研究者詳細

顔写真

サトウ タケヤ
佐藤 岳哉
Takeya Sato
所属
大学院医学系研究科 病態液性制御学分野
職名
准教授
学位
  • 博士(薬学)(静岡県立大学)

  • 理学修士(大阪大学)

経歴 5

  • 2014年4月 ~ 継続中
    東北大学 准教授

  • 2005年10月 ~ 2014年3月
    東北大学大学院医学系研究科 助教

  • 2003年8月 ~ 2006年4月
    トロント大学 博士研究員

  • 1999年4月 ~ 2003年7月
    秋田大学医学部 助手

  • 1989年4月 ~ 1999年3月
    日清製粉株式会社医薬研究所 研究員

学歴 3

  • 静岡県立大学 薬学研究科

    ~ 1996年3月31日

  • 大阪大学 理学研究科

    ~ 1989年3月31日

  • 静岡大学 理学部 化学科

    ~ 1987年3月31日

委員歴 2

  • 日本薬理学会 評議員

    2006年7月 ~ 継続中

  • 日本薬理学会第96回年会 プログラム編集委員

    2021年7月 ~ 2022年12月

所属学協会 5

  • 日本ミトコンドリア学会

    2018年1月 ~ 継続中

  • 日本遺伝子治療学会(2005/07-)

  • アメリカ細胞生物学会(2007/10-2008/10)

  • アメリカ遺伝子細胞治療学会(2007/10-)

  • 日本薬理学会(2006/07- 評議員)

研究キーワード 5

  • オートファジー、ミトファジー

  • ミトコンドリア

  • 細胞品質管理

  • 分子細胞薬理学

  • 遺伝子細胞治療

研究分野 4

  • ライフサイエンス / 薬理学 /

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学 /

  • ナノテク・材料 / 生物分子化学 /

  • ナノテク・材料 / 生体化学 /

受賞 5

  1. 2022年度 優秀査読者賞

    2022年3月 日本薬理学会

  2. 医学系研究科教育貢献賞

    2021年3月 東北大学大学院医学系研究科

  3. 2018年度JPS優秀査読者賞

    2019年3月 日本薬理学会 優秀査読者賞

  4. 研究助成金

    2009年9月 斎藤報恩会

  5. ベストポスタープレゼンテーション

    2005年4月18日 Southern Ontario Gene therapy meeting

論文 61

  1. MAST4 promotes primary ciliary resorption through phosphorylation of Tctex-1 査読有り

    Kenji Sakaji, Sara Ebrahimiazar, Yasihiro Harigae, Ken-ichi Ishibashi, Takeya Sato, Takeo Yahikawa, Gen-ichi Atsumim Ching-Hwa Sung, Masaki Saito

    Life Science Alliance 6 (11) e202301947-e202301947 2023年

    出版者・発行元: Life Science Alliance, LLC

    DOI: 10.26508/lsa.202301947  

    eISSN:2575-1077

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The primary cilium undergoes cell cycle–dependent assembly and disassembly. Dysregulated ciliary dynamics are associated with several pathological conditions called ciliopathies. Previous studies showed that the localization of phosphorylated Tctex-1 at Thr94 (T94) at the ciliary base critically regulates ciliary resorption by accelerating actin remodeling and ciliary pocket membrane endocytosis. Here, we show that microtubule-associated serine/threonine kinase family member 4 (MAST4) is localized at the primary cilium. Suppressing MAST4 blocks serum-induced ciliary resorption, and overexpressing MAST4 accelerates ciliary resorption. Tctex-1 binds to the kinase domain of MAST4, in which the R503 and D504 residues are key to MAST4-mediated ciliary resorption. The ciliary resorption and the ciliary base localization of phospho-(T94)Tctex-1 are blocked by the knockdown of MAST4 or the expression of the catalytic-inactive site-directed MAST4 mutants. Moreover, MAST4 is required for Cdc42 activation and Rab5-mediated periciliary membrane endocytosis during ciliary resorption. These results support that MAST4 is a novel kinase that regulates ciliary resorption by modulating the ciliary base localization of phospho-(T94)Tctex-1. MAST4 is a potential new target for treating ciliopathies causally by ciliary resorption defects.

  2. Doxorubicin induces cardiomyocyte death owing to the accumulation of dysfunctional mitochondria by inhibiting the autophagy fusion process 国際誌 査読有り

    Noriko Toda, Takeya Sato, Mikio Muraoka, Lin Delan, Masaki Saito, Guanje Li, Song Qui-Chao, Teruyuki Yanagisawa, Masanori Yamauchi

    Free Radical Biology and Medicine 195 47-57 2022年12月

    DOI: 10.1016/j.freeradbiomed.2022.12.082  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Doxorubicin (Dox), an anthracycline antibiotic, is an anticancer drug that inhibits DNA replication and cellular metabolic processes in cancer cells with high proliferative potential. However, Dox causes severe side effects, including myocardial damage and heart failure, but the molecular mechanism underlying Dox-induced myocardial injury remains uncertain. In the present study, we evaluated the effects of Dox on the mitochondrial quality control system and regulation of mitochondrial respiration and autophagy in an in vitro rat myoblast H9c2 cell culture model using western blotting, immunohistochemistry, the Seahorse XF24 system, and flow cytometry. Our results showed that Dox did not impair the initiation of autophagic flux or the functions of lysosomes; however, Dox affected the mitochondrial quality control system, leading to a fission-dominant morphology and impaired regulation of mitochondrial respiration, thereby increasing oxidative stress and inhibited progression of autophagy, particularly the fusion of autophagosomes with lysosomes. This inhibition caused a significant decrease in the formation of autolysosomes and was responsible for the accumulation of dysfunctional mitochondria and subsequent increase in oxidative stress, eventually leading to increased myocardial cell death.

  3. Cytoskeletal Protein 4.1G Is Essential for the Primary Ciliogenesis and Osteoblast Differentiation in Bone Formation 国際誌 査読有り

    Masaki Saito, Marina Hirano, Tomohiro Izumi, Yu Mori, Kentaro Ito, Yurika Saitoh, Nobuo Terada, Takeya Sato, Jun Sukegawa

    International Journal of Molecular Sciences 23 (4) 2094-2094 2022年2月14日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijms23042094  

    ISSN:1661-6596

    eISSN:1422-0067

  4. Tctex-1 augments G protein-coupled receptor-mediated G(s) signaling by activating adenylyl cyclase 査読有り

    Masaki Saito, Ayano Chiba, Takeya Sato, Takahiro Moriya, Jun Sukegawa, Norimichi Nakahata

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 145 (1) 150-154 2021年1月

    DOI: 10.1016/j.jphs.2020.11.011  

    ISSN:1347-8613

    eISSN:1347-8648

  5. Activity of Adenylyl Cyclase Type 6 Is Suppressed by Direct Binding of the Cytoskeletal Protein 4.1G 国際誌 査読有り

    Masaki Saito, Linran Cui, Marina Hirano, Guanjie Li, Teruyuki Yanagisawa, Takeya Sato, Jun Sukegawa

    MOLECULAR PHARMACOLOGY 96 (4) 441-451 2019年10月

    DOI: 10.1124/mol.119.116426  

    ISSN:0026-895X

    eISSN:1521-0111

  6. シグナル受容器・一次繊毛研究の現状:繊毛病の病因解明にむけた基礎研究 招待有り 査読有り

    斎藤 将樹, 佐藤 岳哉

    日本薬理学雑誌 153 (3) 117-123 2019年

    DOI: 10.1254/fpj.153.117  

    ISSN:0015-5691

    eISSN:1347-8397

  7. Azidothymidine-triphosphate impairs mitochondrial dynamics by disrupting the quality control system 国際誌 査読有り

    Ryosuke Nomura, Takeya Sato, Yuka Sato, Jeffrey A. Medin, Shigeki Kushimoto, Teruyuki Yanagisawa

    REDOX BIOLOGY 13 407-417 2017年10月

    DOI: 10.1016/j.redox.2017.06.011  

    ISSN:2213-2317

  8. Mitochonic Acid 5 (MA-5) Facilitates ATP Synthase Oligomerization and Cell Survival in Various Mitochondrial Diseases 国際誌 査読有り

    Tetsuro Matsuhashi, Takeya Sato, Shin-ichiro Kanno, Takehiro Suzuki, Akihiro Matsuo, Yuki Oba, Motoi Kikusato, Emi Ogasawara, Tai Kudo, Kosuke Suzuki, Osamu Ohara, Hiroko Shimbo, Fumika Nanto, Hiroaki Yamaguchi, Daisuke Saigusa, Yasuno Mukaiyama, Akiko Watabe, Koichi Kikuchi, Hisato Shima, Eikan Mishima, Yasutoshi Akiyama, Yoshitsugu Oikawa, Hsin-Jung Ho, Yukako Akiyama, Chitose Suzuki, Mitsugu Uematsu, Masaki Ogata, Naonori Kumagai, Masaaki Toyomizu, Atsushi Hozawa, Nariyasu Mano, Yuji Owada, Setsuya Aiba, Teruyuki Yanagisawa, Yoshihisa Tomioka, Shigeo Kure, Sadayoshi Ito, Kazuto Nakada, Ken-ichiro Hayashi, Hitoshi Osaka, Takaaki Abe

    EBIOMEDICINE 20 27-38 2017年6月

    DOI: 10.1016/j.ebiom.2017.05.016  

    ISSN:2352-3964

    eISSN:2352-3964

  9. Indole analogs have novel therapeutic effects on mitochondrial diseases 査読有り

    Tetsuro Matsuhashi, Takehiro Suzuki, Akihiro Matsuo, Yuuki Oba, Kousuke Suzuki, Kouichi Kikuchi, Hisato Shima, Youichi Takeuchi, Eikan Mishima, Yasutoshi Akiyama, Chitose Suzuki, Takeya Sato, Teruyuki Yanagisawa, Kenichiro Hayashi, Hitoshi Osaka, Kazuto Nakada, Takaaki Abe

    MITOCHONDRION 31 96-97 2016年11月

    ISSN:1567-7249

    eISSN:1872-8278

  10. Lactate, a useful marker for disease mortality and severity but an unreliable marker of tissue hypoxia/hypoperfusion in critically ill patients. 査読有り

    Kushimoto S, Akaishi S, Sato T, Nomura R, Fujita M, Kudo D, Kawazoe Y, Yoshida Y, Miyagawa N

    Acute medicine & surgery 3 (4) 293-297 2016年10月

    DOI: 10.1002/ams2.207  

  11. Mitochonic Acid 5 Binds Mitochondria and Ameliorates Renal Tubular and Cardiac Myocyte Damage 国際誌 査読有り

    Takehiro Suzuki, Hiroaki Yamaguchi, Motoi Kikusato, Osamu Hashizume, Satoru Nagatoishi, Akihiro Matsuo, Takeya Sato, Tai Kudo, Tetsuro Matsuhashi, Kazutaka Murayanna, Yuki Ohba, Shun Watanabe, Shin-ichiro Kanno, Daichi Minaki, Daisuke Saigusa, Hiroko Shinbo, Nobuyoshi Mori, Akinori Yuri, Miyuki Yokoro, Eikan Mishima, Hisato Shima, Yasutoshi Akiyama, Yoichi Takeuchi, Koichi Kikuchi, Takafumi Toyohara, Chitose Suzuki, Takaharu Ichimura, Jun-ichi Anzai, Masahiro Kohzuki, Nariyasu Mario, Shigeo Kure, Teruyuki Yanagisawa, Yoshihisa Tomioka, Masaaki Toyomizu, Kohei Tsumoto, Kazuto Nakada, Joseph V. Bonventre, Sadayoshi Ito, Hitoshi Osaka, Ken-ichi Hayashi, Takaaki Abe

    JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY 27 (7) 1925-1932 2016年7月

    DOI: 10.1681/ASN.2015060623  

    ISSN:1046-6673

    eISSN:1533-3450

  12. iPS細胞と遺伝子治療の実用化研究の現状と今後の展望 査読有り

    佐藤岳哉, 諫田泰成

    日薬理誌 147 25-25 2016年

  13. The non-antibiotic macrolide EM900 inhibits rhinovirus infection and cytokine production in human airway epithelial cells 国際誌 査読有り

    Nadine Lusamba Kalonji, Kazuhiro Nomura, Tetsuaki Kawase, Chiharu Ota, Hiroshi Kubo, Takeya Sato, Teruyuki Yanagisawa, Toshiaki Sunazuka, Satoshi Omura, Mutsuo Yamaya

    PHYSIOLOGICAL REPORTS 3 (10) 2015年10月

    DOI: 10.14814/phy2.12557  

    ISSN:2051-817X

    eISSN:2051-817X

  14. Mitochonic Acid 5 (MA-5), a Derivative of the Plant Hormone Indole-3-Acetic Acid, Improves Survival of Fibroblasts from Patients with Mitochondrial Diseases 査読有り

    Takehiro Suzuki, Hiroaki Yamaguchi, Motoi Kikusato, Tetsuro Matsuhashi, Akihiro Matsuo, Takeya Sato, Yuki Oba, Shun Watanabe, Daichi Minaki, Daisuke Saigusa, Hiroko Shimbo, Nobuyoshi Mori, Eikan Mishima, Hisato Shima, Yasutoshi Akiyama, Yoichi Takeuchi, Akinori Yuri, Koichi Kikuchi, Takafumi Toyohara, Chitose Suzuki, Masahiro Kohzuki, Jun-ichi Anzai, Nariyasu Mano, Shigeo Kure, Teruyuki Yanagisawa, Yoshihisa Tomioka, Masaaki Toyomizu, Sadayoshi Ito, Hitoshi Osaka, Ken-ichiro Hayashi, Takaaki Abe

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 236 (3) 225-232 2015年7月

    DOI: 10.1620/tjem.236.225  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  15. Evaluation of bystander cell killing effects in suicide gene therapy of cancer: Engineered thymidylate kinase (TMPK)/AZT enzyme-prodrug axis 国際誌 査読有り

    Sato, T., Neschadim, A., Nakagawa, R., Yanagisawa, T., Medin, J.A.

    Methods in Molecular Biology 1317 55-67 2015年

    出版者・発行元: Methods in Molecular Biology

    DOI: 10.1007/978-1-4939-2727-2_4  

    ISSN:1064-3745

  16. The Engineered Thymidylate Kinase (TMPK)/AZT Enzyme-Prodrug Axis Offers Efficient Bystander Cell Killing for Suicide Gene Therapy of Cancer 国際誌 査読有り

    Takeya Sato, Anton Neschadim, Arnon Lavie, Teruyuki Yanagisawa, Jeffrey A. Medin

    PLOS ONE 8 (10) e78711 2013年10月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0078711  

    ISSN:1932-6203

    eISSN:1932-6203

  17. Interaction of PICK1 with C-Terminus of Growth Hormone–Releasing Hormone Receptor (GHRHR) Modulates Trafficking and Signal Transduction of Human GHRHR. 査読有り

    Katsushima Y, Sato T, Yamada C, Ito M, Suzuki Y, Ogawa E, Sukegawa I, Sukegawa J, Fukunaga K, Yanagisawa T

    J. Pharmacol. Sci. 122 (3) 193-204 2013年7月

    DOI: 10.1254/jphs.12287FP  

    ISSN:1347-8613

    eISSN:1347-8648

  18. ミトコンドリアのダイナミズム制御機構”Fragile-Handle with Care” 招待有り 査読有り

    佐藤岳哉, 野村亮介, 宋啓超, 柳澤輝行

    日本薬理学雑誌 142 (4) 203-203 2013年

    DOI: 10.1254/fpj.142.203  

    ISSN:0015-5691

    eISSN:1347-8397

  19. Cell Fate Control Gene Therapy Based on Engineered Variants of Human Deoxycytidine Kinase 国際誌 査読有り

    Anton Neschadim, James C. M. Wang, Takeya Sato, Daniel H. Fowler, Arnon Lavie, Jeffrey A. Medin

    MOLECULAR THERAPY 20 (5) 1002-1013 2012年5月

    DOI: 10.1038/mt.2011.298  

    ISSN:1525-0016

    eISSN:1525-0024

  20. ミトコンドリア品質管理機構の分子薬理学的研究 査読有り

    TAKEYA SATO

    Proceedings of cinical electron microscopy 31 25-29 2012年

  21. The hydrophobic amino acids in putative helix 8 in carboxy-terminus of histamine H-3 receptor are involved in receptor-G-protein coupling 国際誌 査読有り

    Atsuo Kuramasu, Jun Sukegawa, Takeya Sato, Eiko Sakurai, Takehiko Watanabe, Teruyuki Yanagisawa, Kazuhiko Yanai

    CELLULAR SIGNALLING 23 (11) 1843-1849 2011年11月

    DOI: 10.1016/j.cellsig.2011.06.021  

    ISSN:0898-6568

    eISSN:1873-3913

  22. エイズ対策研究事業の企画と評価に関する研究 AZT誘発ミトコンドリア機能障害に対する分子治療方法の開発

    佐藤岳哉, 柳澤輝行

    エイズ対策研究事業の企画と評価に関する研究 平成21年度研究成果抄録集 2010年

  23. Vascular endothelial growth factor broadens lentivector distribution in the heart after neonatal injection 国際誌 査読有り

    Takeya Sato, Shobha Ramsubir, Koji Higuchi, Teruyuki Yanagisawa, Jeffrey A. Medin

    JOURNAL OF CARDIOLOGY 54 (2) 245-254 2009年10月

    DOI: 10.1016/j.jjcc.2009.05.010  

    ISSN:0914-5087

  24. Direct Injection of Kit Ligand-2 Lentivirus Improves Cardiac Repair and Rescues Mice Post-myocardial Infarction 国際誌 査読有り

    Koji Higuchi, Bilal Ayach, Takeya Sato, Manyin Chen, Sean P. Devine, Vanessa I. Rasaiah, Fayez Dawood, Teruyuki Yanagisawa, Chuwa Tei, Toshihiro Takenaka, Peter P. Liu, Jeffrey A. Medin

    MOLECULAR THERAPY 17 (2) 262-268 2009年2月

    DOI: 10.1038/mt.2008.244  

    ISSN:1525-0016

    eISSN:1525-0024

  25. CELL SURFACE EXPRESSION OF HISTAMINE H3 RECEPTOR IS REGULATED BY PROTEINS INTERACTING WITH THE CARBOXY-TERMINUS OF THE RECEPTOR 査読有り

    Kazuki Kinoshita, Shiori Takayanagi, Takeya Sato, Kay Maeda, Mituya Haraguchi, Kazuhiko Yanai, Kohji Fukunaga, Teruyuki Yanagisawa, Jun Sukegawa

    JOURNAL OF VASCULAR RESEARCH 46 203-203 2009年

    ISSN:1018-1172

  26. CLIC4 interacts with histamine H3 receptor and enhances the receptor cell surface expression 国際誌 査読有り

    Kay Maeda, Mitsuya Haraguchi, Atsuo Kuramasu, Takeya Sato, Kyohei Ariake, Hiroyuki Sakagami, Hisatake Kondo, Kazuhiko Yanai, Kohji Fukunaga, Teruyuki Yanagisawa, Jun Sukegawa

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 369 (2) 603-608 2008年5月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2008.02.071  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  27. Potentiation of potassium currents by beta-adrenoceptor agonists in human urinary bladder smooth muscle cells: A possible electrical mechanism of relaxation 国際誌 査読有り

    Jun Takemoto, Haruko Masumiya, Kazuo Nunoki, Takeya Sato, Haruo Nakagawa, Yoshihiro Ikeda, Yoichi Arai, Teruyuki Yanagisawa

    PHARMACOLOGY 81 (3) 251-258 2008年

    DOI: 10.1159/000114719  

    ISSN:0031-7012

  28. Engineered human tmpk/AZT as a novel enzyme/prodrug axis for suicide gene therapy 国際誌 査読有り

    Takeya Sato, Anton Neschadim, Manfred Konrad, Daniel H. Fowler, Arnon Lavie, Jeffrey A. Medin

    MOLECULAR THERAPY 15 (5) 962-970 2007年5月

    DOI: 10.1038/mt.sj.6300122  

    ISSN:1525-0016

    eISSN:1525-0024

  29. H2 relaxin overexpression increases in vivo prostate xenograft tumor growth and angiogenesis 国際誌 査読有り

    Silvertown, J.D., Ng, J., Sato, T., Summerlee, A.J., Medin, J.A.

    International Journal of Cancer 118 (1) 62-73 2006年

    DOI: 10.1002/ijc.21288  

    ISSN:0020-7136

  30. Regulation of matrix metallo-proteinase expression by extracellular matrix components in cultured hepatic stellate cells. 国際誌 査読有り

    Wang DR, Sato M, Sato T, Kojima N, Higashi N, Senoo H

    Comp Hepatol 3 Suppl 1 (Suppl 1) S20-S20 2004年1月14日

    DOI: 10.1186/1476-5926-2-S1-S20  

    ISSN:1476-5926

  31. Decreased Capacity for Vitamin A Storage in Hepatic Stellate Cells for Arctic Animals. 国際誌 査読有り

    Senoo H, Wake K, Wold HL, Higashi N, Imai K, Moskaug J JO, Kojima N, Miura M, Sato T, Sato M, Roos N, Berg T, Norum KR, Blomhoff R

    Comp Hepatol 3 Suppl 1 (Suppl 1) S18-S18 2004年1月14日

    DOI: 10.1186/1476-5926-2-S1-S18  

    ISSN:1476-5926

  32. Expression of the Peroxisome Proliferator-Activated Receptors (PPARs) in the Hepatic Stellate Cells. 国際誌 査読有り

    Sato T, Sato M, Miura M, Higashi N, Wang DR, Suzuki S, Imai K, Kojima N, Senoo H

    Comp Hepatol 3 Suppl 1 (Suppl 1) S17-S17 2004年1月14日

    DOI: 10.1186/1476-5926-2-S1-S17  

    ISSN:1476-5926

  33. Intralobular Distribution of Vitamin A-Storing Lipid Droplets in Hepatic Stellate Cells with Special Reference to Polar Bear and Arctic Fox. 国際誌 査読有り

    Higashi N, Imai K, Sato M, Sato T, Kojima N, Miura M, Wold HL, Moskaug J JO, Berg T, Norum KR, Roos N, Wake K, Blomhoff R, Senoo H

    Comp Hepatol 3 Suppl 1 (Suppl 1) S16-S16 2004年1月14日

    DOI: 10.1186/1476-5926-2-S1-S16  

    ISSN:1476-5926

  34. Intercellular Adhesive Structures Between Stellate Cells - An Analysis in Cultured Human Hepatic Stellate Cells. 国際誌 査読有り

    Imai K, Sato M, Sato T, Kojima N, Miura M, Higashi N, Wang DR, Suzuki S, Senoo H

    Comp Hepatol 3 Suppl 1 (Suppl 1) S13-S13 2004年1月14日

    DOI: 10.1186/1476-5926-2-S1-S13  

    ISSN:1476-5926

  35. 3-D structure of extracellular matrix regulates gene expression in cultured hepatic stellate cells to induce process elongation. 国際誌 査読有り

    Sato M, Sato T, Kojima N, Imai K, Higashi N, Wang DR, Senoo H

    Comp Hepatol 3 Suppl 1 (Suppl 1) S4-S4 2004年1月14日

    DOI: 10.1186/1476-5926-2-S1-S4  

    ISSN:1476-5926

  36. Bioluminescent imaging of a marking transgene and correction of Fabry mice by neonatal injection of recombinant lentiviral vectors 国際誌 査読有り

    Yoshimitsu, M., Sato, T., Tao, K., Walia, J.S., Rasaiah, V.I., Sleep, G.T., Murray, G.J., Poeppl, A.G., Underwood, J., West, L., Brady, R.O., Medin, J.A.

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 101 (48) 16909-16914 2004年

    DOI: 10.1073/pnas.0407572101  

    ISSN:0027-8424

  37. マウス中期はいからの肝臓前駆細胞の分離と細胞クローニング技術の研究

    小嶋直介, 佐藤充, 佐藤岳哉, 妹尾春樹

    生理学技術研究会報告・生物学技術研究会報告合同技術研究会報告 2003 2003年

    ISSN:0285-3299

  38. ビタミンD3核内受容体の肝臓における発現と機能

    佐藤岳哉

    ビタミン 77 (9) 2003年

    ISSN:0006-386X

  39. レチノイン酸の代謝 合成と分解のバランスによる調節

    佐藤岳哉

    ビタミン 76 (12) 2002年

    ISSN:0006-386X

  40. Glomerular endothelium exhibits enhanced expression of costimulatory adhesion molecules, CD80 and CD86, by warm ischemia/reperfusion injury in rats 国際誌 査読有り

    Satoh, S., Suzuki, A., Asari, Y., Sato, M., Kojima, N., Sato, T., Tsuchiya, N., Sato, K., Senoo, H., Kato, T.

    Laboratory Investigation 82 (9) 1209-1217 2002年

    DOI: 10.1097/01.LAB.0000029620.13097.19  

    ISSN:0023-6837

  41. 肝臓からあふれ出すビタミンA 北極圏動物での研究

    妹尾春樹, 東伸好, 佐藤岳哉, 今井克幸, 和気健二郎, 小嶋直介, 三浦光隆, 佐藤充

    ビタミン 75 (4) 2001年

    ISSN:0006-386X

  42. 三種のヒトβアドリナリン受容体の性質

    柳沢輝行, 佐藤岳哉, 助川淳, 布木和夫

    日本薬理学雑誌 118 (SUPPL. 1) 2001年

    ISSN:0015-5691

  43. Nuclear deviation in hepatic parenchymal cells on sinusoidal surfaces in arctic animals 査読有り

    Sato, M., Miura, M., Kojima, N., Higashi, N., Imai, K., Sato, T., Wold, H.L., Moskaug, J.Ø., Blomhoff, R., Wake, K., Roos, N., Berg, T., Norum, K.R., Senoo, H.

    Cell Structure and Function 26 (2) 71-77 2001年

    DOI: 10.1247/csf.26.71  

    ISSN:0386-7196

    eISSN:1347-3700

  44. Enhanced expression of B7-1, B7-2, and intercellular adhesion molecule 1 in sinusoidal endothelial cells by warm ischemia/reperfusion injury in rat liver 査読有り

    Kojima, N., Sato, M., Suzuki, A., Sato, T., Satoh, S., Kato, T., Senoo, H.

    Hepatology 34 (4 I) 751-757 2001年

    DOI: 10.1053/jhep.2001.27804  

    ISSN:0270-9139

  45. 冷却CCDカメラによる肝臓星細胞のビタミンA自家蛍光像の撮影

    小嶋直介, 佐藤充, 三浦光隆, 佐藤岳哉, 今井克幸, 妹尾春樹

    日本医学写真学会雑誌 38 (3) 2000年

    ISSN:0285-1512

  46. 細胞外マトリックスからのシグナル伝達を介した肝臓星細胞の形態変化

    小嶋直介, 佐藤充, 三浦光隆, 佐藤岳哉, 今井克幸, 妹尾春樹

    解剖学雑誌 75 (1) 2000年

    ISSN:0022-7722

  47. 北極圏動物のビタミンA輸送と貯蔵

    妹尾春樹, 佐藤岳哉, 小嶋直介, 三浦光隆, 佐藤充, 今井克幸

    ビタミン 74 (4) 2000年

    ISSN:0006-386X

  48. 肝臓実質細胞の核偏位

    三浦光隆, 佐藤充, 佐藤岳哉, 小嶋直介, 今井克幸, 和気健二郎, 妹尾春樹

    解剖学雑誌 75 (1) 2000年

    ISSN:0022-7722

  49. 細胞外マトリックスおよびデキサメタゾンによる重層へん平上皮癌細胞におけるp53発現および核移行の制御

    王大仁, 張桂じょ, 佐藤岳哉, 佐藤充, 妹尾春樹

    Drug Delivery System 15 (4) 2000年

    ISSN:0913-5006

  50. Storage of lipid droplets in and production of extracellular matrix by hepatic stellate cells (vitamin A-storing cells) in Long-Evans Cinnamon-like colored (LEC) rats

    Imai, K., Sato, M., Kojima, N., Miura, M., Sato, T., Sugiyama, T., Enomoto, K., Senoo, H.

    Anatomical Record 258 (4) 338-348 2000年

    DOI: 10.1002/(SICI)1097-0185(20000401)258:4<338::AID-AR2>3.0.CO;2-G  

    ISSN:0003-276X

  51. Selectivity and potency of agonists for the three subtypes of cloned human β-adrenoceptors expressed in Chinese hamster ovary cells 査読有り

    Yanagisawa, T., Sato, T., Yamada, H., Sukegawa, J., Nunoki, K.

    Tohoku Journal of Experimental Medicine 192 (3) 181-193 2000年

    DOI: 10.1620/tjem.192.181  

    ISSN:0040-8727

  52. Plasma glicentin in diabetic and gastrectomized patients 国際誌

    Naito, H., Ohneda, A., Kojima, R., Sato, T., Sasaki, K., Funayama, Y., Fukushima, K., Shibata, C., Matsuno, S., Sasaki, I.

    Regulatory Peptides 79 (1) 55-61 1999年

    DOI: 10.1016/S0167-0115(98)00144-X  

    ISSN:0167-0115

  53. Effect of rat glicentin on intestinal adaptation in small intestine-resected rats

    Y. Hirotani, M. Taki, K. Kataoka, N. Kurokawa, T. Satoh, K. Sasaki, C. Yanaihara, W. Q. Luo, N. Yanaihara

    Annals of the New York Academy of Sciences 865 601-605 1998年

    DOI: 10.1111/j.1749-6632.1998.tb11244.x  

    ISSN:0077-8923

  54. Plasma glicentin concentration in patients with Crohn's disease

    Masaya Sasaki, Satoshi Myojo, Tomoyuki Tsujikawa, Yoshihide Fujiyama, Tadao Bamba, Takeya Satoh, Kazuyuki Sasaki

    Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition 24 (3) 147-155 1998年

    DOI: 10.3164/jcbn.24.147  

    ISSN:0912-0009

  55. Production of human glicentin in Escherichia coli

    Shinjiro Imai, Kazuyuki Sasaki, Takeya Satoh, Takemitu Oomori, Naohito Iwata, Noboru Yanaihara, Yohei Natori

    Biomedical Research 17 (4) 279-285 1996年8月

    DOI: 10.2220/biomedres.17.279  

    ISSN:0388-6107

  56. クローン病症例における血しょう中グリセンチン測定の臨床的意義

    佐々木雅也, 名生諭史, 辻川知之, 藤山佳秀, 馬場忠雄, 佐藤岳哉, 佐々木一幸

    消化と吸収 19 (1) 1996年

    ISSN:0389-3626

  57. Synthesis and biochemical characterization of proglucagon-related peptides

    Noboru Yanaihara, Tohru Mochizuki, Takeya Satoh, Shinjiro Imai, Kazuyuki Sasaki, Hiroyoshi Kakuyama, Hiroaki Hosoe, Naoki Takatsuka, Kazuaki Iguchi, Wei Quan Luo, Nobuo Kurokawa, Chizuko Yanaihara

    Annals of the New York Academy of Sciences 805 20-29 1996年

    DOI: 10.1111/j.1749-6632.1996.tb17470.x  

    ISSN:0077-8923

  58. Direct measurement of human glicentin in plasma by two-site immunoradiometric assay

    Takeya Satoh, Kazuaki Iguchi, Tohru Mochizuki, Nobuo Kurokawa, Chizuko Yanaihara, Kenji Nagai, Naohito Iwata, Noboru Yanaihara

    Biomedical Research 17 (2) 141-148 1996年

    DOI: 10.2220/biomedres.17.141  

    ISSN:0388-6107

  59. A specific binding of the cholecystokinin-releasing peptide (monitor peptide) to isolated rat small-intestinal cells

    Yamanishi, R., Kotera, J., Fushiki, T., Soneda, T., Saitoh, T., Oomori, T., Satoh, T., Sugimoto, E.

    Biochemical Journal 291 (1) 57-63 1993年

    DOI: 10.1042/bj2910057  

    ISSN:0264-6021

  60. Molecular cloning and characterization of genes encoding rat pancreatic cholecystokinin (CCK)-releasing peptide (monitor peptide) and pancreatic secretory trypsin inhibitor (PSTI)

    Satoshi Tsuzuki, Yutaka Miura, Tohru Fushiki, Takemitsu Oomori, Takeya Satoh, Yohei Natori, Etsuro Sugimoto

    BBA - Gene Structure and Expression 1132 (2) 199-202 1992年9月24日

    DOI: 10.1016/0167-4781(92)90012-O  

    ISSN:0167-4781

  61. Isolation of a gene for a regulatory 15‐kDa subunit of mitochondrial F<inf>1</inf>F<inf>0</inf>‐ATPase and construction of mutant yeast lacking the protein

    YOSHIDA, Y., SATO, T., HASHIMOTO, T., ICHIKAWA, N., NAKAI, S., YOSHIKAWA, H., IMAMOTO, F., TAGAWA, K.

    European Journal of Biochemistry 192 (1) 49-53 1990年

    DOI: 10.1111/j.1432-1033.1990.tb19193.x  

    ISSN:0014-2956

    eISSN:1432-1033

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 92

  1. 抗ガン剤ドキソルビシンのオートファジー障害はリソソーム機能障害によるものでは無い 査読有り

    佐藤 岳哉, 戸田 法子, 斎藤 将樹, 山内 正憲, 阿部 高明

    日本薬理学会雑誌 2022年12月

  2. ドキソルビシンの心筋障害の分子機構-ミトコンドリア選択的オートファジー,ミトファジー障害による-

    佐藤岳哉, 村岡幹夫, 戸田法子, 戸田法子, 山内正憲, 斎藤将樹, 柳澤輝行

    日本薬理学雑誌 156 (Supplement) 2021年

    ISSN: 0015-5691

  3. MAST4はCdc42の活性化を通して一次繊毛吸収と細胞周期再エントリーを促進する

    EBRAHIMIAZAR Sara, 阪路健祐, 佐藤岳哉, 斎藤将樹

    日本薬理学雑誌 156 (Supplement) 2021年

    ISSN: 0015-5691

  4. Tctex-1を介した一次繊毛の短縮・消失におけるCdc42の活性化機構

    斎藤将樹, 阪路健祐, AZAR Sara Ebrahimi, 佐藤岳哉

    日本生化学会大会(Web) 93rd 2020年

  5. ミトコンドリア特異脂質カルジオリピンとミトコンドリア代謝に対する酸化ストレスの影響

    佐藤岳哉, 斎藤将樹, 野村亮介, 助川淳

    日本薬理学雑誌 155 (Supplement) 2020年

    ISSN: 0015-5691

  6. 膜裏打ちタンパク質4.1GによるGs-アデニル酸シクラーゼシグナル抑制機構の解明

    斎藤将樹, 崔林然, 平野鞠菜, 平野鞠菜, 李冠傑, 佐藤岳哉, 助川淳, 助川淳, 柳澤輝行, 柳澤輝行

    日本薬理学雑誌 153 (Supplement) 2019年

    ISSN: 0015-5691

  7. 融合タンパク質プローブを用いるAutophagy Flux定量方法確立

    佐藤岳哉, 李冠傑, 斎藤将樹, 助川淳, 柳澤輝行, 柳澤輝行

    日本薬理学雑誌 153 (Supplement) 2019年

    ISSN: 0015-5691

  8. ミトコンドリア病新規治療薬MA‐5はATP合成酵素のダイマー化によりATP合成を促進させ細胞保護効果を発揮する

    松橋徹郎, 佐藤岳哉, 菅野新一郎, 鈴木健弘, 及川善嗣, 菊地晃一, 南都文香, 何欣蓉, 秋山由雅子, 鈴木千登世, 三島英換, 呉繁夫, 林謙一郎, 中田和人, 小坂仁, 阿部高明

    日本ミトコンドリア学会年会要旨集 17th 54 2017年11月6日

  9. MA-5はATP合成酵素を重合化し様々なミトコンドリア病における細胞生存率を改善させる

    松橋 徹郎, 鈴木 健弘, 佐藤 岳哉, 小坂 仁, 呉 繁夫, 阿部 高明

    日本先天代謝異常学会雑誌 33 167-167 2017年9月

    出版者・発行元: 日本先天代謝異常学会

    ISSN: 0912-0122

  10. AZT-induced mitochondrial dysfunction is caused by destabilization of mitochondrial electron transfer complex

    Ryosuke Nomura, Takeya Sato, Shigeki Kushimoto, Teruyuki Yanagisawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 133 (3) S260-S260 2017年3月

    ISSN: 1347-8613

    eISSN: 1347-8648

  11. Membrane scaffold protein 4.1G promotes osteoblast differentiation through formation of a primary cilium

    Masaki Saito, Marina Hirano, Jun Sukagawa, Takeya Sato, Teruyuki Yanagisawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 133 (3) S87-S87 2017年3月

    ISSN: 1347-8613

    eISSN: 1347-8648

  12. Mitochonic acid-5, a novel drug for the mitochondriaopathy, restores mitochondrial quality control system affected by azidothymidine

    Takeya Sato, Ryosuke Nomura, Shigeki Kushimoto, Teruyuki Yanagisawa, Takaaki Abe

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 133 (3) S128-S128 2017年3月

    ISSN: 1347-8613

    eISSN: 1347-8648

  13. AZT誘発性ミトコンドリア断片化はDrp1のミトコンドリア外膜結合により生じる

    野村亮介, 久志本成樹, 柳澤輝行, 佐藤岳哉

    日本薬理学会北部会プログラム・抄録集 68th 2017年

  14. 微小管結合性セリン-スレオニンキナーゼMAST4は一次繊毛短縮を介して細胞周期再駆動を促進する

    阪路健祐, 斎藤将樹, 佐藤岳哉, 柳澤輝行

    日本薬理学会北部会プログラム・抄録集 68th 2017年

  15. The mechanisms of mitochondria! mass increase by AZT

    Ryosuke Nomura, Shigeki Kushimoto, Teruyuki Yanagisawa, Takeya Sato

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 130 (3) S257-S257 2016年3月

    ISSN: 1347-8613

    eISSN: 1347-8648

  16. Mitochonic acid-5 is a novel therapeutic agent for the mitochondrial diseases

    Takeya Sato, Tetsuro Matsuhashi, Takaaki Abe, Teruyuki Yanagisawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 130 (3) S133-S133 2016年3月

    ISSN: 1347-8613

    eISSN: 1347-8648

  17. Reduction of the expression of SNAREs by doxorubicin causes impairment of the autophagic flux

    Takeya Sato, Noriko Toda, Masanori Yamauchi, Teruyuki Yanagisawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 130 (3) S168-S168 2016年3月

    ISSN: 1347-8613

    eISSN: 1347-8648

  18. 単離ミトコンドリアにおけるミトコンドリア動的平衡制御分子の発現解析によるミトコンドリア形態異常の解明

    野村亮介, 久志本成樹, 柳澤輝行, 佐藤岳哉

    日本薬理学会北部会プログラム・抄録集 67th 2016年

  19. 膜裏打ちタンパク質4.1Gは骨芽細胞分化を促進する

    斎藤将樹, 平野毬菜, 平野毬菜, 助川淳, 助川淳, 佐藤岳哉, 柳澤輝行, 柳澤輝行

    日本薬理学会北部会プログラム・抄録集 67th 2016年

  20. Autophagy誘導薬RapamycinはAzidothymidine誘発autophagy阻害効果を軽減させ細胞生存率を回復させる

    佐藤岳哉, 宋啓超, 野村亮介, 戸田法子, 久志本成樹, 山内正憲, 柳澤輝行, 柳澤輝行

    日本薬理学会北部会プログラム・抄録集 67th 2016年

  21. 高活性化TMPKとAZTによる遺伝子治療法は,Bystander効果によりがんに対する治療効果を発揮する

    佐藤岳哉, 柳澤輝行

    日本薬理学雑誌 147 (6) 2016年

    ISSN: 0015-5691

  22. The engineered thymidylate kinase (TMPK)/azidothymidine (AZT)-axis offers efficient bystander cell killing effect for suicide gene therapy for cancer

    Sato, T., Yanagisawa, T.

    Folia Pharmacologica Japonica 147 (6) 326-329 2016年

    DOI: 10.1254/fpj.147.326  

    ISSN: 0015-5691

    eISSN: 1347-8397

  23. Subtype specific direct interaction of adenylyl cyclase with membrane scaffold protein 4.1G

    Linran Cui, Masaki Saito, Takeya Sato, Teruyuki Yanagisawa, Jun Sukegawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 128 (3) S138-S138 2015年7月

    ISSN: 1347-8613

    eISSN: 1347-8648

  24. Propofol restores doxorubicin-induced disturbance of mitochondrial dynamisms

    Mikio Muraoka, Noriko Toda, Masanori Yamauchi, Teruyuki Yanagisawa, Takeya Sato

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 128 (3) S119-S119 2015年7月

    ISSN: 1347-8613

    eISSN: 1347-8648

  25. Impairment of autophagic flux by AZT-active metabolite

    Ryosuke Nomura, Shigeki Kushimoto, Shun Araki, Teruyuki Yanagisawa, Takeya Sato

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 128 (3) S251-S251 2015年7月

    ISSN: 1347-8613

    eISSN: 1347-8648

  26. Cyclosporin AによるAZT誘発性mPTP開口抑制効果は,Cyclophilin D依存性である

    野村亮介, 野村亮介, 榎本祥吾, 久志本成樹, 柳澤輝行, 佐藤岳哉

    日本薬理学会北部会プログラム・抄録集 66th 2015年

  27. Autophagic fluxの阻害によるドキソルビシン誘発性心筋障害の分子機構

    戸田法子, 村岡幹夫, 荒木峻, 山内正憲, 柳澤輝行, 佐藤岳哉

    日本薬理学会北部会プログラム・抄録集 66th 2015年

  28. AZT誘発mPTP開口抑制によるミトコンドリア機能回復

    佐藤岳哉, 野村亮介, 野村亮介, 久志本成樹, 柳澤輝行

    日本薬理学会北部会プログラム・抄録集 65th 2014年

  29. Analysis of Rab proteins interacting with histamine H3 receptor

    Hoda Bagheri, Junjie Jin, Nadine Lusamba Kalonji, Takeya Sato, Teruyuki Yanagisawa, Jun Sukegawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 124 181P-181P 2014年

    ISSN: 1347-8613

    eISSN: 1347-8648

  30. Regulation of cell surface expression of histamine H3 receptor by an ER protein DRiP78

    Junjie Jin, Kazuki Kinoshita, Takeya Sato, Teruyuki Yanagisawa, Jun Sukegawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 124 181P-181P 2014年

    ISSN: 1347-8613

    eISSN: 1347-8648

  31. The engineered thymidylate kinase/AZT axis offers efficient bystander cell killing for suicide gene therapy of Cancer

    Takeya Sato

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 124 60P-60P 2014年

    ISSN: 1347-8613

    eISSN: 1347-8648

  32. AZT inhibits autophagic process in H9c2 cells

    Qichao Song, Teruyuki Yanagisawa, Takeya Sato

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 124 118P-118P 2014年

    ISSN: 1347-8613

    eISSN: 1347-8648

  33. AZT活性化体細胞内蓄積はミトコンドリア呼吸能低下をもたらす

    佐藤岳哉, 野村亮介, 野村亮介, 久志本成樹, 柳澤輝行

    日本薬理学会北部会プログラム・抄録集 64th 2013年

  34. AZT活性化体細胞内蓄積はミトコンドリアMass増加をもたらす

    野村亮介, 野村亮介, 柳澤輝行, 久志本成樹, 佐藤岳哉

    日本薬理学会北部会プログラム・抄録集 64th 2013年

  35. AZT active metabolite impairs mitochondrial quality control system

    Takeya Sato, Ryousuke Nomura, Shigeki Kushimoto, Teruyuki Yanagisawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 121 161P-161P 2013年

    ISSN: 1347-8613

  36. AZT誘発酸化ストレス応答遺伝子の発現解析

    野村亮介, 野村亮介, 柳澤輝行, 久志本成樹, 佐藤岳哉

    日本薬理学会北部会プログラム・抄録集 63rd 2012年

  37. PICK1とGHRHRの相互作用による受容体作動活性の調節

    佐藤岳哉, 伊東萌, 助川淳, 柳澤輝行

    日本薬理学会北部会プログラム・抄録集 63rd 2012年

  38. Analysis of consensus receptor binding sites of histamine H3 receptor interacting proteins

    Masahiro Miyata, Sakura Hiraide, Shou Shiba, Erina Sasaki, Takeya Sato, Teruyuki Yanagisawa, Jun Sukegawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 118 139P-139P 2012年

    ISSN: 1347-8613

  39. Cell surface expression of GHRHR is regulated by the interaction of GHRHR with PICK1

    Takeya Sato, Moe Ito, Yuki Suzuki, Jun Sukegawa, Teruyuki Yanagisawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 118 139P-139P 2012年

    ISSN: 1347-8613

  40. Mechanisms of AZT-induced mitochondrial dysfunstion

    Ryosuke Nomura, Shigeki Kushimoto, Teruyuki Yanagisawa, Takeya Sato

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 118 244P-244P 2012年

    ISSN: 1347-8613

  41. AZT誘発心筋ミトコンドリア機能障害は,酸化ストレスによるものである

    佐藤岳哉, 野村亮介, 助川淳, 柳澤輝行

    日本薬理学会北部会プログラム・抄録集 62nd 2011年

  42. PICK1 regulates the cell surface expression of GHRHR

    Yuki Suzuki, Moe Ito, Teruyuki Yanagisawa, Jun Sukegawa, Takeya Sato

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 115 189P-189P 2011年

    ISSN: 1347-8613

  43. DRiP78はヒスタミンH3受容体のカルボキシ末端と相互作用し、受容体の発現を低下させる(DRiP78 interacts with the carboxy-terminus of histamine H3 receptor and decreases the expression of the receptor)

    邵 和, 木下 和樹, 佐藤 岳哉, 前田 恵, 原口 満也, 谷内 一彦, 柳澤 輝行, 助川 淳

    日本薬理学雑誌 137 (1) 8P-8P 2011年1月

    出版者・発行元: (公社)日本薬理学会

    ISSN: 0015-5691

  44. GAP JUNCTION-MEDIATED BYSTANDER KILLING HIGHLIGHTS THE UTILITY OF THE TMPK/AZT SYSTEM FOR CANCER SUICIDE GENE THERAPY.

    Takeya Sato, Anton Neschadim, Jeffrey A. Medin, Teruyuki Yanagisawa

    JOURNAL OF GENE MEDICINE 12 (12) 1052-1053 2010年12月

    ISSN: 1099-498X

  45. AZT誘発心筋ミトコンドリア機能障害の分子機能解析

    柳澤輝行, 助川淳, 佐藤岳哉

    日本薬理学会西南部会プログラム/抄録集 63rd 2010年

  46. AZT/Tmpkを用いた心筋症モデル:細胞運命制御遺伝子治療法の応用

    柳澤輝行, 助川淳, 佐藤岳哉

    日本循環薬理学会口演要旨集 20th 2010年

  47. 抗ガン治療法としてのTmpk/AZT系におけるBystander効果発現の分子機構

    佐藤岳哉, 鈴木夕起, 伊東萌, 助川淳, 柳澤輝行

    日本薬理学会北部会プログラム・抄録集 61st 2010年

  48. ヒスタミンH3受容体に結合する細胞内タンパク質の機能解析

    木下和樹, 木下和樹, 高柳詩織, 高柳詩織, 前田恵, 原口満也, 原口満也, 佐藤岳哉, 谷内一彦, 福永浩司, 柳澤輝行, 助川淳

    日本薬理学雑誌 135 (1) 2010年

    ISSN: 0015-5691

  49. 新規自殺遺伝子治療法tmpk/AZT系の抗ガン治療法としての有用性の検証(In vivo Bystander効果の確認)

    佐藤岳哉, 助川淳, 柳澤輝行

    日本薬理学雑誌 135 (1) 2010年

    ISSN: 0015-5691

  50. Functional analysis of cellular proteins interacting with Histamine H3 receptor

    Kazuki Kinoshita, Kana Hirota, Takeya Sato, Kay Maeda, Mituya Haraguchi, Kohji Fukunaga, Teruyuki Yanagisawa, Jun Sukegawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 112 237P-237P 2010年

    ISSN: 1347-8613

  51. VEGF increases lentivector distribution after neonatal injection

    Takeya Sato, Shobha Ramsubir, Koji Higuchi, Jeffrey Medin, Teruyuki Yanagisawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 112 128P-128P 2010年

    ISSN: 1347-8613

  52. 新規自殺遺伝子治療法tmpk/AZT系の抗ガン治療法としての有用性の検証(In vivo Bystander効果の確認)

    佐藤岳哉, 助川淳, 柳澤輝行

    日本薬理学会北部会プログラム・抄録集 60th 2009年

  53. Effects of anti-retrovirus drug metabolites on the mitochondrial function

    Takeya Sato, Jun Sukegawa, Teruyuki Yanagisawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 109 33P-33P 2009年

    ISSN: 1347-8613

  54. Regulation of cell surface expression of histamine H3 receptor by proteins interacting with the receptor carboxy-terminus

    Jun Sukegawa, Kazuki Kinoshita, Shiori Takayanagi, Takeya Sato, Kay Maeda, Mitsuya Haraguchi, Kazuhiko Yanai, Kohji Fukunaga, Teruyuki Yanagisawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 109 36P-36P 2009年

    ISSN: 1347-8613

  55. Histamine H3 receptor expression is regulated by a newly-identified protein interacting with the receptor

    Shiori Takayanagi, Kazuki Kinoshita, Takeya Sato, Kay Maeda, Mitsuya Haraguchi, Kazuhiko Yanai, Kohji Fukunaga, Teruyuki Yanagisawa, Jun Sukegawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 109 266P-266P 2009年

    ISSN: 1347-8613

  56. Thymidylate kinase over-expressing cells showed the mitochondrial myopathy by anti-HIV drug

    Teruyuki Yanagisawa, Takeya Sato

    JOURNAL OF CARDIAC FAILURE 14 (7) S155-S156 2008年9月

    DOI: 10.1016/j.cardfail.2008.07.115  

    ISSN: 1071-9164

  57. ヌクレオシド系抗ウィルス薬誘発性ミトコンドリア機能不全症の分子機構

    柳澤輝行, 助川淳, 佐藤岳哉

    血管 31 (1) 2008年

    ISSN: 0911-4637

  58. ヒスタミンH3受容体の細胞表面発現調節

    木下和樹, 木下和樹, 高柳詩織, 高柳詩織, 前田恵, 原口満也, 佐藤岳哉, 谷内一彦, 福永浩司, 福永浩司, 柳澤輝行, 柳澤輝行, 助川淳

    日本薬理学会北部会プログラム・抄録集 59th 2008年

  59. 抗ウィルス薬の副作用に関する分子薬理学的研究

    佐藤友香, 助川淳, 柳澤輝行, 佐藤岳哉

    日本薬理学会北部会プログラム・抄録集 59th 2008年

  60. 抗腫瘍治療法としての新規自殺遺伝子治療法tmpk/AZTの応用(バイスタンダー効果の確認)

    佐藤岳哉, 佐藤友香, 助川淳, 柳澤輝行

    日本薬理学雑誌 131 (1) 2008年

    ISSN: 0015-5691

  61. ヒスタミンH3受容体に結合する細胞内クロライドチャネルの機能解析

    前田恵, 前田恵, 原口満也, 原口満也, 倉増敦朗, 佐藤岳哉, 谷内一彦, 福永浩司, 福永浩司, 柳澤輝行, 柳澤輝行, 助川淳

    日本薬理学雑誌 131 (1) 2008年

    ISSN: 0015-5691

  62. Influence of an intracellular chloride channel protein on cell surface expression of histamine H3 receptor

    Mitsuva Haraguchi, Kei Maeda, Atsuo Kuramasu, Takeya Sato, Kazuhiko Yanai, Kohji Fukunaga, Teruyuki Yanagisawa, Jun Sukegawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 106 72P-72P 2008年

    ISSN: 1347-8613

  63. The carboxy-terminal region of histamine H3 receptor is necessary for Gi-mediated signaling

    Atsuo Kuramasu, Jun Sukegawa, Takeya Sato, Eiko Sakurai, Takehiko Watanabe, Teruyuki Yanagisawa, Kazuhiko Yanai

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 106 160P-160P 2008年

    ISSN: 1347-8613

  64. Role of gap junctional intercellular communication on the bystander effect

    Takeya Sato, Jun Sukegawa, Yuka Sato, Teruyuki Yanagisawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 106 104P-104P 2008年

    ISSN: 1347-8613

  65. Trafficking of growth hormone-releasing hormone receptor (GHRHR) affected by PICK1

    Chika Yamada, Mitsuya Haraguchi, Kei Maeda, Yuriko Katsushima, Takeya Sato, Kohji Fukunaga, Teruyuki Yanagisawa, Jun Sukegawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 106 160P-160P 2008年

    ISSN: 1347-8613

  66. ヒスタミンH3受容体の細胞表面発現における受容体カルボキシ末端の役割

    倉増敦朗, 助川淳, 佐藤岳哉, 櫻井映子, 柳澤輝行, 谷内一彦

    日本薬理学雑誌 129 (1) 2007年

    ISSN: 0015-5691

  67. Roles of carboxy terminus of histamine H3 receptor in cell surface targeting

    Atsuo Kurarnasu, Jun Sukegawa, Takeya Sato, Eiko Sakurai, Teruyuki Yanagisawa, Kazuhiko Yanai

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 103 260P-260P 2007年

    ISSN: 1347-8613

  68. Function of an intracellular chloride channel protein that interacts with the carboxy-terminus of the histamine H3 receptor

    Kei Maeda, Mitsuya Haraguchi, Atsuo Kuramasu, Takeya Sato, Kazuhiko Yanai, Kohji Fukunaga, Teruyuki Yanagisawa, Jun Sukegawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 103 261P-261P 2007年

    ISSN: 1347-8613

  69. A model for mitochondrial myopathy; AZT-triphosphate toxicity.

    Takeya Sato, Jun Sukegawa, Jeffrey Medin, Teruyuki Yanagisawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 103 72P-72P 2007年

    ISSN: 1347-8613

  70. ミトコンドリアの機能傷害により細胞死を誘導する新規自殺遺伝子治療法の評価

    佐藤岳哉, 佐藤岳哉, NESCHADIM Anton, 助川淳, MEDIN Jeffrey A., 柳澤輝行

    日本薬理学雑誌 129 (1) 5-5 2007年

    DOI: 10.1254/fpj.129.5  

    ISSN: 0015-5691

  71. Development of improved lentiviral 'suicide' gene therapy for the management of GvHD and GvL/GvT responses in allogeneic BMT.

    Anton Neschadim, Takeya Sato, Daniel H. Fowler, Arnon Lavie, Jeffrey A. Medin

    BLOOD 108 (11) 929A-929A 2006年11月

    DOI: 10.1182/blood.V108.11.3256.3256  

    ISSN: 0006-4971

  72. Development of a novel lentivirus-based suicide gene therapy approach using modified human thymidylate monophosphate kinase

    Takeya Sato, Anton Neshadim, Vanessa Rasaiah, Manfred Konrad, Arnon Lavie, Jeffrey A. Medin

    JOURNAL OF GENE MEDICINE 8 (3) 399-399 2006年3月

    ISSN: 1099-498X

  73. 培養喉頭癌細胞HEp-2と線維芽細胞の共培養におけるMMP-2の産生とその活性化に対するEMMPRINの関与

    鈴木真輔, 佐藤充, 佐藤岳哉, 今井克幸, 小嶋直介, 三浦光隆, 正大仁, 東伸好, 妹尾春樹

    日本耳鼻咽喉科学会会報 107 (5) 2004年

    ISSN: 0030-6622

  74. DEVELOPMENT OF CELL-CELL JUNCTIONS IN FIFFERENT TYPES OF EXTRACELLULAR MATRICES : AN ANALYSIS IN CULTURED HEPATIC STELLATE CELLS IN THE PRESENCE OF A LONG-ACTING VITAMIN C DERIVATIVE

    IMAI Katuyuki, Sato Mituru, Sato Takeya, Kojima Naosuke, Miura Mitsutaka, Senoo Haruki

    Connective tissue 34 (1) 67-67 2002年4月

    出版者・発行元: 日本結合組織学会

    ISSN: 0916-572X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Co-cultures of human differentiated hepatoma cells (Hep G2 cells) and human stellate cells (LI90), in the presence of a long-acting vitamin C derivative, L-ascorbic acid 2-phosphate (Asc 2-P), and incubated on type I collagen gel by using a conventional" smgle gel culture technique" and a "double gel culture technique", formed three main components of the junctional complex, i.e., tight junctions, adherens junctions, and desmosomes, between the Hep G2 cells. These three types of intercellular junctional components participate in forming of a bile canalicular system in the liver lobules by the formation of the junctional complexes between hepatic parenchymal cells in vivo. Gap junctions were formed between the Hep G2 cells in the double gel cultures. In this culture medium Hep G2 cells reproduced cell-cell junctional devices as seen in vivo. To investigate intercellular junctions between hepatic stellate cells, we cultured LI90 cells alone in the presence of Asc 2-P in non-coated polystyrene culture dishes, on type I collagen gel, or on Matrigel. Intercellular junctions were detected between these cultured LI90 cells, and these junctions were identified as adherens junctions. Stellate cells coexist with many kinds of extracellular matrix components within the normal perisinusoidal space. The junctions developed in the LI90 cells irrespective of the type of culture substratum. These data suggest that the junctional formation between the stellate cells occurs in vivo as well as in vitro. Thus, the hepatic stellate cells may participate in the structural organization of the cells in liver lobules through the formation of intercellular junctions between themselves. This report is the first description of the presence of cell-cell junctions between hepatic stellate cells in mammals at the fine structural level.

  75. REGULATORY ROLE OF EXTRACELLULAR MATRIX COMPONENTS IN EXPRESSION OF MATRIX METALLOPROTELNASES IN CULTURED HEPATIC STELLATE CELLS

    Wang Da-Ren, Sato Mitsuru, Sato Takeya, Miura Mitsutaka, Kojima Naosuke, Imai Katsuyuki, Higashi Nobuyo, Suzuki Shinsuke, Senoo Haruki

    Connective tissue 34 (1) 89-89 2002年4月

    出版者・発行元: 日本結合組織学会

    ISSN: 0916-572X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hepatic stellate cells (HSC) were found to change their morphology and function including production of matrix metalloproteinases (MMPs) in response to extracellular matrix (ECM) components used as a substratum in culture. We examined in this study the regulatory role of ECM components in expression of MMPs and tissue inhibitor of metalloproteinase (TIMP) in rat cultured HSCs. HSCs were isolated by the collagenase perfusion method, followed by centrifugation on the Percoll density gradient, and cultured in polystyrene dish, on type I collagen-coated surface, on type I collagen gel, or on Matrigel containing basement membrane components, respectively. When cultured on type I collagen gel, HSCs showed the asteroid cell shape with many elongated processes, and displayed MMP-1 activity in the culture medium, as detected by in situ zymography. Expression of MMP-1 protein and mRNA were also enhanced in HSCs cultured on type I collagen gel, as observed by immunofluorescence staining and RT-PCR analysis. Active form of MMP-2 was detected by gelatin zymography in the conditioned medium of HSCs cultured on type I collagen gel, whereas proMMP-2 but not active form of MMP-2 was detected when HSCs were cultured on polystyrene surface, on type I collagen-coated surface, or on Matrigel. Increased MMP-2 mRNA was also detected by RT-PCR in HSCs cultured on type I collagen gel, as compared to the HSCs cultured on polystyrene surface, on type I collagen-coated surface, or on Matiigel. MT1-MMP protein and mRNA expression, as examined by immunoblotting and RT-PCR analysis, were greatly enhanced in HSCs cultured on type I collagen gel, suggesting an involvement of MT1-MMP in proMMP-2 activation. TIMP-2 mRNA expression was also detected by RT-PCR analysis in HSCs cultured on type I collagen-coated surface or on type I collagen gel, although it remains unclear whether TIMP-2 is involved in proMMP-2 activation or in suppression of active form of MMP-2 in HSC culture. These results indicate that the expression of MMPs and TIMP-2 in cultured HSCs is regulated by ECM components used as substratum, suggesting an important role of HSCs in the remodelling of ECM in perisinusoidal spaces of the liver tissue.

  76. PCR-Differential Display法を用いた細胞外マトリックスによる培養肝臓星細胞の遺伝子発現制御の解析

    佐藤充, 佐藤岳哉, 小嶋直介, 今井克幸, 東伸好, 王大仁, 妹尾春樹

    日本細胞生物学会大会講演要旨集 55th 2002年

  77. 培養肝臓星細胞間の細胞間接着

    今井克幸, 佐藤充, 佐藤岳哉, 小嶋直介, 妹尾春樹

    日本細胞生物学会大会講演要旨集 55th 2002年

  78. ヒトPPAR-γ1を安定に発現する肝臓星細胞株の樹立

    佐藤岳哉, 佐藤充, 小嶋直介, 今井克幸, 加藤茂明, 妹尾春樹

    日本細胞生物学会大会講演要旨集 55th 2002年

  79. ビタミンAと環境汚染物質によって引き起こされたと考えられたホッキョクギツネのグリソン鞘破壊

    東伸好, 和気健二郎, 今井克幸, 佐藤充, 佐藤岳哉, 小嶋直介, 三浦光隆, 妹尾春樹

    日本細胞生物学会大会講演要旨集 55th 2002年

  80. HEp2に発現するEMMPRINの,共培養した線維芽細胞でのMMP-2産生への関与

    鈴木真輔, 佐藤充, 佐藤岳哉, 今井克幸, 小嶋直介, 三浦光隆, 王大仁, 東伸好, 石川和夫, 妹尾春樹

    日本細胞生物学会大会講演要旨集 55th 2002年

  81. D-26細胞外マトリックス成分の肝臓外星細胞(ビタミンA貯蔵細胞)による選択的分解 : ヤツメウナギ消化管における解析

    今井 克幸, 和氣 健二郎, 佐藤 充, 佐藤 岳哉, 小嶋 直介, 三浦 光隆, 東 伸好, 主 大仁, 妹尾 春樹

    Connective tissue 33 (2) 167-167 2001年6月

    出版者・発行元: 日本結合組織学会

    ISSN: 0916-572X

  82. 細胞外マトリックス成分による培養肝臓星細胞におけるマトリックスメタロプロテアーゼの発現制御

    王大仁, 佐藤充, 佐藤岳哉, 三浦光隆, 小嶋直介, 妹尾春樹

    日本細胞生物学会大会講演要旨集 54th 2001年

  83. 北極圏動物の肝実質細胞における類洞壁側への核偏位

    佐藤充, 三浦光隆, 小嶋直介, 東伸好, 今井克幸, 佐藤岳哉, 和気健二郎, 妹尾春樹

    日本細胞生物学会大会講演要旨集 54th 2001年

  84. ホッキョクギツネおよびホッキョクグマの星細胞貯蔵ビタミンA脂質滴の肝小葉内における分布

    東伸好, 今井克幸, 佐藤充, 佐藤岳哉, 小嶋直介, 三浦光隆, 王大仁, 妹尾春樹

    日本細胞生物学会大会講演要旨集 54th 2001年

  85. A19 肝臓外星細胞による細胞外マトリックスの分解

    今井 克幸, 和氣 健二郎, 佐藤 充, 佐藤 岳哉, 小嶋 直介, 三浦 光隆, 妹尾 春樹

    Connective tissue 32 (2) 128-128 2000年5月

    出版者・発行元: 日本結合組織学会

    ISSN: 0916-572X

  86. B12 肝臓星細胞培養系におけるMAP2を介するI型コラーゲンによる細胞突起伸長の誘導

    佐藤 充, 佐藤 岳哉, 小嶋 直介, 三浦 光隆, 今井 克幸, 王 大仁, 妹尾 春樹

    Connective tissue 32 (2) 199-199 2000年5月

    出版者・発行元: 日本結合組織学会

    ISSN: 0916-572X

  87. 肝臓星細胞の回転培養装置による培養

    佐藤岳哉, 佐藤尚子, 青田とも子, 石川陽一, 立野知世, 赤池敏宏, 畑隆一郎, 吉里勝利, 妹尾春樹

    日本細胞生物学会大会講演要旨集 53rd 2000年

  88. 北極圏動物のレチノイド輸送と貯蔵

    妹尾春樹, 今井克幸, 東伸好, 和気健二郎, 佐藤岳哉, 佐藤充, 小嶋直介, 三浦光隆

    日本細胞生物学会大会講演要旨集 53rd 2000年

  89. Adhesion between cells and extracellular matrix with special reference to hepatic stellate cell adhesion to three-dimensional collagen fibers

    Imai, K., Sato, T., Senoo, H.

    Cell Structure and Function 25 (6) 329-336 2000年

    DOI: 10.1247/csf.25.329  

    ISSN: 0386-7196

  90. 腸管におけるビタミンA吸収・貯蔵の可視化

    佐藤岳哉, 三浦光隆, 小嶋直介, 佐藤充, 今井克幸, 妹尾春樹

    日本細胞生物学会大会講演要旨集 52nd 1999年

  91. 北極圏動物における内分泌撹乱物質の蓄積とビタミンA貯蔵との関連

    妹尾春樹, 今井克幸, 小嶋直介, 佐藤岳哉, 三浦光隆, 佐藤充

    日本細胞生物学会大会講演要旨集 52nd 1999年

  92. PACAP特異RIAの確立とラット組織内存在様式

    井口和明, 佐藤岳哉, 山口恵子, 矢内原昇

    日本薬学会年会要旨集 114th (Pt 3) 1994年

    ISSN: 0918-9823

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 1

  1. 薬理書 : 薬物治療の基礎と臨床

    Goodman, Louis Sanford, Gilman, Alfred, 橋本, 敬太郎, 赤池, 昭紀, 石井, 邦雄, 川西, 徹

    廣川書店 2022年1月

    ISBN: 9784567498036

講演・口頭発表等 89

  1. 抗ガン剤ドキソルビシンのオートファジー障害はリソソーム機能障害によるものでは無い

    佐藤 岳哉, 戸田 法子, 斎藤 将樹, 山内 正憲, 阿部 高明

    日本薬理学会第96回年会 2022年11月30日

  2. ドキソルビシンはミトコンドリア呼吸を阻害することで致死的心筋ダメージを生ずる

    佐藤 岳哉, 戸田 法子, 山内 正憲, 阿部 高明

    日本薬理学会第95回年会 2022年3月

  3. Tctex-1リン酸化を介した一次繊毛短縮と細胞増殖の分子制御機構

    斎藤 将樹, •, 阪路 健祐, • Sara Ebrahimi Azar, •, 張替 康皓, 佐藤 岳哉

    日本生化学会東北支部 第87回例会 2021年5月29日

  4. Tctex-1はアデニル酸シクラーゼを活性化して副甲状腺ホルモン受容体のGsシグナルを増強する

    斎藤 将樹, 千葉 彩乃, 佐藤 岳哉, 助川 淳

    日本薬理学会第94回年会 2021年3月10日

  5. MAST4はCdc42の活性化を通して一次繊毛吸収と細胞周期再エントリーを促進する

    EBRAHIMIAZAR Sara, 阪路健祐, 佐藤岳哉, 斎藤将樹

    日本薬理学会第94回年会 2021年3月

  6. ドキソルビシンの心筋障害の分子機構-ミトコンドリア選択的オートファジー,ミトファジー障害による

    佐藤岳哉, 村岡幹夫, 戸田法子, 戸田法子, 山内正憲, 斎藤将樹, 柳澤輝行

    日本薬理学会第94回年会 2021年3月

  7. オートファゴソームに局在するEGFP標識STX17はドキソルビシンによって蓄積する

    李冠傑, 林徳嵐, 戸田法子, 戸田法子, 斎藤将樹, 山内正憲, 谷内一彦, 佐藤岳哉

    日本薬理学会第94回年会 2021年3月

  8. Tctex-1を介した一次繊毛の短縮・消失におけるCdc42の活性化機構

    斎藤将樹, 阪路健祐, AZAR Sara Ebrahimi, 佐藤岳哉

    日本生化学会第93回年会 2020年9月

  9. 細胞周期の進行と一次繊毛の脱形成はTctex-1で制御される

    Sara Ebrahimiazar, 阪路健祐、佐藤岳哉、斎藤将樹

    日本薬理学会第93回年会 2020年3月

  10. 膜裏打ちタンパク質4.1GによるGs-アデニル酸シクラーゼシグナル抑制機構の解明

    斎藤将樹, 崔林然, 平野鞠菜, 平野鞠菜, 李冠傑, 佐藤岳哉, 助川淳, 助川淳, 柳澤輝行, 柳澤輝行

    日本薬理学会第70回北部会 2019年9月20日

  11. ミトコンドリア特異脂質カルジオリピンとミトコンドリア代謝に対する酸化ストレスの影響

    佐藤岳哉, 斎藤将樹, 野村亮介, 助川淳

    日本薬理学会第69回北部会 2018年9月

  12. AZT3リン酸によるミトコンドリア動態の破壊は致死的心筋症を引き起こす

    佐藤岳哉、野村亮介、久志元茂明、柳澤輝行

    日本薬理学会第91回年会 WCP2018 2018年7月

  13. ミトコンドリア病新規治療薬MA‐5はATP合成酵素のダイマー化によりATP合成を促進させ細胞保護効果を発揮する

    松橋徹郎, 佐藤岳哉, 菅野新一郎, 鈴木健弘, 及川善嗣, 菊地晃一, 南都文香, 何欣蓉, 秋山由雅子, 鈴木千登世, 三島英換, 呉繁夫, 林謙一郎, 中田和人, 小坂仁, 阿部高明

    第17回日本ミトコンドリア学会年会 2017年11月6日

  14. 微小管結合性セリン-スレオニンキナーゼMAST4は一次繊毛短縮を介して細胞周期再駆動を促進する

    阪路健祐, 斎藤将樹, 佐藤岳哉, 柳澤輝行

    第68回日本薬理学会北部会 2017年9月

  15. AZT誘発性ミトコンドリア断片化はDrp1のミトコンドリア外膜結合により生じる

    野村亮介, 久志本成樹, 柳澤輝行, 佐藤岳哉

    第68回日本薬理学会北部会 2017年9月

  16. MA-5はATP合成酵素を重合化し様々なミトコンドリア病における細胞生存率を改善させる

    松橋 徹郎, 鈴木 健弘, 佐藤 岳哉, 小坂 仁, 呉 繁夫, 阿部 高明

    日本先天代謝異常学会 2017年9月

  17. 膜裏打ちタンパク質4.1Gは一次繊毛形成から骨芽細胞分化を誘導する

    日本薬理学会第90回年会 2017年3月

  18. AZTはミトコンドリア電子伝達系の不安定化をもたらすことでミトコンドリア機能不全を誘発する

    日本薬理学会第90回年会 2017年3月

  19. Cyclosporin AによるAZT誘発性mPTP開口抑制効果は,Cyclophilin D依存性である

    野村亮介, 野村亮介, 榎本祥吾, 久志本成樹, 柳澤輝行, 佐藤岳哉

    第66回日本薬理学会北部会 2016年9月

  20. Autophagy誘導薬RapamycinはAzidothymidine誘発autophagy阻害効果を軽減させ細胞生存率を回復させる

    佐藤岳哉, 宋啓超, 野村亮介, 戸田法子, 久志本成樹, 山内正憲, 柳澤輝行, 柳澤輝行

    第67回日本薬理学会北部会 2016年9月

  21. 膜裏打ちタンパク質4.1Gは骨芽細胞分化を促進する

    斎藤将樹, 平野毬菜, 平野毬菜, 助川淳, 助川淳, 佐藤岳哉, 柳澤輝行, 柳澤輝行

    第67回日本薬理学会北部会 2016年9月

  22. 単離ミトコンドリアにおけるミトコンドリア動的平衡制御分子の発現解析によるミトコンドリア形態異常の解明

    野村亮介, 久志本成樹, 柳澤輝行, 佐藤岳哉

    第67回日本薬理学会北部会 2016年9月

  23. DoxorubicinによるSNAREs発現減少がオートファジー不全をもたらす

    佐藤岳哉、戸田法子、山内正憲、柳澤輝行

    日本薬理学会第89回年会 2016年3月

  24. AZTによりミトコンドリアマス増加の分子機構

    野村亮介、久志元茂樹、柳澤輝行、佐藤岳哉

    日本薬理学会第89回年会 2016年3月

  25. Autophagic fluxの阻害によるドキソルビシン誘発性心筋障害の分子機構

    戸田法子, 村岡幹夫, 荒木峻, 山内正憲, 柳澤輝行, 佐藤岳哉

    第66回日本薬理学会北部会 2015年9月

  26. アデニル酸シクラーゼはサブタイプ特異的に膜裏打ちタンパク質4.1Gと結合する

    崔林然, 佐藤岳哉, 柳澤輝行, 助川淳

    日本薬理学会第88回年会 2015年3月18日

  27. AZT活性化代謝物はオートファジー障害を起こす

    野村亮介 久志元茂樹 荒木峻 柳澤輝行 佐藤岳哉

    日本薬理学会第88回年会 2015年3月

  28. AZT誘発mPTP開口抑制によるミトコンドリア機能回復

    佐藤岳哉, 野村亮介, 野村亮介, 久志本成樹, 柳澤輝行

    第65回日本薬理学会北部会 2014年9月

  29. AZTはH9c2細胞のオートファジーを阻害する

    宋啓超、柳澤輝行、佐藤岳哉

    日本薬理学会第87回年会 2014年3月

  30. 活性化thymidylate kinase-AZTは癌自殺遺伝子治療法としてBystander効果により有効な治療効果を示す

    佐藤 岳哉

    日本薬理学会第87回年会 2014年3月

  31. ERタンパク質DRiP78はヒスタミンH3受容体の細胞表面発現を調節する

    Junjie Jin, 木下和樹、佐藤岳哉、柳澤輝行、助川淳

    日本薬理学会第87回年会 2014年3月

  32. ヒスタミンH3受容体と相互作用するRabタンパク質の解析

    Hoda Bagheri, Junjie Jin, Nadine Lusamba Kalonji, 佐藤岳哉、柳澤輝行、助川淳

    日本薬理学会第87回年会 2014年3月

  33. ROS induced by AZT in cells -A new model of mitochondriopathy- 国際会議

    Ryosuke Nomura, Shigeaki Kushimoto, Teruyuki Yanagisawa

    International symposium on mitochondria 2013 2013年11月6日

  34. AZT 活性化体細胞内蓄積はミトコンドリア呼吸能低下をもたらす

    野村 亮介, 久志本 成樹, 柳澤 輝行

    第64回日本薬理学会北部会 2013年9月13日

  35. AZT 活性化体細胞内蓄積はミトコンドリア Mass 増加をもたらす

    野村 亮介, 柳澤 輝行, 久志本 成樹

    第64回日本薬理学会北部会 2013年9月13日

  36. AZT active metabolite imapirs mitochondrial quality control system

    野村亮介, 久志元成樹, 柳澤輝行

    第86回 日本薬理学会 年会 2013年3月21日

  37. AZT誘発酸化ストレス応答遺伝子の発現解析

    野村亮介, 久志元成樹, 柳澤輝行

    第63回 日本薬理学会 北部会 2012年9月14日

  38. PICK1とGHRHRの相互作用による受容体作動活性の調節

    伊東萌, 助川淳, 柳澤輝行

    第63回 日本薬理学会 北部会 2012年9月14日

  39. ミトコンドリア品質管理に関する分子薬理学的研究

    佐藤岳哉

    第63回東北臨床超微形態懇話会 2012年6月28日

  40. PICK1とGHRHRの相互作用は、GHRHRの細胞表面発現を制御する

    佐藤岳哉, 伊東萌, 鈴木夕起, 助川淳, 柳澤輝行

    第85回日本薬理学会年会 2012年3月14日

  41. ヒスタミンH3受容体結合タンパク質の受容体結合コンセンサス配列の解析

    宮田匡大, 平出桜, 芝翔, 佐々木恵里奈, 佐藤岳哉, 柳澤輝行, 助川淳

    第85回日本薬理学会年会 2012年3月14日

  42. AZT誘発ミトコンドリア機能不全の分子機構解析

    野村亮介, 久志本成樹, 柳澤輝行, 佐藤岳哉

    第85回日本薬理学会年会 2012年3月14日

  43. AZT誘発心筋ミトコンドリア機能障害は、酸化ストレスによるものである

    佐藤 岳哉, 野村 亮介, 助川 淳, 柳澤 輝行

    第62回 日本薬理学会 北部会 2011年9月28日

  44. PICK1 regulates the cell surface expression of GHRHR.

    Yuki Suzuki, Moe Ito, Teruyuki Yanagisawa, Jun Sukegawa, Takeya Sato

    日本薬理学会第84回年会 2011年3月22日

  45. 抗ガン治療法としてのTmpk/AZT系におけるBystander効果発現の分子機構

    佐藤岳哉, 鈴木夕起, 伊東萌, 助川淳, 柳澤輝行

    第61回日本薬理学会北部会 2010年9月10日

  46. DRiP78 interacts with the carboxy-terminus of histamine H3 receptor and decreases the expression of the receptor.

    邵和, 木下和樹, 佐藤岳哉, 前田恵, 原口満也, 谷内一彦, 柳澤輝行, 助川淳

    第61回日本薬理学会北部会 2010年9月10日

  47. Next generation lentiviral cell fate control gene therapy based on engineered variants of human deoxycytidine kinase. 国際会議

    Anton Neschadim, Arnon Lavie, Takeya Sato, Daniel H. Fowler, Vlodimir Ponomarev, Jeffrey A. Medin

    第13回アメリカ遺伝子・細胞治療学学会年会 2010年5月19日

  48. Mechanism of the tmpk/AZT-system bystander effect; cell fate control gene therapy for anti-cancer treatment. 国際会議

    Takeya Sato, Anton Neschadim, Jun Sukegawa, Teruyuki Yanagisawa, Jeffrey A. Medin

    第13回アメリカ遺伝子・細胞治療学学会年会 2010年5月19日

  49. 新生マウスに対するVEGF前投与は遺伝子治療効果を改善する

    佐藤岳哉, Shobha Ramsbir, 樋口公嗣, Jeffrey Medin, 柳澤輝行

    第83回日本薬理学会年会 2010年3月16日

  50. ヒスタミンH3受容体に結合する細胞内タンパク質の機能解析

    木下和樹, 廣田佳那, 佐藤岳哉, 前田恵, 原口満也, 福永浩司, 柳澤輝行, 助川淳

    第83回日本薬理学会年会 2010年3月16日

  51. ヒスタミンH3受容体に結合する細胞内タンパク質の機能解析

    木下和樹, 高柳詩織, 前田恵, 原口満也, 佐藤岳哉, 谷内一彦, 福永浩司, 柳澤輝行, 助川淳

    第60回日本薬理学会北部会 2009年9月26日

  52. 新規遺伝子治療法tmpk/AZT系の抗ガン治療法としての有効性の検証(In vivo Bystander効果の確認)

    佐藤岳哉, 助川淳, 柳澤輝行

    第60回日本薬理学会北部会 2009年9月26日

  53. Gap junction-mediated bystander killing highlights the utility of the TmpkF105Y/AZT system for cancer suicide gene therapy.

    Takeya Sato, Anton Neschadim, Jeffrey A. Medin, Teruyuki Yanagisawa

    第15回日本遺伝子治療学会年会 2009年7月9日

  54. Cell surface expression of histamine H3 receptor is regulated by proteins interacting with the carboxy-terminus of the receptor. 国際会議

    Kinoshita K, Takayanagi S, Sato T, Maeda, Haraguchi M, Yanai K, Fukunaga K, Yanagisawa T, Sukegawa J

    10th MOVD 2009 2009年6月1日

  55. 抗レトロウィルス薬代謝物のミトコンドリア機能に対する影響の評価

    佐藤岳哉, 助川淳, 柳澤輝行

    第82回日本薬理学会年会 2009年3月16日

  56. ヒスタミンH3受容体の細胞表面発現調節

    助川淳, 木下和樹, 高柳詩織, 佐藤岳哉, 前田恵, 原口満也, 谷内一彦, 福永浩司, 柳澤輝行

    第82回日本薬理学会年会 2009年3月16日

  57. ヒスタミンH3受容体に結合し発現量を制御するタンパク質の新たな同定

    高柳詩織, 木下和樹, 佐藤岳哉, 前田恵, 原口満也, 谷内一彦, 福永浩司, 柳澤輝行, 助川淳

    第82回日本薬理学会年会 2009年3月16日

  58. Thymidylate kinase over-expressing cells showed the mitochondrial myopathy by anti-HIV drug.

    Teruyuki Yanagisawa, Takeya Sato

    第12回日本心不全学会学術集会 2008年10月16日

  59. 抗ウィルス薬の副作用に関する分子薬理学的研究

    佐藤友香, 助川 淳, 柳澤輝行, 佐藤岳哉

    第59回日本薬理学会北部会 2008年9月27日

  60. ヒスタミンH3受容体の細胞表面発現調節

    木下和樹, 高柳詩織, 前田 恵, 原口満也, 佐藤岳哉, 谷内一彦, 福永浩司, 柳澤輝行, 助川 淳

    第59回日本薬理学会北部会 2008年9月27日

  61. Apoptosis induction by the anti-retrovirus drug through mitochondrial dysfunction

    Yuka Sato, Jun Sukegawa, Teruyuki Yanagisawa, Takeya Sato

    XI Workshop on apoptosis in biology and medicine 2008年9月12日

  62. Bystander killing highlights the utility of the tmpkF105Y/AZT system for suicide gene therapy of cancer. 国際会議

    Takeya Sato, Anton Neschadim, Jun Sukegawa, Teruyuki Yanagisawa, Jeffrey A. Medin

    第11回アメリカ遺伝子治療学会年会 2008年5月28日

  63. 新規遺伝子治療法の抗腫瘍効果発現における細胞接着装置の関与に関する検討

    佐藤友香, 助川淳, 柳澤輝行, 佐藤岳哉

    第5回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2008年5月19日

  64. PICK1は成長ホルモン放出ホルモン受容体のリサイクリングを制御する

    山田智香, 原口満也, 前田恵, 佐藤岳哉, 福永浩司, 柳澤輝行, 助川淳

    第5回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2008年5月19日

  65. Pick1は成長ホルモン放出ホルモン受容体のトラフィッキングを制御する

    山田智香, 原口満也, 前田恵, 勝島由利子, 佐藤岳哉, 福永浩司, 柳澤輝行, 助川淳

    第81回日本薬理学会年会 2008年3月15日

  66. ヒスタミンH3受容体の細胞表面発現における受容体カルボキシ末端の役割

    原口満也, 前田恵, 倉増敦朗, 佐藤岳哉, 谷内一彦, 福永浩司, 柳澤輝行, 助川淳

    第81回日本薬理学会年会 2008年3月15日

  67. バイスタンダー効果発現における細胞接着装置の役割の関与について

    佐藤岳哉, 助川淳, 佐藤友香, 柳澤輝行

    第81回日本薬理学会年会 2008年3月15日

  68. ヒスタミンH3受容体カルボキシ末端はGi蛋白質を介するシグナリングに必要である

    倉増敦朗, 助川淳, 佐藤岳哉, 櫻井映子, 渡邉健彦, 柳澤輝行, 谷内一彦

    第81回 2008年3月15日

  69. ヌクレオシド系抗ウィルス薬誘発性ミトコンドリア機能不全症の分子機構

    柳澤輝行, 助川淳, 佐藤岳哉

    日本心脈管作動物質学会 2008年2月2日

  70. Molecular mechanisms of the induction of mitochondrial dysfunction by an active metabolite of AZT, AZT-triphosphate.

    Takeya Sato, Jun Sukegawa, Teruyuki Yanagisawa

    The 7th japan-Korea Joint Symposium of Brain Sciences, and Cardiac and Smooth Muscles. 2007年12月8日

  71. Increase in Cell Surface Expression of Histamine H3 Receptor by a Chloride Intracellular Channel Protein. 国際会議

    K. Maeda, M. Haraguchi, A. Kuramasu, T. Sato, K. Yanai, K. Fukunaga, T. Yanagisawa, J. Sukegawa

    47th Annual Meeting, The American Society for Cell Biology 2007年12月1日

  72. Accumulation of an Active Metabolite of AZT, AZT-triphosphate, Induces Apoptosis of Jurkat Cells by Caspase-3 Activation. 国際会議

    T. Sato, J. Sukegawa, T. Yanagisawa

    47th Annual Meeting, The American Society for Cell Biology 2007年12月1日

  73. 抗腫瘍治療法としての新規自殺遺伝子治療法tmpk/AZTの応用(バイスタンダー効果の確認)

    佐藤岳哉, 佐藤友香, 助川淳, 柳澤輝行

    第58回日本薬理学会北部会 2007年9月29日

  74. ヒスタミンH3受容体に結合する細胞内クロライドチャネルの機能解析

    前田恵, 原口満也, 倉増敦朗, 佐藤岳哉, 谷内一彦, 福永浩司, 柳澤輝行, 助川淳

    第58回日本薬理学会北部会 2007年9月29日

  75. AZTー三リン酸によるミトコンドリアミオパシー誘導機構

    佐藤岳哉, 助川淳, Meidin Jeffrey, 柳澤輝行

    第80回日本薬理学会年会 2007年3月14日

  76. ヒスタミンH3受容体の細胞表面発現における受容体カルボキシ末端の役割

    倉増敦朗, 助川淳, 佐藤岳哉, 櫻井映子, 柳澤輝行, 谷内一彦

    第80回日本薬理学会年会名古屋 2007年3月14日

  77. ヒスタミンH3受容体に結合する細胞内クロライドチャネルの機能解析

    前田恵, 原口満也, 倉増敦朗, 佐藤岳哉, 谷内一彦, 福永浩司, 柳澤輝行, 助川淳

    第80回日本薬理学会年会 2007年3月14日

  78. Mitochondrial cardiomyopathy model; AZT-triphosphate cytotoxicity.

    Teruyuki Yanagisawa, Takeya Sato, Jun Sukegawa, Jeffrey A. Medin

    第1回国際心筋症・心不全学会 2007年3月10日

  79. Influences of an intracellular chloride channel protein on the function of histamine H3 receptor

    原口満也, 前田恵, 倉増敦朗, 佐藤岳哉, 柳澤輝行, 助川淳

    第28回コロナリークラブ 2007年1月20日

  80. A model for mitochondrial myopathy; AZT-triphosphate toxicity.

    Takeya Sato, Jun Sukegawa, Jeffrey Medin, Teruyuki Yanagisawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 2007年

  81. Function of an intracellular chloride channel protein that interacts with the carboxy-terminus of the histamine H3 receptor

    Kei Maeda, Mitsuya Haraguchi, Atsuo Kuramasu, Takeya Sato, Kazuhiko Yanai, Kohji Fukunaga, Teruyuki Yanagisawa, Jun Sukegawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 2007年

  82. Roles of carboxy terminus of histamine H3 receptor in cell surface targeting

    Atsuo Kurarnasu, Jun Sukegawa, Takeya Sato, Eiko Sakurai, Teruyuki Yanagisawa, Kazuhiko Yanai

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 2007年

  83. ミトコンドリアの機能障害により細胞死を誘導する新規遺伝子治療法の評価

    佐藤 岳哉, Anton Neschadim, 助川 淳, Jeffrey A. Medin, 柳澤 輝行

    第57回日本薬理学会北部会 2006年9月14日

  84. ヒスタミンH3受容体の細胞表面発現における受容体カルボキシ末端の役割

    倉増敦朗, 助川淳, 佐藤岳哉, 櫻井映子, 柳澤輝行, 谷内一彦

    第57回日本薬理学会北部会 2006年9月14日

  85. ミトコンドリアを標的とする新規自殺遺伝子治療法の開発

    佐藤岳哉, Anton Neshadim, 助川淳, Jeffrey A. Medin, 柳澤輝行

    第15回日本アポトーシス研究会学術集会 2006年7月28日

  86. Development of a novel suicide gene therapy approach using lentiviral gene delivery of human thymidylate monophosphate kinase

    Takeya Sato, Anton Neschadim, Jun Sukegawa, Jeffrey A. Medin, Teruyuki Yanagisawa

    27th Coronary Club 2006年7月15日

  87. GvHDを強力によく制する自殺遺伝子治療法の開発

    佐藤岳哉, Anton Nescadim, 助川淳, Jeffrey A. Medin, 柳澤輝行

    第3回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2006年5月29日

  88. Development of a novel lentivirus-based suicide gene therapy approach using modified human thymidylate monophosphate kinase

    Takeya Sato, Anton Neshadim, Vanessa Rasaiah, Manfred Konrad, Arnon Lavie, Jeffrey A. Medin

    第11回日本遺伝子治療学会年会 2005年7月28日

  89. Development of a novel human thymidylate monophosphate kinase-mediated suicide gene therapy for the treatment of graft-versus-host disease using HIV-1 based lentiviral vectors. 国際会議

    Takeya Sato, Manfred Konrad, Arnon Lavie, Jeffrey A. Medin

    South Ontario Gene Therapy Meeting 2005 2005年4月17日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 7

  1. ヒトグリセンチンのモノクローナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマおよびそれを用いるヒトグリセンチンの定量法

    矢内原 昇, 佐藤 岳哉, 福地 清

    特許平07-185272

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 腸疾患および腎疾患の診断方法

    馬場 忠雄, 佐々木 雅也, 佐々木 一幸, 佐藤 岳哉

    産業財産権の種類: 特許権

  3. グリセンチンの生産法

    佐藤 岳哉、名取 與

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 免疫測定法

    今井 伸二郎, 坂井 博, 佐藤 岳哉, 佐々木 一幸

    産業財産権の種類: 特許権

  5. 変異型モニターペプチド

    伏木 亨, 大森 健充, 佐藤 岳哉

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 新規な微量物質測定法

    佐々木 一幸、佐藤 岳哉

    産業財産権の種類: 特許権

  7. ヒトグリセンチンのモノクローナル抗体およびそれを用いるヒトグリセンチンの定量法

    荒巻 智子, 佐藤 岳哉, 佐々木 一幸, 岩田 尚人, 坂井 博

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 25

  1. 新規細胞運命調節遺伝子治療法の開発 競争的資金

    2003年10月 ~ 継続中

  2. インドール化合物によるミトコンドリア機能改善を介した大腸癌新規治療法の開発

    大沼 忍, 佐藤 岳哉, 唐澤 秀明, 村上 圭吾, 阿部 高明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  3. 骨形成と骨粗鬆症の病態改善における膜裏打ちタンパク質4.1Gの新規役割

    斎藤 将樹, 佐藤 岳哉, 森 優

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    骨は、骨芽細胞による骨形成と破骨細胞による骨吸収によって常に代謝回転しており、正常な骨組織が維持される。閉経によって女性ホルモン(エストロゲン)量が減少すると、骨芽細胞活性が減少し破骨細胞活性が上昇するため、両細胞の活性バランスが破綻し骨粗鬆症を発症する。骨粗鬆症の治療には主に、若年期や軽症患者には骨吸収抑制薬を用い、重症化すると骨形成促進薬を用いる。しかし、若年期や軽症患者にも適応可能な骨形成促進薬を開発すれば治療法の選択肢となり、重症化リスクを軽減できる可能性が考えられる。骨芽前駆細胞が骨芽細胞に成熟する(骨芽細胞分化)する過程は骨形成に不可欠であるが、その制御機構には不明のことが多い。 4.1Gは細胞膜直下で種々の膜タンパク質やアクチン線維と結合し、細胞の形態や膜タンパク質の細胞膜局在を維持する。一方、一次繊毛は細胞外に形成される不動性のシグナル受容器である。骨芽前駆細胞に形成される一次繊毛は、ヘッジホッグシグナルを受容すると、骨芽細胞分化を促進する。本年度は、膜裏打ちタンパク質4.1Gが骨芽細胞分化において果たす役割について、以下の機構を発見した。 (a) 骨形成における4.1Gの役割を検討するため、新生仔脛骨における骨形成能を解析した。その結果、新生仔期には性別によらず、4.1Gが骨形成促進作用を示すことが見出された。 (b) マウス新生仔脛骨およびマウス骨芽前駆細胞株 (MC3T3-E1) を用いた解析により、4.1Gは骨芽前駆細胞に一次繊毛形成を促進する結果、一次繊毛由来骨芽細胞分化シグナルを惹起することが示された。 以上のことから、4.1Gは骨芽前駆細胞において一次繊毛形成を促進し、骨芽細胞分化シグナルの惹起を通じて骨形成を進行する役割のあることが明らかになった。

  4. サルコペニアに対する全身麻酔薬の影響:オートファジー不全の分子機構に着目した解析

    戸田 法子, 佐藤 岳哉, 斎藤 将樹, 野村 亮介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長時間手術・集中治療管理における全身麻酔薬・鎮静薬の使用はサルコペニア患者に周術期合併症増加や予後悪化をもたらすが、その機序は不明な点が多く残されている。申請者はサルコペニア病態における全身麻酔薬の影響についてオートファジーの分子機構解析から解明することを目的とし本研究に着手した。オートファジーは、細胞内に蓄積する毒性高分子(変性タンパク質)などを分解することで細胞内恒常性を維持するが、全身麻酔薬が酸化ストレス亢進をもたらすことにより、オートファジー不全をもたらすと考えられている。そこで、全身麻酔薬・鎮静薬によるオートファジーに対する影響を検討するために、本年度は実験系の確立に注力して研究を行った。マウス横紋筋由来C2C12細胞をサルコペニアモデル細胞として使用した。これまでの研究で使用してきたオートファジーマーカーであるLC3B遺伝子を蛍光タンパク質遺伝子EGFPとの融合遺伝子をレンチウィルスベクターを用いて細胞に導入した。さらに新規に、成熟したオートファゴソームに組み込まれるSyntaxin17タンパク質遺伝子(STX17)をEGFPと融合させた遺伝子を同様にして細胞に遺伝子導入した。その結果、遺伝子導入細胞においてLC3B, STX17に由来するEGFP蛍光標識されたオートファゴソームが蛍光顕微鏡下で観察することが確認された。さらにこれらの細胞を血清不含培地で培養してオートファジーを誘導すると、オートファゴソーム形成が促進されLC3B, STX17に由来するEGFP蛍光標識されたオートファゴソームが増加すること,特にEGFP-STX17で標識された中空のオートファゴソームが観察され、オートファジー誘導により、オートファゴソームの成熟がもたらされていることが確認された。

  5. 骨形成の新規制御機構の解明;細胞膜裏打ちタンパク質4.1Gによる一次繊毛の形成

    斎藤 将樹, 助川 淳, 佐藤 岳哉, 森 優

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    骨形成不全症は国の指定難病であり、効果的な治療法が確立されていない。胎児期における骨形成機構を見出すことは、治療法開発にむけた新しいアプローチに繋がる。昨年度に引き続き、骨形成における細胞膜裏打ちタンパク質4.1Gの関与について解析を行った。 副甲状腺ホルモン (PTH) は胎児期から新生児期において、骨芽細胞と破骨細胞の増殖や成熟を促進し骨代謝を高めるため、骨形成に重要であることが知られていた (Miao et al., J. Clin. Invest., 2002)。またPTHは成体においても、間欠投与によって骨形成を促進することから、骨粗鬆症治療薬として2010年に承認されている。PTH受容体は主に三量体Gタンパク質Gsに共役し、アデニル酸シクラーゼを介したサイクリックAMP (cAMP) 産生を司る。今年度、4.1Gが細胞膜でアデニル酸シクラーゼタイプ6 (AC6) に直接結合しその活性を減弱すること、およびそれによってPTH受容体を介したcAMP産生を抑制することを見出した (Saito et al., Mol. Pharmacol., 2019)。 また、昨年度飼育を始めた4.1Gノックアウト (KO) マウスは、今年度は実験に使用できるくらいまで増えて来た。そこで今年度は、骨形成における4.1Gの役割を脛骨を用いて解析を進めた。その結果、新生仔の骨形成は4.1G-KOでは未熟な傾向が見られ、4週令でも同様であった。しかし、10週令では野生型と差がなかった。このことから、4.1Gは胎児期~幼若期における骨形成に関与する可能性が見出された。

  6. 薬物誘発性致死性心筋症の分子機序解明 オートファジー・膜輸送制御系Rabの関与

    佐藤 岳哉, 戸田 法子, 斎藤 将樹, 野村 亮介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オートファジーは細胞内に侵入した細菌や、蓄積した変性タンパク質などをリソソームに転送し分解することで細胞内恒常性を維持するために必須のプロセスである。オートファジーはER膜等に由来するオートファゴソーム膜形成から開始し、Rab分子群および関連タンパク質(テザリング因子、Rab effector, SNAREsによる膜融合)による膜輸送系の制御により進行する。申請者は抗ガン薬、抗ウィルス薬等がミトコンドリア機能障害により誘発される薬物誘発性致死性心筋症の分子機構の検討過程で,薬物がオートファジーを阻害することを見出した。本研究は薬物誘発性致死性心筋症を発症する薬物のオートファジー阻害の分子機序を詳細に解析し、さらにこの機序に基づく薬物誘発性致死性心筋症の治療法開発の礎を確立することを目的とする。今年度は、薬物誘発性致死性心筋症における薬物によるオートファジー障害におけるRab分子群の寄与を検討するために、ラット胎児由来Myoblast細胞株H9c2を用い、この細胞を一定時間薬物処理後、RNAを抽出、cDNAに逆転写を行った後、Rab分子群の特異的プライマーを用いて定量PCRを行った。その結果、Rab2A, Rab9A, Rab11B等の遺伝子発現が薬物処理により、有意に低下することが明らかにした。さらにRab effector分子の一つが薬物処理で顕著に発現低下することも見出した。これらの遺伝子発現の低下が相互作用して、オートファジーにおける膜輸送系機能の低下をもたらし、その結果としてオートファジー障害を起こしていると考えられる。さらに上記Rab effector分子の一つに対するshRNAを用いると、ノックダウンによりオートファジー障害が起きることを確認した。このことから、上記Rab effector分子は、オートファジー進行に必要であることを見出した。

  7. ミトコンドリア品質管理機構から見た薬物の副作用・ミトコンドリア機能障害分子機構

    野村 亮介, 佐藤 岳哉, 久志本 成樹, 斎藤 将樹, 柳澤 輝行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    抗HIVウイルス薬アジドチミジン(以下AZT)の活性化体であるAZT三リン酸が短時間で蓄積するラット心筋の細胞モデルを樹立した。この細胞モデルを用いて、AZTの長期服用による致死的な心筋細胞障害が、AZT三リン酸蓄積によって引き起こされることがわかった。さらに、詳細な細胞障害の機序として、AZT三リン酸蓄積が、ミトコンドリアの品質管理機構を破綻させること、ミトコンドリアの呼吸鎖複合体の機能を低下させ活性酸素種が細胞内に増加させることにより、細胞のアポトーシスを誘導してしまうことが判明した。

  8. ヒスタミンH3受容体の細胞内輸送と機能的シグナロソーム形成の分子基盤解析

    助川 淳, 柳澤 輝行, 佐藤 岳哉, 斎藤 将樹, 倉増 敦朗

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Gタンパク質共役型受容体には種々のタンパク質が直接相互作用し、シグナロソームを形成することでその細胞内局在やシグナル伝達を制御する。本研究では、ヒスタミンH3受容体のカルボキシル末端に直接結合するシグナロソーム構成分子としてDRiP78およびRab8に注目した。そして、DRiP78およびRab8が、H3Rの細胞膜分布の減少および増加にそれぞれ関与することを見出した。

  9. GPCRシグナル複合体の細胞内配置に関する時空間制御機構の解明

    柳澤 輝行, 助川 淳, 佐藤 岳哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Gタンパク質共役型受容体(GPCR) は細胞表面に局在し、細胞外環境の情報を細胞内へ情報伝達する。その後GPCRは、細胞内へ内在化するが、それを制御する各種細胞質内タンパク質群の存在する。これらのタンパク質によるGPCRの局在制御がGPCR活性制御に必須であるが不明な点が多い。今回、GPCRの一つ、成長ホルモン放出ホルモン受容体 (GHRHR)の細胞表面発現および情報伝達機構制御についてGHRHRと相互作用するPICK1の影響を検討した。PICK1がGHRHRの細胞表面発現や細胞内情報伝達を制御し、さらにこの相互作用がヒト前立腺ガン細胞LNCaPにおいて細胞増殖を制御することを見いだした。

  10. iPS細胞の腫瘍形成の原因である「不均一性の排除」に関する研究

    佐藤 岳哉, 柳澤 輝行, 助川 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    iPS細胞は、自己複製能と無限増殖能を持ち、さらにさまざまな細胞へと分化する能力も保持するため、培養条件を厳密に制御することで様々な細胞系列に分化させることが可能である。しかし、一方で移植幹細胞がその無限増殖能に起因するガン化、あるいは免疫担当細胞へと分化した結果、移植細胞が誘発した免疫反応による宿主への過剰反応などが観察されており、iPS細胞の再生医学への応用において、細胞移植の安全性を確保する必要性が指摘されている。申請者はiPS細胞の安全性を確保するために「自殺遺伝子」を組み込んだ細胞を作製し、分化させた細胞集団に残存する未分化状態細胞のみを除去する装置の有効性を検討した。

  11. GPCRシグナル複合体細胞内輸送の時空間的制御に関する検討

    柳澤 輝行, 佐藤 岳哉

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    GHRH受容体のGHRH刺激後の細胞表面発現量変動についての検討 昨年度作成したGHRHRとタンパク質A両者を発現する細胞系を用いて、この受容体がGHRH刺激後に、細胞表面受容体発現量がどのように変化するのか、またタンパク質Aの発現が受容体の細胞表面発現にどのように影響するかについて抗GHRHR抗体を用いる蛍光免疫染色を行い、Flowcytometry法により定量を行った。その結果、受容体全長を発現させたものでは、GHRH刺激により受容体の細胞表面発現量が経時的に増加したのに対し、受容体のC末4アミノ酸欠損させたものではGHRH刺激にもかかわらず受容体の細胞表面発現量は変化しなかった。これは、受容体のC末4アミノ酸が受容体の細胞表面発現量は変化に重要であることを考えている。さらに受容体と相互作用する細胞内タンパク質Aを受容体とともに共発現させるとGHRH刺激後、一過性に受容体の細胞表面発現量は減少したがその後、増加に転じた。受容体の細胞表面発現量はリガンドであるGHRH刺激後増加したが、タンパク質A存在下では受容体の細胞内トラフィックが変化することが明らかになった。 GHRHRのシグナル伝達におけるタンパク質Aの関与の検討 GHRHRは、Gsタンパク質共役型GPCRであり、リガンドであるGHRHの結合により、細胞内cAMP濃度を亢進する。このGHRH刺激による細胞内cAMP濃度亢進においてGHRHRとタンパク質Aとの相互作用がどのように影響を与えているかについて検討を行った。すな診ち、cAMP濃度の細胞内変化をcAMP濃度に応答するプロモータとしてCRE(cAMP response element)、リポーター遺伝子のルシフェラーゼ遺伝子を組み込んだプラスミドをGHRHRとタンパク質Aを発現する細胞にトランスフェクションを行い、cAMPレポーターアッセイ系の確立を行った。

  12. Gタンパク質共役型受容体シグナル複合体の細胞表面発現調節メカニズムの解析

    助川 淳, 佐藤 岳哉, 倉増 敦朗, 斎藤 将樹, 柳澤 輝行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research a proposed research project)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research a proposed research project)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多くの主要薬剤の分子標的として知られている G タンパク質共役型受容体(GPCR)分子が、細胞表面において正常に機能するためには、GPCR がリボソームで合成された後、受容体シグナル伝達分子複合体として細胞表面に効率的に輸送・発現されなければならない。本研究では、この GPCR の細胞表面への輸送過程が、GPCR 分子のカルボキシ末端と相互作用する様々な細胞内タンパク質によって制御されていることを明らかにした。

  13. ヒスタミンH3受容体の細胞表面発現制御機構の解析

    助川 淳, 柳澤 輝行, 中畑 則道, 守屋 孝洋, 倉増 敦朗, 佐藤 岳哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒスタミンH3受容体は、睡眠覚醒障害や摂食障害、また学習記憶障害に対する薬剤標的分子として注目されているが、Gタンパク質共役型受容体に分類されるH3受容体が細胞において正常に機能するためには、遺伝子から転写・翻訳された後、小胞体から細胞表面に正しく輸送されなければならない。本研究では、H3受容体の細胞表面への輸送過程が、受容体のカルボキシ末端に結合する様々な細胞内タンパク質によって制御されていることを明らかにした。

  14. 高活性化ヌクレオチド体による特異的細胞死誘導の分子機構の解明

    佐藤 岳哉, 柳澤 輝行, 助川 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新規抗ガン遺伝子治療法(チミジル酸キナーゼ(tmpk)とアジドチミジン(AZT)を組み合わせる方法)の効果を検討した。特に高活性化ヌクレオチド体(tmpk遺伝子導入細胞内で産生)が遺伝子導入細胞の周囲にある非遺伝子導入細胞に転送され細胞死を誘導すること(Bystander効果)を検討した。その結果、本法はBystander効果を有し、この効果に細胞間接着装置が必須であることを明らかとした。本法は抗ガン遺伝子治療法として有効であると期待される。

  15. iPS細胞使用の安全装置としての「細胞運命制御遺伝子治療法」の有効性評価研究

    佐藤 岳哉

    2009年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多分化能を有するiPS細胞の作製方法は未完成で、その方法に起因する発ガンの可能性もある。「細胞運命制御遺伝子治療法」は、「遺伝子導入細胞」のみを低濃度薬剤処理で細胞死を誘導可能にする。本研究では、この方法をiPS細胞に応用し、「細胞運命制御遺伝子治療法」を施すことで細胞を細胞死へと誘導するかの検討を行い、iPS細胞の再生医療分野への応用時における細胞の安全装置としての有効性を評価する。

  16. 抗TRPVチャネル抗体を利用した癌性疼痛のコントロール

    柳澤 輝行, 谷内 一彦, 助川 淳, 佐藤 岳哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題は、神経細胞において疼痛・痛覚情報形成の最終経路にTRPV1と呼ばれるカチオンチャネルが存在するという新しい知見を用い、このTRPV1チャネルの活性を阻害する特異的抗体を作成、応用することにより、難治性癌性疼痛に対する新しい分子治療薬を創生することを最終的な目的とする。初年度にはTRPV1チャネルの活性発現に重要だとされるE3細胞外ループドメインに対する特異的抗体を作成するため、免疫原として最小限必要な17アミノ酸を大腸菌の系で発現させ、ペプチドを精製した。精製抗原ペプチドをマウスに免疫し、得られた抗血清が上記の大腸菌発現タンパク質を認識することをウエスターンプロット法により確認した。しかしながら、TRPV1チャネル分子に対する特異的抗血清が、大腸菌で発現させたTRPV1・E3ループ融合タンパク質をウエスターンブロット法により高力価で認識するにもかかわらず、HEK293細胞に発現させたTRPV1チャネル分子を比較的低い力価でしか認識しないため、次年度は高力価抗TRPV1・E3ループ抗体を入手する目的で、モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを作成した。初年度に作成したTRPV1チャネル分子発現誘導HEK293細胞株抽出液を利用し、培養細胞系で発現するTRPV1チャネル分子を特異的に認識するモノクローナル抗体をウエスターンブロット法によりスクリーニングし、複数個のハイブリドーマを分離した。予想通り、大部分のハイブリドーマは大腸菌融合タンパク質のみを認識する抗体を産生することが明らかになった。さらに、この作成したモノクローナル抗体が、細胞表面に発現した状態の非変性条件下でTRPV1チャネル分子を認識するかどうかを、Cell ELISA法でスクリーニングし、陽性抗体を産生するハイブリドーマを得た。現在、このハイブリドーマの単細胞クローニングを継続中である。

  17. 胆汁成分の新規処理機構の解明-胆道閉鎖症治療への応用を目指して-

    妹尾 春樹, 加藤 哲夫, 萱場 広之, 吉野 裕顕, 入江 俊明, 芳川 究, 伊藤 正毅, 佐藤 充, 東 伸好, 佐藤 岳哉

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヤツメウナギ(Lampetra japonica)は川で孵化して幼生となり、海に移動し、成体となり、大きな魚の腹部に寄生しその魚の体液や組織を吸収することで栄養を摂取する。やがて、産卵回遊期になると、その魚を離れて川を遡り産卵して一生を終える。ところで幼生の間には胆道系が存在しているが、成体においては胆道系は消失している。いわばヒトにおける胆道閉鎖症の状態であるにもかかわらず黄疸や肝臓障害はみられない。また全身の器官に大量のビタミンA(以下A)を貯蔵している。そこで、それらの機構を明らかにするため以下の実験をおこなった。 幼生および産卵回遊期のヤツメウナギにおける胆道・肝臓の微細形態とAの貯蔵を解析した。さらに、コレステロールの処理機構を^<14>Cで標識したコレステロール(ヒトの場合コレステロールは最終的に胆汁酸に代謝され胆汁中に排泄される)を腹腔背側の静脈内に投与して、1時間後、3時間後、17時間後に胃、腸、肝臓、腎臓、皮膚、生殖器、眼、鰓、筋肉、血清の放射能を測定した。 産卵回遊期には総胆管や小葉間胆管のみでなく毛細胆管も消失していた。肝臓には星細胞が多量のAを貯蔵して肝小葉と結合組織に分布していた。実質細胞には脂質の貯蔵が観察されたが、肝線維化や肝硬変は見られなかった。幼生では複数の肝実質細胞から形成される毛細胆管がみられ、胆道系が存在した。実質細胞には脂質の貯蔵はなかった。Aはどの器官にもほとんど貯蔵されていなかった。放射能は腸以外の各器官では3時間後にピークが見られた。湿重量あたりでは鰓が常に最も高く、ついで腎臓、心臓であり、他の器官の放射能は低値であった。器官全体の放射能も鰓、腎臓が多く、他の器官はわずかであった。胆道系が完全に閉鎖したヤツメウナギは鰓と腎臓をコレステロールの排泄に用いている可能性が示唆された。成体の星細胞系における大量のAの貯蔵が胆道閉鎖によるAの排出系の機能低下による可能性が示唆された。

  18. グリーンランドのホッキョクグマにおけるビタミンAの蓄積の研究

    妹尾 春樹, 佐藤 充, 入江 俊明, 東 伸好, 佐藤 岳哉, 今井 克幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Akita University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    グリーンランド東岸のIttoqqortoormiitにおけるホッキョクグマの捕獲のためノルウエーオスロ大学のR.Blomhoff博士と詳細な打ち合わせをおこない、宿舎、研究室の準備、およびヘリコプターを含む交通手段、食料の確保など、ロジスティックの手配は完了した。比較対象研究として今までにノルウエー領スバールバル群島(北緯80°)においての国際共同研究で得られた、ホッキョクグマの全身の器官のビタミンAを解析した。十分な準備を整えた上で平成16年7月から8月にかけてグリーンランド東岸にあるIttoqqortoormiit(デンマーク語ではScorebysund)を基地として、現地のイヌイットハンターの協力を得て、ホッキョクグマを捕獲した。捕獲したホッキョクグマはすべてオスで、体重は500kg(1)、および350kg(2)、250kg(3)、100kg(4)であった。なお、この期間に総数18匹のホッキョクグマを確認したが、子グマとその母グマは捕獲禁止となっているため14頭はその生態の観察のみにとどめた。捕獲した4頭のホッキョクグマの肝臓は直ちに形態学的方法で解析した。ビタミンAを貯蔵している肝臓星細胞を特異的に検出するには塩化金法とビタミンAの自家蛍光を観察するための蛍光顕微鏡がもっともすぐれた方法である。これらの方法にはともに新鮮な試料を必要とするため、凍結ミクロトームと蛍光顕微鏡(Zeiss)を現地に輸送し設置して用いた。肝臓の重さはそれぞれ7.7kg(1)、および5.6kg(2)、4.5kg(3)、2.0kg(4)であった。塩化金法では赤い背景に黒く染まった星細胞が多数観察された。年齢10歳以上(老齢)の(1)では巨大なビタミンA脂質滴がたいてい細胞質に1つ存在していた。蛍光顕微鏡観察でも塩化金法の所見に対応して、巨大な球形のビタミンA脂質滴が観察された。いっぽう、体重100kgの若い(1-2歳)個体(4)では、塩化金法ではやはり赤い背景に黒く染まった星細胞が観察されたが、塩化金反応の大きさは高齢の個体のそれに比較してはるかに小さかった。やはりビタミンA脂質滴が細胞質に1つ存在しており、蛍光顕微鏡観察でもやはり塩化金法の所見に対応して、ビタミンA脂質滴は高齢の個体のそれに比較してはるかに小さかった。以上の所見はホッキョクグマでは年齢とともに肝臓星細胞に貯蔵されるビタミンAは増加していくことを示しており、これら蓄積されるビタミンAは食物連鎖を通じて摂取され貯蔵されることが示唆された。

  19. 肝臓星細胞の幹細胞の単離とクローナルな増殖の研究

    妹尾 春樹, 佐藤 充, 入江 俊明, 東 伸好, 佐藤 岳哉, 今井 克幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Akita University

    2001年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マウス胚から肝臓星細胞の幹細胞を樹立した。胎生10日以前のマウス胚において間葉組織と前腸細胞とが混合して肝芽が形成される過程を形態学的に解析すると、胎生8.5日胚(10-14体節期)に肝憩室が形成され、胎生9.5日胚(18-25体節期)には肝憩室の壁を構成していた前腸細胞の一部が横中隔へ陥入して肝芽形成が始まる。そこで、胎生9.5-10.0日胚(18-32体節期)の肝憩室と横中隔細胞を含む肝芽の細胞集塊を素早く取り出し、Dispase処理を行なったのち、以下の条件で培養した。培養皿はポリスチレンディッシュ、ゼラチンで被覆したディッシュ、マウス胚線維芽細胞をfeeder layerとしたディッシュの3種類を用い、培地には10%ウシ胎児血清を含むDMEM high glucose培地と15%ウシ胎児血清を含むDMEM/F12混合培地、15%ウシ胎児血清を含むES cell growing mediumの3種類を用いた。すべての培地には細胞分化を抑制するためにleukemia inhibitory factorを1,000units/ml添加した。細胞の生育にはES cell growing mediumがどの培養皿で培養しても最も良く、培養皿はマウス胚線維芽細胞をfeeder layerとしたディッシュで培養した場合が細胞が重積して良く増殖した。しかし、feeder layerとして用いた線維芽細胞と横中隔由来の間葉組織の細胞との区別が困難であった。そこで、コロニー形成まで4~7日を要するが、ゼラチンで被覆したディッシュに通常より100分の1程度の細胞濃度(約100cells/10cm culture dish)に細胞を播種しコロニーを形成させて、内径3mmのガラスリングを用いてコロニーごとにクローニングをおこなった。各コロニーはBMP4,AFP,FLT1(VEGFR)に対する特異抗体を用いた免疫蛍光法によって細胞の同定をおこない、それぞれ星細胞、肝臓実質細胞、類洞内皮細胞のコロニーと確認した。こうして肝臓星細胞の幹細胞を樹立した。flt-1ノックアウトマウスでは横中隔のなかに類洞内皮細胞が形成されないので、肝芽のなかに類洞内皮細胞の混入がない。このノックアウトマウス胚からも同様にして肝臓星細胞の幹細胞を樹立した。こうして野生型マウス胚からもノックアウトマウス胚からも肝臓星細胞の幹細胞を樹立した。

  20. 北欧極北民族における脂質関連がんの発生と環境・宿主要因の解明

    妹尾 春樹, 佐藤 充, 江口 秀孝, 上島 弘嗣, 東 伸好, 佐藤 岳哉

    2003年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究協力者であるノルウエーがん登録資料のS.トレットリ教授が平成15年10月にサーメ人の血清(かつておこなわれたヤーヌスプロジェクト{サーメ人に関してノルウエーがん登録資料あるいはベルゲン大学のビジェルケ教授によって行われた心臓血管疾患や結核の疫学的調査}の際に得られたもの)を持って来日した。この血清(サーメ人血清400例とノルウエー人血清380例)を使用可能になるまでにはノルウエーにおいてきわめて厳しい倫理審査を通過する必要があった。それらは担当地域の医学倫理委員会(The Medical Ethic Committee)、該当研究試料の検査官(The Data Inspectorate)、試料保管を担当している臨床生化学研究所(Owner of the serum samples)、ノルウエー少数民族の研究情報を管理している国立衛生研究所(National Institute of Health {The owner of the information about ethnicity})、血液試料と少数民族情報の連結に必要な社会保険理事会(Social- and Health director {linking the blood sample and the information about ethnicity})の審査である。血清から民族の起源を解析した。すなわち、これら血清中の抗HTLV-I抗体をparticle agglutination testによって解析した。サーメ人1例が弱い陽性反応を示し、サーメ人4例とノルウエー人4例が非特異的な陽性反応を示したため、これら9例を免疫プロット法によってHTLV-Iタンパク質(gp46やp53、p24、p19)の有無を解析した。その結果はいずれも陰性であり、サーメ人はネオモンゴロイドであることが示唆された。サーメ人は同じ地域に住むノルウエー人よりも多量の脂肪を摂取しているにもかかわらず、食道と胃のがんが多く、大腸、乳腺、前立腺、肺のがんが少ない。トロムソ大学において詳細な研究打ち合わせをおこない、脂質代謝関連遺伝子(コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)およびCD36、beta2糖蛋白I(beta2GPI))の変異と多型の解析に重点を置いて研究を展開中である。血液等試料はkarasjok、Kautokeinoのみでなくロシアとの国境近くに住みロシア正教を信じる隔絶された少数のサーメ人(北緯70度のvarangerhalvoyaのNanesetに限局して居住している)およびロシア国内のサーメ人からの収集の準備に入った。がんの発生や種類と食習慣と宿主(特に遺伝要因)因子を疫学的に解析すれば、急速に増加しつつある脂質関連がんの原因解明と予防法樹立の一助になると思われる。

  21. 北欧極北民族における脂質関連がんの発生と環境・宿主要因の解明

    妹尾 春樹, 佐藤 充, 江口 英孝, 上島 弘嗣, 佐藤 岳哉, 今井 克幸

    2002年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現地における調査および詳細なノルウエー研究者との打ち合わせによってサーミ人は同じ地域に住むノルウエー人よりも多量の脂肪を摂取しているにもかかわらず、食道と胃のがんが多く、大腸、乳腺、前立腺、肺のがんが少ないことが明かになった。サーメ人男性ではエネルギーは12624±4036kJ(同じ地域に住むノルウエー人では10501±2456kJ、以下括弧のなかは同じ地域に住むノルウエー人を示す)、総脂質は125.4±60.6g(91.2±31.0g)、タンパク質は120.6±43.2g(95.1±19.6g)、炭水化物は342±98g(317±75g)摂取していた。女性ではエネルギーは7983±2175kJ(7583±2454kJ)、総脂質は69.5±29.2g(67.2±28.3g)、タンパク質は78.6±22.5g(69.4±21.2g)、炭水化物は240±67g(229±69g)摂取していた。サーメ人に関してはすでにノルウエーがん登録資料あるいはビジェルケ教授(ベルゲン大学)によってがんや心臓血管疾患の疫学的調査(ヤヌスプロジェクト)がかつておこなわれ、それらの研究の際に得られた血液サンプルやデータを利用可能であることも確認した。血清サンプルはすでにノルウエーがん登録資料に保存されており、それらは使用可能である。すなわちこれらの試料やデータはS.トレットリ教授(ノルウエーがん登録資料)を通じて入手可能となった。ノルウエーにおいて、この報告書作成時点で最終的な倫理審査を通過して許可が得られた。プロジェクトの内容を新聞に掲載して異義申し立てはなかった。輸送の準備が整いしだい、トレットリ教授自身が日本に運ぶこととなった。またE.ルンド教授(トロムソ大学)とも再度詳細な研究うちあわせをおこない、すでにサーメ人に関しては疫学的調査は進行中であり今後遺伝子の解析に重点を置いて研究を展開することとなった。厳しい自然に適応した独特な生活様式を持つサーメ人を調査し、同じ地域に住むノルウエー人よりも多量の脂肪を摂取しているにもかかわらず、食道と胃のがんが多く、大腸、乳腺、前立腺、肺のがんが少ないことを明らかにした。がんの発生や種類と食習慣と宿主(特に遺伝要因)因子を疫学的に解析すれば、急速に増加しつつある脂質関連がんの原因解明と予防法樹立の一助になると思われる。

  22. 肝臓星細胞のビタミンA取り込みの分子機序の解明

    佐藤 岳哉

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ビタミンAは細胞の増殖・分化の制御や形態形成、遺伝子の発現制御などに関与する分子である。食物から摂取したビタミンAは消化管から吸収されて肝臓へ輸送される。ビタミンAは肝臓実質細胞に一時的に貯蔵され、レチノール結合蛋白質(以後RBPと記す)との複合体として細胞外に放出され、その近傍の肝臓類洞周囲腔内に存在する肝臓星細胞(以後星細胞と記す)に取り込まれると考えられている。星細胞は、生体内ビタミンAの80%以上をその細胞質内に豊富に存在する脂質滴に貯蔵し、生体の必要性に応じてビタミンAを取り込みまたは放出することにより、ビタミンAの生体内恒常性を調節・維持する重要な細胞である。星細胞のビタミンA取り込みの機序に関しては、星細胞の細胞表面に存在する分子にビタミンA-RBP複合体が結合して細胞の中に取り込まれることが既に報告されているが、ビタミンAの取り込みに関与するこの分子の詳しい解析はまだ行われていない。昨年度の研究で、腎臓近位尿細管でRBPと特異的に結合し,その再吸収を行うメガリンが、星細胞に発現していることをRT-PCRで確認した。 (1)昨年度の研究により,星細胞においてメガリンが,発現していることがRT-PCRにより明らかにした。再確認を行うために,実験系の陽性対照として,ラット腎臓より調製した全RNAおよび星細胞のmRNAを用いるRT-PCRを行った。PCRにより増幅される特異的なバンドのサイズおよびその塩基配列は,星細胞において確認されたものと同一であった。 (2)メガリンの発現をタンパク質レベルで確認するため,Western blot解析を行った。すなわち,培養肝臓星細胞のタンパク質抽出を行い,5%SDS-ポリアクリルアミドゲルを用いる電気泳動後,PVDF膜に転写,次いで抗メガリン抗体を用いて検出を行った。その結果、肝臓星細胞の抽出液中にメガリンの分子量に相当する330kDのサイズのタンパク質が検出された。 以上の結果,メガリンが肝臓星細胞において発現していることをRNAレベルおよびタンパク質のレベルで確認できた。

  23. 北欧極北民族における脂質関連がんの発生と環境・宿主要因の解明

    妹尾 春樹, 佐藤 充, 江口 英孝, 上島 弘嗣, 佐藤 岳哉, 今井 克幸

    2001年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サーメ人においては食道と胃のがんが多く、大腸、乳腺、前立腺、肺のがんが少ないことが明かになった。サーメ人に関してはすでにノルウエーがん登録資料あるいはビジェルケ教授(ベルゲン大学)によってがんや心臓血管疾患の疫学的調査(ヤヌスプロジェクト)がかつておこなわれ、それらの研究の際に得られた血液サンプルやデータを利用可能であることも確認した。現地サプミを訪れ、Siv Kvernmo博士をAltaに訪ね、研究への参加と協力を依頼した。今後E.ルンド教授(トロムソ大学疫学)を中心とする研究グループと緊密な連係を取って国際共同研究を展開する方針を立てた。現地Karasjokのみでなく、Kautokeinoおよびフィンランド領にあるInariを実際にたずねて、サーメ人の生活の様子、歴史、自然環境、食物等を調査した。S.トレットリ教授(ノルウエーがん登録資料)からはサーメ人の血清等の試料やデータの提供が得られることとなった(愛知県立がんセンター、田島部長の尽力による)。 B.スメスロー教授(トロムソ大学実験病理学)、J.オーレバッケ教授(トロムソ大学薬理学)も研究協力者として薬物代謝酵素活性の測定を担当することとなった。 以上のように、厳しい自然に適応した独特な生活様式を持つサーメ人を調査し、食道と胃のがんが多く、大腸、乳腺、前立腺、肺のがんが少ないことを明らかにした。がんの発生や種類と食習慣と宿主(特に遺伝要因)因子を疫学的に解析すれば、急速に増加しつつある脂質関連がんの原因解明と予防法樹立の一助になると思われる。

  24. 北欧極北民族における脂質関連がんの発生と環境・宿主要因の解明

    妹尾 春樹, 佐藤 岳哉, 今井 克幸, 佐藤 充, 江口 英孝, 上島 弘嗣

    2000年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北欧の北極圏の少数民族(サーメあるいはラップともよばれる)における脂質関連がんの発生を調査し、食習慣および遺伝子を中心とした宿主要因を解析して、脂質関連がんの原因を疫学的に明かにし、その要因の解明と予防対策を樹立しようとするものである。 脂質関連癌(大腸癌、乳癌、前立線癌など)のincidenceにつき以前おこなわれた調査結果を収集し、さらにそれらの人々を新たに調査する計画を樹立した。今年度の調査でラップ人では食道と胃のがんが多く、大腸、乳腺、前立腺のがんが少ないことが明かになった。山のラップ人を対象として2001年6月にKautokeino市を拠点として研究をおこなう準備をした。 日本においては近年脂質関連がん、すなわち大腸、乳腺、前立腺のがんが増加している。これには環境と宿主の両者の要因が複雑に関与していることが推測される。ところで北欧の北極圏には少数民族すなわちサーメ(ラップ人)が住んでいて、厳しい環境の中で独特の生活様式をもって生活している。この民族の起源はいまだ明かではないが、コーカサス人種とは異なり、身長は高くなく、その外見は日本人に似ている。そこでこれら少数民族における各種悪性腫瘍特に脂質関連がんの発生を調査し、同時に食習慣および遺伝子を中心とした宿主要因を解析して、脂質関連がんの原因を疫学的に明かにし、その予防法を樹立しようとするものである。 ラップ人の脂質関連がんの発生につき以前おこなわれた調査結果を収集した(Janusプロジェクト、1973年から3回、Haugstreit博士、Per Lund-Larsen博士らが中心として推進、ノルウエー王立病院のJanus Bankに血清保存)。これらがんの発生は低いことが明かになった。また、胃と食道のがんの発生は高いことも判明した。さらにそれらの人々を新たに調査する事に関して計画を樹立した。北欧ではすでに国民は総背番号制になっており、住所の移動があっても追跡可能であることが分かった。あらたに血液を採取し種々のbiofacors(DNA adducts,nutrition factors,genetic factors等)も解析可能であることが判明した。栄養調査も計画した。現地の病院との打ち合わせや調査用のバスの手配などトレットリ教授も加え準備した。ラップ民族には、山のラップ、海のラップ、ロシアおよびフィンランド国境のラップ、ロフォーテンのラップがいて、このうち山のラップが民族的にもっとも純粋であることも判明した。 現在、Troms大学倫理委員会にプロジェクトの許可を申請し、Inger Thune博士(Troms国立病院)にバスの手配を依頼し、2001年6月に現地での研究を目指している(山のラップ、Kautokeino市を中心に)。

  25. 北極圏動物のビタミンA貯蔵メカニズムの研究

    妹尾 春樹, 佐藤 岳哉, 今井 克幸, 佐藤 充

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Akita University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北緯80度に位置するスバルバール群島(ノルウエー領)にて、知事の許可を得て、以下の哺乳類および鳥類を捕獲して肝臓を、高速液クロによるビタミンAの分析、および形態学的手法(塩化金法、ビタミンAの自家蛍光観察のための蛍光顕微鏡、透過型電顕、石井-石井鍍銀法、アザン染色、HE染色、Sudan III脂肪染色)によって解析した。捕獲した哺乳類は北極グマ(3頭)、北極キツネ(8匹)、ヒゲアザラシ(6匹)、ワモンアザラシ(6頭)、スバルバールトナカイ(7頭)であり、鳥類はシロカモメ(22羽)、ウミガラス(4羽)、ニシツノメドリ(6羽)である。 高速液クロによる分析では、北極グマ肝臓が最も高濃度にレチニルエステル(23,300nmole/g wet weight)を貯蔵しており、ついで北極キツネ(18,439±2,314)、ヒゲアザラシ(5,956±5,857)、ワモンアザラシ(1,551±2,486)、スバルバールトナカイ(921±264)であり、鳥類ではシロカモメ(4,710±3,164)、ウミガラス(1,589±225)、ニシツノメドリ(1,183±589)であった。塩化金法では肝臓星細胞が特異的に黒染し、蛍光顕微鏡下にこれらの細胞の脂質滴から強いビタミンAの自家蛍光が発していた。北極グマおよび北極キツネ、ヒゲアザラシの肝臓ではHE染色、Sudan III脂肪染色でも容易に星細胞の脂質滴が認められた。また、これらの動物は自然のなしたビタミンA過剰症といえるが、肝臓には線維化などの病理学的所見は見られなかった。透過型電顕を用いたモルフォメトリーでは、星細胞の数はヒトやラットを含む他の動物と差は無かった。しかし、透過型電顕で星細胞に含まれる脂質滴の占める面積は北極グマおよび北極キツネ、ヒゲアザラシでは有意に大きかった。北極グマおよび北極キツネ、シロカモメ、ヒゲアザラシなど北極圏における食物網(food web)の上位に位置する動物は大量のレチニルエステルを肝臓星細胞に貯蔵している。モルフォメトリーでは、これら動物においては星細胞の数は他の動物と差は無かった。しかし、各細胞に含まれる脂質滴の占める面積が有意に大きかった。すなわち、各々の星細胞のビタミンA貯蔵能が高いことが示唆された。 北極圏の食物網の上位に属する哺乳類と鳥類は星細胞にヒトやラットなどの動物の20-100倍高濃度のレチニルエステルを貯蔵していた。さらに興味深いことに北極キツネでは肝臓からビタミンAが溢れ出し、腎臓に貯蔵されていた。このことは内分泌かく乱物質による汚染を示唆している。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 7

  1. 大学院講義 基礎医学 東北大学

  2. 薬理学 東北大学

  3. 生体機能学実習 東北大学医学部

  4. 看護薬理学

  5. 組織学実習 秋田大学

  6. 遺伝子医学 秋田大学

  7. 組織・発生学 秋田大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 3

  1. IJMS 査読者

    2021年1月 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  2. 薬理学エデュケーター

    2020年1月1日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 審査・学術的助言

  3. 日本薬理学会学術誌レビュー担当

    学術貢献活動種別: 査読等

その他 4

  1. ミトコンドリア-オートファジー過程に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ミトコンドリア-オートファジー過程に関する研究

  2. iPS細胞使用の安全装置としての細胞運命制御遺伝子治療法の有効性評価研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    iPS細胞使用の安全装置としての細胞運命制御遺伝子治療法の有効性評価研究

  3. アポトーシス誘導新規遺伝子による抗ガン治療法の開発 その分子機構の検討

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AZTの活性化体AZT-3リン酸が、その中間代謝物AZT-1リン酸よりも細胞毒性を明らかにしたが、そのメカニズムについては未だ不明である。本研究では、このメカニズムを明らかにすることを目的とし、この手法を抗ガン治療法へ適用した際の効果についても検討を行う。

  4. AZT誘発ミトコンドリア機能障害に対する分子治療方法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々はAZTを活性化する酵素tmpkの研究過程においてAZTの活性本体AZT-3リン酸 (AZT-TP)が、細 胞内に蓄積することによりミトコンドリア機能障害を強く誘発することを発見した。 本申請においては、AZTの活性本体であるAZT-TPが誘発するミトコンドリア機能障害の分子機構の 詳細な解析を行うことを目的とする。また、同時にHAARTに用いられる他剤についても、 AZT-TPと同様にミトコンドリア機能障害の分子機構の解析を行う。本研究の成果により、AZT-TPが引き起こすミトコンドリア機能障害の分子機構が明らかとされ、抗HIV薬として用いら れるAZTをはじめとする薬物が引き起こす副作用であるミトコンドリア機能障害を予防する 方法を見いだすことができると期待される