研究者詳細

顔写真

タカハシ ヒデユキ
高橋 英志
Hideyuki Takahashi
所属
大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻 エネルギー資源学講座(環境共生機能学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(工学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
90312652

経歴 8

  • 2019年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院環境科学研究科 教授

  • 2010年4月 ~ 2019年3月
    東北大学 大学院環境科学研究科 准教授

  • 2006年10月 ~ 2010年3月
    東北大学 大学院環境科学研究科 講師

  • 2005年9月 ~ 2006年9月
    東北大学 大学院環境科学研究科 助手

  • 2002年10月 ~ 2005年8月
    東北大学 多元物質科学研究所 助手

  • 2000年1月 ~ 2002年9月
    東北大学 金属材料研究所 助手

  • 1999年4月 ~ 1999年12月
    東北大学 素材工学研究所 教務技官

  • 1997年4月 ~ 1999年3月
    東北大学 大学院工学研究科 日本学術振興会特別研究員DC

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東北大学 大学院工学研究科博士課程後期3年の過程

    1996年4月 ~ 1999年3月

  • 東北大学 大学院工学研究科博士課程前期2年の過程

    1994年4月 ~ 1996年3月

  • 東北大学 工学部

    1990年4月 ~ 1994年3月

所属学協会 3

  • 触媒討論会

  • フラーレン研究会

  • 資源素材学会

研究キーワード 3

  • 錯体制御

  • ナノ材料

  • 材料化学

研究分野 4

  • ライフサイエンス / 生物有機化学 / フラーレン化学

  • ナノテク・材料 / 構造有機化学、物理有機化学 / フラーレン化学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 触媒プロセス、資源化学プロセス / 触媒反応

  • ナノテク・材料 / 無機・錯体化学 / 金属錯体

受賞 13

  1. 資源・素材学会若手ポスター賞

    2015年9月8日 資源・素材学会

  2. 資源・素材学会東北支部春季大会ポスター賞銀賞

    2015年6月17日 資源・素材学会

  3. 資源・素材学会東北支部春季大会ポスター賞銅賞

    2015年6月17日 資源・素材学会

  4. 資源・素材学会若手ポスター賞

    2014年9月15日 資源・素材学会

  5. 資源・素材学会東北支部ポスター賞銀賞

    2014年6月17日 資源・素材学会東北支部

  6. 資源・素材学会東北支部ポスター賞銅賞

    2014年6月17日 資源・素材学会東北支部

  7. 資源・素材学会東北支部ポスター賞銅賞

    2013年6月10日 資源・素材学会東北支部

  8. 財団法人 石田(實)記念財団研究奨励賞

    2011年12月9日 財団法人 石田(實)記念財団

  9. 資源・素材学会東北支部ポスター賞金賞

    2011年6月24日 資源・素材学会東北支部

  10. 資源・素材学会東北支部ポスター賞銅賞

    2011年6月24日 資源・素材学会東北支部

  11. 第44回 原田研究奨励賞

    2004年7月 本多記念財団

  12. 平成15年度財団法人トーキン科学技術振興財団研究奨励賞

    2004年2月 財団法人トーキン科学技術振興財団

  13. 資源素材学会第28回論文賞

    2003年3月 資源素材学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 131

  1. Methanogen Biocathode Microbial Fuel Cell System That Simultaneously Achieves Cattle‐Barn Wastewater Treatment and Carbon Dioxide Utilization 査読有り

    Yuta Nakayasu, Hiroto Nakano, Masaki Umetsu, Koji Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Chika Tada

    Energy Technology 2024年12月12日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/ente.202401558  

    ISSN:2194-4288

    eISSN:2194-4296

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Microbial fuel cells (MFCs) present a promising alternative to traditional activated sludge treatment for livestock wastewater, offering a carbon‐neutral, sustainable approach to wastewater management. Activated sludge treatment requires significant energy input for aeration and produces unpleasant odors. MFCs eliminate the need for energy‐intensive aeration, simultaneously generating energy during wastewater treatment. Platinum‐based electrodes commonly used in the cathode of MFCs pose a significant cost barrier, necessitating advancements in electrode materials for practical, large‐scale application. This study reports on the performance of a continuous methanogen biocathode MFC system engineered to simultaneously treat cattle‐barn wastewater and utilize carbon dioxide without 2‐bromoethanesulfonic acid (BES). Carbon felt treated with nitric acid without BES successfully reduces methane production by 93%. An MFC configuration utilizing nitric acid‐treated carbon felt as the anode and an oak‐derived carbon electrode as the cathode effectively treat wastewater and convert CO2 to methane, yielding a power density of 5.5 mW m−2 and Coulombic efficiency of 7.3%, approximately twice those without nitric acid treatment and surpassing even the performance of the system with BES treatment. This system represents a promising, low‐cost, and environmentally sustainable approach to renewable energy production and livestock wastewater treatment.

  2. Synthesis of Aggregation-Free Iron Metal Particles Using Amylopectin and Amylase in a Basic Aqueous Solution 査読有り

    Koji Yokoyama, Yuma Araya, Kaori Yokosaka, Shoichi Kumon, Kimitaka Sato, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi

    J. Magn. Magn. Mater. 172764 2024年

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2024.172764  

  3. Ti compound coating of carbonyl iron particles with controlled surface conditions using a peroxotitanium acid solution for stable magnetic particles 査読有り

    Yuki Watanabe, Shun Yokoyama, Akira Kishimoto, Takahiro Ito, Masanobu Kawata, Shun Ito, Kenichi Motomiya, Hideyuki Takahashi

    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects 691 133826 2024年

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2024.133826  

  4. Ambient Aqueous-Phase Synthesis of Highly Stable Methylammonium Tin Iodide Perovskites Using Alkali Iodides and Ascorbic Acid 査読有り

    Koji Yokoyama, Takahisa Omata, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi

    ACS Applied Energy Materials 6 (21) 11070-11080 2023年10月30日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsaem.3c01909  

    ISSN:2574-0962

    eISSN:2574-0962

  5. Adhesive Cu–Ag core-shell nanowires on polymer-coated glass substrates for fabricating transparent conductive films with durability against spin coating 査読有り

    Hiromi Koga, Shun Yokoyama, Kenichi Motomiya, Koji Yokoyama, Hideyuki Takahashi

    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects 660 130804-130804 2023年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2022.130804  

    ISSN:0927-7757

  6. Flexible and adhesive sintered Cu nanomaterials on polyimide substrates prepared by combining Cu nanoparticles and nanowires with polyvinylpyrrolidone

    Shun Yokoyama, Junpei Nozaki, Yuta Umemoto, Kenichi Motomiya, Takashi Itoh, Hideyuki Takahashi

    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects 625 126907-126907 2021年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2021.126907  

    ISSN:0927-7757

  7. One-step synthesis of CuInS2 nanoparticles using aqueous chelated metal complexes as a starting material 査読有り

    Mitsuo Goto, Kouhei Sato, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi

    Journal of Materials Science: Materials in Electronics 32 (7) 9531-9539 2021年4月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10854-021-05616-z  

    ISSN:0957-4522

    eISSN:1573-482X

  8. Precise composition modulation for optimizing NiWO 4 /Pt/CdS Z‐scheme system 査読有り

    Mingjie Li, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Keyou Yan, Kazuyuki Tohji

    Nano Select 2021年3月24日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/nano.202000122  

    ISSN:2688-4011

    eISSN:2688-4011

  9. Morphological control of carbon-supported Pt-based nanoparticles via one-step synthesis 査読有り

    Tatsuichiro Nakamoto, Ryohei Seki, Ken-ichi Motomiya, Shun Yokoyama, Kazuyuki Tohji, Hideyuki Takahashi

    Nano-Structures & Nano-Objects 22 100443-100443 2020年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.nanoso.2020.100443  

    ISSN:2352-507X

  10. Strong adhesion of polyvinylpyrrolidone-coated copper nanoparticles on various substrates fabricated from well-dispersed copper nanoparticle inks 査読有り

    Shun Yokoyama, Junpei Nozaki, Kenichi Motomiya, Norihito Tsukahara, Hideyuki Takahashi

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 591 2020年4月

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2020.124567  

    ISSN:0927-7757

    eISSN:1873-4359

  11. Precursor-templated synthesis of thermodynamically unfavored platinum nanoplates for oxygen reduction reaction 査読有り

    Tatsuichiro Nakamoto, Ken-ichi Motomiya, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi

    Dalton Transactions 49 (44) 15837-15842 2020年

    DOI: 10.1039/d0dt03338c  

    ISSN:1477-9226

    eISSN:1477-9234

  12. Control of galvanic replacement reaction between Cu nanowires and Ag species under vacuum filtration for transparent conductive films with long-term durability 査読有り

    Shun Yokoyama, Yuta Umemotoa, Kenichi Motomiyaa, Takashi Itohb, Hideyuki Takahashi

    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects 611 (20) 125809 2020年

  13. Functional Group Distribution of the Carrier Surface Influences Adhesion of Methanothermobacter thermautotrophicus 国際誌 査読有り

    Masaki Umetsu, Takaaki Sunouchi, Yasuhiro Fukuda, Hideyuki Takahashi, Chika Tada

    Archaea 2020 1-8 2020年

    DOI: 10.1155/2020/9432803  

  14. Surface treatment of Cu nanowires using hydroxy acids to form oxide-free Cu junctions for high-performance transparent conductive films 査読有り

    Shun Yokoyama, Honoka Kimura, Hiroki Oikawa, Kenichi Motomiya, Balachandran Jeyadevan, Hideyuki Takahashi

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 583 2019年12月

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2019.123939  

    ISSN:0927-7757

    eISSN:1873-4359

  15. Electricity Generation by a Methanogen Cathode Microbial Fuel Cell 査読有り

    Masaki UMETSU, Yasuhiro FUKUDA, Hideyuki TAKAHASHI, Chika TADA

    Journal of Animal Production Environment Science 19 17-27 2019年

  16. Aqueous Chemical Synthesis and Consolidation of SizeControlled Bi2Te3 Nanoparticles for Low-Cost and HighPerformance Thermoelectric Materials 査読有り

    TATSUICHIRO NAKAMOTO, SHUN YOKOYAMA, TOMOHISA TAKAMATSU, KOICHI HARATA, KENICHI MOTOMIYA, HIDEYUKI TAKAHASHI, YUZURU MIYAZAKI, KAZUYUKI TOHJI

    Journal of ELECTRONIC MATERIALS 48 (5) 2700-2711 2019年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s11664-019-06935-y  

    ISSN:0361-5235

    eISSN:1543-186X

  17. Bandgap engineering of NiWO4/CdS solid Z-scheme system via an ion-exchange reaction. 査読有り

    Li Mingiie, Shun yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    Applied Catalysis B: Environmenta 241 284-291 2019年

  18. Aqueous electrophoretic deposition of citric-acid-stabilized copper nanoparticles 査読有り

    Shun Yokoyama, Ippei Suzuki, Kenichi Motomiya, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects 545 93-100 2018年5月20日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2018.02.056  

    ISSN:1873-4359 0927-7757

  19. Aqueous phase synthesis of CuIn alloy nanoparticles and their application for a CIS (CuInSe2)-based printable solar battery 査読有り

    Hideyuki Takahashi, Hironari Fujiki, Shun Yokoyama, Takayuki Kai, Kazuyuki Tohji

    Nanomaterials 8 (4) 2018年4月6日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/nano8040221  

    ISSN:2079-4991

  20. Oxidation-Reduction Potential Control for One Step Synthesis of Cu-Pt Core-Shell Nanoparticles 査読有り

    T. Nakamotoa, Y. Teruia, S. Tsuchidab, R. Sekib, Y. Ueyamab, H. Takahashi, K. Tohjia

    ECS Transactions 85 (13) 1517-1524 2018年

  21. Formation of closely packed Cu nanoparticle films by capillary immersion force for preparing low-resistivity Cu films at low temperature 査読有り

    Shun Yokoyama, Kenichi Motomiya, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    JOURNAL OF NANOPARTICLE RESEARCH 18 (11) 2016年11月

    DOI: 10.1007/s11051-016-3648-y  

    ISSN:1388-0764

    eISSN:1572-896X

  22. Efficiency and long-term durability of a nitrogen-doped single-walled carbon nanotube electrocatalyst synthesized by defluorination-assisted nanotube-substitution for oxygen reduction reaction 査読有り

    Koji Yokoyama, Shun Yokoyama, Yoshinori Sato, Kazutaka Hirano, Shinji Hashiguchi, Kenichi Motomiya, Hiromichi Ohta, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji, Yoshinori Sato

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A 4 (23) 9184-9195 2016年

    DOI: 10.1039/c6ta02722a  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

  23. Green synthesis of Cu micro/nanoparticles for low-resistivity Cu thin films using ascorbic acid in aqueous solution 査読有り

    Shun Yokoyama, Kenichi Motomiya, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY C 4 (31) 7494-7500 2016年

    DOI: 10.1039/c6tc02280d  

    ISSN:2050-7526

    eISSN:2050-7534

  24. Green synthesis and formation mechanism of nanostructured Bi2Te3 using ascorbic acid in aqueous solution 査読有り

    Shun Yokoyama, Keita Sato, Makoto Muramatsu, Takehiro Yamasuge, Takashi Itoh, Kenichi Motomiya, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    ADVANCED POWDER TECHNOLOGY 26 (3) 789-796 2015年5月

    DOI: 10.1016/j.apt.2015.02.002  

    ISSN:0921-8831

    eISSN:1568-5527

  25. Neutron holography and diffuse scattering of palladium hydride 査読有り

    Kouichi Hayashi, Kenji Ohoyama, Shin-ichi Orimo, Hideyuki Takahashi, Kaoru Shibata

    PHYSICAL REVIEW B 91 (2) 1-7 2015年1月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.91.024102  

    ISSN:1098-0121

    eISSN:1550-235X

  26. Synthesis of metallic Cu nanoparticles by controlling Cu complexes in aqueous solution 査読有り

    Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Takashi Itoh, Kenichi Motomiya, Kazuyuki Tohji

    ADVANCED POWDER TECHNOLOGY 25 (3) 999-1006 2014年5月

    DOI: 10.1016/j.apt.2014.01.024  

    ISSN:0921-8831

    eISSN:1568-5527

  27. Surface modification of Cu metal particles by the chemical reaction between the surface oxide layer and a halogen surfactant 査読有り

    Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Takashi Itoh, Kenichi Motomiya, Kazuyuki Tohji

    JOURNAL OF PHYSICS AND CHEMISTRY OF SOLIDS 75 (1) 68-73 2014年1月

    DOI: 10.1016/j.jpcs.2013.08.010  

    ISSN:0022-3697

    eISSN:1879-2553

  28. Synthesis of Nanostructured Bi2Te3 by Controlling Metal Species in Aqueous Solution 査読有り

    Shun Yokoyama, Keita Sato, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    224th ECS Meeting 2013年10月

  29. Relationship between the Copper Complexes Condition in Aqueous Solution and Its Reduction Potentials to Synthesize CIGS Alloy Nano Materials 査読有り

    Hironari Fujiki, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    224th ECS Meeting 2013年10月

  30. Relationship between Detailed Condition of Pt Nano Co-Catalyst on the Surface of Photocatalysts and Its Activity 査読有り

    Kousuke Ito, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    224th ECS Meeting 2013年10月

  31. Separation of Redox Site by Utilizing the Nanostructure of ZnS Stratified Photocatalysts 査読有り

    Akihiro Kobayashi, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    224th ECS Meeting 2013年10月

  32. Redox Site Separation Effects for Photocatalytic Activity Using ZnS Stratified Photocatalysts 査読有り

    Akihiro Kobayashi, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    224th ECS Meeting 2013年10月

  33. Improvement of Photo-Carrier Transport Efficiency From the Semiconductor Particles to Electrode By Using Organic Carrier Transport Materials 査読有り

    Takashi Mabuchi, Shun Yokoyama, Norihiro Shimoi, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    224th ECS Meeting 2013年10月

  34. Bactericidal Mechanisms of Stratified ZnS Photocatalysts and ZnO Nanoparticles. 査読有り

    Yoshiki Suito, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Koichi Suto, Chihiro Inoue, Kazuyuki Tohji

    Proceedings of 224th ECS Meeting (2013) 2013年

  35. Application of Stratified ZnS Photocatalysts against to the Water Clarification Materials 査読有り

    Yoshiki Suito, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Koichi Suto, Chihiro Inoue, Kazuyuki Tohji

    Proceedings of 224th ECS Meeting (2013) 2013年

  36. Effective hydrogen generation and resource circulation based on sulfur cycle system 査読有り

    Hideyuki Takahashi, Takashi Mabuchi, Tsugumi Hayashi, Shun Yokoyama, Kazuyuki Tohji

    SOLAR CHEMICAL ENERGY STORAGE (SOLCHES) 1568 67-73 2013年

    DOI: 10.1063/1.4848095  

    ISSN:0094-243X

  37. Basic study for the construction of solar cell using CdS photocatalysts and Na2S4 electrolyte 査読有り

    Takashi Mabuchi, Tsugumi Hayashi, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    SOLAR CHEMICAL ENERGY STORAGE (SOLCHES) 1568 74-76 2013年

    DOI: 10.1063/1.4848096  

    ISSN:0094-243X

  38. Basic study for the application of Cu supported ZnS and ZnO photocatalysts for the CO2 conversion into alcohol 査読有り

    Yasuharu Kajino, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    SOLAR CHEMICAL ENERGY STORAGE (SOLCHES) 1568 24-27 2013年

    DOI: 10.1063/1.4848083  

    ISSN:0094-243X

  39. Elucidation of the reaction mechanism during the removal of copper oxide by halogen surfactant at the surface of copper plate 査読有り

    Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Takashi Itoh, Kenichi Motomiya, Kazuyuki Tohji

    Applied Surface Science 264 664-669 2013年1月1日

    DOI: 10.1016/j.apsusc.2012.10.088  

    ISSN:0169-4332

  40. Synthesis method for well crystallized alloy nanoparticles in aqueous solution under room temperature by controlling the metal complexes condition 査読有り

    Takashi Mabuchi, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    Annual TechConnect World Technical Proc 2013年

  41. 硫黄循環による硫化水素からの水素エネルギー製造 招待有り 査読有り

    高橋英志, 林亜実, 横山俊, 梶野康晴, 水藤芳基, 馬渕隆, 小林祥大, 伊藤康友, 田路和幸

    鉱山 713 (3) 9-19 2013年

    出版者・発行元: 金属鉱山会

    ISSN:0287-9840

  42. Effective and low energy recycling method for solder paste 招待有り 査読有り

    Takeshi Tanaka, Yozo Shimada, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    Journal of Japan Institute of Electronics Packaging 15 (3) 164-168 2012年5月

    DOI: 10.5104/jiep.15.164  

    ISSN:1343-9677 1884-121X

  43. MECHANICAL PRETREATMENT OF LEAD-BASED ALLOY ANODES FOR ZINC ELECTROWINNING 査読有り

    Taro Aichi, Rie Sato, Makoto Muramatsu, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    T.T. CHEN HONORARY SYMPOSIUM ON HYDROMETALLURGY, ELECTROMETALLURGY AND MATERIALS CHARACTERIZATION 251-261 2012年

  44. Synthesis of Cd Hydroxide Particles with Hollow Structures by a One-Step Process 査読有り

    Ying Tian, Xin Cui, Fangming Jin, Xu Zeng, Tsugumi Hayashi, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 50 (23) 13585-13588 2011年12月

    DOI: 10.1021/ie201518t  

    ISSN:0888-5885

  45. Synthesis of iron-based adsorbents and their application in the adsorption of molybdenum ions in nitric acid solution 査読有り

    Gjergj Dodbiba, Toyohisa Fujita, Takahiro Kikuchi, Jayappa Manjanna, Seiji Matsuo, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    Chemical Engineering Journal 166 (2) 496-503 2011年1月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.cej.2010.10.079  

    ISSN:1385-8947

  46. Recovery of Poly Sulfide Anions in Basic Solution Produced by the Decomposition of H2S by Fullerene 査読有り

    Tsugumi Hayashi, Yohei Baba, Toshiharu Taga, Akira Kishimoto, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    FULLERENES NANOTUBES AND CARBON NANOSTRUCTURES 19 (8) 684-691 2011年

    DOI: 10.1080/1536383X.2010.515758  

    ISSN:1536-383X

  47. Preparation of well-crystallized Pd20Te7 alloy nanoparticulate catalysts with uniform structure and composition in liquid-phase 査読有り

    Hideyuki Takahashi, Norikazu Konishi, Hironobu Ohno, Kazunari Takahashi, Yuichiro Koike, Kiyotaka Asakura, Atsushi Muramatsu

    APPLIED CATALYSIS A-GENERAL 392 (1-2) 80-85 2011年1月

    DOI: 10.1016/j.apcata.2010.10.027  

    ISSN:0926-860X

  48. Preparation of well-crystallized Pd20Te7 alloy nanoparticulate catalyst highly active for 1,4-DABE synthesis by butadiene acetoxylation

    Hideyuki Takahashi, Norikazu Konishi, Hironobu Ohno, Kazunari Takahashi, Yuichiro Koike, Kiyotaka Asakura, Atsushi Muramatsu

    King Fahd University of Petroleum and Minerals, Research Institute - Annual Catalysts in Petroleum Refining and Petrochemicals Symposium Papers 141-150 2010年

  49. Small and Shaping the Future Energy Eco-house System 査読有り

    Furukawa Ryuzo, Takahashi Hideyuki, Sato Yoshinori, Sasaki Hiroshi, Isu Norifumi, Ohtsuka Masuo, Tohji Kazuyuki

    2ND INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON AQUA SCIENCE, WATER RESOURCE AND LOW CARBON ENERGY 1251 11-+ 2010年

    DOI: 10.1063/1.3456267  

    ISSN:0094-243X

  50. Effect of Metal Gradient In Nano Wall of Stratified Type Photocatalyst 査読有り

    Tsugumi Hayashi, Yohei Baba, Toshiharu Taga, Shun Yokoyama, Hiroaki Suzuki, Hideyuki Takahashi, Masayuki Niino, Kazuyuki Tohji

    MULTISCALE, MULTIFUNCTIONAL AND FUNCTIONALLY GRADED MATERIALS 631-632 339-+ 2010年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.631-632.339  

    ISSN:0255-5476

  51. 硫黄循環による硫化水素からの水素エネルギー製造(1) ~炭素クラスターによる塩基性水溶液からのポリ硫化物イオン回収~ 査読有り

    林亜実, 高橋英志, 田路和幸

    Journal of MMIJ 126 (126) 460-463 2010年

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/journalofmmij.126.460  

    ISSN:1881-6118

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hydrogen gas can be effectively synthesized from the electrochemical and/or photochemical decomposition process of H2S because of its low electrochemical potential. However, decomposition rate was gradually decreased with increasing the amount of poly sulfide ion, such as S22-, which simultaneously synthesized as the by-product during the reaction. Thus, poly sulfide ion should be removed from the solution, nevertheless it could not be removed from the solution by without loss of basic solution and/or dissipation of metal ion.<BR>In this study, the idea based on the interaction between fullerenes and sulfur was introduced into the development of collection method for poly sulfide ions from basic solution. Fullerenes was dissolved into toluene, and mixed with aqueous solution contained S22- ion. After 6 hours agitation, the color of the aqueous phase was changed from yellow to transparent in the case of fullerene/toluene solution treatment. Additionally, during every treatment, elemental sulfur was produced in the aqueous phase, and fullerene-sulfur compounds, such as C60S16 and C70S16, were formed in the toluene phase after 4th treatment. Thus, extracting and separating of poly sulfide ion from aqueous solution was succeeded.

  52. 硫黄循環による硫化水素からの水素エネルギー製造 (2) ~生化学的反応による硫黄の硫化水素への転化~ 査読有り

    横山俊, 高橋英志, 田路和幸

    Journal of MMIJ 126 (126) 464-467 2010年

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/journalofmmij.126.464  

    ISSN:1881-6118

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Photocatalytic decomposition of hydrogen sulfide (H2S) into hydrogen (H2) by using the stratified type photocatalyst is considered as efficient route for the conversion of natural energy (solar energy) into clean energy (H2) . This reaction obeyed to next formula; 2HS-→2H+ + S22- + 2e-→H2↑+ S22-. To construct the continuous system, effective conversion route from S22-ion into H2S gas should be developed. In other word, sulfur cycle system should be constructed.<BR>In this report, conversion route from sulfur compounds (elemental sulfur and Na2SO4) into H2S by utilizing biological reaction was studied. H2S gas was stably synthesized until c.a.5% in the case of elemental sulfur addition, while it was c.a. 2% in the case of Na2SO4. Rate of biological reaction was seriously decreased if concentration of H2S was over these values because of its toxicity. Conversion efficiency was higher in the case of elemental sulfur addition since impediment of sodium ion was not progressed.

  53. フラーレンを用いた硫化物陰イオンの新規回収法の検討 査読有り

    林亜実, 高橋英志, 田路和幸

    Chemical Engineering 55 (10) 31-35 2010年

  54. ポリ硫化物イオンのフラーレンを用いた回収法 査読有り

    林亜実, 高橋英志, 田路和幸

    硫酸と工業 63 (3) 39-47 2010年

    出版者・発行元: 硫酸協会

    ISSN:0370-8047

  55. リチウムイオン2次電池と低炭素社会 査読有り

    古川柳蔵, 高橋英志, 佐藤義倫, 佐々木浩, 田路和幸

    Electrochemistry 78 (1) 54-59 2010年

    出版者・発行元: 電気化学会

    DOI: 10.5796/electrochemistry.78.54  

    ISSN:1344-3542

  56. Partial Sulfurization of Oxide Fine Particles and their Application to Visible-Light Absorbable Photocatalysts 査読有り

    Atsushi Muramatsu, Nobuaki Sato, Jhon Cuya, Katsutoshi Yamamoto, Hideyuki Takahashi

    HIGH TEMPERATURE MATERIALS AND PROCESSES 29 (5-6) 421-434 2010年

    ISSN:0334-6455

    eISSN:2191-0324

  57. Synthesis of magnetite nanoparticles for AC magnetic heating 査読有り

    Hosono, T, Takahashi, H, Fujita, A, Joseyphus, R.J, Tohji, K, Jeyadevan, B

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials 321 (19) 3019-3023 2009年10月

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2009.04.061  

  58. Carbon nanohorns-coated microfibers for use as free-standing electrodes for electrochemical power sources 査読有り

    Brahim Aïssa, Zéhira Hamoudi, Hiro Takahashi, Kazuyuki Tohji, Mohamed Mohamedi, My Ali El Khakani

    Electrochemistry Communications 11 (4) 862-866 2009年4月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.elecom.2008.11.057  

    ISSN:1388-2481

  59. SynthesisofmagnetitenanoparticlesforACmagneticheating 査読有り

    T.Hosono, H.Takahashi, A.Fujita, R.JustinJoseyphus, K.Tohji, B.Jeyadevan

    J. Magnetism and Magnetic Materials (321) 3019-3023 2009年

  60. Novel recycle system of solder paste 査読有り

    Hideyuki Takahashi, Takeshi Tanaka, Masakazu Hamada, Kazuyuki Tohji

    The 10th Int. Sympo. on East Asian Resources Recycling Technology 761-764 2009年

  61. 先進エネルギーとセラミックス 査読有り

    高橋英志, 横山俊, 林亜実, 馬場洋平, 田路和幸

    CERAMICS JAPAN 4 (10) 845-853 2008年10月

    出版者・発行元: 日本セラミックス協会

    ISSN:0009-031X

  62. Hydrothermal processing of metal based compounds and carbon dioxide for the synthesis of organic compounds 査読有り

    Hiro Takahashi, Toshinari Kori, Takamasa Onoki, Kazuyuki Tohji, Nakamichi Yamasaki

    Journal of Materials Science 43 (7) 2487-2491 2008年4月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media {LLC}

    DOI: 10.1007/s10853-007-2041-8  

    ISSN:0022-2461 1573-4803

  63. Neutron holography measurement using multi array detector 査読有り

    Kouichi Hayashi, Kenji Ohoyama, Shin-ichi Orimo, Yuko Nakamori, Hideyuki Takahashi, Kaoru Shibata

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 47 (4) 2291-2293 2008年4月

    DOI: 10.1143/JJAP.47.2291  

    ISSN:0021-4922

  64. Liquid-phase reductive deposition as a novel nanoparticle synthesis method and its application to supported noble metal catalyst preparation 査読有り

    Yoji Sunagawa, Katsutoshi Yamamoto, Hideyuki Takahashi, Atsushi Muramatsu

    CATALYSIS TODAY 132 (1-4) 81-87 2008年3月

    DOI: 10.1016/j.cattod.2007.12.008  

    ISSN:0920-5861

    eISSN:1873-4308

  65. Cu-doped ZnS hollow particle with high activity for hydrogen generation from alkaline sulfide solution under visible light 査読有り

    Takeo Arai, Shin-ichiro Senda, Yoshinori Sato, Hideyuki Takahashi, Kozo Shinoda, Balachandran Jeyadevan, Kazuyuki Tohji

    CHEMISTRY OF MATERIALS 20 (5) 1997-2000 2008年3月

    DOI: 10.1021/cm071803p  

    ISSN:0897-4756

  66. Liquid-Phase Reductive Deposition of Metal Nanoclusters Selective onto Oxide Surfaces 査読有り

    Atsushi Muramatsu, Hideyuki Takahashi, Katsutoshi Yamamoto

    Metal Nanoclusters in Catalysis and Materials Science: The Issue of Size Control 391-399 2008年

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/B978-044453057-8.50029-5  

  67. Effective hydrogen generation from the hydrogen sulfide solution by using stratified type photocatalyst 査読有り

    H. Takahashi, S. Yokoyama, Y. Baba, T. Hayashi, K. Tohji

    WATER DYNAMICS 987 17-21 2008年

    ISSN:0094-243X

  68. Synthesis of silver sulfide stratified photocatalyst 査読有り

    Y. Baba, S. Yokoyama, H. Takahashi, K. Tohji

    WATER DYNAMICS 987 155-158 2008年

    ISSN:0094-243X

  69. ゾル-ゲル法による新規光触媒材料の開発 査読有り

    村松 淳司, 蟹江 澄志, 高橋 英志

    ケミカルエンジニアリング 53 (6) 2008年

  70. Designed synthesis of cobalt and its alloys by polyol process 査読有り

    R. J. Joseyphus, T. Matsumoto, H. Takahashi, D. Kodama, K. Tohji, B. Jeyadevan

    JOURNAL OF SOLID STATE CHEMISTRY 180 (11) 3008-3018 2007年11月

    DOI: 10.1016/j.jssc.2007.07.024  

    ISSN:0022-4596

    eISSN:1095-726X

  71. Formation of metallic Ni nanoparticles on titania surfaces by chemical vapor reductive deposition method 査読有り

    Masaki Yoshinaga, Hideyuki Takahashi, Katsutoshi Yamamoto, Atsushi Muramatsu, Takeshi Morikawa

    JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE 309 (1) 149-154 2007年5月

    DOI: 10.1016/j.jcis.2007.01.051  

    ISSN:0021-9797

    eISSN:1095-7103

  72. Effect of morphology of CdS thin film on the photocatalytic decomposition of hydrogen sulfide 査読有り

    A. Takahashi, T. Ishiyama, H. Takahashi, Y. Sato, B. Jeyadevan, K. Tohji

    WATER DYNAMICS 898 119-+ 2007年

    DOI: 10.1063/1.2721260  

    ISSN:0094-243X

  73. Magnetite nanoparticles for magnetic fluid hyperthermia using modified oxidation method 査読有り

    T. Hosono, H. Takahashi, Y. Sato, K. Tohji, B. Jeyadevan

    WATER DYNAMICS 898 135-+ 2007年

    DOI: 10.1063/1.2721264  

    ISSN:0094-243X

  74. Effect of crystalline structure of Cd(OH)(2) precursor on the photocatalytic activity of stratified CdS 査読有り

    S. Yokoyama, H. Takahashi, Y. Sato, B. Jeyadevan, K. Tohji

    WATER DYNAMICS 898 179-+ 2007年

    DOI: 10.1063/1.2721275  

    ISSN:0094-243X

  75. ストラティファイド光触媒による硫化水素からの水素製造 査読有り

    田路和幸, 高橋英志, 松本高利

    まてりあ 46 (3) 162-165 2007年

    出版者・発行元: The Japan Institute of Metals and Materials

    DOI: 10.2320/materia.46.162  

    ISSN:1340-2625

  76. Chemical synthesis of sub-micrometer- to nanometer-sized magnetic FeCo dice 査読有り

    Daisuke Kodama, Kozo Shinoda, Kimitaka Sato, Yoshihiro Konno, Raphael J. Joseyphus, Kenichi Motomiya, Hideyuki Takahashi, Takatoshi Matsumoto, Yoshinori Sato, Kazuyuki Tohji, Balachandran Jeyadevan

    ADVANCED MATERIALS 18 (23) 3154-+ 2006年12月

    DOI: 10.1002/adma.200601292  

    ISSN:0935-9648

  77. Polyol process for Fe-based hard(fct-FePt) and soft(FeCo) magnetic nanoparticles 査読有り

    B. Jeyadevan, K. Shinoda, R. J. Justin, T. Matsumot, K. Sato, H. Takahashi, Y. Sato, K. Tohji

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 42 (10) 3030-3035 2006年10月

    DOI: 10.1109/TMAG.2006.880149  

    ISSN:0018-9464

  78. Novel synthesis of nano-catalyst, liquid phase selective deposition method 査読有り

    Yoji Sunagawa, Katsutoshi Yamamoto, Sarantuya Myagmarjav, Hideyuki Takahashi, Atsushi Muramatsu

    WATER DYNAMICS 833 72-+ 2006年

    DOI: 10.1063/1.2207077  

    ISSN:0094-243X

  79. On the preferential formation of anatase in amorphous titanium oxide film 査読有り

    Takahiro Nakamura, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara, Atsushi Muramatsu, Nobuaki Sato, Hideyuki Takahashi

    Scripta Materialia 53 (9) 1019-1023 2005年11月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2005.07.007  

    ISSN:1359-6462

  80. Liquid-phase reductive deposition as novel preparation method for highly dispersive nickel catalysts 査読有り

    H Takahashi, Y Sunagawa, S Myagmarjav, A Muramatsu

    CATALYSIS SURVEYS FROM ASIA 9 (3) 187-192 2005年9月

    DOI: 10.1007/s10563-005-7555-y  

    ISSN:1571-1013

  81. Effect of spin fluctuations on thermal expansion characteristics in paramagnetic Laves-phase Lu(Co1-xGax)(2) compounds 査読有り

    M Ohta, A Fujita, K Fukamichi, H Saito, E Matsubara, H Takahashi

    PHYSICAL REVIEW B 71 (5) 054412-1-054412-6 2005年2月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.71.054412  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  82. Preferential formation of anatase in laser-ablated titanium dioxide films 査読有り

    Takahiro Nakamura, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara, Atsushi Muramatsu, Nobuaki Sato, Hideyuki Takahashi

    Acta Materialia 53 (2) 323-329 2005年1月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.actamat.2004.09.026  

    ISSN:1359-6454

  83. Metallic Ni nanoparticles confined in hexagonally ordered mesoporous silica material 査読有り

    K Yamamoto, Y Sunagawa, H Takahashi, A Muramatsu

    CHEMICAL COMMUNICATIONS DOI:10.1039/B411074A (3) 348-350 2005年

    DOI: 10.1039/b411074a  

    ISSN:1359-7345

  84. Metallic Ni nanoparticles confined in hexagonally ordered mesoporous silica material 査読有り

    K Yamamoto, Y Sunagawa, H Takahashi, A Muramatsu

    CHEMICAL COMMUNICATIONS (3) 348-350 2005年

    DOI: 10.1039/b411074a  

    ISSN:1359-7345

    eISSN:1364-548X

  85. Thermogravimetric study of the sulfurization of SrTiO3 nanoparticles using CS2 査読有り

    J Cuya, N Sato, K Yamamoto, H Takahashi, A Muramatsu

    THERMOCHIMICA ACTA 419 (1-2) 215-221 2004年9月

    DOI: 10.1016/j.tca.2004.01.033  

    ISSN:0040-6031

    eISSN:1872-762X

  86. Characterization of the Ni-Zn/TiO2 nanocomposite synthesized by the liquid-phase selective-deposition method 査読有り

    S Myagmarjav, H Takahashi, Y Sunagawa, K Yamamoto, N Sato, E Matsubara, A Muramatsu

    MATERIALS TRANSACTIONS 45 (7) 2035-2038 2004年7月

    DOI: 10.2320/matertrans.45.2035  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  87. Study on fabrication of titanium oxide films by oxygen pressure controlled pulsed laser deposition 査読有り

    T. Nakamura, E. Matsubara, K. Hayashi, N. Sato, A. Muramatsu, H. Takahashi

    Materials Transactions 45 (7) 2068-2072 2004年4月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本金属学会

    DOI: 10.2320/matertrans.45.2068  

    ISSN:1345-9678

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Titanium oxide films were formed using a titanium target by a pulsed laser deposition (PLD) technique under different oxygen pressures from 10&minus;6 to 100 Pa. Their densities and thickness were evaluated from total external X-ray reflection profiles and their atomic structures were determined by grazing incidence X-ray scattering (GIXS), and their surface morphology was observed by atomic force microscopy (AFM). The atomic structures of the films were gradually changed from metal titanium through TiO to Rutile-type titanium dioxide TiO2. The film surfaces became rough above 13.3 Pa oxygen pressure during deposition. Their UV transmission spectroscopy was also observed to predict their photocatalytic activities.

  88. Thermal expansion anomaly and pressure effect on the Curie temperature of Lu6(Mn1-xFex)23 compounds 査読有り

    M. Ohta, A. Fujita, K. Fukamichi, M. Yamada, T. Goto, E. Matsubara, H. Takahashi

    Journal of Physics Condensed Matter 15 (32) 5551-5562 2003年8月20日

    DOI: 10.1088/0953-8984/15/32/315  

    ISSN:0953-8984

  89. Reductive Selective Deposition of Ni-Zn Nanoparticles onto TiO2 Fine Particles in the Liquid Phase 査読有り

    Hideyuki Takahashi, Yoji Sunagawa, Sarantuya Myagmarjav, Katsutoshi Yamamoto, Nobuaki Sato, Atsushi Muramatsu

    Fourth International Conference on Intelligent Processing and Manufacturing of Materials 2003年5月18日

    DOI: 10.2320/matertrans.44.2414  

  90. Partial sulfurization of laser-ablated titanium oxide film for the improvement in photocatalytic property 査読有り

    T Nakamura, M Arata, H Takahashi, K Yamamoto, N Sato, A Muramatsu, E Matsubara

    MATERIALS TRANSACTIONS 44 (4) 685-687 2003年4月

    DOI: 10.2320/matertrans.44.685  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  91. 液相還元選択析出法によるNi-Znナノ粒子の成長機構と物性 査読有り

    サラントヤ ミャグマルジャブ, 高橋英志, 砂川洋二, 山本勝俊, 佐藤修彰, 村松淳司

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 59 (1,2) 28-35 2003年4月

  92. Thermogravimetric study for the reaction of BaTiO3 with CS2 by using quartz spring-type thermobalance 査読有り

    J Cuya, N Sato, K Yamamoto, H Takahashi, A Muramatsu

    HIGH TEMPERATURE MATERIALS AND PROCESSES 22 (3-4) 197-201 2003年

    ISSN:0334-6455

    eISSN:2191-0324

  93. Reductive deposition of Ni-Zn nanoparticles selectively on TiO2 fine particles in the liquid phase 査読有り

    Hideyuki Takahashi, Yoji Sunagawa, Sarantuya Myagmarjav, Katsutoshi Yamamoto, Nobuaki Sato, Atsushi Muramatsu

    Materials Transactions 44 (11) 2414-2416 2003年

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals (JIM)

    DOI: 10.2320/matertrans.44.2414  

    ISSN:1345-9678

  94. Deposition of multilayered titanium thin film by Nd : YAG laser ablation 査読有り

    T Nakamura, H Takahashi, K Yamamoto, N Sato, A Muramatsu, E Matsubara

    METALLURGICAL AND MATERIALS PROCESSING: PRINCIPLES AND TECHNOLOGIES, VOL 1 1241-1246 2003年

  95. Anti-invar behaviour due to spin fluctuations in Y6(Mn1-xFex)23 compounds 査読有り

    M. Ohta, A. Fujita, K. Fukamichi, E. Matsubara, H. Takahashi

    Journal of Physics Condensed Matter 14 (23) 5785-5794 2002年6月17日

    DOI: 10.1088/0953-8984/14/23/310  

    ISSN:0953-8984

  96. Niナノ粒子へのZn添加効果と触媒活性 査読有り

    高橋 英志, 村松 淳司, 松原 英一郎, 早稲田 嘉夫

    資源と素材 : 資源・素材学会誌 : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan 118 (3) 211-216 2002年4月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai.118.211  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The catalytic activity of the metallic ultrafine particles is known to change by their oxidation state. In this study, an attempt has been made to discuss the control of the oxidation state of Ni by synthesizing the ultrafine alloy particles through the liquid-phase reduction method. Zn plays as an electron donor to Ni nanoparticles so that the catalytic activity of Ni is controlled.

  97. Local Atomic Structure and Catalytic Activites in Electrodeposited Mo-Ni Alloys 査読有り

    Tohiso Sato, Hideyuki Takahashi, Eiichiro Matsubara, Atsushi Muramatsu

    Materials Transactions, JIM 43 (7) 1525-1529 2002年4月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本金属学会

    DOI: 10.2320/matertrans.43.1525  

    ISSN:1345-9678

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The atomic structures of Mo&ndash;Ni alloys electrodeposited from aqueous solutions containing various molybdenum and nickel concentrations were studied by X-ray diffraction. The films are arranged with respect to molybdenum concentrations in the films. That is, the Group I (Mo<10%), the Group II (20%<Mo<30%) and the Group III (Mo&asymp;40%). In the Group I, the structures of the films are fcc crystals of nickel solid solutions. The films in the Groupes II and III are amorphous. The hydrogen evolution as an electrode in alkaline water electric cell was also compared. At about 20% molybdenum, the nickel film shows the maximum hydrogen evolution.

  98. Co-deposition of fullerenes and sulfur from diluted solution 査読有り

    H Takahashi, E Matsubara, M Shiro, S Matsubara, N Sato, A Muramatsu, K Tohji

    FULLERENES NANOTUBES AND CARBON NANOSTRUCTURES 10 (3) 217-226 2002年

    DOI: 10.1081/FST-120014736  

    ISSN:1536-383X

  99. Preparation of a TiO2 film coated Si device for photo-decomposition of water by CVD method using Ti(OPri)4 査読有り

    Nobuaki Sato, Kazuo Nakajima, Noritaka Usami, Hideyuki Takahashi, Atsushi Muramatsu, Eiichiro Matsubara

    Materials Transactions 43 (7) 1533-1536 2002年

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals (JIM)

    DOI: 10.2320/matertrans.43.1533  

    ISSN:1345-9678

  100. Fullerene and sulfur compounds 査読有り

    Hideyuki Takahashi, Eiichiro Matsubara, Rodion Vladimirovich Belosludov, Seijiro Matsubara, Nobuaki Sato, Atsushi Muramatsu, Yoshiyuki Kawazoe, Kazuyuki Tohji

    Materials Transactions 43 (7) 1530-1532 2002年

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals (JIM)

    DOI: 10.2320/matertrans.43.1530  

    ISSN:1345-9678

  101. Scanning tunneling spectroscopic characterization of single walled carbon nanotubes in bundles

    K. Suzuki, Y. Maruyama, M. Nagayama, T. Kumagai, F. Kosha, K. Tohji, H. Takahashi, A. Kasuya, Y. Nishina

    AIP Conference Proceedings 590 157-160 2001年10月16日

    出版者・発行元: American Institute of Physics Inc.

    DOI: 10.1063/1.1420078  

    ISSN:1551-7616 0094-243X

  102. Photophysical and photochemical properties of C120O, a C-60 dimer linked by a saturated furan ring 査読有り

    M Fujitsuka, H Takahashi, T Kudo, K Tohji, A Kasuya, O Ito

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 105 (4) 675-680 2001年2月

    DOI: 10.1021/jp002681q  

    ISSN:1089-5639

  103. Efficient and simple preparation method for dimeric fullerene oxides 査読有り

    H Takahashi, E Matsubara, A Kasuya, Y Akimoto, T Kudo, B Jeyadevan, K Tohji

    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CLUSTER ASSEMBLED MATERIALS 3 (3) 118-122 2001年

  104. Extraction of fullerenes from the residual soot using HIDE method 査読有り

    H Takahashi, E Matsubara, A Kasuya, K Kikuchi, Y Achiba, T Kudo, Y Akimoto, B Jeyadevan

    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CLUSTER ASSEMBLED MATERIALS 3 (3) 113-117 2001年

  105. Nanometer-size semiconductor and oxide clusters prepared via colloidal processes 査読有り

    A Kasuya, G Milczarek, Dmitruk, I, Y Barnakov, R Czajka, O Perales, Liu, X, S Tsunekawa, H Takahashi, K Tohji, B Jeyadevan, K Shinoda, T Ogawa, T Arai

    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CLUSTER ASSEMBLED MATERIALS 3 (3) 50-52 2001年

  106. Hydrothermal method for the enhancement of fullerene extraction and synthesis of fullerene dimers 査読有り

    T.Kudo, H.Takahashi, K.Shinoda, B.Jeyadevan, K.Tohji, T.Nirasawa, A.Kasuya, Y.Nishina, W.Kratschmer

    Recent Res. Devel. Physical Chem (5) 301-316 2001年

  107. Preparation of C-60 and sulfur compound for development of new photocatalyses 査読有り

    H Takahashi, E Matsubara, N Sato, S Matsubara, M Shiro, K Shinoda, A Muramatsu, K Tohji

    PRICM 4: FORTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, VOLS I AND II 627-630 2001年

  108. Synthesis of fullerenes/sulfur compounds 査読有り

    H Takahashi, N Sato, A Muramatsu, S Matsubara, K Tohji, E Matsubara

    PRICM 4: FORTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, VOLS I AND II 647-650 2001年

  109. Local atomic structural study in electrodeposited Mo-Ni alloys 査読有り

    T Sato, H Takahashi, A Muramatsu, E Matsubara

    PRICM 4: FORTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, VOLS I AND II 643-646 2001年

  110. Local quantum structure and photocatalytic property in ZnS films 査読有り

    K Shinoda, K Tohji, H Takahashi, A Muramatsu, N Sato, E Matsubara

    PRICM 4: FORTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, VOLS I AND II 631-634 2001年

  111. Size Classification of Magnetite Particles Using HPLC for the Synthesis of Thin Films 査読有り

    H.Takahashi, E.Matsubara, B.Jeyadevan, K.Tohji, A.Kasuya, Y. Nishina

    Ferrites: Proceedings of The Eighth International Conference on Ferrites (ICF 8) 793-795 2000年

  112. Ni超微粒子触媒へのZn添加効果と触媒活性 査読有り

    高橋 英志, 村松 淳司, 早稲田 嘉夫, Takahashi Hideyuki, Muramatsu Atsushi, Waseda Yoshio

    東北大学素材工学研究所彙報 55 (1) 37-45 1999年12月

    出版者・発行元: 東北大学素材工学研究所

    ISSN:0919-4827

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The catalytic activity of the metallic ultrafine particles is known to change by it's oxidation state. In this paper, an attempt has been made to discuss the control of the oxidation state of Ni by synthesizing the ultrafine alloy particles through the Liquid-Phase reduction method. The possibility of Ni-based particules as a catalyst for loctene hydrogenation was also studied.

  113. Liquid chromatography used to size-separate the amphiphilic-molecules stabilized nano-particles of CdS in the 1-10nm range. 査読有り

    R Sivamohan, H Takahashi, A Kasuya, K Tohji, S Tsunekawa, S Ito, B Jeyadevan

    NANOSTRUCTURED MATERIALS 12 (1-4) 89-94 1999年7月

    DOI: 10.1016/S0965-9773(99)00072-0  

    ISSN:0965-9773

  114. Resonant Raman scattering from single-walled nanotubes of small diameters 査読有り

    K Tohji, M Sugano, A Kasuya, Y Nishina, Y Saito, H Takahashi

    APPLIED SURFACE SCIENCE 144-45 (144-145) 657-662 1999年4月

    DOI: 10.1016/S0169-4332(98)00892-7  

    ISSN:0169-4332

  115. Ultraviolet absorption spectra of CeO2 nano-particles 査読有り

    S Tsunekawa, R Sivamohan, T Ohsuna, A Kasuya, H Takahashi, K Tohji

    RARE EARTHS '98 315-3 (315-317) 439-445 1999年

    ISSN:0255-5476

  116. Characterization by STM and electrical conductivity of single-walled carbon nanotubes 査読有り

    Y Maruyama, T Takase, M Yoshida, K Kogure, K Suzuki, K Tohji, H Takahashi, A Kasuya, Y Nishina

    FULLERENE SCIENCE AND TECHNOLOGY 7 (2) 211-221 1999年

    ISSN:1064-122X

  117. Extraction of exotic fullerenes and purification of single-walled nanotubes 査読有り

    K Tohji, H Takahashi, K Shinoda, A Kasuya, Y Nishina

    FULLERENE SCIENCE AND TECHNOLOGY 7 (4) 665-679 1999年

    ISSN:1064-122X

  118. フラーレン煤からの魅力ある新素材の抽出と精製 査読有り

    田路和幸, 高橋英志, 粕谷厚生, 仁科雄一朗

    季刊フラーレン 71 137-150 1999年

  119. Extraction and purification of dimeric fullerene oxides from fullerene soot 査読有り

    H Takahashi, K Tohji, Matsuoka, I, B Jeyadevan, A Kasuya, S Ito, Y Nishina, T Nirasawa

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 102 (28) 5438-5443 1998年7月

    DOI: 10.1021/jp980576z  

    ISSN:1089-5647

  120. Preparation and observation of CdS nanometer sized particles incorporated in synthetic opals 査読有り

    A Kasuya, S Tsunekawa, R Sugano, Y Nishina, YA Barnakov, R Shivamohan, K Tohji, H Takahashi, S Szuba, VV Poborchii, SM Samoilovich

    SUPRAMOLECULAR SCIENCE 5 (3-4) 235-238 1998年7月

    DOI: 10.1016/S0968-5677(98)00013-3  

    ISSN:0968-5677

  121. Photon stimulated intermolecular interaction of solid C-60 and C-84 査読有り

    A Kasuya, CW Hu, K Tohji, H Takahashi, Y Nishina

    APPLIED PHYSICS A-MATERIALS SCIENCE & PROCESSING 66 (66) S1279-S1281 1998年3月

    DOI: 10.1007/s003390051343  

    ISSN:0947-8396

  122. Resonant Raman scattering and the zone-folded electronic structure in single-wall nanotubes 査読有り

    A Kasuya, M Sugano, T Maeda, Y Saito, K Tohji, H Takahashi, Y Sasaki, M Fukushima, Y Nishina, C Horie

    PHYSICAL REVIEW B 57 (9) 4999-5001 1998年3月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.57.4999  

    ISSN:1098-0121

    eISSN:1550-235X

  123. Chemical Reactions and Electronic Functions of Carbon Cluster Arrays Studied by Scanning Tunneling Spectroscopy and High-Resolution Electron Energy Loss Spectroscopy 査読有り

    A. Kasuya, C.-W. Hu, S. Suto, K. Tohji, H. Takahashi, R. Czajka, A. Wawro, Y. Nishina

    Acta Physica Polonica A 93 317-322 1998年

  124. Chemical reactions and electronic functions of carbon cluster arrays studied by STM and HREELS 査読有り

    A.Kasuya, C.W.Hu, S.Suto, K.Tohji, H.Takahashi, R.Czajka, A.Wawro, Y.Nishina

    Acta Physica Polonica Series a 1998年1月

  125. Resonant Raman scattering and the zone-folding effects in single-wall nanotubes 査読有り

    A Kasuya, M Sugano, Y Saito, Y Tani, K Tohji, H Takahashi, Y Nishina

    ELECTRONIC PROPERTIES OF NOVEL MATERIALS - PROGRESS IN MOLECULAR NANOSTRUCTURES 442 (442) 107-111 1998年

    ISSN:0094-243X

  126. Purification procedure for single-walled nanotubes 査読有り

    K Tohji, H Takahashi, Y Shinoda, N Shimizu, B Jeyadevan, Matsuoka, I, Y Saito, A Kasuya, S Ito, Y Nishina

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 101 (11) 1974-1978 1997年3月

    DOI: 10.1021/jp962888c  

    ISSN:1089-5647

  127. A novel extraction method for fullerenes over C-90 in large quantities using hydrothermal treatment 査読有り

    H Takahashi, T Goto, K Akiyama, B Jeyadevan, K Tohji, Matsuoka, I

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 217 (217/218) 42-45 1996年10月

    DOI: 10.1016/S0921-5093(96)10313-0  

    ISSN:0921-5093

  128. Purifying single-walled nanotubes 査読有り

    K Tohji, T Goto, H Takahashi, Y Shinoda, N Shimizu, B Jeyadevan, Matsuoka, I, Y Saito, A Kasuya, T Ohsuna, H Hiraga, Y Nishina

    NATURE 383 (6602) 679-679 1996年10月

    DOI: 10.1038/383679a0  

    ISSN:0028-0836

  129. Extraction of exotic fullerenes (dimer, epoxides and giant fullerenes) using a hydrothermal treatment 査読有り

    H Takahashi, B Jeyadevan, K Tohji, Matsuoka, I, A Kasuya, Y Nishina, T Nirasawa

    PROCEEDINGS OF THE SYMPOSIUM ON RECENT ADVANCES IN THE CHEMISTRY AND PHYSICS OF FULLERENES AND RELATED MATERIALS, VOL 3 96 (10) 72-83 1996年

  130. Purification of single-wall nanotube using hydrothermal treatment 査読有り

    K Tohji, T Goto, H Takahashi, Y Shinoda, N Shimizu, B Jeyadevan, Matsuoka, I, Y Saito, T Ohsuna, S Ito, A Kasuya, K Hiraga, Y Nishina

    PROCEEDINGS OF THE SYMPOSIUM ON RECENT ADVANCES IN THE CHEMISTRY AND PHYSICS OF FULLERENES AND RELATED MATERIALS, VOL 3 96 (10) 84-104 1996年

  131. Novel recycling system of Sn-Ag-Cu alloy particles in wasted solder paste 査読有り

    Hideyuki Takahashi, Takeshi Tanaka, Masakazu Hamada, Kazuyuki Tohji

    XXXXXXX 1900年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 46

  1. フラーレンを用いた硫化物陰イオンの新規回収法の検討 (特集 資源回収とリサイクル技術)

    林 亜実, 高橋 英志, 田路 和幸

    ケミカルエンジニヤリング 55 (10) 759-763 2010年10月

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN: 0387-1037

  2. 家庭内の直流化への期待と課題

    田路和幸, 古川柳蔵, 佐々木浩, 高橋英志, 佐藤義倫

    電気協会報 (1023) 14-20 2010年2月1日

    出版者・発行元: 社団法人日本電気協会

    ISSN: 1346-7441

  3. PLD 法による硫黄ドープチタン酸化物薄膜の合成と評価(その1)

    村松淳司, 佐藤修彰, 蟹江澄志, 高橋英志, 吉永勝己

    硫酸と工業 62 (10) 147-154 2009年

  4. PLD 法による硫黄ドープチタン酸化物薄膜の合成と評価(その2)

    村松淳司, 佐藤修彰, 蟹江澄志, 高橋英志, 吉永勝己

    硫酸と工業 62 (10) 163-169 2009年

  5. ゲル-ゾル法による新規光触媒材料の開発—特集 新規触媒系の開発と実用化

    村松 淳司, 蟹江 澄志, 高橋 英志

    ケミカルエンジニヤリング = Chemical engineering 53 (6) 458-467 2008年6月

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN: 0387-1037

  6. ストラティファイドCdS光触媒を用いた硫化水素処理と水素製造

    松本 博道, 岸本 章, 高橋 英志, 田路 和幸

    Journal of MMIJ : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan 124 (4) 357-360 2008年5月25日

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    ISSN: 1881-6118

  7. 2S2p05 太陽光とイオウ循環を利用した水素の製造(バイオマスを骨までしゃぶる新技術(資源循環の観点より),シンポジウム)

    田路 和幸, 林 亜美, 馬場 洋平, 高橋 英志

    日本生物工学会大会講演要旨集 20 21-21 2008年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  8. 硫化銀系ストラティファイド光触媒合成法の開発

    馬場 洋平, 横山 俊, 高橋 英志, ジャヤデワン バラチャンドラン, 田路 和幸

    春季大会講演集. I, 資源編 19 (2) 181-182 2007年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  9. コアシェル型CdZnSストラティファイド光触媒材料の合成

    林 亜実, 横山 俊, 高橋 英志, ジャヤデワン バラチャンドラン, 田路 和幸

    春季大会講演集. I, 資源編 19 (2) 185-186 2007年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  10. ストラティファイドCdS光触媒への前駆体物質結晶性の効果

    横山 俊, 高橋 英志, ジャヤデワン バラチャランドラン, 田路 和幸

    春季大会講演集. I, 資源編 19 (2) 183-184 2007年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  11. 液相還元法による合金ナノ粒子の調製法の開発

    高橋 英志, 小西 範和, 村松 淳司

    春季大会講演集. I, 資源編 19 (1) "企画-63"-"企画-65" 2007年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  12. 液相還元選択析出法調製Ni触媒の熱安定性

    砂川 洋二, 高橋 英志, 山本 勝俊, 村松 淳司

    石油学会 年会・秋季大会講演要旨集 2007 (0) 3-3 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 石油学会

    DOI: 10.11523/sekiyu.2007f.0.3.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    液相還元選択析出法調製Ni/TiO2触媒のTEM観察から、平均粒径6 nmのNiナノ粒子がTiO2表面に担持されているのが確認された。ただし、比表面積10 m2・g-1の担体では、担持されていないNi粒子も観察された。これは、より表面積の大きな担体を用いることで、すべてが担持されるように改善された。また、TEM内で、昇温過程におけるサンプルの直接観察を行った。液相還元選択析出法で調製したNi/TiO2は、含浸法で調製したものに比べ、非常に高い熱安定性を示し、500℃においてもその粒径を概ね保持していた。これは化学吸着に由来するNi-TiもしくはNi-O-Ti結合が多数形成されているためであると推察される。

  13. 液相還元法によるPd系合金ナノ粒子の生成機構

    小西 範和, 高橋 英志, 村松 淳司, 大野 博信

    石油学会 年会・秋季大会講演要旨集 2007 (0) 85-85 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 石油学会

    DOI: 10.11523/sekiyu.2007f.0.85.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    液相還元法により組成や粒子サイズが均一なPdTeナノ粒子が合成可能であることを報告したが、本手法により合成されるPdTe合金ナノ粒子内部の構造や成長機構については明らかとなっていない。そこで本研究では、液相還元法により生成した組成、粒子サイズの均一なPdTeナノ粒子の内部構造と、原料溶液中のPd及びTeの錯体構造をEXAFSで決定し、調製過程を追跡し、生成機構について考察した。

  14. 液相還元選択析出法と気相還元選択析出法の各担持触媒調製法の原理と実際

    吉永 勝己, 村松 淳司, 高橋 英志, 山本 勝俊

    石油学会 年会・秋季大会講演要旨集 2007 (0) 47-47 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 石油学会

    DOI: 10.11523/sekiyu.2007.0.47.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究室では全く新しい触媒調製法、液相還元選択析出法を開発したが、その原理は前駆錯体の選択的吸着と固体表面上での不均一核生成・成長によるものである。これを気相系に応用し、気相中で基板表面上に選択的にナノ粒子を析出制御することを目的とした、全く新しい気相還元選択析出法の開発・研究を行った。その結果、前駆金属錯体の吸着とそれに引き続く還元剤吸着による錯体の還元、表面上での二次元核生成・成長をいうステップを経ることにより、チタニア薄膜表面へのニッケルナノ粒子の担持に成功した。

  15. イオウ循環を利用したストラティファイドCdS光触媒による水素製造

    田路和幸, 高橋英志, 松本高利

    光触媒 22 82-91 2007年

  16. レーザーSSPS利用を目指した光触媒による硫化水素からの水素製造

    田路和幸, 高橋英志, 横山俊, 新野正之, 初田洋司雄, 石川東一郎

    傾斜機能材料論文集 20 156-157 2006年12月31日

  17. 液相還元選択析出法によるハイブリッドナノ粒子の合成

    高橋英志, 村松淳司

    触媒 48 (4) 271-276 2006年4月

  18. ストラティファイドCdS光触媒活性におけるCd(OH)_2前駆体の影響

    横山 俊, 高橋 英志, 佐藤 義倫, バラチャランドラン ジャヤデワン, 田路 和幸

    春季大会講演集. I, 資源編 18 (2) 153-154 2006年3月27日

    ISSN: 1343-9898

  19. PLD法および気相硫化によるZn‐O‐S薄膜の作製と評価

    佐藤修彰, 村松淳司, 山本勝俊, 松原英一郎, 高橋英志

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究い報 61 (1-2) 69-73 2006年3月1日

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所素材工学研究棟

    ISSN: 1348-4052

    詳細を見る 詳細を閉じる

    type:紀要類 (bulletin) Formation of Zn-O-S film by the PLD method and gas phase sulfurization was examined. First, the ZnO film with the thickness of 0.01μm order was obtained by the irradiation of Nd: YAG pulsed laser light with 400mJ for 6 second. The ZnO film was found to have the orientated structure with the 001 direction. Then the laser-ablated ZnO film was sulfurized in a flow of H_2S gas. The Zn-O-S film found to be the mixed structure of ZnO and ZnS at 573K, while the single phase of ZnS was obtained at 773K. From the UV-vis spectra, the 573K film showed a significant absorption in visible light region compared with the ZnO and ZnS bulks and films. The photo dissolution behavior was also observed for the Zn-O-S film in an aqueous system under the UV light irradiation. 報文

  20. 液相還元選択析出法による担持ニッケル触媒の調製とキャラクタリゼーション (第96回触媒討論会B講演予稿)

    村松 淳司, 高橋 英志, 砂川 洋二

    触媒 47 (6) 476-478 2005年9月

    出版者・発行元: 触媒学会

    ISSN: 0559-8958

  21. PLD法によるTiO2膜のアナターゼ優先生成

    中村貴宏, 市坪哲, 松原英一郎, 松村淳司, 佐藤修彰, 高橋英志

    日本金属学会講演概要 136th 184 2005年3月29日

    ISSN: 1342-5730

  22. 雰囲気制御型PLD法による部分硫化チタン酸化物薄膜の合成

    中村貴宏, 高橋英志, 佐藤修彰, 村松淳司, 松原英一郎

    触媒討論会討論会A予稿集 94th 435 2004年9月27日

    ISSN: 1343-9936

  23. レーザーアブレーション(PLD)法による可視光動作型部分硫化チタン酸化物薄膜の合成

    中村貴宏, 高橋英志, 佐藤修彰, 村松淳司, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 134th 260 2004年3月30日

    ISSN: 1342-5730

  24. 液相還元選択析出法により合成されたZn/Niナノ粒子の局所構造

    MYAGMARJAV Sarantuya, 砂川 洋二, 高橋 英志, 山本 勝俊, 佐藤 修彰, 村松 淳司

    春季大会講演集. I, 資源編 15 (2) 134-135 2003年3月27日

    ISSN: 1343-9898

  25. 有機酸鉛塩を利用した錫の表面改質

    高橋英志, 生出理子, 村松淳司, 松原英一郎, 隈元聖史, 入江久夫, 松葉頼重

    資源・素材学会春季大会講演集 15 (2) 155-156 2003年3月27日

    ISSN: 1343-9898

  26. Ti/TiO2積層膜の局所構造と光触媒能

    中村貴宏, 松原英一郎, 高橋英志, 山本勝俊, 佐藤修彰, 村松淳司

    資源・素材学会春季大会講演集 15 (2) 157-158 2003年3月27日

    ISSN: 1343-9898

  27. 液相還元法による金属Ni触媒の合成とCO水素化反応への応用

    牧原昌平, 高橋英志, 柴田浩幸, 山本勝俊, 佐藤修彰, 村松淳司, 松原英一郎, 早稲田嘉夫

    触媒討論会討論会A予稿集 91st 36 2003年3月20日

    ISSN: 1343-9936

  28. チタン酸化物の部分硫化によるナノ組織制御

    中村貴宏, 山本勝俊, 高橋英志, 佐藤修彰, 村松淳司, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 131st 121 2002年11月2日

    ISSN: 1342-5730

  29. Ni‐Znナノ粒子の表面活性制御

    牧原昌平, 柴田浩幸, 山本勝俊, 佐藤修彰, 村松淳司, 早稲田嘉夫, 高橋英志, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 131st 124 2002年11月2日

    ISSN: 1342-5730

  30. NiMoの局在量子構造と触媒活性

    高橋英志, 佐藤敏夫, 松原英一郎, 佐藤修彰, 村松淳司

    日本金属学会講演概要 131st 123 2002年11月2日

    ISSN: 1342-5730

  31. チタニア微粒子表面へのNi‐Znナノ粒子の選択析出

    砂川洋二, MYAGMARJAV S, 高橋英志, 山本勝俊, 佐藤修彰, 村松淳司, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 131st 122 2002年11月2日

    ISSN: 1342-5730

  32. 常磁性Lu(Co1-xGax)2ラーベス相のスピン揺らぎに関する熱膨張特性と低温比熱

    太田元基, 斎藤賢太, 藤田麻哉, 深道和明, 松原英一郎, 高橋英志, 木村久道

    日本金属学会講演概要 130th 318 2002年3月28日

    ISSN: 1342-5730

  33. 部分硫化チタン酸化物の局在量子構造

    高橋英志, 佐藤修彰, 山本勝俊, 村松淳司, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 130th 50 2002年3月28日

    ISSN: 1342-5730

  34. 8aPS-8 交換増強された常磁性化合物の熱膨張特性とスピン揺らぎ(遍歴磁性,化合物磁性,スピングラス・ランダム系,量子スピン系,磁気共鳴一般,実験技術開発等,領域3)

    太田 元基, 藤田 麻哉, 深道 和明, 松原 英一郎, 高橋 英志, 木村 久道

    日本物理学会講演概要集 57 (0) 362-362 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  35. フラーレン/硫黄の共沈による単結晶作成と物性応用に関する研究

    高橋英志, 松原英一郎, 佐藤修彰, 村松淳司, 松原誠二郎, 田路和幸

    資源・素材 2001 (C/D) 181-182 2001年9月24日

    ISSN: 0919-7915

  36. NiMo合金薄膜の原子構造と水素発生触媒能

    佐藤敏夫, 高橋英志, 村松淳司, 松原英一郎

    触媒討論会討論会A予稿集 88th 33 2001年9月20日

    ISSN: 1343-9936

  37. フラーレン/硫黄化合物の合成と光触媒材料への応用に関する研究

    高橋英志, 佐藤修彰, 松原誠二郎, 村松淳司, 田路和幸, 松原英一郎

    触媒討論会討論会A予稿集 88th 202 2001年9月20日

    ISSN: 1343-9936

  38. <記事>組成評価研究分野 (2000.1-2000.12)(研究活動報告)

    早稲田 嘉夫, 井上 博文, 齋藤 正敏, 柴田 浩幸, 高橋 英志, 津 宇一, 鈴木 淳, 武山 昭徳, 宮下 正己, 大久保 和也, 中村 貴宏, 西 剛史, Kang Shinchul, Mitev Pavlin D, Zhou Bingyi, Shinohara Armando H

    東北大学素材工学研究所彙報 56 (1) 134-135 2001年3月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0919-4827

  39. 23aYF-5 集合状態における単層カーボンナノチューブの電子構造のSTM/STSによる解析

    鈴木 研二, 長山 真, 熊谷 拓也, 古謝 史隆, 丸山 有成, 田路 和幸, 高橋 英志, 粕谷 厚生, 仁科 雄一郎

    日本物理学会講演概要集 55 (2) 705-705 2000年9月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  40. Ni 超微粒子触媒への Zn 添加効果と触媒活性

    高橋 英志, 松原 英一郎, 村松 淳司, 早稲田 嘉夫

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 2000 (2) 86-87 2000年3月1日

    ISSN: 0919-293X

  41. <記事>組成評価研究分野 (1999.1-1999.12) (研究活動報告)

    早稲田 嘉夫, 井上 博文, 齋藤 正敏, 柴田 浩幸, 高橋 英志, 津 宇一, 宇田 哲也, Darjaa T, 石山 理, 今永 拓男, 斉藤 孝明, 鈴木 淳, 武山 昭徳, 宮下 正己, 大久保 和也, 中村 貴宏, 西 剛史, Kang Shin Chul, Mitev Pavlin Dakev, Zhou Bingyi

    東北大学素材工学研究所彙報 55 (1) 130-131 1999年

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0919-4827

  42. 半導体クラスターのサイズ制御法

    高橋英志, 田路 和幸, 松岡 功, 粕谷 厚生, 仁科 雄一郎

    資源・素材 1998 (4) 15-16 1998年11月1日

    ISSN: 0919-7915

  43. ストラティファイド形成による微粒子の機能化 (I)半導体ストラティファイドの作成法

    田路 和幸, 高橋 英志, 野澤 美樹, 松岡 功

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1998 (2) 72-72 1998年3月1日

    ISSN: 0919-293X

  44. Extraction and Purification of Dimeric Fullerene Oxides from Fullerene Soot

    TAKAHASHI H, TOHJI K, MATSUOKA I, JEYADEVAN B, KASUYA A, ITO S, NISHINA Y, NIRASAWA T

    The Journal of Physical Chemistry B 102 (28) 5438-5443 1998年

    DOI: 10.1021/jp980576z  

    ISSN: 1520-6106

  45. 8p-D-1 単層カーボンナノチューブのSTMによる評価およびその導電性

    高瀬 つぎ子, 吉田 正輝, 小暮 研介, 鈴木 研二, 丸山 有成, 田路 和幸, 高橋 英志, 粕谷 厚生, 仁科 雄一郎

    日本物理学会講演概要集 52 (2) 306-306 1997年9月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  46. Structural study of superionic conducting glasses Agl-AgPO <inf>3</inf> by X-ray diffraction

    H. Takahashi, E. Matsubara, Y. Waseda

    Journal of Materials Science 29 2536-2540 1994年1月1日

    DOI: 10.1007/BF00363452  

    ISSN: 0022-2461

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 120

  1. Water phase synthesis method of CuInS2 nanoparticles and its application for photovoltaic device

    Hideyuki Takahashi, Mitsuo Goto, Shun Yokoyama

    2020 ECS Fall Meeting 2020年10月

  2. Platinum Recycling for Synthesis of Pt-Based Electrocatalysts

    T. Nakamoto, S. Yokoyama, H. Takahashi

    ACS Spring 2020 National Meeting & Expo, COLL 261 2020年5月

  3. Development of coating morphology control method using ligand interaction between iron particle surface and buffer solution

    Yuki Asano, Akira Kishimoto, Takahiro Ito, Masanobu Kawata, ShunYokoyama, Hideyuki Takahashi

    236th ECS Meeting 2019年10月15日

  4. Synthesis of CuInS2 particles in aqueous solution for printable photovoltaic device

    Hideyuki Takahashi

    236th ECS Meeting 2019年10月15日

  5. Synthesis of highly active electrocatalysts from recycling intermediate

    T. Nakamoto, R. Seki, K. Motomiya, S. Yokoyama, K. Tohji, H. Takahashi

    Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering 2019 2019年9月24日

  6. Interconnection between Material Synthesis and Recycling Process for Enhanced Sustainability of Platinum

    T. Nakamoto, S. Yokoyama, H. Takahashi

    Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering 2019 2019年9月23日

  7. Synthesis of CIS (Cu-In-S2) solar cell nanoparticles by controlling the concentration of metal complexes in an aqueous solution

    Hideyuki Takahashi

    235th ECS Meeting 2019年5月28日

  8. Morphology-Controlled Pt Alloy Nanoparticles for Oxygen Reduction Reaction

    T. Nakamoto, R. Seki, S. Yokoyama, S. Tsuchida, H. Takahashi, K. Tohji

    235th ECS Meeting 2019年5月28日

  9. Aqueous phase synthesis method of Cu-In-S2 compound solar cell nanoparticles by controlling the metal complexes in original solutions

    Hideyuki Takahashi, Kohei Sato, Shun Yokoyama, Kazuyuki Tohji

    2018 MRS fall meetings 2018年11月27日

  10. Formation of CZTS Absorber by Heat Treatment of Copper Tape Plated with Zinc and Tin via Electrodeposition for CZTS Solar Cells

    Hugo Erawan, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    AiMES 2018 2018年10月2日

  11. Synthesis of CuInS2 Compound Solar Cell Nanoparticles in an Aqueous Solution By Controlling the Concentration of Metal Complexes

    Kohei Sato, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    AiMES 2018 2018年10月2日

  12. Aqueous phase synthesis method of metal/alloy nanoparticles by controlling the metal complexes 招待有り

    Hideyuki Takahashi

    化学系学協会東北大会 2018年9月15日

  13. Aqueous phase synthesis method of Fe metal nanoparticles and its application for commercial materials

    Hideyuki Takahashi

    233rd ECS Meeting 2018年5月16日

  14. Oxidation-Reduction Potential Control for One Step Synthesis of Cu-Pt Core-Shell Nanoparticles

    T. Nakamoto, S. Tsuchida, R. Seki, Y. Ueyama, S. Yokoyama, H. Takahashi, K. Tohji

    233rd ECS Meeting 2018年5月15日

  15. MWO4/Pt/CdS (M=Co, Ni, Zn) artificial solid Z-Scheme system for effective photocatalytic H2 generation

    Mingjie Li, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    5th Nano Today Conference 2017年12月8日

  16. Low cost synthesis of Cu-Pt core-shell nanoparticles for fuel cell catalysts

    T. Nakamoto, S. Tsuchida, R. Seki, Y. Ueyama, S. Yokoyama, H. Takahashi, K. Tohji

    5th Nano Today Conference 2017年12月8日

  17. Relationship Between the Condition and Activity of NiS and/or Ni Co-Catalyst on CdS Photo-Catalysts Surface

    Morihiro Iwama, Kozo Shinoda, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    SQU-Chemistry Conference(2017): Green and Sustainable Chemistry 2017年11月14日

  18. Development of aqueous phase Fe nanoparticle synthesis method and its application for bonding material

    Katsuya Ushita, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    SQU - Chemistry Conference 2017, Green and Sustainable Chemistry 2017年11月14日

  19. Aqueous phase synthesis of Cu-In-Ga photovoltaic nanoparticles for the CIGS printable solar cell application

    Hideyuki Takahashi, Shun Yokoyama, Kazuyuki Tohji

    2017 ECS fall meetings 2017年10月4日

  20. Crystal Size Effect of Nanostructured Bi2Te3 on Thermoelectric Properties

    Tatsuichiro NAKAMOTO, Shun YOKOYAMA, Kenichi MOTOMIYA, Koichi HARATA, Hideyuki TAKAHASHI, Kazuyuki TOHJI

    9th International Conference on Materials for Advanced Technologies 2017年6月21日

  21. Electrophoretic deposition of Cu NPs for fabricating conductive patterns in aqueous solution,

    Shun Yokoyama, Ippei Suzuki, Tatsuichiro Nakamoto, Kenichi Motomiya, Kai Takayuki, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    9th International Conference on Materials for Advanced Technologies 2017年6月21日

  22. Development of effective extraction process of insoluble Sb species in urban mine by controlling the metal complexes condition - Relationship between the local structure of Sb in urban mine and the condition of Sb complexes in Sb-tartaric acid-OH aqueous system -

    Hideyuki Takahashi, Shunya Ueno, Shun Yokoyama, Kazuyuki Tohji

    230th Meeting of The Electrochemical Society 2016年10月5日

  23. Synthesis of CIGS(Cu(In,Ga)Se2) photovoltaic materials in an aqueous solution for the printable solar cell application

    Masaki Takagi, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    230th Meeting of The Electrochemical Society 2016年10月4日

  24. Synthesis of Oxidation-Resistnat Copper Nanoparticles for Fabricating Conductive Patterns in Aqueous Solution

    Ippei Suzuki, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    230th Meeting of The Electrochemical Society 2016年10月4日

  25. Aqueous phase synthesis of Cu/Pt core-shell nanoparticles supported on carbon black by controlling Cu and Pt complexes for a PEFC cathode catalyst

    Yosuke Terui, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji, Shuzo Tsuchida, Ryouhei Seki, Yasushi Taniguchi, Yasuhiro Ueyama

    230th Meetig of The Electrochemical society 2016年10月4日

  26. Aqueous phase synthesis method of Ga doped CuIn nanoparticles and it’s application for CIGS printable solar cell

    Hideyuki Takahashi, Masaki Takagi, Shun Yokoyama, Kazuyuki Tohji

    2016ECS Spring 2016年5月31日

  27. Development of hydrometallurgical recovery process of antimony by controlling the metal complexes condition in Sb-Cl-OH aqueous solution system 国際会議

    Shunya Ueno, Shun Yokoyama, Kozo Shinoda, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    PACIFICHEM 2015 2015年12月15日

  28. Effective recovery process of insoluble Sb in urban mine by controlling the metal complexes condition in Sb-tartaric acid-OH aqueous system 国際会議

    Shunya Ueno, Shun Yokoyama, Kozo Shinoda, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    PACIFICHEM 2015 2015年12月15日

  29. Synthesis of Sn-Bi-Te tertiary thermoelectric alloy nanoparticles by controlling the metal complexes condition in aqueous solution 国際会議

    Sakito Kon, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    PACIFICHEM 2015 2015年12月15日

  30. Basic study to synthesize binary, ternary and quaternary tin sulfide semiconductor nanoparticles in aqueous solution 国際会議

    Takashi Mabuchi, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    PACIFICHEM 2015 2015年12月15日

  31. Synthesis of CIS (CuInSe2) solar cell in aqueous phase under room temperature 国際会議

    Hideyuki Takahashi, Hironari Fujiki, Masaki Takagi, Shun Yokoyama, Kazuyuki Tohji

    PACIFICHEM 2015 2015年12月15日

  32. Formation of CuInSe2 printable solar cell using aqueous phase synthesized CuIn alloy nanoparticles 国際会議

    Hideyuki Takahashi, Hironari Fujiki, Shun Yokoyama, Kazuyuki Tohji

    2015ECS Fall Meeting 2015年10月11日

  33. Synthesis and size control of CuIn alloy nanoparticles in aqueous solution and it’s application for CuInSe2 solar cell 国際会議

    Hideyuki Takahashi, Hironari Fujiki, Shun Yokoyama, Kazuyuki Tohji

    2015ECS Spring Meeting 2015年5月24日

  34. Synthesis of Cu-In alloy Nanoparticles by Using Chemical Reduction Method in Aqueous Solution 国際会議

    Hironari Fujiki, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    MRS 2014 fall meeting 2014年11月30日

  35. Development of the Particle Size Control Method for Cu-In Alloy Particles and it’s Application for CIS (CuInSe2) Solar Cell 国際会議

    Hironari Fujiki, Shun Yokoyama, Takayuki Kai, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    MRS 2014 fall meeting 2014年11月30日

  36. Study for Relationship between Thermoelectric Properties and Size of Bismuth Telluride (Bi2Te3) Nanoparticles Synthesized in Aqueous Solution 国際会議

    Keita Sato, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    MRS 2014 fall meeting 2014年11月30日

  37. Activity and Stability of Ni Co-Catalyst on CdS Photocatalysts under Sulfurized Condition 国際会議

    Kousuke Ito, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    MRS 2014 fall meeting 2014年11月30日

  38. Alternative Effect of Transition Metal Sulfides against to Noble Metals for Photo-Decomposition of Hydrogen Sulfide 国際会議

    Kousuke Ito, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    MRS 2014 fall meeting 2014年11月30日

  39. Aqueous phase synthesis of CuIn alloy nanoparticles and its application for CIGS solar cell 国際会議

    Hideyuki Takahashi, Hironari Fujiki, Shun Yokoyama, Kazuyuki Tohji

    226th Meeting of The Electrochemical Society 2014年10月5日

  40. Synthesis of Cu-In alloy (CuIn and Cu2In) nanoparticles in aqueous solution for the application of CIGS solar cell 国際会議

    Hironari Fujiki, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    225th Meeting of The Electrochemical Society 2014年5月11日

  41. Control of the reduction potential of Cu by the restrict control of complexes in aqueous solution to synthesize CIGS alloy nano materials 国際会議

    Hideyuki Takahashi, Hironari Fujiki, Shun Yokoyama, Kazuyuki Tohji

    2013 MRS fall meetings 2013年11月30日

  42. Influence of ascorbic acid on the synthesis of nanostructured Bi2Te3 at an aqueous chemical reduction method. 国際会議

    Shun Yokoyama, Keita Sato, Itoh Takashi, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    2013 MRS fall meetings 2013年11月30日

  43. Relationship between detailed condition of Pt nano co-catalyst on the surface of photocatalysts and its activity 国際会議

    伊藤康友, 横山俊, 高橋英志, 田路和幸

    224th Meeting of The Electrochemical Society 2013年10月27日

  44. Redox Site Separation Effects for Photocatalytic Activity Using ZnS Stratified Photocatalysts 国際会議

    小林祥大, 横山俊, 高橋英志, 田路和幸

    224th ECS Meeting 2013年10月27日

  45. Separation of Redox Site by Utilizing the Nanostructure of ZnS Stratified Photocatalysts 国際会議

    小林祥大, 横山俊, 高橋英志, 田路和幸

    224th ECS Meeting 2013年10月27日

  46. Basic study for the construction of wet solar cell using CdS photocatalysts, Na2S4 electrolyte, and inorganic photo-carrier transport materials 国際会議

    Takashi Mabuchi, Shun Yokoyama, Norihiro Shimoi, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    224th Meeting of The Electrochemical Society 2013年10月27日

  47. Improvement of photo-carrier transport efficiency from the semiconductor particles to electrode by using organic carrier transport materials 国際会議

    Takashi Mabuchi, Shun Yokoyama, Norihiro Shimoi, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    224th Meeting of The Electrochemical Society 2013年10月27日

  48. Application of Stratified ZnS Photocatalysts against to the Water Clarification Materials 国際会議

    Yoshiki Suito, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Koichi Suto, Chihiro Inoue, Kazuyuki Tohji

    224th Meeting of The Electrochemical Society 2013年10月27日

  49. Bactericidal Mechanisms of Stratified ZnS Photocatalysts and ZnO Nanoparticles 国際会議

    Yoshiki Suito, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Koichi Suto, Chihiro Inoue, Kazuyuki Tohji

    224th Meeting of The Electrochemical Society 2013年10月27日

  50. Coexistence between effective photocatalytic hydrogen production and energy saving based on sulfur cycle system using H2S 国際会議

    A&WMA Regional Specialty Conference on Sustainable Resources and Air Quality Management Conference 2013年10月24日

  51. Synthesis method for well crystallized alloy nanoparticles in aqueous solution under room temperature by controlling the metal complexes condition 国際会議

    Hideyuki Takahashi, Takashi Mabuchi, Shun Yokoyama, Kazuyuki Tohji

    Nanotech2013 2013年5月12日

  52. Novel Synthesis Method of Copper Nanoparticles by Controlling Metal Complexes in Aqueous Solution 国際会議

    S. Yokoyama, H. Takahashi, K. Tohji

    222th Meeting of The Electrochemical Society 2012年10月6日

  53. Control Method for the Amount of Cu Site on the ZnS Stratified Photocatalysts 国際会議

    Y. Kajino, H. Takahashi, K. Tohji

    222th Meeting of The Electrochemical Society 2012年10月6日

  54. Synthesis of Cu Supported Stratified Photocatalysts and Its Application for the CO2 Conversion into Alcohol 国際会議

    Y. Kajino, H. Takahashi, K. Tohji

    222th Meeting of The Electrochemical Society 2012年10月6日

  55. Improvement of Efficiency of Photo-Excited Electrons Transfer from Thin Film Consisted by the Semiconductor Particles on Electrode Surface to Developing Electrons Pathway 国際会議

    T. Mabuchi, T. Hayashi, H. Takahashi, K. Tohji

    222th Meeting of The Electrochemical Society 2012年10月6日

  56. Relation between the Condition of Pd and Te Metal Complexes in the Aqueous Solution and Reduction Mechanism of Pd20Te7 Alloy 国際会議

    T. Mabuchi, S. Yokoyama, H. Takahashi, K. Tohji

    222th Meeting of The Electrochemical Society 2012年10月6日

  57. Effective Hydrogen Generation and Resource Circulation from Photocatalytic Decomposition of H2S Aqueous Solution 国際会議

    H. Takahashi, T. Mabuchi, T. Hayashi, S. Yokoyama, K. Tohji

    222th Meeting of The Electrochemical Society 2012年10月6日

  58. Effective hydrogen generation and resource circulation based on sulfur cycle system 国際会議

    International Workshop on Solar-Chemical Energy Storage 2012年7月23日

  59. Basic study for the application of Cu supported ZnS and ZnO photocatalysts for the CO2 conversion into alcohol 国際会議

    Yasuharu Kajino, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    International Workshop on Solar-Chemical Energy Storage 2012年7月23日

  60. Basic study for the construction of solar cell using CdS photocatalysts and Na2S4 electrolyte 国際会議

    Takashi Mabuchi, Tsugumi Hayashi, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    International Workshop on Solar-Chemical Energy Storage 2012年7月23日

  61. Effect of the morphology for the degradation ability against to the environmental pollutant source 国際会議

    Motohide Sasaki, Yoshiki Suito, Tsugumi Hayashi, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    220th Meeting of The Electrochemical Society 2011年10月9日

  62. Effect of dispersive condition and size for the activation of ZnS photocatalysts with stratified morphology 国際会議

    Motohide Sasaki, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    220th Meeting of The Electrochemical Society 2011年10月9日

  63. Synthesis of Bi-Te-X (X=Sn, Sb) tertiary thermoelectric alloy nano particles by precise control of metal complexes structures 国際会議

    Makoto Muramatsu, Takehiro Yamasuge, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    220th Meeting of The Electrochemical Society 2011年10月9日

  64. Synthesis method of Bi-Te binary alloy nanoparticles by utilizing the metal complex calculation 国際会議

    Makoto Muramatsu, Takehiro Yamasuge, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    220th Meeting of The Electrochemical Society 2011年10月9日

  65. Stabilization of Cu metal particles surface by the formation of copper bromide single layer utilizing the chemical reaction between surface oxide layer and halogen surfactant 国際会議

    S. Yokoyama, H. Takahashi, K. Tohji

    220th Meeting of The Electrochemical Society 2011年10月9日

  66. Designing of new wet solar cell constructed by cadmium sulfide type semiconductors and carbon cluster 国際会議

    Tsugumi Hayashi, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    220th Meeting of The Electrochemical Society 2011年10月9日

  67. Electron-accepting properties of fullerenes at the interface of two immiscible electrolyte solutions 国際会議

    Tsugumi Hayashi, Tomohiko Okugaki, Hideyuki Takahashi, Kohji Maeda, Kazuyuki Tohji

    220th Meeting of The Electrochemical Society 2011年10月9日

  68. Synthesis of halogen free Sn-Ag-Cu solder paste 国際会議

    Takeshi Tanaka, Hideyuki Takahashi, Masakazu Hamada, Kazuyuki Tohji

    2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010) 2010年12月15日

  69. Electron acceptor property of fullerenes in aqueous solution 国際会議

    Hayashi Tsugumi, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010) 2010年12月15日

  70. Control of metal concentration in core-shell nanoparticles by adjusting the metal complexes concentration in starting solution 国際会議

    Hayashi Tsugumi, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010) 2010年12月15日

  71. New surface modification method by utilizing the chemical reaction between surface oxide layer and halogen surfactant 国際会議

    Shun yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010) 2010年12月15日

  72. Synthesis procedure of ZnO and/or Zn-ZnO-ZnS catalyst with specific stratified morphology 国際会議

    Shota Yamanishi, Tsugumi Hayashi, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    2010 MRS Fall meeting 2010年11月29日

  73. Effect of crystalline structure of silicon on its anode characteristics for Lithium-ion secondary battery 国際会議

    Shota Tsukagoshi, Hideyuki Takahashi, Yoshinori Sato, Ryuichi Kasahara, Hiro Takahashi, Jiro Iriyama, Tetsuya Kajita, Tatsuji Numata, Koji Utsugi, Akira Kishimoto, Kazuyuki Tohji

    2010 MRS Fall meeting 2010年11月29日

  74. Reaction mechanism of surface oxide layer elimination on the surface of tin alloy particle for the synthesis of environmental friendly electric integrated materials 国際会議

    Yozo Shimada, Hideyuki Takahashi, Takeshi Tanaka, Masakazu Hamada, Kazuyuki Tohji

    2010 MRS Fall meeting 2010年11月29日

  75. Synthesis of halogen and lead free solder alloy paste by new surface modification method 国際会議

    Takeshi Tanaka, Hideyuki Takahashi, Masakazu Hamada, Kazuyuki Tohji

    218th Meeting of The Electrochemical Society 2010年10月10日

  76. Effect of semiconductor junction and metal gradient in nano-wall of stratified photocatalyst 国際会議

    Tsugumi Hayashi, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    218th Meeting of The Electrochemical Society 2010年10月10日

  77. Elimination of surface oxide layer of Sn-Ag-Cu alloy by chemical reaction with halogen surfactant 国際会議

    Hideyuki Takahashi, Yozo Shimada, Takeshi Tanaka, Masakazu Hamada, Kazuyuki Tohji

    218th Meeting of The Electrochemical Society 2010年10月10日

  78. Novel surface modification method of metal substrate (Sn and Cu) using halogen surfactant 国際会議

    Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    218th Meeting of The Electrochemical Society 2010年10月10日

  79. Environmental friendly recycling technique of solder alloy particles 国際会議

    Hideyuki Takahashi, Takeshi Tanaka, Masakazu Hamada, Kazuyuki Tohji

    The 8th Japan / Korea International Symposium on Resources Recycling and Materials Science 2010年6月24日

  80. Innovative solution-based recycle technique for solder alloy particles from wasted solder paste 国際会議

    Hideyuki Takahashi

    2nd International Symposium on Aqua Science, Water Resource and Low Carbon Energy (2nd ISASWR/LCE) 2009年12月7日

  81. Novel recycle system of solder paste 国際会議

    Hideyuki Takahashi, Takeshi Tanaka, Masakazu Hamada, Kazuyuki Tohji

    The 10th Int. Sympo. on East Asian Resources Recycling Technology (EARTH2009) 2009年11月2日

  82. Synthesis of Ag2S particle with capsule like morphology 国際会議

    Yohei Baba, Tsugumi Hayashi, Toshiharu Taga, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    216th Meeting of The Electrochemical Society 2009年10月4日

  83. Novel recycling system of Sn-Ag-Cu alloy particles in wasted solder paste 国際会議

    Hideyuki Takahashi, Takeshi Tanaka, Masakazu Hamada, Kazuyuki Tohji

    216th Meeting of The Electrochemical Society 2009年10月4日

  84. Surface modifications of Sn-Ag-Cu solder particles 国際会議

    Hideyuki Takahashi, Takeshi Tanaka, Masakazu Hamada, Kazuyuki Tohji

    216th Meeting of The Electrochemical Society 2009年10月4日

  85. Synthesis of Bi-Te nanoparticles for thermoelectric materials 国際会議

    Takehiro Yamasuge, Tsugumi Hayashi, Toshiharu Taga, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    216th Meeting of The Electrochemical Society 2009年10月4日

  86. Formation of a transparent conductive thin film consisting of mono-dispersed stratified-CdS photocatalytic nanoparticles 国際会議

    Toshiharu Taga, Tsugumi Hayashi, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    216th Meeting of The Electrochemical Society 2009年10月4日

  87. Synthesis of core-shell type ZnO-Cd(OH)2 nanoparticles 国際会議

    Tsugumi Hayashi, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    216th Meeting of The Electrochemical Society 2009年10月4日

  88. Synthesis of core-shell type ZnS-CdS stratified photocatalyst 国際会議

    Tsugumi Hayashi, Yohei Baba, Toshiharu Taga, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    214th Meeting of The Electrochemical Society 2008年10月12日

  89. Removal of poly sulfide ion from basic solution by utilizing the interaction between carbon cluster and sulfur 国際会議

    Tsugumi Hayashi, Yohei Baba, Toshiharu Taga, Hiromichi Matsumoto, Akira Kishimoto, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    214th Meeting of The Electrochemical Society 2008年10月12日

  90. Solar cell-assisted photocatalytic H2 evolution system from H2S splitting 国際会議

    Yohei Baba, Tsugumi Hayashi, Toshiharu Taga, Hiromichi Matsumoto, Akira Kishimoto, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    214th Meeting of The Electrochemical Society 2008年10月12日

  91. Effect of the size, morphology and condition of Ag2S particle for photocatalytic activities 国際会議

    Yohei Baba, Tsugumi Hayashi, Toshiharu Taga, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    214th Meeting of The Electrochemical Society 2008年10月12日

  92. Sulfur cycle system for effective hydrogen generation 国際会議

    Tsugumi Hayashi, Yohei Baba, Toshiharu Taga, Hiromichi Matsumoto, Akira Kishimoto, Akira Watanabe, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    214th Meeting of The Electrochemical Society 2008年10月12日

  93. Effect of Metal Gradient in Nano Wall of Stratified Type Photocatalyst 国際会議

    Tsugumi Hayashi, Yohei Baba, Toshiharu Taga, Shun Yokoyama, Hiroaki Suzuki, Hideyuki Takahashi, Masayuki Niino, Kazuyuki Tohji

    The 10th International Symposium on Multiscale, Multifunctional & Functionally Graded Materials 2008年9月

  94. Effective Hydrogen Generation from the Hydrogen Sulfide Solution by using Stratified Type Photocatalyst 国際会議

    Hideyuki Takahashi, Shun Yokoyama, Yohei Baba, Tsugumi Hayashi, Kazuyuki Tohji

    14th International Congress on Catalysis (ICC) 2008年7月

  95. Design of Pd and Te complexes for the uniform and well-crystallized Pd20Te7 alloy nanoparticulate catalysts 国際会議

    Norikazu Konishi, Hideyuki Takahashi, Hironobu Ohno, Kazunari Takahashi, Atsushi Muramatsu

    14th International Congress on Catalysis (ICC) 2008年7月

  96. Preparation of TiO2, BaTiO3, and SrTiO3 nanoparticles by the gel-sol method and the dope of sulfur 国際会議

    Kiyoshi Kanie, Davaasuren Bambar, Jhon Cuya, Hideyuki Takahashi, Katsutoshi Yamamoto, Nobuaki Sato, Atsushi Muramatsu

    14th International Congress on Catalysis (ICC) 2008年7月

  97. Effective hydrogen generation using stratifies type photocatalyst 国際会議

    International Symposium on "Nanotoxicology Assessment and Biomedical, Environmental Application of Fine Particles and Nanotubes" (ISNT2008) 2008年6月

  98. Synthesis and characteristics of silver sulfied stratified photocatalyst 国際会議

    Yohei Baba, Tsugumi Hayashi, Toshiharu Taga, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    International Symposium on "Nanotoxicology Assessment and Biomedical, Environmental Application of Fine Particles and Nanotubes" (ISNT2008) 2008年6月

  99. Synthesis of core-shell type ZnS-CdS photocatalyst with the stratified morphology 国際会議

    Tsugumi Hayashi, Yohei Baba, Toshiharu Taga, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    International Symposium on "Nanotoxicology Assessment and Biomedical, Environmental Application of Fine Particles and Nanotubes" (ISNT2008) 2008年6月

  100. Effect of crystalline structure of CdS nanoparticles on the photocatalytic activity 国際会議

    Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    2007 MRS Fall meeting 2007年11月

  101. Synthesis and structural study of the Pd and Te complexes for the uniform and well-crystallized Pd20Te7 alloy nanoparticles 国際会議

    N. Konishi, H. Takahashi, H. Ohno, K. Takahashi, K. Asakura, Y. Koike, W.J. Chun, A. Muramatsu

    2007 MRS Fall meeting 2007年11月

  102. Effect of the density and conductivity for the photocatalytic activity of CdS films 国際会議

    Hideyuki Takahashi, Akihiro Takahashi, Kazuyuki Tohji

    2007 MRS Fall meeting 2007年11月

  103. Effective Hydrogen Generation from the Hydrogen Sulfide Solution by using Stratified Type Photocatalyst 国際会議

    Hideyuki Takahashi, Shun Yokoyama, Yohei Baba, Tsugumi Hayashi, Kazuyuki Tohji

    5rd Inthenational Workshop on Water Dynamics 2007年9月

  104. Synthesis of silver sulfide stratified photocatalyst 国際会議

    Yohei Baba, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji

    5rd Inthenational Workshop on Water Dynamics 2007年9月

  105. Synthesis of Core-Shell Type ZnCdS Photocatalyst 国際会議

    T. Hayashi, S. Yokoyama, H. Takahashi, K. Tohji

    5rd Inthenational Workshop on Water Dynamics 2007年9月

  106. Magnetite Nanoparticles for Magnetic Fluid Hyperthermia Using Modified Oxidation Method 国際会議

    T. Hosono, H. Takahashi, Y. Sato, K. Tohji, B. Jeyadevan

    5rd Inthenational Workshop on Water Dynamics 2007年9月

  107. Effect of Crystal Structure and Crystalline Structure of CdS Nanoparticle on the Photocatalytic Activity 国際会議

    S. Yokoyama, H. Takahashi, K. Tohji

    5rd Inthenational Workshop on Water Dynamics 2007年9月

  108. Effect of Morphology of CdS thin film on the Photocatalytic Decomposition of Hydrogen Sulfied 国際会議

    A. Takahashi, T. Ishiyama, H. Takahashi, Y. Sato, B. Jeyadevan, K. Tohji

    4rd Inthenational Workshop on Water Dynamics 2006年11月

  109. Magnetite Nanoparticles for Magnetic Fluid Hyperthermia Using Modified Oxidation Method 国際会議

    T. Hosono, H. Takahashi, Y. Sato, K. Tohji, B. Jeyadevan

    4rd Inthenational Workshop on Water Dynamics, Sendai 2006年11月

  110. Effect of Crystalline Structure of Cd(OH)2 Precursor on the Photocatalytic Activity of Stratified CdS 国際会議

    S. Yokoyama, H. Takahashi, Y. Sato, B. Jeyadevan, K. Tohji

    4rd Inthenational Workshop on Water Dynamics 2006年11月

  111. Synthesis of Uniform and Well-Crystallized Pd20Te7 Alloy Nanoparticles in the Aqueous Solution 国際会議

    H.Takahashi, N. Konishi, H. Ohno, K. Takahashi, A. Muramatsu

    210th Meeting of The Electrochemical Society 2006年10月

  112. Synthesis of Well-Crystallized Pd20Te7 Alloy Nanoparticles in the Aqueous Solution 国際会議

    N. Konishi, H. Takahashi, H. Ohno, K. Takahashi, A. Muramatsu

    210th Meeting of The Electrochemical Society 2006年10月

  113. Effect of the Morphology of CdS Thin Film for the Photocatalytic Decomposition of Hydrogen Sulfide 国際会議

    A. Takahashi, T. Ishiyama, H. Takahashi, Y. Sato, J. Balachandran, K. Tohji

    210th Meeting of The Electrochemical Society 2006年10月

  114. Effect of Crystalline Structure of Precursor Compounds for Synthesis of the Stratified CdS Photocatalyst 国際会議

    S. Yokoyama, H. Takahashi, Y. Sato, J. Balachandran, K. Tohji

    210th Meeting of The Electrochemical Society 2006年10月

  115. Synthesis of Fe-Ni Nano-Particles by Modified Polyol Process 国際会議

    Y. Konno, K. Shinoda, H. Takahashi, Y. Sato, B. Jeyadevan, K. Tohji

    210th Meeting of The Electrochemical Society 2006年10月

  116. Cu doping effect on the photocatalytic activity of the ZnS stratified nanoparticles 国際会議

    H.Takahashi, S.Senda, B.Jeyadevan, K. Tohji

    Eighth International Symposium on Hydrothermal Reactions and Seventh International Conference on Solvo-Thermal Reactions 2006年8月

  117. Ba(Sr)TiO3 Monodispersed Particles synthesized by the Gel-Sol Method 国際会議

    A. Muramatsu, B. Davaasuren, N. Sato, H. Takahashi

    Eighth International Symposium on Hydrothermal Reactions and Seventh International Conference on Solvo-Thermal Reactions 2006年8月

  118. Synthesis of Ni-Co alloy nanoparticles by the Liquid-phase reduction method 国際会議

    Hideyuki Takahashi, Sarantuya Myagmarjav, Yohji Sunagawa, Atsushi Muramatsu

    International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2005) 2005年11月

  119. Synthesis of the nickel thin films by CVRD (Chemical vapor reductive deposition) method 国際会議

    Masaki Yoshinaga, Hideyuki Takahashi, Nobuaki Sato, Atsushi Muramatsu

    International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2005), 2005年11月

  120. Novel Synthesis of Nano-Catalyst, Liquid Phase Selective Deposition Method 国際会議

    Y. Sunagawa, K. Yamamoto, S. Myagmarjav, H. Takahashi, A. Muramatsu

    3rd Inthenational Workshop on Water Dynamics 2005年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 24

  1. ウィルスや環境負荷物質の高速高選択濃縮を可能とする高特性鉄ナノ粒子磁性ビーズ開発

    高橋 英志, 横山 俊, 横山 幸司, 上高原 理暢

    2021年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、生体材料向けに表面が清浄であり、無機被膜等により耐試薬性・耐腐食性を有し、抗体等付着と高分散性のために表面の特性制御(官能基や電位など)がなされた金属鉄ナノ粒子を開発する事で、ウィルスや環境負荷物質の高速高選択濃縮を可能とする高特性鉄ナノ粒子磁気ビーズ開発することを目的とする。 水溶液中において鉄錯体が難還元性の酸化物や水酸化物を形成せずに安定に存在しつつ還元剤で還元可能な条件を、錯生成定数を用いた計算予測とESI-TOF-MS等の機器分析を用いて予測する。表面の汚染は、反応場となる水溶液中の電位を水素ガス飽和条件と合成される鉄ナノ粒子の電気二重層/表面官能基制御により抑制する。表面官能基制御による均質被膜形成を通じて耐腐食性及び耐試薬性を付与し、その上で、目的とするウィルス等を選択的に付着可能な抗体や官能基を付与する。これらを総合的に行う事で、ウィルスや環境負荷物質の高速・高選択濃縮を可能とする高特性鉄ナノ粒子磁気ビーズを開発する。 研究期間内に4stepの研究開発を相互補完的に行い、目的を達成するために必須な要素を明らかにする事で、本研究の目的を達成する。2021年度はその第一段階を行った。液相中において合成したナノ粒子表面は、合成に使用する試薬の吸着若しくは官能基由来で進行する酸化などの腐食により汚染される。これらを原因とする汚染を抑制し清浄な表面を形成するために、(1)水素飽和等により、水反応場自体の電位を還元状態に制御するための技術を開発した、(2)合成される鉄ナノ粒子の反応場における電気二重層等表面電位制御技術開発等を行うことで、清浄表面を有する金属鉄ナノ粒子を合成する手法の基礎を開発した。

  2. CO2直接供給型バイオカソード微生物燃料電池による高速メタン変換・循環システム

    多田 千佳, 中安 祐太, 梅津 将喜, 渡邉 洋輔, 古川 英光, 張 民芳, 高橋 英志, 横山 幸司, 関口 貴子

    2021年4月5日 ~ 2024年3月31日

  3. 低温溶融・接合が可能な金属鉄ナノ粒子ペースト材料の合成

    高橋 英志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2019年6月28日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水溶液中における鉄錯体の存在(酸化還元含む)状態のpH依存性を、錯生成定数を用いた計算と機器分析(ESI-TOF-MSなど)にて制御することで、還元反応速度を電位により制御することが可能であり、その結果として粒子径をナノレベルで制御可能であることを明らかとした。 ここで、合成した粒子の表面が清浄であることが、その接合状態に大きく影響する。そこで、粒子の独立性と表面清浄性を制御する手法を開発した。水溶液中合成における表面を腐食する最も大きい原因である酸化を、水溶液中に電位を水素飽和を用いて制御する手法を開発した。その結果、表面が清浄な鉄ナノ粒子が合成可能となった。

  4. メタン菌の付着機構解明による先端的コーティング配置技術の開発と高性能電極の試作

    多田 千佳, 関口 貴子, 高橋 英志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『微生物プリンター』による電極作製を目標に①メタン菌の付着メカニズム解明、②高付着CNT分散液の開発、③メタン菌の短時間集積、高性能電極作製を行った。その結果①Methanothermobacter thermautotrophicusは、COOH基とOH基が1:0.65比によく付着し、②単層SG-CNTと親和性が高く、BSA0.5 mg/Lが分散に適した。③-600 mV(vs.Ag/AgCl)でメタン菌は2日で107copies/電極に付着し、2倍高密度付着電極の微生物燃料電池では7.5倍高い電流密度だった。電極配向は非配向に比べ、微生物量1/10でも同程度のメタン変換速度を得た。

  5. 化合物太陽電池をプリンテッドエレクトロニクス法で形成する手法の開発

    高橋 英志, 横山 俊, 上高原 理暢, 下位 法弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人類が平等に、国格差や企業規模格差なく太陽光をエネルギー源として享受するためには、誰でも、何処でも、後進国であっても、簡単に、簡易的な設備のみを用いて、太陽電池を作製できるプロセスを開発することが必要である。そこで本研究では、光吸収層となる化合物半導体を低環境負荷で簡単に常温の水溶液中で合成する手法を確立し、インクジェット法や塗布という簡単な方法で化合物太陽電池を形成する技術を開発することを試み、光吸収層材料を用いたインクを作成し、塗膜を形成することに成功した。

  6. 表面酸化物層の無い金属鉄ナノ粒子の水溶液中合成法の開発と応用

    高橋 英志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2017年6月30日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水溶液中の鉄錯体種の存在状態を、錯生成定数を用いた計算と機器分析を用いて予測し、計算結果に基づいた条件制御(pHや濃度)を行うことで、水酸化物を形成することなく水溶液中で安定な鉄錯体を形成可能であることを明らかとした。本条件により生成した鉄錯体種の還元速度は、錯生成定数を介して電位により制御可能であり、結果として酸化被膜の形成を抑制した鉄ナノ粒子を合成可能であることを明らかとした。合成した金属鉄ナノ粒子は融点より十分に低い450℃で 融解することを明らかとした。

  7. 低炭素社会をもたらす単層カーボンナノチューブを利用した平面発光デバイスの開発

    田路 和幸, 佐藤 義倫, 横山 俊, 下位 法弘, 高橋 英志, 鳥羽 隆一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2014年5月30日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究開発では、安定した均一分散制御に世界初で成功した高純度高結晶化単層カーボンナノチューブ(Single-walled carbon nanotube:SWCNT)を組み込んだ電界電子放出(Field emission:FE)型電子源と、内部・外部量子効率の向上に成功した蛍光面を用い、低消費電力と高エネルギー効率を持つカソードルミネセンス型平面発光パネルの構築を試みた。結果、寿命 1300時間(直流駆動。パルス駆動換算で約10400時間)、電子強度10A/cm2、輝度効率86lm/W の達成に成功した。

  8. 安全且つ迅速にCI粒子をCIS太陽電池ナノ粒子化する技術の開発と太陽電池塗布形成

    高橋 英志, 横山 俊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、CI合金ナノ粒子をセレンフリー若しくは加熱フリー、大型装置フリーで、安全にCIS太陽電池ナノ粒子化する技術を開発することを試みた。 インジウム錯体の飽和溶液を反応場として用いることで硫化インジウムの水溶化錯体形成及び溶解をある程度抑止可能であることが明らかとなった。この様な反応場を用いることで、アモルファスレベルで均質性を有するCISナノ粒子を水溶液中で形成することが可能であることを明らかとした。

  9. 塗布でCIGS太陽電池を形成する技術の確立

    高橋 英志, 田路 和幸, 横山 俊, 下位 法弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    気相法など従来のCIGS(Cu(InGa)Se2)太陽電池合成法には、均質化が困難、形成時に必要量の数10倍以上の原料を浪費する、量産に不向き、など実用化上の大きな障害があった。そこで本研究では、計算科学を利用した金属錯体の単一化/平衡状態維持と還元反応速度(電位)の強制一致手法を用いて、CIの均質単結晶合金ナノ粒子を合成するための手法に拡張し、合成したサイズと分布を制御したCI合金ナノ粒子を用いて、“塗る”という極めて簡単な操作でCIGS太陽電池を形成する技術を開発した。塗布という簡単な方法で形成したCIS太陽電池は約3%の変換効率を示した。

  10. 単層ナノシート合成技術を応用したリチウムイオン二次電池正極活物質の創製

    下位 法弘, 田中 泰光, 高橋 英志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多層構造を有する正極活物質の高容量化はリチウムイオン二次電池において重要な研究課題である。そこで我々は、ナノレイヤー構造を有する酸化チタンの湿式合成を応用して正極活物質の合成を試みた。酸化チタンのナノシートを層間間隔を任意に制御しつつ多層化するために、従来の酸化チタンを構成するナノシート間の架橋化に用いるアルカリ金属のカウンターイオンを高分子ポリマーに置き換える実験を試行している。 結果、酸化チタンナノシートの層間構造を任意に制御し得る湿式プロセス条件を構築することに成功した。今後は本構造を用い、リチウムイオンを任意に酸化チタン層間に充填し得る技術の開発が必要である。

  11. 塗布型CIGS太陽電池形成の試み

    高橋 英志, 下位 法弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、水溶液中に存在する各金属錯体種を単一化し、金属‐配位子間の結合強度を制御することで還元速度を一致させ、これまで誰も成し得ていない3元系のCIS合金ナノ粒子を水溶液中で合成する手法を開発することを目的とした。 錯体濃度計算を行い、金属錯体が単一となる条件を予測した。サイクリック・ボルタンメトリーを用いて、Cu錯体及びIn錯体の還元電位を測定し、生成物質をXRDにより確認した。これらの結果から、還元電位と錯生成定数が直線関係に成ることを明らかにした。アスパラギン酸およびNaBH4を用いることで、CuIn合金を合成することが可能であると明らかになった。

  12. イオウを利用した環境調和型水素製造システムの開発

    田路 和幸, 高橋 英志, 佐藤 義倫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    油水界面近傍において、硫化物イオン-フラーレン類-酸素、の間で触媒的な酸化還元反応が進行し、副産物であるポリ硫化物イオンが元素イオウへ若しくはイオウ―炭素化合物に変換することを電気化学的に解明した。この過程において、反応場を適切に制御することにより、ポリ硫化物イオンを耐腐食性に優れた工業用ゴム材料へと直接変化させることも可能である。上記手順で合成した元素イオウは、微生物反応を利用し原料である硫化水素へと変換可能であることを明らかとした。その結果として、イオウを利用した環境調和型水素製造システムが構築できた。

  13. 単層カーボンナノチューブのみで構成される薄膜/バルク界面構造での熱起電力の探索

    佐藤 義倫, 田路 和幸, 高橋 英志, 高橋 英志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、高結晶性SWCNT薄膜/バルク膜セルを調製し、その光起電力を調べた。SWCNT薄膜(透過率9.0%)/バルク膜(透過率2.3%)界面構造セルのバルク側(10×10mm^2)に光(100mW/cm^2の太陽光シミュレーター)を照射すると、光起電力0.90mVが発生した。ゼーベック係数は+66.4μV/Kと見積もられ、SWCNTのキャリヤは正孔であった。また、セルのI-V曲線は線形を示し、薄膜/バルク界面はショットキー接合ではなく、オーミック接合であった。SWCNT薄膜/バルク界面構造セルにおける光起電力は、光励起された電子が熱に変換されたことにより発生さられる温度差に由来する熱起電力であると考えられる。

  14. 太陽電池応用を目指した高結晶単層カーボンナノチューブの基礎的研究

    田路 和幸, 高橋 英志, 佐藤 義倫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高結晶性SWCNT薄膜/Agセルを作製し、セルのSWCNT/Ag界面に可視光(650nm)を照射すると、0.16mVの光起電力が生じた。光照射時でのセルの電流-電圧(I-V)特性を調べたところ、傾きが一定である線形性を示し、SWCNT/Agの界面はオーミック接合であることがわかった。光照射のオン・オフに対する起電力特性を調べたところ、起電力特性は緩和時間を示した。本研究の光起電力は、光吸収が熱に変化したことによる熱起電力が生じていることがわかった。

  15. 新規表面制御手法による電子実装分野の環境対策技術開発

    高橋 英志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    はんだ粒子の表面酸化皮膜の低減と表面ハロゲン化を同時に達成するこれまでに無い新しい表面制御手法を確立し、次世代基準値(900ppm以下)の1/5以下のハロゲンで作動するハロゲンフリーはんだ調整法を世界に先駆けて確立した。本反応機構を解明することで、本機構をはんだ以外の金属の表面処理技術として展開し、省資源型金属ナノ粒子ペースト調整法に応用するための基礎的な技術開発を行った。

  16. 硫化水素からの効率的水素製造システムの障害となるポリ硫化物イオン除去法の開発

    高橋 英志

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    硫化水素を分解し水素を得ることは、無害化に要する膨大な化石エネルギー保全と環境問題への配慮、薪エネルギー(水素)生成を同時に達成可能な夢のような技術といえるが、たった1点だけ大きな障害があることから頓挫している。その障害とは副産物のポリ硫化物イオン(S_x^<2->)の存在であるが、塩基性溶液から単純な正-負の電位差による吸着特性を用いてS_x^<2->を回収することは出来ない。一方、イオン的な相互作用を全く生じない環境下でも炭素クラスターであれば硫黄と相互作用することが示唆される。この様な観点から、炭素クラスターを用いれば、塩基性水溶液中のポリ硫化物イオンを吸着除去可能であるとの着想に至った。そこで、本研究では以下の項目の研究開発を行うことで、炭素クラスターによるS_x^<2->の回収方法の確立を目的とする。1)炭素クラスター溶液を用いたポリ硫化物イオンの液-液抽出挙動の解明、2)ポリ硫化物イオンの吸着構造の解明による、本手法のメカニズムの考察、3)回収されたイオウ種の脱離手法(主に昇華)の開発、4)回収されたイオウ種の有効利用法の開発(希薄金属イオン種の回収など) 平成21年度は、炭素クラスターと有機溶媒の間の相互作用について検討し、析出挙動の解明及び反応機構についての検討を行った。その結果、本反応は、水-トルエン界面におけるポリ硫化物イオンの硫黄への転化が第一段階として進行し、生成した硫黄がトルエン層へ移動(溶解)した後にC_<60>S_<16>等のフラーレン-硫黄化合物を形成するという反応機構を明らかとした。

  17. レアメタルの人工鉱床のための濃縮・保持素材に関する研究

    白鳥 寿一, 中村 崇, 土屋 範芳, 井上 千弘, 高橋 英志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在ほとんど廃棄されている小型電気機器の金属リサイクルを今後行っていくことを考える際に、使用量の少ないレアメタル類を濃縮・保持し、工業的に回収が可能な量までにするための方法、「人工鉱床」を考慮する一つである。調査や分析作業により、保持すべき金属種の絞り込みと、粘土素材による吸着実験を行い、レアアース類についてはいずれも充分な吸着結果が得られた。

  18. チタン,ジルコニウム系複合酸化物ナノ粒子の晶癖制御と部分硫化による新規光触媒開発

    村松 淳司, 佐藤 修彰, 山本 勝俊, 高橋 英志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本申請課題では,BaTiO_3,SrTiO_3,BaZrO_3,SrZrO_3等の単分散ナノ粒子を液相法で合成し,形態制御剤による晶癖制御を行い,続いてH2SあるいはCS2による部分硫化処理か,窒素あるいはアンモニアによる部分窒化処理を行うことで,可視光領域に吸収を持つ全く新しい光触媒を調製することを目的とした.本研究における成果は以下のようである. 1.液相法によるBaZrO_3ナノ粒子の合成法開発と粒径制御 Zr[OCH(CH_3)_2]_4とN(CH_2CH_2OH)_3から得られるZr錯体を水中で安定なZr源として用い,Ba(OH)_2存在下,仕込みのBa/Zrモル比,初期pH,および反応温度などを制御して,BaZrO_3ナノ粒子を液相法で得る条件探索を行った.その結果,仕込みのBa/Zr比を2-4とすることで比較的単分散性に優れた球状BaZrO_3粒子が合成できることを見出した.この際,反応初期pHを14.5から13.5にあるいは反応温度を250℃から150℃に低下させることによって得られる球状BaZrO_3粒子の平均粒径を3・mから300nmへと低下できることも明らかとなった.本手法を用いれば,BaZrO_3粒子のさらなるナノサイズ化および形態制御が期待できる. 2.合成したBaZrO_3粒子の部分硫化と光触媒活性の評価 合成した粒径3μmのBaZrO_3粒子をCS_2気流下100-500℃で加熱して部分硫化を行った.X線回折およびUV測定の結果,ペロブスカイト構造を維持しつつ部分硫化処理が行えることを見出した.得られた部分硫化BaZrO_3粒子の光触媒活性を評価した.その結果,300-400℃で部分硫化したBaZrO_3が特に高い触媒活性を示し,その活性は我々が開発した部分硫化TiO_2ナノ粒子の活性の1.4倍程度であった.BaZrO_3のナノサイズ化によりさらなる高活性光触媒の発見に繋がると期待できる.

  19. 炭素クラスターを利用した有機/無機コンポジット薄膜の作製とその物性に関する研究

    高橋 英志

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではフラーレンを3次元基板として利用し,表面に金属元素を配列させ薄膜化することで大きい比表面積を持った有機/無機コンポジット薄膜作製することを目的とする.フラーレン表面に直接炭素-遷移金属の結合を持たせることは困難と考えられるため,第一段階としてフラーレン,遷移金属の両者と結合を形成しうる硫黄を介在させることを試みた. 高速液体クロマトグラフィーにより純度99%以上に精製したC_<60>及びC_<70>と硫黄をそれぞれ溶解したトルエン溶液(フラーレン=1.67x10^<-4>mol/dm^3,硫黄=1.33x10^<-1>mol/dm^3)を作製し,数日間放置することにより希薄溶液からフラーレン/硫黄化合物の結晶が生成することを見出した.本化合物の組成はC_<60>S_<16>(C:78.91atm%,S=21.09atm%)及びC_<70>S_<16>(C:81.4atm%,S=18.6atm%)であり,その構造はC_<60>S_<16>はC-centered monoclinic(a=20.874(1)Å,b=21.139(1)Å,c=10.5690(6)Å,β=111.93(1)゜),C_<70>S_<16>はprimitive monoclinic,(a=1.5271nm, b=1.49971nm, c=2.18024nm and β=109.791゜)であることがわかった.上記構造から計算される密度は1.894g/cm^3(C_<60>S_<16>)及び1.91g/cm^3(C_<70>S_<16>)であり,これは実測密度1.86g/cm^3(C_<60>S_<16>)及び1.88g/cm^3(C_<70>S_<16>)と良く一致する.これら結晶の赤外線吸収スペクトル、ラマン散乱スペクトル及びNMR分析の結果からフラーレン類のピークが明確に観測され,結晶中においてフラーレン類の骨格の構造は保持されていることが判明した.以上の結果から,本化合物はフラーレンと熱力学的に最も安定な形態の硫黄(S_8リング)で構成された構造となっていることがわかった.第一原理計算の結果,C_<60>S_<16>結晶中のC_<60>と硫黄の間には電荷移動が生じているものと考えられ,これはC_<60>結晶の結果とは大きく異なることがわかった.

  20. 全反射X線異常散乱法による相変化記録材料の可逆的構造変化のin-situ解析

    齋藤 正敏, 坂本 信, 高橋 英志, 早稲田 嘉夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Niigata University

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、X線の全反射を利用する薄膜構造解析法に異常分散効果を積極的に取り入れた全反射X線異常散乱法を用いて、CD-RWに代表される相変化記録材料の結晶-非晶質間の可逆的な構造変化を精密に解析することである。膜材料の結晶-非晶質の相変化に伴う反射率変化を利用する相変化記録材料は、デジタル情報の蓄積媒体として注目を集め、既に商品化されている。一方、今後更に膨大化・高度化が進むであろう情報化社会にあって、情報記録媒体の大容量化、高速化、高信頼性が常に材料開発の大きな目標とされるが、この傾向が強まるほど記録材料の構造制御が,その特性に大きく影響することが予想される。したがって,これらの分野を着実に発展させるためには,相変化記録材料の高品質化のキーとなる結晶状態(消去)と非晶質状態(記録)の構造を原子レベルで正確に把握することが極めて重要になっている。しかし、例えばAg-In-Sb-Te系相変化記録材料の構造を研究対象とする場合、原子番号が近接するAg, In, Sb, Teの識別は難しい。この研究隘路を克服し得る手段として、各元素に固有な吸収端近傍で生ずる異常分散現象を利用すれば、各元素を誠別して原子レベルの構造情報を直接的に得ることが可能となる。平成12年度は、Ag-Br-Ge-0系非晶質を対象として、BrおよびGeK吸収端近傍でのX線異常散乱測定を実施し、BrおよびGeの周りの局所構造解析を行って、非晶質相に対するX線異常散乱法の有効性を確かめた。平成13年度は、従来の角度分散型では保護膜層でのX線の大きな吸収のため困難であった保護層/記録層海面でのX線反射率測定を可能とするエネルギー分散型測定法を用いて、多層膜界面の遷移領域構造について新しい知見を得ることができ、本手法の有効性を示した。

  21. フラーレンスートからの魅力ある炭素クラスターの抽出・分離・応用に関する研究

    田路 和幸, 高橋 英志, 篠田 弘造, バラチャンドラン ジャヤデワン, 伊藤 攻, 粕谷 厚生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    炭素電極を用いたアーク放電煤中には、通常の有機溶媒を用いた抽出が容易であるものと、煤のネットワーク中での強い相互作用により抽出が困難なものがある。有機溶媒で抽出可能なフラーレンは、分子的に安全なクラスターであり、むしろ抽出が困難なものの中にこそ興味深いクラスターが多く含まれているはずである。本研究は、水熱処理などによる方法を用いて、依然としてフラーレン煤中に残存している新規炭素クラスターの抽出、及び従来の炭素クラスターでは持ち得なかった化学合成による量子電磁気効果等の機能を有する炭素クラスターの創製と探索を目標としたものである。 研究内容は、魅力的な炭素クラスター類を大量に含むアーク放電煤合成に関するもの、フラーレン酸化物二量体やC_<60>より炭素数の少ないフラーレン、いわゆるスモールフラーレンなどの合成・単離に関するもの、カーボンナノチューブの高収率合成および高純度精製に関するものに大別することができる。 アーク放電煤合成に関する研究では、チャンバー内の圧力やガス条件・磁場の印加条件などの検討を行い、これが炭素クラスターの収量と密接に関連していることを明らかにした。 フラーレン酸化物二量体の合成に関する研究では、フラーレン酸化物合成および二量体化プロセスの確立と、その単離、同位体同定に関する基礎的知見の獲得に成功した。一方フラーレン発見時には存在しないと考えられていたC_<60>以下のスモールフラーレンについても、アーク放電によるC_<36>の合成及びフラーレン煤からの抽出・分離を試み、合成時の装置依存性等を検討しているところである。 カーボンナノチューブの高収率合成および高純度精製に関する研究では、アークプラズマの制御を通じてナノチューブ合成収率の向上および得られるチューブのサイズ制御を目指し、検討を進めた。磁場を印加してアークプラズマ中での炭素ラジカル密度を制御することによって、ナノチューブの生成時間や成長速度を制御しうることを見出した。

  22. 太陽光を利用したストラティファイド光触媒による環境修復とエネルギー生成

    田路 和幸, 高橋 英志, 篠田 弘造, バラチャンドラン ジャヤデワン, 粕谷 厚生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、太陽光エネルギーを化学エネルギーに変換する触媒と反応系の開発・評価ならびに反応溶液中の硫黄化合物の有効利用に基づいた環境修復を目指すものである。本研究で扱う光触媒は天然のプロセスを利用した新しい着想の触媒調製方法を用いて、ストラティファイド構造と結晶性の良い超微粒子を組み合わせることにより開発されたものであり、硫黄化合物を含む反応溶液からの水素生成反応に高い活性を示す光触媒である。 平成11〜12年度は可視光応答性ストラティファイド光触媒の開発、ストラティファイド光触媒を用いた水素生成反応における反応機構の検討、硫黄化合物を取り込んだ反応系の硫黄の無害化と固定化について実験を行ってきた。 平成13年度は前年度における硫酸系イオンを含んだ反応溶液の研究の流れから、亜硫酸イオンを触媒調製時に用いることで、反応性が高く、可視光が利用可能なCdSストラティファイド光触媒を見出し、太陽光を利用した水素の生成に成功した。これに伴い、実用化を意識した反応系として海水を利用した反応系について検討を行った。実験により海水は光触媒反応溶液として十分利用し得ることが判明した。また海水を利用した反応溶液の調製過程において海水中の金属イオンを硫化物の沈殿として回収することに成功し、貴金属イオンの回収および有害重金属イオンの除去方法としての可能性を見出した。 今後の目標として、水の完全分解を目指した反応溶液のリサイクル方法においてはFeイオンを利用した反応溶液中の硫黄の回収ならびに回収硫黄を用いた水熱反応による反応溶液の再生、硫化水素生成細菌を利用した反応溶液の再生についての検討を行う予定である。

  23. ストラティファイド光触媒を用いた太陽光利用に関する研究

    田路 和幸, 高橋 英志, 篠田 弘造, バラチャンドラン ジャヤデワン, 粕谷 厚生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    光化学反応のエネルギー源としての水素製造への適用は重要な課題であるが、光触媒内部で光励起された電子と正孔の再結合を抑制することが必要であった。我々は、天然のプロセスを利用した新しい触媒調整方法を見出し、結晶性の良い超微粒子をストラティファイド構造に配列させた光触媒を設計・開発した。ZnOを前駆物質として調製することによりZnSストラティファイド光触媒を得ることができる。これは粒径5nmのZnS超微粒子がカプセル状に配列した構造をもつ粒子で、紫外線照射下において高い反応活性を示し、水素を生成した。 各種高性能分析装置を効果的に用いてZnSストラティファイド光触媒を評価・分析した結果、高活性の要因はストラティファイド構造の形成による電位勾配であることが確認された。 こうして蓄積されたZnSストラティファイド光触媒の分析・評価結果を元に、反応効率の改善ならびに可視光領域への増感を目指し、可視光に応答性をもつ半導体素材についてストラティファイド光触媒の開発を行った。その結果、CdOを前駆物質としたCdSストラティファイド光触媒の開発に成功した。CdSストラティファイド光触媒は可視光領域において高い反応活性を示し、太陽光の照射下における水素の生成を可能にした。このCdSストラティファイド光触媒において、所有する透過型電子顕微鏡・フォーカスドイオンビーム加工装置やX線回折装置等により、分析・評価するとともに、実用化に向けたアセスメントならびに水素生成システムの設計を行った。また、反応活性のさらなる向上を目指し、前駆物質ならびにCdS生成における反応物質の組み合わせを検討した。その結果、ストラティファイド微粒子ならびにその構成粒子の微小化に成功し、さらに高活性な光触媒材料を得るに至った。 今後の目標として、水の完全分解を目指し、反応溶液中の硫黄の回収ならびに回収硫黄を用いた水熱反応による反応溶液の再生、硫化水素生成細菌を利用した反応溶液の再生についての検討を行う予定である。

  24. 磁場制御アークプラズマ法による均質な単層ナノチューブの合成とその物性

    田路 和幸, 高橋 英志, 篠田 弘造, バラチャンドラン ジャヤデワン

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、本特定領域研究の各研究グループに滞りなく良質のナノチューブの提供を行うために、合成および精製を行う。その合成の方法として、磁場効果を利用しアーク密度を制御してナノチューブの効率的合成とサイズ制御を目指す。さらに、このようにして合成されたナノチューブ含むアーク放電されたススを、我々が開発した水熱処理法等を使用し精製した。最終的に、純度99%以上のナノチューブを大量に得るために、その合成から精製までの総合的な方法論の開発を目指す。 平成12年度は、平成11年度に設計・製作した磁場制御型アーク放電チャンバーにて合成したナノチューブを用いて精製の効率化および高純度化を行い、その精製したナノチューブの評価を所有する透過型電子顕微鏡やX線回折装置等を使い、ナノチューブの純度および状態観察を行った。また、平成11年度の放電チャンバーの改良版として真空型の磁場制御型アーク放電チャンバーを製作した。この高真空型磁場制御型アーク放電チャンバーは、前年度のものよりコンパクトに作られており、このため磁場制御されたアーク密度と磁場方向などについて細かく検討することが出来た。そして、出来上がったナノチューブのサイズ制御についてより明確な検討を行うことが出来た。 本研究の成果により、合成・精製されたナノチューブは安定した品質を確保し、他の研究グループに随時提供してきた、この結果、応用・物性測定の分野でも充分に、本特定領域研究の成果に貢献することが出来たと思われる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 7

  1. 「銅ナノ粒子を利用した銅配線形成プロセス技術の開発」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々が開発している特異な銅ナノ粒子を利用し、自己配線型の銅配線形成プロセス技術の開発を試みる。

  2. JOGMEC製錬副産物からのレアメタル回収技術開発事業

    詳細を見る 詳細を閉じる

    製錬副産物中に存在する難溶性アンチモンを可溶化しレアメタル資源として回収するための技術開発を行う。

  3. ナノ粒子材料の太陽電池・燃料電池への応用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々が開発している技術を応用してナノ粒子材料を合成し、太陽電池及び燃料電池用の材料として応用する。

  4. 表面単原子/分子制御技術の開発と環境応用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    表面単原子/分子制御技術を開発し環境応用の技術開発を行う

  5. 室内有害物質の捕集と分解作用を分担・促進する亜鉛ハイブリッド光触媒建材の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    室内有害物質の捕集と分解作用を分担・促進する亜鉛ハイブリッド光触媒建材の開発を行う

  6. 次世代基準値を大幅に下回る70ppm~150ppmのハロゲン濃度の革新的ハロゲンフリーはんだペースト調整法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    次世代基準値を大幅に下回る70ppm~150ppmのハロゲン濃度の革新的ハロゲンフリーはんだペースト調整法を開発する

  7. 錯体構造厳密制御による貴金属資源有効利用に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    触媒材料や燃料電池など工業的に多岐に使用されている白金やパラジウム等の貴重な資源を有効利用するために、水溶液中・室温程度・簡便な手法という低コスト条件下で、均質で高い結晶性を有した合金ナノ粒子合成法を開発する。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示