研究者詳細

顔写真

サノ ダイスケ
佐野 大輔
Daisuke Sano
所属
大学院工学研究科 土木工学専攻 水環境学講座(環境水質工学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(工学)(東北大学)

経歴 9

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻 教授

  • 2015年4月 ~ 継続中
    北九州市立大学 非常勤講師

  • 2018年4月 ~ 2021年3月
    東北大学 大学院環境科学研究科 先端環境創成学専攻 准教授

  • 2017年4月 ~ 2018年3月
    東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻 准教授

  • 2009年4月 ~ 2017年3月
    北海道大学 大学院工学研究院 准教授

  • 2015年5月 ~ 2015年6月
    バルセロナ大学 生物学部微生物学科 客員准教授

  • 2007年4月 ~ 2009年3月
    バルセロナ大学 生物学部微生物学科 日本学術振興会海外特別研究員

  • 2003年4月 ~ 2007年3月
    東北大学 大学院工学研究科 日本学術振興会特別研究員 (PD)

  • 2002年4月 ~ 2003年3月
    東北大学 大学院工学研究科 日本学術振興会特別研究員(DC2)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 6

  • 東北大学 工学研究科 土木工学専攻

    ~ 2003年

  • 東北大学

    ~ 2003年

  • 東北大学 工学研究科 土木工学専攻

    ~ 2000年

  • 東北大学

    ~ 2000年

  • 東北大学 工学部 土木工学科

    ~ 1998年

  • 東北大学

    ~ 1998年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

委員歴 25

  • 日本水環境学会 理事

    2021年7月 ~ 継続中

  • Health-Related Water Microbiology study group (IWA) Secretary

    2017年5月 ~ 継続中

  • 平成27年度総合地球環境学研究所 共同研究員

    2015年10月 ~ 継続中

  • 日本水環境学会・水中健康関連微生物研究委員会 幹事

    2014年4月 ~ 継続中

  • Journal of Water and Health Editor

    2013年10月 ~ 継続中

  • 日本水環境学会 運営幹事

    2013年8月 ~ 2021年6月

  • Water and Environment Technology Conference Secretary

    2013年11月 ~ 2017年8月

  • Health-Related Water Microbiology study group (IWA) Steering committee member

    2013年9月 ~ 2017年5月

  • 土木学会・環境工学委員会 次世代下水道小委員会委員

    2015年6月 ~ 2017年3月

  • 土木学会・環境工学委員会 副幹事長

    2015年4月 ~ 2017年3月

  • 北海道大学大学院工学研究院 国際交流室

    2014年4月 ~ 2017年3月

  • 北海道大学大学院工学研究院 ヒトを対象とする研究倫理審査委員会

    2014年4月 ~ 2017年3月

  • 日本水環境学会北海道支部 幹事

    2013年4月 ~ 2017年3月

  • 土木学会 環境工学委員会

    2011年4月 ~ 2017年3月

  • 46. International Symposium for Food and Environmental Virology 2016 Secretary of Organizing Committee

    2015年2月 ~ 2016年10月

  • Sapporo Pioneer Toastmaster Club Vice President Membership

    2015年7月 ~ 2016年6月

  • 経済産業省北海道経済産業局・ミルキングパーラー排水の低コスト排水処理施設モデル構築のための検討ワーキング会議 委員長

    2015年9月 ~ 2016年3月

  • 札幌市 環境影響評価審議会委員

    2014年9月 ~ 2015年8月

  • Sapporo Pioneer Toastmaster Club President

    2014年7月 ~ 2015年6月

  • 北海道大学工学部・日韓共同理工系学部留学生等専門部会 座長

    2014年5月 ~ 2015年3月

  • 土木学会・環境工学委員会 今後の水環境保全に貢献する下水道システムの技術的課題と管理手法についての調査研究に関する小委員会

    2012年6月 ~ 2015年3月

  • 経済産業省北海道経済産業局・北海道根釧地域における環境対策支援のための検討ワーキング会議 委員長

    2014年8月 ~ 2015年2月

  • Sapporo Pioneer Toastmaster Club Vise President Education

    2013年7月 ~ 2014年6月

  • 土木学会論文集編集委員会 G分冊編集小委員会

    2012年6月 ~ 2014年5月

  • 土木学会・環境工学委員会 下水道関連震災調査小委員会

    2012年2月 ~ 2013年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 8

  • ウイルス性下痢症研究会

  • 日本ウイルス学会

  • 臨床ウイルス学会

  • American Chemical Society

  • International Water Association

  • American Society for Microbiology

  • 日本水環境学会

  • 土木学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 7

  • ノロウイルス

  • 腸内細菌

  • 水環境中動態

  • 消毒

  • ウイルス吸着タンパク質

  • 感染症

  • Civil and Environmental Engineering

研究分野 4

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない /

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む /

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木環境システム /

受賞 21

  1. 論文賞

    2018年6月 日本水環境学会 Bacterial histo-blood group antigens contributing to genotype-dependent removal of human noroviruses with a microfiltration membrane

  2. 総長研究賞(奨励賞)

    2016年2月 北海道大学

  3. 若手奨励賞

    2014年6月 日本臨床ウイルス学会

  4. 第50回環境工学研究フォーラム 優秀ポスター発表賞

    2013年11月 土木学会・環境工学委員会

  5. 第49回環境工学研究フォーラム 優秀ポスター発表賞

    2012年11月 土木学会・環境工学委員会

  6. メタウォーター賞(年間優秀論文賞)

    2011年9月 日本水環境学会

  7. 文部科学大臣表彰 若手科学者賞

    2008年

  8. The Commendation for Science and Technology by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology, The Young Scientists' Prize

    2008年

  9. Presentation Award in the 7th meeting of Water Microbiology Specialist Group in Spanish Society of Microbiology

    2008年

  10. 土木学会 環境工学研究フォーラム論文奨励賞

    2007年

  11. 土木学会 論文奨励賞

    2007年

  12. Encourage paper award from Japan Society for Civil Engineers

    2007年

  13. Encourage paper award from Committee of Environmental Engineering, Japan Society for Civil Engineers

    2007年

  14. 土木学会東北支部 技術開発賞

    2006年

  15. Technological development award from northeast area chapter of Japan Society for Civil Engineers

    2006年

  16. 土木学会 環境工学研究フォーラム論文賞

    2005年

  17. Excellent paper award from Committee of Environmental Engineering, Japan Society for Civil Engineers

    2005年

  18. 土木学会 優秀講演者表彰

    2004年9月

  19. Best presentation award from Japan Society for Civil Engineers

    2004年

  20. Grant for the research presentation in abroad by the Fundation for promotion of sewage system

    2002年

  21. Sato Atsuhisa Fund for young researcher

    2000年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 160

  1. State-space modelling using wastewater virus and epidemiological data to estimate reported COVID-19 cases and the potential infection numbers 査読有り

    Syun-suke Kadoya, Yubing Li, Yilei Wang, Hiroyuki Katayama, Daisuke Sano

    Journal of The Royal Society Interface 22 20240456 2025年1月8日

    DOI: 10.1098/rsif.2024.0456  

  2. Quantitative microbial risk assessment of antibiotic-resistant Salmonella enterica contaminating hydroponic leafy vegetables 査読有り

    Shun Takayama, Qian Zhang, Ye Htut Zwe, Dan Li, Daisuke Sano, Wakana Oishi

    Microbial Risk Analysis 27-28 100330-100330 2024年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.mran.2024.100330  

    ISSN:2352-3522

  3. Quantitative evaluation of water, sanitation, and hygiene measures on COVID-19 pandemic peak reduction in the Philippines. 国際誌

    Sewwandi Bandara, Clyde Dapat, Wakana Oishi, Emmanuel Kagning Tsinda, Mayuko Saito, Daisuke Sano

    The Science of the total environment 949 175055-175055 2024年11月1日

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2024.175055  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    New cases of coronavirus disease 2019 (COVID-19) are continually being recorded worldwide, despite global efforts in implementing non-pharmaceutical interventions and establishing vaccination programs. This trend highlights the need to identify the factors associated with the continued spread of COVID-19. The World Health Organization recommends hand washing as a cost-effective intervention for preventing COVID-19, indicating that water, sanitation, and hygiene (WaSH) are central to the prevention of the disease. However, low- and middle-income countries lack adequate access to WaSH, which increases the risk of contracting COVID-19. The aim of this study was to identify the WaSH factors associated with the incidence of COVID-19 and quantitatively estimate the effects of improvements in WaSH on reducing the incidence of COVID-19 during the peak of the pandemic. Lasso regression and extreme gradient boosting models were used to identify the WaSH factors. Distinct estimation models were developed to assess the effect of WaSH in rural regions under two assumptions: increasing regional basic sanitation coverage up to 25 % and 50%. The reduction in the incidence of COVID-19 during the peak of the pandemic was calculated for each rural region. The results of the analyses indicated that basic sanitation is important for reducing the incidence of COVID-19 in rural regions compared to urban regions in the Philippines. In addition, the results suggested that increasing basic sanitation coverage could reduce the incidence of COVID-19 by 2-66 %, alleviating the burden on healthcare facilities. This study indicates that improved basic sanitation infrastructure are needed in rural Philippines. The results of this study emphasise the significance of WaSH as an indicator of COVID-19 incidence, highlighting the need for its enhancement to enable the achievement of sustainable disease prevention and pandemic preparedness goals.

  4. Identification of protein biomarkers in wastewater linked to the incidence of COVID-19 査読有り

    Luhur Akbar Devianto, Mohan Amarasiri, Luyao Wang, Takehito Iizuka, Daisuke Sano

    Science of The Total Environment 951 175649-175649 2024年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2024.175649  

    ISSN:0048-9697

  5. Identification of environmental, socioeconomic, water, sanitation, and hygiene (WaSH) factors associated with COVID-19 incidence in the Philippines: A nationwide modelling study. 国際誌 査読有り

    Sewwandi Bandara, Clyde Dapat, Wakana Oishi, Emmanuel Kagning Tsinda, Lea Necitas G Apostol, Naoko Hirayama, Mayuko Saito, Daisuke Sano

    The Science of the total environment 946 174214-174214 2024年10月10日

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2024.174214  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Despite the implementation of non-pharmaceutical interventions, the threat of coronavirus disease 2019 (COVID-19) remains significant on a global scale. Identifying external factors contributing to its spread is crucial, especially given the World Health Organization's recommendation emphasizing access to water, sanitation, and hygiene as essential in curbing COVID-19. There is a notable discrepancy in access to sanitation facilities, particularly evident in low- and middle-income countries. However, there is a lack of quantitative assessments regarding these factors. This study examines various environmental, socioeconomic, water, sanitation, and hygiene factors and their associations with COVID-19 incidence. All regions in the Philippines were categorized into clusters based on socioeconomic factors. A conceptual structural equation model (SEM) was developed using domain knowledge. The best-fitting SEM for each cluster was determined, and associations between factors and COVID-19 incidence were estimated. The correlation analysis revealed that rainfall, minimum temperature, and relative humidity were positively correlated with weekly COVID-19 incidence in urban regions. Maximum temperature, mean temperature, wind speed, and wind direction were negatively correlated with weekly COVID-19 incidence in rural regions, with time lags of 0, 3, and 7 weeks. In urban regions (Cluster 1), factors such as urbanization rate (1.00), area (-0.93), and population (0.54) were found to be associated with weekly COVID-19 incidence. Conversely, in rural regions (Cluster 2), factors including area (0.17), basic sanitation (0.84), and wind direction (0.83) showed associations with weekly COVID-19 incidence. These factors were causally associated with a latent variable reflecting the hidden confounders associated with COVID-19 incidence. It is important to note that sanitation factors were associated only in rural regions. Improving access to sanitation facilities in rural regions of the Philippines is imperative to effectively mitigate disease transmission in future pandemics. Identification of the causal effect of unobserved confounders with COVID-19 incidence is recommended for future research.

  6. Community-based mpox and sexually transmitted disease surveillance using discarded condoms in the global south 国際誌 国際共著 査読有り

    Dhammika Leshan Wannigama, Mohan Amarasiri, Phatthranit Phattharapornjaroen, Cameron Hurst, Charin Modchang, John Jefferson V Besa, Kazuhiko Miyanaga, Longzhu Cui, Stefan Fernandez, Angkana T Huang, Puey Ounjai, W.K.C.P. Werawatte, Ali Hosseini Rad S.M., Porames Vatanaprasan, Dylan John Jay, Thammakorn Saethang, Sirirat Luk-in, Robin James Storer, Phitsanuruk Kanthawee, Marily Al-Dois, Rapong Bani, Wanwara Thuptiang, Sifat Khan, Ratana Tacharoenmuang, Bernadina Cynthia, S.P.H Spencer Vitharana, Natharin Ngamwongsatit, Hitoshi Ishikawa, Andrew C Singer, Naveen Kumar Devanga Ragupathi, Takashi Furukawa, Kazunari Sei, Asuka Nanbo, Asada Leelahavanichkul, Talerngsak Kanjanabuch, Tanittha Chatsuwan, Paul G Higgins, Daisuke Sano, Anthony Kicic, Jürgen Kurt Rockstroh, Richard Siow, Sam Trowsdale, Parichart Hongsing, Aisha Khatib, Kenji Shibuya, Shuichi Abe

    The Lancet Infectious Diseases 24 (10) e610-e613 2024年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/s1473-3099(24)00514-0  

    ISSN:1473-3099

  7. Degradation of extracellular antibiotic resistance genes using peracetic acid (PAA) and performic acid (PFA) 国際誌 査読有り

    Mohan Amarasiri, Hiroki Kobayashi, Takashi Furukawa, Daisuke Sano, Kazunari Sei

    Environmental Technology & Innovation 103862-103862 2024年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.eti.2024.103862  

    ISSN:2352-1864

  8. Network-based Virus Dynamic Simulation: Evaluating the Fomite Disinfection Effectiveness on SARS-CoV-2 Transmission in Indoor Environment 査読有り

    Syun-suke Kadoya, Sewwandi Bandara, Masayuki Ogata, Takayuki Miura, Michiko Bando, Daisuke Sano

    Infectious Disease Modelling 2024年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.idm.2024.10.004  

    ISSN:2468-0427

  9. A soft-sensor approach for predicting an indicator virus removal efficiency of a pilot-scale anaerobic membrane bioreactor (AnMBR) 査読有り

    Syun-suke Kadoya, Yifan Zhu, Rong Chen, Chao Rong, Yuyou Li, Daisuke Sano

    Journal of Water and Health 2024年5月25日

    出版者・発行元: IWA Publishing

    DOI: 10.2166/wh.2024.251  

    ISSN:1477-8920

    eISSN:1996-7829

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ABSTRACT <p></p> The anaerobic membrane bioreactor (AnMBR) is a promising technology for not only water reclamation but also virus removal; however, the virus removal efficiency of AnMBR has not been fully investigated. Additionally, the removal efficiency estimation requires datasets of virus concentration in influent and effluent, but its monitoring is not easy to perform for practical operation because the virus quantification process is generally time-consuming and requires specialized equipment and trained personnel. Therefore, in this study, we aimed to identify the key, monitorable variables in AnMBR and establish the data-driven models using the selected variables to predict virus removal efficiency. We monitored operational and environmental conditions of AnMBR in Sendai, Japan and measured virus concentration once a week for six months. Spearman's rank correlation analysis revealed that the pH values of influent and mixed liquor suspended solids (MLSS) were strongly correlated with the log reduction value of pepper mild mottle virus, indicating that electrostatic interactions played a dominant role in AnMBR virus removal. Among the candidate models, the random forest model using selected variables including influent and MLSS pH outperformed the others. This study has demonstrated the potential of AnMBR as a viable option for municipal wastewater reclamation with high microbial safety.

  10. Pepper mild mottle virus intended for use as a process indicator for drinking water treatment: present forms and quantitative relations to norovirus and rotavirus in surface water 査読有り

    Takayuki Miura, Syun-suke Kadoya, Yohei Miura, Hiroyuki Takino, Michihiro Akiba, Daisuke Sano, Takanori Masuda

    Water Research 257 121713 2024年5月

    DOI: 10.1016/j.watres.2024.121713  

  11. Multiple pathogen contamination of water, hands, and fomites in rural Nepal and the effect of WaSH interventions. 国際誌 査読有り

    Sital Uprety, Isaac Ngo, Marika Maggos, Bipin Dangol, Samendra P Sherchan, Joanna L Shisler, Mohan Amarasiri, Daisuke Sano, Thanh H Nguyen

    International journal of hygiene and environmental health 257 114341-114341 2024年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijheh.2024.114341  

    ISSN:1438-4639

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Water, Sanitation, and Hygiene (WaSH) interventions are the most effective in reducing diarrheal disease severity and prevalence. However, very few studies have investigated the effectiveness of WaSH intervention in reducing pathogen presence and concentration. In this study, we employed a microfluidic PCR approach to quantify twenty bacterial pathogens in water (n = 360), hands (n = 180), and fomite (n = 540) samples collected in rural households of Nepal to assess the pathogen exposures and the effect of WaSH intervention on contamination and exposure rates. The pathogen load and the exposure pathways for each pathogen in intervention and control villages were compared to understand the effects of WaSH intervention. Pathogens were detected in higher frequency and concentration from fomites samples, toilet handle (21.42%; 5.4,0 95%CI: mean log10 of 4.69, 5.96), utensils (23.5%; 5.47, 95%CI: mean log10 of 4.77, 6.77), and water vessels (22.42%; 5.53, 95%CI: mean log10 of 4.79, 6.60) as compared to cleaning water (14.36%; 5.05, 95%CI: mean log10 of 4.36, 5.89), drinking water (14.26%; 4.37, 85%CI: mean log10 of 4.37, 5.87), and hand rinse samples (16.92%; 5.49, 95%CI: mean log10 of 4.77, 6.39). There was no clear evidence that WaSH intervention reduced overall pathogen contamination in any tested pathway. However, we observed a significant reduction (p < 0.05) in the prevalence, but not concentration, of some target pathogens, including Enterococcus spp. in the intervention village compared to the control village for water and hands rinse samples. Conversely, no significant reduction in target pathogen concentration was observed for water and hand rinse samples. In swab samples, there was a reduction mostly in pathogen concentration rather than pathogen prevalence, highlighting that a reduction in pathogen prevalence was not always accompanied by a reduction in pathogen concentration. This study provides an understanding of WaSH intervention on microbe concentrations. Such data could help with better planning of intervention activities in the future.

  12. Increased faecal shedding in SARS-CoV-2 variants BA.2.86 and JN.1. 国際誌 国際共著 査読有り

    Dhammika Leshan Wannigama, Mohan Amarasiri, Phatthranit Phattharapornjaroen, Cameron Hurst, Charin Modchang, Sudarat Chadsuthi, Suparinthon Anupong, Kazuhiko Miyanaga, Longzhu Cui, Stefan Fernandez, Angkana T Huang, Puey Ounjai, Andrew C Singer, Naveen Kumar Devanga Ragupathi, Daisuke Sano, Takashi Furukawa, Kazunari Sei, Asada Leelahavanichkul, Talerngsak Kanjanabuch, Tanittha Chatsuwan, Paul G Higgins, Asuka Nanbo, Anthony Kicic, Richard Siow, Sam Trowsdale, Parichart Hongsing, Aisha Khatib, Kenji Shibuya, Shuichi Abe, Hitoshi Ishikawa

    The Lancet. Infectious diseases 2024年3月21日

    DOI: 10.1016/S1473-3099(24)00155-5  

  13. Exploring indoor and outdoor dust as a potential tool for detection and monitoring of COVID-19 transmission. 国際誌 国際共著 査読有り

    Suparinthon Anupong, Sudarat Chadsuthi, Parichart Hongsing, Cameron Hurst, Phatthranit Phattharapornjaroen, Ali Hosseini Rad S M, Stefan Fernandez, Angkana T Huang, Porames Vatanaprasan, Thammakorn Saethang, Sirirat Luk-In, Robin James Storer, Puey Ounjai, Naveen Kumar Devanga Ragupathi, Phitsanuruk Kanthawee, Natharin Ngamwongsatit, Vishnu Nayak Badavath, Wanwara Thuptimdang, Asada Leelahavanichkul, Talerngsak Kanjanabuch, Kazuhiko Miyanaga, Longzhu Cui, Asuka Nanbo, Kenji Shibuya, Rosalyn Kupwiwat, Daisuke Sano, Takashi Furukawa, Kazunari Sei, Paul G Higgins, Anthony Kicic, Andrew C Singer, Tanittha Chatsuwan, Sam Trowsdale, Shuichi Abe, Hitoshi Ishikawa, Mohan Amarasiri, Charin Modchang, Dhammika Leshan Wannigama

    iScience 27 (3) 109043-109043 2024年3月15日

    DOI: 10.1016/j.isci.2024.109043  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study investigated the potential of using SARS-CoV-2 viral concentrations in dust as an additional surveillance tool for early detection and monitoring of COVID-19 transmission. Dust samples were collected from 8 public locations in 16 districts of Bangkok, Thailand, from June to August 2021. SARS-CoV-2 RNA concentrations in dust were quantified, and their correlation with community case incidence was assessed. Our findings revealed a positive correlation between viral concentrations detected in dust and the relative risk of COVID-19. The highest risk was observed with no delay (0-day lag), and this risk gradually decreased as the lag time increased. We observed an overall decline in viral concentrations in public places during lockdown, closely associated with reduced human mobility. The effective reproduction number for COVID-19 transmission remained above one throughout the study period, suggesting that transmission may persist in locations beyond public areas even after the lockdown measures were in place.

  14. Wastewater-based epidemiological surveillance of SARS-CoV-2 new variants BA.2.86 and offspring JN.1 in south and Southeast Asia. 国際誌 国際共著 査読有り

    Dhammika Leshan Wannigama, Mohan Amarasiri, Phatthranit Phattharapornjaroen, Cameron Hurst, Charin Modchang, Sudarat Chadsuthi, Suparinthon Anupong, Kazuhiko Miyanaga, Longzhu Cui, W K C P Werawatte, S M Ali Hosseini Rad, Stefan Fernandez, Angkana T Huang, Porames Vatanaprasan, Thammakorn Saethang, Sirirat Luk-In, Robin James Storer, Puey Ounjai, Ratana Tacharoenmuang, Naveen Kumar Devanga Ragupathi, Phitsanuruk Kanthawee, Bernadina Cynthia, John Jefferson V Besa, Asada Leelahavanichkul, Talerngsak Kanjanabuch, Paul G Higgins, Asuka Nanbo, Anthony Kicic, Andrew C Singer, Tanittha Chatsuwan, Sam Trowsdale, Takashi Furukawa, Kazunari Sei, Daisuke Sano, Hitoshi Ishikawa, Kenji Shibuya, Aisha Khatib, Shuichi Abe, Parichart Hongsing

    Journal of travel medicine 2024年3月4日

    DOI: 10.1093/jtm/taae040  

  15. Stochastic Dual Coordinate Ascent for Learning Sign Constrained Linear Predictors

    Yuya TAKADA, Rikuto MOCHIDA, Miya NAKAJIMA, Syun-suke KADOYA, Daisuke SANO, Tsuyoshi KATO

    IEICE Transactions on Information and Systems 2024年

    出版者・発行元: Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE)

    DOI: 10.1587/transinf.2023edp7139  

    ISSN:0916-8532

    eISSN:1745-1361

  16. Genetic diversity of murine norovirus populations less susceptible to chlorine 査読有り

    Aken Puti Wanguyun, Wakana Oishi, Andri Taruna Rachmadi, Kazuhiko Katayama, Daisuke Sano

    Frontiers in Microbiology 15 2024年

    DOI: 10.3389/fmicb.2024.1372641  

    eISSN:1664-302X

  17. Prediction of algal bloom using a combination of sparse modeling and a machine learning algorithm: Automatic relevance determination and support vector machine 査読有り

    Yohei Miura, Hiroomi Imamoto, Yasuhiro Asada, Masaki Sagehashi, Michihiro Akiba, Osamu Nishimura, Daisuke Sano

    Ecological Informatics 78 2023年12月

    DOI: 10.1016/j.ecoinf.2023.102337  

    ISSN:1574-9541

  18. Tracing the new SARS-CoV-2 variant BA.2.86 in the community through wastewater surveillance in Bangkok, Thailand. 国際誌 国際共著 査読有り

    Dhammika Leshan Wannigama, Mohan Amarasiri, Phatthranit Phattharapornjaroen, Cameron Hurst, Charin Modchang, Sudarat Chadsuthi, Suparinthon Anupong, Kazuhiko Miyanaga, Longzhu Cui, Stefan Fernandez, Angkana T Huang, Puey Ounjai, Ratana Tacharoenmuang, Naveen Kumar Devanga Ragupathi, Daisuke Sano, Takashi Furukawa, Kazunari Sei, Asada Leelahavanichkul, Talerngsak Kanjanabuch, Paul G Higgins, Asuka Nanbo, Anthony Kicic, Andrew C Singer, Tanittha Chatsuwan, Sam Trowsdale, Aisha Khatib, Kenji Shibuya, Shuichi Abe, Hitoshi Ishikawa, Parichart Hongsing

    The Lancet Infectious Diseases 23 (11) e464-e466 2023年10月6日

    DOI: 10.1016/S1473-3099(23)00620-5  

  19. Tracing the transmission of mpox through wastewater surveillance in Southeast Asia. 国際誌 国際共著 査読有り

    Dhammika Leshan Wannigama, Mohan Amarasiri, Phatthranit Phattharapornjaroen, Cameron Hurst, Charin Modchang, Sudarat Chadsuthi, Suparinthon Anupong, Kazuhiko Miyanaga, Longzhu Cui, Wanwara Thuptimdang, S M Ali Hosseini Rad, Stefan Fernandez, Angkana T Huang, Porames Vatanaprasan, Dylan John Jay, Thammakorn Saethang, Sirirat Luk-In, Robin James Storer, Puey Ounjai, Naveen Kumar Devanga Ragupathi, Phitsanuruk Kanthawee, Daisuke Sano, Takashi Furukawa, Kazunari Sei, Asada Leelahavanichkul, Talerngsak Kanjanabuch, Paul G Higgins, Asuka Nanbo, Anthony Kicic, Andrew C Singer, Tanittha Chatsuwan, Sam Trowsdale, Richard Siow, Kenji Shibuya, Shuichi Abe, Hitoshi Ishikawa, Parichart Hongsing

    Journal of travel medicine 30 (5) 2023年9月5日

    DOI: 10.1093/jtm/taad096  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    High population density and tourism in Southeast Asia increase the risk of mpox due to frequent interpersonal contacts. Our wastewater surveillance in six Southeast Asian countries revealed positive signals for Monkeypox virus (MPXV) DNA, indicating local transmission. This alerts clinicians and helps allocate resources like testing, vaccines and therapeutics in resource-limited countries.

  20. COVID-19 monitoring with sparse sampling of sewered and non-sewered wastewater in urban and rural communities 査読有り

    Dhammika Leshan Wannigama, Mohan Amarasiri, Parichart Hongsing, Cameron Hurst, Charin Modchang, Sudarat Chadsuthi, Suparinthon Anupong, Phatthranit Phattharapornjaroen, Ali Hosseini Rad S.M., Stefan Fernandez, Angkana T. Huang, Porames Vatanaprasan, Dylan John Jay, Thammakorn Saethang, Sirirat Luk-in, Robin James Storer, Puey Ounjai, Naveen Kumar Devanga Ragupathi, Phitsanuruk Kanthawee, Daisuke Sano, Takashi Furukawa, Kazunari Sei, Asada Leelahavanichkul, Talerngsak Kanjanabuch, Nattiya Hirankarn, Paul G. Higgins, Anthony Kicic, Andrew C. Singer, Tanittha Chatsuwan, Sam Trowsdale, Shuichi Abe, Alexander D. McLellan, Hitoshi Ishikawa

    iScience 26 (7) 107019-107019 2023年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.isci.2023.107019  

    ISSN:2589-0042

  21. Microbial assessment of water, sanitation, and hygiene (WaSH) in temporary and permanent settlements two years after Nepal 2015 earthquake 査読有り

    Sital Uprety, Samendra P. Sherchan, Preeti Narayanan, Bipin Dangol, Marika Maggos, Alex Celmer, Joanna Shisler, Mohan Amarasiri, Daisuke Sano, Thanh H. Nguyen

    Science of The Total Environment 877 162867-162867 2023年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2023.162867  

    ISSN:0048-9697

  22. Decay rate estimation of respiratory viruses in aerosols and on surfaces under different environmental conditions 査読有り

    Sewwandi Bandara, Wakana Oishi, Syun-suke Kadoya, Daisuke Sano

    International Journal of Hygiene and Environmental Health 251 114187-114187 2023年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijheh.2023.114187  

    ISSN:1438-4639

  23. Multiple traces of monkeypox detected in non-sewered wastewater with sparse sampling from a densely populated metropolitan area in Asia 査読有り

    Dhammika Leshan Wannigama, Mohan Amarasiri, Parichart Hongsing, Cameron Hurst, Charin Modchang, Sudarat Chadsuthi, Suparinthon Anupong, Phatthranit Phattharapornjaroen, Ali Hosseini Rad S.M., Stefan Fernandez, Angkana T. Huang, Naris Kueakulpattana, Chanikan Tanasatitchai, Porames Vatanaprasan, Thammakorn Saethang, Sirirat Luk-in, Robin James Storer, Puey Ounjai, Naveen Kumar Devanga Ragupathi, Phitsanuruk Kanthawee, Daisuke Sano, Takashi Furukawa, Kazunari Sei, Asada Leelahavanichkul, Talerngsak Kanjanabuch, Nattiya Hirankarn, Paul G. Higgins, Anthony Kicic, Tanittha Chatsuwan, Alexander D. McLellan, Shuichi Abe

    Science of The Total Environment 858 159816-159816 2023年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2022.159816  

    ISSN:0048-9697

  24. Estimation of alkali dosage and contact time for treating human excreta containing viruses as an emergency response: a systematic review 査読有り

    Wakana Oishi, Daisuke Sano

    Frontiers in Public Health 11 2023年

    DOI: 10.3389/fpubh.2023.1286595  

    eISSN:2296-2565

  25. Temporal variations of human and animal Rotavirus A genotypes in surface water used for drinking water production 査読有り

    Takayuki Miura, Syun-suke Kadoya, Hiroyuki Takino, Daisuke Sano, Michihiro Akiba

    Frontiers in Microbiology 13 2022年8月9日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fmicb.2022.912147  

    eISSN:1664-302X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Rotavirus is a major cause of gastroenteritis among infants and children. In this study, nested PCR assays were developed to amplify partial regions of the VP7, VP4, and VP6 genes of Rotavirus A (RVA) for amplicon-based Illumina MiSeq sequencing to investigate RVA genotypes in environmental water samples. Eight sets of inner primers were first designed and screened for use in the nested PCR assays, and four sets of them could produce amplicons. Six sets of outer primers were then designed and combined with the four sets of inner primers that worked. The assays were evaluated for sensitivity using raw water samples collected from one drinking water treatment plant between April 2019 and March 2020 (Sample Set 1; N = 12) and seven DWTPs between 2018 and 2020 (Sample Set 2; N = 18). In total, 43 amplicons from Set 1 were sequenced and diverse sequences from human, porcine, bovine, equine, and feline RVA were observed. Human G8, G3, and G2 genotypes were obtained, with G8 predominant (relative abundance, 36–87%) in samples taken during the rotavirus epidemic season between April and June. Porcine G5, G11, and G4, and bovine G10 and G6 genotypes were also detected. VP4 sequence analysis revealed that the human P[8] genotype was present throughout the year, whereas P[4] and P[9] were present only in the epidemic season. The vaccine strains P[5] and P[8] (RotaTeq®) were also detected. Our approach enables the identification of prevalent human and animal RVA genotypes and their host species that potentially caused fecal contamination in water sources.

  26. Unveiling the characterization and development of prokaryotic community during the start-up and long-term operation of a pilot-scale anaerobic membrane bioreactor for the treatment of real municipal wastewater 査読有り

    Zhe Kong, Lu Li, Jiang Wu, Chao Rong, Tianjie Wang, Rong Chen, Daisuke Sano, Yu-You Li

    813 152643-152643 2022年3月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2021.152643  

    ISSN:0048-9697

    eISSN:1879-1026

  27. COVID-19 case prediction via wastewater surveillance in a low-prevalence urban community: a modeling approach. 国際誌 査読有り

    Yifan Zhu, Wakana Oishi, Chikako Maruo, Sewwandi Bandara, Mu Lin, Mayuko Saito, Masaaki Kitajima, Daisuke Sano

    Journal of water and health 20 (2) 459-470 2022年2月

    DOI: 10.2166/wh.2022.183  

    ISSN:1477-8920

    eISSN:1996-7829

  28. Comparison of five polyethylene glycol precipitation procedures for the RT-qPCR based recovery of murine hepatitis virus, bacteriophage phi6, and pepper mild mottle virus as a surrogate for SARS-CoV-2 from wastewater 国際誌 査読有り

    Shotaro Torii, Wakana Oishi, Yifan Zhu, Ocean Thakali, Bikash Malla, Zaizhi Yu, Bo Zhao, Chisato Arakawa, Masaaki Kitajima, Akihiko Hata, Masaru Ihara, Shigeru Kyuwa, Daisuke Sano, Eiji Haramoto, Hiroyuki Katayama

    807 (Pt 2) 150722-150722 2022年2月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2021.150722  

    ISSN:0048-9697

  29. PROJECTING VIRUS INACTIVATION EFFICIENCY IN CHLORINE DISINFECTION TOWARDS HYGIENIC SAFETY MANAGEMENT OF WASTEWATER EFFLUENT WITH AN ENVIRONMENAL PREDICTIVE MICROBIOLOGICAL APPROACH

    Atsuhiro ISHII, Wakana OISHI, Syun-suke KADOYA, Daisuke SANO

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. G (Environmental Research) 78 (7) III_11-III_21 2022年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.78.7_iii_11  

    eISSN:2185-6648

  30. The Intrapopulation Genetic Diversity of RNA Virus May Influence the Sensitivity of Chlorine Disinfection. 国際誌 査読有り

    Syun-Suke Kadoya, Syun-Ichi Urayama, Takuro Nunoura, Miho Hirai, Yoshihiro Takaki, Masaaki Kitajima, Toyoko Nakagomi, Osamu Nakagomi, Satoshi Okabe, Osamu Nishimura, Daisuke Sano

    Frontiers in microbiology 13 839513-839513 2022年

    DOI: 10.3389/fmicb.2022.839513  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    RNA virus populations are not clonal; rather, they comprise a mutant swarm in which sequences are slightly different from the master sequence. Genetic diversity within a population (intrapopulation genetic diversity) is critical for RNA viruses to survive under environmental stresses. Disinfection has become an important practice in the control of pathogenic viruses; however, the impact of intrapopulation genetic diversity on the sensitivity of disinfection, defined as -log10 (postdisinfected infectious titer/predisinfected titer), has not been elucidated. In this study, we serially passaged populations of rhesus rotavirus. We demonstrated that populations with reduced chlorine sensitivity emerged at random and independently of chlorine exposure. Sequencing analysis revealed that compared with sensitive populations, less-sensitive ones had higher non-synonymous genetic diversity of the outer capsid protein gene, suggesting that changes in the amino acid sequences of the outer capsid protein were the main factors influencing chlorine sensitivity. No common mutations were found among less-sensitive populations, indicating that rather than specific mutations, the diversity of the outer capsid protein itself was associated with the disinfection sensitivity and that the disinfection sensitivity changed stochastically. Simulation results suggest that the disinfection sensitivity of a genetically diverse population is destabilized if cooperative viral clusters including multiple sequences are formed. These results advocate that any prevention measures leading to low intrapopulation genetic diversity are important to prevent the spread and evolution of pathogenic RNA viruses in society.

  31. Experimental Adaptation of Murine Norovirus to Calcium Hydroxide. 国際誌 査読有り

    Wakana Oishi, Mikiko Sato, Kengo Kubota, Ryoka Ishiyama, Reiko Takai-Todaka, Kei Haga, Kazuhiko Katayama, Daisuke Sano

    Frontiers in microbiology 13 848439-848439 2022年

    DOI: 10.3389/fmicb.2022.848439  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Slaked lime (calcium hydroxide) is a commonly used disinfectant for fecal sludge. Although viruses are inactivated by lime treatment, whether RNA viruses adapt to lime treatment has not yet been determined. Here, we show that murine norovirus developed higher tolerance during serial passages with lime treatment. We compared synonymous and non-synonymous nucleotide diversities of the three open reading frames of viral genome and revealed that virus populations were subjected to enhanced purifying selection over the course of serial passages with lime treatment. Virus adaptation to lime treatment was coincident with amino acid substitution of lysine to arginine at position 345 (K345R) on the major capsid protein VP1, which accounted for more than 90% of the population. The infectious clones with the K345R produced using a plasmid-based reverse genetics system exhibited greater tolerance in a lime solution, which indicated that the specific amino acid substitution was solely involved in the viral tolerance in lime treatment.

  32. Minimizing errors in RT-PCR detection and quantification of SARS-CoV-2 RNA for wastewater surveillance 査読有り

    Warish Ahmed, Stuart L. Simpson, Paul M. Bertsch, Kyle Bibby, Aaron Bivins, Linda L. Blackall, Sílvia Bofill-Mas, Albert Bosch, João Brandão, Phil M. Choi, Mark Ciesielski, Erica Donner, Nishita D'Souza, Andreas H. Farnleitner, Daniel Gerrity, Raul Gonzalez, John F. Griffith, Pradip Gyawali, Charles N. Haas, Kerry A. Hamilton, Hapuarachchige Chanditha Hapuarachchi, Valerie J. Harwood, Rehnuma Haque, Greg Jackson, Stuart J. Khan, Wesaal Khan, Masaaki Kitajima, Asja Korajkic, Giuseppina La Rosa, Blythe A. Layton, Erin Lipp, Sandra L. McLellan, Brian McMinn, Gertjan Medema, Suzanne Metcalfe, Wim G. Meijer, Jochen F. Mueller, Heather Murphy, Coleen C. Naughton, Rachel T. Noble, Sudhi Payyappat, Susan Petterson, Tarja Pitkänen, Veronica B. Rajal, Brandon Reyneke, Fernando A. Roman, Joan B. Rose, Marta Rusiñol, Michael J. Sadowsky, Laura Sala-Comorera, Yin Xiang Setoh, Samendra P. Sherchan, Kwanrawee Sirikanchana, Wendy Smith, Joshua A. Steele, Rosalie Sabburg, Erin M. Symonds, Phong Thai, Kevin V. Thomas, Josh Tynan, Simon Toze, Janelle Thompson, Andy S. Whiteley, Judith Chui Ching Wong, Daisuke Sano, Stefan Wuertz, Irene Xagoraraki, Qian Zhang, Amity G. Zimmer-Faust, Orin C. Shanks

    805 149877-149877 2022年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2021.149877  

    ISSN:0048-9697

  33. Disinfection efficacy and mechanism of olanexidine gluconate against norovirus 査読有り

    Kaoru Imai, Makoto Tanaka, Seiji Miyoshi, Ren Murakami, Akifumi Hagi, Sachi Yamagawa, Daisuke Sano

    2021年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.ajic.2021.11.020  

    ISSN:0196-6553

  34. Predictive Environmental Microbiology for Safe Use of Sanitation Products in Agriculture: Challenges and Perspectives 査読有り

    Wakana Oishi, Björn Vinnerås, Joan B. Rose, Daisuke Sano

    8 (11) 924-931 2021年11月9日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1021/acs.estlett.1c00537  

    ISSN:2328-8930

    eISSN:2328-8930

  35. The water temperature changes the effect of pH on copper toxicity to the green microalgae Raphidocelis subcapitata 査読有り

    Gissela Pascual, Daisuke Sano, Takashi Sakamaki, Michihiro Akiba, Osamu Nishimura

    133110-133110 2021年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2021.133110  

    ISSN:0045-6535

  36. ウイルス感染症流行制御のための下水疫学調査のエッセンス 査読有り

    大石若菜, Zhu Yifan, 丸尾知佳子, 斉藤繭子, 北島正章, 佐野大輔

    水環境学会誌 44 (5) 125-133 2021年9月

    ISSN:1881-3690

  37. Early warning of COVID-19 in Tokyo via wastewater-based epidemiology: How feasible it really is? 査読有り

    Yifan Zhu, Wakana Oishi, Mayuko Saito, Masaaki Kitajima, Daisuke Sano

    Journal of Water and Environment Technology 19 (3) 170-183 2021年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2965/jwet.21-024  

    eISSN:1348-2165

  38. Olanexidine gluconate formulations as environmental disinfectants for enveloped viruses infection control 査読有り

    Kaoru Imai, Akifumi Hagi, Sachi Yamagawa, Daisuke Sano

    Journal of Hospital Infection 112 37-41 2021年6月

  39. Virus disinfection and population genetics: Toward the control of waterborne virus diseases by water engineering 査読有り

    Syun-suke Kadoya, Hiroyuki Katayama, Daisuke Sano

    Current Pollution Reports 7 407-416 2021年5月

  40. Predictive water virology using regularized regression analyses for projecting virus inactivation efficiency in ozone disinfection 査読有り

    Syun-suke Kadoya, Osamu Nishimura, Hiroyuki Kato, Daisuke Sano

    Water Research X 11 100093 2021年5月

    DOI: 10.1016/j.wroa.2021.100093  

    eISSN:2589-9147

  41. Early warning of COVID-19 via wastewater-based epidemiology: potential and bottlenecks 国際誌 査読有り

    Yifan Zhu, Wakana Oishi, Chikako Maruo, Mayuko Saito, Rong Chen, Masaaki Kitajima, Daisuke Sano

    Science of the Total Environment 767 145124-145124 2021年5月

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2021.145124  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An effective early warning tool is of great administrative and social significance to the containment and control of an epidemic. Facing the unprecedented global public health crisis caused by COVID-19, wastewater-based epidemiology (WBE) has been given high expectations as a promising surveillance complement to clinical testing which had been plagued by limited capacity and turnaround time. In particular, recent studies have highlighted the role WBE may play in being a part of the early warning system. In this study, we briefly discussed the basics of the concept, the benefits and critical points of such an application, the challenges faced by the scientific community, the progress made so far, and what awaits to be addressed by future studies to make the concept work. We identified that the shedding dynamics of infected individuals, especially in the form of a mathematical shedding model, and the back-calculation of the number of active shedders from observed viral load are the major bottlenecks of WBE application in the COVID-19 pandemic that deserve more attention, and the sampling strategy (location, timing, and interval) needs to be optimized to fit the purpose and scope of the WBE project.

  42. Hierarchical Bayesian modeling for predictive environmental microbiology toward a safe use of human excreta: Systematic review and meta-analysis 査読有り

    Wakana Oishi, Syun-suke Kadoya, Osamu Nishimura, Joan B. Rose, Daisuke Sano

    Journal of Environmental Management 284 112088 2021年4月

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2021.112088  

    ISSN:0301-4797

    eISSN:1095-8630

  43. Biochar and GAC intensify anaerobic phenol degradation via distinctive adsorption and conductive properties 査読有り

    Qian Li, Xin Gao, Yaqian Liu, Gaojun Wang, Yu-You Li, Daisuke Sano, Xiaochang Wang, Rong Chen

    Journal of Hazardous Materials 124183-124183 2021年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2020.124183  

    ISSN:0304-3894

  44. Human norovirus disease burden of consuming Crassostrea gigas oysters: A case-study from Japan 査読有り

    Yo Ueki, Mohan Amarasiri, Sayaka Kamio, Akie Sakagami, Hiroshi Ito, Sital Uprety, Arief Nurul Umam, Takayuki Miura, Thanh H. Nguyen, Daisuke Sano

    Food Control 121 107556-107556 2021年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.foodcont.2020.107556  

    ISSN:0956-7135

  45. Corrigendum to “Effects of chemical interaction of nutrients and EDTA on metals toxicity to Pseudokirckneriella subcapitata” [Ecotoxicol. Environ. Saf. 203 (2020) 110966] (Ecotoxicology and Environmental Safety (2020) 203, (S0147651320308058), (10.1016/j.ecoenv.2020.110966))

    Gissela Pascual, Daisuke Sano, Takashi Sakamaki, Osamu Nishimura

    Ecotoxicology and Environmental Safety 208 2021年1月15日

    DOI: 10.1016/j.ecoenv.2020.111465  

    ISSN:0147-6513

    eISSN:1090-2414

  46. ウイルス感染症とヒトへの感染経路と感染対策に関する考察—空気を介した感染を防ぐために

    高塚 威, 宇田川 洋一, 北島 正章, 佐野 大輔, 宇田川 悦子

    空気調和・衛生工学会 論文集 46 (286) 55-58 2021年1月5日

    出版者・発行元: 公益社団法人 空気調和・衛生工学会

    DOI: 10.18948/shase.46.286_55  

    ISSN:0385-275X

    eISSN:2424-0486

    詳細を見る 詳細を閉じる

    呼吸器感染症や消化管感染症の原因として、コロナウイルス、インフルエンザウイルスやノロウイルスなどがある。ウイルスは自己増殖できない微小なタンパク質粒子であるが、遺伝物質(DNA やRNA)を持ちヒトに感染した場合には悪影響を及ぼす可能性がある。ウイルスはサイズが30~300nm と小さく、呼吸器の奥深く肺胞に到達する。一方、感染後の重篤化にはウイルス以外の細菌などの影響もあるとされる。本報ではウイルスの特徴、影響する感染経路、湿度、トイレ廻りの気流の視点でまとめた。

  47. ウイルス感染症流行制御のための下水疫学調査のエッセンス

    大石 若菜, Zhu Yifan, 丸尾 知佳子, 斉藤 繭子, 北島 正章, 佐野 大輔

    水環境学会誌 44 (5) 125-133 2021年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.44.125  

    ISSN:0916-8958

    eISSN:1881-3690

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型コロナウイルス感染症の世界的な大流行の中, 下水疫学調査による感染流行規模の把握や変異株の早期検知が期待されている。本稿では, ウイルス感染症対策における下水疫学調査の実装に必要な要素および課題を解説した。下水疫学調査の実装のためには, 下水試料の採取方法と濃縮方法の最適化および下水中ウイルス濃度に基づく感染者数推定モデルの構築が必須である。日本国内においては, 感染症が定点把握疾患に分類される場合において, 下水処理場の流入下水の分析結果を用いて早期検知が可能である。感染者数推定モデルの構築においては, 感染症に共通の変数と感染症ごとに特有の変数が存在する。感染者のウイルス排出プロファイル等の個人差や処理区域人口の日内変動等に起因する変数の変動性や不確実性に対応可能なモデルの構築に引き続き取り組んでいく必要がある。

  48. Viral Interference as a Factor of False-Negative in the Infectious Adenovirus Detection Using Integrated Cell Culture-PCR with a BGM Cell Line 査読有り

    Daisuke Sano, Ryosuke Watanabe, Wakana Oishi, Mohan Amarasiri, Masaaki Kitajima, Satoshi Okabe

    Food and Environmental Virology 13 84-91 2021年1月

  49. Virus removal by membrane bioreactors: A review of mechanism investigation and modeling efforts 査読有り

    Yifan Zhu, Rong Chen, Yu-You Li, Daisuke Sano

    Water Research 188 116522-116522 2021年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.watres.2020.116522  

    ISSN:0043-1354

  50. スパース推定法と階層ベイズ推定法による環境水中ウイルス自然死滅モデルの構築 査読有り

    大石若菜, 加藤郁生, 西村修, 佐野大輔

    土木学会論文集 76 (6) III_449-III_460 2020年12月

  51. Updated research agenda for water, sanitation and antimicrobial resistance 査読有り

    Daisuke Sano, Astrid Louse Wester, Heike Schmitt, Mohan Amarasiri, Amy Kirby, Kate Medlicott, Ana Maria de, Roda Husman

    Journal of Water and Health 18 (6) 858-868 2020年12月

  52. The Effect of GD1a Ganglioside-Expressing Bacterial Strains on Murine Norovirus Infectivity 国際誌 査読有り

    Yifan Zhu, Hiroki Kawai, Satoshi Hashiba, Mohan Amarasiri, Masaaki Kitajima, Satoshi Okabe, Daisuke Sano

    Molecules 25 (18) 4084-4084 2020年9月7日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/molecules25184084  

    eISSN:1420-3049

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we investigated the impact of GD1a-expressing bacterial strains on the infectivity of murine norovirus (MNV). Eligible bacterial strains were screened from a sewage sample using flow cytometry, and their genetic sequences of 16S rRNA were determined. The enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) was employed to analyze the binding between bacteria and MNV particles, and the plaque assay was used to assess the effects of GD1a-positive and negative strains on MNV infectivity. The result from ELISA shows that MNV particles are able to bind to both GD1a-positive and negative bacterial strains, but the binding to the GD1a-positive strain is more significant. The infectivity assay result further shows that the MNV infectious titer declined with an increasing concentration of GD1a-positive bacteria. The addition of anti-GD1a antibody in the infectivity assay led to the recovery of the MNV infectious titer, further confirming that the binding between MNV particles and bacterial GD1a ganglioside compromises MNV infectivity. Our findings highlight the role indigenous bacteria may play in the lifecycle of waterborne enteric viruses as well as the potential of exploiting them for virus transmission intervention and water safety improvement.

  53. Inactivation kinetics modeling of Escherichia coli in concentrated urine for implementing predictive environmental microbiology in sanitation safety planning. 国際誌 査読有り

    Wakana Oishi, Ikuo Kato, Nowaki Hijikata, Ken Ushijima, Ryusei Ito, Naoyuki Funamizu, Osamu Nishimura, Daisuke Sano

    Journal of Environmental Management 268 110672-110672 2020年8月15日

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2020.110672  

  54. Identification of novel norovirus polymerase genotypes from pediatric fecal samples collected between the year 1997 and 2000 in Japan. 国際誌 査読有り

    Mohan Amarasiri, Etsuko Utagawa, Daisuke Sano, Kazuhiko Katayama

    Infection, Genetics and Evolution 82 104313-104313 2020年8月

    DOI: 10.1016/j.meegid.2020.104313  

  55. Effects of chemical interaction of nutrients and EDTA on metals toxicity to Pseudokirckneriella subcapitata. 国際誌 査読有り

    Gissela Pascual, Daisuke Sano, Takashi Sakamaki, Osamu Nishimura

    Ecotoxicology and Environmental Safety 203 110966-110966 2020年7月14日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.ecoenv.2020.110966  

    ISSN:0147-6513

  56. Virucidal efficacy of olanexidine gluconate as a hand antiseptic against human norovirus 国際誌 査読有り

    Kaoru Imai, Akifumi Hagi, Yasuhide Inoue, Mohan Amarasiri, Daisuke Sano

    Food and Environmental Virology 12 (2) 180-190 2020年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s12560-020-09422-4  

    ISSN:1867-0334

    eISSN:1867-0342

  57. Improvement of Electrochemical Conditions for Detecting Redox Reaction of K3[Fe(CN)6] toward the Application in Norovirus Aptasensor 査読有り

    Seiya HIRANO, Junki SAITO, Tomoki YUKAWA, Daisuke SANO, Akihiro OKAMOTO, Satoshi OKABE, Masaaki KITAJIMA

    Electrochemistry 88 (3) 205-209 2020年5月5日

    出版者・発行元: The Electrochemical Society of Japan

    DOI: 10.5796/electrochemistry.20-00017  

    ISSN:1344-3542

    eISSN:2186-2451

  58. Bottleneck size-eependent changes in the genetic diversity and specific growth rate of a rotavirus A strain 国際誌 査読有り

    Syun-Suke Kadoya, Syun-Ichi Urayama, Takuro Nunoura, Miho Hirai, Yoshihiro Takaki, Masaaki Kitajima, Toyoko Nakagomi, Osamu Nakagomi, Satoshi Okabe, Osamu Nishimura, Daisuke Sano

    Journal of Virology 94 (10) e02083-19 2020年5月4日

    DOI: 10.1128/JVI.02083-19  

  59. Assessment of microbial risks by characterization of Escherichia coli presence to analyze the public health risks from poor water quality in Nepal 国際誌 査読有り

    Sital Uprety, Bipin Dangol, Pramina Nakarmi, Isha Dhakal, Samendra P Sherchan, Joanna L Shisler, Antarpreet Jutla, Mohan Amarasiri, Daisuke Sano, Thanh H Nguyen

    International Journal of Hygiene and Environmental Health 226 113484-113484 2020年5月

    DOI: 10.1016/j.ijheh.2020.113484  

  60. Required chlorination doses to fulfill the credit value for disinfection of enteric viruses in water: A critical review 国際誌 査読有り

    Andri Taruna Rachmadi, Masaaki Kitajima, Tsuyoshi Kato, Hiroyuki Kato, Satoshi Okabe, Daisuke Sano

    Environmental Science & Technology 54 (4) 2068-2077 2020年2月18日

    DOI: 10.1021/acs.est.9b01685  

  61. Regularized regression analysis for the prediction of virus inactivation efficiency by chloramine disinfection 査読有り

    Syun-suke Kadoya, Osamu Nishimura, Hiroyuki Kato, Daisuke Sano

    Environmental Science: Water Research & Technology 6 (12) 3341-3350 2020年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d0ew00539h  

    ISSN:2053-1400

    eISSN:2053-1419

  62. Understanding human health risks caused by antibiotic resistant bacteria (ARB) and antibiotic resistance genes (ARG) in water environments: Current knowledge and questions to be answered 査読有り

    Mohan Amarasiri, Daisuke Sano, Satoru Suzuki

    Critical Reviews in Environmental Science and Technology 50 (19) 2016-2059 2020年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1080/10643389.2019.1692611  

  63. Revisiting the effects of powdered activated carbon on membrane fouling mitigation in an anaerobic membrane bioreactor by evaluating long-term impacts on the surface layer 国際誌 査読有り

    Zhen Lei, Shuming Yang, Xiang Li, Wen Wen, Xingyuan Huang, Yuan Yang, Xiaochang Wang, Yu-You Li, Daisuke Sano, Rong Chen

    Water Research 167 115137-115137 2019年12月15日

    DOI: 10.1016/j.watres.2019.115137  

  64. 各戸導入型小型水供給設備の利用における水安全計画的アプローチによる健康リスク管理 査読有り

    門屋俊祐, 牛島健, 伊藤竜生, 長谷川祥樹, 三浦尚之, 秋葉道宏, 西村修, 佐野大輔

    土木学会論文集 75 (7) III_403-III_412 2019年12月

  65. Predictive water virology: Hierarchical Bayesian modeling for estimating virus inactivation curve 査読有り

    Syun-suke Kadoya, Osamu Nishimura, Hiroyuki Kato, Daisuke Sano

    Water 11 (10) 2187 2019年10月

    DOI: 10.3390/w11102187  

    eISSN:2073-4441

  66. Fecal Source Tracking in A Wastewater Treatment and Reclamation System Using Multiple Waterborne Gastroenteritis Viruses. 国際誌 査読有り

    Zheng Ji, Xiaochang C Wang, Limei Xu, Chongmiao Zhang, Cheng Rong, Andri Taruna Rachmadi, Mohan Amarasiri, Satoshi Okabe, Naoyuki Funamizu, Daisuke Sano

    Pathogens (Basel, Switzerland) 8 (4) 170-170 2019年9月30日

    出版者・発行元: {MDPI} {AG}

    DOI: 10.3390/pathogens8040170  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Gastroenteritis viruses in wastewater reclamation systems can pose a major threat to public health. In this study, multiple gastroenteritis viruses were detected from wastewater to estimate the viral contamination sources in a wastewater treatment and reclamation system installed in a suburb of Xi'an city, China. Reverse transcription plus nested or semi-nested PCR, followed by sequencing and phylogenetic analysis, were used for detection and genotyping of noroviruses and rotaviruses. As a result, 91.7% (22/24) of raw sewage samples, 70.8% (17/24) of the wastewater samples treated by anaerobic/anoxic/oxic (A2O) process and 62.5% (15/24) of lake water samples were positive for at least one of target gastroenteritis viruses while all samples collected from membrane bioreactor effluent after free chlorine disinfection were negative. Sequence analyses of the PCR products revealed that epidemiologically minor strains of norovirus GI (GI/14) and GII (GII/13) were frequently detected in the system. Considering virus concentration in the disinfected MBR effluent which is used as the source of lake water is below the detection limit, these results indicate that artificial lake may be contaminated from sources other than the wastewater reclamation system, which may include aerosols, and there is a possible norovirus infection risk by exposure through reclaimed water usage and by onshore winds transporting aerosols containing norovirus.

  67. Sign-constrained linear regression for prediction of microbe concentration based on water quality datasets 国際誌 査読有り

    Tsuyoshi Kato, Ayano Kobayashi, Wakana Oishi, Syun-suke Kadoya, Satoshi Okabe, Naoya Ohta, Mohan Amarasiri, Daisuke Sano

    Journal of Water and Health 17 (3) 404-415 2019年6月

    DOI: 10.2166/wh.2019.001  

  68. Specific interactions between human norovirus and environmental matrices: Effects on the virus ecology 査読有り

    Mohan Amarasiri, Daisuke Sano

    Viruses 11 (3) 224 2019年3月

  69. Specific interactions of rotavirus HAL1166 with Enterobacter cloacae SENG-6 and their contribution on rotavirus HAL1166 removal 査読有り

    Mohan Amarasiri, Hiroki Kawai, Masaaki Kitajima, Satoshi Okabe, Daisuke Sano

    Water Science and Technology 79 (2) 342-348 2019年1月

    出版者・発行元: {IWA} Publishing

    DOI: 10.2166/wst.2019.050  

    ISSN:0273-1223

  70. Assays for specific growth rate and cell-binding ability of rotavirus 査読有り

    Syun-suke Kadoya, Daisuke Sano

    Journal of Visualized Experiments 143 e58821 2019年1月

  71. Free-Chlorine Disinfection as a Selection Pressure on Norovirus. 国際誌 査読有り

    Andri Taruna Rachmadi, Masaaki Kitajima, Kozo Watanabe, Sakiko Yaegashi, Joeselle Serrana, Arata Nakamura, Toyoko Nakagomi, Osamu Nakagomi, Kazuhiko Katayama, Satoshi Okabe, Daisuke Sano

    Applied and environmental microbiology 84 (13) 2018年7月1日

    DOI: 10.1128/AEM.00244-18  

    ISSN:0099-2240

  72. Virus Particle Detection by Convolutional Neural Network in Transmission Electron Microscopy Images 査読有り

    Eisuke Ito, Takaaki Sato, Daisuke Sano, Etsuko Utagawa, Tsuyoshi Kato

    Food and Environmental Virology 10 (2) 201-208 2018年6月1日

    DOI: 10.1007/s12560-018-9335-7  

    ISSN:1867-0342 1867-0334

  73. A review on recent progress in the detection methods and prevalence of human enteric viruses in water 査読有り

    Eiji Haramoto, Masaaki Kitajima, Akihiko Hata, Jason R. Torrey, Yoshifumi Masago, Daisuke Sano, Hiroyuki Katayama

    Water Research 135 168-186 2018年5月15日

    DOI: 10.1016/j.watres.2018.02.004  

    ISSN:1879-2448 0043-1354

    eISSN:1879-2448

  74. Microfluidic PCR amplification and MiSeq amplicon sequencing techniques for high-throughput detection and genotyping of human pathogenic RNA viruses in human feces, sewage, and oysters 査読有り

    Mamoru Oshiki, Takayuki Miura, Shinobu Kazama, Takahiro Segawa, Satoshi Ishii, Masashi Hatamoto, Takashi Yamaguchi, Kengo Kubota, Akinori Iguchi, Tadashi Tagawa, Tsutomu Okubo, Shigeki Uemura, Hideki Harada, Naohiro Kobayashi, Nobuo Araki, Daisuke Sano

    Frontiers in Microbiology 9 830 2018年4月27日

    DOI: 10.3389/fmicb.2018.00830  

    ISSN:1664-302X

  75. Reverse transcription-quantitative PCR assays for genotype-specific detection of human noroviruses in clinical and environmental samples 査読有り

    Mohan Amarasiri, Masaaki Kitajima, Akiho Miyamura, Ricardo Santos, Silvia Monteiro, Takayuki Miura, Shinobu Kazama, Satoshi Okabe, Daisuke Sano

    International Journal of Hygiene and Environmental Health 221 (3) 578-585 2018年4月

    DOI: 10.1016/j.ijheh.2018.02.008  

    ISSN:1438-4639

  76. Selection of cellular genetic markers for the detection of infectious poliovirus 査読有り

    D. Sano, M. Tazawa, M. Inaba, S. Kadoya, R. Watanabe, T. Miura, M. Kitajima, S. Okabe

    Journal of Applied Microbiology 124 (4) 1001-1007 2018年4月1日

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1111/jam.13621  

    ISSN:1365-2672 1364-5072

  77. Disinfection as a Selection Pressure on RNA Virus Evolution. 国際誌

    Andri Taruna Rachmadi, Masaaki Kitajima, Kozo Watanabe, Satoshi Okabe, Daisuke Sano

    Environmental science & technology 52 (5) 2434-2435 2018年3月6日

    DOI: 10.1021/acs.est.8b00590  

    ISSN:0013-936X

  78. Sapovirus in wastewater treatment plants in Tunisia: Prevalence, removal, and genetic characterization 査読有り

    Miguel F. Varela, Imen Ouardani, Tsuyoshi Kato, Syunsuke Kadoya, Mahjoub Aouni, Daisuke Sano, Jesús L. Romalde

    Applied and Environmental Microbiology 84 (6) e02093-17 2018年3月1日

    DOI: 10.1128/AEM.02093-17  

    ISSN:1098-5336 0099-2240

  79. Identification of the inactivating factors and mechanisms exerted on MS2 coliphage in concentrated synthetic urine 査読有り

    Wakana Oishi, Daisuke Sano, Loic Decrey, Syunsuke Kadoya, Tamar Kohn, Naoyuki Funamizu

    Science of the Total Environment 598 213-219 2017年11月

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2017.04.088  

    ISSN:0048-9697

    eISSN:1879-1026

  80. Target virus log(10) reduction values determined for two reclaimed wastewater irrigation scenarios in Japan based on tolerable annual disease burden 査読有り

    Toshihiro Ito, Masaaki Kitajima, Tsuyoshi Kato, Satoshi Ishii, Takahiro Segawa, Satoshi Okabe, Daisuke Sano

    Water Research 125 438-448 2017年11月

    DOI: 10.1016/j.watres.2017.08.057  

    ISSN:0043-1354

  81. Bacteriophage removal efficiency as a validation and operational monitoring tool for virus reduction in wastewater reclamation: Review 査読有り

    Mohan Amarasiri, Masaaki Kitajima, Thanh H. Nguyen, Satoshi Okabe, Daisuke Sano

    Water Research 121 258-269 2017年9月

    DOI: 10.1016/j.watres.2017.05.035  

    ISSN:0043-1354

  82. 下水再生処理におけるヒト腸管系ウイルスの目標除去効率の算定法 査読有り

    伊藤 寿宏, 押木 守, 小林 直央, 加藤 毅, 瀬川 高弘, 幡本 将史, 山口 隆司, 原田 秀樹, 北島 正章, 岡部 聡, 佐野 大輔

    環境工学研究論文集 72 (7) 305-313 2017年4月3日

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.72.III_305  

    ISSN:2185-6648

  83. Removal of human pathogenic viruses in a down-flow hanging sponge (DHS) reactor treating municipal wastewater and health risks associated with utilization of the effluent for agricultural irrigation 査読有り

    Naohiro Kobayashi, Mamoru Oshiki, Toshihiro Ito, Takahiro Segawa, Masashi Hatamoto, Tsuyoshi Kato, Takashi Yamaguchi, Kengo Kubota, Masanobu Takahashi, Akinori Iguchi, Tadashi Tagawa, Tsutomu Okubo, Shigeki Uemura, Hideki Harada, Toshiki Motoyama, Nobuo Araki, Daisuke Sano

    Water Research 110 389-398 2017年3月

    DOI: 10.1016/j.watres.2016.10.054  

    ISSN:0043-1354

  84. Evaluation of virus reduction efficiency in wastewater treatment unit processes as a credit value in the multiple-barrier system for wastewater reclamation and reuse 査読有り

    Toshihiro Ito, Tsuyoshi Kato, Makoto Hasegawa, Hiroyuki Katayama, Satoshi Ishii, Satoshi Okabe, Daisuke Sano

    Journal of Water and Health 14 (6) 879-889 2016年12月

    DOI: 10.2166/wh.2016.096  

    ISSN:1477-8920

  85. Bactericidal and virucidal mechanisms in the alkaline disinfection of compost using calcium lime and ash 査読有り

    Nowaki Hijikata, Rui Tezuka, Shinobu Kazama, Masahiro Otaki, Ken Ushijima, Ryusei Ito, Satoshi Okabe, Daisuke Sano, Naoyuki Funamizu

    Journal of Environmental Management 181 721-727 2016年10月

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2016.08.026  

    ISSN:0301-4797

    eISSN:1095-8630

  86. Effect of leaf surface chemical properties on efficacy of sanitizer for rotavirus inactivation 査読有り

    Miyu Fuzawa, Kang-Mo Ku, Sindy Paola Palma-Salgado, Kenya Nagasaka, Hao Feng, John A. Juvik, Daisuke Sano, Joanna L. Shisler, Thanh H. Nguyen

    Applied and Environmental Microbiology 82 (20) 6214-6222 2016年10月

    DOI: 10.1128/AEM.01778-16  

    ISSN:0099-2240

    eISSN:1098-5336

  87. Risk management of viral infectious diseases in wastewater reclamation and reuse: Review 査読有り

    Daisuke Sano, Mohan Amarasiri, Akihiko Hata, Toru Watanabe, Hiroyuki Katayama

    Environment International 91 220-229 2016年5月

    DOI: 10.1016/j.envint.2016.03.001  

    ISSN:0160-4120

  88. Bacterial histo-blood group antigens contributing to genotype-dependent removal of human noroviruses with a microfiltration membrane 査読有り

    Mohan Amarasiri, Satoshi Hashiba, Takayuki Miura, Toyoko Nakagomi, Osamu Nakagomi, Satoshi Ishii, Satoshi Okabe, Daisuke Sano

    Water Research 95 383-391 2016年5月

    DOI: 10.1016/j.watres.2016.04.018  

    ISSN:0043-1354

  89. 水中病原体の許容感染リスクに基づいた水質衛生基準候補値の算出方法に関する提案 査読有り

    小林彩乃, 佐野大輔, 加藤毅, 伊藤寿宏, 宮村明帆, 三浦尚之, 石井聡, 岡部聡

    土木学会論文集 72 (3) 40-49 2016年3月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.72.40  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では環境水の水質衛生基準候補値を算出する方法を提案する.まずモニタリング調査結果をもとに指標微生物に対する病原体の濃度比分布を推定し,さらに定量的微生物リスク評価の手法を用いることで仮定された水利用形態における病原体の河川水中許容濃度を算出した.この病原体の水中許容濃度は,指標微生物の病原体に対する濃度比分布と照合され,安全率を勘案した上で水質衛生基準値としての指標微生物濃度を算出した.個体差に関わる安全率を10とした場合,生活環境の保全に関する環境基準(河川)B類型における大腸菌の水質衛生基準値の候補として150 MPN/ 100mLを得た.本研究で提案した手法により,モニタリングデータの活用と仮定の検証を進めることで,「科学的根拠」に基づいた水質衛生基準値の設定が可能となる.

  90. Estimation of concentration ratio of indicator to pathogen-related gene in environmental water based on left-censored data 査読有り

    Tsuyoshi Kato, Ayano Kobayashi, Toshihiro Ito, Takayuki Miura, Satoshi Ishii, Satoshi Okabe, Daisuke Sano

    Journal of Water and Health 14 (1) 14-25 2016年2月

    DOI: 10.2166/wh.2015.029  

    ISSN:1477-8920

  91. 環境と胃腸炎ウイルス:ウイルス吸着性細菌との関わり

    佐野 大輔

    ウイルス 66 (2) 179-186 2016年

    出版者・発行元: 日本ウイルス学会

    DOI: 10.2222/jsv.66.179  

    ISSN:0042-6857

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ノロウイルスやロタウイルスに代表される胃腸炎ウイルスは,ヒト-ヒト間の感染に加えて,水や食品,もしくはドアノブなどの環境表面を介して感染するため,感染制御のためには感染者との接触を避けるだけでなく,胃腸炎ウイルスに汚染された水,食品及び環境表面の適切な消毒が求められる.本稿の著者らは,これまでの研究において,胃腸炎ウイルスの消毒剤感受性や水環境中動態に影響を与えうる存在として,血液型決定抗原(Histo-blood group antigen: HBGA)陽性細菌に着目してきた.本稿では,HBGA陽性細菌に関わる研究事例をまとめ,胃腸炎ウイルスの生活環に与える影響について,これまでに報告されている内容を紹介する.

  92. Genome sequence of Enterobacter cloacae strain SENG-6, a bacterium producing histo-blood group antigen-like substances that can bind with human noroviruses

    Satoshi Ishii, Mohan Amarasiri, Satoshi Hashiba, Peiyi Yang, Satoshi Okabe, Daisuke Sano

    Genome Announcements 4 (4) e00893-16 2016年

    出版者・発行元: American Society for Microbiology

    DOI: 10.1128/genomeA.00893-16  

  93. Bayesian modeling of virus removal efficiency in wastewater treatment processes 査読有り

    T. Ito, T. Kato, K. Takagishi, S. Okabe, D. Sano

    Water Science and Technology 72 (10) 1789-1795 2015年11月

    DOI: 10.2166/wst.2015.402  

    ISSN:0273-1223

    eISSN:1996-9732

  94. Removal properties of human enteric viruses in a pilot-scale membrane bioreactor (MBR) process 査読有り

    Takayuki Miura, Satoshi Okabe, Yoshihito Nakahara, Daisuke Sano

    Water Research 75 282-291 2015年5月

    DOI: 10.1016/j.watres.2015.02.046  

    ISSN:0043-1354

  95. Culture-independent evaluation of nonenveloped-virus infectivity reduced by free-chlorine disinfection 査読有り

    Daisuke Sano, Takatomo Ohta, Arata Nakamura, Toyoko Nakagomi, Osamu Nakagomi, Satoshi Okabe

    Applied and Environmental Microbiology 81 (8) 2819-2826 2015年4月

    DOI: 10.1128/AEM.03802-14  

    ISSN:0099-2240

    eISSN:1098-5336

  96. Molecular epidemiology of noroviruses detected in Nepalese children with acute diarrhea between 2005 and 2011: Increase and predominance of minor genotype GII.13 査読有り

    Thi Nguyen Hoa-Tran, Toyoko Nakagomi, Daisuke Sano, Jeevan B. Sherchand, Basu D. Pandey, Nigel A. Cunliffe, Osamu Nakagomi

    Infection Genetics and Evolution 30 27-36 2015年3月

    DOI: 10.1016/j.meegid.2014.12.003  

    ISSN:1567-1348

    eISSN:1567-7257

  97. 衛生環境工学分野におけるマイクロビオーム研究 招待有り

    井原賢, 稲葉愛美, 佐野大輔

    臨床と微生物 42 (6) 685-689 2015年

    ISSN:0910-7029

  98. 将来の社会システムにおける感染性胃腸炎リスク 招待有り

    佐野 大輔

    最新医学 70 2415-2422 2015年

  99. 水中の健康関連微生物に関する研究動向

    片山浩之, 安井宣仁, 猪又明子, 田中宏明, 岸田直裕, 原本英司, 渡部徹, 真砂佳史, 浅田安廣, 端昭彦, 佐野大輔, 井原賢, 稲葉愛美

    水環境学会誌 37(A) (12) 424-433 2014年12月10日

    出版者・発行元: 日本水環境学会 ; 1992-

    ISSN:0916-8958

  100. Microfluidic quantitative PCR for simultaneous quantification of multiple viruses in environmental water samples 査読有り

    Satoshi Ishii, Gaku Kitamura, Takahiro Segawa, Ayano Kobayashi, Takayuki Miura, Daisuke Sano, Satoshi Okabe

    Applied and Environmental Microbiology 80 (24) 7505-7511 2014年12月

    DOI: 10.1128/AEM.02578-14  

    ISSN:0099-2240

    eISSN:1098-5336

  101. External CO2 and water supplies for enhancing electrical power generation of air-cathode microbial fuel cells 査読有り

    So Ishizaki, Itto Fujiki, Daisuke Sano, Satoshi Okabe

    Environmental Science & Technology 48 (19) 11204-11210 2014年10月

    DOI: 10.1021/es5021197  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  102. Estimation of contamination sources of human enteroviruses in a wastewater treatment and reclamation system by PCR-DGGE 査読有り

    Zheng Ji, Xiaochang C. Wang, Limei Xu, Chongmiao Zhang, Naoyuki Funamizu, Satoshi Okabe, Daisuke Sano

    Food and Environmental Virology 6 (2) 99-109 2014年6月

    DOI: 10.1007/s12560-014-9140-x  

    ISSN:1867-0334

    eISSN:1867-0342

  103. Water quality monitoring and risk assessment by simultaneous multipathogen quantification 査読有り

    Satoshi Ishii, Takamitsu Nakamura, Shuji Ozawa, Ayano Kobayashi, Daisuke Sano, Satoshi Okabe

    Environmental Science & Technology 48 (9) 4744-4749 2014年5月

    DOI: 10.1021/es500578s  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  104. 水環境中からのウイルス情報の収集とその活用・総説 招待有り

    佐野 大輔

    臨床とウイルス 42 (5) 211-223 2014年

  105. 培養できないウイルスの感染性の評価法 招待有り

    佐野大輔, 岡部聡

    感染と消毒 21 (2) 24-27 2014年

  106. Bayesian modeling of enteric virus density in wastewater using left-censored data 査読有り

    Tsuyoshi Kato, Takayuki Miura, Satoshi Okabe, Daisuke Sano

    Food and Environmental Virology 5 (4) 185-193 2013年12月

    DOI: 10.1007/s12560-013-9125-1  

    ISSN:1867-0334

    eISSN:1867-0342

  107. Use of a genetically-engineered Escherichia coli strain as a sample process control for quantification of the host-specific bacterial genetic markers 査読有り

    Ayano Kobayashi, Daisuke Sano, Asami Taniuchi, Satoshi Ishii, Satoshi Okabe

    Applied and Environmental Microbiology 97 (20) 9165-9173 2013年10月

    DOI: 10.1007/s00253-013-5188-z  

    ISSN:0175-7598

  108. Histo-blood group antigen-like substances of human enteric bacteria as specific adsorbents for human noroviruses 査読有り

    Takayuki Miura, Daisuke Sano, Atsushi Suenaga, Takeshi Yoshimura, Miyu Fuzawa, Toyoko Nakagomi, Osamu Nakagomi, Satoshi Okabe

    Journal of Virology 87 (17) 9441-9451 2013年9月

    DOI: 10.1128/JVI.01060-13  

    ISSN:0022-538X

  109. Chicken- and duck-associated Bacteroides-Prevotella genetic markers for detecting fecal contamination in environmental water 査読有り

    Ayano Kobayashi, Daisuke Sano, Jun Hatori, Satoshi Ishii, Satoshi Okabe

    Applied Microbiology and Biotechnology 97 (16) 7427-7437 2013年8月

    DOI: 10.1007/s00253-012-4469-2  

    ISSN:0175-7598

  110. 水環境中の病原ウイルス分析手法

    三浦尚之, 佐野大輔

    日本水環境学会誌 5 151-155 2013年

  111. 生活用水に潜むウイルス対策 招待有り

    佐野大輔

    バムサジャーナル 25 (4) 8-13 2013年

  112. A new approach for evaluating the infectivity of noncultivatable enteric viruses without cell culture 査読有り

    Kazuki Tojo, Daisuke Sano, Takayuki Miura, Toyoko Nakagomi, Osamu Nakagomi, Satoshi Okabe

    Water Science and Technology 67 (10) 2236-2240 2013年

    DOI: 10.2166/wst.2013.114  

    ISSN:0273-1223

    eISSN:1996-9732

  113. Effects of temperature and predator on the persistence of host-specific Bacteroides-Prevotella genetic markers in water 査読有り

    Ayano Kobayashi, Daisuke Sano, Satoshi Okabe

    Water Science and Technology 67 (4) 838-845 2013年

    DOI: 10.2166/wst.2012.626  

    ISSN:0273-1223

  114. Occurrence of Hand-Foot-and-Mouth Disease Pathogens in Domestic Sewage and Secondary Effluent in Xi'an, China 査読有り

    Zheng Ji, Xiaochang Wang, Chongmiao Zhang, Takayuki Miura, Daisuke Sano, Naoyuki Funamizu, Satoshi Okabe

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 27 (3) 288-292 2012年9月

    DOI: 10.1264/jsme2.ME11352  

    ISSN:1342-6311

  115. Human norovirus occurrence and diversity in the Llobregat river catchment, Spain 査読有り

    Unai Perez-Sautu, Daisuke Sano, Susana Guix, Georg Kasimir, Rosa M. Pinto, Albert Bosch

    ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 14 (2) 494-502 2012年2月

    DOI: 10.1111/j.1462-2920.2011.02642.x  

    ISSN:1462-2912

  116. Adsorption characteristics of an enteric virus-binding protein to norovirus, rotavirus and poliovirus 査読有り

    Takahiro Imai, Daisuke Sano, Takayuki Miura, Satoshi Okabe, Keishi Wada, Yoshifumi Masago, Tatsuo Omura

    BMC Biotechnology 11 2011年12月16日

    DOI: 10.1186/1472-6750-11-123  

    ISSN:1472-6750

  117. Development of an Effective Method for Recovery of Viral Genomic RNA from Environmental Silty Sediments for Quantitative Molecular Detection 査読有り

    Takayuki Miura, Yoshifumi Masago, Daisuke Sano, Tatsuo Omura

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 77 (12) 3975-3981 2011年6月

    DOI: 10.1128/AEM.02692-10  

    ISSN:0099-2240

  118. Development and validation of a microarray for the confirmation and typing of norovirus RT-PCR products 査読有り

    Kirsten Mattison, Nathalie Corneau, Ingvild Berg, Albert Bosch, Erwin Duizer, Ion Gutierrez-Aguirre, Yvan L&apos;Homme, Yalda Lucero, Zhiyao Luo, Alexander Martyres, Mette Myrmel, Miguel O&apos;Ryan, Franco Pagotto, Daisuke Sano, Sanela Svraka, Ulises Urzua, Sabah Bidawid

    JOURNAL OF VIROLOGICAL METHODS 173 (2) 233-250 2011年5月

    DOI: 10.1016/j.jviromet.2011.02.011  

    ISSN:0166-0934

  119. 感染性胃腸炎の診断,治療,伝播予防 7.感染性胃腸炎と上下水道の衛生工学的管理

    佐野大輔

    化学療法の領域 27 (4) 734-740 2011年3月

    ISSN:0913-2384

  120. Analytical Methods for Virus Detection in Water and Food 査読有り

    Albert Bosch, Gloria Sanchez, Morteza Abbaszadegan, Annalaura Carducci, Susana Guix, Francoise S. Le Guyader, Rembuluwani Netshikweta, Rosa M. Pinto, Wim H. M. van der Poel, Saskia Rutjes, Daisuke Sano, Maureen B. Taylor, Walda B. van Zyl, David Rodriguez-Lazaro, Katarina Kovac, Jane Sellwood

    FOOD ANALYTICAL METHODS 4 (1) 4-12 2011年3月

    DOI: 10.1007/s12161-010-9161-5  

    ISSN:1936-9751

    eISSN:1936-976X

  121. Quantification and Genotyping of Human Sapoviruses in the Llobregat River Catchment, Spain 査読有り

    Daisuke Sano, Unai Perez-Sautu, Susana Guix, Rosa Maria Pinto, Takayuki Miura, Satoshi Okabe, Albert Bosch

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 77 (3) 1111-1114 2011年2月

    DOI: 10.1128/AEM.01721-10  

    ISSN:0099-2240

  122. Identification and characterization of coagulation inhibitor proteins derived from cyanobacterium Microcystis aeruginosa. 査読有り

    Sano, Daisuke, Ishifuji, Shingo, Sato, Yuichi, Imae, Yasutaka, Takaara, Tomoko, Masago, Yoshifumi, Omura, Tatsuo

    Chemosphere 82 (8) 1096-1102 2011年

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2010.12.005  

    ISSN:0045-6535

  123. Norovirus-binding proteins recovered from activated sludge micro-organisms with an affinity to a noroviral capsid peptide 査読有り

    D. Sano, K. Wada, T. Imai, Y. Masago, T. Omura

    JOURNAL OF APPLIED MICROBIOLOGY 109 (6) 1923-1928 2010年12月

    DOI: 10.1111/j.1365-2672.2010.04821.x  

    ISSN:1364-5072

  124. ノロウイルス制御―院内伝播防止に向けて 2)水系管理によるノロウイルス感染症の制御の可能性

    佐野大輔

    感染対策ICTジャーナル 5 (4) 421-426 2010年10月

    ISSN:1881-4964

  125. Detection of Sapovirus in oysters 査読有り

    You Ueki, Mika Shoji, Yoko Okimura, Yasuko Miyota, Yoshifumi Masago, Tomoichiro Oka, Kazuhiko Katayama, Naokazu Takeda, Mamoru Noda, Takayuki Miura, Daisuke Sano, Tatsuo Omura

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 54 (8) 483-486 2010年8月

    DOI: 10.1111/j.1348-0421.2010.00239.x  

    ISSN:0385-5600

  126. Surface-retained organic matter of Microcystis aeruginosa inhibiting coagulation with polyaluminum chloride in drinking water treatment 査読有り

    Tomoko Takaara, Daisuke Sano, Yoshifumi Masago, Tatsuo Omura

    WATER RESEARCH 44 (13) 3781-3786 2010年7月

    DOI: 10.1016/j.watres.2010.04.030  

    ISSN:0043-1354

  127. Microcystis aeruginosa由来凝集阻害誘因タンパク質の同定 査読有り

    石藤慎吾, 佐藤有一, 今江泰貴, 高荒智子, 佐野大輔, 真砂佳史, 大村達夫

    水環境学会誌 33 (6) 73-79 2010年6月

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.33.73  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Excess growth of cyanobacteria in semiclosed water area caused by eutrophication induces coagulation inhibition in drinking water treatment processes. Thus, it is highly desirable to establish effective countermeasures against such coagulation inhibition by identifying the causative substances released by cyanobacteria. In this study, coagulation inhibitor proteins of Microcystis aeruginosa were screened using a phage display system and an aluminum-ion-immobilized affinity chromatography. From the results, algal proteins with a high level of metal-coordinating amino acids were identified as inhibitor proteins for the coagulation. One of the inhibitor proteins, a homologue of the metal sensor protein ArsR, showed strong inhibition of the coagulation of kaolin suspension with polyaluminum chloride (PAC). It was demonstrated that one of the mechanisms of the coagulation inhibition caused by M. aeruginosa is the inhibition of the cross-linking between aluminum clusters in PAC and suspended solids by the algal inhibitor protein.

  128. Detection of Oxidative Damages on Viral Capsid Protein for Evaluating Structural Integrity and Infectivity of Human Norovirus 査読有り

    Daisuke Sano, Rosa M. Pinto, Tatsuo Omura, Albert Bosch

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 44 (2) 808-812 2010年1月

    DOI: 10.1021/es9018964  

    ISSN:0013-936X

  129. 水環境及び感染性胃腸炎患者から得られたノロウイルスカプシドタンパク質遺伝子の多様性及びアミノ酸配列変異の解析 査読有り

    今井崇博, 佐野大輔, 真砂佳史, 植木洋, 福士謙介, 大村達夫

    環境工学研究論文集 45 (45) 355-360 2008年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.11532/proes1992.45.355  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河川水やカキ等の水環境由来サンプルと感染性胃腸炎患者由来糞便を同一地域において約4年間に渡って収集し, ノロウイルスカプシドタンパク質遺伝子を検出, 解読した.さらに解読された塩基配列にコードされたアミノ酸配列における変異に着目し, その多様性を評価した.得られたノロウイルスカプシドタンパク質遺伝子配列は, GII.2 (7配列), GII.3 (25配列), GII.4 (41配列), GII.5 (5配列), GII.6 (1配列), GII.10 (3配列), GII.11 (2配列), GII.14 (10配列) 及びGII.15 (1配列) の各遺伝子型に分類された.このうち世界中で感染性胃腸炎を引き起こしている遺伝子型であるノロウイルスGII.4のカプシドタンパク質遺伝子にコードされたアミノ酸配列について, 本研究で得られた配列をプロトタイプ (Bristol株) と比較したところ, 第8残基のアラニン, 第9残基のアスパラギン, 第15残基のアラニン及び第54残基のアスパラギンにおいてアミノ酸置換が確認された.保存性の高い領域の遺伝子配列だけでなく, そこにコードされたアミノ酸配列に着目することで, 人間社会におけるノロウイルスの動態を探る上で追跡すべき重要な遺伝子領域を絞り込むことが可能となった.

  130. Enzymatic Virus Elution法によるカキ中腸腺からのウイルス誘出技術の開発 査読有り

    奥村千恵, 真砂佳史, 佐野大輔, 植木洋, 大村達夫

    環境工学研究論文集 45 179-186 2008年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.45.179  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 酵素を用いたウイルス誘出手法 (Enzumatic Virus Elution法) よにる, カキ中腸腺からの新しいウイルス 誘出技術を開発した. 中腸腺試料にポリオウイルスを添加し, 3種類の酵素を用いた処理を試みた結果, 脂質分解酵 素であるリパーゼで処理することで, 酵素を使用しない場合と比較して検出効率が0.13%から9.6%へ74倍に改善された. ウイルス検出の各操作過程の中では, ウイルス誘出操作でのウイルス粒子の損失が最も大きく, 酵素の有無によらず 定量PCRでの阻割はほとんど見られなかった. また, リパーゼによる処理を行うことで, 冬期, 春期に採取したカキ 試料によらず, 安定した高効率の回収率が得られた. 以上よりリパーゼを用いたEVE法は, カキ中腸腺中のウイルス 量の季節変動を評価する手法として非常に有用であるといえる.

  131. New tools for the study and direct surveillance of viral pathogens in water 査読有り

    Albert Bosch, Susana Guix, Daisuke Sano, Rosa M. Pinto

    CURRENT OPINION IN BIOTECHNOLOGY 19 (3) 295-301 2008年6月

    DOI: 10.1016/j.copbio.2008.04.006  

    ISSN:0958-1669

  132. 活性汚泥細菌から分離されたノロウイルス吸着タンパク質 (Norovirus-Binding Proteins: NoVBPs) の特性評価 査読有り

    和田圭史, 佐野大輔, 今井崇博, 大村達夫

    水環境学会誌 30 (12) 731-736 2007年12月

    出版者・発行元: 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.30.731  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, norovirus-binding proteins (NoVBPs) were newly recovered from activated sludge culture using affinity chromatography. The C-terminal amino acid sequence (12 residues) of the Lordsdale virus, belonging to the dominant genotype (GII.4) of noroviruses throughout the world, was used as a ligand in the affinity chromatography. Two-dimensional electrophoresis analysis shows that the samples recovered by the affinity chromatography include a variety of proteins, which have a molecular weights between 60 and 10 kDa and isoelectric points between 3 and 6. The binding affinity of NoVBPs to the virus-like particle (VLP) of norovirus GII.4 was higher than that to the VLP of norovirus GI.1, which was indicated by ELISA. A determination of the N-terminal amino acid sequences revealed that several NoVBPs are relatives to a chaperonine protein, GroEL, which can interact with denatured hydrophobic proteins. The NoVBPs recovered in this study might be useful as versatile adsorbents for norovirus recovery or detection from environmental water samples.

  133. Persistence of caliciviruses in artificially contaminated oysters during depuration 査読有り

    You Ueki, Mika Shoji, Atsushi Suto, Toru Tanabe, Yoko Okimura, Yoshihiko Kikuchi, Noriyuki Saito, Daisuke Sano, Tatsuo Omura

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 73 (17) 5698-5701 2007年9月

    DOI: 10.1128/AEM.00290-07  

    ISSN:0099-2240

  134. Human sapovirus in clams, Japan 査読有り

    Grant S. Hansman, Tomoichiro Oka, Reiko Okamoto, Tomoko Nishida, Shoichi Toda, Mamoru Noda, Daisuke Sano, You Ueki, Takahiro Imai, Tatsuo Omura, Osamu Nishio, Hirokazu Kimura, Naokazu Takeda

    EMERGING INFECTIOUS DISEASES 13 (4) 620-622 2007年4月

    DOI: 10.3201/eid1304.061390  

    ISSN:1080-6040

  135. Cellular proteins of Microcystis aeruginosa inhibiting coagulation with polyaluminum chloride 査読有り

    Tomoko Takaara, Daisuke Sano, Hiroshi Konno, Tatsuo Omura

    Water Research 41 1653-1658. 2007年

    DOI: 10.1016/j.watres.2007.01.035  

  136. Sapovirus in water, Japan 査読有り

    Grant S. Hansman, Daisuke Sano, You Ueki, Takahiro Imai, Tomoichiro Oka, Kazuhiko Katayama, Naokazu Takeda, Tatsuo Omura

    Emerging Infectious Diseases 13 (1) 133-135 2007年1月

    DOI: 10.3201/eid1301.061047  

    ISSN:1080-6040

    eISSN:1080-6059

  137. Genetic variation in the conservative gene region of norovirus genogroup II strains in environmental and stool samples 査読有り

    Daisuke Sano, You Ueki, Toru Watanabe, Tatsuo Omura

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 40 (23) 7423-7427 2006年12月

    DOI: 10.1021/es0603453  

    ISSN:0013-936X

  138. 凝集阻害を引き起こすMicrocystis aeruginosa由来親水性物質の分離及び特性評価 査読有り

    高荒智子, 佐野大輔, 須藤丈, 今野弘, 大村達夫

    環境工学研究論文集 43 585-591 2006年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.43.585  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    閉鎖性水域における季節的な藻類の大量増殖は浄水処理において様々な障害を引き起こす. 藻類障害の一つである凝集阻害については詳細な発生メカニズムが明らかにされていないため, 抜本的な解決策が存在しないのが現状である. 本研究では, 藻類由来の凝集阻害物質としてMicrocystis aeruginosa由来の親水性物質に着目し, その分画分離及び特性評価を行った. その結果, フェノールを用いた抽出法により水層に溶出される藻類由来有機物 (algogedc organic matter. AOM) は, 非常に強い凝集阻害を引き起こすことを確認した. この凝集阻害物質はエタノール沈殿処理により沈殿させることが可能であり, 分子量は10kDa以上であること, 及び中性付近のpHでは負に帯電していることを示唆する結果を得た.

  139. ファージディスプレイ法を用いた凝集阻害誘因タンパク質をコードする藻類遺伝子の分離 査読有り

    佐野大輔, 高荒智子, 鈴木孝佳, 大村達夫

    環境工学研究論文集 43 127-133 2006年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.43.127  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    富栄養化によって大量増殖した藻類は, 浄水処理において凝集処理効率の低下や浄水中へのアルミニウム残留等の凝集阻害を引き起こしている. 凝集阻害メカニズムとして藻類由来有機物と凝集剤成分との錯体形成や荷電中和反応の阻害に関する報告はあるが, 凝集阻害誘因物質を同定して凝集阻害メカニズムを解明する試みは少ない. 本研究では藻類由来タンパク質を提示させたファージディスプレイライブラリからポリ塩化アルミニウムに親和性を有するファージを選択し, 得られたファージの保持するDNA配列を解読することで凝集阻害誘因タンパク質の同定を試みた. その結果, セリンやスレオニンなどヒドロキシル基を有するアミノ酸を保持するタンパク質や金属酵素が凝集阻害に関与していることが示唆された.

  140. Cloning of a heavy-metal-binding protein derived from activated-sludge microorganisms 査読有り

    Daisuke Sano, Ken Myojo, Tatsuo Omura

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 72 (9) 6377-6380 2006年9月

    DOI: 10.1128/AEM.00656-06  

    ISSN:0099-2240

  141. 海域におけるヒト病原ウイルス汚染

    佐野大輔, 植木洋, 大村達夫

    日本海水学会誌 60 (4) 229-237 2006年

    出版者・発行元: 日本海水学会

    DOI: 10.11457/swsj1965.60.229  

    ISSN:0369-4550

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Human pathogenic viruses such as Noroviruses and Rotaviruses contaminate water environments, including estuary and coastal areas. These pathogenic viruses in sea area would pose risks for infectious diseases among humans who eat contaminated sea products or play in contaminated bathing areas. It is of primary importance to comprehend the actual situation of the virus contamination of sea areas, which could be regarded as one of considerable reservoirs of human pathogenic viruses. In this article, recent knowledge in regards to the fate of human pathogenic viruses in sea areas is reviewed, and the moving pathway of these viruses estimated by scientific evidences is discussed.

  142. 河川及び海域における病原ウイルス汚染-ノロウイルス調査事例

    佐野大輔, 植木洋

    日本水環境学会誌 29 (3) 130-134 2006年

  143. 水中病原ウイルスによる水環境汚染の実態

    佐野大輔, 植木洋, 渡部徹

    モダンメディア 52 (2) 115-124 2006年

  144. Membrane separation of indigenous noroviruses from sewage sludge and treated wastewater 査読有り

    D. Sano, Y. Ueki, T. Watanabe, T. Omura

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 54 (3) 77-82 2006年

    DOI: 10.2166/wst.2006.451  

    ISSN:0273-1223

  145. Heavy metal-binding proteins from metal-stimulated bacteria as a novel adsorbent for metal removal technology 査読有り

    D Sano, K Myojo, T Omura

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 53 (6) 221-226 2006年

    DOI: 10.2166/wst.2006.200  

    ISSN:0273-1223

  146. 活性汚泥細菌ゲノムDNAライブラリから取得した新規重金属吸着タンパク質遺伝子 査読有り

    佐野大輔, 明星賢, 大村達夫

    環境工学研究論文集 42 601-608 2005年12月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.42.601  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Gene of heavy metal-binding protein (HIVIBP) was newly isolated from genomic DNA library of activated sludge bacteria. In order to obtain the objective gene on the strength of N-terminal amino acid sequence of HMBP, a set of gene screening method was constructed. The constructed screening method employs CODEHOP method, touchdown PCR and semi-nested PCR, which makes it possible to amplify the specific HMBP gene. Two acidic amino acids (aspartic acid and glutamic acid) occupied 24% of a deduced amino acid sequence of HMBP, and the rate of metal-coordinating amino acids (aspartic acid, glutamic acid, serine, methionine and histidine) among the deduced sequence of HMBP reached 35%. The estimated secondary and tertiary structures revealed that HMIBP is composed of abundance of alpha helices in which amino acid side chains expose to outside. A lot of metal-coordinating residues projecting out from the alpha helices would confer the heavy metal-binding ability on HMBP.

  147. Norovirus pathway in water environment estimated by genetic analysis of strains from patients of gastroenteritis, sewage, treated wastewater, river water and oysters 査読有り

    Y Ueki, D Sano, T Watanabe, K Akiyama, T Omura

    WATER RESEARCH 39 (18) 4271-4280 2005年11月

    DOI: 10.1016/j.watres.2005.06.035  

    ISSN:0043-1354

  148. Construction of a cloning system for the mass production of a virus-binding protein specific for poliovirus type 1 査読有り

    D Sano, T Omura

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 71 (5) 2608-2615 2005年5月

    DOI: 10.1128/AEM.71.5.2608-2615.2005  

    ISSN:0099-2240

  149. Affinity Isolation of Algal Organic Matters Able to Form Complex with Aluminum Coagulant 査読有り

    Tomoko Takaara, Daisuke Sano, Hiroshi Konno, Tatsuo Omura

    Water Science and Technology: Water Supply 4 (5-6) 95-102 2005年

  150. アデノウイルス吸着タンパク質(Adenovirus‐Binding Protein:ADVBP)の活性汚泥細菌からの分離 査読有り

    佐野大輔, 石井哲平, 大村達夫

    環境工学研究論文集 41 331-337 2004年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.41.331  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Outbreaks of waterborne infectious diseases caused by pathogenic viruses have been frequently documented over the world. Pathogenic viruses can survive for a long period in water environment, but there has been a difficulty in removing or inactivating viruses in conventional water and wastewater treatment systems. A new technology for the virus removal from water needs to be developed. In our previous study, virus-binding proteins (VBPs) demonstrating the ability to strongly bind Poliovirus type 1 (PV1) were recovered from a bacterial culture derived from activated sludge. It was expected that the isolated VBPs would be useful as viral adsorbents under the conditions of water and wastewater treatments. In order to develop new technology for virus removal, it is important to isolate not only VBPs for PV1 but also VBPs for other important pathogenic viruses in water. In this study, Adenovirus-Binding Proteins (ADVBPs) for Adenoviruses type 3 (AD3) and type 40/41 (AD40/41) were newly isolated from activated sludge culture with the affinity chromatography technique. Three distinct peaks were sequentially obtained in each affinity chromatographic profile of ADVBPs for AD3 and AD40/41, respectively. The isolated ADVBP in the first peak include a number of proteins, and their molecular weights were widely distributed. ELISA revealed that the ability of binding Adenoviral particle of ADVBP in the second and third peaks were stronger than those in the first peak in the affinit chromatographic profile. It is speculated that the isolated ADVBPs can be useful as specific adsorbents for Adenoviruses in several fields including virus removal, concentration and detection.

  151. Virus-binding proteins recovered from bacterial culture derived from activated sludge by affinity chromatography assay using a viral capsid peptide 査読有り

    D Sano, T Matsuo, T Omura

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 70 (6) 3434-3442 2004年6月

    DOI: 10.1128/AEM.70.6.3434-3442.2004  

    ISSN:0099-2240

  152. 凝集阻害を誘因する藻類由来タンパク質の同定を目的としたファージディスプレイの構築 査読有り

    鈴木孝佳, 高荒 智子, 佐野大輔, 大村達夫

    環境工学研究論文集 41 339-346 2004年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.41.339  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Seasonal overgrowth of cyanobacteria such as Microcystis aeruginosa (M. aeruginosa) is one of serious problems in semi-closed water area including reservoirs. It is known that algogenic organic matters (AOMs) bring about the inhibition of coagulation on the flocculation process in drinking water treatment systems. Our previous studies have shown that some kinds of protein in AOMs are responsible for the inhibition of coagulation, although the mechanisms of the inhibitoiy effects of algal proteins remain unclear. In order to reveal the inhibitory mechanism of algal proteins, it is necessary to identify the algal proteins closely related to the inhibition of coagulation. In this study, phage display using the genome of M. aeruginosa was constructed to extract algal proteins that exhibit the inhibitory effect on the coagulation. M. eruginosa cells on steady growth phase were collected, and genomic DNA of M. aeruginosa cells was extracted. Thean, extracted algal DNA was digested by the restriction enzyme Sau3AI. The phagemid vecter named pSKAN8-EWQ was newly created, in which BamHI recognition site was included as a single site for the restriction enzyme. Digested genomic DNA of M. aeruginosa was ligated with pSKAN8-EWQ, and the ligated phagemid vector was used to transform the competent cells of E. coli JM109. The cocktail of phages displaying algal proteins was obtained by introducing the helperphage (VCSM13 Interference-Resistant Helper Phage) into the transformed E. coli cells. It was confirmed that obtained phages are able to infect E. coli. JM109, and transform E. coli. cells into the ampicilin-resistant strain. This thing indicated that the phage display system for algal proteins was successfully constructed. The phage display established in this study will definitely contribute to identifying the inhibitory algal proteins on the coagulation, and revealing the inhibitoiy mechanism in the further study.

  153. Detection of infectious pathogenic viruses in water and wastewater samples from urbanised areas 査読有り

    D Sano, T Watanabe, T Matsuo, T Omura

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 50 (1) 247-251 2004年

    ISSN:0273-1223

  154. アルミニウム錯体形成能を有する藻類由来有機物の分離 査読有り

    高荒智子, 丸山亜紀子, 佐野大輔, 今野弘, 大村達夫

    環境工学研究論文集 40 227-236 2003年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.40.227  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mass propagation of algae in raw water has been known related to disturbing the flocculation in drinking watertreatmentsystems. Many researchers proposed that algal organic matters (AOMs) can interact with flocculants by coordinate bonds, and bring about several disorders due to increases in flocculant demand and in the residual flocculant in treated water. However, the inhibitory mechanism by AOMs have not been elucidated In this study, alminium-complexing substances in AOMs were successfully isolated with affinity chromatography. SDS-PAGE analysis revealed that these substances include proteins which have molecular weight between 40 and 70kDa. However, the results of the gel chromatography show that the amount of these proteins in AOMs were estimated to be very low compared to organic matters with high molecular weights around 2000kDa. These results imply that not only proteins but also other organic matters such as polysaccharides contribute to the inhibition of flocculation.

  155. Detection of enteric viruses in municipal sewage sludge by a combination of the enzymatic virus elution method and RT-PCR 査読有り

    D Sano, K Fukushi, Y Yoshida, T Omura

    WATER RESEARCH 37 (14) 3490-3498 2003年8月

    DOI: 10.1013/S0043-1354(03)00208-2  

    ISSN:0043-1354

  156. Functional metal-binding proteins by metal-stimulated bacteria for the development of an innovative metal removal technology 査読有り

    T Antsuki, D Sano, T Omura

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 47 (10) 109-115 2003年

    ISSN:0273-1223

  157. アフィニティクロマトグラフィによる活性汚泥からのウイルス吸着タンパク質(Virus-Binding Protein:VBP)の分離と特性評価 査読有り

    松尾崇宏, 佐野大輔, 大村達夫

    環境工学研究論文集 39 345-353 2002年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.39.345  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Water pollution with pathogenic viruses has been frequently reported in recent years. Since conventionalwater and wastewater treament systems are not enough to inactivate or remove pathogenic viruses, a new technology for virus removal should be developed. In this study, virus-binding proteins (VBPs) were isolated from activated sludge culture with affinity chomatography. The ability of VBPs to capture intact particles of poliovirus I was confirmed with ELISA. SDS-PAGE analysis revealed that VBPs included a number of polypeptidesthat have molecular weight between 94.0 and 14.4k Da. The evaluation of surface charges of VBPs with ion exchange chromatography found that a majority of VBP molecules had a net negative charge under the condition of the affinity chromatography. On the other hand, the viral peptide, which was used as an affinity ligand, was expected to have a net negative charge. As a result, the VBPs must be captured by the viral peptide with stronger binding forces than the electrostatic repulsive force. The affinity adsorption could explain the strong attractive interaction between VBPs and viral peptide. These VBPs could be useful as an innovative material for the virus removal.

  158. Risk evaluation for pathogenic bacteria and viruses in sewages sludge compost 査読有り

    T. Watanabe, D. Sano, T. Omura

    Water Science and Technology 46 (11-12) 325-330 2002年

    ISSN:0273-1223

  159. Enhanced virus recovery front municipal sewage sludge with a combination of enzyme and cation exchange resin 査読有り

    D Sano, K Fukushi, K Yano, Y Yoshida, T Omura

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 43 (2) 75-82 2001年

    ISSN:0273-1223

  160. 銅吸着能を有する活性汚泥中タンパク質の検索 査読有り

    安附太郎, 佐野大輔, 福士謙介, 大村達夫

    環境工学研究論文集 37 131-140 2000年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.37.131  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The toxic metal pollution is one of the major problems in environmental waters. Although the metal pollution has not been recently reported because of the development of successful removal technologies, the problem at relatively low concentration of metals still remains. The enhanced recovery of metals from water and wastewater becomes the social needs because metals have the toxicity to humans even at such low concentrations. Metals in wastewater adsorb easily to proteins in activated sludge and metals adsorbed are immediately dissociated with the increase of hydrogen ion concentration. These properties are available for both a metal recovery from environmental waters and a recycling after the metal recovery.<BR>In this study, proteins that had the high affinity to copper (copper-binding proteins) were isolated from activated sludge culture using the affinity chromatography. As the result of the SDS-PAGE, the proteins were divided into two groups by their molecular weights. One group was from 43kDa to 30kDa and another was less than 30kDa. The latter group was the copper-binding proteins produced when copper ion was present as an inducer in the activated sludge culture.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 77

  1. Sensitivity Evaluation of Enveloped and Non-enveloped Viruses to Ethanol Using Machine Learning: A Systematic Review

    Aken Puti Wanguyun, Wakana Oishi, Daisuke Sano

    Food and Environmental Virology 16 (1) 1-13 2024年3月

    DOI: 10.1007/s12560-023-09571-2  

    ISSN: 1867-0334

    eISSN: 1867-0342

  2. Resource recovery technologies as microbial risk barriers: towards safe use of excreta in agriculture based on hazard analysis and critical control point

    Wakana Oishi, Björn Vinnerås, Daisuke Sano

    Environmental Science: Water Research and Technology 9 (4) 1008-1029 2023年3月1日

    DOI: 10.1039/d2ew00832g  

    ISSN: 2053-1400

    eISSN: 2053-1419

  3. 衛星データを活用した水道水源における藻類異常発生予測モデルの開発

    三浦耀平, 今本博臣, 峠嘉哉, 浅田安廣, 下ケ橋雅樹, 秋葉道宏, 西村修, 佐野大輔

    日本水環境学会年会講演集 57th 2023年

  4. 機械学習を用いた海洋基礎生産速度の予測

    丸尾知佳子, 坂巻隆史, 佐野大輔, 西村修

    土木学会論文集(Web) 79 (25) 2023年

    ISSN: 2436-6021

  5. 総説・水環境学の進歩-研究委員会編(11)水中の健康関連微生物研究委員会の研究・活動紹介

    片山浩之, 原本英司, 佐野大輔, 渡部徹, 西山正晃, 井原賢, 端昭彦, 五味良太, 鳥居将太郎, 安井碧, 大石若菜

    水環境学会誌 46(A) (12) 2023年

    ISSN: 0916-8958

  6. 浄水処理におけるウイルス除去遺伝子マーカーとしてのトウガラシ微斑ウイルスの実態調査

    三浦尚之, 瀧野博之, 門屋俊祐, 三浦耀平, 佐野大輔, 秋葉道宏

    日本水環境学会年会講演集 56th 2022年

  7. 気候変動に伴う水道システムの生物障害等リスク評価とその適応性の強化に向けた研究 ダム湖の藻類異常発生予測モデルの構築における衛星データ等の活用可能性の検討

    西村修, 佐野大輔, 今本博臣, 三浦耀平

    気候変動に伴う水道システムの生物障害等リスク評価とその適応性の強化に向けた研究 令和3年度 総括・分担研究報告書(Web) 2022年

  8. 下水中の感染症関連バイオマーカーを検出する電気化学センサーの構築

    山崎綾乃, 北島正章, 佐野大輔

    日本水環境学会年会講演集 56th 2022年

  9. 微生物燃料電池(MFC : Microbial Fuel Cells)による二酸化炭素ガス回収・固定技術

    宇田川 洋一, 高塚 威, 佐野 大輔, 石﨑 創

    30 (9) 29-32 2021年9月

    ISSN: 0918-7510

  10. COVID-19軽症者等宿泊療養施設の下水からのSARS-CoV-2の検出:施設単位の下水疫学調査の実証

    北島正章, 岩本遼, 佐野大輔, 原本英司, 山口貴世志, 空野すみれ, 空野すみれ, 山岸拓也, 村上道夫, 小林博幸, 井元清哉, 岡部聡

    日本水環境学会年会講演集 55th 2021年

  11. ウイルス感染症とヒトへの感染経路と感染対策に関する考察 : 空気を介した感染を防ぐために

    高塚 威, 宇田川 洋一, 北島 正章, 佐野 大輔, 宇田川 悦子

    (286) 55-58 2021年1月

    出版者・発行元: 空気調和・衛生工学会

    ISSN: 0385-275X

  12. ウイルス感染症とヒトへの感染経路と感染対策に関する考察-空気を介した感染を防ぐために-

    高塚威, 宇田川洋一, 北島正章, 佐野大輔, 宇田川悦子

    空気調和・衛生工学会論文集 (286) 2021年

    ISSN: 0385-275X

  13. 微生物燃料電池(MFC:Microbial Fuel Cells)による二酸化炭素ガス回収・固定技術

    宇田川洋一, 高塚威, 佐野大輔, 石崎創

    クリーンエネルギー 30 (9) 2021年

    ISSN: 0918-7510

  14. 微生物燃料電池(MFC;Microbial Fuel Cells)による二酸化炭素ガス回収・固定技術

    宇田川洋一, 高塚威, 佐野大輔, 石崎創

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM) 2021 2021年

    ISSN: 2424-2667

  15. 微生物燃料電池(MFC;Microbial Fuel Cells)による二酸化炭素ガス回収・固定技術

    宇田川洋一, 高塚威, 佐野大輔, 石崎創

    新日本空調技術開発研究所技報 (26) 2021年

  16. 集団内の遺伝的多様性がもたらすロタウイルス株の遊離塩素感受性変化

    門屋俊祐, 西村修, 佐野大輔, 浦山俊一, 布浦拓郎, 北島正章, 岡部聡, 中込とよ子, 中込治

    日本水環境学会年会講演集 54th 2020年

  17. 水系感染症ウイルスの集団内遺伝的多様性がもたらす塩素感受性変化

    門屋俊祐, 浦山俊一, 布浦拓郎, 中込治, 中込とよ子, 北島正章, 岡部聡, 西村修, 佐野大輔

    日本水環境学会シンポジウム講演集 23rd 2020年

  18. ウイルス感染症とヒトへの感染と空気-空気を介した感染を防ぐために-

    高塚威, 宇田川洋一, 北島正章, 佐野大輔, 宇田川悦子, 宇田川悦子

    新日本空調技術開発研究所技報 (25) 2020年

  19. 共存細菌との結合が水系感染症ウイルスの感染効率に与える影響

    河合大樹, 北島正章, 岡部聡, 佐野大輔

    日本水環境学会年会講演集 52nd 2018年

  20. DNAアプタマーを用いた簡易ノロウイルス検出法の開発

    吉原光, 北島正章, 岡部聡, 高橋正宏, 佐藤久, 佐野大輔

    日本水環境学会年会講演集 52nd 2018年

  21. 環境水から単離した溶菌性バクテリオファージによる水中病原細菌の低減効果

    高木達馬, 佐野大輔, 岡部聡, 北島正章

    日本水環境学会年会講演集 52nd 2018年

  22. ウイルス干渉現象がIntegrated cell culture-PCRによる感染性ウイルス検出に与える影響

    渡邊亮介, 北島正章, 岡部聡, 佐野大輔

    土木学会北海道支部論文報告集(CD-ROM) (74) 2018年

  23. ウイルス干渉現象がIntegrated cell culture-PCRによる感染性アデノウイルス検出に与える影響

    佐野大輔, 渡邊亮介, 北島正章, 岡部聡

    日本水環境学会シンポジウム講演集 21st 2018年

  24. ナノ流路デバイスを用いた下水中RNAウイルス定量およびタイピング:DHSリアクターへの適用例

    押木守, 小林直央, 荒木信夫, 伊藤寿宏, 佐野大輔, 三浦尚之, 風間しのぶ, 原田秀樹, 久保田健吾, 幡本将史, 山口隆司, 井口晃徳, 瀬川高弘, 加藤毅, 多川正, 大久保努, 上村繁樹, 高橋優信

    日本水環境学会年会講演集 51st 546 2017年3月9日

  25. 遊離塩素耐性ロタウイルスの変異遺伝子同定に関する研究

    門屋俊祐, 浦山俊一, 布浦拓郎, 北島正章, 岡部聡, 佐野大輔

    日本水環境学会年会講演集 51st 2017年

  26. DNAアプタセンサー:水中ノロウイルスの即時・高感度検出に適した新技術

    平野誠也, 岡本章玄, 佐野大輔, 岡部聡, 北島正章

    日本水環境学会年会講演集 51st 2017年

  27. 病原性レジオネラの水系感染制御に資する溶菌性バクテリオファージの探索

    高木達馬, 佐野大輔, 岡部聡, 北島正章

    日本水環境学会年会講演集 51st 2017年

  28. 水環境におけるノロウイルスの遺伝子型別存在実態の把握

    宮村明帆, 植木洋, 三浦尚之, 風間しのぶ, 北島正章, 岡部聡, 佐野大輔

    日本水環境学会年会講演集 51st 2017年

  29. ウイルス吸着性細菌との結合が水系感染症ウイルスの感染能力に与える影響

    河合大樹, 中込とよ子, 中込治, 北島正章, 岡部聡, 佐野大輔

    日本水環境学会年会講演集 51st 2017年

  30. 環境水中からのノロウイルス吸着性大腸菌の単離と吸着因子同定に関する研究

    羽柴聡, AMARASIRI Mohan, 原本英司, 北島正章, 岡部聡, 佐野大輔

    日本水環境学会年会講演集 51st 2017年

  31. 遊離塩素耐性ロタウイルスの変異遺伝子および耐性メカニズムの解明

    門屋俊祐, 浦山俊一, 布浦拓郎, 北島正章, 岡部聡, 佐野大輔

    環境工学研究フォーラム講演集 54th 2017年

  32. 水系感染性病原細菌に対するバクテリオファージの単離および溶菌特性解析

    高木達馬, 佐野大輔, 岡部聡, 北島正章

    環境工学研究フォーラム講演集 54th 2017年

  33. DNAアプタマーを用いた簡易ノロウイルス検出法の開発

    吉原光, 北島正章, 佐野大輔, 岡部聡, 高橋正宏, 佐藤久

    環境工学研究フォーラム講演集 54th 2017年

  34. 下水再生利用のためのノロウイルス目標除去効率算定に関する研究

    伊藤寿宏, 北島正章, 加藤毅, 石井聡, 瀬川高弘, 岡部聡, 佐野大輔

    日本微生物生態学会大会(Web) 2017 2017年

  35. 組織細胞におけるイオンチャネル遺伝子発現プロファイルに着目した水中感染性エンテロウイルス迅速検出手法の開発

    渡邊亮介, 稲葉愛美, 岡部聡, 佐野大輔, 北島正章

    日本水環境学会年会講演集 51st 2017年

  36. DNAアプタマーを用いた簡易ノロウイルス検出法の開発

    吉原光, 北島正章, 佐野大輔, 岡部聡, 高橋正宏, 佐藤久

    全国会議(水道研究発表会)講演集 2017 2017年

    ISSN: 2436-1496

  37. Aptamer: The potential application to norovirus research, diagnosis, and therapeutics

    Seiya Hirano, Daisuke Sano, Satoshi Okabe, Masaaki Kitajima

    Noroviruses: Outbreaks, Control and Prevention Strategies 223-242 2017年1月1日

  38. DHS(downflow hanging sponge)リアクターにおける病原ウイルスの除去効率

    小林直央, 押木守, 荒木信夫, 本山毅宜, 伊藤寿宏, 佐野大輔, 瀬川高弘, 幡本将史, 山口隆司, 井口晃徳, 上村繁樹, 大久保努, 多川正, 高橋優信, 久保田健吾, 原田秀樹

    日本水環境学会年会講演集 50th 657 2016年3月10日

  39. 遊離塩素処理がノロウイルスの遺伝的多様性に与える影響

    中村新, 渡辺幸三, 八重樫咲子, 岡部聡, 中込とよ子, 中込治, 佐野大輔

    日本水環境学会年会講演集 50th 398 2016年3月10日

  40. ヒト細胞由来遺伝子マーカーを用いた感染性ウイルスの迅速検出

    稲葉愛美, 伊藤寿宏, 大村達夫, 岡部聡, 佐野大輔

    日本水環境学会年会講演集 50th 2016年

  41. ノロウイルスの新知見

    門屋俊祐, 伊藤寿宏, 佐野大輔

    膜協会ジャーナル 23 (1) 7-15 2016年

  42. ノロウイルスの塩素消毒耐性獲得メカニズム解明に関する基礎的研究

    富岡哲史, 渡辺幸三, 岡部聡, 佐野大輔

    土木学会北海道支部論文報告集(CD-ROM) (70) ROMBUNNO.G-01 2014年2月

  43. 表面プラズモン共鳴を利用した病原微生物バイオセンサの開発

    坂槙有紀恵, 山田健太, 佐野大輔, 高橋正宏, 岡部聡, 佐藤久

    日本水環境学会年会講演集 47th 436 2013年3月11日

  44. 表面プラズモン共鳴を利用した病原微生物バイオセンサの開発

    坂槙有紀恵, 山田健太, ピタックティーラタム ニティ, 石井聡, 佐野大輔, 高橋正宏, 岡部聡, 佐藤久

    環境工学研究フォーラム講演集 49th 28-30 2012年11月28日

  45. 表面プラズモン共鳴を利用した水中病原微生物検出バイオセンサの開発

    佐藤久, 坂槙有紀恵, 山田健太, ピタックティーラタムニティ, 石井聡, 佐野大輔, 高橋正宏, 岡部聡

    日本水環境学会シンポジウム講演集 15th 233-234 2012年9月10日

  46. 活性汚泥からのウイルス吸着タンパク質分離方法の新規開発

    今井崇博, 佐野大輔, 真砂佳史, 大村達夫

    日本水環境学会年会講演集 45th 441 2011年3月18日

  47. Norovirus-binding proteins recovered from activated sludge micro-organisms with an affinity to a noroviral capsid peptide

    D. Sano, K. Wada, T. Imai, Y. Masago, T. Omura

    JOURNAL OF APPLIED MICROBIOLOGY 109 (6) 1923-1928 2010年12月

    DOI: 10.1111/j.1365-2672.2010.04821.x  

    ISSN: 1364-5072

  48. Detection of Sapovirus in oysters

    You Ueki, Mika Shoji, Yoko Okimura, Yasuko Miyota, Yoshifumi Masago, Tomoichiro Oka, Kazuhiko Katayama, Naokazu Takeda, Mamoru Noda, Takayuki Miura, Daisuke Sano, Tatsuo Omura

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 54 (8) 483-486 2010年8月

    DOI: 10.1111/j.1348-0421.2010.00239.x  

    ISSN: 0385-5600

  49. Surface-retained organic matter of Microcystis aeruginosa inhibiting coagulation with polyaluminum chloride in drinking water treatment

    Tomoko Takaara, Daisuke Sano, Yoshifumi Masago, Tatsuo Omura

    WATER RESEARCH 44 (13) 3781-3786 2010年7月

    DOI: 10.1016/j.watres.2010.04.030  

    ISSN: 0043-1354

  50. 環境水中におけるノロウイルス(NoV)の挙動

    植木洋, 庄司美加, 上村弘, 沖村容子, 御代田恭子, 今井崇博, 三浦尚之, 真砂佳史, 大村達夫, 佐野大輔, 西尾治

    日本水環境学会シンポジウム講演集 11th 182-183 2008年9月17日

  51. ガラスビーズへのウイルス吸着タンパク質(Virus‐Binding Prote in:VBP)固定化手法の確立

    今井崇博, 真砂佳史, 佐野大輔, 大村達夫

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 63rd (Disk 2) ROMBUNNO.7-160 2008年8月13日

  52. New tools for the study and direct surveillance of viral pathogens in water

    Albert Bosch, Susana Guix, Daisuke Sano, Rosa M. Pinto

    CURRENT OPINION IN BIOTECHNOLOGY 19 (3) 295-301 2008年6月

    DOI: 10.1016/j.copbio.2008.04.006  

    ISSN: 0958-1669

  53. Enzymatic Virus Elution(EVE)法による牡蠣中腸腺からのウイルス誘出技術の検討

    今井崇博, 奥村千恵, 佐野大輔, 真砂佳史, 大村達夫

    日本水環境学会年会講演集 42nd 460 2008年3月19日

  54. ウイルスの分析及び膜分離活性汚泥法によるウイルス除去性能評価に関する研究

    大村 達夫, 渡部 徹, 佐野 大輔, 植木 洋

    財団法人建設工学研究振興会年報 42 1-6 2007年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  55. Cellular proteins of Microcystis aeruginosa inhibiting coagulation with polyaluminum chloride

    Tomoko Takaara, Daisuke Sano, Hiroshi Konno, Tatsuo Omura

    WATER RESEARCH 41 (8) 1653-1658 2007年4月

    DOI: 10.1016/j.watres.2007.01.035  

    ISSN: 0043-1354

  56. Human sapovirus in clams, Japan

    Grant S. Hansman, Tomoichiro Oka, Reiko Okamoto, Tomoko Nishida, Shoichi Toda, Mamoru Noda, Daisuke Sano, You Ueki, Takahiro Imai, Tatsuo Omura, Osamu Nishio, Hirokazu Kimura, Naokazu Takeda

    EMERGING INFECTIOUS DISEASES 13 (4) 620-622 2007年4月

    DOI: 10.3201/eid1304.061390  

    ISSN: 1080-6040

  57. Virus-binding in water environments: natural ligands for human viruses

    D. Sano, T. Omura

    Environmental Microbiology Research Trends 257-272 2007年

  58. Sapovirus in water, Japan

    Grant S. Hansman, Daisuke Sano, You Ueki, Takahiro Imai, Tomoichiro Oka, Kazuhiko Katayama, Naokazu Takeda, Tatsuo Omura

    EMERGING INFECTIOUS DISEASES 13 (1) 133-135 2007年1月

    DOI: 10.3201/eid1301.061047  

    ISSN: 1080-6040

  59. Genetic variation in the conservative gene region of norovirus genogroup II strains in environmental and stool samples

    Daisuke Sano, You Ueki, Toru Watanabe, Tatsuo Omura

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 40 (23) 7423-7427 2006年12月

    DOI: 10.1021/es0603453  

    ISSN: 0013-936X

  60. Cloning of a heavy-metal-binding protein derived from activated-sludge microorganisms

    Daisuke Sano, Ken Myojo, Tatsuo Omura

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 72 (9) 6377-6380 2006年9月

    DOI: 10.1128/AEM.00656-06  

    ISSN: 0099-2240

  61. 膜処理による下水処理水中のノロウイルス除去に関する研究

    大村 達夫, 渡部 徹, 佐野 大輔, 植木 洋

    財団法人建設工学研究振興会年報 41 28-32 2006年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  62. Heavy metal-binding proteins from metal-stimulated bacteria as a novel adsorbent for metal removal technology

    D Sano, K Myojo, T Omura

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 53 (6) 221-226 2006年

    DOI: 10.2166/wst.2006.200  

    ISSN: 0273-1223

  63. Membrane separation of indigenous noroviruses from sewage sludge and treated wastewater

    D. Sano, Y. Ueki, T. Watanabe, T. Omura

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 54 (3) 77-82 2006年

    DOI: 10.2166/wst.2006.451  

    ISSN: 0273-1223

  64. Norovirus pathway in water environment estimated by genetic analysis of strains from patients of gastroenteritis, sewage, treated wastewater, river water and oysters

    Y Ueki, D Sano, T Watanabe, K Akiyama, T Omura

    WATER RESEARCH 39 (18) 4271-4280 2005年11月

    DOI: 10.1016/j.watres.2005.06.035  

    ISSN: 0043-1354

  65. Construction of a cloning system for the mass production of a virus-binding protein specific for poliovirus type 1

    Daisuke Sano, Tatsuo Omura

    Applied and Environmental Microbiology 71 (5) 2608-2615 2005年5月

    DOI: 10.1128/AEM.71.5.2608-2615.2005  

    ISSN: 0099-2240

  66. ウイルスの分析及び膜分離活性汚泥法によるウイルス除去性能の評価

    大村 達夫, 渡部 徹, 佐野 大輔, 植木 洋

    財団法人建設工学研究振興会年報 40 49-55 2005年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  67. 膜処理による下水処理水中のSRSV除去研究

    大村 達夫, 渡部 徹, 佐野 大輔, 熊谷 幸博

    財団法人建設工学研究振興会年報 40 42-48 2005年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  68. Virus-binding proteins recovered from bacterial culture derived from activated sludge by affinity chromatography assay using a viral capsid peptide

    D Sano, T Matsuo, T Omura

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 70 (6) 3434-3442 2004年6月

    DOI: 10.1128/AEM.70.6.3434-3442.2004  

    ISSN: 0099-2240

  69. ウイルスの分析調査

    大村 達夫, 渡部 徹, 佐野 大輔, 熊谷 幸博

    財団法人建設工学研究振興会年報 39 61-67 2004年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  70. Detection of infectious pathogenic viruses in water and wastewater samples from urbanised areas

    D Sano, T Watanabe, T Matsuo, T Omura

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 50 (1) 247-251 2004年

    ISSN: 0273-1223

  71. Affinity isolation of algal organic matters able to form complex with aluminium coagulant

    T Takaara, D Sano, H Konno, T Omura

    4TH WORLD WATER CONGRESS: INNOVATION IN DRINKING WATER TREATMENT 4 (5-6) 95-102 2004年

    ISSN: 1606-9749

  72. Detection of enteric viruses in municipal sewage sludge by a combination of the enzymatic virus elution method and RT-PCR

    D Sano, K Fukushi, Y Yoshida, T Omura

    WATER RESEARCH 37 (14) 3490-3498 2003年8月

    DOI: 10.1013/S0043-1354(03)00208-2  

    ISSN: 0043-1354

  73. Functional metal-binding proteins by metal-stimulated bacteria for the development of an innovative metal removal technology

    T Antsuki, D Sano, T Omura

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 47 (10) 109-115 2003年

    ISSN: 0273-1223

  74. Risk evaluation for pathogenic bacteria and viruses in sewage sludge compost

    T Watanabe, D Sano, T Omura

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 46 (11-12) 325-330 2002年

    ISSN: 0273-1223

  75. Enhanced virus recovery front municipal sewage sludge with a combination of enzyme and cation exchange resin

    D Sano, K Fukushi, K Yano, Y Yoshida, T Omura

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 43 (2) 75-82 2001年

    ISSN: 0273-1223

  76. 酵素・キレーター混合液を用いた下水汚泥からの腸管系ウイルス誘出

    佐野大輔, 福士謙介, 大村達夫

    日本水環境学会年会講演集 33rd 1999年

  77. 下水汚泥からのウイルス誘出における多糖分解酵素の有効性

    佐野大輔, 福士謙介, 熊谷幸博, 大村達夫

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第7部 53rd 1998年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. 環境と微生物の事典

    2014年

  2. 水再生利用学

    浅野孝, 大垣眞一郎, 江藤隆, 滝沢智, 船水尚行, 松井正樹, 田中宏明

    技法堂出版 2010年

  3. Virus-binding proteins in water environments: natural ligands for human viruses, p. 257-272. In George V. Kurladze (ed.), Environmental Microbiology Research Trends.

    Daisuke Sano, Tatsuo Omura

    Nova Science Publishers Inc., Hauppauge, N.Y. 2008年

講演・口頭発表等 48

  1. Diverse enteric bacteria can excrete histo-blood group antigens as adsorbents for human gastroenteritis viruses 国際会議

    The 63rd Annual Meeting of the Japanese Society for Virology 2015年11月

  2. Estimation Accuracy of Pathogen Density Distribution in Water Based on a Left-Censored Dataset: Bayesian vs Maximum a Posteriori 国際会議

    IEEC2015 2015年10月

  3. 衛生環境工学におけるゲノム解析技術の応用 招待有り

    佐野大輔

    第158回日本獣医学会学術集会・公衆衛生学分科会シンポジウム「ゲノム解析技術が生み出す獣医公衆衛生学領域における新知見紹介」 2015年9月7日

  4. Diversity of histo-blood group antigen-positive enteric bacteria in water: possible environmental vehicle for human norovirus 国際会議

    WaterMicro2015 2015年9月

  5. 下水再生利用に関わる下水処理装置の性能評価及び運転管理手法の提案 招待有り

    佐野大輔

    7. 土木学会環境工学委員会・次世代下水道小委員会講演会 2015年8月11日

  6. 胃腸炎ウイルスの特性と水系感染リスク制御 招待有り

    佐野 大輔

    京都大学大学院工学研究科・環境微生物学特論 2015年7月7日

  7. Genetic variations of norovirus GII.4 within a single host and among hosts 国際会議

    Special Workshop on Health-Related Environmental Virology 2015年5月27日

  8. 胃腸炎ウイルスの感染制御因子 招待有り

    佐野大輔

    第11回小児消化管感染症研究会 2015年2月7日

  9. 胃腸炎ウイルスの環境中動態を含めた生態の解明に向けて

    佐野 大輔

    5. 第11回小児消化管感染症研究会 2014年11月9日

  10. Bayesian modeling of virus removal efficiency in wastewater treatment processes 国際会議

    IWA World Water Congress & Exhibition 2014年9月

  11. Estimation of quantitative relationships between pathogens and indicator microorganisms in water using left-censored data 国際会議

    ISFEV2014 2014年9月

  12. Development of a screening assay of norovirus-binding enteric bacteria bearing histo-blood group antigen-like substances 国際会議

    IUMS2014 2014年7月

  13. Research trends and future perspectives of environmental and public health virology 国際会議

    The 4th Young Professors and Students Symposium 2014年3月27日

  14. Norovirus-binding enteric bacteria: Significance in the environmental dissemination of gastroenteritis viruses 国際会議

    The 2nd Global Leadership Initiative Special Workshop on Water Virology 2014年1月

  15. Stability of rotavirus infectivity analyzed by oxidative stress marker detection 国際会議

    The 5th European Rotavirus Biology Meeting 2013年10月

  16. ノロウイルス〜MBRにおける除去性、感染リスク管理、及び性能基準 招待有り

    佐野 大輔

    3. 平成25年度先端膜工学研究推進機構秋季講演会・膜工学サロン 2013年9月10日

  17. A hidden relationship between norovirus and enteric bacteria: norovirus exploits histo-blood group antigen-like substances on bacterial cells for its better survival in nature? 国際会議

    The 47th Joint Working Conference on Viral Diseases, US-Japan Cooperative Medical Science Program 2013年3月13日

  18. Development of a novel photocatalytic nano-composite membrane to create new water resources from wastewater 国際会議

    SJ-NANO2013 (Spanich-Japanese Bilateral Workshop) 2013年3月5日

  19. Performance target of enteric virus removal with MBR 国際会議

    Global Leadership Initiative Special Workshop on Water Virology 2013年1月19日

  20. Multiple peak expression of enteric virus density in environmental water 国際会議

    佐野 大輔

    The 4th Asia-Pacific Young Water Professionals Conference 2012 2012年12月

  21. Infectivity of gastroenteritis viruses analyzed by oxidative stress marker detection and RNase sensitivity test 国際会議

    ISFEV2012 2012年10月

  22. Human norovirus-binding enteric bacteria bearing histo-blood group antigen-like extracellular polymeric substances 国際会議

    The 46th Joint Working Conference on Viral Diseases, US-Japan Cooperative Medical Science Program 2012年6月19日

  23. Accumulation of oxidative damages on rotavirus capsid protein and its relationship with infectivity 国際会議

    Daisuke Sano

    The 2nd COST 929 Symposium, Istanbul, Turkey 2010年10月7日

  24. Human enteric bacteria that capture norovirus particles with a specific interaction through histo-blood group antigen-like moiety 国際会議

    Daisuke Sano

    The 2nd COST 929 Symposium, Istanbul, Turkey 2010年10月7日

  25. Norovirus-binding bacteria: significance in the environmental dissemination of gastroenteritis viruses 国際会議

    Daisuke Sano

    The 44th Joint Working Conference on Viral Diseases, US-Japan Cooperative Medical Science Program, Sapporo, Japan, June 28-29. 2010年

  26. Detection of oxidative damages on capsid proteins of norovirus: a new approach to evaluate the infectivity of non-culturable virus

    Daisuke Sano

    The 15th Symposium on Health-Related Water Microbiology 2009年

  27. Waterborne viral gastroenteritis - could prevention be within our reach? 国際会議 招待有り

    Daisuke Sano

    Academie Des Sciences-JSPS Workshop on Environment and Health Challenges, Paris, France. May 28-29. 2009年

  28. A new approach to evaluate the infectivity of non-cultivatable viruses 国際会議

    Daisuke Sano

    The 43rd Joint Working Conference on Viral Diseases, US-Japan Cooperative Medical Science Program, Philadelphia, Pennsylvania, USA, July 20-22. 2009年

  29. 培養できない腸管系ウイルス不活化評価を目的とした外殻タンパク質酸化傷害検出手法の開発

    佐野大輔

    第46回環境工学研究フォーラム 2009年

  30. New detection method for enteric viruses in digestive diverticulum of Pacific oyster, Crassostrea gigas utilizing enzymes for virus elution

    The 15th Symposium on Health-Related Water Microbiology 2009年

  31. Quantification and molecular characterization of norovirus, sapovirus and hepatitis A virus in the Llobregat river basin (Catalonia, NE Spain)

    The 15th Symposium on Health-Related Water Microbiology 2009年

  32. Genetic diversity and evolution in amino acid sequences of norovirus genogroup II strains in environmental and clinical samples

    The 15th Symposium on Health-Related Water Microbiology 2009年

  33. Research activities on waterborne pathogenic viruses in Japan 国際会議 招待有り

    Daisuke Sano

    Seminar of molecular microbiology and virology 2007年6月26日

  34. Quantification of human astroviruses using a one-step real-time quantitative RT-PCR 国際会議

    Daisuke Sano

    The 14th Symposium on Health-Related Water Microbiology (WaterMicro07) 2007年

  35. Affinity isolation of norovirus-binding proteins from activated sludge microorganisms using a surface-exposed part of viral capsid protein

    The 14th Symposium on Health-Related Water Microbiology (WaterMicro07) 2007年

  36. 水中病原ウイルスの新規検出技術に用いる固定化ウイルス吸着タンパク質の活性評価

    平成17年度土木学会東北支部技術研究発表会 2006年

  37. ファージディスプレイ法を用いた凝集阻害誘因タンパク質をコードする藻類遺伝子の分離

    第43回環境工学研究フォーラム 2006年

  38. Seasonal variation of Norovirus occurrence in water environment

    The 5th World Water Congress of International Water Association 2006年

  39. 活性汚泥細菌ゲノムDNAライブラリから取得した新規重金属吸着タンパク質遺伝子

    第42回環境工学研究フォーラム 2005年

  40. Heavy metal-binding proteins from metal-stimulated bacteria as a novel adsorbent for metal removal technology 国際会議

    Daisuke Sano

    The 1st IWA-ASPIRE Conference & Exhibition 2005年

  41. Membrane separation of indigenous Norovirus from sewage sludge and treated wastewater 国際会議

    Daisuke Sano

    The 13th Symposium on Health-Related Water Microbiology (WaterMicro05) 2005年

  42. アフィニティクロマトグラフィによる活性汚泥細菌からのアデノウイルス吸着タンパク質(Adenovirus-Binding Protein: ADVBP)の分離

    第59回土木学会年次学術講演会 2004年

  43. アデノウイルス吸着タンパク質(Adenovirus-Binding Protein: ADVBP)の活性汚泥細菌からの分離

    第41回環境工学研究フォーラム 2004年

  44. 活性汚泥細菌から分離されたウイルス吸着タンパク質とポリオウイルス粒子間の相互作用評価

    平成14年度土木学会東北支部技術研究発表会 2003年

  45. Detection of infectious pathogenic viruses in water and wastewater samples from urbanized area

    The 12th Symposium on Health-Related Water Microbiology 2003年

  46. Functional Metal-Binding Proteins by Metal-stimulated Bacteria for the Development of an Innovative Metal Removal Technology 国際会議

    Daisuke Sano

    The 3rd World Water Congress of International Water Association 2002年

  47. Enhanced virus recovery from municipal sewage sludge with the combination of enzyme and cation exchange resin 国際会議

    Daisuke Sano

    The 1st World Water Congress of International Water Association 2000年

  48. Enumeration of enteric viruses in municipal sewage sludge with enzymatic virus elution method. 国際会議

    Daisuke Sano

    Asian Waterqual '99, 7th IAWQ Asia-Pacific Regional Conference 1999年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 43

  1. アフリカ都市周縁貧困地域の水・衛生由来下痢リスク構造と気候変動影響の解明

    原田 英典, 佐藤 圭輔, 五味 良太, 松田 知成, 浅田 安廣, 佐野 大輔, 大石 若菜

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyoto University

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. 水中病原体群と指標群の相関解析アルゴリズムの開発

    加藤 毅, 佐野 大輔

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  3. 新型コロナ様パンデミックを誘因する未知&変異病原ウイルスの下水からの早期検出手法

    大村 達夫, 佐野 大輔, 渡辺 幸三

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  4. 脱炭素化に向けた創エネ・リン資源回収型下水高度処理システムの開発

    李 玉友, 北條 俊昌, 安井 英斉, 増田 周平, 久保田 健吾, 佐野 大輔, 覃 宇

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  5. 下水疫学を用いたアジアの途上国における病原ウイルス監視基盤の構築と感染リスク制御

    福士 謙介, 渡部 徹, 佐野 大輔, 渡辺 幸三, 大村 達夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  6. 都市下水から薬を創り出す:棄てられたヒト免疫細胞由来遺伝子を活用した抗体医薬開発

    佐野 大輔, 野地 智法, 斉藤 繭子, 久保田 健吾

    2021年7月9日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、都市下水から回収した抗体遺伝子を用いて抗体医薬の合成を行う手法の開発に取り組むものである。研究初年度である令和3年度においては、文献情報をもとに免疫細胞由来遺伝子を増幅するためのプライマーを設計し、都市下水から抽出した総DNAを鋳型として用いたPCRを行い、都市下水から免疫細胞由来遺伝子の増幅産物を取得することを試みた。都市下水は3000xgで30分遠心分離し、得られた沈殿物を下水濃縮サンプルとした。プライマーは複数の組み合わせを合成し、試行錯誤的に下水濃縮サンプルから抽出した総DNAに適用した。その結果、目的遺伝子と思われる増幅産物を得ることに成功した。得られた増幅産物に対して配列解析を行ったところ、ヒト免疫グロブリン由来の遺伝子配列が得られていることが確認された。この結果により、都市下水中に免疫細胞由来遺伝子が存在していることが証明され、本研究のコンセプトが成立可能であることが示された。続いて、得られた増幅産物に対して次世代シーケンシングを行うための前処理を行なった。最終的に、十分な量と純度を持つサンプルが得られたため、次世代シーケンス解析を開始した。

  7. 水の消毒処理に対するウイルスの耐性―遺伝的要因の解明による安全な水利用の実現―

    佐野 大輔, 片山 浩之, 片山 和彦, 北島 正章

    2021年4月5日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究初年度である令和3年度においては、世界中で水の消毒に使用されている塩素消毒について、感受性の異なるロタウイルス集団を計40集団取得し、塩素消毒実験結果をもとに、17の低感受性(高抵抗性)集団、及び23の高感受性(低抵抗性)集団に分割した。これらのロタウイルス集団に対して次世代シーケンシングによる全ゲノム解析を行ったところ、低感受性集団に特徴的な遺伝子変異は存在しないことが明らかとなった。そこで低感受性集団と高感受性集団の間で遺伝的多様性を比較したところ、外殻タンパク質VP7のアミノ酸配列において、低感受性集団の方が高感受性集団よりも有意に多様性が高いことが判明した。遺伝的多様性が高い場合に集団内で粒子間の凝集が生じやすくなり、それが消毒耐性をもたらすとの仮説を立て、進化シミュレーションにより再現を試みたところ、凝集しやすい集団ほど、消毒耐性がランダムに変動しつつ遺伝的多様性が高く保たれることが明らかとなった。この結果から、代表的な胃腸炎ウイルスであるロタウイルスに関しては、遺伝的多様性自体が集団として消毒剤への低感受性を示す理由であることが示唆された。

  8. スリランカにおける下水水質情報に基づいた下水管路劣化予測システムの開発

    佐野 大輔, 水谷 大二郎, Amarasiri Mohan

    2021年10月7日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、スリランカにおいて、微生物の起源を同定する手法であるMicrobial Source Tracking(MST)の手法を応用し、下水管の破損部分から混入する土壌由来の微生物の下水中に占める割合を空間的・時間的に把握することで、下水管破損箇所を推定し、かつ下水管劣化速度の予測に適用するための新規手法を開発することを目指すものである。研究初年度である令和3年度においては、まずスリランカ側カウンターパート(チャンディカ・ガマゲ(ペラデニヤ大学医学部・講師)、及びチャミンダ・サマラスーリヤ(モラトゥワ大学地球資源工学部・講師))とのオンライン打ち合わせを通じ、スリランカ国内における調査地点の確定を行った。希望する調査地点で下水採取を行うために、所轄官庁向けの要望書を作成・提出したところである。さらに、本研究で想定している手法が適用可能であることを確認するために、日本国内で未処理下水を採取し、総DNAを抽出して、細菌の分類に用いられる16s rRNA遺伝子配列の取得を行った。その結果、下水に特徴的な細菌種の16s rRNA遺伝子配列が確実に得られることを確認することに成功し、スリランカで得られたサンプルに適用する準備が整えられた。

  9. 水質変換効率を予測するための新規光化学反応モデルの構築

    吉村 千洋, 佐野 大輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

  10. 水環境に潜伏する薬剤耐性菌から人への耐性遺伝子の伝播機構とリスク評価

    鈴木 聡, 佐野 大輔, 渡辺 幸三

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Ehime University

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,環境に潜伏する耐性遺伝子の実態解明からさらに進めて,水環境に存在する陸起源および水圏起源の耐性遺伝子が人獣病原菌・腸内細菌に伝播するプロセスを解析し,水圏から人間環境へ耐性遺伝子が侵入する機構・条件の解明とリスク評価を目的としている。動物・ヒト間での遺伝子伝播の研究はあるが,自然水圏からヒトへのリンク機構を解明するのは新規研究であり,ワンヘルスに環境視点で貢献する研究である。 これまでに,水環境での耐性遺伝子と伝達因子の相関解析を行い,比較的新しく見つかった耐性遺伝子は多様な伝達因子に担われるが,徐々に特定のものに収束することが示唆された。また,アルファプロテオバクテリアに属する海洋細菌に多く見出される新規のsul4は,非伝達性であり,通常の葉酸合成系で働く酵素であることがわかった。この遺伝子は河川の細菌では伝達性が疑われていることから(既報),海洋細菌と河川細菌では機能が変化していることが示唆される。今後の詳細な解析が望まれる。 下水環境と海洋環境から得た耐性菌の持つ耐性遺伝子の伝達を実験的に検討し,既報より高率に伝達が起こりうることを明らかにした。遺伝子供与菌の栄養状態が低下すると伝達性も低下し,有機物添加で伝達率が回復することから,有機物濃度の高い下水中では,遺伝子伝播が起こりやすいことが考えられた。 また,化学物質の共存などで伝達率が上昇する条件を多くの既報から抽出し,決定木解析で明確にしつつある。耐性遺伝子が多様な細菌群集へ拡散する機構と条件の解明が期待できる。

  11. 下水中のA型・E型肝炎ウイルスおよび無承認無許可医薬品の実態把握とリスク評価

    秋葉 道宏, 小坂 浩司, 三浦 尚之, 佐野 大輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institute of Public Health

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2021年度は,人口規模の異なる二つの都市の下水処理場において流入下水試料を原則2週に1度の頻度で採水し,A型およびE型肝炎ウイルス,新型コロナウイルスの調査を継続した。そのうち,一つの都市で収集した試料では,下水試料を陰電荷膜でろ過することにより水中の固形分と共にウイルス粒子を膜に吸着させ,膜から直接ウイルスRNAを抽出・精製する手法を検討した。この手法では,A型およびE型肝炎ウイルスは不検出だったが,新型コロナウイルスRNAは検出された。新型コロナウイルスRNAの検出に,5つのリアルタイムRT-PCRアッセイ(CDC_N1,N2,N3,Sarbeco,NIID系)を比較した結果,CDC_N2系による検出感度が最も高かった。本研究で検討した手法により,新型コロナウイルス感染症の流行の第4波から第6波に対応して,下水試料中の新型コロナウイルスRNA濃度および検出率が変動することが示された。 無承認無許可医薬品に該当する製品から検出事例がある医薬品成分を含めた200以上の化学物質について,6種の下水試料を対象にLC-Orbitrap/MSを用いてターゲットスクリーニング分析を行った。無承認無許可医薬品に含まれる7種の医薬品成分(シブトラミン,シルデナフィル,タダラフィル,フェンテルミン,ブホテニン,フルオキセチン,ヨヒンビン)は検出されなかったが,下水試料から15~20種程度の物質が10 ng/L以上の濃度で検出された。検出された主な物質は医薬品類であったが,それ以外には農薬,人工甘味料,工業用化学物質も検出され,μg/Lの濃度で検出された物質もあった。

  12. 機械学習による水中病原体と指標微生物の濃度相関解析法の精緻化

    加藤 毅, 佐野 大輔

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境水や飲用水には感染症を引き起こす病原体が含まれることがある.病原体とは病原細菌,病原ウイルス,および原虫を含む.モニタリングされる指標微生物の水質衛生基準値を設定する際には,指標微生物濃度と病原体濃度との相関関係を適切に定量化することが求められる.しかし,病原体の陽性率の低さが相関計算の障害となっている.本研究では,近年著しい発展を遂げる機械学習を使うことで,指標微生物と病原体の濃度相関解析を改善することを目指した.従来は指標微生物や病原体の濃度を使って相関を計算してきた.これに対し,本研究は,指標微生物や病原体の濃度と同時に取得できる水質データやドメイン知識を利活用することで,相関解析法の高精度化を狙った. 統計学において,トビット法という,非定量値と回帰直線を同時に推定する方法がある.トビット法では,観測された病原体濃度の確率密度関数,および検出限界を下回った濃度がその確率モデルにおいて非観測となる確率質量関数を得ることが出来,それらを組み合わせることで回帰係数の尤度関数を構成する.このアプローチをそのまま使ってしまう場合,予測に用いる情報が不十分になるため,非検出値の予測分布は大雑把なものにしかならず,そこから得られる相関解析は十分な精度で得られない.本研究では,水質データの援用によって,非検出値の予測分布を精密にすることで,相関係数の精度を向上させた.個別の説明変数の予測能力はさほど強くないため,標本が小さいとき符号が逆転した標本相関が発生する.本研究では,ドメイン知識を符号制約で表すことで,標本が小さくても,回帰分析の精度を大きく改善させ,これを相関解析のワークフローに取り込むことで,相関解析の精度を向上させることに成功した.

  13. 下水再生利用におけるエネルギー回収と健康リスク管理の実現

    提供機関:Japan Science and Technology Agency (JST)

    制度名:Strategic International Collaborative Research Program

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2022年3月

  14. サニテーション価値連鎖の提案 -地域のヒトによりそうサニテーションのデザイン-

    提供機関:Research Institute for Humanity and Nature

    制度名:Research Project

    研究機関:Research Institute for Humanity and Nature

    2015年4月 ~ 2022年3月

  15. 水処理を目的とした自己再生能力の高いナノカーボン・二酸化チタン複合材料の新規開発

    吉村 千洋, 森 伸介, 佐野 大輔, クルニアワン ウィナルト, 日野出 洋文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    難分解性有機化合物や病原微生物の除去を目的として、ナノカーボン材料の簡易生成法の開発、またその金属触媒との複合材料の最適化および反応特性の解明を実施した。さらに、最適化した磁性カーボンナノチューブと酸化チタンの複合材料について、下水の二次処理水での除去特性を調べ、難分解性有機化合物および微生物の吸着・光触媒分解の解明とモデル化を行った。

  16. ノロウイルスの水環境中キャリアーとなる糖鎖分泌細菌の多様性と存在実態の解明 競争的資金

    佐野 大輔

    2017年4月 ~ 2021年3月

  17. 衛生安全計画に基づいた下水処理放流水質の衛生工学的管理スキームの構築

    2018年10月 ~ 2021年2月

  18. なぜノロウイルスがカキに蓄積するのか?そのメカニズムの解明

    大村 達夫, 藤井 学, 三浦 尚之, 渡辺 幸三, 佐野 大輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

    研究機関:Tohoku University

    2017年6月30日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、沿岸域のプランクトンが環境からカキにノロウイルスを運んでいるという仮説を立てて、その検証を行った。カキを養殖している松島湾内の複数地点において動植物プランクトンとカキを採取した。動物プランクトンと植物プランクトンを顕微鏡下の形態観察に基づいてソーティングし、それぞれからノロウイルス遺伝子を検出および定量した結果、一部サンプルからノロウイルスが高い濃度で検出された。動物プランクトンの個体数の割合が高い地点のサンプルほど、ノロウイルス濃度が低下していた。また、カキ中腸線のDNAメタバーコーディング解析を行い、カキが動物および植物プランクトンの双方を捕食していることも確認された。

  19. トランスクリプトーム解析による大腸菌の塩耐性獲得機構の解明

    真砂 佳史, 佐野 大輔, 久保田 健吾, 稲葉 愛美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では「大腸菌は海域において塩耐性を獲得し,通常の測定法で検出されるより高濃度で広く存在している」という仮説を立て,その検証を行った。下水処理水の影響を受けている国内の沿岸海域を対象とした現地調査により,夏季に塩を添加した培地の方がコロニー数が高い傾向が認められた。しかし現地試料から単離した大腸菌株であっても,塩添加培地における増殖速度は非添加培地に比べ著しく遅く,塩の存在は生育に負の影響を与えていると考えられた。以上より,環境中の大腸菌の一部は塩耐性を持ち,条件が整えば塩存在下でも増殖できることが示された。これは,海域において大腸菌の見かけの減衰速度が遅くなることを示唆している。

  20. リアルタイム水中病原体濃度レベル予測システムの開発

    加藤 毅, 佐野 大輔, 小林 彩乃

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Gunma University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水利用における微生物学的安全性を担保するには実時間病原性微生物予測法を実現した.水中における病原体濃度は下水を培養ベースの方法でモニタリングすることで観測されてきており,水由来の病気を防ぐのに有効だと知られている.一方,実時間モニタリングはいまだに実現していない本プロジェクトでは実時間で測定できる水質水門データから病原体を予測する方法論を確立した.その方法論は,水質工学における性質を利用して小標本からでも高精度に学習を可能にするものである.開発した方法論をオンラインソフトウェアとして実装した.

  21. 水循環システムに起因する水系感染症ウイルスの環境適応進化メカニズムの解明

    大村 達夫, 李 玉友, 佐野 大輔, 渡辺 幸三

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、ヒトノロウイルスの代替としてマウスノロウイルス、ヒトロタウイルスとしてサルロタウイルスを用い、遊離塩素への繰返し曝露がもたらすウイルス集団の適応進化に関する研究を行った。その結果、両方のウイルスに関し、遊離塩素への繰返し曝露により遊離塩素耐性集団を得ることに成功した。マウスノロウイルスに関しては外殻タンパク質遺伝子配列、サルロタウイルスに関しては全ゲノム配列の解析を行ったところ、遊離塩素への繰返し曝露により、ある特定の形質を有する株の優占が生じることが明らかとなった。以上の結果から、水処理によく用いられる遊離塩素処理が、胃腸炎ウイルスへの淘汰圧として働いていることが示された。

  22. 培養細胞のアポトーシスを指標とした下水再生水のウイルス感染リスク評価技術の開発 競争的資金

    佐野 大輔

    2016年4月 ~ 2018年3月

  23. 腸内細菌由来糖鎖が小腸上皮細胞への胃腸炎ウイルス感染に与える影響に関する研究 競争的資金

    佐野 大輔

    2015年10月 ~ 2017年9月

  24. ウイルス感染への細胞応答を活用した水中感染性腸管系ウイルスの迅速検出手法の開発

    大村 達夫, 佐野 大輔, 真砂 佳史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、新規な感染性ウイルス検出手法に活用可能な細胞応答遺伝子を同定することを目指すものである。細胞小器官内の陽イオン濃度を制御するイオンチャネルタンパク質の遺伝子について、ウイルス感染後の発現量をモニタリングしたところ、KCNJ4遺伝子発現量は感染多重度=1で24時間後、感染多重度=0.1で36時間後に有意に増加していた。SCN7A遺伝子は、両方のMOI条件で24時間後に有意に増加していた。これらの結果から、KCNJ4およびSCN7A遺伝子が、感染性ウイルスの存在を早期に検出することが可能な遺伝子マーカーであることが示された。

  25. 水環境におけるヒトノロウイルス未知動態の解明

    大村 達夫, 原田 秀樹, 佐野 大輔, 渡部 徹, 岡部 聡, 真砂 佳史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、水環境中におけるノロウイルスの未知動態を解明することを目的とし、1)ウイルス外殻タンパク質損傷評価法の適用条件、2)環境由来濃縮サンプルから目的ウイルスゲノムのみを特異的に回収する手法の開発、および3)ノロウイルスによる養殖カキの汚染度に関する調査・研究を行った。その結果、カプシドタンパク質損傷検出手法が水環境中のヒトノロウイルスに適用可能であることが確認され、環境由来濃縮サンプルから損傷を受けていないウイルスゲノムのみを特異的に回収する手法の確立に成功した。さらに養殖カキ中の優占している遺伝子型のみならずマイナーな感染流行株が次世代シーケンスにより検出可能であることが示された。

  26. 先進国社会における胃腸炎ウイルス適応進化による消毒剤耐性獲得メカニズムの解明 競争的資金

    佐野 大輔

    2013年4月 ~ 2015年3月

  27. 組織血液型決定抗原様物質を保持する腸内細菌がヒトノロウイルスの環境中動態に与える影響の解明 競争的資金

    佐野 大輔

    2014年4月 ~

  28. グライコミクス情報を活用した下水処理水再利用における胃腸炎ウイルス制御の新展開 競争的資金

    佐野 大輔

    2014年4月 ~

  29. 日本で発生しうる輸入感染症予見を目的としたスペインにおける下水中病原微生物の同定 競争的資金

    佐野 大輔

    2014年4月 ~

  30. 糞便汚染マーカー定量検出を基盤とした微生物学的水質管理手法の確立

    岡部 聡, 石井 聡, 佐藤 久, 佐野 大輔

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現行の糞便汚染指標である大腸菌群数による微生物学的水質管理は、水環境中での大腸菌群の増殖、糞便に由来しない大腸菌群の存在など、数多くの問題点が指摘されている。このため、合理的な糞便性汚染指標の確立および水域の微生物学的水質管理手法の確立が急務となっている。このような背景のもと、本研究では、宿主特異的遺伝子マーカー(腸内蛋白質分解細菌の最優占種であるBacteroides-Prevotella 属由来遺伝子)をもとに水域の糞便汚染レベルを定量的に評価し、さらに糞便汚染源(ヒト、家畜及び野生動物等)を迅速かつ正確に特定する新規方法論を確立し、具体的な汚染防止対策の構築を含む合理的な微生物学的水質管理を実現することを目的としている。 本年度は、昨年度開発した各宿主特異的糞便汚染マーカーを実際の水環境に適用し、糞便汚染の実態を明らかにした。さらに、遺伝子マーカーを糞便汚染指標として活用するためには、生存細胞と死細胞を区別して定量することが求められる。そこで、Propidium monoazide (PMA)を併用した定量PCR法を確立し、糞便汚染源の特定を行うために重要となる生菌由来の糞便性汚染マーカーの定量が可能となった。 次に、環境水中における糞便汚染マーカー(ヒト、ブタ、ウシ、ニワトリ、カモの各宿主特異的遺伝子マーカー)の挙動を解析した。さらに、既存の糞便汚染指標である大腸菌群数、糞便生大腸菌群及び大腸菌の定量も行い、減衰速度の違いを評価した。 最後に、水系感染する腸管系感染症起因細菌及びノロウイルス等の腸管系ウイルスの特異的検出を行い、各宿主特異的遺伝子マーカーと病原微生物の環境水中における存在比の相関関係を調査した。

  31. 腸内細菌由来糖鎖を活用したノロウイルスの水環境中動態解明に関する研究 競争的資金

    佐野 大輔

    2009年4月 ~ 2014年3月

  32. 組織細胞によるヒトノロウイルス培養への挑戦

    大村 達夫, 佐野 大輔, 真砂 佳史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本プロジェクトでは、組織細胞での培養方法が確立していないヒトノロウイルスについて、組織細胞へのノロウイルスの感染確立を可能とする知見を得ることを試みた。ウイルス粒子の細胞への侵入及び脱殻過程を蛍光顕微鏡で観察する目的で、緑色蛍光タンパク質が付加したノロウイルス様中空粒子を合成することに成功したが、組織細胞への感染操作において観察に足る十分な蛍光量が確保できないことが明らかとなった。そこで、組織細胞へのノロウイルス感染が生じた際の細胞応答に着目し、ウイルス感染を迅速に検出可能な遺伝子マーカーの探索を試みた。テストウイルスとしてはポリオウイルスを用い、INT407細胞へ感染後、12時間後に総RNAを抽出し、DNAマイクロアレイを用いたトランスクリプトーム解析を行った。その結果、高い変動値を示す遺伝子としてカリウムイオンの恒常性に関わるKCNJ4が見出された。この結果は、ポリオウイルスが細胞に感染した際、細胞応答の1つとして細胞内小器官内のカリウムイオン濃度の調整が行われたことを示している。さらに、このKCNJ4遺伝子はウイルス感染以外の影響、例えば重金属の存在等によっては発現量が変動しないことも確かめられた。本研究により、ノロウイルスの細胞感染を迅速に検出するために必要な遺伝子マーカーが同定されたことから、組織細胞によるノロウイルス培養実現に向けて非常に貴重な知見が得られたと言える。

  33. 蛍光分子とウイルス吸着タンパク質を用いた革新的水中病原ウイルスセンサの開発

    佐藤 久, 佐野 大輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Hokkaido University

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の最終目的は水中に存在する病原ウイルスを検出するセンサを開発することである。本研究期間内において、センサ開発に必須のウイルス吸着タンパク質(VBP)と蛍光分子(fluorophore)を作製した。VBPを合成するように遺伝子組み換えされた大腸菌を用いてVBPを生産した。SDS-PAGEにより生成したタンパク質の分子量がVBPの分子量である60kDaと一致することを確認した。既往の研究に従い、本研究室においてfluorophore(4, 4-difluoro-4-bora-3a, 4a-diaza-s-indacene、通称BODIPY)を生産する方法を確立した。

  34. ウイルス吸着タンパク質を用いた環境中からの病原ウイルス濃縮・検出・同定技術開発

    大村 達夫, 片山 浩之, 佐野 大輔, 渡部 徹, 真砂 佳史, 植木 洋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本プロジェクトでは, 活性汚泥細菌が産生するウイルス吸着タンパク質(virus-binding protein : VBP)や, 加水分解酵素を用いた固形環境試料からのウイルス回収技術(enzymatic virus elution法 : EVE法)を活用し, 全く新しい病原ウイルス濃縮・検出・同定技術を開発することを目指した.その結果, 幅広い種の腸管系ウイルスを捕捉可能なVBPである腸管系ウイルス吸着タンパク質(Enteric virus-binding protein : EVBP)の分離及びクローニングに成功した他, 河川底泥・海底泥及び下水等の腸管系ウイルスの環境中動態に関わるサンプルからの効率的なウイルス回収・検出方法を確立し, さらにエチジウムモノアザイドを用いた感染性ウイルス検出技術を確立することで, 当初目的を達成することができたと言える.

  35. 先進国社会における特異的な水系感染症ウイルス進化による塩素耐性獲得メカニズム解明 競争的資金

    佐野 大輔

    2009年4月 ~ 2010年3月

  36. コミュニティーレベルでの胃腸炎ウイルス制御法開発(社会のワクチン)への挑戦

    中込 治, 中込 とよ子, 佐野 大輔

    2009年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ノロウイルスはどうやって現代の上下水処理制御をかいくぐり自然界でヒトからヒトへの感染環を維持しているのか。ノロウイルスによる被害を最小化するためには、ノロウイルスの自然界での動態を明らかにし、感染制御をコミュニティーレベルで達成する新規な衛生工学的水処理技術の開発が必要である。本研究は、ノロウイルスが組織血液型抗原をレセプターとすることにヒントを得て、ノロウイルスを環境中で安定に生存させるキャリア細菌があるのではないかという仮説を検証することにより、新規な下水処理法の開発につながる突破口をつかむことを目的とした。未処理下水を原材料に6種類の腸内細菌用培地を用いた微好気性培養を行い、これを血液型判定法の原理を応用したELISAによりノロウイルス吸着細菌をスクリーニングした。ここで分離された菌を微好気条件下に単離し、増菌後に組織血液型抗原への結合を確認した上で、16SrDNAの配列を決定し、ホモロジー検索によりPseudomonas,Klebsiella,Proteusに近縁な3株を同定した。これらの3株と対照菌株である大腸菌K12株とを用いて、ノロウイルス粒子の吸着実験を行ったところ、吸着平衡定数が10^12のオーダーの高い値が得られた。すなわち、菌体表面に組織血液型抗原と同等の糖鎖構造をもち、かつ高い平衡定数でノロウイルスに吸着する腸内細菌株を見出すことができた。今後、再現性および推定パラメータの精度確認などの実験が必要であるが、ノロウイルスのキャリア細菌仮説を強く支持する結果が得られたことから、コミュニティーレベルでの胃腸炎ウイルス制御法開発,すなわち,「社会のワクチン」開発に向けての第1歩が得られたと考える。

  37. ウイルス吸着タンパク質と光触媒の複合化による水中病原ウイルス除去・不活化技術開発 競争的資金

    佐野 大輔

    2004年4月 ~ 2007年3月

  38. The elucidation of inactivation mechanisms of Noroviruses with the detection of damages on viral gene and capsid protein 競争的資金

    2007年 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The investigation of norovirus, one of important causative agents for viral diseases, has a big burden that this virus can not grow with cell culture in laboratory. This means that it is impossible to evaluate the norovirus inactivation by disinfection techniques, such as chlorine treatment and ultraviolet radiation. In this study, a new method to directly detect damages on noroviral particle will be developed, which could contribute to the elucidation of the mechanism of norovirus inactivation.

  39. 水環境中の病原ウイルス除去技術開発に関する研究

    大村 達夫, 渡部 徹, 佐野 大輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ウイルス吸着タンパク質(Virus-Binding Protein : VBP)は研究代表者が活性汚泥中から分離することに成功した水中病原ウイルスに対する吸着親和性の高いタンパク質である.このVBPを用いた全く新しい水中病原ウイルス除去技術を開発することが本研究の目的である.平成16年度からの3年間において,以下に示す成果を得た. まず研究初年度においては,VBPの大量合成・抽出及び精製システムの構築を実現するため,大腸菌破砕法の検討及びVBP精製におけるアフィニティクロマトグラフィのスケールアップに成功した.VBPをウイルス吸着材として用いるためには大量のVBPが必要となる事から,VBP生産工程全般のスケールアップは本研究において非常に重要であった. 研究次年度では,VBPの配向固定化を実現するために,リジンタグを付加したリジンタグ付きVBP (LysTagVBP)の創出を行った.VBPの固定化の際にはタンパク質分子中のリジン残基を利用したが,その固定化位置を揃えるために,VBPのC末端にリジンが6残基連なったタグを挿入したものである.このことから,VBP固定化を効率的に行うことが可能となった. 研究最終年度においては,大量合成したLysTagVBPを固定化したウイルス除去カラムの作成及びウイルス除去能を確認する実験を行った.その結果,VBP固定化担体を用いたカラム実験では,実験開始1時間後に約40%のウイルス除去が確認され,さらに3時間後には70%のウイルス除去が確認された.VBPを利用した水中ウイルス除去技術開発は全く新しい試みであり,本研究を通じて得られたVBPの利用に関する有用な知見は,VBPを用いた水中病原ウイルス除去技術の実用化に加えてVBPに関する今後の研究の発展を促す礎になると考えられる.

  40. 豪州Moreton湾における毒素生産シアノバクテリアの増殖メカニズムの解明

    大村 達夫, 渡部 徹, 佐野 大輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では,沿岸域での鉄の動態及び毒性シアノバクテリア(L.majuscula)による鉄摂取経路を解明し,沿岸域における生物利用可能な鉄の生成を予測する数値モデルを確立することを目的とした。以下に,その研究成果を示す。 沿岸域での鉄の形態及びフミン鉄の錯平衡・凝集の実態を把握するための現地調査及び室内実験を行った。その結果,河川水中においてフミン第二鉄が存在することが示され,また,フミン鉄のうち90%程度は,沿岸域でカチオンの競合により解離することが分かった。クロマトグラフィー分析を併用することで,分子量及び疎水性物質含有量が低いフミン物質ほど凝集特性は低く,沿岸域への溶存鉄輸送に大きく貢献することが明らかとなった。 沿岸域におけるフミン鉄の錯平衡モデルを,分子量やイオン強度,pH等の物理化学的要因を考慮することが可能なデバイ-ヒュッケル理論に基づき構築した。凝集モデルは,従来のDLVO理論に新たに疎水性相互作用を組み込むことで構築された。上述の錯平衡及び凝集モデルと潮流拡散モデルを融合させることで,沿岸域におけるフミン鉄濃度の空間的及び時間的分布を評価することが可能となった。 スーパーオキシドを介してL.majusculaが鉄を摂取する経路を解明し,鉄摂取機構のモデル化を行った。スーパーオキシドによるフミン鉄の生物利用性(Fe(II)の生成速度)はその起源により異なるが,酸性官能基を多く含むフミン物質に結合した鉄ほど生物利用性が低いことが明らかとなった。また,Fe(II)生成に関わる各種反応速度を測定し,L.majusclaの鉄摂取に関する新たな反応スキーム(鉄摂取モデル)が構築された。以上の研究成果より,各モデルを融合させることにより,鉄の供給形態から沿岸域での生物摂取までの一連の過程を総合的に予測・評価することが可能となった。

  41. 都市域内高度水循環システム構築にための下水処理水からの病原ウイルス除去技術開発 競争的資金

    佐野 大輔

    2002年4月 ~ 2004年3月

  42. Development of virus detection method using virus-binding protein 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2000年 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Virus-binding proteins are bacterial proteins that can exhibit the binding ability with human pathogenic viruses. It has been speculated that the presence of virus-binding proteins affects the movement of pathogenic viruses in water environment. In this study, a new method for the detection of viruses from water using the virus-binding protein as viral adsorbent is going to be developed.

  43. The elucidation of virus transmission pathway in water environment 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1997年 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It has been elucidated that some pathogenic viruses frequently causing infectious diseases among human are contaminating water environment via treated wastewater. The water environment could have an important role in the transmission of pathogenic viruses in human society, but details have remained to be clear. In this study, in order to elucidate the mechanisms of virus transmission in human society, effective virus detection methods for variety of water samples, including river water, sea water and sediments, are newly developed, and they are applied to the actual environmental water samples to know the pathway of pathogenic viruses in water environment.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 6

  1. Water and Public Health Faculty of Engineering, Hokkaido University

  2. 工学基礎演習 北海道大学環境社会工学科

  3. 水・公衆衛生特論 北海道大学大学院工学研究院

  4. 環境工学序論 北海道大学工学部環境社会工学科

  5. 物理化学要論 北海道大学工学部環境社会工学科

  6. 分離工学 北海道大学工学部環境社会工学科

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示