研究者詳細

顔写真

ミツイ ヒサユキ
三井 久幸
Hisayuki Mitsui
所属
大学院生命科学研究科 生態発生適応科学専攻 生態ダイナミクス講座(共生ゲノミクス分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(農学)(東京大学)

経歴 4

  • 1999年2月 ~ 2001年3月
    東北大学遺伝生態研究センター 助教授

  • 1994年4月 ~ 1999年1月
    東北大学遺伝生態研究センター 助手

  • 1993年4月 ~ 1994年3月
    三菱化成生命科学研究所 特別研究員

  • 2001年4月 ~
    東北大学大学院生命科学研究科 助教授

学歴 2

  • 東京大学 農学系研究科 農芸化学

    ~ 1993年3月

  • 東京大学 農学部 農芸化学

    ~ 1988年3月

委員歴 10

  • The Journal of General and Applied Microbiology Editorial Board Member

    2008年1月 ~ 2013年12月

  • The Journal of General and Applied Microbiology Editorial Board Member

    2008年1月 ~ 2013年12月

  • Microbes and Environments Associate Editor

    2011年1月 ~ 2012年12月

  • Microbes and Environments Associate Editor

    2011年1月 ~ 2012年12月

  • Microbes and Environments Managing Editor

    2008年1月 ~ 2010年12月

  • Microbes and Environments Managing Editor

    2008年1月 ~ 2010年12月

  • The Journal of General and Applied Microbiology Editorial Board Member

    2005年1月 ~ 2006年12月

  • The Journal of General and Applied Microbiology Editorial Board Member

    2005年1月 ~ 2006年12月

  • 日本微生物生態学会 庶務幹事

    2001年1月 ~ 2002年12月

  • 日本微生物生態学会 庶務幹事

    2001年1月 ~ 2002年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • 植物微生物研究会

  • American Society For Microbiology

  • 日本農芸化学会

研究キーワード 10

  • ストレス応答

  • アルファプロテオバクテリア

  • 鉄硫黄タンパク質

  • マメ科

  • 細胞周期

  • 転写

  • 遺伝子発現

  • 細胞内共生

  • 窒素固定

  • 根粒菌

研究分野 4

  • ライフサイエンス / 細胞生物学 /

  • ライフサイエンス / 応用生物化学 /

  • ライフサイエンス / 分子生物学 /

  • ライフサイエンス / 応用微生物学 /

論文 90

  1. Bradyrhizobium ottawaense efficiently reduces nitrous oxide through high nosZ gene expression

    Sawa Wasai-Hara, Manabu Itakura, Arthur Fernandes Siqueira, Daisaku Takemoto, Masayuki Sugawara, Hisayuki Mitsui, Shusei Sato, Noritoshi Inagaki, Toshimasa Yamazaki, Haruko Imaizumi-Anraku, Yoshikazu Shimoda, Kiwamu Minamisawa

    Scientific Reports 13 (1) 2023年11月1日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-023-46019-w  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract N2O is an important greenhouse gas influencing global warming, and agricultural land is the predominant (anthropogenic) source of N2O emissions. Here, we report the high N2O-reducing activity of Bradyrhizobium ottawaense, suggesting the potential for efficiently mitigating N2O emission from agricultural lands. Among the 15 B. ottawaense isolates examined, the N2O-reducing activities of most (13) strains were approximately five-fold higher than that of Bradyrhizobium diazoefficiens USDA110T under anaerobic conditions. This robust N2O-reducing activity of B. ottawaense was confirmed by N2O reductase (NosZ) protein levels and by mitigation of N2O emitted by nodule decomposition in laboratory system. While the NosZ of B. ottawaense and B. diazoefficiens showed high homology, nosZ gene expression in B. ottawaense was over 150-fold higher than that in B. diazoefficiens USDA110T, suggesting the high N2O-reducing activity of B. ottawaense is achieved by high nos expression. Furthermore, we examined the nos operon transcription start sites and found that, unlike B. diazoefficiens, B. ottawaense has two transcription start sites under N2O-respiring conditions, which may contribute to the high nosZ expression. Our study indicates the potential of B. ottawaense for effective N2O reduction and unique regulation of nos gene expression towards the high performance of N2O mitigation in the soil.

  2. Evolution of rhizobial symbiosis islands through insertion sequence-mediated deletion and duplication 査読有り

    Haruka Arashida, Haruka Odake, Masayuki Sugawara, Ryota Noda, Kaori Kakizaki, Satoshi Ohkubo, Hisayuki Mitsui, Shusei Sato, Kiwamu Minamisawa

    The ISME Journal 16 (1) 112-121 2022年1月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41396-021-01035-4  

    ISSN:1751-7362

    eISSN:1751-7370

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>Symbiosis between organisms influences their evolution via adaptive changes in genome architectures. Immunity of soybean carrying the <italic>Rj2</italic> allele is triggered by NopP (type III secretion system [T3SS]-dependent effector), encoded by symbiosis island A (SymA) in <italic>B. diazoefficiens</italic> USDA122. This immunity was overcome by many mutants with large SymA deletions that encompassed T3SS (<italic>rhc</italic>) and N2 fixation (<italic>nif</italic>) genes and were bounded by insertion sequence (IS) copies in direct orientation, indicating homologous recombination between ISs. Similar deletion events were observed in <italic>B. diazoefficiens</italic> USDA110 and <italic>B. japonicum</italic> J5. When we cultured a USDA122 strain with a marker gene <italic>sacB</italic> inserted into the <italic>rhc</italic> gene cluster, most sucrose-resistant mutants had deletions in <italic>nif</italic>/<italic>rhc</italic> gene clusters, similar to the mutants above. Some deletion mutants were unique to the <italic>sacB</italic> system and showed lower competitive nodulation capability, indicating that IS-mediated deletions occurred during free-living growth and the host plants selected the mutants. Among 63 natural bradyrhizobial isolates, 2 possessed long duplications (261–357 kb) harboring <italic>nif</italic>/<italic>rhc</italic> gene clusters between IS copies in direct orientation via homologous recombination. Therefore, the structures of symbiosis islands are in a state of flux via IS-mediated duplications and deletions during rhizobial saprophytic growth, and host plants select mutualistic variants from the resultant pools of rhizobial populations. Our results demonstrate that homologous recombination between direct IS copies provides a natural mechanism generating deletions and duplications on symbiosis islands.

  3. Identification of genes regulated by the antitermination factor NasT during denitrification in Bradyrhizobium diazoefficiens 査読有り

    Sánchez C, Siqueira AF, Mitsui H, Minamisawa K

    Microbes Environ 34 260-267 2019年11月

  4. Symbiotic incompatibility between soybean and Bradyrhizobium arises from one amino acid determinant in soybean Rj2 protein. 国際誌 査読有り

    Masayuki Sugawara, Yosuke Umehara, Akito Kaga, Masaki Hayashi, Masao Ishimoto, Shusei Sato, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    PloS one 14 (9) e0222469 2019年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0222469  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cultivated soybean (Glycine max) carrying the Rj2 allele restricts nodulation with specific Bradyrhizobium strains via host immunity, mediated by rhizobial type III secretory protein NopP and the host resistance protein Rj2. Here we found that the single isoleucine residue I490 in Rj2 is required for induction of symbiotic incompatibility. Furthermore, we investigated the geographical distribution of the Rj2-genotype soybean in a large set of germplasm by single nucleotide polymorphism (SNP) genotyping using a SNP marker for I490. By allelic comparison of 79 accessions in the Japanese soybean mini-core collection, we suggest substitution of a single amino acid residue (R490 to I490) in Rj2 induces symbiotic incompatibility with Bradyrhizobium diazoefficiens USDA 122. The importance of I490 was verified by complementation of rj2-soybean by the dominant allele encoding the Rj2 protein containing I490 residue. The Rj2 allele was also found in Glycine soja, the wild progenitor of G. max, and their single amino acid polymorphisms were associated with the Rj2-nodulation phenotype. By SNP genotyping against 1583 soybean accessions, we detected the Rj2-genotype in 5.4% of G. max and 7.7% of G. soja accessions. Distribution of the Rj2-genotype soybean plants was relatively concentrated in the temperate Asian region. These results provide important information about the mechanism of host genotype-specific symbiotic incompatibility mediated by host immunity and suggest that the Rj2 gene has been maintained by environmental conditions during the process of soybean domestication.

  5. Variation in bradyrhizobial NopP effector determines symbiotic incompatibility with Rj2-soybeans via effector-triggered immunity 国際誌 査読有り

    M. Sugawara, S. Takahashi, Y. Umehara, H. Iwano, H. Tsurumaru, H. Odake, Y. Suzuki, H. Kondo, Y. Konno, T. Yamakawa, S. Sato, H. Mitsui, K. Minamisawa

    Nature Communications 9 (1) 3139-3139 2018年8月

    DOI: 10.1038/s41467-018-05663-x  

  6. Expression of Two RpoH Sigma Factors in Sinorhizobium meliloti upon Heat Shock 査読有り

    Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 32 (4) 394-397 2017年12月

    DOI: 10.1264/jsme2.ME17087  

    ISSN:1342-6311

  7. Regulation of nitrous oxide reductase genes by NasT‐mediated transcription antitermination in Bradyrhizobium diazoefficiens 査読有り

    C. Sánchez, H. Mitsui, K. Minamisawa

    Environmental Microbiology Reports 9 (4) 389-396 2017年8月

    DOI: 10.1111/1758-2229.12543  

    ISSN:1758-2229

  8. Complete genome sequence of Bradyrhizobium diazoefficiens USDA 122, a nitrogen-fixing soybean symbiont 査読有り

    Masayuki Sugawara, Takahiro Tsukui, Takakazu Kaneko, Yoshiyuki Ohtsubo, Shusei Sato, Yuji Nagata, Masataka Tsuda, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    Genome Announcements 5 (9) e01743-16 2017年

    出版者・発行元: American Society for Microbiology

    DOI: 10.1128/genomeA.01743-16  

    ISSN:2169-8287

  9. Metagenomic Analysis Revealed Methylamine and Ureide Utilization of Soybean-Associated Methylobacterium 査読有り

    Tomoyuki Minami, Misue Anda, Hisayuki Mitsui, Masayuki Sugawara, Takakazu Kaneko, Shusei Sato, Seishi Ikeda, Takashi Okubo, Hirohito Tsurumaru, Kiwamu Minamisawa

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 31 (3) 268-278 2016年9月

    DOI: 10.1264/jsme2.ME16035  

    ISSN:1342-6311

  10. A Sinorhizobium meliloti RpoH-Regulated Gene Is Involved in Iron-Sulfur Protein Metabolism and Effective Plant Symbiosis under Intrinsic Iron Limitation 査読有り

    Shohei Sasaki, Kiwamu Minamisawa, Hisayuki Mitsui

    JOURNAL OF BACTERIOLOGY 198 (17) 2297-2306 2016年9月

    DOI: 10.1128/JB.00287-16  

    ISSN:0021-9193

    eISSN:1098-5530

  11. Complete genome sequence of Methylobacterium sp. strain AMS5, an isolate from a soybean stem 査読有り

    Tomoyuki Minami, Yoshiyuki Ohtsubo, Mizue Anda, Yuji Nagata, Masataka Tsuda, Hisayuki Mitsui, Masayuki Sugawara, Kiwamu Minamisawa

    Genome Announcements 4 (2) e00144-16 2016年

    出版者・発行元: American Society for Microbiology

    DOI: 10.1128/genomeA.00144-16  

    ISSN:2169-8287

  12. Bacterial clade with the ribosomal RNA operon on a small plasmid rather than the chromosome 査読有り

    Mizue Anda, Yoshiyuki Ohtsubo, Takashi Okubo, Masayuki Sugawara, Yuji Nagata, Masataka Tsuda, Kiwamu Minamisawa, Hisayuki Mitsui

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 112 (46) 14343-14347 2015年11月

    DOI: 10.1073/pnas.1514326112  

    ISSN:0027-8424

  13. Peribacteroid solution of soybean root nodules partly induces genomic loci for differentiation into bacteroids of free-living Bradyrhizobium japonicum cells 査読有り

    Naoko Ohkama-Ohtsu, Sachiko Ichida, Hiroko Yamaya, Takuji Ohwada, Manabu Itakura, Yoshino Hara, Hisayuki Mitsui, Takakazu Kaneko, Satoshi Tabata, Kouhei Tejima, Kazuhiko Saeki, Hirofumi Omori, Makoto Hayashi, Takaki Maekawa, Yoshikatsu Murooka, Shigeyuki Tajima, Kenshiro Simomura, Mika Nomura, Toshiki Uchiumi, Akihiro Suzuki, Yoshikazu Shimoda, Mikiko Abe, Kiwamu Minamisawa, Yasuhiro Arima, Tadashi Yokoyama

    SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 61 (3) 461-470 2015年5月

    DOI: 10.1080/00380768.2014.994470  

    ISSN:0038-0768

    eISSN:1747-0765

  14. Low Nitrogen Fertilization Adapts Rice Root Microbiome to Low Nutrient Environment by Changing Biogeochemical Functions 査読有り

    Seishi Ikeda, Kazuhiro Sasaki, Takashi Okubo, Akifumu Yamashita, Kimihiro Terasawa, Zhihua Bao, Dongyan Liu, Takeshi Watanabe, Jun Murase, Susumu Asakawa, Shima Eda, Hisayuki Mitsui, Tadashi Sato, Kiwamu Minamisawa

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 29 (1) 50-59 2014年4月

    DOI: 10.1264/jsme2.ME13110  

    ISSN:1342-6311

  15. A Rice Gene for Microbial Symbiosis, Oryza sativa CCaMK, Reduces CH4 Flux in a Paddy Field with Low Nitrogen Input 査読有り

    Bao, Zhihua, Watanabe, Aya, Sasaki, Kazuhiro, Okubo, Takashi, Tokida, Takeshi, Liu, Dongyan, Ikeda, Seishi, Imaizumi-Anraku, Haruko, Asakawa, Susumu, Sato, Tadashi, Mitsui, Hisayuki, Minamisawaa, Kiwamu

    Applied and Environmental Microbiology 80 (6) 1995-2003 2014年

    DOI: 10.1128/AEM.03646-13  

  16. Impact of Azospirillum sp B510 Inoculation on Rice-Associated Bacterial Communities in a Paddy Field 査読有り

    Zhihua Bao, Kazuhiro Sasaki, Takashi Okubo, Seishi Ikeda, Mizue Anda, Eiko Hanzawa, Kaori Kakizaki, Tadashi Sato, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 28 (4) 487-490 2013年12月

    DOI: 10.1264/jsme2.ME13049  

    ISSN:1342-6311

  17. Involvement of a Novel Genistein-Inducible Multidrug Efflux Pump of Bradyrhizobium japonicum Early in the Interaction with Glycine max (L.) Merr 査読有り

    Keisuke Takeshima, Tatsuo Hidaka, Min Wei, Tadashi Yokoyama, Kiwamu Minamisawa, Hisayuki Mitsui, Manabu Itakura, Takakazu Kaneko, Satoshi Tabata, Kazuhiko Saeki, Hirofumi Oomori, Shigeyuki Tajima, Toshiki Uchiumi, Mikiko Abe, Yoshihiko Tokuji, Takuji Ohwada

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 28 (4) 414-421 2013年12月

    DOI: 10.1264/jsme2.ME13057  

    ISSN:1342-6311

  18. Linked Expressions of nap and nos Genes in a Bradyrhizobium japonicum Mutant with Increased N2O Reductase Activity 査読有り

    Cristina Sanchez, Manabu Itakura, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 79 (13) 4178-4180 2013年7月

    DOI: 10.1128/AEM.00703-13  

    ISSN:0099-2240

  19. Genome analysis suggests that the soil oligotrophic bacterium agromonas oligotrophica (Bradyrhizobium oligotrophicum) is a nitrogen-fixing symbiont of aeschynomene indica 査読有り

    Takashi Okubo, Shohei Fukushima, Manabu Itakura, Kenshiro Oshima, Aphakorn Longtonglang, Neung Teaumroong, Hisayuki Mitsui, Masahira Hattori, Reiko Hattori, Tsutomu Hattori, Kiwamu Minamisawa

    Applied and Environmental Microbiology 79 (8) 2542-2551 2013年4月

    DOI: 10.1128/AEM.00009-13  

    ISSN:0099-2240 1098-5336

  20. The type III secretion system of Bradyrhizobium japonicum USDA122 mediates symbiotic incompatibility with Rj2 soybean plants 査読有り

    Takahiro Tsukui, Shima Eda, Takakazu Kaneko, Shusei Sato, Shin Okazaki, Kaori Kakizaki-Chiba, Manabu Itakura, Hisayuki Mitsui, Akifumi Yamashita, Kimihiro Terasawa, Kiwamu Minamisawa

    Applied and Environmental Microbiology 79 (3) 1048-1051 2013年2月

    DOI: 10.1128/AEM.03297-12  

    ISSN:0099-2240 1098-5336

  21. N2O Emission from Degraded Soybean Nodules Depends on Denitrification by Bradyrhizobium japonicum and Other Microbes in the Rhizosphere 査読有り

    Shoko Inaba, Fumio Ikenishi, Manabu Itakura, Masakazu Kikuchi, Shima Eda, Naohiko Chiba, Chie Katsuyama, Yuichi Suwa, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 27 (4) 470-476 2012年12月

    DOI: 10.1264/jsme2.ME12100  

    ISSN:1342-6311

  22. Complete Genome Sequence of Acidovorax sp Strain KKS102, a Polychlorinated-Biphenyl Degrader 査読有り

    Yoshiyuki Ohtsubo, Fumito Maruyama, Hisayuki Mitsui, Yuji Nagata, Masataka Tsuda

    JOURNAL OF BACTERIOLOGY 194 (24) 6970-6971 2012年12月

    DOI: 10.1128/JB.01848-12  

    ISSN:0021-9193

  23. Exploration of natural nod gene inducers for Mesorhizobium loti in seed and root exudates of Lotus corniculatus. 査読有り

    Katsuhiro Kojima, Tadashi Yokoyama(corresponding Author, Naoko Ohkama-Ohtsu, Suwat Saengkerdsub, Manabu Itakura, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa, Yasuhiro Arima

    Soil Microorganisms 66 (1) 12-21 2012年1月

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.66.1_12  

    ISSN:0912-2184

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Tetronic acid is a candidate for an inducer of nodulation (nod) gene expression in Mesorhizobium loti. However, there is no evidence that tetronic acid is secreted from Lotus species, the host plants of M. loti. This suggests that Lotus plants may produce other genuine nod gene inducers that differ from tetronic acid. In this study, M. loti cells harboring a nodA-lacZ fusion were enclosed in dialysis tubing and immersed in L. corniculatus culture solution. Significant β-galactosidase activities were detected in the M. loti cells, indicating that nod gene inducers were present in the seed and root exudates. β-galactosidase activities in M. loti cells were also determined after cells were exposed to seed and root exudates or tetronic acid in vitro. Seed and root exudates induced greater β-galactosidase activity in M. loti cells in 1 mM CaSO_4 solution than in YEM medium. In contrast, tetronic acid induced greater β-galactosidase activity in M. loti cells in YEM medium than in 1 mM CaSO_4 solution. Further, β-galactosidase activities induced by seed and root exudates and tetronic acid tended to decrease as the pH of the medium became neutral. In an LC-MS analysis, we could not detect tetronic acid in the concentrated seed and root exudates. These findings indicate that Lotus plants release genuine nod gene inducers for M. loti that differ from tetronic acid. Finally, seed exudates of L. corniculatus were fractionated according to molecular size and polarity, and it was clarified that a putative nod gene inducer in the seed exudates was a low molecular weight and high polarity substance.

  24. Complete genome sequence of Bradyrhizobium sp. S23321: insights into symbiosis evolution in soil oligotrophs. 査読有り

    Takashi Okubo, Takahiro Tsukui, Hiroko Maita, Shinobu Okamoto, Kenshiro Oshima, Takatomo Fujisawa, Akihiro Saito, Hiroyuki Futamata, Reiko Hattori, Yumi Shimomura, Shin Haruta, Sho Morimoto, Yong Wang, Yoriko Sakai, Masahira Hattori, Shin-Ichi Aizawa, Kenji V P Nagashima, Sachiko Masuda, Tsutomu Hattori, Akifumi Yamashita, Zhihua Bao, Masahito Hayatsu, Hiromi Kajiya-Kanegae, Ikuo Yoshinaga, Kazunori Sakamoto, Koki Toyota, Mitsuteru Nakao, Mitsuyo Kohara, Mizue Anda, Rieko Niwa, Park Jung-Hwan, Reiko Sameshima-Saito, Shin-Ichi Tokuda, Sumiko Yamamoto, Syuji Yamamoto, Tadashi Yokoyama, Tomoko Akutsu, Yasukazu Nakamura, Yuka Nakahira-Yanaka, Yuko Takada Hoshino, Hideki Hirakawa, Hisayuki Mitsui, Kimihiro Terasawa, Manabu Itakura, Shusei Sato, Wakako Ikeda-Ohtsubo, Natsuko Sakakura, Eli Kaminuma, Kiwamu Minamisawa

    Microbes and environments 27 (3) 306-15 2012年

    DOI: 10.1264/jsme2.ME11321  

    eISSN:1347-4405

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Bradyrhizobium sp. S23321 is an oligotrophic bacterium isolated from paddy field soil. Although S23321 is phylogenetically close to Bradyrhizobium japonicum USDA110, a legume symbiont, it is unable to induce root nodules in siratro, a legume often used for testing Nod factor-dependent nodulation. The genome of S23321 is a single circular chromosome, 7,231,841 bp in length, with an average GC content of 64.3%. The genome contains 6,898 potential protein-encoding genes, one set of rRNA genes, and 45 tRNA genes. Comparison of the genome structure between S23321 and USDA110 showed strong colinearity; however, the symbiosis islands present in USDA110 were absent in S23321, whose genome lacked a chaperonin gene cluster (groELS3) for symbiosis regulation found in USDA110. A comparison of sequences around the tRNA-Val gene strongly suggested that S23321 contains an ancestral-type genome that precedes the acquisition of a symbiosis island by horizontal gene transfer. Although S23321 contains a nif (nitrogen fixation) gene cluster, the organization, homology, and phylogeny of the genes in this cluster were more similar to those of photosynthetic bradyrhizobia ORS278 and BTAi1 than to those on the symbiosis island of USDA110. In addition, we found genes encoding a complete photosynthetic system, many ABC transporters for amino acids and oligopeptides, two types (polar and lateral) of flagella, multiple respiratory chains, and a system for lignin monomer catabolism in the S23321 genome. These features suggest that S23321 is able to adapt to a wide range of environments, probably including low-nutrient conditions, with multiple survival strategies in soil and rhizosphere.

  25. Nitrate-Dependent N2O Emission from Intact Soybean Nodules via Denitrification by Bradyrhizobium japonicum Bacteroids 査読有り

    Junta Hirayama, Shima Eda, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 77 (24) 8787-8790 2011年12月

    DOI: 10.1128/AEM.06262-11  

    ISSN:0099-2240

  26. The Genotype of the Calcium/Calmodulin-Dependent Protein Kinase Gene (CCaMK) Determines Bacterial Community Diversity in Rice Roots under Paddy and Upland Field Conditions 査読有り

    Seishi Ikeda, Takashi Okubo, Naoya Takeda, Mari Banba, Kazuhiro Sasaki, Haruko Imaizumi-Anraku, Shinsuke Fujihara, Yoshinari Ohwaki, Kenshiro Ohshima, Yoshimichi Fukuta, Shima Eda, Hisayuki Mitsui, Masahira Hattori, Tadashi Sato, Takuro Shinano, Kiwamu Minamisawa

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 77 (13) 4399-4405 2011年7月

    DOI: 10.1128/AEM.00315-11  

    ISSN:0099-2240

    eISSN:1098-5336

  27. Isolation and Genetic Characterization of Aurantimonas and Methylobacterium Strains from Stems of Hypernodulated Soybeans 査読有り

    Mizue Anda, Seishi Ikeda, Shima Eda, Takashi Okubo, Shusei Sato, Satoshi Tabata, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 26 (2) 172-180 2011年6月

    DOI: 10.1264/jsme2.ME10203  

    ISSN:1342-6311

  28. Identification of Mesorhizobium loti Genes Relevant to Symbiosis by Using Signature-Tagged Mutants 査読有り

    Naoganchaolu Borjigin, Keisuke Furukawa, Yoshikazu Shimoda, Satoshi Tabata, Shusei Sato, Shima Eda, Kiwamu Minamisawa, Hisayuki Mitsui

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 26 (2) 165-171 2011年6月

    DOI: 10.1264/jsme2.ME10213  

    ISSN:1342-6311

  29. Involvement of the SmeAB Multidrug Efflux Pump in Resistance to Plant Antimicrobials and Contribution to Nodulation Competitiveness in Sinorhizobium meliloti 査読有り

    Shima Eda, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 77 (9) 2855-2862 2011年5月

    DOI: 10.1128/AEM.02858-10  

    ISSN:0099-2240

    eISSN:1098-5336

  30. Autoregulation of Nodulation Interferes with Impacts of Nitrogen Fertilization Levels on the Leaf-Associated Bacterial Community in Soybeans 査読有り

    Seishi Ikeda, Mizue Anda, Shoko Inaba, Shima Eda, Shusei Sato, Kazuhiro Sasaki, Satoshi Tabata, Hisayuki Mitsui, Tadashi Sato, Takuro Shinano, Kiwamu Minamisawa

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 77 (6) 1973-1980 2011年3月

    DOI: 10.1128/AEM.02567-10  

    ISSN:0099-2240

  31. 土着ダイズ根粒菌の亜酸化窒素還元酵素遺伝子(nosZ)の分布と亜酸化窒素還元能を利用したN_2O削減(2011年度大会一般講演要旨)

    板倉 学, 椎名 陽子, Choi Hyunseok, 江田 志磨, 三井 久幸, 南澤 究

    土と微生物 65 (2) 154-154 2011年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.65.2_154_1  

  32. The cbbL Gene is Required for Thiosulfate-Dependent Autotrophic Growth of Bradyrhizobium japonicum 査読有り

    Sachiko Masuda, Shima Eda, Chiaki Sugawara, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 25 (3) 220-223 2010年9月

    DOI: 10.1264/jsme2.ME10124  

    ISSN:1342-6311

  33. Community- and Genome-Based Views of Plant-Associated Bacteria: Plant-Bacterial Interactions in Soybean and Rice 査読有り

    Seishi Ikeda, Takashi Okubo, Mizue Anda, Hideo Nakashita, Michiko Yasuda, Shusei Sato, Takakazu Kaneko, Satoshi Tabata, Shima Eda, Ayumi Momiyama, Kimihiro Terasawa, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 51 (9) 1398-1410 2010年9月

    DOI: 10.1093/pcp/pcq119  

    ISSN:0032-0781

    eISSN:1471-9053

  34. Impact of plant genotype and nitrogen level on rice growth response to inoculation with Azospirillum sp. strain B510 under paddy field conditions 査読有り

    Kazuhiro Sasaki, Seishi Ikeda, Shima Eda, Hisayuki Mitsui, Eiko Hanzawa, Chiharu Kisara, Yuri Kazama, Atsuhiko Kushida, Takuro Shinano, Kiwamu Minamisawa, Tadashi Sato

    SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 56 (4) 636-644 2010年8月

    DOI: 10.1111/j.1747-0765.2010.00499.x  

    ISSN:0038-0768

  35. Temperature-Dependent Expression of Type III Secretion System Genes and Its Regulation in Bradyrhizobium japonicum 査読有り

    Min Wei, Keisuke Takeshima, Tadashi Yokoyama, Kiwamu Minamisawa, Hisayuki Mitsui, Manabu Itakura, Takakazu Kaneko, Satoshi Tabata, Kazuhiko Saeki, Hirofumi Omori, Shigeyuki Tajima, Toshiki Uchiumi, Mikiko Abe, Satoshi Ishii, Takuji Ohwada

    MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS 23 (5) 628-637 2010年5月

    DOI: 10.1094/MPMI-23-5-0628  

    ISSN:0894-0282

  36. Thiosulfate-Dependent Chemolithoautotrophic Growth of Bradyrhizobium japonicum 査読有り

    Sachiko Masuda, Shima Eda, Seishi Ikeda, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 76 (8) 2402-2409 2010年4月

    DOI: 10.1128/AEM.02783-09  

    ISSN:0099-2240

    eISSN:1098-5336

  37. Community shifts of soybean stem-associated bacteria responding to different nodulation phenotypes and N levels 査読有り

    Seishi Ikeda, Takashi Okubo, Takakazu Kaneko, Shoko Inaba, Tomiya Maekawa, Shima Eda, Shusei Sato, Satoshi Tabata, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    ISME JOURNAL 4 (3) 315-326 2010年3月

    DOI: 10.1038/ismej.2009.119  

    ISSN:1751-7362

  38. Complete genomic structure of the cultivated rice endophyte Azospirillum sp. B510. 国際誌 査読有り

    Takakazu Kaneko, Kiwamu Minamisawa, Tsuyoshi Isawa, Hiroki Nakatsukasa, Hisayuki Mitsui, Yasuyuki Kawaharada, Yasukazu Nakamura, Akiko Watanabe, Kumiko Kawashima, Akiko Ono, Yoshimi Shimizu, Chika Takahashi, Chiharu Minami, Tsunakazu Fujishiro, Mitsuyo Kohara, Midori Katoh, Naomi Nakazaki, Shinobu Nakayama, Manabu Yamada, Satoshi Tabata, Shusei Sato

    DNA research : an international journal for rapid publication of reports on genes and genomes 17 (1) 37-50 2010年2月

    DOI: 10.1093/dnares/dsp026  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We determined the nucleotide sequence of the entire genome of a diazotrophic endophyte, Azospirillum sp. B510. Strain B510 is an endophytic bacterium isolated from stems of rice plants (Oryza sativa cv. Nipponbare). The genome of B510 consisted of a single chromosome (3,311,395 bp) and six plasmids, designated as pAB510a (1,455,109 bp), pAB510b (723,779 bp), pAB510c (681,723 bp), pAB510d (628,837 bp), pAB510e (537,299 bp), and pAB510f (261,596 bp). The chromosome bears 2893 potential protein-encoding genes, two sets of rRNA gene clusters (rrns), and 45 tRNA genes representing 37 tRNA species. The genomes of the six plasmids contained a total of 3416 protein-encoding genes, seven sets of rrns, and 34 tRNAs representing 19 tRNA species. Eight genes for plasmid-specific tRNA species are located on either pAB510a or pAB510d. Two out of eight genomic islands are inserted in the plasmids, pAB510b and pAB510e, and one of the islands is inserted into trnfM-CAU in the rrn located on pAB510e. Genes other than the nif gene cluster that are involved in N(2) fixation and are homologues of Bradyrhizobium japonicum USDA110 include fixABCX, fixNOQP, fixHIS, fixG, and fixLJK. Three putative plant hormone-related genes encoding tryptophan 2-monooxytenase (iaaM) and indole-3-acetaldehyde hydrolase (iaaH), which are involved in IAA biosynthesis, and ACC deaminase (acdS), which reduces ethylene levels, were identified. Multiple gene-clusters for tripartite ATP-independent periplasmic-transport systems and a diverse set of malic enzymes were identified, suggesting that B510 utilizes C(4)-dicarboxylate during its symbiotic relationship with the host plant.

  39. ダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicum USDA122株とUSDA110株のゲノム比較 : USDA122株特異的遺伝子の探索(2010年度大会一般講演要旨)

    津久井 隆裕, 金子 貴一, 佐藤 修正, 山田 学, 板倉 学, 三井 久幸, 江田 志磨, 南澤 究

    土と微生物 64 (2) 142-142 2010年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.64.2_142_2  

  40. ダイズ老化根粒からの亜酸化窒素発生に関与する土壌生物(2010年度大会一般講演要旨)

    南澤 究, 稲葉 尚子, 早津 雅仁, 星野(高田) 裕子, 岡田 浩明, 江田 志磨, 三井 久幸

    土と微生物 64 (2) 137-137 2010年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.64.2_137_3  

  41. Identification of the Mesorhizobium loti gene responsible for glycerophosphorylation of periplasmic cyclic β-1,2-glucans. 査読有り

    Kawaharada, Y, H. Kiyota, S. Eda, K. Minamisawa, H. Mitsui

    FEMS Microbiol. Lett. 302 (2) 131-137 2010年1月

    DOI: 10.1111/j.1574-6968.2009.01843.x  

    ISSN:0378-1097

  42. Development of a bacterial cell enrichment method and its application to the community analysis in soybean stems. 国際誌 査読有り

    Seishi Ikeda, Takakazu Kaneko, Takashi Okubo, Lynn E E Rallos, Shima Eda, Hisayuki Mitsui, Shusei Sato, Yasukazu Nakamura, Satoshi Tabata, Kiwamu Minamisawa

    Microbial ecology 58 (4) 703-14 2009年11月

    DOI: 10.1007/s00248-009-9566-0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A method was developed for enriching bacterial cells from soybean stems which was recalcitrant for a culture-independent analysis of bacterial community due to the interference with plant DNA. Stem homogenates were fractionated by a series of differential centrifugations followed by a Nycodenz density gradient centrifugation. The efficiency of bacterial cell enrichment was assessed by ribosomal intergenic spacer analysis (RISA). The intensity and the number of bacterial amplicons of RISA were markedly increased in the DNA extracted from the enriched bacterial cells compared to that in the DNA directly extracted from soybean stems. The phylogenetic diversity of the enriched bacterial cells was evaluated by analyzing a clone library of 16S rRNA gene in comparison with those of the culturable fractions of the enriched and non-enriched stem-associated bacteria, endophytic bacteria, and epiphytic bacteria. The results indicated that the method was able to enrich both endophytic and epiphytic bacteria from soybean stems, and was useful to assess the bacterial diversity based on a 16S rRNA gene clone library. When the sequence data from all clones (1,332 sequences) were combined, 72 operational taxonomic units were affiliated with Proteobacteria (Alpha-, Beta-, and Gammaproteobacteria), Actinobacteria, Firmicutes, and Bacteroidetes, which also provided the most comprehensive set of data on the bacterial diversity in the aerial parts of soybeans.

  43. Aerobic Vanillate Degradation and C-1 Compound Metabolism in Bradyrhizobium japonicum 査読有り

    Nirinya Sudtachat, Naofumi Ito, Manabu Itakura, Sachiko Masuda, Shima Eda, Hisayuki Mitsui, Yasuyuki Kawaharada, Kiwamu Minamisawa

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 75 (15) 5012-5017 2009年8月

    DOI: 10.1128/AEM.00755-09  

    ISSN:0099-2240

    eISSN:1098-5336

  44. Genomic comparison of Bradyrhizobium japonicum strains with different symbiotic nitrogen-fixing capabilities and other Bradyrhizobiaceae members 査読有り

    Manabu Itakura, Kazuhiko Saeki, Hirofumi Omori, Tadashi Yokoyama, Takakazu Kaneko, Satoshi Tabata, Takuji Ohwada, Shigeyuki Tajima, Toshiki Uchiumi, Keina Honnma, Konosuke Fujita, Hiroyoshi Iwata, Yuichi Saeki, Yoshino Hara, Seishi Ikeda, Shima Eda, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    ISME JOURNAL 3 (3) 326-339 2009年3月

    DOI: 10.1038/ismej.2008.88  

    ISSN:1751-7362

    eISSN:1751-7370

  45. Signature-tagged mutagenesisによるダイズ根粒菌の根粒形成と競合能に関わる遺伝子の探索(2009年度大会一般講演要旨)

    古川 啓介, 大久保 卓, 三井 久幸, 江田 志磨, 南澤 究

    土と微生物 63 (2) 115-115 2009年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.63.2_115_4  

  46. Nodulation-Dependent Communities of Culturable Bacterial Endophytes from Stems of Field-Grown Soybeans 査読有り

    Takashi Okubo, Seishi Ikeda, Takakazu Kaneko, Shima Eda, Hisayuki Mitsui, Shusei Sato, Satoshi Tabata, Kiwamu Minamisawa

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 24 (3) 253-258 2009年

    DOI: 10.1264/jsme2.ME09125  

    ISSN:1342-6311

  47. Nitrous Oxide Emission and Microbial Community in the Rhizosphere of Nodulated Soybeans during the Late Growth Period 査読有り

    Shoko Inaba, Kenji Tanabe, Shima Eda, Seishi Ikeda, Atsushi Higashitani, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 24 (1) 64-67 2009年

    DOI: 10.1264/jsme2.ME08544  

    ISSN:1342-6311

  48. Generation of Bradyrhizobium japonicum Mutants with Increased N2O Reductase Activity by Selection after Introduction of a Mutated dnaQ Gene 査読有り

    Manabu Itakura, Kazufumi Tabata, Shima Eda, Hisayuki Mitsui, Kiriko Murakami, Junichi Yasuda, Kiwamu Minamisawa

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 74 (23) 7258-7264 2008年12月

    DOI: 10.1128/AEM.01850-08  

    ISSN:0099-2240

    eISSN:1098-5336

  49. Construction of signature-tagged mutant library in Mesorhizobium loti as a powerful tool for functional genomics. 国際誌 査読有り

    Yoshikazu Shimoda, Hisayuki Mitsui, Hiroko Kamimatsuse, Kiwamu Minamisawa, Eri Nishiyama, Yoshiyuki Ohtsubo, Yuji Nagata, Masataka Tsuda, Sayaka Shinpo, Akiko Watanabe, Mitsuyo Kohara, Manabu Yamada, Yasukazu Nakamura, Satoshi Tabata, Shusei Sato

    DNA research : an international journal for rapid publication of reports on genes and genomes 15 (5) 297-308 2008年10月

    DOI: 10.1093/dnares/dsn017  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Rhizobia are nitrogen-fixing soil bacteria that establish endosymbiosis with some leguminous plants. The completion of several rhizobial genome sequences provides opportunities for genome-wide functional studies of the physiological roles of many rhizobial genes. In order to carry out genome-wide phenotypic screenings, we have constructed a large mutant library of the nitrogen-fixing symbiotic bacterium, Mesorhizobium loti, by transposon mutagenesis. Transposon insertion mutants were generated using the signature-tagged mutagenesis (STM) technique and a total of 29,330 independent mutants were obtained. Along with the collection of transposon mutants, we have determined the transposon insertion sites for 7892 clones, and confirmed insertions in 3680 non-redundant M. loti genes (50.5% of the total number of M. loti genes). Transposon insertions were randomly distributed throughout the M. loti genome without any bias toward G+C contents of insertion target sites and transposon plasmids used for the mutagenesis. We also show the utility of STM mutants by examining the specificity of signature tags and test screenings for growth- and nodulation-deficient mutants. This defined mutant library allows for genome-wide forward- and reverse-genetic functional studies of M. loti and will serve as an invaluable resource for researchers to further our understanding of rhizobial biology.

  50. Microbial community analysis of field-grown soybeans with different nodulation phenotypes 査読有り

    Seishi Ikeda, Lynn Esther E. Rallos, Takashi Okubo, Shima Eda, Shoko Inaba, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 74 (18) 5704-5709 2008年9月

    DOI: 10.1128/AEM.00833-08  

    ISSN:0099-2240

  51. Structural characterization of neutral and anionic glucans from Mesorhizobium loti 査読有り

    Yasuyuki Kawaharada, Hiromasa Kiyota, Shima Eda, Kiwamu Minamisawa, Hisayuki Mitsui

    CARBOHYDRATE RESEARCH 343 (14) 2422-2427 2008年9月

    DOI: 10.1016/j.carres.2008.07.007  

    ISSN:0008-6215

  52. Soybean Seed Extracts Preferentially Express Genomic Loci of Bradyrhizobium japonicum in the Initial Interaction with Soybean, Glycine max (L.) Merr 査読有り

    Min Wei, Tadashi Yokoyama, Kiwamu Minamisawa, Hisayuki Mitsui, Manabu Itakura, Takakazu Kaneko, Satoshi Tabata, Kazuhiko Saeki, Hirofumi Omori, Shigeyuki Tajima, Toshiki Uchium, Mlkiko Abe, Takuji Ohwada

    DNA RESEARCH 15 (4) 201-214 2008年8月

    DOI: 10.1093/dnares/dsn012  

    ISSN:1340-2838

  53. A Mesorhizobium loti mutant with reduced glucan content shows defective invasion of its host plant Lotus japonicus 査読有り

    Yasuyuki Kawaharada, Shima Eda, Kiwamu Minamisawa, Hisayuki Mitsui

    MICROBIOLOGY-SGM 153 (12) 3983-3993 2007年12月

    DOI: 10.1099/mic.0.2007/008631-0  

    ISSN:1350-0872

  54. Rhizobitoxine production in Agrobacterium tumefaciens C58 by Bradyrhizobium elkanii rtxACDEFG genes 査読有り

    Masayuki Sugawara, Ryota Haramaki, Satoko Nonaka, Hiroshi Ezura, Shin Okazaki, Shima Eda, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    FEMS MICROBIOLOGY LETTERS 269 (1) 29-35 2007年4月

    DOI: 10.1111/j.1574-6968.2006.00590.x  

    ISSN:0378-1097

  55. 野生イネ,栽培イネに内生する細菌エンドファイトのゲノム解析(2007年度大会一般講演要旨)

    南澤 究, 金子 貴一, 中村 保一, 渡辺 安希子, 佐藤 雅志, 阿部 匡, 江田 志磨, 三井 久幸, 板倉 学, 田畑 哲之

    土と微生物 61 (2) 154-154 2007年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.61.2_154_1  

  56. Rhizobitoxine modulates plant-microbe interactions by ethylene inhibition 査読有り

    M Sugawara, S Okazaki, N Nukui, H Ezura, H Mitsui, K Minamisawa

    BIOTECHNOLOGY ADVANCES 24 (4) 382-388 2006年7月

    DOI: 10.1016/j.biotechadv.2006.01.004  

    ISSN:0734-9750

  57. Symbiotic Bradyrhizobium japonicum reduces N2O surrounding the soybean root system via nitrous oxide reductase 査読有り

    R Sameshima-Saito, K Chiba, J Hirayama, M Itakura, H Mitsui, S Eda, K Minamisawa

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 72 (4) 2526-2532 2006年4月

    DOI: 10.1128/AEM.72.4.2526-2532.2006  

    ISSN:0099-2240

  58. Bradyrhizobium japonicum DNAマクロアレイによる根粒形成、非根粒形成Bradyrhizobiaceae科細菌のゲノム比較(2006年度大会一般講演要旨)

    板倉 学, 佐伯 和彦, 大森 博文, 横山 正, 金子 貴一, 田畑 哲之, 大和田 琢二, 田島 茂行, 内海 俊樹, 鮫島 玲子, 三井 久幸, 南澤 究

    土と微生物 60 (2) 144-144 2006年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.60.2_144_2  

  59. ミヤコグサ根粒菌Mesorhizobium lotiにおける新規共生能欠損変異株の解析(2006年度大会一般講演要旨)

    川原田 泰之, 江田 志磨, 三井 久幸, 南澤 究

    土と微生物 60 (2) 145-145 2006年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.60.2_145_2  

  60. Global Gene Expression in Bradyrhizobium japonicum Cultured with Vanillin, Vanillate, 4-Hydroxybenzoate and Protocatechuate 査読有り

    Naofumi Ito, Manabu Itakura, Shima Eda, Kazuhiko Saeki, Hirofumi Oomori, Tadashi Yokoyama, Takakazu Kaneko, Satoshi Tabata, Takuji Ohwada, Shigeyuki Tajima, Toshiki Uchiumi, Eiji Masai, Masataka Tsuda, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    Microbes and Environments 21 (4) 240-250 2006年

    DOI: 10.1264/jsme2.21.240  

    ISSN:1347-4405 1342-6311

  61. Expression of the nifH gene of a Herbaspirillum endophyte in wild rice species: Daily rhythm during the light-dark cycle 査読有り

    M You, T Nishiguchi, A Saito, T Isawa, H Mitsui, K Minamisawa

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 71 (12) 8183-8190 2005年12月

    DOI: 10.1128/AEM.71.12.8183-8190.2005  

    ISSN:0099-2240

  62. Acetylation of a fucosyl residue at the reducing end of Mesorhizobium loti nod factors is not essential for nodulation of Lotus japonicus 査読有り

    S Shibata, H Mitsui, H Kouchi

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 46 (6) 1016-1020 2005年6月

    DOI: 10.1093/pcp/pci099  

    ISSN:0032-0781

  63. 根粒菌の環境ストレス耐性と共生能の両方に重要な転写因子RpoH_1の機能解析(2005年度大会一般講演要旨)

    三井 久幸, 南澤 究

    土と微生物 59 (2) 132-132 2005年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.59.2_132_1  

  64. Sphingomonas oligophenolica sp nov., a halo- and organo-sensitive oligotrophic bacterium from paddy soil that degrades phenolic acids at low concentrations 査読有り

    H Ohta, R Hattori, Y Ushiba, H Mitsui, M Ito, H Watanabe, A Tonosaki, T Hattori

    INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY 54 2185-2190 2004年11月

    DOI: 10.1099/ijs.0.02959-0  

    ISSN:1466-5026

  65. Sinorhizobium meliloti RpoH(1) is required for effective nitrogen-fixing symbiosis with alfalfa 査読有り

    H Mitsui, T Sato, Y Sato, N Ito, K Minamisawa

    MOLECULAR GENETICS AND GENOMICS 271 (4) 416-425 2004年5月

    DOI: 10.1007/s00438-004-0992-x  

    ISSN:1617-4615

    eISSN:1617-4623

  66. Expression islands clustered on the symbiosis island of the Mesorhizobium loti genome 査読有り

    T Uchiumi, T Ohwada, M Itakura, H Mitsui, N Nukui, P Dawadi, T Kaneko, S Tabata, T Yokoyama, K Tejima, K Saeki, H Omori, M Hayashi, T Maekawa, R Sriprang, Y Murooka, S Tajima, K Simomura, M Nomura, A Suzuki, Y Shimoda, K Sioya, M Abe, K Minamisawa

    JOURNAL OF BACTERIOLOGY 186 (8) 2439-2448 2004年4月

    DOI: 10.1128/JB.186.8.2439-2448.2004  

    ISSN:0021-9193

  67. Phylogeny and distribution of extra-slow-growing Bradyrhizobium japonicum harboring high copy numbers of RSα, RSβ and IS1631. 査読有り

    Sameshima R, Isawa T, Sadowsky M, Hamada T, Kasai H, Shutsrirung A, Mitsui H, Minamisawa K

    FEMS Microbiology Ecology 44 (2) 191-202 2003年5月

    DOI: 10.1016/S0168-6496(03)00009-6  

    ISSN:0168-6496

  68. Horizontal Transfer of Nodulation Genes in soils and Microcosms from Bradyrhizobium japonicum to B. elkanii 査読有り

    Kiwamu Minamisawa, Manabu Itakura, Masako Suzuki, Kazunori Ichige, Tsuyoshiisawa, Ken-Ichi Yuhashi, Hisayuki Mitsui

    Microbes and Environments 17 (2) 82-90 2002年

    DOI: 10.1264/jsme2.2002.82  

    ISSN:1347-4405 1342-6311

  69. Endophytic Colonization and in Planta Nitrogen Fixation by a Herbaspirillum sp. Isolated from Wild Rice Species 査読有り

    Adel Elbeltagy, Kiyo Nishioka, Tadashi Sato, Hisa Suzuki, Bin Ye, Toru Hamada, Tsuyoshi Isawa, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    Applied and Environmental Microbiology 67 (3-12) 5285-5293 2001年

    DOI: 10.1128/AEM.67.11.5285-5293.2001  

    ISSN:0099-2240

  70. DNA Sequence and Mutational Analysis of Rhizobitoxine Biosynthesis Genes in Bradyrhizobium elkanii 査読有り

    Tsuyoshi Yaslta, Shin Okazaki, Hisayuki Mitsui, Ken-Ichi Yuhashi, Hiroshi Ezura, Kiwamu Minamisawa

    Applied and Environmental Microbiology 67 (3-12) 4999-5009 2001年

    DOI: 10.1128/AEM.67.11.4999-5009.2001  

    ISSN:0099-2240

  71. Two RpoH homologs responsible for the expression of heat shock protein genes in Sinorhizobium meliloti 査読有り

    Y. Ono, H. Mitsui, T. Sato, K. Minamisawa

    Molecular and General Genetics 264 (6) 902-912 2001年

    DOI: 10.1007/s004380000380  

    ISSN:0026-8925

  72. Phylogenetic analysis of the phytopathogenic fungus Fusarium solani based on the rDNA-ITS region 査読有り

    H. Suga, T. Hasegawa, H. Mitsui, K. Kageyama, M. Hyakumachi

    Mycological Research 104 (10) 1175-1183 2000年10月

    DOI: 10.1017/S0953756200002719  

    ISSN:0953-7562

  73. Endophytic colonization in rice by diazotrophic Herbaspirillum sp. isolated from wild rice(The Annual Meeting of the Society in 2000)

    Elbeltagy Adel, Nishioka Kiyo, Suzuki Hisa, Miyaki Taro, Yuhashi Ken-Ichi, Sato Tadashi, Mitsui Hisayuki, Minamisawa Kiwamu

    土と微生物 54 (2) 172-172 2000年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.54.2_172_1  

  74. Isolation and characterization of endophytic bacteria from wild and traditionally cultivated rice varieties 査読有り

    Adel Elbeltagy, Kiyo Nishioka, Hisa Suzuki, Tadashi Sato, Yo-Ichiro Sato, Hisao Morisaki, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    Soil Science and Plant Nutrition 46 (3) 617-629 2000年

    DOI: 10.1080/00380768.2000.10409127  

    ISSN:1747-0765 0038-0768

  75. IS1631 occurrence in Bradyrhizobium japonicum highly reiterated sequence-possessing strains with high copy numbers of repeated sequences RSα and RSβ 査読有り

    Isawa T, Sameshima R, Mitsui H, Minamisawa K

    Appl Environ Microbiol 65 (8) 3493-3501 1999年8月

    ISSN:0099-2240

  76. Characterization of katD, a kinesin-like protein gene specifically expressed in floral tissues of Arabidopsis thaliana 査読有り

    Katsunori Tamura, Kimihiko Nakatani, Hisayuki Mitsui, Yukio Ohashi, Hideo Takahashi

    Gene 230 (1) 23-32 1999年4月1日

    DOI: 10.1016/S0378-1119(99)00070-0  

    ISSN:0378-1119

  77. Dhh1p, a putative RNA helicase, associates with the general transcription factors Pop2p and Ccr4p from Saccharomyces cerevisiae 査読有り

    Hata H, Mitsui H, Liu H, Bai YL, Denis CL, Shimizu Y, Sakai A

    Genetics 148 571-579 1998年6月

  78. Slow-growing and oligotrophic soil bacteria phylogenetically close to Bradyrhizobium japonicum 査読有り

    Akihiro Saito, Hisayuki Mitsui, Reiko Hattori, Kiwamu Minamisawa, Tsutomu Hattori

    FEMS Microbiology Ecology 25 (3) 277-286 1998年3月

    DOI: 10.1016/S0168-6496(98)00009-9  

    ISSN:0168-6496

  79. 6-21 ダイズ根粒菌HRS株からの根粒形成遺伝子の水平伝達(6.土壌生物)

    板倉 学, 伊沢 剛, 三井 久幸, 南沢 究

    日本土壌肥料学会講演要旨集 44 45-45 1998年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.44.0_45_1  

    ISSN:0288-5840

  80. 6-20 ダイズ根粒菌HRS株の分布とその生態的意義(6.土壌生物)

    伊沢 剛, 板倉 学, 市川 徳一, 西岡 キヨ, 三井 久幸, 南沢 究

    日本土壌肥料学会講演要旨集 44 44-44 1998年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.44.0_44_2  

    ISSN:0288-5840

  81. Incubation time and media requirements of culturable bacteria from different phylogenetic groups 査読有り

    Hisayuki Mitsui, Krystyna Gorlach, Hyong-Jin Lee, Reiko Hattori, Tsutomu Hattori

    Journal of Microbiological Methods 30 (2) 103-110 1997年8月1日

    DOI: 10.1016/S0167-7012(97)00052-3  

    ISSN:0167-7012

  82. Advances in soil microbial ecology and the biodiversity 査読有り

    Tsutomu Hattori, Hisayuki Mitsui, Hideki Haga, Norio Wakao, Shuichi Shikano, Krystyna Gorlach, Yasuhiro Kasahara, Adel El-Beltagy, Reiko Hattori

    Antonie van Leeuwenhoek, International Journal of General and Molecular Microbiology 72 (1) 21-28 1997年

    DOI: 10.1023/A:1000201017238  

    ISSN:0003-6072

  83. Na+-induced structural change of a soil bacterium, S34, and Ca2+ requirement for preserving its original structure 査読有り

    Hisayuki Mitsui, Reiko Hattori, Hiroshi Watanabe, Akira Tonosaki, Tsutomu Hattori

    Journal of Bacteriology 179 (10) 3350-3353 1997年

    出版者・発行元: American Society for Microbiology

    DOI: 10.1128/jb.179.10.3350-3353.1997  

    ISSN:0021-9193

  84. Cell cycle-dependent accumulation of a kinesin-like protein, KatB/C, in synchronized tobacco BY-2 cells 査読有り

    H. Mitsui, S. Hasezawa, T. Nagata, H. Takahashi

    Plant Molecular Biology 30 (1) 177-181 1996年

    出版者・発行元: Kluwer Academic Publishers

    DOI: 10.1007/BF00017812  

    ISSN:0167-4412

  85. 6-23 草地DNB細菌の分類(6.土壌生物)

    斎藤 明広, 三井 久幸, 服部 勉

    日本土壌肥料学会講演要旨集 41 48-48 1995年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.41.0_48_1  

    ISSN:0288-5840

  86. 6-22 水田DNB細菌の16SrDNA部分塩基配列による類別(6.土壌生物)

    李 亨珍, 三井 久幸, ゴルラッハ K., 服部 勉

    日本土壌肥料学会講演要旨集 41 47-47 1995年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.41.0_47_2  

    ISSN:0288-5840

  87. Sequencing and characterization of the kinesin-related genes katB and katC of Arabidopsis thaliana 査読有り

    Mitsui H, Nakatani K, Yamaguchi-Shinozaki K, Shinozaki K, Nishikawa K, Takahashi H

    Plant Mol Biol 25 865-876 1994年6月

  88. Identification of a gene family (kat) encoding kinesin-like proteins in Arabidopsis thaliana and the characterization of secondary structure of KatA 査読有り

    H. Mitsui, K. Yamaguchi-Shinozaki, K. Shinozaki, K. Nishikawa, H. Takahashi

    MGG Molecular &amp; General Genetics 238 (3) 362-368 1993年4月

    出版者・発行元: Springer-Verlag

    DOI: 10.1007/BF00291995  

    ISSN:0026-8925 1617-4623

  89. Delimitation of cohesive ends site (cos) of Streptomyces temperate bacteriophage R4 査読有り

    Hisayuki Mitsui, Hideo Takahashi

    Biochemical and Biophysical Research Communications 186 (3) 1663-1668 1992年8月14日

    DOI: 10.1016/S0006-291X(05)81599-2  

    ISSN:1090-2104 0006-291X

  90. Cohesive single-stranded ends of Streptomyces temperate bacteriophage R4 査読有り

    Hisayuki Mitsui, Hideo Takahashi

    MGG Molecular &amp; General Genetics 231 (3) 360-362 1992年2月

    出版者・発行元: Springer-Verlag

    DOI: 10.1007/BF00292703  

    ISSN:0026-8925 1617-4623

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 82

  1. Bradyrhizobium ottawaense株における温室効果ガスN2Oの還元能

    原沙和, 原沙和, SIQUEIRA Arthur Fernandes, 菅原雅之, 板倉学, 三井久幸, GOMES Cristina Sanchez, 佐藤修正, 下田宜司, 今泉(安楽)温子, 南澤究

    日本土壌肥料学会講演要旨集(Web) 68 2022年

    ISSN: 2424-0575

  2. ミヤコグサが土壌微生物叢を操る仕組み

    中川知己, 中川知己, 佐伯和彦, 豊岡公徳, 佐藤繭子, 平川英樹, 大澤美芙, 若崎眞由美, 福原舞, 福原舞, 川東拓司, 吉田彩恵, 菅沼教生, 三井久幸, 佐藤修正, 川口正代司, 川口正代司

    日本植物生理学会年会(Web) 59th 2018年

  3. ミヤコグサはいかにして働かないcheating根粒菌を排除するのか?

    中川知己, 中川知己, 佐伯和彦, 豊岡公徳, 佐藤繭子, 平川英樹, 大澤美芙, 若崎眞由美, 福原舞, 福原舞, 川東拓司, 吉田彩恵, 菅沼教生, 佐藤修正, 三井久幸, 岡崎伸, 川口正代司, 川口正代司

    植物微生物研究会研究交流会講演要旨集 27th 2017年

    ISSN: 1341-0652

  4. メタゲノム解析によるダイズMethylobacterium属細菌のメチルアミン・ウレイド代謝の発見

    南智之, 按田瑞恵, 三井久幸, 菅原雅之, 金子貴一, 佐藤修正, 佐藤修正, 池田成志, 原新太郎, 南澤究

    日本土壌微生物学会講演要旨集 2016 17 2016年6月6日

  5. Bacterial Glade with the ribosomal RNA operon on a small plasmid rather than the chromosome

    Mizue Anda, Yoshiyuki Ohtsubo, Takashi Okubo, Masayuki Sugawara, Yuji Nagata, Masataka Tsuda, Kiwamu Minamisawa, Hisayuki Mitsui

    GENES & GENETIC SYSTEMS 90 (6) 376-376 2015年12月

    ISSN: 1341-7568

    eISSN: 1880-5779

  6. 根粒菌シグマ因子RpoH1の制御を受ける機能未知遺伝子の鉄硫黄タンパク質生合成への関与

    佐々木祥平, 門屋亨介, 笠原康裕, 南澤究, 三井久幸

    日本ゲノム微生物学会年会要旨集 8th 2014年

  7. O33-02 rRNA遺伝子オペロンが9.4kbレプリコンにのみ存在する細菌ゲノムの発見(口頭発表)

    按田 瑞恵, 大坪 嘉行, 大久保 卓, 菅原 雅之, 三井 久幸, 永田 裕二, 津田 雅孝, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 2014 120-120 2014年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  8. P23-4 アイソトポマー分析を利用したFusarium属糸状菌による根圏N_2O発生の特定(ポスター発表)

    森内 真人, 葛貫 桂一, 池西 史生, 板倉 学, 包 智華, 豊田 栄, 吉田 尚弘, 鮫島 玲子, 三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 2014 229-229 2014年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  9. P3-1-16 水田土壌から分離されたDeinococcus sp. S34株の分類と生態的考察(ポスター,3-1 土壌生物の生態と機能,2013年度名古屋大会)

    太田 寛行, 服部 黎子, 三井 久幸, 服部 勉

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (59) 44-44 2013年9月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  10. Aurantimonas属細菌AU20株のポピュレーションはミヤコグサ根粒形成遺伝型に応答して変化する

    按田瑞恵, 池田成志, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    植物微生物研究会研究交流会講演要旨集 22nd (JA)49,(EN)50,49 2013年5月

    ISSN: 1341-0652

  11. PG-016 光合成Bradyrhizobium属細菌のメタノール依存的な生育に及ぼす希土類元素の影響(生理・代謝・増殖,ポスター発表)

    関 謙二郎, 包 智華, 三井 亮司, 谷 明生, 増田 幸子, 三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (29) 128-128 2013年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  12. PB-001 N_2O emission from soybean rhizosphere mediated partially by fungal denitrification by Fusarium species :

    Moriuchi Makoto, Inaba Shoko, Ikenishi Fumio, Itakura Manabu, Kikuchi Masakazu, Eda Shima, Chiba Naohiko, Katsuyama Chie, Suwa Yuichi, Sameshima-Saito Reiko, Mitsui Hisayuki, Minamisawa Kiwamu

    日本微生物生態学会講演要旨集 (29) 105-105 2013年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  13. 土壌低栄養細菌Agromonas oligotrophica S58Tのゲノム解析

    大久保卓, 大島健志朗, 三井久幸, 服部勉, 服部正平, 南澤究

    日本ゲノム微生物学会年会要旨集 6th 64 2012年

  14. 6-23 ダイズ根粒根圏からの亜酸化窒素発生機構と根粒菌を利用した低減化(6.土壌生物)

    板倉 学, 稲葉 尚子, 池西 史生, 椎名 陽子, Choi Hyunseok, 江田 志磨, 三井 久幸, 南澤 究

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (57) 42-42 2011年8月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  15. 202a-2 異なる土壌型におけるnosZ保有・非保有Bradyrhizobium japonicumの出現頻度と系統分布(202a 土壌生態系,口頭発表)

    椎名 陽子, 板倉 学, 大久保 卓, Choi Hyunseok, 稲葉 尚子, 佐伯 雄一, 江田 志磨, 三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (27) 62-62 2011年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  16. P-81 イネ根の窒素固定菌の群集構造解析(E.群集構造解析,ポスター発表)

    北野 愛奈, 池田 成志, 江田 志磨, 三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (26) 135-135 2010年11月23日

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  17. ダイズ茎由来の単離困難な細菌群集 : Acinetobacter属とMicrobacterium属細菌のFISH (Fluorescence in situ hybridization)解析(2010年度大会一般講演要旨)

    飯田 隆之, 池田 成志, 江田 志磨, 三井 久幸, 南澤 究

    土と微生物 64 (2) 146-146 2010年10月1日

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.64.2_146_4  

    ISSN: 0912-2184

  18. 根粒超着生ダイズ由来のMethylobacterium属細菌の分離と系統解析(2010年度大会一般講演要旨)

    按田 瑞恵, 池田 成志, 佐藤 修正, 田畑 哲之, 江田 志磨, 三井 久幸, 南澤 究

    土と微生物 64 (2) 147-147 2010年10月1日

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.64.2_147_3  

    ISSN: 0912-2184

  19. 8-16 異なる土壌型におけるダイズ根粒菌nosZ保有株の出現頻度 : 出現頻度の高い沖積土と低い黒ボク土の主成分解析(8.共生,2010年度北海道大会)

    椎名 陽子, 板倉 学, 大久保 卓, Choi Hyunseok, 稲葉 尚子, 佐伯 雄一, 江田 志磨, 三井 久幸, 南澤 究

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (56) 49-49 2010年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  20. 8-17 ダイズ根粒菌のN_2O還元能による根粒根圏モデル系からのN_2O発生低減化(8.共生,2010年度北海道大会)

    板倉 学, 椎名 陽子, Choi Hyunseok, 植竹 佑輔, 江田 志磨, 松本 貴嗣, 吉川 博文, 三井 久幸, 南澤 究

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (56) 49-49 2010年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  21. ダイズ茎由来の単離困難な細菌群集:Acinetobacter属とMicrobacterium属細菌のFISH(Fluorescence in situ hybridization)解析

    飯田隆之, 池田成志, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    日本土壌微生物学会講演要旨集 2010 45 2010年5月21日

  22. 根粒超着生ダイズ由来のMethylobacterium属細菌の分離と系統解析

    按田瑞恵, 池田成志, 佐藤修正, 田畑哲之, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    日本土壌微生物学会講演要旨集 2010 48 2010年5月21日

  23. イネ共生細菌の群集構造解析

    南澤究, 池田成志, 佐々木和浩, 大久保卓, 北野愛奈, 大島健志朗, 服部正平, 佐藤雅志, 今泉(安楽)温子, 飯田隆之, 按田瑞恵, 江田志磨, 三井久幸

    日本ゲノム微生物学会年会要旨集 4th 53 2010年3月4日

  24. バクテリアエンドファイトAzospirillum sp.B510のゲノム構造解析

    金子貴一, 南澤究, 中務弘基, 三井久幸, 川原田泰之, 中村保一, 田畑哲之, 佐藤修正

    日本ゲノム微生物学会年会要旨集 4th 2010年

  25. バクテリアエンドファイトAzospirillum sp.B510のゲノム構造解析

    金子貴一, 南澤究, 中務弘基, 三井久幸, 川原田泰之, 中村保一, 田畑哲之, 佐藤修正

    植物微生物研究会研究交流会講演要旨集 19th 2010年

    ISSN: 1341-0652

  26. 1C-1 STMによって同定されたダイズ根粒菌遺伝子の根粒形成と競合能力に関わる機能の解析(B.土壌生態系,口頭発表)

    古川 啓介, 大久保 卓, 三井 久幸, 江田 志磨, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (26) 76-76 2010年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  27. 1A-12 ミヤコグサ根粒菌の宿主植物への侵入に重要なcep遺伝子の機能解析(K.共生/相互作用,口頭発表)

    菅原 智史, 川原田 泰之, 松本 貴嗣, 志波 優, 吉川 博文, 江田 志磨, 三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (26) 66-66 2010年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  28. 根粒超着生ダイズからのMethylobacterium属及びAurantimonas属細菌の分離

    按田瑞恵, 池田成志, 江田志磨, 佐藤修正, 田畑哲之, 三井久幸, 南澤究

    環境バイオテクノロジー学会大会プログラム講演要旨集 40th 39 2010年

  29. ダイズ茎由来の単離困難な細菌群集:Acinetobacter属とMicrobacterium属細菌のFISH(Fluorescence in situ hybridization)解析

    飯田隆之, 池田成志, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    環境バイオテクノロジー学会大会プログラム講演要旨集 40th 42 2010年

  30. 8-22 根粒着生変異と窒素施肥レベルに応答したダイズ葉の細菌群集構造変化(8.共生,2010年度北海道大会)

    池田 成志, 佐藤 修正, 田畑 哲之, 佐々木 和浩, 佐藤 雅志, 江田 志磨, 三井 久幸, 南澤 究

    日本土壌肥料学会講演要旨集 56 (0) 51-51 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.56.0_51_1  

    ISSN: 0288-5840

  31. 8-23 窒素施肥レベルに応答したイネ細菌群集の構造変化 : 低窒素区の根圏における窒素固定細菌とメタン酸化細菌の増加(8.共生,2010年度北海道大会)

    佐々木 和浩, 大久保 卓, 池田 成志, 北野 愛奈, 飯田 隆之, 江田 志摩, 三井 久幸, 佐藤 雅志, 南澤 究

    日本土壌肥料学会講演要旨集 56 (0) 51-51 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.56.0_51_2  

    ISSN: 0288-5840

  32. 1A-13 ダイズの根粒着生変異と窒素施肥に応答したアルファ・ガンマプロテオバクテリアの群集構造変化(口頭発表)

    池田 成志, 大久保 卓, 金子 貴一, 稲葉 尚子, 前川 富也, 江田 志摩, 佐藤 修正, 田畑 哲之, 三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (25) 7-7 2009年11月21日

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  33. 1B-16 低濃度チオ硫酸を電子供与体としたダイズ根粒菌の化学独立栄養(口頭発表)

    増田 幸子, 江田 志磨, 三井 久幸, 池田 成志, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (25) 16-16 2009年11月21日

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  34. 23-2 ダイズ老化根粒におけるN_2O発生メカニズムの解明 : 根粒菌脱窒と硝化過程の関与(23.地球環境,2009年度京都大会)

    稲葉 尚子, 菊池 真和, 江田 志磨, 三井 久幸, 南澤 究

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (55) 185-185 2009年9月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  35. 6-7 低濃度チオ硫酸を電子供与体としたダイズ根粒菌の化学独立栄養生育(6.土壌生物,2009年度京都大会)

    増田 幸子, 江田 志磨, 三井 久幸, 南澤 究

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (55) 40-40 2009年9月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  36. 6-5 変異型dnaQプラスミドによる高N_2O還元酵素活性を示すダイズ根粒菌変異株の取得(6.土壌生物,2009年度京都大会)

    板倉 学, 田畑 和文, 江田 志磨, 三井 久幸, 村上 紀里子, 安田 淳一, 南澤 究

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (55) 39-39 2009年9月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  37. S6-15 非培養法による植物共生微生物の多様性解析 : 非培養法によるダイズ共生微生物の群集構造に対する根粒共生系及び窒素施肥の影響評価(S6.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンワークに!パート2それによって見えるもの、見たいもの,6.土壌生物,2009年度京都大会)

    池田 成志, 大久保 卓, 金子 貴一, 稲葉 尚子, 前川 富也, 江田 志摩, 佐藤 修正, 田畑 哲之, 三井 久幸, 南澤 究

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (55) 42-42 2009年9月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  38. 異なる根粒形成表現型ダイズにおける細菌エンドファイトの多様性解析

    大久保卓, 池田成志, 佐藤修正, 金子貴一, 田畑哲之, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    植物微生物研究会研究交流会講演要旨集 18th (JA)51,(EN)52 2009年3月

    ISSN: 1341-0652

  39. 異なる根粒形成表現型ダイズにおける微生物多様性解析

    池田成志, RALLOS Lynn, Esther E, 大久保卓, 江田志磨, 稲葉尚子, 三井久幸, 南澤究

    植物微生物研究会研究交流会講演要旨集 18th (JA)53-54,(EN)54,53 2009年3月

    ISSN: 1341-0652

  40. バクテリアエンドファイトAzospirillum sp.B510ゲノムの全塩基配列決定と解析

    金子貴一, 南澤究, 佐藤修正, 中務弘基, 三井久幸, 川原田泰之, 中村保一, 田畑哲之

    植物微生物研究会研究交流会講演要旨集 18th 2009年

    ISSN: 1341-0652

  41. 1B-15 超純水中におけるBradyrhizobium属細菌の生存と適応(口頭発表)

    菅原 千晶, 増田 幸子, 板倉 学, 川原田 泰之, 三井 久幸, 江田 志摩, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (25) 16-16 2009年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  42. 異なる根粒形成表現型ダイズにおける微生物多様性解析

    池田成志, RALLOS Lynn, 大久保卓, 江田志磨, 稲葉尚子, 三井久幸, 南澤究

    日本微生物生態学会講演要旨集 24th (24) 136-136 2008年11月25日

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  43. 10-183 細胞濃縮法を用いたダイズ茎関連細菌の群集構造解析(群集構造解析,研究発表)

    大久保 卓, 池田 成志, 金子 貴一, Rallos Lynn, 江田 志磨, 三井 久幸, 佐藤 修正, 中村 保一, 田畑 哲之, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (24) 150-150 2008年11月25日

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  44. イネ内生細菌ゲノムの遺伝子構成比較解析

    金子貴一, 南澤究, 中村保一, 渡辺安希子, 小野章子, 山田学, 小原光代, 佐藤雅志, 阿部匡, 江田志摩, SUDTACHAT Nirinya, 三井久幸, 板倉学, 田畑哲之

    植物微生物研究会研究交流会講演要旨集 17th 2008年

    ISSN: 1341-0652

  45. 06-101 ダイズ根粒菌変異型dnaQプラスミドを用いた高N_2O還元酵素活性変異株の取得(方法論,研究発表)

    板倉 学, 田畑 和文, 江田 志磨, 三井 久幸, 村上 紀里子, 安田 淳一, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (24) 109-109 2008年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  46. 08-149 ダイズ根粒菌におけるチオ硫酸酸化を担うsox遺伝子群の解析(生理/代謝/増殖,研究発表)

    増田 幸子, 江田 志磨, 三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (24) 133-133 2008年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  47. PA-30 ダイズ根粒根圏のN_2O発生に関わる微生物の解明(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)

    菊池 真和, 田邉 謙二, 池田 成志, 江田 志磨, 三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (23) 91-91 2007年9月15日

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  48. 8-4 野生イネ、栽培イネに内生する細菌エンドファイトのゲノム解析(8.共生,2007年度東京大会)

    南澤 究, 金子 貴一, 中村 保一, 渡辺 安希子, 佐藤 雅志, 阿部 匡, 江田 志磨, 三井 久幸, 板倉 学, 田畑 哲之

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (53) 53-53 2007年8月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  49. PB-51 ダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicumにおけるN_2O還元酵素高発現株の作成(物質環境,ポスターセッションB,ポスター発表)

    植竹 佑輔, 千葉 芳里, 平山 潤太, 江田 志磨, 三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (23) 140-140 2007年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  50. PB-44 Analysis of metabolic features of naturally-occurring aromatic compounds in Bradyrhizobium japonicum based on array and gene disruption(Metabolism/Chemical activity,Poster presentation B) :

    Sudtachat Nirinya, Ito Naofumi, Eda Shima, Mitsui Hisayuki, Minamisawa Kiwamu

    日本微生物生態学会講演要旨集 (23) 136-136 2007年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  51. 1-10 Community structures of endophytes in soybeans with different nodulation genotypes(Agricultural ecosystem,Oral presentaion) :

    Rallos Lynn Esther E., Ikeda Seishi, Eda Shima, Mitsui Hisayuki, Minamisawa Kiwamu

    日本微生物生態学会講演要旨集 (23) 41-41 2007年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  52. 3-06 根粒菌Mesorhizobium lotiの環状グルカンの細胞内含有量に影響を与えるcep遺伝子は、宿主ミヤコグサへの感染において必須の役割を有する(共生・相互作用,口頭発表)

    三井 久幸, 川原田 泰之, 江田 志磨, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (23) 65-65 2007年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  53. 全ゲノム塩基配列情報に基づくダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicumの芳香族化合物分解系およびエネルギー獲得系の解析(2006年度大会一般講演要旨)

    伊藤 尚文, 増田 幸子, 三井 久幸, 江田 志磨, 南澤 究

    土と微生物 60 (2) 2006年10月1日

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    ISSN: 0912-2184

  54. 8-12 ダイズ根粒シンビオソーム溶液を処理した単生ダイズ根粒菌に誘導される新規遺伝子応答の網羅的解析(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)

    横山 正, 大石 真子, 有馬 泰紘, 大和田 琢二, 南澤 究, 三井 久幸, 板倉 学, 佐伯 和彦, 田島 茂行, 内海 俊樹, 阿部 美紀子

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (52) 44-44 2006年9月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  55. 6-8 ダイズ根粒菌のゲノムの構造比較と共生窒素固定能(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)

    板倉 学, 佐伯 和彦, 大森 博文, 横山 正, 金子 貴一, 田畑 哲之, 大和田 琢二, 田島 茂行, 内海 俊樹, 藤田 耕之助, 本間 佳奈, 鮫島 玲子, 三井 久幸, 南澤 究

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (52) 32-32 2006年9月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  56. PA-64 ダイズ根粒菌超反復配列保有(HRS)株と通常(non-HRS)株のゲノム構造比較(その他,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)

    板倉 学, 伊沢 剛, 鮫島 玲子, 三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (22) 118-118 2006年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  57. A-19 土壌抽出基質と硝酸呼吸条件下におけるダイズ根粒菌の増殖・生残遺伝子のSTMによる探索(農耕地生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)

    上松瀬 裕子, 板倉 学, 江田 志磨, 三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (22) 219-219 2006年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  58. 全ゲノム塩基配列情報に基づくダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicumのエネルギー獲得系および芳香族化合物分解系の解析(2005年度大会一般講演要旨)

    伊藤 尚文, 増田 幸子, 三井 久幸, 南澤 究

    土と微生物 59 (2) 132-132 2005年10月1日

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.59.2_132_2  

    ISSN: 0912-2184

  59. A-20 野生イネにおけるHerbaspirillumエンドファイトのnifH発現 : 明暗サイクルによるリズム(遺伝子解析,口頭発表)

    游 牧, 西口 友広, 齋藤 朝美, 伊沢 剛, 三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (21) 216-216 2005年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  60. C-08 STM法の構築によるミヤコグサ根粒菌の炭素源飢餓応答に関連する遺伝子の探索(生理/増殖,口頭発表)

    柏原 大介, 板倉 学, 三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (21) 252-252 2005年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  61. 土壌低栄養細菌 Sphingomonas oligophenolica sp. nov.(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)

    太田 寛行, 服部 黎子, 牛場 裕司, 三井 久幸, 服部 勉

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (50) 290-290 2004年9月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  62. B-08 マクロアレイによるダイズ根粒菌バクテロイドの網羅的遺伝子発現解析(遺伝子伝播,口頭発表)

    原 圭乃, 板倉 学, 佐伯 和彦, 大森 博文, 横山 正, 金子 貴一, 田畑 哲之, 大和田 琢二, 田島 茂行, 内海 俊樹, 三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (20) 170-170 2004年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  63. P-075 ミヤコグサ根粒菌の共生必須遺伝子の探索 : リン酸トランスポーター遺伝子の解析(共生・相互作用,ポスター発表)

    川原田 泰之, 三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (20) 97-97 2004年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  64. P-029 炭素源飢餓条件下で高発現するミヤコグサ根粒菌遺伝子破壊株の増殖特性(生理・増殖,ポスター発表)

    柏原 大介, 板倉 学, 三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (20) 51-51 2004年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  65. P-079 根粒菌のマメ科植物との共生成立に必須な転写因子の解析(共生・相互作用,ポスター発表)

    三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (20) 101-101 2004年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  66. 8-17 共生・微好気・炭素飢餓条件におけるミヤコグサ根粒菌の網羅的遺伝子発現解析(8.共生)

    大和田 琢二, 南澤 究, 三井 久幸, 板倉 学, 貫井 憲之, 田畑 哲之, 金子 貴一, 横山 正, 手島 光平, 佐伯 和彦, 大森 博文, 室岡 義勝, 林 誠, 前川 隆紀, 田島 茂行, 野村 美加, 下村 憲司朗, 阿部 美紀子, 内海 俊樹, 鈴木 章弘, 下田 宣司, 塩谷 幸樹

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (49) 60-60 2003年8月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  67. 共生窒素固定研究の最新情報(11)マメ科植物との共生にかかわる根粒菌の遺伝子

    三井久幸, 南澤究

    農業技術 58 223-228 2003年4月

  68. 28-C-10 根粒菌Bradyrhizobium elkaniiのリゾビトキシン生合成遺伝子rtxACの機能解析(共生・相互作用,一般講演)

    菅原 雅之, 岡崎 伸, 三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (19) 116-116 2003年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  69. 27-C-21 炭素源飢餓条件下で発現誘導されるミヤコグサ根粒菌の遺伝子(生理・増殖,一般講演)

    板倉 学, 大和田 琢二, 南澤 究, 三井 久幸, 金子 貴一, 田畑 哲之, 横山 正, 手島 光平, 佐伯 和彦, 大森 博文, 室岡 義勝, 林 誠, 田島 茂行, 下村 憲司朗, 阿部 美紀子, 内海 俊樹, 鈴木 章弘, 下田 宜司

    日本微生物生態学会講演要旨集 (19) 79-79 2003年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  70. Analysis of gene expression of mesorhizobium loti by genomic macro-array

    T Ohwada, K Minamisawa, P Dawady, H Mitsui, M Itakura, T Kaneko, S Tabata, T Yokoyama, K Tejima, K Saeki, H Ohmori, Y Murooka, M Hayashi, S Tajima, M Nomura, K Shimomura, M Abe, A Suzuki, Y Shimoda, T Uchiumi

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 44 S210-S210 2003年

    ISSN: 0032-0781

  71. B-06 炭素飢餓条件下におけるミヤコグサ根粒菌の網羅的な遺伝子発現解析(生理・増殖2,口頭発表)

    板倉 学, 大和田 琢二, 折笠 善丈, 南澤 究, 三井 久幸, 金子 貴一, 田畑 哲之, 横山 正, 手島 光平, 佐伯 和彦, 室岡 義勝, 林 誠, 田島 茂行, 野村 美加, 下村 憲司朗, 阿部 美紀子, 鈴木 章弘, 下田 宜司, 内海 俊樹

    日本微生物生態学会講演要旨集 (18) 74-74 2002年11月15日

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  72. 6-21 全ゲノム塩基配列情報に基づくミヤコグサ根粒菌の網羅的遺伝子発現解析(6.土壌生物)

    大和田 琢二, 折笠 善丈, 南澤 究, 三井 久幸, 板倉 学, 田畑 哲之, 金子 貴一, 横山 正, 手島 光平, 佐伯 和彦, 大森 博文, 室岡 義勝, 林 誠, 田島 茂行, 野村 美加, 下村 憲司朗, 阿部 美紀子, 内海 俊樹, 鈴木 章弘, 下田 宜司

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (48) 31-31 2002年3月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  73. B-31 ダイズ根粒菌リゾビトキシン生合成遺伝子の機能(共生・相互作用,口頭発表)

    南澤 究, 岡崎 伸, 菅原 雅之, 三井 久幸

    日本微生物生態学会講演要旨集 (18) 99-99 2002年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  74. A-01 根粒菌の共生窒素固定能とシグマ因子RpoH(遺伝子解析・水圏生態系1,口頭発表)

    三井 久幸, 佐藤 善克, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (18) 19-19 2002年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  75. Global analysis of gene expression of Mesorhizobium loti MAFF303099

    T Uchiumi, T Ohwada, Y Orikasa, K Minamisawa, H Mitsui, M Itakura, T Kaneko, S Tabata, T Yokoyama, K Tejima, K Saeki, H Omori, Y Murooka, M Hayashi, S Tajima, M Nomura, K Shimomura, M Abe, A Suzuki, Y Shimoda

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 43 S73-S73 2002年

    ISSN: 0032-0781

  76. B-6 根粒菌の共生窒素固定に必須なシグマ因子(遺伝子解析,B会場,口頭発表)

    三井 久幸, 伊藤 尚文, 佐藤 俊文, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (17) 56-56 2001年11月9日

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  77. 6-28 挿入配列によるダイズ根粒菌のゲノム再編成と環境適応(6.土壌生物)

    鮫島 玲子, 伊沢 剛, 三井 久幸, 南澤 究

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (46) 46-46 2000年3月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  78. C-132 ミヤコグサ根粒菌はVBNC(viable but nonculturable)状態になるか(共生・相互作用-1,ポスター発表)

    板倉 学, 葉 繽, 三井 久幸, 南澤 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (16) 124-124 2000年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  79. A-07 根粒菌の共生窒素固定に関与するrpoH遺伝子の発現と機能(遺伝子解析など-2,口頭発表)

    三井 久幸, 佐藤 俊文, 南沢 究

    日本微生物生態学会講演要旨集 (16) 23-23 2000年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  80. 6-41 低栄養細菌Sphingomonas sp. S213のフェルラ酸利用特性(6.土壌生物)

    太田 寛行, 三井 久幸, 服部 黎子, 服部 勉

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (45) 67-67 1999年7月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  81. 6-29 ダイズ根粒菌HRS株と通常株の共生領域の比較(6.土壌生物)

    伊沢 剛, 鮫島 玲子, 板倉 学, 三井 久幸, 南沢 究

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (45) 61-61 1999年7月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  82. DNA REARRANGEMENTS IN Bradyrhizobium japonicum FIELD ISOLATES AND HORIZONTAL GENE TRANSFER OF SYMBIOTIC GENES.

    ISAWA Tsuyoshi, SAMESHIMA Reiko, ITAKURA Manabu, MITSUI Hisayuki, MINAMISAWA Kiwamu

    Plant and cell physiology 40 s133-s133 1999年3月

    ISSN: 0032-0781

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. Soil Biochemistry (vol. 10)

    Minamisawa K, Mitsui H

    Marcel Dekker, New York 2000年6月

  2. 新・土の微生物(3)遺伝子と土壌微生物

    三井久幸

    博友社 1998年10月30日

講演・口頭発表等 97

  1. ダイズの根粒着生変異と窒素施肥に応答したアルファ・ガンマプロテオバクテリアの群集構造変化

    池田 成志, 大久保卓, 金子貴一, 稲葉尚子, 前川富也, 江田志磨, 佐藤修正, 田畑哲之, 三井久幸, 南澤究

    第25回日本微生物生態学会 2009年11月21日

  2. 超純水中におけるBradyrhizobium属細菌の生存と適応

    菅原千晶, 増田幸子, 板倉学, 川原田泰之, 三井久幸, 江田志磨, 南澤究

    第25回日本微生物生態学会 2009年11月21日

  3. 低濃度チオ硫酸を電子供与体としたダイズ根粒菌の化学独立栄養

    増田 幸子, 江田志磨, 三井久幸, 池田成志, 南澤究

    第25回日本微生物生態学会 2009年11月21日

  4. Signature-tagged mutagenesisに基づくミヤコグサ根粒菌の共生および競合に関与する遺伝子の網羅的探索養

    包日吉金閙干朝魯, 下田宜司, 田畑哲之, 佐藤修正, 三井久幸, 江田志磨, 南澤究

    第25回日本微生物生態学会 2009年11月21日

  5. 変異型dnaQプラスミドによる高N2O還元酵素活性を示すダイズ根粒菌変異株の取得

    板倉学, 田畑和文, 江田志磨, 三井久幸, 村上紀里子, 安田淳一, 南澤究

    日本土壌肥料学会2009年度京都大会 2009年9月14日

  6. 低濃度チオ硫酸を電子供与体としたダイズ根粒菌の化学独立栄養生育

    増田幸子, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    日本土壌肥料学会2009年度京都大会 2009年9月14日

  7. 非培養法によるダイズ共生微生物の群集構造に対する根粒共生系及び窒素施肥の影響評価

    池田成志, 大久保卓, 金子貴一, 稲葉尚子, 前川富也, 江田志磨, 佐藤修正, 田畑哲之, 三井久幸, 南澤究

    日本土壌肥料学会2009年度京都大会 2009年9月14日

  8. ダイズ老化根粒におけるN2O発生メカニズムの解明:根粒菌脱窒と硝化過程の関与

    稲葉尚子, 菊池真和, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    日本土壌肥料学会2009年度京都大会 2009年9月14日

  9. ダイズの根粒着生変異と窒素施肥に応答したアルファ・ガンマプロテオバクテリアの群集構造変化

    池田成志, 大久保卓, 金子貴一, 稲葉尚子, 前川富也, 江田志磨, 佐藤修正, 田畑哲之, 三井久幸, 南澤究

    植物微生物研究会第19回研究交流会 2009年9月8日

  10. ダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicum USDA122株とUSDA110株のゲノム比較

    津久井隆裕, 金子貴一, 板倉 学, 山田 学, 佐藤修正, 三井久幸, 江田志磨, 南澤究

    植物微生物研究会第19回研究交流会 2009年9月8日

  11. エンドファイトAzospirillum sp. B510 株接種がイネ幼苗の生育・形態・遺伝子発現 に及ぼす影響

    樅山歩美, 江田志磨, 安田美智子, 仲下英雄, 佐藤雅志, 三井久幸, 南澤究

    植物微生物研究会第19回研究交流会 2009年9月8日

  12. Signature-tagged mutagenesisによるダイズ根粒菌の根粒形成と競合能に関わる遺伝子の探索

    古川啓介, 大久保卓, 三井久幸, 江田志磨, 南澤究

    日本土壌微生物学会2009年度大会 2009年6月12日

  13. 変異型dnaQプラスミドを用いたBradyrhizobium japonicum高N2O還元酵素活性変異株の取得

    板倉学, 田畑和文, 江田志磨, 三井久幸, 村上紀里子, 安田淳一, 南澤究

    日本農芸化学会2009年度大会 2009年3月27日

  14. 根粒菌の環状グルカンに存在する酸性置換基が共生窒素固定に果たす役割

    川原田泰之, 清田洋正, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    日本農芸化学会2009年度大会 2009年3月27日

  15. 植物生息微生物の群集構造に対する根粒共生系の影響

    南澤 究, 池田成志, 大久保卓, 金子貴一, ynn Ester E. Rallos, 江田志摩, 三井久幸, 佐藤修正, 中村保一, 田畑哲之

    第3回ゲノム微生物学会 2009年3月5日

  16. Bacterial cell enrichment represents higher diversity of culturable and unculturable communities associated with soybean stems 国際会議

    Seishi Ikeda, Takakazu Kaneko, Takashi Okubo, Lynn Esther E. Rallos, Shima Eda, Hisayuki Mitsui, Shusei Sato, Yasukazu Nakamura, Satoshi Tabata, Kiwamu Minamisawa

    Plant and Animal Genome XVII Conference 2009年1月10日

  17. 細胞濃縮法を用いたダイズ茎関連細菌の群集構造解析

    大久保卓, 池田成志, 金子貴一, Lynn Esther E. Rallos, 江田志磨, 三井久幸, 佐藤修正, 中村保一, 田畑哲之, 南澤究

    日本微生物生態学会第24回大会 2008年11月25日

  18. Identification of sox gene cluster responsible for thiosulfate oxidation in Bradyrhizobium japonicum: A functional genomic approach for geobiochemistry.

    増田幸子, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    日本微生物生態学会第24回大会 2008年11月25日

  19. ダイズ根粒菌変異型dnaQプラスミドを用いた高N2O還元酵素活性変異株の取得

    板倉学, 田畑和文, 江田志磨, 三井久幸, 村上紀里子, 安田淳一, 南澤究

    日本微生物生態学会第24回大会 2008年11月25日

  20. 異なる根粒形成表現型ダイズにおける微生物多様性解析

    池田成志, Lynn Rallos, 大久保卓, 江田志磨, 稲葉尚子, 三井久幸, 南澤究

    日本微生物生態学会第24回大会 2008年11月25日

  21. Identification of sox gene cluster responsible for thiosulfate oxidation in Bradyrhizobium japonicum: A functional genomic approach for geobiochemistry 国際会議

    Sachiko Masuda, Shima Eda, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    7th International Symposium for Subsurface Microbiology 2008年11月16日

  22. 菌体外多糖合成におけるアルファルファ根粒菌外膜蛋白質TolCの機能解析

    森有季子, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    植物微生物研究会第18回研究交流会 2008年9月17日

  23. Signature-tagged mutagenesisによるダイズ根粒菌の根粒形成に関わる因子の探索

    古川啓介, 大久保卓, 三井久幸, 江田志磨, 南澤究

    植物微生物研究会第18回研究交流会 2008年9月17日

  24. Signature-tagged Mutagenesisによるミヤコグサ根粒菌の競合的根粒形成能の解析

    包日吉金閙干朝魯, 下田宜司, 三井久幸, 江田志磨, 田畑哲之, 佐藤修正, 南澤究

    植物微生物研究会第18回研究交流会 2008年9月17日

  25. ミヤコグサに内生するバクテリアエンドファイトの解析

    川原田泰之, 板倉学, 金子貴一, 江田志磨, 三井久幸, 田畑哲之, 南澤究

    植物微生物研究会第18回研究交流会 2008年9月17日

  26. 異なる根粒形成表現型ダイズにおける細菌エンドファイトの多様性解析

    大久保卓, 池田成志, 佐藤修正, 金子貴一, 田畑哲之, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    植物微生物研究会第18回研究交流会 2008年9月17日

  27. Ethylene-mediated interactions between plants and bacteria: Rhizobitoxine production and ACC deaminase. 国際会議

    Minamisawa, K, M. Sugawara, S. Okazaki, N. Nukui, H. Ezura, S. Eda, H. Mitsui

    11th International Symposium on Nitrogen Fixation with Non-Legumes 2008年8月30日

  28. Genomic comparison of Bradyrhizobium japonicum strains with different symbiotic N2-fixing capabilities: A QTL approach for N2-fixing efficiency in rhizobia. 国際会議

    Itakura, M, K. Saeki, H. Omori, T. Yokoyama, T. Kaneko, S. Tabata, T. Ohwada, S. Tajima, T. Uchiumi, K. Honnma, K. Fujita, H. Iwata, Y. Saeki, Y. Hara, S. Ikeda, S. Eda, H. Mitsui, K. Minamisawa

    11th International Symposium on Nitrogen Fixation with Non-Legumes 2008年8月30日

  29. ミヤコグサ根粒菌Mesorhizobium lotiにおける環状グルカンの構造決定とその構造変化が及ぼす共生過程への影響

    川原田泰之, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会 2007年12月11日

  30. ミヤコグサ細菌エンドファイトの分離

    川原田泰之, 板倉学, 金子貴一, 江田志磨, 三井久幸, 田畑哲之, 南澤究

    植物微生物研究会第17回研究交流会 2007年9月19日

  31. ミヤコグサ根粒菌におけるグルカン修飾基転移酵素遺伝子の同定と共生過程での役割

    川原田泰之, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    植物微生物研究会第17回研究交流会 2007年9月19日

  32. リゾビトキシン生産Agrobacterium tumefaciensを用いた植物の形質転換

    原槙良太, 菅原雅之, 野中聡子, 江面 浩, 江田志麿, 三井久幸, 南澤究

    植物微生物研究会第17回研究交流会 2007年9月19日

  33. STM(signature-tagged mutagenesis)法によるダイズ根粒菌の競合的根粒形成を決定してしている遺伝子の探索

    大久保卓, 三井久幸, 江田志麿, 南澤究

    植物微生物研究会第17回研究交流会 2007年9月19日

  34. 根粒形成過程におけるアルファルファ根粒菌TolC蛋白質の役割

    森有季子, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    植物微生物研究会第17回研究交流会 2007年9月19日

  35. 根粒菌 Mesorhizobium loti の環状グルカンの細胞含有量に影響を与える cep 遺伝子は、宿主ミヤコグサへの感染に必須の役割を有する

    川原田泰之, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    第23回日本微生物生態学会 2007年9月15日

  36. Community structures of endophytes in soybeans with different nodulation genotypes

    Lynn Esther E. Rallos, Seishi Ikeda, Shima Eda, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    第23回日本微生物生態学会 2007年9月15日

  37. Analysis of metabolic features of naturally-occurring aromatic compounds in Bradyrhizobium japonicum based on array and gene disruption

    Nirinya Sudtachat, Naofumi Ito, Shima Eda, Hisayuki Mitsui, Kiwamu Minamisawa

    第23回日本微生物生態学会 2007年9月15日

  38. ダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicumにおけるN2O還元酵素高発現株の作成

    植竹佑輔, 千葉芳里, 平山潤太, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    第23回日本微生物生態学会 2007年9月15日

  39. ダイズ根粒根圏のN2O発生に関わる微生物の解明

    菊池真和, 田邉謙二, 池田成志, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    第23回日本微生物生態学会 2007年9月15日

  40. Ethylene-mediated interactions between plants and bacteria by rhizobitoxine and 1-aminocyclopropane-1-carboxylate deaminase 国際会議

    Kiwamu Minamisawa, Masayuki Sugawara, Shin Okazaki, Noriyuki Nukui, Satoko Nonaka, Hiroshi Ezura, Shima Eda

    International Conference Rhizosphere-2 2007年8月26日

  41. 野生イネ、栽培イネに内生する細菌エンドファイトのゲノム解析

    南澤 究, 金子貴一, 中村保一, 渡辺安希子, 佐藤雅志, 阿部 匡, 江田志磨, 三井久幸, 板倉 学, 田畑哲之

    日本土壌肥料学会2007年度大会 2007年8月22日

  42. 野生イネ、栽培イネに内生する細菌エンドファイトのゲノム解析

    南澤究, 金子貴一, 中村保一, 渡辺安希子, 佐藤雅志, 阿部 匡, 江田志磨, 三井久幸, 板倉 学, 田畑哲之

    日本土壌微生物学会2007年度大会 2007年6月7日

  43. アルファルファ根粒菌の2つのRpoHが熱ショック応答に果たす役割

    三井久幸, 南澤究

    日本農芸化学会2007年度大会 2007年3月24日

  44. ミヤコグサ根粒菌の新規共生必須遺伝しsagは環状グルカンにおける酸性修飾基の付加に関与する

    川原田泰之, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    日本農芸化学会2007年度大会 2007年3月24日

  45. 野生イネ、栽培イネに内生する細菌エンドファイトのゲノム解析

    南澤究, 金子貴一, 中村保一, 渡辺安希子, 佐藤雅志, 阿部 匡, 江田志磨, 三井久幸, 板倉学, 田畑哲之

    第1回日本ゲノム微生物学会 2007年3月1日

  46. ミヤコグサ根粒菌Mesorhizobium lotiのペリプラズムグルカン合成に関与する遺伝子の同定と宿主植物との共生能における役割

    川原田泰之, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    第1回日本ゲノム微生物学会 2007年3月1日

  47. ダイズ根粒菌超反復配列保有株(HRS)株と通常株(non-HRS)株のゲノム構造比較

    板倉学, 伊沢剛, 鮫島玲子, 三井久幸, 南澤究

    第1回日本ゲノム微生物学会 2007年3月1日

  48. 土壌抽出基質と硝酸呼吸条件下におけるダイズ根粒菌の増殖・生残遺伝子のSTMによる探索

    上松瀬裕子, 板倉学, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    日本微生物生態学会第22回大会 2006年10月27日

  49. ダイズ根粒菌超反復配列保有(HRS)株と通常(non-HRS)株のゲノム構造比較

    板倉学, 伊沢剛, 鮫島玲子, 三井久幸, 南澤究

    日本微生物生態学会第22回大会 2006年10月27日

  50. ミヤコグサ根粒菌の新規共生必須遺伝子は、酸性サイクリックグルカンの合成に関与する

    川原田泰之, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    植物微生物研究会第16回研究交流会 2006年9月20日

  51. リゾビトキシン生産アグロバクテリウムの構築と遺伝子導入への影響

    菅原雅之, 原槙良太, 野中聡子, 江面浩, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    植物微生物研究会第16回研究交流会 2006年9月20日

  52. 芳香族化合物を基質としたダイズ根粒菌培養細胞の網羅的遺伝子発現解析芳香族化合物を基質としたダイズ根粒菌培養細胞の網羅的遺伝子発現解析

    伊藤尚文, 板倉 学, 江田志磨, 佐伯和彦, 大森博文, 横山正, 金子貴一, 田畑哲之, 大和田琢二, 田島茂之, 内海俊樹, 三井久幸, 政井英司, 津田雅孝, 南澤究

    植物微生物研究会第16回研究交流会 2006年9月20日

  53. ダイズ根粒菌株の可変ゲノム領域と共生窒素固定能の相関解析

    板倉 学, 佐伯和彦, 大森博文, 横山 正, 金子貴一, 田畑哲之, 大和田琢治, 田島茂之, 内海俊樹, 藤田耕之助, 本間佳奈, 江田志摩, 三井久幸, 南澤究

    植物微生物研究会第16回研究交流会 2006年9月20日

  54. ダイズ根粒菌のゲノムの構造比較と共生窒素固定能

    板倉学, 佐伯和彦, 大森博文, 横山正, 金子貴一, 田畑哲之, 大和田琢二, 田島茂行, 内海俊樹, 藤田耕之助, 本間佳奈, 鮫島玲子, 三井久幸, 南澤究

    日本土壌肥料学会2006年度大会 2006年9月5日

  55. GENOMIC MICROEVOLUTION AND METABOLIC VERSATILITY OF BRADYRHIZOBIUM JAPONICUM AND CLOSE RELATIVES IN BRADYRHIZOBIACEAE 国際会議

    K MINAMISAWA, M ITAKURA, S EDA, K SAEKI, H OOMORI, T YOKOYAMA, T KANEKO, S TABATA, T OOWADA, S TAJIMA, T UCHIUMI, H MITSUI, R SAMESHIMA-SAITO

    11th International Symposium on Microbial Ecology 2006年8月20日

  56. A novel symbiotic gene is required for the synthesis of anionic cyclic beta-glucans in Mesorhizboum loti 国際会議

    川原田泰之, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    日本学術振興会欧米・大洋州諸国との共同研究・セミナー(持続的農業のための植物微生物共生ゲノムサイエンス) 2006年8月15日

  57. ミヤコグサ根粒菌 Mesorhizobium loti における新規共生能欠損変異株の解析

    川原田泰之, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    日本土壌微生物学会2006年度大会 2006年6月10日

  58. Bradyrhizobium japonicum DNAマクロアレイによる根粒形成、非根粒形成Bradyrhizobiaceae科細菌のゲノム比較

    板倉学, 佐伯和彦, 大森博文, 横山正, 金子貴一, 田畑哲之, 大和田琢二, 田島茂行, 内海俊樹, 鮫島玲子, 三井久幸, 南澤究

    日本土壌微生物学会2006年度大会 2006年6月10日

  59. 全ゲノム塩基配列情報に基づくダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicumの芳香族化合物分解系およびエネルギー獲得系の解析

    伊藤尚文, 増田幸子, 三井久幸, 江田志磨, 南澤究

    日本土壌微生物学会2006年度大会 2006年6月10日

  60. ダイズ根粒菌マクロアレイによる芳香属化合物分解系の解析

    伊藤尚文, 江田志磨, 三井久幸, 南澤究

    土壌微生物学会サテライトミーティング「植物根圏の微生物・微小動物の機能と相互作用」 2006年6月9日

  61. Genome Plasticity of Symbiotic and Non-symbiotic members of Bradyrhzobiaceae: Dynamics of Symbiosis Island 国際会議

    Kiwamu Minamisawa, Manabu Itakura, Shima Eda, Kazuhiko Saeki, Hirofumi Oomori, Tadashi Yokoyama, Takakazu Kaneko, Satoshi Tabata, Takuji Oowada, Shigeyuki Tajima, Toshiki Uchiumi, Hisayuki Mitsui, Reiko Sameshima

    International Symposium on the Comparative Biology of the Alphaproteobacteria 2006年4月26日

  62. ダイズ根粒菌のゲノム比較と環境中の機能ゲノミクス

    南澤 究, 佐伯和彦, 大森博文, 横山正, 金子貴一, 田畑哲之, 大和田琢二, 田島茂行, 内海俊樹, 鮫島玲子, 三井久幸, 伊藤尚文, 増田幸子, 原圭乃, 江田志磨, 板倉学

    第8回ワークショップ「微生物ゲノム研究のフロンテイア」 2006年3月3日

  63. 全ゲノム塩基配列情報に基づくダイズ根粒菌の芳香族化合物分解系およびチオ硫酸酸化系の解析

    伊藤尚文, 増田幸子, 三井久幸, 江田志磨, 南澤究

    第8回ワークショップ「微生物ゲノム研究のフロンテイア」 2006年3月3日

  64. STM法の構築によるミヤコグサ根粒菌の炭素源飢餓応答に関連する遺伝子の探索

    柏原大介, 板倉学, 三井久幸, 南澤究

    微生物生態学会第21回大会 2005年10月30日

  65. Bradyrhizobium japonicum DNAマクロアレイによる共生、非共生Bradyrhizobiaceae科細菌のゲノム可塑性

    板倉学, 佐伯和彦, 大森博文, 横山正, 金子貴一, 田畑哲之, 大和田琢二, 田島茂行, 内海俊樹, 鮫島玲子, 三井久幸, 南澤究

    植物微生物研究会第15回研究交流会 2005年9月10日

  66. リゾビトキシン前駆物質としてのグルタミンの役割

    菅原雅之, 三井久幸, 江面浩, 南澤究

    植物微生物研究会第15回研究交流会 2005年9月10日

  67. ミヤコグサ根粒菌におけるリン酸トランスポーターの解析

    川原田泰之, 三井久幸, 南澤究

    植物微生物研究会第15回研究交流会 2005年9月10日

  68. HerbaspirillumエンドファイトのnifH発現の光誘導性

    西口友広, 游牧, 斉藤朝美, 伊沢剛, 三井久幸, 南澤究

    植物微生物研究会第15回研究交流会 2005年9月10日

  69. 根粒菌のRNAポリメラーゼシグマ因子の発現調節

    三井久幸, 南澤究

    植物微生物研究会第15回研究交流会 2005年9月10日

  70. Bradyrhizobiaceae科細菌における共生アイランドとゲノムの可塑性

    板倉学, 佐伯和彦, 大森博文, 横山正, 金子貴一, 田畑哲之, 大和田琢二, 田島茂行, 内海俊樹, 鮫島玲子, 三井久幸, 南澤究

    第7回日本進化学会大会 2005年8月26日

  71. 全ゲノム塩基配列情報に基づくダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicumのエネルギー獲得系および芳香族化合物分解系の解析

    伊藤尚文, 増田幸子, 三井久幸, 南澤究

    日本土壌微生物学会2005年度大会 2005年6月11日

  72. 根粒菌の環境ストレス耐性と共生能の両方に重要な転写因子RpoH1の機能解析

    三井久幸, 南澤究

    日本土壌微生物学会2005年度大会 2005年6月11日

  73. マメ科植物との共生成立における根粒菌シグマ因子RpoH1のレギュロンの機能

    南澤究

    日本農芸化学会2005年度大会 2005年3月28日

  74. ミヤコグサ根粒菌の共生成立過程でのリン酸トランスポーター遺伝子pstSの役割

    川原田泰之, 南澤究

    日本農芸化学会2005年度大会 2005年3月28日

  75. Bradyrhizobium属細菌ゲノムにおける共生窒素固定と光合成

    板倉学, 佐伯和彦, 大森博文, 横山正, 金子貴一, 田畑哲之, 大和田琢二, 田島茂行, 内海俊樹, 鮫島玲子, 三井久幸, 南澤究

    特定領域研究「統合ゲノム」主催第7回ワークショップ 「微生物ゲノム研究のフロンティア」 2005年3月5日

  76. 全ゲノム塩基配列情報に基づくダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicumのエネルギー獲得系および芳香族化合物分解系の解析

    伊藤尚文, 増田幸子, 三井久幸, 南澤究

    特定領域研究「統合ゲノム」主催第7回ワークショップ 「微生物ゲノム研究のフロンティア」 2005年3月5日

  77. 根粒菌のマメ科植物との共生成立に必須な転写因子の解析

    南澤究

    第20回日本微生物生態学会 2004年11月21日

  78. ミヤコグサ根粒菌の共生必須遺伝子の探索-リン酸トランスポーター遺伝子の解析

    川原田泰之, 南澤究

    第20回日本微生物生態学会 2004年11月21日

  79. 炭素源飢餓条件下で高発現するミヤコグサ根粒菌遺伝子破壊株の増殖特性

    柏原大介, 板倉学, 南澤究

    第20回日本微生物生態学会 2004年11月21日

  80. マクロアレイによるダイズ根粒菌バクテロイドの網羅的遺伝子発現解析

    原圭乃, 板倉学, 佐伯和彦, 大森博文, 横山正, 金子貴一, 田畑哲之, 大和田琢二, 田島茂行, 内海俊樹, 南澤究

    第20回日本微生物生態学会 2004年11月21日

  81. 根粒菌の遺伝子発現制御と細胞内共生過程

    南澤究

    植物微生物研究会第14回研究交流会 2004年9月6日

  82. ミヤコグサ根粒菌の共生必須遺伝子の探索―リン酸トランスポーター遺伝子の解析

    川原田泰之, 南澤究

    植物微生物研究会第14回研究交流会 2004年9月6日

  83. マクロアレイによるダイズ根粒菌バクテロイドの網羅的遺伝子発現解析

    原圭乃, 板倉学, 佐伯和彦, 大森博文, 横山正, 内海俊樹, 大和田琢二, 金子貴一, 田畑哲之, 田島茂行, 南澤究

    植物微生物研究会第14回研究交流会 2004年9月6日

  84. Rhizobia selected leguminous plant cells for their habitat during earth's history 国際会議

    Minamisawa K

    16th International Symposium on Environmental Biogeochemistry 2003年9月1日

  85. 共生・微好気・炭素飢餓条件下におけるミヤコグサ根粒菌の網羅的遺伝子発現解析

    大和田琢二, 南澤 究, 板倉学, 貫井憲之, 田畑哲之, 金子貴一, 横山正, 手島光平, 佐伯和彦, 大森博文, 室岡義勝, 林誠, 前川隆紀, 田島茂行, 野村美加, 下村憲司朗, 阿部美紀子, 内海俊樹, 鈴木章弘, 下田宜司, 塩屋幸樹

    日本土壌肥料学会 2003年8月20日

  86. 根粒菌の細胞内共生・窒素固定にはたらく制御因子

    日本分子生物学会第25回年会 2002年12月11日

  87. 根粒菌の細胞内CtrAレベルの変化と共生能

    伊藤尚文, 齋藤明広, 南澤 究

    日本分子生物学会第25回年会 2002年12月11日

  88. 根粒菌の共生窒素固定に必須なシグマ因子RpoHの機能

    佐藤善克, 南澤 究

    日本分子生物学会第25回年会 2002年12月11日

  89. 根粒菌の共生窒素固定能とシグマ因子RpoH

    佐藤善克, 南澤 究

    第18回日本微生物生態学会 2002年11月15日

  90. ダイズ根粒菌リゾビトキシン生合成遺伝子の機能

    南澤究, 岡崎伸, 菅原雅之

    第18回日本微生物生態学会 2002年11月15日

  91. 炭素飢餓条件下におけるミヤコグサ根粒菌の網羅的な遺伝子発現解析

    板倉学, 大和田琢二, 折笠善丈, 南澤究, 金子貴一, 田畑哲之, 横山正, 手島光平, 佐伯和彦, 大森博文, 室岡義勝, 林誠, 田島茂行, 野村美加, 下村憲司朗, 阿部美紀子, 鈴木章弘, 下田宜司, 内海俊樹

    第18回日本微生物生態学会 2002年11月15日

  92. 根粒菌のシグマ因子RpoHの機能

    佐藤善克, 南澤究

    植物微生物研究会第12回研究交流会 2002年10月11日

  93. ミヤコグサ根粒菌 の共生および飢餓条件下における網羅的遺伝子発現解析

    大和田琢二, 南澤究, 板倉学, 貫井憲之, プラモッド・ダワデイ, 田畑哲之, 金子貴一, 横山正, 手島光平, 佐伯和彦, 大森博文, 室岡義勝, 林誠, 田島茂行, 野村美加, 下村憲司朗, 阿部美紀子, 内海俊樹, 鈴木章弘, 下田宜司

    植物微生物研究会第12回研究交流会 2002年10月11日

  94. Bradyrhizobium elkanii のリゾビトキシン生合成遺伝子rtxAの機能と制御

    菅原雅之, 岡崎伸, 南澤究

    植物微生物研究会第12回研究交流会 2002年10月11日

  95. 全ゲノム塩基配列情報に基づくミヤコグサ根粒菌の網羅的遺伝子発現解析

    大和田琢二, 折笠善丈, 南澤究, 板倉学, 田畑哲之, 金子貴一, 横山正, 手島光平, 佐伯和彦, 大森博文, 室岡義勝, 林誠, 田島茂行, 野村美加, 下村憲司朗, 阿部美紀子, 内海俊樹, 鈴木章弘, 下田宜司

    日本土壌肥料学会 2002年4月2日

  96. 根粒菌の共生窒素固定に必須なシグマ因子RpoH

    伊藤尚文, 南澤 究

    日本農芸化学会2002年度大会 2002年3月24日

  97. 全ゲノム塩基配列情報に基づくミヤコグサ根粒菌の網羅的遺伝子発現解析

    大和田琢二, 折笠善丈, 南澤究, 板倉学, 田畑哲之, 金子貴一, 横山正, 手島光平, 佐伯和彦, 大森博文, 室岡義勝, 林誠, 田島茂行, 野村美加, 下村憲司朗, 阿部美紀子, 内海俊樹, 鈴木章弘, 下田宜司

    日本農芸化学会2002年度大会 2002年3月24日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 13

  1. アルファプロテオバクテリアの遺伝学 競争的資金

    制度名:Ordinary Research

    2016年4月 ~ 継続中

  2. 根粒菌の生活史に伴う遺伝子の転写制御 競争的資金

    2002年4月 ~ 継続中

  3. 根粒菌のマメ科植物における細胞内共生の研究 競争的資金

    2000年4月 ~ 継続中

  4. 根粒菌とマメ科植物による共生窒素固定の研究 競争的資金

    1998年4月 ~ 継続中

  5. ブラディリゾビウム属細菌と植物の共進化:根粒菌とエンドファイトの実験室進化

    南澤 究, 三井 久幸, 菅原 雅之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (i)Bradyrhizobium属根粒菌の共生アイランドの動的進化の解明 前年度sacB選抜とRj2ダイズ選抜の欠失パターンが異なっていた。sacB特異的な欠失株をRj2ダイズに接種を行ったところ、(競合的)根粒形成能が明らかに低下していた。したがって、Bradyrhizobium属根粒菌の共生アイランドは自由生活(培養過程)で確率的に挿入配列(IS)介在型欠失が生成しており、Rj2ダイズ選抜ではその一部が選択されていることが判明した。さらに、根粒菌コレクションから共生アイランド内のIS間が重複している獲得型株が見出された。以上の結果は、根粒菌の共生アイランドが挿入配列(IS)を介して欠失と重複を起こす動的な存在であることを実験室内で証明したものとして、高く評価できる。 (ii) Bradyrhizobium属の窒素固定エンドファイトと根粒菌の共有進化 ダイズ根粒から分離したBradyrhizobium属根粒菌を、レニーの半流動培地に接種し、アセチレン還元活性を測定したところ、自由生活で窒素固定能を発現する非共生型Bradyrhizobium属細菌と同じレベルでアセチレン還元活性を示す株は得られなかった。したがって、本アプローチからは共生アイランドとゲノムコアの両方にnif遺伝子群を持つハイブリッド型のBradyrhizobium属細菌は見出されなかった。ソルガム根由来のBradyrhizobium属細菌は「根粒菌型」、「自由生活窒素固定型」、「非窒素固定型」3つの窒素固定様式に分類された。それらの詳細な系統解析とゲノム解析により、ある系統において「根粒菌型」と「非窒素固定型」の両方のタイプが共存し、Bradyrhizobium属細菌において、共生アイランドの水平伝達が起りやすい系統の存在が示唆された。

  6. 普遍的な鉄硫黄クラスター生合成と根粒菌独自に進化した共生窒素固定との接点を解く

    三井 久幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    根粒菌は様々な環境で最も繁栄している細菌分類群アルファプロテオバクテリアの好例である。本研究では、根粒菌のストレス応答転写因子RpoH1によって発現制御される機能不明遺伝子sufTが、細胞内の限られた鉄濃度条件下で、必要レベルの鉄硫黄クラスターを生合成し、さらに正常に共生窒素固定を行うのを支えていることを見出した。また、RpoH1の機能調節についても、大腸菌RpoHの場合と異なる機構を有することを示した。

  7. マメ科植物との共生窒素固定の成立に必要な根粒菌の細胞機能

    三井 久幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    根粒菌はマメ科植物種に根粒形成を誘導し、その細胞内に感染して窒素固定を行う。本研究では、アルファルファ根粒菌を材料に用い、そのヒートショック応答と共生窒素固定に必須な役割を持つシグマ因子RpoH1の制御を受ける遺伝子の中から、機能未知遺伝子SMc00302(sufTと命名)が共生窒素固定に必須であることを見つけた。その解析の結果、SufTは、原核・真核両方に普遍的な補因子である鉄・硫黄クラスターの生合成効率を、細胞内鉄条件に応じて正に制御する因子であることを示した。

  8. 根粒菌ペリプラズムに局在する環状グルカンの酸性置換基が共生成立に果たす役割

    三井 久幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ミヤコグサ根粒菌から新規に分離した共生窒素固定能欠損変異株の解析により、機能未知遺伝子cepは宿主植物の根への侵入に必須の役割を有することが判明した。更に、cep遺伝子はペリプラズムグルカンに量的影響を与えることを示した。その構造は、NMR・MS各分析から、cyclic beta-1, 2-D-glucan骨格を有し、置換基としてphosphoglycerolとsuccinylを含むことを決定した。この置換基の転移酵素遺伝子を同定し、共生成立に果たす役割を試験した。

  9. 根粒菌シグマ因子(rpoH)変異株を利用した新規共生窒素固定遺定子の同定

    三井 久幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アルファルファ根粒菌のrpoH_1変異株の共生にかかわる表現型の詳細な解析とともに、シグマ因子RpoH_1によって発現される遺伝子群を同定し、その中から新規共生必須遺伝子を見つけることを計画した。rpoH_1変異株によって形成される無効根粒の観察から、宿主細胞への侵入直後にバクテロイドが死滅してしまうのを見出した。一方、プレート培地上では、変異株の界面活性剤・エタノール・酸性pH等に対する耐性が、野生株と比較して低下していることを見出した。これらの結果から、rpoH_1変異株のFix-の直接の原因が、宿主細胞内の環境ストレスに対する耐性度が低下したことにあると結論した。次に、RpoH_1レギュロンの同定に向け、変異株のデオキシコール酸感受性の抑圧を指標にアクティベーションタギングに基づくスクリーニングを実施した。その目的には、rpoH_1変異に影響されない転写パターンを示すgroESL_1のプロモーターをミニトランスポゾンに組み込んだ「可動性プロモーター」を作製し利用した。合計308,880個の形質転換体を扱い、結果として42個のDOC耐性株が得たが、最終的にはRpoH_1レギュロンの同定に結びつかなかった。次に、rpoH_1変異株と野生株との間でトランスクリプトームの比較を行うことによって、RpoH_1制御下の遺伝子の同定を試みるように方針を変えた。種々の培養条件の細胞から抽出した全RNAをプローブに、S.melilotiのDNAマイクロアレイのハイブリダイゼーション実験を行った。その結果、熱ショック処理を施した変異株において、同処理の野生株と比べてシグナル強度が1/4以下に減少した遺伝子を19個見つけることができた。以上の解析で同定された遺伝子は、RpoH_1支配下の新規共生遺伝子の候補として、将来の研究の重要な材料となった。

  10. 根粒菌RpoH(熱ショックシグマ因子ホモログ)の共生窒素固定における役割

    三井 久幸

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マメ科植物における根粒菌の細胞内共生の分子機構解明に向けて、アルファルファ根粒菌S. melilotiの共生必須な新規RNAポリメラーゼ・シグマ因子であるRpoH_1の解析を通じて、新規共生遺伝子の探索を試みた。 主要な窒素固定遺伝子nifH、fixN、nifAについて、lacZとの融合遺伝子をそれぞれ作成し発現パターンを解析したところ、rpoH_1変異株でも野生株と同様の微好気条件に伴う発現誘導が観察された。すなわち、RpoH_1の制御下の共生必須遺伝子は、既知の窒素固定遺伝子とは別ものである可能性が高いと判断した。 一方,前年度に示した、60-100kDaの数種類のHsp合成の熱ショック誘導へのRpoH_1の関与に基づき、ゲノム上に見出される9個のHspホモログの転写パターンを解析した。その結果、groESL_5、lon、clpBの3遺伝子において、RpoH_1依存・熱ショック誘導の転写を見出し、更にそのプロモーターコンセンサスを推定することができた。しかし、lonとclpBについては、その転写全体に占めるRpoH_1依存度が小さいこと、groESL_5とclpBの遺伝子破壊株は正常な共生能を示したこと等から、この3つはいずれもrpoH_1変異株のFixの原因遺伝子ではないと判断した。S. melilotiゲノム中に存在する、その他Hspホモログについて、上記プロモーターコンセンサス類似の配列を検索したが、見つかってこなかった。 そこで、次にS. meliloti全DNAの3-4kb制限酵素部分消化物をもとに、発現プラスミドベクターを用いて作成したゲノムライブラリーをrpoH_1変異株に導入し、得られた形質転換体をアルファルファに接種することにより、Fix^+株のスクリーニングを試みた。現在までに約50,000個の形質転換体を調べたが、Fix^+は得られなかった。

  11. 土壌中におけるダイズ根粒菌のゲノム再編成機構とその生態的意義

    南澤 究, 津田 雅孝, 三井 久幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、土着ダイズ根粒菌の遺伝的多様性の解析過程で分かってきた多コピーの挿入配列を保有するダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicum HRS株の生成機構と生態的な役割を明らかにするために、(1)HRS株の地理的分布と分子系統、(2)圃場生態系における種内競争因子、(3)ゲノム再編成、(4)遺伝子水平伝達について検討を行った。 (地理的分布と分子系統)アメリカ合衆国、中国および日本保存株からHRS株が検出され、RS-alpha, RS-betaのコピー数の増加の程度と、土壌環境(湛水土壌やアルカリ土壌)、分子系統樹(BJ1,Bj2)、血清型、増殖速度の間に関係が認められた。 (圃場生態系における種内競争因子)HRS株がわずかに生息する土壌を畑条件下と水田を想定した湛水条件で2ヶ月間保持し根粒形成を調べたところ、湛水条件下においてHRS株の出現頻度が有為に増加した。土壌環境に近い低栄養条件や栄養ストレス条件下にいおて、HRS株の増殖速度はnon-HRS株とほとんど変わりはなく、30日以上の定常期を経た細胞では、HRS株のコロニー形成率が高い傾向が観察された。したがって、HRS株は、栄養ストレス耐性が高いと考えられた。 (ゲノム再編成)HRS株NK6の窒素固定(nif)遺伝子領域約20kbの塩基配列および遺伝子重複を起こしているヒドロゲナーゼ(hup)遺伝子領域の部分配列を決定したところ、機能的に重要な構造遺伝子は保存されていたが、通常株では本来その領域に存在していない挿入配列による領域分断やシャフリングが観察された。 (遺伝子水平伝達)B.Jaonicum HRS株NK5からnod遺伝子欠損B.elkaniiへのnod遺伝子の水平伝達が、土壌およびマイクロコズムで観察され、その頻度は14日間のnon-growth conditionのmicrocosm実験において10^<-10>から10^<-11>の範囲であった。 以上のように、本研究ではダイズ根粒菌HRS株の遺伝生態的な特徴を明らかにした。

  12. 植物との細胞内共生を含む根粒菌の複雑な生活史の分子基盤の探索

    三井 久幸

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アルファルファ根粒菌S.melilotiはシグマ因子σ^<32>ホモログをコードする遺伝子を二つ(rpoH_1、rpoH_2)有している。共生に関し、S.melilotiのrpoH_1変異株はNod^+Fix^-、rpoH_2変異株はNod^+Fix^+、rpoH_1rpoH_2二重変異株はNod^-Fix^-となる。このシグマ因子によって転写される遺伝子を探すために以下の実験を行った。各変異株、野生株の液体培養の温度を急上昇させ、その後の細胞内タンパク質合成パターンの変化を追跡した。その結果Hspは1)合成が特に顕著に誘導され、かつrpoHの機能に部分的に依存しているもの 2)合成速度は温度上昇後10分で最大になり、かつrpoHに依存 3)合成は30分で最大、rpoHに依存しないの3グループに類別された。グループ1はウェスタン解析により多重groEL遺伝子の産物、グループ2はA.tumefaciensの知見を参考にClpBとDnaK、とそれぞれ推定した。更に、熱ショック処理の前後や培養細胞・バクテロイド間において、5つのgroE、2つのclpB、及びdnaK各々のmRNA量の変化と転写へのRpoHの関与の有無を調べた。その結果、5つのgroEのうち少なくとも2つのmRNAが熱ショックにより増加し、一方はrpoH_1の機能に依存、他方はrpoH_1、rpoH_2に無関係であることを明らかにした。次に、RpoH_1、RpoH_2各々に対する抗血清を用いて、熱ショック処理や単生・共生の違いに伴う各タンパク質の細胞内濃度の変化を測定した。その結果、RpoH_1タンパク質の細胞内濃度は、熱ショック処理の前後や単生・共生の違いにかかわらず一定の高いレベルを示していた。RpoH_1の高い活性が必要でない細胞内では、RpoH_1分子の大半に転写過程への参加を妨げるような制御が働いていると考えられる。

  13. 植物および微生物の強磁場に対する反応の解析

    本河 光博, 三井 久幸, 高橋 秀幸, 茂木 巖

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,植物および微生物の成長・増殖に対する強磁場の影響を検討した.まず,植物の成長に対する強磁場の影響を検討するために,シロイヌナズナの発芽と芽ばえの成長に対する強磁場(4T;テスラ)の影響を調べた結果,強磁場処理区の発芽率は,対照区に比較して高くなることがわかった.また,強磁場処理区の植物体では,胚軸および根の長さが長くなる現象が観察された.そこで,さらに強い磁場が植物の成長に対する影響を解析するために,5日齢のシロイヌナズナを用いて,根の伸長に対する20Tの強磁場と磁場勾配の作用を解析した.その結果,シロイヌナズナの根の伸長は,20Tの強磁場によっても有意に促進されるが,それに対する磁場勾配の顕著な影響はみとめられないことが明らかになった.このとき,根の重力屈性の発現も強磁場によって促進されることがわかった. 一方,強磁場が微生物の増殖と微生物細胞の形態に及ぼす影響を調べた結果,試験した微生物(大腸菌,枯草菌,酵母,根粒菌)に関して,増殖速度,Viability,細胞の形状,いずれにおいても強磁場の影響は全くみとめられなかった.試験微生物種のうち,大腸菌と根粒菌はグラム陰性細菌,枯草菌はグラム陽性細菌,酵母は真核生物である.このような多様な微生物で同様な結果が得られたことから,4T程度の磁場が微生物の増殖には影響を与えないことには一般性があるものと考えられた. このように,本研究では強磁場(4T,20T)が植物の伸長成長に対して促進的に作用することが明らかになった.また4Tの強磁場は微生物の成長に対して,少なくても顕著な阻害作用を示すことはなかった.これは用いた磁場強度からすると驚くべき生物反応であり,今後のストレス生理学上,大変貴重な発見である.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 1

  1. 日英サイエンスワークショップ

    2016年8月2日 ~ 2016年8月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日英6名の高校生を受け入れ、実習の指導を行った。

その他 4

  1. 根粒菌の共生必須シグマ因子を用いた熱ショック遺伝子の試験管内転写解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    根粒菌の共生必須シグマ因子を用いた熱ショック遺伝子の試験管内転写解析を行う

  2. 細胞内共生成立に働く根粒菌特異的な遺伝子システムの解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マメ科植物-根粒菌間相互作用を基盤とした新たな有用共生系開発のためには、根粒菌側の共生成立にかかわる遺伝情報の全体像を把握することが肝要である。この点に鑑み、本研究は、知見の乏しい細胞内共生(特にバクテロイド分化)過程に関する根粒菌側の分子機構を解明することを最終目標とする。第I期では、窒素固定や呼吸・エネルギー代謝等に直接関与するものとは別に、細胞内共生特異的に重要なものとして、RpoH(シグマ因子)レギュロン、CtrAを含むHis-Aspリン酸リレー系、といった複数の独立した制御経路がアルファルファ根粒菌S. melilotiで機能していることを示唆する結果を得た。第II期では、前述の遺伝子の詳細な機能解析に加え、更にバクテロイド分化に直接かかわる新規変異株を取得・解析することを通じて、同定される種々の共生必須遺伝子群を細胞内共生過程に働く遺伝子システムとして理解することを第一の目標とする。また、根粒菌の多様性を考慮すると同時に、成果を密接に宿主植物側の研究に生かすことをねらい、モデル宿主植物ミヤコグサの共生菌M. lotiを研究対象に加えている。そこでは、宿主への感染過程や共生窒素固定に必須な代謝経路にかかわるM. loti変異株の取得・解析を通じて、ミヤコグサの系における根粒菌-宿主相互作用の特徴の一端を明らかにすることを目指す。

  3. 細胞内共生の成立を支える根粒菌遺伝子群の解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マメ科植物-根粒菌間相互作用を基盤とした新たな有用共生系開発のためには、根粒菌側の共生成立にかかわる遺伝情報の全体像を把握することが肝要である。この点に鑑み、本研究は、知見の乏しい細胞内共生(特にバクテロイド分化)過程に関する根粒菌側の分子機構を解明することを最終目標とする。そのために、窒素固定や呼吸・エネルギー代謝等に直接関与するものとは別に、細胞内共生特異的に重要なものとして、RpoH(シグマ因子)レギュロン、CtrAを含むHis-Aspリン酸リレー系、といった複数の独立した制御経路がアルファルファ根粒菌S. melilotiで機能していることを示唆する結果を得た。RpoH1については、それによって発現される熱ショックタンパク質遺伝子を同定し、また、種々の環境因子に対する根粒菌の耐性に必須の役割を果たしていること、共生においては宿主細胞への侵入後に重要であることを見出した。一方、窒素固定そのものには関与しないことを見つけた。

  4. 比較プロテオーム解析に基づく根粒細菌の環境適応機構の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    比較プロテオーム解析に基づいて根粒細菌の環境適応機構を解明する