-
文学修士(東北大学)
研究者詳細
所属学協会 3
-
日本仏教綜合研究学会
-
美学会
-
美術史学会
研究キーワード 7
-
仏身論
-
信仰と造形
-
法会
-
願主
-
図様
-
仏像
-
仏教美術
研究分野 2
-
人文・社会 / 美術史 / 東洋日本仏教美術史
-
人文・社会 / 美学、芸術論 / 東洋日本仏教美術史
受賞 2
-
第30回阿部次郎文化賞
2013年10月9日 酒田市
-
国華賞
1995年10月 国華社・朝日新聞社 論文「神護寺薬師如来像の位相―平安時代初期の山と薬師―」
論文 67
-
法身としての舎利と容れ物―仁寿舎利塔から大仏へ 招待有り
長岡龍作
器と信仰―東アジアの舎利荘厳をめぐる美術史・考古学からのアプローチ 229-263 2024年3月
-
仁寿舎利塔の思想と舎利容器 招待有り
長岡龍作
器と信仰―東アジアの舎利荘厳をめぐる美術史・考古学からのアプローチ 129-156 2024年3月
-
見えないものを見せる―宗教美術における風のイメージ 招待有り
長岡龍作
風のイメージ世界 43-74 2023年10月
-
盧舎那仏と栴檀釈迦瑞像―北宋・遼と日本の仏身論をめぐって 招待有り
長岡龍作
東アジアの王宮・王都と仏教 360-405 2023年10月
-
悠久の創造の物語―美術が伝える大乗仏教の世界
長岡龍作
悠久の絆 奈良・東北のみほとけ展 図録 22-35 2023年4月
-
仏の感応と仏像―法身の表象をめぐって 招待有り
長岡龍作
慶應義塾大学アートセンターブックレット (29) 12-32 2022年2月
-
受戒と仏像 招待有り
長岡龍作
コレクションとアーカイヴ-東アジア美術史学の可能性 145-181 2022年1月
-
古代日本の仏教空間と表象―世界観と思想から考える
長岡龍作
空間史学叢書4 聖と俗の界面 7-34 2021年11月
-
草創期中尊寺伽藍の構想と信仰
長岡龍作
平泉の文化史3 中尊寺の仏教美術 21-46 2021年3月
-
序章 平泉美術の概要と研究
長岡龍作
平泉の文化史3 中尊寺の仏教美術 1-20 2021年3月
-
清凉寺「版画弥勒菩薩像」と奝然の弥勒信仰
長岡龍作
科学研究費補助金基盤研究(B)「弥勒造像史における「間―世界性」表現の系譜」研究成果報告書 133-141 2021年3月
-
渤海の仏像と東アジアの仏教信仰―二仏並座と兜率天往生
長岡龍作
科学研究費補助金基盤研究(B)「弥勒造像史における「間―世界性」表現の系譜」研究成果報告書 143-156 2021年3月
-
仏像のアーケオロジー―仏像から「文化の痕跡」を読み取る 招待有り
長岡龍作
季刊考古学 別冊 (33) 11-18 2021年3月
-
清凉寺釈迦如来像の胎内に見る信仰世界 招待有り
長岡龍作
アジア仏教美術論集 東アジアⅢ(五代・北宋・遼・西夏) 145-184 2021年2月
-
感応と図様―仁寿舎利塔に見る表象形式と思想 招待有り
長岡龍作
『アジア仏教美術論集 東アジアⅡ(隋・唐)』 255-288 2019年3月
-
奈良時代東大寺における「天」の意義と造形
長岡 龍作
『東大寺の新研究 第三巻 東大寺の思想と文化』 185-225 2018年6月
-
空海の思想と草創期高野山の伽藍と仏像
長岡 龍作
『空海と高野山の至宝』展カタログ 24-32 2017年7月
-
山寺と仏像
長岡 龍作
日本の古代山寺 289-320 2016年9月
-
平等院鳳凰堂の阿闍世王説話―頼通時代の阿弥陀信仰の基層
長岡 龍作
知の挑発 平安後期 頼通文化世界を考える―成熟の行方 95-125 2016年7月
-
仁寿舎利塔の石函と感応
長岡 龍作
科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書「仁寿舎利塔の信仰と荘厳に関する総合的研究」 75-85 2016年3月
-
「対敵」の精神と神仏の役割―古代日本の事例に着目して 招待有り
長岡龍作
仏教文明と世俗秩序 国家・社会・聖地の形成 327-358 2015年3月
-
大乗仏教と東アジアの他者表象 招待有り 査読有り
長岡龍作
日本学研究(檀国大学日本研究所) (44) 7-25 2015年1月
-
蓮華蔵世界と正倉院の屏風
長岡龍作
仏教美術論集5 機能論―つくる・つかう・つたえる 200-223 2014年4月
-
南奥羽の観音と風景 招待有り
長岡龍作
講座東北の歴史 第五巻 信仰と芸能 75-105 2014年2月
-
行為と感応の場としての空間―表象の読み方を考える
長岡龍作
空間史学叢書1 痕跡と叙述 45-68 2013年11月
-
日本の仏像と仏教思想 招待有り
長岡龍作
アートライブラリー (14) 11-16 2013年4月
-
隋仁寿舎利塔と青州勝福寺址 招待有り
長岡龍作
中国中世仏教石刻の研究 154-181 2013年3月
-
蓮華蔵世界と観音 招待有り
長岡龍作
ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 (10) 41-57 2012年12月
-
高橋由一の思想と絵画
長岡龍作
論集・東洋日本美術史と現場―見つめる・守る・伝える 192-208 2012年5月
-
救済の場と造形 招待有り
長岡龍作
日本思想史講座1―古代 289-322 2012年4月
-
行為と感応の場としての「空間」―表象の読み方を考える 招待有り
長岡龍作
建築遺産 保存と再生の思考―災害・空間・歴史 263-284 2012年3月
-
宮城の海浜風景―その宗教的意味について考える 招待有り
長岡龍作
今を生きる―東日本大震災から明日へ! 復興と再生への提言― 1.人間として 33-44 2012年3月
-
金剛寺蔵 木造地蔵菩薩半跏像 招待有り 査読有り
長岡龍作
國華 117 (1393) 46-47 2011年11月
出版者・発行元: 國華社ISSN:0023-2785
-
霊験と観音像 招待有り
長岡龍作
美術フォーラム21 22 (22) 30-36 2010年11月
出版者・発行元: 美術フォーラム21刊行会 -
仏像から見る古代日本の仏教 招待有り
長岡龍作
新アジア仏教史 第13巻 日本仏教の定着 331-363 2010年11月
-
平泉の美術と仏教思想 招待有り
長岡龍作
兵たちの時代3 兵たちの極楽浄土 66-96 2010年6月
-
Buddhist Spiritual Manifestations: The Places and Forms of the Buddha's Spiritual Resonance 招待有り
長岡龍作
Bulletin of Death and Life Studies (6) 17-59 2010年4月
-
高清水善光寺阿弥陀如来像と中世の生身観 招待有り
長岡龍作
仏教芸術 (307) 51-69 2009年11月
出版者・発行元: 毎日新聞社ISSN:0004-2889
-
仏教における霊験―仏が感応する場と表象 招待有り
長岡龍作
死生学研究 (12) 230-266 2009年10月
-
古代日本の「生身」観と造像
長岡龍作
美術史学 (29) 35-60 2009年3月
出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科美術史学講座ISSN:0387-2688
-
救済と表象―「中尊寺供養願文」寺院に投影された意味について 招待有り
長岡龍作
季刊東北学 (16) 66-83 2008年8月
出版者・発行元: 東北芸術工科大学東北文化研究センター -
彼岸・因果・表象―仏教美術への開かれたアプローチとして 招待有り
長岡龍作
日本仏教綜合研究 (6) 31-52 2008年5月
-
楽法寺蔵 観音菩薩立像、妙法寺蔵 伝阿弥陀如来坐像・伝観音菩薩立像・伝虚空蔵菩薩立像 招待有り
長岡龍作
国華 (1326) 38-43 2006年4月
-
悔過と仏像 招待有り
長岡龍作
鹿園雑集(奈良国立博物館研究紀要) (8) 1-29 2006年3月
出版者・発行元: 奈良国立博物館ISSN:1346-6402
-
みちのくの仏像―造形と風土 招待有り
長岡龍作
東北 その歴史と文化を探る 2006年3月
-
山の像―古代日本の山岳観と神仏 招待有り
長岡龍作
東北文化研究室紀要 第47集別冊 64-53 2006年3月
出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科東北文化研究室ISSN:1343-0939
-
神像成立に関わる一考察―古代日本の八幡神― 招待有り
長岡龍作
ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 (3) 7-23 2005年12月
-
仏像の意味と上代の世界観―内と外の意識を中心に 招待有り 査読有り
長岡龍作
講座日本美術史 3 13-45 2005年6月
-
隋唐期の舎利容器―かたちの変容と意味をめぐって
長岡龍作
シルクロード学研究センター課題研究報告書 21 (21) 37-51 2004年3月
出版者・発行元: シルクロ-ド学研究センタ- -
須弥座考―薬師寺金堂薬師如来像の台座をめぐって
長岡龍作
基盤研究(B)(2)『日本上代における仏像の荘厳』研究成果報告書 139-149 2003年3月
出版者・発行元: 奈良国立博物館 -
清凉寺釈迦如来像と北宋の社会 招待有り
長岡龍作
国華 106 (1269) 11-24 2001年7月
出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来ISSN:0023-2785
-
仏像を描く―松平定信周辺の「仏像調査」
長岡龍作
『日本における美術史学の成立と展開』(科学研究費基盤研究(A)(1)報告書) 248-260 2001年3月
-
神護寺薬師如来像再論
長岡龍作
朝日百科日本の国宝別冊国宝と歴史の旅3 10-22 1999年12月
-
神護寺と東寺―それぞれの顕密
長岡龍作
朝日百科日本の国宝 別冊 国宝と歴史の旅3 48-54 1999年12月
-
平安初期彫像の基礎的問題-彫像の「場」をめぐって-
長岡龍作
一般研究(A)研究成果報告書 東アジア美術における人のかたち 31-39 1996年4月
-
神護寺薬師如来像の位相-平安時代初期の山と薬師-
長岡龍作
美術研究 (359) 1-27 1994年3月
出版者・発行元: 東京国立文化財研究所ISSN:0021-9088
-
美術史研究と画像情報
長岡龍作
人文学と情報処理 3 (3) 33-37 1994年2月
-
日本 : 古代 八 (一九九三年の歴史学界 : 回顧と展望)
長岡 龍作
史学雑誌 103 (5) 714-718 1994年
出版者・発行元: 公益財団法人 史学会DOI: 10.24471/shigaku.103.5_714
-
仏像表現における「型」とその伝播-平安初期菩薩形彫刻に関する一考察-(下)
長岡龍作
美術研究 352 (352) 19-33 1992年2月
-
仏像表現における「型」とその伝播-平安初期菩薩彫刻に関する一考察-(上)
長岡龍作
美術研究 351 (351) 1-15 1992年1月
-
初期観経変相図における来迎表現の諸相
長岡龍作
一般研究(A)研究成果報告書 日本における絵画・彫刻・工芸各分野のモチーフの交流に関する調査研究 26-32 1991年3月
-
「キーワード辞書」を用いた美術史関係文献検索システム
島尾新, 長岡龍作, 中村節子
国立歴史民俗博物館研究報告 (30) p67-86 1991年3月
出版者・発行元: 国立歴史民俗博物館ISSN:0286-7400
-
キーワード辞書と検索モデルのパイロットシステムについて
長岡龍作
マート・ドキュメンテートョン通信 6 5 1990年7月
-
美術史研究用ツールとしてのキーワード辞書 査読有り
長岡 龍作
情報処理学会研究報告 90-F1-18 (55) 1-8 1990年
-
日本古代仏教彫刻史における中国美術の受容
長岡龍作
鹿島美術財団年報 (5) 143-146 1988年11月
-
十一面観音再考-揚州出土六臂十一面観音像を中心として-
長岡龍作
美術史学 10 (10) 1-16 1988年3月
出版者・発行元: 東北大学文学部美学美術史研究室ISSN:0387-2688
-
山形宝積院十一面観音像をめぐって 査読有り
長岡龍作
美術史 121 47-64,3-4 1987年1月
出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来ISSN:0021-907X
MISC 2
-
対談 アートと信仰 招待有り
長岡龍作
同朋 2023年11月
-
悠久の絆 奈良・東北のみほとけ展 招待有り
長岡龍作
河北新報 2023年5月20日
書籍等出版物 14
-
悠久の絆 奈良東北のみほとけ展 図録
東北放送株式会社 2023年4月
-
仏教と造形 : 信仰から考える美術史
長岡, 龍作
中央公論美術出版 2021年12月
ISBN: 9784805508985
-
中尊寺の仏教美術 : 彫刻・絵画・工芸
浅井, 和春, 長岡, 龍作, 菅野, 成寛
吉川弘文館 2021年4月
ISBN: 9784642068475
-
仏教美術論集5 機能論―つくる・つかう・つたえる
長岡龍作
2014年4月
-
仏像―祈りと風景
長岡龍作
2014年1月
-
日本美術全集2 法隆寺と奈良の寺院
長岡龍作
2012年12月
-
日本の仏像 飛鳥・白鳳・天平の祈りと美
長岡龍作
中央公論新社 2009年3月
-
講座日本美術史 第四巻 造形の場
長岡龍作
東京大学出版会 2005年9月
-
文化史の構想
大隅和雄, 長岡龍作他
吉川弘文館 2003年3月
-
慈善寺与麟溪橋
岡田健, 長岡龍作他
科学出版社(北京) 2002年7月
-
語る現在、語られる過去―日本の美術史学100年―
長岡龍作他
平凡社 1999年5月
-
世界美術大全集 東洋編5 五代・北宋・遼・西夏
小川裕充, 長岡龍作他
小学館 1998年12月
-
日本美術全集 5 密教寺院と仏像
水野敬三郎, 紺野敏文, 長岡龍作他
講談社 1992年8月
-
日本美術全集 10 運慶と快慶
水野敬三郎, 三宅久雄, 長岡龍作他
講談社 1991年8月
講演・口頭発表等 46
-
古代の薬師三尊像の姿 招待有り
長岡龍作
慧日寺フォーラム「慧日寺金堂 失われた日光・月光菩薩像に迫る」 2025年2月22日
-
The History of Japanese people Dealing with the "Invisible" - The Possibilities of Religious Art History
Ryusaku Nagaoka
Current Directions in International Japanese Studies, International Workshop organized in collaboration by the Department of Humanities of the University of Turin (Italy) and the Center for Integrated Japanese Studies and the International Graduate Program in Japanese Studies of Tohoku University (Japan) 2024年12月13日
-
河口慧海コレクションと日本美術史 招待有り
長岡龍作
チベット仏教の精華展記念講演会 2024年11月23日
-
熊野と日本の神祇信仰の美術 招待有り
長岡龍作
日本学国際共同大学院特別レクチャー 2024年9月14日
-
新宮寺文珠五尊像と日本の文殊信仰
長岡龍作
研究報告会「名取新宮寺一切経『続高僧伝』と玄奘三蔵の伝記」 2024年3月10日
-
仏教美術のひみつ―見える世界に隠されているもの 招待有り
長岡龍作
第5回メトロでカルチャー「美術の向こうに見えてくるもの」 2024年3月9日
-
美術に見る奈良仏教の人と思想 招待有り
長岡龍作
東北歴史博物館「悠久の絆 奈良・東北のみほとけ展」講演会 2023年5月20日
-
仏像のいいお顔
長岡龍作
顔学オンラインサロン 2023年5月9日
-
日本の美術史研究の歴史と現在 招待有り
長岡龍作
廣州大學美術與設計學院講演会 2022年11月22日
-
仏教美術におけるビーズと荘厳 招待有り
長岡龍作
石川県七尾美術館特別セミナー「ビーズに込められたメッセージ-人と仏をかざる-」 2022年8月27日
-
草創期中尊寺の伽藍と平安時代の仏教思想 招待有り
長岡龍作
GPJS研修 2022年8月8日
-
清凉寺釈迦如来像と東大寺大仏 招待有り
長岡龍作
浅草寺文化講座 2021年3月22日
-
清凉寺釈迦如来像の胎内に見る信仰世界 国際会議 招待有り
長岡 龍作
名古屋大学・ハーバード大学国際ワークショップ「像内納入品研究の地平」 2018年6月23日
-
霊験仏をつくる―頬焼阿弥陀縁起をめぐって― 招待有り
長岡 龍作
シンポジウム「運慶と東国の宗教世界」 2018年3月3日
-
Represented Landscapes in Japanese art and Its Religious Meaning 国際会議 招待有り
長岡 龍作
Knowledge Forum, Knowledge and arts on the move: transformation of the self-aware image through East-West encounters 2017年2月14日
-
古代日本の仏教空間と表象―世界観と思想から考える 国際会議 招待有り
長岡 龍作
アジアの建築交流国際シンポジウム 2016年9月21日
-
明治初期の「美術史」―高橋由一と岡倉天心 国際会議
長岡 龍作
吉林大学―東北大学シンポジウム「近代日本の文化とナショナリズム」 2016年9月6日
-
フレームとしての寺院空間と仏像 国際会議 招待有り
長岡 龍作
学習院大学国際シンポジウム「フレームの超域文化学Ⅱ 世界認識と古典知」 2016年7月31日
-
仏教の礼拝空間―超越者との交感と美術 国際会議 招待有り
長岡 龍作
美術史学会全国大会シンポジウム「礼拝空間-超越者と対峙する場の創造」 2016年5月28日
-
Buddhist belief in ancient Japan and Buddhist image 国際会議 招待有り
長岡 龍作
国際シンポジウム「学びの作法―対象としての日本、方法としての日本」 2015年10月29日
-
大乗仏教と東アジアの他者表象 国際会議 招待有り
長岡 龍作
檀国大学校日本研究所国際学術シンポジウム「記憶の空間と表象―変貌する東アジア世界と想像力の疎通―」 2014年10月31日
-
仏像の顔と仏教信仰
長岡 龍作
日本顔学会フォーラム顔学2013 2013年11月9日
-
「対敵」の精神と仏像の役割―古代日本の事例に着目して 国際会議 招待有り
長岡 龍作
早稲田大学シンポジウム「対敵と仏法」 2013年9月28日
-
古代の仏教彫刻に見る祈願と表現―日韓中の比較を通して 国際会議 招待有り
長岡 龍作
国際学術シンポジウム「美術文化から見る韓日」 2013年6月21日
-
Buddhist Soteriology and The Functions of Figurative Art 国際会議
長岡 龍作
33rd Congress of the International Committee of the History of Art, Section 3 2012年7月16日
-
日本美術史研究者にとっての河口コレクション 招待有り
長岡 龍作
東北大学東北アジア研究センターシンポジウム「聖典とチベット―仏のことばを求めて」 2012年2月19日
-
蓮華蔵世界と観音―習合思想を手がかりに 招待有り
長岡 龍作
ザ・グレイトブッダ・シンポジウム「華厳文化の潮流」 2011年12月11日
-
滅罪の場としての庭園―平等院の意味を再考する 招待有り
長岡 龍作
美術史学会東支部大会 2011年12月4日
-
行為と感応の場としての空間―表象の読み方を考える
長岡 龍作
空間史学研究会シンポジウム[空間を記述せよ―方法・史料・表象をめぐって] 2011年9月7日
-
東北地方の仏教文化と慈恩寺 招待有り
長岡 龍作
慈恩寺シンポジウム 2010年12月11日
-
山水と仏像―仏教的実践の場と表象の機能 国際会議 招待有り
長岡 龍作
コロンビア大学国際シンポジウム「Image and Objects in Japanese Buddhist Practice」 2010年10月8日
-
山水と表象―その宗教的機能を中心に
長岡 龍作
美学会例会 2009年7月11日
-
隋仁寿舎利塔と青州勝福寺址 国際会議 招待有り
長岡 龍作
国際シンポジウム「中国北朝後期から隋唐期の山東仏教石刻と東アジア」 2009年5月16日
-
美術から見た平泉の信仰―「表象」の仏教的意味を中心に
長岡 龍作
シンポジウム「都市平泉と列島の中世」 2008年7月26日
-
仏教における「霊験」―仏が感応する場と表象 国際会議 招待有り
長岡 龍作
公開・国際シンポジウム「死生と造形文化Ⅱ 礼拝像と奇跡 東西比較の試み」 2008年5月31日
-
彼岸と表象―仏教美術の機能についての基礎的考察
美術史学会全国大会 2007年5月25日
-
悔過と仏像、仏像と景観 国際会議
亜州仏教芸術研修営 2007年2月6日
-
山の像―古代日本の山岳観と神仏 国際会議
東北文化講演会国際シンポジウム 2005年11月19日
-
上代日本の「異国」像 国際会議
国際東方学者会議 2005年5月20日
-
「僧形」の神―古代日本の神のかたち
第3回ザ・グレイトブッダシンポジウム「カミとほとけ―宗教文化とその歴史的基盤」 2004年12月18日
-
古代九州の仏像と「場」
シンポジウム「美術史から九州を考える―周縁・中央・東アジア 2002年3月9日
-
清凉寺釈迦如来像をめぐる中国と日本の社会
『美術史学』刊行20号記念学会 2000年11月18日
-
「仏像の語り方」の境界 国際会議
文化財保存に関わる国際研究集会「今、日本の美術史学をふりかえる」 1997年12月3日
-
盧舎那如来と栴檀釈迦瑞像―日本と北宋の仏身論をめぐって 招待有り
長岡龍作
宮と都の東アジア比較宗教シンポジウム―日本・宋・高麗・契丹― 2021年11月7日
-
仁寿舎利塔の思想と表象 招待有り
長岡龍作
大正大学綜合仏教研究所公開講座 2020年1月22日
-
自然景を媒介した彼岸と此岸の表象・自然的要素が組み込まれた寺院の造形空間 招待有り
長岡龍作
平泉の仏教的理想空間に係る国際研究会 2019年11月23日
共同研究・競争的資金等の研究課題 32
-
仏教美術と仏身論―東大寺大仏の世界観と顕密の融合に着目して
長岡 龍作
2023年4月 ~ 2027年3月
-
背後世界との関係を媒介する仏像の研究―納入品と立地に着目して
川瀬 由照, 長岡 龍作, 神田 雅章, 瀬谷 貴之, 近藤 暁子, 皿井 舞, 久慈 麻亜沙
2022年4月1日 ~ 2026年3月31日
-
汎アジアの宗教器物に関する俯瞰的研究―収蔵・奉献・伝播の視座から―
加島 勝, 大塚 恵俊, 泉 武夫, 大島 幸代, 長岡 龍作, 岡林 孝作
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Taisho University
2021年4月1日 ~ 2025年3月31日
-
中国西北部における「器の信仰史」の構築―美術史学・考古学による新たな宗教器物研究
長岡 龍作, 岡田 雅彦, 大島 幸代, 加島 勝, 岡林 孝作, 泉 武夫
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
研究機関:Tohoku University
2020年10月27日 ~ 2024年3月31日
-
名取新宮寺一切経本を中心とした『続高僧伝』の総合的研究
齋藤 智寛, 佐竹 保子, 冨樫 進, 川合 安, 堀 裕, 長岡 龍作, 斉藤 達也
2019年4月1日 ~ 2024年3月31日
-
仏身と表象―日本宗教美術史の基層の探究
長岡 龍作
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2019年4月 ~ 2023年3月
-
弥勒造像史における「間-世界性」表現の系譜
泉 武夫, 長岡 龍作, 岩佐 光晴, 大島 幸代
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2017年4月1日 ~ 2021年3月31日
-
「器の信仰史」として見る汎アジアの舎利容器研究
加島 勝, 泉 武夫, 大島 幸代, 長岡 龍作, 岡林 孝作
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Taisho University
2016年4月1日 ~ 2020年3月31日
-
仏像の表象機能に関わる総合的調査研究―空間・荘厳・胎内に着目して
有賀 祥隆, 山本 勉, 津田 徹英, 川瀬 由照, 岩佐 光晴, 武笠 朗, 泉 武夫, 瀬谷 貴之, 三浦 敬任, 長岡 龍作, 杉本 欣久, 畠山 浩一, 浅井 和春
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tohoku University
2016年4月1日 ~ 2020年3月31日
-
古代日本における「天界」表象の意味・構造・機能 競争的資金
長岡 龍作
2016年4月 ~ 2019年3月
-
菩薩形弥勒と浄土・現世の交通
泉 武夫, 長岡 龍作, ロール シュワルツ・アレナレス, 海野 啓之, 畠山 浩一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2012年4月1日 ~ 2016年3月31日
-
仁寿舎利塔の信仰と荘厳に関する総合的調査研究
加島 勝, 松本 伸之, 和田 浩, 東野 治之, 泉 武夫, 長岡 龍作, 岡林 孝作, 大島 幸代
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Taisho University
2012年4月1日 ~ 2016年3月31日
-
善業と記憶―美術と時間に関わる基礎的考察 競争的資金
長岡 龍作
2013年4月 ~ 2016年3月
-
生身と霊験―宗教的意味を踏まえた仏像の基礎的調査研究
有賀 祥隆, 浅井 和春, 山本 勉, 岩佐 光晴, 武笠 朗, 泉 武夫, 長岡 龍作, 津田 徹英, 瀬谷 貴之, 川瀬 由照, 海野 啓之
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tohoku University
2011年4月1日 ~ 2014年3月31日
-
感応と表象―美術の宗教的機能に関する基礎的考察 競争的資金
長岡 龍作
2010年4月 ~ 2013年3月
-
隋唐時代の仏舎利信仰と荘厳に関する総合的調査研究
加島 勝, 松本 伸之, 和田 浩, 東野 治之, 泉 武夫, 長岡 龍作, 岡林 孝作
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
2009年 ~ 2011年
-
「奉為の造像」研究 競争的資金
長岡 龍作
2006年4月 ~ 2010年3月
-
兜率天往生の思想とかたち
泉 武夫, 長岡 龍作, シュワルツ・アレナレス ロール, 井上 大樹
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2007年 ~ 2010年
-
東日本に分布する宗教彫像の基礎的調査研究-古代から中世への変容を軸に
有賀 祥隆, 浅井 和春, 山本 勉, 武笠 朗, 長岡 龍作, 津田 徹英, 泉 武夫, 瀬谷 貴之, 井上 大樹
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tohoku University
2006年 ~ 2008年
-
仏教美術のトポロジー―仏像のいる土地とその意味に関する基礎的考察 競争的資金
長岡 龍作
2006年4月 ~ 2007年3月
-
奥州仏教文化圏に遺る宗教彫像の基礎的調査研究
有賀 祥隆, 浅井 和春, 山本 勉, 岩佐 光晴, 武笠 朗, 長岡 龍作, 伊東 史朗
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:TOHOKU UNIVERSITY
2003年 ~ 2005年
-
仏像荘厳にあらわれる墓モチーフに関する調査研究
長岡 龍作
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:TOHOKU UNIVERSITY
2002年 ~ 2004年
-
中尊寺を中心とする奥州藤原文化圏の宗教彫像に関する調査研究
有賀 祥隆, 山本 勉, 浅井 和春, 伊東 史朗, 岩佐 光晴, 長岡 龍作
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:TOHOKU UNIVERSITY
2000年 ~ 2002年
-
中国陝西省唐代石窟造像の調査研究-慈善寺石窟と麟渓橋摩崖仏を中心として-
岡田 健, 水野 敬三郎, 東野 治之, 副島 弘道, 津田 徹英, 長岡 龍作, 加島 勝, 王 建新, 王 世和, 岡田 健, 浅井 和春
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A).
1998年 ~ 1999年
-
中尊寺を中心とする奥州藤原文化圏の美術工芸品に関する総合的調査研究
有賀 祥隆, 須藤 弘敏, 長岡 龍作, 浅井 和春, 伊東 史朗, 水野 敬三郎, 加藤 寛, 梶谷 亮治
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tohoku University
1996年 ~ 1998年
-
美術史研究支援ツールの研究
廣井 雄一, 田中 淳, 長岡 龍作, 井出 誠之輔, 鈴木 廣之, 米倉 迪夫
1995年 ~ 1996年
-
法隆寺献納宝物と正倉院宝物の源流に関する調査研究-シュリーヴィジャヤ王国関連の彫刻・工芸作品を中心に-
鷲塚 泰光, 加藤 寛, 奥村 秀雄, 寺島 洋子, 鈴木 恒之, 岡田 健, 長岡 龍作, 竹内 奈美子, 木村 法光, 今井 敦, 淺湫 毅, 浅井 和春, 高橋 隆博, 時枝 務, 加島 勝, 沢田 むつ代, 松本 伸之, 加藤 寛, 安達 直哉, 原田 一敏, 小松 大秀, 大隅 晶子, 金子 啓明, 関根 俊一, スワティ カルティワ, 小笠原 小枝, カルティワ スワティ, グナワルダナ レスリー, ニコム ムシガ カマ
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research
研究機関:Tokyo National Museum
1994年 ~ 1996年
-
メディアとしての請来美術研究-東アジアにおける仏教美術表現の伝播と受容-
井手 誠之輔, 長岡 龍作
1993年 ~ 1993年
-
画像と言語-東洋美術史における比較研究-
鈴木 廣之, 米倉 廸夫, 長岡 龍作, 島尾 新, 井出 誠之輔
1992年 ~ 1993年
-
美術史研究における基礎資料の共有化とデ-タベ-スの活用
米倉 迪夫, 須藤 弘敏, 長岡 龍作, 井手 誠之輔, 島尾 新, 鈴木 廣之
1989年 ~ 1991年
-
八・九世紀木彫像の再検討-中国様式の受容と伝播という視点から-
長岡 龍作
1989年 ~ 1989年
-
東北地方彫刻の基礎的調査研究
上原 昭一, 岩佐 光晴, 麻木 脩平, 田中 恵, 須藤 弘敏, 長岡 龍作, 小川 裕充
1986年 ~ 1987年
その他 9
-
奥州仏教文化圏に遺る宗教彫像の基礎的調査研究
-
中尊寺を中心とする奥州藤原文化圏の宗教彫像に関する調査研究
-
日本上代における仏像の荘厳
-
中国陝西省唐代石窟造像の調査研究―慈善寺石窟と麟溪橋磨崖仏を中心として―
-
中国陝西省唐代石窟造像の調査研究―慈善寺石窟と麟溪橋磨崖仏を中心として
-
中尊寺を中心とする奥州藤原文化圏の美術工芸品に関する総合的調査研究
-
法隆寺献納宝物と正倉院宝物の源流に関する調査
-
海外所在日本美術品調査
-
東北地方彫刻の基礎的調査研究