研究者詳細

顔写真

シノダ コウゾウ
篠田 弘造
Kozo Shinoda
所属
国際放射光イノベーション・スマート研究センター 横幹研究部門 データ可視化スマートラボ
職名
准教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(工学)(東北大学)

経歴 4

  • 2020年10月 ~ 継続中
    東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター 准教授

  • 2005年9月 ~ 2006年10月
    東北大学多元物質科学研究所 講師

  • 2003年4月 ~ 2005年8月
    東北大学大学院環境科学研究科 講師

  • 2006年11月 ~
    東北大学多元物質科学研究所 准教授

所属学協会 6

  • 日本分析化学会

  • 日本鉄鋼協会

  • 触媒学会

  • 表面技術協会

  • 日本金属学会

  • 資源・素材学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 4

  • 自然エネルギー変換

  • 湿式合成プロセス

  • ナノ機能性素材

  • X線分光

研究分野 5

  • エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学 /

  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学 /

  • ナノテク・材料 / 金属材料物性 /

  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術 /

  • ナノテク・材料 / 無機材料、物性 /

受賞 2

  1. 平成12年度 表面技術協会論文賞

    2000年2月21日 社団法人 表面技術協会 研究論文「水溶液中のMo錯体構造とMo合金めっき機構」(表面技術誌第49巻第10号1115-1121ページ)

  2. 資源・素材学会賞 第23回論文賞

    1998年3月31日 資源・素材学会

論文 240

  1. Synthesis of low-cost multi-element Pt-based alloy nanoparticles as catalysts for the oxygen reduction reaction 査読有り

    Jhon L. Cuya Huaman, Kaneyuki Taniguchi, Daichi Iwata, Kozo Shinoda, Shun Yokoyama, Hiroshi Miyamura, Jeyadevan Balachandran

    Nanoscale 16 10841-10852 2024年5月

    DOI: 10.1039/D4NR00567H  

  2. Structural Analysis Methods for Characterizing Multicomponent Melts and Glasses Processed at High Temperatures 査読有り

    Shigeru SUZUKI, Sohei SUKENAGA, Tsuyoshi NISHI, Kozo SHINODA, Hiroyuki SHIBATA

    ISIJ International 63 (5) 767-778 2023年5月

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2022-513  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  3. Characterization of the Incorporation and Adsorption of Arsenate and Phosphate Ions into Iron Oxides in Aqueous Solutions 査読有り

    Kozo Shinoda, Takenori Tanno, Yuki Nakata, Shigeru Suzuki

    MATERIALS TRANSACTIONS 64 (2) 307-317 2023年2月1日

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals

    DOI: 10.2320/matertrans.mt-m2022104  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  4. Synthesis of Electromagnetic Wave-Absorbing Co–Ni Alloys and Co–Ni Core–Shell Structured Nanoparticles 査読有り

    Masanao Ishijima, Tsukasa Takada, Jhon L. Cuya Huaman, Takuya Mizutomi, Osamu Sakai, Kozo Shinoda, Masahito Uchikoshi, Hiroaki Mamiya, Kazumasa Suzuki, Hiroshi Miyamura, Jeyadevan Balachandran

    Inorganic Chemistry 61 (43) 17144-17153 2022年10月31日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.inorgchem.2c02633  

    ISSN:0020-1669

    eISSN:1520-510X

  5. Synthesis of porous γ-Fe2O3 from scorodite synthesized using ultrasound irradiation and evaluation of its battery performance 査読有り

    Yuya Kitamura, Hirokazu Okawa, Kozo Shinoda, Takahiro Kato, Katsuyasu Sugawara

    Japanese Journal of Applied Physics 61 (SG) SG1056-SG1056 2022年7月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1347-4065/ac4ada  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The effect of 200 kHz ultrasound on scorodite synthesis at 70 °C and 3 h reaction conditions was investigated using sulfuric acidic solutions of various pH (3.0, 2.0, 1.5, 1.0, and 0.0). In contrast to the case of only O2 gas flow without ultrasound irradiation, oxidizing radicals generated by ultrasound irradiation promote Fe(II) oxidation in solution and precursor, allowing scorodite to synthesize with high crystallinity (>99%), which relates to low solubility, even in strong acid solution at pH 1.0. During synthesis, the particle shape was decided to be polyhedral or spindle type depending on the pH of 0.0–3.0. The spindle-shaped scorodite was probably formed by the reduction in precursor amount produced during the initial stage of synthesis. Furthermore, porous maghemite obtained by alkali treatment of scorodite showed initial discharge capacities of 146 mAh g−1 (polyhedron) and 167 mAh g−1 (spindle), indicating that its potential use as a cathode material for lithium-ion batteries.

  6. The Distribution and Structures of Ferric Aqua and Chloro Complexes in Hydrochloric Acid Solutions 査読有り

    Masahito Uchikoshi, Daisuke Akiyama, Ken’ichi Kimijima, Kozo Shinoda

    ISIJ International 62 (5) 912-921 2022年5月15日

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.isijint-2021-323  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  7. Microscopic Rotation Behaviours of Crystals in Polycrystalline Bcc High Purity Iron 査読有り

    Masahito UCHIKOSHI, Kengo MATSUDA, Yusuke ONUKI, Kozo SHINODA, Shigeru SUZUKI

    ISIJ International 62 (5) 970-976 2022年5月

    DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2021-402  

  8. X線吸収分光による白金合金系触媒の前処理中酸化還元変化解析 査読有り

    篠田弘造, Balachandran Jeyadevan, 佐藤王高

    SPring-8/SACLA利用研究成果集 10 (2) 176-180 2022年4月28日

  9. X 線/紫外可視吸収分光の熱力学モデル解析による塩酸水溶液中コバルト塩化物錯体の分布と構造の決定と第一原理計算による検証 査読有り

    打越雅仁, 篠田弘造, 松本高利

    X線分析の進歩 53 97-117 2022年3月

  10. Speciation of chromium aqua and chloro complexes in hydrochloric acid solutions at 298 K

    Masahito Uchikoshi, Daisuke Akiyama, Ken'ichi Kimijima, Kozo Shinoda

    RSC Advances 12 (50) 32722-32736 2022年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d2ra06279h  

    eISSN:2046-2069

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The dissolution and speciation mechanism of the chromium aqua and chloro complex in hydrochloric acid solutions.

  11. Chemical State Analysis of Metal Oxides for Slag Control on Smelting of High-Quality Chromium Steel

    Kozo Shinoda, Sohei Sukenaga

    Tetsu-to-Hagane 108 (8) 455-460 2022年

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.tetsu-2021-113  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  12. Distribution of Ce in orthophosphate Sr3(PO4)2 査読有り

    Makoto Tokuda, Yui Kodama, Shintaro Niiyama, Kozo Shinoda, Kazumasa Sugiyama

    Journal of Crystal Growth 571 126267-126267 2021年10月

    DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2021.126267  

    ISSN:0022-0248

    eISSN:1873-5002

  13. Interfacial reactions between pure Cu, Ni, and Ni–Cu alloys and p-type Bi2Te3 bulk thermoelectric material 査読有り

    Masanori Tashiro, Sohei Sukenaga, Koichi Ikemoto, Kozo Shinoda, Tsuyoshi Kajitani, Shigeru Suzuki, Hiroyuki Shibata

    Journal of Materials Science 56 (29) 16545-16557 2021年10月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10853-021-06358-3  

    ISSN:0022-2461

    eISSN:1573-4803

  14. Investigation of interfacial reactions between metallic substrates and n-type bulk bismuth telluride thermoelectric material 査読有り

    Masanori Tashiro, Sohei Sukenaga, Koichi Ikemoto, Kozo Shinoda, Tsuyoshi Kajitani, Shigeru Suzuki, Hiroyuki Shibata

    Journal of Materials Science 56 (25) 14170-14180 2021年9月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10853-021-06198-1  

    ISSN:0022-2461

    eISSN:1573-4803

  15. Theoretical and Experimental Evaluation of the Reduction Potential of Straight-Chain Alcohols for the Designed Synthesis of Bimetallic Nanostructures 査読有り

    Masanao Ishijima, Takatoshi Matsumoto, Jhon L. Cuya Huaman, Kozo Shinoda, Masahito Uchikoshi, Kohei Matsuo, Kazumasa Suzuki, Hiroshi Miyamura, Jeyadevan Balachandran

    Inorganic Chemistry 60 (13) 9432-9441 2021年7月5日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.inorgchem.1c00476  

    ISSN:0020-1669

    eISSN:1520-510X

  16. 鉄鉱石中の鉱物相の水溶液中での構造変化

    小原紀子, 村尾玲子, 篠田弘造, 鈴木茂

    鉄と鋼 107 (6) 534-541 2021年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.tetsu-2020-070  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  17. 新規グリコールアミド酸型官能基導入樹脂による希土類元素(Sc, La, Ce)選択的吸着機構解明を目指した局所構造解析 査読有り

    篠田弘造, 飯塚淳, 柴田悦郎

    SPring-8/SACLA利用研究成果集 9 (4) 188-191 2021年6月

  18. The local structure around Ge atoms in Ge-doped magnetite thin films 査読有り

    Kozo Shinoda, Seishi Abe, Kazumasa Sugiyama, Yoshio Waseda

    High Temperature Materials and Processes 39 (1) 645-652 2020年12月8日

    DOI: 10.1515/htmp-2020-0099  

    ISSN:0334-6455

    eISSN:2191-0324

  19. Surface characterization of functional iron–gallium alloys annealed under different conditions 査読有り

    Toru Kawamata, Kozo Shinoda, Kazumasa Sugiyama, Shigeru Suzuki

    Surface and Interface Analysis 52 (12) 1098-1103 2020年11月17日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/sia.6841  

    ISSN:0142-2421

    eISSN:1096-9918

  20. ラボX線吸収分光測定器を用いた蛍光収量XAFSによる微量元素化学状態分析 査読有り

    篠田弘造, 田口武慶

    X線分析の進歩 51 141-146 2020年3月

  21. Synthesis of porous γ-Fe2O3 via alkaline treatment of size controlled scorodite particles synthesized using ultrasound irradiation and its evaluation as a cathode for lithium-ion battery 査読有り

    Yuya Kitamura, Hirokazu Okawa, Kozo Shinoda, Takahiro Kato, Katsuyasu Sugawara, Shigeru Suzuki

    Japanese Journal of Applied Physics 58 (SG) SGGD03-SGGD03 2019年7月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.7567/1347-4065/ab0baf  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  22. Mechanochemical Treatment to Remove Arsenic from Copper Ore 査読有り

    Shingo Ishihara, Kozo Shinoda, Junya Kano

    Minerals 9 (6) 349-349 2019年6月6日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/min9060349  

    eISSN:2075-163X

  23. Determination of structures of cobalt(II)-chloro complexes in hydrochloric acid solutions by X-ray absorption spectroscopy at 298 K 査読有り

    Masahito Uchikoshi, Kozo Shinoda

    Structural Chemistry 30 (3) 945-954 2019年6月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11224-018-1245-7  

    ISSN:1040-0400

    eISSN:1572-9001

  24. X線吸収分光を用いた特殊鋼製綱スラグ中のFeおよびCrの化学状態分析 査読有り

    澤田 啓二, 篠田 弘造, 助永 壮平, 鈴木 茂

    X線分析の進歩 50 249-260 2019年3月

  25. Determination of structures of cupric-chloro complexes in hydrochloric acid solutions by UV-Vis and X-ray absorption spectroscopy 査読有り

    Masahito Uchikoshi, Kozo Shinoda

    Structural Chemistry 30 (1) 61-74 2019年2月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11224-018-1164-7  

    ISSN:1040-0400

    eISSN:1572-9001

  26. Simpler Method for Acquiring Quantitative State-of-Charge Distribution of Lithium-Ion Battery Cathode with High Accuracy 査読有り

    Susumu Imashuku, Hiroyuki Taguchi, Toru Kawamata, Hiroshi Yorifuji, Shun Fujieda, Shunsuke Kashiwakura, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki, Kazuaki Wagatsuma

    Journal of The Electrochemical Society 166 (10) A1972-A1976 2019年

    DOI: 10.1149/2.0801910jes  

    ISSN:0013-4651

    eISSN:1945-7111

  27. Designed synthesis of highly catalytic Ni–Pt nanoparticles for fuel cell applications 査読有り

    Kaneyuki Taniguchi, Kozo Shinoda, Jhon L. Cuya Huaman, Shun Yokoyama, Masahito Uchikoshi, Takatoshi Matsumoto, Kazumasa Suzuki, Hiroshi Miyamura, Balachandran Jeyadevan

    SN Applied Sciences 1 (1) 2019年1月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s42452-018-0133-5  

    ISSN:2523-3963

    eISSN:2523-3971

  28. Microscopic stress characterisation of functional iron-based alloys by white X-ray microbeam diffraction 査読有り

    E. P. Kwon, S. Sato, S. Fujieda, K. Shinoda, K. Kajiwara, M. Sato, S. Suzuki

    IOP Conference Series: Materials Science and Engineering 304 (1) 012008 2018年1月25日

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.1088/1757-899X/304/1/012008  

    ISSN:1757-899X 1757-8981

  29. In situ spectroscopic studies of the one-pot synthesis of composition-controlled Cu–Ni nanowires with enhanced catalytic activity 査読有り

    Masanao Ishijima, Jhon L. Cuya Huaman, Shun Yokoyama, Kozo Shinoda, Masahito Uchikoshi, Hiroshi Miyamura, Balachandran Jeyadevan

    New Journal of Chemistry 42 (15) 13044-13053 2018年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/c8nj01641k  

    ISSN:1144-0546

    eISSN:1369-9261

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Development of a novel alcohol reduction technique for the one-pot synthesis of Cu–Ni NWs by elucidating the formation mechanism by using <italic>in situ</italic> spectroscopic measurements.</p>

  30. Scorodite Synthesis in As(V)-Containing Fe(II) Solution in the Presence of Hematite as a Fe(III) Source 査読有り

    Atsushi Iizuka, Kozo Shinoda, Etsuro Shibata

    MATERIALS TRANSACTIONS 59 (5) 843-849 2018年

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals

    DOI: 10.2320/matertrans.m-m2018809  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  31. Characterization of microscopic deformation in Cu-Al-Mn superelastic alloy by in situ Laue diffraction study using white X-ray microbeam 査読有り

    E. P. Kwon, S. Sato, S. Fujieda, K. Shinoda, K. Kajiwara, M. Sato, S. Suzuki

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 705 6-10 2017年9月

    DOI: 10.1016/j.msea.2017.08.064  

    ISSN:0921-5093

    eISSN:1873-4936

  32. Porous iron oxide particles with heat generation ability under alternating magnetic field 査読有り

    S. Fujieda, Y. Imaizumi, Y. Hayasaka, T. Akiyama, K. Shinoda, J. Balachandran, S. Suzuki

    2017 IEEE International Magnetics Conference, INTERMAG 2017 2017年8月10日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/INTMAG.2017.8007880  

  33. XRDおよびXAS測定による液相合成FeNi層状水酸化物の熱分解挙動の解析 査読有り

    加藤 玄一郎, 藤枝 俊, 篠田 弘造, 鈴木 茂

    X線分析の進歩 48 (48) 266-272 2017年3月

    出版者・発行元: アグネ技術センター

    ISSN:0911-7806

  34. Characterization of microscopic stresses in a polycrystalline Fe-Ga alloy with large elastic anisotropy 査読有り

    Yusuke Onuki, Ryuji Ukai, Shigeo Sato, Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Kentaro Kajiwara, Masugu Sato, Shigeru Suzuki

    Materials Science Forum 905 3-8 2017年

    出版者・発行元: Trans Tech Publications Ltd

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.905.3  

    ISSN:0255-5476

  35. Local structure analysis using high temperature in situ XAS of halide molten salts for Ta recovery by electrolytic process 査読有り

    K. Shinoda, Y. Tateyama, D. Akiyama, M. Uchikoshi, S. Sukenaga, S. Suzuki, N. Sato

    OPMR2016 - Opportunities in Processing of Metal Resources in South East Europe 235-239 2016年11月28日

  36. Microscopic Lattice Strains and Magnetic Domain Structure in Magnetostrictive Fe based Alloys 査読有り

    Shigeru Suzuki, Shinpei Asano, Shun Fujieda, Tohru Kawamata, Kozo Shinoda, Takehito Ikeuchi, Shinki Tsubaki, Masayoshi Kumagai, Muneyuki Imafuku, Yusuke Onuki, Shigeo Sato, Tsuguo Fukuda

    Proceedings of 7th International Conference Magnetism and Metallurgy, (2016) 443-448 2016年6月13日

  37. Spin-glass transition in Ni carbide single crystal nanoparticles with Ni3C - type structure 査読有り

    S. Fujieda, T. Kuboniwa, K. Shinoda, S. Suzuki, J. Echigoya

    AIP Advances 6 (5) 056116-1-056116-5 2016年5月

    DOI: 10.1063/1.4943608  

    ISSN:2158-3226

  38. Composition-Controlled Fe-Ni Alloy Fine Particles Synthesized by Reduction-Annealing of Polyol-Derived Fe-Ni Hydroxide 査読有り

    S. Fujieda, W. Miyamura, K. Shinoda, S. Suzuki, B. Jeyadevan

    MATERIALS TRANSACTIONS 57 (9) 1645-1651 2016年

    DOI: 10.2320/matertrans.M2016063  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  39. Magnetic Properties of Cobalt-Based Carbide Particles Synthesized by the Polyol Process 査読有り

    Shun Fujieda, Ayaka Yomogida, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki

    IEEE MAGNETICS LETTERS 7 2107104 2016年

    DOI: 10.1109/LMAG.2016.2610581  

    ISSN:1949-307X

  40. Characterization of deformation behavior of individual grains in polycrystalline Cu-Al-Mn superelastic alloy using white X-ray microbeam diffraction 査読有り

    Eui Pyo Kwon, Shigeo Sato, Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Ryosuke Kainuma, Kentaro Kajiwara, Masugu Sato, Shigeru Suzuki

    Metals 5 (4) 1845-1856 2015年10月9日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/met5041845  

    ISSN:2075-4701

  41. In situ measurements of X-ray absorption spectra during transformation of green rust in aqueous solution containing phosphate ions 査読有り

    Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki

    Proceedings of Aisia Seel International Conference 2015 568-569 2015年10月5日

  42. Transformation of green rust to ferric oxyhydroxide due to oxidation reaction in aqueous solution containing Zn, Sn and sand solid substances 査読有り

    S. Fujieda, K. Shinoda, S. Yamaguchi, M. Kurosaki, S. Suzuki

    Current Inorganic Chemistry 5 208-213 2015年7月

  43. Local structure change around germanium due to crystallization of LiGe2(PO4)3 with NASICON-type structure

    S. Fujieda, H. Arima, T. Kawamata, Y. Koshika, K. Shinoda, K. Sugiyama, S. Suzuki

    Photon Factory Activity Report 2014 B 32 2015年4月

  44. 安全で高性能なリチウムイオン電池の実現に向けた菱面体晶のNASICON型リン酸化合物における遷移金属元素の化学状態と局所構造の解析 査読有り

    藤枝 俊, 依藤 洋, 山本悠貴友, 篠田弘造, 鈴木 茂, 高橋洋平

    SPring-8産業新分野支援課題・一般課題(産業分野)実施報告書 2015A1975 170-173 2015年4月

  45. Microstructural characterization of Cu-added transformation induced plasticity steels 査読有り

    Y. Yasuda, E. Kwon, S. Sato, S. Fujieda, K. Shinoda, S. Suzuki

    Proceedings of Asia Steel Interanational Conference 2015 570-571 2015年

  46. Correlation between electroconductive and structural properties of proton conductive acceptor-doped barium zirconate 査読有り

    Donglin Han, Kozo Shinoda, Shigeo Sato, Masatoshi Majima, Tetsuya Uda

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A 3 (3) 1243-1250 2015年

    DOI: 10.1039/c4ta05701e  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

  47. Depletion of manganese in the surface layers of Fe-Mn-Si shape memory alloys by annealing 査読有り

    Yusuke Onuki, Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Hiroshi Ohtani, Tadakatsu Maruyama, Shigeru Suzuki

    Defect and Diffusion Forum 363 196-201 2015年

    出版者・発行元: Trans Tech Publications Ltd

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/DDF.363.196  

    ISSN:1012-0386

  48. Dissolution and reduction of cobalt ions in the polyol process using ethylene glycol: identification of the active species and its role 査読有り

    Takatoshi Matsumoto, Kazuma Takahashi, Keisuke Kitagishi, Kozo Shinoda, Jhon L. Cuya Huaman, Jean-Yves Piquemal, Balachandran Jeyadevan

    New Journal of Chemistry 39 (6) 5008-5018 2015年

    DOI: 10.1039/c5nj00669d  

    ISSN:1144-0546

    eISSN:1369-9261

  49. Structural and magnetic properties of mixed Co-Ln (Ln = Nd, Sm, Eu, Gd and Ho) diethyleneglycolate complexes 査読有り

    A. Abdallah, T. Gaudisson, R. Sibille, S. Nowak, W. Cheikhrouhou-Koubaa, K. Shinoda, M. Francois, S. Ammar

    DALTON TRANSACTIONS 44 (36) 16013-16023 2015年

    DOI: 10.1039/c5dt02346g  

    ISSN:1477-9226

    eISSN:1477-9234

  50. Characterization of Evolution of Microscopic Stress and Strain in High-Manganese Twinning-Induced Plasticity Steel 査読有り

    Shigeru Suzuki, Koji Hotta, Eui Pyo Kwon, Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Masayoshi Kumagai, Kentaro Kajiwara, Masugu Sato, Shigeo Sato

    ISIJ INTERNATIONAL 55 (10) 2158-2165 2015年

    DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2014-378  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  51. Characterization of Large Scorodite Particles Synthesized from Fe(II) and As(V) Solution

    S. Suzuki, S. Fujieda, K. Shinoda, E. Shibata, T. Nakamura, T. Inanaga, M. Abumiya

    Ceramic Transactions Series 250 99-107 2014年10月31日

    出版者・発行元: John Wiley & Sons, Inc.

    DOI: 10.1002/9781118996652.ch10  

    eISSN:2637-4390

  52. Large porous iron oxide particles synthesized from hydrated iron phosphate particles of strengite 査読有り

    S. Fujieda, K. Shinoda, S. Suzuki

    Ceramic Transactions 250 35-41 2014年10月

  53. Improvement of electrochemical properties of LiFePO4 fine particles synthesized in ethylene glycol solution resulting from heat treatment 査読有り

    S. Fujieda, K. Shinoda, S. Suzuki

    SOLID STATE IONICS 262 613-616 2014年9月

    DOI: 10.1016/j.ssi.2013.11.008  

    ISSN:0167-2738

    eISSN:1872-7689

  54. Influence of tungstate ions on transformation of green rust to ferric oxyhydroxide via aqueous solution investigated by in situ X-ray absorption spectroscopy 査読有り

    S. Fujieda, A. Yoshino, K. Shinoda, S. Tsuri, S. Suzuki

    CORROSION SCIENCE 82 85-92 2014年5月

    DOI: 10.1016/j.corsci.2014.01.003  

    ISSN:0010-938X

    eISSN:1879-0496

  55. Particle size dependence in thermal disorder/order transformation of FeCo alloy 査読有り

    K Shinoda, S Fujieda, S Suzuki

    Journal of Physics: Conference Series 502 012025-012025 2014年4月10日

    DOI: 10.1088/1742-6596/502/1/012025  

    ISSN:1742-6596 1742-6588

  56. Disorder-order transformation of FePt nanoparticles by annealing

    S. Fujieda, K. Shinoda, S. Suzuki

    Photon Factory Activity Report 2013 B 31 2014年4月

  57. Dopant Site Occupancy and Chemical Expansion in Rare Earth-Doped Barium Zirconate 査読有り

    Donglin Han, Kozo Shinoda, Tetsuya Uda

    JOURNAL OF THE AMERICAN CERAMIC SOCIETY 97 (2) 643-650 2014年2月

    DOI: 10.1111/jace.12681  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

  58. In situ Measurements of X-ray Absorption Spectra during Transformation of Green Rust to Ferric Oxyhydroxide Via Aqueous Solution 査読有り

    Shun Fujieda, Aya Yoshino, Kozo Shinoda, Yohei Takahashi, Shigeru Suzuki

    ISIJ INTERNATIONAL 54 (1) 125-130 2014年

    DOI: 10.2355/isijinternational.54.125  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  59. Origins of structural and electrochemical influence on Y-doped BaZrO3 heat-treated with NiO additive 査読有り

    Donglin Han, Kozo Shinoda, Susumu Tsukimoto, Hisao Takeuchi, Chihiro Hiraiwa, Masatoshi Majima, Tetsuya Uda

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A 2 (31) 12552-12560 2014年

    DOI: 10.1039/c4ta01689k  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

  60. Novel nickel-palladium catalysts encased in a platinum nanocage 査読有り

    Balachandran Jeyadevan, Jhon L. Cuya, Yoshinori Inoue, Kozo Shinoda, Takashi Ito, Derrick Mott, Koichi Higashimine, Shinya Maenosono, Takatoshi Matsumotob, Hiroshi Miyamuraa

    RSC ADVANCES 4 (51) 26667-26672 2014年

    DOI: 10.1039/c4ra03091e  

    ISSN:2046-2069

  61. Microscopic Stress and Strain Evolved in a Twinning-Induced Plasticity Fe-Mn-C Steel 査読有り

    Shigeru Suzuki, Shigeo Sato, Koji Hotta, Eui Pyo Kwon, Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Kentaro Kajiwara, Masugu Sato

    RESIDUAL STRESSES IX 996 135-+ 2014年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/AMR.996.135  

    ISSN:1022-6680

  62. Disorder-Order Transformation and Local Structure Changes of FePt Nanoparticles Synthesized by Polyol Process 査読有り

    S. Fujieda, K. Shinoda, S. Suzuki, B. Jeyadevan

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 49 (7) 3303-3306 2013年7月

    DOI: 10.1109/TMAG.2013.2243710  

    ISSN:0018-9464

    eISSN:1941-0069

  63. Microscopic residual stress evolution during deformation process of an Fe-Mn-Si-Cr shape memory alloy investigated using white X-ray microbeam diffraction 査読有り

    E. P. Kwon, S. Sato, S. Fujieda, K. Shinoda, K. Kajiwara, M. Sato, S. Suzuki

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 570 43-50 2013年5月

    DOI: 10.1016/j.msea.2013.01.064  

    ISSN:0921-5093

  64. Size-controlled monodispersed nickel nanocrystals using 2-octanol as reducing agent 査読有り

    Jhon L. Cuya Huaman, Nobuyoshi Hironaka, Shinya Tanaka, Kozo Shinoda, Hiroshi Miyamura, Balachandran Jeyadevan

    CRYSTENGCOMM 15 (4) 729-737 2013年

    DOI: 10.1039/c2ce26433a  

    ISSN:1466-8033

  65. A comprehensive understanding of structure and site occupancy of Y in Y-doped BaZrO3 査読有り

    Donglin Han, Kyosuke Kishida, Kozo Shinoda, Haruyuki Inui, Tetsuya Uda

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A 1 (9) 3027-3033 2013年

    DOI: 10.1039/c2ta00675h  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

  66. Synthesis of magnetite particles by oxidation of hydroxyl-chloride green rust suspension under controlled conditions 査読有り

    Aya Yoshino, Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki

    ISIJ International 53 (5) 894-899 2013年

    DOI: 10.2355/isijinternational.53.894  

    ISSN:0915-1559

  67. Characterization of Selective Oxidation of Manganese in Surface Layers of Fe-Mn Alloys by Different Analytical Methods 査読有り

    Kozo Shinoda, Takamichi Yamamoto, Shigeru Suzuki

    ISIJ INTERNATIONAL 53 (11) 2000-2006 2013年

    DOI: 10.2355/isijinternational.53.2000  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  68. 耐候性鋼の塩化物環境下における耐食性向上に向けたGreen Rustの酸化過程のX線吸収分光(XAFS)によるその場観察 査読有り

    藤枝俊, 吉野絢, 高橋洋平, 篠田弘造, 鈴木茂

    SPring-8重点産業化促進課題・一般課題(産業分野)実施報告書2012A 46-49 2012年12月

  69. Dissolution Characteristics and Morphology of Large-sized Scorodite Particles Synthesized from Fe(II) and As(V) in Aqueous Solution 査読有り

    S. Fujieda, K. Shinoda, T. Inanaga, M. Abumiya, S. Suzuki

    HIGH TEMPERATURE MATERIALS AND PROCESSES 31 (4-5) 451-458 2012年10月

    DOI: 10.1515/htmp-2012-0080  

    ISSN:0334-6455

  70. Synthesis of Ni Carbide Nanoparticles with Ni3C-Type Structure in Polyol Solution Containing Dispersant 査読有り

    Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki, Balachandran Jeyadevan

    MATERIALS TRANSACTIONS 53 (10) 1716-1720 2012年10月

    DOI: 10.2320/matertrans.M2012160  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  71. Site selectivity of dopants in BaZr1-yMyO3-delta (M = Sc, Y, Sm, Eu, Dy) and measurement of their water contents and conductivities 査読有り

    Donglin Han, Yoshitaro Nose, Kozo Shinoda, Tetsuya Uda

    SOLID STATE IONICS 213 2-7 2012年4月

    DOI: 10.1016/j.ssi.2011.09.005  

    ISSN:0167-2738

  72. Potential of sub-micron-sized Fe-Co particles for antenna applications 査読有り

    Daisuke Kodama, Kozo Shinoda, Ryo Kasuya, Masaaki Doi, Kazuyuki Tohji, Balachandran Jeyadevan

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 111 (7) 2012年4月

    DOI: 10.1063/1.3678296  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  73. Tetravalent Dysprosium in a Perovskite-Type Oxide 査読有り

    Donglin Han, Tetsuya Uda, Yoshitaro Nose, Toshihiro Okajima, Hidenobu Murata, Isao Tanaka, Kozo Shinoda

    ADVANCED MATERIALS 24 (15) 2051-2053 2012年4月

    DOI: 10.1002/adma.201200127  

    ISSN:0935-9648

  74. Oxidation of Tungstate-Containing Green Rust(Cl-) in Aqueous Solution 査読有り

    Kozo Shinoda, Shun Fujieda, S.Tsuri, Shigeru Suzuki

    Materials and Corrosion 63 (4) 343-349 2012年4月

    DOI: 10.1002/maco.201005922  

    ISSN:0947-5117

  75. 水溶液中におけるグリーンラストの構造変化のその場X線吸収分光測定

    吉野 絢, 藤枝 俊, 篠田 弘造, 鈴木 茂

    表面科学学術講演会要旨集 32 153-153 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本表面科学会

    DOI: 10.14886/sssj2008.32.0_153  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属鉄表面では水分や酸素の影響を受けて、Fe(II)やFe(III)からなる酸化物が生成する。その酸化物のひとつにgreen rustがあり、green rustには多くのFe(II)やアニオンが含まれている。ここでは、green rustの室温での酸化に伴う局所構造変化を明らかにするために、その場X線吸収分光測定を行った。それらの結果から、Fe(II)からFe(III)への酸化に伴う、green rustの消滅およびFeOOHの生成の過程を示した。

  76. Environmental leaching characteristics of scorodite synthesized with Fe(II) ions 査読有り

    Tetsuo Fujita, Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki

    HYDROMETALLURGY 111 87-102 2012年1月

    DOI: 10.1016/j.hydromet.2011.10.006  

    ISSN:0304-386X

  77. Effect of phosphorus on microstructure, mechanical properties, and formation of retained austenite in TRIP steels 査読有り

    Eui Pyo Kwon, Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki

    MATERIALS INTEGRATION 508 128-132 2012年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/KEM.508.128  

    ISSN:1013-9826

  78. Low temperature synthesis of FePt alloy nanoparticles by polyol process 査読有り

    K. Fukuda, S. Fujieda, K. Shinoda, S. Suzuki, B. Jeyadevan

    ASIA-PACIFIC INTERDISCIPLINARY RESEARCH CONFERENCE 2011 (AP-IRC 2011) 352 012020 1-6 2012年

    DOI: 10.1088/1742-6596/352/1/012020  

    ISSN:1742-6588

  79. VARIOUS ARSENIC TREATMENTS IN NON-FERROUS METALLURGY AND OTHER POTENTIAL APPLICATIONS 査読有り

    Tetsuo Fujita, Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki

    T.T. CHEN HONORARY SYMPOSIUM ON HYDROMETALLURGY, ELECTROMETALLURGY AND MATERIALS CHARACTERIZATION 397-406 2012年

  80. SCORODITE SOLUBILITY AND STORAGE MANAGEMENT SYSTEMS FOR ARSENIC-BEARING COMPOUNDS 査読有り

    Tetsuo Fujita, Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki

    T.T. CHEN HONORARY SYMPOSIUM ON HYDROMETALLURGY, ELECTROMETALLURGY AND MATERIALS CHARACTERIZATION 407-417 2012年

  81. Transformation of Green Rust(Cl-) into Different Oxyhydroxides in Aqueous Solution Containing Molybdenum Ions 査読有り

    Futoshi Nagata, Katsuya Inoue, Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki, S.Tsuri

    Materials and Corrosion 62 (12) 1100-1105 2011年12月

    DOI: 10.1002/maco.200905627  

    ISSN:0947-5117

  82. Influence of silicon species on the transformation of green rust I(Cl−) in aqueous solution by oxidation 査読有り

    Gadadhar Sahoo, Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Shinichi Yamaguchi, Masao Korosaki, Shigeru Suzuki

    Corrosion Science 53 (12) 4001-4009 2011年12月

    DOI: 10.1016/j.corsci.2011.08.003  

    ISSN:0010-938X

  83. Influence of phosphate species on green rust I transformation and local structure and morphology of γ-FeOOH 査読有り

    Gadadhar Sahoo, Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki

    Corrosion Science 53 (8) 2446-2452 2011年8月

    DOI: 10.1016/j.corsci.2011.03.020  

    ISSN:0010-938X

  84. Characterization of transformed and deformed microstructures in transformation induced plasticity steels using electron backscattering diffraction 査読有り

    Eui Pyo Kwon, Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 528 (15) 5007-5017 2011年6月

    DOI: 10.1016/j.msea.2011.03.033  

    ISSN:0921-5093

  85. Novel standing Ni-Pt alloy nanocubes 査読有り

    Jhon L. Cuya Huaman, Shunya Fukao, Kozo Shinoda, Balachandran Jeyadevan

    CRYSTENGCOMM 13 (10) 3364-3369 2011年5月

    DOI: 10.1039/c1ce05241a  

    ISSN:1466-8033

  86. Study on Effect of Phosphate Species on Green Rust Transformation in Steel in Marine Environment 査読有り

    Gadadhar Sahoo, Kozo Shinoda, Shun Fujieda, Shigeru Suzuki

    NACE - International Corrosion Conference Series 3390-3399 2011年3月12日

  87. Grain size effect on the phase transformation temperature of nanostructured CuFe2O4 査読有り

    D. Prabhu, A. Narayanasamy, K. Shinoda, B. Jeyadeven, J. -M. Greneche, K. Chattopadhyay

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 109 (1) 013532-1-013532-6 2011年1月

    DOI: 10.1063/1.3493244  

    ISSN:0021-8979

  88. Characteristic microstructure of polycrystalline Fe-Mn-C alloys deformed by tensile test 査読有り

    S. Suzuki, T. Yoshimura, E. P. Kwon, S. Fujieda, K. Shinoda, S. Sato

    11TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE MECHANICAL BEHAVIOR OF MATERIALS (ICM11) 10 88-93 2011年

    DOI: 10.1016/j.proeng.2011.04.017  

    ISSN:1877-7058

  89. Martensitic transformation and texture in novel bcc Fe-Mn-Al-Ni-Cr alloys 査読有り

    E. P. Kwon, S. Fujieda, K. Shinoda, S. Suzuki

    11TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE MECHANICAL BEHAVIOR OF MATERIALS (ICM11) 10 2214-2219 2011年

    DOI: 10.1016/j.proeng.2011.04.366  

    ISSN:1877-7058

  90. Synthesis of Large Porous Particles of Iron Oxide and Their Arsenic Adsorption Characteristics in Aqueous Solution 査読有り

    Takenori Tanno, Shun Fujiedsa, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki

    High Temperature Materials and Processes 30 (4-5) 305-310 2011年1月

    DOI: 10.1515/htmp.2011.049  

    ISSN:0334-6455

    eISSN:2191-0324

  91. Liイオン2次電池電極材料用オリビン型酸化鉄粒子の充電および放電の繰り返しによる化学状態と局所構造の変化 査読有り

    藤枝俊, 鈴木茂, 篠田弘造, 早稲田嘉夫

    SPring-8重点産業利用課題成果報告書2010A 252-254 2010年12月

  92. Nondestructive depth-resolved chemical state analysis of (La,Sr) MnO3 film under high temperature 査読有り

    Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki, Keiji Yashiro, Junichiro Mizusaki, Tomoya Uruga, Hajime Tanida, Hidenori Toyokawa, Yasuko Terada, Masafumi Takagaki

    SURFACE AND INTERFACE ANALYSIS 42 (10-11) 1650-1654 2010年10月

    DOI: 10.1002/sia.3584  

    ISSN:0142-2421

  93. Size controlled Fe nanoparticles through polyol process and their magnetic properties 査読有り

    R. Justin Joseyphus, K. Shinoda, D. Kodama, B. Jeyadevan

    MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS 123 (2-3) 487-493 2010年10月

    DOI: 10.1016/j.matchemphys.2010.05.001  

    ISSN:0254-0584

    eISSN:1879-3312

  94. Texture evolution and fcc/hcp transformation in Fe–Mn–Si–Cr alloys by tensile deformation 査読有り

    Eui Pyo Kwon, Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki

    Materials Science and Engineering: A 527 (24-25) 6524-6532 2010年9月

    DOI: 10.1016/j.msea.2010.06.041  

    ISSN:0921-5093

  95. Synthesis of submicron sized Fe20Ni80 particles and their magnetic properties 査読有り

    Daisuke Kodama, Kozo Shinoda, Ryo Kasuya, Kazuyuki Tohji, Masaaki Doi, Jeyadevan Balachandran

    Journal of Applied Physics 107 (9) 09A320-09A320 2010年5月

    DOI: 10.1063/1.3334170  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  96. Synthesis and magnetic properties of platelet Fe–Co particles 査読有り

    Hisanori Hiyama, Daisuke Kodama, Takatoshi Matsumoto, Kozo Shinoda, Ryo Kasuya, Jeyadevan Balachandran

    Journal of Applied Physics 107 (9) 09A329-09A329 2010年5月

    DOI: 10.1063/1.3348673  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  97. Depth Resolved XRF and XAS for Enrichment and Oxidation of Mn on Surface of Annealed Fe-Mn Alloys 査読有り

    Kozo Shinoda, S. Sato, Shigeru Suzuki, Hidenori Toyokawa, Hajime Tanida, M. Takagaki, Yasuko Terada, Tomoya Uruga

    Defect and Diffusion Forum 297-301 864-868 2010年4月

    出版者・発行元: Trans Tech Publications, Ltd.

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/ddf.297-301.864  

    ISSN:1012-0386

    eISSN:1662-9507

  98. Depth Resolved and Elemental Selective XRF and XAS in Surface Layer of Annealed Fe-Cr Alloys 査読有り

    Kozo Shinoda, S. Sato, Shigeru Suzuki, Hidenori Toyokawa, Hajime Tanida, Tomoya Uruga

    Defect and Diffusion Forum 297-301 859-863 2010年4月

    出版者・発行元: Trans Tech Publications, Ltd.

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/ddf.297-301.859  

    ISSN:1012-0386

    eISSN:1662-9507

  99. Oxidation of green rust suspensions containing different chromium ion species 査読有り

    Katsuya Inoue, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda

    Corrosion Science 52 (4) 1421-1427 2010年4月

    DOI: 10.1016/j.corsci.2009.12.013  

    ISSN:0010-938X

  100. Gas-phase flame synthesis and properties of magnetic iron oxide nanoparticles with reduced oxidation state 査読有り

    Benjamin M. Kumfer, Kozo Shinoda, Balachandran Jeyadevan, Ian M. Kennedy

    JOURNAL OF AEROSOL SCIENCE 41 (3) 257-265 2010年3月

    DOI: 10.1016/j.jaerosci.2010.01.003  

    ISSN:0021-8502

  101. High-frequency Properties of Sub-micron-sized Fe-Co Particles 査読有り

    D. Kodama, K. Shinoda, Y. Shimada, M. Yamaguchi, K. Tohji, B. Jeyadevan

    Journal of the Magnetics Society of Japan 34 (4) 503-508 2010年1月

    出版者・発行元: The Magnetics Society of Japan

    DOI: 10.3379/msjmag.1006R006  

    ISSN:1882-2924

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We report the high-frequency properties of sub-micron-sized Fe-Co particles synthesized with a polyol process, and what influence hard magnetic and non-magnetic oxide layers had on those high-frequency properties. The Fe-Co particles exhibited a resonance peak in the range of a few gigahertz, and the resonance peak shifted to a higher region for decreasing particle size. Furthermore, the presence of a multi-resonance peak in the gigahertz range was recorded. The permeability of surface-oxidized particles decreased and the resonant frequency shifted to a higher region for increasing CoFe2O4 layer thickness on the surface of the particles. However, SiO2 coating did not influence the resonant frequency even though the permeability decreased due to the decrease in the volume fraction of FeCo particles in the sample.

  102. Characterization of Manganese Oxide-Enriched Surface Layers of Fe-Mn Alloys 査読有り

    Kozo Shinoda, Takamichi Yamamoto, Shigeru Suzuki, Tomoya Uruga, Hajime Tanida, Hidenori Toyokawa, Yasuko Terada, Yasufumi Takagaki

    MULTISCALE, MULTIFUNCTIONAL AND FUNCTIONALLY GRADED MATERIALS 631-632 501-+ 2010年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.631-632.501  

    ISSN:0255-5476

  103. Alloy Compositional Gradation in Surface Layer and Oxidation Resistance on Chemical Synthesized Fe Co Nanoparticles 査読有り

    G. -B. Chon, D. Kodama, K. Shinoda, S. Suzuki, B. Jeyadevan

    MULTISCALE, MULTIFUNCTIONAL AND FUNCTIONALLY GRADED MATERIALS 631-632 507-+ 2010年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.631-632.507  

    ISSN:0255-5476

  104. Order-Disorder Transformation in Fe50Co50 Particles Synthesized by Polyol Process 査読有り

    G. B. Chon, K. Shinoda, S. Suzuki, B. Jeyadevan

    MATERIALS TRANSACTIONS 51 (4) 707-711 2010年

    DOI: 10.2320/matertrans.m2009251  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  105. As吸着材としての利用を目指した製鋼スラグの改質処理 査読有り

    不破彰也, 篠田弘造, 鈴木茂, 丸岡伸洋, 柴田浩幸, 北村信也

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 65 (1,2) 17-22 2010年1月

  106. 多結晶Fe-Mn-Cオーステナイト合金の微視的塑性変形 査読有り

    吉村俊基, 藤枝俊, 篠田弘造, 鈴木茂

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 65 (1,2) 1-6 2010年1月

  107. Chemical State of Iron of LiFePO4 during Charge-Discharge Cycles Studied by In-Situ X-ray Absorption Spectroscopy 査読有り

    Katsuya Inoue, Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda

    MATERIALS TRANSACTIONS 51 (12) 2220-2224 2010年

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals

    DOI: 10.2320/matertrans.m2010229  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  108. Characterization of Oxidation of Green Rust (Cl-) Containing Copper in Aqueous Solution 査読有り

    Futoshi Nagata, Katsuya Inoue, Kozo Shinoda, Ingo Bergmann, Vladimir Sepelak, Shigeru Suzuki

    MATERIALS TRANSACTIONS 50 (11) 2557-2562 2009年11月

    DOI: 10.2320/matertrans.M2009279  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  109. Nondestructive Depth Resolved Analysis by using Grazing Exit Fluorescence-Yield X-ray Absorption Spectroscopy 査読有り

    K. Shinoda, S. Sato, S. Suzuki, T. Uruga, H. Tanida, H. Toyokawa, Y. Terada, Y. Takagaki

    Journal of Surface Analysis 15 (3) 295-298 2009年10月

    出版者・発行元: Surface Analysis Society of Japan

    DOI: 10.1384/jsa.15.295  

    ISSN:1341-1756

    eISSN:1347-8400

  110. 2 Dimensional position sensitive XAFS by using in-house X-ray spectrometer 査読有り

    Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki, Masaru Kuribayashi, Takeyoshi Taguchi

    Journal of Physics: Conference Series 186 012036-012036 2009年9月1日

    DOI: 10.1088/1742-6596/186/1/012036  

    ISSN:1742-6588

    eISSN:1742-6596

  111. Enrichment and depletion of alloying elements in surface layers of iron base alloys annealed under different conditions 査読有り

    Shigeru Suzuki, Takamichi Yamamoto, Hiroyuki Fukai, Kozo Shinoda

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MATERIALS RESEARCH 100 (9) 1255-1259 2009年9月

    DOI: 10.3139/146.110185  

    ISSN:1862-5282

  112. Effects of Manganese and Nickel Ions on the Structure of Iron Oxyhydroxides and Oxides Obtained from Green Rust in Aqueous Solution 査読有り

    K. Inoue, K. Shinoda, S. Suzuki, Y. Waseda

    POLISH JOURNAL OF CHEMISTRY 83 (8) 1413-1421 2009年8月

    ISSN:0137-5083

  113. pH-dependence of selenate removal from liquid phase by reductive Fe(II)-Fe(III) hydroxysulfate compound, green rust 査読有り

    Hiroshi Hayashi, Kiyoshi Kanie, Kozo Shinoda, Atsushi Muramatsu, Sigeru Suzuki, Hiroshi Sasaki

    CHEMOSPHERE 76 (5) 638-643 2009年7月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2009.04.037  

    ISSN:0045-6535

    eISSN:1879-1298

  114. 深さ分解X線吸収分光法によるFe‐Mn合金表面の元素濃集および酸化層の解析

    篠田弘造, 山本孝充, 鈴木茂, 宇留賀朋哉, 谷田肇, 豊川秀訓, 寺田靖子, 高垣昌史

    Journal of Surface Analysis 16 (1) A.25 2009年6月29日

    ISSN:1341-1756

  115. X-ray Analysis of Precipitates Formed in Copper-base Alloys 査読有り

    Shigeo Sato, Yohei Takahashi, Takashi Sanada, Kozo Shinoda, Kazuaki Wagatsuma, Shigeru Suzuki

    JCPDS iInternational Centre for Diffraction Data 2009 ISSN 1097-0002 9-14 2009年5月24日

  116. Coprecipitation of Large Scorodite Particles from Aqueous Fe(II) and As(V) Solution by Oxygen Injection 査読有り

    Kozo Shinoda, Takenori Tanno, Tetsuo Fujita, Shigeru Suzuki

    MATERIALS TRANSACTIONS 50 (5) 1196-1201 2009年5月

    DOI: 10.2320/matertrans.M-M2009804  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  117. Characterization of Formation and Oxidation of Green Rust (Cl-) Suspension 査読有り

    Futoshi Nagata, Katsuya Inoue, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki

    ISIJ INTERNATIONAL 49 (11) 1730-1735 2009年

    DOI: 10.2355/isijinternational.49.1730  

    ISSN:0915-1559

  118. Characteristic Structural Changes in Stress-Induced Martensitic Transformation and Reverse Transformation of a Polycrystalline Fe-Mn-Si Alloy 査読有り

    Shigeru Suzuki, Shotaro Senoo, Tadakatsu Maruyama, Kozo Shinoda

    MATERIALS TRANSACTIONS 49 (12) 2755-2760 2008年12月

    DOI: 10.2320/matertrans.MRA2008211  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  119. Reduction of Copper Ions in Green Rust Suspension and Oxidation of Green Rust Containing Metallic Copper 査読有り

    Katsuya Inoue, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda

    MATERIALS TRANSACTIONS 49 (9) 1941-1946 2008年9月

    DOI: 10.2320/matertrans.MAW200818  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  120. Characterization of reaction of green rust with foreign ions using X-ray absorption fine structure 査読有り

    Shigeru Suzuki, Kozo Shinoda, Masugu Sato, Shinji Fujimoto, Masato Yamashita, Hiroyuki Konishi, Takashi Doi, Takayuki Kamimura, Tamotsu Hashimoto, Katsuya Inoue

    Zairyo to Kankyo/ Corrosion Engineering 57 (8) 353-357 2008年8月

    DOI: 10.3323/jcorr.57.353  

    ISSN:0917-0480

  121. Changes in chemical state and local structure of green rust by addition of copper sulphate ions 査読有り

    S. Suzuki, K. Shinoda, M. Sato, S. Fujimoto, M. Yamashita, H. Konishi, T. Doi, T. Kamimura, K. Inoue, Y. Waseda

    CORROSION SCIENCE 50 (6) 1761-1765 2008年6月

    DOI: 10.1016/j.corsci.2008.02.022  

    ISSN:0010-938X

  122. Structural characterization of stress-induced martensitic transformation in a polycrystalline austenitic Fe-Mn-Si-Cr alloy 査読有り

    Shotaro Senoo, Kozo Shinoda, Masugu Sato, Tadatsugu Maruyama, Shigeru Suzuki

    MATERIALS TRANSACTIONS 49 (6) 1229-1234 2008年6月

    DOI: 10.2320/matertrans.MRA2008034  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  123. Composition controlled synthesis of fcc-FePt nanoparticles using a modified polyol process 査読有り

    R. Justin Joseyphus, K. Shinoda, Y. Sato, K. Tohji, B. Jeyadevan

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE 43 (7) 2402-2406 2008年4月

    DOI: 10.1007/s10853-007-1951-9  

    ISSN:0022-2461

  124. Influence of manganese on iron oxyhydroxides and oxides formed in aqueous solution 査読有り

    Katsuya Inoue, Masato Okui, Masahiko Tanaka, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda

    CORROSION SCIENCE 50 (3) 811-817 2008年3月

    DOI: 10.1016/j.corsci.2007.08.020  

    ISSN:0010-938X

  125. Characterization of surface oxide layers formed on Fe-Alalloys by annealing under different atmospheres 査読有り

    Shigeru Suzuki, Takamichi Yamamoto, Kozo Shinoda, Shigeo Sato

    SURFACE AND INTERFACE ANALYSIS 40 (3-4) 311-314 2008年3月

    DOI: 10.1002/sia.2635  

    ISSN:0142-2421

    eISSN:1096-9918

  126. Cu-doped ZnS hollow particle with high activity for hydrogen generation from alkaline sulfide solution under visible light 査読有り

    Takeo Arai, Shin-ichiro Senda, Yoshinori Sato, Hideyuki Takahashi, Kozo Shinoda, Balachandran Jeyadevan, Kazuyuki Tohji

    CHEMISTRY OF MATERIALS 20 (5) 1997-2000 2008年3月

    DOI: 10.1021/cm071803p  

    ISSN:0897-4756

  127. Characteristic behavior of nickel ions during transformation of green rust to ferric oxyhydroxides in aqueous solution 査読有り

    Katsuya Inoue, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda

    MATERIALS TRANSACTIONS 49 (3) 466-470 2008年3月

    DOI: 10.2320/matertrans.MBW200710  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  128. Atomic-scale Structure and Morphology of γ-FeOOH Particles Formed during Corrosion of Fe-based Alloys in Aqueous Solution. 査読有り

    Katsuya Inoue, Kozo Shinoda, Masatoshi Saito, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda

    e-Journal of Surface Science and Nanotechnology 6 49-53 2008年2月13日

    DOI: 10.1380/ejssnt.2008.49  

    ISSN:1348-0391

  129. SAXS and XAFS characterization of nano-scale precipitates in copper-base alloys 査読有り

    Yohei Takahashi, Takashi Sanada, Shigeo Sato, Toshihiro Okajima, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki

    e-Journal of Surface Science and Nanotechnology 6 38-40 2008年2月8日

    DOI: 10.1380/ejssnt.2008.38  

    ISSN:1348-0391

  130. Influence of Anion Coexistence on Crystal Structure of Iron Oxides Deposited from Steel Surfaces 査読有り

    Kozo Shinoda, Sang-Koo Kwon, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda

    e-Journal of Surface Science and Nanotechnology 6 60-63 2008年

    出版者・発行元: Surface Science Society Japan

    DOI: 10.1380/ejssnt.2008.60  

    ISSN:1348-0391

    eISSN:1348-0391

  131. Chemical State of Chromium in CaO-SiO_2 Base Oxides Annealed under Different Conditions 査読有り

    SHINODA Kozo, HATAKEDA Hirotaka, MARUOKA Nobuhiro, SHIBATA Hiroyuki, KITAMURA Shinya, SUZUKI Shigeru

    ISIJ international 48 (10) 1404-1408 2008年

    DOI: 10.2355/isijinternational.48.1404  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  132. 表面敏感XAFSによる製鋼スラグ表面のCr化学状態分析と六価クロム溶出挙動への考察 査読有り

    篠田弘造, 鈴木茂

    SPring-8重点産業利用課題成果報告書 2008A 5-6 2008年

  133. 硬X線光電子分光によるFeCo合金微粒子表面の熱挙動分析 査読有り

    篠田弘造, 田鈐培, 鈴木茂

    SPring-8重点産業利用課題成果報告書 2008A 79-80 2008年

  134. Fe-Sb系合金の焼鈍に伴う表面組成の変化 査読有り

    山本孝充, 篠田弘造, 鈴木茂

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 63 (1,2) 13-18 2007年12月

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所

    ISSN:1348-4052

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Antimony is sometimes added to iron based alloys, in order to improve the surface properties of the alloys. Although alloying elements are known to be often enriched to the surfaces of the alloys annealed at high temperatures, the enrichment of these elements at the alloy surfaces can occur due to different mechanisms. In this study, XPS was used for characterizing the enrichment of antimony on the iron surfaces by annealing under a low partial pressure of oxygen. The results showed that antimony was enriched to the iron based alloy surfaces by annealing at high temperatures, and the thicknesses of the antimony enriched layer was less than about 1nm. Although the addition of nickel to the alloy seemed to enhance the enrichment rate of antimony, the amount of antimony enriched on the sample surface was not influenced by the addition of nickel.

  135. 多結晶Fe-Mn-Si系オーステナイト合金の変形に伴う構造変化 査読有り

    妹尾翔太郎, 篠田弘造, 佐藤真直, 鈴木茂

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 63 (1,2) 19-26 2007年12月

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所

    ISSN:1348-4052

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Structural changes of polycrystalline Fe-Mn-Si-Cr austenitic alloys by deformation at room temperature were studied by X-ray diffraction measurements using synchrotron radiation. The results showed that stress-induced martensitic transformation occurred by deformation, whereby a part of the face centered cubic structure in the alloy matrix (austenic phase) was transformed to the close packed hexagonal structure (ε-martensite phase). When the shape of the alloy deformed at room temperature was partially recovered by annealing at about 673K, indicating that the reverse transformation of martensite formed stress-induced transformation took place by heating. The crystallographic orientation relationships in the transformation and the reverse transformation were investigated in polycrystalline Fe-Mn-Si-Cr alloys. In addition, the crystallographic orientation changes in Fe-Mn-Si-Al alloys showing twining induced plasticity and transformation induced plasticity were also studied.

  136. 製鋼スラグ中のクロムの化学状態と溶出特性 査読有り

    畑田寛隆, 丸岡伸洋, 柴田浩幸, 北村信也, 篠田弘造, 鈴木茂

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 63 (1,2) 27-33 2007年12月

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所

    ISSN:1348-4052

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to characterize the chemical state of chromium and the dissolution characteristics of chromium from a slag used for stainless steel production, X-ray absorption near edge structure spectra were utilized for analyzing the chemical state of chromium in the slag and solution analyses were carried out for determining the dissolved amount of chromium. The results indicate that the amount of Cr(VI) in the slag was increased by annealing in air, and the amount of chromium dissolved from the slag annealed in air into aqueous solution was higher than that from the slag annealed under low partial pressure of oxygen. Since the amount of Cr(VI) in the slag measured by XANES was not changed after dissolution operation, it is considered that Cr(VI) dissolved in the solution originated from Cr(VI) in the surface layer of the slag annealed in air.

  137. ステンレス鋼精錬スラグの再資源化および廃熱回収システムの開発 査読有り

    丸岡伸洋, 畑田寛隆, 篠田弘造, 柴田浩幸, 鈴木茂, 北村信也

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 63 (1,2) 34-39 2007年12月

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所

    ISSN:1348-4052

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper proposes a new system for the simultaneous detoxification and thermal recovery of stainless steel refining slag in which hexavalent chromium contained in the slag is reduced to trivalent chromium by a reducing gas. The reducing gas was obtained by recovering the waste heat of molten slag. In the experiment, the properties of the hexavalent chromium leached from stainless-steel refining slag that is treated in oxidizing and reducing atmospheres at various temperatures was investigated. The results showed that the amount of hexavalent chromium leached decreased for treatment at over 1173 K in oxidizing and reducing atmospheres. Furthermore, the heat recovery system for producing the reducing gas was analyzed, in which a heat and material balance model predicted all the operating data of the system based on the actual operation, and then energy analysis based on the predicted data was conducted to validate the system theoretically. The results showed that the proposed system can potentially produce 3.9 billion Nm^3 of hydrogen per year, and it reduces the energy consumption to 65.8% of that of the conventional method.

  138. ラボXAFSによる物質の化学状態分析 査読有り

    篠田弘造, 田口武慶, 鈴木茂

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 63 (1,2) 77-85 2007年12月

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所

    ISSN:1348-4052

    詳細を見る 詳細を閉じる

    X-ray absorption near-edge structure (XANES) is useful to analysis of the valence of selected element or the symmetry surrounding it. XAFS measurements by using in-house X-ray absorption spectrometer have high potential to apply to analyze the local structure or the electronic states of materials, it is not so popular recently with increasing the use of synchrotron facilities has become prevailing into various fields. The capacity of the in-house XAFS is shown in this paper along with some examples of experiments by a spectrometer with X-ray generator of only 3kW.

  139. SAXS and XAFS Characterization of Nano-sclae Precipitates in Copper-base Alloys. 査読有り

    Yohei Takahashi, Takashi Sanada, Shigeo Sato, Toshihiro Okajima, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki

    6th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '07 93 2007年10月28日

  140. Enrichment of Alloying Elements on the Surface of Iron Based Alloys by Annealing under Low Partial Pressure of Oxygen. 査読有り

    Takamitsu Yamamoto, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki

    6th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '07 94 2007年10月28日

  141. Influence of Anion Coexistence on Crystal Structure of Iron Oxides Deposited form Steel Surfaces. 査読有り

    Kozo Shinoda, Sang-Koo Kwon, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda

    6th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '07 97 2007年10月28日

  142. Structural Characterization of Stress Induced Martensitic Transformation in Iron Based Shape Memory Alloys. 査読有り

    Shigeru Suzuki, Shotaro Senoo, Kozo Shinoda, T.Maruyama, M.Sato

    6th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Dvices '07 95-95 2007年10月28日

  143. Atomic-scale Structure and Morphology of γ-FeOOH Particles Formed by Corrosion of Fe-base Alloys in Aqueous Solution. 査読有り

    Katsuya Inoue, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda

    The 141st Committee on Microbeam Analysis of Japan Society for the Promotion of Science 107-107 2007年10月28日

  144. In-situ X-ray Diffraction of Corrosion Products Formed on Surfaces of Iron-base Alloys. 査読有り

    Katsuya Inoue, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda

    1st International Conference CORROSION and Materal Protection 2007年10月

  145. Corrosion Products Transformed from Green Rust in Aqueous Solution. 査読有り

    Katsuya Inoue, Asaya Fujita, S.K.Kwon, Ken'ichi Kimijima, Kiyoshi Kanie, Atsushi Muramatsu, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda

    1st International Conference CORROSION and Material Protection 2007年10月

  146. Characterization of Surface Oxide Films Formed on Iron-Aluminum Alloys by Annealing under Different Atmospheres. 査読有り

    Shigeru Suzuki, Takamichi Yamamoto, Shigeo Sato, Kozo Shinoda

    12th European Conference on Applications of Surface and Interface Analysis 267 2007年9月9日

  147. Influence of silicate ions on the formation of goethite from green rust in aqueous solution 査読有り

    Sang-Koo Kwon, Ken'ichi Kimijima, Kiyoshi Kanie, Shigeru Suzuki, Atsushi Muramatsu, Masatoshi Saito, Kozo Shinoda, Yoshio Waseda

    CORROSION SCIENCE 49 (7) 2946-2961 2007年7月

    DOI: 10.1016/j.corsci.2007.01.007  

    ISSN:0010-938X

  148. Electrical and magnetic properties of chemically derived nanocrystalline cobalt ferrite 査読有り

    N. Sivakumar, A. Narayanasamy, K. Shinoda, C. N. Chinnasamy, B. Jeyadevan, J.-M. Greneche

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 102 (1) 013916-1-013916-8 2007年7月

    DOI: 10.1063/1.2752098  

    ISSN:0021-8979

  149. Synthesis of size-controlled Fe-Co alloy nanoparticles by modified polyol process 査読有り

    D. Kodama, K. Shinoda, K. Sato, Y. Sato, B. Jeyadevan, K. Tohji

    JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS 310 (2) 2396-2398 2007年3月

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2006.10.768  

    ISSN:0304-8853

  150. Local structural studies of directly synthesized L10 FePt nanoparticles by using XRD, XAS and ASAXS 査読有り

    K. Shinoda, K. Sato, B. Jeyadevan, K. Tohji, S. Suzuki

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials 310 (2) 2387-2389 2007年3月

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2006.10.741  

    ISSN:0304-8853

  151. Influence of Silicon on Local Structure and Morphology of γ-FeOOH and α-FeOOH Particles. 査読有り

    Sang-Koo Kwon, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda

    Corrosion Science 49 (3) 1513-1526 2007年3月

    DOI: 10.1016/j.corsci.2006.07.004  

    ISSN:0010-938X

  152. SAXS and XAFS characterization of precipitates in a high-performance Cu-Ni-Si alloy 査読有り

    Yohei Takahashi, Takashi Sanada, Shigeo Sato, Toshihiro Okajima, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki

    MATERIALS TRANSACTIONS 48 (2) 101-104 2007年2月

    DOI: 10.2320/matertrans.48.101  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  153. Morphology control of FeCo alloy particles synthesized by polyol process 査読有り

    D. Kodama, K. Shinoda, K. Sato, Y. Sato, K. Tohji, B. Jeyadevan

    WATER DYNAMICS 898 126-+ 2007年

    DOI: 10.1063/1.2721262  

    ISSN:0094-243X

  154. Characterization of Different Solid Particles Transformed from Green Rust in Aqueous Solution -Using XRD, Mössbauer Spectroscopy, and XANES. 査読有り

    Katsuya Inoue, Junji Sekiguchi, Asaya Fujita, Kozo Shinoda, K.Kanie, Atsushi Muramatsu, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda

    ISIJ International 47 (10) 1452-1457 2007年

    DOI: 10.2355/isijinternational.47.1452  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  155. Analysis of iron oxyhydroxides and oxides converted from green rust in aqueous solution 査読有り

    Katsuya Inoue, Sang-Koo Kwon, Ken'ichi Kimijima, Kiyoshi Kanie, Atsushi Muramatsu, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda

    ISIJ INTERNATIONAL 47 (3) 453-457 2007年

    DOI: 10.2355/isijinternational.47.453  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  156. 水溶液中でFe-Al合金及びFe-P合金から形成する腐食生成物の構造と形態の特徴 査読有り

    井之上勝哉, 權相九, 篠田弘造, 鈴木茂, 早稲田嘉夫

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 62 30-36 2007年

  157. Lattice relaxation in Ni-P amorphous alloy accompanied with growth of Ni3P nanocrystals 査読有り

    Shun-ichiro Tanaka, Jun Takioto, Sang-Koo Kwon, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki

    RECRYSTALLIZATION AND GRAIN GROWTH III, PTS 1 AND 2 558-559 1363-+ 2007年

    ISSN:0255-5476

  158. Recrystallization of ferric oxyhydroxides consisting of FeO6 octahedral units via aqueous solution 査読有り

    Katsuya Inoue, Sang-Koo Kwon, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda

    RECRYSTALLIZATION AND GRAIN GROWTH III, PTS 1 AND 2 558-559 1389-+ 2007年

    ISSN:0255-5476

  159. Chemical synthesis of sub-micrometer- to nanometer-sized magnetic FeCo dice 査読有り

    Daisuke Kodama, Kozo Shinoda, Kimitaka Sato, Yoshihiro Konno, Raphael J. Joseyphus, Kenichi Motomiya, Hideyuki Takahashi, Takatoshi Matsumoto, Yoshinori Sato, Kazuyuki Tohji, Balachandran Jeyadevan

    ADVANCED MATERIALS 18 (23) 3154-+ 2006年12月

    DOI: 10.1002/adma.200601292  

    ISSN:0935-9648

  160. Effect of mechanical milling on the electrical and magnetic properties of nanostructured Ni0.5Zn0.5Fe2O4 査読有り

    N. Sivakumar, A. Narayanasamy, N. Ponpandian, J-M Greneche, K. Shinoda, B. Jeyadevan, K. Tohji

    JOURNAL OF PHYSICS D-APPLIED PHYSICS 39 (21) 4688-4694 2006年11月

    DOI: 10.1088/0022-3727/39/21/028  

    ISSN:0022-3727

  161. Synthesis of Fe-Co alloy particles by modified polyol process 査読有り

    D. Kodama, K. Shinoda, K. Sato, Y. Sato, B. Jeyadevan, K. Tohji

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 42 (10) 2796-2798 2006年10月

    DOI: 10.1109/TMAG.2006.880072  

    ISSN:0018-9464

  162. Polyol process for Fe-based hard(fct-FePt) and soft(FeCo) magnetic nanoparticles 査読有り

    B. Jeyadevan, K. Shinoda, R. J. Justin, T. Matsumot, K. Sato, H. Takahashi, Y. Sato, K. Tohji

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 42 (10) 3030-3035 2006年10月

    DOI: 10.1109/TMAG.2006.880149  

    ISSN:0018-9464

  163. Local Structure of Directly Synthesized L1$_0$FePt Nanoparticles 査読有り

    K. Shinoda, K. Sato, B. Jeyadevan, K. Tohji

    IEEE Transactions on Magnetics 42 (10) 3051-3053 2006年10月

    DOI: 10.1109/tmag.2006.880867  

    ISSN:0018-9464

  164. Synthesis and magnetic properties of the size-controlled Mn-Zn ferrite nanoparticles by oxidation method 査読有り

    R. Justin Joseyphus, A. Narayanasamy, K. Shinoda, B. Jeyadevan, K. Tohji

    JOURNAL OF PHYSICS AND CHEMISTRY OF SOLIDS 67 (7) 1510-1517 2006年7月

    DOI: 10.1016/j.jpcs.2005.11.015  

    ISSN:0022-3697

  165. Local Structure of Ferric Oxides Converted from Fe(OH)3 Gel, Innovated Nanoscale Approach to Dynamic Studies of Materials. 査読有り

    Shigeru Suzuki, Kozo Shinoda, SangKoo Kwon, Kiyoshi Kanie, Atsushi Muramatsu, Yoshio Waseda

    Engineering Conference Internationl, Okinawa 2006年6月10日

  166. Atomic-Scale Structural Analysis of Formation Process of Vaious Iron Oxide Particles using EXAFS 査読有り

    Sang-Koo Kwon, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda

    International Symposium on Standard Materials and Mehology for Nanotechnology 2006年5月25日

  167. Nano-scale Characterization of Colloidal particles of Iron Oxides Formed in Aqueous Media. 査読有り

    Katsuya Inoue, Sang-Koo Kwon, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki, Yoshio Waseda

    International Symposium on Standard materials and Metahology for Nanotechnology 4 352-358 2006年5月25日

    出版者・発行元: The Surface Science Society of Japan

    DOI: 10.1380/ejssnt.2006.352  

    ISSN:1348-0391

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Small-angle X-ray scattering (SAXS) measurements using synchrotron radiation and transmission electron microscopy (TEM) observation have been carried out for characterizing fine particles of ferric oxides including hydroxides and oxyhydroxides. A compact chamber was designed for SAXS measurements at BL15XU of SPring-8, Japan. SAXS profiles of reference particles of ferric oxyhydroxides, namely, α-FeOOH (goethite), β-FeOOH (akaganetite), and γ-FeOOH (lepidocrocite), obtained using the measurement system were compared with their morphologies observed by TEM. SAXS profiles of fine particles of ferric oxides, that were converted from condensed Fe(OH)3 gel to β-FeOOH and α-Fe2O3 by aging, were also measured. While TEM observation provided information on the characteristic microstructure of well-crystallized fine particles of ferric oxides in a selected area of a sample, information regarding fine particles including poorly crystallized ferric oxides in the entire sample was obtained by SAXS measurements. The SAXS and TEM results indicated that the addition of foreign anions of sulfate or silicate to the gel delayed the conversion processes of the gel to β-FeOOH and α-Fe2O3. A combination of SAXS measurement with TEM observation and X-ray diffraction measurement is shown to be effective in the characterization of fine particles of different iron oxides, which are formed by aging in aqueous media. [DOI: 10.1380/ejssnt.2006.352]

  168. Structural Analysis of Corrosion Products Formed on Steel Surfaces. 査読有り

    Shigeru Suzuki, Sang-Koo Kown, Katsuya Inoue, Kozo Shinoda, Yoshio Waseda

    7th International Wordshop, Progress in Analytical Chemistry in the Steel and Metal Industries. 359-364 2006年5月16日

  169. Synthesis of FeCo alloy particles by modified polyol process and their structural and magnetic properties 査読有り

    J. Balachandran, D. Kodama, K. Shinoda, K. Sato, Y. Sato, K. Tohji

    INTERMAG 2006 - IEEE International Magnetics Conference 908 2006年

    DOI: 10.1109/INTMAG.2006.374939  

  170. The role of water for photodecomposition of aqueous hydrogen sulfide using stratified photocatalyst - Experimental part 査読有り

    Takeo Arai, Takatoshi Matsumoto, Shuhei Sakima, Kozo Shinoda, Umpei Nagashima, Kazuyuki Tohji

    WATER DYNAMICS 833 104-+ 2006年

    ISSN:0094-243X

  171. Influence of Cu on the photocatalytic activity of ZnS nanoparticles

    S. Senda, T. Arai, Y. Sato, K. Shinoda, B. Jeyadevan, K. Tohji

    WATER DYNAMICS 833 65-+ 2006年

    DOI: 10.1063/1.2207075  

    ISSN:0094-243X

  172. Photocatalytic efficiency of CdS film synthesized by CBD method 査読有り

    T. Ishiyama, T. Arai, Y. Sato, K. Shinoda, B. Jeyadevan, K. Tohji

    WATER DYNAMICS 833 (1) 23-+ 2006年

    DOI: 10.1063/1.2207065  

    ISSN:0094-243X

  173. Synthesis of ZnxCd1-xS thin film by dip-coating method and its photocatalytic activity 査読有り

    M. Hirayama, T. Arai, Y. Sato, K. Shinoda, B. Jeyadevan, K. Tohji

    WATER DYNAMICS 833 (1) 15-+ 2006年

    DOI: 10.1063/1.2207063  

    ISSN:0094-243X

  174. Synthesis of ZnxCd1-xS solid solution by stratified method 査読有り

    Takeo. Arai, Makoto Nakazato, Kozo Shinoda, Balachandran Jeyadevan, Kazuyuki Tohji

    WATER DYNAMICS 833 (1) 116-+ 2006年

    DOI: 10.1063/1.2207088  

    ISSN:0094-243X

  175. Superparamagnetic Particle Size Limit of Mn‐Zn Ferrite Nanoparticles Synthesised Through Aqueous Method 査読有り

    R. Justin Joseyphus, A. Narayanasamy, B. Jeyadevan, K. Shinoda, K. Tohji

    AIP Conference 833 (1) 31-+ 2006年

    DOI: 10.1063/1.2207067  

    ISSN:0094-243X

  176. Neel temperature enhancement in nanostructured nickel zinc ferrite 査読有り

    N Ponpandian, A Narayanasamy, CN Chinnasamy, N Sivakumar, JM Greneche, K Chattopadhyay, K Shinoda, B Jeyadevan, K Tohji

    APPLIED PHYSICS LETTERS 86 (19) 192510-1-192510-3 2005年5月

    DOI: 10.1063/1.1925755  

    ISSN:0003-6951

  177. Synthesis and magnetic properties of face-centered-cubic and hexagonal-close-packed Ni nanoparticles through polyol process 査読有り

    CN Chinnasamy, B Jeyadevan, K Shinoda, K Tohji, A Narayanasamy, K Sato, S Hisano

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 97 (10) 10J309-1-10J309-3 2005年5月

    DOI: 10.1063/1.1851951  

    ISSN:0021-8979

  178. Customization of an InHouse XAFS Spectrometer for Sulfur Measurement 査読有り

    T. Taguchi, K. Shinoda, K. Tohji

    Physica Scripta T115 1017-1017 2005年

    DOI: 10.1238/physica.topical.115a01017  

    ISSN:0031-8949

  179. Application of multi-walled carbon nanotubes to CdS photocatalytic system

    Y. Sawada, T. Arai, Y. Sato, K. Shinoda, B. Jeyadevan, K. Tohji

    2nd International Workshop on WATER DYNAMICS 2 293-296 2004年11月11日

  180. Synthesize and Characterization of Mn-ZnO 査読有り

    T. Hinotsu, Y. Sato, K. Shinoda, B. Jeyadevan, K. Tohji

    2nd Int. Workshop on Water Dynamics 283-284 2004年11月

  181. Influence of Cu in the Photocatalytic Activity of ZnS Nanoparticles 査読有り

    S. Senda, T. Arai, Y. Sato, K. Shinoda, B. Jeyadevan, K. Tohji

    2nd Int. Workshop on Water Dynamics 285-288 2004年11月

  182. Surface Structure and Activity of Cds Thin Film Prepared by Chemical Bath Deposition 査読有り

    I. Ishiyama, T. Arai, Y. Sato, K. Shinoda, B. Jeyadevan, K. Tohji

    2nd Int. Workshop on Water Dynamics 289-292 2004年11月

  183. Influence of chromium on the local structure and morphology of ferric oxyhydroxides 査読有り

    S Suzuki, Y Takahashi, T Kamimura, H Miyuki, K Shinoda, K Tohji, Y Waseda

    CORROSION SCIENCE 46 (7) 1751-1763 2004年7月

    DOI: 10.1016/j.corsi.2003.10.011  

    ISSN:0010-938X

  184. Size and structure control of magnetic nanoparticles by using a modified polyol process 査読有り

    T Hinotsu, B Jeyadevan, CN Chinnasamy, K Shinoda, K Tohji

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 95 (11) 7477-7479 2004年6月

    DOI: 10.1063/1.1688534  

    ISSN:0021-8979

  185. The Role of Water for Photodecomoposition of Aqueous Hydrogen Sulfide using Stratified Photocatalyst -Theoretical Part- 査読有り

    T. Matsumoto, T. Arai, K. Shinoda, U. Nagashima, K. Tohji

    1st Int. Workshop on WATER DYNAMICS 59-61 2004年3月

  186. Ultra-stable nanoparticles of CdSe revealed from mass spectrometry 査読有り

    A Kasuya, R Sivamohan, YA Barnakov, IM Dmitruk, T Nirasawa, VR Romanyuk, Kumar, V, SV Mamykin, K Tohji, B Jeyadevan, K Shinoda, T Kudo, O Terasaki, Z Liu, RV Belosludov, Sundararajan, V, Y Kawazoe

    NATURE MATERIALS 3 (2) 99-102 2004年2月

    DOI: 10.1038/nmat1056  

    ISSN:1476-1122

    eISSN:1476-4660

  187. Unusually high coercivity and critical single-domain size of nearly monodispersed CoFe2O4 nanoparticles 査読有り

    CN Chinnasamy, B Jeyadevan, K Shinoda, K Tohji, DJ Djayaprawira, M Takahashi, RJ Joseyphus, A Narayanasamy

    APPLIED PHYSICS LETTERS 83 (14) 2862-2864 2003年10月

    DOI: 10.1063/1.1616655  

    ISSN:0003-6951

  188. Optimization of a two-compartment photoelectrochemical cell for solar hydrogen production 査読有り

    G Milczarek, A Kasuya, S Mamykin, T Arai, K Shinoda, K Tohji

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 28 (9) 919-926 2003年9月

    DOI: 10.1016/S0360-3199(02)00171-4  

    ISSN:0360-3199

  189. 鉄水酸化物・酸化物の異常散乱法などによる構造解析

    篠田弘造

    金属 73 (8(臨時増刊)) 63-70 2003年8月

  190. Synthesis of size-controlled cobalt ferrite particles with high coercivity and squareness ratio 査読有り

    CN Chinnasamy, M Senoue, B Jeyadevan, O Perales-Perez, K Shinoda, K Tohji

    JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE 263 (1) 80-83 2003年7月

    DOI: 10.1016/S0021-9797(03)00258-3  

    ISSN:0021-9797

  191. Towards direct synthesis of fct-FePt nanoparticles by chemical route 査読有り

    B Jeyadevan, A Hobo, K Urakawa, CN Chinnasamy, K Shinoda, K Tohji

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 93 (10) 7574-7576 2003年5月

    DOI: 10.1063/1.1558258  

    ISSN:0021-8979

  192. Polyol-process-derived CoPt nanoparticles: Structural and magnetic properties 査読有り

    CN Chinnasamy, B Jeyadevan, K Shinoda, K Tohji

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 93 (10) 7583-7585 2003年5月

    DOI: 10.1063/1.1558259  

    ISSN:0021-8979

  193. Mn-Zn ferrite with higher magnetization for temperature sensitive magnetic fluid 査読有り

    B Jeyadevan, CN Chinnasamy, K Shinoda, K Tohji, H Oka

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 93 (10) 8450-8452 2003年5月

    DOI: 10.1063/1.1543135  

    ISSN:0021-8979

  194. Direct synthesis of fct-FePt nanoparticles by chemical route 査読有り

    B Jeyadevan, K Urakawa, A Hobo, N Chinnasamy, K Shinoda, K Tohji, DDJ Djayaprawira, M Tsunoda, M Takahashi

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS 42 (4A) L350-L352 2003年4月

    DOI: 10.1143/JJAP.42.L350  

    ISSN:0021-4922

  195. Solution Synthesis of Nanocrystalline Core-shell Structured NiCo Particles 査読有り

    Balachandran Jeyadevan, Akira Hobo, Oscar Perales Perez, Chinnaperuma Gaunden Puddhur Nallasamy Chinnasamy, Kozo Shinoda, Kazuyuki Tohji, Atsuo Kasuya

    Journal of the Japan society of Powder and Powder Metallurgy 50 (2) 107-113 2003年2月

    出版者・発行元: 粉体粉末冶金協会

    DOI: 10.2497/jjspm.50.107  

    ISSN:0532-8799

  196. 下水処理場で発生する硫化水素を利用した水素製造 査読有り

    T, Arai, K. Shinoda, K. Tohji

    水素エネルギーシステム 28 (2) 8-14 2003年

  197. A New Perspective for Hydrogen Generation System with Stratified Material and Solar Energy 査読有り

    Takeo ARAI, Syuhei SAKIMA, Yoshinori SATO, Kozo SHINODA, Balachandran JEYADEVAN, Kazuyuki TOHJI

    Shigen-to-Sozai 119 (12) 713-720 2003年1月

    DOI: 10.2473/shigentosozai  

  198. 室温での高保磁力達成を目指した結晶成長アシストプロセスによるコバルトフェライトナノ粒子の合成 査読有り

    Balachandran Jeyadevan, Chinnaperuma Gounden Puddhur Nallasamy Chinnasamy, Oscar Perares Perez, 篠田弘造, 田路和幸, 粕谷厚生

    粉体および粉末冶金 50 (2) 114-119 2003年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2497/jjspm.50.114  

    ISSN:0532-8799

  199. Characterization of inherent clusters in water-based magnetite magnetic fluid 査読有り

    K Shinoda, B Jeyadevan, M Kasai, Nakatani, I, H Oka, K Tohji

    JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS 252 (1-3) 141-143 2002年11月

    DOI: 10.1016/S0304-8853(02)00711-4  

    ISSN:0304-8853

  200. Synthesis and magnetic properties of core-shell structured (NiCo)O(AFM)-NiCo(FM) magnetic nanoparticles 査読有り

    B Jeyadevan, CN Chinnasamy, O Perales-Perez, Y Iwasaki, A Hobo, K Shinoda, K Tohji, A Kasuya

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 38 (5) 2595-2597 2002年9月

    DOI: 10.1109/TMAG.2002.803219  

    ISSN:0018-9464

  201. Growth dominant co-precipitation process to achieve high coercivity at room temperature in CoFe(2)O(4) nanoparticles 査読有り

    CN Chinnasamy, B Jeyadevan, O Perales-Perez, K Shinoda, K Tohji, A Kasuya

    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS 38 (5) 2640-2642 2002年9月

    DOI: 10.1109/TMAG.2002.801972  

    ISSN:0018-9464

  202. Characterization of photo-catalyst by laboratory XAFS 査読有り

    T. Taguchi, K. Tohji, K. Shinoda

    Acta Crystallographica Section A Foundations of Crystallography 2002年8月

    DOI: 10.1107/S0108767302087780  

  203. Local atomic structure and electronic state of ZnS films synthesized by using CBD technique 査読有り

    K Shinoda, T Arai, H Ohshima, B Jeyadevan, A Muramatsu, K Tohji, E Matsubara

    MATERIALS TRANSACTIONS 43 (7) 1512-1516 2002年7月

    DOI: 10.2320/matertrans.43.1512  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  204. Characterization and structures of dimeric C-70 oxides, C140O, synthesized with hydrothermal treatment 査読有り

    T Kudo, Y Akimoto, K Shinoda, B Jeyadevan, K Tohji, T Nirasawa, M Waelchli, W Kratschmer

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 106 (17) 4383-4389 2002年5月

    DOI: 10.1021/jp0139989  

    ISSN:1520-6106

  205. Size- and shape-controls and electronic functions of nanometer-scale semiconductors and oxides 査読有り

    A Kasuya, G Milczarek, Dmitruk, I, Y Barnakov, R Czajka, O Perales, Liu, X, K Tohji, B Jeyadevan, K Shinoda, T Ogawa, T Arai, T Hihara, K Sumiyama

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 202 (2-3) 291-296 2002年4月

    DOI: 10.1016/S0927-7757(01)01073-1  

    ISSN:0927-7757

  206. An Innovated Laboratory XAFS Apparatus 査読有り

    T. Taguchi, J. Harada, K. Tohji, K. Shinoda

    Advances in X-ray Analysis 45 397 2002年4月

  207. Unusually high coercivity at room temperature in CoFe2O4 nanoparticles 査読有り

    C. N. Chinnasamy, B. Jeyadevan, O. Perales-Perez, K. Tohji, K. Shinoda, A. Kasuya

    INTERMAG Europe 2002 - IEEE International Magnetics Conference 2002年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/INTMAG.2002.1001492  

  208. Ferrimagnetic ordering in nanostructured CdFe2O4 spinel 査読有り

    CN Chinnasamy, A Narayanasamy, N Ponpandian, RJ Joseyphus, K Chattopadhyay, K Shinoda, B Jeyadevan, K Tohji, K Nakatsuka, JM Greneche

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 90 (1) 527-529 2001年7月

    DOI: 10.1063/1.1377297  

    ISSN:0021-8979

  209. Mixed spinel structure in nanocrystalline NiFe2O4 査読有り

    CN Chinnasamy, A Narayanasamy, N Ponpandian, K Chattopadhyay, K Shinoda, B Jeyadevan, K Tohji, K Nakatsuka, T Furubayashi, Nakatani, I

    PHYSICAL REVIEW B 63 (18) 184108-1-184108-6 2001年5月

    ISSN:1098-0121

    eISSN:1550-235X

  210. Structure and magnetic properties of nanocrystalline ferrimagnetic CdFe2O4 spinel 査読有り

    CN Chinnasamy, A Narayanasamy, N Ponpandian, RJ Joseyphus, K Chattopadhyay, K Shinoda, B Jeyadevan, K Tohji, K Nakatsuka, H Guerault, JM Greneche

    SCRIPTA MATERIALIA 44 (8-9) 1411-1415 2001年5月

    DOI: 10.1016/S1359-6462(01)00846-6  

    ISSN:1359-6462

  211. Purification of MWNTs combining wet grinding, hydrothermal treatment, and oxidation 査読有り

    Y Sato, T Ogawa, K Motomiya, K Shinoda, B Jeyadevan, K Tohji, A Kasuya, Y Nishina

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 105 (17) 3387-3392 2001年5月

    DOI: 10.1021/jp002817k  

    ISSN:1089-5647

  212. Development of a new in-laboratory XAFS apparatus based on new concept 査読有り

    T Taguchi, J Harada, A Kiku, K Tohji, K Shinoda

    JOURNAL OF SYNCHROTRON RADIATION 8 363-365 2001年3月

    DOI: 10.1107/S0909049500018458  

    ISSN:0909-0495

  213. Automation of purification for single-walled nanotubes

    T Ogawa, Y Sato, K Shinoda, B Jeyadevan, K Tohji, A Kasuya, Y Nishina

    NANONETWORK MATERIALS: FULLERENES, NANOTUBES AND RELATED SYSTEMS 590 47-50 2001年

    ISSN:0094-243X

  214. Hydrothermal method for the enhancement of fullerene extraction and synthesis of fullerene dimers 査読有り

    T.Kudo, H.Takahashi, K.Shinoda, B.Jeyadevan, K.Tohji, T.Nirasawa, A.Kasuya, Y.Nishina, W.Kratschmer

    Recent Res. Devel. Physical Chem (5) 301-316 2001年

  215. Nanometer-size semiconductor and oxide clusters prepared via colloidal processes 査読有り

    A Kasuya, G Milczarek, Dmitruk, I, Y Barnakov, R Czajka, O Perales, Liu, X, S Tsunekawa, H Takahashi, K Tohji, B Jeyadevan, K Shinoda, T Ogawa, T Arai

    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CLUSTER ASSEMBLED MATERIALS 3 50-52 2001年

  216. Stabilities and optical properties of nanometer CdSe clusters prepared in solution 査読有り

    Dmitruk, I, Y Barnakov, A Kasuya, T Nirasawa, T Kudo, K Tohji, B Jeyadevan, K Shinoda, Z Liu, O Terasaki

    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CLUSTER ASSEMBLED MATERIALS 3 53-55 2001年

  217. EXAFS characterization of ferric oxyhydroxides 査読有り

    S Suzuki, T Suzuki, M Kimura, Y Takagi, K Shinoda, K Tohji, Y Waseda

    APPLIED SURFACE SCIENCE 169 109-112 2001年1月

    DOI: 10.1016/S0169-4332(00)00754-6  

    ISSN:0169-4332

  218. Local structure and photocatalytic property in ZnS cluster films 査読有り

    K Shinoda, H Ohshima, Y Sato, T Ogawa, B Jeyadevan, A Kasuya, K Tohji

    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CLUSTER ASSEMBLED MATERIALS 3 71-74 2001年

  219. Synthesis of stratified semiconductors for photocatalytic hydrogen generation 査読有り

    T Arai, S Sakima, H Yoshimura, K Shinoda, B Jeyadevan, K Tohji, A Kasuya, Y Nishina

    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CLUSTER ASSEMBLED MATERIALS 3 75-78 2001年

  220. Purification method for SWNTs and its automation 査読有り

    T Ogawa, Y Sato, K Shinoda, K Motomiya, B Jeyadevan, K Tohji, A Kasuya, Y Nishina

    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CLUSTER ASSEMBLED MATERIALS 3 97-100 2001年

  221. Structural and magnetic properties of coprecipitated and ball milled nanocrystalline NiFe2O4 査読有り

    N Chinnasamy, A Narayanasamy, B Jeyadevan, K Shinoda, K Tohji, A Kasuya, K Sumiyama

    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CLUSTER ASSEMBLED MATERIALS 3 109-112 2001年

  222. Synthesis of water-soluble fullerene and its isolation 査読有り

    Y Akimoto, T Kudo, K Shinoda, B Jeyadevan, K Tohji, T Nirasawa, A Kasuya, Y Nishina

    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CLUSTER ASSEMBLED MATERIALS 3 123-126 2001年

  223. Preparation of C-60 and sulfur compound for development of new photocatalyses 査読有り

    H Takahashi, E Matsubara, N Sato, S Matsubara, M Shiro, K Shinoda, A Muramatsu, K Tohji

    PRICM 4: FORTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, VOLS I AND II 627-630 2001年

  224. Local quantum structure and photocatalytic property in ZnS films 査読有り

    K Shinoda, K Tohji, H Takahashi, A Muramatsu, N Sato, E Matsubara

    PRICM 4: FORTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, VOLS I AND II 631-634 2001年

  225. Novel method for the electrodeposition of thin ZnS films based on cathodic reduction of polysulfide in the presence of zinc hydroxyl complex

    G Milczarek, A Kasuya, S Mamykin, T Arai, K Tohji, K Shinoda

    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CLUSTER ASSEMBLED MATERIALS 3 67-70 2001年

  226. Characterization and optimization of electrodeposited CdS thin films for photoelectrochemical cells

    S Mamykin, G Milczarek, A Kasuya, K Shinoda, B Jeyadevan, K Tohji

    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CLUSTER ASSEMBLED MATERIALS 3 63-66 2001年

  227. PURIFICATION FOR MWNTS USING WET GRINDING, HYDROTHERMAL TREATMENT, AND OXIDATION

    Y. Sato, T. Ogawa, K. Motomiya, K. Shinoda, B. Jeyadevan, K. Tohji, A. Kasuya, Y. Nishina

    Chemistry and Physics of Fullerenes and Carbon Nanomaterials PV2000-12 272-281 2000年10月1日

  228. The Role of Metal Ion Distribution in the Bulk and Nano Ferrite Particles of Similar Composition 査読有り

    B. Jeyadevan, K. Shinoda, K. Tohji, A. Narayanasamy

    Ferrites: Proceedings of the Eighth International Conference on Ferrites (ICF 8) 790-792 2000年

  229. Extraction of exotic fullerenes and purification of single-walled nanotubes 査読有り

    K Tohji, H Takahashi, K Shinoda, A Kasuya, Y Nishina

    FULLERENE SCIENCE AND TECHNOLOGY 7 (4) 665-679 1999年

    ISSN:1064-122X

  230. Structural study of poly-molybdate ions in acid Mo-Ni aqueuous solutions 査読有り

    E Matsubara, K Shinoda

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 38 (Suppl. 38-1) 576-581 1999年

    ISSN:0021-4922

  231. 水溶液中におけるMo錯体構造の制御とMo合金めっき 査読有り

    篠田弘造, 松原英一郎, 早稲田嘉夫, 植川英治, 邑瀬邦明, 平藤哲司, 粟倉泰弘

    表面技術 49 (10) 1115-1121 1998年10月

    出版者・発行元: The Surface Finishing Society of Japan

    DOI: 10.4139/sfj.49.1115  

    ISSN:0915-1869

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to understand codeposition in Mo-Ni alloy electroplating, we studied the environmental atomic scale structure around metallic cations in aqueous solutions for electroplating using anomalous X-ray scattering (AXS) and EXAFS. The size of complex ions in aqueous solutions was also estimated by applying small-angle X-ray scattering (SAXS), and the distribution of chemical species in solutions was obtained from multivariate analysis of visible absorption spectra. The results of AXS, EXAFS and SAXS indicate that a solution containing molybdate involves a isopoly-molybdate anion consisting of seven edge-shared MoO6 octahedra and a solution added nickel sulfate quite likely involves a heteropoly-molybdate anion formed by six edge-shared MoO6 octahedra surrounding a nickel. On the other hand, linkages of octahedra in the heteropoly anion are broken when citrate is added to the Mo-Ni solution. From the multivariate analysis of visible absorption spectra, we found that addod citric ions form new complexes with Mo as well as Ni in aqueous solutions. Thus, disconnection of relatively large complex appears to be essential for the codeposition process as Mo-Ni alloy, and citric ions also play an important role in this electroplating.

  232. Structural studies of aqueous solutions by the anomalous x-ray scattering method 査読有り

    E Matsubara, K Shinoda

    HIGH TEMPERATURE MATERIALS AND PROCESSES 17 (1-2) 133-143 1998年1月

    DOI: 10.1515/HTMP.1998.17.1-2.133  

    ISSN:0334-6455

    eISSN:2191-0324

  233. Structural Study of Poly-Molybdate Ions in Acid Mo-Ni Aqueous Solutions 査読有り

    Kozo Shinoda, Eiichiro Matsubara, Masatoshi Saito, Yoshio Waseda, Tetsuji Hirato, Yasuhiro Awakura

    Zeitschrift für Naturforschung A 52 (12) 855-862 1997年12月1日

    DOI: 10.1515/zna-1997-1204  

    ISSN:0932-0784

    eISSN:1865-7109

  234. Small-angle X-ray scattering of heat-treated flame-fused silica glass from amorphous and crystalline powders 査読有り

    AH Shinohara, K Omote, EH Sekiya, K Shinoda, D Torikai, CK Suzuki, CAC Zavaglia

    JOURNAL OF APPLIED CRYSTALLOGRAPHY 30 918-920 1997年12月

    DOI: 10.1107/S0021889897003130  

    ISSN:0021-8898

  235. Determination of Cation Distribution in ZnFe2O4, NiFe2O4 and NiAl2O4 Spinels by An In-house Anomalous X-ray Scattering Method.:An In-house Anomalous X-ray Scattering Method 査読有り

    SHINODA K., SUGIYAMA K., OMOTE K., WASEDA Y.

    International Journal of the Society of Materials Engineering for Resources 4 (1) 20-29 1996年

    出版者・発行元: 日本素材物性学会

    DOI: 10.5188/ijsmer.4.20  

    ISSN:1347-9725

    eISSN:1884-6629

  236. Cation Distribution of ZnFe2O4 and CoFe2O4 Spinels From Anomalous X-Ray Scattering 査読有り

    Y. Waseda, K. Shinoda, K. Sugiyama

    Zeitschrift für Naturforschung A 50 (12) 1199-1204 1995年12月1日

    DOI: 10.1515/zna-1995-1226  

    ISSN:0932-0784

    eISSN:1865-7109

  237. X線異常散乱法を応用したZnFe2O4およびZnFe2O4-Fe3O4固溶体の陽イオン分布の決定 査読有り

    篠田 弘造, 杉山 和正, 早稲田 嘉夫

    資源と素材 111 (11) 801-806 1995年11月

    出版者・発行元: 一般社団法人 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai.111.801  

    ISSN:0916-1740

    eISSN:1880-6244

  238. High Temperature X-Ray Diffraction Study of Melt Structure of Silicon

    WASEDA Yoshio, SHINODA Kozo, SUGIYAMA Kazumasa, TAKEDA Susumu, TERASHIMA Kazutaka, TOGURI James Makoto

    Japanese journal of applied physics. Pt. 1, Regular papers & short notes 34 (8) 4124-4128 1995年8月1日

    出版者・発行元: 社団法人応用物理学会

    DOI: 10.1143/JJAP.34.4124  

    ISSN:0021-4922

  239. Anomalous Scattering Factors near the Zn Κ Absorption Edge Estimated from the Absorption Coefficient Measurement of ZnFe2O4 査読有り

    K. Shinoda,, K. Sugiyama,, Y. Waseda,

    High Temperature Materials and Processes 14 (2) 75-80 1995年4月

    DOI: 10.1515/htmp.1995.14.2.75  

    ISSN:0334-6455

    eISSN:2191-0324

  240. LOCAL-STRUCTURE OF FERRIC HYDROXIDE FE(OH)3 IN AQUEOUS-SOLUTION BY THE ANOMALOUS X-RAY-SCATTERING AND EXAFS METHODS 査読有り

    K SHINODA, E MATSUBARA, A MURAMATSU, Y WASEDA

    MATERIALS TRANSACTIONS JIM 35 (6) 394-398 1994年6月

    DOI: 10.2320/matertrans1989.35.394  

    ISSN:0916-1821

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 70

  1. 栄養素とサプリメントとしての鉄

    鈴木茂, 打越雅仁, 松本高利, 篠田弘造, 小林章男

    金属 94 (4) 2024年

    ISSN: 0368-6337

  2. 第一鉄または第二鉄を含む低分子有機酸のミクロ形態の解析

    鈴木茂, 打越雅仁, 松本高利, 篠田弘造, 小林章男

    材料とプロセス(CD-ROM) 37 (1) 2024年

    ISSN: 1882-8922

  3. X線吸収分光を用いた特殊鋼製鋼スラグ中金属元素の化学状態分析 招待有り

    篠田弘造, 助永壮平

    九州シンクロトロン光研究センター年報2019 11-13 2021年2月

  4. ケイ酸塩ガラス中のFe3+イオン近傍の局所構造に及ぼす化学組成の影響

    助永壮平, 古賀拓郎, 篠田弘造, 柴田浩幸

    材料とプロセス(CD-ROM) 33 (1) 2020年

    ISSN: 1882-8922

  5. Bi-Te材料と金属基板との界面反応および接合

    助永壮平, 田代公則, 篠田弘造, 梶谷剛, 池本浩一, 鈴木茂, 柴田浩幸

    材料とプロセス(CD-ROM) 32 (2) 2019年

    ISSN: 1882-8922

  6. 反応プロセスを理解するためのX線分析

    篠田 弘造

    金属 87 (11) 945-949 2017年11月

  7. 弾性異方性の大きい鉄合金における全体的な弾性の評価

    植村勇太, 打越雅仁, 篠田弘造, 熊谷正芳, 今福宗行, 鈴木茂

    材料とプロセス(CD-ROM) 30 (2) ROMBUNNO.450 2017年8月21日

    ISSN: 1882-8922

  8. 放射光を利用した環境・リサイクル分野への学術的アプローチ

    篠田弘造, 鈴木茂

    金属 86 (8) 698-703 2016年8月

    出版者・発行元: アグネ技術センター

    ISSN: 0368-6337

  9. 資源・素材研究に役立つ分析機器、実験装置 第1回 粉末X線回折測定装置

    篠田弘造

    季刊 資源と素材 1 (3) 20-25 2016年7月

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    ISSN: 2189-941X

  10. 白色X線微小ビームによる多結晶双晶誘起塑性合金の不均一応力の解析

    鈴木茂, 堀田孝治, 藤枝俊, Kwon Eui-Pyo, 篠田弘造, 佐藤成男, 梶原堅太郎, 佐藤眞直

    Spring-8重点産業促進課題一般課題(産業分野)実施報告書 1 (1) 5-8 2013年8月

  11. ガラスおよび結晶状態におけるLiGe2(PO4)3系化合物の構造解析

    小鹿裕希, 藤枝俊, 篠田弘造, 鈴木茂, 柴田浩幸, 早稲田嘉夫, 有馬寛, 川又透, 杉山和正

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 153rd 2013年

    ISSN: 2433-3093

  12. X線吸収分光を利用した鉄鋼材料関連物質の局所構造・化学状態評価

    篠田弘造, 鈴木茂, 佐藤成男, 宇留賀朋哉, 豊川秀訓, 本間徹生

    材料とプロセス(CD-ROM) 25 (1) ROMBUNNO.TO47 2012年3月1日

    ISSN: 1882-8922

  13. 斜出射蛍光X線分析・分光分析による固体表面の高温in‐situ非破壊深さ分解構造解析

    篠田弘造, 鈴木茂, 佐藤成男, 豊川秀訓, 宇留賀朋哉

    表面技術協会講演大会講演要旨集 125th 207-208 2012年3月1日

    ISSN: 0917-2947

  14. 液体中で生成する金属や酸化物の微粒子

    鈴木茂, 篠田弘造, 藤枝俊

    マテリアルズインテグレーション 24 (4,5) 56-60 2011年12月

  15. 斜出射蛍光X線分析による深さ分解組成評価

    篠田弘造, 佐藤成男, 鈴木茂, 谷田肇, 豊川秀訓, 宇留賀朋哉

    X線分析討論会講演要旨集 47th 62-63 2011年10月28日

  16. 回折法による岩石中の残留応力・ひずみ評価

    関根孝太郎, 篠田弘造, 菖蒲敬久, 林一夫

    金属 20 (12) 1023-1029 2010年12月

    出版者・発行元: アグネ技術センター

    ISSN: 0368-6337

  17. 鉄基合金表面における合金元素濃集と表面酸化の蛍光X線利用非破壊分析

    篠田弘造, 佐藤成男, 鈴木茂, 宇留賀朋哉, 谷田肇, 豊川秀訓

    表面技術協会講演大会講演要旨集 122nd 173 2010年8月20日

    ISSN: 0917-2947

  18. 蛍光収量XAFSによる非破壊表面深さ分解化学状態分析

    篠田弘造, 鈴木茂, 谷田肇, 宇留賀朋哉

    日本金属学会講演概要 146th 2010年

    ISSN: 1342-5730

  19. Transformation of Green Rust 1 (Cl-) and Green Rust 2 (SO42-) to Different Oxyhydroxides in Water

    Shigeru Suzuki, Futoshi Nagata, Katsuya Inoue, Shun Fujieda, Kozo Shinoda, Asaya Fujita, Shinichi Yamaguchi, Masao Kurosaki

    HIGH TEMPERATURE MATERIALS AND PROCESSES 29 (5-6) 483-494 2010年

    ISSN: 0334-6455

  20. 鉄基合金選択酸化膜の非破壊深さ分解表面分析

    篠田弘造, 佐藤成男, 宇留賀朋哉, 谷田肇, 豊川秀訓, 鈴木茂

    材料と環境討論会講演集 56th 485-486 2009年9月11日

  21. 鉄の化学的性質を利用した環境浄化

    篠田弘造, 丹野健徳, 井之上勝哉, 鈴木茂

    まてりあ 48 (5) 219-224 2009年

    出版者・発行元: The Japan Institute of Metals and Materials

    DOI: 10.2320/materia.48.219  

    ISSN: 1340-2625

  22. Green Rust(Cl[-])の合成およびその酸化過程の評価

    永田 大士, 井之上 勝哉, 篠田 弘造, 鈴木 茂, 早稲田 嘉夫

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 64 (1) 13-19 2008年12月

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所素材工学研究棟

    ISSN: 1348-4052

  23. 金属素材プロセス副生成物の評価と制御 (特集 複雑な物質・材料解析への新たなアプローチ)

    鈴木 茂, 篠田 弘造

    金属 78 (11) 1068-1074 2008年11月

    出版者・発行元: アグネ技術センター

    ISSN: 0368-6337

  24. 金属素材プロセス副生成物の評価と制御

    鈴木茂, 篠田弘造

    金属 78 (11) 48-54 2008年11月

  25. SPring-8に於けるピクセル検出器開発とX線分光分析への応用

    豊川秀訓, 高垣昌史, 宇留賀朋哉, 谷田肇, 寺田靖子, 篠田弘造

    放射光 34 (4) 246-253 2008年10月

  26. クロム含有廃棄物のXANESおよびXPSによる化学状態分析

    畑田寛隆, 丸岡伸洋, 柴田浩幸, 北村信也, 篠田弘造, 鈴木茂

    資源・素材学会春季大会講演集 (2) 2008年

    ISSN: 1343-9898

  27. 深さ分解XAFSによるFe基合金の非破壊表面分析

    篠田弘造, 鈴木茂, 宇留賀朋哉, 谷田肇

    日本金属学会日本鉄鋼協会両東北支部研究発表大会 7th 2008年

  28. Elbaiteに含まれる微量Mnの局所構造

    金野 隼人, 杉山 和正, 篠田 弘造, 三河内 岳

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2008 (0) 134-134 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2008.0.134.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般式 XY3Z6(BO3)3Si6O18W4で表されるtourmalineは、含まれる陽イオンの種類によって様々な色を呈する。アルカリ電気石であるelbaiteは、緑色、青色、黄色および赤色などの様々な色を示し、特に珊瑚礁の海の色のPariba産のelbaiteは人気がある。これまでの研究から、青色の発色は含有されるCu2+が主因と結論されている1)。しかし、ピンク色の発色要因に関しては、Mn2+およびMn3+の両者の可能性があるが詳細は明らかではない2,3)。またこれまでの研究では、cuprian elbaiteに含有されるMnはMn3+として扱われている3)。 本研究では、SR-XANES (物質構造科学研究所放射光実験施設BL-4A)を応用してrubellite (Mogok, Myanmar)およびcuprian elbaite (Dos Quintos, Brazil)に含まれるMnの状態分析を行った。Fig.1に分析に使用したrubelliteおよびcuprian elbaiteの写真を示す。今回分析したrubellite(Fig.1(a))には、色の濃淡が明瞭に観察できた。また、cuprian elbaite(Fig1(b))に関しても、青色およびピンク色領域が明瞭に分離できたので、それぞれ色の異なる領域に関してMn-XANES測定を行なった。今回分析したrubelliteおよびcuprian elbaiteのMn K-吸収端はMnOに近接し、Mn2+が卓越していることが判明した(Fig.2)。また、EXAFS解析からは、Mn-O原子間距離は0.22nmとなり、Mn2+の存在を示唆している。

  29. 深さ分解XPSおよびXASによる酸化物薄膜表面領域の化学状態分析

    柳瀬 宏貴, 篠田 弘造, 八代 圭司, 水崎 純一郎, 鈴木 茂

    東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 64 (1,2) 37-44 2008年

    出版者・発行元: 東北大学多元物質科学研究所素材工学研究棟

    ISSN: 1348-4052

  30. 光検出器 「放射光」

    篠田弘造

    ぶんせき 7 350-351 2008年

  31. 廃棄物有効利用への六価クロム状態分析の試み

    畑田 寛隆, 篠田 弘造, 柴田 浩幸, 北村 信也, 鈴木 茂, 早稲田 嘉夫

    春季大会講演集. I, 資源編 19 (2) 15-16 2007年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  32. 液相中における酸化還元により形成する鉄系化合物の構造解析

    鈴木茂, 篠田弘造, 齋藤正敏, 松原英一郎, 早稲田嘉夫

    ふぇらむ 12 (1) 9-14 2007年

  33. XAFS解析によるアニオンの鉄酸化への影響評価

    篠田 弘造, 鈴木 真也, KWON Sang-Koo, 蟹江 澄志, 鈴木 茂, 早稲田 嘉夫

    春季大会講演集. I, 資源編 18 (2) 121-122 2006年3月27日

    ISSN: 1343-9898

  34. M(Mn, Al)-ZnO単結晶ナノ粒子の合成と物性

    樋之津 崇, 篠田 弘造, 佐藤 王高, 久野 誠一, 佐藤 義倫, バラチャンドラン ジャヤデワン, 田路 和幸

    春季大会講演集. I, 資源編 17 (2) 217-218 2005年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  35. 磁気記録媒体に適したFePtナノ粒子の合成

    浦川 潔, 篠田 弘造, 佐藤 義倫, バラチャンドラン ジャヤデワン, 田路 和幸, 佐藤 王高, 久野 誠一

    春季大会講演集. I, 資源編 17 (2) 219-220 2005年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  36. 水酸化物を前駆物質としたZn_xCd_<(1-x)>S微粒子の調製

    荒井 健男, 佐藤 義倫, 篠田 弘造, バラチャンドラン ジャヤデワン, 田路 和幸

    春季大会講演集. I, 資源編 17 (2) 221-222 2005年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  37. 炭素クラスター担持半導体光触媒の作製と可視光による水素発生

    篠田 弘造, 荒井 健男, 沢田 雄太郎, 佐藤 義倫, バラチャンドラン ジャヤデワン, 田路 和幸

    春季大会講演集. I, 資源編 17 (2) 215-216 2005年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  38. ニッケル亜鉛フェライトの構造に及ぼすミリングの影響と磁気特性

    篠田 弘造, ナラヤナサミー A., チナサミー C. N., ジャヤデワン B., 田路 和幸, 佐藤 王高, 久野 誠一

    日本応用磁気学会学術講演概要集 = Digest of ... annual conference on magnetics in Japan 28 274-274 2004年9月21日

  39. ポリオールプロセスによるCoPtRuナノ磁性粒子の合成

    樋之津 崇, ジャヤデワン B., チナサミー C. N., 篠田 弘造, 田路 和幸, ジャヤプラウィラ D. D., 高橋 研

    日本応用磁気学会学術講演概要集 = Digest of ... annual conference on magnetics in Japan 27 292-292 2003年9月1日

    ISSN: 1340-8100

  40. ポリオールプロセスによるfct-FePtナノ粒子の直接合成(その1)

    ジャヤデワン B., 浦川 潔, 保々 旭, チナサミー C. N., 篠田 弘造, 田路 和幸, ジャヤプラウィラ D. D., 角田 匡清, 高橋 研

    日本応用磁気学会学術講演概要集 = Digest of ... annual conference on magnetics in Japan 27 252-252 2003年9月1日

    ISSN: 1340-8100

  41. ポリオールプロセスによるfct-FePtの直接合成(その2)

    浦川 潔, チナサミー C. N., ジャヤデワン B., 篠田 弘造, 田路 和幸, 保々 旭, ジャヤプラウィラ D. D., 角田 匡清, 高橋 研

    日本応用磁気学会学術講演概要集 = Digest of ... annual conference on magnetics in Japan 27 253-253 2003年9月1日

    ISSN: 1340-8100

  42. 溶液化学反応を利用した金属硫化物半導体光触媒の作製とその特性

    篠田 弘造, 荒井 健男, 八久保 鉄平, ジャヤデワン バラチャンドラン, 田路 和幸

    春季大会講演集. I, 資源編 15 (2) 132-133 2003年3月27日

    ISSN: 1343-9898

  43. Size-control and size-selection at the nanosize level: Production of CoFe2O4 nanoparticles of unusual high coercivity at room temperature

    CN Chinnasamy, B Jeyadevan, O Perales-Perez, K Shinoda, K Tohji, A Kasuya

    NANOTECH 2003, VOL 3 3 134-136 2003年

  44. ストラテイファイド素材と太陽光を利用した新しい水素製造システム展望

    荒井 健男, 咲間 修平, 佐藤 義倫, 篠田 弘造, 田路 和幸

    資源と素材 119 (12) 713-720 2003年

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.119.713  

    ISSN: 0916-1740 1880-6244

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Stratified materials are defined as materials with nano-sized stratification that have been artificially controlled and designed. They are exemplified as a thin layer or stacked layers formed on surface of semiconductors. The present research is aiming at formation of controlled and designed stratification on surface of fine particles, leading to improvement of properties of fine particles which has been difficult to accomplish through the conventional particles engineering, and to development of novel properties created by the stratification.<BR>Here, we describe the method of the development of the nano-size CdS catalyst with stratified structure that efficiently separates electron and hole during photolysis, especially, to produce hydrogen gas from hydrogen sulfide, H2S. Furthermore, as an approach for the development of the practical use photocatalyst, ZnS-carbon nanotube complex was also made and examined. In a way, the stratified structure is considered to enable the production of a reaction system which simulates function in biological cells. Using this catalyst in the solution mixed with various materials such as, calcium hydroxide, seawater and H2S, we succeeded in producing about 7.5l/h m2 of hydrogen gas under the sunlight.

  45. 構造およびサイズ制御されたCo微粒子の作製および磁気特性

    ジャヤデワン バラチャンドラン, ペレス オ・ペ, チナサーミ シ・エヌ, 篠田 弘造, 田路 和幸, 粕谷 厚生

    日本応用磁気学会学術講演概要集 = Digest of ... annual conference on magnetics in Japan 26 36-36 2002年9月1日

    ISSN: 1340-8100

  46. Characterization and structures of dimeric C70 oxides, C140O, synthesized with hydrothermal treatment

    Toshiji Kudo, Yuki Akimoto, Kozo Shinoda, Balachandran Jeyadevan, Kazuyuki Tohji, Takashi Nirasawa, Markus Waelchli, Wolfgang Krätschmer

    Journal of Physical Chemistry B 106 (17) 4383-4389 2002年5月2日

    DOI: 10.1021/jp0139989  

    ISSN: 1089-5647

  47. Fe-Pt磁性ナノ微粒子の製造に関する研究

    保々 旭, 篠田 弘造, バラチャンドラン ジャヤデワン, ナラサミー チナサミー, 田路 和幸

    春季大会講演集. I, 資源編 14 (2) 132-132 2002年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  48. ポリオールプロセスを用いたhcp-Co微粒子の作成および磁気特性

    バラチャンドラン ジャヤデワン, CHINNASAMY C. N., 篠田 弘造, 田路 和幸, PERALES Oscar J.

    春季大会講演集. I, 資源編 14 (2) 133-133 2002年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  49. 液相析出法により作製した硫化亜鉛薄膜の構造と特性

    八久保 鉄平, 篠田 弘造, 大島 仁志, バラチャンドラン ジャヤデワン, 田路 和幸

    春季大会講演集. I, 資源編 14 (2) 124-125 2002年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  50. ストラティファイドCdS光触媒を用いた可視光による水素生成

    荒井 健男, 咲間 修平, 吉村 大士, 篠田 弘造, バラチャンドラン ジャヤデワン, 田路 和幸

    春季大会講演集. I, 資源編 14 (2) 126-127 2002年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  51. 液相析出によるZnS薄膜の作製とその物性

    篠田弘造, 大島仁志, 松原英一郎, ジャヤデワン バラチャンドラン, 田路和幸

    日本金属学会講演概要 130th 49 2002年3月28日

    ISSN: 1342-5730

  52. 溶液析出法によるCds薄膜光触媒の調製と反応活性

    八久保 鉄平, 大島 仁志, 篠田 弘造, バラチャンドラン ジャヤデワン, 粕谷 厚生, 仁科 雄一郎, 田路 和幸

    資源・素材 2001 36-36 2001年9月24日

    ISSN: 0919-7915

  53. ZnO, ZnS 光触媒薄膜の調製とその触媒特性

    大島 仁志, 篠田 弘造, ジャデワン バラチャンドラン, 粕谷 厚生, 仁科 雄一郎, 田路 和幸

    資源・素材 2000 (4) 115-115 2000年10月3日

    ISSN: 0919-7915

  54. 金属イオンドープ型ZnO光触媒の調製とそれを用いた光エネサギー変換

    吉村 大士, JEYADEVAN Balachandran, 篠田 弘造, 粕谷 厚生, 仁科 雄一郎, 田路 和幸

    資源・素材 2000 (4) 116-116 2000年10月3日

    ISSN: 0919-7915

  55. 水熱処理法を用いた多層ナノチューブの精製

    佐藤 義倫, 篠田 弘造, JEYADEVAN Balachandran, 田路 和幸, 粕谷 厚生, 仁科 雄一郎

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 2000 (2) 122-123 2000年3月1日

    ISSN: 0919-293X

  56. 光エネルギー変換を目的としたストラティファイド薄膜の作製

    篠田 弘造, 荒井 健男, 粕谷 厚生, 仁科 雄一郎, 田路 和幸

    資源・素材 1999 (3) 205-206 1999年11月1日

    ISSN: 0919-7915

  57. ストラティファイド半導体微粒子光触媒の構造と触媒反応機構

    荒井 健男, 柳澤 恒徳, 篠田 弘造, 粕谷 厚生, 仁科 雄一郎, 田路 和幸

    資源・素材 1999 (3) 203-204 1999年11月1日

    ISSN: 0919-7915

  58. 新しいプロセスによるストラティファイド半導体微粒子の調製とその光触媒特性

    咲間 修平, 柳沢 恒徳, 篠田 弘造, 粕谷 厚生, 仁科 雄一郎, 田路 和幸

    資源・素材 1999 (3) 201-202 1999年11月1日

    ISSN: 0919-7915

  59. めっき法による機能性薄膜作製のためのめっき浴・めっき膜の構造評価

    篠田 弘造, 早稲田 嘉夫

    資源・素材 1998 (4) 22-25 1998年11月1日

    ISSN: 0919-7915

  60. <記事>組成評価研究分野 (1997.1-1997.12)(研究活動報告)

    早稲田 嘉夫, 井上 博文, 鈴木 茂, 齋藤 正敏, 篠田 弘造, 佐藤 成男, 津 宇一, 宇田 哲也, Darjaa T, 新貝 剛史, 洞口 武夫, 野口 敬員, 石山 理, 今永 拓男, 斉藤 孝明, Park Chang Yong, Tongamp William, Chul Kang Shin

    東北大学素材工学研究所彙報 53 (1) 118-119 1998年3月27日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0919-4827

  61. <記事>組成評価研究分野 (1998.1-1998.12) (研究活動報告)

    早稲田 嘉夫, 井上 博文, 齋藤 正敏, 柴田 浩幸, 篠田 弘造, 佐藤 成男, 津 宇一, 宇田 哲也, Darjaa T, 野口 敬員, 石山 理, 今永 拓男, 斉藤 孝明, 鈴木 淳, 武山 昭徳, 宮下 正己, Park Chang Yong, Kang Shin Chul, Mitev Pavlin Dakev

    東北大学素材工学研究所彙報 54 (1) 100-101 1998年

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0919-4827

  62. <記事>組成評価研究分野 (1996. 1-1996. 12) (研究活動報告)

    早稲田 嘉夫, 井上 博文, 鈴木 茂, 齋藤 正敏, 岡部 徹, 小坂 知己, 篠田 弘造, 佐藤 成男, 津 宇一, 宇田 哲也, 前田 吉彦, Darjaa T, 新貝 剛史, 洞口 武夫, 野口 敬員, 表 和彦, Park Chang Yong, Djohari Akskadi, Tongamp William

    東北大学素材工学研究所彙報 52 (1) 180-181 1997年3月28日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0919-4827

  63. 原子レベルの構造からみたNi‐Mo合金めっきにおける誘起共析機構の解明

    篠田弘造, 松原英一郎, 平藤哲司, 邑瀬邦明, 粟倉泰弘, 表和彦, 早稲田嘉夫

    表面技術協会講演大会講演要旨集 95th 8-9 1997年3月

    ISSN: 0917-2947

  64. 原子レベルの構造からみたNi‐Mo合金めっきにおける誘起共析機構の解明

    篠田弘造, 松原英一郎, 平藤哲司, 邑瀬邦明, 粟倉泰弘, 表和彦, 早稲田嘉夫

    ファインプレーティング (45) 24-25 1997年3月

    ISSN: 1342-2901

  65. X線異常散乱法及び小角散乱法による誘起共析型Ni‐Mo合金めっき浴水溶液中の錯体構造の解明

    篠田弘造, 松原英一郎, 平藤哲司, 粟倉康弘, 表和彦, 早稲田嘉夫

    資源・素材 1996 (Ippan Happyo Koen Yoshishu) 18-18 1996年10月1日

    ISSN: 0919-7915

  66. X線回折的手法によるNi‐Mo合金めっき浴中の局所構造解析

    篠田弘造, 松原英一郎, 平藤哲司, 粟倉康弘, 表和彦, 早稲田嘉夫

    表面技術協会講演大会講演要旨集 94th 120-121 1996年9月

    ISSN: 0917-2947

  67. 組成評価研究分野 (1995. 1-1995. 12)(研究活動報告)

    早稲田 嘉夫, 井上 博文, 鈴木 茂, 杉山 和正, 齋藤 正敏, 岡部 徹, 小坂 知己, 篠田 弘造, 佐藤 成男, 前田 吉彦, 新貝 剛史, 洞口 武夫, 表 和彦, Darjaa T., Shinohara A. H., Witne John Y., Maragau Guli

    東北大学素材工学研究所彙報 = Bulletin of the Institute for Advanced Materials Processing, Tohoku University 51 (1) 126-127 1995年12月

    出版者・発行元: 東北大学素材工学研究所

    ISSN: 0919-4827

  68. 組成評価研究分野 (1994. 1-1994. 12) (研究活動報告)

    早稲田 嘉夫, 井上 博文, 杉山 和正, 齋藤 正敏, 小坂 知己, 篠田 弘造, 小川 浩, 田辺 克行, Darjaa T., Shinohara A. H., Pangum Lemas S., Witne John Y.

    東北大学素材工学研究所彙報 = Bulletin of the Institute for Advanced Materials Processing, Tohoku University 50 (1) 208-209 1994年12月

    出版者・発行元: 東北大学素材工学研究所

    ISSN: 0919-4827

  69. Mo‐Ni誘起共析合金メッキ浴中のMoおよびNiイオンの環境構造解析

    篠田弘造, 斎藤正敏, 早稲田嘉夫, 松原英一郎, 平藤哲司, 粟倉康弘

    日本金属学会講演概要 114th 383 1994年3月

    ISSN: 1342-5730

  70. X線異常散乱法による鉄水酸化物Fe(OH)3ゲルの構造解析

    松原英一郎, 篠田弘造, 村松淳司, 早稲田嘉夫

    日本金属学会講演概要 112th 109 1993年3月

    ISSN: 1342-5730

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 8

  1. 放射光利用の手引き-農水産・医療、エネルギー、環境、材料開発分野などへの応用-

    篠田 弘造, 鈴木 茂

    アグネ技術センター 2019年2月

    ISBN: 9784901496957

  2. 湿式プロセス : 溶液・溶媒・廃水処理

    佐藤, 修彰, 早稲田, 嘉夫

    内田老鶴圃 2018年3月

    ISBN: 9784753655496

  3. X-ray Diffraction Crystallography

    Springer 2011年

  4. メタルバイオテクノロジーによる環境保全と資源回収-新元素戦略の新しいキーテクノロジー-

    篠田弘造, 美, 池道彦監修

    シーエムシー出版 2009年3月

  5. 演習X線構造解析の基礎 -必修例題とその解き方ー

    早稲田嘉夫, 松原英一郎, 篠田弘造

    内田老鶴圃 -材料学シリーズー 2008年4月

  6. Stratified Materials Synthesized in Liquid-Phase

    T. Arai, Y. Sato, K. Shinoda, B. Jeyadevan, K. Tohji

    Springer 2004年4月

  7. Morphology Control of Materials and Nanoparticles

    T. Arai, Y. Sato, K. Shinoda, B. Jeyadevan, K. Tohji

    2003年4月

  8. X線吸収分光法-XAFSとその応用-(太田俊明 編)

    宇田川康夫, 田路和幸, 篠田弘造

    2002年6月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 129

  1. 酸化鉄へのリン吸着・脱着

    小原紀子, 村尾玲子, 篠田弘造, 鈴木茂

    資源・素材2020(仙台) 2020年9月9日

  2. XAFS測定における試料の吸光度と蛍光X線強度

    篠田弘造

    第60回X線分析討論会 2024年11月1日

  3. ケイ酸塩ガラス中のチタン近傍構造に関連したラマン信号の帰属

    助永壮平, 高草木寧緒, 内田稜, 篠田弘造, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会第188回講演大会 2024年9月18日

  4. 多成分系のオキソアニオンを含むガラスや融体の構造と物性の評価

    鈴木茂, 助永壮平, 篠田弘造, 柴田浩幸, 西剛史

    日本鉄鋼協会第188回講演大会 2024年9月18日

  5. X線吸収分光を利用した溶融スラグ中Feの 価数定量と局所構造解析

    篠田弘造, 高橋一誠, 田代公則, 助永壮平, 柴田浩幸

    日本鉄鋼協会第188回講演大会 2024年9月19日

  6. ラボXAFS装置を用いた透過・蛍光法測定

    篠田弘造

    第27回XAFS討論会 2024年9月3日

  7. 鉄鉱石中のリン賦存状態を模擬したオキシ水酸化鉄粒子試料の作製条件の検討

    篠田弘造, 飯田尚子, 三河内岳, 村尾玲子, 鈴木茂

    資源・素材学会2024年度春季大会 2024年3月19日

  8. X線吸収分光を利用した転炉スラグ中マンガンの局所構造解析

    篠田弘造

    日本鉄鋼協会 第187回講演大会 2024年3月14日

  9. 鉄鉱石中リン賦存状態解明のための オキシ水酸化鉄粒子表面へのリン酸イオン吸着と評価

    篠田弘造, 飯田尚子, 三河内岳, 村尾玲子, 鈴木茂

    表面技術協会第149回講演大会 2024年3月5日

  10. 鉄鉱石関連物質表面でのリン固定化挙動と存在状態の評価

    篠田弘造

    日本鉄鋼協会「鉄鋼関連の物質の多角的解析と制御」自主フォーラム主催 ミニワークショップ 2024年2月16日

  11. 単結晶中錯体構造を参考にした溶液中錯体構造決定へのアプローチ

    篠田弘造

    日本鉄鋼協会ミニシンポジウム 「鉄鋼製錬プロセスの改善に貢献する先端的評価・分析・解析の進歩」 2024年2月3日

  12. 錯体構造、溶液中と結晶中における違いを見極める

    篠田弘造

    日本鉄鋼協会ミニシンポジウム 「鉄鋼業に貢献する先端的な分析関連技術」 2023年12月25日

  13. 顕微赤外分光法を活用した豪州産高リン鉄鉱石に存在するゲーサイトに吸着したリンの状態分析

    川並 園実, 村尾 玲子, 篠田 弘造, 鈴木 茂

    日本分析化学会 第72年会 2023年9月15日

  14. 高リン鉄鉱石中鉱物模擬試料の作製

    篠田 弘造, 飯田 尚子, 三河内 岳, 村尾 玲子, 鈴木 茂

    資源・素材2023(松山) 2023年9月13日

  15. フッ酸を用いないTa, Nbの新製錬―溶融, 浸出および溶解工程における反応機構

    久保 裕也, 西田 拓翔, 中村 崚雅, 篠田 弘造

    資源・素材2023(松山) 2023年9月12日

  16. アルカリ処理により得られたマグへマイトナノ粒子のリチウムイオン電池用正極材料としての特性評価

    太田 光希, 大川 浩一, 加藤 貴宏, 篠田 弘造

    2023電気化学秋季大会 2023年9月11日

  17. Fluorescence-Yield XAS measurements of complex lanthanide compounds using laboratory XAS instrument 招待有り

    Kozo Shinoda

    Colloquium Spectroscopicum Internationale XLIII and The 5 th Asian Symposium on Laser Induced Breakdown Spectroscopy (CSI XLIII & ASLIBS2023) 2023年6月30日

  18. X線分析、構造解析における多角的アプローチ

    篠田弘造

    日本鉄鋼協会シンポジウム (学術部会横断)「本質的物性をとらえるための多角的解析の重要性」 2023年6月10日

  19. 鉄鉱石中リン存在状態解明のための溶出特性およびリン酸イオン固定プロセス評価

    篠田弘造, 豊島展, 三河内岳, 村尾玲子, 鈴木茂

    資源・素材学会2023年度春季大会 2023年3月13日

  20. オキシ水酸化鉄粒子表面におけるリン酸イオン吸着形態分析

    篠田弘造

    日本鉄鋼協会シンポジウム (学術部会横断)「鉄鋼材料とプロセスの特性改善に向けた分析・解析の話題」 2023年1月28日

  21. Local structure around Ge in the GeFe2O4-Fe3O4 spinel solid solution

    Kozo Shinonda, Yutaro Inoue, Toru Kawamata, Kazumasa Sugiyama, Seishi Abe

    Asia-Oceania Conference on Synchrotron Radiation Instrumentation (AO-SRI) 2022 2022年11月11日

  22. 蛍光収量XAFSによる鉄鉱石中リン賦存状態分析

    篠田 弘造, 豊島 展, 村尾 玲子, 鈴木 茂

    第58回X線分析討論会 2022年11月11日

  23. 鉄関連化合物に付随する軽元素のスペシエーション

    篠田弘造

    日本鉄鋼協会シンポジウム(学術部会横断)「鉄鋼材料特性改善に資する評価・分析・解析の進歩」 2022年10月28日

  24. Viscosity of silicate melts containing transition metal cations

    Sohei Sukenaga, Issei Takahashi, Kozo Shinoda, Daniel Neuville, Sakiko Kawanishi, Hiroyuki Shibata

    The 13th Asian Thermophysical Properties Conference, ATPC2022 2022年9月28日

  25. 多様なオキソアニオンからなるガラスの構造と物性の関連性評価

    鈴木茂, 西剛史, 助永壮平, 篠田弘造, 柴田浩幸

    第184回日本鉄鋼協会春季講演大会 2022年9月22日

  26. クロム(III)塩化物錯体の分布と構造と水和過程

    打越 雅仁, 秋山 大輔, 君島 堅一, 篠田 弘造

    資源・素材2022(福岡) 2022年9月7日

  27. 鉱石中湿式脱リンを想定したオキシ水酸化鉄のリン吸脱着挙動解析

    篠田弘造, 豊島展, 村尾玲子, 鈴木茂

    資源・素材2022(福岡) 2022年9月7日

  28. X線吸収分光の原理、実験、湿式プロセッシング等への応用 招待有り

    篠田弘造

    秋田県高エネルギー加速器技術研究会 令和4年度第2回研究会 2022年9月1日

  29. 酸化物ガラス中における遷移金属化学状態分析へのX線吸収分光法の適用とSAGA-LS利用 招待有り

    篠田弘造

    第16回九州シンクロトロン光研究センター成果報告会 2022年8月5日

  30. CaO-SiO2系製鋼スラグ中の金属酸化物の価数分配に及ぼすMgO添加の影響

    篠田弘造, 助永壮平

    第25回XAFS討論会 2022年8月3日

  31. 溶融状態物質の真の構造を見るには

    篠田弘造

    日本鉄鋼協会シンポジウム(学術部会横断)「鉄資源をめぐる最先端解析技術とプロセスへの応用」 2022年7月9日

  32. 顕微赤外分光法による鉄鉱石中リン吸着ゲーサイトの状態分析

    川並園実, 村尾玲子, 篠田弘造, 鈴木茂

    第183回日本鉄鋼協会春季講演大会 2022年3月17日

  33. アルカリ土類鉄ケイ酸塩融体および過冷却液体の粘度

    助永壮平, 高橋一誠, 篠田弘造, 川西咲子, 柴田浩幸

    第183回日本鉄鋼協会春季講演大会 2022年3月16日

  34. 多成分系鉄基ポリカチオンの構造複雑性

    鈴木茂, 篠田弘造

    第183回日本鉄鋼協会春季講演大会 2022年3月16日

  35. スラグ中金属の化学状態分析 招待有り

    篠田弘造

    日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会「鉄鋼関連材料の機能開発を志向した反応の探索と解析」フォーラム講演会 2022年2月15日

  36. X線を用いた局所構造解析における『視点』と『見えている範囲』

    篠田弘造

    日本鉄鋼協会シンポジウム(学術部会横断)「製品品質保証のためのプロセス改善に有用な実用的分析・評価・解析」 2022年1月22日

  37. 急冷固化試料を用いた高温溶融物中の化学状態分析、構造解析

    篠田弘造

    日本鉄鋼協会シンポジウム(学術部会横断)「材料とプロセス制御に向けた分析・解析の話題」 2021年11月22日

  38. 塩酸水溶液中のCo塩化物錯体分布と構造の決定

    打越雅仁, 篠田弘造, 松本高利

    第57回X線分析討論会 2021年11月6日

  39. アルコール還元法による二元系金属ナノ材料生成過程のその場観測

    石島政直, 篠田弘造, 打越雅仁, バラチャンドラン ジャヤデワン

    第57回X線分析討論会 2021年11月5日

  40. 塩酸水溶液中の鉄(III)塩化物錯体の分布と構造

    打越雅仁, 君島堅一, 秋山大輔, 篠田弘造

    資源・素材2021(札幌) 2021年9月15日

  41. X線吸収分光による酸化物融体中の化学状態直接分析

    篠田弘造, 川西咲子, 助永壮平

    資源・素材2021(札幌) 2021年9月16日

  42. Coベース二元系合金ナノ粒子生成における反応溶液中での錯体構造変化

    石島政直, 篠田弘造, 打越雅仁, バラチャンドラン ジャヤデワン

    第24回XAFS討論会 2021年9月1日

  43. ナノ粒子集合体材料合成へのシンプルな溶液反応の応用とソノプロセス適用の可能性 招待有り

    篠田弘造, 大川浩一

    化学工学会東北支部秋田大会 2021年7月2日

  44. Distribution of Ce in orthophosphate Sr3(PO4)2

    Makoto Tokuda, Yui Kodama, Shintaro Niiyama, Kozo Shinoda, Kazumasa Sugiyama

    8th International Asian Conference on Crystal Growth and Crystal Technology (CGCT-8) 2021年3月

  45. X線を用いたスピネル構造を有する機能材料の局所構造解析 招待有り

    篠田弘造

    「放射光を利用する原子レベルの構造解析と材料特性の解明」シンポジウム 2020年12月21日

  46. 特殊鋼製鋼スラグ組成が金属化学状態に及ぼす影響

    篠田弘造, 助永壮平

    第56回X線分析討論会 2020年10月29日

  47. ランタノイド元素のL端蛍光収量XAFS

    篠田弘造

    第56回X線分析討論会 2020年10月28日

  48. シリコンドリフト検出器を用いたラボXAFS

    篠田弘造

    第23回XAFS討論会 2020年9月10日

  49. 特殊鋼製鋼スラグ中の金属化学状態分析

    篠田弘造

    日本鉄鋼協会シンポジウム「鉄鋼材料解析に資する分析の進歩」 2020年2月7日

  50. ラボX線吸収分光器を使った蛍光収量測定

    篠田 弘造, 田口 武慶

    第55回X線分析討論会 2019年10月31日

  51. 実験室系X線吸収分光器を用いた微量元素化学状態分析への適用

    篠田 弘造

    資源・素材2019(京都) 2019年9月26日

  52. 特殊鋼製造スラグ中金属の化学状態分析

    篠田 弘造, 助永 壮平

    第22回XAFS討論会 2019年9月3日

  53. Taを含む溶融塩の構造解析

    篠田 弘造, 打越 雅仁, 佐藤 修彰

    資源・素材学会平成31年度春季大会 2019年3月7日

  54. 特殊鋼製鋼スラグを想定したCaO-SiO2酸化物中金属の化学状態分析

    澤田啓二, 篠田弘造, 助永壮平, 鈴木茂

    第17回日本金属学会東北支部研究発表大会 2018年11月22日

  55. 特殊鋼製鋼スラグ中のCr化学状態分析の試み

    澤田啓二, 篠田弘造, 助永壮平, 鈴木茂

    第54回X線分析討論会 2018年10月25日

  56. CaO-SiO2系酸化物中クロムの化学状態に及ぼすFe共存の影響

    澤田啓二, 篠田弘造, 助永壮平, 鈴木茂

    日本鉄鋼協会第176回秋季講演大会 2018年9月19日

  57. Determination of Structures of Cupric-Chloro Complexes in Hydrochloric Acid Solutions by X-ray Absorption Spectroscopy

    Masahito Uchikoshi, Kozo Shinoda

    XAFS2018, 17th International Conference on X-ray Absorption Fine Structure 2018年7月24日

  58. In-situ UV-Vis and EXAFS Measurements of Oxidation States and Structural Changes of Metal Complexes in Non-aqueous Solution During the Formation of Ni-coated Cu Nanowires

    Balachandran Jeyadevan, Masanao Ishijima, Masahito Uchikoshi, Kozo Shinoda, Jhon Cuya, Hiroshi Miyamura

    XAFS2018, 17th International Conference on X-ray Absorption Fine Structure 2018年7月24日

  59. Development of liquid sample reaction cell for elucidation of functional nanoparticle generation process by in situ XAS/UV-vis simultaneous measurements 国際会議

    Kozo Shinoda, Masahito Uchikoshi, Kaneyuki Taniguchi, Balachandran Jeyadevan

    XAFS2018, 17th International Conference on X-ray Absorption Fine Structure 2018年7月24日

  60. Synthesis of High Yield Ni-Pt Nanostructures with Controllable Composition by using Alcohol Reduction Technique

    Kaneyuki Taniguchi, Kozo Shinoda, Masahito Uchikoshi, Jhon L. Cuya Huaman, Kazumasa Suzuki, Hiroshi Miyamura, Balachandran Jeyadevan

    3rd International Conference on Polyol Mediated Synthesis 2018年6月27日

  61. In situ spectroscopic experiments to analyze the formation mechanism of Ni-coated Cu NWs in alcohol solution system 国際会議

    Kozo Shinoda, Masahito Uchikoshi, Masanao Ishijima, Jhon L. Cuya Huaman, Balachiandran Jeyadevan

    3rd International Conference on Polyol Mediated Synthesis 2018年6月27日

  62. 高融点金属回収のための溶融塩電解の利用と低温化および電析物形態制御

    篠田弘造, 佐藤一志, 打越雅仁, 秋山大輔, 佐藤修彰, 鈴木茂, 早稲田嘉夫

    資源・素材学会平成30年度春季大会 2018年3月29日

  63. 塩酸溶媒における塩化コバルト錯イオンの分布と構造解析

    打越雅仁, 篠田弘造

    資源・素材学会平成30年度春季大会 2018年3月27日

  64. Fe-Co-2V合金における磁歪の集合組織依存性

    古田将寛, 藤枝俊, 川又透, 篠田弘造, 鈴木茂

    第175回日本鉄鋼協会春季講演大会 2018年3月20日

  65. 第三元素を添加したFe-Ga基合金の磁歪特性

    高橋巧, 川又透, 藤枝俊, 篠田弘造, T. Inervaev, 川添良幸, 福田承生, 鈴木茂

    第175回日本鉄鋼協会春季講演大会 2018年3月20日

  66. X線吸収分光法によるCaO-SiO2-Cr2O3酸化物中クロムの化学状態分析

    澤田啓二, 篠田弘造, 助永壮平, 鈴木茂

    第175回日本鉄鋼協会春季講演大会 2018年3月20日

  67. 銅精鉱からの砒素選択除去を目指した粉砕とその構造、性状への影響評価

    篠田弘造, 石原真吾, 加納純也

    第55回粉体に関する討論会 2017年11月13日

  68. 積極的な粉砕による銅精鉱からの砒素浸出促進を目指した基礎的研究

    篠田弘造, 石原真吾, 加納純一

    第53回X線分析討論会 2017年10月26日

  69. タンタル回収のための溶融塩電解低温化への局所構造解析からのアプローチ

    篠田弘造, 佐藤一志, 秋山大輔, 助永壮平, 鈴木茂, 佐藤修彰, 早稲田嘉夫

    表面技術協会第136回講演大会 2017年9月14日

  70. Local structure analysis using high temperature in situ XAS of halide molten salts for Ta recovery by electrolytic process

    K. Shinoda, Y. Tateyama, D. Akiyama, M. Uchikoshi, S. Sukenaga, S. Suzuki, N. Sato

    Opportunities in Processing of Metal Resources in South East Europe (OPMR) 2016 2016年11月30日

  71. 表面技術に貢献するX線構造解析手法 招待有り

    篠田 弘造

    産業技術連携推進会議製造プロセス部会 第23回表面技術分科会 2016年9月30日

  72. Fe-Ni alloy fine particles synthesized by reduction annealing of polyol-derived Fe-Ni hydroxide

    Shun Fujieda, Wataru Miyamura, Kozo Shinoda, Shigeru Suzuki

    The 2nd International Conference on Polyol Mediated Dynthesis 2016年6月11日

  73. 水浄化を目的とする酸化鉄粒子系吸着材の開発と構造、特性評価 招待有り

    篠田 弘造

    資源・素材学会平成28年度春季大会 2016年3月28日

  74. Cubic-shaped Ni-Pt nanoparticles synthesized using 1-heptanol

    J. L. Cuya Huaman, K. Shinoda, S. Maenosono, H. Miyamura, B. Jeyadevan

    International Conference on Polyol Mediated Synthesis 2014年6月24日

  75. Reduction scheme for polyol process in the case of cobalt and ethylene glycol

    K. Takahashi, T. Matsumoto, K. Shinoda, T. Iwamoto, J. L. Cuya Huaman, J.-Y. Piquemal, B. Jeyadevan

    International Conference on Polyol Mediated Synthesis 2014年6月25日

  76. Spin glass transition in Ni carbide nanoparticles with Ni3C-type structure

    S. Fujieda, K. Shinoda, B. Jeyadevan

    International Conference on Polyol Mediated Synthesis 2014年6月24日

  77. Thermal disorder/order transformation in crystal structures of polyol synthesized FeCo alloy particles

    K. Shinoda, B. Jeyadevan

    International Conference on Polyol Mediated Synthesis 2014年6月24日

  78. Structural analysis of Co complexes in ethylene glycol-Co system using X-ray absorption spectroscopy

    K. Shinoda, K. Kitagishi, B. Jeyadevan

    International Conference on Polyol Mediated Synthesis 2014年6月24日

  79. Structural and Chemical State Characterization of Oxidation Layer on the Steels by Grazing Exit FY-XAS Technique

    K. Shinoda, S. Sato, S. Suzuki, H. Toyokawa, T. Uruga

    The 15th International Conference on Total Reflection X-Ray Fluorescence Analysis and Related Methods (TXRF2013) 2013年9月25日

  80. Particle size dependence in thermal disorder/order transformation of FeCo alloy

    K. Shinoda, S. Fujieda, S. Suzuki

    The 1st International Conference on Light and Particle Beams in Materials Science (LPBMS2013) 2013年8月29日

  81. Synthesis and Structural Characterization of Spinel-Ferrites/Maghemite Porous Particles

    Kozo Shinoda, Masayuki Fukuoka, Shun Fujieda, Shigeru Suzuki

    11th International Conference on Ferrites (ICF11) 2013年4月16日

  82. Low temperature synthesis of FePt nanoparticle by polyol process

    K. Fukuda, S. Fujieda, K. Shinoda, S. Suzuki, B. Jeyadevan

    The Asia-Pacific Interdisciplinary Research Conference 2011 (AP-IRC2011) 2011年11月18日

  83. Anomalous Thermal Behavior in Polyol Synthesized Nickel Particles

    K. Shinoda, S. Fujieda, S. Suzuki, B. Jeyadevan

    The Asia-Pacific Interdisciplinary Research Conference 2011 (AP-IRC2011) 2011年11月18日

  84. Local Structure and Catalytic Property on Nickel-Platinum Alloy Particles Synthesized by Alcohol Reduction

    K. Shinoda, Jhon L. Cuya Huaman, B. Jeyadevan

    The Asia-Pacific Interdisciplinary Research Conference 2011 (AP-IRC2011) 2011年11月18日

  85. Characterization of Local Structure and Chemical State in Materials by using X-ray - Nondestructive Depth Resolved Chemical State Analysis applied Grazing-Exit FY-XAS - 国際会議 招待有り

    篠田 弘造

    Indo-Japanese Workshop on Solid State Ionic Devices 2011年3月1日

  86. 新しいXAFS手法による化学状態解析 招待有り

    篠田 弘造

    日本分析化学会第59年回 2010年9月15日

  87. 蛍光収量XAFSによる非破壊表面深さ分解化学状態分析(30) 招待有り

    篠田弘造, 鈴木茂, 谷田肇, 宇留賀朋哉

    日本金属学会春期大会, 2010年3月30日

  88. Environmental Science and Technology by using X-ray Absorption Spectrometry 国際会議 招待有り

    篠田 弘造

    Symposium Brazil-Japan on Energy, Environment and Advanced Materials 2008年12月9日

  89. Structural Analysis of Polyol-Derived Metal and Alloy Nanoparticles 国際会議 招待有り

    篠田 弘造

    French-Japanese Symposium on Polyol Process 2008年3月21日

  90. ラボX線吸収分光装置を利用した鉄鋼スラグ中の六価クロム分析

    篠田弘造, 柴田浩幸, 北村信也, 鈴木茂

    第152回日本鉄鋼協会秋季講演大会 2006年9月18日

  91. 廃棄物中の六価クロム定量分析への Labo-XAFSの適用

    篠田弘造, 柴田浩幸, 北村信也, 鈴木茂

    第9回XAFS討論 2006年9月11日

  92. 廃棄物中微量クロム分析へのラボXAFSの適用

    篠田弘造, 柴田浩幸, 北村信也, 鈴木茂

    第9回XAFS討論会 2006年9月9日

  93. 鉄酸化物微粒子形成液相反応におけるアニオン共存の影響

    篠田弘造, 蟹江澄志, 鈴木茂

    第9回XAFS討論会 2006年9月9日

  94. Locan Structural Analysis of Nanomaterials by Diffraction, Scattering and Absorption Spectroscopy using X-ray. 国際会議 招待有り

    篠田 弘造

    International Conference on Nanoscience and Nanotechnology 2006年8月

  95. ラボX線吸収分光装置を利用した廃棄物中の六価クロムその場分析技術

    篠田弘造, 柴田浩幸, 北村信也, 鈴木茂

    第15回環境化学討論会 2006年6月20日

  96. L10FePtナノ粒子の直接合成と局所構造

    篠田弘造, 佐藤王高, バラチャンドラン ジャヤデワン, 田路和幸

    第4回ナノ学会 2006年5月19日

  97. XAFS解析によるアニオンの鉄酸化への影響

    篠田弘造, 鈴木真也, Kwon Sang-Koo, 蟹江澄志, 鈴木茂, 早稲田嘉夫

    平成18年度資源・素材学会春季大会 2006年3月27日

  98. 局所耕造解析による鉄酸化進行プロセスへの環境条件の影響解明

    篠田弘造, 鈴木真也, Kwon San-Koo, 蟹江澄志, 鈴木茂

    日本金属学会2006年春期大会 2006年3月21日

  99. 鉄酸化神鋼におよぼすアニオンの影響

    篠田弘造, 鈴木真也, Kwon Sang-Koo, 蟹江澄志, 鈴木茂, 早稲田嘉夫

    表面技術協会第113回講演大会 2006年3月15日

  100. 構造から見た溶液中における鉄酸化過程に及ぼすアニオンの影響

    篠田弘造, 鈴木真也, Sang Koo Kwon, 蟹江澄志, 鈴木茂

    表面技術協会東北支部・腐食防食協会東北支部合同講演会 2005年11月25日

  101. カーボンナノチューブ担持金属硫化物ナノ粒子の作製と光触媒特性評価

    荒井健男, 沢田雄太郎, 佐藤義倫, B. Jeyadevan, 田路和幸

    第3回ナノ学会 2005年5月10日

  102. 炭素クラスター担持半導体光触媒の作製と可視光による水素発生

    荒井健男, 沢田雄太郎, 佐藤義倫, B. Jeyadevan, 田路和幸

    平成17年度資源素材学会春季大会 2005年3月30日

  103. M (Mn, Al)-ZnO単結晶ナノ粒子の合成と物性

    樋之津 崇, 佐藤王高, 久野誠一, 佐藤義倫, B. Jeyadevan, 田路和幸

    平成17年度資源素材学会春季大会 2005年3月30日

  104. 多層カーボンナノチューブの表面処理と半導体光触媒の担持およびその水素発生活性

    沢田雄太郎, 佐藤義倫, B. Jeyadevan, 田路和幸

    表面技術協会第111回講演大会 2005年3月16日

  105. ナノ傾斜構造を有する金属硫化物半導体光触媒とその水素製造への応用

    荒井健男, 佐藤義倫, B. Jeyadevan, 田路和幸

    第16回FGM国内シンポジウム 2004年10月7日

  106. 炭素クラスター担持金属硫化物の作製と光触媒特性

    佐藤義倫, B. Jeyadevan, 田路和幸

    第94回触媒討論会 2004年9月29日

  107. ニッケル亜鉛フェライトの構造に及ぼすミリングの影響と磁気特性

    A. Narayanasamy, C, N. Chinnasamy, B. Jeyadevan, 田路和幸

    第28回日本応用磁気学会 2004年9月23日

  108. 可視光応答性を有する亜鉛-カドミウム複合硫化物ナノ粒子光触媒

    荒井健男, 中里 真, バラチャンドラン, ジャヤデワン, 田路和幸

    第2回ナノ学会 2004年5月9日

  109. 金属硫化物光触媒の特性と構造

    田口武慶

    XAFS討論会 2003年9月24日

  110. 金属硫化物半導体ナノ粒子集合体の局所構造と光触媒特性

    荒井健男, バラチャンドラン ジャヤデワン, 粕谷厚生, 田路和幸

    ナノ学会創立大会 2003年5月29日

  111. 溶液化学反応を利用した金属硫化物半導体光触媒の作製とその特性

    荒井健男, 八久保鉄平, バラチャンドラン ジャヤデワン, 田路和幸

    平成15年度 資源・素材学会春季大会 2003年3月27日

  112. 自己組織化した硫化物ストラティファイド

    Mineral-Minesis研究会 2003年2月7日

  113. 高機能ナノサイズ光触媒の開発とその特性

    荒井健男, バラチャンドラン ジャヤデワン, 田路和幸

    平成14年度 資源・素材学会秋季大会 2002年9月25日

  114. 金属硫化物半導体光触媒の構造・電子状態と活性

    荒井健男, バラチャンドラン ジャヤデワン, 田路和幸

    第90回触媒討論会 2002年9月20日

  115. Purification of Carbon Nanotubes 国際会議

    T. Ogawa, Y. Sato, B. Jeyadevan, K. Tohji

    5th Int. Conf. on Solvo-Thermal Reactions 2002年7月22日

  116. 液相析出によるZnS薄膜の作製とその物性

    大島仁志, 松原英一郎, バラチャンドラン ジャヤデワン, 田路和幸

    日本金属学会2002年春季大会 2002年3月28日

  117. Chemical Bath Deposition法による金属硫化物ナノクラスター薄膜の作製

    大島仁志, 八久保鉄平, バラチャンドラン ジャヤデワン, 田路和幸

    平成14年度 資源・素材学会春季大会 2002年3月28日

  118. Local Structure and Photocatalytic Property in ZnS Cluster Films 国際会議

    H. Ohshima, Y. Sato, T. Ogawa, B. Jeyadevan, A. Kasuya, K. Tohji

    Int. Symp. on Cluster Assembled Materials 2001年6月8日

  119. ZnS, CdS薄膜光触媒の特性に及ぼす形態の影響

    大島仁志, バラチャンドラン ジャヤデワン, 仁科雄一郎, 田路和幸

    平成13年度 資源・素材学会春季大会 2001年3月29日

  120. 複雑水溶液内における錯体構造解析

    放射光を利用した新しい環境構造解析研究会 2000年9月7日

  121. 水溶液中のMo錯体構造とMo合金めっき機構

    松原英一郎, 早稲田嘉夫, 植川英治, 邑瀬邦明, 平藤哲司, 粟倉泰弘

    表面技術協会第101回講演大会 2000年3月21日

  122. 光エネルギー変換を目的としたストラティファイド薄膜の作製

    荒井健男, 粕谷厚生, 仁科雄一郎, 田路和幸

    平成11年度 資源・素材学会秋季大会 1999年11月3日

  123. めっき法による機能性薄膜作製のためのめっき浴・めっき膜の構造評価

    早稲田嘉夫

    平成10年度 資源・素材学会秋季大会 1998年11月5日

  124. 原子レベルの構造からみたNi-Mo合金めっきにおける誘起共析機構の解明

    松原英一郎, 平藤哲司, 邑瀬邦明, 粟倉泰弘, 表和彦, 早稲田嘉夫

    表面技術協会第95回講演大会 1997年3月24日

  125. X線異常散乱法及び小角散乱法による誘起共析型Ni-Mo合金めっき浴水溶液中の錯体構造の解明

    松原英一郎, 平藤哲司, 粟倉泰弘, 表和彦, 早稲田嘉夫

    平成8年度 資源・素材学会秋季大会 1996年10月22日

  126. X線回折的手法によるNi-Mo合金めっき浴中の局所構造解析

    松原英一郎, 平藤哲司, 粟倉泰弘, 表和彦, 早稲田嘉夫

    表面技術協会第94回講演大会 1996年9月28日

  127. Determination of the Environmental Structure for Metallic Cations in Solutions for Ni-Mo Alloy Electroplating 国際会議

    E. Matsubara, T. Hirato, Y. Awakura, Y. Waseda

    JIM 1995 Fall Annual Meeting 1995年12月13日

  128. X線異常散乱法によるZnFe2O4 - Fe3O4固溶体中の陽イオン分布決定

    杉山和正, 早稲田嘉夫

    日本金属学会1995年春季大会 1995年4月6日

  129. Mo-Ni誘起共析合金メッキ浴中のMo及びNiイオンの環境構造解析

    松原英一郎, 平藤哲司, 粟倉泰弘, 齋藤正敏, 早稲田嘉夫

    日本金属学会1994年春季大会 1994年4月1日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 35

  1. 実験室系XAFS測定手法の開発 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2005年10月 ~ 継続中

  2. 消化器毒性に対する低分子有機酸-鉄イオン構造の影響に関する学際的解析

    小林 章男, 榊原 啓之, 高石 雅樹, 篠田 弘造, 松本 高利, 鈴木 茂

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  3. 迅速的なパラジウムの高効率捕捉を志向した進化型ピンサー抽出剤の創製

    山田 学, 柴山 敦, 芳賀 一寿, 篠田 弘造, 和嶋 隆昌

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Akita University

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  4. 鉄ケイ酸塩融体の高温レドックスメトリー開発

    助永 壮平, 篠田 弘造

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属製精錬プロセスで精錬剤として使用される溶融スラグの大半には、鉄イオンが含まれる。 スラグの精錬能や物性は、鉄イオンの酸化状態(2価と3価の鉄イオンの存在比)を反映して変化するため、溶融スラグの酸化状態を直接分析できる技術の開発が望まれている。本研究では、鉄の酸化状態を変化させたアルカリ土類鉄ケイ酸塩ガラスおよび融体を対象にラマン分光分析を用いた酸化状態分析の可能性を検討した。3価の鉄イオンの酸素配位数が4に近い組成では、ラマン分光分析により鉄イオンの酸化状態を評価できることが確認された。

  5. 天然鉱石からの不純物除去プロセスの開発を目指したメカノケミカル効果のその場観察

    加納 純也, 篠田 弘造, 石原 真吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2018年6月29日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    天然鉱石からの不純物除去を目指し、粉砕操作によるメカノケミカル効果を利用した分離プロセスの開発を行った。ボールミル粉砕における粉砕条件を最適化し、乾式粉砕と湿式粉砕の組み合わせにより高効率にヒ素を銅鉱石から分離可能な手法を開発した。鉱石中のヒ素は粉砕を行うことで硫化物から酸化物へと変化し、水に溶出しやすくなることで水洗により分離することが可能となった。乾式粉砕では鉱石表面近傍の酸化を、湿式粉砕では鉱石内部の酸化を進行させる効果があることが明らかとなった。

  6. 放射光XAFSその場観察による溶融塩電析ミクロ機構の解明

    打越 雅仁, 篠田 弘造, 秋山 大輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    レアメタルの一つであるタンタルの再利用のために、溶融塩電解中のタンタル周囲の環境構造を解析し、効率的な平滑電着膜作成および省エネルギープロセス構築のための基礎的知見を得ることを目的として研究を行なった。環境構造解析手法確立のために、塩酸水溶液中の塩化鉄(Ⅲ)錯体を用いて、分布や錯体構造の解析方法を検討した。溶融塩への塩素の添加は、より強い電気陰性度を持つフッ素の配位に影響し、タンタルの電着を容易にすることが分かった。また、従来に比べて低温である600℃での電着が可能になることが分かった。その一方で、平滑電着は厚さ20マイクロメートルにとどまり、撹拌などの促進作用が必要であることをうかがわせた。

  7. 多成分系希少元素フッ化物溶融塩の複雑構造と融体物性

    早稲田 嘉夫, 篠田 弘造, 助永 壮平, 柴田 浩幸, 打越 雅仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    廃棄物からの回収困難な高融点金属の溶融塩電解回収技術確立につながる基礎的知見を、溶融状態における局所構造と電解回収実験結果との比較により得ることを目的とした。主としてX線吸収分光を適用した高温溶融状態におけるその場測定で得られたデータをもとに、溶融塩組成や溶融温度と局所構造との関係を調べ、それを明らかにした。すなわち、低融点のフッ化物の一部を塩化物に置き換えた混合ハライド組成の溶融塩を用いることにより、大きな構造体が分解され、比較的低温の条件でも金属回収可能となることを見出した。

  8. 高分子ナノワイヤー中での金属ナノ粒子直接形成による複合機能化

    佃 諭志, 篠田 弘造, 杉本 雅樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、「単一粒子の飛跡に沿って高分子ナノワイヤーを形成する手法「単一粒子ナノ加工法」を基盤とし、高分子ナノワイヤーと金属ナノ粒子を融合させ、高分子では発現が難しい機能の付与や、高分子‐金属の特性を組み合わせた機能性ナノ材料の創製を目的とした。ハブリッド化の手法として「担持」のような従来手法とは異なり、反応性の側鎖基を有する高分子ナノワイヤーを金属ナノ粒子形成のプラットフォームとして使用し、表面処理や添加剤を必要しない有機無機複合ナノワイヤーの形成法を新たに構築し、刺激感応性スマート材料と高温耐熱性触媒繊維を開発した。

  9. 水環境中有害化学種吸脱着特性に優れた多孔質酸化鉄粒子の開発

    篠田 弘造

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においては、(1) 超微粒子からなる大比表面積酸化鉄粒子の合成、(2) 環境負荷化学種である砒酸イオンの水溶液中での高吸着特性の達成、(3) 交流磁場印加による自発的発熱を利用した脱着促進による高効率回収の可能性調査を目的とした。結果、(1)と(2)は目標を達成し、高い比表面積、高い砒素吸着能を示す吸着材を得た。一方(3)においては、粒子内空隙内の滞留溶液に流れがなく、砒酸イオンが交流磁場で脱着しても外部に搬出されず、交流磁場印加の効果が脱着量促進に反映されない問題が明らかとなった。

  10. 元素選択的構造解析法の融合による複雑な固体電解質における成分イオンの役割解明

    早稲田 嘉夫, 杉山 和正, 有馬 寛, 柴田 浩幸, 助永 壮平, 鈴木 茂, 篠田 弘造, 藤枝 俊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    優れた充放電特性を示すNASICON型リチウムイオン伝導体として有望な燐酸化合物の局所構造等を元素選択的解析法等により解析した。正極材の候補であるLi2NaV2(PO4)3を作製し、その充放電に伴うVの価数の変化をX線吸収分光法で明らかにした。全固体電池用の電解質として期待されているNASCON型ガラスセラミックで骨格となるGe周囲の中距離構造をX線異常散乱法で解析し、その中距離構造への他の元素の影響を明らかにした。また、A1やP周囲の配位への他の元素の影響を核磁気共鳴法により示した。これらの局所構造の結果等を、複雑構造のイオン伝導体の特性発現機構と関連付けて考察した。

  11. 低温還元熱処理による高保磁力の3d遷移金属規則合金微粒子の創製

    藤枝 俊, 鈴木 茂, 篠田 弘造

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポリオールと呼ばれる多価アルコールを用いた液相法において、反応条件の調整により、10~90 at%程度の広い範囲の任意のFe濃度のFe-Ni水酸化物微粒子の合成に成功した。その微粒子に400℃で還元熱処理を施すことにより、還元前の微粒子と同程度のFe濃度を有したfcc構造のFeNi合金粒子が得られることを突き止めた。さらに、Fe濃度を51 at%に制御して合成したFe-Ni水酸化物微粒子に、300℃の比較的低温で還元熱処理を施すことにより得たFe-Ni合金微粒子においてL10型相の形成を強く示唆する結果を得た。

  12. 水環境保全・資源回収のための多孔性吸着材開発と完全可逆吸脱着システム構築

    篠田 弘造, 藤枝 俊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大比表面積かつ大粒径の多孔質磁性酸化鉄粒子を用いた、水環境中の化学種吸着・分離回収システム構築を目指して研究を進めた。酸化鉄の磁性を利用し、吸着特性向上に加え、外部磁場印加による発熱で物理的脱着を促進、濃縮分離を実現することが最終目標である。本研究で用いる粒子では、常温で磁性を持たせるための粒径制御が必要である。そこで、還元熱処理による多孔質構造の維持と粒径最適化を試みた。結果、交流磁場により発熱する粒子が得られた。カラム流通式脱着系を用いて、砒素吸着粒子からの脱着量を調べ、磁場印加による約2倍の脱着促進効果を確認した。吸着量に対する脱着効率は不十分だが、今後につながる一定の成果を得た。

  13. 多元系リチウムイオン伝導体酸化物スケルトンの中距離構造

    早稲田 嘉夫, 柴田 浩幸, 篠田 弘造, 藤枝 俊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    組成がLiGe2(PO4)3のガラスがNASICON型のガラスセラミックになるとイオン伝導率が急激に上昇することに着目し、それらのGeの局所構造を調べた。GeO6の八面体ユニットで構成されているガラスセラミックのX線吸収分光測定を行った結果、高エネルギー側に肩を有したXANESスペクトが観測された。そのような特徴は、ガラスのXANESスペクトには観測されなかった。また、EXAFSスペクトルのフーリエ変換により得た動径構造関数において、ガラスのGe-O相間距離はガラスセラミックよりも短い。従って、ガラスのGeはNASICON型ガラスセラミックとは異なる局所構造を有していることが明らかになった。

  14. 特異なせん断変形を示す鉄合金の不均一歪の解析と力学特性の制御

    鈴木 茂, 福富 洋志, 今福 宗行, 佐藤 成男, 篠田 弘造, 藤枝 俊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Fe-Mn基合金の中には、室温付近での変形により双晶変形や応力誘起マルテンサイト変態を起こしやすい合金がある。それらの特異なせん断変形を示す多結晶合金での変形過程を、放射光を用いたX線回折による微小部の応力解析や弾性異方性を考慮した有限要素シミュレーションにより調べた。また、高温加工により方位集積度を高めた鉄基形状記憶合金を作製し、集合組織制御によりマルテンサイト変態による形状回復率が向上することなどを示した。これら多結晶合金の変形特性に関連して、二相の鉄基合金における残留応力や弾性異方性が大きい合金における応力も調べ、弾性異方性が多結晶の変形において重要な役割を演じていることを示した。

  15. 新規多孔質酸化鉄粒子を用いる吸着・脱着によるヒ素回収プロセス

    鈴木 茂, 篠田 弘造, 藤枝 俊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    粗大な砒酸鉄水水和物およびリン酸鉄水和物の粒子をアルカリ溶液に浸漬することにより、maghemiteの多孔質酸化鉄粒子が得られる。この粒子は、大きな比表面積および優れたろ過性を示すため、砒素吸着材料への応用が期待できる。異なるpHの溶液で砒素吸着特性を調べた結果、本多孔質酸化鉄粒子の砒素吸着量はpHの低下に伴い増大することが明らかになった。また、砒素が吸着した粒子をアルカリ溶液に浸漬することにより、砒素は脱着した。金属鉄の板を浸漬した水溶液では、砒素の脱着が促進された。水溶液の電位の低下が砒素の脱着を促進させたと推察される。

  16. カチオン分布を制御したスピネル構造酸化鉄粒子の合成

    早稲田 嘉夫, 鈴木 茂, 篠田 弘造, 藤枝 俊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アルカリ溶液を用いた独自のプロセスにより調整したマグヘマイトの多孔質酸化鉄粒子に水溶液中でCoイオンを吸着させた後、熱処理を施した。マグヘマイトの多孔質酸化鉄粒子は超常磁性を示し、そのブロッキング温度はCoイオン吸着後に熱処理を施すことにより大きく上昇した。また、Co K吸収端のX線吸収分光測定において、Coイオン吸着させて熱処理を施した多孔質粒子において、CoはCoFe2O4と類似した局所構造を有していることが確認された。Coイオンを吸着させた多孔質酸化鉄粒子に熱処理を施すことで、Coは主にマグヘマイトのカチオン欠陥を占有していることが明らかになった。

  17. 組成制御した鉄基ナノ粒子の磁気熱量効果

    藤枝 俊, 鈴木 茂, 篠田 弘造, BALACHANDRAN Jeyadevan

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポリオールを溶媒とした液相法により、fcc-FePt合金相およびFeおよびPtの酸化物相で構成される複合ナノ粒子を合成した。還元雰囲気において、複合ナノ粒子に573K以上で熱処理を施すと、L1_0構造への不規則-規則変態に伴いFeおよびPtの酸化物相が還元されてFePt合金相の組成が変化することを示した。また、上述のポリオールを用いた液相法によりFeおよびNiを含む前駆体粒子を合成し、それに還元雰囲気下で熱処理を施すことによりFeNi合金微粒子が得られることを見出した。すなわち、組成を制御してFeNi合金微粒子を合成することに成功した。

  18. エネルギー・環境応用を目指した高結晶性ナノ粒子の創製プロセス開発

    ビー ジャヤデワン, 伊藤 隆, 松本 高利, 篠田 弘造, 粕谷 亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Shiga Prefecture

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属粒子の合成技術開発に関する基礎的研究をベースとした実施計画を立て、エネルギー・環境分野への応用を目指した高結晶性ナノ粒子の創製と物性評価を行った。光電変換材料開発に関連して、サイズ及び形状を制御した純粋な酸化銅(CuO、Cu2O)ナノ粒子の合成技術を開発し、その半導体特性を確認すると同時に酸化銅-C60太陽電池セルを作製し、量子効率を評価した。また燃料電池触媒として、貴金属であるPt使用量の減量、PtのCO被毒改良と使用後のPt回収を目的としたFe-Pt磁性合金ナノ粒子合成と特性評価を行い、Fe33Pt66ナノ粒子は純Pt粒子に比べて高性能を示すことを確認した。また、 Ni95Pt5及びNi90Pt10磁性合金ナノ粒子を合成し、水素化反応においては純Pt粒子と同程度の触媒性能を示すことを確認した。さらに、電磁波吸収体・アンテナ素材としての応用を目指したFeCoやFeNiなどFeベース合金粒子の合成技術開発と物性評価を行い、それらの材料のポテンシャルや課題を明確にした。特にFeCo合金粒子のアンテナ材料としての高いポテンシャルを確認した。

  19. 低温合成によるりん酸鉄基リチウムイオン伝導体のナノスケール構造評価

    早稲田 嘉夫, 鈴木 茂, 篠田 弘造, 藤枝 俊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    リチウムイオン電池用正極材の候補として、オリビン型LiFePO_4が注目されている。しかし、その電気化学的特性と構造変化との関係等については不明な点が多い。本研究では液相法と比較的低温の固相反応法を組み合わせてLiFePO_4粒子を合成し、その充放電特性やFeの化学状態等について検討した。LiFePO_4中のFeの化学状態は、放射光によるFe K吸収端のX線吸収スペクトルのその場測定により、繰り返し充放電特性とFeの化学状態とが相関をもつことを明らかにした。また、ポリオール法で合成したLiFePO_4粒子の構造や充放電特性に及ぼす還元性雰囲気下における熱処理の効果等についても調べ、適切な熱処理により試料のX線回折ピーク位置の変化が確認され、格子歪の緩和が起こることを示唆する結果が得られた。熱処理により充放電容量も増大し、適切な熱処理が試料特性を向上させるのに有効であることを明らかにした。

  20. XAFSによるガス吸着電極材料表面ナノ深さ領域のイオニクス現象解明

    篠田 弘造, 鈴木 茂

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    固体酸化物型燃料電池(SOFC)において電極や固体電解質の特性を左右する、表面・界面のナノ領域における構造および電子状態を調べるため、表面敏感蛍光収量X線吸収分光(FY-XAS)、およびX線光電子分光(XPS)を適用し、実働環境に近いin-situ環境下での測定およびその解析を通じて「表面・界面領域の局所構造・電子状態とイオン伝導特性等物性との関連」を明らかにし、電極・電解質材料開発に資する有用情報を得ることを目的として、本年度の研究を遂行した。(La, Sr)MnO_3系酸化物薄膜を主な対象試料とした。角度分解XPS分析を行った結果、高温環境への暴露後にSrの薄膜表面への濃縮を確認した。一方、斜出射検出蛍光X線強度の出射角依存性から試料表面領域の深さ分解蛍光X線分析が、さらにその入射X線エネルギーに対するスペクトルから深さ分解局所構造・化学状態分析が可能であることを確認し、高温環境下、低酸素分圧環境下、電気的ポテンシャル印加環境下in-situ測定から、各条件において薄膜中Mnの化学状態が全体的に異なっているだけでなく、その表面近傍数十nmの領域で変化していることを見出した。またこの変化は単なるMn酸化数の変化ではなく、異なる作製法で得られた薄膜間でその変化の度合いが大きく異なっていることがわかった。

  21. フェリック・フェラスポリカチオンの短距離・中距離構造と複雑凝集

    早稲田 嘉夫, 鈴木 茂, 齋藤 正敏, 蟹江 澄志, 篠田 弘造

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水溶液中の金属鉄の腐食のおいては、水に溶解したフェラスイオン(Fe(II))とフェリックイオン(Fe(III))からポリカチオンの凝集が起こり、いわゆる腐食生成物が形成する。それらの過程で、複雑な構造のオキシ水酸化鉄や酸化鉄が生成ずる。本研究では、それらの酸化鉄等における短距離構造に及ぼす異種カチオンや異種アニオンの影響を明らかにするため、EXAFS測定法、定量的X線回折法による系統的な構造解析を行った。それとともに、水溶液の反応条件を電位やpHの測定により精密に評価し、様々なポリカチオンの凝集挙動を検討した。ここでは、特にフェラスイオンを多く含むGreen Rust(GR)を合成し、温度や酸素供給速度等を制御した反応条件で、GRが異なる種類の酸化鉄やオキシ水酸化鉄に変化する過程を解析した。一連の結果から、GRからオキシ水酸化鉄への構造変化が、水溶液の温度やpHによって敏感に変化することなどを明らかにした。また、様々なポリカチオンの構造に及ぼすMnなどの異種原子の影響を調べるには、FeとMn等の原子番号が近いため通常のX線構造解析法では得られない。そこで、この欠点を克服できるX線異常散乱法を用いた解析により、Mn等がFe_3O_4のカチオンサイトに均一に分散することを明らかにした。さらに、反応条件を制御して合成したフェラスイオンを含むGRに異種アニオンを加え、水溶液中で酸化させたときに構造変化するオキシ水酸化鉄の中距離構造・短距離構造等も明らかにした。これらの結果は、GRtからオキシ水酸化鉄へ構造変化する際に異種イオン(ケイ酸塩イオン等)が取り込まれ、原子レベルの構造が乱れることなどを示した。これらの原子レベルの構造乱れは、粒子の形態だけでなくイオン選択性等の特性にも影響していることなどを考察した。

  22. ポリオールプロセスを用いた多目的用均一粒径ナノ粒子合成技術の確立

    B Jeyadevan, 角田 匡清, 篠田 弘造, 佐藤 義倫, 田路 和幸, 松本 高利

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究における具体的な研究開発要素は、ポリオールプロセスにおけるナノ粒子の化学合成プロセスの機構解明とそれに基づくナノ粒子の組成・構造の精密制御プロセスの確立し、様々な目的にあったナノ粒子の材料設計ならびに単分散ナノ粒子の製造を行うものである。その目的の達成を目指して次の項目について研究を行った。 1.ポリオールプロセスの反応機構解明-X線吸収微細構造測定および紫外可視光吸収分光法を用い、コバルト粒子生成系を対象として本プロセスの反応機構解明を試みた。 2.反応速度の促進-ポリオールプロセスの反応速度の促進あるいは制御が得られる精製物質の物性、たとえば粒子サイズ、結晶構造などの制御に必要不可欠である。したがって、反応速度に影響及ぼす因子であるポリオール類意、金属塩類、反応促進剤などの有効性について検討した。ポリオール類の還元力の評価において分子軌道法および電気化学手法を用いた評価し、有効性を実験的に確認した。また、金属塩類や反応促進剤についても実験的な検討を行った。 3.金属及び合金ナノ粒子の合成-ポリオールプロセスを用いた合成においてはじめて純粋なFe及びFeCoナノ粒子の合成に成功した。また、導電性ナノ粒子合成においても銀および銅ナノ粒子の合成やそれらの酸化安定性に優れた被覆膜形成技術の開発に成功した。 4.金属および合金応用技術開発-20nm以下のFeCo合金微粒子の合成に成功しそれら高周波特性を評価しFeCo微粒子はGHz帯での周波数応答を示し、電磁波吸収体用材料としてのポテンシャルを確認した。また、電極触媒としてのFePt微粒子の活性評価について-本プロセスにより作成したFePt微粒子の燃料電池用アノード触媒としの活性評価を行った結果、Ptと比較して高い耐CO被覆性が確認され、アノード触媒材料としての有用性が示された。

  23. スピン選別XAFS-磁性ナノ粒子の新しい状態分析法-

    林 久史, バラチャンドラン ジャヤデワン, 篠田 弘造

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、磁性をもったナノサイズの粒子(磁性ナノ粒子)の磁気・電子構造の評価法として、「スピン選別XAFS分光」を確立することを目指したものである。目的達成には、強度の弱い遷移金属のKβスペクトルを、高感度かつ高分解能で測定できるX線発光分光器の開発がかかせない。 1年目は、スピン選別XAFSやそれと関連の深い「共鳴X線非弾性散乱」を、標準物質について試験的に測定しながら、現有の分光器をナノ粒子のKβ発光測定用に改造した。標準物質の試験測定では、非弾性散乱を利用した高分解能化の限界を極めることに成功し、またLaMnO_3(単結晶)について「常磁性相中にも局所的な磁気秩序が存在する」という今後の磁性研究に大きなインパクトを与える結論を引き出すなど、予想を上回る成果が得られた。その一方で、放射光による放射線損傷がナノ粒子では顕著であり、現有分光器では「スピン選別XAFS」を精度良く測り得ないことが判明した。 これをうけて2年目は、放射線が影響しない時間内で有意なスペクトルが測定できるよう、分光器を全面的に改造した(「孔雀型」分光器と命名)。これを用いて、ZnO上に分散したCuOナノ粒子の寿命幅フリー・高分解能XAFSを測定した結果、Cu濃度にして1%という低濃度試料についても寿命幅フリーXAFSを測定できた。さらに、基本的な超伝導体であるLa_<2-x>Sr_xCuO_4について類似の測定を行ったところ、プリエッジと呼ばれる部分が配位状態に敏感であることを見いだした。 分光器の感度について十分な感触が得られたので、酸化鉄や鉄フェライトのスピン選別XAFSを、「孔雀型」分光器で測定しなおした。その結果、試料損傷の影響がほとんどないデータを得ることに成功した。現在、スペクトルの理論的解析を行いながら、論文にまとめている最中である。

  24. 環境汚染物質の拡散を制御する機能性土質材料(PRS)の作成

    白鳥 寿一, 石田 秀輝, 井奥 洪二, 井上 千弘, 篠田 弘造, 山崎 仲道

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、土壌に存在する粘土鉱物・金属鉱物・金属および有機物などの吸着や化学分解効果によるナチュラル・アッテネーション能力を解析し、汚染物質を受動的に拡散防止する機能を持っパッシブ・レメディエーション・ソイル(PRS)の作成を目指すものである。 17年度の研究において、土壌中の有機塩素化合物(VOC)の分解に対する金属鉄をPRSとしてしようすることの有効性が確認された。しかし、併せて土質によっては金属鉄が持つVOC分解作用が著しく低下する場合もあることが分かった。この原因として土壌由来の何らかの成分が阻害要因となっていると考えられるため、18年度は土壌溶出成分と鉄粉との反応を調査した。この実験の結果、特定条件下では、土壌溶出成分であるMg^<2+>やCa^<2+>などの陽イオンと土壌及び鉄粉からの溶出成分であるSO_4^<2->が結合して鉄粉表面において難溶性の塩を形成し、鉄粉表面に析出する現象が確認された。VOCの分解機構は鉄粉表面における電池反応による脱塩素であるため、鉄粉表面に生成した難溶性塩が鉄粉のVOC分解を阻害しているものと考えられる。特定条件は、海浜粘土層で起こることもわかった。 また、17年度の研究で、高濃度重金属水溶液を使用した土壌への吸着基礎試験を行い、風化度合いの違いにより土壌への重金属の吸着量にも違いがあることが確認された。そこで、18年度は水熱反応を利用し人工的に風化度合いを制御した土壌を作成し、重金属の吸着量の変化を確認した。火山ガラスがアロフェンに変化する条件の水熱反応を施したローム土壌では、鉛を高濃度に含む水溶液からの鉛の吸着が、水熱反応実施前と比較しおよそ100倍となり、人工的な風化によって吸着量が上昇していることが確認された。 以上の研究結果から、PRSの作成に必要な土壌中での汚染物質の移動や分解に関する様々な知見を得ることが出来たことにより、拡散防止を行いたい工場などの種類や立地箇所に応じ、具備すべき条件設定が可能となった。

  25. 水とイオウ資源を利用した太陽エネルギー変換システムの構築

    田路 和幸, B JEYADEVAN, 篠田 弘造, 井上 千弘, 佐藤 義倫, 中村 崇, 山崎 仲道

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2002年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、システムの完成を目指し、下記研究事項を総括して研究を推進した。 1.高活性光触媒の開発 本項目は、昨年度までに高活性光触媒の開発とその大量合成法の開発も修了し、システム構築に必要な触媒量が得られるようになっている。本年度は、システム構築のための光触媒セルを中心に研究を行った。その結果、原料である硫化水素を溶かしたアルカリ溶液の効率的利用と発生する硫化水素を効率的に回収できる光触媒セルが完成した。 2.反応副生成物の回収に関する研究 硫化水素から水素を得る場合、副生成物としてイオウクラスターが生成する。この触媒反応を妨害するクラスターの除去のために、アルカリ溶液を劣化することなく回収する方法を開発した。本方法は、物理的方法かつ、イオウクラスターの電荷を利用して回収する方法である。本研究では、電子のホスト物質であり、強アルカリ溶液中で不活性なフラーレン(C60)固体を利用した。フラーレンは、本水溶液条件で分散性が高く、この溶液にフラーレンを投入すると即座に、黄色アルカリ溶液が無色透明になった。さらに、このイオウ含有フラーレンを加熱することにより、イオウとフラーレンが分離可能であることも判明した。この成果により、イオウの回収とアルカリ水溶液の再利用が可能となった。 3.回収硫黄からの原料硫化水素の再生 昨年度まで、イオウ循環を達成させるため、回収イオウと水を水熱条件下で反応させ硫化水素に戻す試みを行っていたが、本年度は、硫酸還元菌を利用した硫化水素の再生に関する研究を行い、メタン発酵と同等、すなわち、硫化水素含有率15%のバイオガスの発生と硫化水素の再生に成功した。 4.登生した硫化水素の濃縮 3.により発生する硫化水素には、CH4やCO2が大量に含まれるため、これを低コストで分離、回収する固体ならびに液体吸着剤の開発を行い、ほぼ100%の濃縮技術が完成した。 このように、水とイオウを用いた太陽エネルギー変換システムが完成した。

  26. 廃ガラス粉末の水熱ホットプレス法による固化および機能化に関するリサイクル研究

    篠田 弘造, 山崎 仲道, 劉 麗輝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現行の使用済みガラスびんのリサイクルシステムでは回収後に前処理として粉砕と異物除去をおこない、ガラスびんの原料として利用できるカレットにした後にリサイクルを行う。近年、各市町村において分別回収などが積極的に行われ、カレット利用率は80%程度迄に上昇した。しかし、なお余剰なカレットは年間40万トン近く排出されている。又、近年カレットを作製する際に排出される微細ガラス紛の処理も問題となっている。そのため、カレット及び微細ガラス紛をガラスびん以外の用途に利用する他用途利用を講じなくてはならないのが現状である。 本研究では、水熱ホットプレス法を用いた低温域(300℃以下)でのガラスカレット及びガラス微細粉末の再資源化に的をしぼり、ガラスカレット及び粉末を原料とした建材などへの利用が考慮される人工の岩石を作製することを目的とした。 サンプルピースを作製し、各種水熱条件下における廃ガラスの水和速度、結晶化挙動等を検討した。表面に生成した変質層の形態を、SEM、XRD、IR等により反応生成物の構造解析及び観察を行い、廃ガラス粉末を水熱条件下で固化させる際の基礎となる知見を得た。同様に、粉末状試料を水熱条件下で反応させ、カレット状試料と粉末状試料の反応性の差異についての基礎となる知見を得た。サンプルに、水熱ホットプレス法による低温焼結技術の適用を行ったところ、非常に引張強度の高い焼結体を得たことから、建材などへの応用展開の可能性が高く示された。

  27. 高保磁力磁性ナノ粒子を用いた携帯用小型高密度磁気メモリの開発に関する基礎的研究

    JEYADEVAN B, 田路 和幸, 篠田 弘造, 佐藤 義倫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、溶液合成法の一つであるポリオールプロセスを用いて金属微粒子の合成を行っており、還元反応速度の制御によってナノ粒子の製造が可能と推測し、中間体の生成や溶解、および核生成と成長に深く関わっている試薬の添加により、反応速度の精密な制御により様々な結晶構造を持ったナノ微粒子の選択的合成に成功した。その中で、fct-FePtナノ粒子の直接合成がテトラエチレングリコール(TEG)中で白金及び鉄アセチルアセトネートを300℃で還元することにより達成された。粒子直径は5〜10nmの間であった。合成されたままのFePt粒子のX線回折像は超格子(001)と(110)反射を示し、正方結晶性を意味した。ヒステリシス損失の解析から室温(RT)で測定された31kOeのH_kは相当高い異方性を持つ部分配列fct構造のFePt粒子の存在を確認された。しかしながら粒子の強い静磁場相互作用のためにRT保磁力は2.1kOeであった。それらの問題を解決するために16年度は優れた磁気特性を持ったFePtおよびCoPt磁性微粒子分散媒の製造を行った。そして、粒子分散に用いた界面活性剤にあったカップリング剤を選択し、分子アンカー結合の手法を用いて大面積に配列する技術を確立した。その結果、小型高記録媒体の製造に必要とされるナノ構造体の合成および評価が可能となった。それらの成果を総合的に考慮した結果、今回小型高磁気記録媒体開発までには至らなかったがそれに向かった研究に役に立つ多くの知見を得ることができた。それらを基盤に更なる発展を目指す予定です。

  28. 回折および分光手法による酸化物表面での局在量子構造解析

    松原 英一郎, 村松 淳司, 佐藤 修彰, 中嶋 一雄, 桜井 雅樹, 林 好一, 篠田 弘造

    2000年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射光やX線による局所構造評価技術を利用し、理論計算グループ(A01班)および分析電子顕微鏡評価グループ(A02班)など他班と連携し、環境とエネルギーをキーワードに、局在量子構造制御による物質創製を目指して、(1)チタン酸化物系光触媒物質の高効率化、(2)高効率太陽電池用SiGe多結晶の創製の2つの課題に取り組んだ。また、新しい局所構造評価技術として、(3)蛍光X線ホログラフィー法の高精度化についても研究を展開し,以下のような主要研究成果を挙げた。 1.成膜した非晶質チタン酸化物薄膜を結晶化することによって、高い光触媒活性を示す準安定なアナターゼ相を優先的に成長できることを、アモルファス相からアナターゼ相とルチル相が形成する際のそれぞれのエネルギー変化を見積もることで予測した。これに基づいて実際にレーザーアブレーション法によって非晶質チタン酸化物薄膜を成膜し、基材の材質には無関係にアナターゼ単相の成膜ができることを示した。 2.チタン酸化物薄膜やペロブスカイト型チタン複合酸化物粉末を部分硫化することによって、可視光側に広い吸収を示すようになり、高効率な光触媒能が実現できることを計算から予測し、これらの物質の製造にも成功した。 3.少量のGeの組成分布を導入して、吸収係数の増加と吸収可能波長域の拡大を実現し、屈折率分布による光散乱により光路長の増加を実現することで光電流の増加による多結晶Si太陽電池の変換効率を改善できることを予測し、実用キャスト成長法を用いて製造したSiGeバルク多結晶を用いて、効率改善を実証した。 4.新しい解析アルゴリズムを開発し、新構造解析技術である蛍光X線ホログラフィーの定量化の問題の解決に目処をつけることができた。

  29. カーボンナノチューブの半導体光触媒担持体への応用

    篠田 弘造

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はカーボンナノチューブがもつ特異な電子伝導特性を利用して、硫化物半導体の光触媒反応における電子授受効率を向上させることを目的としている。対象とする光触媒反応は、塩基性硫化水素からの水素生成である。昨年度すでに、硫化亜鉛ZnSを用いることにより紫外領域での光触媒活性を向上させることに成功している。そこで本年度は、波長約500nm以下の可視光が利用可能な硫化カドミウムCdSに適用した。まず、液相法により平面基板上にCdS薄膜を析出させる実験を行い、その最適条件を決定した。続いて実際にカーボンナノチューブ(CNT)を基体として、複合光触媒材料の作製を試み、その光物性および光触媒特性を評価した。 CdS薄膜析出実験では金属イオン・硫化物イオン供給源を含む水溶液中からの析出反応を利用する。この際金属はアンミン錯体形成により、そして硫化物イオンはチオ尿素として与えることによりイオン供給速度を抑制し、基板表面上に選択的に析出させる。使用する錯形成剤の違いにより、析出形態や結晶系の異なるCdS薄膜が得られることが分かった。錯形成剤にアンモニアを用いた場合、基本結晶子サイズ数十nmの閃亜鉛鉱型粒子が析出した。 炭素素材を基体とする複合素材の作製と光触媒特性評価においては、基体にはCNTの他にグラファイト、カーボンブラックを用いたが、CNT利用時は他より高い活性を示した。この光触媒素材の特筆すべき点は、通常半導体不均一系光触媒に不可欠な白金担持を必要としないことである。 基体に使用した単層および多層CNTはいずれも直径(数nm〜数十nm)に対し極めて長い(数μm)ため、チューブ先端付近に析出したCdSはごくわずかである。CNTの伝導特性が長さ方向に顕著であることを考慮すると、より短いチューブを用い、その先端部での接合をより多く得ることがさらなる光触媒特性向上に繋がるものと期待される。

  30. 円筒状湾曲グラファイトを使ったハモス型X線マイクロアナライザーの試作

    松原 英一郎, 宇治原 徹, 篠田 弘造, 中嶋 一雄, 櫻井 雅樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    試料のある点から発生する蛍光X線を、円筒状に湾曲させた単結晶の内面で回折することで、再び点に集光させることができる。この性質を利用して、試料から発生する蛍光X線の分布を等倍で、2次元記録媒体に写し取ることができることに着目し、X線マイクロアナライザー(XMA)を試作した。装置の試作のために、(1)曲率の大きい湾曲グラファイト単結晶の製作、(2)試料、湾曲結晶、検出用イメージングプレートを保持し、光軸調整を簡便に行えるXMA装置の製作、(3)位置分解能を改善し、より明瞭な像を得るための画像処理ソフトの開発の三つの研究課題について研究を行った。1つめの課題については、松下電器産業(株)が開発したポリイミドフィルムを数百枚単位で重ね高圧下で焼結しグラファイト単結晶を作製する技術により、曲率半径20mmの円筒状グラファイト単結晶の作製に成功した。2つめの課題は、試料・グラファイト結晶・イメージングプレートを直線的に配置した装置を製作し、蛍光X線による画像の結像に成功した。3つめの課題は、マキシマムエントロピー法を使った画像解析プログラムを作成し、画像の解像度の改良を試みた。これらの研究成果を統合し、約0.1mm程度の位置分解能のXMA像を記録できるシステムを開発した。この方法の特徴は、収束電子線を用いる方法に比べ位置分解能は劣るが、真空を必要としないため、電子線を用いたXMAが適用できない湿った物質、生体試料、融体などに適用でき、補完的な役割を担えると考える。また、本研究の付加的効果として、本研究で開発した大きい曲率の湾曲グラファイト単結晶を用いて蛍光X線ホログラムを効率よく集光、測定できることから、微弱な強度変化の測定が必要な蛍光X線ホログラフィーなどに適用することで、放射光ではなく実験室の強力X線発生装置で測定ができることも確かめた。

  31. フラーレンスートからの魅力ある炭素クラスターの抽出・分離・応用に関する研究

    田路 和幸, 高橋 英志, 篠田 弘造, バラチャンドラン ジャヤデワン, 伊藤 攻, 粕谷 厚生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    炭素電極を用いたアーク放電煤中には、通常の有機溶媒を用いた抽出が容易であるものと、煤のネットワーク中での強い相互作用により抽出が困難なものがある。有機溶媒で抽出可能なフラーレンは、分子的に安全なクラスターであり、むしろ抽出が困難なものの中にこそ興味深いクラスターが多く含まれているはずである。本研究は、水熱処理などによる方法を用いて、依然としてフラーレン煤中に残存している新規炭素クラスターの抽出、及び従来の炭素クラスターでは持ち得なかった化学合成による量子電磁気効果等の機能を有する炭素クラスターの創製と探索を目標としたものである。 研究内容は、魅力的な炭素クラスター類を大量に含むアーク放電煤合成に関するもの、フラーレン酸化物二量体やC_<60>より炭素数の少ないフラーレン、いわゆるスモールフラーレンなどの合成・単離に関するもの、カーボンナノチューブの高収率合成および高純度精製に関するものに大別することができる。 アーク放電煤合成に関する研究では、チャンバー内の圧力やガス条件・磁場の印加条件などの検討を行い、これが炭素クラスターの収量と密接に関連していることを明らかにした。 フラーレン酸化物二量体の合成に関する研究では、フラーレン酸化物合成および二量体化プロセスの確立と、その単離、同位体同定に関する基礎的知見の獲得に成功した。一方フラーレン発見時には存在しないと考えられていたC_<60>以下のスモールフラーレンについても、アーク放電によるC_<36>の合成及びフラーレン煤からの抽出・分離を試み、合成時の装置依存性等を検討しているところである。 カーボンナノチューブの高収率合成および高純度精製に関する研究では、アークプラズマの制御を通じてナノチューブ合成収率の向上および得られるチューブのサイズ制御を目指し、検討を進めた。磁場を印加してアークプラズマ中での炭素ラジカル密度を制御することによって、ナノチューブの生成時間や成長速度を制御しうることを見出した。

  32. 太陽光を利用したストラティファイド光触媒による環境修復とエネルギー生成

    田路 和幸, 高橋 英志, 篠田 弘造, バラチャンドラン ジャヤデワン, 粕谷 厚生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、太陽光エネルギーを化学エネルギーに変換する触媒と反応系の開発・評価ならびに反応溶液中の硫黄化合物の有効利用に基づいた環境修復を目指すものである。本研究で扱う光触媒は天然のプロセスを利用した新しい着想の触媒調製方法を用いて、ストラティファイド構造と結晶性の良い超微粒子を組み合わせることにより開発されたものであり、硫黄化合物を含む反応溶液からの水素生成反応に高い活性を示す光触媒である。 平成11〜12年度は可視光応答性ストラティファイド光触媒の開発、ストラティファイド光触媒を用いた水素生成反応における反応機構の検討、硫黄化合物を取り込んだ反応系の硫黄の無害化と固定化について実験を行ってきた。 平成13年度は前年度における硫酸系イオンを含んだ反応溶液の研究の流れから、亜硫酸イオンを触媒調製時に用いることで、反応性が高く、可視光が利用可能なCdSストラティファイド光触媒を見出し、太陽光を利用した水素の生成に成功した。これに伴い、実用化を意識した反応系として海水を利用した反応系について検討を行った。実験により海水は光触媒反応溶液として十分利用し得ることが判明した。また海水を利用した反応溶液の調製過程において海水中の金属イオンを硫化物の沈殿として回収することに成功し、貴金属イオンの回収および有害重金属イオンの除去方法としての可能性を見出した。 今後の目標として、水の完全分解を目指した反応溶液のリサイクル方法においてはFeイオンを利用した反応溶液中の硫黄の回収ならびに回収硫黄を用いた水熱反応による反応溶液の再生、硫化水素生成細菌を利用した反応溶液の再生についての検討を行う予定である。

  33. ストラティファイド光触媒を用いた太陽光利用に関する研究

    田路 和幸, 高橋 英志, 篠田 弘造, バラチャンドラン ジャヤデワン, 粕谷 厚生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    光化学反応のエネルギー源としての水素製造への適用は重要な課題であるが、光触媒内部で光励起された電子と正孔の再結合を抑制することが必要であった。我々は、天然のプロセスを利用した新しい触媒調整方法を見出し、結晶性の良い超微粒子をストラティファイド構造に配列させた光触媒を設計・開発した。ZnOを前駆物質として調製することによりZnSストラティファイド光触媒を得ることができる。これは粒径5nmのZnS超微粒子がカプセル状に配列した構造をもつ粒子で、紫外線照射下において高い反応活性を示し、水素を生成した。 各種高性能分析装置を効果的に用いてZnSストラティファイド光触媒を評価・分析した結果、高活性の要因はストラティファイド構造の形成による電位勾配であることが確認された。 こうして蓄積されたZnSストラティファイド光触媒の分析・評価結果を元に、反応効率の改善ならびに可視光領域への増感を目指し、可視光に応答性をもつ半導体素材についてストラティファイド光触媒の開発を行った。その結果、CdOを前駆物質としたCdSストラティファイド光触媒の開発に成功した。CdSストラティファイド光触媒は可視光領域において高い反応活性を示し、太陽光の照射下における水素の生成を可能にした。このCdSストラティファイド光触媒において、所有する透過型電子顕微鏡・フォーカスドイオンビーム加工装置やX線回折装置等により、分析・評価するとともに、実用化に向けたアセスメントならびに水素生成システムの設計を行った。また、反応活性のさらなる向上を目指し、前駆物質ならびにCdS生成における反応物質の組み合わせを検討した。その結果、ストラティファイド微粒子ならびにその構成粒子の微小化に成功し、さらに高活性な光触媒材料を得るに至った。 今後の目標として、水の完全分解を目指し、反応溶液中の硫黄の回収ならびに回収硫黄を用いた水熱反応による反応溶液の再生、硫化水素生成細菌を利用した反応溶液の再生についての検討を行う予定である。

  34. 水熱反応による有機物質の循環的資源化反応における水の作用機構に関する研究

    榎本 兵治, 木下 睦, 金 放鳴, 田路 和幸, 篠田 弘造, 洪 承燮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水熱反応による有機化合物の資源化(炭素質物質の循環)反応における水の反応溶媒としての直接的な関わり、ならびにヘテロ原子近傍の構造が反応に及ぼす影響について調べ、資源化反応の最適条件を検討するための基礎的知見を得ることを目的とする。 平成11年度から12年度かけて設計製作した高温高圧セルを用いて平成13年度は亜臨界〜超臨界水中における有機物のラマン散乱スペクトルを観察することにより、熱反応により生成した化合物の反応物、生成物の相違をその場反応の観察を可能にする実験系を確立することを目的として構造解析を中心に検討した。 1.超臨界水振動分光解析システム、現有設備であるNMR、GCMSを用い、反応前後での有機化合物中のヘテロ原子を中心とした構造の変化について解析するための基礎的な検討をビチュメン中の硫黄化合物について行った。 2.その場反応観察セルを用いた高温高圧条件でのラマン散乱スペクトルを測定し、他の研究グループが報告している超臨界水のOH伸縮振動の温度シフトならびにピークのシャープ化を確認し、装置の性能を確証した。引き続きアルカリ水溶液を用いた系の温度シフトを測定すると共に、モデル化合物として低分子硫黄化合物を用いた超臨界水中での分解実験を行い、その場反応スペクトル解析による、中間生成物を含む反応物、生成物の構造変化のデータを取得し、その他の超臨界水熱反応系にも応用可能な実験系であることを確かめた。 また、アルカリを含む超臨界水中での有機物のラマンスペクトルの測定は過去に例を見ない。

  35. 磁場制御アークプラズマ法による均質な単層ナノチューブの合成とその物性

    田路 和幸, 高橋 英志, 篠田 弘造, バラチャンドラン ジャヤデワン

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、本特定領域研究の各研究グループに滞りなく良質のナノチューブの提供を行うために、合成および精製を行う。その合成の方法として、磁場効果を利用しアーク密度を制御してナノチューブの効率的合成とサイズ制御を目指す。さらに、このようにして合成されたナノチューブ含むアーク放電されたススを、我々が開発した水熱処理法等を使用し精製した。最終的に、純度99%以上のナノチューブを大量に得るために、その合成から精製までの総合的な方法論の開発を目指す。 平成12年度は、平成11年度に設計・製作した磁場制御型アーク放電チャンバーにて合成したナノチューブを用いて精製の効率化および高純度化を行い、その精製したナノチューブの評価を所有する透過型電子顕微鏡やX線回折装置等を使い、ナノチューブの純度および状態観察を行った。また、平成11年度の放電チャンバーの改良版として真空型の磁場制御型アーク放電チャンバーを製作した。この高真空型磁場制御型アーク放電チャンバーは、前年度のものよりコンパクトに作られており、このため磁場制御されたアーク密度と磁場方向などについて細かく検討することが出来た。そして、出来上がったナノチューブのサイズ制御についてより明確な検討を行うことが出来た。 本研究の成果により、合成・精製されたナノチューブは安定した品質を確保し、他の研究グループに随時提供してきた、この結果、応用・物性測定の分野でも充分に、本特定領域研究の成果に貢献することが出来たと思われる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 1

  1. 自然エネルギーフォーラム

    2003年11月21日 ~ 2003年11月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    チュートリアル講演 主題 「太陽光と水素エネルギー -下水処理場は水素工場となるか?-」