研究者詳細

顔写真

イケダ ミノル
池田 実
Minoru Ikeda
所属
大学院農学研究科 附属複合生態フィールド教育研究センター 複合水域生産システム部(沿岸フィールド生物生産学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(農学)(東北大学)

委員歴 13

  • 宮城県女川原子力発電所環境保全監視協議会委員

    2024年2月 ~ 継続中

  • 日本水産学会東北支部 支部幹事

    2016年4月 ~ 継続中

  • 水産育種研究会 編集幹事

    2003年4月 ~ 継続中

  • 宮城県女川原子力発電所環境調査測定技術会・評価委員

    2013年4月 ~ 2023年3月

  • 水産育種研究会 会計幹事

    2015年4月 ~ 2017年3月

  • 日本水産資源保護協会 平成28年度水産資源保護啓発研究活動推進委員

    2017年1月 ~ 2017年2月

  • 水産庁委託事業「クロマグロ親魚選抜技術開発」 外部評価委員

    2011年6月 ~ 2016年3月

  • 水産資源保護協会 平成25年度水産資源保護啓発研究活動推進委員

    2013年12月 ~ 2014年1月

  • 岩手県水産試験研究評価委員会 外部評価委員

    2010年6月 ~ 2012年5月

  • 先端技術を活用した農林水産研究高度化事業「アユ冷水病耐性形質のマーカー選抜育種技術の開発」 外部評価委員

    2006年9月 ~ 2010年3月

  • 日本水産学会東北支部 幹事

    2006年4月 ~ 2008年3月

  • 水産育種研究会 会計幹事

    1999年4月 ~ 2003年3月

  • 水産育種研究会シンポジウム「親子判別法の栽培漁業と水産育種への応用」 会計幹事

    2016年11月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • 日本魚類学会

    ~ 継続中

  • 日本進化学会

    ~ 継続中

  • 日本生態学会

    ~ 継続中

  • 水産育種研究会

    ~ 継続中

  • 日本水産学会

研究キーワード 4

  • DNAマーカー

  • 集団構造

  • 保全

  • 遺伝的多様性

研究分野 3

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学 /

  • 環境・農学 / 生物資源保全学 /

  • ライフサイエンス / 水圏生産科学 /

受賞 13

  1. 日本水産学会東北支部長賞

    2022年2月 日本水産学会東北支部 核DNAのSTRとミトコンドリアDNAのCytb分析により再検討したハタハタの系群構造

  2. 日本水産学会東北支部長賞

    2021年2月 日本水産学会東北支部 東北地方太平洋沿岸域における両側回遊性スジエビ2系統の分布と混在河川の確認

  3. 日本水産学会東北支部長賞

    2020年2月 日本水産学会東北支部 形態とDNA分析により検討したヒメヌマエビにおける体表模様2型間の関係

  4. 日本水産学会東北支部長賞

    2018年2月 日本水産学会東北支部 ミトコンドリアDNA分析によって検討した日本列島沿岸におけるマコガレイの遺伝的グループ

  5. 日本水産学会東北支部長賞

    2017年2月 日本水産学会東北支部 マコガレイ集団におけるミトコンドリア DNA のハプロタイプ分類について

  6. 日本水産学会東北支部長賞

    2015年2月 日本水産学会東北支部 エゾイソアイナメ(Physiculus maximowiczi)とチゴダラ(P. japonicus)の 分類学的再検討

  7. The Best Published Paper in the Inland Fisheries Category of the Dr. Elvira O. Tan Memorial Awards for 2010

    2010年7月 The Philippine Council for Aquatic and Marine Research and Development of the Department of Science and Technology 優れた論文

  8. 日本水産学会東北支部長賞

    2009年2月 日本水産学会東北支部 DNA分析により検討した十和田湖のワカサギ個体群の起源

  9. 日本水産学会東北支部長賞

    2009年2月 日本水産学会東北支部 小河川に遡上したアユ年級群間における血縁度の比較

  10. 日本水産学会東北支部支部長賞

    2006年2月2日 日本水産学会東北支部

  11. 日本水産学会東北支部長賞

    2005年2月 日本水産学会東北支部 ミトコンドリアDNA分析により評価した利根川におけるハクレンの遺伝的多様性

  12. 農学研究科長賞

    2004年1月 東北大学大学院農学研究科

  13. ベストポスター賞

    2002年2月 第2回栽培漁業国際シンポジウム事務局

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 100

  1. Genetic population structure and demographic history of the sailfin sandfish Arctoscopus japonicus associated with sea level changes during the Last Glacial Maximum 査読有り

    Hiroaki Kurihara, Minoru Ikeda

    Marine Ecology Progress Series 747 133-149 2024年10月

    DOI: 10.3354/meps14701  

  2. Implication of homoplasy in hypervariable region (HVR) of mitochondrial DNA in a population of marbled flounder Pseudopleuronectes yokohamae: consideration for conducting population genetic analyses using the HVR 査読有り

    Yuki Yamamoto, Airi Takanashi, Yuji Yokosawa, Minoru Ikeda

    Fisheries Science 2024年6月

    DOI: 10.1007/s12562-024-01792-z  

  3. Indel variation in the mitochondrial ND5 region supports monophyly of the tribe Hippoglossoidini (sensu Vinnikov et al. 2018) within the family Pleuronectidae 査読有り

    Hiroaki Kurihara, Shigeru M. Shirai, Kunihiro Fujiwara, Minoru Ikeda

    Ichthyological Research 2024年5月

    DOI: 10.1007/s10228-024-00978-w  

  4. ヒラスズキLateolabrax latusの東北地方太平洋側からの初記録と環境DNAデータベースによる分布域の検討 査読有り

    相澤俊洋, 池田 実

    水生動物 AA2024-9 2024年4月

    DOI: 10.34394/aquaticanimals.2024.0_AA2024-9  

  5. Morphological and genetic diversity assessment of Freshwater Prawns (Macrobrachium spp.) in the Cairawan River, Antique Province, Panay Island, Philippines 査読有り

    Mary Nia M. Santos, Daisy Wowor, Minoru Ikeda, Philip Ian Padilla, Maria Rowena Romana-Eguia

    The Philippine Journal of Fisheries 31 (1) 35-48 2024年1月

    DOI: 10.31398/tpjf/31.1.2023-0009  

  6. 日本列島の太平洋側で採集されたヒメタツHippocampus haemaの形態的および遺伝的特徴 査読有り

    相澤 俊洋, 池田 実

    水生動物 AA2023-5 2023年3月

    DOI: 10.34394/aquaticanimals.2023.0_AA2023-5  

  7. ハタハタArctoscopus japonicusにおける集団遺伝学的解析のためのマイクロサテライトDNAマーカーの検討 査読有り

    栗原寛明, 池田 実

    水生動物 2022 (14) 2022年7月

    DOI: 10.34394/aquaticanimals.2022.0_AA2022-14  

  8. 奄美大島と加計呂麻島におけるスジエビPalaemon paucidens Cタイプの分布と遺伝的特徴ならびに幼生の海水要求性 査読有り

    武田真城, 池田 実

    水生動物 2022 (2) 2022年2月

    DOI: 10.34394/aquaticanimals.2022.0_1  

  9. Genomic evidence for speciation with gene flow in broadcast spawning marine invertebrates. 国際誌 査読有り

    Shotaro Hirase, Yo Y Yamasaki, Masashi Sekino, Masato Nishisako, Minoru Ikeda, Motoyuki Hara, Juha Merilä, Kiyoshi Kikuchi

    Molecular Biology and Evolution 38 (11) 4683-4699 2021年7月26日

    DOI: 10.1093/molbev/msab194  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    How early stages of speciation in free-spawning marine invertebrates proceeds is poorly understood. The Western Pacific abalones, Hatiois discus, H. madaka, and H. gigantea occur in sympatry with shared breeding season and are capable of producing viable F1 hybrids in spite of being ecologically differentiated. Population genomic analyses revealed that although the three species are genetically distinct, there is evidence for historical and ongoing gene flow among these species. Evidence from demographic modeling suggests that reproductive isolation among the three species started to build in allopatry and have proceeded with gene flow, possibly driven by ecological selection. We identified 27 differentiation islands between the closely related H. discus and H. madaka characterized by high F ST and dA, but not high d XY values, as well as high genetic diversity in one H. madaka population. These genomic signatures suggest differentiation driven by recent ecological divergent selection in presence of gene flow outside of the genomic islands of differentiation. The differentiation islands showed low polymorphism in H. gigantea, and both high FST, dXY, and dA values between H. discus and H. gigantea, as well as between H. madaka and H. gigantea. Collectively, the western Pacific abalones appear to occupy the early stages speciation continuum, and the differentiation islands associated with ecological divergence among the abalones do not appear to have acted as barrier loci to gene flow in the younger divergences but appear to do so in older divergences.

  10. Comparative seascape genetics of co-distributed intertidal snails Monodonta spp. in the Japanese and Ryukyu archipelagoes 査読有り

    Yamazaki D., Miura S., Uchida M., Ikeda M., and Chiba S.

    Marine Ecology Progress Series 657 135-146 2021年1月7日

    出版者・発行元: Inter-Research Science Center

    DOI: 10.3354/meps13553  

    ISSN:0171-8630

    eISSN:1616-1599

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recent molecular ecological studies have focused on how the relationships between physical and ecological factors influence marine biogeography. Comparative phylogeography using closely related species is a powerful approach to evaluate the role of ecological traits in the genetic variation of marine organisms. In the present study, we compared ecological traits and genetic variation in 3 species of the intertidal snail genus <italic>Monodonta</italic> that co-occur in the Japanese and Ryukyu archipelagoes. We found that <italic>M. labio</italic> was dominant in sheltered habitats and <italic>M. perplexa</italic> was dominant in wave-exposed habitats, while <italic>M. confusa</italic> showed no habitat specificity. This indicates that <italic>M. labio</italic> and <italic>M. perplexa</italic> are <italic />habitat specialists regarding wave exposure, while <italic>M. confusa </italic>is a generalist. <italic>M. labio</italic> and <italic>M. perplexa</italic> showed lower genetic diversity and greater genetic differentiation among populations than <italic>M. confusa</italic>. Our findings support the specialist-generalist variation hypothesis in a well-connected marine environment.

  11. 徳島県で見出された国内外来由来のオヤニラミ個体群と遺伝的撹乱の懸念 査読有り

    山田 裕貴, 氏部 崇之, 清水 孝昭, 佐藤 陽一, 田代 優秋, 佐藤 仁泉, 池田 実, 高木 基裕

    保全生態学的研究 25 (1) 9-23 2020年3月

  12. スジエビ Palaemon paucidens の B タイプにおける遺伝的分化 査読有り

    張成年, 柳本卓, 小西光一, 市川卓, 小松典彦, 丸山智朗, 池田実, 野原健司, 大貫貴清, 今井正

    水生動物 2019 (11) 2019年12月

  13. スジエビPalaemon pausidensの遺伝的分化 査読有り

    張 成年, 柳本 卓, 丸山智朗, 池田 実, 松谷紀明, 大貫貴清, 今井 正

    日本生物地理学会報 73 1-16 2018年12月

  14. Genetic assessment of milkfish (Chanos chanos Forsskal) stocks based on novel short tandem repeats for marker-aided broodstock management 査読有り

    Maria Rowena R. Romana-Eguia, Brian S. Santos, Minoru Ikeda, Zubaida U. Basiao, Akihiro Kijima

    Aquaculture Research 49 (4) 1557-1568 2018年4月1日

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1111/are.13610  

    ISSN:1365-2109 1355-557X

  15. ミトコンドリアDNA によって検討した噴火湾に生息するアカガレイ個体群の遺伝的多様性 査読有り

    山本佑樹, 池田 実, 中屋光裕, 鈴木孝太, 髙津哲也

    魚類学雑誌 65 75-80 2018年4月

  16. スジエビPalaemon paucidensの2タイプを判別するためのDNAマーカーおよび日本における2タイプの分布 査読有り

    張 成年, 今井 正, 池田 実, 槇 宗市郎

    日本水産学会誌 84 (4) 674-681 2018年4月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水産学会

    DOI: 10.2331/suisan.17-00082  

    ISSN:0021-5392

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> スジエビには遺伝的に異なる2タイプ(AとB)が知られているが,簡便に判別できるマーカーがない。18S rDNAの塩基配列に基づき,これら2タイプを判別するマルチプレックスPCRアッセイを考案した。日本における本種の分布範囲を網羅する152地点で採集した422個体を分析したところ,各タイプ特有の断片を併せ持つ個体,すなわちヘテロ型は観察されず,AとBタイプは生殖隔離しているものと考えられた。両タイプとも全国的に分布するがAタイプは河川及び湖沼に分布する一方,Bタイプは河川のみで見られた。</p>

  17. Genetic diversification of intertidal gastropoda in an archipelago: the effects of islands, oceanic currents, and ecology 査読有り

    Daishi Yamazaki, Osamu Miura, Minoru Ikeda, Akihiro Kijima, Do Van Tu, Tetsuro Sasaki, Satoshi Chiba

    MARINE BIOLOGY 164 (9) 184 2017年9月

    DOI: 10.1007/s00227-017-3207-9  

    ISSN:0025-3162

    eISSN:1432-1793

  18. ヒラメ集団における遺伝的多様性評価のためのマイクロサテライトDNAマルチプレックスPCRシステムの構築 査読有り

    安藤大樹, 池田 実, 關野正志, 菅谷琢磨, 片町太輔, 與世田兼三, 木島明博

    水産育種 46 (2) 65-76 2017年3月24日

    出版者・発行元: 水産育種研究会

    ISSN:1343-7917

  19. 大規模な放流効果調査での親子判定作業に対応して開発した支援ソフトウェアの機能と使用法 査読有り

    菅谷琢磨, 斉尾雅宏, 村上 智, 時弘浩司, 野口直樹, 片町太輔, 池田 実, 小畑泰弘

    水産育種 46 (2) 87-91 2017年3月24日

    出版者・発行元: 水産育種研究会

    ISSN:1343-7917

  20. DNA血縁鑑定によるヒラメ栽培漁業の評価 査読有り

    池田 実, 安藤大樹, 菅谷琢磨, 片町太輔, 與世田兼三, 藤井徹生, 小畑泰弘

    水産育種 46 (2) 99-104 2017年3月24日

    出版者・発行元: 水産育種研究会

    ISSN:1343-7917

  21. トラフグ放流用人工種苗の遺伝的特性 査読有り

    片町太輔, 池田 実, 安藤大樹, 菅谷琢磨, 與世田兼三, 藤井徹生, 小畑泰弘

    水産育種 46 (2) 105-110 2017年3月24日

    出版者・発行元: 水産育種研究会

    ISSN:1343-7917

  22. Stability of genetic diversity in an intertidal goby population after exposure to tsunami disturbance 査読有り

    Shotaro Hirase, Minoru Ikeda, Shun Hayasaka, Wataru Iwasaki, Akihiro Kijima

    MARINE ECOLOGY-AN EVOLUTIONARY PERSPECTIVE 37 (5) 1161-1167 2016年10月

    DOI: 10.1111/maec.12377  

    ISSN:0173-9565

    eISSN:1439-0485

  23. II-6. Evaluation for genetic diversity of marine fisheries resources after the tsunami caused by the 2011 off the pacific coast of Tohoku Earthquake 査読有り

    Minoru Ikeda, Yuki Minegishi, Daiki Ando, Manami Kanno, Akihiro Kijima, Shotaro Hirase, Sei-Ichi Okumura, Shunduke Moriyama, Kenta Adachi, Masakado Kawata, Ayako Suda, Sakiko Orui, Kiyotaka Takishita, Katsunori Fujikura

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 82 (2) 149 2016年

    出版者・発行元: Nihon Suisan Gakkai

    DOI: 10.2331/suisan.WA2247-15  

    ISSN:1349-998X 0021-5392

  24. ミトコンドリアDNAの調節領域とND2遺伝子のタイピングによるヒラメ集団のハプロタイプ鑑定精度の向上 査読有り

    安藤大樹, 池田 実, 關野正志, 菅谷琢磨, 片町太輔, 與世田兼三, 木島明博

    日本水産学会誌 82 (5) 712-719 2016年

    DOI: 10.2331/suisan.16-00025  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  25. Hybrid population of highly divergent groups of the intertidal goby Chaenogobius annularis 査読有り

    Shotaro Hirase, Minoru Ikeda

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL MARINE BIOLOGY AND ECOLOGY 473 121-128 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.jembe.2015.08.010  

    ISSN:0022-0981

    eISSN:1879-1697

  26. Novel microsatellite marker development from the unassembled genome sequence data of the marbled flounder Pseudopleuronectes yokohamae 査読有り

    Yuki Minegishi, Minoru Ikeda, Akihiro Kijima

    MARINE GENOMICS 24 357-361 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.margen.2015.09.002  

    ISSN:1874-7787

    eISSN:1876-7478

  27. 宮城県に侵入した淡水エビ:カワリヌマエビ属Neocaridina spp.の分布拡大とヌカエビParatya compressa improvisaへの影響 査読有り

    長谷川政智, 池田 実, 藤本泰文

    伊豆沼・内沼研究報告 9 47-56 2015年9月1日

    出版者・発行元: 公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団

    DOI: 10.20745/izu.9.0_47  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>外来種となるカワリヌマエビ属Neocaridina spp.と在来種のヌカエビParatya compressa improvisaの生息状況を宮城県北部の河川・水路ならびにため池で調査した.調査した河川・水路の114箇所のうち57.0%にあたる65箇所でカワリヌマエビ属の生息を確認した.一方,ヌカエビは44箇所(38.6%)でしか確認されず,また,1地点あたりの捕獲数もカワリヌマエビ属の半分以下であった.ため池では,カワリヌマエビ属が出現した池は56箇所のうち11箇所と少なかったが,ヌカエビは36箇所で確認された.一般化線型混合モデルによる検定と合わせて分析した結果,どちらのタイプの水環境でも,ヌカエビ生息地にカワリヌマエビ属が侵入した場合には,ヌカエビの生息に負の影響を及ぼす可能性が示された.したがって,今後も宮城県においてカワリヌマエビ属の分布は拡大し,ヌカエビの分布は縮小することが示唆される.</p>

  28. Genomic Resources Notes accepted 1 February 2015-31 March 2015 査読有り

    Wolfgang Arthofer, Laura Bertini, Carla Caruso, Francesco Cicconardi, Lynda F. Delph, Peter D. Fields, Minoru Ikeda, Yuki Minegishi, Silvia Proietti, Heike Ritthammer, Birgit C. Schlick-Steiner, Florian M. Steiner, Gregor A. Wachter, Herbert C. Wagner, Laura A. Weingartner

    MOLECULAR ECOLOGY RESOURCES 15 (4) 1014-1015 2015年7月

    DOI: 10.1111/1755-0998.12419  

    ISSN:1755-098X

    eISSN:1755-0998

  29. Development and characterization of nine novel microsatellite markers for the milkfish Chanos chanos 査読有り

    Brian S. Santos, Maria Rowena R. Romana-Eguia, Zubaida U. Basiao, Minoru Ikeda

    CONSERVATION GENETICS RESOURCES 7 (2) 451-453 2015年6月

    DOI: 10.1007/s12686-014-0393-3  

    ISSN:1877-7252

    eISSN:1877-7260

  30. Identification of spawning sites of the tiger puffer Takifugu rubripes in Nanao Bay, Japan, using DNA analysis 査読有り

    Daisuke Katamachi, Minoru Ikeda, Katsutoshi Uno

    FISHERIES SCIENCE 81 (3) 485-494 2015年5月

    DOI: 10.1007/s12562-015-0867-6  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

  31. The draft genome sequence data (raw reads, assembled contigs and unassembled reads) and RAD-tag read data of the marbled flounder Pseudopleuronectes yokohamae. 査読有り

    Genomic Resources Development Consortium, Arthofer W, Bertini L, Caruso C, Cicconardi F, Delph L.F, Fields P.D, Ikeda M, Minegishi Y, Proietti S, Ritthammer H, Schlick-Steiner B.C, Steiner F.M, Wachter G.A, Wagner H.C, Weingartner L.A

    Molecular Ecology Resources 15 1014-1015 2015年

  32. Divergence of mitochondrial DNA lineage of the rocky intertidal goby Chaenogobius gulosus around the Japanese Archipelago: reference to multiple Pleistocene isolation events in the Sea of Japan 査読有り

    S. Hirase, M. Ikeda

    MARINE BIOLOGY 161 (3) 565-574 2014年3月

    DOI: 10.1007/s00227-013-2359-5  

    ISSN:0025-3162

    eISSN:1432-1793

  33. Development of a multiplex PCR assay for population genetic analysis of the tiger puffer Takifugu rubripes using 16 microsatellite DNA loci 査読有り

    Katamachi D, Ikeda M, Sat T, Suzuki S, Kikuchi K, Ojima D

    Aquaculture Science 62 (1) 55-63 2014年2月

    出版者・発行元: 日本水産増殖学会

    DOI: 10.11233/aquaculturesci.62.55  

    ISSN:0371-4217

    eISSN:2185-0194

    詳細を見る 詳細を閉じる

    トラフグの遺伝的変異性や集団構造を詳細に明らかにすることを目的として,迅速かつ低コストでマイクロサテライト DNA16 ローカスのジェノタイピングが可能な4つのマルチプレックス PCR システムを開発した。開発過程ではスタッタリング,アリルドロップアウト,ヌルアリルが検出されたローカスを除外し,本システムの精度の向上を図った。日本沿岸の3地点から採集された113個体を用いた評価から,16ローカスは高い変異性を有しており,本システムは今後,本種の集団遺伝学的分析に有効であると考えられた。

  34. Long-term vicariance and post-glacial expansion in the Japanese rocky intertidal goby Chaenogobius annularis 査読有り

    Shotaro Hirase, Minoru Ikeda

    MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES 499 217-U467 2014年

    DOI: 10.3354/meps10641  

    ISSN:0171-8630

    eISSN:1616-1599

  35. 日本および韓国沿岸におけるキタムラサキウニの遺伝的集団構造とその形成過程 査読有り

    南阮植, 菅野愛美, 渡邉雅人, 池田実, 木島明博

    日本水産学会誌 80 (5) 726-740 2014年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2331/suisan.80.726  

    ISSN:1349-998X 0021-5392

  36. Evidence of the restricted gene flow within a small spatial scale in the Japanese common intertidal goby Chaenogobius annularis 査読有り

    Shotaro Hirase, Manami Kanno, Minoru Ikeda, Akihiro Kijima

    MARINE ECOLOGY-AN EVOLUTIONARY PERSPECTIVE 33 (4) 481-489 2012年12月

    DOI: 10.1111/j.1439-0485.2012.00512.x  

    ISSN:0173-9565

    eISSN:1439-0485

  37. Detection of regional allozyme divergence in the rocky intertidal goby Chaenogobius annularis 査読有り

    Shotaro Hirase, Minoru Ikeda, Manami Kanno, Akihiro Kijima

    ICHTHYOLOGICAL RESEARCH 59 (3) 264-267 2012年7月

    DOI: 10.1007/s10228-012-0272-4  

    ISSN:1341-8998

  38. Phylogeography of the intertidal goby Chaenogobius annularis associated with paleoenvironmental changes around the Japanese Archipelago 査読有り

    S. Hirase, M. Ikeda, M. Kanno, A. Kijima

    MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES 450 (450) 167-179 2012年

    DOI: 10.3354/meps09584  

    ISSN:0171-8630

  39. Distributions of two ectosymbionts, branchiobdellidans (Annelida:Clitellata) and scutariellids (Platyhelminthes: “Turbellaria”:Temnocephalida), on atyid shrimp (Arthropoda: Crustacea) in southeast China. 査読有り

    Ohtaka A, Gelder S.R, Nishino M, Ikeda M, Toyama H, Cui Y.-D, He X.-B, Wang H.-Z, Chen R.-B, Wang Z.-Y

    Journal of Natural History 46 (25-26) 1547-1556 2012年

    DOI: 10.1080/00222933.2012.692826  

    ISSN:0022-2933

  40. mtDNAならびに新規に開発したマイクロサテライトDNAマーカーを用いて比較した長江と利根川におけるハクレン集団の遺伝的多様性 査読有り

    片町太輔, 董 仕, 池田 実, 谷口順彦

    水産育種 40 (2) 105-112 2011年3月

    出版者・発行元: 水産育種研究会

    ISSN:1343-7917

  41. mtDNA分析により評価した利根川流域におけるハクレン集団の遺伝的多様性 査読有り

    片町太輔, 池田 実, 董 仕, 谷口順彦

    日本水産学会誌 77 (1) 31-39 2011年1月

    DOI: 10.2331/suisan.77.31  

    ISSN:0021-5392

  42. Growth comparison of Asian Nile and red tilapia strains in controlled and uncontrolled farm conditions 査読有り

    Maria Rowena R. Romana-Eguia, Minoru Ikeda, Zubaida U. Basiao, Nobuhiko Taniguchi

    AQUACULTURE INTERNATIONAL 18 (6) 1205-1221 2010年10月

    DOI: 10.1007/s10499-010-9334-7  

    ISSN:0967-6120

  43. Genetic diversity and differentiation in allozymes and shell sculpture of the clams Ruditapes spp. in natural populations of Japan and China 査読有り

    Vargas K, Hamasaki K, Asakura Y, Nakajima K, Ikeda M, Tsuchiya K, Taniguchi N, Kitada S

    Fish Genetics and Breeding Science 40 (1) 37-46 2010年10月

    出版者・発行元: 水産育種研究会

    ISSN:1343-7917

  44. 東京湾と伊勢・三河湾におけるマコガレイ個体群の遺伝的特徴と個体群形成過程の検討

    池田 実, 遠藤和歌子, 藤井徹生, 石井光廣, 赤羽祥明, 中村元彦, 一色竜也, 片山知史

    東京湾の漁業と環境 (1) 7-7 2010年1月

  45. Genetic diversity and population structure of the golden cuttlefish, Sepia esculenta (Cephalopoda: Sepiidae) indicated by microsatellite DNA variations 査読有り

    Xiaodong Zheng, Minoru Ikeda, Lingfeng Kong, Xiangzhi Lin, Qi Li, Nobuhiko Taniguchi

    MARINE ECOLOGY-AN EVOLUTIONARY PERSPECTIVE 30 (4) 448-454 2009年12月

    DOI: 10.1111/j.1439-0485.2009.00294.x  

    ISSN:0173-9565

  46. Allozyme variation of littleneck clam Ruditapes philippinarum and genetic mixture analysis of foreign clams in Ariake Sea and Shiranui Sea off Kyushu Island, Japan 査読有り

    Kelly Vargas, Yoshiho Asakura, Minoru Ikeda, Nobuhiko Taniguchi, Yasuhiro Obata, Katsuyuki Hamasaki, Kotaro Tsuchiya, Shuichi Kitada

    FISHERIES SCIENCE 74 (3) 533-543 2008年6月

    DOI: 10.1111/j.1444-2906.2008.01556.x  

    ISSN:0919-9268

  47. Inheritance of mitochondrial DNA variable number of tandem repeats in barfin flounder Verasper moseri and spotted halibut 査読有り

    Maria del Mar Ortega-Villaizan Romo, Minoru Ikeda, Masato Aritaki, Shigenori Suzuki, Nobuhiko Taniguchi

    FISHERIES SCIENCE 73 (2) 463-465 2007年4月

    DOI: 10.1111/j.1444-2906.2007.01355.x  

    ISSN:0919-9268

  48. イセエビ成体集団における遺伝的異質性の検出

    守谷英司, 池田 実, 谷口順彦

    日本水産学会東北支部会報 57 16 2007年3月

  49. 北海道沿岸におけるワカサギの集団構造

    橋本昭彦, 池田 実, 谷口順彦

    日本水産学会誌東北支部会報 57 17 2007年3月

  50. Isolation and characterization of microsatellite DNA loci from the golden cuttlefish, Sepia esculenta Hoyle (Cephalopoda) 査読有り

    Xiaodong Zheng, Minoru Ikeda, Anna Barinova, Nobuhiko Taniguchi

    MOLECULAR ECOLOGY NOTES 7 (1) 40-42 2007年1月

    DOI: 10.1111/j.1471-8286.2006.01518.x  

    ISSN:1471-8278

  51. Genetic population evaluation of two closely related flatfish species, the rare barfin flounder and spotted halibut, along the Japanese coast 査読有り

    María Del Mar Ortega-Villaizán Romo, Masato Aritaki, Shigenori Suzuki, Minoru Ikeda, Takashi Asahida, Nobuhiko Taniguchi

    Fisheries Science 72 (3) 556-567 2006年6月

    DOI: 10.1111/j.1444-2906.2006.01184.x  

    ISSN:0919-9268 1444-2906

  52. ワカサギ個体群の遺伝的分化-中国産ワカサギの起源の検討も含めて-

    池田 実, 片山知史, 木村和彦, 白川仁, 中野俊樹

    日本水産学会東北支部会報 56 53 2006年3月

  53. Genetic variation in skipjack tuna Katsuwonus pelamis (L.) using PCR-RFLP analysis of the mitochondrial DNA D-loop region 査読有り

    M. R. Menezes, M. Ikeda, N. Taniguchi

    Journal of Fish Biology 68 (1) 156-161 2006年3月

    DOI: 10.1111/j.0022-1112.2006.00993.x  

    ISSN:0022-1112 1095-8649

  54. Isolation and characterization of microsatellite DNA loci for endangered fish, Japanese huchen (Hucho perryi) 査読有り

    M Hatakeyama, T Watanabe, M Ikeda, M Nakajima, H Kawamula, N Taniguchi

    MOLECULAR ECOLOGY NOTES 5 (4) 893-895 2005年12月

    DOI: 10.1111/j.1471-8286.2005.01101.x  

    ISSN:1471-8278

  55. Isolation and characterization of microsatellite DNA markers from mangrove crab, Scylla paramamosain 査読有り

    M Takano, A Barinova, T Sugaya, Y Obata, T Watanabe, M Ikeda, N Taniguchi

    MOLECULAR ECOLOGY NOTES 5 (4) 794-795 2005年12月

    DOI: 10.1111/j.1471-8286.2005.01065.x  

    ISSN:1471-8278

  56. Monitoring of the genetic variability of the hatchery and recaptured fish in the stock enhancement program of the rare species barfin flounder Verasper moseri 査読有り

    M Ortega-Villaizan, S Suzuki, M Ikeda, M Nakajima, N Taniguchi

    FISHERIES SCIENCE 71 (5) 1120-1130 2005年10月

    DOI: 10.1111/j.1444-2906.2005.01051.x  

    ISSN:0919-9268

  57. マイクロサテライトDNA分析によるアユ人工種苗の継代数と遺伝的変異性の関係 査読有り

    池田 実, 高木秀蔵, 谷口順彦

    日本水産学会誌 71 (5) 768-774 2005年9月

    DOI: 10.2331/suisan.71.768  

    ISSN:0021-5392 1349-998X

  58. mtDNAのPCR-RFLPによるタラバガニとアブラガニの判別 査読有り

    宇山博人, 池田 実, 谷口順彦

    水産育種 34 (2) 111-115 2005年7月

    出版者・発行元: 水産育種研究会

    ISSN:1343-7917

  59. ミトコンドリアDNAの配列情報に基づくタラバガニとアブラガニの判別法

    宇山博人, 池田 実, 谷口順彦

    日本水産学会東北支部会報 55 15 2005年3月

  60. 利根川流域に定着したハクレン集団の遺伝的評価

    片町太輔, 池田 実, 谷口順彦

    日本水産学会東北支部会報 55 21 2005年3月

  61. アユの継代数と遺伝的多様性の関係-マイクロサテライトとミトコンドリアDNAマーカーによるモニタリング-

    池田 実, 谷口順彦

    日本水産学会東北支部会報 55 22 2005年3月

  62. Genetic changes during mass selection for growth in Nile tilapia, Oreochromis niloticus (L.), assessed by microsatellites 査読有り

    MRR Romana-Eguia, M Ikeda, ZU Basiao, N Taniguchi

    AQUACULTURE RESEARCH 36 (1) 69-78 2005年1月

    DOI: 10.1111/j.1365-2109.2004.01185.x  

    ISSN:1355-557X

  63. Genetic diversity in fanned Asian Nile and red hybrid tilapia stocks evaluated from microsatellite and mitochondrial DNA analysis 査読有り

    MRR Romana-Eguia, M Ikeda, ZU Basiao, N Taniguchi

    AQUACULTURE 236 (1-4) 131-150 2004年6月

    DOI: 10.1016/j.aquaculture.2004.01.026  

    ISSN:0044-8486

  64. Lack of mitochondrial gene flow between populations of the endangered amphidromous fish Plecoglossus altivelis ryukyuensis inhabiting Amami-oshima Island 査読有り

    M Ikeda, M Nunokawa, N Taniguchi

    FISHERIES SCIENCE 69 (6) 1162-1168 2003年12月

    DOI: 10.1111/j.0919-9268.2003.00741.x  

    ISSN:0919-9268

  65. サクラマス集団解析のためのマイクロサテライトDNAマーカーの開発とその特性について 査読有り

    野口大毅, 池田 実, 中嶋正道, 谷口順彦

    水産育種 33 (1) 61-66 2003年11月

    出版者・発行元: 水産育種研究会

    ISSN:1343-7917

  66. ミトコンドリアDNA分析による和歌山県沿岸域におけるアユ仔稚魚の遺伝的組成の比較 査読有り

    後藤 宏, 池田 実, 布川 誠, 東 健作, 谷口順彦

    水産育種 32 127-134 2002年10月

  67. Relatedness structure estimated by microsatellites DNA and mitochondrial DNA polymerase chain reaction - Restriction fragment length polymorphisms analyses in the wild population of kuruma prawn Penaeus japonicus 査読有り

    Takuma Sugaya, Minoru Ikeda, Nobuhiko Taniguchi

    Fisheries Science 68 (4) 793-802 2002年8月

    DOI: 10.1046/j.1444-2906.2002.00495.x  

    ISSN:0919-9268

  68. Inheritance mode of microsatellite DNA markers and their use for kinship estimation in kuruma prawn Penaeus japonicus 査読有り

    T Sugaya, M Ikeda, H Mori, N Taniguchi

    FISHERIES SCIENCE 68 (2) 299-305 2002年4月

    DOI: 10.1046/j.1444-2906.2002.00425.x  

    ISSN:0919-9268

  69. Genetic variation and divergence in populations of ayu Plecoglossus altivelis, including endangered subspecies, inferred from PCR-RFLP analysis of the mitochondrial DNA D-loop region 査読有り

    M Ikeda, N Taniguchi

    FISHERIES SCIENCE 68 (1) 18-26 2002年2月

    DOI: 10.1046/j.1444-2906.2002.00384.x  

    ISSN:0919-9268

  70. クルマエビ人工種苗でのマイクロサテライトDNAマーカーにおける個体間の近縁度の変化 査読有り

    菅谷琢磨, 池田 実, 谷口順彦

    水産育種 31 97-101 2001年10月

  71. クルマエビmtDNA調節領域のPCR-RFLP 分析によるハプロタイプの検出 査読有り

    菅谷琢磨, 池田 実, 谷口順彦

    水産育種 31 11-15 2001年3月

  72. マイクロサテライトDNAおよびミトコンドリアDNA PCR-RFLP分析によるリュウキュウアユ導入集団の遺伝的評価 査読有り

    池田 実, 立原一憲, 布川 誠, 谷口順彦

    水産育種 31 33-37 2001年3月

  73. アイソザイム分析による東日本におけるアユの集団構造 査読有り

    布川 誠, 池田 実, 谷口順彦

    水産育種 29 61-68 2000年6月

  74. ミトコンドリアDNA DループのPCR-RFLP分析によるヒラメ天然集団と人工種苗の遺伝的変異性の比較 査読有り

    菅谷琢磨, 池田 実, 藤尾芳久

    水産育種 28 65-73 1999年6月

  75. Genetic relationships among breeds of goldfish based on isozyme variations 査読有り

    M Ikeda, T Kawakami, Y Fujio

    FISHERIES SCIENCE 65 (2) 182-185 1999年4月

    DOI: 10.2331/fishsci.65.182  

    ISSN:0919-9268

  76. Genetic control for lactate dehydorogenase isozymes of the Japanese crucian carp (Carassius auratus subsp.)

    Ikeda M, Takase T, Fujio Y

    Tohoku Journal of Agricultural Research 49 1-8 1998年9月

  77. ヒラメDル−プ領域のRFLP分析によるハプロタイプの検出 査読有り

    菅谷琢磨, 池田 実, 藤尾芳久

    水産育種 26 33-40 1998年6月

  78. Genetic differentiation among populations of Japanese freshwater crab, Geothelphusa dehaani (White), with reference to the body color variation 査読有り

    Ikeda M, Suzuki T, Fujio Y

    Benthos Research 53 (1) 47-52 1998年6月

    出版者・発行元: The Japanese Association of Benthology

    DOI: 10.5179/benthos1996.53.1_47  

    ISSN:0289-4548

  79. Linked with a null allele for liver esterase in crusian carp

    Yamamoto S, Takase H, Ikeda M, Fujio Y

    Tohoku Journal of Agricultural Research 48 (3) 93-101 1998年3月

    ISSN:0040-8719

  80. Estimation of actual number of parents contributing to seed production of the Japanese flounder

    Ikeda M, Liu S, Fujio Y

    Tohoku Journal of Agricultural Research 48 (3) 103-109 1998年3月

    ISSN:0040-8719

  81. Biochemical and morphological evidence of two sympatric forms, interpreted as sibling species, in the estuarine grapsid crab Hemigrapsus penicillatus (De Haan) 査読有り

    Takano M, Ikeda M, Kijima A

    Benthos Research 52 111-117 1997年11月

    DOI: 10.5179/benthos1996.52.2_111  

  82. Genetic controls of MDH and LDH isozymes of the goldfish

    Ikeda M, Yamamoto S, Fujio, Y

    Tohoku Journal of Agricultural Research 48 43-52 1997年9月

  83. アイソザイム分析によるヒラメ生産ロットの遺伝的特徴 査読有り

    劉 思陽, 前田九治郎, 池田 実, 藤尾芳久

    水産育種 25 49-55 1997年6月

  84. アイソザイムおよびRAPD法によるイワナ集団の遺伝的変異性と遺伝的分化 査読有り

    菊地美保, 池田 実, 藤尾芳久

    水産育種 25 27-36 1997年6月

  85. Selective advantage of heterozygotes at the liver isocitrate dehydrogenase locus in the plaice

    Liu S, Ikeda M, Fujio Y

    Tohoku Journal of Agricultural Research 47 (3) 97-103 1997年3月

    ISSN:0040-8719

  86. Genetic features of natural and cultured populations in plaice (Paralichthys olivaceus)

    Liu S, Ikeda M, Fujio Y

    Tohoku Journal of Agricultural Research 47 (3) 85-96 1997年3月

    ISSN:0040-8719

  87. Genetic and morphological analysis of geographic differentiation in Japanese common freshwater shrimp, Paratya compressa (Decapoda: Atyidae)

    Ikeda M, Kijima A, Fujio Y

    Tohoku Journal of Agricultural Research 47 (1) 37-45 1996年9月

    ISSN:0040-8719

  88. RAPD-PCR法によるギンザケ養殖集団の遺伝的変異性 査読有り

    池田 実, 橋本大樹, 木島明博, 藤尾芳久

    水産育種 23 51-58 1996年6月

  89. 日本産ヌマエビの地理的分布と種内分化 査読有り

    池田 実, 木島明博, 藤尾芳久

    水産育種 22 1-11 1995年6月

  90. Electrophoretic evidence of two types in the common freshwater shrimp Paratya compressa compressa (Decapoda: Atyidae)

    Ikeda M, Kijima A, Fujio Y

    Tohoku Journal of Agricultural Research 45 (3) 70-77 1995年3月

    ISSN:0040-8719

  91. DIFFERENT EXPRESSION IN MDH ISOZYMES AMONG LOCAL-POPULATIONS IN FRESH-WATER SHRIMP, PARATYA-COMPRESSA (DECAPODA, ATYIDAE) 査読有り

    M IKEDA, A KIJIMA, Y FUJIO

    JAPANESE JOURNAL OF GENETICS 69 (6) 679-684 1994年12月

    DOI: 10.1266/jjg.69.679  

    ISSN:0021-504X

  92. Sex dimorphism of the last thoracic sternal plate in Paratya compressa 査読有り

    Ikeda M, Kijima Y, Fujio Y

    Benthos Research 47 37-39 1994年10月

  93. カムチャッカアワビとエゾアワビの遺伝的差異 査読有り

    池田 実, 干川 裕, 木島明博

    水産育種 20 17-24 1994年6月

  94. Genetic differentiation among local populations of common freshwater shrimp Paratya compressa improvisa 査読有り

    Minoru IKEDA, Akihiro KIJIMA, Yoshihisa FUJIO

    The Japanese Journal of Genetics 68 (4) 293-302 1993年6月

    DOI: 10.1266/jjg.68.293  

  95. スジエビBタイプにおける地域集団の遺伝的分化 査読有り

    池田 実, 木島明博, 藤尾芳久

    水産育種 19 21-28 1993年6月

  96. Genetic divergence between two subspecies in Paratya compressa (Decapoda: Atyidae) 査読有り

    Minoru Ikeda, Akihiro Kijima, Yoshihisa Fujio

    Nippon Suisan Gakkaishi 58 (5) 819-824 1992年10月

    出版者・発行元: 日本水産學會

    DOI: 10.2331/suisan.58.819  

    ISSN:0021-5392

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to estimate the degree of genetic divergence between two Paratya subspecies, Paratya compressa compressa and P. c. improvisa, which are common freshwater shrimp in Japan, isozymic analysis was carried out by starch gel electorophoresis. Eighteen loci coding for 15 enzymes were scored in both subspecies. Of the 18 loci, 7 divergent loci with no common allele were observed between the two subspecies. Nei's genetic distance between the subspecies was 0.597. Average heterozygosity was 0.044 in P. c. compressa but 0.069 in P. c. improvisa, indicating a difference in genetic variability between the two subspecies. These results indicate that the two subspecies are genetically divergent. The number of divergent loci and genetic similarities pointed to useful in-dices for genetic divergence between closely related species in the process of speciation.

  97. アイソザイムからみたエゾアワビ人工種苗の遺伝的特徴 査読有り

    木島明博, 池田 実, 藤尾芳久

    水産育種 18 53-64 1992年6月

  98. アイソザイム遺伝子からみた三倍体と二倍体マガキの差異 査読有り

    赤繁 悟, 池田 実, 藤尾芳久

    水産育種 18 33-39 1992年6月

  99. CHROMOSOMAL COMPLEMENTS OF 2 FORMS OF NEANTHES-JAPONICA (POLYCHAETA, NEREIDIDAE) WITH EVIDENCE OF MALE-HETEROGAMETIC SEX-CHROMOSOMES 査読有り

    M SATO, M IKEDA

    MARINE BIOLOGY 112 (2) 299-307 1992年2月

    ISSN:0025-3162

  100. 多毛類の幼生および成体組織を用いた染色体観察法 査読有り

    池田 実, 佐藤正典

    日本ベントス学会誌 41 29-35 1991年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 40

  1. 津波被害から14年後の振り返り 招待有り

    池田 実

    JAMBIOニュースレター 13 8-9 2025年3月

  2. 対照的な初期生活史を有するマガレイとマコガレイの比較集団ゲノミクス 招待有り 査読有り

    山本佑樹, 池田 実

    水産育種 53 (2) 39-43 2024年4月

  3. ハタハタの分布域形成史を復元する: 参照ゲノム配列の構築から集団動態解析まで 招待有り 査読有り

    栗原寛明, 池田 実

    水産育種 53 (2) 35-38 2024年3月

  4. 野生集団における集団ゲノミクス 招待有り 査読有り

    池田 実, 平瀬祥太朗, 菊池 潔

    水産育種 53 (2) 21-23 2024年3月

  5. 3. 対照的な初期生活史を有するマガレイとマコガレイの比較集団ゲノミクス 招待有り 査読有り

    山本 佑樹, 池田 実

    日本水産学会誌 90 (2) 143-143 2024年3月

    DOI: 10.2331/suisan.WA3095-3  

  6. 2. ハタハタの分布域形成史を復元する:参照ゲノム配列の構築から集団動態解析まで 招待有り 査読有り

    栗原 寛明, 池田 実

    日本水産学会誌 90 (2) 142-142 2024年3月

    DOI: 10.2331/suisan.WA3095-2  

  7. 野生水産生物における集団ゲノミクス:はじめに 招待有り 査読有り

    池田 実, 平瀬 祥太朗, 菊池 潔

    日本水産学会誌 90 (2) 140-140 2024年3月

    DOI: 10.2331/suisan.WA3095-0  

  8. トラフグ放流魚は子供を残しているのか?:種苗生産用親魚と天然集団のDNAデータセットからの推測

    片町太輔, 菅谷琢磨, 中道礼一郎, 池田実, 齋尾雅宏, 村上智, 大石淳之, 竹ノ内洋平, 佐藤尚史, 小島大輔, 片山貴士, 山本義久, 太田健吾

    日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM) 2024 2024年

  9. 奄美大島固有のCタイプを含む「スジエビ」の3タイプについて 招待有り

    武田真城, 池田 実

    うみうし通信 120 5-7 2023年9月

  10. 「普通種」の中の絶滅危惧種あるいは集団:「スジエビ」の例 招待有り

    池田 実, 武田真城

    水産育種 52 (2) 57-66 2023年3月

  11. 野生ヒラメの血縁推定における尤度比のパーミュテーション検定

    大林武, 安藤大樹, 池田 実

    研究報告バイオ情報学(BIO) 56 1-7 2022年6月

  12. トラフグ放流魚における天然海域中での再生産の検討

    片町太輔, 菅谷琢磨, 池田実, 佐藤尚史, 小島大輔, 片山貴士, 太田健吾, 山本義久, 小畑泰弘, 崎山一孝, 本田聡

    日本水産学会大会講演要旨集 2020 2020年

  13. スジエビ2タイプの判別と分布

    張成年, 矢田崇, 児玉紗希江, 箱山洋, 丹羽健太郎, 長井敏, 柳本卓, 今井正, 池田実, 槇宗市郎, 大貫貴清, 武藤文人, 野原健司, 古澤千春, 七里浩志, 渾川直子, 浦垣直子, 川村顕子, 市川竜也, 潮田健太郎, 樋口正仁, 手賀太郎, 児玉晃治, 伊藤雅浩, 市村政樹, 松崎浩二, 平澤桂, 戸倉渓太, 中畑勝見, 斎藤和敬, 中屋光裕, 丸山智朗

    日本水産学会大会講演要旨集 2018 131 2018年3月26日

  14. Evaluation of the Tsunami Impact on the Genetic Diversity of the Marbled Flounder Pseudopleuronectes yokohamae in Sendai Bay, Miyagi, Japan 招待有り 査読有り

    Yuki Minegishi, Minoru Ikeda, Yutaka Kurita, Hiroyuki Togashi, Yukinori Nakane, Akihiro Kijima

    Bulletin of Japan Fisheries Research and Education Agency 45 69-73 2017年10月

  15. 天然のヒラメ親魚集団から生産された放流用種苗の遺伝的多様性について 招待有り

    池田 実, 安藤大樹

    豊かな海 (42) 8-13 2017年7月

    出版者・発行元: 全国豊かな海づくり推進協会

  16. Development of the system to determine parentage and sibship in hatchery population for stock enhancement programs of Japanese flounder Paralichthys olivaceus

    D. Ando, M. Ikeda, T. Sugaya, D. Katamachi, T. Fujii, A. Kijima

    AQUACULTURE 472 126-126 2017年4月

    ISSN: 0044-8486

    eISSN: 1873-5622

  17. GENETIC RELATIONSHIPS AMONG MEMBERS OF THE PACIFIC ABALONE SPECIES COMPLEX INFERRED FROM POPULATION MITOGENOMIC DATA

    M. Ikeda, M. Nishisako, M. Sekino, M. Hara, A. Kijima

    AQUACULTURE 472 130-130 2017年4月

    ISSN: 0044-8486

    eISSN: 1873-5622

  18. DEBRIS RECYCLING IN GENOME SEQUENCING: REFERENCE DEVELOPMENT AND MICROSATELLITES ISOLATION FOR POPULATION GENETIC ANALYSES OF THE MARBLED FLOUNDER Pseudopleuronectes yokohamae

    Y. Minegishi, M. Ikeda, A. Kijima

    AQUACULTURE 472 134-134 2017年4月

    ISSN: 0044-8486

    eISSN: 1873-5622

  19. GENETIC ASSESSMENT OF PHILIPPINE MILKFISH (Chanos chanos) STOCKS BASED ON NOVEL MICROSATELLITES FOR MARKERAIDED BROODSTOCK MANAGEMENT

    M. R. R. Romana-Eguia, B. S. Santos, M. Ikeda, Z. U. Basiao, E. G. De Jesus-Ayson, A. Kijima

    AQUACULTURE 472 136-136 2017年4月

    ISSN: 0044-8486

    eISSN: 1873-5622

  20. 女川フィールドセンターの復興 招待有り

    池田 実

    日本水産学会誌 83 (2) 245-248 2017年3月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水産学会

    DOI: 10.2331/suisan.WA2376  

  21. イシダタミ・オキナワイシダタミ間の集団遺伝構造の比較:集団構造の違いに生息地嗜好性は寄与するか?

    山崎大志, 千葉聡, 三浦収, 池田実

    Venus 75 (1/4) 2017年

    ISSN: 1348-2955

  22. 魚介類遺伝資源への影響と今後について

    池田実, 峰岸有紀, 安藤大樹, 菅野愛美, 木島明博, 平瀬祥太朗, 奥村誠一, 森山俊介, 足立賢太, 河田雅圭, 須田亜弥子, 大類穂子, 瀧下清貴, 藤倉克

    Nippon Suisan Gakkaishi 82 149 2016年3月

  23. 日本沿岸におけるトラフグの集団構造

    片町太輔, 池田実, 佐藤尚史, 小島大輔

    日本水産学会大会講演要旨集 2016 2016年

  24. 宮城県沿岸域における生態系保全調査

    吾妻行雄, 青木優和, 遠藤 光, 堀越彩香, 荒川久幸, 池田 実, 菅野愛美, 木島明博, 峰岸有紀, 鈴木 徹, 横井勇人, 河田雅圭

    国立大学法人 東北大学、学校法人北里研究所 10-18 2014年6月

    出版者・発行元: 東北大学マリンサイエンス復興支援室

  25. 女川フィールドセンターにおける被災状況 招待有り

    池田 実

    複合生態フィールド教育研究センター報告 27 (27) 67-71 2012年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター

  26. 分類学的に整理されていない「種」の侵入−DNA分析の重要性−

    池田実

    日本水産学会誌 77 (2) 307-308 2011年3月15日

  27. 東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター(複合水域生産システム部)(施設紹介) 招待有り

    池田 実

    日本水産学会誌 75 (6) 1094-1094 2009年11月

  28. The 10th International Symposium on Genetics in Aquacultureに参加して 招待有り

    池田 実

    水産育種 39 (1) 67-69 2009年10月

    出版者・発行元: 水産育種研究会

    ISSN: 1343-7917

  29. 書評−「生物系統地理学:種の進化を探る」 招待有り

    池田 実

    水産育種 39 (1) 25-26 2009年10月

  30. Recent Research Topics in Genetic Approaches for Sustainable Yield and Conservation of Marine Organisms

    Kijima Akihiro, Ikeda Minoru, Kanno Minoru

    Tohoku journal of agricultural research 59 (3-4) 93-95 2009年

    出版者・発行元: Faculty of Agriculture, Tohoku University

    ISSN: 0040-8719

  31. 支部長賞を受賞して 招待有り

    池田 実

    日本水産学会誌 72 292-292 2006年4月

  32. アユの健苗性の促進に関する研究

    谷口順彦, 中嶋正道, 池田 実, 谷口道子, 高木秀蔵

    2005年10月

    出版者・発行元: 財団法人 高知県内水面種苗センター

  33. Inheritance mode of microsatellite DNA markers and their use for kinship estimation in kuruma prawn Penaeus japonicus (vol 68, pg 299, 2002)

    T Sugaya, M Ikeda, H Yagi, N Taniguchi

    FISHERIES SCIENCE 69 (2) 430-430 2003年4月

    ISSN: 0919-9268

  34. 和歌山県沿岸におけるアユの遺伝的多様性と集団構造

    池田 実

    和歌山の海産アユの増殖に関する遺伝・生態学的調査研究, 財団法人 かき研究所 2003年3月

    出版者・発行元: 財団法人 かき研究所

  35. 遺伝学的にみたヌマエビの「種」

    池田 実

    海洋と生物 123 (4) 299-307 1999年8月

    出版者・発行元: 生物研究社

    ISSN: 0285-4376

  36. アイソザイム分析とDNA分析.

    藤尾芳久, 池田 実

    水族における遺伝資源の存在様式と保全 13-41 1999年3月

    出版者・発行元: かき研究所

  37. 日本産ヌマエビの遺伝的分化.

    池田 実

    水族における遺伝資源の存在様式と保全 42-56 1999年3月

    出版者・発行元: かき研究所

  38. 湖沼内におけるフナの集団構造.

    池田 実

    水族における遺伝資源の存在様式と保全 57-66 1999年3月

    出版者・発行元: かき研究所

  39. ヒラメの天然集団と種苗放流との関係.

    藤尾芳久, 池田 実

    水族における遺伝資源の存在様式と保全 103-114 1999年3月

    出版者・発行元: かき研究所

  40. ヌマエビ地域集団間におけるMDHアイソザイムの遺伝的分化

    池田 実, 木島 明博, 藤尾 芳久

    The Japanese journal of genetics 69 (6) 679-684 1994年12月

    出版者・発行元: Genetics Society of Japan

    ISSN: 0021-504X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. 遺伝的多様性を維持しながら生息池拡大を実現-シナイモツゴおよびゼニタナゴ移植個体群の遺伝的多様性調査-「よみがえる魚たち」

    池田 実

    恒星社厚生閣 2017年7月1日

  2. 「アユ学-アユの遺伝的多様性の利用と保全-」

    谷口順彦, 池田 実

    築地書館 2009年10月20日

    ISBN: 9784806713852

  3. DNA分析で見えてきた内水面移殖の新たな問題「水産資源の増殖と保全」

    池田 実, 北田修一, 帰山雅秀, 浜崎活幸, 谷口順彦

    成山堂書店 2008年10月18日

    ISBN: 9784425884414

講演・口頭発表等 155

  1. Long-Term Meta-Epigenomic Monitoring Platform to Elucidate Marine Plankton Dynamics in Onagawa Bay, Sanriku Coast

    Obayashi, T., Fujii, T., Kitamura, A., Kumano, G., Ikeda, M.

    The 32nd International Plant and Animal Genome Conference (PAG32) 2025年1月13日

  2. After Picking Up the Pieces: Tsunami Damage and Rebuilding of Onagawa Field Center, Tohoku University 国際会議 招待有り

    Ikeda, M.

    The 2nd World Congress of Marine Stations (Shizuoka, Japan) 2024年11月28日

  3. Population genomics of the marbled flounder, Pseudopleuronectes yokohamae, in the coast of the Japanese Archipelago: Remarkable genetic differentiation with hybridization between closely related species 国際会議

    Yamamoto Y., Sekino M., Togashi H., Ikeda M.

    11th International Flatfish Symposium (Wageningen, The Netherlands) 2024年11月26日

  4. Common genetic border of the intertidal snail species found in the geopark including two different coastal landscapes: a case of genus Littorina & Nucella 国際会議

    Yamazaki, D., Ito, S., Kagawa, O., Chiba, S., Ikeda, M.

    The 5th Asian Marine Biology Symposium (Bangkok, Thailand) 2024年10月29日

  5. Establishing an Epigenomics Research Platform for Marine Plankton in Onagawa Bay:Advancing Ecological Understanding

    Obayashi T., Fujii T., Kitamura A., Kumano G., Ikeda M.

    1st Asia & Pacific Bioinformatics Joint Conference 2024年10月24日

  6. ハタハタ資源の系群構造と時空間的動態の解明 −集団ゲノミクスによるアプローチ−

    栗原寛明, 池田 実

    平成6年度日本水産学会東北支部大会(秋田市) 2024年10月20日

  7. 女川湾のプランクトン動態解明に向けたゲノム解析基盤の整備

    大林 武, 藤井豊展, 北村 茜, 池田 実

    トーゴーの日シンポジウム「AI + ロボティクス + データベースが変える生命科学」(品川) 2024年10月5日

  8. 日本海におけるハタハタ集団の回遊規模の時空間的変動と集団構造の形成過程

    栗原寛明, 飯田真也, 佐久間啓, 白川北斗, 藤井豊展, 池田 実

    2024年度 日本魚類学会年会(福岡市) 2024年9月7日

  9. 鹿島台町のため池に移殖されたシナイモツゴおよびゼニタナゴ個体群の遺伝的多様性評価 招待有り

    池田 実

    経団連自然保護協議会 国内支援プロジェクト視察「アメリカザリガニ防除による里山水辺の自然再生」(大崎市) 2024年9月4日

  10. トラフグ放流魚は子供を残しているのか?:種苗生産用親魚と天然集団の DNAデータセットからの推測

    片町太輔, 菅谷琢磨, 中道礼一郎, 池田 実, 齋尾雅宏, 村上 智, 大石淳之, 竹ノ内洋平, 佐藤尚史, 小島大輔, 片山貴史, 山本義久, 太田健吾

    平成6年度日本水産学会春季大会(品川) 2024年3月29日

  11. RAD-seqデータを用いて検討したマガレイの遺伝的集団構造 ―局所適応と逆位多型の可能性―

    山本佑樹, 冨樫博幸, 千葉 悟, 池田 実

    平成6年度日本水産学会春季大会(品川) 2024年3月29日

  12. ツチクジラを対象としたマイクロサテライトDNA 解析の有用性に関する検討

    近藤昭仁, 村瀬弘人, 上田真久, 宮城真鈴, 中村 玄, 栗原寛明, 池田 実, 前田 光

    平成6年度日本水産学会春季大会(品川) 2024年3月29日

  13. マイクロサテライトDNA を用いた南方系コビレゴンドウ(マゴンドウ)の集団遺伝学的研究

    宮城真鈴, 上田真久, 中村 玄, 村瀬弘人, 前田ひかり, 栗原寛明, 池田 実

    平成6年度日本水産学会春季大会(品川) 2024年3月30日

  14. 種分布モデリングによって検証したハタハタの生息適地面積の変動と歴史的集団動態との対応

    栗原寛明, 藤井豊展, 藤原邦浩, 池田 実

    平成6年度日本水産学会春季大会(品川) 2024年3月29日

  15. 東北沿岸域のキツネメバル複合種群の形態的特徴と生活史

    大西渉太, 和田由香, 栗原寛明, 池田 実, 村上弘章, 片山知史

    底魚会議(八戸市) 2024年3月4日

  16. The Coast of the Japanese Archipelago as a Field for the Study of Genetic Diversity of Marine Organisms 国際会議 招待有り

    Minoru Ikeda

    2023 JAAP Research Forum, Awarding of Filipino JSPS Fellows and General Assembly (Iloilo, Philippines) 2023年11月23日

  17. 牡鹿半島の小規模漁港内に形成されたアマモ場における仔稚魚の種組成と経時的変化

    相澤俊洋, 池田 実

    令和5年度日本水産学会秋季大会(仙台市) 2023年9月21日

  18. 対照的な初期生活史を有するマガレイとマコガレイの比較集団ゲノミクス 招待有り

    山本佑樹, 池田 実

    令和5年度日本水産学会秋季大会ミニシンポジウム「野生水産動物における集団ゲノミクス」(仙台市) 2023年9月22日

  19. ハタハタの分布域形成史を復元する:参照ゲノム配列の構築から集団動態解析まで 招待有り

    栗原寛明, 池田 実

    令和5年度日本水産学会秋季大会ミニシンポジウム「野生水産動物における集団ゲノミクス」(仙台市) 2023年9月22日

  20. 野生水産動物における集団ゲノミクス 招待有り

    池田 実, 平瀬祥太朗, 菊池 潔

    令和5年度日本水産学会秋季大会ミニシンポジウム「野生水産動物における集団ゲノミクス」(仙台市) 2023年9月22日

  21. ミトコンドリアDNA解析によるハタハタの集団動態史の推定復元

    栗原寛明, 池田 実

    令和5年度日本水産学会春季大会(品川) 2023年3月31日

  22. RAD-seqデータで検討した日本列島沿岸におけるマコガレイの遺伝的集団構造

    山本佑樹, 池田 実, 冨樫博幸, 栗田 豊

    令和5年度日本水産学会春季大会(品川) 2023年3月30日

  23. ハタハタArctoscopus japonicusのドラフトゲノム配列の決定

    栗原寛明, 黒田真道, 中林信康, 池田 実

    平成5年度日本水産学会春季大会(品川) 2023年3月30日

  24. 川エビの多様性と保全 招待有り

    池田 実

    2022年度PICSオンライン市民講座プログラム(仙台市) 2023年3月22日

  25. Kinship Analysis on wild populations of olive flounder

    Takeshi Obayashi, Minori Ikeda

    Symposium of Yotta Informatics - Research Platform for Yotta-Scale Data Science 2023 - (Sendai) 2023年3月9日

  26. 「普通種」の中の絶滅危惧種あるいは集団 招待有り

    池田 実

    令和4年度 水産育種研究会 定例シンポジウム 日本の希少な水圏生物を守るために遺伝学に何ができるのか? 2022年12月10日

  27. The Sanriku Coast as a marine phylogeographic research field. 国際会議 招待有り

    Ikeda, M

    Tohoku University – OIST 3rd Joint Workshop on Biodiversity: From Genes and Species to Ecosystem Services and Resilience 2022年10月25日

  28. マイクロサテライトを用いた野生ヒラメの血縁推定における尤度比のパーミュテーション検定

    大林武, 安藤大樹, 池田実

    第24回日本進化学会年大会 2022年8月5日

  29. 野生ヒラメの血縁推定における尤度比のパーミュテーション検定

    大林 武, 安藤大樹, 池田 実

    第70回情報処理学会バイオ情報学研究会 (SIGBIO70) 2022年6月29日

  30. 核DNAのSTRとミトコンドリアDNAの塩基配列分析に基づくハタハタの系群構造および個体群動態史の解析

    栗原寛明, 池田 実, 千葉 晋, 白井 滋

    令和4年度日本水産学会春季大会 2022年3月29日

  31. 奄美大島と加計呂麻島におけるスジエビの分布と遺伝的特性

    武田真城, 池田 実

    令和4年度日本水産学会春季大会 2022年3月29日

  32. Kinship Analysis on wild populations of olive flounder

    Takeshi Obayashi, Minoru Ikeda

    Symposium of Yotta Informatics - Research Platform for Yotta-Scale Data Science 2022 - 2022年3月18日

  33. 日本および琉球列島における体色模様2型を伴ったヒメヌマエビ種群の解明

    荻野洸二, 池田 実

    令和3年度日本水産学会春季大会 2021年3月29日

  34. 東北地方太平洋沿岸域における両側回遊性スジエビ2系統の分布と遺伝的集団構造

    武田真城, 池田 実

    令和3年度日本水産学会春季大会 2021年3月29日

  35. 東北地方におけるスジエビ研究事情 招待有り

    池田 実, 武田真城

    水辺の自然再生ミニシンポジウム・地域研修会 里山里地水辺の自然再生と保全活動 2021年3月1日

  36. 同一水系から採集された”ヒメヌマエビ”と”コテラヒメヌマエビ”が混在する標本集団のDNAおよび形態分析

    荻野洸二, 池田 実

    2020年度日本甲殻類学会 2020年10月31日

  37. 東北地方太平洋沿岸域における両側回遊性スジエビ2系統の分布と接触域における混在河川の確認

    武田真城, 張 成年, 池田 実

    令和2年度日本水産学会東北支部会 2020年10月10日

  38. 日本産大型アワビ類3種の種分化プロセスの推定と遺伝子コピー数多型の検出

    平瀬祥太朗, 山崎 曜, 關野正志, 池田 実, 原 素之, 菊池 潔

    令和2年度日本水産学会春季大会 2020年3月29日

  39. トラフグ放流魚における天然海域中での再生産の検討

    片町太輔, 菅谷琢磨, 池田 実, 佐藤尚史, 小島大輔, 片山貴士, 太田健吾, 山本義久, 小畑泰弘, 崎山一孝, 本田 聡

    令和2年度日本水産学会春季大会 2020年3月28日

  40. 日本列島および周辺島嶼におけるヒメヌマエビの遺伝的集団構造と体表模様2型の地理的分布

    荻野洸二, 池田 実

    令和2年度日本水産学会春季大会 2020年3月30日

  41. 1匹だけでも殖えるザリガニ:ミステリークレイフィッシュ 招待有り

    水辺の自然再生ミニシンポジウム・地域研修会 里山里地水辺の自然再生と保全活動 2020年2月22日

  42. 集団の遺伝的多様性を血縁dyadによって測る

    池田 実

    令和元年度百島合同セミナー「ガザミ・クルマエビの資源回復に向けて何を知り、目指すべきか」 2019年12月16日

  43. キタノスジエビとスジエビ B タイプの比較

    張 成年, 柳本 卓, 小西光一, 野原健司, 澤本彰三, 大貫貴清, 池田 実, 丸山智朗, 今井 正

    日本甲殻類学会第57回大会 2019年10月19日

  44. 形態とDNA分析により検討したヒメヌマエビにおける体表模様2型間の関係

    荻野 洸二, 池田 実

    令和元日本水産学会東北支部大会 2019年10月6日

  45. Population genomics of Pacific abalone species complex in early phase of marine speciation 国際会議

    Hirase S, Sekino M, Hara M, Ikeda M, Kikuchi K

    Evolution 2019 2019年6月20日

  46. ゲノムワイドSNP解析による日本産大型アワビ類3種の遺伝的類縁関係

    平瀬祥太郎, 関野正志, 池田 実, 原 素之, 菊池 潔

    平成31年度日本水産学会春季大会 2019年3月27日

  47. Genetic research initiatives for sustainable aquaculture production in the Philippines 国際会議 招待有り

    Maria Rowena, R. Romana-Eguia, Ma. Carmen, Ablan Lagman, Zubaida U. Basiao, Minoru Ikeda

    The 16th International Symposium on Integrated Field Science "Future of Marine Aquaculture: Finding Solutions to Challenges" 2019年3月22日

  48. Future of Marine Aquaculture: Finding Solutions to Challenges 国際会議 招待有り

    池田 実

    The 16th International Symposium on Integrated Field Science "Future of Marine Aquaculture: Finding Solutions to Challenges" 2019年3月22日

  49. 環境DNA分析の現状 招待有り

    池田 実

    水辺の自然再生シンポジウム・地域研修会 里山の自然と水辺の自然再生 2019年2月23日

  50. 外来淡水エビNeocaridina spp.による国内在来種ミナミヌマエビNeocaridina denticulata denticulata集団への遺伝子汚染

    張替仁人, 西野麻知子, 池田 実, 占部城太郎

    日本甲殻類学会 第56回大会 2018年10月21日

  51. 「スジエビ」"Palaemon paucidens"には何種類いるのだろうか?

    張 成年, 柳本 卓, 今井 正, 丸山智朗, 池田 実, 大貫貴清

    日本甲殻類学会 第56回大会 2018年10月21日

  52. 血縁dyadで測る集団の遺伝的多様性

    池田 実, 安藤大樹

    平成30年度日本水産学会秋季大会 2018年9月16日

  53. Growth and microsatellite DNA marker analysis of Philippine donkey’s ear abalone Haliotis asinina stocks for use in broodstock development 国際会議

    2018 International Symposium of Genetics in Aquaculture 2018年7月17日

  54. 東アジア産イシダタミ属貝類の集団遺伝構造・生息地嗜好性の比較

    山崎大志, 内田翔太, 三浦 収, 池田 実, 千葉 聡

    平成30年度日本貝類学会 2018年5月26日

  55. DNA血縁鑑定によるヒラメ栽培漁業の評価 招待有り

    池田 実

    百島セミナー:沿岸増養殖種の新たな資源解析に向けて 2018年4月27日

  56. 山本佑樹、池田 実、遠藤和歌子、中村 武、木島明博、片山知史、栗田 豊、冨樫博幸、赤羽祥明、石井光廣、一色竜也、飯田益生、中村元彦、後藤友明、髙梨愛梨、横澤祐司、藤井徹生

    mtDNA分析により検討した日本列島沿岸におけるマコガレイとマガレイの集団構造

    平成30年度日本水産学会春季大会 2018年3月28日

  57. ヒラメの親魚、種苗、漁獲物の遺伝的関係に関する調査の概要 招待有り

    池田 実

    第2回広域種資源造成型栽培漁業推進検討会(日本海北部海域) 2018年2月27日

  58. DNA分析からみた東北地方における在来ヌマエビ類の多様性 招待有り

    池田 実, 槇 宗市郎

    水辺の自然再生シンポジウム・地域研修会 里山の自然と水辺の自然再生 2018年2月10日

  59. Genetic diversification of intertidal gastropoda in an archipelago: the effects of islands, oceanic currents, and ecology. 国際会議

    Yamazaki, D, Miura, O, Ikeda, M, Kijima, A., Tu, D.,V, Sasaki, T, Chiba, S

    The Third Asian Marine Biology Symposium 2017年11月4日

  60. ミトコンドリアDNA分析によって検討した日本列島沿岸におけるマコガレイの遺伝的グループ

    山本佑樹, 池田 実, 木島明博

    平成29年度日本水産学会東北支部大会 2017年10月29日

  61. キャビテーション現象を利用した有害カイアシ類の駆除技術

    栗田喜久, 千葉郁雄, 小濱泰昭, 池田 実, 木島明博

    第19回マリンバイオテクノロジー学会大会 2017年6月3日

  62. 「閖上赤貝」を含む仙台湾産アカガイと他地域産アカガイの遺伝的・形態的差異

    佐藤仁, 池田 実, 西峰千晴, 西川正純, 千葉郁雄, 鈴木貢治, 木島明博

    平成29年度日本水産学会春季大会 2017年3月26日

  63. キャビテーション処理による養殖水槽で発生する有害微小甲殻類駆除技術の開発

    栗田喜久

    平成29年度日本水産学会春季大会 2017年3月26日

  64. 天然のヒラメ親魚集団から生産された放流用人工種苗の遺伝的多様性評価

    安藤大樹, 槇宗一郎, 菅谷琢磨, 片町太輔, 小畑泰弘, 木島明博, 池田 実

    平成29年度日本水産学会春季大会 2017年3月26日

  65. DNA血縁鑑定によるヒラメ栽培漁業の評価 招待有り

    池田 実, 安藤大樹

    広域種資源造成型栽培漁業推進検討会(日本海北海域) 2017年2月28日

  66. 旧品井沼周辺ため池群に生息するゼニタナゴの遺伝子分析

    水辺の自然再生シンポジウム・地域研修会 里山の自然と水辺の自然再生 2017年2月18日

  67. DNA血縁鑑定によるヒラメ栽培漁業の評価 招待有り

    池田 実, 安藤大樹

    広域種資源造成型栽培漁業推進検討会(東北太平洋海域) 2017年2月17日

  68. アユ集団の遺伝的多様性 招待有り

    池田 実

    全国湖沼河川養殖研究会アユ資源研究部会 2017年2月2日

  69. DNA血縁鑑定によるヒラメ栽培漁業の評価

    安藤大樹

    水産育種研究会シンポジウム「親子判別法を用いた栽培漁業と水産育種への応用」 2016年11月3日

  70. 大規模な放流効果調査での親子判定作業に対応して開発した支援ソフトウェアの機能と使用法

    菅谷琢磨

    水産育種研究会シンポジウム「親子判別法を用いた栽培漁業と水産育種への応用」 2016年11月3日

  71. トラフグ放流用人工種苗の遺伝的特性

    水産育種研究会シンポジウム「親子判別法を用いた栽培漁業と水産育種への応用」 2016年11月3日

  72. 震災後の女川フィールドセンター,そしてこれから

    平成28年度日本水産学会北海道−東北支部合同支部大会シンポジウム「北海道・東北の水産を支える人材育成」 2016年10月22日

  73. 天然魚を用いて生産されたヒラメ人工種苗の遺伝的多様性評価

    安藤大樹, 槇宗一郎, 木島明博, 菅谷琢磨, 片町太輔, 小畑泰宏

    平成28年度日本水産学会北海道-東北合同支部大会 2016年10月22日

  74. マコガレイ集団におけるミトコンドリア DNA のハプロタイプ分類について

    山本佑樹, 後藤友明, 髙梨愛梨, 横澤祐司, 木島明博

    平成28年度日本水産学会北海道-東北合同支部大会 2016年10月22日

  75. 同一河川内に生息するヌマエビ2グループ間の遺伝的分岐

    槇宗市郎

    平成28年度日本水産学会北海道-東北合同支部大会 2016年10月22日

  76. 「閖上赤貝」を含む仙台湾産アカガイと他地域産アカガイの遺伝的・形態的差異

    佐藤仁, 池田 実, 西峰千晴, 西川正純, 千葉郁雄, 鈴木貢治, 木島明博

    平成28年度日本水産学会北海道-東北合同支部大会 2016年10月22日

  77. 漁業対象生物等の遺伝的多様性調査ー東北大チームの取り組み2015ー

    早坂瞬, 峰岸有紀, 佐藤仁, 栗田喜久, 木島明博

    平成28年度東北マリンサイエンス拠点形成事業における全体会議 2016年6月3日

  78. Evaluation of the genetic diversity of the marbled flounder Pseudopleuronectes yokohamae in Sendai Bay 国際会議

    Yuki Minegishi, Minoru Ikeda, Yutaka Kurita, Hiroyuki Togashi, Yukinori Nakane, Akihiro Kijima

    International Symposium on Restoration after Great East Japan Earthquake -Our Knowledge on the Ecosystem and Fisheries- 2016年3月

  79. 旧品井沼周辺ため池群に生息するゼニタナゴの遺伝子分析

    シナイモツゴ郷の会 シンポジウム 2016年2月

  80. Genetic diversity of the spiny king crab on the far eastern coast: connectivity between Japanese and Russian populations 国際会議

    東北アジア 地域研究の新たなパラダイム 2015年12月5日

  81. Evaluation of the tsunami impact on the genetic diversity of the marbled flounder Pseudopleuronectes yokohamae in Sendai Bay, Miyagi, Japan. 国際会議

    Minegishi Y, Ikeda M, Kurita Y, Togashi H, Nakane Y, Kijima A

    The 43rd Scientific Symposium of UJNR Aquaculture Panel “Evaluation of the impact of breeding organisms on the ecosystem and aquaculture industry” 2015年11月10日

  82. Evaluation of the tsunami impact on the genetic diversity of the marbled flounder Pseudopleuronectes yokohamae in Sendai Bay, Miyagi, Japan. 国際会議

    Yuki Minegishi, Minoru Ikeda, Yutaka Kurita, Hiroyuki Togashi, Yukinori Nakane, Akihiro Kijima

    The 43rd Scientific Symposium of UJNR Aquaculture Panel “Evaluation of the impact of breeding organisms on the ecosystem and aquaculture industry” 2015年11月

  83. An impact of stocking of wild population with Japanese flounder Paralichthys olivaceus on “stocking and reproductive simulation” 国際会議

    Ando D, Ikeda M, Sugaya T, Katamachi D, Fujii T, Kijima A

    The 5th International Symposium on Stock Enhancement and Sea Ranching 2015年10月

  84. Identification of offspring of hatchery-produced tiger puffer in the wild 国際会議

    Katamachi D, Ikeda M, Sugaya T, Fujii T

    The 5th International Symposium on Stock Enhancement and Sea Ranching 2015年10月

  85. 仙台湾のマコガレイ個体群に対する津波の影響

    峰岸有紀, 池田 実, 栗田 豊, 富樫博幸, 中根幸則, 木島明博

    平成27年度日本水産学会秋季大会 2015年9月

  86. 魚介類遺伝資源への影響と今後について

    池田 実, 峰岸有紀, 安藤大樹, 菅野愛美, 木島明博, 平瀬祥太朗, 奥村誠一, 森山俊介, 足立賢太, 河田 雅圭, 須田亜弥子, 大類穂子, 瀧下清貴, 藤倉克則

    平成27年度日本水産学会理事特別シンポジウム 2015年9月

  87. Debris recycling in genome sequencing: reference development and microsatellites isolation for population genetic analyses of the marbled flounder Pseudopleuronectes yokohamae 国際会議

    Yuki Minegishi, Minoru Ikeda, Akihiro Kijima

    ISGA XII – The international symposium on genetics in aquaculture XII 2015年6月

  88. Development of the system to determine parentage and sibship in hatchery population for stock enhancement program of Japanese flounder Paralichthys olivaceus 国際会議

    Ando D, Ikeda M, Sugaya T, Katamachi D, Fujii T, Kijima A

    ISGA XII – The international symposium on genetics in aquaculture XII 2015年6月

  89. Genetic relationships among members of the Pacific abalone species complex inferred from population mitogenomic data 国際会議

    Ikeda M, Nishisako M, Sekino M, Hara M, Kijima A

    ISGA XII – The international symposium on genetics in aquaculture XII 2015年6月

  90. Genetic assessment of Philippine milkfish (Chanos chanos) stocks based on novel microsatellites for marker-aided broodstock management 国際会議

    Romana-Eguia M.R.R, Santos B.S, Ikeda M, Basiao Z.U, De Jesus-Ayson E.G, Kijima A

    ISGA XII – The international symposium on genetics in aquaculture XII 2015年6月

  91. 漁業対象生物等の遺伝的多様性調査 −東北大チームの取り組み 2014−

    池田 実, 安藤大樹, 西峯千晴, 木島明博

    東北マリンサイエンス拠点形成事業平成27年度全体会議 2015年5月

  92. ヒラメにおける血縁鑑定システムの評価

    安藤大樹, 池田 実, 木島明博, 菅谷琢磨, 片町太輔, 藤井徹生

    平成27年度日本水産学会春季大会 2015年3月27日

  93. 旧品井沼周辺ため池群に生息するゼニタナゴの遺伝子分析

    旧品井沼周辺ため池群に生息するゼニタナゴの復元 2015年2月21日

  94. 漁獲されたヒラメの血縁関係をDNA分析によって推定することは可能か?

    安藤大樹, 菅谷琢磨, 片町太輔, 藤井徹生, 木島明博

    平成26年度日本水産学会東北支部大会 2014年11月7日

  95. エゾイソアイナメ(Physiculus maximowiczi)とチゴダラ(P. japonicus)の分類学的再検討

    三宅隆人, 片山知史

    平成26年度日本水産学会東北支部大会 2014年11月7日

  96. 栽培漁業の復興に向けた遺伝学的アプローチ

    宮城県復興協議会研究連絡会 2014年9月2日

  97. 漁業対象生物等の遺伝的多様性調査-東北大チームの取り組み-

    菅野愛美, 南 阮植, 安藤大樹, 山崎大志, 木島明博

    東北マリンサイエンス拠点形成事業平成25年度全体会議 2014年5月17日

  98. 血縁関係から評価したヒラメの天然集団と放流用人工種苗の遺伝的多様性

    安藤大樹, 菅谷琢磨, 片町太輔, 藤井徹生, 木島明博

    平成26年度日本水産学会春季大会 2014年3月27日

  99. 旧品井沼周辺ため池群に生息するゼニタナゴの遺伝子分析

    旧品井沼周辺ため池群のゼニタナゴを復元するために 2014年2月22日

  100. ワカサギにおける自然集団の遺伝的分化と創生集団の起源に関する研究

    第18回ワカサギに学ぶ会 2014年1月23日

  101. 身近な水辺に侵入する外来エビの実態

    水辺の自然再生「ゆたかな自然を次世代へ」 2013年11月16日

  102. IonTorrent PGMを用いたRAD-Seqによるマコガレイの集団遺伝学的解析の試み

    峰岸有紀, 原素之, 木島明博

    第3回NGS現場の会 2013年9月4日

  103. アユの遺伝的多様性の保全ー自然が創った集団・ヒトが創った集団ー

    アユ種苗生産技術者会議 2013年9月3日

  104. 宮城県沿岸域における漁業対象生物等の遺伝的状態調査

    東北マリンサイエンス拠点形成事業平成24年度全体会議 2013年6月8日

  105. RAD-SeqによるマコガレイゲノムのSNPタイピングの試み

    峰岸有紀, 原素之, 木島明博

    平成25年度日本水産学会春季大会 2013年3月26日

  106. 仙台湾における津波後に出生したヒラメ個体群の遺伝的多様性

    安藤大樹, 栗田豊, 中根幸則, 木島明博

    平成25年度日本水産学会春季大会 2013年3月26日

  107. 仙台湾における津波後のマコガレイ個体群の遺伝的多様性

    中村武, 栗田豊, 中根幸則, 安藤大樹, 峰岸有紀, 木島明博

    平成25年度日本水産学会春季大会 2013年3月26日

  108. 霞ヶ浦北浦におけるワカサギの遺伝的集団構造に関する研究

    丹羽晋太郎, Eduardo Graminho, 須能紀之, 荒山和則, 星野貴行, 片山知史

    平成25年度日本水産学会春季大会 2013年3月26日

  109. シナイモツゴにおける遺伝的多様性の保全

    水辺の自然再生 よみがえる魚たちⅡ:ゆたかな自然を子どもたちへ 2012年11月3日

  110. 天然海域でのヒラメ放流種苗のトレースを可能にするDNAマーカーの整備

    安藤大樹, 關野正志, 菅谷琢磨, 片町太輔, 藤井徹生, 與世田兼三, 木島明博

    平成24年度日本水産学会東北支部大会 2012年11月2日

  111. 次世代シークエンサーを用いた東北沿岸生物の遺伝的多様性の評価;東北マリンサイエンス拠点形成事業の一環として

    峰岸有紀, 池田 実, 原 素之, 木島明博

    平成24年度日本水産学会東北支部大会 2012年11月2日

  112. ヒラメ集団のmtDNA鑑定は調節領域の配列情報だけで充分か?

    安藤大樹, 關野正志, 菅谷琢磨, 片町太輔, 與世田兼三, 木島明博

    平成24年度日本水産学会秋季大会 2012年9月14日

  113. 宮城県大崎市鹿島台町のため池に導入されたシナイモツゴ集団の遺伝的多様性評価

    平瀬祥太朗, 高橋清孝

    平成24年度日本水産学会春季大会 2012年3月26日

  114. 集団ミトゲノム解析により検討したマダカアワビの起源

    西迫真登, 木島明博, 原素之

    平成24年度日本水産学会春季大会 2012年3月26日

  115. 壊滅的被害を乗り越えて取り組む遺伝的多様性研究

    共同シンポジウム 「水辺の自然再生~震災を乗り越える力強い活動~」 2011年11月19日

  116. Genetic differentiation and conectivity in the population dynamics of marbled sole 国際会議

    Katayama, S, Fujii, T

    The 8th International Flatfish Symposium 2011年11月5日

  117. 東北地方におけるヌカエビ集団の分子系統地理

    家口泰道

    平成23年度日本水産学会春季大会 2011年3月27日

  118. mtDNA15遺伝子のシーケンス分析によるマダカアワビ集団の遺伝的分化

    西迫真登, 木島明博, 原素之

    平成23年度日本水産学会春季大会 2011年3月27日

  119. 分類学的に整理されていない「種」の侵入─DNA分析の重要性─

    平成22年度日本水産学会東北支部大会ミニシンポジウム「外来生物による水産業と生態系への影響」 2010年11月5日

  120. 遺伝的多様性をまもるために

    共同シンポジウム 水辺の自然再生-よみがえる魚たち 2010年10月23日

  121. Genetic difference among the sea urchin populations of Strongylocentrotus intermedius with different spawning seasons in northern Japan. 国際会議

    Matsui T, Ogasawara M, Nakajima M, Ikeda M, Agatsuma Y

    7th European Conference on Echinoderms 2010年10月2日

  122. 内水面における遺伝的多様性の保全-DNA分析でわかること-

    全国湖沼河川養殖研究会第83回大会 2010年9月2日

  123. ミトコンドリアDNA分析によるアワビ集団の遺伝的評価

    池田 実, 原素之, 木島明博

    平成22年度日本水産学会春季大会 2010年3月26日

  124. マイクロサテライトDNA分析により検討した十和田湖におけるワカサギ個体群の起源

    川島祐一, 池田 実, 木村和彦, 片山知史

    平成22年度日本水産学会春季大会 2010年3月26日

  125. Coexistence of ectosymbiotic branchiobdellidans (Annelida, Clitellata) and Temnocephalidans (Platyhelminthes, Turbellaria) on atyid shrimps in China 国際会議

    Ohtaka, A, M. Nishino, N. Niwa, M. Ikeda, H. Tohyama, Y-D. Cui, H-Z. Wang, Z-Y. Wang, R. Chen

    11th International Symposium on Aquatic Oligochaeta 2009年10月

  126. Genotyping of Hanasaki crab using DNA extracted from shell tissues: a kind methodology to the large crustaceans 国際会議

    Ikeda M, R. Kudo, N. Taniguchi

    The Crustacean Society Summer Meeting in Tokyo 2009年9月20日

  127. Invasion and dispersion of alien freshwater shrimps, Neocaridina spp. (Caridea, Atyidae) and its ectosymbionts into Japan. 国際会議

    Nishino, M, N. Niwa, M. Ikeda, H. Tohyama

    The Crustacean Society Summer Meeting in Tokyo, Japan & the 47thAnnual Meeting of Carcinological Society of Japan 2009年9月

  128. Suspected invasion of freshwater atyid shrimp from China into Japan revealed by mitochondrial DNA analysis. 国際会議

    Tohyama, H, M. Ikeda, N. Niwa, A. Ohtaka, H. Wang, Y. Cui, Z. Wang, R. Chen, M. Nishino

    The Crustacean Society Summer Meeting in Tokyo, Japan & the 47thAnnual Meeting of Carcinological Society of Japan 2009年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    指導大学院生の発表

  129. Hybrid swarm between two forms of ayu Plecoglossus altivelis unlikely in natural river systems is maintained in a dam reservoir. 国際会議

    Ikeda M, Mukada T, Noguchi D, Hatatanaka Y, Imai T, Taniguchi N

    10th International Symposium on Genetics in Aquaculture 2009年6月22日

  130. 鴨緑江におけるアユ集団の遺伝学的・形態学的特徴

    池田 実, 佐藤若菜, 董仕, 谷口順彦

    平成21年度日本水産学会春季大会 2009年3月27日

  131. 両側回遊型ヌマエビにおける日本列島と琉球列島集団間の遺伝的分化

    池田 実, 相原翔一, 岡本康寿, 斉藤和範

    第56回日本生態学会大会 2009年3月17日

  132. mtDNA分析により検討した中国産カワリヌマエビの侵入

    遠山裕子, 池田 実, 丹羽信彰, 大高明史, H.Wang・Y.Cui, 西野麻知子

    日本生態学会 2009年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    指導大学院生の発表

  133. 外来のカワリヌマエビ属の侵入・分布拡大プロセスと在来種との関係

    西野麻知子, 丹羽信彰, 池田実, 遠山裕子, 大高明史

    日本生態学会 2009年3月

  134. 東京湾および伊勢・三河湾におけるマコガレイの遺伝的変異性と過去の個体群動態の検討

    池田 実

    東京湾研究会 2009年2月20日

  135. Cryptic invasion of decapods crustacean 国際会議

    5th World Fisheries Congress 2008年10月20日

  136. Use of environmental and genetic keys for fish traceability. 国際会議

    Katayama S, Ikeda M, Kimura K

    5th World Fisheries Congress 2008年10月20日

  137. Genetic population structure of the clams Ruditapes philippinarum and R. bruguieri in Japan, China and the Korean Peninsula estimated by allozyme analysis. 国際会議

    Vargas K, Asakura Y, Taniguchi N, Obata Y, Hamasaki K, Tsuchiya K, Kitada S

    5th World Fisheries Congress 2008年10月20日

  138. ハナサキガニにおける甲殻組織からのDNAタイピング

    工藤良二, 谷口順彦

    2008年度日本水産学会春季大会 2008年3月27日

  139. 北海道太平洋沿岸におけるワカサギは移殖由来か?-AFLP分析による検討-

    橋本昭彦, 片山知史

    2008年度日本水産学会春季大会 2008年3月27日

  140. Population genetic study pf spiny king crab (Paralithodes brevipes): relationship between oceancurrent and patterns of stock structure 国際会議

    International Workshop in the Faculty of Agricultural Science and Field Science Center in Tohoku University 2008, Sustainable Yield and Population Conservation for Marine Organisms from the Point of View of Genetic Resources 2008年3月20日

  141. 水産生物における「集団」をあらためて考える -集団解析におけるDNAマーカーの効用と問題-

    第一回海洋生物育種工学研究会シンポジウム-水産増養殖における遺伝資源の利用と保全のあり方を考える- 2007年12月22日

  142. 系統情報から探る移殖の実態

    生態系をベースとした水産資源の増殖 2007年7月19日

  143. 中国南部におけるアユ集団の遺伝学的・形態学的評価

    佐藤若菜, 王志勇, 集美大, 陳少波, 浙江省海洋水研, 董仕(天津師範大, 谷口順彦

    2007年度日本水産学会春季大会 2007年3月27日

  144. Practical exercise of intraspecies diversity analysis of mtDNA sequence data using computer programs 国際会議

    MeREM International Workshop and Training on Fish Diversity of Mekong River 2006年11月

  145. ハナサキガニにおけるmtDNA 調節領域の同定と配列情報から調べた遺伝的構造

    池田実, 吉村友香理, A.Barinova, D.Galanin, 谷口順彦

    第9回マリンバイオテクノロジー学会 2006年5月27日

  146. 諏訪湖におけるワカサギ集団の遺伝的組成-移殖は成功しているか-

    片山知史, 本西晃, 長, 谷口順彦

    平成18年度日本水産学会大会 2006年3月29日

  147. 水産生物における集団構造解析-ボトムアップとトップダウン-

    第3回最先端動物遺伝育種セミナー 2005年11月17日

  148. ワカサギ個体群の遺伝的分化-中国産ワカサギの由来の検討も含めて-

    片山知史, 中野俊樹, 白川仁, 北大, 木村和彦

    平成17年度日本水産学会東北・北海道支部合同大会 2005年11月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北支部長賞を受賞した。

  149. ダム湖に導入されたアユ集団の遺伝的多様性と由来

    2005年度日本魚類学会年会シンポジウム「分子マーカーによる魚類の集団遺伝学的研究の近年の発展-系統・種分化研究から希少種の保全まで-」 2005年9月22日

  150. DNA 分析によるハナサキガニ集団の遺伝的多様性と集団構造

    宇山博人, Dmitry A. Galanin(サフニロ, Anna Barinova, 鈴木重則, 谷口順彦

    第8回マリンバイオテクノロジー学会 2005年5月28日

  151. 中国南部におけるアユ集団の保全遺伝学的位置付け

    陳少波, 浙江省海洋水研, 谷口順彦

    2005年度日本水産学会大会 2005年3月31日

  152. アユ種苗の継代数と遺伝的多様性の関係-マイクロサテライトとミトコンドリアDNAマーカーによるモニタリング-

    谷口順彦

    平成16年度日本水産学会東北支部大会 2004年11月6日

  153. 核DNAおよびミトコンドリアDNAマーカーによる魚類の集団遺伝学−アユの集団解析の事例から−

    谷口順彦

    第7回マリンバイオロジー学会大会 一般シンポジウム「水産生物における分子集団遺伝学的研究の展開」 2004年6月17日

  154. ミトコンドリアDNAのシーケンス分析によるアユ島嶼集団の遺伝的類縁関係

    堀江源, 東北大院農, ハン ヒョンソブ, 西, 谷口順彦

    2004年度日本水産学会大会 2004年4月1日

  155. マイクロサテライトDNA分析によるアユ継代種苗の遺伝的変異性

    高木秀蔵, 堀江源, 谷口順彦

    2004年度日本水産学会大会 2004年4月1日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 3

  1. 害敵水生々物殺滅用部材及び後付型殺滅装置並びに養殖設備

    木島明博, 小濱泰昭, 池田 実, 栗田喜久, 千葉郁雄, 菅野哲也

    特許6468541

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 害敵水生々物殺滅用の多孔ノズル

    木島明博, 小濱泰昭, 池田 実, 栗田喜久, 千葉郁雄, 菅野哲也

    特許6399529

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 害敵水生々物殺滅用の多孔ノズル

    木島明博, 小濱泰昭, 池田 実, 栗田喜久, 千葉郁雄, 菅野哲也

    特許6230738

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 16

  1. 三陸沿岸域における社会・生態システムモニタリングと漁場環境の変動予測

    藤井 豊展, 池田 実, 西谷 豪, 北澤 大輔, 鈴木 はるか, 青木 優和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    三陸沿岸は、植物プランクトンを中心とする天然餌料(一次生産)に依存したホタテガイ、マガキ、マボヤなどの養殖が盛んな海域である。また、岩礁域の藻場ではウニ、アワビ、ワカメ、根魚などの磯根資源を対象とした漁業も広く行われており、その合間に点在する砂泥域には多様な魚種の生育場として重要なアマモ場も分布している。しかし、この自然の恵み豊かな三陸沿岸においても、近年の地球温暖化に代表されるような人間活動由来の環境負荷による影響が深刻となり、一次生産や水産資源量の低下、生物分布域のシフト、磯焼けによる沿岸環境の劣化、養殖生物の斃死、貧栄養化など、水産資源の持続可能性に関わる様々な問題が持ち上がっている。 このような状況下、R5年度に始まった本研究では、三陸沿岸の女川湾において食物網の基盤をなす植物プランクトンや大型藻類・アマモ類(生物データ)と共に、水温、塩分、栄養塩等(物理データ)の観測を中心とする体系立てた環境モニタリングを開始した。また、2011年の震災後から継続的に取得してきた女川湾生態系調査データと、その他のより長期的な環境データ(女川原発温排水データ・気象・衛星画像・水産統計・土地利用データ等)を組み合わせたビッグデータを使用し、過去から現在に至る女川湾生態系の変動過程を把握するための統合解析も並行して行った。 本研究課題ではこれらのアプローチに基づき、将来の地球温暖化や社会活動の変化が、三陸沿岸生態系の一次生産量や漁場環境に与える影響を明らかにするための高精度な社会・生態システム変動予測モデルを構築することを目指す。R5年度は、得られた成果を地方自治体や漁業者等のステークホルダーと共有し、年々深刻化する漁業生産の低迷や磯焼け等の諸問題に対する科学的な解決方法の確立に取り組んでゆくための基盤を形成することができた。

  2. 集団ゲノミクスで探るカレイ科姉妹種の集団構造と対照的な卵形質の遺伝的基盤 競争的資金

    池田 実

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マコガレイとマガレイは同属だが、前者は粘着沈性卵、後者は分離浮性卵という対照的な卵形質を示す。この卵形質の差異は種内の集団構造に反映されているはずである。全国各地の標本集団についてミトゲノムの分析を行った結果、マコガレイでは15.8%もの遺伝的分化が認められ、7グループに分かれた。マガレイでは0.04%でほぼ均質であった。核ゲノム中の2万から3万個のSNPsを用いて集団構造を調べた結果、マコガレイはミトゲノムの分析結果と一致した。一方、マガレイにおいても海域ごとに有意な分化が検出されたが、程度は小さかった。以上の結果から、2種の卵形質の差異は集団構造によく反映されていると結論できた。

  3. モンゴルにおける持続可能な水環境保全と水利用のための遊牧システムの形成

    中井 裕, 多田 千佳, 吉原 佑, 米澤 千夏, 田島 亮介, 池田 実

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    モンゴルの家畜密度増加が、河川水質および魚や家畜への影響について調査した結果、下流ほど水質汚染し、2014年の井戸水から高い大腸菌数が検出された。家畜から病原性大腸菌が検出され、羊・ヤギの保菌率は高かった。Cryptosporidiumも牛や河川水から検出された。2015年に井戸の構造を改善した結果、大腸菌数は減少した。下流水を飲んだ羊で病原性大腸菌の感染率が高くなった。魚類の遺伝的多様性は地点差がなく、バイカル湖系統であった。衛生画像解析では、道路より離れるほど草地環境はよくなる傾向が見られた。 持続可能な遊牧を行うためには、草地の利用法を管理することで改善の可能性が示された。

  4. エコゲノミクスで創るヒラメ資源の管理と放流システム 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2014年4月 ~ 2016年3月

  5. アユの地域適応遺伝子と飼育適応遺伝子の探索 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2012年4月 ~ 2014年3月

  6. 日本沿岸におけるアワビ属の分子系統地理と保全単位の設定 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2009年4月 ~ 2011年3月

  7. 分子生態学によるアワビ近縁種の分化メカニズムの解明

    原 素之, 池田 実, 木島 明博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Fisheries Research Agency

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エゾアワビ、クロアワビ、マダカ、メガイの関係は、まずメガイが大きく分岐していた。次に、マダカのクレードはメガイのクレードに属し、根の近くから派生していたことから、マダカは、エゾアワビ・クロアワビとメガイの交雑で生じたと示唆された。マイクロサテライトとミトコンドリアDNAで類縁関係が異なっていたが、この矛盾は地域集団間でもみられ、マ-カ-による進化速度や環境適応性との違いと考えられ、分化が一方向でなく、様々な歴史的イベントに起因していると推察された。

  8. 外来個体群の侵入・分散に伴う淡水エビ類の遺伝子汚染と共生システムの撹乱 競争的資金

    西野 麻知子, 大高 明史, 池田 実, 大和 茂之, 川勝 正治, 丹羽 信彰, 遠山 裕子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Lake Biwa Environmental Research Institute

    2007年4月 ~ 2010年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本に侵入したと推測されるカワリヌマエビ属を遺伝解析した結果、2つのクレードに分かれた。クレードIは日本在来亜種ミナミヌマエビと分布域が重なったが、クレードIIは日本と中国の両方にみられた。雄の外部形態からも、前者は在来、後者は外来種と判断された。日本の4地点では両クレードが混在し、外来種との交雑による遺伝子撹乱の可能性が示された。聞き取り結果と合わせると、日本のカワリヌマエビ属は中国の華中・華北地域、近年、兵庫県で発見された共生種ヒルミミズは華中地域から導入された可能性が高い。

  9. 分子生態学的アプローチによるワカサギにおける生活史分岐の実態解明 競争的資金

    池田 実, 片山 知史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年4月 ~ 2010年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県小川原湖におけるワカサギの生活史分岐(遡河回遊型と滞留型)の実態を解明するため、他の地域個体群との比較の上で、DNA分析を行った結果、 1)各地域個体群は固有の遺伝子型を持ち、高い遺伝的分化を示した。この結果は、移殖に頼ることなく各個体群を保全・管理する必要があることを示している。 2)耳石の微量元素で分けた小川原湖の2型の間には、遺伝的な違いはなかった。したがって、これらは同じジーンプール内で生じていると考えられた。

  10. ハナサキガニ資源の遺伝的多様性と集団構造に関する研究 競争的資金

    制度名:Funded Research

    2004年3月 ~ 2009年3月

  11. 最小血縁個体選択交配による継代人工種苗の遺伝的多様性保全シミュレーション研究

    谷口 順彦, 中嶋 正道, 池田 実

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    継代人工種苗の遺伝的多様性保全システムの開発:本研究では、養殖対象種および放流事業対象種などの再生産過程で生じる遺伝的多様性減退の問題の解決をめざし、人工種苗集団の遺伝的変異性の動態把握に適した高感度遺伝マーカー(マイクロサテライトDNA多型)を開発・使用した。 まず、集団遺伝情報の効果的且つ迅速処理を行うため、種々の集団遺伝情報処理ソフトを駆使し、現在起っている人工種苗集団における遺伝的変化の実態解明に努めた。また、人工種苗集における遺伝的変化を予測するため、それらの種苗を親に養成して再生産を実施したときに創出される、次世代集団の個体別マーカーアリル型を出力させ種苗生産ミュレーションソフトを開発した。 種苗生産シミュレーションソフトによる最小血縁個体選択交配の検討:本研究で開発したソフトウェアーを使用して、増養殖用継代親魚集団の遺伝的多様性を維持するため最小血縁個体選択交配における最適条件の検討を実施した。まず、使用予定の親魚の個体間血縁度を推定し、血縁度を指標として遠縁の親魚候補を必要数選びだし、選んだ親魚をランダムに交配させ子供集団のアリル型を出力し、次世代集団の遺伝的多様性指標を推定した。このような非血縁個体選択交配を1世代から30世代まで、順次実施し、遺伝的多様性の推移を記録した。これらの実験の結果、最小血縁個体選択交配法を採用することにより、限界集団サイズに近い集団においてさえ、遺伝的多様性(平均マーカーアリル数と平均ヘテロ接合体率により評価)は海産魚の通常の野生集団の標準的レベルを維持できることが解明された。

  12. DNA多型マーカーを利用したアユの集団構造と遺伝的多様性評価に関する研究 競争的資金

    制度名:Funded Research

    2000年4月 ~ 2005年3月

  13. 魚類増養殖における集団遺伝情報データベースの構築と保全シミュレーション研究

    谷口 順彦, 中嶋 正道, 池田 実

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    魚類増養殖事業においては、採卵用の親魚数が少ない上、仔稚魚の生残率が著しく高いので、結果として大量の近縁種苗を作出する事になる。このように人工種苗の大量生産において避け難い遺伝子のランダムドリフト、近交弱勢、無意識的選択などの遺伝的変化は野生集団に修復不可能な遺伝的撹乱と損傷などの影響を与えることが予測される。 本研究では、養殖対象種および放流事業対象種などの種苗生産過程で生じる遺伝学的諸問題を解決するため、遺伝資源の利用と保全の立場から、それら魚類集団の遺伝的管理法の開発を目指した。具体的には、(1)高感度DNAマーカーを開発使用すること、(2)集団遺伝情報を集積し、データベース構築すること、(3)集団遺伝情報の汎用性の高い迅速処理技術およびシミュレーション法を開発すること、(4)増養殖に関して遺伝資源の保全とその適正利用に関する管理指針の策定することなどの研究課題を設定し、それぞれに関する成果を得た。 研究対象として、養殖対象種、放流事業対象種、希少種、実験魚の代表種を選定し、核DNAの遺伝子型およびミトコンドリアDNAの配列多型データを集積し、それぞれの標本群の遺伝的多様性レベルを評価した。一方、使用するマーカーの感度の高さに起因する情報処理の煩雑さを解消するため、各標本について得られた遺伝子型のデータベース化につとめ、コンピューターによる集団遺伝情報の迅速処理技術およびシミュレーション法の開発を試みた。また、サクラマス、セブンラインバルブ、ホシガレイおよびマツカワにおいては、少数親魚による種苗生産において予測される遺伝的多様性の低下および近交係数の上昇、次世代における集団遺伝学的パラメーター推定のための人工種苗シュミレーションソフトを開発し、遺伝的多様性の低下防止および絶滅危惧種の遺伝的修復に関する非近縁個体選択交配シュミレーションを実施するとともに、遺伝的多様性保全マニュアルを提案した。

  14. リュウキュウアユ集団の変動史究明と絶滅リスク評価 競争的資金

    池田 実

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2002年4月 ~ 2004年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    奄美大島に残存するリュウキュウアユは、東西(住用湾域と焼内湾域)の2集団に分化していることが示されてきた。しかし、これらがどのような過程を経て成立したのかについての結論は得られていない。本研究は、マイクロサテライトDNAとmtDNA調節領域の配列分析により2集団間の現時点での遺伝子流動の有無と各集団の歴史的形成過程について明らかにし、2つの集団の保全上の位置付けについて検討することを目的とした。リュウキュウアユは2000年7月に住用湾域の4河川と焼内湾域の1河川から採集した28〜31個体(計150個体)を対象とした。マイクロサテライトDNA分析によって、集団間の遺伝的分化の程度を定量化し、個体間の遺伝距離によって2集団間の移住の有無を検討した結果、2集団間の分化の程度は遺伝的変異全体の50%前後で非常に高い値を示した。また各集団はそれぞれ近縁な個体から構成されており、現時点での集団間の移住は全くないと考えられた。ダイレクトシーケンスにより調節領域前半部(340bp)の配列を調べた。ハプロタイプ数は東集団(住用湾域)で8個、西集団(焼内湾域)で5個であった。集団間に共通のハプロタイプはみられず、両者に遺伝子流動がないことが支持された。各集団のハプロタイプは117番目のサイトの置換により識別でき、ハプロタイプ間の置換数は集団内で1〜4個、集団間で3〜7個であった。ネットワーク系図によりハプロタイプ間の系統関係を検討した結果、東集団のハプロタイプは単系統であったが、西集団のハプロタイプは東集団に対して側系統となつていた。このことから、奄美大島の集団は島の西側で最初に形成され、そこから少数の個体が移住して東集団を形成したと考えられた。また、東集団では最も高頻度のハプロタイプから低頻度のハプロタイプが派生しており、近い過去に集団サイズを増大させたことが示唆された。一方、西集団ではそのような関係はみられず、集団サイズに大きな変動が生じたことが示唆された。以上の結果から、奄美大島におけるリュウキュウアユの2集団は進化的に独立した単位である(またはなりつつある)ことが示唆され、今後はそれぞれを進化的に意義のある単位とみなして保護管理する必要のあることが示された。

  15. DNAマーカーによる魚類の遺伝的多様性および集団の遺伝的管理に関する研究

    谷口 順彦, 高木 基裕, 池田 実, 中嶋 正道, 鹿野 隆人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究において、遺伝的多様性研究の対象魚種として水産業または栽培漁業で重視されるものを選んだ。研究対象として野生集団、人工採苗集団、絶滅危惧集団および実験魚などの典型集団を用いた。野生集団としてはアユおよびサクラマス、観賞魚としてニシキゴイ、胎生魚としてウミタナゴ、実験魚としてグッピー、絶滅危惧種または危急種としてリユウキュウアユおよびマツカワを対象とした。これら対象魚種について、魚種別に遺伝的多様性評価のためのDNAマーカーの開発を試みた。さらに、開発した多型検出用プライマーを用いて対象種毎にマーカー座別アリル型のデータを集積した。これらの重要遺伝資源の利用と保全の課題を視野におきながら、DNAマーカー多型データに基づく集団遺伝学的特性指標を算出した。これらのデータから、種々の魚類集団の遺伝的多様性の実態を把握することができ、自然集団の基準値および近交集団における遺伝的多様性の減退現象を解明した。さらに、DNAマーカー多型の異型接合体の頻度から、養殖用および放流用人工種苗における集団の有効な大きさの推定を試みた。また、絶滅危惧集団の危急性の程度を把握することに成功した。さらに、少数親魚による種苗生産において予測される遺伝的多様性の低下および近交係数の上昇について実測を試み、近交集団の修復法に関する手法を解明した。また、実験魚(グッピー)を用いて近交系を作出し、集団の有効な大きさと近交弱勢発現の機構を解明し、近親交配が魚類集団におよぼす遺伝的影響を、DNAマーカーを用いて推定する試みを行った。また、人工種苗生産に用いる親魚集団の個体別データー利用して、個体間血縁係数に基づき、次世代における近交防止に関するシミュレーションを行い、遺伝的多様性低下防止および絶滅危惧種の修復に関する手法の提案を行った。

  16. 水族における遺伝資源の存在様式と保全に関する遺伝学的研究

    藤尾 芳久, 池田 実, 中嶋 正道, 木島 明博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    天然集団と養殖集団を含んだ多くの水族における遺伝資源の存在様式をアイソザイム分析やDNA分析により把握し、さらに養殖化に伴った集団の遺伝的変化を実験的に捉えた。その結果、 1) 天然集団においては、種によって著しい地理的分化を示す場合があり、個々の地域集団を保全単位としてみなすことの重要性を示唆した。 2) 養殖集団では多くの場合、天然集団よりも遺伝的分化の程度が大きく、この要因が主に養殖化に伴う創始者効果であることを実験的に明らかにした。 3) 様々な集団の遺伝的変異性を調べた結果、(1)種内ではほぼ均一であるが、種間では大きく異なっている場合があること、(2)養殖集団では天然集団に比べ変異性が低下する場合もあれば上昇する場合もあることが示された。 4) 集団中における有害遺伝子の存在を実験的に示唆し、上記の結果もふまえて水族集団の保全方策(育種管理)について考察した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 33

  1. ミステリークレイフィッシュについての解説

    ひめポン!

    2025年7月23日 ~ 2025年7月23日

  2. 湖面の氷の穴から噴き出す魚についての解説

    世界の何だコレ!?ミステリー

    2025年1月15日 ~ 2025年1月15日

  3. 池で撮影されたユニークな行動を示す生物についての解説

    世界の何だコレ!?ミステリー

    2024年7月31日 ~ 2024年7月31日

  4. 川で撮影された正体不明の「生き物」についての解説

    世界の何だコレ!?ミステリー

    2024年7月31日 ~ 2024年7月31日

  5. メダカ水槽に出現した正体不明の魚の解説

    世界の何だコレ!?ミステリー

    2023年2月15日 ~ 2023年2月15日

  6. ワカサギについての情報提供

    ギョギョッとサカナ★スター「ワカサギ」

    2022年6月19日 ~ 2022年6月19日

  7. デンキウナギの解説

    世界の何だコレ!?ミステリー

    2022年6月8日 ~ 2022年6月8日

  8. 変わった模様のメダカについて資料提供

    世界の何だコレ!?ミステリー

    2022年1月26日 ~ 2022年1月26日

  9. 魚類の頭部に生えた藻類についての解説

    世界の何だコレ!?ミステリー

    2021年9月8日 ~ 2021年9月8日

  10. 「あじ島冒険楽校」

    2021年7月23日 ~ 2021年7月23日

  11. サケの遡上についての情報提供

    世界の何だコレ!?ミステリー

    2021年2月10日 ~ 2021年2月10日

  12. ハクレンの解説

    世界の何だコレ!?ミステリー

    2020年9月30日 ~ 2020年9月30日

  13. 「あじ島冒険楽校」

    2020年7月23日 ~ 2020年7月24日

  14. 市民と農民が取り組むシナイモツゴとゼニタナゴの保全

    2011年11月19日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シナイモツゴやゼニタナゴの生息環境保全・整備および遺伝的多様性に配慮したゼニタナゴの保全に取り組む。同時に、既存の保護体制をさらに強化して、絶滅危惧種の生息池を継続して保全・拡大し、旧品井沼周辺ため池群の生態系復元を目指す。

  15. ミステリークレイフィッシュに関する情報提供

    世界まる見え!テレビ特捜部

    2020年1月11日 ~ 2020年1月11日

  16. 復興支援インターン

    2015年9月7日 ~ 2015年9月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    復興庁ならびに復興大学災害ボランティアステーションが主催する学生のための復興支援インターンプログラム

  17. 女川町復興支援インターンプロジェクト

    2015年2月23日 ~ 2015年2月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    復興庁・復興大学が主催する女川町復興支援インターンプロジェクトをサポート。

  18. 八戸市水産科学館マリエントにおける地域固有メダカの展示

    2011年9月15日 ~ 2011年10月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    DNA分析手法の指導ならびにその結果を監修し、展示説明に対する協力を行った。

  19. 高校生実習への参画

    2010年6月24日 ~ 2010年6月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台向山高校理数科1年生野外巡検において、沿岸岩礁域における生物多様性調査実習を行った。

  20. 福島県科学技術教育推進事業 東北大高大連携企画

    2009年10月31日 ~ 2009年11月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県安積高校の生徒15名ならびに教員1名を受け入れ、臨海実習を行った。

  21. サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)への参画

    2009年7月10日 ~ 2009年7月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城第一高校の生徒15名ならびに教員2名を受入れ、海洋生物実習を行った(分担)。

  22. 夢ナビライブWeb WEEK 東京

    2020年10月23日 ~

  23. 夢ナビライブWeb WEEK 福岡

    2020年10月13日 ~

  24. 夢ナビライブWeb WEEK 仙台

    2020年10月3日 ~

  25. 夢ナビライブ

    2020年9月 ~

  26. ごはんジャパン「寿司職人の憧れ 閖上赤貝」

    2017年12月16日 ~

  27. 宮城県高等学校理科教育研究会

    2014年9月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県高校理科教員の研修会において「タラバガニとアブラガニのDNA分析」に関する講演と実験を担当した。

  28. 宮城県高等学校理科教育研究会石巻支部会

    2014年8月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県高校理科教員石巻支部会の研修会において「タラバガニとアブラガニのDNA分析」に関する講演と実験を担当した。

  29. 出張講義

    2012年12月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県立泉高等学校1年生46名を対象として「水産生物のDNA分析:遺伝的多様性研究による地域貢献」と題する出張講義を行った。

  30. Japan disaster. Picking up the pieces at ravaged Tohoku University

    2011年7月 ~

  31. 第17回海生センターセミナー

    2010年3月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般市民に対する研究内容の紹介

  32. NPO 法人 シナイモツゴ郷の会 学習会

    2009年4月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    NPO法人シナイモツゴ郷の会会員に対して、附属複合フィールド教育研究センター(女川)の施設紹介ならびに講演を行った。

  33. 第16回海生センターセミナー

    2009年3月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般市民に対する研究内容の啓蒙的講演

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 42

  1. 保全活動の先進例視察 -経団連自然保護協が大崎へ-

    大崎タイムス

    2024年9月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 奄美で新種スジエビか 「極めて希少」保全訴え

    河北新報

    2022年4月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. 奄美で新種スジエビか「極めて希少」保全訴え

    神戸新聞NEXT

    2022年2月24日

  4. 奄美で新種スジエビか 「極めて希少」保全訴え

    山形新聞

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  5. 奄美で新種スジエビか 「極めて希少」保全訴え

    富山新聞

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  6. 奄美で新種スジエビか 「極めて希少」保全訴え

    中国新聞デジタル

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  7. 奄美で新種スジエビか -「極めて希少」保全訴え

    琉球新報デジタル

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  8. 奄美で新種スジエビか「極めて希少」保全訴え

    山陽新聞

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  9. 奄美で新種スジエビか 「極めて希少」 保全訴え

    沖縄タイムスプラス

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  10. 奄美で新種スジエビか

    神奈川新聞

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  11. 奄美で新種スジエビか 「極めて希少」保全訴え

    北海道新聞 どうしん電子版

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  12. 奄美で新種スジエビ か

    茨城新聞

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  13. 奄美で新種スジエビか 「極めて希少」ー保全訴え

    徳島新聞電子版

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  14. 奄美で新種スジエビか

    福島民報

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  15. 奄美で新種スジエビか-

    新潟日報デジタルプラス

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  16. 奄美で新種スジエビか ー「極めて希少」保全訴え

    奈良新聞デジタル

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  17. 奄美で新種スジエビか- 「極めて希少」-保全訴え

    高知新聞

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  18. 奄美で新種スジエビか 「極めて希少」-保全訴え

    北國新聞

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  19. 奄美で新種スジエビか- 「極めて希少」保全訴え

    秋田魁新報電子版

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  20. 奄美で新種スジエビか 「極めて希少」保全訴え 、遺伝的に特異な分化遂げたグループと確認

    日刊スポーツ

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  21. 奄美で新種スジエビか 「極めて希少」保全訴え

    福井新聞ONLINE

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  22. 奄美で新種スジエビか?

    千葉日報オンライン

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  23. 奄美で新種スジエビか ?「極めて希少」保全訴え

    熊本日日新聞

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  24. 奄美で新種スジエビか ,「極めて希少」,保全訴え

    中日新聞WEB

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  25. 奄美で新種スジエビか、 「極めて希少」保全訴え

    Web東奥

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  26. 奄美で新種スジエビか 「極めて希少」、保全訴え

    京都新聞

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  27. 奄美で新種スジエビか 東北大発見 絶滅リスク高く、保全訴え

    毎日新聞

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  28. 奄美で新種スジエビか 「極めて希少」保全訴え

    東京新聞

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  29. 奄美で新種スジエビか 「極めて希少」保全訴え

    産経ニュース

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  30. 奄美で新種スジエビか

    西日本新聞

    2022年2月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  31. 奄美のスジエビ、本土と別種か 東北大研究チーム

    南海日日新聞

    2022年2月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  32. 奄美で新種スジエビか 「極めて希少」保全訴え

    共同通信

    2022年2月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  33. 奄美で新種スジエビか 「極めて希少」保全訴え

    河北新報オンラインニュース

    2022年2月22日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  34. 奄美大島のスジエビは固有種の可能性 瀬戸内・嘉徳川で発見

    南日本新聞

    2022年2月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  35. 瀬戸内町嘉徳川のスジエビ 奄美大島の固有種か 東北大研究

    NHK鹿児島 情報WAVEかごしま

    2022年2月18日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  36. シナイモツゴ保全考える

    大崎タイムズ

    2019年2月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  37. シナイモツゴ保護活動に学ぶ

    毎日新聞

    2019年2月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  38. 八戸のメダカは地域固有

    デーリー東北

    2011年9月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  39. Japan disaster. Picking up the pieces at ravaged Tohoku University

    Science 333: 153-155, 2011

    2011年7月

    メディア報道種別: その他

  40. 網走湖のワカサギ卵全国区

    北海道新聞

    2009年2月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  41. 知床の花咲ガニ起源はサハリン

    毎日新聞(北海道・函館面)

    2008年2月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  42. 花咲ガニ遺伝的違い確認

    読売新聞(道総合面)

    2008年2月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 43

  1. ヒラメの種苗、親魚、漁獲物の遺伝的関係の調査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    DNA分析による血縁鑑定により、ヒラメ人工種苗の遺伝的状態、放流後の移動、再生産の有無について調査を行う。

  2. 大村湾におけるホシガレイ人工種苗の放流効果に関する遺伝学的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大村湾における栽培漁業重要種であるホシガレイについて、人工種苗ならびに親魚集団の遺伝的モニタリングを行い、放流効果の推定を試みる。

  3. ヒラメの種苗、親魚、漁獲物の遺伝的関係の調査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    DNA分析による血縁鑑定により、ヒラメ人工種苗の遺伝的状態、放流後の移動、再生産の有無について調査を行う。

  4. 大村湾におけるナマコ人工種苗の放流効果に関する遺伝学的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長崎県大村湾で放流されたナマコ人工種苗を識別しうるDNA分析手法を開発し、その放流効果について検証する。

  5. ヒラメの種苗、親魚、漁獲物の遺伝的関係の調査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒラメ人工種苗、その親魚集団、漁獲物のDNA分析を行い、天然集団の遺伝的多様性に配慮した種苗生産の方法並びに放流の方法について提言を行う。

  6. 神奈川県におけるヒラメ人工種苗とその親魚集団の遺伝的多様性解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    神奈川県におけるヒラメの人工種苗とその親魚集団のDNA分析を行い、親子鑑定も含めて遺伝的多様性について評価する。

  7. 平成26年度 種苗放流による資源造成支援委託事業

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本事業は、複数の都道府県の漁業者が利用する資源であって、早急な回復・安定が求められており、関係者間の調整が困難なものについて、期間を限定した集中的な種苗放流を行うことにより、従来のような放流した種苗を成長後にすべて漁獲する「一代回収型」に加えて、親魚を獲り残して再生産を確保する「資源造成型」栽培漁業を推進するための研究開発を行うことを目的とする。この種苗性評価手法の研究開発により、資源に対する放流魚の再生産寄与率を遺伝子情報を用いた手法で推定する技術が開発され、当該技術が全国の民間の種苗生産施設で活用されることにより、放流種苗の再生産効果の実証ひいては資源造成型栽培漁業の推進が図られることとなる。

  8. 北の海に未知なる生命と生物多様性を探る

    詳細を見る 詳細を閉じる

    次世代シーケンサーを活用した環境DNA分析により、北部太平洋における海洋生物多様性(特に魚類)を明らかにする。

  9. 平成25年度種苗放流による資源造成支援委託事業

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本事業は、複数の都道府県の漁業者が利用する資源であって、早急な回復・安定が求められており、関係者間の調整が困難なものについて、期間を限定した集中的な種苗放流を行うことにより、従来のような放流した種苗を成長後にすべて漁獲する「一代回収型」に加えて、親魚を獲り残して再生産を確保する「資源造成型」栽培漁業を推進するための研究開発を行うことを目的とする。この種苗性評価手法の研究開発により、資源に対する放流魚の再生産寄与率を遺伝子情報を用いた手法で推定する技術が開発され、当該技術が全国の民間の種苗生産施設で活用されることにより、放流種苗の再生産効果の実証ひいては資源造成型栽培漁業の推進が図られることとなる。

  10. アカガイの高効率複合生産システムによるグローバル増養殖産業の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災前までアカガイの水揚げ日本一を誇っていた名取市閖上地区の復興に寄与すべく、水産に関する東北大学の高いレベルの基礎研究と中国における海洋科学技術の進歩に中心的な役割を果たしている中国海洋大学(山東省青島市)が持つ養殖技術、さらに養殖装置開発に高いノウハウを持つ(株)晃和工業(石巻市)が連携することで、アカガイの効率的な養殖技術を確立し、大震災からの産業復興・新生に貢献することを目標に立ち上げた。中国海洋大学の実証フィールド等も用いながら技術開発を進め、人工的な稚貝生産から漁場への放流、さらに、内陸養殖技術開発等の複合的なシステム開発に取り組む。

  11. 平成24年度種苗放流による資源造成支援委託事業

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本事業は、複数の都道府県の漁業者が利用する資源であって、早急な回復・安定が求められており、関係者間の調整が困難なものについて、期間を限定した集中的な種苗放流を行うことにより、従来のような放流した種苗を成長後にすべて漁獲する「一代回収型」に加えて、親魚を獲り残して再生産を確保する「資源造成型」栽培漁業を推進するための研究開発を行うことを目的とする。この種苗性評価手法の研究開発により、資源に対する放流魚の再生産寄与率を遺伝子情報を用いた手法で推定する技術が開発され、当該技術が全国の民間の種苗生産施設で活用されることにより、放流種苗の再生産効果の実証ひいては資源造成型栽培漁業の推進が図られることとなる。

  12. 平成23年度種苗放流による資源造成支援委託事業

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本事業は、複数の都道府県の漁業者が利用する資源であって、早急な回復・安定が求められており、関係者間の調整が困難なものについて、期間を限定した集中的な種苗放流を行うことにより、従来のような放流した種苗を成長後にすべて漁獲する「一代回収型」に加えて、親魚を獲り残して再生産を確保する「資源造成型」栽培漁業を推進するための研究開発を行うことを目的とする。この種苗性評価手法の研究開発により、資源に対する放流魚の再生産寄与率を遺伝子情報を用いた手法で推定する技術が開発され、当該技術が全国の民間の種苗生産施設で活用されることにより、放流種苗の再生産効果の実証ひいては資源造成型栽培漁業の推進が図られることとなる。

  13. 東南アジアにおける重要水産資源の生産と種苗放流に関する集団遺伝学的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東南アジアにおいて重要な水産資源であるアワビ類ならびにノコギリガザミ類の野生集団と人工種苗集団の遺伝的多様性調査を行い、種苗生産や放流の方法を含めた遺伝的多様性維持のための方策について検討する。

  14. 絶滅危惧種シナイモツゴの復元のための保全遺伝学的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    絶滅危惧種であるシナイモツゴの遺伝的多様性を確保する上で重要な近親交配回避のシステムをDNAマーカーを利用して考案する。

  15. ハナサキガニ資源の遺伝的多様性と集団構造に関する研究5.「2008年度根室ワークショップ 第7回ハナサキ・プログラム・ワークショップ開催報告書」, 根室市ハナサキ・プログラム推進委員会, pp. 56-74.

  16. Genetic diversity and population structure of Hanasaki crab V. In “Proceedings of SakhNIRO/Nemuro Joint Workshop for Report and Discussion on Progress in FY2008 and Future Plan of Joint Study on Hanasaki Crab", Committee for Nemuro City Hanasaki Program, Nemuro, pp. 62-79.

  17. 東京湾におけるマコガレイの遺伝的特性評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「江戸前ガレイ」として知られる東京湾のマコガレイについて集団遺伝学的観点から資源評価を行い、将来のブランド化に向けてバックボーンとなる生物学的知見を提示する。

  18. ハナサキガニ資源の遺伝的多様性と集団構造に関する研究4.「2007年度根室ワークショップ 第6回ハナサキ・プログラム・ワークショップ開催報告書」, 根室市ハナサキ・プログラム推進委員会, pp. 4-10.

  19. Genetic diversity and population structure of Hanasaki crab IV. In “Proceedings of SakhNIRO/Nemuro Joint Workshop for Report and Discussion on Progress in FY2007 and Future Plan of Joint Study on Hanasaki Crab”, Committee for Nemuro City Hanasaki Program, Nemuro, pp. 5-11.

  20. ハナサキガニ資源の遺伝的多様性と集団構造に関する研究3.「2006年度根室ワークショップ 第5回ハナサキ・プログラム・ワークショップ開催報告書」, 根室市ハナサキ・プログラム推進委員会, pp. 6-14.

  21. Genetic diversity and population structure of Hanasaki crab III. In “Proceedings of SakhNIRO/Nemuro Joint Workshop for Report and Discussion on Progress in FY2006 and Future Plan of Joint Study on Hanasaki Crab”, Committee for Nemuro City Hanasaki Program, Nemuro, pp. 7-14.

  22. 日本および中国沿岸におけるコウイカ集団の遺伝的多様性と集団構造の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本ならびに中国において重要な水産資源の一つであるコウイカのDNAマーカーを開発し、その遺伝的多様性と集団構造を検討する。

  23. 東京湾におけるアサリの集団構造と外国産アサリの遺伝子浸透に関する解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京湾におけるアサリの集団構造をアロザイム分析により推定し、中国や朝鮮半島からの種苗の再生産の寄与について集団遺伝学的に検討を行う。

  24. Genetic diversity and population structure of Hanasaki crab II. In “Proceedings of SakhNIRO/Nemuro Joint Workshop for Report and Discussion on Progress in FY2005 and Future Plan of Joint Study on Hanasaki Crab”, Committee for Nemuro City Hanasaki Program, Nemuro, pp. 38-43.

  25. 絶滅危惧種イトウのDNAマーカーの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    絶滅危惧種であるイトウのDNAマーカーを開発し、遺伝的管理の一助とする。

  26. 太平洋およびインド洋におけるカツオ集団の遺伝的構造の検討

    詳細を見る 詳細を閉じる

    重要な水産資源の一つであるカツオの遺伝的集団構造をDNAマーカーにより検討する。

  27. DNA多型マーカーを利用したアユの集団構造と遺伝的多様性評価に関する研究.「健全な内水面生態系復元推進事業報告書(アユの遺伝的多様性保全指針作成調査)」, 水産総合研究センター 養殖研究所, 三重, pp.75-109.

  28. ハナサキガニ資源の遺伝的多様性と集団構造に関する研究2.「2005年度根室ワークショップ 第4回ハナサキ・プログラム・ワークショップ開催報告書」, 根室市ハナサキ・プログラム推進委員会, pp. 31-36.

  29. Genetic diversity and population structure of Hanasaki crab I. In “Proceedings of SakhNIRO/Nemuro Joint Workshop for Report and Discussion on Progress in FY2004 and Future Plan of Joint Study on Hanasaki Crab”, Committee for Nemuro City Hanasaki Program, Nemuro, pp. 5-11

  30. Phylogeny of Paralithodes: DNA discrimination of P. camtschaticus and P. platypus. In “Proceedings of SakhNIRO/Nemuro Joint Workshop for Report and Discussion on Progress in FY2004 and Future Plan of Joint Study on Hanasaki Crab”, Committee for Nemuro City Hanasaki Program, Nemuro, pp. 12-14.

  31. DNA多型マーカーを利用したアユの集団構造と遺伝的多様性評価に関する研究.「平成15年度アユの遺伝的多様性保全指針作成調査事業報告書」, 水産総合研究センター 養殖研究所, 三重, pp.31-33.

  32. ハナサキガニ資源の遺伝的多様性と集団構造に関する研究2.「2004年度根室ワークショップ 第3回ハナサキ・プログラム・ワークショップ開催報告書」, 根室市ハナサキ・プログラム推進委員会, pp. 6-12.

  33. DNA多型マーカーを利用したアユの集団構造と遺伝的多様性評価に関する研究.「平成14年度 内水面重要種資源増大対策委託事業(アユの遺伝的多様性保全指針作成調査)報告書」, 日本水産資源保護協会, 東京, pp.37-41.

  34. DNA多型マーカーを利用したアユの集団構造と遺伝的多様性評価に関する研究.「平成13年度 内水面重要種資源増大対策委託事業(アユの遺伝的多様性保全指針作成調査)報告書」, 日本水産資源保護協会, 東京, pp.35-38.

  35. DNA多型マーカーを利用したアユの集団構造と遺伝的多様性評価に関する研究.「平成12年度 内水面重要種資源増大対策委託事業(アユの遺伝的多様性保全指針作成調査)報告書」, 日本水産資源保護協会, 東京, pp. 29-31.

  36. 詳細を見る 詳細を閉じる

    アユのマイクロサテライトDNA多型およびミトコンドリアDNA DループのPCR-RFLP検出マニュアル.「平成12年度 内水面重要種資源増大対策委託事業(アユの遺伝的多様性保全指針作成調査)報告書」, 日本水産資源保護協会, 東京, pp. 35-58.

  37. DNA多型マーカーを利用したアユの集団構造と遺伝的多様性評価に関する研究.「健全な内水面生態系復元推進事業報告書(アユの遺伝的多様性保全指針作成調査)」, 水産総合研究センター 養殖研究所, 三重, pp.75-109.

  38. 詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒラメの自然集団及び人工種苗の遺伝的多様性評価. 「水産生物の遺伝的多様性の評価及び保存に関する技術マニュアル」(水産庁依託漁業新技術開発試験事業 平成6-10年度 総合報告書), 日本水産資源保護協会, 東京, pp. 19-40.

  39. ヒラメ集団の遺伝的多様性に対する適正評価手法の開発. 「平成9年度 水産生物の遺伝的多様性の保存及び評価手法の開発事業報告書」, 日本水産資源保護協会, 東京, pp. 60-72.

  40. ヒラメ集団の遺伝的多様性に対する適正評価手法の開発. 「平成8年度 水産生物の遺伝的多様性の保存及び評価手法の開発事業報告書」, 日本水産資源保護協会, 東京, pp. 67-77.

  41. ギンザケの形質に関与する遺伝特性の解明.「平成8年度 新品種作出基礎技術開発事業研究成果の概要」, 水産庁資源生産推進部研究指導課, 東京, pp. 298-307.

  42. ヒラメ集団の遺伝的多様性に対する適正評価手法の開発. 「平成7年度 水産生物の遺伝的多様性の保存及び評価手法の開発事業報告書」, 日本水産資源保護協会, 東京, pp.66-75.

  43. ヒラメ集団の遺伝的多様性に対する適正評価手法の開発. 「平成6年度 水産生物の遺伝的多様性の保存及び評価手法の開発事業報告書」, 日本水産資源保護協会, 東京, pp.51-59.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示