研究者詳細

顔写真

タカハシ ノブヒロ
髙橋 信博
Nobuhiro Takahashi
所属
大学院歯学研究科
職名
特任教授(研究)
学位
  • 歯学博士(東北大学)

経歴 14

  • 2025年4月 ~ 継続中
    東北大学 総長特別補佐

  • 2025年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院歯学研究科 特任教授

  • 2001年3月 ~ 2025年3月
    東北大学大学院歯学研究科 口腔生化学分野 教授

  • 2020年4月 ~ 2023年3月
    東北大学大学院歯学研究科 研究科長・学部長

  • 2010年4月 ~ 2023年3月
    東北大学 教育研究評議員

  • 2009年2月 ~ 2020年3月
    東北大学大学院歯学研究科 副研究科長・副学部長

  • 2010年4月 ~ 2012年3月
    東北大学 総長特任補佐

  • 2004年4月 ~ 2008年3月
    東北大学大学院歯学研究科 副研究科長・副学部長

  • 2000年4月 ~ 2001年2月
    東北大学大学院歯学研究科 口腔生化学分野 助教授

  • 1998年4月 ~ 2000年3月
    東北大学歯学部 口腔生化学講座 助教授

  • 1990年5月 ~ 1998年3月
    東北大学歯学部 口腔生化学講座 助手

  • 1988年5月 ~ 1990年4月
    ミネソタ大学歯学部 Visiting Assistant Professor

  • 1988年4月 ~ 1988年4月
    東北大学歯学部附属病院 口腔外科 医員

  • 1986年4月 ~ 1988年3月
    日本学術振興会 特別研究員DC

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学大学院歯学研究科

    1984年4月 ~ 1988年3月

  • 東北大学歯学部

    1978年4月 ~ 1984年3月

委員歴 17

  • 東北大学創薬戦略推進機構基礎探索研究PF推進室 室員

    2024年12月 ~ 継続中

  • 宮城県歯科保健推進協議会 会長

    2023年4月 ~ 継続中

  • 大学基準協会歯学教育評価委員会 委員

    2023年4月 ~ 継続中

  • 口腔保健用機能性食品研究会 理事長

    2020年1月 ~ 継続中

  • 東北大学未来型医療創造卓越大学院プログラム未来型医療創造教育研究センター教務委員会 副委員長

    2019年4月 ~ 継続中

  • 東北大学未来型医療創造卓越大学院プログラム未来型医療創造教育研究センター運営委員会 副委員長

    2019年4月 ~ 継続中

  • 口腔保健用機能性食品研究会 理事

    2011年8月 ~ 継続中

  • 国際歯科研究学会日本部会(JADR) 理事

    2003年1月 ~ 継続中

  • 歯科基礎医学会 理事

    2002年4月 ~ 継続中

  • 日本生化学会 評議員

    2001年4月 ~ 継続中

  • 歯科基礎医学会 評議員

    2001年4月 ~ 継続中

  • 東北大学歯学会 評議員

    2001年4月 ~ 2025年3月

  • 国際歯科研究学会(IADR) 理事(Regional Board Member)

    2021年7月 ~ 2024年3月

  • 東北大学歯学会 会長

    2020年6月 ~ 2023年5月

  • 日本口腔衛生学会 代議員

    2018年4月 ~ 2022年3月

  • 国際歯科研究学会日本部会(JADR) 会長

    2013年1月 ~ 2014年12月

  • 日本齲蝕学研究会議 理事

    1999年4月 ~ 2010年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 7

  • 日本う蝕研究会議(1999/04- 理事)

  • 日本生化学会(2001/04- 評議員)

  • 国際歯科研究学会日本部会(JADR)(2003/01- 理事)

  • 歯科基礎医学会(2002/04- 理事)

  • 歯科基礎医学会(2001/04- 評議員)

  • 東北大学歯学会(2001/04-2003/03 理事)

  • 東北大学歯学会(2001/04- 評議員)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 6

  • 生体材料の微生物学的劣化

  • 低酸素細胞生物学

  • 口腔生態系と全身疾患/健康(発がん、高血圧、健康維持・増進)

  • 嫌気実験システム

  • 口腔微生物の代謝と口腔微生物叢の分析

  • 口腔生態系と口腔疾患/健康(う蝕、歯周病、口臭、健康維持・増進)

研究分野 5

  • ライフサイエンス / 常態系口腔科学 /

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学 /

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない /

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む /

  • ライフサイエンス / 細菌学 /

受賞 3

  1. Yngve Ericsson Prize

    2019年7月

  2. 学術奨励賞

    1997年10月 歯科基礎医学会

  3. IADR Travel Award

    1993年3月 国際歯科研究学会

論文 215

  1. Profiling of the microbes on the surface of smartphone touchscreens 査読有り

    Nanase Takahashi, Anna Wakui, Yume Sekizawa, Miho Kawachi, Mirai Sekiguchi, Takashi Abe, Aya Sato, Misato Miyazawa, Manami Imai, Nagara Kaku, Shingo Maruyama, Hiroto Sano, Nahoko Kakihara, Jumpei Washio, Yuki Abiko, Kaori Tanaka, Nobuhiro Takahashi, Takuichi Sato

    Journal of Oral Biosciences 67 (1) 100607-100607 2025年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.job.2024.100607  

    ISSN:1349-0079

    eISSN:1880-3865

  2. Extracellular Z-DNA Enhances Cariogenicity of Biofilm 査読有り

    S. L. Han, J. Wang, H. S. Wang, P. Yu, L. Y. Wang, Y. L. Ou, L. J. Ding, J. Washio, N. Takahashi, L. L. Zhang

    Journal of Dental Research 2025年

    DOI: 10.1177/00220345251316822  

    ISSN:0022-0345

    eISSN:1544-0591

  3. Microbiome Signatures and Dysbiotic Patterns in Oral Cancer and Precancerous Lesions 査読有り

    Cheng Chieh Yang, Jumpei Washio, Yu Cheng Lin, Ming Lun Hsu, Ding Han Wang, Fa Tzu Tsai, Yu Min Lin, Hsi Feng Tu, Hsiu Chuan Chang, Nobuhiro Takahashi

    Oral Diseases 2025年

    DOI: 10.1111/odi.15317  

    ISSN:1354-523X

    eISSN:1601-0825

  4. Nitrite Production from Nitrate in the Oral Microbiome and Its Contribution to Oral and Systemic Health 査読有り

    Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi

    Advances in experimental medicine and biology 1472 89-101 2025年

    DOI: 10.1007/978-3-031-79146-8_6  

    ISSN:0065-2598

  5. Candida albicans and NCAC species: acidogenic and fluoride-resistant oral inhabitants 査読有り

    Haneen Raafat Fathi Mousa, Yuki Abiko, Jumpei Washio, Satoko Sato, Nobuhiro Takahashi

    Journal of Oral Microbiology 17 (1) 2025年

    DOI: 10.1080/20002297.2025.2473938  

    eISSN:2000-2297

  6. The Effect of Environmental Factors on the Nitrate and Nitrite Metabolism of Oral Actinomyces and Schaalia Species 査読有り

    Tomona Otake, Jumpei Washio, Kazuko Ezoe, Satoko Sato, Yuki Abiko, Kaoru Igarashi, Nobuhiro Takahashi

    Molecular Oral Microbiology 40 (2) 104-115 2025年

    DOI: 10.1111/omi.12492  

    ISSN:2041-1006

    eISSN:2041-1014

  7. Effects of flushing of dental waterlines in portable dental units on water quality management 査読有り

    Kunihiro Fushimi, Jun Watanabe, Masahiro Yamada, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi, Hiroshi Egusa

    Journal of Dental Sciences 19 S61-S69 2024年12月

    DOI: 10.1016/j.jds.2024.10.014  

    ISSN:1991-7902

    eISSN:2213-8862

  8. Antimicrobial effects of epigallocatechin-3-gallate, a catechin abundant in green tea, on periodontal disease-associated bacteria 査読有り

    Mayu Higuchi, Yuki Abiko, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi

    Archives of Oral Biology 167 2024年11月

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2024.106063  

    ISSN:0003-9969

    eISSN:1879-1506

  9. Molecular microbiological profiling of bottled unsweetened tea beverages: A screening experiment 査読有り

    Nagara Kaku, Miho Kawachi, Anna Wakui, Misato Miyazawa, Manami Imai, Nanase Takahashi, Aya Sato, Takashi Abe, Haruna Sato, Yuki Kato, Rika Okabe, Yuka Naruse, Nao Sato, Nanami Asano, Momoko Morohashi, Hiroto Sano, Jumpei Washio, Yuki Abiko, Kaori Tanaka, Nobuhiro Takahashi, Takuichi Sato

    Journal of Oral Biosciences 66 (3) 628-632 2024年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.job.2024.07.006  

    ISSN:1349-0079

    eISSN:1880-3865

  10. Effects of nitrate and nitrite on plaque pH decrease and nitrite-producing and -degrading activities of plaque in vitro. 国際誌 査読有り

    Yuji Yamamoto, Jumpei Washio, Koichi Shimizu, Nobuhiro Takahashi

    Caries research 2024年7月2日

    DOI: 10.1159/000540017  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    INTRODUCTION: The purpose of this study was to investigate the effects of nitrate and nitrite on the pH-lowering activity of human plaque, the nitrite-producing and -degrading activities of human plaque, and their correlation. METHODS: Nitrate and nitrite were added to human plaque suspensions collected from the buccal aspect of maxillary molars of patients visiting a general dental clinic, and changes in pH were measured with and without glucose addition. Nitrite-producing and -degrading activities were evaluated by adding nitrate and nitrite to the plaque suspension and measuring the increase and decrease in nitrite with Griess reagent, respectively. RESULTS: The addition of nitrate inhibited both endogenous and glucose-induced plaque pH lowering. The addition of glucose enhanced the production of nitrite from nitrate by about 3.3-fold. The addition of nitrite also inhibited endogenous plaque pH-lowering, but the addition of glucose promoted nitrite degradation by only about 1.1-fold. Nitrite-producing activity was positively correlated with age, but not with nitrite-degrading activity. CONCLUSION: This study revealed that nitrite was produced from nitrate and inhibited the pH-lowering activity of human plaque, which may contribute to caries control. Both nitrite-producing and -degrading activities occurred in human plaque, but no correlation was found between them. Furthermore, nitrite production was enhanced by glucose metabolism, which may function as a self-regulatory mechanism (resilience) to prevent excessive acidification by glucose metabolism.

  11. Electrochemical difference between single‐ and poly‐crystalline LaF3 for a compact and low‐price fluoride ion sensor 査読有り

    Kaito Kanda, Tetsuya Yamada, Yasuko Yanagida, Yuta Kubota, Nobuhiro Matsushita, Gen Mayanagi, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi

    Electroanalysis 36 (4) 2024年2月27日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/elan.202300318  

    ISSN:1040-0397

    eISSN:1521-4109

  12. Application of omics technologies in cariology research: A critical review with bibliometric analysis 査読有り

    Josie Shizhen Zhang, Shi Huang, Zigui Chen, Chun Hung Chu, Nobuhiro Takahashi, Ollie Yiru Yu

    Journal of Dentistry 141 2024年2月

    DOI: 10.1016/j.jdent.2023.104801  

    ISSN:0300-5712

  13. Lactic Acid Bacteria in the Human Oral Cavity: Assessing Metabolic Functions Relevant to Oral Health and Disease 査読有り

    Jumpei Washio, Yuki Abiko, Takuichi Sato, Nobuhiro Takahashi

    Methods in molecular biology (Clifton, N.J.) 2851 151-172 2024年

    DOI: 10.1007/978-1-0716-4096-8_14  

    eISSN:1940-6029

  14. Green Tea-Derived Catechins Suppress the Acid Productions of Streptococcus mutans and Enhance the Efficiency of Fluoride 国際誌 査読有り

    Sili Han, Jumpei Washio, Yuki Abiko, Linglin Zhang, Nobuhiro Takahashi

    Caries Research 57 (3) 255-264 2023年11月1日

    DOI: 10.1159/000534055  

    ISSN:0008-6568

    eISSN:1421-976X

  15. Questionnaire survey on the satisfaction of SimEx dental education system 査読有り

    Guang Hong, Chun Cheng Hung, Gen Mayanagi, Takashi Nishioka, Lu Sun, Eddie Hsiang Hua Lai, Ting Hsun Lan, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Takahashi

    Journal of Dental Sciences 18 (2) 840-847 2023年4月

    DOI: 10.1016/j.jds.2023.01.028  

    ISSN:1991-7902

    eISSN:2213-8862

  16. In situ detection of endogenous proteolytic activity and the effect of inhibitors on tooth root surface 査読有り

    Izumi Sakurai, Gen Mayanagi, Satoru Yamada, Nobuhiro Takahashi

    Journal of Dentistry 131 2023年4月

    DOI: 10.1016/j.jdent.2023.104471  

    ISSN:0300-5712

  17. All-solid-state Fluoride Ion-selective Electrode using LaF<inf>3</inf> Single Crystal with Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) as Solid Contact Layer 査読有り

    Tetsuya Yamada, Kaito Kanda, Yasuko Yanagida, Gen Mayanagi, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi

    Electroanalysis 35 (4) 2023年4月

    DOI: 10.1002/elan.202200103  

    ISSN:1040-0397

    eISSN:1521-4109

  18. Fluoride ion sensor based on LaF3 nanocrystals prepared by low-temperature process 査読有り

    Tetsuya Yamada, Kaito Kanda, Yasuko Yanagida, Gen Mayanagi, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi

    Journal of the Ceramic Society of Japan 131 (3) 31-36 2023年3月1日

    出版者・発行元: Ceramic Society of Japan

    DOI: 10.2109/jcersj2.22127  

    ISSN:1882-0743

    eISSN:1348-6535

  19. Combined Treatment with Fluoride and Antimicrobial Peptide GH12 Efficiently Controls Caries in vitro and in vivo 査読有り

    Yufei Wang, Yuhao Zeng, Zening Feng, Zhongxu Li, Xuelian Jiang, Sili Han, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi, Linglin Zhang

    Caries Research 56 (5-6) 524-534 2023年2月1日

    DOI: 10.1159/000528057  

    ISSN:0008-6568

    eISSN:1421-976X

  20. Glycolysis-Related Gene Analyses Indicate That DEPDC1 Promotes the Malignant Progression of Oral Squamous Cell Carcinoma via the WNT/β-Catenin Signaling Pathway 査読有り

    Guangzhao Huang, Su Chen, Jumpei Washio, Grace Paka Lubamba, Nobuhiro Takahashi, Chunjie Li

    International Journal of Molecular Sciences 24 (3) 2023年2月

    DOI: 10.3390/ijms24031992  

    ISSN:1661-6596

    eISSN:1422-0067

  21. Investigation of drug resistance of caries-related streptococci to antimicrobial peptide GH12 査読有り

    Xinwei Li, Yufei Wang, Xuelian Jiang, Yuhao Zeng, Xinran Zhao, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi, Linglin Zhang

    Frontiers in Cellular and Infection Microbiology 12 2022年9月8日

    DOI: 10.3389/fcimb.2022.991938  

    eISSN:2235-2988

  22. Quantification of Porphyromonas gingivalis Bacteria in Final Trimester of Pregnant Women According to Their Oral Health Status 査読有り

    Retno I. Roestamadji, Udijanto Tedjosasongko, Nuraini Indrastie, Indeswati Diyatri, Meircurius D.C. Surboyo, Subijanto M. Sudarmo, Budi Santoso, Nobuhiro Takahashi

    European Journal of General Dentistry 11 (3) 201-206 2022年9月

    DOI: 10.1055/s-0042-1759755  

    ISSN:2278-9626

    eISSN:2320-4753

  23. Profiling of the microbiota of breast milk before and after feeding with an artificial nipple 査読有り

    Hiroto Sano, Anna Wakui, Miho Kawachi, Shingo Maruyama, Sachie Moriyama, Mayumi Nishikata, Jumpei Washio, Yuki Abiko, Gen Mayanagi, Reiko Sakashita, Kaori Tanaka, Nobuhiro Takahashi, Takuichi Sato

    Journal of Oral Biosciences 64 (4) 431-436 2022年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.job.2022.09.004  

    ISSN:1349-0079

    eISSN:1880-3865

  24. Profiling of the microbiota in the remaining sports drink and orange juice in plastic bottles after direct drinking. 国際誌 査読有り

    Miho Kawachi, Anna Wakui, Nagara Kaku, Nanase Takahashi, Shingo Maruyama, Jumpei Washio, Yuki Abiko, Gen Mayanagi, Kaori Tanaka, Nobuhiro Takahashi, Takuichi Sato

    Journal of Oral Biosciences 64 (4) 437-444 2022年8月22日

    DOI: 10.1016/j.job.2022.08.003  

    ISSN:1349-0079

    eISSN:1880-3865

  25. Development and evaluation of a chewing gum containing antimicrobial peptide GH12 for caries prevention. 国際誌 査読有り

    Xuelian Jiang, Yufei Wang, Xinwei Li, Zening Feng, Yuhao Zeng, Sili Han, Nobuhiro Takahashi, Linglin Zhang

    European journal of oral sciences 130 (5) e12887 2022年8月2日

    DOI: 10.1111/eos.12887  

    ISSN:0909-8836

    eISSN:1600-0722

  26. Microbiota profiles on the surface of non-woven fabric masks after wearing 査読有り

    Shingo Maruyama, Hiroto Sano, Anna Wakui, Miho Kawachi, Nagara Kaku, Nanase Takahashi, Misato Miyazawa, Takashi Abe, Aya Sato, Jumpei Washio, Yuki Abiko, Gen Mayanagi, Kaori Tanaka, Nobuhiro Takahashi, Takuichi Sato

    Journal of Oral Biosciences 64 (3) 376-379 2022年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.job.2022.07.002  

    ISSN:1349-0079

    eISSN:1880-3865

  27. Oral Microbiome Profiles and Inflammation in Pregnant Women Who Used Orthodontic Appliances. 国際誌 査読有り

    Fajar Kusuma Dwi Kurniawan, Retno Indrawati Roestamadji, Nobuhiro Takahashi, Udijanto Tedjosasongko, Ida Bagus Narmada, Meircurius Dwi Condro Surboyo, Indeswati Diyatri

    Dentistry journal 10 (7) 118 2022年7月1日

    DOI: 10.3390/dj10070118  

    eISSN:2304-6767

  28. Influence of alcohol sensitivity on bone metastases and skeletal-related events in primary operable breast cancer: A retrospective cohort study 査読有り

    Naoko Tanda, Hiroshi Tada, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi, Takanori Ishida, Takeyoshi Koseki

    PLOS ONE 17 (6) e0269335-e0269335 2022年6月3日

    出版者・発行元: Public Library of Science (PLoS)

    DOI: 10.1371/journal.pone.0269335  

    eISSN:1932-6203

  29. Effectiveness of an actuator-driven pulsed water jet for removal of softened carious dentin. 査読有り

    Yuka Yokoyama-Sato, Takashi Nishioka, Yukihiro Naganuma, Masatoshi Takahashi, Atsuhiro Nakagawa, Nobuhiro Yoda, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Takahashi, Teiji Tominaga, Masahiro Iikubo

    Dental materials journal 41 (4) 527-533 2022年3月10日

    DOI: 10.4012/dmj.2021-234  

    ISSN:0287-4547

    eISSN:1881-1361

  30. The Importance of Nitrate Reduction for Oral Health. 国際誌 査読有り

    B T Rosier, N Takahashi, E Zaura, B P Krom, R M MartÍnez-Espinosa, S G J van Breda, P D Marsh, A Mira

    Journal of dental research 101 (8) 887-897 2022年2月23日

    DOI: 10.1177/00220345221080982  

    ISSN:0022-0345

    eISSN:1544-0591

  31. Rewired Cellular Metabolic Profiles in Response to Metformin under Different Oxygen and Nutrient Conditions. 国際誌 査読有り

    Shan Liu, Jumpei Washio, Satoko Sato, Yuki Abiko, Yuta Shinohara, Yuri Kobayashi, Haruki Otani, Shiori Sasaki, Xiaoyi Wang, Nobuhiro Takahashi

    International journal of molecular sciences 23 (2) 2022年1月17日

    DOI: 10.3390/ijms23020989  

    ISSN:1661-6596

    eISSN:1422-0067

  32. Facile Fabrication of All-solid-state Ion-selective Electrodes by Laminating and Drop-casting for Multi-sensing 査読有り

    Shingo Okubo, Yoshihisa Ozeki, Tetsuya Yamada, Kosuke Saito, Noboru Ishihara, Yasuko Yanagida, Gen Mayanagi, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi

    Electrochemistry 90 (7) 2022年

    DOI: 10.5796/ELECTROCHEMISTRY.22-00020  

    ISSN:1344-3542

    eISSN:2186-2451

  33. A detection and analysis of Fusobacterium utilizing changes in the magnetic properties of magnetic nanoparticlesantibody-antigen aggregates 査読有り

    S. Yabukami, T. Murayama, S. Takahashi, S. Ohno, J. Washio, N. Takahashi

    IEEE Transactions on Magnetics 58 (81) 5300306-1 2022年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/tmag.2022.3161508  

    ISSN:0018-9464

    eISSN:1941-0069

  34. A water-soluble glass-based temporary restorative resin inhibited bacteria-induced pH reductions at the bacteria-material interface. 査読有り

    Gen Mayanagi, Luo Yufang, Tomohiro Hoshino, Nobuhiro Takahashi

    Dental materials journal 41 (1) 95-100 2021年9月4日

    DOI: 10.4012/dmj.2021-129  

    ISSN:0287-4547

    eISSN:1881-1361

  35. Profiling system of oral microbiota utilizing polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism analysis. 国際誌 査読有り

    Hiroto Sano, Anna Wakui, Miho Kawachi, Jumpei Washio, Yuki Abiko, Gen Mayanagi, Keiko Yamaki, Kaori Tanaka, Nobuhiro Takahashi, Takuichi Sato

    Journal of oral biosciences 63 (3) 292-297 2021年6月7日

    DOI: 10.1016/j.job.2021.05.003  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: Profiling of oral microbiota has traditionally been performed using conventional methods. These methods are relatively time-consuming and labor-intensive. Metagenomic analysis of oral microbiota using high-speed next-generation sequencing is a highly promising technology. However, it is expensive. This study sought to develop a simple and cost-effective profiling method for oral microbiota using 16S rRNA gene polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism (PCR-RFLP) analysis of PCR-amplified 16S ribosomal RNA genes. METHODS: Oral isolates of 59 bacterial species from human saliva, including Streptococcus, Actinomyces, and Veillonella, were cultured anaerobically on CDC Anaerobe 5% sheep blood agar plates. Genomic DNA was extracted from single colonies and 16S rRNA genes were PCR-amplified using the 27F and 1492R universal primers. The PCR products were purified and characterized by single digestion with HpaII restriction endonuclease. 16S rRNA gene sequences were obtained from the GenBank database, and the expected restriction profiles were compared with the RFLP patterns obtained from agarose gel electrophoresis. RESULTS: Sixty-five RFLP patterns were obtained from 27 genera and 59 species. The expected fragment sizes of these species were calculated based on GenBank 16S rRNA gene sequences. Fifty-nine patterns were obtained from the analysis of GenBank sequences. The RFLP patterns produced with HpaII distinguished many oral bacterial species. RFLP patterns enabling identification of oral bacteria were generated. The 16S rRNA gene PCR-RFLP analysis did not require expensive equipment and reagents and was cost-effective. CONCLUSION: PCR-RFLP analysis based on 16S rRNA genes could be an alternative method for oral microbiota analysis in smaller laboratories.

  36. Effectiveness and safety of a new dental plaque removal device utilizing micro mist spray for removing oral biofilm in vitro. 国際誌 査読有り

    Hiroki Hihara, Ryo Tagaino, Jumpei Washio, Kittipong Laosuwan, Dimas Prasetianto Wicaksono, Kuniyuki Izumita, Rie Koide, Nobuhiro Takahashi, Keiichi Sasaki

    BMC oral health 21 (1) 286-286 2021年6月4日

    DOI: 10.1186/s12903-021-01647-4  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Removal of oral biofilm from the oral mucosa is essential for preventing risk of respiratory and gastrointestinal infection in elderly people. Currently, no device is available which can remove oral biofilm from oral mucosa effectively and safely. Therefore, the effectiveness and safety of the Micro Scale Mist UNIT (MSM-UNIT), a newly developed dental plaque removal device utilizing high speed sprays of fine water droplets, were evaluated for biofilm removal, including the rate and surface roughness for simulated tooth surface and mucous membrane. METHODS: Simulated tooth and oral mucosa coated with an artificial biofilm of Streptococcus mutans were used for evaluation of effectiveness, with uncoated substrates as the controls. The MSM-UNIT and a conventional air ablation device were operated under recommended instructions. The effectiveness was evaluated from the rate of removal of the biofilm, and the safety was evaluated from the damage observed by scanning electron microscope and surface roughness. RESULTS: The biofilm removal rate of the MSM-UNIT was significantly higher than that of AIRFLOW. Little damage was observed in the area treated by the MSM-UNIT. The surface roughness of the MSM-UNIT treated area on simulated tooth surface and oral mucosa showed no significant difference to the control area. In contrast, cracks and powder were observed in the area treated by AIRFLOW. In particular, the surface roughness of the AIRFLOW treated area for Toughsilon was significantly larger than that of the control. CONCLUSIONS: The MSM-UNIT could be used safely and effectively for removing biofilm not only on simulated tooth surfaces but also simulated mucous membrane. The MSM-UNIT has no harmful effect on teeth or oral mucosa, and may be used for comprehensive oral care for patients during nursing care and the perioperative period.

  37. Bacterial concentration and composition in liquid baby formula and a baby drink consumed with an artificial nipple. 国際誌 査読有り

    Anna Wakui, Hiroto Sano, Miho Kawachi, Ayaka Aida, Yuta Takenaka, Akane Yonezawa, Nana Nakahata, Sachie Moriyama, Mayumi Nishikata, Jumpei Washio, Yuki Abiko, Gen Mayanagi, Keiko Yamaki, Reiko Sakashita, Kaori Tanaka, Nobuhiro Takahashi, Takuichi Sato

    Journal of oral biosciences 63 (2) 161-168 2021年6月

    DOI: 10.1016/j.job.2021.03.001  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: To clarify the characteristics and growth of bacteria that may infiltrate liquid baby formula during feeding and after storage for more than 3 h, the transfer of oral bacteria through artificial nipples, and bacterial survival in liquid baby formula and a baby drink were examined immediately after drinking and after storage at 4 °C for 12 h and 24 h. METHODS: Thirteen human subjects (aged 19-24 years) were asked to drink approximately 50 mL of liquid baby formula and a baby drink, via the artificial nipple of a baby bottle. Samples of the remaining liquid after storage at 4 °C for 12 h and 24 h were inoculated onto blood agar plates and incubated anaerobically at 37 °C for 7 days. Genomic DNA was extracted from individual colonies, and the bacterial species were identified by 16S rRNA gene sequencing. RESULTS: The mean concentrations of bacteria in the liquid baby formula were (2.6 ± 2.8) × 104 and (4.1 ± 6.6) × 104 colony-forming unit/mL after storage at 4 °C for 12 h and 24 h, respectively. Streptococcus (43.2%), Veillonella (9.3%), and Schaalia (8.2%) species were recovered from the remaining liquid baby formula after storage at 4 °C for 12 h. In contrast, no bacteria were detected in the remaining baby drink after storage at 37 °C for 24 h. CONCLUSIONS: The levels of bacteria immediately after drinking and after storage at 4 °C for 12 h or 24 h were similar, suggesting that remaining liquid baby formula may be preserved safely in a refrigerator for more than 3 h.

  38. Profiling of Microbiota at the Mouth of Bottles and in Remaining Tea after Drinking Directly from Plastic Bottles of Tea. 国際誌 査読有り

    Anna Wakui, Hiroto Sano, Yuka Hirabuki, Miho Kawachi, Ayaka Aida, Jumpei Washio, Yuki Abiko, Gen Mayanagi, Keiko Yamaki, Kaori Tanaka, Nobuhiro Takahashi, Takuichi Sato

    Dentistry journal 9 (6) 58 2021年5月21日

    DOI: 10.3390/dj9060058  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It has been speculated that oral bacteria can be transferred to tea in plastic bottles when it is drunk directly from the bottles, and that the bacteria can then multiply in the bottles. The transfer of oral bacteria to the mouth of bottles and bacterial survival in the remaining tea after drinking directly from bottles were examined immediately after drinking and after storage at 37 °C for 24 h. Twelve healthy subjects (19 to 23 years of age) were asked to drink approximately 50 mL of unsweetened tea from a plastic bottle. The mouths of the bottles were swabbed with sterile cotton, and the swabs and the remaining tea in the bottles were analyzed by anaerobic culture and 16S rRNA gene sequencing. Metagenomic analysis of the 16S rRNA gene was also performed. The mean amounts of bacteria were (1.8 ± 1.7) × 104 colony-forming units (CFU)/mL and (1.4 ± 1.5) × 104 CFU/mL at the mouth of the bottles immediately after and 24 h after drinking, respectively. In contrast, (0.8 ± 1.6) × 104 CFU/mL and (2.5 ± 2.6) × 106 CFU/mL were recovered from the remaining tea immediately after and 24 h after drinking, respectively. Streptococcus (59.9%) were predominant at the mouth of the bottles immediately after drinking, followed by Schaalia (5.5%), Gemella (5.5%), Actinomyces (4.9%), Cutibacterium (4.9%), and Veillonella (3.6%); the culture and metagenomic analyses showed similar findings for the major species of detected bacteria, including Streptococcus (59.9%, and 10.711%), Neisseria (1.6%, and 24.245%), Haemophilus (0.6%, and 15.658%), Gemella (5.5%, and 0.381%), Cutibacterium (4.9%, and 0.041%), Rothia (2.6%, and 4.170%), Veillonella (3.6%, and 1.130%), Actinomyces (4.9%, and 0.406%), Prevotella (1.6%, and 0.442%), Fusobacterium (1.0%, and 0.461%), Capnocytophaga (0.3%, and 0.028%), and Porphyromonas (1.0%, and 0.060%), respectively. Furthermore, Streptococcus were the most commonly detected bacteria 24 h after drinking. These findings demonstrated that oral bacteria were present at the mouth of the bottles and in the remaining tea after drinking.

  39. Hypoxically cultured cells of oral squamous cell carcinoma increased their glucose metabolic activity under normoxic conditions. 国際誌 査読有り

    Yuta Shinohara, Jumpei Washio, Yuri Kobayashi, Yuki Abiko, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Takahashi

    PloS one 16 (10) e0254966 2021年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0254966  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: The oxygen concentration within cancer tissue is known to be low, but is expected to increase rapidly when oxygen is supplied by angiogenesis and hematogenous metastasis, suggesting that rapid increases in oxygen levels might influence cancer cell physiology. Therefore, we investigated the effects of oxygen concentration fluctuations on the glucose metabolism of cancer cells. METHODS: The glucose metabolism of oral squamous cell carcinoma (HSC-2 and HSC-3) and normal epithelial (HaCaT) cells cultured under normoxic (21% oxygen) or hypoxic (1% oxygen) conditions was measured using a pH-stat system under normoxic or hypoxic conditions. The acidic end-products and reactive oxygen species (ROS) generated by glucose metabolism were also measured. RESULTS: Under normoxic conditions, the metabolic activity of hypoxically cultured cancer cells was significantly increased, and the production of acids other than lactate was upregulated, while the normal cells did not respond to rapid increases in oxygen levels. ROS production was higher in normoxic conditions in all cells, especially the hypoxically cultured HSC-3 cells. CONCLUSIONS: Rapid increases in oxygen levels might enhance the glucose metabolism of hypoxically cultured cancer cells by mainly activating the TCA cycle and electron transport system, which might activate cancer cells through the ATP and ROS generation.

  40. Green Tea-Derived Epigallocatechin Gallate Inhibits Acid Production and Promotes the Aggregation of Streptococcus mutans and Non-Mutans Streptococci. 国際誌 査読有り

    Sili Han, Yuki Abiko, Jumpei Washio, Yufang Luo, Linglin Zhang, Nobuhiro Takahashi

    Caries research 55 (3) 205-214 2021年

    DOI: 10.1159/000515814  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It has been suggested that green tea-derived epigallocatechin gallate (EGCG), which has antimicrobial properties, might help prevent dental caries. However, the detailed properties of EGCG remain unclear. In this study, the antimicrobial properties of EGCG were evaluated by examining its bactericidal activity, its inhibitory effects against bacterial growth, acid production, acidic end-product formation, and sugar uptake (phosphoenolpyruvate-dependent phosphotransferase system, PEP-PTS activity), and its effects on bacterial aggregation, using monocultured planktonic cells of Streptococcus mutans and non-mutans streptococci. Coincubating S. mutans with EGCG (1 mg/mL) for 4 h had no bactericidal effects, while it decreased the growth and acid production of S. mutans by inhibiting the activity of the PEP-PTS. EGCG (2 mg/mL) caused rapid bacterial cell aggregation and had reduced the optical density of S. mutans cell suspension by 86.7% at pH 7.0 and 90.7% at pH 5.5 after 2 h. EGCG also reduced the acid production of non-mutans streptococci, including S. sanguinis, S. gordonii, and S. salivarius, and promoted the aggregation of these non-mutans streptococci. Furthermore, these antimicrobial effects of short-term EGCG treatment persisted in the presence of saliva. These results suggest that EGCG might have short-term antibacterial effects on caries-associated streptococci in the oral cavity.

  41. Nitrite-producing oral microbiome in adults and children 国際誌 査読有り

    Yuria Sato-Suzuki, Jumpei Washio, Dimas Prasetianto Wicaksono, Takuichi Sato, Satoshi Fukumoto, Nobuhiro Takahashi

    Scientific Reports 10 (1) 16652-16652 2020年12月1日

    DOI: 10.1038/s41598-020-73479-1  

    eISSN:2045-2322

  42. Nitrite Production from Nitrate and Its Link with Lactate Metabolism in Oral Veillonella spp. 国際誌 査読有り

    Dimas Prasetianto Wicaksono, Jumpei Washio, Yuki Abiko, Hitomi Domon, Nobuhiro Takahashi

    Applied and Environmental Microbiology 86 (20) 01255-20 2020年8月7日

    出版者・発行元: American Society for Microbiology

    DOI: 10.1128/aem.01255-20  

    ISSN:0099-2240

    eISSN:1098-5336

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>ABSTRACT</title> <italic>Veillonella</italic> species are among the major anaerobes in the oral cavity and are frequently detected in both caries lesions and healthy oral microbiomes. They possess the ability to utilize lactate and convert nitrate (NO3) into nitrite (NO2). Recently, interest in NO2 has increased rapidly because of its beneficial effects on oral and general health; i.e., it inhibits the growth and metabolism of oral pathogenic bacteria, such as <named-content content-type="genus-species">Streptococcus mutans</named-content>, and lowers systemic blood pressure. However, there is only limited information about the biochemical characteristics of NO2 production by <italic>Veillonella</italic> species. We found that NO3 did not inhibit the growth of <named-content content-type="genus-species">Veillonella atypica</named-content> or <named-content content-type="genus-species">Veillonella parvula</named-content>, and it inhibited the growth of <named-content content-type="genus-species">Streptococcus mutans</named-content> only at a high concentration (100 mM). However, NO2 inhibited the growth of <named-content content-type="genus-species">Streptococcus mutans</named-content> at a low concentration (0.5 mM), while a higher concentration of NO2 (20 mM) was needed to inhibit the growth of <italic>Veillonella</italic> species. NO2 production by <italic>Veillonella</italic> species was increased by environmental factors (lactate, acidic pH, and anaerobic conditions) and growth conditions (the presence of NO3 or NO2) and was linked to anaerobic lactate metabolism. A stoichiometric evaluation revealed that NO3 is reduced to NO2 by accepting reducing power derived from the oxidization of lactate. These findings suggest that the biochemical characteristics of NO2 production from NO3 and its linkage with lactate metabolism in oral <italic>Veillonella</italic> species may play a key role in maintaining good oral and general health. <bold>IMPORTANCE</bold> The prevalence of dental caries is still high around the world. Dental caries is initiated when the teeth are exposed to acid, such as lactic acid, produced via carbohydrate metabolism by acidogenic microorganisms. <italic>Veillonella</italic> species, which are among the major oral microorganisms, are considered to be beneficial bacteria due to their ability to convert lactic acid to weaker acids and to produce NO2 from NO3, which is thought to be good for both oral and general health. Therefore, it is clear that there is a need to elucidate the biochemical characteristics of NO2 production in <italic>Veillonella</italic> species. The significance of our research is that we have found that lactate metabolism is linked to NO2 production by <italic>Veillonella</italic> species in the environment found in the oral cavity. This study suggests that <italic>Veillonella</italic> species are potential candidates for maintaining oral and general health.

  43. Electrochemical evaluation of the hydrogen peroxide- and fluoride-induced corrosive property and its recovery on the titanium surface 査読有り

    Satoko Furiya-Sato, Azusa Fukushima, Gen Mayanagi, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Takahashi

    Journal of Prosthodontic Research 64 (3) 307-312 2020年7月

    DOI: 10.1016/j.jpor.2019.09.002  

    ISSN:1883-1958

  44. Sugar Metabolism of Scardovia wiggsiae, a Novel Caries-Associated Bacterium 査読有り

    Mai Kameda, Yuki Abiko, Jumpei Washio, Anne C.R. Tanner, Christine A. Kressirer, Itaru Mizoguchi, Nobuhiro Takahashi

    Frontiers in Microbiology 11 479 2020年3月25日

    DOI: 10.3389/fmicb.2020.00479  

    eISSN:1664-302X

  45. Integrated hypothesis of dental caries and periodontal diseases 査読有り

    Bente Nyvad, Nobuhiro Takahashi

    Journal of Oral Microbiology 12 (1) 1710953 2020年1月1日

    DOI: 10.1080/20002297.2019.1710953  

    eISSN:2000-2297

  46. Use of cellulose nanofibers as a denture immersing solution 査読有り

    Wei Zou, Guang Hong, Yukiko Yamazaki, Kazuma Takase, Toru Ogawa, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi, Keiichi Sasaki

    Dental Materials Journal 39 (1) 80-88 2020年

    DOI: 10.4012/dmj.2018-388  

    ISSN:0287-4547

    eISSN:1881-1361

  47. Metabolic property of acetaldehyde production from ethanol and glucose by oral Streptococcus and Neisseria 査読有り

    Ryo Tagaino, Jumpei Washio, Yuki Abiko, Naoko Tanda, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Takahashi

    Scientific Reports 9 (1) 10446 2019年12月1日

    DOI: 10.1038/s41598-019-46790-9  

    eISSN:2045-2322

  48. Draft genome sequences of two veillonella tobetsuensis clinical isolates from intraoperative bronchial fluids of elderly patients with pulmonary carcinoma 査読有り

    Izumi Mashima, Tohru Miyoshi-Akiyama, Junko Tomida, Ryo Kutsuna, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi, Futoshi Nakazawa, Takuichi Sato, Yoshiaki Kawamura

    Microbiology Resource Announcements 8 (38) e00397-19 2019年9月19日

    DOI: 10.1128/MRA.00397-19  

    eISSN:2576-098X

  49. Sodium fluoride and silver diamine fluoride-coated tooth surfaces inhibit bacterial acid production at the bacteria/tooth interface 査読有り

    Tomoko Ishiguro, Gen Mayanagi, Marika Azumi, Haruki Otani, Azusa Fukushima, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Takahashi

    Journal of Dentistry 84 30-35 2019年5月

    DOI: 10.1016/j.jdent.2018.12.017  

    ISSN:0300-5712

  50. フッ化物応用をめぐる誤解を解く 生化学的吸収メカニズムを再確認し、フッ化水素を理解する

    高橋 信博

    口腔衛生学会雑誌 69 (増刊) 111-112 2019年4月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN:0023-2831

  51. Professional oral care reduces carcinogenic acetaldehyde levels in mouth air of perioperative esophageal cancer patients: A prospective comparative study 査読有り

    Naoko Tanda, Jumpei Washio, Takashi Kamei, Kohei Akazawa, Nobuhiro Takahashi, Takeyoshi Koseki

    Tohoku Journal of Experimental Medicine 249 (1) 75-83 2019年

    DOI: 10.1620/tjem.249.75  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  52. Profiling of microbiota in liquid baby formula consumed with an artificial nipple 査読有り

    Hiroto Sano, Anna Wakui, Miho Kawachi, Rito Kato, Sachie Moriyama, Mayumi Nishikata, Jumpei Washio, Yuki Abiko, Gen Mayanagi, Keiko Yamaki, Reiko Sakashita, Junko Tomida, Yoshiaki Kawamura, Kaori Tanaka, Nobuhiro Takahashi, Takuichi Sato

    Biomedical Research (Japan) 40 (4) 163-168 2019年

    DOI: 10.2220/biomedres.40.163  

    ISSN:0388-6107

    eISSN:1880-313X

  53. Acidogenic potential of oral bifidobacterium and its high fluoride tolerance 査読有り

    Ayumi Manome, Yuki Abiko, Junko Kawashima, Jumpei Washio, Satoshi Fukumoto, Nobuhiro Takahashi

    Frontiers in Microbiology 10 (MAY) 1099 2019年

    DOI: 10.3389/fmicb.2019.01099  

    eISSN:1664-302X

  54. Exhaled acetone and isoprene in perioperative lung cancer patients under intensive oral care: Possible indicators of inflammatory responses a nd metabolic changes 査読有り

    Naoko Tanda, Yasushi Hoshikawa, Takuichi Sato, Nobuhiro Takahashi, Takeyoshi Koseki

    Biomedical Research (Japan) 40 (1) 29-36 2019年

    DOI: 10.2220/biomedres.40.29  

    ISSN:0388-6107

    eISSN:1880-313X

  55. Inhibitory effect of resin composite containing S-PRG filler on Streptococcus mutans glucose metabolism. 国際誌 査読有り

    Haruaki Kitagawa, Saeki Miki-Oka, Gen Mayanagi, Yuki Abiko, Nobuhiro Takahashi, Satoshi Imazato

    Journal of dentistry 70 92-96 2018年3月

    DOI: 10.1016/j.jdent.2017.12.017  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: Resin composites containing surface pre-reacted glass-ionomer (S-PRG) fillers have been reported to inhibit Streptococcus mutans growth on their surfaces, and their inhibitory effects were attributed to BO33- and F- ions. The aim of this study was to evaluate S. mutans acid production through glucose metabolism on resin composite containing S-PRG fillers and assess inhibitory effects of BO33- and F- on S. mutans metabolic activities. METHODS: The pH change through S. mutans acid production on experimental resin composite was periodically measured after the addition of glucose. Inhibitory effects of BO33- or F- solutions on S. mutans metabolism were evaluated by XTT assays and measurement of the acid production rate. RESULTS: The pH of experimental resin containing S-PRG fillers was significantly higher than that of control resin containing silica fillers (p < 0.05). OD450 values by XTT assays and S. mutans acid production rates significantly decreased in the presence of BO33- and F- compared with the absence of these ions (p < 0.05). CONCLUSIONS: pH reduction by S. mutans acid production was inhibited on resin composite containing S-PRG fillers. Moreover, S. mutans glucose metabolism and acid production were inhibited in the presence of low concentrations of BO33- or F-. CLINICAL SIGNIFICANCE: BO33- or F- released from resin composite containing S-PRG fillers exhibits inhibitory effects on S. mutans metabolism at concentrations lower than those which inhibit bacterial growth.

  56. 歯科用ユニットの水質管理-“フラッシング”の重要性- 招待有り 査読有り

    山田将博, 鷲尾純平, 高橋信博, 江草 宏

    日本歯科理工学会誌 37 (4) 223-226 2018年

    出版者・発行元: (一社)日本歯科理工学会

    ISSN:1884-4421

  57. Microbiological deterioration of dental materials - A consideration of biochemical mechanisms behind bacterial metabolic activities - 査読有り

    Nobuhiro Takahashi

    Funtai Oyobi Fummatsu Yakin/Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy 65 489-494 2018年1月

    DOI: 10.2497/jjspm.65.489  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Since the oral cavity is open to the external environment, a tremendous number of microorganisms adhere to its surface and form a biofilm on it. The microorganisms in the oral biofilm cohabit with the host as the indigenous microbiota and utilize nutrients, such as carbohydrates, proteins, and amino acids, which are supplied from bodily fluid (saliva, etc.) and dietary foods. However, when the balance between the host and the bacteria is disrupted by changes in the host&#039;s eating habits, prophylactic behavior, immunological activity, etc., oral diseases can occur. The excessive and frequent intake of carbohydrates might increase bacterial acid production from carbohydrates, initiating dental caries, while poor oral hygiene might cause bacteria to accumulate and promote the bacterial production of cytotoxic metabolites from proteins and amino acids, initiating periodontal diseases. When dental biomaterials are placed in the oral cavity, their surfaces also become covered by the oral biofilm and are influenced by bacterial metabolism. Our recent studies suggested that bacteria can invade polymethyl methacrylate and reduce its hardness and alter its components, and bacterial oxygen consumption can create oxygen concentration cells on titanium surfaces and cause then to corrode. Possible mechanisms that might underpin these microbiological deteriorations were discussed.

  58. Corrosive effects of fluoride on titanium under artificial biofilm 査読有り

    Azusa Fukushima, Gen Mayanagi, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Takahashi

    Journal of Prosthodontic Research 62 (1) 104-109 2018年1月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.jpor.2017.08.004  

    ISSN:1883-1958

  59. Real-time monitoring system for evaluating the acid-producing activity of oral squamous cell carcinoma cells at different environmental pH 査読有り

    Hiromitsu Morishima, Jumpei Washio, Jun Kitamura, Yuta Shinohara, Tetsu Takahashi, Nobuhiro Takahashi

    SCIENTIFIC REPORTS 7 1092 2017年8月

    DOI: 10.1038/s41598-017-10893-y  

    ISSN:2045-2322

  60. 連携機能を活用した歯学教育高度化プログラム

    竹石 龍右, 加来 咲子, 天雲 太一, 冨士 岳志, 三村 純代, 首藤 崇裕, 石田 陽子, 秋葉 奈美, 魚島 勝美, 小野 和宏, 高橋 信博, 二川 浩樹, 加藤 功一, 佐々木 啓一, 前田 健康

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 36回 125-125 2017年7月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科医学教育学会

  61. Second Era of OMICS in Caries Research: Moving Past the Phase of Disillusionment 査読有り

    M. M. Nascimento, E. Zaura, A. Mira, N. Takahashi, J. M. ten Cate

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 96 (7) 733-740 2017年7月

    DOI: 10.1177/0022034517701902  

    ISSN:0022-0345

    eISSN:1544-0591

  62. Inhibitory Effects of Nitrite on Acid Production in Dental Plaque in Children 査読有り

    Yuji Yamamoto, Jumpei Washio, Koichi Shimizu, Koei Igarashi, Nobuhiro Takahashi

    ORAL HEALTH & PREVENTIVE DENTISTRY 15 (2) 153-156 2017年4月

    DOI: 10.3290/j.ohpd.a37926  

    ISSN:1602-1622

    eISSN:1757-9996

  63. pH Response and Tooth Surface Solubility at the Tooth/Bacteria Interface 査読有り

    Gen Mayanagi, Koei Igarashi, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi

    CARIES RESEARCH 51 (2) 160-166 2017年

    DOI: 10.1159/000454781  

    ISSN:0008-6568

    eISSN:1421-976X

  64. Formation of bioactive N-doped TiO2 on Ti with visible light-induced antibacterial activity using NaOH, hot water, and subsequent ammonia atmospheric heat treatment 査読有り

    Masakazu Kawashita, Naoko Endo, Tomoaki Watanabe, Toshiki Miyazaki, Maiko Furuya, Kotoe Yokota, Yuki Abiko, Hiroyasu Kanetaka, Nobuhiro Takahashi

    COLLOIDS AND SURFACES B-BIOINTERFACES 145 285-290 2016年9月

    DOI: 10.1016/j.colsurfb.2016.05.017  

    ISSN:0927-7765

    eISSN:1873-4367

  65. Metabolomic studies of oral biofilm, oral cancer, and beyond 査読有り

    Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi

    International Journal of Molecular Sciences 17 (6) 2016年6月1日

    DOI: 10.3390/ijms17060870  

    ISSN:1422-0067 1661-6596

  66. Profiling subgingival microbiota of plaque biofilms in the elderly 査読有り

    Yuki Abiko, Takuichi Sato, Reiko Sakashita, Junko Tomida, Yoshiaki Kawamura, Nobuhiro Takahashi

    Journal of Oral Biosciences 58 (2) 62-65 2016年5月1日

    出版者・発行元: Japanese Association for Oral Biology

    DOI: 10.1016/j.job.2015.12.002  

    ISSN:1349-0079

  67. Amino acid composition and amino acid-metabolic network in supragingival plaque 査読有り

    Jumpei Washio, Tamaki Ogawa, Keisuke Suzuki, Yosuke Tsukiboshi, Motohiro Watanabe, Nobuhiro Takahashi

    BIOMEDICAL RESEARCH-TOKYO 37 (4) 251-257 2016年

    DOI: 10.2220/biomedres.37.251  

    ISSN:0388-6107

    eISSN:1880-313X

  68. PCR-dipstick DNA chromatography for profiling of a subgroup of caries-associated bacterial species in plaque from healthy coronal surfaces and periodontal pockets

    Lingyang Tian, Takuichi Sato, Kousuke Niwa, Mitsuo Kawase, Gen Mayanagi, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi

    BIOMEDICAL RESEARCH-TOKYO 37 (1) 29-36 2016年

    DOI: 10.2220/biomedres.37.29  

    ISSN:0388-6107

    eISSN:1880-313X

  69. Ecological Hypothesis of Dentin and Root Caries

    Nobuhiro Takahashi, Bente Nyvad

    CARIES RESEARCH 50 (4) 422-431 2016年

    DOI: 10.1159/000447309  

    ISSN:0008-6568

    eISSN:1421-976X

  70. Oral Microbiome Metabolism: From "Who Are They?" to "What Are They Doing?"

    N. Takahashi

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 94 (12) 1628-1637 2015年12月

    DOI: 10.1177/0022034515606045  

    ISSN:0022-0345

    eISSN:1544-0591

  71. Nitrogenous compounds stimulate glucose-derived acid production by oral Streptococcus and Actinomyces

    Yuka Norimatsu, Junko Kawashima, Teruko Takano-Yamamoto, Nobuhiro Takahashi

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 59 (9) 501-506 2015年9月

    DOI: 10.1111/1348-0421.12283  

    ISSN:0385-5600

    eISSN:1348-0421

  72. Porphyromonas bronchialis sp nov Isolated from Intraoperative Bronchial Fluids of a Patient with Non-Small Cell Lung Cancer

    Takuichi Sato, Junko Tomida, Takashi Naka, Nagatoshi Fujiwara, Ayako Hasegawa, Yasushi Hoshikawa, Junko Matsuyama, Naoko Ishida, Takashi Kondo, Kaori Tanaka, Nobuhiro Takahashi, Yoshiaki Kawamura

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 237 (1) 31-37 2015年9月

    DOI: 10.1620/tjem.237.31  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  73. Real-time monitoring of the metabolic activity of periodontopathic bacteria

    Kazuko Ishiguro, Jumpei Washio, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Takahashi

    JOURNAL OF MICROBIOLOGICAL METHODS 115 22-26 2015年8月

    DOI: 10.1016/j.mimet.2015.05.015  

    ISSN:0167-7012

    eISSN:1872-8359

  74. ラット大臼歯における感染歯髄のαTCP含有抗生物質に対する応答(Responses of infected dental pulp to αTCP-containing antimicrobials in rat molars)

    Sato Takuichi, Kenmotsu Shin-ichi, Nakakura-Ohshima Kuniko, Takahashi Nobuhiro, Ohshima Hayato

    Archives of Histology and Cytology 73 (4-5) 165-175 2015年7月

    出版者・発行元: 国際組織細胞学会

    ISSN:0914-9465

  75. Microbiota profiling of bronchial fluids of elderly patients with pulmonary carcinoma

    Naoko Ishida, Takuichi Sato, Yasushi Hoshikawa, Naoko Tanda, Keiichi Sasaki, Takashi Kondo, Nobuhiro Takahashi

    Journal of Oral Biosciences 57 (2) 110-117 2015年5月1日

    出版者・発行元: Japanese Association for Oral Biology

    DOI: 10.1016/j.job.2014.11.001  

    ISSN:1349-0079

  76. Deterioration of polymethyl methacrylate dentures in the oral cavity

    Hiroshi Matsuo, Hanako Suenaga, Masatoshi Takahashi, Osamu Suzuki, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Takahashi

    DENTAL MATERIALS JOURNAL 34 (2) 234-239 2015年4月

    DOI: 10.4012/dmj.2014-089  

    ISSN:0287-4547

  77. Oral malodorous gases and oral microbiota: From halitosis to carcinogenesis

    Naoko Tanda, Yasushi Hoshikawa, Naoko Ishida, Takuichi Sato, Nobuhiro Takahashi, Ryoichi Hosokawa, Takeyoshi Koseki

    Journal of Oral Biosciences 57 (4) 175-178 2015年

    出版者・発行元: Japanese Association for Oral Biology

    DOI: 10.1016/j.job.2015.05.004  

    ISSN:1349-0079

  78. Analysis of ketone bodies in exhaled breath and blood of ten healthy Japanese at OGTT using a portable gas chromatograph

    Naoko Tanda, Yoshinori Hinokio, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi, Takeyoshi Koseki

    JOURNAL OF BREATH RESEARCH 8 (4) 2014年12月

    DOI: 10.1088/1752-7155/8/4/046008  

    ISSN:1752-7155

    eISSN:1752-7163

  79. Glucose and glutamine metabolism in oral squamous cell carcinoma: insight from a quantitative metabolomic approach

    Tamaki Ogawa, Jumpei Washio, Tetsu Takahashi, Seishi Echigo, Nobuhiro Takahashi

    ORAL SURGERY ORAL MEDICINE ORAL PATHOLOGY ORAL RADIOLOGY 118 (2) 218-225 2014年8月

    DOI: 10.1016/j.oooo.2014.04.003  

    ISSN:2212-4403

    eISSN:1528-395X

  80. Detection and identification of oral anaerobes in intraoperative bronchial fluids of patients with pulmonary carcinoma

    Ayako Hasegawa, Takuichi Sato, Yasushi Hoshikawa, Naoko Ishida, Naoko Tanda, Yoshiaki Kawamura, Takashi Kondo, Nobuhiro Takahashi

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 58 (7) 375-381 2014年7月

    DOI: 10.1111/1348-0421.12157  

    ISSN:0385-5600

    eISSN:1348-0421

  81. Effects of pH and Lactate on Hydrogen Sulfide Production by Oral Veillonella spp.

    Jumpei Washio, Yuko Shimada, Masakazu Yamada, Ryouichi Sakamaki, Nobuhiro Takahashi

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 80 (14) 4184-4188 2014年7月

    DOI: 10.1128/AEM.00606-14  

    ISSN:0099-2240

    eISSN:1098-5336

  82. 口腔生態系から見た口臭 生化学的、生態学的アプローチ

    高橋 信博

    日本口臭学会会誌 5 (1) 3-7 2014年6月

    出版者・発行元: 日本口臭学会

    ISSN:1884-4901

  83. Inhibitory effect of Ti-Ag alloy on artificial biofilm formation

    Kazuko Nakajo, Masatoshi Takahashi, Masafumi Kikuchi, Yukyo Takada, Osamu Okuno, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Takahashi

    DENTAL MATERIALS JOURNAL 33 (3) 389-393 2014年6月

    DOI: 10.4012/dmj.2013-334  

    ISSN:0287-4547

  84. Microbiologically Induced Corrosive Properties of the Titanium Surface

    A. Fukushima, G. Mayanagi, K. Nakajo, K. Sasaki, N. Takahashi

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 93 (5) 525-529 2014年5月

    DOI: 10.1177/0022034514524782  

    ISSN:0022-0345

    eISSN:1544-0591

  85. Rapid and Sensitive PCR-Dipstick DNA Chromatography for Multiplex Analysis of the Oral Microbiota

    Lingyang Tian, Takuichi Sato, Kousuke Niwa, Mitsuo Kawase, Anne C. R. Tanner, Nobuhiro Takahashi

    BIOMED RESEARCH INTERNATIONAL 2014 2014年

    DOI: 10.1155/2014/180323  

    ISSN:2314-6133

    eISSN:2314-6141

  86. Effect of fluoride-releasing restorative materials on bacteria-induced pH fall at the bacteria-material interface: An in vitro model study

    Gen Mayanagi, Koei Igarashi, Jumpei Washio, Hitomi Domon-Tawaraya, Nobuhiro Takahashi

    JOURNAL OF DENTISTRY 42 (1) 15-20 2014年1月

    DOI: 10.1016/j.jdent.2013.11.006  

    ISSN:0300-5712

    eISSN:1879-176X

  87. 東北大学における災害歯科学への取り組み

    冨士 岳志, 鈴木 敏彦, 坪井 明人, 小坂 健, 笹野 泰之, 高橋 信博, 佐々木 啓一

    みちのく歯学会雑誌 44 (1-2) 22-23 2013年12月

    出版者・発行元: 東北地区歯科医学会

    ISSN:0385-0099

  88. Fluoride-sensitivity of growth and acid production of oral Actinomyces: comparison with oral Streptococcus

    Junko Kawashima, Kazuko Nakajo, Jumpei Washio, Gen Mayanagi, Hidetoshi Shimauchi, Nobuhiro Takahashi

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 57 (12) 797-804 2013年12月

    DOI: 10.1111/1348-0421.12098  

    ISSN:0385-5600

    eISSN:1348-0421

  89. A high-sensitive and non-radioisotopic fluorescence dye method for evaluating bacterial adhesion to denture materials

    Yoko Sakuma, Jumpei Washio, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Takahashi

    DENTAL MATERIALS JOURNAL 32 (4) 585-591 2013年8月

    DOI: 10.4012/dmj.2013-060  

    ISSN:0287-4547

  90. 東北大学歯学部・歯学研究科における新機軸の教育研究の展開(解説),

    佐々木 啓一, 竹内 裕尚, 天雲 太一, 洪 光, 真柳 弦, 西岡 貴志, 鈴木 治, 高橋 信博, 小坂 健

    みちのく歯学会雑誌 44 (1-2) 17-21 2013年

    ISSN:0385-0099

  91. Divalent Cations Enhance Fluoride Binding to Streptococcus mutans and Streptococcus sanguinis Cells and Subsequently Inhibit Bacterial Acid Production

    H. Domon-Tawaraya, K. Nakajo, J. Washio, T. Ashizawa, T. Ichino, H. Sugawara, S. Fukumoto, N. Takahashi

    CARIES RESEARCH 47 (2) 141-149 2013年

    DOI: 10.1159/000344014  

    ISSN:0008-6568

  92. Dental caries from a molecular microbiological perspective

    B. Nyvad, W. Crielaard, A. Mira, N. Takahashi, D. Beighton

    Caries Research 47 (2) 89-102 2013年

    DOI: 10.1159/000345367  

    ISSN:0008-6568

  93. Effects of a coating resin containing S-PRG filler to prevent demineralization of root surfaces

    Sai Ma, Satoshi Imazato, Ji-hua Chen, Gen Mayanagi, Nobuhiro Takahashi, Takuya Ishimoto, Takayoshi Nakano

    DENTAL MATERIALS JOURNAL 31 (6) 909-915 2012年11月

    DOI: 10.4012/dmj.2012-061  

    ISSN:0287-4547

  94. Quantification and identification of bacteria in acrylic resin dentures and dento-maxillary obturator-prostheses

    Yasuhisa Takeuchi, Kazuko Nakajo, Takuichi Sato, Shigeto Koyama, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Takahashi

    AMERICAN JOURNAL OF DENTISTRY 25 (3) 171-175 2012年6月

    ISSN:0894-8275

  95. Microflora Profiling of Infected Root Canal before and after Treatment Using Culture-Independent Methods

    Yasuhiro Ito, Takuichi Sato, Keiko Yamaki, Gen Mayanagi, Kazuhiro Hashimoto, Hidetoshi Shimauchi, Nobuhiro Takahashi

    JOURNAL OF MICROBIOLOGY 50 (1) 58-62 2012年2月

    DOI: 10.1007/s12275-012-0459-4  

    ISSN:1225-8873

  96. Metabolomic approach to oral biofilm characterization-A future direction of biofilm research

    Nobuhiro Takahashi, Jumpei Washio, Gen Mayanagi

    Journal of Oral Biosciences 54 (3) 138-143 2012年

    出版者・発行元: Japanese Association for Oral Biology

    DOI: 10.1016/j.job.2012.02.005  

    ISSN:1349-0079

  97. Microbial composition of dental plaque microflora on first molars with orthodontic bands and brackets, and the acidogenic potential of these bacteria

    Ryo Komori, Takuichi Sato, Teruko Takano-Yamamoto, Nobuhiro Takahashi

    Journal of Oral Biosciences 54 (2) 107-112 2012年

    出版者・発行元: Japanese Association for Oral Biology

    DOI: 10.1016/j.job.2012.01.009  

    ISSN:1349-0079

  98. Cultivable anaerobic microbiota of infected root canals

    Takuichi Sato, Keiko Yamaki, Naoko Ishida, Kazuhiro Hashimoto, Yasuhisa Takeuchi, Megumi Shoji, Emika Sato, Junko Matsuyama, Hidetoshi Shimauchi, Nobuhiro Takahashi

    International Journal of Dentistry 2012年

    DOI: 10.1155/2012/609689  

    ISSN:1687-8728 1687-8736

  99. Rapid quantification of bacteria in infected root canals using fluorescence reagents and a membrane filter: A pilot study on its clinical application to the evaluation of the outcomes of endodontic treatment

    Takuichi Sato, Keiko Yamaki, Naoko Ishida, Megumi Shoji, Emika Sato, Yuki Abiko, Kazuhiro Hashimoto, Yasuhisa Takeuchi, Junko Matsuyama, Hidetoshi Shimauchi, Nobuhiro Takahashi

    International Journal of Dentistry 2012年

    DOI: 10.1155/2012/172935  

    ISSN:1687-8728 1687-8736

    eISSN:1687-8736

  100. Evaluation of pH at the Bacteria-Dental Cement Interface

    G. Mayanagi, K. Igarashi, J. Washio, K. Nakajo, H. Domon-Tawaraya, N. Takahashi

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 90 (12) 1446-1450 2011年12月

    DOI: 10.1177/0022034511423392  

    ISSN:0022-0345

    eISSN:1544-0591

  101. Metabolomic Effects of Xylitol and Fluoride on Plaque Biofilm in Vivo

    N. Takahashi, J. Washio

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 90 (12) 1463-1468 2011年12月

    DOI: 10.1177/0022034511423395  

    ISSN:0022-0345

    eISSN:1544-0591

  102. Profiling of dental plaque microflora on root caries lesions and the protein-denaturing activity of these bacteria 査読有り

    Kazuhiro Hashimoto, Takuichi Sato, Hidetoshi Shimauchi, Nobuhiro Takahashi

    AMERICAN JOURNAL OF DENTISTRY 24 (5) 295-299 2011年10月

    ISSN:0894-8275

  103. Effects of the antibacterial monomer 12-methacryloyloxydodecylpyridinium bromide (MDPB) on bacterial viability and metabolism

    Naomi Izutani, Satoshi Imazato, Kazuko Nakajo, Nobuhiro Takahashi, Yusuke Takahashi, Shigeyuki Ebisu, Roy R. B. Russell

    EUROPEAN JOURNAL OF ORAL SCIENCES 119 (2) 175-181 2011年4月

    DOI: 10.1111/j.1600-0722.2011.00817.x  

    ISSN:0909-8836

  104. The Role of Bacteria in the Caries Process: Ecological Perspectives

    N. Takahashi, B. Nyvad

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 90 (3) 294-303 2011年3月

    DOI: 10.1177/0022034510379602  

    ISSN:0022-0345

    eISSN:1544-0591

  105. Responses of infected dental pulp to αTCP-containing antimicrobials in rat molars

    Takuichi Sato, Shin-ichi Kenmotsu, Kuniko Nakakura-Ohshima, Nobuhiro Takahashi, Hayato Ohshima

    Archives of Histology and Cytology 73 (4+5) 165-175 2011年

    出版者・発行元: International Society of Histology & Cytology

    DOI: 10.1679/aohc.73.165  

    ISSN:0914-9465

    eISSN:1349-1717

    詳細を見る 詳細を閉じる

    α-tricalcium phosphate (a TCP) with the addition of antimicrobials such as ciprofloxacin, metronidazole, and cefaclor (3Mix) has been applied to sterilize the infected dentin and pulp in vivo. Both clinical and animal experiments have shown that 3Mix is effective for sterilizing infected tissues. However, the responses of the infected dental pulp to 3Mix remain to be fully determined at the cellular level. This study aims to clarify the responses of neural elements and immune cells to antimicrobials during the healing process of infected pulp using immunohistochemistry for protein gene product (PGP) 9.5 and class II major histocompatibility complex molecules using both light and electron microscopy. An artificial pulp exposure was prepared on the maxillary molar of 14-week-old rats and maintained without any treatment for 12 - 24 h. Subsequently, the exposed pulp was covered with αTCP or α TCP containing 3Mix, followed with glass ionomer cement. A pulp abscess lacking both dendritic cells and PGP 9.5-reactive nerve fibers was induced after pulp capping with α TCP; in contrast, numerous dendritic cells accumulated along the pulp-dentin border followed by the differentiation of odontoblast - like cells and matrix deposition after the application of α TCP containing 3Mix. PGP 9.5-reactive nerve fibers were also densely distributed and surrounded the accumulated dendritic cells in the medial dental pulp beneath α TCP containing 3Mix. The findings indicate that the application of α TCP containing 3Mix to the infected pulp induces an intense accumulation of dendritic cells, suggesting that these cells play crucial roles in the differentiation of odontoblast like cells under pathological conditions. ? 2011, International Society of Histology and Cytology. All rights reserved.

  106. Detection and identification of non-Candida albicans species in human oral lichen planus

    Mika Masaki, Takuichi Sato, Yumiko Sugawara, Takashi Sasano, Nobuhiro Takahashi

    MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 55 (1) 66-70 2011年1月

    DOI: 10.1111/j.1348-0421.2010.00285.x  

    ISSN:0385-5600

  107. Metabolomics of Supragingival Plaque and Oral Bacteria

    N. Takahashi, J. Washio, G. Mayanagi

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 89 (12) 1383-1388 2010年12月

    DOI: 10.1177/0022034510377792  

    ISSN:0022-0345

    eISSN:1544-0591

  108. 歯肉辺縁部歯垢のアンモニア濃度およびpH低下能 : 歯周炎部と健全部の比較

    熊耳 隆洋, 清水 弘一, 五十嵐 公英, 高橋 信博

    口腔衛生学会雑誌 60 (5) 563-568 2010年10月30日

    出版者・発行元: 有限責任中間法人日本口腔衛生学会

    ISSN:0023-2831

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯垢によるアンモニア産生やpH低下と齲蝕との関連性はよく知られているが,歯周疾患との関連はあまり知られていない.そこで,歯周炎部と健全部の歯垢中のアンモニア濃度およびpH低下能について比較した.開業歯科医院を訪れた71名を対象に上顎第一または第二大臼歯の頬側歯肉辺縁部から歯垢(約2.4μL)を採取し,アンモニア濃度およびグルコース添加後のpH低下(最低pH)を測定した.また,同部位の歯周ポケット深さ(PD)およびbleeding on probing(BOP)を測定し,アンモニア濃度およびグルコース添加後の最低pHとの関連性について比較検討した.歯垢中のアンモニ膿度は,PD&ge;3mm,BOP(+)のグループでは6.81±3.22mMであり,PD&ge;3mm,BOP(-)のグループ(3.50±2.38mM)およびPD<3mm,BOP(-)のグループ(2.92±2.23mM)よりも有意に高かった.最低pHは,PD&ge;3mm,BOP(+)のグループ(5.28±0.57),PD&ge;3mm,BOP(-)のグループ(5.54±0.74),PD<3mm,BOP(-)のグループ(5.75±0.76)の順に低かったが,各グループ間に統計学的有意差はなかった.しかし,各グループにおいてアンモニア濃度と最低pHとの間に負の相関がみられた.PD&ge;3mm,BOP(+)の歯から採取した歯肉辺縁歯垢中のアンモニア濃度が統計的有意に高かったことから,歯垢中のアンモニアの増加と歯周炎は関連していることが示された.また,アンモニア濃度と最低pH値にみられた負の相関は,歯肉辺縁部歯垢細菌叢の代謝特性による可能性が考えられた.

  109. Profiling of subgingival plaque biofilm microflora from periodontally healthy subjects and from subjects with periodontitis using quantitative real-time PCR

    Y. Abiko, T. Sato, G. Mayanagi, N. Takahashi

    JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH 45 (3) 389-395 2010年6月

    DOI: 10.1111/j.1600-0765.2009.01250.x  

    ISSN:0022-3484

  110. Short-term effect of single NaF-mouthrinse on glucose-induced pH fall in dental plaque 査読有り

    Kazuko Nakajo, Tomofumi Asanoumi, Akinobu Shibata, Yoko Yagishita, Kazuo Kato, Nobuhiro Takahashi

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 267-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_73  

  111. Short-time effect of fluoride on acid production by Streptococcus mutans 査読有り

    Hitomi Domon, Kazuko Nakajo, Jumpei Washio, Harumi Miyasawa-Hori, Satoshi Fukumoto, Nobuhiro Takahashi

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 269-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_74  

  112. Experimental Ti-Ag alloys inhibit biofilm formation 査読有り

    Masatoshi Takahashi, Kazuko Nakajo, Nobuhiro Takahashi, Keiichi Sasaki, Osamu Okuno

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 283-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_80  

  113. Hydrogen-sulfide production from various substrates by oral Veillonella and effects of lactate on the production 査読有り

    Jumpei Washio, Yoko Sakuma, Yuko Shimada, Nobuhiro Takahashi

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 250-251 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_66  

  114. Isolation and identification of viable bacteria within acrylic resin denture bases 査読有り

    Takeuchi Yasuhisa, Nakajo Kazuko, Sato Takuichi, Sakuma Yoko, Sasaki Keiichi, Takahashi Nobuhiro

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 230-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_58  

  115. New quantitative fluorometry for evaluating oral bacterial adhesion to biomaterials 査読有り

    Sakuma Yoko, Washio Jumpei, Takeuchi Yasuhisa, Sasaki Keiichi, Takahashi Nobuhiro

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 215-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_52  

  116. Challenge to metabolomics of oral biofilm -From "What are they?" to "What are they doing?"-

    Jumpei Washio, Gen Mayanagi, Nobuhiro Takahashi

    Journal of Oral Biosciences 52 (3) 225-232 2010年

    出版者・発行元: Japanese Association for Oral Biology

    DOI: 10.2330/joralbiosci.52.225  

    ISSN:1349-0079

  117. Autoactivation of proteolytic activity in human whole saliva

    Yoshitada Miyoshi, Makoto Watanabe, Nobuhiro Takahashi

    Journal of Oral Biosciences 52 (4) 402-408 2010年

    出版者・発行元: Japanese Association for Oral Biology

    DOI: 10.2330/joralbiosci.52.402  

    ISSN:1349-0079

  118. Resistance to Acidic Environments of Caries-Associated Bacteria: Bifidobacterium dentium and Bifidobacterium longum

    K. Nakajo, N. Takahashi, D. Beighton

    CARIES RESEARCH 44 (5) 431-437 2010年

    DOI: 10.1159/000318582  

    ISSN:0008-6568

  119. Transient acid-impairment of growth ability of oral Streptococcus, Actinomyces, and Lactobacillus: a possible ecological determinant in dental plaque

    M. Horiuchi, J. Washio, H. Mayanagi, N. Takahashi

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 24 (4) 319-324 2009年8月

    DOI: 10.1111/j.1399-302X.2009.00517.x  

    ISSN:0902-0055

  120. Fluoride released from glass-ionomer cement is responsible to inhibit the acid production of caries-related oral streptococci

    Kazuko Nakajo, Satoshi Imazato, Yusuke Takahashi, Wakako Kiba, Shigeyuki Ebisu, Nobuhiro Takahashi

    DENTAL MATERIALS 25 (6) 703-708 2009年6月

    DOI: 10.1016/j.denta1.2008.10.014  

    ISSN:0109-5641

    eISSN:1879-0097

  121. Effects of α-amylase and its inhibitors on acid production from cooked starch by oral streptococci

    S. Aizawa, H. Miyasawa-Hori, K. Nakajo, J. Washio, H. Mayanagi, S. Fukumoto, N. Takahashi

    Caries Research 43 (1) 17-24 2009年

    DOI: 10.1159/000189703  

    ISSN:0008-6568

    eISSN:1421-976X

  122. Mutual induction of noncollagenous bone proteins at the interface between epithelial cells and fibroblasts from human periodontal ligament 査読有り

    M. Shimonishi, J. Hatakeyama, Y. Sasano, N. Takahashi, M. Komatsu, M. Kikuchi

    JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH 43 (1) 64-75 2008年2月

    DOI: 10.1111/j.1600-0765.2007.00995.x  

    ISSN:0022-3484

  123. Chairside evaluation of pH-lowering activity and lactic acid production of dental plaque: Correlation with caries experience and incidence in preschool children

    Koichi Shimizu, Koei Igarashi, Nobuhiro Takahashi

    QUINTESSENCE INTERNATIONAL 39 (2) 151-158 2008年2月

    ISSN:0033-6572

  124. Caries Ecology Revisited: Microbial Dynamics and the Caries Process

    N. Takahashi, B. Nyvad

    CARIES RESEARCH 42 (6) 409-418 2008年

    DOI: 10.1159/000159604  

    ISSN:0008-6568

  125. Profiling of subgingival plaque biofilm microflora of healthy and periodontitis subjects by real-time PCR. 招待有り 査読有り

    Yuki Abiko, Takuichi Sato Gen, Mayanagi Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2007 213-218 2007年12月

  126. Hydrogen sulfide production by oral Veillonella: effects of substrate and environmental pH. 招待有り 査読有り

    Jumpei Washio, Shohei Matoba, Tomoyuki Seki Naohide Yamamoto, Miou Yamamoto, Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2007 219-224 2007年12月

  127. Real-time PCR analyses of genera Veillonella and Streptococcus in healthy supragingival plaque biofilm microflora of children. 査読有り

    Junko Matsuyama, Takuichi Sato, Nobuhiro, Takahashi, Michiko Sato, Etsuro Hoshino

    Interface Oral Health Science 2007 255-256 2007年12月

  128. Inhibitory effects of maltotriitol on the growth and adhesion of mutans streptococci. 査読有り

    Harumi Miyasawa-Hori, Shizuko Aizawa Jumpei Washio Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2007 257-258 2007年12月

  129. The effect of amylase and its inhibitors on acid production from starch by Streptococcus mutans and Streptococcus sanguinis 査読有り

    Shizuko Aizawa, Harumi Miyasawa-Hori, Haruhide Mayanagi, Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2007 261-262 2007年12月

  130. Fluoride ion released from glass-ionomer cement is responsible to inhibit the acid production of caries-related oral streptococci. 査読有り

    Kazuko Nakajo, Yusuke, Takahashi Wakako Kiba, Satoshi Imazato, Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2007 263-264 2007年12月

  131. Microflora profiling of root canal utilizing real-time PCR and cloning-sequence analyses based on 16S rRNA genes -differences between before and after root canal treatments. 査読有り

    Yasuhiro Ito, Takuichi Sato Gen, Mayanagi Keiko, Yamaki Hidetoshi, Shimauchi Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2007 265-266 2007年12月

  132. Detection of periodontopathic bacteria in periodontal pockets by nested polymerase chain reaction. 査読有り

    Takuichi Sato, Yuki Abiko Gen, Mayanagi Junko, Matsuyama Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2007 267-268 2007年12月

  133. Candida species as members of oral microflora in oral lichen planus. 査読有り

    Mika Masaki, Takuichi Sato, Yumiko Sugawara, Takashi Sasano, Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2007 273-274 2007年12月

  134. Gelatinase activity in human saliva and its fluctuation in the oral cavity. 査読有り

    Yoshitada Miyoshi Makoto Watanabe, Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2007 291-292 2007年12月

  135. In vitro differentiation of epithelial cells cultured from human periodontal ligament 査読有り

    M. Shimonishi, J. Hatakeyama, Y. Sasano, N. Takahashi, T. Uchida, M. Kikuchi, M. Komatsu

    JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH 42 (5) 456-465 2007年10月

    DOI: 10.1111/j.1600-0765.2007.00969.x  

    ISSN:0022-3484

  136. Nested PCR for the sensitive detection of cariogenic bacteria 招待有り

    Sato T, Matsuyama J, Mayanagi G, Abiko Y, Kato K, Takahashi N

    Cariology Today 3-4 (1) 17-20 2007年3月

  137. Profiling of bacterial flora in crevices around titanium orthodontic anchor plates 査読有り

    Renya Sato, Takuichi Sato, Ichiro Takahashi, Junji Sugawara, Nobuhiro Takahashi

    CLINICAL ORAL IMPLANTS RESEARCH 18 (1) 21-26 2007年2月

    DOI: 10.1111/j.1600-0501.2006.01294.x  

    ISSN:0905-7161

  138. Resistance to acidic and alkaline environments in the endodontic pathogen Enterococcus faecalis 査読有り

    K. Nakajo, R. Komori, S. Ishikawa, T. Ueno, Y. Suzuki, Y. Iwami, N. Takahashi

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 21 (5) 283-288 2006年10月

    DOI: 10.1111/j.1399-302X.2006.00289.x  

    ISSN:0902-0055

  139. Comparison of age-dependent expression of aggrecan and ADAMTSs in mandibular condylar cartilage, tibial growth plate, and articular cartilage in rats 査読有り

    Hidetoshi Mitani, Ichiro Takahashi, Kazuyuki Onodera, Jin-Wan Bae, Takuichi Sato, Nobuhiro Takahashi, Yasuyuki Sasano, Kaoru Igarashi, Hideo Mitani

    HISTOCHEMISTRY AND CELL BIOLOGY 126 (3) 371-380 2006年9月

    DOI: 10.1007/s00418-006-0171-8  

    ISSN:0948-6143

  140. Difference in the xylitol sensitivity of acid production among Streptococcus mutans strains and the biochemical mechanism 査読有り

    H. Miyasawa-Hori, S. Aizawa, N. Takahashi

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 21 (4) 201-205 2006年8月

    DOI: 10.1111/j.1399-302X.2006.00273.x  

    ISSN:0902-0055

  141. Quantication and detection of bacteria from postoperative maxillary cyst by polymerase chain reaction. (vol 20, pg 333, 2005)

    M Yamaura, T Sato, S Echigo, N Takahashi

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 21 (2) 136-136 2006年4月

    ISSN:0902-0055

  142. 培養ヒト歯根膜由来上皮細胞と線維芽細胞の境界面におけるオステオポンチンおよびオステオカルシンの発現 査読有り

    佐藤充太, 下西充, 高橋信博, 小松正志

    日本歯科保存学雑誌 49 (1) 92-98 2006年2月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

    ISSN:0387-2343

    eISSN:2188-0808

  143. Quantification and detection of bacteria from postoperative maxillary cyst by polymerase chain reaction 査読有り

    M Yamaura, T Sato, S Echigo, N Takahashi

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 20 (6) 333-338 2005年12月

    DOI: 10.1111/j.1399-302X.2005.00229.x  

    ISSN:0902-0055

  144. Microbial ecosystem in the oral cavity: Metabolic diversity in an ecological niche and its relationship with oral diseases 招待有り 査読有り

    Nobuhiro Takahashi

    International Congress Series 1284 103-112 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.06.071  

    ISSN:0531-5131

  145. Microflora profiling of subgingival and supragingival plaque of healthy and periodontitis subjects by nested PCR 査読有り

    G. Mayanagi, T. Sato, H. Shimauchi, N. Takahashi

    International Congress Series 1284 195-196 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.06.069  

    ISSN:0531-5131

  146. Microflora profiling of crevices around titanium orthodontic anchor plates 査読有り

    R. Sato, T. Sato, I. Takahashi, J. Sugawara, N. Takahashi

    International Congress Series 1284 197-198 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.06.061  

    ISSN:0531-5131

  147. Relationship between hydrogen sulfide-producing bacteria of the tongue coating and oral malodor 査読有り

    J. Washio, T. Sato, K. Ikawa, N. Tanda, M. Iwakura, T. Koseki, N. Takahashi

    International Congress Series 1284 199-200 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.06.068  

    ISSN:0531-5131

  148. The resistance to acidic and alkaline environments of endodontic pathogen Enterococcus faecalis 査読有り

    K. Nakajo, Y. Iwami, R. Komori, S. Ishikawa, T. Ueno, Y. Suzuki, N. Takahashi

    International Congress Series 1284 191-192 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.06.060  

    ISSN:0531-5131

  149. Density profiles of total bacteria and S. mutans within dental plaque treated with stannous fluoride gel 査読有り

    K. Kato, K. Fukui, H. Nakagaki, T. Sato, N. Takahashi

    International Congress Series 1284 185-186 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.07.010  

    ISSN:0531-5131

  150. PCR for detection of mutans streptococci in human dental plaque 査読有り

    J. Matsuyama, T. Sato, J. Washio, G. Mayanagi, Y. Ito, Y. Abiko, K. Hashimoto, H. Miyasawa-Hori, K. Nakajo, K. Kato, N. Takahashi

    International Congress Series 1284 158-162 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.07.030  

    ISSN:0531-5131

  151. Difference in the xylitol sensitivity of acid production among Streptococcus mutans strains, and its biochemical mechanism 査読有り

    H. Miyasawa-Hori, S. Aizawa, N. Takahashi

    International Congress Series 1284 187-188 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.06.049  

    ISSN:0531-5131

  152. Hydrogen sulfide-producing bacteria in tongue biofilm and their relationship with oral malodour 査読有り

    J Washio, T Sato, T Koseki, N Takahashi

    JOURNAL OF MEDICAL MICROBIOLOGY 54 (9) 889-895 2005年9月

    DOI: 10.1099/jmm.0.46118-0  

    ISSN:0022-2615

  153. Quantification of total bacterial DNA by real-time PCR and detection of bacteria by nested PCR from postoperative maxillary cyst 査読有り

    M. Yamaura, T. Sato, S. Echigo, N. Takahashi

    International Congress Series 1284 193-194 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.06.062  

    ISSN:0531-5131

  154. Expression of non-collagenous bone proteins in cultured epithelial rests of Malassez

    M. Shimonishi, N. Takahashi, M. Komatsu

    International Congress Series 1284 81-82 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.06.046  

    ISSN:0531-5131

  155. インターフェイス口腔健康科学 -東北大学大学院歯学研究科が掲げる次世代の歯学- 査読有り

    高橋信博

    東北大学歯学雑誌 24 (1) 33-34 2005年4月

  156. Expression of type IV collagen and laminin at the interface between epithelial cells and fibroblasts from human periodontal ligament 査読有り

    M Shimonishi, J Sato, N Takahashi, M Komatsu

    EUROPEAN JOURNAL OF ORAL SCIENCES 113 (1) 34-40 2005年2月

    DOI: 10.1111/j.1600-0722.2004.00178.x  

    ISSN:0909-8836

  157. Synergistic inhibition by combination of fluoride and xylitol on glycolysis by mutans streptococci and its biochemical mechanism 査読有り

    H Maehara, Y Iwami, H Mayanagi, N Takahashi

    CARIES RESEARCH 39 (6) 521-528 2005年

    DOI: 10.1159/000088190  

    ISSN:0008-6568

  158. Detection frequency of periodontitis-associated bacteria by polymerase chain reaction in subgingival and supragingival plaque of periodontitis and healthy subjects 査読有り

    G Mayanagi, T Sato, H Shimauchi, N Takahashi

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 19 (6) 379-385 2004年12月

    DOI: 10.1111/j.1399-302x.2004.00172.x  

    ISSN:0902-0055

  159. PTC gene mutations and expression of SHH, PTC, SMO and GLI-1 in odontogenic keratocysts 査読有り

    K Ohki, H Kumamoto, R Ichinohasama, T Sato, N Takahashi, K Ooya

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY 33 (6) 584-592 2004年9月

    DOI: 10.1016/j.ijom.2004.01.013  

    ISSN:0901-5027

    eISSN:1399-0020

  160. K-Ras gene status and expression of Ras/mitogen-activated protein kinase (MAPK) signaling molecules in ameloblastomas 査読有り

    H Kumamoto, N Takahashi, K Ooya

    JOURNAL OF ORAL PATHOLOGY & MEDICINE 33 (6) 360-367 2004年7月

    DOI: 10.1111/j.1600-0714.2004.00141.x  

    ISSN:0904-2512

  161. p53 gene status and expression of p53, MDM2, and p14(ARF) proteins in ameloblastomas 査読有り

    H Kumamoto, T Izutsu, K Ohki, N Takahashi, K Ooya

    JOURNAL OF ORAL PATHOLOGY & MEDICINE 33 (5) 292-299 2004年5月

    DOI: 10.1111/j.0904-2512.2004.00044.x  

    ISSN:0904-2512

  162. A method for mapping the distribution pattern of cariogenic streptococci within dental plaque in vivo 査読有り

    K Kato, T Sato, N Takahashi, K Fukui, K Yamamoto, H Nakagaki

    CARIES RESEARCH 38 (5) 448-453 2004年

    DOI: 10.1159/000079626  

    ISSN:0008-6568

  163. K-Ras gene status and expression of Ras/mitogen-activated protein kinase (MAPK) signaling molecules in ameloblastomas

    Hiroyuki Kumamoto, Nobuhiro Takahashi, Kiyoshi Ooya

    Journal of Oral Pathology and Medicine 33 (6) 360-367 2004年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1111/j.1600-0714.2004.00141.x  

    ISSN:0904-2512

  164. Xylitol inhibition of acid production and growth of mutans streptococci in the presence of various dietary sugars under strictly anaerobic conditions 査読有り

    H Kakuta, Y Iwami, H Mayanagi, N Takahashi

    CARIES RESEARCH 37 (6) 404-409 2003年11月

    DOI: 10.1159/000073391  

    ISSN:0008-6568

  165. Fermentation of five sucrose isomers by human dental plaque bacteria 査読有り

    J Matsuyama, T Sato, E Hoshino, T Noda, N Takahashi

    CARIES RESEARCH 37 (6) 410-415 2003年11月

    DOI: 10.1159/000073392  

    ISSN:0008-6568

  166. Identification of mutans streptococci by restriction fragment length polymorphism analysis of polymerase chain reaction-amplified 16S ribosomal RNA genes 査読有り

    T Sato, JP Hu, K Ohki, M Yamaura, J Washio, J Matsuyama, N Takahashi

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 18 (5) 323-326 2003年10月

    DOI: 10.1034/j.1399-302X.2003.00095.x  

    ISSN:0902-0055

  167. Biochemical and functional properties of a pyruvate formate-lyase (PFL)-activating system in Streptococcus mutans 査読有り

    S Takahashi-Abbe, K Abe, N Takahashi

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 18 (5) 293-297 2003年10月

    DOI: 10.1034/j.1399-302X.2003.00081.x  

    ISSN:0902-0055

  168. Xylitol inhibition of anaerobic acid production by Streptococcus mutans at various pH levels 査読有り

    H Miyasawa, Y Iwami, H Mayanagi, N Takahashi

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 18 (4) 215-219 2003年8月

    DOI: 10.1034/j.1399-302X.2003.00068.x  

    ISSN:0902-0055

  169. Proteolysis of ICAM-1 on human oral epithelial cells by cysteine proteinase, (Gingipains) from Porphyromonas gingivalis leading to down-regulation of neutrophil adhesion. 国際誌 国際共著 査読有り

    Tada H, Sugawara S, Nemoto E, Takahashi N, Imamura T, Potempa J, Travis J, Shimauchi H, Takada H

    Journal of Dental Research 82 (10) B41-B41 2003年6月

    DOI: 10.1177/154405910308201007  

    ISSN:0022-0345

  170. Acid-neutralizing activity during amino acid fermentation by Porphyromonas gingivalis, Prevotella intermedia and Fusobacterium nucleatum 査読有り

    N Takahashi

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 18 (2) 109-113 2003年4月

    DOI: 10.1034/j.1399-302X.2003.00054.x  

    ISSN:0902-0055

  171. Nested PCR for detection of mutans streptococci in dental plaque 査読有り

    T Sato, J Matsuyama, T Kumagai, G Mayanagi, M Yamaura, J Washio, N Takahashi

    LETTERS IN APPLIED MICROBIOLOGY 37 (1) 66-69 2003年

    DOI: 10.1046/j.1472-765X.2003.01359.x  

    ISSN:0266-8254

  172. Rapid identification of cariogenic bacteria by 16S rRNA genes PCR-RFLP analysis 招待有り

    Sato T, Hu JP, Matsuyama J, Takahashi N

    Cariology Today 2 (1) 8-13 2002年9月

  173. nested PCR を利用した歯垢内の齲蝕関連菌の層別分布の分析

    加藤 一夫, 佐藤 拓一, 高橋 信博, 山本 恭子, 福井 敬子, 中垣 晴男

    口腔衛生学会雑誌 52 (4) 568-569 2002年8月15日

    ISSN:0023-2831

  174. Intracellular and extracellular pHs of Streptococcus mutans after addition of acids: loading and efflux of a fluorescent pH indicator in streptococcal cells 査読有り

    Y Iwami, K Kawarada, Kojima, I, H Miyasawa, H Kakuta, H Mayanagi, N Takahashi

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 17 (4) 239-244 2002年8月

    DOI: 10.1034/j.1399-302X.2002.170406.x  

    ISSN:0902-0055

  175. 歯垢生態系への生化学的アプローチ

    高橋 信博, Nobuhiro Takahashi, 東北大学大学院歯学研究科口腔生物学講座口腔生化学分野, Division of Oral Biochemistry Department of Oral Biology Tohoku University Graduate School of Dentistry

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 21 (1) 18-32 2002年6月1日

    ISSN:0287-3915

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯科の二大細菌性疾患, う蝕と歯周病の発症と進行に関わる最大の病原因子は歯垢である。とりわけ, う蝕原性細菌としてのミュータンス・レンサ球菌, 歯周病原性細菌としてのPorphyromonas gingivalisについては多くの研究がなされてきた。しかし, 歯垢中のこれらの病原性細菌の割合は高くはなく, むしろ, 病状の進行とともに歯垢内環境が変化し, その結果として徐々に病原1生細菌が増加することを示唆している。筆者らは, 歯垢を歯垢細菌と歯垢環境が相互に影響し合う関係の総体(歯垢生態系dental pIaque ecosystem)として捉え, 歯垢生態系を構成する細菌の生態, とくにその代謝活性とそれに伴う病原性の発現について生化学的に検討してきた。その結果, 歯肉縁上歯垢生態系では糖の供給と糖代謝に伴う歯垢環境の嫌気的酸性化が, 歯肉縁下歯垢生態系では歯肉溝浸出液からのタンパク質・ペプチド・アミノ酸の供給とその代謝に伴う歯垢環境の嫌気的中性化が, それぞれの歯垢生態系を特徴づける因子であると考えられた。さらにこれら生態系に生息する細菌の代謝活性が, それぞれの歯垢生態系のう蝕病原性と歯周病原性の発現に直接関係していることが明らかになった。我々は無菌動物にはなれず「如何にパラサイトと共存してゆくか」が重要である。口腔からはじまる消化管細菌生態系をコントロールするためには, その環境と細菌叢を構成する個々の細菌の生態, すなわち生態系の理解が不可欠である。Dental plaque is the most pathogenic factor for both dental caries and periodontal diseases.Among microorganisms in dental plaque, mutans streptococci and Porphyromonas gingivalis have been studied intensively as the most cariogenic and periodontopathic bacteria, respectively.However, the population of these bacteria in dental plaque is not always high, Implying that the dental plaque invironment changes as disease lesions develop, with a subsequent increase in these pathogens.The author and his collaborators consider dental plalue an ecosystem, and biochemically studied the metabolic activity of dental plaque bacteria and its relation to dental plalue pathogenicity.The oarbohydrate supply and consequent anaerobic acidification in the supragingival plaque ecosystem and the nitrogen-compound supply and consequent anaerobic acid-neutralization in the subgingival plalue ecosystem were considered important characteristics of these ecosystems.The metabolic activities of microorganisms in these ecosystems directly affect the expression of dental plaque pathogenicity.Human beings cannot be germ-free and are destined to cohabitate with parasites, including a huge number of microorganisms. To manage the miorobial ecosystem of the digestive tract, which begins at the oral cavity, an understanding of the environment of the digestive tract and the physiologioal functions such as the metabolic aotivity of individual miorobes residing in the digestive tract is essential.

  176. Proteolysis of CD14 on human gingival fibroblasts by arginine-specific cysteine proteinases from Porphyromonas gingivalis leading to down-regulation of lipopolysaccharide-induced interleukin-8 production 査読有り

    H Tada, S Sugawara, E Nemoto, N Takahashi, T Imamura, J Potempa, J Travis, H Shimauchi, H Takada

    INFECTION AND IMMUNITY 70 (6) 3304-3307 2002年6月

    DOI: 10.1128/IAI.70.6.3304-3307.2002  

    ISSN:0019-9567

  177. Dipeptide utilization by the periodontal pathogens Porphyromonas gingivalis, Prevotella intermedia, Prevotella nigrescens and Fusobacterium nucleatum 査読有り

    N Takahashi, T Sato

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 17 (1) 50-54 2002年2月

    DOI: 10.1046/j.0902-0055.2001.00089.x  

    ISSN:0902-0055

  178. Effects of glucose on formation of cytotoxic end-products and proteolytic activity of Prevotella intermedia, Prevotella nigrescens and Porphyromonas gingivalis 査読有り

    K Saito, N Takahashi, H Horiuchi, T Yamada

    JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH 36 (6) 355-360 2001年12月

    ISSN:0022-3484

  179. Preferential utilization of dipeptides by Porphyromonas gingivalis 査読有り

    N Takahashi, T Sato

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 80 (5) 1425-1429 2001年5月

    ISSN:0022-0345

  180. Inhibitory effect of sorbitol on sugar metabolism of Streptococcus mutans in vitro and on acid production in dental plaque in vivo 査読有り

    S Takahashi-Abbe, K Abbe, N Takahashi, Y Tamazawa, T Yamada

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 16 (2) 94-99 2001年4月

    DOI: 10.1034/j.1399-302X.2001.016002094.x  

    ISSN:0902-0055

  181. 口腔内pH電極内臓法によるチューインガムの酸蝕性およびヒト歯垢における酸産生性の検討. 査読有り

    阿部昌子, 玉澤佳純, 阿部一彦, 高橋信博

    日本食品新素材研究会誌 4 (2) 13-19 2001年4月

  182. The time-course of acid excretion, levels of fluorescence dependent on cellular nicotinamide adenine nucleotide and glycolytic intermediates of Streptococcus mutans cells exposed and not exposed to air in the presence of glucose and sorbitol 査読有り

    Y Iwami, S Takahashi-Abbe, N Takahashi, T Yamada, N Kano, H Mayanagi

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 16 (1) 34-39 2001年2月

    DOI: 10.1034/j.1399-302X.2001.160106.x  

    ISSN:0902-0055

  183. Effects of glucose on formation of cytotoxic end-products and proteolytic activity of Prevotella intermedia, Prevotella nigrescens and Porphyromonas gingivalis

    Kaoru Saito, Nobuhiro Takahashi, Hiroshi Horiuchi, Tadashi Yamada

    Journal of Periodontal Research 36 (6) 355-360 2001年

    出版者・発行元: Blackwell Munksgaard

    DOI: 10.1034/j.1600-0765.2001.360602.x  

    ISSN:0022-3484

  184. Preferential utilization of dipeptides by Porphyromonas gingivalis

    N. Takahashi, T. Sato

    Journal of Dental Research 80 (5) 1425-1429 2001年

    出版者・発行元: Intern. and American Associations for Dental Research

    DOI: 10.1177/00220345010800050801  

    ISSN:0022-0345

  185. 16S rRNA genes PCR-RFLP analysis for rapid identification of oral anaerobic gram-positive bacilli 査読有り

    Sato T, Matsuyama J, Takahashi N

    International Journal of Oral Biology 25 (3) 87-91 2000年9月

  186. Comparison between 16S rRNA genes PCR-RFLP analysis and biochemical tests for identification of Actinomyces naeslundii 査読有り

    Matsuyama J, Sato T, Takahashi N

    International Journal of Oral Biology 25 (3) 83-86 2000年9月

  187. Metabolic pathways for cytotoxic end product formation from glutamate- and aspartate-containing peptides by Porphyromonas gingivalis

    N Takahashi, T Sato, T Yamada

    JOURNAL OF BACTERIOLOGY 182 (17) 4704-4710 2000年9月

    DOI: 10.1128/JB.182.17.4704-4710.2000  

    ISSN:0021-9193

  188. Characterization of the Streptococcus mutans pyruvate formate-lyase (PFL)-activating enzyme gene by complementary reconstitution of the in vitro PFL-reactivating system

    Y Yamamoto, Y Sato, S Takahashi-Abbe, N Takahashi, H Kizaki

    INFECTION AND IMMUNITY 68 (8) 4773-4777 2000年8月

    DOI: 10.1128/IAI.68.8.4773-4777.2000  

    ISSN:0019-9567

  189. Glucose metabolism by Prevotella intermedia and Prevotella nigrescens

    N Takahashi, T Yamada

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 15 (3) 188-195 2000年6月

    DOI: 10.1034/j.1399-302X.2000.150307.x  

    ISSN:0902-0055

  190. Pathways for amino acid metabolism by Prevotella intermedia and Prevotella nigrescens

    N Takahashi, T Yamada

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 15 (2) 96-102 2000年4月

    DOI: 10.1034/j.1399-302X.2000.150205.x  

    ISSN:0902-0055

  191. Coptidis rhizoma inhibits growth and proteases of oral bacteria

    J. P. Hu, N. Takahashi, T. Yamada

    Oral Diseases 6 (5) 297-302 2000年

    ISSN:1354-523X

  192. Rate-limiting steps of glucose and sorbitol metabolism in streptococcus mutans cells exposed to air

    Y. Iwami, S. Takahashi-Abbe, N. Takahashi, K. Abbe, T. Yamada

    Oral Microbiology and Immunology 15 (5) 325-328 2000年

    DOI: 10.1034/j.1399-302X.2000.150510.x  

    ISSN:0902-0055

  193. Functions of two types of NADH oxidases in energy metabolism and oxidative stress of Streptococcus mutans

    M Higuchi, Y Yamamoto, LB Poole, M Shimada, Y Sato, N Takahashi, Y Kamio

    JOURNAL OF BACTERIOLOGY 181 (19) 5940-5947 1999年10月

    ISSN:0021-9193

  194. Acid-induced acid tolerance and acidogenicity of non-mutans streptococci

    N Takahashi, T Yamada

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 14 (1) 43-48 1999年2月

    DOI: 10.1034/j.1399-302X.1999.140105.x  

    ISSN:0902-0055

  195. Effects of pH on the glucose and lactate metabolisms by the washed cells of Actinomyces naeslundii under anaerobic and aerobic conditions

    N Takahashi, T Yamada

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 14 (1) 60-65 1999年2月

    DOI: 10.1034/j.1399-302X.1999.140108.x  

    ISSN:0902-0055

  196. Glucose and lactate metabolism by actinomyces naeslundii

    N. Takahashi, T. Yamada

    Critical Reviews in Oral Biology and Medicine 10 (4) 487-503 1999年

    出版者・発行元: Intern. and American Associations for Dental Research

    DOI: 10.1177/10454411990100040501  

    ISSN:1045-4411

  197. Differentiation of oral Actinomyces species by 16S ribosomal DNA polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism

    T Sato, J Matsuyama, N Takahashi, M Sato, J Johnson, C Schachtele, E Hoshino

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY 43 (3) 247-252 1998年3月

    DOI: 10.1016/S0003-9969(98)00005-3  

    ISSN:0003-9969

  198. Acid tolerance and acid-neutralizing activity of Porphyromonas gingivalis, Prevotella intermedia and Fusobacterium nucleatum

    N Takahashi, K Saito, CF Schachtele, T Yamada

    ORAL MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 12 (6) 323-328 1997年12月

    ISSN:0902-0055

  199. Effects of acidification on growth and glycolysis of Streptococcus sanguis and Streptococcus mutans

    N. Takahashi, M. Horiuchi, T. Yamada

    Oral Microbiology and Immunology 12 (2) 72-76 1997年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1111/j.1399-302X.1997.tb00620.x  

    ISSN:0902-0055

  200. Catabolic pathway for aerobic degradation of lactate by Actinomyces naeslundii

    N. Takahashi, T. Yamada

    Oral Microbiology and Immunology 11 (3) 193-198 1996年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1111/j.1399-302X.1996.tb00357.x  

    ISSN:0902-0055

  201. Effect of acetate on sorbitol fermentation by oral lactobacilli

    N. Takahashi, S. Kalfas, T. Yamada

    Oral Microbiology and Immunology 10 (6) 349-354 1995年

    DOI: 10.1111/j.1399-302X.1995.tb00165.x  

    ISSN:1399-302X 0902-0055

  202. Phosphorylating enzymes involved in glucose fermentation of Actinomyces naeslundii

    N. Takahashi, S. Kalfas, T. Yamada

    Journal of Bacteriology 177 (20) 5806-5811 1995年

    出版者・発行元: American Society for Microbiology

    DOI: 10.1128/jb.177.20.5806-5811.1995  

    ISSN:0021-9193

  203. Acid Profiles and pH of Carious Dentin in Active and Arrested Lesions

    S. Hojo, M. Komatsu, R. Okuda, N. Takahashi, T. Yamada

    Journal of Dental Research 73 (12) 1853-1857 1994年

    DOI: 10.1177/00220345940730121001  

    ISSN:1544-0591 0022-0345

  204. Initial catabolism of sorbitol in Actinomyces naeslundii and Actinomyces viscosus

    S. Kalfas, N. Takahashi, T. Yamada

    Oral Microbiology and Immunology 9 (6) 372-375 1994年

    DOI: 10.1111/j.1399-302X.1994.tb00288.x  

    ISSN:1399-302X 0902-0055

  205. The role of the succinate pathway in sorbitol fermentation by oral Actinomyces viscosus and Actinomyces naeslundii

    N. Takahashi, S. Kalfas, T. Yamada

    Oral Microbiology and Immunology 9 (4) 218-223 1994年

    DOI: 10.1111/j.1399-302X.1994.tb00061.x  

    ISSN:1399-302X 0902-0055

  206. IMMUNOGLOBULINS IN MILK FROM COWS IMMUNIZED WITH ORAL STRAINS OF ACTINOMYCES, PREVOTELLA, PORPHYROMONAS, AND FUSOBACTERIUM

    N TAKAHASHI, G EISENHUTH, LEE, I, N LAIBLE, S BINION, C SCHACHTELE

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 71 (8) 1509-1515 1992年8月

    DOI: 10.1177/00220345920710080901  

    ISSN:0022-0345

  207. NONSPECIFIC ANTIBACTERIAL FACTORS IN MILK FROM COWS IMMUNIZED WITH HUMAN ORAL BACTERIAL PATHOGENS

    N TAKAHASHI, G EISENHUTH, LEE, I, C SCHACHTELE, N LAIBLE, S BINON

    JOURNAL OF DAIRY SCIENCE 75 (7) 1810-1820 1992年7月

    DOI: 10.3168/jds.S0022-0302(92)77939-9  

    ISSN:0022-0302

  208. Stimulatory effect of bicarbonate on the glycolysis of Actinomyces viscosus and its biochemical mechanism

    N. Takahashi, T. Yamada

    Oral Microbiology and Immunology 7 (3) 165-170 1992年

    DOI: 10.1111/j.1399-302X.1992.tb00530.x  

    ISSN:1399-302X 0902-0055

  209. Metabolism of intracellular polysaccharide in the cells of Streptococcus mutatis under strictly anaerobic conditions

    Nobuhiro Takahashi, Yoshimichi Iwami, Tadashi Yamada

    Oral Microbiology and Immunology 6 (5) 299-304 1991年

    DOI: 10.1111/j.1399-302X.1991.tb00497.x  

    ISSN:1399-302X 0902-0055

  210. Acid Profile in Carious Dentin

    S. Hojo, N. Takahashi, T. Yamada

    Journal of Dental Research 70 (3) 182-186 1991年

    DOI: 10.1177/00220345910700030501  

    ISSN:1544-0591 0022-0345

  211. Acid profiles and pH in carious dentin 査読有り

    Journal of Dental Research, Vol.69, Special lssue., pp.1045, 1990 Special lssue 1045-1045 1990年

  212. Effect of pH on the Growth and Proteolytic Activity of Porphyromonas gingivalis and Bacteroides intermedius

    N. Takahashi, C. F. Schachtele

    Journal of Dental Research 69 (6) 1266-1269 1990年

    DOI: 10.1177/00220345900690060801  

    ISSN:1544-0591 0022-0345

  213. DIFFERENCE IN AMOUNTS BETWEEN TITRATABLE ACID AND TOTAL CARBOXYLIC-ACIDS PRODUCED BY ORAL STREPTOCOCCI DURING SUGAR METABOLISM

    Y IWAMI, S HATA, N TAKAHASHI, T YAMADA

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 68 (1) 16-19 1989年1月

    DOI: 10.1177/00220345890680010101  

    ISSN:0022-0345

  214. 電極内蔵法(In-dwelling electrode nethod)を用いた歯垢の糖代謝活性の測定

    高橋 信博, Nobuhiro Takahashi, 東北大学歯学部, Department of Oral Biochemistry Tohoku University School of Dentistry

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 6 (2) 91-98 1987年12月1日

    ISSN:0287-3915

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電極内蔵法を用いて, in vivoでの歯垢の酸産生過程を検討した。エナメル質小片にのせた水素イオン感受性トランジスタ電極を上顎第一大臼歯頬側部に取り付け, 4日間歯垢を蓄積させ, 電極直上に形成された歯垢に糖溶液を与え, そのときのpH低下カーブを記録した。同一歯垢に糖を5%以上の濃度で与えた場合, pH低下の初期の過程は再現性に優れ, さらに, このpH低下過程を水素イオン濃度(10^^pHM)に置き換えると, その増加はほぼ直線的になり, 歯垢の糖代謝による酸産生過程がより明確に表せることがわかった。以上のことから, この測定法は, in vivoでの糖の酸産生性や抗ウ蝕剤の効果などを評価するうえで有用であると考えられた。

  215. Oxygen sensitivity of sugar metabolism and interconversion of pyruvate formate-lyase in intact cells of Streptococcus mutans and Streptococcus sanguis

    N. Takahashi, K. Abbe, S. Takahashi-Abbe, T. Yamada

    Infection and Immunity 55 (3) 652-656 1987年

    ISSN:0019-9567

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 50

  1. 口腔microbiomeとmicrobiotaの現状と今後の課題 口腔細菌叢からacetaldehyde産生、分解菌を探索する(The Current Reports on Oral Microbiome and Microbiota by Promising Challengers Search for Acetaldehyde-producing and -degrading Bacteria from the Oral Microbiome)

    Sato Chika, Tagaino Ryo, Washio Jumpei, Abiko Yuki, Igarashi Kaoru, Takahashi Nobuhiro

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2024 [US8-03] 2024年11月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  2. 口腔保健用機能性食品研究会の挑戦 ~口腔保健から、口腔機能を活かした全身の健康へ~ 査読有り

    高橋信博

    デンタルビジョン 25-28 2021年4月

  3. 口腔内マルチイオン計測に向けた全固体イオン選択電極の開発

    真柳弦, 鷲尾純平, 高橋信博, 大久保信吾, 山田哲也, 石原昇, 柳田保子

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 2020 96-96 2021年

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  4. プラークのもつ硝酸還元活性・亜硝酸分解活性と酸産生活性抑制効果との関連

    山本 祐慈, 清水 弘一, 五十嵐 公英, 鷲尾 純平, 高橋 信博

    口腔衛生学会雑誌 69 (増刊) 168-168 2019年4月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  5. 細菌-材料インターフェイスにおけるフッ素徐放性材料のpH低下抑制効果の評価および将来への展望

    真柳 弦, 鷲尾 純平, 高橋 信博, 柳田 保子, 伊藤 浩之, 石原 昇, 益 一哉

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 平成29年度 98-98 2018年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  6. プラークのもつ硝酸還元活性と亜硝酸還元活性

    山本 祐慈, 清水 弘一, 五十嵐 公英, 鷲尾 純平, 高橋 信博

    口腔衛生学会雑誌 68 (増刊) 178-178 2018年4月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  7. 連携機能を活用した歯学教育高度化プログラム

    竹石 龍右, 加来 咲子, 天雲 太一, 冨士 岳志, 三村 純代, 首藤 崇裕, 石田 陽子, 秋葉 奈美, 魚島 勝美, 小野 和宏, 高橋 信博, 二川 浩樹, 加藤 功一, 佐々木 啓一, 前田 健康

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 36回 125-125 2017年7月

    出版者・発行元: 日本歯科医学教育学会

  8. 健康長寿を育む歯学教育コンソーシアム 東北大学の取り組み(第3報)

    真柳 弦, 高橋 信博, 笹野 泰之, 福本 敏, 服部 佳功, 佐々木 啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 36回 150-150 2017年7月

    出版者・発行元: 日本歯科医学教育学会

  9. 歯学系グローバル人材育成における東北大学の取り組み

    洪 光, 斎藤 恵一, 小坂 健, 高橋 信博, 佐々木 啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 35回 96-96 2016年7月

    出版者・発行元: 日本歯科医学教育学会

  10. 連携機能を活用した歯学教育高度化プログラム 平成26〜27年度の実績

    竹石 龍右, 加来 咲子, 天雲 太一, 竹内 裕尚, 三村 純代, 首藤 崇裕, 石田 陽子, 秋葉 奈美, 魚島 勝美, 小野 和宏, 高橋 信博, 二川 浩樹, 佐々木 啓一, 菅井 基行, 前田 健康

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 35回 99-99 2016年7月

    出版者・発行元: 日本歯科医学教育学会

  11. 東日本大震災直後に入学した歯学部学生の災害歯科に対する意識調査

    冨士 岳志, 洪 光, 鈴木 敏彦, 小坂 健, 高橋 信博, 佐々木 啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 35回 99-99 2016年7月

    出版者・発行元: 日本歯科医学教育学会

  12. 健康長寿を育む歯学教育コンソーシアム 東北大学の取り組み(第2報)

    真柳 弦, 高橋 信博, 笹野 泰之, 福本 敏, 服部 佳功, 佐々木 啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 35回 155-155 2016年7月

    出版者・発行元: 日本歯科医学教育学会

  13. 東北大学歯学研究科・歯学部での留学生を対象とした災害歯科学教育

    冨士 岳志, 洪 光, 鈴木 敏彦, 齋藤 恵一, 坪井 明人, 小坂 健, 高橋 信博, 佐々木 啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 34回 138-138 2015年7月

    出版者・発行元: 日本歯科医学教育学会

  14. 健康長寿を育む歯学教育コンソーシアム―東北大学の取り組み―

    真柳弦, 高橋信博, 笹野泰之, 福本敏, 服部佳功, 佐々木啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 34th 162-162 2015年7月

    出版者・発行元: 日本歯科医学教育学会

  15. Oral microbiota in crevices around dental implants: Profiling of oral biofilm

    Takuichi Sato, Lingyang Tian, Yuki Abiko, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2014: Innovative Research on Biosis-Abiosis Intelligent Interface 45-50 2015年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-55192-8_4  

  16. Interface oral health science 2014: Innovative research on biosis-abiosis intelligent interface

    Keiichi Sasaki, Suzuki Osamu, Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2014: Innovative Research on Biosis-Abiosis Intelligent Interface 1-351 2015年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-55192-8  

  17. 東北大学歯学部の災害歯科学に対する取り組み

    冨士 岳志, 鈴木 敏彦, 小坂 健, 笹野 泰之, 高橋 信博, 坪井 明人, 佐々木 啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 33回 73-73 2014年7月

    出版者・発行元: 日本歯科医学教育学会

  18. 歯学大学院教育グローバル化への東北大学の取り組み

    洪 光, 佐々木 啓一, 高橋 信博, 小坂 健, 斎藤 恵一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 32回 98-98 2013年7月

    出版者・発行元: 日本歯科医学教育学会

  19. 口腔バイオフィルムの分子生物学的プロファイリング-メタゲノム解析- 招待有り

    佐藤 拓一, 河村 好章, 八巻 惠子, 島内 英俊, 高橋 信博

    歯界展望 (特別号) 190 2013年

  20. 蛍光フィルターを利用した、感染根管内細菌の迅速定量検出法 招待有り

    庄司 恵, 佐藤 愛美加, 佐藤 拓一, 石田 直子, 八巻 惠子, 高橋 信博

    歯界展望 (特別号) 294 2013年

  21. メタボローム解析で見えてきた口腔バイオフィルムの機能 「何がいるか」から「何をしているか」へ

    鷲尾 純平, 眞柳 弦, 小川 珠生, 高橋 信博

    日本歯科医師会雑誌 65 (5) 616-616 2012年8月

    出版者・発行元: (公社)日本歯科医師会

    ISSN: 0047-1763

  22. プラークと唾液のメタボローム解析 口腔内でのアミノ酸の利用に注目して

    鈴木 啓佑, 月星 陽介, 渡邊 基博, 小川 珠生, 鷲尾 純平, 高橋 信博

    日本歯科医師会雑誌 65 (5) 686-686 2012年8月

    出版者・発行元: (公社)日本歯科医師会

    ISSN: 0047-1763

  23. Silent aspiration of oral bacteria – Microbiological analysis of intraoperative bronchial fluids from patients with pulmonary carcinoma

    Hasegawa A, Sato T, Hoshikawa Y, Kondo T, Takahashi N

    Interface Oral Health Science 2011 181-182 2012年2月

  24. Bicarbonate decreases inhibitory effects of fluoride on acid production by Actinomyces naeslundii

    Junko Kawashima, Kazuko Nakajo, Jumpei Washio, Hidetoshi Shimauchi, Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2011 189-191 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_51  

  25. A new method to evaluate pH at the interface between parasites and biomaterials

    Gen Mayanagi, Koei Igarashi, Jumpei Washio, Kazuko Nakajo, Hitomi Domon-Tawaraya, Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2011 192-194 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_52  

  26. Metabolomics of oral plaque biofilm using CE-TOFMS

    Jumpei Washio, Gen Mayanagi, Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2011 218-220 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_61  

  27. Interface oral health science 2011

    Keiichi Sasaki, Osamu Suzuki, Nobuhiro Takahashi, Philip Stashenko, Thomas E. Van Dyke, Toshihisa Kawai, Hatice Hasturk, Alpdogan Kantarci

    Interface Oral Health Science 2011 1-422 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0  

  28. Change in infected root canal microflora during the course of root canal therapy

    Keiko Yamaki, Takuichi Sato, Ayako Hasegawa, Yuki Abiko, Kazuhiro Hashimoto, Yasuhisa Takeuchi, Junko Matsuyama, Hidetoshi Shimauchi, Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2011 181-182 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_62  

  29. A highly sensitive alamarBlue® method for evaluating bacterial adhesion to biomaterials

    Yoko Sakuma, Jumpei Washio, Yasuhisa Takeuchi, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2011 201-203 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0-55  

  30. Quantification and identification of bacteria in maxillary obturator-prostheses

    Yasuhisa Takeuchi, Kazuko Nakajo, Takuichi Sato, Yoko Sakuma, Shigeto Koyama, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2011 209-211 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_58  

  31. Silent aspiration of oral bacteria in elderly patients

    Ayako Hasegawa, Takuichi Sato, Yasushi Hoshikawa, Takashi Kondo, Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2011 181-182 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_48  

  32. Divalent cations enhance short-time fluoride exposure-induced inhibition on acid production by Streptococcus mutans

    Hitomi Domon-Tawaraya, Kazuko Nakajo, Jumpei Washio, Satoshi Fukumoto, Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2011 178-180 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_47  

  33. Subgingival plaque biofilm microflora of elderly subjects

    Yuki Abiko, Takuichi Sato, Reiko Sakashita, Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2011 176-177 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_46  

  34. Acid tolerance and endogenous acid production by oral bifidobacteria

    Kazuko Nakajo, David Beighton, Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2011 195-197 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_53  

  35. Breath acetone in type 1 and type 2 diabetes mellitus

    Naoko Tanda, Yoshinori Hinokio, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi, Takeyoshi Koseki

    Interface Oral Health Science 2011 212-214 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_59  

  36. Interdisciplinary and international research/education based on interface oral health science

    Nobuhiro Takahashi

    Interface Oral Health Science 2011 43-45 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_8  

  37. Metabolomic approach to oral microbiota

    Nobuhiro Takahashi, Jumpei Washio, Gen Mayanagi

    Interface Oral Health Science 2011 334-340 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_98  

  38. ヒト・プラークとう蝕関連口腔細菌Streptococcus mutansの糖代謝に対するキシリトールの影響の相違

    鷲尾 純平, 高橋 信博

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 84回 4P-0453 2011年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  39. Detection of viable bacterial cells in acrylic resin denture bases

    Takeuchi Y, Nakajo K, Sato T, Sakuma Y, Sasaki K, Takahashi N

    Interface Oral Health Science 2009 230-231 2010年

  40. Porphyromonas gingivalis is widely distributed in subgingival plaque biofilm of elderly people

    Abiko Y, Sato T, Matsushita K, Sakashita R, Takahashi N

    Interface Oral Health Science 2009 240-242 2010年

  41. Profiling of dental plaque microflora on root caries lesions and the protein-degrading activity of these bacteria

    Hashimoto K, Sato T, Shimauchi H, Takahashi N

    Interface Oral Health Science 2009 243-244 2010年

  42. Involvement of cough reflex impairment and silent aspiration of oral bacteria in postoperative pneumonia: A model of aspiration pneumonia

    Sato T, Hoshikawa Y, Kondo T, Hashimoto K, Abiko Y, Hasegawa A, Matsuyama J, Takahashi N

    Interface Oral Health Science 2009 273-274 2010年

  43. Profiling of dental plaque biofilm on first molars with orthodontic bands and brackets

    Komori R, Sato T, Takano-Yamamoto T, Takahashi N

    Interface Oral Health Science 2009. 2010年

  44. う蝕関連口腔細菌の糖代謝メタボローム解析 糖代謝機能の類似と相違

    鷲尾 純平, 真柳 弦, 高橋 信博

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 82回 4T15a-2 2009年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  45. CE-TOFMSを用いたプラークバイオフィルムの糖代謝メタボローム解析

    鷲尾 純平, 高橋 信博

    口腔衛生学会雑誌 59 (4) 370-370 2009年8月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  46. 試作Ti‐Ag合金はバイオフィルム形成を抑制する

    高橋正敏, 中條和子, 菊地聖史, 高田雄京, 佐々木啓一, 高橋信博, 奥野攻

    東北大学歯学雑誌 28 (1) 27-27 2009年6月30日

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  47. 口腔環境中の乳酸はVeillonellaの硫化水素産生を促進する

    鷲尾 純平, 高橋 信博

    口腔衛生学会雑誌 57 (4) 389-389 2007年8月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔衛生学会

    ISSN: 0023-2831

  48. 根尖性歯周炎により破壊された歯周組織の治癒のメカニズムの解明と再生医療への応用 16S rRNA遺伝子解析による根尖性歯周炎罹患歯の根管内細菌叢のプロファイリング-感染根管治療前後における細菌叢の変動-

    伊藤康博, 伊藤康博, 佐藤拓一, 真柳弦, 八巻恵子, 高橋信博, 島内英俊

    根尖性歯周炎により破壊された歯周組織の治癒のメカニズムの解明と再生医療への応用 平成16-18年度 No.16209056 2007年

  49. 高齢者歯髄の免疫防御機構に関する研究

    大島 勇人, 佐藤 拓一, 高橋 信博, 野村 修一, 大島 邦子, 監物 新一, 川岸 恵理子, 楯 泰昌

    大和証券ヘルス財団研究業績集 (27) 98-103 2004年3月

    出版者・発行元: (公財)大和証券ヘルス財団

  50. 口腔領域の慢性感染症,特に下顎骨骨髄炎及び感染性歯根嚢砲に関する研究

    佐藤拓一, 高橋信博

    大和証券ヘルス財団研究業績集 (26) 10-14 2003年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 30

  1. Oral Microbiome - Symbiosis, dysbiosis and microbiome interventions for maintaining oral and systemic health

    Washio J., Takahashi N.

    Springer Nature 2025年4月

  2. 歯科衛生学シリーズ 生化学・口腔生化学 初版

    高橋信博

    医歯薬出版 2025年1月

  3. 歯科衛生学シリーズ 歯科予防処置論・歯科保健指導論 第2版

    高橋信博

    医歯薬出版 2024年10月

  4. Dental Caries: The Disease and its Clinical Management, 4th Edition

    Takahashi N., Nyvad B.

    Wiley-Blackwell 2024年10月

  5. ポリフェノールの機能と多角的応用

    鷲尾純平, 安彦友希, 髙橋信博

    シーエムシー出版 2022年4月

  6. 歯科衛生学辞典

    高橋信博

    末永書店 2020年4月

  7. シンプル生化学 第7版

    高橋信博

    南江堂 2020年2月

  8. 最新歯科衛生士教本用語集

    髙橋信博

    医歯薬出版 2019年4月

  9. 最新歯科衛生士教本用語集ポケット版

    高橋 信博

    医歯薬出版 2019年3月

  10. 口腔生化学第6版

    高橋 信博

    医歯薬出版 2018年9月

  11. 歯科衛生士国家試験問題研究会(編)「歯科衛生士国家試験予想問題集第2版-新出題基準準拠-」

    高橋 信博

    医歯薬出版 2018年3月

  12. Interface Oral Health Science 2016: Innovative Research on Biosis-Abiosis Intelligent Interface

    Keiichi Sasaki, Osamu Suzuki, Nobyuhiro Takahashi

    Springer 2017年

  13. Dental Caries: The Disease and its Clinical Management, 3rd Edition

    Marsh PD, Takahashi N, Nyvad B

    Wiley-Blackwell 2015年6月

  14. Interface Oral Health Science 2014: Innovative Research on Biosis-Abiosis Intelligent Interface

    K. Sasaki, O. Suzuki, N. Takahashi

    Springer 2015年

  15. 「デンタルカリエス―その病態と臨床マネージメント 原著第2版(Dental Caries -The Disease and its Clinical Management」翻訳

    高橋信博, 恵比須繁之

    医歯薬出版 2013年10月

  16. 歯学英和辞典

    高橋 信博

    研究社 2012年

  17. 口腔生化学 第5版

    高橋 信博

    医歯薬出版 2011年

  18. Interface Oral Health Science 2009

    T. Sasano, O. Suzuki, P. Stashenko, K. Sasaki, N. Takahashi, T. Kawai, M. A. Tabman, H. C. Margolis, assoc ed

    Springer 2010年

  19. 最新歯科衛生士教本 人体の構造と機能2 栄養と代謝

    高橋信博, 佐藤裕, 阿部昌子, 江指隆年, 花井美保, 酒井映子

    医歯薬出版 2010年

  20. 歯科衛生士別冊 クイズう蝕&歯周病の基礎知識100-解いて理解して歯科衛生士臨床パワーアップ-

    高橋 信博

    クインテッセンス 2009年

  21. う蝕学-チェアサイドの予防と回復のプログラム-

    高橋 信博

    2008年

  22. Interface Oral Health Science 2007

    Makoto Watanabe, Isamu, Okuno Keiichi, Sasaki Osamu, Suzuki Nobuhiro, Takahashi ed

    Springer 2007年12月

  23. シンプル生化学

    高橋 信博

    南江堂 2007年

  24. 新・う蝕の科学

    浜田茂幸, 大嶋隆, ed, 高橋信博

    医歯薬出版 2006年5月

  25. 口腔生化学(第4版)

    木崎治俊, 畑隆一郎, 高橋信博, 宇田川信之

    医歯薬出版 2005年4月

  26. Congress series 1284: International Symposium for Interface Oral Health Science

    Makoto Watanabe, Nobuhiro Takahashi Haruhiko, Takada ed

    Elsevier 2005年4月

  27. 分子生物学歯科小事典

    西澤俊樹, 花田信弘, 今井奨, 西原達次, 高橋信博

    口腔保健協会 2003年4月

  28. 一般医化学改訂(第7版)

    菊地吾郎, 立木蔚, 山田正, 柴原茂樹, 田村眞理, 高橋信博

    南山堂 2002年4月

  29. 先端医療シリーズ・歯科医学2 歯周病-新しい治療を求めて

    高橋 信博

    先端医療技術研究所 2000年

  30. Flavins and flavoproteins

    Higuchi M, Yamamoto Y, Poole L, Shimada M, Sato Y, Takahashi N, Kamio Y

    Rudolf Weber/Agency for Scientific Publications 1999年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 169

  1. 口腔microbiomeとmicrobiotaの現状と今後の課題 口腔細菌叢からacetaldehyde産生、分解菌を探索する(The Current Reports on Oral Microbiome and Microbiota by Promising Challengers Search for Acetaldehyde-producing and -degrading Bacteria from the Oral Microbiome)

    Sato Chika, Tagaino Ryo, Washio Jumpei, Abiko Yuki, Igarashi Kaoru, Takahashi Nobuhiro

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2024年11月

  2. 口腔Neisseria及び口腔Veillonellaによる口腔マイクロバイオーム内のpH低下に対する抑制効果

    鷲尾 純平, 江副 和子, 佐藤 聡子, 安彦 友希, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2024年11月

  3. 緑茶カテキンEGCGによる歯周病関連細菌に対する抗菌効果,およびう蝕関連細菌に対する効果との比較

    樋口 真由, 安彦 友希, 鷲尾 純平, 高橋 信博

    口腔衛生学会雑誌 2024年4月

  4. 超高感度代謝関連マーカー計測マイクロデバイスの開発

    鷲尾純平, 高橋信博, 安彦友希, 米田将太, 柳田保子

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 2024年

  5. 細菌性代謝産物の酪酸が歯肉線維芽細胞の機能に与える影響

    大谷 栄毅, 鷲尾 純平, 國富 葵, 佐々木 詩織, 大橋 一正, 山田 聡, 高橋 信博

    日本歯周病学会会誌 2023年10月

  6. 口腔Actinomyces属及びSchaalia属の亜硝酸塩産生活性と活性に対する環境要因の影響

    大竹 知菜, 鷲尾 純平, 安彦 友希, 五十嵐 薫, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2023年9月

  7. 歯周病関連細菌に由来する酪酸が歯周組織細胞機能に与える影響

    大谷 栄毅, 鷲尾 純平, 佐藤 聡子, 佐々木 詩織, 山田 聡, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2023年9月

  8. 静脈麻酔薬プロポフォールが肝細胞の糖代謝活性に及ぼす影響

    佐々木 詩織, 鷲尾 純平, 大谷 栄毅, 佐藤 聡子, 水田 健太郎, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2023年9月

  9. 口腔マイクロバイオームは発がん性物質アセトアルデヒドの分解にも関与する アセトアルデヒド産生能・分解能の簡易スクリーニング法の確立

    佐藤 知佳, 互野 亮, 鷲尾 純平, 安彦 友希, 五十嵐 薫, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2023年9月

  10. 歯科訪問診療における水質管理方策の検討

    伏見 国拡, 山田 将博, 渡辺 隼, 鷲尾 純平, 高橋 信博, 江草 宏

    東北大学歯学雑誌 2023年6月

  11. 緑茶カテキンの歯周病関連細菌に対する抗菌作用 アミノ酸代謝活性抑制および菌体凝集作用について

    樋口 真由, 安彦 友希, 鷲尾 純平, 高橋 信博

    口腔衛生学会雑誌 2023年4月

  12. 唾液組成のモニタリングに向けた全固体型イオン選択電極のマイクロ流路への統合

    真柳 弦, 鷲尾 純平, 高橋 信博, 大関 祥久, 山田 哲也, 石原 昇, 柳田 保子

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 2023年4月

  13. 搾乳母乳と新生児口腔内細菌叢との連関

    涌井 杏奈, 河内 美帆, 佐野 拓人, 坂下 玲子, 鷲尾 純平, 高橋 信博, 佐藤 拓一

    口腔衛生学会雑誌 2023年4月

  14. 口腔マイクロバイオームは発がん性物質アセトアルデヒドの分解にも関与する。-アセトアルデヒド産生能・分解能の簡易スクリーニング法の確立-

    佐藤知佳, 佐藤知佳, 互野亮, 互野亮, 鷲尾純平, 安彦友希, 五十嵐薫, 高橋信博

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2023年

  15. Scardovia wiggsiaeの増殖促進因子の検討(Growth promoting factors of Scardovia wiggsiae)

    亀田 真衣, 安彦 友希, 鷲尾 純平, 佐藤 聡子, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2022年9月

  16. 口腔内マルチイオン計測に向けた全固体イオン選択電極の開発

    真柳 弦, 鷲尾 純平, 高橋 信博, 大関 祥久, 山田 哲也, 大久保 信吾, 齊藤 滉佑, 石原 昇, 柳田 保子

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 2022年3月

  17. Metabolic functions of the oral microbiome: How does the oral microbiome function and contribute to our health? 招待有り

    Washio J, Mayanagi G, Abiko Y, Tagaino R, Dimas Prasetianto Wicaksono, Domon H, Ezoe K, Sato S, Takahashi N

    2022年1月15日

  18. Shoku-gaku: Transdisciplinary Science of Eating, Food, and Nutrition – Promoting lifelong health and wellbeing through right eating and right food – 招待有り

    Takahashi N

    International Symposium for Interface Oral Health Science 2022 (IOHS) 2022年1月15日

  19. Scardovia wiggsiaeの増殖促進因子の検討

    亀田真衣, 亀田真衣, 安彦友希, 鷲尾純平, 佐藤聡子, 高橋信博

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2022年

  20. 全固体イオン選択電極のマイクロ流路への統合

    大関祥久, 山田哲也, 石原昇, 柳田保子, 真柳弦, 真柳弦, 鷲尾純平, 高橋信博

    精密工学会大会学術講演会講演論文集 2022年

  21. Unique acid production from sugars and fluoride resistance of a novel caries-associated bacterium Scardovia wiggsiae 招待有り

    Kameda M, Abiko Y, Washio J, Takahashi N

    2021FJMU-HKU-TU International Online Symposium on Oral Health Sciences 2021年11月18日

  22. Profiling of microbiota in various drinks of plastic bottle after drinking directly from plastic bottle. 招待有り

    Miho Kawachi, Nanase Takahashi, Nagara Kaku, Mayu Higuchi, Anna Wakui, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi, Takuichi Sato

    第63回歯科基礎医学会学術大会アップデートシンポジウム講演 2021年10月9日

  23. The study on the production of acetaldehyde from ethanol by oral bacteria - Effects of oral environmental factors and ethanol concentration 招待有り

    Ryo TAGAINO, Jumpei WASHIO, Keiichi SASAKI, Nobuhiro TAKAHASHI

    第63回歯科基礎医学会学術大会アップデートシンポジウム講演 2021年10月9日

  24. 若手研究者による口腔微生物叢に関するチャレンジレポート 口腔内細菌によるエタノールからのアセトアルデヒド産生に関する研究 口腔内環境因子の影響とエタノール濃度(The Challenge Reports on Oral Microbiota by Young Researchers The study on the production of acetaldehyde from ethanol by oral bacteria: Effects of oral environmental factors and ethanol concentration)

    Tagaino R, Washio J, Sasaki K, Takahashi N

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2021年10月

  25. 根面う蝕モデル 酸による根面内在性タンパク分解酵素の活性化(Root caries model: Acid-induced activation of endogenous proteases embedded in root surfaces)

    櫻井 泉, 真柳 弦, 山田 聡, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2021年10月

  26. 口腔Neisseria属による亜硝酸産生活性と環境因子による影響(The Nitrite producing activity of oral Neisseria and the effect of environmental factors)

    鷲尾 純平, 江副 和子, 佐藤 聡子, 安彦 友希, 小峰 英也, 柴田 怜, 田花 航平, 毛 雪竹, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2021年10月

  27. Cariogenic potential of a novel caries-associated bacterium Scardovia wiggsiae, based on its unique carbohydrate metabolism 招待有り

    Kameda M, Abiko Y, Washio J, Takahashi N

    The 16th International Workshop on Biomaterials in Interface Science 2021年9月21日

  28. 小児齲蝕の発症機序と 生物学的要因 招待有り

    高橋信博

    第70回日本口腔衛生学会 ミニシンポジウム 2021年5月27日

  29. ⼝腔と全⾝の健康に関わる ⼝腔バイオフィルムの代謝機能 招待有り

    高橋信博, 鷲尾純平

    第94回⽇本細菌学会 【シンポジウム5】集団微⽣物学と細菌バイオフィルム研究の前線 2021年3月24日

  30. Oral microbiome metabolism in oral and systemic health/disease 招待有り

    Takahashi N

    International Mini-Symposium of the 13th Research Day 2021年3月19日

  31. ;飲みかけのペットボトル飲料物(お茶;スポーツ飲料;コーラ;オレンジジュース;および飲み口から検出された細菌の量;構成の解析

    河内美帆, 丸山伸吾, 枡田菜々子, 涌井杏奈, 佐野拓人, 鷲尾純平, 安彦友希, 石黒和子, 真柳 弦, 高橋信博, 佐藤拓一

    第10回口腔保健用機能性食品研究会 2021年2月20日

  32. 集団微生物学と細菌バイオフィルム研究の前線 口腔と全身の健康に関わる口腔バイオフィルムの代謝機能(Metabolic function of oral biofilm involved in oral and systemic health)

    高橋 信博, 鷲尾 純平

    日本細菌学雑誌 2021年2月

  33. 口腔Neisseria属による亜硝酸産生活性と環境因子による影響

    鷲尾純平, 江副和子, 佐藤聡子, 安彦友希, 小峰英也, 柴田怜, 田花航平, MAO X, 高橋信博

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2021年

  34. 根面う蝕モデル:酸による根面内在性タンパク分解酵素の活性化

    櫻井泉, 櫻井泉, 真柳弦, 真柳弦, 山田聡, 高橋信博

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2021年

  35. 口腔内マルチイオン計測に向けた全固体イオン選択電極の開発

    真柳弦, 鷲尾純平, 高橋信博, 大久保信吾, 山田哲也, 石原昇, 柳田保子

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 2021年

  36. 私たちの考える「食学」とは 招待有り

    高橋信博

    『食学拠点の形成』キックオフ・シンポジウム 2020年12月21日

  37. 「口腔マイクロバイオームの細菌叢・代謝解析を基盤とした「食からのヘルスプロモーション」」 招待有り

    鷲尾純平, 互野亮, 真柳弦, 安彦友希, 江副和子, Dimas Prasetianto Wicaksono, 韓思理, 大竹知菜, 柳田保子, 髙橋信博

    『食学拠点の形成』キックオフシンポジウム 2020年12月21日

  38. Metformin inhibits oral cancer cell growth by altering glucose metabolism.

    Liu S, Washio J, Takahashi N

    The 68th Annual meeting of Japanese Association for Dental Research 2020年11月7日

  39. Involvement of oral bacterial metabolism in oral health and diseases- Importance of analyzing bacterial metabolic activity 招待有り

    Washio J, Takahashi N

    The 2nd International Cooperation Symposium 2020年10月15日

  40. Involvement of oral bacterial metabolism in oral health and diseases- Importance of analyzing bacterial metabolic activity, 招待有り

    Washio J, Takahashi N

    The 2nd International Cooperation Symposium 2020年10月15日

  41. Metabolism of Oral Microbiome: From Its Fundamentals to the Latest Metabolome Analysis 招待有り

    Takahashi N

    Airlangga University STOVIT online series 2020年10月10日

  42. 飲酒を想定した中から高濃度エタノール環境下におけるStreptococcus属によるアセトアルデヒド産生

    互野 亮, 鷲尾 純平, 佐々木 啓一, 高橋 信博

    第62回歯科基礎医学会学術大会 2020年9月11日

  43. 口腔内細菌叢解析システム;PCR-RFLP法によるプロファイリング

    河内 美帆, 丸山 伸吾, 枡田 菜々子, 佐野 拓人, 涌井 杏奈, 八巻 惠子, 鷲尾 純平, 高橋 信博, 佐藤 拓一

    第62回歯科基礎医学会学術大会 2020年9月11日

  44. Effect of nitrate;nitrite;on the growth;N;roducing activity of oral Veillonella species

    Wicaksono D. P, Washio J, Takahashi N

    第62回歯科基礎医学会学術大会 2020年9月11日

  45. The antimicrobial;properties of green;tea-derived epigallocatechin gallate on;Streptococcus mutans

    Han S, Abiko Y, Washio J, Luo Y, Zhang L, Takahashi N

    第62回歯科基礎医学会学術大会 2020年9月11日

  46. Profiling of Microbiota of Baby-Drinks after Drinking with Artificial Nipples

    Wakui A, Sano H, Kawachi M, Masuda N, Maruyama S, Washio J, Abiko Y, Mayanagi G, Yamaki K, Takahashi N, Okada Y, Sato T

    第62回歯科基礎医学会学術大会 2020年9月11日

  47. 口腔内環境モニタリングに向けた全固体イオン選択電極センサアレイの開発と多変量解析アルゴリズムの検討.

    大久保信吾, 石原昇, 山田哲也, 栁田保子, 真柳弦, 鷲尾純平, 高橋信博

    日本化学会第15回バイオ関連化学シンポジウム 2020年9月8日

  48. Metformin Influenced Glucose Metabolic Activity of Cancer Cells.

    Kobayashi Y, Washio J, Shinohara Y, Takahshi N

    The 98h IADR General Session & Exhibition, 2020年3月1日

  49. ニプル(哺乳瓶用乳首)を通した、口腔から液体ミルク内への流入

    涌井杏奈, 佐野拓人, 河内美帆, 鷲尾純平, 安彦友希, 真柳 弦, 高橋信博, 佐藤拓一

    第9回口腔保健用機能性食品研究会 2020年2月1日

  50. Green tea-derived epigallocatechin gallate reduced the acid production and promoted the aggregation of Streptococcus mutans.

    第9回口腔保健用機能性食品研究会 2020年2月1日

  51. 母乳および新生児の口腔内の細菌叢解析:保管による影響について

    佐野拓人, 涌井杏奈, 河内美帆, 森山幸枝, 西方真弓, 鷲尾純平, 安彦友希, 真柳 弦, 高橋信博, 佐藤拓一

    第9回口腔保健用機能性食品研究会 2020年2月1日

  52. 口腔内マルチイオン測定マイクロデバイスのためのカルシウムイオン選択電極の作製

    真柳弦, 高橋信博, 齊藤滉佑, 石原昇, 柳田保子

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 2020年

  53. Profiling of Microbiota of Liquid Baby Formula after Drinking with Artificial Nipples

    Wakui A, Sano H, Kawachi M, Kato R, Moriyama S, Nishikata A, Washio J, Yamaki K, Sakashita R, Sato T

    4th Asia Pacific Regional Congress of the International Association for Dental Research 2019年11月1日

  54. Profiling System of Oral Biofilm Microbiota Utilizing;PCR-RFLP Analysis

    Sano H, Wakui A, Washio J, Yamaki K, Sato T

    4th Asia Pacific Regional Congress of the International Association for Dental Research 2019年11月1日

  55. 緑茶カテキンEGCGはStreptococcus mutansの酸産生を抑制し菌体凝集を促進する

    Sili Han, 安彦 友希, 鷲尾 純平, Yufang Luo, Linglin Zhang, 高橋 信博

    第61回歯科基礎医学会学術大会 2019年10月1日

  56. 温熱による癌細胞の糖代謝活性への影響

    小林 ゆり, 鷲尾 純平, 篠原 優太, 高橋 信博

    第61回歯科基礎医学会学術大会 2019年10月1日

  57. PCR-RFLP法を用いた口腔内細菌叢解析(プロファイリング)システム

    佐野 拓人, 涌井 杏奈, 八巻 惠子, 鷲尾 純平, 高橋 信博, 佐藤 拓一

    第61回歯科基礎医学会学術大会 2019年10月1日

  58. フッ化物による歯周病関連菌Porphyromonas gingivalisの増殖・代謝の抑制効果

    土門 ひと美, 鷲尾 純平, 安彦 友希, 川嶋 順子, 高橋 信博

    第61回歯科基礎医学会学術大会 2019年10月1日

  59. 哺乳瓶で摂取される乳児用の飲料と乳児用の調製ミルクにおける細菌叢の特性分析

    第61回歯科基礎医学会学術大会 2019年10月1日

  60. Which oral environmental factors enhance acetaldehyde production by oral streptococci?

    Tagaino R, Washio J, Abiko Y, Tanda N, Sasaki K, Takahashi N

    The 4th International Symposium on Creation of Life Innovation Materials for Interdisciplinary and International Researcher Development (iLIM-4) 2019年10月1日

  61. Nitrate induced;the nitrite;producing activity of oral Veillonella -A possible role of nitrate;oral Veilonella on oral;general health

    Dimas Prasetianto Wicaksono, Washio J, Takahashi N

    The 4th International Symposium on Creation of Life Innovation Materials for Interdisciplinary and International Researcher Development (iLIM-4) 2019年10月1日

  62. 硝酸塩と亜硝酸塩は口腔Veillonella増殖と亜硝酸産生を促進する

    第61回歯科基礎医学会学術大会 2019年9月1日

  63. Environmental Nitrate/nitrite Accelerated Growth and Increased Nitrite-production of Oral Veillonella

    Dimas Prasetianto Wicaksono, Washio J, Takahashi N

    The 97h IADR General Session & Exhibition 2019年6月1日

  64. Physiological properties of acetaldehyde production from ethanol by oral Streptococcus.

    Tagaino R, Washio J, Abiko Y, Tanda N, Sasaki K, Takahashi N

    The 97h IADR General Session & Exhibition 2019年6月1日

  65. プラークのもつ硝酸還元活性・亜硝酸分解活性と酸産生活性抑制効果との関連

    山本 祐慈, 清水 弘一, 五十嵐 公英, 鷲尾 純平, 高橋 信博

    口腔衛生学会雑誌 2019年4月

  66. A novel method to screen and isolate nitrite-producing bacteria from the oral cavity

    Washio J, Suzuki Y, Sato T, Akiba M, Igarashi A, Kimura S, Tezuka S, Nakazato K, Takahashi N

    A novel method to screen and isolate nitrite-producing bacteria from the oral cavity International Symposium for Multimodal research and Education in IOHS-Liaison 2019 2019年1月11日

  67. 口腔内微小環境マルチイオン測定マイクロデバイスのためのイオン選択膜の作製

    真柳弦, 高橋信博, 齊藤滉佑, 石原昇, 柳田保子

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告会 2019年

  68. Diamond-like carbonのバイオフィルム付着抑制効果

    石幡浩志, 真柳弦, 佐藤秀明, 吉川亮太, 藤本佑典, 高橋信博, 山田聡

    砥粒加工学会学術講演会講演論文集(CD-ROM) 2019年

  69. 健康長寿を育む歯学教育コンソーシアム-東北大学の5年間の取り組みとこれから-

    真柳弦, 真柳弦, 高橋信博, 高橋信博, 笹野泰之, 笹野泰之, 福本敏, 福本敏, 服部佳功, 服部佳功, 佐々木啓一, 佐々木啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 2019年

  70. 健康長寿を育む歯学教育コンソーシアム―東北大学の取り組み 第4報―

    真柳弦, 高橋信博, 笹野泰之, 福本敏, 服部佳功, 佐々木啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 2018年7月

  71. プラークのもつ硝酸還元活性と亜硝酸還元活性

    山本 祐慈, 清水 弘一, 五十嵐 公英, 鷲尾 純平, 高橋 信博

    口腔衛生学会雑誌 2018年4月

  72. 細菌-材料インターフェイスにおけるフッ素徐放性材料のpH低下抑制効果の評価および将来への展望

    真柳 弦, 鷲尾 純平, 高橋 信博, 柳田 保子, 伊藤 浩之, 石原 昇, 益 一哉

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 2018年4月

  73. ニプルを通して飲んだ際の,ベビー飲料内への口腔細菌の流入

    相原瞳, 涌井杏奈, 佐野拓人, 河内美帆, 鷲尾純平, 安彦友希, 真柳弦, 八巻恵子, 高橋信博, 佐藤拓一

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2018年

  74. 連携機能を活用した歯学教育高度化プログラム

    竹石 龍右, 加来 咲子, 天雲 太一, 冨士 岳志, 三村 純代, 首藤 崇裕, 石田 陽子, 秋葉 奈美, 魚島 勝美, 小野 和宏, 高橋 信博, 二川 浩樹, 加藤 功一, 佐々木 啓一, 前田 健康

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 2017年7月

  75. 健康長寿を育む歯学教育コンソーシアム―東北大学の取り組み 第3報―

    真柳弦, 高橋信博, 笹野泰之, 福本敏, 服部佳功, 佐々木啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 2017年7月

  76. 飲料物の飲み口に付着する細菌の量および構成の解析

    佐野拓人, 平吹有香, 涌井杏奈, 曾田彩花, 安彦友希, 八巻恵子, 真柳弦, 鷲尾純平, 高橋信博, 佐藤拓一

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2017年

  77. 長期使用義歯からの細菌由来揮発性代謝産物の検出

    互野 亮, 末永 華子, 鷲尾 純平, 佐々木 啓一, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2016年9月

  78. 連携機能を活用した歯学教育高度化プログラム 平成26〜27年度の実績

    竹石 龍右, 加来 咲子, 天雲 太一, 竹内 裕尚, 三村 純代, 首藤 崇裕, 石田 陽子, 秋葉 奈美, 魚島 勝美, 小野 和宏, 高橋 信博, 二川 浩樹, 佐々木 啓一, 菅井 基行, 前田 健康

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 2016年7月

  79. 健康長寿を育む歯学教育コンソーシアム―東北大学の取り組み 第2報―

    真柳弦, 高橋信博, 笹野泰之, 福本敏, 服部佳功, 佐々木啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 2016年7月

  80. 歯学系グローバル人材育成における東北大学の取り組み

    洪 光, 斎藤 恵一, 小坂 健, 高橋 信博, 佐々木 啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 2016年7月

  81. 連携機能を活用した歯学教育高度化プログラム―平成26~27年度の実績―

    竹石龍右, 加来咲子, 天雲太一, 竹内裕尚, 三村純代, 首藤崇裕, 石田陽子, 秋葉奈美, 魚島勝美, 小野和宏, 高橋信博, 二川浩樹, 佐々木啓一, 菅井基行, 前田健康

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 2016年7月

  82. 東日本大震災直後に入学した歯学部学生の災害歯科に対する意識調査

    冨士 岳志, 洪 光, 鈴木 敏彦, 小坂 健, 高橋 信博, 佐々木 啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 2016年7月

  83. 齲蝕関連Bifidobacteriumの酸産生活性とそのフッ化物による抑制効果

    馬目歩実, 安彦友希, 安彦友希, 川嶋順子, 福本敏, 高橋信博

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2016年

  84. 窒素ドープ酸化チタンを形成させたチタンのアパタイト形成能と可視光下での抗菌性

    川下将一, 遠藤真子, 渡邉友亮, 宮崎敏樹, 古谷真衣子, 横田琴音, 安彦友希, 金高弘恭, 高橋信博

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集 2015年11月9日

  85. 健康長寿を育む歯学教育コンソーシアム―東北大学の取り組み―

    真柳弦, 高橋信博, 笹野泰之, 福本敏, 服部佳功, 佐々木啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 2015年7月

  86. 東北大学歯学研究科・歯学部での留学生を対象とした災害歯科学教育

    冨士 岳志, 洪 光, 鈴木 敏彦, 齋藤 恵一, 坪井 明人, 小坂 健, 高橋 信博, 佐々木 啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 2015年7月

  87. 東北大学歯学部の災害歯科学に対する取り組み

    冨士 岳志, 鈴木 敏彦, 小坂 健, 笹野 泰之, 高橋 信博, 坪井 明人, 佐々木 啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 2014年7月

  88. 歯学大学院教育グローバル化への東北大学の取り組み

    洪 光, 佐々木 啓一, 高橋 信博, 小坂 健, 斎藤 恵一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 2013年7月

  89. 離乳前後および成熟マウスの口腔内プラーク常在菌叢の網羅的解析

    松山順子, 佐藤拓一, QUISPE-SALCEDO Angela, 高橋信博, 大島勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2013年

  90. マウス口腔内プラーク常在菌叢の網羅的解析

    松山順子, 佐藤拓一, ANGELA Quispe-Salcedo, 石田直子, 石田直子, 高橋信博, 大島勇人

    Journal of Oral Biosciences Supplement (Web) 2012年

  91. ヒト・プラークとう蝕関連口腔細菌Streptococcus mutansの糖代謝に対するキシリトールの影響の相違

    鷲尾 純平, 高橋 信博

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 2011年9月

  92. ヒト・プラークの糖代謝に対するフッ化物およびキシリトールの影響 CE-TOFMSを用いたメタボロミクス・アプローチ

    鷲尾 純平, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences 2011年9月

  93. 高齢者の歯肉縁下プラーク細菌叢 Porphyromonas gingivalisの定量解析とfimA遺伝子型タイピング

    安彦 友希, 佐藤 拓一, 坂下 玲子, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences 2011年9月

  94. 口腔フローラのプロファイリング

    佐藤 拓一, 安彦 友希, 長谷川 彩子, 真柳 弦, 鷲尾 純平, 中條 和子, 堀 はるみ[宮澤], 高橋 信博

    東北大学歯学雑誌 2011年6月

  95. 根面齲触関連菌Actinomycesの酸産生活性とそれに及ぼす環境pH、重炭酸、フッ化物の影響

    川嶋 順子, 中條 和子, 鷲尾 純平, 島内 英俊, 高橋 信博

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集 2011年5月

  96. 口腔環境を考慮した糖負荷試験時呼気中アセトン測定と血中ケトン体との関連

    丹田 奈緒子, 檜尾 好徳, 由浪 有希子, 鷲尾 純平, 高橋 信博, 小関 健由

    糖尿病 2011年4月

  97. 高齢者の歯肉縁下プラーク細菌叢:Porphyromonas gingivalisの定量解析とfimA遺伝子型タイピング

    安彦友希, 佐藤拓一, 坂下玲子, 高橋信博

    Journal of Oral Biosciences 2011年

  98. プラークバイオフィルムのメタボローム解析 糖代謝からアミノ酸代謝まで

    鷲尾 純平, 真柳 弦, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences 2010年9月

  99. 短時間フッ化物曝露によるStreptococcus mutans酸産生抑制効果に与える二価金属イオンの影響

    土門 ひと美[俵谷], 中條 和子, 鷲尾 純平, 福本 敏, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences 2010年9月

  100. 入院中に口腔環境改善を試みた治療コンプライアンスの低い2型糖尿病の1例

    丹田 奈緒子, 檜尾 好徳, 由浪 有希子, 鷲尾 純平, 高橋 信博, 小関 健由, 片桐 秀樹, 岡 芳知

    糖尿病 2010年7月

  101. う蝕関連口腔細菌の糖代謝メタボローム解析 糖代謝機能の類似と相違

    鷲尾 純平, 真柳 弦, 高橋 信博

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 2009年9月

  102. CE-TOFMSを用いたプラークバイオフィルムの糖代謝メタボローム解析

    鷲尾 純平, 高橋 信博

    口腔衛生学会雑誌 2009年8月

  103. 短時間フッ化物曝露によるStreptococcus mutansのフッ素吸着及び酸産生能への影響

    土門 ひと美[俵谷], 中條 和子, 鷲尾 純平, 宮澤 はるみ[堀], 福本 敏, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences 2009年8月

  104. Actinomycesの糖代謝 フッ化物耐性とその重炭酸による影響

    川嶋 順子, 中條 和子, 鷲尾 純平, 島内 英俊, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences 2009年8月

  105. CE-TOFMSを用いたStreptococcus mutansおよびActinomyces naeslundiiの糖代謝メタボローム解析

    鷲尾 純平, 真柳 弦, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences 2009年8月

  106. 高齢者の歯肉縁下プラーク細菌叢へのPorphyromonas gingivalisの定着

    安彦 友希, 佐藤 拓一, 坂下 玲子, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences 2009年8月

  107. 試作Ti‐Ag合金はバイオフィルム形成を抑制する

    高橋正敏, 中條和子, 菊地聖史, 高田雄京, 佐々木啓一, 高橋信博, 奥野攻

    東北大学歯学雑誌 2009年6月30日

  108. 歯内治療に伴う,感染根管内細菌叢の変動に関する研究

    佐藤拓一, 八巻惠子, 橋本紀洋, 竹内裕尚, 安彦友希, 島内英俊, 高橋信博

    Journal of Oral Biosciences 2009年

  109. Ti-Ag合金のバイオフィルム形成抑制作用

    高橋 正敏, 中條 和子, 菊地 聖史, 高橋 信博, 高田 雄京

    日本歯科理工学会学術講演会要旨集 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    試作Ti-Ag合金と、純チタン、純銀、金銀パラジウム合金の板状試料を作製した。Streptococcus mutansを、滅菌した試料の入ったスクロース含有複合液体培地で嫌気培養し、各試料表面に形成されたバイオフィルム量を測定した。また、これら試料の抗菌性試験を行った。Ti-Ag合金のバイオフィルム量はチタンよりも有意に少なかった。また、純銀と金パラ以外に抗菌性は認められなかった。

  110. バイオマテリアル表面への各種口腔細菌付着量の評価法

    佐久間 陽子, 鷲尾 純平, 竹内 裕尚, 佐々木 啓一, 高橋 信博

    Journal of Oral Biosciences 2008年9月

  111. Metabolic Diversity in an Ecological Niche and Relationships to Oral Disease 国際会議

    Nobuhiro Takahashi

    第55回JADR 2007年11月17日

  112. う蝕リスク別乳幼児プラーク酸・アルカリ酸性モデル曲線の作製とそれを用いたう蝕リスク評価

    清水弘一, 五十嵐公英, 高橋信博

    第56回日本口腔衛生学会 2007年10月4日

  113. 口腔環境中の乳酸はVeillonellaの硫化水素産生を促進する

    鷲尾純平, 高橋信博

    第56回日本口腔衛生学会 2007年10月3日

  114. Detection of bacteria from within acrylic resin denture bases 国際会議

    Y. Takeuchi, K. Nakajo, Y. Sakuma, T. Sato, K. Sasaki, N. Takahashi

    12th Meeting of the International College of Prosthodontists 2007年9月6日

  115. 唾液ゲラチナーゼ活性とその活性化について.

    三好慶忠, 渡辺誠, 高橋信博

    第49回歯科基礎医学会学術大会 2007年8月30日

  116. 高齢者の歯肉縁下プラークバイオフィルムにおける歯周病関連菌の存在

    安彦友希, 佐藤拓一, 松下健二, 高橋信博

    第49回歯科基礎医学会学術大会 2007年8月30日

  117. 根面う蝕プラークバイオフィルム細菌叢のプロファイリング

    橋本紀洋, 佐藤拓一, 島内英俊, 高橋信博

    第49回歯科基礎医学会学術大会 2007年8月30日

  118. 口腔レンサ球菌によるデンプンからの酸産生とアミラーゼ阻害剤による影響

    相澤志津子, 宮澤?堀はるみ, 真柳秀昭, 高橋信博

    第49回歯科基礎医学会学術大会 2007年8月30日

  119. 高濃度フッ化物の口腔内細菌に対する生存抑制効果

    中條和子, 川嶋順子, 会場理恵, 木村茉莉恵, 佐々城真, 高橋信博

    第49回歯科基礎医学会学術大会 2007年8月30日

  120. 口腔Veillonellaはcystathionine β-synthase様活性を持ちシステインから硫化水素を産生する.

    鷲尾純平, 高橋信博

    第49回歯科基礎医学会学術大会 2007年8月30日

  121. レジン床義歯内部に潜む細菌の検出

    竹内裕尚, 中條和子, 佐藤拓一, 佐々木啓一, 高橋信博

    第49回歯科基礎医学会学術大会 2007年8月30日

  122. 舌苔細菌と口臭 〜舌苔常在細菌の口臭産生への関与〜

    鷲尾純平, 佐藤拓一, 中條和子, 高橋信博

    第48回歯科基礎医学会学術大会 サテライトシンポジウム「オーラルフローラ研究の潮流」 2007年8月29日

  123. Effects of pH and lactate on the production of hydrogen sulfide by oral Veillonella. 国際会議

    J. Washio, Y. Shimada, R. Sakamaoto, M. Yamada, N. Takahashi

    7th International Conference of the International Society for Breath Odor Research 2007年8月22日

  124. 口腔環境中の乳酸はVeillonellaの硫化水素産生を促進する

    鷲尾 純平, 高橋 信博

    口腔衛生学会雑誌 2007年8月

  125. 口腔細菌のデンプンからの酸産生とそれに対するアミラーゼ阻害剤の効果

    相澤志津子, 宮澤-堀はるみ, 真柳秀昭, 高橋信博

    第45回日本小児歯科学会 2007年7月19日

  126. 東北大学大学院歯学研究科社会貢献委員会東北地方の地域歯科保健推進へ向けた東北大学の取り組み 東北大学地域歯科保健推進室の設置.

    小関健由, 小坂健, 高橋信博, 佐々木啓一, 高田春比古, 菊地正嘉, 川村仁, 渡邉誠

    日本口腔衛生学会北日本支部会 2007年7月14日

  127. 口腔細菌のデンプンからの酸産生とそれに対するアミラーゼ阻害剤の効果

    相澤 志津子, 宮澤 堀 はるみ, 真柳 秀昭, 高橋 信博

    小児歯科学雑誌 2007年5月25日

  128. The Hydrogen sulfide production by Oral Veillonella: effects of substrate and environmental pH. 国際会議

    J. Washio, S. Matoba, T. Seki, N. Yamamoto, M. Yamamoto, N. Takahashi

    The 2nd International Symposium for Interface Oral Health Science in Sendai 2007年2月18日

  129. Gelatinase activity in human saliva and its fluctuation in the oral cavity 国際会議

    Y. Miyoshi, M.Watanabe, N.Takahashi

    The 2nd International Symposium for Interface Oral Health Science in Sendai 2007年2月18日

  130. Profiling of Subgingival Plaque Biofilm Microflora of Healthy and Periodontitis 国際会議

    Yuki Abiko, Takuichi Sato, Gen Mayanagi, Nobuhiro Takahashi

    The 2nd International Symposium for Interface Oral Health Science in Sendai 2007年2月18日

  131. Microflora Profiling of Root Canal Utilizing Real-Time PCR and Cloning-Sequence Analyses Based on 16S rRNA Genes -Differences between Before and After Root Canal Treatments. 国際会議

    Yasuhiro Ito, Takuichi Sato, Gen Mayanagi, Keiko Yamaki, Hidetoshi Shimauchi, Nobuhiro Takahashi

    The 2nd International Symposium for Interface Oral Health Science in Sendai 2007年2月18日

  132. Fluoride ion released from glass-ionomer cement is responsible to inhibit the acid production of caries-related oral streptococci. 国際会議

    Kazuko Nakajo, Yusuke Takahashi, Wakako Kiba, Satoshi Imazato, Nobuhiro Takahashi

    The 2nd International Symposium for Interface Oral Health Science in Sendai 2007年2月18日

  133. Candida Species as Members of Oral Microflora in Oral Lichen Planus. 国際会議

    Mika Masaki, Takuichi Sato, Yumiko Sugawara, Takashi Sasano, Nobuhiro Takahashi

    The 2nd International Symposium for Interface Oral Health Science in Sendai 2007年2月18日

  134. Real-Time PCR Analyses of Genera Veillonella and Streptococcus in Healthy Supragingival Plaque Biofilm Microflora of Children. 国際会議

    Junko Matsuyama, Takuichi Sato, Nobuhiro Takahashi, Michiko Sato, Etsuro Hoshino

    The 2nd International Symposium for Interface Oral Health Science in Sendai 2007年2月18日

  135. Detection of Periodontopathic Bacteria in Periodontal Pockets by Nested Polymerase Chain Reaction. 国際会議

    Takuichi Sato, Yuki Abiko, Gen Mayanagi, Junko Matsuyama, Nobuhiro Takahashi

    The 2nd International Symposium for Interface Oral Health Science in Sendai 2007年2月18日

  136. The effect of amylase and its inhibitors on acid production from starch by Streptococcus mutans and Streptococcus sanguinis 国際会議

    S. Aizawa, H. Miyasawa-Hori, H. Mayanagi, N. Takahashi

    The 2nd International Symposium for Interface Oral Health Science in Sendai 2007年2月18日

  137. Inhibitory effects of maltotriitol on the growth and adhesion of mutans streptococci 国際会議

    Harumi Miyasawa-Hori, Shizuko Aizawa, Jumpei Washio, Nobuhiro Takahashi

    The 2nd International Symposium for Interface Oral Health Science in Sendai 2007年2月18日

  138. Mutans streptococci and non-mutans streptococci 国際会議

    N. Takahashi

    ORCA Symposium Japan 2006年11月13日

  139. フッ化物徐放性修復材料溶出液は齲蝕関連細菌の酸産生を抑制する.

    中條和子, 高橋雄介, 騎馬和歌子, 今里聡, 高橋信博

    第125回歯科保存学会秋季学術大会 2006年11月9日

  140. フッ化物徐放性修復材料溶出液は齲蝕関連菌の酸産生を抑制する

    中條 和子, 高橋 雄介, 騎馬 和歌子, 今里 聡, 高橋 信博

    日本歯科保存学雑誌 = THE JAPANESE JOURNAL OF CONSERVATIVE DENTISTRY 2006年10月11日

  141. 乳幼児プラークの酸産生能、アルカリ産生能と齲蝕増加との関連

    清水弘一, 五十嵐公英, 熊耳隆洋, 高橋信博

    第54回口腔衛生学会・総会 2006年10月8日

  142. 唾液細菌および口腔Veillonellaによる口臭成分の一つ硫化水素の産生とその唾液や口腔環境との関わり

    鷲尾純平, 佐藤拓一, 竹内裕尚, 高橋信博

    第55回口腔衛生学会・総会 2006年10月8日

  143. 厚生労働省許可特定保健用食品の歯科における課題と展望

    高橋信博

    55回日本口腔衛生学会学術大会 2006年10月6日

  144. ミュータンスレンサ球菌のデンプンからの酸産生とそのアミラーゼ阻害剤による影響

    相澤志津子, 宮澤―堀はるみ, 真柳秀昭, 高橋信博

    第48回歯科基礎医学会学術大会 2006年9月22日

  145. マルトトリイトールのミュータンスレンサ球菌に対する増殖及び菌体付着抑制効果

    宮澤―堀はるみ, 相澤志津子, 高橋信博

    第48回歯科基礎医学会学術大会 2006年9月22日

  146. 唾液ゲラチナーゼ活性とその口腔内での活性変動

    三好慶忠, 渡邉誠, 高橋信博

    第48回歯科基礎医学会学術大会 2006年9月22日

  147. 口腔Veillonellaによる硫化水素産生に関する検討―菌種・基質・環境pHによる違い―

    鷲尾純平, 高橋信博

    第48回歯科基礎医学会学術大会 2006年9月22日

  148. 歯肉縁下プラーク倍フィルムの多様性解析から見たPorphyromonas gingivalisとStreptococcus gordoniiの関連性

    安彦友希, 佐藤拓一, 真柳弦, 高橋信博

    第48回歯科基礎医学会学術大会 2006年9月22日

  149. フッ化物は酸性環境、エタノールはアルカリ環境でう蝕関連菌Enterococcus faecalisとStreptococcus mutansの糖代謝を抑制する

    中條和子, 川嶋順子, 丸尾将太, 山下宗, 高橋信博

    第48回歯科基礎医学会学術大会 2006年9月22日

  150. 小児の歯垢細菌叢のStreptococcus、Veillonellaの定量解析

    松山順子, 佐藤拓一, 高橋信博, 佐藤ミチ子, 星野悦郎

    第48回歯科基礎医学会学術大会 2006年9月22日

  151. 口腔環境と微生物生態系―多様で微細な小宇宙(ミクロコスモス)

    高橋信博

    第48回歯科基礎医学会学術大会 2006年9月22日

  152. 東北大学歯学部の新しい教育カリキュラム ?アドバンス科目の導入?

    笹野泰之, 小関健由, 小松正志, 高田春比古, 高橋信博

    第25回日本歯科医学教育学会・総会 2006年6月16日

  153. 歯科医学教育の質の向上を考える

    高橋信博

    第25回日本歯科医学教育学会 2006年6月16日

  154. Predominance of Anaerobes in Crevices around Titanium Orthodontic Anchor Plates 国際会議

    R. Sato, T. Sato, I. Takahashi, J. Sugawara, N. Takahashi

    第84回IADR 2006年6月11日

  155. Metabolic Properties of Hydrogen Sulfide Production by Oral Veillonella. 国際会議

    J Washio, K. Nakajo, T. Sato, S. Matoba, T. Seki, N. Yamamoto, M. Yamamoto, N. Takahashi

    第84回IADR 2006年6月11日

  156. Profiling of Root-canal Microflora Before and After Root-canal Treatments 国際会議

    Y. Ito, T. Sato, G. Mayanagi, K. Yamaki, H. Shimauchi, N. Takahashi

    第84回IADR 2006年6月11日

  157. pH-tolerant Acid Production from glucose by Enterococcus faecalis 国際会議

    K. Nakajo, J. Washio, S. Aizawa, H. Miyasawa-Hori, T. Sato, N. Takahashi

    第84回IADR 2006年6月11日

  158. α-Amylase and Its Inhibitors Affect Starch Fermentation by Streptococcus mutans 国際会議

    S. Aizawa, H. Miyasawa-Hori, H. Mayanagi, N. Takahashi

    第84回IADR 2006年6月11日

  159. Non-collagenous Bone Proteins at Interface of Epithelial Cells and Fibroblasts 国際会議

    M. Shimonishi, J. Hatakeyama, Y. Sasano, N. Takahashi, M. Komatsu

    第84回IADR 2006年6月11日

  160. 食品の酸産生評価の現状と問題点

    高橋信博

    第53回日本口腔衛生学会 2004年9月18日

  161. キシリトールによる増殖抑制効果のStreptococcus mutans菌株間での違い

    角田 初恵, 田中 光郎, 高橋 信博

    Journal of oral biosciences 2004年9月1日

  162. エコロジカルな視点から見たう蝕病因論

    高橋信博

    第42回日本小児歯科学会 2004年5月20日

  163. 小児口腔内からのミュータンスレンサ球菌のPCR法による検出について

    松山 順子, 高橋 信博, 野田 忠

    小児歯科学雑誌 2004年4月25日

  164. Dental plaque cariogenicity from ecological point of view

    高橋信博

    第51回JADR学術大会 2003年12月1日

  165. サンドイッチELISA系を用いた歯垢・唾液中のGTF-B量の定量とS. mutans菌数レベル及びDMFTとの相関について

    佐藤 廉也, 佐藤 拓一, 高橋 一郎, 高橋 信博

    歯科基礎医学会雑誌 2003年9月1日

  166. Real-time 定量 PCR を利用した歯垢内細菌の層別密度分布の分析

    加藤 一夫, 福井 敬子, 中垣 晴男, 佐藤 拓一, 高橋 信博

    口腔衛生学会雑誌 2003年8月30日

  167. う蝕原性菌を再考する

    高橋信博

    第50回JADR 2002年11月30日

  168. 小児歯垢中に存在するS.mutansとS.sobrinusのPCR法による検出頻度の各年齢層別の比較

    松山 順子, 佐藤 拓一, 高橋 信博

    歯科基礎医学会雑誌 2002年9月20日

  169. Microbiological comparison between root caries lesion and proximal dental plaque.

    T Wakui, M Nakano, M Yajima, Y Momoi, T Sato, N Takahashi, N Maeda

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 2002年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 58

  1. 口腔マイクロバイオームの新・存在意義~全身・口腔健康に寄与する亜硝酸産生の全容~

    鷲尾 純平, 高橋 信博, 安彦 友希, 互野 亮, 佐藤 拓一, 柳田 保子

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. 早期小児齲蝕(ECC)関連細菌Scardoviaの増殖を促す口腔環境因子の同定

    安彦 友希, 川嶋 順子, 高橋 信博

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

  3. 口腔細菌叢で脳をまもる:抗認知症プラズマローゲンを産生する嫌気性菌の同定と応用

    高橋 信博, 鷲尾 純平, 仲川 清隆

    2023年6月30日 ~ 2026年3月31日

  4. 口腔マイクロバイオームの新機能:「副代謝系」の解明による口腔と全身の健康増進戦略

    高橋 信博, 佐藤 拓一, 鷲尾 純平, 坂本 光央

    2024年4月1日 ~ 2025年3月31日

  5. 呼気オミックスを用いた乳がん口腔支援システムの開発

    丹田 奈緒子, 石田 孝宣, 赤池 孝章, 鷲尾 純平, 多田 寛, 高橋 信博, 小関 健由

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  6. 口腔マイクロバイオームの新機能:「副代謝系」の解明による口腔と全身の健康増進戦略

    高橋 信博

    2021年4月1日 ~ 2025年3月31日

  7. 『次代歯周病予防薬』開発のための『選択的予防メカニズム』の解明

    土門 ひと美, 鷲尾 純平, 高橋 信博

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Porphyromonas gingivalis(Pg)、Prevotella intermedia、Fusobacterium nucleatumといった歯周病関連菌は、タンパク質やジペプチドを特異的に代謝し増殖する。現在、歯周病の予防・治療薬は、クロルヘキシジンなどの非特異的殺菌剤が主流である。しかし、これら細菌のタンパク質・ジペプチド代謝を選択的に阻害する薬剤を見い出せれば、歯周病を『選択的に予防』でき『口腔マイクロバイオームの健全化』を図ることが可能となる。 令和3年度は、フッ化物によって阻害される新たな酵素の特定を試みた。令和元年度に、Pg ATCC33277Tの最終代謝産物および菌体内中間代謝物の量の変化を、それぞれHPLCおよびCE-TOFMSを用いて測定した。フッ化物の共存により、細菌数当たりの最終代謝産物量がいくつか増加していると共に、その代謝経路上にある幾つかの中間代謝物の減少がみられた。これらのことから、減少している中間体産物が他の代謝経路に流れていることが想定された。そこで、他の代謝経路に流れていると想定される反応系の中間代謝物を基質とし、超音波粉砕により菌体から抽出した酵素を用いて、フッ化物による酵素活性の影響を検討した。複数の酵素がフッ化物阻害対象として特定されつつあり、現在、阻害効果の最終確定を進めているところである。

  8. 新視点で探る口腔バイオフィルム細菌叢の存在意義~硝酸還元活性と全身・口腔健康~

    鷲尾 純平, 佐藤 拓一, 高橋 信博, 互野 亮

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔バイオフィルムは、これまでう蝕、歯周病、誤嚥性肺炎等の様々な病原因子としての“負”の作用がクローズアップされてきた。一方、構成細菌の持する硝酸還元活性により産生される亜硝酸塩は、血液循環の改善や、一部の口腔細菌の増殖を抑制することが近年示され、我々の健康維持に寄与しうるという“正”の作用を持つ可能性に注目が集まっている。 そこで私たちはこれまで、口腔バイオフィルム中の硝酸還元活性を持つ菌について網羅的探索を行い、口腔内における亜硝酸産生を担う細菌種として、Actinomyces, Shaalia, Veillonella, Neisseria, Rothia属がその大半を占めることを明らかにしてきた。 さらに、前述の細菌種のうち、いくつかを用いて、酸素濃度、pH、亜硝酸濃度、糖濃度、乳酸濃度等、種々の環境因子を変動させた際の硝酸還元活性の変化を測定した。その結果、いずれの菌においても、環境条件により、その産生能を大きく変動させることが明らかとなり、その変動は菌種によって傾向が異なることが示唆された。 本年度は、引き続きどのような条件下で最も効率的に亜硝酸が産生されるのかについて検討するとともに、亜硝酸をさらに分解する菌の探索にも着手し、いくつかの菌種で分解活性を持つことを認めた。なお、当初予定していた実際のプラーク試料をもちいた検討は、コロナの感染対策の影響により、少し計画を順延した。 次年度も引き続きこれらの点について明らかにしながら、研究を進める予定である。また、研究内容の公表に向けても取り組みたい。

  9. 脱灰・タンパク質分解包括モデルによる根面う蝕機序解明と予防・治療法の検討

    真柳 弦, 柳田 保子, 鷲尾 純平, 高橋 信博

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    う蝕は、歯面に付着するバイオフィルム中の細菌が糖代謝し、産生した酸により歯の表面が脱灰されて生じるため、歯質脱灰を検討する際には、pHやカルシウムイオン(Ca2+)濃度などを同時かつ連続的に測定するマルチイオンモニタリングが必要である。 今年度は、マルチイオンモニタリングによる無機質脱灰評価を可能にするため、カルシウムイオン濃度変化と同時に、ナトリウムイオン、カリウムイオンやpHなどを連続的に測定可能なマルチイオンマイクロデバイスの開発を目指し、複数個の小型な平面形状のイオン選択電極(Solid Contact Ion Selective Electrode(SC-ISE))を作製した。これを用いてカルシウムイオン濃度応答性を検討した。 イオン選択電極を作製する基板をポリイミドフィルムからポリエチレンテレフタラート(PET)フィルムに変更し、金を蒸着してAu電極を作製することによりイオン選択膜の電極基板への密着性向上を図った。またイオン-電子交換体として導電性ポリマー(PEDOT-PSS)を用い、イオン-電子交換体とイオン選択膜の層を形成した。参照電極の作製は銀/塩化銀(Ag/AgCl)インクを用いた。カルシウム標準溶液(1×10-8~10-1M)を用いて1.0sごとにCWISE、SC-ISEの計2電極の電位を測定した。SC-ISEは62.3mV/log[Ca2+]、CWISEは63.3mV/log[Ca2+]の傾きが得られ、動作範囲はSC-ISE、CWISEともに1.0×10-1~1.0×10-3の間であった。 今年度作製したSC-ISEは薄膜化、構造の簡素化を実現しながら、動作範囲を向上させることができたため、今後のマルチイオン測定デバイスの開発に貢献できると考える。

  10. 包括的糖代謝プロファイリングによるScardoviaの齲蝕関連因子の特定

    安彦 友希, 高橋 信博

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Scardovia wiggsiaeは、最近の研究で重度の早期小児齲蝕(Early Childhood Caries:ECC)や青年期における白斑齲蝕病変から検出されており、新たな齲蝕関連細菌として注目されている。Scardovia属はフルクトース6リン酸経路(F6PPK shunt)という特有の糖代謝経路を有することから、従来の齲蝕関連細菌とは酸産生能や代謝産物、さらにはフッ化物に対する感受性等、糖代謝の性質が異なることが予測される。そこで実際の口腔を模した環境でS. wiggsiaeの糖代謝の性質を明らかにし、その齲蝕関連性について検討した。 S. wiggsiae C1A-55株及びS. mutans NCTC10449株を用い、グルコースを添加した際の酸産生活性測定、代謝産物の同定、またフッ化カリウム(KF)を介在させた場合の酸産生活性の変化について検討した。実験は全て嫌気条件下で行った。 その結果、S. wiggsiaeはS. mutansよりも酸産生活性は低かったものの、pH 5.5の酸性環境においても酸を産生し続けた。またS. mutansよりも高いフッ化物抵抗性を示した。産生された酸の成分は、S. wiggsiaeは酢酸、S. mutansは乳酸がメインであった。S. wiggsiaeが高いフッ化物抵抗性を示した原因として、S. wiggsiaeのF6PPK shuntはフッ化物の影響を受けにくいことが推察された。そこで、メタボローム解析を用いた細胞内代謝中間体の網羅的解析を行なったところ、F6PPK shuntはKFによる代謝阻害を受けずに酸産生能力を維持していることが明らかとなった。さらにS. wiggsiaeの主要な代謝産物である酢酸は、pH の低い酸性環境下では乳酸よりも歯の内部に浸透しやすいことが報告されており、歯を脱灰し、う蝕の進行を早める可能性が高くなると考えられた。

  11. 細菌はがんを起こすのか? 代謝を指標とした「細胞-細菌叢インタラクション」の解明

    高橋 信博, 鷲尾 純平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2018年6月29日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は、昨年度確立したリアルタイム代謝測定システムを用いて、正常上皮細胞(HaCaTなど)の細胞代謝に及ぼす細菌因子の影響を検討した。細菌として、歯周病関連細菌として細胞への作用が大きいと想定されるPorphyromonas gingivalis(Pg)と、口腔内のどの部位においても細菌叢の多数派を占めるVeillonella atypica(Va)を選択し、(1) 細菌培養液そのもの、(2) 培養上清、そして(3) 細菌の3種の試料を用意し、細菌培養用培地をコントロールとして、正常上皮細胞と共存させ、細胞代謝活性(グルコース代謝活性)への影響を定量測定した。 その結果、(1) 細菌培養液そのもの、および、(2) 培養上清が、濃度依存的に細胞のグルコース代謝活性を阻害した。このことから、細菌代謝産物などの細菌菌体外分泌物が、細胞代謝を阻害するものと推測された。培養上清中の代謝産物(有機酸)を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定したところ、Pgはイソバレリアン酸、酪酸、イソ酪酸、プロピオン酸、酢酸を、Vaはプロピオン酸、酢酸を主に産生していたことが明らかになったことから、それぞれの有機酸を培養上清と同程度の濃度に調整し、細胞と共存させ、細胞代謝活性への影響を定量測定した。しかし、有機酸単独、さらには複数の有機酸の混合でも、細胞代謝活性には影響はなかった。 以上のことから、PgもVaも正常細胞の代謝活性を阻害するが、その本体は代謝産物である有機酸ではなく、培養上清に含まれる他の物質であると予測された。現在、その物質の同定を進めている。

  12. 周術期乳癌患者への予知的口腔支援システムの構築

    丹田 奈緒子, 石田 孝宣, 鷲尾 純平, 岩永 賢二郎, 玉原 亨, 多田 寛, 高橋 信博, 小関 健由

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    乳癌は女性で最も罹患率が高い悪性腫瘍である。微小転移、骨転移しやすいこと、骨密度の低下を伴うことから長期的な病状の制御と薬物療法が必要とされる。薬物療法の有害事象である口腔粘膜炎や顎骨壊死の発症を予測し予防することは口腔内の環境を良好に保つだけでなく長期的に生活の質を維持するためにも極めて重要である。 2型アルデヒド脱水素酵素のALDH2遺伝子多型はアセトアルデヒドの体内蓄積を引き起こし骨折と関連することが報告されている。本研究は、ALDH2遺伝子多型を背景因子とし口腔粘膜炎のみならず骨関連有害事象の予測可能性についても検討し、予防に活かせる周術期乳癌患者への予知的口腔支援システムの構築を目指すものである。 顎骨壊死は病的骨折などの骨関連事象の予防あるいは対応として投与される骨代謝修飾薬によって引き起こされる有害事象である。骨関連事象(病的骨折、脊髄圧迫による疼痛、放射線治療など)は長期にわたり生活の質を低下させるが、乳がんの骨転移に起因するものである。そのため今年度はALDH2遺伝子多型を持つと考えられるアルコール感受性の有無と骨転移・骨関連事象との関連について過去の症例について後方視的に研究を行った。課題名「乳がん患者のアルコール感受性と骨転移・骨関連事象に関する症例対照研究」で東北大学大学院歯学研究科研究倫理委員会からの承認後、(受付番号:2018-3-20)タキソイド系抗悪性腫瘍剤のアルコールフリー症例についての情報を電子カルテから集積した。結果の一部を2020年6月にスペインで開催予定とされたMASCC (Multinational Association Of Supportive Care in Cancer) 総会へ抄録として提出し受理された。ポスター発表の予定であったが、COVID-19の世界的流行のため、発表は1年後に延期となっている。

  13. 健全な口腔マイクロバイオームとは何か? 代謝的復元力に基づく口腔健康指標の提案

    高橋 信博, 佐藤 拓一, 泉福 英信, 鷲尾 純平, 坂本 光央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度の研究では、硝酸還元細菌(亜硝酸産生細菌)のもつ代謝的復元作用や、新規齲蝕関連細菌Scardovia属の持つビフィド・シャント代謝副経路に代表されるユニークな糖代謝経路、口腔レンサ球菌や口腔Neisseria属の持つエタノール代謝経路、さらには口腔Veillonella属、口腔Actinomyces属、口腔Neisseria属の持つ硝酸還元経路など、これまで見落とされていた普遍的で重要性をもつ口腔マイクロバイオームの代謝活性とその代謝経路を、新たに「口腔マイクロバイオーム代謝データベース」に加えることができた。 とくに、口腔マイクロバイオームの持つ硝酸塩還元活性によって産生される亜硝酸塩は、糖代謝性細菌による糖からの過剰な酸産生をフィードバック的に制御する作用とともに、歯周病関連菌の増殖を抑制するがあり、口腔マイクロバイオームのpH環境を弱酸性に保つとともに、齲蝕も歯周病も起きにくい状況に保っている可能性が示唆された。このことから、我々が緑黄色野菜などの食物から摂取する硝酸塩が、口腔マイクロバイオームに代謝的復元力を与え、口腔の健康の維持に重要な役割を果たしているものと考えられた。 これまでは、糖代謝による酸産生活性とそれに対応するアルカリ産生活性が注目されてきたが、アルカリ性物質の多くはアンモニア等の細胞傷害性物質であり、歯周病の観点からは好ましくなかった。本研究によって見出された亜硝酸塩産生活性は、齲蝕と歯周病双方を適度に抑制することから、口腔マイクロバイオームの健全化に寄与することが期待されるものと思われる。

  14. 全身・口腔の健康増進に寄与する亜硝酸塩は、口腔細菌叢内で如何に産生されるか?

    鷲尾 純平, 高橋 信博, 佐藤 拓一, 石黒 和子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、昨年度に引き続き、口腔プラークバイオフィルム中の硝酸還元活性をもつ細菌を簡便に見分ける方法について、さらにブラッシュアップして確立した。 また、確立した手法を用いて、被験者の歯面・舌面より採取した口腔バイオフィルム試料中の硝酸還元活性菌の割合を求めたほか、その硝酸還元活性菌について菌種の同定をすすめ、統計分析を試みているところである。これまでのところ、硝酸還元活性菌の割合については個人差がかなり大きいことに変わりはないが、菌種については、主に口腔に常在しやすいVeillonella属やActinomyces属などの菌が多く検出されており、どんな人の口腔内でも、硝酸還元細菌による硝酸代謝が行われていることが示唆された。また歯面と舌では検出細菌にやや違いが見られており、次年度に向けて、さらに詳細に確認を進めていきたい。 また、検出菌種の一つであるVeillonella属を用いた基礎実験を通じ、培養条件や代謝環境条件の違いにより、硝酸還元活性が変動することが示唆された。個々の口腔バイオフィルムによる硝酸還元能は、含有される硝酸還元菌の割合だけではなく、その菌種構成や、それらの代謝環境の違いなどを含めて、複合的な視野でとらえていく必要があることが示唆された。

  15. 齲蝕予防・治療を目的としたpH・カルシウム蛍光イメージングによる齲蝕モデルの構築

    真柳 弦, 鷲尾 純平, 高橋 信博, 佐藤 拓一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔を模した微小環境下で、材料および歯面と細菌のインターフェイスにおけるpH変化を連続的に測定する方法を構築した。その結果、フッ素徐放性歯科修復材料やフッ化ジアンミン銀を塗布した歯面は、インターフェイスのpH低下を有意に抑制することが明らかとなった。さらに、pH測定後の細菌中から検出されたフッ素や銀の量が多いほど、材料によるpH低下抑制が大きくなったことから、pH低下の抑制効果は材料から放出されたフッ素や銀によるものと考えられた。

  16. 食道癌発現促進因子としての口腔細菌叢機能の網羅的解析

    丹田 奈緒子, 亀井 尚, 高橋 信博, 小関 健由, 鷲尾 純平, 細川 亮一, 菅崎 将樹, 末永 華子, 佐久間 陽子, 伊藤 恵美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アセトアルデヒドは食道がん発現要因の一つである。本研究では胸部食道がんにおける周術期口腔ケアが口腔細菌叢のアセトアルデヒド産生能に与える影響を健常対照者と比較検討した。食道がん患者群では対照者群に比較し長期にわたる飲酒・喫煙習慣とともに口腔環境の悪化が認められた。患者群の口内気体中のアセトアルデヒド濃度は、術前の口腔ケア後は口腔ケア前に比し、術後は術前に比し、減少した。食道がん患者では周術期口腔管理により口腔細菌叢全体としてのアセトアルデヒド産生能が低下することが示唆された。

  17. メタボロミクスで紐解く歯周病関連細菌の病原活性;リアルタイム代謝活性測定法の確立

    鷲尾 純平, 高橋 信博, 佐藤 拓一, 小川 珠生, 石黒 和子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯周疾患関連細菌の「代謝」は、歯周疾患の病原性に強く関連することが示唆されてきた。しかし、それらの代謝については、技術的制約などから十分な研究がなされておらず、不明な点が多かった。そこで本研究課題では、歯周疾患関連細菌の代謝活性をリアルタイムにモニターする方法及びその代謝機構を明らかにするメタボローム解析技術を合わせて確立し、歯周疾患関連細菌の代謝の全容を明らかにするための技術向上に努めた。その結果、実際に環境因子や薬剤によりその代謝が大きな影響を受けることが明らかとなり、歯周疾患発症機序の解明や新たな治療・予防方法の模索に、大きく寄与しうる知見を得た。

  18. 口腔バイオフィルムのメタボローム解析:細菌叢代謝活性から探る口腔疾患リスク指標

    高橋 信博, 小関 健由, 泉福 英信, 坂本 光央, 鷲尾 純平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、メタボローム解析と代謝活性測定によって口腔バイオフィルムの代謝の全容を捉え、それを評価することで口腔疾患のリスク指標となる可能性を探ることを目的とした。CE-MSメタボローム解析システムによって糖・アミノ酸関連代謝物の包括的分析が可能となり、口腔バイオフィルムの糖・アミノ酸代謝の全容が明らかになった。また、alamarblue代謝活性測定システムによって、微量の試料の代謝活性が定量可能となった。さらに、バイオフィルムの採取部位および代謝基質によって代謝活性は異なった。これら口腔バイオフィルムの代謝の性質を比較することで、口腔疾患リスクや健全度を評価可能であると推察された。

  19. 新しい口腔粘膜脈管系炎症評価法と粘膜マッピング法による口腔粘膜炎発症予防法の開発

    小関 健由, 丹田 奈緒子, 末永 華子, 細川 亮一, 菅崎 将樹, 飯嶋 若菜, 高橋 信博, 鈴木 治, 伊藤 恵美, 佐久間 陽子, 小関 一絵

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔乾燥症で悩む高齢者や周術期口腔機能管理の必要な医科治療の患者の口腔粘膜の傷害を予防して口腔QOLの向上を目指すために、口腔粘膜傷害の予防法を構築した。新技術である狭帯域光観察法を用いて粘膜病変を明示化し、口腔内を詳細に位置決めする粘膜マッピング法を用いて、新しい口腔粘膜評価法を提案する。口腔粘膜炎回避のための予防策を考えて、最終的には総合的な口腔粘膜傷害の診療指針の策定を考えた。

  20. 癌細胞のメタボローム解析 -癌細胞エネルギー代謝が抱える矛盾への挑戦-

    高橋 信博, 高橋 哲, 鷲尾 純平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔扁平癌組織から「癌細胞部分」とその周辺の「正常細胞部分」を切り出し、代謝中間体・代謝産物を抽出の上、CE-TOFMSを用いてメタボローム解析を行った。本研究によって、口腔扁平上皮癌はワールブルグ効果(グルコース利用亢進と乳酸産生亢進)を示すものの、解糖下流部の代謝は乏しく、一方、グルタミン分解代謝(グルタミノリシス)が亢進されていることが示された。これらの結果から、口腔扁平癌組織は、グルコースからペントースリン酸回路等を経て細胞構成基質を供給し、グルタミンから乳酸を産生する過程でエネルギーを得ている可能性を示唆した。

  21. ミネラルとプロテオームの解析を用いた修復骨成熟過程におけるMMPの役割の検討

    笹野 泰之, 中村 恵, 高橋 信博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月28日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ラット頭頂骨規格化骨欠損実験系を用いて、修復骨基質の石灰化を検討することを目的 とした。全身麻酔下に、生後 12 週齢ラットの頭頂骨に規格化骨欠損 を作製し、術後 1 週、2 週、4 週および 8 週の段階で形成された修復骨の骨密度とCa, P, Cの元素の分布と相対的な濃度を解析した。骨の修復過程において、修復骨基質の量的な増大に並行して、有機質が減少しミネラルが 成熟して石灰化が進行することが示された。また、ラット頭蓋骨発生・成長過程も検討し、同様に石灰化が有機質の減少を伴いながら進行することを明らかとした。

  22. 口腔バイオフィルム・唾液のメタボローム解析で拓く「口腔疾患リスク指標」

    高橋 信博, 小関 健由, 泉福 英信, 坂本 光央, 鷲尾 純平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔バイオフィルムおよび唾液を対象としたCE-TOFMS分析計を用いたメタボローム解析法を確立した。本手法によって、糖代謝系に加え、これまで不明であったアミノ酸代謝系の解析が可能となった。また、口腔バイオフィルムに較べ代謝物濃度が1/100程度の唾液においても測定が可能となった。さらに糖アルコールやフッ化物の影響の解析を通して、口腔バイオフィルムにおける糖代謝とアミノ酸代謝の連携が示唆された。齲蝕においては糖代謝プロファイル、歯周炎・口臭においてはアミノ酸代謝プロファイルを比較検討することで、メタボローム解析結果を口腔疾患リスク指標に応用できる可能性が示された。

  23. ナノテクを利用した希少糖の新規機能性食品開発と食品安全性評価法の確立

    白井 暢子, 高橋 信博, 上村 渉, 金高 弘恭, 清水 良央, 松尾 達博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institute for Materials Science

    2009年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    希少糖は、これまで多量の供給が困難なため高価であったが、安価で大量に合成する方法が確立され、血糖値の調節や体脂肪蓄積の抑制など様々な生理作用を持つことが報告されていた。一方で、一般的な単糖と比較して腸管から吸収後に大部分が速やかに排泄されるなど食品として利用し難い性質を持つことも指摘されていたため、本研究では、薬物送達システム(DDS)を応用し、体内での安定性や滞留時間の延長など、希少糖の生理的機能を効率よく発揮させることを試みた。さらに、口腔内評価など糖を利用した機能性食品の安全性評価について検討した。

  24. 周術期肺がん患者における二次元口内気体解析による口腔環境指標の構築

    丹田 奈緒子, 星川 康, 高橋 信博, 小関 健由

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    肺癌周術期入院患者を対象に、術前専門的口腔ケア前と術前専門的口腔ケア後、術1週間後、の時系列で、朝食前に早朝唾液を採取し、口内気体と呼気採取をした。上気道防御反射である咳反射、嚥下反射を術前後に測定した。 術後肺炎を発症しなかった症例については口腔ケアにより口腔内の細菌叢がより健康な口腔の状態に変化し、それに伴い口腔内細菌由来と思われる悪臭成分も減少すると考えられた。術後炎症指標CRP上昇にともない呼気中アセトン濃度も上昇した。 口腔を通じて採取される揮発性硫黄化合物と有機化合物は周術期肺癌患者の口腔環境、全身病態を示唆する一つの指標となる可能性が示唆された。

  25. メタボローム解析で拓く癌細胞の代謝生物学

    高橋 信博, 越後 成志, 鷲尾 純平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔扁平上皮癌を対象とし、CE-TOFMSを用いて、解糖系、ペントースリン酸回路、クエン酸回路、アミノ酸代謝経路に関わる代謝物の網羅的解析(メタボローム解析)を試みた。本研究によって、口腔扁平上皮癌のメタボローム解析手法が確立され、口腔扁平上皮癌は他の癌と同様に解糖系の亢進(ワールブルグ効果)が生じていること、さらに、エネルギー源として糖に加えグルタミン等のアミノ酸が利用していることが示唆された。

  26. プラズマローゲン含有口腔内細菌を駆使した認知症治療および予防システムの構築

    神尾 好是, 高橋 信博

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒト脳の神経細胞のアポトーシスの防御リン脂質プラズマローゲン(Plasmalogen;以降PLと略す)が、本研究代表者によりヒト口腔内細菌Selenomonas sputigenaに発見された。本年度は以下の事実を明らかにした。 (1)Selenomonas sputigenaにおけるプラズマローゲンの詳細を分析した。本菌のプラズマローゲン含量を分析した結果、炭素源がラクトースの場合において、A/P比は0.4であった。本菌由来プラズマローゲン構成脂肪アルデヒド組成を分析した結果、C_<17:1>およびC_<18:1>が主体であり、偶数脂肪アルデヒドおよび奇数脂肪アルデヒドが混在している点が特徴的であった。本菌由来プラズマローゲン構成リン脂質は、ホスファチジールエタノールアミンおよびホスファチジールセリンが主体であった。 (2)アルツハイマー型認知症の原因物質としてアミロイドβ(Aβ)タンパク質が重要である。 AQは細胞膜貫通型のアミロイド前駆体タンパク質(APP)が複数のセクレターゼにより分解されて生じるペプチドである。それらのうち、最終的に作用するのが膜酵素複合体であるγ-セクレターゼである。γ-セクレターゼが包埋されている酵母ミクロソーム画分の脂質をボスファチジールエタノールアミンPLと置き換えることによるγ-セクレターゼ活性を阻害する基礎データを得た。

  27. 非破壊的硬組織評価法による口腔内環境と唾液性状に基づいた歯根面再石灰促進法の開発

    小関 健由, 高橋 信博, 鈴木 治, 田浦 勝彦, 井川 恭子, 丹田 奈緒子, 齋藤 恵一, 細川 亮一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は、歯面の石灰化度を鋭敏に非破壊的に短時間で観測できる超音波石灰化度測定装置を開発し、歯根面の石灰化に及ぼす口腔内環境と唾液性状に関する実験を実施した。その結果、歯面の耐酸性が超音波石灰化度測定値と相関が見られ、新たなう蝕リスク評価法の可能性が示された。これを応用すれば、唾液緩衝能等の検査値と合わせて生活習慣を含めた効果的なう蝕予防プログラムを構築することが可能であると考えられた。

  28. 肺切除術後肺炎発症機序への咳、嚥下反射異常と口腔内、咽頭常在菌誤嚥の関与の解明

    星川 康, 野田 雅史, 佐渡 哲, 近藤 丘, 佐藤 拓一, 高橋 信博, 丹田 奈緒子, 松田 安史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    肺切除術後肺炎が咳、嚥下反射異常と密接に関連することを改めて示し、口腔生化学的技法を用いて術後肺炎発症例の気管支液中に多数の口腔内常在嫌気性菌が存在することを確認した。予防歯科における口腔内評価・専門的口腔清掃・自己口腔ケア指導、その後周術期を通して看護師による徹底的な口腔ケア介入を行う周術期口腔ケアプログラムが、気管支への嫌気性菌入り込みを減らし、肺切除術後肺炎予防効果を有する可能性を示した。

  29. 歯内療法にフィードバック可能な、新たな感染根管微生物学的評価法の開発

    佐藤 拓一, 島内 英俊, 高橋 信博, 八巻 惠子, 真柳 弦, 松山 順子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分子生物学的方法によって治療に伴う根管内細菌叢の推移・変遷を観察し、病態に関わる細菌群を明らかにした。感染根管象牙質を採取し、厳密な嫌気条件下で培養し、得られたコロニーについて、16SrRNA遺伝子のシークエンス法により、細菌叢の量的・質的変化にっいて解析を行った。その結果、感染根管内の環境は嫌気的で、偏性嫌気性菌の生育に適していること、さらに適切な根管治療によって根管内の環境は劇的に変化することが示された。

  30. 糖尿病患者の口腔内環境を判定するための二次元口臭評価システムの検討

    丹田 奈緒子, 小関 健由, 檜尾 好徳, 高橋 信博, 鷲尾 純平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    糖尿病患者と健常者を対象に呼気中のアセトン、口内気体中のアセトンと揮発性硫黄化合物を測定し、全身状態と口腔環境との関連について分析した。2型糖尿病患者では入院中の血糖改善に伴いアセトン濃度が減少した。口腔環境が良好な健常者では、糖負荷前空腹時呼気中アセトン濃度は血中ケトン体濃度と有意な強い相関を示した。揮発性硫黄化合物濃度とアセトン濃度との間に有意な相関は認められなかった。非侵襲性の呼気中アセトン測定は血中ケトン体の変動を反映し、糖尿病の病態把握に役立つ可能性が示唆された。

  31. 口腔内粘膜と歯肉の末梢循環診断システムの開発と客観的指標に基づく歯肉炎診断の提案

    田浦 勝彦, 小関 健由, 高橋 信博, 井川 恭子, 丹田 奈緒子, 小関 一絵, 齋藤 恵一, 細川 亮一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯肉炎に罹患した歯肉と健康部位の歯肉の判別方法として、その臨床徴候である発赤・出血に注目し、客観的な歯肉炎診断法を考察した。歯肉の発赤の評価からは、各被験者で共通に使用できる歯肉炎の客観的評価法が抽出されなかったが、規格化プロービング法による出血の有無の確認による歯肉炎の臨床診断は、より簡便で客観的で臨床応用が可能な歯肉炎の臨床診断法であることが示された。

  32. 口腔バイオフィルムのメタボローム解析とその口腔健康指標として応用

    高橋 信博, 花田 信弘, 小関 健由, 泉福 英信, 佐藤 拓一, 坂本 光央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    代表的プラーク細菌およびヒト・プラークを対象とした、キャピラリー電気泳動-飛行時間型質量分析計を用いたメタボローム解析法を確立した。本手法によって、プラーク細菌において、解糖系に加え、これまで不明であったクエン酸回路およびペントースリン酸回路に関する知見を得たほか、少量の口腔バイオフィルムでもメタボローム解析が可能であったことから、口腔バイオフィルムメタボローム解析結果を口腔健康指標に応用できる可能性が示された。

  33. 生体成分のファウリングを阻止して清浄性を維持する人工材料表面の開発

    鈴木 治, 高橋 信博, 佐々木 啓一, 島内 英俊

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成19年度は、光重合型レジン表面硬化材にリン酸エステルを含浸したものをアクリル表面に塗布し、表面電位(ゼータ電位)、接触角、モデルタンパク質の吸着特性を測定した。タンパク質として、1)牛血清アルブミン(酸性)、2)ミオグロビン(中性)、3)チトクロームc(塩基性)を用いた。表面改質材として、無機フィラー含有硬化材(市販のナノコートラボ)にリン酸エステルモノマーを1、3、5%含有したものをアクリル表面(角材)で光硬化させ表面をコートしてこれを吸着媒とした。タンパク質溶液(25mM Tris-HC1,pH7.2)を角材の表面に滴下し、室温・湿潤雰囲気下で一定時間保持した後、経時的にサンプリングしブラッド法によるタンパクアッセイを行い、上澄みのタンパク濃度からアクリル表面に吸着したタンパク量を間接的に定量した。その結果、リン酸エステルの含有量またタンパク質の種類により吸着特性に違いが見られ、特に酸性および塩基性タンパク質で吸着に抑制効果があることが示唆された。ゼータ電位はアクリルでは弱く正にチャージしていたが、リン酸エステルを含有すると負のチャージとなった。また、接触角はリン酸エステルが増えるほど小さくなる傾向があった。このことからリン酸エステル含有による表面改質が口腔内タンパク質群の電荷の違いによる表面相互作用を調節する可能性およびその後の口腔内細菌の付着の調節につながる可能性が示唆された。 平成18年度に作製検討していたリン酸化ポリビニルアルコールはリン酸化率17.7%の合成に成功した。しかし、アクリル樹脂との相溶性が低く複合体は作製できたが、その均一分散性にやや難点があり課題を残した。解決策としてリン酸エステルの高分子化を図りそれをアクリルの重合時に加えることで相溶性を高められる可能性があり、本研究から新しい材料作製の着想につながった。

  34. 根尖性歯周炎の微生物叢の網羅的定量的プロファイリング

    佐藤 拓一, 島内 英俊, 高橋 信博, 八巻 恵子, 松山 順子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯内疾患・感染根管内に棲息し、病原性に関与するとされる微生物叢に注目し、根尖性歯周炎の治療経過に伴う感染根管内細菌叢の質及び量的動態を明らかにすることを目的とした。本研究では、real-time PCR法を用いて根管治療開始時と根管充填前の根管内総細菌DNA量を定量解析し、さらに16S ribosomal RNA genesのPCR-cloning法とPCR-sequence法を用いて、根管内細菌叢の構成細菌種の変化について検討した。本学歯科医療センター歯内療法科を受診した患者で、インフォームド・コンセントの得られた根尖性歯周炎症例を研究対象とした。感染象牙質の採取は、感染根管治療開始時と根管充填前、すなわち、根管内滲出液が認められず、根尖部の炎症が改善したと臨床的に判断される時点の計2回行った。各試料の象牙質からgenomic DNAを抽出し、細菌特有の16S ribosomal RNA genes universal primersを用いたreal-time PCRによって、総細菌DNA量を求めた。また、増幅させた16S ribosomal RNA genesからPCR-cloning法によって感染根管内細菌叢を構成する細菌種を求めた。さらに、その細菌種の系統樹を作成し各細菌種間の類縁関係を検討した。根管充填前の象牙質中の細菌DNA量は、根管治療開始時よりも、明らかに低かった。系統樹による類縁関係の詳細な解析の結果、根管治療開始時において、グラム陰性偏性嫌気性の口腔細菌種(Fusobacteriumなど)が優勢であったが、根管充填前においては、口腔からの検出が稀な菌種(Pseudomonas, Bradyrhizobium, Methylobacterium)が優勢であり、根管治療開始時と根管充填前では、根管内細菌叢は系統的に異なった細菌種から構成されていることが判明した。

  35. 口腔微生物叢の「揺りかご」:舌苔バイオフィルムの生物学

    高橋 信博, 小関 健由, 佐藤 拓一, 鷲尾 純平, 今井 奨

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、昨年度に引き続き、口臭原因菌の一つと捉えられる口腔Veillonella属の硫化水素産生活性について検討し、(1)環境因子、とくに口腔内に多く存在する乳酸等の有機酸が硫化水素産生能に与える影響、及び、(2)硫化水素産生に関わる代謝酵素の検索を行った。培養したVeillonella atypica、 V. dispar、 V. parvulaの各標準株(ATCC株)の培養菌にシステインを加えて3時間インキュベートし、産生した硫化水素をメチレンブルー法で定量した。さらにこの反応系に乳酸等の各種有機酸を加え、硫化水素産生活性への影響を検討した。また、培養菌を超音波処理して無細胞抽出液を調整し、システインからの硫化水素産生に関わる酵素活性を検索した。Veillonellaのシステインからの硫化水素産生活性は、乳酸が存在すると著しく増加した。Veillonellaの無細胞抽出液は、システインから硫化水素を産生する酵素活性を示したが、無細胞抽出液に乳酸を添加しても活性の増加は認められなかった。以上のことから、Veillonellaは乳酸の存在下、システインから効率よく硫化水素を産生することが明らかになった。乳酸による促進作用は、酵素の活性化作用ではなく、システインの取込み促進であるものと予測された。口臭源の一つである硫化水素は口腔細菌によって産生されるが、その産生活性はpH(昨年度成果)や有機酸(今年度成果)という口腔環境によって影響を受けるものと考えられ、口腔環境のコントロールによって口臭を抑制し得るものと考えられる。

  36. 光学的物理的特性に基づいた客観的根面齲蝕の診断基準の確立と再石灰化の促進法の開発

    小関 健由, 高橋 信博, 田浦 勝彦, 小澤 雄樹, 井川 恭子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高齢者社会で大きな問題となる、歯周疾患で露出した根面に発生する根面齲蝕の診断基準に関しては、硬組織欠損を計測するか脱灰象牙質の軟化程度を数値化する手法が考えられるが、現時点で世界的に規格化された計測方法はなく、これが疫学と研究を妨げている。本研究では、この根面齲蝕を計測する為に、光学的にはレーザーを用いた計測方法を、物理的には超音波を用いた計測法を開発してその評価を行った。製作した非破壊う蝕進行度評価装置の超音波センサは、非常に小型で口腔内でも取り回しが良く、さらに接触子の先端をステンレス製の直径1mmの半球状の形状にしたことにより、超音波振動により歯質表面が削合される問題点を解消した。さらに接触子を、新たに開発した接触圧を一定に保つことができる定圧発生機構を応用したプローブ上に配置することにより、口腔内でも手指を使ってセンサを一定圧で測定部位に作用させることができるようになり、手指を用いる再現性のある測定法が確立した。このセンサは非常に鋭敏であるが、規格化した測定には、標準切片による標準化が必要であることが示されたが、臨床的に考えられる各種状況において、読み取り値の再現性は高いことが確認された。一方、レーザー光を用いた蛍光による根面齲蝕の読み取りは、歯肉縁下歯石の存在と読み取り値が判別不能であることが明らかとなり、進行の度合いの見積においても良好な結果が得られなかった。これらから、超音波を用いた非破壊う蝕進行度評価装置を応用することにより、根面齲蝕の臨床診断が可能となり、さらに、根面齲蝕が急速に増加する高齢者において、歯の喪失の半分を占める根面齲蝕の進行とその対策を提示することが可能になるので、口腔内健康を高く維持する大きな推進力となるであろう。

  37. 口腔内細菌叢の定量的解析方法の確立と口腔疾患リスク評価への応用

    松山 順子, 佐藤 拓一, 富沢 美恵子, 高橋 信博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Niigata University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    申請者らは、これまでの研究でPCR-RFLP (Polymerase Chain Reaction-Restriction Fragment Length Polymorphism)法を用いて、口腔細菌叢の変化を"定性的"に検出する方法を確立してきた。本研究では、さらにそれを発展させ、"定量的"な検出が可能なリアルタイムPCR法により細菌叢のシフトを解析・モニタリングする方法を確立し,臨床応用を試みることを目的とした。2年間の本研究では、リアルタイムPCR法を用いて小児の歯垢細菌叢の構成細菌Streptococcus、Veillonellaについて定量的に解析した。小児44名(1歳〜16歳)の口腔内から(健康な歯面)歯垢を採取し解析の試料とした。歯垢の採取にあたっては、研究の趣旨を十分に説明、同意を得た上で行った。採取した歯垢から通法に従いDNAを抽出し、リアルタイムPCR法により歯垢中の細菌を定量的に検出した。検出系として、SYBR Green Iによるインカレーションダイを用い、Streptococcus、S.mutans、Veillonellaをターゲットとしたprimersを用いて、定量的検出を行った。健康な歯面上の歯垢では、Streptococcusの割合(平均約20%)は、Veillonellaの割合(平均約2%)に比較して高い傾向を示した。Streptococcusの構成は、各試料(被験者)において多様性が認められたが、Veillonellaの割合は、比較的一定で、低年齢からも恒常的に存在していると考えられた。さらに、年齢に伴うStreptococcus, Veillonellaの構成割合の変化は認められなかった。今後は、Caries歯面上の歯垢を解析し、HealthyとCariesの歯垢細菌叢の比較・検討の必要性が考えられた。

  38. DNAチップを用いた口腔細胞叢プロファイリングによる小児の口腔疾患リスク評価

    高橋 信博, 畑 眞二, 佐藤 拓一, 松山 順子, 中條 和子, 鷲尾 純平, 真柳 秀昭, 野田 忠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    齲蝕や歯周病などの口腔内細菌性疾患の発症は、口腔表面に形成されるバイオフィルム微生物叢によって惹起される。口腔バイオフィルムは、膨大な数と種類の微生物によって構成される微生物叢生態系であり、この微生物叢をコントロールすることがこれらの疾患を予防する一方法となる。本研究では、口腔疾患に深く関連するとされる口腔微生物種を選択し、その16S ribosomal RNA geneの塩基配列から、各種微生物種特異的DNAプローブを作成し、これらDNAプローブを特殊紙面上に固定し、DNAマイクロアレイ化を、共同研究企業とともに行った。複数の口腔疾患にそれぞれ対応できるDNAマイクロアレイの作成を目指し、う蝕・歯内疾患・口腔感染症に関連する菌群(20菌種)と歯周炎に関連する菌群(23菌種)という、2つのカテゴリーに大きく分け、微生物種特異性ならびに検出感度を検討した。PCR-ハイブリダイゼーション法の種々の実験条件(増幅cycle数ならびにプライマー濃度など)の改良によって、検出可能な菌種数ならびにシグナル強度を増加させることができた。現在、本格的な臨床応用・実用化に向けて、歯肉縁下プラークバイオフィルム(約100名)を用いて、従来法である、定性的な検出(Direct PCR)ならびに定量的な検出(Real-time PCR)結果との検討を進めている。

  39. 歯周病が及ぼすsystemic effectsの分子生物学的作用機構の解析

    島内 英俊, 金谷 聡介, 板垣 由美, 菅原 俊二, 高橋 信博, 荘司 佳奈子, 根本 英二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku university

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の主たる目的は、未だ明らかではない歯周病→全身疾患の関係における"missing link"を分子生物学的に詳細に解析しようとするものである。そのため歯周病原菌の生体内侵入の可能性、歯周病原菌感染に伴う様々な臓器の細胞内情報伝達系に関わるタンパク質発現の動態を網羅的に解析し、全身に作用を及ぼす特徴的な因子を発見することを目指した。そのために本研究では最も普遍的にみられる病型である慢性歯周炎(AAPの旧分類における成人性歯周炎)と関連が深い歯周病原菌Porphyromonas gingivalis由来の病原因子に着目し、その特徴的な生物活性が歯周病巣局所と全身との関係においていかなる病原性をもたらすのかについてin vitroにおいて解析を行った。また歯周病が影響を及ぼすとされている疾患である糖尿病や心血管疾患はいわゆる生活習慣病とされており、現在では肥満を基盤とする一連の代謝症候群、メタボリックシンドロームという概念の中で発症連鎖していくと考えられている。そこで動物実験系を用いて、(1)歯周病と脂質異常における歯周病原菌P.gingvalis感染の役割、(2)アディポサイトカイン産生に及ぼすP.gingivalis病原因子の役割、(3)糖尿病罹患における歯周病増悪機構の解析をin vivoで行った。本研究の結果は、P.gingivalis病原因子は歯周病巣局所における免疫系の活性化が弱く、そのため免疫防御から同菌がエスケープして生体内へ侵入するという新たな病原性発揮機構の存在を強く示唆するものであった。またひとたび生体内に侵入した同菌由来菌体物質はアディポサイトカイン、特にアディポネクチンの産生異常を引き起し、メタボリックシンドローム発症リスクを高めるという仮説が新たに本研究の成果より提示された。また糖尿病病態ラットを用いた実験からは糖尿病が単に歯周組織の破壊を増悪させるばかりでなく、治癒機構の遅延を引き起し、それがP.gingivalisなどの侵入口となり全身疾患連鎖のリスクを高めていくと考えられた。すなわち本研究の成果は、歯周病と全身の関係においては歯周病原菌感染が最大のリスク因子であることを示した。

  40. DNAチップを用いた口腔微生物叢の網羅的定量的プロファイリング

    高橋 信博, 小関 健由, 竹原 直道, 佐藤 拓一

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、1.前年度設計した口腔細菌特異的プローブを作成し、DNAチップへの搭載の可否(実用性)を検討し、2.DNAチップへの搭載が可能と考えられた24種のプローブを用いて口腔微生物叢解析用DNAチップを試作し、口腔微生物種特異性、使用法などを検討した。 1.DNAチップ搭載用口腔細菌特異的プローブの作成: プローブの特異性についてはGeneBankなどの既存のDNAデータベースから、プローブのDNAチップへの搭載の可否についてはDNAチップ作成手順などの実用性から検討し、その結果、24種の口腔微生物に対する特異的プローブが完成した。さらに、この1年間で新たに入手した口腔微生物16S ribosomal RNA遺伝子配列データに基づき、新たなプローブを設計・作成中である。 2.DNAチップ搭載用の24種の口腔微生物特異的プローブを用いた口腔微生物叢解析用DNAチップの試作: DNAチップ作成共同研究企業にて、24種の口腔微生物特異的プローブを搭載したDNAチップを試作した。各プローブに該当する標準菌株由来DNAを用いて検討したところ、試作したDNAチップは24種の標準菌体由来DNAを特異的に検出することができることがわかった。さらに、DNAチップ上のスポットは肉眼で明瞭に判別でき、市販の可視光用透過型スキャナーで計測・記録することが十分可能であることが分かった。 現在、実際の臨床サンプルを用いて検討中であり、臨床サンプルに含まれる24種の口腔微生物の従来法による検出(通常のnested PCR法での検出)を終え、DNAチップによる検出との照合を進めつつある。

  41. バイオフィルム内の微小環境測定による齲蝕発生のメカニズムの解析と予防法の開発

    竹原 直道, 安細 敏弘, 高橋 信博, 小関 健由

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyushu Dental College

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    う蝕発生の前段階を詳細に解析すると、歯の硬組織が特徴ある脱灰の過程を経て歯の表層が崩壊してゆく。しかしながら、歯面の表層の微小環境は測定することが難しい上に、これに隣在する口腔内微生物と唾液の微小環境に及ぼす影響は多大である。歯の表面を覆う微生物の塊である歯垢内部の相互作用を解析すると同時に、そのバイオフィルム内の微小環境の測定を試みた。口腔内バイオフイルム底面と歯質との境界における微小環境のダイナミズムを観察する微小環境プローブは、東北大学大学院歯学研究科・口腔生化学分野において世界に先駆けて開発した半導体センサを用い、これの制御装置と記録装置を兼ね備えた、超小型・可搬型であり、かつ小型の電池で駆動する測定装置を開発した。この可搬型小型読取装置は、高集積型マイクロコンピュータを核とし、多チャンネルでアナログ出力をデジタルに変換できる複合LSIを応用し、数十万回の測定データを記録できる装置である。これと平行して、口腔内の隅々まで満たし、口腔内の微小環境を制御している唾液の生化学的性状と物性を検索し、バイオフイルム内の微小環境への外乱因子としての唾液の研究を行った。唾液の分泌量と物性は、口腔乾燥症をモデルとして考えた場合、口腔の自浄作用・湿潤作用・抗菌作用・緩衝作用・希釈作用・消化作用・味覚の媒体等の機能を持つ。この内、唾液の緩衝作用と希釈作用は直接的に歯垢内の微小環境へと影響することが考えられるので、口腔内の唾液の機能を分析し、同時に口腔内に起こると考えられる病態と関連付けて検索した。これらの研究成果から、歯垢内部の微小環境でのう蝕発生のダイナミズムを連続的・多面的に観察する事が可能となった。これからは、開発した装置と得られたデータの詳細を解析し、バイオフイルム内の微小環境が関与する齲蝕発生のメカニズムの考察を通して、う蝕予防の方策を考えてゆく。

  42. 小児の成長発育に伴う口腔細菌叢の変動に関する研究

    松山 順子, 富沢 美恵子, 佐藤 拓一, 高橋 信博, 野田 忠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Niigata University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔内では多数の細菌が関与しながら病原性の高い細菌叢を徐々に形成していくこと、すなわち細菌叢の変化(シフト)が起こることが注目されている。特に小児期においては、年齢に伴い細菌叢が変化する可能性がある。また、小児期の口腔感染性疾患の発生は、食生活の影響を受けやすいことも知られており、特に、糖の摂取と齲蝕の関係は周知の事実である。本研究は、加齢や糖摂取の影響による細菌叢の変化(シフト)を迅速に解析するために、分子生物学解析法の開発を行った。 まず第1に、特に小児の齲蝕関連菌の大部分を占めるといわれる口腔レンサ球菌の迅速同定法として、菌属特異的なプライマーでのPCRによる菌属決定と制限酵素処理による菌種決定の組み合わせ法を開発した。第2に、各年齢層の健全な歯面から採取したプラークを試料とし,異なる3種類の遺伝子配列(16S ribosomal RNA, glucosyltransferase, dextranase)に基づいたプライマーによるPCR法によって、特に齲蝕の原因とされるS.mutans, S.sobrinusの検出頻度を比較した。その結果、S.mutans, S.sobrinusとも16S rRNAを標的遺伝子とした場合,最も検出頻度が高かった。最も検出率の良い16S rRNAを標的遺伝子とした場合の検出率を年齢層別に見ると, S.mutansは全ての年齢に検出されたが,S.sobrinusは,全年齢層を通して検出率が低く,全体で10%であり,歯列完成期および混合歯列期に検出される傾向が見られた。殊に、16S rRNA遺伝子に基づいたPCR法は, mutansstreptococci以外の歯垢細菌の迅速・的確な検出に適用可能なことから,口腔内フローラのモニタリングにも有用であると考えられた。

  43. 齲蝕予防戦略としての糖アルコール・カクテルの応用

    高橋 信博, 畑 眞二, 野田 忠, 真柳 秀昭, 佐藤 拓一, 松山 順子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    代謝阻害作用のある糖アルコールの検索を目的に各種糖アルコールのミュータンスレンサ球菌に対する糖代謝(酸産生)阻害効果を検討した。Streptococcus mutans NCTC10449(Sm)を増殖、集菌、洗菌の後、菌懸濁液とし、これに60mMグルコースあるいは60mMグルコースに60mM糖アルコールを添加したものを加え、酸産生速度を測定した。糖アルコールは、キシリトール、ラクチトール、リビトール、アラビトール、マルチトールを用いた。キシリトールはSmのグルコースからの酸産生速度を約40%低下させたが、他の糖アルコールは全く阻害しなかった。また、グルコースで増殖したSmはいずれの糖アルコールからも酸を産生しなかった。以上のことから、グルコースで増殖したSmの糖代謝(酸産生)を阻害するのはキシリトールであり、今回検討した他の糖アルコールには糖代謝阻害効果がないことが分かった。 キシリトール・カクテルのミュータンスレンサ球菌に対する糖代謝(酸産生)阻害効果を検討した。(1)Smの菌懸濁液に10mM各種糖あるいはこれに60mMキシリトールを添加したカクチルを加え、酸産生速度を測定した。糖はグルコース、フルクトース、ガラクトース、マルトース、スクロース、ラクトースを用いた。キシリトールとカクテルにすることで、フルクトース以外の全ての糖からの酸産生は12〜83%阻害できることが分かった。(2)Smの菌懸濁液に、60mMキシリトール、0〜6.4mMフッ素、あるいはキシリトール・フッ素カクテルの存在下で、10mMグルコースからの酸産生速度を測定した。キシリトール・フッ素カクテルは、キシリトールあるいはフッ素単独よりも、グルコースからの酸産生をより効率的に阻害することが分かった。

  44. 代用糖によるプラーク細菌の齲蝕誘発能のコントロールに関する基礎的研究

    真柳 秀昭, 松山 順子, 畑 眞二, 高橋 信博, 佐藤 拓一, 岩見 憙道

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    糖アルコールの中からキシリトールを選び、キシリトールのミュータンスレンサ球菌に対する酸産生阻害効果とこれら阻害効果の生化学的メカニズムを高度嫌気条件下で詳細に検討した。その結果、ミュータンスレンサ球菌はキシリトールをX5Pとしての菌体内に取り込み、菌体内に蓄積したX5Pが解糖系上流の代謝反応を触媒する酵素を阻害することが判明した。この解糖系上流の阻害によって菌体内FBPレベルは低下し、その結果、ピルビン酸から乳酸への代謝変換を担うFBP依存性乳酸脱水素酵素の活性は低下し、滞ったピルビン酸はピルビン酸を基質とするもう一つの酵素ピルビン酸ギ酸リアーゼ(PFL)によって、ギ酸・酢酸にかえられるものと考えられた。 一方、キシリトールによる代謝阻害時、解糖系最上流の糖代謝中間体であるグルコース6リン酸レベルが減少傾向にあったことから、もう一つのキシリトール阻害メカニズムとして、解糖系の初発段階、すなわちPEP-PTSに代表される「グルコースを取り込みリン酸化する酵素(群)」の阻害が示唆された。すなわち、グルコースとキシリトールが共存すると、グルコースのみが存在しているときよりも、グルコース6リン酸の生成速度が低下し、この時PEP消費速度は変化しないことから、キシリトールはグルコースと競合しながらPEPを利用しX5Pとなること、そしてグルコースが利用できるPEP供給速度が低下する結果グルコースのリン酸化(グルコース6リン酸生成)速度が低下することが考えられた。なお、競合によるグルコースリン酸化速度の低下は、PEP濃度が低いほど顕著であった。以上のことから、もう一つのキシリトールの糖代謝阻害メカニズムとして、PEP-PTSの基質であるPEPに対するキシリトールとグルコースなどの他の糖との競合が示唆された。

  45. 歯周病関連菌ポルフィロモナスとプレボテラのペプチド・アミノ酸代謝システムの解明

    高橋 信博, 佐藤 拓一, 岩見 憙道

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.Porphyromonas gingivalis (Pg)とPrevotella intermedia (Pi)の増殖・エネルギー基質としてのペプチド・アミノ酸 歯周病関連菌PgとPiは、ペプチドを増殖・エネルギー基質として利用し、とくにペプチドに含まれるアスパラギン酸(Asp)やグルタミン酸(Glu)をよく利用した。さらにPgはAspのジペプチドおよびGluのジペプチド(Glu2)を、PiはAspおよびAspのジペプチドを利用することがわかった。両菌とも菌体表面にdipeptidaseを持たないことからジペプチドをそのまま菌体内に取込むと考えられた。PgとPiは好む栄養源を巡って「棲み分け」あるいは「競合」している可能性を示す。 2.PgとPiのペプチド・アミノ酸代謝に関する代謝酵素と代謝経路の決定 PgとPiのペプチド・アミノ酸代謝の全体像は(1)ペプチドの取込み、(2)ペプチドのアミノ酸への水解、(3)脱アミノ反応による2-オキソ酸の生成、(4)2-オキソ酸の酸化によるアシルCoAの生成、(5)短鎖脂肪酸の生成となり、(4)→(5)の過程でATPが産生されると考えられる。(4)の反応を触媒する種々の2-oxoacid oxidoreductaseは、人工電子受容体であるメチルビオロゲンを利用した。この性質はバクテリアにはまれであり、むしろ古細菌の酵素の性質と類似していた。 3.歯周病関連菌の分子生物学的同定法の開発 1に記したような生態学的見地から実際の歯垢内のPgとPiの分布を知るために、歯周病関連菌の分離同定法の開発を行った。従来までの生態学的・生化学的同定法に変わる方法として16Sribosomal RNA geneをターゲット遺伝子とした分子生物学的手法(PCR-RFLP法)を確立し、この方法が従来法より格段に簡便・迅速なだけではなく信頼性が高いことを確認した。

  46. エコシステムとしてのデンタルプラーク-共生と競合のメカニズム-

    高橋 信博

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯周病は、複数種の細菌が共存して病原性を発揮する"混合感染症"である。本研究では歯垢細菌叢生態系のモデルとして、歯周病に関連する細菌と歯周病とはあまり関係ないといわれている細菌を混合し、ホスト由来の蛋白質などと共にインキュベートし、細菌間の共生や競合の様相(蛋白質の利用のされかたや病原因子の変化など)を検討し、そのメカニズムを解明することを目的とした。 1.単独で嫌気的に培養したPorphyromonas gingivalis(Pg)とStreptococcus sanguinis(Ss)を混合し、細菌混合懸濁液を調整した。これにホスト由来の蛋白質としてアルブミン、あるいはアルブミンとグルコースを加えて、嫌気条件、pH7でインキュベートした。アルブミン単独添加ではアルブミンが経時的に分解されたのが、アルブミンとグルコースを添加したものではアルブミンの分解はほとんど起こらなかった。アルブミンとグルコースを添加したものではSsによる糖発酵のためpHが低下しており、このpH低下がPgのプロテアーゼを阻害したためと推測された。 2.単独で嫌気的に培養したPgとFusobacterium nucleatum(Fn)を混合し、細菌混合懸濁液を調整した。これにアルブミンとグルタミン酸を加えて、pH7およびpH5で嫌気的にインキュベートした。pH7ではアルブミンが経時的に分解された。一方、pH5ではインキュベートの初期にはほとんど分解されなかったが、時間とともにpHが上昇し、やがてアルブミンの分解が始まった。これはFnのアミノ酸(グルタミン酸)代謝によってpHが上昇し、Pgのプロテアーゼの阻害を解除したためと推測された。 以上のことから、複数の菌を混合することにより、細菌間の相互作用が明らかになってきた。しかし、本研究計画が採択されてから日が浅く(平成11年11月追加採択)、現在、本研究を強力に推進中である。

  47. 黄連・黄柏の抗菌メカニズムの解明

    山田 正, 高橋 信博

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「漢方薬」は免疫増強作用などホスト側の体質の改善を主目的とし、結果として疾患を改善させようとするものが多い。その中でも日常的に「健胃薬」などとして用いられている漢方薬は、副作用の心配が少なく、口腔内局所投与によっても影響が少ないと思われる。そこで、本研究計画では、黄連や黄柏がもつ(1)各種歯周病関連菌の増殖に対する影響、(2)その作用様式、(3)有効成分、(4)プロテアーゼなどの菌体外酵素に対する影響などを明らかにし、これらの漢方薬の抗菌メカニズムを解明することを目的とし、以下の結果を得た。 1.黄連・黄柏の水抽出物は歯周病関連菌Porphyromonas gingivalis、Prevotella intermedia、Actinobacillus actinomycetemcomitans、Actinomyces naeslundiiの増殖を抑制した。一方、齲触関連菌であるStreptococcusとLactobacillusの増殖はあまり抑制しなかった。 2.黄連・黄柏水抽出物の有効成分はベルベリンに代表されるアルカロイドであることが分かった。 3.この抗菌効果の作用様式は殺菌作用であることが明らかになった。 2.さらにPorphyromonas gingivalis、Prevotella intermedia、Actinobacillus actinomycetemcomitansの菌体外プロテアーゼを阻害することが分かった。しかし、プロテアーゼ抑制に必要な黄連・黄柏水抽出物の濃度は増殖阻害に必要な濃度よりも高かった。 以上の結果から、黄連・黄柏は歯周病関連菌に対して抗菌作用を示すことが明らかになった。また、プロテアーゼ活性阻害効果があるものの、抗菌効果の本質は殺菌作用であることが推察された。

  48. 歯垢微生物の酸産生に対する各種糖アルコールの影響

    山田 正, 岩見 憙道, 高橋 信博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    代表的歯垢微生物であるStreptococcus mutansの糖アルコール代謝について検討し次の結果を得た。 1、S.mutansのソルビトール代謝の酸素による阻害段階:空気に曝さなかった菌に比べて曝した菌の酸産生はほぼ阻害された。菌のNADHおよび反応中間体レベルの測定結果からS.mutans のソルビトール代謝の酸素による阻害はソルビトールPEP-PTSあるいはソルビトール6リン酸脱水素酵素活性の阻害によって起こることが考えられた。 2、ソルビトールによるグルコース代謝阻害: S.mutans の懸濁液にあらかじめソルビトールを添加しておくと、さらにグルコースを添加しても2-3分間は酸産生は起こらなかった。このときのNADHレベル、反応中間体レベルの測定によって、ソルビトールを添加しておくと、PEP-PTSによるグルコース取込に必要な中間体が消失するためグルコース代謝が抑制されると考えられた。 3、キシリトールによるグルコース代謝阻害:グルコースを炭素源とした培地にキシリトールを混合して、S.mutans を培養したところ、明らかな増殖の抑制が見られた。また、グルコースで培養したS.mutans を洗菌後、キシリトール存在下でグルコースを代謝させるとグルコース代謝阻害(グルコースからの酸産生阻害)がみられた。このことからキシリトールによる増殖阻害の一部は糖代謝阻害に起因するものと考えられた。

  49. 歯周病関連菌の病原性と口腔環境ストレスとの相互作用

    高橋 信博

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    前年度の結果を踏まえ、引き続きPrevotella intermedia(Pi)およびPrevotella nigrescens(Pn)の検討を行った。 1. 環境変動因子としてグルコースに加え、歯周ポケット浸出液成分としてのアルブミンおよび唾液成分としてのムチンの影響を調べた。Piはアルブミンとムチンをともに利用し菌の増殖は増加した。さらに、菌体外プロテアーゼであるキモトリプシン様活性、エラスターゼ様活性、カゼイン分解活性が増加した。一方、グルコースの存在で菌の増殖は増加するもののプロテアーゼ活性は減少した。 2. 増殖基質によってプロテアーゼ活性が変化したことから、酵素活性調節は基質の代謝と密接に関わっていると考えられた。そこでPiおよびPnの主要代謝経路すなわち(1)アミノ酸代謝経路と(2)グルコース代謝経路を決定した。(1)前年度に決定されたアスパラギン酸代謝経路に加え、さらにバリンとロイシンの代謝経路が決定された。バリンとロイシンはともに分枝アミノ酸トランスアミナーゼと分枝オキソ酸酸化還元酵素によって代謝され、それぞれイソブチル酸とイソバレリアン酸になることがわかった。(2)グルコースはエムデン・マイヤホフ解糖系を経て代謝され、コハク酸、酢酸、ギ酸になることがわかった。さらにグルコースはグルコース6リン酸を経てグリコーゲンとなり菌体内に蓄積されることが明らかになった。 以上の結果から、細胞毒性代謝産物であるアンモニア、イソブチル酸、イソバレリアン酸はアミノ酸代謝によって産生されることがわかった。また、グルコース代謝時は解糖系でのエネルギー獲得効率が良いためアミノ酸代謝が抑えられ、その結果、細胞毒性代謝産物産生量が減少すると考えられる。さらに、グリコーゲン蓄積能は口腔環境中でのこの細菌の生存能力を高める一因と思われる。グルコースによるプロテアーゼ活性の減少はいわゆる「カタボライト・リプレッション」の可能性が高いが、さらなる検討が必要である。

  50. Acid shockによる口腔レンサ球菌の傷害とその回避の生化学的機構

    高橋 信博

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯垢細菌は糖代謝によって酸を産生し、歯表面のpHを数分で中性から4程度の酸性に激変させ、歯の脱灰(う蝕)を引き起こす。しかし同時に低pH環境は歯垢細菌自身にも影響を与え、細菌の酸傷害や適応そして菌叢の変化をもたらすと考えられる。(1)Streptococcus mutansとStreptococcus sanguisにAcid shock(pH7→4)を与え、そのまま60分間低pHの状態においたところ、S. sanguisでは糖代謝能、増殖能とも傷害され、糖代謝系酵素のうちGlucokinase、Phosphofructokinase、Glyceraldehyde phosphate dehydrogenase、Enolase活性が選択的に減少した。一方、S. mutansでは糖代謝能、増殖能とも酸傷害を受けず、糖代謝酵素の失活もなかった(歯基礎誌,1996, Oral Microbiol Immunol, in press)。(2)しかし、S. sanguisは穏やかな酸性環境(pH5.5)に僅か30分間曝されただけで耐酸性が増し、S. mutansの耐酸性には及ばないものの、pH4による酸傷害を回避した(J Dent Res, 1996)(3)さらに歯周炎関連菌であるFusobacterium nucleatum、Prevotella intermedia、Porphyromonas gingivalisは、ペプチドなどの窒素源の存在下、環境pHを上昇させることがわかった(J Dent Res, in press)。以上のことから、S. mutansはウ蝕病巣内など低pHが持続しやすい環境にも適応できること、S. sanguisはpHが変動する歯垢環境にうまく適応し、耐酸性を増すことにより酸傷害を回避できること、さらにF. nucleatum、P. intermedia、P. gingivalisは環境pHを上昇させることで酸傷害を回避し、さらに歯周病関連菌の増殖に好都合な中性環境に変えていくことが考えられた。

  51. Acid shock(急激なpH低下)に対する歯垢細菌の応答の生化学的機構

    高橋 信博

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯表面の歯垢細菌は糖代謝によて酸を産生し、歯表面のpHをわずか数分で中性から4程度の酸性に激変させ、歯質の脱灰(=ウ蝕)を引き起こす。低pH環境はウ蝕というHost側への作用だけではなく、歯垢細菌自身にも影響を与え、歯垢細菌の酸性環境への適応や歯垢細菌叢の変化をもたらす。そこで本研究では、代表的な歯垢細菌Streptococcus mutansとStreptococcus sanguisを“急激なpH低下(pH7→4)"に曝し、そのまま60分間低pHの状態におき、その時の細菌の変化を調べた。 S. sanguisでは糖代謝能、増殖能とも傷害され、そのとき、糖代謝系酵素のうちGlucokinase(GK)、Phosphofructokinase(PFK)、Glyceraldehyde phosphate dehydrogenase(GPDH)、Enolaseの活性が50%以下に減少していた。再びこの菌をpH7の培地に戻しインキュベートすると、これらの酵素活性は約2時間かけて徐々に回復し、同時に糖代謝能も回復した。また、糖代謝能が回復するにつれ増殖能も回復した。一方、S. mutansでは糖代謝能、増殖能とも酸傷害を受けず、糖代謝酵素の失活も見られなかった。 以上のことから、“急激なpH低下"に続く60分間の低pH環境によってS. sanguisの糖代謝能および増殖能は傷害され、この時GK、 PFK、 GPDH、 Enolaseという糖代謝系酵素の失活を伴うことが明らかになった。この菌を再び生育に適した環境に戻すと酵素活性が回復したことから、この酸傷害は可逆的であり、酸傷害により失活した酵素を再活性化するシステムの存在が示唆され、S. sanguisはpHが中性と酸性の間を変動する歯垢環境にうまく適応していることが考えられた。一方、S.mutansは酸傷害を回避し、糖代謝能と増殖能を維持したことから、ウ蝕病巣内など常に低pHが持続しやすい環境にも適応できることが考えられた。

  52. 急激なpH低下(acid shock)に対する歯垢細菌の適応

    高橋 信博

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯表面の歯垢細菌は糖代謝によって酸を産生し、pHを低下させ、その結果、歯質の脱灰(=ウ蝕)を引き起こす。低pH環境はウ蝕というHost側への作用だけではなく、歯垢細菌自身にも影響を与え、歯垢細菌の酸性環境への適応やさらには歯垢細菌叢の変化をもたらす。これまでの研究では、連続培養装置を用いた長時間にわたる歯垢細菌の酸性環境への適応を見ており、わずか数分でpHが中性から4程度の酸性に激変し、1時間ほどで再び中性に戻る歯垢環境の影響を見ているとは言い難い。そこで本研究では、代表的な歯垢細菌Streptococcus mutansとStreptococcus sanguisを"急激なpH低下(pH7→4)"に曝し、その時の細菌の反応を調べた。 1.生存率:pH低下後60分間は、S.mutans、S.sanguis共、ほぼ100%生存した。しかし、120分後には、S.sanguisの約50%が死滅した。2.増殖速度:S.mutansではpH低下後60分でもほとんど増殖速度の変化はなかったが、S.sanguisではpH低下後30分で約1.5時間の、60分で約2.5時間のlag phase(増殖停止期間)が見られた。3.糖代謝能:S.mutansはpH低下後60分でもほとんど糖代謝能の変化はなかったが、S.sanguisでは30分で約70%、60分では約90%が失われた。 以上のことから、"急激なpH低下(pH7→4)"後、短時間(30-60分)で、S.sanguisは死滅しないまでも、その増殖能は低下し、これは糖代謝能(=エネルギー産生能)の傷害によるものと考えられた。一方、S.mutansは"急激なpH低下"による傷害を巧く回避し、増殖能を維持していると考えられ、これが、ウ蝕誘発能の高い歯垢(=酸産性能の高い歯垢)にS.mutansが多くなる因子の一つと思われる。現在、これら、S.mutansとS.sanguisの違いをもたらす原因について検討中である。

  53. 口腔疾患関連菌口腔アクチノミセスの代謝活性-INVITROでの基礎的研究

    高橋 信博

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主要な歯垢細菌の一つである口腔アクチノミセスは、動物実験や病巣部細菌層の解析、さらに、付着・凝集能や細胞性免疫惹起能についての研究からウ蝕と歯周疾患双方との関連が考えられてきた。しかし、このような生物学的性質の本質である代謝活性についてはまだ不明な点が多い。そこで、アクチノミセスの基本的エネルギー獲得系である糖代謝系の酵素を調べた。 口腔アクチノミセス(Actinomyces viscosusおよびA.naeslundii)はグリコースからピルビン酸に至る全てのエンデンメイヤホフ解糖系酵素活性を示した。しかし、この糖代謝系に関わるいくつかのリン酸化酵素は他の細菌には見られないユニークな性質を示した。1.解糖初発段階を触媒するグルコキナーゼはGTPとポリリン酸だけを、2.次のリン酸化のステップを触媒するホスホフルクトキナーゼはピロリン酸だけをリン酸供与体として利用し、ATPは両酵素のリン酸供与体とはならなかった。3.重炭酸イオンを固定し、アクチノミセスの特徴的代謝産物であるコハク酸産生に関わるホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼは、GDPとIDPをリン酸受容体とし、ADPを利用しなかった。このGDP/IDP依存性は細菌由来の酵素にはほとんど見られず、動物細胞に一般的にみられる性質であった。4.また、菌体からはGTP、GDP、ピロリン酸、ポリリン酸が検出され、ATP、ADP以外のリン酸供与体および受容体も実際の菌体内で機能していると考えられた。以上のことから、アクチノミセスはユニークな糖代謝系酵素を持ち、他の多くの細菌とはことなり、ATPやGTPに加え、ピロリン酸やポリリン酸という無機リン酸もリン酸供与体として利用していることが考えられる。このことはリン酸化酵素の進化やアクチノミセスの系統樹上での位置付けを考える上で興味深い。

  54. 歯周病関連菌の代謝活性と歯周病巣環境との相互関係-IN VITROでの基礎的研究

    高橋 信博

    1992年 ~ 1992年

  55. 口腔環境の著しい変動にともなう歯垢微生物の糖代謝の動態の研究

    山田 正, 高橋 信博, 岩見 憙道, 阿部 一彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1991年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔レンサ球菌を高度嫌気・糖制限条件下で連続培養すると、培養pHを中性から酸性に変化されるに伴い、ギ酸と酢酸の産生量は減少し、乳酸の産生が増加することがわかった。これは(1)菌体内pHの低下に伴い、至適pHの低い乳酸脱水素酵素(LDH)活性が上昇し、至適pHが高く、ギ酸・酢酸の産生に関与するピルビン酸ギ酸リアーゼ(PFL)の活性が低下すること、(2)酸性pHで培養することによりLDHの量が増加することなどによるものであると考えられた。また、他のレンサ球菌に比べ、S.mutansは酸性環境下でもより多くの酸を産生するが、これは、菌体内のpHが5.1〜5.5という酸性下でもS.mutansではATPaseが駆動され、菌体外への水素イオンの排出が起こるためであることが判明した。この性質はS.mutansに強いウ蝕誘発能をもたらしていると考えられる。 乳酸桿菌においてもレンサ球菌と同様、嫌気ソルビトール代謝時には酸化還元バランスをとることが重要であり、一時的に酸素に触れてPFLが失活すると、代謝が滞る。しかし、酢酸が存在すると乳酸桿菌の場合にはレンサ球菌と異なり、PFLが失活していても、酢酸からエタノールへの代謝系が働き、NADHの再酸化系が機能するために酸化還元バランスがとれ、ソルビトールが代謝されることが判明した。 また、嫌気条件下においてアクチノミセスのグルコース代謝は、重炭酸の添加で3〜4倍に増加することがわかった。これは重炭酸が存在すると乳酸産生系に加え、コハク酸産生系が働き、リンゴ酸脱水素酵素およびフマル酸還元酵素がNADHのNADへの再酸化を効率よく行うためであると考えられる。ところで、このような重炭酸塩による糖代謝の促進効果は口腔レンサ球菌では認められなかった。 以上のように種々の因子が歯垢細胞の糖代謝に影響を与え、その影響も細胞により様々であることがわかった。

  56. 酸素感受性酵素の精製・活性測定装置の試作

    山田 正, 高橋 信博, 岩見 憙道, 阿部 一彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1990年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高度に嫌気的な条件下で酵素タンパクを精製・その活性を正確に測定できる装置を製作し、同装置を用いて実験を行い、以下のことが判明した。 酸素感受性酵素ピルビン酸ギ酸リアーゼ(PFL)の活性中心近傍にはプロテインラジカルが存在し、このラジカルが分子状の酸素と反応することにより反応性の高い活性酸素が生じ、PFLは非可逆的に失活することが推定された。PFLの可逆的不活性型はこのラジカルを失っているため酸素に耐性であるが、嫌気条件下でPFL活性化酵素によりラジカルを持つ活性型PFLに変換し得る。PFL活性化酵素の精製を進めたところ、きわめて不安定になったが二価鉄、セレン、プテリンなどとのインキュベーションによりある程度の活性を取り戻した。xanthine oxidaseなどに存在すると考えられているプテリン様の補酵素を含有していると推定される。このPFL活性化酵素はピルビン酸で活性化されるがオキサミン酸による活性化は認められないこと、はるかに不安定であることなど、これまで報告されている大腸菌の酵素とは異なる性質を持つことがわかった。 また、ソルビトールなどで検討した結果、歯垢細菌の高度嫌気条件下における糖代謝ではNADH/NADの酸化還元バランスをとることが非常に重要であり、このバランスをとるために種々に細菌で様々な対応をしていることが判明した。レンサ球菌ではPFLが重要な役割を担っているが、乳酸桿菌ではPFL系の他に、酢酸が存在すると酢酸からエタノールへの代謝系が働き、NADHの再酸化系が機能して酸化還元バランスをとることができ、アクチノミセスでは重炭酸が存在すると乳酸産生系に加え、コハク酸産生系が働いて、NADHの再酸化系が働いて効率よく代謝が促進することなどがわかった。

  57. 歯周疾患関連細菌の糖・アミノ酸・タンパク質代謝活性とその調節酵素に関する研究

    高橋 信博

    1991年 ~ 1991年

  58. 口腔レンサ球菌の嫌気的糖代謝の酸素傷害、及び、その回復機構についての研究

    高橋 信博

    1986年 ~ 1987年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 3

  1. [日本国内] 歯学・歯科医療に関する講演・セミナー

    2001年4月1日 ~ 2008年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般市民に対する歯学・歯科医療に関する講演・セミナー

  2. [日本国内] みやぎ県民大学

    2005年4月1日 ~ 2006年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県民を対象とした歯学・歯科医療に関する講義

  3. [日本国内] 一日大学

    2004年4月1日 ~ 2006年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台第二高等学校にて歯学・歯科医学に関する講義

メディア報道 1

  1. [日本国内] 読売新聞・日本歯科医師会主催 デンタルヘルスシンポジウム

    2006年6月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

その他 13

  1. 口腔微生物叢を対象としたDNAマイクロアレイの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔微生物叢を対象としたDNAマイクロアレイの開発

  2. 生体-バイオマテリアル高機能インターフェイス科学推進事業

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体-バイオマテリアル高機能インターフェイス科学推進事業

  3. フッ化物応用の総合的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フッ化物応用の総合的研究

  4. 口腔保健食品素材としてのマルトトリイトール

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔保健食品素材としてのマルトトリイトール

  5. フッ化物応用による歯科疾患の予防技術評価に関する総合的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フッ化物応用による歯科疾患の予防技術評価に関する総合的研究

  6. いわゆる健康食品の有効性の評価に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    いわゆる健康食品の有効性の評価に関する研究

  7. pHテレメトリーを用いた歯科用トクホ食品の検定

    詳細を見る 詳細を閉じる

    pHテレメトリーを用いた歯科用トクホ食品の検定

  8. 口腔微生物叢を対象としたDNAマイクロアレイの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔微生物叢を対象としたDNAマイクロアレイの開発

  9. ISFET pH電極を用いたう蝕リスク検査機器の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ISFET pH電極を用いたう蝕リスク検査機器の開発

  10. 特定保健用食材の安全性及び有用性に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特定保健用食材の安全性及び有用性に関する研究

  11. 口腔領域の慢性感染症、特に下顎骨骨髄炎及び感染性歯根嚢砲に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔領域の慢性感染症、特に下顎骨骨髄炎及び感染性歯根嚢砲に関する研究

  12. pHテレメトリーを用いたう蝕になりにくい食品の検定

    詳細を見る 詳細を閉じる

    pHテレメトリーを用いたう蝕になりにくい食品の検定

  13. 低・非・抗う蝕性食品の検定評価法の確立とその応用・普及に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    低・非・抗う蝕性食品の検定評価法の確立とその応用・普及に関する研究

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示