研究者詳細

顔写真

クラモト ナオキ
倉元 直樹
Naoki Kuramoto
所属
アドミッション機構 入学者選抜設計・評価部門
職名
教授
学位
  • 博士(教育学)(東北大学)

  • 教育学修士(東京大学)

経歴 2

  • 1999年4月 ~ 2004年9月
    東北大学アドミッションセンター 助教授

  • 1990年12月 ~ 1999年3月
    大学入試センター 助手

学歴 2

  • 東京大学 教育学研究科 教育心理学

    ~ 1990年11月30日

  • 東京大学 教育学部 教育心理学

    ~ 1985年3月

委員歴 46

  • 大学入試学会 理事長

    2023年12月 ~ 継続中

  • 国際教育学会(ISE) 学会誌編集委員

    2007年4月 ~ 継続中

  • 国際教育学会(ISE) 学会誌「クオリティ・エデュケーション」編集委員

    2007年4月 ~ 継続中

  • 国際教育学会(ISE) 学会賞「舘糾賞」選考委員

    2007年4月 ~ 継続中

  • 国際教育学会(ISE) 理事

    2006年6月 ~ 継続中

  • 日本テスト学会 理事

    2005年8月 ~ 継続中

  • 日本テスト学会 日本テスト学会誌編集委員

    2004年8月 ~ 継続中

  • 全国大学入学者選抜研究連絡協議会 企画委員会委員

    2010年4月 ~ 2024年3月

  • 日本テスト学会 日本テスト学会誌編集出版委員会委員長

    2011年9月 ~ 2019年8月

  • 日本テスト学会 表彰選考委員会委員

    2019年4月 ~ 2019年7月

  • National Institute for Educational Policy Research 国際数学・理科教育動向調査 eTIMSS検討・準備委員会所外委員

    2017年2月 ~ 2017年3月

  • 国立教育政策研究所 国際数学・理科教育動向調査 eTIMSS検討・準備委員会所外委員

    2017年2月 ~ 2017年3月

  • The Japan Association for Research in Testing 日本テスト学会倫理綱領作成のためのワーキンググループ座長

    2015年4月 ~ 2015年9月

  • 日本テスト学会 日本テスト学会倫理綱領作成のためのワーキンググループ座長

    2015年4月 ~ 2015年9月

  • 独立行政法人 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員

    2013年8月 ~ 2014年7月

  • 独立行政法人 日本学術振興会 国際事業委員会書面審査員

    2013年8月 ~ 2014年7月

  • 独立行政法人 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員

    2013年8月 ~ 2014年7月

  • 独立行政法人 日本学術振興会 国際事業委員会書面審査員

    2013年8月 ~ 2014年7月

  • The Japan Association for Research in Testing 「投稿規定の改訂」に係るタスクフォース委員長

    2012年4月 ~ 2012年8月

  • 日本テスト学会 「投稿規定の改訂」に係るタスクフォース委員長

    2012年4月 ~ 2012年8月

  • The Japan Association for Research in Testing 日本テスト学会広報委員会委員

    2008年10月 ~ 2011年8月

  • 日本テスト学会 日本テスト学会広報委員会委員

    2008年10月 ~ 2011年8月

  • The Japanese Association of Educational Psychology 第49~50集「教育心理学年報」編集委員

    2009年4月 ~ 2011年3月

  • 日本教育心理学会 第49~50集「教育心理学年報」編集委員

    2009年4月 ~ 2011年3月

  • The Japan Association for Research in Testing 日本テスト学会個人情報保護方針策定方針ワーキンググループ長

    2008年11月 ~ 2009年9月

  • 日本テスト学会 日本テスト学会個人情報保護方針策定方針ワーキンググループ長

    2008年11月 ~ 2009年9月

  • The Japan Association for Research in Testing 日本テスト学会学会誌編集方針に関するワーキングフォース委員

    2008年5月 ~ 2008年8月

  • 日本テスト学会 日本テスト学会学会誌編集方針に関するワーキングフォース委員

    2008年5月 ~ 2008年8月

  • The Japan Association for Research in Testing 『テストの作成、実施、利用、管理に関わる規準』作成委員会副委員長

    2006年3月 ~ 2007年9月

  • 日本テスト学会 『テストの作成、実施、利用、管理に関わる規準』作成委員会副委員長

    2006年3月 ~ 2007年9月

  • The Japan Association for Research in Testing 『テストの作成、実施、利用、管理に関わる規準』作成委員会委員

    2005年2月 ~ 2007年9月

  • 日本テスト学会 『テストの作成、実施、利用、管理に関わる規準』作成委員会委員

    2005年2月 ~ 2007年9月

  • The Japan Association for Research in Testing 『大学入試問題活用宣言』に対する公開質問状検討委員会委員長

    2007年6月 ~ 2007年8月

  • 日本テスト学会 『大学入試問題活用宣言』に対する公開質問状検討委員会委員長

    2007年6月 ~ 2007年8月

  • The Japan Association for Research in Testing 日本テスト学会学会誌編集方針に関するワーキングフォース委員(事務局担当)

    2007年4月 ~ 2007年8月

  • 日本テスト学会 日本テスト学会学会誌編集方針に関するワーキングフォース委員(事務局担当)

    2007年4月 ~ 2007年8月

  • (財)地球産業研究所「少子・高齢化社会における日本の選択」研究委員会 委員

    2002年7月 ~ 2003年3月

  • (財)地球産業研究所「少子・高齢化社会における日本の選択」研究委員会 委員

    2002年7月 ~ 2003年3月

  • (財)地球産業研究所「少子・高齢化社会における日本の選択」研究委員会 委員

    2001年6月 ~ 2002年3月

  • (財)地球産業研究所「少子・高齢化社会における日本の選択」研究委員会 委員

    2001年6月 ~ 2002年3月

  • (財)地球産業研究所「グローバル市場競争時代における教育・人材育成のあり方」研究委員会 委員

    2001年4月 ~ 2002年3月

  • (財)地球産業研究所「グローバル市場競争時代における教育・人材育成のあり方」研究委員会 委員

    2001年4月 ~ 2002年3月

  • (財)地球産業研究所「グローバル市場競争時代における教育・人材育成のあり方」研究委員会 委員

    2000年4月 ~ 2001年3月

  • (財)地球産業研究所「グローバル市場競争時代における教育・人材育成のあり方」研究委員会 委員

    2000年4月 ~ 2001年3月

  • (財)地球産業研究所「グローバル市場競争時代における教育・人材育成のあり方」研究委員会 委員

    1999年9月 ~ 2000年3月

  • (財)地球産業研究所「グローバル市場競争時代における教育・人材育成のあり方」研究委員会 委員

    1999年9月 ~ 2000年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 9

  • 国際教育学会(ISE)

    2006年6月 ~ 継続中

  • 大学入試学会

    2023年12月 ~ 継続中

  • 日本テスト学会

    2003年5月 ~ 継続中

  • 日本心理学会

    1998年4月 ~ 継続中

  • 日本社会心理学会

    1995年4月 ~ 継続中

  • 日本行動計量学会

    1991年8月 ~ 継続中

  • 日本教育心理学会

    1985年4月 ~ 継続中

  • 聖路加看護学会

    2011年6月 ~ 2021年3月

  • 日本看護学教育学会

    2010年2月 ~ 2017年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 1

  • 大学入試

研究分野 3

  • 人文・社会 / 教育心理学 / テスト・測定・大学入試

  • 人文・社会 / 教育学 /

  • 人文・社会 / 社会心理学 / 社会心理学

受賞 6

  1. 日本テスト学会賞

    2023年3月 日本テスト学会

  2. 日本テスト学会大会発表賞(第19回大会)

    2022年3月 日本テスト学会 高大接続改革が高校生に及ぼす影響に関する日中比較研究――大学選択方略を巡る高校生活の実態を中心に――

  3. 日本テスト学会大会発表賞(第13回大会)

    2015年12月 日本テスト学会 保健リテラシーに関する日中高校生の比較調査

  4. 日本テスト学会大会発表賞(第6回大会)

    2009年5月 日本テスト学会 AO入試の実情調査(2)――平成19年度入試のデータを中心に――

  5. 林知己夫賞(優秀賞)

    2007年9月 日本行動計量学会

  6. 城戸奨励賞(第37号)

    1995年11月 日本教育心理学会 物語作成課題に基づく作文能力評価の分析

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 185

  1. 東北大学の入学者選抜における男女差の様相 ――選抜区分に着目して―― 査読有り

    宮本 友弘, 林 如玉, 久保 沙織, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    大学入試ジャーナル (35) 7-14 2025年3月

    DOI: 10.57513/dncjournal.35.0_7  

  2. オープンキャンパスの参加形態が志望決定に及ぼす影響 ――東北大学を例として―― 査読有り

    林 如玉, 宮本 友弘, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    大学入試ジャーナル (35) 31-38 2025年3月

    DOI: 10.57513/dncjournal.35.0_31  

  3. 大学入試における近年の危機対応事例の総括――感染症・自然災害・殺傷事件・不正行為と未知の危機に備える――

    寺尾尚大, 内田照久, 石井秀宗, 林篤裕, 中村裕行, 立脇洋介, 西郡大, 宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹

    日本テスト学会誌 20 43-71 2024年6月

  4. 高等学校における観点別評価の導入と大学入試の多様化―教育測定論的観点からのアプローチ―

    倉元 直樹, 宮本 友弘, 加美山 若奈, 西郡 大, 南風原 朝和

    教育心理学年報 63 269-279 2024年3月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.5926/arepj.63.269  

    ISSN:0452-9650

    eISSN:2186-3091

  5. 高校教員向け入試説明会の実践と評価 ーー対面とオンラインの特徴に関する分析ーー 査読有り

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 10 77-87 2024年3月

  6. 東北大学の一般選抜におけるチェックリストを活用した主体性評価の実施結果について 査読有り

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル 34 205-210 2024年3月

  7. 大学入学共通テストにおける物理の出題傾向について 査読有り

    加藤徳善, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 34 60-67 2024年3月

  8. COVID-19 禍における高校生の大学選択行動――情報収集活動変容の詳細――

    林 如玉, 倉元 直樹

    大学入試研究ジャーナル 34 139-146 2024年

    出版者・発行元: 独立行政法人 大学入試センター

    DOI: 10.57513/dncjournal.34.0_139  

    ISSN:1348-2629

    eISSN:2187-6762

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020 年度新型コロナウイルス感染症の流行に伴い,教育現場におけるオンライン化が進んでいる。大学では,授業だけではなく高校生向けの入試広報活動もオンラインが基本となった。それらの変化は高校生の大学選択行動に大きな影響を及ぼすと考えられる。本研究では,2019 年と 2021 年に質問紙調査を行い,情報収集活動を中心に COVID-19 禍における高校生の大学選択行動の変容を明らかにすることを試みる。その結果,活動の頻度については,「対面型情報収集活動」と「受信型情報収集活動」の両方とも低くなる傾向が見られた。COVID-19 の流行は,高校生の情報収集活動のパターンを変容させ,特に 1 年時における大学選択のための情報収集活動が阻害されたことが明らかになった。また,高校生の志望大学の決定時期が遅くなる傾向も見られた。

  9. 大学ブランド・イメージと大学入試――高校教員による総合型選抜出願書類の印象評価から―― 査読有り

    小俣岳, 加美山若奈, 倉元直樹

    教育情報学研究 22 91-106 2023年12月

  10. 国立大学における「アドミッションセンター」の現在地――国立大学アドミッションセンター連絡会議20周年記念事業の成果から―― 査読有り

    倉元直樹, 池田文人, 永田純一, 久保沙織, 宮本友弘, 西郡大, 竹内正興, 長濱裕幸

    教育情報学研究 22 65-90 2023年12月

  11. 入試広報戦略立案のための東北大学合格者に関する分析――相談相手と志望順位の地域別比較―― 査読有り

    林如玉, 宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    教育情報学研究 22 55-63 2023年12月

  12. バカロレア改革の現状と課題――COVID-19 対応から見える問題点―― 査読有り

    阿部和久, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 33 170-177 2023年3月

  13. 個別学力試験に対する高校教員の認識――国語および数学に着目した自由記述データのテキスト分析を通して―― 査読有り

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 33 163-169 2023年3月

  14. 東北大学保健学科における総合型選抜の評価――看護学専攻の「AO入試Ⅱ期」について―― 査読有り

    宮本友弘, 久保沙織, 尾崎章子, 宮下光令, 倉元直樹, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル 33 94-99 2023年3月

  15. 新学習指導要領下での大学入試――高校調査から見えてきた課題―― 査読有り

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル 33 26-32 2023年3月

  16. リーダビリティと語彙分析ツールを利用した大学入試長文読解用英文の難易度解析 査読有り

    秦野進一, 倉元直樹

    教育情報学研究 21 89-98 2022年12月

  17. 東北大学農学部における令和3年度AO入試Ⅱ期の検証 査読有り

    倉元直樹, 片山知史

    教育情報学研究 21 61-71 2022年12月

  18. 東北大学歯学部一般選抜における面接試験の機能 査読有り

    倉元直樹, 久保沙織, 服部佳功

    教育情報学研究 21 35-50 2022年12月

  19. 大学進学における進路選択プロセスに関する日中比較研究――情報収集活動を中心に―― 査読有り

    林如玉, 倉元直樹

    日本テスト学会誌 18 39-55 2022年6月

  20. コロナ禍の下での大学入学者選抜を振り返る――主として2021(令和3)年度入試に関連して―― 招待有り 査読有り

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (8) 95-107 2022年3月

  21. 私立大学定員管理厳格化が東日本の公立校等学校に与えた影響――地域と進学実績を説明要因として―― 査読有り

    末永仁, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 32 84-91 2022年3月

  22. 東北大学志望を促進する要因の検討――新入学者アンケートから―― 査読有り

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル 32 69-76 2022年3月

  23. COVID-19蔓延下における個別大学の入試に関する高校側の意見 査読有り

    倉元直樹, 宮本友弘, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル 32 1-8 2022年3月

  24. 大学進学における相談相手の選択に関する日中比較研究

    林如玉, 倉元直樹

    日本テスト学会誌 17 (1) 115-120 2021年6月

    出版者・発行元: 日本テスト学会

    ISSN:1880-9618

  25. 大学入試における少人数を対象としたオンライン筆記試験の可能性――大学の授業における期末考査をモデルケースとして―― 査読有り

    倉元直樹, 林如玉

    大学入試研究ジャーナル 31 (31) 338-344 2021年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  26. 大学進学における相談相手の役割に関する日中比較研究――相談頻度を中心に―― 査読有り

    林如玉, 倉元直樹

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 7 (7) 209-223 2021年3月

    出版者・発行元: 東北大学高度教養教育・学生支援機構

    ISSN:2189-5945

  27. 大学入試英語問題における出題形式による識別力比較――英文和訳・和文英訳の機能を中心に―― 査読有り

    秦野進一, 倉元直樹, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル 31 140-145 2021年3月

  28. 東北大学における一般入試前期日程志願者の学力水準の経年分析――過去3年分の大学入試センター試験成績から―― 査読有り

    宮本友弘, 倉元直樹, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル 31 134-139 2021年3月

  29. わが国の高大接続改革と中国,韓国,台湾の大学入試多様化政策――特に中国の入試改革との同型性,共時性を中心に―― 査読有り

    倉元直樹, 尹得霞

    大学入試研究ジャーナル 31 83-90 2021年3月

  30. 東北大学における入試広報活動の「これまで」と「これから」――頂点への軌跡からオンライン展開への挑戦へ―― 査読有り

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 南紅玉

    教育情報学研究 19 55-69 2020年12月25日

    出版者・発行元:

    ISSN:1348-1983

  31. 共通1次からセンター試験への改革は受験生と大学に何をもたらしたのか 招待有り

    倉元直樹

    変革期の大学入試 21-49 2020年6月30日

  32. 高大接続改革に対する高校側の意見とその変化――「受験生保護の大原則」の観点から―― 査読有り

    倉元直樹, 宮本友弘, 長濱裕幸

    日本テスト学会誌 16 2020年6月

  33. 高校教員は新傾向の国語記述式問題をどう捉えているのか――全国調査から―― 査読有り

    宮本友弘;倉元直樹;庄司強

    大学入試研究ジャーナル 30 30-35 2020年3月

  34. 高大接続改革への対応に対する高校側の意見――東北大学のAO入試を事例として―― 査読有り

    倉元直樹, 宮本友弘, 長濱裕幸

    日本テスト学会誌 15 2019年6月

  35. 2021年度東北大学入試の予告に対する高校側の評価— 「受験生保護の大原則」の観点から— 査読有り

    倉元直樹, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第14 回大会研究発表予稿集 39-44 2019年5月

  36. 国公立大学における大学入試センター試験の選抜機能――合否決定における大学入試センター試験の重みについて―― 査読有り

    石上正敏, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 29 91-98 2019年3月

  37. 国立大学個別学力検査「数学」に求められるものーー高校教育への波及効果を中心にーー 査読有り

    庄司強, 田中光晴, 倉元直樹

    教育情報学研究 17 (17) 29-43 2018年12月

    出版者・発行元: 教育情報学研究編集委員会

    ISSN:1348-1983

  38. 小学4年生におけるコンピュータによる日本語文字入力スキルに関する調査――主として入力デバイスとキー配列の影響について―― 査読有り

    銀島文, 宮本友弘, 倉元直樹

    教育情報学研究 17 19-27 2018年12月

  39. Current issues in large-scale educational assessment in Japan: focus on national assessment of academic ability and university entrance examinations. 招待有り 査読有り

    倉元直樹, 小泉利恵

    Assessment in Education: Principles, Policy & Practice 16 (2) 415-433 2018年8月

    DOI: 10.1080/0969594X.2016.1225667  

  40. 入試のデザインを考える――大学入試の諸原則と高大接続改革の深層―― 招待有り

    倉元 直樹

    大阪私立大学『大学教育」 15 (2) 3-32 2018年4月

    出版者・発行元: 大阪市立大学大学教育研究センター

    DOI: 10.24544/ocu.20180530-018  

    ISSN:1349-2152

  41. 大学入試の諸原則から見た東北大学の入試改革 査読有り

    倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 28 (28) 119-125 2018年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  42. 国立大学の個別学力検査における記述式問題の出題状況の分析――80字以上の記述式問題に焦点を当てて―― 査読有り

    宮本友弘, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 28 13-19 2018年3月

  43. センター試験(化学領域)に求められる「学力」について 査読有り

    樫田豪利, 石上正敏, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 28 13-19 2018年3月

  44. 新共通テスト(イメージ例)が測定する資質・能力の分析――高校生対象のモニター調査から―― 査読有り

    田中光晴, 宮本友弘, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 28 (28) 1-6 2018年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  45. 児童期における知能の動揺性及び学力との関係性の検討――ある小学校の縦断データから―― 査読有り

    宮本友弘, 倉元直樹

    教育情報学研究 16 61-68 2017年12月

  46. 項目反応理論による理系記述式テストデータの分析――項目間の連鎖性と部分点のカテゴリ化をめぐって―― 査読有り

    泉毅, 倉元直樹

    教育情報学研究 16 77-94 2017年12月

  47. 国立大学における個別学力試験の解答形式の分類 査読有り

    宮本友弘, 倉元直樹

    日本テスト学会誌 13 (1) 70-84 2017年6月30日

    出版者・発行元: 日本テスト学会

    ISSN:1880-9618

  48. 地域と大学――人口減少時代の高大接続・高大連携を考える――(第三回教育改革シンポジウム講演録)

    倉元直樹

    福山大学大学教育センター大学教育論叢 3 (3) 91-103 2017年3月

    出版者・発行元: 福山大学大学教育センター

    ISSN:2189-3144

  49. 地域と大学――人口減少時代の高大接続・高大連携を考える(第三回教育改革シンポジウム講演記録)―― 招待有り

    倉元 直樹

    福山大学大学教育センター『大学教育論叢』 3 (3) 91-103 2017年3月

    出版者・発行元: 福山大学大学教育センター

    ISSN:2189-3144

  50. 大学入試制度改革の論理に関する一考察――大学入試センター試験はなぜ廃止の危機に至ったのか―― 査読有り

    倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 27 (27) 29-36 2017年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  51. 看護専門学校への進路選択理由――東北地方中核都市に立地するA校における5年間の変化―― 査読有り

    倉元直樹, 小松恵, 宮本友弘

    大学入試研究ジャーナル 27 (27) 129-134 2017年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  52. 保健意識に関する日中高校生の比較調査 (1) 査読有り

    韓太哲, 李師瑤, 倉元直樹, 小浜明

    保健科教育研究 1 (1) 14-23 2016年3月31日

  53. 国立大学におけるアドミッションセンターの組織と機能 査読有り

    倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 26 (26) 89-96 2016年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  54. 大学入学者選抜における高校調査書 査読有り

    倉元直樹

    教育情報学研究 14 (14) 1-3 2015年10月

    出版者・発行元: 教育情報学研究編集委員会

    ISSN:1348-1983

  55. 中国朝鮮族中学校におけるテストを用いた授業及び評価改善の試み――中学2年の数学的考査に対するS-P表分析の効果―― 査読有り

    韓太哲, 倉元直樹

    教育情報学研究 14 (14) 27-36 2015年10月

    出版者・発行元: 教育情報学研究編集委員会

    ISSN:1348-1983

  56. 小学校6年間の学業成績の変化――ある小学校の縦断的データから―― 査読有り

    宮本友弘, 相良順子, 倉元直樹

    児童学研究――聖徳大学児童学研究所紀要―― 17 19-23 2015年3月30日

    出版者・発行元: 聖徳大学

    ISSN:1344-2732

  57. 東北大学歯学部における志願者・入学者の学力水準の変化――医学部医学科定員増の影響を中心に―― 査読有り

    倉元直樹, 市川博之

    大学入試研究ジャーナル 25 (25) 63-71 2015年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  58. 東北大学工学部AO入試受験者にみる大学入試広報の効果――その意義と発信型,対面型広報の効果―― 査読有り

    倉元直樹, 泉毅

    日本テスト学会誌 10 (1) 125-146 2014年6月20日

    出版者・発行元: 日本テスト学会

    ISSN:1880-9618

  59. 大学入試制度の変更は何をもたらしたのか?――昭和62年度改革の事例―― 査読有り

    倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 24 (24) 81-89 2014年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  60. 大学入試センター試験における対応付けの必要性 査読有り

    倉元直樹

    日本テスト学会誌 9 (1) 129-144 2013年6月20日

    出版者・発行元: 日本テスト学会

    ISSN:1880-9618

  61. 志願動向の隔年現象抽出の試み――時系列データ解析の適用―― 査読有り

    倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 23 (23) 37-43 2013年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  62. 解答形式とパフォーマンスに関する実証的研究 査読有り

    安野史子, 浪川幸彦, 森田康夫, 三宅正武, 西辻正副, 倉元直樹, 林篤裕, 木村拓也, 宮埜寿夫, 椎名久美子, 荒井克弘, 村上隆

    大学入試研究ジャーナル 23 (23) 143-150 2013年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  63. 「沖縄アイデンティティ」の構造と規定要因――歴史・文化的視座からの尺度構成―― 査読有り

    倉元直樹, 高良美樹, 北村勝朗

    教育情報学研究 11 (11) 91-118 2012年8月31日

    出版者・発行元: 教育情報学研究編集委員会

    ISSN:1348-1983

  64. 沖縄アイデンティティを測定する ―沖縄在住の大学生を対象とした調査結果から― 招待有り 査読有り

    高良美樹, 與久田巌, 倉元直樹

    クオリティ・エデュケーション 4 131-148 2012年3月

    出版者・発行元: 国際教育学会

    ISSN:1882-5117

  65. 大学入試の危機管理 ―東日本大震災の経験から― 招待有り 査読有り

    倉元直樹

    クオリティ・エデュケーション 4 149-185 2012年3月

    出版者・発行元: 国際教育学会

    ISSN:1882-5117

  66. AO入試入学生の追跡調査 -福井大学工学部の事例- 査読有り

    大久保貢, 金澤悠介, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 22 (22) 145-153 2012年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  67. 看護系大学生の進路選択と履修経験に関する予備調査 査読有り

    倉元直樹, 小山田信子, 吉沢豊予子

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 7 (7) 69-76 2012年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  68. 個別大学の追試験における得点調整方法に関する一提案 ―タッカーの線形等化法を用いて― 査読有り

    倉元直樹

    日本テスト学会誌 7 (1) 67-83 2011年6月1日

    出版者・発行元: 日本テスト学会

    ISSN:1880-9618

  69. 追跡調査に基づく東北大学AO入試の評価 査読有り

    倉元直樹, 大津起夫

    大学入試研究ジャーナル 21 (21) 39-48 2011年3月

    出版者・発行元: 大学入試センター

    ISSN:1348-2629

  70. 平成22年度入試における東北大学の新型インフルエンザ対策について 査読有り

    倉元直樹, 安藤朝夫

    大学入試研究ジャーナル 21 (21) 149-157 2011年3月

    出版者・発行元: 大学入試センター

    ISSN:1348-2629

  71. 看護系大学の入試構造に見る高大接続問題 -アドミッションポリシーと進路選択における意思決定- 査読有り

    金澤悠介, 倉元直樹, 小山田信子, 吉沢豊予子

    大学入試研究ジャーナル 21 (21) 49-57 2011年3月

    出版者・発行元: 大学入試センター

    ISSN:1348-2629

  72. 福井大学工学部新入生における高校時代の履修状況と入学後の初年次成績 -平成21年度新入生アンケートに基づく調査研究 (1)- 査読有り

    大久保貢, 金澤悠介, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 21 (21) 59-67 2011年3月

    出版者・発行元: 大学入試センター

    ISSN:1348-2629

  73. 福井大学AO入試入学生の意識と態度に見られる特徴について -平成21年度新入生アンケートに基づく調査研究 (2)- 査読有り

    大久保貢, 金澤悠介, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 21 (21) 135-142 2011年3月

    出版者・発行元: 大学入試センター

    ISSN:1348-2629

  74. 米国の大学院の入学者選考業務に関する研究 ―ニューヨーク州の4大学への訪問調査― 査読有り

    本田寛輔, 倉元直樹, 石井光夫

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 6 (6) 25-39 2011年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  75. P7-25 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究(3)(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)

    倉元 直樹, 小松 恵, 小山田 信子, 吉沢 豊予子

    日本教育心理学会総会発表論文集 53 548-548 2011年

    出版者・発行元: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.53.0_548  

  76. 選抜資料としての調査書 査読有り

    倉元直樹, 西郡大, 石井光夫

    大学入試研究ジャーナル 20 (20) 29-34 2010年3月

    出版者・発行元: 大学入試センター

    ISSN:1348-2629

  77. 高校生が選好する評価方法に関する検討 -「入学者受入れ方針」を検討する上での一視点 査読有り

    西郡大, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 20 (20) 35-41 2010年3月

    出版者・発行元: 大学入試センター

    ISSN:1348-2629

  78. 看護系大学の量的拡大に伴う大学入試設計の問題 -実情把握のための基礎分析- 査読有り

    金澤悠介, 倉元直樹, 小山田信子, 吉沢豊予子

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 5 (5) 15-27 2010年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  79. 個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化について(2) -平成20~21年度「個別大学アドミッションセンター教員を中心とする大学入試研究会」 -発表要旨集 査読有り

    椎名久美子, 當山明華, デメジャンアドレット, 木村拓也, 吉村宰, 倉元直樹, 金澤悠介

    大学入試センター研究紀要 39 43-58 2010年3月

  80. K505 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究(2)(口頭セッション83 学力・適性・評価)

    倉元 直樹, 金澤 悠介, 小松 恵, 小山田 信子, 吉沢 豊予子

    日本教育心理学会総会発表論文集 52 727-727 2010年

    出版者・発行元: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.52.0_727  

  81. 大学入試研究者の育成 -「学生による入試研究」というチャレンジ 査読有り

    倉元直樹, 西郡大

    大学入試研究ジャーナル 19 (19) 53-59 2009年3月

    出版者・発行元: 大学入試センター

    ISSN:1348-2629

  82. 面接試験に対して受験生が抱く印象に関する検討 -調査大学間の比較を中心に- 査読有り

    西郡大, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 19 (19) 61-66 2009年3月

    出版者・発行元: 大学入試センター

    ISSN:1348-2629

  83. 新聞記事からみた「入試ミス」のパターンとその影響の検討 査読有り

    西郡大, 倉元直樹

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 4 39-48 2009年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  84. 外国語としての日本語能力測定を支えるテスト理論 招待有り 査読有り

    野口裕之, 倉元直樹

    クオリティ・エデュケーション 2 92-118 2009年3月

    出版者・発行元: 国際教育学会

    ISSN:1882-5117

  85. 個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化について -平成19年度アドミッションセンター若手の会- 発表要旨集 査読有り

    椎名久美子, 西郡大, 福島真司, 吉村宰, 木村拓也, 倉元直樹

    大学入試センター研究紀要 38 (38) 77-91 2009年3月

    出版者・発行元: 大学入試センタ-

    ISSN:0287-1033

  86. 平成19年度AO入試の実施状況に関するアンケート調査の結果について 査読有り

    當山明華, 倉元直樹, 西郡大, 鈴木敏明, 石井光夫

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 4 161-171 2009年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  87. 東北大学AO入試における調査書利用の考え方と高校側の意見 査読有り

    倉元直樹, 西郡大, 當山明華, 石井光夫

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 4 147-159 2009年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  88. PC074 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究(1)

    倉元 直樹, 當山 明華, 金澤 悠介, 吉沢 豊予子

    日本教育心理学会総会発表論文集 51 269-269 2009年

    出版者・発行元: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.51.0_269  

  89. 選抜試験における得点調整の有効性と限界について -合否入替りを用いた評価の試み- 査読有り

    倉元直樹, 西郡大, 木村拓也, 森田康夫, 鴨池治

    日本テスト学会誌 4 (1) 136-152 2008年5月

    出版者・発行元: 日本テスト学会

    ISSN:1880-9618

  90. 東北大学追跡調査研究(2) -平成17,18年度入学者の全学的分析および追跡調査データフォーマット整備計画- 査読有り

    倉元直樹, 大津起夫, 鈴木規夫, 橋本貴充

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 3 (3) 225-235 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  91. 東北大学追跡調査研究(3) -平成17,18年度入学者の学部別分析- 査読有り

    倉元直樹, 石井光夫, 鈴木敏明

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 3 (3) 237-245 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  92. 平成18年度AO入試の実施状況に関するアンケート調査の結果について 査読有り

    倉元直樹, 石井光夫, 鈴木敏明

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 3 (3) 247-258 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  93. 東北大学入試広報戦略のための基礎研究(2) -過去11年の志願動向に見る各募集単位の特徴- 査読有り

    倉元直樹

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 3 (3) 63-76 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  94. 合否入替りによる得点調整方法の評価 -科目選択の公平性の観点から- 査読有り

    倉元直樹, 森田康夫, 鴨池治

    大学入試研究ジャーナル 18 (18) 79-84 2008年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  95. 学士課程教育プロセスから見た全学教育評価研究の試み(1) -東北大学4年次学生を対象とした学習体験の質的分析- 査読有り

    北村勝朗, 倉元直樹

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 3 33-47 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  96. 学士課程教育プロセスから見た全学教育評価研究の試み(2) -東北大学4年次学生を対象とした学習体験の量的分析- 査読有り

    倉元直樹, 北村勝朗

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 3 49-61 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  97. 大規模リスニングテストに対する高校生の受け止め方 -リスニングテスト試聴体験に対する意見の分析- 査読有り

    西郡大, 倉元直樹

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 3 (3) 77-90 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  98. 「追跡調査に関わる量的・質的研究」研究会 -平成18年度アドミッションセンター若手の会- 発表要旨集 査読有り

    倉元直樹, 西郡大, 島田康行, 木村拓也, デメジャン アドレット, 中畝奈緒子, 吉村宰, 大谷奨, 大久保貢, 福島真司

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 3 (3) 335-348 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  99. 追跡調査のスタンダード -柳井・及川・伊藤・萱間・菱沼・井部論文へのコメント- 招待有り 査読有り

    倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 18 177-178 2008年3月

  100. 教育心理学研究の可能性を拓くツールとしての統計解析(自主シンポジウムH8) 査読有り

    森 敏昭, 村井 潤一郎, 村山 航, 深谷 優子, 倉元 直樹, 斉田 智里, 山森 光陽

    日本教育心理学会総会発表論文集 50 (0) S148-S149 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.50.0_S148  

    ISSN:2189-5538

  101. 東北大学入試広報戦略のための基礎研究(1) -過去10年の志願者数・合格者数等から描く「日本地図」- 査読有り

    倉元直樹

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 2 (2) 9-22 2007年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  102. 東北大学のAO入試はどう見られているのか? -2000~2006年度新入学者アンケートを基に- 査読有り

    西郡大, 木村拓也, 倉元直樹

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 2 (2) 23-36 2007年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  103. 日本の大学入試をめぐる社会心理学的公正研究の試み -「AO入試」に関する分析- 査読有り

    西郡大, 倉元直樹

    日本テスト学会誌 3 (1) 147-160 2007年3月

    出版者・発行元: 日本テスト学会

    ISSN:1880-9618

  104. 受験生からみた東北大学工学部のAO入試 査読有り

    倉元直樹, 山口正洋, 川又政征

    大学入試研究ジャーナル 17 (17) 43-49 2007年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  105. 学習意欲・学力低下に関する大学教員の自由記述分析 -2004年の国公私立大学における教員調査をもとに- 査読有り

    西郡大, 木村拓也, 佐藤洋之, 倉元直樹, 柳井晴夫

    大学入試研究ジャーナル 17 (17) 221-228 2007年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  106. 東北大学追跡調査研究(1) -平成17年度入学者の様相- 査読有り

    倉元直樹, 石井光夫, 鈴木敏明

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 2 (2) 177-187 2007年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  107. 平成17年度AO入試の実施状況に関するアンケート調査の結果について 査読有り

    倉元直樹, 鈴木敏明, 石井光夫

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 2 (2) 189-196 2007年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  108. 高校生における日本語基礎能力の変化について 査読有り

    佐藤洋之, 倉元直樹

    行動計量学 33 (2) 167-178 2006年9月

    出版者・発行元: 日本行動計量学会

    DOI: 10.2333/jbhmk.33.167  

    ISSN:0385-5481

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The present report analyzes Japanese high school students' fundamental language skills of their mother tongue over the span of a decade. Of special emphasis, are the changes incurred in such trends amongst these students. The Broad-Range Japanese Fundamental Language Skills Test (BRJFLST) was used for the assessment. It consists of a vocabulary comprehension and a Chinese character pronunciation subscale, calibrated with 2PLM based on IRT. Performances of Year 2003 participants were compared with those of 1991-1992 participants. Among the results, a considerable decline was found in the vocabulary level of students in top schools. Accordingly, the necessity for introducing well-organized, long-term investigations based on measurement theories in Japanese school education was discussed.

  109. 「追跡調査」の技術的検討 -東北大学歯学部の事例- 査読有り

    倉元直樹, 奥野攻

    大学入試研究ジャーナル 16 (16) 21-29 2006年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  110. 高校生の大学イメージ 査読有り

    倉元直樹, 佐藤洋之

    大学入試研究ジャーナル 16 (16) 179-185 2006年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  111. 戦後大学入学者選抜における原理原則の変遷 -『大学入学者選抜実施要項』「第1項 選抜方法」の変遷を中心に- 査読有り

    木村拓也, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 16 (16) 187-195 2006年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  112. 新教育課程における東北大学の入試と教育接続 -主に理科・情報,および,入試広報の観点から- 査読有り

    倉元直樹

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 1 (1) 1-14 2006年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  113. 戦後大学入学者選抜制度の変遷と東北大学のAO入試 査読有り

    木村拓也, 倉元直樹

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 1 (1) 15-27 2006年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  114. 後期日程入試の廃止問題に対する高校教員の意見構造 査読有り

    倉元直樹, 西郡大, 佐藤洋之, 森田康夫

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 1 (1) 29-40 2006年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  115. 入試広報としての学部名称を考える -高校生はどう捉えたか-

    佐藤洋之, 倉元直樹

    教育情報学研究 4 25-33 2006年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育情報学研究部・教育部

    ISSN:1348-1983

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学のユニバーサル化に伴い,大学入学者選抜は受験者の「選抜」から志願者の「募集」へと大きく比重を移している.名称の工夫によるイメージ戦略もその一環と言えよう.本研究では「学部」を単位として高校生が大学に抱くイメージを調査した.対応分析によって19のイメージ語と81の実在の学部名の布置を2次元で描いたところ,総じて伝統的な名称の学部のイメージが良く,新奇な学部名称は総じて芳しく受け取られていない傾向が見られた.According to the expansion of university, reality on university admission has been shifting from selection to recruiting. The names of departments are also suspected to get determined as a part of tools for bewitching freshman candidates. The present study investigated what impression high school students held in the names of university departments. Nineteen impression words and 81 department names in existence were mapped in the space of two dimensions with the Correspondence Analysis. As a whole, impressions of traditional department names were favorably impressed. On the other hand, the participants had a tendency to get bad impressions from novel/unfamiliar names.

  116. ルールスペース法(RSM) -テストの診断的利用に対する測定論的アプローチ- 査読有り

    龍岡菊美, 倉元直樹

    日本テスト学会誌 2 (1) 127-142 2006年3月

    出版者・発行元: 日本テスト学会

    ISSN:1880-9618

  117. 大学体験と学習意欲 査読有り

    倉元直樹, 三原毅, 小野寺淑行, 鈴木敏明

    大学入試研究ジャーナル 15 (15) 1-7 2005年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  118. デューイ教育学構想における教育実践とテクノロジーの関係 -20世紀初頭における諸科学の教育学への移入を巡る論理構造-

    木村拓也, 倉元直樹

    教育情報学研究 3 77-88 2005年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育情報学研究部・教育部

    ISSN:1348-1983

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿の目的は、教育学が一般諸科学と如何なる関係を結び、教育現場と如何なる関係を構築しようとしてきたのかを教育思想史の文脈で問い直すことである。近代教育学の発展は、近代科学の発展及びそれに伴うテクノロジーの発達と全くの無関係ではない。そこで本稿では、心理学の誕生を背景に教育学構想を作り上げたヘルバルト、及び、彼を批判し、社会学の成果を教育学と結び付けて教育学構想を練り上げたデュルケムを出発点として、近代科学の成果を認めながらも、より教育現場に重点を置いて教育学構想を展開したデューイの所論を中心に検討した。相異なる3つの教育学構想の前提と帰結の違いを確認したことにより、現在の情報技術の発展が、教育学内外部で応用科学として、即ち、「教育情報学」として、結実するための条件を探る一つの視座となり得る。The purpose of the paper is to reinvestigate the relationship between educational practice and the technology applied within formal education, especially in educational thought of John Dewey (1859-1952). In considering the relationship, we need to argue between general sciences as fundamental science and pedagogy as a body of applied sciences. It is called the debate on science of education. To compare with John Dewey's educational thought, we first analysis the educational thought of Friedrich Herbart (1776-1841) and Emile Durkheim (1858-1917). Both are known as famous modern pedagogist. Modern education is not irrelevant to the development of modern science. Based on the beginning of psychology, Herbart states that ethics makes clear when and where psychology should be used. From the viewpoint of sociology, Durkheim criticizes for universalism and subjectivism found in Herbart' educational thought. Durkheim regards the survey using sociology method as most objective. In contrast of both logics, Dewey consistently insists that the teacher in classroom only know what is most needed for nowadays schooling. As for Dewey, this is an only starting point for studying pedagogy. In conclusion, we can suggest that being scientific dose not mean studying pedagogy. The former can be the necessary condition for the later, and can not be the sufficient condition for it. This consideration in this paper will afford one of perspectives on the further development of current information technology growing up to Educational Informatics, which will have had a role as the applied science within/out pedagogy.

  119. ヴァージニア大学における入学者選抜と広報活動

    倉元直樹

    教育情報学研究 3 113-124 2005年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育情報学研究部・教育部

    ISSN:1348-1983

    詳細を見る 詳細を閉じる

    様々な機会に北米の大学入学者選抜の実情に関する訪問調査を行ってきた。今回、UVAの訪問では、アドミッション・オフィスの実際の諸活動の視察を目的とした。その結果、選抜委員会、大学説明会、キャンパス・ツアーに参加することとなった。競争選抜的な米国の大学の典型であるが、新入生の入学者選抜は早期専願選抜と一般選抜の2種類で、書類選考となっている。大半は機械的に合否が決まる。今回、観察が許された選抜委員会は、特殊なケース、すなわち、合格基準に達しないが、即不合格とできない者が対象であった。うち、2例について、まとめた。大学説明会には30名ほどの参加者があった。そのほとんどが父兄同伴であった。キャンパス・ツアーは約1時間掛けて徒歩でキャンパス中心部の主だった場所を見学して回るという企画であった。選抜委員会は主観的な議論が印象的であった。広報活動はわが国の大学の方が進んでいる部分もあるとの印象を受けた。The main purpose of this visit to UVA was to observe real activities of the office of admissions. The anthor was accepted to join a committee meeting, an information session and a campus tour. As a typical style of selective admissions, UVA has early and regular admission system for freshmen based on papers. Most of the decisions are made almost automatically. The observed meeting was set for exceptions; the candidates who could not be denied automatically although they did not meet the standards. Two of the cases were reported. The information session had about 30 participants, most of them seemed to be accompanied by parents or their guardians. We walked around the central part of campus with a guide student by the campus tour. The author was impressed with subjective discussions within the meeting. Publicities of the Japanese universities did not seem to be far behind.

  120. ノースイースタン・イリノイ大学におけるプレースメント・テストについて

    倉元直樹

    教育情報学研究 3 125-133 2005年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育情報学研究部・教育部

    ISSN:1348-1983

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学進学率が向上し、多様な学生を大学に受け入れるようになってきている。補正教育が重要な課題となるが、学生集団の中に、補正教育が必要な者と、直接大学レベルの教育を受けることが可能な者が混在する状況が生まれてくる。プレースメント・テストとは、多様な学生集団に対し、補正教育の必要性を判定するために必要なものである。ノースイースタン・イリノイ大学は、全米でも有数の人種的に多様な大学である。測定・テストセンターを設け、3種類のプレースメント・テスト、2種類の英語習熟度テストを実施している。入学直後に全員がプレースメント・テストを受験する。数学、英語のみが対象であり、教科の内容に踏み込まないのが特徴と言える。米国とわが国のテスト文化の違いを念頭に置くことが条件であるが、ノースイースタン・イリノイ大学の実践は参考になる部分が多い。According to the increasing enrolment rate in higher education, university campuses are getting more diverse. Remedial program is one of the most important issues in this situation. There are some students who need special programs before they take university level classes, however others do not. We need placements tests to identify the needs for remedial programs. Northeastern University has one of the most diverse campuses in the US. They have an assessment and testing center. They run three kinds of placement tests and two kinds of English proficiency tests. Every student takes it right after the enrolment. They have Mathematics and English tests, but no content-based subject tests. As far as we realize the difference between the US testing culture and the Japanese culture, we would be able to learn a lot from Northeastern Illinois experiences.

  121. 韓国における理数科の才能教育 -慶南大学校附属英才教育院,釜山科学高校,韓国科学技術大学,ソウル英才教育研究院における才能教育活動調査報告-

    北村勝朗, 倉元直樹

    教育情報学研究 3 135-143 2005年3月

  122. 死生観と死別体験の国際比較 ‐福岡、沖縄、ベンガル、バリの比較から見えるもの-

    中村俊哉, 中島義実, 倉元直樹, 中村幸, イ・カデ・アンタルティカ

    福岡教育大学紀要 54 (54) 223-240 2005年2月

    出版者・発行元: 福岡教育大学

    ISSN:0286-3235

  123. 日本における個人主義・集団主義の構造とその信頼性・妥当性の検討

    中村完, 與久田巌, 仲栄真美奈子, 倉元直樹

    琉球大学法文学部研究紀要 14 315-335 2004年9月

  124. Constructing After-Life Scales for international comparison: Dialogue with Ancestors, Reincarnation, Daily Shamanism in Japan and South Asia

    Shun-ya NAKAMURA, Naoki T, KURAMOTO, Yo NAKAMURA

    IInternational Association of Cross Cultural Psychology XVIIth Congress 2004年8月

  125. Relation between After Death Depression and Beliefs on the After-life.

    Shunya Nakamura, Naoki T. Kuramoto, Ko Nakamura

    International Congress of Psychology 452 2004年8月

  126. 高校と大学をつなぐ入試問題設計のための開発研究 査読有り

    倉元直樹, 森田康夫

    大学入試研究ジャーナル 14 31-36 2004年3月

  127. 日本語基礎能力テストの特性(3)- 国語教育から見た漢字読み取り能力測定項目の内容評価 -

    倉元直樹, 伊藤博美, 佐藤洋之

    教育情報学研究 2 7-15 2004年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育情報学研究部・教育部

    ISSN:1348-1983

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、日本語基礎能力テスト(平他、1998)の漢字読み取りテスト項目について国語教育の観点からの妥当性を吟味することである。本研究では、「漢字読み取り能力」下位尺度の項目プールの中から、中学生、高校生程度の測定を目的として作成された517項目について分析の対象とした。まず、項目内容を分類する基準として、「レベルA~C」を設定した。「レベルA」は「通時的に意味や用法が安定しているもの」であり、「レベルB」は「レベルAに準じ、かつ、いくつかの観点で特徴が見られるもの」である。「レベルC」は「使用機会がない、ないしは、特殊な分野のみで使われるもの」である。さらに、各レベルに2~5の下位カテゴリーを設けた。結果的に全体の約85%が「レベルA」に分類され、「レベルC」は皆無であった。現在でも、全体として、充分に漢字読み取り能力の測定に通用する尺度であることが確認された。The purpose of this study is to reinvestigate the Chinese Character Pronunciation items of the Broad-Range Japanese Fundamental Language Skills Test (BRJFLST) developed by Taira et al. (1998). We examined 517 items designed for measuring junior and senior high school students' ability level. Items were reviewed from the viewpoints of Japanese language education as the first language. Three levels of category were set for the purpose of evaluation: Level A as the 'considerably stable in the sense of meaning and social significance over time', Level B as 'fairly stable in the sense of meaning and social significance over time, having some features from a particular viewpoint' and Level C as 'limited use in daily life or technical terms of specific fields'. Each level was divided into two to five categories according to other criteria mainly set from the viewpoints of usage and exposure in the testing situations. The result showed that 85% of items were classified into level A, while not a single item was evaluated as level C. It verifies that the item pool is still functioning well as a measurement tool for basic skills of the Japanese language at target as a whole, even a decade passed since the items were created.

  128. 日本語基礎能力テストの特性(4)- 項目反応理論に基づく漢字読み取りテストの測定性能の分析 -

    倉元直樹, 佐藤洋之, 伊藤博美

    教育情報学研究 2 17-21 2004年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育情報学研究部・教育部

    ISSN:1348-1983

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、倉元・伊藤・佐藤(2004)で妥当性を確認した日本語基礎能力テスト(平他、1998)の漢字読み取り能力テストの項目について、項目反応理論に基づき、その測定性能を分析することである。倉元他(2004)による分析の結果、項目作成から10年余りを経た現在でも、全体として十分機能することが示された。本研究では、項目プール全体974項目を分析の対象とする。テスト情報曲線から、項目プールは全体としては測定性能のピークを2つ持つ、双峰形の特徴を持つことが分かった。元々作成された11の版のうち、小中学生用の各版では、小学1年生版を除き、それぞれ測定対象とする集団の平均よりも尺度値にして2.5~3.5程度下に最大の測定性能を有することが分かった。また、高校生用の各版は、それぞれ狙いとする範囲に高い識別性能を持つことが分かった。以上、本研究の結果からは、統計的観点においても尺度が十分機能することが確認された。The purpose of this study is to reexamine the statistical properties of Chinese Character Pronunciation items, which consists of the subscale for the Broad-Range Japanese Fundamental Language Skills Test (BRJFLST) developed by Taira et al. (1998). Kuramoto, Ito, and Sato (2004) showed the validity of the item pool, even after 10 years since item construction. According to the test information curve, the item pool showed dual-modal shape that means it has two peaks of the most discriminating range on the theta scale. Each of the original 7 testlets, designed for elementary and junior high school level showed the peak of measurement efficiency at 2.5 to 3.5 under the average level of its target population, except for the form grade 1. Each of the 4 versions for senior high school student level showed highly discriminating range just as designed for. The present study showed that the scale was also effective from statistical viewpoints.

  129. 死生観国際比較のための尺度作成について-日本における祖先対話、輪廻、日常的シャーマニズム-

    中村俊哉, 倉元直樹, 中島義美

    福岡教育大学紀要 53 (4) 265-280 2004年2月

    出版者・発行元: 福岡教育大学

    ISSN:0286-3235

  130. 日本語語彙理解力テストの妥当性についての検討 -ルールスペース法を用いた認知論的分析 - 査読有り

    倉元直樹, スコット寿美, 笠居昌弘

    教育心理学研究 51 (4) 413-424 2003年12月

    ISSN:0021-5015

  131. オープンキャンパスとAO入試 査読有り

    鈴木敏明, 夏目達也, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 13 (13) 7-10 2003年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  132. 志願者の質の評価 ‐東北大学AO入試Ⅱ期(工学部)の例‐ 査読有り

    倉元直樹, 末永智一

    大学入試研究ジャーナル 13 (13) 11-16 2003年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  133. 日本語基礎能力テストの特性(1)- 国語教育から見た語彙理解項目の内容評価 -

    伊藤博美, 佐藤洋之, 倉元直樹

    教育情報学研究 1 15-23 2003年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育情報学研究部・教育部

    ISSN:1348-1983

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、日本語基礎能力テスト(平他、1998)の語彙理解力項目について国語教育の観点からの妥当性を吟味することである。日本語基礎能力テストは、「語彙理解力」、「漢字読み取り能力」の2つの下位尺度から成っている。そのうち、語彙理解力テストの項目プールには小学校1年生用から高校生用まで470項目がある。まず、項目内容を分類する基準として、「レベルA~C」を設定した。「レベルA」は「通時的に意味や用法が安定しているもの」であり、「レベルB」は「レベルAに準じ、かつ、各種の試験等で頻繁に出題されるもの」である。「レベルC」は「使用機会が少なくなってきた、ないしは、選択肢にやや難があるもの」である。さらに、各レベルに2~4の下位カテゴリーを設けた。結果的に全体の約71%が「レベルA」に分類され、「レベルC」は5.6%に止まった。現在でも、全体として、充分に語彙理解力の測定に通用する尺度であることが確認された。The purpose of this study is to reinvestigate the vocabulary items of the Broad-Range Japanese Fundamental Language Skills Test (BRJFLST) developed by Taira et al. (1998). BRJFLST consists of two parts: Vocabulary Subscale and Chinese Character Pronunciation Subscale. The present paper reviews vocabulary parts consisting of 470 items. Items were reviewed from the viewpoints of Japanese language education as first language. Three levels of category were set for the purpose of evaluation: Level A as the 'considerably stable in the sense of meaning and social significance over time', Level B as 'fairly stable in the sense of meaning and social significance over time, frequently quoted as test items' and Level C as `limited use in daily life or confusing distracters'. Each level was divided into two to four categories according to other criteria mainly set from the viewpoints of usage and exposure in the testing situations. The result showed that 71% of items were classified into level A, while only 5.6% were evaluated as level C. It verifies that the item pool is still functioning well as a measurement tool for basic skills of the Japanese language as a whole, even a decade passed since the items were created.

  134. 日本語基礎能力テストの特性(2)- 項目反応理論に基づく測定性能の分析 -

    佐藤洋之, 伊藤博美, 倉元直樹

    教育情報学研究 1 25-30 2003年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育情報学研究部・教育部

    ISSN:1348-1983

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、伊藤他(2003)で内容的妥当性を確認した日本語基礎能力テスト(平他、1998)の語彙理解力項目について、項目反応理論に基づき、その測定性能を分析することである。伊藤他(2003)の分析の結果、要注意の「レベルC」と判定された項目が若干存在したものの、項目作成から10年余りを経た現在でも、全体として十分機能することが示された。本研究では、「レベルC」の項目を除く444項目を分析の対象とする。テスト情報曲線から、項目プールは全体としては能力尺度値θの尺度値で「84」に最大の識別性能を示すことが分かった。これは、小学校2年生~3年生のレベルである。しかしながら、元々作成された11の版では、それぞれ測定対象とする集団の平均付近に最大の測定性能を有することが確認された。したがって、本研究の結果からは、統計的観点においても尺度が十分機能することが確認された。The purpose of this study is to reexamine the statistical properties of vocabulary items, which consists of the subscale for the Broad-Range Japanese Fundamental Language Skills Test (BRJFLST) developed by Taira et al. (1998). Ito, Sato and Kuramoto (2003) showed the content validity of the item pool, even after 10 years since item construction. However, the present analysis excluded Level C items, which had been evaluated to be utilized with care. Finally, 444 items were included in the present study. According to the test information curve, the item pool as a whole showed the largest discriminating power around the theta scale point of 84, which corresponded to the level of second or third grade of elementary school pupils. Each of the original 11 testlets showed the peak of measurement efficacy at the average level of its target population. The present study showed that the scale was also effective from statistical viewpoints.

  135. 公正研究から見た大学入試

    林洋一郎, 倉元直樹

    教育情報学研究 1 1-14 2003年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育情報学研究部・教育部

    ISSN:1348-1983

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、公正理論の観点から我が国の現在の大学入学者選抜について検討を加えることである。本稿は、以下のような3部構成になっている。まず、最初に、日本における試験をベースとした大学入学者選抜システム(大学入試)の特徴について論じることとした。我が国の大学入試制度と大学進学率の歴史的変遷を踏まえた上で、現在の我が国の特徴は「入り口の多様化」にあると考える。次に、公正理論についてまとめた。最後に、大学新入生に対する調査結果の分析を行った。KJ法を用いて意見の分類を行った結果、公正知覚を規定する要因を見出した。その上で、それらの要因と制度に対する賛否の態度の関係を分析した。その結果、大学入試の実施においては「手続き的公正」が重要なカギを握っていることが分かった。The purpose of this study is to investigate the current state of university admissions in Japan, focusing on the fairness theories. This article consists of three parts with regard to the above purpose. In the first part, we explored the characteristics of the existing university admissions based on entrance examinations in Japan. Through reviewing the history of the Japanese systems or the statistical data about the college-going rate, we identified the "various channels to the entrance" as one of the most important characteristic of the current system. In the next part, we made a brief review of the fairness theories. In the final part, the data from the university freshman was analyzed. We explored several components or categories contributing to the fairness perception by the KJ techniques and examined the relationships between the attitude of pros and cons and those components. Results indicate that procedural fairness is important to administration of entrance examinations. The agenda of future research was discussed.

  136. 選抜場面における評価 : その理想と現実

    倉元 直樹, 村上 隆, 鈴木 誠, 前川 眞一, 池田 文人, 池田 央, 村木 英治

    日本教育心理学会総会発表論文集 44 (44) S38-S39 2002年8月9日

    出版者・発行元: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.44.0_S38  

  137. Situation-based Ethnic Identity Seen among Young Koreans in Japan: Collectivistic Syndrome of the Self at the Crossroad of Two Home Cultures

    Shun-ya NAKAMURA, Naoki T, KURAMOTO

    International Association of Cross Cultural Psychology XVIth Congress 2002年7月

  138. 高校調査書の研究 -「学習成績概評A」の意味- 査読有り

    倉元直樹, 川又政征

    大学入試研究ジャーナル 12 (12) 91-96 2002年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

  139. 大学入試における公平感の研究(IV) : 「公平」の要因とその測定

    林 洋一郎, 倉元 直樹

    日本教育心理学会総会発表論文集 44 420-420 2002年

    出版者・発行元: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.44.0_420  

  140. 大学入試における公平感の研究(III) : 大学入学者選抜方法に関する意見の構造

    倉元 直樹, 林 洋一郎

    日本教育心理学会総会発表論文集 44 338-338 2002年

    出版者・発行元: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.44.0_338  

  141. 教科科目複合型総合試験の問題内容分析 査読有り

    倉元直樹, 柳井晴夫

    大学入試センター研究紀要 30 (30) 83-108 2001年3月

    出版者・発行元: 大学入試センタ-

    ISSN:0287-1033

  142. 平成12年度東北大学歯学部AO入試について 査読有り

    倉元直樹, 奥野攻

    大学入試研究ジャーナル 11 (11) 43-48 2001年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

  143. PF45 大学入試における公平感の研究 (I) : 大学入試と公平理論

    林 洋一郎, 倉元 直樹

    日本教育心理学会総会発表論文集 43 558-558 2001年

    出版者・発行元: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.43.0_558  

  144. PF46 大学入試における公平感の研究 (II) : 大学入学者選抜方法に関する意見の分類

    倉元 直樹, 林 洋一郎

    日本教育心理学会総会発表論文集 43 559-559 2001年

    出版者・発行元: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.43.0_559  

  145. 大学入試における共通試験の方法論的研究-教科科目複合型総合試験の構造 査読有り

    倉元直樹

    行動計量学 27 (2) 81-92 2000年12月

    出版者・発行元: The Behaviormetric Society of Japan

    DOI: 10.2333/jbhmk.27.81  

    ISSN:0385-5481

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The present study analyzed the structure of cross-subject integrated tests designed for joint university entrance examinations in Japan. Recently, basic academic skills of university students are recognized to be at risk. It is because the government curriculum guideline is getting non-academic oriented while the accessibility of higher education in young generation is getting easier. Universities need to seek for a joint entrance examination system that supports standards for university education. Twenty-six item writers from diverse academic fields made 13 pairs for making questions. They created testing items requiring skills in two completely different subject areas, such as the Japanese language and physics. Two test forms were constructed and administrated to approximately 400 university students respectively. The score analyses showed that both turned out to be too difficult for general university candidates. However, according to factor analyses, interdisciplinary testing categorizations like 'science of mathematics and materials' and 'science of life and environment' appeared promising.

  146. アジア出身日本語学校生の対日態度及び対異文化態度におけるエスニシティの役割 査読有り

    山﨑瑞紀, 倉元直樹, 中村俊哉, 横山剛

    教育心理学研究 48 (3) 305-314 2000年9月

    DOI: 10.5926/jjep1953.48.3_305  

    ISSN:0021-5015

  147. 教科科目複合型総合試験作成の試み 査読有り

    倉元直樹, 柳井晴夫

    大学入試研究ジャーナル 10 (10) 79-85 2000年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

  148. Verification of a Japanese vocabulary test by the Rule Space Methodology

    Naoki TAIRA, Hisami S. Scott, Masahiro KASAI

    Program and Abstracts: The 21st Annual Language Testing Research Colloquium 36 1999年7月

  149. Cognitive analysis of A Japanese vocabulary test by The Rule Space Methodology 査読有り

    Naoki TAIRA, Hisami S. SCOTT, Masahiro KASAI

    Abstracts: 1998 Joint Annual Meeting of the Psychometric Society and the Classification Society of North America 105 1998年6月

  150. 日本語基礎能力テストの項目プールの作成 査読有り

    平直樹, 前川眞一, 小野博, 林部英雄, 内田照久

    大学入試センター研究紀要 28 1-12 1998年5月

    出版者・発行元: 独立行政法人大学入試センター

    ISSN:0287-1033

  151. 多次元アルファ係数を用いた作文評価構造抽出 査読有り

    平直樹

    教育心理学研究 46 (1) 31-40 1998年3月

    ISSN:0021-5015

  152. オーストラリア・クィーンズランド州の高校成績を利用した大学入学者選抜制度 査読有り

    山村滋, 平直樹

    大学入試研究ジャーナル 8 35-40 1998年3月

  153. Providing diagnostic information for understanding students learning processes

    Naoki TAIRA, Hisami S. Scott, Masahiro KASAI

    Program and Abstracts: 20th Annual Language Testing Research Colloquium, Theme, Interrelationships Between Language Pedagogy and Language Testing 53 1998年3月

  154. アジア系留学生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割 査読有り

    山﨑瑞紀, 平直樹, 中村俊哉, 横山剛

    教育心理学研究 45 (2) 119-128 1997年6月

    ISSN:0021-5015

  155. 国際バカロレア資格とその生物学の試験問題例 査読有り

    越田豊, 平直樹, 池田輝政, 岩坪秀一

    生物教育 37 (1・2) 26-34 1997年

  156. 愛媛大学医学部における小論文入試への取り組みとその成果について 査読有り

    植田規史, 内海爽, 平直樹

    大学入試センター研究紀要 25 1-40 1996年11月

    出版者・発行元: 独立行政法人大学入試センター

    ISSN:0287-1033

  157. Generalization of alpha coefficient and intraclass correlation coefficient to three dimentional data

    Haruo YANAI, Naoki TAIRA

    Program and Abstracts: 1996 Annual Meeting of the Psychometric Society 121 1996年6月

  158. An attempt of abstracting essay evaluation structure by using multidimentional alpha coefficient

    Naoki TAIRA, Haruo YANAI

    Program and Abstracts: 1996 Annual Meeting of the Psychometric Society 108 1996年6月

  159. 愛媛大学医学部における小論文入試への取り組みとその成果について 査読有り

    植田規史, 平直樹

    大学入試研究ジャーナル 7 79-89 1996年3月

  160. Cross-cultural experiences by students of Korean middle schools in Japan

    Shun-ya NAKAMURA, Yong-Gun SHIN, Naoki TAIRA, Hitomi KAWAMOTO

    The Korean Psychological Association 50th Anniversary Conferences 42 (3) 81-82 1996年

    出版者・発行元: 日本教育心理学協会

    ISSN:0021-5015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study attempted to inquire into the nature of cross-cultural experiences of Korean students and how it affected their views about Japanese and other cultures. The respondents were Korean students, born in Japan, attending Korean Middle Schools in Japan. It was found that a great many of the students had close friendships and relatively high interest in communicating with Japanese. Though they appeared to have neutral views about Japanese personal characteristics, they showed relatively negative views concerning Japanese attitudes toward foreign countries and/or their citizens. Moreover, favorable experiences in interacting with Japanese were mostly related to the students' overt ethnic characteristics, such as their language and traditional clothes. These experiences were found to be of relatively high importance in predicting students' interest both in communication with Japanese and Japanese culture. Finally, it was found that the factor of having close Japanese friends was related to the students' interests in cross-cultural communication. These results have implications as to the importance of the appreciation of Korean ethno-cultural factors by Japanese, and the establishment of intimate cross-cultural relationships.

  161. The role of ethnicity in the development of the Asian student's attitude toward Japanese people: The case of language school students

    Mizuki YAMAZAKI, Naoki TAIRA, Shun-ya NAKAMURA, Tsuyoshi YOKOYAMA

    The Korean Psychological Association 50th Anniversary Conferences 97 1996年

  162. The Asian sojourners' attitudes toward the Japanese and its formation process 査読有り

    M Yamazaki, N Taira, S Nakamura, T Yokoyama

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 31 (3-4) 54121-54121 1996年

    ISSN:0020-7594

  163. 在日朝鮮人青年にみる民族的アイデンティテイの状況によるシフトについて 査読有り

    平直樹, 川本ひとみ, 慎栄根, 中村俊哉

    教育心理学研究 43 (4) 380-391 1995年12月

    ISSN:0021-5015

  164. 物語作成課題に基づく作文能力評価の分析 査読有り

    平直樹

    教育心理学研究 43 (2) 134-144 1995年6月

    ISSN:0021-5015

  165. 高校生程度の日本語能力テストの開発 -語彙理解テスト・漢字読み取りテストの尺度化- 査読有り

    平直樹, 小野博, 前川眞一, 林部英雄, 米山千佳子

    教育心理学研究 43 (1) 68-73 1995年3月

    ISSN:0021-5015

  166. 大学入学者の学力変化について-科目変換得点尺度を用いて- 査読有り

    平直樹

    行動計量学 22 (1) 48-61 1995年3月

    出版者・発行元: The Behaviormetric Society of Japan

    DOI: 10.2333/jbhmk.22.48  

    ISSN:0385-5481

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The present study tried to assess the change in academic achievements of university students after 1 year from the date of the entrance examination by using JFSA Tests and the National Center Tests which measure the level of basic academic achievement aquired in upper secondary school. Every subject's results of monitor examinations for JFSA Tests and the National Center Tests, which covered 8 school years, were compared with the achievements of the former year by means of Academic Subject Score Scales. The results showed the significant decline of achievements in almost all academic subject areas, even if regression effects were taken in account. The decline of Social Studies and Natural Sciences seemed greater than that of Japanese Language, Mathematics and English Language. One of the most important trends of change was that the preexistent differences between students of arts and science courses were enlarged. It is desired that a suitable psychological explanation will be given to those phenomena by future studies.

  167. 大学入学者の学力の保持と変化について -教科・科目の特徴を中心に- 査読有り

    平直樹

    大学入試研究ジャーナル 5 91-96 1995年3月

  168. 在日朝鮮人学校の中学生の異文化接触体験 査読有り

    中村俊哉, 慎栄根, 平直樹, 川本ひとみ, 横山恭子, 高田夏子

    教育心理学研究 42 (3) 291-297 1994年9月

    出版者・発行元: 日本教育心理学協会

    ISSN:0021-5015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study attempted to inquire into the nature of cross-cultural experiences of Korean students and how it affected their views about Japanese and other cultures. The respondents were Korean students, born in Japan, attending Korean Middle Schools in Japan. It was found that a great many of the students had close friendships and relatively high interest in communicating with Japanese. Though they appeared to have neutral views about Japanese personal characteristics, they showed relatively negative views concerning Japanese attitudes toward foreign countries and/or their citizens. Moreover, favorable experiences in interacting with Japanese were mostly related to the students' overt ethnic characteristics, such as their language and traditional clothes. These experiences were found to be of relatively high importance in predicting students' interest both in communication with Japanese and Japanese culture. Finally, it was found that the factor of having close Japanese friends was related to the students' interests in cross-cultural communication. These results have implications as to the importance of the appreciation of Korean ethno-cultural factors by Japanese, and the establishment of intimate cross-cultural relationships.

  169. 大学入学者の学力の保持と変化について -共通第1次試験,大学入試センター試験のモニター調査データを基にして-

    平直樹

    大学入試センター研究紀要(内部審査) 23 69-98 1994年3月

    出版者・発行元: 独立行政法人大学入試センター

    ISSN:0287-1033

  170. 入試科目の効果に関する新しい評価法 査読有り

    平直樹, 池田輝政

    大学入試研究ジャーナル 4 40-44 1994年3月

  171. 高校生用日本語能力テストの開発-(2)漢字読み取りテストの項目分析と誤答パターンについて

    平直樹, 小野博, 林部英雄

    大学入試センター研究紀要(内部審査) 22 53-82 1993年3月

    出版者・発行元: 独立行政法人大学入試センター

    ISSN:0287-1033

  172. PE221 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : フランスのインターナショナルスクールでの調査から(1)

    畔柳 園子, 中村 俊哉, 川本 ひとみ, 平 直樹, 高田 夏子, 横山 恭子, 慎 栄根

    日本教育心理学会総会発表論文集 35 436-436 1993年

    出版者・発行元: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.35.0_436  

  173. PE223 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : フランスのインターナショナルスクールでの調査から (3)

    高田 夏子, 川本 ひとみ, 平 直樹, 畔柳 園子, 中村 俊哉, 横山 恭子, 慎 栄根

    日本教育心理学会総会発表論文集 35 438-438 1993年

    出版者・発行元: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.35.0_438  

  174. PE222 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : フランスのインターナショナルスクールでの調査から (2)

    中村 俊哉, 川本 ひとみ, 平 直樹, 畔柳 園子, 高田 夏子, 横山 恭子, 慎 栄根

    日本教育心理学会総会発表論文集 35 437-437 1993年

    出版者・発行元: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.35.0_437  

  175. 社会の試験問題の出題形式に関する比較研究

    石塚智一, 平直樹, 清水留三郎

    大学入試センター研究紀要(内部審査) 21 1-33 1992年3月

    出版者・発行元: 独立行政法人大学入試センター

    ISSN:0287-1033

  176. 高校生用日本語語彙理解力テストの開発-(1)試作問題の精選

    平直樹, 小野博, 林部英雄

    大学入試センター研究紀要(内部審査) 21 107-135 1992年3月

    出版者・発行元: 独立行政法人大学入試センター

    ISSN:0287-1033

  177. ESSAY TESTの方法論的諸問題に関する研究の動向について 査読有り

    平直樹, 江上由実子

    教育心理学研究 40 (1) 108-117 1992年

    DOI: 10.5926/jjep1953.40.1_108  

    ISSN:0021-5015

  178. 社会 598 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : 在日朝鮮人学校での調査から(3)

    慎 栄根, 平 直樹, 中村 俊哉, 高田 夏子, 横山 恭子, 川本 ひとみ

    日本教育心理学会総会発表論文集 33 523-524 1991年

    出版者・発行元: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.33.0_523  

  179. 社会 597 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : 在日朝鮮人学校での調査から(2)

    平 直樹, 中村 俊哉, 慎 栄根, 横山 恭子, 川本 ひとみ, 高田 夏子

    日本教育心理学会総会発表論文集 33 521-522 1991年

    出版者・発行元: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.33.0_521  

  180. 社会 596 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : 在日朝鮮人学校での調査から(1)

    中村 俊哉, 慎 栄根, 平 直樹, 川本 ひとみ, 高田 夏子, 横山 恭子

    日本教育心理学会総会発表論文集 33 519-520 1991年

    出版者・発行元: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.33.0_519  

  181. 女子青年期における心身医学的問題について-母親との対比を中心に-

    江上由実子, 大竹政子, 割田勝子, 藤森紀子, 平直樹

    東京大学教育学部紀要 29 243-266 1990年3月

    出版者・発行元: 東京大学

    ISSN:0495-7849

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study is to investigate young women's psychosomatic problems, especially in comparison with their mothers. The present study has two main topics. One is how they felt when they had menarche, and the other is their menstrual distress. We administered a questionnaire to 252 junior college students and 143 of their mothers. We tried factor analysis to the data about feelings at menarche, and got 2 factors : we named them "mental restlessness" and "consciousness for social role". We took log-linear analysis to MDQ (Menstrual Distress Questionnaire) scores. The result shows that mother and daughter might have something in common in some menstrual distress symptoms during premenstrual or menstriual stage.

  182. 適応型質問紙形式の乳幼児用言語理解尺度への応用 査読有り

    平直樹, 武井澄江, 荻野美佐子

    教育心理学研究 37 (4) 392-399 1989年12月

    DOI: 10.5926/jjep1953.37.4_392  

    ISSN:0021-5015

  183. 適応型質問紙による乳幼児の言語理解力測定の試み

    平直樹, 武井澄江, 荻野美佐子

    東京大学教育学部紀要 27 279-292 1988年2月

    出版者・発行元: 東京大学

    ISSN:0495-7849

  184. 247 適応形質問紙による乳幼児の言語理解力測定の試み(乳幼児の言語・コミュニケーション,発達5,口頭発表)

    平 直樹, 武井 澄江, 荻野 美佐子

    日本教育心理学会総会発表論文集 29 114-115 1987年

    出版者・発行元: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.29.0_114  

  185. 幼児初期の仲間関係の発達-18か月時の観察資料の分析-

    武井澄江, 平直樹

    東京大学教育学部紀要 25 51-76 1986年3月

    出版者・発行元: 東京大学

    ISSN:0495-7849

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The importance of the peer relationship has been discussed since 1970's, as a part of the development of the infants' social skills to interact with others, which had been almost disregarded for the past 30years. While a great amount of evidence has been provided to support the fact that young infants such as toddlers do interact with peers, some new issues have been coming up. One of them is what condition can facilitate their interaction. In particular, we have received several different points on the role of toys in the interaction of toddlers. We undertook an observational study of young infants to focus on this point. 16 home fostered subjectsin 8pairs at the ages of 18, 21 and 24 months old were observed in the 3 different toy conditions (with no toys, portable toys and non-portable toys) in the playroom free-play situation in 1985-6. Each infant has a same-sex, same-age, unfamiliar peer as its partner. The present paper is our first report of this project. We analysed a part of 18 months olds' data. These were the time-sampled data of the toddlers' peer-oriented behaviors and the minute note records of their interactions. The conditional effects to their behaviors and interactions, especially to their intentions to initiate interactions, were discussed.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 66

  1. シンポジウム「大学入試におけるコロナ対策: 令和3年度入試の舞台裏」のプレイバック 査読有り

    内田照久, 寺尾尚大, 石井秀宗, 林篤裕, 中村裕行, 立脇洋介, 西郡大, 宮本友弘, 久保沙織, 南紅玉, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 33 191-198 2023年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN: 1348-2629

  2. 大学入学共通テストは思考力を測れているか 招待有り

    指導と評価 (824) 2-3 2023年

  3. 大学入試の多様化、その種着点はどこに? 招待有り

    倉元直樹

    現代思想 112-121 2022年10月1日

  4. 高校生の大学選択行動に対するCOVID-19の影響—情報収集活動を中心に

    林 如玉, 倉元 直樹

    日本教育心理学会総会発表論文集 64 120 2022年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.64.0_120  

    ISSN: 2189-5538

    eISSN: 2424-1571

  5. A Comparative Study on the Impact of Chinese and Japanese reform policies on the articulation between high schools and universities: High school students' college pathways 査読有り

    Ruyu Lin, Naoki T. Kuramoto

    2021 Conference, Comparative Education Society of Hong Kong, Online 2021年3月

  6. 大学進学における高校生の情報収集活動に関する日中比較研究

    林 如玉, 倉元 直樹

    日本教育心理学会総会発表論文集 63 166 2021年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.63.0_166  

    ISSN: 2189-5538

    eISSN: 2424-1571

  7. 「コロナ禍」の下での大学入試――高大接続改革の方向転換から見えてきた課題と展望―― 招待有り

    倉元直樹

    現代思想 2020年10月号 112-121 2020年10月1日

  8. 今年の受験生を「ロスト・ジェネレーション」にするな! 招待有り

    倉元直樹

    金子書房 「こころ」のための専門メディア note(ウェブ雑誌) 2020年6月5日

  9. 受験生保護の大原則に従った入試制度改革を――英語民間試験利用を見送った東北大学の入試設計思想――

    倉元直樹

    中央公論 2020年 (2月号) 80-87 2020年1月10日

  10. 大学進学における進路選択プロセスに関する研究—日本高校生の情報収集活動を中心に

    林 如玉, 倉元 直樹

    日本教育心理学会総会発表論文集 62 77 2020年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.62.0_77  

    ISSN: 2189-5538

    eISSN: 2424-1571

  11. 高校生の進路選択プロセスに関する研究―中国鄭州市を例として―

    林 如玉, 倉元 直樹

    日本教育心理学会総会発表論文集 61 554 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.61.0_554  

    ISSN: 2189-5538

    eISSN: 2424-1571

  12. 第三回教育改革シンポジウム講演記録 地域と大学―人口減少時代の高大接続・高大連携を考える

    倉元 直樹

    大学教育論叢第3号 = Bulletin of University Education Center, Fukuyama University Studies in Higher Education (No.3) (3) 93-107 2017年3月

    出版者・発行元: 福山大学大学教育センター

    ISSN: 2189-3144

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成28年9月15日(木)の午後1時から本学1号館1階の大講義室において、「高大接続を考える-高大接続システムの改革と具体的方策-」をテーマとして「第3回福山大学教育改革シンポジウム」が開催された。例年どおり2部構成の同シンポジウムの前半では、東北大学高度教養教育・学生支援機構高等教育開発部門入試開発室の倉元直樹教授による講演が行われた。後半では、本学の倉掛昌裕(工学部教授・福山大学入試委員会副委員長)、山口哲治(広島県教育委員会学校経営支援課総括指導主事)、藤田知久(広島県立戸手高等学校校長)、川野祐二(教育ネットワーク中国代表理事/エリザベト音楽大学理事長・学長)の4氏による高校と大学との接続および連携に関する事例報告が行われた。当日の参加者は本学の教職員のみならず、福山平成大学、尾道市立大学、広島県立府中高等学校、広島県立福山工業高等学校などからの143名であった。講演会の実施状況に関する報告は本学ホームページでも閲覧可能であるが、ここでは倉元教授のご許可と協力を得て、講演ならびにその後の質疑応答の内容を掲載する。

  13. 全国学力調査がもたらしたもの 招待有り

    倉元直樹

    指導と評価 63 (745) 9-11 2017年1月1日

    出版者・発行元: 図書文化社

  14. 書評:南風原朝和著(2014)続・心理統計学の基礎――統合的理解を広げ深める――

    倉元直樹

    日本テスト学会誌 11 150-151 2015年6月29日

    出版者・発行元: 日本テスト学会

  15. 大学入試改革は教育現場に何をもたらすのか

    倉元直樹

    国語教室 101 26-29 2015年5月25日

    出版者・発行元: 大修館書店

  16. 受験生に求められる審美眼

    倉元直樹

    2016年版大学ランキング 80-81 2015年4月25日

    出版者・発行元: 朝日新聞出版

  17. SA2-2 高校生における「看護系人気」の背景事情 : アドミッションポリシーと学習履歴の断層(特別セッション 看護職志望者の適性と大学入試)

    倉元 直樹

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集 42 92-95 2014年9月2日

    出版者・発行元: 日本行動計量学会

  18. 日本的大学入学考试(日本の大学入試)

    仓元直树

    东亚的大学入学制度(東アジアの大学入学制度) 1-86 2013年12月31日

    出版者・発行元: 天津人民出版社

  19. 自分が面倒を見る学生は自ら選ぶ

    倉元直樹

    2014年版大学ランキング 64-65 2013年4月25日

    出版者・発行元: 朝日新聞出版

  20. AO入試再考(下)

    倉元直樹

    週刊教育資料 1233 (1233) 28-29 2012年12月10日

    出版者・発行元: 日本教育新聞社

  21. AO入試再考(上)

    倉元直樹

    週刊教育資料 1231 (1231) 28-29 2012年11月26日

    出版者・発行元: 日本教育新聞社

  22. AO入試とは何だろうか (下 )

    倉元直樹

    週刊教育資料 1216 (1216) 28-29 2012年7月23日

    出版者・発行元: 日本教育新聞社

  23. AO入試とは何だろうか (上 )

    倉元直樹

    週刊教育資料 1214 (1214) 28-29 2012年7月9日

    出版者・発行元: 日本教育新聞社

  24. 第2部 事例報告2 「東北大学AO入試における提出書類の考え方」

    倉元 直樹

    長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies 2 45-52 2011年3月14日

    出版者・発行元: 長崎大学

    ISSN: 1883-714X

  25. 全国学力調査のこれまでと今後 ―調査の役割と基本設計を再考する―

    倉元直樹

    指導と評価 57 (674) 16-19 2011年2月

    出版者・発行元: 日本図書文化協会 / 日本教育評価研究会

  26. 個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化について -平成19年度アドミッションセンター若手の会- 発表要旨集

    椎名久美子, 西郡大, 福島真司, 吉村宰, 木村拓也, 倉元直樹

    2009: 大学入試フォーラム 32 68-69 2010年3月

    出版者・発行元: 大学入試センター

  27. 東北大学入試広報戦略のための基礎研究

    倉元 直樹

    長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies 1 5-18 2009年3月14日

    出版者・発行元: 長崎大学

    ISSN: 1883-714X

  28. 東北大学における「アドミッションセンター」の取組と課題

    倉元直樹

    2008: 大学入試フォーラム 31 3-11 2009年3月

    出版者・発行元: 大学入試センター

  29. 大学入試研究を通じて子供たちを育成する大学入試の構築を目指す

    倉元直樹

    Guideline (1・2) 2-4 2009年1月

    出版者・発行元: 河合塾

  30. AO入試のどこが問題か -大学入試の多様化を問い直す-

    倉元直樹

    日本の論点2009 2009年1月1日

    出版者・発行元: 文藝春秋

  31. AO入試と高大接続

    倉元直樹

    月刊高校教育 41 (10) 36-39 2008年10月

    出版者・発行元: 学事出版

  32. 「学生募集」業務に職業的プライドを持って取り組む意義

    倉元直樹

    Between 22-23 2008年7月

    出版者・発行元: 進研アド

  33. 東北大学のオープンキャンパス

    倉元直樹

    まなびの杜 44 2-2 2008年6月

    出版者・発行元: 東北大学『まなびの杜』編集委員会

  34. 大学からのメッセージ:高大が連携して生徒を育てる視点があってこそAO入試の意義がある

    倉元直樹

    クラス担任のためのCareer Guidance (2) 15-15 2008年6月

    出版者・発行元: リクルート

  35. 選抜の公平性 -社会心理学的視点からの再考-

    西郡大, 倉元直樹

    人事試験研究 205 (205) 2-10 2007年12月10日

    出版者・発行元: 日本人事試験研究センター

  36. 「大学入試学」の誕生に向けて -日本版テストスタンダードからみた大学入試の将来像-

    倉元直樹

    株式会社リクルートマネージメントソリューションズ組織行動研究所ホームページ 2007年9月

    出版者・発行元: 株式会社リクルートマネージメントソリューションズ組織行動研究所

  37. 日米の学力調査を考える--読む力、書く力をはかる技術 (特集 読む力・書く力を育てる)

    倉元 直樹

    児童心理 61 (11) 1114-1118 2007年8月

    出版者・発行元: 金子書房

    ISSN: 0385-826X

  38. 日米の学力調査を考える -読む力、書く力をはかる技術-

    倉元直樹

    児童心理2007年8月号 862 98-102 2007年8月1日

    出版者・発行元: 金子書房

  39. 1E-06 テレビ会議システムを用いた理科授業の実践 : 地方小規模校を結ぶ理科教育プログラムの開発(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)

    古屋 光一, 倉元 直樹, 大鹿 聖公, 水尾 太一, 西郡 大

    日本理科教育学会全国大会要項 (57) 104-104 2007年

    出版者・発行元: 日本理科教育学会

  40. 東北大学における「アドミッションセンター」の取組と課題

    倉元直樹

    2006: 大学入試フォーラム 29 (29) 15-23 2006年12月

    出版者・発行元: 大学入試センター

    ISSN: 0288-2493

  41. 広い視野からの入試研究の積み重ねが求められる

    倉元直樹

    学研・進学情報 39 (8) 2-5 2006年8月

    出版者・発行元: 学研

  42. 高校生のことばの力 : その基層的様相の変化(教育I, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)

    佐藤 洋之, 倉元 直樹

    行動計量学 32 (1) 86-86 2005年3月28日

    出版者・発行元: 日本行動計量学会

    ISSN: 0385-5481

  43. ヴァージニア大キャンパスツアー

    倉元直樹

    東北大学ホームページコラム 9 2005年3月14日

    出版者・発行元: 東北大学

  44. 高校生のことばの力 : その基層的様相の変化(教育I)

    佐藤 洋之, 倉元 直樹

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集 32 108-109 2004年9月

    出版者・発行元: 日本行動計量学会

  45. 誌上オープンキャンパス -東北大学-

    倉元直樹

    蛍雪時代 119-119 2004年9月

    出版者・発行元: 旺文社

  46. フィンランドの自然科学教育(I) : フィンランドの教育理念とその実現の枠組み

    池田 文人, 鈴木 誠, 人見 久城, 倉元 直樹, 磯崎 哲夫, 古屋 光一

    年会論文集;日本科学教育学会 28 459-460 2004年8月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本科学教育学会

    ISSN: 0913-4476

  47. フィンランドの自然科学教育(III) : 理科授業参観と教師の専門性から学ぶこと

    人見 久城, 鈴木 誠, 池田 文人, 倉元 直樹, 磯崎 哲夫, 古屋 光一

    年会論文集;日本科学教育学会 28 463-464 2004年8月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本科学教育学会

    ISSN: 0913-4476

  48. 教科科目複合型総合試験作成の試み(抄録)

    倉元直樹, 柳井晴夫

    2001: 大学入試フォーラム 24 88-89 2001年12月

    出版者・発行元: 大学入試センター

  49. 東北大学のAO入試 -健全な「日本型」構築への模索-

    倉元直樹

    大学進学研究 114 9-12 2000年5月20日

    出版者・発行元: 大学進学研究会

  50. アメリカの入学試験事情—(今月のテーマ)これからの入学者選抜--アドミッション・ポリシー

    倉元 直樹

    IDE : 現代の高等教育 (416) 50-54 2000年3月

    出版者・発行元: IDE大学協会

    ISSN: 0389-0511

  51. 日本語基礎能力テストの項目プールの作成(抄録)

    平直樹, 前川眞一, 小野博, 林部英雄, 内田照久

    99 大学入試フォーラム 22 133 2000年3月

    出版者・発行元: 大学入試センター

  52. アメリカの大学入試事情

    倉元直樹

    IDE・現代の高等教育 416 50-54 2000年3月1日

    出版者・発行元: 民主教育協会

  53. 大学入試の役割を見直す : 「背水の陣」からの逆襲 (4 教育心理学から見た「学力低下」問題)

    倉元 直樹

    日本教育心理学会総会発表論文集 42 S11 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.42.0_s11_1  

    ISSN: 2189-5538

    eISSN: 2424-1571

  54. 学力低下問題と総合試験の可能性(大学入試の教育心理学 : 学校教育の近未来を考える)

    倉元 直樹

    日本教育心理学会総会発表論文集 41 42-43 1999年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.41.0_42_2  

    ISSN: 2189-5538

    eISSN: 2424-1571

  55. 模索される共通試験の今後

    平直樹

    学研・進学情報 31 (6) 1-3 1998年9月

    出版者・発行元: 学習研究社

  56. どうする入試改革 21世紀にむけた入試改革の動向

    吉田辰雄

    1998年3月31日

    出版者・発行元: 文化書房博文社

  57. 最近のSAT実施状況 -テストの内容構成と連続受験者の成績変化を中心に-

    平直樹

    98 大学入試フォーラム 21 (21) 85-92 1998年2月

    出版者・発行元: 大学入試センター

    ISSN: 0288-2493

  58. 愛媛大学医学部における小論文入試への取り組みとその成果について(抄録)

    植田規史, 内海爽, 平直樹

    97 大学入試フォーラム 20 91-93 1997年12月

    出版者・発行元: 大学入試センター

  59. アメリカ・イリノイ州の教育評価テストについて

    平直樹

    97 大学入試フォーラム 20 (20) 73-80 1997年12月

    出版者・発行元: 大学入試センター

    ISSN: 0288-2493

  60. オーストラリア・クィーンズランド州の入試改革

    平直樹

    大学入試研究の動向 13 11-15 1996年11月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

  61. オーストラリア(クィーンズランド州)の入試改革

    平直樹

    週刊教育資料 496 38-40 1996年8月26日

    出版者・発行元: 日本教育新聞社

  62. 大学入学後の学力変化について

    平直樹

    人事試験研究 159 2-7 1996年6月10日

    出版者・発行元: 日本人事試験研究センター

  63. 合否ボーダー層における多面的評価法

    池田輝政, 平直樹

    95 大学入試フォーラム 18 5-16 1995年9月

    出版者・発行元: 大学入試センター

  64. 大学1年次生によるモニター調査から見た高等学校段階の基礎学力の保持の程度について

    岩坪秀一, 平直樹

    95 大学入試フォーラム 18 36-45 1995年9月

    出版者・発行元: 大学入試センター

  65. スイス・ベルギーの大学入試制度

    池田輝政, 平直樹

    94 大学入試フォーラム 17 88-93 1994年3月

    出版者・発行元: 大学入試センター

  66. 小論文試験の方法論的諸問題について

    平直樹

    人事試験研究 144 2-7 1992年9月10日

    出版者・発行元: 日本人事試験研究センター

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 36

  1. 再考 大学入試改革の論理

    久保沙織, 立石慎治, 村上隆, 南風原朝和, 倉元直樹, 延沢恵理子, 宮本久也, 板倉孝信, 宮本友弘, 長濱裕幸, 稲葉利江子

    金子書房 2023年5月

    ISBN: 9784760861088

  2. コロナ禍に挑む大学入試 (2) 世界と日本編

    倉元直樹, 久保沙織, 南紅玉, 田中光晴, 小浜明, 飯田直弘, 福留東土, 川村真理, 宮本友弘, 翁文静, 立脇洋介, 林如玉, 大野真理子, 花堂奈緒子

    金子書房 2023年1月

    ISBN: 9784760861071

  3. コロナ禍に挑む大学入試(1) 緊急対応編

    倉元直樹, 宮本友弘, 立脇洋介, 鈴木雅之, 久保沙織, 近藤明夫, 安藤朝夫

    金子書房 2022年5月

    ISBN: 9784760861064

  4. 大学入試を設計する

    宮本友弘, 久保沙織, 中村高康, 脇田貴文, 林篤裕, 島田康行, 安成英樹, 杉山 剛士, 笠井敦司, 秦野進一, 伊藤博美, 倉元直樹

    金子書房 2021年5月31日

    ISBN: 9784760861057

  5. 大学入試の公平性・公正性

    西郡大, 林洋一郎, 木村拓也, 森田康夫, 鴨池治

    金子書房 2021年5月31日

    ISBN: 9784760861040

  6. 変革期の大学入試

    宮本友弘, 倉元直樹

    金子書房 2020年6月30日

    ISBN: 9784760861033

  7. 「大学入試学」の誕生

    倉元直樹, 鴫野英彦, 林篤裕, 伊藤圭, 田栗正章, 西郡大, 市川博之

    金子書房 2020年3月26日

    ISBN: 9784760861019

  8. 大学入試センター試験から大学入学共通テストへ

    倉元直樹, 土井真一, 南風原朝和, 秦野進一, 田中光晴, 宮本友弘

    金子書房 2020年3月

    ISBN: 9784760861026

  9. 大学入試における『主体性』の評価――その理念と現実――

    倉元 直樹

    東北大学出版会 2019年3月

  10. 個別大学の入試改革

    倉元直樹

    東北大学出版会 2018年3月

  11. 高大接続改革にどう向き合うか

    花輪公雄, 土井真一, 川嶋太津夫, 垂水共之, 浜田伸一, 倉元直樹, 小坂和海, 守本哲也, 本郷真紹, 木南敦, 石井光夫

    東北大学出版会 2016年5月26日

    ISBN: 9784861632693

  12. 大学入試における共通試験

    花輪公雄, 石井光夫, 宮本友弘, 大塚雄作, 倉元直樹, 南風原朝和, 駒形一路, 千葉栄美, 樫田豪利, 石岡恒憲, 田中光晴

    東北大学出版会 2016年5月26日

    ISBN: 9784861632792

  13. 新しい時代の大学入試

    木村拓也, 小谷野仁, 石岡恒憲, 田中義郎, 立脇洋介, 倉元直樹, 山形伸二, 繁桝算男

    金子書房 2014年5月30日

  14. 「書く力」を伸ばす――高大接続における取組と課題――

    木島明博, 島田康行, 岩田美喜, 古口のり子, 駒形一路, 鈴木勝博, 石井光夫, 倉元直樹

    東北大学出版会 2014年3月31日

    ISBN: 9784861632433

  15. 心理学辞典

    倉元直樹他

    誠信書房 2014年

  16. 大学入試と高校現場――進学指導の教育的意義――

    木島明博, 倉元直樹, 大谷奨, 西郡大, 森下陽一郎, 蓮田裕一, 佐藤忠司, 大島茂, 長澤武

    東北大学出版会 2013年3月31日

    ISBN: 9784861632228

  17. 新しい時代の大学入試

    繁桝算男, 倉元直樹, 木村拓也, 小谷野仁, 石岡恒憲, 田中義郎, 立脇洋介, 山形伸二

    金子書房 2013年

    ISBN: 9784760821709

  18. 高等学校指導要領 vs 大学入試

    木島明博, 倉元直樹, 荒井克弘, 樫田豪利, 渡邊重夫, 大谷奨, 木村拓也, 山村滋, 川嶋太津夫, 関内隆

    東北大学出版会 2012年3月31日

    ISBN: 9784861631887

  19. 児童心理学の進歩2011年版

    倉元直樹他

    金子書房 2011年6月30日

    ISBN: 9784760899517

  20. 高大接続関係のパラダイム転換と再構築

    木島明博, 荒井克弘, 倉元直樹, 大久保貢, 中畝菜穂子, 木村拓也, 渡邉利夫, 村上隆, 森田康夫, 高梨誠之, 関内隆

    東北大学出版会 2011年3月31日

    ISBN: 9784861631641

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学高等教育開発推進センター編 企画 編集担当 倉元直樹 企画担当 関内隆

  21. 教育における評価とモラル

    戸瀬信之, 西村和雄, 市川昭午, 木村拓也, 大森不二雄, 清水賢二, 柿谷正期, 倉元直樹, 筒井孝子

    東信堂 2011年3月24日

    ISBN: 9784798900421

  22. 拡大する社会格差に挑む教育

    西村和雄, 大森不二雄, 倉元直樹, 木村拓也

    東信堂 2010年10月30日

    ISBN: 9784798900100

  23. 混迷する評価の時代 -教育評価を根底から問う-

    西村和雄, 大森不二雄, 倉元直樹, 木村拓也

    東信堂 2010年10月30日

    ISBN: 9784798900117

  24. 見直そう,テストを支える基本の技術と教育

    日本テスト学会

    金子書房 2010年4月20日

  25. キーワードコレクション 教育心理学

    二宮克美, 子安増生

    新曜社 2009年4月

  26. 全国学力調査 日米比較研究

    荒井克弘, 池田央, 木村拓也, 倉元直樹, 斉田智里, 平井洋子, 村木英治, 安野史子

    金子書房 2008年5月20日

    ISBN: 9784760826155

  27. テスト・スタンダード -日本の教育の将来のために-

    日本テスト学会

    金子書房 2007年9月14日

  28. 心理学研究法の新しいかたち

    吉田寿夫

    誠信書房 2006年3月10日

  29. こんな入試になぜできない ‐大学入試「数学」の虚像と実像‐

    上野健爾, 岡部恒治

    日本評論社 2005年4月10日

  30. 学力の土台 -期待を引き出す教育改革-

    西村和雄

    勁草書房 2003年1月25日

  31. 大学入試における総合試験の国際比較 -我が国の入試改善にむけて-

    藤井光昭, 荒井克弘, 柳井晴夫

    多賀出版 2002年2月15日

  32. ゆとりを奪ったゆとり教育 -日本の教育が危ないⅡ-

    西村和雄

    日本経済新聞社 2001年6月25日

  33. 教育評価 重要用語300の基礎知識

    森敏昭, 秋田喜代美

    明治図書 2000年7月

  34. 小数ができない大学生 -国公立大学も学力崩壊-

    岡部恒治, 戸瀬信之, 西村和雄

    日本経済新聞社 2000年3月

  35. 心理学辞典

    中島義明

    有斐閣 1999年1月

  36. 項目反応理論 基礎と応用

    芝祐順

    東京大学出版会 1991年9月20日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 252

  1. 大学入試学会の設立

    倉元直樹, 中村高康, 宮本友弘, 西郡大, 永田純一, 中村裕行, 駒形一路, 鈴木誠

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第19回大会 2024年5月25日

  2. オープンキャンパスの参加形態が志望決定に及ぼす影響――東北大学を例として――

    林如玉, 宮本友弘, 倉元直樹, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第19回大会 2024年5月25日

  3. 東北大学の入学者選抜における男女差の様相――選抜区分に注目して――

    宮本友弘, 倉元直樹, 久保沙織, 林如玉, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第19回大会 2024年5月25日

  4. 新指導要領下の高等学校における評価の問題――観点別評価と大学入試――

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    日本テスト学会第21回大会 2023年8月27日

  5. 東北大学志願者の調査書を対象とした分析――評定平均値に着目して――

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会 2023年5月20日

  6. 東北大学の一般選抜におけるチェックリストを活用した主体性評価の実施結果について

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会 2023年5月20日

  7. 東北大学一般選抜前期日程志願者における現役・浪人の経年変化

    石井裕基, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会 2023年5月20日

  8. 大学入学共通テストにおける物理の出題傾向について

    加藤徳善, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会 2023年5月20日

  9. 国立大学における「アドミッションセンター」の現在地

    倉元直樹, 池田文人, 永田純一, 大谷奨, 佐藤喜一, 田中克己, 久保沙織, 宮本友弘, 西郡大, 竹内正興, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会 2023年5月20日

  10. フランス高等教育進学制度の現状と課題

    阿部和弘, 久保沙織, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会 2023年5月20日

  11. 高校生の大学選択行動に対するCOVID-19の影響――情報収集活動を中心に――

    林如玉, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会 2023年5月20日

  12. シンポジウム「大学入試における危機対応:災いと禍を乗り越える」のプレイバック

    寺尾尚大, 内田照久, 石井秀宗, 林篤裕, 中村裕行, 立脇洋介, 西郡大, 宮本友弘, 久保沙織, 南紅玉, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会 2023年5月20日

  13. 東北大学のAO入試における書類審査と入学前教育に対する高校側の意見

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    日本教育心理学会第64回総会 2022年8月10日

  14. 令和7年度大学入学共通テストにおいて「情報」を課すことに対する高校側の意見

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    日本教育心理学会第64回総会 2022年8月10日

  15. 高校生の大学選択行動に対するCOVID-19の影響――情報収集活動を中心に――

    林如玉, 倉元直樹

    日本教育心理学会第64回総会 2022年8月10日

  16. 東北大学農学部における令和3年度AO入試Ⅱ期の検証

    倉元直樹, 片山知史

    日本テスト学会第20回大会 2022年9月4日

  17. 高校生の大学選択行動に対するCOVID-19の影響――進路決定要因を中心に――

    林如玉, 倉元直樹

    日本テスト学会第20回大会 2022年9月4日

  18. 大学生の学業先延ばしと達成動機――セルフコントロールの媒介作用――

    朱力行, 倉元直樹

    日本テスト学会第20回大会 2022年9月4日

  19. 東北大学保健学科における総合型選抜の評価――看護学専攻の「AO入試Ⅱ期」について――

    宮本友弘, 久保沙織, 尾崎章子, 宮下光令, 倉元直樹, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第17回大会 2022年5月28日

  20. シンポジウム「大学入試におけるコロナ対策:令和3年度入試の舞台裏」のプレイバック

    内田照久, 寺尾尚大, 石井秀宗, 林篤裕, 中村裕行, 立脇洋介, 西郡大, 宮本友弘, 久保沙織, 南紅玉, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第17回大会 2022年5月28日

  21. 個別学力試験に対する高校教員の認識――国語及び数学に着目して――

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第17回大会 2022年5月28日

  22. 新学習指導要領の下での大学入試――高校調査から見えてきた課題――

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第17回大会 2022年5月28日

  23. バカロレア改革の現状と課題

    阿部和弘, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第17回大会 2022年5月28日

  24. COVID-19の災禍と世界の大学入試 招待有り

    福留東土, 川村真理, 飯田直弘, 小浜明, 田中光晴, 沖正豪, 司会: 内田照久, 花井渉, 第2部司会, 倉元直樹

    大学入試センター シンポジウム2021 2021年11月14日

  25. 東北大学歯学部一般選抜における面接試験導入の効果

    倉元直樹, 久保沙織, 服部佳功

    日本テスト学会第19回大会 2021年9月17日

  26. 高大接続改革が高校生に及ぼす影響に関する日中比較研究――大学選択方略を巡る高校生活の実態を中心に――

    林如玉, 倉元直樹

    日本テスト学会第19回大会 2021年9月17日

  27. 反復試行における反応の揺らぎを表すパラメタを組み込んだIRTモデルの提案

    倉元直樹

    日本心理学会第85回大会 2021年9月1日

  28. 大学進学における高校生の情報活動に関する日中比較研究

    林如玉, 倉元直樹

    日本教育心理学会第63回総会 2021年8月21日

  29. 東北大学志望を促進する要因の検討―――新入学者アンケートから――

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡業議会第16回大会 2021年5月22日

  30. 私立大学転院管理厳格化が東日本の公立校等学校に与えた影響――地域と進学実績を説明要因として――

    末永仁, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡業議会第16回大会 2021年5月22日

  31. COVID-19蔓延下における個別大学の入試に関する高校側の意見

    倉元直樹, 宮本友弘, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡業議会第16回大会 2021年5月22日

  32. 高大接続改革における主要政策に関する高校側の意見(速報)――大学入学共通テストにおける政策転換を受けて――

    倉元直樹, 宮本友弘

    日本教育心理学会第62回総会(開催中止) 2020年9月19日

  33. 大学進学における進路選択プロセスに関する研究――日本の高校生の情報収集活動を中心に――

    林如玉, 倉元直樹

    日本教育心理学会第62回総会(開催中止) 2020年9月19日

  34. 中国の大学入試政策――韓国,台湾,そして,わが国における高大接続改革との関連性を中心に――

    倉元直樹, 尹得霞

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第15回大会(開催中止) 2020年6月4日

  35. 英文和訳・和文英訳は大学入試で選抜機能を果たしているか――大学入試英語問題における出題形式による識別力比較――

    秦野進一, 倉元直樹, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第15回大会(開催中止) 2020年6月4日

  36. 東北大学志願者の学力水準の経年分析――過去3年間の大学入試センター試験成績から――

    宮本友弘, 庄司強, 倉元直樹, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第15回大会(開催中止) 2020年6月4日

  37. 高校生の進路探究プロセスに関する研究――中国鄭州市を例として――

    林如玉;倉元直樹

    日本教育心理学会第61回総会 2019年9月16日

  38. 高大接続改革の下での国語新傾向問題が測定する資質・能力について

    倉元直樹;宮本友弘

    日本教育心理学会第61回総会 2019年9月14日

  39. 大学進学における進路選択プロセスに関する研究――進路決定因子と相談相手を中心に――

    林如玉, 宮本友弘, 倉元直樹

    日本テスト学会第17回大会 2019年8月29日

  40. 大学入試における英語認定試験の利用に対する高校側の意見 (2)――この1年j間の変化を中心に――

    日本テスト学会第17回大会 2019年8月29日

  41. CBTにおける算数問題の得点と文字入力スキルに関する分析

    銀島文, 宮本友弘, 倉元直樹

    日本テスト学会第17回大会 2019年8月28日

  42. 高校教員は新傾向の国語記述式問題をどう捉えているか?――全国調査から――

    宮本友弘;倉元直樹;庄司強

    全国大学入学者選抜研究選抜連絡協議会第14回大会 2019年5月25日

  43. 大学入学共通テスト記述式問題の利用に対する高校側の意見

    倉元直樹, 宮本友弘, 泉毅

    日本心理学会第82回大会 2018年9月27日

  44. 大学入試における英語認定試験の利用に対する高校側の意見――主として賛否の根拠をめぐって――

    倉元直樹;宮本友弘

    日本教育心理学会第60回総会 2018年9月15日

  45. 東北大学のAO入試における「自己採点利用方式」に対する高校側の意見

    倉元直樹, 宮本友弘, 泉毅

    日本テスト学会第16回大会発表論文集 2018年9月9日

  46. 国公立大学における大学入試センター試験の選抜機能

    石上正敏, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第13回大会 2018年5月26日

  47. 高大接続改革への対応に関する高校側の意見――自己採点利用方式による第1次選考,認定試験及び新共通テスト記述式問題の活用――

    倉元直樹, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第13回大会 2018年5月26日

  48. 新共通テスト(イメージ例)が測定する資質・能力の分析(2)―-第1回モニター調査からの示唆――

    倉元直樹, 宮本友弘

    日本教育心理学会第59回総会 2017年10月7日

  49. センター試験(化学領域)に求められる「学力」について

    樫田豪利, 石上正敏

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第12回大会 2017年5月24日

  50. 新共通テスト(イメージ例)が測定する資質・能力の分析 (1) ――高校生対象のモニター調査から――

    田中光晴, 宮本友弘

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第12回大会 2017年5月24日

  51. 国立大学の個別学力検査では記述式試験は課されていないのか?

    宮本友弘

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第12回大会 2017年5月24日

  52. 東北大学における入試改革の展望

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第12回大会 2017年5月24日

  53. 大学入学者選抜改革エキスポ 人文科学分野(国語科)

    鈴木誠

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第12回大会 2017年5月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    個別学力試験「国語」が測定する資質・能力の分析評価手法に関する研究

  54. 新共通テストの下における東北大学学部入試の展望

    第26回東北大学高等教育フォーラム (新時代の大学教育を考える[14]),個別大学の入試改革――東北大学の入試設計を事例として―― 2017年5月12日

  55. 女子高校生の学力に対する自己評価バイアスと大学受験行動

    宮本友弘, 相良順子, 鈴木悦子

    日本教育心理学会第58回総会 2016年10月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    責任発表者:宮本友弘

  56. IRTによる理系記述式テストデータの分析(2)――記述式テストIRT化検討の背景――

    泉毅

    日本テスト学会第14回大会 2016年9月8日

  57. IRTによる理系記述式テストデータの分析(3)――項目パラメタ・能力パラメタによるIRT適用課題の導出――

    泉毅

    日本テスト学会第14回大会 2016年9月8日

  58. 国立大学の入試問題における解答形式の研究 (1)ーー研究の背景ーー

    宮本友弘, 庄司強, 田中光晴, 石上正敏

    日本テスト学会第14回大会 2016年9月8日

  59. 国立大学の入試問題における解答形式の研究 (1)ーー平成27 (2015) 年度一般入試における国語・数学・英語の解答形式ーー

    庄司強, 宮本友弘, 田中光晴, 石上正敏

    日本テスト学会第14回大会 2016年9月8日

  60. 大学入試制度改革の論理に関する一考察――大学入試センター試験はなぜ廃止の危機に至ったのか――

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第11回大会 2016年6月1日

  61. 「大学入試学」と教育政策

    石岡恒憲, 山本以和子, 西郡大

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第11回大会 2016年6月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    企画:全国大学入学者選抜研究連絡協議会企画委員会 司会:川嶋太津夫,大塚雄作 タイトル:入試研究と入試改革

  62. 大学入試制度改革の論理に迫る――センター試験「廃止」の理由――

    第24回東北大学高等教育フォーラム (新時代の大学教育を考える[13]),大学入試センター試験における共通試験の役割――センター試験の評価と新制度の課題―― 2016年5月23日

  63. 大学入試センター試験、そのどこが悪いのか?――センター試験批判の系譜と新テスト構想――

    日本テスト学会第9回「日本テスト学会賞」記念講演及び公開シンポジウム 2015年12月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    司会者:野口裕之 指定討論者:村上隆,前川眞一

  64. 小学校6年間におけるオーバーアチーバーとアンダーアチーバーの変動パターンと規定要因の分析

    宮本友弘

    日本テスト学会第13回大会 2015年9月10日

  65. 保健科の学力に関する調査研究 (3) ――フィンランド型問題の分析――

    小浜明

    日本テスト学会第13回大会 2015年9月10日

  66. 保健リテラシーに関する日中高校生の比較調査

    韓太哲, 小浜明, 李師瑤, 倉元直樹

    日本テスト学会第13回大会 2015年9月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本テスト学会第13回大会発表賞受賞

  67. 小学校高学年の学習コンピテンスの規定要因――3年間の縦断的データから――

    宮本友弘, 相良順子

    日本教育心理学会第57回総会 2015年8月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    責任発表者:宮本友弘

  68. 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究 (4) ――高等学校進路指導教員の意識――

    日本教育心理学会第57回総会 2015年8月26日

  69. 国立大学におけるアドミッションセンターの組織と機能

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第10回大会 2015年5月27日

  70. 東北大学における入試のトータルプランニングーーAO入試成功のカギを握る一般選抜個別試験の設計戦略――

    河添健, 林篤裕

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第10回大会 2015年5月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    企画:全国大学入学者選抜研究連絡協議会企画委員会 司会:真鍋芳樹.大久保敦 タイトル:各大学の個別選抜改革・再考――大学の主体性と個性をいかに反映させるか――

  71. 大学入試改革モデルとしての「東北大学型AO入試」

    第22回東北大学高等教育フォーラム (新時代の大学教育を考える[12]),大学入試改革にどう向き合うか――中教審高大接続答申を受けて―― 2015年5月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現状報告者として登壇し,パネルディスカッションに加わった

  72. 国立大学アドミッションセンターの類型化の試み

    平成26年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンター教員を中心とする入試研究の体系化およびその成果発信の試み」第3回研究会 -2014大学入試研究会- 2015年3月27日

  73. 中教審答申と国立大学における入学者選抜の今後

    平成26年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンター教員を中心とする入試研究の体系化およびその成果発信の試み」第2回研究会 -2014大学入試研究会- 2014年12月18日

  74. 理系記述式テストの問題構造に関する一考察

    泉毅

    平成26年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンター教員を中心とする入試研究の体系化およびその成果発信の試み」第1回研究会 -2014大学入試研究会- 2014年9月29日

  75. 保健科の学力に関する調査研究(1)――日芬における教育課程理学力像の比較――

    小浜明

    日本テスト学会第12回大会 2014年8月30日

  76. 保健科の学力に関する調査研究(2)――我が国の「保険の学力」概念に関する実証的検討――

    小浜明

    日本テスト学会第12回大会 2014年8月30日

  77. 中国朝鮮族中学校におけるテストを用いた授業及び評価改善の試み――中学2年生の数学定期考査に対するS-P表分析の効果――

    韓太哲, 小林夏子, 吉川厚, 林規生

    日本テスト学会第12回大会 2014年8月30日

  78. 小学校6年間の学業成績の変動パターンの分析――ある小学校における縦断的研究――

    宮本友弘

    日本テスト学会第12回大会 2014年8月30日

  79. IRTによる理系記述式テストデータの分析――高校生対象の生物テストデータを用いて――

    泉毅

    日本テスト学会第12回大会 2014年8月30日

  80. 東北大学歯学部における志願者・入学者の学力水準の変化――医学部医学科定員増の影響を中心に――

    市川博之

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第9回大会 2014年5月28日

  81. The Great East Japan Earthquake Shock to University Freshman Recruitment 国際会議

    Western Psychological Association Annual Convention 2014年4月24日

  82. Effectiveness of the 2PLM for Items Violating Local Independence Assumption. 国際会議

    Tsuyoshi Izumi, Tsuyoshi Yamada

    western Psychological Association Annual Convention 2014年4月24日

  83. 東北大学歯学部における志願者・入学者の学力水準の変化――医学部医学科定員増の影響を中心に――

    平成25年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンター教員を中心とする入試研究に関する意見交換および研究成果発信の試み」研究会 -2013大学入試研究会- 2014年3月11日

  84. 東北大学工学部AO入試アンケートの広報利用に関する分析 (1)――AO入試における入試広報研究の意義――

    泉毅

    日本テスト学会第11回大会 2013年8月27日

  85. 東北大学工学部AO入試アンケートの広報利用に関する分析 (2)――AO入試における広報利用の年度差・地域差の検討――

    泉毅

    日本テスト学会第11回大会 2013年8月27日

  86. 大学入試制度の変更は何をもたらしたのか?――昭和62年度改革の事例――

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第8回大会 2013年6月5日

  87. 大学入試制度の変更は何をもたらしたのか?――主として昭和62年度の例を中心に――

    平成24年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンター教員を中心とする入試研究手法の体系化および成果発信の試み」第2回研究会 -2012大学入試研究会- 2013年3月21日

  88. 大学入試制度の変更は何をもたらすのか?――「昭和62年度ショック」を振り返る――

    平成24年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンター教員を中心とする入試研究手法の体系化および成果発信の試み」第1回研究会 -2012大学入試研究会- 2012年10月19日

  89. 時系列モデルによる大学入試データ解析の試み

    倉元直樹

    日本テスト学会第10回大会 2012年8月21日

  90. 看護系学生の知的基盤――大規模学生調査から見えてくるもの――

    倉元直樹, 鈴木幸子, 小山田信子, 小松恵, 吉沢豊予子

    日本看護学教育学会第22回学術集会 2012年8月4日

  91. 志願動向の隔年現象と東日本大震災の影響について――時系列モデルによる分析の試み――

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第7回大会 2012年5月30日

  92. 回答形式とパフォーマンスに関する実証的研究 (1)

    安野史子, 浪川幸彦, 森田康夫, 三宅正武, 西辻正副, 倉元直樹, 林篤裕, 木村拓也, 宮埜寿夫, 椎名久美子, 荒井克弘, 村上隆

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第7回大会 2012年5月30日

  93. 志願者数に関わる要因分析――東北大学の事例から――

    平成23年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンター教員を中心とする入試研究手法の体系化の試み」第1回研究会 -2011大学入試研究会(2)- 2011年10月28日

  94. 「沖縄アイデンティティ」の構造――「エスニシティ」と「県民性」の狭間を探る――

    倉元直樹, 與久田巌, 高良美樹, 中村俊哉

    日本テスト学会第9回大会 2011年9月10日

  95. 危機に立つ看護教育?-看護系志望者は何を学んでくるのか-

    倉元直樹, 小山田信子, 小松恵, 吉沢豊予子

    日本看護学教育学会第21回学術集会 2011年8月30日

  96. 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究 (3)

    倉元直樹, 小松恵, 小山田信子, 吉沢豊予子

    日本教育心理学会第53回総会 2011年7月24日

  97. 大学入試センター試験科目別得点分布の特徴について

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第6回大会 2011年5月24日

  98. AO入試入学生の追跡調査 ―福井大学工学部の事例―

    大久保貢, 金澤悠介, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第6回大会 2011年5月24日

  99. 入試データから留年のリスク要因を探る -東北大学医学部医学科に関する予備分析-

    平成22年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第2回研究会 -2010大学入試研究会(2)- 2010年11月12日

  100. 大学入学者選抜制度が高校教育に及ぼす波及効果について -成績評価への影響の傍証-

    平成22年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第1回研究会 -2010大学入試研究会(1)- 2010年9月3日

  101. 個別大学の追試験における得点調整方法に関する一提案

    倉元直樹

    日本テスト学会第8回大会 2010年8月30日

  102. 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究 (2)

    倉元直樹, 金澤悠介, 小松恵, 小山田信子, 吉沢豊予子

    日本教育心理学会第52回総会 2010年8月27日

  103. 高校生の進路から見た看護系大学の類型

    小山田信子, 吉沢豊予子, 倉元直樹, 金澤悠介, 小松恵

    日本看護学教育学会第20回学術集会 2010年7月31日

  104. 追跡調査に基づく東北大学AO入試の評価

    倉元直樹, 大津起夫

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第5回大会 2010年6月8日

  105. 平成22年度入試における東北大学の新型インフルエンザ対策について

    倉元直樹, 安藤朝夫

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第5回大会 2010年6月8日

  106. 看護系大学の入試構造に見る高大接続問題 -アドミッションポリシーと進路選択における意思決定-

    金澤悠介, 倉元直樹, 小山田信子, 吉沢豊予子

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第5回大会 2010年6月8日

  107. 福井大学工学部新入生における高校時代の履修状況と入学後の初年次成績 -平成21年度新入生アンケートに基づく調査研究 (1)-

    大久保貢, 金澤悠介, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第5回大会 2010年6月8日

  108. 福井大学AO入試入学生の意識と態度に見られる特徴について -平成21年度新入生アンケートに基づく調査研究 (2)-

    大久保貢, 金澤悠介, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第5回大会 2010年6月8日

  109. 大学入学者選抜における調査書利用の考え方(2) -grade inflation の問題を中心に-

    倉元直樹, 金澤悠介

    日本高等教育学会第13回大会 2010年5月29日

  110. 追跡調査に基づく東北大学AO入試の評価

    大津起夫

    平成21年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第2回研究会 -2009若手の会(2)- 2010年3月17日

  111. 看護系大学の入試構造に見る高大接続問題 -アドミッションポリシーと進路選択における意思決定-

    金澤悠介, 小山田信子, 吉沢豊予子

    平成21年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第2回研究会 -2009若手の会(2)- 2010年3月17日

  112. 福井大学工学部新入生における高校時代の履修状況と入学後の初年次成績 -平成21年度新入生アンケートに基づく調査研究 (1)-

    大久保貢

    平成21年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第2回研究会 -2009若手の会(2)- 2010年3月17日

  113. 東北大学AO入試における書類審査の考え方

    第5回長崎大学アドミッションセンター研究会(兼:2009年度第3回アドミッションセンター若手の会)「志願倍率・競争倍率に関する国立大学での取り組み」 2009年12月4日

  114. 看護系大学の量的拡大と入試設計問題

    金澤悠介

    平成21年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第1回研究会 -2009若手の会(1)- 2009年11月12日

  115. 入学前の履修状況と入学後の初年次成績

    大久保貢

    平成21年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第1回研究会 -2009若手の会(1)- 2009年11月12日

  116. 大学入試学の新展開 -企画セッションの目的-

    平成21年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第1回研究会 -2009若手の会(1)- 2009年11月12日

  117. 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究 (1)

    倉元直樹, 當山明華, 金澤悠介, 吉沢豊予子

    日本教育心理学会第51回総会 2009年9月20日

  118. 大学入試における「評価尺度の多元化」に則った調査書利用法に関わる一考察

    倉元直樹, 金澤悠介

    日本テスト学会第7回大会 2009年9月3日

  119. 看護師は理系?文系? -大学入試設計から考える看護師養成の問題-

    金澤悠介, 倉元直樹, 小山田信子, 吉沢豊予子

    日本テスト学会第7回大会 2009年9月3日

  120. 学力重視のAO入試 -「東北大学モデル」の狙いと現状- 国際会議

    入学査定官制国際コンファレンス 2009年7月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主催:韓国グローバル教育フォーラム

  121. 大学4年次生を対象とした学習体験の質的分析による学士課程教育の評価研究

    北村勝朗, 倉元直樹

    日本高等教育学会第12回大会 2009年5月24日

  122. 大学入学者選抜における調査書利用の考え方 -「合否入替り」法を利用して-

    倉元直樹, 金澤悠介

    日本高等教育学会第12回大会 2009年5月24日

  123. 選抜資料としての調査書

    倉元直樹, 西郡大, 石井光夫

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第4回大会 2009年5月20日

  124. 高校生が大学入試に期待する評価方法 -進学校を対象とした調査から-

    西郡大, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第4回大会 2009年5月20日

  125. 東北大学入試広報戦略のための基礎研究

    第8回長崎大学アドミッションセンター研究会(兼:2008年度第2回アドミッションセンター若手の会)「志願倍率・競争倍率に関する国立大学での取り組み」 2009年1月5日

  126. 大学入試における高大連携 -AO入試の在り方を考える-

    北海道教育委員会主催 平成20年度北海道高大連携フォーラム第3分科会 2008年11月21日

  127. 高校生の教科学習の動機づけと将来展望に関する研究

    當山明華, 高良美樹, 倉元直樹

    日本教育心理学会第50回総会 2008年10月11日

  128. 大学入試とは何だろう? -大学入試学のすすめ-

    学習評価研究所FORUM2008: 学力,高大接続に欠落するもの -大学入試再考- 2008年10月11日

  129. ルールスペース法による日本語語彙理解力テスト妥当性の検証

    日本教育心理学会第50回総会「教育心理学研究の可能性を開くツールとしての統計解析」 2008年10月11日

  130. 「(仮)面接試験の総合的研究」構想 -「大学入試学」への道標(5): 連携編-

    平成20年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第1回研究会 -2008若手の会(1)- 2008年8月31日

  131. AO入試の実情調査(1) -大学入試の多様化とAO入試-

    倉元直樹, 當山明華, 西郡大

    日本テスト学会第6回大会 2008年8月28日

  132. AO入試の実情調査(2) -平成19年度入試のデータを中心に-

    當山明華, 西郡大, 倉元直樹

    日本テスト学会第6回大会 2008年8月28日

  133. AO入試と大学生の学力低下問題

    国際教育学会第3回総会 2008年8月5日

  134. 大学入試研究者の育成 -「学生による入試研究」というチャレンジ-

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第3回大会 2008年5月26日

  135. 学士課程教育プロセスから見た東北大学全学教育の評価

    倉元直樹, 北村勝朗

    日本高等教育学会第11回大会 2008年5月24日

  136. 入試の多様化と高校教育 -「学力重視のAO入試」を掲げて-

    第8回東北大学高等教育フォーラム (新時代の大学教育を考える[5]),高校教育と大学入試: 「AO入試」の10年を振り返る -接続関係の再構築に向けて- 2008年5月16日

  137. 学士課程教育の授業評価とカリキュラム評価 -「大学入試学」への道標 (4): 展開編-

    平成19年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第2回研究会 -2007若手の会(2)- 2008年3月24日

  138. 面接試験をどう位置づけるか

    長崎大学アドミッションセンター研究会 2008年2月19日

  139. 東北大学の進めるAO入試を通した高大連携の試み

    平成19年度青森県学力向上拠点形成事業講演会 2008年2月14日

  140. テスト実践場面における重要課題の解決策を探る -テスト項目の再利用と項目内容の開示の是非-

    日本テスト学会第8回研究会(公開シンポジウム) 2007年12月22日

  141. 「AO入試と高大連携」ふたたび -6年の時を超えて,そして…-

    大学コンソーシアム京都主催第5回高大連携教育フォーラム第2部第6分科会 2007年12月7日

  142. 東北大学入試データから描く『日本地図』の狙い -大学入試学への道標 (3): 戦略編-

    平成19年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第1回研究会 -2007若手の会- 2007年10月30日

  143. 「テスト・スタンダード」の日本的受容とこれから

    米国流測定文化の日本的受容の問題 -日本の教育文化・テスト文化に応じた教育政策の立案に向けて-,日本学術振興会 人文・社会科学振興のためのプロジェクト「日本の教育システム」平成19年度 国内セミナー 2007年10月27日

  144. 学習意欲・学力低下に関する大学教員の意見構造 -国公私立大学教員調査(2004)の自由記述分析-

    西郡大, 倉元直樹

    日本社会心理学会第48回大会 2007年9月22日

  145. 利用者からみたテスト規準ガイドライン

    日本テスト学会第5回大会企画セッション 2007年8月30日

  146. テレビ会議システムを用いた理科授業の実践 -地方小規模工を結ぶ理科教育プログラムの開発-

    古屋光一, 大鹿聖公, 水尾太一, 西郡大, 倉元直樹

    日本理科教育学会全国大会 2007年8月4日

  147. 合否入替りによる得点調整方法の評価 -科目選択の公平性の観点から-

    倉元直樹, 森田康夫, 鴨池治

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第2回大会 2007年5月30日

  148. 入試広報戦略策定のための基礎研究 -過去10年の東北大学入試データから描く「日本地図」-

    日本高等教育学会第10回大会 2007年5月26日

  149. 大学入試再考 -入試問題と高校教育-

    名古屋大学教育発達科学研究科講演会 2007年3月14日

  150. 東北大学オープンキャンパス物語(外伝) -「大学入試学」への道標 (2): 実戦編-

    「追跡調査に関わる量的・質的研究」研究会 -平成18年度アドミッションセンター若手の会- 2007年1月11日

  151. 「育てる」大学入試とは? -未来社会に向けた高大連携-

    宮城県仙塩地区高等学校教頭会 2006年12月11日

  152. 高大連携 -広報・入試・教育研究-

    国立教育政策研究所「今後の後期中等教育の在り方に関する調査研究」第4回研究会 2006年11月30日

  153. 日本および東アジアにおける教育システム -その “ 成功と失敗” - (“Try and Error” in Educational System in Japan and East Asia) 国際会議

    人文・社会科学振興のためのプロジェクト,日本の教育システム,第1回国際シンポジウム 2006年11月11日

  154. 大学入試におけるテストの将来

    日本心理学会第70回大会シンポジウム「日本のテストが目指すべき未来」 2006年11月3日

  155. 「多様な入試」に対する受験生の態度とその様相 -AO入試を事例として-

    西郡大, 倉元直樹

    日本社会心理学会第47回大会 2006年9月17日

  156. 戦後大学入学者選抜における原理原則の変遷 -『大学入学者選抜実施要項』「第1項 選抜方法」の変遷を中心に-

    木村拓也, 倉元直樹

    国際教育学会第1回総会 2006年8月30日

  157. 日本の大学入試をめぐる公正研究 -社会心理学的アプローチの試み-

    西郡大, 倉元直樹

    日本テスト学会第4回大会 2006年8月26日

  158. 東北大学工学部のAO入試 -受験者アンケートの分析を中心に-

    倉元直樹, 山口正洋, 川又政征

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第1回大会 2006年5月31日

  159. 「キーワード」としての学力低下

    計量心理学研究会 2006年3月29日

  160. 日本版テストスタンダードと大学入試 -「大学入試学」への道標として-

    鳥取大学アドミッションセンター研究会 2006年3月24日

  161. 沖縄在住者のアイデンティティと歴史・生活習慣 ‐主に若い世代の意識構造‐

    倉元直樹, 高良美樹, 與久田巌

    日本社会心理学会第46回大会 2005年9月24日

  162. 高校生の大学イメージ

    倉元直樹, 佐藤洋之

    日本教育心理学会第47回総会 2005年9月17日

  163. わが国には何故「学力データが存在しない」のか?

    倉元直樹, 佐藤洋之, 木村拓也

    日本行動計量学会第33回大会特別セッション「入試と学力試験のデータ分析とその環境整備」 2005年8月26日

  164. 大学入学者選抜における調査書利用の問題について

    倉元直樹, 木村拓也

    日本テスト学会第3回大会 2005年8月18日

  165. 大学入試とテストスタンダード

    日本テスト学会第3回大会企画セッション「日本版テストスタンダードの提案」 2005年8月18日

  166. SSHがもたらしたもの -理数教育・高大連携の新たな展開,その成果と課題-

    平成17年度福井県立高志高等学校「スーパーサイエンスハイスクール研究発表会」シンポジウム 2005年6月29日

  167. 追跡調査」の技術的検討 -東北大学歯学部の事例-

    倉元直樹, 奥野攻

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第26回大会 2005年6月1日

  168. アドミッションセンターの将来像を考える -「専門性」と「人材育成」の観点から-

    福井大学AO入試研究会 2005年2月21日

  169. 教育測定・評価サブグループ

    日本学術振興会人文社会科学振興プロジェクト「日本の教育システム」第1回シンポジウム,教育研究創発機構第7回公開研究会 2005年1月29日

  170. 高校生の「大学体験」と学習意欲

    日本教育心理学会第46回総会自主シンポジウム 2004年10月9日

  171. 高校生のことばの力 -その基層的変化の様相-

    佐藤洋之, 倉元直樹

    日本行動計量学会第32回大会 2004年9月15日

  172. 乖離はどこまで正常か? -「乖離の適応的機能尺度」作成の試み-

    舛田亮太, 中村俊哉, 北山修, 倉元直樹

    日本心理学会第68回大会 2004年9月12日

  173. 新学習指導要領の下での高等学校の教育内容について -大学入試との関連から-

    日本高等教育学会第7回大会 2004年7月24日

  174. 大学体験と学習意欲

    倉元直樹, 三原毅, 小野寺淑行, 鈴木敏明

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第25回大会 2004年6月2日

  175. 高校生における日本語基礎能力の測定 -ここ10年余りの変化を中心に-

    倉元直樹, 佐藤洋之, 伊藤博美

    統計数理研究所「IMS研究集会」 2004年1月16日

  176. 高大連携 -その目的と方法の模索-

    福井大学アドミッションセンター講演会 2003年10月24日

  177. 高校生における日本語基礎能力の測定 -ここ10年余りの変化を中心に-

    佐藤洋之, 伊藤博美, 倉元直樹

    日本行動計量学会第31回大会 2003年9月3日

  178. 高大接続 -大学入試問題によるアプローチ-

    日本教育心理学会第45回総会 2003年8月23日

  179. 「現代学生・生徒の『マインド』を追う多変量解析 -主に大学生・高校生対象の諸調査から-」

    東北心理学会第57回大会ラウンドテーブルディスカッション「多変量解析をどう扱うか」 2003年8月7日

  180. 高校と大学をつなぐ入試問題設計のための開発研究

    倉元直樹, 森田康夫

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第24回大会 2003年6月4日

  181. INDCOL尺度邦訳版の構造の検討

    與久田巌, 倉元直樹, 仲栄間美奈子, 中村完

    日本社会心理学会第43回大会 2002年11月9日

  182. 選抜場面における評価 -その理想と現実-

    日本教育心理学会第44回総会自主シンポジウム 2002年10月12日

  183. 大学入試における公平感の研究 (Ⅳ) -「公平」の要因とその測定-

    林洋一郎, 倉元直樹

    日本教育心理学会第44回総会 2002年10月12日

  184. 大学入試における公平感の研究 (Ⅲ) -大学入学者選抜方法に関する意見の構造-

    倉元直樹, 林洋一郎

    日本教育心理学会第44回総会 2002年10月12日

  185. 大学入試における公平感の研究 (?) −「公平」の要因とその測定−

    林洋一郎, 倉元直樹

    日本教育心理学会第44回総会 2002年10月12日

  186. 大学入試における公平感の研究 (?) −大学入学者選抜方法に関する意見の構造−

    倉元直樹, 林洋一郎

    日本教育心理学会第44回総会 2002年10月12日

  187. 入試問題は何をはかっているのか?

    北海道地区大学ガイダンスセミナー 2002年9月18日

  188. 公開討論会:AO入試の現在 (いま)

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第23回大会公開討論会 2002年6月5日

  189. オープンキャンパスとAO入試

    夏目達也, 倉元直樹, 鈴木敏明

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第23回大会 2002年6月5日

  190. 志願者の質の評価 ‐東北大学AO入試Ⅱ期 (工学部) の例-

    倉元直樹, 末永智一

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第23回大会 2002年6月5日

  191. 志願者の質の評価 ‐東北大学AO入試?期 (工学部) の例−

    倉元直樹, 末永智一

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第23回大会 2002年6月5日

  192. AO入試と高大連携

    文部科学省科学研究費基盤研究B「高大連携システム構築のための基礎研究」シンポジウム 2001年9月27日

  193. 大学入試における公平感の研究 (Ⅰ) -大学入試と公平理論-

    林洋一郎, 倉元直樹

    日本教育心理学会第43回総会 2001年9月7日

  194. 大学入試における公平感の研究 (Ⅱ) -大学入学者選抜方法に関する意見の分類-

    倉元直樹, 林洋一郎

    日本教育心理学会第43回総会 2001年9月7日

  195. 大学入試における公平感の研究 (?) −大学入試と公平理論−

    林洋一郎, 倉元直樹

    日本教育心理学会第43回総会 2001年9月7日

  196. 大学入試における公平感の研究 (?) −大学入学者選抜方法に関する意見の分類−

    倉元直樹, 林洋一郎

    日本教育心理学会第43回総会 2001年9月7日

  197. 次世代工学教育と社会

    日本工学教育協会シンポジウム 2001年7月19日

  198. 高校調査書の研究 -「学習成績概評A」の意味-

    倉元直樹, 川又政征

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第22回大会 2001年5月30日

  199. ニュージーランドにおける大学入学者選抜の動向について

    日本高等教育学会第4回大会 2001年5月26日

  200. 教育心理学から見た「学力低下」問題

    日本教育心理学会第42回総会準備委員会企画シンポジウム 2000年9月16日

  201. 大学入試センター試験の在り方を考える

    第49回進路指導研究協議全国大会 2000年8月3日

  202. 入試選抜について

    第32回医学教育学会総会シンポジウム 2000年7月27日

  203. 巨大組織のマネジメントとしての教育政策

    グループダイナミクス研究会 2000年6月17日

  204. 平成12年度東北大学歯学部AO入試について

    倉元直樹, 奥野攻

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第21回大会 2000年5月31日

  205. 中等教育と高等教育の接続について -中等・高等教育を巡る,環境の変化のなかで-

    南東北地区大学ガイダンスセミナー 1999年9月17日

  206. 大学入試の教育心理学 -学校教育の近未来を考える-

    日本教育心理学会第41回総会自主シンポジウム 1999年8月25日

  207. 教科科目複合型総合試験作成の試み

    倉元直樹, 柳井晴夫

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第20回大会 1999年6月2日

  208. 日本語基礎能力テストの簡易得点化法

    平直樹, 前川眞一

    日本心理学会第62回大会 1998年10月8日

  209. 教科科目複合型試験の構造解析

    平直樹, 椎名久美子, 荒井克弘, 柳井晴夫

    日本行動計量学会第26回大会 1998年9月16日

  210. Rule Space Methodologyによる日本語語彙理解力の診断

    平直樹, スコット寿美, 笠居昌弘

    日本教育心理学会第40回総会 1998年7月18日

  211. 教科科目複合型総合試験の研究

    平直樹, 柳井晴夫

    日本高等教育学会第1回大会 1998年5月30日

  212. 教育心理学と教科教育との対話 -国語科-

    日本教育心理学会第37回総会準備委員会企画シンポジウム 1997年9月24日

  213. Rule Space Methodologyによる日本語語彙理解力テストの分析

    平直樹, スコット寿美, 笠居昌弘

    日本教育心理学会第39回総会 1997年9月24日

  214. 作文評価の専門性に関する実験的検討

    日本心理学会第61回大会 1997年9月17日

  215. オーストラリア・クィーンズランド州の高校成績を利用した大学入学者選抜制度

    山村滋, 平直樹

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会 1997年6月5日

  216. 愛媛大学医学部における小論文入試

    植田規史, 平直樹

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第17回大会 1996年6月5日

  217. アジア系留学生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割 (3) -パス解析による因果モデルの検討-

    山﨑瑞紀, 平直樹, 横山剛, 中村俊哉, 横山恭子

    日本心理学会第59回大会 1995年10月11日

  218. アジア系留学生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割 (2) -交流の様相と尺度構成-

    平直樹, 横山剛, 山﨑瑞紀, 中村俊哉, 横山恭子

    日本心理学会第59回大会 1995年10月11日

  219. アジア系留学生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割 (1) -研究の背景と仮説について-

    横山剛, 山﨑瑞紀, 平直樹, 中村俊哉, 横山恭子

    日本心理学会第59回大会 1995年10月11日

  220. 在日朝鮮人青年に見る民族的アイデンティティの状況によるシフトについて (1) -民族的要素の保持と民族的アイデンティティ-

    中村俊哉, 平直樹, 慎栄根, 川本ひとみ

    日本教育心理学会第37回総会 1995年9月28日

  221. 在日朝鮮人青年に見る民族的アイデンティティの状況によるシフトについて (2) -名前の民族的意味と本名・通名の使い分けについて-

    慎栄根, 中村俊哉, 平直樹, 川本ひとみ

    日本教育心理学会第37回総会 1995年9月28日

  222. 在日朝鮮人青年に見る民族的アイデンティティの状況によるシフトについて (3) -「タイプⅢ」の特徴-

    平直樹, 慎栄根, 中村俊哉, 川本ひとみ

    日本教育心理学会第37回総会 1995年9月28日

  223. 在日朝鮮人青年に見る民族的アイデンティティの状況によるシフトについて (3) −「タイプ?」の特徴−

    平直樹, 慎栄根, 中村俊哉, 川本ひとみ

    日本教育心理学会第37回総会 1995年9月28日

  224. アジア系就学生の対日態度及び異文化形成におけるエスニシティの役割(1)

    山﨑瑞紀, 平直樹, 中村俊哉, 横山剛

    日本社会心理学会第36回大会 1995年9月23日

  225. アジア系就学生の対日態度及び異文化形成におけるエスニシティの役割(2)

    中村俊哉, 山﨑瑞紀, 平直樹, 横山剛

    日本社会心理学会第36回大会 1995年9月23日

  226. アジア系就学生の対日態度及び異文化形成におけるエスニシティの役割(3)

    平直樹, 中村俊哉, 山﨑瑞紀, 横山剛

    日本社会心理学会第36回大会 1995年9月23日

  227. 多次元アルファ係数の作文評価データへの適用

    平直樹, 柳井晴夫

    日本行動計量学会第23回大会 1995年9月12日

  228. 物語作成課題に基づく作文能力の分析

    平直樹

    日本教育心理学会第36回総会 1994年9月28日

  229. 大学入学者の学力の保持と変化について

    平直樹

    日本行動計量学会第22回大会 1994年8月29日

  230. 合否ボーダー層における多面的評価について

    池田輝政, 平直樹

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第15回大会 1994年6月2日

  231. 大学入学者の学力の保持と変化について

    平直樹

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第15回大会 1994年6月2日

  232. 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発 (3) -項目プールの完成-

    小野博, 平直樹, 林部英雄, 米山千佳子, 前川眞一

    日本教育心理学会第35回総会 1993年10月8日

  233. 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発 (4) -項目反応理論(IRT)による尺度化と等化-

    平直樹, 前川眞一, 小野博, 林部英雄, 米山千佳子

    日本教育心理学会第35回総会 1993年10月8日

  234. 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発 (5) -一般項目反応理論(GIRT)を用いた測定の方法論-

    前川眞一, 平直樹, 小野博, 林部英雄, 米山千佳子

    日本教育心理学会第35回総会 1993年10月8日

  235. 異文化に暮らす中学生の体験と意識 -フランスのインターナショナルスクールでの調査から(1)-

    畔柳園子, 中村俊哉, 高田夏子, 平直樹, 川本ひとみ, 横山恭子, 慎栄根

    日本教育心理学会第35回総会 1993年10月8日

  236. 異文化に暮らす中学生の体験と意識 -フランスのインターナショナルスクールでの調査から(2)-

    中村俊哉, 高田夏子, 畔柳園子, 川本ひとみ, 横山恭子, 慎栄根, 平直樹

    日本教育心理学会第35回総会 1993年10月8日

  237. 異文化に暮らす中学生の体験と意識 -フランスのインターナショナルスクールでの調査から(3)-

    高田夏子, 畔柳園子, 中村俊哉, 横山恭子, 慎栄根, 平直樹, 川本ひとみ

    日本教育心理学会第35回総会 1993年10月8日

  238. 入試科目の効果に関する新しい評価法

    平直樹, 池田輝政

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第14回大会 1993年6月3日

  239. 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発 (1) -漢字テストの試作-

    小野博, 平直樹, 林部英雄

    日本教育心理学会第34回総会 1992年10月1日

  240. 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発 (2) -語彙テストの試作-

    平直樹, 小野博, 林部英雄

    日本教育心理学会第34回総会 1992年10月1日

  241. 異文化に暮らす中学生の体験と意識 -アメリカンスクールでの調査から(1)-

    中村俊哉, 川本ひとみ, 横山恭子, 平直樹, 高田夏子, 宗中正

    日本心理学会第55回大会 1991年10月29日

  242. 異文化に暮らす中学生の体験と意識 -アメリカンスクールでの調査から(2)-

    川本ひとみ, 横山恭子, 中村俊哉, 高田夏子, 宗中正, 平直樹

    日本心理学会第55回大会 1991年10月29日

  243. 異文化に暮らす中学生の体験と意識 -アメリカンスクールでの調査から(3)-

    横山恭子, 宗中正, 中村俊哉, 川本ひとみ, 平直樹, 高田夏子

    日本心理学会第55回大会 1991年10月29日

  244. 異文化に暮らす中学生の体験と意識 -在日朝鮮人学校での調査から(1)-

    中村俊哉, 慎栄根, 平直樹, 川本ひとみ, 高田夏子, 横山恭子

    日本教育心理学会第33回総会 1991年9月21日

  245. 異文化に暮らす中学生の体験と意識 -在日朝鮮人学校での調査から(2)-

    平直樹, 中村俊哉, 慎栄根, 横山恭子, 川本ひとみ, 高田夏子

    日本教育心理学会第33回総会 1991年9月21日

  246. 異文化に暮らす中学生の体験と意識 -在日朝鮮人学校での調査から(3)-

    慎栄根, 平直樹, 中村俊哉, 高田夏子, 横山恭子, 川本ひとみ

    日本教育心理学会第33回総会 1991年9月21日

  247. 朝鮮語語彙理解力テストの尺度化可能性について -日本語・朝鮮語2か国語話者のデータから-

    平直樹

    日本教育心理学会第32回総会 1990年10月11日

  248. 小論文データの構造について(1)

    平由実子, 平直樹, 井上俊哉, 渡部洋

    日本教育心理学会第30回総会 1988年11月24日

  249. 小論文データの構造について(2)

    平直樹, 井上俊哉, 平由実子, 渡部洋

    日本教育心理学会第30回総会 1988年11月24日

  250. 小論文データの構造について(3)

    井上俊哉, 平由実子, 平直樹, 渡部洋

    日本教育心理学会第30回総会 1988年11月24日

  251. 適応型質問紙による乳幼児の言語理解力測定の試み

    平直樹, 武井澄江, 荻野美佐子

    日本教育心理学会第30回総会 1987年10月15日

  252. 幼児初期の対人行動の発達 -母子相互作用場面と仲間関係相互作用場面の比較-

    武井澄江, 平直樹

    日本教育心理学会第28回総会 1985年10月3日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 75

  1. コロナ禍の下での大学入試政策及び個別大学の入試設計のための総合的大学入試研究

    宮本友弘, 久保沙織, 小泉利恵, 飯田直弘, 西郡大, 池田文人, 内田照久, 林篤裕, 鈴木雅之, 島田康行, 立脇洋介, 光永悠彦, 脇田貴文

    2021年4月 ~ 2026年3月

  2. 「大学入試学」基盤形成への挑戦――真正な評価と実施可能性の両立に向けて――

    倉元 直樹, 宮本 友弘, 久保 沙織, 田中 光晴, 南 紅玉, 小泉 利恵, 安成 英樹, 西郡 大, 銀島 文, 伊藤 博美, 内田 照久, 山地 弘起, 泉 毅

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高大接続改革の方針転換が起こり,大学入試センター試験に代わって大学入学共通テストが導入された令和3(2021)年度入試に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が襲った。大学は様々な特別対応に追われ,実施可能性(feasibility)の課題が例年にも増して大きな課題となる年となった。令和4(2022)年度入試は落ち着いた環境で穏やかな実施が望まれたが,実際にはCOVID-19特別対応の継続に加え,大学入学共通テストが津波や障害事件に見舞われた。ひいてはスマートフォンを用いた不正事件が発生するなど,大学入試の信頼性,公平性が問われる事態が頻発した。さらに,大学入学共通テストの予想外の難化が受験行動に大きな影響を与えた。大学入試学の基盤確立を目指す本研究の方向性にも大きな影響を与える出来事であった。研究環境自体が計画時期の予想を超えて大きく変化している。 その中で,当初の方向性に則った成果としては東北大学大学入試研究シリーズ第4巻「大学入試の公平性・公正性」及び第5巻「大学入試を設計する」の上梓が挙げられる。「真正な評価と実施可能性の両立」という本研究の根本理念の深化を示す成果であったと言える。「堅実型選抜方法」については,「書類審査開発班」及び「面接試験開発班」の実績となる研究を個別大学の選抜方法の評価という形で実施した。「挑戦型選抜方法」に関わる成果としては,英語のスピーキングテストに関わる研究,項目反応理論(Item Response Theory)の理論的発展につながる研究を発表した。現地に赴いての国際調査が困難な中,昨年度に収集した資料に基づき,日本,中国,韓国における大学入試のCOVID-19対策に関わる研究を本研究の成果として公表した。 当初の想定とはやや異なる経過をたどっているが,厳しい研究環境の下,一定の研究成果を輩出することができた。

  3. 「大学入試学」基盤形成への挑戦――真正な評価と実施可能性の両立に向けて――

    倉元 直樹, 田中 光晴, 山地 弘起, 内田 照久, 銀島 文, 西郡 大, 泉 毅, 安成 英樹, 小泉 利恵, 宮本 友弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Challenging Research (Pioneering)

    研究種目:Challenging Research (Pioneering)

    研究機関:Tohoku University

    2019年6月 ~ 2023年3月

  4. 高大接続改革の下での新しい選抜方法に対する教育測定論・認知科学・比較教育学的評価 競争的資金

    倉元 直樹, 吉沢 豊予子, 宮本 友弘, 久保 沙織, 伊藤 博美, 南 紅玉, 脇田 貴文, 大澤 公一, 林 篤裕, 鈴木 雅之, 木南 敦, 大谷 奨, 西郡 大, 並川 努, 内田 照久, 安野 史子, 島田 康行, 山本 以和子, 鈴木 誠, 小浜 明, 椎名 久美子, 西川 浩昭, 小松 恵, 石井 光夫, 泉 毅, 本多 正尚, 小山田 信子, 田中 光晴

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は「現在進行形」で行われる高大接続改革に密着し,学際的に個別大学の選抜制度設計に資することを目的とした計画であった。周知のごとく高大接続改革は導入直前の2019(令和元)年末に方向転換を迎えたが,本研究はその一部始終を見届け,政策決定にも影響を与えたという意味で,想定以上の成果があったと総括できる。 宮本・倉元(2017)等,国立大学個別学力検査に関わる諸研究は当初からメディアで報道され,政策転換時期には記述式問題の共通テストへの導入断念の決め手となるエビデンスを提供した。主体性評価については比較教育学,教育心理学等,学際的なアプローチによる成果を産み,個別大学の入試設計に影響を与えた。

  5. 個別学力試験「国語」が測定する資質・能力の分析・評価手法に関する研究――記述式問題を中心に―― 競争的資金

    制度名:Contract Research

    2016年10月 ~ 2019年3月

  6. 高校の保健科における「考える力」の評価方法に関する実証的研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2015年4月 ~ 2018年3月

  7. 高大接続に資する多面的・総合的な学力評価・測定を行うための新たな技術的基盤の構築 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2013年4月 ~ 2018年3月

  8. 大学入試における項目反応理論の活用ー高校・大学教育一体改革を目指してー 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2015年4月 ~ 2017年3月

  9. 大学入試を考える 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2014年4月 ~ 2017年3月

  10. 東アジアにおける入試多様化と学力保証に関する研究

    石井 光夫, 鈴木 敏明, 倉元 直樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中国,韓国,台湾のいずれにおいても長年悩んできた過度の受験競争を克服して創造性や思考力を育てる大学入試改革を1990年代から展開している。改革の方向は筆記試験のみに頼らず面接や書類審査などにより多様化することで共通している。筆記試験などによる学力保証メカニズムは多様化によって後退する傾向があるが,新たな学力観として思考力や意欲をみる考え方が現れていることは,最近の我が国と問題意識を共有するものであり,東アジア入試改革の成否を一層注目していく必要がある。

  11. 大学入試における多面的・総合的な評価方法の開発――テストレットモデルの応用―― 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2013年4月 ~ 2015年3月

  12. 子どもの学力構造化に基づく育成・評価プログラムの開発 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2011年4月 ~ 2015年3月

  13. 医療の高度化に伴う看護系大学の高大接続問題 -看護職志望者の適性と大学入試- 競争的資金

    倉元 直樹, 柳井 晴夫, 吉沢 豊予子, 鈴木 幸子, 西川 浩昭, 小山田 信子, 西郡 大, 木村 拓也, 金澤 悠介, 奥 裕美, 小松 恵, 西川 浩昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,看護系専門職の養成は急速に四年制大学中心へとシフトしていっている。高校段階で理系・文系のコース分けが進む中,看護系専門職を志す高校生は進路選択の上で難しい判断を迫られる。本研究では,大学調査,高校調査,海外調査の三つのプロジェクトを実施した。大学調査では看護系学生本人,高校調査では進路指導担当教員を対象に大規模質問紙調査を行い,看護系学生の学習履歴,適性,志望動機,適応状況等について明らかにした。

  14. 個別大学アドミッションセンター教員を中心とする入試研究に関する意見交換および研究成果発信の試み――大学入試研究会―― 競争的資金

    2013年4月 ~ 2014年3月

  15. 大学入試センターおよび個別大学アドミッションセンターにおける入試研究の成果発信のためのシンポジウム 競争的資金

    2013年4月 ~ 2014年3月

  16. 高度な実践力を身につけた科学教師の育成 -長期の教育実習とその効果に関する研究- 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2010年4月 ~ 2014年3月

  17. 個別大学アドミッションセンター教員を中心とする入試研究の体系化および成果発信の試み―大学入試研究会― 競争的資金

    2012年4月 ~ 2013年3月

  18. 「中等教育の多様化」に対応したコア学力の評価・測定を行うための技術的基盤の構築 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2009年4月 ~ 2013年3月

  19. 個別大学アドミッションセンター教員を中心とする入試研究手法の体系化の試み ―大学入試研究会― 競争的資金

    2011年4月 ~ 2012年3月

  20. 拡大・多様化する大学院の入試の在り方に関する研究 競争的資金

    石井 光夫, 鈴木 敏明, 倉元 直樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2009年4月 ~ 2012年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    拡大・多様化した我が国大学院について質の保証を図るためには「一定の学力水準」と「幅広い能力」をもつ学生を選抜する入試の在り方も検討課題であると考える。本研究では中国やアメリカその他の国地域の大学院入試の調査研究を行い,(1)拡大・多様化に伴う大学院の機能分化に対応する入試の必要性とともに,(2)共通試験の可能性の検討, その際の(3)政府の関与や(4)大学における入試体制の強化などの示唆を得た。

  21. 個別大学のアドミッションセンター教員を中心とする大学入試研究会Ⅱ 競争的資金

    2010年4月 ~ 2011年3月

  22. 入学試験に関わる継時的分析方法と学内成績への応用 競争的資金

    2010年4月 ~ 2011年3月

  23. 入学試験に関わる継時的分析方法と学内成績への応用 競争的資金

    2009年4月 ~ 2010年3月

  24. 個別大学のアドミッションセンター教員を中心とする大学入試研究会 競争的資金

    2009年4月 ~ 2010年3月

  25. 大学入試学(admission studies)構築のための基礎研究 (2) -人材育成の発展- 競争的資金

    2008年4月 ~ 2009年3月

  26. 東北大学高等教育フォーラムの開催 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2008年4月 ~ 2009年3月

  27. 個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査 競争的資金

    2008年4月 ~ 2009年3月

  28. 入学試験に関わる継時的分析方法の研究 競争的資金

    2008年4月 ~ 2009年3月

  29. 東北大学追跡調査計画の整備及び平成20年度計画遂行 競争的資金

    2008年4月 ~ 2009年3月

  30. 東北大学アドミッションポリシー策定に関わる基礎調査 競争的資金

    2008年4月 ~ 2009年3月

  31. 東北大学高等教育フォーラムの開催(第6回,第7回) 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2007年4月 ~ 2008年3月

  32. 東北大学追跡調査計画の整備及び平成19年度計画遂行 競争的資金

    2007年4月 ~ 2008年3月

  33. 東北大学アドミッションポリシー策定に関わる基礎調査 競争的資金

    2007年4月 ~ 2008年3月

  34. 東北大学アウトリーチ・プログラム 競争的資金

    2007年4月 ~ 2008年3月

  35. 大学入試学(admission studies)構築のための基礎研究 -人材育成の観点から- 競争的資金

    2007年4月 ~ 2008年3月

  36. 学士課程教育プロセスから見た全学教育評価研究の試み 競争的資金

    2007年4月 ~ 2008年3月

  37. 個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査 競争的資金

    2007年4月 ~ 2008年3月

  38. 入学試験に関わる継時的分析方法の研究 競争的資金

    2007年4月 ~ 2008年3月

  39. 「NET理科ひろば」で地方小規模校を結ぶ理科教育プログラムの開発 競争的資金

    古屋 光一, 倉元 直樹, 大鹿 聖公

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2005年4月 ~ 2008年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最終年度となる平成19年度は,次の3つの研究を行った。 1 授業の実践 本学附属小学校を基幹校として,近郊の小規模校2校と相互にネットワークでつなぎ,IP会議システムを用いて授業を行ってきた。IP会議システムにより,映像,音声,児童の作品を相互に交流することができた。また,3校にのみ公開されているウェブページを用いて授業以外でも情報の交流を図った。その結果ネットワークを用いた授業が,小規模校の学習を高めるのに効果があった。また,基幹校においても相互の交流が学習を高めるのに効果があった。 2 教材の研究 本研究では,小学校5年生B区分の「振り子と衝突」を学習の対象とした。この教材は3つの特徴を持つ。(1)学習内容を児童が選択する。(2)誤った理解をする子どもが多く,指導が難しい。(3)問題解決能力として条件制御を指導する単元である。そのため,学習内容の理解の実態を把握するために小学生から大学生までを対象に調査を行った。その結果内容の理解が定着していないこと,条件制御能力の理解は小学校6年生がピークであること,が明らかになった。一方条件制御能力と学習内容の理解に相関の傾向が見られることを明らかにした。これらの調査をふまえて上記の授業実践を行った。 3 成果の公開とまとめ 授業の実践に基づいて得られた成果を8月に日本理科教育学会(於:愛知教育大学)で発表した(「テレビ会議システムを用いた理科授業の実践-地方小規模校を結ぶ理科教育プログラムの開発-」,他)。今後もネットワークの利用と実践を続けると同時にその他の技術の開発と授業における実践化も検討し,北海道における小規模校の理科授業を支援するための研究を継続する予定である。

  40. 東アジア諸国における大学入試多様化に関する研究 競争的資金

    石井 光夫, 鈴木 敏明, 倉元 直樹, 荒井 克弘, 夏目 達也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2005年4月 ~ 2008年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ・本研究は,中国,韓国,台湾,香港,シンガポールなど,いわゆる中国文化圏に属する東アジア諸国・地域を対象に,大学入試の多様化という視点から,その制度や改革動向を調査分析したものである。 ・我が国が過度の受験競争などへの対策として「選抜方法の多様化」「評価尺度の多元化」を方針の下に大学入試改革を展開してきた経緯から,同じような問題を抱え,改革を試みているこれらの国・地域の大学入試と我が国のそれとを比較検討することによって,我が国の入試改革に参考となる視点を得ることが本研究の狙いであった。 ・本研究では,実地調査や文献調査によって1)一般選抜における選抜方法・判定基準,2)特別選抜(推薦入学や我が国のAO入試に類似する大学独自の選抜等)における選抜方法・判定基準,3)高等学校との連携協力(広報活動,高大連携活動)のそれぞれの項目を柱に,政策方針,制度改革等のあらましを把握したのち,とくに「入試の多様化」という観点から,改革の背景や経緯,改革の具体的措置,個別大学の入試実態等を明らかにするとともに,各国・地域における共通性や特徴,問題点などを整理分析した。 ・報告書においては,とくに入試多様化を精力的に進める中国,韓国,台湾について,その共通点と相違点を比較分析し,我が国入試改革にとっての新たな視点をいくつか提示した。結論としては,我が国及びこれらの国・地域では同じような動機・目標を持って入試の多様化を進めており,多様化の度合いにおいては我が国は進んでいるとみられるものの,学力の担保,公平性確保のための情報公開になお課題をもつことを指摘した。また,我が国の入試改革にみられない「教育格差・社会経済的に恵まれない層への配慮」といった観点を韓国や台湾などの例によって指摘した。

  41. 学力調査の失敗 競争的資金

    2004年4月 ~ 2008年3月

  42. 追跡調査に関わる量的・質的研究 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    2006年4月 ~ 2007年3月

  43. 東北大学高等教育フォーラムの開催(第4回,第5回) 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2006年4月 ~ 2007年3月

  44. 東北大学追跡調査計画の整備及び平成18年度計画遂行 競争的資金

    2006年4月 ~ 2007年3月

  45. 東北大学アドミッションポリシー策定に関わる基礎調査 競争的資金

    2006年4月 ~ 2007年3月

  46. 国立大学における入試の多様化とアドミッションセンターの機能拡充に関する総合的研究 競争的資金

    鈴木 敏明, 夏目 達也, 石井 光夫, 荒井 克弘, 大家 清, 倉元 直樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2004年4月 ~ 2007年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.大学の入学者選抜の多様化の実態及び大学アドミッションセンターの関与に関して,公表されている多様な関連文書(大学案内冊子,募集要項,アドミッションセンター報告書等)及び質問紙調査により情報を収集し,必要な加工を施した後電子化してデータベースシステムに登録した。 2.大学の入試多様化に対する高校側の反応について,公表されている文献情報(学校要覧,HP等)及び聞き取り調査で得られた情報を電子化し,データベースシステムに登録した。 3.上記の各種情報をドキュメントファイルとして蓄積できる専用のデータベースシステムを初年度(平成16年度)に導入し,平成18年度に至るまで継続的に関連情報の蓄積を行った。 4.諸外国における大学入試の実施情況及び改革の動向を探るため,次の各機関を訪問し,直接聴き取りによる調査を実施した。 1)平成16年度 【中国】中華人民共和国教育部,北京大学,清華大学,上海市教育考試院,復旦大学,華東師範大学 【韓国】大韓民国科学技術院,慶南大学校英才教育院,釜山科学学校,ソウル英才教育研究院 【イタリア】イタリア教育省,サピエンツァ大学,ビスコンティ高校 【フランス】アンリIV世校(リセ),レオナルド・ダ・ヴィンチ大学,パリ第8大学,パリ第12大学,パリ国立政治学院 2)平成17年度 【アメリカ】カレッジ・ボード,バルーチ・カレッジ・キャンパス高校,教育テスト事業団(ETS),ジョージワシントン大学,スタンフォード大学,パロアルト高校 【カナダ】ブリティッシュ・コロンビア大学,ロード・ビング高校,ブリティッシュ・コロンビア州教育省 3)平成18年度 【イギリス】オックスフォード大学(ベリオル・カレッジ,サマビル・カレッジ),ケンブリッジ大学(フィッツウィリアム・カレッジ),スロー・グラマースクール,ダートフォード・グラマースクール 【フィンランド】フィンランド教育省,ユバスキュラ大学,ユバスキュラ上級中等学校

  47. 学力調査経年比較のための測定尺度開発研究 競争的資金

    倉元 直樹, 荒井 克弘, 山崎 瑞紀, 林 洋一郎

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2004年4月 ~ 2007年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,わが国で行われる学力調査の結果を比較可能とする測定尺度の開発し,将来の大規模学力調査に関する方法論についてモデルを提示することを主たる目的として行ってきたが,昨年度,過去に遡って計量的な方法論で学力の経年変化をトレースする資料が存在しないことが判明した。そこで,大学入試のあり方など,わが国の教育レベルを実際的に支える重要な教育的営為にさらに重きを置いて研究を行った。 3年計画の最終年度となる本年度においては,大学入試に関わる諸問題に関する研究をまとめた。大学入試の追跡調査に関しては,東北大学歯学部のデータを用いて相関分析的手法による研究の方法論的な問題点を指摘した前年度の研究発表をまとめて雑誌論文とした。また,高校生が見た大学のイメージに対して学部名称をキーとして,対応分析を用いて検討した研究についても,昨年度の成果をまとめ,雑誌論文とした。さらに,毎年の大学入試実施に対する文部科学省からの通達である「大学入学者選抜実施要項」の変遷についてまとめ,雑誌論文とした。また,東北大学という個別大学に関わる入試に関連して,教育課程の変更に伴う高等学校の対応や東北大学の入試の影響力を分析した論文,戦後の大学入学者選抜制度の変遷との関係で東北大学のAO入試に関して論じた論文,さらに,東北大学をはじめとする国立大学の後期日程廃止に関する高等学校教員の意見構造を社会心理学的公正の観点から分析した研究論文を発表した。本研究の成果として発表した論文は全て非常にユニークな視点を持つものであり,今後の教育評価・測定分野の研究及び大学入試などの教育実践現場に貴重な資料として役立つことが期待される。

  48. 全米学力調査(NAEP)の研究 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2005年4月 ~ 2006年3月

  49. 東北大学高等教育フォーラムの開催 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2005年4月 ~ 2006年3月

  50. 東北大学追跡調査計画の整備・検討 競争的資金

    2005年4月 ~ 2006年3月

  51. 大学生の学習意欲と大学生の学力低下に関する実証的研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2003年4月 ~ 2006年3月

  52. 初等中等教育と高等教育が接続した新しい科学教育カリキュラムとその指導方法の開発 競争的資金

    鈴木 誠, 倉元 直樹, 磯崎 哲夫, 人見 久城, 古屋 光一, 池田 文人, 戸北 凱惟

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:HOKKAIDO UNIVERSITY

    2003年4月 ~ 2006年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、以下の目標を達成するために実施された。 (1)初等中等教育と初年時大学教育が接続する科学教育カリキュラムを具体的に提案する。 (2)(1)を基に、学ぶ意欲を引き出す新しい学習指導や評価方法を提案し検証する。 そのために、以下の研究活動を行った。 1)カリキュラムの構成要素に関する基礎研究 2)科学カリキュラムの構造と多様性に関する調査研究 3)初等中等教育における学習指導に関する調査研究 4)1)から3)の知見を基にした新しい学習指導に関する研究 1)については、中学校の第二分野及び高等学校生物IB、IIの教科書の学習内容を分析し、用語の関連性や系統性を通して、初等中等教育での学習内容の配列についての基礎情報を集めた。また、フィンランドの初等教育及び中等教育分の理科の教科書の一部を翻訳し分析を行った。 2)については、国内では灘中学校・高等学校、及び広島大学のカリキュラムの調査を行った。海外では、フィンランドのヘルシンキ大学を中心にアメリカの全米理科教師協会や、イギリスのエジンバラ大学及び韓国の科学教育カリキュラムを調査し知見を得た。 3)については、2)の調査研究と平行して実施された。ヘルシンキのイタケスク小中学校やヘルシンキ大学附属ヴィーッキ小学校など複数の教育現場を訪問し、授業参加と教員とのディスカッションを通してカリキュラムの展開上の問題点を分析した。また、初等中等教育における教員養成についての調査も並行して実施した。なお、教科書などの資料も収集した。 4)については、中学校物理分野について具体的な試案作りを試みた。 本研究で得られた知見については、日本科学教育学会第28回年会の一般自由研究、及び第29回年会の自主課題研究で一部公開した。また、雑誌や論文、及び図書において研究の成果を発表した。

  53. 中等教育の多様化に柔軟に対応できる高大接続のための新しい大学入試に関する実地研究 競争的資金

    白川 友紀, 鈴木 敏明, 鴫野 英彦, 佐藤 博志, 長澤 武, 武谷 峻一, 加茂 直樹, 山岸 みどり, 夏目 達也, 渡辺 公夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:University of Tsukuba

    2003年4月 ~ 2006年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では各大学における教育目標、教育方針、アドミッションポリシーと中等教育の多様性の適合度を明らかにしたいと考え、入学者受入方針等に関する調査を行うとともに、AO入試の実施状況、オープンキャンパスにおける高校生に対する情報提供の現状と課題、専門高校および総合学科高校出身者の大学受入の現状、ならびに入学者の志望動機等に関するアンケート調査などを実施した。また、専門高校、総合学科高校、SSHと高大接続、総合的な学習と高大接続などの高校での学びの多様化と大学入試について研究会を開催し、話し合った。モデル化も行う予定であったが、この数年でAO入試実施大学が急激に増加し、そのアドミッションポリシーも新たに独白性を持ったものが増えており、今後さらに増加すると予想されるため、静的なモデルではあまり意味がないと考え現状分析を行った。今後、時代の変化に応じた新しい入試や大学進学を扱う、環境適応能力を表現できる動的なモデルを考える必要があると思う。アドミッションポリシー、入学試験や合格者への調査は本研究のメンバーによって大変精力的に行われ、大きな成果があったと考えている。 一方、入学後ある程度の時間を経た学生や大学側の満足度のような指標の調査はあまり広く実施できなかった。複数の大学で共通のアンケート調査を実施して卒業研究評価を試み、幸い九州大学と筑波大学の2大学で実施した結果を平成18年度の入研協で報告できることとなったが、このような共同研究は大学間の調整の困難さだけでなく、アドミッションセンターと学部や学科との間の調整がかなり困難であるらしいことも分かった。 海外調査はSARSの影響で平成16年度以降に行った。欧州の調査は行えなかったが本研究メンバーが他の研究費で行ったフィンランド等の調査結果について本研究のミーティングで知ることができた。本研究では米国、オーストラリア、中国、台湾の調査を行い、各国で入試の多様化が進んでいることが分かった。 「理科離れ」について、理科教育を熱心に行っている教員や学芸員、SSHの教員との研究会を開催してAO入試との関連について話し合った。総合的な学習で理科が好きになる、総合的な学習の時間を減らして理科の時間を増やすべき、などの意見があった。しかし、私見であるが、実践されている授業内容に大きな違いは無いように思われ、また、理科離れは科学振興という社会の要請と生徒や学生の個人の幸福が結びついていないというところにも問題があると思われた。さらなる研究が必要である。 本研究の成果は、平成15、16年度中間報告書とシンポジウム論文集ならびに成果報告書の4部に収録した。

  54. 質問紙法による心理学的個人差測定尺度の構成の理論的・経験的基礎に関する研究 競争的資金

    村上 隆, 狩野 裕, 金井 篤子, 村瀬 聡美, 平石 賢二, 高井 次郎

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2004年4月 ~ 2005年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    心理学の研究は,複数の心理学的概念間の因果関係を明らかにすることを目的にして行われる。研究の対象となる概念は,経験的な研究においては,変数として扱われる。その際,相関研究の果たす役割は大きい。相関研究とは,独立変数の値をランダムアサインメントによって割り当てることができる実験研究と異なり,独立変数の値が自然発生的な変動によって決まる個人差として与えられるような研究を指す。その結果,相関研究においては,概念間の因果関係の検討のために,理論への負荷が大きくなるだけでなく,統計的も複雑な手法が必要となる。さらに,各概念を表現していると考えられる変数上の個人差を,いかに信頼性と妥当性の高い尺度によって測定するかが,研究の成否を分ける重要なポイントとなる。 本研究は,心理学的な個人差測定尺度の構成のための理論と方法について,次の観点からの大規模な研究を実施するための企画・調査を目的として実施された。 (1)心理学的な相関研究において,測定に起因する問題にはどのようなものがあるか。 (2)現時点で用意されている統計学的,計量心理学的ツール・ボックスにある手法をどのように使えば,適切な尺度構成の方法となるのか? (3)新たに開発すべき手法が存在するとすれば,それはどのようなものでなければならないか? これらの賭問題について,研究代表者と分担者は,さまざまな形でコミュニケーションを繰り返してきた。その結果,つぎのプロジェクトにおいては, (1)経験的には,「不安」と「抑うつ」のような,概念的にも経験的にも十分に識別されないままできた概念の測定について,具体的な質問項目にもどり,かつ,明確な病理的属性をもつ被験者群を加えた検討が有効である。 (2)計量心理学的には,項目分析,主成分分析にもとづく古典的方法と,潜在方程式モデルの研究の諸段階における使い分けが必要であるが,そのための明確な基準はいまだ明らかでない。 (3)個人を単に次元上の点と見ない方法論が必要であり,そのヒントは,質的データの分析法である対応分析や,わが国独自の心理測定の方法であるSP表等にある。

  55. 文化による死生観・介護観の差異・変容に関する心理福祉学的調査研究 競争的資金

    中村 俊哉, 中村 幸, 倉元 直樹, 中島 義実

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Fukuoka University of Education

    2003年4月 ~ 2005年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アジアの7つの地域(インドネシア(ジャワ地区・バリ島)、インド(ベンガル地区)、中国(北部として遼寧省大連、南部として雲南省昆明)、日本(福岡、沖縄))において文化の違いによる死生観・ターミナル・ケア観の差異と変容の実態調査を行い、お盆の現象、死者や祖先との対話などの死生観尺度を作成し、共同体、宗教、移動、死別うつ状態等との関連を見た。 インタビュー法から、お盆がインドではナブラトレ、モハラヤタルポン、バリ島ではウリヤン、ガルンガンとして存在すること、葬送の多様性、シンクレティズムの存在、シャーマンの機能などについての知見を得た。 質問紙調査からは、ジャカルタ、インドでは神を中心に祈り、対話するのに対し、日本、中国では死者の魂自体へ直接祈り、対話、報告すること、バリ島では両方が機能していることが明らかになった。お盆は日本、バリ島で多かった。これら空想的対話と変容シャーマニズムが関連した。委任シャーマニズムはシャーマンを受容している文化(バリ、ベンガル、沖縄)でのみ高かった。委任シャーマニズムとお盆は時代により、また移動によって縮小していることが示された。死への態度尺度でも文化、宗教により違いが出た。 死者、祖先との対話も、神との対話も、用いすぎる人には死別うつ状態が高く出たが、不健康とは必ずしも関連しなかった。死者に死への心の準備があると、残された人のうつ状態は軽くなっていた。告知については、日本、中国では希望が高かったが、ジャカルタ、インドでは低く、死の準備については文化によって大きな違いが出た。 高齢社会を迎える中、死生観、死への向き合いのプロセスの多様性を提示できた。近代化以降、日本では死は自然ではなくなってしまった。今後、より老人の位置づけが低いアメリカや、その影響を受けつつある東京において死生観、ターミナル観の調査が必要であろう。

  56. 新学習指導要領の下での高等学校のカリキュラムに関する実地調査 競争的資金

    2003年4月 ~ 2004年3月

  57. 小論文における自動採点システムの評価 競争的資金

    2003年4月 ~ 2004年3月

  58. 高大連携システム構築のための基礎研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2001年4月 ~ 2004年3月

  59. 高校と大学のアーティキュレーションに寄与する新しい大学入試についての実践的研究 競争的資金

    夏目 達也, 柳井 晴夫, 鳴島 甫, 野澤 秀樹, 倉元 直樹, 山岸 みどり, 柴田 洋三郎, 鈴木 誠, 荒井 克弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2000年4月 ~ 2003年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成11年度に東北大学、九州大学、筑波大学にアドミッションセンターが発足した。平成12年度に北海道大学に高等教育総合開発センター入学者企画研究部が発足した。これらの部局では、AO入試の企画・実施を担当するとともに、大学入試について大学の立場から研究を行っている。本研究では、主に国立4大学の大学入試研究組織と大学入試センター研究開発部が協力し、平成12年度から(北大からは平成13年度より研究分担者として参加)高校と大学のスムーズな接続という観点から、現在の我が国における大学入試のあり方について調査、研究を行ってきた。具体的には、(1)高校と大学のアーティキュレーションに関する実態調査(2)諸外国の入学者選抜に関する調査(3)東北大学、丸州大学、筑波大学、北海道大学のAO入試結果の分析(4)日本における入試の実態調査等が研究課題である。 各年度において、年度ごとの研究成果を中間報告書にまとめ、最終年度には研究成果報告書を作成した。それぞれ「共同研究」と「個別研究」に分かれる。全研究期間を通して行った共同研究は「AO入試の実施状況に関する調査」と「海外調査」である。平成12年度には「国立大学のAO入試」と題するシンポジウムを企画し、その成果を平成13年度中間報告書に記載した。さらに、各大学の個別研究では、面接評価の研究(北海道大学)、高校と大学の教育接続を重視した試験問題開発研究(東北大学)、秋季入学に対する調査研究(筑波大学)、AO選抜による入学者に関する追跡調査(九州大学)、アドミッション・ポリシー等の調査研究(大学入試センター)など、多岐に渡る研究を行い、その成果を収録した。

  60. 高大連携システム構築のための基礎研究 -主として高校生向け大学体験講座を対象に-

    鈴木 敏明, 小野寺 淑行, 倉元 直樹, 夏目 達也, 宇野 忍, 三原 毅

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成13年度は、以下の2つの取り組みに重点を置いた研究活動を行った。 (1)シンポジウム「高大連携とAO入試」 東北学院大学等4大学からパネリストを迎え、倉元が加わり、公開シンポジウムを行った。60名以上の参加者を得た。特に、立命館大学のサマーカレッジなどが注目を引いた。 (2)東北大学体験講座 宮城県宮城野高校と連携し、同高校で取り組んでいる「フロンティアタイム」の一環として、8月上旬に1コース2日間の日程で東北大学体験講座を実施した。理系は三原、文系は小野寺が担当した。3年間の研究計画の中心となるものである。 以上に加え、アメリカ合衆国における高大連携に関する調査を行った。 2年目は、以下の2つの取り組みに重点を置いた研究活動を行った。 (1)主に初年度の研究成果を中心としてまとめた「中間報告書」を発行した。 (2)東北大学体験講座 宮城県泉館山高校を新たに加え、昨年度と同様の日程で実施した。大学院生が卒業論文の成果を披露するコースを加えたが、一部に受講者のモティベーションの問題が生じた。体験講座の意義、前提条件の問い直しという研究課題が見出された。 最終年度は、主に以下の2つの取り組みに重点を置いた研究活動を行った。 (1)東北大学体験講座 過去2年度と同様に実施した。内容は一昨年のものに準じた。 (2)体験講座の効果に関するアンケート 体験学習が宮城野高校2年生の意識に対する効果を調べるため、体験学習を挟んで2度のアンケートを全学年に対して実施した。分析の結果、大学選択基準は「他者の意見」、「偏差値・就職」、「身近さ」、「アメニティ」、「安楽」、「内容」といった6要因に分かれることが示され、この構造には体験学習を経ても変化がないことが確認された。

  61. 大学生の学習に対する意欲等に関する調査研究 競争的資金

    2000年4月 ~ 2002年3月

  62. 大学入学者選抜資料としての総合試験の開発的研究 競争的資金

    柳井 晴夫, 岩堀 淳一郎, 鈴木 規夫, 椎名 久美子, 箱田 裕司, 平井 洋子, 倉元 直樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    1999年4月 ~ 2002年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1)総合試験モニター調査の採点、分析 平成13年2月に実施した総合試験モニター調査において解答させた、自転車の課題を取り扱った総合論述問題の採点方式について検討し、分析的視点、予測の整合性、バランス、論理的一貫性、オリジナリテイ、多角的視点等の評価基準を定め、採点を行った。さらに、この結果と、学力課題(共通第1次試験の英語、数学、国語の大問、語彙テスト)、認知的課題(ストループ検査、数字抹消検査)との関連を分析し、認知的課題と、学力(特に、数学、英語)の関連が明らかにされた。 2)私立大総合試験調査の分析:総合試験・小論文が測定すべき20の資質について因子分析した結果、「探究心・創造力」「注意力」「読解力・理解力・論理的思考」「文章表現力・自己表現力」「基礎技能・数理能力」の5つの因子が存在することが確かめられた。 3)ICU(国際キリスト教大学)学習能力検査の項日反応理論による分析を行い、適性型総合試験のCB(コンピュータテスト)テスト化への可能性を探った。 4)高知医科大学適性検査問題過去10年間のデータを分析し、高知医科大学が過去10年にわたって、入学試験の一部として実施している、適性検査A(主に言語能力を測定)、および適性検査B(主に数理能力を測定)の成績はセンター試験各教科で測定される能力とは異なった能力を測定しているものであることが確かめられた。 5)分担者による研究会の開催:3年間の研究期間中、平成11年8月6日(第1回)、同年12月17日(第2回)、平成12年3月8日(第3回)、同8月8日(第4回)、同年11月27日(第5回)、平成14年2月8日(第6回)と全部で6階の研究会を開催した。 6)報告書の作成と発送:上記の研究経過・および結果について詳細に記述した研究成果報告書を作成した。なお、総合試験調査を実施して頂いた全国私立大学325校、723学部に、報告書の第3章「私立大学総合試験に関する調査結果」を送付し、希望のある大学・学部には全体の報告書を送った。

  63. 大学入試データによる学力の認知構造分析 競争的資金

    倉元 直樹

    1999年4月 ~ 2001年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学力低下問題が大きく取り沙汰されているが、本研究は学力の構造について実証的にデータから議論するための分析方法を検討する基礎研究である。 本研究で行った研究活動のテーマは、具体的には2つに分けて考えることができる。ひとつは共通試験用の総合試験のための基礎研究であり、実践的な性格が強いものである。もう1つは「ルールスペース法(Rule Space Methodology)」の理論に関わるものである。 前者に関しては、昨年度まで収集したデータを元に、大学入試研究ジャーナルに論文を発表した。行動計量学、および、大学入試センター研究紀要に論文を投稿、それぞれ資料として掲載されることとなった。双方とも、現在、印刷中である。 ルールスペース法は、テストの科学にとって極めて重要な理論であり方法である。しかしながら、本邦では先駆的な学会発表等があるものの、まだ、正式に紹介されていない。そこで、本研究では、「ルールスペース法 -テストの診断的利用に対する測定論的アプローチー」という展望論文を執筆し、本科学研究費の報告書として採録することとした。 同報告書に採録した論文の主要な目的はルールスペース法に関わる専門用語の日本語訳を定めることにある。海外に起源を持ち日本に紹介される学術的概念は、同一の概念に対して紹介者が好き勝手な訳語を当てることで、徒に混乱を来たす場合が多い。そこで、ルールスペース法の開発者である教育テストサービス(ETS)の龍岡菊美先生と1語1語協議の上、訳語を決めていった次第である。この方法に関心を持つ日本の研究者の方々に利用していただければ幸いである。

  64. アメリカにおける学力調査の調査分析 競争的資金

    2000年2月 ~ 2000年3月

  65. アドミッションズオフィス入学試験 (AO入試) に関わる実情調査 競争的資金

    1999年4月 ~ 2000年3月

  66. 大学入試問題に対する Rule Space Model を用いた認知論的内容分析 競争的資金

    平 直樹

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1997年4月 ~ 1999年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1. Rule Space Model Rule Space Model(RSM:近年,Rule Space Methodologyと呼ばれることが多い)の応用研究は,主に子どもの学習診断を目的として行われている。しかしながら,RSMはテストそれ自体の妥当性を定量的に検討する方法としても利用できる可能性がある。本研究は,大学入試問題の内容的妥当性の分析を目的として、RSMを応用することが可能かどうかを確認するための基礎研究である。本研究では素材を「日本語語彙理解力テスト」に求め,RSMを適用してテストの妥当性の検討を行った。 2. 日本語語彙理解テストに関する検討結果 昨年度作成したattributesおよびincidence matrixを用いて語彙の学習プロセスに関するダイアグラム(knowledge tree)を作成し,その内容を検討した。その結果,「R:同じ音の語」を持つ選択肢間の区別、といった非本質的なattributeを習得しても成績はさほど伸びないが、「A:日常見聞せず」というほど難しい語彙を習得することによって、成績が向上することが確認された。結果として素材として用いた日本語彙テストの妥当性が確認され、他の分野のテストにも応用可能であることが示唆された。 3. 研究成果の発表 '98 Anoual Meeting of Psychcmetric Society,平成10年度教育心理学会総会で研究成果の発表を行った。

  67. 大学の各専門分野への適性の評価を目的とする総合試験のあり方に関する調査研究 競争的資金

    1996年4月 ~ 1999年3月

  68. 大学入学者の学力分類に基づく選抜方法の評価研究 競争的資金

    1992年4月 ~ 1997年3月

  69. 学力の多様化に関わる認知論的問題評価 競争的資金

    平 直樹

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1995年4月 ~ 1996年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.学力についての議論 我が国では,40年以上前から「学力」とその測定について学問的な関心が寄せられていた(例えば,城戸,1953).しかしながら,その後,継続的な研究成果は得られていないと言ってよい.一方,諸外国では,我が国の「学力」という概念と一意に対応するかどうかという問題はあるが,既に学力の認知的諸要素を分析的に評価する方法論が制度的に組み込まれているケースがあることが分かった(大学入試センター,1995). 2.大学入試個別試験模擬問題の分析 専門家と非専門家の論述式・記述式問題に対する評価の特徴を分析するために,平(1995)の作文データを用いて非専門家7名に採点を依頼し,採点結果を回収した.現在,データを解析中である. 3.大学の個別試験における小論文試験と教科・科目試験の学力の分析 愛媛大学医学部では,後期日程の個別試験で小論文試験を行っている.英文で長文の科学的論文を読ませ,日本語で解答を得るというユニークな形式のものである.現在,実施結果を統計的に分析し,特徴を抽出しているところである. 4.大学入試センター試験の問題分析 今後課題としたい.

  70. 共通第1次学力試験高得点層の分析を通してみた人材の評価と育成条件 競争的資金

    坂元 昴, 麻生 誠, 山田 文康, 池田 輝政, 柳井 晴夫, 岩坪 秀一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

    研究機関:National Center for University Entrance Examinations

    1993年4月 ~ 1996年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.平成5年度 共通1次各実施年度の高得点受験者を100番以内と1000番以内の受験者層に分けて比較し、大学入試センターの志願者データファイルのなかの得点情報や属性情報に基づいて、高得点受験者の特性を明らかにした。同時に、現役受験者の100番以内高得点者について、出身高校を個別訪問して学業成績、学校での活躍状況、教師の印象に関する情報を収集した。これらの成果は、1994(平成6)年3月に『共通1次学力試験高得点者層の分析を通してみた人材の評価と育成条件』(資料集)として取りまとめた。 2.平成6年度 現役受験者の100番以内高得点合格者657名(入学辞退者を含む)のうち、東京大学488名、京都大学155名、大阪大学13名の計656名について、大学入学後のフォロアップ調査を進めた。実施した大学調査では、(1)入試成績、(2)教養成績、(3)専門成績、(4)卒論成績、(5)進学先・就職先を共通項目とした。提供された成績資料等によると、各年度とも共通1次高得点者は2次試験、教養、専門の総合成績においても当該学部上位半数に入る者がかなり多い。また、卒論成績については、『優』の評価を得る者が割合としては過半数を超えるが、『良』の評価を得る者も少なからずいた。 3.平成7年度 追跡対象者656名に対して、アンケート票による郵送質問紙調査を企画した。主要な質問項目としては、(1)高得点をとれた理由、(2)高校と大学の勉学観の違い、(3)大学・大学院での専攻分野と現在の仕事との関連度、(4)現在の仕事と自分の能力との適性観、(5)小・中・高の時期における勉学以外の活動歴、(6)家庭の教育環境と能力育成との関連度、を尋ねた。この結果は1995(平成7)年3月に『共通1次学力試験高得点者層の分析を通してみた人材の評価と育成条件』(最終成果報告書)として取りまとめた。

  71. 在日外国人のエスニシティに関する社会心理学的研究 競争的資金

    1994年4月 ~ 1995年3月

  72. 大学入試における能力評価システムの実際と改善についての国際比較研究 競争的資金

    坂元 昂, 小林 順子, 大塚 豊, 松永 裕二, 潮木 守一, 牟田 博光, 山村 滋, 平 直樹, 藤芳 衛, 山田 文康, 鈴木 規夫, 池田 輝政, 石塚 智一, 小野 博, 柳井 晴夫, 清水 留三郎, 水野 欽司, 岩坪 秀一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:The National Center for University Entrance Examinations

    1993年4月 ~ 1994年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成5年度の調査国は,スペイン,ポルトガル,フランス,ベルギー,スイス,ドイツ,イタリア,ギリシャ,トルコ,フィンランド,デンマーク,スウェーデン,オランダの13ケ国であった。これらの国での大学入学の制度は,個々の大学に独自の判断で入学者を選抜させるセレクティブ・アドミッションではなくて,中等普通教育終了者であればいづれかの大学か学問分野に入学をさせるというオープン・アドミッションの原則を特徴とする国がほとんどであった。なかでも,ベルギー,スイス,フランス,デンマーク,オランダ,イタリア,スウェーデンではそうしたオープン・アドミッションの原則にこだわった制度運用がみられたし,ドイツ,フィンランド,ポルトガル,スペインでは入学制度(ヌメルス.クラウサス)や個別大学・学部による選抜機能の強化などによって押し寄せる志願者をコントロールする動きが顕著であった。 大学入学の時点で必要とされる能力を評価する試験は,いずれの国でも中等学校の普通教育で修得される一般的能力や専門的能力をみる学力試験が中心であったが,スペイン,スウェーデン,トルコの国々では米国の進学適性検査に類する一般適性検査,そしてドイツでは医学専門適性検査が利用されていた。 平成6年度の調査国は,ブラジル,アルゼンチン,ベネズエラ,メキシコ,アメリカ,カナダ,ロシア,ブルガリア,韓国の9ケ国であった。わが国の大学入試センター試験のように,各大学が自由に利用する共通テストが入学者の選抜に使われている国は,メキシコ,ベネズエラ,ロシア,アメリカ,韓国の5カ国である。メキシコでは,全国高等教育評価センター(CENEVAL,セネバル)が教科別の学力テストと進学適性テストの2種類のテストを1994年から実施し始めた。ベネズエラでは国立大学協議会の大学計画局が進学適性テストを年から実施している。ロシアでは,数学の学力テストが1984年から開始され,94年現在では10科目のテストが実施されている。米国では,カレッジボードの進学適性テストが1994年から進学評価テストに変わり,教科別の学力テストを統合したテストとして実施されている。韓国は,国立教育評価院の進学適性テスト(大学修学能力テスト)が1994年から開始され,95年にはそれまでの年2回から1回に変更された。 ブラジル,アルゼンチン,カナダ,ブルガリアについては,ブラジルとブルガリアは個別大学による入学試験が基本である。カナダは個別大学による選抜はあるが,大学入学前の進学準備学習の一定要件を入学許可の基本的な基準としなければならない。アルゼンチンは個別大学による選抜は許されてなく,中等学校の卒業により入学資格を取得した者に入学登録の権利を与える制度を採用している。 平成7年度の調査国はスリランカ,インド,ベトナム,ミャンマー,台湾,シンガポール,オーストラリア,ニュージーランド,フィージ-,バヌアツの11カ国であった。統一テストあるいは共通テストが実施されているのは中国,台湾,インド,ミャンマー,シンガポール,ニュージーランド,フィージ-,バヌアツである。中国においては,わが国と同じように中国考試中心が統一試験を行っている。なお上海では独自に統一入試を実施している。また,台湾では共通大学入学試験(JCEE)が実施されている。インドでは基本的に後期中等教育終了試験に基づいて選抜が実施される。ミャンマーでは後期中等教育卒業試験と大学入学試験の兼ねる「セーダン試験」によって大学入学基資格が与えられる。シンガポールとスリランカではGCE試験の成績により選抜が行われるがこれは歴史的なイギリスの影響によるものであろう。ニュージーランドでは,大学入学資格試験によって入学資格が授与される。フィージ-,バヌアツでは,中等学校卒業資格試験(FSLC)と大学準備級試験(FSFE)という全国一斉の学力試験の成績が選抜資料となる。ベトナムでは個別大学の試験による選抜方法がとられている。オーストラリアでは州によって異なるが,クイーンズランド州では,中等学校の成績が選抜資料となる。

  73. 言語能力に優れた児童生徒の発見と指導のための評価法の研究 競争的資金

    平 直樹

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1993年4月 ~ 1994年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「言語能力」のうち,「作文能力」に限定して,評価する方法を検討した.「作文能力」の測定は,方法論的に困難な課題を抱えている.そのひとつは「作文能力」を測定する「課題」の問題である.基礎的言語能力や課題内容への親和性,特定の知識等に依存しない課題を実施することが必要である.もうひとつは採点者の問題である.未熟な採点者の評価は信頼性が低い. 以上の困難を可能な限り困難を克服するために純粋に作文能力を抽出する「課題」を検討,絵を見て子ども向けのストーリーを考える課題を与えて学力の高い中学生・高校生約140名に作文を書かせた.また,高い信頼性を確保するために作文の評価に熟練した7名(主に高校の国語教師)の独立な採点者を確保した.さらに,作文能力への影響を見るため,基礎的な言語能力を測定する2種類のテスト,日常生活や読書習慣などについてのアンケートを実施した. その結果,7名の採点者は作文に一貫した評価を下すことが分かった.さらに,7名の意見も大きく別れることはなく,十分な信頼性を確保することに成功した.また,基礎的言語能力は作文の出来にはあまり影響せず,むしろ,文章を書くことへの興味・関心が重要なことも分かった.

  74. 理科系学科にきわめて優れている生徒の入学者選抜方法の調査研究 競争的資金

    岩坪 秀一, 細川 藤次, 斎藤 耕二, 清原 岑夫, 木下 冨雄, 加賀 秀夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

    研究機関:THE NATIONAL CENTER FOR UNIVERSITY ENTRANCE EXAMINATION

    1992年4月 ~ 1994年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.資料の収集による実態調査:特別科学教育関係の新聞・雑誌記事,書籍,研究報告,実施当時の生資料の一部等を入手,整理した。その結果,特別科学教育は,東京高師,広島高師,金沢高師,東京女高師が昭和20年1月から,京都帝大が同年4月から実施した理数系英才実験教育であったこと,対象は国民学校4,5,6年及び中学校1,2,3年生でおよそ700名弱(女子も含まれる)が教育を受けたこと(正確な人数は現在のところ不明),昭和22年3月で打切りになったこと等,その実態をかなり明確にすることが出来た。当時の選抜方法は,筆記試験,面接試験,知能検査,教師による推薦,家系調査等,各実施校が独自に工夫した。実施前の予備研究や上記の実施校以外に独自の英才教育実施の動きもあったようである。 2.聴き取り調査:当時の教育担当者1名と数名の経験者から面接聴き取りがなされた(広島,金沢両高師)。 3.特別科学教育の内容:東京,広島,金沢各高師及び神戸一中における教育内容の概要が明らかになった。観察・実験に基づく推論(自由研究等),数学における定理の導出など自らの頭で考える教育がなされた。 4.アンケート調査の延期:特別科学教育経験者の名薄作り行ったが,国民学校児童(当時)について引き続き調査が必要である(とくに広島高師及び京都大学関係)。特別科学教育経験者へのアンケート調査は,個人の秘密に係るものであること等を鑑み,慎重に期すこととした。調査票の練り直しをして,平成6年度一般研究(A)「共通第1次学力試験高得点層の分析を通してみた人材の評価と育成条件」(研究代表者・坂元 昴大学入試センター副所長:本研究代表者は研究分担者の一人)の歴史班研究課題として行う予定。

  75. 児童のパーソナリティー形成の比較文化社会的調査 競争的資金

    1991年4月 ~ 1992年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 780

  1. 大学「過去問」利用広がる

    読売新聞

    2018年2月20日 ~ 2018年2月20日

  2. 東北大学キャンパスにおける進路講演会(東桜学館高)

    2019年3月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学キャンパス訪問に訪れた東桜学館中学校1年生に対して、進路講演会を行った。参加者数99名。

  3. 秋田県12高校進学指導協議会主催研修会講師

    2018年12月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県12高校進学指導協議会主催研修会の基調講演講師を行うとともに、分科会にオブザーバー参加した。

  4. 宮城県私学経営者協議会主催研修会講師

    2018年11月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県私学経営者協議会主催の研修会で高大接続改革に関する講演を行った。参加者数約100名。

  5. 夢ナビLIVE2018(福岡)

    2018年10月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フロムページ主催の合同大学説明会。ブース対応を行ったが、質が低く、来年度から参加を取りやめることとなった。

  6. 宮城県高等学校進路指導研究会主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 平成30年度入試説明会

    2018年9月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の平成29年度の入試概要説明を行い,質疑に応じた。

  7. 宮城県宮城野高等学校校内研修会

    2018年9月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県宮城野高等学校教員対象研修会の講師を務めた。ほぼ全教員(50名ほど)が参加した。

  8. 東北大学進学説明会(福岡)

    2018年8月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学工学部主催の進学説明会において,全体講演及び経済学部講演を担当し,個人相談ブースに来た来談者に対応した。参加者数42名。

  9. 東北大学進学説明会(東京)

    2018年7月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,全体講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  10. 東日本難関大学合同説明会・相談会(福岡)

    2018年7月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Z会主催の合同大学説明会.講演と個別相談

  11. 高校教員対象入試説明会(仙台)

    2018年6月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会。全体講演を担当した。

  12. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会・相談会(静岡)

    2018年6月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  13. 東北大学キャンパスにおける進路講演会(東桜学館高)

    2018年6月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学キャンパス訪問に訪れた東桜学館中学校3年生に対して、進路講演会を行った。参加者数99名。

  14. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会・相談会(札幌)

    東北大学・筑波大学・新潟大学進学説明会・相談会 in 札幌

    2018年6月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    例年恒例の東北大学・筑波大学・新潟大学進学説明会・相談会 in 札幌に参加し、来談者に対する相談等を担当した。参加者は398名。

  15. 東北大学・筑波大学・新潟大学進学説明会・相談会 in 札幌

    東北大学・筑波大学・新潟大学進学説明会・相談会 in 札幌

    2018年6月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    例年恒例の東北大学・筑波大学・新潟大学進学説明会・相談会 in 札幌に参加し、来談者に対する相談等を担当した。参加者は398名。

  16. 仙台市内六校会主催東北大学入試説明会

    仙台市内六校会主催 東北大学入試説明会

    2018年5月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    毎年恒例の仙台市内六校会対象東北大学入試説明会に参加し,主として東北大学の入試の変更部分等について説明した。高校側の参加者は15名。

  17. 東北大学キャンパスにおける進路講演会(東桜学館高)

    2018年3月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学キャンパス訪問に訪れた東桜学館中学校1年生に対して、進路講演会を行った。参加者数99名。

  18. 東北大学進学説明会(旭川北高)

    2018年2月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道旭川北高等学校を訪問し、東北大学に関心がある生徒に対する東北大学説明会を行うと同時に、教員と意見交換を行った。説明会の参加者は27名。

  19. 教員との意見交換(札幌南高)

    高校訪問(情報交換)

    2018年2月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌南高等学校を訪問し、昨今の入試改革とその対応について意見交換を行った。参加者数2名。

  20. 教員との意見交換(浜松北高)

    高校訪問(情報交換)

    2017年12月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立浜松北高等学校を訪問し、昨今の入試改革とその対応について意見交換を行った。参加者数3名。

  21. 東北大学進学説明会(静岡高)

    2017年12月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立静岡高等学校を訪問し、昼休み時間を利用して東北大学に関心がある生徒を対象に講演を行った。参加者数約40名。

  22. 東北大学入試相談(掛川西高)

    2017年12月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立掛川西高等学校を訪問し、教員と懇談するとともに3名の東北大学志望者等の進路相談に応じた。

  23. 鹿児島県立大島高等学校教員研修会

    2017年7月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鹿児島県立大島高等学校において,教職員を対象として「大学入試改革の深層――これまでの流れと東北大学の戦略――」と題する講演を行った

  24. 夢ナビLIVE2017(東京)

    2017年7月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フロムページ主催の合同大学説明会、ブース対応

  25. 東北大学・筑波大学合同進学説明会(大阪)

    2017年7月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,全体講演及び学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  26. 教員との意見交換(徳山高)

    2017年7月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山口県立徳山高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  27. 教員との意見交換(山口高)

    2017年7月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山口県立山口高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  28. 教員との意見交換(広大附属高)

    2017年7月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    広島大学附属高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  29. 教員との意見交換(広大福山高)

    2017年7月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    広島大学附属福山高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  30. 東日本難関大学合同説明会・相談会(広島)

    2017年7月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Z会主催の合同大学説明会、講演と個別相談

  31. 全国国公立有名私大相談会2017(名古屋)

    2017年7月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  32. 東北大学進学説明会(東京)

    2017年7月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,全体講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  33. 東北大学入試説明会(鶴丸高)

    2017年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鹿児島県立鶴丸高等学校の希望者13名を対象に東北大学進学説明会を行うとともに,進路指導担当教員との情報交換を行った。

  34. 教員との意見交換(鹿児島玉龍高)

    2017年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  35. 教員との意見交換(熊本高)

    2017年7月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    熊本県立熊本高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  36. 教員との意見交換(濟々黌高)

    2017年7月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    熊本県立濟々黌高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  37. 高校教員対象入試説明会(福岡)

    2017年7月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  38. 教員との意見交換(明善高)

    2017年7月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福岡県立明善高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  39. 教員との意見交換(小倉高)

    2017年7月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福岡県立小倉高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  40. 教員との意見交換(大分上野丘高)

    2017年7月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大分県立大分上野丘高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  41. 高校教員対象入試説明会(仙台)

    2017年6月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会、相談担当

  42. 高校教員対象入試説明会(山梨)

    2017年6月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  43. 教員との意見交換(甲府西高)

    2017年6月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山梨県立甲府西高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  44. 東北大学入試説明会(甲府南高)

    2017年6月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山梨県立甲府南高等学校の希望者約25名を対象に東北大学進学説明会を行うとともに,進路指導担当教員との情報交換を行った。

  45. 教員との意見交換(高田高)

    2017年6月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県立高田高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  46. 高校教員対象入試説明会(長野)

    2017年6月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  47. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(静岡)

    2017年6月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  48. 東北大学入試説明会(長野高)

    2017年6月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長野県立長野高等学校の希望者約20名を対象に東北大学進学説明会を行うとともに,進路指導担当教員との情報交換を行った。

  49. 教員との意見交換(岡山朝日高)

    2017年6月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岡山県立岡山朝日高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  50. 東北大学入試説明会(岡山城東高)

    2017年6月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岡山県立岡山城東高等学校の希望者約20名を対象に東北大学進学説明会を行うとともに,進路指導担当教員との情報交換を行った。

  51. 東北大学入試相談会(岡山大安寺中等教育)

    2017年6月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岡山県立岡山大安寺中等教育学校の希望者3名を対象に東北大学進学相談会を行うとともに,進路指導担当教員との情報交換を行った。

  52. 教員との意見交換(倉敷天城高)

    2017年6月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岡山県立倉敷天城高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  53. 高校教員対象入試説明会(岡山)

    2017年6月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  54. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(札幌)

    2017年6月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,全体講演及び学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  55. 東北大学入試説明会(春日部高)

    2017年6月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    埼玉県立春日部高等学校の希望者約15~16名を対象に東北大学進学説明会を行うとともに,進路指導担当教員との情報交換を行った。

  56. 教員との意見交換(県立浦和高)

    2017年6月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    埼玉県立浦和高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  57. 教員との意見交換(宇都宮東高)

    2017年6月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    栃木県立宇都宮東高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  58. 教員との意見交換(宇都宮女子高)

    2017年6月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    栃木県立宇都宮女子高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  59. 高校教員対象入試説明会(栃木)

    2017年6月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  60. 教員との意見交換(宇都宮高)

    2017年6月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    栃木県立宇都宮高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  61. 教員との意見交換(高崎高)

    2017年6月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    群馬県立高崎高等学校を訪問し,進路指導担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  62. 教員との意見交換(太田高)

    2017年6月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    群馬県立太田高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  63. 高校教員対象入試説明会(群馬)

    2017年5月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  64. 教員との意見交換(高崎女子高)

    2017年5月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    群馬県立高崎女子高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  65. 記述式の自己採点に不安の声――東北大学が「高等教育フォーラム」――

    2017年5月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2017年5月12日(金)における「第26回東北大学高等教育フォーラム」を取材したもの

  66. 教員との意見交換(北見北斗高)

    2017年5月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道北見北斗高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  67. 東北大学入試相談会(岩見沢東高)

    2017年5月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道岩見沢東高等学校の希望者約10名を対象に東北大学進学相談会を行うとともに,進路指導担当教員との情報交換を行った。

  68. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2017年5月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市内ナンバースクール6校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員、センター教員他12名同行)

  69. 教員との意見交換,進路講演会(観音寺第一高)

    2017年3月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    愛媛県立観音寺第一高等学校を訪問し,モニター調査を実施した後,1年生約50名を対象に進路後援会を行った。また,進路指導担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  70. 教員との意見交換(鶴丸高)

    2017年2月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鹿児島県立鶴丸高等学校を訪問し,翌日のモニター調査の説明をするとともに,校長,教頭,進路指導担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  71. 北海道教育委員会主催ハイレベル学習セミナー

    2017年1月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ネイパル深川(深川市)において北海道教育委員会主催ハイレベル学習セミナーの講師として高校1年生に対する進路講演を行った。また、東北大学に関心を持つ生徒に対する個別相談を行った(5名対応)。

  72. 国立大の2次記述式88%――東北大調査 入試改革議論に影響も――

    2016年12月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    資料提供(ホームページ),電話取材

  73. 教員との意見交換(弘前高)

    2016年12月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立弘前高等学校を訪問し,翌日のモニター調査の説明をするとともに,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  74. 駿台予備校仙台校主催「首都圏+東北地区国公立大学 合同入試説明会」

    2016年11月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮本准教授とともに大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  75. 大学入試改革の動向と東北大学の方針――ぶれない東北大の入試戦略――

    2016年10月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2016年7月30日(土)における「Y-SAPIX講演会」の記録を起こしたもの

  76. 夢ナビLIVE2016(福岡)

    2016年10月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フロムページ主催の合同大学説明会、ブース対応

  77. 震災にまつわる懇談会(熊本高)

    2016年10月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    熊本県立熊本高校を訪問し,面談を希望した生徒会の生徒と震災にまつわる懇談を行った。教員と情報交換を行った、

  78. 教員との意見交換(福岡大附属大濠高)

    2016年10月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福岡大学附属大濠高等学校を訪問し,副校長,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  79. 教員との意見交換(修猷館高)

    2016年10月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福岡県立修猷館高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  80. 教員との意見交換(筑紫丘高)

    2016年10月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福岡県立筑紫丘高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  81. 教員との意見交換(城南高)

    2016年10月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福岡県立城南高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  82. 教員との意見交換(東筑高)

    2016年10月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福岡県立東筑高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  83. 教員との意見交換(福岡高)

    2016年10月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福岡県立福岡高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  84. 教員との意見交換(観音寺第一高)

    2016年10月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    香川県立観音寺第一高等学校を訪問し,進路指導担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  85. 東北大学進学説明会,教員向け入試説明会(東桜学館高)

    2016年9月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    庄司特任教授とともに山形県立東桜学館高等学校を訪問し,希望者約70名を対象に東北大学進学相談会を行うとともに,教員向け入試説明会を行った。他校からも含め,約20名が参加した。

  86. 宮城県高等学校進路指導研究会主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 平成28年度入試説明会

    2016年9月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の平成29年度の入試概要説明を行い,質疑に応じた。

  87. 第3回福山大学教育改革シンポジウム「高大接続を考えるーー 高大接続システムの改革と具体的方策ーー」

    2016年9月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    参加者約100名に対し「地域と大学―人口減少時代の高大接続・高大連携を考える―」というタイトルで基調講演を行った

  88. 東北大学入試相談会(札幌南高)

    2016年8月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌南高等学校の希望者2名を対象に東北大学進学相談会を行うとともに,進路指導担当教員との情報交換を行った。

  89. 東日本難関大学合同説明会・相談会(新潟)

    2016年8月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Z会主催の合同大学説明会、講演と個別相談

  90. 全国国公立有名私大相談会2016(横浜)

    2016年7月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  91. SAPIX YOZEMI GROUP 代々木ゼミナール仙台営業室主催講演会

    2016年7月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    参加者約70名に対し「大学入試改革の動向と東北大学の方針」というタイトルで講演を行った

  92. 東北大学進学説明会(東京)

    2016年7月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,全体講演及び学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  93. 国立大学合同進学説明会(石橋高)

    2016年7月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    栃木県立石橋高等学校で主催する国立大学合同進学説明会に参加し,2回に分けて2年生対象の東北大学進路講演会を実施した。約80名が参加した。

  94. 大学経営における競争戦略から見たIR実践セミナー

    2016年7月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    参加者約50名に対し「東北大学の入試設計における入試広報研究の役割」というタイトルで講演を行った

  95. 教員との意見交換(浦和高)

    2016年7月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮本准教授,庄司特任教授,田中講師とともに埼玉県立浦和高等学校校長、進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  96. 全国国公立有名私大相談会2016(東京)

    2016年7月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  97. 東北大学・筑波大学合同進学説明会(大阪)

    2016年7月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,全体講演及び学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  98. 高校教員対象入試説明会(秋田)

    2016年7月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  99. 東北大学進学説明会(秋田南高)

    2016年7月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立秋田南高等学校の希望者約50名を対象に東北大学の説明会を行った。

  100. 教員との意見交換(秋田中央高)

    2016年7月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立秋田中央高等学校を訪問し,進路指導担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  101. 東北大学入試相談会,模擬講義(秋田高)

    2016年7月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立秋田高等学校の希望者約20名を対象に心理学の模擬講義,及び、東北大学志望者の相談会を行った。

  102. 教員との意見交換(能代高)

    2016年7月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立能代高等学校を訪問し,進路指導担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  103. 夢ナビLIVE2016(東京)

    2016年7月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フロムページ主催の合同大学説明会、講演とブース対応

  104. 東北大学入試相談会,模擬講義(新潟高)

    2016年7月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文学部三浦秀一教授,工学部安藤康夫教授とともに新潟県立新潟高等学校2年生約80名対象に文系・理系別の模擬講義が行われている間、東北大学志望者の相談会を自由参加方式で行った。7名の来談者があった。

  105. 教員との意見交換(村上中等教育学校)

    2016年7月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県立村上中等教育学校を訪問し,進路指導担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  106. 東北大学入試説明会,模擬講義(国際情報高)

    2016年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文学部三浦秀一教授,石上特任教授とともに新潟県立国際情報高等学校2年生約140名対象に東北大学進路講演会を行った後,三浦教授の模擬講義及び3年生約50名対象に東北大学進路講演会を行った.

  107. 教員との意見交換(新潟南高)

    2016年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石上特任教授とともに新潟県立新潟南高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  108. 高校教員対象入試説明会(新潟)

    2016年7月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  109. 高校教員対象入試説明会(大阪)

    2016年6月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  110. 高校教員対象入試説明会(岡山)

    2016年6月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  111. 教員との意見交換(岡山操山高)

    2016年6月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    庄司特任教授とともに岡山県立岡山操山高等学校進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  112. 高校教員対象入試説明会(広島)

    2016年6月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  113. 教員との意見交換(修道高)

    2016年6月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石上特任教授とともに修道高等学校(広島)進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  114. 東北六校会主催講演会講師

    2016年6月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北六県のトップ進学校進路指導担当教員に向けて「東北大学学部入試の展望――高大接続改革の動向を見据えて――」と題する講演を行った。

  115. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(静岡)

    2016年6月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,全体講演及び学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  116. 高校教員対象入試説明会(仙台)

    2016年6月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  117. 日本人事テスト事業者懇談会第57回研究会

    2016年6月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    参加者約100名に対し「テスト学からみた高大接続改革」というタイトルで講演を行った

  118. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(札幌)

    2016年6月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,全体講演及び学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  119. 高校教員対象入試説明会(東京)

    2016年6月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  120. 教員との意見交換(茨木高)

    2016年6月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    庄司特任教授,田中講師とともに大阪府立茨木高等学校校長、進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  121. 教員との意見交換(都立西高)

    2016年6月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮本准教授,田中講師とともに東京都立西高等学校校長、進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  122. センター試験にも多くの意義――東北大学大学入試めぐりフォーラム――

    2016年6月3日 ~

  123. 教員との意見交換(藤枝東高)

    2016年5月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮本准教授とともに静岡県立藤枝東高等学校進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  124. 教員との意見交換(清水東高)

    2016年5月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮本准教授とともに静岡県立清水東高等学校進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  125. 教員との意見交換(浜松北高)

    2016年5月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮本准教授とともに静岡県立浜松北高等学校進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  126. 教員との意見交換(磐田南高)

    2016年5月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮本准教授とともに静岡県立磐田南高等学校進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  127. 高校教員対象入試説明会(静岡市)

    2016年5月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  128. 教員との意見交換(静岡高)

    2016年5月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮本准教授とともに静岡県立静岡高等学校進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  129. 東北大学入試説明会,模擬講義(掛川西高)

    2016年5月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立掛川西高等学校1~2年生の希望者対象に宮本准教授が心理学の模擬講義を行い,倉元が東北大学の入試等に関して説明を行った。さらに,進路指導担当教員と情報交換を行った。

  130. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2016年5月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市内ナンバースクール6校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員、センター教員他12名同行)

  131. 福島県立福島高等学校校内進路研修会

    2016年5月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立福島高校において,教職員を対象として「東北大学への進学に向けた 福島県の進路指導の特徴」と題する講演を行った

  132. 北大入学者続く傾向――減る道内勢30%台に――

    2016年4月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電話取材(東北大学の地元比率について)

  133. 教員との意見交換(仙台二高)

    2016年3月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第15回打合せと情報交換を行った。

  134. 教員との意見交換(浜松北高)

    2016年2月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本学を訪問した静岡県立浜松北高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  135. 入試批判には依然「紋切り型」も――センター試験,新テストめぐりシンポ――

    2016年1月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第9回「日本テスト学会賞」記念講演およびシンポジウム(2015年12月20日開催)取材記事

  136. 北海道教育委員会主催ハイレベル学習セミナー

    2016年1月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ネイパル深川(深川市)において北海道教育委員会主催ハイレベル学習セミナーの講師として高校1年生に対する進路講演を行った。また、東北大学に関心を持つ生徒に対する個別相談を行った(14名対応)。

  137. 環日本海進学ネットワーク主催第4回環日本海進学ネットワーク大会

    2015年12月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「大学入試を考える――私たちはどこへ向かうべきなのか――」と題した高大接続改革に係る講演を行った。

  138. 宮城県高等学校長協会主催平成27年度大学入試対策委員会講演会

    2015年12月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「大学入試を考える――私たちはどこへ向かうべきなのか――」と題した高大接続改革に係る講演を行った。

  139. 未詳

    2015年12月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「大学入学希望者学力評価テスト」における記述式の問題例について

  140. 駿台予備校仙台校主催「首都圏+東北地区国公立大学 合同入試説明会」

    2015年11月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の大学および入試の概要について講演し,大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  141. 教員との意見交換(岸和田高)

    2015年11月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大阪府立岸和田高等学校校長、進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  142. 教員との意見交換(北野高)

    2015年11月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大阪府立北野高等学校校長、進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  143. 教員との意見交換(三国丘高)

    2015年11月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大阪府立三国丘高等学校進路指導担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  144. 東北大学入試説明会(青森東高)

    2015年10月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立青森東高等学校1~2年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,進路指導担当教員と情報交換を行った。

  145. 東北大学入試説明会(札幌南高)

    2015年10月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌南高等学校1~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,校長、進路指導担当教員と情報交換を行った。

  146. 教員との意見交換(茨木高)

    2015年10月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大阪府立茨木高等学校校長、進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  147. 夢ナビLIVE2015(仙台)

    2015年10月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フロムページ主催の合同大学説明会

  148. 第13回山形大学と高等学校の数学教員の研究交流会

    2015年9月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「テスト学からみた高大接続改革―『9.11』の議論を受けて―」と題した高大接続改革に係る講演を行った。

  149. 青森県内高等学校進路指導有志主催 第2回入試制度改革に向けての勉強会

    2015年9月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「流されぬ進路指導のために―現場から入試制度改革に挑む―」と題した高大接続改革に係る講演を行った。

  150. 宮城県高等学校進路指導研究会主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 平成27年度入試説明会

    2015年9月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の平成28年度の入試概要説明を行い,質疑に応じた。

  151. 静岡県立大学講演会

    2015年9月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「大学入試における『面接試験』の考え方と設計のポイント―-評価の統一化を中心に-―」と題した講演,および,ワークショップを行った

  152. 全国国公立有名私大相談会2015(横浜)

    2015年7月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  153. 東北大学進学説明会(東京)

    2015年7月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会,「東北大学入試解説」の講演を行い,司会を務めた。

  154. 東日本難関大学合同説明会・相談会(広島)

    2015年7月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Z会主催の合同大学説明会、講演と個別相談

  155. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(大阪)

    2015年7月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  156. 全国国公立有名私大相談会2015(大阪)

    2015年7月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  157. 高校教員対象入試説明会(臨時)(山形市)

    2015年7月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会(山形臨時会場)

  158. 高校教員対象入試説明会(臨時)(福島市)(於:安積黎明高校)

    2015年7月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会(福島臨時会場)

  159. 東北大学入試説明会(安積黎明高)

    2015年7月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立安積黎明高等学校3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行った。

  160. ミニ大学(心理学)(掛川西高)

    2015年7月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立掛川西高等学校2~3年生を対象とするミニ大学の一環として希望者を対象に「こころを測る――心理学的測定論入門――」と題する講演を行った。

  161. 東北大学入試説明会(掛川西高)

    2015年7月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立掛川西高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  162. 東北大学入試説明会(藤枝東高)

    2015年7月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立藤枝東高等学校1~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  163. 東北大学入試説明会(磐田南高)

    2015年7月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立磐田南高等学校1~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  164. 東北大学入試説明会(浜松北高)

    2015年7月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立浜松北高等学校1~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  165. 高校教員対象入試説明会(静岡市)

    2015年7月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  166. 東北大学入試説明会(静岡高)

    2015年7月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立静岡高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  167. 高校教員対象入試説明会(甲府市)

    2015年6月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  168. 山形若手・中堅進学指導研究会主催講演会

    2015年6月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県の高等学校進学指導担当教員融資に対して「評価形式と妥当性・信頼性、そして、波及効果――東北大学型AO入試の設計を題材に――」と題した講演を行った

  169. 高校教員対象入試説明会(盛岡市)

    2015年6月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  170. 高校教員対象入試説明会(仙台市)

    2015年6月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会。ブース相談を担当した。

  171. 進路講演会(新潟高)

    2015年6月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県立新潟高等学校2年生を対象とする「進路講演会」において,2年生全員を対象に「大学のグローバル化・社会貢献と高校生へのメッセージ――東北大学で学ぶ――」と題する講演を行った

  172. 東北大学入試説明会(新潟南高)

    2015年6月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県立新潟南高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  173. 高校教員対象入試説明会(新潟市)

    2015年6月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  174. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(札幌)

    2015年6月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,東北大学全体の紹介講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  175. 東北大学入試説明会(富山高)

    2015年6月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    富山県立富山高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  176. 東北大学入試説明会(富山中部高)

    2015年6月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    富山県立富山中部高等学校3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  177. 高校教員対象入試説明会(金沢市)

    2015年6月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  178. 教員との意見交換(金沢大学附属高)

    2015年6月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金沢大学附属高等学校教員と面談し、情報交換を行った。

  179. 教員との意見交換(金沢泉丘高)

    2015年6月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石川県立金沢泉丘高等学校教員と面談し、情報交換を行った。

  180. 東北大学入試説明会(札幌東高)

    2015年6月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌東高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  181. 東北大学入試説明会(札幌西高)

    2015年6月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌西高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  182. 教員との意見交換(札幌北高)

    2015年6月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌北高等学校教員と面談し、情報交換を行った。

  183. 高校教員対象入試説明会(札幌市)

    2015年6月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  184. 東北大学入試説明会(函館中部高)

    2015年6月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道函館中部高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  185. 教員との意見交換(函館高専)

    2015年6月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国立函館工業高等専門学校教員と面談し、情報交換を行った。

  186. 教員との意見交換(仙台二高)

    2015年5月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第14回打合せと情報交換を行った。

  187. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2015年5月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市内ナンバースクール6校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員、センター教員他6名同行)

  188. 教員との意見交換(仙台二高)

    2015年4月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第13回打合せと情報交換を行った。

  189. 大学解剖 東北大 電気復活担う西沢門下生

    2015年1月20日 ~

  190. 北海道教育委員会主催ハイレベル学習セミナー

    2015年1月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ネイパル深川(深川市)において北海道教育委員会主催ハイレベル学習セミナーの講師として高校1年生に対する進路講演を行った。また、東北大学に関心を持つ生徒に対する個別相談を行った(20名対応)。

  191. 東北大学入試説明会(大宮高)

    2014年11月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    進路指導部が主催する大学説明会。10数大学の一つ。2年生を対象に文系向け(6名参加)、理系向け(29名参加)を分けて東北大学に関する講演を行った。

  192. 地元の良さを再認識 グローバルリーダー育成

    2014年11月17日 ~

  193. 駿台予備校仙台校主催「東北地区国公立大学 合同入試説明会」

    2014年11月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の大学および入試の概要について講演し,大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  194. 東北大学高度教養教育・学生支援機構アウトリーチプログラム(7) 「地元って何だろう」

    2014年11月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    共催:青森県教育委員会,協力:独立行政法人大学入試センター 弘前市民会館に県立私立高校5校,1,311名の生徒・教員を集めた講演会。「遊学のすすめ――なぜ『リスニング』が必要とされるのか――」と題した講演を行った。

  195. 東北大学進学説明会(青森東高)

    2014年10月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立青森高等学校における1、2年生の東北大学進学希望者に対する東北大学進学説明会。依頼を受けて実施。

  196. 夢ナビLIVE2014(仙台)

    2014年10月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フロムページ主催の合同大学説明会

  197. 仙台大学 平成26年度科研費研修会講師

    2014年9月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「科研費の採択に向けて」と題する講演を行った

  198. 宮城県高等学校進路指導研究会主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 平成27年度入試説明会

    2014年9月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の平成27年度の入試概要説明を行い,質疑に応じた。

  199. 福島県教育委員会主催「進学指導力向上のための研究会」講師

    2014年8月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県公立進学校の進路指導担当教員に向けて「育てる大学入試――東北大学型AO入試の活用法――」と題する講演を行った。

  200. 特別講座(宮城県進路指導6校会主催学習合宿)

    2014年8月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台国際ホテルにおいて学習合宿を行っている宮城県白石高校,石巻高校,古川高校,古川黎明高校,佐沼高校,気仙沼高校,岩ケ崎高校の2年生対象に「東北大学で学ぶことの意義」と題する講演を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  201. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(大阪)

    2014年8月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  202. 全国国公立有名私大相談会2014(横浜)

    2014年7月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  203. 東北大学入試説明会(札幌南高)

    2014年7月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌南高等学校1~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  204. 東北大学進学説明会(東京)

    2014年7月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会,「東北大学入試解説」の講演を行い,司会を務めた。

  205. TU:S 2014 東北大学説明会 in 東京

    2014年7月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会,「東北大学入試解説」の講演を行い,司会を務めた。

  206. 東日本難関大学合同説明会・相談会(広島)

    2014年7月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Z会主催の合同大学説明会、講演と個別相談

  207. 東日本難関大学合同説明会・相談会(福岡)

    2014年7月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Z会主催の合同大学説明会、講演と個別相談

  208. 東北大学入試説明会(前橋高)

    2014年7月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    群馬県立前橋高等学校1~3年生を約70名を対象に東北大学の入試等に関して説明を行った。また、教員と意見交換を行った。

  209. 全国国公立有名私大相談会2014(東京)

    2014年7月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  210. 埼玉県立川越高等学校「大学説明会」

    2014年7月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    埼玉県立川越高等学校主催1年生対象大学説明会において,東北大学に関心を寄せる希望者を対象とする大学案内,入試説明会を同じ内容で2度行った。

  211. 教員との意見交換(浦和高)

    2014年7月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    埼玉県立浦和高校教員と面談し、情報交換を行った。

  212. 教員との意見交換(千葉東高)

    2014年7月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    千葉県立千葉東高校教員と面談し、情報交換を行った。

  213. 教員との意見交換(千葉高)

    2014年7月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    千葉県立千葉高校教員と面談し、情報交換を行った。

  214. 高校教員対象入試説明会(大阪市)

    2014年7月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  215. 高校教員対象入試説明会(岡山市)

    2014年7月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  216. 東北大学入試説明会(倉敷青陵高)

    2014年7月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岡山県立倉敷青陵高等学校3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  217. 高校教員対象入試説明会(広島市)

    2014年7月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  218. 東北六校会主催講演会講師

    2014年6月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北六県のトップ進学校進路指導担当教員に向けて「入試改革の動向と高大連携に行方」と題する講演を行った。

  219. 教員との意見交換(山形東高)

    2014年6月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立山形東高等学校の医学部医学科志望3年生を対象とした医学科教員の講演会をアレンジし、同時に東北大学全体に関する講演を行なった。

  220. 高校教員対象入試説明会(仙台市)

    2014年6月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会。全体講演とブース相談を担当した。

  221. 教員との意見交換(福島高)

    2014年6月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立福島高等学校の教員と震災の影響等に関する情報交換を行った。また,医学部医学科志望生徒を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行,参加者約20名)のアレンジを行なった。

  222. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(札幌)

    2014年6月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,東北大学全体の紹介講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  223. 高校教員対象入試説明会(東京)

    2014年6月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  224. 高校教員対象入試説明会(水戸市)

    2014年6月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  225. 東北大学入試説明会(秋田北高)

    2014年6月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立秋田北高等学校1~2年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  226. 東北大学入試説明会(秋田南高)

    2014年6月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立秋田南高等学校3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  227. 高校教員対象入試説明会(秋田市)

    2014年6月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  228. 教員との意見交換(秋田高)

    2014年6月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立秋田高校教員と面談し、情報交換を行った。

  229. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2014年5月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市内ナンバースクール6校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員、センター教員他7名同行)

  230. 教員との意見交換(仙台二高)

    2014年4月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第12回打合せと情報交換を行った。

  231. 富山県模試連絡協議会主催講演会講師

    2014年2月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    富山県の進路指導担当教員に向けて「大学入試制度改革とその背景――持続可能な高大連携の鍵とは?――」と題する講演を行った

  232. 北海道教育委員会主催ハイレベル学習セミナー

    2014年1月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道立青年の家(ゆーすクール音江、深川市)において北海道教育委員会主催ハイレベル学習セミナーの講師として高校1年生に対する進路講演を行った。また、東北大学に関心を持つ生徒に対する個別相談を行った(15名対応)。

  233. 宮城県仙台第二高等学校「平成25年第2学年対象進路講演会」における講師

    2013年12月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第二高等学校2年生を対象とする「進路講演会」において,2年生全員を対象に「東北大学というレンズ」と題する講演を行った

  234. 駿台予備校仙台校主催「東北地区国公立大学 合同入試説明会」

    2013年11月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の大学および入試の概要について講演し,大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  235. 富山県立富山高等学校「平成25年第2学年対象進路講演会」における講師

    2013年10月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    富山県立富山高等学校2年生を対象とする「進路講演会」において,2年生全員を対象に「大学で学ぶ魅力――東北大学の入試と教育を通じて――」と題する講演を行った

  236. 東北大学入試説明会(米沢興譲館高)

    2013年10月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立米沢興譲館高等学校において,全学年東北大学志望者対象入試説明会を行った(参加者189名)。また、教育学部志望者に対する入試説明会を行った(参加者37名)。

  237. 宮城県気仙沼高等学校「平成25年2学年進路ガイダンス」における出前講義

    2013年10月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県気仙沼高等学校2年生を対象とする「進路ガイダンス」において,心理学系を志望する生徒を対象に「『公平な大学入試』とは?――社会心理学からのアプローチ――」と題する講演を行った

  238. 東北大学入試説明会(安積黎明高)

    2013年10月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立安積黎明高等学校において,東北大学志望3年生対象入試説明会を行った(参加者12名)。また、1年生全員に対する進路講演会を行った(参加者320名)。震災の影響等について教員と懇談を行った。

  239. 特別講座(宮城県進路指導6校会主催学習合宿)

    2013年8月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台国際ホテルにおいて学習合宿を行っている宮城県白石高校,石巻高校,古川高校,古川黎明高校,佐沼高校,気仙沼高校,岩ケ崎高校の2年生対象に「東北大学で学ぶことの意義」と題する講演を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  240. 2013大学入試センター研究開発部シンポジウム「入試研究から見た高大接続――多様化する入試にせまる――」

    2013年8月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校、大学関係者等を対象とする同セミナーを企画立案し、「受験生から見た『多様化』の意義――東北大学型AO入試と一般入試――」と題した基調講演を行うとともに、パネリストとしてディスカッションに参加した。

  241. 全国国公立有名私大相談会2013(横浜)

    2013年7月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  242. 教員との意見交換(福島高)

    2013年7月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立福島高等学校の教員と震災の影響等に関する情報交換を行った。また,医学部医学科志望生徒を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行,参加者約20名)のアレンジを行なった。

  243. 東北大学・筑波大学・九州大学合同進学説明会(大阪)

    2013年7月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  244. 全国国公立有名私大相談会2013(東京)

    2013年7月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  245. 東北大学進学説明会(東京)

    2013年7月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会,「東北大学入試解説」の講演を行い,司会を務めた。

  246. TU:S 2013 東北大学説明会 in 東京

    2013年7月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会,「東北大学入試解説」の講演を行い,司会を務めた。

  247. 全国国公立有名私大相談会2013(大阪)

    2013年7月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  248. 埼玉県立川越高等学校「大学説明会」

    2013年7月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    埼玉県立川越高等学校主催大学説明会において,東北大学に関心を寄せる希望者を対象とする大学案内,入試説明会を同じ内容で2度行った。

  249. 高校教員対象入試説明会(名古屋市)

    2013年7月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  250. 東北大学入試説明会(高崎高)

    2013年7月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    群馬県立高崎高等学校2~3年生を約60名を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,難関大学医学部医学科志望の約20名を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  251. 東北大学入試説明会(前橋高)

    2013年7月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    群馬県立前橋高等学校1~3年生を約100名を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,難関大学医学部医学科志望の約25名を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  252. 福島県立会津高等学校 平成25年PTA進路学習会講師

    2013年7月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PTAに向けて「大学進学の魅力と意義を見つめ直す――東北大学の教育と入試を通じて――」と題する講演を行った

  253. 東北大学入試説明会(富士高)

    2013年7月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立富士高等学校1~2年生,3年生に分けて希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  254. 東北大学入試説明会(静岡高)

    2013年7月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立静岡高等学校1~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  255. 高校教員対象入試説明会(宇都宮市)

    2013年7月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  256. 高校教員対象入試説明会(静岡市)

    2013年7月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  257. 教員との意見交換(藤枝東高)

    2013年7月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立藤枝東高等学校教員と面談し、情報交換を行った。

  258. 教員との意見交換(浜松北高)

    2013年7月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立浜松北高等学校教員と面談し、情報交換を行った。

  259. 東北大学入試説明会(磐田南高)

    2013年7月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立磐田南高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  260. 東北大学入試説明会(大船渡高)

    2013年6月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立大船渡高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  261. 高校教員対象入試説明会(盛岡市)

    2013年6月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  262. 教員との意見交換(盛岡一高)

    2013年6月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立盛岡第一高等学校教員と面談し、情報交換を行った。

  263. 高校教員対象入試説明会(仙台市)

    2013年6月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  264. 「私立文系」志望でも理系の勉強が必要な理由

    2013年6月19日 ~

  265. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(札幌)

    2013年6月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,東北大学全体の紹介講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  266. 高校教員対象入試説明会(札幌市)

    2013年5月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  267. 東北大学入試説明会(札幌東高)

    2013年5月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌東高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  268. 東北大学入試説明会(札幌南高)

    2013年5月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌南高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  269. 教員との意見交換(北嶺高)

    2013年5月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私立北嶺中学校・高等学校教員と面談し、情報交換を行った。

  270. 東北大学入試説明会(旭川東高)

    2013年5月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道旭川東高等学校1~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  271. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2013年5月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市内ナンバースクール6校教員対象の東北大学入試説明会(センター教員他5名同行)

  272. 教員との意見交換(佐賀西高)

    2013年4月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    佐賀県立佐賀西高校教員と面談し、情報交換を行った。

  273. 教員との意見交換(仙台二高)

    2013年4月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第11回打合せと情報交換を行った。

  274. 平成24年度高校生のための志ガイダンス事業(特別企画)「学習意欲向上のための講演会」(田名部高)

    2013年3月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立田名部高等学校1~2年生の希望者を対象として「本気の学びで未来は変えられる」と題する講演を行った。

  275. 働くことの重要性考える 八戸 高校生対象に講演会

    2012年12月19日 ~

  276. 東北大学高等教育開発推進センターアウトリーチプログラム(6) 「働くって何だろう」

    2012年12月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    共催:青森県教育委員会,協力:独立行政法人大学入試センター 八戸市公会堂に県立私立高校6校,1,502名の生徒・教員を集めた講演会。「国際化を考える――センター試験リスニングの意義と限界――」と題した講演を行った。

  277. 駿台予備校仙台校主催「首都圏+東北地区国公立大学 合同入試説明会」

    2012年12月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の大学および入試の概要について講演し,大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  278. 進路講話(石巻高)

    2012年10月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県石巻高等学校2年生を対象として「大学で学ぶ意義」と題する講演を行った。

  279. 宮城県気仙沼高等学校「平成24年2学年進路ガイダンス」における出前講義

    2012年10月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県気仙沼高等学校2年生を対象とする「進路ガイダンス」において,心理学系を志望する生徒を対象に「『沖縄アイデンティティ』を考える――文化心理学入門――」と題する講演を行った

  280. 教員との意見交換(八戸高)

    2012年10月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アウトリートリーチプログラム (6) の打ち合わせを兼ねて青森県立八戸高校教員と面談し、情報交換を行った。

  281. 第1志望の学生獲得ツール「AO入試=バカ」の誤解

    2012年9月29日 ~

  282. 模擬講義(五所川原高)

    2012年9月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立五所川原高等学校2年生を対象とする「キャッチ・ザ・大学」において,心理学系を志望する生徒を対象に「こころを測る――心理学的測定論入門――」と題する講演を行った

  283. 東北大学入試説明会(秋田北高)

    2012年9月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立秋田北高等学校2~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  284. 宮城県高等学校進路指導研究会主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 平成25年度入試説明会

    2012年9月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の平成25年度の入試概要説明を行い,質疑に応じた。

  285. 模擬講義及び東北大学入試説明会(室蘭栄高)

    2012年9月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道室蘭栄高等学校生を対象とする「東北大学模擬講義」の一つとして,心理学系を志望する生徒を対象に「こころを測る――心理学的測定論入門――」と題する講演を行った。さらに、1~3年生,保護者を約30名を対象に東北大学の入試等に関して説明を行った。

  286. 東北大学入試説明会(八戸高)

    2012年8月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立八戸高等学校1~2年生を約200名を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の1~3年生約70名を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  287. 特別講座(宮城県進路指導6校会主催学習合宿)

    2012年8月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台国際ホテルにおいて学習合宿を行っている宮城県白石高校,石巻高校,古川高校,古川黎明高校,佐沼高校,気仙沼高校の2年生対象に「東北大学で学ぶことの意義」と題する講演を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  288. 教員との意見交換(濟々黌高)

    2012年8月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    熊本県立濟々黌高校教員と面談し、情報交換を行った。

  289. 教員との意見交換(熊本高)

    2012年8月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    熊本県立熊本高校教員と面談し、情報交換を行った。

  290. 全国国公立有名私大相談会2012(横浜)

    2012年7月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  291. 教員との意見交換(福島高)

    2012年7月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立福島高等学校の教員と震災の影響等に関する情報交換を行った。また,東北大学医学部医学科志望3年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行,参加者約20名)のアレンジを行なった。

  292. 東北大学進学説明会(東京)

    2012年7月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会,「東北大学入試解説」の講演を行い,司会を務めた。

  293. TU:S 2012 東北大学説明会 in 東京

    2012年7月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会,「東北大学入試解説」の講演を行い,司会を務めた。

  294. 東北大学入試説明会(高崎高)

    2012年7月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    群馬県立高崎高等学校1~3年生を約60名を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,難関大学医学部医学科志望の約40名を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  295. 全国国公立有名私大相談会2012(池袋)

    2012年7月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  296. 東北大学入試説明会(高田高)

    2012年7月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県立高田高等学校3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  297. 教員との意見交換(柏崎高)

    2012年7月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県立柏崎高校教員と面談し、情報交換を行った。

  298. 東北大学入試説明会(長野高)

    2012年7月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長野県長野高等学校1~3年生を約40名を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,難関大学医学部医学科志望の9名を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  299. 高校教員対象入試説明会(長野市)

    2012年7月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  300. 教員との意見交換(山形東高)

    2012年7月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立山形東高等学校の教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の2~3年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行,参加者約60名)のアレンジを行なった。

  301. 東北大学入試説明会(前橋高)

    2012年7月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    群馬県立前橋高等学校1~3年生を約100名を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,難関大学医学部医学科志望の約25名を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  302. 東北大学・筑波大学合同進学説明会(大阪)

    2012年7月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  303. 高校教員対象入試説明会(大阪市)

    2012年7月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  304. 教員との意見交換(仙台二高)

    2012年7月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第10回打合せと情報交換を行った。

  305. 東北大学入試説明会(太田高)

    2012年6月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    群馬県立太田高等学校2~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  306. 高校教員対象入試説明会(高崎市)

    2012年6月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  307. 東北大学入試説明会(前橋高)

    2012年6月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    群馬県立前橋高等学校1~3年生を約100名を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の1~3年生約40名を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  308. 東北大学講演会及び説明会(旭川北高)

    2012年6月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道旭川北高等学校1~2年生を対象として「大学から見た『高校で学ぶ心構え――今,東北で学ぶ意義――」と題する講演を行った。

  309. 東北大学入試説明会(帯広柏葉高)

    2012年6月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道帯広柏葉高等学校2~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  310. 教員との意見交換(帯広三条高)

    2012年6月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道帯広三条高校教員と面談し、情報交換を行った。

  311. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(札幌)

    2012年6月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,東北大学全体の紹介講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  312. 高校教員対象入試説明会(岡山市)

    2012年6月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  313. 教員との意見交換(広島学院高)

    2012年6月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私立広島学院高校教員と面談し、情報交換を行った。

  314. 教員との意見交換(基町高)

    2012年6月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    広島市立基町高校教員と面談し、情報交換を行った。

  315. 高校教員対象入試説明会(広島市)

    2012年6月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  316. 教員との意見交換(広島国泰寺高)

    2012年6月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    広島県立広島国泰寺高校教員と面談し、情報交換を行った。

  317. 東北大学入試説明会(甲府西高)

    2012年5月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山梨県立甲府西高等学校1~3年生,および保護者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  318. 教員との意見交換(駿台甲府高)

    2012年5月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私立駿台甲府高校教員と面談し、情報交換を行った。

  319. 教員との意見交換(甲府第一高)

    2012年5月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山梨県立甲府第一高校教員と面談し、情報交換を行った。

  320. 教員との意見交換(山梨学院大学附属高)

    2012年5月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私立山梨学院大学附属高校教員と面談し、情報交換を行った。

  321. 高校教員対象入試説明会(甲府市)

    2012年5月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  322. 東北大学入試説明会(甲府南高)

    2012年5月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山梨県立甲府南高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  323. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2012年5月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市内ナンバースクール6校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員他6名同行)

  324. 教員との意見交換(八戸高)

    2012年4月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アウトリートリーチプログラム (6) の打ち合わせを兼ねて青森県立八戸高校教員と面談し、情報交換を行った。

  325. 東北大学入試説明会(田名部高)

    2012年2月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立田名部高等学校1~2年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  326. 教員との意見交換(仙台二高)

    2012年2月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第9回打合せと情報交換を行った。

  327. 高校生 生きる力学べ 大学教授らが出前講義

    2011年12月16日 ~

  328. 東北大学高等教育開発推進センターアウトリーチプログラム(5) 「生きる力って何だろう」

    2011年12月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    共催:青森県教育委員会,協力:独立行政法人大学入試センター 五所川原市オルテンシアふるさと交流圏民センターに県立私立高校7校,843名の生徒・教員を集めた講演会。「力を蓄える――センター試験リスニング体験を通じて――」と題した講演を行った。

  329. 駿台予備校仙台校主催「国公立大学 合同入試説明会」

    2011年12月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の大学および入試の概要について講演し,大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  330. 教員との意見交換(仙台二高)

    2011年11月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第8回打合せと情報交換を行った。

  331. 東北大学入試説明会(五所川原高)

    2011年11月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立五所川原高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  332. 教員との意見交換(清水東高)

    2011年10月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立清水東高校教員と面談し、情報交換を行った。

  333. 東北大学入試説明会(静岡高)

    2011年10月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立静岡高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  334. 教員との意見交換(韮山高)

    2011年10月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立韮山高校教員と面談し、情報交換を行った。

  335. 東北大学入試説明会(長野高)

    2011年10月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長野県長野高等学校1~2年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  336. 教員との意見交換(屋代高)

    2011年10月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長野県屋代高校教員と面談し、情報交換を行った。

  337. 東北大学進路相談会(松本深志高)

    2011年10月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長野県松本深志高校教員と面談し、情報交換を行うとともに,東北大学志望者(2年生)の進路相談に応じた。

  338. 教員との意見交換(上田高)

    2011年10月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長野県上田高校教員と面談し、情報交換を行った。

  339. 東北大学入試説明会(野沢北高)

    2011年10月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長野県野沢北高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  340. 教員との意見交換(佐久長聖高)

    2011年10月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私立佐久長聖高校(長野県)教員と面談し、情報交換を行った。

  341. 宮城県気仙沼高等学校「平成23年2学年進路ガイダンス」における出前講義

    2011年10月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県気仙沼高等学校2年生を対象とする「進路ガイダンス」において,心理学系を志望する生徒を対象に「こころをはかる-心理学的測定論入門」と題する講演を行った

  342. 東北大学入試説明会(甲府南高)

    2011年10月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山梨県立甲府南高等学校2~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  343. 教員との意見交換(吉田高)

    2011年10月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山梨県立吉田高校教員と面談し、情報交換を行った。

  344. 東北大学入試説明会(甲府西高)

    2011年10月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山梨県立甲府西高等学校2~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  345. 教員との意見交換(五所川原高)

    2011年10月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立五所川原高校教員と面談し、情報交換を行った。

  346. 東北大学入試説明会(富士高)

    2011年10月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立富士高等学校オープンスクールの機会を利用して2~3年生,保護者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  347. 東北大学入試説明会(藤枝東高)

    2011年9月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立藤枝東高等学校3年生,保護者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  348. 東北大学入試説明会(掛川西高)

    2011年9月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立浜松西高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  349. 東北大学入試説明会(浜松北高)

    2011年9月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立浜松北高等学校3年生学年集会の場で東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  350. 東北大学入試説明会(浜松西高)

    2011年9月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立浜松西高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  351. 東北大学入試説明会(磐田南高)

    2011年9月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立磐田南高等学校2~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  352. 教員との意見交換(沼津東高)

    2011年9月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立沼津東高等学校教員の来訪に対応し,東北大学の入試等に関して説明を行った。

  353. 教員との意見交換(宮古高)

    2011年9月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立宮古高校教員と面談し、震災の影響等に関する情報交換を行った。

  354. 宮城県高等学校進路指導研究会主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 平成24年度入試説明会

    2011年9月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の平成24年度の入試概要説明を行い,質疑に応じた。

  355. 主要大学説明会(仙台会場)

    2011年8月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主要大学説明会(仙台会場)の東北大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  356. 東北大学入試説明会(宮城県地方拠点校7校)

    2011年8月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台国際ホテルに落ちて宮城県白石高校,石巻高校,古川高校,古川黎明高校,佐沼高校,気仙沼高校の2年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  357. 全国国公立有名私大相談会2011(横浜)

    2011年7月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  358. 教員との意見交換(福島高)

    2011年7月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立福島高等学校の教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の3年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  359. 東北大学入試説明会(札幌開成高)

    2011年7月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌開成高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  360. 東北大学進学説明会(東京)

    2011年7月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  361. TU:S 2011 東北大学説明会 in 東京

    2011年7月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  362. 東北大学・筑波大学・九州大学合同進学説明会(大阪)

    2011年7月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  363. 東北大学入試説明会(大船渡高)

    2011年7月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立大船渡高等学校1,3年生,および,岩手県立高田高等学校3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  364. 東北大学入試説明会(高田高)

    2011年7月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立高田高等学校1,2年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  365. 埼玉県立川越高等学校「大学説明会」

    2011年7月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    埼玉県立川越高等学校主催大学説明会において,東北大学に関心を寄せる希望者を対象とする大学案内,入試説明会を同じ内容で2度行った。

  366. 全国国公立有名私大相談会2011(池袋)

    2011年7月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  367. 高校教員対象入試説明会(東京都)

    2011年7月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  368. 教員との意見交換(開成高)

    2011年7月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私立開成高校(東京都)教員と面談し、東北大学の入試等に関する情報交換を行った。

  369. 東北大学入試説明会(沼津東高)

    2011年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立沼津東高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  370. 教員との意見交換(沼津高専)

    2011年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国立沼津工業高等専門学校教員・職員と面談し、教育環境等に関する情報交換を行った。

  371. 高校教員対象入試説明会(静岡市)

    2011年7月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  372. 東北大学入試説明会(石巻高)

    2011年7月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県石巻高等学校3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  373. 東北大学入試説明会(竹園高)

    2011年7月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    茨城県立竹園高等学校3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  374. 東北大学入試説明会(磐城高)

    2011年6月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立磐城高等学校1,3年生を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の1~3年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  375. 高校教員対象入試説明会(水戸市)

    2011年6月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  376. 教員との意見交換(水戸第一高)

    2011年6月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    茨城県立水戸第一高校教員と面談し、東北大学の入試等に関する情報交換を行った。

  377. 教員との意見交換(仙台二高)

    2011年6月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第7回打合せと情報交換を行った。

  378. 東北大学入試説明会(白石高)

    2011年6月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県白石高等学校生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  379. 東北大学入試説明会(気仙沼高)

    2011年6月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県気仙沼高等学校生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  380. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(札幌)

    2011年6月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,東北大学全体の紹介講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  381. 福島県立安積高等学校2学年「進路講演会」

    2011年6月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立安積高等学校2年生、および、保護者を対象として「本気の学びで『未来』は変えられる」と題する講演を行った

  382. 高校教員対象入試説明会(青森市)

    2011年6月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  383. 高校教員対象入試説明会(札幌市)

    2011年6月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  384. 教員との意見交換(札幌西高)

    2011年6月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌西高校教員と面談し、東日本大震災に関する北海道民の認識に関する情報交換を行った。

  385. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2011年5月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市内ナンバースクール6校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員他6名同行)

  386. 教員との意見交換(宮城農高)

    2011年5月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県農業高校教員らと合同研究室で面談し,震災時の津波来襲に対する対応状況等に関する情報収集を行った。

  387. 教員との意見交換(宮城県農業高)

    2011年5月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県農業高校教員と面談し、東日本大震災に際しての宮城県農業高校の対応について、情報交換を行った。

  388. 教員との意見交換(仙台二高)

    2011年4月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第6回打合せと情報交換を行った。

  389. 教員との意見交換(仙台二高)

    2011年4月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第5回打合せと平成27年度入試に関する高校の意向調査等に関する情報交換を行った。

  390. 教員との意見交換(仙台二高)

    2011年4月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第4回打合せと震災等に関する情報交換を行った。

  391. 東北大学入試説明会・進路懇談会(田名部高)

    2011年2月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立田名部高等学校難関大学志望1,2年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,心理学系志望者に対して心理学系等の学問に関しての懇談を行った。

  392. 教員との意見交換(仙台二高)

    2010年12月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第3回打合せと情報交換を行った。

  393. 東北大学高等教育開発推進センターアウトリーチプログラム(4) 「コミュニケーションって何だろう」

    2010年12月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    共催:青森県教育委員会,三沢市教育委員会,協力:独立行政法人大学入試センター 三沢市公会堂に県立高校4校,1,112名の生徒・教員を集めた講演会。「英語のコミュニケーション能力を測定する -50万人のためのセンター試験リスニング-」と題した講演を行った。

  394. 山梨県立甲府南高等学校2学年「進路相談会 体験型ガイダンス・出前授業」

    2010年12月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    語学系志望者を対象として「テストって何だろう? -センター試験リスニング試行体験から考える-」と題する講演を行った

  395. 駿台予備校仙台校主催 首都圏国公立大学 合同入試説明会

    2010年12月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の大学および入試の概要について講演し,大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  396. 教員との意見交換(仙台二高)

    2010年11月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第2回打合せと情報交換を行った。

  397. 長崎大学入試問題作成に関するFD

    2010年10月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「科目の難易度に差があると何が生じるのか?」と題する講演を行った

  398. 東北大学入試説明会(三沢高・三本木高)

    2010年10月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立三沢高等学校において,同校,および,青森県立三本木高校の1,2年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  399. 宮城県高等学校進路指導研究会主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 平成23年度入試説明会

    2010年9月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の平成23年度の入試概要説明を行い,質疑に応じた。

  400. 東北大学入試説明会(釧路湖陵高)

    2010年9月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道釧路湖陵高等学校3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  401. 東北大学入試説明会(札幌北高)

    2010年9月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌北高等学校生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  402. 東北大学入試説明会(札幌東高)

    2010年9月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌東高等学校生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  403. 東北大学入試説明会(北嶺高)

    2010年9月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私立北嶺高等学校生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  404. 東北大学入試説明会(札幌南高)

    2010年9月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌南高等学校生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  405. 東北大学入試説明会(札幌西高)

    2010年9月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌西高等学校生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  406. 東北大学入試説明会(会津高)

    2010年8月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立会津高等学校2年生を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の2年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  407. 東北大学入試説明会(安積高)

    2010年8月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立安積高等学校1~3年生を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の1~3年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  408. 全国国公立有名私大相談会2010(横浜)

    2010年7月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  409. 東北大学進学説明会(東京)

    2010年7月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  410. TU:S 2010 東北大学説明会 in 東京

    2010年7月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  411. 東北大学・筑波大学・九州大学合同進学説明会(大阪)

    2010年7月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,仙台生活セミナーの講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  412. 埼玉県立川越高等学校「大学説明会」

    2010年7月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    埼玉県立川越高等学校主催大学説明会において,東北大学に関心を寄せる希望者を対象とする大学案内,入試説明会を同じ内容で2度行った。

  413. 全国国公立有名私大相談会2010(池袋)

    2010年7月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  414. 東北大学入試説明会(磐城高)

    2010年7月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立磐城高等学校1~3年生,保護者を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の1~3年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  415. 教員との意見交換(水戸第一高)

    2010年7月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    茨城県立水戸第一高校教員と面談し、情報交換を行った。

  416. 高校教員対象入試説明会(水戸市)

    2010年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  417. 教員との意見交換(土浦第一高)

    2010年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    茨城県立土浦第一高校教員と面談し、情報交換を行った。

  418. 高校教員対象入試説明会(東京都)

    2010年7月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  419. 教員との意見交換(仙台二高)

    2010年7月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第1回打合せと情報交換を行った。

  420. 東北大学入試説明会(土浦第一高)

    2010年7月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    茨城県立土浦第一高等学校3年生を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の3年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  421. 教員との意見交換(松本深志高)

    2010年7月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長野県松本深志高校教員と面談し、情報交換を行うとともに,面談を希望した2名の生徒に対応した。

  422. 東北大学入試説明会(長野高)

    2010年6月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長野県長野高等学校2~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  423. 高校教員対象入試説明会(長野市)

    2010年6月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  424. 東北大学・筑波大学合同進学説明会(札幌)

    2010年6月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,東北大学全体の紹介講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  425. 高校教員対象入試説明会(仙台市)

    2010年6月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  426. 良質な大学入試とは? 東北大主催仙台でフォーラム

    2010年6月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第12回東北大学高等教育フォーラム参加取材

  427. 教員との意見交換(北嶺高)

    2010年6月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私立北嶺高校(札幌市)教員と面談し、情報交換を行った。

  428. 教員との意見交換(札幌旭丘高)

    2010年6月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌旭丘高校教員と面談し、情報交換を行った。

  429. 教員との意見交換(岩見沢東高)

    2010年6月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道岩見沢東高校教員と面談し、情報交換を行った。

  430. 教員との意見交換(札幌南高)

    2010年6月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌南高校教員と面談し、情報交換を行った。

  431. 教員との意見交換(札幌西高)

    2010年6月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌西高校教員と面談し、情報交換を行った。

  432. 教員との意見交換(札幌北高)

    2010年6月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌北高校教員と面談し、情報交換を行った。

  433. 東北大学入試説明会(旭川北高)

    2010年6月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道旭川北高等学校2~3年生全員を対象に進路講演会を実施し、東北大学の説明を行なった。また、3年生のうち東北大学志望者を対象に東北大学説明会を実施し、個人面談を行なった。

  434. 教員との意見交換(旭川東高)

    2010年6月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道旭川東高校教員と面談し、情報交換を行った。

  435. 教員との意見交換(札幌東高)

    2010年6月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌東高校教員と面談し、情報交換を行った。

  436. 高校教員対象入試説明会(札幌市)

    2010年6月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  437. 高校教員対象入試説明会(大阪市)

    2010年5月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  438. 教員との意見交換(三沢高)

    2010年5月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立三沢高校進路担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  439. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2010年5月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市内ナンバースクール6校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員他6名同行)

  440. センター試験が「仕分け」の対象に

    2010年5月10日 ~

  441. 教員との意見交換(小田原高)

    2010年3月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    神奈川県立小田原高校教員と面談し、情報交換を行った。

  442. 神奈川県立小田原高等学校2学年総合学習講演会

    2010年3月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小田原高校2年生を対象に「手持ちのアイテムが幅広い方が将来を切り開く武器になる -「役に立たない勉強」のすすめ-」と題する講演を行った

  443. 教員との意見交換(長崎東高)

    2010年2月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長崎県立長崎東高校教員と面談し、情報交換を行った。

  444. 第3回高大連携数理教育研究会,福井大学

    2010年2月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「高校で育てる力,大学で伸ばす力 -福井大学工学部AOⅠ入学者の特徴を中心に-」と題する講演を行った

  445. 宮城県白石高等学校・白石女子高等学校合同AO入試説明会

    2010年1月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    教職員を対象として「東北大学のAO入試 -高校へのメッセージ-」と題する講演を行った

  446. 長野県高等学校長会大学入試制度調査研究委員会主催講演会

    2009年12月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「AO入試・推薦入試と国立大学の取り組み」と題する講演を行った

  447. 東洋大学経済学部FD

    2009年12月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「大学教育の現場に必要なデータとは? -東北大学の事例を中心に-進路を考える -東北大学紹介-」と題する講演を行った

  448. 駿台予備校仙台校主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 合同入試説明会

    2009年11月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の大学および入試の概要について講演し,大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  449. 可能性あきらめないで努力と志で夢に近づけ

    2009年11月11日 ~

  450. 東北大学高等教育開発推進センターアウトリーチプログラム(3) 「学ぶって何だろう」

    2009年11月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    共催:青森県教育委員会,協力:独立行政法人大学入試センター 下北文化会館に県立高校5校,約550名の生徒・教員・保護者を集めた講演会。「テストのために勉強するのはいけないの? -センター試験リスニング体験から考える-」と題した講演を行った。

  451. 東北大学入試説明会(田名部高)

    2009年10月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立田名部高校2,3年生の希望者に対し,東北大学入試説明会を実施した。

  452. 大学・高校連携の道探る 仙台でシンポ

    2009年10月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    社団法人全国学力研究会主催教育シンポジウム「学力の復権に向けて -高大連携で造る新しい学びのかたち-」参加取材

  453. 教育シンポジウム「学力の復権に向けて -高大連携で造る新しい学びのかたち-」,(社)全国学力研究会主催

    2009年10月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    教育シンポジウム「学力の復権に向けて -高大連携で造る新しい学びのかたち-」において,「地域の『学力』を支えるために -高校の使命,大学の存在意義-」と題する基調講演を行った。また,パネリストとしてパネルディスカッションに参加した。

  454. 東北大学入試説明会(球陽高)

    2009年10月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沖縄県立球陽高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  455. 沖縄県立読谷高等学校1,2学年「J4進路講演会」

    2009年10月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    志望者を対象として「進路を考える -東北大学紹介-」と題する講演を行った

  456. 教員との意見交換(那覇国際高)

    2009年10月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沖縄県立那覇国際高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  457. 宮城県高等学校進路指導研究会主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 平成22年度入試説明会

    2009年9月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の平成22年度の入試概要説明を行った。

  458. 東北大学入試説明会(旭川北高)

    2009年9月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道旭川北高等学校1~2年生全員を対象に進路講演会を実施し、東北大学の説明を行なった。また、3年生のうち東北大学志望者を対象に東北大学説明会を実施し、個人面談を行なった。

  459. 東北大学入試説明会(旭川東高)

    2009年9月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道旭川東高等学校1~3年生の東北大学志望者を対象に大学説明会を実施した

  460. 東北大学入試説明会(室蘭栄高)

    2009年9月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道室蘭栄高等学校1~3年生,同校のオープンハイスクールに来訪した中学生の保護者を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の1~3年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  461. 東北大学入試説明会(札幌北高)

    2009年9月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌北高等学校3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の1~3年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  462. 東北大学入試説明会(札幌旭丘高)

    2009年9月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    札幌市立札幌旭丘高等学校1~3年生医学部医学科志望者対象(医学部医学科教員1名同行)に対する医学部医学科教員の講演をアレンジしたが,新型インフルエンザの影響で断念した。なお,予定通り,同校教員と情報交換を行った。

  463. 東北大学入試説明会(弘前高)

    2009年9月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立弘前高等学校1~3年生医学部医学科志望者対象(医学部医学科教員1名同行)に対する医学部医学科教員の講演をアレンジするとともに,同校教員と情報交換を行った。

  464. 学力テスト:民主,大幅縮小の方針

    2009年8月25日 ~

  465. 全国国公立有名私大相談会2009(横浜)

    2009年7月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  466. 東北大学進学説明会(東京)

    2009年7月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  467. TU:S 2009 東北大学説明会 in 東京

    2009年7月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  468. 東北大学・筑波大学・九州大学合同進学説明会(大阪)

    2009年7月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,東北大学全体の紹介講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  469. 全国国公立有名私大相談会2009(池袋)

    2009年7月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  470. 東北大学入試説明会(花巻北高)

    2009年6月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立花巻北高等学校2~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  471. 高校教員対象入試説明会(盛岡市)

    2009年6月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  472. 東北大学入試説明会(盛岡一高)

    2009年6月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立盛岡第一高等学校3年生医学部医学科志望者対象(医学部医学科教員1名同行)の医学部医学科以外の東北大学志望者に対して進路講演を行うとともに,同校教員と懇談を行った。

  473. 高校教員対象入試説明会(高崎市)

    2009年6月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  474. 東北大学入試説明会(高崎高)

    2009年6月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    群馬県立高崎高等学校 年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  475. 東北大学入試説明会(前橋高)

    2009年6月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    群馬県立前橋高等学校 年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  476. 東北大学入試説明会(中央中等教育学校)

    2009年6月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    群馬県立中央中等教育学校6年生(高校3年生)対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  477. 教員との意見交換(浜松北高)

    2009年6月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本学を訪問した静岡県立浜松北高校進路担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  478. 高校教員対象入試説明会(仙台市)

    2009年6月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  479. 教員との意見交換(岡崎高)

    2009年6月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    愛知県立岡崎高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  480. 教員との意見交換(東海高)

    2009年6月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私立東海高校(愛知県名古屋市)進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  481. 教員との意見交換(旭丘高)

    2009年6月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    愛知県立旭丘高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  482. 高校教員対象入試説明会(名古屋市)

    2009年6月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  483. 教員との意見交換(時習館高)

    2009年6月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    愛知県立時習館高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  484. 教員との意見交換(田名部高)

    2009年6月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立田名部高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  485. 高校教員対象入試説明会(青森市)

    2009年6月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  486. 教員との意見交換(小松高)

    2009年5月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石川県立小松高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  487. 高校教員対象入試説明会(金沢市)

    2009年5月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  488. 教員との意見交換(金沢大学附属高)

    2009年5月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  489. 教員との意見交換(金沢泉丘高)

    2009年5月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石川県立金沢泉丘高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  490. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2009年5月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市内ナンバースクール5校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員他6名同行)

  491. 教員との意見交換(仙台二高)

    2009年4月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本学を訪問した宮城県仙台第二高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  492. 教員との意見交換(読谷高)

    2009年3月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本学を訪問した沖縄県立読谷高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  493. 教員との意見交換(仙台二高・仙台三高)

    2008年12月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県進路指導連絡協議会進学部会平成20年度事務局仙台三高、同平成21年度事務局仙台二高担当教員と面談し、平成24年度大学入試センター試験科目について情報交換を行った。

  494. 東北大学・北海道大学・筑波大学・九州大学合同進学説明会(大阪)

    2008年12月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会

  495. 「大学全入時代」2極化定着人気校激戦

    2008年12月14日 ~

  496. 進学へ意欲高めて

    2008年12月10日 ~

  497. 東北大学高等教育開発推進センターアウトリーチプログラム(2) 「大学って何だろう」

    2008年12月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    共催:青森県学力向上推進協議会,後援:青森県教育委員会,青森市教育委員会,協力:独立行政法人大学入試センター 青森市文化会館に県立高校6校,約1,200名の生徒・教員・保護者を集めた講演会。

  498. 静岡県内進学指導連絡会第2回定例会

    2008年11月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県内の進路指導教員約30名を集めた連絡会での講演

  499. 東北大学入試説明会(花巻北高)

    2008年11月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立花巻北高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  500. 静岡県立沼津東高等学校2学年「大学出張講義」

    2008年10月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    教育学部志望者を対象として「こころをはかる -心理学的測定論入門-」と題する講演を行った

  501. 東北大学入試説明会(沼津東高)

    2008年10月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立沼津東高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  502. 駿台予備校仙台校主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 合同入試説明会

    2008年10月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の大学および入試の概要について講演し,大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  503. 目的考え直す契機に

    2008年10月17日 ~

  504. 東北大学入試説明会(安積高)

    2008年8月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立安積高等学校1~3年生医学部医学科志望者対象(医学部医学科教員1名同行)に対する医学部医学科教員の講演をアレンジするとともに,同校教員と情報交換を行った。

  505. 全国国公立有名私大相談会2008(横浜)

    2008年7月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  506. 東北大学進学説明会(東京)

    2008年7月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  507. TU:S 2008 東北大学説明会 in 東京

    2008年7月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  508. 全国国公立有名私大相談会2008(大阪)

    2008年7月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  509. 全国国公立有名私大相談会2008(池袋)

    2008年7月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  510. 東北大学入試説明会(盛岡一高)

    2008年7月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立盛岡第一高等学校3年生医学部医学科志望者対象(医学部医学科教員1名同行)の医学部医学科以外の東北大学志望者に対して進路講演を行うとともに,同校教員と懇談を行った。

  511. 東北大学入試説明会(福島高)

    2008年7月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立福島高等学校1~3年生医学部医学科志望者対象(医学部医学科教員1名同行)に対する医学部医学科教員の講演会をアレンジし,同高校教員と情報を行った。

  512. 東北大学入試説明会(上田高)

    2008年7月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長野県立上田高等学校1~3年生に対して2回に分けて東北大学等の入試等の説明会を実施するとともに,教員と情報交換を行った。

  513. 東北大学入試説明会(高田高)

    2008年7月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県立高田高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  514. 教員との意見交換(栃木高)

    2008年6月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    栃木県立栃木高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  515. 教員との意見交換(宇都宮高)

    2008年6月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    栃木県立宇都宮高校進路担当教員と面談し,情報交換を行った。

  516. 高校教員対象入試説明会(仙台市)

    2008年6月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会(全学部参加,相談ブース対応)

  517. 東北大学入試説明会(札幌東高)

    2008年6月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌東高等学校3年生対象

  518. 教員との意見交換(札幌開成高)

    2008年6月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌開成高校進路担当教員

  519. 東北大学入試説明会(札幌旭丘高)

    2008年6月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌旭丘高等学校3年生対象

  520. 高校教員対象入試説明会(札幌市)

    2008年6月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  521. 東北大学入試説明会(札幌北高)

    2008年6月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌北高等学校3年生対象

  522. 東北大学入試説明会(青森東高)

    2008年6月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立青森東高等学校2年生対象

  523. 高校教員対象入試説明会(青森市)

    2008年6月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  524. 東北大学入試説明懇談会(平内高校)

    2008年6月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立平内高等学校3年生2名と懇談,教員と意見交換

  525. AO入試10年賛否交錯

    2008年6月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第8回東北大学高等教育フォーラム[基調講演]参加取材

  526. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2008年5月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市内ナンバースクール5校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員他6名同行)

  527. 学習機会の喪失 問われる責任

    2008年5月19日 ~

  528. 東北大学入試説明会(岩ヶ崎高校)

    2008年3月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県立岩ヶ崎高等学校1,2年生対象

  529. 「おバカな一芸」で大学生「AO入試」もうやめたら?

    2008年1月31日 ~

  530. 東北大学高等教育開発推進センターアウトリーチプログラム(7) 「地元って何だろう」

    2007年10月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    協力:岩手県立盛岡第三高等学校 盛岡市民文化ホールに盛岡三高,約600名の生徒・教員・保護者を集めた講演会。

  531. 東北大学高等教育開発推進センターアウトリーチプログラム(1) 「テストって何だろう」

    2007年10月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    協力:岩手県立盛岡第三高等学校 盛岡市民文化ホールに盛岡三高,約600名の生徒・教員・保護者を集めた講演会。

  532. 駿台予備校仙台校主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 合同入試説明会

    2007年10月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の大学および入試の概要について講演し,大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  533. AO入試のすがた

    2007年10月8日 ~

  534. 宮城県高等学校進路指導研究会主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 平成20年度入試説明会

    2007年9月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の平成20年度の入試概要説明を行った。

  535. 東北大学説明会(弘前高)

    2007年7月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学オープンキャンパスを訪れた青森県立弘前高等学校生対象に東北大学のオープンキャンパス・入試等に関して説明を行った。

  536. 東北大学進学説明会(東京)

    2007年7月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  537. TU:S 2007 東北大学説明会 in 東京

    2007年7月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  538. 東北大学入試説明会(秋田高校)

    2007年7月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立秋田高等学校3年生対象

  539. 朝日新聞社主催入試相談会2007(横浜)

    2007年7月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  540. 朝日新聞社主催入試相談会2007(さいたま)

    2007年7月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  541. 教員との意見交換(青森高)

    2007年7月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本学を訪問した青森県立青森高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  542. 東北大学進学説明会(大阪)

    2007年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  543. TU:S 2007 東北大学説明会 in 大阪

    2007年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  544. 高校教員対象入試説明会(仙台市)

    2007年7月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員6名同行)

  545. 教員との意見交換(盛岡四高)

    2007年7月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立盛岡第四高校進路担当教員

  546. 東北大学入試説明会(盛岡三高)

    2007年7月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立盛岡第三高等学校2,3年生対象

  547. 高校教員対象入試説明会(盛岡市)

    2007年7月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員5名同行)

  548. 教員との意見交換(山形東高)

    2007年6月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立山形東高校進路担当教員

  549. 東北大学入試説明会(新庄北高)

    2007年6月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立新庄北高等学校3年生対象

  550. 高校教員対象入試説明会(山形市)

    2007年6月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員4名同行)

  551. 教員との意見交換(岡山朝日高)

    2007年6月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岡山県立岡山朝日高校進路担当教員

  552. 東北大学入試説明会(岡山高校)

    2007年6月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私立岡山高等学校1,2年生対象

  553. 高校教員対象入試説明会(静岡市)

    2007年6月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員1名同行)

  554. 高校教員対象入試説明会(大阪市)

    2007年6月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員1名同行)

  555. 教員との意見交換(浜松西高)

    2007年6月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立浜松西高校進路担当教員

  556. 東北大学入試説明会(磐田南高)

    2007年6月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立磐田南高等学校2,3年生対象

  557. 教員との意見交換(藤枝東高)

    2007年6月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立藤枝東高校進路担当教員

  558. 東北大学入試説明会(富士高)

    2007年6月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立富士高等学校2,3年生対象

  559. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2007年5月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市内ナンバースクール5校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員他6名同行)

  560. 今どき学部名、印象いまいち

    2006年11月12日 ~

  561. 調査書頼みに疑問 東北大助教授ら学力度外視「検証を」

    2006年11月1日 ~

  562. 高校「必修漏れ」問題 理念と現実 食い違い

    2006年10月27日 ~

  563. 教員との意見交換(五所川原高)

    2006年10月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立五所川原高校進路担当教員

  564. 函館ラ・サール中学高等学校進路講演会

    2006年10月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「東北大学への招待 -東北大の魅力と入試について-」

  565. 教員との意見交換(観音寺第一高)

    2006年9月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本学を訪問した香川県立観音寺第一高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  566. 大学ガイダンス2006(名古屋)

    2006年7月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  567. 東北大学説明会(弘前高)

    2006年7月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学オープンキャンパスを訪れた青森県立弘前高等学校生対象に東北大学のオープンキャンパス・入試等に関して説明を行った。

  568. 東北大学進学説明会(東京)

    2006年7月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  569. TU:S 2006 東北大学説明会 in 東京

    2006年7月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  570. 大学ガイダンス2006(東京)

    2006年7月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  571. 教員との意見交換(新潟南高)

    2006年7月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県立新潟南高校進路担当教員

  572. 東北大学入試説明会(長岡高)

    2006年7月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県立長岡高等学校3年生対象

  573. 教員との意見交換(新発田高)

    2006年7月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県立新発田高校進路担当教員

  574. 東北大学入試説明会(新潟高)

    2006年7月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県立新潟高等学校3年生対象

  575. 高校教員対象入試説明会(新潟市)

    2006年7月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  576. 教員との意見交換(浦和高)

    2006年6月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    埼玉県立浦和高校進路担当教員

  577. 高校教員対象入試説明会(さいたま市)

    2006年6月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  578. 東北大学入試説明会(札幌西高)

    2006年6月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌西高等学校3年生対象

  579. 東北大学入試説明会(札幌東高)

    2006年6月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌東高等学校3年生対象

  580. 東北大学入試説明会(札幌北高)

    2006年6月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌北高等学校3年生対象

  581. 高校教員対象入試説明会(札幌市)

    2006年6月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  582. 教員との意見交換(ニセコ高)

    2006年6月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道ニセコ高校進路担当教員

  583. 東北大学入試説明会(岩見沢東高)

    2006年6月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道岩見沢東高等学校2,3年生対象

  584. 教員との意見交換(大館鳳鳴高)

    2006年6月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立大館鳳鳴高校進路担当教員

  585. 教員との意見交換(秋田南高)

    2006年6月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立秋田南高校進路担当教員

  586. 東北大学入試説明会(秋田高校)

    2006年6月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立秋田高等学校3年生対象

  587. 高校教員対象入試説明会(秋田市)

    2006年6月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  588. 高校教員対象入試説明会(青森市)

    2006年5月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  589. 東北大学入試説明会(青森東高)

    2006年5月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立青森東高等学校2,3年生対象

  590. 東北大学入試説明会(八戸北高)

    2006年5月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立八戸北高等学校2,3年生対象

  591. 東北大学入試説明会(青森高)

    2006年5月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立青森高等学校3年生対象

  592. 学習機会の喪失 問われる責任

    2006年5月19日 ~

  593. 教員との意見交換(尾道北高)

    2006年3月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本学を訪問した広島県立尾道北高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  594. 「AO」目的、実態にズレ

    2006年1月11日 ~

  595. 東北大学入試説明会(三本木高)

    2005年12月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立三本木高等学校2,3年生対象

  596. 難関大学フェア2005(名古屋)

    2005年11月23日 ~

  597. 難関大学フェア2005(札幌)

    2005年11月13日 ~

  598. 東北大学入試説明会(旭川東高)

    2005年9月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道旭川東高等学校1,2年生対象

  599. 大学ガイダンス2005(大阪)

    2005年7月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  600. 大学ガイダンス2005(仙台)

    2005年7月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  601. 大学ガイダンス2005(東京)

    2005年7月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  602. 高校教員対象入試説明会(水戸市)

    2005年7月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  603. 高校教員対象入試説明会(盛岡市)

    2005年7月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  604. 高校教員対象入試説明会(秋田市)

    2005年7月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  605. 東北大学入試説明会(高志高)

    2005年6月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福井県立高志高等学校2,3年生対象

  606. 昭和薬科大学附属高等学校東北大学説明会

    2005年6月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「こころを測る -科学的心理学へのいざない-」

  607. 高校教員対象入試説明会(那覇市)

    2005年6月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  608. 教員との意見交換(国際基督教大学高)

    2005年5月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私立国際基督教大学高校進路担当教員

  609. 教員との意見交換(掛川西高)

    2005年5月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立掛川西高校進路担当教員

  610. 教員との意見交換(藤枝東高)

    2005年5月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立藤枝東高校進路担当教員

  611. 高校教員対象入試説明会(静岡市)

    2005年5月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  612. 東北大学入試説明会(磐田南高)

    2005年5月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立磐田南高等学校3年生対象

  613. 教員との意見交換(山形南高)

    2005年3月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立山形南高校進路担当教員

  614. 教員との意見交換(山形西高)

    2005年3月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立山形西高校進路担当教員

  615. 教員との意見交換(山形東高)

    2005年3月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立山形東高校進路担当教員

  616. 東北大学入試説明会(新庄北高)

    2005年3月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立新庄北高等学校1,2年生対象

  617. 東北大学入試説明会(盛岡一高)

    2005年3月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立盛岡第一高等学校1,2年生対象

  618. 東北大学入試説明会(盛岡三高)

    2005年3月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立盛岡第三高等学校1,2年生対象

  619. 教員との意見交換(葛巻高)

    2005年3月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立葛巻高校進路担当教員

  620. 教員との意見交換(軽米高)

    2005年3月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立軽米高校進路担当教員

  621. 教員との意見交換(開邦高)

    2004年12月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沖縄県立開邦高校進路担当教員

  622. 難関大学フェア2004(福岡)

    2004年12月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  623. 東北大学入試説明会(八戸高)

    2004年12月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立八戸高等学校2年生対象

  624. 東北大学入試説明会(横手高校)

    2004年12月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立横手高等学校3年生対象

  625. 東北大学入試説明会(秋田高校)

    2004年12月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立秋田高等学校2年生対象

  626. 東北大学入試説明会(函館ラ・サール高)

    2004年9月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私立函館ラ・サール高等学校生対象

  627. 教員との意見交換(函館白百合高)

    2004年9月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私立函館白百合高校進路担当教員

  628. 東北大学入試説明会(函館中部高)

    2004年9月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道函館中部高等学校生対象

  629. 大学ガイダンス2004(広島)

    2004年9月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  630. 教員との意見交換(尾道北高)

    2004年9月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    広島県立尾道北高校進路担当教員

  631. 東北大学説明会(弘前高)

    2004年8月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学を訪れた青森県立弘前高等学校生対象に東北大学の歴史等に関して説明を行った。

  632. 大学ガイダンス2004(大阪)

    2004年8月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  633. 語彙理解力に不安

    2004年7月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校生の語彙の理解力が10年前より低下し、進学校ほど落ち込みが大きいことが、東北大学アドミッションセンターの倉元直樹助教授(教育心理学)と同大大学院生の佐藤洋之さん(教育情報学)の調査で分かった。

  634. 大学ガイダンス2004(広島)

    2004年7月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  635. 大学ガイダンス2004(東京)

    2004年7月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  636. 高校教員対象入試説明会(札幌市)

    2004年7月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  637. 東北大学入試説明会(旭川東高)

    2004年7月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道旭川東高等学校1,2年生対象と3年生対象別開催

  638. 東北大学入試説明会(帯広柏葉高)

    2004年6月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道帯広柏葉高等学校生対象

  639. 高校教員対象入試説明会(長野市)

    2004年6月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  640. 東北大学入試説明会(上田高)

    2004年6月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長野県立上田高等学校生対象

  641. 教員との意見交換(屋代高)

    2004年6月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長野県立屋代高校進路担当教員

  642. 東北大学入試説明会(長野高)

    2004年6月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長野県立長野高等学校3年生対象

  643. 東北大学入試説明会(沖縄県)

    2004年6月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沖縄県の高校生対象、池尾恭一先生(教育学部)、川又政征先生(工学部)の講演

  644. 高校教員対象入試説明会(那覇市)

    2004年6月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  645. 教員との意見交換(砺波高)

    2004年6月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    富山県立砺波高校進路担当教員

  646. 東北大学入試説明会(高岡高)

    2004年6月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    富山県立高岡高等学校2,3年生対象

  647. 東北大学入試説明会(富山中部高)

    2004年6月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    富山県立富山中部高等学校2,3年生対象

  648. 高校教員対象入試説明会(富山市)

    2004年6月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  649. 東北大学入試説明会(富山高)

    2004年6月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    富山県立富山高等学校3年生対象

  650. 高校教員対象入試説明会(新潟市)

    2004年6月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  651. 教員との意見交換(宇都宮高)

    2004年5月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    栃木県立宇都宮高校進路担当教員

  652. センター試験、大学生が受験

    2004年3月14日 ~

  653. 教員との意見交換(富山中部高)

    2004年3月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    富山県立富山中部高校進路担当教員

  654. 教員との意見交換(福島東高)

    2004年2月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立福島東高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  655. 教員との意見交換(橘高)

    2004年2月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立橘高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  656. 教員との意見交換(旭川東高)

    2004年1月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本学を訪問した北海道旭川東高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  657. 教員との意見交換(開邦高)

    2003年12月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沖縄県立開邦高校進路担当教員

  658. 教員との意見交換(向陽高)

    2003年12月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沖縄県立向陽高校進路担当教員

  659. 教員との意見交換(球陽高)

    2003年12月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沖縄県立球陽高校進路担当教員

  660. 教員との意見交換(沖縄尚学高)

    2003年12月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沖縄尚学高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  661. 教員との意見交換(昭和薬科大学附属高)

    2003年12月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昭和薬科大学附属高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  662. 宮城県仙台第二高等学校1学年「一日大学」

    2003年11月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「こころを測る -科学的心理学へのいざない-」

  663. 東北大学入試説明会(松江北高)

    2003年10月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    島根県立松江北高等学校2,3年生対象

  664. 教員との意見交換(松江南高)

    2003年10月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    島根県立松江南高校進路担当教員

  665. 教員との意見交換(米子東高)

    2003年10月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鳥取県立米子東高校進路担当教員

  666. 東北大学入試説明会(松江東高)

    2003年10月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    島根県立松江東高等学校2,3年生対象

  667. 東北大学入試説明会(倉吉東高)

    2003年10月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鳥取県立倉吉東高等学校2,3年生対象

  668. 東北大学入試説明会(鳥取西高)

    2003年10月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鳥取県立鳥取西高等学校生対象

  669. 教員との意見交換(東邦大学付属東邦中高)

    2003年10月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東邦大学付属東邦中学・高校進路担当教員

  670. 静岡県立磐田南高等学校「出張講義(ミニ大学講座)」

    2003年9月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「こころを測る -科学的心理学へのいざない-」

  671. 大学ガイダンス2003(名古屋)

    2003年8月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  672. 大学ガイダンス2003(福岡)

    2003年8月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  673. 教員との意見交換(旭川北高)

    2003年7月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道旭川東高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  674. 東北大学入試説明会(旭川東高)

    2003年7月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道旭川東高等学校生対象

  675. 大学ガイダンス2003(東京)

    2003年7月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  676. 東北大学入試説明会(新潟高)

    2003年7月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県立新潟高等学校生対象

  677. 東北大学入試説明会(国際情報高)

    2003年7月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県立国際情報高等学校生対象

  678. 高校教員対象入試説明会(新潟市)

    2003年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  679. 東北大学入試説明会(鶴岡南高)

    2003年6月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立鶴岡南高等学校2,3年生対象

  680. 東北大学入試説明会(酒田東高)

    2003年6月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立酒田東高等学校2,3年生対象

  681. 東北大学入試説明会(本荘高校)

    2003年6月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立本荘高等学校3年生対象

  682. 高校教員対象入試説明会(秋田市)

    2003年6月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  683. 高校教員対象入試説明会(札幌市)

    2003年6月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  684. 高校教員対象入試説明会(郡山市)

    2003年6月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  685. 東北大学入試説明会(高岡高)

    2003年5月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    富山県立高岡高等学校2,3年生対象

  686. 東北大学入試説明会(富山中部高)

    2003年5月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    富山県立富山中部高等学校生対象

  687. 東北大学入試説明会(富山高)

    2003年5月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    富山県立富山高等学校2,3年生対象

  688. 高校教員対象入試説明会(金沢市)

    2003年5月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  689. 東北大学入試説明会(富士高)

    2003年5月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立富士高等学校2,3年生対象

  690. 教員との意見交換(静岡高)

    2003年5月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立静岡高校進路担当教員

  691. 教員との意見交換(磐田南高)

    2003年5月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立磐田南高校進路担当教員

  692. 高校教員対象入試説明会(静岡市)

    2003年5月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  693. 教員との意見交換(鳥取西高)

    2002年12月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鳥取県立鳥取西高校進路担当教員

  694. 教員との意見交換(倉吉東高)

    2002年12月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鳥取県立倉吉東高校進路担当教員

  695. 教員との意見交換(松江北高)

    2002年12月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    島根県立松江北高校進路担当教員

  696. 教員との意見交換(松江東高)

    2002年12月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    島根県立松江東高校進路担当教員

  697. 教員との意見交換(出雲高)

    2002年12月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    島根県立出雲高校進路担当教員

  698. 東北大学入試説明会(山形東高)

    2002年9月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立山形東高等学校生対象歯学部教員の講演をアレンジするとともに同校教員と情報交換を行った。

  699. 北海道地区大学ガイダンスセミナー

    2002年9月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「入試問題は何をはかっているのか?」

  700. 教員との意見交換(第一女子高)

    2002年9月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県第一女子高校進路担当教員

  701. 東北大学入試説明会(米沢興譲館高)

    2002年7月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立米沢興譲館高等学校生対象

  702. 東北大学入試説明会(長井高)

    2002年7月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立長井高等学校生対象

  703. 東北大学入試説明会(富士高)

    2002年7月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静岡県立富士高等学校2,3年生対象

  704. 東北大学入試説明会(武生高)

    2002年7月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福井県立武生高等学校生工学部志望者対象(工学部教員1名同行)に対する工学部教員の講演をアレンジするとともに,それ以外の生徒を対象に東北大学の入試を説明,同校教員と情報交換を行った。

  705. 東北大学入試説明会(藤島高)

    2002年7月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福井県立藤島高等学校生工学部志望者対象(工学部教員1名同行)に対する工学部教員の講演をアレンジするとともに,それ以外の生徒を対象に東北大学の入試を説明,同校教員と情報交換を行った。

  706. 東北大学入試説明会(高志高)

    2002年7月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福井県立高志高等学校生工学部志望者対象(工学部教員1名同行)に対する工学部教員の講演をアレンジするとともに,それ以外の生徒を対象に東北大学の入試を説明,同校教員と情報交換を行った。

  707. 高校教員対象入試説明会(大阪市)

    2002年6月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  708. 東北大学入試説明会(旭川東高)

    2002年6月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道旭川東高等学校生対象

  709. 東北大学入試説明会(北嶺高)

    2002年6月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北嶺高等学校(北海道札幌市)生対象

  710. 東北大学入試説明会(札幌北高)

    2002年6月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌北高等学校生対象

  711. 東北大学入試説明会(函館ラサール高)

    2002年6月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    函館ラサール高等学校生対象

  712. 東北大学入試説明会(函館中部高)

    2002年6月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道函館中部高等学校生対象

  713. 高校教員対象入試説明会(仙台市)

    2002年6月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  714. 高校教員対象入試説明会(青森市)

    2002年6月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  715. 高校教員対象入試説明会(水戸市)

    2002年5月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  716. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2002年5月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市内ナンバースクール5校教員対象の東北大学入試説明会

  717. 宮城県佐沼高等学校校内研修会

    2002年2月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「東北大のAO入試と今後の全国的入試の動向について」

  718. 教員との意見交換(泉館山高)

    2002年1月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県泉館山高校進路担当教員

  719. 教員との意見交換(日立第一高)

    2001年12月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    茨城県立日立第一高校進路担当教員

  720. 教員との意見交換(水戸第一高)

    2001年12月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    茨城県立水戸第一高校進路担当教員

  721. 教員との意見交換(米沢興譲館高)

    2001年12月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立米沢興譲館高校進路担当教員

  722. 教員との意見交換(一関第一高)

    2001年12月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立一関第一高校進路担当教員

  723. 教員との意見交換(仙台第三高)

    2001年10月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第三高校進路担当教員

  724. 教員との意見交換(第一女子高)

    2001年10月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県第一女子高校進路担当教員

  725. 教員との意見交換(仙台第一高)

    2001年10月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第一高校進路担当教員

  726. 教員との意見交換(第二女子高)

    2001年10月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県第二女子高校進路担当教員

  727. 高校教員対象入試説明会(普天間市)

    2001年10月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明懇談会

  728. 教員との意見交換(仙台第二高)

    2001年10月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第二高校進路担当教員

  729. 教員との意見交換(花巻北高)

    2001年10月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本学を訪問した岩手県立花巻北高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  730. 教員との意見交換(宮城野高)

    2001年10月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県宮城野高校進路担当教員

  731. 高校教員対象入試説明会(大阪市)

    2001年7月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  732. 高校教員対象入試説明会(神戸市)

    2001年7月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  733. 高校教員対象入試説明会(岡山市)

    2001年7月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  734. 高校教員対象入試説明会(秋田市)

    2001年7月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  735. 高校教員対象入試説明会(仙台市)

    2001年6月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  736. 東北大学入試説明会(札幌東高)

    2001年5月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌東高等学校3年生対象

  737. 東北大学入試説明会(岩見沢東高)

    2001年5月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道岩見沢東高等学校2,3年生対象

  738. 東北大学入試説明会(札幌北高)

    2001年5月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌北高等学校2,3年生対象

  739. 東北大学入試説明会(旭川東高)

    2001年5月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道旭川東高等学校1,2年生対象

  740. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2001年5月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市内ナンバースクール5校教員対象の東北大学入試説明会

  741. 東北大学講演会 in 福島

    2001年3月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Z会主催の受験生・保護者対象講演会で「東北大学(文系)の魅力を語る」と題した講演を行った

  742. 教員との意見交換(旭川東高)

    2001年3月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本学を訪問した北海道旭川東高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  743. 教員との意見交換(札幌南高)

    2000年10月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌南高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  744. 教員との意見交換(札幌西高)

    2000年10月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌西高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  745. 教員との意見交換(札幌旭丘高)

    2000年10月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌旭丘高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  746. 教員との意見交換(旭川東高)

    2000年10月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道旭川東高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  747. 教員との意見交換(札幌北高)

    2000年10月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌北高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  748. 教員との意見交換(札幌国際情報高)

    2000年10月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道札幌国際情報高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  749. 教員との意見交換(磐城女子高)

    2000年9月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立磐城女子高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  750. 教員との意見交換(磐城高)

    2000年9月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立磐城高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  751. 教員との意見交換(安積女子高)

    2000年7月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立安積女子高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  752. 教員との意見交換(安積高)

    2000年7月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立安積高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  753. 教員との意見交換(福島女子高)

    2000年7月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立福島女子高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  754. 教員との意見交換(福島高)

    2000年7月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立福島高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  755. 宮城県立仙台南高等学校大学入試説明会

    2000年6月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台南高主催の大学説明会で生徒を相手に東北大学について講演を行った。

  756. 高校教員対象入試説明会(鶴岡市)

    2000年6月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  757. 高校教員対象入試説明会(山形市)

    2000年6月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  758. 高校教員対象入試説明会(高崎市)

    2000年6月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  759. 教員との意見交換(群馬高専)

    2000年6月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国立群馬工業高等専門学校教員と面談し、情報交換を行った。

  760. 高校教員対象入試説明会(新潟市)

    2000年6月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  761. 教員との意見交換(都城泉ヶ丘高)

    2000年5月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本学を訪問した宮崎県立都城泉ヶ丘高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  762. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2000年5月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市内ナンバースクール5校教員対象の東北大学入試説明会

  763. 教員との意見交換(観音寺第一高)

    2000年3月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本学を訪問した香川県立観音寺第一高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  764. 教員との意見交換(花巻北高)

    1999年12月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立花巻北高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  765. 教員との意見交換(弘前南高)

    1999年12月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立弘前南高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  766. 教員との意見交換(弘前高)

    1999年12月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立弘前高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  767. 教員との意見交換(青森高)

    1999年12月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立青森高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  768. 教員との意見交換(盛岡三高)

    1999年10月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立盛岡第三高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  769. 教員との意見交換(山形東高)

    1999年10月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立山形東高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  770. 教員との意見交換(大曲高)

    1999年10月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立大曲高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  771. 教員との意見交換(横手高)

    1999年10月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立横手高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  772. 教員との意見交換(米沢興譲館高)

    1999年9月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立米沢興譲館高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  773. 沖縄県高等学校進路指導研究会主催講演会

    1999年3月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「大学入試の近未来を考える -諸外国の状況,総合試験,AO入試-」と題した講演を行った

  774. 記憶偏重 日本の教育 理・社 入学後に学力急落

    1994年9月16日 ~

  775. 丸暗記、合格したら忘れちゃった!? 理科、社会、不得意科目 成績がダウン

    1994年7月28日 ~

  776. 国立大、成績伸ばす推薦組

    1994年7月23日 ~

  777. 受験勉強 1年たったら? 詰め込み知識 蒸発

    1994年7月20日 ~

  778. 受験の学力 1年もたず

    1994年7月20日 ~

  779. 入試センター 不得意科目は忘れる 1年後検証 順位が大幅に低下

    1994年7月20日 ~

  780. 教員との懇談(札幌南高)

    意見交換

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 116

  1. 不満、分断生む「血筋優遇」 日本では・・・大学入試に「特別枠」

    東京新聞 特設面

    2024年7月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 東北大 地元には狭き門?

    朝日新聞 宮城版

    2024年3月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. 安定志向 根強い医学部人気

    読売新聞 解説

    2024年1月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 大学入試学会設立へ 倉元東北大教授インタビュー「制度設計できる人材育てる」

    教育新聞 6面

    2023年12月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 『大学入試学」始まる

    大学ジャーナル 3面

    2023年11月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 大学入試学会設立へ 倉元東北大教授「制度設計できる人材必要」

    教育新聞(オンライン版)

    2023年11月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. 「レガシー」を考える 下 私立大の一部入試に「卒業生子女枠」

    朝日新聞

    2023年10月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 割けては通れぬ生成AI

    内外教育 書評

    2023年8月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. 生成AI対応からの学校改革

    内外教育 書評

    2023年7月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 生成Ai試される大学入試 書類選考がある選抜、見抜けぬ可能性

    朝日新聞 社会・総合面

    2023年7月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  11. 関心集まる生成AI 推薦選抜にどう影響? 研究者「面接の位置づけがより重要に」

    朝日新聞 EduA

    2023年6月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  12. 大学「年内入試」課題と希望 生成AI出現で総合型・学校推薦型選抜の課題があらわに 専門家の指摘① 東北大学・倉元教授

    朝日新聞 EduAオンライン

    2023年6月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  13. アドミッションセンターの役割論議 東北大学などが高等教育フォーラム

    内外教育

    2023年4月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  14. 「地方創生」で都市部が進学実績伸ばす 「大学入試学」プロジェクト報告書

    内外教育

    2023年4月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  15. 共通テスト情報Ⅰは入試原則考慮を 日本テスト学会が記念講演とシンポ

    内外教育

    2023年4月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  16. 「情報Ⅰ」教える懸念なお

    朝日新聞

    2023年3月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. 東北大・倉元教授に聞く 共通テストが問う能力への疑問

    朝日新聞 EduAオンライン

    2023年3月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  18. 努力最大限に生かせる入試を『受験生こそ入試設計の要」

    東北大学新聞

    2023年2月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  19. 「測りたい力」の全貌は見えたか ~3年目の共通テスト~ 専門家の見方② 倉元直樹・東北大教授「過去の入試改革の歴史から学んでいない」

    朝日新聞 EduAオンライン

    2023年2月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  20. 東北大生 東北勢減 10年で2割減 関東勢2割増,逆転 進学者の減少一因か

    河北新報 1面

    2023年1月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  21. 共通テスト一部自校で 九州 離島以外福岡市のみ

    西日本新聞 あなたの特命取材班,ふくおか地方面

    2023年1月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  22. 東北大入学者、減る等の句出身 宮城除く5県は10年で2割減 関東勢に押される

    河北新報オンライン

    2023年1月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  23. 思考力問う入試 なお模索 共通テスト始まる 出願は伸び悩み 良問評価も分量「多い」

    日本経済新聞 社会面

    2023年1月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  24. 受験生狙う「#痴漢祭り」 「#撲滅」で対抗 市民「救いの手を」

    毎日新聞 社会面

    2023年1月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  25. 共通テスト警戒強化 不正防止 不審者の構内侵入 東北の大学,対応に腐心

    河北新報 1面

    2023年1月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  26. 高校「情報Ⅰ」困惑 教員も時間も不足 入試科目追加に疑問

    読売新聞 総合3面

    2023年1月9日

  27. 情報Ⅰ教育 各高校が力 専門教員の育成課題 高校側は3分の2が反対

    河北新報 3面

    2022年12月30日

  28. 大学入試の危機対応を探る――入試センターなどがオンラインシンポ――

    内外教育

    2022年12月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  29. 「探究力」評価 大学入試手探り

    朝日新聞 東京地方版

    2022年11月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  30. 志願者を「育てる」試みも 入研協大会①――研究会(下)

    内外教育

    2022年6月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  31. 不正入試「見抜く巡視」模索

    読売新聞

    2022年6月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  32. 東北大 高度教養教育フォーラムを開催 入試政策を問う・教育行政と教育現場の対話

    文教速報

    2022年6月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  33. 共通テスト不正対策 費用ネック、根本改革遠く「いたちごっこ続く」

    河北新報 社会面

    2022年6月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  34. 不正防止 心理に訴え「カンニング 被害届も」

    毎日新聞 社会面

    2022年6月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  35. 不正入試対策 実効性カギ

    読売新聞

    2022年6月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  36. 大学入試政策で文科省と「対話」――東北大学が高等教育フォーラム――

    内外教育

    2022年6月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  37. 大学入試の課題探る 富山で教授らシンポ

    北日本新聞

    2022年5月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  38. 能力を重要視 大学入試や学びの在り方考えるシンポジウム

    チューリップテレビ

    2022年5月29日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  39. 大学入試改革考える 富山でシンポジウム

    北日本新聞

    2022年5月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  40. 総合型選抜や学校推薦型選抜 どう準備 なおコロナの影 執筆者本人

    朝日新聞社 朝日新聞 教育面

    2022年4月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  41. 大学入学共通テストの得点低下 問題作成の考え方再点検を

    日本経済新聞社 日本経済新聞

    2022年2月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  42. 異例続いた共通テスト 信頼こそ入試制度の根幹 執筆者本人

    共同通信社 佐賀新聞 評論

    2022年2月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  43. 異例続いた共通テスト 信頼こそ入試制度の根幹だ 執筆者本人

    共同通信社 中國新聞 オピニオン 識者評論

    2022年2月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  44. 異例続いた共通テスト 信頼こそ入試制度の根幹 執筆者本人

    共同通信社 高知新聞 オピニオン 論レビュー

    2022年2月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  45. 異例続いた共通テスト 信頼こそ入試制度の根幹 執筆者本人

    共同通信社 山陰中央新報

    2022年2月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  46. 異例続いた共通テスト 信頼こそ入試制度の根幹 執筆者本人

    共同通信社 山陽新聞 視標

    2022年2月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  47. 異例続いた共通テスト 信頼こそ入試制度の根幹 執筆者本人

    共同通信社 長崎新聞 評論

    2022年2月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  48. 異例続いた共通テスト 信頼こそ入試制度の根幹 執筆者本人

    共同通信社 熊本日日新聞 視標

    2022年2月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  49. 異例続いた共通テスト 問題流出、想定すべき 執筆者本人

    共同通信社 秋田魁新報 識者評論

    2022年2月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  50. 受験 集中できる環境を 異例続いた大学入学共通テスト 信頼こそ入試制度の根幹 執筆者本人

    共同通信社 宮崎日日新聞 視標

    2022年2月1日

  51. ネット救済策 性善説限界 不正防止 現場苦悩

    毎日新聞社 毎日新聞 3面

    2022年1月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  52. 入試救済策 戸惑う現場

    読売新聞社 読売新聞 社会面

    2022年1月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  53. コロナ下の大学入試を振り返る――センターゆかりの研究者が「舞台裏」座談会――

    時事通信社 内外教育

    2022年1月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  54. AO、推薦の割合増加 変わる大学入試㊦

    秋田魁新報社 秋田魁新報 社会(25面)

    2021年12月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  55. 東北大、高等教育フォーラム――コロナ禍の下での大学入試――

    時事通信社 内外教育

    2021年6月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  56. 「検証 コロナ禍の下での大学入試」東北大が高等教育フォーラムを開催 国立大アドミッションセンター連絡会議総会も

    文教速報

    2021年6月4日

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

  57. 筆記試験にも「主体性」が反映――大学入試めぐり倉元東北大教授らが報告書――

    時事通信社 内外教育

    2021年5月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  58. 大学入試苦肉の策 コロナ下の個別試験

    日本経済新聞社 日本経済新聞 社会面

    2021年2月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  59. 得点知らずに出願に異議

    朝日新聞出版 AERA p.57

    2021年1月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  60. 「社会で使える力」が肝 初の大学入学共通テスト出題とコロナ対策を検証

    朝日新聞出版 AERA pp.68-69

    2021年1月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  61. 視点 迷走総括し試験内容検証を

    朝日新聞社 朝日新聞 3面

    2021年1月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  62. 改革の混迷に「大学入試学」提唱――東北大学が「高等教育フォーラム」――

    時事通信社 内外教育

    2020年8月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  63. 東北の国立大 総合型選抜枠拡大相次ぐ

    河北新報社 河北新報 1面

    2020年8月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  64. 第2日程 選びたくても・・・

    朝日新聞社 朝日新聞 社会面

    2020年8月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  65. 【特集】総合型・学校推薦型選抜に挑む 定員3割目指す国立大、私大も増枠の動き

    朝日新聞社 朝日新聞 EduA

    2020年7月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  66. 大学入学共通テストまで半年 学力の二極化懸念

    河北新報社 河北新報 総合3面

    2020年7月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  67. 共通テスト初回は波乱含み 「第2日程」新設に批判も

    日本経済新聞社 日本経済新聞(ウェブ版)

    2020年7月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  68. 改革頓挫,新試験・・・ 大學入試を検証 受験生をどう保護 東北大,シリーズ刊行

    秋田魁新報社,共同通信 秋田魁新報,他3紙掲載 書評

    2020年6月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  69. 大学推薦入試受験生困惑

    北海道新聞社 北海道新聞 1面総合

    2020年6月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  70. 大学入試 日程見通せず

    読売新聞社 読売新聞 13面解説

    2020年5月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  71. 国立大学にはAO・推薦で入る

    朝日新聞出版 AERA 巻頭特集

    2020年5月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  72. 新井紀子教授ら有識者と高校生 大学入試検討会議で提言

    日本教育新聞社 教育新聞 オンライン

    2020年5月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  73. 高3が意見「振り回された」

    朝日新聞社 朝日新聞 オンライン

    2020年5月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  74. 数学必須の時代 数学を捨てるな

    朝日新聞出版 AERA

    2020年3月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  75. 迷走する大学入試改革 責任は入試に?検証を

    中日新聞東京本社 東京新聞 解説 A to Z

    2020年2月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  76. 倉元直樹・東北大教授に聞く 点数稼ぎの高校生活懸念

    北海道新聞社 北海道新聞 学び eye

    2020年2月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  77. 質と公平性 徹底管理 新テスト混乱で再評価

    共同通信社 河北新報(他19紙)

    2020年1月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  78. 東大・京大・難関8大学 推薦・特色・AO合格

    朝日新聞出版 週刊朝日

    2020年1月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  79. 「安心した」「判断遅い」 記述式見送りで受験生ら 共通テスト

    日本経済新聞社 日本経済新聞

    2019年12月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  80. 文科省の建前通じず

    共同通信社 静岡新聞

    2019年12月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  81. 大学入試改革の「根本問題」が,いよいよ明らかになってきた――公平性を犠牲にして追求すべき価値とは―― 執筆者本人

    講談社 現代ビジネス

    2019年12月8日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  82. 優先すべきは受験生保護

    朝日新聞出版 AERA

    2019年9月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  83. 東北の受験生 負担考慮 大学入学共通テスト英語の民間試験活用見送り 東北大入試センター倉元直樹副センター長に聞く

    河北新報社 河北新報

    2019年8月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  84. AO入試 学力も重視

    読売新聞社 読売新聞

    2019年7月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  85. 共通テスト 受験生は守られているか センター試験の検証不十分なまま

    朝日新聞社 朝日新聞 2020変わる大学入試

    2019年7月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  86. 過去の「失敗」から学ぶ入試改革――東北大が高等教育フォーラム――

    時事通信社 内外教育

    2019年6月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  87. 今の枠組は「限界」――大学入学者選抜改革で成果報告会(下)――

    時事通信社 内外教育

    2019年4月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  88. 高校も大学も頭を抱える「センター試験改革」あまりに多すぎる問題点

    講談社 日経ビジネス

    2019年1月29日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  89. 高校・大学マナビバ Lesson4 識者に聞く 主体性評価とは――高大接続の現場から―― 内発性奪う恐れも

    中日新聞社 中日新聞

    2019年1月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  90. 大学共通テスト 対策早くも過熱 先手必勝 仙台圏の予備校、20年度に標準

    河北新報社 河北新報

    2018年10月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  91. 2020 変わる大学入試 英語民間試験どう活用? 高校の意見探る大学

    朝日新聞社 朝日新聞

    2018年8月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  92. 主体性の入試評価に疑問や不安――東北大学高等教育フォーラム――

    時事通信社 内外教育

    2018年6月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  93. 英語民間試験 懸念多く 大学入学共通テスト

    共同通信社 西日本新聞

    2018年4月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  94. 格差出る 民間試験に疑問 大学入学 英語共通テスト新設

    共同通信社 沖縄タイムス

    2018年4月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  95. 評論 英語の民間試験導入 性急な改革、成果期待できず

    共同通信社 岐阜新聞

    2018年4月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  96. 視標 大学入学共通テスト 英語民間試験導入は疑問

    共同通信社 高知新聞

    2018年4月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  97. 識者評論 大学入学共通テスト 当事者を顧みぬ改革案だ

    共同通信社 中国新聞

    2018年4月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  98. 視標 疑問多い入試改革 受験生に負担、混乱必至

    共同通信社 琉球新報

    2018年4月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  99. 大学入学共通テスト 改革は受験生に負担 英語の民間導入根拠薄弱

    共同通信社 河北新報

    2018年4月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  100. 視標 英語の民間試験導入 期限ありきの改革疑問

    共同通信社 静岡新聞

    2018年4月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  101. 時標 大学入試英語改革 性急すぎる

    共同通信社 山梨日日新聞

    2018年4月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  102. 識者評論 英語の民間試験導入 急な改革非常に疑問

    共同通信社 神奈川新聞

    2018年4月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  103. 視標 大学入学共通テスト 性急な改革に疑問

    共同通信社 佐賀新聞

    2018年4月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  104. 解説スペシャル 大学負担増ミス誘発 問題作成高校の視点活用

    読売新聞 読売新聞

    2018年2月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  105. 京大・阪大で相次ぐミス 問題作成 教員に負担 自腹で教科書/チェック不安

    毎日新聞大阪本社 毎日新聞

    2018年2月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  106. 6月外部会合で疑問 大学ミス京大には伝わらず 高校授業とギャップ 大学教員

    毎日新聞大阪本社 毎日新聞

    2018年2月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  107. 視標 大学入学共通テスト 根拠薄い英語民間委託 日程ありきに現場は懸念

    共同通信社 東奥日報

    2016年4月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  108. おはようフォーカス

    RCC中国放送

    2015年11月5日

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本名正憲のおはようラジオ(生放送)

  109. 「達成度テスト」構想 現場に負担 導入懸念

    讀賣新聞

    2014年5月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  110. 企画特集 教育シンポジウム「学力の復権に向けて -高大連携で造る新しい学びのかたち-」

    河北新報

    2009年11月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    社団法人全国学力研究会主催教育シンポジウム「学力の復権に向けて -高大連携で造る新しい学びのかたち-」特集記事

  111. 全国学力調査

    テレビ朝日

    2009年8月27日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第3回の実施結果が公表された「全国学力・学習状況調査」に関するコメントが報道番組「報道ステーション」の枠で放映された。

  112. 東北大学オープンキャンパス

    TBC東北放送

    2009年7月30日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学オープンキャンパスの模様を紹介し,ローカルニュースの枠で放映した。

  113. 学力テスト結果 市町村名伏せ開示

    秋田魁新報

    2008年10月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  114. 大学入試問題 安易な「再利用」に走るな

    讀賣新聞

    2008年4月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  115. 基礎学力重視の入試制度を

    朝日新聞

    2003年1月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  116. 大学入試センター運営曲がり角――赤字年10億円見通し――

    読売新聞 解説(3面)

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 3

  1. 個別学力試験「国語」が測定する資質・能力の分析・評価手法に関する研究ーー記述式問題を中心にーー

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「学力の3要素」を多面的・総合的に評価するような入学者選抜へと転換するため,国語科に係る新たな評価手法を開発し,多くの大学に還元することを目的とする。

  2. 在日外国人のエスニシティに関する社会心理学的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    在日外国人の対日態度とエスニシティの関係に関して調査研究を行う。

  3. 異文化間交流研究会(旧 国際学校研究会)