Details of the Researcher

PHOTO

Naoki Kuramoto
Section
Job title
Professor
Degree
  • 博士(教育学)(東北大学)

  • 教育学修士(東京大学)

Research History 2

  • 1999/04 - 2004/09
    Admission Research Center of Tohoku University associate professor

  • 1990/12 - 1999/03
    The National Center for University Entrance Examinations, Research Associate research associate

Education 2

  • The University of Tokyo Graduate School, Division of Education 教育心理学

    - 1990/11/30

  • The University of Tokyo Faculty of Education 教育心理学

    - 1985/03

Committee Memberships 46

  • The Japanese Association for Research on University Admissions Chairman

    2023/12 - Present

  • International Society for Education Editorial Board Member of The Society

    2007/04 - Present

  • 国際教育学会(ISE) 学会誌「クオリティ・エデュケーション」編集委員

    2007/04 - Present

  • 国際教育学会(ISE) 学会賞「舘糾賞」選考委員

    2007/04 - Present

  • 国際教育学会(ISE) 理事

    2006/06 - Present

  • The Japan Association for Research in Testing director

    2005/08 - Present

  • The Japan Association for Research in Testing Editorial Board Member of The Society

    2004/08 - Present

  • 全国大学入学者選抜研究連絡協議会 企画委員会委員

    2010/04 - 2024/03

  • The Japan Association for Research in Testing Chief Editor

    2011/09 - 2019/08

  • 日本テスト学会 表彰選考委員会委員

    2019/04 - 2019/07

  • National Institute for Educational Policy Research 国際数学・理科教育動向調査 eTIMSS検討・準備委員会所外委員

    2017/02 - 2017/03

  • 国立教育政策研究所 国際数学・理科教育動向調査 eTIMSS検討・準備委員会所外委員

    2017/02 - 2017/03

  • The Japan Association for Research in Testing 日本テスト学会倫理綱領作成のためのワーキンググループ座長

    2015/04 - 2015/09

  • 日本テスト学会 日本テスト学会倫理綱領作成のためのワーキンググループ座長

    2015/04 - 2015/09

  • 独立行政法人 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員

    2013/08 - 2014/07

  • 独立行政法人 日本学術振興会 国際事業委員会書面審査員

    2013/08 - 2014/07

  • 独立行政法人 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員

    2013/08 - 2014/07

  • 独立行政法人 日本学術振興会 国際事業委員会書面審査員

    2013/08 - 2014/07

  • The Japan Association for Research in Testing 「投稿規定の改訂」に係るタスクフォース委員長

    2012/04 - 2012/08

  • 日本テスト学会 「投稿規定の改訂」に係るタスクフォース委員長

    2012/04 - 2012/08

  • The Japan Association for Research in Testing 日本テスト学会広報委員会委員

    2008/10 - 2011/08

  • 日本テスト学会 日本テスト学会広報委員会委員

    2008/10 - 2011/08

  • The Japanese Association of Educational Psychology 第49~50集「教育心理学年報」編集委員

    2009/04 - 2011/03

  • 日本教育心理学会 第49~50集「教育心理学年報」編集委員

    2009/04 - 2011/03

  • The Japan Association for Research in Testing 日本テスト学会個人情報保護方針策定方針ワーキンググループ長

    2008/11 - 2009/09

  • 日本テスト学会 日本テスト学会個人情報保護方針策定方針ワーキンググループ長

    2008/11 - 2009/09

  • The Japan Association for Research in Testing 日本テスト学会学会誌編集方針に関するワーキングフォース委員

    2008/05 - 2008/08

  • 日本テスト学会 日本テスト学会学会誌編集方針に関するワーキングフォース委員

    2008/05 - 2008/08

  • The Japan Association for Research in Testing 『テストの作成、実施、利用、管理に関わる規準』作成委員会副委員長

    2006/03 - 2007/09

  • 日本テスト学会 『テストの作成、実施、利用、管理に関わる規準』作成委員会副委員長

    2006/03 - 2007/09

  • The Japan Association for Research in Testing 『テストの作成、実施、利用、管理に関わる規準』作成委員会委員

    2005/02 - 2007/09

  • 日本テスト学会 『テストの作成、実施、利用、管理に関わる規準』作成委員会委員

    2005/02 - 2007/09

  • The Japan Association for Research in Testing 『大学入試問題活用宣言』に対する公開質問状検討委員会委員長

    2007/06 - 2007/08

  • 日本テスト学会 『大学入試問題活用宣言』に対する公開質問状検討委員会委員長

    2007/06 - 2007/08

  • The Japan Association for Research in Testing 日本テスト学会学会誌編集方針に関するワーキングフォース委員(事務局担当)

    2007/04 - 2007/08

  • 日本テスト学会 日本テスト学会学会誌編集方針に関するワーキングフォース委員(事務局担当)

    2007/04 - 2007/08

  • (財)地球産業研究所「少子・高齢化社会における日本の選択」研究委員会 委員

    2002/07 - 2003/03

  • (財)地球産業研究所「少子・高齢化社会における日本の選択」研究委員会 委員

    2002/07 - 2003/03

  • (財)地球産業研究所「少子・高齢化社会における日本の選択」研究委員会 委員

    2001/06 - 2002/03

  • (財)地球産業研究所「少子・高齢化社会における日本の選択」研究委員会 委員

    2001/06 - 2002/03

  • (財)地球産業研究所「グローバル市場競争時代における教育・人材育成のあり方」研究委員会 委員

    2001/04 - 2002/03

  • (財)地球産業研究所「グローバル市場競争時代における教育・人材育成のあり方」研究委員会 委員

    2001/04 - 2002/03

  • (財)地球産業研究所「グローバル市場競争時代における教育・人材育成のあり方」研究委員会 委員

    2000/04 - 2001/03

  • (財)地球産業研究所「グローバル市場競争時代における教育・人材育成のあり方」研究委員会 委員

    2000/04 - 2001/03

  • (財)地球産業研究所「グローバル市場競争時代における教育・人材育成のあり方」研究委員会 委員

    1999/09 - 2000/03

  • (財)地球産業研究所「グローバル市場競争時代における教育・人材育成のあり方」研究委員会 委員

    1999/09 - 2000/03

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 9

  • International Society for Education

    2006/06 - Present

  • The Japan Association for Research on University Admissions

    2023/12 - Present

  • The Japan Association for Research on Testing

    2003/05 - Present

  • The Japanese Psychological Association

    1998/04 - Present

  • The Japanese Society for Social Psychology

    1995/04 - Present

  • The Behaviormetric Society

    1991/08 - Present

  • The Japanese Association for Educational Psychology

    1985/04 - Present

  • St. Luke's Society for Nursing Research

    2011/06 - 2021/03

  • Japan Academy of Nursing Education

    2010/02 - 2017/03

︎Show all ︎Show first 5

Research Interests 1

  • University Admissions

Research Areas 3

  • Humanities & social sciences / Educational psychology /

  • Humanities & social sciences / Education - general /

  • Humanities & social sciences / Social psychology / Social Psychology

Awards 6

  1. Award of the Japan Society for Research on Testing

    2023/03 The Japan Association for Research on Testing

  2. Presentation Award of the 19th Annual Meeting of the Japan Society for Research on Testing

    2022/03 The Japan Association for Research on Testing

  3. 日本テスト学会大会発表賞(第13回大会)

    2015/12 日本テスト学会

  4. 日本テスト学会大会発表賞(第6回大会)

    2009/05 日本テスト学会

  5. 林知己夫賞(優秀賞)

    2007/09 日本行動計量学会

  6. #37 Kido Encouragement Prize

    1995/11 The Japanese Association of Educational Psychology

Show all ︎Show 5

Papers 185

  1. 東北大学の入学者選抜における男女差の様相 ――選抜区分に着目して―― Peer-reviewed

    宮本 友弘, 林 如玉, 久保 沙織, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    大学入試ジャーナル (35) 7-14 2025/03

    DOI: 10.57513/dncjournal.35.0_7  

  2. オープンキャンパスの参加形態が志望決定に及ぼす影響 ――東北大学を例として―― Peer-reviewed

    林 如玉, 宮本 友弘, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    大学入試ジャーナル (35) 31-38 2025/03

    DOI: 10.57513/dncjournal.35.0_31  

  3. Our experience of crises in the recent university entrance examinations: Pandemics, natural disasters, stabbing, cheating and other unforeseen risks

    Takahiro Terao, Teruhisa Uchida, HIdetoki Ishii, Atsuhiro Hayashi, Hiroyuki Nakamura, Dai Nishigori, Tomohiro Miyamoto, Saori Kubo, Naoki T. Kuramoto

    Japanese Journal for Research on Testing 20 43-71 2024/06

  4. Introduction of Criterion-based Assessment in High Schools and Diversification of University Admissions:: An Educational Measurement Approach

    KURAMOTO NAOKI T., MIYAMOTO TOMOHIRO, KAMIYAMA WAKANA, NISHIGORI DAI, HAEBARA TOMOKAZU

    The Annual Report of Educational Psychology in Japan 63 269-279 2024/03/30

    Publisher: The Japanese Association of Educational Psychology

    DOI: 10.5926/arepj.63.269  

    ISSN: 0452-9650

    eISSN: 2186-3091

  5. Implementation and Evaluation of Admissions Information Sessions for High School Educators : Analysis of Face-to-face and Online Characteristics Peer-reviewed

    Ruyu Lin, Tomohiro Miyamoto, Saori Kubo, Naoki T. Kuramoto, Hiroyuki Nagahama

    BULLETIN OF THE INSTITUTE FOR EXCELLENCE IN HIGHER EDUCATION TOHOKU UNIVERSITY 10 77-87 2024/03

  6. 東北大学の一般選抜におけるチェックリストを活用した主体性評価の実施結果について Peer-reviewed

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル 34 205-210 2024/03

  7. 大学入学共通テストにおける物理の出題傾向について Peer-reviewed

    加藤徳善, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 34 60-67 2024/03

  8. COVID-19 禍における高校生の大学選択行動――情報収集活動変容の詳細――

    林 如玉, 倉元 直樹

    大学入試研究ジャーナル 34 139-146 2024

    Publisher: 独立行政法人 大学入試センター

    DOI: 10.57513/dncjournal.34.0_139  

    ISSN: 1348-2629

    eISSN: 2187-6762

    More details Close

    2020 年度新型コロナウイルス感染症の流行に伴い,教育現場におけるオンライン化が進んでいる。大学では,授業だけではなく高校生向けの入試広報活動もオンラインが基本となった。それらの変化は高校生の大学選択行動に大きな影響を及ぼすと考えられる。本研究では,2019 年と 2021 年に質問紙調査を行い,情報収集活動を中心に COVID-19 禍における高校生の大学選択行動の変容を明らかにすることを試みる。その結果,活動の頻度については,「対面型情報収集活動」と「受信型情報収集活動」の両方とも低くなる傾向が見られた。COVID-19 の流行は,高校生の情報収集活動のパターンを変容させ,特に 1 年時における大学選択のための情報収集活動が阻害されたことが明らかになった。また,高校生の志望大学の決定時期が遅くなる傾向も見られた。

  9. University Brand Image and University Entrance Examinations: Impression Evaluation of Comprehensive Selection Application Documents by Japanese High School Teachers Peer-reviewed

    Takeshi OMATA, Wakana KAMIYAMA, Naoki T. KURAMOTO

    Educational Informatics Research 22 91-106 2023/12

  10. Current location of the "Admissions Center" at a national university: Results of the 20th anniversary project of the Japan Association of the National University Admission Center Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Fumihito IKEDA, Junichi NAGATA, Saori KUBO, Tomohiro MIYAMOTO, Dai NISHIGORI, Masaoki TAKEUCHI, Hiroyuki NAGAHAMA

    Educational Informatics Research 22 65-90 2023/12

  11. Empirical analysis for the development of a public relations strategy: a regional comparison of successful applicants to Tohoku University Peer-reviewed

    Ruyu Lin, Tomohiro Miyamoto, Saori Kubo, Naoki T. Kuramoto, Hiroyuki Nagahama

    Educational Informatics Research 22 55-63 2023/12

  12. バカロレア改革の現状と課題――COVID-19 対応から見える問題点―― Peer-reviewed

    阿部和久, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 33 170-177 2023/03

  13. 個別学力試験に対する高校教員の認識――国語および数学に着目した自由記述データのテキスト分析を通して―― Peer-reviewed

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 33 163-169 2023/03

  14. 東北大学保健学科における総合型選抜の評価――看護学専攻の「AO入試Ⅱ期」について―― Peer-reviewed

    宮本友弘, 久保沙織, 尾崎章子, 宮下光令, 倉元直樹, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル 33 94-99 2023/03

  15. 新学習指導要領下での大学入試――高校調査から見えてきた課題―― Peer-reviewed

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル 33 26-32 2023/03

  16. Analysis of the Difficulty Level of English Sentences for Entrance Examinations Using Readability and Lexical Analysis Peer-reviewed

    Shinichi HATANO, Naoki T, KURAMOTO

    Educational Informatics Research 21 89-98 2022/12

  17. Verification for Admissions Office Examinations Type Ⅱ of Tohoku University School of Agriculture in FY2021 Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoto, Satoshi Takayama

    Educational Informatics Research 21 61-71 2022/12

  18. Interview test in general selection of Tohoku University School of Dentistry Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoto, Saori Kubo, Yoshinori Hattori

    Educational Informatics Research 21 35-50 2022/12

  19. A comparative study on the information gathering behavior for university matriculation of Chinese and Japanese high school students Peer-reviewed

    Ruyu Lin, Naoki T. Kuramoto

    Japanese Journal for Research on Testing 18 39-55 2022/06

  20. Review of University Admissions Under the Circumstances of Covid-19: Mainly Focusing on 2021 School Year Freshmen Selections Invited Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoto, Tomohiro Miyamoto, Saori Kubo

    (8) 95-107 2022/03

  21. The influence of stricter quota control at private universities on public schools in eastern Japan: Based on the region and the performance of going on to higher education Peer-reviewed

    Hitoshi Suenaga, Naoki T. Kuramoto

    32 84-91 2022/03

  22. Examination of factors promoting Tohoku university's choice : From the questionnaire of new students Peer-reviewed

    Tomohiro Miyamoto, Saori Kubo, Naoki T. Kuramoto, Hiroyuki Nagahama

    32 69-76 2022/03

  23. High School Opinion on University admissions in the Covid-19 Epidemic Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoto, Tomohiro Miyamoto, Hiroyuki Nagahama

    32 1-8 2022/03

  24. A comparative study on the selection of Advisers about university Admissions between Japanese and Chinese High School Students

    Ruyu Lin, Naoki T. Kuramoto

    Japanese Journal for Research on Testing 17 (1) 115-120 2021/06

    Publisher:

    ISSN: 1880-9618

  25. Possibility of Online Written Examination for a Small Number of Examinees in University Entrance Examinations: Using the Final Examination in University Classes as a Model Case Peer-reviewed

    Naoki T, Kuramoto, Ruyu Lin

    31 (31) 338-344 2021/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  26. A Comparative Study on the Selection of Advisers about University Admissions between Japanese and Chinese High School Students: Focusing on Consultation Frequency Peer-reviewed

    Ruyu Lin, Naoki T. Kuramoto

    7 (7) 209-223 2021/03

    Publisher:

    ISSN: 2189-5945

  27. Comparison of Discriminating Power by Question Format in University Entrance Examination English Questions: Mainly Focusing on the Function of English-Japanese and Japanese-English Translation Items Peer-reviewed

    Shinichi Hatano, Naoki T. Kuramoto, Hiroyuki Nagahama

    31 140-145 2021/03

  28. Chronological Analysis of Academic Ability level of Applicants for the Phase 1 Examination of the General Admission Schedule at Tohoku University: From the results of the National Center Test for University Admissions for the Past Three Years Peer-reviewed

    Tomohiro Miyamoto, Naoki T. Kuramoto, Hiroyuki Nagahama

    31 134-139 2021/03

  29. A Comparative Study on Japan's Reformation Policy on Articulation between High schools and universities and China, South Korea, and Taiwan's University Entrance Examination Diversification Policy: Especially Focusing on Homogeneity and Synchronicity with China's Reformation Policy. Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoto, Tokuka In

    31 83-90 2021/03

  30. Summary and Prospects of Tohoku University's Public Relations Activities for Undergraduate Recruitment: Challenges in Moving from Highly Regarded Past to an Expanded Online Component Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoto, Tomohiro Miyamoto, Saori Kubo, Hongyu Nan

    Educational Informatics Research 19 55-69 2020/12/25

    Publisher: 教育情報学研究編集委員会

    ISSN: 1348-1983

    More details Close

    type:紀要類(bulletin)

  31. What Did the Reform from the Joint First-Stage Achievement Test to the National Center Test Bring to the Candidates and the Universities? Invited

    Naoki T. Kuramoto

    University Admissions during the Transformation Period 21-49 2020/06/30

  32. High school opinion on the articulation reform policy and its change: From the view point of The Principle of Prospective Student Protection Peer-reviewed

    japanese Journal for Research on Testing 16 2020/06

  33. 高校教員は新傾向の国語記述式問題をどう捉えているのか――全国調査から―― Peer-reviewed

    宮本友弘;倉元直樹;庄司強

    大学入試研究ジャーナル 30 30-35 2020/03

  34. High school opinion on university admission confronting articulation reform policy between high schools and universities: The case of Admissions Office Entrance Examinations at Tohoku University Peer-reviewed

    KURAMOTO Naoki T, MIYAMOTO Tomohiro, NAGAHAMA Hiroyuki

    Japanese Journal for Research on Testing 15 2019/06

  35. 2021年度東北大学入試の予告に対する高校側の評価— 「受験生保護の大原則」の観点から— Peer-reviewed

    倉元直樹, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第14 回大会研究発表予稿集 39-44 2019/05

  36. 国公立大学における大学入試センター試験の選抜機能――合否決定における大学入試センター試験の重みについて―― Peer-reviewed

    石上正敏, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 29 91-98 2019/03

  37. Requirements for national university individual academic ability examination "mathematics": Focussing on washback effect on high school education Peer-reviewed

    SHOJI Tsuyoshi, TANAKA Mitsuharu, KURAMOTO Naoki T

    Educational Informatics Research 17 (17) 29-43 2018/12

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  38. A study of input skills for Japanese characters among fourth-graders using computers: Effects of keyboard layout and input tools Peer-reviewed

    GINSHIMA Fumi, MIYAMOTO Tomohiro, KURAMOTO Naoki T

    Educational Informatics Research 17 19-27 2018/12

  39. Current issues in large-scale educational assessment in Japan: focus on national assessment of academic ability and university entrance examinations. Invited Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoto, Rie Koizumi

    Assessment in Education: Principles, Policy & Practice 16 (2) 415-433 2018/08

    DOI: 10.1080/0969594X.2016.1225667  

  40. 入試のデザインを考える――大学入試の諸原則と高大接続改革の深層―― Invited

    倉元 直樹

    大阪私立大学『大学教育」 15 (2) 3-32 2018/04

    Publisher: 大阪市立大学大学教育研究センター

    DOI: 10.24544/ocu.20180530-018  

    ISSN: 1349-2152

  41. 大学入試の諸原則から見た東北大学の入試改革 Peer-reviewed

    倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 28 (28) 119-125 2018/03

    Publisher: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN: 1348-2629

  42. 国立大学の個別学力検査における記述式問題の出題状況の分析――80字以上の記述式問題に焦点を当てて―― Peer-reviewed

    宮本友弘, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 28 13-19 2018/03

  43. センター試験(化学領域)に求められる「学力」について Peer-reviewed

    樫田豪利, 石上正敏, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 28 13-19 2018/03

  44. 新共通テスト(イメージ例)が測定する資質・能力の分析――高校生対象のモニター調査から―― Peer-reviewed

    田中光晴, 宮本友弘, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 28 (28) 1-6 2018/03

    Publisher: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN: 1348-2629

  45. Function of childhood intelligence and its correlations with academic ability Peer-reviewed

    MIYAMOTO Tomohiro, KURAMOTO Naoki

    Educational Informatics Research 16 61-68 2017/12

  46. An Analysis of Science Constructed-Response Tests by Item Response Theory: On the Problem of Item Chaining and Categorization of Item Scores Peer-reviewed

    IZUMI Tsuyosi, KURAMOTO Naoki

    Educational Informatics Research 16 77-94 2017/12

  47. Classification of Item Types in the Individual Scholastic Achievement Tests of National Universities Peer-reviewed

    Tomohiro Miyamoto, Naoki T. Kuramoto

    Japanese Journal for Research on Testing 13 (1) 70-84 2017/06/30

    Publisher:

    ISSN: 1880-9618

  48. 地域と大学――人口減少時代の高大接続・高大連携を考える――(第三回教育改革シンポジウム講演録)

    Naoki T. Kuramoto

    福山大学大学教育センター大学教育論叢 3 (3) 91-103 2017/03

    Publisher:

    ISSN: 2189-3144

  49. 地域と大学――人口減少時代の高大接続・高大連携を考える(第三回教育改革シンポジウム講演記録)―― Invited

    倉元 直樹

    福山大学大学教育センター『大学教育論叢』 3 (3) 91-103 2017/03

    Publisher: 福山大学大学教育センター

    ISSN: 2189-3144

  50. 大学入試制度改革の論理に関する一考察――大学入試センター試験はなぜ廃止の危機に至ったのか―― Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoro

    The Japanese Journal of the University Entrance Examinations 27 (27) 29-36 2017/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  51. 看護専門学校への進路選択理由――東北地方中核都市に立地するA校における5年間の変化―― Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoto, Megumi Komatsu, Tomohiro Miyamoto

    The Japanese Journal of the University Entrance Examinations 27 (27) 129-134 2017/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  52. 保健意識に関する日中高校生の比較調査 (1) Peer-reviewed

    韓太哲, 李師瑤, 倉元直樹, 小浜明

    Japanese Journal of School Health Education 1 (1) 14-23 2016/03/31

  53. 国立大学におけるアドミッションセンターの組織と機能 Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoro

    The Japanese Journal of the University Entrance Examinations 26 (26) 89-96 2016/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  54. High School Transcript for University Admissions Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoto

    Educational Informatics Research 14 (14) 1-3 2015/10

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  55. Trial of Using Test to Improve Classroom Education and Evaluation in Chinese-Korean Schools in China: the Effect of S-P Table Analysis of Periodical Mathematics Test in Second Grade Junior High School Class Peer-reviewed

    Han TaiZhe, Naoki T. Kuramoto

    Educational Informatics Research 14 (14) 27-36 2015/10

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  56. 小学校6年間の学業成績の変化――ある小学校の縦断的データから―― Peer-reviewed

    Tomohiro MIYAMOTO, Junko SAGARA, Naoki T, KURAMOTO

    児童学研究――聖徳大学児童学研究所紀要―― 17 19-23 2015/03/30

    Publisher:

    ISSN: 1344-2732

  57. 東北大学歯学部における志願者・入学者の学力水準の変化――医学部医学科定員増の影響を中心に―― Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoro, Hiroyuki Ichikawa

    The Japanese Journal of the University Entrance Examinations 25 (25) 63-71 2015/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  58. Public Relations for University Candidates: Admissions Office Examinations for the School of Engineering, Tohoku University: Its Importance and the Efficacy of Paper-or-On-Line-Based Activities and Face-to-Face Activities Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Tsuyoshi IZUMI

    Japanese Journal for Research on Testing 10 (1) 125-146 2014/06/20

    Publisher:

    ISSN: 1880-9618

  59. 大学入試制度の変更は何をもたらしたのか?――昭和62年度改革の事例―― Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoro

    The Japanese Journal of the University Entrance Examinations 24 (24) 81-89 2014/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  60. On the Necessity for Linking Scores of NCT Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoro

    Japanese Journal for Research on Testing 9 (1) 129-144 2013/06/20

    Publisher:

    ISSN: 1880-9618

  61. An Attempt at Extracting Two-Year-Cycle Fluctuations in the Number of University Applicants: An Application of Time-Series Modeling. Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoro

    The Japanese Journal of the University Entrance Examinations 23 (23) 37-43 2013/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  62. An Empirical Study on the Relationship between Answer Forms and Performances Peer-reviewed

    Fumiko Yasuno, Yukihiko Namikawa, Yasuo Morita, Masatake Miyake, Masasuke Nishitsuji, Naoki T. Kuramoto, Atsuhiro Hayashi, Takuya Kimura, Hisao Miyano, Kumiko Shiina, Katsuhiro Arai, Takashi Murakami

    The Japanese Journal of the University Entrance Examinations 23 (23) 143-150 2013/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  63. Structure of Okinawan Identity and its Prescribing Factors: Scaling from Multiple Historical and Cultural Viewpoints. Peer-reviewed

    Naoki T. kuramoto, Miki Takara, Katsuro Kitamura

    Educational Informatics Research 11 (11) 91-118 2012/08/31

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  64. Can we measure `Okinawan Identity'?: Survey for undergraduate Students in Okinawa Invited Peer-reviewed

    Miki Takara, Iwao Yokuda, Naoki T. Kuramoto

    Quality Education 4 131-148 2012/03

    Publisher:

    ISSN: 1882-5117

  65. On the Crisis Management for University Entrance Examinations: What should we learn from the experiences of the Great East Japan Earthquake? Invited Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoto

    Quality Education 4 149-185 2012/03

    Publisher:

    ISSN: 1882-5117

  66. AO入試入学生の追跡調査 -福井大学工学部の事例- Peer-reviewed

    Mitsugu Okubo, Yusuke kanazawa, Naoki T. Kuramoto

    The Japanese Journal of the University Entrance Examinations 22 (22) 145-153 2012/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  67. A Preliminary Study on Career Choice and Learning Experiences of Bachelor of Nursing Students Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoto, Nobuko Oyamada, Toyoko Yoshizawa

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 7 (7) 69-76 2012/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  68. Linking Supplementary Examinations to Main University Entrance Examinations: Using the Tucker Linear Equationg Method Peer-reviewed

    Naoki T, KURAMOTO

    Japanese Journal for Research on Testing 7 (1) 67-83 2011/06/01

    Publisher:

    ISSN: 1880-9618

  69. 追跡調査に基づく東北大学AO入試の評価 Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoto, Tatsuo Otsu

    The Japanese Journal of the University Entrance Examinations 21 (21) 39-48 2011/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  70. 平成22年度入試における東北大学の新型インフルエンザ対策について Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoto, Asao Ando

    The Japanese Journal of the University Entrance Examinations 21 (21) 149-157 2011/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  71. 看護系大学の入試構造に見る高大接続問題 -アドミッションポリシーと進路選択における意思決定- Peer-reviewed

    Yusuke kanazawa, Naoki T. Kuramoto, Nobuko Oyamada, Toyoko Yoshizawa

    The Japanese Journal of the University Entrance Examinations 21 (21) 49-57 2011/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  72. 福井大学工学部新入生における高校時代の履修状況と入学後の初年次成績 -平成21年度新入生アンケートに基づく調査研究 (1)- Peer-reviewed

    Mitsugu Okubo, Yusuke kanazawa, Naoki T. Kuramoto

    The Japanese Journal of the University Entrance Examinations 21 (21) 59-67 2011/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  73. 福井大学AO入試入学生の意識と態度に見られる特徴について -平成21年度新入生アンケートに基づく調査研究 (2)- Peer-reviewed

    Mitsugu Okubo, Yusuke kanazawa, Naoki T. Kuramoto

    The Japanese Journal of the University Entrance Examinations 21 (21) 135-142 2011/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  74. Graduate School Admission Process in the U.S.: Site-visit Interviews to Four Institutions in New York State Peer-reviewed

    Hirosuke Honda, Naoki T. Kuramoto, Mitsuo Ishii

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 6 (6) 25-39 2011/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  75. P7-25 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究(3)(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)

    倉元 直樹, 小松 恵, 小山田 信子, 吉沢 豊予子

    日本教育心理学会総会発表論文集 53 548-548 2011

    Publisher: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.53.0_548  

  76. 選抜資料としての調査書 Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoto, Dai Nishigori, Mitsuo Ishii

    The Japanese Journal of the University Entrance Examinations 20 (20) 29-34 2010/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  77. 高校生が選好する評価方法に関する検討 -「入学者受入れ方針」を検討する上での一視点 Peer-reviewed

    Dai Nishigori, Naoki T. Kuramoto

    The Japanese Journal of the University Entrance Examinations 20 (20) 35-41 2010/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  78. Designing undergraduate admissions of nursing college under the rapid shift to four-year university program: A preliminary analysis. Peer-reviewed

    Yusuke kanazawa, Naoki T. Kuramoto, Nobuko Oyamada, Toyoko Yoshizawa

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 5 (5) 15-27 2010/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  79. Toward Solutions to Common Problems in Admission Studies Conducted by Researchers in Admission Centers of Universities (2) : Abstracts from Oral Reports in "Admission Studies Seminars" by Researchers of Admission Centers Held in Fiscals 2008 and 2009 Peer-reviewed

    Kumiko Shiina, Sayaka Toyama, Demezhan Adlet, Takuya Kimura, Osamu Yoshimura, Naoki T. Kuramoto, Yusuke Kanazawa

    Research Bulletin, National Center for University Entrance Examinations 39 43-58 2010/03

  80. K505 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究(2)(口頭セッション83 学力・適性・評価)

    倉元 直樹, 金澤 悠介, 小松 恵, 小山田 信子, 吉沢 豊予子

    日本教育心理学会総会発表論文集 52 727-727 2010

    Publisher: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.52.0_727  

  81. 大学入試研究者の育成 -「学生による入試研究」というチャレンジ Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoto, Dai Nishigori

    The Japanese Journal of the University Entrance Examinations 19 (19) 53-59 2009/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  82. 面接試験に対して受験生が抱く印象に関する検討 -調査大学間の比較を中心に- Peer-reviewed

    Dai Nishigori, Naoki T. Kuramoto

    The Japanese Journal of the University Entrance Examinations 19 (19) 61-66 2009/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  83. 新聞記事からみた「入試ミス」のパターンとその影響の検討 Peer-reviewed

    Dai Nishigori, Naoki T. Kuramoto

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 4 39-48 2009/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  84. Test Theory sustaining the Japanese Language Proficiency Test for Non-native Speakers. Invited Peer-reviewed

    Hiroyuki Noguchi, Naoki T. Kuramoto

    Quality Education 2 92-118 2009/03

    Publisher:

    ISSN: 1882-5117

  85. Abstracts from Oral Reports by Researchers of Admission Centers in Gatherings Held in Fiscal 2007: Toward Solutions to Common Problems in Admission Studies Conducted by Researchers in Admission Centers of Universities Peer-reviewed

    Kumiko Shiina, Dai Nishigori, Shinji Fukushima, Osamu Yoshimura, Takuya Kimura, Naoki T. Kuramoto

    Research Bulletin, National Center for University Entrance Examinations 38 (38) 77-91 2009/03

    Publisher:

    ISSN: 0287-1033

  86. 2007 Annual Report for `The Admissions Office Entrance Examinations' Peer-reviewed

    Sayaka Toyama, Naoki T. Kuramoto, Dai Nishigori, Toshiaki Suzuki, Mitsuo Ishii

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 4 161-171 2009/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  87. Is transcript usable for university admissions?: high school teachers' opinions to Tohoku University. Peer-reviewed

    Naoki T. Kuramoto, Dai Nishigori, Sayaka Toyama, Mitsuo Ishii

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 4 147-159 2009/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  88. PC074 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究(1)

    倉元 直樹, 當山 明華, 金澤 悠介, 吉沢 豊予子

    日本教育心理学会総会発表論文集 51 269-269 2009

    Publisher: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.51.0_269  

  89. On Effectiveness and Limitation of Score Adjustment for Selective Testings: An Approach for Evaluation with Pass-Fail Swapping Simulation Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Dai NISHIGORI, Takuya KIMURA, Yasuo MORITA, Osamu KAMOIKE

    Japanese Journal for Research on Testing 4 (1) 136-152 2008/05

    Publisher:

    ISSN: 1880-9618

  90. The Second Report on Academic Performances of Tohoku University Students: Development of Effective Data Format and First-Third Semester Class Records of Undergraduate Students Enrolled in 2005-06 Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Tatsuo OTSU, Norio SUZUKI, Takamitsu HASHIMOTO

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 3 (3) 225-235 2008/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  91. The Third Report on Academic Performances of Tohoku University Students: First-Third Semester Class Records of Undergraduate Students Enrolled in 2005-06 Analyzed by Department. Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Mitsuo ISHII, Toshiaki SUZUKI

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 3 (3) 237-245 2008/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  92. 平成18年度AO入試の実施状況に関するアンケート調査の結果について Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Mitsuo ISHII, Toshiaki SUZUKI

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 3 (3) 247-258 2008/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  93. An Empirical Basis for Admission Publicity (2): Profiles for Every Enrolment Units of Tohoku University Sketched with Trends of Candidates' Geographical Distributions within Past 11 Years. Peer-reviewed

    Naoki T, KURAMOTO

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 3 (3) 63-76 2008/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  94. 合否入替りによる得点調整方法の評価 -科目選択の公平性の観点から- Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Yasuo MORITA, Osamu KAMOIKE

    The Japanese Journal of the University Entrance ExaminationsThe Japanese Journal 18 (18) 79-84 2008/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  95. Evaluation of Zengaku Education from the Viewpoint of Undergraduate Education Process (1): Qualitative Analysis on the Learning Experiences of Senior Students in Tohoku University Peer-reviewed

    Katsuro KITAMURA, Naoki T, KURAMOTO

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 3 33-47 2008/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  96. Evaluation of Zengaku Education from the Viewpoint of Undergraduate Education Process (2): Quantitative Analysis on the Learning Experiences of Senior Students in Tohoku University Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Katsuro KITAMURA

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 3 49-61 2008/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  97. "Validity" and "Equality" on English Listening Comprehension Test which Many Candidate Take: Analysis of Cognition of High School Students who Participated in Trial English Listening Comprehension Test Used IC Player Peer-reviewed

    Dai NISHIGORI, Naoki T, KURAMOTO

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 3 (3) 77-90 2008/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  98. Proceedings of the 06 Annual Meeting of University Admission Researchers Associates for Future Generation. Peer-reviewed

    Naoki T. KURMOTO, Dai NISHIGORI, Yasuyuki SHIMADA, Takuya KIMURA, Adlet DEMEZHAN, Naoko NAKAUNE, Osamu YOSHIMURA, Susumu OTANI, Mitsugu Ohkubo, Shinji FUKUSHIMA

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 3 (3) 335-348 2008/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  99. 追跡調査のスタンダード -柳井・及川・伊藤・萱間・菱沼・井部論文へのコメント- Invited Peer-reviewed

    Naoki T, KURAMOTO

    The Japanese Journal of the University Entrance Examinations 18 177-178 2008/03

  100. 教育心理学研究の可能性を拓くツールとしての統計解析(自主シンポジウムH8) Peer-reviewed

    森 敏昭, 村井 潤一郎, 村山 航, 深谷 優子, 倉元 直樹, 斉田 智里, 山森 光陽

    日本教育心理学会総会発表論文集 50 (0) S148-S149 2008

    Publisher: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.50.0_S148  

    ISSN: 2189-5538

  101. 東北大学入試広報戦略のための基礎研究(1) -過去10年の志願者数・合格者数等から描く「日本地図」- Peer-reviewed

    Naoki T, KURAMOTO

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 2 (2) 9-22 2007/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  102. 東北大学のAO入試はどう見られているのか? -2000~2006年度新入学者アンケートを基に- Peer-reviewed

    Dai NISHIGORI, Takuya KIMURA, Naoki T, KURAMOTO

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 2 (2) 23-36 2007/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  103. Proposing a fairness research in social psychology over university admissions in Japan: Analysis of the "Admission Office Examination" Peer-reviewed

    Dai NISHIGORI, Naoki T, KURAMOTO

    Japanese Journal for Research on Testing 3 (1) 147-160 2007/03

    Publisher:

    ISSN: 1880-9618

  104. 受験生からみた東北大学工学部のAO入試 Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Masahiro YAMAGUCHI, Masayuki KAWAMATA

    The Japanese Journal of the University Entrance ExaminationsThe Japanese Journal 17 (17) 43-49 2007/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  105. 学習意欲・学力低下に関する大学教員の自由記述分析 -2004年の国公私立大学における教員調査をもとに- Peer-reviewed

    Dai NISHIGORI, Takuya KIMURA, Hiroyuki SATO, Naoki T. KURAMOTO, Haruo YANAI

    The Japanese Journal of the University Entrance ExaminationsThe Japanese Journal 17 (17) 221-228 2007/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  106. 東北大学追跡調査研究(1) -平成17年度入学者の様相- Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Mitsuo ISHII, Toshiaki SUZUKI

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 2 (2) 177-187 2007/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  107. 平成17年度AO入試の実施状況に関するアンケート調査の結果について Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Toshiaki SUZUKI, Mitsuo ISHII

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 2 (2) 189-196 2007/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  108. Performance Trends in Japanese Fundamental Language Skills among Japanese High School Students Peer-reviewed

    Hiroyuki SATO, Naoki T.KURAMOTO

    THE JAPANESE JOURNAL OF BEHAUIORMETRICS 33 (2) 167-178 2006/09

    Publisher: The Behaviormetric Society of Japan

    DOI: 10.2333/jbhmk.33.167  

    ISSN: 0385-5481

    More details Close

    The present report analyzes Japanese high school students' fundamental language skills of their mother tongue over the span of a decade. Of special emphasis, are the changes incurred in such trends amongst these students. The Broad-Range Japanese Fundamental Language Skills Test (BRJFLST) was used for the assessment. It consists of a vocabulary comprehension and a Chinese character pronunciation subscale, calibrated with 2PLM based on IRT. Performances of Year 2003 participants were compared with those of 1991-1992 participants. Among the results, a considerable decline was found in the vocabulary level of students in top schools. Accordingly, the necessity for introducing well-organized, long-term investigations based on measurement theories in Japanese school education was discussed.

  109. 「追跡調査」の技術的検討 -東北大学歯学部の事例- Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Osamu OKUNO

    The Japanese Journal of the University Entrance ExaminationsThe Japanese Journal 16 (16) 21-29 2006/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  110. 高校生の大学イメージ Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Hiroyuki SATO

    The Japanese Journal of the University Entrance ExaminationsThe Japanese Journal 16 (16) 179-185 2006/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  111. 戦後大学入学者選抜における原理原則の変遷 -『大学入学者選抜実施要項』「第1項 選抜方法」の変遷を中心に- Peer-reviewed

    Takuya KIMURA, Naoki T, KURAMOTO

    大学入試研究ジャーナル 16 (16) 187-195 2006/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  112. 新教育課程における東北大学の入試と教育接続 -主に理科・情報,および,入試広報の観点から- Peer-reviewed

    Naoki T, KURAMOTO

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 1 (1) 1-14 2006/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  113. 戦後大学入学者選抜制度の変遷と東北大学のAO入試 Peer-reviewed

    Takuya KIMURA, Naoki T, KURAMOTO

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 1 (1) 15-27 2006/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  114. 後期日程入試の廃止問題に対する高校教員の意見構造 Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Dai NISHIGORI, Hiroyuki SATO, Yasuo MORITA

    CAHE Journal of Higher Education Tohoku University 1 (1) 29-40 2006/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  115. On the Names of University Departments as a tool of Publicity: Impression by High School Students

    Hiroyuki SATO, Naoki T, KURAMOTO

    Educational Informatics Research 4 25-33 2006/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  116. Rule Space Methodology: A psychometric approach to diagnostic testing Peer-reviewed

    Kikumi TATSUOKA, Naoki T, KURAMOTO

    Japanese Journal for Research on Testing 2 (1) 127-142 2006/03

    Publisher:

    ISSN: 1880-9618

  117. 大学体験と学習意欲 Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Tsuyosi MIHARA, Toshiyuki ONODERA, Toshiaki SUZUKI

    The Japanese Journal of the University Entrance ExaminationsThe Japanese Journal 15 (15) 1-7 2005/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  118. The Relationship between Education Practice and the Technologies applied within formal education in Dewey's Educational Thought: What kind of logic does bring science int pedagogy in earlier 20th century?

    Takuya KIMURA, Naoki T, KURAMOTO

    Educational Informatics Research 3 77-88 2005/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  119. Freshman admissions and publicity in the University of Virginia

    Naoki T, KURAMOTO

    Educational Informatics Research 3 113-124 2005/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  120. Placement Tests in Northeastern Illinois University

    Naoki T, KURAMOTO

    Educational Informatics Research 3 125-133 2005/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  121. Education for the Gifted in Science and Mathematics and Freshman Admissions in Korea

    Katsuro KITAMURA, Naoki T, KURAMOTO

    Educational Informatics Research 3 135-143 2005/03

  122. International Comparison of Belief in After-Life and Experience of Death by Using After-Life Scales: Findings from the Comparison within the Asian four Area, Fukuoka, Okinawa, Bengal, Bali

    Shunya NAKAMURA, Yoshimi NAKASHIMA, Naoki T, KURAMOTO, Koh NAKAMURA, I Kadek ANTARTIKA

    福岡教育大学紀要 54 (54) 223-240 2005/02

    Publisher:

    ISSN: 0286-3235

  123. 日本における個人主義・集団主義の構造とその信頼性・妥当性の検討

    Tamotsu NAKAMURA, Iwao YOKUDA, Minako NAKAEMA, Naoki T, KURAMOTO

    琉球大学法文学部研究紀要 14 315-335 2004/09

  124. Constructing After-Life Scales for international comparison: Dialogue with Ancestors, Reincarnation, Daily Shamanism in Japan and South Asia

    Shun-ya NAKAMURA, Naoki T, KURAMOTO, Yo NAKAMURA

    IInternational Association of Cross Cultural Psychology XVIIth Congress 2004/08

  125. Relation between After Death Depression and Beliefs on the After-life.

    Shunya Nakamura, Naoki T. Kuramoto, Ko Nakamura

    International Congress of Psychology 452 2004/08

  126. 高校と大学をつなぐ入試問題設計のための開発研究 Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Yasuo MORITA

    The Japanese Journal of the University Entrance ExaminationsThe Japanese Journal 14 31-36 2004/03

  127. Properties of the Broard-Range Japanese Fundamental Language Skills Test III: Item Contents Review of Chinese Character Pronunciation Subscale from the Viewpoint of First Language Education

    Naoki T, KURAMOTO, Hiromi ITO, Hiroyuki SATO

    Educational Informatics Research 2 7-15 2004/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  128. Properties of the Japanese Fundamental Language Skills Test IV: Statistical Analysis of Chinese Character Pronunciation Subscale based on Item Response Theory

    Naoki T, KURAMOTO, Hiroyuki SATO, Hiromi ITO

    Educational Informatics Research 2 17-21 2004/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  129. Constructiong After-Life Scales for international comparison: Dialogue with Ancesters, Reincaranation, Daly Shamanism in Japan

    Shunya NAKAMURA, Naoki T, KURAMOTO, Yoshimi NAKASHIMA

    福岡教育大学紀要 53 (4) 265-280 2004/02

    Publisher:

    ISSN: 0286-3235

  130. Validity of a Japanese vocabulary test: Cognitive analysis with rule space methodology Peer-reviewed

    NT Kuramoto, M Kasai

    JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY 51 (4) 413-424 2003/12

    ISSN: 0021-5015

  131. オープンキャンパスとAO入試 Peer-reviewed

    Toshiaki SUZUKI, Tatsuya NATSUME, Naoki T, KURAMOTO

    The Japanese Journal of the University Entrance ExaminationsThe Japanese Journal 13 (13) 7-10 2003/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  132. 志願者の質の評価 ‐東北大学AO入試Ⅱ期(工学部)の例‐ Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Tomokazu MATUE

    The Japanese Journal of the University Entrance ExaminationsThe Japanese Journal 13 (13) 11-16 2003/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-2629

  133. Properties of the Broard-Range Japanese Fundamental Language Skills Test I: Item Contents Review of Vocabulary Subscale from the Viewpoints of Fierst Language Education

    Hiromi ITO, Hiroyuki SATO, Naoki T, KURAMOTO

    Educational Informatics Research 1 15-23 2003/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  134. Propertoes of the Broard-Range Japanese Fundamental Language Skills Test II: Statistical Analysis of Vocabulary Subscale Based on Item Response Theory

    Hiroyuki SATO, Hiromi ITO, Naoki T, KURAMOTO

    Educational Informatics Research 1 25-30 2003/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  135. Japanese university admissions: perspective from the Fairness Theories

    Yoichiro HAYASHI, Naoki T, KURAMOTO

    Educational Informatics Research 1 1-14 2003/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  136. 選抜場面における評価 : その理想と現実

    倉元 直樹, 村上 隆, 鈴木 誠, 前川 眞一, 池田 文人, 池田 央, 村木 英治

    日本教育心理学会総会発表論文集 44 (44) S38-S39 2002/08/09

    Publisher: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.44.0_S38  

  137. Situation-based Ethnic Identity Seen among Young Koreans in Japan: Collectivistic Syndrome of the Self at the Crossroad of Two Home Cultures

    Shun-ya NAKAMURA, Naoki T, KURAMOTO

    International Association of Cross Cultural Psychology XVIth Congress 2002/07

  138. 高校調査書の研究 -「学習成績概評A」の意味- Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Masayuki KAWAMATA

    The Japanese Journal of the University Entrance ExaminationsThe Japanese Journal 12 (12) 91-96 2002/03

    Publisher:

  139. 大学入試における公平感の研究(IV) : 「公平」の要因とその測定

    林 洋一郎, 倉元 直樹

    日本教育心理学会総会発表論文集 44 420-420 2002

    Publisher: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.44.0_420  

  140. 大学入試における公平感の研究(III) : 大学入学者選抜方法に関する意見の構造

    倉元 直樹, 林 洋一郎

    日本教育心理学会総会発表論文集 44 338-338 2002

    Publisher: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.44.0_338  

  141. A Statistical Analysis of Item Contorts in Cross-Subject Integrated Tests Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Haruo YANAI

    Research Bulletin, National Center for University Entrance Examinations 30 (30) 83-108 2001/03

    Publisher:

    ISSN: 0287-1033

  142. 平成12年度東北大学歯学部AO入試について Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Osamu OKUNO

    The Japanese Journal of the University Entrance ExaminationsThe Japanese Journal 11 (11) 43-48 2001/03

    Publisher:

  143. PF45 大学入試における公平感の研究 (I) : 大学入試と公平理論

    林 洋一郎, 倉元 直樹

    日本教育心理学会総会発表論文集 43 558-558 2001

    Publisher: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.43.0_558  

  144. PF46 大学入試における公平感の研究 (II) : 大学入学者選抜方法に関する意見の分類

    倉元 直樹, 林 洋一郎

    日本教育心理学会総会発表論文集 43 559-559 2001

    Publisher: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.43.0_559  

  145. A Methodological Study for Joint University Entrance Examinations Structure of Cross-Subject Integrated Tests Peer-reviewed

    Naoki T, KURAMOTO

    The Japanese Journal of Behaviormetrics 27 (2) 81-92 2000/12

    Publisher: The Behaviormetric Society of Japan

    DOI: 10.2333/jbhmk.27.81  

    ISSN: 0385-5481

    More details Close

    The present study analyzed the structure of cross-subject integrated tests designed for joint university entrance examinations in Japan. Recently, basic academic skills of university students are recognized to be at risk. It is because the government curriculum guideline is getting non-academic oriented while the accessibility of higher education in young generation is getting easier. Universities need to seek for a joint entrance examination system that supports standards for university education. Twenty-six item writers from diverse academic fields made 13 pairs for making questions. They created testing items requiring skills in two completely different subject areas, such as the Japanese language and physics. Two test forms were constructed and administrated to approximately 400 university students respectively. The score analyses showed that both turned out to be too difficult for general university candidates. However, according to factor analyses, interdisciplinary testing categorizations like 'science of mathematics and materials' and 'science of life and environment' appeared promising.

  146. Formation of attitudes of Asian students toward the Japanese and other cultures: Understanding in terms of ethnicity Peer-reviewed

    M Yamazaki, NT Kuramoto, SY Nakamura, T Yokoyama

    JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY 48 (3) 305-314 2000/09

    DOI: 10.5926/jjep1953.48.3_305  

    ISSN: 0021-5015

  147. 教科科目複合型総合試験作成の試み Peer-reviewed

    Naoki T. KURAMOTO, Haruo YANAI

    The Japanese Journal of the University Entrance ExaminationsThe Japanese Journal 10 (10) 79-85 2000/03

    Publisher:

  148. Verification of a Japanese vocabulary test by the Rule Space Methodology

    Naoki TAIRA, Hisami S. Scott, Masahiro KASAI

    Program and Abstracts: The 21st Annual Language Testing Research Colloquium 36 1999/07

  149. Cognitive analysis of A Japanese vocabulary test by The Rule Space Methodology Peer-reviewed

    Naoki TAIRA, Hisami S. SCOTT, Masahiro KASAI

    Abstracts: 1998 Joint Annual Meeting of the Psychometric Society and the Classification Society of North America 105 1998/06

  150. Development of the Item Pool for the Broad-Range Japanese Fundamental Lauguage Skills Test Peer-reviewed

    Naoki TAIRA, Shin-ichi MAYEKAWA, Hiroshi ONO, Hideo HAYASHIBE, Teruhisa UCHIDA

    Research Bulletin, National Center for University Entrance Examinations 28 1-12 1998/05

    Publisher:

    ISSN: 0287-1033

  151. Abstracting essay evaluation structure by using multidimensional alpha coefficient Peer-reviewed

    N Taira

    JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY 46 (1) 31-40 1998/03

    ISSN: 0021-5015

  152. オーストラリア・クィーンズランド州の高校成績を利用した大学入学者選抜制度 Peer-reviewed

    Shigeru YAMAMURA, Naoki TAIRA

    The Japanese Journal of the University Entrance ExaminationsThe Japanese Journal 8 35-40 1998/03

  153. Providing diagnostic information for understanding students learning processes

    Naoki TAIRA, Hisami S. Scott, Masahiro KASAI

    Program and Abstracts: 20th Annual Language Testing Research Colloquium, Theme, Interrelationships Between Language Pedagogy and Language Testing 53 1998/03

  154. The role of ethnicity in the development of the Asian students' attitudes toward Japanese and other cultures Peer-reviewed

    M Yamazaki, N Taira, SY Nakamura, T Yokoyama

    JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY 45 (2) 119-128 1997/06

    ISSN: 0021-5015

  155. International Baccalaureate and its Biology Examination Questions. Peer-reviewed

    Yutaka KOSHIDA, Naoki TAIRA, Terumasa IKEDA, Shuichi IWATSUBO

    生物教育 37 (1・2) 26-34 1997

  156. Essay Examinations for Admissions in the Ehime University School of Medicine : Efforts and Effects Peer-reviewed

    Norihumi UEDA, Sayaka UTSUMI, Naoki TAIRA

    Research Bulletin, National Center for University Entrance Examinations 25 1-40 1996/11

    Publisher:

    ISSN: 0287-1033

  157. Generalization of alpha coefficient and intraclass correlation coefficient to three dimentional data

    Haruo YANAI, Naoki TAIRA

    Program and Abstracts: 1996 Annual Meeting of the Psychometric Society 121 1996/06

  158. An attempt of abstracting essay evaluation structure by using multidimentional alpha coefficient

    Naoki TAIRA, Haruo YANAI

    Program and Abstracts: 1996 Annual Meeting of the Psychometric Society 108 1996/06

  159. 愛媛大学医学部における小論文入試への取り組みとその成果について Peer-reviewed

    Norihumi UEDA, Naoki TAIRA

    The Japanese Journal of the University Entrance ExaminationsThe Japanese Journal 7 79-89 1996/03

  160. Cross-cultural experiences by students of Korean middle schools in Japan

    Shun-ya NAKAMURA, Yong-Gun SHIN, Naoki TAIRA, Hitomi KAWAMOTO

    The Korean Psychological Association 50th Anniversary Conferences 42 (3) 81-82 1996

    Publisher:

    ISSN: 0021-5015

    More details Close

    This study attempted to inquire into the nature of cross-cultural experiences of Korean students and how it affected their views about Japanese and other cultures. The respondents were Korean students, born in Japan, attending Korean Middle Schools in Japan. It was found that a great many of the students had close friendships and relatively high interest in communicating with Japanese. Though they appeared to have neutral views about Japanese personal characteristics, they showed relatively negative views concerning Japanese attitudes toward foreign countries and/or their citizens. Moreover, favorable experiences in interacting with Japanese were mostly related to the students' overt ethnic characteristics, such as their language and traditional clothes. These experiences were found to be of relatively high importance in predicting students' interest both in communication with Japanese and Japanese culture. Finally, it was found that the factor of having close Japanese friends was related to the students' interests in cross-cultural communication. These results have implications as to the importance of the appreciation of Korean ethno-cultural factors by Japanese, and the establishment of intimate cross-cultural relationships.

  161. The role of ethnicity in the development of the Asian student's attitude toward Japanese people: The case of language school students

    Mizuki YAMAZAKI, Naoki TAIRA, Shun-ya NAKAMURA, Tsuyoshi YOKOYAMA

    The Korean Psychological Association 50th Anniversary Conferences 97 1996

  162. The Asian sojourners' attitudes toward the Japanese and its formation process Peer-reviewed

    M Yamazaki, N Taira, S Nakamura, T Yokoyama

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 31 (3-4) 54121-54121 1996

    ISSN: 0020-7594

  163. Situational shifting of ethnic identity seen among Korean youths in Japan Peer-reviewed

    R Taira, H Kawamoto, YG Shin, SY Nakamura

    JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY 43 (4) 380-391 1995/12

    ISSN: 0021-5015

  164. AN ANALYSIS OF WRITING ABILITY EVALUATION BASED ON A STORY PRODUCTION TASK Peer-reviewed

    N TAIRA

    JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY 43 (2) 134-144 1995/06

    ISSN: 0021-5015

  165. DEVELOPMENT OF JAPANESE-LANGUAGE TESTS FOR SENIOR HIGH-SCHOOLERS LEVEL - CALIBRATION OF VOCABULARY COMPREHENSION TEST AND CHINESE CHARACTER READING TEST Peer-reviewed

    N TAIRA, H ONO, S MAYEKAWA, H HAYASHIBE, C YONEYAMA

    JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY 43 (1) 68-73 1995/03

    ISSN: 0021-5015

  166. Change in academic achievement of students after entering universities : By means of academic subject score scales Peer-reviewed

    Naoki TAIRA

    THE JAPANESE JOURNAL OF BEHAUIORMETRICS 22 (1) 48-61 1995/03

    Publisher: The Behaviormetric Society of Japan

    DOI: 10.2333/jbhmk.22.48  

    ISSN: 0385-5481

    More details Close

    The present study tried to assess the change in academic achievements of university students after 1 year from the date of the entrance examination by using JFSA Tests and the National Center Tests which measure the level of basic academic achievement aquired in upper secondary school. Every subject's results of monitor examinations for JFSA Tests and the National Center Tests, which covered 8 school years, were compared with the achievements of the former year by means of Academic Subject Score Scales. The results showed the significant decline of achievements in almost all academic subject areas, even if regression effects were taken in account. The decline of Social Studies and Natural Sciences seemed greater than that of Japanese Language, Mathematics and English Language. One of the most important trends of change was that the preexistent differences between students of arts and science courses were enlarged. It is desired that a suitable psychological explanation will be given to those phenomena by future studies.

  167. 大学入学者の学力の保持と変化について -教科・科目の特徴を中心に- Peer-reviewed

    Naoki TAIRA

    The Japanese Journal of the University Entrance ExaminationsThe Japanese Journal 5 91-96 1995/03

  168. Cross-cultural Experiences by Students of Korean Middle Schools in Japan. Peer-reviewed

    Shun-ya NAKAMURA, Yong-gun SHIN, Naoki TAIRA, Hitomi KAWAMOTO, Kyoko YOKOYAMA, Ntsuko TAKATA

    The Japanese Journal of Educational Psychology 42 (3) 291-297 1994/09

    Publisher:

    ISSN: 0021-5015

    More details Close

    This study attempted to inquire into the nature of cross-cultural experiences of Korean students and how it affected their views about Japanese and other cultures. The respondents were Korean students, born in Japan, attending Korean Middle Schools in Japan. It was found that a great many of the students had close friendships and relatively high interest in communicating with Japanese. Though they appeared to have neutral views about Japanese personal characteristics, they showed relatively negative views concerning Japanese attitudes toward foreign countries and/or their citizens. Moreover, favorable experiences in interacting with Japanese were mostly related to the students' overt ethnic characteristics, such as their language and traditional clothes. These experiences were found to be of relatively high importance in predicting students' interest both in communication with Japanese and Japanese culture. Finally, it was found that the factor of having close Japanese friends was related to the students' interests in cross-cultural communication. These results have implications as to the importance of the appreciation of Korean ethno-cultural factors by Japanese, and the establishment of intimate cross-cultural relationships.

  169. Change in Academic Ability of Students after Entering Universities -Based on The Data of Monitor Examinations for Joint First-Stage Achievement Tests and NCUEE Tests.

    Naoki TAIRA

    Research Bulletin, National Center for University Entrance Examinations 23 69-98 1994/03

    Publisher:

    ISSN: 0287-1033

  170. 入試科目の効果に関する新しい評価法 Peer-reviewed

    Naoki TAIRA, Terumasa IKEDA

    The Japanese Journal of the University Entrance ExaminationsThe Japanese Journal 4 40-44 1994/03

  171. Development of Japanese Language Tests for Senior High Schoolers-(2) Item Analysis And Error Pattern Analysis for A Chinese Character Reading Test.

    Naoki TAIRA, Hiroshi ONO, Hideo HAYASHIBE

    Research Bulletin, National Center for University Entrance Examinations 22 53-82 1993/03

    Publisher:

    ISSN: 0287-1033

  172. PE221 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : フランスのインターナショナルスクールでの調査から(1)

    畔柳 園子, 中村 俊哉, 川本 ひとみ, 平 直樹, 高田 夏子, 横山 恭子, 慎 栄根

    日本教育心理学会総会発表論文集 35 436-436 1993

    Publisher: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.35.0_436  

  173. PE223 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : フランスのインターナショナルスクールでの調査から (3)

    高田 夏子, 川本 ひとみ, 平 直樹, 畔柳 園子, 中村 俊哉, 横山 恭子, 慎 栄根

    日本教育心理学会総会発表論文集 35 438-438 1993

    Publisher: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.35.0_438  

  174. PE222 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : フランスのインターナショナルスクールでの調査から (2)

    中村 俊哉, 川本 ひとみ, 平 直樹, 畔柳 園子, 高田 夏子, 横山 恭子, 慎 栄根

    日本教育心理学会総会発表論文集 35 437-437 1993

    Publisher: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.35.0_437  

  175. A comparative study on the forms of answers to test-items in the area of social sciences

    Tomoichi ISHIZUKA, Naoki TAIRA, Tomesaburo SHIMIZU

    Research Bulletin, National Center for University Entrance Examinations 21 1-33 1992/03

    Publisher:

    ISSN: 0287-1033

  176. Development of a Japanese Vocabulary Comprehension Test for Senior High Schoolers-(1) Selection of trial items.

    Naoki TAIRA, Hiroshi ONO, Hideo HAYASHIBE

    Research Bulletin, National Center for University Entrance Examinations 21 107-135 1992/03

    Publisher:

    ISSN: 0287-1033

  177. Review of studies on methodological problems of essay tests Peer-reviewed

    Naoki Taira, Yumiko Egami

    Japanese Journal of Educational Psychology 40 (1) 108-117 1992

    DOI: 10.5926/jjep1953.40.1_108  

    ISSN: 0021-5015

  178. 社会 598 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : 在日朝鮮人学校での調査から(3)

    慎 栄根, 平 直樹, 中村 俊哉, 高田 夏子, 横山 恭子, 川本 ひとみ

    日本教育心理学会総会発表論文集 33 523-524 1991

    Publisher: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.33.0_523  

  179. 社会 597 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : 在日朝鮮人学校での調査から(2)

    平 直樹, 中村 俊哉, 慎 栄根, 横山 恭子, 川本 ひとみ, 高田 夏子

    日本教育心理学会総会発表論文集 33 521-522 1991

    Publisher: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.33.0_521  

  180. 社会 596 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : 在日朝鮮人学校での調査から(1)

    中村 俊哉, 慎 栄根, 平 直樹, 川本 ひとみ, 高田 夏子, 横山 恭子

    日本教育心理学会総会発表論文集 33 519-520 1991

    Publisher: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.33.0_519  

  181. On Psychosomatic Problems of Young Women-Comparison with Their Mothers-

    Yumiko EGAMI, Masako Ohtake, Katsuko WARITA, Noriko FUJIMORI, Naoki TAIRA

    BULLETIN OF THE FACULTY OF EDUCATION THE UNIVERSITY OF TOKYO 29 243-266 1990/03

    Publisher: The University of Tokyo

    ISSN: 0495-7849

    More details Close

    The purpose of this study is to investigate young women's psychosomatic problems, especially in comparison with their mothers. The present study has two main topics. One is how they felt when they had menarche, and the other is their menstrual distress. We administered a questionnaire to 252 junior college students and 143 of their mothers. We tried factor analysis to the data about feelings at menarche, and got 2 factors : we named them "mental restlessness" and "consciousness for social role". We took log-linear analysis to MDQ (Menstrual Distress Questionnaire) scores. The result shows that mother and daughter might have something in common in some menstrual distress symptoms during premenstrual or menstriual stage.

  182. Measurement of Infants' and Toddlers' Language Comprehension by An Adaptive Questionnaire. Peer-reviewed

    Naoki TAIRA, Sumie TAKEI, Misako OGINO

    The Japanese Journal of Educational Psychology 37 (4) 392-399 1989/12

    DOI: 10.5926/jjep1953.37.4_392  

    ISSN: 0021-5015

  183. Measurement of Language Comprehension by an Adaptive Questionnaire.

    Naoki TAIRA, Sumie TAKEI, Misako OGINO

    BULLETIN OF THE FACULTY OF EDUCATION THE UNIVERSITY OF TOKYO 27 279-292 1988/02

    Publisher: The University of Tokyo

    ISSN: 0495-7849

  184. 247 適応形質問紙による乳幼児の言語理解力測定の試み(乳幼児の言語・コミュニケーション,発達5,口頭発表)

    平 直樹, 武井 澄江, 荻野 美佐子

    日本教育心理学会総会発表論文集 29 114-115 1987

    Publisher: 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.29.0_114  

  185. Development of Peer Relationship among Toddlers : An Analysis of the Observations at 18 Months Old.

    Sumie TAKEI, Naoki TAIRA

    BULLETIN OF THE FACULTY OF EDUCATION THE UNIVERSITY OF TOKYO 25 51-76 1986/03

    Publisher: The University of Tokyo

    ISSN: 0495-7849

    More details Close

    The importance of the peer relationship has been discussed since 1970's, as a part of the development of the infants' social skills to interact with others, which had been almost disregarded for the past 30years. While a great amount of evidence has been provided to support the fact that young infants such as toddlers do interact with peers, some new issues have been coming up. One of them is what condition can facilitate their interaction. In particular, we have received several different points on the role of toys in the interaction of toddlers. We undertook an observational study of young infants to focus on this point. 16 home fostered subjectsin 8pairs at the ages of 18, 21 and 24 months old were observed in the 3 different toy conditions (with no toys, portable toys and non-portable toys) in the playroom free-play situation in 1985-6. Each infant has a same-sex, same-age, unfamiliar peer as its partner. The present paper is our first report of this project. We analysed a part of 18 months olds' data. These were the time-sampled data of the toddlers' peer-oriented behaviors and the minute note records of their interactions. The conditional effects to their behaviors and interactions, especially to their intentions to initiate interactions, were discussed.

Show all ︎Show first 5

Misc. 66

  1. シンポジウム「大学入試におけるコロナ対策: 令和3年度入試の舞台裏」のプレイバック Peer-reviewed

    内田照久, 寺尾尚大, 石井秀宗, 林篤裕, 中村裕行, 立脇洋介, 西郡大, 宮本友弘, 久保沙織, 南紅玉, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 33 191-198 2023/03

    Publisher: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN: 1348-2629

  2. 大学入学共通テストは思考力を測れているか Invited

    指導と評価 (824) 2-3 2023

  3. 大学入試の多様化、その種着点はどこに? Invited

    倉元直樹

    現代思想 112-121 2022/10/01

  4. 高校生の大学選択行動に対するCOVID-19の影響—情報収集活動を中心に

    林 如玉, 倉元 直樹

    日本教育心理学会総会発表論文集 64 120 2022

    Publisher: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.64.0_120  

    ISSN: 2189-5538

    eISSN: 2424-1571

  5. A Comparative Study on the Impact of Chinese and Japanese reform policies on the articulation between high schools and universities: High school students' college pathways Peer-reviewed

    Ruyu Lin, Naoki T. Kuramoto

    2021 Conference, Comparative Education Society of Hong Kong, Online 2021/03

  6. 大学進学における高校生の情報収集活動に関する日中比較研究

    林 如玉, 倉元 直樹

    日本教育心理学会総会発表論文集 63 166 2021

    Publisher: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.63.0_166  

    ISSN: 2189-5538

    eISSN: 2424-1571

  7. University Admissions under the "COVID-19" : Issues and Prospects Revealed from the Change of Direction of Reform on Articulation between High Schools and Universities Invited

    Naoki T. Kuramoto

    112-121 2020/10/01

  8. Don't make this year's university candidates "lost generation"! Invited

    Naoki T. kuramoto

    2020/06/05

  9. 受験生保護の大原則に従った入試制度改革を――英語民間試験利用を見送った東北大学の入試設計思想――

    倉元直樹

    中央公論 2020年 (2月号) 80-87 2020/01/10

  10. 大学進学における進路選択プロセスに関する研究—日本高校生の情報収集活動を中心に

    林 如玉, 倉元 直樹

    日本教育心理学会総会発表論文集 62 77 2020

    Publisher: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.62.0_77  

    ISSN: 2189-5538

    eISSN: 2424-1571

  11. 高校生の進路選択プロセスに関する研究―中国鄭州市を例として―

    林 如玉, 倉元 直樹

    日本教育心理学会総会発表論文集 61 554 2019

    Publisher: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.61.0_554  

    ISSN: 2189-5538

    eISSN: 2424-1571

  12. 第三回教育改革シンポジウム講演記録 地域と大学―人口減少時代の高大接続・高大連携を考える

    倉元 直樹

    大学教育論叢第3号 = Bulletin of University Education Center, Fukuyama University Studies in Higher Education (No.3) (3) 93-107 2017/03

    Publisher: 福山大学大学教育センター

    ISSN: 2189-3144

    More details Close

    平成28年9月15日(木)の午後1時から本学1号館1階の大講義室において、「高大接続を考える-高大接続システムの改革と具体的方策-」をテーマとして「第3回福山大学教育改革シンポジウム」が開催された。例年どおり2部構成の同シンポジウムの前半では、東北大学高度教養教育・学生支援機構高等教育開発部門入試開発室の倉元直樹教授による講演が行われた。後半では、本学の倉掛昌裕(工学部教授・福山大学入試委員会副委員長)、山口哲治(広島県教育委員会学校経営支援課総括指導主事)、藤田知久(広島県立戸手高等学校校長)、川野祐二(教育ネットワーク中国代表理事/エリザベト音楽大学理事長・学長)の4氏による高校と大学との接続および連携に関する事例報告が行われた。当日の参加者は本学の教職員のみならず、福山平成大学、尾道市立大学、広島県立府中高等学校、広島県立福山工業高等学校などからの143名であった。講演会の実施状況に関する報告は本学ホームページでも閲覧可能であるが、ここでは倉元教授のご許可と協力を得て、講演ならびにその後の質疑応答の内容を掲載する。

  13. 全国学力調査がもたらしたもの Invited

    Naoki T. Kuramoto

    指導と評価 63 (745) 9-11 2017/01/01

    Publisher: 図書文化社

  14. 書評:南風原朝和著(2014)続・心理統計学の基礎――統合的理解を広げ深める――

    Naoki T. Kuramoto

    Japanese Journal for Research in Testing 11 150-151 2015/06/29

    Publisher: The Japan Association for Research on Testing

  15. 大学入試改革は教育現場に何をもたらすのか

    Naoki T. Kuramoto

    国語教室 101 26-29 2015/05/25

    Publisher: 大修館書店

  16. 受験生に求められる審美眼

    Naoki T. Kuramoto

    2016年版大学ランキング 80-81 2015/04/25

    Publisher: 朝日新聞出版

  17. SA2-2 高校生における「看護系人気」の背景事情 : アドミッションポリシーと学習履歴の断層(特別セッション 看護職志望者の適性と大学入試)

    倉元 直樹

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集 42 92-95 2014/09/02

    Publisher: 日本行動計量学会

  18. 日本的大学入学考试(日本の大学入試)

    Naoki T. Kuramoto

    东亚的大学入学制度(東アジアの大学入学制度) 1-86 2013/12/31

    Publisher: 天津人民出版社

  19. 自分が面倒を見る学生は自ら選ぶ

    Naoki T. Kuramoto

    2014年版大学ランキング 64-65 2013/04/25

    Publisher: 朝日新聞出版

  20. AO入試再考(下)

    Naoki T. Kuramoto

    週刊教育資料 1233 (1233) 28-29 2012/12/10

    Publisher: 日本教育新聞社

  21. AO入試再考(上)

    Naoki T. Kuramoto

    週刊教育資料 1231 (1231) 28-29 2012/11/26

    Publisher: 日本教育新聞社

  22. AO入試とは何だろうか (下 )

    Naoki T. Kuramoto

    週刊教育資料 1216 (1216) 28-29 2012/07/23

    Publisher: 日本教育新聞社

  23. AO入試とは何だろうか (上 )

    Naoki T. Kuramoto

    週刊教育資料 1214 (1214) 28-29 2012/07/09

    Publisher: 日本教育新聞社

  24. 第2部 事例報告2 「東北大学AO入試における提出書類の考え方」

    倉元 直樹

    長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies 2 45-52 2011/03/14

    Publisher: 長崎大学

    ISSN: 1883-714X

  25. 全国学力調査のこれまでと今後 ―調査の役割と基本設計を再考する―

    Naoki T. kuramoto

    指導と評価 57 (674) 16-19 2011/02

    Publisher: 日本図書文化協会 / 日本教育評価研究会

  26. 個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化について -平成19年度アドミッションセンター若手の会- 発表要旨集

    kumiko Shiina, Dai Nishigori, Shinji Fukushima, Osamu Yoshimura, Takuya Kimura, Naoki T. Kuramoto

    2009 University Admisssions Forum 32 68-69 2010/03

    Publisher: The National Center for University Entrance Examinations

  27. 東北大学入試広報戦略のための基礎研究

    倉元 直樹

    長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies 1 5-18 2009/03/14

    Publisher: 長崎大学

    ISSN: 1883-714X

  28. 東北大学における「アドミッションセンター」の取組と課題

    Naoki T. Kuramoto

    2008 University Admisssions Forum 31 3-11 2009/03

    Publisher: The National Center for University Entrance Examinations

  29. 大学入試研究を通じて子供たちを育成する大学入試の構築を目指す

    Naoki T. Kuramoto

    Guideline (1・2) 2-4 2009/01

    Publisher: 河合塾

  30. AO入試のどこが問題か -大学入試の多様化を問い直す-

    Naoki T. Kuramoto

    日本の論点2009 2009/01/01

    Publisher: 文藝春秋

  31. AO入試と高大接続

    Naoki T. Kuramoto

    Monthly High School Education 41 (10) 36-39 2008/10

    Publisher: 学事出版

  32. 「学生募集」業務に職業的プライドを持って取り組む意義

    Naoki T, KURAMOTO

    Between 22-23 2008/07

    Publisher: 進研アド

  33. 東北大学のオープンキャンパス

    Naoki T, KURAMOTO

    まなびの杜 44 2-2 2008/06

    Publisher: 東北大学『まなびの杜』編集委員会

  34. 大学からのメッセージ:高大が連携して生徒を育てる視点があってこそAO入試の意義がある

    Naoki T. Kuramoto

    Career Gudance for Classroom Teachers (2) 15-15 2008/06

    Publisher: Recruit

  35. 選抜の公平性 -社会心理学的視点からの再考-

    Dai NIAHIGORI, Naoki T, KURAMOTO

    人事試験研究 205 (205) 2-10 2007/12/10

    Publisher: 日本人事試験研究センター

  36. 「大学入試学」の誕生に向けて -日本版テストスタンダードからみた大学入試の将来像-

    Naoki T. Kuramoto

    株式会社リクルートマネージメントソリューションズ組織行動研究所ホームページ 2007/09

    Publisher: 株式会社リクルートマネージメントソリューションズ組織行動研究所

  37. 日米の学力調査を考える--読む力、書く力をはかる技術 (特集 読む力・書く力を育てる)

    倉元 直樹

    児童心理 61 (11) 1114-1118 2007/08

    Publisher: 金子書房

    ISSN: 0385-826X

  38. 日米の学力調査を考える -読む力、書く力をはかる技術-

    Naoki KURAMOTO

    児童心理2007年8月号 862 98-102 2007/08/01

    Publisher: 金子書房

  39. 1E-06 テレビ会議システムを用いた理科授業の実践 : 地方小規模校を結ぶ理科教育プログラムの開発(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)

    古屋 光一, 倉元 直樹, 大鹿 聖公, 水尾 太一, 西郡 大

    日本理科教育学会全国大会要項 (57) 104-104 2007

    Publisher: 日本理科教育学会

  40. 東北大学における「アドミッションセンター」の取組と課題

    Naoki T, KURAMOTO

    2006: 大学入試フォーラム 29 (29) 15-23 2006/12

    Publisher: The National Center for University Entrance Examinations

    ISSN: 0288-2493

  41. 広い視野からの入試研究の積み重ねが求められる

    倉元直樹

    学研・進学情報 39 (8) 2-5 2006/08

    Publisher: 学研

  42. 高校生のことばの力 : その基層的様相の変化(教育I, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)

    佐藤 洋之, 倉元 直樹

    行動計量学 32 (1) 86-86 2005/03/28

    Publisher: 日本行動計量学会

    ISSN: 0385-5481

  43. ヴァージニア大キャンパスツアー

    Naoki T, KURAMOTO

    東北大学ホームページコラム 9 2005/03/14

    Publisher: 東北大学

  44. 高校生のことばの力 : その基層的様相の変化(教育I)

    佐藤 洋之, 倉元 直樹

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集 32 108-109 2004/09

    Publisher: 日本行動計量学会

  45. 誌上オープンキャンパス -東北大学-

    Naoki T. Kuramoto

    Keisetsujidai 119-119 2004/09

    Publisher: Obunsha

  46. Natural Science Education in Finland (I) : The idea of what national education ought to be and a framework for the realization in Finland

    IKEDA Fumihito, SUZUKI Makoto, HITOMI Hisaki, KURAMOTO Naoki, ISOZAKI Tetsuo, FURUYA Koichi

    28 459-460 2004/08/06

    Publisher: Japan Society for Science Education (JSSE)

    ISSN: 0913-4476

  47. Natural Science Education in Finland (III) : Observations of Science Lessons and Some Viewpoints on Teachers' Skills

    HITOMI Hisaki, SUZUKI Makoto, IKEDA Fumihito, KURAMOTO Naoki, ISOZAKI Tetsuo, FURUYA Koichi

    28 463-464 2004/08/06

    Publisher: Japan Society for Science Education (JSSE)

    ISSN: 0913-4476

  48. 教科科目複合型総合試験作成の試み(抄録)

    Naoki T. KURAMOTO, Haruo YANAI

    2001: 大学入試フォーラム 24 88-89 2001/12

    Publisher: The National Center for University Entrance Examinations

  49. In the Case of Tohoku University: Searching for a Better System Suitable for Japan

    Naoki T, KURAMOTO

    Journal of Matriculant Education 114 9-12 2000/05/20

    Publisher: Matriculant Education Research Institute

  50. アメリカの入学試験事情—(今月のテーマ)これからの入学者選抜--アドミッション・ポリシー

    倉元 直樹

    IDE : 現代の高等教育 (416) 50-54 2000/03

    Publisher: IDE大学協会

    ISSN: 0389-0511

  51. 日本語基礎能力テストの項目プールの作成(抄録)

    Naoki TAIRA, Shin-ichi MAYEKAWA, Hiroshi ONO, Hideo HAYASHIBE, Teruhisa UCHIDA

    99 大学入試フォーラム 22 133 2000/03

    Publisher: The National Center for University Entrance Examinations

  52. アメリカの大学入試事情

    倉元直樹

    IDE・現代の高等教育 416 50-54 2000/03/01

    Publisher: Institute for Democratic Education

    More details Close

    Naoki T. KURAMOTO

  53. 大学入試の役割を見直す : 「背水の陣」からの逆襲 (4 教育心理学から見た「学力低下」問題)

    倉元 直樹

    日本教育心理学会総会発表論文集 42 S11 2000

    Publisher: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.42.0_s11_1  

    ISSN: 2189-5538

    eISSN: 2424-1571

  54. 学力低下問題と総合試験の可能性(大学入試の教育心理学 : 学校教育の近未来を考える)

    倉元 直樹

    日本教育心理学会総会発表論文集 41 42-43 1999

    Publisher: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.41.0_42_2  

    ISSN: 2189-5538

    eISSN: 2424-1571

  55. 模索される共通試験の今後

    Naoki Taira

    学研・進学情報 31 (6) 1-3 1998/09

    Publisher: Gakken

  56. どうする入試改革 21世紀にむけた入試改革の動向

    Tatsuo YOSHIDA

    1998/03/31

    Publisher: 文化書房博文社

  57. 最近のSAT実施状況 -テストの内容構成と連続受験者の成績変化を中心に-

    Naoki TAIRA

    98 大学入試フォーラム 21 (21) 85-92 1998/02

    Publisher: The National Center for University Entrance Examinations

    ISSN: 0288-2493

  58. 愛媛大学医学部における小論文入試への取り組みとその成果について(抄録)

    Norifumi UEDA, Sayaka UTSUMI, Naoki TAIRA

    97 大学入試フォーラム 20 91-93 1997/12

    Publisher: The National Center for University Entrance Examinations

  59. アメリカ・イリノイ州の教育評価テストについて

    Naoki TAIRA

    97 大学入試フォーラム 20 (20) 73-80 1997/12

    Publisher: The National Center for University Entrance Examinations

    ISSN: 0288-2493

  60. オーストラリア・クィーンズランド州の入試改革

    Naoki TAIRA

    大学入試研究の動向 13 11-15 1996/11

    Publisher: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

  61. オーストラリア(クィーンズランド州)の入試改革

    Naoki TAIRA

    週刊教育資料 496 38-40 1996/08/26

    Publisher: 日本教育新聞社

  62. 大学入学後の学力変化について

    Naoki TAIRA

    人事試験研究 159 2-7 1996/06/10

    Publisher: 日本人事試験研究センター

  63. 合否ボーダー層における多面的評価法

    Terumasa IKEDA, Naoki TAIRA

    95 大学入試フォーラム 18 5-16 1995/09

    Publisher: The National Center for University Entrance Examinations

  64. 大学1年次生によるモニター調査から見た高等学校段階の基礎学力の保持の程度について

    Shuichi IWATSUBO, Naoki TAIRA

    95 大学入試フォーラム 18 36-45 1995/09

    Publisher: The National Center for University Entrance Examinations

  65. スイス・ベルギーの大学入試制度

    Terumasa IKEDA, Naoki TAIRA

    94 大学入試フォーラム 17 88-93 1994/03

    Publisher: The National Center for University Entrance Examinations

  66. 小論文試験の方法論的諸問題について

    Naoki TAIRA

    人事試験研究 144 2-7 1992/09/10

    Publisher: 日本人事試験研究センター

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 36

  1. 再考 大学入試改革の論理

    久保沙織, 立石慎治, 村上隆, 南風原朝和, 倉元直樹, 延沢恵理子, 宮本久也, 板倉孝信, 宮本友弘, 長濱裕幸, 稲葉利江子

    金子書房 2023/05

    ISBN: 9784760861088

  2. コロナ禍に挑む大学入試 (2) 世界と日本編

    倉元直樹, 久保沙織, 南紅玉, 田中光晴, 小浜明, 飯田直弘, 福留東土, 川村真理, 宮本友弘, 翁文静, 立脇洋介, 林如玉, 大野真理子, 花堂奈緒子

    金子書房 2023/01

    ISBN: 9784760861071

  3. コロナ禍に挑む大学入試(1) 緊急対応編

    倉元直樹, 宮本友弘, 立脇洋介, 鈴木雅之, 久保沙織, 近藤明夫, 安藤朝夫

    金子書房 2022/05

    ISBN: 9784760861064

  4. 大学入試を設計する

    宮本友弘, 久保沙織, 中村高康, 脇田貴文, 林篤裕, 島田康行, 安成英樹, 杉山 剛士, 笠井敦司, 秦野進一, 伊藤博美, 倉元直樹

    金子書房 2021/05/31

    ISBN: 9784760861057

  5. 大学入試の公平性・公正性

    西郡大, 林洋一郎, 木村拓也, 森田康夫, 鴨池治

    金子書房 2021/05/31

    ISBN: 9784760861040

  6. 変革期の大学入試

    宮本友弘, 倉元直樹

    金子書房 2020/06/30

    ISBN: 9784760861033

  7. 「大学入試学」の誕生

    倉元直樹, 鴫野英彦, 林篤裕, 伊藤圭, 田栗正章, 西郡大, 市川博之

    金子書房 2020/03/26

    ISBN: 9784760861019

  8. 大学入試センター試験から大学入学共通テストへ

    倉元直樹, 土井真一, 南風原朝和, 秦野進一, 田中光晴, 宮本友弘

    金子書房 2020/03

    ISBN: 9784760861026

  9. Assessing "Proactive Learning Attitudes" in University Admissions: Concept vs Reality

    KURAMOTO Naoki T

    2019/03

  10. Reform in admission systems at individual universities

    KURAMOTO Naoki

    2018/03

  11. Facing Changes in the Articulation between High schools and Universities

    Kimio Hanawa, Masakazu Doi, Tatsuo Kawashima, Tomoyuki Tarumi, Shin-ichi Hamada, Naoki T. Kuramoto, Kazumi Kosaka, Tetsuya Morimoto, Atsushi Kinami, Mitsuo Ishii

    Tohoku University Press 2016/05/26

    ISBN: 9784861632693

  12. National Unified Entrace Examination for University Admissions

    Kimio Hanawa, Mitsuo Ishii, Tomohiro Miyamoto, Yusaku Otsuka, Naoki T. Kuramoto, Tomokazu Haebara, Kazumichi Komagata, Emi Chiba, Hidetoshi Kashida, Tsunenori Ishioka, Mitsuharu Tanaka

    Tohoku University Press 2016/05/26

    ISBN: 9784861632792

  13. The University Entrance Examination in a new Era

    Takuya Kimura, Hitoshi Koyano, Tsunenori Ishioka, Yoshiro Tanaka, Yosuke Tatewaki, Naoki T. kuramoto, Shinji Yamagata, Kazuo Shigemasu

    金子書房 2014/05/30

    More details Close

    繁桝算男編

  14. 「書く力」を伸ばす――高大接続における取組と課題――

    Akihiro Kijima, Yasuyuki Shimada, Miki Iwata, Noriko Koguchi, Kazumichi Komagata, Katsuhiro Suzuki, Naoki T. Kuramoto

    東北大学出版会 2014/03/31

    ISBN: 9784861632433

  15. 心理学辞典

    Naoki T. kuramoto

    誠信書房 2014

  16. 大学入試と高校現場――進学指導の教育的意義――

    Akihiro Kijima, Naoki T. Kuramoto, Susumu Otani, Dai Nishigori, Yoichiro Morishita, Yuichi Hasuda, Tadashi Sato, Shigeru Oshima, Takeshi Nagasawa

    東北大学出版会 2013/03/31

    ISBN: 9784861632228

  17. 新しい時代の大学入試

    Kazuo Shigemasu, Naoki T. kuramoto, Takuya Kimura, Hitoshi Koyano, Tsunenori Ishioka, YOshiro Tanaka, Yosuke Tatewaki, Shinji Yamagata

    金子書房 2013

    ISBN: 9784760821709

  18. Hischool Guidelines for the Course of Study vs. Eniversity Entrance Examinations System

    Akihiro Kijima, Naoki T. Kuramoto, Katsuhiro Arai, Hidetoshi Kashida, Shigeo Watanabe, Susumu Otani, Takuya Kimura, Shigeru Ymamura, Tatsuo Kawashima, Takashi Sekiuchi

    東北大学出版会 2012/03/31

    ISBN: 9784861631887

  19. 児童心理学の進歩2011年版

    Naoki T. kuramoto

    金子書房 2011/06/30

    ISBN: 9784760899517

  20. Ongoing Paradigm Shift and Reconstruction of the Articulation between High schools and Universities

    Akihiro Kijima, Katsuhiro Arai, Naoki T. Kuramoto, Mitsugu Okubo, Naoko Nakaune, Takuya Kimura, Toshio Watanabe, Takashi Murakami, Yasuo Morita, Masayuki Takanashi, Takashi Sekiuchi

    東北大学出版会 2011/03/31

    ISBN: 9784861631641

    More details Close

    東北大学高等教育開発推進センター編 企画 編集担当 倉元直樹 企画担当 関内隆

  21. 教育における評価とモラル

    Nobuyuki Tose, Kazuo Nishimura, Shogo Ichikawa, Takuya Kimura, Fujio Omori, Kenji Shimizu, Masaki Kakitani, Naoki T. Kuramoto, Takako Tsutsui

    東信堂 2011/03/24

    ISBN: 9784798900421

  22. 拡大する社会格差に挑む教育

    kazuo nishimura, Fujio Omori, Naoki T. Kuramoto, Takuya Kimura

    東信堂 2010/10/30

    ISBN: 9784798900100

  23. 混迷する評価の時代 -教育評価を根底から問う-

    kazuo nishimura, Fujio Omori, naoki T. Kuramoto, Takuya Kimura

    東信堂 2010/10/30

    ISBN: 9784798900117

  24. 見直そう,テストを支える基本の技術と教育

    日本テスト学会

    金子書房 2010/04/20

  25. Key Word Collection: Educational Psychology

    Katsumi Ninomiya, Masuo Koyasu

    Shinyosha 2009/04

  26. 全国学力調査 日米比較研究

    Katsuhiro ARAI, Hiroshi IKEDA, Takuya KIMURA, Naoki T. KURAMOTO, Chisato SAIDA, Yoko HIRAI, Eiji MURAKI, Fumiko YASUNO

    金子書房 2008/05/20

    ISBN: 9784760826155

  27. テスト・スタンダード -日本の教育の将来のために-

    日本テスト学会

    金子書房 2007/09/14

  28. 心理学研究法の新しいかたち

    Toshio YOSHIDA

    誠信書房 2006/03/10

  29. こんな入試になぜできない ‐大学入試「数学」の虚像と実像‐

    Kenji UENO, Tsuneharu OKABE

    日本評論社 2005/04/10

  30. 学力の土台 -期待を引き出す教育改革-

    Kazuo NISHIMURA

    勁草書房 2003/01/25

  31. 大学入試における総合試験の国際比較 -我が国の入試改善にむけて-

    Mitsuaki HUZII, Katsuhiro ARAI, Haruo YANAI

    多賀出版 2002/02/15

  32. ゆとりを奪ったゆとり教育 -日本の教育が危ないⅡ-

    Kazuo NISHIMURA

    日本経済新聞社 2001/06/25

  33. 教育評価 重要用語300の基礎知識

    Toshiaki MORI, Kiyomi AKITA

    明治図書 2000/07

  34. 小数ができない大学生 -国公立大学も学力崩壊-

    Tsuneharu, OKABE, Nobuyuki TOSE, Kazuo NISHIMURA

    日本経済新聞社 2000/03

  35. 心理学辞典

    Yoshiaki NAKAJIMA

    有斐閣 1999/01

  36. 項目反応理論 基礎と応用

    Sukeyori SHIBA

    東京大学出版会 1991/09/20

Show all Show first 5

Presentations 252

  1. 大学入試学会の設立

    倉元直樹, 中村高康, 宮本友弘, 西郡大, 永田純一, 中村裕行, 駒形一路, 鈴木誠

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第19回大会 2024/05/25

  2. オープンキャンパスの参加形態が志望決定に及ぼす影響――東北大学を例として――

    林如玉, 宮本友弘, 倉元直樹, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第19回大会 2024/05/25

  3. 東北大学の入学者選抜における男女差の様相――選抜区分に注目して――

    宮本友弘, 倉元直樹, 久保沙織, 林如玉, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第19回大会 2024/05/25

  4. 新指導要領下の高等学校における評価の問題――観点別評価と大学入試――

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    日本テスト学会第21回大会 2023/08/27

  5. 東北大学志願者の調査書を対象とした分析――評定平均値に着目して――

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会 2023/05/20

  6. 東北大学の一般選抜におけるチェックリストを活用した主体性評価の実施結果について

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会 2023/05/20

  7. 東北大学一般選抜前期日程志願者における現役・浪人の経年変化

    石井裕基, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会 2023/05/20

  8. 大学入学共通テストにおける物理の出題傾向について

    加藤徳善, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会 2023/05/20

  9. 国立大学における「アドミッションセンター」の現在地

    倉元直樹, 池田文人, 永田純一, 大谷奨, 佐藤喜一, 田中克己, 久保沙織, 宮本友弘, 西郡大, 竹内正興, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会 2023/05/20

  10. フランス高等教育進学制度の現状と課題

    阿部和弘, 久保沙織, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会 2023/05/20

  11. 高校生の大学選択行動に対するCOVID-19の影響――情報収集活動を中心に――

    林如玉, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会 2023/05/20

  12. シンポジウム「大学入試における危機対応:災いと禍を乗り越える」のプレイバック

    寺尾尚大, 内田照久, 石井秀宗, 林篤裕, 中村裕行, 立脇洋介, 西郡大, 宮本友弘, 久保沙織, 南紅玉, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会 2023/05/20

  13. 東北大学のAO入試における書類審査と入学前教育に対する高校側の意見

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    日本教育心理学会第64回総会 2022/08/10

  14. 令和7年度大学入学共通テストにおいて「情報」を課すことに対する高校側の意見

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    日本教育心理学会第64回総会 2022/08/10

  15. 高校生の大学選択行動に対するCOVID-19の影響――情報収集活動を中心に――

    林如玉, 倉元直樹

    日本教育心理学会第64回総会 2022/08/10

  16. 東北大学農学部における令和3年度AO入試Ⅱ期の検証

    倉元直樹, 片山知史

    日本テスト学会第20回大会 2022/09/04

  17. 高校生の大学選択行動に対するCOVID-19の影響――進路決定要因を中心に――

    林如玉, 倉元直樹

    日本テスト学会第20回大会 2022/09/04

  18. 大学生の学業先延ばしと達成動機――セルフコントロールの媒介作用――

    朱力行, 倉元直樹

    日本テスト学会第20回大会 2022/09/04

  19. 東北大学保健学科における総合型選抜の評価――看護学専攻の「AO入試Ⅱ期」について――

    宮本友弘, 久保沙織, 尾崎章子, 宮下光令, 倉元直樹, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第17回大会 2022/05/28

  20. シンポジウム「大学入試におけるコロナ対策:令和3年度入試の舞台裏」のプレイバック

    内田照久, 寺尾尚大, 石井秀宗, 林篤裕, 中村裕行, 立脇洋介, 西郡大, 宮本友弘, 久保沙織, 南紅玉, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第17回大会 2022/05/28

  21. 個別学力試験に対する高校教員の認識――国語及び数学に着目して――

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第17回大会 2022/05/28

  22. 新学習指導要領の下での大学入試――高校調査から見えてきた課題――

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第17回大会 2022/05/28

  23. バカロレア改革の現状と課題

    阿部和弘, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第17回大会 2022/05/28

  24. COVID-19の災禍と世界の大学入試 Invited

    福留東土, 川村真理, 飯田直弘, 小浜明, 田中光晴, 沖正豪, 司会: 内田照久, 花井渉, 第2部司会, 倉元直樹

    大学入試センター シンポジウム2021 2021/11/14

  25. The effect of the introduction of interview examinations in the general selection of the Faculty of Dentistry, Tohoku University

    Naoki T. kuramoto, Saori Kubo, Yoshinori Hattori

    2021/09/17

  26. A Comparative Study between Japan and China on the Impact of High School And University Connection Reform on High School Students: Focusing on The Actual State of High School Life on University Selection Strategies

    Ruyu Lin, Naoki T. Kuramoto

    2021/09/17

  27. A proposal of an IRT model incorporating parameters representing fluctuations in reactions in repetitive trials

    Naoki T. Kuramoto

    2021/09/01

  28. A Comparative Study of Information Activities of High School Students in University

    Ruyu Lin, Naoki T. Kuramoto

    2021/08/21

  29. Examination of factors promoting Tohoku university's choice: From the questionnaire of new students

    Tomohiro Miyamoto, Saori Kubo, Naoki T. Kuramoto, Hiroyuki Nagahama

    2021/05/22

  30. The influence of stricter Management of private universities on public schools in eastern Japan-: Based factors explaining the region and the performance of going on to higher education

    Hitoshi Suenaga, Naoki T. Kuramoto

    2021/05/22

  31. High School Opinion on University Admissions in the Covid-19 Epidemic

    Naoki T. Kuramoto, Tomohiro Miyamoto, Hiroyuki Nagahama

    2021/05/22

  32. Flash report on Opinions on the high school side regarding major policies in Korea University connection reform: Following policy changes in the university admission common test

    Naoki T. Kuramoto, Tomohiro Miyamoto

    2020/09/19

  33. Research on career selection process in university entrance: Focusing on information gathering activities of Japanese high school students

    Ruyu Lin, Naoki T. Kuramoto

    2020/09/19

  34. Chinese university admission policy: Comparative study on its relevance to Korea, Taiwan, and Japanese reform on articulation between high schools and universities

    Naoki T. Kuramoto, Tokuka In

    2020/06/04

  35. Do English-Japanese and Japanese-English Translations Fulfill the Selection Function in University Entrance Examinations? :Comparison of Discriminating Power by Question Format in University Entrance Examination English Questions

    Shinichi Hatano, Naoki T. Kuramoto, Hiroyuki Nagahama

    2020/06/04

  36. Chronological Analysis of Academic Ability level of Applicants for the Phase 1 Examination of the General Admission Schedule at Tohoku University: From the results of the National Center Test for University Admissions for the Past Three Years

    Tomohiro Miyamoto, Tsuyoshi Shoji, Naoki T. Kuramoto, Hiroyuki Nagahama

    2020/06/04

  37. なし

    2019/09/16

  38. なし

    2019/09/14

  39. なし

    2019/08/29

  40. 大学入試における英語認定試験の利用に対する高校側の意見 (2)――この1年j間の変化を中心に――

    日本テスト学会第17回大会 2019/08/29

  41. なし

    2019/08/28

  42. なし

    2019/05/25

  43. 大学入学共通テスト記述式問題の利用に対する高校側の意見

    倉元直樹, 宮本友弘, 泉毅

    日本心理学会第82回大会 2018/09/27

  44. なし

    2018/09/15

  45. なし

    2018/09/09

  46. 国公立大学における大学入試センター試験の選抜機能

    石上正敏, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第13回大会 2018/05/26

  47. 高大接続改革への対応に関する高校側の意見――自己採点利用方式による第1次選考,認定試験及び新共通テスト記述式問題の活用――

    倉元直樹, 長濱裕幸

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第13回大会 2018/05/26

  48. 新共通テスト(イメージ例)が測定する資質・能力の分析(2)―-第1回モニター調査からの示唆――

    倉元直樹, 宮本友弘

    日本教育心理学会第59回総会 2017/10/07

  49. センター試験(化学領域)に求められる「学力」について

    樫田豪利, 石上正敏

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第12回大会 2017/05/24

  50. 新共通テスト(イメージ例)が測定する資質・能力の分析 (1) ――高校生対象のモニター調査から――

    田中光晴, 宮本友弘

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第12回大会 2017/05/24

  51. 国立大学の個別学力検査では記述式試験は課されていないのか?

    宮本友弘

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第12回大会 2017/05/24

  52. 東北大学における入試改革の展望

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第12回大会 2017/05/24

  53. 大学入学者選抜改革エキスポ 人文科学分野(国語科)

    鈴木誠

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第12回大会 2017/05/24

    More details Close

    個別学力試験「国語」が測定する資質・能力の分析評価手法に関する研究

  54. 新共通テストの下における東北大学学部入試の展望

    第26回東北大学高等教育フォーラム (新時代の大学教育を考える[14]),個別大学の入試改革――東北大学の入試設計を事例として―― 2017/05/12

  55. 女子高校生の学力に対する自己評価バイアスと大学受験行動

    宮本友弘, 相良順子, 鈴木悦子

    日本教育心理学会第58回総会 2016/10/08

    More details Close

    責任発表者:宮本友弘

  56. IRTによる理系記述式テストデータの分析(2)――記述式テストIRT化検討の背景――

    泉毅

    日本テスト学会第14回大会 2016/09/08

  57. IRTによる理系記述式テストデータの分析(3)――項目パラメタ・能力パラメタによるIRT適用課題の導出――

    泉毅

    日本テスト学会第14回大会 2016/09/08

  58. 国立大学の入試問題における解答形式の研究 (1)ーー研究の背景ーー

    宮本友弘, 庄司強, 田中光晴, 石上正敏

    日本テスト学会第14回大会 2016/09/08

    More details Close

    発表者:宮本友弘

  59. 国立大学の入試問題における解答形式の研究 (1)ーー平成27 (2015) 年度一般入試における国語・数学・英語の解答形式ーー

    庄司強, 宮本友弘, 田中光晴, 石上正敏

    日本テスト学会第14回大会 2016/09/08

    More details Close

    発表者:庄司強

  60. 大学入試制度改革の論理に関する一考察――大学入試センター試験はなぜ廃止の危機に至ったのか――

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第11回大会 2016/06/01

  61. 「大学入試学」と教育政策

    石岡恒憲, 山本以和子, 西郡大

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第11回大会 2016/06/01

    More details Close

    企画:全国大学入学者選抜研究連絡協議会企画委員会 司会:川嶋太津夫,大塚雄作 タイトル:入試研究と入試改革

  62. 大学入試制度改革の論理に迫る――センター試験「廃止」の理由――

    第24回東北大学高等教育フォーラム (新時代の大学教育を考える[13]),大学入試センター試験における共通試験の役割――センター試験の評価と新制度の課題―― 2016/05/23

  63. 大学入試センター試験、そのどこが悪いのか?――センター試験批判の系譜と新テスト構想――

    日本テスト学会第9回「日本テスト学会賞」記念講演及び公開シンポジウム 2015/12/20

    More details Close

    司会者:野口裕之 指定討論者:村上隆,前川眞一

  64. 小学校6年間におけるオーバーアチーバーとアンダーアチーバーの変動パターンと規定要因の分析

    宮本友弘

    日本テスト学会第13回大会 2015/09/10

    More details Close

    発表者:宮本友弘

  65. 保健科の学力に関する調査研究 (3) ――フィンランド型問題の分析――

    小浜明

    日本テスト学会第13回大会 2015/09/10

  66. 保健リテラシーに関する日中高校生の比較調査

    韓太哲, 小浜明, 李師瑤, 倉元直樹

    日本テスト学会第13回大会 2015/09/10

    More details Close

    日本テスト学会第13回大会発表賞受賞

  67. 小学校高学年の学習コンピテンスの規定要因――3年間の縦断的データから――

    宮本友弘, 相良順子

    日本教育心理学会第57回総会 2015/08/26

    More details Close

    責任発表者:宮本友弘

  68. 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究 (4) ――高等学校進路指導教員の意識――

    日本教育心理学会第57回総会 2015/08/26

  69. 国立大学におけるアドミッションセンターの組織と機能

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第10回大会 2015/05/27

  70. 東北大学における入試のトータルプランニングーーAO入試成功のカギを握る一般選抜個別試験の設計戦略――

    河添健, 林篤裕

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第10回大会 2015/05/27

    More details Close

    企画:全国大学入学者選抜研究連絡協議会企画委員会 司会:真鍋芳樹.大久保敦 タイトル:各大学の個別選抜改革・再考――大学の主体性と個性をいかに反映させるか――

  71. 大学入試改革モデルとしての「東北大学型AO入試」

    第22回東北大学高等教育フォーラム (新時代の大学教育を考える[12]),大学入試改革にどう向き合うか――中教審高大接続答申を受けて―― 2015/05/15

    More details Close

    現状報告者として登壇し,パネルディスカッションに加わった

  72. 国立大学アドミッションセンターの類型化の試み

    平成26年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンター教員を中心とする入試研究の体系化およびその成果発信の試み」第3回研究会 -2014大学入試研究会- 2015/03/27

  73. 中教審答申と国立大学における入学者選抜の今後

    平成26年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンター教員を中心とする入試研究の体系化およびその成果発信の試み」第2回研究会 -2014大学入試研究会- 2014/12/18

  74. 理系記述式テストの問題構造に関する一考察

    泉毅

    平成26年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンター教員を中心とする入試研究の体系化およびその成果発信の試み」第1回研究会 -2014大学入試研究会- 2014/09/29

  75. 保健科の学力に関する調査研究(1)――日芬における教育課程理学力像の比較――

    小浜明

    日本テスト学会第12回大会 2014/08/30

  76. 保健科の学力に関する調査研究(2)――我が国の「保険の学力」概念に関する実証的検討――

    小浜明

    日本テスト学会第12回大会 2014/08/30

  77. 中国朝鮮族中学校におけるテストを用いた授業及び評価改善の試み――中学2年生の数学定期考査に対するS-P表分析の効果――

    韓太哲, 小林夏子, 吉川厚, 林規生

    日本テスト学会第12回大会 2014/08/30

  78. 小学校6年間の学業成績の変動パターンの分析――ある小学校における縦断的研究――

    宮本友弘

    日本テスト学会第12回大会 2014/08/30

  79. IRTによる理系記述式テストデータの分析――高校生対象の生物テストデータを用いて――

    泉毅

    日本テスト学会第12回大会 2014/08/30

    More details Close

    発表者:泉毅

  80. 東北大学歯学部における志願者・入学者の学力水準の変化――医学部医学科定員増の影響を中心に――

    市川博之

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第9回大会 2014/05/28

  81. The Great East Japan Earthquake Shock to University Freshman Recruitment International-presentation

    Western Psychological Association Annual Convention 2014/04/24

  82. Effectiveness of the 2PLM for Items Violating Local Independence Assumption. International-presentation

    Tsuyoshi Izumi, Tsuyoshi Yamada

    western Psychological Association Annual Convention 2014/04/24

  83. 東北大学歯学部における志願者・入学者の学力水準の変化――医学部医学科定員増の影響を中心に――

    平成25年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンター教員を中心とする入試研究に関する意見交換および研究成果発信の試み」研究会 -2013大学入試研究会- 2014/03/11

  84. 東北大学工学部AO入試アンケートの広報利用に関する分析 (1)――AO入試における入試広報研究の意義――

    泉毅

    日本テスト学会第11回大会 2013/08/27

  85. 東北大学工学部AO入試アンケートの広報利用に関する分析 (2)――AO入試における広報利用の年度差・地域差の検討――

    泉毅

    日本テスト学会第11回大会 2013/08/27

  86. 大学入試制度の変更は何をもたらしたのか?――昭和62年度改革の事例――

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第8回大会 2013/06/05

  87. 大学入試制度の変更は何をもたらしたのか?――主として昭和62年度の例を中心に――

    平成24年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンター教員を中心とする入試研究手法の体系化および成果発信の試み」第2回研究会 -2012大学入試研究会- 2013/03/21

  88. 大学入試制度の変更は何をもたらすのか?――「昭和62年度ショック」を振り返る――

    平成24年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンター教員を中心とする入試研究手法の体系化および成果発信の試み」第1回研究会 -2012大学入試研究会- 2012/10/19

  89. 時系列モデルによる大学入試データ解析の試み

    倉元直樹

    日本テスト学会第10回大会 2012/08/21

  90. 看護系学生の知的基盤――大規模学生調査から見えてくるもの――

    倉元直樹, 鈴木幸子, 小山田信子, 小松恵, 吉沢豊予子

    日本看護学教育学会第22回学術集会 2012/08/04

  91. 志願動向の隔年現象と東日本大震災の影響について――時系列モデルによる分析の試み――

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第7回大会 2012/05/30

  92. 回答形式とパフォーマンスに関する実証的研究 (1)

    安野史子, 浪川幸彦, 森田康夫, 三宅正武, 西辻正副, 倉元直樹, 林篤裕, 木村拓也, 宮埜寿夫, 椎名久美子, 荒井克弘, 村上隆

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第7回大会 2012/05/30

  93. 志願者数に関わる要因分析――東北大学の事例から――

    平成23年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンター教員を中心とする入試研究手法の体系化の試み」第1回研究会 -2011大学入試研究会(2)- 2011/10/28

  94. 「沖縄アイデンティティ」の構造――「エスニシティ」と「県民性」の狭間を探る――

    倉元直樹, 與久田巌, 高良美樹, 中村俊哉

    日本テスト学会第9回大会 2011/09/10

  95. 危機に立つ看護教育?-看護系志望者は何を学んでくるのか-

    倉元直樹, 小山田信子, 小松恵, 吉沢豊予子

    日本看護学教育学会第21回学術集会 2011/08/30

  96. 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究 (3)

    倉元直樹, 小松恵, 小山田信子, 吉沢豊予子

    日本教育心理学会第53回総会 2011/07/24

  97. 大学入試センター試験科目別得点分布の特徴について

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第6回大会 2011/05/24

  98. AO入試入学生の追跡調査 ―福井大学工学部の事例―

    大久保貢, 金澤悠介, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第6回大会 2011/05/24

  99. 入試データから留年のリスク要因を探る -東北大学医学部医学科に関する予備分析-

    平成22年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第2回研究会 -2010大学入試研究会(2)- 2010/11/12

  100. 大学入学者選抜制度が高校教育に及ぼす波及効果について -成績評価への影響の傍証-

    平成22年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第1回研究会 -2010大学入試研究会(1)- 2010/09/03

  101. 個別大学の追試験における得点調整方法に関する一提案

    倉元直樹

    日本テスト学会第8回大会 2010/08/30

  102. 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究 (2)

    倉元直樹, 金澤悠介, 小松恵, 小山田信子, 吉沢豊予子

    日本教育心理学会第52回総会 2010/08/27

  103. 高校生の進路から見た看護系大学の類型

    小山田信子, 吉沢豊予子, 倉元直樹, 金澤悠介, 小松恵

    日本看護学教育学会第20回学術集会 2010/07/31

  104. 追跡調査に基づく東北大学AO入試の評価

    倉元直樹, 大津起夫

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第5回大会 2010/06/08

  105. 平成22年度入試における東北大学の新型インフルエンザ対策について

    倉元直樹, 安藤朝夫

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第5回大会 2010/06/08

  106. 看護系大学の入試構造に見る高大接続問題 -アドミッションポリシーと進路選択における意思決定-

    金澤悠介, 倉元直樹, 小山田信子, 吉沢豊予子

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第5回大会 2010/06/08

  107. 福井大学工学部新入生における高校時代の履修状況と入学後の初年次成績 -平成21年度新入生アンケートに基づく調査研究 (1)-

    大久保貢, 金澤悠介, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第5回大会 2010/06/08

  108. 福井大学AO入試入学生の意識と態度に見られる特徴について -平成21年度新入生アンケートに基づく調査研究 (2)-

    大久保貢, 金澤悠介, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第5回大会 2010/06/08

  109. 大学入学者選抜における調査書利用の考え方(2) -grade inflation の問題を中心に-

    倉元直樹, 金澤悠介

    日本高等教育学会第13回大会 2010/05/29

  110. 追跡調査に基づく東北大学AO入試の評価

    大津起夫

    平成21年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第2回研究会 -2009若手の会(2)- 2010/03/17

  111. 看護系大学の入試構造に見る高大接続問題 -アドミッションポリシーと進路選択における意思決定-

    金澤悠介, 小山田信子, 吉沢豊予子

    平成21年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第2回研究会 -2009若手の会(2)- 2010/03/17

  112. 福井大学工学部新入生における高校時代の履修状況と入学後の初年次成績 -平成21年度新入生アンケートに基づく調査研究 (1)-

    大久保貢

    平成21年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第2回研究会 -2009若手の会(2)- 2010/03/17

  113. 東北大学AO入試における書類審査の考え方

    第5回長崎大学アドミッションセンター研究会(兼:2009年度第3回アドミッションセンター若手の会)「志願倍率・競争倍率に関する国立大学での取り組み」 2009/12/04

  114. 看護系大学の量的拡大と入試設計問題

    金澤悠介

    平成21年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第1回研究会 -2009若手の会(1)- 2009/11/12

  115. 入学前の履修状況と入学後の初年次成績

    大久保貢

    平成21年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第1回研究会 -2009若手の会(1)- 2009/11/12

  116. 大学入試学の新展開 -企画セッションの目的-

    平成21年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第1回研究会 -2009若手の会(1)- 2009/11/12

  117. 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究 (1)

    倉元直樹, 當山明華, 金澤悠介, 吉沢豊予子

    日本教育心理学会第51回総会 2009/09/20

  118. 大学入試における「評価尺度の多元化」に則った調査書利用法に関わる一考察

    倉元直樹, 金澤悠介

    日本テスト学会第7回大会 2009/09/03

  119. 看護師は理系?文系? -大学入試設計から考える看護師養成の問題-

    金澤悠介, 倉元直樹, 小山田信子, 吉沢豊予子

    日本テスト学会第7回大会 2009/09/03

  120. 学力重視のAO入試 -「東北大学モデル」の狙いと現状- International-presentation

    入学査定官制国際コンファレンス 2009/07/18

    More details Close

    主催:韓国グローバル教育フォーラム

  121. 大学4年次生を対象とした学習体験の質的分析による学士課程教育の評価研究

    北村勝朗, 倉元直樹

    日本高等教育学会第12回大会 2009/05/24

  122. 大学入学者選抜における調査書利用の考え方 -「合否入替り」法を利用して-

    倉元直樹, 金澤悠介

    日本高等教育学会第12回大会 2009/05/24

  123. 選抜資料としての調査書

    倉元直樹, 西郡大, 石井光夫

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第4回大会 2009/05/20

  124. 高校生が大学入試に期待する評価方法 -進学校を対象とした調査から-

    西郡大, 倉元直樹

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第4回大会 2009/05/20

  125. 東北大学入試広報戦略のための基礎研究

    第8回長崎大学アドミッションセンター研究会(兼:2008年度第2回アドミッションセンター若手の会)「志願倍率・競争倍率に関する国立大学での取り組み」 2009/01/05

  126. 大学入試における高大連携 -AO入試の在り方を考える-

    北海道教育委員会主催 平成20年度北海道高大連携フォーラム第3分科会 2008/11/21

  127. 高校生の教科学習の動機づけと将来展望に関する研究

    當山明華, 高良美樹, 倉元直樹

    日本教育心理学会第50回総会 2008/10/11

  128. 大学入試とは何だろう? -大学入試学のすすめ-

    学習評価研究所FORUM2008: 学力,高大接続に欠落するもの -大学入試再考- 2008/10/11

  129. ルールスペース法による日本語語彙理解力テスト妥当性の検証

    日本教育心理学会第50回総会「教育心理学研究の可能性を開くツールとしての統計解析」 2008/10/11

  130. 「(仮)面接試験の総合的研究」構想 -「大学入試学」への道標(5): 連携編-

    平成20年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第1回研究会 -2008若手の会(1)- 2008/08/31

  131. AO入試の実情調査(1) -大学入試の多様化とAO入試-

    倉元直樹, 當山明華, 西郡大

    日本テスト学会第6回大会 2008/08/28

  132. AO入試の実情調査(2) -平成19年度入試のデータを中心に-

    當山明華, 西郡大, 倉元直樹

    日本テスト学会第6回大会 2008/08/28

  133. AO入試と大学生の学力低下問題

    国際教育学会第3回総会 2008/08/05

  134. 大学入試研究者の育成 -「学生による入試研究」というチャレンジ-

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第3回大会 2008/05/26

  135. 学士課程教育プロセスから見た東北大学全学教育の評価

    倉元直樹, 北村勝朗

    日本高等教育学会第11回大会 2008/05/24

  136. 入試の多様化と高校教育 -「学力重視のAO入試」を掲げて-

    第8回東北大学高等教育フォーラム (新時代の大学教育を考える[5]),高校教育と大学入試: 「AO入試」の10年を振り返る -接続関係の再構築に向けて- 2008/05/16

  137. 学士課程教育の授業評価とカリキュラム評価 -「大学入試学」への道標 (4): 展開編-

    平成19年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第2回研究会 -2007若手の会(2)- 2008/03/24

  138. 面接試験をどう位置づけるか

    長崎大学アドミッションセンター研究会 2008/02/19

  139. 東北大学の進めるAO入試を通した高大連携の試み

    平成19年度青森県学力向上拠点形成事業講演会 2008/02/14

  140. テスト実践場面における重要課題の解決策を探る -テスト項目の再利用と項目内容の開示の是非-

    日本テスト学会第8回研究会(公開シンポジウム) 2007/12/22

  141. 「AO入試と高大連携」ふたたび -6年の時を超えて,そして…-

    大学コンソーシアム京都主催第5回高大連携教育フォーラム第2部第6分科会 2007/12/07

  142. 東北大学入試データから描く『日本地図』の狙い -大学入試学への道標 (3): 戦略編-

    平成19年度理事長裁量経費「個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査」第1回研究会 -2007若手の会- 2007/10/30

  143. 「テスト・スタンダード」の日本的受容とこれから

    米国流測定文化の日本的受容の問題 -日本の教育文化・テスト文化に応じた教育政策の立案に向けて-,日本学術振興会 人文・社会科学振興のためのプロジェクト「日本の教育システム」平成19年度 国内セミナー 2007/10/27

  144. 学習意欲・学力低下に関する大学教員の意見構造 -国公私立大学教員調査(2004)の自由記述分析-

    西郡大, 倉元直樹

    日本社会心理学会第48回大会 2007/09/22

  145. 利用者からみたテスト規準ガイドライン

    日本テスト学会第5回大会企画セッション 2007/08/30

  146. テレビ会議システムを用いた理科授業の実践 -地方小規模工を結ぶ理科教育プログラムの開発-

    古屋光一, 大鹿聖公, 水尾太一, 西郡大, 倉元直樹

    日本理科教育学会全国大会 2007/08/04

  147. 合否入替りによる得点調整方法の評価 -科目選択の公平性の観点から-

    倉元直樹, 森田康夫, 鴨池治

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第2回大会 2007/05/30

  148. 入試広報戦略策定のための基礎研究 -過去10年の東北大学入試データから描く「日本地図」-

    日本高等教育学会第10回大会 2007/05/26

  149. 大学入試再考 -入試問題と高校教育-

    名古屋大学教育発達科学研究科講演会 2007/03/14

  150. 東北大学オープンキャンパス物語(外伝) -「大学入試学」への道標 (2): 実戦編-

    「追跡調査に関わる量的・質的研究」研究会 -平成18年度アドミッションセンター若手の会- 2007/01/11

  151. 「育てる」大学入試とは? -未来社会に向けた高大連携-

    宮城県仙塩地区高等学校教頭会 2006/12/11

  152. 高大連携 -広報・入試・教育研究-

    国立教育政策研究所「今後の後期中等教育の在り方に関する調査研究」第4回研究会 2006/11/30

  153. 日本および東アジアにおける教育システム -その “ 成功と失敗” - (“Try and Error” in Educational System in Japan and East Asia) International-presentation

    人文・社会科学振興のためのプロジェクト,日本の教育システム,第1回国際シンポジウム 2006/11/11

  154. 大学入試におけるテストの将来

    日本心理学会第70回大会シンポジウム「日本のテストが目指すべき未来」 2006/11/03

  155. 「多様な入試」に対する受験生の態度とその様相 -AO入試を事例として-

    西郡大, 倉元直樹

    日本社会心理学会第47回大会 2006/09/17

  156. 戦後大学入学者選抜における原理原則の変遷 -『大学入学者選抜実施要項』「第1項 選抜方法」の変遷を中心に-

    木村拓也, 倉元直樹

    国際教育学会第1回総会 2006/08/30

  157. 日本の大学入試をめぐる公正研究 -社会心理学的アプローチの試み-

    西郡大, 倉元直樹

    日本テスト学会第4回大会 2006/08/26

  158. 東北大学工学部のAO入試 -受験者アンケートの分析を中心に-

    倉元直樹, 山口正洋, 川又政征

    全国大学入学者選抜研究連絡協議会第1回大会 2006/05/31

  159. 「キーワード」としての学力低下

    計量心理学研究会 2006/03/29

  160. 日本版テストスタンダードと大学入試 -「大学入試学」への道標として-

    鳥取大学アドミッションセンター研究会 2006/03/24

  161. 沖縄在住者のアイデンティティと歴史・生活習慣 ‐主に若い世代の意識構造‐

    倉元直樹, 高良美樹, 與久田巌

    日本社会心理学会第46回大会 2005/09/24

  162. 高校生の大学イメージ

    倉元直樹, 佐藤洋之

    日本教育心理学会第47回総会 2005/09/17

  163. わが国には何故「学力データが存在しない」のか?

    倉元直樹, 佐藤洋之, 木村拓也

    日本行動計量学会第33回大会特別セッション「入試と学力試験のデータ分析とその環境整備」 2005/08/26

  164. 大学入学者選抜における調査書利用の問題について

    倉元直樹, 木村拓也

    日本テスト学会第3回大会 2005/08/18

  165. 大学入試とテストスタンダード

    日本テスト学会第3回大会企画セッション「日本版テストスタンダードの提案」 2005/08/18

  166. SSHがもたらしたもの -理数教育・高大連携の新たな展開,その成果と課題-

    平成17年度福井県立高志高等学校「スーパーサイエンスハイスクール研究発表会」シンポジウム 2005/06/29

  167. 追跡調査」の技術的検討 -東北大学歯学部の事例-

    倉元直樹, 奥野攻

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第26回大会 2005/06/01

  168. アドミッションセンターの将来像を考える -「専門性」と「人材育成」の観点から-

    福井大学AO入試研究会 2005/02/21

  169. 教育測定・評価サブグループ

    日本学術振興会人文社会科学振興プロジェクト「日本の教育システム」第1回シンポジウム,教育研究創発機構第7回公開研究会 2005/01/29

  170. 高校生の「大学体験」と学習意欲

    日本教育心理学会第46回総会自主シンポジウム 2004/10/09

  171. 高校生のことばの力 -その基層的変化の様相-

    佐藤洋之, 倉元直樹

    日本行動計量学会第32回大会 2004/09/15

  172. 乖離はどこまで正常か? -「乖離の適応的機能尺度」作成の試み-

    舛田亮太, 中村俊哉, 北山修, 倉元直樹

    日本心理学会第68回大会 2004/09/12

  173. 新学習指導要領の下での高等学校の教育内容について -大学入試との関連から-

    日本高等教育学会第7回大会 2004/07/24

  174. 大学体験と学習意欲

    倉元直樹, 三原毅, 小野寺淑行, 鈴木敏明

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第25回大会 2004/06/02

  175. 高校生における日本語基礎能力の測定 -ここ10年余りの変化を中心に-

    倉元直樹, 佐藤洋之, 伊藤博美

    統計数理研究所「IMS研究集会」 2004/01/16

  176. 高大連携 -その目的と方法の模索-

    福井大学アドミッションセンター講演会 2003/10/24

  177. 高校生における日本語基礎能力の測定 -ここ10年余りの変化を中心に-

    佐藤洋之, 伊藤博美, 倉元直樹

    日本行動計量学会第31回大会 2003/09/03

  178. 高大接続 -大学入試問題によるアプローチ-

    日本教育心理学会第45回総会 2003/08/23

  179. 「現代学生・生徒の『マインド』を追う多変量解析 -主に大学生・高校生対象の諸調査から-」

    東北心理学会第57回大会ラウンドテーブルディスカッション「多変量解析をどう扱うか」 2003/08/07

  180. 高校と大学をつなぐ入試問題設計のための開発研究

    倉元直樹, 森田康夫

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第24回大会 2003/06/04

  181. INDCOL尺度邦訳版の構造の検討

    與久田巌, 倉元直樹, 仲栄間美奈子, 中村完

    日本社会心理学会第43回大会 2002/11/09

  182. 選抜場面における評価 -その理想と現実-

    日本教育心理学会第44回総会自主シンポジウム 2002/10/12

  183. 大学入試における公平感の研究 (Ⅳ) -「公平」の要因とその測定-

    林洋一郎, 倉元直樹

    日本教育心理学会第44回総会 2002/10/12

  184. 大学入試における公平感の研究 (Ⅲ) -大学入学者選抜方法に関する意見の構造-

    倉元直樹, 林洋一郎

    日本教育心理学会第44回総会 2002/10/12

  185. 大学入試における公平感の研究 (?) −「公平」の要因とその測定−

    林洋一郎, 倉元直樹

    日本教育心理学会第44回総会 2002/10/12

  186. 大学入試における公平感の研究 (?) −大学入学者選抜方法に関する意見の構造−

    倉元直樹, 林洋一郎

    日本教育心理学会第44回総会 2002/10/12

  187. 入試問題は何をはかっているのか?

    北海道地区大学ガイダンスセミナー 2002/09/18

  188. 公開討論会:AO入試の現在 (いま)

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第23回大会公開討論会 2002/06/05

  189. オープンキャンパスとAO入試

    夏目達也, 倉元直樹, 鈴木敏明

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第23回大会 2002/06/05

  190. 志願者の質の評価 ‐東北大学AO入試Ⅱ期 (工学部) の例-

    倉元直樹, 末永智一

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第23回大会 2002/06/05

  191. 志願者の質の評価 ‐東北大学AO入試?期 (工学部) の例−

    倉元直樹, 末永智一

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第23回大会 2002/06/05

  192. AO入試と高大連携

    文部科学省科学研究費基盤研究B「高大連携システム構築のための基礎研究」シンポジウム 2001/09/27

  193. 大学入試における公平感の研究 (Ⅰ) -大学入試と公平理論-

    林洋一郎, 倉元直樹

    日本教育心理学会第43回総会 2001/09/07

  194. 大学入試における公平感の研究 (Ⅱ) -大学入学者選抜方法に関する意見の分類-

    倉元直樹, 林洋一郎

    日本教育心理学会第43回総会 2001/09/07

  195. 大学入試における公平感の研究 (?) −大学入試と公平理論−

    林洋一郎, 倉元直樹

    日本教育心理学会第43回総会 2001/09/07

  196. 大学入試における公平感の研究 (?) −大学入学者選抜方法に関する意見の分類−

    倉元直樹, 林洋一郎

    日本教育心理学会第43回総会 2001/09/07

  197. 次世代工学教育と社会

    日本工学教育協会シンポジウム 2001/07/19

  198. 高校調査書の研究 -「学習成績概評A」の意味-

    倉元直樹, 川又政征

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第22回大会 2001/05/30

  199. ニュージーランドにおける大学入学者選抜の動向について

    日本高等教育学会第4回大会 2001/05/26

  200. 教育心理学から見た「学力低下」問題

    日本教育心理学会第42回総会準備委員会企画シンポジウム 2000/09/16

  201. 大学入試センター試験の在り方を考える

    第49回進路指導研究協議全国大会 2000/08/03

  202. 入試選抜について

    第32回医学教育学会総会シンポジウム 2000/07/27

  203. 巨大組織のマネジメントとしての教育政策

    グループダイナミクス研究会 2000/06/17

  204. 平成12年度東北大学歯学部AO入試について

    倉元直樹, 奥野攻

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第21回大会 2000/05/31

  205. 中等教育と高等教育の接続について -中等・高等教育を巡る,環境の変化のなかで-

    南東北地区大学ガイダンスセミナー 1999/09/17

  206. 大学入試の教育心理学 -学校教育の近未来を考える-

    日本教育心理学会第41回総会自主シンポジウム 1999/08/25

  207. 教科科目複合型総合試験作成の試み

    倉元直樹, 柳井晴夫

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第20回大会 1999/06/02

  208. 日本語基礎能力テストの簡易得点化法

    平直樹, 前川眞一

    日本心理学会第62回大会 1998/10/08

  209. 教科科目複合型試験の構造解析

    平直樹, 椎名久美子, 荒井克弘, 柳井晴夫

    日本行動計量学会第26回大会 1998/09/16

  210. Rule Space Methodologyによる日本語語彙理解力の診断

    平直樹, スコット寿美, 笠居昌弘

    日本教育心理学会第40回総会 1998/07/18

  211. 教科科目複合型総合試験の研究

    平直樹, 柳井晴夫

    日本高等教育学会第1回大会 1998/05/30

  212. 教育心理学と教科教育との対話 -国語科-

    日本教育心理学会第37回総会準備委員会企画シンポジウム 1997/09/24

  213. Rule Space Methodologyによる日本語語彙理解力テストの分析

    平直樹, スコット寿美, 笠居昌弘

    日本教育心理学会第39回総会 1997/09/24

  214. 作文評価の専門性に関する実験的検討

    日本心理学会第61回大会 1997/09/17

  215. オーストラリア・クィーンズランド州の高校成績を利用した大学入学者選抜制度

    山村滋, 平直樹

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会 1997/06/05

  216. 愛媛大学医学部における小論文入試

    植田規史, 平直樹

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第17回大会 1996/06/05

  217. アジア系留学生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割 (3) -パス解析による因果モデルの検討-

    山﨑瑞紀, 平直樹, 横山剛, 中村俊哉, 横山恭子

    日本心理学会第59回大会 1995/10/11

  218. アジア系留学生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割 (2) -交流の様相と尺度構成-

    平直樹, 横山剛, 山﨑瑞紀, 中村俊哉, 横山恭子

    日本心理学会第59回大会 1995/10/11

  219. アジア系留学生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割 (1) -研究の背景と仮説について-

    横山剛, 山﨑瑞紀, 平直樹, 中村俊哉, 横山恭子

    日本心理学会第59回大会 1995/10/11

  220. 在日朝鮮人青年に見る民族的アイデンティティの状況によるシフトについて (1) -民族的要素の保持と民族的アイデンティティ-

    中村俊哉, 平直樹, 慎栄根, 川本ひとみ

    日本教育心理学会第37回総会 1995/09/28

  221. 在日朝鮮人青年に見る民族的アイデンティティの状況によるシフトについて (2) -名前の民族的意味と本名・通名の使い分けについて-

    慎栄根, 中村俊哉, 平直樹, 川本ひとみ

    日本教育心理学会第37回総会 1995/09/28

  222. 在日朝鮮人青年に見る民族的アイデンティティの状況によるシフトについて (3) -「タイプⅢ」の特徴-

    平直樹, 慎栄根, 中村俊哉, 川本ひとみ

    日本教育心理学会第37回総会 1995/09/28

  223. 在日朝鮮人青年に見る民族的アイデンティティの状況によるシフトについて (3) −「タイプ?」の特徴−

    平直樹, 慎栄根, 中村俊哉, 川本ひとみ

    日本教育心理学会第37回総会 1995/09/28

  224. アジア系就学生の対日態度及び異文化形成におけるエスニシティの役割(1)

    山﨑瑞紀, 平直樹, 中村俊哉, 横山剛

    日本社会心理学会第36回大会 1995/09/23

  225. アジア系就学生の対日態度及び異文化形成におけるエスニシティの役割(2)

    中村俊哉, 山﨑瑞紀, 平直樹, 横山剛

    日本社会心理学会第36回大会 1995/09/23

  226. アジア系就学生の対日態度及び異文化形成におけるエスニシティの役割(3)

    平直樹, 中村俊哉, 山﨑瑞紀, 横山剛

    日本社会心理学会第36回大会 1995/09/23

  227. 多次元アルファ係数の作文評価データへの適用

    平直樹, 柳井晴夫

    日本行動計量学会第23回大会 1995/09/12

  228. 物語作成課題に基づく作文能力の分析

    平直樹

    日本教育心理学会第36回総会 1994/09/28

  229. 大学入学者の学力の保持と変化について

    平直樹

    日本行動計量学会第22回大会 1994/08/29

  230. 合否ボーダー層における多面的評価について

    池田輝政, 平直樹

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第15回大会 1994/06/02

  231. 大学入学者の学力の保持と変化について

    平直樹

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第15回大会 1994/06/02

  232. 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発 (3) -項目プールの完成-

    小野博, 平直樹, 林部英雄, 米山千佳子, 前川眞一

    日本教育心理学会第35回総会 1993/10/08

  233. 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発 (4) -項目反応理論(IRT)による尺度化と等化-

    平直樹, 前川眞一, 小野博, 林部英雄, 米山千佳子

    日本教育心理学会第35回総会 1993/10/08

  234. 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発 (5) -一般項目反応理論(GIRT)を用いた測定の方法論-

    前川眞一, 平直樹, 小野博, 林部英雄, 米山千佳子

    日本教育心理学会第35回総会 1993/10/08

  235. 異文化に暮らす中学生の体験と意識 -フランスのインターナショナルスクールでの調査から(1)-

    畔柳園子, 中村俊哉, 高田夏子, 平直樹, 川本ひとみ, 横山恭子, 慎栄根

    日本教育心理学会第35回総会 1993/10/08

  236. 異文化に暮らす中学生の体験と意識 -フランスのインターナショナルスクールでの調査から(2)-

    中村俊哉, 高田夏子, 畔柳園子, 川本ひとみ, 横山恭子, 慎栄根, 平直樹

    日本教育心理学会第35回総会 1993/10/08

  237. 異文化に暮らす中学生の体験と意識 -フランスのインターナショナルスクールでの調査から(3)-

    高田夏子, 畔柳園子, 中村俊哉, 横山恭子, 慎栄根, 平直樹, 川本ひとみ

    日本教育心理学会第35回総会 1993/10/08

  238. 入試科目の効果に関する新しい評価法

    平直樹, 池田輝政

    国立大学入学者選抜研究連絡協議会第14回大会 1993/06/03

  239. 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発 (1) -漢字テストの試作-

    小野博, 平直樹, 林部英雄

    日本教育心理学会第34回総会 1992/10/01

  240. 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発 (2) -語彙テストの試作-

    平直樹, 小野博, 林部英雄

    日本教育心理学会第34回総会 1992/10/01

  241. 異文化に暮らす中学生の体験と意識 -アメリカンスクールでの調査から(1)-

    中村俊哉, 川本ひとみ, 横山恭子, 平直樹, 高田夏子, 宗中正

    日本心理学会第55回大会 1991/10/29

  242. 異文化に暮らす中学生の体験と意識 -アメリカンスクールでの調査から(2)-

    川本ひとみ, 横山恭子, 中村俊哉, 高田夏子, 宗中正, 平直樹

    日本心理学会第55回大会 1991/10/29

  243. 異文化に暮らす中学生の体験と意識 -アメリカンスクールでの調査から(3)-

    横山恭子, 宗中正, 中村俊哉, 川本ひとみ, 平直樹, 高田夏子

    日本心理学会第55回大会 1991/10/29

  244. 異文化に暮らす中学生の体験と意識 -在日朝鮮人学校での調査から(1)-

    中村俊哉, 慎栄根, 平直樹, 川本ひとみ, 高田夏子, 横山恭子

    日本教育心理学会第33回総会 1991/09/21

  245. 異文化に暮らす中学生の体験と意識 -在日朝鮮人学校での調査から(2)-

    平直樹, 中村俊哉, 慎栄根, 横山恭子, 川本ひとみ, 高田夏子

    日本教育心理学会第33回総会 1991/09/21

  246. 異文化に暮らす中学生の体験と意識 -在日朝鮮人学校での調査から(3)-

    慎栄根, 平直樹, 中村俊哉, 高田夏子, 横山恭子, 川本ひとみ

    日本教育心理学会第33回総会 1991/09/21

  247. 朝鮮語語彙理解力テストの尺度化可能性について -日本語・朝鮮語2か国語話者のデータから-

    平直樹

    日本教育心理学会第32回総会 1990/10/11

  248. 小論文データの構造について(1)

    平由実子, 平直樹, 井上俊哉, 渡部洋

    日本教育心理学会第30回総会 1988/11/24

  249. 小論文データの構造について(2)

    平直樹, 井上俊哉, 平由実子, 渡部洋

    日本教育心理学会第30回総会 1988/11/24

  250. 小論文データの構造について(3)

    井上俊哉, 平由実子, 平直樹, 渡部洋

    日本教育心理学会第30回総会 1988/11/24

  251. 適応型質問紙による乳幼児の言語理解力測定の試み

    平直樹, 武井澄江, 荻野美佐子

    日本教育心理学会第30回総会 1987/10/15

  252. 幼児初期の対人行動の発達 -母子相互作用場面と仲間関係相互作用場面の比較-

    武井澄江, 平直樹

    日本教育心理学会第28回総会 1985/10/03

Show all Show first 5

Research Projects 76

  1. 教学マネジメントに資する大学入試をはじめとする高大接続の効果検証に関する研究

    西郡 大, 山田 恭子, 倉元 直樹, 安永 卓生, 露木 隆, 大塚 智子, 宮本 友弘

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 佐賀大学

    2025/04/01 - 2030/03/31

  2. コロナ禍の下での大学入試政策及び個別大学の入試設計のための総合的大学入試研究

    宮本友弘, 久保沙織, 小泉利恵, 飯田直弘, 西郡大, 池田文人, 内田照久, 林篤裕, 鈴木雅之, 島田康行, 立脇洋介, 光永悠彦, 脇田貴文

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費補助金

    Category: 基盤研究(A) 一般

    Institution: 東北大学

    2021/04 - 2026/03

  3. 「大学入試学」基盤形成への挑戦――真正な評価と実施可能性の両立に向けて――

    倉元 直樹, 宮本 友弘, 久保 沙織, 田中 光晴, 南 紅玉, 小泉 利恵, 安成 英樹, 西郡 大, 銀島 文, 伊藤 博美, 内田 照久, 山地 弘起, 泉 毅

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 挑戦的研究(開拓)

    Institution: 東北大学

    2020/04/01 - 2023/03/31

    More details Close

    高大接続改革の方針転換が起こり,大学入試センター試験に代わって大学入学共通テストが導入された令和3(2021)年度入試に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が襲った。大学は様々な特別対応に追われ,実施可能性(feasibility)の課題が例年にも増して大きな課題となる年となった。令和4(2022)年度入試は落ち着いた環境で穏やかな実施が望まれたが,実際にはCOVID-19特別対応の継続に加え,大学入学共通テストが津波や障害事件に見舞われた。ひいてはスマートフォンを用いた不正事件が発生するなど,大学入試の信頼性,公平性が問われる事態が頻発した。さらに,大学入学共通テストの予想外の難化が受験行動に大きな影響を与えた。大学入試学の基盤確立を目指す本研究の方向性にも大きな影響を与える出来事であった。研究環境自体が計画時期の予想を超えて大きく変化している。 その中で,当初の方向性に則った成果としては東北大学大学入試研究シリーズ第4巻「大学入試の公平性・公正性」及び第5巻「大学入試を設計する」の上梓が挙げられる。「真正な評価と実施可能性の両立」という本研究の根本理念の深化を示す成果であったと言える。「堅実型選抜方法」については,「書類審査開発班」及び「面接試験開発班」の実績となる研究を個別大学の選抜方法の評価という形で実施した。「挑戦型選抜方法」に関わる成果としては,英語のスピーキングテストに関わる研究,項目反応理論(Item Response Theory)の理論的発展につながる研究を発表した。現地に赴いての国際調査が困難な中,昨年度に収集した資料に基づき,日本,中国,韓国における大学入試のCOVID-19対策に関わる研究を本研究の成果として公表した。 当初の想定とはやや異なる経過をたどっているが,厳しい研究環境の下,一定の研究成果を輩出することができた。

  4. 「大学入試学」基盤形成への挑戦――真正な評価と実施可能性の両立に向けて――

    倉元 直樹, 田中 光晴, 山地 弘起, 内田 照久, 銀島 文, 西郡 大, 泉 毅, 安成 英樹, 小泉 利恵, 宮本 友弘

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)

    Category: 挑戦的研究(開拓)

    Institution: 東北大学

    2019/06 - 2023/03

  5. 高大接続改革の下での新しい選抜方法に対する教育測定論・認知科学・比較教育学的評価 Competitive

    Naoki T. Kuramoto

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Tohoku University

    2016/04 - 2021/03

    More details Close

    The purpose of this research was to closely observe the currently ongoing reform of university admissions and to contribute to the individual universities interdisciplinarily. As is well known, the reform policy reached a change of direction at the end of 2019 just before its introduction, but this research saw the whole story and influenced policy making, which is more than expected. It can be summarized that there was a fruit. Studies related to individual academic ability tests at national universities, such as Miyamoto and Kuramoto (2017), were reported in the media from the beginning, and provided evidence that would be the decisive factor in abandoning the introduction of descriptive questions into the common test during the policy change period. Regarding the evaluation of proactive learning attitude, the results of interdisciplinary approaches such as comparative education and educational psychology were produced, which influenced individual universities’ admission system.

  6. 個別学力試験「国語」が測定する資質・能力の分析・評価手法に関する研究――記述式問題を中心に―― Competitive

    System: Contract Research

    2016/10 - 2019/03

  7. 高校の保健科における「考える力」の評価方法に関する実証的研究 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2015/04 - 2018/03

  8. 高大接続に資する多面的・総合的な学力評価・測定を行うための新たな技術的基盤の構築 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2013/04 - 2018/03

  9. 大学入試における項目反応理論の活用ー高校・大学教育一体改革を目指してー Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2015/04 - 2017/03

  10. 大学入試を考える Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2014/04 - 2017/03

  11. A Study on the Divesification of University Admission systems in East Asia and Academic Abilities

    ISHII Mitsuo, SUZUKI Toshiaki, KURAMOTO Naoki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2012/04/01 - 2015/03/31

    More details Close

    In East Asia, China, Korea and Taiwan have promoted the reforms of university admission systems since 1990's to overcome exessive competetion for admissions from which puples have been sufferred long time and to foster originality and thingking ability. The reforms have commmonly oriented for diversification of the systems not only by depending on paper test but also by intoroducing interviews and reports from candidates. The diversification tend to weaken the mechanism of guaranteeing academic abilities of candidates, but views of new academic abilities that include thingking ability and will to learn are coming out in these regions. These views are common with our recent views in Japan, so it is important to follow up outcomes of these reforms in East Asia.

  12. 大学入試における多面的・総合的な評価方法の開発――テストレットモデルの応用―― Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2013/04 - 2015/03

  13. 子どもの学力構造化に基づく育成・評価プログラムの開発 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2011/04 - 2015/03

  14. 医療の高度化に伴う看護系大学の高大接続問題 -看護職志望者の適性と大学入試- Competitive

    KURAMOTO Naoki, YANAI Haruo, YOSHIZAWA Toyoko, SUZUKI Sachiko, NISHIKAWA Hiroaki, OYAMADA Nobuko, NISHIGORI Dai, KIMURA Takuya, KANAZAWA Yusuke, OKU Hiromi, KOMATSU Megumi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2010/04 - 2015/03

    More details Close

    The nursing education in Japan is now rapidly changing from vocational school oriented system to higher education. It is difficult for students aiming to become nurse to decide whether to take liberal arts or science programs in the high school period, because of the variety of the subjects among universities carried out in the entrance examinations. The present project was implemented in the following three parts, university project, high school project, and oversea project. We performed a large-scale inventory survey to the nursing students in universities and vocational schools. More than 2000 students participated in our project. In the high school project, more than 1300 high school teachers responded to our questionnaire. We clarified learning history, fitness, desired motive, the adaptation situation of nursing students.

  15. 個別大学アドミッションセンター教員を中心とする入試研究に関する意見交換および研究成果発信の試み――大学入試研究会―― Competitive

    2013/04 - 2014/03

  16. 大学入試センターおよび個別大学アドミッションセンターにおける入試研究の成果発信のためのシンポジウム Competitive

    2013/04 - 2014/03

  17. 高度な実践力を身につけた科学教師の育成 -長期の教育実習とその効果に関する研究- Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2010/04 - 2014/03

  18. 個別大学アドミッションセンター教員を中心とする入試研究の体系化および成果発信の試み―大学入試研究会― Competitive

    2012/04 - 2013/03

  19. 「中等教育の多様化」に対応したコア学力の評価・測定を行うための技術的基盤の構築 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2009/04 - 2013/03

  20. 個別大学アドミッションセンター教員を中心とする入試研究手法の体系化の試み ―大学入試研究会― Competitive

    2011/04 - 2012/03

  21. 拡大・多様化する大学院の入試の在り方に関する研究 Competitive

    ISHII Mitsuo, SUZUKI Toshiaki, KURAMOTO Naoki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2009/04 - 2012/03

    More details Close

    Concerning the issue of guaranteeing the quality of graduate schools expanded and diversified in Japan, I think that one of solutions for it may be a study on the entrance examination which select students with a high level academic standard and a wide competence. Through this study, we investigated and analyzed entrance examinations of graduate schools in China, US and others, and got following suggestions : 1)the need to correspond to divided functions of universities accompanied by expansion and diversification, 2)a consideration to set common examinations, 3)the initiative of governments, 4)the strengthened system for selection in universities.

  22. 個別大学のアドミッションセンター教員を中心とする大学入試研究会Ⅱ Competitive

    2010/04 - 2011/03

  23. 入学試験に関わる継時的分析方法と学内成績への応用 Competitive

    2010/04 - 2011/03

  24. 入学試験に関わる継時的分析方法と学内成績への応用 Competitive

    2009/04 - 2010/03

  25. 個別大学のアドミッションセンター教員を中心とする大学入試研究会 Competitive

    2009/04 - 2010/03

  26. 大学入試学(admission studies)構築のための基礎研究 (2) -人材育成の発展- Competitive

    2008/04 - 2009/03

  27. 東北大学高等教育フォーラムの開催 Competitive

    System: The Other Research Programs

    2008/04 - 2009/03

  28. 個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査 Competitive

    2008/04 - 2009/03

  29. 入学試験に関わる継時的分析方法の研究 Competitive

    2008/04 - 2009/03

  30. 東北大学追跡調査計画の整備及び平成20年度計画遂行 Competitive

    2008/04 - 2009/03

  31. 東北大学アドミッションポリシー策定に関わる基礎調査 Competitive

    2008/04 - 2009/03

  32. 東北大学高等教育フォーラムの開催(第6回,第7回) Competitive

    System: The Other Research Programs

    2007/04 - 2008/03

  33. 東北大学追跡調査計画の整備及び平成19年度計画遂行 Competitive

    2007/04 - 2008/03

  34. 東北大学アドミッションポリシー策定に関わる基礎調査 Competitive

    2007/04 - 2008/03

  35. 東北大学アウトリーチ・プログラム Competitive

    2007/04 - 2008/03

  36. 大学入試学(admission studies)構築のための基礎研究 -人材育成の観点から- Competitive

    2007/04 - 2008/03

  37. 学士課程教育プロセスから見た全学教育評価研究の試み Competitive

    2007/04 - 2008/03

  38. 個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化に関する調査 Competitive

    2007/04 - 2008/03

  39. 入学試験に関わる継時的分析方法の研究 Competitive

    2007/04 - 2008/03

  40. 「NET理科ひろば」で地方小規模校を結ぶ理科教育プログラムの開発 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2005/04 - 2008/03

  41. 東アジア諸国における大学入試多様化に関する研究 Competitive

    ISHI Mitsuo, SUZUKI Toshiaki, KURAMOTO Naoki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2005/04 - 2008/03

    More details Close

    In this study, we researched and analyzed the admission systems of university new entrants and their reform trends in East Asia countries and regions, including China, Korea, Taiwan, Hong Kong and Singapore, which belong to so-called "a Chinese cultural sphere." Japan has experienced the reforms of university admission systems under the direction for "diversification of selection methodologies" and "multiple dimension of evaluation" to solve excessive competitions and other problems, and these countries and regions have also had the same problems and tried the similar reforms recently. The objective of our study lied in getting new viewpoints for our admission reforms by comparing our systems and policies with those of the countries and regions. We made clear the context and the transition of reforms, concrete measures, and details of each university selection procedure, etc. through literature and visits to concerned institutions, and analyzed the common or different points to our admission reforms. In the report, we particularly considered the common or different points of reforms among our country, China, Korea and Taiwan because the latter three countries and region have been actively promoted diversification of selection procedures. And we pointed out some viewpoints for our admission reforms. Our conclusion is as follow: Our country and other countries and region have been commonly promoted reforms oriented for diversification with the same contexts. Among these our current admission system has been most diversified, but also have some problems concerning guarantee of academic standard, public announcement of selection details to ensure fairness to which other countries and region attach greater importance.

  42. 学力調査の失敗 Competitive

    2004/04 - 2008/03

  43. 追跡調査に関わる量的・質的研究 Competitive

    System: Cooperative Research

    2006/04 - 2007/03

  44. 東北大学高等教育フォーラムの開催(第4回,第5回) Competitive

    System: The Other Research Programs

    2006/04 - 2007/03

  45. 東北大学追跡調査計画の整備及び平成18年度計画遂行 Competitive

    2006/04 - 2007/03

  46. 東北大学アドミッションポリシー策定に関わる基礎調査 Competitive

    2006/04 - 2007/03

  47. 国立大学における入試の多様化とアドミッションセンターの機能拡充に関する総合的研究 Competitive

    SUZUKI Toshiaki, NATSUME Tatsuya, ISHII Mitsuo, ARAI Katsuhiro, OOYA Kiyoshi, KURAMOTO Naoki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2004/04 - 2007/03

    More details Close

    1.Variety of open data concerned on university admissions is gathered. They are converted into the digital contents and registered to the computerized document database system. 2.Reactions of high schools to diversifying tendencies of university admission are captured through open documents and direct interviews. These data are also registered to the computerized document database system. 3.To compile the information mentioned above, computerized document database system was introduced and set up for storage. The system has been administrated for the accumulation of university admission data. 4.Following foreign institutions are interviewed for the unique admission practices. China : Ministry of Education, Peking University, Tsinghua University, Fudan University, Shanghai Municipal Educational Examinations Authority, East China Normal University Korea : Korea Advanced Institute of Science and Technology, Kyungnam University, Busan Science Academy, National Center for the Gifted Education Italy : Ministry of Education, University of Rome Sapienza, Ennio Quirino Visconti High School France : Lycee Henri IV, University of Leonard de Vinci, University of Paris 8(Vincennes Saint Denis), University of Paris 12(Val de Marne), Institut d'etudes politiques de Paris (Sciences Po) USA : College Board, Baruch College Campus High School, Educational Testing Service, George Washington University, Stanford University, Palo Alto High School, Canada : University of British Columbia, Lord Byng Secondary School, British Columbia Ministry of Education, UK : University of Oxford(Balliol College, Somerville College), University of Cambridge(Fitzwilliam College), Slough Grammar School, Dartford Grammar School Finland : Ministry of Education, University of Jyvaskyla, Jyvaskyla Upper Secondary School

  48. 学力調査経年比較のための測定尺度開発研究 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2004/04 - 2007/03

  49. 全米学力調査(NAEP)の研究 Competitive

    System: The Other Research Programs

    2005/04 - 2006/03

  50. 東北大学高等教育フォーラムの開催 Competitive

    System: The Other Research Programs

    2005/04 - 2006/03

  51. 東北大学追跡調査計画の整備・検討 Competitive

    2005/04 - 2006/03

  52. 大学生の学習意欲と大学生の学力低下に関する実証的研究 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2003/04 - 2006/03

  53. 初等中等教育と高等教育が接続した新しい科学教育カリキュラムとその指導方法の開発 Competitive

    SUZUKI Makoto, KURAMOTO Naoki, ISOZAKI Tetsuo, HITOMI Hisaki, FURUYA Kouichi, IKEDA Fumihito

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: HOKKAIDO UNIVERSITY

    2003/04 - 2006/03

    More details Close

    Through our research, we found and developed the following things ; (1)The difference of basic education curriculum on science between Japan and other countries. We collected many country's textbooks and core-curriculums on science (Japanese, Finnish, U.S., U.K., Korea) of the basic education and analyze them. (2)The difference of the educational methods between Japan and other countries. We researched NADA junior-high and high school in Japan, and also Finnish, U.S., U.K., Korean schools. (3)On the basis of the knowledge, we tried to develop an ideal curriculum on science.

  54. 中等教育の多様化に柔軟に対応できる高大接続のための新しい大学入試に関する実地研究 Competitive

    SHIRAKAWA Tomonori, SUZUKI Toshiaki, SHIGINO Hidehiko, SATO Hiroshi, NAGASAWA Takeshi, TAKEYA Shun-ichi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: University of Tsukuba

    2003/04 - 2006/03

    More details Close

    In order to clarify the conformity degree of education target, education policy, and admission policy in each university to the variety of secondary education, we, in this research, conducted the investigation about admission policy and the questionnaire about the enforcement situation of Admissions office examination, the present conditions and problems of the information for a high school student in an open campus, the present conditions of admission of the students from a specialty senior high school and a comprehensive high school, and the motivation of a new student. We held several meetings far the study and talked with the articulation of high school and university concerning with the topics of specialty senior high schools, comprehensive high schools, super science high schools, and diversification of learning in senior high schools. From the rapid increase of admissions office examination and diversification of admission policy, we thought that a static model with fuzziness is not effective, and we analyzed the present conditions. It is necessary to think about the dynamic model that can express environment adaptation ability to treat the newly started admission system that will change in future. The study of admission policy, examination, and investigation to the students are performed very energetically and big results are obtained. On the other hand, the investigation of an index such as satiability of the senior students and/or the university side was not widely performed. We tried common questionary survey over universities to evaluate the graduate study and got the result of Kyushu University and University of Tsukuba. In this trial, such collaboration shared by an admission center and a department seemed to be considerably difficult as well as the difficulty of collaboration between universities. Investigation of Europe was not performed, but we able to know findings such as Finland at the meeting of this study from this study member who went for other research funds. We performed U.S.A., Australia, China, Taiwanese investigation in this study, and reported that the diversification of admission examination advanced in each country. We held some meetings with teachers of SSH, a curator, and teachers who performed science education eagerly, and talked about the relation of the phenomena of "keeping away from science" with Admissions office system. There were the opinions that reduce integrated learning to increase time of science, and also that a student comes to like science by integrated learning. However, it was a personal opinion, but practiced class contents did not seem to have a big difference, and it seemed that, in addition, "keeping away from science" problem seemed to come from the situation that the science promotion as a social request is not tied to the personal happiness of a student.

  55. 質問紙法による心理学的個人差測定尺度の構成の理論的・経験的基礎に関する研究 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2004/04 - 2005/03

  56. 文化による死生観・介護観の差異・変容に関する心理福祉学的調査研究 Competitive

    NAKAMURA Shunya, NAKAMURA Koh, KURAMOTO Naoki, NAKASHIMA Yoshimi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Fukuoka University of Education

    2003/04 - 2005/03

    More details Close

    We compared the Image of the Afterlife and Terminal Care between Asian Seven Areas, Japan(Fukuoka, Okinawa), India(West Bengal), Indonesia( Bali Island, Jakarta) and China(Dalian in Liaoning, Kunming in Yunnan). We constructed the After-Life Scales based on Reincarnation, Dialogue with Ancestors, Daily Shamanism and Who Determines the After-Life etc. In Japan and China, they talk to the dead directly, but in Jakarta and India they talk to God or Gods. In Bali, Jakarta and Okinawa, they scored high Transformation Shamanism scale(TSHS). This scale shows a high amount of belief that their minds are being changed or transformed by spirits and God. Entrust Shamanism(ESHS), which measures the belief in the Shaman(for example Baliyan, Ohja and Yuta) was high in Bali, Bengal and Okinawa, but now is decreasing. The Fantastic Dialogue is related to Transform Shamanism and After Death Depression(ADD). From interviews we found that in India and Bali Indonesia, there are Navratre, Tarpon, Uliyan and Kuningan similar to Japanese Obon, in which they invite their ancestor's spirits and greet them. In Japan and China they hope to be notified of short life due to Cancer disease, but in Jakarta and India they do not. If the dead person was ready for his/her death, After Death Depression(ADD) of the bereaved was less.

  57. 新学習指導要領の下での高等学校のカリキュラムに関する実地調査 Competitive

    2003/04 - 2004/03

  58. 小論文における自動採点システムの評価 Competitive

    2003/04 - 2004/03

  59. Research on the cooperation system between high schools and universities Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    2001/04 - 2004/03

  60. 高校と大学のアーティキュレーションに寄与する新しい大学入試についての実践的研究 Competitive

    NATSUME Tatsuya, YANAI Haruo, NARUSHIMA Hajime, NOZAWA Hideki, KURAMOTO Naoki, YAMAGISHI Midori

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Tohoku University

    2000/04 - 2003/03

    More details Close

    Admission Center and Admission Research Center in Kyushu University, Tsukuba University, and Tohoku University were established in 1999. In the next year, Research and Planning Section for University Entrance Examinations was established in the Center for Research and Development in Higher Education, Hokkaido University. Those sections are responsible for AO admissions as well as running research on university admission from the university viewpoint. Oar research team including Research Division in the National Center for University Entrance Examinations has been cooperating together on the topics for harmonious articulation system between high schools and universities. Our major concerns are as follows: 1) Investigation on current articulation between high schools and universities 2) Investigation on university admission systems in other countries 3) Follow up study of our entrance examinations 4) University Entrance Examinations in Japan We published interim report every year, and final report this year. Every report was divided in two sections. In the joint research section, we ran 'investigations on AO admissions' and 'investigations on university admission system in other countries. We held a symposium in 2000, and reported about it in the 2^nd interim report. Each university pursued its own topic and we also reported them in individual research section.

  61. Basic study for constructing coordination between high schools and universities : Mainly focused on classes on university campus for high school students.

    SUZUKI Toshiaki, ONODERA Toshiyuki, KURAMTO Naoki, NATSUME Tatsuya, UNO Shinobu, MIHARA Tsuyoshi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2001 - 2003

    More details Close

    We executed the following research activities in the first year. 1:Symposium on coordination between high schools and universities related to university admissions : we had panelists from four universities for the symposium. 2:Class on campus of Tohoku university : We coordinated with Miyagino high school. Students participated in the two days' program on Tohoku University campus Mihara gave an engineering course, Onodera gave an educational psychology course. We executed the following research activities in the second year. 1:Interim report on the research activities on the first year. 2:Class on campus of Tohoku university : Izumitateyama high school joined our research. We executed it as the same schedule as the first year. We introduced graduate students as lecturer, however, some participants showed a deficit in motivation. We executed the following research activities in the last year. 1:Class on campus of Tohoku university : We followed the program of first year. 2:Questionnaires on the effects of class on campus and company. We executed the same questionnaire twice co find the effects of classes on university campus and company. The result showed that the criteria for choosing university course were consisted of the following six factors : opinion of others, reputation and career path, familiarity, amenity, easiness, and content. The structure stayed stable after the class.

  62. 大学生の学習に対する意欲等に関する調査研究 Competitive

    2000/04 - 2002/03

  63. 大学入学者選抜資料としての総合試験の開発的研究 Competitive

    YANAI Haruo, IWABORI Junichiro, SUZUKI Norio, SHIINA Kumiko, HAKODA Yuzi, HIRAI Yoko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    1999/04 - 2002/03

    More details Close

    During three years from April 1999 to March 2002, we had the five meetings and did the following three kinds of studies on the development of integrated tests. (1) We have done a monitor survey using 300 students as subjects. They answered various kinds of problem solving items of free answer style giving tables and materials on bicycle. For scoring answers, we introduced various aspects of scoring such as originality, logical congruence and analytical aspects and so on. In addition, sutudents solved items of National Center tests and cognitive tasks. The result showed that cognitive ability such as ability of carefulness was related to some kinds of achievement abilities. (2) We have done a survey to about 750 faculties of private universities throughout Japan, asking. Whats kinds of integrated tests are performed in the entrance examination, and how professors in charge of entrance examination feel what kinds of abilities must be measured by means of integrated tests. By means of extensive uses of factor analysis, the result showed us that 1)origmality, 2) carefulness, 3)logical thinking ability 4) writing ability and 5) reasoning abilities are important to be measured by means of integrated tests done at the entrance examinations. (3) As examples of integrated tests done at the university entrance examinations, we analyzed data of integrated tests of Kochi Medical university. The result showed that abilities measured by the integrated tests of the Kochi medical university proved to be somewhat independent of the Achievement abilities measured by the National Center Test.

  64. 大学入試データによる学力の認知構造分析 Competitive

    1999/04 - 2001/03

  65. アメリカにおける学力調査の調査分析 Competitive

    2000/02 - 2000/03

  66. アドミッションズオフィス入学試験 (AO入試) に関わる実情調査 Competitive

    1999/04 - 2000/03

  67. 大学入試問題に対する Rule Space Model を用いた認知論的内容分析 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    1997/04 - 1999/03

  68. 大学の各専門分野への適性の評価を目的とする総合試験のあり方に関する調査研究 Competitive

    1996/04 - 1999/03

  69. 大学入学者の学力分類に基づく選抜方法の評価研究 Competitive

    1992/04 - 1997/03

  70. 学力の多様化に関わる認知論的問題評価 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    1995/04 - 1996/03

  71. 共通第1次学力試験高得点層の分析を通してみた人材の評価と育成条件 Competitive

    SAKAMOTO Takashi, ASO Makoto, YAMADA Fumiyasu, IKEDA Terumasa, YANAI Haruo, IWATSUBO Syuichi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

    Institution: National Center for University Entrance Examinations

    1993/04 - 1996/03

    More details Close

    (1) 1993 Academic Year Based on the candidate files of Joint-First Staged Achievement Tests over the eleven years beginning from the examination year of 1979, we statistically analyzed the characteristics of the highest scored candidates who were ranked in the top 100 at each examination year. At the same time, in order to collect information about their school achievements and activities, we visited the high schools which the highest ranked students had attended. (2) 1994 Academic Year We administered the follow-up study of the 656 highest ranked candidates in total who entered a university directly after high school graduation. The data which we had gathered were the admission test scores and college records of the students who entered Kyoto University. (3) 1995 Academic Year We mailed the questionnaire to the 656 subjects to investigate their perceptions relating to their own intellectual ability, difference in learning strategy between high school and college, relevancy of the college majors to the present jobs, aptitude for the present job, commitment to extra activities during school days, influence of family environments to higher ability formation.

  72. 在日外国人のエスニシティに関する社会心理学的研究 Competitive

    1994/04 - 1995/03

  73. Study on ability Evaluation Systems in University Admissions Competitive

    SAKAMOTO Takashi, KOBAYASHI Junko, OTSUKA Yutaka, MATSUNAGA Yuji, USHIOGI Morikazu, MUTA Hiromitsu, YAMAURA Shigeru, TAIRA Naoki, FUJIYOSHI Mamoru, YAMADA Fumiyasu, SUZUKI Norio, IKEDA Terumasa, ISHIZUKA Tomoichi, ONO Hiroshi, YANAI Haruo, SHIMIZU Tomesaburo, MIZUNO Kinji, IWATSUBO Shuichi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for international Scientific Research

    Institution: The National Center for University Entrance Examinations

    1993/04 - 1994/03

    More details Close

    The Purpose of this international research was to investigate and compare ability evaluation system in university admissions system. From 1993 to 1996 (three academic years), we investigated 32 countries in total. In the first year, we investigated Spain, Portugal, Italy, Turkey, Greece, Finland, Sweden, Holland, Denmark, Switzerland, Belgium, France and Germany.In the second year, we targeted Brazil, Argentine, Mexico, Venezuela, Russia, Bulgaria, United States, Canada and Korea. Taiwan, China, Singapore, Vietnam, Myanmar, Sri Lanka, Fiji, Vanuate, New Zealand and Australia were for the third year. It is found that open admissions policy is principally adopted in the majorities of the above European countries. Common tests are used in Mexico, Russia, United States Korea, Sweden, France, Holland, Italy, Spain, Greece, Turkey, China, Taiwan, India, Singapore, Vietnam, Myanmar, Sri Lanka, India, Fiji, Vanuatu and New Zealand. Scholastic aptitude tests are used in Spain, Sweden, Turkey, Mexico, Venezuela and Korea. In Singapore and Sri Lanka, results of General Certificate of Education are used to select applicants.It is supposed that the English examination system has been effected the systems in these two countries. Achivements in secondary school or secondary school certificate are at least one of sources for selecting applicants or giving matriculation in United States, Canada, Mexico, Venezuela, Sweden, Denmark, Finland, Holland, Germany, France, Portugal, Belgium, Switzerland, Korea, Argentine, Myanmar and Australia. Finally, it should be noted that, in Queensland in Australia, a new type of tests have been developed which evaluate communication and problem solving skills across the individual academic subjects.

  74. 言語能力に優れた児童生徒の発見と指導のための評価法の研究 Competitive

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    1993/04 - 1994/03

  75. 理科系学科にきわめて優れている生徒の入学者選抜方法の調査研究 Competitive

    IWATSUBO Shuichi, HOSOKAWA Fujitsugu, SAITO Koji, KIYOHARA Mineo, KINOSHITA Tomio, KAGA Hideo

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grant-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

    Institution: THE NATIONAL CENTER FOR UNIVERSITY ENTRANCE EXAMINATION

    1992/04 - 1994/03

    More details Close

    The Experimental Education of Science started from January 1945 and ended in March 1947. The direct objective of The Education was to train gifted children as effective as possible for their growth to superior scientists and engineers who can contribute to the development of new weapons oberwhelming U.S.ones. During this period, more than seven hundred students, selected from boys and girls at the age from ten to fifteen years old, had concentrated to study scienses and mathematics under the instruction offered by professors of colleges and universities. The admission methods selecting entrants were different according to the institutes responsible for The Education. Achievement Test, Aptitude Test, Mental Test, Intelligence Quality Test, Recomendation and Interview were mainly utilized to select students with gifted talent for science. Some were considered from the view point of their inheritage aspects. Despite the very short period, some unique education with liberal atmosphere had been carried out during the hardest time on the basis of studies of advanced sciences and mathematics, research studies, experiments in physics, chemistry, biology and so on, which may contribute to suggest the improvement of our education in the future. The students had been impressed and influenced by this special education and some were eventually led to become scientists and engineers afterwards. The loffow-up study by question-answering sheet towards the students, now around sixty years old, is being prudently planned to examine more detailed effects of The Experimental Education of Science.

  76. 児童のパーソナリティー形成の比較文化社会的調査 Competitive

    1991/04 - 1992/03

Show all Show first 5

Social Activities 780

  1. 大学「過去問」利用広がる

    読売新聞

    2018/02/20 - 2018/02/20

  2. 東北大学進学説明会,教員向け入試説明会(東桜学館高)

    2019/03/06 -

    More details Close

    東北大学キャンパス訪問に訪れた東桜学館中学校1年生に対して、進路講演会を行った。参加者数99名。

  3. 秋田県12高校進学指導協議会主催研修会講師

    2018/12/06 -

    More details Close

    秋田県12高校進学指導協議会主催研修会の基調講演講師を行うとともに、分科会にオブザーバー参加した。

  4. 宮城県私学経営者協議会主催研修会講師

    2018/11/07 -

    More details Close

    宮城県私学経営者協議会主催の研修会で高大接続改革に関する講演を行った。参加者数約100名。

  5. 夢ナビLIVE2018(福岡)

    2018/10/10 -

    More details Close

    フロムページ主催の合同大学説明会。ブース対応を行ったが、質が低く、来年度から参加を取りやめることとなった。

  6. 宮城県高等学校進路指導研究会主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 平成30年度入試説明会

    2018/09/25 -

    More details Close

    東北大学の平成29年度の入試概要説明を行い,質疑に応じた。

  7. 宮城県宮城野高等学校校内研修会

    2018/09/20 -

    More details Close

    宮城県宮城野高等学校教員対象研修会の講師を務めた。ほぼ全教員(50名ほど)が参加した。

  8. 東北大学進学説明会(福岡)

    2018/08/05 -

    More details Close

    東北大学工学部主催の進学説明会において,全体講演及び経済学部講演を担当し,個人相談ブースに来た来談者に対応した。参加者数42名。

  9. 東北大学進学説明会(東京)

    2018/07/16 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,全体講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  10. 東日本難関大学合同説明会・相談会(広島)

    2018/07/15 -

    More details Close

    Z会主催の合同大学説明会、講演と個別相談

  11. 高校教員対象入試説明会(仙台)

    2018/06/28 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会。全体講演を担当した。

  12. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(静岡)

    2018/06/28 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  13. 東北大学進学説明会,教員向け入試説明会(東桜学館高)

    2018/06/27 -

    More details Close

    東北大学キャンパス訪問に訪れた東桜学館中学校3年生に対して、進路講演会を行った。参加者数99名。

  14. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会・相談会(札幌)

    東北大学・筑波大学・新潟大学進学説明会・相談会 in 札幌

    2018/06/10 -

    More details Close

    例年恒例の東北大学・筑波大学・新潟大学進学説明会・相談会 in 札幌に参加し、来談者に対する相談等を担当した。参加者は398名。

  15. 東北大学・筑波大学・新潟大学進学説明会・相談会 in 札幌

    東北大学・筑波大学・新潟大学進学説明会・相談会 in 札幌

    2018/06/10 -

    More details Close

    例年恒例の東北大学・筑波大学・新潟大学進学説明会・相談会 in 札幌に参加し、来談者に対する相談等を担当した。参加者は398名。

  16. 仙台市内六校会主催東北大学入試説明会

    仙台市内六校会主催 東北大学入試説明会

    2018/05/15 -

    More details Close

    毎年恒例の仙台市内六校会対象東北大学入試説明会に参加し,主として東北大学の入試の変更部分等について説明した。高校側の参加者は15名。

  17. 東北大学進学説明会,教員向け入試説明会(東桜学館高)

    2018/03/12 -

    More details Close

    東北大学キャンパス訪問に訪れた東桜学館中学校1年生に対して、進路講演会を行った。参加者数99名。

  18. 東北大学進学説明会(旭川北高)

    2018/02/09 -

    More details Close

    北海道旭川北高等学校を訪問し、東北大学に関心がある生徒に対する東北大学説明会を行うと同時に、教員と意見交換を行った。説明会の参加者は27名。

  19. 教員との意見交換(札幌南高)

    高校訪問(情報交換)

    2018/02/07 -

    More details Close

    北海道札幌南高等学校を訪問し、昨今の入試改革とその対応について意見交換を行った。参加者数2名。

  20. 教員との意見交換(浜松北高)

    高校訪問(情報交換)

    2017/12/14 -

    More details Close

    静岡県立浜松北高等学校を訪問し、昨今の入試改革とその対応について意見交換を行った。参加者数3名。

  21. 東北大学進学説明会(静岡高)

    2017/12/14 -

    More details Close

    静岡県立静岡高等学校を訪問し、昼休み時間を利用して東北大学に関心がある生徒を対象に講演を行った。参加者数約40名。

  22. 東北大学入試相談(掛川西高)

    2017/12/13 -

    More details Close

    静岡県立掛川西高等学校を訪問し、教員と懇談するとともに3名の東北大学志望者等の進路相談に応じた。

  23. 鹿児島県立大島高等学校教員研修会

    2017/07/28 -

    More details Close

    鹿児島県立大島高等学校において,教職員を対象として「大学入試改革の深層――これまでの流れと東北大学の戦略――」と題する講演を行った

  24. 夢ナビLIVE2017(東京)

    2017/07/22 -

    More details Close

    フロムページ主催の合同大学説明会、ブース対応

  25. 東北大学・筑波大学合同進学説明会(大阪)

    2017/07/21 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,全体講演及び学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  26. 教員との意見交換(徳山高)

    2017/07/19 -

    More details Close

    山口県立徳山高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  27. 教員との意見交換(山口高)

    2017/07/19 -

    More details Close

    山口県立山口高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  28. 教員との意見交換(広大附属高)

    2017/07/18 -

    More details Close

    広島大学附属高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  29. 教員との意見交換(広大福山高)

    2017/07/18 -

    More details Close

    広島大学附属福山高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  30. 東日本難関大学合同説明会・相談会(広島)

    2017/07/17 -

    More details Close

    Z会主催の合同大学説明会、講演と個別相談

  31. 全国国公立有名私大相談会2017(名古屋)

    2017/07/16 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  32. 東北大学進学説明会(東京)

    2017/07/15 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,全体講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  33. 東北大学入試説明会(鶴丸高)

    2017/07/07 -

    More details Close

    鹿児島県立鶴丸高等学校の希望者13名を対象に東北大学進学説明会を行うとともに,進路指導担当教員との情報交換を行った。

  34. 教員との意見交換(鹿児島玉龍高)

    2017/07/07 -

    More details Close

    鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  35. 教員との意見交換(熊本高)

    2017/07/06 -

    More details Close

    熊本県立熊本高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  36. 教員との意見交換(濟々黌高)

    2017/07/06 -

    More details Close

    熊本県立濟々黌高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  37. 高校教員対象入試説明会(福岡)

    2017/07/05 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  38. 教員との意見交換(明善高)

    2017/07/05 -

    More details Close

    福岡県立明善高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  39. 教員との意見交換(小倉高)

    2017/07/04 -

    More details Close

    福岡県立小倉高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  40. 教員との意見交換(大分上野丘高)

    2017/07/04 -

    More details Close

    大分県立大分上野丘高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  41. 高校教員対象入試説明会(仙台)

    2017/06/30 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会、相談担当

  42. 高校教員対象入試説明会(山梨)

    2017/06/29 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  43. 教員との意見交換(甲府西高)

    2017/06/29 -

    More details Close

    山梨県立甲府西高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  44. 東北大学入試説明会(甲府南高)

    2017/06/28 -

    More details Close

    山梨県立甲府南高等学校の希望者約25名を対象に東北大学進学説明会を行うとともに,進路指導担当教員との情報交換を行った。

  45. 教員との意見交換(高田高)

    2017/06/21 -

    More details Close

    新潟県立高田高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  46. 高校教員対象入試説明会(長野)

    2017/06/20 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  47. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(静岡)

    2017/06/18 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  48. 東北大学入試説明会(長野高)

    2017/06/16 -

    More details Close

    長野県立長野高等学校の希望者約20名を対象に東北大学進学説明会を行うとともに,進路指導担当教員との情報交換を行った。

  49. 教員との意見交換(岡山朝日高)

    2017/06/16 -

    More details Close

    岡山県立岡山朝日高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  50. 東北大学入試説明会(岡山城東高)

    2017/06/16 -

    More details Close

    岡山県立岡山城東高等学校の希望者約20名を対象に東北大学進学説明会を行うとともに,進路指導担当教員との情報交換を行った。

  51. 東北大学入試相談会(岡山大安寺中等教育)

    2017/06/15 -

    More details Close

    岡山県立岡山大安寺中等教育学校の希望者3名を対象に東北大学進学相談会を行うとともに,進路指導担当教員との情報交換を行った。

  52. 教員との意見交換(倉敷天城高)

    2017/06/15 -

    More details Close

    岡山県立倉敷天城高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  53. 高校教員対象入試説明会(岡山)

    2017/06/14 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  54. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(札幌)

    2017/06/11 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,全体講演及び学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  55. 東北大学入試説明会(春日部高)

    2017/06/09 -

    More details Close

    埼玉県立春日部高等学校の希望者約15~16名を対象に東北大学進学説明会を行うとともに,進路指導担当教員との情報交換を行った。

  56. 教員との意見交換(県立浦和高)

    2017/06/09 -

    More details Close

    埼玉県立浦和高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  57. 教員との意見交換(宇都宮東高)

    2017/06/08 -

    More details Close

    栃木県立宇都宮東高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  58. 教員との意見交換(宇都宮女子高)

    2017/06/08 -

    More details Close

    栃木県立宇都宮女子高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  59. 高校教員対象入試説明会(栃木)

    2017/06/07 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  60. 教員との意見交換(宇都宮高)

    2017/06/07 -

    More details Close

    栃木県立宇都宮高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  61. 教員との意見交換(高崎高)

    2017/06/01 -

    More details Close

    群馬県立高崎高等学校を訪問し,進路指導担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  62. 教員との意見交換(太田高)

    2017/06/01 -

    More details Close

    群馬県立太田高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  63. 高校教員対象入試説明会(群馬)

    2017/05/31 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  64. 教員との意見交換(高崎女子高)

    2017/05/31 -

    More details Close

    群馬県立高崎女子高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  65. 記述式の自己採点に不安の声――東北大学が「高等教育フォーラム」――

    2017/05/26 -

    More details Close

    2017年5月12日(金)における「第26回東北大学高等教育フォーラム」を取材したもの

  66. 教員との意見交換(北見北斗高)

    2017/05/23 -

    More details Close

    北海道北見北斗高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  67. 東北大学入試相談会(岩見沢東高)

    2017/05/22 -

    More details Close

    北海道岩見沢東高等学校の希望者約10名を対象に東北大学進学相談会を行うとともに,進路指導担当教員との情報交換を行った。

  68. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2017/05/16 -

    More details Close

    仙台市内ナンバースクール6校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員、センター教員他12名同行)

  69. 教員との意見交換,進路講演会(観音寺第一高)

    2017/03/13 -

    More details Close

    愛媛県立観音寺第一高等学校を訪問し,モニター調査を実施した後,1年生約50名を対象に進路後援会を行った。また,進路指導担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  70. 教員との意見交換(鶴丸高)

    2017/02/27 -

    More details Close

    鹿児島県立鶴丸高等学校を訪問し,翌日のモニター調査の説明をするとともに,校長,教頭,進路指導担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  71. 北海道教育委員会主催ハイレベル学習セミナー

    2017/01/06 -

    More details Close

    ネイパル深川(深川市)において北海道教育委員会主催ハイレベル学習セミナーの講師として高校1年生に対する進路講演を行った。また、東北大学に関心を持つ生徒に対する個別相談を行った(5名対応)。

  72. 国立大の2次記述式88%――東北大調査 入試改革議論に影響も――

    2016/12/19 -

    More details Close

    資料提供(ホームページ),電話取材

  73. 教員との意見交換(弘前高)

    2016/12/16 -

    More details Close

    青森県立弘前高等学校を訪問し,翌日のモニター調査の説明をするとともに,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  74. 駿台予備校仙台校主催「首都圏+東北地区国公立大学 合同入試説明会」

    2016/11/13 -

    More details Close

    宮本准教授とともに大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  75. 大学入試改革の動向と東北大学の方針――ぶれない東北大の入試戦略――

    2016/10/17 -

    More details Close

    2016年7月30日(土)における「Y-SAPIX講演会」の記録を起こしたもの

  76. 夢ナビLIVE2016(福岡)

    2016/10/15 -

    More details Close

    フロムページ主催の合同大学説明会、ブース対応

  77. 震災にまつわる懇談会(熊本高)

    2016/10/14 -

    More details Close

    熊本県立熊本高校を訪問し,面談を希望した生徒会の生徒と震災にまつわる懇談を行った。教員と情報交換を行った、

  78. 教員との意見交換(福岡大附属大濠高)

    2016/10/14 -

    More details Close

    福岡大学附属大濠高等学校を訪問し,副校長,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  79. 教員との意見交換(修猷館高)

    2016/10/13 -

    More details Close

    福岡県立修猷館高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  80. 教員との意見交換(筑紫丘高)

    2016/10/13 -

    More details Close

    福岡県立筑紫丘高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  81. 教員との意見交換(城南高)

    2016/10/13 -

    More details Close

    福岡県立城南高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  82. 教員との意見交換(東筑高)

    2016/10/12 -

    More details Close

    福岡県立東筑高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  83. 教員との意見交換(福岡高)

    2016/10/12 -

    More details Close

    福岡県立福岡高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  84. 教員との意見交換(観音寺第一高)

    2016/10/08 -

    More details Close

    香川県立観音寺第一高等学校を訪問し,進路指導担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  85. 東北大学進学説明会,教員向け入試説明会(東桜学館高)

    2016/09/30 -

    More details Close

    庄司特任教授とともに山形県立東桜学館高等学校を訪問し,希望者約70名を対象に東北大学進学相談会を行うとともに,教員向け入試説明会を行った。他校からも含め,約20名が参加した。

  86. 宮城県高等学校進路指導研究会主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 平成28年度入試説明会

    2016/09/23 -

    More details Close

    東北大学の平成29年度の入試概要説明を行い,質疑に応じた。

  87. 第3回福山大学教育改革シンポジウム「高大接続を考えるーー 高大接続システムの改革と具体的方策ーー」

    2016/09/15 -

    More details Close

    参加者約100名に対し「地域と大学―人口減少時代の高大接続・高大連携を考える―」というタイトルで基調講演を行った

  88. 東北大学入試相談会(札幌南高)

    2016/08/31 -

    More details Close

    北海道札幌南高等学校の希望者2名を対象に東北大学進学相談会を行うとともに,進路指導担当教員との情報交換を行った。

  89. 東日本難関大学合同説明会・相談会(新潟)

    2016/08/03 -

    More details Close

    Z会主催の合同大学説明会、講演と個別相談

  90. 全国国公立有名私大相談会2016(横浜)

    2016/07/31 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  91. SAPIX YOZEMI GROUP 代々木ゼミナール仙台営業室主催講演会

    2016/07/30 -

    More details Close

    参加者約70名に対し「大学入試改革の動向と東北大学の方針」というタイトルで講演を行った

  92. 東北大学進学説明会(東京)

    2016/07/23 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,全体講演及び学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  93. 国立大学合同進学説明会(石橋高)

    2016/07/22 -

    More details Close

    栃木県立石橋高等学校で主催する国立大学合同進学説明会に参加し,2回に分けて2年生対象の東北大学進路講演会を実施した。約80名が参加した。

  94. 大学経営における競争戦略から見たIR実践セミナー

    2016/07/19 -

    More details Close

    参加者約50名に対し「東北大学の入試設計における入試広報研究の役割」というタイトルで講演を行った

  95. 教員との意見交換(浦和高)

    2016/07/19 -

    More details Close

    宮本准教授,庄司特任教授,田中講師とともに埼玉県立浦和高等学校校長、進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  96. 全国国公立有名私大相談会2016(東京)

    2016/07/18 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  97. 東北大学・筑波大学合同進学説明会(大阪)

    2016/07/17 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,全体講演及び学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  98. 高校教員対象入試説明会(秋田)

    2016/07/14 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  99. 東北大学進学説明会(秋田南高)

    2016/07/13 -

    More details Close

    秋田県立秋田南高等学校の希望者約50名を対象に東北大学の説明会を行った。

  100. 教員との意見交換(秋田中央高)

    2016/07/13 -

    More details Close

    秋田県立秋田中央高等学校を訪問し,進路指導担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  101. 東北大学入試相談会,模擬講義(秋田高)

    2016/07/12 -

    More details Close

    秋田県立秋田高等学校の希望者約20名を対象に心理学の模擬講義,及び、東北大学志望者の相談会を行った。

  102. 教員との意見交換(能代高)

    2016/07/12 -

    More details Close

    秋田県立能代高等学校を訪問し,進路指導担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  103. 夢ナビLIVE2016(東京)

    2016/07/09 -

    More details Close

    フロムページ主催の合同大学説明会、講演とブース対応

  104. 東北大学入試相談会,模擬講義(新潟高)

    2016/07/08 -

    More details Close

    文学部三浦秀一教授,工学部安藤康夫教授とともに新潟県立新潟高等学校2年生約80名対象に文系・理系別の模擬講義が行われている間、東北大学志望者の相談会を自由参加方式で行った。7名の来談者があった。

  105. 教員との意見交換(村上中等教育学校)

    2016/07/08 -

    More details Close

    新潟県立村上中等教育学校を訪問し,進路指導担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  106. 東北大学入試説明会,模擬講義(国際情報高)

    2016/07/07 -

    More details Close

    文学部三浦秀一教授,石上特任教授とともに新潟県立国際情報高等学校2年生約140名対象に東北大学進路講演会を行った後,三浦教授の模擬講義及び3年生約50名対象に東北大学進路講演会を行った.

  107. 教員との意見交換(新潟南高)

    2016/07/07 -

    More details Close

    石上特任教授とともに新潟県立新潟南高等学校を訪問し,進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  108. 高校教員対象入試説明会(新潟)

    2016/07/06 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  109. 高校教員対象入試説明会(大阪)

    2016/06/30 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  110. 高校教員対象入試説明会(岡山)

    2016/06/29 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  111. 教員との意見交換(岡山操山高)

    2016/06/29 -

    More details Close

    庄司特任教授とともに岡山県立岡山操山高等学校進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  112. 高校教員対象入試説明会(広島)

    2016/06/28 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  113. 教員との意見交換(修道高)

    2016/06/28 -

    More details Close

    石上特任教授とともに修道高等学校(広島)進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  114. 東北六校会主催講演会講師

    2016/06/25 -

    More details Close

    東北六県のトップ進学校進路指導担当教員に向けて「東北大学学部入試の展望――高大接続改革の動向を見据えて――」と題する講演を行った。

  115. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(静岡)

    2016/06/19 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,全体講演及び学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  116. 高校教員対象入試説明会(仙台)

    2016/06/17 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  117. 日本人事テスト事業者懇談会第57回研究会

    2016/06/16 -

    More details Close

    参加者約100名に対し「テスト学からみた高大接続改革」というタイトルで講演を行った

  118. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(札幌)

    2016/06/12 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,全体講演及び学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  119. 高校教員対象入試説明会(東京)

    2016/06/09 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  120. 教員との意見交換(茨木高)

    2016/06/09 -

    More details Close

    庄司特任教授,田中講師とともに大阪府立茨木高等学校校長、進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  121. 教員との意見交換(都立西高)

    2016/06/09 -

    More details Close

    宮本准教授,田中講師とともに東京都立西高等学校校長、進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  122. センター試験にも多くの意義――東北大学大学入試めぐりフォーラム――

    2016/06/03 -

  123. 教員との意見交換(藤枝東高)

    2016/05/27 -

    More details Close

    宮本准教授とともに静岡県立藤枝東高等学校進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  124. 教員との意見交換(清水東高)

    2016/05/27 -

    More details Close

    宮本准教授とともに静岡県立清水東高等学校進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  125. 教員との意見交換(浜松北高)

    2016/05/26 -

    More details Close

    宮本准教授とともに静岡県立浜松北高等学校進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  126. 教員との意見交換(磐田南高)

    2016/05/26 -

    More details Close

    宮本准教授とともに静岡県立磐田南高等学校進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  127. 高校教員対象入試説明会(静岡市)

    2016/05/25 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会、講演担当

  128. 教員との意見交換(静岡高)

    2016/05/25 -

    More details Close

    宮本准教授とともに静岡県立静岡高等学校進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  129. 東北大学入試説明会,模擬講義(掛川西高)

    2016/05/24 -

    More details Close

    静岡県立掛川西高等学校1~2年生の希望者対象に宮本准教授が心理学の模擬講義を行い,倉元が東北大学の入試等に関して説明を行った。さらに,進路指導担当教員と情報交換を行った。

  130. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2016/05/18 -

    More details Close

    仙台市内ナンバースクール6校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員、センター教員他12名同行)

  131. 福島県立福島高等学校校内進路研修会

    2016/05/12 -

    More details Close

    福島県立福島高校において,教職員を対象として「東北大学への進学に向けた 福島県の進路指導の特徴」と題する講演を行った

  132. 北大入学者続く傾向――減る道内勢30%台に――

    2016/04/04 -

    More details Close

    電話取材(東北大学の地元比率について)

  133. 教員との意見交換(仙台二高)

    2016/03/30 -

    More details Close

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第15回打合せと情報交換を行った。

  134. 教員との意見交換(浜松北高)

    2016/02/15 -

    More details Close

    本学を訪問した静岡県立浜松北高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  135. 入試批判には依然「紋切り型」も――センター試験,新テストめぐりシンポ――

    2016/01/29 -

    More details Close

    第9回「日本テスト学会賞」記念講演およびシンポジウム(2015年12月20日開催)取材記事

  136. 北海道教育委員会主催ハイレベル学習セミナー

    2016/01/06 -

    More details Close

    ネイパル深川(深川市)において北海道教育委員会主催ハイレベル学習セミナーの講師として高校1年生に対する進路講演を行った。また、東北大学に関心を持つ生徒に対する個別相談を行った(14名対応)。

  137. 環日本海進学ネットワーク主催第4回環日本海進学ネットワーク大会

    2015/12/05 -

    More details Close

    「大学入試を考える――私たちはどこへ向かうべきなのか――」と題した高大接続改革に係る講演を行った。

  138. 宮城県高等学校長協会主催平成27年度大学入試対策委員会講演会

    2015/12/04 -

    More details Close

    「大学入試を考える――私たちはどこへ向かうべきなのか――」と題した高大接続改革に係る講演を行った。

  139. 未詳

    2015/12 -

    More details Close

    「大学入学希望者学力評価テスト」における記述式の問題例について

  140. 駿台予備校仙台校主催「首都圏+東北地区国公立大学 合同入試説明会」

    2015/11/15 -

    More details Close

    東北大学の大学および入試の概要について講演し,大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  141. 教員との意見交換(岸和田高)

    2015/11/10 -

    More details Close

    大阪府立岸和田高等学校校長、進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  142. 教員との意見交換(北野高)

    2015/11/10 -

    More details Close

    大阪府立北野高等学校校長、進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  143. 教員との意見交換(三国丘高)

    2015/11/10 -

    More details Close

    大阪府立三国丘高等学校進路指導担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  144. 東北大学入試説明会(青森東高)

    2015/10/28 -

    More details Close

    青森県立青森東高等学校1~2年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,進路指導担当教員と情報交換を行った。

  145. 東北大学入試説明会(札幌南高)

    2015/10/16 -

    More details Close

    北海道札幌南高等学校1~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,校長、進路指導担当教員と情報交換を行った。

  146. 教員との意見交換(茨木高)

    2015/10/08 -

    More details Close

    大阪府立茨木高等学校校長、進路指導担当教員と面談し、情報交換を行った。

  147. 夢ナビLIVE2015(仙台)

    2015/10/03 -

    More details Close

    フロムページ主催の合同大学説明会

  148. 第13回山形大学と高等学校の数学教員の研究交流会

    2015/09/26 -

    More details Close

    「テスト学からみた高大接続改革―『9.11』の議論を受けて―」と題した高大接続改革に係る講演を行った。

  149. 青森県内高等学校進路指導有志主催 第2回入試制度改革に向けての勉強会

    2015/09/26 -

    More details Close

    「流されぬ進路指導のために―現場から入試制度改革に挑む―」と題した高大接続改革に係る講演を行った。

  150. 宮城県高等学校進路指導研究会主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 平成27年度入試説明会

    2015/09/25 -

    More details Close

    東北大学の平成28年度の入試概要説明を行い,質疑に応じた。

  151. 静岡県立大学講演会

    2015/09/02 -

    More details Close

    「大学入試における『面接試験』の考え方と設計のポイント―-評価の統一化を中心に-―」と題した講演,および,ワークショップを行った

  152. 全国国公立有名私大相談会2015(横浜)

    2015/07/26 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  153. 東北大学進学説明会(東京)

    2015/07/25 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会,「東北大学入試解説」の講演を行い,司会を務めた。

  154. 東日本難関大学合同説明会・相談会(広島)

    2015/07/20 -

    More details Close

    Z会主催の合同大学説明会、講演と個別相談

  155. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(大阪)

    2015/07/19 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  156. 全国国公立有名私大相談会2015(大阪)

    2015/07/18 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  157. 高校教員対象入試説明会(臨時)(山形市)

    2015/07/16 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会(山形臨時会場)

  158. 高校教員対象入試説明会(臨時)(福島市)(於:安積黎明高校)

    2015/07/08 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会(福島臨時会場)

  159. 東北大学入試説明会(安積黎明高)

    2015/07/08 -

    More details Close

    福島県立安積黎明高等学校3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行った。

  160. ミニ大学(心理学)(掛川西高)

    2015/07/03 -

    More details Close

    静岡県立掛川西高等学校2~3年生を対象とするミニ大学の一環として希望者を対象に「こころを測る――心理学的測定論入門――」と題する講演を行った。

  161. 東北大学入試説明会(掛川西高)

    2015/07/03 -

    More details Close

    静岡県立掛川西高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  162. 東北大学入試説明会(藤枝東高)

    2015/07/03 -

    More details Close

    静岡県立藤枝東高等学校1~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  163. 東北大学入試説明会(磐田南高)

    2015/07/02 -

    More details Close

    静岡県立磐田南高等学校1~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  164. 東北大学入試説明会(浜松北高)

    2015/07/02 -

    More details Close

    静岡県立浜松北高等学校1~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  165. 高校教員対象入試説明会(静岡市)

    2015/07/01 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  166. 東北大学入試説明会(静岡高)

    2015/07/01 -

    More details Close

    静岡県立静岡高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  167. 高校教員対象入試説明会(甲府市)

    2015/06/30 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  168. 山形若手・中堅進学指導研究会主催講演会

    2015/06/27 -

    More details Close

    山形県の高等学校進学指導担当教員融資に対して「評価形式と妥当性・信頼性、そして、波及効果――東北大学型AO入試の設計を題材に――」と題した講演を行った

  169. 高校教員対象入試説明会(盛岡市)

    2015/06/23 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  170. 高校教員対象入試説明会(仙台市)

    2015/06/18 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会。ブース相談を担当した。

  171. 進路講演会(新潟高)

    2015/06/17 -

    More details Close

    新潟県立新潟高等学校2年生を対象とする「進路講演会」において,2年生全員を対象に「大学のグローバル化・社会貢献と高校生へのメッセージ――東北大学で学ぶ――」と題する講演を行った

  172. 東北大学入試説明会(新潟南高)

    2015/06/17 -

    More details Close

    新潟県立新潟南高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  173. 高校教員対象入試説明会(新潟市)

    2015/06/16 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  174. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(札幌)

    2015/06/14 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,東北大学全体の紹介講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  175. 東北大学入試説明会(富山高)

    2015/06/12 -

    More details Close

    富山県立富山高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  176. 東北大学入試説明会(富山中部高)

    2015/06/12 -

    More details Close

    富山県立富山中部高等学校3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  177. 高校教員対象入試説明会(金沢市)

    2015/06/11 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  178. 教員との意見交換(金沢大学附属高)

    2015/06/11 -

    More details Close

    金沢大学附属高等学校教員と面談し、情報交換を行った。

  179. 教員との意見交換(金沢泉丘高)

    2015/06/11 -

    More details Close

    石川県立金沢泉丘高等学校教員と面談し、情報交換を行った。

  180. 東北大学入試説明会(札幌東高)

    2015/06/05 -

    More details Close

    北海道札幌東高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  181. 東北大学入試説明会(札幌西高)

    2015/06/04 -

    More details Close

    北海道札幌西高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  182. 教員との意見交換(札幌北高)

    2015/06/04 -

    More details Close

    北海道札幌北高等学校教員と面談し、情報交換を行った。

  183. 高校教員対象入試説明会(札幌市)

    2015/06/03 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  184. 東北大学入試説明会(函館中部高)

    2015/06/02 -

    More details Close

    北海道函館中部高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  185. 教員との意見交換(函館高専)

    2015/06/02 -

    More details Close

    国立函館工業高等専門学校教員と面談し、情報交換を行った。

  186. 教員との意見交換(仙台二高)

    2015/05/19 -

    More details Close

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第14回打合せと情報交換を行った。

  187. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2015/05/19 -

    More details Close

    仙台市内ナンバースクール6校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員、センター教員他6名同行)

  188. 教員との意見交換(仙台二高)

    2015/04/27 -

    More details Close

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第13回打合せと情報交換を行った。

  189. 大学解剖 東北大 電気復活担う西沢門下生

    2015/01/20 -

  190. 北海道教育委員会主催ハイレベル学習セミナー

    2015/01/07 -

    More details Close

    ネイパル深川(深川市)において北海道教育委員会主催ハイレベル学習セミナーの講師として高校1年生に対する進路講演を行った。また、東北大学に関心を持つ生徒に対する個別相談を行った(20名対応)。

  191. 東北大学入試説明会(大宮高)

    2014/11/25 -

    More details Close

    進路指導部が主催する大学説明会。10数大学の一つ。2年生を対象に文系向け(6名参加)、理系向け(29名参加)を分けて東北大学に関する講演を行った。

  192. 地元の良さを再認識 グローバルリーダー育成

    2014/11/17 -

  193. 駿台予備校仙台校主催「東北地区国公立大学 合同入試説明会」

    2014/11/16 -

    More details Close

    東北大学の大学および入試の概要について講演し,大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  194. 東北大学高度教養教育・学生支援機構アウトリーチプログラム(7) 「地元って何だろう」

    2014/11/12 -

    More details Close

    共催:青森県教育委員会,協力:独立行政法人大学入試センター 弘前市民会館に県立私立高校5校,1,311名の生徒・教員を集めた講演会。「遊学のすすめ――なぜ『リスニング』が必要とされるのか――」と題した講演を行った。

  195. 東北大学進学説明会(青森東高)

    2014/10/29 -

    More details Close

    青森県立青森高等学校における1、2年生の東北大学進学希望者に対する東北大学進学説明会。依頼を受けて実施。

  196. 夢ナビLIVE2014(仙台)

    2014/10/05 -

    More details Close

    フロムページ主催の合同大学説明会

  197. 仙台大学 平成26年度科研費研修会講師

    2014/09/26 -

    More details Close

    「科研費の採択に向けて」と題する講演を行った

  198. 宮城県高等学校進路指導研究会主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 平成27年度入試説明会

    2014/09/26 -

    More details Close

    東北大学の平成27年度の入試概要説明を行い,質疑に応じた。

  199. 福島県教育委員会主催「進学指導力向上のための研究会」講師

    2014/08/20 -

    More details Close

    福島県公立進学校の進路指導担当教員に向けて「育てる大学入試――東北大学型AO入試の活用法――」と題する講演を行った。

  200. 特別講座(宮城県進路指導6校会主催学習合宿)

    2014/08/11 -

    More details Close

    仙台国際ホテルにおいて学習合宿を行っている宮城県白石高校,石巻高校,古川高校,古川黎明高校,佐沼高校,気仙沼高校,岩ケ崎高校の2年生対象に「東北大学で学ぶことの意義」と題する講演を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  201. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(大阪)

    2014/08/03 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  202. 全国国公立有名私大相談会2014(横浜)

    2014/07/27 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  203. 東北大学入試説明会(札幌南高)

    2014/07/25 -

    More details Close

    北海道札幌南高等学校1~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  204. 東北大学進学説明会(東京)

    2014/07/21 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会,「東北大学入試解説」の講演を行い,司会を務めた。

  205. TU:S 2014 東北大学説明会 in 東京

    2014/07/21 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会,「東北大学入試解説」の講演を行い,司会を務めた。

  206. 東日本難関大学合同説明会・相談会(広島)

    2014/07/20 -

    More details Close

    Z会主催の合同大学説明会、講演と個別相談

  207. 東日本難関大学合同説明会・相談会(福岡)

    2014/07/19 -

    More details Close

    Z会主催の合同大学説明会、講演と個別相談

  208. 東北大学入試説明会(前橋高)

    2014/07/17 -

    More details Close

    群馬県立前橋高等学校1~3年生を約70名を対象に東北大学の入試等に関して説明を行った。また、教員と意見交換を行った。

  209. 全国国公立有名私大相談会2014(東京)

    2014/07/13 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  210. 埼玉県立川越高等学校「大学説明会」

    2014/07/11 -

    More details Close

    埼玉県立川越高等学校主催1年生対象大学説明会において,東北大学に関心を寄せる希望者を対象とする大学案内,入試説明会を同じ内容で2度行った。

  211. 教員との意見交換(浦和高)

    2014/07/11 -

    More details Close

    埼玉県立浦和高校教員と面談し、情報交換を行った。

  212. 教員との意見交換(千葉東高)

    2014/07/10 -

    More details Close

    千葉県立千葉東高校教員と面談し、情報交換を行った。

  213. 教員との意見交換(千葉高)

    2014/07/10 -

    More details Close

    千葉県立千葉高校教員と面談し、情報交換を行った。

  214. 高校教員対象入試説明会(大阪市)

    2014/07/04 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  215. 高校教員対象入試説明会(岡山市)

    2014/07/03 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  216. 東北大学入試説明会(倉敷青陵高)

    2014/07/03 -

    More details Close

    岡山県立倉敷青陵高等学校3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  217. 高校教員対象入試説明会(広島市)

    2014/07/02 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  218. 東北六校会主催講演会講師

    2014/06/28 -

    More details Close

    東北六県のトップ進学校進路指導担当教員に向けて「入試改革の動向と高大連携に行方」と題する講演を行った。

  219. 教員との意見交換(山形東高)

    2014/06/23 -

    More details Close

    山形県立山形東高等学校の医学部医学科志望3年生を対象とした医学科教員の講演会をアレンジし、同時に東北大学全体に関する講演を行なった。

  220. 高校教員対象入試説明会(仙台市)

    2014/06/19 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会。全体講演とブース相談を担当した。

  221. 教員との意見交換(福島高)

    2014/06/17 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校の教員と震災の影響等に関する情報交換を行った。また,医学部医学科志望生徒を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行,参加者約20名)のアレンジを行なった。

  222. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(札幌)

    2014/06/15 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,東北大学全体の紹介講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  223. 高校教員対象入試説明会(東京)

    2014/06/06 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  224. 高校教員対象入試説明会(水戸市)

    2014/06/05 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  225. 東北大学入試説明会(秋田北高)

    2014/06/04 -

    More details Close

    秋田県立秋田北高等学校1~2年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  226. 東北大学入試説明会(秋田南高)

    2014/06/04 -

    More details Close

    秋田県立秋田南高等学校3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  227. 高校教員対象入試説明会(秋田市)

    2014/06/03 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  228. 教員との意見交換(秋田高)

    2014/06/03 -

    More details Close

    秋田県立秋田高校教員と面談し、情報交換を行った。

  229. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2014/05/20 -

    More details Close

    仙台市内ナンバースクール6校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員、センター教員他7名同行)

  230. 教員との意見交換(仙台二高)

    2014/04/04 -

    More details Close

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第12回打合せと情報交換を行った。

  231. 富山県模試連絡協議会主催講演会講師

    2014/02/21 -

    More details Close

    富山県の進路指導担当教員に向けて「大学入試制度改革とその背景――持続可能な高大連携の鍵とは?――」と題する講演を行った

  232. 北海道教育委員会主催ハイレベル学習セミナー

    2014/01/08 -

    More details Close

    北海道立青年の家(ゆーすクール音江、深川市)において北海道教育委員会主催ハイレベル学習セミナーの講師として高校1年生に対する進路講演を行った。また、東北大学に関心を持つ生徒に対する個別相談を行った(15名対応)。

  233. 宮城県仙台第二高等学校「平成25年第2学年対象進路講演会」における講師

    2013/12/19 -

    More details Close

    宮城県仙台第二高等学校2年生を対象とする「進路講演会」において,2年生全員を対象に「東北大学というレンズ」と題する講演を行った

  234. 駿台予備校仙台校主催「東北地区国公立大学 合同入試説明会」

    2013/11/17 -

    More details Close

    東北大学の大学および入試の概要について講演し,大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  235. 富山県立富山高等学校「平成25年第2学年対象進路講演会」における講師

    2013/10/19 -

    More details Close

    富山県立富山高等学校2年生を対象とする「進路講演会」において,2年生全員を対象に「大学で学ぶ魅力――東北大学の入試と教育を通じて――」と題する講演を行った

  236. 東北大学入試説明会(米沢興譲館高)

    2013/10/17 -

    More details Close

    山形県立米沢興譲館高等学校において,全学年東北大学志望者対象入試説明会を行った(参加者189名)。また、教育学部志望者に対する入試説明会を行った(参加者37名)。

  237. 宮城県気仙沼高等学校「平成25年2学年進路ガイダンス」における出前講義

    2013/10/15 -

    More details Close

    宮城県気仙沼高等学校2年生を対象とする「進路ガイダンス」において,心理学系を志望する生徒を対象に「『公平な大学入試』とは?――社会心理学からのアプローチ――」と題する講演を行った

  238. 東北大学入試説明会(安積黎明高)

    2013/10/09 -

    More details Close

    福島県立安積黎明高等学校において,東北大学志望3年生対象入試説明会を行った(参加者12名)。また、1年生全員に対する進路講演会を行った(参加者320名)。震災の影響等について教員と懇談を行った。

  239. 特別講座(宮城県進路指導6校会主催学習合宿)

    2013/08/10 -

    More details Close

    仙台国際ホテルにおいて学習合宿を行っている宮城県白石高校,石巻高校,古川高校,古川黎明高校,佐沼高校,気仙沼高校,岩ケ崎高校の2年生対象に「東北大学で学ぶことの意義」と題する講演を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  240. 2013大学入試センター研究開発部シンポジウム「入試研究から見た高大接続――多様化する入試にせまる――」

    2013/08/08 -

    More details Close

    高校、大学関係者等を対象とする同セミナーを企画立案し、「受験生から見た『多様化』の意義――東北大学型AO入試と一般入試――」と題した基調講演を行うとともに、パネリストとしてディスカッションに参加した。

  241. 全国国公立有名私大相談会2013(横浜)

    2013/07/28 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  242. 教員との意見交換(福島高)

    2013/07/26 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校の教員と震災の影響等に関する情報交換を行った。また,医学部医学科志望生徒を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行,参加者約20名)のアレンジを行なった。

  243. 東北大学・筑波大学・九州大学合同進学説明会(大阪)

    2013/07/21 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  244. 全国国公立有名私大相談会2013(東京)

    2013/07/15 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  245. 東北大学進学説明会(東京)

    2013/07/14 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会,「東北大学入試解説」の講演を行い,司会を務めた。

  246. TU:S 2013 東北大学説明会 in 東京

    2013/07/14 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会,「東北大学入試解説」の講演を行い,司会を務めた。

  247. 全国国公立有名私大相談会2013(大阪)

    2013/07/13 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  248. 埼玉県立川越高等学校「大学説明会」

    2013/07/12 -

    More details Close

    埼玉県立川越高等学校主催大学説明会において,東北大学に関心を寄せる希望者を対象とする大学案内,入試説明会を同じ内容で2度行った。

  249. 高校教員対象入試説明会(名古屋市)

    2013/07/11 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  250. 東北大学入試説明会(高崎高)

    2013/07/09 -

    More details Close

    群馬県立高崎高等学校2~3年生を約60名を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,難関大学医学部医学科志望の約20名を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  251. 東北大学入試説明会(前橋高)

    2013/07/09 -

    More details Close

    群馬県立前橋高等学校1~3年生を約100名を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,難関大学医学部医学科志望の約25名を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  252. 福島県立会津高等学校 平成25年PTA進路学習会講師

    2013/07/06 -

    More details Close

    PTAに向けて「大学進学の魅力と意義を見つめ直す――東北大学の教育と入試を通じて――」と題する講演を行った

  253. 東北大学入試説明会(富士高)

    2013/07/04 -

    More details Close

    静岡県立富士高等学校1~2年生,3年生に分けて希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  254. 東北大学入試説明会(静岡高)

    2013/07/04 -

    More details Close

    静岡県立静岡高等学校1~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  255. 高校教員対象入試説明会(宇都宮市)

    2013/07/03 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  256. 高校教員対象入試説明会(静岡市)

    2013/07/03 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  257. 教員との意見交換(藤枝東高)

    2013/07/03 -

    More details Close

    静岡県立藤枝東高等学校教員と面談し、情報交換を行った。

  258. 教員との意見交換(浜松北高)

    2013/07/02 -

    More details Close

    静岡県立浜松北高等学校教員と面談し、情報交換を行った。

  259. 東北大学入試説明会(磐田南高)

    2013/07/02 -

    More details Close

    静岡県立磐田南高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  260. 東北大学入試説明会(大船渡高)

    2013/06/28 -

    More details Close

    岩手県立大船渡高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  261. 高校教員対象入試説明会(盛岡市)

    2013/06/27 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  262. 教員との意見交換(盛岡一高)

    2013/06/27 -

    More details Close

    岩手県立盛岡第一高等学校教員と面談し、情報交換を行った。

  263. 高校教員対象入試説明会(仙台市)

    2013/06/20 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  264. 「私立文系」志望でも理系の勉強が必要な理由

    2013/06/19 -

  265. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(札幌)

    2013/06/16 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,東北大学全体の紹介講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  266. 高校教員対象入試説明会(札幌市)

    2013/05/30 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  267. 東北大学入試説明会(札幌東高)

    2013/05/29 -

    More details Close

    北海道札幌東高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  268. 東北大学入試説明会(札幌南高)

    2013/05/29 -

    More details Close

    北海道札幌南高等学校2~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  269. 教員との意見交換(北嶺高)

    2013/05/29 -

    More details Close

    私立北嶺中学校・高等学校教員と面談し、情報交換を行った。

  270. 東北大学入試説明会(旭川東高)

    2013/05/28 -

    More details Close

    北海道旭川東高等学校1~3年生の希望者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  271. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2013/05/15 -

    More details Close

    仙台市内ナンバースクール6校教員対象の東北大学入試説明会(センター教員他5名同行)

  272. 教員との意見交換(佐賀西高)

    2013/04/11 -

    More details Close

    佐賀県立佐賀西高校教員と面談し、情報交換を行った。

  273. 教員との意見交換(仙台二高)

    2013/04/02 -

    More details Close

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第11回打合せと情報交換を行った。

  274. 平成24年度高校生のための志ガイダンス事業(特別企画)「学習意欲向上のための講演会」(田名部高)

    2013/03/07 -

    More details Close

    青森県立田名部高等学校1~2年生の希望者を対象として「本気の学びで未来は変えられる」と題する講演を行った。

  275. 働くことの重要性考える 八戸 高校生対象に講演会

    2012/12/19 -

  276. 東北大学高等教育開発推進センターアウトリーチプログラム(6) 「働くって何だろう」

    2012/12/13 -

    More details Close

    共催:青森県教育委員会,協力:独立行政法人大学入試センター 八戸市公会堂に県立私立高校6校,1,502名の生徒・教員を集めた講演会。「国際化を考える――センター試験リスニングの意義と限界――」と題した講演を行った。

  277. 駿台予備校仙台校主催「首都圏+東北地区国公立大学 合同入試説明会」

    2012/12/02 -

    More details Close

    東北大学の大学および入試の概要について講演し,大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  278. 進路講話(石巻高)

    2012/10/18 -

    More details Close

    宮城県石巻高等学校2年生を対象として「大学で学ぶ意義」と題する講演を行った。

  279. 宮城県気仙沼高等学校「平成24年2学年進路ガイダンス」における出前講義

    2012/10/16 -

    More details Close

    宮城県気仙沼高等学校2年生を対象とする「進路ガイダンス」において,心理学系を志望する生徒を対象に「『沖縄アイデンティティ』を考える――文化心理学入門――」と題する講演を行った

  280. 教員との意見交換(八戸高)

    2012/10/11 -

    More details Close

    アウトリートリーチプログラム (6) の打ち合わせを兼ねて青森県立八戸高校教員と面談し、情報交換を行った。

  281. 第1志望の学生獲得ツール「AO入試=バカ」の誤解

    2012/09/29 -

  282. 模擬講義(五所川原高)

    2012/09/28 -

    More details Close

    青森県立五所川原高等学校2年生を対象とする「キャッチ・ザ・大学」において,心理学系を志望する生徒を対象に「こころを測る――心理学的測定論入門――」と題する講演を行った

  283. 東北大学入試説明会(秋田北高)

    2012/09/27 -

    More details Close

    秋田県立秋田北高等学校2~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  284. 宮城県高等学校進路指導研究会主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 平成25年度入試説明会

    2012/09/21 -

    More details Close

    東北大学の平成25年度の入試概要説明を行い,質疑に応じた。

  285. 模擬講義及び東北大学入試説明会(室蘭栄高)

    2012/09/08 -

    More details Close

    北海道室蘭栄高等学校生を対象とする「東北大学模擬講義」の一つとして,心理学系を志望する生徒を対象に「こころを測る――心理学的測定論入門――」と題する講演を行った。さらに、1~3年生,保護者を約30名を対象に東北大学の入試等に関して説明を行った。

  286. 東北大学入試説明会(八戸高)

    2012/08/17 -

    More details Close

    青森県立八戸高等学校1~2年生を約200名を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の1~3年生約70名を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  287. 特別講座(宮城県進路指導6校会主催学習合宿)

    2012/08/10 -

    More details Close

    仙台国際ホテルにおいて学習合宿を行っている宮城県白石高校,石巻高校,古川高校,古川黎明高校,佐沼高校,気仙沼高校の2年生対象に「東北大学で学ぶことの意義」と題する講演を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  288. 教員との意見交換(濟々黌高)

    2012/08/03 -

    More details Close

    熊本県立濟々黌高校教員と面談し、情報交換を行った。

  289. 教員との意見交換(熊本高)

    2012/08/03 -

    More details Close

    熊本県立熊本高校教員と面談し、情報交換を行った。

  290. 全国国公立有名私大相談会2012(横浜)

    2012/07/29 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  291. 教員との意見交換(福島高)

    2012/07/26 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校の教員と震災の影響等に関する情報交換を行った。また,東北大学医学部医学科志望3年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行,参加者約20名)のアレンジを行なった。

  292. 東北大学進学説明会(東京)

    2012/07/22 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会,「東北大学入試解説」の講演を行い,司会を務めた。

  293. TU:S 2012 東北大学説明会 in 東京

    2012/07/22 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会,「東北大学入試解説」の講演を行い,司会を務めた。

  294. 東北大学入試説明会(高崎高)

    2012/07/18 -

    More details Close

    群馬県立高崎高等学校1~3年生を約60名を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,難関大学医学部医学科志望の約40名を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  295. 全国国公立有名私大相談会2012(池袋)

    2012/07/16 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  296. 東北大学入試説明会(高田高)

    2012/07/13 -

    More details Close

    新潟県立高田高等学校3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  297. 教員との意見交換(柏崎高)

    2012/07/13 -

    More details Close

    新潟県立柏崎高校教員と面談し、情報交換を行った。

  298. 東北大学入試説明会(長野高)

    2012/07/12 -

    More details Close

    長野県長野高等学校1~3年生を約40名を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,難関大学医学部医学科志望の9名を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  299. 高校教員対象入試説明会(長野市)

    2012/07/12 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  300. 教員との意見交換(山形東高)

    2012/07/10 -

    More details Close

    山形県立山形東高等学校の教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の2~3年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行,参加者約60名)のアレンジを行なった。

  301. 東北大学入試説明会(前橋高)

    2012/07/09 -

    More details Close

    群馬県立前橋高等学校1~3年生を約100名を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,難関大学医学部医学科志望の約25名を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  302. 東北大学・筑波大学合同進学説明会(大阪)

    2012/07/08 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  303. 高校教員対象入試説明会(大阪市)

    2012/07/06 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  304. 教員との意見交換(仙台二高)

    2012/07/05 -

    More details Close

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第10回打合せと情報交換を行った。

  305. 東北大学入試説明会(太田高)

    2012/06/26 -

    More details Close

    群馬県立太田高等学校2~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  306. 高校教員対象入試説明会(高崎市)

    2012/06/26 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  307. 東北大学入試説明会(前橋高)

    2012/06/25 -

    More details Close

    群馬県立前橋高等学校1~3年生を約100名を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の1~3年生約40名を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  308. 東北大学講演会及び説明会(旭川北高)

    2012/06/19 -

    More details Close

    北海道旭川北高等学校1~2年生を対象として「大学から見た『高校で学ぶ心構え――今,東北で学ぶ意義――」と題する講演を行った。

  309. 東北大学入試説明会(帯広柏葉高)

    2012/06/18 -

    More details Close

    北海道帯広柏葉高等学校2~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  310. 教員との意見交換(帯広三条高)

    2012/06/18 -

    More details Close

    北海道帯広三条高校教員と面談し、情報交換を行った。

  311. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(札幌)

    2012/06/17 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,東北大学全体の紹介講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  312. 高校教員対象入試説明会(岡山市)

    2012/06/08 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  313. 教員との意見交換(広島学院高)

    2012/06/07 -

    More details Close

    私立広島学院高校教員と面談し、情報交換を行った。

  314. 教員との意見交換(基町高)

    2012/06/07 -

    More details Close

    広島市立基町高校教員と面談し、情報交換を行った。

  315. 高校教員対象入試説明会(広島市)

    2012/06/07 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  316. 教員との意見交換(広島国泰寺高)

    2012/06/06 -

    More details Close

    広島県立広島国泰寺高校教員と面談し、情報交換を行った。

  317. 東北大学入試説明会(甲府西高)

    2012/05/25 -

    More details Close

    山梨県立甲府西高等学校1~3年生,および保護者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  318. 教員との意見交換(駿台甲府高)

    2012/05/25 -

    More details Close

    私立駿台甲府高校教員と面談し、情報交換を行った。

  319. 教員との意見交換(甲府第一高)

    2012/05/25 -

    More details Close

    山梨県立甲府第一高校教員と面談し、情報交換を行った。

  320. 教員との意見交換(山梨学院大学附属高)

    2012/05/24 -

    More details Close

    私立山梨学院大学附属高校教員と面談し、情報交換を行った。

  321. 高校教員対象入試説明会(甲府市)

    2012/05/24 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  322. 東北大学入試説明会(甲府南高)

    2012/05/23 -

    More details Close

    山梨県立甲府南高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  323. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2012/05/16 -

    More details Close

    仙台市内ナンバースクール6校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員他6名同行)

  324. 教員との意見交換(八戸高)

    2012/04/27 -

    More details Close

    アウトリートリーチプログラム (6) の打ち合わせを兼ねて青森県立八戸高校教員と面談し、情報交換を行った。

  325. 東北大学入試説明会(田名部高)

    2012/02/27 -

    More details Close

    青森県立田名部高等学校1~2年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  326. 教員との意見交換(仙台二高)

    2012/02/23 -

    More details Close

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第9回打合せと情報交換を行った。

  327. 高校生 生きる力学べ 大学教授らが出前講義

    2011/12/16 -

  328. 東北大学高等教育開発推進センターアウトリーチプログラム(5) 「生きる力って何だろう」

    2011/12/14 -

    More details Close

    共催:青森県教育委員会,協力:独立行政法人大学入試センター 五所川原市オルテンシアふるさと交流圏民センターに県立私立高校7校,843名の生徒・教員を集めた講演会。「力を蓄える――センター試験リスニング体験を通じて――」と題した講演を行った。

  329. 駿台予備校仙台校主催「国公立大学 合同入試説明会」

    2011/12/04 -

    More details Close

    東北大学の大学および入試の概要について講演し,大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  330. 教員との意見交換(仙台二高)

    2011/11/18 -

    More details Close

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第8回打合せと情報交換を行った。

  331. 東北大学入試説明会(五所川原高)

    2011/11/02 -

    More details Close

    青森県立五所川原高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  332. 教員との意見交換(清水東高)

    2011/10/27 -

    More details Close

    静岡県立清水東高校教員と面談し、情報交換を行った。

  333. 東北大学入試説明会(静岡高)

    2011/10/27 -

    More details Close

    静岡県立静岡高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  334. 教員との意見交換(韮山高)

    2011/10/26 -

    More details Close

    静岡県立韮山高校教員と面談し、情報交換を行った。

  335. 東北大学入試説明会(長野高)

    2011/10/21 -

    More details Close

    長野県長野高等学校1~2年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  336. 教員との意見交換(屋代高)

    2011/10/21 -

    More details Close

    長野県屋代高校教員と面談し、情報交換を行った。

  337. 東北大学進路相談会(松本深志高)

    2011/10/20 -

    More details Close

    長野県松本深志高校教員と面談し、情報交換を行うとともに,東北大学志望者(2年生)の進路相談に応じた。

  338. 教員との意見交換(上田高)

    2011/10/20 -

    More details Close

    長野県上田高校教員と面談し、情報交換を行った。

  339. 東北大学入試説明会(野沢北高)

    2011/10/19 -

    More details Close

    長野県野沢北高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  340. 教員との意見交換(佐久長聖高)

    2011/10/19 -

    More details Close

    私立佐久長聖高校(長野県)教員と面談し、情報交換を行った。

  341. 宮城県気仙沼高等学校「平成23年2学年進路ガイダンス」における出前講義

    2011/10/18 -

    More details Close

    宮城県気仙沼高等学校2年生を対象とする「進路ガイダンス」において,心理学系を志望する生徒を対象に「こころをはかる-心理学的測定論入門」と題する講演を行った

  342. 東北大学入試説明会(甲府南高)

    2011/10/07 -

    More details Close

    山梨県立甲府南高等学校2~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  343. 教員との意見交換(吉田高)

    2011/10/07 -

    More details Close

    山梨県立吉田高校教員と面談し、情報交換を行った。

  344. 東北大学入試説明会(甲府西高)

    2011/10/06 -

    More details Close

    山梨県立甲府西高等学校2~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  345. 教員との意見交換(五所川原高)

    2011/10/05 -

    More details Close

    青森県立五所川原高校教員と面談し、情報交換を行った。

  346. 東北大学入試説明会(富士高)

    2011/10/01 -

    More details Close

    静岡県立富士高等学校オープンスクールの機会を利用して2~3年生,保護者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  347. 東北大学入試説明会(藤枝東高)

    2011/09/30 -

    More details Close

    静岡県立藤枝東高等学校3年生,保護者対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  348. 東北大学入試説明会(掛川西高)

    2011/09/30 -

    More details Close

    静岡県立浜松西高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  349. 東北大学入試説明会(浜松北高)

    2011/09/29 -

    More details Close

    静岡県立浜松北高等学校3年生学年集会の場で東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  350. 東北大学入試説明会(浜松西高)

    2011/09/29 -

    More details Close

    静岡県立浜松西高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  351. 東北大学入試説明会(磐田南高)

    2011/09/28 -

    More details Close

    静岡県立磐田南高等学校2~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  352. 教員との意見交換(沼津東高)

    2011/09/27 -

    More details Close

    静岡県立沼津東高等学校教員の来訪に対応し,東北大学の入試等に関して説明を行った。

  353. 教員との意見交換(宮古高)

    2011/09/27 -

    More details Close

    岩手県立宮古高校教員と面談し、震災の影響等に関する情報交換を行った。

  354. 宮城県高等学校進路指導研究会主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 平成24年度入試説明会

    2011/09/22 -

    More details Close

    東北大学の平成24年度の入試概要説明を行い,質疑に応じた。

  355. 主要大学説明会(仙台会場)

    2011/08/19 -

    More details Close

    主要大学説明会(仙台会場)の東北大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  356. 東北大学入試説明会(宮城県地方拠点校7校)

    2011/08/12 -

    More details Close

    仙台国際ホテルに落ちて宮城県白石高校,石巻高校,古川高校,古川黎明高校,佐沼高校,気仙沼高校の2年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  357. 全国国公立有名私大相談会2011(横浜)

    2011/07/31 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  358. 教員との意見交換(福島高)

    2011/07/29 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校の教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の3年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  359. 東北大学入試説明会(札幌開成高)

    2011/07/25 -

    More details Close

    北海道札幌開成高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  360. 東北大学進学説明会(東京)

    2011/07/18 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  361. TU:S 2011 東北大学説明会 in 東京

    2011/07/18 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  362. 東北大学・筑波大学・九州大学合同進学説明会(大阪)

    2011/07/17 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,学生講演の司会を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  363. 東北大学入試説明会(大船渡高)

    2011/07/14 -

    More details Close

    岩手県立大船渡高等学校1,3年生,および,岩手県立高田高等学校3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  364. 東北大学入試説明会(高田高)

    2011/07/14 -

    More details Close

    岩手県立高田高等学校1,2年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  365. 埼玉県立川越高等学校「大学説明会」

    2011/07/13 -

    More details Close

    埼玉県立川越高等学校主催大学説明会において,東北大学に関心を寄せる希望者を対象とする大学案内,入試説明会を同じ内容で2度行った。

  366. 全国国公立有名私大相談会2011(池袋)

    2011/07/09 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  367. 高校教員対象入試説明会(東京都)

    2011/07/08 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  368. 教員との意見交換(開成高)

    2011/07/08 -

    More details Close

    私立開成高校(東京都)教員と面談し、東北大学の入試等に関する情報交換を行った。

  369. 東北大学入試説明会(沼津東高)

    2011/07/07 -

    More details Close

    静岡県立沼津東高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  370. 教員との意見交換(沼津高専)

    2011/07/07 -

    More details Close

    国立沼津工業高等専門学校教員・職員と面談し、教育環境等に関する情報交換を行った。

  371. 高校教員対象入試説明会(静岡市)

    2011/07/06 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  372. 東北大学入試説明会(石巻高)

    2011/07/04 -

    More details Close

    宮城県石巻高等学校3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  373. 東北大学入試説明会(竹園高)

    2011/07/01 -

    More details Close

    茨城県立竹園高等学校3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  374. 東北大学入試説明会(磐城高)

    2011/06/30 -

    More details Close

    福島県立磐城高等学校1,3年生を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の1~3年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  375. 高校教員対象入試説明会(水戸市)

    2011/06/29 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  376. 教員との意見交換(水戸第一高)

    2011/06/29 -

    More details Close

    茨城県立水戸第一高校教員と面談し、東北大学の入試等に関する情報交換を行った。

  377. 教員との意見交換(仙台二高)

    2011/06/27 -

    More details Close

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第7回打合せと情報交換を行った。

  378. 東北大学入試説明会(白石高)

    2011/06/24 -

    More details Close

    宮城県白石高等学校生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  379. 東北大学入試説明会(気仙沼高)

    2011/06/23 -

    More details Close

    宮城県気仙沼高等学校生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  380. 東北大学・筑波大学・新潟大学合同進学説明会(札幌)

    2011/06/19 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,東北大学全体の紹介講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  381. 福島県立安積高等学校2学年「進路講演会」

    2011/06/07 -

    More details Close

    福島県立安積高等学校2年生、および、保護者を対象として「本気の学びで『未来』は変えられる」と題する講演を行った

  382. 高校教員対象入試説明会(青森市)

    2011/06/03 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  383. 高校教員対象入試説明会(札幌市)

    2011/06/01 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  384. 教員との意見交換(札幌西高)

    2011/06/01 -

    More details Close

    北海道札幌西高校教員と面談し、東日本大震災に関する北海道民の認識に関する情報交換を行った。

  385. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2011/05/11 -

    More details Close

    仙台市内ナンバースクール6校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員他6名同行)

  386. 教員との意見交換(宮城農高)

    2011/05/10 -

    More details Close

    宮城県農業高校教員らと合同研究室で面談し,震災時の津波来襲に対する対応状況等に関する情報収集を行った。

  387. 教員との意見交換(宮城県農業高)

    2011/05/10 -

    More details Close

    宮城県農業高校教員と面談し、東日本大震災に際しての宮城県農業高校の対応について、情報交換を行った。

  388. 教員との意見交換(仙台二高)

    2011/04/28 -

    More details Close

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第6回打合せと情報交換を行った。

  389. 教員との意見交換(仙台二高)

    2011/04/26 -

    More details Close

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第5回打合せと平成27年度入試に関する高校の意向調査等に関する情報交換を行った。

  390. 教員との意見交換(仙台二高)

    2011/04/14 -

    More details Close

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第4回打合せと震災等に関する情報交換を行った。

  391. 東北大学入試説明会・進路懇談会(田名部高)

    2011/02/22 -

    More details Close

    青森県立田名部高等学校難関大学志望1,2年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,心理学系志望者に対して心理学系等の学問に関しての懇談を行った。

  392. 教員との意見交換(仙台二高)

    2010/12/24 -

    More details Close

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第3回打合せと情報交換を行った。

  393. 東北大学高等教育開発推進センターアウトリーチプログラム(4) 「コミュニケーションって何だろう」

    2010/12/17 -

    More details Close

    共催:青森県教育委員会,三沢市教育委員会,協力:独立行政法人大学入試センター 三沢市公会堂に県立高校4校,1,112名の生徒・教員を集めた講演会。「英語のコミュニケーション能力を測定する -50万人のためのセンター試験リスニング-」と題した講演を行った。

  394. 山梨県立甲府南高等学校2学年「進路相談会 体験型ガイダンス・出前授業」

    2010/12/09 -

    More details Close

    語学系志望者を対象として「テストって何だろう? -センター試験リスニング試行体験から考える-」と題する講演を行った

  395. 駿台予備校仙台校主催 首都圏国公立大学 合同入試説明会

    2010/12/05 -

    More details Close

    東北大学の大学および入試の概要について講演し,大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  396. 教員との意見交換(仙台二高)

    2010/11/15 -

    More details Close

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第2回打合せと情報交換を行った。

  397. 長崎大学入試問題作成に関するFD

    2010/10/29 -

    More details Close

    「科目の難易度に差があると何が生じるのか?」と題する講演を行った

  398. 東北大学入試説明会(三沢高・三本木高)

    2010/10/19 -

    More details Close

    青森県立三沢高等学校において,同校,および,青森県立三本木高校の1,2年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  399. 宮城県高等学校進路指導研究会主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 平成23年度入試説明会

    2010/09/24 -

    More details Close

    東北大学の平成23年度の入試概要説明を行い,質疑に応じた。

  400. 東北大学入試説明会(釧路湖陵高)

    2010/09/17 -

    More details Close

    北海道釧路湖陵高等学校3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  401. 東北大学入試説明会(札幌北高)

    2010/09/16 -

    More details Close

    北海道札幌北高等学校生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  402. 東北大学入試説明会(札幌東高)

    2010/09/15 -

    More details Close

    北海道札幌東高等学校生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  403. 東北大学入試説明会(北嶺高)

    2010/09/15 -

    More details Close

    私立北嶺高等学校生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  404. 東北大学入試説明会(札幌南高)

    2010/09/14 -

    More details Close

    北海道札幌南高等学校生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  405. 東北大学入試説明会(札幌西高)

    2010/09/14 -

    More details Close

    北海道札幌西高等学校生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  406. 東北大学入試説明会(会津高)

    2010/08/23 -

    More details Close

    福島県立会津高等学校2年生を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の2年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  407. 東北大学入試説明会(安積高)

    2010/08/02 -

    More details Close

    福島県立安積高等学校1~3年生を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の1~3年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  408. 全国国公立有名私大相談会2010(横浜)

    2010/07/25 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  409. 東北大学進学説明会(東京)

    2010/07/19 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  410. TU:S 2010 東北大学説明会 in 東京

    2010/07/19 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  411. 東北大学・筑波大学・九州大学合同進学説明会(大阪)

    2010/07/18 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,仙台生活セミナーの講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  412. 埼玉県立川越高等学校「大学説明会」

    2010/07/13 -

    More details Close

    埼玉県立川越高等学校主催大学説明会において,東北大学に関心を寄せる希望者を対象とする大学案内,入試説明会を同じ内容で2度行った。

  413. 全国国公立有名私大相談会2010(池袋)

    2010/07/10 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  414. 東北大学入試説明会(磐城高)

    2010/07/08 -

    More details Close

    福島県立磐城高等学校1~3年生,保護者を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の1~3年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  415. 教員との意見交換(水戸第一高)

    2010/07/08 -

    More details Close

    茨城県立水戸第一高校教員と面談し、情報交換を行った。

  416. 高校教員対象入試説明会(水戸市)

    2010/07/07 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  417. 教員との意見交換(土浦第一高)

    2010/07/07 -

    More details Close

    茨城県立土浦第一高校教員と面談し、情報交換を行った。

  418. 高校教員対象入試説明会(東京都)

    2010/07/06 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  419. 教員との意見交換(仙台二高)

    2010/07/05 -

    More details Close

    宮城県仙台第二高校を訪問、進路担当教員と面談し「平成27,28年度入試に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会」についての第1回打合せと情報交換を行った。

  420. 東北大学入試説明会(土浦第一高)

    2010/07/02 -

    More details Close

    茨城県立土浦第一高等学校3年生を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の3年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  421. 教員との意見交換(松本深志高)

    2010/07/01 -

    More details Close

    長野県松本深志高校教員と面談し、情報交換を行うとともに,面談を希望した2名の生徒に対応した。

  422. 東北大学入試説明会(長野高)

    2010/06/30 -

    More details Close

    長野県長野高等学校2~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  423. 高校教員対象入試説明会(長野市)

    2010/06/29 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  424. 東北大学・筑波大学合同進学説明会(札幌)

    2010/06/20 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,東北大学全体の紹介講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  425. 高校教員対象入試説明会(仙台市)

    2010/06/17 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  426. 良質な大学入試とは? 東北大主催仙台でフォーラム

    2010/06/11 -

    More details Close

    第12回東北大学高等教育フォーラム参加取材

  427. 教員との意見交換(北嶺高)

    2010/06/04 -

    More details Close

    私立北嶺高校(札幌市)教員と面談し、情報交換を行った。

  428. 教員との意見交換(札幌旭丘高)

    2010/06/04 -

    More details Close

    北海道札幌旭丘高校教員と面談し、情報交換を行った。

  429. 教員との意見交換(岩見沢東高)

    2010/06/04 -

    More details Close

    北海道岩見沢東高校教員と面談し、情報交換を行った。

  430. 教員との意見交換(札幌南高)

    2010/06/03 -

    More details Close

    北海道札幌南高校教員と面談し、情報交換を行った。

  431. 教員との意見交換(札幌西高)

    2010/06/03 -

    More details Close

    北海道札幌西高校教員と面談し、情報交換を行った。

  432. 教員との意見交換(札幌北高)

    2010/06/03 -

    More details Close

    北海道札幌北高校教員と面談し、情報交換を行った。

  433. 東北大学入試説明会(旭川北高)

    2010/06/02 -

    More details Close

    北海道旭川北高等学校2~3年生全員を対象に進路講演会を実施し、東北大学の説明を行なった。また、3年生のうち東北大学志望者を対象に東北大学説明会を実施し、個人面談を行なった。

  434. 教員との意見交換(旭川東高)

    2010/06/02 -

    More details Close

    北海道旭川東高校教員と面談し、情報交換を行った。

  435. 教員との意見交換(札幌東高)

    2010/06/02 -

    More details Close

    北海道札幌東高校教員と面談し、情報交換を行った。

  436. 高校教員対象入試説明会(札幌市)

    2010/06/01 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  437. 高校教員対象入試説明会(大阪市)

    2010/05/28 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  438. 教員との意見交換(三沢高)

    2010/05/13 -

    More details Close

    青森県立三沢高校進路担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  439. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2010/05/12 -

    More details Close

    仙台市内ナンバースクール6校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員他6名同行)

  440. センター試験が「仕分け」の対象に

    2010/05/10 -

  441. 教員との意見交換(小田原高)

    2010/03/30 -

    More details Close

    神奈川県立小田原高校教員と面談し、情報交換を行った。

  442. 神奈川県立小田原高等学校2学年総合学習講演会

    2010/03/09 -

    More details Close

    小田原高校2年生を対象に「手持ちのアイテムが幅広い方が将来を切り開く武器になる -「役に立たない勉強」のすすめ-」と題する講演を行った

  443. 教員との意見交換(長崎東高)

    2010/02/15 -

    More details Close

    長崎県立長崎東高校教員と面談し、情報交換を行った。

  444. 第3回高大連携数理教育研究会,福井大学

    2010/02/06 -

    More details Close

    「高校で育てる力,大学で伸ばす力 -福井大学工学部AOⅠ入学者の特徴を中心に-」と題する講演を行った

  445. 宮城県白石高等学校・白石女子高等学校合同AO入試説明会

    2010/01/07 -

    More details Close

    教職員を対象として「東北大学のAO入試 -高校へのメッセージ-」と題する講演を行った

  446. 長野県高等学校長会大学入試制度調査研究委員会主催講演会

    2009/12/18 -

    More details Close

    「AO入試・推薦入試と国立大学の取り組み」と題する講演を行った

  447. 東洋大学経済学部FD

    2009/12/10 -

    More details Close

    「大学教育の現場に必要なデータとは? -東北大学の事例を中心に-進路を考える -東北大学紹介-」と題する講演を行った

  448. 駿台予備校仙台校主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 合同入試説明会

    2009/11/28 -

    More details Close

    東北大学の大学および入試の概要について講演し,大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  449. 可能性あきらめないで努力と志で夢に近づけ

    2009/11/11 -

  450. 東北大学高等教育開発推進センターアウトリーチプログラム(3) 「学ぶって何だろう」

    2009/11/10 -

    More details Close

    共催:青森県教育委員会,協力:独立行政法人大学入試センター 下北文化会館に県立高校5校,約550名の生徒・教員・保護者を集めた講演会。「テストのために勉強するのはいけないの? -センター試験リスニング体験から考える-」と題した講演を行った。

  451. 東北大学入試説明会(田名部高)

    2009/10/14 -

    More details Close

    青森県立田名部高校2,3年生の希望者に対し,東北大学入試説明会を実施した。

  452. 大学・高校連携の道探る 仙台でシンポ

    2009/10/10 -

    More details Close

    社団法人全国学力研究会主催教育シンポジウム「学力の復権に向けて -高大連携で造る新しい学びのかたち-」参加取材

  453. 教育シンポジウム「学力の復権に向けて -高大連携で造る新しい学びのかたち-」,(社)全国学力研究会主催

    2009/10/09 -

    More details Close

    教育シンポジウム「学力の復権に向けて -高大連携で造る新しい学びのかたち-」において,「地域の『学力』を支えるために -高校の使命,大学の存在意義-」と題する基調講演を行った。また,パネリストとしてパネルディスカッションに参加した。

  454. 東北大学入試説明会(球陽高)

    2009/10/03 -

    More details Close

    沖縄県立球陽高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  455. 沖縄県立読谷高等学校1,2学年「J4進路講演会」

    2009/10/02 -

    More details Close

    志望者を対象として「進路を考える -東北大学紹介-」と題する講演を行った

  456. 教員との意見交換(那覇国際高)

    2009/10/01 -

    More details Close

    沖縄県立那覇国際高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  457. 宮城県高等学校進路指導研究会主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 平成22年度入試説明会

    2009/09/24 -

    More details Close

    東北大学の平成22年度の入試概要説明を行った。

  458. 東北大学入試説明会(旭川北高)

    2009/09/14 -

    More details Close

    北海道旭川北高等学校1~2年生全員を対象に進路講演会を実施し、東北大学の説明を行なった。また、3年生のうち東北大学志望者を対象に東北大学説明会を実施し、個人面談を行なった。

  459. 東北大学入試説明会(旭川東高)

    2009/09/14 -

    More details Close

    北海道旭川東高等学校1~3年生の東北大学志望者を対象に大学説明会を実施した

  460. 東北大学入試説明会(室蘭栄高)

    2009/09/12 -

    More details Close

    北海道室蘭栄高等学校1~3年生,同校のオープンハイスクールに来訪した中学生の保護者を対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の1~3年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  461. 東北大学入試説明会(札幌北高)

    2009/09/11 -

    More details Close

    北海道札幌北高等学校3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。また,医学部医学科志望の1~3年生を対象とした医学科教員の講演会(医学科教員1名同行)のアレンジを行なった。

  462. 東北大学入試説明会(札幌旭丘高)

    2009/09/11 -

    More details Close

    札幌市立札幌旭丘高等学校1~3年生医学部医学科志望者対象(医学部医学科教員1名同行)に対する医学部医学科教員の講演をアレンジしたが,新型インフルエンザの影響で断念した。なお,予定通り,同校教員と情報交換を行った。

  463. 東北大学入試説明会(弘前高)

    2009/09/09 -

    More details Close

    青森県立弘前高等学校1~3年生医学部医学科志望者対象(医学部医学科教員1名同行)に対する医学部医学科教員の講演をアレンジするとともに,同校教員と情報交換を行った。

  464. 学力テスト:民主,大幅縮小の方針

    2009/08/25 -

  465. 全国国公立有名私大相談会2009(横浜)

    2009/07/26 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  466. 東北大学進学説明会(東京)

    2009/07/20 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  467. TU:S 2009 東北大学説明会 in 東京

    2009/07/20 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  468. 東北大学・筑波大学・九州大学合同進学説明会(大阪)

    2009/07/12 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会において,東北大学全体の紹介講演を行い,個人相談ブースに来た来談者に対応した。

  469. 全国国公立有名私大相談会2009(池袋)

    2009/07/11 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  470. 東北大学入試説明会(花巻北高)

    2009/06/30 -

    More details Close

    岩手県立花巻北高等学校2~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  471. 高校教員対象入試説明会(盛岡市)

    2009/06/30 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  472. 東北大学入試説明会(盛岡一高)

    2009/06/29 -

    More details Close

    岩手県立盛岡第一高等学校3年生医学部医学科志望者対象(医学部医学科教員1名同行)の医学部医学科以外の東北大学志望者に対して進路講演を行うとともに,同校教員と懇談を行った。

  473. 高校教員対象入試説明会(高崎市)

    2009/06/25 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  474. 東北大学入試説明会(高崎高)

    2009/06/24 -

    More details Close

    群馬県立高崎高等学校 年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  475. 東北大学入試説明会(前橋高)

    2009/06/24 -

    More details Close

    群馬県立前橋高等学校 年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  476. 東北大学入試説明会(中央中等教育学校)

    2009/06/24 -

    More details Close

    群馬県立中央中等教育学校6年生(高校3年生)対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  477. 教員との意見交換(浜松北高)

    2009/06/19 -

    More details Close

    本学を訪問した静岡県立浜松北高校進路担当教員らと面談し、情報交換を行った。

  478. 高校教員対象入試説明会(仙台市)

    2009/06/19 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  479. 教員との意見交換(岡崎高)

    2009/06/18 -

    More details Close

    愛知県立岡崎高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  480. 教員との意見交換(東海高)

    2009/06/17 -

    More details Close

    私立東海高校(愛知県名古屋市)進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  481. 教員との意見交換(旭丘高)

    2009/06/17 -

    More details Close

    愛知県立旭丘高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  482. 高校教員対象入試説明会(名古屋市)

    2009/06/17 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  483. 教員との意見交換(時習館高)

    2009/06/16 -

    More details Close

    愛知県立時習館高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  484. 教員との意見交換(田名部高)

    2009/06/11 -

    More details Close

    青森県立田名部高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  485. 高校教員対象入試説明会(青森市)

    2009/06/10 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  486. 教員との意見交換(小松高)

    2009/05/28 -

    More details Close

    石川県立小松高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  487. 高校教員対象入試説明会(金沢市)

    2009/05/27 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  488. 教員との意見交換(金沢大学附属高)

    2009/05/27 -

    More details Close

    金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  489. 教員との意見交換(金沢泉丘高)

    2009/05/26 -

    More details Close

    石川県立金沢泉丘高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  490. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2009/05/13 -

    More details Close

    仙台市内ナンバースクール5校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員他6名同行)

  491. 教員との意見交換(仙台二高)

    2009/04/28 -

    More details Close

    本学を訪問した宮城県仙台第二高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  492. 教員との意見交換(読谷高)

    2009/03/18 -

    More details Close

    本学を訪問した沖縄県立読谷高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  493. 教員との意見交換(仙台二高・仙台三高)

    2008/12/25 -

    More details Close

    宮城県進路指導連絡協議会進学部会平成20年度事務局仙台三高、同平成21年度事務局仙台二高担当教員と面談し、平成24年度大学入試センター試験科目について情報交換を行った。

  494. 東北大学・北海道大学・筑波大学・九州大学合同進学説明会(大阪)

    2008/12/21 -

    More details Close

    東北大学主催の進学説明会

  495. 「大学全入時代」2極化定着人気校激戦

    2008/12/14 -

  496. 進学へ意欲高めて

    2008/12/10 -

  497. 東北大学高等教育開発推進センターアウトリーチプログラム(2) 「大学って何だろう」

    2008/12/09 -

    More details Close

    共催:青森県学力向上推進協議会,後援:青森県教育委員会,青森市教育委員会,協力:独立行政法人大学入試センター 青森市文化会館に県立高校6校,約1,200名の生徒・教員・保護者を集めた講演会。

  498. 静岡県内進学指導連絡会第2回定例会

    2008/11/29 -

    More details Close

    静岡県内の進路指導教員約30名を集めた連絡会での講演

  499. 東北大学入試説明会(花巻北高)

    2008/11/06 -

    More details Close

    岩手県立花巻北高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  500. 静岡県立沼津東高等学校2学年「大学出張講義」

    2008/10/25 -

    More details Close

    教育学部志望者を対象として「こころをはかる -心理学的測定論入門-」と題する講演を行った

  501. 東北大学入試説明会(沼津東高)

    2008/10/24 -

    More details Close

    静岡県立沼津東高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  502. 駿台予備校仙台校主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 合同入試説明会

    2008/10/18 -

    More details Close

    東北大学の大学および入試の概要について講演し,大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  503. 目的考え直す契機に

    2008/10/17 -

  504. 東北大学入試説明会(安積高)

    2008/08/01 -

    More details Close

    福島県立安積高等学校1~3年生医学部医学科志望者対象(医学部医学科教員1名同行)に対する医学部医学科教員の講演をアレンジするとともに,同校教員と情報交換を行った。

  505. 全国国公立有名私大相談会2008(横浜)

    2008/07/27 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  506. 東北大学進学説明会(東京)

    2008/07/21 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  507. TU:S 2008 東北大学説明会 in 東京

    2008/07/21 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  508. 全国国公立有名私大相談会2008(大阪)

    2008/07/20 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  509. 全国国公立有名私大相談会2008(池袋)

    2008/07/12 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  510. 東北大学入試説明会(盛岡一高)

    2008/07/06 -

    More details Close

    岩手県立盛岡第一高等学校3年生医学部医学科志望者対象(医学部医学科教員1名同行)の医学部医学科以外の東北大学志望者に対して進路講演を行うとともに,同校教員と懇談を行った。

  511. 東北大学入試説明会(福島高)

    2008/07/05 -

    More details Close

    福島県立福島高等学校1~3年生医学部医学科志望者対象(医学部医学科教員1名同行)に対する医学部医学科教員の講演会をアレンジし,同高校教員と情報を行った。

  512. 東北大学入試説明会(上田高)

    2008/07/04 -

    More details Close

    長野県立上田高等学校1~3年生に対して2回に分けて東北大学等の入試等の説明会を実施するとともに,教員と情報交換を行った。

  513. 東北大学入試説明会(高田高)

    2008/07/02 -

    More details Close

    新潟県立高田高等学校1~3年生対象に東北大学の入試等に関して説明を行うとともに,教員と情報交換を行った。

  514. 教員との意見交換(栃木高)

    2008/06/24 -

    More details Close

    栃木県立栃木高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  515. 教員との意見交換(宇都宮高)

    2008/06/23 -

    More details Close

    栃木県立宇都宮高校進路担当教員と面談し,情報交換を行った。

  516. 高校教員対象入試説明会(仙台市)

    2008/06/19 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会(全学部参加,相談ブース対応)

  517. 東北大学入試説明会(札幌東高)

    2008/06/13 -

    More details Close

    北海道札幌東高等学校3年生対象

  518. 教員との意見交換(札幌開成高)

    2008/06/13 -

    More details Close

    北海道札幌開成高校進路担当教員

  519. 東北大学入試説明会(札幌旭丘高)

    2008/06/12 -

    More details Close

    北海道札幌旭丘高等学校3年生対象

  520. 高校教員対象入試説明会(札幌市)

    2008/06/12 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  521. 東北大学入試説明会(札幌北高)

    2008/06/11 -

    More details Close

    北海道札幌北高等学校3年生対象

  522. 東北大学入試説明会(青森東高)

    2008/06/03 -

    More details Close

    青森県立青森東高等学校2年生対象

  523. 高校教員対象入試説明会(青森市)

    2008/06/03 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  524. 東北大学入試説明懇談会(平内高校)

    2008/06/02 -

    More details Close

    青森県立平内高等学校3年生2名と懇談,教員と意見交換

  525. AO入試10年賛否交錯

    2008/06/01 -

    More details Close

    第8回東北大学高等教育フォーラム[基調講演]参加取材

  526. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2008/05/21 -

    More details Close

    仙台市内ナンバースクール5校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員他6名同行)

  527. 学習機会の喪失 問われる責任

    2008/05/19 -

  528. 東北大学入試説明会(岩ヶ崎高校)

    2008/03/04 -

    More details Close

    宮城県立岩ヶ崎高等学校1,2年生対象

  529. 「おバカな一芸」で大学生「AO入試」もうやめたら?

    2008/01/31 -

  530. 東北大学高等教育開発推進センターアウトリーチプログラム(7) 「地元って何だろう」

    2007/10/19 -

    More details Close

    協力:岩手県立盛岡第三高等学校 盛岡市民文化ホールに盛岡三高,約600名の生徒・教員・保護者を集めた講演会。

  531. 東北大学高等教育開発推進センターアウトリーチプログラム(1) 「テストって何だろう」

    2007/10/19 -

    More details Close

    協力:岩手県立盛岡第三高等学校 盛岡市民文化ホールに盛岡三高,約600名の生徒・教員・保護者を集めた講演会。

  532. 駿台予備校仙台校主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 合同入試説明会

    2007/10/13 -

    More details Close

    東北大学の大学および入試の概要について講演し,大学ブースにおいて来談者の質問に答えた。

  533. AO入試のすがた

    2007/10/08 -

  534. 宮城県高等学校進路指導研究会主催 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 平成20年度入試説明会

    2007/09/28 -

    More details Close

    東北大学の平成20年度の入試概要説明を行った。

  535. 東北大学説明会(弘前高)

    2007/07/28 -

    More details Close

    東北大学オープンキャンパスを訪れた青森県立弘前高等学校生対象に東北大学のオープンキャンパス・入試等に関して説明を行った。

  536. 東北大学進学説明会(東京)

    2007/07/21 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  537. TU:S 2007 東北大学説明会 in 東京

    2007/07/21 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  538. 東北大学入試説明会(秋田高校)

    2007/07/17 -

    More details Close

    秋田県立秋田高等学校3年生対象

  539. 朝日新聞社主催入試相談会2007(横浜)

    2007/07/15 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  540. 朝日新聞社主催入試相談会2007(さいたま)

    2007/07/14 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  541. 教員との意見交換(青森高)

    2007/07/09 -

    More details Close

    本学を訪問した青森県立青森高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  542. 東北大学進学説明会(大阪)

    2007/07/07 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  543. TU:S 2007 東北大学説明会 in 大阪

    2007/07/07 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  544. 高校教員対象入試説明会(仙台市)

    2007/07/05 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員6名同行)

  545. 教員との意見交換(盛岡四高)

    2007/07/04 -

    More details Close

    岩手県立盛岡第四高校進路担当教員

  546. 東北大学入試説明会(盛岡三高)

    2007/07/04 -

    More details Close

    岩手県立盛岡第三高等学校2,3年生対象

  547. 高校教員対象入試説明会(盛岡市)

    2007/07/03 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員5名同行)

  548. 教員との意見交換(山形東高)

    2007/06/27 -

    More details Close

    山形県立山形東高校進路担当教員

  549. 東北大学入試説明会(新庄北高)

    2007/06/27 -

    More details Close

    山形県立新庄北高等学校3年生対象

  550. 高校教員対象入試説明会(山形市)

    2007/06/26 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員4名同行)

  551. 教員との意見交換(岡山朝日高)

    2007/06/15 -

    More details Close

    岡山県立岡山朝日高校進路担当教員

  552. 東北大学入試説明会(岡山高校)

    2007/06/15 -

    More details Close

    私立岡山高等学校1,2年生対象

  553. 高校教員対象入試説明会(静岡市)

    2007/06/14 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員1名同行)

  554. 高校教員対象入試説明会(大阪市)

    2007/06/14 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員1名同行)

  555. 教員との意見交換(浜松西高)

    2007/06/07 -

    More details Close

    静岡県立浜松西高校進路担当教員

  556. 東北大学入試説明会(磐田南高)

    2007/06/07 -

    More details Close

    静岡県立磐田南高等学校2,3年生対象

  557. 教員との意見交換(藤枝東高)

    2007/06/06 -

    More details Close

    静岡県立藤枝東高校進路担当教員

  558. 東北大学入試説明会(富士高)

    2007/06/06 -

    More details Close

    静岡県立富士高等学校2,3年生対象

  559. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2007/05/17 -

    More details Close

    仙台市内ナンバースクール5校教員対象の東北大学入試説明会(学部教員他6名同行)

  560. 今どき学部名、印象いまいち

    2006/11/12 -

  561. 調査書頼みに疑問 東北大助教授ら学力度外視「検証を」

    2006/11/01 -

  562. 高校「必修漏れ」問題 理念と現実 食い違い

    2006/10/27 -

  563. 教員との意見交換(五所川原高)

    2006/10/24 -

    More details Close

    青森県立五所川原高校進路担当教員

  564. 函館ラ・サール中学高等学校進路講演会

    2006/10/19 -

    More details Close

    講演「東北大学への招待 -東北大の魅力と入試について-」

  565. 教員との意見交換(観音寺第一高)

    2006/09/27 -

    More details Close

    本学を訪問した香川県立観音寺第一高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  566. 大学ガイダンス2006(名古屋)

    2006/07/30 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  567. 東北大学説明会(弘前高)

    2006/07/29 -

    More details Close

    東北大学オープンキャンパスを訪れた青森県立弘前高等学校生対象に東北大学のオープンキャンパス・入試等に関して説明を行った。

  568. 東北大学進学説明会(東京)

    2006/07/22 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  569. TU:S 2006 東北大学説明会 in 東京

    2006/07/22 -

    More details Close

    一般の受験生、保護者、高校教員向け東北大学説明会

  570. 大学ガイダンス2006(東京)

    2006/07/08 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  571. 教員との意見交換(新潟南高)

    2006/07/06 -

    More details Close

    新潟県立新潟南高校進路担当教員

  572. 東北大学入試説明会(長岡高)

    2006/07/06 -

    More details Close

    新潟県立長岡高等学校3年生対象

  573. 教員との意見交換(新発田高)

    2006/07/05 -

    More details Close

    新潟県立新発田高校進路担当教員

  574. 東北大学入試説明会(新潟高)

    2006/07/05 -

    More details Close

    新潟県立新潟高等学校3年生対象

  575. 高校教員対象入試説明会(新潟市)

    2006/07/04 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  576. 教員との意見交換(浦和高)

    2006/06/28 -

    More details Close

    埼玉県立浦和高校進路担当教員

  577. 高校教員対象入試説明会(さいたま市)

    2006/06/27 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  578. 東北大学入試説明会(札幌西高)

    2006/06/23 -

    More details Close

    北海道札幌西高等学校3年生対象

  579. 東北大学入試説明会(札幌東高)

    2006/06/22 -

    More details Close

    北海道札幌東高等学校3年生対象

  580. 東北大学入試説明会(札幌北高)

    2006/06/22 -

    More details Close

    北海道札幌北高等学校3年生対象

  581. 高校教員対象入試説明会(札幌市)

    2006/06/21 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  582. 教員との意見交換(ニセコ高)

    2006/06/14 -

    More details Close

    北海道ニセコ高校進路担当教員

  583. 東北大学入試説明会(岩見沢東高)

    2006/06/13 -

    More details Close

    北海道岩見沢東高等学校2,3年生対象

  584. 教員との意見交換(大館鳳鳴高)

    2006/06/08 -

    More details Close

    秋田県立大館鳳鳴高校進路担当教員

  585. 教員との意見交換(秋田南高)

    2006/06/07 -

    More details Close

    秋田県立秋田南高校進路担当教員

  586. 東北大学入試説明会(秋田高校)

    2006/06/07 -

    More details Close

    秋田県立秋田高等学校3年生対象

  587. 高校教員対象入試説明会(秋田市)

    2006/06/06 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  588. 高校教員対象入試説明会(青森市)

    2006/05/26 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  589. 東北大学入試説明会(青森東高)

    2006/05/26 -

    More details Close

    青森県立青森東高等学校2,3年生対象

  590. 東北大学入試説明会(八戸北高)

    2006/05/25 -

    More details Close

    青森県立八戸北高等学校2,3年生対象

  591. 東北大学入試説明会(青森高)

    2006/05/25 -

    More details Close

    青森県立青森高等学校3年生対象

  592. 学習機会の喪失 問われる責任

    2006/05/19 -

  593. 教員との意見交換(尾道北高)

    2006/03/27 -

    More details Close

    本学を訪問した広島県立尾道北高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  594. 「AO」目的、実態にズレ

    2006/01/11 -

  595. 東北大学入試説明会(三本木高)

    2005/12/08 -

    More details Close

    青森県立三本木高等学校2,3年生対象

  596. 難関大学フェア2005(名古屋)

    2005/11/23 -

    More details Close

    合同大学説明会

  597. 難関大学フェア2005(札幌)

    2005/11/13 -

    More details Close

    合同大学説明会

  598. 東北大学入試説明会(旭川東高)

    2005/09/20 -

    More details Close

    北海道旭川東高等学校1,2年生対象

  599. 大学ガイダンス2005(大阪)

    2005/07/24 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  600. 大学ガイダンス2005(仙台)

    2005/07/16 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  601. 大学ガイダンス2005(東京)

    2005/07/09 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  602. 高校教員対象入試説明会(水戸市)

    2005/07/08 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  603. 高校教員対象入試説明会(盛岡市)

    2005/07/06 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  604. 高校教員対象入試説明会(秋田市)

    2005/07/05 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  605. 東北大学入試説明会(高志高)

    2005/06/29 -

    More details Close

    福井県立高志高等学校2,3年生対象

  606. 昭和薬科大学附属高等学校東北大学説明会

    2005/06/13 -

    More details Close

    講演「こころを測る -科学的心理学へのいざない-」

  607. 高校教員対象入試説明会(那覇市)

    2005/06/10 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  608. 教員との意見交換(国際基督教大学高)

    2005/05/28 -

    More details Close

    私立国際基督教大学高校進路担当教員

  609. 教員との意見交換(掛川西高)

    2005/05/27 -

    More details Close

    静岡県立掛川西高校進路担当教員

  610. 教員との意見交換(藤枝東高)

    2005/05/27 -

    More details Close

    静岡県立藤枝東高校進路担当教員

  611. 高校教員対象入試説明会(静岡市)

    2005/05/26 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  612. 東北大学入試説明会(磐田南高)

    2005/05/25 -

    More details Close

    静岡県立磐田南高等学校3年生対象

  613. 教員との意見交換(山形南高)

    2005/03/25 -

    More details Close

    山形県立山形南高校進路担当教員

  614. 教員との意見交換(山形西高)

    2005/03/25 -

    More details Close

    山形県立山形西高校進路担当教員

  615. 教員との意見交換(山形東高)

    2005/03/25 -

    More details Close

    山形県立山形東高校進路担当教員

  616. 東北大学入試説明会(新庄北高)

    2005/03/24 -

    More details Close

    山形県立新庄北高等学校1,2年生対象

  617. 東北大学入試説明会(盛岡一高)

    2005/03/18 -

    More details Close

    岩手県立盛岡第一高等学校1,2年生対象

  618. 東北大学入試説明会(盛岡三高)

    2005/03/18 -

    More details Close

    岩手県立盛岡第三高等学校1,2年生対象

  619. 教員との意見交換(葛巻高)

    2005/03/17 -

    More details Close

    岩手県立葛巻高校進路担当教員

  620. 教員との意見交換(軽米高)

    2005/03/17 -

    More details Close

    岩手県立軽米高校進路担当教員

  621. 教員との意見交換(開邦高)

    2004/12/22 -

    More details Close

    沖縄県立開邦高校進路担当教員

  622. 難関大学フェア2004(福岡)

    2004/12/19 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  623. 東北大学入試説明会(八戸高)

    2004/12/17 -

    More details Close

    青森県立八戸高等学校2年生対象

  624. 東北大学入試説明会(横手高校)

    2004/12/16 -

    More details Close

    秋田県立横手高等学校3年生対象

  625. 東北大学入試説明会(秋田高校)

    2004/12/16 -

    More details Close

    秋田県立秋田高等学校2年生対象

  626. 東北大学入試説明会(函館ラ・サール高)

    2004/09/25 -

    More details Close

    私立函館ラ・サール高等学校生対象

  627. 教員との意見交換(函館白百合高)

    2004/09/24 -

    More details Close

    私立函館白百合高校進路担当教員

  628. 東北大学入試説明会(函館中部高)

    2004/09/24 -

    More details Close

    北海道函館中部高等学校生対象

  629. 大学ガイダンス2004(広島)

    2004/09/04 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  630. 教員との意見交換(尾道北高)

    2004/09/03 -

    More details Close

    広島県立尾道北高校進路担当教員

  631. 東北大学説明会(弘前高)

    2004/08/15 -

    More details Close

    東北大学を訪れた青森県立弘前高等学校生対象に東北大学の歴史等に関して説明を行った。

  632. 大学ガイダンス2004(大阪)

    2004/08/07 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  633. 語彙理解力に不安

    2004/07/25 -

    More details Close

    高校生の語彙の理解力が10年前より低下し、進学校ほど落ち込みが大きいことが、東北大学アドミッションセンターの倉元直樹助教授(教育心理学)と同大大学院生の佐藤洋之さん(教育情報学)の調査で分かった。

  634. 大学ガイダンス2004(広島)

    2004/07/10 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  635. 大学ガイダンス2004(東京)

    2004/07/10 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  636. 高校教員対象入試説明会(札幌市)

    2004/07/02 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  637. 東北大学入試説明会(旭川東高)

    2004/07/01 -

    More details Close

    北海道旭川東高等学校1,2年生対象と3年生対象別開催

  638. 東北大学入試説明会(帯広柏葉高)

    2004/06/30 -

    More details Close

    北海道帯広柏葉高等学校生対象

  639. 高校教員対象入試説明会(長野市)

    2004/06/25 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  640. 東北大学入試説明会(上田高)

    2004/06/25 -

    More details Close

    長野県立上田高等学校生対象

  641. 教員との意見交換(屋代高)

    2004/06/24 -

    More details Close

    長野県立屋代高校進路担当教員

  642. 東北大学入試説明会(長野高)

    2004/06/24 -

    More details Close

    長野県立長野高等学校3年生対象

  643. 東北大学入試説明会(沖縄県)

    2004/06/19 -

    More details Close

    沖縄県の高校生対象、池尾恭一先生(教育学部)、川又政征先生(工学部)の講演

  644. 高校教員対象入試説明会(那覇市)

    2004/06/18 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  645. 教員との意見交換(砺波高)

    2004/06/11 -

    More details Close

    富山県立砺波高校進路担当教員

  646. 東北大学入試説明会(高岡高)

    2004/06/11 -

    More details Close

    富山県立高岡高等学校2,3年生対象

  647. 東北大学入試説明会(富山中部高)

    2004/06/10 -

    More details Close

    富山県立富山中部高等学校2,3年生対象

  648. 高校教員対象入試説明会(富山市)

    2004/06/09 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  649. 東北大学入試説明会(富山高)

    2004/06/09 -

    More details Close

    富山県立富山高等学校3年生対象

  650. 高校教員対象入試説明会(新潟市)

    2004/06/08 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  651. 教員との意見交換(宇都宮高)

    2004/05/31 -

    More details Close

    栃木県立宇都宮高校進路担当教員

  652. センター試験、大学生が受験

    2004/03/14 -

  653. 教員との意見交換(富山中部高)

    2004/03/05 -

    More details Close

    富山県立富山中部高校進路担当教員

  654. 教員との意見交換(福島東高)

    2004/02/03 -

    More details Close

    福島県立福島東高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  655. 教員との意見交換(橘高)

    2004/02/03 -

    More details Close

    福島県立橘高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  656. 教員との意見交換(旭川東高)

    2004/01/30 -

    More details Close

    本学を訪問した北海道旭川東高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  657. 教員との意見交換(開邦高)

    2003/12/22 -

    More details Close

    沖縄県立開邦高校進路担当教員

  658. 教員との意見交換(向陽高)

    2003/12/19 -

    More details Close

    沖縄県立向陽高校進路担当教員

  659. 教員との意見交換(球陽高)

    2003/12/19 -

    More details Close

    沖縄県立球陽高校進路担当教員

  660. 教員との意見交換(沖縄尚学高)

    2003/12/19 -

    More details Close

    沖縄尚学高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  661. 教員との意見交換(昭和薬科大学附属高)

    2003/12/18 -

    More details Close

    昭和薬科大学附属高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  662. 宮城県仙台第二高等学校1学年「一日大学」

    2003/11/27 -

    More details Close

    講演「こころを測る -科学的心理学へのいざない-」

  663. 東北大学入試説明会(松江北高)

    2003/10/17 -

    More details Close

    島根県立松江北高等学校2,3年生対象

  664. 教員との意見交換(松江南高)

    2003/10/17 -

    More details Close

    島根県立松江南高校進路担当教員

  665. 教員との意見交換(米子東高)

    2003/10/16 -

    More details Close

    鳥取県立米子東高校進路担当教員

  666. 東北大学入試説明会(松江東高)

    2003/10/16 -

    More details Close

    島根県立松江東高等学校2,3年生対象

  667. 東北大学入試説明会(倉吉東高)

    2003/10/15 -

    More details Close

    鳥取県立倉吉東高等学校2,3年生対象

  668. 東北大学入試説明会(鳥取西高)

    2003/10/14 -

    More details Close

    鳥取県立鳥取西高等学校生対象

  669. 教員との意見交換(東邦大学付属東邦中高)

    2003/10/03 -

    More details Close

    東邦大学付属東邦中学・高校進路担当教員

  670. 静岡県立磐田南高等学校「出張講義(ミニ大学講座)」

    2003/09/24 -

    More details Close

    講演「こころを測る -科学的心理学へのいざない-」

  671. 大学ガイダンス2003(名古屋)

    2003/08/30 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  672. 大学ガイダンス2003(福岡)

    2003/08/20 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  673. 教員との意見交換(旭川北高)

    2003/07/15 -

    More details Close

    北海道旭川東高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  674. 東北大学入試説明会(旭川東高)

    2003/07/15 -

    More details Close

    北海道旭川東高等学校生対象

  675. 大学ガイダンス2003(東京)

    2003/07/12 -

    More details Close

    朝日新聞社主催の合同大学説明会

  676. 東北大学入試説明会(新潟高)

    2003/07/08 -

    More details Close

    新潟県立新潟高等学校生対象

  677. 東北大学入試説明会(国際情報高)

    2003/07/08 -

    More details Close

    新潟県立国際情報高等学校生対象

  678. 高校教員対象入試説明会(新潟市)

    2003/07/07 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  679. 東北大学入試説明会(鶴岡南高)

    2003/06/25 -

    More details Close

    山形県立鶴岡南高等学校2,3年生対象

  680. 東北大学入試説明会(酒田東高)

    2003/06/25 -

    More details Close

    山形県立酒田東高等学校2,3年生対象

  681. 東北大学入試説明会(本荘高校)

    2003/06/24 -

    More details Close

    秋田県立本荘高等学校3年生対象

  682. 高校教員対象入試説明会(秋田市)

    2003/06/23 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  683. 高校教員対象入試説明会(札幌市)

    2003/06/19 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  684. 高校教員対象入試説明会(郡山市)

    2003/06/16 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  685. 東北大学入試説明会(高岡高)

    2003/05/28 -

    More details Close

    富山県立高岡高等学校2,3年生対象

  686. 東北大学入試説明会(富山中部高)

    2003/05/27 -

    More details Close

    富山県立富山中部高等学校生対象

  687. 東北大学入試説明会(富山高)

    2003/05/27 -

    More details Close

    富山県立富山高等学校2,3年生対象

  688. 高校教員対象入試説明会(金沢市)

    2003/05/26 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  689. 東北大学入試説明会(富士高)

    2003/05/20 -

    More details Close

    静岡県立富士高等学校2,3年生対象

  690. 教員との意見交換(静岡高)

    2003/05/20 -

    More details Close

    静岡県立静岡高校進路担当教員

  691. 教員との意見交換(磐田南高)

    2003/05/19 -

    More details Close

    静岡県立磐田南高校進路担当教員

  692. 高校教員対象入試説明会(静岡市)

    2003/05/19 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  693. 教員との意見交換(鳥取西高)

    2002/12/10 -

    More details Close

    鳥取県立鳥取西高校進路担当教員

  694. 教員との意見交換(倉吉東高)

    2002/12/10 -

    More details Close

    鳥取県立倉吉東高校進路担当教員

  695. 教員との意見交換(松江北高)

    2002/12/09 -

    More details Close

    島根県立松江北高校進路担当教員

  696. 教員との意見交換(松江東高)

    2002/12/09 -

    More details Close

    島根県立松江東高校進路担当教員

  697. 教員との意見交換(出雲高)

    2002/12/09 -

    More details Close

    島根県立出雲高校進路担当教員

  698. 東北大学入試説明会(山形東高)

    2002/09/24 -

    More details Close

    山形県立山形東高等学校生対象歯学部教員の講演をアレンジするとともに同校教員と情報交換を行った。

  699. 北海道地区大学ガイダンスセミナー

    2002/09/18 -

    More details Close

    講演「入試問題は何をはかっているのか?」

  700. 教員との意見交換(第一女子高)

    2002/09/10 -

    More details Close

    宮城県第一女子高校進路担当教員

  701. 東北大学入試説明会(米沢興譲館高)

    2002/07/27 -

    More details Close

    山形県立米沢興譲館高等学校生対象

  702. 東北大学入試説明会(長井高)

    2002/07/26 -

    More details Close

    山形県立長井高等学校生対象

  703. 東北大学入試説明会(富士高)

    2002/07/18 -

    More details Close

    静岡県立富士高等学校2,3年生対象

  704. 東北大学入試説明会(武生高)

    2002/07/16 -

    More details Close

    福井県立武生高等学校生工学部志望者対象(工学部教員1名同行)に対する工学部教員の講演をアレンジするとともに,それ以外の生徒を対象に東北大学の入試を説明,同校教員と情報交換を行った。

  705. 東北大学入試説明会(藤島高)

    2002/07/15 -

    More details Close

    福井県立藤島高等学校生工学部志望者対象(工学部教員1名同行)に対する工学部教員の講演をアレンジするとともに,それ以外の生徒を対象に東北大学の入試を説明,同校教員と情報交換を行った。

  706. 東北大学入試説明会(高志高)

    2002/07/15 -

    More details Close

    福井県立高志高等学校生工学部志望者対象(工学部教員1名同行)に対する工学部教員の講演をアレンジするとともに,それ以外の生徒を対象に東北大学の入試を説明,同校教員と情報交換を行った。

  707. 高校教員対象入試説明会(大阪市)

    2002/06/29 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  708. 東北大学入試説明会(旭川東高)

    2002/06/25 -

    More details Close

    北海道旭川東高等学校生対象

  709. 東北大学入試説明会(北嶺高)

    2002/06/24 -

    More details Close

    北嶺高等学校(北海道札幌市)生対象

  710. 東北大学入試説明会(札幌北高)

    2002/06/24 -

    More details Close

    北海道札幌北高等学校生対象

  711. 東北大学入試説明会(函館ラサール高)

    2002/06/22 -

    More details Close

    函館ラサール高等学校生対象

  712. 東北大学入試説明会(函館中部高)

    2002/06/21 -

    More details Close

    北海道函館中部高等学校生対象

  713. 高校教員対象入試説明会(仙台市)

    2002/06/20 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  714. 高校教員対象入試説明会(青森市)

    2002/06/13 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  715. 高校教員対象入試説明会(水戸市)

    2002/05/27 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  716. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2002/05/21 -

    More details Close

    仙台市内ナンバースクール5校教員対象の東北大学入試説明会

  717. 宮城県佐沼高等学校校内研修会

    2002/02/25 -

    More details Close

    講演「東北大のAO入試と今後の全国的入試の動向について」

  718. 教員との意見交換(泉館山高)

    2002/01/07 -

    More details Close

    宮城県泉館山高校進路担当教員

  719. 教員との意見交換(日立第一高)

    2001/12/21 -

    More details Close

    茨城県立日立第一高校進路担当教員

  720. 教員との意見交換(水戸第一高)

    2001/12/21 -

    More details Close

    茨城県立水戸第一高校進路担当教員

  721. 教員との意見交換(米沢興譲館高)

    2001/12/20 -

    More details Close

    山形県立米沢興譲館高校進路担当教員

  722. 教員との意見交換(一関第一高)

    2001/12/19 -

    More details Close

    岩手県立一関第一高校進路担当教員

  723. 教員との意見交換(仙台第三高)

    2001/10/25 -

    More details Close

    宮城県仙台第三高校進路担当教員

  724. 教員との意見交換(第一女子高)

    2001/10/25 -

    More details Close

    宮城県第一女子高校進路担当教員

  725. 教員との意見交換(仙台第一高)

    2001/10/24 -

    More details Close

    宮城県仙台第一高校進路担当教員

  726. 教員との意見交換(第二女子高)

    2001/10/23 -

    More details Close

    宮城県第二女子高校進路担当教員

  727. 高校教員対象入試説明会(普天間市)

    2001/10/18 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明懇談会

  728. 教員との意見交換(仙台第二高)

    2001/10/15 -

    More details Close

    宮城県仙台第二高校進路担当教員

  729. 教員との意見交換(花巻北高)

    2001/10/10 -

    More details Close

    本学を訪問した岩手県立花巻北高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  730. 教員との意見交換(宮城野高)

    2001/10/03 -

    More details Close

    宮城県宮城野高校進路担当教員

  731. 高校教員対象入試説明会(大阪市)

    2001/07/06 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  732. 高校教員対象入試説明会(神戸市)

    2001/07/05 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  733. 高校教員対象入試説明会(岡山市)

    2001/07/04 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  734. 高校教員対象入試説明会(秋田市)

    2001/07/02 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  735. 高校教員対象入試説明会(仙台市)

    2001/06/28 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  736. 東北大学入試説明会(札幌東高)

    2001/05/24 -

    More details Close

    北海道札幌東高等学校3年生対象

  737. 東北大学入試説明会(岩見沢東高)

    2001/05/24 -

    More details Close

    北海道岩見沢東高等学校2,3年生対象

  738. 東北大学入試説明会(札幌北高)

    2001/05/23 -

    More details Close

    北海道札幌北高等学校2,3年生対象

  739. 東北大学入試説明会(旭川東高)

    2001/05/22 -

    More details Close

    北海道旭川東高等学校1,2年生対象

  740. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2001/05/15 -

    More details Close

    仙台市内ナンバースクール5校教員対象の東北大学入試説明会

  741. 東北大学講演会 in 福島

    2001/03/18 -

    More details Close

    Z会主催の受験生・保護者対象講演会で「東北大学(文系)の魅力を語る」と題した講演を行った

  742. 教員との意見交換(旭川東高)

    2001/03/15 -

    More details Close

    本学を訪問した北海道旭川東高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  743. 教員との意見交換(札幌南高)

    2000/10/19 -

    More details Close

    北海道札幌南高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  744. 教員との意見交換(札幌西高)

    2000/10/19 -

    More details Close

    北海道札幌西高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  745. 教員との意見交換(札幌旭丘高)

    2000/10/17 -

    More details Close

    北海道札幌旭丘高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  746. 教員との意見交換(旭川東高)

    2000/10/17 -

    More details Close

    北海道旭川東高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  747. 教員との意見交換(札幌北高)

    2000/10/16 -

    More details Close

    北海道札幌北高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  748. 教員との意見交換(札幌国際情報高)

    2000/10/16 -

    More details Close

    北海道札幌国際情報高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  749. 教員との意見交換(磐城女子高)

    2000/09/19 -

    More details Close

    福島県立磐城女子高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  750. 教員との意見交換(磐城高)

    2000/09/19 -

    More details Close

    福島県立磐城高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  751. 教員との意見交換(安積女子高)

    2000/07/18 -

    More details Close

    福島県立安積女子高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  752. 教員との意見交換(安積高)

    2000/07/18 -

    More details Close

    福島県立安積高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  753. 教員との意見交換(福島女子高)

    2000/07/17 -

    More details Close

    福島県立福島女子高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  754. 教員との意見交換(福島高)

    2000/07/17 -

    More details Close

    福島県立福島高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  755. 宮城県立仙台南高等学校大学入試説明会

    2000/06/30 -

    More details Close

    仙台南高主催の大学説明会で生徒を相手に東北大学について講演を行った。

  756. 高校教員対象入試説明会(鶴岡市)

    2000/06/23 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  757. 高校教員対象入試説明会(山形市)

    2000/06/22 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  758. 高校教員対象入試説明会(高崎市)

    2000/06/16 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  759. 教員との意見交換(群馬高専)

    2000/06/16 -

    More details Close

    国立群馬工業高等専門学校教員と面談し、情報交換を行った。

  760. 高校教員対象入試説明会(新潟市)

    2000/06/15 -

    More details Close

    高校教員対象の東北大学入試説明会

  761. 教員との意見交換(都城泉ヶ丘高)

    2000/05/18 -

    More details Close

    本学を訪問した宮崎県立都城泉ヶ丘高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  762. 高校教員対象入試説明会(仙台二高)

    2000/05/17 -

    More details Close

    仙台市内ナンバースクール5校教員対象の東北大学入試説明会

  763. 教員との意見交換(観音寺第一高)

    2000/03/02 -

    More details Close

    本学を訪問した香川県立観音寺第一高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  764. 教員との意見交換(花巻北高)

    1999/12/13 -

    More details Close

    岩手県立花巻北高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  765. 教員との意見交換(弘前南高)

    1999/12/07 -

    More details Close

    青森県立弘前南高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  766. 教員との意見交換(弘前高)

    1999/12/07 -

    More details Close

    青森県立弘前高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  767. 教員との意見交換(青森高)

    1999/12/06 -

    More details Close

    青森県立青森高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  768. 教員との意見交換(盛岡三高)

    1999/10/22 -

    More details Close

    岩手県立盛岡第三高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  769. 教員との意見交換(山形東高)

    1999/10/21 -

    More details Close

    山形県立山形東高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  770. 教員との意見交換(大曲高)

    1999/10/08 -

    More details Close

    秋田県立大曲高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  771. 教員との意見交換(横手高)

    1999/10/07 -

    More details Close

    秋田県立横手高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  772. 教員との意見交換(米沢興譲館高)

    1999/09/14 -

    More details Close

    山形県立米沢興譲館高校進路担当教員と面談し、情報交換を行った。

  773. 沖縄県高等学校進路指導研究会主催講演会

    1999/03/19 -

    More details Close

    「大学入試の近未来を考える -諸外国の状況,総合試験,AO入試-」と題した講演を行った

  774. 記憶偏重 日本の教育 理・社 入学後に学力急落

    1994/09/16 -

  775. 丸暗記、合格したら忘れちゃった!? 理科、社会、不得意科目 成績がダウン

    1994/07/28 -

  776. 国立大、成績伸ばす推薦組

    1994/07/23 -

  777. 受験勉強 1年たったら? 詰め込み知識 蒸発

    1994/07/20 -

  778. 受験の学力 1年もたず

    1994/07/20 -

  779. 入試センター 不得意科目は忘れる 1年後検証 順位が大幅に低下

    1994/07/20 -

  780. 教員との懇談(札幌南高)

    意見交換

Show all Show first 5

Media Coverage 116

  1. 不満、分断生む「血筋優遇」 日本では・・・大学入試に「特別枠」

    東京新聞 特設面

    2024/07/25

    Type: Newspaper, magazine

  2. 東北大 地元には狭き門?

    朝日新聞 宮城版

    2024/03/03

    Type: Newspaper, magazine

  3. 安定志向 根強い医学部人気

    読売新聞 解説

    2024/01/12

    Type: Newspaper, magazine

  4. 大学入試学会設立へ 倉元東北大教授インタビュー「制度設計できる人材育てる」

    教育新聞 6面

    2023/12/04

    Type: Newspaper, magazine

  5. 『大学入試学」始まる

    大学ジャーナル 3面

    2023/11/27

    Type: Newspaper, magazine

  6. 大学入試学会設立へ 倉元東北大教授「制度設計できる人材必要」

    教育新聞(オンライン版)

    2023/11/24

    Type: Newspaper, magazine

  7. 「レガシー」を考える 下 私立大の一部入試に「卒業生子女枠」

    朝日新聞

    2023/10/30

    Type: Newspaper, magazine

  8. 割けては通れぬ生成AI

    内外教育 書評

    2023/08/22

    Type: Newspaper, magazine

  9. 生成AI対応からの学校改革

    内外教育 書評

    2023/07/25

    Type: Newspaper, magazine

  10. 生成Ai試される大学入試 書類選考がある選抜、見抜けぬ可能性

    朝日新聞 社会・総合面

    2023/07/06

    Type: Newspaper, magazine

  11. 関心集まる生成AI 推薦選抜にどう影響? 研究者「面接の位置づけがより重要に」

    朝日新聞 EduA

    2023/06/18

    Type: Newspaper, magazine

  12. 大学「年内入試」課題と希望 生成AI出現で総合型・学校推薦型選抜の課題があらわに 専門家の指摘① 東北大学・倉元教授

    朝日新聞 EduAオンライン

    2023/06/18

    Type: Newspaper, magazine

  13. アドミッションセンターの役割論議 東北大学などが高等教育フォーラム

    内外教育

    2023/04/14

    Type: Newspaper, magazine

  14. 「地方創生」で都市部が進学実績伸ばす 「大学入試学」プロジェクト報告書

    内外教育

    2023/04/14

    Type: Newspaper, magazine

  15. 共通テスト情報Ⅰは入試原則考慮を 日本テスト学会が記念講演とシンポ

    内外教育

    2023/04/04

    Type: Newspaper, magazine

  16. 「情報Ⅰ」教える懸念なお

    朝日新聞

    2023/03/20

    Type: Newspaper, magazine

  17. 東北大・倉元教授に聞く 共通テストが問う能力への疑問

    朝日新聞 EduAオンライン

    2023/03/19

    Type: Newspaper, magazine

  18. 努力最大限に生かせる入試を『受験生こそ入試設計の要」

    東北大学新聞

    2023/02/13

    Type: Newspaper, magazine

  19. 「測りたい力」の全貌は見えたか ~3年目の共通テスト~ 専門家の見方② 倉元直樹・東北大教授「過去の入試改革の歴史から学んでいない」

    朝日新聞 EduAオンライン

    2023/02/07

    Type: Newspaper, magazine

  20. 東北大生 東北勢減 10年で2割減 関東勢2割増,逆転 進学者の減少一因か

    河北新報 1面

    2023/01/25

    Type: Newspaper, magazine

  21. 共通テスト一部自校で 九州 離島以外福岡市のみ

    西日本新聞 あなたの特命取材班,ふくおか地方面

    2023/01/22

    Type: Newspaper, magazine

  22. 東北大入学者、減る等の句出身 宮城除く5県は10年で2割減 関東勢に押される

    河北新報オンライン

    2023/01/18

    Type: Newspaper, magazine

  23. 思考力問う入試 なお模索 共通テスト始まる 出願は伸び悩み 良問評価も分量「多い」

    日本経済新聞 社会面

    2023/01/15

    Type: Newspaper, magazine

  24. 受験生狙う「#痴漢祭り」 「#撲滅」で対抗 市民「救いの手を」

    毎日新聞 社会面

    2023/01/13

    Type: Newspaper, magazine

  25. 共通テスト警戒強化 不正防止 不審者の構内侵入 東北の大学,対応に腐心

    河北新報 1面

    2023/01/12

    Type: Newspaper, magazine

  26. 高校「情報Ⅰ」困惑 教員も時間も不足 入試科目追加に疑問

    読売新聞 総合3面

    2023/01/09

  27. 情報Ⅰ教育 各高校が力 専門教員の育成課題 高校側は3分の2が反対

    河北新報 3面

    2022/12/30

  28. 大学入試の危機対応を探る――入試センターなどがオンラインシンポ――

    内外教育

    2022/12/23

    Type: Newspaper, magazine

  29. 「探究力」評価 大学入試手探り

    朝日新聞 東京地方版

    2022/11/15

    Type: Newspaper, magazine

  30. 志願者を「育てる」試みも 入研協大会①――研究会(下)

    内外教育

    2022/06/24

    Type: Newspaper, magazine

  31. 不正入試「見抜く巡視」模索

    読売新聞

    2022/06/23

    Type: Newspaper, magazine

  32. 東北大 高度教養教育フォーラムを開催 入試政策を問う・教育行政と教育現場の対話

    文教速報

    2022/06/13

    Type: Newspaper, magazine

  33. 共通テスト不正対策 費用ネック、根本改革遠く「いたちごっこ続く」

    河北新報 社会面

    2022/06/11

    Type: Newspaper, magazine

  34. 不正防止 心理に訴え「カンニング 被害届も」

    毎日新聞 社会面

    2022/06/11

    Type: Newspaper, magazine

  35. 不正入試対策 実効性カギ

    読売新聞

    2022/06/08

    Type: Newspaper, magazine

  36. 大学入試政策で文科省と「対話」――東北大学が高等教育フォーラム――

    内外教育

    2022/06/07

    Type: Newspaper, magazine

  37. 大学入試の課題探る 富山で教授らシンポ

    北日本新聞

    2022/05/30

    Type: Newspaper, magazine

  38. 能力を重要視 大学入試や学びの在り方考えるシンポジウム

    チューリップテレビ

    2022/05/29

    Type: TV or radio program

  39. 大学入試改革考える 富山でシンポジウム

    北日本新聞

    2022/05/26

    Type: Newspaper, magazine

  40. 総合型選抜や学校推薦型選抜 どう準備 なおコロナの影 Myself

    朝日新聞社 朝日新聞 教育面

    2022/04/18

    Type: Newspaper, magazine

  41. 大学入学共通テストの得点低下 問題作成の考え方再点検を

    日本経済新聞社 日本経済新聞

    2022/02/22

    Type: Newspaper, magazine

  42. 異例続いた共通テスト 信頼こそ入試制度の根幹 Myself

    共同通信社 佐賀新聞 評論

    2022/02/08

    Type: Newspaper, magazine

  43. 異例続いた共通テスト 信頼こそ入試制度の根幹だ Myself

    共同通信社 中國新聞 オピニオン 識者評論

    2022/02/06

    Type: Newspaper, magazine

  44. 異例続いた共通テスト 信頼こそ入試制度の根幹 Myself

    共同通信社 高知新聞 オピニオン 論レビュー

    2022/02/06

    Type: Newspaper, magazine

  45. 異例続いた共通テスト 信頼こそ入試制度の根幹 Myself

    共同通信社 山陰中央新報

    2022/02/06

    Type: Newspaper, magazine

  46. 異例続いた共通テスト 信頼こそ入試制度の根幹 Myself

    共同通信社 山陽新聞 視標

    2022/02/06

    Type: Newspaper, magazine

  47. 異例続いた共通テスト 信頼こそ入試制度の根幹 Myself

    共同通信社 長崎新聞 評論

    2022/02/03

    Type: Newspaper, magazine

  48. 異例続いた共通テスト 信頼こそ入試制度の根幹 Myself

    共同通信社 熊本日日新聞 視標

    2022/02/02

    Type: Newspaper, magazine

  49. 異例続いた共通テスト 問題流出、想定すべき Myself

    共同通信社 秋田魁新報 識者評論

    2022/02/01

    Type: Newspaper, magazine

  50. 受験 集中できる環境を 異例続いた大学入学共通テスト 信頼こそ入試制度の根幹 Myself

    共同通信社 宮崎日日新聞 視標

    2022/02/01

  51. ネット救済策 性善説限界 不正防止 現場苦悩

    毎日新聞社 毎日新聞 3面

    2022/01/27

    Type: Newspaper, magazine

  52. 入試救済策 戸惑う現場

    読売新聞社 読売新聞 社会面

    2022/01/13

    Type: Newspaper, magazine

  53. コロナ下の大学入試を振り返る――センターゆかりの研究者が「舞台裏」座談会――

    時事通信社 内外教育

    2022/01/11

    Type: Newspaper, magazine

  54. AO、推薦の割合増加 変わる大学入試㊦

    秋田魁新報社 秋田魁新報 社会(25面)

    2021/12/26

    Type: Newspaper, magazine

  55. 東北大、高等教育フォーラム――コロナ禍の下での大学入試――

    時事通信社 内外教育

    2021/06/08

    Type: Newspaper, magazine

  56. 「検証 コロナ禍の下での大学入試」東北大が高等教育フォーラムを開催 国立大アドミッションセンター連絡会議総会も

    文教速報

    2021/06/04

    Type: Promotional material

  57. 筆記試験にも「主体性」が反映――大学入試めぐり倉元東北大教授らが報告書――

    時事通信社 内外教育

    2021/05/21

    Type: Newspaper, magazine

  58. 大学入試苦肉の策 コロナ下の個別試験

    日本経済新聞社 日本経済新聞 社会面

    2021/02/27

    Type: Newspaper, magazine

  59. 得点知らずに出願に異議

    朝日新聞出版 AERA p.57

    2021/01/25

    Type: Newspaper, magazine

  60. 「社会で使える力」が肝 初の大学入学共通テスト出題とコロナ対策を検証

    朝日新聞出版 AERA pp.68-69

    2021/01/25

    Type: Newspaper, magazine

  61. 視点 迷走総括し試験内容検証を

    朝日新聞社 朝日新聞 3面

    2021/01/18

    Type: Newspaper, magazine

  62. 改革の混迷に「大学入試学」提唱――東北大学が「高等教育フォーラム」――

    時事通信社 内外教育

    2020/08/10

    Type: Newspaper, magazine

  63. 東北の国立大 総合型選抜枠拡大相次ぐ

    河北新報社 河北新報 1面

    2020/08/10

    Type: Newspaper, magazine

  64. 第2日程 選びたくても・・・

    朝日新聞社 朝日新聞 社会面

    2020/08/03

    Type: Newspaper, magazine

  65. 【特集】総合型・学校推薦型選抜に挑む 定員3割目指す国立大、私大も増枠の動き

    朝日新聞社 朝日新聞 EduA

    2020/07/26

    Type: Newspaper, magazine

  66. 大学入学共通テストまで半年 学力の二極化懸念

    河北新報社 河北新報 総合3面

    2020/07/25

    Type: Newspaper, magazine

  67. 共通テスト初回は波乱含み 「第2日程」新設に批判も

    日本経済新聞社 日本経済新聞(ウェブ版)

    2020/07/01

    Type: Newspaper, magazine

  68. 改革頓挫,新試験・・・ 大學入試を検証 受験生をどう保護 東北大,シリーズ刊行

    秋田魁新報社,共同通信 秋田魁新報,他3紙掲載 書評

    2020/06/26

    Type: Newspaper, magazine

  69. 大学推薦入試受験生困惑

    北海道新聞社 北海道新聞 1面総合

    2020/06/18

    Type: Newspaper, magazine

  70. 大学入試 日程見通せず

    読売新聞社 読売新聞 13面解説

    2020/05/29

    Type: Newspaper, magazine

  71. 国立大学にはAO・推薦で入る

    朝日新聞出版 AERA 巻頭特集

    2020/05/18

    Type: Newspaper, magazine

  72. 新井紀子教授ら有識者と高校生 大学入試検討会議で提言

    日本教育新聞社 教育新聞 オンライン

    2020/05/15

    Type: Newspaper, magazine

  73. 高3が意見「振り回された」

    朝日新聞社 朝日新聞 オンライン

    2020/05/15

    Type: Newspaper, magazine

  74. 数学必須の時代 数学を捨てるな

    朝日新聞出版 AERA

    2020/03/16

    Type: Newspaper, magazine

  75. 迷走する大学入試改革 責任は入試に?検証を

    中日新聞東京本社 東京新聞 解説 A to Z

    2020/02/24

    Type: Newspaper, magazine

  76. 倉元直樹・東北大教授に聞く 点数稼ぎの高校生活懸念

    北海道新聞社 北海道新聞 学び eye

    2020/02/03

    Type: Newspaper, magazine

  77. 質と公平性 徹底管理 新テスト混乱で再評価

    共同通信社 河北新報(他19紙)

    2020/01/19

    Type: Newspaper, magazine

  78. 東大・京大・難関8大学 推薦・特色・AO合格

    朝日新聞出版 週刊朝日

    2020/01

    Type: Newspaper, magazine

  79. 「安心した」「判断遅い」 記述式見送りで受験生ら 共通テスト

    日本経済新聞社 日本経済新聞

    2019/12/18

    Type: Newspaper, magazine

  80. 文科省の建前通じず

    共同通信社 静岡新聞

    2019/12/18

    Type: Newspaper, magazine

  81. 大学入試改革の「根本問題」が,いよいよ明らかになってきた――公平性を犠牲にして追求すべき価値とは―― Myself

    講談社 現代ビジネス

    2019/12/08

    Type: Internet

  82. 優先すべきは受験生保護

    朝日新聞出版 AERA

    2019/09/16

    Type: Newspaper, magazine

  83. 東北の受験生 負担考慮 大学入学共通テスト英語の民間試験活用見送り 東北大入試センター倉元直樹副センター長に聞く

    河北新報社 河北新報

    2019/08/12

    Type: Newspaper, magazine

  84. AO入試 学力も重視

    読売新聞社 読売新聞

    2019/07/29

    Type: Newspaper, magazine

  85. 共通テスト 受験生は守られているか センター試験の検証不十分なまま

    朝日新聞社 朝日新聞 2020変わる大学入試

    2019/07/02

    Type: Newspaper, magazine

  86. 過去の「失敗」から学ぶ入試改革――東北大が高等教育フォーラム――

    時事通信社 内外教育

    2019/06/04

    Type: Newspaper, magazine

  87. 今の枠組は「限界」――大学入学者選抜改革で成果報告会(下)――

    時事通信社 内外教育

    2019/04/22

    Type: Newspaper, magazine

  88. 高校も大学も頭を抱える「センター試験改革」あまりに多すぎる問題点

    講談社 日経ビジネス

    2019/01/29

    Type: Internet

  89. 高校・大学マナビバ Lesson4 識者に聞く 主体性評価とは――高大接続の現場から―― 内発性奪う恐れも

    中日新聞社 中日新聞

    2019/01/27

    Type: Newspaper, magazine

  90. 大学共通テスト 対策早くも過熱 先手必勝 仙台圏の予備校、20年度に標準

    河北新報社 河北新報

    2018/10/04

    Type: Newspaper, magazine

  91. 2020 変わる大学入試 英語民間試験どう活用? 高校の意見探る大学

    朝日新聞社 朝日新聞

    2018/08/18

    Type: Newspaper, magazine

  92. 主体性の入試評価に疑問や不安――東北大学高等教育フォーラム――

    時事通信社 内外教育

    2018/06/01

    Type: Newspaper, magazine

  93. 英語民間試験 懸念多く 大学入学共通テスト

    共同通信社 西日本新聞

    2018/04/22

    Type: Newspaper, magazine

  94. 格差出る 民間試験に疑問 大学入学 英語共通テスト新設

    共同通信社 沖縄タイムス

    2018/04/18

    Type: Newspaper, magazine

  95. 評論 英語の民間試験導入 性急な改革、成果期待できず

    共同通信社 岐阜新聞

    2018/04/15

    Type: Newspaper, magazine

  96. 視標 大学入学共通テスト 英語民間試験導入は疑問

    共同通信社 高知新聞

    2018/04/15

    Type: Newspaper, magazine

  97. 識者評論 大学入学共通テスト 当事者を顧みぬ改革案だ

    共同通信社 中国新聞

    2018/04/14

    Type: Newspaper, magazine

  98. 視標 疑問多い入試改革 受験生に負担、混乱必至

    共同通信社 琉球新報

    2018/04/13

    Type: Newspaper, magazine

  99. 大学入学共通テスト 改革は受験生に負担 英語の民間導入根拠薄弱

    共同通信社 河北新報

    2018/04/13

    Type: Newspaper, magazine

  100. 視標 英語の民間試験導入 期限ありきの改革疑問

    共同通信社 静岡新聞

    2018/04/11

    Type: Newspaper, magazine

  101. 時標 大学入試英語改革 性急すぎる

    共同通信社 山梨日日新聞

    2018/04/08

    Type: Newspaper, magazine

  102. 識者評論 英語の民間試験導入 急な改革非常に疑問

    共同通信社 神奈川新聞

    2018/04/07

    Type: Newspaper, magazine

  103. 視標 大学入学共通テスト 性急な改革に疑問

    共同通信社 佐賀新聞

    2018/04/05

    Type: Newspaper, magazine

  104. 解説スペシャル 大学負担増ミス誘発 問題作成高校の視点活用

    読売新聞 読売新聞

    2018/02/20

    Type: Newspaper, magazine

  105. 京大・阪大で相次ぐミス 問題作成 教員に負担 自腹で教科書/チェック不安

    毎日新聞大阪本社 毎日新聞

    2018/02/03

    Type: Newspaper, magazine

  106. 6月外部会合で疑問 大学ミス京大には伝わらず 高校授業とギャップ 大学教員

    毎日新聞大阪本社 毎日新聞

    2018/02/02

    Type: Newspaper, magazine

  107. 視標 大学入学共通テスト 根拠薄い英語民間委託 日程ありきに現場は懸念

    共同通信社 東奥日報

    2016/04/04

    Type: Newspaper, magazine

  108. おはようフォーカス

    RCC中国放送

    2015/11/05

    Type: Other

    More details Close

    本名正憲のおはようラジオ(生放送)

  109. 「達成度テスト」構想 現場に負担 導入懸念

    讀賣新聞

    2014/05/28

    Type: Newspaper, magazine

  110. 企画特集 教育シンポジウム「学力の復権に向けて -高大連携で造る新しい学びのかたち-」

    河北新報

    2009/11/04

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    社団法人全国学力研究会主催教育シンポジウム「学力の復権に向けて -高大連携で造る新しい学びのかたち-」特集記事

  111. 全国学力調査

    テレビ朝日

    2009/08/27

    Type: TV or radio program

    More details Close

    第3回の実施結果が公表された「全国学力・学習状況調査」に関するコメントが報道番組「報道ステーション」の枠で放映された。

  112. 東北大学オープンキャンパス

    TBC東北放送

    2009/07/30

    Type: TV or radio program

    More details Close

    東北大学オープンキャンパスの模様を紹介し,ローカルニュースの枠で放映した。

  113. 学力テスト結果 市町村名伏せ開示

    秋田魁新報

    2008/10/23

    Type: Newspaper, magazine

  114. 大学入試問題 安易な「再利用」に走るな

    讀賣新聞

    2008/04/10

    Type: Newspaper, magazine

  115. 基礎学力重視の入試制度を

    朝日新聞

    2003/01/22

    Type: Newspaper, magazine

  116. 大学入試センター運営曲がり角――赤字年10億円見通し――

    読売新聞 解説(3面)

    Type: Newspaper, magazine

Show all Show first 5

Other 3

  1. 個別学力試験「国語」が測定する資質・能力の分析・評価手法に関する研究ーー記述式問題を中心にーー

    More details Close

    「学力の3要素」を多面的・総合的に評価するような入学者選抜へと転換するため,国語科に係る新たな評価手法を開発し,多くの大学に還元することを目的とする。

  2. 在日外国人のエスニシティに関する社会心理学的研究

    More details Close

    在日外国人の対日態度とエスニシティの関係に関して調査研究を行う。

  3. 異文化間交流研究会(旧 国際学校研究会)

    More details Close

    有志の私的研究会