研究者詳細

顔写真

サカグチ キヨトシ
坂口 清敏
Kiyotoshi Sakaguchi
所属
大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻 資源戦略学講座(環境調和システム学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(熊本大学)

委員歴 89

  • 砕石研究会 副会長

    2025年6月 ~ 継続中

  • 骨材資源工学会 理事

    2025年4月 ~ 継続中

  • 資源・素材学会東北支部資源・岩盤専門委員会 委員長

    2022年6月 ~ 継続中

  • 資源・素材学会 会報誌編集委員会 幹事長

    2021年1月 ~ 継続中

  • (財)日本鉱業振興会 やろう会を中心とした若手研究者・技術者の鉱山開発・維持管理手法の習得および岩盤工学の新たな展開に関する調査研究委員会 オブザーバー

    2016年5月 ~ 継続中

  • 資源・素材学会 残壁の安定性確保に関する調査研究委員会 委員

    2012年4月 ~ 継続中

  • 砕石研究会 理事

    2007年7月 ~ 継続中

  • 砕石研究会 編集編集委員会 委員

    2002年4月 ~ 継続中

  • 資源・素材学会 岩盤斜面工学小委員会 委員

    1997年4月 ~ 継続中

  • 資源・素材学会 東北支部 資源岩盤専門委員会 委員

    1994年5月 ~ 継続中

  • 骨材資源工学会 評議員

    2019年6月 ~ 2025年3月

  • 資源・素材学会 東北支部 資源岩盤専門委員会 幹事

    1997年5月 ~ 2022年5月

  • 日本地熱学会 行事委員会 委員

    2020年10月 ~ 2022年3月

  • (一社)岩の力学連合会 副理事長

    2019年5月 ~ 2021年5月

  • 岩の力学連合会 常任理事

    2011年5月 ~ 2021年5月

  • 資源・素材学会 会報誌編集委員会 幹事

    2015年5月 ~ 2020年12月

  • 日本地熱学会 学会賞選考委員会 委員

    2008年10月 ~ 2020年9月

  • 地盤工学会 地盤調査規格・基準委員会 WG13 水圧破砕法による初期地圧測定方法基準化検討委員会 委員

    2012年8月 ~ 2019年7月

  • (財)日本鉱業振興会 やろう会を中心とした若手研究者・技術者の鉱山開発・維持管理手法の習得および岩盤工学の新たな展開に関する調査研究委員会 オブザーバー

    2016年5月 ~ 2019年3月

  • 一般社団法人岩の力学連合会 将来構想委員会 幹事

    2015年10月 ~ 2017年10月

  • 資源・素材学会東北支部 庶務幹事

    2013年4月 ~ 2017年3月

  • (財)日本鉱業振興会 環境低負荷鉱山開発および維持管理情報システムに関する調査研究委員会 委員

    2013年5月 ~ 2016年5月

  • 資源・素材学会 理事

    2015年4月 ~ 2016年3月

  • 一般社団法人岩の力学連合会 総務委員会 委員長

    2013年6月 ~ 2015年6月

  • 一般社団法人岩の力学連合会 幹事長

    2013年6月 ~ 2015年6月

  • 一般社団法人岩の力学連合会 総務委員会 委員長

    2013年6月 ~ 2015年6月

  • 一般社団法人岩の力学連合会 幹事長

    2013年6月 ~ 2015年6月

  • 資源・素材学会 編集委員会 編集幹事

    2013年4月 ~ 2015年5月

  • 資源・素材学会 編集委員会 編集幹事

    2013年4月 ~ 2015年5月

  • 再生可能エネルギー2014国際会議 組織委員会 組織委員

    2012年8月 ~ 2014年8月

  • 岩の力学連合会 50周年記念事業委員会 委員

    2013年4月 ~ 2014年6月

  • 岩の力学連合会 50周年記念事業委員会 委員

    2013年4月 ~ 2014年6月

  • 岩の力学連合会 国際技術委員会 委員

    2012年5月 ~ 2013年6月

  • 岩の力学連合会 国際技術委員会 委員

    2012年5月 ~ 2013年6月

  • 岩の力学連合会Rock Net委員会 委員長

    2007年12月 ~ 2013年6月

  • 岩の力学連合会Rock Net委員会 委員長

    2007年12月 ~ 2013年6月

  • 岩の力学連合会 電子ジャーナル編集委員会 編集委員

    2005年5月 ~ 2013年6月

  • 岩の力学連合会 電子ジャーナル編集委員会 編集委員

    2005年5月 ~ 2013年6月

  • 土木学会 国際リニアコライダー施設の土木工事に関するガイドライン策定小委員会 企画運営部会 顧問

    2012年6月 ~ 2013年5月

  • 6th Int. Symp. on In-situ Rock Stress Organizing Committee 幹事長

    2011年5月 ~ 2013年5月

  • 日本鉱業振興会 高度にインテグレートされた情報システムに基づく鉱山開発に関する調査研究委員会 委員長

    2010年4月 ~ 2013年3月

  • 日本鉱業振興会 高度にインテグレートされた情報システムに基づく鉱山開発に関する調査研究委員会 委員長

    2010年4月 ~ 2013年3月

  • (財)深田地質研究所 岩盤応力に関する研究委員会 委員

    2009年4月 ~ 2012年3月

  • (財)深田地質研究所 岩盤応力に関する研究委員会 委員

    2009年4月 ~ 2012年3月

  • 資源・素材学会 岩盤工学部門委員会 幹事

    1997年4月 ~ 2011年3月

  • 岩の力学連合会 専門幹事会 専門幹事

    2003年5月 ~ 2010年6月

  • 岩の力学連合会 専門幹事会 専門幹事

    2003年5月 ~ 2010年6月

  • 日本地熱学会 行事委員会 委員

    2004年10月 ~ 2010年4月

  • 日本地熱学会 行事委員会 委員

    2004年10月 ~ 2010年4月

  • (財)日本興業振興会 二次採掘に伴う鉱柱応力変化の高度計測システムの開発委員会 委員

    2008年5月 ~ 2009年5月

  • (財)日本興業振興会 二次採掘に伴う鉱柱応力変化の高度計測システムの開発委員会 委員

    2008年5月 ~ 2009年5月

  • 資源・素材学会東北支部幹事会 庶務幹事

    2006年6月 ~ 2009年5月

  • 資源・素材学会東北支部幹事会 庶務幹事

    2006年6月 ~ 2009年5月

  • 資源・素材学会 高度な坑道の掘削・維持管理手法に関する調査研究委員会 委員 委員

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 資源・素材学会 高度な坑道の掘削・維持管理手法に関する調査研究委員会 委員 委員

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 資源・素材学会 編集員会 委員

    2006年1月 ~ 2008年12月

  • 資源・素材学会 編集員会 委員

    2006年1月 ~ 2008年12月

  • 地盤工学会 地盤調査規格・基準委員会 初期地圧測定方法基準化WG WG主査

    2006年8月 ~ 2008年1月

  • 地盤工学会 地盤調査規格・基準委員会 初期地圧測定方法基準化WG WG主査

    2006年8月 ~ 2008年1月

  • ISRM2007コングレス国内審査委員会 委員

    2006年5月 ~ 2007年6月

  • ISRM2007コングレス国内審査委員会 委員

    2006年5月 ~ 2007年6月

  • 岩の力学連合会 RockNet委員会 幹事

    2003年5月 ~ 2007年6月

  • (財)日本鉱業振興会 仮想現実鉱山(VR Mine)の構築と活用委員会 委員

    2006年4月 ~ 2007年3月

  • 石油技術協会 第71回定時総会準備委員会 委員

    2005年11月 ~ 2006年5月

  • 石油技術協会 第71回定時総会準備委員会 委員

    2005年11月 ~ 2006年5月

  • 地盤工学会 初期地圧の測定方法基準化検討委員会 円錐孔底ひずみ法WG 主査

    2004年4月 ~ 2006年3月

  • 地盤工学会 初期地圧の測定方法基準化検討委員会 円錐孔底ひずみ法WG 主査

    2004年4月 ~ 2006年3月

  • 岩の力学連合会 電子ジャーナル創生委員会 委員

    2003年5月 ~ 2005年5月

  • 岩の力学連合会 編集委員会 委員

    2003年5月 ~ 2005年5月

  • 岩の力学連合会 電子ジャーナル創生委員会 委員

    2003年5月 ~ 2005年5月

  • 岩の力学連合会 編集委員会 委員

    2003年5月 ~ 2005年5月

  • 3rd Asian Rock Mechanics Symposium 査読委員

    2004年5月 ~ 2004年12月

  • 3rd Asian Rock Mechanics Symposium 査読委員

    2004年5月 ~ 2004年12月

  • 資源・素材学会 東北支部 庶務幹事

    2002年5月 ~ 2004年3月

  • 資源・素材学会 東北支部 庶務幹事

    2002年5月 ~ 2004年3月

  • 残壁ハンドブック編集委員会 委員

    2002年4月 ~ 2004年3月

  • 残壁ハンドブック編集委員会 委員

    2002年4月 ~ 2004年3月

  • The 3rd. Int. Symp. on Rock Stress Steering Committee Member 委員

    2003年4月 ~ 2003年12月

  • 平成15年度地熱学会仙台大会実行委員会 委員

    2003年4月 ~ 2003年12月

  • The 3rd. Int. Symp. on Rock Stress 運営委員会 委員

    2003年4月 ~ 2003年12月

  • 平成15年度地熱学会仙台大会実行委員会 委員

    2003年4月 ~ 2003年12月

  • 岩の力学連合会 海外連絡委員会 委員

    2001年6月 ~ 2003年5月

  • 岩の力学連合会 海外連絡委員会 委員

    2001年6月 ~ 2003年5月

  • 資源・素材学会 深部地圧計測法の調査研究員会 幹事

    1997年4月 ~ 2000年3月

  • 資源・素材学会 深部地圧計測法の調査研究員会 幹事

    1997年4月 ~ 2000年3月

  • 資源・素材学会 金属鉱山におけるモデリングと情報処理研究委員会 委員

    1994年4月 ~ 1997年3月

  • 資源・素材学会 金属鉱山におけるモデリングと情報処理研究委員会 委員

    1994年4月 ~ 1997年3月

  • 資源・素材'96(仙台) 実行委員会 委員

    1996年4月 ~ 1996年10月

  • 資源・素材'96(仙台) 実行委員会 委員

    1996年4月 ~ 1996年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 10

  • 骨材資源工学会

  • 日本地球惑星連合

  • American Rock Mechanics Association

  • 石油技術協会

  • 砕石研究会

  • 日本地熱学会

  • 地盤工学会

  • 岩の力学連合会

  • 資源・素材学会

  • International Society for Rock Mechanics

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 4

  • 地圧測定・評価

  • ジオメカニクス

  • 地殻システム情報学

  • 環境地殻力学

研究分野 1

  • エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学 / 資源開発工学

受賞 21

  1. 東北支部春季大会ポスター賞「優秀発表賞」

    2023年6月 資源・素材学会東北支部 地熱貯留層造成のための火山岩のCO2水押破砕

  2. 東北支部春季大会ポスター賞「優秀発表賞」

    2023年6月 資源・素材学会東北支部 火山岩地熱貯留層のCO2フラクチャリングシミュレーション

  3. 2022年度岩の力学連合会論文賞

    2023年6月 岩の力学連合会 Creating Cloud-Fracture Network by Flow-induced Microfracturing in Soperhot Geothermal Environments

  4. 環境科学研究科長教育賞

    2021年8月 東北大学大学院環境科学研究科

  5. 2019年度岩の力学連合会論文賞

    2020年5月 岩の力学連合会 Cloud-fracture networks as a means of accessing superhot geothermal energy

  6. 東北支部春季大会最優秀発表賞

    2019年6月 資源・素材学会 超臨界水圧破砕に及ぼす岩石の異方性の影響

  7. 2018年度岩の力学連合会論文賞

    2019年5月 岩の力学連合会 Stress Buildup and Drop in Inland Shallow Crust Caused by the 2011 Tohoku-oki Earthquake Events

  8. 東北支部春季大会ポスター賞(銀賞)

    2018年5月 資源・素材学会

  9. 東北支部春季大会ポスター賞(銅賞)

    2016年7月 資源・素材学会 温度450℃,封圧30MPaまでの条件における稲田花崗岩への水圧刺激

  10. 39th Geothermal Resouces Council Annual Meeting Best Presentation Award

    2015年9月 Geothermal Resouces Council

  11. 東北支部春季大会ポスター賞(金賞)

    2015年6月 資源・素材学会 温度450℃,封圧90MPaまでの稲田花崗岩の透水特性

  12. 石田實記念財団研究奨励賞

    2014年11月 一般財団法人石田實記念財団

  13. ISRM Outstanding Paper Award

    2014年10月16日 International Society for Rock Mechanics

  14. Grand Renewable Energy 2014 International Conference Best Presentation Award

    2014年8月1日 Grand Renewable Energy 2014 International Conference

  15. 資源・素材学会 第39回論文賞

    2014年3月26日 資源・素材学会

  16. Best Paper Award

    2012年9月21日 21st International Conf. on Water Jetting

  17. 資源・素材学会 第37回論文賞

    2012年3月26日 資源・素材学会

  18. 工学研究科長教育賞

    2007年3月 東北大学大学院工学研究科

  19. GRC Best Paper Awards

    2005年9月 GRC

  20. 資源・素材学会奨励賞

    2003年3月 資源・素材学会 地圧測定法に関する一連の研究

  21. 日本地熱学会研究奨励賞

    2000年11月 日本地熱学会 対象論文:「水圧破砕き裂の幾何学的特徴に及ぼす鉱物粒径の影響」

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 147

  1. Tensile Strength of WC-Ti(C,N)-Cr<sub>3</sub>C<sub>2</sub>-Co Ultrafine-Grained Cemented Carbide 査読有り

    Tomohiro Tsutsumi, Masayuki Takada, Sota Terasaka, Kiyotoshi Sakaguchi, Noriaki Watanabe, Hideaki Matsubara

    MATERIALS TRANSACTIONS 2025年

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals

    DOI: 10.2320/matertrans.mt-y2024011  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  2. WC-Ti(C,N)-Cr3C2-Co超微粒超硬合金の引張強度 査読有り

    堤 友浩, 髙田 真之, 寺坂 宗太, 坂口 清敏, 渡邉 則昭, 松原 秀彰

    粉体および粉末冶金 71 (9) 409-415 2024年9月15日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2497/jjspm.24-00043  

    ISSN:0532-8799

    eISSN:1880-9014

  3. Characteristics and effectiveness of water-assisted CO2 fracturing for creating geothermal reservoirs in volcanic rocks 査読有り

    Eko Pramudyo, Kohei Takuma, Yuto Watanabe, Kiyotoshi Sakaguchi, Yutaro Maeda, Sho Ogata, Kazumasa Sueyoshi, Jiajie Wang, Kazumi Osato, Amane Terai, Noriaki Watanabe

    Geoenergy Science and Engineering 213280-213280 2024年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.geoen.2024.213280  

    ISSN:2949-8910

  4. CO2 fracturing of volcanic rocks under geothermal conditions: Characteristics and process 査読有り

    Kohei Takuma, Yutaro Maeda, Yuto Watanabe, Sho Ogata, Kiyotoshi Sakaguchi, Eko Pramudyo, Daisuke Fukuda, Jiajie Wang, Kazumi Osato, Amane Terai, Noriaki Watanabe

    Geothermics 120 103007-103007 2024年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.geothermics.2024.103007  

    ISSN:0375-6505

  5. Permeability enhancement by CO2 injection and chelating agent stimulation for creating geothermal reservoirs in granite 査読有り

    Eko Pramudyo, Luis Salalá, Ryota Goto, Jiajie Wang, Kazumasa Sueyoshi, Lena Muhl, Kiyotoshi Sakaguchi, Noriaki Watanabe

    Geoenergy Science and Engineering 234 212586-212586 2024年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.geoen.2023.212586  

    ISSN:2949-8910

  6. Size effect and correlation with hardness of the microscopic fracture toughness of the minerals of granite 査読有り

    Kiyotoshi Sakaguchi, Yuta Shirosawa

    Proceedings of 15th ISRM Congress 2023 & 72nd Geomechanics Colloquium 2418-2423 2023年10月

  7. Carbon dioxide (CO2) fracturing of volcanic rocks under geothermal conditions 査読有り

    Kohei Takuma, Yuto Watanabe, Kiyotoshi Sakaguchi, Noriaki Watanabe, Kazumi Osato, Amane Terai

    Proceedings of 15th ISRM Congress 2023 & 72nd Geomechanics Colloquium 221-226 2023年10月

  8. WATER-ASSISTED CO2 FRACTURING OF VOLCANIC ROCKS UNDER GEOTHERMAL CONDITIONS

    Kohei Takuma, Yuto Watanabe, Kiyotoshi Sakaguchi, Jiajie Wang, Kazumi Osato, Amane Terai, Noriaki Watanabe

    Proceedings of the 28th Formation Evaluation Symposium of Japan 2023年9月

  9. CO2 Injection-Induced Shearing and Fracturing in Naturally Fractured Conventional and Superhot Geothermal Environments 査読有り

    Eko Pramudyo, Ryota Goto, Kiyotoshi Sakaguchi, Kengo Nakamura, Noriaki Watanabe

    Rock Mechanics and Rock Engineering 2023年3月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00603-022-03153-7  

    ISSN:0723-2632

    eISSN:1434-453X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract This study elucidates the possibility of CO2 injection-induced formation of a complex cloud-fracture network (CFN) in granite, along with shearing (shear slip) of natural pre-existing fractures under conventional (~ 150–300 °C) and superhot (> ~ 400 °C) geothermal conditions, potentially providing additional connecting flow paths between the stimulated natural fractures. Here, we conduct a set of experiments under triaxial stress states at 150 °C and 450 °C on cylindrical granite samples containing a sawcut (representing a natural fracture) inclined 45° from the sample’s axis. CO2 injection induced dynamic shear slip on the sawcut, with higher slip velocities at 150 °C owing to the higher elasticity of the rock than that at 450 °C. The lower viscosity of CO2 also allowed it to more uniformly pressurize the sawcut, resulting in higher slip velocities and slip displacements compared with those based on water injection in the 150 °C experiments. This implies that under conventional geothermal conditions, CO2 injection can stimulate the same volume of rock as that of water injection at lower injection-well pressures. The CFNs then formed via CO2 injection at pressures similar to those predicted by the Griffith failure criterion as the sawcut shear slip progressed at both experimental temperatures. The experiments also revealed potential challenges associated with CO2 injection in naturally fractured geothermal environments, such as narrow aperture CFNs, owing to decreasing differential stress during their formation; all these factors should be addressed in future research.

  10. A numerical study on the creation of artificial supercritical geothermal reservoirs by hydraulic fracturing 査読有り

    Kimio Watanabe, Norihiro Watanabe, Noriaki Watanabe, Kiyotoshi Sakaguchi, Masaatsu Aichi, Hisanao Ouchi, Hiroshi Asanuma

    Geothermics 105 102500-102500 2022年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.geothermics.2022.102500  

    ISSN:0375-6505

  11. Erratum to “CO<inf>2</inf> injection-induced complex cloud-fracture networks in granite at conventional and superhot geothermal conditions” [Geothermics 97 (2021) 102265] (Geothermics (2021) 97, (S0375650521002224), (10.1016/j.geothermics.2021.102265))

    Eko Pramudyo, Ryota Goto, Noriaki Watanabe, Kiyotoshi Sakaguchi, Kengo Nakamura, Takeshi Komai

    Geothermics 101 2022年5月

    DOI: 10.1016/j.geothermics.2021.102340  

    ISSN:0375-6505

  12. Wellbore stability in high-temperature granite under true triaxial stress 査読有り

    Ryota Goto, Kiyotoshi Sakaguchi, Francesco Parisio, Keita Yoshioka, Eko Pramudyo, Noriaki Watanabe

    Geothermics 100 102334-102334 2022年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.geothermics.2021.102334  

    ISSN:0375-6505

  13. A laboratory study of hydraulic fracturing at the brittle-ductile transition 査読有り

    Francesco Parisio, Keita Yoshioka, Kiyotoshi Sakaguchi, Ryota Goto, Takahiro Miura, Eko Pramudyo, Takuya Ishibashi, Noriaki Watanabe

    Scientific Reports 11 (1) 2021年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-021-01388-y  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>Developing high-enthalpy geothermal systems requires a sufficiently permeable formation to extract energy through fluid circulation. Injection experiments above water’s critical point have shown that fluid flow can generate a network of highly conductive tensile cracks. However, what remains unclear is the role played by fluid and solid rheology on the formation of a dense crack network. The decrease of fluid viscosity with temperature and the thermally activated visco-plasticity in rock are expected to change the deformation mechanisms and could prevent the formation of fractures. To isolate the solid rheological effects from the fluid ones and the associated poromechanics, we devise a hydro-fracture experimental program in a non-porous material, polymethyl methacrylate (PMMA). In the brittle regime, we observe rotating cracks and complex fracture patterns if a non-uniform stress distribution is introduced in the samples. We observe an increase of ductility with temperature, hampering the propagation of hydraulic fractures close to the glass transition temperature of PMMA, which acts as a limit for brittle fracture propagation. Above the glass transition temperature, acoustic emission energy drops of several orders of magnitude. Our findings provide a helpful guidance for future studies of hydro-fracturing of supercritical geothermal systems.

  14. CO2 injection-induced complex cloud-fracture networks in granite at conventional and superhot geothermal conditions 査読有り

    Eko Pramudyo, Ryota Goto, Noriaki Watanabe, Kiyotoshi Sakaguchi, Kengo Nakamura, Takeshi Komai

    Geothermics 97 102265-102265 2021年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.geothermics.2021.102265  

    ISSN:0375-6505

  15. Fracturing of granite rock with supercritical water for superhot geothermal resources 査読有り

    Bailong Liu, Anna Suzuki, Noriaki Watanabe, Takuya Ishibashi, Kiyotoshi Sakaguchi, Takatoshi Ito

    Renewable Energy 184 56-67 2021年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.renene.2021.11.062  

    ISSN:0960-1481

  16. Flow-Induced Microfracturing of Granite in Conventional and Superhot Geothermal Environments 査読有り

    Goto Ryota, Pramudyo Eko, Watanabe Noriaki, Sakaguchi Kiyotoshi, Chen Youqing, Takeshi Komai

    Paper presented at the SPWLA 26th Formation Evaluation Symposium of Japan, Virtual, September 2021 SPWLA-JFES-2021-K 2021年9月

  17. Creating Cloud-Fracture Network by Flow-induced Microfracturing in Superhot Geothermal Environments 査読有り

    Ryota Goto, Noriaki Watanabe, Kiyotoshi Sakaguchi, Takahiro Miura, Youqing Chen, Takuya Ishibashi, Eko Pramudyo, Francesco Parisio, Keita Yoshioka, Kengo Nakamura, Takeshi Komai, Noriyoshi Tsuchiya

    Rock Mechanics and Rock Engineering 54 (6) 2959-2974 2021年6月

    DOI: 10.1007/s00603-021-02416-z  

    ISSN:0723-2632

    eISSN:1434-453X

  18. 高温環境における岩石き裂のすべり特性と透水性 査読有り

    武山詳, 後藤遼太, 渡邉則昭, 坂口清敏, 土屋範芳

    日本地熱学会誌 43 (2) 53-64 2021年4月

  19. Supercritical carbon dioxide fracturing of granite from conventional to superhot geothermal conditions 査読有り

    Eko Pramudyo, Noriaki Watanabe, Sho Takeyama, Ryota Goto, Takahiro Miura, Kohki Hattori, Kiyotoshi Sakaguchi, Takeshi Komai

    SPWLA 25th Formation Evaluation Symposium of Japan, JFES 2019 2020年

  20. Fracture and permeability of granite in superhot geothermal environments 招待有り 査読有り

    Proceedings of the YSRM2019 & REIF2019 Paper number KL4 2019年12月

  21. Cloud-fracture networks as a means of accessing superhot geothermal energy 査読有り

    Noriaki Watanabe, Kiyotoshi Sakaguchi, Ryota Goto, Takahiro Miura, Kota Yamane, Takuya Ishibashi, Youqing Chen, Takeshi Komai, Noriyoshi Tsuchiya

    Scientific Reports 9 (1) 2019年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-018-37634-z  

    eISSN:2045-2322

  22. 脆性から延性を示す条件下における単一き裂を有する模擬岩石の力学挙動と浸透率 査読有り

    武山祥, 坂口清敏, 渡邊則昭, 土屋範芳

    Journal of MMIJ 135 (3) 25-30 2019年3月

    DOI: 10.2473/journalofmmij.135.25  

  23. Injection-induced Slip Characteristics of a Rock Fracture Under High Temeratures 査読有り

    Proc. of 10th Asian Rock Mechanics Symposium 2018年10月

  24. 含水岩石のウォータージェット掘削シミュレーション 査読有り

    坂口 清敏, 木﨑 彰久

    骨材資源 50 (198) 65-74 2018年9月

  25. Stress Measurement in Seismogenic Zone: Dependence of Stress Chnage Patterns Accompanied with Earthquakes on Locations 招待有り 査読有り

    林為人, 坂口 清敏

    Proc. of 15th Annual Meeting Asia Oceania Geosicence Society 2018年6月

  26. AE measurement during hydraulic fracturing of Inada granite at 400oC via the novel true triaxial system at Tohoku University 査読有り

    R. Goto, T. Ishibashi, K. Yamane, T. Miura, N. Watanabe, K. Sakaguchi, N. Tsuchiya

    GRAND RENEWABLE ENERGY 2018 Proceedings O-Ge-6-4 2018年

  27. Stress buildup and drop in inland shallow crust caused by the 2011 Tohoku-oki earthquake events 査読有り

    Kiyotoshi Sakaguchi, Tatsuya Yokoyama, Weiren Lin, Noriaki Watanabe

    SCIENTIFIC REPORTS 7 2017年8月

    DOI: 10.1038/s41598-017-10897-8  

    ISSN:2045-2322

  28. Hydraulic fracturing and permeability enhancement in granite from subcritical/brittle to supercritical/ductile conditions 査読有り

    Noriaki Watanabe, Motoki Egawa, Kiyotoshi Sakaguchi, Takuya Ishibashi, Noriyoshi Tsuchiya

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 44 (11) 5468-5475 2017年6月

    DOI: 10.1002/2017GL073898  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  29. Potentially exploitable supercritical geothermal resources in the ductile crust 査読有り

    Noriaki Watanabe, Tatsuya Numakura, Kiyotoshi Sakaguchi, Hanae Saishu, Atsushi Okamoto, Steven E. Ingebritsen, Noriyoshi Tsuchiya

    NATURE GEOSCIENCE 10 (2) 140-+ 2017年2月

    DOI: 10.1038/NGEO2879  

    ISSN:1752-0894

    eISSN:1752-0908

  30. Measurement of induced stress and estimation of rock mass strength in the near-field around an opening

    Y. Obara, K. Sakaguchi

    Rock Mechanics and Engineering Volume 1: Principles 267-295 2017年1月1日

    出版者・発行元: CRC Press

    DOI: 10.1201/9781315364261  

  31. Changes in In-Situ Rock Stress Before and After the Major 2011 Tohoku-Oki Earthquake 査読有り

    Kiyotoshi Sakaguchi, Tatsuya Yokoyama

    Procedia Engineering 191 768-775 2017年

    DOI: 10.1016/j.proeng.2017.05.243  

    ISSN:1877-7058

  32. Re-Opening and Shut-in Behaviors under a Large Ratio of Principal Stresses in a Hydraulic Fracturing Test 査読有り

    Tatsuya Yokoyama, Kiyotoshi Sakaguchi, Takatoshi Ito

    Procedia Engineering 191 862-868 2017年

    DOI: 10.1016/j.proeng.2017.05.254  

    ISSN:1877-7058

  33. Hydraulic fracturing in granite at subcritical/brittle to supercritical/ductile conditions. 査読有り

    GRC Transactions 41 910-919 2017年

  34. Hydraulic Fracturing in Inada Granite under Brittle-Ductile Condition 査読有り

    M. Egawa, N. Watanabe, K. Sakaguchi

    9th Asian Rock Mechanics Symposium 2016年10月

  35. Stress Dependecy of Permeability in High Temperatre Fractured Granite 査読有り

    N. Watanabe, M. Egawa, K. Sakaguchi

    Proc. of 9th Asian Rock Mechanics Symposium 2016年10月

  36. Periodic Measurement of In-Situ Rock Stress at Shallow Depth in the Vicinity of the Epicenter Before and After the 2011 Tohoku-Oki Earthquake 査読有り

    Kiyotoshi Sakaguchi, Motoki Egawa, Tatsuya Yokoyama

    Proc. of 7th International Symposium on In-Situ Rock Stress 2016-May 510-519 2016年5月10日

  37. Application and Integrated Evaluation of the Compact Conical-Ended Borehole Overcoring Technique in a Fractured Rock 査読有り

    T. Nayuki, T. Tanaka, K. Ando, K. Oka, N. Nishizaka, Y. Shimoguchi, H. Ogawa, K. Saito, K. Sakaguchi, M. Itamoto

    Proc. of 7th International Symposium on In-Situ Rock Stress 593-599 2016年5月10日

  38. Permeability Measurements of Fractured Granite at 350-450C Under Confining Stress 査読有り

    Tatsuya Numakura, Noriaki Watanabe, Kiyotoshi Sakaguchi, Takuma Kikuchi, Noriyoshi Tsuchiya

    GRC Transactions 39 329-334 2015年9月

  39. CO2地中貯留条件下における水およびCO2を包有するBerea砂岩の多孔質弾性パラメータ 査読有り

    渡邉則昭, 臼井祐人, 木﨑彰久, 坂口清敏

    石油技術協会誌 80 (5) 385-396 2015年9月

    出版者・発行元: 石油技術協会

    DOI: 10.3720/japt.80.385  

    ISSN:0370-9868

  40. In-situ Stress Measurement at Shallow depth in the Vicinity of the Epicenter before and after the 2011 Tohoku-oki Earthquake 査読有り

    K. Sakaguchi, T. Yokoyama

    13th Int. Cong. on Rock Mechanics 2015- MAY 1-10 2015年5月

  41. Fundamental Study for Beyond Brittle Geothermal Reservoirs 査読有り

    N. Tsuchiya, H. asanuma, A. Okamoto, K. Sakaguchi, N. Hirano, A. Kizaki, N. Watanabe

    Proceedings of World Geothermal Congress 2015 2015年4月

  42. Shear behaviour of fractured rock as a function of size and shear displacement 査読有り

    A. A. Giwelli, K. Sakaguchi, A. Gumati, K. Matsuki

    Geomechanics and Geoengineering 9 (4) 253-264 2014年10月30日

    出版者・発行元: Taylor and Francis Ltd.

    DOI: 10.1080/17486025.2014.884728  

    ISSN:1748-6033 1748-6025

  43. A Study on Evaluation of Initial Rock Stress in Anisotropic Rock Mass using Over-coring Method 査読有り

    T. Mori, M. Nakajima, K. Sakaguchi, S. Aoki, T. Kaji, K. Nagai, K. Sasaki

    Proc. of 8th Asian Rock Mechanics Symposium SCD1-5 2014年10月

  44. Fundamental Investigations on Mechanical and Hydraulic Characteristics of the Beyond-Brittle Geothermal Reservoir 査読有り

    S. Takeyama, N. Watanabe, Y. Usui, K. Sakaguchi

    Proc. of 8th Asian Rock Mechanics Symposium PO-95 2014年10月

  45. Poroelastic Parameters of Sandstones with and without Swelling Clay Minerals 査読有り

    Y. Usui, N. Watanabe, A. Kizaki, K. Sakaguchi

    Proc. of 8th Asian Rock Mechanics Symposium PO-83 2014年10月

  46. Changes In-Situ Rock Stress in the Kamaishi Mine Bwfore and After the 2011 Tohoku-Oki Earthquake 査読有り

    K. Sakaguchi, N. Watanabe, T. Yokoyama

    Proc. of 8th Asian Rock Mechanics Symposium ERD1-4 724-732 2014年10月

  47. Development of a method for removing geothermal scale using a low-speed self-rotating waterjet nozzle system under high ambient pressure

    Kazuyuki Shioya, Akihisa Kizaki, Noriaki Watanabe, Kiyotoshi Sakaguchi, Toshikazu Igi, Takamichi Kon, Katsumi Suzuki

    Grand Renewable Energy 2014 Abstract 2014年7月

  48. Mechanical and hydraulic characteristics of a rock material under brittle-ductile transition

    Sho Takeyama, Noriaki Watanabe, Yuto Usui, Kiyotoshi Sakaguchi

    Grand Renewable Energy 2014 Abstract 2014年7月

  49. 砂岩の多孔質弾性パラメータにおけるTerzaghiの有効応力依存性 -来待砂岩とBerea砂岩を例としてー 査読有り

    渡邉則昭, 臼井祐人, 木﨑彰久, 坂口清敏

    石油技術協会誌 79 (4) 224-233 2014年7月

    出版者・発行元: 石油技術協会

    DOI: 10.3720/japt.79.224  

    ISSN:0370-9868

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A long-term monitoring of carbon dioxide (CO2) in a reservoir at depth is required for the geological storage of CO2. For this requirement, an inversion technique utilizing tilt data of the ground surface associated with migration of CO2 may be one of promising techniques. Poroelastic parameters of reservoir rocks (e.g., sandstone) should be well understood to increase reliability of the monitoring technique, because the inversion technique is based on the poroelastic theory. Better understanding of poroelastic parameters also contributes to geomechanical reservoir characterizations. For this purpose, focusing on a water-saturated part within a sandstone reservoir, a set of five kinds of laboratory tests has been conducted on Kimachi sandstone and Berea sandstone, saturated with water, to determine poroelastic parameters at various combinations of confining pressure (7-40 MPa) and pore pressure (5-25 MPa), namely various Terzaghi's effective stresses (2-35 MPa). Skempton's coefficient B and undrained bulk modulus have been determined by the B-test, in which volumetric strain and pore pressure changes with confining pressure. Drained bulk modulus and parameter H (inverse number of poroelastic expansion coefficient) have been determined by the P-test and the H-test, in which volumetric strain changes with confining pressure and pore pressure, respectively. Young's modulus and Poisson's ratio have been determined by both drained and undrained triaxial compression tests. Confining pressure and pore pressure dependencies for the poroelastic parameters have been examined separately, revealing that both dependencies may be integrated by Terzaghi's effective stress dependency. That is, every poroealstic parameter (y) having Terzaghi's effective stress dependency may be described by a function of Terzaghi's effective stress (σeff), y=a+b(1-e-σX(X=eff/10)), where a and b are constants. Additionally, it has been revealed that Biot-Willis (effective stress) coefficient of sandstone with swelling clays can exceed unity at relatively high Terzaghi's effective stresses.

  50. 南アフリカ金鉱山大深度における震源近傍での現位置多点応力測定の可能性

    小笠原宏, 加藤春實, Gerhard Hofmann, 矢部康男, 坂口清敏

    月刊地球 36 (3) 146-151 2014年3月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0387-3498

  51. Effects of Scale and Normal Stress on Shear Behavior of a Soft Fracture Replica 査読有り

    A. A. Giwelli, A. Gumati, K. Sakaguchi, K. Matsuki

    Geotechnical and Geological Engineering 32 (3) 673-686 2014年

    出版者・発行元: Kluwer Academic Publishers

    DOI: 10.1007/s10706-014-9743-x  

    ISSN:0960-3182

  52. Effects of non-uniform traction and specimen height in the direct shear test on stress and deformation in a rock fracture 査読有り

    Ausama A. Giwelli, Koji Matsuki, Kiyotoshi Sakaguchi, Akihisa Kizaki

    INTERNATIONAL JOURNAL FOR NUMERICAL AND ANALYTICAL METHODS IN GEOMECHANICS 37 (14) 2186-2204 2013年10月

    DOI: 10.1002/nag.2129  

    ISSN:0363-9061

  53. Numerical Simulation of Water Jet Excavation of Soft Rock Saturated with Water 査読有り

    K. Sakaguchi, Y. Yumoto, A. Kizaki

    Proc. of EUROCK 2013 479-484 2013年9月

  54. Initial stress measurement by CCBO using a new test of strain sensitivity in the Mizunami Underground Research Laboratory 査読有り

    T. Yokoyama, M. Shimoyama, T. Sato, H. Sanada, T. Tanno, K. Sakaguchi

    Proc. of EUROCK 2013 2013年9月

  55. POROELASTIC PARAMETERS OF SANDSTONE UNDER VARIOUS COMBINATIONS OF PORE PRESSURE AND CONFINING PRESSURE

    Yuto Usui, Noriaki Watanabe, Akihisa Kizaki, Kiyotoshi Sakaguchi

    Proc. of the 19th Formation Evaluation Symposium of Japan 2013年9月

  56. Improved CCBO technique by using a new biaxial test for strain sensitivities 査読有り

    Tatsuya YOKOYAMA, Kiyotoshi SAKAGUCHI

    Proceedings of The 6th Int. Symp. on In-situ Rock Stress 1 (1) 714-721 2013年8月

  57. Experimental determination of poroelastic constants for sandstone under geologic CO2 sequestration conditions 査読有り

    Yuto Usui, Noriaki Watanabe, Akihisa Kizaki, Kiyotoshi Sakaguchi

    Proceedings of The 6th Int. Symp. on In-situ Rock Stress 1 (1) 1086-1099 2013年8月

  58. In-situ rock stress measurement in the Kamaishi mine before and after the 2011 Tohoku-oki earthquake 査読有り

    Kiyotoshi Sakaguchi, Taro Koyano, Tatsuya Yokoyama, Akihisa Kizaki

    Proceedings of The 6th Int. Symp. on In-situ Rock Stress 1 (1) 153-161 2013年8月

  59. In-situ stress measurements to constrain stress and strength near seismic faults in deep level South African gold mines 査読有り

    Hiroshi Ogasawara, Harumi Kato, Gerhard Hofmann, Dave Roberts, Phil Pipere, Trevor Clements, Yasuo Yabeb, Kiyotoshi Sakaguchi

    Proceedings of The 6th Int. Symp. on In-situ Rock Stress 1 (1) 614-623 2013年8月

  60. Effects of Pore Water on Hydraulic Fracture Propagation using Super Critical Carbon Dioxide as Fracturing Fluid 査読有り

    Akihisa KIZAKI, Hiroharu TANAKA, Kiyotoshi SAKAGUCHI

    Proceedings of The 6th Int. Symp. on In-situ Rock Stress 1 (1) 306-312 2013年8月

  61. 円錐孔底ひずみ法の直交異方性岩盤への適用 査読有り

    坂口清敏, 宇佐美順也, 木崎彰久

    Journal of MMIJ 129 (7) 455-460 2013年7月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/journalofmmij.129.455  

    ISSN:1881-6118

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Stress-measurement methods based on the overcoring method assume that the rock mass is linearly elastic, isotropic, continuous, and homogeneous. However, a rock mass is actually anisotropic to some degree. In this study, we carried out theoretical, numerical and experimental studies to apply the Downward Compact Conical-ended Borehole Overcoring technique to an orthotropic rock. Numerical experiments with the use of a 3D-FEM analysis were conducted to confirm the applicability and efficiency of the proposed measurement theory.The results showed that the measurement includes a non-negligible error if we do not consider the anisotropy of rock when such anisotropy is strong.For example, the isotropic assumption method gives an error of more than 20 % in the estimation of stress when the degree of anisotropy in the direction of the maximum applied stress exceeds 20 %. On the other hand, the error is less than 5 % in the orthotropic assumption method. Finally, laboratory experiments for four kinds of orthotropic rocks using a true-triaxial compressive apparatus were carried out to verify the efficiency of the proposed measurement theory. These experiments also verified that the proposed method is suitable for use in orthotropic rock.

  62. 超臨界二酸化炭素および水を破砕流体として用いた稲田花崗岩および荻野凝灰岩の流体破砕 査読有り

    木崎彰久, 田中寛大, 坂口清敏

    Journal of MMIJ 129 (7) 461-466 2013年7月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/journalofmmij.129.461  

    ISSN:1881-6118

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To clarify the effects of the viscosity of the hydraulic fluid and the weak planes of the rocks on the fracture creation, the hydraulic fracturing experiments were conducted on 15 cm-cubic Inada granite and Ogino tuff with the fracturing fluids of water and the super critical carbon dioxide. The borehole was bored in the perpendicular direction of the rift or bedding planes. Two horizontal stresses of 5 and 3 MPa and the vertical stress of 1 MPa were applied to the specimens. The vertical single fracture along the borehole was created in the specimen by the injection of water, while multiple complicated fractures along the rift or bedding planes were tended to be created by the injection of the super critical carbon dioxide. The numbers of the fracture branches obtained for the super critical carbon dioxide were greater than those obtained for the water. These results suggest that both the viscosity of the hydraulic fluid and the weak planes of the rocks significantly influence the formation of hydraulic fractures.

  63. Removal of geothermal scale using a low-speed self-rotating waterjet nozzle system under high ambient pressure 査読有り

    K. Shioya, A. Kizaki, N. Watanabe, K. Sakaguchi, T. Igi, T. Kon, K. Suzuki

    Proc. of 10th Pacfic Rom Int. Conf. on Water Jet Tecnology 2013年4月

  64. SPH法による軟岩のウォータージェット掘削シミュレーション 査読有り

    坂口清敏, 湯本雄一, 木崎彰久

    噴流工学 29 (2) 4-13 2013年

    出版者・発行元: 日本ウォータージェット学会

    ISSN:1341-3279

  65. Effects of vertical stress on fracture propagation using super critical carbon dioxide 査読有り

    A. Kizaki, K. Ohashi, H. Tanaka, K. Sakaguchi

    ROCK MECHANICS FOR RESOURCES, ENERGY AND ENVIRONMENT 963-968 2013年

  66. Numerical Simulation of Water Jet Excavation of Rock using Smoothed Particle Hydrodynamics 査読有り

    K. Sakaguchi, Y. Yumoto, A. Kizaki

    Proc. of 7th Asian Rock Mechanics Symposium 2012年10月

  67. Hydraulic fracturing in Inada granite and Ogino tuff with super critical carbon dioxide 査読有り

    A. Kizaki, H. Tanaka, K. Ohashi, K. Sakaguchi, K. Matsuki

    Proc. of 7th Asian Rock Mechanics Symposium 2012年10月

  68. Development of a self-rotating nozzle system with a vane-pump-type brake 査読有り

    Kizaki A, Koyano T, Yokoi K, Sakaguchi K, Matsuki K

    Proc. of 21st International Conference on Water Jetting 19-21 2012年9月

  69. 地殻応力下における単一き裂の透水性評価 査読有り

    松木浩二, 坂口清敏, 木崎彰久

    日本地熱学会誌 34 (2) 91-107 2012年6月

    出版者・発行元: THE GEOTHERMAL RESEARCH SOCIETY OF JAPAN

    DOI: 10.11367/grsj.34.91  

    ISSN:0388-6735

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Based on the empirical formula proposed by the authors for estimating the hydraulic aperture of a single fracture, the hydraulic conductivity of a fracture with an arbitrary direction under rock stress and pore pres-sure at depths of 500 m, 1000 m and 2000 m was estimated for an arbitrary direction of fluid pressure gradi-ent. The parameters necessary for determining the hydraulic aperture and the mechanical properties of the fracture were determined from previous experimental and analytical results for a tensile fracture created in Inada granite in the laboratory. The mean aperture of the fracture is mainly governed by shear dilation, and there is a ridge of the local maxima in the mean aperture in the stereographic projection of the normal direc-tion of the fracture, which is parallel to that in the shear stress but inclined toward the minimum principal stress. The mean aperture is maximum for the fracture with the normal direction that lies in the maximum principal stress - the minimum principal stress (σ1 - σ3) plane with an inclination angle of 20° to 33° from σ3 for all stress conditions used in this study. The fracture with the maximum hydraulic aperture for a given di-rection of the fluid pressure gradient has a normal direction at which the angle between the macroscopic wa-ter flow and the shear displacement is maximum nearby the ridge of the local maxima in the mean aperture. Thus, the normal direction of the fracture with a large hydraulic aperture is distributed around that of the fracture with the maximum mean aperture and is extended along the ridge of the local maxima in the mean aperture. The maximum hydraulic aperture is produced in the fracture with the maximum mean aperture when the pressure gradient is given in the direction of the intermediate principal stress (σ2), and this fracture has the normal direction within the σ1 - σ3 plane with an inclination angle of 6° to 13° from the normal direc-tion of the fracture with the maximum ratio of the shear stress to the effective normal stress.

  70. 粒界の粘弾性挙動に基づく応力解放時の岩石の損傷評価 査読有り

    松木浩二, 及川寧己, 坂口清敏, 木崎彰久

    Journal of MMIJ 128 (3) 121-133 2012年3月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/journalofmmij.128.121  

    ISSN:1881-6118

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Based on the viscoelastic behavior of grain boundaries, we proposed a new mechanism for rock damage induced by stress relief. In this mechanism, the normal and shear stiffnesses of grain boundaries change with geological time so that the state of stress becomes more uniform, and elastic response of the grain boundaries during stress relief produces tensile residual stress that induces damages in rock. The residual stress was determined with finite element method for three specimen models of polycrystalline rock in a general state of compressive stress, and the degree of damage and the crack density were estimated according to the extended Coulomb criterion to compare the results with the assumptions in the differential strain curve analysis (DSCA) for determining rock stress. The damages are induced only for the grain boundaries having a normal direction that is not much deviated from the directions of the principal stresses with the maximum value. As a result, the maximum crack density increases with the maximum principal stress, while the intermediate crack density does not always increase with the intermediate principal stress and furthermore, the minimum crack density decreases with the minimum principal stress, which does not agree to the assumptions in DSCA. However, the directions of all the principal crack densities approximately coincide with those of the principal stresses for about half of all possible regime of compressive rock stress when the mean stress is large, since the principal crack densities are indirectly determined from the principal strains that are determined by the contribution of all intergranular cracks including those inclined from the principal stresses. Although the assumptions in DSCA are not supported by the mechanism proposed in this study, there is a stress region for which both the magnitudes and directions of the principal stresses can be accurately estimated from those of the principal crack densities and this region becomes wider as the mean stress increases with depth.

  71. In situ rock stress measurement using an improved Downward Compact Conical-ended Borehole Overcoring technique 査読有り

    K. Sakaguchi, A. Kizaki, K. Matsuki

    HARMONISING ROCK ENGINEERING AND THE ENVIRONMENT 1101-1104 2012年

  72. Development of low speed self-rotating nozzle system for drilling 査読有り

    A. Kizaki, K. Yokoi, K. Sakaguchi, K. Matsuki

    HARMONISING ROCK ENGINEERING AND THE ENVIRONMENT 1719-1722 2012年

  73. Effects of fracture size and normal stress on the shear behavior of a fracture as estimated by mortar replica 査読有り

    A. A. Giwelli, K. Matsuki, K. Sakaguchi, A. Kizaki, H. Sekino, K. Okatsu

    HARMONISING ROCK ENGINEERING AND THE ENVIRONMENT 613-616 2012年

  74. Analysis of uniaxial tensile fracture of monomineral polycrystalline rock based on intergranular cracking 査読有り

    K. Matsuki, Y. Karino, K. Sakaguchi, A. Kizaki

    HARMONISING ROCK ENGINEERING AND THE ENVIRONMENT 731-734 2012年

  75. In-situ rock stress measurement using Downward Compact Conical-ended Borehole Overcoring technique in a vertical HQ-size borehole 査読有り

    K. Sakaguchi, A. Kizaki, K. Matsuki

    Proc. of Int. Symp. on Field Measurement in GeoMechanics 2011年9月

  76. ベーンポンプ式減速機構を備えた自転型ノズルシステムの回転速度 査読有り

    木崎彰久, 横井研太, 坂口清敏, 松木浩二

    噴流工学 28 (1) 4-10 2011年6月

    出版者・発行元: 日本ウォータージェット学会

    ISSN:1341-3279

  77. Laboratory Investigation of Effect of Gouge Material on Closure During Shearing 査読有り

    Giwelli, A.A, K. Matsuki, K. Sakaguchi, H. Sekino, K. Okatsu

    Proceedings of the 45th US Rock Mechanics Symposium 2011年6月

  78. 粒界き裂に基づく単一鉱物多結晶岩石の一軸引張破壊解析 査読有り

    松木浩二, 狩野祐一, 坂口清敏, 木崎彰久

    Journal of MMIJ 126 (12) 668-678 2010年11月25日

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/journalofmmij.126.668  

    ISSN:1881-6118

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Using joint elements for a mechanical model of grain boundaries, we performed a preliminary 3D finite element analysis of uniaxial tensile fracture for specimen models of monomineral polycrystalline rock under the assumption that fracturing occurs only at the grain boundaries. The specimen models were created on a computer by the method previously proposed by the authors, and the constitutive law of the grain boundaries was derived by applying the associated flow rule in the plastic theory and a tension-shear-softening curve to an extended Coulomb criterion. Tensile fracturing initiates at grain boundaries with a small angle of the normal direction relative to the loading axis, which are followed by grain boundaries with a larger angle of the normal direction. Unloading of intergranular cracks occurs before the peak strength when the intergranular cracks do not compose the final failure plane that is completely formed near the inflection point of the axial stress-axial strain curve after the peak. During the completion of the final failure plane, the conversion of failure mode from tension to shear occurs at intergranular cracks that have a large angle of the normal direction relative to the loading axis. For these intergranular cracks, the axial displacement given at an end of the specimen is converted to a shear displacement, rather than an opening displacement, and the normal stress becomes to be compressive due to shear dilation. Furthermore, the number of tensile intergranular fracturing at the peak strength increases with a decrease in the constant α that characterizes the rate of decrease in the tensile strength in the tension-shear-softening curve of the grain boundaries, and as a result, the tensile strength of the rock specimen increases with a decrease in the constant α. However, the effect of the residual frictional coefficient is small and limited to the stage after the final failure plane is completely formed, since the residual friction coefficient affects the mechanical behavior of the grain boundaries only after the failure plane is completely formed.

  79. 粒界き裂に基づく単一鉱物多結晶岩石の弾性的性質の評価 査読有り

    狩野祐一, 松木浩二, 坂口清敏, 木崎彰久

    Journal of MMIJ 126 (8, 9) 490-496 2010年8月25日

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/journalofmmij.126.490  

    ISSN:1881-6118

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we developed a method for creating on a computer a specimen of polycrystalline rock composed of monomineral, and using joint elements with normal (kn) and shear (ks) stiffnesses for the intergranular cracks, 3D finite element analysis was performed for the mechanical model of the polycrystalline rock in uniaxial compression to estimate the elastic properties and the stress distributions in the intergranular cracks. The effective Young's modulus of the polycrystalline rock is mainly governed by kn of the intergranular cracks and increases with kn, while the effective Poisson's ratio is mainly governed by the ratio of the shear stiffness to the normal stiffness (ks/kn) and increases with a decrease in ks/kn. As the ratio ks/kn decreases, the shear stress in the intergranular cracks decreases and the normal stress in the intergranular cracks with a large inclination angle relative to the loading axis increases in tension while that with a small inclination angle increases in compression. Thus, the normal and shear stresses in the intergranular cracks deviate more from the values in a homogeneous body as the ratio ks/kn decreases. Furthermore, it was found that the normal and shear stresses in the intergranular cracks that penetrate the upper and lower end surfaces, where the boundary conditions of displacement are given, are much smaller than those in other points, since the relative displacements in such intergranular cracks are constrained by the boundary conditions of displacement.

  80. 下向き円錐孔底ひずみ法による原位置応力測定 査読有り

    坂口清敏, 竹田英主, 松木浩二

    Journal of MMIJ 126 (7) 418-424 2010年7月25日

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/journalofmmij.126.418  

    ISSN:1881-6118

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In-situ stress measurement by means of the Downward Compact Conical-ended Borehole Overcoring (DCCBO) technique, which one of the overcoring method, was carried out at Kamaishi mine to aim at practical use of this technique. Prior to in-situ stress measurement, measuring apparatus (conical bit, strain cell insertion tool and data logging equipment built-in tilt-azimuth meter) for HQ-size borehole were developed by improving apparatus for PQ-size borehole. Then, the measurement method based on the determination of strain coefficients depending on the estimation of the elastic properties of the adhesive under in-situ measured temperature was proposed.<BR>Performing in-situ tests, we verified that improved measuring apparatus for HQ-size borehole works well in a water-filled vertical borehole. Moreover, it was confirmed that the proposed measurement method could estimate the in-situ stresses relatively consistent with those by other measurement method near this test site. It was concluded that in-situ stresses measured by the proposed measurement method have sufficient reliability.

  81. Influence of scale effect on shear behavior

    A.A. Giwelli, K. Sakaguchi, K. Matsuki

    Proc. of G-COE Symposium 2010 Dynamics Earth and Heterogeneous structure 1 (1) 188-190 2010年7月

  82. Experimental study of heterogeneous water flow in a sheared fracture 査読有り

    K. Sakaguchi, M. Goto, K. Matsuki

    Proc. of the 44th. US Rock Mechanics Symposium ARMA 10-315 2010年6月

  83. Effect of shear displacement on the hydraulic conductivity of a fracture 査読有り

    K. Matsuki, Y. Kimura, K. Sakaguchi, A. Kizaki, A. A. Giwelli

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ROCK MECHANICS AND MINING SCIENCES 47 (3) 436-449 2010年4月

    DOI: 10.1016/j.ijrmms.2009.10.002  

    ISSN:1365-1609

  84. Relation between fracture size and shear behavior of a single fracture in granite 査読有り

    A. A. Giwelli, K. Sakaguchi, K. Matsuki

    ROCK MECHANICS IN CIVIL AND ENVIRONMENTAL ENGINEERING 1 (1) 211-+ 2010年

  85. Application of a downward compact conical-ended borehole overcoring technique to orthotropic rock 査読有り

    K. Sakaguchi, J. Usami, K. Matsuki

    ROCK STRESS AND EARTHQUAKES 1 (1) 111-117 2010年

  86. Experimental study of the effect of fracture size on closure behavior of a tensile fracture under normal stress 査読有り

    A. A. Giwelli, K. Sakaguchi, K. Matsuki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ROCK MECHANICS AND MINING SCIENCES 46 (3) 462-470 2009年4月

    DOI: 10.1016/j.ijrmms.2008.11.008  

    ISSN:1365-1609

  87. Three-dimensional finite element analysis of stress and deformation in a fracture in the direct shear test 査読有り

    A.A. Giwelli, K. Sakaguchi, K. Matsuki

    Proc. of the International Conference of Rock Joints and Jointed Rock Masses, Tuscon, Arizona, USA,CD-Rom, 1-8 2009年1月

  88. せん断変位を伴うき裂透水性の不均一性に関する実験的研究 招待有り 査読有り

    坂口清敏, 後藤匡雄, 高西哲郎, 松木浩二, 木崎彰久

    Journal of MMIJ 124 (12) 748-755 2008年12月25日

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/journalofmmij.124.748  

    ISSN:1881-6118

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A shear-flow test under constant normal stress to clarify anisotropic and heterogeneous water flow of a rock fracture was carried out using a true triaxial compression test apparatus. The main results in this study can be summarized as follows:<BR>1. The hydraulic conductivity in rock fracture shows remarkable anisotropy and heterogeneity with increase of shear displacement due to the formation of both channels and ridges. This anisotropy becomes more remarkable with shear displacement. However, hydraulic conductivity of whole flow area is not influenced by this anisotropy.<BR>2. Spatial distribution of the aperture during shearing plays an important role in anisotropy of hydraulic conductivity of the fracture.<BR>3. In this study, the hydraulic aperture eh is almost constant until the shear displacement is 13.4 mm, and decreases dramatically when the shear displacement exceeds 13.4 mm. It was considered that water flow was inhibited since contact stations of the aperture are enlarged and localized as shear displacement increases. Moreover, it was clarified that an accumulation of gouge which was produced by shearing becomes an important factor of dramatic decrease of hydraulic conductivity.

  89. 高圧水中下におけるカッティングス循環型ウォータージェットシステム 査読有り

    木崎彰久, 飯野瑞輝, 坂口清敏, 松木浩二

    噴流工学 25 (1) 4-13 2008年6月

    出版者・発行元: 日本ウォータージェット学会

    ISSN:1341-3279

  90. Asperity height and aperture of an artificial tensile fracture of metric size 査読有り

    K. Sakaguchi, J. Tomono, K. Okumura, Y. Ogawa, K. Matsuki

    ROCK MECHANICS AND ROCK ENGINEERING 41 (2) 325-341 2008年4月

    DOI: 10.1007/s00603-005-0102-3  

    ISSN:0723-2632

  91. Estimation of closure of a fracture under normal stress based on aperture data 査読有り

    K. Matsuki, E. Q. Wang, A. A. Giwelli, K. Sakaguchi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ROCK MECHANICS AND MINING SCIENCES 45 (2) 194-209 2008年2月

    DOI: 10.1016/j.ijrmms.2007.04.009  

    ISSN:1365-1609

  92. Scale effect on closure of a tensile fracture under normal stress 査読有り

    Ausama Giwelli, Kiyotoshi Sakaguchi, Koji Matsuki

    WATER DYNAMICS 987 39-45 2008年

    ISSN:0094-243X

  93. Possibility of shear type fracture in viscoplastic material under confining pressures 査読有り

    H. Yamaguchi, K. Sakaguchi, K. Sato, K. Matsuki, T. Hashida

    WATER DYNAMICS 987 79-+ 2008年

    ISSN:0094-243X

  94. An Experimental Study of Size Effect on Closure of a Tensile Fracture Under Normal Stress

    Ausama A. Giwelli, Kiyotoshi Sakaguchi, Koji Matsuki

    Proc. of the 13th Formation Evaluation Symposium of Japan 1 J 2007年9月27日

  95. 下向き円錐孔底ひずみ法の測定精度に及ぼす接着剤の影響と地圧評価の高精度化 査読有り

    坂口清敏, 後藤匡雄, 竹田英主, 原雅人, 鈴木康正, 松木浩二

    Journal of MMIJ 123 (2) 68-74 2007年2月25日

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/journalofmmij.123.68  

    ISSN:1881-6118

    詳細を見る 詳細を閉じる

    By performing experiments in the laboratory, we verified how the measuring accuracy of the Downward Compact Conical-ended Borehole Overcoring (DCCBO) technique is affected by the time dependence of the mechanical characteristics of an adhesive to bond the strain cell together. In order to quantify the mechanical characteristics of the adhesive by the correct evaluation of experimental results, we determined the strain coefficients using numerical model including models of adhesive and strain cell.<BR>Consequently, we found that the best evaluation of experimental results measured two hours after affixing the strain cell, was achieved when Young's modulus was 1.45 MPa and Poisson's ratio was 0.00. We also demonstrated that proposed method was capable of highly accurate rock stress evaluation.<BR>Performing in-situ tests, we clarified the requirements for the general characteristics of the adhesive and the strain cell (epoxy section). Young's modulus of adhesive and strain cell (epoxy section) should be set to about 100 MPa for moderately hard or hard rocks having a Young's modulus of about 10 GPa or greater and to about 10 MPa for soft rocks having a Young's modulus of about 1.0 GPa.

  96. Localization of Water Flow in a Sheared Fracture as Estimated by Large Fractal Fractures

    Koji Matsuki, Kiyotoshi Sakaguchi

    Proc. of 4th Asian Rock Mechanics Symposium 441 2006年11月

  97. 深部地圧計測のための下向き円錐孔底ひずみ法の開発と室内実証試験 査読有り

    坂口清敏, 吉田宣生, 南将行, 原雅人, 鈴木康正, 松木浩二

    資源と素材 122 (6,7) 338-344 2006年7月10日

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.122.338  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Accurate determination of rock stresses at great depth is one of the most important subjects that should be resolved in the fields such as deep geological disposal of nuclear fuel waste and underground sequestration of carbon dioxide. To determine complete three-dimensional in situ stress at great depth with a high accuracy, the Downward Compact Conical-ended Borehole Overcoring (DCCBO) technique, which is one of stress relief methods, was developed. DCCBO technique can be applied to a water-filled vertical/sub-vertical borehole. The main features of this technique are as follows: <BR>1) This technique is applicable to a water-filled borehole by using an appropriate adhesive.<BR>2) A diving-bell-type bonding device keeps a strain cell dry until the moment of installation.<BR>3) Just before the strain cell reaches the bottom of the borehole, high-pressure nitrogen gas cleans the borehole bottom, where cuttings may exist.<BR>4) The process described above proceeds within a PQ bit which overcores the strain cell.<BR>5) The data during the overcoring is recorded by a multi-channel data logger which is installed at the top of the strain cell.<BR>6) A system consisting of a small video camera and compass for single shots measure the direction of the strain cell.<BR>In laboratory test, a measuring system consisting of a bonding device, a cleaning system and a multi-channel data logger were verified to work well in a water-filled borehole with cuttings on the bottom. Reasonable results were able to be obtained by measurement sensitivity test using a specimen of rock block. Thus, we confirmed the usability of DCCBO technique.

  98. Size effect on aperture and permeability of a fracture as estimated in large synthetic fractures 査読有り

    K Matsuki, Y Chida, K Sakaguchi, PWJ Glover

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ROCK MECHANICS AND MINING SCIENCES 43 (5) 726-755 2006年7月

    DOI: 10.1016/j.ijrmms.2005.12.001  

    ISSN:1365-1609

  99. Development of downward compact conical-ended borehole overcoring technique for in situ rock stress determination in deep borehole and its application examples

    K. Sakaguchi, H. Takeda, K. Matsuki, M. Minami, M. Hara, Y. Suzuki

    In-Situ Rock Stress Measurement, Interpretation and Application 87-93 2006年

  100. Anisotropic and Heterogeneous Water Flow in a Sheared Fracture as Estimated in Large Synthetic Fractures 査読有り

    Koji Matsuki, Yusuke Chida, Kiyotoshi Sakaguchi

    GRC Transactions 29 401-406 2005年9月

  101. Size effect on permeability of a fracture estimated by a large-scale synthetic fractal fracture 査読有り

    K Matsuki, Y Chida, K Sakaguchi

    Contribution of Rock Mechanics to the New Century, Vols 1 and 2 1 451-456 2004年

  102. Downward compact conical-ended borehole overcoring technique for rock stress measurement at great depth and its application

    K Sakaguchi, H Yoshida, M Minami, Y Suzuki, M Hara, K Matsuki

    Contribution of Rock Mechanics to the New Century, Vols 1 and 2 2 1129-1134 2004年

  103. Fractal concept in numerical simulation of hydraulic fracturing of the hot dry rock geothermal reservoir 査読有り

    S Fomin, T Hashida, A Shimizu, K Matsuki, K Sakaguchi

    HYDROLOGICAL PROCESSES 17 (14) 2975-2989 2003年10月

    DOI: 10.1002/hyp.1445  

    ISSN:0885-6087

  104. Development of Downward Compact Conical-ended Borehole Overcoring Technique for Rock Stress Measurement at Great Depth 査読有り

    K. Sakaguchi, H. Yoshida, M. Minami, Y. Suzuki, K. Matsuki

    10th congress of the ISRM 2 1007-1010 2003年9月

  105. The in situ stress states associated with core discing estimated by analysis of principal tensile stress 査読有り

    N Kaga, K Matsuki, K Sakaguchi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ROCK MECHANICS AND MINING SCIENCES 40 (5) 653-665 2003年7月

    DOI: 10.1016/S1365-1609(03)00057-1  

    ISSN:1365-1609

  106. Simulation of the fracture shear dilation 査読有り

    S Fomin, A Shimizu, K Matsuki, K Sakaguchi, T Hashida

    SIXTH INTERNATIONAL WORKSHOP ON NONDESTRUCTIVE TESTING AND COMPUTER SIMULATIONS IN SCIENCE AND ENGINEERING 5127 216-221 2003年

    DOI: 10.1117/12.517978  

    ISSN:0277-786X

  107. Development of downward compact conical-ended borehole overcoring technique for rock stress measurement

    K Sakaguchi, H Yoshida, M Minami, Y Suzuki, M Hara, K Matsuki

    ROCK STRESS 1 211-216 2003年

  108. コアディスキングにおけるディスク厚さと地圧の大きさの関係 査読有り

    利紀之, 松木浩二, 坂口清敏

    資源と素材 118 (10,11) 650-658 2002年10月

    出版者・発行元: 一般社団法人 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai.118.650  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Core discing occurs due to tensile stress induced by boring within or below a core stub. To determine effects of the length of core on the magnitude and direction of tensile principal stress, a finite element analysis was carried out for an HQ core with different lengths for 77 in-situ stress conditions. We analyzed the semi-axial tensile principal stress, which is inclined from core axis by less than 45&deg;, and the maximum semi-axial tensile stresses were determined with respect to the core axis for each position of the cross-section of the core. The minimum value and the mean inclination relative to the core axis of the maximum semi-axial tensile stresses were analyzed to determine the stress condition under which core discing is likely to occur. As a result, 30 in-situ stress conditions were identified as the stress condition under which core discing is likely to occur and the necessary condition for the in-situ stresses was proposed. The critical tensile stress, which is the maximum tensile stress that can produce a tensile fracture propagated throughout a cross-section, was analyzed for these stress conditions and a new criterion for core discing, which can be applied to any length of core, was proposed. Stress conditions estimated by the criterion were consistent with previous experimental results for a long core and for discs with small thickness. According to the criterion, the relationship between the length of core and the in-situ stress necessary for core discing was discussed, which showed that the stress field can be divided into three regions and that core discing with small length mostly occurs at great depth. The relationship between the length of core and the thickness of disc was determined by assuming that the position of a fracture is given by the mean position of the maximum semi-axial tensile stresses. Theoretical estimation reproduced previous experimental results on the effects of stress magnitudes on the thickness of disc.

  109. コアディスキングの表面形状に基づく三次元地圧方向の評価法 査読有り

    松木浩二, 利紀之, 坂口清敏

    資源と素材 118 (10,11) 659-666 2002年10月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.118.659  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An analysis of tensile principal stress below an HQ core stub was carried out with a finite element method for eleven lengths of core in 25 stress conditions under which core discing is likely to occur. The direction of the semi-axial tensile principal stress, which has an inclination angle relative to the core axis of less than 45°, was analyzed in detail for the central part of the core. Based on the results, a method for estimating three-dimensional directions of in-situ stress from the height at the periphery of the end-surface of a disc was proposed. Main results obtained in this study are summarized as follows:<BR>1) The direction of the semi-axial tensile principal stress is fairly uniform in a wide area of the central part of the core and does not depend on the length of core appreciably. Accordingly, the direction of the semi-axial tensile principal stress is considered to govern the geometry of the end-surface of a disc.<BR>2) The azimuth of the semi-axial tensile principal stress in the central part of the core approximately coincides with that of the minimum principal stress, while the inclination relative to the core axis (φm) is smaller than that of the minimum principal stress (φ3). A method for estimating φ3 from φm was proposed, which gave an error of less than 25 %.<BR>3) When the difference between the normal stresses perpendicular to the core axis (σx-σy) is great, a saddle-shaped disc is formed and the shape becomes more distinct with the increase in the stress difference. However the saddle shape becomes less distinct as the length of core decreases.<BR>4) By assuming that the end-surface of a disc is inclined in the direction of the semi-axial tensile principal stress in the central part of the core, a method for estimating three-dimensional directions of in-situ stress from the height at the periphery of the end-surface of a disc was proposed.

  110. Damage in a rock core caused by induced tensile stress and its relation to differential strain curve analysis 査読有り

    K. Sakaguchi, W. Iino, K. Matsuki

    International Journal of Rock Mechanics and Mining Sciences 39 (3) 367-380 2002年4月

    DOI: 10.1016/S1365-1609(02)00039-4  

    ISSN:1365-1609

  111. Effects of lenght of core on tensile stress induced by boring under in-situ stress

    N. Kaga, K. Matsuki, K. Sakaguchi

    Proc. of 2002 ISRM Regional Symp. on Rock Engineering 1 109-116 2002年

  112. き裂の表面形状と間隙の寸法効果 査読有り

    坂口清敏, 伴野純也, 奥村清彦, 小川泰志, 松木浩二

    日本地熱学会誌 24 (2) 149-160 2002年

    DOI: 10.11367/grsj1979.24.149  

    ISSN:1883-5775 0388-6735

  113. Cavitation Clouds Induced by Submerged High-Pressure Waterjets Under High Ambient Pressure and its Significance on the Performance of Submerged Waterjets 査読有り

    Kiyohiko OKUMURA, Akihisa KIZAKI, Koji MATSUKI, Kiyotoshi SAKAGUCHI, Kenya OYAMA

    噴流工学 18 (3) 4-12 2001年12月

    出版者・発行元: 日本ウォ-タ-ジェット学会

    ISSN:1341-3279

  114. Time-dependent closure of a fracture with rough surfaces under constant normal stress 査読有り

    K Matsuki, EQ Wang, K Sakaguchi, K Okumura

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ROCK MECHANICS AND MINING SCIENCES 38 (5) 607-619 2001年7月

    DOI: 10.1016/S1365-1609(01)00022-3  

    ISSN:1365-1609

  115. 一定垂直応力における小規模水圧破砕き裂の閉鎖と透水性の経時変化に関する実験的研究 査読有り

    Wang Erqi, 坂口清敏, 奥村清彦, 松木浩二

    資源と素材 117 (2) 101-108 2001年3月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.117.101  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The permeability of a fracture may decrease with time due to time-dependent closure under in-situ normal stress. Estimation of the long-term permeability of a fracture is necessary for designing facilities for nuclear waste disposal and geothermal energy extraction. In this study, by using specimens of a hollow cylinder, which contained a hydraulic fracture perpendicular to the axis, the changes with time in the closure and permeability of the fracture under constant normal stress were measured for normal stresses of up to 25 MPa for granite and up to 15 MPa for sandstone. The power spectral density of the aperture showed that the fractures used in this study had the surfaces strongly correlated to each other. Main results obtained in this study were summarized as follows:<BR>1) The time-dependent closure increased to be constant at 50 to 70 hours for the both rocks. The ultimate time-dependent closure did not depend on the normal stress when the elastic closure curve obeyed the Goodman's formula as for granite, while it increased with the normal stress when the elastic closure curve did not obey the Goodman's formula as for sandstone. The difference in the elastic closure curve between the two rocks was due to that in the increase rate of the contact area, which was related to the initial part of the cumulative probability distribution function of the aperture.<BR>2) The hydraulic aperture decreased with time to be constant at about 50 hours for the both rocks. The hydraulic aperture was very small, 2.2 to 3.5 μm after the elastic closure and was finally 1.3 to 1.8 μm. The larger the initial hydraulic aperture was, the more the hydraulic aperture decreased with time. The ultimate hydraulic aperture was 40 to 75 % of the initial value.<BR>3) The hydraulic aperture did not decrease according to the Darcy's law with the time-dependent closure for the both rocks. The decrease in the hydraulic aperture was small in comparison with the increase in the time-dependent closure. This was because the fractures used in this study were all well mated and, accordingly, the contact between the two fracture surfaces was developed well.

  116. Time-dependent closure of a fracture with rough surfaces under constant normal stress

    K. Matsuki, E. Q. Wang, K. Sakaguchi, K. Okumura

    International Journal of Rock Mechanics and Mining Sciences 38 (5) 607-619 2001年

    DOI: 10.1016/S1365-1609(01)00022-3  

    ISSN:1365-1609

  117. コンピュ-タき裂を用いたき裂透水性の寸法効果に関する研究 査読有り

    松木浩二, 福岡伸之, 伴野純也, 坂口清敏

    日本地熱学会誌 23 (2) 127-139 2001年

    DOI: 10.11367/grsj1979.23.127  

    ISSN:1883-5775 0388-6735

  118. Time-dependent closure and permeability of a hydraulic fracture under constant normal stress

    K Matsuki, E Wang, K Sakaguchi, K Okumura

    FRONTIERS OF ROCK MECHANICS AND SUSTAINABLE DEVELOPMENT IN THE 21ST CENTURY 193-196 2001年

  119. Damage of rock core due to tensile stresses during boring under in-situ stresses and its relation to DSCA

    K Sakaguchi, K Matsuki, W Iino

    FRONTIERS OF ROCK MECHANICS AND SUSTAINABLE DEVELOPMENT IN THE 21ST CENTURY 643-647 2001年

  120. 地圧下のボ-リングに伴う岩石コアの引張損傷とDSCA 査読有り

    松木浩二, 飯野亘, 坂口清敏

    資源と素材 116 (12) 972-978 2000年12月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.116.972  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The maximum tensile stress experienced by an HQ core in an arbitrary horizontal cross section was accumulated in equal area stereonet for 77 stress conditions. The maximum tensile stress accumulated for a central area of the core (57.1 % of the total area) was concentrated in a certain direction, which was nearly the direction of the minimum principal stress σ3, for all stress conditions except those in which σ2 = σ3. Based on the assumption that a penny shaped crack is produced normal to the maximum tensile stress at each point of a horizontal cross section in proportion to the magnitude, the crack density in the core was analyzed by calculating strains under hydrostatic pressure as in Differential Strain Curve Analysis (DSCA). The direction of the maximum crack density was similar to that of the accumulated maximum tensile stress. Thus, the direction of the maximum crack density obtained by DSCA predicts the direction of the minimum principal stress rather than that of the maximum principal stress, if the distribution of pre-existing microcracks before stress relief is isotropic and if additional microcracks are produced by merely the tensile stresses during boring under in-situ stresses. <br> To verify this, the crack density was measured by DSCA for two cores of quartz diorite, which were taken by overcoring when a hemispherical ended borehole technique, one of stress relief method, was applied to measure in-situ stresses at Kanetsu tunnel. The direction of the maximum crack density obtained by DSCA was nearly that of the minimum principal stress for both cores.<br>

  121. Analysis of Impact Force by High Pressure Waterjets Under Ambient Pressure 査読有り

    Kiyohiko Okumura, Qin-Guo Shi, Koji Matsuki, Kiyotoshi Sakaguchi, Shinichi Kume

    噴流工学 17 (2) 28-38 2000年7月

  122. Time-Dependent Closure and Permeability of a Small-Scale Hydraulic Fracture under Constant Normal Stress 査読有り

    Eriq Wang, K. Sakaguchi, K. Okumura, K. Matsuki

    Proc. of the World Geothermal Congress 2000(CD-ROM) 3951-3956 2000年6月

  123. Development of Direct Measurement Method for Thermalphysical Properties of Reservoir Rocks. 査読有り

    H. Kiyohashi, K. Okumujra, K. Sakaguchi, K. Matsuki

    Proc. of the World Geothermal Congress 2000(CD-ROM) 2667 2665-2670 2000年6月

  124. 円錐孔底ひずみ法との比較に基づくコアを用いた地圧測定法の石灰岩への適用性評価 査読有り

    坂口清敏, 松木浩二, 奥村清彦, 徳本毅

    資源と素材 115 (7) 517-524 1999年7月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.115.517  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Three-dimensional in-situ stresses in a hard limestone lying about 700 m below the surface were estimated by five core-based methods (ASR, DSCA, PSHA, DRA and AE method) and a stress relief method (Conical-ended borehole method ; CEBM). The confidence intervals of the results by CEBM were estimated, and then, the results by the core-based methods were compared to those by the CEBM to examine the reliability of the core-based methods for this particular rock. The ASR method was difficult to estimate reliable in-situ stresses in this hard limestone whose Young's modulus ranged from 40 GPa to 80 GPa. A more accurate measuring system was required to apply ASR method to such a hard rock. The DSCA (OC), the PSHA and the DRA (Δεmax )(ε) method estimated the in-situ stresses relatively consistent with those by the CEBM. The agreement of the results by both the conventional DRA and the AE method with those by the CEBM was poor for the rock.

  125. Size effect in flow conductance of a small-scale hydraulic fracture in granite 査読有り

    Koji Matsuki, Jong-Jin Lee, Kiyotoshi Sakaguchi

    Geotherm. Sci. & Tech. 6 (1-4) 113-138 1999年

  126. 水圧破砕き裂の幾何学的特徴に及ぼす鉱物粒径の影響 査読有り

    坂口清敏, 能代剛志, 松木浩二, 奥村清彦

    日本地熱学会誌 21 (1) 1-12 1999年

    DOI: 10.11367/grsj1979.21.1  

    ISSN:1883-5775 0388-6735

  127. Analysis of shear dilation and permeability of a hydraulic fracture in granite 査読有り

    K Matsuki, K Sakaguchi, Y Inoue

    NINTH INTERNATIONAL CONGRESS ON ROCK MECHANICS, VOLS 1 & 2 1 765-768 1999年

  128. 堆積岩の強度に及ぼす間隙水圧の影響 査読有り

    松木浩二, 坂口清敏, 飯野英樹, 奥村清彦

    資源と素材 114 (12) 895-900 1998年11月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.114.895  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Compression and Brazilian tests were carried out under confining pressure without sealing the specimen in order to know the effect of pore water pressure on the strengths of Ogino tuff and Kimachi sandstone. Main results are summarized as follows: (1) The maximum differential stress and tensile strength of Kimachi sandstone when load was applied immediately after setting confining pressure were almost the same as those of under atmospheric pressure. On the other hand, the maximum differential stress and tensile strength of Ogino tuff increased with confining pressure. (2) Unconfined tensile strength of Ogino tuff was not influenced by the confining pressure which was applied and unloaded before the test. Namely, the increase in tensile strength of Ogino tuff, described in (1), was not due to permanent change of the microstructure. (3) In the case of Ogino tuff, the maximum differential stress decreased with the exposed time of confining pressure, and the tensile strength approached to the value obtained under atmospheric pressure with the exposed time. (4) In Ogino tuff, tensile strength parallel to the bedding plane was greater than that vertical to the bedding plane in dry conditions. However, in wet conditions, tensile strength parallel to the bedding plane was smaller than that vertical to the bedding plane. (5) The maximum differential stress and tensile strength of Ogino tuff were smaller in 1N NaCl solution than those in distilled water. Furthermore, the anisotropy in tensile strength observed in distilled water disappeared in the 1N NaCl solution.

  129. 一定垂直応力下におけるき裂透水性の経時変化

    Wang Erqi, 松木浩二, 坂口清敏, 奥村清彦

    第10回岩の力学国内シンポジウム論文集 1 (1) 365-370 1998年1月

  130. 引張主応力解析に基づくコアディスキング形状と三次元地圧の関係 査読有り

    松木浩二, 本郷公, 坂口清敏

    資源と素材 113 (5) 317-324 1997年6月

    DOI: 10.2473/shigentosozai.113.317  

  131. 一般的地圧下におけるコアディスキングの発生条件 査読有り

    本郷公, 松木浩二, 坂口清敏

    資源と素材 113 (3) 155-161 1997年3月

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai.113.155  

    ISSN:0916-1740

  132. A tensile principal stress analysis for estimating three-dimensional in-situ stresses from core disking

    K Matsuki, K Hongo, K Sakaguchi

    ROCK STRESS 1 343-348 1997年

  133. Simulation of water flow through a closed hydraulic fracture in a granite

    Jong-Jin LEE, K. Matsuki, K. Sakaguchi

    Proc. of Korea-Japan Symp. On Rock Emg. 1 511-517 1996年8月

  134. Comparison of Results of In-situ Stresses Determination by Core-Based Methods with Those by Overcoring Technique

    K.Matsuki, K.Sakaguchi

    Proc. of Int. Workshop on Rock Stress Measurement at Great Depth 52-57 1995年9月

  135. 円錐孔底ひずみ法の不連続性岩盤への適用と考察 査読有り

    坂口清敏, 黄醒春, 野口義文, 菅原勝彦

    資源と素材 111 (5) 283-288 1995年

    DOI: 10.2473/shigentosozai.111.283  

  136. Measurement of stress distribution around fault and considerations 査読有り

    Y OBARA, HK CHANG, K SUGAWARA, K SAKAGUCHI

    MECHANICS OF JOINTED AND FAULTED ROCK 1 495-500 1995年

  137. Rock stress measurements by the conical-ended borehole technique using the compact overcoring 査読有り

    Y Obara, K Sugawara, K Sakaguchi

    INTERNATIONAL CONGRESS ON ROCK MECHANICS - PROCEEDINGS, VOLS 1 AND 2 1 145-148 1995年

  138. 岩盤応力測定のための応力解放プロセスシミュレ-ション 査読有り

    坂口清敏, 尾原祐三, 張_鉉國, 菅原勝彦

    資源と素材 110 (8) 601-606 1994年8月

    DOI: 10.2473/shigentosozai.110.601  

  139. コンパクトオ-バ-コアリング法による岩盤応力の測定 査読有り

    坂口清敏, 竹原孝, 尾原祐三, 中山智晴, 菅原勝彦

    資源と素材 110 (4) 331-336 1994年4月

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai.110.331  

    ISSN:0916-1740

  140. Rock stress measurement and numerical approach for cavern designing 査読有り

    K. Sugawara, K. Sakaguchi, Y. Obara, T. Nakayama, H.K. Jang

    Journal of Korean Rock Mechanics Society 2 (1) 164-176 1993年6月

  141. 応力解放過程の球面孔底ひずみ変化を利用した岩盤応力測定 査読有り

    尾原祐三, 坂口清敏, 中山智晴, 菅原勝彦

    資源と素材 109 (1) 57-64 1993年1月

    DOI: 10.2473/shigentosozai.109.57  

  142. CONICAL-ENDED BOREHOLE TECHNIQUE FOR ROCK STRESS MEASUREMENT AND ITS APPLICATIONS 査読有り

    T NAKAYAMA, Y OBARA, K SAKAGUCHI, K SUGAWARA

    ASSESSMENT AND PREVENTION OF FAILURE PHENOMENA IN ROCK ENGINEERING 1 (1) 295-300 1993年

  143. 円錐孔底ひずみ法の応力測定精度 査読有り

    坂口清敏, 尾原祐三, 中山智晴, 菅原勝彦

    資源と素材 108 (6) 455-460 1992年6月

    DOI: 10.2473/shigentosozai.108.455  

  144. Rock Stress Measurement and Numerical Approach for Cavern Designing 査読有り

    Katsuhiko SUGAWARA, Kiyotoshi SAKAGUCHI, Yuzo OBARA, Tomoharu NAKAYAMA, Hyun Kuk JANG

    Journal of Korean Rock Mechanics Society No.1 (Vol.2) 164-176 1992年6月

  145. HEMISPHERICAL-ENDED BOREHOLE TECHNIQUE FOR ROCK STRESS MEASUREMENT AND ITS APPLICATIONS 査読有り

    K SUGAWARA, Y OBARA, K SAKAGUCHI

    RESIDUAL STRESSES - III : SCIENCE AND TECHNOLOGY, VOLS 1 AND 2 1 (1) 385-392 1992年

  146. ANISOTROPY EFFECT ON FRACTURE-TOUGHNESS OF ROCK

    Y OBARA, K SAKAGUCHI, T NAKAYAMA, K SUGAWARA

    ISRM SYMPOSIUM : EUROCK 92 - ROCK CHARACTERIZATION 1 (1) 7-12 1992年

  147. APPLICATION OF HEMISPHERICAL-ENDED BOREHOLE TECHNIQUE TO HOT ROCK 査読有り

    Y OBARA, K SUGAWARA, K SAKAGUCHI, Y MIZUOCHI

    PROCEEDINGS - SEVENTH INTERNATIONAL CONGRESS ON ROCK MECHANICS, VOL 1 1 (1) 587-590 1991年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 75

  1. 超高温水圧破砕における高密度き裂ネットワークの形成プロセス

    後藤遼太, 渡邉則昭, 坂口清敏, PRAMUDYO Eko, 駒井武, 土屋範芳, CHEN Y., 石橋琢也, FRANCESCO Parisio, 吉岡慶太

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2020 2020年

  2. 水圧・減圧破砕による人工超臨界地熱貯留層造成に関する研究

    渡邉則昭, 坂口清敏, 平野伸夫, 鈴木杏奈, 後藤遼太, 三浦崇宏, BAILONG Liu, 伊藤高敏, 駒井武, 土屋範芳, 渡邉教弘, 石橋琢也, 浅沼宏

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2019 35-35 2019年11月

  3. 弾性波計測に基づく超臨界地熱環境における水圧破砕現象の特性評価

    三浦崇宏, 渡邉則昭, 坂口清敏, 後藤遼太, 山根宏太, 駒井武, CHEN Youqing, 石橋琢也, 土屋範芳

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 ROMBUNNO.SCG58‐10 (WEB ONLY) 2019年

  4. 主応力比の大きい岩盤応力状態下における水圧破砕試験でのき裂挙動

    横山幸也, 坂口清敏, 伊藤高敏

    資源・素材(Web) 2018 2018年

  5. 弾性波計測に基づく超臨界地熱環境における水圧破砕現象の特性評価

    三浦崇宏, 渡邉則昭, 坂口清敏, 後藤遼太, 山根宏太, 駒井武, 土屋範芳, CHEN Y., 石橋琢也

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2018 2018年

  6. 超臨界岩体内での人工貯留層造成に関する室内実験

    後藤遼太, 渡邉則昭, 坂口清敏, 三浦崇宏, 山根宏太, 駒井武, 土屋範芳, CHEN Y., 石橋琢也

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2018 2018年

  7. 超臨界地熱環境における花崗岩の水圧破砕および透水性増加

    後藤遼太, 渡邉則昭, 坂口清敏, 三浦崇宏, 山根宏太, 石橋琢也, CHEN Youqing, 駒井武, 土屋範芳

    資源・素材(Web) 2018 2018年

  8. 釜石鉱山における3.11地震後の応力変化測定値に対する信頼性の検証

    横山幸也, 坂口清敏

    岩の力学国内シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 14th 2017年

    ISSN: 1883-1486

  9. 釜石鉱山における東北地方太平洋沖地震前後の地圧の繰返し測定

    坂口清敏, 横山幸也, LIN Weiren

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 51st 2016年

  10. 主応力比の大きい岩盤応力下における水圧破砕試験でのき裂の再開口と閉口挙動に関する考察

    横山幸也, 坂口清敏, 伊藤高敏, LIN Weiren

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 51st 2016年

  11. 異方性岩盤における円錐孔底ひずみ法による初期地圧測定の適用

    森 孝之, 中嶌 誠門, 坂口 清敏

    岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集 42 11-16 2014年1月9日

    出版者・発行元: [土木学会岩盤力学委員会]

    ISSN: 1880-7623

  12. 500°C以上における地殻の破壊挙動について

    土屋範芳, 坂口清敏, 平野伸夫, 木崎彰久

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2012 10 2012年

  13. 106 エポキシ樹脂を用いた封圧下における地下岩体のせん断破壊挙動に関する研究(学生賞I)

    山口 裕之, 坂口 清敏, 佐藤 一志, 松木 浩二, 橋田 俊之

    講演論文集 2009 (44) 12-13 2009年3月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  14. 高圧水中セルフアブレシブウォータージェットに関する基礎的研究

    飯野 瑞輝, 木崎 彰久, 坂口 清敏, 松木 浩二

    春季大会講演集. I, 資源編 19 (1) 155-156 2007年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  15. せん断変形を伴うき裂透水性に関する実験的研究

    後藤 匡雄, 坂口 清敏, 松木 浩二

    春季大会講演集. I, 資源編 19 (1) 103-104 2007年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  16. 下向き円錐孔底ひずみ法による原位置測定結果の再評価

    坂口 清敏, 竹田 英主, 鈴木 康正, 原 雅人, 松木 浩二

    春季大会講演集. I, 資源編 18 (1) 111-112 2006年3月27日

    ISSN: 1343-9898

  17. 三軸圧縮応力下におけるき裂の透水性評価

    高西 哲朗, 坂口 清敏, 松木 浩二

    春季大会講演集. I, 資源編 17 (1) 117-118 2005年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  18. 下向き円錐孔底ひずみ法による地圧計測

    坂口 清敏, 後藤 匡雄, 南 将行, 鈴木 康正, 原 雅人, 松木 浩二

    春季大会講演集. I, 資源編 17 (1) 155-156 2005年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  19. 水中アブレシブウォータージェットの穿孔性能評価

    高橋 智誓, 木崎 彰久, 坂口 清敏, 松木 浩二, 小山 研也, 小勝 武, 田村 浩一

    春季大会講演集. I, 資源編 17 (1) 11-12 2005年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  20. 高圧水中下における気層被覆アブレシブウォータージェットシステムの開発

    木崎 彰久, 古田 哲朗, 坂口 清敏, 松木 浩二, 小山 研也, 小勝 武, 田村 一浩

    春季大会講演集. I, 資源編 17 (1) 9-10 2005年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  21. 大規模コンピュータき裂によるき裂透水性の寸法効果評価

    千田 祐介, 松木 浩二, 坂口 清敏

    春季大会講演集. I, 資源編 16 (1) 91-92 2004年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  22. 鋼管パーフォレーション用アブレシブジェットの小型化

    木崎 彰久, 高橋 智誓, 坂口 清敏, 松木 浩二, 小山 研也, 田村 一浩

    春季大会講演集. I, 資源編 16 (1) "企画-170"-"企画-171" 2004年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  23. 下向き円錐孔底ひずみ法による地圧計測とその測定事例

    坂口 清敏, 吉田 宣生, 南 将行, 鈴木 康正, 原 雅人, 松木 浩二

    春季大会講演集. I, 資源編 16 (1) "企画-150"-"企画-153" 2004年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  24. 断層を含む不均一岩体の広域応力場評価法

    加藤 俊樹, 松木 浩二, 坂口 清敏, 中間 茂雄, 佐藤 稔紀

    春季大会講演集. I, 資源編 16 (1) 11-12 2004年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  25. コンパクトオーバーコアリング法に基づく応力解放法の提案と高精度化 (地殻応力の絶対量測定--その現状・問題点・今後の課題(下巻))

    坂口 清敏

    月刊地球 26 (2) 59-65 2004年2月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0387-3498

  26. 高圧水中下における小型バッチ式アブレシブジェットによる鋼管のパーフォレーション

    木崎彰久, 高橋智誓, 坂口清敏, 松木浩二, 小山研也, 田村一浩

    ウォータージェット技術年次報告会講演論文集 21-28 2004年

  27. 大規模き裂透水性の寸法効果に関する数値シミュレーション

    千田 祐介, 松木 浩二, 坂口 清敏

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2003 61-61 2003年11月20日

  28. セルフアブレシブウォータージェットの掘削性能に関する研究

    斗ヶ澤 龍太, 木崎 彰久, 坂口 清敏, 松木 浩二

    春季大会講演集. I, 資源編 15 (1) 31-32 2003年3月27日

    ISSN: 1343-9898

  29. 高圧水中下における水中アブレシブウォータージェットによる鋼管のパーフォレーション

    木崎 彰久, 中根 秀明, 坂口 清敏, 松木 浩二, 小山 研也

    春季大会講演集. I, 資源編 15 (1) 33-34 2003年3月27日

    ISSN: 1343-9898

  30. 緩和係数に基づく時間依存的き裂閉口変位の評価

    小林 陽, 木崎 彰久, 坂口 清敏, 松木 浩二

    春季大会講演集. I, 資源編 15 (1) 71-72 2003年3月27日

    ISSN: 1343-9898

  31. 不均一岩体の広域応力場評価法に関する研究

    木村 直樹, 松木 浩二, 坂口 清敏, 中間 茂雄, 佐藤 稔紀

    春季大会講演集. I, 資源編 15 (1) 93-94 2003年3月27日

    ISSN: 1343-9898

  32. 水中ウォータージェットの衝突力とキャビテーション気泡雲の関係

    木崎 彰久, 坂口 清敏, 松木 浩二

    春季大会講演集. I, 資源編 14 (1) 191-192 2002年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  33. 地圧下のボーリングに伴う微小き裂の発生に関する実験的研究

    渋谷 和文, 坂口 清敏, 松木 浩二

    春季大会講演集. I, 資源編 14 (1) 203-204 2002年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  34. 円錐孔底ひずみ法に基づく深部地圧計測装置の開発

    坂口 清敏, 吉田 宣生, 南 将行, 鈴木 康正, 松木 浩二

    春季大会講演集. I, 資源編 14 (1) 81-82 2002年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  35. コアディスキングにおけるディスク厚さと地圧の大きさに関する研究

    利 紀之, 松木 浩二, 坂口 清敏

    春季大会講演集. I, 資源編 14 (1) 87-88 2002年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  36. コアディスキングにおけるディスク形状からの地圧方向の推定

    利 紀之, 松木 浩二, 坂口 清敏

    春季大会講演集. I, 資源編 14 (1) 85-86 2002年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  37. き裂表面形状と間隙および透水性の寸法効果

    坂口清敏, 伴野純也, 松木浩二

    資源・素材2002(熊本)企画発表資料 17-20 2002年

  38. シェアダイレーションに伴うき裂透水性のシミュレーション

    松木浩二, 坂口清敏

    資源・素材2002(熊本)企画発表資料 25-28 2002年

  39. 1m規模のき裂の表面形状と間隙分布

    坂口 清敏, 伴野 純也, 松木 浩二

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2001 A48 2001年12月1日

  40. 東北大学大学院工学研究科地球工学専攻 地殻工学講座 ジオメカニクス分野 - 高度地殻利用に挑む虹の架け橋 -

    坂口 清敏

    資源と素材 : 資源・素材学会誌 : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan 117 (11) 907-907 2001年11月25日

    ISSN: 0916-1740

  41. ディスク厚さを考慮したコアディスキング発生条件に関する理論的研究

    利 紀之, 坂口 清敏, 松木 浩二

    資源・素材 2001 3-3 2001年9月24日

    ISSN: 0919-7915

  42. 下向き円錐孔底ひずみ法を用いた深部地圧計測法の開発

    花山 智憲, 坂口 清敏, 奥村 清彦, 松木 浩二

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 2001 (1) 197-198 2001年3月1日

    ISSN: 0919-293X

  43. き裂表面形状と間隙の寸法効果

    伴野 純也, 松木 浩二, 坂口 清敏, 奥村 清彦

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 2001 (1) 177-178 2001年3月1日

    ISSN: 0919-293X

  44. コアディスキング発生条件に関する実験的研究

    利 紀之, 坂口 清敏, 奥村 清彦, 松木 浩二

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 2001 (1) 195-196 2001年3月1日

    ISSN: 0919-293X

  45. データベースから得られる深部地圧計測法の実績

    坂口 清敏

    資源・素材 2000 (1) 59-62 2000年10月3日

    ISSN: 0919-7915

  46. 結晶性岩石におけるき裂形状に関する研究

    芥川 充志, 松木 浩二, 坂口 清敏, 奥村 清彦

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 2000 (1) 65-66 2000年3月29日

    ISSN: 0919-293X

  47. 一定垂直応力におけるき裂の粘弾性閉鎖挙動のシミュレーション

    ERQI Wang, 松木 浩二, 坂口 清敏, 奥村 清彦

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 2000 (1) 165-166 2000年3月29日

    ISSN: 0919-293X

  48. き裂透水性の寸法効果に関するシミュレーション

    松本 浩二, 福岡 伸之, 伴野 純也, 坂口 清敏

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2000 2000年1月20日

  49. 人工砂岩を用いたDSCA試験

    坂口 清敏, JEFFREY Rob, 松木 浩二

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2000 2000年1月20日

  50. 小規模水圧破砕き裂の初期期隙分布

    坂口 清敏, 井上 康弘, 松木 浩二

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1997 (1) 257-257 1999年3月25日

    ISSN: 0919-293X

  51. き裂のクリープ挙動と透水性の経時変化に関する研究

    EEQI Wanq, 坂口 清敏, 奥村 清彦, 松木 浩二

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1997 (1) 145-145 1999年3月25日

    ISSN: 0919-293X

  52. 高圧水中におけるウオータージェットの特性に関する研究

    史 勤国, 奥村 清彦, 坂口 清敏, 松木 浩二

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1997 (1) 127-127 1999年3月25日

    ISSN: 0919-293X

  53. 堆積岩の強度特性に及ぼす間隙水圧の影響

    飯野 英樹, 松木 浩二, 坂口 清敏

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1997 (1) 146-146 1999年3月25日

    ISSN: 0919-293X

  54. 岩盤熱物性値のボアホール計測技術の開発-円孔壁面を用いる方法-

    幾世橋 広, 奥村 清彦, 坂口 清敏, 松木 浩二

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1999 (1) 149-150 1999年3月

    ISSN: 0919-293X

  55. 深部地圧計測のための下向き円錐孔底ひずみ法の開発

    相澤 勝, 坂口 清敏, 奥村 清彦, 松木 浩二

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1999 (1) 142-143 1999年3月

    ISSN: 0919-293X

  56. 花崗岩に作成された引張き裂の表面形状と間隙の寸法効果

    小川 泰志, 坂口 清敏, 奥村 清彦, 松木 浩二

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1999 (1) 72-73 1999年3月

    ISSN: 0919-293X

  57. ASRによる地圧評価の現状と課題

    松木 浩二, 坂口 清敏

    資源・素材 1998 (1) 49-52 1998年11月

    ISSN: 0919-7915

  58. き裂透水性に及ぼすせん断変位の影響

    井上 康弘, 松木 浩二, 坂口 清敏

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1998 (1) 109-109 1998年3月30日

    ISSN: 0919-293X

  59. コアディスキングの発生条件に関する実験的研究

    鈴木 誉, 松木 浩二, 坂口 清敏, 奥村 清彦

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1998 (1) 106-106 1998年3月30日

    ISSN: 0919-293X

  60. 岩盤熱物性値のボアホール計測技術の開発-測定原理と基礎実験-

    幾世橋 広, 奥村 清彦, 坂口 清敏, 松木 浩二, 出口 衛

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1998 (1) 135-135 1998年3月30日

    ISSN: 0919-293X

  61. 水圧破砕き裂のフラクタル性と岩石組織の関係

    坂口 清敏, 松木 浩二, 芥川 充志

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1998 (1) 151-151 1998年3月30日

    ISSN: 0919-293X

  62. ASRによる地圧評価の現状と課題

    松木浩二, 坂口清敏

    資源・素材学会平成10年度秋季大会資料A1-13 1-4 1998年

  63. Present status of Anelastic strain recovery for measuruing in-situ stresses

    k. Matsuki, K. Sakaguchi

    資源・素材学会平成10年度秋季大会資料A1-13 1-4 1998年

  64. 垂直応力を受けるき裂の透水性の寸法効果と時間依存性

    松木 浩二, 坂口 清敏, 王 爾〓, 奥村 清彦

    資源・素材 1997 (1) 57-60 1997年9月23日

    ISSN: 0919-7915

  65. 垂直応力を受けるき裂の透水性の寸法効果と時間依存性

    松木浩二, 坂口清敏, E.Q. Wang, 奥村清彦

    資源・素材学会平成9年度秋季大会資料A-1-15 1-4 1997年

  66. Size effect and time dependency of a fracture under normal stress

    K. Matsuki, K. Sakaguchi, E.R. Wang, K. Okumura

    Proc. of annual fall meeting of MMIJ 1-4 1997年

  67. DSCA法による応力・微視き裂評価と巨視き裂の関係

    坂口 清敏, 松木 浩二

    資源・素材 1996 (2) 87-90 1996年10月21日

    ISSN: 0919-7915

  68. 引張型き裂の閉鎖過程と透水性

    松木 浩二, 李 鍾鎭, 坂口 清敏

    資源・素材 1996 (2) 13-16 1996年10月21日

    ISSN: 0919-7915

  69. コアディスキングの形状と地圧の関係に関する解析

    松木 浩二, 本郷 公, 坂口 清敏

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1996 (1) 58-58 1996年3月29日

    ISSN: 0919-293X

  70. 一般的地圧下におけるコアディスキングの発生条件

    本郷 公, 松木 浩二, 坂口 清敏

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1996 (1) 59-59 1996年3月29日

    ISSN: 0919-293X

  71. 小規模水圧破砕き裂の表面粗さと初期間隙分布

    坂口 清敏, 松木 浩二, 李 鐘鎭, 引間 亮一

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1996 (1) 191-191 1996年3月29日

    ISSN: 0919-293X

  72. 引張型き裂の閉鎖過程と透水性

    松木浩二, 李鐘鎮, 坂口清敏

    資源・素材学会平成8年度秋季大会資料A-1-4 1-4 1996年

  73. コアを用いた地圧計測法の評価に関する研究

    徳本 毅, 松木 浩二, 坂口 清敏

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1995 (1) 64-64 1995年3月28日

    ISSN: 0919-293X

  74. 円錐孔底ひずみ法による地圧評価の信頼性解析

    坂口清敏, 松木浩二

    資源・素材学会平成7年度秋季大会資料P-1 1-4 1995年

  75. Reliability of conical ended borehole method

    K. Sakaguchi, K. Matsuki

    Proc. of annual fall meeting of MMIJ 1-4 1995年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. Rock Mechanics and Engineering Volume 1: Principles

    Xia-Ting Feng

    CRC Press 2016年12月13日

    ISBN: 9781138027596

  2. 南アフリカ金鉱山大深度における震源近傍での現位置多点応力測定の可能性

    小笠原宏, 加藤春實, Gerhard Hofmann, 矢部康夫, 坂口清敏

    月刊地球,海洋出版(株) 2014年3月1日

  3. 岩盤応力とその測定

    石田毅, 船戸明雄, 横山幸也, 伊藤高敏, 高橋亨, 伊藤久雄, 板本昌治, 岡崎孝司, 小川浩司, 坂口清敏, 手塚和彦, 山本晃司

    京都大学学術出版会 2012年3月31日

  4. 残壁ハンドブック

    資源, 素材学会

    丸善(株) 2005年3月30日

  5. コンパクトオーバーコアリング法に基づく応力解放法の提案と高精度化

    坂口清敏

    月刊地球 2004年1月

  6. 露天掘鉱山における残壁技術解説書

    残壁ハンドブック執筆委員

    2003年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 198

  1. 高温延性花崗岩の水圧破砕特性と透水性向上に対する水圧刺激の効果

    坂口清敏, 渡邊則昭

    日本地球惑星連合大会2017 2017年5月23日

  2. 延性地殻における透水性と超臨界地熱資源の形成可能性

    渡邊則昭, 沼倉達也, 坂口清敏, 最首花恵, 岡本敦, Steven Ingebritsen, 土屋範芳

    日本地球惑星連合大会2017 2017年5月23日

  3. 脆性-延性領域における岩石のすべり特性

    武山祥, 渡邊則昭, 坂口清敏, 土屋範芳

    日本地球惑星連合大会2017 2017年5月23日

  4. 温度450℃,封圧40MPaまでの条件下における稲田花崗岩への水圧刺激

    江川基樹, 渡邊則昭, 坂口清敏

    平成29年度資源・素材学会春季大会 2017年3月27日

  5. 釜石鉱山における3.11地震後の応力変化測定値に対する信頼性の検証

    横山幸也, 坂口清敏

    第14回岩の力学国内シンポジウム 2017年1月10日

  6. 脆性~延性領域における岩石き裂のすべり特性に関する研究

    武山祥, 渡邊則昭, 坂口清敏

    日本地熱学会郡山大会 2016年10月19日

  7. Hydraulic Fracturing in Inada Granite under Brittle-Ductile Condition 国際会議

    M. Egawa, N. Wanatabe, K. Sakaguchi

    9th Asian Rock Mechanics Symposium 2016年10月18日

  8. Stress Dependency of Permeability in High Temerrature Fractured Granite 国際会議

    N. Watanabe, M. Egawa, K. Sakaguch

    9th Asian Rock Mechanics Symposium 2016年10月18日

  9. 東北地方太平洋沖地震前後の応力の繰り返し測定

    坂口清敏, 横山幸也

    第51回地盤工学研究会 2016年9月13日

  10. Periodic Measurement of In-Situ Rock Stress at Shallow Depth in the Vicinity of the Epicenter Before and After the 2011 Tohoku-Oki Earthquake 国際会議

    Kiyotoshi Sakaguchi, Motoki Egawa, Tatsuya Yokoyama

    7th International Symposium on In-situ Rock Stress 2016年5月10日

  11. 脆性-延性遷移条件下における稲田花崗岩の水圧破砕

    江川基樹, 沼倉達矢, 渡邉則昭, 坂口清敏

    資源・素材学会平成28年度春季大会 2016年3月28日

  12. 温度350~500 ℃,封圧5~90 MPaでのき裂性花崗岩の透水特性

    沼倉達矢, 渡邉則昭, 坂口清敏

    資源・素材学会平成28年度春季大会 2016年3月28日

  13. 脆性から延性挙動を示す条件下における岩石き裂の力学的・水理学的特性

    武山詳, 坂口清敏, 渡邉則昭

    資源・素材学会平成28年度春季大会 2016年3月28日

  14. Study of Mechanical and Hydraulic Characteristics of Rock Fracture Under Brittle-Ductile Transition 国際会議

    Sho Takeyama, Noriaki Watanabe, Kiyotoshi Sakaguchi, Noriyoshi Tuchiya

    13th Int. Workshop on WATER DYNAMICS 2016年3月15日

  15. 高温・高圧環境下における花崗岩および玄武岩の透水特性

    沼倉達矢, 渡邊則昭, 坂口清敏

    日本地熱学会平成27年度学術講演会 2015年10月21日

  16. 高温・高圧環境下に「おける水圧刺激による地熱貯留槽の創成

    江川基樹, 沼倉達矢, 渡邊則昭, 坂口清敏

    日本地熱学会平成27年度学術講演会 2015年10月21日

  17. 脆性から延性領域における岩石の力学および水理学特性

    武山詳, 渡邊則昭, 坂口清敏

    日本地熱学会平成27年度学術講演会 2015年10月21日

  18. 温度450℃,封圧90MPaまでの稲田花崗岩の透水特性

    沼倉達也, 渡邊則昭, 坂口清敏

    資源・素材学会東北支部平成27年度春季大会 2015年6月17日

  19. 東北地方太平洋沖地震後の地殻応力場の変動

    江川基樹, 坂口清敏

    平成27年度資源・素材学会春季大会 2015年3月27日

  20. 温度450℃,封圧60MPaまでの稲田花崗岩の透水試験

    沼倉達矢, 渡邉則昭, 坂口清敏

    平成27年度資源・素材学会春季大会 2015年3月27日

  21. ベレア砂岩の多孔質弾性パラメータのCO2飽和率依存性

    臼井祐人, 渡邉則昭, 坂口清敏

    平成27年度資源・素材学会春季大会 2015年3月27日

  22. Tempetature and Stress Dependencies in Permeability of Fractured Granite 国際会議

    N. Watanabe, T. Numakura, K. Sakaguchi, N. Tsuchiya

    12th Int. Workshop on WATER DYNAMICS 2015年3月9日

  23. Changes in the Crustal Stress Field in the Kamaishi Regeion Before and After the 2011 Tohoku-oki Earthquake 国際会議

    K. Sakaguchi, N. Watanabe, T. Yokoyama, W. Lin

    12th Int. Workshop on WATER DYNAMICS 2015年3月9日

  24. A Study on Evaluation of Initial Rock Stress in Anisotropic Rock Mass using Over-coring Method 国際会議

    T. Mori, M. Nakajima, K. Sakaguchi, S. Aoki, T. Kaji, K. Nagai, K. Sasaki

    8th Asian Rock Mechanics Symposium 2014年10月14日

  25. undamental Investigations on Mechanical and Hydraulic Characteristics of the Beyond-Brittle Geothermal Reservoir 国際会議

    S. Takeyama, N. Watanabe, Y. Usui, K. Sakaguchi

    8th Asian Rock Mechanics Symposium 2014年10月14日

  26. Poroelastic Parameters of Sandstones with and without Swelling Clay Minerals 国際会議

    Y. Usui, N. Watanabe, A. Kizaki, K. Sakaguchi

    8th Asian Rock Mechanics Symposium 2014年10月14日

  27. Changes In-Situ Rock Stress in the Kamaishi Mine Bwfore and After the 2011 Tohoku-Oki Earthquake 国際会議

    K. Sakaguchi, N. Watanabe, T. Yokoyama

    8th Asian Rock Mechanics Symposium 2014年10月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ISRM Outstanding Paper Award受賞

  28. Development of a method for removing geothermal scale using a low-speed self-rotating waterjet nozzle system under high ambient pressure 国際会議

    Kazuyuki Shioya, Akihisa Kizaki, Noriaki Watanabe, Kiyotoshi Sakaguchi, Toshikazu Igi, Takamichi Kon, Katsumi Suzuk

    Grand Renewable Energy 2014 2014年7月30日

  29. Mechanical and hydraulic characteristics of a rock material under brittle-ductile transition 国際会議

    Sho Takeyama, Noriaki Watanabe, Yuto Usui, Kiyotoshi Sakaguchi

    Grand Renewable Energy 2014 2014年7月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Best Presentation Award受賞

  30. 東北地方太平洋沖地震前後の応力の繰り返し測定

    坂口清敏, 横山幸也

    第49回地盤工学研究会 2014年7月15日

  31. 低速自転型ノズルシステムを用いた高圧水中ウォータージェットによる地熱スケール除去法の開発

    塩谷和幸, 木﨑彰久, 渡邉則昭, 坂口清敏

    資源・素材学会春季大会 2014年3月26日

  32. 膨潤性粘土鉱物を含む砂岩と含まない砂岩の多孔質弾性パラメータ

    臼井佑人, 渡邉則昭, 坂口清敏

    資源・素材学会春季大会 2014年3月26日

  33. 異方性岩盤における円錐孔底ひずみ法による初期地圧測定の適用(

    森孝之, 中嶌誠門, 坂口清敏, 青木聡, 永木和樹

    第42回岩盤力学に関するシンポジウム 2014年1月9日

  34. The 19th Formation Evaluation Symposium of Japan 国際会議

    Yuto Usui, Noriaki Watanabe, Akihisa Kizaki, Kiyotoshi Sakaguchi

    The 19th Formation Evaluation Symposium of Japan 2013年9月26日

  35. Numerical Simulation of Water Jet Excavation of Soft Rock Saturated with Water 国際会議

    K. Sakaguchi, Y. Yumoto, A. Kizaki

    EUROCK 2013 2013年9月21日

  36. Initial stress measurement by CCBO using a new test of strain sensitivity in the Mizunami Underground Research Laboratory 国際会議

    T. Yokoyama, M. Shimoyama, T. Sato, H. Sanada, T. Tanno, K. Sakaguchi

    EUROCK 2013 2013年9月21日

  37. Effects of Vertical Stress on Fracture Propagation using Super Critical Carbon Dioxide 国際会議

    A. Kizaki, K. Ohashi, H. Tanaka, K. Sakaguchi

    EUROCK 2013 2013年9月21日

  38. Effects of Pore Water on Hydraulic Fracture Propagation using Super Critical Carbon Dioxide as Fracturing Fluid 国際会議

    Akihisa KIZAKI, Hiroharu TANAKA, Kiyotoshi SAKAGUCHI

    6th Int. Symp. on In-situ Rock Stress 2013年8月20日

  39. In-situ stress measurements to constrain stress and strength near seismic faults in deep level South African gold mines 国際会議

    Hiroshi Ogasawara, Harumi Kato, Gerhard Hofmann, Dave Roberts, Phil Pipere, Trevor Clements, Yasuo Yabeb, Kiyotoshi Sakaguchi

    6th Int. Symp. on In-situ Rock Stress 2013年8月20日

  40. In-situ rock stress measurement in the Kamaishi mine before and after the 2011 Tohoku-oki earthquake 国際会議

    Kiyotoshi Sakaguchi, Taro Koyano, Tatsuya Yokoyama, Akihisa Kizaki

    6th Int. Symp. on In-situ Rock Stress 2013年8月20日

  41. Experimental determination of poroelastic constants for sandstone under geologic CO2 sequestration conditions 国際会議

    Yuto Usui, Noriaki Watanabe, Akihisa Kizaki, Kiyotoshi Sakaguchi

    6th Int. Symp. on In-situ Rock Stress 2013年8月20日

  42. roved CCBO technique by using a new biaxial test for strain sensitivities 国際会議

    Tatsuya YOKOYAMA, Kiyotoshi SAKAGUCHI

    6th Int. Symp. on In-situ Rock Stress 2013年8月20日

  43. Removal of geothermal scale using a low-speed self-rotating waterjet nozzle system under high ambient pressure 国際会議

    K. Shioya, A. Kizaki, N. Watanabe, K. Sakaguchi, T. Igi, T. Kon, K. Suzuki

    10th Pacfic Rom Int. Conf. on Water Jet Tecnology 2013年4月25日

  44. 釜石鉱山における東北地方太平洋沖地震前後の応力繰返し測定

    坂口清敏, 小谷野太郎, 横山幸也

    資源・素材学会春季大会 2013年3月28日

  45. 封圧下における水飽和来待砂岩の多孔質弾性パラメータ

    臼井祐人, 渡邉則昭, 木崎彰久, 坂口清敏

    平成25年度資源・素材学会春季大会 2013年3月28日

  46. Waterjet removal of geothermal scale using self-rotating waterjet nozzle system under high ambient pressure 国際会議

    K. Shioya, A. Kizaki, N. Watanabe, K. Sakaguchi, T. Igi, T. Kon, K. Suzuki

    Water Dynamics 10/JBBP 2013 2013年3月12日

  47. 大深度・高応力の南アフリカ金鉱山の諸条件に最適な形で円錐孔底ひずみ法応力測定を行う試み

    小笠原宏, 加藤春實, Gerhard Hofmann, Pieter de Bruin, 坂口清敏

    第13回岩の力学国内シンポジウム 2013年1月9日

  48. 原位置測定に基づく東日本大震災前後における釜石鉱山周辺応力場の変動

    坂口清敏, 小谷野太郎, 横山幸也

    第13回岩の力学国内シンポジウム 2013年1月9日

  49. 高圧水中下における低速自転型ノズルを用いた地熱スケール除去

    塩谷和幸, 木崎彰久, 渡邉則昭, 坂口清敏, 伊木利一, 今隆道, 鈴木克美

    2012年度ウォータージェット技術年次報告会 2013年1月

  50. 500℃以上における地殻の破壊挙動について

    土屋範芳, 坂口清敏, 平野伸夫, 木崎彰久

    日本地熱学会湯沢大会 2012年10月24日

  51. 低速自転型ノズルを用いた地熱スケール除去

    塩谷和幸, 木崎彰久, 渡邉則明, 坂口清敏

    日本地熱学会平成24年度湯沢大会 2012年10月24日

  52. Numerical Simulation of Water Jet Excavation of Rock using Smoothed Particle Hydrodynamics 国際会議

    K. Sakaguchi, Y. Yumoto, A. Kizaki

    7th Asian Rock Mechanics Symposium 2012年10月15日

  53. Hydraulic fracturing in Inada granite and Ogino tuff with super critical carbon dioxide 国際会議

    A. Kizaki, H. Tanaka, K. Ohashi, K. Sakaguchi, K. Matsuki

    7th7th Asian Rock Mechanics Symposium 2012年10月15日

  54. Development of a self-rotating nozzle system with a vane-pump-type brake 国際会議

    Kizaki A, Koyano T, Yokoi K, Sakaguchi K, Matsuki K

    21st International Conference on Water Jetting 2012年9月19日

  55. 含水状態の岩石に対する超臨界二酸化炭素によるフラクチャリング

    木崎彰久, 坂口清敏

    資源・素材2012(秋田) 2012年9月11日

  56. 超臨界二酸化炭素による水圧破砕き裂作成に及ぼす鉛直応力の影響

    木崎彰久, 大橋克史, 坂口清敏, 松木浩二

    資源・素材学会春季大会 2012年3月26日

  57. 円錐孔底ひずみ法での感度補正の試み

    横山幸也, 坂口清敏, 板本昌治

    資源・素材学会春季大会 2012年3月26日

  58. キャビテーションジェットによる有機物の分解に関する研究

    木崎彰久, 包暁彗, 坂口清敏, 松木浩二

    2011年度日本ウォータージェット学会技術年次報告会 2012年2月24日

  59. ウォータージェット岩石掘削シミュレーションに関する研究

    坂口清敏, 木崎彰久, 松木浩二

    資源・素材2011(堺) 2011年9月26日

  60. 超臨界二酸化炭素による水圧破砕き裂作成に関する研究

    田中寛大, 木崎彰久, 坂口清敏, 松木浩二

    資源・素材2011(堺) 2011年9月26日

  61. 国際規格を視野に入れた初期地圧測定法の国内基準化

    横山幸也, 坂口清敏, 伊藤高敏, 石田毅

    資源・素材2011(堺) 2011年9月26日

  62. In situ rock stress measurement using Downward Compact Conical-ende Borehole Overcoring technique in a vertical HQ-size borehole. 国際会議

    K. Sakaguchi, A. Kizaki, K. Matsuki

    8th International Symposium on Feild Measurement in GeoMechanics 2011年9月13日

  63. Laboratory Investigation of Effect of Gouge Material on Closure During Shearing 国際会議

    Giwelli, A.A, K. Matsuki, K. Sakaguchi, H. Sekino, K. Okatsu

    45th US Rock Mechanics Symposium 2011年6月26日

  64. 水中ウォータージェットによる未固結地層の穿孔シミュレーション

    湯本雄一, 坂口清敏, 松木浩二

    資源・素材学会東北支部春季大会 2011年6月24日

  65. SPH法によるウォータージェット岩石掘削のシミュレーション

    坂口清敏, 庄子雅之, 木崎彰久, 松木浩二

    2010年度ウォータージェット技術年次報告会 2011年1月21日

  66. 低速自転型ウォータージェット掘削用ノズルシステムの開発

    木崎彰久, 横井研太, 坂口清敏, 松木浩二

    2010年度ウォータージェット技術年次報告会 2011年1月21日

  67. サスティナブル社会実現のためのウェアラブルジェネレータの提案

    宇佐美順也, 坂口清敏, 木崎彰久, 須藤祐子

    資源・素材学会東北支部平成22年度秋季大会 2010年11月15日

  68. Application of a Downward Compact Conical-ended Borehole Overcoring Technique to Orthotropic Rock 国際会議

    K. Sakaguchi, J. Usami, K. Matsuki

    5th Int. Symp. on In-situ Rock Stress 2010年8月25日

  69. 初期地圧測定および物理探査の基準化について

    横山幸也, 石田毅, 高橋亨, 伊藤高敏, 瀬戸政宏, 尾原祐三, 坂口清敏, 青木智幸

    第45回地盤工学会DS 2010年8月19日

  70. Influence of Scale effect on shear behavior 国際会議

    A.A. Giewelli, K. Sakaguchi, K. Matsuki

    G-COE Symposium 2010 Dynamics Earth and Heterogeneous Structure 2010年7月14日

  71. Experimental study of heterogeneous water flow in a sheared fracture 国際会議

    K. Sakaguchi, M. Goto, K. Matsuki

    The 44th US Rock Mechanics Symposium 2010年6月27日

  72. Relation between fracture size and shear behavior of a single fracture in granite. 国際会議

    A.A. Giwelli, K. Sakaguchi, K. Matsuki

    EUROCK 2010 2010年6月15日

  73. サスティナブル社会実現のためのウェアラブルジェネレータの検討

    宇佐美順也, 坂口清敏, 松木浩二

    資源・素材学会東北支部平成22年度春季大会 2010年6月4日

  74. モルタルレプリカを用いたせん断き裂の透水性に関する実験的研究

    金澤佑太, 坂口清敏, 松木浩二

    資源・素材学会東北支部平成22年度春季大会 2010年6月4日

  75. 三次元粒界構造に基づく単一鉱物多結晶岩石の一軸引張破壊挙動

    狩野祐一, 松木浩二, 坂口清敏, 木崎彰久

    平成22年度資源・素材学会春季大会 2010年3月30日

  76. 東濃地区の幾何学的構造における岩体の不均一性と地表面傾斜量の関係

    木村かおり, 松木浩二, 坂口清敏, 木崎彰久

    平成22年度資源・素材学会春季大会 2010年3月30日

  77. 低速型小型自転ノズルヘッドの開発

    木崎彰久, 横井研太, 坂口清敏, 松木浩二

    平成22年度資源・素材学会春季大会 2010年3月30日

  78. ウォータージェットボーリング用の小型低速自働型ノズルの試作

    木崎彰久, 横井研太, 坂口清敏, 松木浩二

    2009年度日本ウォータージェット学会 技術年次報告会 2010年1月

  79. 円錐孔底ひずみ法による直交異方性を考慮した地圧計測に関する実験的研究

    坂口清敏, 宇佐美順也, 松木浩二

    資源・素材2009(札幌) 2009年9月8日

  80. 下向き円錐孔底ひずみ法の直交異方性岩盤への適用に関する実験的研究

    宇佐美順也, 坂口清敏, 松木浩二

    資源・素材学会東北支部平成21年度春季大会 2009年6月5日

  81. 勇払油ガス田4500m深度から採取された定方位コアを用いたASR法による地圧計測

    坂口清敏, 関川絵美子, 大崎豊, 上辻良平, 手塚和彦, 松木浩二

    平成21年度石油技術協会春季講演会 2009年6月3日

  82. Development of prototype waterjets system utilizing cuttings as abrasives under high ambient pressures. 国際会議

    A. Kizaki, M. Iino, K. Sakaguchi, K. Matsuki

    6th Int. workshop on WATER DYNAMICS 2009年3月

  83. Experimental study on anisotropic and heterogeneous water flow in a sheared fracture. 国際会議

    K. Sakaguchi, M. Goto, T. Takanishi, K. Matsuki, A. Kizaki

    6th Int. workshop on WATER DYNAMICS 2009年3月

  84. 巨視的流れがせん断方向と直交する場合のき裂透水性に関する実験的研究

    飯野瑞輝, 坂口清敏, 松木浩二

    平成21年度資源・素材学会春季大会 2009年3月

  85. Three-dimensional finite element analysis of stress and deformation in a fracture in the direct shear test 国際会議

    A. A. Giwelli, K. Sakaguchi, K. Matsuki

    Int. Conf. of Rock Joints and Jointed Rock Masses 2009年1月4日

  86. 高圧水中下における自転型ノズルの回転速度に関する研究

    木崎彰久, 福沢尭之, 坂口清敏, 松木浩二

    2008年度日本ウォータージェット学会技術年次報告会 2009年1月

  87. 下向き円錐孔底ひずみ法の直交異方性岩盤への適用に関する研究

    坂口清敏, 竹田英主, 松木浩二

    資源・素材2008(仙台) 2008年10月7日

  88. Three-Dimensional Finate Element Analysis of Stress and Deformation in a Fracture in the Direct Shear Tes

    A.A. Giwelli, K. Sakaguchi, K. Matsuki

    資源・素材2008(仙台) 2008年10月7日

  89. せん断変形を伴うき裂透水性に関する実験的研究

    後藤匡雄, 坂口清敏, 松木浩二

    平成19年度資源・素材学会春季大会 2007年3月29日

  90. 高圧水中セルフアブレシブウォータージェットに関する基礎的研究

    飯野瑞輝, 木崎彰久, 坂口清敏, 松木浩二

    平成19年度資源・素材学会春季大会 2007年3月29日

  91. 堆積軟岩における湧水のある下向きボアホールでの円錐孔底ひずみ法の適用

    白鷺卓, 戸井田克, 富田敦紀, 坂口清敏

    資源・素材2006(福岡) 2006年9月11日

  92. Development of downward compact conical-ended borehole overcoring technique for in situ rock stress 国際会議

    K. Sakaguchi, H. Takeda, K. Matsuki, M. Hara, Y. Suzuki

    Int. symp. on In-situ Rock Stress 2006年6月19日

  93. 下向き円錐孔底ひずみ法による原位置測定結果の再評価

    坂口清敏, 竹田英主, 鈴木康正, 原雅人, 松木浩二

    平成18年度資源・素材学会春季大会 2006年3月27日

  94. 水中アブレシブウォータージェットの騒音解析による穿孔時刻の推定

    木崎彰久, 高橋智誓, 坂口清敏, 松木浩二, 久米信一, 小勝武, 小山研也, 田村一浩

    YARO3 2005年9月27日

  95. 円錐孔底ひずみ法による深部地圧測定装置について(その2)

    坂口清敏, 原雅人, 鈴木康正, 南将行

    平成17年度土木学会全国大会第60回年次学術講演会 2005年9月

  96. 円錐孔底ひずみ法の大深度化

    坂口清敏, 南将行, 原雅人, 鈴木康正, 松木浩二

    第40回地盤工学研究発表会 2005年7月5日

  97. 高圧水中下における気層被膜アブレシブウォータージェットシステムの開発

    木崎彰久, 古田哲朗, 坂口清敏, 松木浩二, 小山研也, 小勝武, 田村一浩

    平成17年度資源・素材学会春季大会 2005年3月28日

  98. 三軸圧縮応力下におけるき裂の透水性評価

    高西哲朗, 坂口清敏, 松木浩二

    平成17年度資源・素材学会春季大会 2005年3月28日

  99. 下向き円錐孔底ひずみ法による地圧評価

    坂口清敏, 後藤匡雄, 南将行, 鈴木康正, 原雅人, 松木浩二

    平成17年度資源・素材学会春季大会 2005年3月28日

  100. 水中アブレシブウォータージェットの穿孔性能評価

    高橋智誓, 木崎彰久, 坂口清敏, 松木浩二, 小山研也, 小勝武, 田村一浩

    平成17年度資源・素材学会春季大会 2005年3月27日

  101. 円錐孔底ひずみ法による地表からの深部地圧測定装置の開発

    第34回岩盤力学に関するシンポジウム 2005年1月

  102. Downward compact conical-ended borehole overcoring technique for rock stress measurement at great depth and its application. 国際会議

    3rd Asian Rock Mechanics Symposium 2004年12月

  103. Size effect on permeability of a fracture estimation by a large-scale synthetic fractal fracture. 国際会議

    3rd Asian Rock Mechanics Symposium 2004年12月

  104. 高圧水中下における小型バッチ式アブレシブジェットによる鋼管のパーフォレーション

    平成16年度ウォータジェット技術年次報告会 2004年11月

  105. 水中アブレシブウォータージェットの壊食性能に関する実験的研究

    木崎彰久, 高橋智誓, 坂口清敏, 松木浩二, 小山研也, 田村一浩

    資源・素材 2004(盛岡) 2004年9月14日

  106. 下向き円錐孔底ひずみ法による地圧計測とその測定事例

    資源・素材学会平成16年度春季大会企画発表 2004年9月

  107. 鋼管パーフォレーション用アブレシブジェットの小型化

    資源・素材学会平成16年度春季大会企画発表 2004年9月

  108. 大規模コンピュータき裂によるき裂透水性の寸法効果評価

    平成16年度資源・素材学会春季大会 2004年3月

  109. 断層を含む不均一岩体の広域応力場評価法

    平成16年度資源・素材学会春季大会 2004年3月

  110. 円錐孔底ひずみ法による深部地圧測定装置について

    土木学会年次学術講演会 2003年11月

  111. 大規模き裂透水性の寸法効果に関する数値シミュレーション

    日本地熱学会平成15年学術講演会 2003年11月

  112. 下向き円錐孔底ひずみ法による地圧計測

    平成15年度資源・素材学会東北支部秋季大会 2003年11月

  113. 高圧水中下におけるバッチ式アブレシブジェットによる鋼管のパーフォレーション

    日本ウォータージェット学会2003年度技術年次報告会 2003年11月

  114. Development of Downward Compact Conical-ended Borehole Overcoring Technique for Rock Stress Measurement 国際会議

    3rd Int. Symp. on Rock Stress (RS Kumamoto03) 2003年10月

  115. Development of Downward Compact Conical-ended Borehole Overcoring Technique for Rock Stress Measurement at Great Depth 国際会議

    10th Int. Cong. on Rock Mechanics 2003年9月

  116. 残壁の設計・施工・管理の基本的考え方

    資源・素材学会平成15年度秋季大会企画発表 2003年9月

  117. き裂形状・間隙・透水性の寸法効果

    資源・素材学会平成15年度秋季大会企画発表 2003年9月

  118. セルフアブレシブウォータージェットの掘削性能に関する研究

    平成15年度資源・素材学会春季大会 2003年3月

  119. 高圧水中下における水中アブレシブウォータージェットによる鋼管のパーフォレーション

    平成15年度資源・素材学会春季大会 2003年3月

  120. 緩和係数に基づく時間依存的き裂閉口変位の評価

    平成15年度資源・素材学会春季大会 2003年3月

  121. 不均一岩体の広域応力場評価法に関する研究

    平成15年度資源・素材学会春季大会 2003年3月

  122. き裂表面形状と間隙および透水性の寸法効果

    資源・素材学会平成14年度秋季大会企画発表 2002年9月

  123. シェアダイレーションに伴うき裂透水性のシミュレーション

    資源・素材学会平成14年度秋季大会企画発表 2002年9月

  124. Effects of lenght of core on tensile stress induced by boring under in-situ stress 国際会議

    2002 ISRM Regional Symp. on Rock Enginnering 2002年8月

  125. 円錐孔底ひずみ法に基づく深部地圧測定装置の開発

    平成14年度資源・素材学会春季大会 2002年3月

  126. コアディスキングにおけるディスク形状からの地圧方向の推定

    平成14年度資源・素材学会春季大会 2002年3月

  127. コアディスキングにおけるディスク厚さと地圧の大きさに関する研究

    平成14年度資源・素材学会春季大会 2002年3月

  128. 水中ウォータージェットの衝突力とキャビテーション気泡雲の関係に関する研究

    平成14年度資源・素材学会春季大会 2002年3月

  129. 地圧下のボーリングに伴う微小き裂の発生に関する実験的研究

    平成14年度資源・素材学会春季大会 2002年3月

  130. 1m規模のき裂の表面高さと初期間隙分布

    日本地熱学会平成13年度学術講演会 2001年12月

  131. Damage of Rock Core due to Tensile Stresses during Boring under In-situ Stresses and its Relation to DSCA 国際会議

    Int. Workshop on Potential Thermal Extraction from Deep-Seated Rock Masses 2001年11月

  132. 水中ウォータージェットにより生じるキャビテーション気泡雲の観察

    平成13年度資源・素材学会東北支部秋季大会 2001年11月

  133. Damage of Rock Core due to Tensile Stresses during Boring under In-situ Stresses and its Relation to DSCA 国際会議

    2nd Asian Rock Mechanics Symposium 2001年9月

  134. Time-dependent closure and permeability of a hydraulic fracture under constant normal stress 国際会議

    2nd Asian Rock Mechanics Symposium 2001年9月

  135. き裂表面形状と間隙の寸法効果

    平成13年度資源・素材学会春季大会 2001年3月

  136. コアディスキング発生条件に関する実験的研究

    平成13年度資源・素材学会春季大会 2001年3月

  137. 下向き円錐孔底ひずみ法を用いた深部地圧計測法の開発

    平成13年度資源・素材学会春季大会 2001年3月

  138. 人工砂岩を用いたDSCA試験

    日本地熱学会平成12年学術講演会 2000年12月

  139. き裂透水性の寸法効果に関するシミュレーション

    日本地熱学会平成12年学術講演会 2000年12月

  140. Damage of Rock Core due to Tensile Stress during Boring under In-situ Stresses and its Relation to DSCA 国際会議

    Int. Sym. on Research and Education in the 21st Century 2000年9月

  141. データベースから得られる深部地圧計測法の実績

    資源・素材学会平成12年度秋季大会企画発表 2000年9月

  142. 地圧下のボーリングに伴うコアの引張損傷とDSCA

    第21回西日本岩盤工学シンポジウム 2000年8月

  143. Time-Dependent Closure and Permeability of a Small-Scale Hydraulic Fracture under Constant Normal Stress 国際会議

    World Geothermal Congress 2000 2000年6月

  144. Development of Direct Measurement Method for Thermalphysical Properties of Reservoir Rocks In Situ by Well Logging. 国際会議

    World Geothermal Congress 2000 2000年6月

  145. 結晶性岩石におけるき裂形状に関する研究

    平成12年度資源・素材学会春季大会 2000年3月

  146. 一定垂直応力におけるき裂の粘弾性閉鎖挙動のシミュレーション

    平成12年度資源・素材学会春季大会 2000年3月

  147. Analysis of shear dilation and permeability of a hydraulic fracture in granite 国際会議

    9th Int. Cong. on Rock Mechanics 1999年9月

  148. 花崗岩に作成された引張き裂の表面形状と間隙の寸法効果

    平成11年度資源・素材学会春季大会 1999年3月

  149. 深部地圧計測のための下向き円錐孔底ひずみ法の開発

    平成11年度資源・素材学会春季大会 1999年3月

  150. 岩盤熱物性値のボアホール計測技術の開発 ー円孔壁面を用いる方法ー

    平成11年度資源・素材学会春季大会 1999年3月

  151. ASR法による地圧評価の現状と課題

    資源・素材学会平成10年度秋季大会企画発表 1998年9月

  152. 岩盤熱物性値のボアホール計測技術の開発 ー測定原理と基礎実験ー

    平成10年度資源・素材学会春季大会 1998年3月

  153. 水圧破砕き裂のフラクタル性と岩石組織の関係

    平成10年度資源・素材学会春季大会 1998年3月

  154. コアディスキングの発生条件に関する実験的研究

    平成10年度資源・素材学会春季大会 1998年3月

  155. き裂透水性に及ぼすせん断変位の影響

    平成10年度資源・素材学会春季大会 1998年3月

  156. 一定垂直応力下におけるき裂透水性の経時変化

    第10回岩の力学国内シンポジウム 1998年1月

  157. A tensile principal stress analysis for estimating three-dimensional in-situ stresses from core Disking. 国際会議

    Int. Symp. on Rock Stress 1997年10月

  158. 垂直応力を受けるき裂の透水性の寸法効果と時間依存性

    資源・素材学会平成9年度秋季大会企画発表 1997年9月

  159. 小規模水圧破砕き裂の表面粗さと初期間隙分布

    平成9年度資源・素材学会春季大会 1997年3月

  160. 高圧水中におけるウォータージェットの特性に関する研究

    平成9年度資源・素材学会春季大会 1997年3月

  161. き裂のクリープ挙動と透水性の経時変化に関する研究

    平成9年度資源・素材学会春季大会 1997年3月

  162. 堆積岩の強度特性に及ぼす間隙水圧の影響

    平成9年度資源・素材学会春季大会 1997年3月

  163. DSCA法による応力・微視き裂評価と巨視き裂の関係

    資源・素材学会平成8年度秋季大会企画発表 1996年9月

  164. 引張型き裂の閉鎖過程と透水性

    資源・素材学会平成8年度秋季大会企画発表 1996年9月

  165. Simulation of water flow through a closed hydraulic fracture in a granite. 国際会議

    Proc. of the KOREA-JAPAN Joint Symp.On Rock Engineering 1996年8月

  166. コアディスキングの形状と地圧の関係に関する解析

    平成8年度資源・素材学会春季大会 1996年3月

  167. 一般的地圧下におけるコアディスキングの発生条件

    平成8年度資源・素材学会春季大会 1996年3月

  168. Comparison of Results of In-situ Stresses Determination by Core-Based Methods with Those by Overcoring Technique.

    Int. Workshop on Rock Stress Measurement at Great Depth 1995年9月

  169. 円錐孔底ひずみ法による地圧評価の信頼性解析

    資源・素材学会平成7年度秋季大会分科研究会 1995年9月

  170. 円錐孔底ひずみ法による地圧測定結果の信頼性評価

    第2回西日本資源開発シンポジウム 1995年8月

  171. Measurement of stress distribution around fault and considerations. 国際会議

    The 2nd. Int. Conf. on the Mechanics of Jointed Faluted Rock 1995年4月

  172. コアを用いた地圧計測法の評価に関する研究

    平成7年度資源・素材学会春季大会 1995年3月

  173. 断層周辺地圧の計測と解析

    平成6年度資源・素材学会春季大会 1994年3月

  174. 小型オーバーコアリング円錐孔底ひずみ法の開発

    第9回岩の力学国内シンポジウム 1994年1月

  175. 円錐孔底ひずみ法の不均質岩盤への適用と考察

    第9回岩の力学国内シンポジウム 1994年1月

  176. 円錐孔底ひずみ法のための弾性係数試験法の検討

    平成5年度資源・素材学会春季大会 1993年3月

  177. 円錐孔底ひずみ法の応力解法数値シミュレーション

    平成5年度資源・素材学会春季大会 1993年3月

  178. 花崗岩体の岩盤不連続性と初期応力に関する研究

    能動的地熱抽出システムに関するシンポジウム 1992年11月

  179. 釜石鉱山における岩盤応力の調査

    資源・素材学会九州支部秋季例会 1992年11月

  180. Anisotropy effect on fracture toughness of rock. 国際会議

    Int. Symp. on Rock Characterization 1992年9月

  181. Hemispherical-ended borehole technique for rock stress measurement and its application. 国際会議

    Int. Symp. on Residual Stress 1992年9月

  182. 情報化採鉱のための迅速岩盤応力測定

    資源・素材学会平成4年度秋季大会分科研究会 1992年9月

  183. 孔底ひずみ法による岩盤応力分布の原位置計測

    資源・素材学会九州支部春季例会 1992年6月

  184. 応力解放法のための原位置弾性定数決定法

    平成4年度資源・素材学会春季大会 1992年3月

  185. 円錐孔底ひずみ法の現場適用試験と考察

    平成4年度資源・素材学会春季大会 1992年3月

  186. Application of hemispherical-ended borehole technique to hot rock. 国際会議

    7th Int. Cong. on Rock Mechanics 1991年9月

  187. 二次応力測定とその評価

    資源・素材学会平成3年度秋季大会分科研究会 1991年9月

  188. 円錐孔底ひずみ法による岩盤応力測定(その1)ー理論測定精度の分析ー

    平成3年度資源・素材学会春季大会 1991年3月

  189. 円錐孔底ひずみ法による岩盤応力測定(その2)ー模型実験と考察ー

    平成3年度資源・素材学会春季大会 1991年3月

  190. 簡易型応力解放法の研究

    資源・素材学会九州支部秋季例会 1990年11月

  191. 応力解放法の高温岩体への適用

    資源・素材学会平成2年度秋季大会分科研究会 1990年9月

  192. 最近の岩盤応力測定例と考察

    資源・素材学会九州支部春季例会 1990年6月

  193. 孔底ひずみ法による岩盤応力測定の理論精度

    平成2年度資源・素材学会春季大会 1990年3月

  194. 応力解放法による地圧計測

    資源・素材学会平成元年度秋季大会分科研究会 1989年9月

  195. 境界要素・特性曲線結合法の斜面問題への適用

    資源・素材学会平成元年度秋季大会分科研究会 1989年9月

  196. Sleeve Fracturing ー模型実験と考察ー

    第10回西日本岩盤工学シンポジウム 1989年8月

  197. 大深度地下開発におけるドーム型空洞に関する応力解析

    資源・素材学会九州支部春季例会 1989年6月

  198. 選点法の変位くい違い法への適用

    平成元年度資源・素材学会春季大会 1989年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. 地圧測定装置および地圧測定方法

    坂口清敏, 松木浩二, 前島俊雄, 南将行, 小山俊博, 鈴木康正, 原雅人

    特許第4272014号

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 30

  1. 高温遠延性岩体における地熱エネルギー開発に関する研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2013年4月 ~ 継続中

  2. 浅所地殻応力測定に基づく地震誘起現象の定量評価 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2012年3月 ~ 継続中

  3. せん断変位に伴うき裂透水性の不均一流れに関する研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2004年4月 ~ 継続中

  4. き裂システムの透水性に関する研究 競争的資金

    2003年4月 ~ 継続中

  5. き裂表面形状と間隙の寸法効果に関する研究 競争的資金

    2000年3月 ~ 継続中

  6. 深部地圧測定のための下向き円錐孔底ひずみ法の開発 競争的資金

    1997年4月 ~ 継続中

  7. 超低粘度流体による岩石破砕現象の解明とCO2利用/誘発地震抑制型地熱開発への応用

    渡邉 則昭, 坂口 清敏

    2021年7月9日 ~ 2027年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年の研究により,超臨界地熱資源は大陸地殻の大部分を占める花崗岩質岩石内でも形成されることがわかったが,生産に必要な透水性が十分でない場合に対応するための人工き裂システム形成法が必要とされている。研究代表者らはこれまでに,花崗岩の超高温水圧破砕実験を実施し,従来型の水圧破砕とは全く異なる,抽熱に有利な高透水性網状き裂を形成する超高温水圧破砕(比較的低い水圧でき裂が形成され,誘発地震のリスクが小さい)を解明し,水圧破砕に関する新しい学術体系を創出した。その結果,超高温でなくとも超低粘度の流体(例えば,CO2)を用いた場合,より低温の在来型地熱環境でも網状き裂が形成できる可能性を見出した。本研究では,CO2を用いた岩石破砕実験等を通じて,広範な地熱環境における超低粘度流体による岩石破砕現象と,本現象を利用したCO2利用/誘発地震抑制型・高透水性網状き裂システム形成法に関する新学術を開拓することを目的とする。本年度は当初計画通り,花崗岩の水圧破砕に関する先行研究で用いた200℃~450℃の実験条件において,常に粘度が100μPa・s 以下となるCO2を破砕流体とした花崗岩の破砕実験を実施し,破砕流体の粘度が極めて小さい場合,温度とは無関係に網状き裂が形成されることを検証できた。さらに当初計画以上に研究が進展し,網状き裂の特徴の温度や応力条件による変化の程度およびメカニズムを明らかにすることができた。加えて,CO2を破砕流体とした場合,比較的低い圧力で広範囲に熱抽出に有利な高密度き裂ネットワークを形成できるものの,比較的低温の場合には,き裂の密度や開口幅が小さくなるという課題が明らかになったため,この課題を解決しうる環境調和型キレート剤を用いた選択的鉱物溶解によるき裂開口幅増大法の検討を開始した。

  8. 高温延性地殻の浸透率挙動と超臨界地熱資源の時空間発展予測法

    渡邉 則昭, 岡本 敦, 坂口 清敏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    母岩に貫入したマグマが地下水と接触し冷却・固結する過程で形成される超臨界水を包有するき裂性岩体からなる新しい地熱資源“超臨界地熱資源”および浅部の従来型地熱資源の規模や特性は,母岩および貫入岩の浸透率に大きく依存する。一方,浸透率は,脆性-延性遷移等の力学特性の変化や,流体の相変化にともなう高速・核形成型析出により激変する可能性が示唆されているが,詳細は不明である。そこで本研究では,室内実験を通じて岩石の力学特性の変化および流体の相変化が関与する浸透率挙動の支配方程式を導出し,超臨界地熱資源の時空間発展予測シミュレーションの実施を通じて,超臨界地熱資源の時空間発展予測法の可能性を明らかにした。

  9. 高温延性地殻の超臨界水による水圧破砕現象を利用した高透水性網状き裂システム形成法

    渡邉 則昭, 坂口 清敏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2018年6月29日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界地熱資源の形成環境を考慮して,最高温度500℃,最大応力100 MPa程度までの条件下の花崗岩に対して,世界初となる最大・中間・最小主応力を独立に制御(地下の応力場をより忠実に再現)した真三軸応力下での超臨界水圧破砕実験を実施し,水圧破砕に関する新しい学術体系の創出に向けた第一歩を踏み出すことを目的とした。地層条件(温度や地殻応力場)と破砕条件(井戸に対する主応力の方向や加圧速度)が,き裂発生に要する水圧レベルや,き裂進展パターン,さらには透水性増加に及ぼす影響を系統的かつ定量的に検討し,超臨界水圧破砕の基礎理論構築と,高透水性・網状き裂システム形成法を創出した。

  10. 地殻エネルギー・フロンティアの科学と技術

    土屋 範芳, 浅沼 宏, 岡本 敦, 坂口 清敏, 渡邉 則昭, 平野 伸夫, 木崎 彰久, 森谷 祐一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年 ~ 2017年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界地熱貯留層に関する,地球化学的,岩石力学的,掘削工学的,ならびに地質学的制約条件についての基礎研究を行った.その結果,超臨界状態での地化学変化により不透水層が形成され,岩石の力学特性変化から,き裂の透水率を維持しながら開発できる可能性を示した.また,東北地方の沈み込み帯には,超臨界地熱貯留層が賦存している可能性が高いことを明らかにし,その開発の技術的方向性を示すことができた.

  11. インテリジェント円錐孔底ひずみ法の開発と3D JAPAN STRESS MAP

    坂口 清敏, 松木 浩二, 木崎 彰久

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高精度地圧計測法の実現と得られた地圧情報の共有を目的として研究を行った。その中で、東北地方太平洋沖地震後の地圧測定を実施し、地震前の結果と比較検討した。成果を以下にまとめる。 (1)高精度深部地圧測定法の開発を目的としてインテリジェント円錐孔底ひずみ法に使用する超小型データロガーおよびストレインセル貼付装置を開発した。(2)釜石鉱山において東北地方太平洋沖地震後1年~3年後において地圧測定を行い、地震前の結果との比較検討を行い、3D JAPAN STRESS MAP構築のための重要なデータを得た。浅所における測定からでも定点測定を行えば、地震と地殻応力の関係が抽出できる可能性を明らかにした。

  12. 岩石の亀裂自己修復機能とその強度・破壊制御への応用

    金子 勝比古, 川崎 了, 奈良 禎太, 伊藤 真由美, 椋木 俊文, 広吉 直樹, 坂口 清敏, 原田 周作

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Hokkaido University

    2010年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,亀裂自己修復現象に関する一連の実験的研究を実施し,その工学的応用を試みた。具体的には,まず,岩石の低速亀裂伸長現象に及ぼす環境条件の影響を実験的に分析し,低速亀裂進展の機構を解明した。次に,亀裂自己修復現象に関して実験的検討を行い,その機構と活性化条件などを明らかにした。また,亀裂伸長プロセスを数値解析的に検討し,亀裂方向制御など高度制御破砕の設計法を提案した。これらの成果に基づいて,岩質材料の長期強度を予測する方法を提案し,環境条件の制御により長期強度を制御できることを明らかにした。

  13. 傾斜計を用いた二酸化炭素地下貯留の高精度モニタリング法

    松木 浩二, 坂口 清敏, 木崎 彰久

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、地下深部に貯留された二酸化炭素の流動を地表傾斜計により高精度でモニタリングする方法を開発するため、まず、深度が2,000mまでに相当する封圧と間隙水圧を再現できる三軸圧縮試験装置を設計・製作して岩石の多孔質弾性定数の有効応力依存性を明らかにし、次に、深度2,000mまでの楕円体状流体流動の逆解析に関する理論的研究を行い、傾斜量に含まれるノイズが大きい場合でも地下の流体流動を精度よく評価できる方法を提案した。

  14. 先在き裂の相互干渉に基づく岩石の新しい破壊理論

    松木 浩二, 坂口 清敏, 木崎 彰久

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンピュータ上に作成した単一鉱物多結晶岩石試験片について, 一軸引張応力条件における破壊解析と粒界の粘弾性挙動に基づく応力解放時の岩石の損傷評価を行った.前者では, 破面の最終形成段階では必ず引張破壊からせん断破壊へのモード転換が生ずることなどの破壊メカニズムを明らかにし, 後者では, DSCAによって主応力方向と主応力比がある程度正確に評価できる応力領域が存在し, 地下深部になるほどこの応力領域が広くなることなどを明らかにした.このことから, 応力条件をさらに拡張することにより岩石の新しい破壊理論構築に向けたアプローチが可能になった.

  15. サスティナブル社会の実現のためのウェアラブル電源の提案

    坂口 清敏, 木崎 彰久, 須藤 祐子

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,身に付けて発電できるウェアラブル電源(発電機)の実用化と普及に向けての基礎データを提供することを目的としている。本年度は,Phase2:各発電システムにおける最も効率的かつ効果的な発電スタイルの提案とPhase3:ウェアラブル電源のビジネスモデル構築のための基礎資料の提示と発電機の試作を目指した。成果をまとめると以下の通りである。 (1)ウェアラブル発電機としては,人の歩行を利用する「靴型ジェネレータ」が最も有望であることを明らかにした。(2)ベーンモータの理論やベーンポンプに理論を組み合わせた靴型ジェネレータに適したベーンタービン理論を構築した。(3)構築した理論に基づき,2種類のベーンタービン(statorの形状が偏心型:1機,長円型:2機)の設計・製作を行った。(4)製作したベーンタービンの性能を評価するために,回転性能試験と発電量測定試験を行った。(5)タービンの回転数は,偏心型ベーンタービンの方が大きかった。(6)長円型ベーンタービンの流入流出に使われていないポートを管路で繋げることにより回転数が増加した。これは,流出入のないポートを繋げることで,繋がった2つのポート間で循環が起こり,流量が仮想的に増大したためであることを明らかにした。(7)偏心型ベーンタービンへ圧力0.39MPa,流量4.1L/minで流体を供給した場合,得られた発電量は最大で95mWであった。この時の発電効率は0.036%と小さいものであったが,これは,ベーンタービンに連結したモータがベーンタービンの回転特性と合致していなかったためであることが分かった。(8)本年度の研究成果を総合的に検証し,実用機の実現のための課題として,チャンバーの最適な材質の決定,ベーンタービンの小型化,タンク形状の最適化,逆止弁の改良,ステータ形状の最適化,最適なモータの選定,ベーンタービンのトルク-回転特性の把握,出力電力の安定化などが必要であるとした。

  16. き裂の力学的挙動とその寸法効果のメカニズムに関する研究

    松木 浩二, 坂口 清敏, 木崎 彰久, ジュウェリ オサマ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,き裂の力学的挙動とその寸法効果のメカニズムに関する実験的・理論的研究を行い,垂直応力下ならびに垂直応力とせん断応力が同時に作用する条件におけるき裂の力学的挙動(閉鎖挙動およびせん断挙動)の寸法効果が主としてき裂間隙の標準偏差の寸法効果に依存することを明らかにし,さらに,主応力軸と任意の方向に傾斜しているき裂の透水性を評価する方法を提案し,実際にき裂の方向によって透水性がどのように変化するか示した.

  17. 高精度傾斜計を用いた広域地下水流動評価法の開発

    松木 浩二, 坂口 清敏, 木崎 彰久

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は, 昨年度に引き続き岩体の不均一性等が地表面傾斜量に及ぼす影響に関する有限要素解析を行なうとともに, 有限要素法に基づく地表面傾斜量の逆解析による地下水流動場の評価法を開発した. 1. 地表面傾斜量に及ぼす岩体の地表面形状や不均一性の影響については, 特に二層構造の岩体の場合と断層の影響について有限要素解析を行い, 以下の主たる知見が得られた. 1)上部に軟弱層, 下部に硬層がある場合にそれらの境界付近で地下水流動が生じると, 地下水流動場上部の地表面傾斜量は均一な場合に比較して大きくなる. これは, 硬層で体積変化が生じにくいことを補償するために軟弱層でより大きな鉛直方向の変形が生ずるためである. 2)断層の弾性定数が小さいほど, 岩体の変形が断層によってより吸収され, 地下水流動の影響は断層の向こう側には及ばなくなる. 3)不均一な岩体の場合, 岩体を均一と仮定して地表面傾斜量の逆解析により地下水流動場を評価すると大きな誤差を生ずる場合がある. 2. 二次要素を用いた有限要素コードを基に, 地表面傾斜量の逆解析により不均一岩体の地下水流動場を評価する方法を開発し, 岩体が均一半無限体の場合について理論解とほぼ一致することを確認した. ただし, 大きなモデルを現有のワークステーションで計算するためには, 分割計算を行なう必要があるために膨大な計算時間(約1週間)を要し, 改善の余地があることがわかった.

  18. オールマイティ地圧計測・評価システムの開発

    坂口 清敏, 松木 浩二, 木崎 彰久

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地下深部の地圧(地下岩盤に作用している圧力)を正確に測定できる測定技術の開発を目的とした研究を行った。大まかに見れば, 岩盤は均質で等方な弾性体としての性質を持つと仮定でき, 研究対象とした測定方法はこの仮定に基礎を置く。しかし実際は, 岩盤は多かれ少なかれ不均質であり, 異方性(方向によって力学的性質が異なる)の性質を持っている。本研究では, このように複雑な岩盤であっても高精度に地圧を測定できる測定理論と技術を開発した。

  19. 高圧水中ウォータージェットを用いた汚染土壌浄化法

    松木 浩二, 井上 千弘, 坂口 清敏, 木崎 彰久

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高圧水中ウォータージェットにより誘起されるキャビテーションの有機化合物に対する基礎的な分解能力を明らかにすることを目的として,H17年度に開発した高圧水中ウォータージェット分解実験装置を用いて水深300m相当までの環境圧力下でシュウ酸の分解実験を行い,その分解能に及ぼす吐出圧力,環境圧力およびノズル開角の影響を調査した.また,従来の超音波振動子による方法で得られた結果との分解効率の比較も行なった.本研究で得られた主な知見は以下のようである. 1.水中ウォータージェットにより誘起されるキャビテーションにより水深300m相当までの高圧水中下においてもシュウ酸の分解が可能である. 2.いずれの環境圧力においても,吐出圧力が大きいほどシュウ酸の分解速度が大きい.また,いずれの吐出圧力においても,環境圧力が小さいほどシュウ酸の分解速度が大きい.これは,吐出圧力が大きく,環境圧力が小さいほど水中ウォータージェットにより誘起されるキャビテーションの量が増大し,その結果,より多くのラジカルが生成されるためである.従って,環境圧力が大きい原位置においても吐出圧力を大きくすることで,分解速度の向上が可能である. 3.本研究で用いたノズルでシュウ酸の分解速度が最も大きかったのは,開角が全角で60°のホーン型ノズルであった.これは,水中ウォータージェットにより生ずるキャビテーションの量がノズルの開角に依存しており,開角が全角で60°の時に生ずるキャビテーション量が最も大きくなるためと考えられる. 4.超音波振動子法に比べ水中ウォータージェットを用いる本方法の方が単位エネルギー当たりの分解量が格段に大きい.従って,本方法は超音波振動子法に比べ少ないエネルギーで効率よく分解を行なうことができる.

  20. 真三軸圧縮応力下におけるき裂システムの透水性評価

    松木 浩二, 坂口 清敏, 木崎 彰久

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,真三軸圧縮応力下におけるき裂の透水性に関する実験的研究とともにコンピュータ上に作成した大規模な数値き裂を用いたき裂間隙とき裂透水性に関する理論的研究を行った. 実験的研究により得られた結果をまとめると次の通りである. 1.本研究で開発した実験装置は,0.3MPa以下の間隙水圧で約50mmまでのせん断変形に対し,き裂面に作用する垂直応力が一様な条件で透水性の不均一性を評価できる. 2.人工き裂に対するせん断-透水実験から,透水量が7.5〜11.5%の範囲でばらつくこと,垂直応力とせん断応力の増加に伴い水理学的間隙が徐々に減少することが明らかになった. 3.引張き裂に対するせん断-透水実験から,間隙水圧が0.3MPaまでの透水特性を評価できたが,き裂内に残存した空気の影響のため,十分な知見を得ることは今後の課題となった. 理論的研究から得られた主な知見をまとめると以下のようである. 1.与えられた間隙と表面高さのパワースペクトル(PSD)の比を再現する逆フーリエ変換に基づく新しい数値き裂作成コードを開発し,寸法が1mの花崗岩の引張き裂の表面高さと間隙のPSDをほぼ再現することを検証した. 2.せん断変位がない場合には,き裂寸法が0.2mを越えると間隙の標準偏差が寸法に依存しなくなる結果,き裂透水性も寸法に依存しなくなることを明らかにし,き裂寸法と間隙の標準偏差に依存しない実験式を提案した.また,き裂に50mmまでのせん断変位を与えて閉鎖させたせん断き裂についても,せん断変位がき裂寸法の約3.1%以下では,間隙の標準偏差がき裂寸法に依存しなくなる結果,き裂透水性にも寸法効果がなくなることを明らかにした. 3.最大6.4mまでのせん断き裂の透水性に関する研究では,き裂透水性に著しい異方性が現れることを明らかにし,この異方性が.せん断変位の増加とともに,またき裂の閉鎖とともに大きくなること,また,この異方性は,せん断変位と平行な方向と垂直な方向のPSDに差が生ずるためであることを明らかにした.さらに,せん断変位に伴ってチャンネルフロー領域の大きさが増加しかつその領域数が減少する結果,せん断変位とともに水の流れの局所化が進行することを明らかにした.

  21. 1000m以深に適用可能な高精度地圧計測法の開発

    坂口 清敏

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昨年度実施した現場適用試験から,今後の課題として残された部分について,室内試験等により改善・改良を実施し,提案している測定方法を実用可能な深部地圧計測法として確立することを目的とした研究を行い,以下のような成果を得た. 1.貼付装置と測定部を連結しかつ分離する部分についての改善の余地が認められたため,シェアピンを使用するような,新たな分離機構の考案,および分離部の開発を行った. 2.コンパスを用いる傾斜・方位測定装置では,アウターチューブの影響を受ける場合があることが明らかとなったため,ジャイロや加速度計を用いた新たな傾斜・方位測定測定装置を設計した. 3.製作したストレインセルに感度が低下する場合があるとの試験結果が得られたため,その製作方法等の見直し,使用する材料および構造の改良を行い,高感度のストレインセルを開発した.開発した新しいストレインセルの感度試験等を現有の真3軸圧縮試験装置を用いた岩石ブロック圧縮試験により実施し,感度の評価を行い,実用上問題の無いことを確認した. 4.開発した装置の現場適用性試験を昨年度と同じ試験サイトで実施した.その結果,主方向については正しく評価できたものの,地圧の大きさについては,使用した接着剤の影響により,全体的な感度低下が確認された.このため,実験室において系統的な感度試験を実施し,使用した接着剤の力学的特性に時間依存性が存在することを確認した.接着剤の選定に留意すれば,提案する測定方法は深部地圧計測法として確立できることを明らかにした.

  22. セルフアブレイシブキャビジェットによる岩石堀削法

    松木 浩二, 木崎 彰久, 坂口 清敏

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は,まず,昨年度製作した実験装置のアブレシブノズルとウォータージエットノズルの軸心合わせの精度を改善し,次に,カッティングスの詰まりを改善するために混合室の大きさの異なる三種類のノズルシステムを作製し,花崗岩に対して回転切削実験と送り・回転切削試験を行った.また,噴射方向の異なる二つのノズルを比較するために黄銅試料に対しても回転切削試験を行った.本年度に得られた主な研究成果は以下の通りである. 1)ガーネット砂を用いた黄銅試料に対する回転切削試験により,壊食量はウォータージェットのスタンドオフディスタンスよりはアブレシブノズルのスタンドオフディスタンスに依存し,アブレシブノズルのスタンドオフディスタンスが小さいほど壊食量が大きいこと,ならびに噴射角が7.5°のノズルの方が噴射角が25°のノズルよりも大きな切削深さが得られることを明らかにした. 2)花崗岩の回転切削試験により,本切削システムではカッティングスの循環システムがない場合に比較して約3倍の切削体積が得られること,ばらつきはあるもののアブレシブノズルのスタンドオフディスタンスとともに切削深さが大きくなるのに対して切削幅が小さくなるために,切削体積はあるアブレシブノズルのスタンドオフディスタンスで最大になること,さらには,回転速度が大きいほど研磨材として有効な粒径のカッティングスが多く生成されるために切削性能が向上することを明らかにした. 3)送り量を一定にして行った花崗岩の回転・送り切削により,本研究の範囲内では,送り速度が大きいほど単位時間あたりの切削体積が大きくなることを明らかにした.このことは,本切削システムのポジティブフィードバックが実際に機能していることを意味している.また,回転速度が一定の場合,送り速度が大きいほど有効に使われない大きなカッティングスがより多くなることから,送り速度に応じて回転速度を上げることによりさらに大きな切削速度が得られることを明らかにした.

  23. 岩盤中のき裂の長期透水性評価

    松木 浩二, 木崎 彰久, 坂口 清敏, 奥村 清彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地下岩盤内の水の流れの長期的な予測と制御のために,一定垂直応力でのき裂の時間依存的閉鎖挙動に関する理論的研究,岩石の緩和係数を実験的に求めるための試験装置の開発および実験,三軸圧縮応力下で垂直応力が一様かつ一定でせん断変形を受けるき裂の透水試験を実現できる装置の開発および実験を行った。得られた成果をまとめると以下のとおりである。 1)ランダムな突起を有するき裂の時間依存的閉鎖挙動の粘弾性理論を構築した。本理論により,岩石の緩和係数が求められれば垂直応力-弾性的閉口変位関係から,き裂の最終変位が予測できること,垂直応力-弾性的閉口変位関係がGoodmanの式に従う場合には時間依存的閉口変位は垂直応力に依存しないことが明らかになった。 2)温度制御された剛円柱圧入試験により弾性定数E'ならびにそれに対応する緩和係数YE'(t)を評価する装置ならびに方法を開発した。実験によって得られた緩和係数を用いて一定垂直応力下におけるき裂の時間依存的閉口変位のシミュレーションを行なった結果,時間依存的閉口変位の垂直応力依存性が花崗岩に対しては無く,砂岩に対してはあるという既往の実験結果を定性的に再現したものの,予測した閉口変位ははるかに小さな値であった。これは,接触面積の相違による寸法効果が主な原因であると考えられた。 3)人工き裂面に作用する垂直応力を一定かつ一様に保ちながらせん断-透水試験を実施し,せん断変形に伴うシェアダイレーションならびにそれに伴う透水性の変化を評価した。

  24. ウォータージェットの切削性能とノズル内壁面形状の関係

    松木 浩二, 奥村 清彦, 坂口 清敏, 幾世橋 廣

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は,昨年度製作した8種類の直管部内壁面形状を有するストレートノズルを用いて,観察窓を有する大型圧力容器内で,1)キャビテーション気泡雲の観察ならびに2)砂岩試料の回転切削試験を行った.なお,ノズル径は全て1.2mm,吐出圧力は98.1MPa,環境圧力は10MPaまであり,切削試験のスタンドオフディスタンスはノズル径の10倍である.また,直観部の内壁面は,1)キリ加工,2)鏡面加工,3)放電加工,4)同じ断面積の楕円孔(1.1:1.3),キリ加工したもので5)幅1mm,深さ0.1mmの円環状溝を有するもの,6)幅1mm,高さ0.1mmの円環状突部を有するもの,7)直径1mm,高さ0.1mmの突起を有するもの,8)直径1mm,深さ0.1mmの溝を有するものである. その結果得られた主な知見は以下の通りである. 1)キャビテーション気泡雲の全長は,全てのノズルでキャビテーション係数とともに急激に小さくなるが,キリ加工,鏡面加工したものが最も長く,円環状突部を有するものが最も短かい.その他のノズルはこれらの中間に位置し,直観部の粗さが小さいほどキャビテーション気泡雲の全長が長くなる傾向があり,逆に流れの阻害部が大きいほどキャビテーション気泡雲の全長が短い. 2)切削深さもキャビテーション係数とともに急激に小さくなるが,直観部表面が滑らかなほど切削深さは大きく,大きな突部を有するほど切削深さが小さい.直観部粗さの影響は,高い環境水圧で顕著である. 3)切削体積も,切削深さと同様な傾向を示し,環境水圧が小さい場合はキリ加工と鏡面加工の性能がよい.ただし.環境水圧が大きくなると切削深さが小さくなるためにチッピングが生ずることが多く,ノズル性能の正確な評価が困難であった. 4)砂岩の切削深さとキャビテーション気泡雲全長の関係はノズルによらずほぼ直線間系にある.切削試験におけるスタンドオフディスタンスを考慮すると,キャビテーション気泡雲全長のほぼ半分が有効な壊食領域である. 5)砂岩の切削深さと第1キャビテーション気泡雲長の関係もノズルによらずほぼ直線間系にある.切削試験におけるスタンドオフディスタンスを考慮すると,有効な壊食領域はほぼ第1キャビテーション気泡運長にあたる.このことから,水中ウォータージェットに伴うキャビテーション気泡運の壊食能は一様ではなく,下流に進むにつれて壊食能が低下する.しかし,今後,自由噴流と衝突噴流におけるキャビテーション気泡雲の発生挙動の相違を明らかにする必要がある.

  25. 花崗岩類におけるき裂のフラクタル性と岩石組織の関係解明に関する研究

    坂口 清敏

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地熱エネルギー開発の際には,熱交換面として地下に水圧破砕による人工き裂を作成する。したがって、その抽熱性能を評価するためには、Channnel flowなどの水圧破砕き裂面内の熱水の流動特性ならびにそれによる熱移動を明らかにする必要がある。一方、地下岩盤中のき裂は巨視的に閉じていても微視的には間隙が生じており、この間隙の空間分布が熱水の流動特性さらにはき裂の透水性を支配している。地殻応力下の水圧破砕き裂の透水特性を明らかにするためには、まず、水圧破砕き裂面の形状,特に,間隙分布を明らかにする必要がある。その間隙分布の特性を明らかにするためにフラクタル幾何学に着目し、間隙分布のフラクタル性について研究を行ってきた。 本研究では、粒径が異なり、かつ、構成鉱物の組成比の異なる数種類の花こう岩の水圧破砕による破面の三次元形状測定を行い、求められた間隙分布のパワースペクトルの平坦化波長に及ぼす岩石組織および構成鉱物の影響を解明することを目的とした。 本年度は,6産地の花崗岩(稲田花崗岩,白馬花崗岩,吾妻花崗岩,磐梯花崗岩,花塚花崗岩,飯館花崗岩)を用いてき裂表面形状および初期間隙分布の測定を行い,そのフラクタル性と粒径との関係を求めた。得られた知見は以下のとうりである。 1) き裂の表面形状はいずれもフラクタル的であり,そのフラクタル次元は上記の岩石試料にかかわらず1.409〜1.445とほぼ同じ値となっており,鉱物組成の差および鉱物粒径の影響はみられなかった。 2) 初期間隙分布はフラクタル的でなく,パワースペクトル密度関数が長波長側で直線関係から外れる波長(折れ曲がり波長)は,粒径の標準偏差と共に増加する傾向にあった。 3) 平均初期間隙および,その標準偏差はある程度のばらつきはあるものの粒径の標準偏差と共に増加傾向にあった。

  26. 岩盤熱物性値のボアホール計測技術の開発

    幾世橋 廣, 松木 浩二, 坂口 清敏, 奥村 清彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.本年度の目的:10年度には,前年度と同じ測定原理に基づく孔壁曲面での測定を想定した柔軟性のあるシリコンゴムをセンサ基板とする平板センサを試作し,加熱細線の直径d,孔径D及び被測定試料の熱物性値の大きさが,その測定値に及ぼす影響を直径が76〜120mmの範囲の多数の模型ボアホールを用いて実験的に検討し,その測定値はD/dの値が大きくなればなるほど,曲面の影響は少なくなり,平面壁での測定値に近づくことを明らかにした。本年度は,上記の成果を基礎に原位置での測定を目的とする孔径116〜120mmのボアホール用の原型1号プローブを試作して,模型ボアホールにより測定精度及び操作性等を調べ、この測定原理で原位置の熱物性値が十分な実用的精度で測定できることを明らかにする。 2.原型1号プローブの製作仕様書:適用径は,原位置実験候補地の試錐孔(孔径116mm)及び模型ボアホールの最大孔径(120mm)を考慮して,D=116〜120mmとし,加熱細線径は製作技術の難易度を考慮し,d=0.100mm(PT1-100型)とd=0.050mm(PT1-50型)の2種類とした。プローブ基板の材料には耐熱性の高いゴムの中から加工性,接着性,毒性及び価格などを考慮しEPDM(耐熱:約150℃)を主剤とする合成ゴムを選択した。そのゴム製の外径116mm×内径62mm×長さ138mmの円筒の中心軸を対称に4分の1に切断した扇状厚板をセンサ基板とする単位長さ約350mmのプローブを試作した。扇状厚板センサ基板は,対向して2個設置されている。単位プローブは,数個連結して使用できる構造になっており,ボアホール壁面への加圧は空気または油圧によりなされる。 3.プローブの特性:PT1-100型(D/d=1160〜1200)では1〈λ_<CS>/λ_<FS>〈1.3,PT1-50型(D/d=2320〜2400)では,1〈λ_<CS>/λ_<FS>〈1.1である。λ_<CS>及びλ_<FS>は,それぞれ孔壁の曲面及び平面における熱伝導率の測定値である。

  27. 深部地圧の遠隔自動計測技術の開発

    松木 浩二, 坂口 清敏, 奥村 清彦, 幾世橋 廣, 松木 浩二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高精度の深部地圧計測法の開発を目的として,深度500m以上のボーリング孔に適用できる下向き円錐孔底ひずみ法の開発を行った.当該研究期間に得られた研究成果をまとめると以下のようである. 1)泥水中でもストレインセルを貼付できる接着剤を選定した.選定した接着剤は,コニシ(株)社製のクイックメンダーである.この接着剤はごく一般に市販されているものであり,容易に入手することができる. 2)水没したボアホール孔底にひずみゲージを貼付するためのストレインセルを開発した.ストレインセルはエポキシ樹脂製で,表面に16枚のひずみゲージがモールドされており,貼付される際,孔底に溜まった繰り粉を除去するための小型窒素ガスボンベを携帯している. 3)ダイビングベル機構を利用して深度500mまで適用可能なストレインセル貼付装置を開発した.ダイビングベル機構を採用したことで,ストレインセルが孔底に到達するまでに,接着剤を塗布したストレインセル表面が泥水等で濡れることを防ぐことができる.また,ダイビングベル機構の重要な要素である空気室を構成する内管の長さを調整することによって,深度500m以上にも適用可能となってなっている. 4)感度校正試験から,開発したストレインセルは従来の円錐孔底ひずみ法のものと同程度のひずみ測定精度を有していた. 5)模擬ボアホールを使った室内実験から,ストレインセル先端から窒素ガスを噴出し,孔底に溜まった繰り粉を除去できることが確認された. 6)清水中における実岩石への貼付実験は良好であったが,泥水中においては不十分な結果となった.これは,ボンベバルブを開けるために内蔵されている圧縮コイルバネが強すぎたことなどが原因と考えられ,今後の課題とされた. 7)孔内用の小型多チャンネルデータロガーの仕様設計を行った. 8)今後,6)の課題の解決,小型データロガーの製作,オーバーコアリング技術の開発を行うことで,下向き円錐孔底ひずみ法は十分実用化できる深部地圧計測法となることが示された.

  28. コアディスキングに基づく三次元地圧評価法の実証研究

    松木 浩二, 奥村 清彦, 坂口 清敏, 幾世橋 廣

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般的な三次元地圧が作用する場合について,有限要素法を用いてコア内部の引張主応力解析を行った結果,コアディスキングの発生条件,ディスク形状と地圧の関係などについて以下の主な知見が得られた. 1) コアディスキングがコア内部で発生する引張応力によるコアの破断現象であると考えることにより,コアディスキングの発生条件式を提案した. 2) コア中央部の引張主応力方向の分析から,ディスク中央部には平坦なき裂面が形成されると予想された.これから,ディスク表面中央部の法線方向から,最小主応力の方向を評価する方法を提案した. 3) コア外周部の引張主応力方向の分析から,σ_1とσ_2の差が十分大きい場合に鞍型のコアディスキングが生じ.σ_1とσ_2の差が大きいほど顕著な鞍型を呈するようになることを示した. 4) 地圧の主軸の少なくとも一つがコア軸またはそれと垂直な軸のどれかと一致する場合について,ディスク形状の対称性,ディスク端面中央部の法線方向および凹部軸または凸部軸から地圧の三つの主軸を推定する方法を提案した. また,真三軸圧縮試験装置を用いて実験的研究を行い.コアが長い場合についてのディスキングが生じる地圧条件について次のような主な知見が得られた. 5) 本研究の理論解析で提案したディスキング条件式は,白河溶結凝灰岩の場合,破壊開始点付近の応力とほぼ一致した.一方,脆性度が小さい来待砂岩の場合はディスキング条件式よりもかなり小さな応力でコアディスキングが生じた.来待砂岩では,ボアホール底部の側面でブレイクアウトに類似した破壊形態が観察されたことから,来待砂岩のディスキングに圧縮破壊が関与していると考えられた. 6) 破断面の観察から.σ_x>σ_<y2>、σ_z=0の条件でも,コア側の破壊面は横から見ると下に凸で,予想された鞍型の破壊面は形成されなかった.

  29. 原位置パ-フォレーション用ウォータージェットシステムの開発

    松木 浩二, 久米 信一, 奥村 清彦, 坂口 清敏, 幾世橋 広, ロベッタ M. R.

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1995年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水溶性天然ガスの増産技術,ガス分離後の水の還元能の増強技術などとして,塩化ビニルケーシングパイプに対する原位置パ-フォレーション用ウォータージェットシステムの開発研究を行った結果,以下の成果を得た。 1.ストレートノズルとホーン型キャビジェットノズルを用いて,地下原位置環境水圧を模擬できる圧力容器内で穿孔試験を行ない,従来の常識にない半角が15°のホーンノズルが穿孔面積および限界環境水圧の両方で最も性能がよいことなどを明らかにした。 2.圧力容器内の高圧水環境中でウォータージェットの衝突力や圧力容器外部の騒音などを測定し,ウォータージェットの穿孔性能が衝突力の変動成分に直接関連することを明らかにするとともに,高い穿孔性能が得られる条件では,環境圧力とともに高周波側に移動するパワースペクトル密度関数の第2ピークが重要な役割を果たしていることならびにこの衝突力の振動特性を圧力容器外部の騒音により推定できることなどを見出した。 3.超音波振動子を用いて塩化ビニルなどのキャビテーション壊食試験を行い,塩化ビニル内部の温度がキャビテーションに起因する振動により著しく上昇することを明らかにし,水中ウォータージェットによる塩化ビニルパイプの壊食には,この温度上昇に伴う塩化ビニルの軟化が重要な役割を果たしていることを示した。 4.原位置用パ-フォレーション用ウォータージェットシステムを設計・製作し、還元能力が低下した還元井に適用して十分な性能が得られることを実証するとともに,今後の改善点を明らかにした。 高圧水中におけるウォータージェット切削技術のさらなる向上のためには,ウォータージェットの高圧水中における挙動のさらなる流体力学的解明が不可欠であり,今後の研究課題としたい。

  30. 不均質岩盤における応力測定に関する研究

    坂口 清敏

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は,片麻岩体で行った原位置試験結果を分析することに絞り,岩質が一様でない岩盤に特有の不均一な応力場の評価法について検討を行った。 岩質が一様でない岩盤の応力は、ヤング率などの弾性係数の分布に影響され,不均一であると考えられる。したがって、その分布型を明らかにしようとすると,相当な数の応力測定が必要である。たとえば,応力分布がsin関数に従い,ある波長で規則的に変動している場合を想定してみると,その波長を少なくとも5〜10等分する間隔で応力測定が行わなければならない限り,実応力分布の最高値,平均値などを正確に評価することはできないと想像される。結局,初期応力の分布の周期性に応じて測定間隔を決める必要がある。しかし,円錐孔底ひずみ法において採用できる測定間隔には限界がある。測定間隔を1mとすると,5〜10m以上の大きな周期性は分析できるが,それ以下の小さな変動を直接求めることはできないと考えられる。したがって、短い距離で大きく変動する初期応力場を測定の対象とする場合には,その大様を把握し,平均的な応力場を評価するために特別な手法が必要になると考えられた。そこで,平均的な初期応力場を多点測定結果を用いて統計的に評価する方法を考えてみた。一般的な点推定の方法としては,算術平均法が挙げられるが,ひずみ測定レベルの不均質が原因で生じる異常値の存在を考えると,異常値を含めて点推定する算術平均法には問題があると考えられる。そこで本研究では,領域採中法を提案した。この方法は,任意の領域内で測定された初期応力成分の中央値をその領域の平均応力の点推定値とする方法である。本方法の長所は,異常データが自動的に棄却される点にある。本手法を片麻岩体で実施した原位置試験結果に適用してみると,領域採中法でスムージングされた坑道周辺の応力分布は地質構造などを考慮に入れても意味ありげであり,現実的でな結果が得らえれた。しかし,その妥当性,合理性の証明は難しい問題であり,今後の課題としたい。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 57

  1. 「上杉地区コミュニティー・スクール」学校運営協議会 副会長

    2022年12月 ~ 継続中

  2. 宮城県生涯学習審議会 委員

    2019年4月1日 ~ 継続中

  3. 宮城県社会教育委員

    2016年4月1日 ~ 継続中

  4. 上杉コミュニティ・センター運営委員会 理事兼防災部長

    2011年10月1日 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    上杉地区の各種団体と連携をとりながら,健康で文化的な暮らしを営める地域社会をつくるため活動することを目的とする。

  5. 仙台市立上杉山中学区 健全育成会 理事

    2011年4月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市立上杉山中学区 健全育成会 理事

  6. 上杉学区民体育振興会 副会長 兼事務局長

    2009年5月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域のスポーツ振興に寄与する

  7. 仙台市体育指導委員 (2011年10月より スポーツ推進委員(改称)

    2009年4月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域の体育振興に寄与する

  8. 仙台市青葉区上杉学区民体育振興会 副会長 (事務局長兼務)

    2009年4月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域の体育振興および地域活性に寄与する

  9. 仙台市青葉区上杉学区民体育振興会 事務局員

    2005年5月10日 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市青葉区上杉学区民体育振興会 事務局員

  10. エネルギー・環境教育研究会

    2004年9月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城教育大学,宮城県,仙台市などと連携をとり,エネルギー環境教育プログラムを作成する

  11. 上杉チャンネット コアメンバー

    2000年4月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市青葉区上杉学区のおやじの会

  12. 宮城県仙台第二高等学校PTA会長

    2016年5月 ~ 2017年5月

  13. 平成28年度 上杉地区夏まつり実行委員会 事務局長

    2016年5月 ~ 2016年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市青葉区上杉地区夏祭りの主催

  14. 宮城県仙台第二高等学校PTA副会長

    2014年5月 ~ 2016年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県仙台第二高等学校PTA副会長

  15. 平成27年度 上杉地区夏まつり実行委員会 事務局長

    2015年5月 ~ 2015年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市青葉区上杉地区夏祭りの主催

  16. 平成26年度上杉地区夏まつり実行委員会事務局長

    2014年5月 ~ 2014年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市青葉区上杉地区の夏まつりの実行員会事務局長をつとめ,運営の中枢を担った。

  17. 宮城県泉松陵高等学校PTA会長

    2013年5月 ~ 2014年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県泉松陵高等学校PTA会長を務めた。

  18. 仙台市上杉山中学校PTA会長

    2013年4月 ~ 2014年4月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市上杉山中学校PTA会長を務めた。

  19. 第11回全国おやじサミットinみやぎ 実行委員会 実行委員

    2012年1月1日 ~ 2013年12月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    各県,各地のおやじの会による交流,意見交換会の全国会議。約500名の参加者を予定。

  20. 平成25年度 上杉地区夏祭り実行委員会 事務局長

    2013年5月 ~ 2013年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市青葉区上杉地区夏祭りの企画・運営

  21. 宮城県立泉松陵高等学校 PTA副会長

    2011年4月 ~ 2013年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県立泉松陵高等学校 PTA副会長

  22. 仙台市立上杉山通小学校 学校関係者評価委員

    2009年4月 ~ 2013年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市立上杉山通小学校 学校関係者評価委員として学校運営等について助言を行う

  23. 平成24年度 上杉地区夏まつり実行委員会 事務局長(総務担当)

    2012年5月 ~ 2012年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成24年度 上杉地区夏まつりの企画運営の指揮をとる。

  24. 仙台市立上杉山中学校 学校評価委員

    2009年3月 ~ 2012年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    上杉山中学校の評価委員

  25. 上杉地区夏まつり実行委員会 事務局長

    2011年6月11日 ~ 2011年8月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域の夏祭の企画・実施

  26. 仙台市青葉区PTA連合会 監事

    2010年5月 ~ 2011年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市青葉区内の小中学校PTAの活動支援等

  27. 仙台市PTA協議会 理事

    2010年5月 ~ 2011年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市内の小中学校のPTA活動の支援等

  28. 上杉山中学区健全育成会 副会長

    2009年4月 ~ 2011年4月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    児童・生徒の健全育成に寄与する

  29. 仙台市立上杉山通小学校 施設開放管理運営委員会 委員長

    2009年4月 ~ 2011年4月

  30. 仙台市立上杉山通小学校PTA会長

    2009年4月 ~ 2011年4月

  31. 上杉地区夏祭り実行委員会 事務局長

    2010年4月 ~ 2010年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市青葉区上杉地区夏祭りの企画・運営

  32. かみすぎねっと代表

    2007年4月 ~ 2010年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Face to Face & Hand in Hand ~すごい上杉の地域力~をスローガンに,仙台市青葉区上杉地域の諸団体と連携して,顔の見える手の取りあえる地域コミュニティーつくりを推進する。

  33. 平成21年度 上杉地区夏まつり実行委員会 総務担当

    2009年7月 ~ 2009年8月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    上杉地区夏まつりの企画・運営を統括する.

  34. 仙台市立上杉山通小学校 施設開放管理運営委員会 副委員長

    2007年4月 ~ 2009年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小学校の施設を管理運営する

  35. 仙台市立上杉山通小学校PTA副会長

    2007年4月 ~ 2009年3月

  36. 仙台市立上杉山通小学校 学校施設開放管理運営委員会 常任理事

    2006年4月 ~ 2007年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市立上杉山通小学校の学校施設開放管理運営

  37. 仙台市立上杉山通小学校 学校評議員

    2005年4月 ~ 2007年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市立上杉山通小学校 学校評議員

  38. 上杉チャンネット代表

    2005年4月1日 ~ 2007年3月

  39. 仙台市まなびのコミュニティー推進事業 「かみすぎねっと」推進委員

    2004年4月 ~ 2007年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学校と地域が力を合わせて,子どもたちの健やかな育ちを支援

  40. 子育てサポーター養成講座(宮城県主催)

    2016年6月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域活動と父親の教育参画についての講義

  41. 「ファザーリングのススメ」トークセッション ファシリテータ(宮城県教育委員会主催)

    2015年6月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    お父さんたちのネットワーク会議の企画の一つ。

  42. 子育てサポーター養成講座(宮城県主催)

    2014年10月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    子育てサポーター養成講座で講師を務めた。

  43. 新潟明訓高校出張講義

    2014年10月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟明訓高校1,2年生約130名を対象に,「地殻エネルギーと地殻ダイナミクス」というタイトルで出張講義を行った。

  44. 仙台第三高等学校研究室見学

    2014年6月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台第三高等学校の学生による訪問を受け,研究内容の紹介等を行った。

  45. フリートーク「子育て談義」 パネリスト(宮城県教育委員会主催)

    2013年5月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    お父さんたちのネットワーク会議の企画のひとつ。

  46. 依頼授業 「飛び立とう 未来に向かって」

    2012年12月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市立上杉山通小学校において,「飛び立とう 未来に向かって」の依頼授業を行い,大学の先生の仕事(研究)の話をつうじて,将来の目標に向かって今の自分がどんな力を身に付ける必要があるかを講義した。

  47. 宮城県立気仙沼高等学校 生徒に対する模擬授業・実験

    2011年11月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ジオメカニクス入門&岩石の力学特性の測定

  48. 地球にやさしいエネルギー教室 & 地球にやさしいエネルギーの作り方教室

    2010年12月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    栗原市立鶯沢小学校4年生に対する公開授業

  49. 出前授業 「地球にやさしいエネルギーの作り方」

    2010年7月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市立上杉山通小学校5年生を対象とした出前授業

  50. 出前授業 ~磁石~

    2009年1月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市立上杉山通小学校4年生を対象とした出前授業

  51. 東北大学 イノベーションフェア in 仙台

    2008年9月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台国際センターにて開催されたイノベーションフェアに出展

  52. 出前授業 地球にやさしいエネルギー教室

    2008年9月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市立上杉山通小学校で4年生を対象とした出前授業

  53. 体験授業の実施

    2006年9月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    丸森町立舘矢間小学校の5年生に対し,環境科学研究科内において「どこでも面白人力発電」と題する体験授業を実施した.

  54. 体験授業の実施

    2005年9月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    丸森町立舘矢間小学校の5年生に児童を対称に,環境科学研究科内において「どこでも面白人力発電」という内容の体験授業を実施した.

  55. 自然エネルギーフォーラム ミニチュートリアル講演

    2003年11月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩石同士でおしくらまんじゅう―地球のエネルギー,地圧の測り方―

  56. 宮城県PTA連合会健全育成委員会との懇談・研究会

    2002年11月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    より多くの親が参加する活動を目指して

  57. 北海道大学大学院工学研究科 非常勤講師

    2002年6月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道大学において招待講演を行った。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 14

  1. 高度にインテグレートされた情報システムに基づく鉱山開発に関する調査研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これからの鉱山の最も重要な局面の一つに,高度にインテグレートされた情報システムの必要性がある。申請する「高度にインテグレートされた情報システムに基づく鉱山開発に関する調査研究」委員会は,この要求に応えるため,岩盤工学や掘削機械工学における最新の技術を調査・検討するのみならず,保安技術,環境工学,防災工学などにも注目し,これらの情報が高度に集約され,かつ,容易に共有・利用可能な統合情報システムの提案を行うことを目的とする。

  2. 岩石の力学的特性の解明に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩石の力学試験を実施する.

  3. コアを用いた深部地圧計測に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地下5000m程度から採取される定方位コアを用いて地圧を計測する.

  4. 応力解放法に基づく深部地圧計測法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    孔底ひずみ法を用いた深部地圧計測法を開発する.

  5. 岩石の力学的性質に関する実験的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩石の力学的」特性を把握するための実験的研究

  6. 下向き円錐孔底ひずみ法による地圧測定装置の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ボーリング孔を利用した原位置測定手法としての実績がある円錐孔底ひずみ法の地表からの深部地圧測定手法への適用拡大を図る

  7. 円錐孔底ひずみ法の軟岩への適用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地圧計測法の一つである円錐孔底ひずみ法を軟岩体へ適用するための実験的研究

  8. 環境地殻力学に関する研究助成金

    詳細を見る 詳細を閉じる

    テーパー型孔底ひずみ法に関する研究

  9. テーパー孔底型深部地圧計測法に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    テーパー型の孔底を利用した深部地圧計測法の開発に関する解析的研究

  10. コアを用いた深部地圧計測に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コアを用いた深部地圧計測法である,DSCA法およびASR法による,5000m深度程度の地圧の評価に関する研究

  11. 大深度地下の地圧測定手法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1000m1以深に適用可能な深部地圧計測法の開発

  12. 大深度地下の岩盤物性測定手法に関する研究のうち原位置実証試験に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地表からの高精度深部地圧計測法の開発

  13. AEダブレットを用いた次世代型地熱貯留層の高度計測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AEダブレットを用いて次世代の地熱開発に即した地熱貯留層内のき裂構造設計法の開発を主な目的とする。

  14. 水圧破砕き裂のフラクタル性の発現機構解明に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水圧破砕などによる人工引張き裂の表面形状のフラクタル性が何によって発現し,また支配されているのかを解明する。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示