研究者詳細

顔写真

ベツキ カズオ
戸次 一夫
Kazuo Bekki
所属
産学連携機構 知的財産本部
職名
特任教授(研究)
学位
  • 法務博士(専門職)(筑波大学)

  • 修士(工学)(慶応義塾大学)

経歴 6

  • 2023年4月 ~ 継続中
    東北大学 産学連携機構(兼務:法学研究科) 特任教授(研究)

  • 2019年4月 ~ 2023年3月
    東北大学 大学院法学研究科 教授

  • 1998年4月 ~ 2019年3月
    特許庁 審査官、審判官。(併任:制度改正審議室・法規班係長、審査基準室課長補佐、品質管理室長。派遣;福島県田村市)

  • 1996年4月 ~ 1997年3月
    東陶機器株式会社 知的財産部

  • 2011年9月 ~
    司法試験(選択科目:知的財産法)

  • 2000年11月 ~
    弁理士試験(選択科目:電磁気学、電子回路、制御工学)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 筑波大学 ビジネス科学研究科 専門職学位課程法曹専攻

    2005年4月 ~ 2008年3月

  • 慶應義塾大学 理工学研究科 電気工学専攻

    1994年4月 ~ 1996年3月

  • 慶應義塾大学 理工学部 電気工学科

    1990年4月 ~ 1994年3月

委員歴 2

  • 日本知的財産協会(JIPA) 会誌広報委員

    2024年4月 ~ 継続中

  • 一般財団法人 工業所有権協力センター 特許検索競技大会実行委員会委員

    2020年4月 ~ 2022年3月

論文 9

  1. サポート要件と実施可能要件 ―両者の関係と,達成すべき結果としての「効果」が 請求項中に記載された場合の取扱い―

    戸次 一夫

    特許研究 (78) 30-58 2024年9月

  2. 部分優先権の効果が認められるか否かについて、 クレーム単位で判断することなく、請求項に 係る発明に包含される具体的な構成単位で 判断した事例 -知財高判令和2年11月5日(令和元年(行ケ)第10132号) 〔ブルニアンリンク作成デバイスおよびキット〕事件-

    戸次一夫

    知財ぷりずむ 20 (230) 10 2021年11月

  3. 特許請求の範囲の限定的減縮を目的とした補正

    戸次 一夫, 牧 裕子

    判例秘書ジャーナル (HJ100073) 2020年4月7日

  4. 偶然に構成一致=技術思想は相違?

    戸次 一夫

    知財ぷりずむ 18 (205) 1 2019年10月

  5. 引用発明等の認定誤りについて

    戸次 一夫

    特技懇 (294) 31 2019年9月

  6. 訂正の再抗弁における訂正請求又は訂正審判請求の要否と訂正に係る主張の提出可能時期

    戸次 一夫

    特技懇 (290) 97 2018年9月

  7. 実用新案制度の活用に関する一考察

    清水 将博, 服部 博信, 戸次 一夫, 政 孝浩, 石井 正

    特技懇 (268) 76 2013年1月

  8. 知的財産法を巡る対話

    戸次 一夫

    特技懇 (267) 52 2012年11月

  9. 新実用新案制度の活用

    戸次 一夫

    特許ニュース (11786) 1 2006年6月6日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 25

  1. 少し深読み特許法 第25回 新規性(13)

    戸次 一夫

    発明 122 (3) 52-56 2025年3月

  2. 少し深読み特許法 第24回 新規性(12)

    戸次 一夫

    発明 122 (2) 67-71 2025年2月

  3. 少し深読み特許法 第23回 新規性(11)

    戸次 一夫

    121 (11) 64-68 2024年11月

  4. 少し深読み特許法 第22回 新規性(10)

    戸次 一夫

    発明 121 (9) 60-63 2024年9月

  5. 少し深読み特許法 第21回 新規性(9)

    戸次 一夫

    発明 121 (8) 45-49 2024年8月

  6. 少し深読み特許法 第20回 新規性(8)

    戸次 一夫

    121 (6) 40-43 2024年6月

  7. 少し深読み特許法 第19回 新規性(7)

    戸次 一夫

    発明 121 (5) 58-62 2024年5月

  8. 少し深読み特許法 第18回 新規性(6)

    戸次 一夫

    発明 121 (3) 49-53 2024年3月

  9. 少し深読み特許法 第17回 新規性(5)

    戸次 一夫

    発明 121 (2) 57-61 2024年2月

  10. 少し深読み特許法 第16回 新規性(4)

    戸次 一夫

    発明 120 (12) 55-59 2023年12月

  11. 少し深読み特許法 第15回 新規性(3)

    発明 120 (10) 54-58 2023年10月

  12. 少し深読み特許法 第14回 新規性(2)

    発明 120 (8) 60-63 2023年8月

  13. 少し深読み特許法 第13回 新規性(1)

    発明 120 (7) 52-57 2023年7月

  14. 少し深読み特許法 第12回 産業上の利用可能性(2)

    発明 120 (6) 63-65 2023年6月

  15. 少し深読み特許法 第11回 産業上の利用可能性(1)

    戸次一夫

    発明 120 (4) 65-69 2023年4月

  16. 少し深読み特許法 第10回 発明該当性(3)

    戸次一夫

    発明 120 (3) 59-63 2023年3月

  17. 少し深読み特許法 第9回 発明該当性(2)

    戸次一夫

    発明 120 (2) 59-63 2023年2月

  18. 少し深読み特許法 第8回 発明該当性(1)

    戸次一夫

    発明 120 (1) 58-61 2023年1月

  19. 少し深読み特許法 第7回 特許法の概要(6)

    戸次 一夫

    発明 119 (10) 62-66 2022年10月

  20. 少し深読み特許法 第6回 特許法の概要(5)

    戸次 一夫

    発明 119 (9) 63-67 2022年9月

  21. 少し深読み特許法 第5回 特許法の概要(4)

    戸次 一夫

    発明 119 (8) 53-57 2022年8月

  22. 少し深読み特許法 第4回 特許法の概要(3)

    戸次 一夫

    発明 119 (7) 53-57 2022年7月

  23. 少し深読み特許法 第3回 特許法の概要(2)

    戸次 一夫

    発明 119 (6) 60-63 2022年6月

  24. 少し深読み特許法 第2回 特許法の概要(1)

    戸次 一夫

    発明 119 (5) 61-65 2022年5月

  25. 少し深読み特許法 第1回 特許法の目的と全体像

    戸次 一夫

    発明 119 (4) 55-59 2022年4月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. 工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第17版〕

    発明協会 2008年6月

  2. 理工系のための特許・技術移転入門

    渡部俊也編

    岩波書店 2003年1月

    ISBN: 4000061437

講演・口頭発表等 16

  1. 知財判例から知財戦略を探る

    戸次 一夫

    第249回 知的財産マネジメント研究会(日本知財学会・知財学ゼミナールとの共催) 2025年1月18日

  2. 知財判例から知財戦略を探る(3)

    小林 正和, 都築 英寿, 戸次 一夫

    第44回東北大学知財セミナー 2024年2月16日

  3. 特許・実用新案審査基準の基礎知識 (1)

    戸次 一夫

    第35回東北大学知財セミナー 2023年5月24日

  4. 特許制度の全体像

    戸次 一夫

    第34回東北大学知財セミナー 2023年4月14日

  5. 進歩性の審査基準のポイント解説

    戸次 一夫

    第30回東北大学知財セミナー 2023年1月13日

  6. 特許制度の全体像

    戸次 一夫

    第19回東北大学知財セミナー 2022年4月18日

  7. 知財判例から知財戦略を探る(2)

    戸次 一夫

    第8回東北大学知財セミナー 2021年11月9日

  8. 理系研究者・学生のための特許制度入門

    戸次一夫

    千葉大学 第1回 知財イブニングセミナー (千葉大学限定) 2021年10月18日

  9. 理系研究者・学生のための特許制度入門

    戸次一夫

    第5回 特許庁×東北大学知的財産セミナー (東北大学学内限定) 2021年5月14日

  10. 知財判例から知財戦略を探る(1)

    戸次一夫

    第2回東北大学知財セミナー 2021年2月19日

  11. しごとの成果守ります~知財制度の勘所~

    戸次一夫

    第1回 東北大学知財セミナー 2021年2月10日

  12. 平成27年度知的財産権制度説明会(実務者向け)

    平成27年度知的財産権制度説明会(実務者向け) 2015年11月

  13. プロダクト・バイ・プロセス・クレームに関する審査運用について

    プロダクト・バイ・プロセス・クレームに関する審査運用について 2015年7月

  14. IP・e-ラーニング「改訂『特許・実用新案審査基準』 及び『特許・実用新案審査ハンドブック』の概要」

    2015年

  15. 平成26年度知的財産権制度説明会(実務者向け)

    平成26年度知的財産権制度説明会(実務者向け) 2014年11月

  16. 平成16年度特許法等改正説明会

    平成16年度特許法等改正説明会 2004年6月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 5

  1. 曖昧に特定された発明に関する特許要件の在り方についての調査研究

    2024年5月 ~ 2027年3月

  2. 令和5年度中小企業等知的財産活動支援事業費補助金(中小企業知的財産支援事業)

    戸次 一夫

    2023年7月 ~ 2024年3月

  3. 知財戦略策定に主体的に参画する技術者・研究者を育成するための知財教育活動

    戸次 一夫

    2022年4月 ~ 2023年6月

  4. 知財戦略策定に主体的に参画する技術者・研究者を育成するための知財生涯教育プログラムの構築

    2021年6月 ~ 2022年5月

  5. 知財戦略を意識した研究・開発現場における即戦力育成型知財教育基盤の整備

    2020年6月 ~ 2021年3月

担当経験のある科目(授業) 9

  1. 法学憲法(共同担当。担当回数:4回。) 仙台高等専門学校

  2. 知的財産セミナー(特許制度・特許調査)(東北大学大学院共通科目)

  3. 知的財産B(東北大学全学教育)

  4. 知的財産A(東北大学全学教育)

  5. 知的財産法実務演習(東北大学法学研究科、法学部)

  6. 情報倫理学(オムニバス。2回分を担当。) 東北大学情報科学研究科

  7. 知的財産法I、実務知的財産法 (東北大学法科大学院)

  8. 知的財産法(東北大学法学部)、知的財産法演習(東北大学法学研究科、法学部)

  9. 知財と産業開発(オムニバス。3回分を担当。) 東北大学農学研究科

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 8

  1. 審査官補コース研修 「拒絶理由通知・拒絶査定・特許査定」

    2022年 ~ 継続中

  2. 審査官補コース研修 「出願・明細書等」

    2022年 ~ 継続中

  3. 審査官補コース研修 ・任期付職員(審査官補)初任研修「知的財産の概要」

    2022年 ~ 継続中

  4. 東北大学知財セミナー

    2021年2月10日 ~ 継続中

  5. 審査官コース前期研修「審査実務第1 (明細書・特許請求の範囲)」

    2019年 ~ 2022年

  6. 東北大学知的財産シンポジウム2025 ~新たなイノベーションエコシステムの構築に向けた イノベーション投資としての知的財産を考える~

    2025年3月7日 ~

  7. 東北大学知的財産シンポジウム 2022 「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現に向けて ~イノベーション・エコシステムと知財戦略によるゲームチェンジの必要性と期待~

    2022年3月2日 ~

  8. 東北大学知的財産シンポジウム2021 「知財エコシステムにおける大学と企業の役割、課題、そして将来展望」

    2021年3月26日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 4

  1. 法とは何か。知的財産とは何か。そして特許とは何か。

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県立仙台第三高等学校(2022年5月20日)、青森県立青森東高等学校(2022年9月15日)、茨城県立土浦第一高等学校(2022年11月12日)での出張講義。宮城県佐沼高等学校(2022年7月27日)でのオンライン出張講義

  2. 特許って何だろう?

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県立秋田南高等学校(2021年6月22日)、青森県立八戸高等学校(同年9月9日)、青森県立五所川原高等学校(同年9月16日)、山形県立米沢興譲館高等学校(同年10月1日)、仙台市立仙台星陵中等教育学校(同年11月2日)、茨城県立竹園高等学校(同年11月5日)、愛知県立西春高等学校(同年11月18日)でのオンライン出張講義

  3. 特許・商標の検索をしてみよう

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山口県立田布施農工高等学校でのweb出張講義(2021年11月10日)。特許・商標制度の概要、特許・商標検索の基礎、特許検索競技大会スチューデントコースの問題解説。

  4. 特許法への招待

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田高校(2019年6月18日)、秋田南高校(同月19日)での出張講義