-
地域メディアとリスク・コミュニケーション:FMいわきの実践事例から
坂田邦子
第19回市民メディア全国交流集会 2024年11月23日
-
リスク・コミュニケーションにおけるメディアの役割〜実践研究の事例から
坂田邦子
社会情報学会 2024年9月14日
-
A Practical Study of Risk Communication with a Focus on Local Newspapers in Japan
Yukari Suzuki, Kuniko Sakata, Watanabe, Junichi Hashimoto
IAMCR 2024年7月4日
-
The Role and Potential of Community Media in Risk Communication:
Ayano Kubota, Kuniko Sakta Watanabe, Shinya Miura
IAMCR 2024年7月2日
-
新型コロナウイルス禍の新聞報道をめぐるリスク・コミュニケーション
鈴木優香理, 橋本純次, 田中 泰義, 田中幹人, 坂田邦子
社会情報学会 2023年9月17日
-
The Roles of Mass Media in Risk Communication: From the Experiences of Japanese Media
Kuniko Sakata Watanabe, Shinya Miura, Junji Hashimoto
IAMCR 2023年7月12日
-
東日本大震災におけるサバルタニティ:メディア・スタディーズの視点から
招待有り
日本社会におけるサバルタン研究 : 東アジアの疎通と相生2022年度第3回国際シンポジウム『日本の政治権力とサバルタン:災難·感染病·ジェンダー』 2022年8月20日
-
“Uncertainty” and “Technical Knowledge” in Japanese Media Information in Relation to COVID-19 from the Viewpoint of Risk Communication
The 28th AMIC Annual Conference 2021年12月4日
-
メディアはリスク・コミュニケーションを実践できるか?
坂田邦子
社会情報学会 2021年9月12日
-
テレビジョンーレイモンド・ウィリアムズ
招待有り
坂田邦子
レイモンド・ウィリアムズ研究会 2021年4月18日
-
Children’s rights to information: The responsibility of public service media during the COVID-19 pandemic
Ulrika Sjoberg, Evangelia Kourti, Kaoruko Kondo, Maria Nyholm, Kuniko Sakata, Watanabe, Ebba Sundin
The International Crisis and Risk Communication Conference (ICRCC) 2021年3月9日
-
不確実性の高い災害におけるマスメディアを通じた情報伝達のあり方
橋本 純次, 鈴木 優香理, 坂田 邦子, 大内 斎之
日本マス・コミュニケーション学会2020年秋季大会 2020年10月11日
-
メディア報道におけるサイエンスとポピュリズム:オーディエンスの専門知理解と対話に関する試論
坂田邦子
社会情報学会 2020年9月6日
-
The Roles of Mass Media and Community Media in Multiple Great Disaster: From the Experience of Great East Japan Disaster in 2011
国際会議
Kuniko Sakata, Watanabe, Ayano Kubota
ICA Regional Conference 2019年10月16日
-
地域コミュニティにおける〈本屋〉と〈本〉というメディアの可能性:『ほんと…プロジェクト』を事例として
坂田 邦子
社会情報学会大会 2019年9月15日
-
CBPR – Community Based Participatory Research (コミュニティを基盤とした参加型研究)とは何か
坂田 邦子
社会情報学会大会 2019年9月15日
-
今なぜコミュニティFMなのか?
坂田邦子, 大内斎之, 大山一行, 北郷裕美
社会情報学会東北支部研究会 2019年3月16日
-
福島から米子へ
坂田邦子, 橋本純次, 久保田彩乃
第16回市民メディア全国交流集会 2018年9月26日
-
情報は何を伝えないのか?
坂田邦子, 山内宏泰, 佐々木加奈子, 土屋祐子
会情報学東北支部研究会 2017年3月5日
-
災害を語り伝えるメディア表現:<他者>表象から<自己>語りへ
坂田邦子, 土屋祐子
社会情報学会学会大会 2016年9月
-
地域を伝える:東日本大震災の記録と記憶の活用事例から
坂田 邦子
社会情報学会大会 2015年9月12日
-
3.11からメディアを考える~メディアと「被災者」の対話と協働に向けて~
坂田 邦子
社会情報学会大会 2015年9月12日
-
宮城県東日本大震災アーカイブ連絡会議の取組み
招待有り
坂田 邦子
東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム『未来をつくる地域の記憶』 2014年1月11日
-
The Great East Japan Earthquake and "Me", as a Media Researcher, a Mother and a Human Being
国際会議
招待有り
Kuniko Sakata Watanabe
IEEE-R10-HTC2013 2013年8月27日
-
Current Trend of Archiving Projects: including “311 Marugoto Archives
国際会議
招待有り
Kuniko Sakata Watanabe
International conference “Opportunities and Challenges of Participatory Digital Archives: Lessons from the March 11, 2011 Great Eastern Japan Disaster 2013年1月24日
-
ポスト3.11におけるサバルタニティを考えるーメディアの視点から
国際会議
招待有り
坂田 邦子
シンポジウム『メディア・コンテンツと災害』 2012年11月5日
-
東日本大震災におけるメディアと〈私〉
国際会議
招待有り
坂田 邦子
コロキウム『メディア・コンテンツと災害』 2012年11月5日
-
ポスト3.11における「当事者性」をめぐって
国際会議
坂田 邦子
カルチュラル・スタディーズ学会 2012年7月14日
-
震災報道の地域比較:被災地・宮城県の事例
国際会議
坂田 邦子, 北村 順生, 崔 銀姫
第17回日韓国際シンポジウム『韓日両国の災害報道システムの問題と発展方案』 2011年9月17日
-
3.11とメディアと私
坂田 邦子
ポスト311の地域メディアを考える~ラジオと共感のコミュニティづくり~ 2011年7月9日
-
東日本大震災から考えるメディアとサバルタニティ
坂田 邦子
日本マス・コミュニケーション学会シンポジウム『震災後のメディア研究、ジャーナリズム研究』 2011年4月16日
-
被災地の中からみた災害情報
招待有り
坂田 邦子
日本災害情報学会避難研究会ワークショップ『東日本大震災におけるメディア、情報面の課題』 2011年4月16日
-
クロスボーダーを誘発する「空/間」カルタイ仙台の試み
国際会議
坂田 邦子, 笹島 秀明
カルチュラルタイフーン2009 2009年7月4日
-
メディアと「空/間」
国際会議
坂田 邦子
カルチュラル・タイフーン2008イン仙台 2008年6月29日
-
“Self” and “Other” in Media Representation and Media Practice: An Attempt to Deconstruct the Relationship”
国際会議
Kuniko Sakata Watanabe
6th Biennial Convention of the Pacific & Asian Communication Association 2007年1月7日
-
地域間交流学習プロジェクト「アジアの不思議」について
招待有り
坂田 邦子
宮城県高等学校情報化教育研究会研究大会 2005年11月10日
-
Towards Cultural Diversity and Symbiosis in Asian Media: Video-exchange project “d’CATCH” among The Philippines, Thailand and Japan
国際会議
Kuniko Sakata Watanabe
International Association for Intercultural Communication Studies 2005年7月9日
-
文化的実践としてのメディアリテラシー
招待有り
坂田 邦子
情報メディア学会第4回研究大会 2005年6月25日
-
メディア・他者・異文化
坂田 邦子
『メルプロジェクトの相貌(2)メディアを拓く・他者を理解する』 2005年6月18日
-
地域をつなぐインターネット:アジア・日本の事例から
招待有り
坂田 邦子
市民フォーラム インターネットで人を活かし町を豊にしよう!日本・世界の事例から 2005年3月5日
-
d’CACTH2005: Video Exchange Program among Philippines, Thailand and Japan
国際会議
Kuniko Sakata Watanabe
Screening Workshop of d’CATCH Project 2005 2005年2月4日
-
Media, Development and Subalterns: In the case of Indonesia
国際会議
Kuniko Sakata Watanabe
The 13th AMIC Annual Conference 2004年7月2日
-
アジアのメディア文化
坂田 邦子
東京大学大学院情報学環メルプロジェクト・シンポジウム メディア表現、学びとリテラシー2003:メルプロジェクトの波延 2004年3月6日
-
d’CACTH Project
国際会議
Kuniko Sakata Watanabe
Screening Workshop of d’CATCH Project 2004 2004年1月30日
-
情報社会とメディア・リテラシー
招待有り
坂田 邦子
生涯学習の情報化に関する研究セミナー 2003年12月3日
-
メディア・リテラシーの可能性:メルプロジェクトの経験から
招待有り
坂田 邦子
新潟デジタルメディア研究会 2003年9月30日
-
Media Environment in Japan and MELL Project
国際会議
Kuniko Sakata Watanabe
Exposed Again: Film and Video Festival 2003年8月29日
-
ブロードバンドとメディア・リテラシー教育の可能性
坂田邦子, 小川明子
情報文化学会 2002年10月25日
-
地球市民とメディア・リテラシー
招待有り
坂田 邦子
開発教育北海道・東北ブロック地域セミナー 2002年9月7日
-
アジア・イメージ・ネットワーク、民放テレビ局アンケート調査報告
坂田 邦子, 崔銀姫
日本マス・コミュニケーション学会 2002年7月5日
-
The Perspective of MELL Project: Media Expression, Learning and Literacy in Japan
国際会議
招待有り
Kuniko Sakata Watanabe
NHK Japan Prize, Asia Special Session 2002年5月17日