研究者詳細

顔写真

サカタ クニコ
坂田 邦子
Kuniko Sakata
所属
大学院情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 メディア情報学講座(メディア文化論分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(学術)(東北大学)

  • 修士(社会情報学)(東京大学)

  • M.S.(メディア通信学)(ロンドン大学)

プロフィール

鳥取県米子市生まれ。東北大学大学院情報科学研究科准教授。
津田塾大学国際関係学科で、異文化理解、国際問題などを学ぶ。その後、イギリスのUniversity of Essex大学院社会学部を経て、London School of Economics and Political Sciences (LSE)にてMsc. in Media and Communication(修士号)を取得。帰国後、東京大学大学院人文社会系研究科にて社会情報学修士を取得、同博士過程を中退し、東京大学社会情報研究所および東京大学大学院情報学環の助手を経て現職。
専門は、カルチュラル・スタディーズおよび欧米の思想、理論(サバルタン・スタディーズなど)に基づくメディアと文化に関する研究。
東南アジアでのフィールドワークや国際研究プロジェクト、国内でのメディアリテラシーに関する共同研究プロジェクトなどを行ってきたが、2011年の東日本大震災後は、被災地を外に開き、記憶を伝えるメディアやアーカイブに関する研究を行う。
また、書店/本屋および書籍/本に関する研究、災害と地域メディアに関する研究など、対話やつながりを創発するような「場」や「間(あいだ/あわい)」のコミュニケーション・デザインに関する研究を行っている。

経歴 7

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院情報科学研究科 准教授

  • 2004年10月 ~ 2021年3月
    東北大学大学院 情報科学研究科 准教授

  • 2014年8月 ~ 2014年8月
    名古屋大学大学院 国際言語文化研究科 非常勤講師

  • 2012年4月 ~ 2012年9月
    東京大学大学院 情報学環 客員研究員

  • 2003年9月 ~ 2004年9月
    東京大学大学院 情報学環 助手

  • 2003年9月 ~ 2003年9月
    新潟大学 人文学部 非常勤講師

  • 2002年7月 ~ 2003年9月
    東京大学 社会情報研究所 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 5

  • 東京大学大学院 人文社会系研究科 社会文化研究専攻博士課程

    2001年4月 ~ 2002年6月

  • 東京大学大学院 人文社会系研究科 社会文化研究修士課程

    1999年4月 ~ 2000年3月

  • 英国ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカル・サイエンス(LSE) 社会心理学部 メディア・アンド・コミュニケーション 修士課程

    1997年10月 ~ 1998年9月

  • 英国エセックス大学大学院 社会学部 サーティフィケイト課程

    1996年10月 ~ 1997年7月

  • 津田塾大学 学芸学部 国際関係学科

    1989年4月 ~ 1993年3月

委員歴 14

  • 日本メディア学会 企画委員

    2023年 ~ 継続中

  • 社会情報学会 副会長/研究企画委員長

    2023年 ~ 継続中

  • デジタルアーカイブ学会 編集委員

    2022年 ~ 継続中

  • デジタルアーカイブ学会 評議員

    2022年 ~ 継続中

  • 仙台ひとまち交流財団 評議員

    2020年6月 ~ 継続中

  • 社会情報学会 2022年学会大会実行委員長

    2022年4月 ~ 2023年3月

  • 社会情報学会 東北支部長

    2019年4月 ~ 2021年3月

  • 仙台市 図書館協議会委員

    2012年12月 ~ 2018年11月

  • エフエム仙台 番組審議会委員

    2012年12月 ~ 2018年11月

  • 仙台市 教育委員会指定管理委員会せんだいメディアテーク部門委員

    2016年7月 ~ 2017年3月

  • 仙台市 子ども読書活動推進計画策定懇談会委員

    2016年4月 ~ 2017年3月

  • 仙台市 教育委員会指定管理委員会せんだいメディアテーク部門委員

    2011年7月 ~ 2012年3月

  • 日本メディア学会 内川芳美記念メディア学会賞推薦委員

    2024年 ~

  • 社会情報学会 2024年度学会大会企画運営委員長

    2024年 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • IAMCR

    2022年 ~ 継続中

  • デジタルアーカイブ学会

    2021年4月 ~ 継続中

  • カルチュラル・スタディーズ学会

  • Asian Media Information and Communication Centre

  • 日本社会情報学会

  • 日本マスコミュニケーション学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 11

  • 災害情報

  • サバルタン

  • 参加型

  • リスク・コミュニケーション

  • メディア

  • コミュニティ

  • デザイン

  • 地域

  • 異文化理解

  • カルチュラル・スタディーズ

研究分野 2

  • 人文・社会 / 社会学 /

  • 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 /

受賞 1

  1. 2022年度学会大会貢献賞

    2022年9月 社会情報学会

論文 17

  1. A Practical Study of Risk Communication with a Focus on Local Newspapers in Japan

    Yukari Suzuki, Kuniko Sakata, Watanabe, Junichi Hashimoto

    IAMCR Conference Proceeding 2024年7月

  2. The Role and Potential of Community Media in Risk Communication: From the Practice of FM Iwaki in the Wake of the Great East Japan Earthquake

    Ayano Kubota, Kuniko Sakata Watanabe, Shinya Miura

    2024年7月

  3. The Roles of Mass Media in Risk Communication: From the Experiences of Japanese Media

    Kuniko Sakata Watanabe, Shinya Miura, Junji Hashimoto

    IAMCR Conference Proceeding 2023年7月

  4. 「不確実性」の高い災害をめぐるテレビ局によるリスク・コミュニケーションのあり方:新型コロナウイルス関連報道を端緒として 査読有り

    橋本純次, 坂田邦子, 三浦伸也, 鈴木優香理, 久保田彩乃

    社会構想研究 4 (2) 57-66 2023年

  5. 言葉を失った〈サバルタン(言説的弱者)〉その声を掬い、つなぐ役割 招待有り

    坂田邦子

    Journalism 2021年2月

  6. The Roles of Mass Media and Community Media in Multiple Great Disaster: From The Experience of Great East Japan Disaster in 2011 査読有り

    Kuniko Sakata, Watanabe, Akiko Ogawa, Ayano Kubota

    Searching for the Next Level of Human Communication: Human, Social and Neuro (Society 5.0) 2019年10月

  7. 災害を語り伝えるメディア表現:<他者>表象から<自己>語りへ

    坂田 邦子, 土屋祐子

    社会情報学会大会発表原稿 2016年9月

  8. 地域コミュニティにおける震災アーカイブ 招待有り

    坂田邦子

    情報の科学と技術 <特集>震災アーカイブ 64 (9) 347-351 2014年

    出版者・発行元: 社団法人情報科学技術協会

    DOI: 10.18919/jkg.64.9_347  

    ISSN:0913-3801

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災に関する震災アーカイブ・プロジェクトが数多く存在するなかで,被災地の地域コミュニティにおけるアーカイブ活動は多くの課題を抱えている。本論では,まず,地域密着型の震災アーカイブ活動である,「311まるごとアーカイブス」,「3がつ11にちをわすれないためにセンター」,「NPO法人20世紀アーカイブ」についてそれぞれ紹介した後,それらを含めた地域コミュニティに内在的なアーカイブ活動が抱える主な課題として,資金不足,人材不足,知識不足などについて述べるとともに,記録と利活用の問題,権利処理の問題などについて検討し,最後に地域コミュニティにおける震災アーカイブの展望について論じる。

  9. 東日本大震災から考えるメディアとサバルタニティ <特集>震災後のメディア研究, ジャーナリズム研究 招待有り

    坂田邦子

    マス・コミュニケーション研究 82 (82) 67-87 2013年

    出版者・発行元: 日本マス・コミュニケーション学会

    DOI: 10.24460/mscom.82.0_67  

    ISSN:1341-1306

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Almost two years have passed since the unprecedented catastrophe on March 11, 2011 in Tohoku, Japan. Although time is slowly changing the landscape and people's daily lives in the disaster-stricken areas, the platform provided for Subalterns in the media to make themselves heard is no better now than it was at the time of the disaster. This paper, based on an awareness of this problem, will discuss Subalternity in the special context of the Great Eastern Japan Disaster as well as introducing ways for a platform to be created on which Subalters in the disaster- stricken areas can make themselves heard around the world.

  10. 空/間:「すきま」と「あいだ」の政治学

    坂田邦子, 笹島秀晃

    年報カルチュラル・スタディーズ (1) 2013年

  11. 地域イメージにおけるステレオタイプの考察:地域間交流学習「ローカルの不思議」の実践事例から 査読有り

    坂田邦子, 小川明子, 崔銀姫, 土屋祐子, 川上隆史

    社会情報学研究 15 (1) 51-64 2011年

    出版者・発行元: 日本社会情報学会事務局

    ISSN:1342-9604

  12. Toward Cultural Diversity and Symbiosis in Asian Media: Thinking from the Perspective of Cross Cultural Video-Exchange project ‘d’CATCH’

    Kuniko Sakata, Watanabe

    IAICS 2005 Conference Proceeding 2005年7月

  13. 地域理解のためのメディア・リテラシー実践 : 異文化交流とオルタナティブなコミュニケーション回路構築(<特集>メディア・リテラシー教育の現状と課題) 査読有り

    崔 銀姫, 北村 順生, 坂田 邦子, 小川 明子, 茂木 一司

    教育メディア研究 11 (2) 73-79 2005年

    出版者・発行元: 日本教育メディア学会

    DOI: 10.24458/jaems.11.2_73  

    ISSN:1340-9352

    詳細を見る 詳細を閉じる

    筆者たちは,異なる地域の参加者間で,異文化理解とメディア・リテラシーを交差させた学習カリキュラム「アジアの不思議:ローカル版」の実践研究を行ってきた。その内容は, (1)各地域の地域文化に関するイメージマップを作成し相互に交換する, (2)各地域で自文化に関するクイズ形式の映像を制作する, (3)地域間で制作した映像を交換し電子メディアを介して交流を行う,という3つの段階からなる。これらの一連のカリキュラムを通じて参加者たちは,他地域の人に自文化について伝えるという明確な目的のもと,実際に映像制作を体験することで映像メディアに関するリテラシーを身につけていく。同時に,地域イメージの形成におけるマスメディアの影響力の大きさと限界とを認識し,それと対抗するコミュニケーション回路の意義と可能性について理解していく。

  14. Media, Development and Subalterns: In the case of Indonesia 査読有り

    Kuniko Sakata Watanabe

    The 13th AMIC Annual Conference Proceeding 2004年7月

  15. 開発コミュニケーション論再考 : メディアと途上国開発

    坂田 邦子

    東京大学社会情報研究所紀要 66 45-76 2003年2月27日

    出版者・発行元: 東京大学

    ISSN:0918-869X

  16. ブロードバンドとメディア・リテラシー教育の可能性 : 「アジアの不思議」の事例から

    坂田 邦子, 小川 明子

    情報文化学会全国大会講演予稿集 10 77-79 2002年10月25日

    出版者・発行元: 情報文化学会

  17. インドネシアの国家開発とマスメディア : 「サンブンラサ・コミュニケーション」と「クロンプンチャピル」 査読有り

    坂田 邦子

    マス・コミュニケーション研究 60 (0) 108-121,201 2002年

    出版者・発行元: 日本マス・コミュニケーション学会

    DOI: 10.24460/mscom.60.0_108  

    ISSN:1341-1306

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The term "digital divide" has become established in international society, and the question of an information gap between North and South seems to have reemerged. In view of this global situation, the media environment within developing countries should be reconsidered. What should be noted here is that "national development" always precedes the question of media and media systems in developing countries. In this paper, in order to expose the invisible relations between media and "development" ideology in the Third Word, mass-media policy in terms of national development in Indonesia is examined. Paticularly, "Sambung Rasa Communication" strategy and "Kelompencapir" are focused on as the most important and unique mass-media policies in the Suharto New Order Era. Such an examination sheds light on the social structure tacitly created by and around mass media, and also illuminates the power relations that operate under the complicity of the ideology of "development" and mass media In Indonesia.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 11

  1. 語られること、語られないこと

    坂田邦子

    仙台市政便り 2022年1月

  2. あなたの『声』を伝えて 招待有り

    坂田 邦子

    広報多賀城 (6月号) 2015年

  3. メディアとメディア・リテラシー『科学の泉』 招待有り

    坂田 邦子

    河北新報朝刊 2014年

  4. 語りと記憶のプロジェクト (東北工業大学 地域復興のための共同プロジェクト 活動報告書)

    堀江 政広, 坂田 邦子, 大久 僚一

    Eos 25 (1) 129-136 2012年11月

    出版者・発行元: 東北工業大学新技術創造研究センター

    ISSN: 0915-2024

  5. 「3.11からメディアを考える」プロジェクトテレビ局アンケート調査集計結果

    東北大学大学院情報科学研究科メディア文化論研究室, 坂田邦子

    2012年

  6. 東日本大震災とメディア『識者評論』 招待有り

    坂田 邦子

    共同通信 2011年3月

  7. 四方田犬彦著『「かわいい」論』ちくま新書, 2006 招待有り

    坂田 邦子

    情報学研究 : 学環 : 東京大学大学院情報学環紀要 71 161-163 2006年3月

    出版者・発行元: 東京大学

    ISSN: 1880-697X

  8. d’CATCHの挑戦 招待有り

    坂田 邦子

    アジア研究情報Gateway 2004年

  9. 伝えることは相手の立場で考えること 招待有り

    坂田邦子, 林田真心子

    月刊民放 (5月) 2003年5月

  10. NPOへの回路 招待有り

    坂田邦子

    熱風(GHIBLI) 1 (3) 2003年3月

    出版者・発行元: 徳間書店スタジオジブリ事業本部

  11. 「アジアの不思議」-映像クイズで国際交流 招待有り

    坂田邦子

    Global EduNet (12月) 2001年12月

    出版者・発行元: アルク出版

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 13

  1. メディアとサバルタニティ : 東日本大震災における言説的弱者と「あわい」 = Media and subalternity : discursive minority in Great East Japan Disaster and "In‐between"

    坂田, 邦子

    明石書店 2022年6月

    ISBN: 9784750354163

  2. Children's Rights to Information: The Responsibility of Public Service Media during the Covid-19 Pandemic

    Evangelia Kourti, Kaoruko Kondo, Maria Nyholm, Kuniko Sakata Watanabe, Ulrika Sjöberg, Ebba Sundin

    2021年

  3. Media- Contents Und Katastrophen

    Matthias Koch, al, 坂田邦子

    IUDICIUM Verlag GmbH (Germany) 2016年12月

  4. 被災地から考える3.11とテレビ

    坂田邦子, 三村泰一

    2016年3月

  5. メディアリテラシー・ワークショップ:情報社会を学ぶ・遊ぶ・表現する

    水越伸編, 坂田邦子

    東京大学出版会 2009年

  6. Asia Communication Handbook 2008,

    Kuniko Sakata, Watanabe, Yuko Tsuchiya

    AMIC 2008年

  7. グローバル・コミュニケーション論

    小野善郎編, 坂田邦子

    世界思想社 2007年

  8. Public Service Broadcasting in the Age of Globalization

    Banerjee, I, Seneviratne, K, Kuniko Sakata WAtanabe

    2006年

  9. メディア・リテラシーのための道具箱:テレビを見る・つくる・読む

    東京大学情報学環メルプロジェクト, 日本民間放送連盟編, 坂田邦子

    2005年7月

  10. 社会情報学ハンドブック-研究への60の扉-

    花田達朗, 吉見俊哉編, 坂田邦子

    2004年3月

  11. メディア・プラクティス-媒体を創って世界を変える

    吉見俊哉, 水越伸編, 坂田邦子

    2003年10月

  12. アジア新世紀第8巻 構想

    青木保, 姜尚中他編

    2003年7月

  13. NHKスペシャル・変革の世紀Ⅰ 市民・組織・英知

    水越伸, NHK, 変革の世紀, プロジェクト編

    2002年11月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 51

  1. 地域メディアとリスク・コミュニケーション:FMいわきの実践事例から

    坂田邦子

    第19回市民メディア全国交流集会 2024年11月23日

  2. リスク・コミュニケーションにおけるメディアの役割〜実践研究の事例から

    坂田邦子

    社会情報学会 2024年9月14日

  3. A Practical Study of Risk Communication with a Focus on Local Newspapers in Japan

    Yukari Suzuki, Kuniko Sakata, Watanabe, Junichi Hashimoto

    IAMCR 2024年7月4日

  4. The Role and Potential of Community Media in Risk Communication:

    Ayano Kubota, Kuniko Sakta Watanabe, Shinya Miura

    IAMCR 2024年7月2日

  5. 新型コロナウイルス禍の新聞報道をめぐるリスク・コミュニケーション

    鈴木優香理, 橋本純次, 田中 泰義, 田中幹人, 坂田邦子

    社会情報学会 2023年9月17日

  6. The Roles of Mass Media in Risk Communication: From the Experiences of Japanese Media

    Kuniko Sakata Watanabe, Shinya Miura, Junji Hashimoto

    IAMCR 2023年7月12日

  7. 東日本大震災におけるサバルタニティ:メディア・スタディーズの視点から 招待有り

    日本社会におけるサバルタン研究 : 東アジアの疎通と相生2022年度第3回国際シンポジウム『日本の政治権力とサバルタン:災難·感染病·ジェンダー』 2022年8月20日

  8. “Uncertainty” and “Technical Knowledge” in Japanese Media Information in Relation to COVID-19 from the Viewpoint of Risk Communication

    The 28th AMIC Annual Conference 2021年12月4日

  9. メディアはリスク・コミュニケーションを実践できるか?

    坂田邦子

    社会情報学会 2021年9月12日

  10. テレビジョンーレイモンド・ウィリアムズ 招待有り

    坂田邦子

    レイモンド・ウィリアムズ研究会 2021年4月18日

  11. Children’s rights to information: The responsibility of public service media during the COVID-19 pandemic

    Ulrika Sjoberg, Evangelia Kourti, Kaoruko Kondo, Maria Nyholm, Kuniko Sakata, Watanabe, Ebba Sundin

    The International Crisis and Risk Communication Conference (ICRCC) 2021年3月9日

  12. 不確実性の高い災害におけるマスメディアを通じた情報伝達のあり方

    橋本 純次, 鈴木 優香理, 坂田 邦子, 大内 斎之

    日本マス・コミュニケーション学会2020年秋季大会 2020年10月11日

  13. メディア報道におけるサイエンスとポピュリズム:オーディエンスの専門知理解と対話に関する試論

    坂田邦子

    社会情報学会 2020年9月6日

  14. The Roles of Mass Media and Community Media in Multiple Great Disaster: From the Experience of Great East Japan Disaster in 2011 国際会議

    Kuniko Sakata, Watanabe, Ayano Kubota

    ICA Regional Conference 2019年10月16日

  15. 地域コミュニティにおける〈本屋〉と〈本〉というメディアの可能性:『ほんと…プロジェクト』を事例として

    坂田 邦子

    社会情報学会大会 2019年9月15日

  16. CBPR – Community Based Participatory Research (コミュニティを基盤とした参加型研究)とは何か

    坂田 邦子

    社会情報学会大会 2019年9月15日

  17. 今なぜコミュニティFMなのか?

    坂田邦子, 大内斎之, 大山一行, 北郷裕美

    社会情報学会東北支部研究会 2019年3月16日

  18. 福島から米子へ

    坂田邦子, 橋本純次, 久保田彩乃

    第16回市民メディア全国交流集会 2018年9月26日

  19. 情報は何を伝えないのか?

    坂田邦子, 山内宏泰, 佐々木加奈子, 土屋祐子

    会情報学東北支部研究会 2017年3月5日

  20. 災害を語り伝えるメディア表現:<他者>表象から<自己>語りへ

    坂田邦子, 土屋祐子

    社会情報学会学会大会 2016年9月

  21. 地域を伝える:東日本大震災の記録と記憶の活用事例から

    坂田 邦子

    社会情報学会大会 2015年9月12日

  22. 3.11からメディアを考える~メディアと「被災者」の対話と協働に向けて~

    坂田 邦子

    社会情報学会大会 2015年9月12日

  23. 宮城県東日本大震災アーカイブ連絡会議の取組み 招待有り

    坂田 邦子

    東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム『未来をつくる地域の記憶』 2014年1月11日

  24. The Great East Japan Earthquake and "Me", as a Media Researcher, a Mother and a Human Being 国際会議 招待有り

    Kuniko Sakata Watanabe

    IEEE-R10-HTC2013 2013年8月27日

  25. Current Trend of Archiving Projects: including “311 Marugoto Archives 国際会議 招待有り

    Kuniko Sakata Watanabe

    International conference “Opportunities and Challenges of Participatory Digital Archives: Lessons from the March 11, 2011 Great Eastern Japan Disaster 2013年1月24日

  26. ポスト3.11におけるサバルタニティを考えるーメディアの視点から 国際会議 招待有り

    坂田 邦子

    シンポジウム『メディア・コンテンツと災害』 2012年11月5日

  27. 東日本大震災におけるメディアと〈私〉 国際会議 招待有り

    坂田 邦子

    コロキウム『メディア・コンテンツと災害』 2012年11月5日

  28. ポスト3.11における「当事者性」をめぐって 国際会議

    坂田 邦子

    カルチュラル・スタディーズ学会 2012年7月14日

  29. 震災報道の地域比較:被災地・宮城県の事例 国際会議

    坂田 邦子, 北村 順生, 崔 銀姫

    第17回日韓国際シンポジウム『韓日両国の災害報道システムの問題と発展方案』 2011年9月17日

  30. 3.11とメディアと私

    坂田 邦子

    ポスト311の地域メディアを考える~ラジオと共感のコミュニティづくり~ 2011年7月9日

  31. 東日本大震災から考えるメディアとサバルタニティ

    坂田 邦子

    日本マス・コミュニケーション学会シンポジウム『震災後のメディア研究、ジャーナリズム研究』 2011年4月16日

  32. 被災地の中からみた災害情報 招待有り

    坂田 邦子

    日本災害情報学会避難研究会ワークショップ『東日本大震災におけるメディア、情報面の課題』 2011年4月16日

  33. クロスボーダーを誘発する「空/間」カルタイ仙台の試み 国際会議

    坂田 邦子, 笹島 秀明

    カルチュラルタイフーン2009 2009年7月4日

  34. メディアと「空/間」 国際会議

    坂田 邦子

    カルチュラル・タイフーン2008イン仙台 2008年6月29日

  35. “Self” and “Other” in Media Representation and Media Practice: An Attempt to Deconstruct the Relationship” 国際会議

    Kuniko Sakata Watanabe

    6th Biennial Convention of the Pacific & Asian Communication Association 2007年1月7日

  36. 地域間交流学習プロジェクト「アジアの不思議」について 招待有り

    坂田 邦子

    宮城県高等学校情報化教育研究会研究大会 2005年11月10日

  37. Towards Cultural Diversity and Symbiosis in Asian Media: Video-exchange project “d’CATCH” among The Philippines, Thailand and Japan 国際会議

    Kuniko Sakata Watanabe

    International Association for Intercultural Communication Studies 2005年7月9日

  38. 文化的実践としてのメディアリテラシー 招待有り

    坂田 邦子

    情報メディア学会第4回研究大会 2005年6月25日

  39. メディア・他者・異文化

    坂田 邦子

    『メルプロジェクトの相貌(2)メディアを拓く・他者を理解する』 2005年6月18日

  40. 地域をつなぐインターネット:アジア・日本の事例から 招待有り

    坂田 邦子

    市民フォーラム インターネットで人を活かし町を豊にしよう!日本・世界の事例から 2005年3月5日

  41. d’CACTH2005: Video Exchange Program among Philippines, Thailand and Japan 国際会議

    Kuniko Sakata Watanabe

    Screening Workshop of d’CATCH Project 2005 2005年2月4日

  42. Media, Development and Subalterns: In the case of Indonesia 国際会議

    Kuniko Sakata Watanabe

    The 13th AMIC Annual Conference 2004年7月2日

  43. アジアのメディア文化

    坂田 邦子

    東京大学大学院情報学環メルプロジェクト・シンポジウム メディア表現、学びとリテラシー2003:メルプロジェクトの波延 2004年3月6日

  44. d’CACTH Project 国際会議

    Kuniko Sakata Watanabe

    Screening Workshop of d’CATCH Project 2004 2004年1月30日

  45. 情報社会とメディア・リテラシー 招待有り

    坂田 邦子

    生涯学習の情報化に関する研究セミナー 2003年12月3日

  46. メディア・リテラシーの可能性:メルプロジェクトの経験から 招待有り

    坂田 邦子

    新潟デジタルメディア研究会 2003年9月30日

  47. Media Environment in Japan and MELL Project 国際会議

    Kuniko Sakata Watanabe

    Exposed Again: Film and Video Festival 2003年8月29日

  48. ブロードバンドとメディア・リテラシー教育の可能性

    坂田邦子, 小川明子

    情報文化学会 2002年10月25日

  49. 地球市民とメディア・リテラシー 招待有り

    坂田 邦子

    開発教育北海道・東北ブロック地域セミナー 2002年9月7日

  50. アジア・イメージ・ネットワーク、民放テレビ局アンケート調査報告

    坂田 邦子, 崔銀姫

    日本マス・コミュニケーション学会 2002年7月5日

  51. The Perspective of MELL Project: Media Expression, Learning and Literacy in Japan 国際会議 招待有り

    Kuniko Sakata Watanabe

    NHK Japan Prize, Asia Special Session 2002年5月17日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 17

  1. サバルタンの語りを顕在化するためのメディアに関する研究

    坂田邦子

    2023年4月 ~ 2027年3月

  2. リスク・コミュニケーションにおける外国人参加に関する実践的研究

    坂田邦子

    2024年4月 ~ 2025年3月

  3. リスク・コミュニケーションにおけるメディアの役割に関する実践的研究

    坂田邦子

    2023年4月 ~ 2024年3月

  4. 災害報道における「専門知」と「不確実性」に関する研究

    坂田邦子

    2021年4月 ~ 2022年3月

  5. 人と知識と社会をつなぐメディアとしての「本」と「書店」に関する参加型研究 競争的資金

    坂田 邦子

    2019年8月 ~ 2021年7月

  6. 被災地目線で検討するeデモクラシーに関する基礎的研究

    河村 和徳, 三船 毅, 篠澤 和久, 堤 英敬, 小川 芳樹, 窪 俊一, 善教 将大, 湯淺 墾道, 菊地 朗, 和田 裕一, 坂田 邦子, 長野 明子, 岡田 陽介, 小林 哲郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災では多くの被災者が生じ、彼らの多くは政治弱者となった。本研究は、彼らの視点から電子民主主義の可能性について検討を行った。とりわけ、彼らの投票参加を容易にする電子投票・インターネット投票について注目した。 福島県民意識調査の結果から、回答者の多くは電子投票・インターネット投票に肯定的であることが明らかとなった。しかし、選管事務局職員は、こうしたICTを活用した取り組みに難色を示す傾向が見られた。ICTを利用した投票参加システムを整備するにあたっては、彼らが持つ懸念を払拭する必要があることが肝要であり、財源の担保に加えシステムの信頼を高める努力が必要であることが明らかになった。

  7. 地域における社会的包摂とメディアをめぐる実践的研究 競争的資金

    小川 明子

    2015年4月 ~ 2018年3月

  8. 地域を語り継ぐ自己メディア表現とコミュニケーションについての研究 競争的資金

    土屋 祐子

    2015年4月 ~ 2018年3月

  9. 震災アーカイブを活用した震災観光ツアーモデルの開発および実践 競争的資金

    坂田 邦子

    2015年10月 ~ 2016年3月

  10. 東日本大震災におけるテレビ報道と被災者に関する研究 競争的資金

    志柿 浩一郎

    2015年4月 ~ 2016年3月

  11. 東日本大震災におけるメディアとサバルタンに関する研究 競争的資金

    坂田 邦子

    2012年4月 ~ 2015年3月

  12. 地域間コミュニケーションを通じたコミュナルな地域文化の情報発信に関する実践的 研究 競争的資金

    北村 順生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Niigata University

    2011年4月 ~ 2014年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、実践型教育研究プログラム「ローカルの不思議」プロジェクトを通じて、自らが居住する地域について、画一的なステレオタイプを克服して新たな地域イメージを再発見・再認識していくプロセスについて明らかにした。とくに、地域の図書館や博物館、地域メディア、あるいは地域の市民活動団体などとの間で連携を行い、地域文化について認識を深めていく方法について明らかにした。 さらに、地域間交流の方法論として、SNSや映像投稿サイトを活用したコミュニケーション・プログラムについて検証を行った。

  13. 3.11市民による地域文化伝承プロジェクト 競争的資金

    坂田 邦子

    2011年4月 ~ 2013年3月

  14. 地域間文化交流によるオルタナティブ・コミュニケーションに関する実践的研究 競争的資金

    北村 順生

    2005年4月 ~ 2009年3月

  15. 地域メディアの連携による地域間コミュニケーション推進に関する実践的研究

    北村 順生, 茂木 一司, 小川 明子, 坂田 邦子, 崔 銀姫, 稲垣 忠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Niigata University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においては、地域間交流授業「ローカルの不思議」プログラムを通して、大学や高校におけるメディア・リテラシーの涵養や異文化の他者理解の促進、さらには既存のメディア環境に対する批判的理解を進めるための、実践的かつ理論的な方法論と課題とを明らかにした。また、地域メディアが異なる地域間で水平的に連携し、情報流通を進めていくことの可能性とそのための課題についても明らかにした。

  16. d'CATCHプロジェクト―アジアの学生による共同映像制作とメディアリテラシー 競争的資金

    坂田 邦子

    2006年4月 ~ 2007年3月

  17. アジアにおけるメディアの多様化と文化的共生に関する実践的研究:フィリピンと日本の学生による共同番組制作を通じて 競争的資金

    坂田 邦子

    2003年10月 ~ 2004年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 8

  1. メディア・コミュニケーション論 東北大学

  2. 人文社会情報科学概論 東北大学

  3. 情報倫理学 東北大学

  4. 科学と情報 東北大学

  5. メディア・リテラシー 東北大学

  6. 英語 東北大学

  7. メディア先端研究 名古屋大学

  8. 情報メディア特殊研究 新潟大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

Works(作品等) 1

  1. 中学生・高校生・大学生のための学び合う震災ツーリズムガイドライン

    宮城県東日本大震災アーカイブス連絡会議

    2016年3月 ~

    作品分類: 教材

社会貢献活動 10

  1. センダイ・マガジンをつくろう!

    2020年7月1日 ~ 2021年4月30日

  2. 新潟山古志中学校×東松島矢本第二中学校交流学習ワークショップ

    新潟山古志中学校×東松島矢本第二中学校交流学習ワークショップ

    2015年11月22日 ~

  3. 「東松島で東日本大震災をまなぼう-まちなか震災アーカイブ体験とフィールドガイドから」

    東松島市図書館×北海道寿都中学校ワークショップ

    2015年9月3日 ~

  4. 「たがじょうデビューママのティーパーティ」

    多賀城市転入ママ向けワークショップ

    2015年8月31日 ~

  5. アチェ×宮戸プロジェクトキックオフワークショップ

    アチェ×宮戸プロジェクトキックオフワークショップ

    2015年8月20日 ~

  6. 「たがじょし(Taga-joshi)会〜減災の鍵は女子力」

    多賀城市減災市民会議2015

    2015年3月19日 ~

  7. 「サイエンスカフェ-科学と市民の新たな関係」

    2005年12月13日 ~

  8. 「メディアリテラシーってなんだろう?-メディアとあなたの関係」

    第5回東北大学サイエンスカフェ

    2005年11月10日 ~

  9. Networking Asian Culture Industries

    1st Global Culture Industry Forum: Networking Asian Culture Industries

    2004年11月24日 ~

  10. 足立区区民サポーター講座

    足立区区民サポーター講座

    2002年10月29日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 9

  1. 災害時 助け合える関係を−仙台・ワークショップ−地域での情報共有考え

    河北新報 河北新報 朝刊

    2024年3月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. リスク・コミュニケーション:これから来る災害に備える 執筆者本人

    FMいわき

    2023年10月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  3. 遺族の悲しみを社会の苦しみに

    岩手日報朝刊

    2021年3月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 仙台の魅力満載-フリーペーパー「aBaiNN」

    河北新報夕刊

    2020年12月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 東松島市立大曲小学校ワークショップ

    東松島市大曲小学校 東松島市立大曲小学校ワークショップ

    2015年6月10日

    メディア報道種別: その他

  6. あとがき

    NPO法人20世紀アーカイブ仙台 3.11定点観測アーカイブ・プロジェクト 公開サロン「みつづける、あの日からの風景」

    2014年

    メディア報道種別: その他

  7. 「僕たちは、本当のことを伝えたいんだ。」

    FM仙台 民放連メディアリテラシー活動特別番組「僕たちは、本当のことを伝えたいんだ。」

    2013年11月24日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  8. 「Youth Voice Exchange〜国境を越えた絆〜」

    FM仙台 特別番組「Youth Voice Exchange〜国境を越えた絆〜」

    2013年11月17日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  9. 「アジア・イメージ・ネットワーク~アジアと地域の架け橋」

    サテライト・コミュニケーションズ・ネットワーク CATV通信

    2001年

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 11

  1. 災害とメディア研究会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    災害とメディアに関する共同研究

  2. 岩手日報・東北大学情報科学研究科共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手日報の記事「津波てんでんこ」および遺族者アンケートの分析

  3. ほんと…プロジェクト

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域におけるオルタナティブな出版を促進するためのCBPR(コミュニティを基盤とする参加型研究)に基づく、研究者を含むコミュニティ・メンバーによる協働型研究プロジェクト(現在進行中)

  4. CoCo Project (Co-designing Collaborative disaster-resilience among young citizens, public agencies and first responders in Europe)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    EU諸国(スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、イギリス、ギリシャなど)との国際共同研究。災害時の若者の情報リテラシーと防災教育に関する行政、学校、ファーストレスポンダーなど、研究者を含むステークホルダーとの協働型研究プロジェクト。(現在進行中)

  5. 宮城県東日本大震災アーカイブ連絡会議

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県を中心とした、行政、図書館、大学、市民などの震災アーカイブスの連携や情報交換を目的としたネットワークのための連絡会議(2016年3月終了)

  6. Bridge! Media 311

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟、名古屋、広島、京都の大学生が、東日本大震災被災地を訪問し、被災地の人々と交流し、その体験をメディアを通じて地域に伝える学習プロジェクトと研究者による共同研究プロジェクトが並行する。(2016年3月終了)

  7. 3.11市民による地域文化伝承プロジェクト

    詳細を見る 詳細を閉じる

    せんだいメディアテークとの共同プロジェクト。市民による映像制作を通じて、東日本大震災によって伝承が難しくなった地域文化を保存する活動(2013年3月終了)

  8. 語りと記憶のプロジェクト

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災の語りを記録し、未来への記憶をつなげる市民参加型プロジェクト。東北工業大学と協働。(2012年3月終了)

  9. micafe(身体メディア研究会)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カフェ形式で、身体とメディアについて様々な角度から考える市民参加型研究会。東北大学、東北工業大学、せんだいメディアテークとの共同プロジェクト。(2011年3月、東日本大震災により終了)

  10. d’CACTH Project

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東アジア、東南アジアの大学(フィリピンのサントトマス大学、タイのチュラロンコン大学など)によるネットワーク型の国際交流プロジェクト。映像制作と交流を通じて、各国の文化や各国間の文化的差異を学ぶ学習プロジェクトと研究者による共同研究プロジェクトが並行する。(2006年まで研究代表者、プロジェクトは現在も進行中)

  11. ローカルの不思議/アジアの不思議プロジェクト

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本全国の高校、大学によるネットワーク型の交流学習プロジェクト。多様なメディアの制作と交流を通じて、学生が地域間の文化および異同について学ぶ学習プロジェクトと研究者による共同研究プロジェクトが並行する。(現在進行中)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示