-
修士(教育学)(九州大学)
研究者詳細
経歴 3
-
2001年4月 ~ 2005年9月静岡大学教育学部 助教授
-
2000年4月 ~ 2001年3月静岡大学教育学部 講師
-
1998年4月 ~ 1999年3月九州大学教育学部 助手
学歴 2
-
九州大学 教育学研究科
~ 1998年3月31日
-
九州大学 教育学部
~ 1993年3月31日
委員歴 12
-
日本公民館学会 理事
2008年12月 ~ 継続中
-
日本公民館学会 理事
2008年12月 ~ 継続中
-
日本社会教育学会 理事
2013年10月 ~ 2017年9月
-
日本社会教育学会 理事
2013年10月 ~ 2017年9月
-
日本社会教育学会 理事
2007年9月 ~ 2011年9月
-
日本社会教育学会 理事
2007年9月 ~ 2011年9月
-
日本社会教育学会 年報編集委員
2009年11月 ~ 2010年9月
-
日本社会教育学会 年報編集委員
2009年11月 ~ 2010年9月
-
日本社会教育学会 年報編集委員
2008年11月 ~ 2009年9月
-
日本社会教育学会 年報編集委員
2008年11月 ~ 2009年9月
-
日本社会教育学会 年報編集委員
2006年11月 ~ 2007年9月
-
日本社会教育学会 年報編集委員
2006年11月 ~ 2007年9月
所属学協会 4
-
日本学習社会学会
-
日本教育学会
-
日本公民館学会
-
日本社会教育学会
研究キーワード 2
-
地域生涯学習計画
-
社会教育行政
研究分野 1
-
人文・社会 / 教育学 /
論文 15
-
「東日本大震災と社会教育」 招待有り
石井山竜平
『社教情報』全国社会教育委員連合 (65) 13-16 2011年9月
出版者・発行元: 全国社会教育委員連合 -
「自治体構造改革下の地域生涯学習計画の展望」 招待有り
石井山竜平
『月刊社会教育』国土社 54 (7) 4-11 2010年7月
出版者・発行元: 国土社ISSN:0287-2331
-
「仙台市社会教育施設との協働による高齢期学習プログラムの開発」
石井山竜平, 加藤道代, 細川彩, 松本大
東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワークセンター紀要 (10) 1-13 2010年3月31日
出版者・発行元: 教育ネットワークセンター -
「社会教育行政と公共主体形成」 招待有り 査読有り
石井山竜平
日本社会教育学会編『自治体改革と社会教育ガバナンス』(東洋館出版社) 53 42-57 2009年9月18日
出版者・発行元: 東洋館出版社ISSN:0550-8355
-
「これからの社会教育を拓くために」 招待有り
石井山竜平
『月刊社会教育』国土社 52 (1) 32-38 2008年1月
出版者・発行元: 国土社ISSN:0287-2331
-
「指定管理者制度における官民関係の特質と課題-ドイツ社会文化センターに学ぶ」 招待有り
石井山竜平
『月刊社会教育』国土社 (610) 5-12 2006年7月
-
「中央の社会教育改革にみる社会教育の再編」 招待有り
石井山竜平
日本学習社会学会紀要 (1) 48-49 2005年9月
-
「引きこもり・就労支援とソーシャル・スキルの形成」
石井山竜平
佐藤一子研究代表『NPOの人材育成と地域社会における活用システムに関する研究』(平成15・16年度科研費研究成果報告書) 2005年3月
-
『子どもNPOと行政の協働に関する調査報告書』
佐藤一子, 小木美代子, 石井山竜平, 森本扶, 新藤浩伸, 丸山啓史, 阿比留久美, 佐藤晃子, 板東大樹
特定非営利活動法人 日本子どもNPOセンター(独立行政法人福祉医療機構(子育て支援基金)助成) 2005年2月
-
「居場所づくりと公的『支援』」 招待有り
石井山竜平
『月刊社会教育』国土社 49 (591) 15-23 2005年1月
出版者・発行元: 国土社ISSN:0287-2331
-
「教育委員会制度と社会教育法制」 招待有り 査読有り
石井山竜平
日本社会教育学会編『社会教育関連法制の現代的検討』東洋館出版社 47 (48) 38-51 2003年9月
出版者・発行元: 東洋館出版社ISSN:0550-8355
-
「国立教育系大学・学部改革と新課程問題」 招待有り
石井山竜平
『月刊社会教育』国土社 46 (565) 25-29 2002年11月
出版者・発行元: 国土社ISSN:0287-2331
-
「社会教育関連財団・第三セクターの法的位置」 招待有り 査読有り
石井山竜平
『日本社会教育学会紀要』 (37) 9-10 2001年6月
-
「生涯学習政策下の自治体社会教育行財政」 招待有り 査読有り
石井山竜平
日本社会教育学会編『地方分権と自治体社会教育の展望』東洋館出版社 23-34 2000年8月
-
「地方分権と社会教育法制度」 招待有り
石井山竜平
『月刊社会教育』国土社 43 (521) 12-18 1999年3月
出版者・発行元: 国土社ISSN:0287-2331
MISC 37
-
日本の社会教育・この1年 (日本・東アジア)
石井山 竜平
東アジア社会教育研究 (21) 172-176 2016年
出版者・発行元: 東京・沖縄・東アジア社会教育研究会ISSN: 1348-7272
-
東北大学社会教育主事講習
石井山竜平
社養協通信 (70) 2015年
出版者・発行元: 全国社会教育職員養成研究連絡協議会 -
被災当事者による地域再建の学習 : 仙台市若林区三本塚地域の地区住民の取り組み (2012年度六月集会) -- (東日本大震災と社会教育 : 被災の現状と復興の担い手づくりの課題)
石井山 竜平
日本社会教育学会紀要 (49) 55-57 2013年
出版者・発行元: 日本社会教育学会ISSN: 0386-2844
-
「文部科学省社会教育課長を迎えて 社会教育三学協会共催シンポジウム」
石井山竜平
月刊社会教育 57 (1) 62-66 2012年12月
-
「被災という学習経験、被災からの学習要求」
石井山竜平
区画・再開発通信(区画整理・再開発対策全国連絡会議発行) (515) 1-2 2012年11月15日
-
「被災地域の声を聴く : 仙台市A市民センターにおける状態調査」 (日本公民館学会第10回研究大会記録:公民館職員研究)
石井山竜平
日本公民館学会年報 9 (9) 96-99 2012年11月
出版者・発行元: 日本公民館学会ISSN: 1880-439X
-
「大阪市・橋下改革から私たちは何に気づくか 大都市の社会教育 研究と交流のつどい」
石井山竜平
月刊社会教育 56 (11) 54-56 2012年10月
出版者・発行元: 国土社ISSN: 0287-2331
-
被災地・仙台の社会教育は 」(日本社会教育学会2011年度六月集会 緊急フォーラム「大震災と社会教育」)
石井山竜平
日本社会教育学会紀要 (48) 65-67 2012年6月
出版者・発行元: 日本社会教育学会ISSN: 0386-2844
-
「被災地の社会教育はいま」(日本教育学会第70回大会 公開特別企画 東日本大震災と教育)
石井山竜平
教育学研究 79 (1) 75-77 2012年3月30日
-
書評 中藤洋子著『社会教育の権利と平等 ジェンダーと国際人権の視点から』
石井山竜平
日本社会教育学会紀要 (47) 124-126 2011年6月
出版者・発行元: 日本社会教育学会ISSN: 0386-2844
-
「市民を育む職員制度」
石井山竜平
社養協通信 (55) 1 2011年1月20日
出版者・発行元: 社会教育職員養成研究連絡協議会 -
東アジア大都市社会教育・生涯学習の展開と可能性(座談会)
姜乃榮, 上田孝典, 石井山竜平他
東アジア社会教育研究 (15) 80-108 2010年9月18日
出版者・発行元: TOAFAECISSN: 1348-7272
-
書評「埼玉社会教育研究会編『超公民館!? NPOによる管理・運営 私たちは「米原」から何を学ぶか?』
石井山竜平
日本公民館学会年報 6 (6) 110-112 2009年11月30日
出版者・発行元: 日本公民館学会ISSN: 1880-439X
-
書評「上田幸夫・辻浩編『現代の貧困と社会教育-地域に根ざす生涯学習-』(国土社、2009年8月)」
石井山竜平
月刊社会教育 53 (12) 56-57 2009年11月
出版者・発行元: 国土社 -
「現代中国における社区教育の躍動-上海閘北区等調査第一次報告-」
小林文人, 上田孝典, 黄丹青, 呉迪, 石井山竜平, 孫冬梅, 内田純一
東アジア社会教育研究 (14) 191-217 2009年9月
出版者・発行元: TOAFAECISSN: 1348-7272
-
「東アジア研究交流委員会の発足」
石井山竜平
東アジア社会教育研究 (14) 257-258 2009年9月
出版者・発行元: TOAFAEC -
書評「島田修一・辻浩編『自治体の自立と社会教育-住民と職員の学びが拓くもの-』」
石井山竜平
社会教育・生涯学習研究所年報 (4, 5合併) 99-101 2009年3月
出版者・発行元: 日本社会教育学会ISSN: 0386-2844
-
「公民館をめぐる政策の動向」
石井山竜平
日本公民館学会年報 (5) 127-132 2008年12月
-
「地方分権・自治体再編と担い手づくり(課題別学習会報告)」
石井山竜平
第48回社会教育研究全国集会北海道集会報告書 27-29 2008年11月30日
-
「韓国・釜山の社会教育・生涯学習を訪ねて」
横山孝雄, 上原祐介, 石井山竜平
東アジア社会教育研究(TOAFAEC) (13) 254-258 2008年9月18日
出版者・発行元: 東京・沖縄・東アジア社会教育研究会ISSN: 1348-7272
-
「公民館政策の動向」
石井山竜平
日本公民館学会年報 (4) 107-110 2007年11月
-
「子育て支援の作法」
石井山竜平
月刊社会教育 51 (8) 60-61 2007年8月
出版者・発行元: 国土社 -
「第16条(教育行政)」
石井山竜平
『学習の自由と教育の権利を発展させるために-2006年教育基本法をどう読むか-』 66-69 2007年7月25日
出版者・発行元: 社会教育推進全国協議会 -
「『自治体改革と社会教育の再編』をめぐる研究方法と枠組みの検討」
石井山竜平
日本社会教育学会紀要 43 (43) 127-129 2007年6月
出版者・発行元: 日本社会教育学会ISSN: 0386-2844
-
「校区の危機管理」
石井山竜平
『事典 学校の危機管理 第2版』 649-652 2006年11月22日
出版者・発行元: 教育出版 -
「公民館政策・統計の動向」
石井山竜平
日本公民館学会年報 (3) 2006年11月
-
「地域教育力の活性化とこれからの社会教育行政」
石井山竜平
『社会教育』 (324) 3-4 2006年10月16日
出版者・発行元: 福島県教育委員会 -
「地域づくりの力を育てる社会教育のあり方」(講演記録)
石井山竜平
和歌山大学生涯学習研究センター年報 (5) 48-57 2006年10月1日
-
「公民館政策・統計の動向」
石井山竜平
日本公民館学会年報 2 (2) 94-96 2005年11月30日
出版者・発行元: 日本公民館学会ISSN: 1880-439X
-
「指定管理者制度がもたらす波紋」
石井山竜平
『子ども白書2005』(日本子どもを守る会編) 202-203 2005年8月
出版者・発行元: 草土文化 -
書評「上野景三・恒吉紀寿編『岐路にたつ大都市生涯学習』(北樹出版、2003年)」
石井山竜平
『日本公民館学会年報』 1 (1) 87-89 2004年11月
出版者・発行元: 日本公民館学会ISSN: 1880-439X
-
書評「奥田泰弘編著『市民・子ども・教師のための教育行政学』(中央大学出版部、2003年4月)」
石井山竜平
『日本社会教育学会紀要』 (40) 167-169 2004年6月
出版者・発行元: 日本社会教育学会ISSN: 0386-2844
-
書評「社会教育の現代的実践-学びをつくるコラボレーション-(高橋満著、創風社、2003年8月)」
石井山竜平
『月刊社会教育』 (579) 54-44 2004年1月
出版者・発行元: 国土社 -
書評「市町村合併これだけの疑問-このままで地方自治は守れるのか-(池上洋通著、自治体研究社、2001年8月)」
石井山竜平
『月刊社会教育』 (563) 66-67 2002年9月
出版者・発行元: 国土社 -
生涯学習計画化の理念から地域に根ざした社会教育実現化の道へ (特集 新・社会教育入門) -- (第一部 20世紀の社会教育)
石井山 竜平, 末崎 雅美, 長尾 秀吉
月刊社会教育 43 (4) 21-27 1999年4月
出版者・発行元: 国土社ISSN: 0287-2331
-
「公社」管理施設の今日的財政問題--公社はなぜ有料になるのか (特集1 社会教育の経済学--学習はぜいたく品か)
石井山 竜平
月刊社会教育 42 (9) 21-24 1998年9月
出版者・発行元: 国土社ISSN: 0287-2331
-
ユリックス,コスモスコモンとアバンセ--福岡と佐賀の教育・文化関連公社 (【特集】 施設の多様化--住民の学びと生涯学習センタ-)
石井山 竜平
月刊社会教育 40 (6) 38-44 1996年6月
出版者・発行元: 国土社ISSN: 0287-2331
書籍等出版物 21
-
『社会教育福祉の諸相と課題―欧米とアジアの比較研究―』
松田武雄編
2016年4月
-
『地域学習の創造 地域再生の学びを拓く』
佐藤一子編
2015年2月
-
『日本の社会教育・生涯学習 新しい時代に向けて』
小林文人, 伊藤長和, 李正連編
2013年10月20日
-
『希望への社会教育 3・11後社会のために』
日本社会教育学会, 周年記念出版部会編
東洋館出版社 2013年9月27日
-
『東日本大震災と社会教育 3・11にむきあう学習を拓く』
石井山竜平編
国土社 2012年4月10日
-
『社会教育・生涯学習の再編とソーシャル・キャピタル』
松田武雄編
大学教育出版 2012年3月30日
-
『社会教育・生涯学習ハンドブック 第8版』
社会教育推進全国協議会
エイデル研究所 2011年7月30日
-
『日本の社会教育・生涯学習-草の根の住民自治と文化創造に向けて-』
小林文人, 伊藤長和, 梁炳賛編
学志社(韓国) 2010年10月1日
-
『社会教育(教師教育テキストシリーズ)』
長澤成次編
2010年4月10日
-
『教育と生活の論理』
南里悦史編
光生館 2008年11月
-
『学校のための法学[第2版]』
篠原清昭編
ミネルヴァ書房 2008年5月15日
-
『公民館・コミュニティ施設ハンドブック』
日本公民館学会編
エイデル研究所 2006年3月3日
-
『校区公民館の再構築』
南里悦史, 松田武雄編
北樹出版 2005年9月
-
『講座 現代社会教育の理論Ⅰ 現代教育改革と社会教育』
日本社会教育学会編
東洋館出版社 2004年9月
-
『生涯学習と地域社会教育』
末本誠, 松田武雄編
春風社 2004年6月
-
『NPOの教育力』
佐藤一子編
東京大学出版会 2004年6月
-
『学校のための法学』
篠原清昭, 原田信之編
ミネルヴァ書房 2004年4月
-
『ポストモダンの教育改革と国家』
篠原清昭編
教育開発研究所 2003年4月
-
『社会教育法を読む』
社会教育推進全国協議会編
社会教育推進全国協議会 2003年3月
-
『NPOと参画型社会の学び』
佐藤一子編
エイデル研究所 2001年3月
-
『教育の原理と課題』
高橋洸治編
梓出版社 2001年3月
講演・口頭発表等 22
-
韓国と日本の生涯教育ガバナンスにおける国と地方の関係 国際会議
日本社会教育学会・韓国平生教育学会 第5回日韓学術交流研究大会 2013年10月19日
-
第1分科会 震災経験をこれからの社会づくりに生かす筋道を探る
日本社会教育学会 第60周年記念国際シンポジウム(学術総合センター) 2013年9月29日
-
課題研究Ⅱ 超高齢社会における高齢者(シニア)の生涯学習の現状と課題
日本学習社会学会 第10 回大会(関西大学) 2013年9月1日
-
課題研究Ⅱ 国際シンポジウム 東アジアの社会教育法制の課題 国際会議
日本学習社会学会 第9回大会(東京未来大学) 2012年9月2日
-
鼎談「被災地から公民教育に求めるもの」
青沼一民, 市教育長, 内田幸雄, 仙台市PTA協議会会長
公民教育学会 第23回全国研究大会(東北大学) 2012年6月23日
-
地域再生と社会教育(その2)-震災からの復興と社会教育の役割
綱島不二雄氏, 山形大学名誉教授, 新井信幸氏
日本社会教育学会 東北・北海道6月集会 (東北大学) 2012年6月16日
-
被災当事者による地域再建の学習-仙台市若林区三本塚地域の住民の取り組み-
日本社会教育学会 東京6月集会(日本体育大学) 2012年6月2日
-
東日本大震災と社会教育 国際会議
Community Reconstruction through Lifelong Learning (韓国大邱広域市寿城区・大邱大学) 2011年12月10日
-
被災地域の声を聞く-仙台市荒町市民センターにおける状態調査-(課題研究Ⅰ 公民館職員研究 職員による地域の状態把握)
日本公民館学会 第10回研究大会(東北福祉大学) 2011年12月5日
-
課題研究Ⅱ 社会教育施設のアウトソーシング・移管及び職員問題
日本学習社会学会 第8回大会(岐阜大学) 2011年9月4日
-
報告「被災地の社会教育、学校教育はいま」(公開特別企画「東日本大震災と教育」)
日本教育学会 第70回大会(千葉大学) 2011年8月26日
-
緊急フォーラム「大震災と社会教育」
日本社会教育学会 東京6月集会(明治大学) 2011年6月5日
-
東日本大震災と公民館の動向
日本公民館学会 第2回スプリングフォーラム(筑波大学東京キャンパス) 2011年5月28日
-
学習社会の建設 国際会議
第1回・日中韓社会教育・生涯学習国際フォーラム(上海外国語大学) 2010年11月26日
-
韓日平生教育政策の動向 国際会議
チェ・ドンミン(尚志大, 長澤成次, 石井山竜平
韓国平生教育学会・日本社会教育学会 第1回韓日・平生・社会教育セミナー 2010年4月2日
-
地域に根ざす生涯学習の動向と挑戦-平生学習都市を中心に 国際会議
朴仁鐘, 笹井宏益, 政策研, 梁炳賛
NILE(韓国平生教育振興院) 国際学術大会 2009年10月8日
-
福島県会津坂下町にみる生涯学習施設のガヴァナンスの再編
高橋満, 千葉悦子, 槇石多希子, 廣森直子
日本社会教育学会 第56回研究大会(大東文化大学) 2009年9月19日
-
福島県会津坂下町における公民館改革
日本社会教育学会 東北・北海道6月集会(札幌) 2009年6月13日
-
教育法制度の今日的課題と社会教育(プロジェクト研究「教育法体系の再編と社会教育・生涯学習」)
日本社会教育学会 東京6月集会(横浜国立大学) 2009年6月7日
-
社会教育行政をめぐる研究課題と現場の課題(ラウンドテーブル「比較教育学における研究アプローチの多様性-地域研究と開発研究の相互関係を探る-」)
日本教育学会 第66回大会(慶應義塾大学) 2007年8月30日
-
「自治体改革と社会教育の再編」をめぐる研究方法と枠組みの検討(プロジェクト研究 自治体改革と社会教育の再編)
日本社会教育学会 第53回研究大会(福島大学) 2006年9月8日
-
指定管理者制度と成人学習施策(ラウンドテーブル「成人学習機会の供給主体の多様化と指定管理者制度」)
日本教育学会 第65回大会(東北大学) 2006年8月25日
共同研究・競争的資金等の研究課題 21
-
公的社会教育の条件整備における官民パートナーシップに関する研究 競争的資金
制度名:Ordinary Research
2002年4月 ~ 継続中
-
子ども・若者支援従事者の専門性構築の課題と展望─「支援の重層性」の視点から─
生田 周二, 井上 大樹, 宮崎 隆志, 上野 景三, 石井山 竜平, 帆足 哲哉, 立柳 聡, 深作 拓郎, 水野 篤夫, 中田 周作, 津富 宏, 川野 麻衣子, 大串 隆吉, 南出 吉祥, 大村 恵, 藤田 美佳
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Nara University of Education
2022年4月1日 ~ 2026年3月31日
-
生涯学習に関する国家政策および地域主導計画の東アジア的視座からの検証
石井山 竜平, 上野 景三, 上田 孝典, 小山 竜司, 松本 大, 李 正連, 西川 一弘, 山口 香苗
2020年11月19日 ~ 2025年3月31日
-
社会教育・福祉・予防医療の連携とコミュニティ・エンパワーメントの実証的比較研究
松田 武雄, 宮崎 隆志, 大串 隆吉, 飯島 勝矢, 上野 景三, 辻 浩, 河野 明日香, 岡 幸江, 藤村 好美, 石井山 竜平, 李 正連, 前野 有佳里, 肖 蘭, 丹間 康仁, 松田 弥花, 大村 隆史
2018年4月1日 ~ 2023年3月31日
-
「計画主体の多元化」状況下における地域生涯学習計画の再構築
石井山 竜平
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2018年4月1日 ~ 2022年3月31日
-
子ども・若者支援における専門性の構築─「社会教育的支援」の比較研究を踏まえて─
生田 周二, 井上 大樹, 宮崎 隆志, 上野 景三, 石井山 竜平, 帆足 哲哉, 立柳 聡, 深作 拓郎, 中田 周作, 津富 宏, 川野 麻衣子, 大串 隆吉, 南出 吉祥, 大村 恵, 藤田 美佳
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Nara University of Education
2018年4月1日 ~ 2022年3月31日
-
社会教育における防災教育のグローバル展開
野元 弘幸, 手打 明敏, 圓入 智仁, 降旗 信一, 野村 卓, 山城 千秋, 小栗 有子, 千葉 悦子, 石井山 竜平, 金 侖貞, 長澤 成次, ハス ゲレル, 西川 一弘, 岩橋 恵子, 槇石 多希子, 内田 純一, 上田 幸夫, 荒井 文昭, 田中 治彦
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tokyo Metropolitan University
2015年4月1日 ~ 2020年3月31日
-
社会教育・福祉・コミュニティ支援を統合するシステムと理論、専門職形成の比較研究
松田 武雄, 宮崎 隆志, 河野 明日香, 牧野 篤, 上野 景三, 石井山 竜平, 岩田 美香, 藤村 好美, 李 正連, 大串 隆吉
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
2015年4月1日 ~ 2019年3月31日
-
東日本大震災後の教育復興の進展と復興教育プログラムに関する研究
佐藤 修司, 大桃 敏行, 佐藤 広美, 石井山 竜平, 土屋 明広, 新妻 二男, 谷 雅泰
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Akita University
2015年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
原発被災当事者のエンパワメントのための地域社会教育システムに関する実践的研究
千葉 悦子, 手打 明敏, 村田 晶子, 浅野 かおる, 中田 スウラ, 辻 智子, 石井山 竜平, 高雄 綾子, 朴木 佳緒留, 鈴木 敏正, 高橋 満, 野元 弘幸, 新妻 二男, 天野 和彦, 上田 幸夫
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Fukushima University
2014年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
格差貧困に抗する成人基礎教育学にむけて―領域横断的な共同探求ネットワークの構築
岩本 陽児, 見城 慶和, 草 京子, 須田 登美雄, 森 康之, 野山 広, 工藤 慶一, 関本 保孝, 榎本 博次, 野川 義秋, 大谷 一代, 中川 理恵, 岡田 敏之, 庄司 匠, 棚田 洋平, 澤井 留里, 添田 祥史, 石井山 竜平, 新矢 麻紀子, 湯澤 直美, 藤田 美佳
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究機関:Wako University
2015年4月1日 ~ 2017年3月31日
-
子ども・若者支援専門職養成に関する総合的研究
生田 周二, 宮崎 隆志, 上野 景三, 石井山 竜平, 立柳 聡, 川野 麻衣子, 大串 隆吉, 藤田 美佳, 筒井 愛知, 南出 吉祥
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Nara University of Education
2013年4月1日 ~ 2017年3月31日
-
コミュニティ・ガバナンスと社会教育福祉システム構築に関する欧米とアジアの比較研究
松田 武雄, 牧野 篤, 宮崎 隆志, 大串 隆吉, 藤村 好美, 上野 景三, 太田 美幸, 石井山 竜平, 李 生連, 河野 明日香, 内田 純一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Nagoya University
2011年4月1日 ~ 2016年3月31日
-
東日本大震災における教育行政機関・職員の機能と実態に関する研究
佐藤 修司, 大桃 敏行, 新妻 二男, 土屋 明広, 石井山 竜平, 谷 雅泰, 佐藤 広美, 紺野 祐
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Akita University
2012年4月1日 ~ 2015年3月31日
-
東日本大震災と教育に関する総合的研究
藤田 英典, 宮腰 英一, 小玉 亮子, 田中 孝彦, 数見 隆生, 大桃 敏行, 佐藤 修司, 片岡 洋子, 清水 睦美, 境野 健兒, 三石 初雄, 久冨 善之, 汐見 稔幸, 菊地 知子, 高田 文子, 藤田 和也, 佐貫 浩, 福島 裕敏, 本田 伊克, 千葉 保夫, 土井 豊, 伊藤 常春, 谷 雅泰, 石井山 竜平, 和井田 節子, 松田 洋介, 堀 健志, 細金 恒男, 子安 潤, 小玉 重夫
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Kyoei University
2012年4月1日 ~ 2015年3月31日
-
ライフレビューによる高齢期学習プログラムの開発と生涯発達過程の分析
石井山 竜平, 加藤 道代, 細川 彩, 松本 大, 内藤 隆史
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究機関:Tohoku University
2010年 ~ 2012年
-
社会教育・生涯学習の再編とソ-シャル・キャピタルに関する実証的研究
松田 武雄, 上野 景三, 宮崎 隆志, 石井山 竜平, 藤村 好美, 益川 浩一, 内田 純一, 李 正連, 野依 智子, 木見尻 哲生
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Nagoya University
2008年 ~ 2010年
-
福祉国家の変容と生涯学習施設のガバナンスの再編
高橋 満, 石井山 竜平, 広森 直子, 笹原 恵, 槇石 多希子, 朝岡 幸彦, 千葉 悦子, 大高 研道, 宮崎 隆志, 松本 大
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2007年 ~ 2009年
-
コミュニティ拠点型成人教育施設の官民共同管理に関する実証的研究
石井山 竜平
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究機関:Tohoku University
2006年 ~ 2008年
-
大都市生涯学習支援に向けての多元的協働行政システムに関する実証的研究
長澤 成次, 石井山 竜平
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Chiba University
2004年 ~ 2005年
-
市町村の生涯学習施設・事業経営における法人活用に関する実証的研究
石井山 竜平
2002年 ~ 2004年
メディア報道 12
-
まちかどエッセー 震災からの想像力と創造力
河北新報夕刊
2017年2月27日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
まちかどエッセー 地域学習が拓(ひら)いたお米の力
河北新報夕刊
2017年2月13日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
まちかどエッセー 市民ランナーはなぜ走る
河北新報夕刊
2017年1月30日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
まちかどエッセー 教育の力にまつ
河北新報夕刊
2017年1月26日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
まちかどエッセー 学童保育と親育ち
河北新報夕刊
2016年12月19日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
まちかどエッセー 次世代が育つということ
河北新報夕刊
2016年12月5日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
まちかどエッセー 自治と平和
河北新報夕刊
2016年11月21日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
まちかどエッセー 廃校を見事に使う地域力
河北新報夕刊
2016年11月7日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
現場の゛現実”生かす協働を NPOによる復興支援活動
建設通信新聞
2015年10月13日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
被災者の本音 被災者が聞く
朝日新聞
2012年4月7日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
社会教育のあり方議論 田辺でフォーラム
2011年5月16日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
公民館の役割議論 広島
中国新聞
2010年6月9日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
その他 5
-
「学校で教員は育っているのか」(特集 教育の現場はどうあればよいか 座談会を読んでの感想) みやぎ教育文化研究センター センター通信 No.61
-
「いかに生きてきたかを語り合う場を地域で」(地域と大学) 東北大学広報誌『まなびの杜』No.53
-
「見事なエチュード」(劇都仙台2007演劇プロデュース公演「ミチユキ→キサラギ」クロスレビュー) 財団法人仙台市市民文化事業団 ARSEN vol.58
-
「ドイツ生産学校を訪ねて」 浜松NPOネットワークセンター N-Pocket ニュースレター No.39
-
仙台市民センターのソーシャル・キャピタル測定