Details of the Researcher

PHOTO

Ryuhei Ishiiyama
Section
Graduate School of Education
Job title
Associate Professor
Degree
  • 修士(教育学)(九州大学)

Research History 3

  • 2001/04 - 2005/09
    静岡大学教育学部 助教授

  • 2000/04 - 2001/03
    静岡大学教育学部 講師

  • 1998/04 - 1999/03
    九州大学教育学部 助手

Education 2

  • Kyushu University Graduate School, Division of Education

    - 1998/03/31

  • Kyushu University Faculty of Education

    - 1993/03/31

Committee Memberships 12

  • 日本公民館学会 理事

    2008/12 - Present

  • 日本公民館学会 理事

    2008/12 - Present

  • 日本社会教育学会 理事

    2013/10 - 2017/09

  • 日本社会教育学会 理事

    2013/10 - 2017/09

  • 日本社会教育学会 理事

    2007/09 - 2011/09

  • 日本社会教育学会 理事

    2007/09 - 2011/09

  • 日本社会教育学会 年報編集委員

    2009/11 - 2010/09

  • 日本社会教育学会 年報編集委員

    2009/11 - 2010/09

  • 日本社会教育学会 年報編集委員

    2008/11 - 2009/09

  • 日本社会教育学会 年報編集委員

    2008/11 - 2009/09

  • 日本社会教育学会 年報編集委員

    2006/11 - 2007/09

  • 日本社会教育学会 年報編集委員

    2006/11 - 2007/09

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 4

  • 日本学習社会学会

  • 日本教育学会

  • 日本公民館学会

  • 日本社会教育学会

Research Interests 2

  • 地域生涯学習計画

  • 社会教育行政

Research Areas 1

  • Humanities & social sciences / Education - general /

Papers 15

  1. 「東日本大震災と社会教育」 Invited

    石井山竜平

    『社教情報』全国社会教育委員連合 (65) 13-16 2011/09

    Publisher:

  2. 「自治体構造改革下の地域生涯学習計画の展望」 Invited

    石井山竜平

    『月刊社会教育』国土社 54 (7) 4-11 2010/07

    Publisher:

    ISSN: 0287-2331

  3. 「仙台市社会教育施設との協働による高齢期学習プログラムの開発」

    石井山竜平, 加藤道代, 細川彩, 松本大

    東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワークセンター紀要 (10) 1-13 2010/03/31

    Publisher:

  4. 「社会教育行政と公共主体形成」 Invited Peer-reviewed

    石井山竜平

    日本社会教育学会編『自治体改革と社会教育ガバナンス』(東洋館出版社) 53 42-57 2009/09/18

    Publisher:

    ISSN: 0550-8355

  5. 「これからの社会教育を拓くために」 Invited

    石井山竜平

    『月刊社会教育』国土社 52 (1) 32-38 2008/01

    Publisher:

    ISSN: 0287-2331

  6. 「指定管理者制度における官民関係の特質と課題-ドイツ社会文化センターに学ぶ」 Invited

    石井山竜平

    『月刊社会教育』国土社 (610) 5-12 2006/07

  7. 「中央の社会教育改革にみる社会教育の再編」 Invited

    石井山竜平

    日本学習社会学会紀要 (1) 48-49 2005/09

  8. 「引きこもり・就労支援とソーシャル・スキルの形成」

    石井山竜平

    佐藤一子研究代表『NPOの人材育成と地域社会における活用システムに関する研究』(平成15・16年度科研費研究成果報告書) 2005/03

  9. 『子どもNPOと行政の協働に関する調査報告書』

    佐藤一子, 小木美代子, 石井山竜平, 森本扶, 新藤浩伸, 丸山啓史, 阿比留久美, 佐藤晃子, 板東大樹

    特定非営利活動法人 日本子どもNPOセンター(独立行政法人福祉医療機構(子育て支援基金)助成) 2005/02

  10. 「居場所づくりと公的『支援』」 Invited

    石井山竜平

    『月刊社会教育』国土社 49 (591) 15-23 2005/01

    Publisher:

    ISSN: 0287-2331

  11. 「教育委員会制度と社会教育法制」 Invited Peer-reviewed

    石井山竜平

    日本社会教育学会編『社会教育関連法制の現代的検討』東洋館出版社 47 (48) 38-51 2003/09

    Publisher:

    ISSN: 0550-8355

  12. 「国立教育系大学・学部改革と新課程問題」 Invited

    石井山竜平

    『月刊社会教育』国土社 46 (565) 25-29 2002/11

    Publisher:

    ISSN: 0287-2331

  13. 「社会教育関連財団・第三セクターの法的位置」 Invited Peer-reviewed

    石井山竜平

    『日本社会教育学会紀要』 (37) 9-10 2001/06

  14. 「生涯学習政策下の自治体社会教育行財政」 Invited Peer-reviewed

    石井山竜平

    日本社会教育学会編『地方分権と自治体社会教育の展望』東洋館出版社 23-34 2000/08

  15. 「地方分権と社会教育法制度」 Invited

    石井山竜平

    『月刊社会教育』国土社 43 (521) 12-18 1999/03

    Publisher:

    ISSN: 0287-2331

Show all ︎Show first 5

Misc. 37

  1. Social Education in Japan 2015-2016

    (21) 172-176 2016

    Publisher: 東京・沖縄・東アジア社会教育研究会

    ISSN: 1348-7272

  2. 東北大学社会教育主事講習

    石井山竜平

    社養協通信 (70) 2015

    Publisher: 全国社会教育職員養成研究連絡協議会

  3. 被災当事者による地域再建の学習 : 仙台市若林区三本塚地域の地区住民の取り組み (2012年度六月集会) -- (東日本大震災と社会教育 : 被災の現状と復興の担い手づくりの課題)

    石井山 竜平

    日本社会教育学会紀要 (49) 55-57 2013

    Publisher: 日本社会教育学会

    ISSN: 0386-2844

  4. 「文部科学省社会教育課長を迎えて 社会教育三学協会共催シンポジウム」

    石井山竜平

    月刊社会教育 57 (1) 62-66 2012/12

  5. 「被災という学習経験、被災からの学習要求」

    石井山竜平

    区画・再開発通信(区画整理・再開発対策全国連絡会議発行) (515) 1-2 2012/11/15

  6. 「被災地域の声を聴く : 仙台市A市民センターにおける状態調査」 (日本公民館学会第10回研究大会記録:公民館職員研究)

    石井山竜平

    9 (9) 96-99 2012/11

    Publisher: 日本公民館学会

    ISSN: 1880-439X

  7. 「大阪市・橋下改革から私たちは何に気づくか 大都市の社会教育 研究と交流のつどい」

    石井山竜平

    月刊社会教育 56 (11) 54-56 2012/10

    Publisher: 国土社

    ISSN: 0287-2331

  8. 被災地・仙台の社会教育は 」(日本社会教育学会2011年度六月集会 緊急フォーラム「大震災と社会教育」)

    石井山竜平

    (48) 65-67 2012/06

    Publisher: 日本社会教育学会

    ISSN: 0386-2844

  9. 「被災地の社会教育はいま」(日本教育学会第70回大会 公開特別企画 東日本大震災と教育)

    石井山竜平

    教育学研究 79 (1) 75-77 2012/03/30

  10. 書評 中藤洋子著『社会教育の権利と平等 ジェンダーと国際人権の視点から』

    石井山竜平

    日本社会教育学会紀要 (47) 124-126 2011/06

    Publisher: 日本社会教育学会

    ISSN: 0386-2844

  11. 「市民を育む職員制度」

    石井山竜平

    社養協通信 (55) 1 2011/01/20

    Publisher: 社会教育職員養成研究連絡協議会

  12. 東アジア大都市社会教育・生涯学習の展開と可能性(座談会)

    姜乃榮, 上田孝典, 石井山竜平他

    東アジア社会教育研究 (15) 80-108 2010/09/18

    Publisher: TOAFAEC

    ISSN: 1348-7272

  13. 書評「埼玉社会教育研究会編『超公民館!? NPOによる管理・運営 私たちは「米原」から何を学ぶか?』

    石井山竜平

    日本公民館学会年報 6 (6) 110-112 2009/11/30

    Publisher: 日本公民館学会

    ISSN: 1880-439X

  14. 書評「上田幸夫・辻浩編『現代の貧困と社会教育-地域に根ざす生涯学習-』(国土社、2009年8月)」

    石井山竜平

    月刊社会教育 53 (12) 56-57 2009/11

    Publisher: 国土社

  15. 「現代中国における社区教育の躍動-上海閘北区等調査第一次報告-」

    小林文人, 上田孝典, 黄丹青, 呉迪, 石井山竜平, 孫冬梅, 内田純一

    東アジア社会教育研究 (14) 191-217 2009/09

    Publisher: TOAFAEC

    ISSN: 1348-7272

  16. 「東アジア研究交流委員会の発足」

    石井山竜平

    東アジア社会教育研究 (14) 257-258 2009/09

    Publisher: TOAFAEC

  17. 書評「島田修一・辻浩編『自治体の自立と社会教育-住民と職員の学びが拓くもの-』」

    石井山竜平

    社会教育・生涯学習研究所年報 (4, 5合併) 99-101 2009/03

    Publisher: 日本社会教育学会

    ISSN: 0386-2844

  18. 「公民館をめぐる政策の動向」

    石井山竜平

    日本公民館学会年報 (5) 127-132 2008/12

  19. 「地方分権・自治体再編と担い手づくり(課題別学習会報告)」

    石井山竜平

    第48回社会教育研究全国集会北海道集会報告書 27-29 2008/11/30

  20. 「韓国・釜山の社会教育・生涯学習を訪ねて」

    横山孝雄, 上原祐介, 石井山竜平

    東アジア社会教育研究(TOAFAEC) (13) 254-258 2008/09/18

    Publisher: 東京・沖縄・東アジア社会教育研究会

    ISSN: 1348-7272

  21. 「公民館政策の動向」

    石井山竜平

    日本公民館学会年報 (4) 107-110 2007/11

  22. 「子育て支援の作法」

    石井山竜平

    月刊社会教育 51 (8) 60-61 2007/08

    Publisher: 国土社

  23. 「第16条(教育行政)」

    石井山竜平

    『学習の自由と教育の権利を発展させるために-2006年教育基本法をどう読むか-』 66-69 2007/07/25

    Publisher: 社会教育推進全国協議会

  24. 「『自治体改革と社会教育の再編』をめぐる研究方法と枠組みの検討」

    石井山竜平

    日本社会教育学会紀要 43 (43) 127-129 2007/06

    Publisher: 日本社会教育学会

    ISSN: 0386-2844

  25. 「校区の危機管理」

    石井山竜平

    『事典 学校の危機管理 第2版』 649-652 2006/11/22

    Publisher: 教育出版

  26. 「公民館政策・統計の動向」

    石井山竜平

    日本公民館学会年報 (3) 2006/11

  27. 「地域教育力の活性化とこれからの社会教育行政」

    石井山竜平

    『社会教育』 (324) 3-4 2006/10/16

    Publisher: 福島県教育委員会

  28. 「地域づくりの力を育てる社会教育のあり方」(講演記録)

    石井山竜平

    和歌山大学生涯学習研究センター年報 (5) 48-57 2006/10/01

  29. 「公民館政策・統計の動向」

    石井山竜平

    日本公民館学会年報 2 (2) 94-96 2005/11/30

    Publisher: 日本公民館学会

    ISSN: 1880-439X

  30. 「指定管理者制度がもたらす波紋」

    石井山竜平

    『子ども白書2005』(日本子どもを守る会編) 202-203 2005/08

    Publisher: 草土文化

  31. 書評「上野景三・恒吉紀寿編『岐路にたつ大都市生涯学習』(北樹出版、2003年)」

    石井山竜平

    『日本公民館学会年報』 1 (1) 87-89 2004/11

    Publisher: 日本公民館学会

    ISSN: 1880-439X

  32. 書評「奥田泰弘編著『市民・子ども・教師のための教育行政学』(中央大学出版部、2003年4月)」

    石井山竜平

    『日本社会教育学会紀要』 (40) 167-169 2004/06

    Publisher: 日本社会教育学会

    ISSN: 0386-2844

  33. 書評「社会教育の現代的実践-学びをつくるコラボレーション-(高橋満著、創風社、2003年8月)」

    石井山竜平

    『月刊社会教育』 (579) 54-44 2004/01

    Publisher: 国土社

  34. 書評「市町村合併これだけの疑問-このままで地方自治は守れるのか-(池上洋通著、自治体研究社、2001年8月)」

    石井山竜平

    『月刊社会教育』 (563) 66-67 2002/09

    Publisher: 国土社

  35. 生涯学習計画化の理念から地域に根ざした社会教育実現化の道へ (特集 新・社会教育入門) -- (第一部 20世紀の社会教育)

    石井山 竜平, 末崎 雅美, 長尾 秀吉

    月刊社会教育 43 (4) 21-27 1999/04

    Publisher: 国土社

    ISSN: 0287-2331

  36. 「公社」管理施設の今日的財政問題--公社はなぜ有料になるのか (特集1 社会教育の経済学--学習はぜいたく品か)

    石井山 竜平

    月刊社会教育 42 (9) 21-24 1998/09

    Publisher: 国土社

    ISSN: 0287-2331

  37. ユリックス,コスモスコモンとアバンセ--福岡と佐賀の教育・文化関連公社 (【特集】 施設の多様化--住民の学びと生涯学習センタ-)

    石井山 竜平

    月刊社会教育 40 (6) 38-44 1996/06

    Publisher: 国土社

    ISSN: 0287-2331

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 21

  1. 『社会教育福祉の諸相と課題―欧米とアジアの比較研究―』

    松田武雄編

    2016/04

  2. 『地域学習の創造 地域再生の学びを拓く』

    佐藤一子編

    2015/02

  3. 『日本の社会教育・生涯学習 新しい時代に向けて』

    小林文人, 伊藤長和, 李正連編

    2013/10/20

  4. 『希望への社会教育 3・11後社会のために』

    日本社会教育学会, 周年記念出版部会編

    東洋館出版社 2013/09/27

  5. 『東日本大震災と社会教育 3・11にむきあう学習を拓く』

    石井山竜平編

    国土社 2012/04/10

  6. 『社会教育・生涯学習の再編とソーシャル・キャピタル』

    松田武雄編

    大学教育出版 2012/03/30

  7. 『社会教育・生涯学習ハンドブック 第8版』

    社会教育推進全国協議会

    エイデル研究所 2011/07/30

  8. 『日本の社会教育・生涯学習-草の根の住民自治と文化創造に向けて-』

    小林文人, 伊藤長和, 梁炳賛編

    学志社(韓国) 2010/10/01

  9. 『社会教育(教師教育テキストシリーズ)』

    長澤成次編

    2010/04/10

  10. 『教育と生活の論理』

    南里悦史編

    光生館 2008/11

  11. 『学校のための法学[第2版]』

    篠原清昭編

    ミネルヴァ書房 2008/05/15

  12. 『公民館・コミュニティ施設ハンドブック』

    日本公民館学会編

    エイデル研究所 2006/03/03

  13. 『校区公民館の再構築』

    南里悦史, 松田武雄編

    北樹出版 2005/09

  14. 『講座 現代社会教育の理論Ⅰ 現代教育改革と社会教育』

    日本社会教育学会編

    東洋館出版社 2004/09

  15. 『生涯学習と地域社会教育』

    末本誠, 松田武雄編

    春風社 2004/06

  16. 『NPOの教育力』

    佐藤一子編

    東京大学出版会 2004/06

  17. 『学校のための法学』

    篠原清昭, 原田信之編

    ミネルヴァ書房 2004/04

  18. 『ポストモダンの教育改革と国家』

    篠原清昭編

    教育開発研究所 2003/04

  19. 『社会教育法を読む』

    社会教育推進全国協議会編

    社会教育推進全国協議会 2003/03

  20. 『NPOと参画型社会の学び』

    佐藤一子編

    エイデル研究所 2001/03

  21. 『教育の原理と課題』

    高橋洸治編

    梓出版社 2001/03

Show all Show first 5

Presentations 22

  1. 韓国と日本の生涯教育ガバナンスにおける国と地方の関係 International-presentation

    日本社会教育学会・韓国平生教育学会 第5回日韓学術交流研究大会 2013/10/19

  2. 第1分科会 震災経験をこれからの社会づくりに生かす筋道を探る

    日本社会教育学会 第60周年記念国際シンポジウム(学術総合センター) 2013/09/29

  3. 課題研究Ⅱ 超高齢社会における高齢者(シニア)の生涯学習の現状と課題

    日本学習社会学会 第10 回大会(関西大学) 2013/09/01

  4. 課題研究Ⅱ 国際シンポジウム 東アジアの社会教育法制の課題 International-presentation

    日本学習社会学会 第9回大会(東京未来大学) 2012/09/02

  5. 鼎談「被災地から公民教育に求めるもの」

    青沼一民, 市教育長, 内田幸雄, 仙台市PTA協議会会長

    公民教育学会 第23回全国研究大会(東北大学) 2012/06/23

  6. 地域再生と社会教育(その2)-震災からの復興と社会教育の役割

    綱島不二雄氏, 山形大学名誉教授, 新井信幸氏

    日本社会教育学会 東北・北海道6月集会 (東北大学) 2012/06/16

    More details Close

    コーディネーター

  7. 被災当事者による地域再建の学習-仙台市若林区三本塚地域の住民の取り組み-

    日本社会教育学会 東京6月集会(日本体育大学) 2012/06/02

    More details Close

    特別企画「東日本大震災と社会教育」

  8. 東日本大震災と社会教育 International-presentation

    Community Reconstruction through Lifelong Learning (韓国大邱広域市寿城区・大邱大学) 2011/12/10

  9. 被災地域の声を聞く-仙台市荒町市民センターにおける状態調査-(課題研究Ⅰ 公民館職員研究 職員による地域の状態把握)

    日本公民館学会 第10回研究大会(東北福祉大学) 2011/12/05

  10. 課題研究Ⅱ 社会教育施設のアウトソーシング・移管及び職員問題

    日本学習社会学会 第8回大会(岐阜大学) 2011/09/04

    More details Close

    コーディネーター

  11. 報告「被災地の社会教育、学校教育はいま」(公開特別企画「東日本大震災と教育」)

    日本教育学会 第70回大会(千葉大学) 2011/08/26

  12. 緊急フォーラム「大震災と社会教育」

    日本社会教育学会 東京6月集会(明治大学) 2011/06/05

  13. 東日本大震災と公民館の動向

    日本公民館学会 第2回スプリングフォーラム(筑波大学東京キャンパス) 2011/05/28

  14. 学習社会の建設 International-presentation

    第1回・日中韓社会教育・生涯学習国際フォーラム(上海外国語大学) 2010/11/26

  15. 韓日平生教育政策の動向 International-presentation

    チェ・ドンミン(尚志大, 長澤成次, 石井山竜平

    韓国平生教育学会・日本社会教育学会 第1回韓日・平生・社会教育セミナー 2010/04/02

  16. 地域に根ざす生涯学習の動向と挑戦-平生学習都市を中心に International-presentation

    朴仁鐘, 笹井宏益, 政策研, 梁炳賛

    NILE(韓国平生教育振興院) 国際学術大会 2009/10/08

  17. 福島県会津坂下町にみる生涯学習施設のガヴァナンスの再編

    高橋満, 千葉悦子, 槇石多希子, 廣森直子

    日本社会教育学会 第56回研究大会(大東文化大学) 2009/09/19

  18. 福島県会津坂下町における公民館改革

    日本社会教育学会 東北・北海道6月集会(札幌) 2009/06/13

  19. 教育法制度の今日的課題と社会教育(プロジェクト研究「教育法体系の再編と社会教育・生涯学習」)

    日本社会教育学会 東京6月集会(横浜国立大学) 2009/06/07

  20. 社会教育行政をめぐる研究課題と現場の課題(ラウンドテーブル「比較教育学における研究アプローチの多様性-地域研究と開発研究の相互関係を探る-」)

    日本教育学会 第66回大会(慶應義塾大学) 2007/08/30

  21. 「自治体改革と社会教育の再編」をめぐる研究方法と枠組みの検討(プロジェクト研究 自治体改革と社会教育の再編)

    日本社会教育学会 第53回研究大会(福島大学) 2006/09/08

  22. 指定管理者制度と成人学習施策(ラウンドテーブル「成人学習機会の供給主体の多様化と指定管理者制度」)

    日本教育学会 第65回大会(東北大学) 2006/08/25

Show all Show first 5

Research Projects 21

  1. 公的社会教育の条件整備における官民パートナーシップに関する研究 Competitive

    System: Ordinary Research

    2002/04 - Present

  2. Tasks and Prospects on Construction of Professionality of the Workers engaged in the Children and Youth Services -- from the perspective of "Multi-layered Support " –

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Nara University of Education

    2022/04/01 - 2026/03/31

  3. 生涯学習に関する国家政策および地域主導計画の東アジア的視座からの検証

    石井山 竜平, 上野 景三, 上田 孝典, 小山 竜司, 松本 大, 李 正連, 西川 一弘, 山口 香苗

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 学術変革領域研究(A)

    Institution: 東北大学

    2020/11/19 - 2025/03/31

    More details Close

    本研究の目的は、本領域における心理学・社会学・文化人類学からなる一連の計画研究から得られた知見を、各自治体の社会教育・生涯学習 の担当職員や教職員むけの講習・研修プログラムや、これからの生涯学習計画にパイロット的に実装化することにある。その準備の一環として、2020年度は、宮城県社会教育・公民館等職員研修会兼文部科学省事業「共に学び生きる共生社会コンファレンス」のⅠ「『共生社会をつくる』ということ―誰もが自己を肯定できる社会になるために私たちにできることとは―」(2020年11月26日)、およびⅡ「『共生社会をつくる』ということ―障がいと共に生きる命を受けとめられる地域にむけて、私たちにできることとは―」(2021年1月30日)の企画・実施を行った。 内容は、Ⅰは、長寿社会における生の困難として、①若年性の認知症問題と、②独居・孤立での終いの問題を取り上げ、これらの課題解決に向き合う市民的な取り組みの新展開(おれんじドア(仙台市)、ひなたぼっこ(岩沼市))に学ぶ内容、Ⅱは、障害を持った子どもたちをも受けとめきる地域づくりの新展開として、山形県川西町の吉島地区(きらりよしじまネットワーク)、および宮城県登米市のNPO法人奏海の杜」に学ぶ内容であった。概要は、文部科学省HP(令和2年度「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」)で確認されたい。 加えて、①「生涯学習政策の検証」部会は、月一回の定例会議を設け、2021年度からの研究計画を検討してきた。②「東アジア生涯学習研究ネットワーク」部会は、当初は日本(松本)で開催される予定であった東アジア生涯学習研究交流フォーラムを、オンラインによる実施に切り替え、2021年2月27日に実施。中国、韓国、台湾からの参加を得て、成功裏に終了した。

  4. 社会教育・福祉・予防医療の連携とコミュニティ・エンパワーメントの実証的比較研究

    松田 武雄, 宮崎 隆志, 大串 隆吉, 飯島 勝矢, 上野 景三, 辻 浩, 河野 明日香, 岡 幸江, 藤村 好美, 石井山 竜平, 李 正連, 前野 有佳里, 肖 蘭, 丹間 康仁, 松田 弥花, 大村 隆史

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    2018/04/01 - 2023/03/31

    More details Close

    2019年3月に前科研による『社会教育と福祉と地域づくりをつなぐ』という単行本を刊行したので、4月に名古屋大学で合評会を行うとともに、2019年度の研究計画について議論した。研究計画に基づき、まず福岡県大牟田市の調査を行った。大牟田市では、地区公民館の中に地域包括支援センターが設置されており、社会教育と地域福祉が連携した活動を行っている。今回は、三池地区公民館と吉野地区公民館を訪ね、聞き取り調査を行った。 次に韓国論山市の「同苦同楽事業」を調査した。論山市「100歳幸福課」の担当者たち(健康管理チーム、幸福学習チーム、老人福祉チーム)にインタビューを行い、実践現場の一つである可也谷面ハムジョク2里会館で健康管理チームの活動を見学した。ウズベキスタンでは、実践活動の調査、資料収集、研究打ち合わせを行った。ウズベキスタン共和国科学アカデミー教育学研究所付属図書館で、ウズベキスタンにおける社会福祉の法制度、行政、家庭教育、ソーシャルペダゴジーについての文献の調査を行った。サマルカンド市サマルカンドペーパー工房およびサマルカンド市絨毯工房で、当該工房が存在する地域住民の雇用や地域経済の振興などについて調査を行った。 ニューマーケットのハイランダー研究教育センターにおいて、コミュニティ開発と民衆教育に関するワークショップに参加し、ワークショップ及び教育チームスタッフにインタビュー調査をした。ロンドン大学名誉教授・Pat Petrie氏、ケンブリッジ大学教授・Claire Cameron氏、ケンブリッジ大学教授・Colleen McLaughlin氏等に、イギリスにおけるSocial Pedagogyの研究動向についてインタビューした。 これらの調査結果を考察し、『社会教育と福祉とコミュニティ支援の比較研究』第3集を発行した。2月に実施予定であった研究会は、コロナのため中止となった。

  5. Reconstruction of Regional Lifelong Learning Plans under the "Diversification of Planning Actors" Situation

    ISHIIYAMA RYUHEI

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2018/04/01 - 2022/03/31

    More details Close

    In this study, we analyzed the actual situation of planning for human resource development that has not been fully addressed by conventional public social education and is therefore being undertaken by residents outside of government, and disseminated the results to those involved in social education. Specifically, the study focused on local human resource development in a society with a declining population, learning to revise administrative plans after the earthquake from the residents' perspective, and learning to overcome the difficulties of living in a society with a long life expectancy. Research and dissemination were conducted in conjunction with the creation of a training program for social education staff organized by Miyagi Prefecture. In the latter half of the study, we examined the inner workings of today's regular municipal employees, with particular attention to the way they are involved in the creation of community-led district plans.

  6. Construction of Professionality in the field of Child and Youth Services -- on the basis of comparative Studies of "Social Pedagogical Support" --

    IKUTA Shuji

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Nara University of Education

    2018/04/01 - 2022/03/31

    More details Close

    Our research task is “the concretization of professionality”. Our project organized 4 research fields (Principles and Comparative Research, Support Theory and Methodology Research, Children Support Research, Youth Support Research), analyzed children- and youth services from both points of universal and target services, and made some trial training materials. The Principles and Comparative Research field deepened the framework about “social pedagogical support” and its professionality by holding the Japanese and German Symposium. The Support Theory and Methodology Research field made “Training Guidebook for Professions of Children- and Youth Services”. The Children Support Research field wrote the report about the facilities and NPOs of children support: ‘social pedagogical support in the profession and capacity building of the children support workers’. The Youth Support Research field made “Youth Worker Handbook 2” based on various training program performances.

  7. Global Development of Education for Disaster Prevention in Adult and Community Education

    NOMOTO Hiroyuki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Tokyo Metropolitan University

    2015/04/01 - 2020/03/31

    More details Close

    This project carried by 18 university researchers and 20 collaboraters in and out of Japan provided through field research and interviews in Great East Japan Earthquake or Kumamoto Earthquake with the evidences to show that the local community-based practice and learning for disaster prevention may be critically important for disaster prevention and for that the autonomus activities by local people as in the community learnign center(Kominkan) may be indispensable. At the same time, in this project we could develop the educational program for disaster prevention in order to response to predicted future disasters like Tokyo Metropolitan Earthquake or Nankai Trough Earthquake.In addition, we could provide with the lessons learned in Japanese disasters and related research result in corporation with foreign countries like New Zealand and internationl academic communities.

  8. System and Theory that Integrates Social Education, Social Work and Community Support-A Comparative Study of Professional Development

    Matsuda Takeo

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2015/04/01 - 2019/03/31

    More details Close

    We examined regional systems and theories that have integrated the functions of social education, community social work, and community support and fostered well-being in local communities. Further, we analyzed the training of professionals responsible for the integrated practices including relevant dynamics and explored the potential of the formation of new professions. At this time, we conducted an analysis of the typical Japanese municipalities and a comparative research across nine countries. Focusing on Japan, we classified the countries into Asian, Germanic, and Anglo-Saxon types and examined the systems and theories of each country. Moreover, by analyzing the formation of professions, we presented a new image of professionals who integrate social education, community social work, and community support. As a result, the “Social Education, Social Work and Community Development:The Profession and Practice in Asian and Western Countries”was published.

  9. Research on educational reconstruction after the Great East Japan Earthquake and restoration education program

    SATOH SHUJI

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Akita University

    2015/04/01 - 2018/03/31

    More details Close

    We analyzed the difference between the first questionnaire survey result of 2013 and the second of 2016 for all public elementary and junior high schools in Iwate prefecture and clarified the change over the past three years. Iwate restoration education is now on the stage of consolidation, but their efforts are still continuing and it has reconstructed Iwate school education basically. Through the visit survey of Fukushima, Miyagi and Iwate, it has become clear that the physical reconstruction was delayed, the influence of the great earthquake still remained. In that situation the steady efforts of the teachers, parents and residents are continuing. The students of Akita Professional School for Teacher Education surveyed and learned in the disaster areas, and made efforts to utilize their experience in the development of disaster prevention education and safety education even outside the affected areas. Therefore it was verified that this attempt had a high educational effect.

  10. Practical research for building a system of adult and community education for supporting nuclear accident victims by empowerment recovering.

    CHIBA Etsuko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Fukushima University

    2014/04/01 - 2018/03/31

    More details Close

    The families and the communities were dismantled by the nuclear disaster and divided the residents. Nevertheless, the victims did not just stand paralyzed by the tragic affair. Action and learning took placed in light of those catastrophe that should not be forgotten. It was understood that exchanges between victims, and the knowledge and skills of women for the reason for living, the recovery of the bonds of local residents through folk entertainment and the presence of their leader was necessary for stepping ahead of victims. Namely, it is cooperative practices and learning by people who gave up their hometown reflection talking, discovering a problem, and sharing with them was indispensable f to confrontation between residents. Thus, we checked that training professional staffs of adult and community education who support nuclear accident victims by empowerment recovering was necessary.

  11. Towards the construction of adult basic education studies against disparity and poverty, a networking of cross-subjects collaboration.

    IWAMOTO Yohji, KENJYO Yoshikazu, KUSA Kyoko, SUDA Tomio, MORI Yasuyuki, NOYAMA Hiroshi, KUDO Keiich, SEKIMOTO Yasutaka, ENOMOTO Hirotsugu, NOGAWA Yoshiaki, OOTANI Ichiyo, NAKAGAWA Rie, OKADA Toshiyuki, SHOJI Takumi, TANADA Yohei, SAWAI Ruri

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Institution: Wako University

    2015/04/01 - 2017/03/31

    More details Close

    There a certain public image about an achievement of the Japanese education as world No.I, however, not only many people have not finished their compulsory education in fact but also there have been no statistics to identify this fact. The reasons of not finishing school education varies. School bullying is an important cause. Those who not registered to the state have no access to school education. The issues are indeed very current, not of the past. In order to enlarge the chance to access basic education and to enable to obtain second chance for happiness we have set up a new academic organisations consisted not only by researchers of relating subject, but also by educators, volunteers and learner themselves.

  12. Research on Professional Training for Support and Care of Children and Young People

    Ikuta Shuji

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Nara University of Education

    2013/04/01 - 2017/03/31

    More details Close

    we placed the period of this research as the stage of "the construction of the framework for the child and youth services and for the training of its professionals", organized "the Institute for Professional Training for Support and Care of Children and Young People" as the research organization and developed the research and analysis as follows: (1) the analysis of situations and tasks regarding the child and youth services, and the problem-proposal ("the third field", the concept of independence of children and young people, social pedagogical support etc.), (2) the setting of the framework and conceptions of the system for the pre- and in-service training (construction of the system, editing of work materials or workbooks for the pre- and in-service training etc.)

  13. The Comparative Research between Western Countries and Asian Countries regarding Structuring System of Community Development and Social Education Welfare

    Matsuda Takeo, MAKINO ATSUSHI, MIYAZAKI TAKASHI, OGUSHI RYUKICHI, FUJIMURA YOSHIMI, UENO KEIZO, OTA MIYUKI, ISHIYAMA RYUHEI, I JYONYON, KAWANO ASUKA, UCHIDA JYUNICHI

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Nagoya University

    2011/04/01 - 2016/03/31

    More details Close

    We formulated a new field of social education welfare by integrating social education and welfare based on civil governance in the community, and performed a comparative study among countries and broader regions such as Japan, Korea, China, Central Asia, Southeast Asia, Germany, Sweden, Finland, England, Scotland and the USA. Through this study, we raised questions about the idea of social education welfare and at the same time, drew a practical image of the social education welfare situation of each country and region. The problem is how to structure a system of social education (social education welfare) that can resist modern risk society and poor society. The result of this study was published in a book entitled “Diverse Aspects and Issues of Social Pedagogy - A Comparative Study between Western and Asian Countries.”

  14. Research on the function and fact of educational administration in East Japan Earthquake

    SATOH Shuji, OMOMO Toshiyuki, NIZUMA Tsugio, TSUCHIYA Akihiro, ISHIIYAMA Ryuhei, TANI Masayasu, SATOH Hiromi, KONNO Yu

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Akita University

    2012/04/01 - 2015/03/31

    More details Close

    When the earthquake disaster happened in 2011, due to the delay of the correspondence in Japanese government and the prefectures, it was also the problem that the confusion of local governments and people around the disaster-hit areas grew in the complicated situation just after the end of the earthquake disaster. Although the school education outside administrative boundary fulfilled its function a little in term of the guarantee of the school education for the children who took refuge from the Miyagi prefecture, the education for the reconstruct of the disaster-damaged regions was done positively in the original school established by local government around the disaster-hit areas while the number of the students was dropping.

  15. Comprehensive Study on the Great East Japan Earthquake and Education

    FUJITA Hidenori, MIYAKOSHI Eiichi, KODAMA Ryoko, TANAKA Takahiko, KAZUMI Takao, OOMOMO Toshiyuki, SATO Shujui, KATAOKA Youko, SHIMIZU Mutsumi, SAKAINO Kenji, MITSUISHI Hatsuo, KUDOMI Yoshiyuki, SHIOMI Toshiyuki, KIKUCHI Tomoko, TAKADA Fumiko, FUJITA Kazuya, SANUKI Hiroshi, FUKUSHIMA Hirotoshi, HONDA Yoshikatsu, CHIBA Yasuo, DOI Yutaka, ITO Tsuneharu, TANI Masayasu, ISHIIYAMA Ryuuhei, WAIDA Setsuko, MATSUDA Yousuke, HORI Takeshi, HOSOGANE Tsuneo, KOYASU Jun, KODAMA Shigeo

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Kyoei University

    2012/04/01 - 2015/03/31

    More details Close

    Research findings of this study project are highly diversified, and accordingly only one aspect is outlined here. Major lessons from the Great East Japan Earthquake and huge tsunami are as follows. Its disaster-prevention measures for schools can be classified into the hard(tangible) and the soft(intangible) aspects. As for the hard, three conditions are critical:(1)location, (2)building construction(at least 3 stories high with the usable rooftop), and (3)evacuation route. As for the soft, whether the following are appropriate or not is important:(1)hazard map,(2)disaster-prevention manual, (3)designated refuge place, (4)cooperation among school staffs and between school and local board of education, (5)the way of turning over children to their parents are important. Successful evacuation was influenced by the above factors there.

  16. Development of Learning program for elderlies and analysis on lifelong development process through 'Life Review' approach

    ISHIIYAMA Ryuhei, KATO Michiyo, HOSOKAWA Aya, MATSUMOTO Dai, NAITO Takahumi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Institution: Tohoku University

    2010 - 2012

    More details Close

    This study is, with focus on elderly population in Japan, an action research to identify learning tendencies and characteristics in older age and so find out effective strategies on learning support for them. Its process are; 1) implement experimental learning coursewhere individual learner shared what ‘things now they would like to talk' and 2)discussmutually to improve their wordings, and 3) write individual own life history. The program was first implemented in a course of local social education facility in Sendai City from 2010-2011, and included in the course of ‘Smart Aging Collage' under the Institute of Development, Aging and Cancer, Tohoku University in 2012. In these experimentally programs, it was identified that learners can be changing into be narrators in the learning process. Also it was examined how it was transferred individual experience and knowledge to their ‘colleagues', and what has been happening in the process.

  17. An Empirical Research on Social Capital and Reorganization of Social Education and Lifelong Learning

    MATSUDA Takeo, UENO Keizou, MIYAZAKI Takashi, ISHIIYAMSA Ryuhei, FUJIMURA Yoshimi, UCHIDA Junichi, I Jyonyon, NOYORI Tomoko, KIMIJIRI Tetsuo

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Nagoya University

    2008 - 2010

    More details Close

    First of all, we researched the trend of the reorganization of social education and lifelong learning throughout Japan and clarified problems and tasks of the reorganization. In addition to that, we examined a possibility of social education and lifelong learning in relation to social capital. We also researched the trend of the reorganization of lifelong learning in Sweden, Denmark, America and Korea. We created a report each year and published Social Capital and Reorganization of Social Education and Lifelong Learning(University Education Press, 2012) in the last year as the results of the study.

  18. The Transformation of Welfare State and The Restructuring of Governance of Facilities for Lifelong Learning

    TKAHASHI Mitsuru, ISHIIYAMA Ryuhei, HIROMORI Naoko, SASAHARA Megumi, MAKIISHI Takiko, ASAOKA Yukihiko, CHIBA Etsuko, OOTAKA Kendo, MIYAZAKI Takashi, MATSUMOTO Dai

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2007 - 2009

    More details Close

    Japanese adult and community education system has been systemized as welfare national polity. However, The educational system and governance is getting dysfunctional with the personnel arrangement. In this research, we proposed the vision for the system of "partnership-type administration", "social governance of adult and community education". Various bodies such as markets or NPO take participate in there and create new public nature as stakeholder playing their original rolls.

  19. Study on government and the people partnership in management of community and adult education facilities

    ISHIIYAMA Ryuhei

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Institution: Tohoku University

    2006 - 2008

  20. Empirical research about the plural collaborative administration system of lifelong learning support in the big city

    NAGASAWA Seiji, ISHIIYAMA Ryuhei

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Chiba University

    2004 - 2005

    More details Close

    This research treats the actual condition of plural collaborations、government-and-people partnership、involving the lifelong learning support in the big city administration. We have investigated the ordinance-designated city as a big city in Japan ; Osaka city, Kobe city, Fukuoka city and Kitakyushu city. Especially, in Kitakyusyu city, we researched two library conducted by the designated manager system (shitei-kanrisha system). It is the following matters that we clarified. (1)Reorganization of lifelong learning administration (social education administration) in the big city under the decentralization policy is directly linked with the new public management reform (NPM) called pursuit of local governance.' (2)Resident commission of the social education facilities linked with reorganization of the local autonomous organization. In this investigation, we carried out analysis of the contradiction and possibility involving those policies. Moreover, we reported these research as "reorganization of self-governing body management reform and big city social education" in the 52nd research convention of the Japan society for the study of adult and community education. Furthermore, in this research, the quantitative actual condition of the big city social education administration was clarified across boundaries.

  21. 市町村の生涯学習施設・事業経営における法人活用に関する実証的研究

    石井山 竜平

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 若手研究(B)

    Institution: 静岡大学

    2002 - 2004

    More details Close

    14・15年度の調査活動に引き続き、大都市部の生涯学習関連行政の実態把握調査として、大阪市、神戸市、川崎市、福岡市を対象としたヒヤリング調査を実施。この間の調査活動で得た情報を集約し、市町村生涯学習施設・事業経営の今日的状況をめぐる理論的整理を試みた。なお、その成果は、日本社会教育学会編『講座現代社会教育の理論I 現代教育改革と社会教育』(東洋館出版社、2004年)などに公表した。 さらに本年度は、調査の過程で、(1)近年、「子どもの居場所づくり」における市民団体への事業委託が本格的に広げられたことで、行政と市民団体の関係構造が大きく変化しつつあることや、(2)地方自治法改正(2003年)による指定管理者制度の導入により、市町村生涯学習施設・事業の外部委託が本格的に企図されはじめてきていることが明らかになったため、これら二者の動向についての調査も並行的に情報収集を行った。その成果は、前者については、「居場所づくりと公的『支援』」(『月刊社会教育』2005年1月号)などに現段階の情報集約の成果をまとめた。後者については、個別のヒヤリングに加え、この問題に関する公開学習会の設計に参画するなど(日本子どもNPOセンター主催「子どもNPOと行政の協働に関するシンポジウム」2005年2月、など)しつつ、情報収集や議論を重ねている段階であり、今後の理論研究につなげていきたいと考えている。

Show all Show first 5

Social Activities 205

  1. 社会教育協会92周年記念シンポジウム 東日本大震災と社会教育(ひの社会教育センター)

    2017/11/11 - 2017/11/12

    More details Close

    報告及びシンポジウムパネラー

  2. 平成25年度 山形県社会教育関連職員パワーアップセミナー in 庄内(三川町公民館)

    2013/08/27 - 2013/08/28

    More details Close

    講義「社会教育・生涯学習と共同学習」「社会教育職員の力量形成」「東日本大震災と社会教育」および演習「学び手から伝え手へ」

  3. 平成25年度 山形県社会教育関連職員パワーアップセミナー(山形県生涯学習センター 遊学館)

    2013/05/30 - 2013/05/31

    More details Close

    講義「社会教育・生涯学習と共同学習」「社会教育職員の力量形成」「東日本大震災と社会教育」および演習「学び手から伝え手へ」

  4. オホーツク社会教育研究会 第57回研究会(留辺蘂町滝の湯センター 夢風泉)

    2013/02/23 - 2013/02/24

    More details Close

    講演「東日本大震災から見る社会教育施設のあり方」および全体協議への参加

  5. 福井県生涯学習センター 平成24年度生涯学習担当者研修 モデル地域活性化事業

    2013/02/15 - 2013/02/16

    More details Close

    基調講演、「学習課題・要求を顕在化させる方法 ―状態調査から見えてきた地域・職場の力と課題―」およびグループディスカッション講師

  6. 越前市公民館職員研修(越前市生涯学習センター/味真野公民館)

    2012/10/01 - 2012/10/02

    More details Close

    状態調査の進め方についての指導・実施

  7. 福井県公民館連合会 第22回福井県公民館セミナー〔前期〕(池田町能楽の里文化交流会館・冠荘)

    2011/07/06 - 2011/07/07

    More details Close

    講演「住民と共に歩む地域づくり~震災の体験を経て~」/グループ討議コーディネーター/「池田町の地域づくりに学ぶ」コーディネーター

  8. 岡山市の公民館の充実をすすめる会 公民館の市長部局移管問題を考える学習会「語り合おう! 私たちの地域と公民館の未来」

    2010/10/24 - 2010/10/26

    More details Close

    講師(上道、南、一宮、中央、瀬戸、津高、岡西の各公民館)

  9. 千葉県公民館連絡協議会主事部会第116回研修会

    2008/01/22 - 2008/01/23

    More details Close

    講演「公民館-その現代的課題と今後の行方-」およびシンポジウム・コーディネーター(22日)、学習会助言者(23日)

  10. 平成29年度第8回山形県社会教育研究大会兼第55回最上地区生涯学習推進大会

    2017/10/27 -

    More details Close

    第4分科会助言者

  11. 平成29年度宮城県社会教育・公民館職員研修Ⅲ

    2017/10/18 -

    More details Close

    講義およびシンポジウム・コーディネーター

  12. 第58回青森県公民館研究フォーラム

    2017/10/13 -

    More details Close

    基調講演およびシンポジウムコーディネーター

  13. 平成29年度宮城県社会教育・公民館職員研修Ⅱ

    2017/08/29 -

    More details Close

    講義及びシンポジウムコーディネーター

  14. 第57回社会教育研究全国集会(神奈川集会)課題別学習会 1「自治体再編の動向と社会教育施設」

    2017/08/28 -

  15. 第57回社会教育研究全国集会(神奈川集会) 分科会9「自治体改革と住民の学び」

    2017/08/27 -

    More details Close

    代表世話人

  16. 平成29年度宮城県社会教育・公民館職員研修Ⅰ

    2017/05/23 -

    More details Close

    講義及びシンポジウムコーディネーター

  17. 平成28年度宮城県社会教育・公民館職員研修Ⅳ

    2016/12/02 -

    More details Close

    シンポジウム・コーディネーター

  18. 学びを通じた地方創生コンファレンス in 佐賀

    2016/11/25 -

    More details Close

    事例発表者

  19. 宮城県民主医療機関連合会 民医連学校Ⅱ課②

    2016/11/18 -

  20. 郡山市公民館職員等研修

    2016/11/14 -

    More details Close

    シンポジウム・コーディネーター

  21. 第38回全国公民館研究集会 福島大会

    2016/10/21 -

    More details Close

    第二分科会「今日的な社会の課題の対応する社会教育活動」コーディネーター

  22. 宮城県民主医療機関連合会 民医連学校Ⅱ課①

    2016/10/14 -

  23. 平成28年度 東北地区社会教育研究大会・第61回東北地区公民館大会(兼)第7回山形県社会教育研究大会

    2016/10/06 -

    More details Close

    全体会コーディネーター

  24. 第56回社会教育研究全国集会(東京集会) 分科会「自治体改革と住民の学び」

    2016/08/28 -

    More details Close

    司会、運営

  25. 平成28年度宮城県社会教育・公民館職員研修Ⅱ

    2016/08/24 -

    More details Close

    シンポジウムⅠおよびⅡのコーディネーター

  26. 佐賀県立生涯学習センター(アバンセ) 主催生涯学習関連職員研修

    2016/07/22 -

    More details Close

    「学び合う場をつくる」~地域の未来を描き拓くために~講師・コーディネーター

  27. 岐阜大学 学校管理職養成講習

    2016/07/16 -

    More details Close

    職務内容: 独立行政法人教員研修センター平成28年度教員の資質向上のための研修プログラム開発事業「教職大学院と教育委員会の協働による学校管理職養成のシステムとコンテンツの開発」に係わる学校管理職養成講習(講習名:学校と地域社会との連携)。学校管理職養成の育成指標や育成方法に関する情報交換会。講習にかかるテキスト原稿の執筆。

  28. 名取市の公民館を考える講座

    2016/07/11 -

  29. 平成28年度宮城県社会教育・公民館職員研修Ⅰ

    2016/05/23 -

    More details Close

    講義(午前)およびシンポジウム(午後)コーディネーター

  30. 橋本市人権講演会(橋本地区公民館)

    2015/12/11 -

    More details Close

    講演「東日本大震災から学習と人権を考える」

  31. 第60回宮城県公民館大会兼第26回宮城県公民館研究集会(パレットおおさき)

    2015/11/06 -

    More details Close

    基調講演およびシンポジウム・コーディネーター

  32. 公益財団法人社会教育協会創立90周年事業 シンポジウム 地域からひらく市民の学習活動(日野社会教育センター)

    2015/11/01 -

    More details Close

    シンポジスト

  33. 2015子どもの未来をひらくみやぎ教育のつどい 第5分科会「地域でつくる私たちの学校・教育」

    2015/10/31 -

    More details Close

    共同研究者

  34. 下伊那テーゼ50周年記念フォーラム いま、改めて公民館の役割を考える(阿智村中央公民館)

    2015/10/24 -

    More details Close

    岡庭一雄(前阿智村町長)との対談「下伊那テーゼを現代に活かす~地方創生時代と公民館~」

  35. 宮城県民主医療機関連合会 民医連学校Ⅱ課②

    2015/10/23 -

    More details Close

    講義「私たちが生きているこの時代」

  36. 宮城県民主医療機関連合会 民医連学校Ⅱ課①

    2015/10/09 -

    More details Close

    講義「私たちが生きているこの時代」

  37. 平成27年度 東北地区社会教育研究大会・第60回東北地区公民館大会(兼)第6回山形県社会教育研究大会 第1分科会「地域の未来を描く社会教育と社会教育委員の活動」

    2015/10/02 -

    More details Close

    コーディネーター

  38. 平成27年度 須賀川市民大学

    2015/09/11 -

    More details Close

    講演「いま私たちは、いかに学び、何を伝えられるか―東日本大震災から考える―」

  39. 第55回社会教育研究全国集会(東北盛岡集会) 分科会9「自治体改革と住民の学び」

    2015/08/30 -

    More details Close

    コーディネーター

  40. 第55回社会教育研究全国集会(東北盛岡集会) 第一全体会 基調提案

    2015/08/29 -

    More details Close

    基調提案報告

  41. 第55回社会教育研究全国集会(東北盛岡集会) 課題別学習会1「被災当事者の生活復旧・復興をめざす学習と運動」

    2015/08/29 -

    More details Close

    コーディネーター

  42. 宇都宮大学 平成27年度社会教育主事講習

    2015/07/22 -

  43. 平成27年度せんだい豊齢学園 入学式並びに開講式 記念講演

    2015/05/15 -

    More details Close

    講演「今私たちは、何をどう学び、伝えられるか」

  44. 川崎市 平成26年度社会教育職員研修「指導・経営」「生涯学習」合同研修

    2015/02/24 -

    More details Close

    講演「教育機関としての市民館・図書館・博物館の今後を考える」

  45. 須賀川市 平成26年度学社連携・融合事業実践発表会

    2015/02/23 -

    More details Close

    講演、「今、あらためて社会教育から“教育”を考える」

  46. 三八地方公民館連絡協議会 平成26年度三八地方公民館職員等研修会(新郷村山村開発センター)

    2015/01/29 -

    More details Close

    講演「公民館に今、求められること」

  47. 平成26年度君津地方公民館連絡協議会主事部会 第2回研修会

    2015/01/20 -

    More details Close

    講演「公民館をめぐる政策動向とこれからの公民館像」

  48. 子ども・若者フォーラム2015 みんなでこの国の未来を考える~平和・いのち・自由、そして協同の力~ 第6分科会「共に生きることとは~持続可能な社会を考える~」(早稲田大学戸山キャンパス)

    2015/01/11 -

    More details Close

    コメンテーター

  49. 宮城県民主医療機関連合会 民医連学校Ⅱ課②

    2014/12/05 -

    More details Close

    講義「私たちが生きているこの時代」

  50. 岩手県立生涯学習推進センター ・沿岸南部教育事務所 公民館等職員研修会

    2014/12/03 -

  51. 新潟県立生涯学習推進センター 新潟県生涯学習推進員研修会(基礎研修会)

    2014/11/21 -

    More details Close

    講義「地域の明日を拓く生涯学習の推進」

  52. 第60回仙台市社会学級研究大会 ともに育む社会へ―生かそう 学びの力を―(仙台市福祉プラザ)

    2014/11/19 -

    More details Close

    講演「今、地域で社会教育とは何かを考える」およびパネルディスカッション「学びの力の活かし方」

  53. 平成26年度 山形県社会教育関連職員パワーアップセミナー(山形県生涯学習センター 遊学館)

    2014/11/18 -

    More details Close

    講義・演習

  54. 宮城県民主医療機関連合会 民医連学校Ⅱ課①

    2014/11/14 -

    More details Close

    講義「私たちが生きているこの時代」

  55. 第25回東北の社会教育研究集会(弘前大学)

    2014/11/09 -

    More details Close

    話題提供「第55回社会教育研究集会東北岩手集会へ向けて」

  56. 2014子どもの未来をひらくみやぎ教育のつどい 第5分科会「地域でつくる私たちの学校・教育」

    2014/11/08 -

    More details Close

    共同研究者

  57. 第58回北海道公民館大会(北見大会)兼 全国公民館連合会北海道ブロック大会

    2014/10/24 -

    More details Close

    講義「今、向き合う地域の課題とはなにか?」/パネルディスカッション(兼実践事例交流)「地域と向き合い育ちあう実践」

  58. 全国レクリエーション大会2014 セッション19「復興支援にレクリエーションはなにができるか」(コラッセ福島)

    2014/09/20 -

    More details Close

    パネリスト

  59. 福島県教育委員会 平成26年度福島県市町村社会教育担当者研修会

    2014/09/04 -

    More details Close

    講義「地域コミュニティの拠点として、今改めて公民館の存在意義を考える~住民が求めているこれからの公民館~」

  60. 第54回社会教育研究全国集会(山中湖集会) 第二全体会 シンポジウム「平和と民主主義を支える自由な学びを創造しよう」

    2014/08/25 -

  61. 第54回社会教育研究全国集会(山中湖集会) 分科会13「自治体改革と住民の学び」

    2014/08/24 -

  62. 第54回社会教育研究全国集会(山中湖集会) 課題別学習会3「社会教育施設再編計画と住民の学習権の保障」

    2014/08/23 -

  63. 宇都宮大学 平成26年度社会教育主事講習

    2014/07/22 -

  64. 平成26年度仙台教育事務所管内社会教育・社会体育課長連絡協議会合同研修会(大衡村平林会館)

    2014/06/25 -

    More details Close

    講演「今、公民館で学ぶということ」

  65. 平成26年度広島県社会教育委員研修会(安芸太田町 川・森・文化・交流センター)

    2014/06/03 -

    More details Close

    講演「東日本大震災と社会教育」

  66. 宮城県学童保育緊急支援プロジェクト・ 宮城県学童保育ネットワーク準備会 「子ども・子育て支援新制度における学童保育」(仙台市市民活動サポートセンター)

    2014/05/11 -

    More details Close

    シンポジウム「子ども・子育て支援新制度とこれからの学童保育」コーディネーター

  67. 仙台市寺岡市民センター 多聞塾

    2014/05/08 -

    More details Close

    講義「公民館で学ぶということ」

  68. 東北大学加齢医学研究所 スマート・エイジング国際共同研究センター スマートエイジングカレッジ

    2014/04/25 -

    More details Close

    講義「生涯学習と社会参加」

  69. 岡山県地方自治研究集会2014 第2分科会「自らの力できり拓く3・11後の社会」(岡山市勤労者福祉センター)

    2014/03/16 -

  70. 特定非営利活動法人おおさき地域創造研究会 公民館指定管理研修会③(大崎市岩出山文化会館 スコーレハウス)

    2014/03/14 -

  71. 日本リクリエーション協会 子どもが変わる、子どもを変える<三重会場>~あそび活用研究フォーラム2014~(三重県総合文化センター)

    2014/03/09 -

    More details Close

    “あそびの意義・効果を検証”パネルディスカッション・パネラー

  72. 被災地Home Coming Day パネルディスカッション「被災地行政とNPO-4年目以降の課題」(東北電力グリーンプラザ)

    2014/02/27 -

    More details Close

    コーディネーター

  73. 被災地Home Coming Day パネルディスカッション「被災地コミュニティの自治とNPO」(東北電力グリーンプラザ)

    2014/02/27 -

    More details Close

    コーディネーター

  74. 第2回貝塚公民館大会(貝塚市中央公民館)

    2014/02/15 -

    More details Close

    基調講演「公民館を守る意味とその方法」/1分科会「私の人生をかえた公民館」助言者/全体会総括

  75. 平成25年度おきたま協働の地域づくり講演会(山形県置賜総合支庁)

    2014/02/13 -

    More details Close

    基調講演「指定管理者制度とこれからの公民館」/分科会後の総括

  76. 福岡・社会教育研究会 セミナー「東日本大震災から、あらためて公民館を考える」(福岡市大名公民館)

    2014/01/25 -

  77. 第51回東京都公民館研究大会(国分寺市立本多公民館)

    2014/01/18 -

    More details Close

    第一課題別集会「シニアの力で公民館が変わる」助言者

  78. 第15回網走中部地区PTA母親研修会(美幌町民会館 びほーる)

    2013/11/10 -

    More details Close

    講演「被災地が学んだこと、被災地から学べること」

  79. 日本レクリエーション協会 子どもが変わる、子どもを変える<千葉会場>~あそび活用研究フォーラム2014~(千葉市生涯学習センター)

    2013/11/04 -

    More details Close

    「あそびの意義・効果を検証」パネルディスカッション・パネラー

  80. 第50回高崎市公民館研究集会

    2013/10/30 -

    More details Close

    記念講演「いま、求められる公民館の役割~東日本大震災復興から学んだこと~」

  81. 西東京市柳沢公民館 「人にやさしいまちをつくる」チャレンジ講座 学ぶ・つながる・活かす

    2013/10/24 -

    More details Close

    講演(「公開講座」学びから地域を拓く)「東日本大震災の被災経験から生み出されたもの」

  82. 田辺市教育委員会 第Ⅲ期 田辺市まちづくり市民カレッジ

    2013/09/22 -

    More details Close

    講義「地域づくりと社会教育 〜社会教育の実践がまちづくりの原動力〜」

  83. 第54回関東甲信越静公民館研究大会 「災害と公民館」分科会(サンライズ南魚沼)

    2013/08/30 -

  84. 第53回社会教育研究全国集会(千葉集会) 第18分科会「自治体改革と社会教育の再編」

    2013/08/04 -

    More details Close

    世話人・司会

  85. 第53回社会教育研究全国集会(千葉集会) 第4課題別学習会「自治体改革・再編と社会教育」

    2013/08/03 -

    More details Close

    世話人・司会

  86. 浜松NPOネットワークセンター 2013年度総会 記念講演会

    2013/05/25 -

    More details Close

    講演「東日本大震災と社会教育」

  87. 東北大学加齢医学研究所 スマート・エイジング国際共同研究センター スマートエイジングカレッジ

    2013/04/26 -

    More details Close

    講義「生涯学習と社会参加」

  88. 亘理いちごっこ主催 第5回わたりHome Coming Day シンポジウム「被災地のこれからを考える」

    2013/03/23 -

    More details Close

    コメンテーター

  89. 網走市教育委員会 社会教育講座「学びで拓く。くらし、地域、みんなの未来。」(オホーツク・文化交流センター)

    2013/03/14 -

    More details Close

    講演「東日本大震災と社会教育」

  90. 貝塚市公民館プレ60周年事業 交流学習会「聞く力 語る力 共感し学びあう力」

    2013/03/04 -

    More details Close

    講義「聞く力 語る力 共感し学びあう力」

  91. 田辺市教育委員会 第Ⅱ期 田辺市まちづくり市民カレッジ

    2013/03/03 -

    More details Close

    講義「東日本大震災と社会教育」

  92. 第50回記念飯田市公民館大会

    2013/02/17 -

    More details Close

    実践報告「東日本大震災復興から学んだもの」および第1分科会テーマ「震災復興を通じたまちづくりと公民館」助言者

  93. 市町村職員中央研修所(市町村アカデミー) 政策課題研修課程「生涯学習とスポーツによるまちづくり~学び合いからの地域振興~①」

    2013/02/07 -

    More details Close

    講義「生涯学習施設の管理運用と活用」

  94. 寒河江市公民館連絡協議会 平成24年度寒河江市公民館大会

    2013/02/03 -

    More details Close

    講演「地域の絆を深める公民館活動をめざして」

  95. 仙台ひと・まち交流財団 平成24年度青葉区内市民センター職員研修「今、市民センター職員がいかに力を高めるか」

    2013/01/25 -

    More details Close

    講話「各地の社会教育職員の自己形成に学ぶ」

  96. 第50回東京都公民館研究大会(東村山市立中央公民館)

    2012/12/09 -

    More details Close

    基調講演「公民館は地域の絆!」および第一課題別分科会「3.11東日本大震災以後の公民館の役割~地域・きずな~」 のパネラー

  97. 日本レクリエーション協会 「子どもが変わる、子どもを変える ~あそび活用研究フォーラム in 岩手(岩手教育会館)

    2012/11/23 -

    More details Close

    パネルディスカッション『あそび活用の意義・効果』パネラー

  98. 十日町市中央公民館主催 あなたもできることが見つかる! 東日本大震災復興支援を考える講座

    2012/11/20 -

    More details Close

    講演「東日本大震災と社会教育」

  99. 平成24年度 仙台教育事務所管内社会教育主事研究協議会(山元町中央公民館)

    2012/11/13 -

    More details Close

    講義「東日本大震災と社会教育」

  100. 第61回 福島県公民館研究集会(会津若松市文化センター)

    2012/10/30 -

    More details Close

    記念講演「東日本大震災と社会教育」

  101. 平成24年度 第3回山形県社会教育研究大会(新庄市民プラザ)

    2012/10/26 -

    More details Close

    第二分科会「まなぶ」助言者

  102. 第36回 飯田市市民大学講座(飯田市公民館ホール)

    2012/10/22 -

    More details Close

    特別企画「東日本大震災から学びを拓く」

  103. 日本レクリエーション協会 「子どもが変わる、子どもを変える ~あそび活用研究フォーラム in 広島(広島県情報プラザ)

    2012/10/20 -

    More details Close

    パネルディスカッション「あそび活用の意義・効果」パネラー

  104. 平成24年度 東葛飾地区社会教育振興大会(我孫子市生涯学習センター)

    2012/10/19 -

    More details Close

    記念講演「東日本大震災と社会教育」

  105. 福島県立磐城高等学校 模擬授業

    2012/10/16 -

    More details Close

    模擬授業「生涯学習と社会参加」

  106. 寒河江市公民館担当者(主事会)会議 特別講座

    2012/09/28 -

    More details Close

    講義「社会教育・生涯学習と公民館」

  107. 平成24年度 福島県社会教育研究集会(塙町公民館/湯遊ランドはなわ)

    2012/09/20 -

    More details Close

    講演「東日本大震災と社会教育」

  108. 平成24年度 福島県市町村社会教育担当者研修会(福島県男女共生センター)

    2012/09/07 -

    More details Close

    講義「東日本大震災と社会教育」および、フリートーク「“ふくしま”の社会教育のこれからを考える」コーディネーター

  109. 第52回社会教育研究全国集会(高知集会) 「自治体改革・再編と地域住民の学び」

    2012/08/26 -

    More details Close

    午後の部の司会

  110. おきたまネットワークサポートセンター キラッと光るおきたま若者交流塾 視察研修①『被災地で学ぶ復興のまちづくり』

    2012/07/08 -

    More details Close

    視察研修コーディネーター

  111. 講演会「東日本大震災と社会教育 ~3・11後の世界に向き合う学びを拓く~」(主催:「月刊社会教育」を読む会・語る会・広島)

    2012/05/26 -

  112. 仙台市青葉区中央市民センター「あおばカレッジ」

    2012/05/18 -

    More details Close

    講話「生涯学習と社会参加 3.11後にむきあう学び」

  113. しなやかにふるさと再生を目指す荒浜フォーラム(主催:荒浜再生を願う会、共催:NPO 法人まちの縁側育くみ隊)

    2012/05/12 -

    More details Close

    話題提供「被災者の本音、被災者が聞く―当事者主導の地域再生にむけて」

  114. 東北大学加齢医学研究所 スマート・エイジング国際共同研究センター スマートエイジングカレッジ

    2012/05/11 -

    More details Close

    講義「生涯学習と社会参加 3.11後の世界にむきあう学習を拓く」

  115. おきたまネットワークサポートセンター 地域とNPOのパートナーシップ意見交換会

    2012/02/24 -

    More details Close

    基調講演「地域とNPOのパートナーシップと課題」およびグループディスカッション・コーディネーター

  116. 岩手県立生涯学習推進センター・沿岸南部教育事務所 平成23年度公民館職員等研修会

    2012/02/21 -

    More details Close

    ・対談「公民館活動を考える~住民の生活課題にどう取り組むか~」(石井山竜平・山本昌江) ・パネルディスカッション「これからの公民館活動を考える~3.11から学んだこと~」コーディネーター

  117. 第27回松本市公民館研究集会

    2012/02/19 -

    More details Close

    基調講演「東日本大震災と社会教育」

  118. 平成23年度 荒町社会学級・(公財)仙台ひと・まち交流財団 仙台市荒町市民センター連携講座

    2012/02/08 -

    More details Close

    講演「人と人が支え合う地域づくりをめざして~震災の経験から~」

  119. 置賜社会教育振興会第3回事務局会

    2012/01/27 -

    More details Close

    講演「社会教育の今後の方向性と置賜社会教育振興会に期待すること」

  120. 北九州市民カレッジ「震災から社会教育・生涯学習を見つめ直す」

    2012/01/21 -

    More details Close

    公開講座・シンポジウム「被災地をめぐり、社会教育を問い直す」シンポジスト

  121. 小金井市公民館三者合同研修会

    2011/12/13 -

    More details Close

    講義「東日本大震災から学ぶ公民館の役割」

  122. 国分寺・社会教育の会 本多公民館グループ企画事業 学習会

    2011/12/12 -

    More details Close

    講義「被災体験から社会教育の役割を考える」

  123. 大学改革シンポジウム「大震災後の日本再建と新しい公共~今、大学と生涯学習の役割を問う!」(和歌山大学地域連携・生涯学習センター)

    2011/11/23 -

    More details Close

    フォーラム2「震災語の地域にとっての生涯学習・大学の役割」パネラー

  124. 平成23年度オホーツク管内社会教育関係職員研修会

    2011/11/14 -

    More details Close

    基調講義「地域の教育力の向上を目指した社会教育行政の推進」およびグループ協議のまとめ

  125. 平成23年度みやぎ県民大学 生涯学習支援者養成講座・入門編

    2011/11/02 -

    More details Close

    講義「生涯学習の時代を生きる」

  126. 日本レクリエーション協会 「子どもが変わる、子どもを変える ~あそび活用研究フォーラム in 仙台(フォレスト仙台)

    2011/10/16 -

    More details Close

    実践報告「子どもが変わる、子どもを変える」およびパネルディスカッション「あそびの意義・効果」コーディネーター兼パネラー

  127. 第2回山形県社会教育研究大会 第2分科会「特色ある公民館活動の推進」

    2011/09/28 -

    More details Close

    コメンテーター

  128. 日本レクリエーション協会 「子どもが変わる、子どもを変える ~あそび活用研究フォーラム in 滋賀(龍谷大学瀬戸キャンパス)

    2011/09/24 -

    More details Close

    パネルディスカッション『あそびの意義・効果』パネリスト

  129. 第51回社会教育研究全国集会(静岡集会) 課題別学習会4「自治体再編と社会教育」

    2011/08/27 -

    More details Close

    コメンテーター

  130. 北海道立生涯学習推進センター 平成23年度地域学習活動活性化支援セミナー

    2011/08/25 -

    More details Close

    基調講義「地域での学習活動と東日本大震災」

  131. おきたまネットワークサポートセンター キラっと光るおきたま若者交流塾

    2011/08/20 -

    More details Close

    講義「地域づくりに参加するとは」

  132. 宇都宮大学 平成23年度社会教育主事講習

    2011/08/08 -

  133. 第62 回新潟県公民館大会 佐渡大会

    2011/07/15 -

    More details Close

    講演「地域・社会を切り拓く公民館をめざして」

  134. 平成23年度 特定非営利活動法人岩手県地域婦人団体協議会 リーダー研修会

    2011/07/11 -

    More details Close

    講演「これからの社会教育と婦人会活動」

  135. 岩手県立生涯学習推進センター 平成23年度社会教育指導員等研修講座

    2011/06/13 -

    More details Close

    講演「今、社会教育に求められること」および演習のアドバイザー

  136. 社全協関西ネット 第9回社会教育フォーラム パネルディスカッション 「担い手」を育てる ~地域・職場・市民活動~

    2011/04/15 -

    More details Close

    仲川げん(奈良市長)、西川一弘(和歌山大学南紀熊野サテライト特任助教)とともにパネラーを務める。

  137. 仙台市榴ヶ岡市民センター 榴ヶ岡老壮大学講座

    2011/03/03 -

    More details Close

    閉講式記念講話「公民館(市民センター)で学ぶということ」

  138. 岩手県立生涯学習推進センター 岩手県生涯学習推進研究発表会

    2011/02/10 -

    More details Close

    「『社会教育による地域の教育力強化プロジェクト』における実証的共同研究」における助言者

  139. 岩手県沿岸南部教育事務所 平成22年度公民館職員等研修会

    2011/01/26 -

    More details Close

    職員研修「自分を語る 仕事を語る」における講演およびファシリテーター

  140. 平成22年度第3回和歌山県社会教育関係職員等研修会

    2011/01/24 -

    More details Close

    講義および演習コーディネーター

  141. 北九州市民カレッジ「社会教育と生涯学習・基礎講座」

    2010/12/20 -

    More details Close

    講義「自治体・教育改革と社会教育 -教育の転換をめぐる全国的動向から」

  142. 平成22年度 全会津公民館研究大会・北会津地方公民館職員研修会

    2010/11/22 -

    More details Close

    講演「生涯学習時代を担う公民館と公民館職員のあり方」

  143. 子どもの権利条約フォーラム2010 in みやぎ 第16分科会「高校生の考える子どもの権利」

    2010/11/14 -

    More details Close

    コーディネーター

  144. 平成22年度岩手県社会教育委員・公民館運営審議会委員研究大会

    2010/11/13 -

    More details Close

    講演「社会教育の今日的位置と課題」

  145. 平成22年度みやぎ県民大学 生涯学習支援者養成講座・入門編

    2010/11/04 -

    More details Close

    講義「生涯学習の時代を生きる」

  146. 第52回全国社会教育研究大会福島大会 第3分科会「生涯学習の振興」

    2010/10/29 -

    More details Close

    スーパーヴァイザー

  147. 第1回山形県社会教育研究大会 第3分科会「公民館等施設の運営の現状~行政と民間の連携のあり方~」

    2010/10/22 -

  148. 東京都公民館連絡協議会2010 課題別研修パート2「公民館の事業評価を考える」

    2010/10/04 -

    More details Close

    第一回学習会「公民館の評価を考える」講師

  149. 平成22年度白鷹町社会教育振興大会

    2010/10/02 -

    More details Close

    記念講演「公民館からはじまるまちづくりのススメ」

  150. 新潟市教育委員会 にいがた公民館改革フォーラム

    2010/09/04 -

    More details Close

    パネルディスカッション・パネラー

  151. 第50回社会教育研究全国集会 第二全体会

    2010/08/30 -

    More details Close

    リレーメッセージ「50年にわたる全国集会は何を提起し、何を成果としてきたか」コーディネーター

  152. 第50回社会教育研究全国集会 課題別学習会7「自治と共同を育む市民主体の公的社会教育を創る」

    2010/08/29 -

    More details Close

    午後の部の基調提案

  153. 宮城県教育委員会 平成22年度社会教育関係職員研修会Ⅱ

    2010/08/25 -

    More details Close

    学習会「きらりよしじまネットワークの挑戦に学ぶ-地域の未来を担う主体を育む智恵と技-」(午前)、およびディスカッション「地域を元気にするために、社会教育職員ができること」(午後)コーディネーター

  154. 宇都宮大学 平成22年度社会教育主事講習

    2010/08/07 -

    More details Close

    講義 社会教育特講「住民の学習と地域づくり」

  155. 岡山市の公民館の充実をすすめる市民の会準備会「語り合おう! 市民が主人公のまちづくりと公民館」

    2010/07/19 -

    More details Close

    講演「いまなぜ“公民館”なのか」講師、およびシンポジウム「市民が主人公のまちづくりと公民館」のコーディネーター

  156. 新潟市教育委員会 平成22年度公民館改革職員研修 第2回職員研修

    2010/07/17 -

  157. 第61回新潟県公民館大会・60周年記念大会

    2010/07/17 -

    More details Close

    パネルディスカッション・パネラー

  158. 市町村職員中央研修所(市町村アカデミー) 政策課題研修「生涯学習とスポーツによるまちづくり~学び合いからの地域振興~」

    2010/07/14 -

    More details Close

    講師および課題演習指導

  159. 新潟市教育委員会 平成22年度公民館改革職員研修 第1回職員研修

    2010/06/27 -

    More details Close

    基調講演「現代に公民館が追求すべきこと」およびグループディスカッションにおける助言

  160. 広島の公民館を元気にするシンポジウム

    2010/06/08 -

    More details Close

    講演「公民館の可能性と課題~全国的な動向から~」およびパネルディスカッションのパネラー

  161. 福島県教育委員会 平成22年度公民館職員研修(初任者研修)

    2010/05/28 -

    More details Close

    講演「学校・家庭・地域住民の連携を促進する公民館職員の役割」

  162. 岩手県教育委員会 平成22年度第1回岩手県社会教育主事等会議

    2010/04/09 -

    More details Close

    講演「これからの社会教育行政のデザインを考える」

  163. 置賜社会教育振興会 平成21年度 第3回置賜地区公民館・社会教育関係職員研修会(南陽市沖郷公民館)

    2010/02/19 -

    More details Close

    講演「今こそ公民館の底力を!」

  164. 久慈市教育委員会 平成21年度久慈市教育振興運動実践交流大会

    2010/01/30 -

    More details Close

    記念講演「次世代を拓く子どもの力・大人の力・地域の力を育むために」

  165. 平成21年度みやぎ県民大学 生涯学習支援者養成講座・入門編

    2009/11/04 -

    More details Close

    講義「生涯学習の時代を生きる」

  166. 平成21年度東北地区社会教育研究大会(山形大会) 第3分科会「住民参画の地域づくり」

    2009/10/23 -

    More details Close

    スーパーバイザー

  167. 岩手県教育委員会 平成21年度 第2回岩手県社会教育主事会議

    2009/10/15 -

    More details Close

    シンポジウム「今、求められる社会教育行政の在り方について」講師

  168. 東京都特別区社会教育主事会 平成21年度 第2回全体研修

    2009/10/09 -

    More details Close

    講演「指定管理者制度を改善する社会教育の力~住民主体が拓く、競争から共同への筋道~」

  169. 福井県生涯学習センター 平成21年度 福井県生涯学習担当者研修

    2009/09/25 -

    More details Close

    講義「成熟社会に生きる課題と社会教育」、パネルディスカッション「地域住民の願いに応える公民館活動」コーディネーター

  170. 宮城県教育委員会 平成21年度社会教育関係職員研修会Ⅰ

    2009/05/28 -

    More details Close

    講演「成熟社会に生きる課題と社会教育」

  171. 貝塚市教育委員会 生涯学習推進のための職員研修会

    2009/03/02 -

    More details Close

    講演「地域づくりの力を育てる行政職員のあり方」

  172. 貝塚市教育委員会 公民館55周年記念フォーラム ひろがれ公民館のエンパワメント「次代を拓(ひら)く 子どもの力 おとなの力 地域の力」

    2009/03/01 -

    More details Close

    講演「次代を拓(ひら)く 子どもの力 おとなの力 地域の力」

  173. 橋本市家庭教育応援ネットワーク実行委員会 子育てフォーラム「子育てと地域の教育力 パート2」

    2009/02/27 -

    More details Close

    座談会「わたしたちに、今、できることは」コーディネーター

  174. 日本公民館学会 公開シンポジウム「転形期の公民館を考える」(広島修道大学)

    2008/12/07 -

    More details Close

    コメンテーター

  175. 橋本市家庭教育応援ネットワーク実行委員会 子育てフォーラム「子育てと地域の教育力」

    2008/09/18 -

    More details Close

    講演「子どもをはぐくむ地域社会を築く」

  176. 仙台市教育委員会 平成20年度 第1回生涯学習研修会

    2008/07/01 -

    More details Close

    講演「指定管理者制度時代における社会教育施設の課題-ドイツ社会文化センターに学ぶ」

  177. 天童市教育委員会 平成20年度 学社連携・融合推進懇談会

    2008/06/30 -

    More details Close

    講師「子どもをはぐくむ地域社会を築く」

  178. 山形県教育委員会 平成20年度 社会教育関係職員パワーアップセミナー

    2008/06/11 -

    More details Close

    講演「今日求められている社会教育関係職員の素養」およびシンポジウム「市町村社会教育行政の実際」のコーディネーター。

  179. 仙台市教育委員会 平成20年度 社会教育施設新任職員研修会

    2008/05/28 -

    More details Close

    講義「これからの社会教育施設の役割」

  180. 第7回社会教育フォーラム(社全協関西ネットワーク、和歌山大学生涯学習教育研究センター)

    2008/04/13 -

    More details Close

    記念講演「社会教育の未来を拓く」 パネルディスカッション「社会教育現場で働くということ」コメンター

  181. 仙台市教育委員会 平成19年度 生涯学習研修会

    2008/01/31 -

    More details Close

    シンポジウム「コミュニティ形成における社会教育施設の役割を考える」のコーディネーター

  182. 仙台市教育委員会 宮城野区嘱託社会教育主事研究協議会研修会

    2008/01/25 -

    More details Close

    講演「地域で考える子育ち・子育て」

  183. 「月刊社会教育」創刊50周年記念シンポジウム「これからの社会教育を拓く」

    2008/01/19 -

    More details Close

    パネリスト

  184. 福島県放課後子どもプラン研修会

    2007/12/09 -

    More details Close

    基調講演「放課後子どもプラン・地域で考える子どもたちの放課後対策」

  185. 山形県青年の家職員研修

    2007/12/07 -

    More details Close

    講演「指定管理者制度について」

  186. 第53回宮城県公民館大会兼第19回宮城県公民館研究集会

    2007/10/25 -

    More details Close

    基調講演演「ひととまちが輝くよりよい公民館活動を目指して」

  187. 中辺路地域シンポジウム(和歌山県田辺市)

    2007/08/28 -

    More details Close

    コメンテーター

  188. 第47回社会教育研究全国集会 第二全体会パネルディスカッション「人が育ちあう地域へ。社会教育の未来を拓く」

    2007/08/27 -

    More details Close

    コメンテーター

  189. 第47回社会教育研究全国集会 第12分科会「地方分権と生涯学習」

    2007/08/26 -

  190. 第47回社会教育研究全国集会 第4課題別学習会「今日の自治体経営と指定管理者制度」

    2007/08/25 -

    More details Close

    コーディネーター

  191. 山形県教育委員会 社会教育関係職員パワーアップセミナー

    2007/06/08 -

    More details Close

    シンポジウム「参加型体験学習を取り入れた市町村事業の展開」コーディネーター

  192. 宮城県教育委員会 平成19年度 社会教育推進会議

    2007/06/07 -

    More details Close

    講演「自治体改革と社会教育のゆくえ」

  193. 仙台市教育委員会 平成19年度 社会教育施設新任職員研修会

    2007/05/23 -

    More details Close

    講演「これからの社会教育施設の役割」

  194. 国分寺市本多公民館運営審議会管内研修

    2007/02/23 -

    More details Close

    講師「これからの公民館活動のあり方を考える~市民との協働を視点に~」

  195. 仙台市生涯学習研修

    2007/01/24 -

    More details Close

    シンポジウム「連携 その意義を考える」コーディネーター

  196. 第44回東京都公民館研究大会 第1課題別集会「自治体の行財政改革と公民館」

    2006/12/03 -

    More details Close

    講演ならびに助言者

  197. 米原市公民館・社会教育委員研修

    2006/11/30 -

  198. 第29回全国公民館研究集会 第1分科会「管理・運営」

    2006/11/01 -

    More details Close

    コーディネーター

  199. アートマネジメント研究 in 仙台 第61回(日本アートマネジメント学会東北部会)

    2006/09/04 -

  200. 第46回社会教育研究全国集会 第11分科会「地方分権と生涯学習-自治を築く活動-」

    2006/08/06 -

  201. 第46回社会教育研究全国集会 第2課題別学習会「自治体経営改革のなかで社会教育行政のあり方を考える」

    2006/08/05 -

    More details Close

    コーディネーター

  202. 静岡県教育委員会 平成17年度西部社会教育委員連絡協議会 第3回社会教育委員研修会

    2006/02/03 -

    More details Close

    講話「市町村合併に伴う社会教育にあり方について」(浜松市地域情報センター)

  203. 全国公民館連合会第17回生涯学習推進研究研究会 分科会「変容を迫られる公民館」

    2006/02/02 -

  204. 貝塚市地域子ども教室実行委員会・子育て講演会

    2006/01/20 -

    More details Close

    講演「子どもが育つ地域社会」(貝塚市立浜手地区公民館)

  205. 大阪府内公民館職員交流研修会

    2006/01/19 -

    More details Close

    講演「地域づくりの力を育てる社会教育のあり方」(柏原市立公民館本館)

Show all Show first 5

Media Coverage 12

  1. まちかどエッセー 震災からの想像力と創造力

    河北新報夕刊

    2017/02/27

    Type: Newspaper, magazine

  2. まちかどエッセー 地域学習が拓(ひら)いたお米の力

    河北新報夕刊

    2017/02/13

    Type: Newspaper, magazine

  3. まちかどエッセー 市民ランナーはなぜ走る

    河北新報夕刊

    2017/01/30

    Type: Newspaper, magazine

  4. まちかどエッセー 教育の力にまつ

    河北新報夕刊

    2017/01/26

    Type: Newspaper, magazine

  5. まちかどエッセー 学童保育と親育ち

    河北新報夕刊

    2016/12/19

    Type: Newspaper, magazine

  6. まちかどエッセー 次世代が育つということ

    河北新報夕刊

    2016/12/05

    Type: Newspaper, magazine

  7. まちかどエッセー 自治と平和

    河北新報夕刊

    2016/11/21

    Type: Newspaper, magazine

  8. まちかどエッセー 廃校を見事に使う地域力

    河北新報夕刊

    2016/11/07

    Type: Newspaper, magazine

  9. 現場の゛現実”生かす協働を NPOによる復興支援活動

    建設通信新聞

    2015/10/13

    Type: Newspaper, magazine

  10. 被災者の本音 被災者が聞く

    朝日新聞

    2012/04/07

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    地域のまとまりを保ち、新しいまちづくりに生かすため、住民一人ひとりの考えを整理しよう――。そんな思いから、東日本大震災の被災者同士がお互いを「インタビュー」し、本音を語り合う取り組みが、津波被害に遭った仙台市若林区の東六郷地区で始まっている。 「狭い仮設住宅で夫とけんかばかり。復興住宅に入るなら、義父母とは別の部屋がいい」。仮設住宅の集会所で、40代の女性が語り出した。同じ地区の60代の女性たちが、メモを取りながら「そう、嫁は大変なんさ」と、地元の方言を交えてうなずいた。40代の女性は次々と、安全な場所に移りたい半面、元の地域の子育て仲間のような人間関係を新たに作れるかどうかなど不安を打ち明けた。 東六郷地区の一つ、三本塚の住民組織「明日の三本塚を考える会」が、こうした被災者同士による聞き取り調査を1月から延べ30回ほど続けている。 三本塚など東六郷地区の大半は、津波被害を受けたが集団

  11. 社会教育のあり方議論 田辺でフォーラム

    2011/05/16

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    地域の担い手育成をテーマにした座談会が15日、和歌山県田辺市上秋津の秋津野ガルテンであり、これからの社会教育の在り方を中心に議論した。 社会教育の発展を目指す民間団体、社会教育関西ネットワークが主催するフォーラムの一環。県内外から約40人が参加した。 座談会の登壇者は西川一弘和歌山大学南紀熊野サテライト特任助教、石井山竜平東北大学准教授、仲川げん奈良市長の3人。進行役は奈良市生涯学習財団の佐野万里子さんが務めた。 仲川市長は「社会教育の位置付けが注目されている。行動につなげるための学びが大事」と主張。「行政は市民の自治を支援する役割を担いたい」として、中学校区を一つの単位にした「地域で決める学校予算」を設け、地域特性に応じた教育活動を展開していると述べた。 石井山准教授は東日本大震災での体験から「行政の役割を限定すべきではない。被災地では公的な働きがないと命や尊厳が守れない。行政で創造的な

  12. 公民館の役割議論 広島

    中国新聞

    2010/06/09

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    地域における公民館の役割について考えるシンポジウムが8日、広島市中区の市まちづくり市民交流プラザであった。市内の公民館職員などによる実行委が主催し、約80人が参加した。 基調講演では、東北大大学院の石井山竜平准教授が、全国の公民館で導入が進む指定管理者制度の問題点を提起した。石井山氏は「利用実績など効率性を重視するあまり、地域住民への配慮を失いかけている」との懸念を示した。 続いて公民館職員や市民代表を交えたパネル討論があり、段原公民館(南区)の元職員山本富士江さん(62)=安佐南区=が事例を報告。再開発が進む段原地区で高齢者同士の語る会を開いたことに触れ、「地域の変化に孤立感を深めるお年寄りを支える公民館の取り組みだった」と振り返った。 日本体育大の上田幸夫教授(59)は「住民の生きがいを支えながら、地域をつなぐ空間を提供することが公民館に求められている」と訴えた。

Show all Show first 5

Other 5

  1. 「学校で教員は育っているのか」(特集 教育の現場はどうあればよいか 座談会を読んでの感想) みやぎ教育文化研究センター センター通信 No.61

  2. 「いかに生きてきたかを語り合う場を地域で」(地域と大学) 東北大学広報誌『まなびの杜』No.53

  3. 「見事なエチュード」(劇都仙台2007演劇プロデュース公演「ミチユキ→キサラギ」クロスレビュー) 財団法人仙台市市民文化事業団 ARSEN vol.58

  4. 「ドイツ生産学校を訪ねて」 浜松NPOネットワークセンター N-Pocket ニュースレター No.39

  5. 仙台市民センターのソーシャル・キャピタル測定

    More details Close

    本研究は、仙台市教育委員会およびコミュニティ行政と協働しながら、これからの自治体経営の主要課題であり、かつ、未開拓の研究領域でもあるソーシャル・キャピタル測定にチャレンジするものである。 今日の地域生涯学習施設においては、行革への対応や、指定管理者制度の導入をうけ、民間事業者やNPOへの運営委託の検討が具体化している段階にある。 このような外部委託化の検討で課題となるのは、これらの施設の運営成果の測定である。施設の稼働率や利用者数などのデータのみでは、ソーシャル・キャピタル(地域社会における人びとの信頼関係・相互交流)のストックに施設が果たしてきた役割を正当に評価することはできない。 本調査では、仙台市市民センターを対象に、①住民意識調査(アンケート)、②スタッフ調査(追跡)、③施設のケーススタディ(ヒヤリング)によって、ソーシャル・キャピタルのデータ化に取り組むことで、その測定方法の開発をめざす。