研究者詳細

顔写真

ハネ カズヒロ
羽根 一博
Kazuhiro Hane
所属
未来科学技術共同研究センター 開発研究部 安全・安心マイクロシステムの研究開発
職名
特任教授(研究)
学位
  • 工学博士(名古屋大学)

経歴 5

  • 1997年4月 ~ 継続中
    東北大学 教授(工学研究科) 大学院重点化による配置換

  • 1994年4月 ~ 1997年3月
    東北大学 教授(工学部)

  • 1990年8月 ~ 1994年3月
    名古屋大学 助教授(工学部)

  • 1983年4月 ~ 1990年7月
    名古屋大学 助手(工学部)

  • 1985年2月 ~ 1986年2月
    カナダ国立研究所物理(光学)部門研究員

学歴 2

  • 名古屋大学 工学研究科 電気・電子工学

    ~ 1983年3月

  • 名古屋大学 工学部 電子工学科

    ~ 1978年3月

委員歴 220

  • 応用物理学会 フェロー

    2012年9月 ~ 継続中

  • 応用物理学会 フェロー

    2012年9月 ~ 継続中

  • Journal of Sensor Science and Technology Editorial Board member

    2011年1月 ~ 継続中

  • Journal of Sensor Science and Technology Editorial Board member

    2011年1月 ~ 継続中

  • International Journal of Optomechatronics・Editorial Board Associate Editor

    2006年12月 ~ 継続中

  • International Journal of Optomechatronics・Editorial Board Associate Editor

    2006年12月 ~ 継続中

  • The Institute of Physics Fellow

    2004年11月 ~ 継続中

  • The Institute of Physics フェロー

    2004年11月 ~ 継続中

  • 日本機械学会 フェロー

    2004年3月 ~ 継続中

  • 日本機械学会 フェロー

    2004年3月 ~ 継続中

  • 応用物理学会 光波センシング技術研究会 常任幹事

    1996年6月 ~ 継続中

  • 応用物理学会 光波センシング技術研究会 常任幹事

    1996年6月 ~ 継続中

  • 精密工学会 東北支部商議員会 委員

    1996年4月 ~ 継続中

  • 精密工学会 東北支部商議員会 委員

    1996年4月 ~ 継続中

  • 電気学会 センサ・マイクロマシン部門論文委員会 委員

    1995年9月 ~ 継続中

  • 電気学会 センサ・マイクロマシン部門論文委員会 委員

    1995年9月 ~ 継続中

  • 電気学会 マイクロシステム技術協同研究委員会 委員

    1994年7月 ~ 継続中

  • 電気学会 マイクロシステム技術協同研究委員会 委員

    1994年7月 ~ 継続中

  • 日本学術振興会・特別研究員等審査会及び卓越研究員候補者選考委員会 委員

    2017年7月 ~ 2018年6月

  • 日本学術振興会・特別研究員等審査会及び卓越研究員候補者選考委員会 委員

    2017年7月 ~ 2018年6月

  • 公益財団法人 NSKメカトロニクス技術高度化財団 評議員

    2014年6月 ~ 2018年6月

  • 公益財団法人 NSKメカトロニクス技術高度化財団 評議員

    2014年6月 ~ 2018年6月

  • (財)大阪科学技術センター・フォトニクス技術フォーラム 次世代光学素子研究会 学識委員

    2016年6月 ~ 2018年3月

  • (財)大阪科学技術センター・フォトニクス技術フォーラム 次世代光学素子研究会 学識委員

    2016年6月 ~ 2018年3月

  • 精密工学会・東北支部 支部長

    2016年4月 ~ 2018年3月

  • 精密工学会・東北支部 支部長

    2016年4月 ~ 2018年3月

  • 日本学術振興会・特別研究員等審査会 委員

    2016年7月 ~ 2017年6月

  • 日本学術振興会・特別研究員等審査会 委員

    2016年7月 ~ 2017年6月

  • journal Light: Science & Applications (LSA), Nature Publishing Group Topical Editor

    2012年1月 ~ 2016年12月

  • journal Light: Science & Applications (LSA), Nature Publishing Group Topical Editor

    2012年1月 ~ 2016年12月

  • 日本学術会議 連携会員

    2011年10月 ~ 2016年9月

  • 日本学術会議 連携会員

    2011年10月 ~ 2016年9月

  • (財)大阪科学技術センター・フォトニクス技術フォーラム 次世代光学素子研究会 学識委員

    2014年5月 ~ 2016年3月

  • (財)大阪科学技術センター・フォトニクス技術フォーラム 次世代光学素子研究会 学識委員

    2014年5月 ~ 2016年3月

  • (社)電気学会・マイクロマシン・センサシステム技術委員会 委員長

    2013年4月 ~ 2016年3月

  • (社)電気学会・マイクロマシン・センサシステム技術委員会 委員長

    2013年4月 ~ 2016年3月

  • 日本学術振興会・科学研究費委員会 専門委員

    2015年1月 ~ 2015年12月

  • 日本学術振興会・科学研究費委員会 専門委員

    2015年1月 ~ 2015年12月

  • 日本学術振興会・科学研究費委員会 専門委員

    2014年1月 ~ 2014年12月

  • 日本学術振興会・科学研究費委員会 専門委員

    2014年1月 ~ 2014年12月

  • (財)大阪科学技術センター・フォトニクス技術フォーラム 次世代光学素子研究会 学識委員

    2012年5月 ~ 2014年3月

  • (財)大阪科学技術センター・フォトニクス技術フォーラム 次世代光学素子研究会 学識委員

    2012年5月 ~ 2014年3月

  • (社)日本機械学会・東北支部 第48期・第49期 庶務幹事

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • (社)日本機械学会・東北支部 第48期・第49期 庶務幹事

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 日本学術振興会・科学研究費委員会 専門委員

    2013年1月 ~ 2013年12月

  • 日本学術振興会・科学研究費委員会 専門委員

    2013年1月 ~ 2013年12月

  • (財)マイクロマシンセンター・調査研究事業委員会 委員

    2012年6月 ~ 2013年3月

  • (財)マイクロマシンセンター・調査研究事業委員会 委員

    2012年6月 ~ 2013年3月

  • 日本機械学会 第48期商議員

    2012年3月 ~ 2013年2月

  • 日本機械学会 第48期商議員

    2012年3月 ~ 2013年2月

  • (社)日本機械学会・ 第89期(2011年度)評議員 評議員

    2011年4月 ~ 2012年3月

  • (社)日本機械学会・ 第89期(2011年度)評議員 評議員

    2011年4月 ~ 2012年3月

  • (社)応用物理学会・第50期評議員 第50期評議員

    2011年3月 ~ 2012年3月

  • (社)応用物理学会・第50期評議員 第50期評議員

    2011年3月 ~ 2012年3月

  • ): (財)大阪科学技術センター・フォトニクス技術フォーラム 次世代光学素子研究会 学識委員

    2010年5月 ~ 2012年3月

  • (財)マイクロマシンセンター・調査研究事業委員会 委員

    2010年5月 ~ 2012年3月

  • ): (財)大阪科学技術センター・フォトニクス技術フォーラム 次世代光学素子研究会 学識委員

    2010年5月 ~ 2012年3月

  • (財)マイクロマシンセンター・調査研究事業委員会 委員

    2010年5月 ~ 2012年3月

  • 精密工学会・東北支部商議員 商議員

    2010年4月 ~ 2012年3月

  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構・NEDO技術委員会 NEDO技術委員

    2010年4月 ~ 2012年3月

  • (財)マイクロマシンセンター 評議員

    2010年4月 ~ 2012年3月

  • 精密工学会・東北支部商議員 商議員

    2010年4月 ~ 2012年3月

  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構・NEDO技術委員会 NEDO技術委員

    2010年4月 ~ 2012年3月

  • (財)マイクロマシンセンター 評議員

    2010年4月 ~ 2012年3月

  • (社)日本機械学会・第88期(2010年度)評議員 評議員

    2010年4月 ~ 2011年3月

  • (社)日本機械学会・第88期(2010年度)評議員 評議員

    2010年4月 ~ 2011年3月

  • (社)応用物理学会 第48・49期 理事

    2009年3月 ~ 2011年3月

  • (社)応用物理学会 第48・49期 理事

    2009年3月 ~ 2011年3月

  • 日本学術振興会・科学研究費委員会 専門委員

    2009年12月 ~ 2010年11月

  • 日本学術振興会・科学研究費委員会 専門委員

    2009年12月 ~ 2010年11月

  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構・NEDO技術委員会 NEDO技術委員

    2008年12月 ~ 2010年3月

  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構・NEDO技術委員会 NEDO技術委員

    2008年12月 ~ 2010年3月

  • (財)大阪科学技術センター・フォトニクス技術フォーラム 次世代光学素子研究会 学識委員

    2008年9月 ~ 2010年3月

  • (財)大阪科学技術センター・フォトニクス技術フォーラム 次世代光学素子研究会 学識委員

    2008年9月 ~ 2010年3月

  • (財)マイクロマシンセンター・調査研究事業委員会 委員

    2008年5月 ~ 2010年3月

  • (財)マイクロマシンセンター・調査研究事業委員会 委員

    2008年5月 ~ 2010年3月

  • (財)マイクロマシンセンター 評議員

    2008年4月 ~ 2010年3月

  • 精密工学会・東北支部商議員 商議員

    2008年4月 ~ 2010年3月

  • (財)マイクロマシンセンター 評議員

    2008年4月 ~ 2010年3月

  • 精密工学会・東北支部商議員 商議員

    2008年4月 ~ 2010年3月

  • Board of Journal of Micromechanics and Microengineering Board member

    2008年1月 ~ 2009年12月

  • Board of Journal of Micromechanics and Microengineering Board member

    2008年1月 ~ 2009年12月

  • 日本学術振興会・科学研究費委員会 専門委員

    2008年12月 ~ 2009年11月

  • 日本学術振興会・科学研究費委員会 専門委員

    2008年12月 ~ 2009年11月

  • 電気学会 センサ・マイクロマシン部門役員会 副部門長

    2007年5月 ~ 2009年5月

  • 電気学会 センサ・マイクロマシン部門役員会 副部門長

    2007年5月 ~ 2009年5月

  • 独立行政法人 科学技術振興機構 国際科学技術協力推進委員

    2008年4月 ~ 2009年3月

  • 社団法人 機械学会・校閲委員会 校閲委員

    2008年4月 ~ 2009年3月

  • 独立行政法人 科学技術振興機構 国際科学技術協力推進委員

    2008年4月 ~ 2009年3月

  • 社団法人 機械学会・校閲委員会 校閲委員

    2008年4月 ~ 2009年3月

  • 日本機械学会 第86期評議員

    2008年3月 ~ 2009年3月

  • 日本機械学会 第86期評議員

    2008年3月 ~ 2009年3月

  • (財)マイクロマシンセンター・産業動向調査委員会 委員

    2007年7月 ~ 2009年3月

  • (財)マイクロマシンセンター・産業動向調査委員会 委員

    2007年7月 ~ 2009年3月

  • 精密工学会 校閲委員会協力委員

    2007年4月 ~ 2008年3月

  • 精密工学会 校閲委員会協力委員

    2007年4月 ~ 2008年3月

  • 日本機械学会 第85期評議員

    2007年3月 ~ 2008年3月

  • 日本機械学会 第85期評議員

    2007年3月 ~ 2008年3月

  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構・NEDO技術委員会 NEDO技術委員

    2006年12月 ~ 2008年3月

  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構・NEDO技術委員会 NEDO技術委員

    2006年12月 ~ 2008年3月

  • (財)マイクロマシンセンター・調査研究事業委員会 委員

    2006年5月 ~ 2008年3月

  • (財)マイクロマシンセンター・調査研究事業委員会 委員

    2006年5月 ~ 2008年3月

  • (財)マイクロマシンセンター 評議員

    2006年4月 ~ 2008年3月

  • (財)マイクロマシンセンター 評議員

    2006年4月 ~ 2008年3月

  • 応用物理学会 代議員

    2006年2月 ~ 2008年1月

  • 応用物理学会 代議員

    2006年2月 ~ 2008年1月

  • 日本学術振興会・科学研究費委員会 専門委員

    2007年1月 ~ 2007年12月

  • 日本学術振興会・科学研究費委員会 専門委員

    2007年1月 ~ 2007年12月

  • Board of Journal of Micromechanics and Microengineering Board member

    2006年1月 ~ 2007年12月

  • Board of Journal of Micromechanics and Microengineering Board member

    2006年1月 ~ 2007年12月

  • (財)マイクロマシンセンター・MEMS関連市場の分析・予測及び日本の競争力分析に関する調査委員会 委員

    2006年9月 ~ 2007年3月

  • (財)マイクロマシンセンター・MEMS関連市場の分析・予測及び日本の競争力分析に関する調査委員会 委員

    2006年9月 ~ 2007年3月

  • 製造科学技術センター・平成18年度「ナノ電子セラミックス材料低温成形・集積化技術」プロジェクト推進委員会 有識者委員

    2006年5月 ~ 2007年3月

  • 製造科学技術センター・平成18年度「ナノ電子セラミックス材料低温成形・集積化技術」プロジェクト推進委員会 有識者委員

    2006年5月 ~ 2007年3月

  • 日本学術振興会・未踏ナノデバイステクノロジー第151委員会 企画委員

    2006年4月 ~ 2007年3月

  • 科学技術振興機構・国際科学技術協力推進事業 国際科学技術協力推進委員

    2006年4月 ~ 2007年3月

  • 日本学術振興会・未踏ナノデバイステクノロジー第151委員会 企画委員

    2006年4月 ~ 2007年3月

  • 科学技術振興機構・国際科学技術協力推進事業 国際科学技術協力推進委員

    2006年4月 ~ 2007年3月

  • 日本学術振興会・科学研究費委員会 専門委員

    2006年1月 ~ 2006年12月

  • 日本学術振興会・科学研究費委員会 専門委員

    2006年1月 ~ 2006年12月

  • 科学技術振興機構・国際科学技術協力推進事業 国際科学技術協力推進委員

    2005年12月 ~ 2006年3月

  • 科学技術振興機構・国際科学技術協力推進事業 国際科学技術協力推進委員

    2005年12月 ~ 2006年3月

  • 日本学術振興会・未踏・ナノデバイステクノロジー第151委員会 企画委員

    2005年4月 ~ 2006年3月

  • 製造科学技術センター・平成17年度「ナノレベル電子セラミックス材料低温成形・集積化技術」プロジェクト推進委員会 委員

    2005年4月 ~ 2006年3月

  • 日本機械学会・校閲委員会 第83期校閲委員

    2005年4月 ~ 2006年3月

  • 日本学術振興会・未踏・ナノデバイステクノロジー第151委員会 企画委員

    2005年4月 ~ 2006年3月

  • 製造科学技術センター・平成17年度「ナノレベル電子セラミックス材料低温成形・集積化技術」プロジェクト推進委員会 委員

    2005年4月 ~ 2006年3月

  • 日本機械学会・校閲委員会 第83期校閲委員

    2005年4月 ~ 2006年3月

  • 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDO技術委員

    2004年4月 ~ 2006年3月

  • 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDO技術委員

    2004年4月 ~ 2006年3月

  • 応用物理学会 第43期応用物理学会代議員

    2004年2月 ~ 2006年1月

  • 応用物理学会 第43期応用物理学会代議員

    2004年2月 ~ 2006年1月

  • Board of Journal of Micromechanics and Microengineering Board member

    2003年1月 ~ 2005年12月

  • Board of Journal of Micromechanics and Microengineering Board member

    2003年1月 ~ 2005年12月

  • (財)マイクロマシンセンター・平成17年度国際マイクロマシン・ナノテクシンポジウムプログラム委員会 委員

    2005年4月 ~ 2005年11月

  • (財)マイクロマシンセンター・平成17年度国際マイクロマシン・ナノテクシンポジウムプログラム委員会 委員

    2005年4月 ~ 2005年11月

  • 日本学術振興会 科学研究費委員会 専門委員

    2004年1月 ~ 2004年12月

  • 日本学術振興会 科学研究費委員会 専門委員

    2004年1月 ~ 2004年12月

  • 日本機械学会 第81期情報・知能・精密機器部門事業委員会 委員長

    2003年4月 ~ 2004年3月

  • 日本機械学会 第81期情報・知能・精密機器部門事業委員会 委員長

    2003年4月 ~ 2004年3月

  • Optical Review 編集委員

    2000年4月 ~ 2004年3月

  • Optical Review 編集委員

    2000年4月 ~ 2004年3月

  • 日本機械学会・2003年情報精密機器のメカトロニクスに関する日本・米国機械学会合同会議組織委員会 委員

    2002年4月 ~ 2003年12月

  • 日本機械学会・2003年情報精密機器のメカトロニクスに関する日本・米国機械学会合同会議組織委員会 委員

    2002年4月 ~ 2003年12月

  • (財)マイクロマシンセンター ナノ光学分野に関する調査研究部会 委員

    2002年7月 ~ 2003年3月

  • (財)マイクロマシンセンター ナノ光学分野に関する調査研究部会 委員

    2002年7月 ~ 2003年3月

  • 日本機械学会 2002年度(第80期) 論文集編集委員会 校閲委員

    2002年4月 ~ 2003年3月

  • 精密工学会 2002年度会誌編集委員会 委員

    2002年4月 ~ 2003年3月

  • 日本機械学会 2002年度(第80期) 論文集編集委員会 校閲委員

    2002年4月 ~ 2003年3月

  • 精密工学会 2002年度会誌編集委員会 委員

    2002年4月 ~ 2003年3月

  • Journal of Micromechanics and Microengineering Regional Editor for Asia

    1998年1月 ~ 2002年12月

  • Journal of Micromechanics and Microengineering Regional Editor for Asia

    1998年1月 ~ 2002年12月

  • 日本機械学会 第79期情報・知能・精密機器部門事業委員会 副委員長

    2001年4月 ~ 2002年3月

  • 日本機械学会 第79期情報・知能・精密機器部門 運営委員

    2001年4月 ~ 2002年3月

  • 日本機械学会 第79期情報・知能・精密機器部門事業委員会 副委員長

    2001年4月 ~ 2002年3月

  • 日本機械学会 第79期情報・知能・精密機器部門 運営委員

    2001年4月 ~ 2002年3月

  • 応用物理学会 講演会企画運営委員会及び講演奨励賞委員会 講演会企画運営委員・講演奨励賞委員

    2001年3月 ~ 2002年3月

  • 応用物理学会 講演会企画運営委員会及び講演奨励賞委員会 講演会企画運営委員・講演奨励賞委員

    2001年3月 ~ 2002年3月

  • 応用物理学会 講演会企画運営委員会 講演会企画運営委員

    2000年4月 ~ 2002年3月

  • 応用物理学会 講演奨励賞委員会 委員

    2000年4月 ~ 2002年3月

  • 応用物理学会 講演会企画運営委員会 講演会企画運営委員

    2000年4月 ~ 2002年3月

  • 応用物理学会 講演奨励賞委員会 委員

    2000年4月 ~ 2002年3月

  • 日本学術振興会 特別研究員等審査会 専門委員

    1999年6月 ~ 2001年5月

  • 日本学術振興会 特別研究員等審査会 専門委員

    1999年6月 ~ 2001年5月

  • 財団法人マイクロマシンセンター 平成12年度「次世代マイクロマシン技術応用システムの創出に関する調査研究」の戦略小委員会 委員および研究員

    2000年10月 ~ 2001年3月

  • 財団法人マイクロマシンセンター 平成12年度「次世代マイクロマシン技術応用システムの創出に関する調査研究委員会」 委員

    2000年10月 ~ 2001年3月

  • 財団法人マイクロマシンセンター 平成12年度「次世代マイクロマシン技術応用システムの創出に関する調査研究」の戦略小委員会 委員および研究員

    2000年10月 ~ 2001年3月

  • 財団法人マイクロマシンセンター 平成12年度「次世代マイクロマシン技術応用システムの創出に関する調査研究委員会」 委員

    2000年10月 ~ 2001年3月

  • 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門運営委員会 委員

    2000年4月 ~ 2001年3月

  • 精密工学会 校閲委員会 委員

    2000年4月 ~ 2001年3月

  • 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門運営委員会 委員

    2000年4月 ~ 2001年3月

  • 精密工学会 校閲委員会 委員

    2000年4月 ~ 2001年3月

  • 日本機械学会 第77期情報・知能・精密機器部門 代議員

    1999年4月 ~ 2000年3月

  • 日本光学会 (応用物理学会) 幹事

    1999年4月 ~ 2000年3月

  • 日本機械学会 第77期情報・知能・精密機器部門 代議員

    1999年4月 ~ 2000年3月

  • 日本光学会 (応用物理学会) 幹事

    1999年4月 ~ 2000年3月

  • Optical Review 編集委員

    1998年4月 ~ 2000年3月

  • Optical Review 編集委員

    1998年4月 ~ 2000年3月

  • 電気学会 E部門物理センサ技術委員会 委員長

    1998年1月 ~ 2000年3月

  • 電気学会 E部門物理センサ技術委員会 委員長

    1998年1月 ~ 2000年3月

  • 精密工学会 1999年度精密工学会秋期大会 実行委員

    1998年10月 ~ 1999年10月

  • 精密工学会 1999年度精密工学会秋期大会 実行委員

    1998年10月 ~ 1999年10月

  • 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門 代議員

    1997年4月 ~ 1999年3月

  • 日本機械学会 校閲委員会 校閲委員

    1997年4月 ~ 1999年3月

  • 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門運営委員会 委員

    1997年4月 ~ 1999年3月

  • 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門 代議員

    1997年4月 ~ 1999年3月

  • 日本機械学会 校閲委員会 校閲委員

    1997年4月 ~ 1999年3月

  • 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門運営委員会 委員

    1997年4月 ~ 1999年3月

  • Japanese Journal of Applied Physics 特別編集委員

    1998年7月 ~ 1998年12月

  • Japanese Journal of Applied Physics 特別編集委員

    1998年7月 ~ 1998年12月

  • 第10回『電磁力関連のダイナミックス』シンポジウム 実行委員

    1998年1月 ~ 1998年12月

  • 第10回『電磁力関連のダイナミックス』シンポジウム 実行委員

    1998年1月 ~ 1998年12月

  • 日本機械学会 第76期全国大会 実行委員

    1997年9月 ~ 1998年10月

  • 日本機械学会 第76期全国大会 実行委員

    1997年9月 ~ 1998年10月

  • 日本機械学会 東北地区ダイナミックス&コントロール研究会 委員

    1997年8月 ~ 1998年7月

  • 日本機械学会 東北地区ダイナミックス&コントロール研究会 委員

    1997年8月 ~ 1998年7月

  • 電気学会 平成10年電気学会全国大会委員会 グループ委員

    1997年9月 ~ 1998年3月

  • 電気学会 平成10年電気学会全国大会委員会 グループ委員

    1997年9月 ~ 1998年3月

  • マイクロマシン技術国内外研究開発動向調査分科会 委員

    1997年4月 ~ 1998年3月

  • マイクロマシン技術国内外研究開発動向調査分科会 委員

    1997年4月 ~ 1998年3月

  • 電気学会 熱型マイクロセンサ調査専門委員会 委員

    1996年1月 ~ 1997年12月

  • 電気学会 E部門物理センサ技術委員会 幹事

    1996年1月 ~ 1997年12月

  • 電気学会 熱型マイクロセンサ調査専門委員会 委員

    1996年1月 ~ 1997年12月

  • 電気学会 E部門物理センサ技術委員会 幹事

    1996年1月 ~ 1997年12月

  • 電気学会 E部門総合研究会 実行委員

    1996年4月 ~ 1997年3月

  • 電気学会 E部門総合研究会 実行委員

    1996年4月 ~ 1997年3月

  • 新世代研究所 ミニチュアリゼーション研究会 委員

    1993年8月 ~ 1996年3月

  • 新世代研究所 ミニチュアリゼーション研究会 委員

    1993年8月 ~ 1996年3月

  • 精密工学会 光情報システムのオプトメカトロニクス研究専門委員会 委員

    1994年2月 ~ 1995年1月

  • 精密工学会 光情報システムのオプトメカトロニクス研究専門委員会 委員

    1994年2月 ~ 1995年1月

  • 中部レーザ応用技術研究会 幹事

    1991年4月 ~ 1994年3月

  • 中部レーザ応用技術研究会 幹事

    1991年4月 ~ 1994年3月

  • 精密工学会 2002年度精密工学会賞、精密工学会論文賞および精密工学会沼田記念論文賞 第1次審査選考委員

    2002年10月 ~

  • 精密工学会 2002年度精密工学会賞、精密工学会論文賞および精密工学会沼田記念論文賞 第1次審査選考委員

    2002年10月 ~

  • 電気学会 第20回「センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム」実行委員会 委員

    2002年9月 ~

  • 電気学会 第20回「センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム」実行委員会 委員

    2002年9月 ~

  • Japanese Jounal of Applied Physics 特別編集委員

    2002年6月 ~

  • Japanese Jounal of Applied Physics 特別編集委員

    2002年6月 ~

  • 精密工学会 2001年 蓮沼記念賞 推薦委員

    2001年6月 ~

  • 精密工学会 2001年 蓮沼記念賞 推薦委員

    2001年6月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • レーザ学会

  • 日本光学会

  • 電気学会

  • 精密工学会

  • 応用物理学会

  • 日本機械学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 3

  • マイクロマシン

  • 微細加工

  • 光学

研究分野 4

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器 / 光デバイス

  • 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス / 機械光学

  • 情報通信 / ロボティクス、知能機械システム / 機械光学

  • ナノテク・材料 / 光工学、光量子科学 / 応用光学

受賞 12

  1. 応用物理学会 フェロー表彰

    2012年9月11日 公益社団法人 応用物理学会 応用物理学の発展に多大な貢献

  2. 平成23年度 文部科学大臣表彰科学技術賞 (研究部門)

    2011年4月20日 文部科学省 光学応用マイクロ機械システムの研究

  3. 日本機械学会論文賞

    2005年4月8日 日本機械学会

  4. Fellow of The Institute of Physics

    2004年11月 Institute of Physics (UK)

  5. 機械学会フェロー

    2004年3月24日 日本機械学会

  6. 日本機械学会船井賞

    2004年3月24日 日本機械学会 光マイクロメカトロニクスへの貢献

  7. 大川出版賞

    2003年11月27日 大川財団 著書:光マイクロマシン

  8. MNC 2002 Award for Outstanding Paper

    2003年10月29日 6th International Microprocesses and Nanotehcnology Coference

  9. 精密工学会賞 Award from Japan Society for Precision Engineering

    1996年3月 精密工学会

  10. 精密工学会沼田記念論文賞 Numata memorial award from Japan Sociery for Precision Engineering

    1994年3月26日 精密工学会

  11. 日本真空協会真空技術賞 Technical Award from the Vacuum Society of Japan

    1992年10月 日本真空協会

  12. 電子情報通信学会東海支部創立50周年記念奨励賞 Award from Tokai division of the Institute of Electronics, Information and

    1988年5月 電子情報通信学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 610

  1. Imaging and qualitative depth analysis with a portable nonmydriatic fundus camera using oblique illumination

    Neelam Kaushik, Takashi Sasaki, Kana Takeyama, Kazuhiro Hane, Toru Nakazawa

    Journal of Optical Microsystems 3 (2) 2023年4月

    DOI: 10.1117/1.JOM.3.2.024502  

    eISSN:2708-5260

  2. Terahertz 3D bulk metamaterials with randomly dispersed split-ring resonators

    Taiyu Okatani, Yuto Sunada, Kazuhiro Hane, Yoshiaki Kanamori

    Nanophotonics 11 (9) 2065-2074 2022年4月

    DOI: 10.1515/nanoph-2021-0703  

    eISSN:2192-8614

  3. Infrared slit light-based scanning type portable device for monitoring of cataract

    Neelam Kaushik, Takashi Sasaki, Hiroyuki Kamijo, Toru Nakazawa, Kazuhiro Hane

    Optical Engineering 61 (3) 2022年3月1日

    DOI: 10.1117/1.OE.61.3.035103  

    ISSN:0091-3286

    eISSN:1560-2303

  4. Acoustically Levitated Spinning Optical Scanner

    Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    21st International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems, TRANSDUCERS 2021 439-442 2021年6月20日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/Transducers50396.2021.9495670  

  5. Improvement in THz light extraction efficiencies with antireflection subwavelength gratings on a silicon prism

    Ying Huang, Atsuki Kosugi, Yuya Naito, Yuma Takida, Hiroaki Minamide, Kazuhiro Hane, Yoshiaki Kanamori

    Japanese Journal of Applied Physics 60 (SC) SCCL04-SCCL04 2021年6月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1347-4065/abe995  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  6. Improvement of silicon microdisk resonators with movable waveguides by hydrogen annealing treatment

    Taiyu Okatani, Yuichi Sato, Kaoru Imai, Kazuhiro Hane, Yoshiaki Kanamori

    Journal of Vacuum Science and Technology B: Nanotechnology and Microelectronics 39 (3) 2021年5月1日

    DOI: 10.1116/6.0000971  

    ISSN:2166-2746

    eISSN:2166-2754

  7. 水素アニール法で製作されたSiナノ微小球を用いた誘電体光メタマテリアル

    金森 義明, 岡谷 泰佑, 阿部 洋輔, 羽根 一博

    応用物理学会学術講演会講演予稿集 2021.1 1036-1036 2021年2月26日

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2021.1.0_1036  

    eISSN:2436-7613

  8. Multileveled tunable silicon grating array bonded on large scale integration substrate by polymers 査読有り

    Tomohiro Suzuki, Chernroj Sawasdivorn, Takashi Sasaki, Hiroshi Matsuura, Kazuhiro Hane

    Journal of Optical Microsystems 1 (01) 013501-1-013501-13 2021年1月26日

    出版者・発行元: SPIE-Intl Soc Optical Eng

    DOI: 10.1117/1.jom.1.1.013501  

    ISSN:2708-5260

  9. Fabrication of silicon nanospheres placeable on a desired position for dielectric metamaterials in the visible region

    Taiyu Okatani, Yosuke Abe, Takuya Nakazawa, Kazuhiro Hane, Yoshiaki Kanamori

    Optical Materials Express 11 (1) 189-189 2021年1月1日

    出版者・発行元: The Optical Society

    DOI: 10.1364/ome.415313  

    eISSN:2159-3930

  10. Actively tunable THz filter based on an electromagnetically induced transparency analog hybridized with a MEMS metamaterial

    Ying Huang, Kenta Nakamura, Yuma Takida, Hiroaki Minamide, Kazuhiro Hane, Yoshiaki Kanamori

    Scientific Reports 10 (1) 2020年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-020-77922-1  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>Electromagnetically induced transparency (EIT) analogs in classical oscillator systems have been investigated due to their potential in optical applications such as nonlinear devices and the slow-light field. Metamaterials are good candidates that utilize EIT-like effects to regulate optical light. Here, an actively reconfigurable EIT metamaterial for controlling THz waves, which consists of a movable bar and a fixed wire pair, is numerically and experimentally proposed. By changing the distance between the bar and wire pair through microelectromechanical system (MEMS) technology, the metamaterial can controllably regulate the EIT behavior to manipulate the waves around 1.832 THz, serving as a dynamic filter. A high transmittance modulation rate of 38.8% is obtained by applying a drive voltage to the MEMS actuator. The dispersion properties and polarization of the metamaterial are also investigated. Since this filter is readily miniaturized and integrated by taking advantage of MEMS, it is expected to significantly promote the development of THz-related practical applications such as THz biological detection and THz communications.

  11. Surface-plasmon-coupled optical force sensors based on metal-insulator-metal metamaterials with movable air gap

    Taiyu Okatani, Shota Sekiguchi, Kazuhiro Hane, Yoshiaki Kanamori

    SCIENTIFIC REPORTS 10 (1) 2020年9月

    DOI: 10.1038/s41598-020-71825-x  

    ISSN:2045-2322

  12. High-speed and large-amplitude resonant varifocal mirror 査読有り

    Takashi Sasaki, Takuro Kamada, Kazuhiro Hane

    Journal of Robotics and Mechatronics 32 (2) 2020年4月

  13. MEMS-based wearable eyeglasses for eye health monitoring

    Neelam Kaushik, Takashi Sasaki, Yoshiki Takahashi, Toru Nakazawa, Kazuhiro Hane

    Biomedical Physics and Engineering Express 6 (1) 2020年

    DOI: 10.1088/2057-1976/ab562e  

    eISSN:2057-1976

  14. MEMS-Based Wearable Eyeglasses for Eye Health Monitoring 査読有り

    Neelam Kaushik, Takashi Sasaki, Yoshiki Takahashi, Toru Nakazawa, Kazuhiro Hane

    Biomedical Physics & Engineering Express 6 015006-1-015006-8 2020年1月

  15. Fabrication of refractive index sensors using polarization independent metamaterial and their application to chemical concentration measurement and DNA detection 査読有り

    Kanamori Yoshiaki, Shimizu Tomoki, Nomura Shin-Ichiro, Hane Kazuhiro

    ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN 2019年8月13日

    DOI: 10.1002/ecj.12208  

    ISSN:1942-9533

  16. Node supported varifocal mirror

    Takashi Sasaki, Takuro Kamada, Kazuhiro Hane

    International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics 2019- 88-89 2019年7月1日

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/OMN.2019.8925292  

    ISSN:2160-5041 2160-5033

  17. 偏光無依存メタマテリアルを用いた屈折率センサの製作と化学物質濃度計測及びDNA検出への適用 査読有り

    金森義明, 清水友己, 野村慎一郎, 羽根一博

    電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) 139 (7) 163-168 2019年7月

    DOI: 10.1541/ieejsmas.139.163  

  18. A Silicon Photonic MEMS Matrix Switch Using Directional Couplers in Comparison with that Using Adiabatic Couplers

    Takumi Nagai, Kazuhiro Hane

    2019 20th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems and Eurosensors XXXIII, TRANSDUCERS 2019 and EUROSENSORS XXXIII 1533-1536 2019年6月1日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/TRANSDUCERS.2019.8808766  

  19. Tunable Hybrid Gap Surface Plasmon Polariton Waveguides with Ultralow Loss Deep-Subwavelength Propagation 査読有り

    Huong Thanh Nguyen, Son Ngoc Nguyen, Minh-Tuan Trinh, Kazuhiro Hane, Hoang, Manh Chu

    Plasmonics 14 2019年5月

    DOI: 10.1007/s11468-019-00971-4  

  20. Silicon photonic microelectromechanical switch using lateral adiabatic waveguide couplers 査読有り

    Takumi Nagai, Kazuhiro Hane

    Optics Express 26 (26) 33906-33917 2018年12月

    DOI: 10.1364/OE.26.033906  

  21. Fabrication of movable MIM metamaterial with air gap structures

    Shota Sekiguchi, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Digest of 31th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2018) 15P-7-86-15P-7-86 2018年11月

  22. Miniature Spectroscopes with Two-Dimensional Guided-Mode Resonant Metal Grating Filters Integrated on a Photodiode Array 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Daisuke Ema, Kazuhiro Hane

    Materials 11 1924-1-1924-11 2018年11月

    DOI: 10.3390/ma11101924  

  23. Simple retinal imaging system using a MEMS scanning mirror 査読有り

    Neelam Kaushik, Takashi Sasaki, Toru Nakazawa, Kazuhiro Hane

    Optical Engineering 57 (9) 095101-1-095101-8 2018年9月

    DOI: 10.1117/1.OE.57.9.095101  

    ISSN:0091-3286

    eISSN:1560-2303

  24. Nonlinear spring tuning by electrostatic combs in micro mirror scanner

    Kazuhiro Hane, Takashi Izawa, Takashi Sasaki

    Symposium on Design, Test, Integration and Packaging of MEMS/MOEMS, DTIP 2018 1-4 2018年6月22日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/DTIP.2018.8394239  

  25. GaN-based integrated photonics chip with suspended LED and waveguide 査読有り

    Xin Li, Yongjin Wang, Kazuhiro Hane, Zheng Shi, Jiang Yan

    Optics Communications 415 43-47 2018年5月15日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.optcom.2017.12.077  

    ISSN:0030-4018

  26. Wafer-level vacuum package of two-dimensional micro-scanner 査読有り

    Hoang Manh Chu, Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    Microsystem Technologies 24 (5) 2159-2168 2018年5月1日

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/s00542-017-3668-2  

    ISSN:0946-7076

  27. GaN microring waveguide resonators bonded to silicon substrate by a two-step polymer process 査読有り

    Ryohei Hashida, Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    Applied Optics 57 (9) 2073-2079 2018年3月20日

    出版者・発行元: OSA - The Optical Society

    DOI: 10.1364/AO.57.002073  

    ISSN:2155-3165 1559-128X

  28. Electro-optic guided-mode resonance tuning suppressible by optically induced screening in a vertically coupled hybrid GaN/Si microring resonator 査読有り

    B. Thubthimthong, T. Sasaki, K. Hane

    Applied Physics Letters 112 (7) 071102-1-071102-5 2018年2月12日

    出版者・発行元: American Institute of Physics Inc.

    DOI: 10.1063/1.5013227  

    ISSN:0003-6951

  29. Integrated H-2 nano-sensor array on GaN honeycomb nanonetwork fabricated by MEMS-based technology 査読有り

    Aihua Zhong, Takashi Sasaki, Ping Fan, Dongping Zhang, Jingting Luo, Kazuhiro Hane

    SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL 255 (3) 2886-2893 2018年2月

    DOI: 10.1016/j.snb.2017.09.107  

    ISSN:0925-4005

  30. Plasmonic Color Filters Integrated on a Photodiode Array 査読有り

    Daisuke Ema, Yoshiaki Kanamori, Hitoshi Sai, Kazuhiro Hane

    Electronics and Communications in Japan 101 (2) 95-104 2018年

    出版者・発行元: Wiley-Liss Inc.

    DOI: 10.1002/ecj.12055  

    ISSN:1942-9541 1942-9533

  31. Structure Shift of GaN Among Nanowall Network, Nanocolumn, and Compact Film Grown on Si (111) by MBE 査読有り

    Aihua Zhong, Ping Fan, Yuanting Zhong, Dongping Zhang, Fu Li, Jingting Luo, Yizhu Xie, Kazuhiro Hane

    Nanoscale Research Letters 13 (51) 51-1-51-7 2018年

    出版者・発行元: Springer New York LLC

    DOI: 10.1186/s11671-018-2461-1  

    ISSN:1556-276X 1931-7573

  32. 面外配置された非対称型ダブルバーメタマテリアルの製作と光学応答 査読有り

    大久保 藍, 金森 義明, 羽根 一博

    電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) 137 (11) 363-370 2017年11月1日

    DOI: 10.1541/ieejsmas.137.363  

  33. プラズモニックカラーフィルタ一体型フォトダイオードアレイ 査読有り

    江間 大祐, 金森 義明, 齋 均, 羽根 一博

    電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) 137 (11) 379-386 2017年11月1日

    DOI: 10.1541/ieejsmas.137.379  

  34. THz波用MEMS駆動ワイヤグリッド偏光子の製作と光学特性評価 査読有り

    石井 雄大, 中田 陽介, 時実 悠, 瀧田 佑馬, 金森 義明, 南出 泰亜, 羽根 一博

    電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) 137 (11) 407-414 2017年11月1日

    DOI: 10.1541/ieejsmas.137.407  

  35. 偏光無依存メタマテリアルを用いた屈折率センサ 査読有り

    清水 友己, 金森 義明, 羽根 一博

    電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) 137 (11) 415-416 2017年11月1日

    DOI: 10.1541/ieejsmas.137.415  

  36. Fabrication of varifocal scanner integrated with piezoresistive focal length and angle sensor 査読有り

    Kenta Nakazawa, Takashi Sasaki, Hiromasa Furuta, Jiro Kamiya, Hideki Sasaki, Toshikazu Kamiya, Kazuhiro Hane

    International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics 2017年9月26日

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/OMN.2017.8051506  

    ISSN:2160-5041 2160-5033

  37. GaN microring waveguide bonded to Si substrate by polymer 査読有り

    R. Hashida, T. Sasaki, K. Hane

    International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics 2017年9月26日

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/OMN.2017.8051464  

    ISSN:2160-5041 2160-5033

  38. Scanning Micro-Mirror with an Electrostatic Spring for Compensation of Hard-Spring Nonlinearity 査読有り

    Takashi Izawa, Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    MICROMACHINES 8 (8) 240-1-240-13 2017年8月

    DOI: 10.3390/mi8080240  

    ISSN:2072-666X

  39. Confocal laser displacement sensor using a micro-machined varifocal mirror 査読有り

    Kenta Nakazawa, Takashi Sasaki, Hiromasa Furuta, Jiro Kamiya, Hideki Sasaki, Toshikazu Kamiya, Kazuhiro Hane

    APPLIED OPTICS 56 (24) 6911-6916 2017年8月

    DOI: 10.1364/AO.56.006911  

    ISSN:1559-128X

    eISSN:2155-3165

  40. Nonlinearity compensation of micro-mirror hard-spring by electrostatic combs 査読有り

    Takashi Izawa, Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    TRANSDUCERS 2017 - 19th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems 1987-1990 2017年7月26日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/TRANSDUCERS.2017.7994460  

  41. Confocal laser displacement sensor using MEMS varifocal mirror 査読有り

    K. Nakazawa, T. Sasaki, H. Furnia, J. Kamiya, H. Sasaki, T. Kamiya, K. Hane

    TRANSDUCERS 2017 - 19th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems 2139-2142 2017年7月26日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/TRANSDUCERS.2017.7994498  

  42. Polymer bonding of GaN crystal layer on silicon substrate for micro mechanical resonator applications 査読有り

    Takashi Sasaki, Yuta Hayakawa, Kazuhiro Hane

    MICROSYSTEM TECHNOLOGIES-MICRO-AND NANOSYSTEMS-INFORMATION STORAGE AND PROCESSING SYSTEMS 23 (7) 2891-2898 2017年7月

    DOI: 10.1007/s00542-016-3075-0  

    ISSN:0946-7076

    eISSN:1432-1858

  43. Varifocal Scanner Using Wafer Bonding 査読有り

    Kenta Nakazawa, Takashi Sasaki, Hiromasa Furuta, Jiro Kamiya, Toshikazu Kamiya, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF MICROELECTROMECHANICAL SYSTEMS 26 (2) 440-447 2017年4月

    DOI: 10.1109/JMEMS.2017.2661979  

    ISSN:1057-7157

    eISSN:1941-0158

  44. Fabrication of Metamaterial Absorbers in THz Region and Evaluation of the Absorption Characteristics 査読有り

    Yuta Ishii, Yuma Takida, Yoshiaki Kanamori, Hiroaki Minamide, Kazuhiro Hane

    ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN 100 (4) 15-24 2017年4月

    DOI: 10.1002/ecj.11943  

    ISSN:1942-9533

    eISSN:1942-9541

  45. 25 nm Single-Crystal Silicon Nanowires Fabricated by Anisotropic Wet Etching 査読有り

    Hoang Manh Chu, Minh Van Nguyen, Hung Ngoc Vu, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY 17 (2) 1525-1529 2017年2月

    DOI: 10.1166/jnn.2017.12659  

    ISSN:1533-4880

    eISSN:1533-4899

  46. MEMS-based retinal-imaging system for visual health monitoring

    Neelam Kaushik, Takashi Sasaki, Yoshiki Takahashi, Toru Nakazawa, Kazuhiro Hane

    Proceedings of the International Display Workshops 2 1319-1321 2017年

    出版者・発行元: International Display Workshops

    ISSN:1883-2490

  47. Transmissive metamaterial color filters

    Yoshiaki Kanamori, Daisuke Ema, Kazuhiro Hane

    Optics InfoBase Conference Papers 2017 2017年

    出版者・発行元: OSA - The Optical Society

  48. Transmissive plasmonic color filters with built-in Si photodiodes 査読有り

    Tomoki Shimizu, Hitoshi Sai, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 137 (5) 134-139 2017年

    出版者・発行元: Institute of Electrical Engineers of Japan

    DOI: 10.1541/ieejsmas.137.134  

    ISSN:1347-5525 1341-8939

  49. Dynamic spectral control of fano resonance by MEMS actuated optical metamaterials 査読有り

    Yuto Moritake, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 137 (11) 357-362 2017年

    出版者・発行元: Institute of Electrical Engineers of Japan

    DOI: 10.1541/ieejsmas.137.357  

    ISSN:1347-5525 1341-8939

  50. All-optical guided resonance tuning in hybrid GaN/Si microring induced by non-radiatively trapped injected hot electrons 査読有り

    Borriboon Thubthimthong, Kazuhiro Hane

    OPTICS EXPRESS 24 (26) 29643-29659 2016年12月

    DOI: 10.1364/OE.24.029643  

    ISSN:1094-4087

  51. Optical characteristics of multiple layered InGaN quantum wells on GaN nanowalls grown on Si (111) substrate 査読有り

    Yosuke Tamura, Kazuhiro Hane

    MATERIALS RESEARCH BULLETIN 83 563-567 2016年11月

    DOI: 10.1016/j.materresbull.2016.06.042  

    ISSN:0025-5408

    eISSN:1873-4227

  52. Emission wavelength tuning of fluorescence by fine structural control of optical metamaterials with Fano resonance 査読有り

    Y. Moritake, Y. Kanamori, K. Hane

    SCIENTIFIC REPORTS 6 33208-1-33208-6 2016年9月

    DOI: 10.1038/srep33208  

    ISSN:2045-2322

  53. Spectral sensitivity control of Si photodiodes by subwavelength structures

    Daisuke Ema, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Abstracts: The 1st A3 Metamaterials Forum 71-72 2016年7月5日

  54. Movable transparent membranes designed for tunable metamaterials in the optical region

    Ai Okubo, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Abstracts: The 1st A3 Metamaterials Forum 75-76 2016年7月5日

  55. Metamaterial absorbers fabricated on silicon cantilevers

    Yuta Ishii, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Abstracts: The 1st A3 Metamaterials Forum 85-86 2016年7月5日

  56. Photovoltaic transmissive color filters based on Metal-Photodiode-Metal metamaterials

    Tomoki Shimizu, Hitoshi Sai, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Abstracts: The 1st A3 Metamaterials Forum 91-92 2016年7月5日

  57. THz帯におけるメタマテリアル・アブソーバの製作と吸収特性の評価 査読有り

    石井雄大, 瀧田佑馬, 金森義明, 南出泰亜, 羽根一博

    電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) 136 (5) 172-179 2016年5月

    DOI: 10.1541/ieejsmas.136.172  

  58. Demonstration of sharp multiple Fano resonances in optical metamaterials 査読有り

    Yuto Moritake, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    OPTICS EXPRESS 24 (9) 9332-9339 2016年5月

    DOI: 10.1364/OE.24.009332  

    ISSN:1094-4087

  59. Experimental Demonstration of Wavelength-Selective Metamaterial Absorbers in the 1.5 THz Range 査読有り

    Yuta Ishii, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane, Yuma Takida, Hiroaki Minamide

    Proceedings of the 11th IEEE Annual International Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems (NEMS) B4L-E-1-1-B4L-E-1-2 2016年4月17日

  60. Wavelength-selective Transmission from Plasmonic Nanostructured Arrays in the Visible Region 査読有り

    Daisuke Ema, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Proceedings of the 11th IEEE Annual International Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems (NEMS) B4L-E-5-1-B4L-E-5-2 2016年4月17日

  61. Fabrication of Ultrasonic Sensors Using Micro Cantilevers and Characteristic Measurement in Vacuum for Acoustic Emission Sensing 査読有り

    Kengo Takata, Takashi Sasaki, Mitsuyuki Tanaka, Hiroshi Saito, Daisuke Matsuura, Kazuhiro Hane

    ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN 99 (4) 68-74 2016年4月

    DOI: 10.1002/ecj.11810  

    ISSN:1942-9533

    eISSN:1942-9541

  62. Resonant Varifocal Micromirror with Piezoresistive Focus Sensor 査読有り

    Kenta Nakazawa, Takashi Sasaki, Hiromasa Furuta, Jiro Kamiya, Hideki Sasaki, Toshikazu Kamiya, Kazuhiro Hane

    MICROMACHINES 7 (4) 57-1-57-13 2016年4月

    DOI: 10.3390/mi7040057  

    ISSN:2072-666X

  63. Efficient red-emission InGaN/GaN multilayered structure on Si with surface-nitrified HfO2 film as buffer layer 査読有り

    Wei Zhang, Xuehua Zhang, Yongjin Wang, K. Hane, Fangren Hu

    APPLIED PHYSICS A-MATERIALS SCIENCE & PROCESSING 122 (3) 2016年3月

    DOI: 10.1007/s00339-016-9746-y  

    ISSN:0947-8396

    eISSN:1432-0630

  64. Tunable Monocrystalline Silicon Grating on LSI Circuit Fabricated by Two-step Polymer Bonding 査読有り

    T. Sasaki, T. Suzuki, H. Matsuura, K. Hane

    2016 INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS (OMN) 2016年

    ISSN:2160-5033

  65. Varifocal Mirror Integrated with Scanner Using Wafer Bonding Technology 査読有り

    Kenta Nakazawa, Takashi Sasaki, Hiromasa Furuta, Jiro Kamiya, Hideki Sasaki, Toshikazu Kamiya, Kazuhiro Hane

    2016 INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS (OMN) 2016年

    ISSN:2160-5033

  66. Silicon photonic waveguide devices tunable by in-plane actuation 査読有り

    K. Hane, H. M. Chu, T. Sasaki

    2016 INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS (OMN) 2016年

    ISSN:2160-5033

  67. Hybrid Si/GaN Microring Resonator Integrated with Si Electrodes for Electro-Optic Tuning 査読有り

    Borriboon Thubthimthong, Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    2016 INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS (OMN) 2016年

    ISSN:2160-5033

  68. Eyeglasses-type retinal imaging system using MEMS scanner 査読有り

    T. Sasaki, T. Nakazawa, K. Hane

    2016 IEEE 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NANOTECHNOLOGY (IEEE-NANO) 923-924 2016年

  69. 金属ナノ共振器とシリコン導波路の集積化による光通信用減衰器の製作 査読有り

    金森義明, 高橋大洋, 羽根一博

    レーザ研究 44 (1) 42-46 2016年1月

    出版者・発行元: レーザー学会

    ISSN:0387-0200

  70. シリコン機械振動子を用いたアコースティックエミッションセンサ 査読有り

    高田健伍, 佐々木敬, 西澤充智, 齋藤寛, 山崎慎介, 松浦大輔, 羽根一博

    電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) 135 (12) 484-489 2015年12月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1541/ieejsmas.135.484  

    ISSN:1347-5525 1341-8939

  71. Suspended p-n Junction InGaN/GaN Multiple-Quantum-Well Device With Selectable Functionality 査読有り

    Xin Li, Gangyi Zhu, Xumin Gao, Dan Bai, Xiaoming Huang, Xun Cao, Hongbo Zhu, Kazuhiro Hane, Yongjin Wang

    IEEE PHOTONICS JOURNAL 7 (6) 2701407-1-2701407-8 2015年12月

    DOI: 10.1109/JPHOT.2015.2499544  

    ISSN:1943-0655

    eISSN:1943-0647

  72. AlN Nanowall Structures Grown on Si (111) Substrate by Molecular Beam Epitaxy 査読有り

    Yosuke Tamura, Kazuhiro Hane

    NANOSCALE RESEARCH LETTERS 10 460-1-460-5 2015年12月

    DOI: 10.1186/s11671-015-1178-7  

    ISSN:1556-276X

  73. Detailed characterization of fano resonance in asymmetric-double-bar metamaterials in the optical region 査読有り

    Yuto Moritake, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 135 (11) 426-432 2015年11月1日

    出版者・発行元: Institute of Electrical Engineers of Japan

    DOI: 10.1541/ieejsmas.135.426  

    ISSN:1347-5525 1341-8939

  74. Enhanced quality factor of Fano resonance in optical metamaterials by manipulating configuration of unit cells 査読有り

    Yuto Moritake, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    APPLIED PHYSICS LETTERS 107 (21) 211108-1-211108-4 2015年11月

    DOI: 10.1063/1.4936385  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  75. Enhanced Fluorescence of Quantum Dots by Fano Resonance in Optical Metamaterials Composed of Asymmetric Double Bars 査読有り

    Y. Moritake, Y. Kanamori, K. Hane

    Abstract: 9th International Congress on Advanced Electromagnetic Materials in Microwaves and Optics - Metamaterials 2015 1133-1135 2015年9月7日

  76. A silicon microring resonator with a nanolatch mechanism 査読有り

    Syotaro Abe, Kazuhiro Hane

    MICROSYSTEM TECHNOLOGIES-MICRO-AND NANOSYSTEMS-INFORMATION STORAGE AND PROCESSING SYSTEMS 21 (9) 2019-2024 2015年9月

    DOI: 10.1007/s00542-014-2283-8  

    ISSN:0946-7076

    eISSN:1432-1858

  77. Fabrication of single-crystal silicon nanowires based on surface wet adhesion 査読有り

    Hoang Manh Chu, Minh Van Nguyen, Hung Ngoc Vu, Kazuhiro Hane

    MATERIALS LETTERS 152 94-97 2015年8月

    DOI: 10.1016/j.matlet.2015.03.108  

    ISSN:0167-577X

    eISSN:1873-4979

  78. Asymmetrically and Vertically Coupled Hybrid Si/GaN Microring Resonators for On-Chip Optical Interconnects 査読有り

    B. Thubthimthong, T. Sasaki, K. Hane

    IEEE PHOTONICS JOURNAL 7 (4) 7801511-1-7801511-1-12 2015年8月

    DOI: 10.1109/JPHOT.2015.2464721  

    ISSN:1943-0655

    eISSN:1943-0647

  79. MEMS for Plasmon Control of Optical Metamaterials 招待有り 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Ryohei Hokari, Kazuhiro Hane

    IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS 21 (4) 2701410-1-2701410-8 2015年7月

    DOI: 10.1109/JSTQE.2014.2385957  

    ISSN:1077-260X

    eISSN:1558-4542

  80. Design, fabrication, and optical characteristics of freestanding GaN waveguides on silicon substrate 査読有り

    Takuji Sekiya, Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    Journal of Vacuum Science and Technology B: Nanotechnology and Microelectronics 33 (3) 2015年5月1日

    出版者・発行元: American Institute of Physics Inc.

    DOI: 10.1116/1.4917487  

    ISSN:2166-2754 2166-2746

  81. 高面精度共振型焦点可変ミラー 査読有り

    中澤謙太, 佐々木敬, 羽根一博

    電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) 135 (5) 165-170 2015年5月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1541/ieejsmas.135.165  

    ISSN:1347-5525 1341-8939

  82. Group velocity enhancement for guided lightwave by band-pulling effect in single-mode silicon comb photonic crystal wires 査読有り

    Borriboon Thubthimthong, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF OPTICS 17 (5) 055104-1-055104-9 2015年5月

    DOI: 10.1088/2040-8978/17/5/055104  

    ISSN:2040-8978

    eISSN:2040-8986

  83. Design, fabrication, and optical characteristics of freestanding GaN waveguides on silicon substrate 査読有り

    Takuji Sekiya, Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY B 33 (3) 031207-1-031207-8 2015年5月

    DOI: 10.1116/1.4917487  

    ISSN:1071-1023

  84. Characterizations of the hybrid Si/GaN microring resonator with asymmetric vertical coupling

    Borriboon Thubthimthong, Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    Optics InfoBase Conference Papers 2019 2015年

    出版者・発行元: OSA - The Optical Society

  85. GAN FREESTANDING WAVEGUIDES ON SI SUBSTRATE FOR SI/GAN HYBRID PHOTONIC INTEGRATION 査読有り

    T. Sekiya, T. Sasaki, K. Hane

    2015 TRANSDUCERS - 2015 18TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOLID-STATE SENSORS, ACTUATORS AND MICROSYSTEMS (TRANSDUCERS) 2057-2060 2015年

  86. Fabrication and evaluation of tunable submicron-thick monocrystalline silicon grating for integration on LSI circuit 査読有り

    T. Sasaki, S. Chernroj, H. Matsuura, K. Hane

    2015 INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS (OMN) 2015年

    ISSN:2160-5033

  87. Quality-factor enhancement of Fano resonance in asymmetric-double-bar metamaterials by alternately arranging inversed unit cells in the optical region 査読有り

    Yuto Moritake, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 9371 93710T-1-93710T-6 2015年

    出版者・発行元: SPIE

    DOI: 10.1117/12.2078784  

    ISSN:1996-756X 0277-786X

  88. Antireflection subwavelength gratings on optical fiber tips fabricated by a dedicated UV nano imprint lithography system 招待有り 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Masaaki Okochi, Kazuhiro Hane

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 9372 93720T-1-93720T-7 2015年

    出版者・発行元: SPIE

    DOI: 10.1117/12.2075791  

    ISSN:1996-756X 0277-786X

  89. Fabrication and evaluation of single-crystal-silicon tunable grating using polymer-based membrane transfer bonding process 査読有り

    Sawasdivorn Chernroj, Hisayuki Onuma, Tomohiro Suzuki, Takashi Sasaki, Hiroshi Matsuura, Kazuhiro Hane

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 135 (9) 361-366 2015年

    出版者・発行元: Institute of Electrical Engineers of Japan

    DOI: 10.1541/ieejsmas.135.361  

    ISSN:1347-5525 1341-8939

  90. THz帯における電磁誘起透明化メタマテリアルの製作と透過率特性の評価 査読有り

    中村 健太, 穂苅 遼平, 金森 義明, 羽根 一博

    電気学会論文誌. E, センサ・マイクロマシン部門誌 135 (11) 454-459 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 電気学会

    DOI: 10.1541/ieejsmas.135.454  

    ISSN:1341-8939

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Electromagnetically induced transparency (EIT)-like effects in gold metamaterials consisting of dipole resonators and quadrupole resonators were experimentally demonstrated in terahertz frequency region, and their transmittance characteristics were evaluated. Transmittance characteristics of the metamaterials could be controlled by the gap distance between the two resonators. At frequencies around 1.5 THz, transmittance between 82.0% and 0.9% were observed for fabricated EIT metamaterials with gap distances between 3.1 and 23.1 µm.

  91. Fabrication and phase-shift analysis of EIT metamaterials operating at visible wavelengths

    Ryohei Hokari, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Abstract of the 4th Japan-Korea Metamaterials Forum 38-39 2014年12月22日

  92. Demonstration and characterization of Fano resonance in optical metamaterials composed of asymmetric double bar

    Yuto Moritake, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Abstract of the 4th Japan-Korea Metamaterials Forum 40-41 2014年12月22日

  93. Fabrication of ultrathin color filters for three primary colors using guided-mode resonance in silicon subwavelength gratings 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Toshikazu Ozaki, Kazuhiro Hane

    Optical Review 21 (5) 723-727 2014年10月3日

    出版者・発行元: SpringerOpen

    DOI: 10.1007/s10043-014-0118-6  

    ISSN:1349-9432 1340-6000

  94. Reflection color filters of the three primary colors with wide viewing angles using common-thickness silicon subwavelength gratings 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Toshikazu Ozaki, Kazuhiro Hane

    OPTICS EXPRESS 22 (21) 25635-25644 2014年10月

    DOI: 10.1364/OE.22.025663  

    ISSN:1094-4087

  95. 機械共振による変位拡大を利用した焦点可変ミラーの基礎特性 査読有り

    佐々木 敬, 佐藤大紀, 中澤謙太, 羽根一博

    電気学会論文誌E(センサマイクロマシン部門誌) 134 (8) 253-257 2014年8月

    DOI: 10.1541/ieejsmas.134.253  

  96. Time Response of a Microelectromechanical Silicon Photonic Waveguide Coupler Switch 査読有り

    Syotaro Abe, Manh Hoang Chu, Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS 26 (15) 1553-1556 2014年8月

    DOI: 10.1109/LPT.2014.2329033  

    ISSN:1041-1135

    eISSN:1941-0174

  97. Experimental demonstration of sharp Fano resonance in optical metamaterials composed of asymmetric double bars 査読有り

    Yuto Moritake, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    OPTICS LETTERS 39 (13) 4057-4060 2014年7月

    DOI: 10.1364/OL.39.004057  

    ISSN:0146-9592

    eISSN:1539-4794

  98. A Wide-Tuning Silicon Ring-Resonator Composed of Coupled Freestanding Waveguides 査読有り

    Hoang Manh Chu, Kazuhiro Hane

    IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS 26 (14) 1411-1413 2014年7月

    DOI: 10.1109/LPT.2014.2326405  

    ISSN:1041-1135

    eISSN:1941-0174

  99. Experimental Comparison of Electromagnetically Induced Transparency-like Characteristics between Silver and Aluminum Metamaterials at Visible Wavelengths 査読有り

    Ryohei Hokari, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Book of Abstracts: The 5th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics (META'14) 69-71 2014年5月20日

  100. Demonstration of Fano Resonance in Metamaterials Composed of Asymmetric Double Bars in Optical Region 査読有り

    Yuto Moritake, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Book of Abstracts: The 5th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics (META'14) 72-74 2014年5月20日

  101. Comparative study of Schottky diode type hydrogen sensors based on a honeycomb GaN nanonetwork and on a planar GaN film 査読有り

    Aihua Zhong, Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 39 (16) 8564-8575 2014年5月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2014.03.120  

    ISSN:0360-3199

    eISSN:1879-3487

  102. Fabrication of planar metamaterials with sharp and strong electromagnetically induced transparency-like characteristics at wavelengths around 820 nm 査読有り

    Ryohei Hokari, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF THE OPTICAL SOCIETY OF AMERICA B-OPTICAL PHYSICS 31 (5) 1000-1005 2014年5月

    DOI: 10.1364/JOSAB.31.001000  

    ISSN:0740-3224

    eISSN:1520-8540

  103. Vacuum Package Using Anodic Bonding Assisted by the Reflow of Low-Melting Temperature Metal 査読有り

    Hoang Manh Chao, Hung Vu Ngoc, Kazuhiro Hane

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PRECISION ENGINEERING AND MANUFACTURING 15 (4) 695-701 2014年4月

    DOI: 10.1007/s12541-014-0389-7  

    ISSN:2234-7593

    eISSN:2005-4602

  104. Platinum/porous GaN nanonetwork metal-semiconductor Schottky diode for room temperature hydrogen sensor 査読有り

    Aihua Zhong, Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    SENSORS AND ACTUATORS A-PHYSICAL 209 52-56 2014年3月

    DOI: 10.1016/j.sna.2014.01.014  

    ISSN:0924-4247

  105. Fabrication of Ultrathin Color Filters for Three Primary Colors Using Silicon Subwavelength Gratings 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Toshikazu Ozaki, Kazuhiro Hane

    Technical Digest: 9th International Conference on Optics-Photonics Design & Fabrication 49-50 2014年2月12日

  106. Detuning Effect of Quadrupole Resonators in Electromagnetically Induced Transparency-like Metamaterials at Near-Infrared Wavelengths 査読有り

    Ryohei Hokari, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Technical Digest: 9th International Conference on Optics-Photonics Design & Fabrication 51-52 2014年2月12日

  107. Numerical Study on Optical Metamaterials with High Quality Factor Composed of Asymmetric Double Bars 査読有り

    Yuto Moritake, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Technical Digest: 9th International Conference on Optics-Photonics Design & Fabrication 53-54 2014年2月12日

  108. Silicon Spherical Nano-particles having Magnetic Resonance Fabricated by Hydrogen Annealing 査読有り

    Yosuke Abe, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Technical Digest: 9th International Conference on Optics-Photonics Design & Fabrication 371-372 2014年2月12日

  109. Wavelength-selective Optical Attenuators using Plasmonic Nano-resonator Array for Silicon waveguides 査読有り

    Taiyo Takahashi, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Technical Digest: 9th International Conference on Optics-Photonics Design & Fabrication 383-384 2014年2月12日

  110. Comparison of electromagnetically induced transparency between silver, gold, and aluminum metamaterials at visible wavelengths 査読有り

    Ryohei Hokari, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    OPTICS EXPRESS 22 (3) 3526-3537 2014年2月

    DOI: 10.1364/OE.22.003526  

    ISSN:1094-4087

  111. lambda/8 PRECISION PARABOLIC RESONANT VARIFOCAL MIRROR 査読有り

    Kenta Nakazawa, Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    2014 INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS (OMN) 101-102 2014年

    ISSN:2160-5033

  112. 50 mu M GAP 8x8 PIXELS DEFORMABLE MIRROR FABRICATED BY MEMB NE TRANSFER PROCESS 査読有り

    T. Wu, T. Sasaki, M. Akiyama, K. Hane

    2014 INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS (OMN) 171-172 2014年

    ISSN:2160-5033

  113. PHOTONIC-CRYSTAL-WAVEGUIDE-ASSISTED DIRECTIONAL COUPLERS FOR HYBRID SI/GAN NANOPHOTONICS 査読有り

    Borriboon Thubthimthong, Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    2014 INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS (OMN) 201-202 2014年

    ISSN:2160-5033

  114. DYNAMIC RESPONSE OF SILICON PHOTONIC VARIABLE-GAP WAVGUIDE COUPLER SWITCH 査読有り

    S. Abe, M. H. Chu, T. Sasaki, K. Hane

    2014 INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS (OMN) 79-80 2014年

    ISSN:2160-5033

  115. Simultaneous measurement of bend direction and degree of curvature using micromachined grating fibers 査読有り

    Hironori Kumazaki, Munehiro Hiramatsu, Hisakazu Oguri, Seiki Inaba, Kazuhiro Hane

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 134 (3) 41-46 2014年

    DOI: 10.1541/ieejsmas.134.41  

    ISSN:1341-8939 1347-5525

  116. アコースティックエミッション計測のためのカンチレバーを用いた超音波センサの製作と真空中特性 査読有り

    高田健伍, 佐々木敬, 田中満之, 齊藤 寛, 松浦大輔, 羽根一博

    電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) 134 (7) 2-217 2014年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1541/ieejsmas.134.212  

    ISSN:1347-5525 1341-8939

  117. Large-scale membrane transfer process: its application to single-crystal-silicon continuous membrane deformable mirror 査読有り

    Tong Wu, Takashi Sasaki, Masayuki Akiyama, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF MICROMECHANICS AND MICROENGINEERING 23 (12) 125003-1-125003-11 2013年12月

    DOI: 10.1088/0960-1317/23/12/125003  

    ISSN:0960-1317

    eISSN:1361-6439

  118. Numerical study on resonant wavelength control of split ring resonators with inductance variable structures in the optical wavelength region 査読有り

    Ryohei Hokari, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Transactions of the Materials Research Society of Japan 38 (4) 615-618 2013年12月

    出版者・発行元: The Materials Research Society of Japan

    DOI: 10.14723/tmrsj.38.615  

    ISSN:1382-3469

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We investigate resonant wavelength control of optical metamaterials consisting of split ring resonators (SRRs) with inductance variable structures in the optical wavelength region toward the realization of tunable optical metamaterial devices. The metamaterials consist of SRRs, cut wires, and connecting bars. There are air gaps between the SRRs and the cut wires. The cut wires supported by the connecting bars are located over the SRRs with constant gap distance. The resonant wavelength can be controlled by inductance changes in coil structures of the metamaterial, because the inductance depends on positions of the cut wires. On the other hand, capacitance in the metamaterial is not affected by the position of the cut wires. Numerical simulations using rigorous coupled-wave analysis show that the resonant wavelengths shifts between 1025 nm and 805 nm and varies approximately linearly according to the position of the cut wire. At the resonant wavelength, the transmittance decreases to about 10% and quality factors of around 4.5 are obtained. At non-resonant wavelength, on the other hand, the transmittances of around 70% are obtained. Therefore, the metamaterial functions as band-stop filter, in which the center wavelength can be controlled by the positions of the cut wires over the SRRs.

  119. Comparison of electromagnetically induced transparency between silver and gold metamaterials at wavelengths around 800 nm 査読有り

    R. Hokari, Y. Kanamori, K. Hane

    Digest of 26th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2013) 7P-7-123L-1-7P-7-123L-2 2013年11月5日

  120. A tunable notch filter using microelectromechanical microring with gap-variable busline coupler 査読有り

    Taro Ikeda, Kazuhiro Hane

    OPTICS EXPRESS 21 (19) 22034-22042 2013年9月

    DOI: 10.1364/OE.21.022034  

    ISSN:1094-4087

  121. A 20nm Free-Spectral Range Optical Filter Based on NEM-Tunable Silicon Photonic Waveguide Micro-Ring Resonator

    Hoang Manh Chu, Takashi Sasaki, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Abstract: The 4th Japan-China-Korea Joint Conference on MEMS/NEMS (JCK MEMS/NEMS2013) 2013年8月22日

  122. Characterization of GaN Nanowall Network and Optical Property of InGaN/GaN Quantum Wells by Molecular Beam Epitaxy 査読有り

    Aihua Zhong, Kazuhiro Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 52 (8) 08JE13-1-08JE13-4 2013年8月

    DOI: 10.7567/JJAP.52.08JE13  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  123. Fabrication of electromagnetically-induced-transparency-like metamaterials in the near-infrared region

    Ryohei Hokari, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Abstract of 3rd Korea-Japan Metamaterials Forum 76-77 2013年6月26日

  124. Nonlinear spring effect of tense thin-film torsion bar combined with electrostatic driving 査読有り

    Subrata Kumar Kundu, Shouhei Ogawa, Shinya Kumagai, Masayuki Fujishima, Kazuhiro Hane, Minoru Sasaki

    SENSORS AND ACTUATORS A-PHYSICAL 195 83-89 2013年6月

    DOI: 10.1016/j.sna.2013.03.009  

    ISSN:0924-4247

  125. A Compact 1 x 3 Silicon Photonic Waveguide Switch Based on Precise Investigation of Coupling Characteristics of Variable-Gap Coupler 査読有り

    Yasushi Munemasay, Kazuhiro Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 52 (6) 06GL15-1-06GL15-6 2013年6月

    DOI: 10.7567/JJAP.52.06GL15  

    ISSN:0021-4922

  126. A microelectromechanically tunable microring resonator composed of freestanding silicon photonic waveguide couplers 査読有り

    Taro Ikeda, Kazuhiro Hane

    APPLIED PHYSICS LETTERS 102 (22) 221113-1-221113-4 2013年6月

    DOI: 10.1063/1.4809733  

    ISSN:0003-6951

  127. Fabrication of Silicon Microdisk Resonators with Movable Waveguides for Control of Power Coupling Ratio 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Yuichi Sato, Kazuhiro Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 52 (6) 06GL19-1-06GL19-5 2013年6月

    DOI: 10.7567/JJAP.52.06GL19  

    ISSN:0021-4922

  128. An analytical coupling coefficient for MEMS tunable silicon nanowire waveguide coupler devices 査読有り

    Y. Akihama, K. Hane

    MICROSYSTEM TECHNOLOGIES-MICRO-AND NANOSYSTEMS-INFORMATION STORAGE AND PROCESSING SYSTEMS 19 (4) 583-589 2013年4月

    DOI: 10.1007/s00542-012-1661-3  

    ISSN:0946-7076

    eISSN:1432-1858

  129. Electric feed-through for vacuum package using double-side anodic bonding of silicon-on-insulator wafer 査読有り

    Hoang Manh Chu, Hung Ngoc Vu, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF ELECTROSTATICS 71 (2) 130-133 2013年4月

    DOI: 10.1016/j.elstat.2012.12.028  

    ISSN:0304-3886

  130. Micromirrors connected in series for low voltage operation in vacuum 査読有り

    Seibou Kotani, Hoang Manh Chu, Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    Journal of Vacuum Science and Technology B 31 (4) 42001-1-42001-6 2013年4月

    DOI: 10.1116/1.4807847  

  131. Variable-Gap Silicon Photonic Waveguide Coupler Switch With a Nanolatch Mechanism 査読有り

    Syotaro Abe, Kazuhiro Hane

    IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS 25 (7) 675-677 2013年4月

    DOI: 10.1109/LPT.2013.2248354  

    ISSN:1041-1135

  132. Fast guided mode of a photonic crystal waveguide 査読有り

    Borriboon Thubthimthong, Kazuhiro Hane

    International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics 133-134 2013年

    DOI: 10.1109/OMN.2013.6659095  

    ISSN:2160-5033 2160-5041

  133. Displacement-amplified dynamic varifocal mirror using mechanical resonance 査読有り

    Takashi Sasaki, Daiki Sato, Kazuhiro Hane

    International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics 161-162 2013年

    DOI: 10.1109/OMN.2013.6659109  

    ISSN:2160-5033 2160-5041

  134. Monolithic displacement encoder sensor integrating GaN LED and Si photodiodes 査読有り

    S. Nagai, T. Sasaki, H. Kawaguchi, A. Iwabuchi, K. Hane

    2013 Transducers and Eurosensors XXVII: The 17th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems, TRANSDUCERS and EUROSENSORS 2013 972-975 2013年

    DOI: 10.1109/Transducers.2013.6626931  

  135. A confocal laser scanning endoscope using a varifocal scanning mirror 査読有り

    T. Sasaki, K. Hane

    2013 Transducers and Eurosensors XXVII: The 17th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems, TRANSDUCERS and EUROSENSORS 2013 1412-1415 2013年

    DOI: 10.1109/Transducers.2013.6627043  

  136. 15μM air gap 8×8/4×4 pixels single crystal silicon continuous membrane deformable mirror 査読有り

    T. Wu, T. Sasaki, M. Akiyama, K. Hane

    2013 Transducers and Eurosensors XXVII: The 17th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems, TRANSDUCERS and EUROSENSORS 2013 2501-2504 2013年

    DOI: 10.1109/Transducers.2013.6627314  

  137. 光メタマテリアルの金ナノ構造における製作誤差の評価 査読有り

    穂苅 遼平, 金森 義明, 羽根 一博

    エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 27 (0) 379-381 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人エレクトロニクス実装学会

    DOI: 10.11486/ejisso.27.0_379  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属人工構造体である光メタマテリアル構造は100nmや数百nmといったナノオーダーのサイズが要求される.このようなナノオーダーの構造のパターニングにおいて電子線描画の精度が重要である.しかし,光メタマテリアル構造は誘電体基板上に金属薄膜を成膜し,金属薄膜上へパターニングをするため,シリコン基板への電子線描画と比較して条件出しが困難であり,形成されたパターンが丸まるなどの製作誤差が生じてしまう.本研究では,製作誤差の光学特性への影響を数値計算により調べ,また,製作したメタマテリアル構造の光学特性との比較を行った.

  138. A continuous single-crystal-silicon membrane deformable mirror using bimorph spring 査読有り

    Tong Wu, Takashi Sasaki, Masayuki Akiyama, Kazuhiro Hane

    MEMS ADAPTIVE OPTICS VII 8617 2013年

    DOI: 10.1117/12.2002785  

    ISSN:0277-786X

  139. Ultra-low power Si-photonic variable-gap coupler switch with nano-latch mechanism 査読有り

    S. Abe, Y. Munemasa, Y. Kanamori, K. Hane

    2013 Transducers and Eurosensors XXVII: The 17th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems, TRANSDUCERS and EUROSENSORS 2013 904-907 2013年

    DOI: 10.1109/Transducers.2013.6626914  

  140. Transmission width (Q-factor) tunable silicon-photonic micro-ring resonators 査読有り

    Mustafa Ordu, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics 87-88 2013年

    DOI: 10.1109/OMN.2013.6659072  

    ISSN:2160-5033 2160-5041

  141. Fabrication of antireflection subwavelength gratings at the tips of optical fibers using UV nanoimprint lithography 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Masaaki Okochi, Kazuhiro Hane

    OPTICS EXPRESS 21 (1) 322-328 2013年1月

    DOI: 10.1364/OE.21.000322  

    ISSN:1094-4087

  142. Wavelength characteristics of gap-variable silicon nanowire waveguide coupler switch using micro actuator 査読有り

    Yasushi Munemasa, Yuta Akihama, Kazuhiro Hane

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 133 (3) 5-89 2013年

    DOI: 10.1541/ieejsms.133.85  

    ISSN:1341-8939 1347-5525

  143. Transmission-width-tunable silicon-photonic microelectromechanical ring resonator 査読有り

    Mustafa Ordu, Kazuhiro Hane

    IEEE Photonics Technology Letters 25 (22) 2236-2238 2013年

    DOI: 10.1109/LPT.2013.2285130  

    ISSN:1041-1135

  144. Growth of GaN nanowall network on Si (111) substrate by molecular beam epitaxy 査読有り

    Aihua Zhong, Kazuhiro Hane

    NANOSCALE RESEARCH LETTERS 7 (12) 686-1-686-7 2012年12月

    DOI: 10.1186/1556-276X-7-686  

    ISSN:1931-7573

  145. Low Voltage Operation Electrostatic Comb Drive Micro-Mirror for Laser Scanning Display 査読有り

    Hoang Manh Chu, Hung Vu Ngoc, Kazuhiro Hane

    Vietnam Journal of Mechanics 34 (4) 1-10 2012年11月

  146. Fabrication of Silicon Microdisk Resonators with Monolithically Integrated Comb-Drive Microactuators 査読有り

    Yuichi SATO, Yoshiaki KANAMORI, Kazuhiro HANE

    Digest of 25th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2012) 1P-7-96 2012年10月30日

  147. Coupling properties of freestanding silicon nanowire waveguide couplers with a gap-variable mechanism 査読有り

    Y. Akihama, Y. Munemasa, Y. Kanamori, K. Hane

    Digest of 25th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2012) 2B-8-2 2012年10月30日

  148. A Study of MEMS Tunable Metamaterial at Optical Frequencies by Numerical Calculations 査読有り

    R. Hokari, Y. Kanamori, K. Hane

    Abstracts: IUMRS-International Conference on Electronic Materials (IUMRS-ICEM 2012) B-9-O24-018 2012年9月21日

  149. Deformation of varifocal mirror with narrow frame by SOI wafer residual stress 査読有り

    Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN 95 (8) 26-33 2012年8月

    DOI: 10.1002/ecj.11381  

    ISSN:1942-9533

  150. Varifocal Micromirror Integrated With Comb-Drive Scanner on Silicon-on-Insulator Wafer 査読有り

    Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF MICROELECTROMECHANICAL SYSTEMS 21 (4) 971-980 2012年8月

    DOI: 10.1109/JMEMS.2012.2189936  

    ISSN:1057-7157

  151. Numerical study on optical characteristics of tunable metamaterials at optical frequencies with variable capacitance

    Ryohei Hokari, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Abstract: The 2nd Japan-Korea Metamaterials Forum 78-79 2012年6月28日

  152. Single and multiple optical switches that use freestanding silicon nanowire waveguide couplers 査読有り

    Yuta Akihama, Kazuhiro Hane

    LIGHT-SCIENCE & APPLICATIONS 1 e16-1-e16-8 2012年6月

    DOI: 10.1038/lsa.2012.16  

    ISSN:2047-7538

  153. 光ナノインプリント法による光ファイバ端面への反射防止サブ波長構造の製作 査読有り

    金森義明, 大河内昌章, 羽根一博

    日本機械学会論文集(C編) 78 (790) 2322-2330 2012年6月

  154. Micro-mirror laser scanner combined with a varifocal mirror 査読有り

    R. Hokari, K. Hane

    MICROSYSTEM TECHNOLOGIES-MICRO-AND NANOSYSTEMS-INFORMATION STORAGE AND PROCESSING SYSTEMS 18 (4) 475-480 2012年4月

    DOI: 10.1007/s00542-011-1416-6  

    ISSN:0946-7076

  155. Fabrication of freestanding membrane GaN light-emitting diode on Si substrate for MEMS applications 査読有り

    T. Tanae, H. Kawaguchi, A. Iwabuchi, K. Hane

    International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics 31-32 2012年

    DOI: 10.1109/OMEMS.2012.6318787  

    ISSN:2160-5033 2160-5041

  156. Compound switch consisting of gap-variable silicon nanowire waveguide couplers 査読有り

    Y. Akihama, Y. Munemasa, Y. Kanamori, K. Hane

    Technical Digest - 2012 17th Opto-Electronics and Communications Conference, OECC 2012 875-876 2012年

    DOI: 10.1109/OECC.2012.6276674  

  157. Design and fabrication of GaN crystal ultra-small lateral comb-drive actuators 査読有り

    Takuma Tanae, Hidehisa Sameshima, Kazuhiro Hane

    Journal of Vacuum Science and Technology B:Nanotechnology and Microelectronics 30 (1) 2012年

    出版者・発行元: AVS Science and Technology Society

    DOI: 10.1116/1.3668114  

    ISSN:2166-2754 2166-2746

  158. InGaN/GaN quantum wells grown on freestanding HfO2 photonic crystals 査読有り

    Yongjin Wang, Tong Wu, Fangren Hu, Hongbo Zhu, Kazuhiro Hane

    PHYSICA STATUS SOLIDI C: CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 9, NO 3-4 9 (3-4) 601-604 2012年

    DOI: 10.1002/pssc.201100320  

    ISSN:1862-6351

  159. Analysis of Hard Spring Effect of Tense Poly-Si Torsion Bar of Micromirror 査読有り

    Subrata Kumar Kundu, Shouhei Ogawa, Shinya Kumagai, Masayuki Fujishima, Kazuhiro Hane, Minoru Sasaki

    2012 INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS (OMN) 162-+ 2012年

  160. III-nitride grown on freestanding GaN nanostructures 査読有り

    Yongjin Wang, Fangren Hu, Hongbo Zhu, Kazuhiro Hane

    PHYSICA STATUS SOLIDI C: CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 9, NO 3-4 9 (3-4) 554-557 2012年

    DOI: 10.1002/pssc.201100265  

    ISSN:1862-6351

  161. Si photonic nano-wire tunble micro-ring resonator composed of triply-liked variable couplers 査読有り

    Taro Ikeda, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Proceedings of the IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS) 660-663 2012年

    DOI: 10.1109/MEMSYS.2012.6170273  

    ISSN:1084-6999

  162. An improved gap-variable silicon nano-wire waveguide coupler switch

    Yasushi Munemasa, Yuta Akihama, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics 111-112 2012年

    DOI: 10.1109/OMEMS.2012.6318827  

    ISSN:2160-5033 2160-5041

  163. Single layer silicon photonic crystal slab 査読有り

    Yongjin Wang, Yoshiaki Kanamori, Hongbo Zhu, Kazuhiro Hane

    PHOTONICS AND NANOSTRUCTURES-FUNDAMENTALS AND APPLICATIONS 10 (1) 146-152 2012年1月

    DOI: 10.1016/j.photonics.2011.10.002  

    ISSN:1569-4410

    eISSN:1569-4429

  164. Comb-drive tracking and focusing lens actuators integrated on a silicon-on-insulator wafer 査読有り

    P. Li, T. Sasaki, L. F. Pan, K. Hane

    OPTICS EXPRESS 20 (1) 627-634 2012年1月

    DOI: 10.1364/OE.20.000627  

    ISSN:1094-4087

  165. Design and fabrication of GaN crystal ultra-small lateral comb-drive actuators 査読有り

    Takuma Tanae, Hidehisa Sameshima, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY B 30 (1) 012001-1-012001-8 2012年1月

    DOI: 10.1116/1.3668114  

    ISSN:1071-1023

  166. Micro fluorescent analysis system integrating GaN-light-emitting-diode on a silicon platform 査読有り

    Hiroto Nakazato, Hiroko Kawaguchi, Akio Iwabuchi, Kazuhiro Hane

    LAB ON A CHIP 12 (18) 3419-3425 2012年

    DOI: 10.1039/c2lc40178a  

    ISSN:1473-0197

  167. Initial deflection of silicon-on-insulator thin membrane micro-mirror and fabrication of varifocal mirror 査読有り

    Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    SENSORS AND ACTUATORS A-PHYSICAL 172 (2) 516-522 2011年12月

    DOI: 10.1016/j.sna.2011.09.042  

    ISSN:0924-4247

  168. Ultra-small silicon waveguide coupler switch using gap-variable mechanism 査読有り

    Yuta Akihama, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    OPTICS EXPRESS 19 (24) 23658-23663 2011年11月

    DOI: 10.1364/OE.19.023658  

    ISSN:1094-4087

  169. MEMS Tunable Silicon Nano-Wire Air-Gap Coupling for Coupler Switch and Interferometer

    Y. Akihama, T. Ikeda, Y. Kanamori, K. Hane

    Proceedings of 17th Microoptics Conference (MOC'11) H-14 2011年10月30日

  170. The resonant III-nitride grating reflector 査読有り

    Yongjin Wang, Tong Wu, Takuma Tanae, Hongbo Zhu, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF MICROMECHANICS AND MICROENGINEERING 21 (10) 105025-1-105025-6 2011年10月

    DOI: 10.1088/0960-1317/21/10/105025  

    ISSN:0960-1317

    eISSN:1361-6439

  171. Fabrication of a high-precision spherical micromirror by bending a silicon plate with a metal pad 査読有り

    Tong Wu, Kazuhiro Hane

    APPLIED OPTICS 50 (27) 5321-5328 2011年9月

    DOI: 10.1364/AO.50.005321  

    ISSN:1559-128X

    eISSN:2155-3165

  172. III-Nitride grating grown on freestanding HfO₂ gratings 査読有り

    Yongjin Wang, Tong Wu, Fangren Hu, Yoshiaki Kanamori, Hongbo Zhu, Kazuhiro Hane

    Nanoscale Research Letters 6 497-1-497-5 2011年8月

    DOI: 10.1186/1556-276X-6-497  

    ISSN:1931-7573

  173. Integration of MEMS Actuators with Nanophotonics: Silicon Submicron-wide Waveguide Switches for Optical-path changes 招待有り

    Kazuhiro Hane, Yoshiaki Kanamori

    Conference Program on The 16th Opto-Electronics and Communications Conference 494-495 2011年7月4日

  174. Compact slanted comb two-axis micro-mirror scanner fabricated by silicon-on-insulator micromachining 査読有り

    Hoang Manh Chu, Jun Mizuno, Kazuhiro Hane, Toshiyuki Takagi

    JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY B 29 (4) 042001-1-042001-7 2011年7月

    DOI: 10.1116/1.3605301  

    ISSN:1071-1023

  175. Silicon submicron waveguide and MEMS tunable optical telecommunication devices 招待有り

    Kazuhiro Hane, Yoshiaki Kanamori

    Proceedings of International Conference on Micro/Nano Optical Engineering 13-14 2011年6月12日

  176. Spherical silicon micromirrors bent by anodic bonding 査読有り

    Tong Wu, Takahiro Yamasaki, Ryohei Hokari, Kazuhiro Hane

    OPTICS EXPRESS 19 (12) 11897-11905 2011年6月

    DOI: 10.1364/OE.19.011897  

    ISSN:1094-4087

  177. Lateral epitaxial overgrowth of GaN on a patterned GaN-on-silicon substrate by molecular beam epitaxy 査読有り

    Yongjin Wang, Fangren Hu, Kazuhiro Hane

    SEMICONDUCTOR SCIENCE AND TECHNOLOGY 26 (4) 045015-045015(6pp) 2011年4月

    DOI: 10.1088/0268-1242/26/4/045015  

    ISSN:0268-1242

    eISSN:1361-6641

  178. Freestanding HfO₂ grating fabricated by fast atom beam etching 査読有り

    Yongjin Wang, Tong Wu, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Nanoscale Research Letters 6 367-1-367-5 2011年4月

    DOI: 10.1186/1556-276X-6-367  

    ISSN:1556-276X

  179. Investigation of strain sensing effect in modified single-defect photonic crystal nanocavity 査読有り

    Bui Thanh Tung, Dzung Viet Dao, Taro Ikeda, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane, Susumu Sugiyama

    OPTICS EXPRESS 19 (9) 8821-8829 2011年4月

    DOI: 10.1364/OE.19.008821  

    ISSN:1094-4087

  180. Comb-drive GaN micro-mirror on a GaN-on-silicon platform 査読有り

    Yongjin Wang, Takashi Sasaki, Tong Wu, Fangren Hu, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF MICROMECHANICS AND MICROENGINEERING 21 (3) 035012-1-035012-5 2011年3月

    DOI: 10.1088/0960-1317/21/3/035012  

    ISSN:0960-1317

  181. A GaN Electromechanical Tunable Grating on Si Substrate 査読有り

    Hidehisa Sameshima, Takuma Tanae, Kazuhiro Hane

    IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS 23 (5) 281-283 2011年3月

    DOI: 10.1109/LPT.2010.2102346  

    ISSN:1041-1135

  182. Design, fabrication and vacuum operation characteristics of two-dimensional comb-drive micro-scanner 査読有り

    Hoang Manh Chu, Kazuhiro Hane

    SENSORS AND ACTUATORS A-PHYSICAL 165 (2) 422-430 2011年2月

    DOI: 10.1016/j.sna.2010.11.004  

    ISSN:0924-4247

  183. Varifocal scanning micro-mirror fabricated from silicon-on-insulator wafer 査読有り

    T. Sasaki, K. Hane

    2011 16th International Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems Conference, TRANSDUCERS'11 570-573 2011年

    DOI: 10.1109/TRANSDUCERS.2011.5969716  

  184. Design, fabrication, and vacuum package process for high performance of 2D scanning MEMS micromirror 査読有り

    H. M. Chu, T. Sasaki, K. Hane

    2011 16th International Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems Conference, TRANSDUCERS'11 558-561 2011年

    DOI: 10.1109/TRANSDUCERS.2011.5969713  

  185. Integrated tracking and focusing micro lens actuators based on silicon bulk micromachining 査読有り

    P. Li, T. Sasaki, L. F. Pan, K. Hane

    2011 16th International Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems Conference, TRANSDUCERS'11 1546-1549 2011年

    DOI: 10.1109/TRANSDUCERS.2011.5969734  

  186. Continuous membrane deformable mirror for adaptive optics using bimorph spring 査読有り

    T. Wu, M. Akiyama, K. Hane

    2011 16th International Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems Conference, TRANSDUCERS'11 598-601 2011年

    DOI: 10.1109/TRANSDUCERS.2011.5969726  

  187. Comb-drive III-nitride micro mirror fabricated by fast atom beam etching 査読有り

    Y. J. Wang, T. Sasaki, T. Wu, F. R. Hu, K. Hane

    2011 16th International Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems Conference, TRANSDUCERS'11 1324-1327 2011年

    DOI: 10.1109/TRANSDUCERS.2011.5969494  

  188. Compact slanted comb two-axis micro-mirror scanner fabricated by silicon-on-insulator micromachining 査読有り

    Hoang Manh Chu, Jun Mizuno, Kazuhiro Hane, Toshiyuki Takagi

    Journal of Vacuum Science and Technology B:Nanotechnology and Microelectronics 29 (4) 2011年

    出版者・発行元: AVS Science and Technology Society

    DOI: 10.1116/1.3605301  

    ISSN:2166-2754 2166-2746

  189. Mechanical stress sensors using micromachined grating fibers 査読有り

    Hironori Kumazaki, Munehiro Hiramatsu, Hisakazu Oguri, Seiki Inaba, Kazuhiro Hane

    21ST INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL FIBER SENSORS 7753 2011年

    DOI: 10.1117/12.882857  

    ISSN:0277-786X

  190. Antireflective Subwavelength Gratings on the End Faces of Optical Fibers Fabricated by UV Nanoimprint Lithography 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Masaaki Okochi, Kazuhiro Hane

    OMN2011: 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS 65-66 2011年

  191. Longitudinal strain sensitive effect in a photonic crystal cavity 査読有り

    Bui Thanh Tung, Dzung Viet Dao, Taro Ikeda, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane, Susumu Sugiyama

    EUROSENSORS XXV 25 2011年

    DOI: 10.1016/j.proeng.2011.12.335  

    ISSN:1877-7058

  192. Silicon subwavelength gratings for reflective color filters with wide viewing angle 査読有り

    Toshikazu Ozaki, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics 93-94 2011年

    DOI: 10.1109/OMEMS.2011.6031094  

    ISSN:2160-5033 2160-5041

  193. Patterned growth of InGaN/GaN quantum wells on freestanding GaN grating by molecular beam epitaxy 査読有り

    Yongjin Wang, Fangren Hu, Kazuhiro Hane

    NANOSCALE RESEARCH LETTERS 6 (1) 117-1-117-7 2011年

    DOI: 10.1186/1556-276X-6-117  

    ISSN:1556-276X

  194. Fabrication of GaN light emitting diode membrane on Si substrate for MEMS applications 査読有り

    M. Wakui, H. Sameshima, F. -R. Hu, K. Hane

    MICROSYSTEM TECHNOLOGIES-MICRO-AND NANOSYSTEMS-INFORMATION STORAGE AND PROCESSING SYSTEMS 17 (1) 109-114 2011年1月

    DOI: 10.1007/s00542-010-1151-4  

    ISSN:0946-7076

  195. 細いフレームを持つ焦点可変ミラーのSOIウエハ残留応力による変形 査読有り

    佐々木 敬, 羽根一博

    電気学会論文誌E 131 (8) 310-315 2011年

    DOI: 10.1541/ieejsmas.131.310  

    ISSN:1341-8939 1347-5525

  196. Fabrication of high-quality diffractive-lens mold having submicron patterns 査読有り

    Do-Kyun Woo, Kazuhiro Hane, Sun-Kyu Lee

    Transactions of the Korean Society of Mechanical Engineers, A 34 (11) 1637-1642 2010年11月

    DOI: 10.3795/KSME-A.2010.34.11.1637  

    ISSN:1226-4873

  197. Enhancement of light extraction from freestanding GaN nanocolumn slab with bottom subwavelength nanostructures 査読有り

    Y. Wang, F. Hu, Y. Kanamori, T. Wu, K. Hane

    Applied Physics B: Lasers and Optics 101 (3) 575-581 2010年11月

    DOI: 10.1007/s00340-010-4131-6  

    ISSN:0946-2171

  198. Fabrication of antireflective subwavelength gratings on the end faces of single mode optical fibers using UV nanoimprint lithography

    Masaaki Okochi, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Digest of Papers: 2010 International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2010) 12D-11-92 2010年10月26日

  199. Compact Low-Voltage Operation Micromirror Based on High-Vacuum Seal Technology Using Metal Can 査読有り

    Hoang Manh Chu, Takayuki Tokuda, Masafumi Kimata, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF MICROELECTROMECHANICAL SYSTEMS 19 (4) 927-935 2010年8月

    DOI: 10.1109/JMEMS.2010.2055545  

    ISSN:1057-7157

  200. Monolithic micro-fabrication of Si micro-electro-mechanical structure with GaN light emitting diode 査読有り

    R. Ito, M. Wakui, H. Sameshima, F. -R. Hu, K. Hane

    MICROSYSTEM TECHNOLOGIES-MICRO-AND NANOSYSTEMS-INFORMATION STORAGE AND PROCESSING SYSTEMS 16 (6) 1015-1020 2010年6月

    DOI: 10.1007/s00542-010-1079-8  

    ISSN:0946-7076

    eISSN:1432-1858

  201. Buckled Bridges Using Film Stress for Three-Dimensional Structures: Effects of Lateral Designs on Vertical Profiles and Dynamic Characteristics 査読有り

    Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane, Danick Briand, Wilfried Noel, Nicolaas F. de Rooij

    IEEJ TRANSACTIONS ON ELECTRICAL AND ELECTRONIC ENGINEERING 5 (2) 131-136 2010年3月

    DOI: 10.1002/tee.20507  

    ISSN:1931-4973

    eISSN:1931-4981

  202. Growth of GaN LED Structure on Si Substrate by MBE and Monolithic Fabrication of GaN LED Cooling System 査読有り

    Masashi Wakui, Fang-Ren Hu, Hidehisa Sameshima, Kazuhiro Hane

    IEEJ TRANSACTIONS ON ELECTRICAL AND ELECTRONIC ENGINEERING 5 (2) 171-174 2010年3月

    DOI: 10.1002/tee.20513  

    ISSN:1931-4973

    eISSN:1931-4981

  203. 近赤外光用サブ波長反射防止構造の光学設計および自己組織化ナノ微粒子を用いた製作 査読有り

    金森義明, 灰田周平, 羽根一博

    電気学会論文誌E 130 (3) 92-96 2010年3月

    DOI: 10.1541/ieejsmas.130.92  

  204. Large area, freestanding GaN nanocolumn membrane with bottom subwavelength nanostructure 査読有り

    Yongjin Wang, Fangren Hu, Yoshiaki Kanamori, Tong Wu, Kazuhiro Hane

    OPTICS EXPRESS 18 (6) 5504-5511 2010年3月

    DOI: 10.1364/OE.18.005504  

    ISSN:1094-4087

  205. Phase-shifter using submicron silicon waveguide couplers with ultra-small electro-mechanical actuator 査読有り

    Taro Ikeda, Kazunori Takahashi, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    OPTICS EXPRESS 18 (7) 7031-7037 2010年3月

    DOI: 10.1364/OE.18.007031  

    ISSN:1094-4087

  206. Freestanding GaN slab fabricated on patterned silicon on an insulator substrate 査読有り

    Yongjin Wang, Fangren Hu, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF MICROMECHANICS AND MICROENGINEERING 20 (2) 027001-1-027001-5 2010年2月

    DOI: 10.1088/0960-1317/20/2/027001  

    ISSN:0960-1317

    eISSN:1361-6439

  207. Fabrication and characterization of subwavelength nanostructures on freestanding GaN slab 査読有り

    Yongjin Wang, Fangren Hu, Yoshiaki Kanamori, Hidehisa Sameshima, Kazuhiro Hane

    OPTICS EXPRESS 18 (3) 2940-2945 2010年2月

    DOI: 10.1364/OE.18.002940  

    ISSN:1094-4087

  208. Fast atom beam-based fabrication of high-efficienct blazed grating using slanting angle control of a substrate 査読有り

    ChaBum Lee, Kazuhiro Hane, Sun-Kyu Lee

    2010 International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics, Optical MEMS and Nanophotonics 2010 149-150 2010年

    DOI: 10.1109/OMEMS.2010.5672141  

  209. GaN pitch-variable grating fabricated on Si substrate 査読有り

    H. Sameshima, T. Tanae, F. Hu, K. Hane

    2010 International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics, Optical MEMS and Nanophotonics 2010 79-80 2010年

    DOI: 10.1109/OMEMS.2010.5672174  

  210. Nanoscale epitaxial growth of GaN on freestanding circular GaN grating 査読有り

    Yongjin Wang, Fangren Hu, Kazuhiro Hane

    2010 International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics, Optical MEMS and Nanophotonics 2010 163-164 2010年

    DOI: 10.1109/OMEMS.2010.5672132  

  211. Vacuum operation characteristics of two-dimensional micro-mirror 査読有り

    Hoang Manh Chu, Kazuhiro Hane

    2010 International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics, Optical MEMS and Nanophotonics 2010 113-114 2010年

    DOI: 10.1109/OMEMS.2010.5672159  

  212. Piezoresistive Rotation Angle Sensor in Micromirror for Feedback Control 査読有り

    Takuro Aonuma, Shinya Kumagai, Minoru Sasaki, Motoki Tabata, Kazuhiro Hane

    SERVICE ROBOTICS AND MECHATRONICS 299-+ 2010年

  213. Submicron silicon waveguide Mach-Zehnder interferometer using micro electro-mechanical phase-shifter

    T. Ikeda, Y. Kanamori, K. Hane

    2010 International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics, Optical MEMS and Nanophotonics 2010 97-98 2010年

    DOI: 10.1109/OMEMS.2010.5672167  

  214. Narrow-bandwidth tunable bandstop filters with circularly cylindrical self-suspended silicon gratings 査読有り

    Jia-Sheng Ye, Yoshiaki Kanamori, Fang-Ren Hu, Kazuhiro Hane

    OPTIK 121 (15) 1389-1394 2010年

    DOI: 10.1016/j.ijleo.2009.01.026  

    ISSN:0030-4026

  215. Fabrication and characterization of freestanding circular GaN gratings 査読有り

    Yongjin Wang, Fangren Hu, Hidehisa Sameshima, Kazuhiro Hane

    OPTICS EXPRESS 18 (2) 773-779 2010年1月

    DOI: 10.1364/OE.18.000773  

    ISSN:1094-4087

  216. ナノインプリント法による光ファイバ端面への反射防止サブ波長構造の製作 査読有り

    金森義明, 大河内昌章, 羽根一博

    日本機械学会論文誌(C編) 76 (771) 2854-2860 2010年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1299/kikaic.76.2854  

    ISSN:0387-5024

  217. Fabrication of variable-reflection photonic crystal MEMS filters using subwavelength-grating-embedded substrates

    Y. Kanamori, S. Haida, K. Hane

    Digest of Papers: 2009 International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2009) 116-117 2009年11月16日

  218. Freestanding circular GaN grating fabricated by fast-atom beam etching 招待有り 査読有り

    Yongjin Wang, Fangren Hu, Masashi Wakui, Kazuhiro Hane

    APPLIED PHYSICS A-MATERIALS SCIENCE & PROCESSING 97 (1) 39-43 2009年10月

    DOI: 10.1007/s00339-009-5376-y  

    ISSN:0947-8396

  219. Vacuum operation of comb-drive micro display mirrors 査読有り

    Chu Hoang Manh, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF MICROMECHANICS AND MICROENGINEERING 19 (10) 105018(8pp)-105018(8pp) 2009年10月

    DOI: 10.1088/0960-1317/19/10/105018  

    ISSN:0960-1317

    eISSN:1361-6439

  220. An ultrasmall wavelength-selective channel drop switch using a nanomechanical photonic crystal nanocavity 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Kazunori Takahashi, Kazuhiro Hane

    APPLIED PHYSICS LETTERS 95 (17) 171911-1-171911-3 2009年10月

    DOI: 10.1063/1.3254247  

    ISSN:0003-6951

  221. A Varifocal Convex Micromirror Driven by a Bending Moment 査読有り

    Ryohei Hokari, Kazuhiro Hane

    IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS 15 (5) 1310-1316 2009年9月

    DOI: 10.1109/JSTQE.2009.2017034  

    ISSN:1077-260X

    eISSN:1558-4542

  222. A Freestanding GaN/HfO2 Membrane Grown by Molecular Beam Epitaxy for GaN-Si Hybrid MEMS 査読有り

    Hidehisa Sameshima, Masashi Wakui, Fang-Ren Hu, Kazuhiro Hane

    IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS 15 (5) 1332-1337 2009年9月

    DOI: 10.1109/JSTQE.2009.2017031  

    ISSN:1077-260X

  223. Simultaneous Realization of Stabilized Temperature Characteristics and Low-Voltage Driving of a Micromirror Using the Thin-Film Torsion Bar of Tensile Poly-Si 査読有り

    Minoru Sasaki, Masayuki Fujishima, Kazuhiro Hane, Hideo Miura

    IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS 15 (5) 1455-1462 2009年9月

    DOI: 10.1109/JSTQE.2009.2022281  

    ISSN:1077-260X

  224. Freestanding GaN Resonant Gratings at Telecommunication Range 査読有り

    Yongjin Wang, Fangren Hu, Masashi Wakui, Kazuhiro Hane

    IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS 21 (17) 1184-1186 2009年9月

    DOI: 10.1109/LPT.2009.2024221  

    ISSN:1041-1135

  225. Design and Fabrication of Structural Color Filters with Polymer-Based Guided-Mode Resonant Gratings by Nanoimprint Lithography 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Hiroki Katsube, Tomonobu Furuta, Shoji Hasegawa, Kazuhiro Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 48 (6) 06FH04-1-06FH04-4 2009年6月

    DOI: 10.1143/JJAP.48.06FH04  

    ISSN:0021-4922

  226. GaN-based nitride semiconductor films deposited on nitrified HfO2/Si substrate by molecular beam epitaxy 査読有り

    F. R. Hu, H. Sameshima, M. Wakui, R. Ito, K. Hane

    JOURNAL OF CRYSTAL GROWTH 311 (10) 2996-2999 2009年5月

    DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2009.01.133  

    ISSN:0022-0248

  227. Tunable optical filters with nanostructured suspended gratings 査読有り

    Jia-Sheng Ye, Takashi Kobayashi, Yoshiaki Kanamori, Fang-Ren Hu, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY B 27 (3) 1035-1038 2009年5月

    DOI: 10.1116/1.3114465  

    ISSN:1071-1023

  228. Development of an integral optics system for a slim optical mouse in a slim portable electric device 査読有り

    Do-Kyun Woo, Kazuhiro Hane, Seong-Cheon Cho, Sun-Kyu Lee

    JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY B 27 (3) 1422-1427 2009年5月

    DOI: 10.1116/1.3046151  

    ISSN:1071-1023

  229. Submicrometer Comb-Drive Actuators Fabricated on Thin Single Crystalline Silicon Layer 査読有り

    Kazunori Takahashi, Erdal Bulgan, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    IEEE TRANSACTIONS ON INDUSTRIAL ELECTRONICS 56 (4) 991-995 2009年4月

    DOI: 10.1109/TIE.2008.2006934  

    ISSN:0278-0046

  230. Characteristics and Improved Design of Piezoresistive Rotation Angle Sensor Integrated in Micromirror Device 査読有り

    Takuro Aonuma, Shinya Kumagai, Minoru Sasaki, Motoki Tabata, Kazuhiro Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 48 (4) 04C191-1-04C191-6 2009年4月

    DOI: 10.1143/JJAP.48.04C191  

    ISSN:0021-4922

  231. Improved first Rayleigh-Sommerfeld method applied to metallic cylindrical focusing micro mirrors 査読有り

    Jia-Sheng Ye, Yan Zhang, Kazuhiro Hane

    OPTICS EXPRESS 17 (9) 7348-7360 2009年4月

    DOI: 10.1364/OE.17.007348  

    ISSN:1094-4087

  232. Pitch-variable blazed grating consisting of freestanding silicon beams 査読有り

    Yongjin Wang, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    OPTICS EXPRESS 17 (6) 4419-4426 2009年3月

    DOI: 10.1364/OE.17.004419  

    ISSN:1094-4087

  233. Fabrication and characterization of nanoscale resonant gratings on thin silicon membrane 査読有り

    Yongjin Wang, Yoshiaki Kanamori, Jiasheng Ye, Hidehisa Sameshima, Kazuhiro Hane

    OPTICS EXPRESS 17 (7) 4938-4943 2009年3月

    DOI: 10.1364/OE.17.004938  

    ISSN:1094-4087

  234. Design and fabrication of freestanding pitch-variable blazed gratings on a silicon-on-insulator wafer 査読有り

    Yongjin Wang, Yoshiaki Kanamori, Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF MICROMECHANICS AND MICROENGINEERING 19 (2) 025019-1-025019-7 2009年2月

    DOI: 10.1088/0960-1317/19/2/025019  

    ISSN:0960-1317

  235. Development of an integral optics system for a slim optical mouse in a slim portable electric device 査読有り

    Do-Kyun Woo, Kazuhiro Hane, Seong-Cheon Cho, Sun-Kyu Lee

    Journal of Vacuum Science and Technology B:Nanotechnology and Microelectronics 27 (3) 1422-1427 2009年

    出版者・発行元: AVS Science and Technology Society

    DOI: 10.1116/1.3046151  

    ISSN:2166-2754 2166-2746

  236. Wireless driving of micromirror using electromagnetic induction 査読有り

    Minoru Sasaki, Narimune Ohnishi, Shinya Kumagai, Kazuhiro Hane

    2009 IEEE/LEOS International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics, OPTMEMS 2009 11-12 2009年

    DOI: 10.1109/OMEMS.2009.5338629  

  237. Air friction loss of comb drive resonant micro mirrors for laser scanning display 査読有り

    Chu Hoang Manh, Kazuhiro Hane

    2009 IEEE/LEOS International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics, OPTMEMS 2009 125-126 2009年

    DOI: 10.1109/OMEMS.2009.5338561  

  238. GaN-LED grown on SI substrate by MBE/MOCVD and monolithic fabrication of a light distribution variable device 査読有り

    M. Wakui, R. Ito, H. Sameshima, F. R. Hu, K. Hane

    TRANSDUCERS 2009 - 15th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems 1349-1352 2009年

    DOI: 10.1109/SENSOR.2009.5285851  

  239. Connection characteristics of silicon nanowire waveguides and fabrication of physical contact switches

    E. Bulgan, Y. Kanamori, K. Hane

    TRANSDUCERS 2009 - 15th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems 505-508 2009年

    DOI: 10.1109/SENSOR.2009.5285372  

  240. Pitch-variable MEMS grating with 4-level blazed surface

    Y. Wang, Y. Kanamori, K. Hane

    TRANSDUCERS 2009 - 15th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems 1345-1348 2009年

    DOI: 10.1109/SENSOR.2009.5285850  

  241. MBE fabrication of GaN-based light emitting diode on MOCVD grown GaN-on-Si template and application for optical MEMS 査読有り

    Masashi Wakui, Ryousuke Ito, Fang-Ren Hu, Hidehisa Sameshima, Kazuhiro Hane

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 129 (3) 77-80 2009年

    DOI: 10.1541/ieejsmas.129.77  

    ISSN:1341-8939 1347-5525

  242. Fabrication of subwavelength gratings on silicon micro lenses for MEMS scanners at optical communication wavelengths 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Mao Miura, Kazuhiro Hane

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 129 (4) 120-124 2009年

    DOI: 10.1541/ieejsmas.129.120  

    ISSN:1341-8939 1347-5525

  243. Stress control of silicon membrane for optical scanner with deformable mirror 査読有り

    Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 129 (5) 138-141 2009年

    DOI: 10.1541/ieejsmas.129.138  

    ISSN:1341-8939 1347-5525

  244. 精密プレス成形による導光板端面への光回折格子の製作 査読有り

    金森義明, 菱沼知佳, 羽根一博

    日本機械学論文集(C編) 75 (759) 2853-2858 2009年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1299/kikaic.75.2853  

    ISSN:0387-5024

  245. High order diffraction grating using v-shaped groove with refractive and reflective surfaces 査読有り

    Do-Kyun Woo, Kazuhiro Hane, Sun-Kyu Lee

    OPTICS EXPRESS 16 (25) 21004-21011 2008年12月

    DOI: 10.1364/OE.16.021004  

    ISSN:1094-4087

  246. Surface transformation of silicon nanostructures using a developed hydrogen annealing machine and its application to silicon subwavelength gratings

    S. Fujihira, Y. Kanamori, K. Hane

    Digest of Papers: 2008 International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2008) 234-235 2008年10月27日

  247. Silicon substrates with antireflection subwavelength gratings for optical communication devices fabricated with nano-particle masks

    S. Haida, Y. Kanamori, K. Hane

    Digest of Papers: 2008 International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2008) 236-237 2008年10月27日

  248. Fabrication of variable drop filters with resonant cavities in photonic crystals using thin comb-drive actuators

    Y. Kanamori, K. Takahashi, K. Hane

    Digest of Papers: 2008 International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2008) 520-521 2008年10月27日

  249. A wavelength-selective add-drop switch using silicon microring resonator with a submicron-comb electrostatic actuator 査読有り

    Kazunori Takahashi, Yoshiaki Kanamori, Yasuo Kokubun, Kazuhiro Hane

    OPTICS EXPRESS 16 (19) 14421-14428 2008年9月

    DOI: 10.1364/OE.16.014421  

    ISSN:1094-4087

  250. Photolithography for three-dimensional wiring and MEMS devices (2) patterning 査読有り

    Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane

    Journal of Japan Institute of Electronics Packaging 11 (4) 307-310 2008年7月

    DOI: 10.5104/jiep.11.307  

    ISSN:1343-9677

  251. Resonant-wavelength tuning of a pitch-variable 1-D photonic crystal filter at telecom frequencies 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Naoki Matsuyama, Kazuhiro Hane

    IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS 20 (13-16) 1136-1138 2008年7月

    DOI: 10.1109/LPT.2008.924655  

    ISSN:1041-1135

  252. Fabrication of analog- and digital-modulated pitch-variable gratings using silicon-on-insulator substrates 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Takashi Kobayashi, Kazuhiro Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 47 (6) 5274-5277 2008年6月

    DOI: 10.1143/JJAP.47.5274  

    ISSN:0021-4922

  253. Design of retrodiffraction gratings for polarization-insensitive and polarization-sensitive characteristics by using the Taguchi method 査読有り

    ChaBum Lee, Kazuhiro Hane, WanSoo Kim, Sun-Kyu Lee

    APPLIED OPTICS 47 (18) 3246-3253 2008年6月

    DOI: 10.1364/AO.47.003246  

    ISSN:1559-128X

    eISSN:2155-3165

  254. Photolithography for three-dimensional wiring and MEMS devices (1) spray coating of resist film 査読有り

    Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane, Seiji Aoyagi

    Journal of Japan Institute of Electronics Packaging 11 (3) 239-241 2008年5月

    DOI: 10.5104/jiep.11.239  

    ISSN:1343-9677

  255. Development of a compact vacuum- and hydrogen-annealing machine for surface transformation of silicon and its applications to micro-optical devices 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Kenichi Douzono, Shinya Fujihira, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY A 26 (3) 365-369 2008年5月

    DOI: 10.1116/1.2897317  

    ISSN:0734-2101

  256. High-sensitivity mid-ultraviolet Pt/Mg0.59Zn0.41O schottky photodiode on a ZnO single crystal substrate 査読有り

    Haruyuki Endo, Michiko Kikuchi, Masahumi Ashioi, Yasuhiro Kashiwaba, Kazuhiro Hane, Yasube Kashiwaba

    APPLIED PHYSICS EXPRESS 1 (5) 051201-1-051201-3 2008年5月

    DOI: 10.1143/APEX.1.051201  

    ISSN:1882-0778

    eISSN:1882-0786

  257. Silicon suspended resonant grating filters fabricated from a silicon-on-insulator wafer 査読有り

    Jia-Sheng Ye, Naoki Matsuyama, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS 20 (9-12) 851-853 2008年5月

    DOI: 10.1109/LPT.2008.921840  

    ISSN:1041-1135

  258. Fabrication of a multi-level lens using independent-exposure lithography and FAB plasma etching 査読有り

    Do Kyun Woo, Kazuhiro Hane, Sun-Kyu Lee

    JOURNAL OF OPTICS A-PURE AND APPLIED OPTICS 10 (4) 2008年4月

    DOI: 10.1088/1464-4258/10/4/044001  

    ISSN:1464-4258

  259. An optically flat micromirror using a stretched membrane with crystallization-induced stress 査読有り

    Minoru Sasaki, Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane, Hideo Miura

    JOURNAL OF OPTICS A-PURE AND APPLIED OPTICS 10 (4) 2008年4月

    DOI: 10.1088/1464-4258/10/4/044004  

    ISSN:1464-4258

  260. The optimization of sawtooth gratings using RCWA and its fabrication on a slanted silicon substrate by fast atom beam etching 査読有り

    ChaBum Lee, Kazuhiro Hane, SunKyu Lee

    JOURNAL OF MICROMECHANICS AND MICROENGINEERING 18 (4) 045014-1-045014-8 2008年4月

    DOI: 10.1088/0960-1317/18/4/045014  

    ISSN:0960-1317

  261. Large-displacement Micro-XY-stage with paired moving plates 査読有り

    Minoru Sasaki, Fuminori Bono, Kazuhiro Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 47 (4) 3226-3231 2008年4月

    DOI: 10.1143/JJAP.47.3226  

    ISSN:0021-4922

  262. MEMS structures for assisting assembly 査読有り

    Minora Sasaki, Kazuhiro Hane

    Journal of Japan Institute of Electronics Packaging 11 (2) 164-167 2008年3月

    DOI: 10.5104/jiep.11.164  

    ISSN:1343-9677

  263. Submicron silicon waveguide optical switch driven by microelectromechanical actuator 査読有り

    Erdal Bulgan, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    APPLIED PHYSICS LETTERS 92 (10) 101110-1-101110-3 2008年3月

    DOI: 10.1063/1.2892677  

    ISSN:0003-6951

  264. 1-1 導波モード共鳴格子フィルタを用いた画像分光(第1部門 センシング&コンシューマエレクトロニクス&ストレージ)

    佐藤 博啓, 川上 徹, 片桐 麦, 内田 龍男, 金森 義明, 羽根 一博

    映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集 2008 _1-1-1_ 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/itewac.2008.0__1-1-1_  

    ISSN:1343-4357

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the field which needs to detect only the specific wavelength in an image, the image spectrum system which can change a measurement wavelength continuously is required. In this research, the system which can change a measurement wavelength continuously using GMRG filter was composed, and the image spectrum was performed.

  265. Trials for matching the fabrication of MEMS devices and assembly 査読有り

    Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane

    Journal of Japan Institute of Electronics Packaging 11 (1) 100-103 2008年1月

    DOI: 10.5104/jiep.11.100  

    ISSN:1343-9677

  266. GaN-Si-MEMS structure fabricated from nano-column GaN quantum well crystal grown on Si substrate 査読有り

    F. R. Hu, R. Ito, Y. Zhao, K. Hane

    Physica Status Solidi (C) Current Topics in Solid State Physics 5 (6) 1941-1943 2008年

    DOI: 10.1002/pssc.200778497  

    ISSN:1862-6351 1610-1642

  267. Nonlinear rotational spring with tension for stabilizing electrostatically driven micromirror 査読有り

    Minoru Sasaki, Shinya Kumagai, Kazuhiro Hane

    2008 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, MHS 2008 225-230 2008年

    DOI: 10.1109/MHS.2008.4752454  

  268. Stabilization of Temperature Characteristics of Micromirror for Low-Voltage Driving Using Thin Film Torsion Bar of Tensile Poly-Si 査読有り

    Minoru Sasaki, Masayuki Fujishima, Kazuhiro Hane, Hideo Miura

    2008 IEEE/LEOS INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS 120-+ 2008年

  269. Optical scanner with deformable mirror fabricated from SOI wafer 査読有り

    Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane

    2008 IEEE/LEOS INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS 96-97 2008年

  270. Formation of a nitrified hafnium oxide buffer layer on silicon substrate and GaN quantum well crystal growth for GaN-Si hybrid optical MEMS 査読有り

    H. Sameshima, M. Wakui, R. Ito, F. R. Hu, K. Hane

    2008 IEEE/LEOS INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS 188-189 2008年

  271. Silicon microring resonator connected with submicorn comb actuator 査読有り

    K. Takahashi, Y. Kanamori, K. Hane

    2008 IEEE/LEOS INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS 23-24 2008年

  272. Silicon self-suspended resonant grating filters at telecommunication wavelength

    Jia-Sheng Ye, Naoki Matsuyama, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    2008 Conference on Quantum Electronics and Laser Science Conference on Lasers and Electro-Optics, CLEO/QELS 2008年

    DOI: 10.1109/CLEO.2008.4551736  

  273. A Varifocal Micromirror with Pure Parabolic Surface using Bending Moment Drive 査読有り

    Ryohei Hokari, Kazuhiro Hane

    2008 IEEE/LEOS INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS 92-93 2008年

    DOI: 10.1109/OMEMS.2008.4607844  

  274. A 100 nm thick InGaN/GaN multiple quantum-well column-crystallized thin film deposited on Si(111) substrate and its micromachining 査読有り

    F. R. Hu, Y. Kanamori, K. Ochi, Y. Zhao, M. Wakui, K. Hane

    NANOTECHNOLOGY 19 (3) 035305-1-035305-6 2008年1月

    DOI: 10.1088/0957-4484/19/03/035305  

    ISSN:0957-4484

  275. Theoretical analysis of mechanical-contact-based submicron-Si-waveguide optical microswitch at telecommunication wavelengths 査読有り

    Erdal Bulgan, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 128 (3) 80-84 2008年

    DOI: 10.1541/ieejsmas.128.80  

    ISSN:1341-8939 1347-5525

  276. Development of MEMS capacitive sensor using a MOSFET structure 査読有り

    Hayato Izumi, Yohei Matsumoto, Seiji Aoyagi, Yusaku Harada, Shoso Shingubara, Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane, Hiroshi Tokunaga

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 128 (3) 102-107 2008年

    DOI: 10.1541/ieejsmas.128.102  

    ISSN:1341-8939 1347-5525

  277. GaN-Si-MEMS structure fabricated from nano-column GaN quantum well crystal grown on Si substrate 査読有り

    F. R. Hu, R. Ito, Y. Zhao, K. Hane

    PHYSICA STATUS SOLIDI C - CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 5, NO 6 5 (6) 1941-1943 2008年

    DOI: 10.1002/pssc.200778497  

    ISSN:1610-1634

  278. Fabrication and characteristics of a Pt/MgxZn1-xO Schottky photodiode on a ZnO single crystal 査読有り

    H. Endo, M. Sugibuchi, K. Takahashi, S. Goto, K. Hane, Y. Kashiwaba

    PHYSICA STATUS SOLIDI C - CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 5, NO 9 5 (9) 3119-3121 2008年

    DOI: 10.1002/pssc.200779179  

    ISSN:1862-6351

  279. Parametric optimization of narrow bandstop optical filters using the self-suspended subwavelength grating for TE polarization 査読有り

    Jia-Sheng Ye, Yoshiaki Kanamori, Fang-Ren Hu, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF MODERN OPTICS 55 (10) 1519-1528 2008年

    DOI: 10.1080/09500340701721876  

    ISSN:0950-0340

  280. Compact triangulation sensor realized by bending Si wafer with optical elements at metal hinges 査読有り

    Minora Sasaki, Satoshi Endou, Kazuhiro Hane

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 128 (6) 3-276 2008年

    DOI: 10.1541/ieejsmas.128.271  

    ISSN:1341-8939 1347-5525

  281. Subwavelength gratings combined with MEMS 招待有り

    K. Hane, J.-S. Ye, Y. Kanamori

    Proceedings of The 14th International Display Workshops 2 1383-1385 2007年12月6日

  282. A micro-displacement encoder using a thin-film resonant photodetector with directional sensitivity 査読有り

    Bong-Seok Choi, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF OPTICS A-PURE AND APPLIED OPTICS 9 (11) 1087-1094 2007年11月

    DOI: 10.1088/1464-4258/9/11/020  

    ISSN:1464-4258

  283. Micromachined surface emitting dye laser with a self-suspended guided mode resonant grating 査読有り

    Naoki Matsuyama, Yoshiaki Kanamori, Jia-Sheng Ye, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF OPTICS A-PURE AND APPLIED OPTICS 9 (10) 940-944 2007年10月

    DOI: 10.1088/1464-4258/9/10/026  

    ISSN:1464-4258

  284. Angled exposure method for pattering on three-dimensional structures 査読有り

    Vijay Kumar Singh, Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS 46 (9B) 6449-6453 2007年9月

    DOI: 10.1143/JJAP.46.6449  

    ISSN:0021-4922

  285. Displacement sensor based on grating imaging with a cylindrical lens array and a phase grating 査読有り

    Toru Oka, Yoichi Ohmura, Hajime Nakajima, Toshiro Nakashima, Wei Gao, Kazuhiro Hane, Satoshi Kiyono

    OPTICAL ENGINEERING 46 (7) 073603-1-073603-8 2007年7月

    DOI: 10.1117/1.2753185  

    ISSN:0091-3286

  286. Phase sensitive photodiode based on guided resonant absorption 査読有り

    Bong-Seok Choi, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    APPLIED PHYSICS LETTERS 90 (24) 241114-1-241114-3 2007年6月

    DOI: 10.1063/1.2749180  

    ISSN:0003-6951

  287. Nanocolumn InGaN/GaN quantum-well crystals on flat anf pillared Si substrates with nitrified Ga as a buffer layer 査読有り

    F.R. Hu, K. Ochi, Y. Zhao, K. Hane

    Nanotechnology 18 275605-1-275605-6 2007年6月

  288. Out-of-plane motion of 260-mn thick guided-mode resonant grating filter controlled by four micro-thermal actuators 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Takashi Kitani, Kazuhiro Hane

    MICROSYSTEM TECHNOLOGIES-MICRO-AND NANOSYSTEMS-INFORMATION STORAGE AND PROCESSING SYSTEMS 13 (8-10) 867-872 2007年5月

    DOI: 10.1007/s00542-006-0286-9  

    ISSN:0946-7076

  289. Polymer microstructure generated by laser stereo-lithography and its transfer to silicon substrate using reactive ion etching 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Junya Sato, Takeshi Shimano, Shigeo Nakamura, Kazuhiro Hane

    MICROSYSTEM TECHNOLOGIES-MICRO-AND NANOSYSTEMS-INFORMATION STORAGE AND PROCESSING SYSTEMS 13 (8-10) 1411-1416 2007年5月

    DOI: 10.1007/s00542-007-0380-7  

    ISSN:0946-7076

  290. Geometric characteristics of silicon cavities etched in EDP 査読有り

    Hui Ju, Takayuki Ohta, Masafumi Ito, Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane, Masaru Hori

    JOURNAL OF MICROMECHANICS AND MICROENGINEERING 17 (5) 1012-1016 2007年5月

    DOI: 10.1088/0960-1317/17/5/022  

    ISSN:0960-1317

    eISSN:1361-6439

  291. Schottky ultraviolet photodiode using a ZnO hydrothermally grown single crystal substrate 査読有り

    Haruyuki Endo, Mayo Sugibuchi, Kousuke Takahashi, Shunsuke Goto, Shigeaki Sugimura, Kazuhiro Hane, Yasube Kashiwaba

    APPLIED PHYSICS LETTERS 90 (12) 121906-1-121906-3 2007年3月

    DOI: 10.1063/1.2715100  

    ISSN:0003-6951

  292. Fabrication of MOSFET Capacitive Sensor using Spray Coating Method 査読有り

    S. Aoyagi, Y. Matsui, K. Makihira, H. Tokunaga, M. Sasaki, K. Hane

    電気学会論文誌E 127 (3) 153-159 2007年3月

    出版者・発行元: The Institute of Electrical Engineers of Japan

    DOI: 10.1541/ieejsmas.127.153  

    ISSN:1341-8939

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A capacitive MOSFET sensor using a SOI wafer for detecting vertical force applied to its floating gate is herein proposed. A MOSFET is fabricated on a SOI wafer, and the box oxide under the gate is removed to release the gate structure. This sensor detects the displacement of the movable gate electrode from changes in drain current, and this current can be amplified electrically by adding voltage to the gate, i.e., the MOSFET itself serves as a mechanical sensor structure. By using a SOI wafer having a thick active silicon layer, a thick gate structure is made possible, which increases the mechanical stiffness and durability, and increases the sensitivity in accelerometer application by weighting a proof mass. During the fabrication process of this sensor, it is necessary that photoresist be coated on the top-surface and sidewall of the vertical pillar structure with a high aspect ratio. To address this problem, photoresist is applied using spray coating. The uniform coating is successfully realized by adjusting the moving speed of the substrate, and the substrate temperature. A practical test device is under development using this method, and aluminum electrodes for drain, source and gate areas are successfully patterned.

  293. Performance of tense thin-film torsion bar for large rotation and low-voltage driving of micromirror 査読有り

    Minoru Sasaki, Shinya Yuki, Kazuhiro Hane

    IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS 13 (2) 290-296 2007年3月

    DOI: 10.1109/JSTQE.2007.892078  

    ISSN:1077-260X

  294. Fabrication and Characterization of a Schottky Barrier Diode-Type Ultraviolet Sensor using a ZnO Single Crystal 査読有り

    Haruyuki Endo, Mayo Sugibuchi, Kohsuke Takahashi, Shunsuke Goto, Tatsuo Hasegawa, Eriko Ohshima, Kazuyuki Meguro, Kazuhiro Hane, Yasube Kashiwaba

    電気学会論文誌E 127 (3) 131-135 2007年3月

    出版者・発行元: The Institute of Electrical Engineers of Japan

    DOI: 10.1541/ieejsmas.127.131  

    ISSN:1341-8939

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, a visible light blind ultraviolet sensor of a Schottky barrier photodiode using a ZnO single crystal is described. The sensor consists of a semitransparent Pt film for the Schottky electrode and Al thin film for the ohmic electrode on an n-type ZnO single crystal substrate grown by the hydrothermal method. The responsivity was 0.12 A/W at the wavelength of 365 nm and the photoresponse time was 12 μs.

  295. Rigorous reflectance performance analysis of Si3N4 self-suspended subwavelength gratings 査読有り

    Jia-Sheng Ye, Yoshiaki Kanamori, Fang-Ren Hu, Kazuhiro Hane

    OPTICS COMMUNICATIONS 270 (2) 233-237 2007年2月

    DOI: 10.1016/j.optcom.2006.09.028  

    ISSN:0030-4018

  296. Design and Fabrication of a Thin-Film Silicon Photodetector with Angular Sensitivity for Optical Micro-Encoder

    Choi Bongseok, Kanamori Yoshiaki, Hane Kazuhiro

    電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) 127 (6) 309-313 2007年

    出版者・発行元: The Institute of Electrical Engineers of Japan

    DOI: 10.1541/ieejsmas.127.309  

    ISSN:1341-8939

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we describe a directional thin-film silicon photodetector with the objective of optical micro-encoder application. A directional photodetector with high absorption efficiency at a specific angle of incident light is based on guided-mode resonance (GMR) of subwavelength grating. The sensitive direction is tunable by changing the grating period. Numerical analysis, fabrication and device performance are presented.

  297. Development of laser dresser for resin bonded diamond wheel 査読有り

    Hiroshi Matsuura, Kazuhiro Hane, Yasuhiro Kunieda, Nobuhito Yoshihara, Jiwang Yan, Tsunemoto Kuriyagawa

    Key Engineering Materials 329 169-174 2007年

    DOI: 10.4028/0-87849-416-2.169  

    ISSN:1013-9826

  298. Driving of micromirror and simultaneous detection of rotation angle using integrated piezoresistive sensor 査読有り

    Minoru Sasaki, Motoki Tabata, Kazuhiro Hane

    TRANSDUCERS '07 & EUROSENSORS XXI, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, VOLS 1 AND 2 2007年

  299. Monolithic fabrication of GaN/Si structure for optical MEMS 査読有り

    R. Ito, F. R. Hu, M. Wakui, K. Hane

    IDW '07: PROCEEDINGS OF THE 14TH INTERNATIONAL DISPLAY WORKSHOPS, VOLS 1-3 1375-1377 2007年

  300. Optically flat micromirror designs using stretched membrane with crystallization-induced stress 査読有り

    Minoru Sasaki, Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane, Hideo Miura

    2007 IEEE LEOS ANNUAL MEETING CONFERENCE PROCEEDINGS, VOLS 1 AND 2 709-+ 2007年

    ISSN:1092-8081

  301. Flower-structured InGaN/GaN quantum-well nanodisk crystals on micromachined Si pillars 査読有り

    R. Ito, F. R. Hu, K. Ochi, Y. Zbao, K. Hane

    2007 IEEE/LEOS INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS 183-184 2007年

  302. Passivated piezoresistive rotation angle sensor integrated in micromirror 査読有り

    Minoru Sasaki, Motoki Tabat, Kazuhiro Hane

    2007 IEEE/LEOS INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS 193-+ 2007年

  303. A displacement sensor based on directional resonant photodetector

    B. S. Choi, Y. Kanamori, K. Hane

    TRANSDUCERS and EUROSENSORS '07 - 4th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems 2 2357-2360 2007年

    DOI: 10.1109/SENSOR.2007.4300643  

  304. Mechanical-contact-based submicron-si-waveguide optical microswitch at telecommunication wavelengths

    E. Bulgan, Y. Kanamori, K. Hane

    2007 IEEE/LEOS International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics, OMENS 93-94 2007年

    DOI: 10.1109/OMEMS.2007.4373856  

  305. Self-supported pitch-variable guided-mode resonant grating filters at telecom wavelengths

    Y. Kanamori, N. Matsuyama, J. S. Ye, K. Hane

    2007 IEEE/LEOS International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics, OMENS 99-100 2007年

    DOI: 10.1109/OMEMS.2007.4373859  

  306. Fabrication of pitch-variable MEMS gratings using thermal and electrostatic actuators

    Y. Kanamori, T. Kobayashi, K. Hane

    Digest of Papers - Microprocesses and Nanotechnology 2007; 20th International Microprocesses and Nanotechnology Conference, MNC 380-381 2007年

    DOI: 10.1109/IMNC.2007.4456263  

  307. Tunable vertical comb for driving micromirror realized by bending device wafer 査読有り

    Minoru Sasaki, Masahiro Ishimori, JongHyeong Song, Kazuhiro Hane

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E90C (1) 147-148 2007年1月

    DOI: 10.1093/ietele/e90-c.1.147  

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  308. Micromirror with two parallel rotation axes for external cavity diode laser 査読有り

    Masahiro Ishimori, Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E90C (1) 72-77 2007年1月

    DOI: 10.1093/ietele/e90-c.1.72  

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  309. Control of guided resonance in a photonic crystal slab using microelectromechanical actuators 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Takashi Kitani, Kazuhiro Hane

    APPLIED PHYSICS LETTERS 90 (3) 031911-1-3 2007年1月

    DOI: 10.1063/1.2431452  

    ISSN:0003-6951

  310. Photonic crystal waveguide switches with movable slabs 招待有り 査読有り

    Kazuhiro Hane, Ken-ichi Umemori, Yoshiaki Kanamori

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E90C (1) 51-58 2007年1月

    DOI: 10.1093/ietele/e90-c.1.51  

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  311. Narrow-band tunable optical filters using the self-suspended subwavelength grating 査読有り

    Jia-Sheng Ye, Yoshiaki Kanamori, Fang-Ren Hu, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF MODERN OPTICS 54 (6) 827-832 2007年

    DOI: 10.1080/09500340601066042  

    ISSN:0950-0340

  312. InGaN/GaN quantum-well nanocolumn crystals on pillared Si substrate with InN as interlayer 査読有り

    F. R. Hu, K. Ochi, Y. Zhao, K. Hane

    PHYSICA STATUS SOLIDI C - CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 4 NO 7 2007 4 (7) 2338-+ 2007年

    DOI: 10.1002/pssc.200674734  

    ISSN:1862-6351

  313. Fabrication of a multi-level lens using independent-exposure lithography and FAB plasma etching 査読有り

    Do Kyun Woo, Kazuhiro Hane, Cha Bum Lee, Sun Kyu Lee

    2007 IEEE/LEOS INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS 10 (044001) 151-+ 2007年

    DOI: 10.1088/1464-4258/10/4/044001  

  314. Optically flat micromirror using stretched membrane with crystallization-induced stress 査読有り

    Minoru Sasaki, Takashi Sasaki, Kazuhiro Hane, Hideo Miura

    2007 IEEE/LEOS INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND NANOPHOTONICS 10 (044004) 27-+ 2007年

    DOI: 10.1088/1464-4258/10/4/044004  

  315. Tunable Optical Filters by Using the Self-Suspended Subwavelength Gratings

    Jia-Sheng Ye, Yoshiaki Kanamori, Fang-Ren Hu, Kazuhiro Hane

    Technical Digest of 5th International Conference of Optics-photonics Design & Fabrication (ODF'06, Nara) 57-58 2006年12月6日

  316. Photonic structure and materials combined with micro/nano-electro-mechanical systems

    Kazuhiro Hane, Fang-Ren Hu, Yoshiaki Kanamori

    Proceedings of the 1st international workshop on functional materials - 3rd international workshop on nanophysics and nanotechnology conference 575-576 2006年12月6日

  317. High-efficiency light-emitting column-crystallized InGaN/GaN quantum-well flower structure on micropillared Si substrate 査読有り

    F. R. Hu, K. Ochi, Y. Zhao, K. Hane

    APPLIED PHYSICS LETTERS 89 (17) 171903-1-171903-3 2006年10月

    DOI: 10.1063/1.2365839  

    ISSN:0003-6951

  318. Molecular beam epitaxial growth of GaN thin film on Si substrate with InN as interlayer 査読有り

    F. R. Hu, K. Ochi, Y. Zhao, B. S. Choi, K. Hane

    JOURNAL OF CRYSTAL GROWTH 294 (2) 197-201 2006年9月

    DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2006.07.009  

    ISSN:0022-0248

  319. Self-supported subwavelength gratings with a broad band of high reflectance analysed by the rigorous coupled-wave method 査読有り

    J-S. Ye, Y. Kanamori, F-R. Hu, K. Hane

    JOURNAL OF MODERN OPTICS 53 (14) 1995-2004 2006年9月

    DOI: 10.1080/09500340600761635  

    ISSN:0950-0340

  320. Fabrication of transmission color filters using silicon subwavelength gratings on quartz substrates 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Masaya Shimono, Kazuhiro Hane

    IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS 18 (17-20) 2126-2128 2006年9月

    DOI: 10.1109/LPT.2006.883208  

    ISSN:1041-1135

  321. Growth of GaN quantum well film on Si substrate and its application to a GaN-Si hybrid lightning device

    F .R .Hu, R. Ito, Y. Zhao, Y. Kanamori, K. Hane

    Proceedings of 2006 IEEE/LEOS International Conference on Optical MEMS and Their Applications (Optical MEMS 2006) 27-28 2006年8月21日

  322. Movable Guided-Mode Resonant Grating Filters by Four Bimorph Actuators for Wavelength Selective Dynamic Reflection Control

    Y. Kanamori, T. Kitani, K. Hane

    Proceedings of 2006 IEEE/LEOS International Conference on Optical MEMS and Their Applications (Optical MEMS 2006) 68-69 2006年8月21日

  323. A photonic crystal waveguide switch with a movable bridge slab

    K. Umemori, Y. Kanamori, K. Hane

    Proceedings of 2006 IEEE/LEOS International Conference on Optical MEMS and Their Applications (Optical MEMS 2006) 72-73 2006年8月21日

  324. Photonic crystal waveguide switch with a microelectromechanical actuator 査読有り

    Ken-ichi Umemori, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    APPLIED PHYSICS LETTERS 89 (2) 021102-1-3 2006年7月

    DOI: 10.1063/1.2219996  

    ISSN:0003-6951

  325. Large-rotation and low-voltage driving of micromirror realized by tense thin-film torsion bar 査読有り

    Minoru Sasaki, Shinya Yuki, Kazuhiro Hane

    IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS 18 (13-16) 1573-1575 2006年7月

    DOI: 10.1109/LPT.2006.879587  

    ISSN:1041-1135

  326. Wavelength selective variable reflection filter driven by micro-thermal actuators

    Yoshiaki Kanamori, Takashi Kitani, Kazuhiro Hane

    Program and Extended Abstracts: 2006 Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2006) S15_03 2006年6月21日

  327. Fabrication of micro-lenses using stereo-lithography and reactive ion etching

    Junya Sato, Yoshiaki Kanamori, Takeshi Shimano, Shigeo Nakamura, Kazuhiro Hane

    Program and Extended Abstracts: 2006 Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2006) S25_01 2006年6月21日

  328. 位相シフトマスクを利用した立体サンプルの露光法 査読有り

    佐々木実, 陳俊中エドウィン, 羽根一博

    電気学会論文誌E 126 (6) 241-242 2006年6月

    DOI: 10.1541/ieejsmas.126.241  

  329. Piezoresistive rotation angle sensor integrated in micromirror 査読有り

    M Sasaki, M Tabata, T Haga, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS 45 (4B) 3789-3793 2006年4月

    DOI: 10.1143/JJAP.45.3789  

    ISSN:0021-4922

  330. Variable optical reflectance of a self-supported Si grating 査読有り

    K Hane, T Kobayashi, FR Hu, Y Kanamori

    APPLIED PHYSICS LETTERS 88 (14) 141109-1-3 2006年4月

    DOI: 10.1063/1.2193989  

    ISSN:0003-6951

  331. 分割した櫛歯電極型静電駆動アクチュエータ 査読有り

    佐々木実, 坊野史典, 羽根一博

    電気学会論文誌E 126 (4) 168-169 2006年4月

    DOI: 10.1541/ieejsmas.126.168  

  332. Guided-mode resonant grating filter fabricated on silicon-on-insulator substrate 査読有り

    Y Kanamori, T Kitani, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS 45 (3A) 1883-1885 2006年3月

    DOI: 10.1143/JJAP.45.1883  

    ISSN:0021-4922

  333. Imaging with a rectangular phase grating applied to displacement metrology 査読有り

    Y Ohmura, T Oka, T Nakashima, K Hane

    APPLIED OPTICS 45 (8) 1713-1720 2006年3月

    DOI: 10.1364/AO.45.001713  

    ISSN:1559-128X

    eISSN:2155-3165

  334. Micromirror with thin film torsion bar and vertical comb using tensile poly-si

    Masayuki Fujishima, Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane

    IEEE/LEOS International Conference on Optical MEMS and Their Applications Conference, 2006 108-109 2006年

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/omems.2006.1708288  

  335. Micromirror integrated with piezoresistive rotation angle sensor for measuring small signal

    Motoki Tabata, Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane

    IEEE/LEOS International Conference on Optical MEMS and Their Applications Conference, 2006 62-63 2006年

  336. XY-stage for scanning media for optical data storage

    Minoru Sasaki, Fuminori Bono, Kazuhiro Hane

    IEEE/LEOS International Conference on Optical MEMS and Their Applications Conference, 2006 36-37 2006年

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/omems.2006.1708252  

  337. W2 光MEMS開発の現状と材料力学的評価技術の必要性(技術ワークショップ『MEMS開発の最新動向と材料力学への期待』)

    羽根 一博

    材料力学部門講演会講演論文集 2006 495-496 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmezairiki.2006.0_495  

  338. Tunable guided mode resonant gratings for passive and active devices: Si subwavelength MEMS structures and the combination with GaN film 査読有り

    FR Hu, T Kobayashi, K Ochi, BS Choi, Y Zhao, Y Kanamori, K Hane

    ICO20: MEM, MOEMS, AND NEMS 6032 2006年

    DOI: 10.1117/12.667847  

    ISSN:0277-786X

  339. Compact triangulation sensor realized by bending wafer with metal hinge - art. no. 618606 査読有り

    Minoru Sasaki, Satoshi Endou, Masayuki Fujishima, Kazuhiro Hane

    MEMS, MOEMS, and Micromachining II 6186 18606-18606 2006年

    DOI: 10.1117/12.662466  

    ISSN:0277-786X

  340. A microtranslation table with scratch-drive actuators fabricated from silicon-on-insulator wafer 査読有り

    Y Kanamori, H Yahagi, K Hane

    SENSORS AND ACTUATORS A-PHYSICAL 125 (2) 451-457 2006年1月

    DOI: 10.1016/j.sna.2005.06.017  

    ISSN:0924-4247

  341. Design of a thin film photodetector with. angular sensitivity for optical micro-encoder 査読有り

    Bongseok Choi, Yoshiald Kanamori, Kazuhiro Hane

    2006 IEEE SENSORS, VOLS 1-3 127 (6) 279-+ 2006年

    DOI: 10.1541/ieejsmas.127.309  

    ISSN:1930-0395

  342. Deposition of thin and uniform photoresist on three-dimensional structures using fast flow in spray coating 査読有り

    VK Singh, M Sasaki, K Hane, Y Watanabe, H Takamatsu, M Kawakita, H Hayashi

    JOURNAL OF MICROMECHANICS AND MICROENGINEERING 15 (12) 2339-2345 2005年12月

    DOI: 10.1088/0960-1317/15/12/016  

    ISSN:0960-1317

    eISSN:1361-6439

  343. Micro/Nano Opt-Mechanical Systems Using Silicon Micromachining Technology

    K. Hane, M. Sasaki, Y. Kanamori, F. R. Hu

    Proceedings of Nanoengineering Symposium 2005 118-122 2005年10月26日

  344. Surface laser emission from solid polymer dye in a guided mode resonant grating filter structure 査読有り

    T Kobayashi, Y Kanamori, K Hane

    APPLIED PHYSICS LETTERS 87 (15) 151106 2005年10月

    DOI: 10.1063/1.2081116  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  345. Modified photo-sensors for grating-image type micro-encoder 査読有り

    Y Kanamori, R Kamata, M Mitamura, Y Ito, K Hane

    MICROSYSTEM TECHNOLOGIES-MICRO-AND NANOSYSTEMS-INFORMATION STORAGE AND PROCESSING SYSTEMS 11 (8-10) 980-986 2005年8月

    DOI: 10.1007/s00542-005-0503-y  

    ISSN:0946-7076

  346. GaN film growth on Si substrate for monolithic optical MEMS

    F.-R. Hu, K. Ochi, B.-S. Choi, Y. Kanamori, K. Hane

    Proceedings of ASME InterPACK'05 2005年7月17日

  347. Subwavelength structure for anti-reflection in solar cell applications

    H. Sai, K. Tsuji, K. Arafune, Y. Ohshita, Y. Kanamori, K. Hane, H. Yugami, M. Yamaguchi

    Proceedings of 20th European Photovoltaic Solar Energy Conference 148-151 2005年6月6日

  348. ファイバ型光制御デバイスのための三次元的微細加工 査読有り

    熊崎裕教, 稲葉成基, 羽根一博, 那須祐治

    電気学会論文誌E 125-E (5) 211-215 2005年5月

    DOI: 10.1541/ieejsmas.125.211  

  349. Technique for preparing defect-free spray coated resist film on three-dimensional micro-electromechanical systems 査読有り

    VK Singh, M Sasaki, JH Song, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS 44 (4A) 2016-2020 2005年4月

    DOI: 10.1143/JJAP.44.2016  

    ISSN:0021-4922

  350. Compact triangulation sensor array constructed by wafer bending 査読有り

    S Endou, M Ishimori, M Sasaki, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS 44 (4B) 2874-2878 2005年4月

    DOI: 10.1143/JJAP.44.2874  

    ISSN:0021-4922

  351. Studies of integrated variable optical devices fabricated by micro- and nano-machining

    Yoshiaki Kanamori, Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane

    Proceedings: The 3rd International Symposium on Nanotechnology: JAPAN NANO 2005 82-83 2005年2月21日

  352. Displacement metrology based on grating imaging with a cylindrical lens array and a phase grating 査読有り

    Toru Oka, Yoichi Ohmura, Toshiro Nakashima, Wei Gao, Kazuhiro Hane, Satoshi Kiyono

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 5858 1-8 2005年

    DOI: 10.1117/12.612088  

    ISSN:0277-786X

  353. Photolithography on three-dimrnsional structures using spray coated negative and positive photoresists 査読有り

    V. K. Singh, M. Sasaki, K. Hane, Y. Watanabe, M. Kawakita, H. Hayashi

    Digest of Technical Papers - International Conference on Solid State Sensors and Actuators and Microsystems, TRANSDUCERS '05 2 1445-1448 2005年

    DOI: 10.1109/SENSOR.2005.1497354  

  354. Real-time spectroscopy of charge-transfer excitation in phthalocyanine tin dichloride 査読有り

    M Hirasawa, Y Sakazaki, H Hane, T Kobayashi

    ULTRAFAST PHENOMENA XIV 79 471-473 2005年

    ISSN:0172-6218

  355. Mirror with two parallel rotation axes for external cavity laser 査読有り

    M Ishimori, M Sasaki, K Hane

    IEEE/LEOS OPTICAL MEMS 2005: INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS AND THEIR APPLICATIONS 93-94 2005年

  356. Amplitude spectra of molecular vibration modes in phthalocyanine: comparison with Raman excitation profile 査読有り

    T Kobayashi, M Hirasawa, Y Sakazaki, H Hane

    ULTRAFAST PHENOMENA XIV 79 371-373 2005年

    ISSN:0172-6218

  357. Large-rotation and low-voltage driving realized by micromirror with vertical comb and tense thin film torsion bar 査読有り

    S Yuuki, M Sasaki, K Hane

    Transducers '05, Digest of Technical Papers, Vols 1 and 2 1163-1166 2005年

  358. GaN film growth on Si substrate for sub-wavelength optical MEMS

    F. R. Hu, K. Ochi, B. S. Choi, Y. Kanamori, K. Hane

    Digest of Technical Papers - International Conference on Solid State Sensors and Actuators and Microsystems, TRANSDUCERS '05 1 1043-1046 2005年

    DOI: 10.1109/SENSOR.2005.1496634  

  359. Resonance in a self-supported vacuum grating for tunable optical filters: Theoretical approach

    Y. Kanamori, T. Kobayashi, K. Hane

    Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics, CLEO - Technical Digest 2005 1289-1290 2005年

    DOI: 10.1109/CLEOPR.2005.1569725  

  360. A Surface emitting solid polymer dye laser using a guided mode resonant grating for bio-optical detections

    T. Kobayashi, Y. Kanamori, K. Hane

    IEEE/LEOS Optical MEMS 2005: International Conference on Optical MEMS and Their Applications 101-102 2005年

    DOI: 10.1109/OMEMS.2005.1540097  

  361. Fiber-optical switch using cam-micromotor driven by scratch drive actuators 査読有り

    Y Kanamori, Y Aoki, M Sasaki, H Hosoya, A Wada, K Hane

    JOURNAL OF MICROMECHANICS AND MICROENGINEERING 15 (1) 118-123 2005年1月

    DOI: 10.1088/0960-1317/15/1/018  

    ISSN:0960-1317

    eISSN:1361-6439

  362. Micro-encoder using image obtained by ball lens assembled inside wafer 査読有り

    M Sasaki, F Nakai, K Hane, K Yokomizo, K Hori

    IEEE/LEOS Optical MEMs 2005: International Conference on Optical MEMs and Their Applications 8 125-126 2005年

    DOI: 10.1088/1464-4258/8/7/S16  

  363. Vibrational amplitude profile of molecular vibrational modes for vibrational mode assignment 査読有り

    T Kobayashi, M Hirasawa, Y Sakazaki, H Hane

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 400 (4-6) 301-307 2004年12月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2004.10.125  

    ISSN:0009-2614

  364. 細胞の力学特性計測のためのレーザ顕微鏡組込み型原子間力顕微鏡 (AFM)システムの開発 査読有り

    長山和亮, 佐々木実, 羽根一博, 松本健郎, 佐藤正明

    日本機械学会論文集C編 70 736-742 2004年9月

    DOI: 10.1299/kikaic.70.736  

  365. Pitch-variable Subwavelength Gratings Driven by Comb Actuators

    T. Kobayashi, Y. Kanamori, K. Hane

    Proceedings of IEEE/LEOS International Conference on Optical MEMS and Their Applications (Optical MEMS 2004) 198-199 2004年8月22日

  366. Wavelength Selective Variable Reflection Filters Using Movable Guided Mode Resonance Gratings

    Y. Kanamori, T. Kitani, K. Hane

    Proceedings of IEEE/LEOS International Conference on Optical MEMS and Their Applications (Optical MEMS 2004) 204-205 2004年8月22日

  367. Direct observation of vibrational dynamics in tin phthalocyanine 査読有り

    M Hirasawa, Y Sakazaki, H Hane, T Kobayashi

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 392 (4-6) 390-395 2004年7月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2004.03.154  

    ISSN:0009-2614

  368. Thermophotovoltaic generation with microstructured tungsten selective emitters

    Hitoshi Sai, Takahiro Kamikawa, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane, Hiroo Yugami, Masafumi Yamaguchi

    AIP Conference Proceedings: Sixth Conference on Thermophotovoltaic Generation of Electricity (TPV6) 738 206-214 2004年6月14日

    出版者・発行元: American Institute of Physics

    DOI: 10.1063/1.1841896  

    ISSN:0094-243x

  369. A new method for fabrication nano-porous aluminum grating array 査読有り

    Y Li, Y Kanamori, K Hane

    MICROSYSTEM TECHNOLOGIES-MICRO-AND NANOSYSTEMS-INFORMATION STORAGE AND PROCESSING SYSTEMS 10 (4) 272-274 2004年5月

    DOI: 10.1007/s00542-003-0303-1  

    ISSN:0946-7076

    eISSN:1432-1858

  370. Three-dimensional SOI-MEMS constructed by buckled bridges and vertical comb drive actuator 査読有り

    M Sasaki, D Briand, W Noell, NF de Rooij, K Hane

    IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS 10 (3) 455-461 2004年5月

    DOI: 10.1109/JSTQE.2004.830616  

    ISSN:1077-260X

    eISSN:1558-4542

  371. Flow condition in resist spray coating and patterning performance for three-dimensional photolithography over deep structures 査読有り

    VK Singh, M Sasaki, K Hane, M Esashi

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS 43 (4B) 2387-2391 2004年4月

    DOI: 10.1143/JJAP.43.2387  

    ISSN:0021-4922

  372. Resonant cavity thin film photodiode for compact displacement sensor 査読有り

    M Sasaki, F Nakai, XY Mi, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 43 (4B) 2381-2386 2004年4月

    DOI: 10.1143/JJAP.43.2381  

    ISSN:0021-4922

  373. Micro-optical components based on silicon mold technology 査読有り

    Yigui Li, Sasaki Minoru, Hane Kazuhiro

    Optics and Lasers in Engineering 41 (3) 545-552 2004年3月

    DOI: 10.1016/S0143-8166(03)00026-5  

    ISSN:0143-8166

  374. Mitigation of accumulated electric charge by deposited fluorocarbon film during SiO2 etching 査読有り

    Tadashi Shimmura, Yuya Suzuki, Sinnosuke Soda, Seiji Samukawa, Mitsumasa Koyanagi, Kazuhiro Hane

    Journal of Vacuum Science and Technology A: Vacuum, Surfaces and Films 22 (2) 433-436 2004年3月

    DOI: 10.1116/1.1649347  

    ISSN:0734-2101

  375. Effects of fluorocarbon gas species on electrical conductivity and chemical structure of deposited polymer in SiO2 etchings processes 査読有り

    Tadashi Shimmura, Shinnosuke Soda, Mitsumasa Koyanagi, Kazuhiro Hane, Seiji Samukawa

    Journal of Vacuum Science and Technology B 22 (2) 533-538 2004年3月

    DOI: 10.1116/1.1651115  

  376. 光MEMS用マイクロアクチュエータ(情報機器と光関連技術,W17 情報・知能・精密機器部門)

    羽根 一博, 佐々木 実, 金森 義明

    年次大会講演資料集 2004 466-467 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjsm.2004.8.0_466  

  377. Compact triangulation distance sensor realized by wafer bending technique 査読有り

    M Sasaki, S Endou, K Hane

    MEMS, MOEMS, AND MICROMACHINING 5455 19-26 2004年

    DOI: 10.1117/12.545267  

    ISSN:0277-786X

  378. Subwavelength Gratings and Optical MEMS

    K. Hane, Y. Kanamori

    Proceedings of The Second Japan-Taiwan Workshop on Mechanical and Aerospace Engineering 85-91 2003年10月17日

  379. Control of thermal radiation spectrum by means of surface nano-scale gratings

    Hitoshi Sai, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane, Hiroo Yugami

    Proceedings of The Second Japan-Taiwan Workshop on Mechanical and Aerospace Engineering 104-111 2003年10月17日

  380. 光 MEMSのための表面微細加工と集積化技術

    羽根 一博, 佐々木 実, 金森 義明

    表面技術 = The journal of the Surface Finishing Society of Japan 54 (10) 640-643 2003年10月1日

    出版者・発行元: The Surface Finishing Society of Japan

    DOI: 10.4139/sfj.54.640  

    ISSN:0915-1869

  381. Solar selective absorbers based on two-dimensional W surface gratings with submicron periods for high-temperature photothermal conversion 査読有り

    Hitoshi Sai, Hiroo Yugami, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Solar Energy Materials and Solar Cells 79 (1) 35-49 2003年8月1日

    DOI: 10.1016/S0927-0248(02)00364-1  

    ISSN:0927-0248

  382. Development of grating-image type micro-encoder by Si Micromachining: improvement of integration and zero-point detection

    Y. Kanamori, R. Kamata, M. Mitamura, Y. Ito, K. Hane

    Proceedings of the 2003 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (03-208) 257-258 2003年6月16日

  383. Nano/micro-technologies for high density data-storage and optical applications

    Kazuhiro Hane, Minoru Sasaki, Yoshiaki Kanamori

    Proceedings of the 2003 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (03-208) W-24-W-28 2003年6月16日

  384. Fabrication of high-accuracy microtranslation table for near-field optical data storage actuated by inverted scratch-drive actuators 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Hiroto Yahagi, Takahito Ono, Minoru Sasaki, Kazuhito Hane

    Japanease Journal of Applied Physics 42 (6 B) 4074-4078 2003年6月

    DOI: 10.1143/jjap.42.4074  

    ISSN:0021-4922

  385. Si-wafer bending technique for a three-dimensional microoptical bench 査読有り

    M Ishimori, J Song, M Sasaki, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 42 (6B) 4063-4066 2003年6月

    DOI: 10.1143/JJAP.42.4063  

    ISSN:0021-4922

  386. Heating effect on photoresist in spray coating technique for three-dimensional lithography 査読有り

    VK Singh, M Sasaki, JH Song, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 42 (6B) 4027-4030 2003年6月

    DOI: 10.1143/JJAP.42.4027  

    ISSN:0021-4922

  387. Subwavelength antireflection gratings for GaSb in visible and near-infrared wavelengths 査読有り

    Y Kanamori, K Kobayashi, H Yugami, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 42 (6B) 4020-4023 2003年6月

    DOI: 10.1143/JJAP.42.4020  

    ISSN:0021-4922

  388. Optical MEMS technology for high-density optical storage

    K. Hane, M. Sasaki, Y. Kanamori

    Proceedings of OSA Optical Data Storage 256-258 2003年5月11日

  389. Precision optical displacement sensor based on ultra-thin film photodiode type optical interferometers 査読有り

    YG Li, XY Mi, M Sasaki, K Hane

    MEASUREMENT SCIENCE AND TECHNOLOGY 14 (4) 479-483 2003年4月

    ISSN:0957-0233

    eISSN:1361-6501

  390. MEMS device for controlling evanescent field on side-polished optical fiber 査読有り

    JH Song, Y Taguchi, M Sasaki, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS 42 (4B) 2335-2338 2003年4月

    DOI: 10.1143/JJAP.42.2335  

    ISSN:0021-4922

  391. Optical scanner on a three-dimensional microoptical bench 査読有り

    M Sasaki, T Yamaguchi, JH Song, K Hane, M Hara, K Hori

    JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY 21 (3) 602-608 2003年3月

    DOI: 10.1109/JLT.2003.811793  

    ISSN:0733-8724

  392. 近接場科学のエンジニアリングへの展開を期待して(<特集>近接場科学の工学応用をめざして)

    羽根 一博

    精密工学会誌 69 (2) 151-153 2003年2月5日

    出版者・発行元: 公益社団法人精密工学会

    DOI: 10.2493/jjspe.69.151  

    ISSN:0912-0289

  393. Technique for preparing defect-free spray coated resist film 査読有り

    V. Kumar Singh, M. Sasaki, Jong Hyeong Song, K. Hane

    TRANSDUCERS 2003 - 12th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems, Digest of Technical Papers 1 817-820 2003年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/SENSOR.2003.1215599  

  394. Optical scanner prepared by wafer bending technique 査読有り

    M Ishimori, JH Song, M Sasaki, K Hane

    2003 IEEE/LEOS INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS 159-160 2003年

  395. Silicon optical MEMS: Three dimentional micromachining and integration 査読有り

    K Hane, M Sasaki, Y Kanamori

    MAGNETIC MATERIALS, PROCESSES, AND DEVICES VII AND ELECTRODEPOSITION OF ALLOYS, PROCEEDINGS 2002 (27) 229-237 2003年

  396. Complementary masking approach for proximity electron lithography 査読有り

    S Omori, K Iwase, K Amai, T Sasaki, H Hane, K Koike, S Nohama, Ashida, I, T Kitagawa, S Moriya

    JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY B 21 (1) 57-60 2003年1月

    ISSN:1071-1023

  397. Mitigation of Accumulated Electric Charge by Deposited Fluorocarbon Film during SiO2 Etching 査読有り

    Yuya Suzuki, Tadashi Shimmura, Mitsumasa Koyanagi, Kazuhiro Hane, Seiji Samukawa

    International Symposium on Dry Prosess 265-270 2003年

  398. In-Situ On-Wafer Monitoring for Charge Build-up Voltage during Plasma Process 査読有り

    Tadashi Shimmura, Shinnosuke Soda, Mitsumasa Koyanagi, Kazuhiro Hane, Seiji Samukawa

    American Vacuum Society 50th International Symposium 2003年

  399. Optical components and actuators for integrated near-field optical data storage

    K. Hane, Y. Kanamori, M. Sasaki, J. H. Song

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 5116 197-204 2003年

    DOI: 10.1117/12.498885  

    ISSN:0277-786X

  400. Photonic crystal switch by inserting nano-crystal defects using MEMS actuator

    Y. Kanamori, K. Inoue, K. Horie, K. Hane

    2003 IEEE/LEOS International Conference on Optical MEMS 107-108 2003年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/OMEMS.2003.1233489  

  401. Driving of optical fiber by surface-micromachined cam-micromotor for the applications to variable optical attenuator

    Y. Kanamori, Y. Aoki, M. Sasaki, H. Hosoya, A. Wada, K. Hane

    2003 IEEE/LEOS International Conference on Optical MEMS 119-120 2003年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/OMEMS.2003.1233495  

  402. Anisotropic Si etching condition for preparing optically smooth surfaces 査読有り

    M Sasaki, T Fujii, K Hane

    SENSORS AND MATERIALS 15 (2) 83-92 2003年

    ISSN:0914-4935

  403. Bach fabrication of microlens at the end of optical fiber using self-photolithgraphy and etching techniques 査読有り

    Phan Ngoc Minh, Takahito Ono, Yoichi Haga, Kazumi Inoue, Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane, Masayoshi Esashi

    Optical Review 10 (3) 150-154 2003年

    DOI: 10.1007/s10043-003-0150-4  

    ISSN:1340-6000

  404. SPECTRALLY SELECTIVE THREMAL RADIATORS AND ABSORBERS WITH PERIODIC MICROSTRUCTUREED SURFACE FOR HIGH-TEMPERATURE APPLICATIONS 査読有り

    Hitoshi Sai, Hiroo Yugami, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Microscale Thermophysical Engineering 7 101-115 2003年1月

  405. Pitch-variable transmission-type bulk gratings driven by shape memory alloy actuator 査読有り

    Yigui Li, Shuhai Jia, Hongkun Wang, Di Chen, Kazuhiro Hane

    Optics and Laser Technology 34 (8) 649-653 2002年11月

    DOI: 10.1016/S0030-3992(02)00089-0  

    ISSN:0030-3992

  406. Electrical conductivity of sidewall-deposited fluorocarbon polymer in SiO2 etching processes 査読有り

    T. Shimmura, S. Soda, S. Samukawa, M. Koyanagi, K. Hane

    Journal of Vacuum Science and Technology B: Microelectronics and Nanometer Structures 20 (6) 2346-2350 2002年11月

    DOI: 10.1116/1.1520551  

    ISSN:0734-211X

  407. Subwavelength antireflection structure for optical detector fabricated by fast atom beam etching

    Yoshiaki Kanamori, Masahiro Ishimori, Kazuhiro Hane

    Proceedings of SPIE -MEMS/MOEMS Technologies and Applications 4928 27-34 2002年10月17日

  408. Micro-translation-table for near-field data storage using inverted-scratch-drive-actuators

    Yoshiaki Kanamori, Hiroto Yahagi, Minoru Sasaki, Takahito Ono, Kazuhiro Hane

    Proceedings of SPIE -MEMS/MOEMS Technologies and Applications 4928 35-42 2002年10月17日

  409. A broadband antireflection for GaSb by means of subwavelength grating (SWG) structures

    Hiroo Yugami, Ken-ichi Kobayashi, Hitoshi Sai, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    AIP Conference Proceedings: Fifth Conference on Thermophotovoltaic Generation of Electricity 653 482-487 2002年9月16日

  410. High efficient light-emitting diodes with antireflection subwavelength gratings 査読有り

    Y Kanamori, M Ishimori, K Hane

    IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS 14 (8) 1064-1066 2002年8月

    DOI: 10.1109/LPT.2002.1021970  

    ISSN:1041-1135

  411. Tunable wavelength filter through bending control of asymmetric single-mode grating fiber 査読有り

    H Kumazaki, K Nakashima, S Inaba, K Hane

    OPTICS EXPRESS 10 (11) 469-474 2002年6月

    DOI: 10.1364/OE.10.000469  

    ISSN:1094-4087

  412. Direct photolithography on optical fiber end 査読有り

    M Sasaki, T Ando, S Nogawa, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS 41 (6B) 4350-4355 2002年6月

    DOI: 10.1143/JJAP.41.4350  

    ISSN:0021-4922

  413. Subwavelength antireflection gratings for light emitting diodes and photodiodes fabricated by fast atom beam etching 査読有り

    M Ishimori, Y Kanamori, M Sasaki, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 41 (6B) 4346-4349 2002年6月

    DOI: 10.1143/JJAP.41.4346  

    ISSN:0021-4922

  414. Tunable fiber Bragg grating combined with microactuator 査読有り

    M Sasaki, K Miura, K Hane, K Minami

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 41 (6B) 4356-4361 2002年6月

    DOI: 10.1143/JJAP.41.4356  

    ISSN:0021-4922

  415. Spectrally selective radiators and absorbers with periodic microstructured surface for high temperature applications

    Hitoshi Sai, Hiroo Yugami, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Abstracts: International Symposium on Micro/Nanoscale Energy Conversion and Transport 55-57 2002年4月14日

  416. Integration of grating-image-type encoder using Si micromachining 査読有り

    K. Hane, T. Endo, M. Ishimori, Y. Ito, M. Sasaki

    Sensors and Actuators, A: Physical 97-98 139-146 2002年4月1日

    DOI: 10.1016/S0924-4247(01)00800-7  

    ISSN:0924-4247

  417. 立体的マイクロマシニングのためのレジストスプレーコーティング 査読有り

    佐々木実, 能川真一郎, 羽根一博

    電気学会論文誌E 121-E 235-243 2002年3月

  418. Si wafer bending technology for a three dimensional micro optical bench 査読有り

    M. Ishimori, J. H. Song, M. Sasaki, K. Hane

    2002 International Microprocesses and Nanotechnology Conference, MNC 2002 328-329 2002年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/IMNC.2002.1178676  

  419. Spray coated photoresist over anisotropically etched deep Si cavities 査読有り

    V. K. Singh, M. Sasaki, Jong Hyeong Song, K. Hane

    2002 International Microprocesses and Nanotechnology Conference, MNC 2002 188-189 2002年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/IMNC.2002.1178607  

  420. Thin film photodiode with resonant cavity for increasing signal of standing wave detection type interferometer 査読有り

    M Sasaki, F Nakai, Mi, X, K Hane

    2002 IEEE/LEOS INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS, CONFERENCE DIGEST 25-26 2002年

  421. On-Wafer Monitoring for Conductivity of Sidewall in SiO2 Contact Holes 査読有り

    Tadashi Shimmura, Shinnosuke Soda, Mitsumasa Koyanagi, Kazuhiro Hane, Seiji Samukawa

    2nd International Symposium on Dry Process 2002年

  422. Electrical conductivity of sidewall deposited fluorocarbon in SiO2 contact holes 査読有り

    T.Shimmura, S.Soda, S.Samukawa, M.Koyanagi, K.Hane

    American Vacuum Society 49th International Symposium 2002年

  423. Broadband antireflection subwavelength gratings for polymethyl methacrylate fabricated with molding technique 査読有り

    Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Optical Review 9 (5) 183-185 2002年

    出版者・発行元: Optical Society of Japan

    DOI: 10.1007/s10043-002-0183-0  

    ISSN:1340-6000

  424. Fabrication of high accuracy micro-translation-table for near-field optical data storage actuated by inverted-scratch-drive-actuators 査読有り

    Y. Kanamori, H. Yahagi, T. Ono, M. Sasaki, K. Hane

    2002 International Microprocesses and Nanotechnology Conference, MNC 2002 42 306-307 2002年

    DOI: 10.1109/IMNC.2002.1178665  

  425. Basic studies of fiber-optic MEMS for telecommunication using three dimensional micromachining 招待有り 査読有り

    K Hane, M Sasaki, JH Song, Y Taguchi, K Miura

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E84C (12) 1785-1791 2001年12月

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  426. Tunable wavelength filter using a Bragg grating fiber thinned by plasma etching 査読有り

    Hironori Kumazaki, Yoshihisa Yamada, Hidetoshi Nakamura, Seiki Inaba, Kazuhiro Hane

    IEEE Photonics Technology Letters 13 (11) 1206-1208 2001年11月

    DOI: 10.1109/68.959365  

    ISSN:1041-1135

  427. Spectral control of thermal emission by periodic microstructured surfaces in the near-infrared region 査読有り

    H Sai, H Yugami, Y Akiyama, Y Kanamori, K Hane

    JOURNAL OF THE OPTICAL SOCIETY OF AMERICA A-OPTICS IMAGE SCIENCE AND VISION 18 (7) 1471-1476 2001年7月

    ISSN:0740-3232

  428. Chlorine molecular ions measured in time-modulated inductively coupled plasma by the laser-induced fluorescence technique 査読有り

    S. Kumagai, M. Sasaki, M. Koyanagi, K. Hane

    Plasma Sources Science and Technology 10 (2) 205-210 2001年5月

    DOI: 10.1088/0963-0252/10/2/310  

    ISSN:0963-0252

  429. A compact optical encoder with micromachined photodetector 査読有り

    K. Hane, T. Endo, Y. Ito, M. Sasaki

    Journal of Optics A: Pure and Applied Optics 3 (3) 191-195 2001年5月

    DOI: 10.1088/1464-4258/3/3/307  

    ISSN:1464-4258

  430. Fabrication and testing of solid polymer dye microcavity lasers based on PMMA micromolding 査読有り

    Yigui Li, Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane

    Journal of Micromechanics and Microengineering 11 (3) 234-238 2001年5月

    DOI: 10.1088/0960-1317/11/3/312  

    ISSN:0960-1317

  431. Interferometer based on standing wave detection using thin film photodetectors 査読有り

    Xiaoyu Mi, Minoru Sasaki, Takayuki Hirano, Kazuhiro Hane

    電気学会論文誌E 121-E (9) 489-495 2001年5月

    出版者・発行元: The Institute of Electrical Engineers of Japan

    DOI: 10.1541/ieejsmas.121.489  

    ISSN:1341-8939

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Novel optical interferometers based on detecting a standing wave are realized with a newly developed ultra-thin film photodiode. The active layer of the ultra-thin film photodiode is thinner than half of the wavelength of the incident light. Only a small percentage of the incident photons are absorbed and the rest pass through the photodiode. Since the photo-sensitive layer of the photodiode is thinner than the pitch of an optical standing wave, which is the thinnest interference fringe generated by two counter-propagating beams, the standing wave is measured by inserting the ultra-thin film photodiode in the optical field. Taking advantage of this function, two kinds of compact interferometers are realized. One requires the mirror on the sample surface and the other can use the rough surface. The sensor package can be small not using the wave-guide. The principle, design, fabrication process, and performance as a displacement sensor are described.

  432. 変調型フォトダイオ-ドアレイを用いた絶対位置検出光エンコ-ダ 査読有り

    家城淳, 羽根一博, 横山将史, 松井圭司, 梨木政行, 佐々木実

    日本機械学会論文誌C 67 (654) 364-369 2001年2月

    DOI: 10.1299/kikaic.67.364  

  433. Tunable fiber Bragg grating combined with twisting microactuator 査読有り

    M. Sasaki, K. Miura, K. Hane

    2001 International Microprocesses and Nanotechnology Conference, MNC 2001 58-59 2001年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/IMNC.2001.984067  

  434. Spectral control of thermal emission by periodic microstructured surfaces in the near-infrared region 査読有り

    Hitoshi Sai, Hiroo Yugami, Yasuhiro Akiyama, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Journal of the Optical Society of America A: Optics and Image Science, and Vision 18 (7) 1471-1476 2001年

    DOI: 10.1364/JOSAA.18.001471  

    ISSN:1520-8532 1084-7529

  435. Sub-wavelength stucture for anti-reflection fabricated by fast atom beam etching 査読有り

    K Hane, Y Kanamori

    CLEO(R)/PACIFIC RIM 2001, VOL I, TECHNICAL DIGEST 186-187 2001年

  436. Si-micromachining for optics: optical components and sensors 査読有り

    K Hane, M Sasaki, JH Song

    DEVICE AND PROCESS TECHNOLOGIES FOR MEMS AND MICROELECTRONICS II 4592 283-291 2001年

    ISSN:0277-786X

  437. Anisotropic Si etching technique for optically smooth surfaces 査読有り

    M Sasaki, T Fujii, Y Li, K Hane

    TRANSDUCERS '01: EUROSENSORS XV, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, VOLS 1 AND 2 604-607 2001年

  438. Si micromachined optical encoder based on grating imaging 査読有り

    K Hane, T Endo, Y Ito, M Sasaki

    TRANSDUCERS '01: EUROSENSORS XV, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, VOLS 1 AND 2 552-555 2001年

  439. Transmission-type optical sensors fabricated by Si micromachining 査読有り

    K Hane, M Sasaki

    TRANSDUCERS '01: EUROSENSORS XV, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, VOLS 1 AND 2 524-527 2001年

  440. Subwavelength antireflection gratings for light emitting diodes and photodiodes fabricated by fast atom beam etching

    M. Ishimori, Y. Kanamori, M. Sasaki, K. Hane

    2001 International Microprocesses and Nanotechnology Conference, MNC 2001 198-199 2001年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/IMNC.2001.984158  

  441. 100 nm period silicon antireflection structures fabricated using a porous alumina membrane mask 査読有り

    Y Kanamori, K Hane, H Sai, H Yugami

    APPLIED PHYSICS LETTERS 78 (2) 142-143 2001年1月

    DOI: 10.1063/1.1339845  

    ISSN:0003-6951

  442. Ultra-thin film photodiodes for use in position sensors 査読有り

    XY Mi, M Sasaki, K Hane

    JOURNAL OF MODERN OPTICS 48 (1) 55-66 2001年1月

    DOI: 10.1080/09500340150202775  

    ISSN:0950-0340

  443. Fabrication of grating couplers using submicron silicon mold 査読有り

    Yigui Li, Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 121 (6) 320-324 2001年

    DOI: 10.1541/ieejsmas.121.320  

    ISSN:1347-5525 1341-8939

  444. Dominance of Cl-2(+) or Cl+ ions in time-modulated inductively coupled Cl-2 plasma investigated with laser-induced fluorescence technique and probe measurements 査読有り

    S Kumagai, M Sasaki, M Koyanagi, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 39 (12B) 6980-6984 2000年12月

    DOI: 10.1143/JJAP.39.6980  

    ISSN:0021-4922

  445. Anisotropically etched Si mold for solid polymer dye microcavity laser 査読有り

    H Sasaki, YG Li, Y Akatu, T Fujii, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 39 (12B) 7145-7149 2000年12月

    DOI: 10.1143/JJAP.39.7145  

    ISSN:0021-4922

  446. Cantilever probe integrated with light-emitting diode, waveguide, aperture, and photodiode for scanning near-field optical microscope 査読有り

    M Sasaki, K Tanaka, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 39 (12B) 7150-7153 2000年12月

    DOI: 10.1143/JJAP.39.7150  

    ISSN:0021-4922

  447. Micromachining of optical fiber using reactive ion etching and its application 査読有り

    H Kumazaki, Y Yamada, T Oshima, S Inaba, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 39 (12B) 7142-7144 2000年12月

    DOI: 10.1143/JJAP.39.7142  

    ISSN:0021-4922

  448. A Simple Si Pitch-variable Grating With Shape Memory Alloy Actuator 査読有り

    Yigui Li, Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane

    電気学会論文誌 120-E (11) 503-508 2000年11月

    出版者・発行元: The Institute of Electrical Engineers of Japan

    DOI: 10.1541/ieejsmas.120.503  

    ISSN:1341-8939

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, a novel bulk grating in which its pitch can be changed by the shape memory alloy (SMA) actuator has been fabricated using silicon micromachining technology. The pitch-variable grating is specially designed to change the pitch easily with small force. The grating is designed to assure moderate stress by finite element method (FEM). Using the reactive ion etching, the grating has a high aspect ratio more than 10. In the diffraction experiment, more than 10% extension ratio has been obtained. The SMA actuator has been installed to the grating. Due to the two-way shape memory effect, the translation mechanism is simple and is easily controlled.

  449. Short-range displacement detection from speckle interference using transparent thin-film photodiode 査読有り

    M Sasaki, T Hirano, Mi, X, K Hane

    JOURNAL OF OPTICS A-PURE AND APPLIED OPTICS 2 (6) 534-537 2000年11月

    DOI: 10.1088/1464-4258/2/6/306  

    ISSN:1464-4258

  450. 反応性イオンエッチングによる光ファイバの微細加工

    熊崎 裕教, 山田 佳寿, 稲葉 成基, 羽根 一博

    真空 43 (10) 992-995 2000年10月20日

    出版者・発行元: The Vacuum Society of Japan

    DOI: 10.3131/jvsj.43.992  

    ISSN:0559-8516

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Micromachining of an optical fiber was carried out in CF4 plasma by reactive ion etching (RIE) system consisting of two parallel-plate electrodes and a rotary motion feedthrough. The cathode was powered by a rf generator at 13.56 MHz and was covered with a quartz plate in order to prevent sputtering of nonvolatile compounds from the cathode. During the etching, the rotation of the optical fiber could be controlled from outside the vacuum chamber. The diameter of the etched optical fiber was reduced from 125 pm to 50 pm by RIE for 8 hours under the condition of 13 Pa pressure and 150 W rf power. The other processes such as the sharpening of the fiber tip were also described.

  451. Laser-induced fluorescence measurement of metastable chlorine ion temperature in time-modulated inductively coupled plasma 査読有り

    S Kumagai, M Sasaki, M Koyanagi, K Hane

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 147 (8) 3070-3073 2000年8月

    DOI: 10.1149/1.1393856  

    ISSN:0013-4651

  452. Broadband antireflection gratings for glass substrates fabricated by fast atom beam etching 査読有り

    Y Kanamori, H Kikuta, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS 39 (7B) L735-L737 2000年7月

    DOI: 10.1143/jjap.39.L735  

    ISSN:0021-4922

  453. A novel doping technology for ultra-shallow junction fabrication: boron diffusion from boron-adsorbed layer by rapid thermal annealing 査読有り

    KS Kim, YH Song, KT Park, H Kurino, T Matsuura, K Hane, M Koyanagi

    THIN SOLID FILMS 369 (1-2) 207-212 2000年7月

    DOI: 10.1016/S0040-6090(00)00808-7  

    ISSN:0040-6090

  454. 変調周期の回折格子を用いた光学式エンコーダ(第3報)-高次ひずみ信号成分の除去 査読有り

    家城 淳, 松井圭司, 梨木政行, 羽根一博

    精密工学会誌 66 (7) 1087-1091 2000年7月

    出版者・発行元: 公益社団法人精密工学会

    DOI: 10.2493/jjspe.66.1087  

    ISSN:0912-0289

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Signal intensity of the light diffracted from the superimposed dual transmission gratings is affected by the higher harmonic distortion (deviation from sinusoidal variation). In this study, the method using the modulated pitch grating that was proposed preciously was extended to more general conditions. The design method for modulating the grating was analyzed in detail and the distortions in the order up to the 13th were removed in the experiment using the proposed grating.

  455. Relative domination between Cl+ and Cl-2(+) ions in time-modulated inductively coupled Cl-2 plasma investigated with laser-induced fluorescence technique 査読有り

    S Kumagai, M Sasaki, M Koyanagi, K Hane

    MICROPROCESSES AND NANOTECHNOLOGY 2000, DIGEST OF PAPERS 202-203 2000年

  456. Micromachining of optical fiber using reactive ion etching and its application 査読有り

    H Kumazaki, Y Yamada, T Oshima, S Inaba, K Hane

    MICROPROCESSES AND NANOTECHNOLOGY 2000, DIGEST OF PAPERS 154-155 2000年

  457. Scanning near-field optical microscope using cantilever integrated with light emitting diode, waveguide, aperture, and photodiode 査読有り

    M Sasaki, K Tanaka, K Hane

    2000 IEEE/LEOS INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS 129-130 2000年

  458. Highly integrated cantilever with light emitting diode, channel waveguide, aperture, and photodiode for scanning near-field optical microscope 査読有り

    M Sasaki, K Tanaka, K Hane

    MICROPROCESSES AND NANOTECHNOLOGY 2000, DIGEST OF PAPERS 146-147 2000年

  459. Direct photolithography on optical fiber 査読有り

    M Sasaki, S Nogawa, K Hane

    2000 IEEE/LEOS INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL MEMS 149-150 2000年

  460. Anisotropically etched Si molds for fabricating fine optical components 査読有り

    Y Li, T Fujii, M Sasaki, K Hane

    MICROMACHINING AND MICROFABRICATION PROCESS TECHNOLOGY VI 4174 77-84 2000年

    ISSN:0277-786X

  461. Density and temperature of metastable Cl+ ions in time-modulated ICP measured by time-resolved LIF 査読有り

    S Kumagai, M Sasaki, M Koyanagi, K Hane

    PLASMA ETCHING PROCESSES FOR SUB-QUARTER MICRON DEVICES, PROCEEDINGS 99 (30) 105-111 2000年

  462. Surface microstructured selective emitters for TPV systems

    Hitoshi Sai, Hiroo Yuqami, Yasuhiro Akiyama, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane

    Conference Record of the IEEE Photovoltaic Specialists Conference 2000- 1016-1019 2000年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/PVSC.2000.916058  

    ISSN:0160-8371

  463. Local mechanical properties measured by atomic force microscopy for cultured bovine endothelial cells exposed to shear stress 査読有り

    M Sato, K Nagayama, N Kataoka, M Sasaki, K Hane

    JOURNAL OF BIOMECHANICS 33 (1) 127-135 2000年1月

    DOI: 10.1016/S0021-9290(99)00178-5  

    ISSN:0021-9290

  464. Full-fiber-type sensing system for physical quantities using a photothermally vibrated quartz-core cantilever 査読有り

    Hironori Kumazaki, Seiki Inaba, Kazuhiro Hane

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 120 (3) 105-110 2000年

    DOI: 10.1541/ieejsmas.120.105  

    ISSN:1347-5525 1341-8939

  465. Pitch-modulated phase grating and its application to displacement encoder 査読有り

    A. Ieki, K. Matsui, M. Nashiki, K. Hane

    Journal of Modern Optics 47 (7) 1213-1225 2000年

    DOI: 10.1080/09500340008232168  

    ISSN:1362-3044 0950-0340

  466. Transmission-type position sensor for the straightness measurement of a large structure 査読有り

    M Sasaki, H Takebe, K Hane

    JOURNAL OF MICROMECHANICS AND MICROENGINEERING 9 (4) 429-433 1999年12月

    DOI: 10.1088/0960-1317/9/4/321  

    ISSN:0960-1317

  467. Two-dimensional control of shape-memory-alloy actuators for aligning a Si micromachined pinhole of spatial filter 査読有り

    M Sasaki, W Kamada, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 38 (12B) 7190-7193 1999年12月

    DOI: 10.1143/JJAP.38.7190  

    ISSN:0021-4922

  468. Detection of metastable chlorine ions in time-modulated plasma by time resolved laser-induced fluorescence 査読有り

    S Kumagai, M Sasaki, M Koyanagi, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 38 (12B) 7126-7130 1999年12月

    DOI: 10.1143/JJAP.38.7126  

    ISSN:0021-4922

  469. Standing wave detection and interferometer application using a photodiode thinner than optical wavelength 査読有り

    M Sasaki, XY Mi, K Hane

    APPLIED PHYSICS LETTERS 75 (14) 2008-2010 1999年10月

    DOI: 10.1063/1.124898  

    ISSN:0003-6951

  470. Broadband antireflection gratings fabricated upon silicon substrates 査読有り

    Y Kanamori, M Sasaki, K Hane

    OPTICS LETTERS 24 (20) 1422-1424 1999年10月

    DOI: 10.1364/OL.24.001422  

    ISSN:0146-9592

  471. High aspect-ratio two-dimensional silicon subwavelength gratings fabricated by fast atom beam etching

    Yoshiaki Kanamori, Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane

    Proceedings of SPIE -Micromachining and Microfabrication Process Technology V 3874 345-354 1999年9月20日

  472. Antireflection structures for visible and infrared wavelengths fabricated on silicon substrates by fast atom beam etching

    Yoshiaki Kanamori, Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane

    Proceedings of SPIE -Optical Engineering for Sensing and Nanotechnology (ICOSN'99) 3740 484-487 1999年6月16日

  473. Detection of metastable Cl+ ions in time-modulated ICP by time resolved LIF 査読有り

    S. Kumagai, M. Sasaki, M. Koyanagi, K. Hane

    1999 International Microprocesses and Nanotechnology Conference 150-151 1999年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/IMNC.1999.797521  

  474. Two dimensional automatic alignment of pinhole integrated with photodiode 査読有り

    M. Sasaki, W. Kamada, K. Hane

    1999 International Microprocesses and Nanotechnology Conference 194-195 1999年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/IMNC.1999.797543  

  475. Photodiodes Fabricated by Micromachining for Mechatronics 査読有り

    Kazuhiro Hane, Mimoru Sasaki

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 119 (42591) 401-404 1999年

    DOI: 10.1541/ieejsmas.119.401  

    ISSN:1347-5525 1341-8939

  476. Laser interferometer using thin film photodetector 査読有り

    M Sasaki, XY Mi, K Hane

    OPTOELETRONIC INTEGRATED CIRCUITS AND PACKAGING III 3631 173-180 1999年

    ISSN:0277-786X

  477. Ultra-thin Si photodetector for an integrated optical interferometer 査読有り

    XY Mi, M Sasaki, K Hane

    MINIATURIZED SYSTEMS WITH MICRO-OPTICS AND MEMS 3878 337-347 1999年

    ISSN:0277-786X

  478. Compact optical encoder using modulated pitch phase grating: Suppression of harmonic noise and contrast change 査読有り

    A Ieki, K Matsui, M Nashiki, K Hane

    OPTICAL ENGINEERING FOR SENSING AND NANOTECHNOLOGY (ICOSN'99) 3740 132-135 1999年

    ISSN:0277-786X

  479. Shear Stress Induced Changes in Endothelial Cell Stiffness Measured by Atomic Force Microscopy 査読有り

    Masaaki SATO, Kazuaki NAGAYAMA, Noriyuki KATAOKA, Minoru SASAKI, Kazuhiro HANE

    Proceedings of the 1999 Summer Bioengineering Conference 343-344 1999年

  480. Tapping Mode Capacitance Microscopy of a Mitride-Oxide-Silicon Recording Medium 査読有り

    Kazuya Goto, Kazuhiro Hane

    Advanced Information Storage System 10 301-311 1999年

  481. 計算機合成フレネルホログラムによる三次元露光 査読有り

    羽根一博, 萩原隆志, 吉田充伸, 佐々木実

    精密工学会誌 65 (1) 141-144 1999年1月

    出版者・発行元: 公益社団法人精密工学会

    DOI: 10.2493/jjspe.65.141  

    ISSN:0912-0289

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, three dimensional holognphic pattem projection using computergenerated hologram was studied. The computer-generated Fresnel hologram was calculated by Mori's data suppression algorithm The computer system for generating holograms was constructed and the hologram was fabricated by the photo-mask pattem generator. Using the fabricated hologram and a Hecd laser (325nm), the pattems were generated on the resist film in the three-dimensional space.

  482. Optical encoder using a slit-width-modulated grating 査読有り

    A Ieki, K Hane, T Yoshizawa, K Matsui, M Nashiki

    JOURNAL OF MODERN OPTICS 46 (1) 1-14 1999年1月

    DOI: 10.1080/095003499149999  

    ISSN:0950-0340

  483. Optical Encoder Having Pitch-Modulated Photodiode Array 査読有り

    Toshiro Ohashi, Takayuki Hirano, Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane, Atsushi Ieki, Keiji Matsui, Masayuki Nashiki

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 119 (2) 86-93 1999年

    DOI: 10.1541/ieejsmas.119.86  

    ISSN:1347-5525 1341-8939

  484. Theoretical Analysis of Optically Addressed Spatial Light Modulator with Electromagnetic Driven Micromirror for Optical Information Processing 査読有り

    Toshiro Ohashi, Mitsunobu Yoshida, Kazuhiro Hane

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 119 (42591) 424-429 1999年

    DOI: 10.1541/ieejsmas.119.424  

    ISSN:1347-5525 1341-8939

  485. Improved automatic alignment of pinhole integrated with photodiode 査読有り

    M Sasaki, Y Arai, W Kamada, K Hane

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 37 (12B) 7120-7123 1998年12月

    DOI: 10.1143/JJAP.37.7120  

    ISSN:0021-4922

  486. 金属表面回折格子を用いた光エンコ-ダ 査読有り

    羽根一博, 奥山賢一, 佐々木実

    精密工学会誌 64 (10) 1532-1536 1998年10月

    出版者・発行元: 公益社団法人精密工学会

    DOI: 10.2493/jjspe.64.1532  

    ISSN:0912-0289

    詳細を見る 詳細を閉じる

    With an intense thermal variation, optical encoder yields measuring error because of the generation of nonlinear strain due to the difference of the thermal expantion coefficient between a glass scale and a metallic parts of machines. In this study, a method of using a grating which is directly manufactured on a metallic surface of parts of machines is proposed. Using this method, the thermal strain is made linear and the error becomes simplified to calibrate. Furthermore, it realizes a miniaturization of the system and improves its vibration-resistance. This paper shows the process of making a grating on a metallic surface by photolithography using some methods and ascertains the sufficient performance of this scale in an optical encoder.

  487. Tip-sample capacitance in capacitance microscopy of dielectric films 査読有り

    K Goto, K Hane

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 84 (8) 4043-4048 1998年10月

    DOI: 10.1063/1.368617  

    ISSN:0021-8979

  488. Application of a semiconductor tip to capacitance microscopy 査読有り

    K Goto, K Hane

    APPLIED PHYSICS LETTERS 73 (4) 544-546 1998年7月

    DOI: 10.1063/1.121927  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  489. Micromachined structure for Si transmission optical components 査読有り

    M Sasaki, Y Arai, H Takebe, W Kamada, K Hane

    MICROELECTRONIC STRUCTURES AND MEMS FOR OPTICAL PROCESSING IV 3513 89-94 1998年

    ISSN:0277-786X

  490. Si micromachined pinhole and surrounding photodiode for incident beam position sensing and automatic alignment 査読有り

    Minoru Sasaki, Yuji Arai, Kazuhiro Hane

    Optical Review 5 (2) 115-118 1998年

    出版者・発行元: Optical Society of Japan

    DOI: 10.1007/s10043-998-0115-8  

    ISSN:1340-6000

  491. Si薄膜上に制作した透過型ポジションセンサ 査読有り

    佐々木実, 竹辺仁, 羽根一博

    電学論E 118 (11) 538-539 1998年

    DOI: 10.1541/ieejsmas.118.538  

    ISSN:1347-5525 1341-8939

  492. Bistability of a self-standing film caused by photothermal displacement 査読有り

    Kazuhiro Hane, Kentaro Suzuki

    Applied Optics 36 (21) 5006-5009 1997年7月20日

    DOI: 10.1364/AO.36.005006  

    ISSN:2155-3165 1559-128X

  493. Development of stroboscopic microscope using fringe scanning interferometry technique (FSIT) 査読有り

    Ken Nakano, Kazuhiro Hane, Shigeru Okuma, Tadashi Eguchi

    Transaction of the Society of Instrument and Control Engineers 33 (7) 570-575 1997年7月

    出版者・発行元: The Society of Instrument and Control Engineers

    DOI: 10.9746/sicetr1965.33.570  

    ISSN:0453-4654

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A stroboscopic fringe scanning interferometric microscope has been developed to measure small vibrations. In order to set up the microscope, the Fizeau-type Interferometry measuring system is used to obtain stroboscopic interference images of a vibrating surface and an optical isolator is inserted into the interferometer to remove extra interferences from the observed interferograms. The measured interferograms are analyzed by the fringe scanning method. A micro-cantilever for an atomic force microscopy is used as a sample to demonstrate usefulness of the fabricated apparatus. The sample is excited by pressure of sound at a frequency of 13.8kHz. By changing time delay of the laser irradiation, distributions of the vibration at different phases are obtained. The measurement error of the vibration is evaluated to be less than 6nm, which is much less than that of the discrete type. This method is useful for measuring minute vibrations of ultrasonic devices and micro-mechanical systems.

  494. Bistability of a self-standing film caused by photothermal displacement 査読有り

    K Hane, M Suzuki

    APPLIED OPTICS 36 (21) 5006-5009 1997年7月

    ISSN:0003-6935

  495. 同軸レーザビームの走査による物体の形状抽出法 査読有り

    羽根一博, 吉田充伸

    精密工学会誌 63 (5) 674-678 1997年5月

    出版者・発行元: 公益社団法人精密工学会

    DOI: 10.2493/jjspe.63.674  

    ISSN:0912-0289

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, it is demonstrated that object shape is detected easily by scanning with a coaxial laser beam. The coaxial laser beam consists of the He-Ne laser and laser diode beams which are different in diameter. The lights scattered from the object are detected individually through the respective optical filters. The edge position of the object is obtained from the difference between the two light intensities. The image of the object edge is obtained instantaneously only by scanning with the laser beam since the object edge is enhanced in a manner similar to the biological receptive field. The edge enhancement is also explained theoretically.

  496. Micro-objective manipulated with optical tweezers 査読有り

    M Sasaki, T Kurosawa, K Hane

    APPLIED PHYSICS LETTERS 70 (6) 785-787 1997年2月

    DOI: 10.1063/1.118260  

    ISSN:0003-6951

  497. Tapping mode scanning capacitance microscopy: Feasibility of quantitative capacitance measurement 査読有り

    Kazuya Goto, Kazuhiro Hane

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 3009 84-91 1997年

    DOI: 10.1117/12.271216  

    ISSN:0277-786X

  498. Visualization of high-frequency surface acoustic wave propagation using stroboscopic phase-shift interferometry 査読有り

    K Nakano, A Torii, K Hane, S Okuma

    MICROLITHOGRAPHY AND METROLOGY IN MICROMACHINING III 3225 44-54 1997年

  499. Tapping mode capacitance microscopy 査読有り

    K Goto, K Hane

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 68 (1) 120-123 1997年1月

    DOI: 10.1063/1.1147749  

    ISSN:0034-6748

  500. 膜厚測定のためのレ-ザ駆動ファイバコア振動子のサイズ効果 査読有り

    熊崎裕教, 稲葉成基, 羽根一博

    真空 40 (3) 303-305 1997年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3131/jvsj.40.303  

    ISSN:0559-8516

  501. Deposition Thickness Sensor for Ion Sputtering Apparatus 査読有り

    Hironori Kumazaki, Seiki lnaba, Kazuhiro Hane

    IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines 117 (2) 105-108 1997年

    DOI: 10.1541/ieejsmas.117.105  

    ISSN:1347-5525 1341-8939

  502. Visualization of 50 MHz surface acoustic wave propagation using stroboscopic phase-shift interferometry 査読有り

    Ken Nakano, Kazuhiro Hane, Shigeru Okuma, Tadashi Eguchi

    Optical Review 4 (2) 265-269 1997年

    出版者・発行元: Optical Society of Japan

    DOI: 10.1007/s10043-997-0265-0  

    ISSN:1340-6000

  503. Automatic alignment of optical system using shape memory alloy 査読有り

    Minoru Sasaki, Yuji Arai, Kazuhiro Hane

    Optical Review 4 (5) 584-587 1997年

    出版者・発行元: Optical Society of Japan

    DOI: 10.1007/s10043-997-0584-1  

    ISSN:1340-6000

  504. Ultrasonically facilitated two-dimensional crystallization of colloid particles 査読有り

    Minoru Sasaki, Kazuhiro Hane

    Journal of Applied Physics 80 (9) 5427-5431 1996年9月

    出版者・発行元: American Institute of Physics

    DOI: 10.1063/1.362730  

    ISSN:0021-8979

  505. Pressure dependence of resonance characteristics of the microcantilever fabricated from optical fiber 査読有り

    H Kumazaki, S Inaba, K Hane

    VACUUM 47 (6-8) 475-477 1996年6月

    DOI: 10.1016/0042-207X(96)00146-7  

    ISSN:0042-207X

  506. Scanning tunneling microscopy study of monolayer pit formation on the HOPG surface using oxygen plasma and thermal oxidation 査読有り

    T Abe, K Hane, S Okuma

    INTERNATIONAL JOURNAL OF THE JAPAN SOCIETY FOR PRECISION ENGINEERING 30 (2) 118-121 1996年6月

    ISSN:0916-782X

  507. ストロボ干渉法を用いた超音波モータ表面の振動分布計測 査読有り

    中野健, 西澤五郎, 大熊繁, 羽根一博, 江口正

    日本機械学会論文集(C編) 62 2237-2243 1996年6月

    DOI: 10.1299/kikaic.62.2237  

  508. Optical transfer function analysis of Lau-type grating atom interferometer 査読有り

    K Hane, H Takahashi

    OPTICAL REVIEW 3 (3) 207-210 1996年5月

    DOI: 10.1007/BF02931721  

    ISSN:1340-6000

  509. Pit and mound formation on arc-evaporated carbon thin film using scanning tunneling microscopy 査読有り

    T Abe, K Hane, S Okuma

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 35 (3) 1850-1856 1996年3月

    DOI: 10.1143/JJAP.35.1850  

    ISSN:0021-4922

  510. Micromachining with a force microscope tip assisted by electrostatic force 査読有り

    K Goto, K Hane

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 67 (2) 397-400 1996年2月

    DOI: 10.1063/1.1146603  

    ISSN:0034-6748

  511. A method for determining the spring constant of cantilevers for atomic force microscopy 査読有り

    A Torii, M Sasaki, K Hane, S Okuma

    MEASUREMENT SCIENCE AND TECHNOLOGY 7 (2) 179-184 1996年2月

    DOI: 10.1088/0957-0233/7/2/010  

    ISSN:0957-0233

    eISSN:1361-6501

  512. Modulated pitch phase gratings used in displacement encoder 査読有り

    K Hane, P Posada, A Ieki, K Matsui, M Nashiki

    17TH CONGRESS OF THE INTERNATIONAL COMMISSION FOR OPTICS: OPTICS FOR SCIENCE AND NEW TECHNOLOGY, PTS 1 AND 2 2778 1124-1125 1996年

  513. Photothermal displacement in an interference fringe 査読有り

    K Hane, K Suzuki

    17TH CONGRESS OF THE INTERNATIONAL COMMISSION FOR OPTICS: OPTICS FOR SCIENCE AND NEW TECHNOLOGY, PTS 1 AND 2 2778 1122-1123 1996年

  514. 回折格子原子波干渉計の伝達関数による解析 査読有り

    羽根一博, 高橋ひとみ

    精密工学会誌 62 (7) 943-947 1996年

    出版者・発行元: 公益社団法人精密工学会

    DOI: 10.2493/jjspe.62.943  

    ISSN:0912-0289

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An interference effect of a grating interferometer consisting of three transmission gratings in tandem irradiated incoherently is analysed theoretically by consideration of optical transfer function (OTF). The system OTF has been calculated by varying the normalized image distance, the ratio of grating period to slit width and the ratio of image distance to object distance. Several calculations have been carried out to find the good conditions for a grating atom interferometer. It is revealed that when the ratio of grating period to slit width increases, the value of OTF increases. Moreover, the ratio of image distance to object distance has no influence on the magnitude of OTF, but the length of the interferometer depends on the ratio. The image intensity has been calculated by Fourier series expantion. The results show that image with high contrast is formed if the period of object grating is double of that of pupil grating. The OTF theory has turned out to be useful for designing a grating interferometer.

  515. Temperature characteristics of vibrating type sensor using micromachined optical fiber-tip 査読有り

    Hironori Kumazaki, Seiki Inaba, Kazuhiro Hane

    Optical Review 3 (2) 135-138 1996年

    出版者・発行元: Optical Society of Japan

    DOI: 10.1007/s10043-996-0135-1  

    ISSN:1340-6000

  516. 変調周期の回折格子を用いた光学式エンコーダ(第2報)-理論解析- 査読有り

    家城淳, 松井圭司, 梨木政行, 羽根一博

    精密工学会誌 61 1619-1623 1995年11月

    DOI: 10.2493/jjspe.61.1619  

  517. 変調周期の回折格子を用いた光学式エンコーダ(第1報)-実験的評価- 査読有り

    家城淳, 松井圭司, 梨木政行, 羽根一博

    精密工学会誌 61 1312-1316 1995年9月

    DOI: 10.2493/jjspe.61.1312  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (社)精密工学会・精密工学会賞受賞(平成8年3月26日)

  518. CHARACTERISTICS OF DC-VOLTAGE SURFACE MODIFICATION OF GRAPHITE USING SCANNING TUNNELING MICROSCOPE 査読有り

    T ABE, K HANE, S OKUMA

    INTERNATIONAL JOURNAL OF THE JAPAN SOCIETY FOR PRECISION ENGINEERING 29 (2) 123-127 1995年6月

    ISSN:0916-782X

  519. A DOUBLE-FOCUS LENS INTERFEROMETER FOR SCANNING FORCE MICROSCOPY 査読有り

    K GOTO, M SASAKI, S OKUMA, K HANE

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 66 (5) 3182-3185 1995年5月

    DOI: 10.1063/1.1145548  

    ISSN:0034-6748

  520. 半導体パルスレーザを用いた微小振動分布の縞走査干渉画像計測 査読有り

    中野 健, 吉田博樹, 羽根一博, 大熊 繁, 江口 正

    計測自動制御学会論文集 31 454-460 1995年4月

    DOI: 10.9746/sicetr1965.31.454  

  521. PHOTOTHERMAL VIBRATION OF FIBER CORE FOR VIBRATION-TYPE SENSOR 査読有り

    S INABA, H KUMAZAKI, K HANE

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 34 (4A) 2018-2021 1995年4月

    DOI: 10.1143/JJAP.34.2018  

    ISSN:0021-4922

  522. SCANNING FORCE MICROSCOPE TECHNIQUE FOR ADHESION DISTRIBUTION MEASUREMENT 査読有り

    M SASAKI, K HANE, S OKUMA, A TORII

    JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY B 13 (2) 350-354 1995年3月

    DOI: 10.1116/1.587944  

    ISSN:0734-211X

  523. ULTRASONIC ATOMIZATION OF THE DNA SOLUTION FOR ATOMIC-FORCE MICROSCOPY 査読有り

    M SASAKI, S OKUMA, K MIYATA, K HANE, Y TAKEDA

    JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY B 13 (2) 355-360 1995年3月

    DOI: 10.1116/1.587945  

    ISSN:0734-211X

  524. Pressure Sensor Using Photothermal Vibration of Optical Fiber Core 査読有り

    Hironori Kumazaki, Seiki Inaba, Kazuhiro Hane

    Shinku 38 (3) 176-178 1995年

    DOI: 10.3131/jvsj.38.176  

    ISSN:0559-8516

  525. Self-excited vibration of a self-supporting thin film caused by laser irradiation 査読有り

    K. Hane, K. Suzuki

    Sensors and Actuators: A. Physical 51 (2-3) 179-182 1995年

    DOI: 10.1016/0924-4247(95)01218-4  

    ISSN:0924-4247

  526. IMPROVED DIFFERENTIAL HETERODYNE INTERFEROMETER FOR ATOMIC-FORCE MICROSCOPY 査読有り

    M SASAKI, K HANE, S OKUMA, M HINO, Y BESSHO

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 65 (12) 3697-3701 1994年12月

    DOI: 10.1063/1.1144494  

    ISSN:0034-6748

  527. TEMPERATURE-DEPENDENCE OF RESONANCE FREQUENCY OF SHAPE-MEMORY ALLOY VIBRATED PHOTOTHERMALLY 査読有り

    S INABA, H KUMAZAKI, M HORIBE, K HANE

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 33 (9A) 5064-5066 1994年9月

    DOI: 10.1143/JJAP.33.5064  

    ISSN:0021-4922

  528. ADHESIVE FORCE DISTRIBUTION ON MICROSTRUCTURES INVESTIGATED BY AN ATOMIC-FORCE MICROSCOPE 査読有り

    A TORII, M SASAKI, K HANE, S OKUMA

    SENSORS AND ACTUATORS A-PHYSICAL 44 (2) 153-158 1994年8月

    DOI: 10.1016/0924-4247(94)00798-5  

    ISSN:0924-4247

  529. SHAPE OF THE CANTILEVER DEFLECTION FOR THE ATOMIC-FORCE MICROSCOPE IN FORCE CURVE MEASUREMENTS 査読有り

    M SASAKI, K HANE, S OKUMA, Y BESSHO

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 65 (6) 1930-1934 1994年6月

    DOI: 10.1063/1.1144844  

    ISSN:0034-6748

  530. 2-DIRECTIONAL DYNAMIC-MODE FORCE MICROSCOPY - DETECTION OF DIRECTIONAL FORCE GRADIENT 査読有り

    S WATANABE, K HANE, M ITO, T GOTO

    JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY B 12 (3) 1577-1580 1994年5月

    DOI: 10.1116/1.587290  

    ISSN:1071-1023

  531. ADHESION OF MICROSTRUCTURES INVESTIGATED BY ATOMIC-FORCE MICROSCOPY 査読有り

    A TORII, M SASAKI, K HANE, S OKUMA

    SENSORS AND ACTUATORS A-PHYSICAL 40 (1) 71-76 1994年1月

    DOI: 10.1016/0924-4247(94)85032-1  

    ISSN:0924-4247

  532. NANOMETER-SCALE PIT FORMATION BY SCANNING-TUNNELING-MICROSCOPY ON GRAPHITE SURFACE AND TIP CURRENT MEASUREMENTS 査読有り

    T ABE, K HANE, S OKUMA

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 75 (2) 1228-1230 1994年1月

    DOI: 10.1063/1.356462  

    ISSN:0021-8979

  533. 光学式アクチュエ-タのための形状記憶合金の真空中光熱変位 査読有り

    稲葉成基, 日置正臣, 熊崎裕教, 羽根一博

    真空 37 (3) 282-284 1994年

    DOI: 10.3131/jvsj.37.282  

    ISSN:0559-8516

  534. THE FEASIBILITY OF A PRECISE LINEAR DISPLACEMENT ENCODER USING MULTIPLE PROBE FORCE MICROSCOPE 査読有り

    A TORII, M SASAKI, K HANE, S OKUMA

    INTERNATIONAL JOURNAL OF THE JAPAN SOCIETY FOR PRECISION ENGINEERING 27 (4) 367-372 1993年12月

    ISSN:0916-782X

  535. DYNAMIC-MODE FORCE MICROSCOPY FOR THE DETECTION OF LATERAL AND VERTICAL ELECTROSTATIC FORCES 査読有り

    S WATANABE, K HANE, M ITO, T GOTO

    APPLIED PHYSICS LETTERS 63 (18) 2573-2575 1993年11月

    DOI: 10.1063/1.110437  

    ISSN:0003-6951

  536. 共通光路型光ヘテロダイン干渉計を用いた走査型力顕微鏡 査読有り

    日野元人, 佐々木実, 藤田一彦, 別所芳則, 羽根一博, 大熊繁

    精密工学会誌 59 (11) 1853-1858 1993年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人精密工学会

    DOI: 10.2493/jjspe.59.1853  

    ISSN:0912-0289

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, the scanning force microscope (SFM) using optical heterodyne interferometry is reported. The birefringent double-focus lens was used as a beam splitter-recombiner, and thus, the two interfering beams passed through a common optical path and the reference plane of the interferometer was located on the sample surface. Therefore, the deflection of the cantilever was detected without being affected by the irregular movement of the stage and the environmental conditions, such as thermal and vibrational disturbances. Since the SFM system was combined with a laser interferometric microscope and a conventional optical microscope, the sample was positioned easily by the visual inspection, and it was measured by the laser interferometry.

  537. ELECTROSTATIC FORCE MICROSCOPE IMAGING ANALYZED BY THE SURFACE-CHARGE METHOD 査読有り

    S WATANABE, K HANE, T OHYE, M ITO, T GOTO

    JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY B 11 (5) 1774-1781 1993年9月

    DOI: 10.1116/1.586477  

    ISSN:1071-1023

  538. MINIATURE ACTUATOR DRIVEN PHOTOTHERMALLY USING A SHAPE-MEMORY ALLOY 査読有り

    S INABA, K HANE

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 64 (6) 1633-1635 1993年6月

    DOI: 10.1063/1.1144038  

    ISSN:0034-6748

  539. PHOTOTHERMAL VIBRATION FOR A CANTILEVER PLACED NEAR A PLANAR WALL IN LOW-VACUUM REGION 査読有り

    S INABA, K AKAISHI, T MORI, K HANE

    VACUUM 44 (5-7) 599-601 1993年5月

    DOI: 10.1016/0042-207X(93)90105-J  

    ISSN:0042-207X

  540. ANALYSIS OF THE RESONANCE CHARACTERISTICS OF A CANTILEVER VIBRATED PHOTOTHERMALLY IN A LIQUID 査読有り

    S INABA, K AKAISHI, T MORI, K HANE

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 73 (6) 2654-2658 1993年3月

    DOI: 10.1063/1.353060  

    ISSN:0021-8979

  541. DEPENDENCE OF RESONANCE FREQUENCY OF A MEMBRANE VIBRATED PHOTOTHERMALLY ON PRESSURE AND GEOMETRY IN A LOW-VACUUM REGION 査読有り

    S INABA, K HANE

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 32 (2) 1001-1004 1993年2月

    ISSN:0021-4922

  542. ADHESIVE FORCE OF THE MICROSTRUCTURES MEASURED BY THE ATOMIC FORCE MICROSCOPE 査読有り

    A TORII, M SASAKI, K HANE, S OKUMA

    MICRO ELECTRO MECHANICAL SYSTEMS, PROCEEDINGS 111-116 1993年

  543. 光熱振動における共振の鋭さQの圧力依存性 査読有り

    稲葉成基, 赤石憲也, 森 貴叙, 羽根一博

    真空 36 316-318 1993年

    DOI: 10.3131/jvsj.36.316  

  544. EXCITATION OF A PROGRESSIVE PLATE WAVE BY THE PHOTOTHERMAL EFFECT 査読有り

    T IWATSUKI, K HANE, S OKUMA

    SENSORS AND ACTUATORS A-PHYSICAL 35 (2) 87-91 1992年12月

    DOI: 10.1016/0924-4247(92)80145-S  

    ISSN:0924-4247

  545. フォース顕微鏡の荷重-たわみ曲線を用いたマイクロメカニカル構造の弾性評価法 査読有り

    鳥井昭宏, 佐々木実, 羽根一博, 大熊繁

    電気学会論文誌A 112 979-986 1992年12月

    DOI: 10.1541/ieejfms1990.112.12_979  

  546. APPLICATION OF PHOTOTHERMAL VIBRATION TO A DIAPHRAGM MANOMETER IN A MEDIUM-VACUUM REGION 査読有り

    S INABA, K HANE

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 31 (8) 2644-2645 1992年8月

    ISSN:0021-4922

  547. A COMPACT INTERFEROMETER USING MOIRE EFFECT FOR THE PHASE COMPENSATION 査読有り

    S WATANABE, K HANE, T GOTO

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 63 (8) 3856-3861 1992年8月

    DOI: 10.1063/1.1143283  

    ISSN:0034-6748

  548. FREQUENCY-SHIFT ON A MICROMACHINED RESONATOR EXCITED PHOTOTHERMALLY IN VACUUM 査読有り

    K HANE, T IWATUKI, S INABA, S OKUMA

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 63 (7) 3781-3782 1992年7月

    DOI: 10.1063/1.1143271  

    ISSN:0034-6748

  549. OPTICAL SENSING FOR PRESSURE IN A MEDIUM VACUUM REGION BY USING THE DRUM EFFECT 査読有り

    S INABA, K HANE

    APPLIED OPTICS 31 (16) 2969-2970 1992年6月

    ISSN:0003-6935

  550. ディジタル信号処理FMヘテロダイン干渉法による近距離検出 査読有り

    伊藤昌文, 羽根一博, 松田文夫, 後藤俊夫

    精密工学会誌 58 (6) 1005-1010 1992年6月

    出版者・発行元: 公益社団法人精密工学会

    DOI: 10.2493/jjspe.58.1005  

    ISSN:0912-0289

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An FM heterodyne interferometer using the digital signal processing has been constructed for the measurement of short distance(≧2.5 cm). The digital signal processing consists of the signal amplitude correction, the signal frequency measurement by averaging beat periods and the signal phase measurement. In the experiments, the distances from 2.5 cm to 10.5 cm have been measured with the accuracy less than 76.1 μm by the phase measurement. The error in the phase measurement was less than that in the frequency measurement by a factor of 3 to 6. The influences of the digital signal processing on the measurement accuracy have also been discussed.

  551. LIQUID DENSITY SENSING BY USING A PHOTOTHERMAL VIBRATION 査読有り

    S INABA, Y OKUHARA, K HANE

    SENSORS AND ACTUATORS A-PHYSICAL 33 (3) 163-166 1992年6月

    DOI: 10.1016/0924-4247(92)80162-V  

    ISSN:0924-4247

  552. PRESSURE-DEPENDENCE OF THE RESONANCE FREQUENCY FOR A PHOTOTHERMAL VIBRATION OF A THIN CIRCULAR GLASS PLATE IN VACUUM 査読有り

    S INABA, K HANE

    VACUUM 43 (4) 291-292 1992年4月

    DOI: 10.1016/0042-207X(92)90157-R  

    ISSN:0042-207X

  553. PHOTOTHERMAL VIBRATION FOR A MEMBRANE IN WATER 査読有り

    S INABA, K HANE

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 71 (7) 3631-3632 1992年4月

    DOI: 10.1063/1.350924  

    ISSN:0021-8979

  554. Optical sensing for pressure in a medium vacuum region by using the drum effect 査読有り

    Seiki Inaba, Kazuhiro Hane

    Applied Optics 31 (16) 2969-2970 1992年

    DOI: 10.1364/AO.31.002969  

    ISSN:2155-3165 1559-128X

  555. フォトサ-マル効果を用いた近接距離検出法 査読有り

    伊藤昌文, 羽根一博, 松田文夫, 後藤俊夫

    精密工学会誌 58 (1) 139-144 1992年

    出版者・発行元: 公益社団法人精密工学会

    DOI: 10.2493/jjspe.58.139  

    ISSN:0912-0289

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A new optical method for the proximity sensing is proposed. The distance from the object surface to the sensor is measured by using the thermal wave generated by the light absorbed at the surface. The proposed method is useful for the surface with a high absorption coefficient. Moreover, the technique can be applied to the specular surface as well as the rough surface if the light is absorbed somewhat at the surface. A modified mirage technique was used for monitoring the amplitude and phase signals of the thermal wave. In the experiment, a black rubber plate and an aluminum mirror were used as the objects. The accuracies of measuring distance are discussed.

  556. 光熱弾性法によるはんだ接合部評価法の研究 査読有り

    斉藤雄之, 羽根一博

    精密工学会誌 58 (2) 343-348 1992年

    出版者・発行元: 公益社団法人精密工学会

    DOI: 10.2493/jjspe.58.343  

    ISSN:0912-0289

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes photothermoelastic effect occurring at the IC lead's soldered joints. Irradiation of chopped LASER light on a lead frame produces flexural vibration caused by the thermoelastic bending. Conditions of soldered joints were modelled into 3 categories, that is "nomal soldering", "lifted leg", "touching". Flexural resonance was found in "lifted leg". And the deflection of a lead frame varied according to the mechanical conditions of soldered joints, when irradiation spot position moved along the surface of a lead frame. Precise analysis of amplitude and phase of the vibration gave information on the conditions of soldered joints. In order to explain the experimental results, a calculation model was made. The thermoelastic bending was calculated under the assumption that the temperature difference existed along the thickness of the shell element. Difference between the phenomena occurring from the PT effect and the conventional photoacoustic effect were also observed through the detection of acoustic wave and optical deflection method.

  557. 光熱振動を用いた光学式隔膜真空計の開発 査読有り

    稲葉成基, 羽根一博

    真空 35 140-142 1992年

    DOI: 10.3131/jvsj.35.140  

  558. Electrostatic Force Images of the Fine Electrodes Obtained with Scanning Attractive Force Microscope 査読有り

    S. Watanabe, M. Ito, K. Hane, T. Goto

    Supplement to Vol.3 of the Int. J. of Appl. Electromagnetics in Materials 197-200 1992年

  559. Development of atomic force microscope using heterodyne interferometry 査読有り

    M. Sasaki, M. Hino, K. Fujita, Y. Bessho, K. Hane, S. Okuma

    Supplement to Vol.3 of the Int. J. of Appl. Electromagnetics in Materials 437-440 1992年

  560. FORCE MICROSCOPE USING A TWIN-PATH INTERFEROMETER 査読有り

    S WATANABE, K HANE, T GOTO

    JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY B 10 (1) 1-5 1992年1月

    DOI: 10.1116/1.586301  

    ISSN:1071-1023

  561. RESONANCE FREQUENCY OF A PHOTOTHERMAL VIBRATION FOR A POLYETHYLENE THIN PLATE IN MEDIUM VACUUM REGION 査読有り

    S INABA, K HANE

    JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY A-VACUUM SURFACES AND FILMS 9 (6) 3173-3174 1991年11月

    DOI: 10.1116/1.577140  

    ISSN:0734-2101

  562. リソグラフィ・マークのレーザー回折光を用いた位置姿勢の検出法 査読有り

    伊藤昌文, 河口寿夫, 羽根一博, 松田文夫, 後藤俊夫

    計測自動制御学会論文集 27 1188-1190 1991年10月

    DOI: 10.9746/sicetr1965.27.1188  

  563. RESONANCE FREQUENCY-SHIFTS OF A PHOTOTHERMAL VIBRATION IN VACUUM 査読有り

    S INABA, K HANE

    JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY A-VACUUM SURFACES AND FILMS 9 (4) 2138-2139 1991年7月

    DOI: 10.1116/1.577239  

    ISSN:0734-2101

  564. 十字回折ビームを用いた基準点の方向検出法 査読有り

    伊藤昌文, 羽根一博, 松田文夫, 内川嘉樹, 服部秀三

    計測自動制御学会論文集 27 (3) 368-370 1991年3月

    出版者・発行元: 計測自動制御学会

    DOI: 10.9746/sicetr1965.27.368  

    ISSN:0453-4654

  565. 円形回折格子のレーザ回折光を用いた基準位置検出法 査読有り

    伊藤昌文, 河口寿夫, 羽根一博, 松田文夫, 後藤俊夫

    精密工学会誌 57 (2) 280-285 1991年2月

    出版者・発行元: 公益社団法人精密工学会

    DOI: 10.2493/jjspe.57.280  

    ISSN:0912-0289

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A position sensing technique by using the light diffracted from a small circular grating is proposed. The circular grating is attached to the surface of the object as a reference for the measurement (reference point). The grating is irradiated by laser light and the elliptical pattern generated by diffraction is measured by a CCD image sensor. By processing the diffraction pattern, the distance from the detector to the reference point is obtained. In addition, it is possible to derive the three dimensional position of the reference point and the inclination of the work surface. The experiments were carried out by using a circular grating of 20 μm pitch and 0.6 mm diameter. The accuracies of the measurements are also discussed.

  566. Photothermoelastic evaluation for small mechanical structures 査読有り

    Kazuhiro Hane, Takashi Naito, Shuzo Hattori

    Applied Optics 30 (1) 72-77 1991年

    DOI: 10.1364/AO.30.000072  

    ISSN:2155-3165 1559-128X

  567. レ-ザ真空計のためのリソグラフィ加工した薄板の真空中フォトサ-マル振動 査読有り

    羽根一博, 稲葉成基

    真空 34 378-380 1991年

    DOI: 10.3131/jvsj.34.378  

  568. 真空中におけるホトサ-マル振動周波数の励振入力依存 査読有り

    稲葉成基, 羽根一博

    真空 34 381-383 1991年

    DOI: 10.3131/jvsj.34.381  

  569. 周波数計測による低真空領域の光学式圧力センシング 査読有り

    稲葉成基, 羽根一博

    真空 34 894-898 1991年

    DOI: 10.3131/jvsj.34.894  

  570. PHOTOTHERMOELASTIC EVALUATION FOR SMALL MECHANICAL STRUCTURES 査読有り

    K HANE, T NAITO, S HATTORI

    APPLIED OPTICS 30 (1) 72-78 1991年1月

    DOI: 10.1364/AO.30.000072  

    ISSN:0003-6935

  571. MOIRE SIGNALS BY THE PHOTOACOUSTIC EFFECT 査読有り

    K HANE, S WATANABE, S HATTORI, T GOTO

    OPTICS LETTERS 15 (22) 1318-1320 1990年11月

    DOI: 10.1364/OL.15.001318  

    ISSN:0146-9592

  572. A REMOTE PRESSURE SENSING TECHNIQUE BY USING THE PHOTOTHERMAL BENDING EFFECT 査読有り

    K HANE, Y INAHARA, T GOTO

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 61 (10) 2692-2695 1990年10月

    DOI: 10.1063/1.1141861  

    ISSN:0034-6748

  573. Photothermal bending of a layered sample in plate form 査読有り

    Kazuhiro Hane, Shuzo Hattori

    Applied Optics 29 (1) 145-150 1990年

    DOI: 10.1364/AO.29.000145  

    ISSN:2155-3165 1559-128X

  574. MOIRE DISPLACEMENT DETECTION BY THE PHOTOACOUSTIC TECHNIQUE 査読有り

    K HANE, S WATANABE, T GOTO

    OPTICAL TESTING AND METROLOGY III : RECENT ADVANCES IN INDUSTRIAL OPTICAL INSPECTION, PTS 1 AND 2 1332 577-583 1990年

  575. MOIRE SIGNALS OF CIRCULAR GRATINGS AND ITS APPLICATION TO PRECISE ALIGNMENT 査読有り

    K HANE, T GOTO, S HATTORI

    OPTICS IN COMPLEX SYSTEMS 1319 335-336 1990年

  576. ホトサ-マル効果によって振動するガラス板の周波数の圧力依存性 査読有り

    稲葉成基, 羽根一博

    真空 33 686-688 1990年

    DOI: 10.3131/jvsj.33.686  

  577. PHOTOTHERMAL BENDING OF A LAYERED SAMPLE IN PLATE FORM 査読有り

    K HANE, S HATTORI

    APPLIED OPTICS 29 (1) 145-150 1990年1月

    DOI: 10.1364/AO.29.000145  

    ISSN:0003-6935

  578. Reflection Lau imaging and its application to displacement sensing 査読有り

    K. Hane, S. Hattori, C. P. Grover

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 954 160-165 1989年1月16日

    DOI: 10.1117/12.947585  

    ISSN:1996-756X 0277-786X

  579. Application of photothermoelastic effect to noncontact inspection of soldered connections 査読有り

    K. Hane, S. Hattori

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 954 593-598 1989年1月16日

    DOI: 10.1117/12.947638  

    ISSN:1996-756X 0277-786X

  580. Photothermoelastic inspection of soldered connections 査読有り

    Kazuhiro Hane, Shuzo Hattori

    Applied Optics 27 (19) 3965-3967 1988年10月1日

    DOI: 10.1364/AO.27.003965  

    ISSN:2155-3165 1559-128X

  581. PHOTOTHERMOELASTIC INSPECTION OF SOLDERED CONNECTIONS 査読有り

    K HANE, S HATTORI

    APPLIED OPTICS 27 (19) 3965-3967 1988年10月

    ISSN:0003-6935

  582. インコヒーレント照明におけるグレーティングイメージングを用いた精密変位測定 査読有り

    羽根一博, 伊藤 孝, 服部秀三

    日本機械学会論文集(C編) 54 (506) 2487-2490 1988年10月

    出版者・発行元: 日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaic.54.2487  

    ISSN:0387-5024

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The interference phenomenon known as grating imaging is studied from the viewpoint of displacement measurement. For the transmission and reflection arrangements of the gratings, the characteristics of the fringes, which are obtained at the infinite image plane under incoherent illumination, are examined quantitatively by the calculations based on the incoherent superposition of multi-diffraction patterns of the grating. Advantageously using the fringe obtained in the transmission optical arrangement, the grating separation and the lateral displacement have been measured simultaneously by a CCD camera. Furthermore, using 25μm gratings and an alignment system with piezoelectric actuators, the preliminary experiment for precise alignment technique has been performed.

  583. PHOTOTHERMOELASTIC IMAGING AT A FLEXURAL RESONANCE FREQUENCY OF A CLAMPED PLATE SAMPLE 査読有り

    K HANE, T KANIE, S HATTORI

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 64 (4) 2229-2232 1988年8月

    DOI: 10.1063/1.341691  

    ISSN:0021-8979

  584. NONCONTACT TENSION SENSING BY THE PHOTOTHERMOELASTIC EFFECT 査読有り

    K HANE, S HATTORI

    OPTICS LETTERS 13 (7) 550-552 1988年7月

    ISSN:0146-9592

  585. PHOTO-THERMOELASTIC MECHANICAL BEAM CHOPPER AT A LOW-FREQUENCY 査読有り

    K HANE, T KANIE, S HATTORI

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 59 (4) 655-655 1988年4月

    DOI: 10.1063/1.1139854  

    ISSN:0034-6748

  586. PHOTOTHERMOELASTIC PROBING FOR A CLAMPED PLATE SAMPLE 査読有り

    K HANE, T KANIE, S HATTORI

    APPLIED OPTICS 27 (2) 386-392 1988年1月

    ISSN:0003-6935

  587. LAU EFFECT IN REFLECTION 査読有り

    K HANE, S HATTORI, CP GROVER

    JOURNAL OF MODERN OPTICS 34 (11) 1481-1490 1987年11月

    DOI: 10.1080/09500348714551381  

    ISSN:0950-0340

  588. MAGNIFIED GRATING IMAGES USED IN DISPLACEMENT SENSING 査読有り

    K HANE, CP GROVER

    APPLIED OPTICS 26 (12) 2355-2359 1987年6月

    ISSN:0003-6935

  589. IMAGING WITH RECTANGULAR TRANSMISSION GRATINGS 査読有り

    K HANE, CP GROVER

    JOURNAL OF THE OPTICAL SOCIETY OF AMERICA A-OPTICS IMAGE SCIENCE AND VISION 4 (4) 706-711 1987年4月

    ISSN:0740-3232

  590. 電子線真空リソグラフィ装置による回転角エンコ-ダの加工 査読有り

    内田悦行, 松井圭司, 佐合祐稔, 羽根一博, 森田慎三, 服部秀三

    真空 30 391-394 1987年

    DOI: 10.3131/jvsj.30.391  

  591. Automatic alignment technique for x-ray lithography using moiré signals in reflection 査読有り

    Yoshiyuki Uchida, Masato Furukawa, Kazuhiro Hane, Shuzo Hattori

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 661 95-101 1986年11月25日

    DOI: 10.1117/12.938597  

    ISSN:1996-756X 0277-786X

  592. Development of double twin path laser interferometer for thin film thickness measurement 査読有り

    Yoshiyuki Uchida, Motomu Asano, Masatoshi Kuwata, Masaaki Yamaguchi, Kazuhiro Hane, Shuzo Hattori

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 661 102-109 1986年11月25日

    DOI: 10.1117/12.938598  

    ISSN:1996-756X 0277-786X

  593. MEASUREMENTS OF VERY LOW GAS-FLOW VELOCITIES BY PHOTOTHERMAL DEFLECTION SPECTROSCOPY 査読有り

    YX NIE, K HANE, R GUPTA

    APPLIED OPTICS 25 (18) 3247-3252 1986年9月

    ISSN:0003-6935

  594. DOUBLE TWIN PATH INTERFEROMETER FOR THIN-FILM THICKNESS MEASUREMENT 査読有り

    VT CHITNIS, Y UCHIDA, K HANE, K YONEDA, S HATTORI

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 25 (7) 1078-1083 1986年7月

    ISSN:0021-4922

  595. DIRECT EXCITATION CROSS-SECTIONS OF ZN-II STATES EXCITED BY ELECTRON ZN-ATOM COLLISIONS 査読有り

    S INABA, K HANE, T GOTO

    JOURNAL OF PHYSICS B-ATOMIC MOLECULAR AND OPTICAL PHYSICS 19 (9) 1371-1376 1986年5月

    DOI: 10.1088/0022-3700/19/9/017  

    ISSN:0953-4075

  596. EXCITATION-FUNCTIONS OF CD-III 4D85S2 (BEUTLER) STATES BY ELECTRON-IMPACT ON CD ATOMS 査読有り

    S INABA, K HANE, T GOTO

    PHYSICS LETTERS A 114 (4) 201-202 1986年2月

    DOI: 10.1016/0375-9601(86)90206-9  

    ISSN:0375-9601

  597. Direct excitation cross sections of Zn II states excited by electron-Zn-atom collisions 査読有り

    S. Inaba, K. Hane, T. Goto

    Journal of Physics B: Atomic and Molecular Physics 19 (9) 1371-1376 1986年

    DOI: 10.1088/0022-3700/19/9/017  

    ISSN:0022-3700

  598. MOIRE DISPLACEMENT MEASUREMENT TECHNIQUE FOR A LINEAR ENCODER 査読有り

    K HANE, Y UCHIDA, S HATTORI

    OPTICS AND LASER TECHNOLOGY 17 (2) 89-95 1985年

    DOI: 10.1016/0030-3992(85)90007-6  

    ISSN:0030-3992

  599. MOIRE SIGNALS IN REFLECTION 査読有り

    VT CHITNIS, Y UCHIDA, K HANE, S HATTORI

    OPTICS COMMUNICATIONS 54 (4) 207-211 1985年

    DOI: 10.1016/0030-4018(85)90292-5  

    ISSN:0030-4018

  600. TILT-INSENSITIVE FILM THICKNESS MEASUREMENT USING A DOUBLE TWIN-PATH INTERFEROMETER 査読有り

    K HANE, K YONEDA, S HATTORI

    OPTICS AND LASER TECHNOLOGY 17 (4) 208-212 1985年

    DOI: 10.1016/0030-3992(85)90090-8  

    ISSN:0030-3992

  601. EMISSION CROSS-SECTIONS FOR SPECTRAL-LINES TRANSITING FROM THE CD(II)4D95S5P STATES AND HIGH-LYING 4D10NL STATES EXCITED BY SINGLE-ELECTRON IMPACT ON CD ATOMS 査読有り

    T GOTO, K HANE, S HATTORI

    PHYSICAL REVIEW A 29 (1) 111-115 1984年

    DOI: 10.1103/PhysRevA.29.111  

    ISSN:1050-2947

  602. EMISSION CROSS-SECTIONS FOR THE LASER LINES OF I+ BY ELECTRON I-2-MOLECULE COLLISIONS 査読有り

    K HANE, T GOTO, S HATTORI

    PHYSICS LETTERS A 104 (3) 146-148 1984年

    DOI: 10.1016/0375-9601(84)90363-3  

    ISSN:0375-9601

  603. DIRECT OBSERVATION OF DOUBLE DIFFRACTION PATTERNS 査読有り

    K HANE, S HATTORI

    OPTICS AND LASER TECHNOLOGY 16 (6) 307-310 1984年

    DOI: 10.1016/0030-3992(84)90128-2  

    ISSN:0030-3992

  604. Emission cross sections of the Cd II spectral lines in e-Cd+-ion collisions 査読有り

    K. Hane, T. Goto, S. Hattori

    Journal of Physics B: Atomic and Molecular Physics 16 (4) 629-637 1983年

    DOI: 10.1088/0022-3700/16/4/016  

    ISSN:0022-3700

  605. EXCITATION CROSS-SECTIONS OF CD+ IONS FOR THE UPPER AND LOWER STATES OF THE CD II 441.6-NM LASER LINE BY ELECTRON-IMPACT 査読有り

    K HANE, T GOTO, S HATTORI

    PHYSICAL REVIEW A 27 (1) 124-131 1983年

    DOI: 10.1103/PhysRevA.27.124  

    ISSN:1050-2947

  606. EMISSION CROSS-SECTIONS OF THE CD-II SPECTRAL-LINES IN E-CD+-ION COLLISIONS 査読有り

    K HANE, T GOTO, S HATTORI

    JOURNAL OF PHYSICS B-ATOMIC MOLECULAR AND OPTICAL PHYSICS 16 (4) 629-637 1983年

    DOI: 10.1088/0022-3700/16/4/016  

    ISSN:0953-4075

  607. DIRECT-EXCITATION CROSS-SECTIONS FOR CD II LOW-LYING EXCITED-STATES BY SINGLE-ELECTRON IMPACT ON CD ATOMS 査読有り

    T GOTO, K HANE, M OKUDA, S HATTORI

    PHYSICAL REVIEW A 27 (4) 1844-1850 1983年

    DOI: 10.1103/PhysRevA.27.1844  

    ISSN:1050-2947

  608. RATIO OF EXCITATION CROSS-SECTIONS FOR THE CD(II)5S22D5/2 AND 5P2P3-2 STATES IN CD-+ ION ELECTRON COLLISIONS 査読有り

    K HANE, T GOTO, S HATTORI

    JOURNAL OF PHYSICS D-APPLIED PHYSICS 15 (6) L47-L49 1982年

    DOI: 10.1088/0022-3727/15/6/001  

    ISSN:0022-3727

  609. COMPETITION BETWEEN DIFFERENT EXCITATION PROCESSES OF THE CD(II) 5S2 2D5-2 STATE AT LOW DISCHARGE CURRENTS IN THE POSITIVE-COLUMN HE-CD+ LASER DISCHARGE 査読有り

    T GOTO, K HANE, S HATTORI

    JOURNAL OF PHYSICS D-APPLIED PHYSICS 14 (4) 587-592 1981年

    DOI: 10.1088/0022-3727/14/4/012  

    ISSN:0022-3727

  610. EXCITATION MECHANISM OF THE CD(II) 5S2 2D5/2 STATE IN THE POSITIVE-COLUMN NE-CD+ LASER DISCHARGE - AN INTERPRETATION OF THE DIFFERENCE OF 441.6 NM LASER OUTPUT POWERS IN NE-CD AND HE-CD DISCHARGES 査読有り

    K HANE, T GOTO, S HATTORI

    JOURNAL OF PHYSICS D-APPLIED PHYSICS 14 (9) 1603-1611 1981年

    DOI: 10.1088/0022-3727/14/9/008  

    ISSN:0022-3727

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 137

  1. LiDARのレーザー走査用MEMSミラーの最新技術:ラスターおよび全方向スキャナの設計から試作まで

    羽根一博, 佐々木敬

    光技術コンタクト 58 (678) 38-44 2020年5月

  2. 赤外光を用いた斜光照明による眼底撮影装置の製作

    竹山佳那, NEELAM Kaushik, 佐々木敬, 中澤徹, 羽根一博

    センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM) 36th 2019年

  3. 自動運転用光センサのためのMEMSスキャナの研究動向と設計方針

    羽根一博

    OPTRONICS (5) 73-77 2018年5月

  4. サブ波長格子を用いたTHz波用Si反射防止構造の製作 (マイクロマシン・センサシステム研究会 マイクロマシン・センサシステムとそのプロセス技術および一般)

    小杉 厚貴, 金森 義明, 羽根 一博, 南出 泰亜

    電気学会研究会資料. MSS 2017 (1) 5-8 2017年6月29日

    出版者・発行元: 電気学会

  5. 車載用MEMS光スキャナの基礎と研究開発状況

    羽根一博

    車載テクノロジー 4 (6) 71-74 2017年6月

  6. 自動車用MEMS光スキャナの研究動向

    羽根一博

    自動車技術 71 (2) 18-23 2017年2月

    出版者・発行元: 自動車技術会

    ISSN: 0385-7298

  7. 金属・誘電体・金属構造の非対称型ダブルバーメタマテリアルの製作と光学特性 (フィジカルセンサ マイクロマシン・センサシステム 合同研究会 メタマテリアル・プラズモニック構造を基軸とする新機能創成)

    大久保 藍, 金森 義明, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. PHS 2016 (58) 31-34 2016年12月19日

    出版者・発行元: 電気学会

  8. 金属・誘電体・金属構造の非対称型ダブルバーメタマテリアルの製作と光学特性 (フィジカルセンサ マイクロマシン・センサシステム 合同研究会 メタマテリアル・プラズモニック構造を基軸とする新機能創成)

    大久保 藍, 金森 義明, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. MSS 2016 (27) 31-34 2016年12月19日

    出版者・発行元: 電気学会

  9. MEMS駆動光メタマテリアルによるファノ共鳴スペクトル制御 (フィジカルセンサ マイクロマシン・センサシステム 合同研究会 メタマテリアル・プラズモニック構造を基軸とする新機能創成)

    森竹 勇斗, 金森 義明, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. PHS 2016 (58) 21-25 2016年12月19日

    出版者・発行元: 電気学会

  10. フォトダイオード一体型誘電体光メタ表面による色度選択光検出

    江間 大祐, 金森 義明, 羽根 一博

    「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編] 33 1-4 2016年10月2日

    出版者・発行元: Institute of Electrical Engineers of Japan

  11. MEMSミラーの研究と光センサへの応用

    佐々木敬, 羽根一博

    光アライアンス 27 (9) 38-42 2016年9月

  12. Fabrication of transmissive plasmonic color filters with built-in Si photodiodes (フィジカルセンサ ケミカルセンサ マイクロマシン・センサシステム バイオ・マイクロシステム合同研究会 APCOT合同セッション)

    Shimizu Tomoki, Sai Hitoshi, Kanamori Yoshiaki, Hane Kazuhiro

    電気学会研究会資料. PHS 2016 (18) 21-25 2016年6月29日

    出版者・発行元: 電気学会

  13. MEMSミラーを用いた共焦点センサー

    佐々木敬, 羽根一博

    OPTRONICS (2) 62-66 2016年2月

  14. 対称構造からなる光メタマテリアルにおける高Q値共鳴

    森竹勇斗, 金森義明, 羽根一博

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 76th ROMBUNNO.15A-2G-10 2015年8月31日

  15. Group velocity enhancement for guided lightwave by band-pulling effect in single-mode silicon comb photonic crystal wires (vol 17, 055104, 2015)

    Borriboon Thubthimthong, Kazuhiro Hane

    JOURNAL OF OPTICS 17 (8) 2015年8月

    DOI: 10.1088/2040-8978/17/8/089502  

    ISSN: 2040-8978

    eISSN: 2040-8986

  16. 多重Fano共鳴をもつ光メタマテリアルの製作と評価

    森竹勇斗, 金森義明, 羽根一博

    電気学会マイクロマシン・センサシステム研究会資料 MSS-15 (15-34) 83-87 2015年7月3日

  17. 超低消費電力シリコン光導波路スイッチ

    羽根一博

    ケミカルエンジニヤリング 16-20 2015年5月

  18. A simple method to prevent reflection at optical fiber interfaces

    Yoshiaki Kanamori, Masaaki Okochi, Kazuhiro Hane

    SPIE Newsroom 2015年2月12日

    出版者・発行元: SPIE

    DOI: 10.1117/2.1201502.005774  

  19. 光メタマテリアルにおけるFano共鳴特性の密度依存性

    森竹勇斗, 金森義明, 羽根一博

    応用物理学会東北支部学術講演会講演予稿集 69th (CD-ROM) ROMBUNNO.5aA02 2014年12月4日

  20. 近赤外域にFano共鳴をもつ光メタマテリアルの作製とQ値解析

    森竹勇斗, 金森義明, 羽根一博

    電気学会マイクロマシン・センサシステム研究会資料 MSS-14 (1-4.6-23) 57-60 2014年5月27日

  21. CI-2-9 光MEMS融合システム(CI-2.マイクロ・ナノフォトニクス集積および実装技術とその展開,ソサイエティ企画)

    羽根 一博

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 (1) "SS-24"-"SS-25" 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  22. 利得媒質による光メタマテリアル共鳴のQ値向上に関する数値解析

    森竹勇斗, 金森義明, 羽根一博

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 61st ROMBUNNO.17P-E16-8 2014年3月3日

  23. 104 共振振動を用いたMEMS焦点可変ミラーの形状評価

    中澤 謙太, 佐々木 敬, 羽根 一博

    講演論文集 2014 (49) 9-10 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  24. 近赤外域における電磁誘起透明化メタマテリアルの製作と光学異方性の評価

    穂苅遼平, 金森義明, 羽根一博

    応用物理学会東北支部学術講演会講演予稿集 69th (CD-ROM) 2014年

  25. 103 XeF_2ガスエッチングと水素アニールによるシリコンマイクロレンズの製作

    菅原 寿紘, 阿部 洋輔, 穂苅 遼平, 吉田 優樹, 佐々木 敬, 金森 義明, 羽根 一博

    東北支部総会・講演会 講演論文集 2014 (0) 7-8 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmeth.2014.49.7  

  26. 招待講演 シリコン導波路とMEMSアクチュエータの組み合わせによる光路制御 : 波長選択スイッチのためのMEMS可変マイクロリング (光エレクトロニクス)

    羽根 一博, チュ ホアンマン

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (370) 39-44 2013年12月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    微小電気機械技術(MEMS)に基づいてシリコン細線導波路波長選択スイッチを提案する.波長可変機能のある広い自由スペクトル領域(FSR)のマイクロリング光フィルタを設計製作した.可変マイクロリング共振器は方向性カプラで結合した二つの固定と可動のU型シリコン導波路により形成されている.可動導波路を低消費電力の静電櫛アクチュエータにより駆動することで,リングの周長が変えられる.リングの中の方向性カプラはリングの共振波長を変えるときに生じる波長依存性を補償できるように設計されている.20nmのFSRが得られるよう19μmの周長の可変マイクロリングを設計,製作した.実験において全FSRにわたる共振波長の可変機能が得られた.提案する波長選択スイッチを組み立てるために,バスラインとマイクロリングのスイッチ機構も設計製作し,特性を評価した.

  27. 可動シリコン導波路を用いたディスク型光共振器の結合効率制御

    金森 義明, 佐藤 裕一, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. MSS, マイクロマシン・センサシステム研究会 2013 (1) 5-9 2013年8月8日

  28. 近赤外域における擬似電磁誘起透明化メタマテリアルの製作

    穂苅 遼平, 金森 義明, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. MSS, マイクロマシン・センサシステム研究会 2013 (1) 11-14 2013年8月8日

  29. 164 静電マイクロアクチュエータを用いたシリコン細線光導波路型カプラースィッチの機械特性(マイクロ・ナノ工学I,一般講演)

    宗正 康, 金森 義明, 羽根 一博

    講演論文集 2013 (48) 130-131 2013年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  30. 実用化が進むMEMSマイクロミラー

    羽根一博, 佐々木敬

    日本機械学会誌 116 (1130) 43-46 2013年1月

  31. 超小型アクチュエータを用いた光導波路カプラスイッチ

    羽根一博

    日本機械学会誌 115 (1128) 40-40 2012年11月

  32. マイクロアクチュエータを用いた間隙可変シリコンカプラースイッチの特性評価

    宗正 康, 秋浜 祐太, 金森 義明, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. MSS, マイクロマシン・センサシステム研究会 2012 (1) 39-41 2012年6月11日

  33. 水素アニールによるラフネス低減における雰囲気依存性

    阿部 洋輔, 金森 義明, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. MSS, マイクロマシン・センサシステム研究会 2012 (1) 25-28 2012年6月11日

  34. MEMS可動型シリコン細線カプラー導波路スイッチ

    羽根一博, 金森義明, 池田太郎, 秋浜祐太

    光技術コンタクト 49 (8) 4-8 2011年8月20日

    出版者・発行元: 社団法人日本オプトメカトロニクス協会

  35. 水素アニールによるSiエッチング加工面のラフネス低減

    佐藤 裕一, 金森 義明, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. MSS, マイクロマシン・センサシステム研究会 2011 (1) 43-46 2011年7月1日

  36. サブ波長構造による構造色利用反射型3原色カラーフィルタの製作

    尾崎 俊和, 金森 義明, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. MSS, マイクロマシン・センサシステム研究会 2011 (1) 51-54 2011年7月1日

  37. CI-1-5 MEMSデバイスを用いた光路切り替えスイッチ(CI-1.ナノフォトニクス技術のアクションアイテムズ,依頼シンポジウム,シンポジウムセッション)

    羽根 一博, 金森 義明

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011 (1) "SS-9"-"SS-10" 2011年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  38. 2-Axis MEMS scanner for a laser range finder 査読有り

    I. Aoyagi, K. Shimaoka, S. Kato, W. Makishi, Y. Kawai, S. Tanaka, T. Ono, M. Esashi, K. Hane

    International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics 39-40 2011年

    DOI: 10.1109/OMEMS.2011.6031035  

    ISSN: 2160-5033

    eISSN: 2160-5041

  39. 光MEMSの新展開

    羽根一博

    光アライアンス 1-4 2010年8月

  40. 光通信用シリコン導波路MEMS (特集 光で/を動かす技術)

    羽根 一博, 金森 義明

    O plus E 32 (5) 560-563 2010年5月

    出版者・発行元: アドコム・メディア

    ISSN: 0911-5943

  41. 光通信用ナノマシン

    羽根一博, 金森義明, 高橋一法

    OPTRONICS 27 (319) 153-158 2008年7月10日

    出版者・発行元: 株式会社オプトロニクス社

  42. 実用的な光マイクロマシン,将来の光ナノマシン

    羽根一博

    OPTRONICS (7) 136-138 2008年7月

  43. 曲げモーメント駆動による焦点可変放物面ミラーの設計と製作

    穂苅 遼平, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. MSS, マイクロマシン・センサシステム研究会 2008 (1) 35-39 2008年6月12日

  44. シリコン光MEMS

    羽根一博, 金森義明

    OPTRONICS (11) 159-163 2007年11月

  45. エンコーダの光学と集積化

    羽根一博

    電気学会論文誌E 127 (9) 391-396 2007年9月

    出版者・発行元: The Institute of Electrical Engineers of Japan

    DOI: 10.1541/ieejsmas.127.391  

    ISSN: 1341-8939

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Optics for encoders is studied from the point of view of signal improvement and miniaturization. Basis of optical encoder is the superposition of two gratings. Moire encoder consisting of two superimposed gratings is simple but the encoder signal is often affected by the variation of air gap due to the Fourier image effect. In this paper, basic optics of the encoders is summarized and some advanced optics for the Moire encoders are explained to suppress the influence.

  46. 高密度プラズマの光マイクロマシンへの応用

    羽根一博, 佐々木実, 金森義明

    精密工学会誌 73 (9) 980-983 2007年9月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人精密工学会

    DOI: 10.2493/jjspe.73.980  

    ISSN: 0912-0289

  47. ナノフォトニクスデバイス制御用薄型櫛歯静電アクチュエータの製作

    高橋 一法, 金森 義明, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. MSS, マイクロマシン・センサシステム研究会 2007 (1) 11-14 2007年7月3日

  48. Evaluation of Mechanical-Contact-Based Submicron-Si-Waveguide Optical Switch Performance

    BULGAN Erdal, KANAMORI Yoshiaki, HANE Kazuhiro

    電気学会研究会資料. MSS, マイクロマシン・センサシステム研究会 2007 (1) 57-61 2007年7月3日

  49. 光通信デバイスのためのMEMS

    羽根一博, 佐々木実, 金森義明

    光技術コンタクト 45 (3) 120-125 2007年3月20日

    出版者・発行元: 社団法人日本オプトメカトロニクス協会

  50. The Silicon Mold Fabrication of a Kind of Micro-Optical Resonator and Coupler

    H. Ju, T. Ohta, S. Takao, M. Ito, M. Sasaki, K. Hane, M. Hori

    Proceedings of SPIE 6462 64620I 2007年

  51. MEMS構造を利用した光集積型センサ

    佐々木 実, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. MSS, マイクロマシン・センサシステム研究会 2006 (28) 25-28 2006年7月27日

  52. MEMSプロセスとLSIプロセスの類似点と相違点

    羽根一博

    クリーンテクノロジー (2) 37-40 2006年2月

  53. MEMSアクチュエータによる周期可変共鳴格子

    金森義明, 羽根一博

    OPTRONICS 24 (288) 71-76 2005年12月10日

    出版者・発行元: 株式会社オプトロニクス社

  54. サブ波長周期格子を用いたチューナブルデバイス

    羽根 一博

    レーザー研究 33 (11) 716-720 2005年11月15日

    出版者・発行元: レ-ザ-学会

    ISSN: 0387-0200

  55. 光MEMSの記録システムへの応用

    羽根一博

    日本応用磁気学学会誌 29 (11) 970-975 2005年11月

  56. 高機能マイクロミラーデバイス =小型かつ付加価値の高いミラーデバイスへの試み=

    佐々木実, 羽根一博

    光アライアンス (11) 1-5 2005年11月

  57. シリコンマイクロマシニングと集積化技術

    佐々木 実, 金森 義明, 羽根 一博

    ケミカルエンジニヤリング 50 (9) 731-735 2005年9月

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN: 0387-1037

  58. サブ波長格子:バイオミメティック構造からフォトニックデバイスへ

    金森義明, 羽根一博

    応用物理 74 (7) 935-938 2005年7月10日

    出版者・発行元: 社団法人 応用物理学会

  59. リットマン型外部共振器波長可変レーザ用ミラーデバイスの開発

    石杜 昌弘, 佐々木 実, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. PHS, フィジカルセンサ研究会 2005 (1) 37-40 2005年6月22日

  60. 集積型光エンコーダの開発 : 間隙不感型光学系の設計とセンサの製作

    崔 峯碩, 金森 義明, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. PHS, フィジカルセンサ研究会 2005 (1) 33-36 2005年6月22日

  61. 光学系一体型の近接場光プローブ

    羽根一博,佐々木実

    光アライアンス (6) 48-51 2005年6月

  62. 522 静電アクチュエータを用いた可変スラブによるフォトニック結晶光スイッチの製作(ロボティクス,2.学術講演)

    梅森 謙一, 金森 義明, 羽根 一博

    講演論文集 2005 (40) 226-227 2005年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  63. Numerical study on spectral properties of tungsten one-dimensional surface-relief gratings for spectrally selective devices

    Hitoshi Sai, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane, Hiroo Yugami

    Journal of the Optical Society of America A: Optics and Image Science, and Vision 22 (9) 1805-1813 2005年

    出版者・発行元: OSA - The Optical Society

    DOI: 10.1364/JOSAA.22.001805  

    ISSN: 1084-7529

  64. Numerical study on tungsten selective radiators with various micro/nano structures

    Hitoshi Sai, Yoshiaki Kanamori, Kazuhiro Hane, Hiroo Yugami, Masafumi Yamaguchi

    Conference Record of the IEEE Photovoltaic Specialists Conference 762-765 2005年

    DOI: 10.1109/PVSC.2005.1488244  

    ISSN: 0160-8371

  65. 光ファイバの微細加工とその応用

    稲葉 成基, 熊崎 裕教, 中島 健作, 井上 文彬, 羽根 一博

    岐阜工業高等専門学校紀要 39 105-108 2004年3月1日

    出版者・発行元: 岐阜工業高等専門学校

    ISSN: 0386-4332

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An optical fiber will be the key device for the future information age, and the fiber sensor is also effective for physical sensing of density or viscosity in special environments such as explosive gas or valuabele liquid. We have developed micromachining technique for optical fibers in order to fabricate micro-physical sensors or fiber devices for optical communications. In this article, we briefly describe the following micromachining techniques for the optical fiber: 1) the wet etching technique using hydrofluoric acid, 2) the reactive ion etching using carbon fluoride gas, 3) micromachining using high power laser and laser-assisted fabrication method, 4) micromachining using femtosecond laser pulses. Applications to micro-physical sensors and optical filter are also presented.

  66. 光マイクロマシンと集積化

    羽根 一博, 佐々木 実, 金森 義明

    精密工学会春季大会. シンポジウム資料 2004 26-30 2004年3月1日

  67. MEMS技術による光学システムの集積化 =集積化を目指したMEMSと光学システムの組み合わせについて=

    佐々木実, 羽根一博, 金森義明

    光アライアンス 15 (6) 1-5 2004年1月

    出版者・発行元: 日本工業出版

  68. Broadband antireflection for III-V semiconductors by subwavelength surface grating structures

    Hiroo Yugami, Yoshiaki Kanamori, Kenichi Kobayashi, Kazuhiro Hane

    Proceedings of the 3rd World Conference on Photovoltaic Energy Conversion C 2710-2713 2003年12月1日

  69. 光 MEMS の情報デバイスへの展開

    羽根 一博, 佐々木 実, 金森 義明

    映像情報メディア学会技術報告 27 (36) 1-4 2003年6月27日

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

  70. 光でつくるマイクロ・ナノ機械:光リソグラフィによる立体加工

    羽根一博, 佐々木実, 金森義明

    光技術コンタクト 41 (6) 340-346 2003年6月

    出版者・発行元: 社団法人日本オプトメカトロニクス協会

    ISSN: 0913-7289

  71. 光クロスコネクト用マイクロミラー

    羽根一博

    光学 32 (1) 16-21 2003年1月

  72. Si基板折り曲げにより実現する立体的マイクロ光学ベンチ

    石杜 昌弘, 佐々木 実, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. PHS, フィジカルセンサ研究会 2002 (16) 35-38 2002年11月27日

  73. 近接場光学/ナノ光学のさらなる発展を

    羽根 一博

    光学 31 (10) 723-723 2002年10月10日

    ISSN: 0389-6625

  74. 1515 周期的表面微細構造による高融点金属からの熱放射スペクトル制御

    湯上 浩雄, 齋 均, 金森 義明, 羽根 一博

    年次大会講演論文集 : JSME annual meeting 2002 (4) 29-30 2002年9月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2002.4.0_29  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Control of optical properties of materials has been investigated for efficient thermal energy utilization. Applying the resonant effect between periodic microstructured surface structure and photons, the spectrally selective thermal radiation surface, this is so-called selective emitter, is made on Si and high temperature metals by means of micro-machining techniques. These selective emitters can be applied to Solar thermophotovoltaic systems selective solar absorber, and sky radiator etc. Thermal radiation spectra of the emitters are measured at high temperatures and selective emission due to the surface microstructures is clearly observed. Numerical calculations based on rigorous coupled-wave analysis (RCWA) are also performed to predict spectral properties of the emitters.

  75. ミラースキャナ

    羽根一博

    計測と制御 41 (9) 687-688 2002年9月

  76. 光MEMS技術の最新動向 光スイッチ、光スキャナ、光センサ

    羽根一博

    クリーンテクノロジー 9-12 2002年8月

  77. 光ファイバー先端に形成したマイクロレンズ

    佐々木実, 羽根一博

    O plus E 24 (7) 724-728 2002年7月

  78. 光通信用MEMSの進展

    羽根 一博

    日本機械学會誌 105 (998) 40-43 2002年1月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    ISSN: 0021-4728

  79. 光通信用MEMSの進展

    羽根一博

    日本機械学会誌 105 (998) 100-103 2002年1月

  80. 高速原子ビームエッチングによるナノメートル無反射構造の作製

    金森義明, 羽根一博

    O plus E 24 (1) 53-59 2002年1月

    出版者・発行元: 新技術コミュニケーションズ

  81. Subwavelength antireflection gratings for photovoltaic cells in visible and near-infrared wavelengths

    Y. Kanamori, K. Kobayashi, H. Yugami, K. Hane

    2002 International Microprocesses and Nanotechnology Conference, MNC 2002 182-183 2002年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/IMNC.2002.1178604  

  82. サブ波長周期の反射防止構造を有する発光ダイオードの光学特性

    金森 義明, 石杜 昌弘, 佐々木 実, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. PHS, フィジカルセンサ研究会 2001 (1) 21-26 2001年11月21日

  83. サブミクロン周期の表面微細構造を有する太陽光選択吸収材料の研究

    齋 均, 湯上 浩雄, 金森 義明, 羽根 一博

    太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference 2001 383-386 2001年11月8日

    出版者・発行元: 日本太陽エネルギー学会

  84. 光と周期的表面構造との共鳴効果を利用したスペクトル選択性熱放射表面の創製

    湯上 浩雄, 齋 均, 金森 義明, 羽根 一博

    太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference 2001 387-390 2001年11月8日

    出版者・発行元: 日本太陽エネルギー学会

  85. ハイアスペクト比の超微細格子の製作と光部品への応用

    石杜 昌弘, 金森 義明, 佐々木 実, 羽根 一博

    精密工学会大会学術講演会講演論文集 2001 (2) 220-220 2001年9月1日

  86. 光MEMS技術が目ざす技術革新

    羽根一博

    エレクトロニクス (9) 30-33 2001年9月

  87. マイクロ・ナノ領域の光メカトロニクスの進展

    羽根一博

    光アライアンス 12 (6) 20-24 2001年6月

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0917-026X

  88. 201 周期的な表面微細構造によるWの熱放射スペクトル制御とTPV発電への応用(学生賞セッションI)

    齋 均, 湯上 浩雄, 金森 義明, 羽根 一博

    講演論文集 2001 (36) 48-49 2001年3月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  89. 428 ドライエッチングした結晶Si壁面の平坦化と光応用(光メカトロニクスI)(OS.6 ナノ構造創成をめざす光メカトロニクスの展開)

    藤井 剛大, 佐々木 実, 羽根 一博

    日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集 2001 (7) 173-174 2001年3月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A new method for smoothening the dry etched surface is described for using the surface as the mirror in the optical application of the microstructure. Dry etching is frequently used to form the main shape, and subsequent anisotropic etching is applied for a short time to smooth the etched surface. The etched surface is mainly constructed {110} surfaces which are perpendicular to the Si(111) substrate constructing the hexagonal prism shape. The etchant used is ethylenediamine pyrocatechol and water. Using this Si structure as the mold, an array of hundreds of solid polymer dye microcavity laser are obtained at once. The lasing from the fabricated cavities is confirmed by sharp peaks in the emission spectrum.

  90. <論文>ストロボ位相シフト干渉法を用いた超音波モータの振動計測

    山本 勉, 鳥井 昭宏, 植田 明照, 羽根 一博

    愛知工業大学研究報告. B, 専門関係論文集 36 9-14 2001年3月

    出版者・発行元: 愛知工業大学

    ISSN: 0387-0812

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We evaluate performance of vibration type microdevices. Stroboscopic phase-shift interferometry is capable of imaging high speed (&acd;MHz) and small (&acd;10nm) vibration and is applied to displacement measurement of the microdevices. A laser diode, which is used as a light source of the inteferometry, is irradiated stroboscopically in order to observe an object vibrating at high frequency. Phase-shift algorithm is used to obtain high contrast images. The optical system is a Fizeau-type interferometer which eliminates optical noises. An ultrasonic motor, which consists of a rotor and a stator, is used as a test object. The vibration frequency of the stator is about 39.2kHz. In this paper, we measure the vibration of the stator surface of the ultrasonic motor. The vibration distributions are compared with each other. As a result, the change of the vibration distribution proves the movement of the surface of the stator. We examine vibration transmission of the stator surface.

  91. マイクロマシニングによる光通信用部品の開発

    羽根一博, 佐々木実

    O plus E 23 (2) 210-215 2001年2月

  92. 重点領域 宇宙環境下の熱・物質輸送過程 周期的な表面ナノ構造からのスペクトル選択性熱放射現象に関する基礎研究 (理工学実験)

    湯上 浩雄, 羽根 一博, 金森 義明

    宇宙基地利用基礎実験費研究成果報告書 2001 205-208 2001年

    出版者・発行元: 宇宙科学研究所

  93. シリコン異方性エッチングを用いた微小共振器の研究

    李 以貴, 佐々木 実, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. PHS, フィジカルセンサ研究会 2000 (16) 37-39 2000年12月20日

  94. 電磁アクチュエータを用いた波長可変ファイバグレーティングフィルタの開発

    三浦 宏介, 佐々木 実, 南 和幸, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. MSS, マイクロマシン・センサシステム研究会 2000 (11) 91-93 2000年12月19日

  95. 光ファイバの微細加工とファイバ型デバイスへの応用

    熊崎 裕教, 山田 佳寿, 稲葉 成基, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. MSS, マイクロマシン・センサシステム研究会 2000 (11) 33-37 2000年12月19日

  96. 光通信用マイクロマシン 光スイッチ,可変フィルタなどを中心に

    羽根一博

    電気学会誌 120 (11) 683-686 2000年11月

  97. 透過型フォトダイオードの開発と光計測

    佐々木 実, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. MSS, マイクロマシン・センサシステム研究会 2000 (1) 23-27 2000年7月18日

  98. 透過型フォトダイオードによる変位計測

    佐々木実, 羽根一博

    応用物理 69 (6) 680-683 2000年6月

  99. 光応用計測

    羽根 一博

    光学 29 (4) 210-211 2000年4月10日

    ISSN: 0389-6625

  100. ストロボ位相シフト干渉法を用いた超音波モータの計測

    山本 勉, 鳥井 昭宏, 植田 明照, 羽根 一博

    精密工学会大会学術講演会講演論文集 2000 (1) 536-536 2000年3月1日

  101. レジスト噴霧法による3次元リソグラフィの開発と光ファイバ端面加工への応用

    能川 真一郎, 佐々木 実, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. PS, 物理センサ研究会 1999 (1) 67-72 1999年11月12日

  102. LED光源を一体化した近視野顕微鏡用導波路カンチレバー

    田中 康太郎, 佐々木 実, 羽根 一博

    精密工学会大会学術講演会講演論文集 1999 (2) 349-349 1999年9月1日

  103. 集積化に適した干渉型変位センサ

    XIAOYU Mi, 佐々木 実, 羽根 一博

    精密工学会大会学術講演会講演論文集 1999 (2) 356-356 1999年9月1日

  104. マイクロマシニングによるメカトロニクス用フォトダイオードの開発

    羽根一博, 佐々木実

    電学論E 119 (8/9) 401-404 1999年8月

  105. メカトロニクス用の新しいマイクロ光センサの開発

    佐々木実, 羽根一博

    OPTRONICS (7) 156-160 1999年7月

  106. Siマイクロマシニングによるメカトロニクス用光センサの開発

    羽根 一博, 佐々木 実

    電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス 98 (629) 25-31 1999年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、メカトロニクス用の光センサをシリコンマイクロマシニング技術を用いて製作した。シリコンの異方性エッチングと反応性エッチングを用いてレーザビームの変位を検出する透過型ポジションセンサを開発した。センサは大型機械システムの位置合わせに利用できる。同様に、シリコンマイクロマシニングにより製作したピンホールと光検出器を形状記憶合金アクチュエータと組合せて、光空間フィルタのための自動位置合わせシステムを製作した。また、光エンコーダ用の格子や光センサを微細加工により製作した。さらに、集積化の可能な薄膜光検出器を用いた新しいレーザ干渉計なども開発した。

  107. Siの高アスペクト比エッチングによる光センサ部品の製作

    佐々木 実, 李 以貴, 竹辺 仁, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. PS, 物理センサ研究会 1998 (1) 29-33 1998年11月6日

  108. ストロボ位相シフト干渉法を用いたUSMの過渡振動計測

    西倉 義秀, 鳥井 昭宏, 植田 明照, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. PS, 物理センサ研究会 1998 (1) 71-76 1998年11月6日

  109. メモリ読み出し用ねじれ振動型AFMプローブに関する解析と製作

    田中 康太郎, 大橋 俊朗, 後藤 和也, 羽根 一博

    シンポジウム電磁力関連のダイナミックス講演論文集 10 121-122 1998年10月23日

  110. 光マイクロマシンの物理

    羽根一博

    光学 27 (6) 306-311 1998年6月

  111. 光モニター機能付きマイクロマシン光学部品

    羽根一博, 佐々木実

    O plus E 20 (1) 50-56 1998年1月

  112. 光マイクロマシン

    羽根一博

    電学誌 117 (12) 832-835 1997年12月

  113. メカトロニクスに用いられる回折格子エンコーダの動向

    羽根一博

    自動化技術 29 (6) 48-51 1997年6月

    出版者・発行元: 工業調査会

    ISSN: 0287-8461

  114. ストロボ位相シフト干渉法を用いた高周波微小振動分布の可視化

    中野 健, 羽根 一博, 大熊 繁, 江口 正

    光波センシング技術研究会講演論文集 = Proceedings of ... Meeting on Lightwave Sensing Technology 19 83-88 1997年5月28日

  115. 光ファイバを利用した光熱振動型センサ

    熊崎 裕教, 稲葉 成基, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. PS, 物理センサ研究会 1997 (1) 51-54 1997年2月19日

  116. ストロボ干渉顕微鏡:マイクロマシン計測に向けて (特集 干渉計の最近の動向)

    羽根 一博, 大熊 繁

    光技術コンタクト 35 (2) 114-120 1997年2月

    出版者・発行元: 日本オプトメカトロニクス協会

    ISSN: 0913-7289

  117. ストロボ干渉顕微鏡:マイクロマシン計測に向けて

    羽根一博, 大熊繫

    光技術コンタクト 35 (2) 46-52 1997年2月

  118. 光ファイバを用いたレーザ駆動マイクロメカニカルセンサ

    熊崎 裕教, 稲葉 成基, 羽根 一博

    電気学会研究会資料. PS, 物理センサ研究会 1996 (6) 129-135 1996年11月11日

  119. ストロボ法を用いた超音波モータ表面の縞走査干渉画像計測

    中野 健, 西沢 五郎, 大熊 繁, 羽根 一博, 江口 正

    電気学会研究会資料. MM, マイクロマシン研究会 1996 (11) 73-82 1996年11月11日

  120. 光駆動マイクロメカニカルセンサーおよびアクチュエータ

    稲葉 成基, 島村 暁, 熊崎 裕教, 羽根 一博

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 96 (14) 13-18 1996年4月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    半導体レーザと光ファイバーを用いた光駆動のセンサーおよびアクチュエータについて報告する。光ファイバーの先端を微細加工して、片持ち梁をファイバーに直結して製作した。片持ち梁を光熱振動させるための光学的結合か簡便になり、効率的に励振できる。圧力、粘度および,膜厚センサーへの応用について報告する。次に、光ファイバー先端に光駆動のグリッパを試作し、その特性を測定した。把持力を大きくするために形状記憶合金を用いている。

  121. ナノメートルからピコメートルへ -変位センサの高精度・高性能化

    羽根一博

    精密工学会誌 61 (12) 1666-1670 1995年12月

  122. 変調周期の回折格子を用いた光学式エンコーダ (第2報 : 理論解析)

    家城 淳, 松井 圭司, 梨木 政行, 羽根 一博

    精密工学会大会学術講演会講演論文集 1995 (2) 283-284 1995年9月1日

  123. グレイティング応用計測技術 -エンコーダーの観点よりー

    羽根一博

    O plus E (9) 86-91 1995年9月

  124. 光ファイバコアの片持ち梁振動を利用したフォトメカニカルセンサおよびアクチュエータ

    稲葉 成基, 熊崎 裕教, 島村 暁, 羽根 一博

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 95 (93) 19-24 1995年6月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    光ファイバー先端のクラッドを除去し、石英コアの小型の片持ち梁を製作した。半導体レーザ光によってこの片持ち梁を光熱振動させ、メカニカルセンサーおよびアクチュエータとしての特性を測定した。10^2から10^5Paの圧力が光学式に測定可能である。気体中および液体中において共振特性の温度依存性を測定した。長さ20mmの片持ち梁の変位は120μm、遮断周波数は3Hz、発生力は0.4μNである。2本の石英コアの片持ち梁を用いて光学式マイクロピンセットを試作し直径20μmのポリスチレンラテックス球を把持した。

  125. フォトサーマル励振されたマイクロカンチレバーを用いたメカニカルセンシング

    熊崎 裕教, 島村 暁, 稲葉 成基, 羽根 一博

    光波センシング技術研究会講演論文集 = Proceedings of ... Meeting on Lightwave Sensing Technology 15 139-143 1995年5月30日

  126. 光ファイバーコアの光熱振動を利用した密度のフォトニックセンシング

    稲葉 成基, 島村 暁, 熊崎 裕敦, 羽根 一博

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1995 (1) 443-444 1995年3月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    レーザ光をオンオフ変調して薄板に照射すると、熱弾性曲げ効果によりその変調周波数で機械的な振動が発生する現象は光音響効果あるいは光熱効果として知られている。光学的に振動を与えることができるので、非接触計測あるいは非破壊検査の有用な手段として注目され、試料表層部の欠陥の画像化、ラミネート構造のはがれの検査、および共振周波数の変化を利用した圧力等のフォトニックセンシングが提案されている。レーザ光を吸収することによって起こる熱膨張は一般に微小であるが、不均一な温度分布が実現できれば、同じ材質の試料でもかなり大きいものとなり、特に変調周波数が試料の機械的な共振周波数に一致すると、さらに大きな振動が得られる。共振周波数は試料の材質、機械的な構造、および固定方法により主に決まるが、張力、温度および周りの気体や液体の密度にも若干依存するので、共振周波数によってこれらの物理量のフォトニックセンシングが可能である。光熱振動を利用した超小型のセンサーがいくつか提案されているが、実用的なものはきわめて少ない。その最も大きな原因は光学系の調整にある。実際、例えば真空中や液体中で微小振動子に半導体レーザ等の赤外光の焦点を絞って照射することはそれほど容易ではなく、実用的とは言いがたい。我々は汎用の石英ガラスファイバーの先端を微細加工することによって、小型の片持ち梁をその備えた光ファイバーセンサーを提案している。この方式によれば励振用の光エネルギーの伝送が容易になり、光学系もかなり簡便になる。本報告では、光ファイバーの光熱振動の共振周波数の気体中および液体中における密度依存性および温度依存性について述べ、これらの物理量のフォトニックセンシングの可能性について検討する。

  127. 光熱振動する光ファイバーコアの水中における共振特性

    島村 暁, 稲葉 成基, 熊崎 裕教, 羽根 一博

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1995 (1) 304-304 1995年3月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    強度変調した半導体レーザ光を薄板に照射すると、熱弾性曲げ効果によりその周波数で機械的な振動が発生する現象は光音響効果あるいは光熱効果として知られている。光学的に振動を与えることができるので、非接触計測、あるいは非破壊試験の有用な手段として注目されている。光熱振動を利用した超小型センサがいくつか提案されているが実用的なものは極めて少ない。その主な理由は光学系を調整する必要があることにある。実際、真空中や液体中で微小振動子に赤外レーザ光の焦点を絞って照射することはそれほど容易ではなく、実用的とはいいがたい。本研究では、光ファイバの先端を微細加工して石英コアの片持ち梁を製作し、水中での共振特性を測定したので報告する。

  128. 光学式アクチュエータのための光ファイバーコアの光熱振動

    熊崎 裕敦, 稲葉 成基, 武藤 能之, 島村 暁, 羽根 一博

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1995 (2) 14-14 1995年3月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    光熱効果によれば光学式に物体に振動を与えることができ、センサーやアクチュエータへの応用が提案されている。振動子としては超小型の片持ち梁が用いられることが多いが、この場合レーザとの光学的結合がそれほど容易ではない。われわれは、振動子への光学的結合を簡便なものとするために、光ファイバーの先端を微細加工して超小型の石英コアの片持ち梁を製作し、光学式圧力センサーとして提案している。今回はこの石英コアの片持ち梁の発生力を評価し、光学式アクチュエータとしての特性を検討したので報告する。

  129. 光熱効果により駆動された小型ポンプ

    稲葉 成基, 熊崎 裕教, 羽根 一博

    電子情報通信学会秋季大会講演論文集 1994 (2) 11-11 1994年9月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小型あるいは超小型のポンプは液体の化学分析等の分野において必要であり、これまでにいくつかのポンプが提案されている。実用的なものもあるが、いずれも電気的に駆動されるものである。光学式にポンプを駆動できれば電気分解などの損傷を与えることなく液体中でも使用できるので有用である。一方、光熱効果によれば物体に非接触で振動を発生させることができ、センサーやアクチュエータへの応用が提案されている。本研究では形状記憶合金を用いたアクチュエータを試作して、通常の光熱振動よりも大きな振幅と発生力を実現し、これによって小型の水流ポンプを駆動したので報告する。

  130. 光アクチュエーターの可能性 -光熱効果を中心としてー

    羽根一博

    光技術コンタクト 30 (6) 327-333 1992年6月

  131. レ-ザ-の回折及び干渉を用いた基準位置検出法

    伊藤 昌文, 羽根 一博, 後藤 俊夫

    レ-ザ-研究 19 (9) p870-878 1991年9月

    出版者・発行元: レ-ザ-学会

    ISSN: 0387-0200

  132. 光音響技術を用いたモアレ変位測定

    羽根一博

    光学 20 (3) 162-163 1991年3月

  133. Methods of Detecting a Reference Position by using diffraction and Interference of a Laser (共著)

    Masafumi ITO, Kazuhiro HANE, Toshio GOTO

    The Review of Laser Engineering 19 (9) 870-878 1991年

    DOI: 10.2184/lsj.19.9_870  

    ISSN: 0387-0200 1349-6603

  134. フォトサーマル振動の非破壊光計測への応用

    羽根一博

    光学 19 (2) 85-90 1990年2月

    出版者・発行元: 応用物理学会分科会日本光学会

    ISSN: 0389-6625

  135. フォトサーマル振動を利用した非破壊検査

    羽根一博, 服部秀三

    光学 18 (1) 23-24 1989年1月

  136. 光励起機械振動の光検出による非破壊検査

    羽根一博,服部秀三

    レーザー研究 16 (12) 51-57 1988年12月

  137. Photothermoelastic probing for a clamped plate sample

    Kazuhiro Hane, Tetsuo Kanie, Shuzo Hattori

    Applied Optics 27 (2) 386-392 1988年1月15日

    DOI: 10.1364/AO.27.000386  

    ISSN: 2155-3165 1559-128X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 19

  1. Optical MEMS, Nanophotonics, and Their

    羽根 一博

    CRC Press 2018年6月

  2. 回折光学素子の数値解析とその応用

    監修, 小舘香椎子, 神谷武志, 岩井広成, Werner Klaus, 岡恵子, 岡本勝就, 神谷武志, 小舘香椎子, 駒井友紀, 高山佳久, 中山朋子, 橋本信幸, 羽根一博, 藤野誠, 渡邉恵理子

    丸善出版 2011年12月20日

  3. UV・EB硬化技術V

    西久保忠臣, 竹中直巳, 岡崎栄一, 岡英隆, 羽根一博他

    シーエムシー出版 2011年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第4章.4MEMS(pp278-283)

  4. ドライ・ウエットエッチング技術全集

    吉田勇喜, 青山哲男, 平井聖児, 松本克才, 高井健次, 小国隆志, 江田義昭, 山部紀久夫, 楊振, 荒川太郎, 篠田和典, 式田光宏, 西尾英俊, 石川典夫, 村上豊, 石井原耕一, 浜口智志, 花崎稔, 奥村智洋, 吉田典生, 今井善之, 橋本泰典, 浅川潔, 小島章弘, 斧高一, 林俊雄, 村上彰一, 羽根一博, 三田吉郎, 小風豊, 神保武人, 木村勲, 倉持悟, 竹井日出夫

    技術情報協会 2009年3月31日

  5. MEMSデバイスの加工・実装・評価技術

    羽根一博

    技術情報協会 2007年7月31日

  6. Comprehensive Microsystems: Optical systems: Micro-mirrors

    M.Sasaki, K.Hane

    Elsevier 2007年5月

  7. ナノオプティクス・ナノフォトニクスのすべて

    羽根一博

    フロンティア出版 2006年7月

  8. MEMS/NENSの最先端技術と応用展開

    羽根一博

    フロンティア出版 2006年5月

  9. UV-EB硬化技術の最新動向

    羽根一博

    シーエムシー出版 2006年3月

  10. 光工学

    羽根 一博

    コロナ社 2006年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    メカトロニクス教科書シリーズ13

  11. 光ナノテクノロジー

    羽根一博

    アドスリー 2005年4月

  12. 進化するマイクロマシン

    羽根一博, 平野隆之他, M産業化研究会

    日刊工業新聞社 2004年11月

  13. 微細加工技術[応用編]フォトニクス・エレクトロニクス・メカトロニクスへの応用

    橋詰富博, 松浦 徹, 羽根一博, 生田幸士, 松井真二, 南方 尚

    NTS 2003年7月

  14. 微細加工技術 応用編

    羽根一博

    エヌ・ティー・エス 2003年7月1日

  15. Opto-Mechatronic Systems Handbook

    K.Hane, M.Sasaki

    CRC Press 2003年6月

  16. 光マイクロマシン

    澤田廉士, 羽根一博, 日暮栄治

    オーム社 2002年11月

  17. 光でナノテク・ナノサイエンス

    羽根一博

    クバプロ 2002年10月20日

  18. オプトメカトロニクスハンドブック

    羽根一博, 佐々木実

    1997年

  19. 超精密生産技術大系 第1巻 基本技術

    羽根一博

    1995年11月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 23

  1. Silicon photonic waveguide devices tunable by in-plane actuation 国際会議

    Int. Conf. on Optical MEMS & Nanophotonics 2016年8月

  2. MEMS Technology for Optical Storage Systems 国際会議

    Optical Data Strage 2007 2007年5月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Short Course Sunday, May 20, 2007 9:00 a.m. - 12:00 p.m.

  3. Photonic structure and materials combined with micro/nano-electro-mechanical systems 国際会議

    K.Hane, F.-R.Hu, Y.Kanamori

    Proceedings of the 1st international workshop on functional materials -3rd international workshop on nanophysics and nanotechnology conference 2006年12月6日

  4. MEMS for subwavelength optics 国際会議

    The 6th US-Japan Joint Symposium on Nano systems 2006年10月10日

  5. Micro/Nano Opt-Mechanical Systems Using Silicon Micromachining Technology 国際会議

    K.Hane, M.Sasaki, Y.Kanamori, F.-R.Hu

    Nanoengineering Symposium 2005 2005年10月26日

  6. Optical MEMS for integrated sensors and tunable devices 国際会議

    K.Hane, M.Sasaki, Y.Kanamori

    Third International Symposium on Single-Molecule Bioanalysis and Nano-biodevice (SMBN 2004),FourthInternational Symposium on Microchemistry and Microsystems(ISMM 2004) 2004年11月26日

  7. MEMS Technology for Storage 国際会議

    The Sixth International TBOC Workshop 2004年9月27日

  8. MEMS Technology for Optical Data Storage 国際会議

    Optical Data Storage Topical Meeting 2004 2004年4月18日

  9. Subwavelength Grating and Optical MEMS 国際会議

    K.Hane, Y.Kanamori

    The Second Japan-Taiwan Workshop on Mechanical and Aerospace Engineering 2003年10月

  10. Nanotechnology for high density data-storage and opitcal application 国際会議

    2003 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision 2003年6月17日

  11. Optical MEMS using thin film structures and bulk micromachined substrate 国際会議

    Symposium on Functional Coatings and Surface Engineering (FCSE-2003) 2003年6月4日

  12. Optical components and act uators for integrated near-field optical data storage 国際会議

    K.Hane, M.Sasaki, Y.Kanamori

    SPIE’s First International Symposium on Microtechnologies for the New Millennium 2003 Smart 2003年5月19日

  13. Optical MEMS technology for high-density optical storage 国際会議

    K.Hane,M.Sasaki, Y.Kanamori

    OSA 2003 Optical Data Storage 2003年5月11日

  14. Silicon Optical MEMS: Three Dimensional Micromachining and Integration 国際会議

    K.Hane,M.Sasaki

    ECS Seventh International Symposium on Magnetic Materials, Processes, and Devices 2002年10月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Session"Actuators and MEMS" No.540 Thusday 23, Oct. 2002

  15. Silicon Micro-Machining for Optical Systems 国際会議

    K.Hane,M.Sasaki

    Ninth International Conference on Composites Engineering(ICCE/9) 2002年7月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Session 3a NANO III Mon 4:10PM-6:30PM Distinguished lecture 40 min

  16. New optical sensors fabricated by Si micromachining 国際会議

    The First IEEE International Conference on Sensors (Sensors 2002) 2002年6月10日

  17. Si-micromachining for optics: optical components and sensors 国際会議

    K.Hane,M.Sasaki, J.H.Song

    International Symposium on Microelectronics and Micro-Electro-Mechanical Systems (MICRO/MEMS2001) 2001年12月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Device and Process Technologies for MEMS and MicroelectronicsII , Dec. 19

  18. Optical MEMS for Telecommunication 国際会議

    International Microprocess and Nanotechnology Conference 2001年10月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Tutorial:MEMS, Lab on a Chip

  19. Sub-Wavelenght Structure for Anti-Reflection Fabricated by Fast Atom Beam Etching 国際会議

    K.Hane, Y.Kanamori

    CLEO/Pacific Rim 2001 2001年7月16日

  20. Transmission-Type Optical Sensors Fabricated by Si Micromachining 国際会議

    K,.Hane, M.Sasaki

    Int. Conf. on Solid-State Sensors and Actuators 2001年6月12日

  21. Optical MEMS fabricated by three dimensional micromachining 国際会議

    2001 The Sino-Japanese Modern Engineering and Technology Symposium 2001年5月31日

  22. Micromachining and its application to probe microscopy 国際会議

    Islael-Japan Bi-national Workshop on Near field Optics and related technologies 1999年6月21日

  23. Fabrication of Optical Memory Components by Micromachining Technique 国際会議

    NAIR/OITDA Workshop on Ultrahigh Density Data Storage 1999年3月10日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 9

  1. レーザ共振器装置及びその製造方法

    羽根 一博

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

    羽根一博, 金森義明

    特許第3723843号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. カラーフィルタ装置及びその製造方法

    金森義明, 羽根一博

    特許第5023324号

    産業財産権の種類: 特許権

  4. マイクロミラーデバイスとその製造方法、マイクロミラーデバイスの角度計測方法、およびマイクロミラーデバイス応用装置

    佐々木実, 羽根一博

    特許第4749790号

    産業財産権の種類: 特許権

  5. サブ波長周期格子を用いたレーザ装置

    羽根一博, 金森義明

    特許第4682325号

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 立体構造を持った微小光学系の製造方法とこれを実施した微小光学システム

    羽根一博, 佐々木実

    特許第4112888号

    産業財産権の種類: 特許権

  7. 減衰量可変光ファイバグレーティングフィルタ

    佐々木実, 羽根一博

    特許第4375921号

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 透明な半導体受光素子およびその製造方法

    4131998

    産業財産権の種類: 特許権

  9. 平均化回折モアレ位置検出器

    1683923

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 61

  1. 光計測 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    1994年4月 ~ 継続中

  2. マイクロオプティクスの研究 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    1994年4月 ~ 継続中

  3. オプトメカトロニクスの研究 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    1994年4月 ~ 継続中

  4. 自動運転およびディスプレイ用の広角度走査マイクロミラーの研究

    羽根 一博, 佐々木 敬

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自動運転用の距離センサや仮想空間網膜ディスプレイに利用が期待されるレーザ走査用MEMSマイクロミラーの高角度化と耐久性の向上を目指し、広角度走査時の非線形性を抑え,破壊応力限界を上昇させる方法を研究した。静電櫛ばねの付加により、回転ばねの非線形性を部分的に打ち消す方法を見出した。二次元走査におけるコリオリ様の運動非線形性を解析し、低減のための設計法を見出した。回転ばねの破壊寿命に関しては、ナノメートル厚さの原子層堆積アルミナ膜をばね表面に堆積することで、実用応力領域において、寿命を二桁程度延ばせることを示した。

  5. スマートグラスを用いた網膜イメージング

    羽根 一博, 佐々木 敬

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MEMS走査マイクロミラーを用いた眼底画像化装置を光学ベンチ系およびスマートグラス光学系において試作した。マイクロミラーの走査に同期したレーザ反射光を計測し、画像化するシステムを製作した。共焦点光学系を用いることで高感度に測定でき、モデル眼および豚眼の眼底撮影に成功した。摘出した豚眼の視神経乳頭部および血管部を画像化でき、それらの形状を評価できることを明らかにした。

  6. GaN/Siハイブリッドフォトニクスの光回路プラットフォームの研究

    羽根 一博, 金森 義明, 佐々木 敬

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SiフォトニクスとGaNフォトニクスを融合した光回路のプラットフォームをマイクロマシニング技術により開発することを目的とした.GaNの能動導波路とSiの受動導波路を結合した機能性の高い光回路を実現するため,基盤技術を開発した.具体的には,GaN結晶を成長したSiウエハとSi-on-insulatorウエハを張り合わせ,GaNのマイクロリング導波路とSi直線導波路を結合した光回路を製作し,GaNの電気光学効果などによる光変調を実証した.GaN/Siハイブリッド光電子集積技術の一つの基礎を確立できた.

  7. グラフォアセンブリーによる三次元積層型光電子集積システム・オン・チップ

    小柳 光正, 福島 誉史, 田中 徹, 羽根 一博, 三浦 英生, 裴 艶麗, 清山 浩司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2009年5月11日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    三次元積層型光電子集積システム・オン・チップの実現を目指して、その鍵となるグラフォアセンブリー技術、シリコンフォト二クス技術の検討を行った。チップ表面の表面状態を制御することによって液体を制御してチップの位置合わせ精度を向上させるグラフォアセンブリー技術を開発し、寸法の異なる500個以上のチップを8インチ・シリコンウェハ上に一括位置合わせ、接合することに成功した。また、シリコンフォト二クス技術については、垂直方向光インターコネクション(TSPV)技術を確立するとともに、高い結合効率を有する微細グレーティングカップラを開発し、三次元積層型光集積システム・オン・チップの実現可能性を明らかにした。

  8. シリコンナノフォトニクス回路実現のための超低損失光NEMS技術の基礎研究

    金森 義明, 羽根 一博, 胡 芳仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水素アニール処理における, 処理条件依存性を定量的に評価した。また空間周波数解析により, 短周期の凹凸成分ほど平坦化されることを明らかにした。 Silicon on Insulator (SOI)基板から製作した, 櫛歯静電アクチュエータとSi細線導波路を水素アニール処理した。アニール温度を900度程度に下げることで, 微細構造の形状を維持したまま, 側壁の凹凸を除去することができた。 リング共振器を櫛歯静電アクチュエータで可動させる微小共振器を製作し、水素アニール処理による側壁荒れの低減を達成した。

  9. 窒化物半導体とシリコンのモノリシック集積による光マイクロシステム

    羽根 一博, 胡 芳仁, 金森 義明, 佐々木 実, 佐々木 実, 金森 義明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Siの立体構造およびマイクロアクチュエータとGaN系光源デバイスをモノリシックに集積することで, 高機能で集積度の高い光応用のマイクロ電気機械システム(MEMS)を実現した.具体的には, Si基板上GaN-発光ダイオード(LED)の結晶成長, 微細加工を施したSi/GaN基板上GaN結晶成長, GaN-LEDとSiアクチュエータの集積, GaNアクチュエータの製作を行った.GaN-LEDとSi-MEMSを集積した配光可変デバイスおよび蛍光分析チップなどを実現した.

  10. シリコンチップ上の可変フォトニックデバイス

    羽根 一博, WANG Yongjin, 王 永進

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MEMS技術により,シリコンSOI基板上にフォトニック結晶周期の構造を製作した.構造は,自立のシリコン格子およびピット構造など数種類を製作した,これらの構造の上にGaN量子井戸結晶を成長した.構造の種類により,横方向のGaN結晶成長が増強され,なめらかな結晶面を持つ周期構造を成長できる場合が観測できた.このような結晶においては,蛍光測定において高い放射効率が得られることが確認できた.またシリコン基板上にGaN結晶を成長し,シリコン基板を深堀エッチングにより掘り抜いて,GaNの自立スラブ構造を試作した.このGaNスラブ構造にサブ波長領域のフォトニック構造を加工して光学特性を測定した.構造の製作には電子線描画を用いる場合とサブミクロン直径の微小ガラス球の自己凝縮マスクを用いる方法を試みた.製作したサブミクロン構造においては,加工前に比較して強い蛍光を観測することができた.このように,サブミクロンのMEMS加工とシリコンおよびGaN半導体を組み合わせることで,新しいフォトニック構造を提案し,優れた特性が得られることを示すことができた.MEMSアクチュエターとの組み合わせにおいては,シリコンにアクチュエータを形成し,フォトニック構造を組み合わせる方法と提案,実証したことに加えて,シリコン基板上に形成したGaN半導体薄膜をミラー形状や周期可変回折格子構造に加工して,フォトニック構造と組み合わせる方法を提案,実証した.これらの成果により本研究の目的の大部分を達成できた.特に新たにGaN半導体材料を導入したことで,提案研究課題を大きく進展できたことは有効であった.

  11. 共鳴格子を用いたシリコン発光素子の研究

    羽根 一博

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シリコン共鳴構造の設計改良を理論計算により行った.基本モードにおいては格子の周期が加工限界に近いため,加工が困難であった.高次モードに対応した共鳴格子構造を用いることで,加工精度に適した周期を設計した.また,それらの光学応答を解析し,光増幅が可能であることを確認できた.しかし共鳴条件の波長帯域は狭くなる傾向であった.電流が狭い領域に流れる電流狭窄構造を設計した.具体的には,シリコンウエハにサブ波長周期のシリコン共鳴構造を製作するために,熱拡散とイオン注入によるPN接合形成を試みた.PN接合を形成したシリコン基板に加工を行うことで共鳴構造を形成した.電流特性を測定することで,PN接合が形成されていることを確認した.格子の反射特性を測定し,反射特性には,ある程度の共鳴効果が得られていることが示されたが,反射率はあまり高くなかった.電流注入による顕著な発光は得られなかったが,光入射によるPN接合部からの光電流の検出は行えることを再度確認できた.光電流の入射光の方向依存性を調べると,光検出に指向性があることより,共鳴効果が得られていることを確認した.しかし発光現象は現有の測定装置の感度の範囲においては,観測できなかった.この原因として,接合部の面積が狭いために十分な励起がおこなわれていないと考えられた.また,格子断面における細線径が最適でないと考えられた.細線構造のPN接合を形成でき,それらが動作することを受光特性より確認できたことは有意義であり,格子の共鳴効果も同時に確認できており有望であったが,発光については,さらに原子レベルにおけるシリコン格子の状況を明らかにし,発光機構と媒体密度を明らかにする必要がある.

  12. 温度補償した高速応答可能な低電圧静電駆動型マイクロミラー

    佐々木 実, 三浦 英生, 羽根 一博, 熊谷 慎也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Toyota Technological Institute

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    薄膜トーションバーにより、静電駆動型マイクロミラーの低電圧駆動を実現していたが、温度特性安定化と高速化が課題であった。これらに対し、以下の成果を得た。 (1)SiNに代わり、引張応力の大きい多結晶Siを得た。 (2)太鼓の革のような薄膜ミラーを作製し、平坦さと温度安定性を確認した。 (3)多結晶Siトーションバーを持つマイクロミラーが製作できた。 (4)低電圧駆動特性が温度に対し安定した。 (5)微弱な磁場を用いた無線駆動の展開を示した。

  13. 自立サブ波長格子を用いた光通信用可変フィルタ

    羽根 一博, 叶 佳声

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自立したシリコンのサブ波長格子を用いた,波長選択フィルタを設計し,試作した.サブ波長格子であるため,格子の構造と波長の共鳴効果により,共鳴波長について高い反射率と波長選択性が得られる.本研究では,理論的研究によるフィルタの設計と,シリコンマイクロマシニングによるナノファブリケーションを行い,試作デバイスについて測定・評価を行った.具体的には,1.5μm帯域において,共鳴効果が得られる,自立シリコン格子をSOIウエハから製作した.今回SOIウエハのシリコン基板をエッチングにより取り除くことに,初めて成功した.これにより,基板からのノイズ反射光がなくなり,コントラストの高い信号を得ることができた.格子の偏光特性を測定し,理論計算とのよい一致が得られた.自立したシリコン格子の周期を可変にするために,自立したサブミクロン周期のシリコン格子とMEMSアクチュエータを接続した構造を設計・試作した.特に周期の引き伸ばし構造を実現するため,蛇腹タイプの構造で設計・試作したデバイスについて,詳細に測定し,結果を評価した.蛇腹構造の接合はりの影響は大きくないことが示され,提案構造の有効性が示された.試作により,サブミクロンである周期の引き伸ばしに成功し,反射強度スペクトルの変化を測定することができた.共鳴により反射強度は大きいが,選択波長帯域が広いので,狭帯域化するために,理論計算を行った.格子のデューティー比を小さくすることと,格子断面形状を円形にすることで,狭帯域化できることを見出した,これらの結果に基づいて製作し,基本部分を確認することが出来た.以上の理論研究と実験研究により,目的の大部分を達成することができた.

  14. MEMS技術による光通信用高機能デバイスの研究

    羽根 一博, 佐々木 実, 金森 義明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MEMS技術により微細な立体構造とマイクロアクチュエータを集積した機能性の高い光通信デバイスを研究した.具体的にはSi自立格子を用いた光フィルタを製作し,格子周期を変調できることを示した.また周期可変のブレーズ格子を実現した.さらにSi細線導波路波長選択スイッチを試作した.光路切り替えマイクロミラースイッチの高機能化のため角度センサの搭載や低電駆動法などを研究した.

  15. 三次元積層型プロセッサチップを用いた超高性能並列処理システム

    小柳 光正, 羽根 一博, 寒川 誠二, 田中 徹, 福島 誉史, 栗野 浩之, 沈 正七, 宮川 宣明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新しい共有メモリ結合型並列処理システムを提案し、実際に設計して性能評価を行った。設計したシステムでは、共有データは光インターコネクションより成る高速のマルチポート・リングバスを介して各プロセッサ(PE)に送られるようになっている。積層構造のノード共有キャッシュメモリを用いことによってミス率を減少させて、システム性能を向上させることができた。接続するプロセッサの台数にほぼ比例する性能が得られており、本研究で提案したシステムの有効性を確認できた。以上のような並列処理システム実現のかぎを握る光インターコネクション技術と三次元集積化技術について検討した。光導波路に関しては、0.029dB/cmという極めて損失の少ない光導波路の作製に成功した。この低損失光導波路を用いて、10Gbps(導波路長:5cm)の高速データ転送を確認した。また、ビームリードボンディング法という新しい手法を開発して、発光・受光素子をLSIテストチップ上への直接搭載することに成功した。これらの技術を用いて、キャッシュメモリとなるSRAMテストチップを光導波路で接続したテストモジュールを試作し、メモリチップ間で光によるデータ転送に成功した。三次元集積化技術に関しては、ウェーハ張り合わせによる三次元集積化技術を開発し、この技術を用いて世界初の三次元積層型プロセッサ・テストチップの試作に成功した。更に、10層積層の三次元積層型メモリ・テストチップの試作にも成功した。また、より大規模で高性能のプロセッサチップとメモリチップを積層するために、異なったサイズのチップを張り合わせることのできる新しい三次元集積化技術(スーパーチップインテグレーション技術)を開発した。

  16. 回転角センサー体型MEMS光スキャナ

    佐々木 実, 羽根 一博, 金森 義明

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    改良した光スキャナを完成した。主たる改良は、静電アクチュエータとして駆動しながら、センサ信号が得られるようにしたこと、センサの高精度化のために電気的絶縁を施した点である。通常、アクチュエータはシリコン酸化膜のエッチングによってリリースするのに対して、センサの保護膜には酸化膜が良いという互いに相反する構造を用意する必要がある。製作プロセスは、この点に配慮した。 一体形成した回転角センサがアクチュエータの動作を妨げることなく動作できることを示した。静電アクチュエータを駆動(90Vで〜1゜)しながら、同時にセンサ信号を得た。ミラー回転角を光学的な手法で測定しつつ、センサ信号と比較した。SNの差はあるものの、ミラー回転角とほぼ同形のセンサ信号が得られた。マイクロミラーに集積化させたセンサによって、ミラーの静電駆動に追従した信号を示したのは、世界初である。 センサに流すバイアス電流がトーションバーを加熱し、ミラーの動作に悪影響を及ぼすのではないかと指摘されてきた。センサに加えるバイアス電流を、光スキャナの共振周波数(〜14kHz)よりも高い周波数で変調すると、ミラーの変動が抑えられることも分かった。 センサ信号を詳しく調べると、0-1゜のミラー回転4往復分のセンサ信号はほぼ重なりヒステリシスが少ないことが伺えた。現在はSNが十分でないため、近似曲線を利用して、ヒステリシスを評価した。結果、全ての往復で2%以内に収まっていることが分かった。電圧をオープンループで印加した駆動方法においてはヒステリシスが4%あった。少なくとも、センサ信号を利用してミラーを動作させた方がヒステリシスは少なくできると言える。 今後は、更に信号の質を向上させる。電流変調を行う電気回路が十分高周波にできないことも、問題になっている。デバイスそのものと同じく改良の余地がある。

  17. 立体的微細加工技術による曲面ナノモールディング

    羽根 一博, 金森 義明

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    半導体微細加工技術によりシリコン及びガラス曲面に製作したナノ構造をモールディングにより転写し,曲面ナノ構造を製作する技術を確立することを目的としている.本目的を実現するために,まず,電子線描画装置により平面シリコン上へ超微細構造(サブ波長2次元格子)を描画し,原子線エッチングによりモールドを製作した.まずシリコン基板上の電子線レジストへ周期200nmから500nm程度の2次元格子パターンを製作した.次に原子線エッチング装置を用いて,シリコン基板へ転写した.エッチング条件を調節することで,テーパ断面形状を実現した.非球面補正を行ったフレネルレンズも製作した.この場合,最小周期はおよそ700nm程度であった.シリコン基板上にレジストリフローによりレンズ形状を形成し,エッチングによりシリコン基板にレンズ形状を転写した.電子線描画の深い焦点深度を利用して,シリコンレンズ曲面にサブ波長格子を製作した.レンズ曲面の中心付近および周辺部においてサブ波長格子を精度よく製作できた.モールド加工については,ポリマーをほっとエンボス法によりシリコンモールドに流し込み,100nmレベルの周期構造を転写した.また平面シリコン基板に,最初にサブ波長格子を形成し,後に厚膜レジストのリフロー法によりレンズ形成し,深堀エッチングによりシリコンに無反射ナノ格子を備えたレンズを形成する方法についても実験を試みた.

  18. マイクロ・ナノマシニングによる光通信用可変フォトニックデバイスの研究

    羽根 一博, 佐々木 実, 金森 義明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フォトニック結晶の格子構造をMEMSにより可変にすることで,光波の伝搬を制御できる光スイッチを試作し,動作特性を測定した.自立したフォトニック結晶スラブ構造を空間的に分割して製作し,静電アクチュエータにより導波路の結合を変更する方式を試作した.設計においてはFDTD法による数値解析を行った.可動スラブと固定スラブの間隙の最適値等を求めた. SOIウエハを用いて2次元フォトニック結晶導波路を製作した.電子線描画により400nm周期で300nm穴径の結晶パターンを転写した.高速原子線および高密度プラズマにより結晶の空孔を高いアスペクト比でエッチングした.これらのデバイスの製作に欠かせない犠牲層のドライエッチングを実現するため,フッ化水素水の蒸気によるエッチング装置を最適化した.アクチュエータとして平行平板とくし型の2種類の静電方式を製作した.設計と加工装置と条件の改良により,フォトニック結晶とMEMSアクチュエータの製作を可能にした.試作したデバイスの動作を赤外線カメラで観察し,精度よく製作されていることを確認した.スイッチ動作に伴い,散乱光が変化しており,動作が確認された.透過光量の電圧依存性を測定した.180Vで最も透過光量が下がり遮断状態に対応する.さらに電圧を上げてアクチュエータの駆動距離を増加させると逆に空隙を通して透過光が増加する特性が得られた.このような特性は理論計算からも説明できた.横方向に移動するくし型アクチュエータを組み込んだフォトニック結晶スラブスイッチを試作し,光透過を確認した.このように,フォトニック結晶スラブ導波路にMEMSアクチュエータを組み込んだ可変デバイスの試作に成功した

  19. サブ10nm量子ドットの超解像近接場分光

    寒川 誠二, 羽根 一博, 小野 崇人, 久保田 智広, 熊谷 慎也

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昨年度に作製したサブ10nm量子ドット(ナノカラム)の作製条件最適化を行った。ナノカラムの直径は、シリコン基板表面に存在する自然酸化膜の影響で、エッチングマスクであるフェリチン鉄コアの直径(7nm)よりも大きくなってしまう傾向があった。しかし、エッチングに用いる中性粒子ビームのエネルギーやガスケミストリー(塩素、フッ素)を最適化することで、その影響を最小限に抑制し、直径が細く垂直性が高いサブ10nm量子ドット(ナノカラム)を高密度に作製できることが示された。また、TEMおよびESRの観測より、ナノカラムは結晶構造を完全に維持し、表面は原子レベルで平坦であり、表面における欠陥(Pbセンター)の密度も4.7×10^<11>cm^<-2>と極めて低いことが分かった。 超解像近接場光プローブの開発を行った。昨年に引き続き、近接場光を増強するためのBow-tieアンテナ型のプローブを試作し、評価を行った。プローブは、光を集光して増強するアンテナ、およびアンテナを機械的に駆動して効率をあげるための静電駆動機構から構成されている。これまで問題になっていたプローブの形状の非対称性を改善するため、新しい作製方法を開発し、サブ波長の高分解能が達成できた。このプローブを既に導入されている原子間力顕微鏡(AFM)のカンチレバーに設置し、Arイオンレーザーと組み合わせて近接場光を発生させる装置を開発した。また、近接場光による分光ができるかどうかの実験を進めた。 さらに、当該プローブを量子ドットに適用する実験を進めた。

  20. 低エネルギー高密度中性粒子ビームによるナノ加工と新機能物質創製

    寒川 誠二, 羽根 一博, 小野 崇人, 近藤 道雄, 久保田 智広, 熊谷 慎也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では世界ではじめて負イオンを積極的に用いることで、従来にはない高効率高フラックスな中性粒子ビーム形成技術を確立するとともに、ダメージフリー微細加工や新機能物質創製を実現した。 SF_6とCl_2の混合ガスを用いたビームによって、50nmの極微細ポリシリコンゲート電極加工を実現した。加工時に生じるチャージングダメージをアンテナMOSキャパシタを用いて評価したところ、従来のプラズマ加工に対してリーク電流が約1桁低く、ダメージの少ない加工が実現していることが分かった。 低誘電率絶縁膜(low-k膜)のエッチングに中性粒子ビームを適用したところ、従来のプラズマエッチングに対してエッチング選択性が改善した。 シリコン酸化膜への窒素中性粒子ビーム照射によるシリコン酸窒化膜の形成を試みた。その結果、10Å以内の深さにピークを持つプロファイルを実現できた。 次世代半導体デバイスと期待されるフィン型MOSFETの起立ゲートの加工に中性粒子ビームを適用した。実効移動度が従来のプラズマ加工に比較して約3割向上した。フィン型ゲートの加工表面を透過型電子顕微鏡で観察したところ、プラズマ加工とは異なり原子層レベルで平坦であることが分かった。 フェリチンと呼ばれる蛋白質から得られる直径7nmの酸化鉄コアをエッチングマスクとして中性粒子ビームでシリコンをエッチングすることにより、ナノカラムと呼ばれる直径7nmの円柱構造を作製した。プラズマ加工では円柱構造は得られなかった。透過型電子顕微鏡により、ナノカラムには結晶欠陥が見られないことが分かった。 以上の研究成果により、次世代半導体デバイスや将来のデバイスの開発のために中性粒子ビームが有効であることを示すことができた。プラズマプロセスでは電荷蓄積や紫外線放射の影響でデバイス特性の劣化が問題となっており、それらの問題解決のために中性粒子ビームが極めて有効であり、かつ、原子層レベルの反応制御が実現できることが分かった。

  21. 光ファイバ上に展開するマイクロマシニング加工

    佐々木 実, 羽根 一博, 金森 義明

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度の実施計画通り、光ファイバそのものに施す加工は最小限に抑えて、複雑な構造は組み合わせるシリコンデバイス側に含めて組み合わせる方針で技術開発を進めた。昨年度の軸ずれ補正機能を目指したマイクロレンズも一つの試みである。この考えは、ボールレンズをセルフアライメントで中心に精度良く固定するレンズホルダに発展した。 光ファイバに施す加工は細径化程度に留めて、シリコンウェハから加工する構造には複雑なMEMSデバイスを用意し、両者を相性良く組み合わせるデバイスを開発した。光ファイバを加熱する複雑なマイクロヒータのアレイデバイスをシリコンデバイス側で用意して、光ファイバもしくは従来からのファイバ型デバイスと組み合わせる試みを行った。具体的には、減衰量可変の長周期ファイバグレーティングおよび短周期ファイバグレーティングのチャーピング用デバイスである。MEMSデバイスとしては、SiNやpoly-Si膜からなる薄膜型デバイス、およびSOI(silicon on insulator)ウェハ中の結晶Siをエッチングして形成したSOIデバイスの2種を製作した。 減衰量可変の長周期ファイバグレーティングは、直径12μmの光ファイバに400-500μmの周期構造を温度分布によって転写するデバイスである。マイクロヒータに入力した電力に比例して、長周期ファイバグレーティングによる減衰が増加することを確認した。熱がこもり易い薄膜型デバイスの方が、より効率的な減衰特性を示した。 短周期ファイバグレーティングのチャーピング用デバイスにおいては、光ファイバに短周期グレーティングを書き込んだデバイスとマイクロヒータデバイスを組み合わせた。ヒータ抵抗が系統的に変化するよう形状を変化させた。チャーピングに関しては、SOIデバイスの方が再現性の良い結果を示した。ヒータ材料であるpoly-Siの完全に均一なドーピングが現状では難しいからである。スペクトル形状は、反射ピークの長波長側へのシフトとピーク形状の変化が確認された。

  22. 光ファイバマイクロマシンとフォトクロミズム現象を利用した光-光制御型通信デバイス

    熊崎 裕教, 稲葉 成基, 羽根 一博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Gifu National College of Technology

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、イオンエッチングによって微細加工した光ファイバとフォトクロミック材料を組み合わせたファイバ型光-光制御デバイスについて検討を行った。 光を照射されることにより物質の色が可逆的に変化する現象をフォトクロミズムといい、その性質をもつ材料をフォトクロミック材料という。長さ45mmの領域を直径18μmに細径化したシングルモード光ファイバの周囲に厚さ500μm程度のフォトクロミック材料を塗布した。実験に用いたフォトクロミック材料は、ジアリールエテンと紫外線硬化樹脂を質量比1:9の割合で混合し、硬化させたものである。ハロゲンランプの光を絞ってファイバの片端に入射し、細径化部に紫外線(365nm,50mW/cm^2)を照射しながら光スペクトラムアナライザを用いて波長1550nmに対する透過光強度を測定した。細径化部の温度は25℃一定に保った。14分間の紫外線照射によって透過光量は約9.5dBm減少した。以前、長さ20mmの領域を直径18μmに細径化したシングルモードファイバの周囲をグリセリンで覆い、グリセリンの温度に対する透過光量を測定した。その結果、60℃のグリセリン温度の上昇により、透過光量は約15dBm減少した。この温度変化によるグリセリンの届折率の変化は0.0132程度といえるので、挿入損失が細径化領域の長さに比例すると考えれば、フォトクロミック材料の屈折率変化は0.005程度であると見積もることができる。同じ方式で可変波長フィルタについて、検討を行った。この場合は、細径化したシングルモードグレーティングファイバ(10/125μm、反射波長1550nm、グレーティング長さ10mm)を使用した。グレーティング部を含む長さ45mmの領域を直径20μmに細径化し、周囲を厚さ200μm程度のフォトクロミック材料で覆った。約10分間の紫外線照射により、反射中心波長は0.2nm程度、短波長側にシフトした。細径化した光ファイバにフォトクロミック材料を塗布し、光-光制御デバイスとして機能させる可能性を示すことができた。フォトクロミック材料の屈折率をいかに要求値に合わせることができるかが、今後の課題である。

  23. 血管内皮細胞の力学的応答機構に果たすインテグリンの役割

    佐藤 正明, 羽根 一博, 松本 健郎, 大橋 俊朗, 坂元 尚哉, 出口 真次

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,力学的刺激を受けた血管内皮細胞が形態変化を起こす過程を明らかにするため,アクチンフィラメントと細胞膜上で連結しているタンパク質であるインテグリンに注目し,新しいテクニックを導入することによって力学的刺激時のアクチンフィラメントやインテグリンの動きを観察,解析し,その役割を明らかにすることを目的とした.力学的刺激としては,流れによるせん断応力,基底膜の伸縮に伴う張力,静水圧を負荷し,下記の結論を得た. 1.張力負荷刺激による細胞骨格の応答解析 シリコーンゴム内に不均質なひずみ場が形成される薄膜を新たに作製して内皮細胞を播種し,細胞の応答を解析した.その結果,アクチンフィラメントの発達や核の位置が細胞内のひずみに依存している事が確認され,細胞自体がひずみを検知して細胞内で力学的バランスをとるように形態変化を起こしている可能性が示唆された. 2.流れ負荷刺激時の細胞骨格およびインテグリンの応答解析 内皮細胞に遺伝子ベクターを導入してせん断応力を与え,アクチンフィラメントとインテグリンの挙動について詳細な解析を行った.その結果,アクチンフィラメントに作用する力に反応してアクチンのダイナミックな変化が起こっていることが示唆された.続いて,葉状仮足の形成がみられ,アクチンフィラメントの形成にとって重要な働きをするインテグリンの移動と配置がマイクロチューブルを通して行われている可能性があることが明らかとなった. 3.静水圧負荷による細胞骨格およびカドヘリンの応答解析 内皮細胞は静水圧に対して敏感に応答し,細胞の重層化,アクチンフィラメントの特異な発達などが観察されている.そこで,細胞同士の接着に関与するタンパク質であるカドヘリンの形成に焦点を当てて検討した結果,カドヘリンの発現に静水圧が関与していることが明らかとなった.

  24. 光ファイバのマイクロ旋盤加工に関する研究

    稲葉 成基, 羽根 一博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:GIFU NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY

    2001年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、光ファイバを念頭に置き、直径500μm以下のガラス棒に対して、金属材料用の旋盤に類似したマイクロ旋盤加工法について検討をおこなった。ウェットエッチング、ドライエッチング及び両者を組み合わせた手法により、穴あけ加工、細径加工、突ききり加工、およびテーパー加工を実現し、問題点等を明らかにした。以下に具体的な成果について記す。 1.CF_4のプラズマ内で光ファイバを回転させ、RIEドライエッチングする装置を製作した。ウェットエッチングを用い、回転と軸送りを同時に実行するコンピュータ制御システムを完成した。 2.ウェットエッチングによる穴あけ加工及び細径加工を実施し、旋盤加工への問題点を検討した。 3.ドライエッチングによる突き切り加工を実現した。旋盤加工のためのマイクロキャピラリーあるいはフォトレジストとNiメッキを組み合わせた製作したマスクを用いる手法を開発した。さらに、光造形法を用いたマスキング法についても実現した。 4.放電電極に対して光ファイバを傾けて回転させることにより、テーパー加工を実現した。先鋭角度は15度、曲率半径は200nm程度である。 5.性Niメッキとエキシマレーザを組み合わせたマスクにより、ドライエッチングによる穴あけ加工を実現した。光トラップを用いた手法についても検討した。 6.研究成果を論文にて公表した。

  25. ナノ構造創成のための光メカトロニクスに関する総括研究

    羽根 一博, 梅田 倫弘, 川勝 英樹, 入江 正浩, 小野 崇人, 伊藤 昌文, 朝倉 利光, 浮田 宏生, 潮田 資勝

    2000年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は特定研究(B)「ナノ構造創成のための光メカトロニクス」を円滑に推進するために、総括機能を発揮すること,本研究の構成メンバーの先鋭的な研究に高所より助言を与えること,特定研究全体の研究方針の策定、研究項目間の企画の調整、研究成果の広報、研究結果に対する評価・助言を行うこと,また必要に応じて研究会等の企画に助言や招待講演者の推薦を行うことである.本年度は過去4年間に実施した特定領域研究「ナノ構造創成のための光メカトロニクス」総括のため,これまでに得られた成果を取りまとめた.取りまとめにおいては,交付申請書において申請したように取りまとめを本の執筆により行うこととした.本の執筆では,広く成果を公表できるように,先端成果を記載するとともに,基礎編を設けることで理解を助け,一般の読者から,専門家まで興味が持てるような構成とした.執筆内容の討論のため,総括班で集まり,具体的な成果の取りまとめ,本の執筆方法,内容の分担等を打ち合わせた.また,相互の調整には,インターネット討論やメイル等で意見交換を行った.全編4章からなり,初めの2章が基礎編で光ナノテクノロジーの基礎I-光と物質の相互作用-,光とナノテクノロジー基礎II-微細加工-である.後半の2章は光ナノテクノロジー先端I-近接場と光技術-,光ナノテクノロジー先端II-微細加工とナノ構造-である.これらの執筆を研究代表者全員で分担し,作成した.

  26. 超高精度プラズマプロセス用オンウエハーモニタリングシステムの構築

    寒川 誠二, 熊谷 慎也, 羽根 一博, 小柳 光正

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    LSIプロセスおよびマイクロマシン技術をもとにプラズマモニタリング用マイクロセンサー(阻止電界型イオンエネルギーアナライザー、電子エネルギーアナライザー、フォトン検出器、マイクロ分光器、側壁導電性測定プローブ)を開発した。以下に実績をのべる。 1.阻止電界型イオンエネルギーアナライザー 電極用Al、電極間絶縁用のSiO2の材料を交互に積層させて、これにコンタクトホールを形成し、阻止電界型のイオンエネルギーアナライザーを試作した。電子阻止電極に電圧を加え、コレクタ電極に流れる電流のI-V特性からイオンエネルギー分布を評価することに成功した。イオンエネルギーのピークは30V程度であり、プラズマの空間電位より見積もられる値と一致した。 2.電子エネルギーアナライザー シリコン基板状に電極パッドを作成し、これに絶縁膜を堆積させ、その後コンタクトホールを形成する。本センサーを用いてI-V特性からウェハ上のパターン内に入射する電子のエネルギーを評価することに成功した。ウェハ上で検出される電子のエネルギーはプラズマ中のものより高く現れた。 3.フォトン検出器 絶縁膜中にそのバンドギャップよりも高いエネルギーの光が入射すると電子-正孔対が生成する。このホールを絶縁膜中に作製した電極にバイアスをかけてホール電流として測定する。各種絶縁膜構造に対して、プロセスガスを変えて測定を行った。ホール電流の大小が光照射によるデバイスダメージと大きな相関があることが明らかになった。 4.マイクロ分光器 光導波路、回折構造、光検出器を集積して、マイクロ分光器を試作した。光導波試験により、入射光が波長ごとに分解され、分光された光が光検出器により検出されることを確認した。 5.側壁導電性測定プローブ コンタクトホールエッチング時にホール側壁に形成される保護膜(フロロカーボン膜)の導電性を測定するためのプローブを作製した。本プローブにより側壁保護膜(フロロカーボン膜)に導電性があることがはじめて分かった。

  27. ナノメートルの精度で動く分布型マイクロ・ナノマシン

    江刺 正喜, 田中 秀治, 小野 崇人, 羽根 一博, 芳賀 洋一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    半導体微細加工技術をベースとした「マイクロマシニング」によって、センサやアクチュエータを集積化させた分布型マイクロ・ナノマシンを作ることを目的に、本研究ではナノ駆動機構とその関連技術について、設計、製作、物理現象の解明を行った。高密度記録で、多数のプローブにより同時に記録や読出ができるマルチプローブデータストレージの開発を行い、ダイアモンドヒータプローブで基板上のポリマ薄膜に熱機械的に記録するもの、ダイアモンドプローブによる強誘電体に記録するもの、また導電性ポリア薄膜に通電して記録し導電性変化で読み出すものなどを開発した。カーボンナノチューブなどによる電界放射電子源と静電レンズを組み合わせた集束電子ビーム源を多数配列させ、非接触データ記録や並列電子ビーム露光を行う装置に関する基礎実験を行った。圧電セラミックス基板を加工して一体型(モノリシック)の6軸ステージを製作した。これは走査プローブ顕微鏡を始め、本研究で進めている各種マルチプローブデータストレージやマルチ鏡筒電子ビーム露光装置、あるいは細胞レベルのMRI装置などに用いることができる。またサブミクロンの間隔で多数の対向電極構造が分布した分布型静電マイクロアクチユェータを製作した。この他、静電力によるチノ駆動機構を持つマルチプローブやボータイアンテナ型光プローブ、極薄薄膜の共振周波数変化を用いた高感度センサなどの研究成果も得ており、研究目的を達成した。

  28. 近接場光加工の大面積化に関する研究

    羽根 一博, 金森 義明, 佐々木 実

    2000年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は近接場光加工の大面積化技術の研究を行うこと,特に具体的目標として,光メモリへ応用することである.集積型プローブの並列化を実現することが重要である.加えて媒体用マイクロステージ機構(マイクロメディアスキャナ)を開発することが重要である.本年度はマイクロステージとして,スクラッチドライブアクチュエータ(SDA)のアレイを駆動源とするマイクロステージを設計・製作した.表面マイクロマシニングにより製作したSADでは残留応力の影響を受けるので,SOIウエハの上層結晶シリコンを用いたSDAによるマイクロステージを設計,製作した.SOIの基板層をステージとして,搬送動作を実現した.ステージを乗せる基板にSDAが接触する配線を施すことで,ステージへ直接接続する針金が不要となり,ステージの移動における制約を取り除いた.また再現性の高いステージを実現するため,弾性ヒンジ構造とくし型アクチュエータを組み合わせたステージを設計し試作した.ステージの移動距離を拡大できるようにバネとくし型アクチュエータを設計し100μm程度の大変位を実現できた.さらに,集積化システムをリソグラフィにより実現するため,レジスト噴霧法を開発してきたが,段差面への塗布におけるピンホールの発生特性を明らかにし,ピンホールのないレジスト塗布法を開発した.これらの技術は本研究の目的の集積化において極めて重要な技術である.

  29. 積層構造によって集積化した光計測システムの開発

    佐々木 実, 江刺 正喜, 羽根 一博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小型ながら信号強度と質が劣らない、集積化光計測システムの研究を素子開発と実装の方向から並列して進めた。 レーザ干渉計: Si膜厚が光の波長程度に薄い薄膜フォトダイオードを利用して定在波検出型レーザ干渉計を、指先ほどの大きさ(〜2.5cm)で実現した。偏光板とλ/4板を組み合わせたアイソレータと、薄膜フォトダイオードを積層してレーザダイオードとコリメーションレンズ用ハウジング中に埋め込んだ構成である。干渉信号を検出し9cm/sで移動するステージの変位を1μA程度の光電流信号として検出した。実用的な用途に近いものである。対象物が粗面でも適応できるスペックル中の定在波を検出する干渉計も提案した。現在は、内挿分割に対応すべく、光信号の強度と質を改善する、ファブリ・ペロー共振構造の薄膜フォトダイオードを研究している。効果は既に確認しているが、完全な共振条件でのデータを示すべく実験を進めている。 光学式エンコーダ: マイクロマシニング技術を利用してSi基板上にグレーティングとフォトダイオードをプリアライメントし製作できる。いくつかの光学式エンコーダを開発した。投影型エンコーダの場合には、グレーティング枚数の増加に伴い光学系が複雑化する問題を無くすと共に、無調整で像のコントラストが高い配置にできる。フォトダイオードで製作した検出側グレーティングの周期を変調して信号に含まれる高次ノイズを減らすこともできる。ベアチップ状の発光ダイオードとファウンダリサービスで用意した増幅回路ICチップを組み合せて、エンコーダ信号が得られることも確認した。ベアチップLEDからの出射光が空間的に広がらないために、平均化効果が少なく、信号波形は歪を含んでいた。更なる改良を進める。 いずれの光計測システムも、実際に積層化して特性を得るまでに至った。細かな改良は今後も進めるが、有効なセンサの構成であることを確認した。

  30. ウェーハスケール光導波路結合型ダイナミックニューラルネットワークシステム

    小柳 光正, 栗野 浩之, 羽根 一博, 江刺 正喜, 朴 起台

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題において我々はニューロン回路を製作したLSIを光導波路で相互接続することでニューラルネットワークにおいて重要な要素である千にも及ぶ多数のニューロン相互結合(シナプス結合)を実現し、連想や認識といった人間の持つ柔らかな情報処理のできるニューラルネットワークの試作を目指している。そのためこのシステムを実現するためにシステムの中核となる光導波路結合技術の開発1と光導波路結合システムに搭載する光ニューロン情報処理回路2の試作を進めた。 1 光導波路結合技術の開発 発光素子としてVCSELをニューロン回路を形成した3次元LSIの上に搭載するためのビームリード技術を開発した。VCSELを搭載したLSIと受光素子を形成したLSIを光導波路基板上に集積化し、動作を確認した。その結果、5段以上の受光素子でチップ間の光通信ができることを実証した。 2 光ニューロン情報処理回路の試作 上述の技術を用いてニューラルネットワークで情報処理を行うためのVCSEL駆動回路、光受信回路を搭載した記憶回路の設計、試作を行った。この回路評価の結果、30nA程度の光電流で光受信回路の良好な動作と、メモリー回路の正常な動作を確認した。さらに連想や認識といった人間の持つ柔らかな情報処理のできるシステムを実現するためのデジタル回路によるアプローチとして動的にシステムの回路構成を変更できるリコンフィギャラブル処理回路を設計、試作した。この回路では状態を保存するための大容量のメモリを内蔵しており、さらにロジックブロック間を8ビットの内部バスで接続、ロジックブロック間の高速のデータ転送を実現した。この回路の評価として画像を入力し、回路ブロックを再構成することで小さな回路規模でもエッジ抽出などのいくつかの画像処理が実現できることを確認した。

  31. マイクロマシニングを用いたシリコン・ナノ・モールディング

    羽根 一博, 佐々木 実

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,半導体微細加工技術によりシリコン基板に製作した小面積ナノ構造をモールディング(型加工)により転写し,大面積ナノ構造を生産する技術を確立することである.具体的にはシリコン基板上に電子線描画,プラズマエッチング,気相薄膜堆積技術により立体的なナノメートルサイズ(10nmから500nm)の周期的構造を製作し,これを一次の型として,有機材料へモールディングによりナノ構造を転写するシリコン鋳型の製作では,1次の鋳型をシリコン基板の表面に10nmから100nmオーダの超微細周期構造を電子線描画装置により製作することができた.マスクと試料のエッチング選択比が向上するようにエッチングガスと材料の組み合わせを選択した.シリコンおよびガラスの型に対しては,SF6を用い,GaAsに対しては塩素とSF6の組み合わせが有効であることを見出した.電子線描画装置により2次元超微細構造格子パターンを描画し,レジストを現像し,レジストをマスクとしてシリコンをSF6高速原子線によりエッチングする.製作したナノ構造の鋳型の構造を電子線顕微鏡により評価した. 製作した鋳型を用いて,ポリマー材料にナノ格子構造を転写できた.さらにシリコンの結晶面を鋳型に用いる方法を試みた.ドライエッチングとウエットエッチングを組合せてアスペクト比の高い精密鋳型を形成できた.それを用いてポリマー材料へ構造を転写した.鋳型面(結晶面)の精度へのエッチング条件の影響を調べ,最良の面精度が得られる条件を見出した.ナノメートル精度でシリコン結晶面の転写を実現した. 以上により,研究目的の大部分を達成した.

  32. 光MEMSのためのアクチュエータを内蔵した動く光導波路の開発

    南 和幸, 羽根 一博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yamaguchi University

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.ポリマー導波路の材料評価 市販の各種透明エラストマーの有機溶媒溶解性についても評価を行い、柔らかい導波路を作製のための樹脂の組み合わせの指針を得た。 2.光導波路製作プロセスの開発 ポリマー導波路に使用されるフッ素化ポリイミドのエッチング加工プロセスを開発した。酸素イオンによる斜め異方性エッチング技術を確立し、光スキャナに必要な斜め反射鏡の製作が可能になった。 3.1次元光スキャナの設計、試作 電磁力を駆動源とした導波路を捻るタイプの光スキャナを設計するためのねじり剛性などの理論式を導出し、設計を行った。これをもとに試作を試み、この中で加工プロセスの改良、製作プロセスの修正を行った。初期のプロセスでは、マスクの不具合で駆動用配線が後工程のエッチングでダメージを受けるなどの問題が生じたが、マスクの修正などにより解決した。これにより光導波路の製作、駆動用配線の製作などに成功した。 しかし、この後の酸素イオンを用いた深いエッチングにより可動部を形成する加工ステップで問題が発生した可動部形成には構造体材料である光導波路用ポリイミドは深く掘る必要があるため、長時間の酸素イオンエッチングを行ったところポリイミドが黒褐色に変色した。これはイオン衝撃により基板が加熱されポリイミドが変質したためと考えられる。この問題は使用した加工装置に由来する問題であり、エッチング時間制御、イオン電流などプロセス条件の検討等を行ったが、実用的な条件を見つけることは出来なかった。加工装置の改良などが必要であり、今研究期間での解決は出来なかった。 今後の課題として、ステージ冷却部の改造、冷却手段の改善などの解決策の実施により、ポリイミドが劣化しないエッチングプロセスの開発が必要である。

  33. 回折格子内蔵光ファイバ振動子センサの開発

    熊崎 裕教, 羽根 一博, 稲葉 成基

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:GIFU NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    振動型光ファイバセンサ(光ファイバを微細加工して製作した石英コア振動子の共振特性の変化から振動子周囲の物理量を測定する)では、振動子からの戻り光を用いて検出できる共振周波数に限界があった。そこで、グレーティングファイバから石英コア振動子を製作することについて、検討を行った。 まず、マルチモード(GI型)について実験した。製作した石英コア振動子の長さは2.4mm、直径は32μmである。回折格子を内蔵した石英コア振動子からの戻り光を用いた場合、共振点は検出できたものの従来の振動子とは異なる特性を示した。共振点以外の周波数でも振幅の変化があったこと、また、共振点では振幅の低下があったこと、の二点である。グレーティングの反射波長λはλ=2nd(n:コアの屈折率、d:格子間隔)で示され、n、dともに温度に依存する。nの温度係数が9.0×10^<-6>[/℃]であるのに対しdの温度係数は5.4×10^<-7>[/℃]であるので、λにはnの温度依存性がより大きく影響する。励振用レーザ光がCr蒸着面で吸収され光熱振動を生じると同時に、コアの屈折率も変化する。周波数が高くなると励振用レーザ光の強度変調周期が短くなり、オン、オフの際にCr蒸着面で生じる温度差が減少する。それによって屈折率変化も小さくなり、結果的に振幅が減少したものと考えられる。 次に、シングルモード(SM)のグレーティングファイバについて、実験した。製作した石英コア振動子の長さは1.1mm、直径は9μmである。一般的なシングルモード光ファイバから製作した振動子の場合、振動子からの戻り光を利用する方法では、共振曲線を採取した実績はない。シングルモードの場合、振動子からの戻り光量、最終的にはその変化量が小さいことが起因しているものと考えられる。それに対し、グレーティングを内蔵した振動子では、半値幅の測定は不可であるものの共振点の検出は可能になることが確認された。

  34. ロボットの指関節用および精密機器用マイクロ回転エンコーダの試作

    羽根 一博, 金森 義明, 佐々木 実, 江刺 正喜, 家城 淳, 南 和幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鋼軸円柱表面にエンコーダ用の格子パターンをリソグラフィ法により製作するために、、レジスト霧化装置と円筒面にパターンを転写する露光装置を開発した。円筒面や凹凸面であっても、均一なレジスト膜を成膜できる条件を得た。また、露光においては半導体用マスクを円筒面に近接させて光を照射しながら、マスクの平行移動と円筒の回転は精密に制御できる方式を提案した。従来の転写で困難であったパターンのつなぎ合わせの問題を解決した。直径3mmのステンレス円柱の表面に周期40μmの格子パターンを転写できた。金属のエッチングを行うことで、金属円筒へエンコーダパターンを直接に形成した。製作したパターンには、金属の粒界によると思われる凹凸が生じたが、エンコーダとして用いることができることを確認できた。 エンコーダのセンサ部分においてはリニア型において光検出器と光源を集積することに成功した。軸ずれ、格子周期のひずみなどが平均化された小型であるが精度の高いエンコーダを実現するための技術を確立した。インデックス格子と光検出器、光源を一体化した。検出器としてシリコンのフォトダイオードを格子に組み込んだ集積型センサを製作した。GaAs半導体を用いてエンコーダに適した光源を製作した。これらを組み合わせて集積型エンコーダを実現できた。 製作した円筒格子を用してロボットの指関節をモデルとした測定系を構成した、円筒は指関節の軸に用い、ベアリングと組み合わせた。闘節は2つ並列に構成した。小型のエンコーダであるが、回転信号が得られ、動作を確認できた。以上マイクロエンコーダの新しい製作方法を提案し、擬似ロボット指関節においてエンコーダを組み込んだ小型の構造で実証でき、本研究の主要な目的を達成した。

  35. キュービックインテグレーション技術を用いたウェーハスケール並列処理システムの試作

    小柳 光正, 羽根 一博, 江刺 正喜, 中村 維男, 宮川 宣明, 栗野 浩之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究計画で提案するウェーハスケール並列処理システムを試作するためにはキュービックインテグレーション技術の開発が鍵となる。そのため、まずキュービックインテグレーション技術の開発を行った。この技術を用いて高性能並列処理システムの要素である3次元マイクロプロセッサと3次元共有メモリの試作を行い、その動作確認に成功した(1)。また、ウエーハスケールシステムを実現する為に、チップ間で高速光通信を行なう光インターコネクション技術を開発するとともに(2)、テストチップの動作確認も行った。 (1)キュービックインテグレーション技術と3次元マイクロプロセッサ/3次元共有メモリの試作 キュービックインテグレーション技術を開発し、この技術を用いて3層からなる3次元マイクロプロセッサと3次元共有メモリの試作を行った。3次元マイクロプロセッサとはウェーハスケール並列処理システムの中核的回路であり、プロセッサの上にメモリを積層しプロセッサとメモリを多数の垂直配線で密に結合したものである。3次元マイクロプロセッサの試験の結果、その良好な動作を確認した。また3次元共有メモリとはメモリを積層化し相互に垂直配線で密に結合しデータを共有するシステムである。試験の結果、メモリの完全な動作、データの共有動作を確認した。 (2)光インターコネクション技術 ウエーハスケールシステムを実現する為にチップ間で高速光通信を行なう光インターコネクション技術を開発した。この技術を用いてチップ間光通信テストチップを試作し、光によるチップ間のデータ転送の確認に成功した。さらに、チップ間を光通信で結合することによってバスボトルネックを解消した共有メモリテストチップを試作し、良好なメモリ動作を確認した。 以上により本研究課題が提案するウェーハスケール並列処理システムが実現可能であることを実証した

  36. レーザマイクロマニピュレーションと光造形法によるレーザ駆動マイクロマシンの製作

    稲葉 成基, 羽根 一博, 熊崎 裕教

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:GIFU NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY

    1998年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    光トラップ法と光造形法を用いたマイクロ構造物の製作方法を確立するための基礎的な研究を行い、製作した構造物のレーザ駆動を試みた。研究経過および成果は4段階に分割できる。 1.光トラップと光造形を共有する光学系の構築 光トラップには2台のYAGレーザ(波長1064nm,500mW)を、光造形にはHe-Cdレーザ(波長325nm,20mW)を用いる光学系を構築した。二本の手のように自由にマイクロ構造物を運搬・固定することができ、また、任意の点で光造形することができる。顕微鏡下で操作し、ディジタルカメラに記録することができる。 2.紫外線硬化樹脂液上での光トラップ 紫外線硬化樹脂液上に微小球を載せ、光トラップすることにより以下のマイクロ構造物を製作した。 (1)スライドグラス上に鉛直に伸びた円柱へ微小球を固定することができた。球レンズのマイクロ光学系の構築に有効である。 (2)光ファイバ先端へ微小球を固定することができた。光ファイバへの光の入射効率をあげることに有効である。 3.紫外線硬化樹脂の液滴の光トラップ 微小な紫外線硬化樹脂の液滴そのものを光トラップすることに成功し、マイクロ構造物の接合にこれを接着剤として使用する手法を検証した。紫外線硬化樹脂を光トラップで固定し、これをポリスチレンラテックス球ではさむように光トラップで運搬・固定した。この状態で紫外線を照射し、ポリスチレンラテックス球同士を接着固定した。同様の手法で次々と連続してポリスチレンラテックス球を数珠玉状につなぐことができることを確認した。 4.レーザ駆動 連結したポリスチレンラテックス球を光トラップによりレーザ駆動できることを確認した。片持ち梁上に固定されたポリスチレンラテックス球を光熱効果によりレーザ駆動できることを確認した。シングルモード光ファイバ端の片持ち梁は光強度が弱く、駆動できなかった。 光トラップが二次元であるために、構造物の製作に制限があった。今後は、三次元トラップができる光学系を構築し、立体的な構造物を構築するシステムを確立したい。

  37. 高精度マイクロマシニングによる超センシング

    江刺 正喜, 田中 秀治, 小野 崇人, 羽根 一博, 倉林 徹, 南 和幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A).

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    半導体微細加工技術「マイクロマシニング」を用いで製作した微細構造は小さなエネルギでしかも速く動くため、高感度で応答が速いセンサを実現できる。マルチプレクサ回路や容量検出回路などを集積化することで、多数並んだアレイセンサや静電容量型センサなどが可能になる。さらにアクチュエータを集積化することで、高感度な振動型センサ、あるいはサーボ型センサや自己診断機能付センサなども実現できる。高精度マイクロマシニングや異種要素の集積化およびナノマシニングにより、現状の計測技術の限界を越えた超センシングの世界を開拓した。 ガラスとシリコンを接合した真空パッゲージセンサとして、高感度な容量型ダイアラム真空センサ、静電浮上モータによる高精度回転型ジャイロなどをシリコンマイクロマシニングで開発した。後者は毎分1万回転を確認し、期待したように単体で3軸の加速度と2軸廻りの角速度を検出できた。 薄い片持ち梁の先端の突起に直径20nm程の孔を製作した近接場走査型光顕微鏡用プローブは近接場光を強くでき高密度光記録に有望である。また先端に30nmほどの微小な発熱体を形成した熱記録用プローブによるマルチプローブデータ記録装置を開発した。32×32個のプローブで同時に記録や読出しを行うため、基板ガラスの貫通配線で裏面の集積回路に接続した。DVDRAMに使われる相変化記録媒体に並列に熱的記録を行い、導電率の違いでこれを再生できた。 ナイマシニングでカーボンナノチューブをシリコンプローブ先端に選択的に形成し、走査型プローブ顕微鏡の探針などに利用した。厚さ60nm程の極端に薄いシリコンの片持ち梁の表面状態が振動子のQファクタへどのように影響するかを研究し、超高真空中にて高温で表面自然酸化膜を除去することでQを25万と大きくできた。これは高感度な振動型センサに役立つ。 この他、表面の高感度赤外反射分光を行う赤外線用偏光変調器など関しても研究を行った。

  38. マイクロマシニングによる超微細構造光学素子の開発

    羽根 一博, 佐々木 実, 江刺 正喜, 南 和幸, 大橋 俊朗

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電子線描画と高速原子線加工によるサブ波長格子の製作方法を提案し、製作と評価を行った。導電性のない光学ガラスの表面に150nm周期の表面格子を製作した。描画後のエッチングにおいては、導電性のない材料であっても微細なエッチングが可能な高速原子線エッチング技術をもちいた。従来のイオンエッチングにおいては、電荷の蓄積で、精密なエッチングが困難であったが、方向を揃えた高速の中性原子を用いて、高いアスペクト比の加工を実現した。これにより、光学ガラス部品の表面反射を大幅に抑えることができた。厳密解法の電磁界解祈プログラムを作成し、サブ波長格子を理論的に解所した。格子周期とアスペクト比が反射特性に大きく影響することを明らかにした。さらに陽極酸化ポーラスアルミナをマスクとして高速原子線加工を行い、周期100nmでアスペクト比6以上のサブ波長格子をシリコン基板に製作した。370nmから800nmの波長帯域において、優れた反射防止特性が得られた。また,ガリウム砒素発光ダイオード表面にサブ波長格子を製作した。ガリウム砒素のエッチング特性を利用し、テーパー形状でアスペクト比の高い格子を製作し,高放射率発光ダイオードを実現した。アクチュエータとの組み合わせにおいては,表面マイクロマシニング技術を導入し,静電型のマイクロアクチュエータを実現した.さらに,熱型アクチュエータも製作した動作を確認した.これらを組み合わせて可動構造のある超微細構造格子の製作を試みた.これらの結果により,本研究課題の主要部分を実現した.

  39. フィルターを用いた波長制御形レーザ駆動マイクロマシンに関する研究

    稲葉 成基, 羽根 一博, 熊崎 裕教

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:GIFU NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY

    1997年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    波長の異なるレーザにより、独立に光熱振動を発生させるシステムについて以下の基礎的な研究を行った。 1.680nm、780nmおよび830nmを中心波長とする干渉形のバンドパスフィルタをガラス基盤上に製作し、3本のレーザによって照射された光の場の中で、それぞれ対応したレーザ光のみによって、片持ち梁が独立に光熱振動することを確認した。 2.片持ち梁そのものに干渉形フィルターを成膜し、同様の実験を行った。完全に独立振動させることができないので、片持ち梁を形状記憶合金など、あるしきい値で動作するような材料で製作する必要がある。 3.1の方法で独立振動している多数の片持ち梁のうち、特定のものだけに180度位相の異なる変調レーザ光を照射することによって、振動を停止させることができることを確かめた。 4.センチメートルサイズの大きさで、レーザによって誘導されるロボットを製作した。複数個のホトダイオードとマイクロコンピュータを搭載したロボットは、レーザ光の軸に沿って一直線に自走していく。ホトダイオード自体を上下に制御しながら進むので、路面の多少の凸凹にも対応することが可能である。 2.光ファイバは光学的結合が簡単になるなどいくつかの利点を有する。光ファイバそのものにフィルタ作用をもたせることができるファイバグレーティングに関する研究を行い、本方式への導入に関して検討した。ファイバーグレーテイングを施した光ファイバーを細心加工することによって、フィルタの中心波長を制御できることが可能であることを示した。

  40. 学習機能を有する積層型マイクロ視角情報処理システム

    小柳 光正, 栗野 浩之, 羽根 一博, 江刺 正喜, 柳 基鎬

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2次元の半導体イメージセンサと2次元状に配置した増幅器やADコンバータ、プロセッサなどを搭載した集積回路を多層に積層化した新しいマイクロ視覚情報処理システムについて研究した。このシステムでは2次元の画像データを2次元のまま扱うことができるので、超高速の画像処理が可能になる。このようなシステムの有効性を更に高めるためには、システムからの出力データを高速に、かつ効率的に転送することが重要となる。そこで、ニューラルネットワークの学習、連想機能を利用してデータ圧縮、復元することにより、高速に、効率的にデータ転送する方法を提案した。このような学習、連想機能を有する積層型マイクロ視覚情報処理システムの実現を目指して、超並列パイプライン画像処理アルゴリズムとデータ圧縮・復元のための連想回路の検討を行った。また、このような積層型マイクロ視覚情報処理システム実現の鍵を握る新しい三次元集積化技術の開発を行った。この三次元集積化技術を用いて、積層型視覚情報処理システムの基本評価に使える積層型イメージセンサチップを実際に試作し、良好に動作することを確認した。このイメージセンサチップには積層型マイクロ視覚情報処理システムのイメージセンサ回路と増幅回路が搭載されている。実験結果から、明暗比で1000倍の光電変換特性が得られることが確認された。 以上のように、三次元集積回路である積層型イメージセンサチップの良好な動作を確認すると同時に積層型マイクロ視覚情報処理システム実現のための基礎的検討を成功裏に終えることができた。

  41. ニアフィールドのフォトン力学

    河田 聡, 堀 裕和, 柳田 敏雄, 梅田 倫弘, 羽根 一博

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河田は、金属化カンチレバー先端に形成される増強された微小光スポットを用いることで、有機分子からのラマン散乱光を局所的に100〜1000倍程度増強することができ、これにより近接場ラマン光が検出できることを示した。さらに、試料の走査により、ナノメートルオーダーで近接場振動スペクトルのマッピングが行えることを、実験により検証し、近接場振動分光法の確立を図った。 柳田は、機能状態の蛋白質分子の熱ゆらぎの測定法を開発した。アクチン蛋白質フィラメントの両端にビーズを付けて光ピンセットで捕捉し、回転拡散を測定した。ミオシン蛋白質存在下で、ATPの有無で回転弾性率は不変、振幅は増加した。これは、分子間のエネルギー授受をあらわす。現在、近接場によってこの反応を制御することを試みている。 梅田は、エバネッセントフォトン力を、光ファイバーカンチレバーによって直接測定する方法を開発して、カンチレバー先端における勇断力とフォトン力の相互作用を明らかにするとともに、電磁場解析結果と比較してエバネッセントフォトン力場におけるその振る舞いを明らかにした。 堀は、誘電体表面の原子・フォトン共鳴相互作用による擬運動量・擬角運動量移行の実験的検証のため、原子プローブ近接場偏極計測のための原子散乱装置と高感度位置敏感検出装置を完成させるとともに、検出器モードによる新しい近接場光子の量子理論を構築し、多重極子放射寿命の近接場変調効果を定量化した。 羽根は、近接場光学顕微鏡用集積型プローブを実現するための微細加工プロセス技術の開発とマイクロプローブの製作を行った。プロセスの開発においては高速原子線によるエッチングの最適化を実現した。また、酸化膜の開口チップとシリコン光検出器をプローブに集積し、光源・光検出器一体の集積型プローブを実現した。

  42. アモルファスSiを利用した光導波路一体型カンチレバーの製作

    羽根 一博, 大橋 俊朗, 佐々木 実

    1998年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    非伝播性のエバネッセント波から伝播性の光に変換するために、近接場顕微鏡においては尖ったファイバープローブや微細加工プローブが用いられる。よく用いられるファイバープローブに比較して、微細加工プローブの特徴はプローブに多機能を付加できるSiデバイスとの集積化が可能であることである。SiO_xN_y,Si_3N_4やSiO_2などの材料が従来、導波路材料として用いられている。一方、アモルファスシリコン(α-Si)は結晶Siデバイスとの製造互換性をもった興味ある材料であるが、導波路の材料としてはあまり用いられてこなかった。α-Siは0.82μm以上の波長の光に対して吸収が激減し、ほとんど透明になる。一方、結晶Siは1.1μm以上の赤外光において透明である。0.82μm-1.1μmの波長領域に対してα-Siは透明媒質として働き、結晶Siは吸収材料として働く。また、この領域には高出力GaAlAs半導体レーザの波長が含まれている。α-Siが高い屈折率(3.6)を持つことから微小領域に光を閉じこめることが期待でき、クラッドの材料として多くの選択が可能となる。これらのことより、本研究ではα-Siを用いて導波路型カンチレバーを製作した。 半導体レーザを全反射角でプリズムに入射し発生させたエバネッセント波により、プリズム表面に近付けたα-Siカンチレバーを照射し、その様子を光学顕微鏡により観察した。反りのためカンチレバー中を伝播する光がカンチレバーの中央から漏れ出ているのが見られた。広いカンチレバーの方が先端が三角型のカンチレバーよりも明るい光出力が得られた。α-Siカンチレバーからの光の放射を観測することで基本的な導波特性を確認した。次にSiフォトダイオードや半導体レーザなどとの集積化を試みる。

  43. 光ファイバを用いた膜厚測定用フォトメカニカルセンサの開発

    熊崎 裕教, 羽根 一博, 稲葉 成基

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Gifu National College of Technology

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    膜厚センサとして、以下の内容について検討を行った。 1. AuおよびAgを膜質とする基礎実験--いずれの場合も成膜とともに共振周波数はほぼ直線的に減少し、膜厚に対する共振周波数の相対的な変化率はAuの場合が0.015%/nm、Agの場合が0.009%/nmであった。共振周波数の相対的な変化率において、実験値と合成梁の振動に関する理論式より求めた計算値との総体的な傾向は類似であった。 2. 振動子のサイズ効果---はじめに直径がほぼ同じで長さの異なる3種類の振動子に対して共振周波数の膜厚依存性を測定した。膜厚に対する共振周波数の相対的な変化率に振動子の長さによる明らかな違いは見られなかった。膜厚の測定精度は共振周波数と共振周波数の相対的な変化率の積で決まるので、測定精度向上のためには短い振動子が有効である。次に長さがほぼ同じで直径の異なる3種類の振動子に対して同様の実験を行ったが、振動子の直径を変化させても測定精度に明らかな差は生じない結果となった。これより、膜厚測定精度が振動子の長さには大きく依存し、直径にはほとんど依存しないことが確認できた。 3. 共振点の追従および共振周波数の測定の自動化---膜厚測定の際、パソコンを用いて励振用レーザの周波数制御を行いながら振動信号を取り込み、共振点の追従および共振周波数の測定を自動で行うことを試みた。測定に要する時間が減少するとともに、共振周波数測定値の標準偏差を手動測定の場合と比べて2割程度低下させることができた。 4. FCコネクタ装着型薄板ガラス振動子による膜厚測定---集光用マイクロ琲レンズを内蔵したFCコネクタ(アダプタ)部品の先端部に、光熱吸収用のCrおよびAuを蒸着した薄板ガラスを挟み込んで固定した。成膜中でも光学系の調整をすることなく、膜厚に対する共振周波数を測定することができた。Auの成膜とともに薄板ガラス振動子(長さ5mm、幅2mm)の共振周波数は単調に減少し、Au500nmの成膜によって共振周波数は3.28kHzから37Hz程度減少し、膜厚500nmまでの平均的な周波数の変化率は0.074Hz/nmであった。 5. 4種類の膜質に対する膜厚測定---石英コア振動子からの戻り光によって検出した共振周波数の変化を利用して、4種類の膜質について膜厚センシングを行った。共振周波数が5kHz程度とほぼ同じ4本の石英コア振動子(直径30μm程度、長さ2.2mm程度)を1本ずつイオンスバッタ装置内に設置し、振動子に各々Au,Ag,Mo,Crを成膜しながら共振周波数の膜厚依存性を測定した。密度の高い膜質ほど共振周波数が大きく変化する結果が得られた。共振周波数は膜の弾性によってはほとんど変化せず、共振周波数の変化は振動子の付加質量だけに依存すると考えられる。

  44. 3次元集積型実共有メモリを用いた超高速並列処理システムの試作

    小柳 光正, 塚本 頴彦, 宮川 宣明, 羽根 一博, 江刺 正喜, 中村 維男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は科学計算専用の超高速・小型並列処理システムの開発を目的としている。本報告は科学技術専用並列計算機システムの設計と専用チップを3次元LSI化するための三次元集積化技術の2つについてまとめる。 1. 並列計算機システムの設計 平成10年度は第1 Versionの並列計算機のシステム評価を終了した。これをもとに第2 Versionの並列計算機システムのアーキテェクチャー設計を行った。今回の設計ではプロセッサ間の通信をさらに高速化するためバス構成及び、プロトコールの改善を行った。とりわけプロセッサ間通信を行いながら、異なる浮動小数点演算を行う、リングバスパイプラインを採用した。これら新規のアーキテェクチャーを採用した 専用チップの回路設計を行った。 2. 三次元集積化技術 本年度は三次元集積化のための以下の要素技術に大幅な進展があった。 2-1 メタル・マイクロバンプの形成 バリアメタルの採用により1個あたり0.05Ωと低接触抵抗のバンプを歩留まり良く作製することができるようになった。 2-2 位置合わせ/張り合わせ ウエーハの位置合わせを行った後に接着剤でウエーハどうしを固定する必要があるが、この際に使用する専用治具を考案することにより、ウエーハを均一に接着、固定できるようになった。これにより420個のパンプチェーンの電気的導通を確認することができ、マイクロバンプの特性を大幅に改善できた。 2-3 埋め込み配線/ウエーハの薄層化 ICPエッチング装置の条件を最適化して3μmのトレンチをほぼ垂直のまま60μmの深さまでエッチングできるようになった。このトレンチを酸化、ポリシリコン堆積、不純物添加、ポリシリコンのエッチバックを行って、1本あたり200Ωという低抵抗の埋め込み配線を形成することができるようになった。 これら要素技術を組み合わせて、試作した3次元積層化ウエーハでトランジスターの良好な動作を確認した。

  45. マイクロマシンプローブを用いたニアフィールドメモリの研究

    羽根 一博, 佐々木 実

    1997年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では新しい構造のプローブを製作するため、まず有限要素法により機械的応答特性を理論的に解析した。解析においては単純なシリコン片持ちはり構造と新しく提案するシリコンねじれ振動子構造に対して、形状パラメータを変えて詳しい解析を行った。ねじれ振動周波数はシリコン微細加工において実現可能なサイズで、1MHzオーダの高い共振周波数が実現できることが示された。しかし小さい振動子の場合、ねじれ支持部分の質量のため共振周波数が低下することが示された。これらの理論解析よりプローブの構造として、ねじれ振動子構造の先端部に片持ちはり構造を組み合わせる方式を提案した。シリコンの薄膜化によりねじれ振動子型プローブをアレイ状に多数製作した。実験で測定された共振周波数は理論値によりよく説明できた。 集光機能を備えたプローブ先端部を実現するため、ねじれ振動部のい先端を尖鋭化することと、先端部の片持ちはり構造を光導波路に用いる方式を提案した。さらにプローブから外部検出器への光の伝送にについて、シリコン導波路上に形成された表面回折格子を用いた光カプラーを設計し製作した。シリコンねじれ振動子の根元部分にはエッチングにより光結合用回折格子を製作し、光ニアフィールド型プローブを実現した。 以上のように本研究では、高速応答プローブおよび光導波路型集光部を製作し、本研究の目的の大部分を達成できた。

  46. 形状記憶合金のスッパタ薄膜を用いたレーザ駆動マイクロマシンの開発

    熊崎 裕教, 羽根 一博, 稲葉 成基

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Gifu National College Technology

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    形状記憶合金を用いた光駆動マイクロマシンを製作するために以下のような研究を行った。 1.形状記憶合金としてTi-Ni合金、Coを含んだTi-Ni合金、Feを含んだTi-Ni合金について、形状記憶に関する温度特性について基本的な特性を測定した。その結果、Ti-Ni合金では一方向性の記憶作用が、Co系およびFe系では二方向性の記憶作用が現れることを確認し、その示差熱走査特性および変位の温度特性から、マルテインサイト変態とオーステナイト変態温度を測定した。また、形状記憶のための熱処理法について実験を行った。これらのデータはスパッタ法による成膜のための基礎的なデータである。 2.二つの櫛が互いにかみ合ったような多数の片持ち梁を有するパターンの形状記憶合金を、まずマイクロフォトファブリケーションにより製作した。 3.レーザの照射された場所の形状記憶合金の片持ち梁は形状記憶作用により変形し、それ以外は変形しないことを確認した。 4.以上に付け加えて、形状記憶線と光ファイバーを組み合わせてレーザ駆動のマイクログリッパを製作し、100mWのレーザで50g重の球を把持できることを確認した。 5.Ti-Niターゲットを用いたスパッタ装置の設計・製作を行った。 6.アルゴンガスの直流放電によりスパッタ成膜を行い、熱処理を施すことによって、一方向の形状記憶作用が現れることを確認した。最も簡単な機構部品として、スパッタ成膜の際に、マイクロフォトリソグラフィにより、超小型の片持ち梁を製作し、形状記憶処理をした。光熱振動の振幅が、形状記憶処理によって、記憶処理前の振幅の4倍程度になった。

  47. 原子間力顕微鏡を用いたディスク記憶装置の試作

    羽根 一博, 佐々木 実, 大熊 繁, 別所 芳則, 高橋 ひとみ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、走査型プローブ顕微鏡を用いた高密度記録の研究を行った。特に静電容量型記録について研究した。シリコン窒化膜・酸化膜・シリコン構造の電荷蓄積メモリ用試料を作製した。プローブへの電圧印加によりサブミクロンサイズの電荷蓄積を行い、電圧しきい値の測定、消去などの特性を測定した。電荷蓄積による半導体空乏層の広がりによる静電容量の変化を電圧に対して測定し、記録のヒステリシス特性を明らかにした。静電記録の特性を高い精度で測定するため、新しくタッピング型静電容量顕微鏡を開発した。この装置ではプローブをタッピング動作させて静電容量変調と近接制御を同時に実現している。高い精度の静電容量測定により記録ビットの形状を評価した。記録の読み出し、書き込みには高速に信号を入出力できるプローブの製作が欠かせない。本研究ではシリコンマイクロマシン加工により高速プローブを作製した。表面凸凹のピッチから記録を読み出す方式には共振周波数の高いプローブが要求される。ねじれ振動子型プローブと片持ちはり型プローブを比較検討し、ねじれ振動子の先端に片持ちはり型プローブをつけた2段型プローブが有効であることを理論計算により示した。 ねじれ振動子型プローブをシリコンのマイクロマシンニングにより製作した。いくつかの形状を製作し、その共振周波数を測定し、1MHzオーダの高い共振周波数が得られることを示した。これらの研究により本研究の目的の主要部分を達成することができた。

  48. マイクロマシニングによる密度・粘度測定用の振動型光ファイバセンサの開発

    稲葉 成基, 羽根 一博, 熊崎 裕教

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:GIFU NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY

    1995年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成7年度〜平成9年度にかけて以下の項目について研究を実施し、新たな知見を得た。 1.光ファイバーの先端のクラッド部を取り除き、石英コアの片持ち梁をファイバーそのものから製作し、これを光熱振動させた。光学的結合が極めて簡便になり、安定で再現性のある。共振特性が得られた。共振周波数の圧力依存性から真空度を測定できることを示した。 2.振動子の大きさを変え、サイズ効果に関する実験を行い、理論解析との比較を行った。振動子の長さが短いほど共振周波数が高くなり、感度が高くなる。一方、振動子の直径は、相対的な周波数変化率を考慮すると、あまり影響がない。 3.本振動子を液体中に入れ、共振特性を測定することによって液体の密度を共振周波数によって、粘度を共振の鋭さQによって決定できることを示した。 4.光カップラーを用いて例信用のレーザ光と振動検出用のレーザ光を重畳する光学系を構築し、振動検出の光学系の簡便化をはかった。 5.片持ち梁の先端に別の光ファイバーをおいて振動検出できることを確認した。 6.片持ち梁の先端にミラーをおいて振動検出できることを確認し、一本の光フアイバーのみで振動検出することが可能になった。 7.片持ち梁の先端に光の反射膜を蒸着し、振動検出も一本の光ファイバーでできるシステムを製作し、この方法により共振の検出ができることを確認した。 8.共振周波数をコンピュータで自動追従するシステムを製作し、その動作を確認した。 以上に付け加えて、密度・粘度以外の物理量として、温度計測、スパッタ薄膜の膜圧測定なども同様の手法で測定できることを明らかにした。今後は検出感度を高めるためにブラッググレーティングをファイバーに焼き付ける手法を検討している。

  49. ホログラフィック投影による非平面リソグラフィ法の研究

    羽根 一博, 佐々木 実, 高橋 ひとみ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では非平面の機械部品への微細加工(リソグラフィ加工)を実現するため光露光法の研究を行った。その中で特にホログラフィックな露光法を提案しホログラフィ露光システムを製作した。さらに製作したホログラムにより段差のある面への露光実験を行った。 非平面への露光を実現するためには、3次元物体再生用ホログラムを製作する必要がある。本研究では計算機によりホログラムパターンを求める方法を用いた。2次元画像の再生のための計算ホログラムに対し、3次元の場合は計算量が膨大になる。本研究では計算量を圧縮するために、物体形状の光軸方向成分を与える関数を定義する方法により、2次元計算機ホログラムの計算量と同程度の計算量で計算できるようにした。3次元露光用ホログラム発生するプログラムを製作した。さらにホログラムパターンを露光用マスクとして製作するため、描画データの変更プログラムを製作した。これらによりドットパターン2μm角でホログラムを製作するシステムを実現できた。 ホログラム製作システムにより斜面への露光用ホログラムと段差のある平面への露光用ホログラムを製作した。325nmのHe-CDレーザを用いてレジストを塗布した基板に露光した。レジスト現像後、エッチングを行いアルミ膜に転写できた。 またエンコーダ用格子状パターンを金属ロッドに転写するために、非平面であってもレジストが一様に塗布できる電着レジストを用いる方法を利用した。金属のエッチングで製作された回折格子を用いてエンコーダ信号が得られることを確認できた。またインコヒーレント光による円筒面露光方の基礎的研究も行った。これらの研究により研究目的の主要部分を達成できた。

  50. マイクロマシン駆動用の光学式アクチュエータの開発

    稲葉 成基, 羽根 一博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:GIFU NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY

    1994年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本件球は安価な半導体レーザを用いた光学式アクチュエータの製作を目的とするものであり、以下のような研究成果が得られた。 1.形状記憶線の片持ち梁のレーザ駆動による特性をしらべた。通常の材料よりも相当に大きな変位が得られること、共振周波数の温度依存性が非常に強いことを明らかにした。 2.形状記憶合金とバイアススプリングを用いてバイブレータを製作し、水流ポンプをレーザ駆動した。300mWの出力で1m程度の揚水特性を得ることができた。 3.形状記憶線をZ軸として、x、y二方向からレーザ光を照射し、その位相を90度ずらすことによって、z軸周りの楕円運動を実現した。 4.マイクロフォトファブリケーションで平面的に加工したステンレス板を数枚あわせて立体的なグリッパを製作し、これに40°Cで直線記憶された形状記憶合金の板を装着してレーザ駆動のグリッパを製作した。駆動部は1mmの変位が得られ、50g重程度のものまで把握できる。 5.光ファイバーの先端のクラッド部をエッチングで取り去り、石英コアの片持ち梁を製作した。片持ち梁の片側半分にCrを光熱吸収用に蒸着して、簡便なレーザ駆動のマイクロカンチレバ-を製作した。この機械的な振動を利用した各種センサーを開発した。また、これを二本用いたマイクロピンセットを試作し、実際に液中で100μmのラテックス球を把握した。 6.マイクロフォトファブリケーションによりステンレス板を微細加工し、これを数枚重ね合わせて光ファイバーと形状記憶線を通して、光ファイバー先端に立体的なレーザ駆動のマイクログリッパを製作した。レーザ出力100mWで50g重の球を把握できる。

  51. 反応性高周波マグネトロンスパッタリングによる機能性コーティング

    森 敏彦, 桜井 正俊, 松室 昭仁, 中本 剛, 新美 智秀, 羽根 一博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究機関:NAGOYA UNIVERSITY

    1993年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    硬質でしかも基板への密着性の高い機能性膜,すなわち,SKD11基板上にWCからTiNへ成分を変化させる傾斜機能コーティングを高周波マグネトロンスパッタリングで作成し,その膜の評価を各種の比較実験および解析で行い,以下を明らかにした. (1)傾斜機能コーティング膜では最下層でSKD11基板に最初にスパッタ蒸着されるWCは,WCターゲット材の稠密六方構造ではなくNaCl構造のβ-WC1-xとなった.ターゲットと異なる構造をもつ理由としてはWCの融点に比べ低い基板温度によるWCの急冷作用とCのSKD基板への拡散などが挙げられる. (2)SKD11基板上にスパッタ蒸着されたβ-WC1-xは(111)および(200)に集中した配向をとり(200)でX線回析強度が最高となる. (3)傾斜機能コーティング膜中の傾斜層には,(WTi)C1-xおよびC0.3N0.7Tiの存在の可能性がある.傾斜層のX線回析の半価幅の大きさからかなり結晶が歪んでいることが示唆され,これに伴い,格子定数も上下の単一層より傾斜層のほうが大きい. (4)傾斜機能コーティング膜は(111)面方位が最高強度となりWC層の最高強度の(200)面方位から変化していた.この配向の変化の原因は傾斜層にあり,(111)から(200)へ最高強度を示す回析面の変化は傾斜層において起きている. (5)走査電子顕微鏡により傾斜機能膜の断面観察を行い,TiN層,傾斜層,WC層を確認でき,その構造はかなり緻密であることがわかった.一方TiN層はSKD基板上では隙間の多い荒い構造をとり,傾斜層上の構造とは全く異なった.また,基板とWCとの界面は強固に付着している様子が伺えた. (6)オージェ電子分光分析により,傾斜機能コーティングの膜成分は予想通りであることを確認した.Cの成分変化からSKD基板にC原子が拡散,固溶したため,急冷に加えWCがβ-WC1-xの形で発生した影響もあることを実証した.

  52. 繊毛運動を用いたバイオミメティックアクチュエータの開発

    大熊 繁, 鈴木 達也, 羽根 一博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    1993年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PVDFフィルムを用いて繊毛運動を行うアクチュエータ群を製作するために、個々の繊毛の動きをPVDFフィルムを用いて実現した。PVDFフィルムの両面に蒸着したアルミニウムをリングラフィによって加工し、PVDFフィルムの両面に電強を製作した。PVDFフィルム上にアルミニウムを蒸着して製作した櫛形電極など、設計通りの形状のアクチュエータが製作できることが明らかとなった。製作したアクチュエータの両面の電強に電圧を印加することによってPVDFフィルムの厚み方向に変位を発生した。製作したアクチュエータの電極の形状や、印加電圧に対するPVDFフィルムの変形の静特性をヘテロダイン干渉計を用いた原子間力顕微鏡で精度良く測定した。微小なアクチュエータを製作するためには、微小な電極を製作することが必要となる。そこで、走査型トンネル顕微鏡を用いて原子レベルの微細な形状の製作を目的とした加工を行った。被加工物には原子レベルで規則正しく配列した高配向性グラファイトを使用した。原子レベルのピットの生成とエッチング動作を確認した。バイオミメティックアクチュエータのような多数の動作の協調によって一つの目的動作を実現するアクチュエータの動作を観察するためには、一定の領域の動作を同時に観察する必要がある。そのため、半導体パルスレーザを用いた高精度の表面変位分布計測法を開発した。この方法はパルスレーザを用いるため、運動中の試料を静的に観察することができる。この装置により、試料表面の微小な変位分布の計測が可能になった。

  53. マイクロマシニングによる超微量液体用の光学式密度計の開発

    稲葉 成基, 羽根 一博, 奥田 健一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究機関:GIFU NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY

    1992年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではマイクロマシニングによりSiO_2の超小形の片持ち梁を製作し、これを液体中で半導体レーザを用いた光熱効果により振動させる。片持ち梁の共振周波数は液体の密度によって変化するので、振動を別のレーザを用いて光学的に検出し、共振周波数によって密度を決定する。 平成5年度までの基礎的な研究により、密度および粘度を本手法により光学式に測定できることが明らかになり、理論的にも検証されたので、最終年度は実用的な観点にたって以下のような研究を行った。 1.マイクロマシニングにより製作された超小型の片持ち梁振動子を用い、液体の密度を測定した。理論値との一致はよいものの、超小型の振動子に赤外レーザ光を液体中で照射することはかなり困難であり、実用的な観点からは問題が残った。 2.光ファイバーを用いたシステムについて検討し、ファイバーの先端そのものを加工し、超小型の片持ち梁を製作することによって、光学的結合の簡素化・効率化をはかった。実験を行った結果かなり実用的なシステムであることが判明した。 本システムは液体の密度計だけではなく、液体の粘度計、気体の圧力計、および温度計としても対応できるものと考えられる。 振動の検出もファイバーを用いてできる光学系を構築できれば、血管用カテーテルなどにも使用できるものと思われる。

  54. 超音波メカノケミカル加工によるマイクロ部品の試作

    森 敏彦, 松室 昭仁, 中本 剛, 羽根 一博, 新美 智秀

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小型・高精度の立体形状部品を加工する最適加工技術としての超音波メカノケミカル加工に対する基礎試験を行い,以下を明らかにした. (1)超音波による液体の発熱を調べたところ,微少量の純水(2.5〜6g)に対し,30分の負荷時間で1.1〜0.4℃の温度上昇がみられた.これより工具周りの温度上昇を外挿すると26.1℃が推測される.なお,超音波の指向性を考慮すれば,工具真下の温度上昇はさらに高い. (2)超音波を液中で付加すると,放射圧と媒質自身の流れによる液体圧が発生する.ここで,放射圧は正圧,液体圧は負圧である.先端形状が球φ4.8mmの工具を被加工材から徐々に離して超音波付加したところ,ある距離で極大の負圧を観測した.超音波振幅を変化させるとこの極値の位置はずれた.負荷容量と超音波エネルギーは関連し,音圧レベルを変更した場合,負圧ピーク値の一負圧ピークの比と,振幅速度の2乗の比はある程度の一致がみられた. (3)表面性状が無擾乱と擾乱のシリコン試験片をNaOH水溶液でエッチングしたところ,エッチング速度,活性化エネルギーは擾乱試験片の方が,アルカリ度が高い方が大きかった. (4)(1)〜(3)の結果により超音波メカノケミカル加工モデルを提案することができ,加工諸現象を明確に説明した.

  55. 超高密度光磁気記録媒体の研究

    内山 晋, 羽根 一博, 岩田 聡, 綱島 滋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    1992年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最近,光磁気メモリは,大容量のファイルメモリとして急速に普及しはじめているが,容量の点からはハードディスクの追上げが急であり,さらなる高密度化が求められている。また,動画の記録という点からもこれは,火急の要件となっている。本研究では,コバルト白金系と希土類遷移金属系の2種類の超高密度記録用の媒体を検討した。コバルト/白金,コバルト/パラジウム多層膜についてはその垂直磁気異方性の起源を磁歪の逆効果という観点から詳細に検討した。その結果,コバルトパラジウム系は,磁歪定数が極めて大きく,磁歪の効果で垂直異方性の原因がかなり説明できることが分かった。一方,プラチナ系は,磁歪定数が小さく,垂直異方性へのその効果は微小なものに止まっている。また,コバルト超薄膜の磁気光学効果を調べる検討も行い,超薄膜状態のコバルトの電子状態がバルクのものとは,異なっているという示唆を得た。希土類遷移金属系については,ブルーレーザに対応できる短波長記録媒体という観点から,ネオジウムを含む系の検討を詳細に行った。ネオジウムと遷移金属のアモルファス合金薄膜は短波長において非常に大きなカー回転角を示すが,飽和磁化が大きくなってしまうことから垂直磁化膜を得ることができなかった。本研究では,多層構造にすることで垂直異方性を誘導させるともに,ネオジウムにカドリニウムを添加することによって飽和磁化を低減して非常に角型比の良い垂直磁化膜を得ることに成功した。また,磁気光学効果を最大にするために遷移金属層は,鉄コバルト合金とした。膜厚比等を最適化した結果,短波長において従来材料に比べ2倍近い性能指数を示す材料を開発することができた。

  56. マイクロマシニングによる超小型真空ポンプの開発

    稲葉 成基, 羽根 一博, 奥田 健一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:GIFU NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY

    1991年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超小型真空ポンプの開発には、超微小領域の真空計測を含めた複合的な研究が必要である。本研究では以下の四点にしぼり基礎的な研究を行った。 1.超小型真空計の開発 真空ポンプを超小型化した場合、真空測定子も超小型化する必要がある。マイクロマシニングにより超小型の片持ち梁を製作し、これを用いた光学式振動形圧力センサーを開発した。理論的な検討を加え、よい一致をみた。気体以外にも液体の密度計に光熱効果を適用できるという新たな知見が得られた。 2.駆動機構の開発 非接触で駆動できるアクチュエータが開発できればマイクロメカトロニクスの分野に与える影響も大きいと考えられる。本研究では半導体レーザを用いた光学式アクチュエータを開発し、これをポンプの駆動に使用した。形状記憶合金の光熱変位を利用することによって、300mWのレーザ照射によって、3mmの変位、180gwの発生力が得られた。 3.マイクロマシニング アクチュエータの駆動部分およびポンプ本体にマイクロフォトリソグラフィにより金属の薄板を加工しこれを積み上げる方法を適用し、Siの異方性エッチングを利用したマイクロマシニングは真空計用の超小型振動子の製作のみに用いた。 4.ポンプの製作 ダイアフラム式ポンプを試作し、本研究で開発した光学式アクチュエータを用いて駆動した。レーザ出力300mWで1.5mの吐出圧力と、1mの揚水能力で流量が140μl/minの特性が得られた。逆止弁が気体には適していないので真空ポンプとしては動作しなかったが、ポンプの片側に気体を入れた部屋をつくりこれを封止しておけば、この空間を1000mmH_2Oの圧力だけ140μl/min程度で気体を排気することができる。 マイクロマシニングによる超小型モーターが実用的なものになれば、ターボ分子ポンプの翼の部分等もマイクロマシニングで作ることによって1mm以下のスケールでの真空ポンプが可能であると考えられる。この場合は非接触での回転が必要であるので、例えばレザーマイクロマニピュレーション等の手法を取り入れることが有効であると考えられる。

  57. マグネトロンスパッタリングによる傾斜機能コーティング

    森 敏彦, 羽根 一博, 新美 智秀

    1992年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バルクとの特性の連続性ならびに単一薄膜とは異なる特性の創生を考慮し,薄膜の成分組成を母地界面から表面へと変化させる傾斜機能コーティングを高周波マグネトロンスパッタリングによって行った。基板は切削用超硬チップとし,純度99%以上の焼結体ターゲットよりのWC,TiNを傾斜させてスパッタ蒸着していった。スパッタガスはArとし,流入前の真空を10^<-3>Paとしておき,流入後2Paになるよう調節した。スパッタガンの磁界はTiNを0.08テスラ,WCを0.02テスラとした。形成されたコーティング膜に関しては多くの性能評価試験を行った。薄膜厚さ方向成分分析をオージェ電子分光分析で行ったが,表面真下の0.2μmはほぼTiのみ,0.2〜0.6μmでは次第にTiが減りWが増える傾料機能層,0.6μm以上ではWが主,2μmで焼結助剤のCo,すなわち,基板のチップが始まったことが認められ,当初予定した通りの膜成分となっていた。X線回折においては,TiN単属の鮮明なピークに比べ,傾斜機能ではピークがブロードになっており,結晶化が進んでいなく,成分の混在により傾斜いずみを受けている。膜の強度性能試験は,焼入,研磨したφ26×4mmのディスク側面を回転させながら試料に押しつけるディスクシュー型摩耗試験機で行った。コートしない超硬チップの場合には激しい摩擦音とともにむしれ摩耗となったが,傾斜機能コートおよびTiNコートの場合には摩擦音はなかった。また,TiNコートの場合には早い段階で膜剥離が生じたが,傾斜機能の場合には剥離規模は小さく,遅れた。以上の研究成果は現在日本機械学会論文集に投稿中である。 TiN

  58. 走査型プローブ顕微法によるマイクロメカニカル構造評価法の研究,

    羽根 一博, 大熊 繁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:NAGOYA UNIVERSITY

    1991年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では微小プローブを利用したマイクロ機械構造の新しい評価法の開発を行った。マイクロメートル及びナノメートル領域における弾性,応力,吸着力などを高精度に測定する方法を開発した。 本研究ではまず装置の製作を行った。アトミックフォース顕微鏡(AFM),トンネル顕微鏡(STM)の改良を行った。次に防震構造部分を機械加工により作成した。積層圧電素子を用いたトライボッド型微動ステージを作成した。信号検出回路およびフィードバック回路を作成した。動作プログラムの開発と評価を行った。マイクログラム領域の圧力印加用カンチレバーをエッチング加工により作成した。動作プログラムの開発と評価を行い目的の動作を確認した。AFMにおいてマイクログラム領域の加圧に対するカンチレバーの変位が測定できることを確認した。 試料としてシリコン基板上の熱酸化膜を用いて微小梁構造をリソグラフィ加工より製作した。AFMを用いて試料の弾性変形とカンチレバーの変位の関係を調べた。この結果から微小梁構造の弾性定数を導出した。さらに微小梁構造の表面にアルミニウム薄膜を蒸着により製作し,そのヤング率を導出した。またリソグラフィ加工によるマイクロ機械構造の製作において用いられる材料とリンス溶液の組み合わせにおいて,マイクロ領域における吸着力の測定を行った。吸着液体の種類,表面粗さなどと吸着力の関笈を測定し,吸着力をキャビラリー力により説明した。また微小梁構造のソリッドブリッジによる吸着力の測定を試みた。今後さらに装置を改良することで,より複雑なマイクロ機械構造の評価に対しても利用できると考えられる。

  59. フォトサ-マル効果を利用したレ-ザ真空計の開発

    稲葉 成基, 羽根 一博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

    研究機関:Gifu National College of Technology

    1989年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    光学式真空計は真空中に電気を導入するための電極が必要ないのできわめて簡便であり、微小空間の圧力計測や、真空封止した装置の簡単な圧力検査に有用である。一方レ-ザを用いた光熱効果によれば物体に非接触で振動が与えることができる。本研究はこの光熱効果を光学式真空計に適用するものである。 該当年度内に以下のような研究を行い、新たな知見を得た。 1.光熱振動の共振周波数は周りの気体の密度により変化するので、低真空領域(1〜760Torr)において共振周波数により光学式に真空度を計測できることが明らかになった。周波数による測定は精度を高く雑音に強い等の利点があるので真空検査の簡便な方法として有用である。 2.気体の熱伝導は中真空領域(1〜10^<-3>Torr)において圧力の変化により大きく変化する。レ-ザによって与えられた熱はこの領域では十分に故熱されずに振動子の温度上昇をもたらし共振周波数も温度にしたがって変化するので、これによりこの領域で真空度を計測することができることが明らかになった。特の材料としては熱膨張率の高いものほど共振周波数の変化が大きく、支持形態も片持ち梁構造よりも周辺支持の方が有効であることがわかった。 3.上記の方法は気体の種類が違うと感度が異なる欠点があり、組成のわからない気体では正確な圧力計測をすることができない。圧力の判明している部屋(たとえば高真空)と測定室とのしきりに隔膜を置き、これを光熱効果により振動させれば圧力差により共振周波数が変化するので、気体の種類によらず圧力計測ができる。本方式によれば10^<-3>10Torrの範囲で十分計測が可能であることが明らかになった。

  60. プラズマ重合レジストを用いたマイクロメカニカルデバイス立体加工法の開発とその応用

    森田 慎三, 服部 秀三, 羽根 一博, 松田 文夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    1989年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プラズマ重合レジストを用いた電子線真空リングラフィによる利体加工法の開発を行い、それを立用した円柱型静電力駆動モ-タ-の試作を目的としている。 初年度においては、新しいガスフロ-型プラズマ重合装置を開発しスチレン重合膜が0.5μmの解像度を有するネガレジストであることが明らかと成った。また、円柱上に静電モ-タ-用電極を描画加工するために、真空描画装置内装置型横型角度割り出し装置を製作した。 二年度では、ガラス細管に金属膜を一様にコ-ティングできる蒸着装置を作成し、ガラス細管へアルミニウム蒸着膜を一様にコ-ティングできることを確認した。さらに、プラズマ重合スチレンに加えて、新らたにプラズマ重合αメチルスチレンレジストを開発した。 本最終年度においては、ガラス細管表著に静電モ-タ-電極を形成を試みた。実験は、ガラス細管への一様なアルミニウム蒸着膜コ-ティング、プラズマ重合装置によるレジスト膜コ-テイング、横型角度割り出し装置を使用した電子線描画装置による加工パタ-ン描画、現像、現像パタ-ンをマスクにしたアルミニウム膜のエッチング加工を実施した。実験の結果、アルミニアム膜のエッチング加工を行うことができた。しかし、横型角度割り出し装置のガラス細管保持が正確に行えなかったため、設計したパタ-ンを正確に加工することはできなかった。

  61. プラズマプロセシング用SiH⊂のラジカル非発光種に関する研究

    後藤 俊夫, 稲葉 成基, 羽根 一博, 河野 明広

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    1985年 ~ 1986年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Si【H_4】はアモルファスシリコン膜作製に用いられる重要な分子であるが、その電子衝突過程の研究は十分行われていない。本研究の目的は、各種の分光計測法を用いて、Si【H_4】への電子衝突によって生じるラジカル発光種の発光断面積、カスケードを除去した生成断面積、寿命を測定し、更にその結果を利用して、SiHラジカル非発光種の生成断面積を決定することである。本研究は60年度から61年度にかけて行われ、次の成果を得た。 1.ビーム法と光子計数法を用いて、Si【H_4】への電子衝突によって生じるラジカル発光種(Si【H^*】,【Si^*】,【H^*】)の発光断面積を0-100evの電子エネルギー領域で決定した。この研究によって、He線を基準として用い、絶対量の測定をせずに、ラジカル種の発光断面積を決定する方法を確立した。 2.遅延一致法を用いて、【Si^*】及びSi【H^*】ラジカル発光種からの遷移の発光減衰測定を行い、発光種の寿命、カスケードの寄与の割合を求めた。またこの結果と1の結果を組合せて、【Si^*】(4S,4P,3d,【3P^3】)準位,Si【H^*】(【A^2】△)準位の生成断面積(10ueV)を決定した。この生成断面積は本研究で初めて測定されたものであり、発光断面積と共にプラズマの物性解明を行う際の有用なデータである。 3.色素レーザを用いたレーザ誘起蛍光法(LIF法)を利用して、SiH(【A^2】△)に属する個々の振動回転準位の寿命を求めた。 4.LIF法及び時間分解分光法を用い、更に1〜3の結果を利用して、SiHラジカル非発光種(【X^2】Π)の電子衝突生成断面積を決定する方法を考え、予備測定を行った。この測定は現在も続行中であるが、今後SIN比の改善レーザ出力の増加を計ることによって、最終的な結果を得ることができると思われる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 1

  1. 超低消費電力シリコン細線MEMS可変光回路の研究開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    消費電力が極めて少ない静電駆動MEMS方式を用いた光通信用シリコン細線可変光回路を開発する.具体的には ①シリコン細線導波路の間隙可変カプラースイッチの製作と特性評価.②マトリクススイッチの設計・製作技術の確立.③周長およびバスライン結合を可変にしたマイクロリングの試作と特性評価.④可変マイクロリングを用いた波長選択スイッチの製作と評価 間隙可変カプラースイッチにおいては,1スイッチにおける挿入損失として-2dB以下を目指す.クロストークは-15dB以下を目指す.1XN型,NxN型スイッチの例として,2x6のマトリクススイッチを実現する. 可変マイクロリングを用いた波長選択スイッチにおいては,リング共振器の可変スペクトル領域で,まず4nmを実現し,さらに10nmを目指す.さらに,周長可変のマイクロリングとバスラインとの結合をOn-Offスイッチできるヒットレス波長選択スイッチを実現する.バスラインとリングの非結合時の消光比は-15dBを目指す. 消費電力,光損失,ラッチ機構,基盤技術に対する柔軟性,製作誤差の補償,大規模光集積回路への適用性に関する研究を行う.