研究者詳細

顔写真

キムラ トシアキ
木村 敏明
Toshiaki Kimura
所属
大学院文学研究科 広域文化学専攻 域際文化学講座(宗教学専攻分野)
職名
教授
学位
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 文学修士(東北大学)

経歴 8

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学総長補佐

  • 2023年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院文学研究科 研究科長 学部長

  • 2014年4月 ~ 継続中
    東北大学文学研究科 教授

  • 2020年4月 ~ 2023年3月
    東北大学大学院文学研究科 副研究科長 副学部長

  • 2007年4月 ~ 2014年3月
    東北大学大学院文学研究科 准教授

  • 2006年8月 ~ 2007年7月
    Harvard Yenching Institute 客員研究員

  • 2003年4月 ~ 2007年3月
    東北大学大学院大学院文学研究科 助教授

  • 2000年5月 ~ 2003年3月
    弘前大学人文学部 講師

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 文学研究科 実践哲学

    ~ 1999年3月31日

  • 東北大学 文学部 哲学科宗教学宗教史専攻

    ~ 1989年3月31日

委員歴 16

  • 宗教関連諸学会連合 委員

    2018年12月 ~ 継続中

  • 日本学術会議 連携会員

    2017年10月 ~ 継続中

  • 日本宗教学会 常任理事

    2016年9月 ~ 継続中

  • 日本宗教学会 庶務委員

    2011年9月 ~ 継続中

  • 宗教文化教育推進センター 運営委員

    2011年1月 ~ 継続中

  • 日本宗教学会 理事

    2010年9月 ~ 継続中

  • 日本宗教学会 評議員

    2007年9月 ~ 継続中

  • 印度学宗教学会 常任理事

    2004年7月 ~ 継続中

  • 印度学宗教学会 会長

    2022年6月 ~ 2024年6月

  • 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員

    2021年7月 ~ 2023年6月

  • 大学設置・学校法人審議会専門委員

    2020年11月 ~ 2022年10月

  • 岩沼市史編纂委員会 震災部門長

    2016年4月 ~ 2022年3月

  • 印度学宗教学会 会長

    2018年6月 ~ 2020年6月

  • 岩沼市史編纂委員会 民俗部門調査執筆員

    2010年4月 ~ 2020年3月

  • 日本学術振興会科学研究費委員会 専門委員

    2015年12月 ~ 2018年11月

  • 「宗教と社会」学会 常任委員

    2009年3月 ~ 2012年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 東北民俗の会

  • 日本民俗学会

  • 印度学宗教学会

  • 日本宗教学会

研究キーワード 3

  • 儀礼の変容

  • インドネシア研究

  • 災害と宗教

研究分野 1

  • 人文・社会 / 宗教学 /

論文 48

  1. Revival of Local Festivals and Religion after the Great East Japan Earthquake 査読有り

    Kimura Toshiaki

    Journal of Religion in Japan 5 (2-3) 227-245 2016年

    出版者・発行元: Brill Academic Publishers

    DOI: 10.1163/22118349-00502001  

    ISSN:2211-8349

  2. The schematic structure of folk discourses of Toba Caldera Geosites as the collective memory for tourist destinations at lake Toba area 査読有り

    Robert Sibarani, Toshiaki Kimura, Peninna Simanjuntak

    Cogent Arts and Humanities 12 (1) 2025年1月20日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/23311983.2025.2451491  

    eISSN:2331-1983

  3. 3.11での大量死への対応-学際的な視点からの予備的な教訓

    セバスチャン・ボレー, 佐々木宏之, 木村敏明

    東北宗教学 (特集号) 31-45 2023年3月

  4. 東日本大震災後における地方自治体の慰霊・追悼行事 招待有り 査読有り

    木村敏明

    災害〈後〉を生きる 26-42 2023年3月

  5. インドネシア仏教の「一神教化」戦略と宗教現象学―学生向け教本の分析から―

    木村敏明

    東京大学宗教学年報 (37特別号) 261-267 2021年3月

  6. 越境者をめぐる語りー宣教師伝の成立をめぐる予備的考察ー

    木村敏明

    アレヴィー諸集団の境界と認識のコンフリクト及びエスニシティの変容 258-264 2020年3月

  7. ファン・デル・レーウにおける宗教現象学方法論の形成過程 査読有り

    木村敏明

    東北宗教学 15 29-46 2019年12月

  8. 災害を受け止める伝承知―インドネシアの事例から 招待有り

    木村敏明

    死生学・応用倫理研究 (22) 71-86 2017年6月30日

    出版者・発行元: 東京大学大学院人文社会系研究科死生学・応用倫理センター

    ISSN:2189-096X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際学術会議「アジアの発展の矛盾と生死学の模索」第一部 東アジアの経済発展と人命軽視、災害に対する生死学の対応

  9. The Problem of Suffering in Post Disaster Society

    Kimura Toshiaki

    Dynamics of Religions in Post Disaster Societies 3-18 2017年3月

  10. Rebellious myth, or rebellion against myths

    Kimura Toshiaki

    Dynamics of Religions in Post Disaster Societies 45-55 2017年3月

  11. カトリック信仰と伝統武術 : インドネシア、THS/Mの事例から(観る・坐る・祈る-「身体」をめぐる思想と宗教文化-,パネル,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要)

    木村 敏明

    宗教研究 89 62-63 2016年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.89.Suppl_62  

  12. 他宗教と共に生きるーインドネシアを中心に 招待有り

    木村敏明

    国際学入門 言語・文化・地域から考える(法律文化社) 76-81 2015年6月5日

  13. プロテスタント宣教師の見た「呪術」と現地社会 招待有り 査読有り

    木村敏明

    「呪術」の呪縛、LITHON 233-255 2015年3月31日

  14. 二年遅れで復活した二十年周期の祭礼から見えてくる現実―東松島市浜市お潮垢 離行事 招待有り 査読有り

    木村敏明

    無形民俗文化財が被災するということ-東日本大震災と宮城県沿岸部社会の民俗誌、新泉社 102-110 2014年1月

  15. Social Change and Transformation in Toba Batak Ethnic Associations in Medan, Sumatra 招待有り 査読有り

    Toshiaki Kimura

    Stratification in Cultural Context –Cases from East and Southeast Asia, Trans Pacific Press 113-126 2013年3月

  16. 多民族国家の不平等―インドネシアにおける格差問題 招待有り 査読有り

    木村敏明

    不平等生成メカニズムの解明―格差・階層・公正―、ミネルヴァ書房 35-52 2013年3月

  17. ポスト災害社会における宗教

    木村敏明

    宗教研究 (375) 393-394 2013年3月

  18. 震災死者と宗教―インドネシア・スマトラにおける集団埋葬の事例から 査読有り

    木村敏明

    現代宗教2012 158-173 2012年7月

    出版者・発行元: 秋山書店

  19. 日本人と震災と宗教 招待有り

    木村敏明

    今を生きる-東日本大震災から明日へ復興と再生の提言1.人間として、東北大学出版会 2012年3月

  20. 震災と向き合う宗教-東日本大震災以降の動向 招待有り 査読有り

    木村敏明

    宗教と現代がわかる本2012 26-35 2012年2月

  21. 地震と神の啓示-西スマトラ地震の事例より 査読有り

    木村敏明

    東北宗教学 5 2010年12月

  22. 祈りにおける「かたどり」と「ちから」 : レーウの宗教論から(第一部会,<特集>第六十八回学術大会紀要)

    木村 敏明

    宗教研究 83 (4) 1312-1313 2010年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.83.4_1312  

  23. Functional Changes of Ethnic Associations among Toba Batak Immigrants in Medan, Sumatra 査読有り

    Toshiaki Kimura

    Proceedings of the Society for East Asian Anthropology 2009 Taipei 207-208 2009年7月

  24. 「宣教師伝」の成立と現地社会 : スマトラ宣教の事例より(第十三部会,<特集>第六十七回学術大会紀要)

    木村 敏明

    宗教研究 82 (4) 1330-1331 2009年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.82.4_1330  

  25. 祈りと記憶

    木村敏明

    宗教研究 (355) 414-415 2008年3月

  26. 山本春樹著, 『バタックの宗教-インドネシアにおけるキリスト教と土着宗教の相克-』, 風響社, 二〇〇七年二月二〇日刊, A5判, 二九四頁, 五〇〇〇円+税

    木村 敏明

    宗教研究 82 (1) 191-196 2008年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.82.1_191  

    ISSN:0387-3293

  27. 祈りと記憶 : トバ・バタック移民におけるキリスト教と慣習法(第九部会,<特集>第六十六回学術大会紀要)

    木村 敏明

    宗教研究 81 (4) 1198-1199 2008年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.81.4_1198  

  28. トバ・バタック移民社会におけるキリスト教的口頭表現と儀礼 査読有り

    木村敏明

    『東北宗教学』 3 109-127 2007年12月

    出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科宗教学研究室

    ISSN:1881-0187

  29. 東南アジアにおけるキリスト教的口頭表現と聖典―トバ・バタック社会の事例― 招待有り 査読有り

    木村敏明

    論集 34 (522)-(507) 2007年12月

  30. キリスト教的口頭表現に見る「死」 -トバ・バタック移民社会の事例-

    木村敏明

    東南アジア多民族都市社会における死生観の動態に関する宗教学的研究(科研費報告書) 1-15 2007年3月

  31. 夏泊半島における「漂着神」信仰 -その基盤と変遷-

    木村敏明

    半島空間における民俗宗教の動態に関する調査研究(科研費報告書) 29-38 2006年3月

  32. 祈りの中の祖先と親族 ―インドネシア・メダン市トバ・バタック移民社会における祈祷会 査読有り

    木村敏明

    東北宗教学 1 (1) 1-23 2005年12月

    出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科宗教学研究室

    ISSN:1881-0187

  33. 「文脈化された教会」から「エスニック・チャーチ」へ-東南アジア都市社会におけるキリスト教会の動向に関する一考察―

    木村敏明

    東北大学文学研究科研究年報 54 80-64 2005年3月31日

  34. Christian Practice in Local Context –Toba Batak’s prayer meetings in Medan City, Indonesia 査読有り

    木村敏明

    XIXth World Congress of the International Association for the History of Religions 126 2005年3月

  35. 石津宗教哲学における実証学の位置づけについて(第一部会)(<特集>第六十二回学術大会紀要)

    木村 敏明

    宗教研究 77 (4) 947-948 2004年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.77.4_947  

  36. 「初期」石津宗教哲学における「成立性」概念 ―「晩期」の実証的研究との関連において― 招待有り 査読有り

    木村敏明

    論集 (30) 17-31 2003年12月

    出版者・発行元: 印度学宗教学会

    ISSN:0916-2658

  37. トバ・バタックの結婚儀礼とサハラ信仰―メダンにおけるその変容― 査読有り

    木村 敏明

    宗教研究 76 (332) 73-95 2002年6月

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    ISSN:0387-3293

  38. 病と死に関する意味づけの諸相とダイナミズム―シ・パエッ・パエッ儀礼における祈祷と語りの一事例をめぐって― 査読有り

    木村敏明

    医療化社会の思想と行動 (1) 113-127 2002年3月

  39. メダンにおけるトバ・バタックの互助組合について ―その宗教的側面の一考察―

    木村敏明

    人文論叢人文科学編 7 (7) 25-43 2002年2月

    出版者・発行元: 弘前大学

    ISSN:1345-0255

  40. エスニック組織と宗教

    木村敏明

    宗教研究 (319) 214-215 1999年3月

  41. ハガベオン ―トババタックの慣習における生の価値と死者― 査読有り

    木村敏明

    論集 (24) 55-68 1997年12月

    出版者・発行元: 印度学宗教学会

    ISSN:0916-2658

  42. インドネシアにおける「呪術的・宗教的土地所有権」について 査読有り

    木村敏明

    論集 (22) 35-50 1995年12月

  43. 宗教現象学における「未開宗教」論の再検討

    木村敏明

    文化 58 (3/4) 29-40 1995年7月3日

  44. インドネシアとオランダ宗教現象学派の「未開宗教」論 査読有り

    木村敏明

    南方文化 (21) p39-48 1994年11月

    出版者・発行元: 天理南方文化研究会

    ISSN:0286-4592

  45. ヴァン・デル・レーウの人間学における宗教の問題

    木村敏明

    宗教研究 (299) 75-76 1994年3月

  46. G.ヴァン・デル・レーウの宗教現象学における人間の問題(2) 査読有り

    木村敏明

    論集 (19) 21-36 1992年12月

    出版者・発行元: 印度学宗教学会

    ISSN:0916-2658

  47. ヴァン・デル・レーウにおける「精神生活の諸相」について

    木村敏明

    宗教研究 (291) 39-40 1992年3月

  48. G.ヴァン・デル・レーウの宗教現象学における人間の問題 査読有り

    木村敏明

    論集 (18) 1991年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 20

  1. 自然災害と宗教ー日本とインドネシアの事例からー

    木村敏明

    理論心理学研究 25 41-41 2025年2月

  2. 荒木亮著『現代インドネシアのイスラーム復興』 招待有り

    木村敏明

    宗教研究 97 (1) 128-131 2023年6月

  3. 第五章 人と寄り添うー宗教人類学からのアプローチ

    『知の統合は可能か―パンデミックに突きつけられた問い』 121-148 2023年3月

  4. 災害と宗教

    木村敏明

    東日本大震災からのスタートー災害を考える51のアプローチー 119-122 2021年3月

  5. 第7章信仰と宗教、第2節地域を越えた信仰、4.岩沼教会

    木村敏明

    岩沼市史10 特別編Ⅱ 民俗 425-428 2020年3月

  6. 第5章人の一生、第3節結婚 、1結婚式、 2結婚式場

    木村敏明

    岩沼市史10 特別編Ⅱ 民俗 288-297 2020年3月

  7. 災害人文学宣言 招待有り

    木村 敏明

    週刊読書人 (3236) 3-3 2018年4月

  8. 「ムラジャディ」「シシガマガラジャ」「バタラグル」「ジョコタルプ」「ダマルウラン」「ロロキドゥル」「サンクリアン」「サンギャン・スリ」「インドネシアの神話」「ルトゥンカサルン」「パンジ」「ガルーダ」「ダーラニー」『デワタ」「アプサラス」「キンナリ」「ナーガ」

    木村敏明

    世界神話伝説大事典 2016年8月

    出版者・発行元: 勉誠社

  9. 祈願絵馬の十年

    木村敏明

    しおがまさま (161) 6-6 2015年5月1日

  10. インドネシアで「宗教」について考える

    木村敏明

    文化理解のキーワード 39-68 2015年3月13日

    出版者・発行元: 東北大学出版会

  11. 世界宗教地勢 インドネシア

    木村敏明

    中外日報 4-4 2014年9月24日

  12. 災害モニュメントが象徴するものー震災後8年のインドネシアから学ぶ

    木村敏明

    中外日報 5-5 2013年9月24日

  13. 「シンガマンガラジャ」「デウィスリ」「アンタボガ」「バタラ・グル」「バロン」「ムラジャディ・ナボロン」「ランダ」「ロロ・キドゥル」

    木村敏明

    神の文化史事典 2013年1月

    出版者・発行元: 白水社

  14. 「キリスト教」「教会」「プロテスタンティズム」「カトリック」「解放の神学」「俗信」

    木村敏明

    現代社会学事典 2012年12月

    出版者・発行元: 弘文堂

  15. シンクレティズム

    木村敏明

    宗教学事典 2010年10月

    出版者・発行元: 丸善

  16. インドネシアのキリスト教

    木村敏明

    東北大学基督教青年会会報 (43) 2-5 2008年12月

  17. 書評:山本春樹著『バタックの宗教』

    木村敏明

    宗教研究 (356) 2008年6月

  18. 東南アジアの食と祭り

    木村敏明

    食に見る世界の文化 39-70 2007年3月

    出版者・発行元: 東北大学出版会

  19. 「死生観」をフィールドワークする

    木村敏明

    『人文科学ハンドブック』 198-201 2005年3月

    出版者・発行元: 東北大学出版会

  20. ベグについて

    木村敏明

    メダンだより (117) 1997年11月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 7

  1. 不平等的形成(中国語訳)

    佐藤嘉倫・木村敏明(編)叶茂鑫(訳)

    社会科学文献出版社 2022年12月

    ISBN: 9787522807584

  2. 岩沼市史特別編Ⅲ震災

    岩沼市 2022年3月31日

  3. 儀礼の理論・儀礼の実践

    森下三郎, 早川敦, 木村敏明

    金港堂 2021年12月22日

  4. 儀礼学概論

    木村敏明, 早川敦

    仏教出版 2017年8月20日

  5. Stratification in Cultural Context -Cases from East and Southeast Asia

    Toshiaki Kimura

    Trans Pacific Press 2013年3月

  6. 不平等生成メカニズムの解明―格差・階層・公正―

    佐藤嘉倫

    2013年3月

  7. 聞き書き震災体験-東北大学90が語る3.11

    高倉浩樹, 木村敏明

    新泉社 2012年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 76

  1. Ethnoscience and Local Wisdom of Disaster Management 招待有り

    Asia Ethnoscience and Local Wisdom Public Lecture Series 2024年6月27日

  2. Natural Disaster and Religious Culture in Japan 招待有り

    Kimura Toshiaki

    East Meets East -International Workshop of TOHOKU University and the JAGIELLONIAN University 2023年11月10日

  3. 石津照璽の宗教理論 招待有り

    木村敏明

    宗教理論家研究会 2023年1月28日

  4. Reconciling between Secular Nation and Religions 招待有り

    Kimura Toshiaki

    4th International Conference on Law, Social Sciences and Education 2022年10月28日

  5. NATURAL DISASTER AND RELIGIOUS CULTURE IN JAPAN 招待有り

    Kimura Toshiaki

    THE 6th International Conference on Language, Literature, Cultrure and Education 2022年8月3日

  6. How do local religious cultures contribute to disaster recovery 招待有り

    Kimura Toshiaki

    The 3rd International Seminar on Language, Culture and History 2021年10月9日

  7. Natural Disaster and Religion -Learnings from the 2011 Great East Japan Earthquake- 招待有り

    Kimura Toshiaki

    Chinese Social Sciences Forum; International Conference on "Inheritance and Development" 2021年9月25日

  8. 東日本大震災後における地方自治体の慰霊・追悼行事 招待有り

    木村敏明

    災害人文学研究会 2021年9月15日

  9. インドネシアの仏教 招待有り

    木村敏明

    仏教伝道協会 世界の仏教を学ぶ 2021年7月29日

  10. 東日本大震災後における地方自治体の慰霊・追悼行事

    木村敏明

    東北大学東北アジア研究センター創設記念国際シンポジウム 2021年6月27日

  11. 災害時における宗教の責任と役割ー個人と国家の間でー 招待有り

    木村敏明

    韓国朝鮮大学災難研究センターシンポジウム 2021年3月31日

  12. Indonesia dan Jepang dari Segi Studi Folk Belief 招待有り

    Kimura Toshiaki

    International Conference Universitas Pendidikan Ganescha 2020年11月26日

  13. Natural disaster and the role of religious culture 招待有り

    Kimura Toshiaki

    The International Symposium on Sustainability in the Dynamic Earth 2020年11月18日

  14. 感染症と死をめぐる習俗 招待有り

    木村敏明

    感染症共生社会システムデザイン学際重点研究拠点キックオフシンポジウム 2020年10月27日

  15. 社会的災害としてのコロナ禍 招待有り

    木村敏明

    死の臨床研究会 2020年10月5日

  16. Epidemics and Religious Culture in Japan

    木村敏明

    The Role of International Collaboration and Culture regarding the COVID-19 Pandemic 2020年7月10日

  17. Sosiologi Agama dan Kebencanaan 招待有り

    木村敏明

    UPI Seminar 2020年6月29日

  18. Material Remains and Revival of Local Festival in Post 3.11 Japan

    木村敏明

    2019年12月20日

  19. 行動経済学・文化人類学・医療経済学から見たがん治療(座長)

    木村敏明, 村川康子

    日本肺癌学会学術大会 2019年12月7日

  20. 「多様な近代」の中の仏教ーインドネシアにおける仏教教団

    木村 敏明

    日本宗教学会 2019年9月8日

  21. インドネシアにおける墓園ビジネスの展開

    日本宗教学会 2017年9月15日

  22. Festival Culture as a Social and Personal Resilience 国際会議

    International Conference on Sumatra's Local Wisdom 2017年8月24日

  23. インドネシアにおける「墓園」ビジネスとイスラーム

    印度学宗教学会 2017年5月27日

  24. Bridging Religio-Fobia Society and Religions -The Role of Religious Studies in Modern Japan 国際会議

    Natural Disasters, Religion and Humanistic Concern 2016年11月21日

  25. オランダ宗教現象学とエリアーデ-時間論をめぐってー

    日本宗教学会 2016年9月9日

  26. Rediscovering Religious Role as a Social Resilience in post 3.11 Japan 国際会議

    Southeast Asia and Beyond 2016年6月22日

  27. 災害を受け止める伝承知ー日本とインドネシアの事例から 国際会議

    翰林大学シンポジウム災害とケアの死生学 2016年3月12日

  28. 被災地における宗教間、宗教内関係の変動-国際比較研究の経過報告

    東北アジア研究センター共同研究成果報告会 2016年3月9日

  29. インドネシアのポスト震災社会における宗教的変容 国際会議

    ポスト震災社会における宗教と社会 2016年3月7日

  30. Evangelizing the Body -The Cathlic Church and Traditional Mercial Arts in Indonesia 国際会議

    Modernization, and Spiritual, Mental and Physical Practices: From Yoga to Reiki 2015年12月12日

  31. 記述と規範の間でー宗教学と諸宗教の協働の事例からー 国際会議

    地震災害後の人文学プロジェクトの回顧と研究者の役割の探求 2015年10月24日

  32. 自然災害と日本の宗教文化 国際会議

    ノボシビルスク日本アジア講座 2015年10月4日

  33. 伝統武術とカトリック信仰

    日本宗教学会 2015年9月4日

  34. Revival of Festival and Religion after Great East Japan Earthquake 国際会議

    The 21h World Congress of the International Association for the History of Religions 2015年8月25日

  35. 震災で揺らぐ公認宗教制度ーポスト震災のインドネシア

    宗教社会学研究会 2015年7月11日

  36. ポスト震災社会における宗教間バランスの変動とその背景

    印度学宗教学会 2015年5月30日

  37. 東日本大震災被災地域における社会的多様性と宗教に関する調査研究

    東北アジア研究センター共同研究成果報告会 2015年3月24日

  38. Reevaluating Religious Role as a Social Resilience in Post 3.11 Japan 国際会議

    The 6th International Graduate Students and Scholars Conference 2014年11月19日

  39. Lost Community Ritual and Its Revival after Tohoku Earthquake 国際会議

    International Workshop Tohoku & Canterbury on Disaster 2014年10月30日

  40. Religious Conditions in Japanese Society after 3.11 earthquake 国際会議

    International Conference on Natural Disaster -Theological and Cultural Perspective 2014年10月8日

  41. ジャワ島ムラピ山噴火災害と宗教

    日本宗教学会 2014年9月12日

  42. 聖典と口承文化が出会うときーバタック宣教の事例

    印度学宗教学会 2014年5月31日

  43. Religious Conditions in Japan before and after 3.11 国際会議

    東南アジアムスリム若手知識人招聘プログラム 2013年11月28日

  44. The Religious Challenge and the Challenge to Religions 国際会議

    The 10th Asia-Pacific Congress on Pastoral Care and Counseling 2013年9月19日

  45. To continue or not? Dispersed Community and Ritual Revival after Great East Japan Earthquake and Tsunami 国際会議

    The 17th world congress of the International Union of Ethnographic and Anthropological Studies 2013年8月6日

  46. 宣教師の見た呪術とインドネシア社会

    宗教史研究会 2013年6月18日

  47. 「一神教」になった仏教―インドネシアにおけるパンチャシラ体制と仏教復興

    アジアの仏教と文化 2013年5月19日

  48. 民俗芸能と祭礼からみた地域復興―宗教学の立場から

    シンポジウム:民俗芸能と祭礼からみた地域復興―東日本大震災にともなう被災した無形の民俗文化財調査から 2013年2月23日

  49. Reconfiguring the religious role in post-disaster society –the social impact of mass graves in Japan and Indonesia 国際会議

    The Australia Sociological Association 2012年11月27日

  50. Mass graves after megaquake 国際会議

    International Symposium Salvage & Salvation –Disaster, Religion and Rehabilitation 2012年11月23日

  51. Religious practice and social resilience after Great East Japan Earthquake and Tsunami 国際会議

    CSSI-IOS Symposium on Social Changes under Globalization 2012年9月29日

  52. ポスト震災社会における宗教―スマトラの事例から

    日本宗教学会 2012年9月8日

  53. 西スマトラ震災後の集団埋葬をめぐる葛藤―住民・宗教者・地域政府

    印度学宗教学会 2012年6月3日

  54. 公共を模索する宗教―東日本大震災後の動向―

    公共哲学京都フォーラム 2011年8月20日

  55. Pesta Perkawinan di dalam Masyarakat Jepang 国際会議

    Seminar Budaya Jepang 2010年11月16日

  56. 天災・神災・人災―西スマトラ地震をめぐる語りの分析から

    日本宗教学会 2010年10月

  57. 人間と緑と地球のあり方―文化的関わり 国際会議

    中日学者草原生態問題学術座談会 2010年8月10日

  58. 国家・文化・宗教―アブドゥルラフマン・ワヒドの寛容思想

    印度学宗教学会 2010年5月29日

  59. Religion and Social Agriculture Change in Tropical Asia 国際会議

    NAFRI Seminar 2009年11月26日

  60. 祈りにおける「かたどり」と「ちから」-レーウの宗教論から

    日本宗教学会 2009年9月13日

  61. Social Change and Transformation of Toba Batak’s Ethnic Associations in Medan, Sumatra 国際会議

    International Convention of Asia Scholars 6 2009年8月8日

  62. Functional Changes of Ethnic Associations among Toba Batak Immigrants in Medan, Sumatra 国際会議

    Society for East Asian Anthropology 2009年7月5日

  63. トバ・バタック移民社会における慣習法的実践の再編とキリスト教

    「宗教と社会」学会 2009年6月5日

  64. 「宣教師伝」の成立と現地社会―スマトラ宣教の事例より―

    日本宗教学会 2008年9月15日

  65. 祈りと記憶-トバ・バタック移民社会におけるキリスト教と慣習法

    日本宗教学会 2007年9月15日

  66. Kinship, Ritual and Christianity -A Case Study of Grass Roots Prayer Groups of Toba Batak immigrants in Medan, Sumatra 国際会議

    Harvard Yenching Institute End-of-Year Seminar -Religion, Popular Culture and Social Changes in Asia 2007年6月1日

  67. Christian Prayer Practice in Indonesian Urban Context -Toward an Anthropology of Christianity 国際会議

    Harvard Divinity School, World Religions Cafe Series 2007年4月19日

  68. Social Aspects of Christian Oral Practices -Kingship, Ritual and Christianity among Toba Batak Immigrants in Medan, Sumatra 国際会議

    Harvard Yenching Institute Asian Cultures Seminar 2007年3月28日

  69. 東南アジアのキリスト教における口頭表現と祈り

    印度学宗教学会 2006年6月10日

  70. キリスト教的実践の地域的受容

    日本宗教学会 2005年9月10日

  71. トバ・バタックの儀礼的スピーチとキリスト教的祈り

    印度学宗教学会 2005年5月29日

  72. Christian Practice in Local Context ;Toba Bataks Prayer Meetings in Medan, Indonesia 国際会議

    19th World Congress of the International Association for the History of Religions 2005年3月24日

  73. 「さずかった」カミガミ―青森県夏泊半島におけるオシラサマとリュウジン

    東北民俗の会 2004年12月18日

  74. バタック移民社会における祈祷会の機能

    第47回印度学宗教学会 2004年6月9日

  75. 石津宗教哲学における実証学の位置づけについて

    日本宗教学会 2003年9月

  76. 石津宗教哲学の視点と方法

    印度学宗教学会 2003年6月7日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 18

  1. 自然災害と宗教 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2005年4月 ~ 継続中

  2. 宗教現象学と国際宗教学会の関係史ーマクロ宗教学の再構築に向けて

    藤原 聖子, 奥山 史亮, 志田 雅宏, 江川 純一, 久保田 浩, 藁科 智恵, 藤井 修平, 木村 敏明, 宮嶋 俊一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  3. 宗教現象学の形成と論争に関するトランスナショナル・ヒストリー

    藤原 聖子, 奥山 史亮, 志田 雅宏, 江川 純一, 藁科 智恵, 木村 敏明, 宮嶋 俊一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度はコロナ禍により海外調査を実施できなかったため、前期の研究(基盤研究B「宗教現象学の歴史的変遷と地域性に関する包括的研究」16H03354)のアウトプット・フィードバックや、文献資料の読み込みに注力するほか、ヨーロッパの研究者の協力を得て関連資料の収集を進めた。 ①10カ国の宗教現象学者に対するインタヴュー集をまとめ、国際宗教学宗教史学会叢書シリーズの一冊として刊行した。今期の研究課題は、国境を超えた宗教学者・宗教現象学者の移動に注目することであるため、まずナショナルなアカデミアの枠内でどのような展開があったか(あったとその国の宗教学者により認識されているか)について、このインタヴュー集に基づき理解を共有した。 ②各研究分担者もそれぞれの課題に取り組み、研究成果を発表した。ドイツ、ルーマニアなどのナショナルなコンテキストでの宗教現象学の展開、またエラノスや国際宗教学宗教史学会などの国際会議での研究者の交流について分析が進んだ。 ③国際宗教学宗教史学会に1950年代から関わり、後にその会長を務めたAnnemarie Schimmel (1922~2003)について、マールブルク大学の研究者の協力により、大学等に保存されていた未整理資料を整理した。その成果は2021年4月にマールブルク大学宗教博物館の特別展示として公開される予定である。 ④国際宗教学宗教史学会の宗教現象学との関係を批判し、かつ、グローバル化・インクルージョンを目指す現在の同学会の方向性を同様の観点から批判する論文に対して、事実関係の説明に基づく反論を行った。 ⑤国際宗教学宗教史学会に1960年代から関わり、事務局長・会長を務め、学会のグローバル化を推進したMichael Pye氏に、第二次大戦直後の同学会発足時の状況、国際情勢の影響について聞き取り調査を行った。

  4. インドネシアにおける伝統儀礼の産業化の背景と影響に関する宗教学的研究

    木村 敏明

    2018年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度当初計画していた現地調査については、コロナウィルス感染症の影響で実施できなかった。しかし昨年度の計画見直しで新たに設定した委託調査をそれに代えて行うことができた。具体的には、海外の協力機関(インドネシア・北スマトラ大学)との協力によって、10月から3月にかけて北スマトラ州で25の冠婚葬祭業者への聞き取り調査を行い、それらの調査内容をデータ化することができた。 調査にあたっては日本で直接研究代表者が指導教員として現地調査法の指導を行った信頼できる研究者をリーダーとしたチームを作り、そこに調査を委託する形をとった。またチームとは毎月ミーティングを行い、調査内容についてフィードバックを行った。調査項目としては、起業の時期・きっかけ・規模、業務内容、顧客の範囲、他業者との関係、近年の変化特にCOVID-19の影響などについて、質問シートに即して聞き取りを行った。 結果については現在まとめの途中であるが、インドネシアにおいても冠婚葬祭業の産業化が顕著になっていること、一方で文化や宗教の多様性、親族ネットワークの強靭さなどによって、大規模業者による標準的な儀礼の普及という日本的な展開とは違った実態も明らかになった。 また、COVID-19の影響のためインドネシア政府により大規模な儀礼に関する規制が行われる中、従来の大規模業者が苦戦している一方、ITなどのスキルを活かした若者による起業が目立つということも分かった。

  5. 近世日本における災害死者の研究―大量死の発生・集団埋葬・慰霊の問題を中心に―

    木村 敏明, PARK BYOUNGDO

    2019年10月11日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、近世日本の具体的な災害の事例から「災害死者」の発生・埋葬・慰霊の様子を考察し、近世災害死者の特質を解明することを目的とするものであった。そのため、文献資料の調査、供養塔や地蔵像などに関する現地調査、博物館・資料館の災害関連の絵画資料の調査を行う予定であったが、コロナ事態の勃発により、資料調査や現地調査に多くの制限が生じた。感染拡大地域への移動の制限や、寺院や資料館、博物館の休館、また対面によるインタビュー調査が難しくなり、最初の計画のとおりに調査を行うことはできなった。 そうした制限の中で、可能な限り文献調査と現地調査を行うことにした。まず、「明暦の大火」に関する調査では、火災死者の集団埋葬地に建てられた回向院の慰霊碑の調査を行い、今まで不明確であった銘文の内容を明らかにした。「享保の飢饉」に関しては、福岡県と佐賀県で飢饉死者のために建てられた供養塔と地蔵像の調査を行い、その位置と銘文の内容を確認することができた。「浅間山大噴火」に関しては、群馬県と長野県にある資料館などを訪問し、文献資料を確認するとともに、現地にある災害死者の供養塔と死者供養を行っている寺院の確認を行った。東北地方では、数回にわたって、青森県、岩手県、宮城県、福島県などで「天明・天保の大飢饉」と関連があると思われる、飢饉死者供養塔と地蔵像の調査を行い、その位置や銘文の内容を確認した。そして熊本県の天草と長崎県の島原半島では「島原大変肥後迷惑」の供養塔に関する現地調査なども行った。 コロナ禍の中で研究を行うことに様々な限界があったが、人々との接触を減らしつつ、個人で可能な現地調査と文献調査を行い、写真撮影などを中心に資料を収集し、その資料を分析する形で全体的な研究を行った。その成果は『近世日本の災害と宗教――呪術・終末・慰霊・象徴』(吉川弘文館、2021年)を通して、まとめて発表することができた。

  6. 日本宗教教育の国際的プラットフォーム構築のための総合的研究

    平藤 喜久子, 岩野 祐介, 大東 敬明, 櫻井 義秀, 星野 靖二, 黒崎 浩行, 木村 敏明, 徳野 崇行

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年度は、予定していた海外調査は行えなかったが、国内での調査や教材作成に注力をした。とくに海外の大学でも使えるYouTube動画の作成では、海外の研究者と協力し、質の高い英語字幕を付している。「神社に行こう」1、2 研究代表者の平藤喜久子は、上記の動画の作成のほか、日本神話に関連する地域の教材写真の撮影、対馬の神道関連の史跡の写真撮影を行った。 研究分担者の星野靖二は、主として文献とインターネット上の情報によって、英語圏の大学において日本の宗教がどのように教えられているのかについての調査を進めた。大東敬明は、國學院大學博物館に於いて、令和3年度に行う企画展「What is Shinto?」の展示計画に参加した。同展示は神道を概説するもので、本科学研究費の成果の一部も反映させる予定である。岩野祐介は、教会関係者対象のオンライン講座で、本科研の成果も含め、日本キリスト教史に関係する講演を行った。徳野崇行は、幸先詣(12月29日の神田明神、湯島天神、12月31日の深大寺)、コロナ禍の初詣(1月1日の明治神宮)の調査を行い、教材作成を行っている。黒崎浩行は、2018・2019年度に熊本県人吉市・球磨郡湯前町で祭礼・神楽の映像記録と関係者への聞き取り調査を行ったが、2020年7月4日、同地域が豪雨災害に遭い、新型コロナウイルス感染症の影響により祭礼が中止・縮小となった。2021年2月に同地域を再訪し、現況の観察と関係者への聞き取り調査を行った。櫻井義秀は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、タイ・韓国への渡航ができず海外の日本宗教教育の視察等はできなかった。代わりに「タイ仏教のかたち」というオンライン公開講座の講師他を務める他、文献で宗教文化の研究を行った。

  7. アレヴィー諸集団の境界と認識のコンフリクト及びエスニシティの変容ー中東と欧米

    佐島 隆, 中山 紀子, 石川 真作, 山口 昭彦, 木村 敏明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Osaka International University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多文化社会の中でイスラム的伝統文化をもつ非主流集団のアレヴィー諸集団には、多様な境界が生じることがある。境界が発生することによりエスニシティ・集団性が明瞭になりうる。その境界の周辺に生じるエスニシティやコンフリクト等を歴史学や宗教人類学の観点から明らかにしてきた。今回の繰り越し期間ではトルコ、独、仏、豪のアレヴィー関連諸集団、アルバニアのベクタシ集団、イランのアフレ=ハックを実態調査し検討し報告した。そして国家や地域共同体を越えるトランスカルチュラル空間の中でのアレヴィー諸集団・文化の持続、変化、創造を明らかにし、アリー崇拝、聖者崇拝、廟墓参詣行動をも検討し、報告書を作成した。

  8. 宗教現象学の歴史的変遷と地域性に関する包括的研究

    藤原 聖子, 奥山 史亮, 江川 純一, 久保田 浩, 木村 敏明, 宮嶋 俊一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宗教学は近代的人文・社会科学の一つとして19世紀末に形成されたが、一世紀以上にわたるその歴史の中で、宗教学独自の方法論を提唱し、それによらなければ宗教を真に理解することはできないと主張したムーブメントは宗教現象学派のみである。本研究は、この学派に対する従来の批判はその実態を十分にとらえていなかったのではないかという問題意識から、10カ国の関係者への聞き取り調査と未公開資料を含む歴史的資料の分析をもとに、宗教現象学の成立と受容、現在の各国での評価に至るまで、その多様な展開を明らかにした。

  9. ポスト震災社会の社会的多様性と宗教に関する国際比較研究

    木村 敏明, 何 燕生, 高倉 浩樹, 佐島 隆, 阿部 友紀, 閔 麗

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではそれぞれの社会において災害が宗教的多様性に対して与えた影響を可視化するための一つの指標として、宗教施設数の変動に注目した。阪神淡路、東日本大震災、インドネシアではアチェ(2004)、パダン(2009)、ニアス(2005)、ジョグジャカルタ(2006)、そして台湾のデータを収集しその変動のパターンを明らかにした。さらにこれらの背景、外部からの復興支援の影響について、日本、インドネシア、中国、トルコの事例で個別に事例研究をおこなった。それらの知見をもとに、宗教的多様性に配慮した復興支援のあり方、およびそこで人文・社会科学が果たすべき役割について海外研究機関やNGOと議論をおこなった。

  10. 東日本大震災後の民俗文化にかかわる災害民族誌研究の国際的ネットワーク構築

    高倉 浩樹, 木村 敏明, 滝澤 克彦, 岡田 浩樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災によって被災した地域社会の復興において無形民俗文化財は重要な役割を果たしている。その調査研究の応用的側面の実施状況を海外に向けて発信し国際的ネットワークを構築することが本事業の目的である。三年間のなかで、国際研究集会等をイギリス、ニュージーランド、インドネシア、日本において4回開催したほか、メンバーによる国際学会での参加報告も多数実施した。その結果、日本研究における災害民族誌の重要性を国際的に確認した。また神楽・祝祭・儀礼などの地域の記憶に関わる無形文化遺産に着目する災害協働人文学の重要性を国際的に喚起することに寄与した。ニュージーランドの研究者とは共同英文論文集出版計画を立てた。

  11. 東北被災地域における心霊体験の語りと宗教者による対応に関する宗教学的研究

    高橋 原, 鈴木 岩弓, 木村 敏明, 堀江 宗正, 相澤 出, 谷山 洋三, 小川 有閑

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災の被災地において、大量死に直面し悲嘆を抱える人々は様々な形で死者の霊の表象と向き合っており、それが「心霊体験」として表現されたときに、宗教者は地域文化や各宗派の伝統を参照しながら臨機応変に対応していることが明らかになった。本研究ではその対応の特徴として、 (1)受容と傾聴、(2)儀礼の提供、(3) 倫理的教育、(4)自己解決(自然治癒)の了解、という諸点を指摘したが、これは、さまざまな支援者が存在する中で、宗教者が担い得る「心のケア」の特質を考える時に貴重な示唆を与えるものである。

  12. 宗教文化教育の教材に関する総合研究

    井上 順孝, 星野 英紀, 岡田 正彦, 櫻井 義秀, 土井 健司, 小田 淑子, 木村 敏明, 平藤 喜久子, 黒崎 浩行, 稲場 圭信, 岩井 洋, 加瀬 直弥, 河野 訓, 久保田 浩, 澤井 義次, 鈴木 岩弓, 塚田 穂高, 田中 雅一, 西岡 和彦, 矢野 秀武

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kokugakuin University

    2011年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究によって現代における宗教文化教育にとって教材のオンライン化がきわめて有効であることが示された。本科研のウェブサイトを利用して、研究の結果得られた成果を公開した。すなわち宗教文化教育のための基本文献の解説、宗教文化に関わる世界遺産のデータベース、映画と宗教文化に関わるデータベース、そして宗教文化教育に有用な日本の博物館に関するデータベースである。 国際フォーラムの開催、多くの大学の教員が参加した研究会を通して、宗教文化教育はグローバル化が進行する世界において大きな課題となっており、それに対する取り組みがそれぞれの国の宗教文化を基盤にして行われていることが明らかになった。

  13. ポスト災害社会における宗教の役割に関する宗教学的研究

    木村 敏明, 鈴木 岩弓, 山田 仁史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2004年12月のスマトラ沖地震以降いくつかの巨大な地震を経験したインドネシア・スマトラ島各地での現地調査などを通して、復興の過程で宗教が果たした役割と、その後の社会における宗教の位置づけの変化について分析をおこなった。その結果、「宗教国家」インドネシアにおいて通常ゆるぎない権威をもち人々の生活を枠づけている「宗教」が、震災をめぐってゆらぎを見せ、そのことが諸宗教間の協力や対立、あるいは住民たちとの葛藤など様々な動向を生み出していることが明らかになった。

  14. 東南アジア多民族都市社会における死生観の動態に関する宗教学的研究

    鈴木 岩弓, 木村 敏明, 鈴木 岩弓

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.儀礼班の目的は、バタック人の死に関わる儀礼の場面において行われるさまざまな会話や口頭的表現に注目し、都市社会における死生観の動態を把握しようというものであった。しかし研究の過程で、彼らが定期的に催している祈祷会の重要性に気付き、そこに見られる祈りや説教などの口頭的表現にも研究の範囲を広げた。その結果、そこで語られる「死」が、語り手の死者との社会的距離や死の出来事からの時間的距離に応じて多様なニュアンスをもち、その多様な「死生観」の間でダイナミズムがみられることがわかった。これらの成果は成果報告書の中にまとめたほか、今後学会、雑誌等において発表していく予定である。 2.宗教材調査班では、オランダ時代からの墓地を整理した「タマン・プラサスティ」に集められている墓碑銘の整理を、前年度に引き続いて実施した。その結果この施設には、17世紀末以降の墓碑銘が1,000基ほど集められていることが明らかになった。それらの中には故人に対する想いのつづられた文章が書かれていることもしばしばあり、それらの分析を報告書にまとめた。

  15. 周縁地域における近代との出会い

    杉山 祐子, 丹野 正, 山下 祐介, 羽渕 一代, 山口 恵子, 木村 敏明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hirosaki University

    2003年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本プロジェクトでは、青森県津軽地域を対象として、マクロ調査とエリア調査の二側面から近代化過程の検討をおこなった。 1)マクロ調査:(1)市町村史、弘前市内の町会史、住宅地図を網羅し、都市機能と都市空間の変遷という視点から、弘前市の変化をあとづけた。弘前市における都市の空間規模は、明治期以降昭和40年代までほとんど変化せず、昭和50年代以降に急速に拡大したこと、都市機能の点でも昭和50年代以降に大きな変化があったこと、それは周辺農村部における生活構造の変化を背景としていることが明らかになった。 (2)青森県の人口動態と農林業の推移に関する統計資料の分析をおこない、県全体の年齢別人口変動の特徴を明らかにした。この地域の人口変動の特徴は「急速高齢化」に集約できること、その背景には死亡率の変動、出稼ぎという就労形態を組み込んだ地域内の産業構造、公共事業依存の雇用状況などの最周縁現象があることが明らかになった。 2)エリア調査:(1)津軽地域市町村のコミュニティ調査。a)北津軽の柏村、金木町、中里町の広域調査により、出稼ぎを組み込んだ生業構造とそれを背景に急速に進んだ農業の機械化のプロセスを明らかにした。b)陸奥湾沿岸集落において、出稼ぎを組み合わせた生業構造から、ホタテ漁業を中心にした生業構造に大きく転換したこと、それが出稼ぎ者の急減と女性の漁業への参加を促したことを明らかにした。c)弘前市住民の調査により、昭和40年代におけるライフコースの大きな変化と地域内外の人口移動パターンの変化を明らかにした。 (2)若年層や出稼ぎ者を対象とした量的調査:a)若年層対象の調査より、若年層でイエ意識と直系家族的な様相が強いことを明らかにした。b)出稼ぎ経験者対象の調査より、出稼ぎが世帯の家族サイクルや世代と密接に関わっていること、出稼ぎ経験者の出稼ぎに対するイメージは肯定的であることが明らかになった。

  16. 半島空間における民俗宗教の動態に関する調査研究

    諸岡 道比古, 山田 厳子, 小池 淳一, 木村 敏明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Hirosaki University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、宗教の動態を宗教現象学的に観察し、その様相と歴史的地理的な諸要素を分析していくことにより、宗教の形成や実践について考察するものである。こうした宗教現象の動態の把握とその分析という研究視点に基づき、半島空間、つまり海と山に囲まれ、自立的かつ一定の閉鎖性をも指摘できる地域を設定して、詳細な分析を加えた。具体的には、青森県の夏泊半島において本研究を実施した。その結果として 小池淳一 「椿をめぐる伝説-青森県夏泊半島の椿明神-」 諸岡道比古 「半島における屋内神の研究-オシラサマをめぐって-」 木村敏明 「夏泊半島における「漂着神」信仰-その基盤と変遷-」 山田厳子 「夏泊半島における民間宗教者-移動と役割-」 小林亜希子 「青森県夏泊半島における生業の諸相とタビの受容」 村中健大 「日光院・清宝院所蔵資料解説」 という諸論文ならびに資料解説として結実した。 これらの研究成果の中で、小池は夏泊半島に鎮座する椿神社にまつわる伝説の分析を手始めに、祭祀の動態現象を里修験との関係から分析した。諸岡と木村は「サンヅク」という言葉で表現されるこの地域独特の信仰現象、つまり信仰のノエマを授かり、それらを屋内神や漂着神として祀る信仰現象の考察を行った。また山田は屋内神や漂着神がサンヅいたことを教えたり、占いを行ったりして夏泊半島の人々の生活にとけ込んでいる民間宗教者の分析を行った。小林はこれら信仰現象を支える生業について論じた。村中は夏泊半島における宗教調査・研究の基礎資料として必要不可欠な文書を翻刻・解説した。 こうした研究の結果、青森県にある下北半島や津軽半島における信仰現象との共通点と相違点が明らかとなり、下北半島と津軽半島の信仰現象と比べるとそれらの中間的な特徴を指摘することができるとともに、下北、津軽両半島には見られない夏泊半島独特の信仰現象を明らかにすることができた。

  17. 急速高齢化地域に関する学際的共同研究-近代化のスローモーションから先行する青森県津軽地域へ

    丹野 正, 作道 信介, 山下 祐介, 木立 るり子, 五十嵐 世津子, 羽渕 一代, 木村 敏明, 安 祐子(杉山 祐子), 北村 光二, 田中 重好

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hirosaki University

    2001年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ●目的 急速に過疎・高齢化が進む青森県津軽地域を対象に、地域の社会構造・文化・生活世界がどのように変動してきたのかを、地域研究によってとらえ、今後の動向に言及することを目的とした。領域としては、社会学、社会心理学、看護学からの学際的共同研究である。 ●対象と方法:以下、3つのテーマについて、調査をおこなった。 1.地域の高齢化(介護班) 1)新聞紙上に現れた介護用品の変遷 2)弘前周辺地域のケア・マネージャ、施設職員への聞き取り調査 2.地域の過疎・高齢化(社会班) 1)国勢調査をもちいた人口動態 2)家族のライフコース 3)弘前市住民の生活史と市域の変遷 3.個別事例(社会心理班、文化班) 1)A集落における出稼ぎ 2)B集落における組合形成と文化の創造 ●成果 1)介護班:介護プランの調整にあたるケア・マネージャーが事業者とクライアントの板挟みの状況にあることが浮き彫りになった。同時に、介護を位置づける「介護文化」の形成の重要性が示された。 2)社会班:人口動態の他県と比較では、現在、60代、70代の年齢層の流出が少なかったことを指摘。弘前市をモデルにした都市住民の移動の検討では、移動は比較的都市内に限定 3)社会心理・文化班:平賀町A集落の大正・昭和一桁世代への生活史調査により、出稼ぎの持続によって域内での生業確立が可能だった事例が多数見いだされた。I町での調査では、気のあった住民が複数の組合をつくって協働している実態と高齢者が過去の伝統を全く別のかたちで復活させている。 「出稼ぎ・過疎・高齢化」研究会をひらき、成果の公表をおこなった。

  18. インドネシア多民族都市環境におけるエスニック・チャーチの動向に関する宗教学的研究

    木村 敏明

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成14年度の研究は、研究計画に従い、平成13年に文献研究に基づき明らかにしたインドネシアの公認宗教政策に関するマクロレベルの動向を踏まえた上で、トバ・バタック移民社会における価値観の変動と再編の様相およびエスニック・チャーチのそれへの関与を、実態調査に基づいたミクロレベルの分析で明らかにすることを試みた。平成13年度に二回、今年度に一回インドネシア共和国北スマトラ州のメダン市においておこなった調査では、主にトバ・バタック移民社会における(1)教会での日曜集会、(2)各種互助組合の祈祷会、(3)人生儀礼をとりあげ、都市社会におけるそれらの変容に関する基礎的なデータを集めつつ、一方でそれらの場面におけるキリスト教式の「祈り」「説教」を録画録音して収集するという作業をおこない、帰国後テープおこしと翻訳をおこなったうえでそれらの分析をおこなった。 その結果、1.都市社会の「近代的」生活が彼らの価値観を個別化・多様化していく一方で、各種互助組合などが中心になりその再編を試みる動きが存在していること(論文2)、2.それら互助組合の結成が上記の公認宗教政策がメダンに浸透していった時期と重なり、それゆえにキリスト教とエスニシティという異なった原理に基づく組織となったこと(論文1)、3.具体的な価値観の再編の場面を遺族慰撫儀礼をめぐる親族間の葛藤と、キリスト教的祈りを通しての再統合のプロセスにおいて検討し、象徴操作の専門家としての教会長老による「死」の意味づけの変更がそこで決定的な役割を果たしていること(論文3)、が明らかになった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 5

  1. 高崎高校模擬授業

    2014年9月3日 ~

  2. オープンキャンパス模擬授業

    2014年7月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    模擬授業「『聖☆おにいさん』と日本人の宗教性」

  3. 有備館講座

    2014年7月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「日本人は宗教嫌い?」

  4. 有備館講座

    2006年6月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「東南アジアの食と祭り」

  5. 出張講義

    2006年4月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講義「鏡としての異文化・異宗教」

メディア報道 4

  1. 「願かけ」現実を乗り越える知恵

    東北大学新聞受験生応援号

    2023年2月

  2. 山田仁史著 人類精神史(書評) 執筆者本人

    山陽新聞、福井新聞、沖縄タイムス、北國新聞など(共同通信配信)

    2023年2月

  3. 市史で震災次世代へ 岩沼自治体史で県内初刊行 体験、教訓 市民目線で

    河北新報 2022年7月22日(19)

    2022年7月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. ごきげん歌謡笑劇団

    NHK

    2014年12月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    民間信仰と絵馬について解説