研究者詳細

顔写真

スガワラ アユム
菅原 歩
Ayumu Sugawara
所属
大学院経済学研究科 経済経営学専攻 グローバルシステム講座
職名
准教授
学位
  • 博士(経済学)(京都大学)

  • 修士(経済学)(京都大学)

経歴 6

  • 2004年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院経済学研究科 准教授

  • 2021年4月 ~ 2022年1月
    東北学院大学 経済学部 非常勤講師

  • 2018年4月 ~ 2019年3月
    ヨーク大学 経営大学院 客員研究員

  • 2013年10月 ~ 2014年5月
    メトロポリタン大学 政策研究センター 客員研究員

  • 2006年2月 ~ 2006年2月
    レンヌ第一大学 日本経営研究センター 客員教授

  • 2003年4月 ~ 2004年3月
    京都大学 大学院人文科学研究所 日本学術振興会特別研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 京都大学 大学院経済学研究科博士後期課程

    1998年4月 ~ 2003年3月

  • 京都大学 大学院経済学研究科博士前期課程

    1996年4月 ~ 1998年3月

  • 京都大学 経済学部

    1992年4月 ~ 1996年3月

委員歴 7

  • 社会経済史学会 理事

    2019年1月 ~ 継続中

  • 経営史学会 理事

    2016年10月 ~ 2022年12月

  • 日本金融学会 プロコミ委員

    2021年9月 ~ 2022年5月

  • 社会経済史学会 社会経済史事典編集委員

    2019年4月 ~ 2021年6月

  • 経営史学会 編集委員

    2015年1月 ~ 2018年12月

  • 社会経済史学会 評議員

    2015年1月 ~ 2018年12月

  • 日本金融学会 プロコミ委員

    2016年10月 ~ 2017年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • 日本マラウイ協会

    2023年4月 ~ 継続中

  • 経営史学会

  • 社会経済史学会

  • 日本金融学会

  • 政治経済学・経済史学会

研究キーワード 6

  • 国際銀行業史

  • 国際金融史

  • 資源産業史

  • 金融史

  • イギリス経済史

  • イギリス経営史

研究分野 1

  • 人文・社会 / 経済史 /

論文 13

  1. ホーカー・シドレー社の対カナダ投資-1957年のカナダ企業買収の事例 招待有り

    菅原歩

    経済論叢 196 (2) 39-55 2022年4月

  2. An Entry of a British Overseas Bank into the Eurodollar Market in the 1950s

    菅原 歩

    研究年報経済学 76 (1) 145-167 2018年9月

  3. American International Banking in Asia: The Case of IBC in China during the Inter-War Period

    菅原 歩

    研究年報経済学 74 (4) 39-54 2014年3月

    出版者・発行元: 東北大学経済学会

    ISSN:0387-3056

  4. カリフォルニア銀行業史の概観:1848-1998 年

    菅原 歩

    九州国際大学社会文化研究所紀要 67 (67) 47-70 2011年3月

    出版者・発行元: 九州国際大学

    ISSN:0287-6639

  5. 2000年代の国際コモディティ価格形成の要因と調整--部分調整モデルによる分析 査読有り

    菅原 歩, 内藤 友紀

    研究年報経済学 71 (1) 1-12 2010年3月

    出版者・発行元: 東北大学経済学会

    ISSN:0387-3056

  6. リオ・ティント社の対カナダ投資, 1952-1956年:鉱業多国籍企業の形成過程 査読有り

    菅原 歩

    経営史学 42 (2) 3-29 2007年9月

    出版者・発行元: Business History Society of Japan

    DOI: 10.5029/bhsj.42.2_3  

    ISSN:0386-9113

  7. ユーロ債市場の形成とS・G・ウォーバーグ商会、1963-1968年(2)

    菅原歩

    経済論叢 171 (1) 18-33 2003年1月

    出版者・発行元: 京都大學經濟學會

    DOI: 10.14989/45533  

    ISSN:0013-0273

  8. ユーロ債市場の形成とS・G・ウォーバーグ商会、1963-1968年(1)

    菅原歩

    経済論叢 170 (3) 43-56 2002年9月

  9. マーシャル・プラン期イギリスのポンド政策とスターリング圏

    菅原歩

    調査と研究 (22) 29-45 2001年10月

  10. ヨーロッパ域内決済機構の発展過程

    菅原歩

    調査と研究 (22) 60-66 2001年10月

  11. N・M・ロスチャイルド商会の鉱業投資(1952-1960年) 査読有り

    菅原歩

    経営史学 36 (1) 84-103 2001年6月

  12. ロバート・ベンソン商会の経営改革と事業拡張

    菅原歩

    経済論叢 167 (4) 65-80 2001年4月

    出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来

    DOI: 10.14989/45414  

    ISSN:0013-0273

  13. イギリス対外投資におけるカナダの位置 査読有り

    菅原歩

    社会経済史学 66 (5) 69-82 2001年1月

    出版者・発行元: 社会経済史学会

    DOI: 10.20624/sehs.66.5_555  

    ISSN:0038-0113

    詳細を見る 詳細を閉じる

    During World War II, Britain lost most of its Canadian assets, along with its other overseas assets. The government therefore made a successful attempt to rebuild its investments in Canada. The purpose of this paper is to show the reasons and details of this re-expansion of Canadian investment. So far, scholars have asserted that Anglo-Canadian economic relations started to dis-engage from World War I and that this dis-engagement was completed after World War II. However, Canadian assets were so important to Britain in the inter-war period, for example coming second (following Australia) in the 1930s, that the government aimed at rebuilding them after the war. Further, the British government hoped that the rebuilding of such dollar area assets would provide a future source of hard currency earnings. In the dollar area, the government preferred Canada to the United States because of its Commonwealth ties. The policy for promoting investment in Canada was established in 1952, when the Treasury became able to use the dollars which had been bound in security for U. S. loans. The authorities regarded chemicals, aluminum smelting, mining, and the oil industry as the main sectors in British Canadian investment, and ICI, British Aluminum, Rio Tinto and BP made heavy investments in these areas. Therefore in the1950s Anglo-Canadian economic relations still showed strong ties at least in terms of capital flow.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 13

  1. イタリアの開発と国際資本移動:グローバル債務の歴史的諸相

    伊藤カンナ, 菅原歩, 布田功治

    TERG Discussion Paper (494) 1-21 2025年3月

  2. 書評 大森拓磨著『黎明期アメリカの銀行制度』 招待有り

    菅原歩

    金融経済研究 (47) 94-96 2024年3月

  3. 第一次大戦以前のロンドン・バランスと 外国銀行コルレス預金:研究史の整理

    菅原歩, 古賀大介

    TERG Discussion Paper (477) 1-17 2023年5月

  4. 書評 イノベーターたちの日本史 : 近代日本の創造的対応 : Creative Response : Entrepreneurial History of Modern Japan : 米倉誠一郎【著】(東洋経済新報社 2017年) 招待有り

    菅原 歩

    Venture review (32) 45-47 2018年9月

    出版者・発行元: 日本ベンチャー学会

    ISSN: 1883-4949

  5. 書評 上川孝夫著『国際金融史 : 国際金本位制から世界金融危機まで』 招待有り

    菅原 歩

    社会経済史学 = Socio-economic history 83 (1) 155-157 2017年

    出版者・発行元: 社会経済史学会 ; 1931-

    ISSN: 0038-0113

  6. An Entry of a British Overseas Bank into the Eurodollar Market in the 1950s: The Case of Bolsa

    Sugawara Ayumu

    TMARG Discussion Papers (126) 1-24 2016年8月

    出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科

  7. オバマ政権期アメリカの対外経済関係

    菅原 歩

    TERG Discussion Papers (347) 1-41 2016年4月

    出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科

  8. 書評 金井雄一著『ポンドの譲位―ユーロダラーの発展とシティの復活』 招待有り

    菅原 歩

    金融経済研究 (38) 71-73 2016年3月

    出版者・発行元: 日本金融学会

  9. イギリスのウラン調達政策とリオティント社:1954年

    菅原 歩

    Discussion Papers (Tohoku Economics Research Group) (302) 2013年10月

    出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科

  10. 書評 河﨑信樹著『アメリカのドイツ政策の史的展開 : モーゲンソープランからマーシャルプランヘ』 招待有り

    菅原 歩

    アメリカ経済史研究 (11) 67-70 2012年12月

    出版者・発行元: アメリカ経済史研究会

    ISSN: 1347-1554

  11. 書評 伊藤正直著『戦後日本の対外金融 360円レートの成立と終焉』(名古屋大学出版会、2009年) 招待有り

    菅原 歩

    地方金融史研究 (41) 110-113 2010年5月

    出版者・発行元: 全国地方銀行協会

    ISSN: 0286-7796

  12. カナダとIMF、1950-1962年:資本移動と変動相場制

    菅原 歩

    Discussion Papers (Tohoku Economics Research Group) 2009年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科

  13. 石田高生著, 『オーストラリアの金融・経済の発展』 招待有り

    菅原 歩

    社会経済史学 72 (2) 261-263 2006年

    出版者・発行元: 社会経済史学会

    DOI: 10.20624/sehs.72.2_261  

    ISSN: 0038-0113

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 22

  1. ユダヤ文化事典

    日本ユダヤ学会, 市川, 裕

    丸善出版 2024年7月

    ISBN: 9784621309810

  2. グラフィック経営史

    佐々木, 聡, 中西, 聡

    新世社,サイエンス社 (発売) 2022年3月

    ISBN: 9784883843428

  3. 社会経済史学事典

    社会経済史学会

    丸善出版 2021年6月

    ISBN: 9784621306024

  4. 社会経済史学事典

    社会経済史学会

    丸善出版 2021年6月

    ISBN: 9784621306024

  5. The development of international banking in Asia

    菅原, 歩

    Springer 2020年

    ISBN: 9784431556145

  6. The development of international banking in Asia

    菅原, 歩, 西村雄志

    Springer 2020年

    ISBN: 9784431556145

  7. The development of international banking in Asia

    西村, 雄志, 菅原, 歩

    Springer 2020年

    ISBN: 9784431556145

  8. 金融の世界現代史:凝縮する富・グローバル化する資本取引・派生される証券の実像

    菅原 歩

    一色出版 2018年4月

  9. 一般経済史

    菅原歩, 河﨑信樹

    ミネルヴァ書房 2018年3月

  10. 一般経済史

    菅原歩

    ミネルヴァ書房 2018年3月

  11. 身近に感じる国際金融 (有斐閣ストゥディア)

    飯島 寛之, 五百旗頭, 真吾, 佐藤 秀樹, 菅原 歩

    有斐閣 2017年6月24日

    ISBN: 4641150443

  12. オバマ政権の経済政策:リベラリズムとアメリカ再生のゆくえ

    菅原歩, 河崎信樹

    ミネルヴァ書房 2016年

  13. History of the IMF: Organization, Policy, and Market

    菅原 歩

    Springer 2015年

  14. 国際銀行とアジア : 1870~1913

    西村, 閑也, 鈴木, 俊夫, 赤川, 元章

    慶應義塾大学出版会 2014年6月

    ISBN: 9784766418903

  15. 国際銀行とアジア : 1870~1913

    西村, 閑也, 鈴木, 俊夫, 赤川, 元章

    慶應義塾大学出版会 2014年6月

    ISBN: 9784766418903

  16. 戦後IMF史:創生と変容

    菅原 歩

    名古屋大学出版会 2014年

  17. システム危機の歴史的位相:ユーロとドルの危機が問いかけるもの

    菅原 歩

    蒼天社出版 2013年

  18. 金融の世界史

    菅原 歩

    悠書館 2012年

  19. アメリカ政治経済論

    菅原 歩

    ミネルヴァ書房 2012年

  20. サウンドマネー : BISとIMFを築いた男、ペール・ヤコブソン

    Jucker-Fleetwood, Erin Elver, 吉國, 眞一, 矢後, 和彦

    蒼天社出版 2010年4月

    ISBN: 9784901916264

  21. 経済社会の形成 原著第12版

    菅原 歩

    ピアソン桐原 2009年11月1日

    ISBN: 4894712385

  22. G・W・ブッシュ政権の経済政策 : アメリカ保守主義の理念と現実

    菅原歩

    ミネルヴァ書房 2008年10月

    ISBN: 9784623052295

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 58

  1. BOLSA, the Eurocurrency Markets, and the Financing of Japanese Industry in the 1960s

    Ayumu Sugawara

    World Economic History Congress 2025 2025年7月31日

  2. 1950年代イギリスの対カナダ投資:ドル不足と為替管理の下での直接投資 招待有り

    菅原歩

    日本金融学会2025年度春季大会 2025年6月8日

  3. 1950年代イギリスの対カナダ投資: ドル不足と為替管理の下での直接投資 招待有り

    菅原歩

    日本金融学会歴史部会 2025年5月10日

  4. The Bank of London and South America, the Eurocurrency markets, and the financing of Japanese industry and trade in the 1960s

    Ayumu Sugawara, Simon Mollan, Mark Billings

    GloCoBank Conference on Cross-Border Payments in Historical Perspective 2025年3月27日

  5. アングロ・イラニアン/BPの対カナダ投資、1951-1954年

    菅原歩

    第4回イギリス対外金融史研究会 2025年1月31日

  6. BOLSA, the Eurocurrency markets, and the financing of Japanese industry in the 1960s 招待有り

    Ayumu Sugawara, Simon Mollan, Mark Billings

    A History of the Accesses to the International Financial Markets for Emerging Economies: Lessons from Japan and Latin American Countries 2024年11月7日

  7. BOLSA, the Eurocurrency Markets, and the Financing of Japanese Industry in the 1960s

    Ayumu Sugawara, Simon Mollan, Mark Billings

    The 60th Congress of the Business History Society of Japan 2024年10月27日

  8. 脱植民地化期のイギリス多国籍企業とコモンウェルス:1950年代の対カナダ投資

    菅原歩

    東北大・九大経済史系合同ワークショップ 2024年9月19日

  9. カナダの原子力経済:インドへの原子炉輸出

    菅原歩

    国際資源問題研究会 2024年9月5日

  10. ‘The rules of game’ or ‘as you like it’ ?: Japan’s experience under the specie standard before 1885 from a comparative perspective

    Ayumu Sugawara, Zibo Chen

    Joint 49th Economic and Business History Society and Association of Business Historian Conference 2024年6月27日

  11. 『イギリス企業の国際化とコモンウェルス再編:1950年代の対カナダ投資』(仮題)の 課題設定と先行研究群との関係

    菅原歩

    第3回イギリス対外金融史研究会 2024年2月17日

  12. 『1950年代イギリスの対カナダ投資』(仮題)の出版計画について

    菅原歩

    第2回イギリス対外金融史研究会 2023年12月28日

  13. 『1950年代イギリスの対カナダ投資とシティ金融機関―ユーロ市場形成の歴史的前提―』の出版計画について

    菅原歩

    第1回イギリス対外金融史研究会 2023年11月19日

  14. イギリス、英連邦、英帝国間の資本移動:1950-70年代

    菅原歩

    政治経済学・経済史学会秋季学術大会 2023年10月28日

  15. Comments in the Panel Discussion on Financial History, Rise of modern banking and insurance industry in the Republic of China 招待有り

    Ayumu Sugawara

    Japan Society of Monetary Economics, 2023 Autumn Annual Meeting 2023年9月30日

  16. イギリス対外投資の地理的分布:1945-1974年

    菅原歩

    九州大学・東北大学経済史合同ワークショップ 2023年9月14日

  17. イギリス、英連邦、英帝国間の資本移動:1950-70年代

    菅原歩

    グローバル債務研究会 2023年9月11日

  18. 1950年代におけるイギリスから帝国・コモンウェルスへの資本移動

    菅原歩

    グローバル債務研究会 2023年6月22日

  19. 第一次世界大戦前及び大戦中における「ロンドン・バランス」の再検討 -外国銀行コルレス預金の推定-

    古賀大介, 菅原歩

    社会経済史学会第92回全国大会 2023年5月27日

  20. 1950年代イギリスの対カナダ投資:1957年のホーカー・シドレー社の事例を中心に

    菅原歩

    経済空間史研究会 2023年3月25日

  21. Comment: Zihe Li and June Nagayasu, “A Dynamic Analysis of RMB Internationalization” 招待有り

    Ayumu Sugawara

    Autumn Annual Conference of Japan Society of Monetary Economics 2022年11月26日

  22. 1950年代英連邦の開発金融:連邦開発会社を手がかりとしての検討

    菅原歩

    グローバル債務研究会 2022年9月15日

  23. アメリカの金融引き締めの影響

    菅原歩

    アメリカ政治経済研究会 2022年7月9日

  24. カナダの原子炉輸出:先行研究のサーベイ

    菅原歩

    国際資源問題研究会 2022年3月15日

  25. コメント:林幸司「台湾の国際資本移動をめぐる問題状況」布田巧治「シンガポールのインフラ整備政策の 政治経済分析: 1950 ー 1996

    菅原歩

    グローバル債務研究会 2021年12月3日

  26. Encounter of a pioneer of Euro-banking and a proto-emerging country: a case of BOLSA and Japan

    Ayumu Sugawara

    2nd World Congress on Business History 2021年9月9日

  27. Comment with a view point from other country’s experience, Canada

    Ayumu Sugawara

    The Sixth Biennial Conference of East Asian Environmental History 2021年9月7日

  28. コメント:Hideki Sato, "The Bank of England and the UK Banking Supervision in the 1970s to the Early 1980s: The Relationship between the UK’s and Basel’s Methodologies" 招待有り

    菅原歩

    日本金融学会2021年度春季全国大会 2021年5月29日

  29. The Revival of Rio Tinto Company as an International Mining Operator in the 1950s

    Ayumu Sugawara

    Economic and Buiness History Society Visual Conference 2021年5月21日

  30. 1960年代国際ドル市場における英系海外銀行と日本 招待有り

    菅原歩

    東京大学経済史研究会 2020年10月19日

  31. BOLSA's Encounter with Japan in the 1960s Eurodollar Market

    Ayumu Sugawara

    Management History Research Group Workshop 2020 2020年10月1日

  32. 1960年代ユーロダラー市場における英系海外銀行と日本企業

    菅原歩

    東北大学・九州大学経済史合同ワークショップ 2020年9月14日

  33. 長期的視点から経常収支不均衡の論点について考える2

    菅原歩

    1960年代から1980年代にかけての国際収支の不均衡問題勉強会 2020年2月3日

  34. 長期的視点から経常収支不均衡の論点について考える

    菅原歩

    1960年代から1980年代にかけての国際収支の不均衡問題勉強会 2019年11月16日

  35. コメント:パネル「非市場的リスク・制度と多国籍企業の戦略・組織」 招待有り

    菅原歩

    経営史学会第55回全国大会 2019年10月27日

  36. The revival of Rio Tinto Company as an international mining operator in the 1950s

    Ayumu Sugawara

    Management History Research Group Workshop 2019 2019年9月9日

  37. 1960年代の国際金融センターと日本:銀行融資の事例 招待有り

    菅原歩

    日本金融学会歴史部会 2019年7月25日

  38. International financial centres and a proto-emerging country: the case of BOLSA and Japan in the 1960s 招待有り

    Ayumu Sugawara, Simon Mollan

    Management and Organizational History Research Cluster Seminar 2019年2月4日

  39. London and New York in the international dollar markets in the 1960s: A case of BOLSA and Japan 国際会議

    菅原 歩

    18th World Economic History Congress 2018年7月31日

  40. BOLSA and the Eurodollar Markets in the 1960s 国際会議

    菅原 歩

    Management History Research Group Workshop 2018 2018年7月12日

  41. BOLSA and the euro-dollar Markets in the 1960s 国際会議

    菅原 歩

    43rd Annual Economic and Buiness History Society Conference 2018年5月31日

  42. 1960年代の国際ドル市場におけるロンドンとニューヨーク:BOLSAの事例

    菅原 歩

    日本金融学会2017年度春季大会 2017年5月28日

  43. 問題提起

    菅原 歩

    日本金融学会2015年度秋季全国大会 2015年10月24日

  44. Competition and Complementarity of International Financial Centres: International Banking and Historical Perspective 国際会議

    菅原 歩

    17th World Economic History Congress 2015年8月4日

  45. 初期ユーロダラー市場とBOLSA:市場の起源と機能

    菅原 歩

    第84 回社会経済史学会全国大会 2015年5月30日

  46. Regulations on the Early British Overseas Banks in Asia-Pacific 国際会議

    菅原 歩

    Workshop on Diversity in Development of the Banking Supervision 2014年10月25日

  47. 初期ユーロダラー市場とBOLSA

    菅原 歩

    日本金融学会2014 年度秋季全国大会 2014年10月18日

  48. The Entry of the Rio Tinto Company into the Iron Ore Development in Western Australia 国際会議

    菅原 歩

    European Business History Association Annual Congress 2012年8月30日

  49. ユーロ危機とイギリス:通貨統合不参加の背景と影響

    菅原 歩

    政治経済学・経済史学会春季総合研究会 2012年6月30日

  50. 英系国際銀行と初期のユーロダラー市場

    菅原 歩

    日本金融学会2009年度秋季全国大会 2009年11月7日

  51. International Banking Corporation, 1902-1937 国際会議

    菅原 歩

    15th World Economic History Congress 2009年8月7日

  52. Rio Tinto Company's investments in Australia in the 1950s 国際会議

    Asia Pacific Economic and Business History 2009 Conference 2009年2月18日

  53. カナダ:資本移動と変動相場制 パネル 「IMFコンサルテーションの国際比較-戦後資本主義の国際体制:1950-1964-」

    浅井良夫, 石坂綾子

    政治経済学・経済史学会2008年度秋季学術大会 2008年10月25日

  54. 1950年代におけるリオ・ティント社の対オーストラリア投資

    経営史学会全国大会 2008年10月12日

  55. インターナショナル・バンキング・コーポレーション 1902-1937 金融史パネル 国際銀行とアジア

    西村閑也, 鈴木俊夫, 蕭文嫻

    日本金融学会 秋季全国大会 2007年9月8日

  56. 田中素香・春井久志・藤田誠一編『欧州中央銀行の金融政策とユーロ』をめぐって

    春井久志

    日本金融学会歴史部会 2005年3月12日

  57. 「グローバル債務の歴史的諸相――開発金融と資本移動」と「イギリス、英連邦、英帝国間の資本移動:1950-70年代」

    菅原歩

    グローバル債務研究会 2025年3月18日

  58. 国際金融構造と国際金融政策

    河﨑信樹, 菅原歩

    アメリカ政治経済研究会 2025年3月15日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 21

  1. 20世紀前半におけるイギリス大手銀行による国内・海外M&Aの再検討

    古賀 大介, 菅原歩

    2024年4月 ~ 2028年3月

  2. 国際金融市場の機能・機能不全・危機:ユーロダラー市場と新興国・途上国債務危機

    菅原 歩

    2024年4月 ~ 2028年3月

  3. グローバルな視点を導入したリレーシ ョンシップ貸出の長期歴史的研究、1880-1970 年

    菅原歩, 古賀大介

    2024年4月 ~ 2026年3月

  4. グローバル債務の歴史的構造――成長と開発の国際的連関――

    矢後 和彦, 菅原 歩, 林 幸司, 浅井 良夫, 布田 朝子, 渡辺 昭一, 布田 功治, 須藤 功

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Waseda University

    2021年4月 ~ 2025年3月

  5. 金融危機の波及と金融センターの頑健性・脆弱性:ネットワーク理論適用と比較史的分析

    菅原 歩, 高橋 秀直, 古賀 大介, 布田 功治

    2019年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は、アメリカ、イギリス、アジアの3地域それぞれの研究で、以下のような進展があった。アメリカに関しては、特に順調に研究が進展した。本プロジェクトの中心的な課題である、「ネットワーク理論」にもとづいた、金融危機が波及と危機波及が抑制について、大恐慌期の事例を通した解明が進展した。本プロジェクトの構想当初に、アメリカ大恐慌を、「周辺→中心」の金融危機波及とする仮説を設定していた。先行研究についての詳細な検証と、アメリカの週ごとの銀行破綻数と預金喪失額のデータ整理が大きく進展したことで、この「周辺→中心」という金融危機波及という仮説が実証的に支持できることが明らかになった。この研究は、菅原研究室の木村雄太氏(東北大学大学院経済学研究科大学院生)によって実施された。アメリカについては、中心とニューヨークとシカゴに分けた上での「中心→周辺」という金融危機の反作用の検証が課題となることも明らかとなった。イギリスに関しては、一次史料研究と既存研究の組み合わせによって、研究が進展した。主な成果は、国際金本位制期・第一次大戦期の(1)英系商業銀行が受け入れていた海外コルレス預金の額が明確になった(2)英系商業銀行が保有していた海外コスレス先の預金額が明確になった、の2点である。これらの発見によって、金融危機波及の際のロンドンでの各種金融資産の動きという次に解明すべき課題が明確になった。アジアに関しては、19世紀から20世紀という長期のシンガポールの国際金融センターの歴史的発展の過程が明らかになった。特に、シンガポールの国際取引の基本的基盤としてのマレー半島との経済取引の内容が具体的に明らかになった。シンガポール証券取引所でのマレーシア関係の証券取引が次の検討課題であることも明らかになった。

  6. 何のための国際金融か?:金融センター類型、新五大陸経済発展史、「成長と金融」再訪 競争的資金

    菅原 歩

    2017年1月 ~ 2020年3月

  7. 資源価格スーパーサイクルと資源企業の適応行動:鉄鋼原料に関する比較経営史

    田中 彰, 堀 一郎, 黄 孝春, 菅原 歩, ワン ユエ, 羅 先坪

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Kyoto University

    2016年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本共同研究は,過去数十年にわたる国際商品の価格乱高下の前後での市場の変化,および鉄鋼原料サプライチェーンにかかわる諸企業の適応行動を国際比較経営史の視点から探究することを目的とする.雑誌論文7件,図書4件などに結実し,なお複数の論文が海外査読誌に投稿中または投稿準備中である.これらを通じて,鉄鉱石の国際価格決定メカニズム変容過程と価格指標開発をめぐる中国の動向,米国鉄鋼企業のキャプティブマインの変化,日本における鉄資源循環をとらえる全体像や総合商社の投資行動などについて明らかにすることができた.

  8. 国際金融センター群の機能と経済社会への影響:ネットワーク、補完性、波及、都市経済 競争的資金

    菅原 歩

    2016年4月 ~ 2019年3月

  9. アメリカの原子力覇権に対する日・西独の依存と自立化

    小堀 聡, 中屋 宏隆, 河崎 信樹, 菅原 歩, 奥 和義

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Nagoya University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1950~70年代の国際原子力産業について、米国が原子力産業での世界的覇権(ウラン資源、濃縮技術、軽水炉技術の独占)を確立するなかで、日本、西ドイツ、英連邦が米国の覇権にどう対応したのかを、米国内部の動向にも留意しつつ、一次資料に基づき分析した。1954~67年における日本の原子力政策の特徴、60年代の西ドイツにおける石炭危機と原子力政策との関連、47~57年における英国のウラン調達、50年代における英国の対日コールダーホール型炉輸出、76~77年にかけてのシーブルック原子力発電所の建設許可をめぐるJ・カーター政権の対応などについて具体的に明らかにすることができた。

  10. 資源争奪戦時代におけるトランスナショナル企業の比較経営史研究:鉄鉱石の事例

    田中 彰, 黄 孝春, 菅原 歩, 堀 一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2013年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本共同研究は、鉄鉱石調達システムの歴史的・国際比較研究のために組織したものである。田中(2012)『戦後日本の資源ビジネス』が主として日本の総合商社の視点に立っていたのに対し、日本鉄鋼産業、トランスナショナル企業AM社、資源メジャー、中国鉄鋼産業の視点から補完することを目指しておこない、雑誌論文12件、図書3件などに結実した。これらを通じて、アジア太平洋地域の鉄鉱石市場秩序の重要な構成要素であるオーストラリアにおける巨大鉄鉱山開発をめぐる経緯が多角的に示されたほか、AM社の複雑な原料調達システムやコモディティとしての鉄鉱石取引市場が形成されていく経緯と現状を明らかにすることができた。

  11. 市場参加者の観点からみた国際金融センターの補完関係:欧米とアジアの比較史的分析 競争的資金

    菅原 歩

    2015年1月 ~ 2015年12月

  12. 英豪資源企業の競争優位と日本の資源需要:ポーター「5つの力」による分析 競争的資金

    菅原 歩

    2011年4月 ~ 2014年3月

  13. 金融危機後の日系企業生産拠点の配置と調整:その要因とインパクトを探る

    西澤 昭夫, 鈴木 俊夫, 猿渡 啓子, 川端 望, 日置 史郎, 菅原 歩, 末松 和子, 三嶋 恒平, 玉井 由樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2010年4月1日 ~ 2013年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    改革開放後の急成長による中国経済の構造変化、リーマン・ショック後の金融危機、東日本大震災やタイの大洪水など大規模自然災害、加えて領土や戦後秩序の再編を迫る地政学的リスクにより、中国に集積した日系企業の生産拠点の「配置」と「調整」が求められることになった。この変化が東アジア経済にもたらすインパクトを探るため、日本・中国・アセアンにおける日系企業の生産拠点の「配置」と「調整」について、その実態を把握するとともに、イノベーション創出に向けた日系企業のアジアにおける戦略やバリューチェーンの変化、及びこの変化に対応した日本・中国・アセアンの経済発展に貢献しえる政策対応などを明らかにした。

  14. 資源産業における垂直統合モデルと水平統合モデルの競争:1960-1979年 競争的資金

    菅原 歩

    2009年4月 ~ 2011年3月

  15. 戦後国際金融秩序の形成と各国経済

    伊藤 正直, 浅井 良夫, 矢後 和彦, 野下 保利, 靄見 誠良, 岸田 真, 石坂 綾子, 伊藤 カンナ, 菅原 歩, 須藤 功, 西川 輝, 西川 輝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IMF、WB、BISなどの国際機関や各国公文書館所蔵の政府一次資料を新たに発掘・整理して、これまで国際金融論、金融論的視角から検討されてきたブレトンウッズ体制の形成史・機能論を、国際金融・資本市場史という視点から改めて捉え直し、マネー・マーケット、キャピタル・マーケットの動きと関連させつつ、各国国民経済の戦後発展を明らかにする課題を、実証的かつ理論的に達成した。この成果により、現在緊急の課題となっている国際金融システムの安定化についても一定の政策提言を行うことも可能となっている。

  16. 世界経済成長期における英系資源企業と英連邦経済の役割:1950-1970年 競争的資金

    菅原 歩

    2006年4月 ~ 2009年3月

  17. グローバリゼーションと国際銀行業の展開(1900~1990年)

    鈴木 俊夫, 菅原 歩, 赤川 元章, 平岡 賢司, 入江 恭平, 北林 雅志, 矢後 和彦, 粕谷 誠, 西村 雄志, 西村 閑也, 蕭 文嫻, 赤川 元章, 入江 恭平, 矢後 和彦, 粕谷 誠, 北林 雅志, 西村 雄志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は, 19~20世紀における先進主要国の国際銀行の歴史を対象として, その長期間にわたる営業活動を検証して, 国際銀行が世界の経済発展に寄与した役割を解明するところにある。国際貿易, 通信情報手段の国際的な発達, 国際資本移動, 国際通貨レジーム, 国際金融市場というマクロ的な動きと関連させつつ, 国際銀行の経営というミクロ的な動きを総合的にとらえるところに方法上の特徴がある。また, 本研究には国際銀行の内部経営文書や政府公文書という一次資料が可能な限り利用されている。

  18. シティバンク・グループの海外ビジネス網の形成過程 競争的資金

    菅原 歩

    2006年2月 ~ 2007年1月

  19. 進化プロセスの視点によるアメリカ経済政策パッケージの展開過程に関する研究

    河音 琢郎, 藤木 剛康, 菅原 歩, 山縣 宏之, 吉田 健三, 坂井 昭夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Wakayama University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    初年度の現地ヒアリング調査及びその後の共同研究会活動を通じて、以下3点の観点に立脚して各政策分野(国内経済政策にあっては、財政政策、産業政策、社会政策、対外経済政策にあっては、通商政策、通貨・国際金融政策、対外援助政策)の特徴を分析した。すなわち、第1は、今日のアメリカ経済政策を、古層としてのケインズ主義的経済政策とレーガン政権期以降新たに台頭する新自由主義的経済政策との相互作用の結果として把握するという観点であり、第2は、政策形成過程分析を踏まえた、政策形成主体の多元的構造に着目するという観点であり、第3は、経済政策形成における安全保障政策の規定性に着目する、という観点である。 以上の観点に立った分析の結果、とりわけ財政政策、通商政策の領域においては、連邦議会を中心とした多元的な利害調整と、それを財政再建、貿易自由化といった合理論的な政策課題に収斂させていく過程との相克として分析することの優位性が確認された。また、産業政策の領域においては、州政府、地域の大学研究機関など、地域レベルにおける諸主体が、連邦政府に増して産業イノベーションにおいて重要な役割を果たしていることが確認された。さらに、通商政策、対外援助政策の領域においては、安全保障政策とのリンケージという視角が不可欠であることが明らかとなった。企業年金を事例とした社会政策の分析においては、「オーナーシップ社会」構想に代表される新自由主義的な改革が支配的契機となりつつも、それは依然ニューディール的秩序を前提とした性格を有することが明らかとなった。通貨・国際金融の分野においては、地域ごとに投資行動を異にする海外投資家の行動を踏まえた、アメリカ資本輸入の構造分析の有効性が示された。

  20. ロンドン金融・資本市場と日米欧の資金移動、1957年〜2000年

    菅原 歩

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は基本的な情報収集を行った。資料状況についてはサンフランシスコ(カリフォルニア大学バークレー校、ウェルス・ファーゴ銀行、サンフランシスコ連邦準備銀行)、上海(上海社会科学院)を訪問した。また、学会、研究会に参加することで、フランス、スイスなどヨーロッパ諸国の資料状況に関する状報を得た。先行研究のフォローとしては、金融センターの形成や各金融センターの比較、金融センター間競争に関する文献を収集した。特に、M.A.Golodberg、R.W.Helsley and M.D.Leviの2論文(The Location of International Financial ActivityおよびOn the Development of International Financial (enters)は、計量的な手法による金融センター比較の数少ない重要な文献である。またH.Reedの著書(The Preeminence of International Financial (enters)が金融センター比較の計量的アプローチの先駆である。比較の手法は、基本的には各金融センターの総資産を貿易量、GDP、企業本社数などに回帰させるというものである。ただし、これらの研究は対象時期が1980年ごろまでであった。今後は、上記で得られた資料を使って、上の計量手法に基づき時期を後に伸ばし、対象国として新たに中国なども加え、分析を拡充・発展させていく。

  21. ロンドン金融市場とアジアにおける国際銀行業の展開(1870-1930年)

    鈴木 俊夫, 赤川 元章, 矢後 和彦, 北林 雅志, 菅原 歩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究実施計画にしたがい,次のような国際銀行業史に関する研究実績が達成された。 1.英系国際銀行の資金循環分析 創設期の1850年代から1914年までの期間を対象としたチャータード銀行およびマーカンタイル銀行の各国所在の店舗別のバランス・シートの数値を集計して,本支店間の資金循環のパターンを解析した。英国およびアジア各地間の商品貿易の時系列貿易統計を整理し,これを上記の海外銀行の為替取組の数値(InwardとOutward)と対比し,モノの動きと資金循環の関連を具体的に示した。さらに,1870年以降の銀価格の低落の原因と海外銀行の資産保有や資金配置に及ぼす影響の分析,破産したため経営データーが残存しない有力英系国際銀行である東洋銀行に関する〔英国〕National Archives所蔵の新資料や上海企業史センターに保存されている香港上海銀行上海支店の戦間期の資料を収集し分析した。 2.ロンドン金融市場と国際銀行の関連分析 海外銀行やクリアリング・バンクの刊行社史や金融業界誌(紙)の関連記事の収集を行い,既存の研究の達成点や問題点を整理した。これにもとづき〔英国〕シティ銀行とロンドン・ジョイント・ストック銀行の資料を調査して,「1.」で収集した英系海外銀行の内部資料と組み合わせて具体的な取引関係を分析した。とくに,海外銀行のロンドン(本)店の役割を具体的に解明した。 3.非英系国際銀行の活動および現地取引の分析 社史やドイツ銀行歴史資料館所蔵の独亜銀行関連の文書を収集し,山東省における独系国際銀行の営業活動を分析した。仏系国際銀行に関しては,インドシナ銀行とパリ割引銀行資料館所蔵の資料および外務省外交史料館所蔵の露清銀行資料を収集・分析し,アジアにおける取引の実態を明らかにした。また米系国際銀行に関しても,上海企業史センター保存のインターナショナル銀行の資料を収集し分析した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 20

  1. 経済史・経営史 東北大学

  2. 経済と社会 東北大学

  3. 外国書講読(英語) 東北大学経済学部

  4. 経済史特論・特殊講義 東北大学大学院経済学研究科・経済学部

  5. 研究方法論 東北大学大学院経済学研究科

  6. プレゼミ 東北大学経済学部

  7. 経済史 東北大学経済学部

  8. グローバル経営史演習 東北大学大学院経済学研究科

  9. 経済史経営史特別演習 東北大学大学院経済学研究科

  10. 経営学演習 東北大学経済学部

  11. 学問論演習 東北大学

  12. 歴史論 東北大学

  13. グローバル経済論II 東北学院大学経済学部

  14. グローバル経済論I 東北学院大学経済学部

  15. 基礎ゼミ 東北大学

  16. グローバル経営史特論・特殊講義 東北大学大学院経済学研究科・経済学部

  17. 歴史と人間社会 東北大学

  18. Global Business History Graduate School of Economics and Management, Tohoku University

  19. 経済書講読 東北大学経済学部

  20. Japanese Business and Economy Université de Rennes I

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 23

  1. 模擬講義 福島県立安積高校

    2010年7月1日 ~ 2010年7月1日

  2. 模擬講義 大宮開成高校

    2021年12月18日 ~

  3. 非鉄メジャーの成長過程:リオティント社の事例

    資源開発研修

    2021年8月5日 ~

  4. 非鉄メジャーの成長過程:リオティント社の事例

    資源開発研修

    2020年8月3日 ~

  5. 模擬講義 山形東高校

    2019年8月27日 ~

  6. 非鉄メジャーの成長過程:リオティント社の事例

    資源開発研修

    2019年8月5日 ~

  7. 非鉄メジャーの成長過程:リオティント社の事例

    資源開発研修

    2018年8月13日 ~

  8. 非鉄メジャーの成長過程:リオティント社の事例

    資源開発研修

    2017年8月10日 ~

  9. 模擬講義 仙台第三高校

    2017年6月9日 ~

  10. 非鉄メジャーの成長過程:リオティント社の事例

    資源開発研修

    2016年8月11日 ~

  11. 模擬講義 古川高校

    2015年11月6日 ~

  12. 非鉄メジャーの成長過程:リオティント社の事例

    資源開発研修

    2015年8月21日 ~

  13. リオティント社の歴史:第二次大戦後の復活過程

    I会アカデミー

    2015年3月5日 ~

  14. 非鉄メジャーの成長過程:リオティント社の事例

    資源開発研修

    2014年8月11日 ~

  15. 非鉄メジャーの成長過程:リオティント社の事例

    資源開発研修

    2013年8月16日 ~

  16. 模擬講義 仙台第三高校

    2013年6月21日 ~

  17. 模擬講義 山形南高校

    2012年9月13日 ~

  18. 非鉄メジャーの成長過程:リオティント社の事例

    資源開発研修

    2012年8月14日 ~

  19. 非鉄メジャーの成長過程:リオティント社の事例

    資源開発研修

    2011年8月30日 ~

  20. 資源メジャーの成長過程

    資源開発研修

    2010年8月25日 ~

  21. 模擬講義 仙台第一高校

    2008年11月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講義「グローバル競争の中の日本企業」

  22. 模擬講義 仙台第一高校

    2007年8月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講義「アジアにおける日本企業の経営戦略」

  23. 模擬講義 山形東高校

    2006年10月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講義 「経済学入門」

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示