研究者詳細

顔写真

ナガサカ テツヤ
長坂 徹也
Tetsuya Nagasaka
所属
未来科学技術共同研究センター 開発研究部 次世代冶金工程開発プロジェクト
職名
特任教授(研究)
学位
  • 工学博士(東北大学)

プロフィール

略歴
昭和60年3月 東北大学大学院工学研究科博士課程後期3年の課程修了
昭和60年4月 東北大学工学部助手
平成 6年2月 東北大学工学部助教授
平成 9年4月 東北大学大学院工学研究科助教授
平成14年3月 東北大学大学院工学研究科教授
平成15年4月 東北大学大学院環境科学研究科教授
平成22年4月 東北大学総長特任補佐(平成23年3月まで)
平成23年4月 東北大学大学院工学研究科教授
平成24年7月 東北大学大学院工学研究科研究科長補佐(平成27年3月まで)
平成27年4月 東北大学大学院工学研究科副研究科長(平成30年3月まで)
平成30年4月 東北大学大学院工学研究科長(令和3年3月まで)
平成30年4月 東北大学総長補佐(令和3年3月まで)
平成30年4月 東北大学経営協議会委員(平成31年3月まで)
主な研究業績
主に鉄、銅等のベースメタルを中心とした金属素材製造に関するプロセス工学的基礎研究(~平成13年)、ベースメタルスクラップリサイクルの熱力学、廃棄物処理法に関する物理化学等、環境・リサイクル関連の基礎研究(~平成23年)、素材製造プロセスに関する環境負荷物質の低減および有価資源リサイクル法の開発、LCA、マテリアルフロー分析(~現在)に従事。
学術論文167編、総説・解説33編

所属学協会 14

  • 日本鉄鋼協会・日本技術者教育認定制度等検討特別委員会

  • 日本鉄鋼協会東北支部

  • 日本鉄鋼協会第9回鉄鋼工学アドバンストセミナー

  • 日本鉄鋼協会JABEE委員会

  • 日本鉄鋼協会論文誌編集委員会

  • 日本鉄鋼協会高温プロセス部会高温物性・熱力学数値研究会準備会

  • 日本金属学会情報企画委員会

  • 資源環境センター

  • Indian Institute of Technology, Kharagpur, India

  • 資源・素材学会

  • 日本学術振興会

  • Iron and Steel Society of AIME

  • 日本金属学会

  • 日本鉄鋼協会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 4

  • リサイクル

  • 高温物理化学

  • 金属製錬

  • 産業エコロジー

研究分野 3

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 反応工学、プロセスシステム工学 / 高温不均一反応速度

  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学 / 冶金物理化学

  • ナノテク・材料 / 金属生産、資源生産 / 鉄鋼製錬

受賞 27

  1. Environmental Technology Award for Best Paper and Presentation

    2021年6月 Association of Iron and Steel Technology, USA New EAF Dust Treatment Process for Co-Production of Metallic Zinc and Calcium-Ferrite

  2. 論文賞

    2020年3月 日本LCA学会 日本における産業を中心とした窒素フローの2005年から2015年にかけての 変化

  3. Best Paper Award

    2019年12月 XII International Conference on Mining, Material and Metallurgical Engineering Carbothermic Reduction of Phosphoric Acid Extracted from Dephosphorization Slags to Produce Yellow Phosphorus

  4. 第1回日本オープンイノベーション大賞「国土交通大臣賞」

    2019年2月 内閣府 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの構築と展開

  5. IconSWM - Springer Excellence Paper Award

    2018年11月 The 8th International Conference on Sustainable Waste Management P for Food and P in Waste Streams

  6. 工学教育賞 業績部門

    2018年11月 日本工学教育協会 創造工学研修による国際交流導入教育

  7. 論文賞

    2018年3月 日本LCA学会 責任あるサプライチェーンの実現に向けたニッケル資源利用に関わるリスク 要因の整理と解析

  8. 総長教育賞

    2017年3月 東北大学

  9. Jean-Sébastien Thomas Award

    2016年5月 Institut de Recherche Technologique Matériaux Métallurgie et Procédés (IRT-M2P), Rome, Italy Dynamical Material Flow Analysis of Alloy Elements Associated With Steel Materials by Using MaTrace

  10. 鉄鋼技術賞

    2015年8月21日 公益財団法人鉄鋼環境基金 電炉ダストのアップグレーディングに関する研究

  11. Yonsei Distinguished Lecturer Award

    2015年8月4日 BrainKorea21PLUS Yonsei University, Korea A Thermodynamic Approach of Phase Diagrams and Its Applications to New Materials Processing

  12. 谷川・ハリス賞

    2014年3月21日 日本金属学会 エコマテリアルプロセッシングに関する研究

  13. Environmental Technology Award for Best Paper and Presentation

    2011年5月3日 Association of Iron and Steel Technology, USA New Zinc Recovery Process from EAF Dust by Lime Addition

  14. 学術功績賞

    2011年3月25日 日本鉄鋼協会 鉄鋼産業エコロジーの展開

  15. 澤村論文賞(最優秀論文賞)

    2009年3月28日 (社)日本鉄鋼協会 New EAF Dust Treatment Process with the Aid of Strong Magnetic Field, ISIJ International, Vol.48 (2008), No.10, pp.1339-1344

  16. Gold Poster Award

    2008年12月12日 The 8th International Conference on EcoBalance, The Society of Non-Traditional Technology Evaluation Method of Metal Resources Recyclability Based on Thermodynamic Analysis for Material Flow and Stock Accounting - Metallic Element Distribution Among The Gas, Slag and Metal in Metallurgical Process -

  17. Best Poster Presentation Award

    2006年11月16日 The 7th International Conference on EcoBalance Material Flow Analysis of Aluminum Dross and Environmental Assessment for Its Treatment

  18. 第51回論文賞(材料化学部門)

    2003年10月11日 (社)日本金属学会 Activity Measurement of the Constituents in Molten Sn-Mg-Zn Ternary Lead Free Solder Alloys by Mass Spectrometry

  19. 第14回澤村論文賞

    2003年3月27日 (社)日本鉄鋼協会 Thermodynamics of Oxygen in Liquid Fe-Cr Alloy Saturated with FeO・Cr2O3 Solid Solution

  20. 第59回功績賞

    2001年3月28日 日本金属学会 材料化学部門

  21. 第31回西山記念賞

    1998年4月1日 日本鉄鋼協会 鉄鋼製錬プロセスにおける気ー液反応速度に関する研究

  22. 第16回山岡賞

    1997年3月27日 日本鉄鋼協会 「鉄スクラップ中のトランプエレメント分離法に関する基礎的検討の共同研究成果」

  23. 第14回山岡賞

    1995年11月3日 日本鉄鋼協会 鉄鋼の学術、技術の共同研究に著しい功績のあったものに授与されるグループ賞

  24. 第58回俵論文賞

    1995年11月3日 日本鉄鋼協会 FeO・Cr2O3-MgO・Cr2O3-MgO・Al2O3系スピネル固溶体の成分活量

  25. 第14回村上奨励賞

    1994年5月19日 財団法人村上記念会 気-液間反応速度に関する研究ならびに精錬フラックスの熱力学的性質の研究

  26. 第9回本多記念研究奨励賞

    1988年5月18日 財団法人本多記念会 若手研究者に対する研究功績賞,授賞テーマ:「溶融酸化鉄のガスによる還元反応速度」

  27. 第26回金属研究助成金研究奨励賞(2)

    1986年7月16日 財団法人金属助成会 若手金属研究者に対する研究功績賞,授賞テーマ:「溶融酸化鉄のガス還元速度」

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 254

  1. A solid-state electrolysis process for upcycling aluminium scrap

    Xin Lu, Zhengyang Zhang, Takehito Hiraki, Osamu Takeda, Hongmin Zhu, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    Nature 606 (7914) 511-515 2022年6月16日

    DOI: 10.1038/s41586-022-04748-4  

    ISSN:0028-0836

    eISSN:1476-4687

  2. Simultaneous Reduction of P2O5 and FeO from CaO–SiO2–FeO–P2O5 Synthesized Slag by Carbothermic Reduction

    Huafang Yu, Takahiro Miki, Yasushi Sasaki, Tetsuya Nagasaka

    Metallurgical and Materials Transactions B 53 (3) 1806-1815 2022年6月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11663-022-02488-4  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  3. Thermodynamic criteria of alloying elements elimination during recycling end-of-life zinc-based products by remelting

    Xin Lu, Takahiro Miki, Yasushi Sasaki, Tetsuya Nagasaka

    Resources, Conservation and Recycling 176 105913-105913 2022年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2021.105913  

    ISSN:0921-3449

  4. Toward an efficient recycling system: Evaluating recyclability of end-of-life stainless steels by considering elements distribution during a remelting process

    Xin Lu, Hajime Ohno, Osamu Takeda, Takahiro Miki, Yasushi Sasaki, Hongmin Zhu, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Industrial Ecology 2022年

    DOI: 10.1111/jiec.13304  

    ISSN:1088-1980

    eISSN:1530-9290

  5. Immobilization persistence of Cu, Cr, Pb, Zn ions by the addition of steel slag in acidic contaminated mine soil

    Liyun Yang, Tianci Wei, Shuwu Li, Yan Lv, Takahiro Miki, Libing Yang, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Hazardous Materials 412 125176-125176 2021年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2021.125176  

    ISSN:0304-3894

  6. 我が国の材料科学系論文誌のステータス分析 査読有り

    武田浩太郎, ハンゼン・マーク, 池ノ上芳章, 長坂徹也

    日本金属学会誌 85 (6) 229-238 2021年6月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2320/jinstmet.j2021003  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:2433-7501

  7. Phosphorous Recovery from Ca2SiO4–Ca3P2O8 Solid Solution By Carbothermic Reduction 査読有り

    Huafang Yu, Xin Lu, Takahiro Miki, Yasushi Sasaki, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Sustainable Metallurgy 7 (2) 459-469 2021年6月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s40831-021-00350-6  

    ISSN:2199-3823

    eISSN:2199-3831

  8. A composite adsorbent of ZnS nanoclusters grown in zeolite NaA synthesized from fly ash with a high mercury ion removal efficiency in solution 査読有り

    Yu Li, Liyun Yang, Xinxue Li, Takahiro Miki, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Hazardous Materials 411 125044-125044 2021年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2021.125044  

    ISSN:0304-3894

  9. New EAF Dust Treatment Process for Co-Production of Metallic Zinc and Calcium-Ferrite 査読有り

    S. Koide, H. Mizuno, K. Yamaguchi, F. Tanno, T. Nagasaka

    Iron&Steel Technology 18 (5) 70-78 2021年5月

  10. Natural resource use of gasoline, hybrid, electric and fuel cell vehicles considering land disturbances 査読有り

    Shoki Kosai, Kenyu Matsui, Kazuyo Matsubae, Eiji Yamasue, Tetsuya Nagasaka

    Resources, Conservation and Recycling 166 105256-105256 2021年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2020.105256  

    ISSN:0921-3449

  11. Hydrogen solubility and removal by vacuum treatment for molten AC2B aluminum alloy

    Yuki Yamazaki, Takehito Hiraki, Takahiro Suzumura, Takahiro Miki, Yasushi Sasaki, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Japan Institute of Light Metals 71 (1) 44-50 2021年1月15日

    出版者・発行元: Japan Institute of Light Metals

    DOI: 10.2464/jilm.71.44  

    ISSN:0451-5994

    eISSN:1880-8018

  12. AC2Bアルミニウム合金溶湯の水素溶解度および真空脱水素処理 査読有り

    山﨑裕貴, 平木岳人, 鈴村隆広, 三木貴博, 佐々木康, 長坂徹也

    軽金属 71 (1) 44-50 2021年1月

  13. Crystallography of the High-Temperature Ca2SiO4-Ca3P2O8 Solid Solutions 査読有り

    Huafang Yu, Takahiro Miki, Yasushi Sasaki, Tetsuya Nagasaka

    Metallurgical and Materials Transactions B 51 (6) 3007-3015 2020年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11663-020-01945-2  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  14. MnS Precipitation Behavior in MnO–SiO2 Inclusion in Fe–Mn–Si–O–S Alloy System at Solid-Liquid Coexistence Temperature 査読有り

    Jonah Gamutan, Takahiro Miki, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ International 60 (8) 1610-1616 2020年8月15日

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.isijint-2019-777  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  15. Effect of modified basic oxygen furnace slag on the controlled release of nitrate nitrogen and the functional microbial community in soil 査読有り

    Tingting Wen, Liyun Yang, Chenyuan Dang, Maomao Yang, Takahiro Miki, Hao Bai, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Environmental Management 261 110191-110191 2020年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2020.110191  

    ISSN:0301-4797

  16. Effect of basic oxygen furnace slag on succession of the bacterial community and immobilization of various metal ions in acidic contaminated mine soil 査読有り

    Tingting Wen, Liyun Yang, Chenyuan Dang, Takahiro Miki, Hao Bai, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Hazardous Materials 388 121784-121784 2020年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2019.121784  

    ISSN:0304-3894

  17. Morphology and Composition of Inclusions in Si–Mn Deoxidized Steel at the Solid-Liquid Equilibrium Temperature 査読有り

    Jonah Gamutan, Takahiro Miki, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ International 60 (1) 84-91 2020年1月15日

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.isijint-2019-313  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  18. Carbothermic Reduction of phosphoric acid extracted from dephosphorization slags to produce yellow phosphorus 査読有り

    R. Yoshida, J. Yoshida, H. Yu, Y. Sasaki, T. Nagasaka

    International Journal of Materials and Metallurgical Engineering 13 (11) 527-530 2019年11月

  19. Competitive mechanism and influencing factors for the simultaneous removal of Cr(III) and Zn(II) in acidic aqueous solutions using steel slag: Batch and column experiments

    Guoliang Chen, Liyun Yang, Jun Chen, Takahiro Miki, Shuwu Li, Hao Bai, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Cleaner Production 230 69-79 2019年9月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2019.04.402  

    ISSN:0959-6526

  20. Thermodynamic criteria of the end-of-life silicon wafers refining for closing the recycling loop of photovoltaic panels 査読有り

    Xin Lu, Takahiro Miki, Osamu Takeda, Hongmin Zhu, Tetsuya Nagasaka

    Science and Technology of Advanced Materials 20 813-825 2019年7月

    DOI: 10.1080/14686996.2019.1641429  

    ISSN:1468-6996

  21. Thermodynamics of Elements in Dilute Silicon Melts 査読有り

    Xin Lu, Takahiro Miki, Takehito Hiraki, Hongmin Zhu, Tetsuya Nagasaka

    JOM 71 1456-1470 2019年4月15日

    DOI: 10.1007/s11837-019-03378-y  

    ISSN:1047-4838

  22. An estimation of the amount of dissipated alloy elements in special steel from automobile recycling 査読有り

    Zhang Zhengyang, Takeyama Kentaro, Ohno Hajime, Matsubae Kazuyo, Nakajima Kenichi, Nagasaka Tetsuya

    107 (1) 105-105 2019年3月21日

    DOI: 10.1051/mattech/2019007  

    ISSN:0032-6895

    eISSN:1778-3771

  23. Green synthesis of zeolite 4A using fly ash fused with synergism of NaOH and Na2CO3

    Liyun Yang, Xiaoming Qian, Peng Yuan, Hao Bai, Takahiro Miki, Fanxu Men, Hong Li, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Cleaner Production 212 250-260 2019年3月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2018.11.259  

    ISSN:0959-6526

  24. The stability of the compounds formed in the process of removal Pb(II), Cu(II) and Cd(II) by steelmaking slag in an acidic aqueous solution 査読有り

    Liyun Yang, Tingting Wen, Liping Wang, Takahiro Miki, Hao Bai, Xin Lu, Huafang Yu, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Environmental Management 231 41-48 2019年2月1日

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2018.10.028  

    ISSN:0301-4797

  25. A New Approach to Processing Rutile from Ilmenite Ore Utilizing the Instability of Pseudobrookite 査読有り

    Naoki Kumagai, Takehito Hiraki, Eiki Kasai, Tetsuya Nagasaka

    Metallurgical and Materials Transactions B 49 (5) 2278-2284 2018年10月

  26. High-temperature oxidation paths, according to the oxide-alloy phases equilibria in the ternary Ni-Co-Fe system. 査読有り

    Xin Lu, Takahiro Miki, Tetsuya Nagasaka

    Corrosion Science 139 (15) 114-123 2018年7月15日

    DOI: 10.1016/j.corsci.2018.04.045  

    ISSN:0010-938X

  27. Up-grading of natural ilmenite ore by combining oxidation and acid leaching

    Takehito Hiraki, Yuichi Maruyama, Yuta Suzuki, Satoshi Itoh, Tetsuya Nagasaka

    International Journal of Minerals, Metallurgy and Materials 25 (7) 729-736 2018年7月1日

    出版者・発行元: University of Science and Technology Beijing

    DOI: 10.1007/s12613-018-1620-9  

    ISSN:1869-103X 1674-4799

  28. In Situ Observation of Dross Formation During Melting of Al–Mg Alloy 査読有り

    Hiraki, T, Noguchi, H, Maruoka, N, Nagasaka, T

    TMS Annual Meeting & Exhibition 4 1141-1146 2018年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/978-3-319-72284-9_149  

    ISSN:2367-1696 2367-1181

  29. Optimal Recycling of Steel Scrap and Alloying Elements: Input-Output based Linear Programming Method with Its Application to End-of-Life Vehicles in Japan 査読有り

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Yasushi Kondo, Shinichiro Nakamura, Yasuhiro Fukushima, Tetsuya Nagasaka

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 51 (22) 13086-13094 2017年11月

    DOI: 10.1021/acs.est.7b04477  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  30. Global land-use change hidden behind nickel consumption 査読有り

    Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Kazuyo Matsubae, Makoto Tomita, Wataru Takayanagi, Tetsuya Nagasaka

    SCIENCE OF THE TOTAL ENVIRONMENT 586 (15) 730-737 2017年5月

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2017.02.049  

    ISSN:0048-9697

    eISSN:1879-1026

  31. Dynamic material flow analysis of nickel and chromium associated with steel materials by using matrace 査読有り

    Kentaro Takeyama, Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Yasushi Kondo, Tetsuya Nagasaka

    Matériaux & Techniques 104 (6-7) 610 2017年5月

    DOI: 10.1051/mattech/2017012  

    ISSN:0032-6895

    eISSN:1778-3771

  32. 責任あるサプライチェーンの実現に向けたニッケル資源利用に関わるリスク要因の整理と解析 査読有り

    佐々木翔, 松八重一代, 中島謙一, 村上進亮, 長坂徹也

    日本LCA学会誌 13 (1) 1-10 2017年1月25日

    DOI: 10.3370/lca.13.2  

    ISSN:1880-2761

  33. Activity coefficients of NiO and CoO in CaO-Al2O3-SiO2 slag and their application to the recycling of Ni-Co-Fe-based end-of-life superalloys via remelting 査読有り

    Xin Lu, Takahiro Miki, Tetsuya Nagasaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MINERALS METALLURGY AND MATERIALS 24 (1) 25-36 2017年1月

    DOI: 10.1007/s12613-017-1375-8  

    ISSN:1674-4799

    eISSN:1869-103X

  34. Revealing Final Destination of Special Steel Materials with Input-Output-Based Material Flow Analysis 査読有り

    Hajime Ohno, Yasuhiro Fukushima, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 57 (1) 193-199 2017年

    DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2016-470  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  35. Consumption-based accounting of steel alloying elements and greenhouse gas emissions associated with the metal use: the case of Japan 査読有り

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Yasuhiro Fukushima, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Economic Structures 5 (1) 28 2016年12月1日

    出版者・発行元: SpringerOpen

    DOI: 10.1186/s40008-016-0060-9  

    ISSN:2193-2409

  36. Thermodynamic Considerations of Contamination by Alloying Elements of Remelted End-of-Life Nickel- and Cobalt-Based Superalloys 査読有り

    Xin Lu, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 47 (3) 1785-1795 2016年6月

    DOI: 10.1007/s11663-016-0665-2  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  37. Toward the efficient recycling of alloying elements from end of life vehicle steel scrap (vol 100, pg 11, 2015) 査読有り

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Yasushi Kondo, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    RESOURCES CONSERVATION AND RECYCLING 109 202-202 2016年5月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2016.03.024  

    ISSN:0921-3449

    eISSN:1879-0658

  38. The selective alkaline leaching of zinc oxide from Electric Arc Furnace dust pre-treated with calcium oxide 査読有り

    Romchat Chairaksa-Fujimoto, Katsuya Maruyama, Takahiro Miki, Tetsuya Nagasaka

    HYDROMETALLURGY 159 120-125 2016年1月

    DOI: 10.1016/j.hydromet.2015.11.009  

    ISSN:0304-386X

    eISSN:1879-1158

  39. Recycling and Dissipation of Metals: Distribution of Elements in the Metal, Slag, and Gas Phases During Metallurgical Processing 査読有り

    Nakajima K, Takeda O, Miki T, Matsubae K, Nagasaka T

    Metal Sustainability: Global Challenges, Consequences, and Prospects 453-466 2016年

    DOI: 10.1002/9781119009115.ch19  

  40. Sharing the Responsibility for Metal Use: The Case of Japan as a Distributor of Steel Alloying Elements 査読有り

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Yasuhiro Fukushima, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Economic Structures 2016年

  41. Hydrometallurgical extraction of zinc from CaO treated EAF dust in ammonium chloride solution 査読有り

    Takahiro Miki, Romchat Chairaksa-Fujimoto, Katsuya Maruyama, Tetsuya Nagasaka

    JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS 302 90-96 2016年1月

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2015.09.020  

    ISSN:0304-3894

    eISSN:1873-3336

  42. Innovations in steelmaking technology and hidden phosphorus flows 査読有り

    Kazuyo Matsubae, Eiji Yamasue, Tadahiro Inazumi, Elizabeth Webeck, Takahiro Miki, Tetsuya Nagasaka

    SCIENCE OF THE TOTAL ENVIRONMENT 542 (B) 1162-1168 2016年1月

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2015.09.107  

    ISSN:0048-9697

    eISSN:1879-1026

  43. Hidden phosphorus flows related with non-agriculture industrial activities: A focus on steelmaking and metal surface treatment 査読有り

    Kazuyo Matsubae, Elizabeth Webeck, Keisuke Nansai, Kenichi Nakajima, Mikiya Tanaka, Tetsuya Nagasaka

    RESOURCES CONSERVATION AND RECYCLING 105 360-367 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2015.10.002  

    ISSN:0921-3449

    eISSN:1879-0658

  44. Hydrometallurgical Extraction of Zinc from CaO Treated EAF Dust in Sodium Hydroxide Solution 査読有り

    Romchat Chairaksa Fujimoto, Katsuya Maruyama, Takahiro Miki, Tetsuya Nagasaka

    Hydrometallurgy 159 120-125 2015年11月18日

    DOI: 10.1016/j.hydromet.2015.11.009  

  45. Enrichment of Phosphorus Oxide in Steelmaking Slag by Utilizing Capillary Action 査読有り

    Shohei Koizumi, Takahiro Miki, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Sustainable Metallurgy 2 38-43 2015年11月3日

    DOI: 10.1007/s40831-015-0035-3  

  46. Toward the efficient recycling of alloying elements from end of life vehicle steel scrap (vol 100, pg 11, 2015) 査読有り

    Ohno Hajime, Matsubae Kazuyo, Nakajima Kenichi, Kondo Yasushi, Nakamura Shinichiro, Nagasaka Tetsuya

    RESOURCES CONSERVATION AND RECYCLING 104 327 2015年11月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2015.11.003  

    ISSN:0921-3449

  47. New pyrometallurgical process of EAF dust treatment with CaO addition 査読有り

    Romchat Chairaksa-Fujimoto, Yosuke Inoue, Naoyoshi Umeda, Satoshi Itoh, Tetsuya Nagasaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MINERALS METALLURGY AND MATERIALS 22 (8) 788-797 2015年8月

    DOI: 10.1007/s12613-015-1135-6  

    ISSN:1674-4799

    eISSN:1869-103X

  48. Phosphorus requirements for the changing diets of China, India and Japan 査読有り

    Elizabeth Webeck, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    Environmental Economics and Policy Studies 17 (3) 455-469 2015年7月28日

    出版者・発行元: Springer Tokyo

    DOI: 10.1007/s10018-014-0088-8  

    ISSN:1432-847X

  49. Toward the efficient recycling of alloying elements from end of life vehicle steel scrap 査読有り

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Yasushi Kondo, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    RESOURCES CONSERVATION AND RECYCLING 100 11-20 2015年7月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2015.04.001  

    ISSN:0921-3449

    eISSN:1879-0658

  50. An easier upgrading process of aluminum dross residue by screening technique 査読有り

    Takehito Hiraki, Tetsuya Nagasaka

    JOURNAL OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT 17 (3) 566-573 2015年7月

    DOI: 10.1007/s10163-014-0283-5  

    ISSN:1438-4957

    eISSN:1611-8227

  51. Forecasting Replacement Demand of Durable Goods and the Induced Secondary Material Flows A Case Study of Automobiles 査読有り

    Shigemi Kagawa, Shinichiro Nakamura, Yasushi Kondo, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    JOURNAL OF INDUSTRIAL ECOLOGY 19 (1) 10-19 2015年2月

    DOI: 10.1111/jiec.12184  

    ISSN:1088-1980

    eISSN:1530-9290

  52. Substance flow analysis of zinc associated with iron and steel cycle in Thailand 査読有り

    Chairaksa-Fujimoto R, Matsubae K, Nagasaka T

    EARTH 2015 - Proceedings of the 13th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology 259-265 2015年

  53. Resource logistics analysis on phosphorus and its applications for science, technology and innovation (STI) policy 査読有り

    Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    Topical Themes in Energy and Resources: A Cross-Disciplinary Education and Training Program for Environmental Leaders 159-176 2015年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-55309-0_9  

  54. The refinability of end-of-life superalloy products 査読有り

    Xin Lu, Takahiro Miki, Tetsuya Nagasaka

    Proceedings of Asia Steel International Conference 2015 (Asia Steel 2015) 140 2015年

  55. Phosphorus Flows in the Asian Region 査読有り

    Elizabeth Webeck, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Tetsuya Nagasaka

    Global Environmental Research 19 (1) 9-17 2015年1月

  56. Thermodynamic Analysis for the Refining Ability of Salt Flux for Aluminum Recycling 査読有り

    Takehito Hiraki, Takahiro Miki, Kenichi Nakajima, Kazuyo Matsubae, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    MATERIALS 7 (8) 5543-5553 2014年8月

    DOI: 10.3390/ma7085543  

    ISSN:1996-1944

  57. MaTrace: Tracing the Fate of Materials over Time and Across Products in Open-Loop Recycling 査読有り

    Shinichiro Nakamura, Yasushi Kondo, Shigemi Kagawa, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 48 (13) 7207-7214 2014年7月

    DOI: 10.1021/es500820h  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  58. New Recycling Process of Aluminum Dross Residue by Simple Screening Technique 査読有り

    T. Hiraki, T. Nagasaka

    EURASIA 2014 WASTE MANAGEMENT SYMPOSIUM 545-552 2014年4月

  59. Analysis of Phosphorus Dependency in Asia 査読有り

    Elizabeth Webeck, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Tetsuya Nagasaka

    社会技術研究論文集 11 119-126 2014年4月

    出版者・発行元: Sociotechnology Research Network

    DOI: 10.3392/sociotechnica.11.119  

    ISSN:1349-0184

    詳細を見る 詳細を閉じる

    リンは農業生産および食糧供給に欠かせない必須の栄養元素である。リン資源の主たる供給源はリン鉱石であるが、近年、供給国の地政学的 リスクが懸念されている。将来にわたった人口増大、経済的な発展を背景としてアジアにおいて、リン資源の重要性はますます高まることは予想される。中国はリン鉱石の供給においても重要な役割を担っている。本研究は貿易統計を通じて、アジアにおけるリン資源の国際依存度の解析を行った。

  60. Unintentional Flow of Alloying Elements in Steel during Recycling of End-of-Life Vehicles 査読有り

    Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    JOURNAL OF INDUSTRIAL ECOLOGY 18 (2) 242-253 2014年4月

    DOI: 10.1111/jiec.12095  

    ISSN:1088-1980

    eISSN:1530-9290

  61. Material Flow of Iron in Global Supply Chain 査読有り

    Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 54 (11) 2657-2662 2014年

    DOI: 10.2355/isijinternational.54.2657  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  62. グローバルサプライチェーンを通じた鉄の国際移動量 査読有り

    中島謙一, 南斉規介, 松八重一代, 長坂徹也

    鉄と鋼 100 (6) 750-755 2014年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.100.750  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  63. 自動車由来鉄鋼スクラップ再資源化における鉄鋼合金元素分配傾向 査読有り

    松八重一代, 飯塚陽祐, 大野 肇, 平木岳人, 三木貴博, 中島謙一, 長坂徹也

    鉄と鋼 100 (6) 788-793 2014年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.100.788  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  64. 廃自動車由来の鉄鋼スクラップソーティングのコストベネフィット解析 査読有り

    松八重一代, 飯塚陽祐, 長村弘樹, 大野 肇, 中島謙一, 長坂徹也

    鉄と鋼 100 (6) 794-798 2014年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.100.794  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  65. Global supply chain analysis of nickel: importance and possibility of controlling the resource logistics 査読有り

    K. Nakajima, Y. Otsuka, Y. Iwatsuki, K. Nansai, H. Yamano, K. Matsubae, S. Murakami, T. Nagasaka

    METALLURGICAL RESEARCH & TECHNOLOGY 111 (6) 339-346 2014年

    DOI: 10.1051/metal/2014036  

    ISSN:2271-3646

    eISSN:2271-3654

  66. Using Total Material Requirement to Evaluate the Potential for Recyclability of Phosphorous in Steelmaking Dephosphorization Slag 査読有り

    Eiji Yamasue, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Seiji Hashimoto, Tetsuya Nagasaka

    JOURNAL OF INDUSTRIAL ECOLOGY 17 (5) 722-730 2013年10月

    DOI: 10.1111/jiec.12047  

    ISSN:1088-1980

    eISSN:1530-9290

  67. Simultaneous material flow analysis of nickel, chromium, and molybdenum used in alloy steel by means of input-output analysis 査読有り

    Kenichi Nakajima, Hajime Ohno, Yasushi Kondo, Kazuyo Matsubae, Osamu Takeda, Takahiro Miki, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    Environmental Science and Technology 47 (9) 4653-4660 2013年5月7日

    DOI: 10.1021/es3043559  

    ISSN:0013-936X 1520-5851

  68. Development of Efficient Recycling System for Steel Alloying Elements in End of Life Vehicles 査読有り

    Ohno H, Matsubae K, Nakajima K, Nakamura S, Nagasaka T

    REWAS 2013 Enabling Materials Resource Sustainability 414-422 2013年

    DOI: 10.1002/9781118679401.ch43  

  69. Effect of Granule Structure on the Combustion Behavior of Coke Breeze for Iron Ore Sintering 査読有り

    Yasuhiro Tobu, Masanori Nakano, Terushige Nakagawa, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 53 (9) 1594-1598 2013年

    DOI: 10.2355/isijinternational.53.1594  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  70. Oxidation of Pure Solid CaS with Ar-O-2 Gas Mixture 査読有り

    K. Kobayashi, T. Hiraki, T. Nagasaka

    HIGH TEMPERATURE MATERIALS AND PROCESSES 31 (4-5) 667-673 2012年10月

    DOI: 10.1515/htmp-2012-0104  

    ISSN:0334-6455

  71. Quality- and Dilution Losses in the Recycling of Ferrous Materials from End-of-Life Passenger Cars: Input-Output Analysis under Explicit Consideration of Scrap Quality 査読有り

    Shinichiro Nakamura, Yasushi Kondo, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Tomohiro Tasaki, Tetsuya Nagasaka

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 46 (17) 9266-9273 2012年9月

    DOI: 10.1021/es3013529  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  72. Removal of Sulfur from CaF2 Containing Desulfurization Slag Exhausted from Secondary Steelmaking Process by Oxidation 査読有り

    Takehito Hiraki, Junichi Kobayashi, Satomi Urushibata, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 43 (4) 703-709 2012年8月

    DOI: 10.1007/s11663-012-9685-8  

    ISSN:1073-5615

  73. Dust Injection Technology for Reducing Dust Treatment Burden 査読有り

    Akira Tsubone, Tsuyoshi Momiyama, Masanori Inoue, Romchat Chairaksa, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    Iron&Steel Technology 9 (7) 184-194 2012年7月

  74. Thermodynamic estimation of minor element distribution between immiscible liquids in Fe-Cu-based metal phase generated in melting treatment of municipal solid wastes 査読有り

    X. Lu, K. Nakajima, H. Sakanakura, K. Matsubae, H. Bai, T. Nagasaka

    WASTE MANAGEMENT 32 (6) 1148-1155 2012年6月

    DOI: 10.1016/j.wasman.2012.01.025  

    ISSN:0956-053X

  75. An International Freshman Exchange Program: A Trial for Engineering Design Education 査読有り

    Elizabeth Webeck, Fumihiko Imamura, Fuming Wang, Hongmin Zhu, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Engineering Education Research 15 (4) 8-13 2012年4月

  76. Thermodynamic analysis of separation of alloying elements in recycling of end-of-life titanium products 査読有り

    X. Lu, T. Hiraki, K. Nakajima, O. Takeda, K. Matsuabe, H. -M. Zhu, S. Nakamura, T. Nagasaka

    SEPARATION AND PURIFICATION TECHNOLOGY 89 (1) 135-141 2012年3月

    DOI: 10.1016/j.seppur.2012.01.008  

    ISSN:1383-5866

  77. Development of EAF dust injection technology in aichi steel 査読有り

    Tsubone A, Momiyama T, Inoue M, Saito N, Matsubae K, Nagasaka T

    AISTech - Iron and Steel Technology Conference Proceedings 163-172 2012年

  78. Substance flow analysis of zinc cycle and current status of electric arc furnace dust management for zinc recovery in Taiwan 査読有り

    Hwong-wen Ma, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Min-Shing Tsai, Kung-Hsien Shao, Pi-Cheng Chen, Chia-Ho Lee, Tetsuya Nagasaka

    RESOURCES CONSERVATION AND RECYCLING 56 (1) 134-140 2011年11月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2011.08.005  

    ISSN:0921-3449

  79. Dissolution behavior of selenium from coal fly ash particles for the development of an acid-washing process 査読有り

    Shunsuke Kashiwakura, Hajime Ohno, Yuichi Kumagai, Hiroshi Kubo, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    CHEMOSPHERE 85 (4) 598-602 2011年10月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2011.06.099  

    ISSN:0045-6535

  80. Dissolution behavior of selenium from coal fly ash particles for the development of an acid-washing process 査読有り

    Shunsuke Kashiwakura, Hajime Ohno, Yuichi Kumagai, Hiroshi Kubo, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    CHEMOSPHERE 85 (4) 598-602 2011年10月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2011.06.099  

    ISSN:0045-6535

  81. Virtual phosphorus ore requirement of Japanese economy 査読有り

    Kazuyo Matsubae, Jun Kajiyama, Takehito Hiraki, Tetsuya Nagasaka

    CHEMOSPHERE 84 (6) 767-772 2011年8月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2011.04.077  

    ISSN:0045-6535

  82. Thermodynamic Analysis for the Controllability of Elements in the Recycling Process of Metals 査読有り

    Kenichi Nakajima, Osamu Takeda, Takahiro Miki, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 45 (11) 4929-4936 2011年6月

    DOI: 10.1021/es104231n  

    ISSN:0013-936X

  83. Thermodynamic criteria for the removal of impurities from end-of-life magnesium alloys by evaporation and flux treatment 査読有り

    Takehito Hiraki, Osamu Takeda, Kenichi Nakajima, Kazuyo Matsubae, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    SCIENCE AND TECHNOLOGY OF ADVANCED MATERIALS 12 (3) 035003 2011年6月

    DOI: 10.1088/1468-6996/12/3/035003  

    ISSN:1468-6996

  84. Thermodynamic Consideration On Accompanying Elements During Cyclic Use Of Metals 査読有り

    Kenichi NAKAJIMA, Osamu TAKEDA, Takahiro MIKI, Kazuyo MATSUBAE, Shinichiro NAKAMURA, Tetsuya NAGASAKA

    Proceedings of 6th International Conference on Industrial Ecology(ISIE2011), International Society for Industrial Ecology 2011年4月

  85. Distribution Ratio Of Alloying Elements On Remelting Process Of Light Metals By Thermodynamic Analysis 査読有り

    Takehito Hiraki, Osamu Takeda, Kenichi Nakajima, Kazuyo Matsubae, Takahiro Miki, Shinichiro Nakamura, Xin Lu, Tetsuya Nagasaka

    Proceedings of 6th International Conference on Industrial Ecology(ISIE2011), International Society for Industrial Ecology 2011年4月

  86. Vaporization behavior of boron from standard coals in the early stage of combustion 査読有り

    Shunsuke Kashiwakura, Takafumi Takahashi, Tetsuya Nagasaka

    FUEL 90 (4) 1408-1415 2011年4月

    DOI: 10.1016/j.fuel.2010.12.029  

    ISSN:0016-2361

  87. UPIOM: A New Tool of MFA with Application to the Flow of Iron and Steel Associated with Car Production 査読有り

    S. Nakamura, Y. Kondo, K. Matsubae, K. Nakajima, T. Nagasaka

    Environmental Science & Technology 45 (3) 1114-1120 2011年3月

    DOI: 10.1021/es1024299  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  88. Analysis of atomic scale chemical environments of boron in coal by 11B solid state NMR 査読有り

    Takafumi Takahashi, Shunsuke Kashiwakura, Koji Kanehashi, Shunichi Hayashi, Tetsuya Nagasaka

    Environmental Science and Technology 45 (3) 890-895 2011年2月1日

    DOI: 10.1021/es102312d  

    ISSN:0013-936X 1520-5851

  89. Impact of the Recovery of Secondary Ferrous Materials from Alternative ELV Treatment Methods on CO2 Emission: A Waste Input Output Analysis 査読有り

    Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 51 (1) 151-157 2011年

    DOI: 10.2355/isijinternational.51.151  

    ISSN:0915-1559

  90. Identifying the substance flow of metals embedded in japanese international trade by use of waste input-output material flow analysis (WIO-MFA) model 査読有り

    Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Kazuyo Matsubae, Yasushi Kondo, Shigemi Kagawa, Rokuta Inaba, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ International 51 (11) 1934-1939 2011年

    DOI: 10.2355/isijinternational.51.1934  

    ISSN:0915-1559

  91. Micro-structure Refinement in Low Carbon High Manganese Steels through Ti-Deoxidation, Characterization and Effect of Secondary Deoxidation Particles 査読有り

    Naoki Kikuchi, Seiji Nabeshima, Takako Yamashita, Yasuo Kishimoto, Seetharaman Sridhar, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 51 (12) 2019-2028 2011年

    DOI: 10.2355/isijinternational.51.2019  

    ISSN:0915-1559

  92. Removal of arsenic in coal fly ash by acid washing process using dilute H2SO4 solvent 査読有り

    Shunsuke Kashiwakura, Hajime Ohno, Kazuyo Matsubae-Yokoyarna, Yuichi Kumagai, Hiroshi Kubo, Tetsuya Nagasaka

    JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS 181 (1-3) 419-425 2010年9月

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2010.05.027  

    ISSN:0304-3894

  93. Chemical state of boron in coal fly ash investigated by focused-ion-beam time-of-flight secondary ion mass spectrometry (FIB-TOF-SIMS) and satellite-transition magic angle spinning nuclear magnetic resonance (STMAS NMR) 査読有り

    Shun-ichi Hayashi, Takafumi Takahashi, Koji Kanehashi, Naoyoshi Kubota, Kaoru Mizuno, Shunsuke Kashiwakura, Tetsuo Sakamoto, Tetsuya Nagasaka

    CHEMOSPHERE 80 (8) 881-887 2010年8月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2010.05.015  

    ISSN:0045-6535

  94. Thermodynamic Analysis of Contamination by Alloying Elements in Aluminum Recycling 査読有り

    Kenichi Nakajima, Osamu Takeda, Takahiro Miki, Kazuyo Matsubae, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 44 (14) 5594-5600 2010年7月

    DOI: 10.1021/es9038769  

    ISSN:0013-936X

  95. Application of B-11 MAS-NMR to the characterization of boron in coal fly ash generated from Nantun coal 査読有り

    Shunsuke Kashiwakura, Takafumi Takahashi, Hideki Maekawi, Tetsuya Nagasaka

    FUEL 89 (5) 1006-1011 2010年5月

    DOI: 10.1016/j.fuel.2009.10.028  

    ISSN:0016-2361

  96. Recycling effects of residual slag after magnetic separation for phosphorus recovery from hot metal dephosphorization slag 査読有り

    Matsubae-Yokoyama K, Kubo H, Nagasaka T

    ISIJ International 50 (1) 65-70 2010年

    出版者・発行元: The Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.50.65  

    ISSN:0915-1559

  97. New zinc recovery process from EAF dust by lime addition 査読有り

    Chairaksa R, Inoue Y, Matsubae-Yokoyama K, Hiraki T, Nagasaka T

    AISTech - Iron and Steel Technology Conference Proceedings 271-281 2010年

  98. Recovery of phosphorus and manganese from steelmaking slag 査読有り

    Jeong Y.-S, Kubo H, Matsubae-Yokoyama K, Nagasaka T

    AISTech - Iron and Steel Technology Conference Proceedings 137-146 2010年

  99. Magnetic separation of phosphorus enriched phase from multiphase dephosphorization slag 査読有り

    Kubo H, Matsubae-Yokoyama K, Nagasaka T

    ISIJ International 50 (1) 59-64 2010年

    出版者・発行元: The Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.50.59  

    ISSN:0915-1559

  100. 熱力学的解析に基づいた金属の潜在的な資源回収可能性の評価手法 査読有り

    中島謙一, 竹田 修, 三木貴博, 長坂徹也

    日本金属学会報 73 (10) 794-801 2009年10月

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  101. A Material Flow Analysis of Phosphorus in Japan 査読有り

    Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Hironari Kubo, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    JOURNAL OF INDUSTRIAL ECOLOGY 13 (5) 687-705 2009年10月

    DOI: 10.1111/j.1530-9290.2009.00162.x  

    ISSN:1088-1980

  102. Analyzing Polyvinyl Chloride in Japan With the Waste Input−Output Material Flow Analysis Model 査読有り

    S. Nakamura, K. Nakajima, Y. Yoshizawa, K. Matsubae-Yokoyama, T. Nagasaka

    Journal of Industrial Ecology 13 (5) 706-717 2009年10月

    DOI: 10.1111/j.1530-9290.2009.00153.x  

    ISSN:1088-1980

  103. Thermodynamic evaluation of Cu-Cu3P system based on newly determined Gibbs energy of formation of Cu3P 査読有り

    T. Noda, K. Oikawa, S. Itoh, M. Hino, T. Nagasaka

    CALPHAD-COMPUTER COUPLING OF PHASE DIAGRAMS AND THERMOCHEMISTRY 33 (3) 557-560 2009年9月

    DOI: 10.1016/j.calphad.2009.03.005  

    ISSN:0364-5916

  104. Removal of boron from coal fly ash by washing with HCl solution 査読有り

    Shunsuke Kashiwakura, Hironari Kubo, Yuichi Kumagai, Hiroshi Kubo, Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    FUEL 88 (7) 1245-1250 2009年7月

    DOI: 10.1016/j.fuel.2008.12.027  

    ISSN:0016-2361

  105. Substance flow analysis of phosphorus and manganese correlated with South Korean steel industry 査読有り

    Yong-Soo Jeong, Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Hironari Kubo, Jong-Jin Pak, Tetsuya Nagasaka

    RESOURCES CONSERVATION AND RECYCLING 53 (9) 479-489 2009年7月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2009.04.002  

    ISSN:0921-3449

  106. Recycling Effect of Residual Slag after Magnetic Separation for Phosphorus Recovery from Hot Metal Dephosphorization Slag 査読有り

    Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Hironari Kubo, Tetsuya Nagasaka

    TETSU TO HAGANE-JOURNAL OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN 95 (3) A306-A312 2009年3月

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  107. Evaluation method of metal resource recyclability based on thermodynamic analysis 査読有り

    Kenichi Nakajima, Osamu Takeda, Takahiro Miki, Tetsuya Nagasaka

    Materials Transactions 50 (3) 453-460 2009年3月

    DOI: 10.2320/matertrans.MBW200806  

    ISSN:1345-9678

  108. マルチフェーズ脱リンスラグからのリン濃縮相の磁気分離 査読有り

    久保裕也, 松八重, 横山, 一代, 長坂徹也

    鉄と鋼 95 (3) A300-A305 2009年3月

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.95.300  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  109. First High-Resolution B-11 Nuclear Magnetic Resonance (NMR) Spectra of Coal Fly Ash by Satellite-Transition Magic Angle Spinning (STMAS) NMR 査読有り

    Takafumi Takahashi, Shunsuke Kashiwakura, Koji Kanehashi, Tetsuya Nagasaka

    ENERGY & FUELS 23 (3-4) 1778-1780 2009年3月

    DOI: 10.1021/ef800886n  

    ISSN:0887-0624

    eISSN:1520-5029

  110. Material Flow Analysis of Polyvinyl Chloride in Japan based on the WIO-MFA Model 査読有り

    Shinichiro Nakamura, Kenichi Nakajima, Yoshie Yoshizawa, Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Industrial Ecology 2009年

  111. 磁気分離法による溶銑脱リンスラグからのリン回収法で生成する残渣スラグのリサイクル効果 査読有り

    松八重, 横山, 一代, 久保裕也, 長坂徹也

    鉄と鋼 95 (3) 306-312 2009年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.95.306  

    ISSN:0021-1575

  112. WIO-MFAおよびSFAによる我が国の鉄資源循環とマンガンフロー分析 査読有り

    松八重, 横山, 一代, 中島謙一, 小野恭平, 中村愼一郎, 長坂徹也

    鋳造工学 80 (6) 330-336 2008年6月

    出版者・発行元: 日本鋳造工学会

    DOI: 10.11279/jfes.80.330  

    ISSN:1342-0429

  113. The Application of Material Stock and Flow Accounting to Phosphorus in Japan 査読有り

    H. Kubo, K. Yokoyama, K. Nakajima, S. Hashimoto, T. Nagasaka

    Journal of Environmental Engineering and Management 18 (1) 47-53 2008年5月

  114. 廃棄物からの人工リン資源回収 査読有り

    横山一代, 久保裕也, 大竹久夫, 長坂徹也

    社会技術研究論文集 5 106-113 2008年5月

    出版者・発行元: Sociotechnology Research Network

    DOI: 10.3392/sociotechnica.5.106  

    ISSN:1349-0184

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在工業的に利用されている高品質のリン鉱石は、現在のペースで消費が進むと100 年以内に枯渇することが懸念されており、新たなリン資源の開発が強く望まれている。本研究では、詳細なリンの国内マテリアルフロー分析を行い、製鋼スラグと下水汚泥に濃縮されるリンは、質および量において輸入リン鉱石とほぼ同等であり、人工リン資源として極めて高いポテンシャルを有することを示した。また、これら廃棄物からのリン回収技術開発を行った。廃棄物産業連関モデルを用いて、これらの新技術が与える環境負荷および経済影響を定量的に示した。

  115. Hybrid input-output approach to metal production and its application to the introduction of lead-free solders 査読有り

    Shinichiro Nakamura, Shinsuke Murakami, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 42 (10) 3843-3848 2008年5月

    DOI: 10.1021/es702647b  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  116. 随伴元素成分を考慮した鉄鋼リサイクルフロー分析 査読有り

    横山一代, 中島謙一, 中村愼一郎, 長坂徹也

    日本エネルギー学会誌 87 (4) 243-249 2008年4月

  117. 国際コンピテンシー人材育成教育プログラム 招待有り 査読有り

    岡田益男, 橋爪秀利, 長坂徹也, 中島美樹子

    工学教育 56 (3) 118-122 2008年3月

    出版者・発行元: Japanese Society for Engineering Education

    DOI: 10.4307/jsee.56.3_118  

    ISSN:1341-2167

  118. Substance flow analysis of indium for flat panel displays in Japan 査読有り

    Kenichi Nakajima, Kazuyo Yokoyama, Kazuko Nakano, Tetsuya Nagasaka

    JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS 72 (2) 99-104 2008年2月

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  119. 日本におけるフラットパネルディスプレイ用途のインジウムの物質フロー分析 査読有り

    中島謙一, 横山一代, 中野加都子, 長坂徹也

    日本金属学会誌 72 (2) 99-104 2008年2月

    DOI: 10.2320/jinstmet.72.99  

  120. Material flow analysis of aluminum dross and environmental assessment for its recycling process 査読有り

    Kenichi Nakajima, Hirotake Osuga, Kazuyo Yokoyama, Tetsuya Nagasaka

    JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS 72 (1) 1-7 2008年1月

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  121. アルミドロスのマテリアルフロー分析および再利用技術の環境負荷評価 査読有り

    中島謙一, 大菅広岳, 横山一代, 長坂徹也

    日本金属学会誌 72 (1) 1-7 2008年1月

    DOI: 10.2320/jinstmet.72.1  

  122. Application for material flow accounting to phosphorus in Japan with a focus on its accumulation

    Hironari Kubo, Kazuyo Yokoyama, Kenichi Nakajima, Seiji Hashimoto, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Environmental Engineering and Management 18 (1) 49-55 2008年1月

  123. The Application of Material Stock and Flow Accounting to Phosphorus in Japan 招待有り 査読有り

    H. Kubo, K. Yokoyama, K. Nakajima, S. Hashimoto, T. Nagasaka

    Journal of Environmental Engineering and Management 18 (1) 47-53 2008年1月

  124. Desulfurization technology in the blast furnace raceway by MgO-SiO2 flux injection 査読有り

    Takashi Orimoto, Toshinosuke Noda, Morimasa Ichida, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 48 (2) 141-146 2008年

    DOI: 10.2355/isijinternational.48.141  

    ISSN:0915-1559

  125. Substance flow analysis of manganese associated with iron and steel flow in japan 査読有り

    Kenichi Nakajima, Kazuyo Yokoyama, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 48 (4) 549-553 2008年

    DOI: 10.2355/isijinternational.48.549  

    ISSN:0915-1559

  126. Carbonization behaviour of woody biomass and resulting metallurgical coke properties 査読有り

    Takehiro Matsumura, Morimasa Ichida, Tetsuya Nagasaka, Kenji Kato

    ISIJ INTERNATIONAL 48 (5) 572-577 2008年

    DOI: 10.2355/isijinternational.48.572  

    ISSN:0915-1559

  127. Substance Flow Analysis of Zinc Associated with Iron and Steel Cycle in Japan, and Environmental Assessment of EAF Dust Recycling Process 査読有り

    Kenichi Nakajima, Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Shinichiro Nakamura, Satoshi Itoh, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 48 (10) 1478-1483 2008年

    DOI: 10.2355/isijinternational.48.1478  

    ISSN:0915-1559

  128. New EAF Dust Treatment Process with the Aid of Strong Magnetic Field 査読有り

    Satoshi Itoh, Akira Tsubonie, Kazuyo Matsubae-Yokoyama, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 48 (10) 1339-1344 2008年

    DOI: 10.2355/isijinternational.48.1339  

    ISSN:0915-1559

  129. Substance flow analysis of indium for flat panel displays in Japan 査読有り

    Kenichi Nakajima, Kaztiyo Yokoyama, Kazuko Nakano, Tetsuya Nagasaka

    MATERIALS TRANSACTIONS 48 (9) 2365-2369 2007年9月

    DOI: 10.2320/matertrans.MAW200702  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  130. 携帯電話に含有される微量有害物質のサブスタンス・フロー分析 査読有り

    野加都子, 宮部修一, 尾崎 平, 和田安彦, 中島謙一, 長坂徹也

    日本金属学会誌 71 (9) 801-808 2007年9月

    DOI: 10.2320/jinstmet.71.801  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  131. The waste input-output approach to materials flow analysis: Concepts and application to base metals 査読有り

    Shinichiro Nakamura, Kenichi Nakajima, Yasushi Kondo, Tetsuya Nagasaka

    Journal of Industrial Ecology 11 (4) 50-63 2007年9月

    DOI: 10.1162/jiec.2007.1290  

    ISSN:1088-1980 1530-9290

  132. Material flow analysis of aluminum dross and environmental assessment for its recycling process 査読有り

    Kenichi Nakajima, Hirotake Osuga, Kazuyo Yokoyama, Tetsuya Nagasaka

    MATERIALS TRANSACTIONS 48 (8) 2219-2224 2007年8月

    DOI: 10.2320/matertrans.MRA2007070  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  133. 自動車シュレッダーおよびダスト中のトランプエレメント濃度の測定と重量バランス分析 査読有り

    五十嵐祐馬, 松野泰也, 林 誠一, 鶴岡正顯, 小田部和美, 長坂徹也

    鉄と鋼 93 (4) 330-335 2007年4月

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.93.330  

    ISSN:0021-1575

  134. Substance flow analysis of molybdenum associated with iron and steel flow in Japanese economy 査読有り

    Kenichi Nakajima, Kazuyo Yokoyama, Yasunari Matsuno, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 47 (3) 510-515 2007年

    DOI: 10.2355/isijinternational.47.510  

    ISSN:0915-1559

  135. Application of 28 GHz microwave irradiation to oxidation of limenite ore for new rutile extraction process 査読有り

    Satoshi Itoh, Takuya Suga, Hirotsugu Takizawa, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 47 (10) 1416-1421 2007年

    DOI: 10.2355/isijinternational.47.1416  

    ISSN:0915-1559

  136. Separation and recovery of phosphorus from steelmaking slags with the aid of a strong magnetic field 査読有り

    Kazuyo Yokoyama, Hircinari Kubo, Kazuhiro Mori, Hiclehiko Okada, Shuji Takeuchi, Tetsuya Nagasaka

    ISIJ INTERNATIONAL 47 (10) 1541-1548 2007年

    DOI: 10.2355/isijinternational.47.1541  

    ISSN:0915-1559

  137. Feasibility study of the new rutile extraction process from natural ilmenite ore based on the oxidation reaction 査読有り

    Satoshi Itoh, Shogo Sato, Junji Ono, Hidehiko Okada, Tetsuya Nagasaka

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 37 (6) 979-985 2006年12月

    DOI: 10.1007/BF02735020  

    ISSN:1073-5615

  138. Separation and recovery of phosphorus from steelmaking slags with the aid of strong magnetic field 査読有り

    Kazuyo Yokoyama, Hironari Kubo, Kazuhiro Mori, Hidehiko Okada, Shuji Takeuchi, Tetsuya Nagasaka

    TETSU TO HAGANE-JOURNAL OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN 92 (11) 41-47 2006年11月

    ISSN:0021-1575

  139. 使用済み携帯電話からの貴金属・レアメタルの再資源化に関する研究 査読有り

    中野加都子, 中島謙一, 宮部修一, 和田安彦, 長坂徹也

    環境管理 42 (11) 1073-1086 2006年11月

    出版者・発行元: 産業環境管理協会

    ISSN:1340-2552

  140. Waste Input-Output Analysis on “Landfill Mining Activity” 査読有り

    K. Yokoyama, T. Onda, S. Kashiwakura, T. Nagasaka

    Materials Transactions 47 (10) 2582-2587 2006年10月

    DOI: 10.2320/matertrans.47.2582  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  141. 関与物質総量(TMR)に基づく使用済み携帯電話リサイクルフロー解析 査読有り

    中島謙一, 山本圭介, 中野加都子, 黒田光太郎, 原田幸明, 長坂徹也

    日本LCA学会誌 2 (4) 341-346 2006年10月

    出版者・発行元: 日本LCA学会事務局

    ISSN:1880-2761

  142. Evaluation Of Environmental Burden And Economic Impact With "Landfill Mining Activity" Based On The Waste Input-Output Model 査読有り

    K.YOKOYAMA, T. ONDA, S.KASHIWAKURA, T.NAGASAKA

    Sohn International Symposium on Advanced Processing of Metals and Materials: Principles, Technologies and Industrial Practice 383-393 2006年8月

  143. Forecast for demand and supply of steel scrap in Korea 査読有り

    W Tamaki, Y Igarashi, D Fujimaki, S Hayashi, Y Tomota, Y Matsuno, T Nagasaka

    TETSU TO HAGANE-JOURNAL OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN 92 (5) 46-51 2006年5月

    ISSN:0021-1575

  144. Forecast for demand and supply of steel scrap in China 査読有り

    W Tamaki, Y Igarashi, D Fujimaki, S Hayashi, Y Tomota, Y Matsuno, T Nagasaka

    TETSU TO HAGANE-JOURNAL OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN 92 (5) 40-45 2006年5月

    ISSN:0021-1575

  145. 関与物質総量(TMR)の算定-エネルギー資源および工業材料のTMR- 査読有り

    中島謙一, 原田幸明, 井島 清, 長坂徹也

    日本LCA学会誌 2 (2) 152-158 2006年4月

    出版者・発行元: The Institute of Life Cycle Assessment, Japan

    DOI: 10.3370/lca.2.152  

    ISSN:1880-2761

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TMR (Total materials requirement), which refers to the total amount of overburden and rock, were estimated as a fundamental data in this study. 10 kinds of TMR of energy resource and power generation and 62 kinds of TMR of industrial material were approximately estimated based on LCI data. Moreover, a recycle flow analysis based on TMR was proposed. From a result of a study on ELV (End-of-Life Vehicle) recycle flow, followings were shown. 1) A dismantling process which is a pretreatment process for shredding was main process for ELV recycle. Most of Metals, which have large amount of TMR, were collected in the dismantling process. 2) Copper is main component of ASR (Automobile Shredder Residue).

  146. 動学的廃棄物産業連関分析による最終処分場再生活動の環境評価 査読有り

    横山一代, 恩田 隆, 長坂徹也

    日本LCA学会誌 2 (1) 73-79 2006年2月

  147. Equilibrium between Titanium and Oxygen in Liquid Fe-Ti Alloy at 1873K 査読有り

    Woo-Yeol Cha, Tetsuya Nagasaka, Takahiro Miki, Yasushi Sasaki, Mitsutaka Hino

    06’Asia Steel International Conference Proceedings, Iron and Steel Institute of Japan 546-551 2006年

  148. 中国の鉄スクラップ需要予測 査読有り

    玉城わかな, 藤巻大輔, 林 誠一, 友田 陽, 松野泰也, 長坂徹也

    鉄と鋼 92 (5) 334-339 2006年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.92.5_334  

    ISSN:0021-1575

  149. 韓国の鉄スクラップ需要予測 査読有り

    玉城わかな, 五十嵐佑馬, 藤巻大輔, 林 誠一, 友田 陽, 松野泰也, 長坂徹也

    鉄と鋼 92 (5) 340-345 2006年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.92.5_340  

    ISSN:0021-1575

  150. Equilibrium between titanium and oxygen in liquid Fe-Ti alloy coexisted with titanium oxides at 1873 K 査読有り

    Woo-Yeol Cha, Tetsuya Nagasaka, Takahiro Miki, Yasushi Sasaki, Mitsutaka Hino

    ISIJ INTERNATIONAL 46 (7) 996-1005 2006年

    DOI: 10.2355/isijinternational.46.996  

    ISSN:0915-1559

  151. 強磁場を利用した製鋼スラグからのリンの分離回収 査読有り

    横山一代, 久保裕也, 森 一広, 岡田秀彦, 竹内秀次, 長坂徹也

    鉄と鋼 92 (11) 683-689 2006年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.92.11_683  

    ISSN:0021-1575

  152. Development and Evaluation of An Model for Estimating Material and Energy Recovery from Landfilled Waste 査読有り

    K. Yokoyama, T. Nagasaka

    Proceedings of Fifteenth International Input-Output Conference, Beijing, China 1-7 2005年7月

  153. Steelmaking Slags as a New Phosphorus Resource 査読有り

    K. Yokoyama, H. Kubo, K. Mori, H. Okada, T. Nagasaka

    Proceedings of the International Conference on Clean Technologies in the Steel Industry, Hungarian Mining and Metallurgical Society 282-291 2005年6月

  154. Kinetic study on recovery of antimony in anode slime from used lead batteries utilizing volatile oxide formation 査読有り

    S Itoh, J Ono, M Hino, T Nagasaka

    MATERIALS TRANSACTIONS 46 (3) 658-664 2005年3月

    DOI: 10.2320/matertrans.46.658  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  155. マトリックス法を用いたマルチファンクションユニットシステムLCA 査読有り

    中島謙一, 長坂徹也, 原田幸明, 井島 清

    日本金属学会誌 69 (2) 221-224 2005年2月

    DOI: 10.2320/jinstmet.69.221  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  156. マテリアルフロー・アカウンティング

    横山一代, 中島謙一, 長坂徹也

    月刊 化学工業 55 (9) 48-55 2004年9月

  157. New activity measurement technique by vacuum-sealed quartz cell/atomic absorption spectrophotometer combination and its application to liquid Bi-In binary system 査読有り

    S Nakazawa, M Sunada, T Azakami, T Nagasaka

    MATERIALS TRANSACTIONS 45 (9) 2871-2877 2004年9月

    DOI: 10.2320/matertrans.45.2871  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  158. Enhancement of phytosynthetic CO2 fixation by marine phytoplankton with steelmaking slags as a nutrient source 査読有り

    M. Hino, T. Miki, T. Nagasaka

    Proceedings of the Fifth International Symposium on Waste Processing and Recycling in Mineral and Metallurgical Industries 611-624 2004年8月

  159. Kinetic study on recovery of metal values in anode slime from used lead batteries 査読有り

    S. Itoh, T. Nagasaka, J. Ono, M. Hino

    641-655 2004年8月

  160. Thermodynamics of High Alloy Steel Production 査読有り

    Y. Mizukami, T. Itoh, M. Kimoto, K. Higuchi, T. Miki, T. Nagasaka, M. Hino

    Proceedings of Scanmet II, 2nd International Conference on Process Development in Iron and Steelmaking 2 49-58 2004年6月

  161. Phase equilibria of two-liquid CaO-MgO-FetO-P2O5 slag saturated with (Mg, Fe)O 査読有り

    T Tamura, T Nagasaka, M Hino

    ISIJ INTERNATIONAL 44 (3) 476-481 2004年

    DOI: 10.2355/isijinternational.44.476  

    ISSN:0915-1559

  162. Dissolution behavior of nutrition elements from steelmaking slag into seawater 査読有り

    T Futatsuka, K Shitogiden, T Miki, T Nagasaka, M Hino

    ISIJ INTERNATIONAL 44 (4) 753-761 2004年

    DOI: 10.2355/isijinternational.44.753  

    ISSN:0915-1559

  163. Dissolution behavior of environmentally regulated elements from steelmaking slag into seawater 査読有り

    T Miki, T Futatsuka, K Shitogiden, T Nagasaka, M Hino

    ISIJ INTERNATIONAL 44 (4) 762-769 2004年

    DOI: 10.2355/isijinternational.44.762  

    ISSN:0915-1559

  164. The Reaction Kinetics of Nitrogen with Liquid Iron Containing Surface Active Species - Is Nitrogen in Steelmaking an Old Subject or a Modern Topic?- 査読有り

    T. Nagasaka, R.J. Fruehan, A.W. Cramb

    ISS Tech 2003 Conference Proceedings 979-992 2003年5月

  165. Phase Equilibria of Two Liquid CaO-MgO-FetO-P2O5-SiO2 Slag Phase Saturated with (Mg,Fe)O and its Refining Ability 査読有り

    T. Tamura, T. Nagasaka, M. Hino

    ISS Tech 2003 Conference Proceedings 943-951 2003年5月

  166. 製鋼スラグから人工海水への成分溶出挙動 査読有り

    二塚貴之, 粢田清輝, 三木貴博, 長坂徹也, 日野光兀

    鉄と鋼 89 (4) 382-387 2003年4月

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.89.4_382  

    ISSN:0021-1575

  167. 海水中相安定図を用いたスラグ成分溶出挙動の解析 査読有り

    三木貴博, 粢田清輝, 佐間田優輔, 長坂徹也, 日野光兀

    鉄と鋼 89 (4) 388-392 2003年4月

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.89.4_388  

    ISSN:0021-1575

  168. ”In Situ” Observation of Smelting Reduction and Carburization of Iron Ore with Cabonaceous Materials by Laser Scanning Microscope 査読有り

    K. Ohno, T. Nagasaka, M. Hino

    Steel Research 74 (3) 5-8 2003年3月

  169. Gibbs Free Energy and Conditions of Spinel (MgO・Al2O3) Formation in Liquid Steel 査読有り

    Mitsutaka HINO, Hiroyasu ITOH, Katsumori FUJII, Tetsuya NAGASAKA

    steel research 74 (2) 86-+ 2003年2月

    ISSN:0177-4832

  170. Thermodynamic and Phase Diagram Studies of Ti-Fe-O System 査読有り

    S. Itoh, T. Azakami, A. Kikuchi, T. Nagasaka

    Metals Materials and Processes 15 (1-2) 95-110 2003年1月

  171. Activity Measurement of Liquid Sn-Ag-In and Sn-Zn-Mg Ternary Alloys by Mass Spectrometry 査読有り

    T. Miki, N. Ogawa, T. Nagasaka, M. Hino

    15 (1-2) 187-194 2003年1月

  172. Activity measurement of the constituents in molten Sn-Ag-In and Sn-Zn-Mg ternary lead free solder alloys by mass spectrometry 査読有り

    T Miki, N Ogawa, T Nagasaka, M Hino

    METALLURGICAL AND MATERIALS PROCESSING: PRINCIPLES AND TECHNOLOGIES, VOL 1 1 405-415 2003年

  173. Activities of Bi and In in the Bi-In liquid alloy measured by using vacuum-sealed quartz cell/atomic absorption spectrophotometer combination 査読有り

    S Nakazawa, M Sunada, T Azakami, T Nagasaka

    METALLURGICAL AND MATERIALS PROCESSING: PRINCIPLES AND TECHNOLOGIES, VOL 1 1 425-439 2003年

  174. Microscopic observation of iron carburization by coal under the presence of liquid slag 査読有り

    KI Ohno, T Nagasaka, M Hino

    METALLURGICAL AND MATERIALS PROCESSING: PRINCIPLES AND TECHNOLOGIES, VOL 1 1 815-824 2003年

  175. Simulation on the formation, dripping and penetration behavior of primary oxide melt in the pyrometallurgical process 査読有り

    M Hino, A Kumano, K Shimizuno, T Nagasaka

    METALLURGICAL AND MATERIALS PROCESSING: PRINCIPLES AND TECHNOLOGIES, VOL 1 1 861-880 2003年

  176. Physico-chemical approach for the ecomaterialization of steelmaking slags 査読有り

    T Miki, T Nagasaka, M Hino

    THERMEC'2003, PTS 1-5 426-4 3335-3340 2003年

    ISSN:0255-5476

  177. Interactions of molten Fe-Cr alloy with refractories 査読有り

    Y Mizukami, T Itoh, M Kimoto, T Miki, T Nagasaka, M Hino

    MODELING, CONTROL AND OPTIMIZATION IN FERROUS AND NONFERROUS INDUSTRY 15-28 2003年

  178. Activity measurement of the constituents in molten Sn-Mg-Zn ternary lead free solder alloys by mass spectrometry 査読有り

    N Ogawa, T Miki, T Nagasaka, M Hino

    MATERIALS TRANSACTIONS 43 (12) 3227-3233 2002年12月

    DOI: 10.2320/matertrans.43.3227  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  179. Reaction of Deoxidation Products with Refractories 査読有り

    M. Hino, T. Nagasaka, S. Ban-Ya

    Proceedings of The Mills Symposium, Metals, Slags, Glasses : High Temperature Properties and Phenomena, The Institute of Materials, London, UK 263-272 2002年8月

  180. Equilibrium between liquid iron and FetO-containing solid solution 査読有り

    M Hino, K Takahashi, T Itoh, Kikuchi, I, T Nagasaka

    SCANDINAVIAN JOURNAL OF METALLURGY 31 (3) 169-177 2002年6月

    DOI: 10.1034/j.1600-0692.2002.310302.x  

    ISSN:0371-0459

  181. Heat content of liquid Fe-Cu-Si alloys formed in the melting treatment process of domestic waste incineration residue 査読有り

    T Washizu, T Nagasaka, M Hino

    ZEITSCHRIFT FUR METALLKUNDE 93 (4) 281-287 2002年4月

    DOI: 10.3139/146.020281  

    ISSN:0044-3093

  182. Equilibrium between liquid iron and FetO-containing solid solution 査読有り

    Mitsutaka Hino, Kenji Takahashi, Tsuneo Itoh, Ichiro Kikuchi, Tetsuya Nagasaka

    Scandinavian Journal of Metallurgy 31 (3) 169-177 2002年

    DOI: 10.1034/j.1600-0692.2002.310302.x  

    ISSN:0371-0459

  183. Phase equilibria between SiO2 and iron-chromite spinel structure solid solution, and deoxidation of liquid Fe-Cr alloy with silicon 査読有り

    T Itoh, T Nagasaka, M Hino

    ISIJ INTERNATIONAL 42 (1) 33-37 2002年

    DOI: 10.2355/isijinternational.42.33  

    ISSN:0915-1559

  184. Thermodynamics of Oxygen in Liquid Fe-Cr Alloy Saturated with FeO・Cr2O3 Solid Solution 査読有り

    M. Kimoto, T. Itoh, T. Nagasaka, M. Hino

    ISIJ International 42 (1) 23-32 2002年

    DOI: 10.2355/isijinternational.42.23  

    ISSN:0915-1559

  185. Activity measurement of silicon in molten Cu-Si binary alloy 査読有り

    T Miki, N Ogawa, T Nagasaka, M Hino

    ISIJ INTERNATIONAL 42 (10) 1071-1076 2002年

    DOI: 10.2355/isijinternational.42.1071  

    ISSN:0915-1559

  186. Activity measurement of the constituents in molten Ag-In-Sn ternary alloy by mass spectrometry 査読有り

    T Miki, N Ogawa, T Nagasaka, M Hino

    MATERIALS TRANSACTIONS 42 (5) 732-738 2001年5月

    DOI: 10.2320/matertrans.42.732  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  187. Viscosity of liquid Fe-Cu-Si alloy formed in new melting process for domestic waste incineration residue 査読有り

    T Washizu, T Nagasaka, M Hino

    MATERIALS TRANSACTIONS 42 (3) 471-477 2001年3月

    DOI: 10.2320/matertrans.42.471  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  188. Deoxidation equilibrium of liquid Fe-Cr alloy in the stainless steelmaking process 査読有り

    T Nagasaka, T Itoh, M Kimoto, M Hino

    60TH IRONMAKING CONFERENCE PROCEEDINGS 60 1211-1222 2001年

    ISSN:1528-5669

  189. Deoxidation equilibrium of liquid Fe-Cr alloy in the stainless steelmaking process 査読有り

    T Nagasaka, T Itoh, M Kimoto, M Hino

    84TH STEELMAKING CONFERENCE PROCEEDINGS 84 953-964 2001年

    ISSN:1528-5677

  190. Effect of oxygen on the evaporation rate of lead from liquid copper under reduced pressure 査読有り

    T Yoshida, T Nagasaka, M Hino

    ISIJ INTERNATIONAL 41 (7) 706-715 2001年

    DOI: 10.2355/isijinternational.41.706  

    ISSN:0915-1559

  191. Equilibrium between Dissolved Oxygen and Alloying Constituents in Molten Highly Alloyed Steels 査読有り

    M. Hino, K. Takahashi, T. Itoh, T. Nagasaka

    Proceedings of the 6th Japan-Nordic Countries Joint Symposium, The Iron and Steel Institute of Japan, Tokyo 106-113 2000年11月

  192. Crystallization Behavior of Mold Fluxes in Continuous Casting Process 査読有り

    K. Tsutsumi, R. Nakamura, J. Ohtake, T. Nagasaka, M. Hino

    ASIA Steel International Conference-2000 (ASIA Steel' 2000), The Chinese Society for Metals, Beijing C 366-374 2000年10月

  193. The Limits in Steel Refining 査読有り

    M. Hino, T. Nagasaka

    Proceedings of The Brimacombe Memorial Symposium, Ed. by G.A. Irons and A.W. Cramb, TMS, ISS, CIM 243-259 2000年10月

  194. Activity measurement of the constituents in liquid Cu-Mg and Cu-Ca alloys with mass spectrometry 査読有り

    M Hino, T Nagasaka, R Takehama

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 31 (5) 927-935 2000年10月

    ISSN:1073-5615

  195. Interfacial kinetics of hydrogen with liquid slag containing iron oxide 査読有り

    T Nagasaka, M Hino, S Ban-Ya

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 31 (5) 945-955 2000年10月

    DOI: 10.1007/s11663-000-0071-6  

    ISSN:1073-5615

  196. Interfacial kinetics of hydrogen with liquid slag containing iron oxide 査読有り

    T Nagasaka, M Hino, S Ban-ya

    BELTON MEMORIAL SYMPOSIUM PROCEEDINGS 147-161 2000年

  197. Activity measurement of the constituents in liquid Cu-Al, Cu-Mg and Cu-Ca alloys with mass-spectrometry 査読有り

    M Hino, T Nagasaka, H Oyamada, R Takehama

    BELTON MEMORIAL SYMPOSIUM PROCEEDINGS 96-107 2000年

  198. Utilization of Steelmaking Slags for the Fixation of Carbon-Dioxide 査読有り

    T. Futatsuka, T. Nagasaka, M. Hino

    Proceedings of International Conference on Steel and Society -Steel Industry for Sustainable Society (ICSS2000), The Iron and Steel Institute of Japan, Tokyo 115-120 2000年

  199. Kinetics of the reaction of C2H6, CH4-CO2 and CO-CO2-O-2 gases with liquid iron 査読有り

    K Sekino, T Nagasaka, RJ Fruehan

    ISIJ INTERNATIONAL 40 (4) 315-321 2000年

    DOI: 10.2355/isijinternational.40.315  

    ISSN:0915-1559

  200. Equilibrium between dissolved chromium and oxygen in liquid high chromium alloyed steel saturated with pure Cr2O3 査読有り

    T Itoh, T Nagasaka, M Hino

    ISIJ INTERNATIONAL 40 (11) 1051-1058 2000年

    DOI: 10.2355/isijinternational.40.1051  

    ISSN:0915-1559

  201. Activities of Constituents in Spinel Solid Solution and Free Energies of Formation of MgO, MgO・Al2O3 査読有り

    K. Fujii, T. Nagasaka, M. Hino

    ISIJ International 40 (11) 1059-1066 2000年

    DOI: 10.2355/isijinternational.40.1059  

    ISSN:0915-1559

  202. Simulation of primary-slag melting behavior in the cohesive zone of a blast furnace, considering the effect of Al2O3, FetO, and basicity in the sinter ore 査読有り

    M Hino, T Nagasaka, A Katsumata, K Higuchi, K Yamaguchi, N Kon-No

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 30 (4) 671-683 1999年8月

    DOI: 10.1007/s11663-999-0028-3  

    ISSN:1073-5615

  203. Evaporation rates of zinc and lead in copper melt under reduced pressure 査読有り

    T Yoshida, T Nagasaka, M Hino

    JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS 63 (2) 167-173 1999年2月

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  204. 減圧下における溶銅中の亜鉛、鉛の蒸発速度 査読有り

    吉田 孝, 長坂徹也, 日野光兀

    日本金属学会誌 63 (2) 167-173 1999年2月

    DOI: 10.2320/jinstmet1952.63.2_167  

  205. Upgrading of Copper Scrap by Evaporation Process 査読有り

    T. Yoshida, T. Nagasaka, M. Hino

    Ultra High Purity Base Metal, UHPM-99, The Japan Institute for Metals, Sendai 33-37 1999年

  206. Phase diagram of Fe-Cu-Si ternary system above 1523 K 査読有り

    M. Hino, T. Nagasaka, T. Washizu

    Journal of Phase Equilibria 20 (3) 179-186 1999年

    出版者・発行元: ASM International

    DOI: 10.1361/105497199770335695  

    ISSN:1054-9714

  207. Surface roughness of solidified mold flux in continuous casting process 査読有り

    K Tsutsumi, T Nagasaka, M Hino

    ISIJ INTERNATIONAL 39 (11) 1150-1159 1999年

    DOI: 10.2355/isijinternational.39.1150  

    ISSN:0915-1559

  208. Activity measurement of the constituents in liquid Cu-Al alloy with mass-spectrometry 査読有り

    H Oyamada, T Nagasaka, M Hino

    MATERIALS TRANSACTIONS JIM 39 (12) 1225-1229 1998年12月

    DOI: 10.2320/matertrans1989.39.1225  

    ISSN:0916-1821

  209. Li2O-SiO2, Na2O-SiO2,Na2O-CaO-SiO2系ガラスの結晶析出挙動 査読有り

    堤 康一, 大武淳一, 長坂徹也, 日野光兀

    鉄と鋼 84 (6) 464-469 1998年6月

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.84.6_464  

    ISSN:0021-1575

  210. Thermodynamic estimation on the reduction behavior of iron-chromium ore with carbon 査読有り

    M Hino, K Higuchi, T Nagasaka, S Ban-Ya

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 29 (2) 351-360 1998年4月

    ISSN:1073-5615

  211. Phase Diagram and Physico-Chemical Properties of Metal Produced in Melting Furnace for Ash from Municipal Solid Waste Incinerator 査読有り

    M. Hino, T. Washizu, T. Nagasaka

    Proceedings of International Symposium on Global Environment and Iron and Steel Industry (ISES '98) Proceedings, China Science and Technology Press, Beijing, Ch 234-239 1998年4月

  212. Simulation for Dripping Behavior of Primary Melt Formed During the Reduction of Iron Ore Sinter in the Blast Furnace 査読有り

    T. Nagasaka, A. Katsumata, K. Higuchi, K. Yamaguchi, N. Kon-no, M. Hino

    Ironmaking Conference Proceedings, ISS-AIME, Warrendale PA 57 301-309 1998年3月

  213. 減圧下における炭素飽和溶融Fe-Sn-S合金からのSnSの蒸発速度 査読有り

    長坂徹也, 日野光兀

    資源と素材 113 (12) 1101-1105 1997年12月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.113.1101  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The recycling of valuable resources has currently became a major worldwide subject in the industries from the viewpoint of saving energy and protection of environment. Since the accumulated amount of steel product is reaching almost one billion ton in Japan, it is very important to develop the technology for the removal of tramp-elements such as tin, copper and zinc from steel scrap. In the present work, the rate of tin removal by the evaporation from carbon saturated liquid Fe-Sn-S alloy has been studied at 1, 673 K under reduced pressure.<BR>Tin evaporates from molten iron and equimolar amount of sulfur is also removed together with tin. The evaporation rate of tin increases with increasing initial sulfur content in the melt. It is confirmed that tin dissolved in liquid iron is removed in the form of SnS under the presence of sulfur in the metal. The rate of tin evaporation becomes faster with reducing the pressure in the reaction chamber. This indicates that the rate is controlled mainly by the mass transfer of SnS in the gas phase.

  214. Activity of Phosphorus in α-Fe and Phase Diagram of Fe-Fe2P System Above 1273K 査読有り

    M. Hino, T. Nagasaka, S. Ban-ya

    Zeitschurift fur Metallkunde 88 (11) 938-944 1997年11月

  215. Kinetics on the Hydrogen Reduction of FeO in Liquid Slag 査読有り

    T.Nagasaka, M.Hino, S.Ban-ya

    Oxygen-Coal Iron-Steel Making International Conference Proceedings, Ed. by Huang Wudi, The Chinese Society for Metals, Beijing, (1997) 365-384 1997年6月

  216. 合金およびスラグの活量測定法

    長坂 徹也, 日野 光兀

    まてりあ 36 (12) 1158-1163 1997年

    出版者・発行元: The Japan Institute of Metals and Materials

    DOI: 10.2320/materia.36.1158  

    ISSN:1340-2625

  217. Fundamental studies on the removal of copper, tin and zinc from remelted steel scrap 査読有り

    T Nagasaka, M Hino, S Banya

    55TH IRONMAKING CONFERENCE PROCEEDINGS 55 593-601 1996年

  218. Fundamental studies on the removal of copper, tin and zinc from remelted steel scrap 査読有り

    T Nagasaka, M Hino, S BanYa

    79TH STEELMAKING CONFERENCE PROCEEDINGS 79 589-597 1996年

    ISSN:0896-0429

  219. Kinetics of Zinc Removal from Molten Steel by Evaporation with Impinging Argon 査読有り

    M. Hino, S.-B. Wang, T. Nagasaka, S. Ban-ya

    Zinc & Lead '95, Ed. by T. Azakami, N. Masuko, J. E. Dutrizac and E. Ozberk, Sendai, The Mining&Materials Processing Institute of Japan, Tokyo, Japan 848-857 1995年5月

  220. Kinetics of the reaction of CH4 gas with liquid iron 査読有り

    K Sekino, T Nagasaka, RJ Fruehan

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 26 (2) 317-324 1995年4月

    DOI: 10.1007/BF02660974  

    ISSN:1073-5615

  221. Thermodynamics of CaO-Based Slags for Refining of High Purity Steels 査読有り

    S. Ban-ya, M. Hino, T. Nagasaka

    Ultra High Purity Base Metals, UHPM-94, Ed. by K. Abiko , K. Hirokawa and S. Takaki, The Japan Institute of Metals, Sendai, Japan 86-100 1995年

  222. Phase Equilibria and Thermodynamics of FeO・Cr2O3-MgO・Cr2O3-MgO・Al2O3 Spinel Structure Solid Solution Saturated with (Cr,Al)2O3 査読有り

    M. Hino, K. Higuchi, T. Nagasaka, S. Ban-ya

    ISIJ International 35 (7) 851-858 1995年

    DOI: 10.2355/isijinternational.35.851  

    ISSN:0915-1559

  223. DENSITIES OF LIQUID FE-NI AND FE-CR ALLOYS 査読有り

    A SHARAN, T NAGASAKA, AW CRAMB

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 25 (6) 939-942 1994年12月

    DOI: 10.1007/BF02662777  

    ISSN:1073-5615

  224. ACTIVITIES OF THE CONSTITUENTS IN FEO-CENTER-DOT-CR2O3-MGO-CENTER-DOT-CR2O3-MGO-CENTER-DOT-AL2O3 SPINEL SOLID-SOLUTION 査読有り

    M HINO, K HIGUCHI, T NAGASAKA, S BANYA

    TETSU TO HAGANE-JOURNAL OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN 80 (11) 825-830 1994年11月

    ISSN:0021-1575

  225. Activities of Constituents in FeO・Cr2O3-MgO・Cr2O3 Spinel Solid Solution 査読有り

    S. Ban-ya, M. Hino, T. Nagasaka, K. Higuchi

    International Symposium on Science and Technology of Metallurgical Processing, -The Morita Symposium, Ed. by T. Emi and M. Iguchi, Osaka Univ., Osaka, Japan, 19 59-64 1994年10月

  226. SURFACE TENSIONS OF LIQUID FE-CR AND FE-CR-N ALLOYS 査読有り

    A SHARAN, T NAGASAKA, AW CRAMB

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 25 (4) 626-628 1994年8月

    DOI: 10.1007/BF02650084  

    ISSN:1073-5615

  227. ACTIVITIES OF CONSTITUENTS IN FEO-CENTER-DOT-CR2O3-MGO-CENTER-DOT-CR2O3 SPINEL SOLID-SOLUTION 査読有り

    M HINO, K HIGUCHI, T NAGASAKA, S BANYA

    TETSU TO HAGANE-JOURNAL OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN 80 (7) 501-506 1994年7月

    ISSN:0021-1575

  228. 溶鉄中亜鉛の蒸発速度 査読有り

    日野光兀, 王 社斌, 長坂徹也, 萬谷志郎

    鉄と鋼 80 (4) 300-305 1994年4月

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.80.4_300  

    ISSN:0021-1575

  229. KINETICS OF THE REACTION OF H2O GAS WITH LIQUID-IRON 査読有り

    T NAGASAKA, RJ FRUEHAN

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 25 (2) 245-253 1994年4月

    DOI: 10.1007/BF02665207  

    ISSN:1073-5615

  230. EQUILIBRIUM VALUES FOR THE DISSOLUTION OF SOLID COPPER INTO FES-NA2S MATTES 査読有り

    Y ZHANG, T NAGASAKA, AW CRAMB, RJ FRUEHAN

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 25 (2) 306-308 1994年4月

    DOI: 10.1007/BF02665214  

    ISSN:1073-5615

  231. REACTION-KINETICS OF CO2-H2O GAS-MIXTURES WITH LIQUID FE-C ALLOYS 査読有り

    T NAGASAKA, RJ FRUEHAN

    ISIJ INTERNATIONAL 34 (3) 241-246 1994年

    DOI: 10.2355/isijinternational.34.241  

    ISSN:0915-1559

  232. EVAPORATION RATE OF ZINC IN LIQUID-IRON 査読有り

    M HINO, SB WANG, T NAGASAKA, S BANYA

    ISIJ INTERNATIONAL 34 (6) 491-497 1994年

    DOI: 10.2355/isijinternational.34.491  

    ISSN:0915-1559

  233. Phase Equilibria and Activities of the Constituents in FeO・Cr2O3-MgO・Cr2O3 Spinel Solid Solution Saturated with Cr2O3 査読有り

    M. Hino, K. Higuchi, T. Nagasaka, S. Ban-ya

    ISIJ International 34 (9) 739-745 1994年

    DOI: 10.2355/isijinternational.34.739  

    ISSN:0915-1559

  234. 正則溶液モデルに基礎を置く2乗形式による溶融珪酸塩系スラグのハイドロキシル・キャパシティの推算 査読有り

    萬谷志郎, 日野光兀, 長坂徹也

    鉄と鋼 79 (1) 26-33 1993年1月

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.79.1_26  

    ISSN:0021-1575

  235. ESTIMATION OF WATER-VAPOR SOLUBILITY IN MOLTEN SILICATES BY QUADRATIC FORMALISM BASED ON THE REGULAR SOLUTION MODEL 査読有り

    S BANYA, M HINO, T NAGASAKA

    ISIJ INTERNATIONAL 33 (1) 12-19 1993年

    DOI: 10.2355/isijinternational.33.12  

    ISSN:0915-1559

  236. KINETICS OF THE REACTION OF H2O GAS WITH LIQUID-IRON 査読有り

    T NAGASAKA, RJ FRUEHAN

    76TH STEELMAKING CONFERENCE PROCEEDINGS 76 713-721 1993年

    ISSN:0896-0429

  237. 溶融酸化鉄の還元速度 査読有り

    長坂徹也, 萬谷志郎

    鉄と鋼 78 (12) 1753-1767 1992年12月

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.78.12_1753  

    ISSN:0021-1575

  238. Copper Distribution between FeS-based Sulfide Flux and Carbon Saturated Iron Melt 査読有り

    S. Ban-ya, M. Hino, T. Nagasaka, C. Wang

    Proceedings of 4th International Conference on Molten Slags and Fluxes, Sendai, The Iron and Steel Institute of Japan, Tokyo 256-261 1992年6月

  239. 炭素飽和溶融Fe-S合金中のSn,Sbの活量 査読有り

    王 潮, 長坂徹也, 日野光兀, 萬谷志郎

    鉄と鋼 78 (2) 245-252 1992年2月

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.78.2_245  

    ISSN:0021-1575

  240. FeSフラックスと炭素飽和溶鉄間の銅分配に及ぼすアルカリ及びアルカリ土類金属硫化物添加の影響 査読有り

    王 潮, 長坂徹也, 日野光兀, 萬谷志郎

    鉄と鋼 77 (5) 644-651 1991年5月

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.77.5_644  

    ISSN:0021-1575

  241. FeS-Na2S系フラックスと炭素飽和溶鉄間の銅の分配平衡 査読有り

    王 潮, 長坂徹也, 日野光兀, 萬谷志郎

    鉄と鋼 77 (4) 504-511 1991年4月

    ISSN:0021-1575

  242. Fe-S-C 3元系融体の相平衡 査読有り

    王 潮, 平間 潤, 長坂徹也, 萬谷志郎

    鉄と鋼 77 (3) 353-360 1991年3月

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.77.3_353  

    ISSN:0021-1575

  243. PHASE-EQUILIBRIA OF LIQUID FE-S-C TERNARY-SYSTEM 査読有り

    C WANG, J HIRAMA, T NAGASAKA, BY SHIRO

    ISIJ INTERNATIONAL 31 (11) 1292-1299 1991年

    DOI: 10.2355/isijinternational.31.1292  

    ISSN:0915-1559

  244. COPPER DISTRIBUTION BETWEEN MOLTEN FES-NAS0.5 FLUX AND CARBON SATURATED IRON MELT 査読有り

    C WANG, T NAGASAKA, M HINO, BY SHIRO

    ISIJ INTERNATIONAL 31 (11) 1300-1308 1991年

    DOI: 10.2355/isijinternational.31.1300  

    ISSN:0915-1559

  245. COPPER DISTRIBUTION BETWEEN FES-ALKALINE OR FES-ALKALINE EARTH METAL SULFIDE FLUXES AND CARBON SATURATED IRON MELT 査読有り

    C WANG, T NAGASAKA, M HINO, BY SHIRO

    ISIJ INTERNATIONAL 31 (11) 1309-1315 1991年

    DOI: 10.2355/isijinternational.31.1309  

    ISSN:0915-1559

  246. ACTIVITIES OF TIN AND ANTIMONY IN LIQUID FE-S ALLOY SATURATED WITH CARBON 査読有り

    C WANG, T NAGASAKA, M HINO, BY SHIRO

    ISIJ INTERNATIONAL 31 (11) 1336-1344 1991年

    DOI: 10.2355/isijinternational.31.1336  

    ISSN:0915-1559

  247. Reduction Kinetics of Iron Oxide in Liquid Slag with Reducing Gases 査読有り

    S. Ban-ya, T. Nagasaka

    Proceedings of International Symposium on Thermochemistry and Chemical Process 63-74 1989年11月

  248. 溶融酸化鉄のCOによる還元反応速度に及ぼす添加物の影響 査読有り

    長坂徹也, 井口泰孝, 萬谷志郎

    鉄と鋼 75 (1) 74-81 1989年1月

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.75.1_74  

    ISSN:0021-1575

  249. RATE OF NITROGEN DESORPTION FROM LIQUID IRON-CARBON AND IRON-CHROMIUM ALLOYS WITH ARGON 査読有り

    S BANYA, F ISHII, Y IGUCHI, T NAGASAKA

    METALLURGICAL TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY 19 (2) 233-242 1988年4月

    DOI: 10.1007/BF02654207  

    ISSN:0360-2141

  250. Rate of Reduction of Liquid Wustite with Reducing Gases 査読有り

    S. Ban-ya, Y. Iguchi, T. Nagasaka

    Proceedings of International Ferrous Metallurgical Professor Seminar, Beijing, China 10-1-10-15 1986年11月

  251. Rate of Reduction of Liquid Iron Oxide with CO 査読有り

    T. Nagasaka, Y. Iguchi, S. Ban-ya

    Process Technology Conference Proceedings, The Iron and Steel Society, of AIME, Warrendale, PA, USA 6 669-678 1986年

  252. Rate of Reduction of Liquid Wustite with CO 査読有り

    T. Nagasaka, Y. Iguchi, S. Ban-ya

    The Tenth Japan-USSR Join Symposium on Physical Chemistry of Metallurgical Proces 63-73 1985年9月

  253. 溶融ウスタイトのCOによる還元反応速度 査読有り

    長坂徹也, 井口泰孝, 萬谷志郎

    鉄と鋼 71 (2) 204-211 1985年2月

    出版者・発行元: 社団法人日本鉄鋼協会

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.71.2_204  

    ISSN:0021-1575

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The reduction rate of liquid wustite contained in an iron crucible under Ar-CO, CO-CO_2 or Ar-CO-CO_2 gas mixtures has been measured by using thermobalance at 1400 and 1450℃. The experimental region of partial pressure of CO was P_<CO>=0.02-0.18 atm (Ar-CO) and P_<CO>=0.07-0.84 atm (Ar-CO-CO_2 and CO-CO_2). The apparent reduction rate became constant in the region of gas flow rate above 2.5 l/min. Under this experimental condition, the rate of reduction was controlled by the chemical reaction at the interface, and was expressed by the following equation : r=k_c(k_e-α)P_<CO> (g-oxygen/cm^2・s), where K_e and α are the equilibrium constant of the reaction among gas, liquid wustite and solid iron, and P_<CO_2>/P_<CO> in the gas phase, respectively. The apparent rate constant of the chemical reaction, k_c, was expressed by the following equation : k_c=1.18exp(-24300/RT)(g-oxygen/cm^2・s・atm). The reduction rate of liquid wustite with CO was 6 times larger than that of solid wustite.

  254. 溶融ウスタイトの水素による還元反応速度 査読有り

    萬谷志郎, 井口泰孝, 長坂徹也

    鉄と鋼 70 (14) 1689-1696 1984年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.70.14_1689  

    ISSN:0021-1575

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 50

  1. Sustainable phosphorus supply by phosphorus recovery from steelmaking slag: a critical review

    Huafang Yu, Xin Lu, Takahiro Miki, Kazuyo Matsubae, Yasushi Sasaki, Tetsuya Nagasaka

    Resources, Conservation and Recycling 180 2022年5月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2022.106203  

    ISSN: 0921-3449

    eISSN: 1879-0658

  2. 動的マテリアルフロー分析を用いた鉄鋼資源循環に与える異材混入の影響評価

    武山健太郎, 松八重一代, 長坂徹也, 中島謙一

    材料とプロセス(CD-ROM) 32 (1) ROMBUNNO.96 2019年3月1日

    ISSN: 1882-8922

  3. 日本における産業を中心とした窒素フローの2005年から2015年にかけての変化

    片桐究, 溝口修史, 溝口修史, 松八重一代, 長坂徹也

    日本LCA学会誌 14 (4) 319‐331-331 2018年10月25日

    出版者・発行元: Institute of Life Cycle Assessment

    DOI: 10.3370/lca.14.319  

    ISSN: 1880-2761

    eISSN: 1881-0519

  4. 明日を支える資源(155)〈連載:金属以外のクリティカルマテリアル 2)〉リンの資源と持続可能性

    松八重一代, 長坂徹也

    エネルギー・資源 38 (3) 162‐164-164 2017年5月10日

    出版者・発行元: エネルギー・資源学会

    ISSN: 0285-0494

  5. 責任ある資源利用を目指した社会における未利用資源の活用

    松八重一代, 長坂徹也

    化学と教育 65 (1) 4‐7-7 2017年1月20日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本化学会

    DOI: 10.20665/kakyoshi.65.1_4  

    ISSN: 0386-2151

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &lt;p&gt;新興国における人口増大や経済発展,また世界的な情報通信社会,環境親和型経済を支える設備構築や革新技術の導入加速は様々な資源需要の増大を引き起こす。これらを支える資源供給の上流では鉱山開発に伴う土地改変,環境攪乱をはじめとした環境・社会への負の影響が懸念されている。本稿では,マテリアルフローの観点から我が国の資源需給について概観し,未利用資源の賦存量と,リサイクルについて解説を行い,最後にサプライチェーンを通じた資源調達にかかわる環境・社会的責任について触れる。&lt;/p&gt;

  6. アルミニウムドロス残灰の特性とアップグレーディング法

    平木岳人, 長坂徹也

    アルトピア 2016 5 9-15 2016年5月

  7. めっき排水からの有価金属回収 亜鉛およびリンの現状と資源戦略

    久保裕也, 松八重一代, 長坂徹也

    表面技術 66 (3) 86-90 2015年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 表面技術協会

    DOI: 10.4139/sfj.66.86  

    ISSN: 0915-1869

  8. 国際貿易を介したリンのマテリアルフローとアジアにおけるリン需要

    松八重一代, 中島謙一, 長坂徹也

    再生と利用 39 (146) 10-13 2015年1月31日

    出版者・発行元: 日本下水道協会

    ISSN: 0387-0332

  9. レアメタル・レアアースの資源戦略―資源確保と環境制約 自動車リサイクルにおけるレアメタルロス

    松八重一代, 大野肇, 中島謙一, 長坂徹也

    環境情報科学 43 (4) 39-42 2015年1月8日

    ISSN: 0389-6633

  10. ELVスクラップソーティングによる鉄鋼合金元素循環利用の定量評価

    松八重一代, 大野肇, 中島謙一, 長坂徹也

    分析化学討論会講演要旨集 74th 61 2014年5月10日

  11. リン資源の枯渇問題とリサイクル 製鋼スラグからのリン資源回収の可能性

    松八重一代, 久保裕也, 山末英嗣, 長坂徹也

    環境技術 43 (2) 79-85 2014年2月20日

    出版者・発行元: 環境技術学会

    ISSN: 0388-9459

  12. 我が国のエネルギーを支える鉄鋼技術 自動車リサイクルにおける鉄鋼合金のフロー解析

    松八重一代, 大野肇, 中島謙一, 中村愼一郎, 長坂徹也

    ふぇらむ 18 (12) 743-747 2013年12月1日

    ISSN: 1341-688X

  13. Phosphorus Flow Analysis for Food Production and Consumption

    Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Keisuke Nansai, Tetsuya Nagasaka

    REWAS 2013 Enabling Materials Resource Sustainability 423-424 2013年2月25日

    DOI: 10.1002/9781118679401.ch44  

  14. Potential of Steelmaking Slag as New Phosphorous Resource in Terms of Total Materials Requirement

    Eiji Yamasue, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima, Tetsuya Nagasaka

    REWAS 2013 Enabling Materials Resource Sustainability 238-239 2013年2月25日

    DOI: 10.1002/9781118679401.ch23  

  15. IO-MFA and Thermodynamic Approach for Metal Recycling

    Kenichi Nakajima, Kazuyo Matsubae, Yasushi Kondo, Shinichiro Nakamura, Tetsuya Nagasaka

    REWAS 2013 Enabling Materials Resource Sustainability 412-413 2013年2月25日

    DOI: 10.1002/9781118679401.ch42  

  16. 電炉におけるダスト減容化,改質技術 (特集 鉄鋼製造プロセスにおけるエネルギー・環境問題とその解決法)

    坪根 聡, 藤澤 成, 長坂 徹也

    金属 82 (11) 999-1004 2012年11月

    出版者・発行元: アグネ技術センター

    ISSN: 0368-6337

  17. 鉄鋼製造プロセスにおけるエネルギー・環境問題とその解決法 電炉ダスト処理の重要性と問題点

    松八重一代, 中島謙一, 長坂徹也

    金属 82 (11) 991-998 2012年11月1日

    ISSN: 0368-6337

  18. リンの資源問題をめぐって 国際貿易に伴う世界および日本のリンフロー

    松八重一代, 長坂徹也

    生物工学会誌 90 (8) 470-472 2012年8月25日

    ISSN: 0919-3758

  19. 鉄系合金元素管理のための自動車スクラップソーティングの重要性

    松八重一代, 大野肇, 長坂徹也, 中島謙一, 中村愼一郎

    材料とプロセス(CD-ROM) 25 (1) ROMBUNNO.TO22 2012年3月1日

    ISSN: 1882-8922

  20. ELVスクラップ再資源化に着目した鉄鋼合金元素フロー解析

    飯塚 陽祐, 松八重 一代, 長坂 徹也

    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2011 (0) 55-55 2011年

    出版者・発行元: 日本LCA学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、鉄鋼材料やIT関連製品などの材料および製品の高機能・高品位化に伴い、レアメタルの安定供給が重要視されている。また、鉄鋼生産における鉄源としての鉄スクラップ利用から、スクラップに随伴する合金元素の散逸、もしくは意図しない混入が懸念される。本研究では、廃自動車(End of Life Vehicle; ELV)由来の鉄スクラップに着目し、スクラップに随伴する合金元素のフローを定量的に明らかにすることを目的としている。

  21. アジアにおけるリンフローと未利用リン資源の回収ポテンシャル

    松八重一代, 長坂徹也

    Phosphorus Lett (68) 27-33 2010年6月1日

    出版者・発行元: 日本無機リン化学会

    ISSN: 0917-9976

  22. 製鋼スラグ中からのリン回収の可能性

    松八重, 横山)一代, 長坂徹也

    月刊資源環境対策 46 (5) 37-44 2010年5月

    出版者・発行元: 環境コミュニケーションズ

    ISSN: 0916-9172

  23. 鉄鋼循環におけるレアメタルフロー

    松八重, 横山, 一代, 中村愼一郎, 中島謙一, 長坂徹也

    ふぇらむ 14 (12) 759-765 2009年12月

    出版者・発行元: 日本鉄鋼協会

  24. 廃棄物産業連関分析を応用したトップダウン型MFAモデルの開発

    中島謙一, 中村慎一郎, 松八重, 横山, 一代, 近藤康之, 長坂徹也

    廃棄物資源循環学会誌 20 (9) 206-211 2009年9月

    出版者・発行元: 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.3985/mcwmr.20.206  

  25. 社会基盤素材を介したサブスタンスフロー

    松八重, 横山, 一代, 中島謙一, 中村愼一郎, 長坂徹也

    廃棄物資源循環学会誌 20 (9) 227-236 2009年9月

    出版者・発行元: 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.3985/mcwmr.20.227  

  26. 経済統計を利用したマテリアルフロー分析:WIO-MFAモデルの開発と適用

    中島 謙一, 南斉 規介, 中村 愼一郎, 松八重 一代, 長坂 徹也

    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2009 (0) 17-17 2009年

    出版者・発行元: 日本LCA学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表者らはこれまで、産業連関表を利用したマテリアルロー分析モデルとしてWIO-MFAモデルの開発に携わるとともに、金属やプラスチックのマテリアルフロー分析に適用してきた。本研究では、産業連関表および国家統計・業界統計などを活用した多元他部門マテリアルフロー分析手法としてのWIO-MFAモデルの構造を紹介すると共に、適用例として、鉄を例に取り上げた国際貿易に伴うわが国の金属資源の直接・間接輸出入ネットワークに関する研究を紹介する。

  27. 産業間リンクによる物質循環システム設計

    長坂徹也

    アイビクト情報 77 (4) 2-8 2007年4月

  28. 我が国のエネルギー需給と材料工学の関わり

    長坂徹也

    まてりあ 46 (3) 129-132 2007年3月

    出版者・発行元: 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.46.129  

    ISSN: 1340-2625

  29. 動学的廃棄物産業連関モデルによるリサイクルの持続可能性評価

    横山一代, 中村愼一郎, 長坂徹也

    まてりあ 46 (1) 9-14 2007年1月

    出版者・発行元: 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.46.9  

    ISSN: 1340-2625

  30. 循環型社会実現に向けての鉄鋼業の貢献

    有山達郎, 秋山友宏, 長坂徹也

    日本エネルギー学会誌 85 (11) 862-867 2006年11月

    出版者・発行元: 日本エネルギー学会

  31. 材料技術者・研究者のための状態図-4、平衡状態図の熱力学の基礎

    田中敏宏, 長坂徹也

    ふぇらむ 11 (1) 15-22 2006年1月

    出版者・発行元: 日本鉄鋼協会

    ISSN: 1341-688X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    入門講座材料技術者・研究者のための状態図-4

  32. 材料技術者・研究者のための状態図-3、3成分系平衡状態図の基礎(その2)

    長坂徹也, 田中敏宏

    ふぇらむ 10 (11) 855-861 2005年11月

    出版者・発行元: 日本鉄鋼協会

    ISSN: 1341-688X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    入門講座材料技術者・研究者のための状態図-3

  33. 廃棄物産業連関モデルに基づくハイブリッドLCA

    横山一代, 長坂徹也, 中村慎一郎

    ふぇらむ 10 (11) 862-867 2005年11月

    出版者・発行元: 日本鉄鋼協会

    ISSN: 1341-688X

  34. 材料技術者・研究者のための状態図-2、3成分系平衡状態図の基礎(その1)

    長坂徹也, 田中敏宏

    ふぇらむ 10 (10) 810-815 2005年10月

    出版者・発行元: 日本鉄鋼協会

    ISSN: 1341-688X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    入門講座材料技術者・研究者のための状態図-2

  35. マテリアルフローアカウンティングの明らかにするもの

    中島謙一, 横山一代, 長坂徹也, 中野加都子

    金属 75 (9) 875-880 2005年9月

    出版者・発行元: アグネ

  36. 材料技術者・研究者のための状態図-1、2成分系平衡状態図の基礎

    田中敏宏, 長坂徹也

    ふぇらむ 10 (8) 674-678 2005年8月

    出版者・発行元: 日本鉄鋼協会

    ISSN: 1341-688X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    入門講座材料技術者・研究者のための状態図-1

  37. 循環型社会構築のための評価手法

    中島 謙一, 長坂 徹也, 原田 幸明, 井島 清

    まてりあ 44 (4) 292-295 2005年4月

    出版者・発行元: 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.44.292  

    ISSN: 1340-2625

  38. 素材製造プロセスにおける環境・エネルギー対策の現状と課題 材料工学分野における環境技術研究の動向

    秋山友宏, 長坂徹也

    金属 74 (11) 1113-1121 2004年11月1日

    出版者・発行元: アグネ技術センター

    ISSN: 0368-6337

  39. 材料工学分野における環境技術研究の動向

    秋山友宏, 長坂徹也

    金属 74 (11) 1113-1121 2004年11月

    出版者・発行元: アグネ

  40. マテリアルフロー・アカウンティング (特集/期待される創造科学技術開発研究)

    横山 一代, 中島 謙一, 長坂 徹也

    化学工業 55 (9) 704-711 2004年9月

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN: 0451-2014

  41. マテリアルフロー・アカウンティング

    横山一代, 中島謙一, 長坂徹也

    化学工業 55 (9) 704-711 2004年9月

  42. 製鋼スラグを栄養源とした海洋植物プランクトン増殖によるCO2固定化

    三木貴博, 長坂徹也, 日野光兀

    ふぇらむ 8 (12) 900-905 2003年12月

    出版者・発行元: 日本鉄鋼協会

    ISSN: 1341-688X

  43. 環境材料教育・研究戦略

    長坂徹也, 谷口尚司, 丸山公一, 我妻和明, 戸叶一正

    まてりあ 42 (11) 796-800 2003年11月

    出版者・発行元: 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.42.796  

    ISSN: 1340-2625

  44. エコマテリアルの材料戦略概要

    友田 陽, 原田幸明, 長坂徹也

    まてりあ 42 (11) 777-780 2003年11月

    出版者・発行元: 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.42.777  

    ISSN: 1340-2625

  45. 鉄鋼工学に基礎を置く環境科学の教育と研究

    長坂徹也, 丸山公一, 谷口尚司, 我妻和明, 中村 崇, 平沢政広, 一田守政, 藤崎敬介

    ふぇらむ 8 (11) 826-831 2003年11月

    出版者・発行元: 日本鉄鋼協会

  46. Environmental Education and Research Based on Iron and Steel Engineering

    Tetsuya Nagasaka, Koichi Maruyama, Shoji Taniguchi, Kazuaki Wagatsuma, Takashi Nakamura, Masahiro Hirasawa, Morimasa Ichida, Keisuke Fujisaki

    Ferrum 8 (11) 38-43 2003年

  47. 製鋼スラグを用いた大気中炭酸ガス固定-海洋植物プランクトン増殖促進-

    三木貴博, 長坂徹也, 日野光兀

    まてりあ 41 (11) 775-778 2002年11月

    出版者・発行元: 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.41.775  

    ISSN: 1340-2625

  48. Ni、Cr、Co、Moのリサイクル

    長坂徹也, 日野光兀

    まてりあ 35 (12) 1307-1310 1996年12月

    出版者・発行元: 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.35.1307  

    ISSN: 1340-2625

  49. EFFECT OF OXIDE ADDITION (SIO2,CAO,AL2O3 AND TIO2) ON THE REDUCTION RATE OF LIQUID WUSTITE

    T NAGASAKA, Y IGUCHI, S BANYA

    TRANSACTIONS OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN 24 (9) B288-B288 1984年

    ISSN: 0021-1583

  50. RATE OF REDUCTION OF LIQUID-IRON OXIDE WITH HYDROGEN

    S BANYA, Y IGUCHI, T NAGASAKA

    TRANSACTIONS OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN 23 (6) B197-B197 1983年

    ISSN: 0021-1583

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 9

  1. 第58回白石記念講座「技術者育成教育への新たな取り組みとその将来展望」

    長坂徹也

    日本鉄鋼協会 2006年12月8日

  2. 溶融酸化物高温物性値データ集

    田中敏宏, 吉川 健, 長坂徹也

    日本鉄鋼協会 2006年10月

  3. 「製鋼スラグを栄養源として利用した海洋植物プランクトン増殖によるCO2固定化研究会」中間報告書

    二塚貴之, 粢田清輝, 長坂徹也, 日野光兀

    2001年5月

  4. 「製鋼スラグを栄養源として利用した海洋植物プランクトン増殖によるCO2固定化研究会」中間報告書

    三木貴博, 粢田清輝, 長坂徹也, 日野光兀

    2001年5月

  5. 製鋼スラグ極少化に向けての開発動向と課題

    日野光兀, 長坂徹也, 二塚貴之

    1999年11月

  6. Advanced App-roach to Intelligent Agglomeration - 新たなる鉱石接合技術へのプロロ-グ -

    日野光兀, 長坂徹也, 勝間田晃稔

    1999年6月

  7. 鉄スクラップ中のトランプエレメント分離法に関する基礎的検討

    日野光兀, 長坂徹也

    1996年2月

  8. 魅力ある製鉄技術を求めて

    長坂徹也, 桑原 守, 秋山友宏

    1993年11月

  9. Chemical Properties of Molten Slags

    The, h Committee of, on, Steelmaking, The Japan, Society for the, Promotion of Science

    1991年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 9

  1. Extremely Big Possibility of Steel Industry for Conservation and Recycling of Some Critical Elements 国際会議

    International Conference on Final Sinks (ICFS2015) 2015年8月23日

  2. 化学反応速度から見たスラグの塩基度

    日本鉄鋼協会高温プロセス部会ノーベル・プロセッシングフォーラム 第10回高温物質の特性とその数学モデル研究会 2001年7月

  3. 酸化鉄系融体と気相間における界面反応

    日本金属学会功績賞受賞講演 2001年3月30日

  4. 11) Interfacial Kinetics of Hydrogen with Liquid Slag Containing Iron Oxide 国際会議

    The Belton Memorial Symposium 2000年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proceedings of The Belton Memorial Symposium The Iron and Steel Society 2000 147 161

  5. 高炉下部における焼結鉱中初期融液の生成・滴下シミュレーション

    日本鉄鋼協会共同研究会第89回製銑部会第89回 製銑部会 1999年5月27日

  6. 高炉下部における焼結鉱中初期融液の生成・滴下シミュレーション

    日本鉄鋼協会共同研究会 第89回製銑部会 1999年5月

  7. 溶鉄と分子状ガス間の反応速度

    日本鉄鋼協会、製鋼部会 1996年10月17日

  8. Fundamental Studies on the Removal of Copper, Tin and Zinc from Remelted Steel Scrap 国際会議

    79th Steelmaking Conference 1996年3月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Steelmaking Conference Proceedings The Iron and Steel Society 1996 589 597

  9. Reduction Kinetics of Iron Oxide in Liquid Slag with Reducing Gases 国際会議

    International Symposium on Thermochemistry and Chemical Processing 1989年11月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proceedings of International Symposium on Thermochemistry and Chemical Processing The Indian Institute of Metals 1989 63 74

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 22

  1. アルミのサステナブル新技術

    長坂 徹也, 松八重 一代, 朱 鴻民

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月5日 ~ 2025年3月31日

  2. 溶融塩使用固体電解によるアルミ合金スクラップからの 高純度アルミ合金精製技術の開発 競争的資金

    長坂徹也, 朱鴻民, 竹田修, 平木岳人, LU Xin, 松八重一代, 張政陽, GAMUTAN JONAH, LONGAQUIT

    提供機関:New Energy and Industrial Technology Development Organization

    制度名:FY2021 Building an Advanced Resource Recycling System for Aluminum

    研究機関:Tohoku University

    2021年9月 ~ 2024年3月

  3. 未利用資源有効活用に向けた窒素・リン・カリウムの社会・環境技術選択システム設計

    松八重 一代, 金本 圭一朗, 大野 肇, 長坂 徹也, 福島 康裕, 種田 あずさ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題は、窒素・リンに着目して、そのリサイクルを含む国内外のサプライチェーン全体を対象として、未利用資源の有効活用技術を導入した際に、上流では一次資源の需要量にどのような変化があり、下流では環境負荷排出がどの程度軽減されるのかを定量的に解析した。具体的に以下の研究をすすめた。 (1) 我が国のリン・窒素のマテリアルフロー解析 (2) 栄養塩類フロー解析用産業連関モデル(Nutrient extended Input Output model: NutrIO)の整備、ならびにNutrIOに基づく我が国経済の窒素・リンフットプリント解析 (3)国別窒素・リンフットプリントの推計。

  4. 溶融アルミニウムのバキュームクリーナー

    長坂 徹也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マグネシウムはアルミニウム合金の主要添加元素である。しかし、アルミニウムの溶湯処理においてマグネシウムは副生廃棄物であるドロスの発生を促進させることから、濃度管理が重要である。マグネシウムの除去は一般的に酸化か塩化が適用されるが、ドロスの発生やドロスの汚染を引き起こす。本研究では真空処理によりアルミニウム溶湯中のマグネシウムを揮発除去するプロセスを調査した。そこでは、気液分離方法としてセラミックフィルターを用いた画期的な真空吸引プロセスを提案し、800℃1Paにおいて溶湯からマグネシウムを揮発除去可能であることを明らかにした。

  5. 非平衡状態を利用したルチル製造グリーンプロセスの開発

    長坂 徹也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    豪州産鉱石を700℃以下で空気酸化すると、難還元性、難溶性のシュードブルッカイト(Fe2TiO5)を生成することなく、FeTiO3からFe2O3とTiO2が直接析出する現象を確認した。その後、酸化した鉱石を500℃程度の低温で水素雰囲気で処理してFe2O3を全て金属鉄に還元し、塩酸浸出を行ったところ、純度97%以上のTiO2を得ることができた。本法によって、従来の方法より圧倒的に低いエネルギー消費量で高付加価値素材であるTiO2を高い純度で製造できることになる。そのため、本法を特許出願し、今後はメカニズム解明とスケールアップを図りたいと考えている。

  6. 電炉におけるダストメイキングテクノロジーの創成

    長坂 徹也, 三木 貴博, 松八重 一代, 平木 岳人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界中の電炉鉄鋼メーカーにとって頭痛の種のひとつである電炉ダスト処理問題の解決のために、ダスト性状のオンサイト改質と発生量低減を目指した電炉内へのダスト吹込技術の科学的基礎を確立した。実電炉での現場実験と並行し、実験室規模で溶鋼中あるいは溶鋼上に保持されたスラグ中にダストを吹込み、ダストの発生量および組成を系統的に分析し、その反応機構およびダスト発生削減量を明らかにした。ダスト吹込みによって発生した2次ダストを、報告者らが開発した石灰処理法に供し、ダストからほぼ全ての亜鉛を抽出することに成功した。これらの結果に基づいて、ダスト吹込を協力企業でルーチン化することができた。

  7. 持続可能社会を支援する代替型資源供給システムの分析と政策提言

    馬奈木 俊介, 長坂 徹也, 吉岡 敏明, 土屋 範芳, 松八重 一代, 堀江 進也, 伊藤 豊, 田中 健太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、東北地方の震災地において、GISを用いた効率的なガレキ・廃棄物処理方法の提言を目指すとともに、廃棄物から代替資源及びエネルギーを生成する新しい技術の普及を達成することで、効率的な資源循環や原子力発電に代わる新エネルギー供給システムの可能性を検証する。また、代替資源供給システムの構築によって期待される地域雇用の創出の経済的評価を行い、長期的な震災復興を目的とした政策として新しいオプションを提示することを目的とする。以上より震災地での新たな代替資源供給システムが環境政策、復興支援、資源・エネルギー政策においてどのような意味を持つか、工学的及び政策的な角度から検証評価することを目的とする。

  8. 熱力学解析とMFAの融合による都市鉱山からの金属資源の回収可能性評価手法の開発

    中島 謙一, 小口 正弘, 三木 貴博, 竹田 修, 松八重 一代, 橋本 征二, 畑山 博樹, 森口 祐一, 長坂 徹也, 醍醐 市朗

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institute for Environmental Studies

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新興国の経済発展等に伴う金属資源の需要拡大を背景に、持続可能な資源利用・管理の必要性が世界的に高まっている。社会における物質収支を計量する物質フロー分析(MFA)は、物質循環の可視化・最適化において重要な役割を担ってきた。しかしながら、MFAは、二次資源からの物質の回収可能性や不純物の除去可能性等の技術的な課題・限界についての情報を与えてこなかった。これに対して、本研究では、MFAと熱力学解析の複合的な利用を提案すると共に、ニッケル、クロム、モリブデン等の金属資源のMFAを通じて持続可能な資源利用への提言を行った。

  9. 金属資源利用・散逸時間経路及びその温暖化ガス排出の廃棄物産業連関

    中村 愼一郎, 加河 茂美, 中島 謙一, 長坂 徹也, 工藤 祐揮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Waseda University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属資源の持続可能な保全にはリサイクルが重要である.元の用途へのリサイクルが望ましいが,解体時の異種金属混合のため,元より要求の低い用途に使わることが少なくない.その結果,追加的な温暖化ガスなどの環境負荷が発生する.この環境負荷を推定する手法を開発し,自動車に使われる鉄鋼に応用した.破砕・選別技術の高度化によるスクラップ品質向上が自動車生産に関わる温暖化ガスを少なからず低減できることを定量的に明らかにした. 関連し,金属素材が廃棄・回収・リサイクルを経て用途を変遷していく過程を定量的に説明する数学モデルを開発した.

  10. 電炉ダストからの金属亜鉛製造プロセス

    長坂 徹也, 松八重 一代, 平木 岳人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、申請者らが提案している石灰処理を施した電炉ダストを炭材または金属鉄によって還元し、電炉ダストから金属亜鉛を回収する方法について検討した。石灰処理ダストにグラファイトまたは金属鉄粉をZnOとモル比で1:1に混合した試料6グラムを、1000~1100℃の温度で所定時間、アルゴン気流下または減圧条件下で保持した。実験後、装置内の冷却部の凝縮物を回収し、ICPおよびXRDにて組成と共存相を分析した。その結果、既存のWaeltz法では、亜鉛回収物はハロゲン濃度が非常に高い粗ZnOであるのに対し、石灰処理後のダストは基本的に鉛やハロゲンを含まないため、石灰処理ダストから、極めて純度が高い亜鉛を金属状態で回収することができた。金属鉄を還元材として用いた場合、冷却部の温度とガスの滞留時間を精密に制御することにより、高純度の金属亜鉛を液体で回収することは可能であると思われる。

  11. スラグメイキングテクノロジーの開発

    長坂 徹也, 松八重 一代, 谷口 尚司, 島崎 真一, 廣田 憲之, 平木 岳人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、溶銑脱リンスラグからのマンガンとリン、電炉酸化スラグからのクロムの回収法について実験的に検討した。脱リンスラグは、一般的にリン濃縮相とマンガン濃縮相が酸化鉄系マトリックス相中に分散している不均一な結晶構造を持つことが示された。本研究では、この3種類の相の磁気的特性が大きく異なることを利用し、高磁場勾配を利用した磁気分離法によってそれぞれを分離・回収することを試みた。表面磁場強度0. 03~0. 3Tの範囲で、空気吹き込みによる攪拌条件下で段階的に湿式磁気分離実験を行った結果、32μm以下に粉砕した現場脱リンスラグを用い、P_2O_5濃度が31wt%に達するリン濃化物を回収することができた。他方、マンガン濃縮相の約14%が0. 03Tにおける最初の磁気分離操作で回収され、この時のリン濃縮相の混入率は約20%以下であった。また、電炉スラグから、クロム濃度が約50%の鉄クロマイトとして分離回収することが出来た。これらの結果から、スラグをリン、マンガン、クロムの2次資源化できることを示した

  12. 新たな燐資源としての製鋼スラグの高度リサイクル

    長坂 徹也, 伊藤 聰, 松八重 一代, 中島 謙一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    製鋼スラグから磁場によって燐酸カルシウムを分離・回収し、新たな燐資源を得る技術の基本を確立した。本研究では、スラグ組成、冷却速度、雰囲気の制御によって、スラグ中に燐酸カルシウム結晶を積極的に析出させ、これを回収するための磁場強度、粒度、分離方法を系統的に明らかにした。また、残渣スラグをフラックスとしてリサイクルすることにより、石灰投入量、スラグ発生量を大幅削減できることを示した。

  13. 新ルチル製造法およびチタン資源の開発

    伊藤 聰, 長坂 徹也, 横山 一代, 中島 謙一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成18〜19年度に得られた成果をまとめると次のようになる。 1.流動層を用いたイルメナイト鉱石の酸化挙動解析:流動層のコールドモデル実験をまず室温で行い、流動化のためのガス流量を決定した。1173及び1223Kにおけるイルメナイトの酸化実験は、オーストラリア産、モザンビーク産の鉱石を用いて5%O_2-Ar混合ガスにより行った。温度及び鉱種による差はほとんど無く、約20分で酸化率がほぼ1に達し、主な相であるイルメナイト(FeTiO_3)が酸化反応:2FeTiO_3(s)+1/2O_2(g)=Fe_2TiO_5(s)+TiO_2(s)によりシュードブルッカイト(Fe_2TiO_5)とルチル(TiO_2)の2相に転化したことを酸化前後における試料のXRD及びEPMA分析により確認した。また、この後の冷却条件によってルチルの結晶性が影響を受け、後の酸浸出で、ルチルの浸出が起こってしまうことが考えられるため、流動層酸化後の冷却速度を変えた実験も行った。 2.酸化鉱石の酸浸出機構の解明:一定の硫酸濃度における浸出が可能となるよう、還流冷却器付の容器を用いて、さらにオイルバスを用いて温度をコントロールして酸浸出を行った。なお、リン酸溶液による浸出試験も併行した。その結果、シュードブルッカイト成分の浸出率は冷却速度が小さい程大きい傾向があり、5K/minの徐冷が適当であることがわかった。一方、ルチル成分の浸出率は空冷の結果に比較し、徐冷の方が約1/3の10%と著しく抑制される結果が得られた。 3.環境影響と経済効果の分析・評価:本プロセスと、競合すると考えられる硫酸法の2つについて、TiO_2を製造する場合のエネルギー所要量、CO_2排出量を算出し比較することにより、プロセス評価を行った。反応の化学量論式に基づいて、TiO_21kgを本プロセスあるいは硫酸法で製造する場合について計算を行った結果、エネルギー所要量およびCO_2排出量は、硫酸法に対して本プロセスの方がそれぞれ11.4MJおよび0.9kg少ないことが分かり、本プロセスによるルチル製造法の優位性を示すことができた。

  14. 素材産業をプラットホームとした再生可能エネルギー・資原の創成

    長坂 徹也, 横山 一代, 吉岡 敏明, 加河 茂美, 梅澤 修, 中村 愼一郎

    2005年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、我国における物質フローのひとつの巨大ハブとみなせる製鉄所を中心に、その周辺地域をひとつのユニットと捉え、ユニットトータルでの資源エネルギー流入量極少化、廃棄物流出量ミニマムを目指したシステム設計を目指した。すなわち、単なる「廃棄物処理」から「ある地域内での物質やエネルギー循環の有効利用、再生可能エネルギー・資源の創成」へとターゲットを高度化し、他産業や民生・運輸業を包含した各種産業間の連携・融合による「エコ・タウン化」設計を行う場合、鉄鋼等素材産業をメインプラットホームとすることが、エネルギー・マテリアルフローおよび技術・インフラの点から最も合理的であると言える。 このような観点から、本研究では、素材産業をプラットホームとした再生可能エネルギー・資源の創成を目指し、製鉄所を中心とした特定地域内における未利用中低温排熱および再資源化可能な難処理廃棄物に関する実態調査を行い、学際的にエコ・タウン実現のための要素技術開発やそのゴールイメージの具体化を試みた。まず製鉄所などの素材産業をプラットホームに据えた周辺地域内をエコ・タウンとして設定し、その内外でのマテリアルフロー、エネルギーフローを精査した。その上で再生可能な資源・エネルギーを抽出し、具体的な再生可能プロセス・システム設計を、(1)技術的可能性と要素研究必要項目の検討、(2)需給バランスの適正化、(3)経済性およびリスク評価、の3つの観点から調査・検討した。その結果、粗鋼年産800万トンクラスの製鉄所を中心に、産業間リンクを適切に設定できれば、膨大な量が見込まれる未利用中低温排熱(スラグ顕熱、コークス、スラブ冷却熱等)、現状では低価値でしか利用されていない有価物(ダスト、スラグ、廃木材バイオマス等)、不規則に大量発生が予想される難処理廃棄物(マットレス、肉骨粉、廃船等)を再生可能エネルギー、資源として受け入れ可能であることが示された。以上の成果を踏まえ、本年度は「特定領域研究」の新規発足研究領域として応募することを計画している。

  15. 酸素ガスとの反応速度測定による珪酸塩中酸素イオン活量定量化の試み

    長坂 徹也

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    酸化物は、例えばガラス、機能性セラミックス、精錬用フラックス等、広く工業的に利用されている物質である。大部分の酸化物はイオン性物質であることから、その本質的性質を理解するためには、構成イオン種の物理化学的性質を理解しなければならない。しかしながら、酸化物中の酸素イオンの活量は、基準物質が存在しないため、その活量の定量化は困難である。申請者は酸化鉄系酸化物融液とCO-CO_2ガス間の化学反応速度が、広い組成範囲に亘って2価と3価の鉄イオン濃度比に比例することから、反応速度が炭酸イオンと酸素イオンの活量に依存しているものと推測した。この成果から、ガスと酸化物間の酸素自身の反応速度から酸素イオンの活量を間接的に評価することを発案した。初年度は、測定方法を確立するために、実験装置、測定条件の検討を行った。まず黒鉛、モリブデンの試料ホルダーに珪酸塩スラグ試料を乗せて高周波過熱することによって、その表面にスラグ薄膜を保持させた。温度一定の条件でスラグを純酸素と平衡させた後、酸素ガス中に酸素同位体^<36>O_2を5%添加して反応前後における酸素同位体存在比を四重極型質量分析装置で定量した。しかしながら、黒鉛、モリブデンがスラグ中に溶解するため、最終年度では、白金製ホルダーを用いて更に実験を進めた。試料にはCaO-SiO_2-Al_2O_3系溶融スラグ(Al_2O_3=15%、CaO/SiO_2=1.2〜0.9)を用い、1300〜1500℃の温度範囲、0.5〜2.5l/minのガス流量範囲で実験を行ったところ、1500℃ではガス流量依存性が無視できなかったものの、1400℃以下ではガス流量の影響が小さくなり、スラグの塩基度によって反応速度は変化した。この結果から、酸素同位体の交換速度の測定が可能であることが示され、測定原理がほぼ確立できた。酸素同位体ガスが極めて効果であることから、残念ながらこれ以上の実験を継続することはできなかったが、現在民間の助成団体に研究費を申請しており、採択されれば直ちに実験を継続する予定である。

  16. 種々の酸化物表面におけるThermalNOxの生成機構

    長坂 徹也, 日野 光兀

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    代表的大気汚染物質のひとつであり酸性雨の元凶ともなっているNOxは、その成因をサーマル、プロンプト、フューエルの3つに大別できる。この内サーマルNOxは、高温場で大気中のN_2とO_2が反応してできるものであり、適当な触媒が存在すればどこででも生成しうる。NOxは、特殊な条件を除けばNOが主成分であり、NOx対策はNO対策であると言い換えることができるが、触媒表面でのサーマルNOのケミカルな生成・分解機構については未だ不明である。本研究は、種々の酸化物表面におけるサーマルNOの生成・分解に焦点を絞り、ケミカルな反応速度を実測することを目的としている。触媒としてはエンジン等燃焼装置に用いられる鉄鋼材料の酸化皮膜を想定し、Fe_3O_4を用いた。まずN_2-O_2混合ガスからのNO生成速度を測定したところ、ガス流量の影響を完全には無視できず、ガス側物質移動抵抗が関与した速度しか測定できなかった。そこで当初の計画通りアイソトープ交換法を採用するために、予備実験を行ったが、^<15>NOアイソトープに相当する質量数31のマスピークバックグラウンドが大きく、精度の高い測定が困難であった。そこで本研究では、Fe_3O_4表面にAr-NO混合ガスを吹き付けて、NOの分解速度を測定することとした。その結果、Fe_3O_4上でNOは分解し、600〜950℃の温度範囲では分解速度はガス流量に独立であることから、触媒表面における化学反応が律速していることがわかった。この条件では、速度はNO分圧の1次に比例し、NO分子の解離が支配的であることが示唆された。化学反応速度の見掛けの活性化エネルギーは約400kJと、温度依存性が非常に大きいことがわかった。触媒としてTiO_2やCr_2O_3も用いたが、Cr_2O_3も分解触媒として作用することがわかったので、本研究では、触媒組成を連続的に変化させた時の基礎データとして必要な、鉄クロマイト固溶体の熱力学的性質を直接測定した。今後はこの鉄クロマイト固溶体表面でのNOの分解速度を測定していく計画である。

  17. 製鉄用高炉下部における生成初期融液の滴下挙動の解明

    長坂 徹也, 日野 光兀

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界的な良質鉄鉱石資源の枯渇に伴って、輸入鉱石中のアルミナや結晶水の含有量は最近増加の一途を辿っており、高アルミナ鉱石の使用に伴う高炉操業上の問題が既に顕在化している。一方、高炉下部における焼結鉱の被還元性は、還元過程で焼結鉱中に生成する酸化鉄系初期融液の性状に大きく影響されることが知られているが、初期融液の挙動とアルミナの関係については未だ不明である。本研究は、高炉下部における初期融液の生成、滴下、還元挙動とそれに及ぼす脈石成分の影響を系統的に解明し、高炉における高アルミナ鉱石の使用技術を確立するための基礎資料を得ることを目的とするものである。初年度である平成9年度においては、高炉における初期融液の挙動をシミュレートすることを目的に、鉄製、またはCaOやMgO製の漏斗からの酸化鉄系合成スラグの滴下実験を行った。Fe_tOとCaO-Al_2O_3-SiO_2系元系内にある4つの安定な化合物(2CaO・SiO_2、CaO・SiO_2、2CaO・SiO_2・Al_2O_3、Ca0・2SiO_2・Al_2O_3)を結んでできる5つの擬3元系を対象にし、漏斗からの滴下温度、滴下スラグ組成、共存固体酸化物相、及び融液の漏斗上へのホールドアップ率を調べ、Fe_tO濃度が20%の場合を中心に、スラグ組成との関係について検討した。この結果を踏まえて、平成10年度では、広いFe_tO濃度範囲において、スラグの滴下挙動と塩基度、Fe_tO濃度、Al_2O_3濃度の影響を明らかにした。その結果、漏斗からのスラグ融体の滴下が生じる温度は、スラグの融点よりかなり低く、ほぼ共晶温度と一致することが明らかとなった。また、スラグのホールドアップ率は、Fe_tO濃度一定では、塩基度が低い場合にはAl_2O_3濃度が高くなるとホールドアップ率は著しく大きくなる傾向が認められた。Fe_tO濃度が高い場合にはAl_2O_3の影響は顕著には現れない。またホールドアップ率はスラグの濡れでほぼ説明できることが分かり、初期融液挙動に及ぼすAl_2O_3の影響がほぼ解明できた。

  18. 導電材用Fe-Cu基合金の相平衡

    長坂 徹也, 日野 光兀

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Fe-Cu-Si、Fe-Cu-Pに代表されるように、多くのFe-Cu基合金は広い2液相分離領域を持つ特異な相平衡を示すことが知られている。この2液相分離現象を利用し、鉄マトリックス上に銅リッチ相を微細分散させたFe-Cu基合金が高性能電導材、軟磁性材等として利用されている。また、両系は最近注目されている都市ごみ焼却灰溶融処理法において生成するメタル相の基本系であり、更に鉄スクラップ中に高頻度で混入する銅を除去する上でFe-Cu-X系の熱力学的性質は重要な基礎数値である。しかし、Fe-Cu-X3元系状態図は十分整備されておらず、的確な各プロセス制御のためには本系の正確な状態図が望まれている。本研究はFe-Cu-Si及びFe-Cu-P系合金を取り上げ、両3元系の相平衡を実測すると同時に、本系状態図と熱力学特性を数値化して確立することを目的とした。初年度では、1250〜1550℃において、Fe-Cu-Si系の相平衡の実測と本系相平衡の熱力学的評価を行った結果、本系の状態図は既報のものと大きく異なることを明らかにした。最終年度では、Fe-Cu-Si系における固体Si及びFeSi相の飽和溶解度線を実測すると共に、置換型準正則溶液モデルを適用して熱力学的にFe-Cu-Si系の状態図を決定した。更に、固-液拡散対法を用いてFe-Cu-P系における固体鉄と溶銅間の相平衡を1250℃で実測した。その結果、Fe-Cu-P系においても実測された相平衡は既報の状態図と一致せず、2液相分離領域をα-鉄、Fe_3P相等の固相安定域が分断する、極めて複雑な相平衡を示すことが分かった。2液相分離組成域は、既報の状態図よりかなり銅、鉄コーナーへ広がっており、1550℃でも2液相分離領域は消滅しないことが判明した。侵入型準正則溶液モデルを用いてFe-Cu-P系の相平衡を理論的に評価し、信頼できる状態図を構築することができた。

  19. クロム鉱石溶融還元法に関する熱力学的基礎研究

    長坂 徹也

    1991年 ~ 1991年

  20. 硫化物系フラックスによる屑鉄中トランプエレメント除去に関する熱力学的基礎研究

    長坂 徹也, 萬谷 志郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1989年 ~ 1990年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昨年度では、本研究の主目的である硫化物フラックスによる溶鉄からの脱Cuについての実験を予定通り終了した。最年度である平成2年度では、Cuと同様の有害元本であるSn、Sb及び有価元素であるNi、Cr、Mn、MoのFesーNa_2Sフラックスー炭素飽和溶鉄間における分配挙動を調べた。また、熱力学的考察の際に基礎となる、炭素飽溶鉄中のSn、Sbの活量を実測した。平成2年度の研究結果を要約すると以下のようである。1)FeSーNa_2Sフラックスと炭素飽和溶鉄間のSn、Sb、Ni、Cb、Ni、Mn及びMoの平衡分配比を1673Kで測定した。FeSー溶鉄間のSn、Sbの分配比はそれぞれ1.2、1.6であり、FeS へのNa_2Sの添加によってこれらの分配比は低下した。すなわち、硫化物フラックス処理法による溶鉄の脱Sn、脱Sbは期待できないことが明らかになった。また、Ni、Cr、Moの分配比はいずれも小さく、本法によるこれら合金素のロスは問題にならない。これに対してMn分配は400以上と非常に大きく、溶鉄からのMnロスは避けられないことがわかった、2)炭素飽和溶融FeーS合金中のSn及びSbの活量を用いた分配平衡法によって実測し、これらの活量係数を溶鉄組成と温度の関数として表わした、得られた知見を用いて、先に測定したフラックスー溶鉄間のSn、Sbの分配挙動を熱力学的に考察した。また、Snの活量値より溶鉄の平衡SnS分圧を計算し、溶鉄中のSnをSnSガスの形で揮発除去できる可能性が高いことを定量的に示した。 本研究結果を総括し、硫化反応による溶鉄からのトランプエレメント除去の可能性について熱力学的に検討した。その結果、硫化物フラックスによる溶鉄の脱Cu可能であるとの結論を得たが、その脱銅効率は実用上十分高いとは言えない。また、SnはSnSとした工業的に除去できる可能性があるが、本法による脱Sbは困難である。従って、今後もより効率的なこれら不純物除去法の開発研究を継続していくことが必要である。

  21. リサイクル鉄スクラップからのトランプエレメント除去に関する基礎的研究

    長坂 徹也

    1988年 ~ 1988年

  22. 高温における金属一酸化物間の固相反応に関する研究

    長坂 徹也

    1986年 ~ 1986年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 5

  1. 酸化法によるフッ素含有脱硫スラグの再生

    詳細を見る 詳細を閉じる

    溶鋼2次精錬用脱硫スラグの基本系であるCaO-Al2O3-CaF2系スラグ(硫黄濃度=0.2~0.3%)を対象とし、本スラグ中の硫黄の空気酸化挙動とそれに及ぼす諸条件の影響を定量的に明らかにする。1000℃前後の温度域において、溶鋼2次精錬プロセスから排出されるCaF2含有脱硫スラグを空気酸化によってスラグから硫黄をSO2として除去できれば、スラグを再生することができるので、本法の最適条件を実験的に決定する。本法によってスラグから硫黄のみを迅速に除去できれば、スラグの脱硫能は回復するので、容易にスラグを再利用できる。廃棄の際に懸念されるフッ素は基本的に循環できるので、フッ素の問題は大幅に低減できると期待される。

  2. ダストメイキングテクノロジーの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、主に電炉で生成される含亜鉛製鋼ダストを空気中で石灰と反応させ、ダスト中亜鉛の主成分であるジンクフェライト(ZnFe2O4)を酸化亜鉛(ZnO)とカルシウムフェライト(Ca2Fe2O5)に相分離せしめた後に、強磁場を作用させてZnOを回収する技術(石灰添加・磁気分離法:Lime Addition & Magnetic Separation Process-LAMSプロセス)を開発する。また、LAMSプロセス開発と並行して、詳細な現場ダストのサンプリング調査を行い、炉内の状況変化(スクラップ装入、加熱、溶け落ち、精錬、出鋼)に伴うダストの形態変化について研究する。これによって後段のLAMS法の効率をより向上させ、「新資源として利用できるダストを作り出す技術」、すなわちオンサイト型の新しいダスト処理プロセスである「ダストメイキングテクノロジー:DMTech」の基礎を確立する。現状では、「出来てしまったダスト」を処理することが大きな負担になっているが、これに対してDMTechでは、積極的にダストを後処理に好都合な形態に副生させ、容易に再資源化させることが基本的なテーマである。本プログラムの最終年度には、開発されたDMTechのLCI、マテリアル環境会計分析を行い、鉄鋼業にとって本法が既存のWaelzよりどのくらい経済的、環境的に優位であるかを定量的に証明する。

  3. 強磁場と相分離を利用した脱りんスラグの高度リサイクル法

    詳細を見る 詳細を閉じる

    申請者らが考案したGPSプロセスを応用発展させた溶銑脱りんスラグからのマンガン回収法を開発することを目的とする。脱りん処理によって溶銑中のマンガンはスラグ中に酸化除去されてしまうが、予備実験から、マンガンはスラグの最終凝固時に析出するウスタイト中に分配・固溶されることがわかっている。この時のマンガンの分配率はマンガンの回収量に直接結びつくのみならず、マンガノウスタイト固溶体と基盤相の磁気分離効率にも影響する。従って、「どんな組成のスラグ」を「どう冷却」して「マンガンをどう分配」させ、「どんな磁場」を与えれば「どのくらいのマンガン回収」が可能かを知る必要があり、本研究ではこれらを系統的に解明する。また製鋼スラグのリサイクルはスラグ発生量の削減にもつながるので、この波及効果についても廃棄物計量経済モデル(廃棄物産業連関分析モデル)を用いて定量化する。

  4. 強磁場と相平衡を利用した新しい電気炉ダスト処理法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    年間約50万トン規模で発生する電気炉製鋼ダストは主にWaeltz法によって処理されているが、本法は一旦還元揮発させた亜鉛を再酸化してZnOを濃化回収する極めて非効率的なプロセスであり、亜鉛の枯渇性に対する強い危機意識が高まるにつれ、新しいプロセス開発が望まれている。本提案では、ダストをCaOと反応させることにより、ZnOとカルシウムフェライトに相分離せしめた後、両相の磁気的性質の違いを利用して強磁場を作用させてZnOを分離・回収しようというものであり、鉄鋼プロセスでのオンサイト処理の実用化を目指した要素研究である。

  5. 環境負荷半減ルチル製造エコプロセスの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    年間約17万トンの国内生産量があるルチル(TiO2)は、従来白色顔料および金属チタンの製錬原料として用いられてきたが、近年、光触媒、抗菌材料や熱電素子等、高機能材料としての新たな利用が注目されている。従来、ルチルは天然ルチル鉱石を精錬して製造されてきたが、天然ルチル鉱石は高価かつ枯渇傾向にあり、近年では、安価で豊富に存在するイルメナイト鉱石(FeTiO3)から、チタンスラグ法あるいは硫酸浸出法にて人工ルチルを得るのが一般的製造法である。しかしチタンスラグ法は、1700℃もの高温強還元雰囲気が必要であり、エネルギー消費が極めて大きく、また硫酸浸出法においても、大量の化学薬品の使用と浸出残渣の処理が問題になっている。これに対して東北大学環境科学研究科の長坂教授らのグループは、イルメナイト鉱石を空気中で酸化するだけでルチルが生成することを見出しており、長坂教授が提案する方法が実用化された場合には、投入資源・エネルギー量がほぼ半減できると見込まれている。従って、本提案は、十分事業化への展開が可能な大学発シーズであると考えられる。