-
緩和ケアはどこまで標準化できるのか
招待有り
田代志門
第30回日本緩和医療学会学術大会 特別教育講演(於 福岡国際会議場) 2025年7月5日
-
「未来を考える」ことを考える
招待有り
田代志門
第30回日本緩和医療学会学術大会 スイーツセミナー「緩和ケア臨床のもやもやを考える 緩和ケア×倫理×社会学の視点から」(於 福岡国際会議場) 2025年7月4日
-
「患者が満足しているならそれで良い」のか:相対主義を超えて
招待有り
田代志門
第16回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 シンポジウム「がん代替医療をめぐるジレンマ 「正しさ」を越えた対話を模索する」(於 札幌コンベンションセンター) 2025年6月21日
-
倫理の視点から行う症例検討とは
招待有り
田代志門
第98回日本整形外科学会学術集会 教育研修講演(於 東京国際フォーラム) 2025年5月22日
-
研究倫理のこれまでとこれから:保護主義を超えて
田代志門
第10回研究倫理を語る会 シンポジウム「研究倫理って何?」(於 グランフロント大阪) 2025年3月8日
-
公衆衛生上の緊急事態における臨床試験の倫理
招待有り
田代志門
平成6年度 感染症臨床研究ネットワーク事業シンポジウム「健康危機下の医薬品開発を進めるために コロナ禍の学び:プラセボ対照二重盲検比較試験を取り巻く課題」(於 国立国際医療研究センター) 2025年2月14日
-
アクターネットワーク理論とシンボリック相互作用論の出会うところ
田代志門
2024年度東北社会学研究会大会シンポジウム「アクターネットワーク理論と社会学的記述」(於 東北大学) 2024年12月7日
-
医療の質・安全に関する調査研究の倫理的課題
招待有り
田代志門
第19回医療の質・安全学会学術集会 シンポジウム「医療の質・安全に関連する研究倫理の課題と関連委員会の役割」(於 パシフィコ横浜) 2024年11月30日
-
現代人の死生観と終末期医療
招待有り
田代志門
第52回日本救急医学会総会・学術総会 特別講演(於 仙台国際センター) 2024年10月14日
-
死とともに生きる文化を育むために
招待有り
田代志門
日本エンドオブライフケア学会第7回学術集会 市民公開シンポジウム(於 金沢歌劇座) 2024年10月13日
-
社会調査の倫理を問い直す:手続きの厳格化を超えて
招待有り
田代志門
日本教育社会学会第76回年次研究大会 課題研究Ⅱ「オープンサイエンスと研究倫理をいかに両立させるか」(於 信州大学長野キャンパス) 2024年9月14日
-
学会ルールを書き換える試み:日本社会学会の取り組みから
招待有り
田代志門
日本集団精神療法学会オンラインフォーラム「学会と倫理について考える:自分たちの「倫理綱領」をつくり上げるために」 2024年7月28日
-
「地域で取り組むACP」とは
招待有り
田代志門
第17回日本在宅薬学会学術大会 ワークショップ「地域で取り組むACP:私たちに出来る事を考えてみよう」(於 出島メッセ長崎) 2024年7月14日
-
香粧品分野の研究倫理とは
招待有り
田代志門
第49回日本香粧品学会 シンポジウム「人を対象とする調査・試験・研究の倫理:社会の潮流と香粧品分野の課題について」(於 日経ホール) 2024年6月28日
-
支援の手前で考えるべきこと
招待有り
田代志門
第29回日本緩和医療学会 第37回日本サイコオンコロジー学会総会 合同学術大会 パネルディスカッション「不確かな情報に揺れ動く患者を、私たちはどう支援すれば良いのか?」(於 神戸国際会議場) 2024年6月14日
-
臨床研究におけるリスク・ベネフィット評価
招待有り
田代志門
日本麻酔科学会第71回学術集会 専門医共通講習(於 神戸ポートピアホテル) 2024年6月7日
-
患者の「最善の利益」とは何か
招待有り
田代志門
第67回日本形成外科学会学術集会 共通講習(於 神戸国際会議場) 2024年4月12日
-
社会調査における同意の問題
招待有り
田代志門
第76回数理社会学会 会員企画セッション「社会学の研究実践における諸問題」(於 大阪大学吹田キャンパス) 2024年3月17日
-
臨床試験をしないことの倫理:COVID-19治療薬開発の事例
招待有り
田代志門
第51回日本集中治療医学会学術集会 専門医共通講習(於 ニューオータニイン札幌) 2024年3月15日
-
倫理審査の要不要をどう判断するか
田代志門
第9回研究倫理を語る会 シンポジウム「倫理審査の数は減らせるか?」(於 東北大学星稜キャンパス) 2024年3月2日
-
病いの語りが生み出す「つながり」とは
招待有り
田代志門
NPO法人日本がんサバイバーシップネットワーク 設立3周年記念フォーラム 基調講演(於 港区立がん在宅緩和ケア支援センターういケアみなと) 2024年2月10日
-
サイエンスとアートを「つなぐもの」の社会学
招待有り
田代志門
第43回日本看護科学学会学術集会 シンポジウム「人生の最終段階における医療のサイエンスとアート」(於 海峡メッセ下関) 2023年12月9日
-
研究倫理の「文化の違い」を考えるために:日本社会学会の取り組みから
日本保健医療社会学会 2023年度第1回関東定例研究会(於 法政大学市ヶ谷キャンパス) 2023年12月2日
-
病いの語り研究の新たな展開:「病む人の気持ち」を理解するために
招待有り
田代志門
第74回日本気管食道科学会 教育講演(於 福岡国際会議場) 2023年11月14日
-
死と喪失のケアにおける 「コミュニティ」とは:ホスピス・緩和ケアから コンパッション・コミュニティへ
招待有り
田代志門
第45回静岡哲学会大会 シンポジウム「死生を支え合うコミュニティを求めて:コンパッション都市・コミュニティの可能性」(於 静岡県コンベンションアーツセンター) 2023年11月3日
-
倫理綱領・研究指針改正の概要と残された課題
田代志門
第96回日本社会学会大会 倫理委員会企画テーマセッション「社会学者としての倫理を再考する:倫理綱領・研究指針の改正を通じて」(於 立正大学品川キャンパス) 2023年10月8日
-
医療分野における「スタンダードの社会学」の展開可能性 ―看取りのパスの事例
田代志門
第69回東北社会学会大会(於 東北大学) 2023年7月16日
-
研究倫理指針はどう変わるか
招待有り
田代志門
第51回日本血管外科学会学術総会 指導医講習会(於 京王プラザホテル) 2023年6月1日
-
臨床研究の倫理と「インフォームド・コンセント」の限界
招待有り
田代志門
第96回日本整形外科学会学術総会 教育研修講演(於 パシフィコ横浜) 2023年5月13日
-
症例報告の倫理と法
招待有り
田代志門
第126回日本小児科学会学術集会特別企画「ちょっとまって、その投稿は大丈夫? 知らなかったでは済まされない研究倫理の問題」(於 グランドプリンスホテル新高輪) 2023年4月14日
-
なぜインフォームド・コンセントを考え直す必要があるのか
田代志門
第8回研究倫理を語る会「インフォームド・コンセント再考:「ともに考える」意思決定支援へ」(於 東京医科歯科大学) 2023年3月4日
-
診療情報の研究利用に関する規制上の課題
田代志門
AMED次世代医療機器連携拠点整備等事業 東北大学・東京女子医科大学・広島大学広域3拠点合同シンポジウム「医療現場観察と個人情報」(於 サピアタワー) 2023年2月24日
-
臨床研究とインフォームド・コンセントの未来
招待有り
田代志門
第43回日本臨床薬理学会学術総会 教育講演(於 パシフィコ横浜) 2022年12月3日
-
面会制限の倫理
田代志門
第41回日本医学哲学・倫理学会大会(於 群馬大学昭和キャンパス) 2022年10月10日
-
病いの語り研究がもたらす新たな患者理解とは
招待有り
田代志門
第81回日本癌学会学術総会 特別シンポジウム「患者と医療者が協創するがん医療を目指して」(於 パシフィコ横浜) 2022年10月1日
-
デジタル技術とインフォームド・コンセントの未来
招待有り
田代志門
第22回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2022 in 新潟 シンポジウム「デジタル時代の意思決定支援:変わっていくものと変わらずにあるべきもの」(於 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター ) 2022年9月17日
-
個人情報保護法改正と診療情報の研究利用
招待有り
田代志門
第62回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 教育講演(於 パシフィコ横浜) 2022年9月8日
-
臨床研究の倫理:日常診療と臨床研究の違いから考える
招待有り
田代志門
第14回日本創傷外科学会総会・学術集会 教育講演(於 ANAクラウンプラザホテル神戸) 2022年7月15日
-
研究倫理はなぜ必要か:臨床研究と日常診療の違いから考える
招待有り
田代志門
第25回日本臨床救急医学会総会・学術集会 教育講演(於 大阪国際会議場) 2022年5月27日
-
臨床倫理と研究倫理の出会うところ-COVID-19と「実験的治療」の問題
招待有り
田代志門
日本臨床倫理学会第9回年次大会 教育講演(於 順天堂大学本郷・お茶の水キャンパス) 2022年3月20日
-
実践者のための研究倫理入門
招待有り
田代志門
日本集団精神療法学会第39回学術大会 大会企画ワークショップ「研究倫理について語る Part2」(ウェブ開催) 2022年3月19日
-
臨床試験データの二次利用に関する法と倫理
招待有り
田代志門
日本臨床試験学会第13回学術集会総会 共催セミナー(於 一橋大学一橋講堂) 2022年2月5日
-
オンライン調査における研究倫理
招待有り
田代志門
第10回日本公衆衛生看護学会学術集会 倫理委員会企画「コロナ禍でのICTを活用した研究における倫理を考える」(ウェブ開催) 2022年1月9日
-
研究倫理の近年の動向
田代志門
第8回日本婦人科腫瘍学会研修会(ウェブ開催)
-
倫理サポートとしての対話実践
田代志門
静岡大学対話・コミュニティ共創デザイン研究所 シリーズ・オンライン公開研究会 2021年12月12日
-
研究倫理はなぜ必要かー臨床研究と日常診療の違いから考える
招待有り
田代志門
第59回日本医療・病院管理学会学術総会 研究倫理委員会企画(ウェブ開催) 2021年10月30日
-
研究倫理指針の改正について
招待有り
田代志門
第49回日本臨床免疫学会総会 教育講演(於 京王プラザホテル) 2021年10月29日
-
個人情報保護法改正と医学研究の未来
招待有り
田代志門
第59回日本癌治療学会 教育講演(於 パシフィコ横浜) 2021年10月23日
-
がん医療におけるインフォームド・コンセントー日常診療から臨床研究まで
招待有り
田代志門
第59回日本癌治療学会学術集会 PALセミナー(於 パシフィコ横浜) 2021年10月21日
-
臨床研究の倫理 はじめの一歩
招待有り
田代志門
第23回日本褥瘡学会学術集会 教育講演(ウェブ開催)
-
質的研究における同意とプライバシー再考
招待有り
田代志門
2021年度上智大学生命倫理研究所・南山大学社会倫理研究所共催シンポジウム「これからの人文社会系の研究倫理」(於 上智大学) 2021年8月21日
-
認定臨床研究審査委員会(CRB)の可能性と課題
招待有り
田代志門
レギュラトリーサイエンス学会シンポジウム「臨床研究法施行から3年目の現状と課題」(ウェブ開催) 2021年6月11日
-
研究倫理指針はどう変わるか
招待有り
田代志門
第55回糖尿病学の進歩 専門医更新のための指定講演(ウェブ開催) 2021年3月5日
-
研究倫理指針の改正について
田代志門
第6回研究倫理を語る会 シンポジウム「どうなる? 指針改正後の倫理審査委員会を考える」(ウェブ開催) 2021年2月20日
-
新たな「統合指針」は臨床研究をどう変えるか
招待有り
田代志門
第18回日本臨床腫瘍学会学術集会 シンポジウム「臨床試験を取り巻く規制要件の変化が現場に与える影響」(ウェブ開催) 2021年2月19日
-
意思決定プロセスにおける「患者の意向の尊重」とは―その複雑さを捉えるために
招待有り
第18回日本臨床腫瘍学会学術集会 シンポジウム「治療方針決定支援プロセスにおける多職種の役割(応用編)」(ウェブ開催) 2021年2月19日
-
今さら聞けない研究倫理指針
招待有り
田代志門
第21回動脈硬化教育フォーラム 医学倫理教育セミナー(ウェブ開催) 2021年2月14日
-
オンライン調査における研究倫理
招待有り
田代志門
第10回日本公衆衛生看護学会学術集会 倫理委員会企画「コロナ禍でのICTを活用した研究における倫理を考える」 2021年1月9日
-
感染症対策に関する疫学研究と倫理指針
田代志門
第40回医療情報学会連合大会 ワークショップ「感染症対策目的での医療情報の取り扱いと法倫理」(於 アクトシティ浜松) 2020年11月22日
-
新しい研究倫理指針で何ができるか
招待有り
田代志門
第82回日本血液学会学術集会 教育講演(ウェブ開催) 2020年10月10日
-
インフォームド・コンセントはどう変わるか
招待有り
田代志門
第20回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2020 in長崎 シンポジウム「自発的な」同意の意思って?(ウェブ開催) 2020年10月4日
-
実装研究の倫理的課題
招待有り
田代志門
保健医療福祉における普及と実装科学研究会 第4回学術集会 パネルディスカッション「実装研究における倫理的考慮について」基調講演(ウェブ開催) 2020年6月21日
-
症例検討から考える研究倫理と臨床倫理
招待有り
田代志門
第16回歯内療法症例検討会 特別講演(於 東京医科歯科大学歯学部附属病院) 2020年2月23日
-
研究倫理指針はどう変わるか
招待有り
田代志門
日本臨床試験学会 第11回学術集会総会 特別講演(於 国際医療福祉大学東京赤坂キャンパス) 2020年2月15日
-
対話実践が医療現場を変える
田代志門
東北文化研究室一般公開シンポジウム「対話実践の可能性」(於 東北大学川内南キャンパス) 2019年12月1日
-
鎮静と安楽死を分かつものとは
招待有り
田代志門
第43回死の臨床研究会年次大会 シンポジウム「苦痛緩和のための鎮静と安楽死―尊厳ある死と死ぬ権利をめぐって」(於 神戸国際展示場) 2019年11月3日
-
研究倫理指針はどう変わるか―ゲノム指針・医学系指針の同時改正
招待有り
田代志門
脳神経外科学会 第2回医療倫理講習会(於 大阪国際会議場) 2019年10月12日
-
死にゆく経験の語りをきく
招待有り
田代志門
臨床実践の現象学会第5回大会 大ラウンドテーブルディスカッション「死生を語る」 (於 東北医科薬科大学) 2019年8月10日
-
遺伝子解析研究における倫理的配慮とは
招待有り
田代志門
第17回日本臨床腫瘍学会学術集会 会長企画ワークショップ「ゲノム診療におけるCRCの役割」(於 グランドプリンスホテル京都) 2019年7月20日
-
研究倫理はなぜ必要か―臨床研究と日常診療の違いから考える
招待有り
田代志門
第40回日本歯内療法学会学術大会 倫理講習会(於 タワーホール船堀) 2019年6月15日
-
研究と診療の「グレーゾーン」を考える
田代志門
第30回日本医学会総会 シンポジウム「医療倫理と臨床倫理」(名古屋国際会議場) 2019年4月29日
-
死にゆく過程を生きる―現代人の死生観とは
招待有り
第25回日本死の臨床研究会近畿支部大会 基調講演 2019年2月3日
-
ジレンマメソッドの日本への導入―その可能性と課題
田代志門
第30回日本生命倫理学会年次大会 公募シンポジウム「臨床倫理サポートとしての倫理カンファレンス―MCD(moral case deliberation)の可能性」(於 京都府立医科大学) 2018年12月10日
-
がん遺伝子パネル検査と倫理
招待有り
田代志門
第56回日本癌治療学会学術集会 特別企画シンポジウム「Precision Medicineの検証―遺伝子診断・ゲノム医療の実用化」(於 パシフィコ横浜) 2018年10月18日
-
どこまで「おせっかい」は許されるか―「保護からアクセスへ」の時代の意思決定支援
招待有り
田代志門
第18回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 シンポジウム「CRCとして患者の意思決定をどのように支援するか―患者と共に実施する治験・臨床研究を目指して」(於 ANAクラウンプラザホテル富山) 2018年9月17日
-
小児医療従事者のための研究倫理
招待有り
田代志門
第28回日本外来小児科学会年次集会 講習会(於 東京国際フォーラム) 2018年8月25日
-
遺伝医学分野における研究規制の動向
招待有り
田代志門
第25回日本遺伝子診療学会大会 シンポジウム「新しい診断・治療技術の開発」(於 シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢) 2018年7月13日
-
個人情報保護法と医療・医学
招待有り
田代志門
第54回日本小児循環器学会 倫理講習会(於 パシフィコ横浜) 2018年7月7日
-
現代社会においてなぜ死が問題になるのか―病院死の時代を超えて
田代志門
日本文化人類学会第52回研究大会 分科会「現代社会における「死」と「看取り文化」を考える」(於 弘前大学) 2018年6月3日
-
外科治療の革新と倫理―研究と治療のグレーゾーンを考える
招待有り
田代志門
第35回日本呼吸器外科学会総会・学術集会 医療倫理講習会(於 幕張メッセ) 2018年5月16日
-
意思決定支援を支援する―臨床倫理サポートの試み
招待有り
田代志門
日本在宅医学会第20回記念大会 拡大シンポジウム「意思決定支援―私たち医療者にできることの具体を議論する」(於 グランドプリンスホテル新高輪) 2018年4月29日
-
生命維持治療の「中止」が選択肢となるために必要なこと
招待有り
田代志門
2017年度春季シンポジウム「“引き算”の医療―本当の手厚さへの模索」(於 東京大学本郷キャンパス) 2018年3月18日
-
観察研究における倫理的配慮とは
招待有り
田代志門
第33回日本環境感染学会総会・学術集会シンポジウム「感染制御のエビデンスを作る」(於 国際館パミール) 2018年2月24日
-
がん医療における倫理的問題の特徴を考える―国内のケースブックの分析から
中田亜希子, 和田千穂子, 木村安貴, 田代志門
第29回日本生命倫理学会年次大会(於 シーガイアコンベンションセンター) 2017年12月17日
-
二つの医療、二つの倫理―研究と治療の区別これまでとこれから
田代志門
第38回日本臨床薬理学会学術総会 パネルディスカッション「被験者保護のあり方を今改めて考える」(於 パシフィコ横浜) 2017年12月8日
-
倫理審査委員会の役割を再考する―「被験者保護」を超えて
招待有り
田代志門
2017年度日本法哲学会学術大会・総会 統一テーマ企報告「生命医学研究と法」(於 大阪大学) 2017年11月19日
-
診療情報の利活用と個人情報保護
招待有り
田代志門
第35回日本神経治療学会総会 PMDAジョイントシンポジウム「医療・医学の倫理と個人情報保護」基調講演(於 ソニックシティ大宮) 2017年11月18日
-
Addressing Changes in the Climate surrounding research regulations at National Cancer Center
招待有り
田代志門
14th DIA Japan Annual Meeting 2017(於 東京ビッグサイト) 2017年11月13日
-
倫理審査で何を見るべきか
招待有り
田代志門
第50回日本薬剤師会学術大会 分科会「研究倫理と薬剤師」基調講演(於 JPタワー) 2017年10月9日
-
何のための説明文書?
招待有り
田代志門
第17回CRCと臨床試験のあり方を考える会 シンポジウム「説明文書、何をどこまで?」(於 名古屋国際会議場) 2017年9月2日
-
個人情報保護法改正に伴う人を対象とする医学系研究に関する倫理指針改正の解説
招待有り
田代志門
第17回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 教育講演(於 名古屋国際会議場) 2017年9月2日
-
臨床研究法施行後の倫理審査委員会のあり方
田代志門
第8回臨床研究・治験四国協議会(於 かがわ国際会議場) 2017年8月19日
-
組織移植の倫理
田代志門
第16回日本組織移植学会 総会・学術集会 シンポジウム 「組織移植のレギュラトリーサイエンス」(於 ウェスティン都ホテル京都) 2017年8月5日
-
患者が「被験者」になるとき―研究倫理が必要とされる理由
招待有り
田代志門
DIPEx-Japan 公開シンポジウム「臨床試験・治験は誰のためのものか? 患者の語りから考える」(於 東京大学農学部弥生講堂) 2017年7月15日
-
「革新的治療」の倫理―研究と診療のグレーゾーンを考える
招待有り
田代志門
第15回日本整形外科学会 研修指導者講習会(於 京王プラザホテル) 2017年7月14日
-
検体・診療情報の研究利用と倫理
招待有り
田代志門
第106回日本病理学会総会 専門医更新研修会医療倫理講習会(於 京王プラザホテル) 2017年4月29日
-
個人情報保護法改正と医療・医学
招待有り
田代志門
第81回日本循環器病学会学術集会 第1回倫理に関する講習会(於 ホテル金沢) 2017年3月19日
-
医学研究の現場からみた倫理指針改正の課題
招待有り
田代志門
公開シンポジウム「医学研究における個人情報保護のあり方と指針改正」(於 東京大学) 2017年3月17日
-
なぜ今「IRBの脱施設化」が必要なのか
田代志門
第37回日本臨床薬理学会学術総会 研究倫理委員会企画シンポジウム「IRBの脱施設化はどこまで可能か」 (於 米子コンベンションセンター) 2016年12月1日
-
病院組織において「革新的治療」をどう扱うべきか―特定機能病院の承認要件見直しが「倫理委員会」に与える影響
田代志門
第35回日本医学哲学・倫理学会大会(於 兵庫県立大学明石看護キャンパス) 2016年11月5日
-
レトロスペクティブ研究の倫理と規制―症例報告から残余検体まで
招待有り
田代志門
2016年度JBCRG学術集会「今さら聞けない臨床研究の倫理・統計解析」(於 パシフィコ横浜) 2016年10月23日
-
「前向き」臨床研究における倫理的配慮のエッセンス
招待有り
田代志門
第26回日本医療薬学会年会 シンポジウム「薬剤師が前向き臨床研究をするためには何が必要か―職種を超えた体制作りから、デザイン、倫理まで」(於 グランドプリンスホテル京都) 2016年9月18日
-
新しい倫理指針は精神看護研究に何を求めているのか
招待有り
田代志門
日本精神保健看護学会第26回学術集会・総会 理事会企画講演(於 びわ湖ホール) 2016年7月2日
-
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の要点について
招待有り
田代志門
第59回春季日本歯周病学会学術大会 倫理委員会企画講演(於 宝山ホール) 2016年5月21日
-
遺族ケアへのニーズに関する探索的な検討―在宅緩和ケア遺族調査の結果から
板倉有紀, 田代志門
第42回日本保健医療社会学会大会(於 追手門学院大学) 2016年5月14日
-
「地域IRB」としての特定認定再生医療等委員会
招待有り
田代志門
第15回日本再生医療学会総会 パネルディスカッション「特定認定再生医療等委員会への期待と課題」(於 大阪国際会議場) 2016年3月19日
-
なぜ研究と診療の区別が問題になるのか
招待有り
田代志門
第15回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 演習「研究と診療の違いを考える―事例から学ぶ被験者心理と研究倫理」(於 神戸国際展示場) 2015年9月13日
-
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の概要について
招待有り
田代志門
第47回日本動脈硬化学会総会・学術集会 研究倫理に関する教育講演(於 仙台国際センター) 2015年7月17日
-
臨床研究の倫理に対する体系的・包括的なアプローチ
招待有り
田代志門
第22回HAB研究機構学術年会シンポジウム「臨床試験を見据えた倫理規範について」(於 昭和大学) 2015年6月26日
-
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の概要について
招待有り
田代志門
第13回JISARTシンポジウム 教育講演(於 都市センターホテル) 2015年6月7日
-
臨床研究の「利益」とは何か―研究倫理への新たなアプローチ
招待有り
田代志門
第56回日本神経学会学術大会 シンポジウム「研究倫理と臨床研究―何が社会から求められているか?」(於 朱鷺メッセ) 2015年5月20日
-
これからの臨床研究規制を考える―欧米の現状から学べること
招待有り
田代志門
医薬品企業法務研究会 5月度月例会特別講演(於 アルカディア市ケ谷) 2015年5月19日
-
家族ニーズからみた在宅緩和ケアの課題―自由回答データの分析から
板倉有紀, 田代志門
第41回日本保健医療社会学会(於 首都大学東京)2015年5月16日 2015年5月16日
-
死にゆく人々へのケアはどう変わったか―分水嶺としての1990年
田代志門
第41回日本保健医療社会学会 シンポジウム「この20年で医療はどう変化したか? 生活モデル/セルフケア/自己決定」(於 首都大学東京) 2015年5月16日
-
臨床指針と疫学指針の統合―その意義と今後の展望
招待有り
田代志門
ゲノムテクノロジー第164委員会 第49回勉強会「ゲノム研究とゲノム情報の利用の現状と将来」(於 丸ビルコンファレンススクエア) 2015年2月17日
-
疫学研究の倫理審査―全国調査から見えてきたこと
招待有り
田代志門
第25回日本疫学会学術総会 学術委員会シンポジウム「疫学研究の倫理と規制―倫理的に妥当な疫学研究を実施するために」(於 ウインクあいち) 2015年1月22日
-
「ディオバン事件」の何が問題なのか
招待有り
田代志門
第25回日本疫学会学術総会 利益相反委員会企画(於 ウインクあいち) 2015年1月21日
-
欧米諸国における研究者主導臨床研究に対する規制の現状―データの信頼性確保に関する規定を中心に
田代志門
第35回日本臨床薬理学会学術総会 シンポジウム「研究者主導臨床研究の現状と展望」(於 ひめぎんホール) 2014年12月6日
-
リスクに基づく被験者保護の実現のために―「侵襲」と「介入」をどう判断すべきか
田代志門
第35回日本臨床薬理学会学術総会 シンポジウム「改正研究倫理指針に、医療機関・研究者はどのように向き合うべきか」(於 ひめぎんホール) 2014年12月4日
-
質の高い倫理審査とは何か―倫理審査委員会の認定制度に向けて
招待有り
田代志門
第14回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議 教育講演「研究倫理審査の標準化/集約化を目指して」(於 アクトシティ浜松) 2014年10月5日
-
「ディオバン事件」以後の研究規制と研究支援
招待有り
田代志門
レギュラトリーサイエンス学会第4回学術大会 特別講演(於 一橋大学一橋講堂) 2014年9月5日
-
日本の被験者保護政策―課題と展望
招待有り
田代志門
第52回日本癌治療学会学術集会 シンポジウム「日本における臨床研究の現状と信頼回復の取組」(於 パシフィコ横浜) 2014年8月30日
-
研究倫理指針はどう変わるか
招待有り
田代志門
第22回日本運動生理学会大会 教育講演(於 川崎医療福祉大学) 2014年7月19日
-
ランダム化比較試験の倫理
招待有り
田代志門
第56回日本婦人科腫瘍学会学術講演会 倫理セミナー(於 栃木県総合文化センター) 2014年7月18日
-
「ディオバン事件」から考える臨床研究の倫理と規制
招待有り
田代志門
医薬品企業法務研究会 5月度月例会特別講演(於 メルパルク東京) 2014年5月20日
-
「指針の一体化」の後に問われること―倫理審査の質の向上に関する論点を中心に
田代志門
第34回日本臨床薬理学会学術総会 シンポジウム「研究倫理指針はどう変わるか」(於 東京国際フォーラム) 2013年12月4日
-
研究終了後のケア提供―「誰が」「誰に」「どのような」義務を負うのか
田代志門
第34回日本臨床薬理学会学術総会 シンポジウム「研究倫理のフロントライン」(於 東京国際フォーラム) 2013年12月4日
-
再生医療研究の規制のあり方―ヒト幹指針から再生医療新法へ
招待有り
田代志門
日本医事法学会第43回研究大会 ワークショップ「再生医療の現状と規制を考える」(於 南山大学) 2013年11月23日
-
国際共同研究の倫理―研究の「利益」とグローバルな正義
田代志門
第32回日本医学哲学・倫理学会大会 シンポジウム「医療のグローバル化」(於 大阪歯科大学) 2013年10月20日
-
改めて、倫理審査委員会について考える
招待有り
田代志門
第13回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 教育セッション「倫理審査委員会の質について考える」(於 東京ベイ舞浜ホテル クラブリゾート/ヒルトン舞浜ベイ) 2013年9月15日
-
研究倫理の新たな展開―NIH8原則と研究倫理コンサルテーション
招待有り
田代志門
日本生理学会第90回日本生理学会大会 シンポジウム「最近の研究倫理の動向」(於 タワーホール船橋) 2013年3月29日
-
日本の研究倫理はどこへ向かうのか―残された課題と進むべき方向
招待有り
田代志門
徳島大学倫理委員会30周年記念研究倫理シンポジウム(於 徳島大学病院) 2012年12月14日
-
アメリカにおける被験者保護制度改革の動向
田代志門, 松井研一, 内田英二
(於 沖縄コンベンションセンター) 2012年12月1日
-
日本の臨床研究ガバナンス―その歴史と特徴を探る
田代志門
第33回日本臨床薬理学会学術総会 シンポジウム「臨床試験の倫理―ダブルスタンダードの解消はなるか」(於 沖縄コンベンションセンター) 2012年12月1日
-
社会科学に固有の倫理は存在するか―共通の基盤を求めて
田代志門
2012年度東北社会学研究会大会 シンポジウム「社会科学と研究倫理」(於 東北大学) 2012年10月6日
-
脳科学研究の倫理的課題
招待有り
田代志門
平成24年度名古屋大学脳とこころの研究センターシンポジウム「創薬に向けた脳機能研究の新展開」(於 名古屋大学) 2012年9月22日
-
予後告知をめぐる医師―患者間のコミュニケーション―在宅ホスピス遺族調査報告(2)
田代志門
第59回東北社会学会大会(於 山形大学) 2012年7月16日
-
医療社会学から医学研究の社会学へ
田代志門
第38回日本保健医療社会学会大会 ラウンドテーブルディスカッション「保健医療社会学の生存戦略」(於 神戸市看護大学) 2012年5月20日
-
倫理審査の質の向上をどのように実現するか
招待有り
田代志門
第44回医学系大学倫理委員会連絡会議(於 ホテルグランヴィア岡山) 2012年2月3日
-
一つのライフストーリーと複数の声―「個人の社会学的研究」における分析・解釈の方法
田代志門
第84回日本社会学会大会 テーマセッション「ライフストーリー研究の可能性」(於 関西大学) 2011年9月17日
-
倫理委員会の機能と役割
招待有り
田代志門
第66回日本体力医学会大会 公開シンポジウム 「健康・スポーツ科学および教育分野における人対象の調査・研究倫理」(於 海峡メッセ下関) 2011年9月16日
-
人を対象とする研究の倫理
招待有り
田代志門
第62回日本東洋医学会学術総会 特別シンポジウム「これからの研究倫理」(於 札幌コンベンションセンター) 2011年6月11日
-
研究倫理の基本的な考え方―「とらわれの集団」研究への示唆
招待有り
田代志門
日本犯罪心理学会第48回大会 シンポジウム「犯罪心理学研究における倫理」(於 目白大学) 2010年9月18日
-
研究倫理の基本的な考え方―人を対象とする研究のルールとは
招待有り
田代志門
第65回日本体力医学会大会 公開シンポジウム「体力医学研究の倫理と法」(於 千葉商科大学) 2010年9月17日
-
Ethical Issues of Placebo-controlled Studies in Depression: The Case of a Randomized Withdrawal Trial in Japan
Shimon Tashiro
10th World Congress of Bioethics, Singapore 2010年7月29日
-
研究倫理のフロンティア―ヘルシンキ宣言の過去・現在・未来
招待有り
田代志門
第31回日本循環制御医学会総会 シンポジウム「未来先端治療の問題点とその克服」(於 千里ライフサイエンスセンター) 2010年5月29日
-
臨床研究における利益相反―近年の研究倫理ガイドラインの動向
招待有り
田代志門
第106回日本精神神経学会総会 シンポジウム「精神科日常診療における利益相反」(於 広島国際会議場) 2010年5月21日
-
「臨床の知」としてのお迎え
田代志門
NPO法人日本ホスピス緩和ケア協会第1回年次大会サテライトワークショップ「臨床死生学―日本の社会・文化・歴史へのまなざし」(於 仙台国際センター) 2008年7月20日
-
「研究と治療の区別」はいかにして可能か―金沢大学付属病院無断臨床試験訴訟を事例として
田代志門
第194回日本保健医療社会学会関東地区定例研究会(於 法政大学)2007年12月8日 2007年12月8日
-
「意図」による研究と診療の区別―金沢大学訴訟における「臨床試験」概念を手がかりとして
田代志門
第80回日本社会学会大会(於 関東学院大学) 2007年11月18日
-
「研究の定義」をめぐる争い
田代志門
第25回日本医学哲学・倫理学会大会(於 大阪大学) 2006年10月28日
-
臨床研究の社会的コントロール
田代志門
公開シンポジウム「臨床研究の倫理―被験者保護システムの展望」(於 ホテルリッチフィールド仙台) 2006年2月4日
-
臨床研究の倫理と治療の倫理
田代志門
公開シンポジウム「臨床研究の倫理」(於 ホテルメトロポリタン仙台) 2005年1月29日
-
「死と死にゆくこと」をめぐる社会運動の連帯構築の条件―岡山と広島におけるホスピス運動の比較分析
田代志門
第77回日本社会学会大会(於 熊本大学) 2004年11月20日
-
親密圏の再編とボランティア―ホスピス・緩和ケアにおける非専門的援助
田代志門
第51回東北社会学会大会 企画部会「ボランティア論の可能性」(於 弘前大学) 2004年8月1日
-
医療と社会をめぐる「専門家の専門家」の位置―シアトル「神の委員会」再考
田代志門
第29回日本保健医療社会学会大会(於 龍谷大学) 2003年5月17日
-
生命倫理と世俗化―アメリカ合衆国におけるバイオエシックスの誕生
田代志門
第76回日本社会学会大会(於 大阪大学) 2002年11月16日
-
「バイオエシックスの誕生」とアメリカ社会
田代志門
第48回東北社会学会大会(於 東北大学) 2001年7月28日
-
近代日本の自殺観念―自己に殉ずることと全体に殉ずること
田代志門
第47回東北社会学会大会(於 東北芸術工科大学) 2000年7月30日