Details of the Researcher

PHOTO

Shimon Tashiro
Section
Graduate School of Arts and Letters
Job title
Professor
Degree
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 修士(文学)(東北大学)

e-Rad No.
50548550
Profile

1976年生まれ。岡山県出身。
2000年、東北大学文学部卒業。
2007年、東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。
日本学術振興会特別研究員、東京大学大学院医学系研究科特任助教、昭和大学研究推進室講師、国立がん研究センター生命倫理部長を経て、現職。
専門は、社会学、生命倫理学。

学部・大学院と社会学の研究室で過ごし、医学部や病院で生命倫理に関する教育・研究に10年間取り組んだ後、社会学の研究室に戻りました。医療と社会の接点で起きる、さまざまな出来事に関心を持っています。

現場の具体的な問題を出発点として、実践的な関心に応えつつ、人文・社会科学に新たな発展をもたらすような成果を生み出せれば、と思っています。

Research History 7

  • 2024/04 - Present
    東北大学 大学院文学研究科 教授

  • 2019/04 - 2024/03
    Tohoku University Graduate School of Arts and Letters Associate Professor

  • 2017/10 - 2019/03
    National Cancer Center Center for Research Administration and Support Chief of Bioethics Section

  • 2015/04 - 2017/09
    National Cancer Center Center for Research Administration and Support Head of Bioethics Section

  • 2012/04 - 2015/03
    Showa University Office for Promoting Medical Research Assistant Professor

  • 2009/02 - 2012/03
    The University of Tokyo Graduate School of Medicine Project Assistant Professor

  • 2006/04 - 2009/01
    Japan Society for the Promotion of Science Research Fellow

Show all Show first 5

Education 2

  • Tohoku University Graduate School of Arts and Letters Department of Human Sciences

    2000/04 - 2007/03

  • Tohoku University The Faculty of Arts and Letters Department of Humanities and Social Sciences

    1996/04 - 2000/03

Committee Memberships 19

  • 日本社会学会 理事

    2021/11 - Present

  • 文部科学省・厚生労働省・経済産業省 生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議 委員

    2021/04 - Present

  • 日本医療研究開発機構 AMED研究倫理・社会共創推進プログラム(旧研究公正高度化モデル開発支援事業) プログラムオフィサー

    2016/11 - Present

  • 日本保健医療社会学会 理事

    2021/05 - 2025/05

  • 日本医学哲学倫理学会 会長

    2020/11 - 2023/10

  • 日本学術会議 臨床医学委員会(臨床研究分科会)特任連携会員

    2018/08 - 2023/10

  • 日本医学哲学・倫理学会 理事

    2012/11 - 2023/10

  • 東北社会学会 理事

    2019/07 - 2023/07

  • 文部科学省・厚生労働省・経済産業省 医学研究等に係る倫理指針の見直しに関する合同会議 委員

    2018/08 - 2021/03

  • 日本生命倫理学会 理事

    2014/10 - 2020/10

  • 厚生労働省 患者申出療養評価会議 構成員

    2016/04 - 2020/08

  • 日本医療研究開発機構 アドバイザリーボード 委員

    2015/10 - 2019/10

  • 日本保健医療社会学会 理事

    2015/05 - 2019/05

  • 厚生労働省 先進医療会議技術審査部会 構成員

    2014/10 - 2018/09

  • 医薬品医療機器総合機構 科学委員会 プラセボ対照試験に関する専門部会 委員

    2014/09 - 2016/03

  • 厚生労働省 臨床研究・治験活性化に関する検討会 構成員

    2011/08 - 2015/03

  • 厚生労働省 サリドマイド及びレナリドミド安全管理に関する検討会 構成員

    2013/05 - 2015/01

  • 厚生労働省 高血圧症治療薬の臨床研究事案に関する検討委員会 委員

    2013/08 - 2014/12

  • 文部科学省・厚生労働省 疫学研究に関する倫理指針及び臨床研究に関する倫理指針の見直しに係る合同会議 委員

    2012/12 - 2014/12

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 8

  • JAPAN ORAL HISTORY ASSOCIATION

    2012/10 - Present

  • THE JAPANESE SOCIETY OF CLINICAL PHARMACOLOGY AND THERAPEUTICS

    2011/11 - Present

  • JAPAN ASSOCIATION FOR BIOETHICS

    2009/09 - Present

  • 日本医学哲学・倫理学会

    2006/04 - Present

  • 日本保健医療社会学会

    2003/04 - Present

  • 日本社会学会

    2002/04 - Present

  • 東北社会学研究会

    2000/04 - Present

  • 東北社会学会

    2000/04 - Present

︎Show all ︎Show first 5

Research Interests 16

  • 死生観

  • 鎮静

  • 死の社会学

  • 臨床倫理

  • 被験者保護

  • 緩和ケア

  • 在宅医療

  • 臨床試験

  • 研究倫理

  • 専門職論

  • 質的研究

  • ライフストーリー

  • 病いの語り

  • 終末期医療

  • 生命倫理学

  • 医療社会学

Research Areas 1

  • Humanities & social sciences / Sociology /

Awards 2

  1. 第5回 社会調査協会賞(『社会と調査』賞)論文「研究規制政策のなかの社会調査」

    2015

  2. 第9回 日本医学哲学・倫理学会 学会賞

    2012 『研究倫理とは何か』勁草書房

Papers 62

  1. Informed consent and information security for long-term follow-up research of childhood cancer survivors in Japan (Part 2) Peer-reviewed

    Kato Miho, Takimoto Tetsuya, Tashiro Shimon, Matsumoto Kimikazu

    The Japanese Journal of Pediatric Hematology / Oncology 61 (5) 385-391 2025/02

    Publisher: The Japanese Society of Pediatric Hematology / Oncology

    DOI: 10.11412/jspho.61.385  

    ISSN: 2187-011X

    eISSN: 2189-5384

    More details Close

    Although the approaches to obtaining informed consent in clinical research have diversified, a method for long-term follow-up research of childhood cancer survivors remains to be established. Typically, legal guardians provide consent for children’s participation in childhood cancer research. However, for long-term follow-up research, obtaining informed consent directly from the participants once they have reached the age of autonomous decision-making is essential. Achieving this necessitates considering a method that enables obtaining non-face-to-face informed consent. Specifically, implementing “informed consent by electronic method,” as outlined in the Ethical Guidelines for Medical and Health Research Involving Human Subjects, would be desirable, depending on the research content and security strength of the electronic system used. Moreover, obtaining informed consent through electronic data capture entails the management of personal information within an electronic system, thereby necessitating robust information security infrastructure. In this context, we developed a “Safe Server” to ensure data security. To address the abovementioned issues, we, “the Long-term Follow-up Matsumoto Group,” are in the process of establishing a nationwide long-term follow-up system as part of the Comprehensive Research Project for the Promotion of Cancer Control. In this paper, we propose an approach for obtaining informed consent and describe the information security system that underpins this proposal.

  2. Definition and recommendations of advance care planning: A Delphi study in five Asian sectors. International-journal Peer-reviewed

    Masanori Mori, Helen Y L Chan, Cheng-Pei Lin, Sun-Hyun Kim, Raymond Ng Han Lip, Diah Martina, Kwok Keung Yuen, Shao-Yi Cheng, Sayaka Takenouchi, Sang-Yeon Suh, Sumytra Menon, Jungyoung Kim, Ping-Jen Chen, Futoshi Iwata, Shimon Tashiro, Oi Ling Annie Kwok, Jen-Kuei Peng, Hsien-Liang Huang, Tatsuya Morita, Ida J Korfage, Judith A C Rietjens, Yoshiyuki Kizawa

    Palliative medicine 39 (1) 99-112 2025/01

    Publisher: SAGE Publications

    DOI: 10.1177/02692163241284088  

    ISSN: 0269-2163

    eISSN: 1477-030X

    More details Close

    Background: In Confucian-influenced Asian societies, explicit end-of-life conversations are uncommon and family involvement in decision-making is crucial, which complicates the adoption of culturally sensitive advance care planning. Aim: To develop a consensus definition of advance care planning and provide recommendations for patient-centered and family-based initiatives in Asia. Design: A five-round Delphi study was performed. The rating of a definition and 84 recommendations developed based on systematic reviews was performed by experts with clinical or research expertise using a 7-point Likert scale. A median = 1 and an inter-quartile range = 0–1 were considered very strong agreement and very strong consensus, respectively. Setting/participants: The Delphi study was carried out by multidisciplinary experts on advance care planning in five Asian sectors (Hong Kong/Japan/Korea/Singapore/Taiwan). Results: Seventy-seven of 115 (67%) experts rated the statements. Advance care planning is defined as “a process that enables individuals to identify their values, to define goals and preferences for future medical treatment and care, to discuss these values, goals, and preferences with family and/or other closely related persons, and health-care providers, and to record and review these preferences if appropriate.” Recommendations in the domains of considerations for a person-centered and family-based approach, as well as elements, roles and tasks, timing for initiative, policy and regulation, and evaluations received high levels of agreement and consensus. Conclusions: Our definition and recommendations can guide practice, education, research, and policy-making in advance care planning for Asian populations. Our findings will aid future research in crafting culturally sensitive advance care planning interventions, ensuring Asians receive value-aligned care.

  3. 質的研究の倫理を問い直す:画一的なルールを超えて Invited

    田代志門

    看護研究 57 (5) 429-436 2024/10

  4. 死と喪失のケアにおける「コミュニティ」とは:ホスピス・緩和ケアからコンパッション・コミュニティへ Invited

    田代志門

    文化と哲学 (40) 19-31 2024/07

  5. 医療情報の研究利用に関する規制の現状と課題 : 「情報の加工」と「目的の公益性」の二分法を超えて—Current Regulations on Research Use of Medical Information—特集 医療情報の二次利用について 医療情報と知的財産 Invited

    田代 志門

    日本知財学会誌 / 日本知財学会 編 20 (2) 21-30 2023/12

    Publisher: 東京 : 日本知財学会

    ISSN: 1349-421X

  6. Ethics of Visitation Restrictions: Can Visitation Policies in Japanese Hospitals Be Justified?

    BUNKA(Culture) 86 (3,4) 74-93 2023/07

    Publisher:

    ISSN: 0385-4841

  7. Difficulties in ensuring review quality performed by committees under the Act on the Safety of Regenerative Medicine in Japan. International-journal Peer-reviewed

    Tsunakuni Ikka, Misao Fujita, Taichi Hatta, Tetsu Isobe, Kenji Konomi, Tatsuo Onishi, Shoji Sanada, Yuichiro Sato, Shimon Tashiro, Morikuni Tobita

    Stem cell reports 18 (3) 613-617 2023/03/14

    DOI: 10.1016/j.stemcr.2023.01.013  

    More details Close

    We outlined five studies regarding the quality of the review by committees based on the Act on the Safety of Regenerative Medicine. The findings raise serious concerns about the independence, integrity, and quality of reviews of therapeutic plans by these committees with inappropriately close relationships to medical institutions and companies.

  8. Survey Results and Recommendations from Japanese Stakeholders for Good Clinical Practice Renovation. International-journal Peer-reviewed

    Kenichi Nakamura, Hitoshi Ozawa, Taro Shibata, Nobuko Ushirozawa, Tomomi Hata, Natsuko Okita, Nozomu Fuse, Norihiro Sato, Koji Ikeda, Hideki Hanaoka, Tatsuya Maruyama, Michihiko Wada, Shinobu Shimizu, Hiroi Kasai, Yoichi Yamamoto, Jun Sakurai, Koji Todaka, Shimon Tashiro, Haruko Yamamoto

    Therapeutic innovation & regulatory science 56 (2) 220-229 2022/03

    DOI: 10.1007/s43441-021-00350-4  

    More details Close

    BACKGROUND: The International Council for Harmonisation of Technical Requirements for Pharmaceuticals for Human Use (ICH) is undertaking a major revision of ICH E6 Good Clinical Practice (GCP) decided to involve external stakeholders in ICH-GCP renovation. Activities such as surveys and public conferences have taken place in the United States, European Union, and Japan. For stakeholder engagement in Japan, a designated research group conducted a survey of academic stakeholders. METHODS: A total of 105 academic stakeholders from 18 institutions responded to the survey. The research group developed recommendations reflecting the survey results and the opinions from patients and the public. RESULTS: The survey showed the top four principles needing renovation were (i) informed consent (Chapter 2.9, 12.4% of respondents believed it needed renovation), (ii) systems for quality assurance (Chapter 2.13, 9.5%), (iii) information on an investigational product (Chapter 2.4, 5.7%), and (iv) procedures on clinical trial information (Chapter 2.10, 5.7%). The top three sections identified as needing renovation were: (i) informed consent (Chapter 4.8, 27.6%), (ii) monitoring (Chapter 5.18, 22.9%), and (iii) composition, functions, and operations of the ethics committee (Chapter 3.2, 14.3%). Recommendations included clarification of ICH-GCP's scope, proportionality in various aspects of clinical trials, diversity and liquidity of ethics committee members, modernization of informed consent procedures, variations in monitoring, and regulatory grade when using real-world data. CONCLUSION: The recommendations from Japanese investigators and patients have been submitted to the ICH E6 Expert Working Group, which will strengthen the robustness of the GCP renovation.

  9. A systematic approach to the disclosure of genomic findings in clinical practice and research: a proposed framework with colored matrix and decision-making pathways. International-journal Peer-reviewed

    Kenji Matsui, Keiichiro Yamamoto, Shimon Tashiro, Tomohide Ibuki

    BMC medical ethics 22 (1) 168-168 2021/12/25

    DOI: 10.1186/s12910-021-00738-9  

    More details Close

    BACKGROUND: Whether and how to disclose genomic findings obtained in the course of genomic clinical practice and medical research has been a controversial global bioethical issue over the past two decades. Although several recommendations and judgment tools for the disclosure of genomic findings have been proposed, none are sufficiently systematic or inclusive or even consistent with each other. In order to approach the disclosure/non-disclosure practice in an ethical manner, optimal and easy-to-use tools for supporting the judgment of physicians/researchers in genomic medicine are necessary. METHODS: The bioethics literature on this topic was analyzed to parse and deconstruct the somewhat overlapping and therefore ill-defined key concepts of genomic findings, such as incidental, primary, secondary, and other findings. Based on the deconstruction and conceptual analyses of these findings, we then defined key parameters from which to identify the strength of duty to disclose (SDD) for a genomic finding. These analyses were then applied to develop a framework with the SDD matrix and systematic decision-making pathways for the disclosure of genomic findings. RESULTS: The following six major parameters (axes), along with sub-axes, were identified: Axis 1 (settings and institutions where findings emerge); Axis 2 (presence or absence of intention and anticipatability in discovery); Axis 3 (maximal actionability at the time of discovery); Axis 4 (net medical importance); Axis 5 (expertise of treating physician/researcher); and Axis 6 (preferences of individual patients/research subjects for disclosure). For Axes 1 to 4, a colored SDD matrix for genomic findings was developed in which levels of obligation for disclosing a finding can be categorized. For Axes 5 and 6, systematic decision-making pathways were developed via the SDD matrix. CONCLUSION: We analyzed the SDD of genomic findings and developed subsequent systematic decision-making pathways of whether and how to disclose genomic findings to patients/research subjects and their relatives in an ethical manner. Our comprehensive framework may help physicians and researchers in genomic medicine make consistent ethical judgments regarding the disclosure of genomic findings.

  10. Medical guidelines for Li-Fraumeni syndrome 2019, version 1.1. Peer-reviewed

    Tadashi Kumamoto, Fumito Yamazaki, Yoshiko Nakano, Chieko Tamura, Shimon Tashiro, Hiroyoshi Hattori, Akira Nakagawara, Yukiko Tsunematsu

    International journal of clinical oncology 26 (12) 2161-2178 2021/12

    DOI: 10.1007/s10147-021-02011-w  

    More details Close

    Li-Fraumeni syndrome (LFS) is a hereditary tumor that exhibits autosomal dominant inheritance. LFS develops in individuals with a pathogenic germline variant of the cancer-suppressor gene, TP53 (individuals with TP53 pathogenic variant). The number of individuals with TP53 pathogenic variant among the general population is said to be 1 in 500 to 20,000. Meanwhile, it is found in 1.6% (median value, range of 0-6.7%) of patients with pediatric cancer and 0.2% of adult patients with cancer. LFS is diagnosed by the presence of germline TP53 pathogenic variants. However, patients can still be diagnosed with LFS even in the absence of a TP53 pathogenic variant if the familial history of cancers fit the classic LFS diagnostic criteria. It is recommended that TP53 genetic testing be promptly performed if LFS is suspected. Chompret criteria are widely used for the TP53 genetic test. However, as there are a certain number of cases of LFS that do not fit the criteria, if LFS is suspected, TP53 genetic testing should be performed regardless of the criteria. The probability of individuals with TP53 pathogenic variant developing cancer in their lifetime (penetrance) is 75% for men and almost 100% for women. The LFS core tumors (breast cancer, osteosarcoma, soft tissue sarcoma, brain tumor, and adrenocortical cancer) constitute the majority of cases; however, various types of cancers, such as hematological malignancy, epithelial cancer, and pediatric cancers, such as neuroblastoma, can also develop. Furthermore, approximately half of the cases develop simultaneous or metachronous multiple cancers. The types of TP53 pathogenic variants and factors that modify the functions of TP53 have an impact on the clinical presentation, although there are currently no definitive findings. There is currently no cancer preventive agent for individuals with TP53 pathogenic variant. Surgical treatments, such as risk-reducing bilateral mastectomy warrant further investigation. Theoretically, exposure to radiation could induce the onset of secondary cancer; therefore, imaging and treatments that use radiation should be avoided as much as possible. As a method to follow-up LFS, routine cancer surveillance comprising whole-body MRI scan, brain MRI scan, breast MRI scan, and abdominal ultrasonography (US) should be performed immediately after the diagnosis. However, the effectiveness of this surveillance is unknown, and there are problems, such as adverse events associated with a high rate of false positives, overdiagnosis, and sedation used during imaging as well as negative psychological impact. The detection rate of cancer through cancer surveillance is extremely high. Many cases are detected at an early stage, and treatments are low intensity; thus, cancer surveillance could contribute to an improvement in QOL, or at least, a reduction in complications associated with treatment. With the widespread use of genomic medicine, the diagnosis of LFS is unavoidable, and a comprehensive medical care system for LFS is necessary. Therefore, clinical trials that verify the feasibility and effectiveness of the program, comprising LFS registry, genetic counseling, and cancer surveillance, need to be prepared.

  11. Principles of ethical consideration required for clinical research involving children. International-journal Peer-reviewed

    Kenji Matsui, Tomohide Ibuki, Shimon Tashiro, Hidefumi Nakamura

    Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society 63 (3) 248-259 2021/03

    DOI: 10.1111/ped.14529  

    More details Close

    Ethical considerations are more stringent in pediatric clinical research than in research targeting adults. However, in Japan, clear guidelines have yet to be presented on the necessary ethical considerations for clinical research involving children. The "Principles of Ethical Consideration Required for Clinical Research Involving Children" provide guiding principles for ethical considerations and the essential ways of thinking that all involved in clinical research on children need to understand in advance.

  12. Clinical practice guidance for next-generation sequencing in cancer diagnosis and treatment (edition 2.1). Peer-reviewed

    Yoichi Naito, Hiroyuki Aburatani, Toraji Amano, Eishi Baba, Toru Furukawa, Tetsu Hayashida, Eiso Hiyama, Sadakatsu Ikeda, Masashi Kanai, Motohiro Kato, Ichiro Kinoshita, Naomi Kiyota, Takashi Kohno, Shinji Kohsaka, Keigo Komine, Itaru Matsumura, Yuji Miura, Yoshiaki Nakamura, Atsushi Natsume, Kazuto Nishio, Katsutoshi Oda, Naoyuki Oda, Natsuko Okita, Kumiko Oseto, Kuniko Sunami, Hideaki Takahashi, Masayuki Takeda, Shimon Tashiro, Shinichi Toyooka, Hideki Ueno, Shinichi Yachida, Takayuki Yoshino, Katsuya Tsuchihara

    International journal of clinical oncology 26 (2) 233-283 2021/02

    DOI: 10.1007/s10147-020-01831-6  

    More details Close

    BACKGROUND: To promote precision oncology in clinical practice, the Japanese Society of Medical Oncology, the Japanese Society of Clinical Oncology, and the Japanese Cancer Association, jointly published "Clinical practice guidance for next-generation sequencing in cancer diagnosis and treatment" in 2017. Since new information on cancer genomic medicine has emerged since the 1st edition of the guidance was released, including reimbursement for NGS-based multiplex gene panel tests in 2019, the guidance revision was made. METHODS: A working group was organized with 33 researchers from cancer genomic medicine designated core hospitals and other academic institutions. For an impartial evaluation of the draft version, eight committee members from each society conducted an external evaluation. Public comments were also made on the draft. The finalized Japanese version was published on the websites of the three societies in March 2020. RESULTS: The revised edition consists of two parts: an explanation of the cancer genomic profiling test (General Discussion) and clinical questions (CQs) that are of concern in clinical practice. Particularly, patient selection should be based on the expectation that the patient's post-test general condition and organ function will be able to tolerate drug therapy, and the optimal timing of test should be considered in consideration of subsequent treatment plans, not limited to treatment lines. CONCLUSION: We expect that the revised version will be used by healthcare professionals and will also need to be continually reviewed in line with future developments in cancer genome medicine.

  13. The Principles of Revised Clinical Guidelines about Palliative Sedation Therapy of the Japanese Society for Palliative Medicine. International-journal Peer-reviewed

    Kengo Imai, Tatsuya Morita, Tatsuo Akechi, Mika Baba, Takashi Yamaguchi, Hiroko Sumi, Shimon Tashiro, Kaoruko Aita, Tetsuro Shimizu, Jun Hamano, Go Sekimoto, Isseki Maeda, Takuya Shinjo, Jun Nagayama, Eriko Hayashi, Yukie Hisayama, Kazuto Inaba, Hirofumi Abo, Akihiko Suga, Masayuki Ikenaga

    Journal of palliative medicine 23 (9) 1184-1190 2020/09

    DOI: 10.1089/jpm.2019.0626  

    More details Close

    Background: When the suffering of a terminally ill patient is intolerable and refractory, sedatives are sometimes used for symptom relief. Objective: To describe the main principles of revised Japanese clinical guidelines about palliative sedation therapy. Design: Consensus methods using the Delphi technique were used. Results: The main principles of the guidelines that were newly defined or developed are as follows: (1) palliative sedation was defined as "administration of sedatives for the purpose of alleviating refractory suffering" (excluding the aim of reducing patient consciousness); (2) palliative sedation was classified according to the method of administration of sedatives: respite sedation versus continuous sedation (including (continuous) proportional sedation and continuous deep sedation); (3) a description of state-of-the-art recommended treatments for difficult symptoms such as delirium, dyspnea, and pain before the symptom was determined as refractory was included; (4) the principle of proportionality was newly defined from an ethical point of view; and (5) families' consent was regarded as being desirable (mandatory in the previous version). Conclusions: We described the main principles of revised Japanese clinical guidelines about palliative sedation therapy. Further consensus building is necessary.

  14. Public Attitudes Toward the Secondary Uses of Patient Records for Pharmaceutical Companies' Activities in Japan. International-journal Peer-reviewed

    Haruka Nakada, Yusuke Inoue, Keiichiro Yamamoto, Kenji Matsui, Tsunakuni Ikka, Shimon Tashiro

    Therapeutic innovation & regulatory science 54 (3) 701-708 2020/05

    DOI: 10.1007/s43441-019-00105-2  

    More details Close

    OBJECTIVE: The objective of this study is to assess public attitudes toward pharmaceutical companies' secondary uses of patient records and public preferences regarding consent approaches. METHOD: 3000 responses to an online survey were collected from adults in Japan. The questionnaire included 32 items related to (1) awareness of "clinical trials"; (2) awareness of the processes of drug development, such as cost, time, and the number of candidate substances in a new drug; (3) knowledge of the laws and regulations for use of patient records in Japan; (4) assessment of the public benefit of the secondary use of patient records; (5) preferences for consent for the secondary use of patient records; and (6) basic characteristics of the respondents. RESULTS: The public benefit from secondary use of records by academic institutions for scientific research was rated highest. All of the activities by pharmaceutical companies were rated higher than those by governmental institutions and other for-profit companies. Regarding consent approaches, 37.9% preferred an "opt-in" approach for new drug development by pharmaceutical companies, 79.7% of whom would change their preference to an "opt-out" approach under specific conditions, such as ensuring intended uses only. CONCLUSION: Our respondents consider the "public benefit" as dependent on the relative distance from "promoting public health" when assessing the secondary purpose of patient record use. Pharmaceutical companies should include the beneficial purposes when using patient records with "opt-out" approach. Policy makers should pay more attention to the purposes of use when developing personal information protection policies.

  15. Recommendations for promoting international multi-site clinical trials-from a viewpoint of ethics review. International-journal Peer-reviewed

    Haruka Nakada, Suzanne Hasthorpe, Carel IJsselmuiden, Francis Kombe, Marieme Ba, Mihaela Matei, Kenichi Nakamura, Nobuko Ushirozawa, Yasuhiro Fujiwara, Shimon Tashiro

    Developing world bioethics 19 (4) 192-195 2019/12

    DOI: 10.1111/dewb.12245  

    ISSN: 1471-8731

  16. Patient and public involvement in tumor-profiling multiplex gene panel test in Japan : a process of patients' review of informed consent form Peer-reviewed

    中田 はる佳, 武藤 香織, 田代 志門, 福田 博政, 河野 隆志

    腫瘍内科 = Clinical oncology 24 (2) 183-193 2019/08

    Publisher: 科学評論社

    ISSN: 1881-6568

  17. Public Attitudes Toward the Secondary Uses of Patient Records for Pharmaceutical Companies’ Activities in Japan Peer-reviewed

    Haruka Nakada, Yusuke Inoue, Keiichiro Yamamoto, Kenji Matsui, Tsunakuni Ikka, Shimon Tashiro

    Therapeutic Innovation and Regulatory Science 2019

    Publisher: SAGE Publications Inc.

    DOI: 10.1177/2168479019872143  

    ISSN: 2168-4804 2168-4790

  18. Characteristics of ethical problems in cancer care: Analysis of domestic case books Peer-reviewed

    中田亜希子, 和田千穂子, 木村安貴, 田代志門

    生命倫理 28 (1) 31‐39-39 2018/09

    Publisher:

    ISSN: 1343-4063

    eISSN: 2189-695X

  19. The Role of Consultation Services for Clinical Study Participants: a Survey of Progress on the Five Year Activation Plan for Clinical Study/Trial 2012 Peer-reviewed

    HATTORI Sawako, AIZAWA Kuniko, YAMAMOTO Haruko, TASHIRO Shimon, MATSUI Kenji

    Jpn. J. Clin. Pharmacol. Ther. 49 (3) 127-134 2018/06

    Publisher: 一般社団法人 日本臨床薬理学会

    ISSN: 0388-1601

  20. 決断主義に抗して : 臨床倫理ケース検討の可能性 (特集 どうこうしちゃえるもんなの? 命)

    田代 志門

    支援 8 55-67 2018/05

    Publisher: 生活書院

  21. The Reform of Japanese Research Ethics Committees 2008-2017

    田代 志門

    医療と社会 = Journal of health care and society 28 (1) 79-91 2018/04

    Publisher: 医療科学研究所

    DOI: 10.4091/iken.29.031  

    ISSN: 0916-9202

  22. Development, Reliability, and Validity of a Tool for the Assessment of Ethical Decision-making Skills among Health-related Researchers in Japan Peer-reviewed

    Nakada Akiko, Ibuki Tomohide, Kishi Taichi, Matsui Kenji, Namiki Atsushi, Tashiro Shimon

    Toho journal of medicine 4 (1) 25-34 2018/03

    Publisher: The Medical Society of Toho University

    ISSN: 2189-1990

  23. Lessons for reviewing clinical trials using induced pluripotent stem cells: examining the case of a first-in-human trial for age-related macular degeneration. International-journal Peer-reviewed

    Takashima K, Inoue Y, Tashiro S, Muto K

    Regenerative medicine 13 (2) 123-128 2018/03

    DOI: 10.2217/rme-2017-0130  

    ISSN: 1746-0751

  24. Survey on Centralization of Research Ethics Review for Multicenter Clinical Trials in Japan Peer-reviewed

    INANO Akihiro, UCHIDA Eiji, INOUE Yusuke, KUSUOKA Hideo, TASHIRO Shimon, HASEGAWA Junichi, MORISHITA Noriko, SASAGURI Toshiyuki

    Jpn. J. Clin. Pharmacol. Ther. 49 (4) 159-167 2018

    Publisher: The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics

    ISSN: 0388-1601

  25. 終末期に生じる一時的な覚醒・寛解とその意味 : 在宅ホスピス遺族調査から Peer-reviewed

    諸岡 了介, 相澤 出, 田代 志門, 藤本 穣彦, 板倉 有紀

    死生学・応用倫理研究 = Journal of death and life studies and practical ethics (23) 96-75 2018

    Publisher: 東京大学大学院人文社会系研究科死生学・応用倫理センター

    ISSN: 2189-096X

  26. Reconstructing the Concept of “Incidental Findings” in Japanese Genomic Research and Medicine : A Proposal of a Classification Method based on Intention Peer-reviewed

    YAMAMOTO Keiichiro, MATSUI Kenji, TASHIRO Shimon, IBUKI Tomohide

    Rinsho yakuri/Japanese Journal of Clinical Pharmacology and Therapeutics 49 (1) 43-49 2018

    Publisher: 一般社団法人 日本臨床薬理学会

    DOI: 10.3999/jscpt.49.43  

  27. Nationwide survey on informed consent and ethical review at hospitals conducting post-marketing studies sponsored by pharmaceutical companies Peer-reviewed

    Hisashi Urushihara, Yuka Murakami, Kenji Matsui, Shimon Tashiroc

    Yakugaku Zasshi 138 (1) 63-71 2018

    Publisher: Pharmaceutical Society of Japan

    DOI: 10.1248/yakushi.17-00109  

    ISSN: 1347-5231 0031-6903

  28. National Survey of Conflict of Interest Management Structure in Japanese Hospitals ―the Era before the Clinical Trials Act― Peer-reviewed

    NAKADA Haruka, IIDA Kaori, KAWASUMI Miyuri, YOSHIDA Masayuki, TASHIRO Shimon

    Rinsho yakuri/Japanese Journal of Clinical Pharmacology and Therapeutics 49 (6) 213-218 2018

    Publisher: 一般社団法人 日本臨床薬理学会

    ISSN: 0388-1601

    More details Close

    <p>Although the Japanese government has been promoting academia-industry collaboration since the 1990s, inappropriate relationship between some companies and researchers has become a problem. The government has issued the guidance for conflict of interest (COI) management, which will need to be revised as per the current situation in the hospitals. The objective of this study was to examine the current situation of COI management structure in Japanese hospitals that may be involved in multi-center clinical trials. We sent questionnaires on topics relevant to COI management to 590 hospitals. Among the 190 respondents (response rate=32%), 100 hospitals had independent COI management committees. The committees had an average of 7 members, including one external member. In 76 hospitals, the secretariat of COI management committee was placed in the administration and management department. In the previous year, 48 committees collected additional information from researchers through interviews and 35 committees provided advice. Our survey showed wide diversity among hospitals regarding management standards and activities of independent COI management committees. However, they shared a common point in that the COI management committees do not function actively. Although the Clinical Trials Act has provided a standardized COI management strategy, further studies are required to develop more practical guidelines for COI management in clinical trials.</p>

  29. Bridge the gap: The need for harmonized regulatory and ethical standards for postmarketing observational studies Peer-reviewed

    Hisashi Urushihara, Louise Parmenter, Shimon Tashiro, Kenji Matsui, Nancy Dreyer

    PHARMACOEPIDEMIOLOGY AND DRUG SAFETY 26 (11) 1299-1306 2017/11

    DOI: 10.1002/pds.4269  

    ISSN: 1053-8569

    eISSN: 1099-1557

  30. トクシュウ イジホウ ト ジョウホウホウ ノ コウサク : シンポジウム 「 イガク ケンキュウ ニ オケル コジン ジョウホウ ホゴ ノ アリカタ ト シシン カイセイ 」

    (1103) 34-41 2017/08/01

    Publisher:

    ISSN: 0287-9670

  31. Why was the Use of the Home-Hospice Care stopped? : Survey Report on the Bereaved Carers of Home-Palliative Care in Miyagi and Fukushima Prefecture

    相澤 出, 藤本 穣彦, 諸岡 了介, 田代 志門

    島根大学社会福祉論集 = Journal of social welfare studies, Shimane University (6) 33-44 2017/03

    Publisher: 島根大学法文学部社会文化学科福祉社会教室

    ISSN: 1881-9419

  32. The Problem of Home Palliative Care Experienced by the Family Members : Analysis of Free Answer in the Questionnaire

    板倉 有紀, 田代 志門

    島根大学社会福祉論集 = Journal of social welfare studies, Shimane University (6) 45-58 2017/03

    Publisher: 島根大学法文学部社会文化学科福祉社会教室

    ISSN: 1881-9419

  33. Rethinking the Role of Research Ethics Committees : beyond Subject Protection

    田代 志門

    法哲学年報 23-41 2017

    Publisher: 有斐閣

    ISSN: 0387-2890

  34. 日本小児臨床薬理学会推薦総説 小児を対象とする臨床研究において求められる倫理的配慮の原則 Peer-reviewed

    松井 健志, 伊吹 友秀, 田代 志門, 中村 秀文

    日本小児科学会雑誌 = The journal of the Japan Pediatric Society 120 (8) 1195-1205 2016/08

    Publisher: 日本小児科学会

    ISSN: 0001-6543

  35. How to make an ethics review process more effective and efficient? : A proposal of Ethics Review Worksheet for REC members

    田代 志門, 松井 健志

    北海道生命倫理研究 4 1-17 2016/03

    Publisher: 北海道生命倫理研究会

    DOI: 10.15114/hjbe.4.1  

    ISSN: 2187-834X

  36. What should Sociologists Study after the Death Awareness Movement?

    田代 志門

    保健医療社会学論集 26 (2) 21-30 2016

    Publisher: 日本保健医療社会学会

    DOI: 10.18918/jshms.26.2_21  

    ISSN: 1343-0203

  37. Handling incidental findings in neuroimaging research in Japan: current state of research facilities and attitudes of investigators and the general population Peer-reviewed

    Misao Fujita, Yoshinori Hayashi, Shimon Tashiro, Kyoko Takashima, Eisuke Nakazawa, Akira Akabayashi

    HEALTH RESEARCH POLICY AND SYSTEMS 12 58 2014/10

    DOI: 10.1186/1478-4505-12-58  

    ISSN: 1478-4505

  38. When Fieldworkers Are Requested to Undergo Ethical Review in Hospitals Peer-reviewed

    Tashiro Shimon

    Qualitative psychology forum (6) 9-17 2014/09

    Publisher: 日本質的心理学会

    ISSN: 1884-2348

  39. Multinational Research and Global Justice

    Annals of the Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches of Medicine (32) 96-100 2014/09

    Publisher: 日本医学哲学・倫理学会

    ISSN: 0289-6427

  40. Ethical challenges for the design and conduct of mega-biobanking from Great East Japan Earthquake victims Peer-reviewed

    Kenji Matsui, Shimon Tashiro

    BMC MEDICAL ETHICS 15 55 2014/07

    DOI: 10.1186/1472-6939-15-55  

    ISSN: 1472-6939

  41. 研究規制政策のなかの社会調査 : 「研究者の自治」から「行政指導」へ? (特集 社会調査とデータの利用をめぐる研究倫理の動向)

    田代 志門

    社会と調査 (12) 5-12 2014/03

    Publisher: 社会調査協会 ; 2008-

  42. What are the "Benefits" of a Social Research? : A Discussion of Kazuo Yamaguchi's Proposals

    (93) 5-28 2014

    Publisher:

    ISSN: 0559-7099

  43. 病院勤務医のがん患者への予後告知の現状―在宅緩和ケア遺族調査から― Peer-reviewed

    田代志門, 藤本穣彦, 相澤出, 諸岡了介

    緩和ケア 23 (5) 411-415 2013/09

    Publisher:

    ISSN: 1349-7138

  44. Ethical Issues of Placebo-Controlled Studies in Depression and a Randomized Withdrawal Trial in Japan Case Study in the Ethics of Mental Health Research Peer-reviewed

    Shimon Tashiro, Maki M. Yamada, Kenji Matsui

    JOURNAL OF NERVOUS AND MENTAL DISEASE 200 (3) 255-259 2012/03

    DOI: 10.1097/NMD.0b013e318247d24f  

    ISSN: 0022-3018

  45. Characteristics of research study for home hospice care : Wuestionnaire design for quantitative comprehension

    Fujimoto Tokihiko, Morooka Ryosuke, Aizawa Izuru

    島根大学社会福祉論集 4 (0) 17-30 2012/03

    Publisher: 島根大学

    ISSN: 1881-9419

  46. New trends in the regulation of biomedical research in Japan: from differentiation to integration?

    田代 志門

    The Japanese journal of health and medical sociology 21 (1) 32-38 2010/10

    Publisher: 日本保健医療社会学会

    DOI: 10.18918/jshms.21.1_32  

    ISSN: 1343-0203

    More details Close

    Governmental regulations and external review mechanisms for biomedical research were introduced in Japan in the late 1980s. However, there are two major problems yet to be overcome: 1) lack of a clear definition of research and 2) inconsistency among regulations for the protection of participating human subjects. In this paper, I discuss these two problems referring to the recent development of administrative guidelines over biomedical research in Japan. Regarding the former, the 2007 version of the Guidelines for Epidemiological Research introduced a standard for the distinction between research and medical practice. However it does not tell us how the gray zone between research and practice should be regulated. Regarding the latter, the 2008 version of the Guidelines for Clinical Research introduced a stricter regulation for those clinical trials which use already approved drugs or medical devices. Although these new guidelines lead to more consistent regulations, there is still a significant difference among guidelines regarding their binding powers.

  47. Research, Practice, and Innovative Therapy: On the Theoretical Models of Robert J. Levine Peer-reviewed

    Tashiro S

    Asian Bioethics Review 2 (3) 229-239 2010/07

  48. Unintended Consequences of “Soft” Regulations: The Social Control of Human Biomedical Research in Japan

    Shimon Tashiro

    International Journal of Japanese Sociology 19 (1) 4-17 2010

    DOI: 10.1111/j.1475-6781.2010.01127.x  

    ISSN: 1475-6781 0918-7545

  49. Community-based spiritual care: public health approach to palliative care

    田代 志門

    The Japanese journal of hospice and palliative care 19 (1) 39-42 2009/01

    Publisher: 青海社

    ISSN: 1349-7138

  50. 革新的治療をどう規制するか—研究倫理からのアプローチ

    Organ Biol 15 (2) 115-127 2008/08

    ISSN: 1340-5152

  51. Exploring the Omukae experiences of terminally ill patients: a suvery report on the bereaved carers of hospice at home in Japan Peer-reviewed

    諸岡 了介, 相澤 出, 田代 志門, 岡部 健

    死生学研究 9 (9) 205-223 2008/03

    Publisher: 東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」,Development and Systematization of Death and Life Studies,東北大学文学研究科

    ISSN: 1882-6024

  52. Two Theoretical Models for the Distinction between Research and Therapy : From the Declaration of Helsinki to the Belmont Report Peer-reviewed

    TASHIRO Shimon

    Annals of the Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches of Medicine (25) 21-29 2007/10

    Publisher: 日本医学哲学・倫理学会

    ISSN: 0289-6427

    More details Close

    The purpose of this paper is to clarify the logical construction of Robert J. Levine's model for the distinction between research and therapy. Levine's model has been adopted in well-known ethical guidelines such as the Belmont Report (1979) and the CIOMS guidelines (1993). Levine introduced into research ethics two theoretical models, the intent-based model and the approval-based model, for the distinction between research and therapy. He also recommended that physician-investigators deal with "innovative therapy" as research, which should be reviewed by IRBs. Levine criticized two assumptions which were largely shared in the medical community in the 1960's. Some physician-investigators thought that it was impossible to distinguish research from therapy because all medical practice was in a sense experimental. Others thought we should distinguish therapeutic research from non-therapeutic research and that the former can be conducted according to relatively relaxed standards. This was also the standpoint of the Declaration of Helsinki in 1964. These assumptions interfered with effective regulation of clinical research. Levine's model introduced a new perspective into research ethics and became a foundation of the contemporary regulation of clinical research. The purpose of this paper is not only to reconstruct past discussion and share its heritage but also to obtain suggestions for the regulation of clinical research in Japan.

  53. Terminal care in contemporary Japan and Ie (traditional Japanese family): a survey report on the bereaved carers of hospice at home in Japan

    相澤 出, 諸岡 了介, 田代 志門

    Culture 71 (1) 111-93 2007/09

    Publisher: 東北大学文学会

    ISSN: 0385-4841

  54. Rethinking research ethics from the TGN1412 trial-Toward a fairer distribution of risks in clinical trials-

    TASHIRO SHIMON, TASHIRO SHIMON

    臨床評価 34 (Suppl 24) 149-162 2006/11

    ISSN: 0300-3051

  55. 医療倫理における「研究と治療の区別」の歴史的意義: 日米比較の視点から

    田代志門

    臨床倫理学 (4) 95-115 2006/11

  56. 確率化する医療と「インフォームド・コンセント」の誕生 Peer-reviewed

    田代 志門

    日米医療保障比較 2-23 2006/06

  57. 専門職と「開かれた自律」--後期パーソンズ医療社会学の射程 (特集 パーソンズの知的遺産)

    田代 志門

    社会学研究 (79) 85-109 2006/06

    Publisher: 東北社会学研究会

    ISSN: 0559-7099

  58. Plural Developments of Hospice Movements in Community : A Case Study of Competition of Three "Ideals" in Okayama Peer-reviewed

    TASHIRO Shimon

    The Japanese Journal of Health and Medical Sociology 16 (1) 1-12 2005

    Publisher: The Japanese Society of Health and Medical Sociology

    DOI: 10.18918/jshms.16.1_1  

    ISSN: 1343-0203

  59. 生命倫理政策と「宗教の声」--米国のクローン・幹細胞研究をめぐる議論から (特集 クローン技術と生命の尊厳)

    田代 志門

    福音と世界 59 (12) 42-47 2004/12

    Publisher: 新教出版社

  60. 生命倫理の「世俗化」とその帰結 : 宗教倫理と世俗倫理のあいだ

    田代 志門

    カトリック社会福祉研究 4 91-119 2004/02/28

    Publisher: 長崎純心大学・長崎純心大学短期大学部

  61. 宗教と生命倫理--初期バイオエシックスにおけるアメリカの宗教的伝統 Peer-reviewed

    田代 志門

    社会学研究 (73) 111-134 2003

    Publisher: 東北社会学研究会

    ISSN: 0559-7099

  62. R.フォックスのバイオエシックス論--生命倫理の社会学へ向けて Peer-reviewed

    田代 志門

    社会学年報 (31) 83-100 2002

    Publisher: 東北社会学会

    ISSN: 0287-3133

Show all ︎Show first 5

Misc. 64

  1. 学会ルールを書き換える試み:日本社会学会の取り組みから(講演録)

    田代志門

    集団精神療法 41 (1) 70-77 2025/06

  2. 医療の質・安全に関する研究の倫理的課題

    田代志門

    医療の質・安全学会誌 20 (2) 130-135 2025/04

  3. 事前指示:過去の意向をどこまで尊重すべきか

    田代志門

    医学のあゆみ 292 (10) 859-872 2025/03

  4. 「わかっていないこと」と向き合う作法(森田達也・明智龍男『死を前にしたひとのこころを読み解く:緩和ケア÷精神医学』書評)

    田代志門

    週刊医学界新聞 (3568) 14 2024/12

  5. 社会調査の倫理:手続きから原則まで

    田代志門

    社会と調査 (33) 94-101 2024/09

  6. 新しい時代の専門家の在り方を示す(尾藤誠司著『患者の意思決定にどう関わるか?:ロジックの統合と実践のための技法』書評)

    田代志門

    週刊医学界新聞 (3551) 6 2024/01

  7. 患者の「最善の利益」とは何か : 狭い概念から広い概念へ—On the concept of best interests in bioethics—今こそ知っておきたい臨床倫理 : 理論と実践 ; 緩和ケアでの倫理とは

    田代 志門

    緩和ケア 33 (5) 375-379 2023/09

    Publisher: 東京 : 青海社

    ISSN: 1349-7138

  8. 人文・社会科学の知見で臨床のもやもやを整理する(対談)

    森田達也, 田代志門

    週刊医学界新聞 (3526) 1-2 2023/07

  9. 令和2年・令和3年個人情報保護法改正の要点―同意によらない研究利用が許容される3つのパターン

    田代志門

    腫瘍内科 32 (1) 103-109 2023/07

  10. 「スピリチュアリティ」と言わずに死や超越的なことを言葉にする(鼎談)

    田代志門, 浮ヶ谷幸代, 井口高志

    支援 13 (13) 168-219 2023/06

    Publisher: 生活書院

  11. The Future of End-of-Life Care

    TASHIRO Shimon

    Journal of Japan Society for End-of-Life Care 7 (1) 78-79 2023/03/31

    Publisher: Japan Society for End-of-Life Care

    DOI: 10.57506/jseolc.070111  

    ISSN: 2433-2763

    eISSN: 2758-3570

  12. FORUM 書評 『相談事例から考える 研究倫理コンサルテーション』(松井健志 監修・編著/山本圭一郎 伊吹友秀 井上悠輔 編著)

    田代 志門

    医学のあゆみ 284 (8) 621-621 2023/02/25

    Publisher: 医歯薬出版

    DOI: 10.32118/ayu28408621  

    ISSN: 0039-2359

  13. 特別記事 【座談会】臨床倫理を改めて考える-組織として取り組み,文化を根付かせるために

    田代 志門, 清水 哲郎, 出村 淳子

    看護管理 33 (1) 42-49 2023/01/10

    Publisher: 株式会社医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1686202307  

    ISSN: 0917-1355

    eISSN: 1345-8590

  14. 臨床医による「ひとり学際研究」の手本として(森田達也『続 終末期の苦痛がなくならない時、何が選択できるのか?-苦痛緩和のための鎮静(セデーション)』書評)

    田代志門

    週刊医学界新聞 (3503) 6 2023/01

  15. 実践者のための研究倫理入門(講演録)

    田代志門

    集団精神療法 38 (2) 260-270 2022/12

  16. 個人情報保護法改正に伴う研究倫理指針改正について(講演録)

    田代志門

    リーガルマインド (446) 34-73 2022/08

  17. 巻頭シリーズ 【石垣靖子氏 対話シリーズ】看護と倫理 尊厳を護るケアの担い手として・18 現代社会と医療の接点を紐解く-社会学者と医療専門職の協働が紡ぐ,倫理的な医療現場のありようとは

    石垣 靖子, 田代 志門

    看護管理 31 (8) 635-641 2021/08/10

    Publisher: 株式会社医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1686201917  

    ISSN: 0917-1355

    eISSN: 1345-8590

  18. がん医療に必要な臨床倫理(座談会)

    清水 千佳子, 田代 志門, 桜井 なおみ

    週刊医学界新聞 (3392) 1-2 2020/10

  19. アドバンスケア・プランニングにおける relational autonomy:家族大事だよね~ではない

    森田達也, 圓増文, 森雅紀, 田代志門

    緩和ケア 30 (5) 399-402 2020/09

    Publisher: 青海社

    ISSN: 1349-7138

  20. 「評価の時代」をどうみるか―医療分野での動向に即して

    田代志門

    社会学年報 (49) 57-61 2020/08

  21. 文化としての終末期ケア(服部洋一『生きられる死―米国ホスピスの実践とそこに埋め込まれた死生観の民族誌』書評)

    田代 志門

    支援 10 251-252 2020/05

  22. 臨床倫理とは誰にとっての問題か? 対話の技法としてのジレンマ・メソッド (対話の時代の臨床倫理 ジレンマ・メソッド入門)

    田代 志門

    Cancer board square : がん治療のための新しいプラットフォーム 5 (3) 548-551 2019/10

    Publisher: 医学書院

    ISSN: 2189-6410

  23. 構造化された倫理カンファレンスを目指して : ジレンマ・メソッドに学ぶ (対話の時代の臨床倫理 ジレンマ・メソッド入門)

    田代 志門

    Cancer board square : がん治療のための新しいプラットフォーム 5 (3) 556-570 2019/10

    Publisher: 医学書院

    ISSN: 2189-6410

  24. Dilemma Method Conference 予後が残り少ない時間のなか、家族との面会を拒否し続ける患者と面会を希望する家族の希望にどう応えるか : ジレンマ・メソッドによる臨床倫理カンファレンス (対話の時代の臨床倫理 ジレンマ・メソッド入門)

    守田 亮, 清水 千佳子, 田代 志門, 一家 綱邦, 宮田 佳代子, 里見 絵理子, 稲村 直子

    Cancer board square : がん治療のための新しいプラットフォーム 5 (3) 571-585 2019/10

    Publisher: 医学書院

    ISSN: 2189-6410

  25. 2019 Taipei Declaration on Advance Care Planning: A Cultural Adaptation of End-of-Life Care Discussion. International-journal Peer-reviewed

    Cheng-Pei Lin, Shao-Yi Cheng, Masanori Mori, Sang-Yeon Suh, Helen Yue-Lai Chan, Diah Martina, Weng-Sun Pang, Hsien-Liang Huang, Jen-Kuei Peng, Chien-An Yao, Jaw-Shiun Tsai, Wen-Yu Hu, Ying-Wei Wang, Chih-Yuan Shih, Su-Hsuan Hsu, Chien-Yi Wu, Ping-Jen Chen, Hsueh-Lin Ho, Grace Su-Yin Pang, Sumytra Menon, Raymond Ng-Han Lip, Kwok-Keung Yuen, Annie Oi-Ling Kwok, Sun-Hyun Kim, Jung-Young Kim, Sayaka Takenouchi, Yoshiyuki Kizawa, Tatsuya Morita, Futoshi Iwata, Shimon Tashiro, Tai-Yuan Chiu

    Journal of palliative medicine 22 (10) 1175-1177 2019/10

    DOI: 10.1089/jpm.2019.0247  

    ISSN: 1096-6218

  26. 構造化された倫理カンファレンスを目指して : ジレンマ・メソッドに学ぶ (特集 対話のプロセスを支援する倫理カンファレンスの技法 ジレンマ・メソッド)

    田代 志門

    看護管理 29 (8) 710-725 2019/08

    Publisher: 医学書院

    ISSN: 0917-1355

  27. 臨床倫理サポートの新しい流れ : 委員会からチーム,そして対話の文化へ (特集 対話のプロセスを支援する倫理カンファレンスの技法 ジレンマ・メソッド)

    田代 志門

    看護管理 29 (8) 702-708 2019/08

    Publisher: 医学書院

    ISSN: 0917-1355

  28. ダイジェスト版 誌上採録! ジレンマ・メソッドを用いた倫理カンファレンス : 「"食べられるようになりたい"という希望が強い患者に対して,どう関わればよいか分からなくなった」事例 (特集 対話のプロセスを支援する倫理カンファレンスの技法 ジレンマ・メソッド)

    田代 志門, 稲村 直子, 宮田 佳代子, 里見 絵理子, 一家 綱邦, 清水 千佳子, 高田 博美

    看護管理 29 (8) 726-736 2019/08

    Publisher: 医学書院

    ISSN: 0917-1355

    eISSN: 1345-8590

  29. Letter in reply to: 'therapeutic misconception and the role of the Research Ethics Committee'. International-journal Peer-reviewed

    Takashima K, Inoue Y, Tashiro S, Muto K

    Regenerative medicine 14 (8) 719-720 2019/08

    DOI: 10.2217/rme-2019-0041  

    ISSN: 1746-0751

  30. 救急領域におけるクラスターランダム化比較試験とインフォームド・コンセント

    畠山 稔弘, 田代 志門

    日本救急医学会雑誌 30 (3) 90-91 2019/03

    Publisher: (一社)日本救急医学会

    ISSN: 0915-924X

  31. 臨床研究の知識update 利用目的から考える個人情報保護 医療・医学研究から商業利用まで

    田代 志門

    Neurological Surgery 47 (2) 241-248 2019/02

    Publisher: (株)医学書院

    ISSN: 0301-2603

  32. Preface to the Special Issue

    Tashiro Shimon

    The Japanese Journal of Health and Medical Sociology 30 (1) 1-2 2019

    Publisher: The Japanese Society of Health and Medical Sociology

    DOI: 10.18918/jshms.30.1_1  

    ISSN: 1343-0203

  33. 倫理コンサルテーションチーム (特集 コンサルトの美学) -- (コンサルタントの役割)

    田代 志門

    治療 101 (1) 72-75 2019/01

    Publisher: 南山堂

    ISSN: 0022-5207

  34. How the Clinical Research Act Will Change Clinical Research in Japan

    田代志門

    癌と化学療法 45 (7) 1011‐1016 2018/07/15

    ISSN: 0385-0684

  35. 個人情報保護法改正と研究倫理指針

    田代 志門, 藤原 康弘

    日本小児血液・がん学会雑誌 54 (5) 279-286 2018/04

    Publisher: 日本小児血液・がん学会

    DOI: 10.11412/jspho.54.279  

  36. 医療・医学研究における個人情報保護と利活用の未来 : 医療・医学研究の現場から (特集 医療における個人情報の保護と利活用のあり方 : 次世代医療基盤法成立をうけて)

    米村 滋人, 板倉 陽一郎, 黒田 知宏, 高木 利久, 田代 志門, 吉峯 耕平

    論究ジュリスト = Quarterly jurist (24) 142-166 2018

    Publisher: 有斐閣

    ISSN: 2187-1302

  37. 個人情報保護法改正と臨床研究―同意手続きが「困難な場合」とは―

    田代志門

    薬理と治療 45 (Suppl.2) s106‐s108 2017/11/30

    ISSN: 0386-3603

  38. Amended Act on the Protection of Personal Information and medical research : on "new" definition of personal information

    田代 志門

    精神科治療学 32 (11) 1529-1533 2017/11

    Publisher: 星和書店

    ISSN: 0912-1862

  39. 「グレーゾーン」で悩む全ての医療者のために(森田達也『終末期の苦痛がなくならない時、何が選択できるのか?-苦痛緩和のための鎮静(セデーション)』書評)

    田代志門

    週刊医学界新聞 (3238) 6 2017/09

  40. 改正個人情報保護法は臨床研究にどのような影響を与えるのか

    田代志門, 藤原康弘

    週刊医学界新聞 (3207) 4 2017/01

  41. 書評論文リプライ 未来の「死にゆく過程」研究のために (書評特集)

    田代 志門

    保健医療社会学論集 28 (1) 68-70 2017

    Publisher: 日本保健医療社会学会

    ISSN: 1343-0203

  42. Why should patients play a more active role in the design and conduct of clinical trials?

    田代 志門

    血液内科 = Hematology 73 (1) 128-132 2016/07

    Publisher: 科学評論社

    ISSN: 2185-582X

  43. Ethical and Regulatory Issues in Psychiatric Nursing Research

    田代 志門

    日本精神保健看護学会誌 = Journal of Japan Academy of Psychiatric and Mental Health Nursing 25 (2) 70-77 2016

    Publisher: 日本精神保健看護学会

    DOI: 10.20719/japmhn.25-002  

    ISSN: 0918-0621

  44. Ethics of returning research results : an overview

    田代 志門

    血液内科 = Hematology 72 (1) 150-154 2016/01

    Publisher: 科学評論社

    ISSN: 2185-582X

  45. 研究倫理指針はどう変わったか : 基本概念から理解する「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」 (特集 「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」をめぐって)

    田代 志門

    産業医学ジャーナル 38 (6) 4-8 2015/11

    Publisher: 産業医学振興財団

    ISSN: 0388-337X

  46. ゲノム研究からみた「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の意義―「包括同意」の許容条件をめぐって―

    TASHIRO SHIMON

    臨床病理レビュー特集 154 (154) 65-72 2015/11

    ISSN: 1345-9236

  47. 研究倫理指針はどう変わったか : 基本原則から理解する「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」 (新倫理指針(2))

    田代 志門

    Clinical research professionals (50) 28-34 2015/10

    Publisher: メディカル・パブリケーションズ

  48. 乳癌カレントトピックス「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の要点

    YAMAMOTO SEIICHIRO, TASHIRO SHIMON

    Cancer Board Breast 1 (2) 123-126 2015/08/10

    ISSN: 2189-356X

  49. これからの臨床研究規制を考える―欧米の現状から学べること(講演録)

    田代 志門

    リーガルマインド (363) 1-43 2015/07

  50. 質の高い倫理審査とは何か:倫理審査員会の認定制度に向けて

    田代 志門

    薬理と治療 43 (6) 767-770 2015/06

  51. 再生医療の臨床研究と倫理 : 「医療革新」は研究か診療か (特集 臨床研究の倫理的課題 : 最近の動向,論点,展望)

    山本 圭一郎, 田代 志門

    医薬ジャーナル 50 (8) 87-90 2014/08

    Publisher: 医薬ジャーナル社

    ISSN: 0287-4741

  52. 医薬品の臨床試験と倫理 : ランダム化とプラセボの許容条件 (特集 臨床研究の倫理的課題 : 最近の動向,論点,展望)

    田代 志門

    医薬ジャーナル 50 (8) 75-78 2014/08

    Publisher: 医薬ジャーナル社

    ISSN: 0287-4741

  53. 「ディオバン事件」から考える臨床研究の倫理と規制(講演録)

    田代 志門

    リーガルマインド (351) 1-56 2014/07

  54. 「死にゆく人々とのコミュニケーション」を支えるもの

    田代志門

    緩和ケア 23 (6) 438-441 2013/11

    ISSN: 1349-7138

  55. 臨床研究におけるリスク・ベネフィット評価

    田代志門

    医学のあゆみ 246 (8) 539-544 2013/08

    ISSN: 0039-2359

  56. Regulations of Clinical Research in Japan : An Historical Overview

    TASHIRO Shimon

    Jpn. J. Clin. Pharmacol. Ther. 44 (2) 131-135 2013/03

    Publisher: The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics

    DOI: 10.3999/jscpt.44.131  

    ISSN: 0388-1601 1882-8272

  57. 書評 菱山豊『ライフサイエンス政策の現在―科学と社会をつなぐ』

    田代 志門

    社会と倫理 (27) 208-209 2012/11

  58. 研究倫理のフロンティア ヘルシンキ宣言の歴史と現在

    田代志門

    循環制御 31 (3) 177-181 2010/12/31

    ISSN: 0389-1844

  59. 臨床研究における利益相反 : 国内外の研究倫理ガイドラインの動向

    田代 志門

    精神神經學雜誌 = Psychiatria et neurologia Japonica 112 (11) 1130-1135 2010/11

    Publisher: 日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  60. 研究倫理ガイドラインの近年の動向 「臨床研究に関する倫理指針」の改正を中心に

    田代 志門

    月刊内分泌・糖尿病・代謝内科 31 (1) 81-89-89 2010/07

    Publisher: 科学評論社

    ISSN: 1884-2917

  61. やさしい生命倫理学講座(第4回)研究倫理はなぜ必要か--臨床研究の歴史から学ぶ

    田代 志門

    ビオフィリア 6 (3) 71-74 2010

    Publisher: アドスリー

  62. Classes of Activities in Clinical Laboratories: Practice, Research, or Else?

    Matsui K, Tashiro S

    Asian Bioethics Review 1 (3) 281-284 2009

  63. 被験者保護システムの構築に向けて

    田代 志門

    臨床倫理学 (4) 3-8 2006/11

  64. 書評 レネー・C・フォックス『生命倫理をみつめて-医療社会学者の半世紀』

    田代 志門

    保健医療社会学会論集 14 (2) 65-66 2004/03

    Publisher: 日本保健医療社会学会

    DOI: 10.18918/jshms.14.2_65  

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 46

  1. 新しい途を拓く (東北大学教養教育院叢書「大学と教養」)

    東北大学教養教育院編

    東北大学出版会 2025/03/28

    ISBN: 4861634067

  2. 訪問看護が支える 在宅ターミナルケア 第2版

    全国訪問看護事業協会

    日本看護協会出版会 2024/10/01

    ISBN: 4818029017

  3. エンドオブライフケア学:“自分らしく生きる”哲学

    浅見洋, 足達智孝, 高橋在也, 長江弘子, 平原左斗志, 島田千穂

    日本看護協会出版会 2024/08/27

    ISBN: 4818027812

  4. ホスピス緩和ケア白書2024 (新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と緩和ケア)

    安保博文, 細田満和子

    青海社 2024/03/29

    ISBN: 4910548122

  5. 鎮静と安楽死のグレーゾーンを問う ―医学・看護学・生命倫理学・法学の視点

    森田達也, 田代 志門

    中外医学社 2023/06/28

    ISBN: 4498057368

  6. 臨床現場のもやもやを解きほぐす 緩和ケア×生命倫理×社会学

    森田達也 田代志門

    医学書院 2023/06/12

    ISBN: 4260050559

  7. 薬害とはなにか:新しい薬害の社会学

    ミネルヴァ書房 2023/03/27

    ISBN: 4623095290

  8. 現代日本の「看取り文化」を構想する

    浮ケ谷, 幸代, 田代, 志門, 山田, 慎也

    東京大学出版会 2022/08/15

    ISBN: 4130604171

  9. 臨床倫理の考え方と実践: 医療・ケアチームのための事例検討法

    清水, 哲郎, 会田, 薫子, 田代, 志門

    東京大学出版会 2022/02/12

    ISBN: 4130624237

  10. CRCテキストブック 第4版

    一般社団法人 日本臨床薬理学会, 下田, 和孝, 森下, 典子, 石橋, 寿子

    医学書院 2021/03/29

    ISBN: 4260042726

  11. みんなの研究倫理入門: 臨床研究になぜこんな面倒な手続きが必要なのか

    田代 志門

    医学書院 2020/12/07

    ISBN: 4260042696

  12. コミュニケーションと倫理のハイバリューケア―自己学習に役立つ23症例 (「日本の高価値医療」シリーズ6)

    本村 和久

    カイ書林 2020/05/13

    ISBN: 4904865510

  13. 薬学人のための事例で学ぶ倫理学

    有田, 悦子, 足立, 智孝

    南江堂 2020/03/28

    ISBN: 4524403647

  14. 生命倫理と医療倫理

    伏木, 信次, 樫, 則章, 霜田, 求

    金芳堂 2020/03/10

    ISBN: 4765318168

  15. 現場で使える臨床研究法

    藤原, 康弘

    南山堂 2019/07/15

    ISBN: 4525060115

  16. テキストブック再生医療~創る、行う、支える~第1版

    日本再生医療学会

    日本再生医療学会 2019/03/23

    ISBN: 4991059100

  17. 徹底研究「治験」と「臨床」: 運用の視点・患者の視点で読み解く (医研シリーズ)

    公益財団法人医療科学研究所, 監修, 医療科学研究所

    法研 2018/10

    ISBN: 4865135510

  18. 医学研究・臨床試験の倫理 わが国の事例に学ぶ

    井上 悠輔, 一家 綱邦

    日本評論社 2018/09

    ISBN: 4535984530

  19. 新臨床腫瘍学(改訂第5版): がん薬物療法専門医のために

    日本臨床腫瘍学会, 編, 日本臨床腫瘍学会

    南江堂 2018/07

    ISBN: 4524237887

  20. 倫理的に考える医療の論点

    浅井篤, 小西恵美子, 大北全俊 編, 浅井 篤, 小西 恵美子, 大北 全俊

    日本看護協会出版会 2018/01

    ISBN: 4818021016

  21. 社会学理論応用事典

    日本社会学会, 理論応用事典刊行委員会, 編, 日本社会学会, 理論応用事典刊行委員会

    丸善出版 2017/07

    ISBN: 4621300741

  22. 新版 がん緩和ケアガイドブック

    日本医師会, 修, 大友 洋

    青海社 2017/07

    ISBN: 4902249898

  23. はじめての死生心理学: 現代社会において、死とともに生きる

    川島大輔, 近藤恵 編, 川島 大輔, 近藤 恵

    新曜社 2016/10

    ISBN: 4788514923

  24. 喪失とともに生きる―対話する死生学

    竹之内裕文, 浅原聡子 編, 竹之内 裕文, 浅原 聡子

    ポラーノ出版 2016/04

    ISBN: 4908765006

  25. 死にゆく過程を生きる: 終末期がん患者の経験の社会学

    田代 志門

    世界思想社 2016/02

    ISBN: 4790716783

  26. 入門・医療倫理III: 公衆衛生倫理

    赤林朗, 児玉聡 編, 赤林 朗, 児玉 聡

    勁草書房 2015/12

    ISBN: 4326102500

  27. テキスト 臨床死生学: 日常生活における「生と死」の向き合い方

    臨床死生学テキスト編集委員会, 編, 臨床死生学テキスト編集委員会

    勁草書房 2014/06

    ISBN: 4326700831

  28. 現代エスノグラフィー: 新しいフィールドワークの理論と実践 (ワート゛マッフ゜)

    藤田結子, 北村文 編, 藤田 結子, 北村 文

    新曜社 2013/03

    ISBN: 4788513285

  29. 第4巻 終末期医療(シリーズ生命倫理学)

    安藤泰至, 高橋都 編, 安藤 泰至, 高橋 都

    丸善出版 2012/12

    ISBN: 462108481X

  30. ケアのリアリティ: 境界を問いなおす (現代社会研究叢書)

    三井 さよ, 鈴木 智之

    法政大学出版局 2012/05

    ISBN: 458860256X

  31. 研究倫理とは何か: 臨床医学研究と生命倫理

    田代 志門

    勁草書房 2011/09

    ISBN: 4326154179

  32. 臨床研究のための倫理審査ハンドブック

    笹栗 俊之, 池松 秀之, 笹栗 俊之, 池松 秀之

    丸善出版 2011/07

    ISBN: 4621083260

  33. はじめて出会う生命倫理 (有斐閣アルマ)

    玉井 真理子, 大谷 いづみ

    有斐閣 2011/03

    ISBN: 4641124205

  34. 七転び八起き寝たきりいのちの証し―クチマウスで綴る筋ジス・自立生活20年

    阿部 恭嗣, 竹之内 裕文

    新教出版社 2010/10

    ISBN: 4400527204

  35. よくわかる医療社会学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)

    中川 輝彦, 黒田 浩一郎

    ミネルヴァ書房 2010/10

    ISBN: 4623058212

  36. 自由と自律 (叢書アレテイア)

    仲正 昌樹

    御茶の水書房 2010/09

    ISBN: 4275008987

  37. ライフストーリー・ガイドブック―ひとがひとに会うために

    小林 多寿子

    嵯峨野書院 2010/08

    ISBN: 4782305095

  38. 社会学のつばさ―医療・看護・福祉を学ぶ人のために

    早坂 裕子, 天田 城介, 広井 良典

    ミネルヴァ書房 2010/03

    ISBN: 4623056309

  39. どう生き どう死ぬか―現場から考える死生学

    岡部 健, 竹之内 裕文, 清水 哲郎

    弓箭書院 2009/05

    ISBN: 4900354902

  40. 捨てられるいのち、利用されるいのち―胎児組織の研究利用と生命倫理

    玉井 真理子, 平塚 志保

    生活書院 2009/02

    ISBN: 4903690342

  41. 過去を忘れない―語り継ぐ経験の社会学

    桜井 厚, 藤井 泰, 山田 富秋

    せりか書房 2008/12

    ISBN: 4796702865

  42. 日米の医療 ‐制度と倫理‐

    杉田 米行

    大阪大学出版会 2008/11

    ISBN: 4872592611

  43. 応用倫理学事典

    加藤 尚武, 加藤 尚武

    丸善 2007/12

    ISBN: 4621079220

  44. 高齢社会を生きる―老いる人/看取るシステム (未来を拓く人文・社会科学シリーズ 3)

    清水 哲郎

    東信堂 2007/11

    ISBN: 4887137915

  45. 生命倫理百科事典 全5巻

    Stephen G.Post, 生命倫理百科事典, 翻訳刊行委員会

    丸善 2007/01

    ISBN: 4621078003

  46. みらいを拓く社会学―看護・福祉を学ぶ人のために

    早坂 裕子, 広井 良典

    ミネルヴァ書房 2004/04

    ISBN: 4623039935

Show all Show first 5

Presentations 159

  1. 緩和ケアはどこまで標準化できるのか Invited

    田代志門

    第30回日本緩和医療学会学術大会 特別教育講演(於 福岡国際会議場) 2025/07/05

  2. 「未来を考える」ことを考える Invited

    田代志門

    第30回日本緩和医療学会学術大会 スイーツセミナー「緩和ケア臨床のもやもやを考える 緩和ケア×倫理×社会学の視点から」(於 福岡国際会議場) 2025/07/04

  3. 「患者が満足しているならそれで良い」のか:相対主義を超えて Invited

    田代志門

    第16回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 シンポジウム「がん代替医療をめぐるジレンマ 「正しさ」を越えた対話を模索する」(於 札幌コンベンションセンター) 2025/06/21

  4. 倫理の視点から行う症例検討とは Invited

    田代志門

    第98回日本整形外科学会学術集会 教育研修講演(於 東京国際フォーラム) 2025/05/22

  5. 研究倫理のこれまでとこれから:保護主義を超えて

    田代志門

    第10回研究倫理を語る会 シンポジウム「研究倫理って何?」(於 グランフロント大阪) 2025/03/08

  6. 公衆衛生上の緊急事態における臨床試験の倫理 Invited

    田代志門

    平成6年度 感染症臨床研究ネットワーク事業シンポジウム「健康危機下の医薬品開発を進めるために コロナ禍の学び:プラセボ対照二重盲検比較試験を取り巻く課題」(於 国立国際医療研究センター) 2025/02/14

  7. アクターネットワーク理論とシンボリック相互作用論の出会うところ

    田代志門

    2024年度東北社会学研究会大会シンポジウム「アクターネットワーク理論と社会学的記述」(於 東北大学) 2024/12/07

  8. 医療の質・安全に関する調査研究の倫理的課題 Invited

    田代志門

    第19回医療の質・安全学会学術集会 シンポジウム「医療の質・安全に関連する研究倫理の課題と関連委員会の役割」(於 パシフィコ横浜) 2024/11/30

  9. 現代人の死生観と終末期医療 Invited

    田代志門

    第52回日本救急医学会総会・学術総会 特別講演(於 仙台国際センター) 2024/10/14

  10. 死とともに生きる文化を育むために Invited

    田代志門

    日本エンドオブライフケア学会第7回学術集会 市民公開シンポジウム(於 金沢歌劇座) 2024/10/13

  11. 社会調査の倫理を問い直す:手続きの厳格化を超えて Invited

    田代志門

    日本教育社会学会第76回年次研究大会 課題研究Ⅱ「オープンサイエンスと研究倫理をいかに両立させるか」(於 信州大学長野キャンパス) 2024/09/14

  12. 学会ルールを書き換える試み:日本社会学会の取り組みから Invited

    田代志門

    日本集団精神療法学会オンラインフォーラム「学会と倫理について考える:自分たちの「倫理綱領」をつくり上げるために」 2024/07/28

  13. 「地域で取り組むACP」とは Invited

    田代志門

    第17回日本在宅薬学会学術大会 ワークショップ「地域で取り組むACP:私たちに出来る事を考えてみよう」(於 出島メッセ長崎) 2024/07/14

  14. 香粧品分野の研究倫理とは Invited

    田代志門

    第49回日本香粧品学会 シンポジウム「人を対象とする調査・試験・研究の倫理:社会の潮流と香粧品分野の課題について」(於 日経ホール) 2024/06/28

  15. 支援の手前で考えるべきこと Invited

    田代志門

    第29回日本緩和医療学会 第37回日本サイコオンコロジー学会総会 合同学術大会 パネルディスカッション「不確かな情報に揺れ動く患者を、私たちはどう支援すれば良いのか?」(於 神戸国際会議場) 2024/06/14

  16. 臨床研究におけるリスク・ベネフィット評価 Invited

    田代志門

    日本麻酔科学会第71回学術集会 専門医共通講習(於 神戸ポートピアホテル) 2024/06/07

  17. 患者の「最善の利益」とは何か Invited

    田代志門

    第67回日本形成外科学会学術集会 共通講習(於 神戸国際会議場) 2024/04/12

  18. 社会調査における同意の問題 Invited

    田代志門

    第76回数理社会学会 会員企画セッション「社会学の研究実践における諸問題」(於 大阪大学吹田キャンパス) 2024/03/17

  19. 臨床試験をしないことの倫理:COVID-19治療薬開発の事例 Invited

    田代志門

    第51回日本集中治療医学会学術集会 専門医共通講習(於 ニューオータニイン札幌) 2024/03/15

  20. 倫理審査の要不要をどう判断するか

    田代志門

    第9回研究倫理を語る会 シンポジウム「倫理審査の数は減らせるか?」(於 東北大学星稜キャンパス) 2024/03/02

  21. 病いの語りが生み出す「つながり」とは Invited

    田代志門

    NPO法人日本がんサバイバーシップネットワーク 設立3周年記念フォーラム 基調講演(於 港区立がん在宅緩和ケア支援センターういケアみなと) 2024/02/10

  22. サイエンスとアートを「つなぐもの」の社会学 Invited

    田代志門

    第43回日本看護科学学会学術集会 シンポジウム「人生の最終段階における医療のサイエンスとアート」(於 海峡メッセ下関) 2023/12/09

  23. 研究倫理の「文化の違い」を考えるために:日本社会学会の取り組みから

    日本保健医療社会学会 2023年度第1回関東定例研究会(於 法政大学市ヶ谷キャンパス) 2023/12/02

  24. 病いの語り研究の新たな展開:「病む人の気持ち」を理解するために Invited

    田代志門

    第74回日本気管食道科学会 教育講演(於 福岡国際会議場) 2023/11/14

  25. 死と喪失のケアにおける 「コミュニティ」とは:ホスピス・緩和ケアから コンパッション・コミュニティへ Invited

    田代志門

    第45回静岡哲学会大会 シンポジウム「死生を支え合うコミュニティを求めて:コンパッション都市・コミュニティの可能性」(於 静岡県コンベンションアーツセンター) 2023/11/03

  26. 倫理綱領・研究指針改正の概要と残された課題

    田代志門

    第96回日本社会学会大会 倫理委員会企画テーマセッション「社会学者としての倫理を再考する:倫理綱領・研究指針の改正を通じて」(於 立正大学品川キャンパス) 2023/10/08

  27. 医療分野における「スタンダードの社会学」の展開可能性 ―看取りのパスの事例

    田代志門

    第69回東北社会学会大会(於 東北大学) 2023/07/16

  28. 研究倫理指針はどう変わるか Invited

    田代志門

    第51回日本血管外科学会学術総会 指導医講習会(於 京王プラザホテル) 2023/06/01

  29. 臨床研究の倫理と「インフォームド・コンセント」の限界 Invited

    田代志門

    第96回日本整形外科学会学術総会 教育研修講演(於 パシフィコ横浜) 2023/05/13

  30. 症例報告の倫理と法 Invited

    田代志門

    第126回日本小児科学会学術集会特別企画「ちょっとまって、その投稿は大丈夫? 知らなかったでは済まされない研究倫理の問題」(於 グランドプリンスホテル新高輪) 2023/04/14

  31. なぜインフォームド・コンセントを考え直す必要があるのか

    田代志門

    第8回研究倫理を語る会「インフォームド・コンセント再考:「ともに考える」意思決定支援へ」(於 東京医科歯科大学) 2023/03/04

  32. 診療情報の研究利用に関する規制上の課題

    田代志門

    AMED次世代医療機器連携拠点整備等事業 東北大学・東京女子医科大学・広島大学広域3拠点合同シンポジウム「医療現場観察と個人情報」(於 サピアタワー) 2023/02/24

  33. 臨床研究とインフォームド・コンセントの未来 Invited

    田代志門

    第43回日本臨床薬理学会学術総会 教育講演(於 パシフィコ横浜) 2022/12/03

  34. 面会制限の倫理

    田代志門

    第41回日本医学哲学・倫理学会大会(於 群馬大学昭和キャンパス) 2022/10/10

  35. 病いの語り研究がもたらす新たな患者理解とは Invited

    田代志門

    第81回日本癌学会学術総会 特別シンポジウム「患者と医療者が協創するがん医療を目指して」(於 パシフィコ横浜) 2022/10/01

  36. デジタル技術とインフォームド・コンセントの未来 Invited

    田代志門

    第22回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2022 in 新潟 シンポジウム「デジタル時代の意思決定支援:変わっていくものと変わらずにあるべきもの」(於 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター ) 2022/09/17

  37. 個人情報保護法改正と診療情報の研究利用 Invited

    田代志門

    第62回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 教育講演(於 パシフィコ横浜) 2022/09/08

  38. 臨床研究の倫理:日常診療と臨床研究の違いから考える Invited

    田代志門

    第14回日本創傷外科学会総会・学術集会 教育講演(於 ANAクラウンプラザホテル神戸) 2022/07/15

  39. 研究倫理はなぜ必要か:臨床研究と日常診療の違いから考える Invited

    田代志門

    第25回日本臨床救急医学会総会・学術集会 教育講演(於 大阪国際会議場) 2022/05/27

  40. 臨床倫理と研究倫理の出会うところ-COVID-19と「実験的治療」の問題 Invited

    田代志門

    日本臨床倫理学会第9回年次大会 教育講演(於 順天堂大学本郷・お茶の水キャンパス) 2022/03/20

  41. 実践者のための研究倫理入門 Invited

    田代志門

    日本集団精神療法学会第39回学術大会 大会企画ワークショップ「研究倫理について語る Part2」(ウェブ開催) 2022/03/19

  42. 臨床試験データの二次利用に関する法と倫理 Invited

    田代志門

    日本臨床試験学会第13回学術集会総会 共催セミナー(於 一橋大学一橋講堂) 2022/02/05

  43. オンライン調査における研究倫理 Invited

    田代志門

    第10回日本公衆衛生看護学会学術集会 倫理委員会企画「コロナ禍でのICTを活用した研究における倫理を考える」(ウェブ開催) 2022/01/09

  44. 研究倫理の近年の動向

    田代志門

    第8回日本婦人科腫瘍学会研修会(ウェブ開催)

  45. 倫理サポートとしての対話実践

    田代志門

    静岡大学対話・コミュニティ共創デザイン研究所 シリーズ・オンライン公開研究会 2021/12/12

  46. 研究倫理はなぜ必要かー臨床研究と日常診療の違いから考える Invited

    田代志門

    第59回日本医療・病院管理学会学術総会 研究倫理委員会企画(ウェブ開催) 2021/10/30

  47. 研究倫理指針の改正について Invited

    田代志門

    第49回日本臨床免疫学会総会 教育講演(於 京王プラザホテル) 2021/10/29

  48. 個人情報保護法改正と医学研究の未来 Invited

    田代志門

    第59回日本癌治療学会 教育講演(於 パシフィコ横浜) 2021/10/23

  49. がん医療におけるインフォームド・コンセントー日常診療から臨床研究まで Invited

    田代志門

    第59回日本癌治療学会学術集会 PALセミナー(於 パシフィコ横浜) 2021/10/21

  50. 臨床研究の倫理 はじめの一歩 Invited

    田代志門

    第23回日本褥瘡学会学術集会 教育講演(ウェブ開催)

  51. 質的研究における同意とプライバシー再考 Invited

    田代志門

    2021年度上智大学生命倫理研究所・南山大学社会倫理研究所共催シンポジウム「これからの人文社会系の研究倫理」(於 上智大学) 2021/08/21

  52. 認定臨床研究審査委員会(CRB)の可能性と課題 Invited

    田代志門

    レギュラトリーサイエンス学会シンポジウム「臨床研究法施行から3年目の現状と課題」(ウェブ開催) 2021/06/11

  53. 研究倫理指針はどう変わるか Invited

    田代志門

    第55回糖尿病学の進歩 専門医更新のための指定講演(ウェブ開催) 2021/03/05

  54. 研究倫理指針の改正について

    田代志門

    第6回研究倫理を語る会 シンポジウム「どうなる? 指針改正後の倫理審査委員会を考える」(ウェブ開催) 2021/02/20

  55. 新たな「統合指針」は臨床研究をどう変えるか Invited

    田代志門

    第18回日本臨床腫瘍学会学術集会 シンポジウム「臨床試験を取り巻く規制要件の変化が現場に与える影響」(ウェブ開催) 2021/02/19

  56. 意思決定プロセスにおける「患者の意向の尊重」とは―その複雑さを捉えるために Invited

    第18回日本臨床腫瘍学会学術集会 シンポジウム「治療方針決定支援プロセスにおける多職種の役割(応用編)」(ウェブ開催) 2021/02/19

  57. 今さら聞けない研究倫理指針 Invited

    田代志門

    第21回動脈硬化教育フォーラム 医学倫理教育セミナー(ウェブ開催) 2021/02/14

  58. オンライン調査における研究倫理 Invited

    田代志門

    第10回日本公衆衛生看護学会学術集会 倫理委員会企画「コロナ禍でのICTを活用した研究における倫理を考える」 2021/01/09

  59. 感染症対策に関する疫学研究と倫理指針

    田代志門

    第40回医療情報学会連合大会 ワークショップ「感染症対策目的での医療情報の取り扱いと法倫理」(於 アクトシティ浜松) 2020/11/22

  60. 新しい研究倫理指針で何ができるか Invited

    田代志門

    第82回日本血液学会学術集会 教育講演(ウェブ開催) 2020/10/10

  61. インフォームド・コンセントはどう変わるか Invited

    田代志門

    第20回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2020 in長崎 シンポジウム「自発的な」同意の意思って?(ウェブ開催) 2020/10/04

  62. 実装研究の倫理的課題 Invited

    田代志門

    保健医療福祉における普及と実装科学研究会 第4回学術集会 パネルディスカッション「実装研究における倫理的考慮について」基調講演(ウェブ開催) 2020/06/21

  63. 症例検討から考える研究倫理と臨床倫理 Invited

    田代志門

    第16回歯内療法症例検討会 特別講演(於 東京医科歯科大学歯学部附属病院) 2020/02/23

  64. 研究倫理指針はどう変わるか Invited

    田代志門

    日本臨床試験学会 第11回学術集会総会 特別講演(於 国際医療福祉大学東京赤坂キャンパス) 2020/02/15

  65. 対話実践が医療現場を変える

    田代志門

    東北文化研究室一般公開シンポジウム「対話実践の可能性」(於 東北大学川内南キャンパス) 2019/12/01

  66. 鎮静と安楽死を分かつものとは Invited

    田代志門

    第43回死の臨床研究会年次大会 シンポジウム「苦痛緩和のための鎮静と安楽死―尊厳ある死と死ぬ権利をめぐって」(於 神戸国際展示場) 2019/11/03

  67. 研究倫理指針はどう変わるか―ゲノム指針・医学系指針の同時改正 Invited

    田代志門

    脳神経外科学会 第2回医療倫理講習会(於 大阪国際会議場) 2019/10/12

  68. 死にゆく経験の語りをきく Invited

    田代志門

    臨床実践の現象学会第5回大会 大ラウンドテーブルディスカッション「死生を語る」 (於 東北医科薬科大学) 2019/08/10

  69. 遺伝子解析研究における倫理的配慮とは Invited

    田代志門

    第17回日本臨床腫瘍学会学術集会 会長企画ワークショップ「ゲノム診療におけるCRCの役割」(於 グランドプリンスホテル京都) 2019/07/20

  70. 研究倫理はなぜ必要か―臨床研究と日常診療の違いから考える Invited

    田代志門

    第40回日本歯内療法学会学術大会 倫理講習会(於 タワーホール船堀) 2019/06/15

  71. 研究と診療の「グレーゾーン」を考える

    田代志門

    第30回日本医学会総会 シンポジウム「医療倫理と臨床倫理」(名古屋国際会議場) 2019/04/29

  72. 死にゆく過程を生きる―現代人の死生観とは Invited

    第25回日本死の臨床研究会近畿支部大会 基調講演 2019/02/03

  73. ジレンマメソッドの日本への導入―その可能性と課題

    田代志門

    第30回日本生命倫理学会年次大会 公募シンポジウム「臨床倫理サポートとしての倫理カンファレンス―MCD(moral case deliberation)の可能性」(於 京都府立医科大学) 2018/12/10

  74. がん遺伝子パネル検査と倫理 Invited

    田代志門

    第56回日本癌治療学会学術集会 特別企画シンポジウム「Precision Medicineの検証―遺伝子診断・ゲノム医療の実用化」(於 パシフィコ横浜) 2018/10/18

  75. どこまで「おせっかい」は許されるか―「保護からアクセスへ」の時代の意思決定支援 Invited

    田代志門

    第18回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 シンポジウム「CRCとして患者の意思決定をどのように支援するか―患者と共に実施する治験・臨床研究を目指して」(於 ANAクラウンプラザホテル富山) 2018/09/17

  76. 小児医療従事者のための研究倫理 Invited

    田代志門

    第28回日本外来小児科学会年次集会 講習会(於 東京国際フォーラム) 2018/08/25

  77. 遺伝医学分野における研究規制の動向 Invited

    田代志門

    第25回日本遺伝子診療学会大会 シンポジウム「新しい診断・治療技術の開発」(於 シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢) 2018/07/13

  78. 個人情報保護法と医療・医学 Invited

    田代志門

    第54回日本小児循環器学会 倫理講習会(於 パシフィコ横浜) 2018/07/07

  79. 現代社会においてなぜ死が問題になるのか―病院死の時代を超えて

    田代志門

    日本文化人類学会第52回研究大会 分科会「現代社会における「死」と「看取り文化」を考える」(於 弘前大学) 2018/06/03

  80. 外科治療の革新と倫理―研究と治療のグレーゾーンを考える Invited

    田代志門

    第35回日本呼吸器外科学会総会・学術集会 医療倫理講習会(於 幕張メッセ) 2018/05/16

  81. 意思決定支援を支援する―臨床倫理サポートの試み Invited

    田代志門

    日本在宅医学会第20回記念大会 拡大シンポジウム「意思決定支援―私たち医療者にできることの具体を議論する」(於 グランドプリンスホテル新高輪) 2018/04/29

  82. 生命維持治療の「中止」が選択肢となるために必要なこと Invited

    田代志門

    2017年度春季シンポジウム「“引き算”の医療―本当の手厚さへの模索」(於 東京大学本郷キャンパス) 2018/03/18

  83. 観察研究における倫理的配慮とは Invited

    田代志門

    第33回日本環境感染学会総会・学術集会シンポジウム「感染制御のエビデンスを作る」(於 国際館パミール) 2018/02/24

  84. がん医療における倫理的問題の特徴を考える―国内のケースブックの分析から

    中田亜希子, 和田千穂子, 木村安貴, 田代志門

    第29回日本生命倫理学会年次大会(於 シーガイアコンベンションセンター) 2017/12/17

  85. 二つの医療、二つの倫理―研究と治療の区別これまでとこれから

    田代志門

    第38回日本臨床薬理学会学術総会 パネルディスカッション「被験者保護のあり方を今改めて考える」(於 パシフィコ横浜) 2017/12/08

  86. 倫理審査委員会の役割を再考する―「被験者保護」を超えて Invited

    田代志門

    2017年度日本法哲学会学術大会・総会 統一テーマ企報告「生命医学研究と法」(於 大阪大学) 2017/11/19

  87. 診療情報の利活用と個人情報保護 Invited

    田代志門

    第35回日本神経治療学会総会 PMDAジョイントシンポジウム「医療・医学の倫理と個人情報保護」基調講演(於 ソニックシティ大宮) 2017/11/18

  88. Addressing Changes in the Climate surrounding research regulations at National Cancer Center Invited

    田代志門

    14th DIA Japan Annual Meeting 2017(於 東京ビッグサイト) 2017/11/13

  89. 倫理審査で何を見るべきか Invited

    田代志門

    第50回日本薬剤師会学術大会 分科会「研究倫理と薬剤師」基調講演(於 JPタワー) 2017/10/09

  90. 何のための説明文書? Invited

    田代志門

    第17回CRCと臨床試験のあり方を考える会 シンポジウム「説明文書、何をどこまで?」(於 名古屋国際会議場) 2017/09/02

  91. 個人情報保護法改正に伴う人を対象とする医学系研究に関する倫理指針改正の解説 Invited

    田代志門

    第17回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 教育講演(於 名古屋国際会議場) 2017/09/02

  92. 臨床研究法施行後の倫理審査委員会のあり方

    田代志門

    第8回臨床研究・治験四国協議会(於 かがわ国際会議場) 2017/08/19

  93. 組織移植の倫理

    田代志門

    第16回日本組織移植学会 総会・学術集会 シンポジウム 「組織移植のレギュラトリーサイエンス」(於 ウェスティン都ホテル京都) 2017/08/05

  94. 患者が「被験者」になるとき―研究倫理が必要とされる理由 Invited

    田代志門

    DIPEx-Japan 公開シンポジウム「臨床試験・治験は誰のためのものか? 患者の語りから考える」(於 東京大学農学部弥生講堂) 2017/07/15

  95. 「革新的治療」の倫理―研究と診療のグレーゾーンを考える Invited

    田代志門

    第15回日本整形外科学会 研修指導者講習会(於 京王プラザホテル) 2017/07/14

  96. 検体・診療情報の研究利用と倫理 Invited

    田代志門

    第106回日本病理学会総会 専門医更新研修会医療倫理講習会(於 京王プラザホテル) 2017/04/29

  97. 個人情報保護法改正と医療・医学 Invited

    田代志門

    第81回日本循環器病学会学術集会 第1回倫理に関する講習会(於 ホテル金沢) 2017/03/19

  98. 医学研究の現場からみた倫理指針改正の課題 Invited

    田代志門

    公開シンポジウム「医学研究における個人情報保護のあり方と指針改正」(於 東京大学) 2017/03/17

  99. なぜ今「IRBの脱施設化」が必要なのか

    田代志門

    第37回日本臨床薬理学会学術総会 研究倫理委員会企画シンポジウム「IRBの脱施設化はどこまで可能か」 (於 米子コンベンションセンター) 2016/12/01

  100. 病院組織において「革新的治療」をどう扱うべきか―特定機能病院の承認要件見直しが「倫理委員会」に与える影響

    田代志門

    第35回日本医学哲学・倫理学会大会(於 兵庫県立大学明石看護キャンパス) 2016/11/05

  101. レトロスペクティブ研究の倫理と規制―症例報告から残余検体まで Invited

    田代志門

    2016年度JBCRG学術集会「今さら聞けない臨床研究の倫理・統計解析」(於 パシフィコ横浜) 2016/10/23

  102. 「前向き」臨床研究における倫理的配慮のエッセンス Invited

    田代志門

    第26回日本医療薬学会年会 シンポジウム「薬剤師が前向き臨床研究をするためには何が必要か―職種を超えた体制作りから、デザイン、倫理まで」(於 グランドプリンスホテル京都) 2016/09/18

  103. 新しい倫理指針は精神看護研究に何を求めているのか Invited

    田代志門

    日本精神保健看護学会第26回学術集会・総会 理事会企画講演(於 びわ湖ホール) 2016/07/02

  104. 「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の要点について Invited

    田代志門

    第59回春季日本歯周病学会学術大会 倫理委員会企画講演(於 宝山ホール) 2016/05/21

  105. 遺族ケアへのニーズに関する探索的な検討―在宅緩和ケア遺族調査の結果から

    板倉有紀, 田代志門

    第42回日本保健医療社会学会大会(於 追手門学院大学) 2016/05/14

  106. 「地域IRB」としての特定認定再生医療等委員会 Invited

    田代志門

    第15回日本再生医療学会総会 パネルディスカッション「特定認定再生医療等委員会への期待と課題」(於 大阪国際会議場) 2016/03/19

  107. なぜ研究と診療の区別が問題になるのか Invited

    田代志門

    第15回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 演習「研究と診療の違いを考える―事例から学ぶ被験者心理と研究倫理」(於 神戸国際展示場) 2015/09/13

  108. 「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の概要について Invited

    田代志門

    第47回日本動脈硬化学会総会・学術集会 研究倫理に関する教育講演(於 仙台国際センター) 2015/07/17

  109. 臨床研究の倫理に対する体系的・包括的なアプローチ Invited

    田代志門

    第22回HAB研究機構学術年会シンポジウム「臨床試験を見据えた倫理規範について」(於 昭和大学) 2015/06/26

  110. 「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の概要について Invited

    田代志門

    第13回JISARTシンポジウム 教育講演(於 都市センターホテル) 2015/06/07

  111. 臨床研究の「利益」とは何か―研究倫理への新たなアプローチ Invited

    田代志門

    第56回日本神経学会学術大会 シンポジウム「研究倫理と臨床研究―何が社会から求められているか?」(於 朱鷺メッセ) 2015/05/20

  112. これからの臨床研究規制を考える―欧米の現状から学べること Invited

    田代志門

    医薬品企業法務研究会 5月度月例会特別講演(於 アルカディア市ケ谷) 2015/05/19

  113. 家族ニーズからみた在宅緩和ケアの課題―自由回答データの分析から

    板倉有紀, 田代志門

    第41回日本保健医療社会学会(於 首都大学東京)2015年5月16日 2015/05/16

  114. 死にゆく人々へのケアはどう変わったか―分水嶺としての1990年

    田代志門

    第41回日本保健医療社会学会 シンポジウム「この20年で医療はどう変化したか? 生活モデル/セルフケア/自己決定」(於 首都大学東京) 2015/05/16

  115. 臨床指針と疫学指針の統合―その意義と今後の展望 Invited

    田代志門

    ゲノムテクノロジー第164委員会 第49回勉強会「ゲノム研究とゲノム情報の利用の現状と将来」(於 丸ビルコンファレンススクエア) 2015/02/17

  116. 疫学研究の倫理審査―全国調査から見えてきたこと Invited

    田代志門

    第25回日本疫学会学術総会 学術委員会シンポジウム「疫学研究の倫理と規制―倫理的に妥当な疫学研究を実施するために」(於 ウインクあいち) 2015/01/22

  117. 「ディオバン事件」の何が問題なのか Invited

    田代志門

    第25回日本疫学会学術総会 利益相反委員会企画(於 ウインクあいち) 2015/01/21

  118. 欧米諸国における研究者主導臨床研究に対する規制の現状―データの信頼性確保に関する規定を中心に

    田代志門

    第35回日本臨床薬理学会学術総会 シンポジウム「研究者主導臨床研究の現状と展望」(於 ひめぎんホール) 2014/12/06

  119. リスクに基づく被験者保護の実現のために―「侵襲」と「介入」をどう判断すべきか

    田代志門

    第35回日本臨床薬理学会学術総会 シンポジウム「改正研究倫理指針に、医療機関・研究者はどのように向き合うべきか」(於 ひめぎんホール) 2014/12/04

  120. 質の高い倫理審査とは何か―倫理審査委員会の認定制度に向けて Invited

    田代志門

    第14回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議 教育講演「研究倫理審査の標準化/集約化を目指して」(於 アクトシティ浜松) 2014/10/05

  121. 「ディオバン事件」以後の研究規制と研究支援 Invited

    田代志門

    レギュラトリーサイエンス学会第4回学術大会 特別講演(於 一橋大学一橋講堂) 2014/09/05

  122. 日本の被験者保護政策―課題と展望 Invited

    田代志門

    第52回日本癌治療学会学術集会 シンポジウム「日本における臨床研究の現状と信頼回復の取組」(於 パシフィコ横浜) 2014/08/30

  123. 研究倫理指針はどう変わるか Invited

    田代志門

    第22回日本運動生理学会大会 教育講演(於 川崎医療福祉大学) 2014/07/19

  124. ランダム化比較試験の倫理 Invited

    田代志門

    第56回日本婦人科腫瘍学会学術講演会 倫理セミナー(於 栃木県総合文化センター) 2014/07/18

  125. 「ディオバン事件」から考える臨床研究の倫理と規制 Invited

    田代志門

    医薬品企業法務研究会 5月度月例会特別講演(於 メルパルク東京) 2014/05/20

  126. 「指針の一体化」の後に問われること―倫理審査の質の向上に関する論点を中心に

    田代志門

    第34回日本臨床薬理学会学術総会 シンポジウム「研究倫理指針はどう変わるか」(於 東京国際フォーラム) 2013/12/04

  127. 研究終了後のケア提供―「誰が」「誰に」「どのような」義務を負うのか

    田代志門

    第34回日本臨床薬理学会学術総会 シンポジウム「研究倫理のフロントライン」(於 東京国際フォーラム) 2013/12/04

  128. 再生医療研究の規制のあり方―ヒト幹指針から再生医療新法へ Invited

    田代志門

    日本医事法学会第43回研究大会 ワークショップ「再生医療の現状と規制を考える」(於 南山大学) 2013/11/23

  129. 国際共同研究の倫理―研究の「利益」とグローバルな正義

    田代志門

    第32回日本医学哲学・倫理学会大会 シンポジウム「医療のグローバル化」(於 大阪歯科大学) 2013/10/20

  130. 改めて、倫理審査委員会について考える Invited

    田代志門

    第13回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 教育セッション「倫理審査委員会の質について考える」(於 東京ベイ舞浜ホテル クラブリゾート/ヒルトン舞浜ベイ) 2013/09/15

  131. 研究倫理の新たな展開―NIH8原則と研究倫理コンサルテーション Invited

    田代志門

    日本生理学会第90回日本生理学会大会 シンポジウム「最近の研究倫理の動向」(於 タワーホール船橋) 2013/03/29

  132. 日本の研究倫理はどこへ向かうのか―残された課題と進むべき方向 Invited

    田代志門

    徳島大学倫理委員会30周年記念研究倫理シンポジウム(於 徳島大学病院) 2012/12/14

  133. アメリカにおける被験者保護制度改革の動向

    田代志門, 松井研一, 内田英二

    (於 沖縄コンベンションセンター) 2012/12/01

  134. 日本の臨床研究ガバナンス―その歴史と特徴を探る

    田代志門

    第33回日本臨床薬理学会学術総会 シンポジウム「臨床試験の倫理―ダブルスタンダードの解消はなるか」(於 沖縄コンベンションセンター) 2012/12/01

  135. 社会科学に固有の倫理は存在するか―共通の基盤を求めて

    田代志門

    2012年度東北社会学研究会大会 シンポジウム「社会科学と研究倫理」(於 東北大学) 2012/10/06

  136. 脳科学研究の倫理的課題 Invited

    田代志門

    平成24年度名古屋大学脳とこころの研究センターシンポジウム「創薬に向けた脳機能研究の新展開」(於 名古屋大学) 2012/09/22

  137. 予後告知をめぐる医師―患者間のコミュニケーション―在宅ホスピス遺族調査報告(2)

    田代志門

    第59回東北社会学会大会(於 山形大学) 2012/07/16

  138. 医療社会学から医学研究の社会学へ

    田代志門

    第38回日本保健医療社会学会大会 ラウンドテーブルディスカッション「保健医療社会学の生存戦略」(於 神戸市看護大学) 2012/05/20

  139. 倫理審査の質の向上をどのように実現するか Invited

    田代志門

    第44回医学系大学倫理委員会連絡会議(於 ホテルグランヴィア岡山) 2012/02/03

  140. 一つのライフストーリーと複数の声―「個人の社会学的研究」における分析・解釈の方法

    田代志門

    第84回日本社会学会大会 テーマセッション「ライフストーリー研究の可能性」(於 関西大学) 2011/09/17

  141. 倫理委員会の機能と役割 Invited

    田代志門

    第66回日本体力医学会大会 公開シンポジウム 「健康・スポーツ科学および教育分野における人対象の調査・研究倫理」(於 海峡メッセ下関) 2011/09/16

  142. 人を対象とする研究の倫理 Invited

    田代志門

    第62回日本東洋医学会学術総会 特別シンポジウム「これからの研究倫理」(於 札幌コンベンションセンター) 2011/06/11

  143. 研究倫理の基本的な考え方―「とらわれの集団」研究への示唆 Invited

    田代志門

    日本犯罪心理学会第48回大会 シンポジウム「犯罪心理学研究における倫理」(於 目白大学) 2010/09/18

  144. 研究倫理の基本的な考え方―人を対象とする研究のルールとは Invited

    田代志門

    第65回日本体力医学会大会 公開シンポジウム「体力医学研究の倫理と法」(於 千葉商科大学) 2010/09/17

  145. Ethical Issues of Placebo-controlled Studies in Depression: The Case of a Randomized Withdrawal Trial in Japan

    Shimon Tashiro

    10th World Congress of Bioethics, Singapore 2010/07/29

  146. 研究倫理のフロンティア―ヘルシンキ宣言の過去・現在・未来 Invited

    田代志門

    第31回日本循環制御医学会総会 シンポジウム「未来先端治療の問題点とその克服」(於 千里ライフサイエンスセンター) 2010/05/29

  147. 臨床研究における利益相反―近年の研究倫理ガイドラインの動向 Invited

    田代志門

    第106回日本精神神経学会総会 シンポジウム「精神科日常診療における利益相反」(於 広島国際会議場) 2010/05/21

  148. 「臨床の知」としてのお迎え

    田代志門

    NPO法人日本ホスピス緩和ケア協会第1回年次大会サテライトワークショップ「臨床死生学―日本の社会・文化・歴史へのまなざし」(於 仙台国際センター) 2008/07/20

  149. 「研究と治療の区別」はいかにして可能か―金沢大学付属病院無断臨床試験訴訟を事例として

    田代志門

    第194回日本保健医療社会学会関東地区定例研究会(於 法政大学)2007年12月8日 2007/12/08

  150. 「意図」による研究と診療の区別―金沢大学訴訟における「臨床試験」概念を手がかりとして

    田代志門

    第80回日本社会学会大会(於 関東学院大学) 2007/11/18

  151. 「研究の定義」をめぐる争い

    田代志門

    第25回日本医学哲学・倫理学会大会(於 大阪大学) 2006/10/28

  152. 臨床研究の社会的コントロール

    田代志門

    公開シンポジウム「臨床研究の倫理―被験者保護システムの展望」(於 ホテルリッチフィールド仙台) 2006/02/04

  153. 臨床研究の倫理と治療の倫理

    田代志門

    公開シンポジウム「臨床研究の倫理」(於 ホテルメトロポリタン仙台) 2005/01/29

  154. 「死と死にゆくこと」をめぐる社会運動の連帯構築の条件―岡山と広島におけるホスピス運動の比較分析

    田代志門

    第77回日本社会学会大会(於 熊本大学) 2004/11/20

  155. 親密圏の再編とボランティア―ホスピス・緩和ケアにおける非専門的援助

    田代志門

    第51回東北社会学会大会 企画部会「ボランティア論の可能性」(於 弘前大学) 2004/08/01

  156. 医療と社会をめぐる「専門家の専門家」の位置―シアトル「神の委員会」再考

    田代志門

    第29回日本保健医療社会学会大会(於 龍谷大学) 2003/05/17

  157. 生命倫理と世俗化―アメリカ合衆国におけるバイオエシックスの誕生

    田代志門

    第76回日本社会学会大会(於 大阪大学) 2002/11/16

  158. 「バイオエシックスの誕生」とアメリカ社会

    田代志門

    第48回東北社会学会大会(於 東北大学) 2001/07/28

  159. 近代日本の自殺観念―自己に殉ずることと全体に殉ずること

    田代志門

    第47回東北社会学会大会(於 東北芸術工科大学) 2000/07/30

Show all Show first 5

Research Projects 26

  1. 未確立医療技術等の臨床応用と確立に係る国際的な包括的倫理ガバナンスに関する研究

    松井健志, 山本圭一郎, 田代志門, 中澤栄輔, 佐藤雄一郎, 中田はる佳

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 令和7年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)

    Category: 基盤研究(A)(一般)

    2025/04 - 2030/03

  2. 高度に医療化された死による地位移行――緩和的鎮静のエスノグラフィー

    田代 志門

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2023/04/01 - 2027/03/31

  3. Conflict and Institutionalization Surrounding Drug-Induced Sufferings: The Sociology of Drug-Induced Sufferings in the Process of Social Order Formation

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Shujitsu University

    2023/04/01 - 2026/03/31

  4. Dialogue and Compassion: Searching for Philosophical Foundations to Build a Community of the Mortals.

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Shizuoka University

    2022/04/01 - 2026/03/31

  5. 臨床倫理システムの理論的総仕上げと超高齢社会における高齢者のよい人生への貢献

    清水 哲郎, 会田 薫子, 田代 志門, 鈴木 晴香, 秋葉 峻介, 石井 真紀子, 大井 慈郎, 相澤 出

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 岩手保健医療大学

    2022/04 - 2026/03

    More details Close

    ①《皆一緒》と《人それぞれ》の理論の哲学的検討 研究代表者は、本プロジェクトが医療における意思決定プロセスの望ましいあり方として提唱してきた《情報共有-合意モデル》も、社会が要請する人間関係の倫理に対応しており、日本国憲法に表された国民のいのちや健康を守る宣言の実質である国民間の相互扶助(皆一緒)と人権(人それぞれ)のバランスに相応しているとした。他の分担者は同モデルが共同意思決定(SDM)の一種であることから、内外におけるSDMの理論を多面的に検討し、そこから現代に相応しいあり方を探ろうとした。 <BR> ② ポスト健康寿命期(=老いによる人生の最終段階)にある高齢者のウェルビーイングの条件の明確化 研究代表者が提示する見解:ポスト健康寿命期を人生の最終段階と位置付け、「寿命は長ければ長いほど良い」から「長短を評価に使わず、本人が自分らしく、前向きに生きられることこそ重要である」への価値観のシフトを提唱するに際して、WHOも緩和ケアをプライマリー・ヘルスケア等と統合する方向で活かしていこうとしていること等を検討しつつ、緩和ケアの長さよりも質を大事にする考え方(ただしこれは《長さ》を全く否定するのではなく、《人生の充実を伴わない長さ》を否定するものである)を目下の文脈で活かしていく道を探った。 <BR> ③研究成果の臨床現場への還元および社会に向けての提言による社会貢献 サイト「臨床倫理プロジェクト(臨床倫理ネットワーク日本内)」を整備し、これまでの研究成果に基づく9本の動画を作成してサイト内コンテンツに加え、臨床従事者が研究成果を理解して実践に活かせる環境作りを進めた。また、本研究課題を行う主たる研究機関である岩手保健医療大学に臨床倫理研究センターを発足させ、医療・ケア従事者や本研究に関心を持つ市民が参加できるオンライン懇話会を6回開催した。

  6. 治験・臨床研究に関わる看護師の道徳的苦悩

    小原 泉, 田代 志門, 野崎 章子, 藤原 紀子

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 自治医科大学

    2022/04/01 - 2025/03/31

  7. 社会的弱者を対象とする臨床研究時代の新たな研究倫理フレームワークの構築

    松井 健志, 井上 悠輔, 高野 忠夫, 永水 裕子, 田代 志門, 山本 圭一郎, 伊吹 友秀

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    Category: 基盤研究(A)

    Institution: 国立研究開発法人国立がん研究センター

    2019/04/01 - 2024/03/31

    More details Close

    本研究の目的は、最近の世界的な医療研究開発・政策の焦点となりつつある小児希少性・難治性疾患や遺伝性疾患の患者など、これまでは「社会的弱者」とされ、保護の対象として臨床研究から外されてきた者、とりわけその中でも小児や「未生の存在」である胎児を中心に、これら社会的弱者を積極的に臨床研究の被験者として用いる時代に対応した、研究倫理の新たな倫理的・法的原理基盤および倫理審査の判断基準等について検討することにある。研究2年目となる本年度は、年度を通してCOVID-19流行に伴う国内・国外の移動制限を余儀なくされたことから、次年度以降の予定を含めた当初計画についていくつかの変更を加えて、班員各自が在宅勤務等でできる範囲の作業に絞り込み、主に理論研究あるいは事例分析研究など、本研究課題に関連する中での各自の関心テーマに基づく個別研究の実施を進めた。これら個別研究と並行して、本研究課題に取り組むにあたっての根本的な問題意識として班員が共有していた、「ゲノム編集児の誕生を伴う臨床研究」の問題事例を取り上げて、当該研究に内在する研究倫理学上の倫理的課題について班員全員で分析し、海外学術雑誌への投稿を目標として論考作業を進めて、英文論文草稿を書き進めるに至った(次年度の投稿を予定)。更に、本研究が扱う「社会的弱者」の1つとして従来認識されてきた高齢者を取り上げて、COVID-19に関連付けたテーマでの事例分析と論考作業を進め、こちらについては海外学術雑誌への投稿まで進めることができた。

  8. Analysis of the Social Process of Drug Induced Sufferings: From the View Point of Biological Citizenship

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Momoyama Gakuin University

    2020/04/01 - 2023/03/31

  9. がん遺伝的素因を有する小児・AYA世代へのフォローアップ体制確立を目指したLi-Fraumeni症候群におけるがんサーベイランスプログラムの実行可能性と新規バイオマーカー探索に関する研究

    服部浩佳, 熊本忠史, 下村昭彦, 倉橋浩樹, 田村智英子, 宮坂実木子, 田代志門, 齋藤明子, 井上永介, 山本雄介, 高阪真路, 岩田広治, 小杉眞司, 西川亮, 櫻井晃洋, 尾崎敏文, 加藤元博

    Offer Organization: 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

    System: 日本医療研究開発機構研究費

    Category: 令和2年度革新的がん医療実用化研究事業二次公募 領域6-2 がんの遺伝的素因を有する小児・AYA 世代に対する先制医療開発に関する研究

    Institution: 独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター臨床研究センター

    2020/04 - 2023/03

  10. 認知症高齢者に向けた情報支援のあり方に関する研究

    浦久保 安輝子, 田代 志門, 加藤 佑佳

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 京都府立医科大学

    2019/04/01 - 2022/03/31

    More details Close

    本研究は、高齢者や認知症患者を対象とした医療上の意思決定支援向上のために、ディシジョンエイド(Decision Aid:DA)の枠組みに基づき、推奨される情報提供の在り方を検討・開発することを目指している。本年度は、1)高齢者に対して推奨される情報提供に関する情報取集、2)プロトコール立案(介入対象・方法・アウトカム設定など)、3)高齢者に多い疾患に関わる専門家へのヒアリングを行った。 1)では、高齢者では特にポジティブな感情を引き起こす情報に不均衡に注意が向くとされる社会情動的選択性理論の観点や、ユニバーサルデザインの領域で蓄積された情報提供の手法などを鑑みる必要性が明らかになった。2)では、同一内容について切り口を変えて情報提供を行った際のアウトカム設定などを中心に議論を行い、既存のスケール(Decision Conflict Scale, Decision Regret Scaleなど)の適応可能性なども検討した。その結果、対象者の特性を考慮すると、本研究では具体的な疾患・治療選択場面を例にして、情報提供に関する現場のニーズを把握するとともに、専門家パネルでの情報ツール作成などを通し、医療者および利用者にその有用性や満足感などを尋ねる手法が望ましいと考えられた。3)では、TAVI(経カテーテル大動脈弁植え込み術)、心房細動に対するアブレーション治療、乳がんの3領域の専門家に、高齢者および認知症患者を対象とした治療選択場面で、患者とのコミュニケーションや情報提供に関するニーズを聴取した。いずれの領域でも認知機能低下を有する患者に向けた同意取得や情報提供についての課題が同定され、今後は、DAを用いた介入に適するかの視点でより詳細な検討が必要であることが明らかになった。

  11. Philosophical development of clinical ethics system and contribution to super-aged society and medical and healthcare education programs

    SHIMIZU Tetsuro

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Iwate University of Health and Medical Sciences

    2018/04/01 - 2022/03/31

    More details Close

    We tried to analyze the ethics in our society using the two principles of human relationship: "live by helping each other" and "live and let live," and recognized that, e.g., Paternalism, besides Aristocracy, was natural and even might have been appropriate in societies where the former principle was dominant, while respect for autonomy is absolutely recognized in those where the latter one is dominant. In Japanese society nowadays, by contrast, a balance between the two principles should be sought, which can be actualized in medical contexts by our version of shared decision-making. <BR> "Post healthy life-span" is the period when elderly people are living with frailty. It is said to last for about ten years on average. The period is appropriately understood as "end-of-life period" and advance care planning (ACP) for this period should be promoted. We made support tools for elderly people's ACP, as well as contributed to some authorized guidelines for ACP.

  12. 臨床研究の包括的法規制のあり方に関する多分野横断的研究

    米村 滋人, 水野 紀子, 武藤 香織, 磯部 哲, 徳永 勝士, 田代 志門, 奥田 純一郎, 中山 茂樹, 佐藤 雄一郎, 猪瀬 貴道

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    Category: 基盤研究(A)

    Institution: 東京大学

    2018/04/01 - 2022/03/31

    More details Close

    2018年度分の研究活動(2018年4月~2020年3月)の実績の概要は以下の通り。 当年度は、まず、総合調整班において全体的な研究計画と調査項目・検討課題を決定した。具体的には、先行研究課題である科研費・基盤研究(A)(課題番号24243017)の研究成果として、米村編『生命科学と法の近未来』(信山社、2018)が公表されているため、これを素材に国内外の関連研究者・専門家等からの意見と課題提示を受けた上で、総合調整班において検討を行った。その結果、現在の日本では臨床研究法をめぐる法運用が多大な混乱を惹起しており、医学界からは臨床研究全体が抑制されているとの指摘も見られるため、臨床研究法の法規制のあり方を検討することが適切と考えられ、海外法制度調査もその観点を中心に行う方針とした。 以上をもとに、一般的実体要件班・一般的手続要件班において、国内の法学・生命倫理学・医学関係者に臨床研究法の問題点や改善の方向性等につき意見聴取を行うほか、海外の文献調査や国外の機関に対する訪問調査を行う方針とした。国内調査に関しては、各研究分担者の調査内容を研究会の場で共有したほか、永井良三・自治医科大学長や藤井眞一郎・理化学研究所生命医科学研究センターチームリーダーなど医学研究者の意見を直接聴取した。また、ドイツの臨床研究規制については、ヨッヘン・タウピッツ教授を始めマンハイム大学医事法研究所のスタッフに調査を依頼しており、その中間報告を数度にわたり聴取したほか、フランスの臨床研究規制についても文献調査の形で調査を進め、2019年3月に研究分担者・磯部哲と研究協力者・河嶋春菜の助力によりフランス渡航調査を実施した。 特殊研究規制検討班においては、研究分担者・徳永勝士を中心に、国内研究機関や海外研究機関・研究者に対するヒアリング調査を行う形でゲノム研究や再生医療研究の規制状況の調査を行った。

  13. Philosophical confirmation of the system of clinical ethical case analysis and its practical application in clinical and educational contexts

    SHIMIZU Tetsuro

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    2015/04/01 - 2019/03/31

    More details Close

    Our working hypothesis is the ethics of unity and difference. The former embodies attitudes of mutual support based on the belief that people are companions. The latter embodies attitudes of mutual non-interference based on the belief that people are strangers. The two ethics are mingled with balance and construct individual and social ethics. When we started our research, our agreements are: (1) Ethical judgement is made based on a doer's attitude associated by their assessment of the situation, which association results in their action; (2) The three principles in clinical ethics are respect for human beings, beneficence, and social appropriateness; (3) Shared process of decision-making; (4) Medical treatments should be performed directly towards the biological life, to improve the life as a human being. Through our research, we succeeded at confirming the working hypothesis and putting the system of clinical ethical case analysis into practical use based on the agreed four theories.

  14. Studies on Research Ethics Models for the Quality Improvement, Functional Enhancement, and Promotion of Supporting Systems

    MATSUI KENJI, MUTO Kaori, SUGAWARA Yuki, TOYA Waki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: National Cardiovascular Center Research Institute

    2015/04/01 - 2019/03/31

    More details Close

    We worked on establishing a nation-wide academic infrastructure for research, education, and supporting systems of clinical research ethics which contributes to the improvement of ethical quality of clinical research and the better governing function of clinical research ethics. Many academic articles on research ethics theories and ethics review methodologies including a collection book of domestic research ethics cases were published; several educational and supporting tools for ethics reviewers and ethics supporting personnel for clinical research were developed; and a database of clinical research ethics consultation cases and a pooled candidates list of well-trained potential external board members for research ethics review committees were also developed.

  15. Reconstructing Philosophy of Hospice Palliative Care, through Dialogues with Clinical Professionals.

    Takenouchi Hirobumi, CLARK David, IWAMOTO Kikuko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Shizuoka University

    2015/04/01 - 2018/03/31

    More details Close

    This research examined the basic ideas supporting hospice palliative care practices in the manner of carefully interpreting the texts written by and about the pioneers of hospice palliative movement, as well as engaging in dialogues with hospice palliative care practitioners. This led to the following eleven basic conceptions; such as “hospice movement”, “hospice palliative care”, “total pain” and “spiritual care”, “quality of life ” and “well-being”, “natural death”, “eating”, “home care”, “community”, “death” and “dying”, “care for the dying”, and “hope”. Publishing the research findings in the journals and books noted elsewhere, this research contributed to strengthen the philosophical foundation of hospice palliative care.

  16. Development of medical research governance for 21st century by continuous communication with patients

    KATO Kazuto, YOSHIZAWA Go, MINARI Jusaku, TAKAHASHI Masanori, ASANO Yoshihiro, MATSUMURA Yasushi, TAKEDA Toshihiro, KIMURA En, TASHIRO Shimon

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Institution: Osaka University

    2015/04/01 - 2017/03/31

    More details Close

    In order to establish new medical research governance for 21st century, we have developed a new interactive system in which patients continuously communicate with medical researchers and input their heath data for medical research. We first carried out survey and analysis of similar activity in the UK and the US, and also conducted an opinion survey of Japanese patients about use of ICT. These research works showed that there is potential for patient-centered activities for medical research in Japan. We then constructed an actual web-system and consulted members of patient groups about the contents of the system and procedures for utilization that need amendments. The system is now almost ready for the implementation with rare disease patients with neuro- muscular diseases.

  17. Combined research on regional and cultural diversity of attitudes toward death and dying in the context of hospice care

    Morooka Ryosuke, ITAKURA Yuki, KAWAHARA Masanori

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Shimane University

    2013/04/01 - 2017/03/31

    More details Close

    In the research project, we conduct a questionnaire survey of bereaved people who had cared for a family member until their death while receiving home hospice care service. The questionnaire is designed on the base of preliminary studies including fieldwork, historical examination, and international comparison on this topic. <BR> In the survey, responses from a total of 663 people were collected. The analysis reveals details of the anxiety and needs patients and their family have, as well as mixture of religious, economic, and social interest in their attitudes toward life and death.

  18. Evaluation of patients' understanding regarding caner clinical trials

    Kohara Izumi, TAKAHASHI Syunji, NHISHIO Masato, TAHARA Makoto, TASHIRO Shimon, FUJITA Takashi, YAMAMOTO Seiichiro, KATAGI Miho, USHIROZAWA Nobuko, NAKAHAMA Hiroko, ICHIMURA Tomoko, HAGA Yoko, SAITO Yumiko, NARITA Yoshiko, SATO Satoko, YANAI Kai, YAMANAKA Tokiko, TARUKI Masako, MIYAZAKI Chieko, SHIBA Satomi, TANAKA Yumiko, SANO Aika, AMEMIYA Yasue

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Jichi Medical University

    2013/04/01 - 2017/03/31

    More details Close

    We designed a questionnaire to measure patients’ understanding of cancer clinical trials. That questionnaire includes eight domains as below: purpose, procedures, risks, benefits, voluntary, supporting after participating in a trial, burden of expense and implementation structure. We performed pilots testing and surveys using that questionnaire. We revealed the test-retest reliability of that questionnaire was good with intraclass correlation coefficients. We could not conclude the validity of that questionnaire because of the small sample. We continue to perform that survey to identify the validity of that questionnaire.

  19. The Proposal of the polyphonic Yakugai concept for the Yakugai education

    YAMADA Tomiaki, TANEDA Hiroyuki, SATOH Akihiko, MATSUOKA Ichiro, HONGO Masatake, ARARAGI Yukiko, NAKATSUKA Tomoko, TASHIRO Shimon, SHINGAE Akitomo, SATOH Tsugumichi, HANAI Jugo, MORITO Katsunori, WAKO Harutomo, OHNISHI Akahito, HIGASA Satoshi, MATSUBARA Chie, MATSUBARA Yoko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Matsuyama University

    2013/04/01 - 2016/03/31

    More details Close

    1.We re-evaluated the HIV tainted blood product incident in Japan in 1980's in terms of the systems approach of the study of medical safety; we conducted several interviews toward the corporate members who belong to one of the pharmaceutical makers of blood product and we tried to take this problem from the perspective of the sexually transmitted HIV infection.2.We re-examine the Yakugai concept by comparing HIV incident with the other Yakugai such as thalidomide case. In addition, we examine the various attempts governmental or NPO base for the proper use of pharmaceutical products in terms of the regulatory science.3.We evaluated the current reality of the Yakugai education introduced into the curriculum of the Japanese compulsory school education and the preparatory practical trainings of the medical and pharmaceutical departments.

  20. がん患者の子どもに対する親の療養から死別までの支援のあり方についての研究

    的場 元弘, 小林 真理子, 田代 志門, 東 尚弘, 木下 寛也, 河原 正典

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 独立行政法人国立がん研究センター

    2013/04/01 - 2015/03/31

    More details Close

    がんの親を持つ子どもや、がんの親との死別を体験した子どもに対する支援の在り方を検討する上で、まずは、実態を把握するための調査を実施した。 ①がんの親の療養や死別を経験した子どもに対する支援の在り方について、子どもの生活の基盤である学校現場における支援の実態を調査するため、小中学校の教職員を対象にアンケート調査を実施した。有効回答者数832名のうち、回答者の学校の半数以上において、がんの親の療養や死別を経験した子どもに対する支援は構造化されておらず、教職員が個別対応を実施している状況であった。そのうち、実際に児童生徒の支援に関わったことがある教職員は133名(15.9%)で、60%以上は担任教師であった。支援の内容として、様子の変化に注意したり、普段の会話量を増やすといった関わりを中心に行っていたことが明らかとなった。 ②在宅でがんの親の療養や看取りを経験した家族が求める支援を明らかにすることを目的として、がん在宅療養の死別体験のある親2名を対象に構造化面接を実施した。その結果、親のがんが治らないことを子どもに伝えることに対する躊躇や困難があったことが語られ、実際に子どもに話す際には在宅医や訪問看護師が同席した家庭もあった。学校に対しては、「子どもには通常と変わらない生活をさせてほしい。」という母親の願いがあり、いずれの家庭でも担任教師には状況報告のみが行われていた。また、親が療養している時期から、死別後の子どもに対する支援について配偶者が情報を受け取ることができるよう、病院での情報提供が強く求められた。 ③小学生から中学生の子供を持つがん患者を対象にした冊子「お子さんと“がん”について話してみませんか」を作成し、全国の拠点病院に支援体制の実態に関するアンケートとともに送付した。介入方法に悩みをもつ施設も多く、医療現場において広く利用できるツールとして修正を加えた完成版を作成した。

  21. Patients' perspective and experiences of clinical trials in Japan

    MUTO Kaori, ARITA Etsuko, UJIHARA Atsushi, KUMAMOTO Kunihiko, KOHARA Izumi, TSUTANI Kiichiro, NAKANO Shigeyuki, YOSHIDA Sachie, NAKADA Haruka

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: The University of Tokyo

    2012/04/01 - 2015/03/31

    More details Close

    Our study aimed to analyze various narratives of Japanese clinical trial participants for better protection of future participants and to build a website for sharing our interview data to the public. We applied the same methods used by the Oxford Health Experiences Research Group and 41 patients from various conditions joined our study. We conducted qualitative data coding and prepared for a website. The majority of them became interested in clinical trials for personal benefits and didn’t have clear impression about informed consent as a decision-making process. We reported our interim results at several academic conferences including British Sociological Association. We held a symposium on February 2015 and 96% of the audience evaluated that they were “very satisfied” and “satisfied”.

  22. Searching for Philosophical Foundations of End-of-life-care Practices in Secularized European Societies

    TAKENOUCHI Hirofumi, ASAMI Hiroshi, FUKUSHIMA Tomoko, HAMAUZU Shinji, MOROOKA Ryousuke, DATE Kiyonobu, SAKAI Sayuri, YAMAMOTO Kayoko, SAITOU Mie, TASHIRO Shimon, ITOU Takaaki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Shizuoka University

    2012/04/01 - 2015/03/31

    More details Close

    In this research, we started with the question, if and how "European societies” such as Sweden, Germany, Britain, France, and Italy are "secularized" or "medicalized". However the trend towards "secularization" and “medicalization” is various in accordance with such major factors in background as religion, family, social system, and courtesy and therefore not easily generalized. This is why we first took a general view of the hospice palliative care development in Europe, focusing on the preceding projects of the European Association for Palliative Care. Then we investigated the introduction and the subsequent development of palliative care in European countries. Finally we came to examine end-of-life care practices and their philosophical foundations of Cicely Saunders, so as to form a clear view of the question, if it is possible to trace "routinization", "secularization" or "institutionalization" of hospice palliative care to its own origins.

  23. Development and validation of the case examination system of clinical ethics for decision-making support in clinical practice

    SHIMIZU Tetsuro, AITA Kaoruko, TASHIRO Shimon, TAKEUCHI Seiichi, SHIMODA Motomu

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: The University of Tokyo

    2011/04/01 - 2015/03/31

    More details Close

    We have improved our system of case examination in clinical ethics through examination of its philosophy and method of case examination, and published the improved system as textbooks, an online version, and e-learning materials. We also participated in making the guidelines for the decision-making process concerning artificial hydration and nutrition for elderly people by the Japan Geriatrics Society (2012), and as a result, the guidelines recommend the "information-sharing and consensus-seeking model," which is a type of shared process of decision-making, and one of the most basic elements of our system. Again, we have developed and published series of "Notebook of the process of decision-making for patients and their families" concerning a few topics. We organized "Clinical Ethics Seminar" 48 times in cities across Japan in association with local groups of collaborators during the 4 year study period, and a total of 6700 medical and health workers attended them.

  24. Multiple study on the view of life and death in local societies

    MOROOKA Ryosuke, KIRIHARA Kenshin, TASHIRO Shimon, AIZAWA Izuru, FUJIMOTO Tokihiko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Shimane University

    2010 - 2012

    More details Close

    The result of this research project includes qualitative and quantitative description and analysis on several mutually connected topics as below: (1) the people's view of life and death especially regarding "the end-of-life experiences"; (2) cultural problems in practices of home hospice care today; (3) historical background of the view of life and death people have today; (4) characteristics of home hospice care as the object of research in contrast with in-hospital settings.

  25. Sociological studies of medicines regulation

    TASHIRO Shimon

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity start-up

    Category: Grant-in-Aid for Research Activity start-up

    Institution: The University of Tokyo

    2009 - 2010

    More details Close

    In this study, I focus on a controversial case in Japan about a randomized withdrawal trial of antidepressant, and analyze ethical and social issues underlying it. In conclusion, I suggest that there are three major issues to be considered (1) ethical issues in study design, (2) regulation of clinical trials in Japan, and (3) patient participation in clinical trials at the planning phase.

  26. 臨床研究における権力関係と社会的規制に関する研究-被験者保護システム構築のために

    田代 志門

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    Category: 特別研究員奨励費

    Institution: 東北大学

    2006 - 2008

    More details Close

    本年度は、(1)昨年行った臨床試験に関する訴訟の事例研究、およびがん患者へのインタビュー調査の成果を学術論文として公刊するとともに、(2)外科領域における研究規制のあり方について研究を行い、その結果を学術論文として公刊することによって、「研究と診療の区別」という観点から、あるべき被験者保護システムの方向性を提示した。 まず(1)については、金沢大学無断臨床試験訴訟における医師側の主張の論理構成を詳細に読み解くことを通じて、医師の視点からみた研究倫理の特徴とその課題を明らかにした。具体的には、本事例では画一的な治療法を普及させるための教育・啓発活動として臨床試験が実施されており、それが研究倫理の基本的な枠組みを掘り崩しかやないことを指摘した。加えて、がん患者へのインタビュー調査からは、既存の医療システムが終末期患者のニーズを十分に満たしていないことが明らかになり、患者の視点から臨床試験のあり方を見直していくことの重要性が示された。次に(2)については、従来の医薬品や医療機器の開発を念頭においた被験者保護システムが十分に機能していない外科領域をとりあげ、外科の技術革新をどのように規制するべきかという問題を検討した。外科の領域は、医師や医療チームの経験・技術が大きく影響するため、画一的な研究規制は困難だとされている。そこで、外科手術の革新に関しては、従来の「研究ルート」のみならず、「診療ルート」を通る道を提示することで、個別ケースに即した有効な規制が可能になるという視点を提示した。以上、本研究では、望ましい被験者保護システムのあり方について、概念的・歴史的・実証的アプローチによる多面的な研究成果を生み出すことができた。くわえて、本年度は、これらの研究成果に基づいたアウトリーチ活動を重点的に行い、研究成果を積極的に社会に還元していくことにも成功した。

Show all Show first 5

Teaching Experience 26

  1. 社会学 東北大学全学教育

  2. 死と死別の臨床心理 大妻女子大学大学院人間文化研究科

  3. 医療倫理学 北里大学薬学部

  4. 医の倫理学 群馬大学医学部

  5. 応用社会学 千葉大学文学部

  6. 社会医学 大阪大学医学部

  7. 人文・生命科学特論 杏林大学医学部

  8. 応用医療薬学特論 東北大学大学院薬学研究科

  9. memento mori--死を想え- 東北大学全学教育

  10. メディカル・プロフェッショナリズム(生命倫理) 慶應義塾大学医学部

  11. 社会学各論/社会変動学特論 東北大学文学部/大学院文学研究科

  12. 社会行動学 東北保健医療専門学校

  13. 社会学基礎演習 東北大学文学部

  14. 社会学概論 東北大学文学部

  15. 社会学研究演習 東北大学大学院文学研究科

  16. 社会学研究実習 東北大学文学部/大学院文学研究科

  17. 社会学演習/社会変動学研究演習 東北大学文学部/大学院文学研究科

  18. 緩和医療 福島県立医科大学

  19. 医学概論 大阪大学医学部

  20. 医療倫理学特論 東京大学大学院医学系研究科

  21. 看護マネジメント特論(質的研究法) 東京医療保健大学大学院

  22. 倫理学 ノートルダム清心女子大学

  23. 高齢者と死への準備 神奈川県立保健福祉大学実践教育センター

  24. 社会構造論 宮城学院女子大学

  25. 社会学 大崎市医師会附属高等看護学校

  26. 社会学 国立病院機構仙台医療センター附属仙台看護助産学校

Show all Show first 5