研究者詳細

顔写真

ムラヤマ タツヤ
村山 達也
Tatsuya Murayama
所属
大学院文学研究科 総合人間学専攻 哲学倫理学講座(倫理学専攻分野)
職名
教授
学位
  • 博士(哲学)(慶應義塾大学)

  • 修士(哲学)(慶應義塾大学)

e-Rad 研究者番号
50596161
プロフィール

勤務先のサイトにある自己紹介ページです。

https://www2.sal.tohoku.ac.jp/philosophy/murayama.html
https://www.sal.tohoku.ac.jp/jp/research/researcher/profile/---id-33.html
ついこういうことを書いてしまう人間であるのは仕方ないのですが、違うふうにも書けるはずだし、そのほうが色々な意味でよいのではないかと最近少し反省しています。

研究分野 1

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学 /

受賞 1

  1. 若手研究者奨励賞

    2009年5月 日本哲学会

論文 17

  1. La Critique bergsonienne de l'idée de néant et du problème: pourquoi y a-t-il de l'être plutôt que rien? Essai de reconstruction formelle 招待有り

    Tatsuya Murayama

    Síntese: Revista de Filosofia 51 (160) 271-285 2024年8月31日

    出版者・発行元: Faculdade Jesuita de Filosofia e Teologia – FAJE

    DOI: 10.20911/21769389v51n160p271/2024  

    ISSN:0103-4332

    eISSN:2176-9389

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Dans L’Évolution créatrice, Bergson a critiqué le problème qui consiste à se demander pourquoi il y a de l’être plutôt que rien, et l’a qualifié de pseu­do-problème. Environ un quart de siècle plus tard, il a brièvement récapitulé cette critique dans l’article « Le Possible et le réel ». Cette récapitulation n’est pas juste un résumé, et son examen nous révèlera les divers éléments difficiles à discerner dans L’Évolution créatrice: on peut citer entre autres, l’adoption par Bergson du principe d’inconcevabilité, bien connu des philosophes du XVIIe siècle, et la vigilance dont il fait preuve vis-à-vis du fonctionnement trompeur du langage usuel, apparentée à celle de la philosophie du langage ordinaire. Je reconstruis et examine cette version récapitulative, et mets en lumière la nouvelle argumentation vis-à-vis du problème et le caractère aussi traditionnel que révolutionnaire de la philosophie de Bergson. Mot-clef : Bergson. Existence. Néant. Principe d’inconcevabilité. Philosophie du langage ordinaire.

  2. Bergson’s Arguments for Matter as Images in Matter and Memory 査読有り

    Tatsuya Murayama

    Archiv für Geschichte der Philosophie 106 (4) 858-883 2023年12月12日

    出版者・発行元: Walter de Gruyter GmbH

    DOI: 10.1515/agph-2022-0127  

    ISSN:0003-9101

    eISSN:1613-0650

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract In Matter and Memory, Bergson identifies a problem with perception and resolves it by arguing that matter is an aggregate of images. However, it is unclear whether and how Bergson justifies this thesis, and interpreters differ considerably on this question. This paper formulates and analyzes Bergson’s arguments for this thesis in Chapter 1 of Matter and Memory. Bergson presents five arguments, some of which echo arguments in early modern philosophy. They jointly compose a substantive, well-structured defense of his thesis. This paper also illuminates an aspect of Bergson’s method that departs from his famous reliance on intuition and is grounded in his conception of the clarity required in philosophy.

  3. 生と意味との交錯(一)

    村山達也

    東北大学哲学研究会(編)『思索』 (54) 1-25 2022年3月

  4. 「人生の意味」の短い歴史 招待有り

    村山達也

    中央公論 2021年10月8日

  5. 「好きな人の特別な存在になる」ことの特別さ:相互的な愛の価値について 招待有り

    村山達也

    エモーション・スタディーズ 6 (Special Issue) 22-30 2021年3月

  6. 反省会としてのメタ哲学 招待有り

    村山達也

    哲学の探求 (47) 27-58 2020年6月

  7. シンポジウム「感情と認識:二〇世紀前半のフランス哲学の観点から」趣旨説明

    村山 達也

    東北哲学会(編)『東北哲学会年報』 34 69-72 2018年5月

  8. 自足した愛の曖昧な対象:ベルクソンの道徳論における

    村山 達也

    東北哲学会(編)『東北哲学会年報』 34 73-88 2018年5月

  9. L'émotion comme connaissance ? ― La preuve bergsonienne de l'existence de Dieu

    村山 達也

    東北大学哲学研究会(編)『思索』 46 1-27 2013年

  10. 儚さと空しさと満たされなさと:人生の意味と死の関係についてのごく部分的な考察 査読有り

    村山 達也

    東北哲学会(編)『東北哲学会年報』 28 (28) 1-13 2012年5月

    出版者・発行元: 東北哲学会

    ISSN:0913-9354

  11. 継起と自発性:ベルクソン哲学研究 査読有り

    村山 達也

    慶應義塾大学 2010年3月

  12. ベルクソン『直接与件』における問題と実在 査読有り

    村山 達也

    日本哲学会(編)『哲学』 60 279-293 2009年4月

  13. ベルクソン『直接与件』における自由をめぐる四つのテーゼ 査読有り

    村山 達也

    実存思想協会(編)『実存思想論集』 23 157-174 2008年6月

  14. 創造するのとは別の仕方で、あるいは意味の彼方に:ベルクソンとメルロ=ポンティにおける歴史哲学 招待有り

    村山 達也

    メルロ=ポンティ・サークル(編)『メルロ=ポンティ研究』 12 19-34 2007年12月

  15. 自由の錯覚:『直接与件』における自由への信憑と嫌悪 査読有り

    村山 達也

    日仏哲学会(編)『フランス哲学思想研究』 11 (11) 156-165 2006年8月

    出版者・発行元: 日仏哲学会

    ISSN:1343-1773

  16. 人生の意味について:問いの分析の観点から 査読有り

    村山 達也

    慶應義塾大学三田哲学会(編)『哲學』 113 69-91 2005年3月

  17. 道徳という名の自動性について 査読有り

    村山 達也

    日仏哲学会(編)『フランス哲学思想研究』 8 142-154 2003年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 14

  1. 〈持続〉の力:ベルクソン『時間と自由』の切り開く新地平

    書肆心水 2024年7月23日

    ISBN: 4910213511

  2. 現代思想 2024年3月号 特集=人生の意味の哲学

    青土社 2024年2月27日

    ISBN: 479171461X

  3. 人生の意味の哲学入門

    森岡, 正博, 蔵田, 伸雄

    春秋社 2023年12月20日

    ISBN: 4393333950

  4. 人文社会科学の未来へ: 東北大学文学部の実践

    東北大学文学部

    東北大学出版会 2022年4月7日

    ISBN: 4861633729

  5. The Bergsonian Mind (Routledge Philosophical Minds)

    Routledge 2021年12月31日

    ISBN: 0367074338

  6. 現代思想 2017年12月臨時増刊号 総特集◎分析哲学

    飯田隆, 伊藤邦武, 野家啓一, 入不二基義, 青山拓央, 森岡正博, 加地大介, 古田徹也, 森田邦久, 井頭昌彦, 秋葉剛史, 倉田剛, 佐藤岳詩

    青土社 2017年11月

    ISBN: 4791713559

  7. ベルクソン『物質と記憶』を診断する――時間経験の哲学・意識の科学・美学・倫理学への展開

    檜垣立哉, 兼本浩祐, バリー・デイントン, ほか, 平井靖史, 藤田尚志, 安孫子信

    書肆心水 2017年10月

    ISBN: 4906917739

  8. 自然観の変遷と人間の運命

    座小田豊, 座小田 豊

    東北大学出版会 2015年12月

    ISBN: 4861632617

  9. 文化理解のキーワード (人文社会科学講演シリーズ)

    東北大学大学院文学研究科講演, 出版企画委員会, 東北大学大学院文学研究科講演出版企画委員会

    東北大学出版会 2015年3月

    ISBN: 4861632579

  10. ベルクソン読本 〈新装版〉

    久米博, 安孫子信, 中田光雄, 久米 博, 安孫子 信, 中田 光雄

    法政大学出版局 2013年5月

    ISBN: 4588121332

  11. Annales bergsoniennes t.5

    Frédéric Worms

    Puf 2012年1月22日

    ISBN: 2130586732

  12. ヨーロッパ現代哲学への招待

    伊藤直樹, 齋藤元紀, 増田靖彦, 伊藤 直樹, 齋藤 元紀, 増田 靖彦

    梓出版社 2009年5月

    ISBN: 4872620224

  13. 西洋哲学の10冊 (岩波ジュニア新書)

    左近司, 左近司 祥子

    岩波書店 2009年1月

    ISBN: 4005006132

  14. 『倫理学案内』

    小松光彦, 谷寿美, 樽井正義, 小松 光彦, 谷 寿美, 樽井 正義

    慶應義塾大学出版会 2006年4月

    ISBN: 4766412516

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 32

  1. Life’s Meaning and Second-Order Volition without First-Order Desire

    Tatsuya Murayama

    International Conference on Philosophy and Meaning in Life 2025年6月26日

  2. Two Kinds of Wager: Pascal's and Shinran's 招待有り

    村山達也

    Perspectives in Intercultural Philosophy 2023年6月5日

  3. Bergson on the Indefinability of Freedom 招待有り

    村山達也

    Special Lecture 2023年6月2日

  4. Bergsonian Freedom as Expression 招待有り

    Tatsuya Murayama

    PBJ Symposium 2022 In Search of Time and Free Will 2022年11月11日

  5. 人生の意味の哲学を発展的に解消する:人生の意味の哲学に対する歴史の利害について

    村山達也

    日本倫理学会 2022年10月1日

  6. Bergson on the Indefinability of Freedom 招待有り

    MURAYAMA Tatsuya

    Time, Freedom, and Creativity: Bergsonian Perspectives 2021年7月30日

  7. 哲学は正義(感)をどう論じてきたか

    村山達也

    日本心理学会 2019年9月13日

  8. 哲学者たちの反省会 招待有り

    村山達也

    哲学若手研究者フォーラム 2019年7月13日

  9. La valeur finale et, par conséquent, instrumentale de l’autre 招待有り

    村山達也

    Journées d’étude internationales : Les valeurs de l’autre 2019年3月7日

  10. 人生の意味の哲学とその方法 招待有り

    村山 達也

    東北アーレント研究会(ハンナ・アーベント) 2018年9月5日

  11. Why is Bergsonian Freedom Indefinable? 国際会議

    村山 達也

    Workshop for Young Researchers with Adrian W. Moore 2018年8月2日

  12. Translating the 'Meaning' of 'Life': Historico-Linguistic Remarks 国際会議 招待有り

    村山 達也

    Journées d’étude internationales : La traduction du savoir et ses méthodes 2018年2月22日

  13. 自足した愛とその曖昧な対象:ベルクソンの道徳論における(シンポジウム「感情と認識:二〇世紀前半のフランス哲学の観点から」での提題)

    村山 達也

    東北哲学会・第67回大会 2017年10月28日

  14. 人生の意味への問いは何を問うているのか(ワークショップ「「人生の意味」の哲学的・倫理学的議論の可能性」での提題)

    村山 達也

    日本倫理学会・第六八回大会 2017年10月6日

  15. Conceptions or Concepts? Some Remarks on the Meaning of Life 国際会議

    村山 達也

    科研費(「人生の意味」に関する分析実存主義的研究と応用倫理学への実装)研究会 2017年2月23日

  16. Bergson’s Concept of Virtuality 国際会議 招待有り

    村山 達也

    International Colloquium: Diagnoses of Matter and Memory. Bergson and the Problem of Brain, Time and Memory 2016年11月10日

  17. Deux versions du pari. Pascal et Shinran 国際会議 招待有り

    村山 達也

    Journée internationale d’études et de dialogue : Le spectacle de l’autre : voyages et transferts culturels entre France et Japon 2016年10月7日

  18. La théorie bergsonienne de l’agent moral 国際会議 招待有り

    村山 達也

    Journée d’études franco-japonaise : Morale et la philosophie française 2016年3月21日

  19. 自由はなぜ定義できないのか:ベルクソン『意識の直接与件についての試論』をめぐって

    村山 達也

    ベルクソン哲学研究会・第37回研究会 2015年9月6日

  20. 実感についての二つの実感:大西克智『意志と自由』によせて(大西克智『意志と自由』(知泉書館、2014年)合評会での特定質問) 招待有り

    村山 達也

    フランス哲学セミナー 2014年10月31日

  21. L’émotion comme connaissance ? ― La preuve bergsonienne de l’existence de Dieu 招待有り

    村山 達也

    Colloque international : Bergson et la philosophie française du XIXe siècle 2012年10月19日

  22. 空しさと儚さとその無意味さと

    村山 達也

    東北哲学会・第61回大会 2011年10月22日

  23. Portrait de famille ? ― Bergson et le dernier Wittgenstein 国際会議 招待有り

    村山 達也

    Colloque international : Tout ouvert. L’Évolution créatrice en tout sens 2009年10月23日

  24. 戸島氏への質問(戸島貴代志『創造と想起』(理想社、2007年)合評会での特定質問)

    村山 達也

    ベルクソン哲学研究会・第23回研究会 2008年3月23日

  25. 自由・原因・意志:『直接与件』における自由概念をめぐって

    村山 達也

    実存思想協会・第23回大会 2007年6月23日

  26. ベルクソンとメルロ=ポンティにおける歴史概念をめぐって 招待有り

    村山 達也

    ベルクソン哲学研究会・第20回研究会(メルロ=ポンティ・サークルと共催)におけるシンポジウム「ベルクソンとメルロ=ポンティ」 2006年9月18日

  27. ベルクソンにおける「方法」と「問題」

    村山 達也

    日本哲学会・第65回大会 2006年5月20日

  28. ベルクソンにおける「問題」の問題

    村山 達也

    ベルクソン哲学研究会・第16回研究会 2004年9月20日

  29. 自由と性格

    村山 達也

    日仏哲学会・秋季研究大会 2003年9月6日

  30. 道徳という名の自動性について

    村山 達也

    慶應義塾大学三田哲学会 2002年10月26日

  31. 自由な存在者たちが構成する有機体について

    村山 達也

    日本倫理学会・第53回大会 2002年10月12日

  32. 持続と「私」

    村山 達也

    ベルクソン哲学研究会・第9回研究会 2001年3月31日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 14

  1. ベルクソン哲学における新しい合理性の構想の包括的研究

    村山 達也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2025年4月1日 ~ 2029年3月31日

  2. 「人生の意味」の分析哲学的研究と価値の哲学

    藏田 伸雄, 久木田 水生, 長門 裕介, 吉沢 文武, 鈴木 生郎, 村山 達也, 森岡 正博, 杉本 俊介, 八重樫 徹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hokkaido University

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  3. 「人生の意味」と死の形而上学:分析実存主義の可能性とその批判的検討

    藏田 伸雄, 古田 徹也, 久木田 水生, 八重樫 徹, 吉沢 文武, 鈴木 生郎, 村山 達也, 森岡 正博, 杉本 俊介, 長門 裕介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hokkaido University

    2020年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「分析実存主義」の分野における重要なトピックである「人生の意味」等の概念についての研究と、死者の存在や「死の害」について扱う「死の形而上学」、さらに「反出生主義」についての議論の三者を視野に収める研究を行うことを試み、その関連を明らかにすることを目標とした。特に森岡と吉沢が反出生主義研究の成果を海外のジャーナル等に発表した。また2021年(令和3年)度には「人生の意味」に関する議論と「自由意志」に関する分析哲学的な議論との接続を試みた。自由かつ自律的な生は充実した善き生であるのに対し、自由意志を否定する決定論的な世界観のもとでの生は「意味のない生」だと考えられがちである。このような自由意志論と人生の意味との関連については、D.Pereboomによる先行研究があるが、本年度はこの問題について研究協力者の山口尚を中心にして分析を行った。また死の形而上学について考える上では、個人のナラティブと自己概念との関連についての哲学的研究を必要とするが、この問題について鈴木が検討を行った。また八重樫が「生きる意味」とペシミズムとの関連を現象学的な観点から分析した。また「AIにとっとて倫理とはどのようなものか」といった問題について、2021年度は久木田がこの問題に取り組んだ。また人生の意味と疎外との関連について、長門が社会哲学的な観点から研究を進めた。また本研究と生命倫理との接続を試み、藏田がコロナ禍における生き方について分析した。現代の分析実存主義ではウィトゲンシュタインがその嚆矢とされることが多いが、古田が「意志」との関連でウィトゲンシュタインにおける生の意味の位置づけを明らかにした。また村山が「愛」と欲求に関係について検討し、「人生の意味」という概念の成立について歴史的な観点から検討した。

  4. ベルクソン哲学における様相概念の総合的研究

    村山 達也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    当該年度は、国際会議での発表や国際交流を徐々に再開するとともに、可能性概念との関係でベルクソンの自由論についての論文を、また、必然性や思考可能性(conceivability)との関係でベルクソンの物質論についての論文を執筆した。さらに、ベルクソンについての共著の執筆を進めた。以下、それぞれについて述べる。 国際会議での発表としては、PBJ Symposium 2022 In Search of Time and Free Willで"Bergsonian Freedom as Expression"と題した発表を行なった。ここでは、別様可能性によらない自由概念をベルクソンがどのように特徴づけているかについて、綿密なテキスト読解に基づく議論を行なった。これは「芸術作品としての自由行為:ベルクソンの自由論と十九世紀西欧の芸術論」として論文化し、共著の章として二〇二三年度中に出版予定である。また、ベルクソンによるイマージュ論の正当化を『物質と記憶』第一章の記述をもとに再構成した英語論文を学術誌に投稿し、査読を通過した。ここでは、物質が感覚質をそれ自体でもつかという論証において、とりわけ必然性や思考可能性といった様相概念が重要な役割を果たしていることを明らかにした。Advance Online Publicationで二〇二三年度中には公表される予定である。 さらに、ベルクソン哲学全体を主題とする共著を執筆中であり、二つの序章と第一章とを担当した。原稿はおおよそ仕上がっており、これも二〇二三年度中に出版の予定である。 他にも、Mathilde Tahar氏(フランス、トゥールーズ大学)やTano Posteraro氏(カナダ、コンコーディア大学などによる講演会を開催した。

  5. 日本哲学における論理と感情の系譜

    野家 啓一, 荻原 理, 直江 清隆, 上原 麻有子, 村山 達也, 佐藤 透, 原 塑, 城戸 淳, FONGARO ENRICO, 遠藤 健樹, ラム ウィンカン

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、論理と感情という視点から日本哲学を検討することにより、その多様性と可能性とを明らかにし、かつその成果をひろく世界に発信して日本哲学研究の基盤形成に寄与することにある。本研究では、西田幾多郎や田辺元などのいわゆる京都学派の思想家だけでなく、高橋里美、三宅剛一、阿部次郎など、草創期の東北帝国大学で活躍した人々に着目する。 2020(令和2)年度は初年度でもあり、まずは関連する文献の読解や情報収集に多くの時間を割いた。研究代表者・分担者は、①科学哲学・論理学の研究班、②西洋哲学の同化と異化の研究班、③感情・美学の研究班に分かれて、それぞれに課題と進捗を共有しつつ、基礎的な研究を進めた。 研究代表者の野家は、論文「東北大学と科学哲学の伝統」において、東北帝大における田辺元、高橋里美、三宅剛一などの業績を論じ、日本哲学における「論理」の系譜を辿った。分担者の上原は、西田や田辺など京都学派の哲学者について講演等で発信した。 2017~2019年度の科研費「感情の媒介的機能に定位した、よき共同的な生の構想」(代表・野家)の成果を受け継ぎつつ、この科研費研究の成果も盛りこむ形で、『エモーション・スタディーズ』誌において、特集企画「共同と感情の哲学」を組み、代表・分担者が「感情」をめぐる研究成果を公表した。 2020年度中に、林永強氏(獨協大)の協力を得て、国内外の研究者と連携して、日本哲学における感情について研究を進めた。その結果、2021年4月に International Conference, Emotion and Feeling in Japanese Philosophy を開催するに到った。

  6. ベルクソン『時間と自由』の総合的研究―国際協働を型とする西洋哲学研究の深化

    平井 靖史, 三宅 岳史, 杉村 靖彦, 村山 達也, 合田 正人, 安孫子 信, 檜垣 立哉, 藤田 尚志, 近藤 和敬

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Fukuoka University

    2019年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2019年度は、各分科会での活動に加え、大きな成果として、国内外で開催した国際的なワークショップによって、新しい国際協働体制を構築しつつ 具体的個別論点を深めることができた。 具体的には東京にてフランス人研究者二名を招いた「ベルクソンにおける持続とその数学的射程」(9/29、東京大学)、数理生物学や分析哲学などを含む新しい学際的なベルクソン研究を謳った「Physical Time, Biological Time: Bergsonism Today」(10/24-25、トゥールーズ大学)、記憶の分析哲学とベルクソンの記憶理論の専門的なレベルでのコラボレーションとなった「Remembering: Analytic and Bergsonian Approaches」(10/28-29、グルノーブル大学)、国際ベルクソン協会主催の新講義録刊行記念ワークショップ(11/29、パリ、コレージュ・ド・フランス)など、学際的な広がりを持つ海外の研究者たちとの交流が一段深いレベルに達したと言える。 その証として、2019年11月に発足したグローバル・ベルクソン・プロジェクト(GBP)による全世界規模研究網の増強に中心的な役割を果たすことになった点や、グルノーブル記憶の哲学センター(CPM)のメンバーと 、今後の研究協力として第二弾のワークショップの開催にむけてフランス国内の競争的資金への共同申請を行うなど、これまでにない国際協力関係を築くに至ったことが特筆できる。 他方で、年度末に予定していた日仏哲学会におけるワークショップ「ベルクソン『試論』の思想史的ポテンシャルを探る」、またロンドンにて 開催を準備してきた二日間のワークショップ「Time, Freedom, and Creativity」については、新型コロナウイルスの影響により開催を断念せざるを得なかったのが悔やまれる点である。

  7. 感情の媒介的機能に定位した、よき共同的な生の構想 競争的資金

    野家 啓一

    2017年4月 ~ 2020年3月

  8. 「人生の意味」に関する分析実存主義的研究と応用倫理学への実装 競争的資金

    藏田 伸雄

    2016年4月 ~ 2019年3月

  9. ベルクソン『物質と記憶』の総合的研究―国際協働を型とする西洋哲学研究の確立

    平井 靖史, 杉村 靖彦, 合田 正人, 安孫子 信, 檜垣 立哉, 藤田 尚志, 金森 修, 三宅 岳史, 伊佐敷 隆弘, 郡司 幸夫, 兼本 浩祐, 太田 宏之, 村山 達也, 永野 拓也, 増田 靖彦, 村上 靖彦, 谷 淳, 村松 正隆, 三宅 陽一郎, 伊東 俊彦, 谷口 薫, 宮原 克典, 清水 将吾, 石渡 崇文, 大塚 淳, 長坂 真澄, 岡嶋 隆佑, 清塚 明朗, 木山 裕登, 山根 秀介, 米田 翼, 天野 恵美理, 原 健一, 田村 康貴, 齋藤 俊太, 持地 秀紀, 山内 翔太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Fukuoka University

    2015年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「時間論の観点から心の哲学を解明する」というベルクソン『物質と記憶』の着想は長らく難解とされてきたが、近年著しい発展を見せた「意識の諸科学」や「分析形而上学」の発展を踏まえることで、その内実を具体的な水準で明らかにできた。この取り組みのため、狭義の哲学者だけでなく、神経科学者、病理学者、人工知能研究者などの研究者らを取り込んだ新しい学際的な研究ネットワークの構築が不可欠であったが、「意識と時間」という『物質と記憶』に固有な明確な論点を定めることで、この研究体制は最大の成果を得ることができた。三度の国際シンポジウムは論集としてすでに二冊が既刊であり、三冊目も2018年度中に出版予定である。

  10. 19世紀後半のフランスにおける自由論と自我論――その交錯と展開 競争的資金

    村山 達也

    2014年4月 ~ 2017年3月

  11. 19世紀末~第二次世界大戦期のフランス倫理学の展開とその現代的可能性 競争的資金

    村松 正隆

    2013年4月 ~ 2016年3月

  12. 自然観の展開と人間的営為の運命に関する思想史的・応用倫理学的研究 競争的資金

    座小田 豊

    2012年4月 ~ 2015年3月

  13. ベルクソンを中心とした、1900年前後のフランスにおける「笑い」の哲学の研究 競争的資金

    村山 達也

    2011年4月 ~ 2014年3月

  14. 社会的基盤としての自覚的公民形成のための哲学・倫理学研究教育に関する総合研究

    木阪 貴行, 野津 悌, 村上 龍, 御子柴 善之, 勝西 良典, 村山 達也, 中川 雅博, 加藤 瑞絵, 大谷 弘, 藤井 隆道, 坂本 頼之, 齋藤 元紀, 佐良土 茂, 村野 光則, 菅野 功治, 和田 倫明, 高木 哲也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Kokushikan University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    社会の真の基盤である自覚的な公民育成のために哲学・倫理学の研究教育の在り方を探求した。高等学校における「倫理」と内容的に接続する、大学学部4年間で完成する新たな哲学・倫理学専門教育の在り方を構築するための教材を開発するのみならず、実際に授業実践の中で検証する試みを開始した。この取組の理論的・理念的基礎は、カントの啓蒙に関する思索の中核にある公民の概念及び古代ギリシヤ哲学以来の弁論術と哲学との関係を巡る議論の蓄積に関する専門的研究であった。研究の成果は、香港での国際学会、日本哲学会、日本倫理学会において発表して議論を喚起した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 9

  1. 倫理学の世界

    2022年8月19日 ~

  2. 自分を語り伝えること、他人を語り伝えること:モンテーニュ『エセー』を題材に

    齋理蔵の講座

    2021年3月6日 ~

  3. 道徳についての相対主義

    一日大学

    2018年11月6日 ~

  4. 動物と倫理学

    リベラルアーツサロン

    2016年7月15日 ~

  5. Two Kinds of Wager: Pascal's and Shinran's

    I Storia politica e società del giappone e della corea moderni e contemporanei

    2015年10月26日 ~

  6. 倫理学を体験しよう

    大学を体験しよう

    2015年10月20日 ~

  7. 救済と超越:「パスカルの賭け」をめぐって

    有備館講座

    2014年9月20日 ~

  8. 何かが「ある」と言えるためには何が必要か:外界の存在と動物の権利を題材に

    オープンキャンパス公開講義

    2013年7月30日 ~

  9. 死は悪いことなのか

    大学を体験しよう

    2010年10月20日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示