-
博士(経済学)(東北大学)
-
経済学修士(東北大学)
研究者詳細
経歴 7
-
2024年4月 ~ 継続中東北大学 大学院経済学研究科 研究科長
-
2007年4月 ~ 継続中東北大学大学院経済学研究科 教授
-
1999年4月 ~ 2007年3月東北大学大学院経済学研究科 助教授
-
1998年1月 ~ 1999年3月東北大学経済学部 助教授
-
1995年4月 ~ 1997年12月大阪市立大学経済研究所 助教授
-
1993年4月 ~ 1995年3月大阪市立大学経済研究所 講師
-
1992年4月 ~ 1993年3月大阪市立大学経済研究所 助手
学歴 3
-
東北大学 大学院経済学研究科 博士課程後期3年の課程 経済学専攻
1989年4月 ~ 1992年3月
-
東北大学 大学院経済学研究科博士課程前期2年の課程 経済学専攻
1987年4月 ~ 1989年3月
-
東北大学 経済学部 経済学科
1983年4月 ~ 1987年3月
委員歴 15
-
産業学会 理事
2023年6月 ~ 継続中
-
アジア経営学会 理事,学会賞・研究奨励賞審査委員長
2021年9月 ~ 2024年9月
-
産業学会 理事及び編集委員長
2018年6月 ~ 2023年6月
-
日本学術振興会第54製銑委員会 委員
2017年 ~ 2023年3月
-
文部科学省 大学設置・学校法人審議会大学設置分科会経済学専門委員会委員
2013年4月 ~ 2016年3月
-
アジア経営学会 常任理事
2012年9月 ~ 2015年9月
-
経済産業省 平成25年度アジア産業基盤強化等事業「アジア地域における鉄鋼産業基盤戦略調査」に係る検討委員会委員長
2013年 ~ 2014年
-
財団法人企業活力研究所(委託先:株式会社三菱総合研究所)「電炉製鉄産業の高度化に関する調査研究委員会」 委員長
2010年9月 ~ 2011年7月
-
日本学術振興会特別研究員等審査会 専門委員
2009年8月 ~ 2011年7月
-
経済産業省平成21年度東アジア省エネルギー推進研究事業「東アジアの鉄鋼業における省エネルギー・環境基礎調査」に係る検討委員会 委員長
2009年11月 ~ 2010年3月
-
日本貿易振興機構アジア経済研究所「アジアにおける鉄鋼産業の発展と変容」研究会 研究会委員
2006年4月 ~ 2008年3月
-
国際協力機構 平成15年度ベトナム国別支援委員会(産業研究委員会)委員
2003年7月 ~ 2004年3月
-
国際協力事業団 平成14年度ヴィエトナム国個別産業研究委員
2002年5月 ~ 2003年3月
-
国際協力事業団 平成13年度ヴィエトナム国個別産業研究委員
2001年6月 ~ 2002年3月
-
国際協力事業団 ヴィエトナム国市場経済化支援計画策定調査フェーズ3に係る研究会委員
2000年7月 ~ 2001年3月
研究キーワード 6
-
信用論
-
貨幣論
-
企業論
-
鉄鋼業
-
産業発展
-
産業論
研究分野 3
-
人文・社会 / 地域研究 /
-
人文・社会 / 経営学 / 経営学
-
人文・社会 / 経済政策 /
論文 60
-
発展途上国鉄鋼業における技術・生産システム間競争:ベトナムにおける共英製鋼の事業展開から考える 査読有り
川端望
産業学会研究年報 40 37-55 2025年3月
出版者・発行元: 産業学会 -
通貨供給システムとしての金融システム ―信用貨幣論の徹底による考察―
川端望
研究年報『経済学』 81 23-52 2025年3月
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科DOI: 10.50974/0002003359
-
ベトナム鉄鋼業の発展初期における日系中堅電炉企業の役割 -ビナ・キョウエイ・スチール社成立過程の研究- 査読有り
川端望
アジア経営研究 30 (1) 77-92 2024年8月
出版者・発行元: アジア経営学会DOI: 10.20784/jamsjsaam.30.1_77
-
Evaluating the technology path of Japanese steelmakers in green steel competition 国際誌 査読有り
Nozomu Kawabata
The Japanese Political Economy 49 (2-3) 231-252 2023年11月7日
出版者・発行元: Taylor & Francis Group, Informa UK LimitedDOI: 10.1080/2329194x.2023.2258162
ISSN:2329-194X
eISSN:2329-1958
-
中国におけるネット小説ビジネス:プラットフォームとユーザー生成コンテンツ(UGC)の視点から 査読有り
唐嫘夢依, 川端望
研究年報『経済学』 79 (1) 1-16 2023年3月
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科DOI: 10.50974/00137113
-
活動単位としてのタイミング・コントローラー成立の諸条件 ―スパイラル鋼管の事例から― 査読有り
川端望
社会科学 52 (3) 1-22 2022年11月
出版者・発行元: 同志社大学人文科学研究所DOI: 10.14988/00029339
-
製造業:30年の構造変化と産業政策の課題
折橋伸哉, 川端望, 遠藤憲子, 佐藤千洋
東日本大震災からの産業再生と地域経済・社会の展望 102-121 2022年3月
出版者・発行元: 南北社 -
中国鉄鋼業における過剰能力削減政策―調整プロセスとしての産業政策― 査読有り
川端望, 銀迪
アジア経営研究 27 35-48 2021年8月
出版者・発行元: アジア経営学会DOI: 10.20784/jamsjsaam.27.0_35
-
現代中国鉄鋼業の生産システム: その独自性と存立根拠 査読有り
川端望, 銀迪
社会科学 51 (1) 1-31 2021年
出版者・発行元: 同志社大学人文科学研究所DOI: 10.14988/00028349
-
Development of the Vietnamese Iron and Steel Industry Under International Economic Integration 査読有り
Nozomu Kawabata
Management for Sustainable and Inclusive Development in a Transforming Asia 255-271 2021年
出版者・発行元: Springer SingaporeDOI: 10.1007/978-981-15-8195-3_15
-
日本鉄鋼業の現状と課題:高炉メーカー・電炉メーカーの競争戦略と産業のサステナビリティ 招待有り
川端望
粉体技術 12 (10) 15-19 2020年10月
出版者・発行元: 日本粉体技術工業協会 -
日本鋼鉄産業去産能中的政府角色 招待有り
川端望
中国投資 2020 (7) 24-26 2020年4月
-
中国経済の『曖昧な制度』と日本経済の『曖昧な制度』:日本産業論・企業論からの一視点 招待有り
川端望
中国経済経営研究 1 (1) 26-32 2017年3月
出版者・発行元: 中国経済経営学会ISSN:2433-2585
-
ベトナム鉄鋼業における民間企業の勃興:ホア・ファット・グループとホア・セン・グループの事例研究 査読有り
川端望
アジア経営研究 22 79-92 2016年8月
出版者・発行元: アジア経営学会DOI: 10.20784/jamsjsaam.22.0_79
ISSN:1341-2205
-
東北地域発イノベーションによる次世代自動車開発
川端望
震災復興は東北をどう変えたか:震災前の構造的問題,震災から5年目の課題,これからの東北の新たな可能性 122-133 2016年3月
-
市場経済移行下のベトナム鉄鋼業―その達成と課題 査読有り
川端望
赤門マネジメント・レビュー 14 (9) 451-494 2015年9月
出版者・発行元: 特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンターDOI: 10.14955/amr.140901
-
大連軟件和信息技術服務業中“人才回流”的作用―站在日本的角度看其全新的意義 招待有り
川端望
大連軟件和信息技術服務業発展報告(2014) 127-133 2014年11月
-
自動車部品産業集積の質的発展に向けて:地場部品メーカー成長と参入への課題
川端望, 千葉啓之助
東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト編『東日本大震災復興研究Ⅲ 震災復興政策の検証と新産業創出への提言』 207-234 2014年3月
出版者・発行元: 河北新報出版センター -
東北地方における自動車部品調達の構造:現地調達の進展・制約条件・展望 査読有り
竹下裕美, 川端望
赤門マネジメント・レビュー 12 (10) 669-698 2013年10月
出版者・発行元: 特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンターDOI: 10.14955/amr.121001
ISSN:1348-5504
-
大連市におけるソフトウェア企業の事業創造と変革 -4社の事例分析から- 査読有り
張艶, 川端望
産業学会研究年報 28 (28) 73-85 2013年3月31日
出版者・発行元: The Society for Industrial Studies, JapanISSN:0918-7162
-
大連市ソフトウェア・情報サービス企業に対するアンケート調査からの一考察
玉井由樹, 川端望, 李宏舟, 張艶
愛知淑徳大学論集 ビジネス学部・ビジネス研究科篇 9 (9) 81-104 2013年3月
出版者・発行元: 愛知淑徳大学ISSN:1349-7626
-
A Comparative Analysis of Integrated Iron and Steel Companies in East Asia 査読有り
Nozomu Kawabata
The Keizai Gaku, Annual Report of the Economic Society, Tohoku University 73 (1/2) 23-42 2012年10月
出版者・発行元: 東北大学経済学会DOI: 10.50974/0002003037
ISSN:0387-3056
-
大連市におけるソフトウェア・情報サービス産業の形成 査読有り
張艶, 川端望
アジア経営研究 18 (18) 35-46 2012年8月
出版者・発行元: 愛智出版DOI: 10.20784/jamsjsaam.23.0_103
ISSN:1341-2205
-
東日本大震災における情報・通信システムの被害とその教訓:分散型バックアップ・独立型電源・通信方法の複々線化
川端望
東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト編『東日本大震災からの地域経済復興への提言』河北新報出版センター 178-200 2012年3月17日
出版者・発行元: 河北新報出版センター -
東日本大震災における自動車産業・鉄鋼業の被災と復旧
川端望, 折橋伸哉
東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト編『東日本大震災からの地域経済復興への提言』河北新報出版センター 2012年3月17日
-
東アジアの銑鋼一貫企業:高級鋼材生産システムの構築をめぐる競争 招待有り
川端望
ふぇらむ 15 (3) 124-133 2010年3月
出版者・発行元: 日本鉄鋼協会ISSN:1341-688X
-
タイの鉄鋼業:地場熱延企業の挑戦と階層的企業間分業の形成 招待有り
川端望
アジア諸国の鉄鋼業:発展と変容 251-296 2008年10月15日
出版者・発行元: (独)日本貿易振興機構アジア経済研究所 -
東アジア鉄鋼企業の比較分析 査読有り
川端望
アジア経営研究 (14) 61-74 2008年6月
出版者・発行元: 愛智出版DOI: 10.20784/jamsjsaam.14.0_61
ISSN:1341-2205
-
中国山西省におけるコークス乾式消火設備(CDQ)設置によるCDMプロジェクトの設計 査読有り
張興和, 明日香壽川, 川端望, 大村泉, 川原業三, 高橋禮二郎
鉄と鋼 94 (9) B39-B45 2008年
DOI: 10.2355/tetsutohagane.94.369
ISSN:0021-1575
-
東アジア鉄鋼企業の生産システムと投資行動 招待有り
川端望
金属 77 (11) 4-8 2007年11月1日
-
ベトナムの鉄鋼業:新局面と政策転換
川端望
佐藤創編『アジアにおける鉄鋼業の発展と変容』日本貿易振興機構アジア経済研究所 173-207 2007年3月16日
-
日本高炉メーカーの高級鋼戦略:その堅実さと保守性 招待有り
川端望
産業学会研究年報 (21) 35-47 2006年3月31日
出版者・発行元: The Society for Industrial Studies, JapanDOI: 10.11444/sisj1986.2006.35
ISSN:0918-7162
-
大量生産システムの成立
川端望
経営史学会編、外国経営史の基礎知識、有斐閣 72-73 2005年2月
-
日本鉄鋼業の一貫管理とプロセス・リンケージ:タイにおける合弁企業の事例を中心に
川端望
坂本清編著、日本企業の生産システム革新、ミネルヴァ書房 225-251 2005年1月
-
鉄鋼産業における企業間関係のダイナミズム:2大グループ化と国際提携の意義
川端望
植草益・大川三千男・冨浦梓編, 素材産業の新展開:日本の産業システム2、NTT出版 234-272 2004年6月
-
国立大学法人の管理運営制度と教員の地位
川端望
全大教時報 27 (6) 65-76 2004年2月
-
Cong Nghiep Thep: Su Lua Chon Thuc Te Cho Mot Nganh Cong Nghiep Thay The Nhap Khau
Co Quan Hop, Tac Quoc Te, Nhat Ban, Dai Hoc Kinh, Te, Quoc Dan
Chinh Sach Cong Nghiep Va Thuong Mai Cua Viet Nam Troung Boi Canh Hoi Nhap, Tap 1 201-249 2003年9月
-
Competitive Strategy of the Japanese Integrated Steel Firms in Mature Stage 招待有り
Nozomu Kawabata
presented at the 27th International Conference of Business History (The Fuji Conference), Business History Society (Japan), Susono, Japan, 7 January, 2003. 2003年1月7日
-
ヴィエトナム鉄鋼業の現状と課題[ヴィエトナム国市場経済化支援計画策定調査第3フェーズ最終報告書第2巻貿易産業]
川端望
国際協力事業団・ベトナム計画投資省編、ヴィエトナム国市場経済化支援計画策定調査第3フェーズ最終報告書第2巻貿易産業 2 139-193 2001年3月
出版者・発行元: ベトナム社会主義共和国計画投資省・国際協力事業団 -
The Current Vietnamese Steel Industry and Its Challenges
KAWABATA Nozomu
Workshop on Economic Development Policy 2000年12月
出版者・発行元: ベトナム社会主義共和国計画投資省・国際協力事業団 -
成熟・キャッチアップ・制度的調整-鉄鋼業のグローバル競争-
川端望
森澤恵子・植田浩史編、グローバル競争とローカライゼーション、東京大学出版会 131-160 2000年3月
-
Present States and Measure for Environmental Pollution from Ironmaking Industries in Shanxi Province in China
Reijiro Takahashi, Xinghe Zhang, Izumi Omura, Nozomu Kawabata, Hisashi Sinohara, Toyoaki Ito
Present Environmental Problem in Chinese Iron-Steelmaking Industry and Effective Transfer of Japanese Technology 1-5 2000年
-
Technology and Management of the W. Metallurgical Industry Group Co. Ltd
Nozomu Kawabata, Keiji Ujikawa
Present Environmental Problem in Chinese Iron-Steelmaking Industry and Effective Transfer of Japanese Technology 14-24 2000年
-
高炉メーカーの生産システムと競争戦略
川端望
坂本清編著, 日本企業の生産システム, 中央経済社 69-111 1998年12月
-
東アジア鉄鋼業の企業類型と貿易構造(2)
川端望
季刊経済研究 20 (3) 47-74 1997年12月
出版者・発行元: 大阪市立大学ISSN:0387-1789
-
東アジア鉄鋼業の企業類型と貿易構造(1)
川端望
季刊経済研究 20 (2) 1-34 1997年9月
出版者・発行元: 大阪市立大学ISSN:0387-1789
-
USX社の労使関係とコーポレート・ガバナンス
川端望
日本経営学会, 現代経営学の課題[経営学論集第67集], 千倉書房 221-227 1997年9月
出版者・発行元: 千倉書房 -
「東大阪の中小製造業に関する実態調査」の集計結果について
工業集積研究会
季刊経済研究 19 (2) 27-66 1996年9月
出版者・発行元: 大阪市立大学ISSN:0387-1789
-
戦後アメリカ鉄鋼業における成長の一国的構造--リストラクチャリングの諸前提に関する研究(1)--
川端 望
証券研究年報 (10) 51-80 1995年12月
出版者・発行元: 大阪市立大学証券研究センターISSN:0913-2112
-
日本鉄鋼業の生産システムをめぐる諸問題--先行研究の整理と課題設定--
川端 望
研究年報経済学 57 (4) 81-91 1995年12月
出版者・発行元: 東北大学ISSN:0387-3056
-
日米合弁鉄鋼企業の生産プロセス
川端 望
季刊経済研究 18 (3) 89-116 1995年12月
出版者・発行元: 大阪市立大学ISSN:0387-1789
-
日本高炉メーカーにおける製品開発-競争・生産システムとの関わりで-
川端望
明石芳彦・植田浩史編、日本企業の研究開発システム、東京大学出版会 113-145 1995年3月
-
Technology, Management, and Industrial Relations of U. S. Integrated Steel Companies : The Process of Restructuring
KAWABATA Nozomu
Osaka City University Economic Review 30 (1/2) 53-79 1995年1月
-
アメリカ鉄鋼業のリストラクチャリング(II)-1970年代後半~80年代初頭の多角化と労使関係-
川端 望
季刊経済研究 16 (4) 1-24 1994年3月
出版者・発行元: 大阪市立大学ISSN:0387-1789
-
アメリカ鉄鋼業のリストラクチャリング-衰退と転換のプロセス-
川端望
金田重喜編著, 苦悩するアメリカの産業, 創風社 109-139 1993年9月
出版者・発行元: 創風社 -
戦後日本鉄鋼業における技術・経済・経営-先行業績の「技術の経済学」的検討-
川端 望
季刊経済研究 16 (2) 1-21 1993年9月
出版者・発行元: 大阪市立大学ISSN:0387-1789
-
アメリカ鉄鋼業のリストラクチヤリング(1) -銑鋼-貫メーカーを中心に-
川端 望
季刊経済研究 15 (2) 1-25 1992年9月
出版者・発行元: 大阪市立大学ISSN:0387-1789
-
アメリカ鉄鋼業界のダンピング批判と「資本不足」論 査読有り
川端 望
研究年報経済学 53 (2) 151-172 1991年11月
出版者・発行元: 東北大学ISSN:0387-3056
-
戦後アメリカ鉄鋼業の蓄積様式-国際競争力と管理価格- 査読有り
川端 望
研究年報経済学 52 (4) 97-116 1991年2月
出版者・発行元: 東北大学ISSN:0387-3056
-
バーリ&ミーンズ『近代株式会社と私有財産』批判の方法的視点 査読有り
川端 望
研究年報経済学 52 (1) 83-104 1990年7月
出版者・発行元: 東北大学経済学会ISSN:0387-3056
MISC 31
-
物価変動分類論:インフレ,デフレ,遊休,バブルと金融・財政政策
川端望
TERG Discussion Paper 492 1-20 2025年1月
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科DOI: 10.50974/0002002920
-
貨幣分類論
川端望
TERG Discussion Paper 490 1-19 2024年9月
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科DOI: 10.50974/0002002578
-
通貨供給システムとしての金融システム ―信用貨幣論の徹底による考察―
川端望
TERG Discussion Paper 489 1-39 2024年4月
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
書評 金容度『日本経営論』(博英社,2023年3月)
川端望
産業学会研究年報 39 238-239 2024年3月
出版者・発行元: 産業学会 -
ベトナムにおける共英製鋼の事業展開 ―発展途上国における技術・生産システム間競争の研究―
川端望
TERG Discussion Paper 482 1-23 2024年3月
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
Why and how firms conduct specific supply chain integration strategies? Considering the configurations of the customer order decoupling point and supply chain integration
Nguyen Kim Ngan, Nozomu Kawabata
TMARG Discussion Paper 149 1-24 2023年11月
出版者・発行元: Graduate School of Economics and Management, Tohoku UniversityDOI: 10.50974/0002000544
-
1990年代ベトナムにおける日越合弁鉄鋼事業の成立過程-ビナ・キョウエイ・スチール社の事例研究-
川端望
TERG Discussion Paper 479 1-21 2023年9月
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
日本製鉄(株)
川端望
日本大百科全書(ニッポニカ) 2023年1月19日
出版者・発行元: 小学館クリエイティブ -
鉄鋼業
松崎義, 川端望
日本大百科全書(ニッポニカ) 2023年1月19日
出版者・発行元: 小学館クリエイティブ -
中央銀行デジタル通貨は何をもたらすか -野口悠紀雄『CBDC 中央銀行デジタル通貨の衝撃』新潮 社,2021 年を読む-
川端望
TERG Discussion Paper 469 1-12 2022年12月
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
高成長期の中国鉄鋼業における二極構造:巨大企業の市場支配力と小型メーカーの成長基盤の検証
銀迪, 川端望
TERG Discussion Paper 452 1-34 2021年5月
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
書評 明石芳彦『進化するアメリカ産業と地域の盛衰』(御茶の水書房,2019年3月)
川端望
産業学会研究年報 36 180-181 2021年3月
出版者・発行元: 産業学会 -
書評 塩地洋・田中彰編著『東アジア優位産業――多元化する国際生産ネットワーク』
川端望
経営史学 55 (3) 74-75 2020年12月
出版者・発行元: 経営史学会DOI: 10.5029/bhsj.55.3_28
-
中国鉄鋼業における過剰能力削減政策:調整プロセスとしての評価
川端望, 銀迪
RIETI Discussion Paper Series 20-J (038) 1-30 2020年9月
出版者・発行元: (独)経済産業研究所 -
現代中国鉄鋼業における生産システムの多様性:技術選択と市場適応
川端望, 銀迪
TERG Discussion Paper 425 1-41 2020年6月
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
書評 土屋勉男・井上隆一郎・赤羽淳 著『あるもの探しのイノベーション戦略:効率的な経営資源の組み合わせで成長する』(白桃書房,2019年10月)
川端望
産業学会研究年報 35 153-154 2020年3月
出版者・発行元: 産業学会 -
国際経済統合下におけるベトナム鉄鋼業の発展
川端望
TERG Discussion Paper 395 1-23 2018年12月
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
ベトナム国有鉄鋼企業の衰退とリストラクチャリング
川端望
RIETI Discussion Paper Series 17 (J-066) 1-41 2017年10月
出版者・発行元: (独)経済産業研究所 -
日本鉄鋼業の過剰能力削減における政府の役割 ―1970-2000年代の経験―
川端望
TERG Discussion Papers 371 1-23 2017年7月
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
Where is the Excess Capacity in the World Iron and Steel Industry?: A focus on East Asia and China
Nozomu Kawabata
RIETI Discussion Paper Series 17 (E-026) 1-36 2017年3月
-
人材獲得競争における世界・中国・日本:IT産業で起こっていること
川端望
雇用改革の動きと今後の人材サービスを考える 2015年派遣・請負問題勉強会講演集 30-32 2016年7月
出版者・発行元: NPO法人人材派遣・請負会社サポートセンター -
携帯ショップの奥は中国:大連市の情報サービス業と日本
川端望
研究調査シリーズ 31 3-28 2014年7月
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科産業発展論ゼミナール -
中国鉄鋼業における省エネルギーとCO2排出削減対策 査読有り
川端望, 趙洋
アジア経済 55 (1) 97-127 2014年3月
出版者・発行元: (独)日本貿易振興機構アジア経済研究所ISSN: 0002-2942
-
書評 今井健一・丁可編『中国 産業高度化の潮流』(アジア経済研究所,2008年12月)
川端望
産業学会研究年報 25 (25) 111-113 2010年3月
出版者・発行元: 産業学会ISSN: 0918-7162
-
東アジアにおける鉄鋼企業の生産システムと投資行動 (特集 技術戦略から見た我が国の素材プロセシングの進むべき姿)
川端 望
金属 77 (11) 1194-1198 2007年11月
出版者・発行元: アグネ技術センターISSN: 0368-6337
-
中国山西省のコークス製造業におけるCDMプロジェクトの設計
川端望, 大村泉, 明日香壽川, 張興和, 川原業三, 高橋禮二郎
材料とプロセス 19 (4) 2006年
ISSN: 0914-6628
-
アジア通貨危機後のタイ鉄鋼業 -企業再建・企業間分業・貿易問題-
川端望
NEU-JICAディスカッションペーパー 1-29 2003年7月
-
Book Review “Anthony P. D'Costa, The Global Restructuring of the Steel Industry: Innovations, Institutions, and Industrial Change, London and New York, Routledge, 1999, 228+XX pp”.
川端望
アジア経済 41 (6) 82-85 2000年6月
出版者・発行元: アジア経済研究所ISSN: 0002-2942
-
書評 肥塚浩著『現代の半導体企業』
川端望
立命館経営学 36 (2) 121-127 1997年7月
出版者・発行元: 立命館大学経営学会ISSN: 0485-2206
-
書評 十名直喜『日本型鉄鋼システム -危機のメカニズムと変革の視座-』『鉄鋼生産システム -資源,技術,技能の日本型諸相-』
川端望
産業学会研究年報 12 103-105 1997年3月
出版者・発行元: 産業学会DOI: 10.11444/sisj1986.1997.97
-
私の書評 萩原伸次郎『アメリカ経済政策史 戦後「ケインズ連合」の興亡』 招待有り
川端望
書斎の窓 60-63 1996年9月
出版者・発行元: 有斐閣
書籍等出版物 4
-
東アジア鉄鋼業の構造とダイナミズム
川端望
ミネルヴァ書房 2005年11月30日
-
ベトナムの工業化戦略 -グローバル化時代の途上国産業支援-
大野健一, 川端望
2003年3月
-
ウォルター・アダムス&ジェームス・W・ブロック編(金田重喜監訳)『現代アメリカ産業論第10版』
金田重喜, 川端望, 佐藤直子, 菊池慶彦, 榊原雄一郎ほか訳
創風社 2002年4月
-
ウォルター・アダムス, ジェームス・W・ブロック著『アダム・スミス, モスクワへ行く-市場経済移行をめぐる対話劇-』(翻訳)
川端 望
2000年
講演・口頭発表等 44
-
カーボン・ニュートラルを目指す日本鉄鋼業の技術選択 ー経営判断,規制と支援の経済学ー 招待有り
川端望
日本鉄鋼協会第49回歴史を変える転換技術フォーラム研究発表会 2024年9月10日
-
ベトナムにおける共英製鋼の事業展開:発展途上国鉄鋼業における技術・生産システム間競争の研究
川端望
第62回産業学会全国大会 2024年6月8日
-
中国鉄鋼業における過剰能力削減政策 招待有り
川端望, 銀迪
東京大学現代中国研究拠点オンラインセミナーシリーズNo.6「中国・アジア経済の歴史的展望」 2020年10月22日
-
中国鉄鋼業における過剰能力削減政策:調整プロセスとしての評価
川端望, 銀迪
アジア経営学会第27回全国大会 2020年9月12日
-
中国鉄鋼業における過剰能力削減政策の進捗と展望―市場競争の質の視点から― 国際会議 招待有り
川端望, 銀迪
“産能過剰,国企改革与競争中立”国際研討会 2019年9月27日
-
中国鉄鋼業における過剰能力削減政策の進捗と展望―市場競争の質の視点から―
川端望, 銀迪
中国経済経営学会2018年度全国大会 2018年11月24日
-
発展途上国鉄鋼業の技術選択におけるローカル・グローバルな諸要因:ベトナムの事例
川端望
日本鉄鋼協会第175回春季講演大会 2018年3月19日
-
日本鉄鋼業の過剰能力削減における政府の役割-1970-2000年代の経験- 国際会議
川端望
全国日本経済学会2017年学術研討会 2017年6月17日
-
中国経済の『曖昧な制度』と日本経済の『曖昧な制度』-日本産業論・企業論研究から- 招待有り
川端望
中国経済経営学会・アジア政経学会・日本現代中国学会合同企画「加藤弘之『中国経済学入門』との対話 2016年11月6日
-
鉄鋼業の過剰能力はどこにあるのか ―世界,東アジア,中国―
第4回公的支援の競争中立性をめぐる国際経済法研究会 2016年3月29日
-
市場経済移行下のベトナム鉄鋼業
第8回 製鉄・資源に関するWork Shop(還元研究会) 2016年1月26日
-
東アジア鉄鋼業研究の視角
「エレクトロニクス産業の『部品化』と東アジア企業」研究会 2015年12月16日
-
市場経済移行下のベトナム鉄鋼業
日本鉄鋼協会・日本金属学会関西支部 鉄鋼プロセス研究会・材料化学研究会平成27年度第2回合同見学会・講演会 2015年11月16日
-
ベトナム鉄鋼業における民間企業の勃興
アジア経営学会第22回全国大会 2015年9月12日
-
中国鉄鋼業における省エネルギーとCO2排出削減対策
日本学術振興会製銑第54委員会平成25年度6月期本委員会(第184回) 2014年6月26日
-
東アジア鉄鋼業の新展開
日本鉄鋼協会高温プロセス部会製鉄プロセスフォーラム次世代製鉄研究Gr主催ワークショップ「最新のシェールガス事情と東アジアの鉄鋼企業動向並びに還元鉄製造技術を学ぶ」 2013年7月16日
-
転機に立つ大連市ソフトウェア・情報サービス産業
張艶, 川端望
産業学会第50回全国研究会 2012年6月9日
-
『つながらない』状態からの教訓:東日本大震災における情報・通信システム被災(共通論題「東日本大震災と産業復興―現状と課題―」)
産業学会第50回全国研究会 2012年6月9日
-
中国鉄鋼業における省エネルギーとCO2排出削減:イメージと実態
第19回アジア経営学会東部部会 2012年5月19日
-
携帯ショップの奥は中国 : 大連ソフトウェア・情報サービス産業と日本
弘前大学経済学会第36回大会 2011年10月22日
-
東日本大震災における東北地方の自動車産業・鉄鋼業の被害と復旧過程から見えてくるもの
折橋伸哉, 川端望
地域産業復興調査研究シンポジウム 東日本大震災からの地域経済復興への提言 -被災地の大学として何を学び、伝え、創るのか- 2011年10月1日
-
東日本大震災における情報・通信システムの被害とその教訓
地域産業復興調査研究シンポジウム 東日本大震災からの地域経済復興への提言 -被災地の大学として何を学び、伝え、創るのか- 2011年10月1日
-
大連市におけるソフトウェア・情報サービス産業の形成
張艶, 川端望
アジア経営学会第18回全国大会 2011年9月16日
-
Comparative Analysis of Integrated Iron and Steel Companies in East Asia 国際会議
State of Globalization in the Steel Industry: Taking Stock and Looking Forward 2010年5月28日
-
中国鉄鋼業における省エネルギーとCO2排出削減対策
東北大学環境フロンティア国際プログラム主催。カーボンチェーン研究会 中国の省エネルギー・CO2排出削減対策:その戦略とシナリオをめぐって 2010年2月27日
-
中国鉄鋼業のエネルギー消費とCO2排出
川端望, 趙洋
日本鉄鋼協会第158回秋季講演大会 2009年9月15日
-
中国鉄鋼業における省エネルギー対策:CO2排出削減の観点から
第36回的場記念川渡セミナー 2009年9月2日
-
東南アジア鉄鋼業の構造と再編
2008年電炉鋼材フォーラム 2008年10月28日
-
東アジア鉄鋼業の新局面:次世代への進化をめぐる競争
第16回鉄鋼工学アドバンストセミナー 2008年10月23日
-
東アジアの銑鋼一貫企業:比較分析の視点
日本科学史学会技術史分科会夏の研究会 2008年6月28日
-
東アジア鉄鋼企業の成長
合同シンポジウム「技術戦略から見た我が国の素材・エネルギープロッセシングの進むべき姿」 2007年11月29日
-
中国鉄鋼業の成長と再編成
2007年電炉鋼材フォーラム 2007年10月23日
-
東アジア鉄鋼企業の比較分析
アジア経営学会第14回全国大会 2007年9月16日
-
Iron and Steel Industry in Viet Nam: A New Phase and Policy Shift 国際会議
VDF Work Shop 2007年8月28日
-
Iron and Steel Industry of Developing Countries in the Era of Globalization: The Case of Vietnam 国際会議
Advanced Material Flow Analysis for the Sustainable Society 2006年9月25日
-
中国山西省のコークス製造業におけるCDMプロジェクトの設計
大村泉, 明日香壽川, 張興和, 川原業三, 高橋禮二郎
日本鉄鋼協会第152回秋季講演大会 2006年9月
-
東アジア鉄鋼業の構造とダイナミズム -論点の整理と反省-
政治経済学・経済史学会東北部会例会 2006年7月8日
-
Improving the Promotion Policy for the Vietnamese Iron and Steel Industy 国際会議
VDF Work Shop 2006年6月16日
-
中国鉄鋼業:その階層性と多様性 国際会議
中国における環境技術の普及に向けた国際協力 2006年3月19日
-
東アジアにおける日本鉄鋼業 -競争優位の所在と展望-
産業学会第43回全国研究会 2005年6月12日
-
東アジア鉄鋼業の生産・貿易構造
政治経済学・経済史学会東北部会例会 2004年7月10日
-
Designing Tariff Structure for an Import Substitution Industry: The Case of Steel 国際会議
Vietnam's Industrial Strategy in the Age of Globalization: Ho Chi Minh City Seminar 2003年9月9日
-
Competitive Strategy of the Japanese Integrated Steel Firms in Mature Stage 国際会議
The 27th International Conference of Business History (The Fuji Conference) 2003年1月
-
競争戦略と生産システム -高炉メーカーの場合-
産業学会第36回全国研究会 1998年6月14日
共同研究・競争的資金等の研究課題 21
-
鉄鋼業における脱炭素への技術転換とグローバルサプライ/バリューチェーンの再編成
川端 望
2024年4月1日 ~ 2028年3月31日
-
サプライチェーンの設計と運営における国際比較
中道一心, 川端望
2022年4月 ~ 2025年3月
-
タイミング・コントローラーと競争優位:規模の経済とJIT生産の両立に関する研究
中道 一心, 田中 彰, 川端 望, 加藤 康, 河村 徳士, 富野 貴弘
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Doshisha University
2020年4月 ~ 2023年3月
-
ベトナム鉄鋼業における外資企業の適応的市場創造と社会的受容:後発性利益実現の条件
川端 望
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2020年4月 ~ 2023年3月
-
現代国際通商・投資システムの総合的研究(第Ⅴ期)
2020年4月 ~
-
中国の鉄鋼・石炭・電力産業における過剰能力の実証研究:市場競争の質の把握に向けて
川端 望, 堀井 伸浩, 渡邉 真理子, 李 捷生
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2017年4月 ~ 2020年3月
-
発展途上国鉄鋼業における技術選択を規制する要因の研究 ―ベトナムを事例に―
川端 望
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:JSPS Grant-in-aid for University-Industry Cooperative Research
研究機関:Tohoku University
2018年2月 ~ 2018年12月
-
中国における対日オフショアリング事業の発展を支えるブリッジ能力・融合能力の研究
川端 望, 李 宏舟, 王 保林, 谷口 惠, 張 艶
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2012年4月 ~ 2015年3月
-
プロアクティブな産業政策の定式化と応用
大野 健一, 大野 泉, 細野 昭雄, 上江洲 佐代子, 川端 望, 木村 福成, 森 純一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:National Graduate Institute for Policy Studies
2010年4月 ~ 2014年3月
-
金融危機後の日系企業生産拠点の配置と調整:その要因とインパクトを探る
西澤 昭夫, 鈴木 俊夫, 猿渡 啓子, 川端 望, 日置 史郎, 菅原 歩, 末松 和子, 三嶋 恒平, 玉井 由樹
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
2010年4月 ~ 2013年3月
-
低炭素型産業構造に向けたカーボンチェーンの革新
川端 望, 明日香 壽川, 張 興和, 堀井 伸浩, 大村 泉, 盧 向春, 趙 洋
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2009年 ~ 2011年
-
鉄鋼業における「チャンドラー・モデル」の移転・変容と東アジア国際分業の動態分析
塩見 治人, 川端 望, 劉 志宏, 堀 一郎, 田中 彰, 溝田 誠吾, 堀 一郎, 田中 彰, 溝田 誠吾
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Nagoya University of Foreign Studies
2007年 ~ 2009年
-
イノベーション創出に向けた企業間システム再編成に関する研究
川端 望, 福嶋 路, 大田 康博
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2006年 ~ 2007年
-
自動車産業におけるモジュール生産と生産システムの革新に関する国際比較研究
坂本 清, 十名 直喜, 李 捷生, 植田 浩史, 肥塚 浩, 川端 望, 河邑 肇
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Osaka City University
2000年 ~ 2003年
-
雇用流動化の下での日本ホワイトカラーのキャリア構造変動についての比較制度分析
平本 厚, 西澤 昭夫, 谷口 明丈, 野村 正實, 川端 望, 若林 直樹
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2000年 ~ 2003年
-
グローバル競争に直面する中国鉄鋼業のリストラクチャリングに関する研究
川端 望
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究機関:Tohoku University
2001年 ~ 2002年
-
東アジア鉄鋼業の生産システム配置と国際分業・競争の展望に関する研究(副題:企業類型論の見地から
川端 望
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
1997年 ~ 1998年
-
21世紀型産業構造への転換をめぐる日本企業の現状と課題
中野 安, 忽那 憲治, 川端 望, 榎本 里司, 明石 芳彦, 福田 義孝
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Osaka City University
1996年 ~ 1997年
-
基礎素材産業のリエンジニアリングとポスト大量生産システムの展望に関する研究
川端 望
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
研究機関:Osaka City University
1996年 ~ 1996年
-
日本企業の国際生産ネットワーク展開と次世代生産システムに関する研究
坂本 清, 十名 直喜, 川端 望, 植田 浩史, 富沢 修身
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
研究機関:OSAKA CITY UNIVERSITY
1994年 ~ 1995年
-
日本企業における開発戦略と企業内外のシステム的統合化に関する研究(副題:研究開発・新製品開発と企業内組織・企業間関係のシステム的統合化について)
中野 安, 川端 望, 榎本 里司, 植田 浩史, 明石 芳彦, 福田 義孝
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
研究機関:Osaka City University
1993年 ~ 1994年
担当経験のある科目(授業) 7
-
先進鉄鋼工学 東北大学大学院工学研究科
-
日本経済特論 東北大学大学院経済学研究科
-
日本経済 東北大学経済学部 学部専門科目
-
産業発展論 東北大学大学院経済学研究科 大学院専門科目
-
日本経済特別講義 上海外語大学日本文化経済学院 学部専門科目
-
企業論 東北大学経済学部 学部専門科目
-
工業経済学 東北大学大学院経済学研究科 大学院専門科目
社会貢献活動 1
メディア報道 4
-
USスチール買収完了、喜んでいいのか? 「落ち着いた方がいい」と川端望教授が語る「日本雇用への懸念」
東京新聞
2025年6月21日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
中国鉄鋼改革の実態 構造変化と今後の着眼点 東北大学大学院経済学研究科 川端望教授・銀迪氏
産業新聞社 日刊産業新聞
2020年10月19日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
ベトナム鉄鋼業の変遷と展望
日刊市況通信社 メタル・リサイクル・マンスリー 538号
2016年11月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
第30回東北大サイエンスカフェ ベトナムから見える発展途上国経済とグローバリゼーションの真実
河北新報
2008年1月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
学術貢献活動 13
-
アジア経営研究
2023年 ~ 2024年
学術貢献活動種別: 査読等
-
アジア経営研究
2021年 ~ 2022年
学術貢献活動種別: 査読等
-
アジア経営研究
2019年 ~ 2020年
学術貢献活動種別: 査読等
-
アジア経営研究
2018年 ~ 2019年
学術貢献活動種別: 査読等
-
アジア経営研究
2017年 ~ 2018年
学術貢献活動種別: 査読等
-
アジア経済
学術貢献活動種別: 査読等
-
イノベーション・マネジメント
学術貢献活動種別: 査読等
-
研究年報『経済学』
学術貢献活動種別: 査読等
-
社会システム研究
学術貢献活動種別: 査読等
-
企業家研究
学術貢献活動種別: 査読等
-
経営史学
学術貢献活動種別: 査読等
-
ISIJ International
学術貢献活動種別: 査読等
-
産業学会研究年報
学術貢献活動種別: 査読等
その他 7
-
東アジア鉄鋼業における技術選択の技術的・経済的根拠と持続可能性に関する研究
-
中国大連市におけるソフトウェア・情報サービス産業クラスターの発展:日中ITビジネス・ネットワークを通した共生社会への展望
-
中国東北部における知識集約社会の形成と若年人材の国際移動
-
カーボンチェーンの革新による低炭素型産業発展の探究
-
中国のコークス産業・鉄鋼業における温室効果ガス削減と省エネルギーの技術的・経済的可能性に関する研究
-
社会階層と不平等教育研究拠点の世界的展開
-
中国山西省のコークス・製鉄業における温室効果ガス削減と省エネルギーの技術的・経済的可能性に関する研究