研究者詳細

顔写真

クロカワ ヒロフミ
黒河 博文
Hirofumi Kurokawa
所属
多元物質科学研究所 有機・生命科学研究部門 生命分子ダイナミクス研究分野
職名
講師
学位
  • 博士(農学)(京都大学)

  • 修士(農学)(京都大学)

学歴 3

  • 京都大学 農学系研究科 食品工学

    ~ 1996年3月31日

  • 京都大学 農学研究科 食品工学

    ~ 1993年3月

  • 京都大学 農学部 食品工学

    ~ 1991年3月31日

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 構造生物化学 /

論文 34

  1. 3D Electron Diffraction Structure of an Organic Semiconductor Reveals Conformational Polymorphism 査読有り

    Hirofumi Kurokawa, Saori Maki-Yonekura, Kiyofumi Takaba, Toshiki Higashino, Satoru Inoue, Tatsuo Hasegawa, Koji Yonekura

    Journal of the American Chemical Society 2025年2月19日

    DOI: 10.1021/jacs.4c12734  

  2. A Graph-based Molecular Structure Identification Method via Feature Extraction for Three-dimensional Electron Diffraction Data

    Yusuke Fukasawa, Kazuhiko Komatsu, Masayuki Sato, Saori Maki-Yonekura, Hirofumi Kurokawa, Koji Yonekura, Hiroaki Kobayashi

    2024 Twelfth International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW) 325-329 2024年11月26日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/candarw64572.2024.00060  

  3. Effects of Thiophene-Fused Isomer on High-Layered Crystallinity in π-Extended and Alkylated Organic Semiconductors 査読有り

    Toshiki Higashino, satoru inoue, Shunto Arai, Seiji Tsuzuki, Hiroyuki Matsui, Reiji Kumai, Kiyofumi Takaba, Saori Maki-Yonekura, Hirofumi Kurokawa, Ichiro Inoue, Kensuke Tono, Koji Yonekura, Tatsuo Hasegawa

    Chemistry of Materials 2024年1月5日

    DOI: 10.1021/acs.chemmater.3c02500  

    ISSN:0897-4756 1520-5002

  4. Crystal structure of Thermobifida fusca cis-prenyltransferase reveals the dynamic nature of its RXG motif-mediated inter-subunit interactions critical for its catalytic activity 国際誌 査読有り

    Hirofumi Kurokawa, Takanori Ambo, Seiji Takahashi, Tanetoshi Koyama

    Biochemical and Biophysical Research Communications 2020年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2020.08.062  

    ISSN:0006-291X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    cis-Prenyltransferases (cis-PTs) catalyze consecutive condensations of isopentenyl diphosphate to an allylic diphosphate acceptor to produce a linear polyprenyl diphosphate of designated length. Dimer formation is a prerequisite for cis-PTs to catalyze all cis-prenyl condensation reactions. The structure-function relationship of a conserved C-terminal RXG motif in cis-PTs that forms inter-subunit interactions and has a role in catalytic activity has attracted much attention. Here, we solved the crystal structure of a medium-chain cis-PT from Thermobifida fusca that produces dodecaprenyl diphosphate as a polyprenoid glycan carrier for cell wall synthesis. The structure revealed a characteristic dimeric architecture of cis-PTs in which a rigidified RXG motif of one monomer formed inter-subunit hydrogen bonds with the catalytic site of the other monomer, while the RXG motif of the latter remained flexible. Careful analyses suggested the existence of a possible long-range negative cooperativity between the two catalytic sites on the two monomeric subunits that allowed the binding of one subunit to stabilize the formation of the enzyme-substrate ternary complex and facilitated the release of Mg-PPi and subsequent intra-molecular translocation at the counter subunit so that the condensation reaction could occur in consecutive cycles. The current structure reveals the dynamic nature of the RXG motif and provides a rationale for pursuing further investigations to elucidate the inter-subunit cooperativity of cis-PTs.

  5. Molecular basis distinguishing the DNA binding profile of Nrf2-Maf heterodimer from that of Maf homodimer. 国際誌 査読有り

    Kimura M, Yamamoto T, Zhang J, Itoh K, Kyo M, Kamiya T, Aburatani H, Katsuoka F, Kurokawa H, Tanaka T, Motohashi H, Yamamoto M

    The Journal of biological chemistry 290 (17) 10644-10644 2015年4月

    DOI: 10.1074/jbc.A115.706863  

    ISSN:0021-9258

  6. The selective autophagy substrate p62 activates the stress responsive transcription factor Nrf2 through inactivation of Keap1 査読有り

    Masaaki Komatsu, Hirofumi Kurokawa, Satoshi Waguri, Keiko Taguchi, Akira Kobayashi, Yoshinobu Ichimura, Yu-Shin Sou, Izumi Ueno, Ayako Sakamoto, Kit I. Tong, Mihee Kim, Yasumasa Nishito, Shun-ichiro Iemura, Tohru Natsume, Takashi Ueno, Eiki Kominami, Hozumi Motohashi, Keiji Tanaka, Masayuki Yamamoto

    NATURE CELL BIOLOGY 12 (3) 213-U17 2010年3月

    DOI: 10.1038/ncb2021  

    ISSN:1465-7392

    eISSN:1476-4679

  7. Keap1 is a forked-stem dimer structure with two large spheres enclosing the intervening, double glycine repeat, and C-terminal domains 査読有り

    Toshihiko Ogura, Kit I. Tong, Kazuhiro Mio, Yuusuke Maruyama, Hirofumi Kurokawa, Chikara Sato, Masayuki Yamamoto

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 107 (7) 2842-2847 2010年2月

    DOI: 10.1073/pnas.0914036107  

    ISSN:0027-8424

  8. Prenyltransferase

    Kurokawa, H., Koyama, T.

    Comprehensive Natural Products II: Chemistry and Biology 1 2010年

  9. Structural Basis of Alternative DNA Recognition by Maf Transcription Factors 査読有り

    Hirofumi Kurokawa, Hozumi Motohashi, Shinji Sueno, Momoko Kimura, Hiroaki Takagawa, Yousuke Kanno, Masayuki Yamamoto, Toshiyuki Tanaka

    MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 29 (23) 6232-6244 2009年12月

    DOI: 10.1128/MCB.00708-09  

    ISSN:0270-7306

    eISSN:1098-5549

  10. Maf転写因子による新規DNA配列認識の構造基盤 招待有り

    黒河博文

    東北医学雑誌 121 (2) 196-198 2009年12月

  11. Cloning and functional analysis of cis-prenyltransferase from Thermobifida fusca 査読有り

    Takanori Ambo, Motoyoshi Noike, Hirofumi Kurokawa, Tanetoshi Koyama

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 107 (6) 620-622 2009年6月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2009.02.006  

    ISSN:1389-1723

  12. Product chain-length determination mechanism of Z,E-farnesyl diphosphate synthase 査読有り

    Motoyoshi Noike, Takanori Arnbo, Sayaka Kikuch, Toshihide Suzuki, Satoshi Yamashita, Seiji Takahashi, Hirofumi Kurokawa, Sebabrata Mahapatra, Dean C. Crick, Tanetoshi Koyama

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 377 (1) 17-22 2008年12月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2008.09.014  

    ISSN:0006-291X

  13. Resonance Raman investigation of redox-induced structural changes of protein and heme in the sensor domain of Ec DOS protein 査読有り

    Samir F. El-Mashtoly, Hiroto Takahashi, Hirofumi Kurokawa, Akira Sato, Toru Shimizu, Teizo Kitagawa

    JOURNAL OF RAMAN SPECTROSCOPY 39 (11) 1614-1626 2008年11月

    DOI: 10.1002/jrs.2035  

    ISSN:0377-0486

  14. Cloning and functional analysis of novel short-chain cis-prenyltransferases 査読有り

    Takanori Ambo, Motoyoshi Noike, Hirofumi Kurokawa, Tanetoshi Koyama

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 375 (4) 536-540 2008年10月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2008.08.057  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  15. Molecular basis distinguishing the DNA binding profile of Nrf2-Maf heterodimer from that of maf homodimer 査読有り

    Momoko Kimura, Tae Yamamoto, Jianyong Zhang, Ken Itoh, Motoki Kyo, Terue Kamiya, Hiroyuki Aburatani, Fumiki Katsuoka, Hirofumi Kurokawa, Toshiyuki Tanaka, Hozumi Motohashi, Masayuki Yamamoto

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 282 (46) 33681-33690 2007年11月

    DOI: 10.1074/jbc.M706863200  

    ISSN:0021-9258

  16. Characterization of heme-regulated eIF2 alpha kinase: Roles of the N-terminal domain in the oligomeric state, heme binding, catalysis, and inhibition 査読有り

    Marketa Miksanova, Jotaro Igarashi, Masahiro Minami, Ikuko Sagami, Seigo Yamauchi, Hirofumi Kurokawa, Toru Shimizu

    BIOCHEMISTRY 45 (32) 9894-9905 2006年8月

    DOI: 10.1021/bi060556k  

    ISSN:0006-2960

  17. Spectroscopic and DNA-binding characterization of the isolated heme-bound basic helix-loop-helix-PAS-A domain of neuronal PAS protein 2 (NPAS2), a transcription activator protein associated with circadian rhythms 査読有り

    Y Mukaiyama, T Uchida, E Sato, A Sasaki, Y Sato, J Igarashi, H Kurokawa, Sagami, I, T Kitagawa, T Shimizu

    FEBS JOURNAL 273 (11) 2528-2539 2006年6月

    DOI: 10.1111/j.1742-4658.2006.05259.x  

    ISSN:1742-464X

  18. Critical roles of Leu99 and Leu115 at the heme distal side in auto-oxidation and the redox potential of a heme-regulated phosphodiesterase from Escherichia coli 査読有り

    Nao Yokota, Yasuyuki Araki, Hirofumi Kurokawa, Osamu Ito, Jotaro Igarashi, Toru Shimizu

    FEBS Journal 273 (6) 1210-1223 2006年3月

    DOI: 10.1111/j.1742-4658.2006.05145.x  

    ISSN:1742-464X 1742-4658

  19. DOSEc, a heme-regulated phosphodiesterase, plays an important role in the regulation of the cyclic AMP level in Escherichia coli 査読有り

    T Yoshimura-Suzuki, Sagami, I, N Yokota, H Kurokawa, T Shimizu

    JOURNAL OF BACTERIOLOGY 187 (19) 6678-6682 2005年10月

    DOI: 10.1128/JB.187.19.6678-6682.2005  

    ISSN:0021-9193

  20. Spectroscopic characterization of the isolated heme-bound PAS-B domain of neuronal PAS domain protein 2 associated with circadian rhythms 査読有り

    R Koudo, H Kurokawa, E Sato, J Igarashi, T Uchida, Sagami, I, T Kitagawa, T Shimizu

    FEBS JOURNAL 272 (16) 4153-4162 2005年8月

    DOI: 10.1111/j.1742-4658.2005.04828.x  

    ISSN:1742-464X

  21. Dual effects of the substrate and Pterins on the kinetics of CO binding to neuronal nitric oxide synthase: A laser flash photolysis study 査読有り

    SN Bengea, Y Araki, O Ito, J Igarashi, H Kurokawa, T Shimizu

    CHEMISTRY LETTERS 34 (6) 752-753 2005年6月

    DOI: 10.1246/cl.2005.752  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  22. Erratum: Target-induced conformational adaptation of calmodulin revealed by the crystal structure of a complex with nematode Ca2+/calmodulin- dependent kinase kinase peptide (Journal of Molecular Biology (2001) 312 (59-68) DOI: 10.1006/jmbi.2001.4822)

    Kurokawa, H., Osawa, M., Kurihara, H., Katayama, N., Tokumitsu, H., Swindells, M.B., Kainosho, M., Ikura, M.

    Journal of Molecular Biology 354 (4) 1008-1008 2005年

    DOI: 10.1016/j.jmb.2005.09.053  

    ISSN:0022-2836

  23. 2SB01 大腸菌由来ヘムPASドメインによるレドックスセンシング機構(PASドメインの生物物理学)

    黒河 博文, 清水 透

    生物物理 45 S18 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.45.S18_3  

  24. Critical roles of Asp40 at the haem proximal side of haem-regulated phosphodiesterase from Escherichia coli redox potential, auto-oxidation and catalytic control 査読有り

    Miki Watanabe, Hirofumi Kurokawa, Tokiko Yoshimura-Suzuki, Ikuko Sagami, Toru Shimizu

    European Journal of Biochemistry 271 (19) 3937-3942 2004年10月

    DOI: 10.1111/j.1432-1033.2004.04331.x  

    ISSN:0014-2956

  25. Fluorescence spectra of Trp53Phe and Trp110Ile mutants of a heme-regulated phosphodiesterase from Escherichia coli 査読有り

    S Hirata, H Kurokawa, Sagami, I, T Shimizu

    CHEMISTRY LETTERS 33 (7) 870-871 2004年7月

    DOI: 10.1246/cl.2004.870  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  26. A redox-controlled molecular switch revealed by the crystal structure of a bacterial heme PAS sensor 査読有り

    H Kurokawa, DS Lee, M Watanabe, Sagami, I, B Mikami, CS Raman, T Shimizu

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 279 (19) 20186-20193 2004年5月

    DOI: 10.1074/jbc.M314199200  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  27. The Histidine Kinase Family. Structures of Essential Building Blocks

    Tomomori, C., Kurokawa, H., Ikura, M.

    Histidine Kinases in Signal Transduction 2002年

    DOI: 10.1016/B978-012372484-7/50003-5  

  28. Target-induced conformational adaptation of calmodulin revealed by the crystal structure of a complex with nematode Ca2+/calmodulin-dependent kinase kinase peptide 査読有り

    H Kurokawa, M Osawa, H Kurihara, N Katayama, H Tokumitsu, MB Swindells, M Kainosho, M Ikura

    JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY 312 (1) 59-68 2001年9月

    DOI: 10.1006/jmbi.2001.4822  

    ISSN:0022-2836

    eISSN:1089-8638

  29. A monomeric histidine kinase derived from EnvZ, an Escherichia coli osmosensor 査読有り

    L Qin, R Dutta, H Kurokawa, M Ikura, M Inouye

    MOLECULAR MICROBIOLOGY 36 (1) 24-32 2000年4月

    DOI: 10.1046/j.1365-2958.2000.01837.x  

    ISSN:0950-382X

  30. Crystal structure of hen apo-ovotransferrin - Both lopes adopt an open conformation upon loss of iron 査読有り

    H Kurokawa, JC Dewan, B Mikami, JC Sacchettini, M Hirose

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 274 (40) 28445-28452 1999年10月

    DOI: 10.1074/jbc.274.40.28445  

    ISSN:0021-9258

  31. Solution structure of the homodimeric core domain of Escherichia coli histidine kinase EnvZ 査読有り

    C Tomomori, T Tanaka, R Dutta, HY Park, SK Saha, Y Zhu, R Ishima, DJ Liu, KI Tong, H Kurokawa, H Qian, M Inouye, M Ikura

    NATURE STRUCTURAL BIOLOGY 6 (8) 729-734 1999年8月

    DOI: 10.1038/11495  

    ISSN:1072-8368

  32. Alternative structural state of transferrin - The crystallographic analysis of iron-loaded but domain-opened ovotransferrin N-lobe 査読有り

    K Mizutani, H Yamashita, H Kurokawa, B Mikami, M Hirose

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 274 (15) 10190-10194 1999年4月

    DOI: 10.1074/jbc.274.15.10190  

    ISSN:0021-9258

  33. CRYSTAL-STRUCTURE OF DIFERRIC HEN OVOTRANSFERRIN AT 2.4 ANGSTROM RESOLUTION 査読有り

    H KUROKAWA, B MIKAMI, M HIROSE

    JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY 254 (2) 196-207 1995年11月

    DOI: 10.1006/jmbi.1995.0611  

    ISSN:0022-2836

  34. CRUCIAL ROLE OF INTRALOBE PEPTIDE-PEPTIDE INTERACTIONS IN THE UPTAKE AND RELEASE OF IRON BY OVOTRANSFERRIN 査読有り

    H KUROKAWA, B MIKAMI, M HIROSE

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 269 (9) 6671-6676 1994年3月

    ISSN:0021-9258

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 27

  1. 見えない世界を見る:有機半導体の構造解析への挑戦 招待有り

    黒河 博文

    現代化学 5 8-9 2025年4月

  2. ケミカルセンサーとしてのKeaplの立体構造と機能

    黒河 博文

    生化學 85 (8) 663-670 2013年8月25日

    出版者・発行元: 日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  3. DNA Binding Diversity Achieved Through the Interaction of GATA1 N-Finger and GATA Motif Is Important for Embryonic Erythropoiesis

    Atsushi Hasegawa, Ritsuko Shimizu, Hirofumi Kurokawa, Masayuki Yamamoto

    BLOOD 120 (21) 2012年11月

    ISSN: 0006-4971

  4. 酸化ストレスセンサー分子Keap1 (血管医学)

    黒河博文, 山本雅之

    血管医学 12 (4) 23-30 2011年11月10日

  5. Structural Basis for the Inactivation of Stress Sensor Keap1 by Selective Autophagy Substrate p62. (Photon Factory Activity Report 2009)

    Hirofumi Kurokawa, Masayuki Yamamoto

    Photon Factory Activity Report 2009 56-57 2010年12月

  6. 酸化ストレスセンサーKeap1と選択的オートファジー基質p62複合体の結晶構造解析 (日本結晶学会誌)

    黒河博文

    日本結晶学会誌 52 (5) 250-254 2010年10月

    出版者・発行元: The Crystallographic Society of Japan

    DOI: 10.5940/jcrsj.52.250  

    ISSN: 0369-4585

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Keap1, an adaptor protein of cullin-RING ubiquitin ligase complex, represses cytoprotective transcription factor Nrf2 in an oxidative stress-dependent manner. The accumulation of selective autophagy substrate p62 also activates Nrf2 target genes, but the detailed mechanism has not been elucidated. Crystal structure of Keap1-p62 complex revealed the structural basis for the Nrf2 activation in which Keap1 is inactivated by p62. The accumulation of p62 is observed in hepatocellular carcinoma. The activation of Nrf2 target genes, including detoxifying enzymes and efflux transporters, by p62 may protect the cancer cells from anti-cancer drugs.

  7. オートファジー選択的基質p62による転写調節機構(Discovery of novel regulation of Nrf2-Keap1 system by a selective autophagy substrate, p62)

    小松 雅明, 黒河 博文, 和栗 聡, 小林 聡, 田中 啓二, 山本 雅之

    日本細胞生物学会大会講演要旨集 61回 196-196 2009年5月

    出版者・発行元: (一社)日本細胞生物学会

  8. シス型プレニル鎖延長酵素の生成物特異性を決定する分子機構の解明

    鈴木俊秀, 野池基義, 安保貴永, 菊地明香, KHAREL Yugesh, 山下哲, 高橋征司, 黒河博文, 古山種俊

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2007 283 2007年9月21日

  9. 真正細菌の細胞壁生合成における糖キャリア脂質リサイクル機構の解明

    野池基義, 関俊輔, 小関弘恵知, 山下哲, 高橋征司, 黒河博文, 古山種俊

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2007 288 2007年9月21日

  10. Gene cloning and functional analysis of novel short-chain cis-prenyltransferase

    Takanori Ambo, Motoyoshi Noike, Hirofumi Kurokawa, Tanetoshi Koyama

    JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS B-ENZYMATIC 48 (3-4) 111-111 2007年9月

    ISSN: 1381-1177

  11. 真正細菌の細胞壁生合成における糖キャリア脂質リサイクル機構の解明

    野池基義, 関俊輔, 小関弘恵知, 山下哲, 高橋征司, 黒河博文, 古山種俊

    生化学 3P-0038 2007年

    ISSN: 0037-1017

  12. シス型プレニルトランスフェラーゼの生成物特異性を決定する分子機構の解明

    鈴木俊秀, 野池基義, 安保貴永, 菊地明香, KHAREL Yugesh, 山下哲, 高橋征司, 黒河博文, 古山種俊

    生化学 1P-0238 2007年

    ISSN: 0037-1017

  13. 細菌細胞壁生合成におけるウンデカプレニルリン酸リサイクル機構の解明

    関俊輔, 小関弘恵知, 山下哲, 高橋征司, 野池基義, 黒河博文, 古山種俊

    ドリコールおよびイソプレノイド研究会例会講演要旨集 16th 9 2006年9月14日

  14. 短鎖cis型プレニルトランスフェラーゼの鎖長制御機構の解明

    安保貴永, 野池基義, 菊地明香, 山下哲, 高橋征司, 黒河博文, 古山種俊

    ドリコールおよびイソプレノイド研究会例会講演要旨集 16th 10 2006年9月14日

  15. Perspectives on structure elucidation of the cadherin-catenin complex

    Hirofumi Kurokawa, Mitsuhiko Ikura

    SEIKAGAKU 78 (7) 595-600 2006年7月

    ISSN: 0037-1017

  16. カドヘリン・カテニン複合体系の立体構造解析の展望 (特集:細胞間接着の機能と病態) -- (カドヘリンとアドヘレンスジャンクション)

    黒河 博文, 伊倉 光彦

    生化学 78 (7) 595-600 2006年

    出版者・発行元: 日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  17. Structure-function relationships of EcDOS, a heme-regulated phosphodiesterase from Escherichia coli. (Acc Chem Res)

    Sasakura Yukie, Yoshimura-Suzuki Tokiko, Kurokawa Hirofumi, Shimizu Toru

    Acc Chem Res 39 (1) 37-43 2006年1月

    DOI: 10.1021/ar0501525  

  18. ヘム鉄の酸化ー還元を利用する分子センサータンパク質:結晶構造が解き明かす分子スイッチの制御機構

    黒河博文, 清水透

    化学と生物 42 (7) 428-430 2004年

    出版者・発行元: 日本農芸化学会

    ISSN: 0453-073X

  19. Molecular Sensor Protein Using Heme Redox Change: Regulation Mechanism of Molecular Switch Revealed by Crystal Structures

    Hirofumi Kurokawa, Toru Shimizu

    Chemistry, Biology 42 (7) 428-430 2004年

  20. Redoxセンサータンパク質, ヘム制御ホスホジエスエラーゼの構造と機能

    黒河 博文, 吉村 登紀子, 笹倉 由貴江, 渡部 美紀, 平田 智士, 田口 須恵, 五十嵐 城太郎, 佐上 郁子, 清水 透

    生物物理 45 (2) 84-89 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.45.84  

    ISSN: 0582-4052 1347-4219

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Heme-regulated phosphodiesterase from Escherichia coli (Ec DOS) is a novel PAS heme-sensor enzyme. Ec DOS is active in the Fe^<2+> heme-bound form, whereas it is inactive in the Fe^<3+> heme-bound form. To elucidate the mechanism of the redox-dependent heme-regulated catalysis, we examined spectroscopic and functional characters of site-directed and deletion mutant proteins. We also determined crystal structures of the wild type enzyme under various conditions. In this review, we summarized findings about heme-sensor proteins, PAS domain and phosphodiesterase in general and structure and function relationships of Ec DOS specifically.

  21. トランスフェリンによる鉄イオンの結合と解離の機構 : 結晶構造と反応速度論に基づく解析

    廣瀬 正明, MURALIDHARA B. K., 水谷 公彦, 田畑 聡士, 山下 穂波, 黒河 博文, 三上 文三

    日本農芸化学会誌 74 458-458 2000年3月5日

    ISSN: 0002-1407

  22. 細胞接着分子カドヘリンの構造生物学 (構造生物学のフロンティア--シグナル伝達とDNAトランスアクション) -- (シグナルとレセプターとの相互作用)

    黒河 博文, Alattia Jean-Rene, 伊倉 光彦

    蛋白質核酸酵素 44 (4) 311-317 1999年3月

    出版者・発行元: 共立出版

    ISSN: 0039-9450

  23. Structural view of cadherin-mediated cell-cell adhesion

    Alattia, JR, H Kurokawa, M Ikura

    CELLULAR AND MOLECULAR LIFE SCIENCES 55 (3) 359-367 1999年3月

    DOI: 10.1007/s000180050297  

    ISSN: 1420-682X

  24. Structural biology of cell adhesion molecule cadherins

    Kurokawa, H., Alattia, J.R., Ikura, M.

    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme 44 (4 Suppl) 311-317 1999年3月

    ISSN: 0039-9450

  25. オボトランスフェリンの構造と機能

    黒河 博文, 廣瀬 正明

    化学と生物 35 (3) 201-201 1997年3月25日

    ISSN: 0453-073X

  26. アポ型オポトランスフェリンのX線結晶構造解析

    黒河 博文, 三上 文三, 広瀬 正明, DEWAN J. C., SACCHETTINI J. C.

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19 234-234 1996年8月1日

  27. オボトランスフェリンのX線結晶構造解析 : 生体高分子・脂質

    黒河 博文, 三上 文三, 広瀬 正明

    日本農藝化學會誌 69 377-377 1995年7月5日

    出版者・発行元: 社団法人日本農芸化学会

    ISSN: 0002-1407

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. Comprehensive Natural Products II: Chemistry and Biology

    Mander L, Lui HW, eds, Kurokawa H, Koyama T

    Elsevier Science 2010年5月20日

  2. 基礎から学ぶ構造生物学

    河野敬一, 田之倉優, ds, 黒河博文, 伊倉光彦

    共立出版 2008年2月

講演・口頭発表等 9

  1. Chirality Determination Using Qualitative Bijvoet Difference by 3D ED Analysis

    Tianyu Liu, Daisuke Morikawa, Kurokawa Hirofumi, Shun Narai, Yusuke Seto, Koji Yonekura, Kenji Tsuda

    The 13th Asia Pacific Microscopy Congress 2025 (APMC13) 2025年2月5日

  2. Structural determination of water-soluble gold cluster by cryo-electron microscopy

    Megumi Suyama, Tasuku Hamaguchi, Daisuke Unabara, Hirofumi Kurokawa, Koji Yonekura, Kiyoshi Kanie

    38th conference of European Colloid & Interface Society (ECIS2024) 2024年9月

  3. 水溶性配位子保護金クラスターの構造決定におけるクライオ電子顕微鏡の導入

    陶山めぐみ, 福士真生, 濱口佑, 海原大輔, 黒河博文, 米倉功治, 蟹江澄志

    ナノ学会第22会大会 2024年5月24日

  4. 放射光で解析困難なナノ有機結晶の構造解析-クライオ電顕+3D ED解析による構造解析-

    黒河博文

    東北大学ソフトマテリアル研究拠点会議 2022年8月10日

  5. Ph-BTBTT-Cn系有機半導体の分子構造異性による結晶構造の転換

    東野 寿樹, 井上 悟, 荒井 俊人, 松井弘之, 都築誠二, 高場圭章, 眞木 さおり, 黒河 博文, 米倉 功治, 長谷川 達生

    応用物理学会春季学術講演会 2022年3月23日

  6. cis型プレニル基転移酵素の構造ダイナミクス

    黒河 博文

    第29回イソプレノイド研究会 2019年10月26日

  7. 結晶構造解析によるcis型プレニル基転移酵素のダイナミクスと活性制御

    黒河 博文

    第28回イソプレノイド研究会 2018年8月29日

  8. Keap1-Nrf2生体防御系センサーの結晶構造解析

    黒河博文

    平成22年度ターゲットタンパク研究プログラム成果報告会 2010年10月20日

  9. 発癌性物質や酸化ストレスに応答する生体防御系センサーの構造基盤

    黒河博文

    ターゲットタンパク研究プログラム第3回全体交流会 2009年8月31日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. クライオ電子顕微鏡による次世代結晶構造解析

    黒河 博文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2023年6月30日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はクライオ電子顕微鏡による3次元電子線回折(3D ED)による次世代タンパク質結晶解析法の開発を行う.荷電粒子である電子線は試料を透過する際に静電ポテンシャルによって散乱される.理論的には3D ED解析はタンパク質の構造情報とともに荷電情報も同時に与えるため,創薬分野での分子認識機構解明に大きく寄与することが期待される.さらに電子線はX線と比べて試料との相互作用が4~5桁も強く,膜タンパクや複合体タンパク質など微小結晶(数十~数百nmの厚み)しか得られないターゲットの構造解析に威力を発揮することが期待される. 一方,実際の3D ED解析はX線と比べると回折データと構造モデルとの誤差が大きく,解析精度が劣る点が問題であった.これは電子線に特有の多重散乱を適切に計算処理できていないことが主な原因の一つであった.本研究ではこの多重散乱を動的回折理論に基づき計算処理することで,3D EDの解析精度を飛躍的に向上させ,荷電情報も含めた次世代タンパク質結晶解析法開発を目指すものである. 初年度はアミノ酸やジペプチドなど低分子化合物結晶について3D ED測定を実施した.これらのデータに対して複数データをマージして多重散乱の効果を減らす構造解析手法とデータをマージせず多重散乱を動的回折理論に基づいて処理するプログラムによる解析をそれぞれ実施した.さらに中分子サイズ有機分子のモデルケースとして新規有機半導体の3D ED構造解析を行った.

  2. 酸化ストレスセンサーと選択的蛋白質分解系によるシグナリング複合体の構造と機能

    黒河 博文

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は酸化ストレスセンサーKeap1が関わるシグナル伝達機構を明らかとする目的で、転写因子Nrf2を分解抑制するE3酵素複合体の核となるKeap1-Cul3複合体、およびNrf2の活性化に関わるKeap1-p62-LC3複合体について、それぞれ相互作用解析および結晶構造解析を目指すものである。転写因子Nrf2はストレスに応答して酸化ストレスを消去する様々な酵素の発現に関わる生体防御因子である。これらの解析を通して、酸化ストレスから細胞を守るシグナリング系の構造生物学的な理解を深めることを目指したものである。 Keap1-Cul3複合体の構造解析を行うために、Keap1-Cul3複合体について様々な条件で相互作用解析を実施した。Keap1のセンサーシステインに結合する阻害薬剤の有無、またこれら阻害剤が結合した状態を模倣したセンサーシステインへの部位特異的変異導入が複合体の安定性に与える影響を解析した。マウスCul3は溶解度が低く結晶構造解析には適さないことが明らかとなった。そこで、既に結晶構造が報告されているヒトCul3の発現系を構築した。 Keap1-p62-LC3複合体については、定量的な相互作用解析を行った。結晶化に適した三者複合体を調製する条件検討を実施した。またKeap1-p62複合体の結晶構造解析を進めた。抗合成リン酸化p62ペプチド抗体を用いて、ストレス条件下でのリン酸化の有無についても検討を行った。

  3. 酸化ストレスセンサーKeap1と選択的蛋白質分解系による新規シグナリング複合体

    黒河 博文

    2011年4月1日 ~ 2013年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細胞は癌や生活習慣病等の様々な疾患を引き起こす酸化ストレスを消去する機構を有する.この生体防御機構には酸化ストレスセンサーKeap1が重要な役割を果たしている.Keap1は生体防御転写因子Nrf2を酸化ストレス依存的に抑制制御するが,その制御には様々なシグナリング複合体が関与している.本研究はこれらのシグナリング複合体構造解析を通して,プロテアソーム系とオートファジー系という異なる選択的タンパク質分解系によって織りなされる酸化ストレス応答分子シグナリング機構の解明を目指すものである. このシグナリング制御の構造的基盤を解明するために,具体的にはプロテアソーム系に重要な1)Keap1センサードメインおよび2)オートファジー系と相互作用するKeap1 Kelchドメインが関わる複合体構造解を実施する. 1)についてはKeap1センサードメイン及びプロテアソーム系のE3酵素複合体のパートナーであるCul3の大量発現系の構築と高純度精製を実施した.得られたサンプルを用いてKeap1とCul3との酸化ストレス依存的な相互作用解析を実施した.さらにKeap1センサードメインの結晶化に成功し,X線回折データの取得を行った. 2)についてはKeap1 Kelchドメインと選択的オートファジー基質p62との定量的相互作用解析を実施した。さらにKeap1-リン酸化p62複合体結晶の調製に成功し,X線回折データの取得および構造決定に成功した.

  4. 第二相解毒酵素群の発現を誘導するNrf2-Maf転写因子複合体の三次元構造解析

    黒河 博文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Nrf2転写因子はMaf転写因子と二量体を形成し, 毒性化学物質や酸化ストレス(環境ストレス)に応答して第二相解毒酵素群の発現誘導を統一的に制御する.その結果, 毒性化学物質は速やかに消去される.申請者らはMafホモ二量体とDNAとの複合体の結晶構造を明らかとし, Nrf2-Mafが結合する抗酸化剤応答配列中のGC配列をMaf転写因子がユニークな方法で認識していることを明らかとした.また、毒性化学物質の感知に関わり, Nrf2抑制因子であるKeap1全長構造の電子線単粒子解析に成功した.これによりKeap1によるNrf2抑制制御の分子機構が明らかとなった.さらに、肝臓癌などで異常蓄積するp62タンパク質がKeap1と競合的に結合することでNrf2を活性化し、癌細胞の増殖に有利な環境を作り出していることを明らかとした.

  5. 酸素や食物が内包する毒性に対する細胞の適応・応答の分子機構の解明

    山本 雅之, 勝岡 史城, 峯岸 直子, 本橋 ほづみ, 黒河 博文, 鈴木 教郎, 森口 尚, 鈴木 隆史, 田口 恵子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Creative Scientific Research

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体は、環境ストレスに適切に応答して恒常性を維持している。本研究は、酸化ストレス・異物に対するセンサーであるKeap1-Nrf2システムを検証し、ストレス感知の新たな分子機構、疾患との関連を明らかにした。また、低酸素ストレスについては、エリスロポエチン遺伝子の発現制御を通じて、組織ごとに異なる多様な低酸素応答に対する遺伝子発現制御機構について新たな知見を得た。

  6. 環境汚染物質による体内時計の破壊:ヘム-NO-蛋白質合成-時計遺伝子のクロストーク

    清水 透, 黒河 博文, 田中 敦成, 五十嵐 城太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    [1]ヘム制御キナーゼ(HRI)、及びヘム結合時計遺伝子制御因子のNOやヘムセンシングの分子機構を解明し、水銀が、このヘム-蛋白質結合を破壊することを示した。[2]メチル水銀で誘起されたマウスの日内活動の異常性は、チオレート化合物と血液脳関門透過化合物であるα-リポ酸を同時に投与した場合のみ、修復された。[3]ヘム受容体を保持するガスセンサー酵素のガス結合部位の同定、及びガス結合による活性上昇の分子機構を明らかにした。

  7. レドックスをセンスする新規ヘム制御ホスホジエステラーゼの結晶構造

    黒河 博文

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、ヘム濃度やヘムリガンド(酸素分子、一酸化炭素、一酸化窒素等)の濃度変化を感知して、これを細胞シグナルへと変換するヘムセンサーと呼ばれる新しいヘムタンパク質ファミリーが次々と見つかり、注目を浴びている。 本研究では大腸菌のヘムセンサータンパク質であるヘム制御ホスホジエステラーゼ(EcDOS)に着目した。ヘムセンサードメインについて、活性型であるヘム鉄還元型、ヘム鉄酸化型の両方についてその結晶構造を明らかにした。高分解能の結晶構造解析から、ヘムの酸化還元状態の違いによってヘムリガインドの交換が起こり、これがEcDOSヘムセンサードメインの三次元構造を変化させていることが明らかとなった。この構造変化がホスホジエステラーゼの活性を制御に関わっている可能性が強く示唆されたため、ヘムポケットを構成する疎水性アミノ酸を部位特異的変異法を用いて別のアミノ酸に置換し、その効果を検討した。 一酸化炭素のヘムセンサーとして転写制御に関わっている体内時計関連転写因子NPAS2の機能解析も行った。NPAS2はアミノ末端領域にDNA結合部位を有し、続いて2つのヘム結合PASドメイン(PAS-A、PAS-Bドメイン)を有する。そこで、PAS-Aドメインについて、ヘム結合、一酸化炭素結合等について詳細な解析を行うとともに、ヘム結合のDNA結合に対する効果について検討した。さらに、ヘム濃度に依存して翻訳レベルでタンパク質合成を制御するeIF2 alpha kinaseについて、多量体形成、ヘム結合と活性阻害などについて詳細な解明を行った。

  8. 蛋白質生合成を翻訳レベルで調節するヘム関連キナーゼのX線結晶構造解析

    黒河 博文

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、ヘムやヘムリガンド(酸素分子、一酸化炭素、一酸化窒素等)の濃度変化を感知して、これを細胞シグナルへと変換するヘムセンサーと呼ばれる新しいヘムタンパク質ファミリーが次々と見つかり、注目を浴びている。本研究では、未だ不明であるヘムセンサータンパク質のセンシング機構を解明するため、いくつかのヘムセンサータンパク質について結晶構造解析を行った。 本研究ではまず、ストレス(ヘム濃度低下)に応答してmRNAから蛋白質への翻訳を阻害するheme-regulated eIF-2α kinase(HRI)に着目した。HRIは基質である翻訳制御因子(eIF-2α)をリン酸化することによって、mRNAから蛋白質への翻訳を阻害するキナーゼであり、そのN末端領域(約140残基)がヘム結合部位としてストレスセンサーとして働いていると考えられている。HRIの分子内シグナル伝達の初期段階での構造変化を解明するために、HRIのN未端ヘム結合ドメインのX線結晶構造解明を目指し、そのN末端ドメインの結晶化を試みた。様々な結晶化スクリーニングキットと結晶化用恒温装置を用いた4℃と25℃での条件検索により、ヘム結合状態において、微結晶を得ることができた。その後結晶化の最適条件をスクリーニングしているが、X線結晶構造に適した大きな結晶を調整するには至っていない。 また、本研究では大腸菌のヘムセンサータンパク質であるヘム制御ホスホジエステラーゼ(EcDOS)のヘムセンサードメインの結晶化も並行して行い、その結晶化に成功した。そして、活性型の還元型、不活性型の酸化型の両方についてその構造解析に世界で初めて成功した。高分解能の結品構造解析から、ヘムの酸化還元状態の違いによってヘムリガインドの交換が起こり、これがのEcDOSヘムセンサードメインの三次元構造を変化させていることが明らかとなった。この構造変化がホスホジエステラーゼの活性制御に関わっていることが強く示唆された。

  9. 環境汚染物質によるポルフィリン症の解析・ヘム合成と蛋白質合成の協奏とテンポ

    清水 透, 黒河 博文, 五十嵐 城太郎, 佐上 郁子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    栄養不足、ウイルス感染など様々な外的なストレスに依り蛋白質翻訳(合成)が停止する。赤血球には生体内の酸素の運搬に重要な働きをするヘモグロビンが多量に存在する。このヘモグロビンはヘムとグロビン蛋白質が1:1で存在しており、この濃度比が変化すると病態が発現する。このバランスを保持するために、赤血球には、ヘムの濃度をセンスして、もし、ヘム濃度が低下するとグロビンの合成を停止させる酵素、ヘム制御キナーゼ(HRI)が存在する。一方、ヘムの合成にはチトクロムP450が関わっており、その合成反応はPCBやハロエタンなどの環境汚染物質により阻害される。NOガスもその合成反応を制御する。本研究では、分光学や遺伝子工学の手法を用いて、環境汚染物質によるヘム合成・分解の阻害、ヘム分解物による蛋白質合成阻害、NO合成阻害、NO-ヘム相互作用、ヘムセンサー酵素、及びNOが関わるシグナル伝達などの機構を明らかにし、ポルフィリン症の基礎的な解明に寄与した。国際会議、及び国際雑誌に発表できた研究成果としては、#1,HRIのヘム環境を明らかにし、NOがHRIの活性を著しく上昇させることを示した。#2,NO合成酵素の細胞表面蛋白との相互作用やヘムが関わる電子伝達について興味ある結果を得た。#3,NOガスやCOガスをセンスしヘムの酸化還元状態で制御されるヘムセンサー酵素の構造・機能相関関係を解析した。さらに、最終年度においては、基盤(S)の研究と重複する形で、生物時計に関わるヘム制御転写因子とDNAとの相互作用、制御因子蛋白質とヘムとの相互作用、COガスとの相互作用の研究を行った。

  10. 触媒反応を光スイッチや分子スイッチで制御できる環境修復酵素の構築

    清水 透, 黒河 博文, 五十嵐 城太郎, 佐上 郁子, 松井 敏高

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シトクロムP450は、ベンズピレンやアフラトキシンなどの強力な環境汚染発ガン化学物質、地下水汚染のハロメタン、又、多くの薬物の毒性・薬物活性化に関係する一方で、それらの代謝・分解にも深く関わっている。故に、シトクロムP450による環境汚染物質の代謝・分解を効率良く活用することができれば良い環境修復酵素を構築できる可能性がある。一方、電子の導入、光照射、カルシウムイオン、CO,NO,O_2のような小分子(ガス)や発ガン化学物質の結合により、タンパク質は物理的刺激を感じる(センスする)。その刺激がタンパク構造の変化を誘発し、その変化が光スイッチや分子スイッチ(シグナル)になって触媒活性を制御している酵素やタンパク質も知られている。これらはセンサー酵素・タンパク質を呼ばれ、センサー(シグナル受容器)がスイッチになり、酵素反応やDNA結合反応(転写)がon/offされる。本研究では、まず、カルシウムセンサー酵素でもあるNO合成酵素の電子移動やタンパク-タンパク相互作用について研究した。又、同時に、NO合成酵素のカルシウムセンサードメインとシトクロムP450の活性部位ドメインとのキメラ酵素を構築し、分子スイッチの効率性を調べた。この新規に構築されたキメラ酵素は触媒反応を分子(イオン)スイッチで十分に制御できる環境修復酵素のモデルになることが示唆された。さらに、ヘムの酸化還元(電子移動)センサー酵素であるEc DOSの構造と機能の関係を詳細に調べた。Ec DOSはCO,NOなどのガスによっても反応がスイッチされる分子センサー酵素であることも示唆された。ヘムセンサー酵素である可能性のあるSOULについてもそのヘム周辺構造と反応機構について詳細に調べた。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 1

  1. [日本国内] 細胞内にたんぱく質が異常蓄積することで 酸化ストレスからの防御システムが活性化される仕組みを解明 (が

    2010年2月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    英国科学雑誌「Nature Cell Biology」のオンライン速報版で公開された成果について、JSTが行った記者発表とは別に、河北新報社記者向けに説明を行った。毎日新聞、河北新報2紙がこの成果を報道した。

メディア報道 1

  1. [日本国内] 生体の酸化ストレスセンサーの形を解明

    日刊工業新聞、日経産業新聞、河北新報

    2010年1月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米国科学アカデミー紀要「Proceeding of the National Academy of Science of the USA」オンライン版で公開された成果について、記者発表を行った。記者向けの発表、資料作成、質問への対応を行った。新聞3紙が本成果を報道した。

その他 2

  1. NRF2/ARE経路に対する抗がん薬の評価系構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    NRF2/ARE経路に対する抗がん薬の評価系構築

  2. 発癌性物質や酸化ストレスに応答する生体防御系センサーの構造基盤

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発癌性物質や酸化ストレスに応答する生体防御系センサーの構造基盤