研究者詳細

顔写真

ニシデ ユウコ
西出 優子
Yuko Nishide
所属
大学院経済学研究科 経済経営学専攻 経営基盤講座
職名
教授
学位
  • 博士(国際公共政策学)(大阪大学)

  • M.A./M.S.(シラキュース大学)

  • M.A./M.S.(シラキュース大学)

プロフィール

西出 優子[にしで・ゆうこ] Yuko Nishide

東北大学大学院経済学研究科 教授

専門分野:非営利組織論・ソーシャルキャピタル論

略歴:上智大学外国語学部英語学科卒業、2002年8月シラキュース大学(米国)公共経営大学院修士課程修了[公共経営修士・学術修士(国際関係論)」、2007年3月大阪大学大学院国際公共政策研究科修了「博士(国際公共政策)]。2007年4月より東北大学大学院経済学研究科准教授、 2017年10月より現職。

著書:『Social Capital and Civil Society in Japan』(単著, 2009年, 東北大学出版会)、『はじめてのNPO論』(共著, 2017年, 有斐閣)、『ケースに学ぶ経営学[第3版]』(共著, 2019年, 有斐閣)など。

委員歴:日本NPO学会理事、日本社会関係学会理事、(特非)せんだいみやぎNPOセンター理事、(一社)東北圏地域づくりコンソーシアム監事、宮城県民間非営利活動促進委員会委員、仙台市経営戦略会議委員、地球環境基金事業評価委員会委員などを歴任

受賞:2004年 ARNOVA Emerging Scholars Award、2010年第8回日本NPO学会優秀賞、2020年度東北大学総長教育賞、2024年第22回日本NPO学会賞奨励賞(共著論文)/日本NPO学会第26回研究大会優秀発表賞(研究報告)(共同報告)

interview: ともに学ぶ者としてNPOの社会的使命に向き合う
http://www.cneas.tohoku.ac.jp/jinsya/interview3/

interview: 【動画】研究者インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=OnJm_QxvLsA

message: 【動画】教員メッセージ「社会を変える非営利組織(NPO)」
https://www.tnc.tohoku.ac.jp/online-opencampus/2022/economics/nishide/

経歴 2

  • 2017年10月 ~ 継続中
    東北大学 大学院経済学研究科 教授

  • 2007年4月 ~ 2017年9月
    東北大学 大学院経済学研究科 准教授

学歴 2

  • 大阪大学 国際公共政策研究科

    ~ 2007年3月23日

  • シラキュース大学 公共経営大学院 公共・NPOマネジメント

    2000年6月 ~ 2002年8月

委員歴 16

  • 日本NPO学会 理事

    2024年6月 ~ 継続中

  • 日本社会関係学会 理事

    2024年4月 ~ 継続中

  • 宮城県 宮城県民間非営利活動促進委員会委員

    2019年12月 ~ 継続中

  • Association for Research on Nonprofit Organization and Voluntary Action (ARNOVA) Academic Committee Member, 7th Annual ARNOVA-Asia Conference

    2023年 ~ 2023年7月

  • 一般社団法人東北圏地域づくりコンソーシアム 監事

    2017年7月 ~ 2023年6月

  • 組織学会 2022年度組織学会研究発表大会・実行委員

    2022年1月 ~ 2022年6月

  • 日本NPO学会 第23回研究大会実行委員長

    2021年1月 ~ 2021年6月

  • NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター 理事

    ~ 2017年

  • 日本社会関係学会 大会実行委員

    2024年4月 ~ 継続中

  • 仙台市 仙台市協働まちづくり推進委員会

    ~ 2019年3月

  • 仙台地方裁判所 仙台地方裁判所委員

    ~ 2019年

  • 仙台若者アワード実行委員会 第1回仙台若者アワード審査員

    2018年2月 ~ 2018年2月

  • 社会福祉法人仙台市社会福祉協議会 評議員

    2014年4月 ~ 2016年3月

  • 仙台市経営戦略会議 委員

    ~ 2012年

  • 社会福祉法人全国社会福祉協議会 ボランティア全国フォーラム事業評価委員

    ~ 2012年

  • 独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金事業評価委員

    ~ 2012年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 7

  • International Society for the Thrid Sector Research (ISTR)

    2003年 ~ 継続中

  • Association for Research on Nonprofit Organizations and Voluntary Action (ARNOVA)

    2001年 ~ 継続中

  • ウェルビーイング学会

    ~ 継続中

  • 組織学会

    ~ 継続中

  • 日本社会関係学会

    ~ 継続中

  • 日本ソーシャル・イノベーション学会

  • 日本NPO学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 5

  • ウェルビーイング

  • 多様性と包摂

  • 協働

  • ソーシャル・キャピタル

  • NPO

研究分野 2

  • 人文・社会 / 経営学 / 非営利組織論

  • 人文・社会 / 経済政策 /

受賞 5

  1. 日本NPO学会第26回研究大会優秀発表賞(研究報告)

    2024年9月 日本NPO学会 Unpacking Social Enterprise Intermediaries: A comparative study in China and Japan

  2. 第22回日本NPO学会賞奨励賞

    2024年6月 日本NPO学会 Rashed Al Jayousi, Yuko Nishide, (2023) Beyond the ‘NGOization’ of Civil Society: A Framework for Sustainable Community Led Development in Conflict Settings, Voluntas, DOI:10.1007/s11266-023-00568-w

  3. 令和元年度総長教育賞

    2020年7月 東北大学

  4. 第8回日本NPO学会優秀賞

    2010年3月 日本NPO学会 著書『Social Capital and Civil Society in Japan』東北大学出版会、2009/2刊行

  5. Emerging Scholar Award

    2003年11月 The Association for Research on Nonprofit Organizations and Voluntary Action

論文 18

  1. The Role of Public Education in NGO Advocacy in the Authoritarian Context: A Case Study of Chinese ENGOs 国際誌 査読有り

    Wenye Mao, Yuko Nishide

    Nonprofit Policy Forum 2025年6月4日

    出版者・発行元: Walter de Gruyter GmbH

    DOI: 10.1515/npf-2024-0031  

    eISSN:2154-3348

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract This study examines the role of public education in the advocacy strategies of non-governmental organizations (NGOs) under authoritarian constraints, using Chinese environmental NGOs (ENGOs) as a case. Despite the increasing use of social media, the advocacy function of public education remains underexplored in such contexts. Drawing on content analysis of 2,961 social media posts from 20 ENGOs and 12 in-depth interviews, we find that ENGOs primarily use social media to disseminate information and gain “safe attention,” while largely underutilizing their interactive potential. Public education is viewed as a long-term goal, but is not strategically integrated into broader advocacy efforts due to limited resources and political sensitivity. Building on attention-based advocacy theory, we propose a strategic attention management approach, recommending that NGOs adopt differentiated strategies: community-based education anchored in offline legitimacy for resource-limited organizations, and large-scale, frame-sensitive communication for those with greater capacity. This study contributes to NGO advocacy literature by conceptualizing public education as a form of indirect advocacy and highlighting the need for nuanced attention strategies in authoritarian contexts.

  2. Crafting the messages for environmental NGOs: how narrative medium and mode shape different engagement levels 国際誌 査読有り

    Wenye Mao, Yuko Nishide

    Humanities and Social Sciences Communications 12 (1) 1-11 2025年2月5日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1057/s41599-025-04470-2  

    eISSN:2662-9992

  3. Public trust in Chinese elder-care social enterprises: common awareness and diverse perspectives from key stakeholders 国際誌 査読有り

    Feng, Youxin, Yuko Nishide

    Humanities and Social Sciences Communications 11 (1) 2024年10月4日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1057/s41599-024-03865-x  

    eISSN:2662-9992

  4. 震災後の東北におけるNPO―変遷・取り組み・到達点と課題―

    西出優子・高浦康有・坂上英和・菊池遼・松本行真・直井友樹・遠藤憲子

    東日本大震災復興研究Ⅵ 東日本大震災と原発事故は何を残したか: 大震災・原発事故からの復興・復旧の先にある持続的発展のロードマップ 東日本大震災復興研究VII (https://www.koyoshobo.co.jp/book/b640156.html) 2024年1月

  5. Beyond the “NGOization” of Civil Society: A Framework for Sustainable Community Led Development in Conflict Settings 国際誌 査読有り

    Rashed Al Jayousi, Yuko Nishide

    VOLUNTAS: International Journal of Voluntary and Nonprofit Organizations 2023年4月19日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11266-023-00568-w  

    ISSN:0957-8765

    eISSN:1573-7888

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract In this study, we aim to investigate the much shrouded and problematic role of civil society organizations (CSOs) in conflict settings. We argue that to go beyond the “NGOization” of CSOs, there is a need to have a macro perspective of the interaction mechanisms between the shifting dynamics that CSOs play in development efforts. This lack of perspective impedes the ability of CSOs to navigate challenges in conflict settings because examining CSO dynamics independently will not be sufficient to develop effective solutions. Therefore, we investigated the interplay between dynamics in the case of Palestinian CSOs through our interactive framework, where we identified three main barriers faced by CSOs and eight interaction mechanisms between each of the dynamics and the barriers. Our framework appeals to policymakers and practitioners alike by offering practical implications emphasizing the role of locally led initiatives that mobilize communities to innovate and govern, with guidance from CSOs.

  6. NPOは何を変えたか ー震災後10年におけるNPOの成果と課題ー

    西出優子, 井上博夫, 直井友樹, 松本行真, 遠藤憲子

    東日本大震災復興研究Ⅵ 東日本大震災からの産業再生と地域経済・社会の展望:10年の「震災復興」の歩みは、被災地域に何を残したのか 2022年3月15日

  7. The development of social entrepreneurship education in Japan 国際誌 査読有り

    Koichi Nakao, Yuko Nishide

    Entrepreneurship Education 3 (1) 95-117 2020年3月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s41959-019-00020-5  

    ISSN:2520-8144

    eISSN:2520-8152

  8. 日本の観光NPOの活動と収益獲得能力 : 全国データ分析からの示唆

    中尾 公一, 西出 優子

    観光研究 = The tourism studies : 日本観光研究学会機関誌 31 (1) 67-74 2019年9月

    出版者・発行元: 日本観光研究学会

    ISSN:1342-0208

  9. Organizational Commitment and Turnover Intention in Low-skilled Immigrant Workers in Thailand: An Empirical Assessment of Need Satisfaction, Job Satisfaction and Overall Life Satisfaction Factors 査読有り

    Kevalin Puangyoykeaw, Yuko Nishide

    International Journal of Business and Management 2015年3月

  10. Needs perception, position, and contentment: An empirical study of Myanmar immigrant workers in Thailand 査読有り

    Kevalin Puangyoykeaw, Yuko Nishide

    European Journal of Business and Social Sciences 2014年9月

  11. Public Administration Education in America : A Case Study of Quality, Strength, and Challenges 査読有り

    Ahn Michael J., Nishide Junro, Nishide Yuko

    大学評価研究 (12) 95-120 2013年6月

    出版者・発行元: 大学基準協会大学評価・研究部

    ISSN:1346-020X

  12. NPOのアカウンタビリティ―宮城県内NPO 法人事業報告書調査より― 招待有り

    西出優子

    地域創造研究 2011年9月

  13. ソーシャル・キャピタルと中山間地域 (特集 中山間地域とソーシャル・キャピタル) 招待有り

    西出 優子

    地域開発 550 2-6 2010年7月

    出版者・発行元: 日本地域開発センタ-

    ISSN:0385-6623

  14. 地方分権下のNPO・市民社会-NPOの役割と自治体とのかかわり 招待有り

    西出優子

    TOYONAKAビジョン22 2009年3月

  15. ブリッジング型ソーシャル・キャピタルの提案 査読有り

    西出 優子

    季刊政策分析 2 (3) 5-17 2005年10月

    出版者・発行元: 政策分析ネットワーク

    ISSN:1349-6182

  16. ソーシャルキャピタル--海外での取り組み状況 (特集 ソーシャルキャピタル--ガバナンスの基礎--つながるスキルをとりもどす) 招待有り

    西出 優子

    NIRA政策研究 18 (6) 33-40 2005年6月

    出版者・発行元: 総合研究開発機構

    ISSN:0914-6172

  17. Social Capital and Civic Activities in Japan 査読有り

    Nishide Yuko, Yamauchi Naoto

    ノンプロフィット・レビュー 5 (1) 13-28 2005年6月

    出版者・発行元: 日本NPO学会

    DOI: 10.11433/janpora.5.13  

    ISSN:1346-4116

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper aims to grasp the current state of social capital and its relations to civic activities and environmental sustainability in Japan. The authors present findings from the first comprehensive survey designed to measure social capital, conducted in 2003, with the focus on civic activities in Japan, together with three cases relating to sustainable environmentalism. The major findings of the survey were: (i) each component of social capital and voluntary and nonprofit activities has a positive correlation, (ii) social capital has changed over time, and (iii) social capital exhibits major city-rural and regional gaps in Japan. Over time, trust and associations with neighbours and relatives have declined, while trust and associations with colleagues at work have been stable or even increased. Some implications are suggested concerning the roles of citizens, nonprofits, government and business: citizens and nonprofits play a crucial role in creating social capital, and government and business can play a facilitator role in the formation of social capital. Moreover, utilization of social capital through partnerships among different sectors is vital for vibrant communities and environmental sustainability.<br>

  18. University-Community Partnerships: Cases from the U.S. and Japan 査読有り

    Nishide Yuko

    ノンプロフィット・レビュー 2 (2) 95-109 2002年12月

    出版者・発行元: 日本NPO学会

    DOI: 10.11433/janpora.2.95  

    ISSN:1346-4116

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper examines the social roles of universities, and their relationships and partnerships with communities, specifically community-based nonprofit organizations, through literature review and examples from the U.S. and Japan. Recently, universities have rediscovered the importance of their service mission, and started to invest in university-community partnerships (UCPs), with the focus on service learning. Universities and communities can mutually benefit through partnerships both short- and long-term: UCPs lead to more civic engagement by universities and universities become true social institutions. An integrated and balanced approach of UCPs is proposed on the basis of components of institutional commitment and efficient and effective use of an intermediary organization.<br>

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 12

  1. 自発的ボランティアとその運営―在日米軍発「ミサワヘルプス」による災害復旧活動―

    和田茂憲, 西出優子

    日本NPO学会ディスカッションペーパー 2025年3月

  2. Revisiting Institutionalization in Civil Society Organizations: The Necessity of Informalization in Extreme Contexts

    Rashed Al Jayousi, Yuko Nishide

    TMARG Discussion Papers (154) 1-16 2024年8月

  3. コロナ禍における学習支援NPOの取り組み―NPO法人アスイクの事例―

    中村隼, 西出優子

    日本NPO学会ディスカッションペーパー 2020-02-J 1-10 2020年12月

  4. 西出優子 多様な性の受容と啓発における教育と NPO の役割 査読有り

    西出優子

    日本NPO学会第22回年次大会報告概要集 2020年11月

  5. 従業員の健康知識向上と健康行動を支援する協働システムに関する一考察 査読有り

    上西智子, 西出優子

    人材育成学会 第17回年次大会論文集 88 2019年12月

  6. NPOの人材育成 (特集 NPOの20年)

    西出 優子

    三田評論 (1227) 27-31 2018年11月

    出版者・発行元: 慶応義塾

    ISSN: 1343-618X

  7. Local NPOs’ Challenges, Birth, Collaborations and Financial Situation -What did the NPOs tell in Annual Reports? 査読有り

    Nakao Koichi, Nishide Yuko

    9th International Society for Third-Sector Research (ISTR) Asia Pacific Regional Conference Proceedings 158-158 2015年8月

  8. 社会課題解決型学習におけるファシリテーションのあり方 –地域課題をテーマとしたアクティブ・ラーニングの事例から– 査読有り

    人材育成学会 第16回年次大会論文集 227 2018年12月

  9. 日本の観光NPOの全国データ分析からの一考察

    中尾 公一, 西出 優子

    日本観光研究学会全国大会学術論文集 Proceedings of JITR annual conference 33 261-264 2018年12月

    出版者・発行元: 日本観光研究学会

  10. 勝田美穂(著)『市民立法の研究』

    西出 優子

    ノンプロフィット・レビュー 18 (1) 29-29 2018年

    出版者・発行元: 日本NPO学会

    DOI: 10.11433/janpora.18.29  

    ISSN: 1346-4116

  11. 東日本大震災後の地元NPOの取り組み-2012年度東北三県NPO 法人事業報告書調査より- 査読有り

    西出優子, 中尾公一, 渡辺翔太

    日本NPO学会第17回年次大会報告概要集 24-24 2015年3月

  12. Role of social capital in disaster relief

    西出 優子

    研究年報経済学 69 (4) 333-350 2009年2月

    出版者・発行元: 東北大学経済学会

    ISSN: 0387-3056

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 19

  1. ケースに学ぶ経営学

    東北大学経営学グループ, 福嶋, 路, 高浦, 康有, 谷口, 明丈, 山崎, 喜代宏, 柴田, 友厚, 金, 熙珍, 藤本, 雅彦, 一小路, 武安, 西出, 優子

    有斐閣 2019年12月

    ISBN: 9784641184480

  2. 東日本大震災からみる現代日本社会

    西出, 優子, 藤室, 玲治, 江口, 怜, 菊池, 遼, 下境, 芳典

    東北大学高度教養教育・学生支援機構課外ボランティア活動支援センター 2019年3月

  3. はじめてのNPO論

    澤村, 明, 田中, 敬文, 黒田, かをり, 西出, 優子

    有斐閣 2017年4月

    ISBN: 9784641150416

  4. 「東日本大震災後設立のNPOにおける活動実態と今後の展望」調査報告書

    日本NPO学会震災特別プロジェクト

    日本NPO学会 2017年3月

  5. Social Capital and Civil Society in Japan

    西出優子

    Tohoku University Press 2009年2月

    ISBN: 9784861631054

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人と人とのつながりをさす「ソーシャル・キャピタル」と、自発的に地域の問題解決や社会的価値の創出に取り組む「市民社会」とは、どのような関係にあるのか。本書は、日本におけるソーシャル・キャピタルの概念や動向を市民社会の様々な視点から論じている。また、政策と実践において、ソーシャル・キャピタルを創出し活用すべく提言が行われている。ソーシャル・キャピタルという視点で日本社会を見つめ直し、人と人や地域がつながる力を再生させ、市民社会を成熟させるための示唆を提示した。 第8回「日本NPO学会優秀賞」受賞著作

  6. NPO・ボランティア参加を通した学生の学びと成長

    西出, 優子, 佐藤, 翔, 東北大学大学院経済学研究科・経済学部非営利組織論ゼミナール

    東北大学大学院経済学研究科西出優子研究室 2013年3月

  7. 社会を変えるNPOのリーダーシップ

    西出, 優子, 醍醐, 賢輔, 東北大学大学院経済学研究科・経済学部非営利組織論ゼミナール

    東北大学大学院経済学研究科西出優子研究室 2013年3月

  8. NPO白書2013

    山内直人他

    大阪大学NPO研究情報センター 2013年3月

  9. NPOの理論と実践 : せんだいのフィールドより

    西出, 優子, 佐藤, 裕介, 神田, 航平, 内藤, 聡崇, 渡辺, 翔太, 吉田, 太郎, 倉田, 健太郎, 東北大学経済学部非営利組織論ゼミナール, 東北大学大学院経済学研究科非営利組織論ゼミナール

    東北大学経済学部西出優子研究室 2012年3月

  10. NPO・NGO事典~市民社会の最新情報とキーワード~

    山内直人他

    大阪大学NPO研究情報センター 2012年3月

  11. ソーシャル・キャピタルのフロンティア-その到達点と可能性-

    稲葉陽二他

    ミネルヴァ書房 2011年3月

  12. NPOのアカウンタビリティは今、どうなっているか? : みやぎのNPO法人事業報告書調査より : 東北大学経済学部非営利組織論ゼミナール調査報告書

    加藤, 哲夫( 市民運動), 西出, 優子, 東北大学経済学部非営利組織論ゼミナール

    東北大学大学院経済学研究科地域イノベーション研究センター 2010年3月

  13. 『NPO白書2007』

    山内直人, 田中敬文, 河井孝仁編

    大阪大学NPO研究情報センター 2007年3月

  14. 『国際連合「国民経済計算における非営利団体に関するハンドブック」』

    金子優子監修, 財団法人統計研究会翻訳, 担当部分は山内直人との共訳

    財団法人統計研究会 2005年10月

  15. 『日本のソーシャル・キャピタル』

    山内直人, 伊吹英子編

    大阪大学NPO研究情報センター 2005年3月

  16. 『ソーシャル・キャピタル―現代経済社会のガバナンスの基礎』

    宮川公男, 大守隆編

    東洋経済新報社 2004年9月

  17. 『現代日本のNPO:現状・政策・課題』

    山内直人編

    財団法人全国勤労者福祉振興協会 2004年5月

  18. 『NPO白書2004』

    山内直人編

    大阪大学NPO研究情報センター 2004年3月

  19. 『実用重視の事業評価入門』

    大森彌監修, 山本泰, 長尾眞文編

    清水弘文堂書房 2001年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 50

  1. Weighing the Benefits of Employee Volunteering in Developing Organizational Citizenship Behaviors: The Role of Trust and Reciprocity

    Luhur Febriansyah, Yuko Nishide

    The 27th Annual Conference, the Japan NPO Research Association (JANPORA) 2025年6月14日

  2. Project-based Learning for What? A case study of nonprofit education in Japan 国際会議

    Yuko Nishide

    13th International Society for the Third-Sector Research (ISTR) Asia-Pacific Regional Conference 2025年4月24日

  3. Strategic Volunteer Management in Immigrant Support NPOs: Insights from the U.S. and Japan 国際会議 国際共著

    Cory Pringle, Yuko Nishide

    13th International Society for the Third-Sector Research (ISTR) Asia-Pacific Regional Conference 2025年4月25日

  4. Partner or Superior? Inter-organizational Relationships between Social Enterprises and Intermediaries 国際会議

    Feng Youxin, Huang Qiyu, Haruka Minemura, Yuko Nishide

    13th International Society for the Third-Sector Research (ISTR) Asia-Pacific Regional Conference 2025年4月23日

  5. 社会的企業のステークホルダー・マネジメントー環境団体の事例より 国際共著

    西出優子, セッタコーン ケヴァリン, フェン ヨウシン, マオ ウェンイ

    日本社会関係学会第5回研究大会 2025年3月23日

  6. 自発的ボランティアとその運営―在日米軍発「ミサワヘルプス」による災害復旧活動

    和田茂憲, 西出優子

    日本社会関係学会第5回研究大会 2025年3月23日

  7. ペットと人が共生するウェルビーイング ーシムネットの事例よりー

    西出優子, 新井怜, 上西智子

    第3回ウェルビーイング学会学術集会 2025年3月20日

  8. 就労支援事業におけるメンタリングが関係者のウェルビーイングに与える影響―イシノマキ・ファームの事例より―

    清水陽介, 西出優子

    第3回ウェルビーイング学会学術集会 2025年3月20日

  9. How Does Social Media Capital Interact with Offline Social Capital to Drive NGO Outcomes 国際会議

    Wenye Mao, Yuko Nishide

    53rd Annual ARNOVA Conference (The Association for Research on Nonprofit Organizations and Voluntary Action) 2024年11月22日

  10. 大学生協と協働したプロジェクト型学習(PBL)―食品ロス削減の取り組み事例より―

    西出優子

    日本協同組合学会第44回大会 2024年10月27日

  11. 従業員の健康づくりに資するサービスのエコシステムにおける専門職の役割とリーダーシップ:食生活 改善サービスに着目して

    上西智子, 西出優子

    第3回日本ヘルスマーケティング学会学術集会 2024年9月28日

  12. 社会変革をめざすNPO教育

    西出優子

    日本ソーシャル・イノベーション学会第6回年次大会 2024年9月16日

  13. 多世代共創社会をデザインする―医食住学を掛け合わせた事例よりー

    西出優子, 上西智子, 福井大輔

    日本ソーシャル・イノベーション学会第6回年次大会 2024年9月15日

  14. ソーシャル・イノベーションにおけるリーダーシップ-宮城県栗原市六日町通り商店街の事例から-

    加藤由花, 西出優子

    日本ソーシャル・イノベーション学会第6回年次大会 2024年9月15日

  15. The Dynamics of Social Media Capital and Offline Social Capital: Exploring social media strategies by environmental NGOs

    Wenye Mao, Yuko Nishide

    16th International Conference of the International Society for Third Sector Research (ISTR) 2024年7月17日

  16. Leadership Responses of Community-based Social Enterprise to Sustainability Challenges: Case study in China and Japan

    Youxin Feng, Haruka Minemura, SHIQI PENG, Yuko Nishide

    16th International Conference of the International Society for Third Sector Research (ISTR) 2024年7月17日

  17. NPOとソーシャルキャピタルーウェルビーイングの視点ー 招待有り

    西出優子

    生活経済学会第40回研究大会 2024年6月29日

  18. 大学院と学部におけるNPO教育

    西出優子

    日本NPO学会第26回研究大会 2024年6月16日

  19. Navigating Cultural Frontiers: Language Dynamics and Social Integration in Japan and the United States

    Cory Pringle, Yuko Nishide

    日本NPO学会第26回研究大会 2024年6月15日

  20. Intermediary Organization as External Enabler in Sustainability of Community-based Social Enterprise: Case study in China and Japan

    Youxin Feng, Haruka Minemura, Shiqi Peng, Yuko Nishide

    日本NPO学会第26回研究大会 2024年6月15日

  21. プロジェクト型学習(PBL)を通した学生の学びとNPO との連携

    西出優子

    日本社会関係学会第4回研究大会 2024年3月21日

  22. Social Enterprise Intermediaries in Community-based Social Enterprise Sustainability: Case Study in China and Japan

    Youxin Feng, Haruka Minemura, Shiqi Peng, Yuko Nishide

    52nd Annual ARNOVA Conference, Association fo Research on Nonprofit Organization and Voluntary Action 2023年11月18日

  23. How Can Chinese Environmental NGOs Promote Environmental Activism and Consumerism Using Social Media: Message-level Prospectives

    Wenye Mao, Yuko Nishide

    52nd Annual ARNOVA Conference, Association fo Research on Nonprofit Organization and Voluntary Action 2023年11月17日

  24. Palestinian Civil Society: The dynamics of Palestinian CSOs in a conflict setting

    Rashed Al Jayousi, Yuko Nishide

    15th International Conference, International Society for the Third Sector Research (ISTR) 2022年7月14日

  25. 震災後10年でNPOが果たしてきた役割とは

    西出優子

    国立大学協会 令和3年度防災・日本再生シンポジウム 東日本大震災からの産業再⽣・経済復興の検証と展望(その2) 東北大学2021年度地域産業復興調査研究プロジェクト ・NPO班報告会「NPOは何を変えたか―震災後10年におけるNPOの成果と課題―」 2022年2月28日

  26. コロナ禍における社会イノベーター教育の試み

    西出優子

    社会イノベーションシンポジウム2021 2021年2月6日

  27. 多様な性の受容と啓発における教育と NPO の役割

    西出優子

    日本NPO学会第22回年次大会 2020年11月21日

  28. Sustaining Impact: An Investigation into the Practices of Long-Lived Japanese Community Currencies

    Jeremy September, Yuko Nishide

    Research Association on Monetary Innovation and Community and Complementary Currency Systems (RAMICS) International Congress 2019年9月12日

  29. Cross-sector partnership for community development after disaster: from social entrepreneur and social capital perspectives

    Yuko Nishide, Junro Nishide

    Asia-Pacifice Regional Conference, International Society for the Third Sector Research 2019年7月15日

  30. How Can Non-Governmental Organizations Conduct Public Education through Social Media Adoption? A case study of ENGOs in the Chinese context

    Wenye Mao, Yuko Nishide

    7th ARNOVA-Asia Conference, Association for Research on Nonprofit Organizations and Voluntary Action 2023年7月7日

  31. Application of Blockchain Technology for Improving Transparency, Efficiency and Sustainable Development of NPOs: A systematic review

    Dong Bo, Yuko Nishide

    7th ARNOVA-Asia Conference, Association for Research on Nonprofit Organizations and Voluntary Action 2023年7月7日

  32. How Can Chinese Elder-care Social Enterprise Build and Sustain Public Trust?: A case study of Chinese elder-care social enterprise

    Youxin Feng, Yuko Nishide

    International Society for the Third Sector Research (ISTR) 5th Asia-Pacifice Regional Conference 2022年12月8日

  33. Barriers and drivers to the Implementation of Strategic CSR under the Impacts of the COVID-19 Crisis: A Case Study of Lesaffre, China

    Liu, Yuxuan, Nishide, Yuko

    Japan NPO Research Association, 23rd Annual Conference 2021年6月19日

  34. 行政・企業・NPO・国内大学の取り組み

    西出優子

    多様な性・アライ研修 2021年6月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://tumug.tohoku.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2021/07/210614.pdf

  35. コロナ禍における芸術文化NPOの取り組み―NPO法人エイブル・アート・ジャパンの事例―

    小川晴生, 保坂優佳, 西出優子

    日本社会関係学会 2021年3月20日

  36. 外部人材定着のためにNPOができることー千葉県御宿町を事例にー

    郡山一真, 西出優子

    日本社会関係学会 2021年3月20日

  37. How Did Nonprofit Organizations Respond to the Covid-19 Crisis? The Case of Japan

    Yuko Nishide

    Association for Nonprofit Organization and Voluntary Action 2020年11月13日

  38. コロナ禍におけるまちづくりの取り組み―NPO法人アスヘノキボウの事例―

    峯村遥香, 永田謙斗, 西出優子

    日本ソーシャルイノベーション学会第2回研究大会 2020年11月1日

  39. コロナ禍における学習支援NPOの取り組み―NPO法人アスイクの事例―

    中村隼, 西出優子

    日本ソーシャルイノベーション学会第2回研究大会 2020年11月1日

  40. 社会イノベーターの人材育成―ソーシャル・キャピタルと多様性の視点

    西出優子

    社会イノベーションシンポジウム 2020年1月11日

  41. 従業員の健康知識向上と健康行動を支援する協働システムに関する一考察

    上西智子, 西出優子

    人材育成学会第17回年次大会 2019年12月8日

  42. Cross-sector Partnership for Community Development after Disaster: Case of Onagawa Town from a Social Capital Perspective

    Yuko Nishide

    International Workshop on Social Capital, Resilience and Disaster Recovery 2019年8月5日

  43. How have sexual minority organizations impacted on the attitudes and actions of citizens for inclusive society in Japan?

    Yuko Nishide

    Association for Nonprofit Organization and Voluntary Action 2018年11月23日

  44. Role of Educational NPOs in Empowering Youth and Community after Disaster

    Yuko Nishide, Junro Nishide

    Association for Nonprofit Organization and Voluntary Action 2018年11月16日

  45. The Development of the Social Entrepreneurship Education in Japan

    Koichi Nakao, Yuko Nishide

    International Conference on Social Enterprise in Asia 5th Conference 2018年9月22日

  46. What is the motivation for members of international-NGOs to become a member and continue? ‐from a marketing perspective

    Chie Shimizu, Yuko Nishide

    International Conference on Social Enterprise in Asia 5th Conference 2018年9月22日

  47. How to Foster Social Innovators through Collaborative Classes and Projects? Case Study of Cross-sector Collaboration in Tohoku after the Disaster

    Yuko Nishide

    ARNOVA-Asia Conference 2018年6月27日

  48. What Can Nonprofit Education Provide to Develop Competencies for Collaborative Leadership?

    Yuko Nishide

    ARNOVA-Asia Conference 2018年6月27日

  49. How Do Private Nonprofit Nursing Care Facilities Get Resources within the System? The Effects of Social Capital in Different Patterns of Partnerships with Government

    Li, Haodong, Nishide, Yuko

    ARNOVA-Asia Conference 2017年6月7日

  50. 東日本大震災の復興過程にみる 災害時の合意形成の困難性と平時の合意形成づくりの可能性

    佐々木秀之, 坂上英和, 高橋結, 中尾公一, 西出優子

    日本NPO学会第19回年次大会 2017年5月13日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 17

  1. 共創価値を生み出す社会イノベーターの資質は何かー二つの危機とSDGsの文脈の中で

    西出 優子, 中尾 公一, 上西 智子, 菊池 遼, SEPTEMBER JEREMY

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    初年度は、研究会やシンポジウム等を開催して、研究の体制づくりと方向性・進め方に関する意見交換等を行なった。 研究会は、「3セクターの組織と働き方・生き方」玉川努、「国際社会における意思決定のジレンマ」小林主茂、「多様な性・アライ研修」東北大教員・学生、「大企業と中小企業・ベンチャーの経営組織-求められる組織と人材の実際-」斉藤真、「アカデミックから社会イノベーションへのアプローチ ライフストーリーと社会背景を踏まえながら」菊池遼、「不確かなわたしを生きる」、「Project San-Elevenの取り組み事例報告」峯村遥香、「実践者が求めるNPOの経営学研究成果とこれからの展望-研究と現場の理想的な関係構築のための提案-」峯村遥香 を開催し、多様なセクターや異分野における社会イノベーターの資質を考察した。 国立大学協会 令和3年度防災・日本再生シンポジウム東日本大震災からの産業再&#12131;・経済復興の検証と展望(その2)東北大学2021年度地域産業復興調査研究プロジェクト・NPO班報告会「NPOは何を変えたか―震災後10年におけるNPOの成果と課題―」も実施した。 また、代表者開講の非営利組織論ゼミナールを通して、学生が主体となり他団体と連携しながら、SDGs関連イベントを企画開催し、学生の社会イノベーターの資質について考察した(PolyRing 難民映画上映会「難民キャンプで暮らしてみたら」、「I KNOW HER:トランスジェンダー映画【最も危険な年】上映会」、「おにぎりでフードロスを減らしたい」キャンペーン)。 さらに、代表者・分担者は、日本NPO学会第23回研究大会実行委員長・事務局長として研究大会を運営し、「開催校企画:実行委員・企画委員と東日本大震災から 10 年を振り返る会」「学生セッション・企画パネル:NPO教育と学生の力」を企画開催した。

  2. ソーシャルベンチャーのリーダーシップ特性と持続可能性に関する組織間の比較実証研究

    松永 佳甫, 石田 祐, 金谷 信子, 松島 みどり, 西出 優子

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昨年度はコロナ禍のため、アンケート調査を見送ったが、アンケート調査票を精査し、アンケート調査を代行する業者(NPO法人)を選定した。一方、社会的企業家は、何も社会的企業だけに存在するのではなく、営利企業にも存在すること、また社会的問題を解決する民間組織は、社会企業だけではないという視点から、アンケート調査が出来なくとも、民間公共の動向を探る方法として、営利企業が実践する企業の社会的責任(CSR)について研究を進めた。特にCSRへの取組が企業の財務パフォーマンスを向上させるという仮説を立て、東洋経済新報社のCSRデータと日本の上場企業の財務データを用いて分析した。ここでは、財務パフォーマンスの代理変数としてROEとROAを用いた。これらROEとROAを被説明変数とし、日本の上場企業が取り組む様々なCSR活動が、労働者の労働生産性(付加価値)に正の影響を与え、ひいては財務パフォーマンスを向上させるという連立方程式を構築し誤差項のみの相関を加味した、SURE(Seemingly Unrelated Estimator)と、誤差項の相関および労働生産性の内生性を加味した3SLS(Three Stage Least Square)Estimatorの手法を用いて定量分析を行った。その結果、メンタルヘルスへの取組と女性の労働者数の増加が上場企業で働く労働者の労働生産性を高め、ひいては財務パフォーマンスを向上させるということを実証することが出来た。この分析結果は第二回日本社会関係学会にて報告した。

  3. 社会イノベーターの持続的輩出を可能にする社会関係資本ベースの教育手法開発

    西出 優子, 上西 智子, 李 浩東, 中尾 公一, 江口 怜, 菊池 遼, 田中 陽平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、社会イノベーター育成・リーダーシップ、社会関係資本の理論的実践的動向や教育・評価の理論や手法に関する文献調査、国内外での聞き取り調査、教育手法・評価手法の実践、公開セミナー開催、研究成果発信を行った。 (1)文献調査:ソーシャルイノベーターの育成・リーダーシップおよび社会関係資本の最新の理論的動向や、教育手法・評価手法の開発に向けた関連文献をレビューした。 (2)国内外での聞き取り調査・全国教育手法実態調査:米国や香港の大学やNPO、東北地方を中心としたNPOを訪問・招聘し、ソーシャルイノベーター教育・育成手法やソーシャルイノベーターのライフヒストリー・リーダーシップ開発に関する聞き取り調査を実施した。また、ソーシャルイノベーターの教育手法に関し、全国の大学で開講されている科目のシラバス分析を実施した。 (3)教育手法・評価手法の実践:初年度にNPOと自治体と連携して開発した、地域課題解決に向けたアイディア創出に関する実践型演習を実施した。また、社会イノベーターの育成・リーダーシップ開発に向けた自己評価指標(セルフチェックシート)を教育実践において活用・分析した。 (4)公開セミナーの開催:震災復興、教育、まちづくり等に携わる社会イノベーター・NPOリーダーによるセミナーを、本年度合計12回開催した。特に、多様性の資質を備えたリーダー育成の手法開発に向けて、SOGI(多様な性)や震災復興におけるマイノリティの取り組み等にも焦点をあてた。彼らのライフヒストリーや成長のプロセス、ミッション、事業・活動内容と戦略、経営・人生哲学等について示唆を得た。 (5)研究成果の発信:本課題研究に関する成果を計15件、ARNOVA、ARNOVA-Asia、ICSEA、日本観光研究学会、人材育成学会等、国内外における学会報告・論文図書・研究会を通して発信した。

  4. 「新しい公共」「共助」政策が震災復興と雇用創出に与えた効果の検証

    田中 敬文, 佐藤 勝典, 澤村 明, 樽見 弘紀, 西出 優子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tokyo Gakugei University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は「新しい公共」「共助」政策が震災復興と雇用創出に与えた効果を検証したものである。主として、東松島まちづくり協議会等のNPO・社会的企業等への訪問調査や文献調査を行った。政府・自治体が予算を投入し、仮設住宅や復興住宅等のインフラをどれだけ整備しても、人々のつながりや信頼等のソーシャル・キャピタルの構築が不十分であること、特に福祉分野でNPO法人と社会福祉法人への公的支援に格差があること等を解明した。研究成果を、国際NPO学会(ISTR)、アメリカNPO学会(ARNOVA)、社会的企業国際会議(EMES) 等の国際学会や日本NPO学会で報告し、共著『はじめてのNPO論』を出版した。

  5. 地方創生にはたす教育施設・人材の新たな活用に関する日英比較研究

    宮腰 英一, 吉原 美那子, 大桃 敏行, 青木 栄一, 西出 優子, 若林 直樹, 背戸 博史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は人口減少で衰退が進む地方で地域教育力の再生への役割を解明した。学校・社会教育などの公教育施設は地域住民の協働性形成の中核として住民ニーズの把握や地域の将来設計に果たす役割が大きい。長野県は「信州型コミュニティスクール」の形態と学校運営協議会を媒介した学校・地域との協働態勢を推進する。大町市立美麻義務教育学校は学校運営協議会が学校運営方針の承認、子供や教員の抱える悩みを協議会へ意見表明、学校評価を行う。一方英国北ヨークシャー州の人口流出防止策は教育分野への公財政支出を全予算額の1/4を充てる、中等教育学校卒業後の若者の定住化促進のため地域産業と学校教育との連携を密にしている。

  6. リーダーシップ構築とソーシャルキャピタルに関するソーシャルベンチャー比較実証研究

    松永 佳甫, 松島 みどり, 西出 優子, 奥山 尚子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Osaka University of Commerce

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、不安定とされるソーシャル・ベンチャー(SV)の持続可能性に影響を与える要因を定量的に明らかにした。SVに対して実施したアンケート調査では、組織の持続可能性に影響を与える外部環境やリーダーの経営哲学などに加え、リーダーのソーシャル・キャピタル(SC)醸成量を定量的に計測し、SVの持続可能性に影響を与えると考えられる要因について定量分析を行った。 その結果、営利組織と非営利組織では、組織の持続可能性を担保する要因は異なる一方で、SC醸成については共通して重要な要因であった。SCを醸成する方策がSVの持続可能性を担保する重要な要因であるといえる。

  7. 震災復興下における当事者主導型ソーシャルイノベーションの研究

    大滝 精一, 福嶋 路, 西出 優子, 高浦 康有, 佐藤 勝典, NGUYEN CHI・NGHIA

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    震災で何もなくなったといって何も動かない人もいるが、逆に何もなくなったから、覚悟を決めて、自分から動いていくこともある。要するに、資源がないこと自体も実は客観的な要素によって決まっているわけではなくて、資源がないことが認知的資源によって人々を前に動かしていくこともある。 起業が復興を促進するが、それを推進する地域の条件も大変重要である。震災等の後に移動起業家による起業活動が活発化すると同時に、震災前から存在した起業家活動を支援組織が、震災を機に人口構成が変化したのに対応するよう、地域に流入者を定着させる仕組みを整えることなどによって、市民の意識が変化し被災者の中から起業家になるものが出てくる。

  8. 震災復興と雇用創出に果たすNPO・社会的企業と行政との連携・協働

    田中 敬文, 澤村 明, 樽見 弘紀, 西出 優子, 山内 直人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tokyo Gakugei University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年3月11日に発生した東日本大震災からの復興と雇用創出に果たすNPO (民間非営利組織)・社会的企業の役割について、行政や企業と連携した「新しい公共」の担い手の観点から、文献調査や訪問調査により研究した。本研究から、認定NPO法人桜ライン311(陸前高田市)等のいくつかのNPO・社会的企業が、行政や企業と連携して、被災地(福島県・宮城県・岩手県)の復興と住宅・生活再建や雇用創出に直接貢献していることが明らかにされた。

  9. アジアにおける非営利組織の次世代育成とリーダーシップー社会関係資本の視点

    西出 優子, プアンゲーオ ケーヴァリン, 中尾 公一, 菊池 遼, 渡辺 翔太, 陳 晨, 陳 麗華

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月28日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、アジアにおけるNPOの①次世代人材育成およびリーダーシップの実態を解明し、②これらの促進・阻害要因を抽出し、③社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)との関係を解明することである。アジア7か国地域におけるNPOをとりまく制度や経営、人材育成について、文献調査やインタビュー調査等を通して実態を把握した。日本国内では、若者の人材育成やボランティア・インターンを受け入れているNPOや、参加学生の意識や行動変容プロセスについて、事例調査やアクションリサーチを実施した。 これらから、アジアのNPOの人材育成の実態、促進・阻害要因や社会関係資本との関係を明らかにし、今後の示唆を提示した。

  10. 中山間地域・離島における居住の継続を支える社会関係資本の実態把握調査

    澤村 明, 渡辺 登, 松井 克浩, 杉原 名穂子, 北村 順生, 加井 雪子, 鷲見 英司, 中東 雅樹, 寺尾 仁, 岩佐 明彦, 伊藤 亮司, 西出 優子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Niigata University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、新潟県の中山間地域を中心に、条件不利地域での居住の継続に必要な要素のうちソーシャル・キャピタルに焦点を当ててフィールドワークを行なった。対象は十日町地域、村上市三面地域であり、他に前回の基盤研究費Cから継続して観察を続けている村上市高根地区、上越市桑取地区についても蓄積を行なった。 十日町地域では2000年来3年ごとに開催されいている「越後妻有大地の芸術祭」のソーシャル・キャピタルへの影響を質問紙調査によって捉えた。その結果は2014年6月に刊行予定の『アートは地域を変えたか』で公表する(慶應義塾大学出版会)。

  11. ダイバーシティと社会的排除に関する比較公共政策研究

    山内 直人, 松永 佳甫, 西出 優子, 金谷 信子, 石田 祐, 田中 敬文, 奥山 尚子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Osaka University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    社会のダイバーシティ(多様性)が、ソーシャル・エクスクルージョン(社会的排除)をもたらすメカニズムを解明するとともに、ダイバーシティをポジティヴに評価・活用して、社会の活力維持につなげるための公共政策のあり方について研究を進めた。各国社会のダイバーシティおよびソーシャル・エクスクルージョンの状況と、各国の経済成長、起業、犯罪など、様々な社会経済パフォーマンスとの関係を定量的に分析した。

  12. ソーシャル・キャピタルの統計解析と公共政策に関するフロンティア研究

    山内 直人, 赤井 伸郎, 石田 祐, 稲葉 陽二, 大野 ゆう子, 金谷 信子, 田中 敬文, 樽見 弘紀, 辻 正次, 西出 優子, 松永 佳甫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Osaka University

    2009年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、「ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)」の定量的把握および統計的分析からその経済社会的効果を分析し、政策的意義について検討・評価することを目的としたものである。 研究の成果を通じて、抽象的概念であるソーシャル・キャピタルの定量的把握に関する手法を開発、新しいソーシャル・キャピタル指標を提示し、それを用いた実証分析を行うことが可能となった。また、これまで十分に解明されてこなかったソーシャル・キャピタルの日本的特徴を把握し、多様な政策対象とソーシャル・キャピタルとの関係性に関する理論的、実証的示唆を得るとともに、ソーシャル・キャピタルの社会的意義や政策的インプリケーションに関する検討課題や論点を整理した。

  13. ソーシャル・ベンチャーにおける企業家精神および経営戦略に関する実証的比較研究

    松永 佳甫, 山内 直人, 西出 優子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Osaka University of Commerce

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    社会的企業は、政府に代わり準公共財を供給するという極めて重要な役割を果たしている。本研究ではまず、社会的企業と一般企業を区別するための分類基準を構築した。次にその分類基準に従い、非営利組織および営利組織の中から社会的企業を抽出し、社会的企業のリーダーに対してアンケート調査を実施した。そして、社会的企業の経営効率性モデルを構築し、その推定を行った。その結果、Dees(2005)によって定義された社会的企業家精神は経営効率性よりむしろ生産性そのものを向上させるということがわかった。また、社会的企業家のソーシャル・キャピタルは、経営効率性を改善させることも明らかとなった。

  14. 社会的イノベーション力促進のためのアセスメント・ツール開発~非営利組織を題材に~

    田中 弥生, 武田 晴人, 山内 直人, 三好 皓一, 高橋 淑郎, 西出 優子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Institution for Academic Degrees and University Evaluation

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    非営利組織には、営利組織の利潤に匹敵するような業績判断基準が不在であること、それゆえに非営利組織の経営が困難であることを最初に指摘したのはP.F.ドラッカーであった。たしかに、評価の不在が、非効率な行動を招き、成長の機会を逃している。そこで、ドラッカーの非営利組織論の原点に立ち返りながら「社会変革性」「市民性」「組織安定性」の3つの基本条件を軸に、非営利組織の評価基準を作成した。 まず、NPOセクターの現状分析を行なうべく、定量・定性的な分析を行なった。財務データベースをつくり、財政的な持続性にかかる財源の種類など要因分析を行なった。その結果、非営利組織の場合には、収益事業収入に加え、寄付や会費などを組み合わせたほうが財務的な持続性が高いことがわかった。 またアンケート調査を実施した。その結果、社会変革の担い手になりたいという願望を持ちながらも組織体制や技術面で不十分なこと、さらには、社会的な信頼性が低く、市民との関係性がより希薄になっていることがわかった。 次に、研究者および実践者によるチームを編成し、先の現状分析結果を踏まえ、社会的なイノベーション力を備えた望ましい非営利組織像に到達するためには、どのような条件を満たすことが求められるのか議論した。そして、評価基準策定工程をデザインし、先の議論からエッセンスを抽出し、33の評価基準にまとめた。また、33基準を満たしていることを確認するための105の自己チェック項目もデザインした。 これらの研究成果は、6本の研究論文、4冊の図書にまとめられ、5回の学会発表、8回の講演で発表された。なお、研究成果を非営利組織が活用できるよう、これらの基準とチェック項目を「エクセレントNPO基準」と名付け、2冊のブックレットにまとめた。 さらに、フォーラム、講演などで説明を行ったが、5大紙、雑誌などで取り上げられた。また、2011年1月には本評価基準を普及すべく、推進母体として「エクセレントNPOをめざそう市民会議」を発足させた。

  15. 非営利組織の人材育成と力量形成に関する国際比較研究-社会関係資本創出・活用の視点

    西出 優子, 山内 直人, 田中 敬文, 澤村 明, 松永 佳甫, 西出 順郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、信頼や規範、ネットワークなどの社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)の視点から、非営利組織(NPO)の人材育成上の促進要因・阻害要因を抽出し、非営利組織の人材育成および力量形成における社会関係資本の創出と活用との関係について解明することである。社会関係資本の構築法および活用法を探り、非営利組織の人材育成と力量形成のあり方について新たな理論的・実践的枠組みを提示することを目指している。

  16. 公共政策系「専門職」大学院の戦略的発展に関する研究

    西出 順郎, 縣 公一郎, 米澤 彰純, 西出 優子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of the Ryukyus

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    わが国の公共政策系「専門職」大学院においては他の専門職大学院と異なり資格試験等との直結がない。しかしそれゆえに独自性あるプログラム構成が可能である。今後の育成方針、カリキュラム戦略等の差別化によって特にそれはビジネススクールやロースクールを想定した個々の競争力の確保が必要である。そのためにも得意とする、評判が得られるような専門領域を強化することが重要である。

  17. 中山間地域のソーシヤル・キヤピタルの蓄積・革新の研究-震災・地域づくりを勘案して

    澤村 明, 寺尾 仁, 寺尾 仁, 杉原 名穂子, 鷲見 英司, 松井 克浩, 渡邉 登, 伊藤 亮司, 岩佐 明彦, 福留 邦洋, 中東 雅樹, 西出 優子, 北村 順生, 澤村 明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Niigata University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県の北部に位置する高根集落(村上市、2008年の合併までは朝日村)と、逆に西部に位置する桑取川流域(上越市)である。具体的な集落の分析を通じて、結束型、橋渡し型、連結型というソーシャル・キャピタルの基本概念や、コミュニティとアソシエーションという組織のありかたの基本概念を深化させる手がかりを提供した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 10

  1. 経営組織 東北大学経済学部

  2. 非営利組織論特論 東北大学大学院経済学研究科

  3. 経営学特別演習 東北大学大学院経済学研究科

  4. 経営学演習(非営利組織論) 東北大学経済学部

  5. 非営利組織論演習 東北大学大学院経済学研究科

  6. プレゼミ 東北大学経済学部

  7. 非営利経営論 宮城大学

  8. 非営利組織論 放送大学宮城学習センター

  9. 基礎ゼミ 東北大学

  10. 経済書講読 東北大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 15

  1. SDGs・ウェルビーイングに取り組むNPO/社会的企業

    令和6年進学エンカレッジ推進事業東北コース

    2024年10月10日 ~

  2. NPOとウェルビーイング

    沖縄県教育委員会・令和5年度進学エンカレッジ推進事業

    2023年10月13日 ~ 2023年10月13日

  3. 探求アドバイザー「ジェンダー」

    令和4年度 2年次総合的な探究の時間「中間発表会」「学年発表会」

    2022年11月8日 ~ 2023年1月31日

  4. 14歳のハローワーク

    教育講演会(職業講話)

    2024年3月16日 ~

  5. NPOとソーシャルキャピタル

    沖縄県教育委員会・令和4年度進学エンカレッジ推進事業

    2022年10月14日 ~

  6. ジェンダー

    令和3年度 2年次総合的な探究の時間「中間発表会」

    2021年11月9日 ~

  7. ジェンダー

    令和2年度 1年次総合的な探究の時間 中間発表会

    2020年12月 ~

  8. ゲームで学ぼう!NPOが社会的価値を創出するには?

    東北大学高度教養教育・学生支援機構と福島県立会津高等学校との教育連携に関する協定に基づく東北大学研修

    2019年7月 ~

  9. 沖尚からグローカルへ-私の歩んできた道-

    沖縄尚学高等学校・同附属中学校 特別進路学習会

    2018年9月 ~

  10. ゲームで学ぼう!NPOが社会課題を解決するには?

    東北大学高度教養教育・学生支援機構と福島県立会津高等学校との教育連携に関する協定に基づく東北大学研修

    2018年7月 ~

  11. Nonprofit Organization and Social Capital in Japan

    Tohoku University Japanese Program (TUJP) Summer Program

    2017年8月 ~

  12. 社会課題を解決するには?非営利組織(NPO)の役割を考えよう

    東北大学高度教養教育・学生支援機構と福島県立会津高等学校との教育連携に関する協定に基づく東北大学研修

    2017年7月 ~

  13. 社会におけるNPOの役割とは?

    大学一日講義

    2017年5月 ~

  14. 岩手県立大船渡高校「一日総合大学」

    2007年10月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    出前講義「非営利組織(NPO)の役割」

  15. 特定非営利活動法人MIYAGI子どもネットワーク職員研修

    2007年10月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研修講師「NPOの役割とNPOで働く意義」

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 2

  1. 本研究科のFeng Youxinさん(博士課程後期3年・筆頭著者)らが, 日本NPO学会第26回研究大会優秀発表賞(研究報告)を受賞しました(2024年9月5日)。

    東北大学大学院経済学研究科website

    2024年9月

    メディア報道種別: インターネットメディア

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第26回研究大会優秀発表賞(研究報告) https://janpora.org/award/shohyou22.html Feng, Youxin, Minemura, Haruka, Peng, Shiqi & Nishide, Yuko, Unpacking Social Enterprise Intermediaries: A comparative study in China and Japan. 参考論文 Feng, Youxin and Nishide, Yuko. Public trust in Chinese elder-care social enterprises: common awareness and diverse perspectives from key stakeholders. Humanities and Social Sciences Communications 11, 1337 (2024). https://doi.org/10.1057/s41599-024-03865-x

  2. Rashed Al Jayousiさん(博士課程後期3年・筆頭著者)と西出優子教授が, 第22回日本NPO学会賞奨励賞を受賞しました(2024年6月15日)

    東北大学大学院経済学研究科

    メディア報道種別: インターネットメディア

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第22回日本NPO学会賞・奨励賞 https://janpora.org/award/shohyou22.html

学術貢献活動 33

  1. 第23回日本NPO学会学会賞選考委員会委員/学会報告優秀賞選考委員

    2025年2月 ~ 2025年7月

    学術貢献活動種別: 審査・学術的助言

  2. Moderator, F4 Session

    2025年4月25日 ~ 2025年4月25日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  3. Interviews with Environmental NPOs/Social Enterprises in Sendai

    2025年3月27日 ~ 2025年3月28日

    学術貢献活動種別: 学術調査

  4. 第3回日本社会関係学会学会賞選考委員会委員

    2024年12月 ~ 2025年3月

    学術貢献活動種別: 審査・学術的助言

  5. こどもの貧困・社会イノベーションセミナー「現場から学ぶこどもの貧困」

    2023年7月12日 ~ 2023年7月12日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  6. レジリエンス・セミナー「困難に立ち向かう力、キャリアを描く力―映画を観て、監督と対話する―」

    2023年5月22日 ~ 2023年5月29日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  7. NPO/Social Enterprise Workshop

    Tohoku University

    2025年3月29日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  8. DEI/Social Innovation Seminar (Special Lecture): Navigating the Crossroads: How Life's Decisions Shapre Professional Destinies

    Tohoku University

    2025年3月26日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  9. Social Capital Development from International Perspectives

    2025年3月23日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  10. こどもの貧困・社会イノベーションセミナー 「NPO・行政からみるこどもの貧困と学習支援 ~地域の当事者としてできること~」

    東北大学

    2024年12月4日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師:NPO法人アスイク代表 大橋 雄介氏 仙台市こども若者局主事 植野陽南子氏

  11. Sustainability management: Drivers, challenges and opportunities

    2024年7月17日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  12. 大学におけるNPO教育とテキストの活用法

    2024年6月16日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  13. 研究・実践報告<食>討論者

    2024年6月15日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  14. 東北大学キャリア・ワークショップ「女性のキャリアとライフイベント」

    2024年1月16日 ~

    学術貢献活動種別: その他

  15. Academic Committee member (March-July 2023)

    2023年7月7日 ~ 2023年7月8日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  16. Collaborations and Partnerships within and across Sectors (2)

    2023年7月7日 ~ 2023年7月7日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  17. 性の多様性・社会イノベーションセミナー「多様な性のあり方・SOGIを自分事として考えるにはー地域の視点から考えるー」

    2023年4月26日 ~ 2023年4月26日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  18. 2022年度組織学会研究発表大会・実行委員(2022年1月-6月)

    2022年6月4日 ~ 2022年6月5日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  19. 講演会「人的資本経営の推進と女性上級管理職のキャリア」

    2024年1月15日 ~

    学術貢献活動種別: その他

  20. 「ガザ 素顔の日常」映画上映会+シネマダイアローグ

    2024年1月12日 ~

    学術貢献活動種別: その他

  21. Paper Development Workshop on Organization/Nonprofit Organization

    2023年3月16日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  22. 東北大学2022年度地域産業復興調査研究プロジェクト NPO班シンポジウム 「震災後の東北におけるNPO ―変遷・取り組み・到達点と課題―」

    2023年2月26日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  23. The Fifth Session of the Online International Lecture Series on Social Inequality

    2023年2月16日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  24. 国際NPO・社会イノベーターセミナー「日本におけるLGBTQ+と防災」

    2023年1月6日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  25. こんなときあなたならどうする?東北大学生に起こったハラスメントー東北大学生ハラスメント調査報告会ー

    2022年11月30日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  26. 討論者

    2022年9月24日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  27. NPO・社会イノベーターセミナー「研究―教育―組織-〈わたし〉を往復するー LGBTQやセクシュアル&ジェンダー・マイノリティによる/に対する企業・NPO実践の功罪」

    2022年7月6日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  28. 討論者(研究実践報告:震災)

    2022年6月12日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  29. 国立大学協会令和3年度防災・日本再生シンポジウム「東日本大震災からの産業再生・経済復興の検証と展望(その2):NPOは何を変えたか ―震災後10年におけるNPOの成果と課題―」

    2022年2月28日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  30. 「多様な性・アライ研修」

    2021年6月14日 ~

    学術貢献活動種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://tumug.tohoku.ac.jp/blog/2021/07/28/20743/

  31. 学生セッション・企画パネル:NPO教育と学生の力

    2021年6月 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  32. 開催校企画:実行委員・企画委員と東日本大震災から 10 年を振り返る会

    2021年6月 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  33. 日本NPO学会第23回研究大会実行委員長

    2021年6月 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 3

  1. [人社サロン インタビュー] ともに学ぶ者として NPOの社会的使命に向き合う

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://www.cneas.tohoku.ac.jp/jinsya/interview3/ 東北大学人文知と社会科学のためのサロン「人社サロン 三太郎の小径」インタビュー記事掲載

  2. 東北大学経済学部・経済学研究科 教員紹介「社会を変える非営利組織(NPO)」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    https://www.youtube.com/watch?v=Zi09_z42w4I, https://www.tnc.tohoku.ac.jp/online-opencampus/2022/economics/nishide/ 東北大学経済学部・経済学研究科 教員紹介「社会を変える非営利組織(NPO)」(動画:1:47)

  3. 東北大学経済学部・経済学研究科 研究者インタビュー(非営利組織論)(動画)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    https://www.youtube.com/watch?v=OnJm_QxvLsA 東北大学経済学部・経済学研究科 研究者インタビュー(非営利組織論)(動画:6:08)