-
博士(情報科学)(東北大学)
-
修士(情報科学)(東北大学)
研究者詳細
委員歴 126
-
Information Processing Society of Japan 論文誌シニア査読委員
2015年6月 ~ 継続中
-
情報処理学会 論文誌シニア査読委員
2015年6月 ~ 継続中
-
情報処理学会 教育とコンピュータ編集委員会 委員
2014年4月 ~ 継続中
-
情報処理学会 教育とコンピュータ編集委員会 委員
2014年4月 ~ 継続中
-
電子情報通信学会 常任査読委員
2013年9月 ~ 継続中
-
電子情報通信学会 常任査読委員
2013年9月 ~ 継続中
-
Japanese Society for Information and Systems in Education 研究会委員会委員
2008年3月 ~ 継続中
-
教育システム情報学会 研究会委員会委員
2008年3月 ~ 継続中
-
教育システム情報学会英文誌編集委員会 委員
2016年8月 ~ 2017年7月
-
教育システム情報学会英文誌編集委員会 委員
2016年8月 ~ 2017年7月
-
教育システム情報学会英文誌編集委員会 幹事
2014年3月 ~ 2016年7月
-
教育システム情報学会英文誌編集委員会 幹事
2014年3月 ~ 2016年7月
-
情報処理学会教育学習支援情報システム研究会運営委員会 委員
2012年5月 ~ 2016年3月
-
情報処理学会教育学習支援情報システム研究会運営委員会 委員
2012年5月 ~ 2016年3月
-
Information Processing Society of Japan 論文誌シニア査読委員
2012年6月 ~ 2015年5月
-
情報処理学会 論文誌シニア査読委員
2012年6月 ~ 2015年5月
-
教育システム情報学会論文賞選定委員会 幹事
2014年4月 ~ 2014年9月
-
教育システム情報学会論文賞選定委員会 幹事
2014年4月 ~ 2014年9月
-
教育システム情報学会英文誌編集委員会 委員
2012年2月 ~ 2014年3月
-
教育システム情報学会英文誌編集委員会 委員
2012年2月 ~ 2014年3月
-
Japanese Society for Information and Systems in Education 委員
2008年11月 ~ 2013年9月
-
教育システム情報学会学会誌編集委員会 委員
2008年11月 ~ 2013年9月
-
教育システム情報学会論文賞選定委員会 委員
2013年6月 ~ 2013年8月
-
教育システム情報学会論文賞選定委員会 委員
2013年6月 ~ 2013年8月
-
教育システム情報学会論文賞選定委員会 委員
2012年6月 ~ 2012年8月
-
教育システム情報学会論文賞選定委員会 委員
2012年6月 ~ 2012年8月
-
Information Processing Society of Japan 論文誌査読委員
2009年6月 ~ 2012年5月
-
情報処理学会 論文誌査読委員
2009年6月 ~ 2012年5月
-
Japanese Society for Information and Systems in Education 第36回全国大会プログラム委員会委員
2011年3月 ~ 2011年9月
-
教育システム情報学会 第36回全国大会プログラム委員会委員
2011年3月 ~ 2011年9月
-
Information Processing Society of Japan WebDBフォーラム2010プログラム委員会委員
2010年8月 ~ 2010年11月
-
情報処理学会 WebDBフォーラム2010プログラム委員会委員
2010年8月 ~ 2010年11月
-
Japanese Society for Information and Systems in Education 第35回全国大会プログラム委員会委員
2010年2月 ~ 2010年8月
-
教育システム情報学会 第35回全国大会プログラム委員会委員
2010年2月 ~ 2010年8月
-
Japanese Society for Information and Systems in Education 第34回全国大会プログラム委員会委員
2009年2月 ~ 2009年9月
-
教育システム情報学会 第34回全国大会プログラム委員会委員
2009年2月 ~ 2009年9月
-
情報処理学会 論文誌査読委員
2006年6月 ~ 2009年5月
-
情報処理学会 論文誌査読委員
2006年6月 ~ 2009年5月
-
電子情報通信学会第18回データ工学ワークショップ DEWS2007 プログラム委員
2006年9月 ~ 2007年3月
-
電子情報通信学会第18回データ工学ワークショップ DEWS2007 プログラム委員
2006年9月 ~ 2007年3月
-
The IEEE 20th International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA2006) プログラム委員
2005年10月 ~ 2006年4月
-
The IEEE 20th International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA2006) プログラム委員
2005年10月 ~ 2006年4月
-
電子情報通信学会第17回データ工学ワークショップ DEWS2006 プログラム委員
2005年12月 ~ 2006年3月
-
電子情報通信学会第17回データ工学ワークショップ DEWS2006 プログラム委員
2005年12月 ~ 2006年3月
-
情報処理学会データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム(DBWeb2005) プログラム委員
2005年9月 ~ 2005年11月
-
情報処理学会データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム(DBWeb2005) プログラム委員
2005年9月 ~ 2005年11月
-
電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ DEWS2004 プログラム委員
2004年12月 ~ 2005年3月
-
電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ DEWS2004 プログラム委員
2004年12月 ~ 2005年3月
-
電子情報通信学会第15回データ工学ワークショップDEWS2004 プログラム委員
2003年11月 ~ 2004年3月
-
電子情報通信学会第15回データ工学ワークショップDEWS2004 プログラム委員
2003年11月 ~ 2004年3月
-
サイエンティフィック・システム研究会 企画委員
2003年4月 ~ 2004年3月
-
サイエンティフィック・システム研究会 企画委員
2003年4月 ~ 2004年3月
-
日本教育工学会第19回大会 実行委員会委員
2003年4月 ~ 2003年10月
-
日本教育工学会第19回大会 実行委員会委員
2003年4月 ~ 2003年10月
-
電子情報通信学会教育工学研究会 現地実行委員
2003年5月 ~ 2003年7月
-
電子情報通信学会教育工学研究会 現地実行委員
2003年5月 ~ 2003年7月
-
情報処理学会データベースとWeb情報システムに関するシンポジウムDBWeb2002 特別セッション「感性・デザイン」編集委員
2002年5月 ~ 2002年12月
-
情報処理学会データベースとWeb情報システムに関するシンポジウムDBWeb2002 特別セッション「感性・デザイン」編集委員
2002年5月 ~ 2002年12月
-
教育システム情報学会 2015年度特集論文研究会 セッション座長
2016年3月 ~
-
教育システム情報学会 2015年度特集論文研究会 セッション座長
2016年3月 ~
-
教育システム情報学会 第40回全国大会企画セッション「新技術の開発と活用による次世代教育・学習環境のデザイン」座長
2015年9月 ~
-
教育システム情報学会 第40回全国大会企画セッション「新技術の開発と活用による次世代教育・学習環境のデザイン」座長
2015年9月 ~
-
情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2015)セッション「学習支援システム・プログラミング教育」座長
2015年8月 ~
-
情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2015)セッション「学習支援システム・プログラミング教育」座長
2015年8月 ~
-
教育システム情報学会 第39回全国大会企画セッション「新技術の開発と活用による次世代教育・学習環境のデザイン(2)」座長
2014年9月 ~
-
教育システム情報学会 第39回全国大会企画セッション「モデリング技術」座長
2014年9月 ~
-
教育システム情報学会 第39回全国大会企画セッション「新技術の開発と活用による次世代教育・学習環境のデザイン(2)」座長
2014年9月 ~
-
教育システム情報学会 第39回全国大会企画セッション「モデリング技術」座長
2014年9月 ~
-
情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2014) セッション「教育学習過程の情報化、その他」 座長
2014年8月 ~
-
情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2014) セッション「教育学習過程の情報化、その他」 座長
2014年8月 ~
-
教育システム情報学会 2013年度特集研究会 セッションE-1 学習者記録 座長
2014年3月 ~
-
教育システム情報学会 2013年度特集研究会 セッションE-1 学習者記録 座長
2014年3月 ~
-
教育システム情報学会 2013年度第3回研究会 セッション3 座長
2013年9月 ~
-
教育システム情報学会 2013年度第3回研究会 セッション3 座長
2013年9月 ~
-
情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2013) セッション3 座長
2013年8月 ~
-
情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2013) セッション3 座長
2013年8月 ~
-
HCI International 2013 Organized Sessions "New Technology and User Experience for Next Educational Environment" Session Chair
2013年7月 ~
-
HCI International 2013 Organized Sessions "New Technology and User Experience for Next Educational Environment" Session Chair
2013年7月 ~
-
教育システム情報学会 2012年度特集研究会 セッションF-2 eラーニングシステム開発 座長
2013年3月 ~
-
教育システム情報学会 2012年度特集研究会 セッションF-2 eラーニングシステム開発 座長
2013年3月 ~
-
Japanese Society for Information and Systems in Education 第37回全国大会 セッション「協調学習(3)」座長
2012年8月 ~
-
教育システム情報学会 第37回全国大会 セッション「協調学習(3)」座長
2012年8月 ~
-
Japanese Society for Information and Systems in Education 第36回全国大会企画セッション「ネットワークコンピューティングとこれからの教育・学習環境」座長
2011年9月 ~
-
教育システム情報学会 第36回全国大会企画セッション「ネットワークコンピューティングとこれからの教育・学習環境」座長
2011年9月 ~
-
HCI International 2011 Organized Sessions "New Technology and User Experience for Ubiquitous and Mobile Learning" Session Chair
2011年7月 ~
-
HCI International 2011 Organized Sessions "New Technology and User Experience for Ubiquitous and Mobile Learning" Session Chair
2011年7月 ~
-
教育システム情報学会 第35回全国大会企画セッション 座長
2010年8月 ~
-
教育システム情報学会 第35回全国大会企画セッション 座長
2010年8月 ~
-
Japanese Society for Information and Systems in Education 学生研究発表会(関東会場)司会
2010年3月 ~
-
Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 第2回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2010)座長
2010年3月 ~
-
教育システム情報学会 学生研究発表会(関東会場)司会
2010年3月 ~
-
電子情報通信学会 第2回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2010)座長
2010年3月 ~
-
HCI International 2009 Organized Sessions "Ubiquitous / Mobile Learning Environment and New User Experience - I / II" Session Chair
2009年7月 ~
-
HCI International 2009 Organized Sessions "Ubiquitous / Mobile Learning Environment and New User Experience - I / II" Session Chair
2009年7月 ~
-
Japanese Society for Information and Systems in Education 2008年度第6回研究会・特集論文研究会「eラーニング環境のデザインと実践運用」座長
2009年3月 ~
-
教育システム情報学会 2008年度第6回研究会・特集論文研究会「eラーニング環境のデザインと実践運用」座長
2009年3月 ~
-
Japanese Society for Information and Systems in Education 2008年度第5回研究会「新しいデバイスと教育システム/一般」座長
2009年1月 ~
-
教育システム情報学会 2008年度第5回研究会「新しいデバイスと教育システム/一般」座長
2009年1月 ~
-
Japanese Society for Information and Systems in Education 全国大会企画セッション「Web/ユビキタスラーニング技術とユーザ・エクスペリエンス」座長
2008年9月 ~
-
教育システム情報学会 全国大会企画セッション「Web/ユビキタスラーニング技術とユーザ・エクスペリエンス」座長
2008年9月 ~
-
情報処理学会データベースとWeb情報システムに関するシンポジウムDBWeb2005 セッション「コンテンツ応用」座長
2005年11月 ~
-
情報処理学会データベースとWeb情報システムに関するシンポジウムDBWeb2005 セッション「コンテンツ応用」座長
2005年11月 ~
-
Human Computer Interaction International 2005 「Networked Collaboration & Cooperation in Education」セッションチェア
2005年7月 ~
-
Human Computer Interaction International 2005 「Networked Collaboration & Cooperation in Education」セッションチェア
2005年7月 ~
-
電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ DEWS2004 セッション「e-ラーニング・電子商取引」座長
2005年3月 ~
-
電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ DEWS2004 セッション「e-ラーニング・電子商取引」座長
2005年3月 ~
-
教育システム情報学会第29回全国大会セッション 「インターネット応用」座長
2004年8月 ~
-
電気関係学会東北支部連合大会 セッション「教育応用」座長
2004年8月 ~
-
教育システム情報学会第29回全国大会セッション 「インターネット応用」座長
2004年8月 ~
-
電気関係学会東北支部連合大会 セッション「教育応用」座長
2004年8月 ~
-
情報処理学会,電子情報通信学会,日本データベース学会データベースワークショップ セッション「感性」座長
2004年7月 ~
-
情報処理学会,電子情報通信学会,日本データベース学会データベースワークショップ セッション「感性」座長
2004年7月 ~
-
情報処理学会データベースシステム研究会セッション 「ソーシャルネットワーク」座長
2004年5月 ~
-
情報処理学会データベースシステム研究会セッション 「ソーシャルネットワーク」座長
2004年5月 ~
-
情報処理学会分散処理とマルチメディア通信に関するワークショップDPSWS2003 セッション「分散システム」座長
2003年12月 ~
-
情報処理学会分散処理とマルチメディア通信に関するワークショップDPSWS2003 セッション「分散システム」座長
2003年12月 ~
-
情報処理学会データベースとwebシステムに関するシンポジウムDBWeb2003 セッション「Webデータへの知識処理の適用」座長
2003年11月 ~
-
情報処理学会データベースとwebシステムに関するシンポジウムDBWeb2003 セッション「Webデータへの知識処理の適用」座長
2003年11月 ~
-
情報処理学会、電子情報通信学会データベースに関するワークショップDBWS2003 セッション「時系列データ」座長
2003年7月 ~
-
電子情報通信学会教育工学研究会 座長
2003年7月 ~
-
情報処理学会、電子情報通信学会データベースに関するワークショップDBWS2003 セッション「時系列データ」座長
2003年7月 ~
-
電子情報通信学会教育工学研究会 座長
2003年7月 ~
-
情報処理学会データベースとWeb情報システムに関するシンポジウムDBWeb2002 特別セッション「感性・デザイン」一般講演(1)「感性評価」座長
2002年12月 ~
-
情報処理学会データベースとWeb情報システムに関するシンポジウムDBWeb2002 特別セッション「感性・デザイン」一般講演(1)「感性評価」座長
2002年12月 ~
-
平成14年度電気関係学会東北支部連合大会 一般講演「情報処理・ソフトウェア(1)」座長
2002年8月 ~
-
平成14年度電気関係学会東北支部連合大会 一般講演「情報処理・ソフトウェア(1)」座長
2002年8月 ~
所属学協会 4
-
教育システム情報学会
-
日本感性工学会
-
電子情報通信学会
-
情報処理学会
研究キーワード 3
-
教育工学
-
データベース検索
-
感性情報処理
研究分野 3
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学 /
-
人文・社会 / 教育工学 /
-
人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 /
受賞 4
-
2018 5th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR 2018) Outstanding Paper Award
2018年5月 ICBIR 2018 Organizing Committee
-
2010PCカンファレンス優秀論文賞(学生論文賞)
2010年8月8日 コンピュータ利用教育学会 Hot PotatoesによるMoodle上で実行可能な中国語復習教材の開発
-
第33回 教育システム情報学会 全国大会研究奨励賞 受賞
2008年9月5日 教育システム情報学会 授業の実施結果に基づく計画の高度化を目的とした授業リフレクション手法
-
JGN2 アワード「地域貢献・人材育成賞」受賞
2008年1月17日 独立行政法人情報通信研究機構 共有マルチメディア教材と高精細動画ストリーミングを利用した高・大連携遠隔授業に関する研究
論文 182
-
Predicting at-risk students in the early stage of a blended learning course via machine learning using limited data
Zahra Azizah, Tomoya Ohyama, Xiumin Zhao, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi
Computers and Education: Artificial Intelligence 7 100261-100261 2024年12月
出版者・発行元: Elsevier BVDOI: 10.1016/j.caeai.2024.100261
ISSN:2666-920X
-
Consideration of On-Demand Online Exam-Taking Methods that Promote Continuous Learning
Takuro Ozaki, Yuichi Ohkawa, Takashi Sato, Takashi Mitsuishi
2023 IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering (TALE) 2023年11月28日
出版者・発行元: IEEEDOI: 10.1109/tale56641.2023.10398399
-
Measuring Motivational Pattern on Second Language Learning and its Relationships to Academic Performance: A Case Study of Blended Learning Course
Zahra AZIZAH, Tomoya OHYAMA, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI
IEICE Transactions on Information and Systems E106.D (11) 1842-1853 2023年11月1日
出版者・発行元: Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE)DOI: 10.1587/transinf.2023edp7052
ISSN:0916-8532
eISSN:1745-1361
-
Copes Model Based UX Design and Implementation with A Mobile App to Enhance Spontaneous Review Habits for Second Language Learning 査読有り
Ryo Nakagawa, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Akiko Takahashi, Tomoya Ohyama, Takashi Mitsuishi, Yoshinori Hayakawa
EDULEARN23 Proceedings 5983-5987 2023年7月
DOI: 10.21125/edulearn.2023.1566
-
自由記述のばらつきを考慮した学習場面ラベルによる高専学生の学習意識の定量化の試み
田中 ゆみ, 三石 大, 大河 雄一, 本郷 哲
教育システム情報学会誌 39 (2) 309-314 2022年4月1日
出版者・発行元: 教育システム情報学会ISSN:1341-4135
eISSN:2188-0980
-
Study on UX design in enhancing student motivations in mobile language learning
Jarmo Seppala, Takashi Mitsuishi, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Marko Nieminen
2020 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE) 2020年12月8日
出版者・発行元: IEEEDOI: 10.1109/tale48869.2020.9368388
-
User Experience Considerations in Motivational Design for Sustainable Mobile Learning Usage
Jarmo Seppälä, 三石大, 大河雄一, 趙秀敏, Marko Nieminen
教育システム情報学会研究報告 34 (5) 45-50 2020年1月
-
継続的な復習を促進させるためのオンラインテスト受験方法の検討
尾崎 拓郎, 佐藤 隆士, 大河 雄一, 三石 大
情報処理学会研究報告 2019-CLE-29 (4) 1-6 2019年11月
-
Development and Evaluation of Smartphone Learning Material for Blended Language Learning 査読有り
Proceedings of 2019 4th International Conference on Information Technology (InCIT) 108-113 2019年10月
-
大学初修中国語会話復習用アプリ教材の開発における AI 活用の可能性
趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大
教育システム情報学会 第44回全国大会講演論文集 337-338 2019年9月
-
ブレンディッドラーニング用復習教材における繰り返し学習支援の検討
大河雄一, 趙秀敏, 三石大
教育システム情報学会 第44回全国大会講演論文集 333-334 2019年9月
-
スマートフォン教材を利用した初修語学学習における復習活動の文脈を考慮した学習分析手法の初期的検討
三石大, 大河雄一, 趙秀敏
教育システム情報学会 第44回全国大会講演論文集 139-140 2019年9月
-
大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材「KoToToMo」の開発と実践 査読有り
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 大河雄一, 三石 大
教育システム情報学会誌 32 (2) 131-142 2019年4月
-
ブレンド型初修外国語教育における持続的な復習活動を可能とするスマートフォン学習教材の開発と評価
児玉雅明, 今野裕太, 趙 秀敏, 大河雄一, 三石 大
情報処理学会研究報告 2019-CLE-27 (18) 1-8 2019年3月
-
教員の気づきに基づく探索的分析を可能とする学習分析システムの開発と評価
今野裕太, 児玉雅明, 趙 秀敏, 大河雄一, 三石 大
情報処理学会研究報告 2019-CLE-27 (9) 1-8 2019年3月
-
ブレンド型初修外国語授業における復習状況の視覚的な提示を可能とするスマートフォン学習教材の開発と試行
児玉雅明, 今野裕太, 趙 秀敏, 大河雄一, 三石 大
教育システム情報学会研究報告 38 (5) 37-44 2019年1月
-
ブレンド型初修外国語授業を対象とした探索的学習分析システムの開発
今野裕太, 児玉雅明, 趙 秀敏, 大河雄一, 三石 大
教育システム情報学会研究報告 38 (5) 45-52 2019年1月
-
複数ペア分のシャトル型コミュニケーション・データにKeyPaSSを適用した質的分析の試み
斐品 正照, 浅羽 修丈, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 研究報告 33 (4) 39-46 2018年10月
-
学習状況の視覚的な提示により持続的な学習を可能とする初修外国語向けスマートフォン学習教材
児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河雄一, 三石大
教育システム情報学会 第43回全国大会講演論文集 355-356 2018年9月
-
大学初修中国語ブレンディッドラーニングにおけるスマートフォン利用復習教材の実践と成果
趙 秀敏, 冨田 昇, 児玉 雅明, 今野 裕太, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大
北海道FD・SDフォーラム2018 76-77 2018年9月
-
学習状況の視覚的な提示により持続的な学習を可能とするスマートフォン学習教材
児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
第43回 教育システム情報学会全国大会講演論文集 355-356 2018年9月
-
初修外国語学習における断続的な学習活動を対象とした学習履歴記録・可視化システムの開発
今野 裕太, 児玉 雅明, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
第43回 教育システム情報学会全国大会講演論文集 353-354 2018年9月
-
大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発 -発音練習の設計-
趙 秀敏, 冨田 昇, 児玉 雅明, 今野 裕太, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大
第43回教育システム情報学会全国大会講演論文集 181-182 2018年9月
-
シャトル型コミュニケーションのKeyPaSSによる質的分析の試み
斐品 正照, 浅羽 修丈, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 研究報告 33 (2) 23-29 2018年7月
-
学習履歴の閲覧意図に応じて異なる複数の視点を切り替え可能なログデータ可視化手法の検討
今野 裕太, 児玉 雅明, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
電子情報通信学会 信学技報 118 (131) 41-46 2018年7月
-
学習状況の視覚的な提示により持続的な学習を可能とするスマートフォン学習教材の開発
児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
電子情報通信学会 信学技報 118 (131) 35-40 2018年7月
-
A Study on UI Design of Smartphone App for Continuous Blended Language Learning 査読有り
Proc of 2018 5th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR) 584-589 2018年5月
DOI: 10.1109/ICBIR.2018.8391265
-
東北大学初修中国語におけるブレンディッドラーニングの実践:開発した教科書『KOTOTOMO』の検証を中心として 査読有り
趙 秀敏, 張 立波, 上野 稔弘, 今野 文子, 三石 大
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (4) 149-163 2018年3月
出版者・発行元: 東北大学高度教養教育・学生支援機構ISSN:2189-5945
-
A Case Study on Prediction of Student Performance in a Blended Learning Class when Using Small Data
Byron Sanchez, Takashi Mitsuishi, Terumasa Aoki, Xuimin Zhao
情報処理学会研究報告 2018-CLE-24 (23) 1-8 2018年3月
-
大学初修中国語教育における学習動機付けを目的としたSNS配信コンテンツ配信の実践
肖 楊, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 研究報告 32 (7) 9-16 2018年3月
-
大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発と実践
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 研究報告 32 (7) 1-8 2018年3月
-
学習履歴の閲覧意図に応じて異なる複数の視点を切り替え可能なログデータ可視化手法の検討
今野 裕太, 児玉 雅明, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 研究報告 32 (5) 141-148 2018年1月
-
学習状況の視覚的な提示によりマイクロラーニングに基づく持続的な学習を可能とするスマートフォン学習教材のためのUIデザインの検討
児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 研究報告 32 (5) 133-140 2018年1月
-
大学初修中国語教育における学習動機付けを目的としたSNS配信コンテンツの設計指針の作成と実践
肖 楊, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 研究報告 32 (5) 83-89 2018年1月
-
ブレンディッドラーニング型授業における学習パフォーマンス予測手法の検討
Byron Sanchez, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi, Terumasa Aoki
教育システム情報学会 研究報告 32 (5) 49-56 2018年1月
-
Use of the Theory of Instructional Design to Develop Blended Learning of Chinese as a Second Foreign Language in a Japanese University —Design of the Review Material Kototomo for Use on Smartphones and its Implementation— 査読有り
Xiumin ZHAO, Noboru TOMITA, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI
Proceedings of the 2017 International Annual Conference of Teaching Chinese as a Second Language 26-37 2017年12月
-
A Study on Prediction of Academic Performance based on Current Learning Records of a Language Class using Blended Learning 査読有り
Byron Sanchez, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi, Terumasa Aoki
493-495 2017年12月
-
シャトル型コミュニケーションを対象とした質的分析手法の提案と試行
斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄, 三石 大
第42回教育システム情報学会全国大会講演論文集 15-16 2017年8月23日
-
大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 大河雄一, 三石 大
第42回教育システム情報学会全国大会講演論文集 459-460 2017年8月
-
大学初修中国語教育のためのブレンディッドラーニングの開発と実践:パソコン利用のeラーニングからスマートフォン利用へ
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 大河雄一, 三石 大
第67回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録 74-78 2017年8月
-
シャトル型コミュニケーションを対象とした質的分析手法の分析能力の検証
斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄, 三石 大
教育システム情報学会研究報告 32 (2) 35-42 2017年7月8日
-
LMS上で配信する板書型授業を収録したビデオの復習教材としての可能性の検討 査読有り
三石 大, 今野 文子, 長谷川 真吾
教育システム情報学会誌 34 (2) 144-154 2017年4月1日
出版者・発行元: 教育システム情報学会ISSN:1341-4135
-
大学教職員向けセミナー動画配信サイトPDPonlineの閲覧ログに基づく利用状況の確認 査読有り
今野 文子, 朱 嘉琪, 三石 大
教育システム情報学会誌 34 (2) 184-189 2017年4月1日
出版者・発行元: 教育システム情報学会ISSN:1341-4135
-
大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発 -音読練習と文型練習の設計-
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄, 三石 大
教育システム情報学会研究報告 31 (6) 105-110 2017年3月18日
-
シャトル型テキストコミュニケーションの質的分析手法の提案
斐品 正照, 大河 雄一, 三石 大, 三池 克明, 浅羽 修丈
教育システム情報学会研究報告 31 (6) 173-180 2017年3月18日
-
大学初修中国語ブレンディッドラーニング用教科書の設計 査読有り
趙 秀敏, 今野 文子, 三石 大
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (3) 199-205 2017年3月
出版者・発行元: 東北大学高度教養教育・学生支援機構ISSN:2189-5945
-
香港教育大学における中国語教員養成のカリキュラム 査読有り
今野 文子, 趙 秀敏, 三石 大
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (3) 207-212 2017年3月
出版者・発行元: 東北大学高度教養教育・学生支援機構ISSN:2189-5945
-
大学初修中国語ブレンディッドラーニング用教科書の開発 査読有り
趙 秀敏, 張 立波, 上野 稔弘, 今野 文子, 三石 大
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (3) 277-283 2017年3月
出版者・発行元: 東北大学高度教養教育・学生支援機構ISSN:2189-5945
-
スマートフォン利用復習教材の開発 -単語練習の設計-
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄, 三石 大
第41回教育システム情報学会全国大会講演論文集 71-72 2016年8月29日
-
高専専門教育に対する学生意識調査における自由記述を対象とした定量的分析のための学習場面ラベルの定義
田中 ゆみ, 三石 大, 大河 雄一, 本郷 哲
第41回教育システム情報学会全国大会講演論文集 337-338 2016年8月29日
-
学部1,2年次生向け全学教育科目の全講義を対象とした授業収録・配信システムの導入
三石 大, 長谷川 真吾, 田中 秀樹, 今野 文子, 大河 雄一, 爲川 雄二
第41回教育システム情報学会全国大会講演論文集 384-385 2016年8月29日
-
閲覧ログからみる教職員向けセミナー動画配信サイトPDPonlineの利用状況
今野 文子, 朱 嘉琪, 三石 大
教育システム情報学会 研究報告 30 (7) 187-192 2016年3月19日
出版者・発行元: 教育システム情報学会ISSN:1343-4527
-
板書型授業収録ビデオのLMSによる配信とその復習教材としての役割と効果の分析
三石 大, 今野 文子, 長谷川 真吾
教育システム情報学会 研究報告 30 (7) 193-198 2016年3月19日
出版者・発行元: 教育システム情報学会ISSN:1343-4527
-
初修中国語ブレンディッドラーニング用教科書及びその指導法と評価方法の設計方針 査読有り
趙 秀敏, 張 立波, 上野 稔弘, 今野 文子, 三石 大
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 2 (2) 281-295 2016年3月
出版者・発行元: 東北大学高度教養教育・学生支援機構ISSN:2189-5945
-
復習教材としての授業収録ビデオのLMSによる配信と印象評価
三石 大, 今野 文子, 長谷川 真吾
大学ICT推進協議会2015年度年次大会論文集 4pages (in CD-ROM) 2015年12月2日
-
商用ホスティングサービスを活用してサーバ構築とウェブアプリ開発を体験する授業の改善成果報告
酒井 正夫, 早川 美徳, 三石 大, 長谷川 真吾, 静谷 啓樹, 磯邉 秀司, 小泉 英介
大学ICT推進協議会2015年度年次大会論文集 8pages (in CD-ROM) 2015年12月2日
-
基于教学设计理论的日本大学初级汉语Blended Learning中的e-Learning教材的开发—从个人电脑教材向智能手机教材的转换 査読有り
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 稲垣 忠, 大河雄一, 三石 大
第十二届国际汉语教学研讨会论文选 2015年12月
-
基於教學設計理論的日本首次出版的大學初級華語 Blended Learning 教材的開發和實踐 査読有り
趙 秀敏, 冨田 升, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大
台灣華語文教學學會 華語學刊 2 23-40 2015年12月1日
-
大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の設計
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会研究報告 30 (4) 3-8 2015年11月21日
出版者・発行元: 教育システム情報学会ISSN:1343-4527
-
大学初修中国語授業でのリフレッシュタイムに対する受講者の意識調査
于 欣田, 趙 秀敏, 三石 大, 北村 勝朗
教育システム情報学会研究報告 30 (3) 43-48 2015年9月19日
出版者・発行元: 教育システム情報学会ISSN:1343-4527
-
復習教材としての授業収録ビデオの配信の試み
三石 大, 今野 文子, 長谷川 真吾
第40回教育システム情報学会全国大会講演論文集 405-406 2015年9月1日
-
テキストコミュニケーションツールに記録されたメッセージから受講生と教員の相互作用を明らかにする質的分析の試み (2015年度 第2回研究会 ICTを活用した学習支援と教育の質保証/一般)
斐品正照, 浅羽修丈, 三池克明, 大河雄一, 三石 大
教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 30 (2) 65-72 2015年7月
出版者・発行元: 教育システム情報学会ISSN:1343-4527
-
対話型教授システムのための提示教材推薦手法の提案
大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会研究報告 29 (6) 81-86 2015年3月21日
-
授業計画と実施内容との差異に着目した授業リフレクションによる教師の気づきの効果 査読有り
今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一, 三石大
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 1 11-22 2015年3月
-
テキストコミュニケーションツール“iConversation”に記録された受講生の授業に対する印象とメッセージの分析
斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会研究報告 29 (5) 51-58 2015年1月10日
-
基於教學設計理論的日本首次出版的大學初級華語 Blended Learning 教材的開發和實踐 査読有り
Xiumin Zhao, Noboru Tomita, Fumiko Konno, Jiaqi Zhu, Tadashi Inagaki, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi
Proc. of the 2014 International Conference of Teaching Chinese as a Second Language (ICTSL2014) 99-107 2014年12月26日
-
A Shareable Whiteboard System for Distance Collaborative Learning which Enables Instruction for Multiple Groups of Students 査読有り
Yuichi Ohkawa, Kazuki Watanabe, Takashi Mitsuishi
Proc. of the 22nd International Conference on Computers in Education (ICCE2014) 141-150 2014年11月30日
-
University Teachers' Needs of Support for Designing and Preparation of Courses: A Focus on Differences by Academic Discipline and Rank 査読有り
Fumiko Konno, Takashi Mitsuishi
Proc. of the 22nd International Conference on Computers in Education (ICCE2014) 1005-1010 2014年11月30日
-
大学初修中国語ブレンディッドラーニング用教科書による実践
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大
第39回教育システム情報学会全国大会講演論文集 91-92 2014年9月10日
-
大学教員による授業内容の決定方法に関する分析
今野 文子, 三石 大
第39回教育システム情報学会全国大会講演論文集 407-408 2014年9月10日
-
テキストコミュニケーションツール“iConversation”を介した教員の対応とその効果の分析
斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄一, 三石 大
人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会(第71回)資料 SIG-ALST-B401 71 1-8 2014年7月19日
出版者・発行元: 人工知能学会ISSN:1349-4104
-
第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングにおけるeラーニング教材設計指針の作成と実践 査読有り
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会誌 31 (1) 132-146 2014年1月1日
出版者・発行元: Japanese Society for Information and Systems in EducationISSN:1341-4135
-
複数グループの個別運用が可能なLMSによる大学教育以外へのeラーニングの展開
長谷川 真吾, 三石 大, 田中 秀樹
大学ICT推進協議会2013年度年次大会論文集(CD-ROM) 2013年12月
-
非語学系学科を対象とした第二外国語としての中国語学習における3段階ブレンディッドラーニングの実践 査読有り
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会誌 30 (4) 237-242 2013年10月1日
出版者・発行元: Japanese Society for Information and Systems in EducationISSN:1341-4135
-
大学初級中国語を対象とした3段階ブレンディッドラーニングのための教科書の開発
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会研究報告 28 (3) 75-80 2013年9月14日
-
《汉语之门》:日本首次出版的大学初级汉语 Blended Learning 教材的设计和开发 査読有り
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大
第三届华文作为第二语言之教与学国际研讨会论文集 2013年9月
-
How university teachers design their courses 査読有り
Fumiko Konno, Takashi Mitsuishi
Proc. of IEEE R10-HTC2013 332-337 2013年8月
-
複数グループへの指導が可能な分散型共同学習システム
大河雄一, 渡邉 一規, 三石大
情報処理学会研究報告教育学習支援情報システム(CLE) 2013-CLE-10 (5) 1-6 2013年5月24日
-
第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングにおけるeラーニング教材設計指針の提案
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会研究報告 27 (7) 205-212 2013年3月16日
-
LMS操作の初期学習を目的としたLMSの改修を要しない付加的ガイドシステム
行方 義忠, 大河雄一, 三石大
情報処理学会第75回全国大会講演論文集(第4分冊) 633-634 2013年3月
-
初修語学教育のためのブレンディッドラーニングにおける復習放棄者の早期検出手法の検討
朱 嘉琪, 趙 秀敏, 大河雄一, 三石大
電子情報通信学会2013年総合大会講演論文集(情報・システム講演論文集1) 172-172 2013年3月
-
成長型教授設計プロセスモデルのための授業計画と授業実施結果の再利用が可能な対話型教授システムの開発
湯峯晃平, 今野文子, 大河雄一, 三石大
教育システム情報学会研究報告 27 (5) 29-36 2013年1月12日
出版者・発行元: 教育システム情報学会ISSN:1343-4527
-
教員・受講生間の1対1非同期テキストベースコミュニケーションにおけるテキスト装飾機能が受講生に与える効果の分析
村上 郷, 三池 克明, 斐品 正照, 浅羽 修丈, 大河雄一, 三石大
教育システム情報学会研究報告 27 (5) 73-80 2013年1月12日
出版者・発行元: 教育システム情報学会ISSN:1343-4527
-
遠隔共同学習における複数グループへの指導が可能な共有ホワイトボードシステムの開発
渡邉 一規, 三石大, 大河雄一
教育システム情報学会研究報告 27 (5) 81-88 2013年1月12日
出版者・発行元: 教育システム情報学会ISSN:1343-4527
-
How university teachers design their courses: Analysis of a basic survey targeting university teachers 査読有り
Fumiko Konno, Takashi Mitsuishi
2013 IEEE Region 10 Humanitarian Technology Conference, R10-HTC 2013 292-297 2013年
DOI: 10.1109/R10-HTC.2013.6669058
-
Study on effects of text decoration for a text based communication tool in education 査読有り
Masateru Hishina, Katsuaki Miike, Nobutake Asaba, Satoru Murakami, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 8004 (1) 565-574 2013年
DOI: 10.1007/978-3-642-39232-0_61
ISSN:0302-9743 1611-3349
-
LMS 操作の初期学習を目的としたシステム改修を要しない付加的ガイドシステムの開発
行方 義忠, 大河雄一, 三石大
第11回情報科学技術フォーラム講演論文集(第4分冊) 307-308 2012年9月
-
高専女子学生の工学・技術教育に対する学習動機付けに関する意識調査
田中 ゆみ, 今野 文子, 三石 大, 大河 雄一, 本郷 哲
日本教育工学会第28回全国大会講演論文集 419-420 2012年9月
-
対話型教授システムIMPRESSIONによる授業実施結果を再利用可能な授業計画立案システムの提案
湯峯晃平, 今野文子, 大河雄一, 三石大
第37回教育システム情報学会全国大会講演論文集 92-93 2012年8月
-
テキストベースCMCの促進方法を探るための基盤となるWebアプリケーションの開発
村上 郷, 三池 克明, 斐品 正照, 浅羽 修丈, 大河雄一, 三石大
第37回教育システム情報学会全国大会講演論文集 196-197 2012年8月
-
複数グループの共同学習の観察と介入を可能とする共有ホワイトボードシステムの提案
渡邉 一規, 大河雄一, 三石大
第37回教育システム情報学会全国大会講演論文集 358-359 2012年8月
-
LMS操作の初期学習のためのシステムの改修を要しない付加的ガイドシステムの提案
行方 義忠, 大河 雄一, 三石 大
電子情報通信学会技術研究報告 112 (166) 1-6 2012年7月
-
担当教員と受講生によるテキストベースCMCの促進を目指したWebシステムの開発
斐品 正照, 三池 克明, 村上 郷, 大河 雄一, 三石 大
情報コミュニケーション学会第9回全国大会発表論文集 26-27 2012年3月
-
授業ストリーミングビデオの時間軸に沿った学習者の注目度を推定する手法の検討
浅羽 修丈, 三石 大, 大河 雄一, 斐品 正照
教育システム情報学会研究報告 26 (5) 21-26 2012年1月
出版者・発行元: 教育システム情報学会ISSN:1343-4527
-
第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングの開発と実践 査読有り
趙 秀敏, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会誌 29 (1) 49-62 2012年1月1日
出版者・発行元: 教育システム情報学会事務局ISSN:1341-4135
-
第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングの開発
趙 秀敏, 今野 文子, 朱 嘉キ, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 研究報告 25 (7) 89-96 2011年3月19日
-
音声情報を用いたシーン選択視聴支援システムの有効性評価
菊地 沙紀, 大河 雄一, 三石 大, 本郷 哲
2011年電子情報通信学会総合大会講演論文集 160-160 2011年3月14日
-
音声情報を用いたシーン選択視聴支援システムの設計と開発
菊地 沙紀, 大河 雄一, 三石 大, 本郷 哲
教育システム情報学会研究報告 25 (5) 29-36 2011年1月29日
-
A Development of Web-Based Player for Instructions Recorded with the Electronic Blackboard System IMPRESSION 査読有り
Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi
HUMAN-COMPUTER INTERACTION: USERS AND APPLICATIONS, PT IV 6764 500-509 2011年
ISSN:0302-9743
-
HTML5を利用した電子黒板データ再生ツールの開発
工藤 由斗, 佐々木 整, 三石 大
日本教育工学会第26回全国大会講演論文集 587-588 2010年9月18日
-
中国語学習のためのIDに基づくブレンディッドラーニングの試行と評価
趙 秀敏, 今野 文子, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 第35回全国大会講演論文集 133-134 2010年8月26日
-
教育・学習活動のためのテキストベースコミュニケーションにおける非言語情報に対する印象評価システムの開発
村上 郷, 斐品 正照, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 第35回全国大会講演論文集 203-204 2010年8月26日
-
音声情報による話者発話区間検出を用いた講義収録型教材の視聴支援の検討
菊地 沙紀, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 第35回全国大会講演論文集 455-456 2010年8月26日
-
HotPotatoesによるMoodle上で実行可能な中国語復習教材の開発
趙 秀敏, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大
2010 PCカンファレンス論文集 227-230 2010年8月7日
-
中国語学習のためのIDに基づくブレンディッドラーニングの開発の試み
趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
中国語教育学会 第8回全国大会予稿集 79-83 2010年6月5日
-
対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONによる教示記録の自由な視聴を可能とするFlash版再生システムの設計と実装
大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 2009年度第5回研究報告 24 (5) 30-35 2010年1月23日
出版者・発行元: 教育システム情報学会ISSN:1343-4527
-
授業計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションの黒板利用型授業に対する実践と効果
三石 大, 今野 文子, 菅野 裕佳, 大河 雄一
信学技報 109 (268) 35-40 2009年11月
-
IMPRESSION とMidField による授業リフレクション支援システム
今野 文子, 菅野 裕佳, 大河 雄一, 三石 大, 橋本 浩二
第8回情報科学技術フォーラム講演論文集 671-672 2009年9月
-
計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションによる黒板利用型授業の計画改変とその効果の分析
今野 文子, 菅野 裕佳, 大河 雄一, 三石 大
日本教育工学会 第25回全国大会講演論文集 95-98 2009年9月
-
Androidを用いた授業記録再生システムの提案と実装
齋藤 謙太, 佐々木 整, 三石 大
モバイル学会 第8回モバイル研究会研究報告集 5 (2) 37-40 2009年9月
-
計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションにおける黒板利用型授業の授業計画改善行動の分析
今野 文子, 菅野 裕佳, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 第34回全国大会講演論文集 484-485 2009年8月
-
Design and Implementation of a Teacher Reflection Support System with IMPRESSION and MidField 査読有り
Fumiko Konno, Yuka Kanno, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi, Koji Hashimoto
Proc. AACE ED-MEDIA 2009 2421-2430 2009年6月
-
Effects of Teacher Reflection with Highlighted Level Process Displays: Presenting Differences between Lesson Plan and Implemented Actions 査読有り
Fumiko Konno, Yuka Kanno, Takashi Mitsuish
Proc. of The 20th International Conference of Society for Information Technology and Teacher Education (AACE SITE 2009) 1236-1243 2009年3月
-
授業計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクション手法の提案 査読有り
今野 文子, 樋口 祐紀, 三石 大
日本教育工学会論文誌 32 (4) 383-393 2009年3月
出版者・発行元: 日本教育工学会DOI: 10.15077/jjet.KJ00005353786
ISSN:1349-8290
-
授業計画と実施結果との差異提示手法による授業リフレクション効果の分析
今野 文子, 菅野 裕佳, 三石 大
第15回大学教育研究フォーラム発表論文集 94-95 2009年3月
-
IMPRESSIONのための授業計画に基づく教材データ管理機能の開発
鈴木 俊明, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大
情報処理学会東北支部 平成20年度 第5回研究会予稿集 2009年2月
-
The Concept of IMPRESSION: An Interactive Instruction System and Its Practice for Real-Time Distance Lessons between US and Japan 査読有り
Takashi Mitsuishi, Fumiko Konno, Yuki Higuchi, Kentaro Go
HUMAN-COMPUTER INTERACTION, PT IV 5613 176-+ 2009年
DOI: 10.1007/978-3-642-02583-9_20
ISSN:0302-9743
-
IMPRESSIONにおける授業計画に基づく教材データ管理手法の設計と実装
鈴木俊明, 今野文子, 大河雄一, 三石大
教育システム情報学会 第33回全国大会講演論文集 322-323 2008年9月
-
大型実験装置を教材とした高大連携ブレンディッドラーニングにおける学習成果の分析
小山田 誠, 岩崎 信, 藤原 充啓, 三石 大, 陳 輝, 最上 忠雄, 長谷川 晃, 鈴木 克明
教育システム情報学会 第33回全国大会講演論文集 142-142 2008年9月
-
IMPRESSIONにおける授業計画に基づく教材データ管理手法の設計と実装
鈴木 俊明, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 第33回全国大会講演論文集 296-297 2008年9月
-
授業の実施結果に基づく計画の高度化を目的とした授業リフレクション手法
今野 文子, 菅野 裕佳, 樋口 祐紀, 三石 大
教育システム情報学会 第33回全国大会講演論文集 320-321 2008年9月
-
IMPRESSION と MidField による授業ふり返り支援システムの開発
菅野 裕佳, 今野 文子, 大河 雄一, 橋本 浩二, 三石 大
教育システム情報学会 第33回全国大会講演論文集 322-323 2008年9月
-
ふり返り資料とビデオ映像を併用した授業ふり返り活動の観察とこれに基づくふり返り支援システムの提案 査読有り
菅野裕佳, 今野文子, 大河雄一, 橋本浩二, 三石大
教育情報学研究 (7) 1-8 2008年8月30日
出版者・発行元: 東北大学大学院教育情報学研究部ISSN:1348-1983
-
IMPRESSIONとSkypeによる日米間リアルタイム対話型遠隔授業の実践
三石 大, 今野 文子
教育システム情報学会研究報告 23 (1) 35-42 2008年5月
-
対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONにおける授業計画に基づくマルチメディア教材データ管理手法の提案
鈴木 俊明, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会研究報告 23 (1) 43-48 2008年5月
-
対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONと授業映像による授業ふり返り支援システムの提案
菅野 裕佳, 今野 文子, 大河 雄一, 橋本 浩二, 三石 大
教育システム情報学会研究報告 23 (1) 49-54 2008年5月
-
教師の対話的な教授行動に着目したDouble Loop教授設計プロセスモデル 査読有り
樋口 祐紀, 今野 文子, 三石 大, 郷 健太郎
日本教育工学会論文誌 31 (4) 457-468 2008年3月
出版者・発行元: 日本教育工学会DOI: 10.15077/jjet.KJ00004964317
ISSN:1349-8290
-
Teacher's Awareness in New Reflection Methodology Using Highlighted Process Displays 査読有り
Fumiko Konno, Yuki Higuchi, Takashi Mitsuish
Proc. of The 19th International Conference of Society for Information Technology and Teacher Education (AACE SITE 2008) 2665-2673 2008年3月
-
スタンフォード大学におけるTA制度と訓練プログラムに関する調査報告 査読有り
今野 文子, 三石 大
東北大学高等教育開発推進センター紀要 (3) 203-210 2008年3月
-
ISTUとリアルタイム遠隔授業による日米間遠隔授業の実践報告
今野 文子, 三石 大
東北大学インターネットスクール年報 (4) 9-21 2008年3月
-
A Blended Learning Model on Physics Ex-Class for High School Students Utilizing a Large Experimental Facility at Research University 査読有り
Makoto Oyamada, Mitsuhiro Fujiwara, Shin Iwasaki, Hui Chen, Tadao Mogami, Akira Hasegawa, Takashi Mitsuishi
Proc. of AACE ED-MEDIA 2007 3717-3722 2007年6月
-
授業計画と実施内容の相違点提示による授業ふり返り支援 査読有り
今野 文子, 樋口 祐紀, 三石 大
教育情報学研究(東北大学大学院教育情報学研究部紀要) 6 25-33 2007年4月
-
A proposal of a methodology of supporting teacher reflection by presenting differences between planned and implemented actions 査読有り
Fumiko Konno, Yuki Higuchi, Takashi Mitsuishi
Proc. of AACE SITE2007 1059-1064 2007年3月
-
A Proposal of a Methodology to Detect Triggers from Differences between Planned and Implemented Instructions for Teacher Reflections 査読有り
Yuki Higuchi, Fumiko Konno, Takashi Mitsuishi, Kentaro Go
Proc. of AACE SITE2007 1997-2004 2007年3月
-
対話的な教材提示が可能な電子黒板によるインストラクションシステムの提案
樋口 祐紀, 三石 大, 鈴木 克明
電子情報通信学会技術研究報告[教育工学] 23-28 2007年3月
-
授業ふり返り活動における授業計画と実施内容との相違点提示の効果と資料作成手法に関する検討
今野 文子, 樋口 祐紀, 三石 大
日本教育工学会研究報告集 6 (5) 39-46 2006年9月
-
大型実験装置を用いた体験志向的高大連携遠隔授業の試行 査読有り
小山田 誠, 岩崎 信, 最上 忠雄, 長谷川 晃, 樋口 祐紀, 三石 大, 橋本 浩二, 中島 平, 柴田義孝
日本教育工学会論文誌 30 (2) 135-144 2006年9月
出版者・発行元: 日本教育工学会DOI: 10.15077/jjet.KJ00004964128
ISSN:1349-8290
-
An interactive multimedia instruction system: IMPRESSION for double loop instructional design process model 査読有り
Y Higuchi, T Mitsuishi, K Go
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E89D (6) 1877-1884 2006年6月
DOI: 10.1093/ietisy/e89-d.6.1877
ISSN:0916-8532
-
授業計画と実施内容の相違点提示による効果的な授業ふり返り活動支援手法の提案
今野 文子, 樋口 祐紀, 三石 大, 郷 健太郎
日本教育工学会研究報告集 6 (2) 141-148 2006年3月
-
授業中の教師の対話的な教授活動に着目したDouble Loop教授設計プロセスモデルの提案
樋口 祐紀, 今野 文子, 三石 大, 郷 健太郎
日本教育工学会研究報告集 6 (2) 117-124 2006年3月
-
「ID専門家養成のためのブレンド型eラーニングの実践」
鈴木克明, 根本淳子, 市川尚, 三石大, 波多野和彦, 小松秀圀
教育システム情報学会誌 23 (2) 59-70 2006年
出版者・発行元: 教育システム情報学会編集事務局ISSN:1341-4135
-
An interactive multimedia instruction system: IMPRESSION for multipoint synchronous online classroom environment 査読有り
Yuki Higuchi, Takashi Mitsuishi, Kentaro Go
KNOWLEDGE-BASED INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT 2, PROCEEDINGS 4252 1027-1034 2006年
ISSN:0302-9743
-
Design and Evaluation of Interactive Instruction System: IMPRESSION for a Distance Class 査読有り
Yuki Higuchi, Makoto Oyamada, Takashi Mitsuishi, Shin Iwasaki
Proc. of ICICS 2005 841-845 2005年12月
-
高大連携物理課外授業「加速器物語」の開発と科学的・論理的思考および創造性育成に関する考察
岩崎 信, 小山田 誠, 最上 忠雄, 長谷川 晃, 三石 大, 陳 輝
日本科学教育学会研究会研究報告 20 (3) 37-42 2005年11月
出版者・発行元: 一般社団法人 日本科学教育学会 -
教授設計理論とICTを触媒とする高大連携物理課外授業「加速器物語」の開発と実践
小山田 誠, 岩崎 信, 最上 忠雄, 長谷川 晃, 三石 大, 陳 輝
日本科学教育学会研究会研究報告 20 (3) 43-48 2005年11月
出版者・発行元: 一般社団法人 日本科学教育学会 -
e-Learningとオープンキャンパスのブレンディングによる高大連携物理課外授業「加速器物語」の開発
小山田 誠, 岩崎 信, 最上 忠雄, 長谷川 晃, 三石 大, 陳 輝
日本教育工学会第21回全国大会講演論文集 425-426 2005年9月
-
精緻化理論を基軸とした高校生対象「加速器物語」授業開発
小山田 誠, 岩崎 信, 最上 忠雄, 長谷川 晃, 三石 大
日本科学教育学会年会論文集 29 433-434 2005年9月
-
A Development of Pocket Museum for Spontaneous Learning over Cross-Disciplinary Fields(CD-ROM) 査読有り
Naoyuki Abe, Yuki Higuchi, Takashi Mitsuishi, Roberto Okada
Proc. of HCI International 2005 2005年7月
-
A Methodology and a System for Scenario-Based Instructional Design of Interactive Instruction with Multimedia Educational Materials 査読有り
Yuki Higuchi, Takashi Mitsuishi, Kentaro Go
Proc. of HCI International 2005 (CD-ROM) 2005年7月
-
対話型教授システムIMPRESSIONとこれを用いた授業実践の報告
樋口 祐紀, 三石 大
教育システム情報学会 研究報告 95-100 2005年6月
-
マルチメディア教材を用いた対話的な遠隔授業のための教授設計手法とそのための教授システム
樋口 祐紀, 三石 大, 郷 健太郎
情報処理学会研究報告 51-56 2005年6月
-
博物館のデジタルアーカイブを利用した複数分野横断型学習システムの開発
阿部 直之, 三石 大
情報処理学会研究報告 95-101 2005年5月
-
複数分野横断型学習システム「ポケット博物館」の開発
阿部 直之, 樋口 祐紀, 三石 大
教育情報学研究(東北大学大学院教育情報学研究部紀要) 105-112 2005年3月
-
マルチメディア教材を用いた対話的教授のためのシナリオに基づく教授設計手法
樋口 祐紀, 三石 大, 郷 健太郎
教育情報学研究(東北大学大学院教育情報学研究部紀要) 15-23 2005年3月
-
A framework and system for scenario-based instructional design and implementation
Kentaro Go, Takashi Mitsuishi, Yuki Higuchi
山梨大学総合情報処理センター研究報告 9 2005年3月
出版者・発行元: 山梨大学ISSN:1343-9588
-
高精細動画像通信と対話型教授システムによる遠隔物理実験授業の実践
樋口祐紀, 小山田誠, 橋本浩二, 三石大, 岩崎信, 最上忠雄, 長谷川晃, 中島平, 柴田義孝
信学技報 2005年1月
-
高精細動画像通信と対話型教授システムによる遠隔物理実験授業の実践
樋口祐紀, 小山田誠, 橋本浩二, 三石大, 岩崎信, 最上忠雄, 長谷川晃, 中島平, 柴田義孝
信学技報 111-116 2005年1月
-
東北大学インターネットスクールの実践と課題 査読有り
三石 大, 岩崎 信
メディア教育研究 1 (1) 19-29 2004年12月
-
A Proposal of Pocket Museum which Supports Self-Learning of Cross-Disciplinary Fields 査読有り
N. Abe, Y. Higuchi, T. Mitsuishi
Proc. of E-Learn 2004 2521-2526 2004年11月
-
複数分野横断型学習システム「ポケット博物館」の提案
阿部 直之, 樋口 祐紀, 三石 大
教育システム情報学会第29回全国大会講演論文集 189-190 2004年8月
-
共有マルチメディア教材の対話的提示が可能な教授システムとこれによる授業実践の評価
樋口 祐紀, 三石 大, 郷 健太郎, 鈴木 克明
教育システム情報学会第29回全国大会講演論文集 359-360 2004年8月
-
楽曲フレーズに対する印象評価の個人差の分析
中井 未生, 三石 大
教育情報学研究(東北大学大学院教育情報学研究部紀要) 111-118 2004年3月
-
ネットワーク上の共有教材の対話的提示が可能なインストラクションシステム
樋口 祐紀, 三石 大, 鈴木 克明
教育情報学研究(東北大学大学院教育情報学研究部紀要) 101-110 2004年3月
-
Double loop: a model of scenario-based instructional design and implementation
Kentaro Go, Takashi Mitsuishi, Yuki Higuchi
山梨大学総合情報処理センター研究報告 -The Bulletin of the YINS- 8 2004年3月
-
ネットワーク上の共有教材の対話的提示が可能なインストラクションシステム
樋口 祐紀, 三石 大, 鈴木 克明
マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集(情報処理学会シンポジウムシリーズ) 2003 (10) 227-232 2003年12月
-
楽曲フレーズに対する印象評価の個人差の分析
中井 未生, 三石 大
日本感性工学会あいまいと感性研究部会発表会講演論文集 46-53 2003年12月
-
共有マルチメディア教材の対話的プレゼンテーションのためのインストラクションシステム
樋口 祐紀, 三石 大, 鈴木 克明
日本教育工学会第19回全国大会講演論文集 459-460 2003年10月
-
東北大学インターネットスクールの実践
熊井正之, 三石大, 渡部信一
信学技報 ET2003-28 53-58 2003年7月
-
対話的な教材提示が可能な電子黒板によるインストラクションシステムの提案
樋口 祐紀, 三石 大, 鈴木 克明
電子情報通信学会技術研究報告[教育工学] 103 (226) 23-28 2003年7月
出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会ISSN:0913-5685
-
A Proposal of An Interactive Presentation System for A Lecture 査読有り
Y. Higuchi, T. Mitsuishi, K. Suzuki
Adjunct Proc. of Human Computer Interaction International 2003年6月
-
Study on A Retrieval Method which Reflects Individual Preferences by Preference Analysis with Mediation Variables 査読有り
T. Mitsuishi
Proc. of Human Computer Interaction International 2003 969-973 2003年6月
-
対面授業での対話的な教材提示が可能な電子黒板システムの提案 査読有り
樋口 祐紀, 三石 大, 鈴木 克明
マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウムDICOMO2003論文集(情報処理学会シンポジウムシリーズ) 253-256 2003年6月
-
A Proposal of An Interactive Presentation System for A Lecture 査読有り
Y. Higuchi, T. Mitsuishi, K. Suzuki
Adjunct Proc. of Human Computer Interaction International 2003 221-222 2003年6月
-
育児支援のためのオンラインコミュニティ構築の試み
熊井正之, 渡部信一, 三石大
教育情報学研究 (1) 14-16 2003年
-
東北大学インターネットスクール立ち上げの試み 査読有り
渡部 信一, 熊井 正之, 三石 大
教育システム情報学会誌 20 (2) 214-218 2003年
-
媒介変数を用いた嗜好分析による個人の嗜好を反映可能なデータベース検索 査読有り
三石 大
データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム(DBWeb2002)予稿集(情報処理学会シンポジウムシリーズ) 291-298 2002年12月
-
A design of a kansei retrieval system for distributed multi-media databases 査読有り
T Mitsuishi, J Sasaki, Y Funyu
15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION NETWORKING, PROCEEDINGS 285-290 2001年
DOI: 10.1109/ICOIN.2001.905441
-
A Proposal of Semi-automatic Indexing Algorithm for Multi-media Database with Users' Sensibility 査読有り
Takashi Mitsuishi, Jun Sasaki, Yutaka Funyu
Proc. of the 2000 Spring Conference of KOSES & International Sensibility Ergonomics Symposium 120-125 2000年6月
-
A case study on construction of groupware: Yuitori Network for Health, Welfare and Medical Works on Home Care 査読有り
T Mitsuishi, Y Kimura, A Ogawa, H Kamata, J Sasaki, Y Funyu
SEVENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PARALLEL AND DISTRIBUTED SYSTEMS: WORKSHOPS, PROCEEDINGS 147-152 2000年
DOI: 10.1109/PADSW.2000.884529
-
Design of media description language for media instantiation, composition and transportation 査読有り
Takashi Mitsuishi, Hiroshi Nunokawa
Proceedings of the International Conference on Parallel Processing 1999- 454-459 1999年
出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.DOI: 10.1109/ICPPW.1999.800100
ISSN:0190-3918
-
ネットワーク指向分散アプリケーション記述言語DeLis 査読有り
三石大, 布川博士, 白鳥則郎
情報処理学会論文誌 39 (2) 403-413 1998年2月
-
Multi-paradigm programming language: DeLis for decentralized network applications 査読有り
T Mitsuishi, H Nunokawa, N Shiratori
TWELFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION NETWORKING (ICOIN-12), PROCEEDINGS 322-327 1998年
MISC 9
-
学習支援や授業ふり返りのための板書レクチャーの簡易コンテンツ化
嶌田 聡, 東野 豪, 今野 文子, 三石 大, 早川 美徳, 静谷 啓樹
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 111 (479) 217-222 2012年3月5日
出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会ISSN: 0913-5685
-
授業改善・高度化のための授業リフレクションと情報技術活用
今野 文子, 三石 大
システム制御情報学会誌 55 (10) 439-445 2011年11月
DOI: 10.11509/isciesci.55.10_439
-
電子黒板システムを用いた授業とそのリフレクションの実践
本郷 哲/ 菅野 裕佳, 今野 文子, 三石 大, Mitsuishi Takashi
宮城工業高等専門学校研究紀要 45 59-64 2009年3月
出版者・発行元: 仙台高等専門学校ISSN: 0286-3707
-
ISTUシステムの情報シナジーセンターへの移設実施報告
大河 雄一, 中島 平, 三石 大
東北大学インターネットスクール年報 4 39-44 2008年
出版者・発行元: 東北大学学務審議会eラーニング運営委員会ISSN: 1880-3091
-
大型実験装置を題材とした高大連携物理実験授業「加速器物語」における柔軟な連携形態模索の実践報告
小山田 誠, 岩崎 信, 三石 大, 最上 忠雄, 長谷川 晃, 藤原 充啓, 陳 輝
年会論文集;日本科学教育学会 30 403-404 2006年8月10日
出版者・発行元: 一般社団法人日本科学教育学会ISSN: 0913-4476
-
JGN II を利用した高大連携遠隔実験授業の実践報告(3.2 第3回情報シナジー研究会, 3. 研究活動)
樋口 祐紀, 小山田 誠, 橋本 浩二, 三石 大, 岩崎 信, 最上 忠雄, 長谷川 晃, 中島 平, 柴田 孝義
年報 4 94-97 2005年5月
出版者・発行元: 東北大学情報シナジーセンター -
ISTU: 東北大学インターネットスクール
三石 大, 熊井 正之
電子情報通信学会誌 86 (11) 816-820 2003年12月
出版者・発行元: 電子情報通信学会 -
インストラクショナルデザインに重点をおいた集中講義「eラーニング基礎論」の内容と方法 (学習コンテンツデザイン)
鈴木 克明, 三石 大, 波多野 和彦
教育システム情報学会研究報告 18 (1) 35-38 2003年5月
出版者・発行元: 教育システム情報学会ISSN: 1343-4527
-
個人の興味,関心,嗜好を反映可能なデータベース検索手法の開発
三石 大, Takashi MITSUISHI, 東北大学大学院教育情報学研究部, Graduate School of Informatics Tohoku University
教育情報学研究 = Educational informatics research 1 67-76 2003年3月1日
出版者・発行元: 東北大学大学院教育情報学研究部・教育部ISSN: 1348-1983
書籍等出版物 5
-
マルチメディア中国語初級テキスト KOTOTOMO ことばを友に
趙 秀敏, 張 立波, 上野 稔弘, 今野文子, 三石 大
朝日出版社 2017年4月
ISBN: 9784255452951
-
未来へつなぐデジタルシリーズ26 データベース ―ビッグデータ時代の基礎―
白鳥 則郎, 三石 大, 吉廣 卓哉, 富樫 敦, 岡崎 功, 村田 嘉利, 宇田川 佳久, 工藤 司, 松澤 茂, 國島 丈生, 青木 輝勝, 寺西 裕一
共立出版 2014年9月26日
-
未来へつなぐデジタルシリーズ17 コンピュータ概論
白鳥 則郎, 山崎 克之, 福本 昌弘, 阿曽 弘具, 林 敏浩, 水野 忠則, 三石 大, 柴田 義孝, 渡辺 健次, 武田 敦志, 岡崎 直宣, 岡崎 美蘭, 片岡 信弘, 岩嵜 正明, 福澤 寧子
共立出版 2013年1月25日
ISBN: 9784320123175
-
高度情報化時代の「学び」と教育
三石 大 他
東北大学出版会 2011年11月15日
ISBN: 9784861631801
-
情報教育事典
三石 大 他
丸善 2008年1月
ISBN: 9784621079294
講演・口頭発表等 90
-
複数ペア分のシャトル型コミュニケーション・データにKeyPaSSを適用した質的分析の試み
斐品 正照, 浅羽 修丈, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 2018年度第4回研究会 2018年10月27日
-
学習状況の視覚的な提示により持続的な学習を可能とするスマートフォン学習教材
児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
第43回 教育システム情報学会全国大会 2018年9月6日
-
初修外国語学習における断続的な学習活動を対象とした学習履歴記録・可視化システムの開発
今野 裕太, 児玉 雅明, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
第43回 教育システム情報学会全国大会 2018年9月6日
-
大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発 -発音練習の設計-
趙 秀敏, 冨田 昇, 児玉 雅明, 今野 裕太, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大
第43回 教育システム情報学会全国大会 2018年9月4日
-
シャトル型コミュニケーションのKeyPaSSによる質的分析の試み
斐品 正照, 浅羽 修丈, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 2018年度第2回研究会 2018年7月21日
-
学習履歴の閲覧意図に応じて異なる複数の視点を切り替え可能なログデータ可視化手法の検討
今野 裕太, 児玉 雅明, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
電子情報通信学会 教育工学研究会 2018年7月14日
-
学習状況の視覚的な提示により持続的な学習を可能とするスマートフォン学習教材の開発
児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
電子情報通信学会 教育工学研究会 2018年7月14日
-
A Study on UI Design of Smartphone App for Continuous Blended Language Learning 国際会議
Yuichi Ohkawa, Masaaki Kodama, Yuta Konno, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi
5th International Conference on Business and Industrial Research 2018年5月17日
-
A Case Study on Prediction of Student Performance in a Blended Learning Class when Using Small Data
Byron SANCHEZ, Takashi MITSUISHI, Terumasa AOKI, Xuimin ZHAO
情報処理学会 教育学習支援システム研究会 第24回研究会 2018年3月22日
-
大学初修中国語教育における学習動機付けを目的としたSNS配信コンテンツ配信の実践
肖 楊, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 2017年度特集論文研究会 2018年3月17日
-
大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発と実践
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 2017年度特集論文研究会 2018年3月17日
-
学習履歴の閲覧意図に応じて異なる複数の視点を切り替え可能なログデータ可視化手法の検討
今野 裕太, 児玉 雅明, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 2017年度第5回研究会 2018年1月6日
-
学習状況の視覚的な提示によりマイクロラーニングに基づく持続的な学習を可能とするスマートフォン学習教材のためのUIデザインの検討
児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 2017年度第5回研究会 2018年1月6日
-
Development and Practice of Design Guidelines for Motivational SNS Materials in Primary Chinese Education
肖 楊, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 2017年度第5回研究会 2018年1月6日
-
A Case Study on Prediction of Student Performace in a Blended Learning Class
Byron Sanchez, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi, Terumasa Aoki
教育システム情報学会 2017年度第5回研究会 2018年1月6日
-
A Study on Prediction of Academic Performance based on Current Learning Records of a Language Class using Blended Learning 国際会議
Byron Sanchez, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi, Terumasa Aoki
The 25nd International Conference on Computers in Education (ICCE2017) 2017年12月7日
-
大学教育とラーニングアナリティクス基盤
緒方 広明, 稲垣 知宏, 中野 裕司, 竹村 治雄, 柴山 悦哉, 島田 敬士, 戸田 智基, 三石 大, 梶田 将司, 重田 勝介
第16回情報科学技術フォーラム 2017年9月12日
-
大学初修中国語教育のためのブレンディッドラーニングの開発と実践 -パソコン利用のeラーニングからスマートフォン利用へ-
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄, 三石 大
第67回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 2017年8月24日
-
シャトル型コミュニケーションを対象とした質的分析手法の提案と試行
斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄, 三石 大
第42回教育システム情報学会全国大会 2017年8月23日
-
大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄, 三石 大
第42回教育システム情報学会全国大会 2017年8月23日
-
シャトル型コミュニケーションを対象とした質的分析手法の分析能力の検証
斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄, 三石 大
教育システム情報学会 2017年度第2回研究会 2017年7月8日
-
大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発 -音読練習と文型練習の設計-
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄, 三石 大
教育システム情報学会 2016年度第6回研究会 2017年3月18日
-
シャトル型テキストコミュニケーションの質的分析手法の提案
斐品 正照, 大河 雄一, 三石 大, 三池 克明, 浅羽 修丈
教育システム情報学会 2016年度第6回研究会 2017年3月18日
-
利用智能手机的復習教材的設計手法 -基于教学設計理論的日本大学初級漢語Blended Learning的開発- 国際会議
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄, 三石 大
亜太地区国際漢語教学学会第八届年会 2016年10月28日
-
大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発 -単語練習の設計-
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄, 三石 大
第41回教育システム情報学会全国大会 2016年8月29日
-
高専専門教育に対する学生意識調査における自由記述を対象とした定量的分析のための学習場面ラベルの定義
田中 ゆみ, 三石 大, 大河 雄一, 本郷 哲
第41回教育システム情報学会全国大会 2016年8月29日
-
学部1,2年次生向け全学教育科目の全講義を対象とした授業収録・配信システムの導入
三石 大, 長谷川 真吾, 田中 秀樹, 今野 文子, 大河 雄一, 爲川 雄二
第41回教育システム情報学会全国大会 2016年8月29日
-
閲覧ログからみる教職員向けセミナー動画配信サイトPDPonlineの利用状況
今野 文子, 朱 嘉琪, 三石 大
教育システム情報学会 2015年度特集論文研究会研究会 2016年3月19日
-
板書型授業収録ビデオのLMSによる配信とその復習教材としての役割と効果の分析
三石 大, 今野 文子, 長谷川 真吾
教育システム情報学会 2015年度特集論文研究会研究会 2016年3月19日
-
基於教学設計理論的日本大学初級漢語Blended Learning中的 e-Learning教材的開発 - 従個人電脳教材向智能手機教材的転換 国際会議
Xiumin Zhao, Noboru Tomita, Fumiko Konno, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi
12th International Symposium on Chinese Language Teaching 2015年12月8日
-
復習教材としての授業収録ビデオのLMSによる配信と印象評価
三石 大, 今野 文子, 長谷川 真吾
大学ICT推進協議会2015年度年次大会 2015年12月2日
-
商用ホスティングサービスを活用してサーバ構築とウェブアプリ開発を体験する授業の改善成果報告
酒井 正夫, 早川 美徳, 三石 大, 長谷川 真吾, 静谷 啓樹, 磯邉 秀司, 小泉 英介
大学ICT推進協議会2015年度年次大会 2015年12月2日
-
大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の設計
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 2015年度第4回研究会 2015年11月21日
-
大学初修中国語授業でのリフレッシュタイムに対する受講者の意識調査
于 欣田, 趙 秀敏, 三石 大, 北村 勝朗
教育システム情報学会 2015年度第3回研究会 2015年9月19日
-
復習教材としての授業収録ビデオの配信の試み
今野 文子, 三石 大
第40回教育システム情報学会全国大会 2015年9月1日
-
対話型教授システムのための提示教材推薦手法の提案
大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 2014年度第6回研究会 2015年3月21日
-
テキストコミュニケーションツール“iConversation”に記録された受講生の授業に対する印象とメッセージの分析
斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 2014年度第5回研究会 2015年1月10日
-
基於教學設計理論的日本首次出版的大學初級華語 Blended Learning 教材的開發和實踐 国際会議
Xiumin Zhao, Noboru Tomita, Fumiko Konno, Jiaqi Zhu, Tadashi Inagaki, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi
The 2014 International Conference of Teaching Chinese as a Second Language 2014年12月26日
-
A Shareable Whiteboard System for Distance Collaborative Learning which Enables Instruction for Multiple Groups of Students 国際会議
Yuichi Ohkawa, Kazuki Watanabe, Takashi Mitsuishi
The 22nd International Conference on Computers in Education 2014年11月30日
-
University Teachers' Needs of Support for Designing and Preparation of Courses: A Focus on Differences by Academic Discipline and Rank 国際会議
Fumiko Konno, Takashi Mitsuishi
The 22nd International Conference on Computers in Education 2014年11月30日
-
大学初修中国語ブレンディッドラーニング用教科書による実践
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大
第39回教育システム情報学会全国大会 2014年9月10日
-
大学教員による授業内容の決定方法に関する分析
今野 文子, 三石 大
第39回教育システム情報学会全国大会 2014年9月10日
-
テキストコミュニケーションツール“iConversation”を介した教員の対応とその効果の分析
斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄一, 三石 大
人工知能学会 第71回先進的学習科学と工学研究会 2014年7月19日
-
複数グループの個別運用が可能なLMSによる大学教育以外へのeラーニングの展開
長谷川 真吾, 三石 大, 田中 秀樹
大学ICT推進協議会2013年度年次大会 2013年12月18日
-
大学初級中国語を対象とした3段階ブレンディッドラーニングのための教科書の開発
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 2013年度第3回研究会 2013年9月14日
-
《汉语之门》:日本首次出版的大学初级汉语 Blended Learning 教材的设计和开发 国際会議
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大
The 3rd International Conference on Teaching and Learning of Chinese as a Second Language 2013年9月12日
-
How university teachers design their courses 国際会議
Fumiko Konno, Takashi Mitsuishi
IEEE R10-HTC2013 2013年8月26日
-
Study on Effects of Text Decoration for a Text Based Communication Tool in Education 国際会議
Masateru HISHINA, Katsuaki MIIKE, Nobutake ASABA, Satoru MURAKAMI, Yuichi OHKAWA, Takashi Mitsuishi
HCI International 2013 2013年7月21日
-
複数グループへの指導が可能な分散型共同学習システム
大河雄一, 渡邉一規, 三石大
情報処理学会 教育学習支援情報システム研究会 2013年5月24日
-
初修語学教育のためのブレンディッドラーニングにおける復習放棄者の早期検出手法の検討
朱 嘉琪, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
電子情報通信学会2013年総合大会 2013年3月19日
-
第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングにおけるeラーニング教材設計指針の提案
趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 2012年度特集研究会 2013年3月16日
-
LMS操作の初期学習を目的としたLMSの改修を要しない付加的ガイドシステム
行方 義忠, 大河 雄一, 三石 大
情報処理学会第75回全国大会 2013年3月6日
-
成長型教授設計プロセスモデルのための授業計画と授業実施結果の再利用が可能な対話型教授システムの開発
湯峯 晃平, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 2012年度第5回研究会 2013年1月12日
-
教員・受講生間の1対1非同期テキストベースコミュニケーションにおけるテキスト装飾機能が受講生に与える効果の分析
村上 郷, 斐品 正照, 三池 克明, 浅羽 修丈, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 2012年度第5回研究会 2013年1月12日
-
遠隔共同学習における複数グループへの指導が可能な共有ホワイトボードシステムの開発
渡邉 一規, 三石 大, 大河 雄一
教育システム情報学会 2012年度第5回研究会 2013年1月12日
-
高専女子学生の工学・技術教育に対する学習動機付けに関する意識調査
田中 ゆみ, 今野 文子, 三石 大, 大河 雄一, 本郷 哲
日本教育工学会 第28回全国大会 2012年9月15日
-
LMS操作の初期学習を目的としたシステム改修を要しない付加的ガイドシステムの開発
行方 義忠, 大河 雄一, 三石 大
第11回情報科学技術フォーラム 2012年9月4日
-
対話型教授システムIMPRESSIONによる授業実施結果を再利用可能な授業計画立案システムの提案
湯峯 晃平, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大
第37回教育システム情報学会全国大会 2012年8月22日
-
テキストベースCMCの促進方法を探るための基盤となるWebアプリケーションの開発
村上 郷, 三池 克明, 斐品 正照, 浅羽 修丈, 大河 雄一, 三石 大
第37回教育システム情報学会全国大会 2012年8月22日
-
複数グループの共同学習の観察と介入を可能とする共有ホワイトボードシステムの提案
渡邉 一規, 大河 雄一, 三石 大
第37回教育システム情報学会全国大会 2012年8月22日
-
LMS操作の初期学習のためのシステムの改修を要しない付加的ガイドシステムの提案
行方 義忠, 大河 雄一, 三石 大
電子情報通信学会教育工学研究会 2012年7月28日
-
担当教員と受講生によるテキストベースCMCの促進を目指したWebシステムの開発
斐品 正照, 三池 克明, 村上 郷, 大河 雄一, 三石 大
情報コミュニケーション学会 第9回全国大会 2012年3月10日
-
授業ストリーミングビデオの時間軸に沿った学習者の注目度を推定する手法の検討
浅羽 修丈, 三石 大, 大河 雄一, 斐品 正照
教育システム情報学会 2011年度第5回研究会 2012年1月21日
-
A Development of Web-based Player for Instructions Recorded with the Electronic Blackboard System IMPRESSION 国際会議
Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi
HCI International 2011 2011年7月9日
-
第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングの開発
趙 秀敏, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 2010年度第6回研究会 2011年3月19日
-
音声情報を用いたシーン選択視聴支援システムの有効性評価
菊地 沙紀, 大河 雄一, 三石 大, 本郷 哲
2011年電子情報通信学会総合大会 2011年3月14日
-
音声情報を用いたシーン選択視聴支援システムの設計と開発
教育システム情報学会 2010年度 第5回研究会 2011年1月29日
-
HTML5を利用した電子黒板データ再生ツールの開発
日本教育工学会 第26回全国大会 2010年9月18日
-
中国語学習のためのIDに基づくブレンディッドラーニングの試行と評価
教育システム情報学会 第35回全国大会 2010年8月26日
-
教育・学習活動のためのテキストベースコミュニケーションにおける非言語情報に対する印象評価システムの開発
村上 郷, 斐品 正照, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 第35回全国大会 2010年8月26日
-
音声情報による話者発話区間検出を用いた講義収録型教材の視聴支援の検討
菊地 沙紀, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 第35回全国大会 2010年8月26日
-
HotPotatoesによるMoodle上で実行可能な中国語復習教材の開発
趙 秀敏, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大
2010 PCカンファレンス 2010年8月7日
-
中国語学習のためのIDに基づくブレンディッドラーニングの開発の試み
趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大
中国語教育学会 第8回全国大会 2010年6月5日
-
対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONによる教示記録の自由な視聴を可能とするFlash版再生システムの設計と実装
大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 2009年度 第5回研究会 2010年1月23日
-
授業計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションの黒板利用型授業に対する実践と効果
三石 大, 今野 文子, 菅野 裕佳, 大河 雄一
電子情報通信学会 教育工学研究会 2009年11月6日
-
Androidを用いた授業記録再生システムの提案と実装
齋藤 謙太, 佐々木 整, 三石 大
モバイル学会 第8回モバイル研究会 2009年9月26日
-
計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションによる黒板利用型授業の計画改変とその効果の分析
今野 文子, 菅野 裕佳, 大河 雄一, 三石 大
日本教育工学会 第25回全国大会 2009年9月19日
-
IMPRESSION とMidField による授業リフレクション支援システム
今野 文子, 菅野 裕佳, 大河 雄一, 三石 大, 橋本 浩二
第8回情報科学技術フォーラム 2009年9月2日
-
計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションにおける黒板利用型授業の授業計画改善行動の分析
今野 文子, 菅野 裕佳, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 第34回全国大会 2009年8月19日
-
The Concept of IMPRESSION: An Interactive Instruction System and Its Practice for Real-Time Distance Lessons between U.S. and Japan 国際会議
Takashi Mitsuishi, Fumiko Konno, Yuki Higuchi, Kentaro Go
HCI International 2009 2009年7月19日
-
Design and Implementation of a Teacher Reflection Support System with IMPRESSION and MidField 国際会議
Fumiko Konno, Yuka Kanno, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi, Koji Hashimoto
AACE ED-MEDIA 2009 2009年6月
-
授業計画と実施結果との差異提示手法による授業リフレクション効果の分析
今野 文子, 菅野 裕佳, 三石 大
第15回大学教育研究フォーラム 2009年3月21日
-
IMPRESSIONにおける授業計画に基づく教材データ管理手法の設計と実装
鈴木 俊明, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大
情報処理学会東北支部 平成20年度 第5回研究会 2009年2月13日
-
大型実験装置を教材とした高大連携ブレンディッドラーニングにおける学習成果の分析
小山田 誠, 岩崎 信, 藤原 充啓, 三石 大, 陳 輝, 最上 忠雄, 長谷川 晃, 鈴木 克明
教育システム情報学会 第33回全国大会 2008年9月3日
-
IMPRESSIONにおける授業計画に基づく教材データ管理手法の設計と実装
鈴木 俊明, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会 第33回全国大会 2008年9月3日
-
IMPRESSION と MidField による授業ふり返り支援システムの開発
菅野 裕佳, 今野 文子, 大河 雄一, 橋本 浩二, 三石 大
教育システム情報学会 第33回全国大会 2008年9月3日
-
IMPRESSIONとSkypeによる日米間リアルタイム対話型遠隔授業の実践
三石 大, 今野 文子
教育システム情報学会研究会 2008年5月30日
-
対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONにおける授業計画に基づくマルチメディア教材データ管理手法の提案
鈴木 俊明, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大
教育システム情報学会研究会 2008年5月30日
-
対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONと授業映像による授業ふり返り支援システムの提案
菅野 裕佳, 今野 文子, 大河 雄一, 橋本 浩二, 三石 大
教育システム情報学会研究会 2008年5月30日
-
Teacher's Awareness in New Reflection Methodology Using Highlighted Process Displays 国際会議
Fumiko Konno, Yuki Higuchi, Takashi Mitsuishi
AACE SITE 2008 2008年3月
産業財産権 2
-
映像イベント検出装置およびその動作方法
嶌田 聡, 東野 豪, 今野 文子, 三石 大, 靜谷 啓樹, 早川 美徳
特許第5565737号
産業財産権の種類: 特許権
-
チャプタ代表画像生成装置およびその動作方法
嶌田 聡, 東野 豪, 今野 文子, 三石 大, 靜谷 啓樹, 早川 美徳
特許第5633823号
産業財産権の種類: 特許権
共同研究・競争的資金等の研究課題 17
-
日本人初修中国語学習者の単語発音コーパス構築と発音判定可能な単語練習アプリの開発
趙 秀敏, 三石 大, 大河 雄一
2024年4月 ~ 2028年3月
-
学習動機づけを高めるブレンディッドラーニング用スマートフォン復習環境の開発
大河 雄一, 三石 大, 趙 秀敏
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2020年4月1日 ~ 2023年3月31日
-
AIを活用した大学初修中国語会話復習用アプリ教材の開発と検証
趙 秀敏, 三石 大, 大河 雄一
2019年4月1日 ~ 2023年3月31日
-
自己調整型マイクロラーニングと探索的学習分析による持続可能な学習環境の構築と実践
三石 大, 大河 雄一, 趙 秀敏, 高橋 晶子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2019年4月1日 ~ 2023年3月31日
-
持続的な3段階ブレンディットラーニングを可能とする教授・学習支援システムの開発
大河 雄一, 三石 大, 趙 秀敏
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2017年4月1日 ~ 2021年3月31日
-
中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発と評価
趙 秀敏, 三石 大, 大河 雄一, 今野 文子, 冨田 昇
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2015年4月1日 ~ 2019年3月31日
-
成長型教授設計と3段階学習による持続可能な教授・学習プロセスモデルの開発
三石 大, 大河 雄一, 今野 文子, 趙 秀敏
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2015年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
テキストコミュニケーションツールにおける学習意欲のデザインに関する研究
斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 三石 大, 大河 雄一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tokyo International University
2014年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
講義用ビデオの時系列コメントに対する学習効果と学習高度化システムの開発
浅羽 修丈, 斐品 正照, 西野 和典, 松田 昇, 松永 公廣, 三石 大, 豊瀬 仁須
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:The University of Kitakyushu
2014年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
成長型教授設計プロセスのためのクラウド型教育環境の構築
三石 大, 大河 雄一, 今野 文子, 橋本 浩二, 佐々木 整, 本郷 哲
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2011年4月28日 ~ 2015年3月31日
-
授業計画と実施結果の差異に着目した新しい授業ふり返り手法とその支援システムの開発
三石 大
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究機関:Tohoku University
2008年 ~ 2010年
-
対人関係に注目したCMC能力育成のための学習支援システムに関する研究
斐品 正照, 松永 公廣, 岡田 ロベルト, 三石 大, 浅羽 修丈
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tokyo International University
2007年 ~ 2010年
-
ITと大学大型実験装高と連携した新しい高校大学連携物理教育プログラム開発と評価
岩崎 信, 長谷川 晃, 最上 忠雄, 藤原 充啓, 三石 大
2005年 ~ 2006年
-
Web上の共有教材による双方向対話型インストラクションシステムの開発に関する研究
三石 大
2004年 ~ 2006年
-
e-ラーニング基礎理論としての教授システム論の内容整理と教材化
鈴木 克明, 三石 大, 波多野 和彦, 市川 尚
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Iwate Prefectural University
2003年 ~ 2005年
-
特別支援を必要とする教育領域におけるコンピュータ・カウンセリング・システムの構築
渡部 信一, 生田 久美子, 北村 勝朗, 熊井 正之, 三石 大, 為川 雄二, 菅井 邦明
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2002年 ~ 2004年
-
個人の感性に適応した情報システムの構築、提供に関する研究
三石 大
2000年 ~ 2001年
Works(作品等) 1
-
対話型教授システムIMPRESSION
2006年2月 ~
作品分類: コンピュータソフト
その他 3
-
レクチャー映像からのナレッジ発見共有を促進するための運用モデルに関する研究
-
レクチャー映像からのナレッジ発見共有を促進するための運用モデルに関する研究
-
教育用法情報データベースの構築に関する調査・研究