Details of the Researcher

PHOTO

Takashi Mitsuishi
Section
Center for Data-driven Science and Artificial Intelligence
Job title
Associate Professor
Degree
  • 博士(情報科学)(東北大学)

  • 修士(情報科学)(東北大学)

Committee Memberships 126

  • Information Processing Society of Japan 論文誌シニア査読委員

    2015/06 - Present

  • 情報処理学会 論文誌シニア査読委員

    2015/06 - Present

  • 情報処理学会 教育とコンピュータ編集委員会 委員

    2014/04 - Present

  • 情報処理学会 教育とコンピュータ編集委員会 委員

    2014/04 - Present

  • 電子情報通信学会 常任査読委員

    2013/09 - Present

  • 電子情報通信学会 常任査読委員

    2013/09 - Present

  • Japanese Society for Information and Systems in Education 研究会委員会委員

    2008/03 - Present

  • 教育システム情報学会 研究会委員会委員

    2008/03 - Present

  • 教育システム情報学会英文誌編集委員会 委員

    2016/08 - 2017/07

  • 教育システム情報学会英文誌編集委員会 委員

    2016/08 - 2017/07

  • 教育システム情報学会英文誌編集委員会 幹事

    2014/03 - 2016/07

  • 教育システム情報学会英文誌編集委員会 幹事

    2014/03 - 2016/07

  • 情報処理学会教育学習支援情報システム研究会運営委員会 委員

    2012/05 - 2016/03

  • 情報処理学会教育学習支援情報システム研究会運営委員会 委員

    2012/05 - 2016/03

  • Information Processing Society of Japan 論文誌シニア査読委員

    2012/06 - 2015/05

  • 情報処理学会 論文誌シニア査読委員

    2012/06 - 2015/05

  • 教育システム情報学会論文賞選定委員会 幹事

    2014/04 - 2014/09

  • 教育システム情報学会論文賞選定委員会 幹事

    2014/04 - 2014/09

  • 教育システム情報学会英文誌編集委員会 委員

    2012/02 - 2014/03

  • 教育システム情報学会英文誌編集委員会 委員

    2012/02 - 2014/03

  • Japanese Society for Information and Systems in Education 委員

    2008/11 - 2013/09

  • 教育システム情報学会学会誌編集委員会 委員

    2008/11 - 2013/09

  • 教育システム情報学会論文賞選定委員会 委員

    2013/06 - 2013/08

  • 教育システム情報学会論文賞選定委員会 委員

    2013/06 - 2013/08

  • 教育システム情報学会論文賞選定委員会 委員

    2012/06 - 2012/08

  • 教育システム情報学会論文賞選定委員会 委員

    2012/06 - 2012/08

  • Information Processing Society of Japan 論文誌査読委員

    2009/06 - 2012/05

  • 情報処理学会 論文誌査読委員

    2009/06 - 2012/05

  • Japanese Society for Information and Systems in Education 第36回全国大会プログラム委員会委員

    2011/03 - 2011/09

  • 教育システム情報学会 第36回全国大会プログラム委員会委員

    2011/03 - 2011/09

  • Information Processing Society of Japan WebDBフォーラム2010プログラム委員会委員

    2010/08 - 2010/11

  • 情報処理学会 WebDBフォーラム2010プログラム委員会委員

    2010/08 - 2010/11

  • Japanese Society for Information and Systems in Education 第35回全国大会プログラム委員会委員

    2010/02 - 2010/08

  • 教育システム情報学会 第35回全国大会プログラム委員会委員

    2010/02 - 2010/08

  • Japanese Society for Information and Systems in Education 第34回全国大会プログラム委員会委員

    2009/02 - 2009/09

  • 教育システム情報学会 第34回全国大会プログラム委員会委員

    2009/02 - 2009/09

  • 情報処理学会 論文誌査読委員

    2006/06 - 2009/05

  • 情報処理学会 論文誌査読委員

    2006/06 - 2009/05

  • 電子情報通信学会第18回データ工学ワークショップ DEWS2007 プログラム委員

    2006/09 - 2007/03

  • 電子情報通信学会第18回データ工学ワークショップ DEWS2007 プログラム委員

    2006/09 - 2007/03

  • The IEEE 20th International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA2006) プログラム委員

    2005/10 - 2006/04

  • The IEEE 20th International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA2006) プログラム委員

    2005/10 - 2006/04

  • 電子情報通信学会第17回データ工学ワークショップ DEWS2006 プログラム委員

    2005/12 - 2006/03

  • 電子情報通信学会第17回データ工学ワークショップ DEWS2006 プログラム委員

    2005/12 - 2006/03

  • 情報処理学会データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム(DBWeb2005) プログラム委員

    2005/09 - 2005/11

  • 情報処理学会データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム(DBWeb2005) プログラム委員

    2005/09 - 2005/11

  • 電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ DEWS2004 プログラム委員

    2004/12 - 2005/03

  • 電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ DEWS2004 プログラム委員

    2004/12 - 2005/03

  • 電子情報通信学会第15回データ工学ワークショップDEWS2004 プログラム委員

    2003/11 - 2004/03

  • 電子情報通信学会第15回データ工学ワークショップDEWS2004 プログラム委員

    2003/11 - 2004/03

  • サイエンティフィック・システム研究会 企画委員

    2003/04 - 2004/03

  • サイエンティフィック・システム研究会 企画委員

    2003/04 - 2004/03

  • 日本教育工学会第19回大会 実行委員会委員

    2003/04 - 2003/10

  • 日本教育工学会第19回大会 実行委員会委員

    2003/04 - 2003/10

  • 電子情報通信学会教育工学研究会 現地実行委員

    2003/05 - 2003/07

  • 電子情報通信学会教育工学研究会 現地実行委員

    2003/05 - 2003/07

  • 情報処理学会データベースとWeb情報システムに関するシンポジウムDBWeb2002 特別セッション「感性・デザイン」編集委員

    2002/05 - 2002/12

  • 情報処理学会データベースとWeb情報システムに関するシンポジウムDBWeb2002 特別セッション「感性・デザイン」編集委員

    2002/05 - 2002/12

  • 教育システム情報学会 2015年度特集論文研究会 セッション座長

    2016/03 -

  • 教育システム情報学会 2015年度特集論文研究会 セッション座長

    2016/03 -

  • 教育システム情報学会 第40回全国大会企画セッション「新技術の開発と活用による次世代教育・学習環境のデザイン」座長

    2015/09 -

  • 教育システム情報学会 第40回全国大会企画セッション「新技術の開発と活用による次世代教育・学習環境のデザイン」座長

    2015/09 -

  • 情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2015)セッション「学習支援システム・プログラミング教育」座長

    2015/08 -

  • 情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2015)セッション「学習支援システム・プログラミング教育」座長

    2015/08 -

  • 教育システム情報学会 第39回全国大会企画セッション「新技術の開発と活用による次世代教育・学習環境のデザイン(2)」座長

    2014/09 -

  • 教育システム情報学会 第39回全国大会企画セッション「モデリング技術」座長

    2014/09 -

  • 教育システム情報学会 第39回全国大会企画セッション「新技術の開発と活用による次世代教育・学習環境のデザイン(2)」座長

    2014/09 -

  • 教育システム情報学会 第39回全国大会企画セッション「モデリング技術」座長

    2014/09 -

  • 情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2014) セッション「教育学習過程の情報化、その他」 座長

    2014/08 -

  • 情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2014) セッション「教育学習過程の情報化、その他」 座長

    2014/08 -

  • 教育システム情報学会 2013年度特集研究会 セッションE-1 学習者記録 座長

    2014/03 -

  • 教育システム情報学会 2013年度特集研究会 セッションE-1 学習者記録 座長

    2014/03 -

  • 教育システム情報学会 2013年度第3回研究会 セッション3 座長

    2013/09 -

  • 教育システム情報学会 2013年度第3回研究会 セッション3 座長

    2013/09 -

  • 情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2013) セッション3 座長

    2013/08 -

  • 情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2013) セッション3 座長

    2013/08 -

  • HCI International 2013 Organized Sessions "New Technology and User Experience for Next Educational Environment" Session Chair

    2013/07 -

  • HCI International 2013 Organized Sessions "New Technology and User Experience for Next Educational Environment" Session Chair

    2013/07 -

  • 教育システム情報学会 2012年度特集研究会 セッションF-2 eラーニングシステム開発 座長

    2013/03 -

  • 教育システム情報学会 2012年度特集研究会 セッションF-2 eラーニングシステム開発 座長

    2013/03 -

  • Japanese Society for Information and Systems in Education 第37回全国大会 セッション「協調学習(3)」座長

    2012/08 -

  • 教育システム情報学会 第37回全国大会 セッション「協調学習(3)」座長

    2012/08 -

  • Japanese Society for Information and Systems in Education 第36回全国大会企画セッション「ネットワークコンピューティングとこれからの教育・学習環境」座長

    2011/09 -

  • 教育システム情報学会 第36回全国大会企画セッション「ネットワークコンピューティングとこれからの教育・学習環境」座長

    2011/09 -

  • HCI International 2011 Organized Sessions "New Technology and User Experience for Ubiquitous and Mobile Learning" Session Chair

    2011/07 -

  • HCI International 2011 Organized Sessions "New Technology and User Experience for Ubiquitous and Mobile Learning" Session Chair

    2011/07 -

  • 教育システム情報学会 第35回全国大会企画セッション 座長

    2010/08 -

  • 教育システム情報学会 第35回全国大会企画セッション 座長

    2010/08 -

  • Japanese Society for Information and Systems in Education 学生研究発表会(関東会場)司会

    2010/03 -

  • Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 第2回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2010)座長

    2010/03 -

  • 教育システム情報学会 学生研究発表会(関東会場)司会

    2010/03 -

  • 電子情報通信学会 第2回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2010)座長

    2010/03 -

  • HCI International 2009 Organized Sessions "Ubiquitous / Mobile Learning Environment and New User Experience - I / II" Session Chair

    2009/07 -

  • HCI International 2009 Organized Sessions "Ubiquitous / Mobile Learning Environment and New User Experience - I / II" Session Chair

    2009/07 -

  • Japanese Society for Information and Systems in Education 2008年度第6回研究会・特集論文研究会「eラーニング環境のデザインと実践運用」座長

    2009/03 -

  • 教育システム情報学会 2008年度第6回研究会・特集論文研究会「eラーニング環境のデザインと実践運用」座長

    2009/03 -

  • Japanese Society for Information and Systems in Education 2008年度第5回研究会「新しいデバイスと教育システム/一般」座長

    2009/01 -

  • 教育システム情報学会 2008年度第5回研究会「新しいデバイスと教育システム/一般」座長

    2009/01 -

  • Japanese Society for Information and Systems in Education 全国大会企画セッション「Web/ユビキタスラーニング技術とユーザ・エクスペリエンス」座長

    2008/09 -

  • 教育システム情報学会 全国大会企画セッション「Web/ユビキタスラーニング技術とユーザ・エクスペリエンス」座長

    2008/09 -

  • 情報処理学会データベースとWeb情報システムに関するシンポジウムDBWeb2005 セッション「コンテンツ応用」座長

    2005/11 -

  • 情報処理学会データベースとWeb情報システムに関するシンポジウムDBWeb2005 セッション「コンテンツ応用」座長

    2005/11 -

  • Human Computer Interaction International 2005 「Networked Collaboration & Cooperation in Education」セッションチェア

    2005/07 -

  • Human Computer Interaction International 2005 「Networked Collaboration & Cooperation in Education」セッションチェア

    2005/07 -

  • 電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ DEWS2004 セッション「e-ラーニング・電子商取引」座長

    2005/03 -

  • 電子情報通信学会第16回データ工学ワークショップ DEWS2004 セッション「e-ラーニング・電子商取引」座長

    2005/03 -

  • 教育システム情報学会第29回全国大会セッション 「インターネット応用」座長

    2004/08 -

  • 電気関係学会東北支部連合大会 セッション「教育応用」座長

    2004/08 -

  • 教育システム情報学会第29回全国大会セッション 「インターネット応用」座長

    2004/08 -

  • 電気関係学会東北支部連合大会 セッション「教育応用」座長

    2004/08 -

  • 情報処理学会,電子情報通信学会,日本データベース学会データベースワークショップ セッション「感性」座長

    2004/07 -

  • 情報処理学会,電子情報通信学会,日本データベース学会データベースワークショップ セッション「感性」座長

    2004/07 -

  • 情報処理学会データベースシステム研究会セッション 「ソーシャルネットワーク」座長

    2004/05 -

  • 情報処理学会データベースシステム研究会セッション 「ソーシャルネットワーク」座長

    2004/05 -

  • 情報処理学会分散処理とマルチメディア通信に関するワークショップDPSWS2003 セッション「分散システム」座長

    2003/12 -

  • 情報処理学会分散処理とマルチメディア通信に関するワークショップDPSWS2003 セッション「分散システム」座長

    2003/12 -

  • 情報処理学会データベースとwebシステムに関するシンポジウムDBWeb2003 セッション「Webデータへの知識処理の適用」座長

    2003/11 -

  • 情報処理学会データベースとwebシステムに関するシンポジウムDBWeb2003 セッション「Webデータへの知識処理の適用」座長

    2003/11 -

  • 情報処理学会、電子情報通信学会データベースに関するワークショップDBWS2003 セッション「時系列データ」座長

    2003/07 -

  • 電子情報通信学会教育工学研究会 座長

    2003/07 -

  • 情報処理学会、電子情報通信学会データベースに関するワークショップDBWS2003 セッション「時系列データ」座長

    2003/07 -

  • 電子情報通信学会教育工学研究会 座長

    2003/07 -

  • 情報処理学会データベースとWeb情報システムに関するシンポジウムDBWeb2002 特別セッション「感性・デザイン」一般講演(1)「感性評価」座長

    2002/12 -

  • 情報処理学会データベースとWeb情報システムに関するシンポジウムDBWeb2002 特別セッション「感性・デザイン」一般講演(1)「感性評価」座長

    2002/12 -

  • 平成14年度電気関係学会東北支部連合大会 一般講演「情報処理・ソフトウェア(1)」座長

    2002/08 -

  • 平成14年度電気関係学会東北支部連合大会 一般講演「情報処理・ソフトウェア(1)」座長

    2002/08 -

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 4

  • Japanese Society for Information and Systems in Education

  • Japan Society of Kansei Engineering

  • Institute of Electronics, Information and Communication Engineers

  • Information Processing Society of Japan

Research Interests 3

  • Educational Engineering

  • Database Retrieval

  • Kansei Information Processing

Research Areas 3

  • Manufacturing technology (mechanical, electrical/electronic, chemical engineering) / Communication and network engineering /

  • Humanities & social sciences / Educational technology /

  • Humanities & social sciences / Library/information science, humanistic/social informatics /

Awards 4

  1. 2018 5th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR 2018) Outstanding Paper Award

    2018/05 ICBIR 2018 Organizing Committee

  2. 2010PCカンファレンス優秀論文賞(学生論文賞)

    2010/08/08 コンピュータ利用教育学会 Hot PotatoesによるMoodle上で実行可能な中国語復習教材の開発

  3. 第33回 教育システム情報学会 全国大会研究奨励賞 受賞

    2008/09/05 教育システム情報学会 授業の実施結果に基づく計画の高度化を目的とした授業リフレクション手法

  4. JGN2 アワード「地域貢献・人材育成賞」受賞

    2008/01/17 独立行政法人情報通信研究機構 共有マルチメディア教材と高精細動画ストリーミングを利用した高・大連携遠隔授業に関する研究

Papers 182

  1. Predicting at-risk students in the early stage of a blended learning course via machine learning using limited data

    Zahra Azizah, Tomoya Ohyama, Xiumin Zhao, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    Computers and Education: Artificial Intelligence 7 100261-100261 2024/12

    Publisher: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.caeai.2024.100261  

    ISSN: 2666-920X

  2. Consideration of On-Demand Online Exam-Taking Methods that Promote Continuous Learning

    Takuro Ozaki, Yuichi Ohkawa, Takashi Sato, Takashi Mitsuishi

    2023 IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering (TALE) 2023/11/28

    Publisher: IEEE

    DOI: 10.1109/tale56641.2023.10398399  

  3. Measuring Motivational Pattern on Second Language Learning and its Relationships to Academic Performance: A Case Study of Blended Learning Course

    Zahra AZIZAH, Tomoya OHYAMA, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    IEICE Transactions on Information and Systems E106.D (11) 1842-1853 2023/11/01

    Publisher: Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE)

    DOI: 10.1587/transinf.2023edp7052  

    ISSN: 0916-8532

    eISSN: 1745-1361

  4. Copes Model Based UX Design and Implementation with A Mobile App to Enhance Spontaneous Review Habits for Second Language Learning Peer-reviewed

    Ryo Nakagawa, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Akiko Takahashi, Tomoya Ohyama, Takashi Mitsuishi, Yoshinori Hayakawa

    EDULEARN23 Proceedings 5983-5987 2023/07

    DOI: 10.21125/edulearn.2023.1566  

  5. A Study on Quantification of “KOSEN” Students’ Consciousness of Learning by Using “Learning Scene Labels” Considering Variation in Free Descriptions

    Tanaka Yumi, Mitsuishi Takashi, Ohkawa Yuichi, Hongo Satoshi

    Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education 39 (2) 309-314 2022/04/01

    Publisher: Japanese Society for Information and Systems in Education

    DOI: 10.14926/jsise.39.309  

    ISSN: 1341-4135

    eISSN: 2188-0980

  6. Study on UX design in enhancing student motivations in mobile language learning

    Jarmo Seppala, Takashi Mitsuishi, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Marko Nieminen

    2020 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE) 2020/12/08

    Publisher: IEEE

    DOI: 10.1109/tale48869.2020.9368388  

  7. User Experience Considerations in Motivational Design for Sustainable Mobile Learning Usage

    34 (5) 45-50 2020/01

  8. 継続的な復習を促進させるためのオンラインテスト受験方法の検討

    尾崎 拓郎, 佐藤 隆士, 大河 雄一, 三石 大

    情報処理学会研究報告 2019-CLE-29 (4) 1-6 2019/11

  9. Development and Evaluation of Smartphone Learning Material for Blended Language Learning Peer-reviewed

    Yuichi Ohkawa, Masaaki Kodama, Yuta Konno, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi

    roceedings of 2019 4th International Conference on Information Technology (InCIT) 108-113 2019/10

  10. 大学初修中国語会話復習用アプリ教材の開発における AI 活用の可能性

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第44回全国大会講演論文集 337-338 2019/09

  11. ブレンディッドラーニング用復習教材における繰り返し学習支援の検討

    大河雄一, 趙秀敏, 三石大

    教育システム情報学会 第44回全国大会講演論文集 333-334 2019/09

  12. スマートフォン教材を利用した初修語学学習における復習活動の文脈を考慮した学習分析手法の初期的検討

    三石大, 大河雄一, 趙秀敏

    教育システム情報学会 第44回全国大会講演論文集 139-140 2019/09

  13. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材「KoToToMo」の開発と実践 Peer-reviewed

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 大河雄一, 三石 大

    教育システム情報学会誌 32 (2) 131-142 2019/04

  14. ブレンド型初修外国語教育における持続的な復習活動を可能とするスマートフォン学習教材の開発と評価

    児玉雅明, 今野裕太, 趙 秀敏, 大河雄一, 三石 大

    情報処理学会研究報告 2019-CLE-27 (18) 1-8 2019/03

  15. 教員の気づきに基づく探索的分析を可能とする学習分析システムの開発と評価

    今野裕太, 児玉雅明, 趙 秀敏, 大河雄一, 三石 大

    情報処理学会研究報告 2019-CLE-27 (9) 1-8 2019/03

  16. ブレンド型初修外国語授業における復習状況の視覚的な提示を可能とするスマートフォン学習教材の開発と試行

    児玉雅明, 今野裕太, 趙 秀敏, 大河雄一, 三石 大

    教育システム情報学会研究報告 38 (5) 37-44 2019/01

  17. ブレンド型初修外国語授業を対象とした探索的学習分析システムの開発

    今野裕太, 児玉雅明, 趙 秀敏, 大河雄一, 三石 大

    教育システム情報学会研究報告 38 (5) 45-52 2019/01

  18. A Trial of Qualitative Analysis applying the KeyPaSS for Several Textual-data set of Shuttle-type Communication by Pair of a Student and a Teacher

    Masateru HISHINA, Nobutake ASABA, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    JSiSE Research Report 33 (4) 39-46 2018/10

  19. Smartphone Based Learning Materials for Beginners’ Foreign Language Course which Facilitate Continuous Learning by Visualizing Learning States

    Masaaki KODAMA, Yuta KONNO, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    355-356 2018/09

  20. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングにおけるスマートフォン利用復習教材の実践と成果

    趙 秀敏, 冨田 昇, 児玉 雅明, 今野 裕太, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    北海道FD・SDフォーラム2018 76-77 2018/09

  21. Smartphone Based Learning Materials which Shows Current Learning States and Facilitates Sustainable Learning

    Masaaki KODAMA, Yuta KONNO, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    355-356 2018/09

  22. Development of a System to Record and Visualize Learning History for Intermittent Learning Activities in Beginners' Foreign Language Course

    Yuta KONNO, Masaaki KODAMA, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    353-354 2018/09

  23. Development of Review Material for Use on Smartphones in Blended Learning by Beggining Learners of Chinese in University

    Xiumin ZHAO, Noboru TOMITA, Masaaki KODAMA, Yuta KONNO, Fumiko KONNO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    181-182 2018/09

  24. A Trial of Qualitative Analysis applying the KeyPaSS for Textual-data of Shuttle-type Communication

    Masateru HISHINA, Nobutake ASABA, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    JSiSE Research Report 33 (2) 23-29 2018/07

  25. Design of Log Data Recording Protocol to Analyze Intermittent Learning Activity with Smartphone Based Learning Materials

    Yuta KONNO, Masaaki KODAMA, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    118 (131) 41-46 2018/07

  26. Development of Smartphone Based Learning Materials which Shows Current Learning States and Facilitates Sustainable Learning

    Masaaki KODAMA, Yuta KONNO, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    118 (131) 35-40 2018/07

  27. A Study on UI Design of Smartphone App for Continuous Blended Language Learning Peer-reviewed

    Yuichi Ohkawa, Masaaki Kodama, Yuta Konno, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi

    Proc of 2018 5th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR) 584-589 2018/05

    DOI: 10.1109/ICBIR.2018.8391265  

  28. The Practice of Blended Learning for Beginning Learners of Chinese at Tohoku University: Evaluating the Developed Textbook "KOTOTOMO" Peer-reviewed

    Xiumin ZHAO, Libo ZHANG, Toshihiro UENO, Fumiko KONNO, Takashi MITSUISHI

    Bulletin of the Institute for Excellence in Higher Eduaction, Tohoku University (4) 149-163 2018/03

    Publisher:

    ISSN: 2189-5945

  29. A Case Study on Prediction of Student Performance in a Blended Learning Class when Using Small Data

    Byron Sanchez, Takashi Mitsuishi, Terumasa Aoki, Xuimin Zhao

    2018-CLE-24 (23) 1-8 2018/03

  30. Practice of Motivational SNS Contents Delivery in University Beginer Chinese Education

    Yang XIAO, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    32 (7) 9-16 2018/03

  31. Development and Practice of Smartphone-Based Review Materials in Blended Learning for Beggining Learners of Chinese in University

    Xiumin ZHAO, Noboru TOMITA, Fumiko KONNO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    32 (7) 1-8 2018/03

  32. A Study on the Visualization Methodology which Enables to Switch Different Viewpoints According to the Purposes

    Yuta KONNO, Masaaki KODAMA, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    32 (5) 141-148 2018/01

  33. A Study on UI Design for Smartphone-based Learning Material Which Shows Current Learning States and Enables Sustainable Learning with Microlearning

    Masaaki KODAMA, Yuta KONNO, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    32 (5) 133-140 2018/01

  34. Development and Practice of Design Guidelines for Motivational SNS Materials in Primary Chinese Education

    Yang XIAO, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    32 (5) 83-89 2018/01

  35. A Case Study on Prediction of Student Performace in a Blended Learning Class

    Byron Sanchez, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi, Terumasa Aoki

    32 (5) 49-56 2018/01

  36. Use of the Theory of Instructional Design to Develop Blended Learning of Chinese as a Second Foreign Language in a Japanese University —Design of the Review Material Kototomo for Use on Smartphones and its Implementation— Peer-reviewed

    Xiumin ZHAO, Noboru TOMITA, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    Proceedings of the 2017 International Annual Conference of Teaching Chinese as a Second Language 26-37 2017/12

  37. A Study on Prediction of Academic Performance based on Current Learning Records of a Language Class using Blended Learning Peer-reviewed

    Byron Sanchez, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi, Terumasa Aoki

    Proc. of the 25nd International Conference on Computers in Education (ICCE2017) 493-495 2017/12

  38. Proposal and Trial of a Qualitative Analysis Method for Shuttle-type Communication

    斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄, 三石 大

    第42回教育システム情報学会全国大会講演論文集 15-16 2017/08/23

  39. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 大河雄一, 三石 大

    第42回教育システム情報学会全国大会講演論文集 459-460 2017/08

  40. 大学初修中国語教育のためのブレンディッドラーニングの開発と実践:パソコン利用のeラーニングからスマートフォン利用へ

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 大河雄一, 三石 大

    第67回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録 74-78 2017/08

  41. An Investigation of a Potential of a Qualitative Analysis Method for Shuttle-type Communication

    斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄, 三石 大

    教育システム情報学会研究報告 32 (2) 35-42 2017/07/08

  42. Study on Possibility of Video Streaming of Chalk and Talk Lectures via LMS as Review Materials Peer-reviewed

    Takashi Mitsuishi, Fumiko Konno, Shingo Hasegawa

    Transactions of Japanese Society fro Information and Systems in Education 34 (2) 144-154 2017/04/01

    Publisher: Japanese Society for Information and Systems in Education

    DOI: 10.14926/jsise.34.144  

    ISSN: 1341-4135

    More details Close

    <p>In this paper, we discuss the possibility of video streaming simply recorded "chalk and talk" lectures as review materials via LMS. We have recorded chalk and talk lectures in a course conducted by the first author and streamed them as review materials over the Internet via the LMS of our university for several years. On reviewing the view history of the videos, we found that more than 10% of the students accessed the videos of the course, as the LMS became widely used among the students, and even some of the students accessed every single video. Therefore, in this study, we investigated how often students watched the lecture videos of the course. We also surveyed student evaluations of it, their purpose for watching the lecture videos, and how they watched them. We found that most of the students browsed parts of the lectures of which they felt they had some difficulty in understanding or where they wanted to learn more. Finally, we confirmed the possibility of video streaming lectures via LMS, as review materials, even if they were simply recorded videos of conducted lectures.</p>

  43. Usage of the Online Video Streaming Website ``PDPonline'' for University Faculty and Staff Members - Based on an Analysis of the Access Log - Peer-reviewed

    Fumiko Konno, Jiaqi Zhu, Takashi Mitsuishi

    Transactions of Japanese Society fro Information and Systems in Education 34 (2) 184-189 2017/04/01

    Publisher: Japanese Society for Information and Systems in Education

    DOI: 10.14926/jsise.34.184  

    ISSN: 1341-4135

  44. Development of Smartphone-Based Review Materials in Blended Learning for Beginning Learners of Chinese in University - Design of Oral Reading and Pattern Practice -

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄, 三石 大

    教育システム情報学会研究報告 31 (6) 105-110 2017/03/18

  45. A Proposal of a Qualitative Analysis Method for the Text-data of Shuttle-text-communication

    斐品 正照, 大河 雄一, 三石 大, 三池 克明, 浅羽 修丈

    教育システム情報学会研究報告 31 (6) 173-180 2017/03/18

  46. Design of Blended Learning Textbooks for Beginning Learners of Chinese in Tohoku University Peer-reviewed

    趙 秀敏, 今野 文子, 三石 大

    Bulletin of the Institute for Excellence in Higher Education, Tohoku University (3) 199-205 2017/03

    Publisher:

    ISSN: 2189-5945

  47. Curriculum for Chinese Language Teacher Training Courses in the Education University of Hong Kong Peer-reviewed

    今野 文子, 趙 秀敏, 三石 大

    Bulletin of the Institute for Excellence in Higher Education, Tohoku University (3) 207-212 2017/03

    Publisher:

    ISSN: 2189-5945

  48. Development of Blended Learning Textbooks for Beginning Learners of Chinese in Tohoku University Peer-reviewed

    趙 秀敏, 張 立波, 上野 稔弘, 今野 文子, 三石 大

    Bulletin of the Institute for Excellence in Higher Education, Tohoku University (3) 277-283 2017/03

    Publisher:

    ISSN: 2189-5945

  49. Development of the Smartphone-Based Review Materials in Blended Learning for Chinese Beginner's Course in University

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄, 三石 大

    Proc. of the 41th Annual Conference of Japanese Society for Information and Systems in Education 71-72 2016/08/29

  50. A Design of Learning Scene Label for the Quantitative Analysis for the Free Description of Students Questionnaires on Technical Education in the "KOSEN"

    田中 ゆみ, 三石 大, 大河 雄一, 本郷 哲

    Proc. of the 41th Annual Conference of Japanese Society for Information and Systems in Education 337-338 2016/08/29

  51. Deployment of Video Recording and Delivery System for Whole Lectures in General Education for Freshmen and Sophomores

    三石 大, 長谷川 真吾, 田中 秀樹, 今野 文子, 大河 雄一, 爲川 雄二

    Proc. of the 41th Annual Conference of Japanese Society for Information and Systems in Education 384-385 2016/08/29

  52. PDPonline Usage: An Analysis of the Access Log of the Online Video Streaming Website for University Faculty and Staff Members

    今野 文子, 朱 嘉琪, 三石 大

    教育システム情報学会 研究報告 30 (7) 187-192 2016/03/19

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  53. Practice of Video Streaming of Chalk and Talk Lectures via LMS and Analysis of Its Role and Effects as Review Materials

    三石 大, 今野 文子, 長谷川 真吾

    教育システム情報学会 研究報告 30 (7) 193-198 2016/03/19

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  54. Blended Learning for Chinese Beginner: Design Principles of Textbooks, Teaching and Evaluation Methods Peer-reviewed

    趙 秀敏, 張 立波, 上野 稔弘, 今野 文子, 三石 大

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 2 (2) 281-295 2016/03

    Publisher:

    ISSN: 2189-5945

  55. 復習教材としての授業収録ビデオのLMSによる配信と印象評価

    三石 大, 今野 文子, 長谷川 真吾

    大学ICT推進協議会2015年度年次大会論文集 4pages (in CD-ROM) 2015/12/02

  56. 商用ホスティングサービスを活用してサーバ構築とウェブアプリ開発を体験する授業の改善成果報告

    酒井 正夫, 早川 美徳, 三石 大, 長谷川 真吾, 静谷 啓樹, 磯邉 秀司, 小泉 英介

    大学ICT推進協議会2015年度年次大会論文集 8pages (in CD-ROM) 2015/12/02

  57. 基于教学设计理论的日本大学初级汉语Blended Learning中的e-Learning教材的开发—从个人电脑教材向智能手机教材的转换 Peer-reviewed

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 稲垣 忠, 大河雄一, 三石 大

    Proceedings of the 12th International Symposium on Chinese Language Teaching 2015/12

  58. Initial Development and Use of Materials Based on the Theory of Instructional Design, for Blended Learning of Chinese as a Second Foreign Language in a Japanese University Peer-reviewed

    趙 秀敏, 冨田 升, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    A Journal of the Association of Teaching Chinese as a Second Language 2 23-40 2015/12/01

  59. Design of the Smartphone-Based Review Materials in Blended Learning for Chinese Beginner's Course in University

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会研究報告 30 (4) 3-8 2015/11/21

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  60. Investigtion of the perspectives of beginners on "refreshing time" during the Chinese lessons

    于 欣田, 趙 秀敏, 三石 大, 北村 勝朗

    教育システム情報学会研究報告 30 (3) 43-48 2015/09/19

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  61. An Experimental Practice of Video Streaming of Lectures as Review Materials

    三石 大, 今野 文子, 長谷川 真吾

    Proc. of the 40th Annual Conference of Japanese Society for Information and Systems in Education 405-406 2015/09/01

  62. A Qualitative Data Analysis to Clarify Interaction of a Teacher and a Student based on Their Messages Recorded in a Text Communication Tool

    教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 30 (2) 65-72 2015/07

    Publisher: 教育システム情報学会

    ISSN: 1343-4527

  63. A Proposal of a Methodology to Recommend Educational Materials in Interactive Instruction System

    大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会研究報告 29 (6) 81-86 2015/03/21

  64. 授業計画と実施内容との差異に着目した授業リフレクションによる教師の気づきの効果 Peer-reviewed

    今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一, 三石大

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 1 11-22 2015/03

  65. Analysis of Student's Impressions and Messages of the Lesson on a Text Communication Tool "iConversation"

    斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会研究報告 29 (5) 51-58 2015/01/10

  66. Initial development and use of materials based on the theory of instructional design, for blended learning of Chinese as a second foreign language in a Japanese university Peer-reviewed

    Xiumin Zhao, Noboru Tomita, Fumiko Konno, Jiaqi Zhu, Tadashi Inagaki, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    Proc. of the 2014 International Conference of Teaching Chinese as a Second Language (ICTSL2014) 99-107 2014/12/26

  67. A Shareable Whiteboard System for Distance Collaborative Learning which Enables Instruction for Multiple Groups of Students Peer-reviewed

    Yuichi Ohkawa, Kazuki Watanabe, Takashi Mitsuishi

    Proc. of the 22nd International Conference on Computers in Education (ICCE2014) 141-150 2014/11/30

  68. University Teachers' Needs of Support for Designing and Preparation of Courses: A Focus on Differences by Academic Discipline and Rank Peer-reviewed

    Fumiko Konno, Takashi Mitsuishi

    Proc. of the 22nd International Conference on Computers in Education (ICCE2014) 1005-1010 2014/11/30

  69. Practice by the Textbook for Blended Learning for Chinese Beginner's Course in University

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    Proc. of the 39th Annual Conference of Japanese Society for Information and Systems in Education 91-92 2014/09/10

  70. Analysis on University Teachers' Decision Making on Setting Course Contents

    今野 文子, 三石 大

    Proc. of the 39th Annual Conference of Japanese Society for Information and Systems in Education 407-408 2014/09/10

  71. Analysis of Teacher's Responses with a Text Communication Tool "iConversation" and their Effects

    斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄一, 三石 大

    人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会(第71回)資料 SIG-ALST-B401 71 1-8 2014/07/19

    Publisher:

    ISSN: 1349-4104

  72. Development and Practice of Design Guidelines for e-Learning Materials in Blended Learning for Chinese as a Second Foreign Language Peer-reviewed

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    Transactions of Japanese Society for Information and System in Education 31 (1) 132-146 2014/01/01

    Publisher: Japanese Society for Information and Systems in Education

    DOI: 10.14926/jsise.31.132  

    ISSN: 1341-4135

    More details Close

    The current authors previously proposed and utilized a 3-phase learning process that included a web-based review to facilitate effective blended learning of Chinese as a second foreign language. The authors have also focused on motivation fostered by e-learning materials as a way to increase the desire to learn. The current study develops guidelines for the design of motivational e-learning materials in Blended Learning based on the ARCS model. An experiment was conducted using the e-learning materials and a survey was also conducted regarding the developed motivational design guidelines that they were based on. The survey results indicated that the learners evaluated the e-learning materials positively, thus the guidelines have feasibility for implementation.

  73. 複数グループの個別運用が可能なLMSによる大学教育以外へのeラーニングの展開

    長谷川 真吾, 三石 大, 田中 秀樹

    大学ICT推進協議会2013年度年次大会論文集(CD-ROM) 2013/12

  74. Practice of 3-Phase Blended Learning for Chinese as a Second Foreign Language in Non-Language Departments Peer-reviewed

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    Transactions of Japanese Society for Information and System in Education 30 (4) 237-242 2013/10/01

    Publisher: Japanese Society for Information and Systems in Education

    DOI: 10.14926/jsise.30.237  

    ISSN: 1341-4135

  75. Development of Textbook for 3-Phase Blended Learning for Chinese Beginner's Course in University

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    JSiSE Research Report 28 (3) 75-80 2013/09/14

  76. "Gateway to Chinese": Design and Development of Japan's First Edition of Blended Learning Materials for Basic University-Level Chinese Peer-reviewed

    Xiumin ZHAO, Noboru TOMITA, Fumiko KONNO, Jiaqi ZHU, Tadashi INAGAKI, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    Proc. of The 3rd International Conference on Teaching and Learning of Chinese as a Second Language 2013/09

    More details Close

    13pages in CD-ROM

  77. How university teachers design their courses Peer-reviewed

    Fumiko Konno, Takashi Mitsuishi

    Proc. of IEEE R10-HTC2013 332-337 2013/08

  78. 複数グループへの指導が可能な分散型共同学習システム

    大河雄一, 渡邉 一規, 三石大

    情報処理学会研究報告教育学習支援情報システム(CLE) 2013-CLE-10 (5) 1-6 2013/05/24

  79. A Proposal of the Design Guidelines for e-Learning Materials in Blended Learning for Chinese as a Second Foreign Language

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    JSiSE Research Report 27 (7) 205-212 2013/03/16

  80. A Guide System for Initial Learning for Operation of Learning Management Systems without System Modification

    行方 義忠, 大河雄一, 三石大

    情報処理学会第75回全国大会講演論文集(第4分冊) 633-634 2013/03

  81. A Study on Methodologies of Pre-detection of Dropout Learners of Home Assignments in Blended Learning for Basic Language Education

    朱 嘉琪, 趙 秀敏, 大河雄一, 三石大

    電子情報通信学会2013年総合大会講演論文集(情報・システム講演論文集1) 172-172 2013/03

  82. A Development of Interactive Instruction System in order to Reuse Lesson Plan and Lesson Record Based on Growth Instructional Design Process Model

    湯峯晃平, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    JSiSE Research Report 27 (5) 29-36 2013/01/12

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  83. An Analysis of the Effect of Decorative Text is given to Students Asynchronous One-to-One Text-based Communication between Teachers and Students

    村上 郷, 三池 克明, 斐品 正照, 浅羽 修丈, 大河雄一, 三石大

    JSiSE Research Report 27 (5) 73-80 2013/01/12

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  84. A Development of A Sharable Whiteboard System allowing Observation and Instruction in Collaborative Learning among Multiple Groups

    渡邉 一規, 三石大, 大河雄一

    JSiSE Research Report 27 (5) 81-88 2013/01/12

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  85. How university teachers design their courses: Analysis of a basic survey targeting university teachers Peer-reviewed

    Fumiko Konno, Takashi Mitsuishi

    2013 IEEE Region 10 Humanitarian Technology Conference, R10-HTC 2013 292-297 2013

    DOI: 10.1109/R10-HTC.2013.6669058  

  86. Study on effects of text decoration for a text based communication tool in education Peer-reviewed

    Masateru Hishina, Katsuaki Miike, Nobutake Asaba, Satoru Murakami, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 8004 (1) 565-574 2013

    DOI: 10.1007/978-3-642-39232-0_61  

    ISSN: 0302-9743 1611-3349

  87. A Development of an Additional Guide System for Initial Study of LMS without System Modification

    行方 義忠, 大河雄一, 三石大

    第11回情報科学技術フォーラム講演論文集(第4分冊) 307-308 2012/09

  88. A Survey of Female Students' Learning Motivation for Engineering and Technical Education at a Technical College

    田中 ゆみ, 今野 文子, 三石 大, 大河 雄一, 本郷 哲

    日本教育工学会第28回全国大会講演論文集 419-420 2012/09

  89. 対話型教授システムIMPRESSIONによる授業実施結果を再利用可能な授業計画立案システムの提案

    湯峯晃平, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    第37回教育システム情報学会全国大会講演論文集 92-93 2012/08

  90. テキストベースCMCの促進方法を探るための基盤となるWebアプリケーションの開発

    村上 郷, 三池 克明, 斐品 正照, 浅羽 修丈, 大河雄一, 三石大

    第37回教育システム情報学会全国大会講演論文集 196-197 2012/08

  91. 複数グループの共同学習の観察と介入を可能とする共有ホワイトボードシステムの提案

    渡邉 一規, 大河雄一, 三石大

    第37回教育システム情報学会全国大会講演論文集 358-359 2012/08

  92. LMS操作の初期学習のためのシステムの改修を要しない付加的ガイドシステムの提案

    行方 義忠, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会技術研究報告 112 (166) 1-6 2012/07

  93. 担当教員と受講生によるテキストベースCMCの促進を目指したWebシステムの開発

    斐品 正照, 三池 克明, 村上 郷, 大河 雄一, 三石 大

    情報コミュニケーション学会第9回全国大会発表論文集 26-27 2012/03

  94. Investigation for Estimate of Learners' Attention Degree along the Time Axis for Class on Streaming Video

    浅羽 修丈, 三石 大, 大河 雄一, 斐品 正照

    教育システム情報学会研究報告 26 (5) 21-26 2012/01

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  95. 第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングの開発と実践 Peer-reviewed

    趙 秀敏, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    Development and Practice of Blended Learning for Chinese as a Seconf Foreign Language 29 (1) 49-62 2012/01/01

    Publisher:

    ISSN: 1341-4135

  96. 第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングの開発

    趙 秀敏, 今野 文子, 朱 嘉キ, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究報告 25 (7) 89-96 2011/03/19

  97. 音声情報を用いたシーン選択視聴支援システムの有効性評価

    菊地 沙紀, 大河 雄一, 三石 大, 本郷 哲

    2011年電子情報通信学会総合大会講演論文集 160-160 2011/03/14

  98. 音声情報を用いたシーン選択視聴支援システムの設計と開発

    菊地 沙紀, 大河 雄一, 三石 大, 本郷 哲

    教育システム情報学会研究報告 25 (5) 29-36 2011/01/29

  99. A Development of Web-Based Player for Instructions Recorded with the Electronic Blackboard System IMPRESSION Peer-reviewed

    Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    HUMAN-COMPUTER INTERACTION: USERS AND APPLICATIONS, PT IV 6764 500-509 2011

    ISSN: 0302-9743

  100. HTML5を利用した電子黒板データ再生ツールの開発

    工藤 由斗, 佐々木 整, 三石 大

    日本教育工学会第26回全国大会講演論文集 587-588 2010/09/18

  101. 中国語学習のためのIDに基づくブレンディッドラーニングの試行と評価

    趙 秀敏, 今野 文子, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第35回全国大会講演論文集 133-134 2010/08/26

  102. 教育・学習活動のためのテキストベースコミュニケーションにおける非言語情報に対する印象評価システムの開発

    村上 郷, 斐品 正照, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第35回全国大会講演論文集 203-204 2010/08/26

  103. 音声情報による話者発話区間検出を用いた講義収録型教材の視聴支援の検討

    菊地 沙紀, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第35回全国大会講演論文集 455-456 2010/08/26

  104. HotPotatoesによるMoodle上で実行可能な中国語復習教材の開発

    趙 秀敏, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    2010 PCカンファレンス論文集 227-230 2010/08/07

  105. 中国語学習のためのIDに基づくブレンディッドラーニングの開発の試み

    趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    中国語教育学会 第8回全国大会予稿集 79-83 2010/06/05

  106. Design and Implementation of the Flash-based Player for Instruction Records from the Interactive and Sharable Electronic Blackboard System IMPRESSION

    Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    教育システム情報学会 2009年度第5回研究報告 24 (5) 30-35 2010/01/23

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  107. Practice and Its Effects of Teacher Reflection on Chalk Talk Lessons based on Differences between Lesson Plans and Implementations

    Takashi Mitsuishi, Fumiko Konno, Yuka Kanno, Yuichi Ohkawa

    信学技報 109 (268) 35-40 2009/11

  108. A Teacher Reflection Support System using IMPRESSION and MidField

    Fumiko Konno, Yuka Kanno, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi, Koji Hashimoto

    Proc. of Forum on Information Technology 2009 671-672 2009/09

  109. Effects of Lesson Plan Development on the Chalk Talk Style Lessons by Teacher Reflection based on Differences between the Lesson Plan and the Actual Implementations

    Fumiko Konno, Yuka Kanno, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    Proc of the 25th Annual Conference of JSET 95-98 2009/09

  110. Propose and Implementation of a Lecture Movies playing System using the Android

    Kenta Saito, Hitoshi Sasaki, Takashi Mitsuishi

    モバイル学会 第8回モバイル研究会研究報告集 5 (2) 37-40 2009/09

  111. Analysis of Lesson Plan Development on the Chalk Talk Style Lessons by Teacher Reflection based on Differences between the Lesson Plan and the Actual Implementations

    Fumiko Konno, Yuka Kanno, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    Proc. of the 34th Annual Conference of JSiSE 484-485 2009/08

  112. Design and Implementation of a Teacher Reflection Support System with IMPRESSION and MidField Peer-reviewed

    Fumiko Konno, Yuka Kanno, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi, Koji Hashimoto

    Proc. AACE ED-MEDIA 2009 2421-2430 2009/06

  113. Effects of Teacher Reflection with Highlighted Level Process Displays: Presenting Differences between Lesson Plan and Implemented Actions Peer-reviewed

    Fumiko Konno, Yuka Kanno, Takashi Mitsuish

    Proc. of The 20th International Conference of Society for Information Technology and Teacher Education (AACE SITE 2009) 1236-1243 2009/03

  114. A Study on a Teacher Reflection Method by Presenting Differences between Lesson Plan and Actual Instructions Peer-reviewed

    Fumiko Konno, Yuki Higuchi, Takashi Mitsuishi

    日本教育工学会論文誌 32 (4) 383-393 2009/03

    Publisher: Japan Society for Educational Technology

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00005353786  

    ISSN: 1349-8290

    More details Close

    This study is intended to develop a methodology for improving quality of teaching, using information technology. We proposed a teacher reflection method by presenting differences between the original lesson plan and actual instructions. Experimental reflective activities confirmed that the presentation of differences is useful as a trigger for recalling the class events. Moreover, when the teacher used our method, the main targets of reflection were his process of decision-making and modifications of the original plan, while he mainly reflected on his action or behavior itself with video-reviewing.

  115. 授業計画と実施結果との差異提示手法による授業リフレクション効果の分析

    Fumiko KONNO, Yuka KANNO, Takashi MITSUISHI

    第15回大学教育研究フォーラム発表論文集 94-95 2009/03

  116. IMPRESSIONのための授業計画に基づく教材データ管理機能の開発

    鈴木 俊明, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    情報処理学会東北支部 平成20年度 第5回研究会予稿集 2009/02

  117. The Concept of IMPRESSION: An Interactive Instruction System and Its Practice for Real-Time Distance Lessons between US and Japan Peer-reviewed

    Takashi Mitsuishi, Fumiko Konno, Yuki Higuchi, Kentaro Go

    HUMAN-COMPUTER INTERACTION, PT IV 5613 176-+ 2009

    DOI: 10.1007/978-3-642-02583-9_20  

    ISSN: 0302-9743

  118. IMPRESSIONにおける授業計画に基づく教材データ管理手法の設計と実装

    鈴木俊明, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第33回全国大会講演論文集 322-323 2008/09

  119. 大型実験装置を教材とした高大連携ブレンディッドラーニングにおける学習成果の分析

    小山田 誠, 岩崎 信, 藤原 充啓, 三石 大, 陳 輝, 最上 忠雄, 長谷川 晃, 鈴木 克明

    教育システム情報学会 第33回全国大会講演論文集 142-142 2008/09

  120. IMPRESSIONにおける授業計画に基づく教材データ管理手法の設計と実装

    鈴木 俊明, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第33回全国大会講演論文集 296-297 2008/09

  121. 授業の実施結果に基づく計画の高度化を目的とした授業リフレクション手法

    今野 文子, 菅野 裕佳, 樋口 祐紀, 三石 大

    教育システム情報学会 第33回全国大会講演論文集 320-321 2008/09

  122. IMPRESSION と MidField による授業ふり返り支援システムの開発

    菅野 裕佳, 今野 文子, 大河 雄一, 橋本 浩二, 三石 大

    教育システム情報学会 第33回全国大会講演論文集 322-323 2008/09

  123. A Proposal of Teacher Reflection Supporting System Based on Observation of Reviewing Activities with Handouts and Video Records Peer-reviewed

    Yuka Kanno, Fumiko Konno, Yuichi Ohkawa, Koji Hashimoto, Takashi Mitsuishi

    Educational Informatics Research (7) 1-8 2008/08/30

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  124. IMPRESSIONとSkypeによる日米間リアルタイム対話型遠隔授業の実践

    三石 大, 今野 文子

    教育システム情報学会研究報告 23 (1) 35-42 2008/05

  125. 対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONにおける授業計画に基づくマルチメディア教材データ管理手法の提案

    鈴木 俊明, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会研究報告 23 (1) 43-48 2008/05

  126. 対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONと授業映像による授業ふり返り支援システムの提案

    菅野 裕佳, 今野 文子, 大河 雄一, 橋本 浩二, 三石 大

    教育システム情報学会研究報告 23 (1) 49-54 2008/05

  127. 教師の対話的な教授行動に着目したDouble Loop教授設計プロセスモデル Peer-reviewed

    樋口 祐紀, 今野 文子, 三石 大, 郷 健太郎

    日本教育工学会論文誌 31 (4) 457-468 2008/03

    Publisher: Japan Society for Educational Technology

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00004964317  

    ISSN: 1349-8290

    More details Close

    In this paper, we propose a double loop instructional design process model which takes into account in-class modifications of instructional plan. In order to cope with unexpected in-class learners' reactions, differ from existing models, our model prescribes the modifications and redesigns next class with the result of them. Experimental classes for evaluating validity and effectiveness of our model confirmed that the instructions which are modified during a class are planned for next class, and they did not tend to be modified as compared with other instructions. Thus, it seems to reflect the actuality further more.

  128. Teacher's Awareness in New Reflection Methodology Using Highlighted Process Displays Peer-reviewed

    Fumiko Konno, Yuki Higuchi, Takashi Mitsuish

    Proc. of The 19th International Conference of Society for Information Technology and Teacher Education (AACE SITE 2008) 2665-2673 2008/03

  129. スタンフォード大学におけるTA制度と訓練プログラムに関する調査報告 Peer-reviewed

    今野 文子, 三石 大

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (3) 203-210 2008/03

  130. ISTUとリアルタイム遠隔授業による日米間遠隔授業の実践報告

    今野 文子, 三石 大

    東北大学インターネットスクール年報 (4) 9-21 2008/03

  131. A Blended Learning Model on Physics Ex-Class for High School Students Utilizing a Large Experimental Facility at Research University Peer-reviewed

    Makoto Oyamada, Mitsuhiro Fujiwara, Shin Iwasaki, Hui Chen, Tadao Mogami, Akira Hasegawa, Takashi Mitsuishi

    Proc. of AACE ED-MEDIA 2007 3717-3722 2007/06

  132. 授業計画と実施内容の相違点提示による授業ふり返り支援 Peer-reviewed

    今野 文子, 樋口 祐紀, 三石 大

    教育情報学研究(東北大学大学院教育情報学研究部紀要) 6 25-33 2007/04

  133. A proposal of a methodology of supporting teacher reflection by presenting differences between planned and implemented actions Peer-reviewed

    Fumiko Konno, Yuki Higuchi, Takashi Mitsuishi

    Proc. of AACE SITE2007 1059-1064 2007/03

  134. A Proposal of a Methodology to Detect Triggers from Differences between Planned and Implemented Instructions for Teacher Reflections Peer-reviewed

    Yuki Higuchi, Fumiko Konno, Takashi Mitsuishi, Kentaro Go

    Proc. of AACE SITE2007 1997-2004 2007/03

  135. 対話的な教材提示が可能な電子黒板によるインストラクションシステムの提案

    樋口 祐紀, 三石 大, 鈴木 克明

    電子情報通信学会技術研究報告[教育工学] 23-28 2007/03

  136. 授業ふり返り活動における授業計画と実施内容との相違点提示の効果と資料作成手法に関する検討

    今野 文子, 樋口 祐紀, 三石 大

    日本教育工学会研究報告集 6 (5) 39-46 2006/09

  137. 大型実験装置を用いた体験志向的高大連携遠隔授業の試行 Peer-reviewed

    小山田 誠, 岩崎 信, 最上 忠雄, 長谷川 晃, 樋口 祐紀, 三石 大, 橋本 浩二, 中島 平, 柴田義孝

    日本教育工学会論文誌 30 (2) 135-144 2006/09

    Publisher: Japan Society for Educational Technology

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00004964128  

    ISSN: 1349-8290

    More details Close

    We have tried distant physics class through the broadband network for high school students, which used a big machine: an ion accelerator at Tohoku University, and emphasized the body experiences. In this paper, we describe a process of that planning in detail. We took special strategies to fill the students' cognitive gap due to the absence of the machine and its complexity. Overall, the result showed the feasibility of the distant class.

  138. An interactive multimedia instruction system: IMPRESSION for double loop instructional design process model Peer-reviewed

    Y Higuchi, T Mitsuishi, K Go

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E89D (6) 1877-1884 2006/06

    DOI: 10.1093/ietisy/e89-d.6.1877  

    ISSN: 0916-8532

  139. 授業計画と実施内容の相違点提示による効果的な授業ふり返り活動支援手法の提案

    今野 文子, 樋口 祐紀, 三石 大, 郷 健太郎

    日本教育工学会研究報告集 6 (2) 141-148 2006/03

  140. 授業中の教師の対話的な教授活動に着目したDouble Loop教授設計プロセスモデルの提案

    樋口 祐紀, 今野 文子, 三石 大, 郷 健太郎

    日本教育工学会研究報告集 6 (2) 117-124 2006/03

  141. 「ID専門家養成のためのブレンド型eラーニングの実践」

    鈴木克明, 根本淳子, 市川尚, 三石大, 波多野和彦, 小松秀圀

    教育システム情報学会誌 23 (2) 59-70 2006

    Publisher: 教育システム情報学会編集事務局

    ISSN: 1341-4135

  142. An interactive multimedia instruction system: IMPRESSION for multipoint synchronous online classroom environment Peer-reviewed

    Yuki Higuchi, Takashi Mitsuishi, Kentaro Go

    KNOWLEDGE-BASED INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT 2, PROCEEDINGS 4252 1027-1034 2006

    ISSN: 0302-9743

  143. Design and Evaluation of Interactive Instruction System: IMPRESSION for a Distance Class Peer-reviewed

    Yuki Higuchi, Makoto Oyamada, Takashi Mitsuishi, Shin Iwasaki

    Proc. of ICICS 2005 841-845 2005/12

  144. 高大連携物理課外授業「加速器物語」の開発と科学的・論理的思考および創造性育成に関する考察

    岩崎 信, 小山田 誠, 最上 忠雄, 長谷川 晃, 三石 大, 陳 輝

    日本科学教育学会研究会研究報告 20 (3) 37-42 2005/11

    Publisher: Japan Society of Science Education

    DOI: 10.14935/jsser.20.3_37  

  145. 教授設計理論とICTを触媒とする高大連携物理課外授業「加速器物語」の開発と実践

    小山田 誠, 岩崎 信, 最上 忠雄, 長谷川 晃, 三石 大, 陳 輝

    日本科学教育学会研究会研究報告 20 (3) 43-48 2005/11

    Publisher: Japan Society of Science Education

    DOI: 10.14935/jsser.20.3_43  

  146. e-Learningとオープンキャンパスのブレンディングによる高大連携物理課外授業「加速器物語」の開発

    小山田 誠, 岩崎 信, 最上 忠雄, 長谷川 晃, 三石 大, 陳 輝

    日本教育工学会第21回全国大会講演論文集 425-426 2005/09

  147. 精緻化理論を基軸とした高校生対象「加速器物語」授業開発

    小山田 誠, 岩崎 信, 最上 忠雄, 長谷川 晃, 三石 大

    日本科学教育学会年会論文集 29 433-434 2005/09

  148. A Development of Pocket Museum for Spontaneous Learning over Cross-Disciplinary Fields(CD-ROM) Peer-reviewed

    Naoyuki Abe, Yuki Higuchi, Takashi Mitsuishi, Roberto Okada

    Proc. of HCI International 2005 2005/07

  149. A Methodology and a System for Scenario-Based Instructional Design of Interactive Instruction with Multimedia Educational Materials Peer-reviewed

    Yuki Higuchi, Takashi Mitsuishi, Kentaro Go

    Proc. of HCI International 2005 (CD-ROM) 2005/07

  150. 対話型教授システムIMPRESSIONとこれを用いた授業実践の報告

    樋口 祐紀, 三石 大

    教育システム情報学会 研究報告 95-100 2005/06

  151. マルチメディア教材を用いた対話的な遠隔授業のための教授設計手法とそのための教授システム

    樋口 祐紀, 三石 大, 郷 健太郎

    情報処理学会研究報告 51-56 2005/06

  152. 博物館のデジタルアーカイブを利用した複数分野横断型学習システムの開発

    阿部 直之, 三石 大

    情報処理学会研究報告 95-101 2005/05

  153. 複数分野横断型学習システム「ポケット博物館」の開発

    阿部 直之, 樋口 祐紀, 三石 大

    教育情報学研究(東北大学大学院教育情報学研究部紀要) 105-112 2005/03

  154. マルチメディア教材を用いた対話的教授のためのシナリオに基づく教授設計手法

    樋口 祐紀, 三石 大, 郷 健太郎

    教育情報学研究(東北大学大学院教育情報学研究部紀要) 15-23 2005/03

  155. A framework and system for scenario-based instructional design and implementation

    Kentaro Go, Takashi Mitsuishi, Yuki Higuchi

    山梨大学総合情報処理センター研究報告 9 2005/03

    Publisher: University of Yamanashi

    ISSN: 1343-9588

    More details Close

    This paper describes a process model for designing and implementing instruction using various multimedia instructional materials. Our model takes a scenario-based approach as its central concept. It conceptualizes the whole process of evolving multimedia instructional material as a double-loop of activities in which teachers and students work together to enrich it. The external loop comprises planning, implementing, checking and evaluating instruction, whereas the internal loop is made up of its implementation, verification, and modification. We provide a formal definition of the scenario used in the double-loop model and illustrate an example of how scenarios are used in the model. We also explain our instruction system, which facilitates activities in the double-loop model. The evaluation of our instruction system shows that the use of IMPRESSION is acceptable in class room.

  156. 高精細動画像通信と対話型教授システムによる遠隔物理実験授業の実践

    樋口祐紀, 小山田誠, 橋本浩二, 三石大, 岩崎信, 最上忠雄, 長谷川晃, 中島平, 柴田義孝

    信学技報 2005/01

  157. 高精細動画像通信と対話型教授システムによる遠隔物理実験授業の実践

    樋口祐紀, 小山田誠, 橋本浩二, 三石大, 岩崎信, 最上忠雄, 長谷川晃, 中島平, 柴田義孝

    信学技報 111-116 2005/01

  158. 東北大学インターネットスクールの実践と課題 Peer-reviewed

    三石 大, 岩崎 信

    メディア教育研究 1 (1) 19-29 2004/12

  159. A Proposal of Pocket Museum which Supports Self-Learning of Cross-Disciplinary Fields Peer-reviewed

    N. Abe, Y. Higuchi, T. Mitsuishi

    Proc. of E-Learn 2004 2521-2526 2004/11

  160. 複数分野横断型学習システム「ポケット博物館」の提案

    阿部 直之, 樋口 祐紀, 三石 大

    教育システム情報学会第29回全国大会講演論文集 189-190 2004/08

  161. 共有マルチメディア教材の対話的提示が可能な教授システムとこれによる授業実践の評価

    樋口 祐紀, 三石 大, 郷 健太郎, 鈴木 克明

    教育システム情報学会第29回全国大会講演論文集 359-360 2004/08

  162. 楽曲フレーズに対する印象評価の個人差の分析

    中井 未生, 三石 大

    教育情報学研究(東北大学大学院教育情報学研究部紀要) 111-118 2004/03

  163. ネットワーク上の共有教材の対話的提示が可能なインストラクションシステム

    樋口 祐紀, 三石 大, 鈴木 克明

    教育情報学研究(東北大学大学院教育情報学研究部紀要) 101-110 2004/03

  164. Double loop: a model of scenario-based instructional design and implementation

    Kentaro Go, Takashi Mitsuishi, Yuki Higuchi

    山梨大学総合情報処理センター研究報告 -The Bulletin of the YINS- 8 2004/03

  165. ネットワーク上の共有教材の対話的提示が可能なインストラクションシステム

    樋口 祐紀, 三石 大, 鈴木 克明

    マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集(情報処理学会シンポジウムシリーズ) 2003 (10) 227-232 2003/12

  166. 楽曲フレーズに対する印象評価の個人差の分析

    中井 未生, 三石 大

    日本感性工学会あいまいと感性研究部会発表会講演論文集 46-53 2003/12

  167. 共有マルチメディア教材の対話的プレゼンテーションのためのインストラクションシステム

    樋口 祐紀, 三石 大, 鈴木 克明

    日本教育工学会第19回全国大会講演論文集 459-460 2003/10

  168. Practice of Internet School of Tohoku University

    Masayuki Kumai, Takashi Mitsuishi, Shinichi Watabe

    Technical Report of IEICE ET2003-28 53-58 2003/07

  169. 対話的な教材提示が可能な電子黒板によるインストラクションシステムの提案

    樋口 祐紀, 三石 大, 鈴木 克明

    電子情報通信学会技術研究報告[教育工学] 103 (226) 23-28 2003/07

    Publisher: The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers

    ISSN: 0913-5685

    More details Close

    In order to facilitate teachers to reduce the cost of preparing teaching materials in various multi-media and do flexible and effective lecture using these materials in a class, we propose an interactive presentation system. With this system, teachers are able to share the materials on the network, present them interactively responding to questions and interests of students. In addition, it records these presentations in XML data, provide them via the network, and students are able to attend the classes from distance or review the lectures afterwards. Teachers are also able to reuse them for instructional designing of next lectures.

  170. A Proposal of An Interactive Presentation System for A Lecture Peer-reviewed

    Y. Higuchi, T. Mitsuishi, K. Suzuki

    Adjunct Proc. of Human Computer Interaction International 2003/06

  171. Study on A Retrieval Method which Reflects Individual Preferences by Preference Analysis with Mediation Variables Peer-reviewed

    T. Mitsuishi

    Proc. of Human Computer Interaction International 2003 969-973 2003/06

  172. 対面授業での対話的な教材提示が可能な電子黒板システムの提案 Peer-reviewed

    樋口 祐紀, 三石 大, 鈴木 克明

    マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウムDICOMO2003論文集(情報処理学会シンポジウムシリーズ) 253-256 2003/06

  173. A Proposal of An Interactive Presentation System for A Lecture Peer-reviewed

    Y. Higuchi, T. Mitsuishi, K. Suzuki

    Adjunct Proc. of Human Computer Interaction International 2003 221-222 2003/06

  174. Establishment of online community for child care support

    Masayuki Kumai, Takashi Mitsuishi

    Educational Informatics Research (1) 14-16 2003

  175. 東北大学インターネットスクール立ち上げの試み Peer-reviewed

    渡部 信一, 熊井 正之, 三石 大

    教育システム情報学会誌 20 (2) 214-218 2003

  176. 媒介変数を用いた嗜好分析による個人の嗜好を反映可能なデータベース検索 Peer-reviewed

    三石 大

    データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム(DBWeb2002)予稿集(情報処理学会シンポジウムシリーズ) 291-298 2002/12

  177. A design of a kansei retrieval system for distributed multi-media databases Peer-reviewed

    T Mitsuishi, J Sasaki, Y Funyu

    15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION NETWORKING, PROCEEDINGS 285-290 2001

    DOI: 10.1109/ICOIN.2001.905441  

  178. A Proposal of Semi-automatic Indexing Algorithm for Multi-media Database with Users' Sensibility Peer-reviewed

    Takashi Mitsuishi, Jun Sasaki, Yutaka Funyu

    Proc. of the 2000 Spring Conference of KOSES & International Sensibility Ergonomics Symposium 120-125 2000/06

  179. A case study on construction of groupware: Yuitori Network for Health, Welfare and Medical Works on Home Care Peer-reviewed

    T Mitsuishi, Y Kimura, A Ogawa, H Kamata, J Sasaki, Y Funyu

    SEVENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PARALLEL AND DISTRIBUTED SYSTEMS: WORKSHOPS, PROCEEDINGS 147-152 2000

    DOI: 10.1109/PADSW.2000.884529  

  180. Design of media description language for media instantiation, composition and transportation Peer-reviewed

    Takashi Mitsuishi, Hiroshi Nunokawa

    Proceedings of the International Conference on Parallel Processing 1999- 454-459 1999

    Publisher: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/ICPPW.1999.800100  

    ISSN: 0190-3918

  181. Design and Implementation of a Programming Language DeLis for Decentralized Application on Networks Peer-reviewed

    Takashi Mitsuishi, Hiroshi Nunokawa, Norio Shiratori

    Trans. IPS Japan 39 (2) 403-413 1998/02

  182. Multi-paradigm programming language: DeLis for decentralized network applications Peer-reviewed

    T Mitsuishi, H Nunokawa, N Shiratori

    TWELFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION NETWORKING (ICOIN-12), PROCEEDINGS 322-327 1998

Show all ︎Show first 5

Misc. 9

  1. Easy creation of chalk board lecture video content for learning and teacher reflection

    SHIMADA Satoshi, HIGASHINO Suguru, KONNO Fumiko, MITSUISHI Takashi, HAYAKAWA Yoshinori, SHIZUYA Hiroki

    Technical report of IEICE. Multimedia and virtual environment 111 (479) 217-222 2012/03/05

    Publisher: The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers

    ISSN: 0913-5685

    More details Close

    This paper proposes a method to create a lecture video content easily from chalk and talk lecture video captured by a fixed HD camera for learning and teacher reflection. The proposing method is composed of the following process, (1) key areas of lecturer and characters are extracted from only each frame image, (2) vide scene is defined as the start of writing on the blackboard and the wipe of the blackboard, which is detected automatically from time change of character area and (3) learning-friendly lecture video is created. The experimental results show that the proposed method can detect video scenes with high accuracy and create a video content, which is easy to watch even in low-resolution, using a representative image of the scene.

  2. 授業改善・高度化のための授業リフレクションと情報技術活用

    今野 文子, 三石 大

    システム制御情報学会誌 55 (10) 439-445 2011/11

    DOI: 10.11509/isciesci.55.10_439  

  3. Practical study on teaching reflection by using electronic black board system "IMPRESSION"

    Hongo Satoshi, Kanno Yuka, Konno Fumiko, Mitsuishi Takashi

    45 59-64 2009/03

    Publisher: Sendai National College of Technology

    ISSN: 0286-3707

  4. ISTUシステムの情報シナジーセンターへの移設実施報告

    大河 雄一, 中島 平, 三石 大

    東北大学インターネットスクール年報 4 39-44 2008

    Publisher: 東北大学学務審議会eラーニング運営委員会

    ISSN: 1880-3091

  5. Report of a Trial for Flexible Combination about the Physics Lab Class Using a Big Machine for High-School Students in the Collaborative Framework between University and High-school

    OYAMADA Makoto, IWASAKI Shin, MITSUISHI Takashi, MOGAMI Tadao, HASEGAWA Akira, FUJIWARA Mitsuhiro, CHEN Hui

    30 403-404 2006/08/10

    Publisher: Japan Society for Science Education (JSSE)

    ISSN: 0913-4476

  6. JGN II を利用した高大連携遠隔実験授業の実践報告(3.2 第3回情報シナジー研究会, 3. 研究活動)

    樋口 祐紀, 小山田 誠, 橋本 浩二, 三石 大, 岩崎 信, 最上 忠雄, 長谷川 晃, 中島 平, 柴田 孝義

    年報 4 94-97 2005/05

    Publisher: 東北大学情報シナジーセンター

  7. ISTU: Internet School of Tohoku University

    Takashi MITSUISHI, Masayuki KUMAI

    The Journal of The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 86 (11) 816-820 2003/12

    Publisher: The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers

  8. インストラクショナルデザインに重点をおいた集中講義「eラーニング基礎論」の内容と方法 (学習コンテンツデザイン)

    鈴木 克明, 三石 大, 波多野 和彦

    教育システム情報学会研究報告 18 (1) 35-38 2003/05

    Publisher: 教育システム情報学会

    ISSN: 1343-4527

  9. Development of A Database Retrieval Method which Reflects Individual Interests, Concerns, and Preferences

    Takashi MITSUISHI, Graduate School of Informatics Tohoku University

    Educational informatics research 1 67-76 2003/03/01

    Publisher: 東北大学大学院教育情報学研究部・教育部

    ISSN: 1348-1983

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 5

  1. マルチメディア中国語初級テキスト KOTOTOMO ことばを友に

    趙 秀敏, 張 立波, 上野 稔弘, 今野文子, 三石 大

    朝日出版社 2017/04

    ISBN: 9784255452951

  2. Database - Fundamentals in the Age of Big Data -

    白鳥 則郎, 三石 大, 吉廣 卓哉, 富樫 敦, 岡崎 功, 村田 嘉利, 宇田川 佳久, 工藤 司, 松澤 茂, 國島 丈生, 青木 輝勝, 寺西 裕一

    Kyoritsu Shuppan Co., Ltd. 2014/09/26

  3. Introduction to Computer

    白鳥 則郎, 山崎 克之, 福本 昌弘, 阿曽 弘具, 林 敏浩, 水野 忠則, 三石 大, 柴田 義孝, 渡辺 健次, 武田 敦志, 岡崎 直宣, 岡崎 美蘭, 片岡 信弘, 岩嵜 正明, 福澤 寧子

    Kyoritsu Shuppan Co., Ltd. 2013/01/25

    ISBN: 9784320123175

  4. "Learning" and Education in the Advanced Information Age

    三石 大 他

    東北大学出版会 2011/11/15

    ISBN: 9784861631801

  5. 情報教育事典

    三石 大 他

    丸善 2008/01

    ISBN: 9784621079294

    More details Close

    編集 :岡本 敏雄 他

Presentations 90

  1. A Trial of Qualitative Analysis applying the KeyPaSS for Several Textual-data set of Shuttle-type Communication by Pair of a Student and a Teacher

    Masateru HISHINA, Nobutake ASABA, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    2018/10/27

  2. Smartphone Based Learning Materials which Shows Current Learning States and Facilitates Sustainable Learning

    Masaaki KODAMA, Yuta KONNO, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    2018/09/06

  3. Development of a System to Record and Visualize Learning History for Intermittent Learning Activities in Beginners' Foreign Language Course

    Yuta KONNO, Masaaki KODAMA, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    2018/09/06

  4. Development of Review Material for Use on Smartphones in Blended Learning by Beggining Learners of Chinese in University

    Xiumin ZHAO, Noboru TOMITA, Masaaki KODAMA, Yuta KONNO, Fumiko KONNO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    2018/09/04

  5. A Trial of Qualitative Analysis applying the KeyPaSS for Textual-data of Shuttle-type Communication

    Masateru HISHINA, Nobutake ASABA, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    2018/07/21

  6. Design of Log Data Recording Protocol to Analyze Intermittent Learning Activity with Smartphone Based Learning Materials

    Yuta KONNO, Masaaki KODAMA, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    2018/07/14

  7. Development of Smartphone Based Learning Materials which Shows Current Learning States and Facilitates Sustainable Learning

    Masaaki KODAMA, Yuta KONNO, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    2018/07/14

  8. A Study on UI Design of Smartphone App for Continuous Blended Language Learning International-presentation

    Yuichi Ohkawa, Masaaki Kodama, Yuta Konno, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi

    5th International Conference on Business and Industrial Research 2018/05/17

  9. A Case Study on Prediction of Student Performance in a Blended Learning Class when Using Small Data

    Byron SANCHEZ, Takashi MITSUISHI, Terumasa AOKI, Xuimin ZHAO

    2018/03/22

  10. Practice of Motivational SNS Contents Delivery in University Beginer Chinese Education

    Yang XIAO, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    2018/03/17

  11. Development and Practice of Smartphone-Based Review Materials in Blended Learning for Beggining Learners of Chinese in University

    Xiumin ZHAO, Noboru TOMITA, Fumiko KONNO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    2018/03/17

  12. A Study on the Visualization Methodology which Enables to Switch Different Viewpoints According to the Purposes

    Yuta KONNO, Masaaki KODAMA, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    2018/01/06

  13. A Study on UI Design for Smartphone-based Learning Material Which Shows Current Learning States and Enables Sustainable Learning with Microlearning

    Masaaki KODAMA, Yuta KONNO, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    2018/01/06

  14. Development and Practice of Design Guidelines for Motivational SNS Materials in Primary Chinese Education

    Yang XIAO, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    2018/01/06

  15. A Case Study on Prediction of Student Performace in a Blended Learning Class

    Byron Sanchez, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi, Terumasa Aoki

    2018/01/06

  16. A Study on Prediction of Academic Performance based on Current Learning Records of a Language Class using Blended Learning International-presentation

    Byron Sanchez, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi, Terumasa Aoki

    The 25nd International Conference on Computers in Education (ICCE2017) 2017/12/07

  17. 大学教育とラーニングアナリティクス基盤

    緒方 広明, 稲垣 知宏, 中野 裕司, 竹村 治雄, 柴山 悦哉, 島田 敬士, 戸田 智基, 三石 大, 梶田 将司, 重田 勝介

    第16回情報科学技術フォーラム 2017/09/12

  18. 大学初修中国語教育のためのブレンディッドラーニングの開発と実践 -パソコン利用のeラーニングからスマートフォン利用へ-

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄, 三石 大

    第67回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 2017/08/24

  19. シャトル型コミュニケーションを対象とした質的分析手法の提案と試行

    斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄, 三石 大

    第42回教育システム情報学会全国大会 2017/08/23

  20. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄, 三石 大

    第42回教育システム情報学会全国大会 2017/08/23

  21. シャトル型コミュニケーションを対象とした質的分析手法の分析能力の検証

    斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄, 三石 大

    教育システム情報学会 2017年度第2回研究会 2017/07/08

  22. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発 -音読練習と文型練習の設計-

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄, 三石 大

    教育システム情報学会 2016年度第6回研究会 2017/03/18

  23. シャトル型テキストコミュニケーションの質的分析手法の提案

    斐品 正照, 大河 雄一, 三石 大, 三池 克明, 浅羽 修丈

    教育システム情報学会 2016年度第6回研究会 2017/03/18

  24. 利用智能手机的復習教材的設計手法 -基于教学設計理論的日本大学初級漢語Blended Learning的開発- International-presentation

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄, 三石 大

    亜太地区国際漢語教学学会第八届年会 2016/10/28

  25. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発 -単語練習の設計-

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄, 三石 大

    第41回教育システム情報学会全国大会 2016/08/29

  26. 高専専門教育に対する学生意識調査における自由記述を対象とした定量的分析のための学習場面ラベルの定義

    田中 ゆみ, 三石 大, 大河 雄一, 本郷 哲

    第41回教育システム情報学会全国大会 2016/08/29

  27. 学部1,2年次生向け全学教育科目の全講義を対象とした授業収録・配信システムの導入

    三石 大, 長谷川 真吾, 田中 秀樹, 今野 文子, 大河 雄一, 爲川 雄二

    第41回教育システム情報学会全国大会 2016/08/29

  28. 閲覧ログからみる教職員向けセミナー動画配信サイトPDPonlineの利用状況

    今野 文子, 朱 嘉琪, 三石 大

    教育システム情報学会 2015年度特集論文研究会研究会 2016/03/19

  29. 板書型授業収録ビデオのLMSによる配信とその復習教材としての役割と効果の分析

    三石 大, 今野 文子, 長谷川 真吾

    教育システム情報学会 2015年度特集論文研究会研究会 2016/03/19

  30. 基於教学設計理論的日本大学初級漢語Blended Learning中的 e-Learning教材的開発 - 従個人電脳教材向智能手機教材的転換 International-presentation

    Xiumin Zhao, Noboru Tomita, Fumiko Konno, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    12th International Symposium on Chinese Language Teaching 2015/12/08

  31. 復習教材としての授業収録ビデオのLMSによる配信と印象評価

    三石 大, 今野 文子, 長谷川 真吾

    大学ICT推進協議会2015年度年次大会 2015/12/02

  32. 商用ホスティングサービスを活用してサーバ構築とウェブアプリ開発を体験する授業の改善成果報告

    酒井 正夫, 早川 美徳, 三石 大, 長谷川 真吾, 静谷 啓樹, 磯邉 秀司, 小泉 英介

    大学ICT推進協議会2015年度年次大会 2015/12/02

  33. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の設計

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 2015年度第4回研究会 2015/11/21

  34. 大学初修中国語授業でのリフレッシュタイムに対する受講者の意識調査

    于 欣田, 趙 秀敏, 三石 大, 北村 勝朗

    教育システム情報学会 2015年度第3回研究会 2015/09/19

  35. 復習教材としての授業収録ビデオの配信の試み

    今野 文子, 三石 大

    第40回教育システム情報学会全国大会 2015/09/01

  36. 対話型教授システムのための提示教材推薦手法の提案

    大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 2014年度第6回研究会 2015/03/21

  37. テキストコミュニケーションツール“iConversation”に記録された受講生の授業に対する印象とメッセージの分析

    斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 2014年度第5回研究会 2015/01/10

  38. 基於教學設計理論的日本首次出版的大學初級華語 Blended Learning 教材的開發和實踐 International-presentation

    Xiumin Zhao, Noboru Tomita, Fumiko Konno, Jiaqi Zhu, Tadashi Inagaki, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    The 2014 International Conference of Teaching Chinese as a Second Language 2014/12/26

  39. A Shareable Whiteboard System for Distance Collaborative Learning which Enables Instruction for Multiple Groups of Students International-presentation

    Yuichi Ohkawa, Kazuki Watanabe, Takashi Mitsuishi

    The 22nd International Conference on Computers in Education 2014/11/30

  40. University Teachers' Needs of Support for Designing and Preparation of Courses: A Focus on Differences by Academic Discipline and Rank International-presentation

    Fumiko Konno, Takashi Mitsuishi

    The 22nd International Conference on Computers in Education 2014/11/30

  41. 大学初修中国語ブレンディッドラーニング用教科書による実践

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    第39回教育システム情報学会全国大会 2014/09/10

  42. 大学教員による授業内容の決定方法に関する分析

    今野 文子, 三石 大

    第39回教育システム情報学会全国大会 2014/09/10

  43. テキストコミュニケーションツール“iConversation”を介した教員の対応とその効果の分析

    斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄一, 三石 大

    人工知能学会 第71回先進的学習科学と工学研究会 2014/07/19

  44. 複数グループの個別運用が可能なLMSによる大学教育以外へのeラーニングの展開

    長谷川 真吾, 三石 大, 田中 秀樹

    大学ICT推進協議会2013年度年次大会 2013/12/18

  45. 大学初級中国語を対象とした3段階ブレンディッドラーニングのための教科書の開発

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 2013年度第3回研究会 2013/09/14

  46. 《汉语之门》:日本首次出版的大学初级汉语 Blended Learning 教材的设计和开发 International-presentation

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    The 3rd International Conference on Teaching and Learning of Chinese as a Second Language 2013/09/12

  47. How university teachers design their courses International-presentation

    Fumiko Konno, Takashi Mitsuishi

    IEEE R10-HTC2013 2013/08/26

  48. Study on Effects of Text Decoration for a Text Based Communication Tool in Education International-presentation

    Masateru HISHINA, Katsuaki MIIKE, Nobutake ASABA, Satoru MURAKAMI, Yuichi OHKAWA, Takashi Mitsuishi

    HCI International 2013 2013/07/21

  49. 複数グループへの指導が可能な分散型共同学習システム

    大河雄一, 渡邉一規, 三石大

    情報処理学会 教育学習支援情報システム研究会 2013/05/24

  50. 初修語学教育のためのブレンディッドラーニングにおける復習放棄者の早期検出手法の検討

    朱 嘉琪, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会2013年総合大会 2013/03/19

  51. 第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングにおけるeラーニング教材設計指針の提案

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 2012年度特集研究会 2013/03/16

  52. LMS操作の初期学習を目的としたLMSの改修を要しない付加的ガイドシステム

    行方 義忠, 大河 雄一, 三石 大

    情報処理学会第75回全国大会 2013/03/06

  53. 成長型教授設計プロセスモデルのための授業計画と授業実施結果の再利用が可能な対話型教授システムの開発

    湯峯 晃平, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 2012年度第5回研究会 2013/01/12

  54. 教員・受講生間の1対1非同期テキストベースコミュニケーションにおけるテキスト装飾機能が受講生に与える効果の分析

    村上 郷, 斐品 正照, 三池 克明, 浅羽 修丈, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 2012年度第5回研究会 2013/01/12

  55. 遠隔共同学習における複数グループへの指導が可能な共有ホワイトボードシステムの開発

    渡邉 一規, 三石 大, 大河 雄一

    教育システム情報学会 2012年度第5回研究会 2013/01/12

  56. 高専女子学生の工学・技術教育に対する学習動機付けに関する意識調査

    田中 ゆみ, 今野 文子, 三石 大, 大河 雄一, 本郷 哲

    日本教育工学会 第28回全国大会 2012/09/15

  57. LMS操作の初期学習を目的としたシステム改修を要しない付加的ガイドシステムの開発

    行方 義忠, 大河 雄一, 三石 大

    第11回情報科学技術フォーラム 2012/09/04

  58. 対話型教授システムIMPRESSIONによる授業実施結果を再利用可能な授業計画立案システムの提案

    湯峯 晃平, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    第37回教育システム情報学会全国大会 2012/08/22

  59. テキストベースCMCの促進方法を探るための基盤となるWebアプリケーションの開発

    村上 郷, 三池 克明, 斐品 正照, 浅羽 修丈, 大河 雄一, 三石 大

    第37回教育システム情報学会全国大会 2012/08/22

  60. 複数グループの共同学習の観察と介入を可能とする共有ホワイトボードシステムの提案

    渡邉 一規, 大河 雄一, 三石 大

    第37回教育システム情報学会全国大会 2012/08/22

  61. LMS操作の初期学習のためのシステムの改修を要しない付加的ガイドシステムの提案

    行方 義忠, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会教育工学研究会 2012/07/28

  62. 担当教員と受講生によるテキストベースCMCの促進を目指したWebシステムの開発

    斐品 正照, 三池 克明, 村上 郷, 大河 雄一, 三石 大

    情報コミュニケーション学会 第9回全国大会 2012/03/10

  63. 授業ストリーミングビデオの時間軸に沿った学習者の注目度を推定する手法の検討

    浅羽 修丈, 三石 大, 大河 雄一, 斐品 正照

    教育システム情報学会 2011年度第5回研究会 2012/01/21

  64. A Development of Web-based Player for Instructions Recorded with the Electronic Blackboard System IMPRESSION International-presentation

    Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    HCI International 2011 2011/07/09

  65. 第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングの開発

    趙 秀敏, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 2010年度第6回研究会 2011/03/19

  66. 音声情報を用いたシーン選択視聴支援システムの有効性評価

    菊地 沙紀, 大河 雄一, 三石 大, 本郷 哲

    2011年電子情報通信学会総合大会 2011/03/14

  67. 音声情報を用いたシーン選択視聴支援システムの設計と開発

    教育システム情報学会 2010年度 第5回研究会 2011/01/29

  68. HTML5を利用した電子黒板データ再生ツールの開発

    日本教育工学会 第26回全国大会 2010/09/18

  69. 中国語学習のためのIDに基づくブレンディッドラーニングの試行と評価

    教育システム情報学会 第35回全国大会 2010/08/26

  70. 教育・学習活動のためのテキストベースコミュニケーションにおける非言語情報に対する印象評価システムの開発

    村上 郷, 斐品 正照, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第35回全国大会 2010/08/26

  71. 音声情報による話者発話区間検出を用いた講義収録型教材の視聴支援の検討

    菊地 沙紀, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第35回全国大会 2010/08/26

  72. HotPotatoesによるMoodle上で実行可能な中国語復習教材の開発

    趙 秀敏, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    2010 PCカンファレンス 2010/08/07

  73. 中国語学習のためのIDに基づくブレンディッドラーニングの開発の試み

    趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    中国語教育学会 第8回全国大会 2010/06/05

  74. 対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONによる教示記録の自由な視聴を可能とするFlash版再生システムの設計と実装

    大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 2009年度 第5回研究会 2010/01/23

  75. 授業計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションの黒板利用型授業に対する実践と効果

    三石 大, 今野 文子, 菅野 裕佳, 大河 雄一

    電子情報通信学会 教育工学研究会 2009/11/06

  76. Androidを用いた授業記録再生システムの提案と実装

    齋藤 謙太, 佐々木 整, 三石 大

    モバイル学会 第8回モバイル研究会 2009/09/26

  77. 計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションによる黒板利用型授業の計画改変とその効果の分析

    今野 文子, 菅野 裕佳, 大河 雄一, 三石 大

    日本教育工学会 第25回全国大会 2009/09/19

  78. IMPRESSION とMidField による授業リフレクション支援システム

    今野 文子, 菅野 裕佳, 大河 雄一, 三石 大, 橋本 浩二

    第8回情報科学技術フォーラム 2009/09/02

  79. 計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションにおける黒板利用型授業の授業計画改善行動の分析

    今野 文子, 菅野 裕佳, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第34回全国大会 2009/08/19

  80. The Concept of IMPRESSION: An Interactive Instruction System and Its Practice for Real-Time Distance Lessons between U.S. and Japan International-presentation

    Takashi Mitsuishi, Fumiko Konno, Yuki Higuchi, Kentaro Go

    HCI International 2009 2009/07/19

  81. Design and Implementation of a Teacher Reflection Support System with IMPRESSION and MidField International-presentation

    Fumiko Konno, Yuka Kanno, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi, Koji Hashimoto

    AACE ED-MEDIA 2009 2009/06

  82. 授業計画と実施結果との差異提示手法による授業リフレクション効果の分析

    今野 文子, 菅野 裕佳, 三石 大

    第15回大学教育研究フォーラム 2009/03/21

  83. IMPRESSIONにおける授業計画に基づく教材データ管理手法の設計と実装

    鈴木 俊明, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    情報処理学会東北支部 平成20年度 第5回研究会 2009/02/13

  84. 大型実験装置を教材とした高大連携ブレンディッドラーニングにおける学習成果の分析

    小山田 誠, 岩崎 信, 藤原 充啓, 三石 大, 陳 輝, 最上 忠雄, 長谷川 晃, 鈴木 克明

    教育システム情報学会 第33回全国大会 2008/09/03

  85. IMPRESSIONにおける授業計画に基づく教材データ管理手法の設計と実装

    鈴木 俊明, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第33回全国大会 2008/09/03

  86. IMPRESSION と MidField による授業ふり返り支援システムの開発

    菅野 裕佳, 今野 文子, 大河 雄一, 橋本 浩二, 三石 大

    教育システム情報学会 第33回全国大会 2008/09/03

  87. IMPRESSIONとSkypeによる日米間リアルタイム対話型遠隔授業の実践

    三石 大, 今野 文子

    教育システム情報学会研究会 2008/05/30

  88. 対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONにおける授業計画に基づくマルチメディア教材データ管理手法の提案

    鈴木 俊明, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会研究会 2008/05/30

  89. 対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONと授業映像による授業ふり返り支援システムの提案

    菅野 裕佳, 今野 文子, 大河 雄一, 橋本 浩二, 三石 大

    教育システム情報学会研究会 2008/05/30

  90. Teacher's Awareness in New Reflection Methodology Using Highlighted Process Displays International-presentation

    Fumiko Konno, Yuki Higuchi, Takashi Mitsuishi

    AACE SITE 2008 2008/03

Show all Show first 5

Industrial Property Rights 2

  1. 映像イベント検出装置およびその動作方法

    嶌田 聡, 東野 豪, 今野 文子, 三石 大, 靜谷 啓樹, 早川 美徳

    特許第5565737号

    Property Type: Patent

  2. チャプタ代表画像生成装置およびその動作方法

    嶌田 聡, 東野 豪, 今野 文子, 三石 大, 靜谷 啓樹, 早川 美徳

    特許第5633823号

    Property Type: Patent

Research Projects 17

  1. 日本人初修中国語学習者の単語発音コーパス構築と発音判定可能な単語練習アプリの開発

    趙 秀敏, 三石 大, 大河 雄一

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2024/04 - 2028/03

  2. Development of a smartphone review environment for blended learning that enhances learning motivation

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2020/04/01 - 2023/03/31

  3. AIを活用した大学初修中国語会話復習用アプリ教材の開発と検証

    趙 秀敏, 三石 大, 大河 雄一

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2019/04/01 - 2023/03/31

    More details Close

    令和3(2021)年度は、ウィズコロナに対応し、さらにポストコロナを見据えて、これまで提案・実践してきた3段階学習プロセスのブレンディッドラーニング(以下BL)を見直し、新たに2段階学習プロセスのBLを提案するとともに、新BLにおける会話復習用AI(人工知能)アプリ教材の位置づけを再検討することで、本教材の練習形式を調整し、練習分量を再設計した。 具体的には、これまでの3段階学習プロセスの「段階1:通常の対面授業、段階2:授業後スマートフォン利用の復習、段階3:次回授業の確認テスト・発展学習」に対し、新2段階学習プロセスでは、「段階1:オンデマンド型授業およびスマートフォン利用の練習、段階2:対面授業によるアクティブ・ラーニング」からなり、よりオンライン学習を強化したBLとなっている。こうした進化したBLモデルにより、オンデマンド型授業でのインプット学習、スマートフォンアプリ教材での定着練習、対面授業でのアウトプット活動を融合した効果的・効率的なBLの実現が期待できる。 BLモデルの進化に伴い、本AI(人工知能)アプリ教材は、その位置づけが復習用から定着練習用に変わることにより重要度を増した。すなわち、昨令和2(2020)年度で明らかにしたAI(人工知能)アプリ教材の設計手法に基づいて、本教材の会話練習の形式を自由会話からロールプレーに変更し、学習者の発話を音声認識AIで可視化して、正誤判定を行うとともに、本教材のすべての練習量を3割増やすことで、オンデマンド授業の学習内容の確実な定着を図っている。 以上、BLモデルをよりオンライン化させ、本教材の練習分量を増やすことで、ウィズ/ポストコロナに対応した効果的な教材の開発が期待できる。

  4. Development and Practice of The Environment for Sustainable Learning with Self-regulated Micro Learning and Exploratory Learning Analytics

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2019/04/01 - 2023/03/31

  5. Development of a support system of instruction and learning which enable a blended learning by 3 steps sustainable

    Ohkawa Yuichi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2017/04/01 - 2021/03/31

    More details Close

    In order to enable students to review in line with the progress of face-to-face classes, we developed a smartphone review material and a web application for visualizing the review status in line with the units of the textbook. The smartphone review materials were designed to visualize the review status and to display the review status of other learners in the same class, so that learners themselves can grasp the progress of the class and the review status up to that point. In the web application for visualizing the reviewing status, we incorporated selectiong functions by purpose into the design so that the instructor can grasp the reviewing progress in a short time, and also devised a way to make the operation quicker.

  6. Development and Assessment of Review Materials for Use on Smartphones in Blended Learning of Chinese

    Zhao Xiumin, MITSUISHI Takashi, OHKAWA Yuichi, KONNO Fumiko, TOMITA Noboru

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2015/04/01 - 2019/03/31

    More details Close

    Based on a model of a 3-phase learning process for blended learning (BL) devised by the current authors, the current study facilitated a shift from e-learning of basic Chinese on a PC in university to learning on a smartphone. In specific terms, this study proposed guidelines for devising review materials to facilitate BL on smartphones based on microlearning and the principles behind it, this study developed an educational app based on microlearning, and this study constructed a learning management system. Actual implementation of that approach indicated that students’ motivation to learn was sustained and that students reviewed material after class; students were effectively encouraged to review material, with a particular emphasis on speaking. These findings confirmed that a ubiquitous learning environment can be created in conjunction with face-to-face classes.

  7. Development of Sustainable Instruction and Learning Process Model with Progressive Instructional Design and 3 Phase Learning

    Mitsuishi Takashi, KONNO Fumiko, Zhao XIUMIN

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2015/04/01 - 2018/03/31

    More details Close

    In this study, we developed the sustainable instruction and learning process model by integration of double loop instructional process model as a progressive instructional design process model and 3 phase learning process model for effective blended learning we have proposed, and clarified required specification of the information system to facilitate such a process. We also clarified that it is effective to assign home assignments especially based on micro learning, and it is possible to predict academic performance of students and give advice to individual students or improve instructional design based on it by analyzing details of learning records of home assignments.

  8. Study on design of strategy for the text based communication to encourage learning

    HISHINA Masateru, MITSUISHI Takashi, OHKAWA Yuichi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tokyo International University

    2014/04/01 - 2018/03/31

    More details Close

    In recent years, chance of the text based communications between a teacher and a student in face-to-face lessons has increased. Especially, Shuttle-type Communication (SC) is expected to improve students' willingness to learn. But, the communication strategy for a effective SC is not clear. Therefore, in this research, we tried to collect SC data in actual class and analyze SC data qualitatively. However, we confirmed that there is no qualitative data analysis method suitable for SC data. Therefore, we developed the KeyPaSS as a QDA method for SC data. The qualitative data analysis method is still an immature method compared to quantitative data analysis method. So development of KeyPaSS required a lot of time for trial and error and discussion. As a result, the communication strategy has yet to be clarified. We are planning to continue research to clarify the communication strategy by applying KeyPaSS to SC data.

  9. Study on Learning Effect for Lecture Videos with Scrolling Through Text Comments Sent by Learners and Development of System aiming at Stimulated Discussion

    Asaba Nobutake, MATSUDA Noboru, MATSUNAGA Kimihiro, MITSUISHI Takashi, TOYOSE Kimitoshi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: The University of Kitakyushu

    2014/04/01 - 2018/03/31

    More details Close

    Higher education institutions increase learners’ chances of learning using lecture videos on the Web. However, there is concern that simply lecture videos viewing reduces learners’ intellectually appetite, challenging and so on. We consider that the concern will be solved by function that superimpose text comments sent by learners on the lecture video and crawl the comments from right to left on the video screen. In this study, we have investigated whether the function enhance learning effect. We have developed a system with the function and performed learning experiments using the system. As a result of the experiments, we have verified that learners do not send the comments much and also do not send its that stimulate other learners intellectually. So, the leaner has not discussed contents of the lecture using the system with other learners. Therefore, we propose new function that learners send the comments following 3 steps: Brainstorming, Expand thinking, and Make conclusion.

  10. Development of Cloud Educational Environment for Progressive Instructional Design Process Model

    MITSUISHI Takashi, OHKAWA Yuichi, KONNO Fumiko, HASHIMOTO Koji, SASAKI Hitoshi, HONGO Satoshi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2011/04/28 - 2015/03/31

    More details Close

    In this study, we developed the methodology that facilitate us to manage instructional plans and teaching materials, to store and review conducted lessons, and to reuse a part of them based on a double loop instructional design process model as a progressive instructional design process model we have proposed. We investigated the effectiveness and feasibility of our methodology through experiments with the system we have developed based on the proposing methodology. And, we also extend a target to lessons for language learning, which require more advanced interaction among teacher and students, discuss learning process and designing policy of teaching materials for such lessons, and clarify the applicability of our proposing instructional design process model.

  11. Development of New Methodology and A System for Teacher Reflection based on Differences between Lesson Plans and Implementations

    MITSUISHI Takashi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Institution: Tohoku University

    2008 - 2010

    More details Close

    In this study, we proposed and developed a new methodology for teacher reflection based on double loop instructional design process model we are proposing, and also developed a system that facilitate the proposed methodology. We applied the developed methodology and system to actual lessons in order to investigate the effectiveness of them, and confirmed that we are able to perform teacher reflection efficiently and effectively with them and improve teaching plan definitely.

  12. Research on learning support system for improvement of CMC ability to develop interpersonal relationship

    HISHINA Masateru, MATSUNAGA Kimihiro, OKADA Roberto, MITSUISHI Takashi, ASABA Nobutake

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tokyo International University

    2007 - 2010

    More details Close

    Computer Mediated Communications (CMC) that use E-mail, the chat, the blog, and SNS (Social Networking Service), etc, have increased. However, the previous work points out that there are various problems in CMC. In this study, it was thought that CMC relied on neither one's own style nor rule of thumb but had to improve the ability of CMC based on scientific grounds. Then, in this study, first of all, the message of CMC was assumed as a composition of three kinds of information on a verbal-information, para-information, and non-verbal-information. Next, it tried to clarify the change in utterance person's impression in the interpersonal computer mediated communication. And, it aimed to construct the learning support system to develop CMC ability based on those grounds.

  13. ITと大学大型実験装高と連携した新しい高校大学連携物理教育プログラム開発と評価

    岩崎 信, 長谷川 晃, 最上 忠雄, 藤原 充啓, 三石 大

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 特定領域研究

    Institution: 東北大学

    2005 - 2006

    More details Close

    本研究では,東北大学工学部量子科学館加速器を大型実験装置の例として,高度にITを活用した高校生向きの科学実践型課外授業を開発し,SSH高校生に最適なプログラムのモデル:ブレンディングモデルを開発実践した.大型実験装置現場での授業:実地授業を中心として,導入学習としての事前eラーニング遠隔授業,締めくくりの学習としての事後遠隔リアルタイム授業の3部構成を開発し実践で検証した. 授業の目標は、体験目標:加速器の運転、ビーム照射、物質の変化体験.向上目標:学んだ(学ぶ)知識の総合的運用,『エネルギー』と『物質』(原子・イオン)の2つのキー概念で理解.先端的な装置の研究や実用の活用について体験的に理解.達成目標:用いるイオン加速器のシステムとしての構造や構成を理解し加速器を運転することで身体的に獲得する.17年度は埼玉県SSH2年生〜20人、18年度は山口県SSH3年生2人加えて実施された。事前,実地は東北大学のオープンキャンパスを含む夏休み時期に独立に,事後は合同で11月下旬にJGN2を利用して実施した.生徒達の高い加速器概念獲得状況の確認と、アンケート調査等により良好な評価を得た。 キーは,生徒たちにとって難解な加速器を"分かる"状態に導くことと、同時にある種"分からない"状態も作り,好奇心,探索心を誘起させ,努力する気持ちを惹起させること.つまり、既習知識の活用の場面と新知識獲得への挑戦的文脈を実践的に用意した.大型装置は存在感があるが,それを生徒達が理解し,運転し,使い,関連する多様な生起現象を思考する身体的実験環境は,科学的論理的思考の基礎となる対象の科学的認識モデル形成を自然に促進する.大学の大型実験装置,教員,院生,それらの活動や思考や説明との接触は,"異文化"との濃厚な接触であり,将来の創造性,独創性発揮(直観や洞察)によい影響を与えると確信する.

  14. Web上の共有教材による双方向対話型インストラクションシステムの開発に関する研究

    三石 大

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 若手研究(B)

    Institution: 東北大学

    2004 - 2006

    More details Close

    本年度は、これまで開発を進めてきたインストラクションシステムであるIMPRESSIONを利用した、柔軟で効果的な授業の設計、実施、評価の実現のために、1.授業計画記述方式と授業レビュー手法の開発、ならびに2.実装システムによる評価実験を実施した。 1では、(1)対話的な教材提示と授業計画の修正が可能な授業計画記述方式、(2)授業計画と記録された授業実施内容の差異抽出アルゴリズム、ならびに(3)抽出された差異に基づく授業レビュー手法の開発を行なった。その結果、複数のマルチメディア教材の対話的な提示を含む授業計画を記述可能とするとともに、IMPRESSIONによる授業実施記録を利用した授業設計と実施結果の差異自動抽出手法を明らかにし、また、抽出された差異に基づき確認すべき箇所の侯補を明示した授業ふり返り資料の作成手法とこれによる授業レビュー手法を明らかにした。 また2では、提案手法および開発したシステムの有効性確認のためにIMPRESSIONを実授業に適用し、かつ、1で開発した授業レビュー手法を利用した授業設計、実施、評価の繰り返しによる教授設計プロセスの評価実験を行った。その結果、本研究で提案するダブルループ教授設計プロセスモデルに基づき、共有マルチメディア教材データの対話的な提示による柔軟で効果的な授業の実施を可能とするとともに、授業設計の改善、高度化を支援可能であることを確認した。 しかしながら本年度は、研究代表者の長期海外出張のために、急遼9月末日で研究を打ち切りとし、当初予定した授業設計支援機能および授業評価支援機能、ならびに授業コンテンツ発見のための検索エンジンの実装を完了することができなかった。これらは、今後の研究開発の中で継続的に実現していく予定としている。

  15. Content Analysis and Development of Instructional Systems Graduate Courses as a Foundation for e-Learning

    SUZUKI Katsuaki, MITSUISHI Takashi, HATANO Kazuhiko, ICHIKAWA Hisashi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Iwate Prefectural University

    2003 - 2005

    More details Close

    In this research project, content of Instructional Systems at graduate-level courses were analyzed and instructional materials were designed and developed as a Foundation for e-Learning to produce educational specialists for e-Learning professionals. More specifically, three courses (2 units each) were designed to offer (1)e-Learning Fundamentals, in which quality of e-Learning is discussed from instructional design perspectives, (2)e-Learning Management, in which ADDIE processes were to be handled for effective and efficient utilization of e-Learning interventions from users' point of view, and (3)e-Learning Design, in which analysis and design phases were discussed in depth from creators' point of view. First course, e-Learning Fundamentals was initially offered as an experimental intensive lecture via Space Collaboration System to some 20 receiving universities, where some 140 graduate students, university staffs, and practitioners from business sectors attended to take the course. Certificate of completion was given by e-Learning Consortium Japan (eLC) to those who completed the course successfully. A half-year passed follow-up survey revealed high retention rates of the learned contents and their uses in practical situations. The other two courses were offered as introductory tryout versions at eLC's professional development sessions in the winters of 2004 and 2005. Revisions were suggested based on the reaction data from tryout sessions. As a part of this project, graduate curricula were analyzed for their advanced characteristics, namely competency-based master qualification examination of Florida State University, and story-centered curriculum of Master's program in computer science at Carnegie-Mellon University West Campus. Major part of this project has applied when the first attempt was started at Kumamoto University when they created a master program in Instructional Systems to produce e-Learning specialists focused in instructional design competencies. (278 words)

  16. Development of computer counseling system in special support education

    WATABE Shinichi, IKUTA Kumiko, KITAMURA Katsuro, KUMAI Masayuki, MITSUISHI Takashi, TAMEKAWA Yuji

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2002 - 2004

    More details Close

    The Field of education for disabled children (Watabe, Kumai, Mitsuishi, and Tamekawa) From our ongoing experimental testing of a counseling system, we found the following main types of counseling : 1)diagnosis and assessment, 2)providing basic knowledge, and 3)specification of chief complaints and their needs, and so on. In order to prevent errors, diagnosis and assessment were made in a face-to-face situation. There were also the following three sub-types : 2: a)obtain better understanding (recognition), b)prepare for understanding (recognition) and acceptance, and c)avoid/resolve misunderstandings (misconceptions). The system is equipped with the following two functions : an individualized online counseling service through SSL encrypted communication, and a bulletin board service, in order to provide counseling and knowledge according to the user's (client's) pre-existing knowledge and psychological condition. The Field of Skill Transfer Problem of Traditional Artistic Performances (Ikuta and Mitsuishi) In this research, we tried to compare the traditional method of transmitting cultural based skill, for example, practiced at Ogami Shrine in Aomori, with a practice at Warabiza Art Theater in Akita, which uses some digital tools. As one of the attempts in this research, we held the symposium. The theme of the symposium was ; "Transfer of Skill (Waza) : Is it Analogue or Digital?". In this symposium, we mainly discussed how essential factors tacitly composed in Skill(Waza) can possibly be transmitted without deforming or losing them, by using some digital tools. Also, we discussed how such digital tools can contribute to betterment and efficiency of Skill Transfer system in the future, considering the present situation in Japan. Finally, we agreed that both analogue and digital methods can be utilizable resources for preserving traditional and cultural skill, and we convinced that trough these efforts such traditional and cultural skill as "Kagura dance" can be preserved as important cultural heritage of Japan. The Field of Sport and Physical Education (Kitamura and Mitsuishi) The purpose of this study was to present the frame components of computer counseling system for athletes and coaches. The data was analyzed inductively using qualitative procedures. Results revealed that the whole frame of counseling system comprised three main components and seven internal components. Three main components were ; 1)interpersonal relationship, 2)self-acceptance, and 3)performance. Seven internal components were closeness, co-orientation, complementarity, task orientation, psychological attachment, management, and coaching. The discussion of how the frame components of computer counseling system can be examined and used by athletes and coaches was provided.

  17. 個人の感性に適応した情報システムの構築、提供に関する研究

    三石 大

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 奨励研究(A)

    Institution: 岩手県立大学

    2000 - 2001

    More details Close

    各種情報システムの利用者が、その情報システムの利用目的や興味、関心、習熟の度合等に応じて効果的に利用できるために、昨年度の研究成果に基づき、(1)ユーザ適応UI自動構成システムの実験システムの構築と評価、(2)感性に基づくデータベース検索が可能な情報システムの構築と評価を行った。 (1)では、昨年度の研究成果であるUI自動構成システムの基本設計に基づき、XMLにより記述された情報システムの機能仕様、ユーザインタフェース合成ルール、および情報システムに対する習熟の度合(ユーザモデル)に基づき、ユーザインタフェース定義としての複数種類のHTMLファイルを出力する、ユーザインタフェース合成エンジンの実験システムを実装し、具体的なユーザインタフェースを定義し、生成できることを確認した。また、このUI自動構成システムによる具体的な2種類のユーザインタフェースを構築し、評価実験を行った結果、本研究で提案する手法に基づき、初心者、習熟者それぞれに適応したユーザインタフェースを提供する情報システムを構築できることを確認した。 また(2)では、昨年度の研究成果である情報システムの利用履歴に基づく提供情報の内容特徴推測手法のモデルに基づき、音楽データベース検索システムを例として具体的な実験システムを構築し、その評価実験を行った。さらに、語句により特徴を表現することの難しいデータベースからなる情報システムの効果的な利用のために、媒介変数を用いて利用者の嗜好分析を行い検索結果に反映する感性検索手法を提案し、料理のレシピデータベース検索システムを例として実験システムを構築し、その評価実験を行った。これらの結果から、本研究で提案する感性に基づくデータベース検索を実現し、興味や関心、嗜好に基づき、利用者の要求するデータを効果的に提供する情報システムを構築できることを確認した。 今後、これらの研究成果をもとに、実際のシステムへの適用における課題、精度の向上等の研究を進める予定である。

Show all Show first 5

Works 1

  1. 対話型教授システムIMPRESSION

    2006/02 -

    Type: Software

Social Activities 20

  1. 東北大学高度教養教育・学生支援機構 大学教育支援センター教育関係共同利用拠点提供プログラム

    2017/06/29 -

    More details Close

    大学教員論「『しまった!!』とならないために -ICT時代の教育で押さえておきたい法-」講師

  2. 東北大学高度教養教育・学生支援機構 大学教育支援センター教育関係共同利用拠点提供プログラム

    2016/07/07 -

    More details Close

    大学教員論「『しまった!!』とならないために -ICT時代の教育で押さえておきたい法-」講師

  3. 東北大学高度教養教育・学生支援機構 大学教育支援センター教育関係共同利用拠点提供プログラム

    2015/07/09 -

    More details Close

    大学教員論「『しまった!』とならないために -ICT時代の教育で押さえておきたい法-」講師

  4. 東北文教大学教職員研修会「情報環境の利活用と問題点」

    2012/08/30 -

    More details Close

    講演「教育環境の情報化とメディア活用教育 その可能性と課題」

  5. 東北データベースソサイエティ

    2008/06/30 -

    More details Close

    情報技術を活用した新しい教育システムとその応用に関する講演

  6. 東北大学イノベーションフェア2007 in 仙台

    2007/10/05 -

  7. サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワークJUNBA

    2007/08 -

  8. 学都仙台サテライトキャンパス公開講座

    2007/04 -

  9. 宮城大学FD研修会

    2006/08 -

  10. 総務省東北総合通信局主催「ICTフェア2006 in 東北」

    2006/06 -

  11. 東北大学イノベーションフェア2006

    2006/02/07 -

  12. メディア教育開発センター e-learningセミナー「大学における学部教育・大学院教育へのe-learningの実践」

    2005/10 -

    More details Close

    講師およびパネリスト

  13. 宮城大学集中講義

    2005/02 -

    More details Close

    「教育情報事例」講演

  14. システムズ・アナリスト・ソサェティ東北

    2004/07 -

  15. 宮城大学集中講義

    2004/02 -

    More details Close

    「教育情報事例」講演

  16. サン・マイクロシステムズ Japan Education & Research Conference 2004

    2004/01 -

  17. IT教育支援協議会第2回フォーラム

    2003/12 -

    More details Close

    パネルディスカッションパネラー

  18. みやぎITベンチャー2003

    2003/09 -

  19. 仙台市民講座

    2003/02 -

  20. 東北学術インターネットコミュニティ研修会

    2002/05 -

Show all Show first 5

Other 3

  1. レクチャー映像からのナレッジ発見共有を促進するための運用モデルに関する研究

    More details Close

    講義の実施風景をHD画質で撮影した映像から、受講生間で共有可能な知識や授業の改善・高度化に利用可能な知識を抽出するための手法、ならびにそのための技術開発に関して研究を行い、板書型授業における板書内容の抽出とこれによるシーン分割手法を開発するとともに、その応用として板書内容に基づき授業の部分視聴を可能とする再生システムを開発した。

  2. レクチャー映像からのナレッジ発見共有を促進するための運用モデルに関する研究

    More details Close

    講義の実施風景をHD画質で撮影した映像から、受講生間で共有可能な知識や授業の改善・高度化に利用可能な知識を抽出するための手法、ならびにそのための新規技術の開発可能性に関する調査研究を実施。

  3. 教育用法情報データベースの構築に関する調査・研究

    More details Close

    法曹育成教育のための法情報データベースの構築に関する調査、研究を行った。