研究者詳細

顔写真

カリカワ ダイスケ
狩川 大輔
Daisuke Karikawa
所属
大学院工学研究科 技術社会システム専攻 ソーシャルシステムデザイン講座(社会技術システム分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(工学)(東北大学)

学歴 2

  • 東北大学 工学研究科 技術社会システム専攻

    ~ 2006年3月

  • 東北大学 工学部 量子エネルギー工学科

    ~ 2000年3月

委員歴 24

  • 日本人間工学会普及委員会 委員

    2024年6月 ~ 継続中

  • 特定非営利活動法人 ヒューマンインタフェース学会 理事

    2023年3月 ~ 継続中

  • 日本プラントヒューマンファクター学会 論文誌編集委員

    2021年9月 ~ 継続中

  • 日本人間工学会東北支部 幹事

    2017年12月 ~ 継続中

  • ヒューマンインタフェース学会 会誌委員会 委員

    2014年4月 ~ 継続中

  • ヒューマンインタフェース学会 電子広報委員会委員

    2009年6月 ~ 継続中

  • 国土交通省航空局交通管制部管制課 航空管制 安全報告に係る分析委員会 分析委員

    2024年10月 ~ 2025年3月

  • 日本人間工学会安全人間工学委員会 委員長

    2023年6月 ~ 2024年6月

  • 一般社団法人 日本人間工学会 理事

    2020年6月 ~ 2024年6月

  • 国土交通省航空局交通管制部管制課 航空管制 安全報告に係る分析委員会 分析委員

    2023年9月 ~ 2024年3月

  • 日本人間工学会安全人間工学委員会 副委員長

    2020年6月 ~ 2023年6月

  • 国土交通省航空局交通管制部管制課 航空管制 安全報告に係る分析委員会 分析委員

    2022年10月 ~ 2023年3月

  • 国土交通省航空局交通管制部管制課 航空管制Competency Base Training and Assessment (CBTA)ワーキンググループ アドバイザー

    2021年9月 ~ 2023年3月

  • 国土交通省航空局交通管制部管制課 航空管制 安全報告に係る分析委員会 分析委員

    2021年9月 ~ 2022年3月

  • 特定非営利活動法人 ヒューマンインタフェース学会 理事

    2018年3月 ~ 2022年3月

  • 国土交通省航空局交通管制部管制課 航空管制 安全報告に係る分析委員会 分析委員

    2020年9月 ~ 2021年3月

  • ヒューマンインタフェース学会 安全管理支援技術専門研究委員会 幹事

    2016年1月 ~ 2021年3月

  • 一般社団法人 日本人間工学会 代議員

    2018年6月 ~ 2020年6月

  • 国土交通省航空局交通管制部管制課 航空管制 安全報告に係る分析委員会 分析委員

    2020年2月 ~ 2020年3月

  • ヒューマンインタフェース学会 論文誌編集委員会 幹事

    2016年4月 ~ 2018年3月

  • ヒューマンインタフェース学会 評議員

    2016年3月 ~ 2018年2月

  • 計測自動制御学会 論文集編集委員会 Associate Editor

    2014年1月 ~ 2017年2月

  • 日本人間工学会東北支部 幹事

    2010年4月 ~ 2011年3月

  • 計測自動制御学会マンマシンシステム部会 副主査

    2011年4月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • 計測自動制御学会

  • 日本プラントヒューマンファクター学会

  • 日本保全学会

  • 日本人間工学会

  • 日本原子力学会

  • ヒューマンインタフェース学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 5

  • Safety-II

  • ヒューマン-マシン・インタフェース

  • 認知工学

  • 安全

  • ヒューマンファクターズ

研究分野 3

  • 人文・社会 / 認知科学 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学 /

受賞 8

  1. International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics (AHFE 2024) Best Paper Award

    2024年7月 An Experimental Approach to Measuring Resilience Potential: Interactions in a Breakfast Cooking Task

  2. 日本人間工学会論文賞

    2022年6月 一般社団法人 日本人間工学会 色の誘目度モデルを用いた航空管制レーダー画面の設計指針の検討

  3. 第15回研究会賞

    2019年3月 特定非営利活動法人 ヒューマンインタフェース学会 レジリエンスの4つのコア能力に基づく航空路管制業務の分析

  4. 2017年度優秀記事コラム賞

    2018年6月 日本信頼性学会 航空管制業務における「動的な」信頼性と安全性

  5. ヒューマンインタフェース学会 第14回論文賞

    2014年3月 特定非営利活動法人 ヒューマンインタフェース学会

  6. ヒューマンインタフェース学会 第10回学術奨励賞

    2009年3月 ヒューマンインタフェース学会

  7. ヒューマンインタフェース学会 第8回学術奨励賞

    2007年3月 ヒューマンインタフェース学会

  8. 第7回 社団法人 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2006) 優秀講演賞

    2006年12月 計測自動制御学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 60

  1. An Experimental Approach to Measuring Resilience Potential: Interactions in a Breakfast Cooking Task 査読有り

    Haruka Yoshida, Taiki Ikeda, Taro Kanno, Daisuke Karikawa, Kohei Nonose, Satoru Inoue, Takashi Toriizuka

    Human Dynamic, Product Evaluation and Quality 131 62-71 2024年7月

    出版者・発行元: AHFE International

    DOI: 10.54941/ahfe1004864  

    ISSN:2771-0718

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Industrial systems that form the basis of our daily lives, such as railroads, medicine, and aviation, function as socio-technical systems with complex and large-scale characteristics. As a methodology for the safe operation of such systems, measures to enhance "resilience potential," the ability to flexibly respond to changes in circumstances, such as unexpected behavior or unknown events, are attracting attention. Through an experimental approach, this study aims to clarify what strategies and cognitive factors cause differences in performance among operators and how these differences relate to resilience potential. Furthermore, by defining the characteristics of resilient behaviors from the experimental results, we will examine interaction designs to promote these behaviors.MethodThis study focused on the relationship between non-technical skill (NTS), a general-purpose task performance skill, and resilience and formulated the following experimental hypotheses.(1) Participants with higher NTS will behave more resiliently, resulting in higher work performance.(2) When a sudden change occurs, the information and strategies used by the high NTS group will differ from those of the low NTS group.The participants in the experiment were 23 university students. They completed a questionnaire to measure NTS before the experimental tasks. In the experiment, participants were asked to play an application game that implements Craik & Bialystok's Breakfast cooking task: prepare a breakfast set (toast, fried eggs, and coffee) for the number of people ordered at any given time. Additional orders for coffee, fried eggs, and toast alone may be placed, and the task requires that all the ordered items be cooked as quickly as possible without making any mistakes. This task is characterized by the fact that only the goal to be achieved is given, and the procedures and strategies along the way are left to the participants' judgment. This is similar to the characteristics of air traffic control operations, a well-known task that requires resilience potential. The experiment consisted of five scenarios. Scenarios 1, 2, and 4 were steady-state scenarios, while scenarios 3 and 5 were emergency scenarios. In the steady-state scenario, participants were asked to operate one application, while in the emergency scenario, they were asked to perform two applications in parallel. We designed the emergency scenarios to observe the resilience potential, an adaptive response to changing circumstances where accustomed methods do not work. The measurement data were task performance, gaze data, and post-task interviews. Task performance was evaluated regarding the time required to complete the task and the number of errors.Result and DiscussionThe experimental results showed no correlation between NTS scores and work performance. Thus, hypothesis (1) was not supported. Next, we compared the gaze data of the groups with high and low NTS scores. We found several areas on the experimental screen where the gaze accumulation amount differed significantly. In particular, the group with high NTS scores looked at the work progress indicator more than those with low NTS scores. On the other hand, the group with low NTS scores saw more buttons that became active when work was completed than those with high NTS scores. Compared to the post-interview results, the high NTS score group was found to be actively managing their progress. On the other hand, the group with low NTS scores did not address their progress in detail but only checked whether the work was completed using button expressions. These results suggest that hypothesis (2) is likely to be supported.

  2. 作業手順による統制がレジリエントな行動に及ぼす影響に関する実験研究 査読有り

    寺尾 京芽, 狩川 大輔, 高橋 信

    人間工学 60 (1) 22-34 2024年2月

  3. 質的研究法による運航乗務員のレジリエントなパフォーマンスに資するコンピテンシーの同定 査読有り

    山田 真理男, 狩川 大輔, 高橋 信

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 25 (4) 341-352 2023年11月

    DOI: 10.11184/his.25.4_341  

  4. Clarifying Patterns in Team Communication Through Extended Recurrence Plot with Levenshtein Distance

    Saki Namura, Sunichi Tada, Yingting Chen, Taro Kanno, Haruka Yoshida, Daisuke Karikawa, Kohei Nonose, Satoru Inoue

    Communications in Computer and Information Science (HCI International 2023 Posters) 118-123 2023年7月9日

    出版者・発行元: Springer Nature Switzerland

    DOI: 10.1007/978-3-031-35998-9_17  

    ISSN:1865-0929

    eISSN:1865-0937

  5. Analysis of Resilient Behavior for Interaction Design

    Haruka Yoshida, Taiki Ikeda, Daisuke Karikawa, Hisae Aoyama, Taro Kanno, Takashi Toriizuka

    Human Interface and the Management of Information. HCII 2023. Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 14015 LNCS 182-195 2023年7月

    DOI: 10.1007/978-3-031-35132-7_13  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  6. Flightdeck Observation for Learning from Successful Daily Operations: Development of JAL Resilience Operation Monitoring 査読有り

    Daisuke Karikawa, Keitaro Ichikawa, Ryuichi Kimura, Toshiya Yuasa, Yuta Kyoya, Hisae Aoyama, Masaharu Kitamura

    Proc. of 10th Symposium on Resilience Engineering 2023年6月

  7. Experimental Study on Effects of Failure Tolerance on Skill Acquisition Process 査読有り

    Takano Haruki, Daisuke Karikawa, Makoto Takahashi

    Proc. of the 2023 30th International Conference on Nuclear Engineering (ICONE30) ICONE30-1915 2023年5月

  8. Promoting Team-Oriented Behavior Based on Regulatory Focus Theory 査読有り

    Keitaro Ichikawa, Tsubasa Otsuki, Daisuke Karikawa, Makoto Takahashi

    Human Error, Reliability & Performance 33 107-114 2022年7月

  9. Study on Analysis of Characteristics of Resilience Based on Experimental Task Performance

    Hayato Yoshida, Daisuke Sawada, Daisuke Karikawa, Makoto Takahashi

    Proc. of International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS) 2021 STSS-05 2021年11月

  10. 誘目度モデルを用いた航空管制レーダー画面の設計指針の検討 査読有り

    吉田悠, 青山久枝, 狩川大輔, 井上諭, 菅野太郎, 古田一雄

    人間工学 57 (4) 180-193 2021年8月

    ISSN:0549-4974

  11. Symbolic Context Model for Resilience Engineering 査読有り

    Daichi Mitsuhashi, Taro Kanno, Satoru Inoue, Daisuke Karikawa, Kohei Nonose, Kimitaka Asatani, Kazuo Furuta

    Advances in Safety Management and Human Performance 35-43 2021年7月

    出版者・発行元: Springer International Publishing

    DOI: 10.1007/978-3-030-80288-2_5  

    ISSN:2367-3370

    eISSN:2367-3389

  12. 石油精製プラントオペレータのための体験型コミュニケーションスキ ル訓練の開発 査読有り

    狩川大輔, 今仁哉, 渥美貴広, 高橋信

    ヒューマンファクターズ 25 (1) 3-20 2020年8月

  13. 管制官の空間情報処理の神経基盤:機能的MRIを用いた研究 査読有り

    高橋信, 芳賀清憲, 三浦直樹, 青山久枝, 狩川大輔, 関口敦, 川島隆太

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 22 (1) 35-42 2020年2月

    DOI: 10.11184/his.22.1_35  

  14. An Extended Framework for Context Modeling 査読有り

    Proc. Int’l Conf. Applied Human Factors and Ergonomics NA 2020年

  15. Prescriptive and descriptive similarity of team contexts 査読有り

    Daichi Mitsuhashi, Taro Kanno, Satoru Inoue, Daisuke Karikawa, Kohei Nonose, Kazuo Furuta

    Advances in Intelligent Systems and Computing 959 185-193 2020年

    出版者・発行元: Springer

    DOI: 10.1007/978-3-030-20040-4_17  

  16. 簡易シミュレーション環境を用いたレジリエンスに関する実験研究 査読有り

    狩川 大輔, 澤田 大輔, 高橋 信

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 21 (2) 155-168 2019年5月

  17. Resilience of Air Traffic Controllers in control tower

    Karikawa, D, Aoyama, H, Ohashi, T, Takahashi, M, Kitamura, M

    Proceedings: 8th REA Symposium on Resilience Engineering 2019年

  18. Formalization and Quantification of Team Contexts for Meso-cognitive Studies 査読有り

    Taro Kanno, Daichi Mitsuhashi, Satoru Inoue, Daisuke Karikawa, Kohei Nonose

    Advances in Intelligent Systems and Computing 876 838-844 2019年

    出版者・発行元: Springer

    DOI: 10.1007/978-3-030-02053-8_127  

    ISSN:2194-5357

  19. Experimental Study of Influence of Message Length on Communication Accuracy Using Beverage Plant Simulator 査読有り

    Phimnada Phirawitsuphamon, Makoto Takakashi, Daisuke Karikawa, Taworn Benjanarasuth

    Proc. of 2018 International Conference on Engineering, Applied Sciences, and Technology (ICEAST) 2018年7月

  20. Development of Screen Design Criteria for Air Traffic Control Tasks Considering Workload, Situation Awareness and Task Performance

    Haruka Yoshida, Hisae Aoyama, Daisuke Karikawa, Satoru Inoue, Kaiyu Huang, Taro Kannno, Kazuo Furuta

    Proc. of European Association for Aviation Psychology 33th Conference 148-163 2018年

  21. Modeling framework of team contexts for the design of laboratory experiments and team training 査読有り

    Taro Kanno, Satoru Inoue, Daisuke Karikawa, Dingding Chao

    Advances in Intelligent Systems and Computing 589 155-161 2018年

    DOI: 10.1007/978-3-319-60645-3_15  

    ISSN:2194-5357

  22. Analysis of Positive and Negative Effects of Salience on the ATC Task Performance

    Haruka Yoshida, Hisae Aoyama, Daisuke Karikawa, Satoru Inoue, Taro Kannno, Kazuo Furuta

    ENRI Int. Workshop on ATM/CNS (EIWAC 2017) 2017年11月

  23. ライフログデバイスを用いた 複雑タスク環境下におけるワークロード推定に関する研究 査読有り

    小川 剛史, 佐藤 博則, 狩川 大輔, 高橋 信

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 19 (4) 343-354 2017年11月

  24. コミュニケーションスキル要件検証環境の開発と評価 査読有り

    熊野幸子, 渥美貴広, 狩川大輔, 高橋信

    ヒューマンファクターズ 22 (1) 2-17 2017年8月31日

    出版者・発行元: 日本プラント・ヒューマンファクター学会

    DOI: 10.11443/jphf.22.1_2  

    ISSN:1349-4910

    詳細を見る 詳細を閉じる

    For preventing accidents resulted from human errors in large-scale complex systems, operator personnel is required to learn not only Technical Skills (TS) but also Non-Technical Skills (NTS). However, it may be difficult for many industrial domains to develop and introduce comprehensive NTS training like Crew Resource Management (CRM) training in the aviation domain due to resource limitation. Therefore, simplified and generalized training methods of NTS are necessary for the purpose of bringing the safety benefits of NTS to wider industrial domains. For the first step to realize such NTS training, this study developed an experiment environment for examining the effectiveness of NTS skills derived from a specific industrial domain in generalized task context, focusing on communication skills which are regarded as fundamental skills of NTS. The experiment environment was evaluated through the effectiveness assessment of communication skills derived from the aviation domain. The experimental environment can contribute to the development of effective generalized NTS training program by supporting the identification of fundamental common communication skills.

  25. 航空路管制業務における到着間隔設定プロセス可視化手法の機能評価 査読有り

    狩川大輔, 青山久枝

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 18 (3) 275-288 2016年8月

    出版者・発行元: ヒューマンインタフェース学会

    ISSN:2186-828X

  26. Analysis of Controllers' Working Methods Supporting Safe and Efficient Air Traffic Operations 査読有り

    Daisuke Karikawa, Hisae Aoyama

    IFAC PAPERSONLINE 49 (19) 319-324 2016年

    DOI: 10.1016/j.ifaco1.2016.10.562  

    ISSN:2405-8963

  27. Visualization of In-trail Spacing Tasks in En-route Air Traffic Control

    Daisuke Karikawa, Hisae Aoyama

    Proc. of International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS) 2015 131-146 2015年8月

    DOI: 10.1007/978-4-431-54475-3_8  

  28. Visualization and Analysis of Controllers’ Working Processes in En Route Air Traffic Control

    Daisuke Karikawa, Hisae Aoyama

    Engineering Psychology and Cognitive Ergonomics (Proc. 17th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII 2015)) 9174 388-398 2015年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/978-3-319-20373-7_37  

    ISSN:1611-3349 0302-9743

  29. Analysis of the performance characteristics of controllers’ strategies in en route air traffic control tasks 査読有り

    Daisuke Karikawa, Hisae Aoyama, Makoto Takahashi, Kazuo Furuta, Akira Ishibashi, Masaharu Kitamura

    Cognition Technology and Work 16 (3) 389-403 2014年8月

    DOI: 10.1007/s10111-013-0268-5  

    ISSN:1435-5558

    eISSN:1435-5566

  30. 航空路管制処理戦術の状況変動に対する潜在的な「余裕」の可視化ツール 査読有り

    狩川大輔, 青山久枝, 高橋信, 古田一雄, 石橋明, 北村正晴

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 16 (2) 153-165 2014年5月

    出版者・発行元: ヒューマンインタフェース学会

    ISSN:2186-828X

  31. Visualization Tool of Cooperative Working Process of Air Traffic Controllers in Consecutive Sectors

    Daisuke Karikawa, Hisae Aoyama, Makoto Takahashi, Kazuo Furuta, Masaharu Kitamura

    Proc. 31st European Association for Aviation Psychology Conference 293-302 2014年

  32. A visualization tool for analyzing task demands in en-route air traffic control 査読有り

    Daisuke Karikawa, Hisae Aoyama, Makoto Takahashi, Kazuo Furuta, Masaharu Kitamura

    Lecture Notes in Electrical Engineering 290 131-146 2014年

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/978-4-431-54475-3_8  

    ISSN:1876-1119 1876-1100

  33. 航空管制官の実践知分析を通じた管制処理プロセス可視化インタフェースの評価 査読有り

    狩川大輔, 青山久枝, 高橋信, 古田一雄, 北村正晴

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 15 (2) 177-190 2013年5月

    出版者・発行元: ヒューマンインタフェース学会

    ISSN:2186-828X

  34. 複雑システムにおける状況認識支援のための段階的警報に関する実験研究 査読有り

    金田知剛, 狩川大輔, 高橋信

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 15 (1) 207-218 2013年2月

    出版者・発行元: ヒューマンインタフェース学会

    ISSN:2186-828X

  35. A Method for Visualizing Trade-offs in En-route Air Traffic Control Tasks

    Daisuke Karikawa, Hisae Aoyama, Makoto Takahashi, Kazuo Furuta, Akira Ishibashi, Masaharu Kitamura

    5th Symposium on Resilience Engineering 2013年

  36. A visualization tool of en route air traffic control tasks for describing controller’s proactive management of traffic situations 査読有り

    Daisuke Karikawa, Hisae Aoyama, Makoto Takahashi, Kazuo Furuta, Toshio Wakabayashi, Masaharu Kitamura

    Cognition, Technology & Work 15 (2) 207-218 2013年

    DOI: 10.1007/s10111-012-0222-y  

    ISSN:1435-5558 1435-5566

  37. Cognitive model of team cooperation in en-route air traffic control 査読有り

    Yusuke Soraji, Kazuo Furuta, Taro Kanno, Hisae Aoyama, Satoru Inoue, Daisuke Karikawa, Makoto Takahashi

    COGNITION TECHNOLOGY & WORK 14 (2) 93-105 2012年6月

    DOI: 10.1007/s10111-010-0168-x  

    ISSN:1435-5558

    eISSN:1435-5566

  38. Attempt on Visualization of Air Traffic Control Tasks for Supporting Education and Training

    Daisuke Karikawa, Hisae Aoyama, Makoto Takahashi, Kazuo Furuta, Masaharu Kitamura

    2012 PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE (SICE) 656-660 2012年

  39. A Simulation-based Analysis of “Resilience” in Enroute Air Traffic Control Tasks

    Daisuke Karikawa, Makoto Takahashi, Hisae Aoyama, Masaharu Kitamura, Kazuo Furuta

    Proc. of 4th Symposium on Resilience Engineering 2011年6月

  40. Cognitive Model of Team Cooperation in En-route Air Traffic Contorol 査読有り

    Taro Kanno, Hisae Aoyama, Satoru Inoue, Daisuke Karikawa, Makoto Takahashi

    Cognition, Technology and Works 1-13 2010年11月30日

  41. Performance visualization in air traffic control using cognitive systems simulation

    Daisuke Karikawa, Makoto Takahashi, Hisae Aoyama

    27th Congress of the International Council of the Aeronautical Sciences 2010, ICAS 2010 6 4432-4438 2010年

  42. Cognitive model of team cooperation in en-route air traffic control 査読有り

    K. Furuta, Y. Soraji, T. Kanno, H. Aoyama, S. Inoue, D. Karikawa, M. Takahashi

    RELIABILITY, RISK AND SAFETY: THEORY AND APPLICATIONS VOLS 1-3 1811-1816 2010年

  43. 原子力技術に関する「対話場」の設計に関する研究 査読有り

    狩川大輔, 八木絵香, 鳥羽妙, 高橋信, 北村正晴

    日本原子力学会和文論文誌 9 (2) 150-165 2010年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3327/taesj.J09.023  

    ISSN:1347-2879

  44. 原子力発電分野における安全意識向上のためのCrew Resource Management概念に基づく訓練手法 査読有り

    石橋明, 狩川大輔, 高橋信, 若林利男, 北村正晴

    日本原子力学会和文論文誌 9 (4) 384-395 2010年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3327/taesj.J09.046  

    ISSN:1347-2879

  45. 航空分野のリスクマネジメント手法に基づいた「ヒヤリハット報告制度」の開発 査読有り

    石橋 明, 狩川 大輔, 高橋 信, 若林 利男

    ヒューマンファクターズ 14 (1) 16-23 2009年8月31日

    出版者・発行元: 日本プラント・ヒューマンファクター学会

    ISSN:1349-4910

  46. 航空管制分野における教育・訓練支援を目的としたタスク処理効率の可視化に関する研究 査読有り

    狩川大輔, 金田知剛, 青山久枝, 高橋信, 古田一雄

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 11 (3) 1-10 2009年8月

  47. Performance Visualization Method of Air Traffic Control Tasks for Educational Purpose with Utilizing Cognitive Simulation

    Daisuke Karikawa, Hisae Aoyama, Makoto Takahashi, Kazuo Furuta

    Proc. of 15th International Symposium on Aviation Psychology 166-171 2009年4月

  48. Development of Proactive Safety Management System for Industrial Fields based on the Framework of Aviation Safety Reporting System

    Akira Ishibashi, Daisuke Karikawa, Toshio Wakabayashi, Makoto Takahashi, Masaharu Kitamura

    Proc. of 15th International Symposium on Aviation Psychology 392-397 2009年4月

  49. Analysis of Team Communication and Collaboration in En-Route Air Traffic Control.

    Kazuo Furuta, Yusuke Soraji, Taro Kanno, Hisae Aoyama, Daisuke Karikawa, Makoto Takahashi

    Human Interface and the Management of Information. Information and Interaction, Symposium on Human Interface 2009, Held as part of HCI International 2009, San Diego, CA, USA, July 19-24, 2009, Proceedings, Part II 5618 LNCS (PART 2) 758-765 2009年

    DOI: 10.1007/978-3-642-02559-4_82  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  50. Study on Air Traffic Control System based on Cognitive Systems Engineering -Cognitive System Simulation of Air Traffic Controller-

    Daisuke Karikawa, Makoto Takahashi, Hisae Aoyama, Kazuo Furuta

    Proc. of European Association for Aviation Psychology Conference 2008 2008 2008年10月

    ISSN:1345-0794

  51. Human-Machine System Simulation for Evaluating Flight Deck Display based on Knowledge representations of Expert Pilots

    Daisuke Karikawa, Makoto Takahashi, Akira Ishibashi, Masaharu Kitamura

    Proc. of 14th International Symposium on Aviation Psychology 2007年4月

  52. 航空運航システムの分散認知的分析に基づくコックピットディスプレイの設計評価手法に関する研究 査読有り

    狩川大輔, 高橋信, 石橋明, 北村正晴

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 9 (1) 2007年2月

  53. A Design Method of Information Display for Pilot Support with Emphasis on Resilience in Highly Automated Flight Deck

    Daisuke Karikawa, Makoto Takahashi, Akira Ishibashi, Masaharu Kitamura

    Proc. of the 2nd symposium on Resilience Engineering 157-164 2006年

  54. Human-machine system simulation for supporting the design and evaluation of reliable aircraft cockpit interface

    Daisuke Karikawa, Makoto Takahashi, Akira Ishibashi, Toshio Wakabayashi, Masaharu Kitamura

    2006 SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE, VOLS 1-13 3793-+ 2006年

    DOI: 10.1109/SICE.2006.315259  

  55. Proactive information provision for reducing social construct risk of nuclear facility

    Daisuke Karikawa, Ekou Yagi, Makoto Takahashi, Masaharu Kitamura

    2006 SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE, VOLS 1-13 3789-+ 2006年

    DOI: 10.1109/SICE.2006.315258  

  56. Interface Design to Actualize Human-Machine Coordination in the Highly Automated Cockpit 査読有り

    Daisuke Karikawa, Makoto Takahashi, Akira Ishibashi, Masaharu Kitamura

    Proc. of CSEPC2004 (Cognitive System Engineering in Process Control) 148-153 2004年

  57. Information Display for Enhancing Situation Awareness in Autopilot Systems

    Daisuke Karikawa, Akira Ishibashi, Makoto Takahashi, Masaharu Kitamura

    Proc. of 12th International Symposium on Aviation Psychology 1306-1310 2003年4月

  58. オートパイロットの状況認識支援のための情報提示法に関する実験研究 査読有り

    狩川大輔, 高橋信, 石橋明, 北村正晴

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 5 (1) 11-18 2003年2月

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN:1344-7262

  59. Experimental Study on the Information Display for Enhancing Situation Awareness in Autopilot Systems

    Makoto Takahashi, Daisuke Karikawa, Akira Ishibashi, Masaharu Kitamura

    Joint 1st International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems (International Session of 18th SOFT Fuzzy Systems Symposium) and 3rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems 2002年

  60. Experimental Study on Expert Behavior for Situation Comprehension 査読有り

    Makoto Takahashi, Daisuke Karikawa, Akira Ishibashi, Masaharu Kitamura

    Usability Evaluation and Interface Design 1 1498-1502 2001年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 49

  1. レジリエントなチームパフォーマンスのための客室乗務員の持つ実践知に関する研究

    山田 真理男, 狩川 大輔, 高橋 信, 川島 明哲, 菅 留美, 瀬尾 明子, 片岡 美保

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 26 (10) 23-26 2024年12月

  2. 航空管制官支援のための音声認識技術の応用に関する基礎研究

    二渡 和輝, 狩川 大輔, 青山 久枝, 高橋 信

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2024論文誌 335-338 2024年9月

  3. 良好事例からの学習支援のための質問群に関する基礎的検討

    狩川 大輔, 伊東 直洋, 湯浅 宗也, 京谷 裕太, 青山 久枝, 北村 正晴

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2024論文誌 302-305 2024年9月

  4. 安全人間工学の新展開-現実から学び,人を活かす-

    狩川 大輔

    人間工学 60 (2) 66-70 2024年4月

  5. 航空管制における安全と人間工学 招待有り

    狩川 大輔

    安全工学 62 (6) 442-447 2023年12月

  6. 良好事例からの効果的な学習の実現に向けた課題

    狩川 大輔, 吉田 悠, 高橋 明子, 藤野 秀則, 三浦 直樹, 青山 久枝, 伊東 直洋

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 25 (10) 9-12 2023年12月

  7. 日常運航からの学習のためのフライトオブザベーション-Resilience Operation Monitoring-

    狩川 大輔, 市川 慶太郎, 木村 龍一, 湯浅 宗也, 京谷 裕太, 青山 久枝, 北村 正晴

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2023論文集 19-22 2023年9月

  8. Mini Special Issue on Modeling of Human-Policy-Technology Nexus and Simulation for Disaster Response and Business Continuity

    Taro Kanno, Daisuke Karikawa, Hidenori Fujino, Chie Ishida

    Journal of Disaster Research 18 (2) 87-88 2023年2月

    DOI: 10.20965/jdr.2023.p0087  

    ISSN: 1881-2473

    eISSN: 1883-8030

  9. O1A7-01 三人組チーム協調のモデリングとシミュレーション

    岡部尚貴, 菅野太郎, 吉田悠, 狩川大輔, 野々瀬晃平, 井上諭

    人間工学 59 (Supplement) 2023年

    ISSN: 0549-4974

  10. 朝食調理課題を題材とした状況変化する作業の成否に及ぼす影響に関する考察

    池田大起, 吉田悠, 狩川大輔, 菅野太郎, 鳥居塚崇

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 123 (24(HCS2023 1-41)) 2023年

    ISSN: 2432-6380

  11. P2E5-13 状況変化への対処の成否に及ぼす影響に関する考察 -朝食調理課題を題材として-

    池田大起, 吉田悠, 狩川大輔, 菅野太郎, 鳥居塚崇

    人間工学 59 (Supplement) 2023年

    ISSN: 0549-4974

  12. 複雑システムにおける状況認識支援のための注意喚起指針に関する基礎的検討

    岩淵 由華, 狩川 大輔, 青山 久枝, 高橋 信

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 24 (9) 27-32 2022年11月

  13. マルチタスク環境下におけるチーム協調に関する実験的検討

    竹井 しのぶ, 狩川 大輔, 青山 久枝, 高橋 信

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2022論文集 637-643 2022年9月

  14. 意図に関する情報提示がチームパフォーマンスに与える影響に関する実験研究

    竹井 しのぶ, 狩川 大輔, 青山 久枝, 高橋信

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 24 (2) 35-40 2022年3月

  15. 失敗に対する許容度がスキル獲得過程に与える影響に関する実験研究

    高野 晴来, 狩川 大輔, 高橋 信

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 24 (2) 29-34 2022年3月

  16. 視覚系生体情報に基づく混乱状態の推定に関する研究

    高橋 風河, 佐藤 舜, 狩川 大輔, 高橋 信

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2021論文集 83-90 2021年9月

  17. 記述的情況分析ツールの開発とレジリエンス工学への応用

    三橋 大地, 菅野 太郎, 浅谷 公威, 古田 一雄, 井上 諭, 狩川 大輔, 野々瀬 晃平

    人間工学 57 (Supplement) 1F2-5-1F2-5 2021年5月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本人間工学会

    DOI: 10.5100/jje.57.1f2-5  

    ISSN: 0549-4974

    eISSN: 1884-2844

  18. 航空管制における業務支援機能の表示デザイン検討 ~業務熟練度による影響の違いの分析~

    吉田悠, 青山久枝, 井上論, 狩川大輔, 菅野太郎, 古田一雄

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集(CD-ROM) 21 2019年

    ISSN: 2185-9329

  19. 航空管制レーダ画面の設計支援ツールの開発

    中村陽一, 青山久枝, 狩川大輔

    ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM) 2018 2018年

    ISSN: 1345-0794

  20. 航空管制業務における「動的な」信頼性と安全性

    狩川大輔, 青山久枝

    日本信頼性学会誌 39 (4) 185-190 2017年7月

    出版者・発行元: 日本信頼性学会

    ISSN: 0919-2697

  21. 航空分野における安全とそのさらなる向上に向けた試み

    狩川大輔, 青山久枝

    システム/情報/制御 61 (6) 220-225 2017年6月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人 システム制御情報学会

    DOI: 10.11509/isciesci.61.6_220  

  22. エラーマネジメントのためのコミュニケーションスキル訓練開発に向けた基礎的検討 (安全性) 招待有り

    狩川 大輔, 熊野 幸子, 渥美 貴広, 高橋 信

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (13) 9-12 2017年4月25日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  23. 航空機の燃料消費の観点からの管制処理戦術評価ツール

    中村陽一, 青山久枝, 狩川大輔

    人間工学 52 2016年

    ISSN: 0549-4974

  24. Possibility of Process-Oriented Training toward Enhancing Operators' Resilience - Preliminary Consideration based on A Study in Air Traffic Control Domain -

    Daisuke Karikawa, Hisae Aoyama

    International Electronic Journal of Nuclear Safety and Simulation 6 (4) 2015年12月

  25. 航空安全におけるヒューマンインタフェース研究の役割と課題

    狩川大輔, 青山久枝, 石橋明

    ヒューマンインタフェース学会誌 17 (4) 23-26 2015年11月

  26. 航空安全におけるヒューマンインタフェース研究の役割と課題 (SIGMAS kick off特集)

    狩川 大輔, 青山 久枝, 石橋 明

    ヒューマンインタフェース学会誌 = Human interface = Journal of Human Interface Society 17 (4) 285-288 2015年

    出版者・発行元: ヒューマンインタフェース学会

    ISSN: 1344-7254

  27. 1B2-5 航空管制分野におけるレジリエンス指向型ヒューマンファクター研究(1):-管制処理戦術の状況変化に対する許容性の可視化-

    狩川 大輔, 青山 久枝, 高橋 信, 石橋 明, 北村 正晴

    人間工学 49 S118-S119 2013年

    出版者・発行元: Japan Ergonomics Society

    DOI: 10.5100/jje.49.S118  

    ISSN: 0549-4974

  28. 1B2-6 航空管制分野におけるレジリエンス指向型ヒューマンファクター研究(2):-管制処理パフォーマンスの変動可視化の可能性-

    青山 久枝, 狩川 大輔, 飯田 裕康

    人間工学 49 S120-S121 2013年

    出版者・発行元: Japan Ergonomics Society

    DOI: 10.5100/jje.49.S120  

    ISSN: 0549-4974

  29. レジリエンスエンジニアリングに基づく原子力安全の再構築:(5) 組織レジリエンス特性の被評価者参加型評価法

    北村 正晴, 狩川 大輔, 高橋 信, 石橋 明

    日本原子力学会 年会・大会予稿集 2012 280-280 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本原子力学会

    DOI: 10.11561/aesj.2012f.0.280.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原子力システムを管理する組織のレジリエンスを評価することは,その安全管理レベルと改善への方向性を知るうえで重要な課題である.従来の安全管理法ではエラーや不適合事象など負の事象の生起頻度に着目したアウトカム指向の評価が主流であった.しかしその方式では,安全性がある程度高いシステムを対象とした適用性に問題がある.プロセス指向のレジリエンス評価を基盤とした安全管理はこの難点を解消する有望な方策である.本研究ではレジリエンス評価グリッドと呼ばれる組織特性評価法を活用するための質問群を用いたレジリエンス評価法について検討した.ここで参照する質問群は先行研究で提示されている基本バージョンを土台にしつつ,評価担当者が,被評価者である組織の担当者と協働して作成した実用バージョンを活用した.この被評価者側の参加に基づくレジリエンスの評価方式とその原子力担当組織への適用結果について報告する.

  30. レジリエンスエンジニアリングに基づく原子力安全の再構築:(4) CRM 訓練へのレジリエンスエンジニアリング的視点の導入

    石橋 明, 山崎 悟, 狩川 大輔, 高橋 信, 北村 正晴

    日本原子力学会 年会・大会予稿集 2012 279-279 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本原子力学会

    DOI: 10.11561/aesj.2012f.0.279.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    航空分野で開発されたCRM(Crew Resource Management)訓練を他分野に導入する際に、過去の事故やトラブルの再発を防止する視点から有効と考えられるCRMスキルを適用することによって適合化を図ってきた。本報告では使用済核燃料再処理工場への適合化について報告する.個人及び組織としてのレジリエンスを培うことを重視した訓練によって、多様な環境の変化に直面してもそれを乗り越え危難を回避できる対応力を養うことが目的である.経験された事故や不適合事例をヒューマンファクターズの視点から詳細に分析し、強調すべきCRMスキルを選択して、テキストや補助教材の作製に資するなど、訓練内容の適合化を図った。失敗事例に加え成功事例にも注目する、事象への対処、事象推移の監視、及び変化の予見を重視する,などのレジリエンスエンジニアリング的視点を導入することの有効性を吟味した結果を報告する.

  31. 私のブックマーク「ヒューマンファクタ」

    狩川大輔

    人工知能学会誌 25 (4) 596-600 2010年7月

    出版者・発行元: 人工知能学会

    ISSN: 0912-8085

  32. 原子力問題に関する対話スキームの特徴抽出のための対話事例分析

    狩川大輔, 鳥羽妙, 高橋信

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2010 ROMBUNNO.A16 2010年3月9日

    DOI: 10.11561/aesj.2010s.0.16.0  

  33. High Reliability Organization実現のためのオペレータ支援方策に関する研究(3):航空管制業務ワークロード可視化手法を用いた教育・訓練支援ツールの開発

    狩川 大輔, 高橋 信, 若林 利男, 青山 久枝, 古田 一雄, 北村 正晴

    日本人間工学会大会講演集 46 138-139 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本人間工学会

    DOI: 10.14874/jergo.46sp.0.138.0  

  34. High Reliability Organization実現のためのオペレータ支援方策に関する研究(1):Crew Resource Management訓練の原子力産業への適用

    石橋 明, 狩川 大輔, 高橋 信, 若林 利男, 北村 正晴

    日本人間工学会大会講演集 46 120-121 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本人間工学会

    DOI: 10.14874/jergo.46sp.0.120.0  

  35. High Reliability Organization実現のためのオペレータ支援方策に関する研究(2):航空管制業務におけるワークロード可視化手法の検討

    青山 久枝, 飯田 裕康, 狩川 大輔

    日本人間工学会大会講演集 46 122-123 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本人間工学会

    DOI: 10.14874/jergo.46sp.0.122.0  

  36. 航空管制分野における教育・訓練支援を目的としたタスク処理効率の可視化に関する研究

    狩川 大輔, 金田 知剛, 青山 久枝, 高橋 信, 古田 一雄

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 11 (3) 223-232 2009年8月25日

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN: 1344-7262

  37. 航空管制コミュニケーションにおける意図の共有に関する実験研究

    島袋 靖弘, 狩川 大輔, 高橋 信, 若林 利男, 青山 久枝

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 11 (2) 141-146 2009年5月14日

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN: 1344-7270

  38. 航空管制コミュニケーションにおける意図の共有に関する実験研究

    島袋 靖弘, 狩川 大輔, 高橋 信, 若林 利男, 青山 久枝

    電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 109 (29) 141-146 2009年5月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is important for aviation safety to share situation awareness and intention between an Air Traffic Controller (ATCo) and a pilot. Therefore, the current communication procedure in Air Traffic Control (ATC) should be carefully analyzed from the view point of human factors in order to actualize more reliable and effective communication. In the present research, a cognitive experiment designed based on ATC tasks has been conducted to analyze effect of communication procedures on task performance as a team. In the experiment, subjects were required to perform simulated ATC tasks with utilizing two different types of communication procedures. The result of the experiment has indicated requirements of reliable communication procedure in the time-pressure and multi-task condition such as air traffic control.

  39. 原子力に関するオープンフォーラム研究(6)―対話深化のためのコミュニケーション設計―

    狩川大輔, 鳥羽妙, 八木絵香, 高橋信, 北村正晴

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2009 H16 2009年3月6日

    DOI: 10.11561/aesj.2009s.0.16.0  

  40. 原子力に関するオープンフォーラム研究(8)―原子力コミュニケーションの再構築―

    狩川大輔, 鳥羽妙, 八木絵香, 高橋信, 北村正晴

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2009 H18 2009年3月6日

    DOI: 10.11561/aesj.2009s.0.18.0  

  41. 原子力に関するオープンフォーラム研究(7)―討論の要約と参加者による評価―

    鳥羽妙, 狩川大輔, 八木絵香, 高橋信, 北村正晴

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2009 H17 2009年3月6日

    DOI: 10.11561/aesj.2009s.0.17.0  

  42. 「放射線リスクに関する論点可視化手法を用いた対話試行」

    鳥羽妙, 狩川大輔, 八木絵香, 高橋信, 北村正晴

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2008 F48 2008年8月21日

    DOI: 10.11561/aesj.2008f.0.48.0  

  43. コックピットディスプレイの認知工学的評価支援のための人間-機械系シミュレーション手法に関する研究

    狩川 大輔, 高橋 信, 石橋 明, 北村 正晴

    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 107 (169) 7-12 2007年7月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒューマンエラーの検出や連鎖的発生の防止に対するヒューマンマシンインタフェースの支援有効性を検証するためには、動的環境下における認知工学的観点からのインタフェース評価が重要である。しかしながら、特にインタフェース設計の初期段階において、実験的手法を用いてこのような評価を行うことは非常に困難である。そこで本研究においては、複数のエアライン・パイロットの協力の下、コックピットにおけるパイロットの基本的な認知モデルを構築すると共に、PC上への実装とシミュレーション実験を行い、その基本的妥当性を確認した。

  44. 高度自動化コックピットにおける状況認識支援手法に関する研究

    狩川 大輔, 高橋 信, 石橋 明, 北村 正晴

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 104 (581) 43-48 2005年1月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高度に自動化されたハイテク機のコックピットにおけるヒューマンエラーの低減を目的として、パイロットによる適切な状況把握を支援するために、必要最小限の付加的な情報をインタフェース上に追加することによってパイロットが持つメンタルモデルと実際の状況のずれの検出を支援する「気付きを促す支援」を提案する。その有効性検証の第一段階として、本支援手法に基づいて自動操縦システムに関する状況把握を支援するインタフェースのプロトタイプをPCベースのフライトシミュレータ上に構築し、評価を行った。さらにそこから得られた知見を基に、より広範な状況認識を支援することを目的として開発中の次世代型インタフェースについて概説する。

  45. 高度自動化コックピットにおける状況認識支援手法に関する研究

    狩川 大輔, 高橋 信, 石橋 明, 北村 正晴

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 104 (582) 43-48 2005年1月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高度に自動化されたハイテク機のコックピットにおけるヒューマンエラーの低減を目的として、パイロットによる適切な状況把握を支援するために、必要最小限の付加的な情報をインタフェース上に追加することによってパイロットが持つメンタルモデルと実際の状況のずれの検出を支援する「気付きを促す支援」を提案する。その有効性検証の第一段階として、本支援手法に基づいて自動操縦システムに関する状況把握を支援するインタフェースのプロトタイプをPCベースのフライトシミュレータ上に構築し、評価を行った。さらにそこから得られた知見を基に、より広範な状況認識を支援することを目的として開発中の次世代型インタフェースについて概説する。

  46. 航空運航システムにおける時間制約下でのヒューマンエラー防止に関する研究

    川辺 晋作, 狩川 大輔, 石橋 明, 高橋 信, 北村 正晴

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 6 (1) 49-52 2004年1月22日

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN: 1344-7270

  47. 航空運航システムにおける時間制約下でのヒューマンエラー防止に関する研究

    川辺 晋作, 狩川 大輔, 石橋 明, 高橋 信, 北村 正晴

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 103 (588) 49-52 2004年1月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Although the automation system of the aircrafts can reduce human operators' workload, it may introduce new types of human error like "mode-confusion". In this paper, the conventional cockpit interface has been modified based on the concept of supporting situation awareness regarding the mode of automation in modern aircraft. In addition, the subject of research has been extended to the flight operation system which includes air traffic control. The direction on how to prevent human error that occurs in the co-operative work of pilots and controllers under severe time constraint has been discussed through an incident analysis.

  48. 大規模システムにおける状況認識の支援方策に関する研究

    狩川 大輔, 高橋 信, 石橋 明, 北村 正晴

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 3 (3) 35-40 2001年6月15日

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN: 1344-7270

  49. 不完全情報の補完と認知資源の配分に関する実験的研究

    狩川 大輔, 石橋 明, 高橋 信, 北村 正晴

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 2 (3) 21-26 2000年6月16日

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN: 1344-7270

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 7

  1. シネシス: 生産性、品質、安全、信頼性を統合した組織の変化マネジメント

    北村正晴, 狩川大輔, 高橋信

    海文堂出版 2023年2月3日

    ISBN: 430372999X

  2. Safety‐2の実践―レジリエンスポテンシャルを強化する

    Erik Hollnagel, 北村 正晴, 小松原 明哲, 狩川 大輔, 菅野 太郎, 高橋 信, 中西 美和, 松井 裕子

    2019年3月

    ISBN: 4303729868

  3. レジリエンスエンジニアリング応用への指針: レジリエントな組織になるために

    Christopher P. Nemeth, Erik Hollnagel, 北村 正晴

    日科技連出版社 2017年10月

    ISBN: 4817196327

  4. Safety-I & safety-II : 安全マネジメントの過去と未来

    Erik Hollnagel, 北村 正晴, 小松原 明哲, 狩川 大輔, 菅野 太郎, 高橋 信, 鳥居塚 崇, 中西 美和, 松井 裕子

    海文堂出版 2015年

    ISBN: 430372985X

  5. 実践レジリエンスエンジニアリング―社会・技術システムおよび重安全システムへの実装の手引き

    北村 正晴, 小松原 明哲

    日科技連出版社 2014年5月

    ISBN: 4817195002

  6. 社会技術システムの安全分析 : FRAMガイドブック

    Erik Hollnagel, 小松原 明哲, 氏田 博士, 菅野 太郎, 狩川 大輔, 中西 美和, 松井 裕子

    海文堂出版 2013年5月

    ISBN: 9784303729981

  7. レジリエンスエンジニアリング―概念と指針

    北村 正晴

    日科技連出版社 2012年11月

    ISBN: 4817194553

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 76

  1. パイロット訓練データからの知識抽出に関する基礎研究

    狩川 大輔, 原武 佑次

    人間工学会第65回大会 2024年6月23日

  2. 1E3-2 視覚的な手がかりとなる情報への依存と状況変化への対処に及ぼす影響に関する考察

    池田 大起, 吉田 悠, 狩川 大輔, 菅野 太郎, 井上 諭, 野々瀬 晃平, 鳥居塚 崇

    人間工学 2024年6月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ★ 1234562 ★ ★ Tohoku University ★ The University of Tokyo ★ National Institute of Maritime, Port and Aviation Technology ★ Central Research Institute of Electric Power Industry ★

  3. 2F3-2 実験データに基づくチーム認知行動モデリング

    岡部 尚貴, 菅野 太郎, 吉田 悠, 狩川 大輔, 野々瀬 晃平, 井上 諭

    人間工学 2024年6月22日

  4. Safety-II概念に基づく良好事例からの学習の取り組み-航空分野を例に-

    伊東 直洋, 木村 龍一, 市川 慶太郎, 狩川 大輔, 湯浅 宗也, 京谷 裕太, 青山 久枝, 北村 正晴

    日本原子力学会東北支部 第47回研究交流会 2023年12月14日

  5. O1A7-01 三人組チーム協調のモデリングとシミュレーション

    岡部 尚貴, 菅野 太郎, 吉田 悠, 狩川 大輔, 野々瀬 晃平, 井上 諭

    人間工学 2023年9月7日

  6. なぜ事故の教訓を活かすことは難しいのか

    狩川 大輔

    安全工学シンポジウム2023 2023年6月22日

  7. レジリエンスエンジニアリングがもたらした変化と課題 招待有り

    狩川 大輔

    医療安全実践教育研究会 第10回学術集会 2022年10月16日

  8. Safety-IIの観点からの原子力発電所におけるインシデント事例分析手法に関する研究

    堀内 友翔, 狩川 大輔, 高橋 信

    日本原子力学会 2022年秋の大会 2022年9月8日

  9. 失敗に対する許容度が訓練過程に及ぼす影響に関する実験的検討

    狩川 大輔, 高野 晴来, 高橋 信

    日本原子力学会 2022年秋の大会 2022年9月8日

  10. 状況変化に対応するレジリエンスポテンシャルの要因分析 〜インタラクション設計に向けて

    吉田 悠, 加間 英貴, 中野 廉, 狩川 大輔, 青山 久枝, 鳥居塚 崇

    日本人間工学会第63回大会 2022年7月31日

  11. ルールによる統制がレジリエントな行動に及ぼす影響に関する基礎研究

    狩川 大輔, 寺尾 京芽, 高橋 信

    日本原子力学会 2022年春の年会 2022年3月16日

  12. Safety-II -新しい安全の捉え方- 招待有り

    狩川大輔

    第264回化学安全セミナー 2021年9月24日

  13. 対話型オンライン研究会の場のデザイン -ヒューマンインタフェース・ステップアップキャンプ 2020 の 実践から-

    狩川 大輔, 藤田 欣也

    ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム 2020年10月17日

  14. プロセス指標に基づくレジリエントなパフォーマンスに関する基礎的検討

    寺尾 京芽, 狩川 大輔, 高橋 信

    ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム 2020年10月17日

  15. 失敗に対する許容度がレジリエンス向上に与える影響に関する実験研究

    佐藤 舜, 狩川 大輔, 高橋 信

    ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム 2020年10月17日

  16. 安全教育への導入に向けた行動指標に基づく危険敢行性評価に関する実験研究

    平田 光明, 高橋 信, 狩川 大輔

    ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム 2020年10月17日

  17. 失敗に対する許容度が訓練受講者の姿勢に与える影響に関する実験的検討

    佐藤 舜, 狩川 大輔, 高橋 信

    第173回ヒューマンインタフェース学会研究会 2020年3月7日

  18. 安全意識の評価に関する実験研究

    川越 遼太, 狩川 大輔, 高橋 信

    日本原子力学会 2019年秋の大会 2019年9月13日

  19. タスク分析のためのオペレータ行動記録システムの開発

    濱武 孔篤, 狩川 大輔, 高橋 信

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2019 2019年9月5日

  20. 想定外事象対応能力に関する実験研究

    高橋 一基, 星井 義隆, 狩川 大輔, 高橋 信

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2019 2019年9月3日

  21. 機能共鳴分析手法を用いた航空管制業務のモデル化(1) -状況変化に対する航空管制官のパフォーマンス調整のモデル化 -

    狩川 大輔, 青山 久枝, 大橋 智樹, 高橋 信, 北村 正晴

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2019 2019年9月3日

  22. 航空管制レーダー画面のレーダー調整席支援ツールの開発

    川越 佑太, 青山 久枝, 狩川 大輔

    日本人間工学会 第60回大会 2019年6月16日

  23. 航空管制業務のタスク処理プロセスにおける処理待ちタスクの影響

    青山 久枝, 飯田 裕康, 狩川 大輔

    日本人間工学会 第60回大会 2019年6月15日

  24. 機能共鳴分析手法を用いた航空管制業務のモデル化(2) -処理待ちタスクと航空管制官のワークロードの関係性に関する考察-

    青山 久枝, 飯田 裕康, 狩川 大輔

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2019 2019年6月3日

  25. 時間制約下におけるチームパフォーマンスに関する基礎研究

    渡邉 千寛, 狩川 大輔, 高橋 信

    第163回ヒューマンインタフェース学会研究会 2019年3月3日

  26. 心拍データによる人間状態のモニタリング

    吉田 康貴, 狩川 大輔, 高橋 信

    第159回ヒューマンインタフェース学会研究会 2018年11月20日

  27. ターミナルレーダー管制業務における気象情報の表示方法の検討

    堀口 聖友, 青山 久枝, 狩川 大輔

    第159回ヒューマンインタフェース学会研究会 2018年11月20日

  28. レジリエンスの4つのコア能力に基づく航空路管制業務の分析

    岩淵 由華, 狩川 大輔, 青山 久枝

    第159回ヒューマンインタフェース学会研究会 2018年11月20日

  29. 航空管制レーダ画面の設計支援ツールの開発

    中村 陽一, 青山 久枝, 狩川 大輔

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2018論文集 2018年9月

  30. オペレータの経験がレジリエンスに与える影響に関する基礎研究

    澤田 大輔, 狩川 大輔

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2018論文集 2018年9月

  31. 体験型コミュニケーションスキル訓練に関する研究

    今 仁哉, 渥美 貴広, 狩川 大輔, 高橋 信

    日本人間工学会 第59回大会 2018年6月3日

  32. 航空管制業務における異常に対する気づき能力向上のためのツールの改良

    堀口 聖友, 青山 久枝, 狩川 大輔

    日本人間工学会 第59回大会 2018年6月2日

  33. 航空管制官の状況認識に関する分析とモデル化

    青山 久枝, 狩川 大輔

    日本人間工学会 第59回大会 2018年6月2日

  34. 飛行場管制業務におけるマルチタスク能力指標に関する基礎的検討

    狩川 大輔, 青山 久枝, 大橋 智樹, 高橋 信

    日本人間工学会 第59回大会 2018年6月2日

  35. 体験型コミュニケーションスキル訓練の開発に向けた基礎的検討

    狩川 大輔

    ヒューマンインタフェース学会第149回研究会 2017年11月21日

  36. 航空管制業務における異常に対する気づき能力向上のための訓練ツールの開発

    堀口 聖友, 青山 久枝, 狩川 大輔, 中村 陽一

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2017論文集 2017年9月

  37. 飛行場管制業務におけるレジリエンスの分析

    青山 久枝, 狩川 大輔

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2017論文集 2017年9月

  38. 航空管制業務をモデルとした レジリエンス分析・評価のための実験用タスクの検討

    狩川 大輔, 青山 久枝, 高橋 信

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2017論文集 2017年9月

  39. Safety-II概念に基づく飛行場管制業務のモデル化と分析に向けた取り組み

    青山久枝, 高橋信, 大橋智樹

    ヒューマンインタフェース学会 第145回研究会 2017年6月16日

  40. エラーマネジメントのためのコミュニケーションスキル訓練開発に向けた基礎的検討

    電子情報通信学会 安全性研究会 2017年4月25日

  41. 複雑システムにおける安全を考える―Safety-IIの視点から―

    2017年電子情報通信学会総合大会 2017年3月22日

  42. 航空機における自動化と安全への挑戦~進化を続ける航空業界の試み

    第3回iNurse研究会 2017年1月21日

  43. 飛行場管制業務におけるレジリエンスの分析

    青山久枝

    計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2016 2016年12月6日

  44. 「機能」の観点からの飛行場管制業務の分析

    青山 久枝, 狩川 大輔

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集 2016年9月

  45. 飛行場管制業務における情報源の分析

    狩川 大輔, 青山 久枝

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集 2016年9月

  46. 航空業界におけるレジリエンスとそのエンジニアリング-飛行場管制業務を例に-

    安全工学シンポジウム2016 2016年7月7日

  47. Safety-IIの観点に基づく飛行場管制業務の分析(1) -業務の特長抽出の試み-

    狩川大輔, 青山久枝

    日本人間工学会第57回大会 2016年6月25日

  48. 人が創る動的な安全 ~Safety-IIという考え方~

    日本保全学会 東北・北海道支部総会 2016年5月13日

  49. 航空管制における安全の考え方

    日本人間工学会 東北支部研究会 2015年9月26日

  50. 航空管制分野におけるSafety-II

    電子情報通信学会 安全性研究会 2015年8月28日

  51. 航空管制分野における「動的な」安全とその向上への取り組み

    日本原子力学会2015年春の年会 ヒューマン・マシン・システム研究部会企画セッション「ヒューマンファクタの観点からの安全に向けた新しい取り組み」 2015年3月21日

  52. A Study on Human Factors in Air Traffic Control - Development of Process Visualization Tool of ATC Tasks- 国際会議

    19th Aviation Safety Human Factors Seminar 2013年10月25日

  53. 1B2-5 航空管制分野におけるレジリエンス指向型ヒューマンファクター研究(1):-管制処理戦術の状況変化に対する許容性の可視化-

    狩川 大輔, 青山 久枝, 高橋 信, 石橋 明, 北村 正晴

    人間工学 2013年

  54. レジリエンス工学に基づく複雑システムの安全研究(4) ―管制官の実践知伝承支援インタフェース―

    石橋明, 白取健治, 狩川大輔, 高橋信, 北村正晴

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2011論文集(DVD-ROM) 2011年9月

  55. レジリエンス工学に基づく複雑システムの安全研究(2) -Crew Resource Management とその鉄道分野への適用-

    石橋明, 白取健治, 狩川大輔, 高橋信, 北村正晴

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2011論文集(DVD-ROM) 2011年9月

  56. レジリエンス工学に基づく複雑システムの安全研究(1) ‐全体指針と良好事例報告制度について‐

    高橋 信, 北村正晴, 石橋 明, 狩川大輔

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2011論文集(DVD-ROM) 2011年9月

  57. レジリエンス工学の視点に立つ予防安全体制の構築に関する研究 (4) -エンルート航空管制業務における実践知可視化の試み-

    日本人間工学会第52回大会 2011年6月7日

  58. 認知工学的手法に基づく航空管制システムに関する研究Ⅳ (2) ‐管制官の注意配分モデルの構築‐

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2010 2010年9月7日

  59. High Reliability Organization実現のためのオペレータ支援方策に関する研究(3) -航空管制業務ワークロード可視化手法を用いた教育・訓練ツールの開発-

    狩川大輔, 高橋信, 若林利男, 青山久枝, 古田一雄, 北村正晴

    日本人間工学会第51会大会 2010年6月19日

  60. 認知シミュレータを用いた航空路管制業務における認知的負荷の可視化に関する研究

    狩川大輔, 金田知剛, 高橋信, 青山久枝, 古田一雄

    計測自動制御学会システム・情報部門 学術講演会(SSI) 2009 2009年11月

  61. 航空分野におけるヒューマンファクター

    日本航海学会航空宇宙研究会 2009年10月研究会 2009年10月17日

  62. 認知工学的手法に基づく航空管制システムに関する研究Ⅲ (1) -認知シミュレータを用いたパフォーマンス分析手法-

    狩川大輔, 青山久枝, 高橋信, 古田一雄

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2009 2009年9月1日

  63. 航空路管制におけるタスクに基づくワークロード評価指標に関する研究

    狩川大輔, 濱辺裕之, 金田知剛, 高橋信, 若林利男, 青山久枝, 古田一雄

    航空宇宙学会年会講演会 2009年4月9日

  64. 原子力に関するオープンフォーラム研究 (6) -対話深化のためのコミュニケーション設計-

    狩川大輔, 鳥羽妙, 八木絵香, 高橋信, 北村正晴

    日本原子力学会2009年春の年会 2009年3月23日

  65. 航空管制のヒューマンファクタ

    航空振興財団・航空交通管制システム小委員会 2008年12月18日

  66. 認知シミュレーションの開発とその応用

    第2回認知システムリスク研究会 2008年12月1日

  67. 原子力に関するオープンフォーラム研究(4) –対話の場に対する要求仕様の提案

    狩川大輔, 鳥羽妙, 八木絵香, 高橋信, 北村正晴

    日本原子力学会2008年秋の大会 2008年9月4日

  68. 認知工学的手法に基づく航空管制システムに関する研究Ⅱ(3) -管制官認知シミュレータの開発-

    狩川大輔, 青山久枝, 高橋信, 古田一雄

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2008 2008年9月1日

  69. パイロットのメンタルイメージに基づく状況認識支援のための情報ディスプレイ設計手法

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2007 2007年11月26日

  70. 認知工学的手法に基づく航空管制システムに関する研究 (4) -管制官の認知タスクシミュレーション

    狩川大輔, 青山久枝, 高橋信, 古田一雄

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2007 2007年9月3日

  71. コックピットディスプレイの認知工学的評価支援のための人間-機械系シミュレーション手法に関する研究

    狩川大輔, 高橋信, 石橋明, 北村正晴

    電子情報通信学会 宇宙・航行エレクトロニクス研究会2007 2007年7月27日

  72. 航空機コックピットにおける人間-機械系相互作用分析のためのパイロット認知シミュレーションに関する研究

    狩川大輔, 石橋明, 高橋信, 北村正晴

    第7回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 2006年12月14日

  73. 原子力に関するニーズ適合型コミュニケーションスキームの探求(3) -ネガティブ情報提供支援ツールの開発-

    狩川大輔, 佐藤成美, 高橋信, 八木絵香, 北村正晴

    日本原子力学会2006年秋の大会 2006年9月27日

  74. 認知工学的手法に基づく航空システム安全研究 (2) -インタフェース評価のためのパイロット認知プロセスシミュレーション-

    狩川大輔, 高橋信, 石橋明, 古田一雄

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2006 2006年9月25日

  75. オートパイロットシステムにおける状況認識支援用情報提供方式

    狩川大輔, 高橋 信, 石橋 明, 北村正晴

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2001論文集 2001年9月

  76. 石油精製プラントオペレータのための 体験型コミュニケーションスキル訓練の開発 招待有り

    狩川 大輔

    化学工学会 SIS部門 プラントオペレーション分科会 第160回研究会 2022年3月22日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. 飛行機操縦士の訓練・審査等により得られた評価データの効果的かつ効率的な分析手法の開発に関する調査

    2024年7月 ~ 2025年3月

  2. 実験・シミュレーションによるレジリエントなチーム協調を支えるチームメタ認知の探究

    菅野 太郎, 吉田 悠, 狩川 大輔, 井上 諭, 野々瀬 晃平

    2022年4月 ~ 2025年3月

  3. ライン運航のオブザーブデータを用いたフライトクルーのレジリエンス向上

    2021年10月 ~ 2023年3月

  4. X線透視画像上での物体特定により飛躍的な被ばく量低減を実現する新型IVRシステム

    菊池 洋平, 小谷 光司, 千田 浩一, 志田原 美保, 渡部 浩司, 狩川 大輔, 松原 佳亮, 松山 成男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題におけるハード面での重要な研究として半導体検出器(Double sided strip型検出器、以下、DSS型検出器)の開発を行った。これはX線エネルギー分解画像を取得可能とするフラットパネル検出器(以下、FPD)のセンサー部分であり、本課題においては半絶縁性ガリウムヒ素(GaAs)を材料として作製プロセスの検討を行うとともに、検出器としての性能評価を実施してきた。今年度(2021年度)においては、作成されたサンプルに対して放射線エネルギーの計測精度の評価を行った。診療X線と同様のエネルギー領域に属する低エネルギーガンマ線光子(60keV)を用いて行った評価の結果、この光子エネルギーをエネルギースペクトル上でノイズと有意に弁別可能であることが示唆された。また、取得されたスペクトルの概形は小ピクセル型GaAs検出器に対して行った同様の先行研究の結果と類似しており、性能追及の上では不利であるDSS型においてこの結果が得られた意義は大きいと考える。さらに関連項目として、表面リーク電流の低減やFPD試作でのパッケージングの容易化につながる検出器表面への不動態パターンの形成を試みたサンプルの作製にも成功した。 前述のFPDを活用した低被ばくIVRシステム実現のためのソフトウェア要素であるX線透視画像上での物体特定手法と低画質画像の改善技術の開発を継続して行った。これまで、機械学習モデルを用いた物体特定技術において線状の医療デバイス(ガイドワイヤーやカテーテルなど)に対して良好な判別性能が確認されていたが、この適用領域を臓器・器官などにも拡大する検討を行った。検討の結果、モデルが得意・不得意とする臓器等の種類があること、また、上記DSS型検出器を想定したX線エネルギー分解画像との併用によってこれらの物体特定の臓器依存性をカバーし得る可能性があることが示唆された。

  5. 簡易類似コンテキストを用いたチーム協調レジリエンス推定に関する実験的研究

    菅野 太郎, 野々瀬 晃平, 井上 諭, 狩川 大輔, 石田 千絵, 浅谷 公威

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2019年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    初年度においては、1)簡易実験環境構築の基盤となる理論モデルの改良・拡張、2)理論モデルを用いた実務コンテキストの形式化、3)チーム行動トラッキング手法の開発を主に行った。理論モデルの改良・拡張では、これまでシステム要素と想定していた「人」、「タスク」、「リソース」、「道具・装置」、「知識・スキル」、「権威」、「場所」を、「人・モノ」といった存在物の時空間分布とそれらの状態(下位システム要素の縮約)に一般化して再整理した。また、コンテキストの記述視点として、後述的(descriptive)、予述的(prescriptive)、可能的(formative)、規範的(normative)の4種類を整理・定義した。実務コンテキスト形式化の例題としてRAG業務を対象に、業務マニュアルおよび現場ビデオを元に改良ワークコンテキストモデルを用いた形式化を部分的に行った。コンテキスト形式化のケーススタディでは、マニュアル・関連資料からの要素・関係性抽出のガイドラインのプロトタイプを作成した。改良モデル・ガイドラインの開発によって、これまで困難であった一貫性のあるコンテキスト記述の支援に一定の貢献ができた。チーム行動トラッキング手法の開発では、Raspberry Piを用いて複数カメラと画像認識(Yolo v3)による簡易のトラッキングシステムを構築し、複数人の空間移動を精度よく追跡できることを確認した。構築したシステムは高価な装置・ソフトウェアが不要で実装が容易なため汎用性が極めて高い。また、本年度は、台湾において本プロジェクトに関連する国際ワークショップを開催した。

  6. 予防安全に向けたシステムの強靭性分析手法に関する実践的研究 競争的資金

    狩川 大輔, 高橋 信, 大橋 智樹, 青山 久枝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    状況変化や不測の事態に対する人・組織・システムのレジリエンスを高めることによる大規模複雑システムの安全性向上の支援を目的として、複雑システムの典型例である航空管制業務を対象に、多様かつ変化する条件下で日々の成功裏のオペレーションを支えている航空管制官の能力や備えを抽出・整理する手法の開発を行った。また、得られた知見をFunctional Resonance Analysis Method(FRAM)を用いて記述する手法を開発し、日常業務がなぜ上手くいくのかを説明するという方向からのモデル構築を行った。これらの研究を通じて、システムのレジリエンスを分析する上での基礎となる手法と知見を得た。

  7. 石油産業分野を対象としたノンテクニカルスキル実践訓練手法に関する研究 競争的資金

    制度名:Funded Research

    2016年4月 ~ 2019年3月

  8. 羽田空港への将来の航空交通を評価する航空管制シミュレーション環境の設計

    伊藤 恵理, 狩川 大輔, 金谷 一朗, ラタシュ ヨーガン, 平林 博子, 蔭山 康太, ブラウン マーク, 上村 常治, ティパフォン ジェーン, スウェンソン ハリー, ジョンソン ウィリアム

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昨年度までの研究成果に基づき,NARSIMを所有しているドイツ航空宇宙研究所(DLR)と共同研究契約を締結し,将来の羽田空港に離着陸する航空交通を模擬できる航空管制シミュレーション環境の整備を共同で進めた.そして,将来的な実運用が検討されている新しい管制運用について,航空管制シミュレーション環境で評価するために,DLRと共同で日欧の相互運用性を考慮した効率的で安全かつ環境に優しい新しい管制運用の提案に向けて研究を実施した.次世代航空管制システムの基盤となる学際的研究および研究成果を,書籍, メディア,講演会を通して広く社会に発信した.

  9. チーム協調支援のためのチームレジリエンス指標・推定モデルの開発 競争的資金

    菅野 太郎, 狩川大輔, 井上諭, 野々瀬 晃平, 晁 丁丁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2016年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    チーム協調における状況適応行動に焦点を当て、状況変化に対応するチーム協調プロセスを監視、評価するための指標(レジリエンス指標)とその推定方法に関する研究、および関連する基盤技術開発を行った。具体的には、状況変化を記述・形式化するためのコンテキストモデル(T2P)の開発、画像認識とステレオマッチングによるチーム行動の自動追跡手法の開発、コンテキストモデル基づくレジリエンス分析・評価のための参加者実験の設計法、レジリエンス分析・評価のためのシミュレータを用いた認知実験環境を開発した。

  10. 予防安全支援のための創発型認知シミュレーションの開発とその適用手法に関する研究 競争的資金

    狩川大輔, 高橋 信, 青山 久枝, 古田一雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年4月 ~ 2012年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    航空管制分野を対象として、創発型認知シミュレーションおよびチーム認知シミュレーションのプロトタイプを開発すると共に、その一部を改良・高度化した実践適用型の認知シミュレーションツールを開発した。それを、教育・訓練支援を目的とした安全性・効率性向上のための管制官の実践知可視化、および新たな航空運用方式の予備的評価等の予防安全に関する現実的課題に対して試行的に適用し、基本的有効性を確認した。

  11. 航空管制のヒューマンファクタに関する基礎研究 競争的資金

    制度名:Basic research promotion system in transport field

    2006年7月 ~ 2009年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 9

  1. 連携パネルディスカッション「変化する技術・社会に対応する安全とリスクを考える −安全工学のパラダイムシフト−」

    安全工学シンポジウム2024

    2024年6月26日 ~

  2. 人間は事故を起こすのか?防ぐのか? -安全マネジメントの歴史と最前線-

    第58回山形県建設業労働災害防止大会

    2023年7月5日 ~

  3. 航空分野における 安全マネジメントの新潮流 -レジリエンスエンジニアリングの考え方-

    金融経済学勉強会

    2023年6月16日 ~

  4. 安全とは何かを再考する-Safety-IとSafety-II-

    外部講師によるSMS関連講習会

    2023年3月17日 ~

  5. 「ヒューマンエラー」の新しい捉え方

    国土交通省 航空局 交通管制部 管制課 令和4年度 調査担当者研修

    2023年1月19日 ~

  6. Non-Technical Skill (NTS)と管制業務について

    2022年12月26日 ~

  7. 新たなSMS Safety-II-その考え方と実践に向けて-

    SMS講演会

    2022年2月19日 ~

  8. Safety-IIの視点で考える安全マネジメント

    令和3年度 調査担当者研修

    2022年1月13日 ~

  9. Safety-II -その考え方と実践に向けて-

    令和3年度 航空保安業務安全管理責任者会議

    2021年9月29日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 6

  1. 簡易型プロセス監視・制御シミュレータを用いたノンテクニカルスキル実践訓練手法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒューマンエラーの発生やその影響拡大を防止し、安定的なシステムの稼働を実現するためには、新技術の導入によるエラー可能性の排除のみならず、人間の適応的な状況対応能力の向上が必要不可欠である。特に近年、航空、海運、医療、原子力等の産業分野では、適切なコミュニケーションや危険予知等のスキル、すなわち「Non-Technical Skill (NTS)」の重要性が強く認識されている。例えば、航空分野では、「Crew Resource Management」や「Threat and Error Management」等のNTS訓練がパイロットの主要な訓練の一つとして実施されているが、その特徴としては、①必要とされるNTSのスキル要素が行動指標やCompetency等として明確に定義されており、それゆえに各スキル要素を強化するためのシステマティックな訓練構成や、実技訓練後の客観的な振り返りを通じた効率的なNTS向上が可能となっていること、②フル・フライトシミュレータを用いた、NTSの実践を通じた訓練の場が設けられていることが挙げられる。しかしながら、このような多大なリソースを必要とする大規模な訓練環境の構築・運用は、様々な制約から、必ずしも他の多くの産業分野においても実現可能であるとは限らない。また、近年では、高精度のPCベース・プラントシミュレータも盛んに開発されてはいるが、主として技量訓練用途に設計されている上に、現場業務を忠実に再現した訓練環境では、訓練対象が専門知識を有する一部の職種(パイロット、特定のプラントのオペレータなど)に限定されるといったデメリットも考えられる。そこで、本研究では、製油産業分野におけるシステマティックかつ効果的なNTS訓練の実現に向けて、申請者がこれまでにヒューマンファクターに関する研究もしくは調査活動に従事してきた経験を有する航空、原子力、海運の各分野における先行事例を参照しつつ、プラントの運転・管理業務を念頭に置いたNTSのスキル要素の明確化・リスト化を行う。さらに、各スキル要素を訓練するための低コストかつ汎用性の高い簡易型プロセス監視・制御タスクシミュレータを開発すると共に、それを用いたNTS実践訓練手法を提案し、その基本的有効性を認知実験を通じて評価する。

  2. 新しい教育・訓練支援ツールの実現に向けて(研究報告記事)

  3. ATM用ワークロード評価手法の改良に向けて(研究報告記事)

  4. 航空管制のヒューマンファクタに関する基礎研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    共同研究期間である東京大学、電子航法研究所による管制官認知モデルおよび管制業務パフォーマンス評価指標をベースに、管制官の認知プロセスをコンピュータ上にモデル化した管制官認知シミュレータを構築し、管制業務パフォーマンスの可視化機能を実装した。さらに、複数の航空交通状況における異なる管制処理戦術のパフォーマンスを、管制官認知シミュレータを用いて可視化する検証実験を実施し、管制官インストラクタによる評価と一致する結果を得ることができた。以上のことから、管制官認知シミュレータの管制官研修生の教育・訓練支援ツールとしての適用可能性・有用性が示されると共に、その実用に向けた重要な技術的基盤を構築できたものと考える。

  5. 高度自動化コックピットにおける状況認識支援に関する研究(研究報告記事)

  6. オートパイロットシステムに関する状況認識支援のための情報提示法に関する実験研究(研究報告記事)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示