研究者詳細

顔写真

サイトウ トモヒロ
齋藤 智寛
Tomohiro Saito
所属
大学院文学研究科 広域文化学専攻 東洋文化学講座(中国思想中国哲学専攻分野)
職名
教授
学位
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 修士(文学)(東北大学)

所属学協会 8

  • 九州中国学会

  • 中唐文学会

  • 東アジア仏教研究会

  • 禅学研究会

  • 東方学会

  • 日本中国学会

  • 東北中国学会

  • 中国文史哲研究会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 3

  • 中国中世思想

  • 三教交渉

  • 中国宗教思想

研究分野 1

  • 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 /

論文 38

  1. 禅思想研究者から見た井筒俊彦の禅理解 招待有り

    齋藤智寛

    科研最終報告書(基盤研究(B)20H01199)井筒俊彦の思想形成期における東洋思想とその学問的視座 95-112 2024年3月

  2. 唐五代仏教における奇跡の唯識的解釈について―『続高僧伝』および『法苑珠林』の釈道英伝を中心に― 査読有り

    齋藤智寛

    日本古写経研究所研究紀要 (9) 1-12 2024年3月

  3. 天人口授の語るものー『律相感通伝』と道宣最晩年の華夷観念ー 査読有り

    齋藤智寛

    集刊東洋学 (129) 21-40 2023年7月

  4. 釈僧崖の生涯―菩薩行としての捨身行― 査読有り

    齋藤智寛

    集刊東洋学 (125) 59-78 2021年7月

  5. 『続高僧伝』訳経篇に見える三教関係記事について 査読有り

    齋藤 智寛

    集刊東洋学 (121) 22-41 2019年6月

  6. 《付法蔵伝》与隋唐時期仏教中的西天祖師説 招待有り

    齋藤 智寛

    楊曽文先生八秩寿慶文集 673-684 2018年9月

  7. 五代宋初仏教史書閲読札記:以雅俗概念為中心

    齋藤智寛

    中国俗文化研究 (15) 26-32 2018年7月

  8. 『付法蔵伝』とその受容―大住聖窟二十四祖像を例として― 査読有り

    齋藤 智寛

    国際禅研究 (1) 57(166)-73(150) 2018年2月

  9. 禅問答の誕生と公案禅・看話禅への展開

    齋藤 智寛

    東アジア仏教学術論集―日・韓・中 国際仏教学術大会論文集― (6) 171-199 2018年1月

  10. 『首楞厳経』と臨済禅

    齋藤 智寛

    『臨済録』研究の現在―臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 289-312 2017年6月

  11. 『大辯邪正経』と『六祖壇経』

    齋藤 智寛

    古典解釈の東アジア的展開 137-164 2017年3月

  12. 《文殊説般若経》的伝播与禅宗 査読有り

    齋藤 智寛

    仏教文化研究 (4) 19-36 2016年8月

  13. 『歴代法宝記』考―山居修道と居士仏教― 査読有り

    齋藤 智寛

    集刊東洋学 (115) 45-64 2016年6月

    出版者・発行元: 中国文史哲研究会

    ISSN:0495-9930

  14. 『東北大学附属図書館所蔵中国金石文拓本集:附関連資料』の刊行によせて

    大野晃嗣, 齋藤智寛, 渡辺健哉

    東アジア石刻研究 (6) 1-16 2015年8月

  15. 広州光孝寺六祖慧能碑と『六祖壇経』――空間化されるテクスト 査読有り

    齋藤 智寛

    空間史学叢書2 装飾の地層 2 147-174 2015年3月

  16. 『楞伽師資記』考―『楞伽経』と『文殊般若経』の受容を手がかりに― 査読有り

    齋藤智寛

    集刊東洋学 (111) 1-20 2014年6月30日

    出版者・発行元: 中国文史哲研究会

    ISSN:0495-9930

  17. 所謂“見仏性”―唐代禅宗的実践

    齋藤 智寛

    東亜仏教研究Ⅳ―仏教制度与実践 4 195-219 2014年

  18. 汪藻「世説叙録」訳注稿

    齋藤智寛, 世説新語, 劉孝標注研究会

    東北大学中国語学文学論集 18 (18) 85-104 2013年12月30日

    出版者・発行元: 東北大学文学部中国文学研究室

    ISSN:1342-6168

  19. 仏法の埋没―夾山善会一門の宗風と法統意識― 査読有り

    齋藤智寛

    集刊東洋学 (107) 48-67 2012年6月30日

    出版者・発行元: 中国文史哲研究会

    ISSN:0495-9930

  20. 法相宗の禅宗批判と真諦三蔵―敦煌文書スタイン二五四六『妙法蓮華経玄賛鈔(擬)』と『真諦沙門行記』―

    齋藤智寛

    真諦三蔵研究論集 2012年3月25日

  21. 無臺明鏡照心地:《六祖壇経》的偈頌及其心性論

    齋藤智寛

    仏教文献与文学 2011年10月

  22. 荷沢神会の見性論とその変容

    齋藤智寛

    三教交渉論叢続編 193-218 2011年3月

  23. 禅宗と仏舎利信仰―『宝林伝』摩拏羅章に見える阿育王塔説話を手掛かりとして― 査読有り

    齋藤智寛

    集刊東洋学 (104) 41-60 2010年10月

    出版者・発行元: 中国文史哲研究会

    ISSN:0495-9930

  24. 臺のない鏡――『六祖壇経』呈心偈考―― 査読有り

    齋藤智寛

    集刊東洋学 (101) 43-62 2009年5月

    出版者・発行元: 中国文史哲研究会

    ISSN:0495-9930

  25. 禅宗“心地”思想的演変―兼談《壇経》和《曹渓大師伝》的心性論 招待有り

    齋藤智寛

    仏教与中国伝統文化――楊曽文先生七秩賀寿文集 196-210 2009年3月

  26. 悟れなかった人々―禅律双修者の祈りと救い― 査読有り

    齋藤智寛

    東方学報 82 (82) 69-117 2008年3月

    出版者・発行元: 京都大學人文科學研究所

    DOI: 10.14989/66107  

    ISSN:0304-2448

  27. 『梵網経』と密教―S2272V「金剛界心印儀」の翻刻紹介にちなんで

    齋藤智寛

    敦煌写本研究年報 (2) 23-46 2008年3月

  28. 伯希和2462《玄言新記明老部》初探──《老子》的義疏学

    齋藤智寛

    敦煌学 (27) 381-395 2008年2月

  29. 中央研究院歴史語言研究所傅斯年図書館蔵「敦煌文献」漢文部分叙録補

    齋藤智寛

    敦煌写本研究年報 (1) 27-52 2007年3月

  30. 王弼の見た『老子』 招待有り

    齋藤智寛

    中国の思想世界 149-171 2006年3月

  31. 『宝林伝』の宗教世界―「無修」と「因果」― 査読有り

    齋藤智寛

    集刊東洋学 (92) 78-97 2004年10月

    出版者・発行元: 中国文史哲研究会

    ISSN:0495-9930

  32. 《伝法偈》与禅宗思想 招待有り

    齋藤智寛

    禅宗与中国仏教文化 270-288 2004年6月

  33. 六祖恵能大師与仰山慧寂

    齋藤智寛

    曹渓―禅研究 (2) 400-415 2003年10月

  34. 『祖堂集』仰山慧寂章の伝法思想 査読有り

    齋藤智寛

    集刊東洋学 (89) 61-81 2003年5月

    出版者・発行元: 中国文史哲研究会

    ISSN:0495-9930

  35. 関於禅宗西天祖統説的若干問題

    齋藤智寛

    仏学研究 (12) 249-259 2003年

  36. 『伝法宝紀』の精神 査読有り

    齋藤智寛

    集刊東洋学 (85) 78-97 2001年5月

    出版者・発行元: 中国文史哲研究会

    ISSN:0495-9930

  37. 『景徳伝灯録』における禅の構造 査読有り

    齋藤智寛

    禅学研究 (78) 145-169 2000年3月

    出版者・発行元: 花園大学

    ISSN:0387-8074

  38. 唐・五代宋初の禅思想における無情仏性・説法説 査読有り

    齋藤智寛

    集刊東洋学 (81) 21-40 1999年5月

    出版者・発行元: 中国文史哲研究会

    ISSN:0495-9930

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 21

  1. 「眉鬚堕落」から「眉毛を惜しまず」へ―疾病形象から見た中国中世仏教― 査読有り

    齋藤智寛

    集刊東洋学 (132) 80-94 2025年1月

  2. 学界展望(哲学) 招待有り

    鶴成久章, 工藤卓司, 古勝隆一, 藤井倫明, 尾﨑順一郎, 竹本規人, 齋藤智寛, 髙田宗平

    日本中国学会報 (76) 41-54 2024年12月

  3. 三浦秀一教授の業績と学風 招待有り

    齋藤智寛

    文化 86 (3・4) 7-11 2023年3月

  4. 東北大学文学部百周年記念事業・デジタルミュージアム“歴史を映す名品” 招待有り

    柳原敏明, 高橋章則, 大木一夫, 仁平政人, 堀裕, 鹿又喜隆, 藤澤敦, 西村直子, 矢田尚子, 齋藤智寛, 長岡龍作, 杉本欣久, 阿部恒之

    東北大学附属図書館調査研究室年報 (10) 109-143 2023年3月

  5. 「書評シンポジウム」観察記 招待有り

    齋藤智寛

    日本中国学会便り 2022-2 (42) 8-11 2022年12月

  6. 北宋仏教の気風 招待有り

    齋藤智寛

    アジア遊学277 宋代とは何か 最前線の研究が描き出す新たな歴史像 (277) 213-218 2022年11月

  7. 中国思想 運命と応報 招待有り

    齋藤智寛

    人文社会科学の未来へ―東北大学文学部の実践― 193-106 2022年3月

  8. 禅と中国思想 招待有り

    国際禅研究 (8) 9-18 2022年1月

  9. 『続高僧伝』感通篇・釈道英伝に見る中国六・七世紀の仏教 査読有り

    齋藤智寛

    集刊東洋学 (124) 66-85 2021年1月

  10. 学界展望(哲学) 招待有り

    三浦秀一, 安永知晃, 齋藤智寛, 尾﨑順一郎, 佐々木聡, 南部英彦, 高野淳一, 山田俊, 手代木有児

    日本中国学会報 71 35-46 2019年10月

  11. 鄭愚「大潙山大円禅師碑銘」考-士大夫と晩唐禅仏教- 査読有り

    齋藤 智寛

    集刊東洋学 (120) 78-92 2019年1月

  12. 学界展望(哲学) 招待有り

    三浦秀一, 佐藤信弥, 齋藤智寛, 南部英彦, 高野淳一, 尾﨑順一郎, 担当, 共著者, 範囲, 三, 古代中世

    日本中国学会報 (70) 37-49 2018年10月

  13. 『万葉集』と中国の思想

    齋藤 智寛

    わたしの日本学び 55-96 2017年12月

  14. 第四部会「高僧伝・続高僧伝」総評

    齋藤 智寛

    国際シンポジウム報告書2014 東アジア仏教写本研究 265-269 2015年3月

  15. 中国唐代における広東―地域イメージの多面性について―

    齋藤智寛

    「地域」再考―復興の可能性を求めて― 101-133 2014年3月27日

    出版者・発行元: 東北大学出版会

  16. 石碑拓本の世界 招待有り

    齋藤智寛

    まなびの杜 (55) 2011年3月

  17. 従客観史実到所描写的事実――日本学者禅学研究的歴史文献学方法

    齋藤智寛

    漢語仏学評論 (1) 115-131 2009年9月

    出版者・発行元: 上海古籍出版社

  18. 温にして厲――『東アジアの宗教と文化』を読む

    齋藤智寛

    東方 (340) 28-30 2009年6月

    出版者・発行元: 東方書店

  19. 2007年“仏教文献与文学”会議将於日本召開

    齋藤智寛

    2007敦煌学国際聯絡委員会通訊 153-154 2007年9月

    出版者・発行元: 上海古籍出版社

  20. それぞれの浄土

    齋藤智寛

    人文 (54) 44-45 2007年6月

  21. 『中国禅学』第一巻管窺―より実りある学術交流のために

    齋藤智寛

    駒澤大学禅研究所年報 (15) 239-255 2003年12月

    出版者・発行元: 駒沢大学禅研究所

    ISSN: 0915-9592

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 9

  1. 名取新宮寺一切経本『続高僧伝』巻四―翻刻と校異―

    新宮寺本, 続高僧伝, 研究会

    2024年10月

  2. 中国初期禅思想の形成

    古勝 亮

    法蔵館 2023年10月13日

    ISBN: 4831877735

  3. 中国仏教哲学要義

    柳 幹康, 松森 秀幸, 中西 俊英, 齋藤 智寛

    大蔵出版 2023年9月29日

    ISBN: 4804352112

  4. 中国禅宗史書の研究

    齋藤, 智寛

    臨川書店 2020年12月

    ISBN: 9784653041696

  5. 六祖壇経 . 臨済録

    齋藤, 智寛, 衣川, 賢次, 慧能, 法海, 臨済

    大蔵出版 2019年10月

    ISBN: 9784804382074

  6. 古典禅研究―中唐より五代に至る禅宗の発展についての新研究

    齋藤智寛, 村田みお

    汲古書院 2017年11月

  7. 中国仏教と生活禅

    井上浩一, 何燕生, 齋藤智寛, 佐々木聡, 西村玲

    山喜房仏書林 2017年2月

  8. 東北大学附属図書館所蔵「中国金石文拓本集」附:関連資料

    齋藤智寛, 大野晃嗣, 陳青, 渡辺健哉

    2013年2月28日

  9. 生活禅のすすめ

    齋藤智寛, 井上浩一, 何燕生, 渡部東一郎

    2012年12月3日

    ISBN: 9784796305716

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 10

  1. 馮友蘭の哲学における禅

    齋藤智寛

    京都大学人文科学研究所公開国際シンポジウム「語り得ぬものを語る―グローバル時代の禅の言葉と翻訳」 2025年2月15日

  2. 唐・道宣の仏教史学と感通

    齋藤智寛

    第72回東北中国学会大会 2024年5月25日

  3. 高僧伝とは何か

    齋藤智寛

    名取新宮寺一切経『続高僧伝』と玄奘三蔵の伝記 2024年3月10日

  4. 古勝亮『中国初期禅思想の形成』の刊行によせて ―第五章「薬山系禅師の自己認識とその背景」を中心に

    齋藤智寛

    京都大学人文科学研究所共同研究「禅研究班」第8回研究会 2023年10月28日

  5. 武内義雄の「支那学」とその実際

    齋藤智寛

    東北シナ学会4月例会 2023年4月15日

  6. 『続高僧伝』雑科声徳篇の諸問題―釈真観伝とその周辺

    齋藤智寛

    三浦秀一先生退休記念研究集会「中国古典学とその広がり」 2023年3月18日

  7. 敦煌本『六祖壇経』整理の諸問題

    齋藤智寛

    日本古写経研究所 令和四年度第二回公開研究会 2022年11月12日

  8. 仏教霊験譚における中国的世界観と仏教的世界観との調停

    齋藤智寛

    「唐代仏教霊験譚の研究」研究集会 2022年9月18日

  9. 禅思想研究者から見た井筒俊彦の禅理解

    齋藤智寛

    「井筒俊彦の思想形成期における東洋思想とその学問的視座」研究会 2022年8月18日

  10. 天人口授の語るもの―『律相感通伝』に見る漢土と中国固有思想の再評価

    齋藤智寛

    JSPS科研費「名取新宮寺一切経本を中心とした『続高僧伝』の総合的研究」第四回研究集会 「最晩年の著作から見た道宣の世界像―霊異と華夷観念―」 2022年6月17日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 14

  1. 中国と日本の伝統医学における高齢者医療と終末期医療の諸相とその背景

    浦山 きか, 有馬卓也, 齋藤智寛, 立石和子, 横田冬彦

    2024年4月 ~ 2027年3月

  2. 中国5世紀における文学観の変化とその発展、及びそれに対する仏教思想の影響

    佐竹 保子, 齋藤 智寛

    2021年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究代表者の佐竹保子は、本研究に関わるものとしては、2本の雑誌論文、1冊の訳書を刊行し、さらに1件の学会発表、1件の講演を行った。研究分担者の齋藤智寛は、1本の雑誌論文、2件の学会発表を行った。 雑誌論文の佐竹「謝チョウ(月篇に兆)「游東田」詩の新しさ――特に後三聯の修辞に注目して」(『集刊東洋学』第125号)は、5世紀「游東田」詩に対する7世紀李善の解釈と8世紀五臣の解釈の違い、及び五臣が引用する典故の不適切さを確認した後、それぞれの解釈では全体がどう読めるのかを検証し、もっとも早い李善の解釈によって「游東田」の新しさが見いだせることを示した。また佐竹「「言志」「縁情」から「形似」へ――中国5世紀における詩歌観の変質とその波及」(『中国言語文化学研究』第11号)は、紀元前以来の中国における詩歌観を辿り、5世紀そこに変化が生じたことを示し、それを日本における中国古典詩の鑑賞形態を踏まえた上で、日本古典詩歌の実態や詩歌論と比較し、その変化が日本に波及し日本の和歌・俳句・短歌に至るまで影響し続けている可能性を示した。訳書『陶淵明影像――文学史と絵画史の交叉研究』は、中華書局が2009年に発刊した袁行霈『陶淵明影像』の全訳に、陶淵明「桃花源記」「帰去来兮の辞」の原文・訓読を添えたもので、原著は、中国4世紀後半から5世紀前半を生きた陶淵明に関わる絵画や和陶詩を、唐代から清代、さらには朝鮮半島や日本列島に至るまでを追い、中国文化の重要因子としての陶淵明像を浮き彫りにしている。講演「「言志」「縁情」から「形似」へ」は、そのおもな内容を上記2本目の雑誌論文にまとめてある。 雑誌論文の齋藤「釈僧崖の生涯――菩薩行としての捨身行――」は、焼身を遂げた釈僧崖(生年不明、562年没)の伝記を検討し、殺生忌避や病人救済などの思想が僧伝を通していかに描かれたかを明らかにした。

  3. 名取新宮寺一切経本を中心とした『続高僧伝』の総合的研究

    齋藤 智寛, 佐竹 保子, 冨樫 進, 川合 安, 堀 裕, 長岡 龍作, 斉藤 達也

    2019年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    隔月で読書会を開催し、新宮寺本『続高僧伝』巻四・玄奘伝について、翻刻、校勘、日本古写経諸本校訂本作成、古写経系テクストと版本系テクスト対照表の作成を、第21紙13行(大正蔵本、454頁下、第27行に相当)まで進めた。 併せて、同範囲の日本語訳注を作成した。読書会と並行して、翻刻、校勘の方針の見直しと、新たな方針にもとづく既作業分の修正と未作業分の実施について分担を定め、2022年度における全体の調整および2023年度(最終年度)における研究報告書刊行に備えることとした。 2020年12月20日(日)には、第二回研究集会「写本から刊本へ」をZoomミーティングによるオンライン公開研究会として開催し、国際仏教学大学院大学准教授の池麗梅氏による講演「『続高僧伝』と刊本大蔵経」、研究分担者・斉藤達也による研究報告「新宮寺本『続高僧伝』巻八慧遠伝のテキストについて―諸本校異から見た特徴―」を実施した。 2021年10月17日(日)には、第三回研究集会「僧伝読解の実際」をZoomミーティングによるオンライン公開研究会として開催し、上海師範大学副教授の王招国(定源)氏による講演「『高僧伝』は誰によって修訂されたのか―諸本校異から見た特徴―」、研究代表者・齋藤智寛による研究報告「『続高僧伝』序解釈の諸問題」を実施した。 これら二回の研究集会を通じて、新宮寺本巻八は興聖寺本に近く、同時に独自要素も有すること、また『続高僧伝』序についての先行訳注は論旨の理解に問題があることが解明された。

  4. 井筒俊彦の思想形成期における東洋思想とその学問的視座

    澤井 真, 小野 純一, 加藤 隆宏, 古勝 隆一, 小村 優太, 齋藤 智寛, 長岡 徹郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tenri University

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年度は、コロナ禍のため研究会をすべてオンラインで行った。研究会を開催するに先立って、井筒俊彦が東洋哲学を形成する過程を明らかにするうえでの役割分担について、科研代表者が各分担者と研究協力者とグループ別の事前ミーティングを行った。そのうえで、井筒俊彦をいかに読み解いていくのか、それぞれの研究関心についても確認した。 第1回研究会では、本科研の申請内容を確認したうえで、本科研以前になされてきた井筒に関する先行研究を分析しながら、本科研の見通しが立てられた。井筒俊彦に関する研究を時系列で並べたとき、近年の著作数や論文数の増加が示す通り、年々関心が高まっている。そのうえで、井筒に関するこれまでの研究は、主として東洋哲学という側面に向けられており、東洋哲学がいかに形作られていったのか、井筒のそれ以前の研究遍歴を彼の諸著作から考察しようとする試みが少なかったことも明らかとなった。 第2回研究会では、井筒俊彦の「東洋」の概念的変遷を確認しながら、東洋哲学が井筒のイスラーム研究、とりわけイブン・アラビー研究との関わりからいかに構築されたかが考察された。諸著作を丹念に追うとき、井筒の「東洋」概念は、地理的なものから精神的なものへと拡大して用いられている。その際、井筒は、自らが最も深く携わったであろうイスラーム思想─特にイブン・アラビーを中心とする存在一性論─から、東洋哲学の典型的な思想的枠組みを見出した。事実、井筒は「東洋の諸哲学」という語を用いることで、統合的な「東洋哲学」が構築されていない状況について言及しているが、この時期は彼が海外に拠点を移して研究を進めた時期に当たる。井筒が日本に帰国する以前の諸著作に分析の焦点を当てることで、彼の東洋哲学への軌跡の一端が明らかとなった。

  5. 唐代仏教霊験譚の研究

    藤井 誠子, 齋藤 智寛, 福田 素子, 北條 勝貴

    2019年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は、本来の研究計画最終年度であったため、中唐文学会大会の場を借りてミニシンポジウム「唐代仏教霊験譚の研究」を開催した。当シンポジウムでは、代表者及び分担研究者のうち2名(齋藤、福田)の発表、そして、台湾中央研究院中国文哲研究所の劉苑如先生にも『続高僧伝』に関する講演をお願いし、充実した内容となった。代表者佐野誠子は、上記ミニシンポジウムでは『金剛般若経集験記』全体についての紹介と考察を行い、その経典霊験の新規性について、唐初以降の傾向を引き継ぎ、多様化が起きていることを指摘した。 その他、研究過程において、『法苑珠林』の僧伝の引用表記についての疑念を持ち、全引用調査の上、『法苑珠林』が『高僧伝』からとして引用する記事は、現在の慧皎の『高僧伝』そのものではなく、西明寺で慧皎『高僧伝』を補充したいわば新版の『高僧伝』の編纂が構想されていて、その未完のテキストが反映されているのではないかという考察を行った。この論文の結論については、分担者からまだ慎重な検討をするべきではないかとの意見も寄せられており、引き続き課題とする予定である。 齋藤智寛は、論文「釈僧崖の生涯―菩薩行としての捨身行―」において、北周において焼身を遂げた釈僧崖の伝記を検討し、焼け残る心臓という聖人表象や、焼身後における目撃譚といった奇瑞の意味を考察した。 福田素子は、上記シンポにおいて「『仏頂心陀羅尼経』漢語諸本の校勘から見えてきたこと」の発表を行った。その後、京都大学附属図書館を訪問し、『仏頂心陀羅尼経』和刻本の校勘作業を行った。 北條勝貴は、『法苑珠林』六道篇鬼神部および至誠篇の輪読・注釈作業を継続しつつ、それらの成果を利用して、「〈病〉の照射する性別二元構造の構築/への抵抗─東アジア古代の比丘尼と多様な性─」などで、六朝期仏教説話のアクチュアルな読解を試みた。

  6. 海外の研究者との連携による中国・日本における禅思想の形成と受容に関する研究

    伊吹 敦, 何 燕生, 齋藤 智寛, 柳 幹康, 土屋 太祐, 村松 哲文, 程 正, 舘 隆志, 原田 香織, ダヴァン ディディエ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Toyo University

    2017年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海外研究者を招いての研究集会の開催や世界の最新研究の紹介、研究プロジェクト構成員の論文発表がそのまま本プロジェクトの成果である。 Ⅰ.研究集会:a.シンポジウムの開催:11回(発表を行った海外の研究者:28名)、b.内外の研究者を招いての講演会・研究発表会:8回、c.定例研究会でのプロジェクト構成員の発表:20回。 Ⅱ.雑誌の刊行:『国際禅研究』9号(掲載論文総数:76篇)、海外の研究者の論文数:25篇(英語論文:6篇、中国語論文:10篇、韓国語論文:3篇、英語論文の日本語訳:4篇、中国語論文の日本語訳:12篇、韓国語論文の日本語訳:5篇)、日本語論文の英訳:2篇、日本語論文の中国語訳:1篇

  7. 中国古典詩及びその解釈の言葉と漢訳仏典及び禅の語録の言葉との関係についての研究

    佐竹 保子, 齋藤 智寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2018年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    謝霊運(385~433)を創始者とする中国六朝時代後期の山水詩、およびそれらに対する注釈者・評者たちの言葉を解読することによって、謝霊運最晩年に書かれた詩に対する、清代に行われて今も踏襲されている校勘が誤りであることを証明し、詩の言葉と共通性を有する言葉を含む当時の仏教文献を探索して精読し、その文脈を重ね合わせることで、詩の読解を深めつつ、詩に対する仏教思想の浸透を探り、中国山水詠出現の要因の一端を考察するとともに、謝霊運最晩年の詩が唐代禅思想に先駆ける一面を持つことを提示した。

  8. 異文の発生・定着に見る読み手の欲望と書き手の文体の傾向性との考量についての研究

    佐竹 保子, 齋藤 智寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年10月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、謝霊運「登江中孤嶼」詩の異文「亂流趨孤嶼」と「亂流趨正絶」を、異文研究のテストケースとして取りあげた。近年、異文のうちの前者が支持されてきたが、その根拠を仔細に検討すると、成立しないことが分かった。また、後者は、当該作者によって書かれた詩文の文体の傾向性と合致すること、後者を支持する読み手が、詩句の背後に仏教の物語を読み取っていたことを、明らかにした。

  9. 『歴代法宝記』を中心とした禅宗思想史と教団史の研究

    齋藤 智寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    敦煌文書中に保存された禅宗史書『歴代法宝記』について、国内外の刊行物に計7本の論文を発表し得た。一連の考察において、『歴代法宝記』は、教団史としては「白衣」や「居士」と呼ばれる半僧半俗の修道者の増加と、儀礼や戒律にとらわれない実践のありようを背景とし、思想としてはそうした実践を「無念」の体現として積極的に意味づける思潮の中で編纂されたことを論じた。 同時に本課題は、「神会語録」や『壇経』における「無念」思想が『歴代法宝記』においては前述の教団史的背景により大きく変容していたこと、また『首楞厳経』の受容史において、本書は前塵と仏性との弁別を語る際に多く『楞厳経』を引用していたことを解明した。

  10. 『世説新語』劉孝標注の漢魏六朝文献に関する総合的研究

    佐竹 保子, 川合 安, 齋藤 智寛, 塚本 信也, 狩野 雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月 ~ 2014年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.以下の論文によって、汪藻「世説叙録」の訳注を初めて提示し、これを材料の一つとして『世説新語』およびその劉孝標注のテキストを書誌学的に考察した。「汪藻「世説叙録」訳注稿」。 2.以下の論文群によって、中国語学文学・中国思想宗教・中国歴史制度の各専門家の知見と調査力を糾合し『世説新語』劉孝標注の訳文と注釈を提示した。先行研究よりも正確さ・詳細さを増し、また、劉注所引文献が良質で吟味されていること、その語彙に当時の新たな価値を示すものが含まれることを証した。「『世説新語』劉孝標注釈訳注稿」(一)~(四)。

  11. 『壇経』の再発見写本を中心とした六祖慧能関係資料の文献学的思想史的再検討

    齋藤 智寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    後世の禅宗諸派で祖師と仰がれた六祖慧能の言行録『六祖壇経』と、その関連資料についての考察をおこなった。特に『壇経』に収録される詩歌に着目することで、本書の成立問題と、本書の「心」や「本性」に関する考え方を検討した。その結果、『壇経』の散文部分と詩歌の部分とがしばしば不整合であり編集の痕跡を残すこと、「鏡の臺」や「心地」などの比喩表現が同時代の禅僧とはややちがった『壇経』独自の心性論を反映していることが明らかになった。

  12. 『老子』の注釈史及び受容史を中心とした中国学術史及び思想史の研究

    齋藤 智寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    伝・顔師古撰『玄言新記明老部』について、その作者問題と『老子』注釈史上の位置づけについて一定の見通しを得た。特に、科段説と章指についての見解から、『明老部』が六朝より唐初の老学史について、貴重な情報を提供する資料であることを確かめた。『明老部』によれば、斉・梁以来、『老子』注釈書は儒仏二教同様に科段を採用したが、該書はそれに反対しつつ、章序の意義を説く章指は温存する、過渡的性格を持つ注釈書である。

  13. 中国中世思想史 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2005年4月 ~

  14. 中国学術史及び士大夫思想をも視野に入れた中国禅宗史書の研究

    齋藤 智寛

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「『祖堂集』仰山慧寂章の伝法思想」では、五代十国期の禅宗灯史である『祖堂集』仰山慧寂章で集中的に論じられた、伝法に関する思索を考察した。即ち、『祖堂集』仰山慧寂章では、弟子の境地を、言語に現れた表層の「見解」と、深層の意識や宿業といった「行解」との二つの領域に分け、他人は後者を見ぬく事ができず、よって師が弟子の成仏を保証する事は不可能であるとしている。こうした深層意識の測り難さへの懸念は、仰山慧寂らの禅法思想とも共通する。彼らは、「浮〓識」という微細な忘念の断ち難さを極度に警戒し、「身前」と呼ばれる、感覚器官や意識作用の生ずる以前の深層において自在な働きを発揮することを求めたのである。 南宗の祖とされる六祖恵能には、早くから複数の伝記が存在した。後の祖師伝においては、どの資料を通じて恵能の伝記と思想を理解したのか。「六祖恵能大師与仰山慧寂」では、陸希声「仰山通智大師塔銘」(慧寂の塔銘)および『祖堂集』仰山慧寂章を材料に、その問題を論じた。その結果、両資料における六祖恵能理解に決定的な影響を与えたのは、『曹渓大師別伝』であり、陸希声も慧寂も、それを自己の思想と関連させながら運用していたことを明らかにした。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示