-
博士(文学)(東北大学)
-
修士(文学)(東北大学)
研究者詳細
研究キーワード 3
-
中国中世思想
-
三教交渉
-
中国宗教思想
研究分野 1
-
人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 /
論文 38
-
禅思想研究者から見た井筒俊彦の禅理解 招待有り
齋藤智寛
科研最終報告書(基盤研究(B)20H01199)井筒俊彦の思想形成期における東洋思想とその学問的視座 95-112 2024年3月
-
唐五代仏教における奇跡の唯識的解釈について―『続高僧伝』および『法苑珠林』の釈道英伝を中心に― 査読有り
齋藤智寛
日本古写経研究所研究紀要 (9) 1-12 2024年3月
-
天人口授の語るものー『律相感通伝』と道宣最晩年の華夷観念ー 査読有り
齋藤智寛
集刊東洋学 (129) 21-40 2023年7月
-
釈僧崖の生涯―菩薩行としての捨身行― 査読有り
齋藤智寛
集刊東洋学 (125) 59-78 2021年7月
-
『続高僧伝』訳経篇に見える三教関係記事について 査読有り
齋藤 智寛
集刊東洋学 (121) 22-41 2019年6月
-
《付法蔵伝》与隋唐時期仏教中的西天祖師説 招待有り
齋藤 智寛
楊曽文先生八秩寿慶文集 673-684 2018年9月
-
五代宋初仏教史書閲読札記:以雅俗概念為中心
齋藤智寛
中国俗文化研究 (15) 26-32 2018年7月
-
『付法蔵伝』とその受容―大住聖窟二十四祖像を例として― 査読有り
齋藤 智寛
国際禅研究 (1) 57(166)-73(150) 2018年2月
-
禅問答の誕生と公案禅・看話禅への展開
齋藤 智寛
東アジア仏教学術論集―日・韓・中 国際仏教学術大会論文集― (6) 171-199 2018年1月
-
『首楞厳経』と臨済禅
齋藤 智寛
『臨済録』研究の現在―臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 289-312 2017年6月
-
『大辯邪正経』と『六祖壇経』
齋藤 智寛
古典解釈の東アジア的展開 137-164 2017年3月
-
《文殊説般若経》的伝播与禅宗 査読有り
齋藤 智寛
仏教文化研究 (4) 19-36 2016年8月
-
『歴代法宝記』考―山居修道と居士仏教― 査読有り
齋藤 智寛
集刊東洋学 (115) 45-64 2016年6月
出版者・発行元: 中国文史哲研究会ISSN:0495-9930
-
『東北大学附属図書館所蔵中国金石文拓本集:附関連資料』の刊行によせて
大野晃嗣, 齋藤智寛, 渡辺健哉
東アジア石刻研究 (6) 1-16 2015年8月
-
広州光孝寺六祖慧能碑と『六祖壇経』――空間化されるテクスト 査読有り
齋藤 智寛
空間史学叢書2 装飾の地層 2 147-174 2015年3月
-
『楞伽師資記』考―『楞伽経』と『文殊般若経』の受容を手がかりに― 査読有り
齋藤智寛
集刊東洋学 (111) 1-20 2014年6月30日
出版者・発行元: 中国文史哲研究会ISSN:0495-9930
-
所謂“見仏性”―唐代禅宗的実践
齋藤 智寛
東亜仏教研究Ⅳ―仏教制度与実践 4 195-219 2014年
-
汪藻「世説叙録」訳注稿
齋藤智寛, 世説新語, 劉孝標注研究会
東北大学中国語学文学論集 18 (18) 85-104 2013年12月30日
出版者・発行元: 東北大学文学部中国文学研究室ISSN:1342-6168
-
仏法の埋没―夾山善会一門の宗風と法統意識― 査読有り
齋藤智寛
集刊東洋学 (107) 48-67 2012年6月30日
出版者・発行元: 中国文史哲研究会ISSN:0495-9930
-
法相宗の禅宗批判と真諦三蔵―敦煌文書スタイン二五四六『妙法蓮華経玄賛鈔(擬)』と『真諦沙門行記』―
齋藤智寛
真諦三蔵研究論集 2012年3月25日
-
無臺明鏡照心地:《六祖壇経》的偈頌及其心性論
齋藤智寛
仏教文献与文学 2011年10月
-
荷沢神会の見性論とその変容
齋藤智寛
三教交渉論叢続編 193-218 2011年3月
-
禅宗と仏舎利信仰―『宝林伝』摩拏羅章に見える阿育王塔説話を手掛かりとして― 査読有り
齋藤智寛
集刊東洋学 (104) 41-60 2010年10月
出版者・発行元: 中国文史哲研究会ISSN:0495-9930
-
臺のない鏡――『六祖壇経』呈心偈考―― 査読有り
齋藤智寛
集刊東洋学 (101) 43-62 2009年5月
出版者・発行元: 中国文史哲研究会ISSN:0495-9930
-
禅宗“心地”思想的演変―兼談《壇経》和《曹渓大師伝》的心性論 招待有り
齋藤智寛
仏教与中国伝統文化――楊曽文先生七秩賀寿文集 196-210 2009年3月
-
悟れなかった人々―禅律双修者の祈りと救い― 査読有り
齋藤智寛
東方学報 82 (82) 69-117 2008年3月
出版者・発行元: 京都大學人文科學研究所DOI: 10.14989/66107
ISSN:0304-2448
-
『梵網経』と密教―S2272V「金剛界心印儀」の翻刻紹介にちなんで
齋藤智寛
敦煌写本研究年報 (2) 23-46 2008年3月
-
伯希和2462《玄言新記明老部》初探──《老子》的義疏学
齋藤智寛
敦煌学 (27) 381-395 2008年2月
-
中央研究院歴史語言研究所傅斯年図書館蔵「敦煌文献」漢文部分叙録補
齋藤智寛
敦煌写本研究年報 (1) 27-52 2007年3月
-
王弼の見た『老子』 招待有り
齋藤智寛
中国の思想世界 149-171 2006年3月
-
『宝林伝』の宗教世界―「無修」と「因果」― 査読有り
齋藤智寛
集刊東洋学 (92) 78-97 2004年10月
出版者・発行元: 中国文史哲研究会ISSN:0495-9930
-
《伝法偈》与禅宗思想 招待有り
齋藤智寛
禅宗与中国仏教文化 270-288 2004年6月
-
六祖恵能大師与仰山慧寂
齋藤智寛
曹渓―禅研究 (2) 400-415 2003年10月
-
『祖堂集』仰山慧寂章の伝法思想 査読有り
齋藤智寛
集刊東洋学 (89) 61-81 2003年5月
出版者・発行元: 中国文史哲研究会ISSN:0495-9930
-
関於禅宗西天祖統説的若干問題
齋藤智寛
仏学研究 (12) 249-259 2003年
-
『伝法宝紀』の精神 査読有り
齋藤智寛
集刊東洋学 (85) 78-97 2001年5月
出版者・発行元: 中国文史哲研究会ISSN:0495-9930
-
『景徳伝灯録』における禅の構造 査読有り
齋藤智寛
禅学研究 (78) 145-169 2000年3月
出版者・発行元: 花園大学ISSN:0387-8074
-
唐・五代宋初の禅思想における無情仏性・説法説 査読有り
齋藤智寛
集刊東洋学 (81) 21-40 1999年5月
出版者・発行元: 中国文史哲研究会ISSN:0495-9930
MISC 21
-
「眉鬚堕落」から「眉毛を惜しまず」へ―疾病形象から見た中国中世仏教― 査読有り
齋藤智寛
集刊東洋学 (132) 80-94 2025年1月
-
学界展望(哲学) 招待有り
鶴成久章, 工藤卓司, 古勝隆一, 藤井倫明, 尾﨑順一郎, 竹本規人, 齋藤智寛, 髙田宗平
日本中国学会報 (76) 41-54 2024年12月
-
三浦秀一教授の業績と学風 招待有り
齋藤智寛
文化 86 (3・4) 7-11 2023年3月
-
東北大学文学部百周年記念事業・デジタルミュージアム“歴史を映す名品” 招待有り
柳原敏明, 高橋章則, 大木一夫, 仁平政人, 堀裕, 鹿又喜隆, 藤澤敦, 西村直子, 矢田尚子, 齋藤智寛, 長岡龍作, 杉本欣久, 阿部恒之
東北大学附属図書館調査研究室年報 (10) 109-143 2023年3月
-
「書評シンポジウム」観察記 招待有り
齋藤智寛
日本中国学会便り 2022-2 (42) 8-11 2022年12月
-
北宋仏教の気風 招待有り
齋藤智寛
アジア遊学277 宋代とは何か 最前線の研究が描き出す新たな歴史像 (277) 213-218 2022年11月
-
中国思想 運命と応報 招待有り
齋藤智寛
人文社会科学の未来へ―東北大学文学部の実践― 193-106 2022年3月
-
禅と中国思想 招待有り
国際禅研究 (8) 9-18 2022年1月
-
『続高僧伝』感通篇・釈道英伝に見る中国六・七世紀の仏教 査読有り
齋藤智寛
集刊東洋学 (124) 66-85 2021年1月
-
学界展望(哲学) 招待有り
三浦秀一, 安永知晃, 齋藤智寛, 尾﨑順一郎, 佐々木聡, 南部英彦, 高野淳一, 山田俊, 手代木有児
日本中国学会報 71 35-46 2019年10月
-
鄭愚「大潙山大円禅師碑銘」考-士大夫と晩唐禅仏教- 査読有り
齋藤 智寛
集刊東洋学 (120) 78-92 2019年1月
-
学界展望(哲学) 招待有り
三浦秀一, 佐藤信弥, 齋藤智寛, 南部英彦, 高野淳一, 尾﨑順一郎, 担当, 共著者, 範囲, 三, 古代中世
日本中国学会報 (70) 37-49 2018年10月
-
『万葉集』と中国の思想
齋藤 智寛
わたしの日本学び 55-96 2017年12月
-
第四部会「高僧伝・続高僧伝」総評
齋藤 智寛
国際シンポジウム報告書2014 東アジア仏教写本研究 265-269 2015年3月
-
中国唐代における広東―地域イメージの多面性について―
齋藤智寛
「地域」再考―復興の可能性を求めて― 101-133 2014年3月27日
出版者・発行元: 東北大学出版会 -
石碑拓本の世界 招待有り
齋藤智寛
まなびの杜 (55) 2011年3月
-
従客観史実到所描写的事実――日本学者禅学研究的歴史文献学方法
齋藤智寛
漢語仏学評論 (1) 115-131 2009年9月
出版者・発行元: 上海古籍出版社 -
温にして厲――『東アジアの宗教と文化』を読む
齋藤智寛
東方 (340) 28-30 2009年6月
出版者・発行元: 東方書店 -
2007年“仏教文献与文学”会議将於日本召開
齋藤智寛
2007敦煌学国際聯絡委員会通訊 153-154 2007年9月
出版者・発行元: 上海古籍出版社 -
それぞれの浄土
齋藤智寛
人文 (54) 44-45 2007年6月
-
『中国禅学』第一巻管窺―より実りある学術交流のために
齋藤智寛
駒澤大学禅研究所年報 (15) 239-255 2003年12月
出版者・発行元: 駒沢大学禅研究所ISSN: 0915-9592
書籍等出版物 9
-
名取新宮寺一切経本『続高僧伝』巻四―翻刻と校異―
新宮寺本, 続高僧伝, 研究会
2024年10月
-
中国初期禅思想の形成
古勝 亮
法蔵館 2023年10月13日
ISBN: 4831877735
-
中国仏教哲学要義
柳 幹康, 松森 秀幸, 中西 俊英, 齋藤 智寛
大蔵出版 2023年9月29日
ISBN: 4804352112
-
中国禅宗史書の研究
齋藤, 智寛
臨川書店 2020年12月
ISBN: 9784653041696
-
六祖壇経 . 臨済録
齋藤, 智寛, 衣川, 賢次, 慧能, 法海, 臨済
大蔵出版 2019年10月
ISBN: 9784804382074
-
古典禅研究―中唐より五代に至る禅宗の発展についての新研究
齋藤智寛, 村田みお
汲古書院 2017年11月
-
中国仏教と生活禅
井上浩一, 何燕生, 齋藤智寛, 佐々木聡, 西村玲
山喜房仏書林 2017年2月
-
東北大学附属図書館所蔵「中国金石文拓本集」附:関連資料
齋藤智寛, 大野晃嗣, 陳青, 渡辺健哉
2013年2月28日
-
生活禅のすすめ
齋藤智寛, 井上浩一, 何燕生, 渡部東一郎
2012年12月3日
ISBN: 9784796305716
講演・口頭発表等 10
-
馮友蘭の哲学における禅
齋藤智寛
京都大学人文科学研究所公開国際シンポジウム「語り得ぬものを語る―グローバル時代の禅の言葉と翻訳」 2025年2月15日
-
唐・道宣の仏教史学と感通
齋藤智寛
第72回東北中国学会大会 2024年5月25日
-
高僧伝とは何か
齋藤智寛
名取新宮寺一切経『続高僧伝』と玄奘三蔵の伝記 2024年3月10日
-
古勝亮『中国初期禅思想の形成』の刊行によせて ―第五章「薬山系禅師の自己認識とその背景」を中心に
齋藤智寛
京都大学人文科学研究所共同研究「禅研究班」第8回研究会 2023年10月28日
-
武内義雄の「支那学」とその実際
齋藤智寛
東北シナ学会4月例会 2023年4月15日
-
『続高僧伝』雑科声徳篇の諸問題―釈真観伝とその周辺
齋藤智寛
三浦秀一先生退休記念研究集会「中国古典学とその広がり」 2023年3月18日
-
敦煌本『六祖壇経』整理の諸問題
齋藤智寛
日本古写経研究所 令和四年度第二回公開研究会 2022年11月12日
-
仏教霊験譚における中国的世界観と仏教的世界観との調停
齋藤智寛
「唐代仏教霊験譚の研究」研究集会 2022年9月18日
-
禅思想研究者から見た井筒俊彦の禅理解
齋藤智寛
「井筒俊彦の思想形成期における東洋思想とその学問的視座」研究会 2022年8月18日
-
天人口授の語るもの―『律相感通伝』に見る漢土と中国固有思想の再評価
齋藤智寛
JSPS科研費「名取新宮寺一切経本を中心とした『続高僧伝』の総合的研究」第四回研究集会 「最晩年の著作から見た道宣の世界像―霊異と華夷観念―」 2022年6月17日
共同研究・競争的資金等の研究課題 14
-
中国と日本の伝統医学における高齢者医療と終末期医療の諸相とその背景
浦山 きか, 有馬卓也, 齋藤智寛, 立石和子, 横田冬彦
2024年4月 ~ 2027年3月
-
中国5世紀における文学観の変化とその発展、及びそれに対する仏教思想の影響
佐竹 保子, 齋藤 智寛
2021年4月 ~ 2024年3月
-
名取新宮寺一切経本を中心とした『続高僧伝』の総合的研究
齋藤 智寛, 佐竹 保子, 冨樫 進, 川合 安, 堀 裕, 長岡 龍作, 斉藤 達也
2019年4月 ~ 2024年3月
-
井筒俊彦の思想形成期における東洋思想とその学問的視座
澤井 真, 小野 純一, 加藤 隆宏, 古勝 隆一, 小村 優太, 齋藤 智寛, 長岡 徹郎
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tenri University
2020年4月 ~ 2023年3月
-
唐代仏教霊験譚の研究
藤井 誠子, 齋藤 智寛, 福田 素子, 北條 勝貴
2019年4月 ~ 2023年3月
-
海外の研究者との連携による中国・日本における禅思想の形成と受容に関する研究
伊吹 敦, 何 燕生, 齋藤 智寛, 柳 幹康, 土屋 太祐, 村松 哲文, 程 正, 舘 隆志, 原田 香織, ダヴァン ディディエ
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Toyo University
2017年4月 ~ 2022年3月
-
中国古典詩及びその解釈の言葉と漢訳仏典及び禅の語録の言葉との関係についての研究
佐竹 保子, 齋藤 智寛
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
2018年4月 ~ 2021年3月
-
異文の発生・定着に見る読み手の欲望と書き手の文体の傾向性との考量についての研究
佐竹 保子, 齋藤 智寛
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2015年10月 ~ 2018年3月
-
『歴代法宝記』を中心とした禅宗思想史と教団史の研究
齋藤 智寛
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2015年4月 ~ 2018年3月
-
『世説新語』劉孝標注の漢魏六朝文献に関する総合的研究
佐竹 保子, 川合 安, 齋藤 智寛, 塚本 信也, 狩野 雄
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2010年4月 ~ 2014年3月
-
『壇経』の再発見写本を中心とした六祖慧能関係資料の文献学的思想史的再検討
齋藤 智寛
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究機関:Tohoku University
2011年 ~ 2012年
-
『老子』の注釈史及び受容史を中心とした中国学術史及び思想史の研究
齋藤 智寛
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
2006年 ~ 2008年
-
中国中世思想史 競争的資金
制度名:The Other Research Programs
2005年4月 ~
-
中国学術史及び士大夫思想をも視野に入れた中国禅宗史書の研究
齋藤 智寛
2002年 ~ 2003年