顔写真

ヒサダ マコト
久田 真
Makoto Hisada
所属
大学院工学研究科 土木工学専攻 基盤構造材料学講座(建設材料学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(東京工業大学)

プロフィール

<関連情報URL>

東北大学大学院工学研究科 インフラ・マネジメント研究センター(IMC):http://imc-tohoku.org/

東北大学大学院工学研究科「インフラ情報マネジメントプログラム」共同研究部門:http://imc-tohoku.org/bumon/

東北大学大学院工学研究科「インフラマネジメント“足すテナビリティ”」共同研究部門:https://imc-tohoku.org/2023/04/03/bumon_tastainability/

東北大学グリーン未来創造機構 グリーンクロステック研究センター:https://www.ggi.tohoku.ac.jp/greenxtech/

内閣府・SIP 第3期「スマートインフラマネジメントシステムの構築」:https://www.pwri.go.jp/jpn/research/sip/index.html

経歴 18

  • 2023年7月 ~ 継続中
    国土交通省 社会資本整備審議会 臨時委員

  • 2023年4月 ~ 継続中
    内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 非常勤職員

  • 2023年4月 ~ 継続中
    東北大学 グリーン未来創造機構 グリーンクロステック研究センター 副センター長

  • 2021年7月 ~ 継続中
    経済産業省 日本産業標準調査会 臨時委員

  • 2014年1月 ~ 継続中
    東北大学 大学院工学研究科 インフラ・マネジメント研究センター(IMC) センター長

  • 2009年10月 ~ 継続中
    東北大学 大学院工学研究科 教授

  • 2022年4月 ~ 2023年3月
    東北大学 レアメタル・グリーンイノベーション研究開発センター(RaMGI) センター長

  • 2020年4月 ~ 2022年8月
    東北大学 大学院工学研究科 副研究科長(研究担当)

  • 2015年4月 ~ 2020年3月
    東北大学 大学院工学研究科 研究科長補佐(地域連携担当)

  • 2013年4月 ~ 2014年3月
    東北大学 工学部 建築・社会環境工学科 学科長

  • 2012年4月 ~ 2014年3月
    東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻 専攻長

  • 2007年4月 ~ 2009年9月
    東北大学 大学院工学研究科 准教授

  • 2005年4月 ~ 2007年3月
    東北大学 大学院工学研究科 助教授

  • 2002年4月 ~ 2005年3月
    独立行政法人土木研究所 技術推進本部 主任研究員

  • 2003年4月 ~ 2004年3月
    新潟大学 工学部 講師(併任)

  • 1998年3月 ~ 2002年3月
    新潟大学 工学部 助教授

  • 1991年4月 ~ 1998年3月
    東京工業大学 工学部 助手

  • 1990年4月 ~ 1991年3月
    株式会社鴻池組

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 1

  • 京都大学 工学部 交通土木工学科

    1984年4月 ~ 1990年3月

委員歴 167

  • 内閣府 第3期 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) プログラムディレクター(PD)【課題 No.9:スマートインフラマネジメントシステムの構築】

    2023年4月 ~ 継続中

  • 全国生コンクリート工業組合連合会・JIS A 5308 改正原案作成委員会 委員

    2022年7月 ~ 継続中

  • 国立研究開発法人 土木研究所 外部評価委員会 先端・環境系分科会 分科会長

    2022年3月 ~ 継続中

  • 国立研究開発法人 土木研究所 外部評価委員会 委員長

    2022年3月 ~ 継続中

  • 国土交通省 社会資本整備審議会 社会資本メンテナンス戦略小委員会 委員

    2021年11月 ~ 継続中

  • 経済産業省 日本産業標準調査会 臨時委員

    2021年7月 ~ 継続中

  • 東日本高速道路(株)東北支社 東北ハイウェイ有識者懇談会(安全安心部会) 委員

    2021年4月 ~ 継続中

  • 土木学会 インフラメンテナンス総合委員会 副委員長

    2020年5月 ~ 継続中

  • 仙台市 水道事業経営検討委員会 委員

    2020年4月 ~ 継続中

  • 経済産業省 日本産業標準調査会 土木技術専門委員会 委員長

    2020年4月 ~ 継続中

  • 経済産業省 日本産業標準調査会 標準第一部会 委員

    2020年4月 ~ 継続中

  • 国土交通省 道路局 道路技術懇談会 会長

    2019年4月 ~ 継続中

  • 国土交通省 国土交通データプラットフォーム整備に 関する有識者会議 委員

    2019年4月 ~ 継続中

  • 仙台市 廃棄物対策審議会 会長

    2018年4月 ~ 継続中

  • 土木学会 吉田賞選考委員会 委員

    2018年4月 ~ 継続中

  • 土木学会 コンクリート委員会 常任委員会 委員

    2017年4月 ~ 継続中

  • 国土交通省 コンクリート生産性向上検討協議会 委員

    2016年1月 ~ 継続中

  • 土木学会・エネルギー委員会 中間貯蔵施設における除去土壌等の減容・再生利用方策検討ワーキンググループ 委員

    2014年4月 ~ 継続中

  • 道路プレキャストコンクリート製品技術協会 道路PCa工 技術委員

    2013年4月 ~ 継続中

  • 国土交通省東北地方整備局 道路ドクター 委員

    2013年4月 ~ 継続中

  • 東日本高速道路(株)東北支社 補修検討委員会 委員長

    2009年4月 ~ 継続中

  • 土木学会・エネルギー委員会 低レベル放射性廃棄物・汚染廃棄物対策に関する研究小委員会 委員

    2009年4月 ~ 継続中

  • 国土交通省東北地方整備局 総合評価委員会 河川部会 委員

    2007年4月 ~ 継続中

  • 内閣府 日本オープンイノベーション大賞 専門委員

    2023年8月 ~ 2024年2月

  • 土木学会 カーボンニュートラルに向けたコンクリート分野の新技術活用に関する研究小委員会 委員

    2021年12月 ~ 2023年9月

  • 日本コンクリート工学会東北支部・研究委員会 委員長

    2014年4月 ~ 2023年9月

  • 日本コンクリート工学協会東北支部 幹事

    2009年5月 ~ 2023年9月

  • 内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(次期SIP) プログラムディレクター(PD)候補(各課題候補の検討タスクフォースの座長)【課題候補 No.9:スマートインフラマネジメントシステムの構築】

    2022年5月 ~ 2023年3月

  • 東日本高速道路(株)東北支社 入札監視委員会 委員

    2017年4月 ~ 2023年3月

  • 日本アセットマネジメント協会 JAAM認定アセットマネージャー資格試験小委員会 委員長

    2021年4月 ~ 2022年7月

  • 全国生コンクリート工業組合連合会 JIS A 5308改正調査研究委員会 委員

    2021年7月 ~ 2022年3月

  • 宮城県 土木部 歴史的治水施設の老朽化対策と保存活用に関する検討会 委員

    2021年4月 ~ 2022年3月

  • 宮城県 土木部 新・土木建築行政推進計画有識者検討会議 副座長

    2020年4月 ~ 2021年3月

  • 仙台市 水道事業基本計画検討委員会 委員

    2018年4月 ~ 2021年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会 鉄筋継手・定着指針改訂小委員会 委員長

    2018年4月 ~ 2021年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会 石炭灰混合材料の設計施工および環境安全評価に関する研究小委員会 委員長

    2017年4月 ~ 2021年3月

  • 土木学会東北支部・選奨土木遺産選考委員会 委員

    2009年5月 ~ 2021年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会 プレキャストコンクリート工法の設計施工・維持管理に関する研究小委員会 委員

    2018年4月 ~ 2020年9月

  • 土木学会・インフラメンテナンス委員会 委員長

    2018年6月 ~ 2020年4月

  • 経済産業省 日本工業標準調査会 土木技術専門委員会 委員

    2019年4月 ~ 2020年3月

  • 国土交通省 新道路技術会議 研究評価会(ハード部門) 委員

    2017年4月 ~ 2020年3月

  • 内閣官房 未来投資会議 産官協議会 学識者委員

    2018年11月 ~ 2019年3月

  • 国土交通省 社会資本整備審議会 道路分科会 道路土工分野 委員

    2018年4月 ~ 2019年3月

  • 国土交通省 東北地方整備局 入札監視委員会 第1部会 部会長

    2014年4月 ~ 2019年3月

  • 土木学会・吉田賞選考委員会 幹事長

    2016年4月 ~ 2018年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会 コンクリート標準示方書改定小委員会 施工編改訂部会 委員

    2016年4月 ~ 2018年3月

  • 仙台市 廃棄物対策審議会 委員

    2015年4月 ~ 2018年3月

  • 日本学術振興会 特別研究員審査委員

    2014年4月 ~ 2018年3月

  • 土木学会 コンクリート委員会 規準関連小委員会 委員長

    2014年4月 ~ 2018年3月

  • 日本コンクリート工学会 コンクリート工学年次大会(仙台)実行委員会 幹事長

    2015年10月 ~ 2017年9月

  • 国土交通省 機械式継手工法技術検討委員会 委員長

    2016年4月 ~ 2017年3月

  • 福島県 ふくしま環境・リサイクル関連産業研究会(経済産業省「福島イ ノベーションコースト構想」による) 学識委員

    2015年4月 ~ 2017年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会 常任委員会 幹事

    2011年4月 ~ 2017年3月

  • 独立行政法人土木研究所・外部評価委員会・第2分科会 委員

    2011年5月 ~ 2016年4月

  • 国土交通省 機械式定着工法技術検討委員会 委員長

    2015年4月 ~ 2016年3月

  • 土木学会・吉田賞選考委員会 幹事

    2014年4月 ~ 2016年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会 震災がれきの処分と有効利用に関する調査研究委員会 委員長

    2012年6月 ~ 2015年3月

  • 日本コンクリート工学会・コンクリートにおける未利用資源の利用拡大に関する特別委員会 委員長

    2012年4月 ~ 2015年3月

  • 沿岸技術研究センター 海洋・港湾構造物維持管理資格制度監理委員会試験小委員会 委員

    2008年8月 ~ 2014年7月

  • 国土交通省東北地方整備局 入札監視委員会(第1部) 委員

    2009年4月 ~ 2014年3月

  • 日本コンクリート工学会・東日本大震災特別委員会 材料生産・施工小委員会 委員

    2011年6月 ~ 2013年3月

  • 日本コンクリート工学会・コンクリート基本技術調査委員会 養生WG 主査

    2008年4月 ~ 2013年3月

  • 国土交通省東北地方整備局 道路防災ドクター 委員

    2007年3月 ~ 2013年3月

  • fib-Commission 3, Environmental Aspects in Design and Construction Active Member

    1999年3月 ~ 2013年3月

  • 日本コンクリート工学協会・プレキャストコンクリート製品の設計と利用研究委員会 委員長

    2009年6月 ~ 2012年3月

  • 土木学会・エネルギー土木委員会・低レベル放射性廃棄物の余裕深度処分に関する研究小委員会 人工バリアWG 委員

    2005年6月 ~ 2012年3月

  • 土木学会・エネルギー土木委員会・低レベル放射性廃棄物の余裕深度処分に関する研究小委員会 設計・品証WG 委員

    2005年6月 ~ 2012年3月

  • 土木学会・環境調和型コンクリート材料学の創造に関する研究小委員会 委員

    2009年9月 ~ 2011年8月

  • 日本コンクリート工学会・コンクリート工学論文集編集委員会 委員

    2009年6月 ~ 2011年5月

  • 日本コンクリート工学協会・研究委員会 委員

    2009年6月 ~ 2011年5月

  • 土木学会東北支部・土木遺産観光交流活用研究会 委員

    2009年7月 ~ 2011年4月

  • 土木学会東北支部・支部活動活性化推進委員会 幹事

    2009年7月 ~ 2011年4月

  • 独立行政法人土木研究所・研究評価分科会・第5分科会 委員

    2006年5月 ~ 2011年4月

  • 土木学会東北支部・出版委員会 副委員長

    2009年7月 ~ 2011年3月

  • 日本コンクリート工学協会東北支部・研修委員会 委員長

    2009年5月 ~ 2011年3月

  • 日本コンクリート工学会・混和材料から見た収縮ひび割れ低減と耐久性改善研究委員会 幹事

    2009年6月 ~ 2010年3月

  • 日本原子力技術協会 有識者会議 委員

    2008年6月 ~ 2010年3月

  • 日本コンクリート工学会・コンクリート材料ならびに関連規格の国際調査研究委員会 委員

    2008年6月 ~ 2010年3月

  • 日本コンクリート工学会・ConMat’09実行委員会 委員

    2007年11月 ~ 2009年11月

  • 日本非破壊検査協会 第3回シンポジウム「コンクリート構造物の非破壊検査」組織委員会 委員

    2008年7月 ~ 2009年8月

  • 日本非破壊検査協会・第3回シンポジウム「コンクリート構造物の非破壊検査」論文審査委員会 委員

    2008年7月 ~ 2009年8月

  • 国土交通省東北地方整備局 耐久性向上検討委員会 耐久性向上部会 部会長

    2007年12月 ~ 2009年3月

  • 日本原子力学会 標準委員会原子燃料サイクル専門部会LLW埋設施設検査方法分科会 委員

    2007年10月 ~ 2009年3月

  • 日本コンクリート工学協会・プレキャストコンクリート製品の設計と利用研究委員会 幹事

    2007年9月 ~ 2009年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会 規準関連小委員会 委員

    2007年5月 ~ 2009年3月

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート工学編集委員会 幹事

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 東日本高速道路(株)東北支社 道路詳細点検・検討業務の技能確認専門委員 委員

    2006年10月 ~ 2009年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・フライアッシュ有効活用研究小委員会 委員

    2006年8月 ~ 2009年3月

  • 国土交通省・橋梁塩害対策検討委員会 委員

    2006年6月 ~ 2009年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・ローマコンクリート調査小委員会(第114委員会) 幹事長

    2004年9月 ~ 2009年3月

  • 土木学会・平成20年度全国大会実行委員会・学会誌編集部会 副部会長

    2007年7月 ~ 2008年9月

  • 土木学会・平成20年度全国大会実行委員会・講演部会 副部会長

    2007年7月 ~ 2008年9月

  • 土木学会東北支部 平成19年度支部役員

    2007年5月 ~ 2008年5月

  • 土木学会・歴史的構造物保全技術連合小委員会 委員

    2006年6月 ~ 2008年5月

  • 鉄鋼スラグ協会・高炉セメントを使用したコンクリートの複合劣化に関する調査・研究委員会 委員

    2006年10月 ~ 2008年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・ConMat'08実行委員会 委員

    2006年8月 ~ 2008年3月

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート工学論文集編集委員会 委員

    2006年6月 ~ 2008年3月

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート基本技術調査委員会 委員

    2006年4月 ~ 2008年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・示方書改定小委員会施工編改訂部会 委員

    2005年9月 ~ 2008年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・示方書改定小委員会(第101委員会) 委員

    2005年9月 ~ 2008年3月

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート診断士研修委員会 委員

    2004年10月 ~ 2008年3月

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート技士研修委員会 委員

    2004年10月 ~ 2008年3月

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート構造物の長期性能シミュレーションソフト作成研究委員会 委員

    2004年10月 ~ 2008年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・混和材料を使用したコンクリートの物性変化と性能評価研究小委員会(333) 委員

    2004年9月 ~ 2008年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・示方書改訂小委員会 維持管理編作業部会 委員

    2004年3月 ~ 2008年3月

  • 土木学会・技術推進機構・技術者資格委員会・1級技術者資格小委員会・分野別小委員会 委員

    2007年2月 ~ 2008年1月

  • 土木学会・技術推進機構・技術者資格委員会・2級技術者資格小委員会・分野別小委員会 委員

    2007年2月 ~ 2008年1月

  • 日本コンクリート工学協会 コンクリート工学年次大会2007(仙台)実行委員会・講演部会 幹事

    2005年9月 ~ 2007年9月

  • セメント協会・セメント・コンクリート論文集編集委員会 委員

    2004年4月 ~ 2007年5月

  • 福島県 土湯BPコンクリート舗装クラックの原因及び対策検討委員会 委員長

    2006年10月 ~ 2007年3月

  • 日本原燃(株)委託 セメント系材料長期性能評価研究委員会 委員

    2006年1月 ~ 2007年3月

  • 日本コンクリート工学会・環境対応型コンクリートの環境影響手法の構築研究委員会 委員

    2005年6月 ~ 2007年3月

  • 日本コンクリート工学協会・骨材の品質と有効活用に関する研究委員会 委員

    2005年6月 ~ 2007年3月

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリートの環境性能評価委員会 委員

    2005年6月 ~ 2007年3月

  • 日本コンクリート工学協会・建築・土木分野における歴史的構造物の診断・修復研究委員会 委員

    2005年4月 ~ 2007年3月

  • 土木学会 コンクリート委員会 鉄筋継手小委員会 幹事

    2004年12月 ~ 2007年3月

  • 日本原燃(株)委託・セメント系材料長期性能評価基礎研究委員会 委員

    2004年4月 ~ 2007年3月

  • 土木学会 コンクリート委員会 規準関連小委員会 硬化コンクリートWG 主査

    2004年4月 ~ 2007年3月

  • fib Commission 3, TG 3.7, Integrated life cycle assessment of concrete structures Active Member

    2004年3月 ~ 2007年3月

  • 日本コンクリート工学協会・ひび割れ調査,補修・補強指針改訂委員会 委員

    2003年12月 ~ 2007年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・国際関連小委員会(第207委員会) 委員

    2003年9月 ~ 2007年3月

  • 日本原燃(株)委託・人工バリア委員会 委員

    2004年4月 ~ 2006年8月

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート百年史WG 委員

    2005年10月 ~ 2006年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・材料劣化が生じたコンクリート構造物の構造性能研究小委員会(331) 委員

    2004年9月 ~ 2006年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・規準関連小委員会 微量成分WG 委員

    2004年7月 ~ 2006年3月

  • fib Commission 3, TG 3.6, Guideline for environmental design Active Member

    2003年3月 ~ 2006年3月

  • 日本コンクリート工学協会・再生骨材標準化委員会 幹事

    2002年11月 ~ 2006年3月

  • 日本原燃(株)委託 リスク論的解析手法検査専門委員会 委員

    2005年11月 ~ 2006年2月

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート構造物のアセットマネジメント研究委員会 委員

    2004年4月 ~ 2005年3月

  • 資源エネルギー庁・石炭灰有効利用技術評価委員会委員 委員

    2004年4月 ~ 2005年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・示方書改定小委員会(第101委員会) 環境側面検討部会 委員

    2003年9月 ~ 2005年3月

  • 日本コンクリート工学協会・セメント系材料・骨材研究委員会 幹事

    2003年6月 ~ 2005年3月

  • 日本コンクリート工学協会・自然環境下のコンクリート性能評価研究委員会 委員

    2003年6月 ~ 2005年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・示方書連絡調整小委員会(第208委員会) 委員

    2003年6月 ~ 2005年3月

  • 土木学会・全国大会プログラム編成会議 第5部門 主査

    2003年4月 ~ 2005年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・コンクリートの表面被覆および表面改質技術研究小委員会(第325委員会) 委員

    2001年9月 ~ 2005年3月

  • 土木学会・全国大会委員会 委員

    2003年1月 ~ 2004年9月

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート診断士試験小委員会 委員

    2001年10月 ~ 2004年9月

  • 土木学会・コンクリート委員会・表面保護工研究小委員会(第286委員会) 委員

    2003年2月 ~ 2004年3月

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート構造物の長期性能照査支援モデル研究委員会 委員

    2002年6月 ~ 2004年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・コンクリート標準示方書英訳小委員会(第112委員会) 委員

    2002年4月 ~ 2004年3月

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート技術講習会委員会 委員

    2002年4月 ~ 2004年3月

  • fib Commission 3, TG 3.3, Environmental design Active Member

    1999年3月 ~ 2004年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・電力施設解体コンクリート利用検討小委員会(第288委員会) 耐久性WG 委員

    2001年8月 ~ 2003年7月

  • 土木学会・コンクリート委員会・規準関連小委員会(第102委員会) コンクリートの塩化物イオン拡散係数試験方法検討部会 委員

    2002年7月 ~ 2003年6月

  • 土木学会・コンクリート委員会・微量成分溶出に関する調査研究小委員会 (第110委員会) 試験方法・基準の現状と試験方法案作成に関する作業部会 主査

    2001年7月 ~ 2003年6月

  • 土木学会・メインテナンス工学連合小委員会 委員

    2001年5月 ~ 2003年6月

  • 土木学会・コンクリート委員会・化学的侵食・溶脱小委員会(第323委員会) 幹事

    2001年3月 ~ 2003年6月

  • 日本コンクリート工学協会・関東支部 若手会21 幹事

    2000年1月 ~ 2003年6月

  • 土木学会・全国大会プログラム編成会議 委員

    2002年4月 ~ 2003年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・耐久性データベースフォーマット作成小委員会 委員

    2000年5月 ~ 2002年12月

  • 日本コンクリート工学会・コンクリート工学年次大会2002(つくば)実行委員会 講演部会 委員

    2001年4月 ~ 2002年6月

  • 土木学会・コンクリート委員会・コンクリート標準示方書改定小委員会(第101委員会) 施工編改定部会 委員

    2000年4月 ~ 2002年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・コンクリート標準示方書改定小委員会(第101委員会) 舗装編改定部会 委員

    2000年4月 ~ 2002年3月

  • 土木学会・関東支部 幹事

    2000年4月 ~ 2002年3月

  • 土木学会・関東支部新潟会 幹事

    1999年4月 ~ 2002年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・コンクリート材料に関する国際会議小委員会(第315委員会) 幹事

    2000年1月 ~ 2001年12月

  • 土木学会・コンクリート委員会・電気化学的補修工法研究小委員会(第289委員会) 委員

    2000年7月 ~ 2001年11月

  • 土木学会 コンクリート委員会 高強度人工骨材コンクリート調査研究小委員会 委員

    1999年9月 ~ 2001年7月

  • 土木学会・土木学会誌編集委員会(特別班) 委員

    2000年7月 ~ 2001年3月

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート技士試験委員会問題作成WG 委員

    1999年4月 ~ 2001年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・腐食防食小委員会(第305委員会) 委員

    1998年9月 ~ 2000年8月

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリートの長期耐久性に関する研究委員会 委員

    1998年7月 ~ 2000年5月

  • 土木学会・コンクリート委員会・フライアッシュ調査研究小委員会 委員

    1995年4月 ~ 1999年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・英文コンクリートライブラリー編集小委員会 幹事

    1995年9月 ~ 1998年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・高炉スラグ微粉末調査研究小委員会 委員

    1994年5月 ~ 1996年3月

  • 土木学会・コンクリート委員会・シリカフューム調査研究小委員会 委員

    1993年7月 ~ 1995年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 8

  • 日本工学アカデミー

  • 日本アセットマネジメント協会

  • ダム工学会

  • アメリカコンクリート工学協会

  • 日本材料学会

  • 国際コンクリート連盟

  • 日本コンクリート工学会

  • 土木学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 4

  • 維持管理工学

  • コンクリート工学

  • 建設材料学

  • 土木工学

研究分野 1

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木材料、施工、建設マネジメント /

受賞 12

  1. 令和2年度 土木学会賞 吉田賞(論文部門)

    2021年5月 土木学会 高炉スラグ細骨材を使用したモルタルの遮塩性向上メカニズムに関する基礎的研究

  2. 2019年度 日本コンクリート工学会賞(功労賞)

    2019年6月 日本コンクリート工学会 学会活動に関する貢献

  3. 第1回オープンイノベーション大賞 国土交通大臣賞

    2018年3月 内閣府 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの構築と展開

  4. 平成29年度 第1回JAAM賞

    2017年12月 日本アセットマネジメント協会 公表情報に基づく自治体管理橋梁の地域格差に関する一考察

  5. 平成27年度 土木学会特別表彰

    2015年3月 土木学会 東日本大震災で発生したがれきの処理と利活用推進に尽力した各位

  6. プレストレストコンクリート技術協会賞

    2009年5月 プレストレストコンクリート技術協会 プレストレストコンクリート橋の改造技術に関する研究(総合題目)

  7. 平成15年度 土木学会賞 吉田賞(論文部門)

    2004年5月 土木学会 カルシウムイオンの溶出に伴うコンクリートの変質に関する実態調査と解析的評価

  8. 論文奨励賞

    2002年5月 日本コンクリート工学協会 コンクリートからのカルシウム成分の溶脱に関する研究

  9. 優秀講演賞

    2000年6月 日本コンクリート工学協会 モルタルからのカルシウムの溶出に伴なうセメント水和物の組成と硬化体物性の変化

  10. 第27回 セメント協会論文賞

    1999年5月 セメント協会 欠陥部がモルタル中鉄筋の塩化物によるマクロセル腐食の形態に及ぼす影響

  11. 優秀講演賞

    1995年6月 日本コンクリート工学協会 通電によるモルタル中のイオンの移動に及ぼす諸要因の影響

  12. 土木学会賞 吉田研究奨励賞

    1995年5月 土木学会 シリカフュームの品質評価に関する研究

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 215

  1. Appropriate geometrical factors for four-probe method to evaluate electrical resistivity of concrete specimens 査読有り

    Minagawa, H, Miyamoto, S, Kurashige, I, Hisada, M

    Construction and Building Materials 374 (130784) 2023年

  2. Evaluating the strength development of mortar using clinker fine aggregate with a combination of fly ash and its inhibitory effects on alkali–silica reaction and delayed ettringite formation 査読有り

    Miyamoto, S, Naruse, D, Hayashi, K, Minagawa, H, Hisada, M

    Journal of Material Cycles and Waste Management 25 (2) 816-825 2023年

  3. Durability enhancement mechanism of mortar using blast furnace slag fine aggregate against combined deterioration of frost and salt damage 査読有り

    Ta, Y, Minagawa, H, Takahashi, H, Miyamoto, S, Hisada, M

    Construction and Building Materials 367 (130237) 2023年

  4. Verification of the mutually complementary effect of fly ash and clinker aggregate on the strength, heat of hydration, and alkali-silica reaction

    Shintaro Miyamoto, Kensuke Hayashi, Daiki Naruse, Yoshifumi Hosokawa, Hiroshi Minagawa, Makoto Hisada

    Journal of Material Cycles and Waste Management 24 (4) 1396-1406 2022年7月

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10163-022-01437-2  

    ISSN:1438-4957

    eISSN:1611-8227

  5. アルカリ活性材料のモルタルへの高炉スラグ細骨材の適用性に関する基礎的検討 査読有り

    田 恵太, 松永 久宏, 吉澤 千秋, 小泉 公志郎, 皆川 浩, 久田 真

    材料 71 (3) 311-318 2022年3月

  6. 高炉スラグ細骨材の磨鉱処理がモルタルの遮塩性と小片試験により評価される凍結融解抵抗性に及ぼす影響 査読有り

    橋 雄飛, 皆川 浩, 田 恵太, 宮本 慎太郎, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 21 255-260 2021年11月

  7. 石炭ガス化スラグ細骨材を用いたコンクリートおよびモルタルの遮塩性と凍結融解抵抗性の評価 査読有り

    小池 駿佑, 皆川 浩, 松浦 忠孝, 宮本 慎太郎, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 21 261-266 2021年11月

  8. OUTLINE OF THE DEVELOPMENT AND APPLICATION OF CARBON FREE FLY ASH (CfFA) 査読有り

    Makoto HISADA, Yoshiaki SATO, Takafumi SUGIYAMA, Hiroyuki NITTA, Shuichi ISOGAMI, Takayuki SATO, Makoto HIGAKI, Hidenobu TOKUSHIGE, Shigeyuki DATE, Goro SAKAI, Yuki SAKOI

    Advances in Construction Materials Proceedings of the ConMat 2020年8月

  9. Fundamental Study on the Influence of Curing on Propeties of the Surface Layer of Concrete Mixed with Granulated Blastfunace Slag Fine Aggregate 査読有り

    H. Minagawa, M. Komai, I. Kurashige, S. Miyamoto, M. Hisada

    Advances in Construction Materials Proceedings of the ConMat 3 (3) 2020年

  10. DESIGN OF ARTIFICIAL AGGREGATE USING A LARGE AMOUNT OF WASTE UTILIZING CEMENT CLINKER MANUFACTURING TECHNOLOGY AND EVALUATION OF MORTAR PHYSICAL PROPERTIES 査読有り

    Kensuke Hayashi, Yoshifumi Hosokawa, Kotaro Isikawara, Shintaro Miyamoto, Hiroshi Minagawa, Makoto Hisada

    Proceedings of International Conference on Building Materials 2019年

  11. Thaumasite formation in cement paste in a system containing Mg 査読有り

    Natsumi Saito, Shintaro Miyamoto, Hiroshi Minagawa, Makoto Hisada

    Proceedings of International Conference on Building Materials 2019年

  12. Influence of environmental temperature on equilibrium phase of minerals in cement matrix forming hardened cement 査読有り

    Shinichi Takechi, Shintaro Miyamoto, Hiroshi Minagawa, Makoto Hisada, Hiroaki Mawatari

    Proceedings of 4th International Symposium on Concrete and Structures for Next Generation CSN2019 137-146 2019年

  13. The Effect og Mg on Thaumasite Formation 査読有り

    Natsumi Saito, Shintaro Miyamoto, Hiroshi Minagawa, Makoto Hisada

    Proceedings of 4th International Symposium on Concrete and Structures for Next Generation CSN2019 100-107 2019年

  14. Comparability of Chloride Ion Diffusion Coefficients Achieved through Non-Steady-State and Resistivity Testing 査読有り

    V. T, A. Nguyen, H. Minagawa, K. Takahashi, S. Miyamoto, M. Hisada

    Proceedings of 4th International Symposium on Concrete and Structures for Next Generation CSN2019 188-195 2019年

  15. 全波整流波電圧を印加する電気防食工法の防食効果に関する基礎的検討 査読有り

    茂庭柾彦, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真, 佐藤政博

    コンクリート構造物の補修、補強、アップグレード論文報告集 19 (19) 491-496 2019年

    ISSN:1346-7492

  16. 断面修復材の電気抵抗率と鉄筋のカソード分極抵抗の経時変化がカソード分極パラメータに及ぼす影響 査読有り

    渡邊義久, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真, 鹿島篤志

    コンクリート構造物の補修、補強、アップグレード論文報告集 19 (19) 555-560 2019年

    ISSN:1346-7492

  17. 高炉スラグ細骨材を使用したモルタルの遮塩性向上メカニズムに関する基礎的研究 査読有り

    皆川 浩, 藤田 亮, 宮本慎太郎, 久田 真

    土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造) 75 (2) 106-124 2019年

  18. 4プローブ法を供試体に適用するときのセル定数の算定《コンクリートの電気抵抗率を正しく評価するために》 査読有り

    皆川 浩, 駒井道哉, 藤田 亮, 宮本慎太郎, 久田 真

    セメント・コンクリート (858) 27-34 2018年

    ISSN:0371-0718

  19. 4プローブ法をコンクリート供試体に適用した時のセル定数の数値解析による算定とその検証 査読有り

    皆川 浩, 駒井道哉, 藤田 亮, 宮本慎太郎, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 17 447-452 2018年

  20. Relationship of Apparent Electrical Resistivity Measured by Four-Probe Method with Water Content Distribution in Concrete 査読有り

    Hiroshi Minagawa, Shintaro Miyamoto, Makoto Hisada

    JOURNAL OF ADVANCED CONCRETE TECHNOLOGY 15 (6) 278-289 2017年6月

    出版者・発行元:JAPAN CONCRETE INST

    DOI: 10.3151/jact.15.278  

    ISSN:1346-8014

    eISSN:1347-3913

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The electrical resistivity of concrete is an important value for designing electrochemical anti-corrosive methods or a durability indicator of reinforced concrete structures. It is well known that the four-probe method (the Wenner method) can be useful one for non-destructive evaluation of electrical resistivity. However, it has been pointed out that the measured results must be identified as an apparent value including the effect of water content gradient in concrete. In order to consider the engineering property of apparent electrical resistivity, this study evaluated the water content gradient dependency of the measured results by experimental approach and numerical analysis with FEM. As a result, this study explained the mechanism about the probe spacing dependency of apparent electrical resistivity of concrete with water content gradient in depth direction. Moreover, it was pointed out that the apparent electrical resistivity of concrete with water content gradient was correlated with the electrical resistivity at a depth about equal to the probe spacing, and measuring apparent electrical resistivity does not necessarily mean that the four probe method can evaluate the electrical resistivity of the immediate surface of concrete in dry conditions. In addition to this, it was recommended to compare the apparent electrical resistivities measured by several distance of the probe spacing in order to clarify the presence or absence of the effect of the water content gradient in concrete.

  21. A Crack Monitoring System for the Road Infrastructure Inspection

    T. Nagami, T. Kobayashi, T. Masuda, H. Sato, T. Yoshikawa, T. Yui, S. Takatsu, K. Mori, Y. Hayasaka, M. Kobayakawa, H. Minagawa, M. Hisada

    International Workshop on Advanced Image Technology 2017 (IWAIT 2017) 2017年

  22. 二次鉱物としてのエトリンガイトの沈殿メカニズムに関する検討 査読有り

    大石好紀, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    セメント・コンクリート論文集 71 (1) 117-124 2017年

    ISSN:2187-3313

  23. 公表情報に基づく自治体管理橋梁の地域格差に関する一考察 査読有り

    久田 真, 小早川 正樹, 石川 弘子, 鎌田 貢

    日本アセットマネジメント協会第1回研究発表会 2017年

  24. 振動発電を利用した電気防食工法の基礎検討 査読有り

    茂庭柾彦, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真, 佐藤政博

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 17 243-248 2017年

  25. 高炉スラグ細骨材の物性が硬化後のモルタルの基礎物性に及ぼす影響 査読有り

    藤田 亮, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真, 細谷多慶

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 17 345-350 2017年

  26. 表面電位分布の測定による不飽和モルタル中含水率分布の非破壊評価手法に関するフィージビリティスタディ 査読有り

    駒井道哉, 藤田 亮, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 17 459-462 2017年

  27. 化学的作用に伴うセメント硬化体中の鉱物の変質と物質移動特性 査読有り

    宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真, 細川佳史, 久我龍一郎, 井坂恵実, 山口 潤

    土木学会論文集E2 73 (3) 271-290 2017年

    ISSN:2185-6567

  28. 日本各地に10年間曝露したコンクリートの中性化によるポルトランダイト量の変化と水セメント比の関係 査読有り

    倉田和英, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    セメント・コンクリート論文集 70 (1) 435-442 2017年

  29. JCI創立50周年記念国際シンポジウム「New Possibilities for Construction Materials: Proposals for application of underutilized resources as construction materials」の成果報告

    久田 真, 小林 孝一

    コンクリート工学 54 (2) 183-188 2016年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本コンクリート工学会

    DOI: 10.3151/coj.54.2_183  

    ISSN:0387-1061

  30. 東北地方における加熱改質フライアッシュの取り組み

    檜垣 誠, 佐藤 貴之, 久田 真, 佐藤 嘉昭

    コンクリート工学 54 (10) 998-1004 2016年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本コンクリート工学会

    DOI: 10.3151/coj.54.10_998  

    ISSN:0387-1061

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>石炭火力発電設備等から産出されるフライアッシュは,耐久性や施工性の向上など,コンクリート混和材として多くの利点がある。また,コンクリートの長寿命化や天然資源材料の削減により,環境負荷低減にも貢献すると考えられている。石巻工場において,自家発電用の石炭ボイラーの燃焼灰を加熱改質したフライアッシュの生産を開始した。本稿は,加熱改質フライアッシュを使用したコンクリートの基礎的実験結果をまとめたものである。</p>

  31. 凍結防止剤散布環境下におけるコンクリート道路橋梁上部工の塩化物イオン濃度分布 査読有り

    山口恭平, 曽田信雄, 佐々木楓, 皆川浩, 久田真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 16 495-500 2016年

  32. Accuracy Confirmation of Predicted Values of Cathodic Protection Current Distribution by 3D-FEM 査読有り

    H. Minagawa, M. Hisada, A. Kashima, M. Yamamoto, M. Wakasugi

    International Symposium on Concrete and Structures for Next Generation: Ikeda & Otsuki Symposium (IOS2016) 231-240 2016年

  33. FUNDAMENTAL PROPERTY OF HARDENED CEMENT PASTE AND MORTAR HEATED UP TO 1500 DEGREE CELSIUS 査読有り

    S. Miyamoto, Y. Seki, H. Minagawa, M. Hisada

    International Symposium on Concrete and Structures for Next Generation: Ikeda & Otsuki Symposium (IOS2016) 323-328 2016年

  34. 材齢1年までのセメントクリンカー骨材を用いたモルタルの基礎物性 査読有り

    稲田晴香, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 38 (1) 81-86 2016年

  35. 塩水に浸せきしたコンクリートの電気抵抗率から推計した塩化物イオン拡散係数に関する一考察 査読有り

    杉本記哉, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 38 (1) 831-836 2016年

  36. 凍結防止剤の浸透,輪荷重の載荷及び凍結融解の複合作用がコンクリートのスケーリングに及ぼす影響 査読有り

    高山千晶, 早坂洋平, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 16 (1) 387-392 2016年

  37. 高炉スラグ細骨材がモルタルの電気抵抗率と塩化物イオン実効拡散係数に及ぼす影響 査読有り

    藤田 亮, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真, 細谷多慶

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 16 (1) 201-206 2016年

  38. 通電後の塩化物イオン浸透深さを用いたコンクリートの遮煙性能の評価 査読有り

    中村英佑, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真, 古賀裕久, 渡辺博志

    土木学会論文集E2 72 (3) 304-322 2016年

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejmcs.72.304  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では,通電により塩化物イオンを電気泳動させた供試体の内部の塩化物イオン浸透深さを硝酸銀溶液噴霧法により測定し,この測定値を用いてコンクリートの遮塩性能を評価する試験の適用方法を検討した.この試験では,塩化物イオンの移動流束が定常状態に達する前の非定常状態で測定した塩化物イオン浸透深さを用いるため,他の室内試験よりも迅速かつ簡便に試験結果を得ることができる.モルタル供試体とコンクリート供試体を用いた実験を行い,印加電圧や通電時間など試験条件の設定方法を提案し,非定常状態における塩化物イオンの移動状況を明らかにした.また,この試験を適用することによって,浸せき試験と同様に混和材の使用による遮塩性能の向上効果を評価できること,材齢の経過による遮塩性能の変化を定量的に把握できることを示した.

  39. 細骨材として使用したセメントクリンカーがモルタルの物性に及ぼす影響 査読有り

    宮本慎太郎, 稲田晴香, 皆川 浩, 久田 真

    セメント・コンクリート論文集 69 169-175 2016年

  40. Technical Development through Recycling of the Debris due to the Great East Japan Earthquake 査読有り

    Makoto Hisada, Koichi Kobayashi, Kenichi Horiguchi, Nobufumi Takeda, Masao Nishimura, Hiroshi Minagawa

    Proceedings of ConMat’15 (Proceedings of the Fifth International Conference on Construction Materials) 210-219 2015年8月

  41. Japanese Action for Processing and Recycling of the Debris Due to the Great East Japan Earthquake 招待有り 査読有り

    Makoto Hisada, Koichi Kobayashi, Kenichi Horiguchi, Nobufumi Takeda, Masao Nishimura, Hiroshi Minagawa

    ACF Magazine 1 (1) 35-40 2015年6月

  42. VERIFICATION OF PREDICTION METHOD FOR CATHODIC PROTECTION CURRENT DISTRIBUTION BY MOCK-UP RC SPECIMEN 査読有り

    H. Minagawa, M. Hisada, A. Kashima, M. Yamamoto, M. Wakasugi

    Proceedings of the Fifth International Conference on Construction Materials: Performance, Innovations and Structural Implications 2015年

  43. DETERIORATION BEHAVIOR OF SULFATE RESISTING CEMENT IN SULFATE OR SULFURIC ACID ENVIRONMENT 査読有り

    S. Miyamoto, Y. Hosokawa, E. Isaka, H. Minagawa, M. Hisada

    Proceedings of the Fifth International Conference on Construction Materials: Performance, Innovations and Structural Implications 219-227 2015年

  44. Analytically Discussion on Dominant Factor of Deterioration of Concrete Attacked by Sulfuric Acid. 査読有り

    Shintaro Miyamoto, Yoshifumi Hosokawa, Hiroshi Minagawa, Makoto Hisada

    International Conference on the Regeneration and Conservation of Concrete Structures 2015年

  45. Water Content Gradient Dependency of Apparent Electric Resistivity of Concrete Measured by a Non-destructive Method 査読有り

    Hiroshi Minagawa, Shintaro Miyamoto, Makoto Hisada

    International Conference on the Regeneration and Conservation of Concrete Structures 2015年

  46. モルタル円盤供試体による青森県沿岸部の飛来塩分調査 査読有り

    上原子晶久, 皆川 浩, 久田 真, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 37 (1) 757-762 2015年

  47. 貼付型保水・保温養生シートを用いた長期間養生によるコンクリートの耐久性向上に関する研究 査読有り

    齊藤亮介, 田中博一, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 37 (1) 475-480 2015年

  48. セメント硬化体の力学的な変化に及ぼす塩化物イオン濃度と環境温度の影響 査読有り

    早坂洋平, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 15 259-264 2015年

  49. 1年間屋外曝露した養生条件が異なるコンクリートの諸物性の変化 査読有り

    幸田圭司, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 37 (1) 697-702 2015年

  50. Deterioration rate of hardened cement caused by high concentrated mixed acid attack 査読有り

    Shintaro Miyamoto, Hiroshi Minagawa, Makoto Hisada

    CONSTRUCTION AND BUILDING MATERIALS 67 47-54 2014年9月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD

    DOI: 10.1016/j.conbuildmat.2013.11.008  

    ISSN:0950-0618

    eISSN:1879-0526

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purposes of this study are to clarify the deterioration mechanism of hardened cement caused by high concentrated acid attack. As the result, In the case of high concentrated pure acid, deterioration rate varies greatly according to the kind of product of the attack of acid. This behavior can be explained by solubility of product. Next, in the case of which mixed acids containing H2SO4, HCl or HNO3 is attacking on hardened cement, the deterioration rate begins to increase when H2SO4 molar fraction decreases from between about 0.7 and 0.4-0.0. This behavior can be explained by chemical kinetics. (C) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved.

  51. DETERIORATION PREDICTION OF THE CONCRETE STRUCTURE EXPOSED TO ACTUAL ACID RIVER WATER BASED ON PHASE EQUILIBRIUM CALCULATION 査読有り

    S. MIYAMOTO, H. MINAGAWA, M. HISADA, Y. HOSOKAWA, Y. HAYASAKA

    The Fourth International fib Congress 2014, Improving Performance of Concrete Structures Proceedings 105-114 2014年

  52. 東北地方におけるコンクリート床版の劣化状況評価に関する一考察 査読有り

    早坂洋平, 西谷朋晃, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 14 (1) 603-610 2014年

  53. 硫酸イオンと塩化物イオンが共存する環境でのセメント水和物の変質に関する実験的および解析的検討 査読有り

    関 雄太, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 14 (1) 385-392 2014年

  54. 震災がれき焼却主灰と製鋼スラグを骨材に用いたセメント硬化体の基礎物性 査読有り

    椎名貴快, 久田 真, 友竹博一, 岩瀬勝洋

    コンクリート工学年次論文集 36 (1) 790-795 2014年

  55. 貼付型保水・保温養生シートを用いた長期間養生がコンクリートの耐久性に与える影響 査読有り

    田中博一, Quoc PHAN, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 36 (1) 790-795 2014年

  56. 寒冷環境下施工における超速硬セメント系材料の耐久性評価 査読有り

    佐藤実果子, 山本 誠, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 36 (1) 1960-1965 2014年

  57. 養生水として海水を用いたコンクリートの若材齢における物性評価 査読有り

    幸田圭司, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 36 (1) 718-723 2014年

  58. 低水セメント比のコンクリートに生じた微細ひび割れが4プローブ法による電気抵抗率の測定結果に及ぼす影響 査読有り

    矢野貴行, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 36 (1) 2086-2091 2014年

  59. Protection Current Distribution Estimated by 3D-FEM with Cathodic Polarization Resistance Obtained from Small-Scale Destructive Procedures 査読有り

    H. Minagawa, M. Hisada, A. Kashima, M. Yamamoto, M. Wakasugi

    NACE INTERNATIONAL EAST ASIA & PACIFIC RIM AREA CONFERENCE & Expo 2013 EAP13-4500 2013年

  60. Consideration about Chloride Ion Diffusion Coefficient Estimated by Electric Resistivity of Concrete Exposed in Tidal Zone 査読有り

    H. Minagawa, M. Hisada

    Third International Conference on Sustainable Construction Materials, Technologies - SCMT3 M2-1 H-2 (CD-R) 2013年

  61. A STUDY ON THE REACTION MECHANISM OF HARDENED CEMENT CHEMICALLY DAMAGED BY MIXED ACIDS 査読有り

    S. Miyamoto, H. Minagawa, M. Hisada

    Third International Conference on Sustainable Construction Materials, Technologies - SCMT3 M3-6 4 (CD-R) 2013年

  62. PRESENT STATE, PROBLEM ABOUT THE RECYYCLING OF THE DEBRIS DUE TO THE GREAT EAST JAPAN EARTHQUAKE 招待有り 査読有り

    M. Hisada, H. Minagawa

    CONSEC13 - Seventh International Conference on Concrete under Severe Conditions – Environment, Loading 1-11 2013年

  63. 乾燥により生じた含水率分布が4プローブ法により計測されるコンクリートの電気抵抗率に及ぼす影響 査読有り

    皆川 浩, 矢野貴行, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 35 (1) 1111-1116 2013年

  64. 低濃度の酸の作用に伴うセメント水和物の変質挙動 査読有り

    宮本慎太郎, 細川佳史, 皆川 浩, 久田 真

    材料 62 (5) 327-334 2013年

  65. 強度および物質透過性に着目した混和材料による硬化過程への影響 査読有り

    佐藤道生, 皆川 浩, 久田 真

    材料 62 (8) 479-485 2013年

  66. 化学的侵食に伴うセメント水和物の変質および空隙構造の変化がセメント硬化体の実効拡散係数に及ぼす影響 査読有り

    井坂恵実, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真, 細川佳史

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 13 49-56 2013年

  67. 耐寒剤と各種混和剤を併用した超速硬セメント系補修材の寒冷環境下における強度発現性 査読有り

    佐藤実果子, 皆川 浩, 久田 真, 山本 誠, 山田 宏

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 13 333-340 2013年

  68. A study on the maintenance cost considering with the importance of facilities in an electric power plant 査読有り

    M. Satou, H. Arizono, A. Hasumi, H. Minagawa, M. Hisada

    Proceedings of Concrete Structures for Sustainable Community 341-344 2012年

  69. 調査情報および設備重要度を考慮した発電所の維持管理費用算定手法 査読有り

    佐藤道生, 有薗大樹, 蓮見 亮, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会論文集E2 68 (4) 225-237 2012年

  70. 混合酸の作用によるセメント硬化体の劣化挙動の整理と劣化現象のモデル化に関する検討 査読有り

    宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会論文集E2 68 (3) 133-145 2012年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejmcs.68.133  

    ISSN:2185-6567

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では,混合酸の作用によるセメント硬化体の劣化挙動の整理および計算モデルを提案するために,硫酸,塩酸,硝酸およびそれらの混合酸をセメント硬化体に作用させ,質量減少率を測定した.その結果,硫酸を含む2~3種類から成る混合酸がセメント硬化体に作用したときの質量減少率が,ある硫酸モル分率を境に変化することを明らかにした.そして本論文では,この現象を硫酸モル分率依存性ととらえ,この現象をGibbsの標準生成自由エネルギー変化量および反応速度論に基づき理論的に考察した.さらに,それらの理論を応用することで,複数の酸が作用したときのセメント硬化体の質量減少率を推定する計算モデルを提案した.

  71. けい酸塩系表面含浸材を塗布したセメント硬化体の電気抵抗率に基づく物性評価に関する基礎的研究 査読有り

    西谷朋晃, 皆川 浩, 久田 真, 高島達行

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 12 431-438 2012年

  72. FEM解析による電気防食工法の電流と分極量分布の再現性に関する実寸大供試体を用いた検討 査読有り

    鹿島篤志, 佐藤 唯, 山本 誠, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 12 273-280 2012年

  73. けい酸塩系表面含浸材の塗布が非破壊試験による電気抵抗率の測定結果に及ぼす影響 査読有り

    西谷朋晃, 矢野貴行, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 34 (1) 1798-1803 2012年

  74. 電気防食工法における電流分布性状と分極性状の評価 査読有り

    佐藤 唯, 鹿島篤志, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 34 (1) 1036-1041 2012年

  75. 作用する硫酸の濃度がセメント硬化体の相組成変化に及ぼす影響 査読有り

    宮本慎太郎, 細川佳史, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 34 (1) 694-699 2012年

  76. 氷点下における超速硬セメント系補修材の基礎的性質 査読有り

    山本誠, 若杉三紀夫, 今野雄介, 皆川浩, 久田真

    Journal of the Society of Inorganic Materials, Japa 18 (355) 334-339 2011年11月

    出版者・発行元:無機マテリアル学会

    ISSN:1345-3769

  77. 調査結果及び設備重要度を加味した発電所コンクリート構造物の維持管理コスト評価 査読有り

    佐藤道生, 有薗大樹, 蓮見亮, 皆川浩, 久田真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 11 439-444 2011年10月

  78. Identification of frost-susceptible recycled concrete aggregates for durability of concrete 査読有り

    A. Gokce, S. Nagataki, B. Saeki, M. Hisada

    CONSTRUCTION AND BUILDING MATERIALS 25 (5) 2426-2431 2011年5月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD

    DOI: 10.1016/j.conbuildmat.2010.11.054  

    ISSN:0950-0618

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Demolished concretes to be recycled show great diversity in property with regard to residual potential of resistance to the environmental effects such as frost action, when they are used in a new concrete as aggregate. There seems to exist no appropriate test method fitting specific characteristics of the recycled concrete aggregates with respect to the fair judgement of their unbound state frost durability. This fact rises another important prejudice against performance of recycled concrete aggregates compared to virgin alternatives. This study deals with reliable identification of frost susceptibility of recycled concrete aggregates. An unbound frost durability test with a mild pre-drying procedure (at 50 degrees C) was performed on recycled concrete aggregates originated from both air-entrained and non-air-entrained type of source concretes. The procedure distinctly identified the non-durable recycled coarse aggregates in parallel to freezing and thawing durability results of the concretes incorporating identical aggregates. Sulfate soundness test gave misleading results in judgement of the unbound state frost durability due to the highly disruptive physicochemical effect of the method on the recycled concrete aggregates, regardless of the air void characteristics of the materials. Published by Elsevier Ltd.

  79. 配合と養生条件の違いがセメント硬化体の硫酸劣化に及ぼす影響 査読有り

    榎本悠, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 33 (1) 713-718 2011年

  80. 養生が異なるコンクリートの材齢1年後の諸物性の変化 査読有り

    喜多雄士, 西博貴, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 33 (1) 617-622 2011年

  81. 混合酸のモル分率の影響を反応速度論に基づき考慮した化学的侵食によるセメント硬化体の質量減少率の推定方法に関する検討 査読有り

    宮本慎太郎, 榎本悠, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 33 (1) 719-724 2011年

  82. 比抵抗に着目したコンクリートの長期耐久性モニタリング 査読有り

    佐藤道生, 酒井隆行, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 33 (1) 785-790 2011年

  83. フライアッシュの混和によるコンクリートの遮塩性能の向上について 査読有り

    佐藤道生, 蓮見亮, 皆川浩, 久田真

    土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造) 67 (2) 309-321 2011年

  84. 点検情報の利用方法が塩害劣化の予測精度及びLCC算出結果に及ぼす影響 査読有り

    蓮見亮, 佐藤道生, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 33 (2) 1513-1518 2011年

  85. 海洋干満帯に暴露したコンクリート大型試験体の電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数の関係 査読有り

    齊藤佑貴, 植村翔太, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 33 (1) 875-880 2011年

  86. 氷点下における超速硬セメント系補修材の基礎的性質 査読有り

    山本誠, 若杉三紀夫, 今野雄介, 皆川浩, 久田真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 10 13-20 2010年11月29日

  87. Influence of Patch Repair Material on Electrochemical Desalination of Concrete 査読有り

    Hiroshi Minagawa, Makoto Hisada

    JOURNAL OF ADVANCED CONCRETE TECHNOLOGY 8 (3) 281-290 2010年10月

    出版者・発行元:JAPAN CONCRETE INST

    DOI: 10.3151/jact.8.281  

    ISSN:1346-8014

    eISSN:1347-3913

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study experimentally examined the influence of patch repair materials on the electrochemical desalination method for reinforced concrete. The experimental parameters are the electrical resistivity and the repair area ratio of the patch repair materials. The evaluation items were the amount of desalination and the current density distribution at the surface of the rebar. In addition, an assessment method to estimate the amount of desalination by using core samples obtained from an existing member was proposed. Experiment results showed that the current density at the surface of a rebar increased near the boundary between the patch repair material and the concrete, and that the distribution of current density depended on the electrical resistivity and the repair area ratio of the patch repair materials. Moreover, the amount of desalination increased as the electrical resistivity of patch repair materials increased.

  88. 温度が鉄筋のカソード分極特性に及ぼす影響の評価 査読有り

    佐藤唯, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 32 1170 2010年7月5日

  89. 異なる環境に五年間暴露したコンクリート供試体の圧縮強 査読有り

    喜多雄士, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 32 1117 2010年7月5日

  90. 乾湿に伴う含水状態の変化がモルタルの電気抵抗率の測定値に及ぼす影響 査読有り

    榎原彩野, 齊藤佑貴, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 32 1109 2010年7月5日

  91. フライアッシュを混和したコンクリート及びモルタルの比抵抗の経時的変化 査読有り

    佐藤道生, 酒井隆行, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 32 1108 2010年7月5日

  92. 酸性水溶液の作用による反応生成物がセメント硬化体の劣化に及ぼす影響に関する考察 査読有り

    宮本慎太郎, 榎本悠, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 32 1104 2010年7月5日

  93. Relationship between electric resistivity and diffusion coefficient of chloride ion in mortar 査読有り

    H. Minagawa, M. Hisada, A. Ehara

    Proceedings of 6th International Conference on Concrete under Sever Conditions Environment and Loading 641-649 2010年6月

  94. 著しい塩害を受けたPC橋の静的載荷試験 査読有り

    鈴木基行, 岩城一郎, 上原子晶久, 内藤英樹, 久田 真, 鶴田浩章, 佐々木暢智, 千葉陽子

    土木学会論文集E 66 (3) 231-244 2010年

  95. コンクリートの電気抵抗率と塩化物イオンの見掛けの拡散係数との関係に関する基礎的研究 査読有り

    皆川 浩, 久田 真, 榎原彩野, 齊藤佑貴, 市川聖芳, 井上浩男

    土木学会論文集E 66 (1) 119-131 2010年

  96. Copper slag as sand replacement for high performance concrete 査読有り

    Khalifa S. Al-Jabri, Makoto Hisada, Salem K. Al-Oraimi, Abdullah H. Al-Saidy

    CEMENT & CONCRETE COMPOSITES 31 (7) 483-488 2009年8月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD

    DOI: 10.1016/j.cemconcomp.2009.04.007  

    ISSN:0958-9465

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper reports on an experimental program to investigate the effect of using copper slag as a replacement of sand on the properties of high performance concrete (HPC). Eight concrete mixtures were prepared with different proportions of copper slag ranging from 0% (for the control mix) to 100%. Concrete mixes were evaluated for workability, density, compressive strength, tensile strength, flexural strength and durability. The results indicate that there is a slight increase in the HPC density of nearly 5% with the increase of copper slag content, whereas the workability increased rapidly with increases in copper slag percentage. Addition of up to 50% of copper slag as sand replacement yielded comparable strength with that of the control mix. However, further additions of copper slag caused reduction in the strength due to an increase of the free water content in the mix. Mixes with 80% and 100% copper slag replacement gave the lowest compressive strength value of approximately 80 MPa, which is almost 16% lower than the strength of the control mix. The results also demonstrated that the surface water absorption decreased as copper slag quantity increases up to 40% replacement; beyond that level of replacement, the absorption rate increases rapidly. Therefore, it is recommended that 40 wt% of copper slag can used as replacement of sand in order to obtain HPC with good strength and durability properties. (C) 2009 Elsevier Ltd. All rights reserved.

  97. Performance of high strength concrete made with copper slag as a fine aggregate 査読有り

    Khalifa S. Al-Jabri, Makoto Hisada, Abdullah H. Al-Saidy, S. K. Al-Oraimi

    CONSTRUCTION AND BUILDING MATERIALS 23 (6) 2132-2140 2009年6月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD

    DOI: 10.1016/j.conbuildmat.2008.12.013  

    ISSN:0950-0618

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This research study was conducted to investigate the performance of high strength concrete (HSC) made with copper slag as a fine aggregate at constant workability and to study the effect of superplasticizer addition on the properties of HSC made with copper slag. Two series of concrete mixtures were prepared with different proportions of copper slag. The first series consisted of six concrete mixtures prepared with different proportions of copper slag at constant workability. The water content was adjusted in each mixture in order to achieve the same workability as that for the control mixture. Twelve concrete mixtures were prepared in the second series. Only the first mixture was prepared using superplasticizer whereas the other eleven mixtures were prepared without using superplasticizer and with different proportions of copper slag used as sand replacement. The results indicated that the water demand reduced by almost 22% at 100% copper slag replacement compared to the control mixture. The strength and durability of HSC were generally improved with the increase of copper slag content in the concrete mixture. However, the strength and durability characteristics of HSC were adversely affected by the absence of the superplasticizer from the concrete paste despite the improvement in the concrete strength with the increase of copper content. All concrete mixtures did not meet the strength and durability design requirements due to the segregation and dryness of the concrete paste. Therefore it can be concluded that the use of copper slag as sand substitution improves HSC strength and durability characteristics at same workability while superplasticizer is very important ingredient in HSC made with copper slag in order to provide good workability and better consistency for the concrete matrix. (C) 2008 Elsevier Ltd. All rights reserved.

  98. Several Important Factors in Multi Dimensional Maintenance Management Methodology for Concrete Structures 査読有り

    Makoto HISADA, Hiroshi MINAGAWA, Ayano EHARA, Shintaro MIYAMOTO

    International Symposium Society for Social Management Systems SSMS 2009 2009年

  99. Inspection of PC bridge girders severely damaged in coastal environment 査読有り

    H. Minagawa, Y. Koda, M. Hisada

    Proceedings of the Tenth International Conference on Structural Safety and Reliability 653-660 2009年

  100. Fundamental Study on Influence of Polishing Action on Sulfuric Acid Deterioration of Hardened Cement 査読有り

    S. Miyamoto, H. Minagawa, M. Hisada

    Proceedings of 4th International Conference on Construction Materials:Performance,Innovations and Structural Implications (2) 927-934 2009年

  101. 断面修復材の電気抵抗率および断面修復面積が脱塩工法に及ぼす影響 査読有り

    皆川 浩, 田上孝樹, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 9 215-222 2009年

  102. カルサイト応力計によるコンクリートの最大応力の推定法 査読有り

    坂口有人, 阪口 秀, 久田 真, 皆川 浩, 吉田慎吾, 中谷正生

    JAMSTEC Report of Research and Development 2009 15-19 2009年

    出版者・発行元:Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    DOI: 10.5918/jamstecr.2009.15  

    ISSN:1880-1153

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論はコンクリートに生じた応力を推定する方法を提案する. カルサイト結晶内部の変形である双晶は, 応力によって増加する特徴がある. カルサイト双晶応力計は, カルサイトのみからなる岩石で適用されてきたが, 岩石内部の応力状態が不明瞭であったため, 多鉱岩で使われることはなかった. 個別要素法は粒状体の変形をシミュレートすることができ, 粒子にかかる平均応力が外力に比例することを明らかにした. 岩石の圧縮実験により, 多鉱岩にかかる外力に比例してカルサイト双晶が増加することが確かめられた. これらのことはカルサイト双晶応力計が多鉱岩に適用できることを示し, そしてこのテクニックはコンクリート構造物の安全評価に役立つだろう (特許公開2008-286689).

  103. 電極の設置条件が4プローブ法による体積低効率の測定結果に及ぼす影響についての基礎的研究 査読有り

    皆川 浩, 齊藤 佑貴, 榎原 彩野, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 31 (1) 1087-1092 2009年

  104. 硫酸侵食による鉄筋コンクリートの劣化に関する基礎的研究 査読有り

    伊藤 真利子, 宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 31 (1) 877-882 2009年

  105. 環境温度がセメント硬化体の硫酸劣化に及ぼす影響に関する基礎的研究 査読有り

    榎本 悠, 宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 31 (1) 871-876 2009年

  106. 硫酸のセメント硬化体への作用と浸透に関する一考察 査読有り

    宮本 慎太郎, 伊藤 真利子, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 31 (1) 865-870 2009年

  107. Influence of content and origin of chloride ion on repairing effect of desalination method 査読有り

    H. MINAGAWA, M. HISADA

    The 3rd ACF International Conference-ACF/ VCA 2008 1041-1047 2008年

  108. 塩化物イオン量および電気抵抗率の平面方向の分布が脱塩工法に及ぼす影響 査読有り

    片野啓三郎, 田上孝樹, 皆川浩, 久田真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 8 343-348 2008年

  109. 日本におけるコンクリート構造物の劣化と補修・補強の状況について

    Makoto Hisada

    Proceedings of the 5th International Symposium on Advancement of Cement and Concrete Industries,Practice for Durable Concrete Design and Evaluation 125-137 2008年

  110. セメント硬化体の硫酸劣化メカニズムに関する基礎的研究 査読有り

    宮本 慎太郎, 納口 恭太朗, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 30 (1) 627-632 2008年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,洗い作用による供試体表面の変質層の消失が,セメント硬化体の硫酸劣化挙動に及ぼす影響を検討した。その結果,セメント硬化体と硫酸の反応により生じる変質層は硫酸劣化に対してある程度のバリア効果を有するため,洗い作用の有無により中性化深さの経時変化に違いが生じることが明らかとなった。また,細骨材セメント比の小さなモルタルの場合,洗い作用の有無が中性化深さに及ぼす影響が大きくなるが,細骨材セメント比が大きくなるにつれて,洗い作用の有無が中性化深さに及ぼす影響の程度は小さくなることが明らかとなった。

  111. モルタルの電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数との関係に関する基礎的研究 査読有り

    榎原 彩野, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 30 (1) 789-794 2008年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンクリートの電気抵抗率の測定は,その測定方法が比較的簡便・短時間・非破壊であることから塩分浸透性を評価する手法の一つとして着目されている。しかしながら,電気抵抗率に関して空隙構造,含水率,導電物質である空隙水中イオンなどの影響因子を考慮した統一的な評価式は確立しておらず,塩化物イオン拡散係数と電気抵抗率との関連性についても整理が不十分である。本研究では,水結合材比および結合材の種類が異なるモルタル供試体を用い,これらの違いが電気抵抗率及び塩化物イオン拡散係数に及ぼす影響を整理した。また,これらの結果からモルタルの電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数の関連性を検討した。

  112. コンクリート構造物の諸条件が脱塩工法の補修効果に及ぼす影響 査読有り

    片野 啓三郎, 田上 孝樹, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 30 (1) 1167-1172 2008年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,塩害によって劣化した実構造物に脱塩工法を適用する際,海砂の使用,海水環境や融雪剤環境などの場合によって,初期に含まれるC1^-量やその分布状況が異なることに着目し起コンクリート外部からC1^-を浸透させた外来塩分供試体に通電を施し,さらに,練混ぜ時にコンクリートにCrを内在させた供試体についての実験結果と比較することで,コンクリートの配合,含有C1^-量およびCr分布状況が脱塩工法の補修効果に及ぼす影響とその程度を実験的に検討した。

  113. 硫酸侵食が鉄筋の腐食発生条件に及ぼす影響 査読有り

    納口 恭太朗, 伊藤 真利子, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 30 (1) 1077-1082 2008年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,下水道施設などでコンクリート構造物の硫酸侵食による劣化が深刻化しつつある。これに対し,特にセメント硬化体の劣化機構について多くの研究が行われてきたが,鉄筋腐食に関する知見はいまだ少ないのが現状である。そこで本研究は硫酸侵食に起因する鉄筋の腐食機構および腐食発生条件の解明を目的とし,鉄筋腐食開始時期における劣化深さと鉄筋近傍の硫酸イオン量を計測した。その結果,フェノールフタレイン法で判断される健全部でも鉄筋の腐食が認められ,鉄筋の腐食発生は中性化によるかぶりの鉄筋保護性能低下と硫酸イオンの侵入程度に影響を受けることが明らかとなった。

  114. 硫酸が作用するセメント硬化体の劣化進行に関する研究 査読有り

    久田 真, 皆川 浩, 寺林 明日美, 納口 恭太朗

    土木学会論文集E 64 (3) 449-459 2008年

    DOI: 10.2208/jsceje.64.449  

  115. 酸性環境下におけるセメント硬化体の劣化進行に関する研究 査読有り

    久田 真, 寺林 明日美, 皆川 浩, 納口 恭太朗

    土木学会論文集E 64 (3) 389-399 2008年

    DOI: 10.2208/jsceje.64.389  

  116. CONCRETE BEHAVIOUR DETERIORATED BY CHEMICAL ATTACK REGARDING COARSE AGGREGATE 査読有り

    Makoto HISADA, Kyotaro NOHGUCHI, Asumi TERABAYASHI, Hiroshi MINAGAWA

    International Conference on Concrete under Severe Conditions1: Environment & Loading (1) 571-578 2007年4月

  117. ソンマ・ヴェスヴィアーナ,ローマ時代遺跡のコンクリートの性状 査読有り

    坂井悦郎, 時津総一郎, 三島徹也, 久田 真

    無機マテリアル (14) 146-151 2007年4月

    DOI: 10.11451/mukimate2000.14.146  

  118. 鉄筋の腐食膨張のモデル化とコンクリートのひび割れ挙動の数値解析 査読有り

    車谷 麻緒, 寺田 賢二郎, 久田 真

    土木学会論文集A 63 (1) 167-178 2007年

    DOI: 10.2208/jsceja.63.167  

  119. コンクリートコア試料による脱塩工法の通電条件選定方法に関する検討 査読有り

    皆川 浩, 田上 孝樹, 片野 啓三郎, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 7 259-264 2007年

  120. ひび割れを有する鉄筋コンクリートの化学的侵食に関する基礎的研究 査読有り

    伊藤 真利子, 寺林 明日美, 納口 恭太朗, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 29 (1) 927-932 2007年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,鉄筋コンクリートのひび割れ部分における化学的侵食機構を検討するために,ひび割れを有する鉄筋コンクリート供試体に対して各種水溶液の滴下実験を行った。ひび割れ断面を通過した溶液の化学分析,ひび割れ断面および鉄筋の劣化状況を観察することで,滴下溶液の組成や濃度が,ひび割れ部および鉄筋の初期劣化に及ぼす影響の違いについて検討した.その結果,ひび割れ断面の通過によって生じた溶液成分の変化を各種水溶液ごとに明らかにし,鉄筋腐食については定性的な変化を把握することができた。

  121. 模擬脱塩試験に基づく脱塩工法の通電条件選定法に関する研究 査読有り

    田上 孝樹, 皆川 浩, 片野 啓三郎, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 29 (1) 1359-1364 2007年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    実構造物に脱塩工法を適用する際の最適設計では,適切な通電条件を設定することが重要である。しかしながら,W/Cや初期内在塩分量が最適通電条件に及ぼす影響については必ずしも明確にはなっていない。そこで本研究では,コンクリートコア試料から作製した模擬脱塩試験供試体を用い,W/Cおよび初期内在塩分量が脱塩性状に及ぼす影響を脱塩量,輸率および目標脱塩達成率により評価した。その結果,通電条件の選定には,W/Cおよび初期内在塩分量の把握が重要であることを示すことができた。

  122. セメント硬化体の硫酸による劣化に硫酸濃度が与える影響についての研究 査読有り

    寺林 明日美, 納口 恭太朗, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学論文集 29 (1) 921-926 2007年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,硫酸濃度によってセメント硬化体の劣化形態が変化する点に着目し,既往の研究例が少ない,低濃度の硫酸を用いた浸漬実験を行った。供試体はW/C及びS/Cを変化させ,硫酸の濃度及び配合が劣化部の剥落性状に及ぼす影響を実験的に検討した。その結果,低濃度硫酸では,供試体表面での反応および膨張よりも,供試体内部への硫酸浸透の影響が卓越して劣化が生じるために,粗な配合である高W/Cほど不利となることが分かった。また、低濃度硫酸の場合では,S/Cがある程度大きくなると劣化部分の剥落は抑制される結果となり,細骨材による劣化抑制効果があることが示された。

  123. 高炉セメントコンクリートの強度発現性に及ぼす養生条件の影響 査読有り

    久我龍一郎, 千葉裕人, 久田 真, 岩城一郎

    コンクリート工学年次論文集 28 (1) 437-442 2006年4月

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,高炉セメントコンクリートの強度発現性について,養生条件を変化させた場合の影響を含め整理した。また,従来の積算温度による評価の妥当性についても検証し,その問題点を指摘するとともに,これに代わる補正された積算温度算出法を提案した。この結果,高炉セメントコンクリートの強度発現性は,養生温度を始めとした養生条件に大きく影響を受け,従来の積算温度による評価では,養生温度が異なる場合に対して画一的に評価できないことが示された。さらに,これを解決するため本研究において提案した積算温度算出法により,精度良く評価される可能性があることが示された。

  124. 骨材品質の違いがコンクリートの化学的侵食に及ぼす影響 査読有り

    納口恭太朗, 寺林明日美, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 28 (1) 137-142 2006年4月

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,良質な骨材資源の枯渇化により低品質骨材の有効利用の必要性が高まりつつある。本研究では,粗骨材の品質がコンクリートの化学的侵食過程に及ぼす影響について検討を行った。その結果,粗骨材自体の硫酸による侵食メカニズムには違いがあること,コンクリートの化学的侵食メカニズムは骨材の品質の影響を受けることが明らかになった。石灰石骨材を使用した供試体はやや侵食されやすい傾向を示したが,低品質骨材を使用した供試体は必ずしも化学的侵食に対する抵抗性が低くはないことが明らかになった。

  125. PC橋の大規模な断面修復を対象とした高流動コンクリートに関する検討 査読有り

    谷口秀明, 渡邉博志, 手塚正道, 藤田 学, 久田 真

    第6回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム論文報告集 (6) 209-216 2006年4月

  126. 断面修復材の凍結融解作用に対する剥離抵抗性の検討 査読有り

    北野勇一, 渡辺博志, 久田 真, 竹中秀樹, 篠崎英二

    第6回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム論文報告集 (6) 191-196 2006年4月

  127. 塩害に対するコンクリートの鉄筋保護性能の評価に関する基礎的研究 査読有り

    片野啓三郎, 久我龍一郎, 久田 真

    第6回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム論文報告集 (6) 23-28 2006年4月

  128. Performance Evaluation of Repair Materials Based on Shrinkage Properties 査読有り

    Nakamura, E, Kitayama, R, Watanabe, H, Hisada, M, Tsukahara, M

    Second fib congress CD-ROM(No.n345) 2006年4月

  129. A Study on the Macro-cell Corrosion due to the Remaining Chloride in Repaired RC Beam 査読有り

    Yu-ichi KITANO, Hiroshi WATANABE, Makoto HISADA, Masamichi TEZUKA, Suguru,TOKUMITSU

    Second fib congress CD-ROM(No.n347) 2006年4月

  130. Comparative Study on the Accelerated Chloride Ion Penetration Test for Concrete 査読有り

    Hisada, M, Watanabe, H, Kitayama, R, Kasai, Y, Suzuki, M

    Second fib congress CD-ROM(No.n346) 2006年4月

  131. The leachability of heavy metals in hardened fly ash cement and cement-solidified fly ash 査読有り

    QJ Yu, S Nagataki, JM Lin, T Saeki, M Hisada

    CEMENT AND CONCRETE RESEARCH 35 (6) 1056-1063 2005年6月

    出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD

    DOI: 10.1016/j.cemconres.2004.03.031  

    ISSN:0008-8846

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The effect of mix proportion, leachant pH, curing age, carbonation and specimen making method etc. on the leaching of heavy metals and Cr(VI) in fly ash cement mortars and cement-solidified fly ashes has been investigated. In addition, a method for reducing the leaching of Cr(VI) from cement-solidified fly ashes is proposed. The results mainly indicate that: (1) either Portland cement or fly ash contains a certain amount of heavy and toxic metals, and the leaching of them from hardened fly ash incorporated specimens exists and is increased with fly ash addition and water to cement ratio; (2) the leachability of some heavy metals is greatly dependent on leachant pH; (3) when carbonation of cement mortars occurs the leaching of chromium ions is increased; (4) the amount of heavy metals leached from cement-solidified fly ashes depends more on the kind of fly ash than their contents in fly ash; and (5) with ground granulated blast furnace slag addition, the leaching of Cr(VI) from solidified fly ashes is decreased. (c) 2005 Elsevier Ltd. All rights reserved.

  132. 脱塩工法におけるコンクリート中の電場特性と塩化物イオンの挙動 査読有り

    椎名貴快, 渡辺博志, 久田 真, 古賀裕久

    コンクリート工学年次論文集 27 (1) 1519-1524 2005年4月

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脱塩工法において,コンクリート内部に形成される電場を把握することは,イオンの電気的な移動を捉え,脱塩効果を定量的に予測する上で重要であると思われるが,明確にはなっていない。本研究では,鉄筋量,かぶり,電流密度の違いによる電位分布,脱塩率,自然電位への影響に関して検討した。その結果,鉄筋量やかぶりの条件によって作用する電場領域に違いがあり,脱塩効果にも差を生じることが判った。この他,通電期間中に電解質溶液中のCl^-濃度を適宜測定することで,比較的高い精度で脱塩率を推定できることも判った。

  133. はつりによるPC桁の変形挙動解析とその検証 査読有り

    中村定明, 中村雅之, 藤田 学, 久田 真

    第6回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム論文報告集 5 (5) 359-366 2005年4月

  134. Comparative Study on Non-Steady State Chloride Ion Profile in Concrete Proceedings of the Third International Conference on Construction Materials 査読有り

    M. Hisada, R. Kitayama, H. Watanabe, H. Kawano

    ConMat’05 CD-ROM(JPN11-FP) 2005年4月

  135. Assessment of recycling process induced damage sensitivity of recycled concrete aggregates 査読有り

    S Nagataki, A Gokce, T Saeki, M Hisada

    CEMENT AND CONCRETE RESEARCH 34 (6) 965-971 2004年6月

    出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD

    DOI: 10.1016/j.cemeonres.2003.11.008  

    ISSN:0008-8846

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper evaluates the complex nature of recycled concrete aggregates that are susceptible to damage due to recycling. The study was carried out by microstructural assessment techniques beyond the standard testing methods normally specified for aggregates. The laboratory produced recycled concrete aggregates were investigated using fluorescent microscopy and image analysis. Contrary to common opinion, microstructural studies showed that adhered mortar (AM) is not always the primary parameter determining the quality of the recycled coarse aggregate. Sandstone coarse aggregate originally had defects in the form of voids and cracks. Further processing of the recycled coarse aggregate changed the microstructural profile of the material and enhanced their properties. The unusual results of the performance tests carried out on the recycled aggregate concretes could be explained with the findings of microscopic level investigations. (C) 2004 Published by Elsevier Ltd.

  136. Freezing and thawing resistance of air-entrained concrete incorporating recycled coarse aggregate: The role of air content in demolished concrete 査読有り

    A Gokce, S Nagataki, T Saeki, M Hisada

    CEMENT AND CONCRETE RESEARCH 34 (5) 799-806 2004年5月

    出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD

    DOI: 10.1016/j.cemconres.2003.09.014  

    ISSN:0008-8846

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study aims to introduce new information on freezing and thawing resistance when air-entrained or non-air-entrained concrete is used as recycled coarse aggregate into air-entrained concrete. The laboratory produced air-entrained and non-air-entrained concretes with a water/cement (w/c) ratio of 0.45 were recycled at the crushing age of 1 year to obtain the coarse aggregates used in the investigations. The recycling process was performed in three stages to produce recycled coarse aggregates with different adhered mortar contents. The results showed that recycled coarse aggregate produced from non-air-entrained concrete caused poor freezing and thawing resistance in concrete even when the new system had a proper air entrainment. Microstructural studies indicated that non-air-entrained adhered mortar caused disintegration of the recycled coarse aggregate in itself and disrupted the surrounding new mortar after a limited number of freezing and thawing cycles. Minimizing non-air-entrained adhered mortar or enhancing the performance of new surrounding matrix could not give satisfactory results for a long freezing and thawing exposure. (C) 2004 Published by Elsevier Ltd.

  137. 急速塩分浸透性試験の迅速化検討のための非定常状態の塩化物イオン濃度分布状態の把握 査読有り

    北山 良, 河野広隆, 久田 真, 渡辺博志

    コンクリート工学年次論文集 26 (1) 837-842 2004年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    急速塩分浸透性試験をさらに迅速化するための検討として,コンクリート中を電気泳動させた非定常状態の塩化物イオン濃度の分布状態を把握した。まず,異なる印加電圧を所定時間通電したコンクリート供試体に対し,AgNO_3水溶液の噴霧による変色境界を求めた。次にこの境界を基準にして電位差滴定法で,コンクリート中の塩化物イオン濃度の分布を調べた。これらの結果から,通電条件の違いが塩化物イオン濃度分布に与える影響ならびにAgNO_3による変色境界と塩化物イオン濃度との関係について考察した。さらに,塩化物イオン濃度分布をEPMAにより分析し,電位差滴定法の結果との関連性についても検討を行った。

  138. Effect of Coarse Ground Cement on the Strength Development of Mortar 査読有り

    Makoto HISADA, Hirokata, KAWANO

    fib International Symposium on Concrete Structures: the Challenge of Creativity (18) CD-ROM (Paper No.018) 2004年

  139. セメント硬化体の化学的侵食過程におけるイオンの拡散性状と水和物量の変化 査読有り

    久田 真, 伊藤慎也, 酒井宗義

    土木学会論文集 62 (753) 39-50 2004年

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2004.753_39  

    ISSN:0289-7806

  140. CHEMICAL AND PHYSICAL DEGRADATION OF CEMENT PASTE CAUSED BY ACID RAIN 査読有り

    Makoto HISADA, Hirokata KAWANO

    International Conference on Concrete Under Severe Conditions 1 93-100 2004年

  141. ポストテンション方式PCT桁への脱塩工法の適用に関する基礎的検討 査読有り

    田中秀治, 河野広隆, 渡辺博志, 久田 真

    日本材料学会,コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 (3) 251-256 2003年

  142. 非破壊評価手法に基づくMMA系ポリマーコンクリートの物性評価に関する基礎的研究 査読有り

    河村彰男, 久田 真, 鎌田敏郎, 長瀧重義

    土木学会論文集 60 (739) 181-193 2003年

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2003.739_181  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, MMA系ポリマーコンクリートの硬化時の物性を把握する手法として, 拘束度の影響を受けない非破壊評価手法に着目して, 物性変化を連続的に評価することの可能性について検討を加えた. 非破壊評価手法としてはAE法および超音波法を選定し, 硬化時の収縮特性が異なる2種類の配合を対象として実験を行った. その結果, 超音波がフレッシュな状態から完全な硬化体に至るまで, 連続的にMMA系ポリマーコンクリート中を伝播することが確認できた. また, MMA系ポリマーコンクリート中の超音波伝播特性はMMA系樹脂の硬化反応に伴う物性の変化をほぼ正確に捉えており, 物性変化を確実に評価する手法として有効であることが明らかとなった.

  143. A FUNDAMENTAL STUDY ON THE EFFECT OF DESALINATION APPLIED TO PRE-STRESSED CONCRETE BEAM 査読有り

    Makoto Hisada, Hirotaka Kawano, Hiroshi Watanabe, Shuji Tanaka, Yasuyuki Kasai

    Proceedings of the 10th Int. Conference and Exhibition on Structural Faults and Repair CD-ROM (Paper No.CCP-Hisa) 2003年

  144. 交流作用時の硬化コンクリートの電気的性質に関する基礎的研究 査読有り

    野田一弘, 河野広隆, 久田 真, 森濱和正

    コンクリート工学年次論文集 25 (1) 575-580 2003年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    交流作用時の物質の誘電現象を利用してコンクリートの品質評価方法の可能性を検討するため,硬化コンクリートの電気的性質として比誘電率の測定を行った。コンクリートの含水状態,W/Cの相違,材齢の相違および混和材の使用などが比誘電率に及ぼす影響について検討を行った結果,コンクリートの含水状態やW/Cの影響が大きいことがわかった。また,低周波域で測定した比誘電率によって,コンクリートの品質を評価できる可能性があることを示した。

  145. 溶脱したコンクリートの塩化物イオン浸透抵抗性に関する考察 査読有り

    久田 真, 河野広隆

    コンクリート工学年次論文集 25 (1) 749-754 2003年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長期間を経たコンクリート構造物から採取したコアを分析し,深さ方向にセメント水和物の残存量および空隙量を測定し,溶脱によるコンクリートの物性変化を把握した。また,同位置から採取したコンクリートの塩化物イオン拡散係数を推計するイオンの電気泳動に基いた実験とAASHTO-T277を実施し,コンクリートの溶脱の程度と塩化物イオン浸透抵抗性との関係について考察した。以上より,溶脱したコンクリートの塩化物イオン浸透抵抗性には,溶脱に伴うコンクリート内部の電気的性質の変化が関与している可能性が示唆された。

  146. 酸性雨成分の作用によるセメント硬化体の物性変化 査読有り

    久田 真, 松谷竜一

    土木学会論文集 61 (746) 197-204 2003年

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2003.746_197  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文は, 供用中の構造物に作用すると考えられる酸性雨成分に着目し, これがセメント硬化体の物性変化に及ぼす影響について検討を行ったものである. 新潟県域における降雨中に含まれる成分の調査結果から, コンクリートに化学的な浸食作用を与える成分として硝酸ならびに硫酸を一定の割合で混合した溶液を暴露溶液とし, 溶液中にセメントペースト供試体を暴露して硬化体中の各種水和物量, 空隙量ならびに曲げ強度の経時変化を把握した. この結果, 各水和物量間の変化に関係性が見出され, 水和物量の減少にともなう空隙の増加や曲げ強度の低下傾向にも相関性があることが明らかとなった.

  147. Effect of leaching conditions and curing time on the leaching of heavy metals in fly ash cement mortars 査読有り

    S Nagataki, Q Yu, M Hisada

    ADVANCES IN CEMENT RESEARCH 14 (2) 71-83 2002年4月

    出版者・発行元:THOMAS TELFORD SERVICES LTD

    DOI: 10.1680/adcr.14.2.71.39548  

    ISSN:0951-7197

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The main aspect in respect of environmental compatibility and impact of cement-based materials is the leaching of inorganic compounds when they are contact with environmental waters. The leaching of heavy metals Cr (total chromium and of Cr6+), Pb, Cd, Zn, Mn, Co, V Ti, Ni and Cu in fly ash cement mortars has been investigated by tank leaching and shaken extraction test methods; comparisons are made between the leachability, of heavy metals under different pH conditions and of metals from specimens at different curing ages. In addition, a pH controlled shaken extraction test method is proposed; an advantage of this method is that leachant pH remains nearly constant at 6.6 +/- 0.3 throughout the extraction process, leading to the diminution of the impact of pH variation of leachant on the leachability of heavy metals, The results of this study mainly indicate that: (a) heavy metals do leach from the tested cement mortars, but the amount leached is small; with increasing fly ash addition and water to binder ratio the leaching of heavy metals from cement mortars increases; (b) in a tank leaching test, the leaching of heavy metals from fly, ash cement mortars is also a diffusion controlled process; compared with the tank leaching test, a shaken extraction test can extract more toxic heavy metals from hardened mortars; (c) the leachability of some heavy metals is greatly dependent on leachant pH: for example at pH around 7, leaching of Mn, Zn, total Cr (Cr for short in the following), Cr6+ and Pb will be much increased in comparison to that at pH over 12; (d) the leaching of Co, total Cr and Cr6+ from cement mortars is reduced with curing age, but no evident effect of curing age on the leaching of Cd, Ti, Ni, Mn, Zn and V has been observed; and (c) increased leaching of both Cr and Cr6+ will occur when cement mortars have been carbonated.

  148. IMPROVEMENT ON THE QUALITIES OF RECYCLED AGGREGATE CONCRETE CONTAINING SUPER FINE MINERAL ADMIXTURES 査読有り

    Dae Joong Moon, Han Young Moon, Shigeyoshi Nagataki, Makoto Hisada, Tatsuhiko Saeki

    Proceedings of the first fib Congress (3) 113-118 2002年

  149. A STUDY ON THE ION DIFFUSIVITY AND DEGRADATION OF CEMENT MORTAR DUE TO CHEMICAL ATTACK 査読有り

    Makoto HISADA, Tatsuhiko SAEKI, Shigeyoshi NAGATAKI

    Proceedings of the first fib Congress (3) 199-206 2002年

  150. 超音波測定に基づくコンクリートの硬化挙動の評価手法に関する基礎研究 査読有り

    内田慎哉, 河村彰男, 鎌田敏郎, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 24 (1) 1569-1574 2002年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現時点では,時々刻々と変化するコンクリートの硬化挙動を的確に,しかも連続的に把握するための手法は確立されていない。そこで本研究では,これらのことを踏まえ,AE計測システムを用いて連続的に超音波計測を行い,短時間に変化する材料の硬化挙動を捉えることを試みた。その結果,超音波の伝播速度,受振波形の最大振幅値あるいは周波数分布により,セメントペーストの硬化挙動を連続的にモニタリングできることを示した。また,これらのパラメータは,それぞれ材料の異なる性状を評価している可能性を明らかにした。

  151. 石炭灰硬化体からの六価クロムの溶出とその抑制に関する研究 査読有り

    林 錦眉, 余 其俊, 久田 真, 長瀧重義

    コンクリート工学年次論文集 24 (1) 153-158 2002年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,石炭灰硬化体からの六価クロム(以下,Cr(VI))の溶出特性とその抑制策としてのセメント並びに混和材等の添加効果に関して検討を行ったものである。その結果,各試料からの溶出量は水和活性に関わる原灰の物理化学特性及び硬化体の成型方法によって異なるが,原灰のCr含有量との直接な関係は本研究では認められなかった。また,石炭灰に水を添加し,硬化させることによりCr(VI)溶出量が低減できること,高炉スラグ微粉末の還元作用によってCr(VI)の溶出が抑制されることがわかった。なお,本研究を通じて,高炉スラグ微粉末の還元能力の評価方法を提案した。

  152. カルシウム成分の溶脱現象における細孔溶液の役割 査読有り

    久田 真, 大井才生, 尾口本一

    コンクリート工学年次論文集 24 (1) 495-500 2002年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セメント硬化体が水と接することにより,水和物中のカルシウム成分が溶脱することが知られている。本文は,セメント硬化体からのカルシウム成分の溶脱現象において,細孔溶液の存在が溶脱に及ぼす影響に関して検討を行ったものである。細孔溶液の影響のある角柱供試体と細孔溶液の影響のない薄片供試体を用いた溶脱実験を行い,両者の溶脱挙動の違いを比較することにより,カルシウム成分の溶脱における細孔溶液の役割を明らかにした。また,セメント水和物であるCa(OH)_2およびCSHの残存量の関係について,既往の実験結果と比較することにより,カルシウム成分の溶脱メカニズムについての考察も行った。

  153. A STUDY ON THE DIFFERENCE OF CHLORIDE ION DIFFUSIBITY AND DEGRADATION OF CEMENT MORTAR DUE TO NaCl AND CaCl2 INGRESS

    Makoto HISADA, Kazuyoshi SAKAI, Shigeyoshi NAGATAKI

    Third International RILEM Workshop on Testing and Modeling Chloride Ingress into Concrete CD-ROM (Paper No.022) 2002年

  154. カルシウムイオンの溶出に伴うコンクリートの変質に関する実態調査と解析的評価 査読有り

    横関康祐, 渡邉賢三, 古澤靖彦, 大門正機, 大即信明, 久田 真

    土木学会論文集 54 (697) 51-64 2002年

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2002.697_51  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では, 34~104年間地下水中あるいは水に接していて, カルシウムの溶出作用を受けたコンクリートの実態調査および数値解析により溶出メカニズムや変質程度に関する検討を行った. 解析モデルは変質に伴う空隙率や拡散係数の変化およびカルシウムの溶解平衡を考慮した質量保存則を基本にし, カルシウム濃度分布および空隙率や強度といった物理性能分布を推定できるものとした. 実構造物調査では, モデルの評価, 作用水質や材料条件などが変質速度に及ぼす影響を検討した. その結果, 想定した溶出モデルにより様々な環境における変質過程が予測可能であることが証明され, 水セメント比, 境界カルシウムイオン濃度が変質速度へ大きな影響を及ぼすことが判明した.

  155. Effect of crack width and bar types on corrosion of steel in concrete 査読有り

    TU Mohammed, N Otsuki, M Hisada, T Shibata

    JOURNAL OF MATERIALS IN CIVIL ENGINEERING 13 (3) 194-201 2001年5月

    出版者・発行元:ASCE-AMER SOC CIVIL ENGINEERS

    DOI: 10.1061/(ASCE)0899-1561(2001)13:3(194)  

    ISSN:0899-1561

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A study on the influence of crack widths and type of bars (plain and deformed) on corrosion of steel bars in cracked concrete is presented here. Microcell and macrocell corrosions of plain and deformed steel bars were investigated on 10 X 10 X 40 cm single crack specimens with crack widths of 0.1, 0.3, and 0.7 mm. Water-to-cement ratios were 0.3, 0.5, and 0.7. Electrochemical investigations were also conducted on 15 X 15 x 125 cm multicrack specimens with plain and deformed bars. For these specimens, water-to-cement ratios were 0.5 and 0.7 and crack widths were varied from 0.1 to 0.4 mm. After electrochemical investigations, chloride ions in concrete, corroded areas, weight losses, and pit diameters of the steel bars were investigated. The entire study was carried out in an artificially created chloride ion-induced corrosion environment. The study concludes that the relationship between crack widths and corrosion rate is observed at the very early age of exposure. Water-to-cement ratio and corrosion rate relationship is clearer than crack widths and corrosion rate relationship. Deformed bars are more prone to corrosion than plain bars.

  156. The Influence of The Characteristics of Cement Hydration on Leaching Calcium from Hardened Mortar 査読有り

    Makoto Hisada, Motokazu Oguchi, Toshio Ooi, Shigeyoshi Nagataki

    fib-International Symposium on Concrete and Environment CD-ROM (Paper No.B5-2)-105 2001年

  157. Leaching of heavy metals in fly ash incorporated cement mortars under different leaching conditions 査読有り

    S Nagataki, QJ Yu, T Saeki, M Hisada, M Takeda

    2001 SECOND INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENGINEERING MATERIALS, VOL II 649-660 2001年

    出版者・発行元:CANADIAN SOCIETY CIVIL ENGINEERING

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The main aspect to environmental compatibility and impact of cement-based materials is the leaching of inorganic compounds when they are contact with environmental waters. In this study, the leaching behaviors of heavy metals Cr, Pb Cd, Zn, Mn and Cu in cement mortars with fly ash addition have been investigated by both tank leaching and shaking extraction test methods. A comparison has been made between the leachability of heavy metals under different pH conditions. In addition, a pH controlled shaking extraction test method is proposed; an advantage of this method is that leachant pH remains nearly constant at 6.6+/-0.3 throughout the extraction process, leading to the diminution of the influence of pH variation of leachant on the leachability of heavy metals. The results of this study mainly indicate that: (1) heavy metals do leach from the tested cement mortars, but the leached amount is very small; with the increment of fly ash addition and water to binder ratio the leaching of heavy metals from cement mortars increases; (2) in a tank leaching test, the leaching of heavy metals from fly ash incorporated cement mortars is also a diffusion controlled process; compared with tank leaching test, shaking extraction test can extract more toxic heavy metals from hardened mortars; (3) the leachability of some heavy metals is greatly dependent on leachant pH, for example, at pH around 7 the leaching of Mn, Zn, Cr and Pb will be much increased in comparison to that at pH over 12; and (4) increased leaching of Cr will take place when cement mortars have been carbonated.

  158. The physical and chemical deterioration of hardened mortar due to leaching calcium 査読有り

    M Hisada, M Oguchi, T Ooi, S Nagataki

    2001 SECOND INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENGINEERING MATERIALS, VOL II 661-668 2001年

    出版者・発行元:CANADIAN SOCIETY CIVIL ENGINEERING

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the deterioration of physical and chemical properties of mortar due to leaching of calcium were experimentally investigated. Mortar specimens were electrically charged because of the acceleration of leaching calcium. As the change of chemical properties, the amount of Ca(OH)(2), CSH and Afm were measured. Also, as the change of physical properties, Vickers hardness were measured. Through these studies, it was clarified that CSH was dissolved together with Ca(OH)(2), in early stages, due to leaching of Ca2+. And the relation between Ca(OH)(2), CSH contents and Vickers hardness were discussed as the mechanism of leaching.

  159. 水和物組成の違いがCaの溶脱による硬化体物性の変化に及ぼす影響 査読有り

    尾口本一, 大井才生, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 23 (2) 457-462 2001年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1340-4741

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,コンクリートが水との接触などによる,カルシウムの溶脱に伴なうセメント水和物組成の違いが硬化体物性の変化に及ぼす影響を把握することを目的とした。試験体としてモルタルを用い,電気的にカルシウムを溶脱させる実験を行い,水和物内部のCa(OH)_2ならびにCaO-SiO_2-H_2Oの組成変化と,硬化体のビッカース硬さなどの変化についての検討を行った。この結果,セメント硬化体からのカルシウムの溶脱において,水和物残存量およびビッカース硬さ,空隙率に関連性があることを明らかにした。

  160. Application of electrodeposition method for repair of mortar damaged by drying shrinkage cracks 査読有り

    Nobuaki Otsuki, Shinichi Miyazato, Jae-Suk Ryu, Takahiro Nishida, Makoto Hisada

    Zairyo/Journal of the Society of Materials Science, Japan 49 (2) 215-221 2000年

    出版者・発行元:Soc Mater Sci, Japan

    DOI: 10.2472/jsms.49.215  

    ISSN:0514-5163

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the application of electrodeposition method to repair reinforced concrete damaged by drying shrinkage cracks was investigated experimentally. Especially, it was clarified that electrodeposition had an effect on the reduction of water permeability and carbonation. The contents of this study were as follows (1) the selection of external solution, (2) the influence of electrodeposition on the crack closure, and the effect of electrodeposition on the water permeability and carbonation restraints, (3) the influence of electrodeposition on the surface coating and minuteness on the non-cracked mortar, and the effect of electrodeposition on carbonation restraint, (4) the water permeability and adhesive strength after the electrodeposition. As a result, it was clarified that the electrodeposition led to improvement of mortar watertightness and carbonation restraints.

  161. Numerical Modeling for Predicting the Degradation of Cement-based Materials due to Calcium Leaching 査読有り

    K.Yokozeki, Y.Furusawa, K.Watanabe, K.Koseki, M.Daimon, N.Otsuki, M.Hisada

    Integrated Life-Cycle Design of Materials and Structures,ILCDES 2000 453-457 2000年

  162. GAP FORMATION AT THE REBAR-MATRIX INTERFACIAL TRANSITION ZONES IN REINFORCED CONCRETE 査読有り

    Nathaniel B.Diola, Nobuaki Otsuki, Makoto Hisada, Shinichi Miyazato

    CAST 2000-Conference and Exposition 11-26 2000年

  163. モルタルからのカルシウムの溶出に伴なうセメント水和物の組成と硬化体物性の変化 査読有り

    久田 真, 大井才生, 尾口本一, 長瀧重義

    コンクリート工学年次論文集 22 (1) 223-228 2000年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1340-4741

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,コンクリートの品質を変化させる可能性のあるカルシウムの溶出に伴なうセメント水和物の組成変化と硬化体物性の変化を把握することを目的とした。試験体としてモルタルを用い,電気的にカルシウムを溶出させる実験を行い,水和物中のCa(OH)_2ならびにCSHの組成変化と,硬化体のビッカース硬さなどの変化についての検討を行った。この結果,セメント硬化体からのカルシウムの溶出においては,Ca(OH)_2の溶出とともに初期からすでにCSHが溶出することを確認し,硬化体中のCa(OH)_2残存量とCSH残存量およびビッカース硬さとの関連性を定性的に明らかにした。

  164. THE INFLUENCE OF MATERIALS AND MIXTURE PROPORTIONS ON THE LEACHING OF CALCIUM IONS FROM MORTAR 査読有り

    Makoto HISADA, Toshio OOI, Shigeyoshi NAGATAKI, Nobuaki OTSUKI

    5th CANMET/ACI International Conference on Durability of Concrete SP192-65 (2) 749-763 2000年

  165. Marine Durability of 23-Year-Old Reinforced Concrete Beams 査読有り

    T.U.Mohammed, N.Otsuki, M.Hisada, H.Hamada

    5th CANMET/ACI International Conference on Durability of Concrete SP192-65 (2) 1071-1088 2000年

  166. Theoretical evaluation of diffusion coefficient of chloride ion in mortar from mobility 査読有り

    N Otsuki, M Hisada, T Otani, T Maruyama

    ACI MATERIALS JOURNAL 96 (6) 627-633 1999年11月

    出版者・発行元:AMER CONCRETE INST

    ISSN:0889-325X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Many researchers have been trying to evaluate the diffusion coefficient of chloride ion in concrete by using quantitative and qualitative electromigration tests. Up to now, however; there has been no sufficient method to closely determine the diffusion coefficient of chloride ion through electromigration tests. In this paper; the diffusion coefficient of chloride ion in mortar by mobility is investigated through an electromigration test. Basically, the concept of Einstein's equation, which can relate the diffusion coefficient of the chloride ion and the mobility in an ideal solution (with very low concentration), is adapted. Then, for compensating the influence of the concentrations, the Debye-Huckel theory is used. Also, for considering the effect of other existing ions, namely OH-, Na+, and K+, the electrical neutrality is taken into account. Therefore, using Einstein's equation, the Debye-Huckel theory, and electrical neutrality, the diffusion coefficient of chloride ion can be calculated theoretically from the mobility. The correctness of the calculation is checked by a series of tests.

  167. Evaluation of mineral admixtures on the view-point of chloride ion migration through mortar 査読有り

    M Hisada, S Nagataki, N Otsuki

    CEMENT & CONCRETE COMPOSITES 21 (5-6) 443-448 1999年10月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD

    DOI: 10.1016/S0958-9465(99)00034-7  

    ISSN:0958-9465

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently, it has been said that deterioration of concrete structures occurs due to migration of ions, such as Cl- or Na+, through concrete. In addition, some electrochemical methods which control migration properties through concrete, like desalination or realkalization. are becoming more important. However, the mechanisms of ion migration, in electric fields, through concrete are not well understood. Moreover, the effects of mineral admixtures, such as fly ash, silica fume and ground-granulated blast furnace slags on ion migration through concrete have not been closely investigated. From this viewpoint, for the evaluation of mineral admixtures, the properties of chloride ion migration through mortar containing fly ash, silica fume and ground-granulated blast furnace slag have been investigated. (C) 1999 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

  168. Corrosion of steel bars with respect to orientation in concrete 査読有り

    TU Mohammed, N Otsuki, M Hisada

    ACI MATERIALS JOURNAL 96 (2) 154-159 1999年3月

    出版者・発行元:AMER CONCRETE INST

    ISSN:0889-325X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Corrosion of steel bars (main steel and stirrup) with respect to the orientation in concrete is presented. A detailed study on macrocell and microcell corrosion of steel bars in concrete was conducted on horizontal and vertical steels, depending on the casting direction. The horizontal steel was divided into top and bottom halves. The study was conducted with chloride ions in concrete Water-cement ratios (w/c) were 0.5 and 0.7. The electrochemical investigations, microscopic and physical observations of steel bars were performed. The laboratory investigations were verified with the long-term (23 year) exposure investigations on reinforced concrete beams. The study also focused on the influence of stirrup on macrocell formation of main steel, and corrosion of plain and deformed steel bars. The study concludes that orientation of steel bars has a significant influence on macrocell and microcell corrosion of steel bars in concrete. Formation of gaps under the horizontal steel's cause significant corrosion. Stirrups play an important role in increasing macrocell corrosion of main steel. The deformed bar corroded more than fire plain bar.

  169. 粒度構成を考慮したセメントの水和進行予測に関する研究 査読有り

    佐藤達三, 佐伯竜彦, 久田 真, 長瀧重義

    セメント・コンクリート論文集 (53) 221-228 1999年

  170. 大河津分水から採取したコンクリートの物性 査読有り

    久田 真, 竹田光明, 大井才生

    第26回セメント・コンクリート研究討論会論文報告集 (26) 23-28 1999年

  171. Crack Closure and Chloride Extraction of Concrete by Electrodeposition Method 査読有り

    Jae-Suk Ryu, Nobuaki Otsuki, Makoto Hisada

    Proceedings of The 15th International Conference on Structural Mechanics in Reactor Technology (SMiRT-15) VI-65-VI-70 1999年

  172. 電気泳動実験による各種結合材を用いたモルタル中の塩化物イオンの拡散係数の推計 査読有り

    大即信明, 久田 真, 宮里心一, 皆川 浩

    材料 48 (8) 876-881 1999年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2472/jsms.48.876  

    ISSN:0514-5163

  173. ELECTRO-CHEMICAL TECHNIQUE FOR THE REPAIR OF REINFORCED CONCRETE 査読有り

    Nobuaki OTSUKI, Jae-Suk RYU, Makoto HISADA

    Proceedings of The 7th East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering & Construction 1532-1537 1999年

  174. RCはりの補修手法としての電着工法の特性に関する研究 査読有り

    柳 在碩, 大即信明, 宮里心一, 久田 真

    コンクリート工学年次論文報告集 21 (2) 235-240 1999年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1340-4741

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電気化学的補修手法の一つである電着工法は,コンクリート中の鉄筋を陰極とし,コンクリート表面に陽極材を設置して通電することにより,コンクリート表層部の改質およびひび割れの閉塞を行う技術である.本研究ではコンクリートはりに対する電着工法の適用性を実験的に検討した.このために,ひび割れを有するはり供試体に通電を行い,電着物の析出状況,電着による透水抵抗性,電着後の付着性状および曲げ性状などについて評価した.その結果,電着工法はコンクリート表面に析出物を生成し,または透水抵抗性および曲げ性状を改善することによって,コンクリートはり部材の補修に有効であることが確認された.

  175. モルタルからのカルシウムイオンの溶出に及ぼす材料と配合の影響 査読有り

    久田 真, 大井才生, 横関康祐, 小関喜久夫

    コンクリート工学年次論文報告集 21 (2) 955-960 1999年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1340-4741

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,長期間の供用によって生じるコンクリートからのカルシウムイオンの溶出に伴なうコンクリートの品質の変化を把握することを目的とした。材料と配合を変化させ,粗骨材の影響を避ける臼的でモルタルを用い,電気的に強制的にカルシウムイオンを溶出させる実験を行い,カルシウムイオンの溶出程度と,これに伴なうモルタル硬化体の空隙および微小領域における強度特性などの変化についての比較を行った。これらの結果から,モルタルから6カルシウムイオンの溶出に及ぼす材料と配合の影響についての検討を行った。

  176. Rehabilitation of Concrete Cracks by Electrodeposition 査読有り

    Nobuaki Otsuki, Makoto Hisada, Jae-Suk Ryu, Eiji Banshoya

    Concrete International 21 (3) 58-63 1999年

  177. 電着による鉄筋コンクリートのひび割れ閉塞と表面改質に関する研究 査読有り

    大即信明, 久田 真, 番匠谷英司, 平山周一, 柳 在碩

    土木学会論文集 42 (613) 201-210 1999年

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1999.613_201  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年, 脱塩工法や再アルカリ化工法に代表される電気化学的手法を用いた鉄筋コンクリート構造物の補修工法が注目を集めている. これらは通電によってコンクリート中の各種イオンを移動させる電気化学的な補修工法と言える. しかし, コンクリート表面のひび割れ等の補修に対して電気化学的手法を用いた例は検討がされていない. そこで, 本研究では海中でひび割れの閉塞や表面改質を目的として用いられている電気化学的手法の一つである電着を改良し, 陸上の鉄筋コンクリート構造物に生じたひび割れの閉塞や表面改質を行うことを目的とし, 一旦低下したコンクリート部材の性能の電着による回復程度および電着適用の劣化抑制について検討を行った.

  178. 鉄筋コンクリートの曲げひび割れ部に生じる腐食の形成機構に及ぼす水セメント比の影響 査読有り

    大即信明, 宮里心一, 柴田常徳, 久田 真, Tarek, Uddin Md, 長瀧重義

    土木学会論文集 41 (606) 63-73 1998年

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1998.606_63  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水セメント比の相違が, 鉄筋コンクリートの曲げひび割れ部に形成される腐食の形成機構に及ぼす影響を, 実験的に検討した. 初めに, モルタルを用いた腐食促進試験を行い, 塩化物イオン浸透性および酸素透過性と腐食形態の関連を調べた. ここで用いた供試体は, 実構造物では測定不可能な鉄筋内部を流れる電流を測定するため, 7本に分割した鉄筋をモルタル内部に埋設した. さらに, 曲げひび割れ近傍に生じる, 鉄筋とモルタルの剥離部を考慮した. 最後に, 鉄筋コンクリート梁供試体を用いた腐食試験により, モルタル試験を検証した. この結果, 鉄筋コンクリートの曲げひび割れ部に生じる, 腐食の発生機構とその後の進行形態が明らかとなった.

  179. コンクリート中の塩化物イオンの電気泳動に及ぼす骨材の影響 査読有り

    久田 真, 大即信明, N.B.Diola, 桐山和晃

    土木学会論文集 40 (599) 71-80 1998年

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1998.599_71  

    ISSN:0289-7806

  180. CORROSION OF PLAIN AND DEFORMED STEEL BARS IN CRACKED CONCRETE 査読有り

    Nobuaki Otsuki, Tarek Uddin Md, Makoto Hisada, Shigeyoshi Nagataki

    4th CANMET/ACI/JCI International Conference on Recent Advances in Concrete Technology 249-268 1998年

  181. Comparative Study on Mortar Containing Fly Ash from Southeast Asia and Japan in Relation to Strength and Durability 査読有り

    K.Wangwichit, M.Hisada, N.Otsuki, S.Nagataki

    Proceedings of The 6th CANMET/ACI International Conference on Fly Ash,Silica Fume,Slug and Natural Pozzolans in Concrete SP-178 91-107 1998年

  182. 電気泳動実験によるモルタル中の塩化物イオン拡散係数の推計 査読有り

    大即信明, 久田 真, 大谷隆之, 丸山俊夫

    土木学会論文集 39 (592) 97-105 1998年

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1998.592_97  

    ISSN:0289-7806

  183. EXPERIMENTAL STUDY ON INTERFACIAL TRANSITION ZONES IN REINFORCED CONCRETE 査読有り

    Nobuaki OTSUKI, Makoto HISADA, Nathaniel B.DIOLA, Tarek UDDIN Md

    土木学会論文集 39 (592) 155-167 1998年

    DOI: 10.2208/jscej.1998.592_155  

  184. COMPARATIVE STUDY ON CONCRETE CONTAINING FLY ASH FROM THAILAND AND JAPAN UNDER DIFFERENT CLIMATIC CONDITIONS

    Kitti Wangwichit, Nobuaki Otsuki, Makoto Hisada, Prasert Suwanvitaya

    Proceedings of The Second Regional Symposium on Infrastructure Development in Civil Engineering (1) 57-68 1998年

  185. ASSESSMENT OF THE EFFECTIVENESS OF AN ITZ MODIFICATION TECHNIQUE

    Makoto Hisada, Nathaniel B.Diola, Nobuaki Otsuki, Takahiro Saito

    Proceedings of The Second Regional Symposium on Infrastructure Development in Civil Engineering (1) 47-56 1998年

  186. UTILIZATION OF VOLCANIC ASH AS PARTIAL CEMENT REPLACEMENT AND AS FINE AGGREGATE IN MORTARS

    Nathaniel B.Diola, Nobuaki Otsuki, Makoto Hisada, Takayuki Otani

    Proceedings of The Second Regional Symposium on Infrastructure Development in Civil Engineering (1) 37-46 1998年

  187. 欠陥部がモルタル中鉄筋の塩化物によるマクロセル腐食の形態に及ぼす影響 査読有り

    大即信明, 久田 真, 木村勇人, 宮里心一

    セメント・コンクリート論文集 52 698-703 1998年

  188. 鉄筋コンクリート円柱モデル供試体による脱塩工法に関する実験的検討 査読有り

    大即信明, 久田 真, 網野貴彦, 芦田公伸

    コンクリート工学論文集 8 (1) 63-72 1997年

    DOI: 10.3151/crt1990.8.1_63  

  189. FUNDAMENTAL STUDY ON DESALINATION AND RE-ALKALIZATION OF REINFORCED CONCRETE 査読有り

    Nobuaki OTSUKI, Shigeyoshi NAGATAKI, Makoto HISADA, Takahiko AMINO

    Concrete Library of Japan Society of Civil Engineers (28) 79-96 1996年

  190. 通電を施したコンクリート中の電位分布および導電経路に及ぼす諸要因の影響 査読有り

    久田 真, 大即信明, 網野貴彦, Tarek Uddin MD

    コンクリート工学年次論文報告集 18 (1) 825-830 1996年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、灘ンクリートに電場を作用させることにより、構造物の維持管理ならびに機能回復を図った工法が注穆を集めている。本論文は、このような電場が作規している鉄筋コンクリートにおける電位の分布状況と導電経路に関する基礎的な検討を行ったものである。検討にあたっては、通電条件(電流密度、通電形式、通電期間)、コンクリートの申性化、粗骨材の有無を要因として取りあげ、これらが電位分布と導電経路に与える影響について、供試体の電位およびCrの移動量等を測定することにより、考察を行った。

  191. INFLUENCE OF VARIOUS FACTORS ON ELECTROMIGRATION OF IONS THROUGH MORTAR 査読有り

    N.Otsuki, S.Nagataki, M.Hisada, S.Fujikura

    Proceedings of the 7th.International Conference on the Durability of Building Materials and Components 421-430 1996年

  192. An experimental study on the fluidity of antiwashout underwater concrete 査読有り

    N Otsuki, M Hisada, S Nagataki, T Kamada

    ACI MATERIALS JOURNAL 93 (1) 20-25 1996年1月

    出版者・発行元:AMER CONCRETE INST

    ISSN:0889-325X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper shows that the fluidity of antiwashout underwater concrete can be estimated from the volume fraction of coarse aggregate and the mortar flow. A reasonable mix design can be made with only rheological data of mortar and data on coarse aggregate, which can reduce the tremendous task of trial mix to make a reasonable mix design. This paper also shows that if the mortar flow was more than 250 mm or the viscosity of mortar was less than 8 MPa, the segregation resistance of the concrete may not be satisfactory. It also shows a difference between the properties of mortar mixed with and without coarse aggregate.

  193. ELECTRIC CURRENT AND ION MIGRATION THROUGH CONCRETE

    Nobuaki Otsuki, Makoto Hisada, Takahiko Amino

    Proceedings of the Regional Symposium on Infrastructure Development in Civil Engineering SC-1 21-35 1995年

  194. コンクリート用混和材のモルタルを用いた品質評価手法に関する研究 査読有り

    長滝重義, 大即信明, 久田 真, 水野和彦

    セメント・コンクリート論文集 (49) 144-149 1995年

  195. INFLUENCE OF SUPERPLASTICIZERS IN HEAVY DOSAGE ON HYDRATION OF CEMENT AND STRENGTH OF MORTAR 査読有り

    Shigeyoshi NAGATAKI, Nobuaki OTSUKI, Chengning WU, Makoto HISADA

    土木学会論文集 28 (520) 287-296 1995年

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1995.520_287  

    ISSN:0289-7806

  196. シリカフュームの品質とその評価に関する研究 査読有り

    長滝重義, 大即信明, 久田 真, 水野和彦

    土木学会論文集 28 (520) 87-98 1995年

    DOI: 10.2208/jscej.1995.520_87  

  197. コンクリート中のイオンの通電泳動に関する研究 査読有り

    長滝重義, 大即信明, 久田 真, 遠藤 平

    土木学会論文集 28 (520) 77-86 1995年

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1995.520_77  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年, コンクリートの劣化の原因とされているコンクリート内外における物質移動を, 電気的に制御し, これを構造物の補修工法あるいはコンクリートの品質評価手法として用いることが試み始められている. しかし, 通電時におけるコンクリート中における各種イオンの移動メカニズムについては不明確であるのが現状である. 本文は, 自作の電解セルを用い, (1) 電流密度, (2) セル溶液の種類, および (3) 配合条件, を要因として取りあげ, これらが通電時のイオンの移動現象に及ぼす影響についての検討を行った. また, 通電時の移動現象と自然拡散を比較することにより, 両者の移動現象のちがいに関する検討も行った.

  198. 鉄筋コンクリート部材の脱塩・再アルカリ化工法に関する基礎的研究 査読有り

    大即信明, 長滝重義, 久田 真, 網野貴彦

    土木学会論文集 28 (520) 67-76 1995年

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1995.520_67  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年において, コンクリート中におけるイオンの移動を電気的にコントロールすることにより, コンクリート内部の構造物の劣化因子となる有害イオンを除去し, 長期間の共用により低下したコンクリートのpHを再び上昇させる試みがなされ始めている. しかし, 通電によるイオンの移動メカニズムや, 電気的な手法の有用性等に関しては, 曖昧な点が多いのが現状である. 本文は, 塩化物イオンを含んだ鉄筋コンクリート部材から, 電気的手法によりこれを除去し, 内部鉄筋の電気化学的性質を把握することにより, 電気的な脱塩・再アルカリ化工法の有用性についての実験的な検討を行ったものである.

  199. 通電によるモルタル中のイオンの移動に及ぼす諸要因の影響 査読有り

    久田 真, 大即信明, 長滝重義, 藤倉修一

    コンクリート工学年次論文報告集 17 (1) 907-912 1995年

  200. INFLUENCE OF THE CHARACTERISTICS OF SILICA FUME ON SOME PROPERTIES OF MORTAR

    Shigeyoshi NAGATAKI, Nobuaki OTSUKI, Makoto HISADA, Chengning WU

    5th CANMET/ACI International Conference on Fly Ash,Silica Fume,Slug and Natural Pozzolans in Concrete,Supplementary Papers 461-482 1995年

  201. Movement of ions through mortar mixed with mineral admixtures 査読有り

    N OTSUKI, S NAGATAKI, M HISADA

    FLY ASH, SILICA FUME, SLAG, AND NATURAL POZZOLANS IN CONCRETE - PROCEEDINGS, FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE, VOLS 1 AND 2 153 297-313 1995年

    出版者・発行元:AMER CONCRETE INST

    ISSN:0065-7891

  202. コンクリート用混和材の評価への全微分的な考え方の導入およびその適用例 査読有り

    大即信明, 久田 真, 長滝重義, 鎌田敏郎

    材料 44 (500) 643-648 1995年

    DOI: 10.2472/jsms.44.643  

    ISSN:1880-7488 0514-5163

  203. 結合材の粒度構成と化学成分がモルタル硬化体の諸性状に及ぼす影響 査読有り

    呉 承寧, 長滝重義, 大即信明, 久田 真

    第21回セメント・コンクリート研究討論会論文報告集 41-48 1994年

  204. 超速硬性セメントモルタルの耐海水性に及ぼすシリカフュームの影響 査読有り

    大即信明, 長滝重義, 久田 真, 番場孝二

    コンクリート工学年次論文報告集 16 (1) 395-400 1994年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

  205. Effects of physical and chemical treatments of silica fume on the strength and microstructures of mortar 招待有り 査読有り

    S NAGATAKI, N OTSUKI, M HISADA

    HIGH-PERFORMANCE CONCRETE - PROCEEDINGS, ACI INTERNATIONAL CONFERENCE 149 21-35 1994年

    出版者・発行元:AMER CONCRETE INST

    ISSN:0065-7891

  206. 水中不分離性コンクリートのモルタルによる流動性評価 査読有り

    大即信明, 長滝重義, 鎌田敏郎, 久田 真

    第20回セメント・コンクリート研究討論会論文報告集 49-56 1993年

  207. コンクリート用混和材としてのシリカフュームの品質について 査読有り

    久田 真, 長滝重義, 大即信明, 水野和彦

    「シリカフュームを用いたコンクリート」に関するシンポジウム講演論文報告集,コンクリート技術シリーズ 4 7-14 1993年

  208. シリカフュームの品質がコンクリートの流動性および強度に及ぼす影響 査読有り

    久田 真, 長滝重義, 大即信明, 北出啓一郎

    コンクリート工学年次論文報告集 15 (1) 303-308 1993年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

  209. INFLUENCE OF JOINTS AND CRACKS ON MACRO-CELL CORROSION IN REINFORCED CONCRETE 査読有り

    Shigeyoshi NAGATAKI, Nobuaki OTSUKI, Makoto HISADA

    Proceedings of the Fourth International Conference on Structural Failure,Durability and Retrofitting 327-334 1993年

  210. シリカフュームを混和したコンクリートの耐海水性に関する基礎的研究 査読有り

    松浦利之, 長滝重義, 大即信明, 久田 真

    セメント・コンクリート論文集 (46) 238-243 1992年

  211. Effect of Concrete Surface Treatment on Expansion due to Alkali-Silica Reaction 査読有り

    Toyoaki MIYAGAWA, Makoto HISADA, Susumu INOUE, Manabu FUJII

    Concrete Library of Japan Society of Civil Engineers (18) 237-261 1991年

  212. RCの打継目およびひびわれが鉄筋のマクロセルにおよぼす影響に関する考察 査読有り

    大即信明, 久田 真

    第18回セメント・コンクリート研究討論会論文報告集 77-84 1991年

  213. コンクリートの表面処理によるASR膨張の抑制効果について 査読有り

    宮川豊章, 久田 真, 井上 晋, 藤井 学

    コンクリート工学論文集 2 (1) 135-148 1991年

  214. SURFACE TREATMENT FOR CONCRETE STRUCTURES DAMAGED BY ALKALI-AGGREGATE EXPANSION 査読有り

    Manabu FUJII, Kazuo KOBAYASHI, Toyoaki MIYAGAWA, Makoto HISADA

    8th International Conference on Alkali-Aggregate Reaction 875-880 1989年

  215. 発水剤によるアルカリ骨材膨張の抑制 査読有り

    宮川豊章, 久田 真, 菅島章文, 藤井 学

    コンクリート工学年次論文報告集 10 (2) 767-772 1988年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 321

  1. 誰一人取り残さないwell-beingな社会を目指して 招待有り

    久田 真

    土木技術資料 65 (7) 5-5 2023年7月

  2. インフラのひとつの理想形 高知県・四万十川流域の沈下橋群 招待有り

    久田 真

    セメント新聞社 コンクリートテクノ 500号記念特集「すごいコンクリート構造物」 42 (5) 102-103 2023年5月

  3. 思い描く未来にどんなインフラがありますか? 招待有り

    久田 真

    情報誌 首都高 49 5-8 2022年11月

  4. 持続可能なインフラメンテナンス ~どんな「未来」を目指しますか?~ 招待有り

    久田真

    建設マネジメント技術(巻頭言) (531) 5-5 2022年8月

  5. これからのインフラ整備とマネジメント ~宮城の未来を見据えて~ 招待有り

    久田真

    宮建ジャーナル(コラム&エッセイ) (328) 6-7 2022年3月

  6. 「これから」の東北のインフラ整備とマネジメント 招待有り

    久田 真

    土木施工(巻頭言) 63 (3) 10-11 2022年3月

  7. インフラ維持管理の「地域格差」 招待有り

    久田 真

    下水道協会誌(巻頭言) 59 (712) 2-3 2022年2月

  8. 地方自治体が管理する中小橋梁におけるプレキャストRC床版を用いた床版取替工事 査読有り

    小野 晃良, 阿部 忠, 重松 伸也, 大西 弘志, 久田 真, 熊谷 光記

    橋梁と基礎 2022 (2) 41-46 2022年2月

  9. フライアッシュを混和したモルタルの中性化抵抗性に及ぼす石灰系膨張材の影響

    小川遼太朗, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 齋藤隆弘

    土木学会全国大会年次学術講演会(Web) 77th 2022年

  10. 「未来」はいつ訪れる? 招待有り

    久田 真

    月刊 建設(巻頭言) 22 (1) 6-7 2022年1月

  11. カーボンネガテイブコンクリートの社会実装に向けて ーCO₂ の受け皿となるコンクリートを目指すー 招待有り 査読有り

    久田 真, 宮里 心一

    土木施工 62 (11) 22-25 2021年11月

  12. 10年の歩みとこれからのインフラ 招待有り 査読有り

    久田 真

    プレストレスト・コンクリート 63 (6) 14-18 2021年11月

  13. 土木学会「石炭灰混合材料を地盤・土構造物に 利用するための技術指針(案)」の概要 招待有り 査読有り

    井野場 誠治, 久田 真, 佐藤 研一, 石田 哲也, 山本 武志

    コンクリート工学 59 (10) 56-62 2021年10月

  14. 『デジタル』時代のインフラメンテナンス最前線@20XX年 招待有り

    久田 真

    土木施工(巻頭言) 62 (7) 22-23 2021年7月

  15. わたしの本棚[第139回]:社会的共通資本(宇沢弘文 著) 招待有り 査読有り

    久田 真

    土木学会誌 105 (12) 2020年12月

  16. 災害廃棄物のリサイクル ─東日本大震災の教訓─ 招待有り 査読有り

    久田 真

    土木学会誌 105 (11) 2020年11月

  17. インフラメンテナンス総合委員会の取組方針

    久田 真, 岩波 光保

    土木学会誌 105 (9) 2020年9月

  18. インフラメンテナンス総合委員会の発足

    久田 真, 岩波 光保

    土木学会誌 105 (9) 2020年9月

  19. セメント薄片を対象とした小型電気泳動試験で観測される電気抵抗率に関する一考察

    高橋広平, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 蔵重勲

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 75th 2020年

  20. フライアッシュとクリンカー細骨材の相互補完効果を期待したモルタルの諸物性の評価

    成瀬大樹, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 林建佑, 細川佳史

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 75th 2020年

  21. 表面電位分布に基づくコンクリート供試体内部の含水率分布の評価手法の基礎的検討

    武藤大地, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 75th 2020年

  22. 焼却灰造粒固化物を対象とした各種溶出試験における重金属等の長期的な溶出メカニズムの検討 査読有り

    篠原智志, 河合達司, 石神大輔, 川端淳一, 佐藤毅, 久田真, 皆川浩, 宮本慎太郎

    地盤工学ジャーナル(Web) 15 (3) 2020年

    ISSN:1880-6341

  23. インフラ維持管理と東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの構築 招待有り

    久田 真, 鎌田 貢

    道路建設 (778) 26-33 2020年

  24. Society5.0における建設の役割 招待有り

    久田 真

    建設機械 56 (1) 36-41 2020年1月

  25. エコセメントクリンカーを細骨材に使用したモルタルの遮塩性に関する研究

    林建佑, 細川佳史, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 石川原光太郎

    土木学会年次学術講演会講演概要集 74 Ⅴ-04 2019年

  26. 低熱セメント・フライアッシュ・石灰系膨張材を併用したセメント硬化体の相組成に与える温度の影響

    馬渡大壮, 武地真一, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 74 Ⅴ-13 2019年

  27. セメントペーストの薄片供試体を対象とした小型電気泳動試験に関する基礎的検討

    高橋広平, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 蔵重勲

    土木学会年次学術講演会講演概要集 74 Ⅴ-171 2019年

  28. 相平衡物質移行モデルにより化学的作用の影響を予測する際の最適な固相の定義に関する検討

    宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 74 Ⅴ-355 2019年

  29. コンクリート用混和材としての太陽光モジュールガラス廃材の適用性に関する検討

    貝塚勇介, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 椎名貴快, 平野孝行

    土木学会年次学術講演会講演概要集 74 Ⅴ-537 2019年

  30. 継続的な橋梁維持管理を見据えた直営補修の検討

    柏倉義誉, 武田秀人, 皆川浩, 早坂洋平, 橋田明良, 久田真, 鎌田貢

    土木学会年次学術講演会講演概要集 74 Ⅵ-318 2019年

  31. 重金属等を含む焼却主灰造粒固化物の長期溶出挙動評価(その3)

    河合達司, 篠原智志, 石神大輔, 川端淳一, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 74 Ⅶ-65 2019年

  32. 熱力学的相平衡計算に基づくSO3/Al2O3モル比とpH,環境温度がettringiteの安定性に及ぼす影響 査読有り

    馬渡大壮, 宮本慎太郎, 五十嵐豪, 皆川浩, 久田真

    日本コンクリート工学会 「DEFのリスクを考える」に関するシンポジウム論文集 JCI-C98 2019年

  33. 焼却主灰造粒固化物を対象とした重金属等の長期的な溶出性に関する検討

    篠原智志, 石神大輔, 河合達司, 川端淳一, 佐藤毅, 久田真, 皆川浩, 宮本慎太郎

    鹿島技術研究所年報(CD-ROM) 67 2019年

    ISSN:2434-9569

  34. 加熱改質フライアッシュを使用したコンクリート 招待有り

    久田 真, 佐藤嘉昭, 新田裕之, 磯上秀一, 佐藤貴之, 檜垣 誠

    コンクリート工学 57 (1) 2019年1月

  35. 焼却灰造粒固化物の炭酸化が重金属等の長期溶出に及ぼす影響

    篠原智志, 河合達司, 石神大輔, 横関康祐, 佐藤毅, 川端淳一, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 73 2018年

  36. 継続的な橋梁維持管理を見据えた管理方法の構築

    武田秀人, 柏倉義誉, 皆川浩, 早坂洋平, 橋田明良, 久田真, 鎌田貢

    土木学会年次学術講演会講演概要集 73 534-535 2018年

  37. 高炉スラグ微粉末を高比率で置換したセメント硬化体の化学的浸食抵抗性の評価

    大石好紀, 橋口徹, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 73 183-184 2018年

  38. 高炉スラグ微粉末を高比率で置換したセメント硬化体の化学的浸食抵抗性に対する検討

    橋口 徹, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成29年度) 2018年

  39. 異なる試験方法で得られる塩化物イオン拡散係数の差異に及ぼす配合の影響

    高橋広平, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真, 蔵重 勲

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成29年度) 2018年

  40. 太陽光モジュールガラスを細骨材として使用したモルタルのASRによる膨張性の評価

    近藤真帆, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真, 平野孝行, 椎名貴快

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成29年度) 2018年

  41. 炭酸塩の種類がthaumasiteの生成に及ぼす影響

    齋藤夏実, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成29年度) 2018年

  42. 高炉スラグ細骨材の簡易品質試験に関する基礎的検討

    何 東栗, 藤田 亮, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成29年度) 2018年

  43. 重金属を含む再生資材の長期安定性に関する検討

    佐藤 毅, 川端 淳一, 河合 達司, 久田 真, 皆川 浩, 肴倉 宏史

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 23 740-745 2017年11月9日

    出版者・発行元:[地盤工学会]

  44. [座談会]SIPインフラ技術の実用化・地域実装の加速に向けて

    六郷 恵哲, 松田 浩, 牛島 健, 久田 真, 全 邦釘, 下里 哲弘, 安原 達, 岡田 有策

    土木学会誌 102 (10) 2017年10月

  45. インフラ維持管理の地域格差と財政難 招待有り

    久田 真

    継手協会誌(随想) 2017年10月

  46. インフラ維持管理に関わる「地域格差」と「財政難」 招待有り

    久田 真

    月刊建設(巻頭言) 2017年7月

  47. インフラ維持管理の「地域格差」 招待有り

    久田 真

    土木技術資料(巻頭言) 2017年7月

  48. これまでの30年、これからの30年 招待有り

    久田 真

    日本構造物診断技術協会誌(寄稿) 2017年6月

  49. 東北地方の社会資本の安全・安心を目指して ~工学研究科インフラ・マネジメント 研究センター(IMC)の概要~ 招待有り

    久田 真

    青葉工業会誌 2017年5月

  50. 土木工学とは? 招待有り

    久田 真

    蛍雪時代 2017年4月

  51. 加熱改質フライアッシュの現場打ちコンクリートへの適用

    齋藤隆弘, 東邦和, 佐藤貴之, 久田真, 皆川浩

    土木学会年次学術講演会講演概要集 72 1677-1678 2017年

  52. LPC-FA系コンクリートにおける塩分浸透性評価に関する研究

    馬渡大壮, 庭瀬一仁, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 72 839-840 2017年

  53. 加熱改質フライアッシュが現場打ちコンクリートのワーカビリティーに及ぼす影響

    上本洋, 齋藤隆弘, 佐藤貴之, 久田真, 皆川浩

    土木学会年次学術講演会講演概要集,72,1975-1976 72 1975-1976 2017年

  54. 太陽光モジュールガラスを混和材として内割置換したセメント硬化体の強度特性

    志藤暢哉, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 平野孝行, 椎名貴快

    土木学会年次学術講演会講演概要集 72 1051-1052 2017年

  55. モルタル板による凍結防止剤由来の浸透塩分量の評価に及ぼす諸要因の影響

    皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 早坂洋平, 羽柴俊明, 佐々木楓, 曽田信雄, 鈴木貴洋

    土木学会年次学術講演会講演概要集 72 883-884 2017年

  56. 重金属等を含む焼却主灰造粒固化物の長期溶出挙動評価(その2)

    河合達司, 佐藤毅, 川端淳一, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 72 567-568 2017年

  57. 石灰石微粉末を混合したセメントペーストにおけるタウマサイト生成リスクの検討

    宮田俊介, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成28年度) V-3 2017年

  58. 表面電位分布の測定による不飽和モルタル中の含水率分布の評価方法に関する基礎的研究

    駒井道哉, 藤田亮, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成28年度) V-13 2017年

  59. 太陽光モジュールガラスを混和材として利用したセメント硬化体の基礎物性評価

    志藤暢哉, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 平野孝行, 椎名貴快

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成28年度) V-5 2017年

  60. モノカーボネートのエトリンガイトへの変質に関する実験的検討

    大石好紀, 宮本慎太郎, 山口潤, 皆川浩, 久田真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成28年度) V-4 2017年

  61. 間欠通電方式による鉄筋コンクリートの電気防食工法のフィージビリティースタディー

    茂庭柾彦, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 佐藤政博

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成28年度) V-14 2017年

  62. 900℃までの高温履歴を受けた鉄筋コンクリートの基礎的性質

    國嶋康平, 皆川浩, 宮本慎太郎, 山口潤, 久田真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成28年度) V-6 2017年

  63. 土木工学とは? 招待有り

    久田 真

    蛍雪時代 2016年4月

  64. 実部材から取得した鋼材のカソード分極抵抗に基づく数値解析による分極量分布の評価

    皆川浩, 村山俊平, 宮本慎太郎, 久田真, 鹿島篤志, 石田雅博, 宇佐美惣

    土木学会年次学術講演会講演概要集, 71 V-397 2016年

  65. 重金属等を含む焼却主灰造粒固化物の長期溶出挙動評価

    佐藤毅, 河合達司, 川端淳一, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 71 Ⅲ-190 2016年

  66. 凍結防止剤散布による飛散塩分がコンクリート構造物に与える影響

    土木学会年次学術講演会講演概要集 71 V-392 2016年

  67. 粘着性ハイドロゲルの鉄筋コンクリート電気防食用バックフィル材への適用

    天藤理, 町田誠, 佐藤修, 中山貴弘, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 橋田明良

    土木学会年次学術講演会講演概要集 71 V-400 2016年

  68. 硫酸濃度の異なる溶液がセメント硬化体に作用したときの二次鉱物の生成に及ぼす影響

    國嶋康平, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 倉田和英, 細川佳史

    土木学会年次学術講演会講演概要集 71 V-148 2016年

  69. 凍結融解による種々のコンクリートのスケーリングに及ぼす塩化ナトリウムの浸透の影響

    高山千晶, 早坂洋平, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成27年度) V-34 2016年

  70. ハイドロゲルの鉄筋コンクリート電気防食用バックフィル材への適用に関する基礎的検討

    佐藤花, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 町田誠, 佐藤修, 天藤理, 中山貴弘, 橋田明良

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成27年度) V-9 2016年

  71. 凍結防止剤散布による飛散塩分が構造物に与える影響調査

    山口恭平, 曽田信雄, 久田真, 皆川浩, 早坂洋平, 佐々木楓

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成27年度) V-13 2016年

  72. 高炉スラグ細骨材がモルタルの電気抵抗率に及ぼす影響

    藤田亮, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 細谷多慶

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成27年度) V-5 2016年

  73. 道路構造物ひび割れモニタリングシステムの研究開発

    永見武司, 小林匠, 増田健, 佐藤久, 吉川直志, 由井稔也, 高津惣太, 森清, 早坂洋平, 小早川正樹, 皆川浩, 久田真

    第22回画像センシングシンポジウム IS3-18 1-6 2016年

  74. 連載「被災地からの発信」:東北地方における自治体支援の取組み ~東北大学インフラマネジメント研究センターの活動を通じて~ 招待有り

    久田 真

    土木学会誌 100 (12) 32-35 2015年12月

    出版者・発行元:土木学会

    ISSN:0021-468X

  75. 東北地方におけるインフラ維持管理の現状と産学官連携の取組み 招待有り

    久田 真

    高速道路と自動車 2015年10月

  76. 今後のインフラの考え方 招待有り

    久田 真

    月刊経団連 2015年9月

  77. 「がれき処理」から「資源循環」へ ~がれき処理コンソーシアム:名称変更と新部会を設置し活動を継続展開~ 招待有り

    久田 真

    コンクリート・テクノ 2015年7月

  78. 「あの日」から,土木技術者がしたこと ~第3回国連防災世界会議関連シンポジウム報告~

    真野 明, 風間 基樹, 河井 正, 久田 真, 木下 賢司

    建設マネジメント技術 59-64 2015年5月

  79. 震災廃棄物のリサイクルに関する現状と課題 招待有り

    久田 真

    日本エネルギー学会誌 2015年5月

  80. 未利用資源の利活用推進による天然資源枯渇への対応~災害廃棄物の利活用技術の応用展開を目指して~ 招待有り

    久田 真

    土木学会誌 100 (4) 2015年4月

  81. 東北復興と防災・減災 ~インフラマネジメント研究センター(IMC)の活動を通じて~ 招待有り

    久田 真

    コンクリート・テクノ 34 (3) 9-13 2015年3月

    出版者・発行元:セメント新聞社

    ISSN:1346-1826

  82. 「将の将」たる土木技術者として 招待有り

    久田 真

    ACe建設業界「各人各説」 46 32 2015年2月

  83. コンクリート床版におけるポットホール発生量と各種要因の影響

    早坂洋平, 山口恭平, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 70 809-810 2015年

  84. モルタル板供試体による凍結防止剤由来の飛散塩分量の評価

    山口恭平, 皆川浩, 上原子晶久, 早坂洋平, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 70 141-142 2015年

  85. 海水中で材齢28日まで養生を施したセメント硬化体の水和物の組成に関する基礎的検討

    幸田圭司, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 70 927-928 2015年

  86. 散水処理前後の導電率によるコンクリート表層品質評価のフィージビリティスタディ

    皆川浩, 久田真, 田中博一, 齊藤亮介

    土木学会年次学術講演会講演概要集 70 87-88 2015年

  87. セメントクリンカー骨材を用いたモルタルの塩化物イオン浸透抵抗性

    稲田晴香, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 70 953-954 2015年

  88. がれき残渣を骨材として用いたモルタルの安定性

    山口潤, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 竹田宣典

    土木学会年次学術講演会講演概要集 70 465-466 2015年

  89. 異なる環境に10年間曝露したコンクリートの中性化の進行と気象条件との関係

    倉田和英, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 70 801-802 2015年

  90. がれき残渣を用いたモルタルの水セメント比の違いが圧縮強度に及ぼす影響

    山口 潤, 皆川 浩, 宮本 慎太郎, 久田 真, 竹田 宣典

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成26年度) 2015年

  91. クリンカー骨材がモルタルの基礎物性に及ぼす影響

    稲田 晴香, 宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成26年度) 2015年

  92. 異なる環境に10年間曝露したコンクリートの環境作用の影響に関する検討

    倉田 和英, 宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成26年度) 2015年

  93. コンクリートの諸物性の変化に及ぼす環境作用および養生条件の影響

    幸田圭司, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    コンクリート技術大会 5 241-246 2015年

  94. 損傷事例データベースの公開 招待有り

    小早川正樹, 久田 真

    コンクリート工学 53 (5) 498-502 2015年

  95. 東日本大震災から4年を迎えて/災害廃棄物のゆくえ 招待有り

    久田 真

    セメント・コンクリート (815) 21-25 2015年1月

    出版者・発行元:セメント協会

    ISSN:0371-0718

  96. 東北の復興とインフラの高耐久化に対する「学」の取組み 招待有り

    久田 真

    プレストレスト・コンクリート 57 (2) 22-28 2015年

    出版者・発行元:プレストレストコンクリート工学会

    ISSN:0387-1983

  97. モルタル円盤供試体による青森県沿岸部の飛来塩分調査

    上原子晶久, 皆川浩, 久田真, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 37 (1) 367-372 2015年

  98. 土木学会・コンクリート委員会 震災がれきの処分と有効利用に関する調査研究委員会(第223委員会)の活動概要 招待有り

    久田 真, 小林 孝一, 丸屋 剛, 河井 正

    コンクリート工学 52 (10) 863-870 2014年10月

    出版者・発行元:Japan Concrete Institute

    DOI: 10.3151/coj.52.863  

    ISSN:0387-1061

    詳細を見る 詳細を閉じる

    土木学会は,平成24年度・重点研究課題として「震災がれきの処分と有効利用に関する調査研究」を採択した。この課題を掌理する委員会は,コンクリート工学ならびに地盤工学の専門家で構成され,約1年間をかけて両分野を横断する柔軟な議論を行った。その後,本活動を継承するために,土木学会コンクリート委員会に「震災がれきの処分と有効利用に関する調査研究小委員会(第223委員会)」を設置した。本稿は,東日本大震災で発生した多様な震災廃棄物の処理ならびに有効利用技術に関する知見を集約するために約3年間の調査研究活動を行った本委員会の成果を取りまとめたものである。

  99. 東北大学における自治体支援の取組 : メンテナンス情報を蓄積・共有する「広域的技術拠点」設立 (特集 老朽化対策の本格実施について(後編)) -- (産学官の連携)

    久田 真, 小早川 正樹

    道路 : road engineering & management review (881) 30-33 2014年8月

    出版者・発行元:日本道路協会

    ISSN:0012-5571

  100. 深甚なる敬意をこめて 招待有り

    久田 真

    日本建設業連合会:東日本大震災 災害廃棄物処理の報告 ~災害廃物処理を語り・伝える~ 6-7 2014年6月

  101. 塩化物イオンの作用を受けたコンクリートの劣化挙動

    宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真, 西谷 朋明

    財団法人建設工学研究振興会年報 49 1-2 2014年4月1日

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0288-9994

  102. [座談会]真に望まれる復興と土木技術にできること

    梶原 康之, 中井 俊郎, 久田 真, 松川 剛一

    99 (3) 2014年3月

  103. がれき残渣を細骨材として用いたモルタルの圧縮強度

    山口 潤, 皆川 浩, 宮本 慎太郎, 久田 真, 竹田 宣典

    土木学会年次学術講演会講演概要集 69 635-636 2014年

  104. 27年間干満帯に暴露した海水練りコンクリートの電気抵抗率に基づく塩化物イオン拡散係数の評価

    杉本 記哉, 皆川 浩, 宮本 慎太郎, 久田 真, 山路 徹, 大即 信明

    土木学会年次学術講演会講演概要集 69 861-862 2014年

  105. 硫酸イオンおよび塩化物イオンの複合作用によるセメント水和物の変質挙動

    関 雄太, 宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真, 早坂 洋平

    土木学会年次学術講演会講演概要集 69 1087-1088 2014年

  106. 鋼材腐食が偏在したPC橋梁における電気防食工法の補修効果に関する一考察

    村山俊平, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 鹿島篤志

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成25年度) V-33 2014年

  107. 27年間干満帯に暴露した海水練りコンクリートの物性評価

    杉本記哉, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 山路徹, 大即信明

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成25年度) V-34 2014年

  108. セメント硬化体の硫酸塩劣化に及ぼす塩化物イオンの影響

    関雄太, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 早坂洋平

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成25年度) V-35 2014年

  109. 利用有姿試験によるがれき焼却灰造粒固化体の微量成分溶出量の基礎的評価

    皆川浩, 久田真, 川端淳一, 青山和史, 小川浩司, 佐々木源, 佐々真也

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成25年度) V-18 2014年

  110. 硫酸および硫酸ナトリウムがセメント硬化体に作用したときの劣化性状の相違について

    井坂恵実, 宮本慎太郎, 久田真, 細川佳史

    第68回セメント技術大会講演要旨 84-85 2014年

  111. 低濃度の硫酸イオン環境下における耐硫酸塩セメントペーストの化学的浸食抵抗性

    宮本慎太郎, 井坂恵実, 細川佳史, 皆川浩, 久田真

    セメント系構築物の周辺地盤の化学的相互作用研究小委員会(345委員会)成果報告書およびシンポジウム講演概要集 487-492 2014年

  112. 災害廃棄物焼却主灰の造粒固化物の埋立て資材への活用-重金属不溶化とその長期安定性について-

    小川浩司, 川端淳一, 佐々木源, 佐山雅史, 久田真, 皆川浩

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 20 S4-03 2014年

  113. 災害廃棄物の有効利用(2.12) 招待有り

    久田 真

    コンクリート工学 53 (1) 71-78 2014年

  114. 東北大学における自治体支援の取組み 招待有り

    久田 真, 小早川正樹

    道路 881 (8) 30-33 2014年

  115. 災害廃棄物の処理・利活用とインフラの保守 ~震災から2年半を経過して見えてきた課題~ 招待有り

    久田 真, 皆川 浩, 宮本慎太郎

    CEM'S 60 2-6 2014年

  116. 東北地方におけるこれからのコンクリート 〜震災がれきの有効利用を目指して〜 招待有り

    石川弘子, 久田 真, 皆川 浩

    セメント・コンクリート 805 (805) 2-7 2014年

    出版者・発行元:セメント協会

    ISSN:0371-0718

  117. 震災関連小特集:土木技術を被災地での問題解決に活かすために ~がれきの処理と有効活用を通じて~ 招待有り

    久田 真

    土木学会誌 98 (9) 2013年9月

  118. 震災コンクリートがらを用いた海水使用コンクリートの圧縮強度

    久田 真, 皆川 浩

    財団法人建設工学研究振興会年報 48 1-2 2013年4月1日

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0288-9994

  119. 凍結防止剤が散布される橋梁のコンクリート床版の化学的劣化

    宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    財団法人建設工学研究振興会年報 48 7-8 2013年4月1日

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0288-9994

  120. 木質がれきが混入した震災コンクリートがれきを用いて製造したコンクリートの諸特性

    宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    財団法人建設工学研究振興会年報 48 9-10 2013年4月1日

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0288-9994

  121. 電気泳動セル試験で求めたC1^-実効拡散係数と電気抵抗率で推計したC1^-拡散係数の関係の再評価

    皆川 浩, 久田 真, 石倉 賢一

    財団法人建設工学研究振興会年報 48 3-4 2013年4月1日

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0288-9994

  122. 電流電極の形状を改善した4プローブ法によるコンクリートの電気抵抗率の測定

    皆川 浩, 久田 真, 矢野 貴行

    財団法人建設工学研究振興会年報 48 5-6 2013年4月1日

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0288-9994

  123. 海水練りコンクリート技術の各種構造物への適用

    新村 亮, 久田 真, 大即 信明

    建設の施工企画 (757) 23-27 2013年3月25日

    出版者・発行元:日本建設機械化協会

    ISSN:1349-547X

  124. 『災害廃棄物処理計画』のあり方に関する一考察 (特集 地震列島日本の『災害廃棄物処理計画』のあり方 : 東日本大震災を踏まえて)

    久田 真, 皆川 浩, 宮本 慎太郎

    廃棄物資源循環学会誌 = Material cycles and waste management research 24 (6) 456-465 2013年

    出版者・発行元:廃棄物資源循環学会

    ISSN:1883-5864

  125. 電流電極の先端の形状が4プローブ法による電気抵抗率の測定値に及ぼす影響

    矢野貴行, 皆川浩, 久田真, 石原修二, 長谷川剛

    土木学会年次学術講演会講演概要集 68 741-742 2013年

  126. 乾湿繰返し作用下におけるコンクリートの中性化に及ぼす養生条件の影響

    幸田圭司, 渡邊裕輝, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 68 199-200 2013年

  127. 各種酸と水和物との化学的相互作用によるセメント硬化体の物質移動抵抗性の変化

    井坂恵実, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 平尾宙, 細川佳史

    土木学会年次学術講演会講演概要集 68 207-208 2013年

  128. 電気抵抗率から推計した塩化物イオン拡散係数と実効拡散係数の相関性

    石倉賢一, 矢野貴行, 皆川浩, 久田真, 佐藤道生

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成24年度) V-12 2013年

  129. 海水養生を施した若材齢のコンクリートの圧縮強度および水分逸散性に関する検討

    幸田圭司, 渡邊裕輝, 皆川浩, 久田真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成24年度) V-40 2013年

  130. 環境の季節変動が電気防食工法の電流分布性状と分極性状に及ぼす影響

    高島あゆみ, 皆川浩, 久田真, 鹿島篤志, 山本誠, 若杉三紀夫

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成24年度) V-11 2013年

  131. 津波被災履歴のあるコンクリートがれきを用いたコンクリートの基礎的性質

    リンイーティン, 皆川浩, 久田真, 大久保英也

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成24年度) V-39 2013年

  132. 塩酸の作用によるセメント硬化体の塩化物イオン透過性の変化に関する基礎的研究

    井坂 恵実, 宮本 慎太郎, 細川 佳史, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成24年度) V-42 2013年

  133. セメント硬化体の硫酸劣化に及ぼす水素イオンの影響

    井坂 恵実, 細川 佳史, 宮本 慎太郎, 久田 真

    第67回セメント技術大会講演概要集 36-37 2013年

  134. がれき処理・有効利用で見えてきたこと 招待有り

    久田 真, 皆川 浩

    コンクリート・テクノ 32 (8) 16-20 2013年

  135. 古代ローマ・コンクリートから学べること 招待有り

    久田 真

    コンクリート工学 51 (1) 104-107 2013年

  136. The Current Status and Future Challenges Related to Earthquake Debris Management in Disaster-Affected Areas 招待有り

    International Recovery Platform (IRP) Recovery Status Report, The Great East Japan Earthquake 2011 11-22 2013年

  137. 被災地における震災瓦礫処理の現状と課題 招待有り

    久田 真, 皆川 浩

    日本地震工学会誌 18 66-69 2013年

  138. 電気抵抗率で推計したC1^-拡散係数と実効拡散係数の関係

    皆川 浩, 久田 真, 西 博貴

    財団法人建設工学研究振興会年報 47 5-6 2012年4月1日

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0288-9994

  139. 供試体温度がけい酸塩系表面含浸材を含浸させたモルタルの電気抵抗率に及ぼす影響

    西谷朋晃, 皆川浩, 久田真, 高島達

    土木学会年次学術講演会講演概要集 67 V-586 2012年

  140. 混和材料を添加した超速硬セメント系補修材の寒冷環境下における強度発現性

    佐藤実果子, 皆川浩, 久田真, 山本誠, 高山和久, 若杉三紀夫

    土木学会年次学術講演会講演概要集 67 V-187 2012年

  141. 酸性河川内に架設されているRC橋脚から採取した試料の各種分析と考察

    早坂洋平, 久田真, 皆川浩, 宮本慎太郎, 光岡達之

    土木学会年次学術講演会講演概要集 67 315-316 2012年

  142. pH=2.0塩酸の作用に伴うセメント水和物の溶解および変質メカニズムの整理

    宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 細川佳史, 小川彰一

    土木学会年次学術講演会講演概要集 67 271-272 2012年

  143. 電気抵抗率から推計される塩化物イオン拡散係数と実効拡散係数の関係

    西博貴, 皆川浩, 久田真, 佐藤道生

    土木学会年次学術講演会講演概要集 67 V-093 2012年

  144. 4プローブ法の電極間隔を変化させて得られる電気抵抗率と奥行き方向の含水率分布の関係

    矢野貴行, 皆川浩, 久田真, 井上浩男, 長谷川剛

    土木学会年次学術講演会講演概要集 67 V-039 2012年

  145. 4プローブ法によるコンクリートの電気抵抗率の測定方法における電極設置条件の影響

    矢野貴行, 皆川浩, 久田真, 井上浩男, 長谷川剛

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成23年度) 2012年

  146. けい酸塩系表面含浸材を含浸させた後の養生条件がモルタルの電気抵抗率に及ぼす影響

    西谷朋晃, 皆川浩, 久田真, 高島達行

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成23年度) 2012年

  147. 練混ぜ直後の液相の凝固点が低温環境下での超速硬系補修材の強度発現に及ぼす影響

    佐藤実果子, 皆川浩, 久田真, 山本誠, 高山和久, 若杉三紀夫

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成23年度) 2012年

  148. 干満作用が電気抵抗率と見掛けの塩化物イオン拡散係数の関係に及ぼす影響の一考察

    皆川浩, 齊藤佑貴, 久田真, 西博貴

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成23年度) 2012年

  149. 増粘剤の添加がセメント硬化体の均一性及び物質透過性に及ぼす影響

    小野寺 健人, 細川 佳史, 宮本 慎太郎, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成23年度) 2012年

  150. 増粘剤の添加が普通ポルトランドセメントの水和反応に及ぼす影響

    小野寺 健人, 細川 佳史, 宮本 慎太郎, 久田 真

    第66回セメント技術大会講演概要集 8-9 2012年

  151. 低濃度の硫酸の作用に伴うセメント水和物の相組成変化に関する考察

    宮本 慎太郎, 細川 佳史, 皆川 浩, 久田 真

    第66回セメント技術大会講演概要集 182-183 2012年

  152. 酸性河川環境下におけるコンクリート構造物の化学的変質に関する考察

    宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    建設工学研究振興会年報 47 2012年

  153. 含水率がコンクリートの比抵抗の測定結果に及ぼす影響

    久田真, 皆川浩, 矢野貴行

    建設工学研究振興会年報 47 2012年

  154. 電気抵抗率で推計したCl-拡散係数と実効拡散係数の関係

    皆川浩, 久田真, 西博貴

    建設工学研究振興会年報 47 2012年

  155. 震災廃棄物のリサイクル—リサイクルシステム・技術研究部会—震災廃棄物のリサイクルに関する現状と課題 招待有り

    久田 真, 皆川 浩

    廃棄物資源循環学会誌 23 (6) 429-436 2012年

  156. JCI東北支部の活動状況+α 招待有り

    久田 真

    コンクリート工学 50 (1) 120-124 2012年

    出版者・発行元:Japan Concrete Institute

    DOI: 10.3151/coj.50.120  

    ISSN:0387-1061

  157. コンクリートの化学的変化--溶脱と化学的侵食の研究の現状

    久田 真, 皆川 浩, 宮本 慎太郎

    ダム技術 (297) 3-9 2011年6月

    出版者・発行元:ダム技術センタ-

    ISSN:0289-9639

  158. 古代ローマコンクリートの分析と現代技術 (特集 ソンマ・ヴェスヴィアーナにおける遺跡調査の10年)

    坂井 悦郎, 久田 真, 沢木 大介

    遺跡学研究 : 日本遺跡学会誌 (8) 168-173 2011年

    出版者・発行元:日本遺跡学会

    ISSN:1349-4031

  159. 大気中または酸性河川中の実構造物におけるコンクリートの中性化の性質の違い

    宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 光岡達之, 早坂洋平

    土木学会年次学術講演会講演概要集 66 529-530 2011年

  160. 地方自治体の橋梁長寿命化修繕計画に関する調査と分析

    中村兆治, 蓮見亮, 皆川浩, 久田真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成22年度) V-53 2011年

  161. 水中養生期間が若材齢コンクリートのマクロ及びミクロの力学的性質に及ぼす影響

    小原ゆみ, 西博貴, 皆川浩, 久田真, 諸岡等, 高林佳孝

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成22年度) V-37 2011年

  162. 混合酸の作用によりセメント硬化体表面に析出する塩化カルシウムの生成速度比と質量減少率の関係

    宮本 慎太郎, 榎本 悠, 皆川 浩, 久田 真

    第65回セメント技術大会講演概要集 601-602 2011年

  163. 材齢と骨材量が電気抵抗率と浸せき法により得られる塩化物イオン拡散係数の関係に及ぼす影響

    皆川浩, 齊藤佑貴, 久田真

    セメント技術大会講演要旨 65 2011年

  164. カルサイト双晶応力計の従来の問題点と人工カルサイトによる力学試験

    坂口有人, 阪口秀, 西浦泰介, 柳澤和道, 久田真, 皆川浩, 寺田賢二郎, 京谷孝史

    日本地質学会学術大会講演要旨 117th 101 2010年9月15日

    DOI: 10.14863/geosocabst.2010.0.196.0  

    ISSN:1348-3935

  165. 材齢3年を経過した模擬ローマコンクリートの力学性状

    大脇英司, 坂井悦郎, 久田真, 庭瀬一仁

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 65th ROMBUNNO.CS7-056 2010年8月5日

  166. 古代ローマコンクリートの調査と分析 (その2) ソンマ遺跡から採取した試料の分析調査 招待有り

    坂井 悦郎, 久田 真

    CEM'S 8-11 2010年6月

  167. 古代ローマコンクリートの調査と分析 (その1) 古代コンクリートの文献調査とソンマ遺跡の現地調査 招待有り

    坂井悦郎, 久田 真

    CEM'S 4 18-23 2010年4月

  168. カルサイト双晶変形の力学モデルに関する基礎的研究

    渋谷慎兵, 寺田賢二郎, 京谷孝史, 久田真, 皆川浩, 坂口有人, 坂口秀

    土木学会年次学術講演会講演概要集 65 1-2 2010年

  169. 実構造物における統計分析に基づく塩化物イオンの拡散係数と表面濃度の影響因子の抽出

    蓮見亮, 皆川浩, 久田真, 佐藤道生, 頭本忠夫

    土木学会年次学術講演会講演概要集 65 1023-1024 2010年

  170. 異なる環境に5年間暴露したコンクリート供試体の中性化深さ

    喜多雄士, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 65 1017-1018 2010年

  171. 鉄筋コンクリートの電気防食における鉄筋のカソード分極特性の温度依存性に関する検討

    佐藤唯, 皆川浩, 久田真, 鹿島篤志, 山本誠, 若杉三紀夫

    土木学会年次学術講演会講演概要集 65 621-622 2010年

  172. 硫酸と塩化ナトリウムの混合比率がセメント硬化体の劣化に及ぼす影響

    宮本慎太郎, 榎本悠, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 65 601-602 2010年

  173. 海洋干満帯に暴露した鉄筋コンクリート大型試験体の4プローブ法による電気抵抗率の測定

    齊藤佑貴, 榎原彩野, 皆川浩, 久田真, 井上浩男, 江澤一明, 酒井正和, 内田大介, 立神久雄, 市川聖芳, 長谷川剛

    土木学会年次学術講演会講演概要集 65 383-384 2010年

  174. 電気抵抗率による物質透過性評価に及ぼすイオン濃度の影響

    榎原彩野, 齊藤佑貴, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 65 349-350 2010年

  175. 低温打設時にける超速硬系補修材の強度発現性に関する基礎的検討

    今野雄介, 喜多雄士, 山本誠, 皆川浩, 久田真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成21年度) V-26 2010年

  176. 温度が鉄筋のカソード分極曲線および分極抵抗に及ぼす影響

    佐藤唯, 鹿島篤志, 山本誠, 皆川浩, 久田真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成21年度) V-52 2010年

  177. 電気抵抗率から推計した塩化物イオン拡散係数の含水率依存性

    皆川浩, 榎原彩野, 齊藤佑貴, 久田真

    セメント技術大会講演要旨 64 20-21 2010年

  178. コンクリートの化学的侵食 招待有り

    久田 真, 宮本慎太郎

    コンクリート工学 48 (5) 70-74 2010年

  179. <コンクリート技術における地域性>気象環境とコンクリートの地域性 招待有り

    久田 真, 皆川 浩

    コンクリート工学 48 (1) 15-20 2010年

  180. モルタルの物性値および水和反応に及ぼす養生の影響に関する研究

    喜多 雄士, 山本 誠, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集,64,(2009),911-912 64 911-912 2009年

  181. 硫酸侵食に起因するセメント硬化体の劣化および鉄筋腐食に関する研究

    伊藤 真理子, 宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 64 443-444 2009年

  182. 硫酸によるセメント硬化体の化学的侵食の温度依存性に関する基礎的検討

    榎本 悠, 宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 64 441-442 2009年

  183. 硫酸の浸透現象を考慮したセメント硬化体の硫酸劣化に関する劣化予測式の構築

    宮本 慎太郎, 伊藤 真利子, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集, 64 439-440 2009年

  184. 鉄筋が4プローブ法による電気抵抗率の測定値に及ぼす影響

    皆川 浩, 齊藤 佑貴, 榎原 彩野, 久田 真, 江澤 一明, 酒井 正和, 立神 久雄, 市川 聖芳

    土木学会年次学術講演会講演概要集 64 409-410 2009年

  185. 骨材量が電気抵抗率から推計される塩化物イオン拡散係数に及ぼす影響

    齊藤 佑貴, 榎原 彩野, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集,64,(2009),173-174 64 173-174 2009年

  186. セメント硬化体の硫酸劣化の温度依存性に関する基礎的検討

    榎本 悠, 宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 525-526 2009年

  187. 骨材量が電気抵抗率と見かけの塩化物イオン拡散係数に及ぼす影響

    齊藤 佑貴, 榎原 彩野, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 497-498 2009年

  188. 温度と湿度がモルタルの圧縮強度発現性および電気抵抗率に及ぼす影響

    喜多 雄士, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 495-496 2009年

  189. コンクリートの電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数との関係 招待有り

    皆川 浩, 久田 真, 榎原彩野

    セメント・コンクリート (752) 46-51 2009年

  190. 骨材問題に関するいくつかの考察 招待有り

    久田 真

    コンクリート・テクノ 28 (1) 16-20 2009年

    出版者・発行元:セメント新聞社

    ISSN:1346-1826

  191. モルタルの電気抵抗率と塩化物イオンの拡散係数の関係

    久田 真, 皆川 浩, 榎原彩野

    建設工学研究振興会年報 (44) 1-11 2009年

  192. コンクリートのひび割れ調査,補修・補強指針の改定について 招待有り

    大即 信明, 上東 泰, 久田 真

    コンクリート工学 47 (7) 11-18 2009年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本コンクリート工学会

    DOI: 10.3151/coj.47.7_11  

    ISSN:0387-1061

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我が国の社会基盤の老朽化が社会問題化しつつある状況にあって,2009年3月,JCIが刊行している「コンクリートのひび割れ調査,補修・補強指針」が全面的に改定された。本指針は,技術的進展や基準類の改定の内容,ひび割れの補修・補強に関してできるだけ最近の事例などをできるだけ取り込み,それぞれの作業段階でステークホルダーとなる者が誰であるかを明確にすることなどに留意し,初心者から中堅技術者に至るまで容易に対応できる内容とするように努めたものである。本文では,今回の改定の要点を明確にし,指針の内容を概説した。

  193. 大河津分水路

    久田 真

    コンクリート工学 = Concrete journal 46 (9) 156-159 2008年9月1日

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:0387-1061

  194. 1/400の法則…? 招待有り

    久田 真

    土木学会誌 93 (9) 2008年9月

  195. PC橋の改造技術に関する研究(その6)断面修復後のマクロセル腐食に関する研究

    北野 勇一, 渡辺 博志, 久田 真

    プレストレスト・コンクリ-ト 50 (4) 66-75 2008年7月

    出版者・発行元:プレストレストコンクリ-ト技術協会

    ISSN:0387-1983

  196. PC橋の改造技術に関する研究(その5)断面修復部の耐久性と維持管理に関する研究

    北野 勇一, 渡辺 博志, 久田 真

    プレストレスト・コンクリ-ト 50 (3) 78-86 2008年5月

    出版者・発行元:プレストレストコンクリ-ト技術協会

    ISSN:0387-1983

  197. CONSEC '07, Tours, France, 4-6 Jun. 2007 の概要およびスイス放射性廃棄物処分研究施設の視察報告

    蔵重 勲, 久田 真

    コンクリート工学 = Concrete journal 46 (3) 74-76 2008年3月1日

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:0387-1061

  198. 電気抵抗率により推計される塩化物イオン拡散係数に関する一考察

    榎原 彩野, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 63 427-428 2008年

  199. 硫酸によるセメント硬化体の劣化予測モデルに関する基礎的研究

    宮本 慎太郎, 皆川 浩, 納口 恭太朗, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 63 367-368 2008年

  200. ローマコンクリートを模擬した試験体の力学性状の検討

    大脇 英司, 坂井 悦郎, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 63 227-228 2008年

  201. 電気抵抗率によるモルタルの塩化物イオン拡散係数の推計手法に関する基礎的研究

    皆川浩, 榎原彩野, 久田真

    第62回セメント技術大会要旨 232-233 2008年

  202. コンクリート構造物の歴史的価値を保存することの意味 招待有り

    久田 真

    CE建設業界 57 (4) 4-7 2008年

  203. 東北地方の骨材事情 招待有り

    久田 真, 皆川 浩

    コンクリート工学 46 (5) 47-49 2008年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本コンクリート工学会

    DOI: 10.3151/coj1975.46.5_47  

    ISSN:0387-1061

  204. 大河津分水路 招待有り

    久田 真

    コンクリート工学 46 (9) 156-159 2008年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本コンクリート工学会

    DOI: 10.3151/coj1975.46.9_156  

    ISSN:0387-1061

  205. マネジメント技術としての補修と補強 招待有り

    久田 真

    セメント・コンクリート (741) 6-13 2008年

  206. 最新のコンクリート材料,技術と今後の展望 招待有り

    長瀧重義, 久田 真

    土木学会新材料講習会テキスト 1-13 2007年2月1日

  207. 骨材の品質と有効利用に関する研究委員会

    國府 勝郎, 十河 茂幸, 河野 広隆, 野口 貴文, 久田 真, 近松 竜一

    コンクリート工学年次論文集 29 (1) 41-50 2007年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンクリートに対する性能が多様に求められる中,一方では骨材の品質の低下が問題視され,天然資源をいかに有効に活用するかが課題とされている。このような背景から,コンクリートの品質を確保しながら,限られた資源をコンクリート用として有効利用するために,まず骨材品質の低下,特に砕石等の微粉,粒度,吸水率などに関する実態を,骨材製造側と骨材使用側へのアンケートから明らかにした。次に,骨材の品質とコンクリートの性能の関係を整理し,その上で,現行の規準類の問題点をまとめ,骨材の品質基準をどのように考えるべきかを提案した。

  208. 1177 補修RC梁中の残留塩分と鋼材腐食に関する検討(塩害)

    北野 勇一, 渡辺 博志, 久田 真, 北山 良

    コンクリート工学年次論文集 29 (1) 1107-1112 2007年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまでにモルタル系補修材を打ち継いだRC梁供試体を作製して実験的な検討を行い,種々の断面修復方法の補修効果について明らかにしてきた。一方,コンクリート系補修材を適用するケースや施工要因の影響および実構造物での検証がなされてなかった。そこで,本研究では,新たに実験的な検討を行うとともに,これまでの試験結果や実橋調査データとを比較検討した。その結果,補修RC梁中の残留塩分と鋼材腐食の間には,環境条件により腐食の進行度が異なるものの,ある一定の関係があること,補修材の種類やかぶり厚さおよび防錆剤の使用の組み合わせにより補修効果が異なることなどを示した。

  209. 水セメント比および初期内在塩分量が脱塩工法の通電条件に及ぼす影響

    田上 孝樹, 皆川 浩, 片野 啓三郎, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 62 1023-1024 2007年

  210. 鉄筋コンクリートに生じたひび割れを通過する各種溶液の組成変化に関する研究

    伊藤 真利子, 納口 恭太朗, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 62 933-934 2007年

  211. 硫酸と硝酸の濃度比がセメント硬化体の化学的侵食に及ぼす影響

    皆川 浩, 寺林明日美, 納口恭太朗, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 62 919-920 2007年

  212. 鉄筋コンクリートのひび割れ部分における化学的侵食に関する基礎的研究

    伊藤 真理子, 寺林 明日美, 納口 恭太朗, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 V-29 2007年

  213. 模擬脱塩試験を用いた脱塩工法の通電条件選定方法に関する一考察

    田上 孝樹, 皆川 浩, 片野 啓三郎, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 V-26 2007年

  214. コンクリート腐食対策の現在、そしてこれから 招待有り

    久田 真, 皆川 浩

    月刊下水道 30 (7) 18-21 2007年

    出版者・発行元:環境新聞社

    ISSN:0387-6926

  215. 骨材問題に関する一考察

    久田 真, 皆川 浩

    第34回セメント・コンクリート研究討論会論文報告集 9-14 2007年

  216. 断面修復を施したコンクリート部材の耐荷力特性に関する検討

    北野 勇一, 渡辺 博志, 久田 真, 北山 良

    プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム論文集 15 139-142 2006年9月20日

  217. 土木遺産を守るための技術的課題 招待有り

    久田 真

    土木施工 47 (12) 15-19 2006年6月1日

  218. 1295 補修RC梁中の残留塩分に起因するマクロセル腐食に関する暴露試験(補修・補強(材料))

    北野 勇一, 渡辺 博志, 久田 真, 北山 良

    コンクリート工学年次論文集 28 (1) 1787-1792 2006年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    筆者らは,マクロセル腐食反応による腐食電流に及ぼすコンクリート中の残留塩分の影響について検討するため,様々なケースの補修RC梁を用いた促進・暴露試験を実施している。本報告では,促進試験と暴露1年目までの調査結果を対比することにより,暴露環境がマクロセル腐食に及ぼす影響について検証した。その結果,今回の暴露環境は,JCI-SC3の促進環境と比べひび割れが生じにくく,マクロセル電流の絶対値は最大でも1/4であった。一方,試験環境により腐食進行度が異なる傾向を示したが,いずれにしてもマクロセルの形成に起因すると考えられる鉄筋腐食の占める割合は大きくないことが確認された。

  219. 粗骨材品質の違いがコンクリートの化学的侵食に及ぼす影響

    納口 恭太朗, 寺林 明日美, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 61 597-598 2006年

  220. 低濃度酸性環境下でのコンクリートの劣化挙動に関する基礎的研究

    寺林 明日美, 納口 恭太朗, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 61 595-596 2006年

  221. コンクリートの鉄筋保護性能の評価に関する基礎的研究

    片野 啓三郎, 久我 龍一郎, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 61 585-586 2006年

  222. 長期乾燥過程を受けた補修コンクリート部材の耐荷性能に関する検討

    北野 勇一, 渡辺 博志, 久田 真, 北山 良

    土木学会年次学術講演会講演概要集 61 59-60 2006年

  223. 粗骨材品質の違いが化学的侵食に及ぼす影響

    納口 恭太朗, 寺林 明日美, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 767-768 2006年

  224. 高炉セメントコンクリートの強度発現性に及ぼす養生条件の影響

    千葉 裕人, 岩城 一郎, 久田 真

    平成17年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 750-751 2006年

  225. 部分断面修復したコンクリート供試体の電気化学的脱塩後の残存塩分及びアルカリ金属イオンの分布状況と再分布に関する実験的考察

    椎名 貴快, 渡辺 博志, 久田 真

    土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 33 V-047 2006年

  226. 表面保護工法の維持管理計画 招待有り

    久田 真, 濵田 秀則

    セメント・コンクリート (713) 45-49 2006年

  227. 断面修復材の硬化収縮に関する研究

    北山 良, 渡辺 博志, 久田 真, 中村 英祐

    プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム論文集 14 97-100 2005年10月20日

  228. 国際情報 Workshop on Repair and Strengthening of Deteriorated Concrete Structures Bangladesh 12/27〜28, 2004〔邦文〕

    西田 孝弘, 濱田 秀則, 久田 真, 今本 啓一

    コンクリート工学 = Concrete journal 43 (6) 66-68 2005年6月1日

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:0387-1061

  229. セメント系材料・骨材研究委員会の活動と成果の概要

    坂井 悦郎, 久田 真, 山田 一夫, 永山 勝

    コンクリート工学年次論文集 27 (1) 29-34 2005年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:1347-7560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セメント系材料や骨材の現状と今後の動向について作用機構,実態調査,規格関連の3作業部会を設置し検討を行った.セメント系材料については,現状と技術の変遷を整理するとともに廃棄物処理量の増大やCO2削減対策などを踏まえて,汎用セメントの今後の方向性を検討した.また,良質の骨材の入手が困難状況となっている骨材については,新しい劣化現象も含めて現状を整理するとともに,鉱物学的・地球化学的観点から再整理した.また,セメント系材料と骨材の評価方法についても,諸外国の規格も含めて再整理し,今後の必要と考えられる試験方法についてもまとめた.

  230. 既設プレストレストコンクリート構造物の改造技術に関する研究開発 (構造物の設計(構造設計・耐久設計・水理設計など))

    渡辺 博志, 久田 真, 中村 英祐

    土木研究所成果報告書 2005 703-716 2005年

    出版者・発行元:土木研究所

  231. コンクリートの材齢が急速塩分浸透性試験の試験結果に及ぼす影響

    北山 良, 渡辺 博志, 久田 真, 椎名 貴快

    土木学会年次学術講演会講演概要集 60 535-536 2005年

  232. PC部材の大断面修復を対象とした高流動コンクリートに関する検討

    谷口 秀明, 藤田 学, 久田 真, 渡辺 博志

    土木学会年次学術講演会講演概要集 60 133-134 2005年

  233. 「中堅」と呼ばれる世代にさしかかった私は,今でもまだこんなことを考えている 招待有り

    久田 真

    コンクリート工学 43 (1) 35-39 2005年

    出版者・発行元:日本コンクリート工学協会

    ISSN:0387-1061

  234. コンクリートの電気的特性 招待有り

    久田 真

    非破壊検査 53 (9) 545-551 2004年8月1日

  235. 3-3-2 高耐久性コンクリート 招待有り

    久田 真

    土木学会誌 89 (12) 73 2004年6月1日

  236. コンクリート用非破壊検査の原理と応用(第2回)-鉄筋のかぶり検査その2レーダ法-

    久田 真, 渡辺博志

    土木技術資料 46 (10) 17-18 2004年5月1日

  237. 社会基盤メインテナンス工学とマネジメントシステム 招待有り

    久田 真

    セメント・コンクリート 688 1-7 2004年4月1日

  238. 脱塩工法におけるコンクリート中の電位分布と塩分除去効果

    椎名貴快,久田 真,松塚忠政,渡辺博志

    土木技術資料 46 (11) 40-45 2004年4月1日

  239. コンクリートの化学的侵食--下水道施設の事例,劣化機構の整理と課題 著しい早期劣化は社会問題に (特集 下水道の維持・補修)

    久田 真, 坂井 悦郎

    コンクリートテクノ 23 (2) 71-75 2004年2月

    出版者・発行元:セメント新聞社

    ISSN:1346-1826

  240. 「鉄筋コンクリート構造物の維持管理と非破壊試験」特集号の刊行にあたって

    久田 真

    非破壊検査 : journal of N.D.I 53 (1) 2-2 2004年1月1日

    ISSN:0367-5866

  241. 各種混和材を用いたコンクリートの電気泳動(非定常)法における印加電圧の設定に ついて

    北山 良, 河野 広隆, 渡辺 博志, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 59 283-284 2004年

  242. 化学的侵食物質によるコンクリートの劣化メカニズムとその補修方法 招待有り

    坂井悦郎, 久田 真

    防水ジャーナル 9 78-82 2004年

  243. 非破壊検査によるかぶり測定に関する研究の現状 招待有り

    野田一弘, 久田 真

    非破壊検査 53 (1) 18-23 2004年

    出版者・発行元:日本非破壊検査協会

    ISSN:0367-5866

  244. セメント・コンクリートからの微量成分の溶出と水和物の溶脱 招待有り

    坂井悦郎, 久田 真, 杉山隆文

    コンクリート工学 41 (12) 18-22 2003年9月1日

    出版者・発行元:公益社団法人 日本コンクリート工学会

    DOI: 10.3151/coj1975.41.12_18  

    ISSN:0387-1061

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文は, セメント・コンクリートからの微量成分の溶出と水和物の溶脱についてまとめた。水和物の溶脱は, 長期の耐久性が要求される放射性廃棄物施設の人工バリアの建設と関連して重要な問題である。硬化コンクリートからの水和物の溶脱機構やモデルや促進試験について述べている。セメントやコンクリートの環境適合性に関連して, セメントやコンクリートからの微量成分の溶出の現状をまとめることは重要である。本論文では, セメントや混和材中の微量成分量や化学混和剤中の環境ホルモンについて概説した。また, セメントやコンクリートからの微量成分の溶出について述べた。例えば, 六価クロムはフレッシュコンクリート中では検出されるが, 硬化コンクリートからの溶出は見られない。加えて, 研究委員会から提案されているタンクリーチング試験方法について紹介している。

  245. 土木構造物の非破壊検査と診断の最近の動向 ~維持管理時代の到来を受けて~ 招待有り

    久田 真

    土木施工 44 (8) 26-30 2003年8月1日

    出版者・発行元:山海堂

    ISSN:0387-0790

  246. 「コンクリート中への塩化物の侵入に関する第3回RILEMワークショップ」に参加して

    久田 真, 佐伯 竜彦, 山田 一夫

    コンクリート工学 = Concrete journal 41 (3) 57-59 2003年3月1日

    出版者・発行元:日本コンクリ-ト工学協会

    ISSN:0387-1061

  247. コンクリート構造物のライフサイクル ~診断・補修・マネジメント~ 招待有り

    河野広隆, 久田 真

    CEM'S 17 12-15 2003年3月1日

  248. コンクリートの化学的侵食-下水道施設の事例、劣化機構の整理と課題- 招待有り

    久田 真, 坂井悦郎

    セメント新聞,9月22日号 4-5 2003年

  249. 化学的浸食作用によるセメント硬化体中の水和物量変化

    久田真

    コンクリート耐久性データベースフォーマットに関するシンポジウム論文集, 2002 51-56 2002年

  250. 石炭灰硬化体からの六価クロムの溶出とその抑制に関する研究

    林 錦眉, 神林 晃, 長瀧重義, 久田 真, 余 其俊

    土木学会年次学術講演会講演概要集 57 1493-1494 2002年

  251. 酸性雨成分によるセメント硬化体の溶脱挙動の変化に関する研究

    酒井 宗義, 久田 真, 松谷 竜一

    土木学会年次学術講演会講演概要集 57 1143-1144 2002年

  252. 超音波によるセメントペーストの硬化挙動の評価手法に関する一考察

    内田慎哉, 桑原常晃, 淺野雅則, 河村彰男, 鎌田敏郎, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 57 329-330 2002年

  253. 材料‐混和材 ~21世紀の技術としての混和材~ 招待有り

    久田 真

    コンクリート工学 39 (1) 61-65 2001年4月1日

  254. LEACHABILITY OF HEAVY METALS IN FLY ASH INCORPORATED CEMENT MORTARS AND CEMENT-SOLIDIFIED FLY ASHES UNDER DIFFERENT LEACHING CONDITIONS

    NAGATAKI Shigeyoshi, YU Qijun, HISADA Makoto, SAEKI Tatsuhiko

    セメント・コンクリート論文集 54 180-187 2001年2月10日

    ISSN:0916-3182

  255. 305 長期間を経たコンクリート中のセメント水和物の溶脱に関する研究

    久田 真, 尾口 本一, 大井 才生

    学術講演会講演論文集 50 61-62 2001年

    出版者・発行元:日本材料学会

  256. Immobilization of Heavy Metals in Municipal Solid Waste Incineration Fly Ash

    30-31 2001年

  257. Influence of Hydration Properties on Deterioration of Hardened Mortar due to Ca Leaching

    Proceedings of the Japan Concrete Institute 23 (2) 457-462 2001年

  258. カルシウムの溶出によるモルタル硬化体の物性変化

    尾口本一, 大井才生, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 55 674-675 2000年

  259. 年数を経たコンクリート中の水和物に関する検討

    大井才生, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 55 672-673 2000年

  260. Leaching Procedures and Leaching Behaviors of Heavy Metals in Cement-solidified Fly Ashes

    Qijun Yu, Shigeyoshi Nagataki, Tatsuhiko Saeki, Makoto Hisada

    土木学会年次学術講演会講演概要集 55 544-545 2000年

  261. 混和材料による再生骨材コンクリートの品質改善効果

    文 大重, 長瀧重義, 久田 真, 佐伯竜彦

    土木学会年次学術講演会講演概要集 55 294-295 2000年

  262. フライアッシュを混和したモルタルからの重金属の溶出挙動

    セメント技術大会構演要旨 28-29 2000年

  263. フライアッシュを用いた高流動コンクリートのポンプ圧送性

    セメント技術大会構演要旨 120-121 2000年

  264. セメント系材料の長期挙動に関する研究-促進試験と予測手法の構築-

    渡邉賢三, 横関康祐, 古澤靖彦, 信田佳延, 小関喜久夫, 奥津一夫, 古市光昭, 大門正機, 大即信明, 浅賀喜与志, 坂井悦郎, 久田 真, 宮里 心一

    鹿島技術研究所年報 (47) 33-40 1999年12月1日

  265. 「環境を考慮したコンクリート構造物の設計施工」に関するfib国際ワークショップに参加して

    久田 真, 野口 貴文

    コンクリート工学 37 (7) 61-65 1999年10月1日

  266. 耐用年数に関わる種々の課題

    大即 信明, 宮里 心一, 久田 真

    研究報告 (59) 97-105 1999年3月

    出版者・発行元:東京工業大学工学部土木工学科

    ISSN:1345-3572

  267. コンクリート腐食対策の現在、そしてこれから

    久田 真

    30 (7) 18-21 1999年

  268. A Study on the Characteristic of Electro-deposition Methods as a Repair Technique of RC Beam

    Proceedings of the Japan Concrete Institute 21 (2) 235-240 1999年

  269. 配合条件と混和材の使用がモルタルからのカルシウム溶出に及びす影響(共著)

    第43回日本学術会議材料研究連合講演論文集 5-6 1999年

  270. 土木コンクリートの技術の変遷と将来展望 招待有り

    長瀧重義, 久田 真

    コンクリート工学 37 (1) 4-12 1999年1月1日

    出版者・発行元:日本コンクリ-ト工学協会

    DOI: 10.3151/coj1975.37.1_4  

    ISSN:0387-1061

  271. 論文賞を受賞して

    加藤 弘義, 吉岡 一弘, 牛山 宏隆, 大即 信明, 久田 真, 木村 勇人, 宮里 心一, 河辺 伸二, 池田 哲夫, 下釜 一男, 安川 猛行

    セメントコンクリート 630 53-56 1998年8月10日

    出版者・発行元:セメント協会

    ISSN:0371-0718

  272. 再生骨材の使用がコンクリート中における粗骨材とモルタル間の界面形成に及ぼす影響

    原 法生, 大即信明, 久田 真, Nathaniel, B. Diola, 斎藤隆弘

    土木学会年次学術講演会講演概要集 53 458-459 1998年

  273. 電着による鉄筋コンクリートのひび割れ閉塞と表面改質に関する研究

    番匠谷英司, 大即信明, 久田 真, 柳 在碩, 平山周一

    土木学会年次学術講演会講演概要集 53 270-271 1998年

  274. 各種結合材を用いたモルタル中における塩化物イオンの拡散と電気泳動の相互関連性

    皆川 浩, 大即信明, 久田 真, 番匠谷英司, 柳 在碩, 平山周一

    土木学会年次学術講演会講演概要集 53 214-215 1998年

  275. 各種ペーストの骨材へのコーティングによる骨材近傍境界層の状態改善の評価

    斎藤隆弘, Nathaniel B. Diola, 大即信明, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 53 152-153 1998年

  276. よみがえる鉄筋コンクリート-脱塩, 再アルカリ化および電着工法-

    大即信明, 久田 真

    東京理科大学研究成果報告書 4 36-41 1998年

  277. A Study on the Electro-deposition Applied as a Rehabilitation Technique for Concrete Structures

    81-86 1998年

  278. A Study on The Crack Enclosing and Surface Improvement of Reinforced Concrete by Electro Deposition Techniques

    Proceedings of the 53th. Annual Conference of the Japan Society of civil Engineers. 5 (5) 270-271 1998年

  279. Influence of Defections on the Formation of Macro Cell Corrosion of Steel in Morter Caused by Chloride Ions

    JCA Proceedings of Cement & Concrete (52) 698-703 1998年

  280. コンクリ-ト構造物の電気化学的な機能回復技術

    大即 信明, 久田 真

    研究報告 (56) 1-20 1997年9月

    出版者・発行元:東京工業大学工学部土木工学科

    ISSN:1345-3572

  281. 電気化学的手法によるコンクリート構造物のリハビリテーション <後編:実施例と今後の課題> 招待有り

    大即信明, 久田 真, 宇田川秀行, 横田 優

    セメント・コンクリート 602 20-27 1997年3月

  282. 電気化学的手法によるコンクリート構造物のリハビリテーション <前編:原理と効果> 招待有り

    大即信明, 久田 真, 宇田川秀行, 横田 優

    セメント・コンクリート 601 24-30 1997年2月1日

  283. 通電による鉄筋コンクリートのひび割れ閉塞のフィジビリティ・スタディ

    平山周一, 大即信明, 久田 真, 番匠谷英司

    土木学会年次学術講演会講演概要集 52 332-333 1997年

  284. リハビリテーションによるライフサイクルの向上

    大即信明, 久田 真

    日本学術振興会第76委員会,第315回会議 72-87 1997年

  285. Electochemical Rehabilitation Methods for Life-cycle Improvement of Concrete Structures

    72-87 1997年

  286. A Feasibility Study on the Rehabilitation Method for Cracked Reinforced Concrete by Using Electric Current.

    Proceedings of the 52th Annual Conference of the Japan Society of Civil Engineers, 5 52 (5) 332-333 1997年

  287. 電気化学的手法によるコンクリート構造物のリハビリテーション ≪後編・実施例と今後の課題≫

    大即 信明, 久田 真, 宇田川 秀行, 横田 優

    セメントコンクリート 602 (602) 20-27 1997年

    出版者・発行元:セメント協会

    ISSN:0371-0718

  288. 通電によるコンクリート中のイオンの移動における骨材の役割

    久田 真, 大即信明, 長滝重義, 桐山和晃, Nathaniel B. Diola

    土木学会年次学術講演会講演概要集 51 346-347 1996年

  289. 混和材として火山灰を用いたモルタルの諸特性

    大谷 隆之, 長瀧 重義, 大即 信明, 久田 真

    土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 23 616-617 1996年

  290. A Study on the Properties of Mortar Containing Volcanic Ash.

    616-617 1996年

  291. コンクリート構造物被害

    岡村 甫, 堀井秀之, 長瀧重義, 久田 真

    土木学会阪神大震災調査第二次報告会資料 3-18 1995年4月1日

  292. モルタル中におけるイオンの電気泳動に及ぼす材齢および厚さの影響

    藤倉修一, 長滝重義, 大即信明, 久田 真, 番場孝二

    土木学会年次学術講演会講演概要集 50 330-331 1995年

  293. 通電によるモルタル内のアルカリイオンの移動とアルカリ骨材反応抑制に関する研究

    網野貴彦, 大即信明, 長滝重義, 久田 真, 佐瀬正光

    土木学会年次学術講演会講演概要集 50 230-231 1995年

  294. Japan Society of Civil Engineers’ Third Report on the Great Hanshin Earthquake (Concrete Structures)

    Hajime Okamura, Hideyuki Horii, Shigeyoshi Nagataki, Makoto Hisada

    Preliminary Report on The Great Hanshin Earthquake, Japan Society of Civil Engineers 118-138 1995年

  295. A Study on Various Influencing Factors for Electric Migration through Mortar

    17 (1) 907-912 1995年

  296. A Study on Electric Migration of Alkali Ions through Mortar and Prevention Method for Alkali Aggregate Reaction

    Proceedings of the 50th. Annual Conference of the Japan Society of Civil Engineers, 5 230-231 1995年

  297. Damages for Concrete Structures

    Preliminary Report on the Great Hanshin Earthquake, Japan Sociey of Civil Engineers 3-18 1995年

  298. 鉄筋コンクリート部材の脱塩と再アルカリ化に関する基礎的検討

    網野 貴彦, 大即 信明, 長滝 重義, 久田 真, 芦田 公伸

    土木学会年次学術講演会講演概要集 49 556-557 1994年

  299. 水中不分離性コンクリートの品質改良に関する基礎的検討

    與良 祐司, 長滝 重義, 大即 信明, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 49 394-395 1994年

  300. モルタル中におけるイオンの電気的移動に及ぼす電流密度および混和材の影響

    久田 真, 大即 信明, 長滝 重義, 藤田 淳, 呉 承寧

    土木学会年次学術講演会講演概要集 49 390-391 1994年

  301. コンクリートの耐久性に及ぼすシリカフュームの影響

    大即信明, 久田 真

    コンクリート工学 32 (4) 15-21 1994年

  302. シリカフュームの物性について 招待有り

    大即信明, 久田 真

    月刊生コンクリート 12 (4) 17-26 1993年8月

  303. 粒とDLVOと男と女 ~遠距離恋愛の工学的意味~ 招待有り

    久田 真

    コンクリート工学 31 (5) 87-87 1993年5月

  304. モルタル中におけるCl-イオンの電気伝導に関する基本的な実験

    大即信明,久田 真

    東京工業大学土木工学科研究報告 (47) 1-7 1993年5月

  305. コンクリート用混和材料の評価への全微分的な考え方の提案

    大即信明、久田 真

    東京工業大学土木工学科研究報告 (48) 108-119 1993年4月1日

  306. シリカフュームの分散の程度がセメント硬化体の強度に及ぼす影響

    水野 和彦, 長滝 重義, 大即 信明, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 48 430-431 1993年

  307. 通電によるモルタル中の塩化物イオンの移動程度と脱塩効果

    久田 真, 長滝 重義, 大即 信明

    土木学会年次学術講演会講演概要集 48 268-269 1993年

  308. 定電位法を用いたセメント硬化体中の水の移動・拡散に関する検討

    参納 千夏男, 長滝 重義, 大即 信明, 久田 真, 橋内 宏至

    土木学会年次学術講演会講演概要集 48 252-253 1993年

  309. Electric Migration of Chloride Ion and Desalination of Hardened Mortar

    Proceedings of the 48th, Annual Conference of the Japan Society ofCivil Engineers, 5 268-269 1993年

  310. Effect of Dispersion of Silica Fume on the Strength of Hardened Cement Poste and Mortar

    Proceedings of the 48th Annual Conference of the Japan Society ofCivil Engineers, 5 430-431 1993年

  311. シリカフュームの物理化学的性質がモルタルの諸特性におよぼす影響

    久田 真, 長滝 重義, 大即 信明, 北出 啓一郎

    土木学会年次学術講演会講演概要集 47 678-679 1992年

  312. ひびわれの存在するRCの鉄筋腐食に及ぼす水セメント比および鉄筋形状の影響

    橋内宏至, 長滝重義, 大即信明, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 47 392-393 1992年

  313. 曝露温度と塩化物イオンがASRによる膨張におよぼす影響

    山本 武志, 長滝 重義, 大即 信明, 久田 真, 大賀 宏行

    土木学会年次学術講演会講演概要集 47 312-313 1992年

  314. 外部環境の違いがモルタル中の各種イオン濃度とASR膨張にあたえる影響

    土木学会第47回年次学術講演会講演概要集第5部 318-319 1992年

  315. Effects of Physical and Chemical Characteristics of Silica Fume on the Fundamental Specification of Mortar

    1992年

  316. アルカリ骨材反応による劣化の防止を目的としたコンクリート表面補修

    久田 真, 古閑 昇, 井上 晋, 宮川豊章, 藤井 学

    土木学会年次学術講演会講演概要集 45 474-475 1990年

  317. アルカリ骨材反応による劣化の防止を目的としたコンクリート表面補修

    古閑 昇, 久田 真, 井上 晋, 宮川 豊章, 藤井 学

    土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集 V-14-1-V-14-2 1990年

  318. 表面処理によるASR膨張の抑制効果に関する研究

    久田 真, 井上 晋, 宮川豊章, 藤井 学, 小林和夫

    土木学会年次学術講演会講演概要集 44 698-699 1989年

  319. コンクリート内部水分量が表面処理によるASR膨張抑制効果に与える影響

    藤井 学, 小林 和夫, 宮川 豊章, 井上 晋, 久田 真

    土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集 V-7-1-V-7-2 1989年

  320. 表面処理によるASR膨張の抑制に関する研究

    藤井 学, 小林和夫, 宮川豊章, 菅島章文, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 43 238-239 1988年

  321. 表面処理によるアルカリ骨材膨張の抑制

    宮川 豊章, 久田 真, 菅島 章文, 小林 和夫, 藤井 学

    土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集 V-21-1-V-21-2 1988年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 38

  1. 技術推進ライブラリー No.27 場所打ちコンクリート杭の鉄筋かご組立に用いる無溶接金具(ゼスロックFZ型)に関する報告書

    土木学会 技術推進機構 2021年3月

  2. コンクリートライブラリー159 石炭灰混合材料を地盤・土構造物に利用するための技術指針(案)

    土木学会コンクリート委員会, 土木学会コンクリート委員会石炭灰混合材料の設計施工および環境安全性評価に関する研究小委員会

    土木学会,丸善出版(発売) 2021年3月

    ISBN: 9784810609943

  3. コンクリートライブラリー156 鉄筋定着・継手指針[2020年版]

    土木学会コンクリート委員会鉄筋継手指針改訂小委員会

    土木学会,丸善(発売) 2020年3月

    ISBN: 9784810605617

  4. 2018年制定 コンクリート標準示方書[規準編]

    土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会, 土木学会, 土木学会コンクリート委員会規準関連小委員会

    土木学会,丸善出版 (発売) 2018年10月

    ISBN: 9784810607796

  5. 2017年制定 コンクリート標準示方書[施工編]

    土木学会コンクリート委員会, 土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2018年3月

    ISBN: 9784810607772

  6. 最新材料の再資源化技術事典 : 資源の活用と循環型社会の構築に向けて

    最新材料の再資源化技術事典編集委員会

    産業技術サービスセンター 2017年8月

  7. コンクリートにおける未利用資源の利用拡大に関する特別委員会報告書

    日本コンクリート工学会

    日本コンクリート工学会 2016年8月

    ISBN: 9784863840775

  8. 日本が世界に誇るコンクリート技術

    土木学会コンクリート委員会

    土木学会,丸善出版 (発売) 2014年11月

    ISBN: 9784810608267

  9. コンクリートライブラリー142 災害廃棄物の処分と有効利用 : 東日本大震災の記録と教訓

    土木学会コンクリート委員会震災がれきの処分と有効利用に関する調査研究小委員会, 土木学会コンクリート委員会

    土木学会,丸善出版 (発売) 2014年5月

    ISBN: 9784810608427

  10. コンクリートライブラリー139 2013年制定 コンクリート標準示方書改訂資料 -維持管理編・ダムコンクリート編-

    土木学会, 土木学会コンクリート委員会, 土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2014年2月

    ISBN: 4810601811

  11. 2013年制定 コンクリート標準示方書[規準編]

    土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会, 土木学会, 土木学会コンクリート委員会規準関連小委員会

    土木学会,丸善出版 (発売) 2013年9月

    ISBN: 9784810606164

  12. コンクリートライブラリー138 2013年制定 コンクリート標準示方書改訂資料 -基本原則編・設計編・施工編-

    土木学会, 土木学会コンクリート委員会, 土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2013年3月

    ISBN: 4810601811

  13. 2012年制定 コンクリート標準示方書[施工編]

    土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会, 土木学会

    土木学会,丸善出版 (発売) 2013年3月

    ISBN: 9784810606126

  14. コンクリート工学の基礎

    村田, 二郎, 長滝, 重義, 菊川, 浩治, 鈴木, 一雄, 藤原, 浩已, 久田, 真, 佐伯, 竜彦

    共立出版 2012年4月

    ISBN: 9784320074323

  15. 土木材料学

    宮川, 豊章, 六郷, 惠哲

    朝倉書店 2012年3月

    ISBN: 9784254261622

  16. コンクリート補修・補強ハンドブック

    宮川, 豊章, 大即, 信明, 上東, 泰, 小柳, 光生, 清水, 昭之, 守分, 敦郎

    朝倉書店 2011年6月

    ISBN: 9784254261561

  17. 2010年制定 コンクリート標準示方書[規準編]

    土木学会コンクリート委員会規準関連小委員会, 土木学会

    土木学会,丸善 (発売) 2010年11月

    ISBN: 9784810606140

  18. コンクリートのひび割れ調査,補修・補強指針 -2009年-

    日本コンクリート工学協会, 日本コンクリート工学会

    日本コンクリート工学協会 2010年3月

  19. コンクリートライブラリー132 循環型社会に適合したフライアッシュコンクリートの最新利用技術 : 利用拡大に向けた設計施工指針試案

    土木学会コンクリート委員会フライアッシュ有効活用小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2009年12月

    ISBN: 9784810607017

  20. コンクリートライブラリー131 古代ローマコンクリート : ソンマ・ヴェスヴィアーナ遺跡から発掘されたコンクリートの調査と分析

    土木学会コンクリート委員会ローマコンクリート調査小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2009年4月

    ISBN: 9784810606522

  21. 社会環境マテリアル : セメント系材料の使命と持続可能な社会

    大門, 正機, 坂井, 悦郎

    技術書院 2009年3月

    ISBN: 9784765432870

  22. コンクリートなんでも小事典 : 固まるしくみから、強さの秘密まで

    土木学会関西支部, 井上, 晋

    講談社 2008年12月

    ISBN: 9784062576246

  23. 2007年制定 コンクリート標準示方書[維持管理編]

    土木学会コンクリート委員会規準関連小委員会, 土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2007年10月

    ISBN: 9784810605440

  24. コンクリートライブラリー128 鉄筋定着・継手指針[2007年版]

    土木学会コンクリート委員会鉄筋継手指針改訂小委員会

    土木学会,丸善(発売) 2007年8月

    ISBN: 9784810605617

  25. 2007年制定 コンクリート標準示方書[施工編]

    土木学会コンクリート委員会規準関連小委員会, 土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2007年5月

    ISBN: 9784810605440

  26. コンクリートライブラリー124 アルカリ骨材反応対策小委員会報告書 : 鉄筋破断と新たなる対応

    土木学会コンクリート委員会アルカリ骨材反応対策小委員会編集

    土木学会,丸善 (発売) 2005年8月

    ISBN: 4810604764

  27. コンクリートライブラリー120 電力施設解体コンクリートを用いた再生骨材コンクリートの設計施工指針(案)

    土木学会, 土木学会コンクリート委員会, 電力施設解体コンクリート利用検討小委員会, 長滝, 重義

    土木学会,丸善 (発売) 2005年6月

    ISBN: 4810604594

  28. コンクリートライブラリー119 表面保護工法設計施工指針(案)

    土木学会コンクリート委員会表面保護工法研究小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2005年4月

    ISBN: 9784810604580

  29. コンクリートライブラリー117 土木学会コンクリート標準示方書に基づく設計計算例[道路橋編]

    土木学会コンクリート委員会

    土木学会 2005年3月

    ISBN: 4810605159

  30. 社会基盤メインテナンス工学

    土木学会メインテナンス工学連合小委員会

    東京大学出版会 2004年3月

    ISBN: 9784130628075

  31. 非破壊試験を用いた土木コンクリート構造物の健全度診断マニュアル

    土木研究所, 日本構造物診断技術協会

    技報堂出版 2003年10月

    ISBN: 476551658X

  32. コンクリートライブラリー111 コンクリートからの微量成分溶出に関する現状と課題

    土木学会

    土木学会 2003年5月

    ISBN: 4810604322

  33. 土木練習帳 : コンクリート工学

    吉川 弘道, 井上 晋, 久田 真, 栗原 哲彦

    共立出版 2003年5月

    ISBN: 4320074084

  34. コンクリートライブラリー109 コンクリートの耐久性に関する研究の現状とデータベース構築のためのフォーマットの提案

    土木学会, 土木学会コンクリート委員会耐久性データベースフォーマット作成小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2002年12月

    ISBN: 4810604330

  35. 2002年制定 コンクリート標準示方書[施工編]

    土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2002年3月

    ISBN: 4810602494

  36. コンクリートライブラリー107 電気化学的防食工法設計施工指針(案)

    土木学会, 土木学会コンクリート委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2001年11月

    ISBN: 4810602729

  37. コンクリートライブラリー106 高強度フライアッシュ人工骨材を用いたコンクリートの設計・施工指針(案)

    土木学会, 土木学会コンクリート委員会

    土木学会,丸善(発売) 2001年7月

    ISBN: 4810602842

  38. コンクリートの高性能化

    長滝, 重義

    技報堂出版 1997年11月

    ISBN: 4765515834

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 235

  1. Society5.0の実現を目指して ~SIP第3期の概要と東北大学IMCの活動~ 招待有り

    久田 真

    2023年度 土研ショーケース(仙台) 2023年10月12日

  2. スマートインフラマネジメントで未来を拓く ~SIP第3期の概要と土木研究所への期待~ 招待有り

    久田 真

    2023年度 土木研究所講演会 2023年10月11日

  3. SIP第3期「スマートインフラマネジメントシステムの構築」~ プロジェクトの概要と新技術の社会実装について ~ 招待有り

    久田 真

    (公社)土木学会 令和5年度全国大会 研究討論会【産官学の連携による地域のインフラメンテナンスへの新技術の実装】 2023年9月13日

  4. SIP第3期「スマートインフラマネジメントシステムの構築」について 招待有り

    久田 真

    (公社)土木学会 令和5年度全国大会 研究討論会【橋のリニューアルや長寿命化に向けたメンテナンス技術の展開】 2023年9月12日

  5. 関東大震災から100年のいま考える 国を支える持続可能なインフラの未来 招待有り

    久田 真

    NIKKEI 予防インフラシンポジウム 2023 2023年9月1日

  6. スマートインフラ 招待有り

    久田 真

    JST-CRDS 科学技術未来戦略ワークショップ 「イノベーションの土壌づくりとしてのELSI/RRI実装」 2023年1月30日

  7. インフラメンテナンスを通じて未来を目指す 招待有り

    久田 真

    (公社)土木学会 インフラメンテナンス総合委員会 2022年度インフラメンテナンス特選講義 第1回 2023年1月23日

  8. インフラメンテナンスを持続するためのマネジメントシステム 招待有り

    久田 真

    地域のインフラメンテナンスの明⽇を考えるシンポジウム 〜愛媛⼤学社会基盤ME 養成講座の開講10 年を前にして〜 2023年1月13日

  9. インフラメンテナンスを持続するための マネジメントシステム 招待有り

    久田 真

    株式会社大崎研究所 40周年記念講演会 2022年12月1日

  10. 【パネルディスカッション】座談会「目指すべき未来社会の土木技術」<第3部>構造物分野 招待有り

    久田 真(アドバイザー, 亀山修一(アドバイザー, 久保和幸, 石田雅博, 西崎 到, 金澤文彦

    土木研究所 創立100周年 記念講演会 2022年11月30日

  11. インフラメンテナンスの着実な実施に向けて 招待有り

    久田 真

    (一社)日本橋梁メンテナンス協会 講習会(山形) 橋梁の補修技術について 2022年11月17日

  12. インフラマネジメントに関する最近の話題 2022 招待有り

    久田 真

    (公社)土木学会東北支部 インフラマネジメントシンポジウム2022 地域を支える地元建設産業界の取り組み 2022年11月11日

  13. 【基調講演】インフラメンテナンスで未来を拓く ~土木学会声明2021と今後進めるべき方策~ 招待有り

    久田 真

    (公社)土木学会 鋼構造委員会 第12 回 道路橋床版シンポジウム 2022年10月26日

  14. JSCE2020プロジェクトの展開とその後に向けて 【プロジェクト2:メンテナンスの担い手を育て、インフラを守る】 招待有り

    久田 真

    (公社)土木学会 令和4年度全国大会 研究討論会 2022年9月13日

  15. 第3部 パネルディスカッション「学際的研究によるインフラマネジメントの革新」 招待有り

    久田真

    (公社)土木学会構造工学委員会 インフラ学際研究シンポジウム 2022年8月31日

  16. インフラ維持管理 概論 ~ インフラメンテナンスの変革に向けて ~ 招待有り

    久田真

    (国研)物質・材料研究機構(NIMS)構造材料研究拠点 NIMSインフラ構造材料パートナーシップ インフラ構造材料サマースクール 2022年8月1日

  17. 【特別講演】東北大学インフラ・マネジメント研究センター ~産学官連携の取り組み紹介~ 招待有り

    久田 真

    京都大学インフラ先端技術コンソーシアム 全体会議 2022年7月8日

  18. 【基調講演】インフラメンテナンスの変革に向けて ~100年住み続けられるまちづくりを目指して~ 招待有り

    久田 真

    インフラ管理情報コンソーシアム(NEXCO東日本) 総会 2022年6月7日

  19. 「あの時」の教訓と「これから」のインフラ ~復興を乗り越えて、次の一歩のために~ 招待有り

    久田 真

    宮城県 令和3年度 震災復興オンラインフォーラム つなぐ みやぎの未来へ 土木のちから ~次世代に「安全・安心」と「活力」を引き継ぐ「持続可能」な宮城の県土づくり~ 2022年3月

  20. インフラメンテナンスの変革に向けて ~土木学会声明2021と今後進めるべき方策~ 招待有り

    久田 真

    令和3年度 北陸構造物維持補修技術研究会 講演会 2022年2月18日

  21. インフラ維持管理が拓く未来とは? 招待有り

    久田 真

    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 2021年度 サステナブルインフラ研究ラボ 公開セミナー 2021年12月3日

  22. 暮らしを豊かにする創未来インフラの構築 〜未来を⾒据えたまちづくりを〜 招待有り

    久田 真

    (公財)全日本科学技術協会 第1回「SDGsパートナーシップ・プログラム」シンポジウム 2021年11月24日

  23. インフラマネジメントに関する最近の話題

    久田 真

    (公社)土木学会 東北支部 令和3年度インフラマネジメントシンポジウム 2021年11月8日

  24. インフラに関する我が国の動向と今後の課題 招待有り

    久田 真

    2021年度 次世代プレキャスト施工技術シンポジウム 2021年11月5日

  25. インフラ維持管理に関する我が国の動向と地方の課題 招待有り

    久田 真

    富山市 令和3年度 実践アセットマネジメント研修会 2021年10月18日

  26. インフラメンテナンスの更なる展開 ~他分野との連携を通じて描く未来:メンテを通じて何するの?~

    公益社団法人土木学会 令和3年度全国大会 研究討論会 2021年9月7日

  27. Society5.0の実現と建設の役割 招待有り

    久田 真

    令和3年度全国教育関係共同利用拠点事業シンポジウム_学際教育の場としての大学農場の役割【農工連携の可能性を考える】 2021年8月3日

  28. Society5.0の実現と建設の役割 招待有り

    久田 真

    レジテクト工業会:オンラインセミナー2021 第2回 2021年7月16日

  29. 産官学連携で地域アセットを活かす

    東北大学・(一社)日本アセットマネジメント協会(JAAM):産学官連携・地域アセットマネジメント講演会「地域のアセットを守り、その価値を高めるために」 2021年1月23日

  30. 地域と生きる

    東北大学 震災10年の知と未来事業 第3回オンラインシンポジウム(対談) 2021年1月18日

  31. 課題はここにある!

    第27回 鉄道技術・政策連合シンポジウム(JRAIL2020 特別企画)【鉄道メンテナンスの課題と将来に向け求められる大転換】セッション2:パネルディスカッション 2020年12月16日

  32. インフラマネジメントに関する最新の話題

    久田 真

    (公社)土木学会東北支部 インフラマネジメントシンポジウム2020「復興から新しい東北のインフラ創生へ」 2020年11月12日

  33. 公共施設の維持管理 ~東北地方の現状と産官学連携の取組み~

    東北自治研修所 令和2年度 行政課題研修「事例に学ぶ:公共施設のアセットマネジメントコース」 2020年9月18日

  34. インフラメンテナンス、次のステージへ ~自治体、市民、土木学会、それぞれの役割は~

    公益社団法人土木学会 令和2年度全国大会 研究討論会 2020年9月10日

  35. プロジェクト2:メンテナンスの担い手を育て、インフラを守る

    公益社団法人土木学会 令和2年度全国大会 研究討論会「JSCE2020-2024を強力に推進するために」 2020年9月8日

  36. Society 5.0 の実現と建設の役割 ~100年先まで引き継げるまちづくりへ~

    一般財団法人 橋梁調査会 令和2年度 講演会 2020年9月8日

  37. インフラメンテナンスに関する話題提供

    令和元年度 山形県道路合同診断会議 2020年3月6日

  38. レジリエントな防災・減災機能を強化するインフラの構築

    2019年度 文部科学省EDGE-NEXT共通基盤事業「レジリエント社会の構築を牽引する起業家精神育成プログラム:復興プロセスを振り返って考える未来のレジリエンス~神戸・東北・北海道を巡る~」突発災害危機管理論(北海道大学) 2020年1月23日

  39. SDGs における資源循環の重要性

    公益社団法人 土木学会 東北支部「高炉スラグ細骨材を用いたプレキャストコンクリート製品の設計製造・施工指針(案)」の発刊に伴う講習会【仙台】基調講演 2020年1月10日

  40. 東北地方における老朽化社会インフラの維持管理の取り組み

    一般財団法人 エンジニアリング協会 新産業研究部会主催 ミニ講演会 2019年12月19日

  41. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームによるインフラ維持管理の取組み

    デンカ・テクノクリート施工研究会 2019年度 東日本支部 研修会 2019年12月3日

  42. 若者や女性が活躍する業界となるために

    一般社団法人 東北コンクリート製品協会 令和元年度 省庁合同所管事業説明会(パネルディスカッション) 2019年11月20日

  43. 東北地方におけるインフラ維持管理の取組み

    一般社団法人 ダム工学会 with Dam★Night in 仙台2019 2019年11月8日

  44. コンクリート分野におけるITやAIとの上手な付き合い方

    日本コンクリート技術(株)第9回コンクリート技術交流会(パネルディスカッション) 2019年11月1日

  45. 東北地方におけるインフラ維持管理の取組み

    一般社団法人 全日本建設技術協会(島根県松江市)第656回建設技術講習会(これからの社会インフラの維持管理・更新 ~戦略的インフラメンテナンスの促進及び公物管理を巡る紛争事例について学ぶ~) 2019年10月10日

  46. 公共施設の維持管理 ~東北地方の現状と産官学連携の取組み~

    東北自治研修所 第50回 行政課題研修「事例に学ぶ 公共施設のアセットマネジメントコース」 2019年9月18日

  47. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームによる橋梁維持管理の取組み

    国立研究開発法人 土木研究所 構造物メンテナンス研究センター(CAESAR) 第12回 CAESAR講演会 2019年8月29日

  48. Society5.0における建設分野の役割とは

    一般社団法人 日本能率協会 メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2019 第7回 事前防災・減災のための国土強靭化推進セミナー 2019年7月25日

  49. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームによる産官学連携の取組み事例

    一般財団法人 地域総合整備財団<ふるさと財団>令和元年度 公民連携セミナー 2019年7月22日

  50. 宮城県建設センターとの協働について

    公益社団法人 宮城県建設センター・市町村勉強会 2019年7月10日

  51. インフラ維持管理の動向とインフラデータベースの未来

    山形県コンクリート診断士会:設立総会 2019年6月15日

  52. Society 5.0 の実現と建設分野の役割 ~100年先まで引き継げるまちづくりへ~

    日本非破壊検査協会(JNDI):第1回鉄筋コンクリート構造物の非破壊検査部門・衝撃弾性波法のコンクリート構造物への適用に関するミニシンポジウム 2019年6月11日

  53. 石炭灰を取り巻く環境と有効利用に向けた取組み

    CfFAのコンクリートへの利用に関する研究会(東北大学):第3回コ ンクリート用フライアッシュ利用促進セミナー 2019年6月7日

  54. 2年後に迎える復興終了を期して

    土木学会東北支部:アセットマネジメント講習会 in 仙台 2019年5月14日

  55. 2年後に迎える復興終了を期して

    宮城県+日本アセットマネジメント協会(JAAM):アセットマネジメントに関する講習会 2019年3月7日

  56. インフラメンテナンスに関する話題提供

    山形県:平成30年度道路合同診断会議 2019年3月1日

  57. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの展開

    青い森の橋ネットワーク(八戸工業大学):平成30年度第3回インフラマネジメント技術講習会 ~地域のインフラ維持管理のあり方について考える~ 2019年2月26日

  58. 橋梁保全シンポジウムの10年の歩みとこれから

    土木学会東北支部:第10回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム~橋梁保全シンポジウムの10年の歩みとこれから~ 2019年1月30日

  59. SIP地域実装チーム(東北)の取組み

    土木学会東北支部:第10回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~橋梁保全シンポジウムの10年の歩みとこれから~ 2019年1月30日

  60. Society5.0 の実現と建設分野の役割 ~100年先まで引き継げるまちづくりへ~

    仙台市水道局:平成30年度特別講演会 2019年1月29日

  61. SIP地域実装チーム(東北)の取組みとインフラデータベースの未来

    秋田大学:インフラデータベースに関する勉強会 2019年1月28日

  62. インフラデータベースの未来

    科学技術振興機構(JST):戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」第11回社会実装促進会議(最終報告会) 2019年1月24日

  63. いま、なぜ、「若者」と「女性」か? ~Society 5.0 における建設の役割と「生産性革命」~

    東北コンクリート製品協会:平成30年度講演会 2018年11月12日

  64. インフラ維持管理に関する最近の動向とSIP成果の導入事例

    岩手県のコンクリート構造物の品質確保および維持管理について考える会(岩手大学):平成30年度講演会 2018年9月27日

  65. 自治体管理インフラの現状と東北地方における産官学連携の取組み

    株式会社インフォマティックス:地図・図面・位置情報を活用した業務システム事例紹介セミナー 2018年9月7日

  66. 土木学会コンクリート委員会・鉄筋定着・継手指針改定小委員会(261委員会)

    土木学会:平成30年度全国大会研究討論会 ~生産性および品質向上のためのコンクリート工学を目指して(その2)~ 2018年8月29日

  67. 東北におけるインフラ・メンテナンスの取組み体制と国民会議への期待

    インフラ・メンテナンス国民会議・東北フォーラム:キックオフ会議 2018年8月21日

  68. 東北地方におけるインフラ維持管理の取組

    海洋・港湾構造物維持管理士会(MEMPHIS会):第16回講演会 2018年7月31日

  69. 東北地方における産官学連携の取組み+α

    構造物診断技術研究会(鹿児島大学):平成30年度特別講演会, 2018年7月30日

  70. インフラ統合DBの地域実装事例(DBMY)

    科学技術振興機構(JST):戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」第10回社会実装促進会議・土木学会SIPインフラ技術報告会 2018年7月19日

  71. 建設分野における産官学連携の取組み

    PCウェル工法研究会:平成30年度総会 2018年6月14日

  72. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォーム

    国土交通省東北地方整備局:EE東北2018 2018年6月7日

  73. 建設分野における産官学連携の取組み

    青葉工業会関東支部:平成30年度総会 2018年5月19日

  74. 東北地方の未来を支えるインフラ整備 ~建設産業の役割~

    国土政策研究会:平成30年度東北地方シンポジウム ~東北地方の未来を支えるインフラ整備~ 2018年4月23日

  75. 東北地方におけるインフラ・マネジメントの運営体制について(案)

    国土交通省東北地方整備局:インフラメンテナンス国民会議(仮)東北地方フォーラム設立に関する意見交換会 2018年3月19日

  76. 東北地方における産官学連携の取組み

    物質・材料研究機構(NIMS):構造材料研究拠点 第3回インフラ構造材料若手フォーラム 2018年3月6日

  77. 東北地方における産官学連携の取組み

    長崎大学・九州大学:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「維持管理・更新・マネジメント技術」平成29年度九州・山口地域実装支援に関する事業報告会 2018年3月2日

  78. 2巡目以降の長寿命化修繕計画と補修の留意点

    山形県:平成29年度道路橋合同診断会議 2018年2月22日

  79. 東北地方における産官学連携の取組み

    科学技術振興機構(JST):戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」第9回SIPインフラ社会実装会議「社会インフラのマネジメントにイノベーションを ~新技術導入への挑戦~」 2018年2月8日

  80. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの活動状況

    土木学会東北支部:第9回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~インフラ・メンテナンスの最新動向~ 2018年1月30日

  81. 震災から7年を前に ~できたこと,これからやるべきこと~

    宮城県:平成29年度再生・復興フォーラム ~住宅・社会資本~ 2018年1月26日

  82. 東北地方における産官学連携の取組み

    長崎大学:文部科学省平成29年度「専修学校による地域産業中核的人材養成事業」”道守”養成ユニット成果報告会 ~地方の道をいかに守っていくか~ 2018年1月24日

  83. 東北地方におけるSIPの取組み

    島根県:平成29年度インフラ維持管理・更新・マネジメント技術に関する講演会 ~新技術を活用したインフラメンテナンスの推進に向けて in しまね ~ 2018年1月18日

  84. インフラ維持管理の現状と東北地方における産官学連携の取組み

    小田原市:インフラ維持管理 ~止まらない老朽化~ 講演会 2017年11月24日

  85. 建設分野におけるインフラ維持管理・更新に関する様々な施策を踏まえた東北における運営体制について

    インフラメンテナンス国民会議:東北フォーラム設立準備会 2017年11月22日

  86. 石炭灰の有効利用推進を目指して

    石炭エネルギーセンター:平成29年度石炭灰有効利用シンポジウム 2017年11月21日

  87. インフラって何だろう? ~暮らしを支える縁の下の力持ち~

    宮城県建設センター:人の暮らしをつなぐ「橋のひみつ」ツアー 2017年11月18日

  88. インフラ維持管理の現状と東北地方における産官学連携の取組み

    東北大学北海道同窓会連合会:平成29年度総会 2017年11月10日

  89. ポスト震災復興を見据えたインフラ維持管理の取組みの推進

    宮城県:2017年度担い手確保セミナー 2017年10月26日

  90. インフラ維持管理における最近の動向 ~地域格差と産官学連携~

    国立研究開発法人土木研究所:新技術ショーケース2017 2017年10月12日

  91. インフラ維持管理の現状と東北地方における産官学連携の取組み

    土木学会:第4回地下空間維持管理セミナー 2017年10月6日

  92. 高性能コンクリート舗装への期待

    宮城県生コンクリート工業組合:早期開放型コンクリート舗装「1DAY PAVE」試験施工見学会 2017年9月27日

  93. 山形県道路橋梁メンテナンス統合データベースシステム(DBMY)

    土木学会:平成29年度全国大会研究討論会「インフラ情報データベースの社会実装と今後の展望」 2017年9月11日

  94. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォーム

    日本コンクリート工学会:JCI年次大会2017(仙台) 2017年7月12日

  95. SIPインフラ維持管理・更新・マネジメント技術の取組み

    青森県・大阪地域計画研究所(RPI):橋梁の維持管理の動向と課題に関する講演会 2017年6月13日

  96. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの概要

    国土交通省東北地方整備局:EE東北2017 2017年6月7日

  97. インフラ維持管理の現状と東北地方における産官学連携の取組み

    東北建設業協会連合会:平成29年度定時総会記念講演会 2017年6月5日

  98. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの活動について

    東北大学:平成29年度第1回東北インフラ・マネジメント・プラットフォーム協議会 2017年5月18日

  99. 資源循環社会の実現に向けて ~東日本大震災のがれき処理と産業副産物の利用拡大~

    日本製紙株式会社:技術企画部・CSR部共催勉強会 2017年3月7日

  100. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの概要

    山形県:平成28年度道路橋合同診断会議 2017年2月23日

  101. インフラって何だろう?+(プラス)~暮らしを支える縁の下の力持ち~

    宮城県技術士会:技術士第一次試験合格者ガイダンス記念講演 2017年2月18日

  102. 東北地方におけるインフラ維持管理の課題と展望

    東北地域づくり協会:公益事業50年記念講演会「東北の創生に向けて」 2017年2月1日

  103. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの概要

    土木学会東北支部:第8回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの構築と展開~ 2017年1月30日

  104. インフラ維持管理の課題と展望

    国土交通省関東地方整備局・関東技術事務所:第8回技術講演会・出展技術発表会 2017年1月25日

  105. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの構築と展開

    科学技術振興機構(JST):戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」平成28年度第2回出口戦略会議 2017年1月20日

  106. インフラ維持管理の課題と展望 ~エネルギーインフラの維持管理への提言~

    エンジニアリング協会:平成28年度老朽化インフラ対策講演会 2017年1月19日

  107. 東北地域におけるインフラ維持管理の課題と展望

    宮城県建設センター:平成28年度研修 2016年12月2日

  108. 建設材料分野における未利用資源の利用拡大

    国立研究開発法人土木研究所:先端材料資源研究センター(iMaRRC) 第1回講演会 2016年11月30日

  109. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの構築と展開

    ふくしまインフラ長寿命化研究会(日本大学):第5回ふくしま発市町村橋梁の長寿命化を考えるシンポジウム 2016年11月29日

  110. インフラって何だろう? ~暮らしを支える縁の下の力持ち~ 招待有り

    久田 真

    東北大学:第134回サイエンス・カフェ 2016年11月18日

  111. SIPプロジェクトの採択と今後の方向性

    岩手県のコンクリート構造物の品質確保および維持管理について考える会(岩手大学):平成28年度講演会 2016年11月17日

  112. 未利用資源の利活用について(提言)

    東北発電工業:第1回東北の石炭灰の明日を考える研究会 2016年10月31日

  113. 東北地域における震災後のインフラ維持管理の課題

    経済産業省:次世代エレクトロニクス分野におけるビジネスマッチングの可能性を探る(インフラ維持・管理分野) 2016年10月25日

  114. 未利用資源の有効利用に関する最近の動向

    コンクリート用化学混和剤協会:平成28年度東北ブロック意見交換会 2016年10月24日

  115. 建設分野における地域連携と人材育成

    東北工学教育協会:第64回年次大会 2016年10月21日

  116. コンクリート構造物の維持管理に関する取組の事例

    全国建設研修センター:平成28年度建設研修 2016年9月2日

  117. 未利用資源の有効活用

    経済産業省:第5回ふくしま環境・リサイクル関連産業研究会 2016年8月24日

  118. 震災から5年 ~できたこと,やるべきこと~

    セメント協会:第87回開発・普及委員会 2016年7月25日

  119. インフラ維持管理における「学」の役割 ~ 「産学官」 総力戦の課題解決のために~

    日本能率協会:平成28年度国土強靭化セミナー 2016年7月22日

  120. 日本のインフラを守る・活かす

    葉技術会:第17回ビジネス交流会「日本の社会インフラを点検する,修復する」 2016年7月11日

  121. 東北地方の社会資本の安全・安心を目指して

    国土交通省東北地方整備局:EE東北2016 2016年6月1日

  122. 公共施設の維持管理について ~東北地方のインフラの現状と課題~

    宮城県岩沼市:平成28年度研修会 2016年5月31日

  123. インフラ維持管理に関する“学”としての取組 ~「産学官」総力戦の課題解決のために~

    産業競争力懇談会(COCN):平成28年度第1回インフラ長寿命化研究会 2016年5月20日

  124. 東北支部学術合同調査委員会 第5部門(コンクリート)活動報告

    日本コンクリート工学会東北支部:20周年記念行事 2016年5月13日

  125. 東北地方におけるインフラ維持管理の取組み ~「産学官」総力戦の課題解決のために ~

    国土交通省関東地方整備局:千葉県道路メンテナンス会議「道路の老朽化対策に関する講演会」 2016年3月23日

  126. 東北大学におけるインフラ維持管理の取組み ~「産官学」総力戦の課題解決のために~

    岩手県のコンクリート構造物の品質確保および維持管理について考える会(岩手大学):平成27年度講演会「新設コンクリート革命からの発進」 2016年3月16日

  127. 計画策定後の「次の一手」

    山形県:平成27年度道路橋合同診断会議 2016年2月26日

  128. 震災から5年 ~できたこと,これからやるべきこと~

    セメント協会:セメント系固化材の利活用セミナー ~大規模災害に対してセメント系固化材による地盤改良が果たす役割~ 2016年2月23日

  129. インフラ維持管理に関する“学”としての取組 ~「産学官」総力戦の課題解決のために~

    産業技術総合研究所:日本を元気にする産業技術会議シンポジウム インフラ・イノベーション ~スマートメンテナンス最前線~ 2016年2月15日

  130. 震災から5年を経過して見えてきた課題 ~災害廃棄物の処理・利活用と被災インフラの維持管理 ~

    電力土木技術協会:第58回電力土木講習会 2016年2月9日

  131. 東北大学におけるインフラ維持管理の取組み ~「産学官」総力戦の課題解決のために~

    土木学会東北支部:第7回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~「産官学」総力戦の現状と課題~ 2016年1月22日

  132. 公共施設の維持管理について ~東北地方のインフラの現状と課題解決のために~

    宮城県:宮城県道路メンテナンス会議 2016年1月14日

  133. 公共施設の維持管理について ~東北地方のインフラの現状と課題解決のために~

    宮城県名取市:平成27年度インフラ維持管理研修会 2015年12月24日

  134. 東北の復興と発展 〜コンクリートにできること〜

    セメント協会:第305回コンクリートセミナー「コンクリートが担う東北の復興と発展」 2015年12月4日

  135. コンクリート製品団体のこれから 〜建設工事プレキャスト化の流れの中で〜

    東北コンクリート製品協会:プレキャスト製品化率向上セミナー 2015年11月26日

  136. インフラマネジメントと点検業務 ~東北地方での自治体支援の取組み~

    次世代センサ協議会:社会インフラ・モニタリング研究会 2015年11月18日

  137. 「造る」から「活かす」へ ~コンクリートができること~

    建設文化研究所(建設技術研究所):建設文化セミナー 2015年11月10日

  138. 災害廃棄物処理と利活用 ~震災から5年目の教訓~

    日本材料学会:コンクリート用骨材部門委員会 2015年10月15日

  139. 東北地方におけるインフラの維持管理 ~東日本大震災の教訓と今後の展望~

    土木学会東北支部:平成27年度 土木技術を語る会 2015年10月8日

  140. 東北大学におけるインフラ維持管理の取組みについて

    全日本建設技術協会:第614回建設技術講習会 2015年9月2日

  141. 東日本大震災で発生した震災廃棄物の処理と利活用 ~コンクリートにできること~

    日本学術振興会:第76委員会定例会議 2015年8月5日

  142. 東北地方のインフラ維持管理の取り組み(市町村支援)

    日本能率協会:平成27年度国土強靭化セミナー 2015年7月23日

  143. Technical Development in Debris Operation and Revealed Problems after the Great East Japan Earthquake

    Japan Concrete Institute:50th Year’s Anniversary Symposium, New Possibilities for Construction Materials Proposals for application of underutilized resources as construction materials 2015年7月13日

  144. がれきの処理・利活用から未利用資源の利活用へ

    シリカフューム技術研究会:平成27年度第1回研究会 2015年6月18日

  145. 東北地区におけるインフラ維持管理の現状と産学官連携の取組み

    高速道路調査会:平成27年度高速道路調査会講演会 2015年6月12日

  146. 東日本大震災で発生した震災廃棄物の処理と利活用 ~資源循環社会を目指して~

    国土交通省東北地方整備局:2015年度建設リサイクル技術発表会 (EE東北2015) 2015年6月3日

  147. 東北地方の社会資本の安全・安心を目指して ~インフラマネジメント 研究センター(IMC)の1年~

    国土交通省東北地方整備局:EE東北2015 2015年6月3日

  148. 震災から4年 ~わが街が震災に襲われたら?がれき処理と広域連携~

    セメント協会:第304回コンクリートセミナー 2015年2月5日

  149. 東北地区におけるインフラ維持管理の取組み ~市町村支援~

    土木学会東北支部:第5回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~各地域でのインフラ維持管理の取組みと広域連携の可能性~ 2015年1月30日

  150. 東北地区におけるインフラ維持管理の取組み ~市町村支援~

    島根県:平成26年度橋梁長寿命化研修 2015年1月26日

  151. 東日本大震災で発生した災害廃棄物の処理と利活用の推進

    岐阜大学コンクリート研究会:平成26年度技術講習会 2014年12月20日

  152. 東北地方のインフラ維持管理の現状と課題

    フリーフレーム協会東北支部:平成26年度技術講習会 2014年12月9日

  153. 東北地方のインフラ維持管理の現状と課題 ~東北大学大学院工学研究科 インフラマネジメント研究センターの活動~

    青い森の橋ネットワーク(八戸工業大学):平成26年度講習会 2014年12月8日

  154. 計画の「次の一手」と望まれる技術

    国土交通省東北地方整備局:道路構造物の老朽化対策に関するセミナー ~老朽化の実態と今後の課題 ~ 2014年11月18日

  155. 橋梁長寿命化対策の実践に向けて

    山形県:平成26年度橋梁長寿命化研修 2014年11月6日

  156. 卒業生からのメッセージ

    愛知県立横須賀高等学校:平成26年度横須賀高校ホームカミングデー 2014年11月3日

  157. 東日本大震災で発生した災害廃棄物の処理と利活用の推進

    九州大学:平成26年度九州大学大学院人間環境学府多分野連携プログラム「建築災害と生理・心理」関連事業 2014年10月31日

  158. 工事現場における震災がれき及び津波堆積物のリサイクルとその活用事例

    宮城県建設業協会:宮城県建設業セミナー 2014年10月22日

  159. 東北地方における社会インフラの維持管理

    日本非破壊検査協会:コンクリート構造物の非破壊試験ミニシンポジウム 2014年10月2日

  160. 東北大学インフラマネジメント研究センターにおける自治体支援の取組み

    ふくしまインフラ長寿命化研究会(日本大学):第3回市町村の橋梁の長寿命化を考えるシンポジウム 2014年9月17日

  161. 天然資源枯渇への対応

    土木学会:平成26年度全国大会研究討論会「変わる/変わらないコンクリート,変える/変えないコンクリート」 2014年9月10日

  162. 東北地方のインフラの現状と維持管理の取組み

    産業技術総合研究所:日本を元気にする産業技術会議シンポジウム 「社会インフラのスマートメンテナンス」 2014年7月23日

  163. 災害廃棄物の処分と有効利用 ~東日本大震災の記録と教訓~

    土木学会:がれきの処分と有効利用に関する調査研究小委員会「成果報告会」 2014年7月18日

  164. 自治体における公共施設への取組みについての現状と将来展望

    宮城県技術士会:平成26年度技術研修会 2014年6月26日

  165. がれきの処理と有効利用 ~東日本大震災の教訓から~

    NPO 法人建設副産物リサイクル促進機構:第13回COBRA講演会(10周年記念大会) 2014年6月12日

  166. 東北地方のインフラの維持管理支援技術拠点

    国土交通省東北地方整備局:EE東北2014 2014年6月4日

  167. 災害廃棄物の処分と有効利用 ~東日本大震災の記録と教訓~

    土木学会:がれきの処分と有効利用に関する調査研究小委員会「成果報告会」 2014年5月30日

  168. 震災がれきの処理と利活用技術について ~セメント産業が果たした役割と今後の課題~

    セメント協会:第68回セメント技術大会・特別講演会 2014年5月15日

  169. 計画策定後の「次の一手」と震災を受けたインフラの維持管理

    宮城県測量設計協会:平成26年度研修会 2014年5月14日

  170. 東北地方のインフラ維持管理 ~被災構造物への対応と望まれる技術~

    日本機械学会東北支部:技術研究発表会 2014年3月14日

  171. 計画策定後の「次の一手」と震災を受けたインフラの維持管理

    仙台市:合同研修 2014年2月13日

  172. がれきの処理と有効利用 ~現状と今後の課題~

    日本アスファルト協会:第92回アスファルトゼミナール 2014年2月13日

  173. 計画策定後の「次の一手」と震災を受けたインフラの維持管理

    山形県建設コンサルタント協会:合同研修 2014年2月7日

  174. 橋梁からインフラへ,維持管理からマネジメントへ

    土木学会東北支部:第5回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム~橋梁点検からインフラ総点検へ~ 2014年1月27日

  175. 東北の復旧・復興と強靭化 ~見えてきた諸課題~

    プラントメンテナンス協会:平成25年度技術研修会 2013年12月6日

  176. 震災復興の現状と今後の課題

    石炭エネルギーセンター:平成25年度石炭灰有効利用シンポジウム 2013年11月26日

  177. 震災から2年半を経て見えてきた課題 ~被災構造物の維持管理と健全度の把握~

    電子情報通信学会・東北支部:技術研究発表会 2013年11月22日

  178. コンクリート製品業界の将来

    全国コンクリート製品協会:第15回全コンセミナー 2013年11月13日

  179. 橋梁長寿命化と点検・管理手法

    東北測量設計協会:特別講演会 2013年11月12日

  180. 被災地のインフラ復旧支援とメンテナンス技術拠点の形成

    日本能率協会:インフラ検査・維持管理展(特別セッション) 2013年10月31日

  181. 東北地方における震災がれき処理の取組みと被災した土木構造物への対応

    鉄鋼スラグ協会:西日本地区研修会 2013年10月23日

  182. 震災から2年半 ~見えてきた諸課題~

    日本コンクリート工学会近畿支部:技術研修会 2013年9月30日

  183. PRESENT STATE, PROBLEM ABOUT THE RECYYCLING OF THE DEBRIS DUE TO THE GREAT EAST JAPAN EARTHQUAKE

    CONSEC13 - Seventh International Conference on Concrete under Severe Conditions – Environment, Loading 2013年9月3日

  184. インフラの維持管理 ~計画策定後の「次の一手」~

    山形県・平成25年度橋梁長寿命化総合研修 2013年7月29日

  185. 復旧・復興を考慮した災害廃棄物処理計画のあり方

    廃棄物資源循環学会:技術研究発表会・研究討論会 2013年5月31日

  186. 震災廃棄物の再生利用と最終処分場の役割

    NPO最終処分場技術システム研究協会:環境講演会 2013年5月28日

  187. 震災復興にむけた土木資材の需給状況と産業副産物の活用

    日本鉄鋼協会:合同研修会 2013年3月19日

  188. 震災後の橋梁長寿命化の留意点

    土木学会東北支部:技術研究発表会 2013年3月9日

  189. 災害廃棄物処理・有効利用技術の展開

    土木学会:東日本大震災2周年シンポジウム 2013年3月7日

  190. 震災後のインフラの維持管理

    長崎大学:文部科学省科学技術戦略推進費《地域再生人材創出拠点の形成》観光ナガサキを支える“道守“養成ユニット特別講演会 ~インフラ長寿命化・維持管理について考える~ 2013年2月1日

  191. 災害廃棄物活用の現状と課題

    宮城県環境事業公社:震災復興セミナー 2013年1月26日

  192. 震災後の橋梁長寿命化の留意点

    土木学会東北支部:第4回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム~維持管理の確実性と容易さについて~ 2013年1月17日

  193. 震災復旧・復興に期待されるコンクリート技術

    日本学術振興会:第76委員会定例会議 2012年11月21日

  194. 東北地方における震災がれき処理の取組みと被災した土木構造物への対応

    日本鋼構造協会:技術研究発表会 2012年11月15日

  195. 津波堆積物リサイクルのコンソーシアム

    廃棄物資源循環学会:第23回研究発表会 2012年10月22日

  196. 震災後の構造物の維持管理とがれき処理

    日本コンクリート工学会:コンクリート診断士研修会2012, 2012年10月12日

  197. 資材・コンクリート不足にどう対応するか?

    日本砕石協会:砕石フォーラム2012(第39回全国砕石技術大会) 2012年10月10日

  198. コンクリートができることは何か?~震災で直面した諸課題への対応~

    土木学会:平成24年度全国大会研究討論会 2012年9月7日

  199. 震災後のインフラの維持管理について

    仙台市:平成24年度橋梁長寿命化技術研修会 2012年8月29日

  200. 震災後のインフラとがれきの処理

    鉄道施設協会:講習会 2012年6月14日

  201. コンクリート構造物の被害状況と今後の復旧・復興について

    全国生コンクリート工業組合連合会:全国大会 2012年2月16日

  202. 震災後の構造物の維持管理

    山形県:公共調達スキルアッププログラムNo.27・橋梁長寿命化対策総合研修・橋梁長寿命化対策研修(施工編) 2012年2月8日

  203. 東日本大震災後の橋梁長寿命化について

    基礎自治体連合:全国市町村アセットマネジメント担当者会議 2012年1月26日

  204. 震災後の橋梁保全の留意点

    土木学会東北支部:第3回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~耐震対策と橋梁保全のあり方~ 2012年1月12日

  205. プレキャスト製品の信頼性向上に必要な課題

    東北コンクリート製品協会:東北六県JIS工場管理者講習会 2011年12月7日

  206. 東北地方の一般道,橋梁の健全性・老朽化の現状

    NPO 法人 社会基盤の超長寿命化を考える日本会議(LIME Japan): 第四回啓発セミナー「急激な高齢化が進む地方道-荒廃する日本とならないために」 2011年11月25日

  207. 全国の長寿命化修繕計画と今後の方向性

    山形県・平成23年度橋梁長寿命化総合研修 2011年11月8日

  208. インフラ維持管理の現状と課題

    日本エルガード協会・10周年記念式典 2011年10月25日

  209. 東日本大震災における橋梁の被害状況とその復旧対策について

    日本構造物診断技術協会:第23回技術・研究発表会 2011年10月21日

  210. コンクリート構造のLCMに関する現状と将来

    土木学会:平成23年度全国大会研究討論会「今後の土木構造物のライフサイクルマネジメントのあり方について ~道路構造物を例として~」 2011年9月9日

  211. 学識経験者の立場から ~修繕計画の助言を通じて思うこと~

    土木学会東北支部:第2回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム~市町村の取組みと今後の展開~ 2011年1月13日

  212. ダム歴史的構造物

    日本ダム工学会:With Dam Night(第1夜) 2010年10月25日

  213. 環境指標導入へ向けての課題

    土木学会:平成22年度全国大会研究討論会「環境調和型コンクリート材料学の創造」 2010年9月1日

  214. 東北地方の橋梁長寿命化について ~いくつかの問題提起~

    土木学会東北支部:公開討論会「橋梁長寿命化の現状と課題」(第1回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム) 2010年1月14日

  215. 古代ローマコンクリート ソンマ・ヴェスヴィアーナ遺跡から発掘された

    コンクリートの調査と分析 土木学会四国支部:定例講習会 2009年12月4日

  216. 歴史的コンクリート構造物の補修方法に関して

    土木学会:平成21年度全国大会研究討論会「歴史的構造物の保全」 2009年9月2日

  217. コンクリート標準示方書[維持管理編]維持管理

    コンクリート標準示方書講習会(仙台) 2008年11月14日

  218. 土木遺産の保全と活用 ~次世代にどう継承するか~

    土木学会東北支部:土木遺産シンポジウムin置賜 2008年11月9日

  219. Durability and Maintenance Methodology for Concrete Structures in JAPAN

    Korean Concrete Institute: Special Symposium on Durability of Concrete, 2008 2008年10月28日

  220. Present Situation of Durability, Repair and Maintenance Methodology for Concrete Structures in Japan 国際会議

    KCI The 5th International Symposium on Advancement of Cement and Concrete Industries 2008年10月28日

  221. 次世代に遺せるものづくり~1000年以上経過した現存構造物から見た骨材~

    砕石戦略セミナーⅡ 2008年10月24日

  222. コンクリート構造物の耐久性と維持管理

    日本構造物診断技術協会研修会 2008年10月23日

  223. コンクリート構造物の劣化とマネジメント

    橋梁保全研修 2008年10月21日

  224. コンクリート診断技術の動向

    コンクリート診断士研修会 2008年9月5日

  225. コンクリート構造物の耐久性と維持管理

    生コンキャリアアップセミナー 2008年8月21日

  226. コンクリート構造物の劣化とマネジメント

    橋梁点検技術セミナー 2008年5月12日

  227. コンクリート標準示方書[維持管理編]維持管理

    コンクリート標準示方書講習会(大阪) 2008年4月17日

  228. マネジメント技術としての補修・補強

    コンクリートの補修・補強材に関する技術セミナー 2007年12月12日

  229. 古代のコンクリートから耐久性を学ぶ

    土木学会関東支部新潟会技術発表会 2007年11月20日

  230. ダム・水理構造物の耐久性と維持管理

    日本ダム工学会東北支部:定例講習会 2007年10月18日

  231. コンクリート構造物のマネジメント技術

    コンクリート構造物の塩害劣化対策と電気防食技術の動向技術講習会2007(仙台) 2007年10月12日

  232. コンクリート用細骨材に求められる品質について

    第34回全国砕石技術大会(仙台) 2007年10月3日

  233. 歴史的コンクリート構造物の補修方法に関して

    土木学会:平成19年度全国大会研究討論会「土木遺産の維持管理に係る技術的課題」 2006年9月22日

  234. 骨材 ~利用の実態と今後の課題~

    岡山大学21世紀COEプログラム:環境科学技術シンポジウム 2006年1月20日

  235. 2018年版コンクリート標準示方書[規準編]改訂の概要

    久田 真

    2018年版コンクリート標準示方書[維持管理編][規準編]発刊にともなう講習会(東京、大阪)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 7

  1. コンクリート組成物

    林 建佑, 細川 佳史, 久田 真, 皆川 浩, 宮本 慎太郎

    特許第7392946号

    産業財産権の種類: 特許権

  2. コンクリートの電気抵抗率の測定方法及びその装置

    久田 真, 皆川 浩, 井上浩男, 長谷川 剛

    特許第5156867号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 分極抵抗測定方法

    鹿島篤志, 山本 誠, 皆川 浩, 久田 真

    特許第5892422号

    産業財産権の種類: 特許権

  4. セメント材料用付着保持材及び該保持材を用いたコンクリート構造物の補修方法

    山本 誠, 明石昌之, 山田 宏, 若杉三紀夫, 岡村達也, 久田 真, 皆川 浩

    特許第5740909号

    産業財産権の種類: 特許権

  5. けい酸塩系表面含浸コンクリート保護材の施工の検査・確認方法およびそれに用いる検査装置

    高島達行, 久田 真, 皆川 浩

    特許第5603696号

    産業財産権の種類: 特許権

  6. コンクリートの体積抵抗率の測定方法及びその装置

    久田 真, 皆川 浩, 井上 浩男, 江澤 一明, 酒井 正和, 市川 聖芳

    産業財産権の種類: 特許権

  7. 損傷抽出システム

    森 清, 吉川直志, 由井稔也, 高津惣太, 佐藤 久, 久田 真, 永見武司, 小林 匠, 増田 健

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 32

  1. 1. CO2排出削減・固定量最大化コンクリートの開発; 1-[2] CO2排出削減・固定量最大化コンクリートの革新的固定試験及び製造システムに関する技術開発 / 2. CO2排出削減・固定量最大化コンクリートの品質管理・固定量評価手法に関する技術開発

    久田 真, 皆川 浩, 宮本 慎太郎

    2022年1月 ~ 2031年3月

  2. 東北大学大学院工学研究科 共同研究部門「インフラ情報マネジメントプログラム」

    2021年4月 ~ 2024年3月

  3. 廃棄物を有効利用したセメントクリンカー骨材の品質評価

    久田 真, 皆川 浩, 宮本 慎太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セメント産業における廃棄物受け入れ量を維持することを目的としてセメントの中間生成物であるセメントクリンカーの骨材としての利用が検討されている.セメントクリンカーを細骨材として利用した場合,圧縮強度の増加や塩化物イオン実効拡散係数の減少に寄与することがわかっているが,アルカリシリカ反応に影響を及ぼすアルカリ量の増加や温度ひび割れなどに影響を及ぼす水和発熱の増加が懸念されることも事実である.他方で,混和材の一つであるフライアッシュはセメントに置換することでASRや水和発熱を抑制できるが,初期強度の低下や凝結の遅延を生じることがわかっている. 以上の観点から,本年度の研究ではクリンカー細骨材とフライアッシュの併用による上記デメリットを相互に補完しあう効果が発現されることを期待して,両者を併用したモルタルを作製し,このモルタルの発熱特性と凝結性状,初期強度発現性,アルカリシリカ反応による膨張について検討した.その結果,クリンカー細骨材の使用に伴う水和発熱増加とフライアッシュの使用に伴う初期強度の低下と凝結遅延の影響は両者の補完効果によって抑制できることがわかった.ただし,アルカリシリカ反応に関しては,クリンカー細骨材とフライアッシュを併用した場合において,フライアッシュのアルカリシリカ反応に対する膨張抑制効果がクリンカー細骨材を使用しなかった場合と比較して小さくなったことから,この補完効果が得られるかについては今後も改善していく必要があることがわかった.

  4. 連携型インフラデータプラットフォーム構築(データ連携検討会)

    久田 真, 鎌田 貢

    2019年4月 ~ 2021年3月

  5. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの構築と展開

    2016年10月 ~ 2019年3月

  6. 廃止措置のための格納容器・建屋等信頼性維持と廃棄物処理・処分に関する基盤研究および中核人材育成プログラム

    原 信義

    2014年4月 ~ 2019年3月

  7. 道路インフラマネジメントサイクルの展開と国内外への実装を目指した統括的研究

    前川宏一

    2014年4月 ~ 2019年3月

  8. 道路構造物ひび割れモニタリングシステムの研究開発

    2014年4月 ~ 2019年3月

  9. レアメタル回収後残渣を安全な建設資材に:環境安全性に配慮した再資源化への挑戦

    久田 真, 皆川 浩, 椎名 貴快, 宮本 慎太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,レアメタル回収後残渣の一つである太陽光モジュールガラスに着目して検討を行った.その結果,太陽光モジュールは非晶質シリカを主成分としていることから,破砕した太陽光モジュールガラスのコンクリート用混合材としての利用について検討した.その結果,破砕したガラスを5 %セメントに置換した場合においてセメントペーストの場合には圧縮強度は担保できることが確認できた.ただし,破砕ガラスを10 %セメントに置換すると圧縮強度は低下することがわかった.

  10. 日本全国を網羅したコンクリートの経年劣化の評価に関する基礎モデルの構築

    久田 真, 皆川 浩, 宮本 慎太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、日本全国を網羅したコンクリートの経年劣化の評価に関する基礎モデルを構築する目的で,日本各地に10年間コンクリートを曝露して,外部環境の違いがコンクリートの劣化に及ぼす影響について検討した.その結果,水セメント比が大きいものほど外部作用を強く受けることが,圧縮強度試験や透水試験,中性化試験などから確認できた.

  11. 小型加振器を用いた道路橋RC床版と踏掛版の健全性評価

    鈴木基行

    2012年4月 ~ 2015年3月

  12. 多鉱岩の弾性変形におけるカルサイト応力計の開発

    坂口 有人, 柳澤 和道, 久田 真, 京谷 孝史, 寺田 賢二郎, 皆川 浩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    2010年4月 ~ 2013年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩石やコンクリートといった多鉱材料に強いストレスが生じても,弾性回復した後に古応力を推定するのは不可能と考えられてきた.本研究は,応力によって内部が双晶変形するカルサイト結晶を用いて,岩石や断層の力学的理解や,コンクリート構造物の安全評価に役立てることが目的である.そのために必要な,応力計に適したカルサイト結晶の合成(特許出願済),粒状体内部の応力状態の可視化と効率的な応力推定方法(特許出願済)に成功した.

  13. コンクリート材料の強度発現機構に対する非均質性の影響再考

    寺田 賢二郎, 京谷 孝史, 久田 真, 皆川 浩, 加藤 準治, 樫山 和男, 車谷 麻緒

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月 ~ 2013年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンクリート材料のメゾスケールおよびミクロスケールの非均質内部構造について、微細なひび割れ生成からより大きなひび割れに成長する過程および、ひび割れによってブロック化した部分構造の崩壊挙動までを、無用な近似を使うことなく忠実に数値的にシミュレートする数値実験を行い、コンクリート供試体の"構造強度"の発現メカニズムに対する非均質性の影響を再考するとともに、その"材料強度"の適切な評価方法を示した。

  14. 実構造物の電気化学的物性値と三次元数値解析の連携による電気防食の設計体系の構築

    皆川 浩, 久田 真

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月 ~ 2013年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンクリート構造物の電気防食工法において,設計段階で防食効果をFEMなどの数値解析にて予測・評価する場合,コンクリートの電気抵抗率や鉄筋の分極特性を適切に把握し,それを入力値とする必要がある.本研究では,これらの電気化学的物性値を実構造物において非破壊あるいは微破壊で取得する方法について検討し,それらを用いて取得した入力パラメータに基づく3次元FEMによるシミュレート結果と実構造物を模擬した実寸大供試体による検証実験の結果とを比較し,手法の妥当性を検証した。

  15. コンクリートの長期耐久性評価と暴露環境モニタリングシステムの構築

    久田 真, 佐藤 靖彦, 佐伯 竜彦, 岸 利治, 服部 篤史, 武若 耕司, 古賀 裕久, 岩波 光保, 綾野 克紀, 佐川 康貴, 山田 義智

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2006年4月 ~ 2008年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では,コンクリート構造物の長期的な耐久性評価をなし得る暴露環境モニタリングシステムの構築を目指し,コンクリート構造物の近傍で気象情報観測が可能な装置により,コンクリートの耐久性に密接に関連する気象情報を取得して,各地域間で相互比較が可能なデータを整備することを第1の目的とした. なお,使用材料,配合,形状等を全て統一した共通コンクリート試験体による暴露実験は,2003年度より実施を開始しているので,気象情報とコンクリートの物性値との関係から,コンクリート構造物の長期耐久性評価を行うことを第2の目的とした. また,データとりまとめにあたっては,最終的には装置の構築は行わず,AMeDASによる気温・湿度情報に基づき,コンクリート供試体の暴露箇所における気象外力作用を評価することとした. 本研究課題を通じて得られた主な成果は以下の通りである. 1)日本各地の気温・湿度条件を整理した結果,コンクリートの長期耐久性に影響を及ぼし得る気象条件としては,平均気温・湿度のほか,年間を通じて生じる変動の幅や積算温度,積算降雨量などが考えられることが明らかとなった. 2)5年間にわたる気象作用の影響を受けたコンクリート供試体の基礎物性を整理した結果,圧縮強度よりも中性化深さなどの耐久性指標の方が,気象作用の影響を受けやすいことが明らかとなった.

  16. アルカリ骨材反応による東北地区コンクリート構造物の劣化度調査

    久田 真, 上原子 晶久, 菅原 隆, 徳重 英信, 石川 雅美, 岩城 一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2006年4月 ~ 2007年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本企画調査では,これまでに行われた東北地方における構造物の既往の調査事例を取りまとめ,コンクリート構造物に関する調査として,コンクリート用骨材の利用や供給の実態に関する調査を実施した.調査結果の概要は以下の通りである. (1)日本全国の状況と比較して,東北地方では,良質な骨材の確保が困難な状況にあり,この傾向は,特に粗骨材の品質において顕著であることが判明した.他地方と比較した場合に低品質とみなせる骨材の物性値としては,密度ならびに吸水率が挙げられる. (2)県別にみた東北地方の骨材に関する実態は,それほど明確にすることができなかったが,青森,秋田などの北東北地方において,アルカリ骨材反応性骨材が頻出する可能性があるという傾向をうかがうことができた. (3)上記のような骨材の実態は,コンクリート構造物を建造する際の資材調達にも影響を及ぼしている可能性が高いことが判明した.すなわち,東北地方の沿岸部では,海運による資材運搬が物流コストで優位性を持つため,北陸地方,中国からも東北地方へ骨材が搬入されているという実態を把握することができた. (4)東北地方の骨材品質に関しては,アルカリ骨材反応性のみならず,耐凍結融解抵抗性についても十分に考慮されるべき事項である.このため,骨材に関する品質規格なども,JISで規定された指標だけでなく,ローカルルールを定めることが望まれた.また,多様な品質の骨材を使用した場合にも対応可能なコンクリートの製造技術や体制の確立が重要である. なお,本研究課題に関連し,(社)日本コンクリート工学協会東北支部においては,コンクリート用骨材の利用と実態に関する研究委員会を発足し,東北地方の骨材事情をより詳細に把握するための活動を行なっている.このため,今後は,本研究課題の成果をふまえ,学教会活動への貢献を目指すこととしたい.

  17. 全国共通試験によるコンクリート材料の耐久性と環境の評価

    久田 真, 加藤 佳孝, 杉山 隆文, 岩波 光保, 河合 研至, 山口 明伸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Incorporated Administrative Agency Public Works Research Institute

    2003年4月 ~ 2005年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンクリート構造物の劣化の主な原因の一つに、構造物が曝される環境条件の影響がある。しかしながら、構造物の置かれる環境条件は、一つの構造物でもその部位や立地条件などによって多様である.このため、これまでにコンクリートの耐久性と局地的な環境条件との全国規模での調査は行われてこなかった。この状況を鑑み、本研究課題では、同一材料かつ同一配合のコンクリート供試体を多数作製し、北海道から沖縄まで日本国内の計30箇所に静置し、2003年より暴露実験を開始し、暴露場所の気象条件を別途観測して両者の関連性を検討し、コンクリートの物性の変化と気象条件との関連性を明らかにすることを目指した。 本研究課題を通じて、以下の結論を得た。 (1)気象観測拠点を土木研究所内(茨城県つくば市)と港湾空港技術研究所内(神奈川県横須賀市)に設置し、およそ8ヶ月間の気象観測を行い、両観測地点の気象条件を比較し、コンクリートの物性調査結果と併せて考察した.その結果,港湾空港技術研究所内の観測地点と比較して、土木研究所内の観測地点の方が夏期の最高気温も高く、冬期の最低気温も低い。すなわち、コンクリートの物性に何らかの影響を及ぼすと考えられる気温の上下差は、港湾空港技術研究所よりも土木研究所の方が過酷であることが判明した。 (2)供試体設置場所の環境条件と,コンクリートの圧縮強度の結果と関連付けると、気温差の激しい土木研究所内の観測地点のでは水セメント比の違いによるコンクリートの圧縮強度の変化が大きくなり、気温の上下差の少ない港湾空港技術研究所内の観測地点の方が圧縮強度に及ぼす水セメント比の違いの差が少なかった。

  18. 土木構造物の構築におけるコンクリートの微量成分の環境影響評価

    河野 広隆, 坂井 悦郎, 小澤 一雅, 河合 研至, 杉山 隆文, 久田 真

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Independent Administration Institution, Public Works Research Institute

    2002年4月 ~ 2005年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)コンクリート工事の各段階における微量成分溶出の実態の把握 コンクリート材料,コンクリートの製造,施工,構造物の供用後の維持管理,供用終了時の解体撤去および再利用などの各段階について,微量成分の溶出量の実態を把握した.この結果,溶出が懸念される成分として六価クロムが対象となること,材料中にはクロム成分は含まれるが,供用中の構造物からはほとんど検出されないこと,フレッシュコンクリートのブリーディング水やコンクリート工事に使用した洗浄水などから相当量の六価クロムが検出されることなどを明らかにした. (2)国内外の微量成分溶出に関する試験方法の整理,問題点の抽出 国内外の溶出に関する試験方法を整理し,試験方法や指針の策定に問題となる各点を抽出した.具体的には,(1)環境庁告示第46号法は,構造物からの溶出を想定した試験方法としては実態を必ずしも再現していない,(2)試料溶液の分析方法において,高炉スラグ微粉末などの還元性を有するコンクリート材料の存在により,分析結果が変化することなどを明らかにした. (3)セメント系水和物による六価クロムの固定・溶出メカニズムに関する検討 六価クロムはモノサルフェートの結晶構造に取り込まれ,強く固定されているものと推察されることが判明した.また,カルシウムシリケート水和物と水酸化カルシウムは,六価クロムを表面において吸着しているものと思われ,固定する能力は低いことを明らかにした.さらに,エトリンガイトは六価クロムを全く収着しないことを明らかにした. (4)Cu^<2+>ならびにZn^<2+>のセメント硬化体からの溶出に関する検討 セメント硬化体からのCu^<2+>ならびにZn^<2+>の溶出量は,浸せきする溶液の温度の影響を受けるが,溶媒としてpHが4程度のものや脱イオン水を使用しても影響を受けないことが明らかとなった.

  19. 長期耐久性を有するセメント材料の開発

    久田 真, 佐伯 竜彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Exploratory Research

    研究機関:Public Works Research Institute

    2002年4月 ~ 2004年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では、長期間供用しても充分に耐久的で、竣工時と同程度あるいはそれ以上の耐久性を持続可能なコンクリートの製造が可能となる材料あるいは配合条件を提案することを目的とした。 平成15年度においては、平成14年度に試作したセメント6種類(通常の普通ポルトランドセメントならびに高ビーライト系の2種類のセメントクリンカーを、比表面積で3500、2500および2000cm^2/gレベルの3水準に粉砕して製造したもの)を対象とし、水セメント比を変化させてモルタル硬化体を作製し、強度発現性状と六価クロムの溶出挙動について検討を行った。 このほか、比表面積で600、1200、2000cm^2/gおよび3500cm^2/gレベルの4水準に粉砕して製造したセメントを用いた硬化モルタルの強度特性に関する調査を実施し、以下の知見を得た。 (1)比表面積で600、1200および2000cm^2/gレベルのセメントを用いた硬化モルタルの圧縮強度の発現は、水中養生期間5年後も増加傾向にあり、市販セメントよりも高い強度を示した。この結果から、比表面積の小さい粗粒セメントは、現在市販されているセメントよりも長期的な強度発現において優位性を有していることが示唆された。 (2)粗粒セメントの使用方法として、異なる比表面積のセメントを混合することにより、モルタル硬化体の初期強度発現性の遅延を補完できる可能性が見出された。 (3)試作セメントの強度発現は極めて緩やかであり、その原因は市販セメントよりも小さい比表面積にある。したがって、粗粒セメントの耐久性上の優位性を示すには、今後も継続して実験を実施する必要がある。なお、継続実験の必要性は六価クロム溶出に関する検討についても同様である。

  20. コンクリートからのカルシウムイオンの溶出メカニズムと各種要因の影響

    久田 真, 佐伯 竜彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2000年4月 ~ 2003年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    当該研究課題の最終年度にあたる平成14年度の研究では,水質の違いとしてpHの違いに着目し,これがカルシウムイオンの溶出に及ぼす影響について検討を行った。また,長期間の供用によりカルシウムの溶出が生じているコンクリート構造物から試料を採取し,その物性を把握するとともに,カルシウムの溶出による塩化物イオン浸透抵抗性の変化について検討を行った。 1.pHの違いがカルシウムの溶出によるコンクリートの物性変化に及ぼす影響 セメントペーストによる薄片供試体にpHの異なる水溶液(模擬酸性雨)を作用させた場合の,硬化体内部の水和物量ならびに曲げ強度試験の結果およびこれらの関連性を検討した。その結果,淡水中でのモルタルおよびコンクリートの水和物量の変化と同様に,模擬酸性雨が作用したセメント硬化体中の水和物は,AFm, Ca(OH)_2およびCSHの順に減少してゆくことを明らかにし,Ca(OH)_2の消失する時点でのCSH残留量は曝露溶液のpHによって異なることが判明した。また,模擬酸性雨が作用したセメントペースト硬化体中は,水和物の減少にともなって曲げ強度が低下すること,およびCa(OH)_2が消失しても硬化体の曲げ強度はある程度は残留するが,CSHが残留していても曲げ強度が得られなくなるほど硬化体が軟化する場合があることを明らかにした。 2.実構造物におけるカルシウムの溶出状況と塩化物イオン浸透抵抗性の変化 長期間を経たコンクリート構造物からの溶脱について,Ca(OH)_2,CSHおよびAFmなどの水和物の減少程度にはある一定の関係性があり,空隙量の増加程度にも相関性が見出された。また,コンクリートの塩化物イオン浸透抵抗性と溶脱の程度との関連性について考察した結果,溶脱によるコンクリート微細組織の電気的性質の変化が,コンクリートの塩化物イオン浸透抵抗性に関与している可能性があることが判明した。

  21. 鉄筋コンクリートの通電によるひび割れ閉そくと内部鉄筋の機能回復に関する研究

    大即 信明, 宮里 心一, 久田 真, 鎌田 敏郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Exploratory Research

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    1997年4月 ~ 1999年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1) 適当な外部溶液を介して通電を行うことにより、鉄筋コンクリートのひび割れを閉塞させることができた。また、健全なコンクリート表層部の改質を行うこともできた。 (2) 適当な外部溶液を介して通電を行うことにより、ひび割れ部コンクリートの物質透過性は抑制された。例適当な外部溶液を介して通電を行うことにより、鉄筋コンクリートのひび割れを閉塞させることができた。えば、透水性に関しては、1日間の電着で、ひび割れ部の透水係数が健全部より減少した。中性化に関しては、MgCl_2水溶液を用いた場合、3日間の通電で、ひび割れ部の中性化深さが健全部より減少した。塩化物イオン浸透性に関しても、同様の効果が得られた。 (3) ひび割れが生じた陸上コンクリート構造物に対して、物質透過の抑制を主目的とする補修の場合、電着工法は充分な機能回復を期待できる。 (4) 外部溶液の溶質種類は、電着物の析出状況に影響を及ぼした。例えば、外部溶液にZnSO_4水溶液を用いた場合、ひび割れ深部でも電着物が析出した。また、MgCl_2水溶液を用いた場合、暴露面に近いひび割れ内部でのみ析出した。さらに、AgNO_3水溶液を用いた場合、ひび割れ部表面でのみ析出し、健全部コンクリート表面では析出しなかった。 (5) 通電の電流密度をコンクリート表面に対して0.25A/m^2、0.50A/m^2および0.10A/m^2とした。この範囲では電流密度が低いほど、電着物の細孔は減少した。その結果、物質透過性は、電流密度が低いほど抑制された。 (6) 適当な外部溶液を介して通電を行うことにより、健全部コンクリート表層部の細孔量が減少し、ビッカース硬さが増加した。 (7) 通電後に乾湿繰返し作用を部材が受けた場合も、透水抵抗性に関しては、通電による機能回復効果の持続が確認された。 (8) 電着物とコンクリートの付着強度は、コンクリートの引張強度の80%を超える。 (9) 通電により、コンクリート内部の再アルカリ化および脱塩も可能であった。 (10) 適当な外部溶液を介して通電を行うこと、コンクリート部材の曲げ剛性は向上した。

  22. ひび割れを有する鉄筋コンクリート部材の機能回復に関する実験的研究

    久田 真

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    1997年4月 ~ 1999年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成10年度においては,通常は海中でひび割れの閉塞や表面改質を目的として用いられている電着工法を改良し,陸上における鉄筋コンクリート構造物に生じたひび割れの閉塞による鉄筋コンクリートの機能回復およびコンクリート表層部の改質による機能の向上を目的として,電着工法の鉄筋コンクリートへの適用可能性に関する検討を行った。特に,外部溶液や電流密度・通電期間の違いがこれら機能の回復および向上におよぼす影響について基礎的かつ定量的な検討を行い、電着適用後における各種劣化に対する抑制効果に関する検討も加えて評価を行い,以下の事項が明らかとなった. (1) 適当な外部溶液を介して通電を行うことにより,コンクリートのひび割れ部や表面部に電着物を析出させることが可能であり,ひび割れ部においてはひび割れを塞ぐように,また,表面部ではコーティングするように析出させることが可能である. (2) 電着物によるひび割れ閉塞が可能であり,これによって大幅な透水抵抗性の改善ができる.これは析出する電着物の空隙構造に大きく影響し,細孔量が少なく,かつ径の小さな空隙で構成されているほうが透水抵抗性に優れている.このためには,概ね低電流密度で通電を行うほうがよい. (3) 電着の適用によってコンクリート表層部の細孔量が減少し,かつコンクリート表面から4mm前後の深さにおけるビッカース硬さの増加が確認できたことから,コンクリート表層部の緻密化が可能である. (4) コンクリート表面を電着物で覆うことによって,中性化の進行抑制および塩化物イオン浸透抑制が可能である.特に塩化物イオン浸透抑制については,塩化物イオン浸透深さとコンクリート表層部における細孔量の間に直線関係が見られ,コンクリート表層部の細孔量が少ないほど塩化物イオン浸透抑制効果が著しい.

  23. コンクリート中におけるイオンの電気泳動メカニズムの解明

    1996年4月 ~ 1999年3月

  24. 非破壊試験によるコンクリート複合構造の健全度評価の提案

    長瀧 重義, 久田 真, 大即 信明, 三木 千寿, 佐伯 竜彦, 鎌田 敏郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    1995年4月 ~ 1997年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、非破壊試験によるコンクリート複合構造の健全度評価法に関する検討を行い、以下に示す成果を得た。 (A)非破壊試験によるコンクリートのひび割れ評価法に関する研究 構造物表面に開口部を持つひび割れについては、ヒ-タによる加熱を施した後のコンクリート表面の温度分布をサーモグラフィにより把握することによって、構造物に対して非接触でひび割れの深さ方向の規模を評価する手法を提案した。一方、構造物表面に開口部を持たないコンクリート内部のひび割れについては、コンクリート表面において超音波を入射し、コンクリート底面から発生したひび割れにより遮断される底面反射波の受振振幅の減少量を評価値とすることにより、ひび割れ高さが推定できることを明らかにした。 (B)非破壊試験によるコンクリート部材の剥離評価法に関する研究 コンクリート打継目に発生する剥離の検出には、超音波法を適用し、打継目からの反射エコーに着目するのが有効であり、得られたエコー高さ比を用いることにより剥離面積を推定することが可能であることを明らかにした。一方、鋼-コンクリート間の剥離については、鋼板表面を液体窒素により冷却した後の表面温度の変化をサーモグラフィにより把握することによって、剥離の発生箇所の推定および剥離厚さの程度を定性的に評価する手法の提案を行った。 (C)非破壊試験によるコンクリートの材料劣化の評価法に関する研究 コンクリート材料の劣化としてモルタル部分および粗骨材-モルタル間の境界層部分の劣化に着目し超音波を用いた評価指標の検討を行い、(1)モルタル部分のみに劣化が生じている場合およびモルタル部分と粗骨材-モルタル間の境界層部分のいずれにも劣化が生じている場合は超音波伝播速度によって、また(2)粗骨材-モルタル間の境界層部分のみに劣化が生じている場合は受振波の周波数特性値を用いることによってそれぞれ劣化程度の評価が可能となることを明らかにした。

  25. コンクリート中におけるイオンの電気的移動メカニズム

    久田 真

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    1995年4月 ~ 1997年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、電場におけるイオンの泳動を応用し、コンクリート中におけるイオンの移動メカニズムの解明を目的とし、コンクリートの使用材料および配合条件、通電条件、イオンの種類などが、イオンの移動に及ぼす影響についての検討を行った。内容は、主に(1)通電によるイオンの移動メカニズムに関する基本的な検討、(2)通電によるイオンの移動に影響を及ぼす各種要因についての検討、である。 本研究を通じて、硬化体の物性がイオンの移動に及ぼす影響に関する検討を通じ、W/Cが小さい密な硬化体ほどイオンの移動現を抑制し、混和材料を用いることによりモルタル中のイオンの移動が抑制される、ことなどが明らかとなった。また、通電条件および溶液の種類がイオンの移動に及ぼす影響に関する検討を通じ、(1)電流密度が0.1A/m^2程度では濃度勾配による自然拡散と同様の移動程度を示すこと、また、陽イオンと陰イオンで通電による移動挙動が異なることが明らかとなった。 また、ペースト・骨材界面がイオンの移動に及ぼす影響に関する検討を通じ、S/C、G/Cが小さい硬化体ほどイオンの移動を抑制すること、また、これらのイオンの移動は、ペースト・骨材界面の影響を受ける、等が明らかとなった。このことから、コンクリートの内部組織構造が通電によるイオンの泳動に及ぼす影響に関する検討を通じ、硬化体中のイオンの電気泳動には、骨材-ペースト界面が大きく影響を及ぼしており、特に細骨材(砂)とペーストの界面はイオンの移動を促進させ、粗骨材(砂利)とペーストの界面は逆にイオンの移動を抑制する傾向があることが分かった。 さらに、通電によるイオンの泳動と拡散との関係に関する検討を通じ、結合材の種類が同一であり、かつ定常状態で移動が行われているとすれば、拡散と泳動の両現象には相関関係が得られることが分かった。

  26. コンクリート中におけるイオンの電気的移動に関する研究

    1995年4月 ~ 1996年3月

  27. コンクリートの打継ぎおよび塗装が鉄筋のマクロセルに及ぼす影響の実験的・解析的検討

    大即 信明, 久田 真, 鎌田 敏郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY

    1995年4月 ~ 1996年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鉄筋コンクリート部材において打継目があると、打継目への酸素、水、炭酸ガスの浸入あるいは打継目を境としたコンクリートの品質の変化により、鉄筋にマクロセルを生じやすくなる。本研究では、打継目を境界としてのコンクリートの品質変化、打継目自体が欠陥となること、およびコンクリート表面に塗装することによるコンクリート内部の腐食要因となる物質の濃度および濃度差が鉄筋のマクロセル腐食に及ぼす影響を実験的、解析的に検討した。これにより、種々の打継目および塗装のマクロセルに及ぼす影響の実験的解析的な評価を行った。検討内容は、(1)モデルの構成、(2)鉄筋の分極曲線の測定、(3)定電位測定による酸素量の把握、(4)細孔径分布の測定、(5)腐食電流の測定とし、これらの測定とモデル化した計算により、打継目と塗装に関するマクロセル電流のモデルを確立することを目指した。本研究を通じて得られた主な所見を以下に示す。 (1)コンクリートの酸素透過量は、W/Cが小さいほど、また外部環境の相対湿度が大きいほど減少し、外部環境の相対湿度が大きくなるほど溶液抵抗は小さくなることが明らかとした。 (2)コンクリートの水セメント比が小さいほど、マクロセル腐食、ミクロセル腐食ともに低減され、特に補修材の材質がマクロセル形成機構に大きく影響を及ぼすことが分かった。 (3)外部環境の相対湿度が大きいと酸素透過量が律速となり、相対湿度が小さいと溶液抵抗が律速となるため、十分な酸素および水分の供給が可能な湿潤状態で最も激しい腐食が生じることが明らかとなった。 (4)マクロセル発生機構に関する実験的検討を通じ、塩化物イオン含有量が打継目を境として大きく異なる場合、塩化物イオン含有量の多い既設コンクリート内部の打継目近傍で、マクロセル腐食の発生が確認された。 (5)マクロセル腐食速度に関する実験的・解析的検討を通じ、打継目を境とする塩化物イオン含有量の相違により形成するマクロセルの腐食速度は、打継部に存在するコンクリート部材の品質の影響を受けることがわかった。 (6)塗装によるマクロセル腐食の防止効果に関する実験的・解析的検討を通じ、既設コンクリート中に残存する塩化物イオン量が少ない場合は、表面塗装により外部からの塩化物イオンの浸透を防止すれば、マクロセル腐食の進行は抑制されることがわかった。

  28. コンクリート中におけるシリカフュームの分散性に関する研究

    1994年4月 ~ 1995年3月

  29. コンクリート中におけるシリカフュームの分散特性

    久田 真

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    1994年4月 ~ 1995年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    当該研究課題に対し、コンクリートの材料特性が内部鉄筋の腐食性状に及ぼす影響についての検討を行い、平成6年度において以下の内容に関する知見が得られた。 (1)水セメント比及び外部環境の相違がコンクリート内部の鉄筋への酸素透過量、コンクリートの溶液抵抗に及ぼす影響をポテンショスタットを用いた定電位法により評価した。その結果、酸素透過量は水セメント比が小さいほど、また外部環境の相対湿度が大きいほど減少し、外部環境の相対湿度が大きくなるほど溶液抵抗は小さくなることが明らかとなった。 (2)打継目を境としたコンクリート部材の配合、材質および塩分量に相違を設けた供試体を用い、コンクリートの打継ぎが鉄筋の腐食に及ぼす影響を、材料特性を考慮した上で、自然電位、マクロセル電流密度、FRAを用い測定したミクロセル電流密度により検討した。その結果、水セメント比が小さいほどマクロセル腐食、ミクロセル腐食ともに低減され、特に補修材の材質がマクロセル形成機構に大きく影響を及ぼすことが分かった。 (3)外部環境の相対湿度が大きいと酸素透過量が律速となり、相対湿度が小さいと溶液抵抗が律速となるため、十分な酸素および水分の供給が可能な湿潤状態で最も激しい腐食が生じることが明らかとなった。さらに、非定常環境下におけるマクロセル腐食速度を評価するために、乾湿繰り返し作用が及ぼす影響を検討した。その結果、マクロセル電流密度は、外部環境中の水分の変化がコンクリートの溶液抵抗に影響を及ぼし、乾燥期間には減少し、湿潤期間には増大することが明らかとなった。

  30. コンクリート内部における物質の移動と構造物の劣化メカニズム

    長滝 重義, 久田 真, 鎌田 敏郎, 大即 信明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

    研究機関:TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY

    1993年4月 ~ 1995年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンクリートおよびコンクリート構造物の劣化現象は、塩化物イオンをはじめとする各種の劣化因子のコンクリート中への浸透と、アルカリイオンのコンクリート外部への溶出といった、コンクリート内外における物質の移動によって生じることが、近年の研究により明らかとなってきた。本研究では電場におけるイオンの泳動を応用し、コンクリート中におけるイオンの移動メカニズムの解明を目的とし、コンクリートの使用材料および配合条件、通電条件、イオンの種類などが、イオンの移動に及ぼす影響についての検討を行った。また、自然拡散と通電泳動との移動メカニズムの違いについても併せて検討を行い、コンクリート構造物の劣化予防あるいは機能回復を目的とした電気的手法に関する体系化を試みた。内容は、主に(1)通電によるイオンの移動メカニズムに関する基本的な検討、(2)通電によるイオンの移動に影響を及ぼす各種要因についての検討、および(3)コンクリートの劣化とイオンの移動との関連性についての考察を行ったものである。以下に本研究を通じて得られた主な所見を示す。 (1)硬化体の物性がイオンの移動に及ぼす影響に閑する検討を通じ、(1)W/Cが小さい密な硬化体ほどイオンの移動現を抑制する、(2)混和材料を用いることによりモルタル中のイオンの移動が抑制される、ことなどが明らかとなった。 (2)通電条件および溶液の種類がイオンの移動に及ほす影響に関する検討を通じ、(1)電流密度が0.1A/m^2程度では濃度勾配による自然拡散と同様の移動程度を示すこと、(2)陽イオンと陰イオンで通電による移動拳動が異なること、(3)電気的なイオンの移動には、溶液中におけるOH^-イオンの濃度が最も大きく影響を及ぼすことが明らかとなった。 (3)ペースト・骨材界面がイオンの移動に及ほす影響に関する検討を通じ、(1)S/C、G/Cが小さい硬化体ほどイオンの移動を抑制すること、(2)これらのイオンの移動は、ペースト・骨材界面の影響を受ける、等が明らかとなった。 (4)コンクリートの内部組織構造が通電によるイオンの泳動に及ぼす影響に関する検討を通じ、硬化体中のイオンの電気泳動には、骨材_-ペースト界面が大きく影響を及ぼしており、特に細骨材(砂)とペーストの界面はイオンの移動を促進させ、粗骨材(砂利)とペーストの界面は逆にイオンの移動を抑制する傾向があることが分かった。 (5)通電によるイオンの泳動と拡散との関係に関する検討を通じ、結合材の種類が同一であり、かつ定常状態で移動が行われているとすれば、拡散と泳動の両現象には相関関係が得られることが分かった。 (6)コンクリートの劣化とイオンの泳動との関係に関する検討を通じ、Cl^-は、中性化したセメント硬化体中において中性化していない硬化体中よりも移動し易いことが分かった。また、この傾向を更に詳細に検討した結果、セメント硬化体中におけるCl^-は、硬化体内部の細孔溶液中のイオン量が多い揚合には移動し難くなることが分かった。

  31. シリカフュームの品質評価法に関する研究

    長滝 重義, 久田 真, 鎌田 敏郎, 大即 信明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    1992年4月 ~ 1994年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シリカフュームの品質を評価するにあたり、当該年度で実施した内容およびそれらに関する研究成果の概要を述べる。 (1)シリカフュームの分散性状について シリカフュームは、平均粒径0.1μm以下の球形の超微粒子であるため、集塵後何も処理を施さない状態では、ファンデルワールス力などにより平均粒径が数百μm程度の凝集体として存在している。このようなシリカフュームの凝集性状と、外力(超音波)による分散性状を、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて比較したが、分散処理を施さない状態の粒度分布、ならびに超音波を施した後の粒度分布は、いずれも銘柄によって大きく異なることがわかった。また、同一銘柄のシリカフュームであっても分散処理の程度により、その粒度分布が大きく異なることがわかった。 (2)シリカフュームの性質に影響を及ぼすその他の要因について わが国においては、シリカフュームの大半は輸入に頼らざるをえないのが現状である。これにともない、長期間かつ長距離にわたる運搬ならびに保管が生じ、これらがシリカフュームの品質に及ぼす影響を明らかにする必要があり、これについての検討を行った。その結果、著しい乾湿履歴を受けたシリカフュームはセメント硬化体の基礎特性に好ましくない影響を与えること、1年以上の長期間保管されたシリカフュームは、セメント硬化体の強度増加に余り寄与しなくなること、などが明らかとなった。 (3)コンクリート用混和材としてのシリカフュームの適用方法について 以上(1)および(2)の検討結果より、シリカフュームをより有効に使用するための要件としては、(1)低水結合材比領域で使用すること、(2)シリカフュームを分散させるため練混ぜ等に配慮を要すること、および(3)集塵後できる限り早く使用すること、が挙げられる。

  32. 水中不分離性コンクリートのモルタルによる品質評価

    大即 信明, 久田 真, 鎌田 敏郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    1992年4月 ~ 1994年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成5年度においては、水中不分離性コンクリートの流動特性を把握するため、水中不分離性混和剤を混和したモルタルおよびコンクリートについて得られた結果の概要を以下に示す。 (1)高性能減水剤および水中不分離性混和剤がモルタルの粘性挙動に及ぼす影響 水中不分離性コンクリートを製造する際に、一般的に用いられている高性能減水剤ならびに水中不分離性混和剤の添加率が、モルタルの粘性挙動に及ぼす影響についての検討を行った。その結果、通常の使用範囲であっても、高性能減水剤には、ある一定の添加率でモルタルの流動性を向上させなくなる臨界値が存在するが、水中不分離性混和剤の場合には、このような臨界値がないことがわかった。 (2)モルタルのレオロジー特性の評価 コンクリート練り上がり後ウエットスクリーニングしたモルタル(以下、Wモルタル)と、当初よりモルタルとして練り混ぜたモルタル(以下、Mモルタル)について、振動式音叉型粘度計を用いてレオロジー曲線および静置フローを測定し、これらの相関性についての検討を行った。その結果、水中不分離性混和剤を混和したWおよびMモルタルの間には、結合材が普通ポルトランドセメント単味の場合には、モルタルの見かけ粘度ならびにモルタルの静置フローともに良い相関があるが、高炉スラグ微粉末等の混和材を用いることによりWおよびMモルタルのレオロジー的な相関性はみられなくなり、微粉末の存在によりモルタルの粘性挙動がコンクリートとモルタルで異なることがわかった。 (3)コンクリートの水中不分離度の評価 (1)の結果より、同様の流動性を持つ、W/C、単位水量、混和材の有無、高性能減水剤ならびに水中不分離性混和剤添加率の異なる数種の水中不分離性コンクリートを練り混ぜ、これらの水中不分離度を比較した。その結果、流動性が同様であっても、前述のような配合条件が異なることでコンクリートの水中不分離度には大きく違うものがあることがわかった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 19

  1. スマート農業入門:スマート農業と農村インフラ < 道路・橋梁編 > 東北大学大学院農学研究科

  2. 環境工学序説:建設リサイクル ~コンクリートから見たリサイクル~ 東北大学工学部建築社会環境工学科

  3. 維持管理工学 山形県産業技術短期大学校土木エンジニアリング学科

  4. 先進原子力総合実習 東北大学大学院工学研究科量子エネルギー専攻

  5. 維持管理工学 東北大学大学院工学研究科土木工学専攻

  6. 建設材料学 東北大学大学院工学研究科土木工学専攻

  7. コンクリート工学 東北大学工学部建築・社会環境工学科

  8. 生命と工学の倫理 東北大学

  9. 原子力基盤コンクリート工学 東北大学大学院工学研究科機械知能・航空工学科量子サイエンスコース

  10. 環境学序説 東北大学工学部建築・社会環境工学科

  11. 社会基盤構造学特論 東北大学大学院工学研究科土木工学専攻

  12. 社会基盤デザイン演習II 東北大学工学部建築・社会環境工学科

  13. 社会基盤デザイン演習Ⅰ 東北大学工学部建築・社会環境工学科

  14. 社会環境工学実験 東北大学工学部建築・社会環境工学科

  15. 工学倫理 東北大学工学部建築・社会環境工学科

  16. シビックデザインの力学 東北大学工学部建築・社会環境工学科

  17. 展開ゼミ 東北大学

  18. 基礎ゼミ 東北大学

  19. 創造工学研修 東北大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

Works(作品等) 9

  1. 橋梁メンテナンス統合データベースシステム改良版(宮城県ならびに仙台市に実導入)

    2018年3月 ~ 継続中

    作品分類: データベース

  2. 橋梁メンテナンス統合データベースシステム(山形県に実導入)

    2017年3月 ~ 継続中

    作品分類: データベース

  3. 赤山橋床版取替施工試験

    横戸 長兵衛, 久田 真, 大西 弘志, 阿部 忠, 小野 晃良, 後関 亮作

    2019年5月 ~

    作品分類: その他

  4. 公開討論会「公共事業に未来はあるか?」

    2002年 ~

  5. 日本建築学会「親と子の建築講座」での企画・運営

    2000年 ~

    作品分類: 芸術活動

  6. 新潟大学子ども開放プラン「見て, さわって-工学技術-」の企画・運営

    2000年 ~

    作品分類: 芸術活動

  7. 文部省大学子ども開放プラン「見て, さわって-工学技術-」の企画・運営

    1999年 ~

    作品分類: 芸術活動

  8. 電気泳動セル:当該装置を原型とし㈱丸東製作所より販売

    作品分類: 建築作品

  9. 電気泳動セル:測定原理が土木学会規準(JSCE K-571)として標準化

    作品分類: 建築作品

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 34

  1. 山形県・産業技術短期大学校土木エンジニアリング学科

    2017年 ~ 継続中

  2. CfFAのコンクリートへの利用に関する研究会(CfFA研究会)

    2016年 ~ 継続中

  3. 東日本大震災で発生した震災廃棄物の処理と利活用について

    2023年度 JICA国別研修 ウクライナ国「破壊廃棄物の適正処理と再資源化の推進」

    2024年1月24日 ~ 2024年2月9日

  4. 山形県・道路合同診断会議

    2016年 ~ 2021年

  5. 橋梁長寿命化修繕計画

    2008年 ~ 2021年

  6. インフラ維持管理・強靭化セミナー

    2019年 ~ 2020年

  7. 行政課題研修【公共施設のアセットマネジメントコース】

    2016年 ~ 2020年

  8. 震災がれきと産業副産物のアロケーション最適化コンソーシアム(資源循環コンソーシアム)

    2012年 ~ 2017年

  9. 株式会社大崎総合研究所、国立大学法人東北大学大学院工学研究科及び慶應義塾大学理工学部の連携・協力に関する協定書

    2022年5月25日 ~

  10. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと鳥取県県土整備部及び公益財団法人鳥取県建設技術センターとの連携・協力に関する協定

    2022年5月20日 ~

  11. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと宮城県企業局との連携・協力に関する協定

    2022年3月10日 ~

  12. [対談]「地域」ってなんだ? ~まとめ編~

    東北大学「震災10年の知と未来事業」第3回オンラインシンポジウム

    2021年1月18日 ~

  13. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと一般社団法人日本橋梁建設協会との連携・協力に関する協定

    2018年3月12日 ~

  14. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと一般社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会東北支部との連携・協力に関する協定

    2018年1月22日 ~

  15. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと一般社団法人日本建設業連合会東北支部との連携・協力に関する協定

    2017年12月5日 ~

  16. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと東北建設業協会連合会との連携・協力に関する協定

    2017年9月8日 ~

  17. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと一般社団法人東北測量設計協会との連携・協力に関する協定

    2016年11月18日 ~

  18. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと一般社団法人建設コンサルタンツ協会東北支部との連携・協力に関する協定

    2016年11月18日 ~

  19. インフラって何だろう? ~暮らしを支える縁の下の力持ち~

    第134回サイエンスカフェ

    2016年11月18日 ~

  20. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと仙台市建設局との連携・協力に関する協定

    2016年3月22日 ~

  21. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと公益社団法人宮城県建設センターとの連携・協力に関する協定

    2016年1月14日 ~

  22. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと宮城県土木部との連携・協力に関する協定

    2016年1月14日 ~

  23. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと名取市との社会基盤を支えるインフラマネジメントに関する協定

    2015年8月7日 ~

  24. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと公益財団法人山形県建設技術センターとの連携・協力に関する協定

    2015年3月19日 ~

  25. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと山形県県土整備部との連携・協力に関する協定

    2015年3月19日 ~

  26. 「あの日」から,土木技術者がしたこと

    第3回国連防災世界会議(仙台)パブリックフォーラム(防災・復興に関する展示)

    2015年3月16日 ~

  27. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと一般社団法人東北地域づくり協会との連携・協力に関する協定

    2014年12月24日 ~

  28. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと岩沼市との公共施設の整備・維持等に関する協定

    2014年3月19日 ~

  29. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと上山市との社会基盤を支えるインフラマネジメントに関する協定

    2014年3月19日 ~

  30. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北との連携・協力に関する協定

    2014年3月14日 ~

  31. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと東日本高速道路株式会社東北支社との連携・協力に関する協定

    2014年3月14日 ~

  32. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科と株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北との間における包括的な連携・協力に関する協定

    2014年3月13日 ~

  33. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科と東日本高速道路株式会社東北支社との間における包括的な連携・協力に関する協定

    2014年3月13日 ~

  34. 国立大学法人東北大学と東北地方整備局との連携・協力に関する協定

    2013年12月18日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 145

  1. 未来の国づくりを左右する持続可能なインフラを考える

    日本経済新聞社 日本経済新聞 24-25面

    2023年10月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 【取材協力】古代ローマコンクリート 執筆者本人

    NHK 四大化計画 〜世界は3つで語れない〜

    2023年8月3日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  3. 【インタビュー】DXが将来像実現のカギ ”未来のまち”を実現 インフラマネジメントシステムの構築を狙う

    建設新聞社 建設新聞 1面

    2023年5月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 新たなマネジメントシステム構築へ 東北大学IMC ニチレキと共同研究着手 情報処理活用と舗装技術

    建設新聞社 日刊建設新聞

    2023年4月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. [連載]【自治体政策のススメ】インフラ維持の未来⑧ 節目でインフラ整備の総括を

    (株)都政新報社 都政新報 3面

    2023年1月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. [連載]【自治体政策のススメ】インフラ維持の未来⑦ 次世代の担い手は見つかるか

    (株)都政新報社 都政新報 3面

    2023年1月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. [連載]【自治体政策のススメ】インフラ維持の未来⑥ リストラと将来への投資

    (株)都政新報社 都政新報 3面

    2023年1月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. [連載]【自治体政策のススメ】インフラ維持の未来⑤ ロック歌手が道路補修する光景

    (株)都政新報社 都政新報 3面

    2022年12月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. [連載]【自治体政策のススメ】インフラ維持の未来④ 東日本大震災の教訓

    (株)都政新報社 都政新報 3面

    2022年12月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. [連載]【自治体政策のススメ】インフラ維持の未来③ 「1橋人口」に見る地域格差

    (株)都政新報社 都政新報 3面

    2022年12月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  11. [連載]【自治体政策のススメ】インフラ維持の未来② 急速に進む深刻な老朽化

    (株)都政新報社 都政新報 3面

    2022年11月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  12. [連載]【自治体政策のススメ】インフラ維持の未来① クライシスから40年

    (株)都政新報社 都政新報 3面

    2022年11月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  13. インフラ維持管理で協定 ~データ共有など3者連携、鳥取県と東北大、技術センター~

    日刊建設工業新聞社 日刊建設工業新聞 2面(総合)

    2022年6月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  14. 【こちら特報部】マンホール撮影、劣化度を投稿 街歩きゲームでインフラを守れ

    中日新聞東京本社 東京新聞 20面(特報、コメント)

    2022年4月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  15. 福島・宮城・地震被害611億円/発生から1か月/度重なる被害 苦境の中小多く

    日本経済新聞社 日本経済新聞 31面(東北経済、コメント)

    2022年4月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  16. 【こちら特報部】老朽化・人口減で維持難の可能性 危険認識し命守る備えを

    中日新聞東京本社 東京新聞 27面(特報、コメント)

    2022年3月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. 宮城県企業局/東北大学院インフラマネジ研と協定締結/上工下水道施設の長寿命化へ

    日刊建設工業新聞社 日刊建設工業新聞

    2022年3月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  18. ドキュメント日本「管理者不明 朽ちゆく橋 ~全国の河川で無数に放置、重大事故の恐れ~」

    日本経済新聞社 日本経済新聞 27面(社会面、コメント)

    2022年3月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  19. 上工下水道施設を適切に維持 宮城県企業局 東北大IMCと協定締結 長寿命化などで連携・協力

    建設新聞社 建設新聞 12面

    2022年3月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  20. 水道長寿命化へ連携協定を締結 -県と東北大インフラ研-

    河北新報社 河北新報 20面(みやぎ地方版)

    2022年3月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  21. 宮城県土木部/3月31日まで公開/震災復興フォーラム特設サイトを開設

    株式会社日刊建設通信新聞社 建設通信新聞

    2022年3月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  22. 大学の知見・技術を活用 宮城県 東北大と包括連携協定締結 インフラマネジメントなど推進

    建設新聞社 建設新聞 10面

    2022年3月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  23. 土木学会東北支部/仙台市でインフラマネジシンポ開く/最新の維持管理取り組み紹介

    日刊建設工業新聞社 日刊建設工業新聞

    2021年11月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  24. ドローン使いインフラ点検

    山形新聞社 山形新聞

    2021年7月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  25. ドローンでインフラ点検

    河北新報社 河北新報

    2021年7月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  26. 「ドローン点検実証試験見学会」公共施設の点検にドローン活用

    NIKO NIKO CABLE TV(NCV) NCV地域ニュース(山形) https://ch-y.ncv.co.jp/news/local/1976/

    2021年7月19日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  27. インフラ点検にドローン活用の見学会 山形 南陽

    NHK(山形) NHK山形 NewsWeb https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20210719/6020010941.html

    2021年7月19日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  28. 大学 地域やインフラに貢献する使命【東北大学 久田 真 教授 インタビュー】

    橋梁通信社 橋梁通信

    2021年7月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  29. インフラメンテで共同研究部門立ち上げ 効率化で地方の課題解決

    建設新聞

    2021年6月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  30. カラフルマンス・住み続けられるまちづくり

    福岡RKBラジオ 櫻井浩二インサイト

    2021年6月2日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  31. 橋を支える人口格差拡大 延命へかじ切る国・自治体

    朝日新聞

    2021年5月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  32. 将来見据え財源準備を

    愛媛新聞

    2021年3月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  33. 将来の負担考える時期に

    岩手日報

    2021年3月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  34. 東日本大震災から10年 東北の未来を描く 総合的なリスク対応で強靭化を

    日刊建設工業新聞

    2021年3月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  35. 仙台市「ゼロカーボン」宣言へ 2050年までに温室ガスゼロ

    河北新報社 河北新報 14面

    2021年1月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  36. 崩壊の危機⁉橋・道路 インフラ老朽化の未来 約8万カ所更新費用は

    BS日テレ 深層NEWS

    2020年1月29日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  37. がれき処理の裏で 仙台・災後のごみ排出実態⑤完 久田真・市廃棄物対策審議会長に聞く

    河北新報

    2020年1月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  38. 橋梁の老朽化問題 県は10年間で250億円の修繕費

    仙台経済界 2019.11-12月号

    2019年10月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  39. オープンイノベーション大賞・国交大臣賞/東北大IMCセンター長 久田 真氏に聞く

    建設通信新聞

    2019年3月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  40. 東北大学が受賞:オープンイノベーション大賞

    建設新聞

    2019年2月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  41. オープンイノベーション大賞 ~国土交通大臣賞に久田氏(東北大教授)ら~

    建設通信新聞

    2019年2月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  42. 東北大・久田教授らが初受賞 ~インフラメンテの情報基盤:第1回オープンイノベーション大賞国交大臣賞~

    日刊建設産業新聞

    2019年2月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  43. 国土交通大臣賞に東北大 ~内閣府:オープンイノベーション大賞~

    日刊建設工業新聞

    2019年2月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  44. 土木学会「橋梁保全シンポジウム」でインフラメンテ情報を発信

    建設新聞

    2019年2月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  45. [対談]SDGsの時代に:「鉄鋼スラグ」の利用は良質なインフラ整備の切り札

    新潮社 週刊新潮

    2019年1月31日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  46. [特別寄稿]水を支える「インフラ」と不動産

    仙台経済界 仙台圏の不動産情報2019上期 臨時増刊号

    2019年1月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  47. 情報をデータベース化 次世代へ 久田真センター長に聞く〈下〉

    建設通信新聞

    2018年11月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  48. 自治体支援、人材育成、研究を柱に 久田真センター長に聞く〈上〉

    建設通信新聞

    2018年11月27日

  49. FAコン品質を調査 ~CfFA研~

    コンクリート新聞

    2018年11月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  50. 東北大30の挑戦 社会にインパクトある研究 創未来インフラ

    河北新報

    2018年3月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  51. 東北大インフラマネジC、橋建協 鋼橋の老朽化対策へ連携 社会資本の維持管理に関する協定締結

    建設新聞

    2018年3月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  52. 宮城県 震災伝承の在り方など追求 住宅・社会資本復興フォーラム

    建設新聞

    2018年1月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  53. 東北大インフラマネジC、日建連東北 インフラ老朽化対策へ産学がタッグ 社会資本の維持管理に関する協定締結

    建設新聞

    2017年12月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  54. インフラ維持管理の地域格差と財政難

    継手協会誌(随想)

    2017年10月

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

  55. SIPインフラ技術の実用化・地域実装の加速に向けて

    土木学会誌 Vol.102, No.10

    2017年10月

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

  56. 進む橋の老朽化~積極メンテナンスで延命を~

    朝日新聞 日曜版be report

    2017年5月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  57. [連載]循環型社会を目指して<エピローグ> 資源循環型社会の構築を目指して

    コンクリート新聞

    2017年5月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  58. [連載]循環型社会を目指して<未利用資源の利活用(6)> 日本コンクリート工学会からの提言

    コンクリート新聞

    2017年4月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  59. インフラ広告特集:日本のインフラを支えるICT技術の最前線

    週刊東洋経済

    2017年4月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  60. コンクリ、2000年の計 ~火山灰で耐久力アップ~

    日本経済新聞

    2017年3月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  61. [連載]循環型社会を目指して<未利用資源の利活用(5)> 利活用推進のための課題

    コンクリート新聞

    2017年3月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  62. 東北地域づくり協会公益事業50年記念講演会『自立』目指し6県連携 地方創生を支えるインフラ技術

    河北新報

    2017年3月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  63. [連載]循環型社会を目指して<未利用資源の利活用(4)> スラグ類の利用実態と課題

    コンクリート新聞

    2017年2月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  64. [連載]循環型社会を目指して<未利用資源の利活用(3)>石炭灰の利活用事例

    コンクリート新聞

    2017年1月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  65. [連載]循環型社会を目指して<未利用資源の利活用(2)> 石炭灰の利用実態と課題

    コンクリート新聞

    2016年12月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  66. 東北大学サイエンスカフェ:インフラって何だろう? 道路や橋 老朽化直面

    河北新報

    2016年12月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  67. 東北大大学院インフラマネジC 建コン協、東北測量協と協定

    建設通信新聞

    2016年11月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  68. [連載]循環型社会を目指して<未利用資源の利活用(1)> 未利用資源の利活用の実態

    コンクリート新聞

    2016年11月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  69. [連載]循環型社会を目指して<がれきの処理と利活用(4)> 関係機関の取組みと得られた教訓

    コンクリート新聞

    2016年10月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  70. [連載]循環型社会を目指して<がれきの処理と利活用(3)> 資材化がれきの利活用

    コンクリート新聞

    2016年9月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  71. [連載]循環型社会を目指して<がれきの処理と利活用(2)> がれき処理・利活用の枠組み

    コンクリート新聞

    2016年8月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  72. 未利用資源の利用拡大~JCI

    コンクリート新聞

    2016年7月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  73. [連載]循環型社会を目指して<がれきの処理と利活用(1)> 何故に「利活用」に至ったのか?

    コンクリート新聞

    2016年7月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  74. [連載]循環型社会を目指して<プロローグ> がれきの処理・利活用から未利用資源の利活用へ

    コンクリート新聞

    2016年6月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  75. 防災・減災「探る」:老朽化と震災 痛むインフラ ~産官学連携体制 対策急げ~

    河北新報

    2016年5月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  76. インフラ 地域社会の持続的な発展を目指す 仙台市がインフラ整備を本格化

    仙台経済界 2016.5-6月号

    2016年4月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  77. 土木工学とは?

    蛍雪時代

    2016年4月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  78. 老朽化の橋 維持策探る 仙台でシンポ

    河北新報社 河北新報 6面

    2016年1月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  79. 職員対象に初のインフラ維持管理研修 「産学官の総力戦」が不可欠 東北大インフラマネジC・名取市

    日刊建設産業新聞社 日刊建設産業新聞

    2016年1月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  80. 復興へスクラム インフラ維持 東北大・宮城県・宮城県建設センター

    河北新報社 河北新報 6面

    2016年1月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  81. 「被災地からの発信」:東北地方における自治体支援の取組み ~東北大学インフラマネジメント研究センターの活動を通じて~

    土木学会誌

    2015年12月

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

  82. 広域的に支援・育成する枠組みを

    建設新聞

    2015年11月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  83. 市町村支援へ,県単位で「道路会議」老朽化対策進める基盤の役割期待

    道路 pp.3-8

    2015年11月

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

  84. 維持管理の技術拠点 自治体職員向け eラーニング提供へ

    コンクリート新聞社 コンクリート新聞 5面

    2015年4月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  85. 山形県、建設技術センターと協定 道路インフラの維持管理強化へ

    日刊建設産業新聞社 日刊建設産業新聞 3面

    2015年3月23日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  86. 開所1周年で記念シンポ 維持管理手法の対応策探る

    日刊建設産業新聞社 日刊建設産業新聞 3面

    2015年3月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  87. 道路メンテで連携強化 東北大インフラマネジセンター 山形県らと協定締結

    日刊建設工業新聞社 日刊建設工業新聞 6面

    2015年3月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  88. インフラ維持管理 実践段階へ取り組み加速

    日刊建設工業新聞社 日刊建設工業新聞 6面

    2015年3月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  89. 道路インフラ維持管理強化 東北大と山形県協定

    河北新報社 河北新報 29面

    2015年3月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  90. インフラ管理 在り方考える 上山シンポジウム

    山形新聞社 山形新聞 2面

    2015年3月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  91. 道路インフラへの長寿命化へ協定 山形県と東北大研究セ締結

    山形新聞社 山形新聞 2面

    2015年3月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  92. インフラ維持管理 山形県と東北大が協定

    朝日新聞社 朝日新聞 28面

    2015年3月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  93. インフラ点検 官学協力 山形県や東北大維持管理協定

    読売新聞社 読売新聞 33面

    2015年3月20日

  94. インフラマネジメント研究センターと山形県 インフラの維持管理で協定

    NHK山形 NHKニュースやまがた

    2015年3月19日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  95. シリーズ「人口減少」インフラ維持の課題

    NHK仙台 てれまさむね

    2015年3月9日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  96. 東北大インフラ研、地域づくり協 公共施設整備で連携

    河北新報

    2014年12月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  97. 東北地域づくり協会、東北大インフラマネジ研究センター 社会資本維持管理で連携協定

    日刊建設工業新聞

    2014年12月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  98. 東北大、東北地域づくり協 社会資本の整備・維持管理で連携

    建設新聞

    2014年12月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  99. 地域づくり協と東北大 連携協定を締結

    建設通信新聞

    2014年12月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  100. 東北地域づくり協と協定締結

    日刊建設産業新聞

    2014年12月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  101. 道路施設の老朽化を考える(下)

    河北新報

    2014年10月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  102. 道路施設の老朽化を考える(上)

    河北新報

    2014年10月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  103. 土木技術者養成で橋梁点検

    日刊建設産業新聞

    2014年8月7日

  104. 維持管理の重要性学ぶ_東北大生が橋梁点検

    日刊建設新聞

    2014年8月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  105. 構造物の補修工法学ぶ ~フォーラムに230人~

    日刊建設産業新聞

    2014年7月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  106. 防災特集_東日本大震災の教訓と国土強靭化

    建設新聞

    2014年4月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  107. 東北大研究機関と連携_上山市_インフラ整備、協定締結

    山形新聞

    2014年3月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  108. 東北大インフラ研_岩沼、上山市と協定

    河北新報

    2014年3月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  109. 真に望まれる復興と土木技術にできること

    土木学会誌 Vol.99,No.3

    2014年3月

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

  110. 老朽化インフラの研究所_東北大学

    日本経済新聞

    2014年1月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  111. 東北大インフラ研開設_市町村の維持管理を支援

    河北新報

    2014年1月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  112. 未利用資源の利用に領域を拡張 ~がれき処理コンソーシアムが活動方針~

    コンクリートテクノ Vol.33 , No.1

    2014年1月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  113. 老朽化インフラ対策連携_東北大と地方整備局

    日本経済新聞

    2013年12月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  114. 東北再生_整備局と連携_情報基盤構築へ

    日刊建設工業新聞

    2013年12月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  115. 社会資本維持管理研究_東北大、整備局と連携協定

    河北新報

    2013年12月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  116. 未利用資源活用に軸足 ~がれき処理コンソーシアム~

    日刊建設工業新聞

    2013年11月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  117. 東北大学:広域で自治体支援 ~研究センター設立へ~

    コンクリート工業新聞

    2013年11月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  118. 資材化がれきを有効活用

    建設通信新聞

    2013年8月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  119. PCa製品の積極活用を ~久田真東北大学大学院教授にきく保管施設の課題~

    コンクリート新聞

    2013年4月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  120. 東北大学技術拠点構想(下)

    日刊建設工業新聞

    2013年3月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  121. 東北大学技術拠点構想(上)

    日刊建設工業新聞

    2013年3月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  122. 特集 国土強靭化の正体:【長寿命化の課題】深刻さ増す被災地のインフラ維持管理

    日経コンストラクション

    2013年2月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  123. 特別リポート:プロが認める震災復旧技術

    日経

    2012年10月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  124. 特別リポート:プロが認める震災復旧技術

    日経コンストラクション No.554

    2012年10月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  125. 久田東北大学教授に聞く復興への課題

    コンクリート工業新聞

    2012年10月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  126. 骨材不足に再生材の利用も提案 ~がれき処理コンソーシアムが全体会議を開催~

    コンクリートテクノ Vol.31,No.10

    2012年10月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  127. 資材化と活用時期にズレ ~がれきコンソ全体会議:仮置き場確保を提案~

    週刊ブロック通信

    2012年10月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  128. がれき有効活用で適切な資材の品質評価を

    日刊建設産業新聞

    2012年9月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  129. 震災がれき活用コンソーシアムが全体会議 ~5部会が活動状況、課題報告~

    建設通信新聞

    2012年9月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  130. 仮置き場の確保など発注機関に提案 ~がれき活用産学連携会議~

    建設新聞

    2012年9月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  131. 活用技術の実用化後押し ~資源循環型社会構築に道筋~

    日刊建設工業新聞

    2012年8月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  132. 製鋼スラグ、セメント骨材に活用 JFEなど実用化めど

    産業新聞

    2012年7月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  133. がれきや廃材の再利用50通り 東北大・宮城大が研究 企業と組み実用化急ぐ

    日本経済新聞

    2012年7月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  134. アロケーション最適化コンソーシアム設立総会開く

    日刊建設工業新聞

    2012年6月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  135. がれき活用 ~産学の連携組織発足~

    日刊建設工業新聞

    2012年6月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  136. ゼネコン、団体34者参加 ~がれきと副産物最適処理:コンソーシアム設立~

    建設通信新聞

    2012年6月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  137. がれきの有効活用検討 ~産学連携コンソ設立~

    建設新聞

    2012年6月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  138. がれき再利用の促進へ産学連携 ~東北大・宮城大など拠点~

    日本経済新聞

    2012年6月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  139. がれき有効活用 ~産学が連携組織~

    河北新報

    2012年6月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  140. 震災がれき有効活用へ がれき処理コンソーシアム設立

    東日本放送 スーパーJチャンネルみやぎ

    2012年6月15日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  141. がれき再利用へ団体設立 がれき処理コンソーシアム

    NHK仙台 てれまさむね

    2012年6月15日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  142. ITで維持管理効率化

    日刊建設工業新聞

    2012年3月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  143. 東日本大震災後1年:復興に向けた地域の建設業の活躍を語る

    建設業しんこう

    2012年3月

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

  144. [クローズアップやまがた]橋は守れるか

    NHK山形 クローズアップやまがた

    2008年7月4日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  145. [NHKスペシャル]橋は大丈夫か ~しのびよる劣化~

    NHK NHKスペシャル

    2008年6月9日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 42

  1. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォーム

    2017年1月31日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  2. 東北大学「社会にインパクトある研究」; C2; 暮らしを豊かにする創未来インフラの構築 ~「造る」から「活かす」そして「生きる」へ~

    2016年7月29日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  3. 山形県道路メンテナンス統合データベースシステム(DBMY)

    2017年3月16日 ~ 2024年3月31日

    学術貢献活動種別: 審査・学術的助言

  4. 【出展】EE東北'22(夢メッセみやぎ)

    2022年6月1日 ~ 2022年6月2日

    学術貢献活動種別: 展覧会

  5. 【出展】ハイウェイテクノフェア2021(東京ビッグサイト(東京国際展示場))

    2021年10月6日 ~ 2021年10月7日

    学術貢献活動種別: 展覧会

  6. 【出展】EE東北'21(夢メッセみやぎ)

    2021年6月2日 ~ 2021年6月3日

    学術貢献活動種別: 展覧会

  7. 【出展】サイエンスアゴラ in 仙台 2019 & 東北大学SDGsシンポジウム(仙台国際センター)

    2019年11月5日 ~ 2019年11月6日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  8. 【出展】ながさき建設技術フェア2019(長崎県立総合体育館)

    2019年10月30日 ~ 2019年10月31日

    学術貢献活動種別: 展覧会

  9. 【出展】メンテナンス・レジリエンスTOKYO2019(東京ビッグサイト(東京国際展示場))

    2019年7月24日 ~ 2019年7月26日

    学術貢献活動種別: 展覧会

  10. 【出展】EE東北'19(夢メッセみやぎ)

    2019年6月5日 ~ 2019年6月6日

    学術貢献活動種別: 展覧会

  11. 【出展】社会インフラテック2018(東京ビッグサイト(東京国際展示場))

    2018年12月6日 ~ 2018年12月8日

    学術貢献活動種別: 展覧会

  12. 【出展】ハイウェイテクノフェア2018‐高速道路を支える最先端技術‐(東京ビッグサイト(東京国際展示場))

    2018年11月28日 ~ 2018年11月29日

    学術貢献活動種別: 展覧会

  13. 【出展】ながさき建設技術フェア2018(長崎県立総合体育館)

    2018年11月1日 ~ 2018年11月2日

    学術貢献活動種別: 展覧会

  14. 【出展】メンテナンス・レジリエンスTOKYO2018(東京ビッグサイト(東京国際展示場))

    2018年7月18日 ~ 2018年7月20日

    学術貢献活動種別: 展覧会

  15. 【出展】コンクリートテクノプラザ2018(神戸ファッションマート)

    2018年7月4日 ~ 2018年7月6日

    学術貢献活動種別: 展覧会

  16. 【出展】EE東北‛18(夢メッセみやぎ)

    2018年6月6日 ~ 2018年6月7日

    学術貢献活動種別: 展覧会

  17. 【出展】ハイウェイテクノフェア2017-高速道路を支える最先端技術-(東京ビックサイト(東京国際展示場))

    2017年11月21日 ~ 2017年11月22日

    学術貢献活動種別: 展覧会

  18. 【出展】コンクリートテクノプラザ2017(仙台国際センター)

    2017年7月12日 ~ 2017年7月14日

    学術貢献活動種別: 展覧会

  19. 【出展】EE東北'17(夢メッセみやぎ)

    2017年6月7日 ~ 2017年6月8日

    学術貢献活動種別: 展覧会

  20. 【視察対応】文部科学省 高等教育局 高等教育政策室(東北大学)

    2021年11月10日 ~

    学術貢献活動種別: 学術調査

  21. 【見学会】産学官連携によるドローン、AIを活用したインフラメンテナンス見学会(山形県米沢市簗沢地内 糸畔橋(綱木ダム堤体下流側))

    2020年11月5日 ~

    学術貢献活動種別: 学術調査

  22. インフラメンテナンスに関する土木学会声明2021 ~今、そして未来に欠かせないインフラメンテナンス、 直面する困難を乗り越えるための処方箋~

    2020年6月8日 ~

    学術貢献活動種別: その他

  23. 【視察対応】埼玉県議会(県土都市整備委員会)

    2019年11月18日 ~

    学術貢献活動種別: その他

  24. 【視察対応】京都府議会(危機管理・建設交通常任委員会)

    2019年11月15日 ~

    学術貢献活動種別: その他

  25. 第10回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~橋梁保全シンポ:10年の歩みとこれから~

    2019年1月30日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  26. 第9回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~インフラ・メンテナンスの最新動向~

    2018年1月22日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  27. 【出展】産学官金連携フェア2018みやぎ(仙台国際センター)

    2018年1月18日 ~

    学術貢献活動種別: 展覧会

  28. 第1回 東北インフラ・マネジメント・プラットフォーム協議会(東北大学)

    2017年5月18日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  29. 【実証実験公開】ドローンを活用した橋梁点検の実証実験(仙台市青葉区芋沢権現森山地内「龍沢橋」)

    2017年5月16日 ~

    学術貢献活動種別: 学術調査

  30. 第8回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの構築と展開~

    2017年1月30日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  31. コンクリートにおける未利用資源の利用拡大に関する特別委員会からの提言

    2016年3月 ~

    学術貢献活動種別: その他

  32. 第7回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~「産官学」総力戦の現状と課題~

    2016年1月22日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  33. 【JCI創立50周年記念国際シンポジウム】建設材料の新たな可能性~コンクリート用未利用資源の有効利用への提言~

    2015年7月13日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  34. 第6回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~各地域でのインフラ維持管理の取組みと広域連携の可能性~

    2015年1月30日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  35. 第5回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~橋梁点検からインフラ総点検へ~

    2014年1月27日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  36. 第4回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~維持管理の確実性と容易さについて~

    2013年1月17日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  37. 第3回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~耐震対策と橋梁保全のあり方~

    2012年1月12日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  38. 4. がれき処理の現状と課題

    2011年9月2日 ~

    学術貢献活動種別: 学術調査

  39. 3. がれきの処分と有効利用

    2011年7月1日 ~

    学術貢献活動種別: 学術調査

  40. 土木構造物の被害と課題 3.まとめと課題

    2011年4月28日 ~

    学術貢献活動種別: 学術調査

  41. 第2回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~市町村の取組みと今後の展開~

    2011年1月13日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  42. <公開討論会>東北地方の橋梁長寿命化の現状と課題(第1回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム)

    2010年1月14日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 7

  1. 塩害と塩害による複合劣化を受けたコンクリート構造物における補修技術に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    寒冷地における含浸性防錆材の適用性の検討 凍結防止剤が散布される凍害環境下での塩分浸透予測法の検討 寒冷地における脱塩工法の適用性の効果の評価 寒冷地における含浸性防錆材の適用性の効果の評価

  2. 塩害と塩害による複合劣化を受けたコンクリート構造物における補修技術に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    寒冷地における含浸性防錆材の適用性の検討 寒冷地における脱塩工法の適用性の検討

  3. 塩害と塩害による複合劣化を受けたコンクリート構造物における補修技術に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    複合劣化に及ぼすセメント・凍結温度の影響の明確化 寒冷地における脱塩工法の適用性の検討 脱塩効果に及ぼす複合劣化の影響の検討

  4. 塩害を受けたコンクリート構造物の脱塩工法に関する共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鉄筋コンクリート部材の力学的性能を考慮した効率的な設計方法の検討 設計に必要な諸要因を評価する試験方法の検討

  5. コンクリート中におけるイオンの電気泳動メカニズムの解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電気泳動場におけるコンクリート中のイオンの電気泳動メカニズムを解明し,拡散場における移動現象との関連性を明らかにする.

  6. コンクリート中におけるイオンの電気的移動に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電気泳動場におけるコンクリート中のイオンの電気泳動現象を解明する.

  7. コンクリート中におけるシリカフュームの分散性に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンクリート用混和材として利用が期待されているシリカフュームの,フレッシュコンクリート中における分散の程度を把握し,硬化後の物性評価を行う.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示