Details of the Researcher

PHOTO

Makoto Hisada
Section
Graduate School of Engineering
Job title
Professor
Degree
  • 博士(工学)(東京工業大学)

Profile

<関連情報URL>

東北大学大学院工学研究科 インフラ・マネジメント研究センター(IMC):http://imc-tohoku.org/

東北大学大学院工学研究科「インフラ情報マネジメントプログラム」共同研究部門:http://imc-tohoku.org/bumon/

東北大学大学院工学研究科「インフラマネジメント“足すテナビリティ”」共同研究部門:https://imc-tohoku.org/2023/04/03/bumon_tastainability/

東北大学グリーン未来創造機構 グリーンクロステック研究センター:https://www.ggi.tohoku.ac.jp/greenxtech/

内閣府・SIP 第3期「スマートインフラマネジメントシステムの構築」:https://www.pwri.go.jp/jpn/research/sip/index.html

Research History 18

  • 2023/07 - Present
    国土交通省 社会資本整備審議会 臨時委員

  • 2023/04 - Present
    内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 非常勤職員

  • 2023/04 - Present
    Tohoku University Green Goals Initiative

  • 2021/07 - Present
    経済産業省 日本産業標準調査会 臨時委員

  • 2014/01 - Present
    Graduate School of Engineering, Tohoku University Center for Infrastructure Management Research

  • 2009/10 - Present
    Tohoku University Graduate School of Engineering

  • 2022/04 - 2023/03
    Research Center for Rare Metal and Green Innovation, Tohoku University

  • 2020/04 - 2022/08
    Tohoku University Graduate School of Engineering Associate Dean for Research

  • 2015/04 - 2020/03
    Tohoku University Graduate School of Engineering

  • 2013/04 - 2014/03
    Tohoku University Faculty of Engineering Department of Civil Engineering and Architecture

  • 2012/04 - 2014/03
    Tohoku University Graduate School of Engineering Department of Civil and Environmental Engineering

  • 2007/04 - 2009/09
    Tohoku University Graduate School of Engineering Associate Professor

  • 2005/04 - 2007/03
    Tohoku University Graduate School of Engineering Assistant Professor

  • 2002/04 - 2005/03
    Public Works Research Institute Senior Researcher

  • 2003/04 - 2004/03
    Niigata University Faculty of Engineering Associate Professor / Lecturer

  • 1998/03 - 2002/03
    Niigata University Faculty of Engineering Assistant Professor

  • 1991/04 - 1998/03
    Tokyo Institute of Technology School of Engineering Research Associate

  • 1990/04 - 1991/03
    Konoike Corp.

Show all Show first 5

Education 1

  • Kyoto University Faculty of Engineering Dept.of Civil Engineering

    1984/04 - 1990/03

Committee Memberships 168

  • 内閣府 第3期 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) プログラムディレクター(PD)【課題 No.9:スマートインフラマネジメントシステムの構築】

    2023/04 - Present

  • 全国生コンクリート工業組合連合会・JIS A 5308 改正原案作成委員会 委員

    2022/07 - Present

  • 国立研究開発法人 土木研究所 外部評価委員会 先端・環境系分科会 分科会長

    2022/03 - Present

  • 国立研究開発法人 土木研究所 外部評価委員会 委員長

    2022/03 - Present

  • 国土交通省 社会資本整備審議会 社会資本メンテナンス戦略小委員会 委員

    2021/11 - Present

  • 東日本高速道路(株)東北支社 東北ハイウェイ有識者懇談会(安全安心部会) 委員

    2021/04 - Present

  • 土木学会 インフラメンテナンス総合委員会 副委員長

    2020/05 - Present

  • 仙台市 水道事業経営検討委員会 委員

    2020/04 - Present

  • 国土交通省 道路局 道路技術懇談会 会長

    2019/04 - Present

  • 国土交通省 国土交通データプラットフォーム整備に 関する有識者会議 委員

    2019/04 - Present

  • 土木学会 吉田賞選考委員会 委員

    2018/04 - Present

  • 土木学会 コンクリート委員会 常任委員会 委員

    2017/04 - Present

  • 国土交通省 コンクリート生産性向上検討協議会 委員

    2016/01 - Present

  • 国土交通省東北地方整備局 道路ドクター 委員

    2013/04 - Present

  • 東日本高速道路(株)東北支社 補修検討委員会 委員長

    2009/04 - Present

  • 国土交通省東北地方整備局 総合評価委員会 河川部会 委員

    2007/04 - Present

  • 経済産業省 日本産業標準調査会 臨時委員

    2021/07 - 2024/09

  • 経済産業省 日本産業標準調査会 土木技術専門委員会 委員長

    2020/04 - 2024/09

  • 経済産業省 日本産業標準調査会 標準第一部会 委員

    2020/04 - 2024/09

  • 仙台市 廃棄物対策審議会 会長

    2018/04 - 2024/06

  • 内閣府 日本オープンイノベーション大賞 専門委員

    2023/06 - 2024/03

  • 土木学会・エネルギー委員会 中間貯蔵施設における除去土壌等の減容・再生利用方策検討ワーキンググループ 委員

    2014/04 - 2024/03

  • 土木学会・エネルギー委員会 低レベル放射性廃棄物・汚染廃棄物対策に関する研究小委員会 委員

    2009/04 - 2024/03

  • 内閣府 日本オープンイノベーション大賞 専門委員

    2023/08 - 2024/02

  • 土木学会 カーボンニュートラルに向けたコンクリート分野の新技術活用に関する研究小委員会 委員

    2021/12 - 2023/09

  • 日本コンクリート工学会東北支部・研究委員会 委員長

    2014/04 - 2023/09

  • 日本コンクリート工学協会東北支部 幹事

    2009/05 - 2023/09

  • 内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(次期SIP) プログラムディレクター(PD)候補(各課題候補の検討タスクフォースの座長)【課題候補 No.9:スマートインフラマネジメントシステムの構築】

    2022/05 - 2023/03

  • 東日本高速道路(株)東北支社 入札監視委員会 委員

    2017/04 - 2023/03

  • 道路プレキャストコンクリート製品技術協会 道路PCa工 技術委員

    2013/04 - 2023/03

  • 日本アセットマネジメント協会 JAAM認定アセットマネージャー資格試験小委員会 委員長

    2021/04 - 2022/07

  • 全国生コンクリート工業組合連合会 JIS A 5308改正調査研究委員会 委員

    2021/07 - 2022/03

  • 宮城県 土木部 歴史的治水施設の老朽化対策と保存活用に関する検討会 委員

    2021/04 - 2022/03

  • 宮城県 土木部 新・土木建築行政推進計画有識者検討会議 副座長

    2020/04 - 2021/03

  • 仙台市 水道事業基本計画検討委員会 委員

    2018/04 - 2021/03

  • 土木学会・コンクリート委員会 鉄筋継手・定着指針改訂小委員会 委員長

    2018/04 - 2021/03

  • 土木学会・コンクリート委員会 石炭灰混合材料の設計施工および環境安全評価に関する研究小委員会 委員長

    2017/04 - 2021/03

  • 土木学会東北支部・選奨土木遺産選考委員会 委員

    2009/05 - 2021/03

  • 土木学会・コンクリート委員会 プレキャストコンクリート工法の設計施工・維持管理に関する研究小委員会 委員

    2018/04 - 2020/09

  • 土木学会・インフラメンテナンス委員会 委員長

    2018/06 - 2020/04

  • 経済産業省 日本工業標準調査会 土木技術専門委員会 委員

    2019/04 - 2020/03

  • 国土交通省 新道路技術会議 研究評価会(ハード部門) 委員

    2017/04 - 2020/03

  • 内閣官房 未来投資会議 産官協議会 学識者委員

    2018/11 - 2019/03

  • 国土交通省 社会資本整備審議会 道路分科会 道路土工分野 委員

    2018/04 - 2019/03

  • 国土交通省 東北地方整備局 入札監視委員会 第1部会 部会長

    2014/04 - 2019/03

  • 土木学会・吉田賞選考委員会 幹事長

    2016/04 - 2018/03

  • 土木学会・コンクリート委員会 コンクリート標準示方書改定小委員会 施工編改訂部会 委員

    2016/04 - 2018/03

  • 仙台市 廃棄物対策審議会 委員

    2015/04 - 2018/03

  • 日本学術振興会 特別研究員審査委員

    2014/04 - 2018/03

  • 土木学会 コンクリート委員会 規準関連小委員会 委員長

    2014/04 - 2018/03

  • 日本コンクリート工学会 コンクリート工学年次大会(仙台)実行委員会 幹事長

    2015/10 - 2017/09

  • 国土交通省 機械式継手工法技術検討委員会 委員長

    2016/04 - 2017/03

  • 福島県 ふくしま環境・リサイクル関連産業研究会(経済産業省「福島イ ノベーションコースト構想」による) 学識委員

    2015/04 - 2017/03

  • 土木学会・コンクリート委員会 常任委員会 幹事

    2011/04 - 2017/03

  • 独立行政法人土木研究所・外部評価委員会・第2分科会 委員

    2011/05 - 2016/04

  • 国土交通省 機械式定着工法技術検討委員会 委員長

    2015/04 - 2016/03

  • 土木学会・吉田賞選考委員会 幹事

    2014/04 - 2016/03

  • 土木学会・コンクリート委員会 震災がれきの処分と有効利用に関する調査研究委員会 委員長

    2012/06 - 2015/03

  • 日本コンクリート工学会・コンクリートにおける未利用資源の利用拡大に関する特別委員会 委員長

    2012/04 - 2015/03

  • 沿岸技術研究センター 海洋・港湾構造物維持管理資格制度監理委員会試験小委員会 委員

    2008/08 - 2014/07

  • 国土交通省東北地方整備局 入札監視委員会(第1部) 委員

    2009/04 - 2014/03

  • 日本コンクリート工学会・東日本大震災特別委員会 材料生産・施工小委員会 委員

    2011/06 - 2013/03

  • 日本コンクリート工学会・コンクリート基本技術調査委員会 養生WG 主査

    2008/04 - 2013/03

  • 国土交通省東北地方整備局 道路防災ドクター 委員

    2007/03 - 2013/03

  • fib-Commission 3, Environmental Aspects in Design and Construction Active Member

    1999/03 - 2013/03

  • 日本コンクリート工学協会・プレキャストコンクリート製品の設計と利用研究委員会 委員長

    2009/06 - 2012/03

  • 土木学会・エネルギー土木委員会・低レベル放射性廃棄物の余裕深度処分に関する研究小委員会 人工バリアWG 委員

    2005/06 - 2012/03

  • 土木学会・エネルギー土木委員会・低レベル放射性廃棄物の余裕深度処分に関する研究小委員会 設計・品証WG 委員

    2005/06 - 2012/03

  • 土木学会・環境調和型コンクリート材料学の創造に関する研究小委員会 委員

    2009/09 - 2011/08

  • 日本コンクリート工学会・コンクリート工学論文集編集委員会 委員

    2009/06 - 2011/05

  • 日本コンクリート工学協会・研究委員会 委員

    2009/06 - 2011/05

  • 土木学会東北支部・土木遺産観光交流活用研究会 委員

    2009/07 - 2011/04

  • 土木学会東北支部・支部活動活性化推進委員会 幹事

    2009/07 - 2011/04

  • 独立行政法人土木研究所・研究評価分科会・第5分科会 委員

    2006/05 - 2011/04

  • 土木学会東北支部・出版委員会 副委員長

    2009/07 - 2011/03

  • 日本コンクリート工学協会東北支部・研修委員会 委員長

    2009/05 - 2011/03

  • 日本コンクリート工学会・混和材料から見た収縮ひび割れ低減と耐久性改善研究委員会 幹事

    2009/06 - 2010/03

  • 日本原子力技術協会 有識者会議 委員

    2008/06 - 2010/03

  • 日本コンクリート工学会・コンクリート材料ならびに関連規格の国際調査研究委員会 委員

    2008/06 - 2010/03

  • 日本コンクリート工学会・ConMat’09実行委員会 委員

    2007/11 - 2009/11

  • 日本非破壊検査協会 第3回シンポジウム「コンクリート構造物の非破壊検査」組織委員会 委員

    2008/07 - 2009/08

  • 日本非破壊検査協会・第3回シンポジウム「コンクリート構造物の非破壊検査」論文審査委員会 委員

    2008/07 - 2009/08

  • 国土交通省東北地方整備局 耐久性向上検討委員会 耐久性向上部会 部会長

    2007/12 - 2009/03

  • 日本原子力学会 標準委員会原子燃料サイクル専門部会LLW埋設施設検査方法分科会 委員

    2007/10 - 2009/03

  • 日本コンクリート工学協会・プレキャストコンクリート製品の設計と利用研究委員会 幹事

    2007/09 - 2009/03

  • 土木学会・コンクリート委員会 規準関連小委員会 委員

    2007/05 - 2009/03

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート工学編集委員会 幹事

    2007/04 - 2009/03

  • 東日本高速道路(株)東北支社 道路詳細点検・検討業務の技能確認専門委員 委員

    2006/10 - 2009/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・フライアッシュ有効活用研究小委員会 委員

    2006/08 - 2009/03

  • 国土交通省・橋梁塩害対策検討委員会 委員

    2006/06 - 2009/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・ローマコンクリート調査小委員会(第114委員会) 幹事長

    2004/09 - 2009/03

  • 土木学会・平成20年度全国大会実行委員会・学会誌編集部会 副部会長

    2007/07 - 2008/09

  • 土木学会・平成20年度全国大会実行委員会・講演部会 副部会長

    2007/07 - 2008/09

  • 土木学会東北支部 平成19年度支部役員

    2007/05 - 2008/05

  • 土木学会・歴史的構造物保全技術連合小委員会 委員

    2006/06 - 2008/05

  • 鉄鋼スラグ協会・高炉セメントを使用したコンクリートの複合劣化に関する調査・研究委員会 委員

    2006/10 - 2008/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・ConMat'08実行委員会 委員

    2006/08 - 2008/03

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート工学論文集編集委員会 委員

    2006/06 - 2008/03

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート基本技術調査委員会 委員

    2006/04 - 2008/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・示方書改定小委員会施工編改訂部会 委員

    2005/09 - 2008/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・示方書改定小委員会(第101委員会) 委員

    2005/09 - 2008/03

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート診断士研修委員会 委員

    2004/10 - 2008/03

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート技士研修委員会 委員

    2004/10 - 2008/03

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート構造物の長期性能シミュレーションソフト作成研究委員会 委員

    2004/10 - 2008/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・混和材料を使用したコンクリートの物性変化と性能評価研究小委員会(333) 委員

    2004/09 - 2008/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・示方書改訂小委員会 維持管理編作業部会 委員

    2004/03 - 2008/03

  • 土木学会・技術推進機構・技術者資格委員会・1級技術者資格小委員会・分野別小委員会 委員

    2007/02 - 2008/01

  • 土木学会・技術推進機構・技術者資格委員会・2級技術者資格小委員会・分野別小委員会 委員

    2007/02 - 2008/01

  • 日本コンクリート工学協会 コンクリート工学年次大会2007(仙台)実行委員会・講演部会 幹事

    2005/09 - 2007/09

  • セメント協会・セメント・コンクリート論文集編集委員会 委員

    2004/04 - 2007/05

  • 福島県 土湯BPコンクリート舗装クラックの原因及び対策検討委員会 委員長

    2006/10 - 2007/03

  • 日本原燃(株)委託 セメント系材料長期性能評価研究委員会 委員

    2006/01 - 2007/03

  • 日本コンクリート工学会・環境対応型コンクリートの環境影響手法の構築研究委員会 委員

    2005/06 - 2007/03

  • 日本コンクリート工学協会・骨材の品質と有効活用に関する研究委員会 委員

    2005/06 - 2007/03

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリートの環境性能評価委員会 委員

    2005/06 - 2007/03

  • 日本コンクリート工学協会・建築・土木分野における歴史的構造物の診断・修復研究委員会 委員

    2005/04 - 2007/03

  • 土木学会 コンクリート委員会 鉄筋継手小委員会 幹事

    2004/12 - 2007/03

  • 日本原燃(株)委託・セメント系材料長期性能評価基礎研究委員会 委員

    2004/04 - 2007/03

  • 土木学会 コンクリート委員会 規準関連小委員会 硬化コンクリートWG 主査

    2004/04 - 2007/03

  • fib Commission 3, TG 3.7, Integrated life cycle assessment of concrete structures Active Member

    2004/03 - 2007/03

  • 日本コンクリート工学協会・ひび割れ調査,補修・補強指針改訂委員会 委員

    2003/12 - 2007/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・国際関連小委員会(第207委員会) 委員

    2003/09 - 2007/03

  • 日本原燃(株)委託・人工バリア委員会 委員

    2004/04 - 2006/08

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート百年史WG 委員

    2005/10 - 2006/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・材料劣化が生じたコンクリート構造物の構造性能研究小委員会(331) 委員

    2004/09 - 2006/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・規準関連小委員会 微量成分WG 委員

    2004/07 - 2006/03

  • fib Commission 3, TG 3.6, Guideline for environmental design Active Member

    2003/03 - 2006/03

  • 日本コンクリート工学協会・再生骨材標準化委員会 幹事

    2002/11 - 2006/03

  • 日本原燃(株)委託 リスク論的解析手法検査専門委員会 委員

    2005/11 - 2006/02

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート構造物のアセットマネジメント研究委員会 委員

    2004/04 - 2005/03

  • 資源エネルギー庁・石炭灰有効利用技術評価委員会委員 委員

    2004/04 - 2005/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・示方書改定小委員会(第101委員会) 環境側面検討部会 委員

    2003/09 - 2005/03

  • 日本コンクリート工学協会・セメント系材料・骨材研究委員会 幹事

    2003/06 - 2005/03

  • 日本コンクリート工学協会・自然環境下のコンクリート性能評価研究委員会 委員

    2003/06 - 2005/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・示方書連絡調整小委員会(第208委員会) 委員

    2003/06 - 2005/03

  • 土木学会・全国大会プログラム編成会議 第5部門 主査

    2003/04 - 2005/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・コンクリートの表面被覆および表面改質技術研究小委員会(第325委員会) 委員

    2001/09 - 2005/03

  • 土木学会・全国大会委員会 委員

    2003/01 - 2004/09

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート診断士試験小委員会 委員

    2001/10 - 2004/09

  • 土木学会・コンクリート委員会・表面保護工研究小委員会(第286委員会) 委員

    2003/02 - 2004/03

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート構造物の長期性能照査支援モデル研究委員会 委員

    2002/06 - 2004/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・コンクリート標準示方書英訳小委員会(第112委員会) 委員

    2002/04 - 2004/03

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート技術講習会委員会 委員

    2002/04 - 2004/03

  • fib Commission 3, TG 3.3, Environmental design Active Member

    1999/03 - 2004/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・電力施設解体コンクリート利用検討小委員会(第288委員会) 耐久性WG 委員

    2001/08 - 2003/07

  • 土木学会・コンクリート委員会・規準関連小委員会(第102委員会) コンクリートの塩化物イオン拡散係数試験方法検討部会 委員

    2002/07 - 2003/06

  • 土木学会・コンクリート委員会・微量成分溶出に関する調査研究小委員会 (第110委員会) 試験方法・基準の現状と試験方法案作成に関する作業部会 主査

    2001/07 - 2003/06

  • 土木学会・メインテナンス工学連合小委員会 委員

    2001/05 - 2003/06

  • 土木学会・コンクリート委員会・化学的侵食・溶脱小委員会(第323委員会) 幹事

    2001/03 - 2003/06

  • 日本コンクリート工学協会・関東支部 若手会21 幹事

    2000/01 - 2003/06

  • 土木学会・全国大会プログラム編成会議 委員

    2002/04 - 2003/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・耐久性データベースフォーマット作成小委員会 委員

    2000/05 - 2002/12

  • 日本コンクリート工学会・コンクリート工学年次大会2002(つくば)実行委員会 講演部会 委員

    2001/04 - 2002/06

  • 土木学会・コンクリート委員会・コンクリート標準示方書改定小委員会(第101委員会) 施工編改定部会 委員

    2000/04 - 2002/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・コンクリート標準示方書改定小委員会(第101委員会) 舗装編改定部会 委員

    2000/04 - 2002/03

  • 土木学会・関東支部 幹事

    2000/04 - 2002/03

  • 土木学会・関東支部新潟会 幹事

    1999/04 - 2002/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・コンクリート材料に関する国際会議小委員会(第315委員会) 幹事

    2000/01 - 2001/12

  • 土木学会・コンクリート委員会・電気化学的補修工法研究小委員会(第289委員会) 委員

    2000/07 - 2001/11

  • 土木学会 コンクリート委員会 高強度人工骨材コンクリート調査研究小委員会 委員

    1999/09 - 2001/07

  • 土木学会・土木学会誌編集委員会(特別班) 委員

    2000/07 - 2001/03

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリート技士試験委員会問題作成WG 委員

    1999/04 - 2001/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・腐食防食小委員会(第305委員会) 委員

    1998/09 - 2000/08

  • 日本コンクリート工学協会・コンクリートの長期耐久性に関する研究委員会 委員

    1998/07 - 2000/05

  • 土木学会・コンクリート委員会・フライアッシュ調査研究小委員会 委員

    1995/04 - 1999/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・英文コンクリートライブラリー編集小委員会 幹事

    1995/09 - 1998/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・高炉スラグ微粉末調査研究小委員会 委員

    1994/05 - 1996/03

  • 土木学会・コンクリート委員会・シリカフューム調査研究小委員会 委員

    1993/07 - 1995/03

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 8

  • 日本工学アカデミー

  • 日本アセットマネジメント協会

  • Japan Society of Dam Enginners

  • American Concrete Institute

  • Japan Society of Materal Science

  • The International Federation for Structural Concrete

  • Japan Concrete Institute

  • Japan Society for Civil Engineers

︎Show all ︎Show first 5

Research Interests 4

  • maintenance of infrastructures

  • Concrete Technology

  • Construction Material

  • Civil Engineering

Research Areas 1

  • Social infrastructure (civil Engineering, architecture, disaster prevention) / Civil engineering (materials, implementation, construction management) /

Awards 12

  1. 令和2年度 土木学会賞 吉田賞(論文部門)

    2021/05 土木学会 高炉スラグ細骨材を使用したモルタルの遮塩性向上メカニズムに関する基礎的研究

  2. 2019年度 日本コンクリート工学会賞(功労賞)

    2019/06 日本コンクリート工学会 学会活動に関する貢献

  3. 第1回オープンイノベーション大賞 国土交通大臣賞

    2018/03 内閣府 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの構築と展開

  4. 平成29年度 第1回JAAM賞

    2017/12 日本アセットマネジメント協会 公表情報に基づく自治体管理橋梁の地域格差に関する一考察

  5. 平成27年度 土木学会特別表彰

    2015/03 土木学会 東日本大震災で発生したがれきの処理と利活用推進に尽力した各位

  6. プレストレストコンクリート技術協会賞

    2009/05 プレストレストコンクリート技術協会 プレストレストコンクリート橋の改造技術に関する研究(総合題目)

  7. 平成15年度 土木学会賞 吉田賞(論文部門)

    2004/05 土木学会 カルシウムイオンの溶出に伴うコンクリートの変質に関する実態調査と解析的評価

  8. 論文奨励賞

    2002/05 日本コンクリート工学協会 コンクリートからのカルシウム成分の溶脱に関する研究

  9. 優秀講演賞

    2000/06 日本コンクリート工学協会 モルタルからのカルシウムの溶出に伴なうセメント水和物の組成と硬化体物性の変化

  10. 第27回 セメント協会論文賞

    1999/05 セメント協会 欠陥部がモルタル中鉄筋の塩化物によるマクロセル腐食の形態に及ぼす影響

  11. 優秀講演賞

    1995/06 日本コンクリート工学協会 通電によるモルタル中のイオンの移動に及ぼす諸要因の影響

  12. 土木学会賞 吉田研究奨励賞

    1995/05 土木学会 シリカフュームの品質評価に関する研究

Show all ︎Show 5

Papers 219

  1. Appropriate geometrical factors for four-probe method to evaluate electrical resistivity of concrete specimens Peer-reviewed

    Minagawa, H, Miyamoto, S, Kurashige, I, Hisada, M

    Construction and Building Materials 374 (130784) 2023

  2. Evaluating the strength development of mortar using clinker fine aggregate with a combination of fly ash and its inhibitory effects on alkali–silica reaction and delayed ettringite formation Peer-reviewed

    Miyamoto, S, Naruse, D, Hayashi, K, Minagawa, H, Hisada, M

    Journal of Material Cycles and Waste Management 25 (2) 816-825 2023

  3. Durability enhancement mechanism of mortar using blast furnace slag fine aggregate against combined deterioration of frost and salt damage Peer-reviewed

    Ta, Y, Minagawa, H, Takahashi, H, Miyamoto, S, Hisada, M

    Construction and Building Materials 367 (130237) 2023

  4. Verification of the mutually complementary effect of fly ash and clinker aggregate on the strength, heat of hydration, and alkali-silica reaction

    Shintaro Miyamoto, Kensuke Hayashi, Daiki Naruse, Yoshifumi Hosokawa, Hiroshi Minagawa, Makoto Hisada

    Journal of Material Cycles and Waste Management 24 (4) 1396-1406 2022/07

    Publisher: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10163-022-01437-2  

    ISSN: 1438-4957

    eISSN: 1611-8227

  5. Fundamental Study on Applicability of Blast Furnace Slag Fine Aggregate to Alkali Activated Material Mortar

    Yasutaka TA, Hisahiro MATSUNAGA, Chiaki YOSHIZAWA, Koshiro KOIZUMI, Hiroshi MINAGAWA, Makoto HISADA

    Journal of the Society of Materials Science, Japan 71 (3) 311-318 2022/03/15

    Publisher: Society of Materials Science, Japan

    DOI: 10.2472/jsms.71.311  

    ISSN: 0514-5163

    eISSN: 1880-7488

  6. アルカリ活性材料のモルタルへの高炉スラグ細骨材の適用性に関する基礎的検討 Peer-reviewed

    田 恵太, 松永 久宏, 吉澤 千秋, 小泉 公志郎, 皆川 浩, 久田 真

    材料 71 (3) 311-318 2022/03

  7. 高炉スラグ細骨材の磨鉱処理がモルタルの遮塩性と小片試験により評価される凍結融解抵抗性に及ぼす影響 Peer-reviewed

    橋 雄飛, 皆川 浩, 田 恵太, 宮本 慎太郎, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 21 255-260 2021/11

  8. 石炭ガス化スラグ細骨材を用いたコンクリートおよびモルタルの遮塩性と凍結融解抵抗性の評価 Peer-reviewed

    小池 駿佑, 皆川 浩, 松浦 忠孝, 宮本 慎太郎, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 21 261-266 2021/11

  9. OUTLINE OF THE DEVELOPMENT AND APPLICATION OF CARBON FREE FLY ASH (CfFA) Peer-reviewed

    Makoto HISADA, Yoshiaki SATO, Takafumi SUGIYAMA, Hiroyuki NITTA, Shuichi ISOGAMI, Takayuki SATO, Makoto HIGAKI, Hidenobu TOKUSHIGE, Shigeyuki DATE, Goro SAKAI, Yuki SAKOI

    Advances in Construction Materials Proceedings of the ConMat 2020/08

  10. Fundamental Study on the Influence of Curing on Propeties of the Surface Layer of Concrete Mixed with Granulated Blastfunace Slag Fine Aggregate Peer-reviewed

    H. Minagawa, M. Komai, I. Kurashige, S. Miyamoto, M. Hisada

    Advances in Construction Materials Proceedings of the ConMat 3 (3) 2020

  11. Fundamental properties of mortar using cement clinker as fine aggregate

    Shintaro Miyamoto, Hiroshi Minagawa, Makoto Hisada

    FIB 2018 - Proceedings for the 2018 fib Congress: Better, Smarter, Stronger 3217-3228 2019

    Publisher: Federation Internationale du Beton (fib)

  12. DESIGN OF ARTIFICIAL AGGREGATE USING A LARGE AMOUNT OF WASTE UTILIZING CEMENT CLINKER MANUFACTURING TECHNOLOGY AND EVALUATION OF MORTAR PHYSICAL PROPERTIES Peer-reviewed

    Kensuke Hayashi, Yoshifumi Hosokawa, Kotaro Isikawara, Shintaro Miyamoto, Hiroshi Minagawa, Makoto Hisada

    Proceedings of International Conference on Building Materials 2019

  13. Thaumasite formation in cement paste in a system containing Mg Peer-reviewed

    Natsumi Saito, Shintaro Miyamoto, Hiroshi Minagawa, Makoto Hisada

    Proceedings of International Conference on Building Materials 2019

  14. Influence of environmental temperature on equilibrium phase of minerals in cement matrix forming hardened cement Peer-reviewed

    Shinichi Takechi, Shintaro Miyamoto, Hiroshi Minagawa, Makoto Hisada, Hiroaki Mawatari

    137-146 2019

  15. The Effect og Mg on Thaumasite Formation Peer-reviewed

    Natsumi Saito, Shintaro Miyamoto, Hiroshi Minagawa, Makoto Hisada

    Proceedings of 4th International Symposium on Concrete and Structures for Next Generation CSN2019 100-107 2019

  16. Comparability of Chloride Ion Diffusion Coefficients Achieved through Non-Steady-State and Resistivity Testing Peer-reviewed

    V. T, A. Nguyen, H. Minagawa, K. Takahashi, S. Miyamoto, M. Hisada

    Proceedings of 4th International Symposium on Concrete and Structures for Next Generation CSN2019 188-195 2019

  17. 全波整流波電圧を印加する電気防食工法の防食効果に関する基礎的検討 Peer-reviewed

    茂庭柾彦, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真, 佐藤政博

    コンクリート構造物の補修、補強、アップグレード論文報告集 19 (19) 491-496 2019

    ISSN: 1346-7492

  18. 断面修復材の電気抵抗率と鉄筋のカソード分極抵抗の経時変化がカソード分極パラメータに及ぼす影響 Peer-reviewed

    渡邊義久, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真, 鹿島篤志

    コンクリート構造物の補修、補強、アップグレード論文報告集 19 (19) 555-560 2019

    ISSN: 1346-7492

  19. 高炉スラグ細骨材を使用したモルタルの遮塩性向上メカニズムに関する基礎的研究 Peer-reviewed

    皆川 浩, 藤田 亮, 宮本慎太郎, 久田 真

    土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造) 75 (2) 106-124 2019

  20. 4プローブ法を供試体に適用するときのセル定数の算定《コンクリートの電気抵抗率を正しく評価するために》 Peer-reviewed

    皆川 浩, 駒井道哉, 藤田 亮, 宮本慎太郎, 久田 真

    セメント・コンクリート (858) 27-34 2018

    ISSN: 0371-0718

  21. 4プローブ法をコンクリート供試体に適用した時のセル定数の数値解析による算定とその検証 Peer-reviewed

    皆川 浩, 駒井道哉, 藤田 亮, 宮本慎太郎, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 17 447-452 2018

  22. Relationship of Apparent Electrical Resistivity Measured by Four-Probe Method with Water Content Distribution in Concrete Peer-reviewed

    Hiroshi Minagawa, Shintaro Miyamoto, Makoto Hisada

    JOURNAL OF ADVANCED CONCRETE TECHNOLOGY 15 (6) 278-289 2017/06

    DOI: 10.3151/jact.15.278  

    ISSN: 1346-8014

    eISSN: 1347-3913

  23. A Crack Monitoring System for the Road Infrastructure Inspection

    T. Nagami, T. Kobayashi, T. Masuda, H. Sato, T. Yoshikawa, T. Yui, S. Takatsu, K. Mori, Y. Hayasaka, M. Kobayakawa, H. Minagawa, M. Hisada

    2017

  24. STUDY ON PRECIPITATION MECHANISM OF ETTRINGITE AS SECONDARY MINERAL Peer-reviewed

    大石好紀, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    セメント・コンクリート論文集(Web) 71 (1) 117-124 2017

    ISSN: 2187-3313

  25. 公表情報に基づく自治体管理橋梁の地域格差に関する一考察 Peer-reviewed

    久田 真, 小早川 正樹, 石川 弘子, 鎌田 貢

    日本アセットマネジメント協会第1回研究発表会 2017

  26. 振動発電を利用した電気防食工法の基礎検討 Peer-reviewed

    茂庭柾彦, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真, 佐藤政博

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 17 243-248 2017

  27. 高炉スラグ細骨材の物性が硬化後のモルタルの基礎物性に及ぼす影響 Peer-reviewed

    藤田 亮, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真, 細谷多慶

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 17 345-350 2017

  28. 表面電位分布の測定による不飽和モルタル中含水率分布の非破壊評価手法に関するフィージビリティスタディ Peer-reviewed

    駒井道哉, 藤田 亮, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 17 459-462 2017

  29. MINERAL TRANSFORMATION AND PROPERTY OF MASS TRANSFER IN HARDENED CEMENT CAUSED BY CHEMICAL ACTION Peer-reviewed

    宮本慎太郎, 細川佳史, 皆川浩, 井坂恵実, 山口潤, 久我龍一郎, 久田真

    土木学会論文集 E2(材料・コンクリート構造)(Web) 73 (3) 271-290 2017

    ISSN: 2185-6567

  30. 日本各地に10年間曝露したコンクリートの中性化によるポルトランダイト量の変化と水セメント比の関係 Peer-reviewed

    倉田和英, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    セメント・コンクリート論文集 70 (1) 435-442 2017

  31. Development and application of concrete using seawater and by-product aggregates

    Keisaburo Katano, Nobufumi Takeda, Akira Shimmura, Makoto Hisada, Nobuaki Otsuki

    Sustainable Construction Materials and Technologies 2016- 2016

    Publisher: International Committee of the SCMT conferences

    ISSN: 2515-3056 2515-3048

  32. JCI創立50周年記念国際シンポジウム「New Possibilities for Construction Materials: Proposals for application of underutilized resources as construction materials」の成果報告

    久田 真, 小林 孝一

    コンクリート工学 54 (2) 183-188 2016

    Publisher: 公益社団法人 日本コンクリート工学会

    DOI: 10.3151/coj.54.2_183  

    ISSN: 0387-1061

  33. Carbon-free Fly Ash Initiative in the Tohoku Region

    Higaki M., Sato T., Hisada M., Sato Y.

    Concrete Journal 54 (10) 998-1004 2016

    Publisher: Japan Concrete Institute

    DOI: 10.3151/coj.54.10_998  

    ISSN: 0387-1061

    More details Close

    <p>Fly ash from coal-fired power plants and other sources has various merits as a concrete admixture in terms of the improvement of durability, workability, and so on. The use of fly ash also mitigates the environmental impact of concrete by extending its life and reducing the amount of natural resources used for its manufacture. The Ishinomaki Plant has begun manufacturing carbon-free fly ash from the combustion ash of the coal-fired boiler it uses for in-house power generation. This paper summarizes the basic experimental results for concrete that uses carbon-free fly ash.</p>

  34. 凍結防止剤散布環境下におけるコンクリート道路橋梁上部工の塩化物イオン濃度分布 Peer-reviewed

    山口恭平, 曽田信雄, 佐々木楓, 皆川浩, 久田真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 16 495-500 2016

  35. Accuracy Confirmation of Predicted Values of Cathodic Protection Current Distribution by 3D-FEM Peer-reviewed

    H. Minagawa, M. Hisada, A. Kashima, M. Yamamoto, M. Wakasugi

    International Symposium on Concrete and Structures for Next Generation: Ikeda & Otsuki Symposium (IOS2016) 231-240 2016

  36. FUNDAMENTAL PROPERTY OF HARDENED CEMENT PASTE AND MORTAR HEATED UP TO 1500 DEGREE CELSIUS Peer-reviewed

    S. Miyamoto, Y. Seki, H. Minagawa, M. Hisada

    International Symposium on Concrete and Structures for Next Generation: Ikeda & Otsuki Symposium (IOS2016) 323-328 2016

  37. 材齢1年までのセメントクリンカー骨材を用いたモルタルの基礎物性 Peer-reviewed

    稲田晴香, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 38 (1) 81-86 2016

  38. 塩水に浸せきしたコンクリートの電気抵抗率から推計した塩化物イオン拡散係数に関する一考察 Peer-reviewed

    杉本記哉, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 38 (1) 831-836 2016

  39. 凍結防止剤の浸透,輪荷重の載荷及び凍結融解の複合作用がコンクリートのスケーリングに及ぼす影響 Peer-reviewed

    高山千晶, 早坂洋平, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 16 (1) 387-392 2016

  40. 高炉スラグ細骨材がモルタルの電気抵抗率と塩化物イオン実効拡散係数に及ぼす影響 Peer-reviewed

    藤田 亮, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真, 細谷多慶

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 16 (1) 201-206 2016

  41. EVALUATION OF RESISTANCE OF CONCRETE TO CHLORIDE INGRESS BY USING CHLORIDE PENETRATION DEPTH AFTER NON-STEADY-STATE MIGRATION EXPERIMENT Peer-reviewed

    NAKAMURA Eisuke, MINAGAWA Hiroshi, MIYAMOTO Shintaro, HISADA Makoto, KOGA Hirohisa, WATANABE Hiroshi

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. E2 (Materials and Concrete Structures) 72 (3) 304-322 2016

    Publisher: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejmcs.72.304  

    More details Close

    &nbsp;An experimental study was conducted to develop an evaluation method for the resistance of concrete to chloride ingress by using chloride penetration depths measured with a colorimetric method after non-steady-state migration experiments. The evaluation method was quicker and simpler than other existing laboratory-accelerated tests because the non-steady-state chloride penetration depths were utilized to evaluate the resistance of concrete to chloride ingress. An appropriate procedure to determine the applied voltage and the testing period was proposed on the basis of the experimental results obtained by using mortar and concrete specimens. The movement of chloride during the non-steady-state migration experiments was also clarified by analyzing the tested specimens. The test results derived from the evaluation method were compatible with those given by the immersion test; both test results accurately indicated the improvement of the resistance of concrete to chloride ingress due to mixing supplementary cementitious materials. Moreover, the evaluation method was found useful for measuring the time-dependent development of the resistance of concrete to chloride ingress.

  42. 細骨材として使用したセメントクリンカーがモルタルの物性に及ぼす影響 Peer-reviewed

    宮本慎太郎, 稲田晴香, 皆川 浩, 久田 真

    セメント・コンクリート論文集 69 169-175 2016

  43. Technical Development through Recycling of the Debris due to the Great East Japan Earthquake Peer-reviewed

    Makoto Hisada, Koichi Kobayashi, Kenichi Horiguchi, Nobufumi Takeda, Masao Nishimura, Hiroshi Minagawa

    Proceedings of ConMat’15 (Proceedings of the Fifth International Conference on Construction Materials) 210-219 2015/08

  44. Japanese Action for Processing and Recycling of the Debris Due to the Great East Japan Earthquake Invited Peer-reviewed

    Makoto Hisada, Koichi Kobayashi, Kenichi Horiguchi, Nobufumi Takeda, Masao Nishimura, Hiroshi Minagawa

    ACF Magazine 1 (1) 35-40 2015/06

  45. VERIFICATION OF PREDICTION METHOD FOR CATHODIC PROTECTION CURRENT DISTRIBUTION BY MOCK-UP RC SPECIMEN Peer-reviewed

    H. Minagawa, M. Hisada, A. Kashima, M. Yamamoto, M. Wakasugi

    Proceedings of the Fifth International Conference on Construction Materials: Performance, Innovations and Structural Implications 2015

  46. DETERIORATION BEHAVIOR OF SULFATE RESISTING CEMENT IN SULFATE OR SULFURIC ACID ENVIRONMENT Peer-reviewed

    S. Miyamoto, Y. Hosokawa, E. Isaka, H. Minagawa, M. Hisada

    Proceedings of the Fifth International Conference on Construction Materials: Performance, Innovations and Structural Implications 219-227 2015

  47. Analytically Discussion on Dominant Factor of Deterioration of Concrete Attacked by Sulfuric Acid. Peer-reviewed

    Shintaro Miyamoto, Yoshifumi Hosokawa, Hiroshi Minagawa, Makoto Hisada

    International Conference on the Regeneration and Conservation of Concrete Structures 2015

  48. Water Content Gradient Dependency of Apparent Electric Resistivity of Concrete Measured by a Non-destructive Method Peer-reviewed

    Hiroshi Minagawa, Shintaro Miyamoto, Makoto Hisada

    International Conference on the Regeneration and Conservation of Concrete Structures 2015

  49. モルタル円盤供試体による青森県沿岸部の飛来塩分調査 Peer-reviewed

    上原子晶久, 皆川 浩, 久田 真, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 37 (1) 757-762 2015

  50. 貼付型保水・保温養生シートを用いた長期間養生によるコンクリートの耐久性向上に関する研究 Peer-reviewed

    齊藤亮介, 田中博一, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 37 (1) 475-480 2015

  51. セメント硬化体の力学的な変化に及ぼす塩化物イオン濃度と環境温度の影響 Peer-reviewed

    早坂洋平, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 15 259-264 2015

  52. 1年間屋外曝露した養生条件が異なるコンクリートの諸物性の変化 Peer-reviewed

    幸田圭司, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 37 (1) 697-702 2015

  53. Deterioration rate of hardened cement caused by high concentrated mixed acid attack Peer-reviewed

    Shintaro Miyamoto, Hiroshi Minagawa, Makoto Hisada

    CONSTRUCTION AND BUILDING MATERIALS 67 47-54 2014/09

    DOI: 10.1016/j.conbuildmat.2013.11.008  

    ISSN: 0950-0618

    eISSN: 1879-0526

  54. DETERIORATION PREDICTION OF THE CONCRETE STRUCTURE EXPOSED TO ACTUAL ACID RIVER WATER BASED ON PHASE EQUILIBRIUM CALCULATION Peer-reviewed

    S. MIYAMOTO, H. MINAGAWA, M. HISADA, Y. HOSOKAWA, Y. HAYASAKA

    The Fourth International fib Congress 2014, Improving Performance of Concrete Structures Proceedings 105-114 2014

  55. 東北地方におけるコンクリート床版の劣化状況評価に関する一考察 Peer-reviewed

    早坂洋平, 西谷朋晃, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 14 (1) 603-610 2014

  56. 硫酸イオンと塩化物イオンが共存する環境でのセメント水和物の変質に関する実験的および解析的検討 Peer-reviewed

    関 雄太, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 14 (1) 385-392 2014

  57. 震災がれき焼却主灰と製鋼スラグを骨材に用いたセメント硬化体の基礎物性 Peer-reviewed

    椎名貴快, 久田 真, 友竹博一, 岩瀬勝洋

    コンクリート工学年次論文集 36 (1) 790-795 2014

  58. 貼付型保水・保温養生シートを用いた長期間養生がコンクリートの耐久性に与える影響 Peer-reviewed

    田中博一, Quoc PHAN, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 36 (1) 790-795 2014

  59. 寒冷環境下施工における超速硬セメント系材料の耐久性評価 Peer-reviewed

    佐藤実果子, 山本 誠, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 36 (1) 1960-1965 2014

  60. 養生水として海水を用いたコンクリートの若材齢における物性評価 Peer-reviewed

    幸田圭司, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 36 (1) 718-723 2014

  61. 低水セメント比のコンクリートに生じた微細ひび割れが4プローブ法による電気抵抗率の測定結果に及ぼす影響 Peer-reviewed

    矢野貴行, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 36 (1) 2086-2091 2014

  62. Protection Current Distribution Estimated by 3D-FEM with Cathodic Polarization Resistance Obtained from Small-Scale Destructive Procedures Peer-reviewed

    H. Minagawa, M. Hisada, A. Kashima, M. Yamamoto, M. Wakasugi

    NACE INTERNATIONAL EAST ASIA & PACIFIC RIM AREA CONFERENCE & Expo 2013 EAP13-4500 2013

  63. Consideration about Chloride Ion Diffusion Coefficient Estimated by Electric Resistivity of Concrete Exposed in Tidal Zone Peer-reviewed

    H. Minagawa, M. Hisada

    Third International Conference on Sustainable Construction Materials, Technologies - SCMT3 M2-1 H-2 (CD-R) 2013

  64. A STUDY ON THE REACTION MECHANISM OF HARDENED CEMENT CHEMICALLY DAMAGED BY MIXED ACIDS Peer-reviewed

    S. Miyamoto, H. Minagawa, M. Hisada

    Third International Conference on Sustainable Construction Materials, Technologies - SCMT3 M3-6 4 (CD-R) 2013

  65. PRESENT STATE, PROBLEM ABOUT THE RECYYCLING OF THE DEBRIS DUE TO THE GREAT EAST JAPAN EARTHQUAKE Invited Peer-reviewed

    M. Hisada, H. Minagawa

    CONSEC13 - Seventh International Conference on Concrete under Severe Conditions – Environment, Loading 1-11 2013

  66. 乾燥により生じた含水率分布が4プローブ法により計測されるコンクリートの電気抵抗率に及ぼす影響 Peer-reviewed

    皆川 浩, 矢野貴行, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 35 (1) 1111-1116 2013

  67. 低濃度の酸の作用に伴うセメント水和物の変質挙動 Peer-reviewed

    宮本慎太郎, 細川佳史, 皆川 浩, 久田 真

    材料 62 (5) 327-334 2013

  68. 強度および物質透過性に着目した混和材料による硬化過程への影響 Peer-reviewed

    佐藤道生, 皆川 浩, 久田 真

    材料 62 (8) 479-485 2013

  69. 化学的侵食に伴うセメント水和物の変質および空隙構造の変化がセメント硬化体の実効拡散係数に及ぼす影響 Peer-reviewed

    井坂恵実, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真, 細川佳史

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 13 49-56 2013

  70. 耐寒剤と各種混和剤を併用した超速硬セメント系補修材の寒冷環境下における強度発現性 Peer-reviewed

    佐藤実果子, 皆川 浩, 久田 真, 山本 誠, 山田 宏

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 13 333-340 2013

  71. A study on the maintenance cost considering with the importance of facilities in an electric power plant Peer-reviewed

    M. Satou, H. Arizono, A. Hasumi, H. Minagawa, M. Hisada

    Proceedings of Concrete Structures for Sustainable Community 341-344 2012

  72. 調査情報および設備重要度を考慮した発電所の維持管理費用算定手法 Peer-reviewed

    佐藤道生, 有薗大樹, 蓮見 亮, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会論文集E2 68 (4) 225-237 2012

  73. CHEMICAL REACTION MECHANISM AND MODELIZATION OF DETERIORATION PHENOMENON OF HARDENED CEMENT DAMAGED BY CHEMICAL EROSION DUE TO MIXED ACID AQUEOUS SOLUTION Peer-reviewed

    Doboku Gakkai Ronbunshuu E 68 (3) 133-145 2012

    Publisher: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejmcs.68.133  

    ISSN: 2185-6567

    More details Close

    This study measured the mass decrease rate of the hardened cement specimens which deteriorated by sulfuric acid, hydrochloric acid, nitric acid and mixed acid which mixed these acids (i.e. sulfuric acid, hydrochloric acid, nitric acid) for the purpose of clarify the these chemical reaction mechanism. As a result, it was clarified that mass decrease rate of hardened cement is greatly dependent on concentration of sulfuric acid when mixed acids containing sulfuric acid and other acid (i.e. hydrochloric acid or nitric acid) act on hardened cement. In this study, it was apprehended that the cause of this chemical reaction mechanism is influence of molar fraction of sulfuric acid and it was indicated that this chemical reaction mechanism could be explained by Gibbs free energy and chemical kinetics. Moreover, in this study, it was proposed that prediction model of mass decrease rate based on these theories.

  74. けい酸塩系表面含浸材を塗布したセメント硬化体の電気抵抗率に基づく物性評価に関する基礎的研究 Peer-reviewed

    西谷朋晃, 皆川 浩, 久田 真, 高島達行

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 12 431-438 2012

  75. FEM解析による電気防食工法の電流と分極量分布の再現性に関する実寸大供試体を用いた検討 Peer-reviewed

    鹿島篤志, 佐藤 唯, 山本 誠, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 12 273-280 2012

  76. けい酸塩系表面含浸材の塗布が非破壊試験による電気抵抗率の測定結果に及ぼす影響 Peer-reviewed

    西谷朋晃, 矢野貴行, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 34 (1) 1798-1803 2012

  77. 電気防食工法における電流分布性状と分極性状の評価 Peer-reviewed

    佐藤 唯, 鹿島篤志, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 34 (1) 1036-1041 2012

  78. 作用する硫酸の濃度がセメント硬化体の相組成変化に及ぼす影響 Peer-reviewed

    宮本慎太郎, 細川佳史, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 34 (1) 694-699 2012

  79. 氷点下における超速硬セメント系補修材の基礎的性質 Peer-reviewed

    山本誠, 若杉三紀夫, 今野雄介, 皆川浩, 久田真

    Journal of the Society of Inorganic Materials, Japa 18 (355) 334-339 2011/11

    Publisher:

    ISSN: 1345-3769

  80. 調査結果及び設備重要度を加味した発電所コンクリート構造物の維持管理コスト評価 Peer-reviewed

    佐藤道生, 有薗大樹, 蓮見亮, 皆川浩, 久田真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 11 439-444 2011/10

  81. Identification of frost-susceptible recycled concrete aggregates for durability of concrete Peer-reviewed

    A. Gokce, S. Nagataki, B. Saeki, M. Hisada

    CONSTRUCTION AND BUILDING MATERIALS 25 (5) 2426-2431 2011/05

    DOI: 10.1016/j.conbuildmat.2010.11.054  

    ISSN: 0950-0618

  82. 配合と養生条件の違いがセメント硬化体の硫酸劣化に及ぼす影響 Peer-reviewed

    榎本悠, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 33 (1) 713-718 2011

  83. 養生が異なるコンクリートの材齢1年後の諸物性の変化 Peer-reviewed

    喜多雄士, 西博貴, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 33 (1) 617-622 2011

  84. 混合酸のモル分率の影響を反応速度論に基づき考慮した化学的侵食によるセメント硬化体の質量減少率の推定方法に関する検討 Peer-reviewed

    宮本慎太郎, 榎本悠, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 33 (1) 719-724 2011

  85. 比抵抗に着目したコンクリートの長期耐久性モニタリング Peer-reviewed

    佐藤道生, 酒井隆行, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 33 (1) 785-790 2011

  86. フライアッシュの混和によるコンクリートの遮塩性能の向上について Peer-reviewed

    佐藤道生, 蓮見亮, 皆川浩, 久田真

    土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造) 67 (2) 309-321 2011

  87. 点検情報の利用方法が塩害劣化の予測精度及びLCC算出結果に及ぼす影響 Peer-reviewed

    蓮見亮, 佐藤道生, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 33 (2) 1513-1518 2011

  88. 海洋干満帯に暴露したコンクリート大型試験体の電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数の関係 Peer-reviewed

    齊藤佑貴, 植村翔太, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 33 (1) 875-880 2011

  89. 氷点下における超速硬セメント系補修材の基礎的性質 Peer-reviewed

    山本誠, 若杉三紀夫, 今野雄介, 皆川浩, 久田真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 10 13-20 2010/11/29

  90. Influence of Patch Repair Material on Electrochemical Desalination of Concrete Peer-reviewed

    Hiroshi Minagawa, Makoto Hisada

    JOURNAL OF ADVANCED CONCRETE TECHNOLOGY 8 (3) 281-290 2010/10

    DOI: 10.3151/jact.8.281  

    ISSN: 1346-8014

    eISSN: 1347-3913

  91. 温度が鉄筋のカソード分極特性に及ぼす影響の評価 Peer-reviewed

    佐藤唯, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 32 1170 2010/07/05

  92. 異なる環境に五年間暴露したコンクリート供試体の圧縮強 Peer-reviewed

    喜多雄士, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 32 1117 2010/07/05

  93. 乾湿に伴う含水状態の変化がモルタルの電気抵抗率の測定値に及ぼす影響 Peer-reviewed

    榎原彩野, 齊藤佑貴, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 32 1109 2010/07/05

  94. フライアッシュを混和したコンクリート及びモルタルの比抵抗の経時的変化 Peer-reviewed

    佐藤道生, 酒井隆行, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 32 1108 2010/07/05

  95. 酸性水溶液の作用による反応生成物がセメント硬化体の劣化に及ぼす影響に関する考察 Peer-reviewed

    宮本慎太郎, 榎本悠, 皆川浩, 久田真

    コンクリート工学年次論文集 32 1104 2010/07/05

  96. Relationship between electric resistivity and diffusion coefficient of chloride ion in mortar Peer-reviewed

    H. Minagawa, M. Hisada, A. Ehara

    Proceedings of 6th International Conference on Concrete under Sever Conditions Environment and Loading 641-649 2010/06

  97. 著しい塩害を受けたPC橋の静的載荷試験 Peer-reviewed

    鈴木基行, 岩城一郎, 上原子晶久, 内藤英樹, 久田 真, 鶴田浩章, 佐々木暢智, 千葉陽子

    土木学会論文集E 66 (3) 231-244 2010

  98. コンクリートの電気抵抗率と塩化物イオンの見掛けの拡散係数との関係に関する基礎的研究 Peer-reviewed

    皆川 浩, 久田 真, 榎原彩野, 齊藤佑貴, 市川聖芳, 井上浩男

    土木学会論文集E 66 (1) 119-131 2010

  99. Copper slag as sand replacement for high performance concrete Peer-reviewed

    Khalifa S. Al-Jabri, Makoto Hisada, Salem K. Al-Oraimi, Abdullah H. Al-Saidy

    CEMENT & CONCRETE COMPOSITES 31 (7) 483-488 2009/08

    DOI: 10.1016/j.cemconcomp.2009.04.007  

    ISSN: 0958-9465

  100. Performance of high strength concrete made with copper slag as a fine aggregate Peer-reviewed

    Khalifa S. Al-Jabri, Makoto Hisada, Abdullah H. Al-Saidy, S. K. Al-Oraimi

    CONSTRUCTION AND BUILDING MATERIALS 23 (6) 2132-2140 2009/06

    DOI: 10.1016/j.conbuildmat.2008.12.013  

    ISSN: 0950-0618

  101. Several Important Factors in Multi Dimensional Maintenance Management Methodology for Concrete Structures Peer-reviewed

    Makoto HISADA, Hiroshi MINAGAWA, Ayano EHARA, Shintaro MIYAMOTO

    International Symposium Society for Social Management Systems SSMS 2009 2009

  102. Inspection of PC bridge girders severely damaged in coastal environment Peer-reviewed

    H. Minagawa, Y. Koda, M. Hisada

    653-660 2009

  103. Fundamental Study on Influence of Polishing Action on Sulfuric Acid Deterioration of Hardened Cement Peer-reviewed

    S. Miyamoto, H. Minagawa, M. Hisada

    (2) 927-934 2009

  104. 断面修復材の電気抵抗率および断面修復面積が脱塩工法に及ぼす影響 Peer-reviewed

    皆川 浩, 田上孝樹, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 9 215-222 2009

  105. A new method for stress estimation of concrete structures using calcite twin piezometer Peer-reviewed

    Sakaguchi Arito, Sakaguchi Hide, Hisada Makoto, Minagawa Hiroshi, Yoshida Shingo, Nakatani Masao

    JAMSTEC Rep. Res. Dev. 2009 15-19 2009

    Publisher: Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    DOI: 10.5918/jamstecr.2009.15  

    ISSN: 1880-1153

    More details Close

    This paper proposes a new method to estimate stress of concrete structures. The calcite twin is intra-crystalline deformation that increases with stress, and calcite-twin piezometer has been applied in pure-calcite rock. However, it has been hardly used for polymineralic rocks due to uncertain of inner stress field of a rock. Discrete Element Method (DEM) can simulate deformation of aggregate, and it reveals that mean stress of particle is proportionate with applied force to an aggregate. Increase of calcite-twin with applied-force within a polymineralic material was confirmed by a rock compression experiment. These suggest that the calcite-twin piezometer is applicable to polymineralic materials, and this technique has potential to contribute to safety assessments of concrete structure (Publication of Unexamined Application 2008-286689).

  106. 電極の設置条件が4プローブ法による体積低効率の測定結果に及ぼす影響についての基礎的研究 Peer-reviewed

    皆川 浩, 齊藤 佑貴, 榎原 彩野, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 31 (1) 1087-1092 2009

  107. 硫酸侵食による鉄筋コンクリートの劣化に関する基礎的研究 Peer-reviewed

    伊藤 真利子, 宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 31 (1) 877-882 2009

  108. 環境温度がセメント硬化体の硫酸劣化に及ぼす影響に関する基礎的研究 Peer-reviewed

    榎本 悠, 宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 31 (1) 871-876 2009

  109. 硫酸のセメント硬化体への作用と浸透に関する一考察 Peer-reviewed

    宮本 慎太郎, 伊藤 真利子, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 31 (1) 865-870 2009

  110. Influence of content and origin of chloride ion on repairing effect of desalination method Peer-reviewed

    H. MINAGAWA, M. HISADA

    The 3rd ACF International Conference-ACF/ VCA 2008 1041-1047 2008

  111. 塩化物イオン量および電気抵抗率の平面方向の分布が脱塩工法に及ぼす影響 Peer-reviewed

    片野啓三郎, 田上孝樹, 皆川浩, 久田真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 8 343-348 2008

  112. 日本におけるコンクリート構造物の劣化と補修・補強の状況について

    Makoto Hisada

    Proceedings of the 5th International Symposium on Advancement of Cement and Concrete Industries,Practice for Durable Concrete Design and Evaluation 125-137 2008

  113. セメント硬化体の硫酸劣化メカニズムに関する基礎的研究 Peer-reviewed

    宮本 慎太郎, 納口 恭太朗, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 30 (1) 627-632 2008

    Publisher:

    ISSN: 1347-7560

  114. モルタルの電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数との関係に関する基礎的研究 Peer-reviewed

    榎原 彩野, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 30 (1) 789-794 2008

    Publisher:

    ISSN: 1347-7560

  115. コンクリート構造物の諸条件が脱塩工法の補修効果に及ぼす影響 Peer-reviewed

    片野 啓三郎, 田上 孝樹, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 30 (1) 1167-1172 2008

    Publisher:

    ISSN: 1347-7560

  116. 硫酸侵食が鉄筋の腐食発生条件に及ぼす影響 Peer-reviewed

    納口 恭太朗, 伊藤 真利子, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 30 (1) 1077-1082 2008

    Publisher:

    ISSN: 1347-7560

  117. 硫酸が作用するセメント硬化体の劣化進行に関する研究 Peer-reviewed

    久田 真, 皆川 浩, 寺林 明日美, 納口 恭太朗

    土木学会論文集E 64 (3) 449-459 2008

    DOI: 10.2208/jsceje.64.449  

  118. 酸性環境下におけるセメント硬化体の劣化進行に関する研究 Peer-reviewed

    久田 真, 寺林 明日美, 皆川 浩, 納口 恭太朗

    土木学会論文集E 64 (3) 389-399 2008

    DOI: 10.2208/jsceje.64.389  

  119. CONCRETE BEHAVIOUR DETERIORATED BY CHEMICAL ATTACK REGARDING COARSE AGGREGATE Peer-reviewed

    Makoto HISADA, Kyotaro NOHGUCHI, Asumi TERABAYASHI, Hiroshi MINAGAWA

    International Conference on Concrete under Severe Conditions1: Environment & Loading (1) 571-578 2007/04

  120. ソンマ・ヴェスヴィアーナ,ローマ時代遺跡のコンクリートの性状 Peer-reviewed

    坂井悦郎, 時津総一郎, 三島徹也, 久田 真

    無機マテリアル (14) 146-151 2007/04

    DOI: 10.11451/mukimate2000.14.146  

  121. 鉄筋の腐食膨張のモデル化とコンクリートのひび割れ挙動の数値解析 Peer-reviewed

    車谷 麻緒, 寺田 賢二郎, 久田 真

    土木学会論文集A 63 (1) 167-178 2007

    DOI: 10.2208/jsceja.63.167  

  122. コンクリートコア試料による脱塩工法の通電条件選定方法に関する検討 Peer-reviewed

    皆川 浩, 田上 孝樹, 片野 啓三郎, 久田 真

    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 7 259-264 2007

  123. ひび割れを有する鉄筋コンクリートの化学的侵食に関する基礎的研究 Peer-reviewed

    伊藤 真利子, 寺林 明日美, 納口 恭太朗, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 29 (1) 927-932 2007

    Publisher:

    ISSN: 1347-7560

  124. 模擬脱塩試験に基づく脱塩工法の通電条件選定法に関する研究 Peer-reviewed

    田上 孝樹, 皆川 浩, 片野 啓三郎, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 29 (1) 1359-1364 2007

    Publisher:

    ISSN: 1347-7560

  125. セメント硬化体の硫酸による劣化に硫酸濃度が与える影響についての研究 Peer-reviewed

    寺林 明日美, 納口 恭太朗, 皆川 浩, 久田 真

    コンクリート工学論文集 29 (1) 921-926 2007

    Publisher:

    ISSN: 1347-7560

  126. 高炉セメントコンクリートの強度発現性に及ぼす養生条件の影響 Peer-reviewed

    久我龍一郎, 千葉裕人, 久田 真, 岩城一郎

    コンクリート工学年次論文集 28 (1) 437-442 2006/04

    Publisher:

    ISSN: 1347-7560

  127. 骨材品質の違いがコンクリートの化学的侵食に及ぼす影響 Peer-reviewed

    納口恭太朗, 寺林明日美, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 28 (1) 137-142 2006/04

    Publisher:

    ISSN: 1347-7560

  128. PC橋の大規模な断面修復を対象とした高流動コンクリートに関する検討 Peer-reviewed

    谷口秀明, 渡邉博志, 手塚正道, 藤田 学, 久田 真

    第6回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム論文報告集 (6) 209-216 2006/04

  129. 断面修復材の凍結融解作用に対する剥離抵抗性の検討 Peer-reviewed

    北野勇一, 渡辺博志, 久田 真, 竹中秀樹, 篠崎英二

    第6回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム論文報告集 (6) 191-196 2006/04

  130. 塩害に対するコンクリートの鉄筋保護性能の評価に関する基礎的研究 Peer-reviewed

    片野啓三郎, 久我龍一郎, 久田 真

    第6回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム論文報告集 (6) 23-28 2006/04

  131. Performance Evaluation of Repair Materials Based on Shrinkage Properties Peer-reviewed

    Nakamura, E, Kitayama, R, Watanabe, H, Hisada, M, Tsukahara, M

    Second fib congress CD-ROM(No.n345) 2006/04

  132. A Study on the Macro-cell Corrosion due to the Remaining Chloride in Repaired RC Beam Peer-reviewed

    Yu-ichi KITANO, Hiroshi WATANABE, Makoto HISADA, Masamichi TEZUKA, Suguru,TOKUMITSU

    Second fib congress CD-ROM(No.n347) 2006/04

  133. Comparative Study on the Accelerated Chloride Ion Penetration Test for Concrete Peer-reviewed

    Hisada, M, Watanabe, H, Kitayama, R, Kasai, Y, Suzuki, M

    Second fib congress CD-ROM(No.n346) 2006/04

  134. The leachability of heavy metals in hardened fly ash cement and cement-solidified fly ash Peer-reviewed

    QJ Yu, S Nagataki, JM Lin, T Saeki, M Hisada

    CEMENT AND CONCRETE RESEARCH 35 (6) 1056-1063 2005/06

    DOI: 10.1016/j.cemconres.2004.03.031  

    ISSN: 0008-8846

  135. 脱塩工法におけるコンクリート中の電場特性と塩化物イオンの挙動 Peer-reviewed

    椎名貴快, 渡辺博志, 久田 真, 古賀裕久

    コンクリート工学年次論文集 27 (1) 1519-1524 2005/04

    Publisher:

    ISSN: 1347-7560

  136. はつりによるPC桁の変形挙動解析とその検証 Peer-reviewed

    中村定明, 中村雅之, 藤田 学, 久田 真

    第6回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム論文報告集 5 (5) 359-366 2005/04

  137. Comparative Study on Non-Steady State Chloride Ion Profile in Concrete Proceedings of the Third International Conference on Construction Materials Peer-reviewed

    M. Hisada, R. Kitayama, H. Watanabe, H. Kawano

    ConMat’05 CD-ROM(JPN11-FP) 2005/04

  138. Assessment of recycling process induced damage sensitivity of recycled concrete aggregates Peer-reviewed

    S Nagataki, A Gokce, T Saeki, M Hisada

    CEMENT AND CONCRETE RESEARCH 34 (6) 965-971 2004/06

    DOI: 10.1016/j.cemeonres.2003.11.008  

    ISSN: 0008-8846

  139. Freezing and thawing resistance of air-entrained concrete incorporating recycled coarse aggregate: The role of air content in demolished concrete Peer-reviewed

    A Gokce, S Nagataki, T Saeki, M Hisada

    CEMENT AND CONCRETE RESEARCH 34 (5) 799-806 2004/05

    DOI: 10.1016/j.cemconres.2003.09.014  

    ISSN: 0008-8846

  140. 急速塩分浸透性試験の迅速化検討のための非定常状態の塩化物イオン濃度分布状態の把握 Peer-reviewed

    北山 良, 河野広隆, 久田 真, 渡辺博志

    コンクリート工学年次論文集 26 (1) 837-842 2004

    Publisher:

    ISSN: 1347-7560

  141. Effect of Coarse Ground Cement on the Strength Development of Mortar Peer-reviewed

    Makoto HISADA, Hirokata, KAWANO

    fib International Symposium on Concrete Structures: the Challenge of Creativity (18) CD-ROM (Paper No.018) 2004

  142. セメント硬化体の化学的侵食過程におけるイオンの拡散性状と水和物量の変化 Peer-reviewed

    久田 真, 伊藤慎也, 酒井宗義

    土木学会論文集 62 (753) 39-50 2004

    Publisher:

    DOI: 10.2208/jscej.2004.753_39  

    ISSN: 0289-7806

  143. CHEMICAL AND PHYSICAL DEGRADATION OF CEMENT PASTE CAUSED BY ACID RAIN Peer-reviewed

    Makoto HISADA, Hirokata KAWANO

    International Conference on Concrete Under Severe Conditions 1 93-100 2004

  144. ポストテンション方式PCT桁への脱塩工法の適用に関する基礎的検討 Peer-reviewed

    田中秀治, 河野広隆, 渡辺博志, 久田 真

    日本材料学会,コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 (3) 251-256 2003

  145. 非破壊評価手法に基づくMMA系ポリマーコンクリートの物性評価に関する基礎的研究 Peer-reviewed

    河村彰男, 久田 真, 鎌田敏郎, 長瀧重義

    土木学会論文集 60 (739) 181-193 2003

    Publisher: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscej.2003.739_181  

    More details Close

    In this study, elastic wave methods are applied to estimate mechanical properties of polymer concrete with liquid resin mainly composed of methyl methacrylate (MMA). In order to investigate hardening processes of MMA polymer concrete, acoustic emission (AE) and ultrasonic testing (UT) are applied. Obtained results demonstrate that elastic waves propagate through the polymer concrete under the hardening process from the fresh state to the hardened state. Propagation characteristics of elastic waves through the polymer concrete reflect remarkably the reaction of MMA, and thus it is shown that the elastic wave methods were effective to estimate the variation of those mechanical properties.

  146. A FUNDAMENTAL STUDY ON THE EFFECT OF DESALINATION APPLIED TO PRE-STRESSED CONCRETE BEAM Peer-reviewed

    Makoto Hisada, Hirotaka Kawano, Hiroshi Watanabe, Shuji Tanaka, Yasuyuki Kasai

    Proceedings of the 10th Int. Conference and Exhibition on Structural Faults and Repair CD-ROM (Paper No.CCP-Hisa) 2003

  147. 交流作用時の硬化コンクリートの電気的性質に関する基礎的研究 Peer-reviewed

    野田一弘, 河野広隆, 久田 真, 森濱和正

    コンクリート工学年次論文集 25 (1) 575-580 2003

    Publisher:

    ISSN: 1347-7560

  148. 溶脱したコンクリートの塩化物イオン浸透抵抗性に関する考察 Peer-reviewed

    久田 真, 河野広隆

    コンクリート工学年次論文集 25 (1) 749-754 2003

    Publisher:

    ISSN: 1347-7560

  149. 酸性雨成分の作用によるセメント硬化体の物性変化 Peer-reviewed

    久田 真, 松谷竜一

    土木学会論文集 61 (746) 197-204 2003

    Publisher: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscej.2003.746_197  

    More details Close

    In this paper, the mechanisms of the chemical and physical degradation of hardened cement due to acid rain condition were investigated. HNO3 and H2SO4 solution were prepared and blended which referred from the surveying result of rain in Niigata area. The cement paste specimens, carefully cured and sliced as 20&times;40&times;2mm, were exposed into the acid conditions. After exposing, Ca(OH)2, CSH and AFm were measured as the chemical properties. Also, the bending strength and total pore volume were measured as the physical properties of specimen. As the results, the decreasing process of cement hydrates, and the relation between chemical and physical degradation were clarified.

  150. Effect of leaching conditions and curing time on the leaching of heavy metals in fly ash cement mortars Peer-reviewed

    S Nagataki, Q Yu, M Hisada

    ADVANCES IN CEMENT RESEARCH 14 (2) 71-83 2002/04

    DOI: 10.1680/adcr.14.2.71.39548  

    ISSN: 0951-7197

  151. IMPROVEMENT ON THE QUALITIES OF RECYCLED AGGREGATE CONCRETE CONTAINING SUPER FINE MINERAL ADMIXTURES Peer-reviewed

    Dae Joong Moon, Han Young Moon, Shigeyoshi Nagataki, Makoto Hisada, Tatsuhiko Saeki

    Proceedings of the first fib Congress (3) 113-118 2002

  152. A STUDY ON THE ION DIFFUSIVITY AND DEGRADATION OF CEMENT MORTAR DUE TO CHEMICAL ATTACK Peer-reviewed

    Makoto HISADA, Tatsuhiko SAEKI, Shigeyoshi NAGATAKI

    Proceedings of the first fib Congress (3) 199-206 2002

  153. 超音波測定に基づくコンクリートの硬化挙動の評価手法に関する基礎研究 Peer-reviewed

    内田慎哉, 河村彰男, 鎌田敏郎, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 24 (1) 1569-1574 2002

    Publisher:

    ISSN: 1347-7560

  154. 石炭灰硬化体からの六価クロムの溶出とその抑制に関する研究 Peer-reviewed

    林 錦眉, 余 其俊, 久田 真, 長瀧重義

    コンクリート工学年次論文集 24 (1) 153-158 2002

    Publisher:

    ISSN: 1347-7560

  155. カルシウム成分の溶脱現象における細孔溶液の役割 Peer-reviewed

    久田 真, 大井才生, 尾口本一

    コンクリート工学年次論文集 24 (1) 495-500 2002

    Publisher:

    ISSN: 1347-7560

  156. A STUDY ON THE DIFFERENCE OF CHLORIDE ION DIFFUSIBITY AND DEGRADATION OF CEMENT MORTAR DUE TO NaCl AND CaCl2 INGRESS

    Makoto HISADA, Kazuyoshi SAKAI, Shigeyoshi NAGATAKI

    Third International RILEM Workshop on Testing and Modeling Chloride Ingress into Concrete CD-ROM (Paper No.022) 2002

  157. カルシウムイオンの溶出に伴うコンクリートの変質に関する実態調査と解析的評価 Peer-reviewed

    横関康祐, 渡邉賢三, 古澤靖彦, 大門正機, 大即信明, 久田 真

    土木学会論文集 54 (697) 51-64 2002

    Publisher: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscej.2002.697_51  

    More details Close

    This paper describes the evaluation of degradation by the calcium ion leaching from concrete. Numerical model to predict the degradation of calcium leaching is constructed by the chemical equilibrium of calcium, movement analysis of diffusion and advection, and the change of mechanical properties and porosity.<br>From the comparison of the results of numerical simulation and the results of investigation for thirty-year through one-hundred-year old actual structures, it was concluded that the developed model could satisfactorily express the fundamental degradation mechanisms. And it was found that the water to cement ratio and calcium ion concentration at the boundary had large effect on the degradation speed.

  158. Effect of crack width and bar types on corrosion of steel in concrete Peer-reviewed

    TU Mohammed, N Otsuki, M Hisada, T Shibata

    JOURNAL OF MATERIALS IN CIVIL ENGINEERING 13 (3) 194-201 2001/05

    DOI: 10.1061/(ASCE)0899-1561(2001)13:3(194)  

    ISSN: 0899-1561

  159. The Influence of The Characteristics of Cement Hydration on Leaching Calcium from Hardened Mortar Peer-reviewed

    Makoto Hisada, Motokazu Oguchi, Toshio Ooi, Shigeyoshi Nagataki

    fib-International Symposium on Concrete and Environment CD-ROM (Paper No.B5-2)-105 2001

  160. Leaching of heavy metals in fly ash incorporated cement mortars under different leaching conditions Peer-reviewed

    S Nagataki, QJ Yu, T Saeki, M Hisada, M Takeda

    2001 SECOND INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENGINEERING MATERIALS, VOL II 649-660 2001

  161. The physical and chemical deterioration of hardened mortar due to leaching calcium Peer-reviewed

    M Hisada, M Oguchi, T Ooi, S Nagataki

    2001 SECOND INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENGINEERING MATERIALS, VOL II 661-668 2001

  162. 水和物組成の違いがCaの溶脱による硬化体物性の変化に及ぼす影響 Peer-reviewed

    尾口本一, 大井才生, 久田 真

    コンクリート工学年次論文集 23 (2) 457-462 2001

    Publisher:

    ISSN: 1340-4741

  163. Assessment of diffusion coefficient of chloride ions in mortars using different types of binders

    N. Otsuki, M. Hisada, H. Minagawa, S. Miyazato

    American Concrete Institute, ACI Special Publication SP-193 107-121 2000/08/01

    Publisher: American Concrete Institute

    ISSN: 0193-2527

  164. Application of electrodeposition method for repair of mortar damaged by drying shrinkage cracks Peer-reviewed

    Nobuaki Otsuki, Shinichi Miyazato, Jae-Suk Ryu, Takahiro Nishida, Makoto Hisada

    Zairyo/Journal of the Society of Materials Science, Japan 49 (2) 215-221 2000

    Publisher: Soc Mater Sci, Japan

    DOI: 10.2472/jsms.49.215  

    ISSN: 0514-5163

  165. Numerical Modeling for Predicting the Degradation of Cement-based Materials due to Calcium Leaching Peer-reviewed

    K.Yokozeki, Y.Furusawa, K.Watanabe, K.Koseki, M.Daimon, N.Otsuki, M.Hisada

    Integrated Life-Cycle Design of Materials and Structures,ILCDES 2000 453-457 2000

  166. GAP FORMATION AT THE REBAR-MATRIX INTERFACIAL TRANSITION ZONES IN REINFORCED CONCRETE Peer-reviewed

    Nathaniel B.Diola, Nobuaki Otsuki, Makoto Hisada, Shinichi Miyazato

    CAST 2000-Conference and Exposition 11-26 2000

  167. モルタルからのカルシウムの溶出に伴なうセメント水和物の組成と硬化体物性の変化 Peer-reviewed

    久田 真, 大井才生, 尾口本一, 長瀧重義

    コンクリート工学年次論文集 22 (1) 223-228 2000

    Publisher:

    ISSN: 1340-4741

  168. THE INFLUENCE OF MATERIALS AND MIXTURE PROPORTIONS ON THE LEACHING OF CALCIUM IONS FROM MORTAR Peer-reviewed

    Makoto HISADA, Toshio OOI, Shigeyoshi NAGATAKI, Nobuaki OTSUKI

    5th CANMET/ACI International Conference on Durability of Concrete SP192-65 (2) 749-763 2000

  169. Marine Durability of 23-Year-Old Reinforced Concrete Beams Peer-reviewed

    T.U.Mohammed, N.Otsuki, M.Hisada, H.Hamada

    5th CANMET/ACI International Conference on Durability of Concrete SP192-65 (2) 1071-1088 2000

  170. Theoretical evaluation of diffusion coefficient of chloride ion in mortar from mobility Peer-reviewed

    N Otsuki, M Hisada, T Otani, T Maruyama

    ACI MATERIALS JOURNAL 96 (6) 627-633 1999/11

    ISSN: 0889-325X

  171. Evaluation of mineral admixtures on the view-point of chloride ion migration through mortar Peer-reviewed

    M Hisada, S Nagataki, N Otsuki

    CEMENT & CONCRETE COMPOSITES 21 (5-6) 443-448 1999/10

    DOI: 10.1016/S0958-9465(99)00034-7  

    ISSN: 0958-9465

  172. Corrosion of steel bars with respect to orientation in concrete Peer-reviewed

    TU Mohammed, N Otsuki, M Hisada

    ACI MATERIALS JOURNAL 96 (2) 154-159 1999/03

    ISSN: 0889-325X

  173. 粒度構成を考慮したセメントの水和進行予測に関する研究 Peer-reviewed

    佐藤達三, 佐伯竜彦, 久田 真, 長瀧重義

    セメント・コンクリート論文集 (53) 221-228 1999

  174. 大河津分水から採取したコンクリートの物性 Peer-reviewed

    久田 真, 竹田光明, 大井才生

    第26回セメント・コンクリート研究討論会論文報告集 (26) 23-28 1999

  175. Crack Closure and Chloride Extraction of Concrete by Electrodeposition Method Peer-reviewed

    Jae-Suk Ryu, Nobuaki Otsuki, Makoto Hisada

    Proceedings of The 15th International Conference on Structural Mechanics in Reactor Technology (SMiRT-15) VI-65-VI-70 1999

  176. The assessment of diffusion coefficient of chloride ion in mortar made of several binder by electro-migration method Peer-reviewed

    Nobuaki Otsuki, Makoto Hisada, Shinichi Miyazato, Hiroshi Minagawa

    Zairyo/Journal of the Society of Materials Science, Japan 48 (8) 876-881 1999

    Publisher: Society of Materials Science Japan

    DOI: 10.2472/jsms.48.876  

    ISSN: 0514-5163

  177. ELECTRO-CHEMICAL TECHNIQUE FOR THE REPAIR OF REINFORCED CONCRETE Peer-reviewed

    Nobuaki OTSUKI, Jae-Suk RYU, Makoto HISADA

    Proceedings of The 7th East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering & Construction 1532-1537 1999

  178. RCはりの補修手法としての電着工法の特性に関する研究 Peer-reviewed

    柳 在碩, 大即信明, 宮里心一, 久田 真

    コンクリート工学年次論文報告集 21 (2) 235-240 1999

    Publisher:

    ISSN: 1340-4741

  179. モルタルからのカルシウムイオンの溶出に及ぼす材料と配合の影響 Peer-reviewed

    久田 真, 大井才生, 横関康祐, 小関喜久夫

    コンクリート工学年次論文報告集 21 (2) 955-960 1999

    Publisher:

    ISSN: 1340-4741

  180. Rehabilitation of Concrete Cracks by Electrodeposition Peer-reviewed

    Nobuaki Otsuki, Makoto Hisada, Jae-Suk Ryu, Eiji Banshoya

    Concrete International 21 (3) 58-63 1999

  181. 電着による鉄筋コンクリートのひび割れ閉塞と表面改質に関する研究 Peer-reviewed

    大即信明, 久田 真, 番匠谷英司, 平山周一, 柳 在碩

    土木学会論文集 42 (613) 201-210 1999

    Publisher: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscej.1999.613_201  

    ISSN: 0289-7806

    More details Close

    In this paper, the electrodeposition method for the rehabilitation of cracked reinforced concrete, based on the electrochemical technique, is presented. The main purpose of this paper is to apply this technique to reinforced concrete members on land. After cracking with a specified load (crack width 0.5mm), 10&times;10&times;20cm concrete specimens with embedded steel bars were immersed in several solutions, then a constant current density between the embedded steel in concrete and an electrode in the solution was applied for 4-20 weeks. The results indicate that electrodeposits formed in this process are able to close concrete cracks and to coat the concrete surface and that formation of these electrodeposits is confirmed to have an effect of protection against detrimental materials. Therefore, it is demonstrated that the electrodeposition method can be usefully applied for the rehabilitation technique of concrete.

  182. 鉄筋コンクリートの曲げひび割れ部に生じる腐食の形成機構に及ぼす水セメント比の影響 Peer-reviewed

    大即信明, 宮里心一, 柴田常徳, 久田 真, Tarek, Uddin Md, 長瀧重義

    土木学会論文集 41 (606) 63-73 1998

    Publisher: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscej.1998.606_63  

    ISSN: 0289-7806

    More details Close

    The influence of water to cement ratio on the corrosion mechanism of steel bars embedded near a bending crack was experimentally investigated. First, early corrosion tests were syudied using mortar. Chloride ion and oxygen permeations were investigated, considering the gap between steel and concrete. The influences of those permeations on macrocell corrosion were studied. Lastly, tests on concrete specimens were conducted to confirm the results obtained from the mortar cese. Results show that the permeation near the bending crack plays a important role in corrosion behavior.

  183. コンクリート中の塩化物イオンの電気泳動に及ぼす骨材の影響 Peer-reviewed

    久田 真, 大即信明, N.B.Diola, 桐山和晃

    土木学会論文集 40 (599) 71-80 1998

    Publisher:

    DOI: 10.2208/jscej.1998.599_71  

    ISSN: 0289-7806

  184. CORROSION OF PLAIN AND DEFORMED STEEL BARS IN CRACKED CONCRETE Peer-reviewed

    Nobuaki Otsuki, Tarek Uddin Md, Makoto Hisada, Shigeyoshi Nagataki

    4th CANMET/ACI/JCI International Conference on Recent Advances in Concrete Technology 249-268 1998

  185. Comparative Study on Mortar Containing Fly Ash from Southeast Asia and Japan in Relation to Strength and Durability Peer-reviewed

    K.Wangwichit, M.Hisada, N.Otsuki, S.Nagataki

    Proceedings of The 6th CANMET/ACI International Conference on Fly Ash,Silica Fume,Slug and Natural Pozzolans in Concrete SP-178 91-107 1998

  186. 電気泳動実験によるモルタル中の塩化物イオン拡散係数の推計 Peer-reviewed

    大即信明, 久田 真, 大谷隆之, 丸山俊夫

    土木学会論文集 39 (592) 97-105 1998

    Publisher:

    DOI: 10.2208/jscej.1998.592_97  

    ISSN: 0289-7806

  187. EXPERIMENTAL STUDY ON INTERFACIAL TRANSITION ZONES IN REINFORCED CONCRETE Peer-reviewed

    Nobuaki OTSUKI, Makoto HISADA, Nathaniel B.DIOLA, Tarek UDDIN Md

    土木学会論文集 39 (592) 155-167 1998

    DOI: 10.2208/jscej.1998.592_155  

  188. COMPARATIVE STUDY ON CONCRETE CONTAINING FLY ASH FROM THAILAND AND JAPAN UNDER DIFFERENT CLIMATIC CONDITIONS

    Kitti Wangwichit, Nobuaki Otsuki, Makoto Hisada, Prasert Suwanvitaya

    Proceedings of The Second Regional Symposium on Infrastructure Development in Civil Engineering (1) 57-68 1998

  189. ASSESSMENT OF THE EFFECTIVENESS OF AN ITZ MODIFICATION TECHNIQUE

    Makoto Hisada, Nathaniel B.Diola, Nobuaki Otsuki, Takahiro Saito

    Proceedings of The Second Regional Symposium on Infrastructure Development in Civil Engineering (1) 47-56 1998

  190. UTILIZATION OF VOLCANIC ASH AS PARTIAL CEMENT REPLACEMENT AND AS FINE AGGREGATE IN MORTARS

    Nathaniel B.Diola, Nobuaki Otsuki, Makoto Hisada, Takayuki Otani

    Proceedings of The Second Regional Symposium on Infrastructure Development in Civil Engineering (1) 37-46 1998

  191. 欠陥部がモルタル中鉄筋の塩化物によるマクロセル腐食の形態に及ぼす影響 Peer-reviewed

    大即信明, 久田 真, 木村勇人, 宮里心一

    セメント・コンクリート論文集 52 698-703 1998

  192. 鉄筋コンクリート円柱モデル供試体による脱塩工法に関する実験的検討 Peer-reviewed

    大即信明, 久田 真, 網野貴彦, 芦田公伸

    コンクリート工学論文集 8 (1) 63-72 1997

    DOI: 10.3151/crt1990.8.1_63  

  193. FUNDAMENTAL STUDY ON DESALINATION AND RE-ALKALIZATION OF REINFORCED CONCRETE Peer-reviewed

    Nobuaki OTSUKI, Shigeyoshi NAGATAKI, Makoto HISADA, Takahiko AMINO

    Concrete Library of Japan Society of Civil Engineers (28) 79-96 1996

  194. 通電を施したコンクリート中の電位分布および導電経路に及ぼす諸要因の影響 Peer-reviewed

    久田 真, 大即信明, 網野貴彦, Tarek Uddin MD

    コンクリート工学年次論文報告集 18 (1) 825-830 1996

    Publisher:

  195. INFLUENCE OF VARIOUS FACTORS ON ELECTROMIGRATION OF IONS THROUGH MORTAR Peer-reviewed

    N.Otsuki, S.Nagataki, M.Hisada, S.Fujikura

    Proceedings of the 7th.International Conference on the Durability of Building Materials and Components 421-430 1996

  196. An experimental study on the fluidity of antiwashout underwater concrete Peer-reviewed

    N Otsuki, M Hisada, S Nagataki, T Kamada

    ACI MATERIALS JOURNAL 93 (1) 20-25 1996/01

    ISSN: 0889-325X

  197. ELECTRIC CURRENT AND ION MIGRATION THROUGH CONCRETE

    Nobuaki Otsuki, Makoto Hisada, Takahiko Amino

    Proceedings of the Regional Symposium on Infrastructure Development in Civil Engineering SC-1 21-35 1995

  198. コンクリート用混和材のモルタルを用いた品質評価手法に関する研究 Peer-reviewed

    長滝重義, 大即信明, 久田 真, 水野和彦

    セメント・コンクリート論文集 (49) 144-149 1995

  199. INFLUENCE OF SUPERPLASTICIZERS IN HEAVY DOSAGE ON HYDRATION OF CEMENT AND STRENGTH OF MORTAR Peer-reviewed

    Shigeyoshi NAGATAKI, Nobuaki OTSUKI, Chengning WU, Makoto HISADA

    土木学会論文集 28 (520) 287-296 1995

    Publisher:

    DOI: 10.2208/jscej.1995.520_287  

    ISSN: 0289-7806

  200. シリカフュームの品質とその評価に関する研究 Peer-reviewed

    長滝重義, 大即信明, 久田 真, 水野和彦

    土木学会論文集 28 (520) 87-98 1995

    DOI: 10.2208/jscej.1995.520_87  

  201. コンクリート中のイオンの通電泳動に関する研究 Peer-reviewed

    長滝重義, 大即信明, 久田 真, 遠藤 平

    土木学会論文集 28 (520) 77-86 1995

    Publisher: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscej.1995.520_77  

    More details Close

    Recently, electric controlling of ions' migration is expected to repair of concrete structures, or to evaluate the migration resistance of concrete. However, the mechanisms of electric migration is still unclear. So, in this paper, the authors experimented to find out the mechanisms of electric migration of ions, such as Na+, K+, Cl-, and OH- through hardened mortar and concrete by using original diffusion cells. In this study, (1) current density, (2) kind of solution in cells, and (3) mix proportion of mortar and concrete were mainly selected as influencing factors for migration of ions. Moreover, the differences between electric migration and natural diffusion were experimentally investigated.

  202. 鉄筋コンクリート部材の脱塩・再アルカリ化工法に関する基礎的研究 Peer-reviewed

    大即信明, 長滝重義, 久田 真, 網野貴彦

    土木学会論文集 28 (520) 67-76 1995

    Publisher: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscej.1995.520_67  

    More details Close

    For the purposes of desalination and re-alkalization, electoric controlling of migration of ions in concrete is considered. However, the mechanisms of migration of ions and the effects of this method are still unclear. So, in this paper, effects and serviceability of electric controlling method were experimentally investigated. Two controlling systems, inter-electrode system (reinforcement was used as cathode) and outer-electrode system (both electorodes were placed out of specimen), were prepared in this test. To evaluated these systems, contents of chloride ion and alkali ion were measured. Through these investigations, some useful information of the effects of these two systems were found out.

  203. 通電によるモルタル中のイオンの移動に及ぼす諸要因の影響 Peer-reviewed

    久田 真, 大即信明, 長滝重義, 藤倉修一

    コンクリート工学年次論文報告集 17 (1) 907-912 1995

  204. INFLUENCE OF THE CHARACTERISTICS OF SILICA FUME ON SOME PROPERTIES OF MORTAR

    Shigeyoshi NAGATAKI, Nobuaki OTSUKI, Makoto HISADA, Chengning WU

    5th CANMET/ACI International Conference on Fly Ash,Silica Fume,Slug and Natural Pozzolans in Concrete,Supplementary Papers 461-482 1995

  205. Movement of ions through mortar mixed with mineral admixtures Peer-reviewed

    N OTSUKI, S NAGATAKI, M HISADA

    FLY ASH, SILICA FUME, SLAG, AND NATURAL POZZOLANS IN CONCRETE - PROCEEDINGS, FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE, VOLS 1 AND 2 153 297-313 1995

    ISSN: 0065-7891

  206. A Proposal of Evaluation Method for Concrete Admixture with the Principle of Total Differential Peer-reviewed

    Nobuaki Otsuki, Makoto Hisada, Shigeyoshi Nagataki, Toshiro Kamada

    Journal of the Society of Materials Science, Japan 44 (500) 643-648 1995

    DOI: 10.2472/jsms.44.643  

    ISSN: 1880-7488 0514-5163

  207. 結合材の粒度構成と化学成分がモルタル硬化体の諸性状に及ぼす影響 Peer-reviewed

    呉 承寧, 長滝重義, 大即信明, 久田 真

    第21回セメント・コンクリート研究討論会論文報告集 41-48 1994

  208. 超速硬性セメントモルタルの耐海水性に及ぼすシリカフュームの影響 Peer-reviewed

    大即信明, 長滝重義, 久田 真, 番場孝二

    コンクリート工学年次論文報告集 16 (1) 395-400 1994

    Publisher:

  209. Effects of physical and chemical treatments of silica fume on the strength and microstructures of mortar Invited Peer-reviewed

    S NAGATAKI, N OTSUKI, M HISADA

    HIGH-PERFORMANCE CONCRETE - PROCEEDINGS, ACI INTERNATIONAL CONFERENCE 149 21-35 1994

    ISSN: 0065-7891

  210. 水中不分離性コンクリートのモルタルによる流動性評価 Peer-reviewed

    大即信明, 長滝重義, 鎌田敏郎, 久田 真

    第20回セメント・コンクリート研究討論会論文報告集 49-56 1993

  211. コンクリート用混和材としてのシリカフュームの品質について Peer-reviewed

    久田 真, 長滝重義, 大即信明, 水野和彦

    「シリカフュームを用いたコンクリート」に関するシンポジウム講演論文報告集,コンクリート技術シリーズ 4 7-14 1993

  212. シリカフュームの品質がコンクリートの流動性および強度に及ぼす影響 Peer-reviewed

    久田 真, 長滝重義, 大即信明, 北出啓一郎

    コンクリート工学年次論文報告集 15 (1) 303-308 1993

    Publisher:

  213. INFLUENCE OF JOINTS AND CRACKS ON MACRO-CELL CORROSION IN REINFORCED CONCRETE Peer-reviewed

    Shigeyoshi NAGATAKI, Nobuaki OTSUKI, Makoto HISADA

    Proceedings of the Fourth International Conference on Structural Failure,Durability and Retrofitting 327-334 1993

  214. シリカフュームを混和したコンクリートの耐海水性に関する基礎的研究 Peer-reviewed

    松浦利之, 長滝重義, 大即信明, 久田 真

    セメント・コンクリート論文集 (46) 238-243 1992

  215. Effect of Concrete Surface Treatment on Expansion due to Alkali-Silica Reaction Peer-reviewed

    Toyoaki MIYAGAWA, Makoto HISADA, Susumu INOUE, Manabu FUJII

    Concrete Library of Japan Society of Civil Engineers (18) 237-261 1991

  216. RCの打継目およびひびわれが鉄筋のマクロセルにおよぼす影響に関する考察 Peer-reviewed

    大即信明, 久田 真

    第18回セメント・コンクリート研究討論会論文報告集 77-84 1991

  217. コンクリートの表面処理によるASR膨張の抑制効果について Peer-reviewed

    宮川豊章, 久田 真, 井上 晋, 藤井 学

    コンクリート工学論文集 2 (1) 135-148 1991

  218. SURFACE TREATMENT FOR CONCRETE STRUCTURES DAMAGED BY ALKALI-AGGREGATE EXPANSION Peer-reviewed

    Manabu FUJII, Kazuo KOBAYASHI, Toyoaki MIYAGAWA, Makoto HISADA

    8th International Conference on Alkali-Aggregate Reaction 875-880 1989

  219. 発水剤によるアルカリ骨材膨張の抑制 Peer-reviewed

    宮川豊章, 久田 真, 菅島章文, 藤井 学

    コンクリート工学年次論文報告集 10 (2) 767-772 1988

Show all ︎Show first 5

Misc. 330

  1. 【第203回 論説・オピニオン】スマートインフラマネジメントで未来を拓こう! Invited Peer-reviewed

    久田 真

    公益社団法人土木学会【公式note】 2024/05

  2. レジリエントでサスティナブルな未来社会の実現を目指して Peer-reviewed

    久田真

    国土強靱化への挑戦 ~橋梁新聞50周年記念誌~ 2024/03

  3. Developing for the future with smart infrastructure management (3rd Cross-ministerial Strategic Innovation Promotion Program, and outline of the project) Invited

    71 1-6 2024/03

  4. セメントクリンカーを細骨材に使用したモルタルのエトリンガイト遅延生成に関する研究—Study on Delayed Ettringite Formation in Mortars with Cement Clinker as Fine Aggregate

    林 建佑, 宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    太平洋セメント研究報告 = Journal of research of the Taiheiyo Cement Corporation (186) 25-33 2024

    Publisher: 佐倉 : 太平洋セメント中央研究所

    ISSN: 1344-8773

  5. Aiming for a well-being society that leaves no one behind Invited

    Civil Engineering Journal 65 (7) 5-5 2023/07

  6. インフラのひとつの理想形 高知県・四万十川流域の沈下橋群 Invited

    久田 真

    セメント新聞社 コンクリートテクノ 500号記念特集「すごいコンクリート構造物」 42 (5) 102-103 2023/05

  7. Effect of addition of Fine Powder of Stainless Steel Slag on Compressive Strength and CO2 Fixation of Alkali-Activated Materials Cured by Carbonation

    音田大翔, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 田恵太, 松永久宏

    土木学会全国大会年次学術講演会(Web) 78th 2023

  8. Basically study of solidified materials using ground granulated blast furnace slag and cement clinker

    川守田祥吾, 高野伶, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 林建佑

    土木学会全国大会年次学術講演会(Web) 78th 2023

  9. 思い描く未来にどんなインフラがありますか? Invited

    久田 真

    情報誌 首都高 49 5-8 2022/11

  10. 持続可能なインフラメンテナンス ~どんな「未来」を目指しますか?~ Invited

    久田真

    建設マネジメント技術(巻頭言) (531) 5-5 2022/08

  11. これからのインフラ整備とマネジメント ~宮城の未来を見据えて~ Invited

    久田真

    宮建ジャーナル(コラム&エッセイ) (328) 6-7 2022/03

  12. 「これから」の東北のインフラ整備とマネジメント Invited

    久田 真

    土木施工(巻頭言) 63 (3) 10-11 2022/03

  13. インフラ維持管理の「地域格差」 Invited

    久田 真

    下水道協会誌(巻頭言) 59 (712) 2-3 2022/02

  14. Replacing Construction Work Using Precast RC Slab of Medium and Short Span Bridge Deck Managed by Local Government Peer-reviewed

    2022 (2) 41-46 2022/02

  15. Aging Variation of Electrical Resistivity of Cement Paste Immersed in NaCl Aqueous Solution

    酒井大誠, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 蔵重勲

    土木学会全国大会年次学術講演会(Web) 77th 2022

  16. Effect of Lime-Based Expansive Additive on the Resistance of Carbonation of Mortar Mixed with Fly Ash

    小川遼太朗, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 齋藤隆弘

    土木学会全国大会年次学術講演会(Web) 77th 2022

  17. 「未来」はいつ訪れる? Invited

    久田 真

    月刊 建設(巻頭言) 22 (1) 6-7 2022/01

  18. カーボンネガテイブコンクリートの社会実装に向けて ーCO₂ の受け皿となるコンクリートを目指すー Invited Peer-reviewed

    久田 真, 宮里 心一

    土木施工 62 (11) 22-25 2021/11

  19. The future vision of infrastructures from these 10 years Invited Peer-reviewed

    Makoto HISADA

    63 (6) 14-18 2021/11

  20. Overview of “Guideline on Design, Manufacture and Construction Method of Coal Ash Mixed Material for Geomaterial” published by JSCE Invited Peer-reviewed

    S. Inoba, M. Hisada, K. Sato, T. Ishida, T. Yamamoto

    Concrete Journal 59 (10) 56-62 2021/10

  21. 『デジタル』時代のインフラメンテナンス最前線@20XX年 Invited

    久田 真

    土木施工(巻頭言) 62 (7) 22-23 2021/07

  22. わたしの本棚[第139回]:社会的共通資本(宇沢弘文 著) Invited Peer-reviewed

    久田 真

    土木学会誌 105 (12) 2020/12

  23. Recycling of Debris due to The Large-scale Natural Disasters ─Lesson from The Great East Japan Earthquake─ Invited Peer-reviewed

    Makoto HISADA

    105 (11) 2020/11

  24. インフラメンテナンス総合委員会の取組方針

    久田 真, 岩波 光保

    土木学会誌 105 (9) 2020/09

  25. インフラメンテナンス総合委員会の発足

    久田 真, 岩波 光保

    土木学会誌 105 (9) 2020/09

  26. セメント薄片を対象とした小型電気泳動試験で観測される電気抵抗率に関する一考察

    高橋広平, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 蔵重勲

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 75th 2020

  27. フライアッシュとクリンカー細骨材の相互補完効果を期待したモルタルの諸物性の評価

    成瀬大樹, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 林建佑, 細川佳史

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 75th 2020

  28. 表面電位分布に基づくコンクリート供試体内部の含水率分布の評価手法の基礎的検討

    武藤大地, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 75th 2020

  29. An Evaluation of the Long-term Leaching Behavior of Heavy Metals from Granulated Incineration Ash Peer-reviewed

    篠原智志, 河合達司, 石神大輔, 川端淳一, 佐藤毅, 久田真, 皆川浩, 宮本慎太郎

    地盤工学ジャーナル(Web) 15 (3) 2020

    ISSN: 1880-6341

  30. インフラ維持管理と東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの構築 Invited

    久田 真, 鎌田 貢

    道路建設 (778) 26-33 2020

  31. Society5.0における建設の役割 Invited

    久田 真

    建設機械 56 (1) 36-41 2020/01

  32. MgSO₄が系内に浸透したときのセメントマトリックスの化学的な変質過程に関する整理

    宮本 慎太郎, 齋藤 夏実, 皆川 浩, 久田 真

    セメント・コンクリート研究討論会論文報告集 = Proceedings of the JUCC Congress on Cement and Concrete 46 19-24 2019/11/29

    Publisher: [東京] : [セメント・コンクリート研究会]

  33. エコセメントクリンカーを細骨材に使用したモルタルの遮塩性に関する研究

    林建佑, 細川佳史, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 石川原光太郎

    土木学会年次学術講演会講演概要集 74 Ⅴ-04 2019

  34. 低熱セメント・フライアッシュ・石灰系膨張材を併用したセメント硬化体の相組成に与える温度の影響

    馬渡大壮, 武地真一, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 74 Ⅴ-13 2019

  35. セメントペーストの薄片供試体を対象とした小型電気泳動試験に関する基礎的検討

    高橋広平, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 蔵重勲

    土木学会年次学術講演会講演概要集 74 Ⅴ-171 2019

  36. 相平衡物質移行モデルにより化学的作用の影響を予測する際の最適な固相の定義に関する検討

    宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 74 Ⅴ-355 2019

  37. コンクリート用混和材としての太陽光モジュールガラス廃材の適用性に関する検討

    貝塚勇介, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 椎名貴快, 平野孝行

    土木学会年次学術講演会講演概要集 74 Ⅴ-537 2019

  38. 継続的な橋梁維持管理を見据えた直営補修の検討

    柏倉義誉, 武田秀人, 皆川浩, 早坂洋平, 橋田明良, 久田真, 鎌田貢

    土木学会年次学術講演会講演概要集 74 Ⅵ-318 2019

  39. 重金属等を含む焼却主灰造粒固化物の長期溶出挙動評価(その3)

    河合達司, 篠原智志, 石神大輔, 川端淳一, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 74 Ⅶ-65 2019

  40. 熱力学的相平衡計算に基づくSO3/Al2O3モル比とpH,環境温度がettringiteの安定性に及ぼす影響 Peer-reviewed

    馬渡大壮, 宮本慎太郎, 五十嵐豪, 皆川浩, 久田真

    日本コンクリート工学会 「DEFのリスクを考える」に関するシンポジウム論文集 JCI-C98 2019

  41. An Evaluation of the Long-term Leaching Behavior of Heavy Metals from Granulated Incineration Ash

    篠原智志, 石神大輔, 河合達司, 川端淳一, 佐藤毅, 久田真, 皆川浩, 宮本慎太郎

    鹿島技術研究所年報(CD-ROM) 67 2019

    ISSN: 2434-9569

  42. 加熱改質フライアッシュを使用したコンクリート Invited

    久田 真, 佐藤嘉昭, 新田裕之, 磯上秀一, 佐藤貴之, 檜垣 誠

    コンクリート工学 57 (1) 2019/01

  43. 焼却灰造粒固化物の炭酸化が重金属等の長期溶出に及ぼす影響

    篠原智志, 河合達司, 石神大輔, 横関康祐, 佐藤毅, 川端淳一, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 73 2018

  44. 継続的な橋梁維持管理を見据えた管理方法の構築

    武田秀人, 柏倉義誉, 皆川浩, 早坂洋平, 橋田明良, 久田真, 鎌田貢

    土木学会年次学術講演会講演概要集 73 534-535 2018

  45. 高炉スラグ微粉末を高比率で置換したセメント硬化体の化学的浸食抵抗性の評価

    大石好紀, 橋口徹, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 73 183-184 2018

  46. 高炉スラグ微粉末を高比率で置換したセメント硬化体の化学的浸食抵抗性に対する検討

    橋口 徹, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成29年度) 2018

  47. 異なる試験方法で得られる塩化物イオン拡散係数の差異に及ぼす配合の影響

    高橋広平, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真, 蔵重 勲

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成29年度) 2018

  48. 太陽光モジュールガラスを細骨材として使用したモルタルのASRによる膨張性の評価

    近藤真帆, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真, 平野孝行, 椎名貴快

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成29年度) 2018

  49. 炭酸塩の種類がthaumasiteの生成に及ぼす影響

    齋藤夏実, 宮本慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成29年度) 2018

  50. 高炉スラグ細骨材の簡易品質試験に関する基礎的検討

    何 東栗, 藤田 亮, 皆川 浩, 宮本慎太郎, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成29年度) 2018

  51. Evaluating the long term leaching behavior for construction material including heavy metal

    23 740-745 2017/11/09

    Publisher: [地盤工学会]

  52. [座談会]SIPインフラ技術の実用化・地域実装の加速に向けて

    六郷 恵哲, 松田 浩, 牛島 健, 久田 真, 全 邦釘, 下里 哲弘, 安原 達, 岡田 有策

    土木学会誌 102 (10) 2017/10

  53. インフラ維持管理の地域格差と財政難 Invited

    久田 真

    継手協会誌(随想) 2017/10

  54. インフラ維持管理に関わる「地域格差」と「財政難」 Invited

    久田 真

    月刊建設(巻頭言) 2017/07

  55. インフラ維持管理の「地域格差」 Invited

    久田 真

    土木技術資料(巻頭言) 2017/07

  56. これまでの30年、これからの30年 Invited

    久田 真

    日本構造物診断技術協会誌(寄稿) 2017/06

  57. 東北地方の社会資本の安全・安心を目指して ~工学研究科インフラ・マネジメント 研究センター(IMC)の概要~ Invited

    久田 真

    青葉工業会誌 2017/05

  58. 土木工学とは? Invited

    久田 真

    蛍雪時代 2017/04

  59. 加熱改質フライアッシュの現場打ちコンクリートへの適用

    齋藤隆弘, 東邦和, 佐藤貴之, 久田真, 皆川浩

    土木学会年次学術講演会講演概要集 72 1677-1678 2017

  60. LPC-FA系コンクリートにおける塩分浸透性評価に関する研究

    馬渡大壮, 庭瀬一仁, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 72 839-840 2017

  61. 加熱改質フライアッシュが現場打ちコンクリートのワーカビリティーに及ぼす影響

    上本洋, 齋藤隆弘, 佐藤貴之, 久田真, 皆川浩

    土木学会年次学術講演会講演概要集,72,1975-1976 72 1975-1976 2017

  62. 太陽光モジュールガラスを混和材として内割置換したセメント硬化体の強度特性

    志藤暢哉, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 平野孝行, 椎名貴快

    土木学会年次学術講演会講演概要集 72 1051-1052 2017

  63. モルタル板による凍結防止剤由来の浸透塩分量の評価に及ぼす諸要因の影響

    皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 早坂洋平, 羽柴俊明, 佐々木楓, 曽田信雄, 鈴木貴洋

    土木学会年次学術講演会講演概要集 72 883-884 2017

  64. 重金属等を含む焼却主灰造粒固化物の長期溶出挙動評価(その2)

    河合達司, 佐藤毅, 川端淳一, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 72 567-568 2017

  65. 石灰石微粉末を混合したセメントペーストにおけるタウマサイト生成リスクの検討

    宮田俊介, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成28年度) V-3 2017

  66. 表面電位分布の測定による不飽和モルタル中の含水率分布の評価方法に関する基礎的研究

    駒井道哉, 藤田亮, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成28年度) V-13 2017

  67. 太陽光モジュールガラスを混和材として利用したセメント硬化体の基礎物性評価

    志藤暢哉, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 平野孝行, 椎名貴快

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成28年度) V-5 2017

  68. モノカーボネートのエトリンガイトへの変質に関する実験的検討

    大石好紀, 宮本慎太郎, 山口潤, 皆川浩, 久田真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成28年度) V-4 2017

  69. 間欠通電方式による鉄筋コンクリートの電気防食工法のフィージビリティースタディー

    茂庭柾彦, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 佐藤政博

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成28年度) V-14 2017

  70. 900℃までの高温履歴を受けた鉄筋コンクリートの基礎的性質

    國嶋康平, 皆川浩, 宮本慎太郎, 山口潤, 久田真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成28年度) V-6 2017

  71. 土木工学とは? Invited

    久田 真

    蛍雪時代 2016/04

  72. 実部材から取得した鋼材のカソード分極抵抗に基づく数値解析による分極量分布の評価

    皆川浩, 村山俊平, 宮本慎太郎, 久田真, 鹿島篤志, 石田雅博, 宇佐美惣

    土木学会年次学術講演会講演概要集, 71 V-397 2016

  73. 重金属等を含む焼却主灰造粒固化物の長期溶出挙動評価

    71 Ⅲ-190 2016

  74. 凍結防止剤散布による飛散塩分がコンクリート構造物に与える影響

    土木学会年次学術講演会講演概要集 71 V-392 2016

  75. 粘着性ハイドロゲルの鉄筋コンクリート電気防食用バックフィル材への適用

    天藤理, 町田誠, 佐藤修, 中山貴弘, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 橋田明良

    土木学会年次学術講演会講演概要集 71 V-400 2016

  76. 硫酸濃度の異なる溶液がセメント硬化体に作用したときの二次鉱物の生成に及ぼす影響

    國嶋康平, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 倉田和英, 細川佳史

    土木学会年次学術講演会講演概要集 71 V-148 2016

  77. 凍結融解による種々のコンクリートのスケーリングに及ぼす塩化ナトリウムの浸透の影響

    高山千晶, 早坂洋平, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成27年度) V-34 2016

  78. ハイドロゲルの鉄筋コンクリート電気防食用バックフィル材への適用に関する基礎的検討

    佐藤花, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 町田誠, 佐藤修, 天藤理, 中山貴弘, 橋田明良

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成27年度) V-9 2016

  79. 凍結防止剤散布による飛散塩分が構造物に与える影響調査

    山口恭平, 曽田信雄, 久田真, 皆川浩, 早坂洋平, 佐々木楓

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成27年度) V-13 2016

  80. 高炉スラグ細骨材がモルタルの電気抵抗率に及ぼす影響

    藤田亮, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 細谷多慶

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成27年度) V-5 2016

  81. 道路構造物ひび割れモニタリングシステムの研究開発

    永見武司, 小林匠, 増田健, 佐藤久, 吉川直志, 由井稔也, 高津惣太, 森清, 早坂洋平, 小早川正樹, 皆川浩, 久田真

    第22回画像センシングシンポジウム IS3-18 1-6 2016

  82. Letters from Tohoku : Action for the support of local government in Tohoku region : Outline of the actibities of Infra-management Research Center, Tohoku University Invited

    100 (12) 32-35 2015/12

    Publisher: 土木学会

    ISSN: 0021-468X

  83. 東北地方におけるインフラ維持管理の現状と産学官連携の取組み Invited

    久田 真

    高速道路と自動車 2015/10

  84. 今後のインフラの考え方 Invited

    久田 真

    月刊経団連 2015/09

  85. 「がれき処理」から「資源循環」へ ~がれき処理コンソーシアム:名称変更と新部会を設置し活動を継続展開~ Invited

    久田 真

    コンクリート・テクノ 2015/07

  86. 「あの日」から,土木技術者がしたこと ~第3回国連防災世界会議関連シンポジウム報告~

    真野 明, 風間 基樹, 河井 正, 久田 真, 木下 賢司

    建設マネジメント技術 59-64 2015/05

  87. 震災廃棄物のリサイクルに関する現状と課題 Invited

    久田 真

    日本エネルギー学会誌 2015/05

  88. 未利用資源の利活用推進による天然資源枯渇への対応~災害廃棄物の利活用技術の応用展開を目指して~ Invited

    久田 真

    土木学会誌 100 (4) 2015/04

  89. 東北復興と防災・減災 ~インフラマネジメント研究センター(IMC)の活動を通じて~ Invited

    久田 真

    コンクリート・テクノ 34 (3) 9-13 2015/03

    Publisher: セメント新聞社

    ISSN: 1346-1826

  90. 「将の将」たる土木技術者として Invited

    久田 真

    ACe建設業界「各人各説」 46 32 2015/02

  91. コンクリート床版におけるポットホール発生量と各種要因の影響

    早坂洋平, 山口恭平, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 70 809-810 2015

  92. モルタル板供試体による凍結防止剤由来の飛散塩分量の評価

    山口恭平, 皆川浩, 上原子晶久, 早坂洋平, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 70 141-142 2015

  93. 海水中で材齢28日まで養生を施したセメント硬化体の水和物の組成に関する基礎的検討

    幸田圭司, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 70 927-928 2015

  94. 散水処理前後の導電率によるコンクリート表層品質評価のフィージビリティスタディ

    皆川浩, 久田真, 田中博一, 齊藤亮介

    土木学会年次学術講演会講演概要集 70 87-88 2015

  95. セメントクリンカー骨材を用いたモルタルの塩化物イオン浸透抵抗性

    稲田晴香, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 70 953-954 2015

  96. がれき残渣を骨材として用いたモルタルの安定性

    山口潤, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 竹田宣典

    土木学会年次学術講演会講演概要集 70 465-466 2015

  97. 異なる環境に10年間曝露したコンクリートの中性化の進行と気象条件との関係

    倉田和英, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 70 801-802 2015

  98. がれき残渣を用いたモルタルの水セメント比の違いが圧縮強度に及ぼす影響

    山口 潤, 皆川 浩, 宮本 慎太郎, 久田 真, 竹田 宣典

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成26年度) 2015

  99. クリンカー骨材がモルタルの基礎物性に及ぼす影響

    稲田 晴香, 宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成26年度) 2015

  100. 異なる環境に10年間曝露したコンクリートの環境作用の影響に関する検討

    倉田 和英, 宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成26年度) 2015

  101. コンクリートの諸物性の変化に及ぼす環境作用および養生条件の影響

    幸田圭司, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    コンクリート技術大会 5 241-246 2015

  102. 損傷事例データベースの公開 Invited

    小早川正樹, 久田 真

    コンクリート工学 53 (5) 498-502 2015

  103. PROCESSING AND RECYCLING OF RUBBLE, THE EXAMPLE OF TAISEI CORPORATION Invited

    (815) 21-25 2015/01

    Publisher: セメント協会

    ISSN: 0371-0718

  104. Recent academic efforts for the recovery and reliability of infrastructures in Tohoku regions Invited

    57 (2) 22-28 2015

    Publisher: プレストレストコンクリート工学会

    ISSN: 0387-1983

  105. モルタル円盤供試体による青森県沿岸部の飛来塩分調査

    上原子晶久, 皆川浩, 久田真, 鈴木基行

    コンクリート工学年次論文集 37 (1) 367-372 2015

  106. Overview of the Activities of the Research Committee on the Processing and Effective Use of Earthquake Debris (223rd Committee) of the Concrete Committee of the Japan Society of Civil Engineers Invited

    Hisada M, Kobayashi K, Maruya T, Kawai T

    Concrete Journal (Tokyo. 1963) 52 (10) 863-870 2014/10

    Publisher: Japan Concrete Institute

    DOI: 10.3151/coj.52.863  

    ISSN: 0387-1061

    More details Close

    The Japan Society of Civil Engineers launched &quot;Research on the Processing and Effective Use of Earthquake Debris&quot; as a key research topic in 2012. The committee in charge of this research topic was composed of concrete engineering and geotechnical engineering experts, who over a period of about one year, conducted flexible discussions across these two fields. Thereafter, to further pursue these activities, the Research Committee on the Processing and Effective Use of Earthquake Debris(223rd Committee)was established under the concrete Committee of the Japan Society of Civil Engineers. This paper presents an overview of the results achieved by this research committee over a period of about three years spent aggregating knowledge and findings on the processing and efficient use of the various disaster waste produced by the Great East Japan Earthquake.

  107. Tohoku University's Efforts in Providing Support for Local Government

    (881) 30-33 2014/08

    Publisher: 日本道路協会

    ISSN: 0012-5571

  108. 深甚なる敬意をこめて Invited

    久田 真

    日本建設業連合会:東日本大震災 災害廃棄物処理の報告 ~災害廃物処理を語り・伝える~ 6-7 2014/06

  109. Deterioration behavior of the concrete damaged by chloride attack

    Miyamoto Shintaro, Minagawa Hiroshi, Hisada Makoto, Nishitani Tomoaki

    Annual report of the Society for the Promotion of Construction Engineering 49 1-2 2014/04/01

    Publisher: Tohoku University

    ISSN: 0288-9994

  110. [座談会]真に望まれる復興と土木技術にできること

    梶原 康之, 中井 俊郎, 久田 真, 松川 剛一

    99 (3) 2014/03

  111. 低濃度の硫酸イオン環境下における耐硫酸塩セメントペーストの化学的侵食抵抗性

    宮本慎太郎, 井坂恵実, 細川佳史, 皆川浩, 久田真

    コンクリート技術シリーズ (103) 2014

  112. がれき残渣を細骨材として用いたモルタルの圧縮強度

    山口 潤, 皆川 浩, 宮本 慎太郎, 久田 真, 竹田 宣典

    土木学会年次学術講演会講演概要集 69 635-636 2014

  113. 27年間干満帯に暴露した海水練りコンクリートの電気抵抗率に基づく塩化物イオン拡散係数の評価

    杉本 記哉, 皆川 浩, 宮本 慎太郎, 久田 真, 山路 徹, 大即 信明

    土木学会年次学術講演会講演概要集 69 861-862 2014

  114. 硫酸イオンおよび塩化物イオンの複合作用によるセメント水和物の変質挙動

    関 雄太, 宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真, 早坂 洋平

    土木学会年次学術講演会講演概要集 69 1087-1088 2014

  115. 鋼材腐食が偏在したPC橋梁における電気防食工法の補修効果に関する一考察

    村山俊平, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 鹿島篤志

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成25年度) V-33 2014

  116. 27年間干満帯に暴露した海水練りコンクリートの物性評価

    杉本記哉, 皆川浩, 宮本慎太郎, 久田真, 山路徹, 大即信明

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成25年度) V-34 2014

  117. セメント硬化体の硫酸塩劣化に及ぼす塩化物イオンの影響

    関雄太, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 早坂洋平

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成25年度) V-35 2014

  118. 利用有姿試験によるがれき焼却灰造粒固化体の微量成分溶出量の基礎的評価

    皆川浩, 久田真, 川端淳一, 青山和史, 小川浩司, 佐々木源, 佐々真也

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成25年度) V-18 2014

  119. 硫酸および硫酸ナトリウムがセメント硬化体に作用したときの劣化性状の相違について

    井坂恵実, 宮本慎太郎, 久田真, 細川佳史

    第68回セメント技術大会講演要旨 84-85 2014

  120. 低濃度の硫酸イオン環境下における耐硫酸塩セメントペーストの化学的浸食抵抗性

    宮本慎太郎, 井坂恵実, 細川佳史, 皆川浩, 久田真

    セメント系構築物の周辺地盤の化学的相互作用研究小委員会(345委員会)成果報告書およびシンポジウム講演概要集 487-492 2014

  121. 災害廃棄物焼却主灰の造粒固化物の埋立て資材への活用-重金属不溶化とその長期安定性について-

    小川浩司, 川端淳一, 佐々木源, 佐山雅史, 久田真, 皆川浩

    地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 20 S4-03 2014

  122. 災害廃棄物の有効利用(2.12) Invited

    久田 真

    コンクリート工学 53 (1) 71-78 2014

  123. 東北大学における自治体支援の取組み Invited

    久田 真, 小早川正樹

    道路 881 (8) 30-33 2014

  124. 災害廃棄物の処理・利活用とインフラの保守 ~震災から2年半を経過して見えてきた課題~ Invited

    久田 真, 皆川 浩, 宮本慎太郎

    CEM'S 60 2-6 2014

  125. FUTURE CONCRETE IN THE TOHOKU DISTRICT EXPERIENCED THE GREAT EAST JAPAN EARTHQUAKE Invited

    805 (805) 2-7 2014

    Publisher: セメント協会

    ISSN: 0371-0718

  126. 震災関連小特集:土木技術を被災地での問題解決に活かすために ~がれきの処理と有効活用を通じて~ Invited

    久田 真

    土木学会誌 98 (9) 2013/09

  127. Compressive strength of concrete produced by using sea water and concrete debris generated

    Hisada Makoto, Minagawa Hiroshi

    Annual report of the Society for the Promotion of Construction Engineering 48 1-2 2013/04/01

    Publisher: Tohoku University

    ISSN: 0288-9994

  128. Chemical deterioration of concrete slab of the bridges located at spraying area of antifreezing agent

    Miyamoto Shintaro, Minagawa Hiroshi, Hisada Makoto

    Annual report of the Society for the Promotion of Construction Engineering 48 7-8 2013/04/01

    Publisher: Tohoku University

    ISSN: 0288-9994

  129. Properties of concrete produced by using concrete debris with woody waste generated by the great east Japan earthquake

    Miyamoto Shintaro, Mianagawa Hiroshi, Hisada Makoto

    Annual report of the Society for the Promotion of Construction Engineering 48 9-10 2013/04/01

    Publisher: Tohoku University

    ISSN: 0288-9994

  130. Revaluation of relationship between C1- effective diffusivity estimated by electro-migration test and C1- diffusivity estimated

    Minagawa Hiroshi, Hisada Makoto, Ishikura Ken-ichi

    Annual report of the Society for the Promotion of Construction Engineering 48 3-4 2013/04/01

    Publisher: Tohoku University

    ISSN: 0288-9994

  131. Measuring concrete resistivity by using four-probe method with rectangular probes

    Minagawa Hiroshi, Hisada Makoto, Yano Takayuki

    Annual report of the Society for the Promotion of Construction Engineering 48 5-6 2013/04/01

    Publisher: Tohoku University

    ISSN: 0288-9994

  132. 海水練りコンクリート技術の各種構造物への適用

    新村 亮, 久田 真, 大即 信明

    建設の施工企画 (757) 23-27 2013/03/25

    Publisher: 日本建設機械化協会

    ISSN: 1349-547X

  133. Current Status of Debris from the Great East Japan Earthquake and Conceptual Ideas for Recycling

    24 (6) 456-465 2013

    Publisher: 廃棄物資源循環学会

    ISSN: 1883-5864

  134. 電流電極の先端の形状が4プローブ法による電気抵抗率の測定値に及ぼす影響

    矢野貴行, 皆川浩, 久田真, 石原修二, 長谷川剛

    土木学会年次学術講演会講演概要集 68 741-742 2013

  135. 乾湿繰返し作用下におけるコンクリートの中性化に及ぼす養生条件の影響

    幸田圭司, 渡邊裕輝, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 68 199-200 2013

  136. 各種酸と水和物との化学的相互作用によるセメント硬化体の物質移動抵抗性の変化

    井坂恵実, 宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 平尾宙, 細川佳史

    土木学会年次学術講演会講演概要集 68 207-208 2013

  137. 電気抵抗率から推計した塩化物イオン拡散係数と実効拡散係数の相関性

    石倉賢一, 矢野貴行, 皆川浩, 久田真, 佐藤道生

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成24年度) V-12 2013

  138. 海水養生を施した若材齢のコンクリートの圧縮強度および水分逸散性に関する検討

    幸田圭司, 渡邊裕輝, 皆川浩, 久田真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成24年度) V-40 2013

  139. 環境の季節変動が電気防食工法の電流分布性状と分極性状に及ぼす影響

    高島あゆみ, 皆川浩, 久田真, 鹿島篤志, 山本誠, 若杉三紀夫

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成24年度) V-11 2013

  140. 津波被災履歴のあるコンクリートがれきを用いたコンクリートの基礎的性質

    リンイーティン, 皆川浩, 久田真, 大久保英也

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成24年度) V-39 2013

  141. 塩酸の作用によるセメント硬化体の塩化物イオン透過性の変化に関する基礎的研究

    井坂 恵実, 宮本 慎太郎, 細川 佳史, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成24年度) V-42 2013

  142. セメント硬化体の硫酸劣化に及ぼす水素イオンの影響

    井坂 恵実, 細川 佳史, 宮本 慎太郎, 久田 真

    第67回セメント技術大会講演概要集 36-37 2013

  143. がれき処理・有効利用で見えてきたこと Invited

    久田 真, 皆川 浩

    コンクリート・テクノ 32 (8) 16-20 2013

  144. 古代ローマ・コンクリートから学べること Invited

    久田 真

    コンクリート工学 51 (1) 104-107 2013

  145. The Current Status and Future Challenges Related to Earthquake Debris Management in Disaster-Affected Areas Invited

    Makoto HISADA

    11-22 2013

  146. 被災地における震災瓦礫処理の現状と課題 Invited

    久田 真, 皆川 浩

    日本地震工学会誌 18 66-69 2013

  147. Relationship between effective diffusivity and Cl^ diffusivity estimated by resistivity

    Minagawa Hiroshi, Hisada Makoto, Nishi Hiroki

    Annual report of the Society for the Promotion of Construction Engineering 47 5-6 2012/04/01

    Publisher: Tohoku University

    ISSN: 0288-9994

  148. 供試体温度がけい酸塩系表面含浸材を含浸させたモルタルの電気抵抗率に及ぼす影響

    西谷朋晃, 皆川浩, 久田真, 高島達

    土木学会年次学術講演会講演概要集 67 V-586 2012

  149. 混和材料を添加した超速硬セメント系補修材の寒冷環境下における強度発現性

    佐藤実果子, 皆川浩, 久田真, 山本誠, 高山和久, 若杉三紀夫

    土木学会年次学術講演会講演概要集 67 V-187 2012

  150. 酸性河川内に架設されているRC橋脚から採取した試料の各種分析と考察

    早坂洋平, 久田真, 皆川浩, 宮本慎太郎, 光岡達之

    土木学会年次学術講演会講演概要集 67 315-316 2012

  151. pH=2.0塩酸の作用に伴うセメント水和物の溶解および変質メカニズムの整理

    宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 細川佳史, 小川彰一

    土木学会年次学術講演会講演概要集 67 271-272 2012

  152. 電気抵抗率から推計される塩化物イオン拡散係数と実効拡散係数の関係

    西博貴, 皆川浩, 久田真, 佐藤道生

    土木学会年次学術講演会講演概要集 67 V-093 2012

  153. 4プローブ法の電極間隔を変化させて得られる電気抵抗率と奥行き方向の含水率分布の関係

    矢野貴行, 皆川浩, 久田真, 井上浩男, 長谷川剛

    土木学会年次学術講演会講演概要集 67 V-039 2012

  154. 4プローブ法によるコンクリートの電気抵抗率の測定方法における電極設置条件の影響

    矢野貴行, 皆川浩, 久田真, 井上浩男, 長谷川剛

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成23年度) 2012

  155. けい酸塩系表面含浸材を含浸させた後の養生条件がモルタルの電気抵抗率に及ぼす影響

    西谷朋晃, 皆川浩, 久田真, 高島達行

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成23年度) 2012

  156. 練混ぜ直後の液相の凝固点が低温環境下での超速硬系補修材の強度発現に及ぼす影響

    佐藤実果子, 皆川浩, 久田真, 山本誠, 高山和久, 若杉三紀夫

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成23年度) 2012

  157. 干満作用が電気抵抗率と見掛けの塩化物イオン拡散係数の関係に及ぼす影響の一考察

    皆川浩, 齊藤佑貴, 久田真, 西博貴

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成23年度) 2012

  158. 増粘剤の添加がセメント硬化体の均一性及び物質透過性に及ぼす影響

    小野寺 健人, 細川 佳史, 宮本 慎太郎, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成23年度) 2012

  159. 増粘剤の添加が普通ポルトランドセメントの水和反応に及ぼす影響

    小野寺 健人, 細川 佳史, 宮本 慎太郎, 久田 真

    第66回セメント技術大会講演概要集 8-9 2012

  160. 低濃度の硫酸の作用に伴うセメント水和物の相組成変化に関する考察

    宮本 慎太郎, 細川 佳史, 皆川 浩, 久田 真

    第66回セメント技術大会講演概要集 182-183 2012

  161. 酸性河川環境下におけるコンクリート構造物の化学的変質に関する考察

    宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真

    建設工学研究振興会年報 47 2012

  162. 含水率がコンクリートの比抵抗の測定結果に及ぼす影響

    久田真, 皆川浩, 矢野貴行

    建設工学研究振興会年報 47 2012

  163. 電気抵抗率で推計したCl-拡散係数と実効拡散係数の関係

    皆川浩, 久田真, 西博貴

    建設工学研究振興会年報 47 2012

  164. 震災廃棄物のリサイクル—リサイクルシステム・技術研究部会—震災廃棄物のリサイクルに関する現状と課題 Invited

    久田 真, 皆川 浩

    廃棄物資源循環学会誌 23 (6) 429-436 2012

  165. Activity Report from JCI Tohoku Branch Invited

    HISADA M.

    Concrete Journal (Tokyo. 1963) 50 (1) 120-124 2012

    Publisher: Japan Concrete Institute

    DOI: 10.3151/coj.50.120  

    ISSN: 0387-1061

  166. コンクリートの化学的変化--溶脱と化学的侵食の研究の現状

    久田 真, 皆川 浩, 宮本 慎太郎

    ダム技術 (297) 3-9 2011/06

    Publisher: ダム技術センタ-

    ISSN: 0289-9639

  167. Analysis of Roman Concrete and Modern Technology

    (8) 168-173 2011

    Publisher: 日本遺跡学会

    ISSN: 1349-4031

  168. 大気中または酸性河川中の実構造物におけるコンクリートの中性化の性質の違い

    宮本慎太郎, 皆川浩, 久田真, 光岡達之, 早坂洋平

    土木学会年次学術講演会講演概要集 66 529-530 2011

  169. 地方自治体の橋梁長寿命化修繕計画に関する調査と分析

    中村兆治, 蓮見亮, 皆川浩, 久田真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成22年度) V-53 2011

  170. 水中養生期間が若材齢コンクリートのマクロ及びミクロの力学的性質に及ぼす影響

    小原ゆみ, 西博貴, 皆川浩, 久田真, 諸岡等, 高林佳孝

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成22年度) V-37 2011

  171. 混合酸の作用によりセメント硬化体表面に析出する塩化カルシウムの生成速度比と質量減少率の関係

    宮本 慎太郎, 榎本 悠, 皆川 浩, 久田 真

    第65回セメント技術大会講演概要集 601-602 2011

  172. 材齢と骨材量が電気抵抗率と浸せき法により得られる塩化物イオン拡散係数の関係に及ぼす影響

    皆川浩, 齊藤佑貴, 久田真

    セメント技術大会講演要旨 65 2011

  173. カルサイト双晶応力計の従来の問題点と人工カルサイトによる力学試験

    坂口有人, 阪口秀, 西浦泰介, 柳澤和道, 久田真, 皆川浩, 寺田賢二郎, 京谷孝史

    日本地質学会学術大会講演要旨 117th 101 2010/09/15

    DOI: 10.14863/geosocabst.2010.0.196.0  

    ISSN: 1348-3935

  174. 材齢3年を経過した模擬ローマコンクリートの力学性状

    大脇英司, 坂井悦郎, 久田真, 庭瀬一仁

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 65th ROMBUNNO.CS7-056 2010/08/05

  175. 古代ローマコンクリートの調査と分析 (その2) ソンマ遺跡から採取した試料の分析調査 Invited

    坂井 悦郎, 久田 真

    CEM'S 8-11 2010/06

  176. 古代ローマコンクリートの調査と分析 (その1) 古代コンクリートの文献調査とソンマ遺跡の現地調査 Invited

    坂井悦郎, 久田 真

    CEM'S 4 18-23 2010/04

  177. カルサイト双晶変形の力学モデルに関する基礎的研究

    渋谷慎兵, 寺田賢二郎, 京谷孝史, 久田真, 皆川浩, 坂口有人, 坂口秀

    土木学会年次学術講演会講演概要集 65 1-2 2010

  178. 実構造物における統計分析に基づく塩化物イオンの拡散係数と表面濃度の影響因子の抽出

    蓮見亮, 皆川浩, 久田真, 佐藤道生, 頭本忠夫

    土木学会年次学術講演会講演概要集 65 1023-1024 2010

  179. 異なる環境に5年間暴露したコンクリート供試体の中性化深さ

    喜多雄士, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 65 1017-1018 2010

  180. 鉄筋コンクリートの電気防食における鉄筋のカソード分極特性の温度依存性に関する検討

    佐藤唯, 皆川浩, 久田真, 鹿島篤志, 山本誠, 若杉三紀夫

    土木学会年次学術講演会講演概要集 65 621-622 2010

  181. 硫酸と塩化ナトリウムの混合比率がセメント硬化体の劣化に及ぼす影響

    宮本慎太郎, 榎本悠, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 65 601-602 2010

  182. 海洋干満帯に暴露した鉄筋コンクリート大型試験体の4プローブ法による電気抵抗率の測定

    齊藤佑貴, 榎原彩野, 皆川浩, 久田真, 井上浩男, 江澤一明, 酒井正和, 内田大介, 立神久雄, 市川聖芳, 長谷川剛

    土木学会年次学術講演会講演概要集 65 383-384 2010

  183. 電気抵抗率による物質透過性評価に及ぼすイオン濃度の影響

    榎原彩野, 齊藤佑貴, 皆川浩, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 65 349-350 2010

  184. 低温打設時にける超速硬系補修材の強度発現性に関する基礎的検討

    今野雄介, 喜多雄士, 山本誠, 皆川浩, 久田真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成21年度) V-26 2010

  185. 温度が鉄筋のカソード分極曲線および分極抵抗に及ぼす影響

    佐藤唯, 鹿島篤志, 山本誠, 皆川浩, 久田真

    土木学会東北支部技術研究発表会(平成21年度) V-52 2010

  186. 電気抵抗率から推計した塩化物イオン拡散係数の含水率依存性

    皆川浩, 榎原彩野, 齊藤佑貴, 久田真

    セメント技術大会講演要旨 64 20-21 2010

  187. コンクリートの化学的侵食 Invited

    久田 真, 宮本慎太郎

    コンクリート工学 48 (5) 70-74 2010

  188. <コンクリート技術における地域性>気象環境とコンクリートの地域性 Invited

    久田 真, 皆川 浩

    コンクリート工学 48 (1) 15-20 2010

  189. モルタルの物性値および水和反応に及ぼす養生の影響に関する研究

    喜多 雄士, 山本 誠, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集,64,(2009),911-912 64 911-912 2009

  190. 硫酸侵食に起因するセメント硬化体の劣化および鉄筋腐食に関する研究

    伊藤 真理子, 宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 64 443-444 2009

  191. 硫酸によるセメント硬化体の化学的侵食の温度依存性に関する基礎的検討

    榎本 悠, 宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 64 441-442 2009

  192. 硫酸の浸透現象を考慮したセメント硬化体の硫酸劣化に関する劣化予測式の構築

    宮本 慎太郎, 伊藤 真利子, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集, 64 439-440 2009

  193. 鉄筋が4プローブ法による電気抵抗率の測定値に及ぼす影響

    皆川 浩, 齊藤 佑貴, 榎原 彩野, 久田 真, 江澤 一明, 酒井 正和, 立神 久雄, 市川 聖芳

    土木学会年次学術講演会講演概要集 64 409-410 2009

  194. 骨材量が電気抵抗率から推計される塩化物イオン拡散係数に及ぼす影響

    齊藤 佑貴, 榎原 彩野, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集,64,(2009),173-174 64 173-174 2009

  195. セメント硬化体の硫酸劣化の温度依存性に関する基礎的検討

    榎本 悠, 宮本 慎太郎, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 525-526 2009

  196. 骨材量が電気抵抗率と見かけの塩化物イオン拡散係数に及ぼす影響

    齊藤 佑貴, 榎原 彩野, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 497-498 2009

  197. 温度と湿度がモルタルの圧縮強度発現性および電気抵抗率に及ぼす影響

    喜多 雄士, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 495-496 2009

  198. コンクリートの電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数との関係 Invited

    皆川 浩, 久田 真, 榎原彩野

    セメント・コンクリート (752) 46-51 2009

  199. 骨材問題に関するいくつかの考察 Invited

    28 (1) 16-20 2009

    Publisher: セメント新聞社

    ISSN: 1346-1826

  200. モルタルの電気抵抗率と塩化物イオンの拡散係数の関係

    久田 真, 皆川 浩, 榎原彩野

    (44) 1-11 2009

  201. An Outline of "Practical Guideline for Investigation, Repair and Strengthening of Cracked Concrete Structures -2009-" Invited

    OTSUKI N., KAMIHIGASHI Y., HISADA M.

    Concrete Journal 47 (7) 11-18 2009

    Publisher: Japan Concrete Institute

    DOI: 10.3151/coj.47.7_11  

    ISSN: 0387-1061

    More details Close

    Practical Guideline for Investigation, Repair and Strengthening of Cracked Concrete Structures, which has been established since 1980 by JCI, was essentially revised on March, 2009. This guideline is expected for the useful and applicable text for investigation, repair and strengthening of cracked concrete structures in facing the severe social problems such as population aging, decrepitude of infrastructures. The main concepts of this guideline are, 1) to introduce the technical development of repair and strengthening of cracked concrete, 2) to clarify the stakeholders in each working process, and 3) to describe easily for both of beginners and experts.This report, therefore, introduces the outlines of this guideline.

  202. The Ohkouzu Diversion

    HISADA M.

    46 (9) 156-159 2008/09/01

    Publisher: 日本コンクリート工学協会

    ISSN: 0387-1061

  203. 1/400の法則…? Invited

    久田 真

    土木学会誌 93 (9) 2008/09

  204. Development on repair technology for PC bridges (part 6) A study on the macrocell corrosion in repaired PC structures

    Journal of prestressed concrete,Japan 50 (4) 66-75 2008/07

    Publisher: プレストレストコンクリ-ト技術協会

    ISSN: 0387-1983

  205. Development on repair technology for PC bridges (part 5) A study on durability and maintenance of patch repair

    Journal of prestressed concrete,Japan 50 (3) 78-86 2008/05

    Publisher: プレストレストコンクリ-ト技術協会

    ISSN: 0387-1983

  206. CONSEC '07, Tours, France, 4-6 Jun. 2007 の概要およびスイス放射性廃棄物処分研究施設の視察報告

    蔵重 勲, 久田 真

    コンクリート工学 = Concrete journal 46 (3) 74-76 2008/03/01

    Publisher: 日本コンクリート工学協会

    ISSN: 0387-1061

  207. 電気抵抗率により推計される塩化物イオン拡散係数に関する一考察

    榎原 彩野, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 63 427-428 2008

  208. 硫酸によるセメント硬化体の劣化予測モデルに関する基礎的研究

    宮本 慎太郎, 皆川 浩, 納口 恭太朗, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 63 367-368 2008

  209. ローマコンクリートを模擬した試験体の力学性状の検討

    大脇 英司, 坂井 悦郎, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 63 227-228 2008

  210. 電気抵抗率によるモルタルの塩化物イオン拡散係数の推計手法に関する基礎的研究

    皆川浩, 榎原彩野, 久田真

    第62回セメント技術大会要旨 232-233 2008

  211. コンクリート構造物の歴史的価値を保存することの意味 Invited

    57 (4) 4-7 2008

  212. State of Natural Aggregate in Tohoku Area Invited

    HISADA M., MINAGAWA H.

    Concrete Journal 46 (5) 47-49 2008

    Publisher: Japan Concrete Institute

    DOI: 10.3151/coj1975.46.5_47  

    ISSN: 0387-1061

  213. 大河津分水路 Invited

    46 (9) 156-159 2008

    Publisher: 公益社団法人 日本コンクリート工学会

    DOI: 10.3151/coj1975.46.9_156  

    ISSN: 0387-1061

  214. マネジメント技術としての補修と補強 Invited

    久田 真

    セメント・コンクリート (741) 6-13 2008

  215. 最新のコンクリート材料,技術と今後の展望 Invited

    長瀧重義, 久田 真

    土木学会新材料講習会テキスト 1-13 2007/02/01

  216. 骨材の品質と有効利用に関する研究委員会

    國府 勝郎, 十河 茂幸, 河野 広隆, 野口 貴文, 久田 真, 近松 竜一

    コンクリート工学年次論文集 29 (1) 41-50 2007

    Publisher: 日本コンクリート工学協会

    ISSN: 1347-7560

    More details Close

    コンクリートに対する性能が多様に求められる中,一方では骨材の品質の低下が問題視され,天然資源をいかに有効に活用するかが課題とされている。このような背景から,コンクリートの品質を確保しながら,限られた資源をコンクリート用として有効利用するために,まず骨材品質の低下,特に砕石等の微粉,粒度,吸水率などに関する実態を,骨材製造側と骨材使用側へのアンケートから明らかにした。次に,骨材の品質とコンクリートの性能の関係を整理し,その上で,現行の規準類の問題点をまとめ,骨材の品質基準をどのように考えるべきかを提案した。

  217. 1177 補修RC梁中の残留塩分と鋼材腐食に関する検討(塩害)

    北野 勇一, 渡辺 博志, 久田 真, 北山 良

    コンクリート工学年次論文集 29 (1) 1107-1112 2007

    Publisher: 日本コンクリート工学協会

    ISSN: 1347-7560

    More details Close

    これまでにモルタル系補修材を打ち継いだRC梁供試体を作製して実験的な検討を行い,種々の断面修復方法の補修効果について明らかにしてきた。一方,コンクリート系補修材を適用するケースや施工要因の影響および実構造物での検証がなされてなかった。そこで,本研究では,新たに実験的な検討を行うとともに,これまでの試験結果や実橋調査データとを比較検討した。その結果,補修RC梁中の残留塩分と鋼材腐食の間には,環境条件により腐食の進行度が異なるものの,ある一定の関係があること,補修材の種類やかぶり厚さおよび防錆剤の使用の組み合わせにより補修効果が異なることなどを示した。

  218. 水セメント比および初期内在塩分量が脱塩工法の通電条件に及ぼす影響

    田上 孝樹, 皆川 浩, 片野 啓三郎, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 62 1023-1024 2007

  219. 鉄筋コンクリートに生じたひび割れを通過する各種溶液の組成変化に関する研究

    伊藤 真利子, 納口 恭太朗, 皆川 浩, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 62 933-934 2007

  220. 硫酸と硝酸の濃度比がセメント硬化体の化学的侵食に及ぼす影響

    皆川 浩, 寺林明日美, 納口恭太朗, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 62 919-920 2007

  221. 鉄筋コンクリートのひび割れ部分における化学的侵食に関する基礎的研究

    伊藤 真理子, 寺林 明日美, 納口 恭太朗, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 V-29 2007

  222. 模擬脱塩試験を用いた脱塩工法の通電条件選定方法に関する一考察

    田上 孝樹, 皆川 浩, 片野 啓三郎, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 V-26 2007

  223. コンクリート腐食対策の現在、そしてこれから Invited

    久田 真, 皆川 浩

    月刊下水道 30 (7) 18-21 2007

    Publisher: 環境新聞社

    ISSN: 0387-6926

  224. 骨材問題に関する一考察

    久田 真, 皆川 浩

    第34回セメント・コンクリート研究討論会論文報告集 9-14 2007

  225. A Study on Ultimate Strength of Repaired Concrete Beam

    KITANO Yuichi, WATANABE Hiroshi, HISADA Makoto, KITAYAMA Ryo

    15 139-142 2006/09/20

  226. 土木遺産を守るための技術的課題 Invited

    久田 真

    土木施工 47 (12) 15-19 2006/06/01

  227. 1295 補修RC梁中の残留塩分に起因するマクロセル腐食に関する暴露試験(補修・補強(材料))

    北野 勇一, 渡辺 博志, 久田 真, 北山 良

    コンクリート工学年次論文集 28 (1) 1787-1792 2006

    Publisher: 日本コンクリート工学協会

    ISSN: 1347-7560

    More details Close

    筆者らは,マクロセル腐食反応による腐食電流に及ぼすコンクリート中の残留塩分の影響について検討するため,様々なケースの補修RC梁を用いた促進・暴露試験を実施している。本報告では,促進試験と暴露1年目までの調査結果を対比することにより,暴露環境がマクロセル腐食に及ぼす影響について検証した。その結果,今回の暴露環境は,JCI-SC3の促進環境と比べひび割れが生じにくく,マクロセル電流の絶対値は最大でも1/4であった。一方,試験環境により腐食進行度が異なる傾向を示したが,いずれにしてもマクロセルの形成に起因すると考えられる鉄筋腐食の占める割合は大きくないことが確認された。

  228. 粗骨材品質の違いがコンクリートの化学的侵食に及ぼす影響

    納口 恭太朗, 寺林 明日美, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 61 597-598 2006

  229. 低濃度酸性環境下でのコンクリートの劣化挙動に関する基礎的研究

    寺林 明日美, 納口 恭太朗, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 61 595-596 2006

  230. コンクリートの鉄筋保護性能の評価に関する基礎的研究

    片野 啓三郎, 久我 龍一郎, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 61 585-586 2006

  231. 長期乾燥過程を受けた補修コンクリート部材の耐荷性能に関する検討

    北野 勇一, 渡辺 博志, 久田 真, 北山 良

    土木学会年次学術講演会講演概要集 61 59-60 2006

  232. 粗骨材品質の違いが化学的侵食に及ぼす影響

    納口 恭太朗, 寺林 明日美, 久田 真

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 767-768 2006

  233. 高炉セメントコンクリートの強度発現性に及ぼす養生条件の影響

    千葉 裕人, 岩城 一郎, 久田 真

    平成17年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 750-751 2006

  234. 部分断面修復したコンクリート供試体の電気化学的脱塩後の残存塩分及びアルカリ金属イオンの分布状況と再分布に関する実験的考察

    椎名 貴快, 渡辺 博志, 久田 真

    土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 33 V-047 2006

  235. 表面保護工法の維持管理計画 Invited

    久田 真, 濵田 秀則

    セメント・コンクリート (713) 45-49 2006

  236. Study on the Repairing Materials based on the Chemical Shrinkage

    KITAYAMA Ryo, WATANABE Hirosi, HISADA Makoto, NAKAMURA Eisuke

    14 97-100 2005/10/20

  237. Workshop on Repair and Strengthening of Deteriorated Concrete Structures Bangladesh 12/27-28, 2004

    43 (6) 66-68 2005/06/01

    Publisher: 日本コンクリート工学協会

    ISSN: 0387-1061

  238. セメント系材料・骨材研究委員会の活動と成果の概要

    坂井 悦郎, 久田 真, 山田 一夫, 永山 勝

    コンクリート工学年次論文集 27 (1) 29-34 2005

    Publisher: 日本コンクリート工学協会

    ISSN: 1347-7560

    More details Close

    セメント系材料や骨材の現状と今後の動向について作用機構,実態調査,規格関連の3作業部会を設置し検討を行った.セメント系材料については,現状と技術の変遷を整理するとともに廃棄物処理量の増大やCO2削減対策などを踏まえて,汎用セメントの今後の方向性を検討した.また,良質の骨材の入手が困難状況となっている骨材については,新しい劣化現象も含めて現状を整理するとともに,鉱物学的・地球化学的観点から再整理した.また,セメント系材料と骨材の評価方法についても,諸外国の規格も含めて再整理し,今後の必要と考えられる試験方法についてもまとめた.

  239. 既設プレストレストコンクリート構造物の改造技術に関する研究開発 (構造物の設計(構造設計・耐久設計・水理設計など))

    渡辺 博志, 久田 真, 中村 英祐

    土木研究所成果報告書 2005 703-716 2005

    Publisher: 土木研究所

  240. コンクリートの材齢が急速塩分浸透性試験の試験結果に及ぼす影響

    北山 良, 渡辺 博志, 久田 真, 椎名 貴快

    土木学会年次学術講演会講演概要集 60 535-536 2005

  241. PC部材の大断面修復を対象とした高流動コンクリートに関する検討

    谷口 秀明, 藤田 学, 久田 真, 渡辺 博志

    土木学会年次学術講演会講演概要集 60 133-134 2005

  242. Expectation, Anxiety and Request for the Concrete in 21^<st> Century : Opinion from a Researcher in Middle Stage Invited

    HISADA M.

    43 (1) 35-39 2005

    Publisher: 日本コンクリート工学協会

    ISSN: 0387-1061

  243. コンクリートの電気的特性 Invited

    久田 真

    非破壊検査 53 (9) 545-551 2004/08/01

  244. 3-3-2 高耐久性コンクリート Invited

    久田 真

    土木学会誌 89 (12) 73 2004/06/01

  245. コンクリート用非破壊検査の原理と応用(第2回)-鉄筋のかぶり検査その2レーダ法-

    久田 真, 渡辺博志

    土木技術資料 46 (10) 17-18 2004/05/01

  246. 社会基盤メインテナンス工学とマネジメントシステム Invited

    久田 真

    セメント・コンクリート 688 1-7 2004/04/01

  247. 脱塩工法におけるコンクリート中の電位分布と塩分除去効果

    椎名貴快, 久田 真, 松塚忠政, 渡辺博志

    土木技術資料 46 (11) 40-45 2004/04/01

  248. コンクリートの化学的侵食--下水道施設の事例,劣化機構の整理と課題 著しい早期劣化は社会問題に (特集 下水道の維持・補修)

    久田 真, 坂井 悦郎

    コンクリートテクノ 23 (2) 71-75 2004/02

    Publisher: セメント新聞社

    ISSN: 1346-1826

  249. For Special Issue on "Nondestructive Tests for Maintenance of Reinforced Concrete Structures"

    HISADA Makoto

    53 (1) 2-2 2004/01/01

    ISSN: 0367-5866

  250. 各種混和材を用いたコンクリートの電気泳動(非定常)法における印加電圧の設定に ついて

    北山 良, 河野 広隆, 渡辺 博志, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 59 283-284 2004

  251. 化学的侵食物質によるコンクリートの劣化メカニズムとその補修方法 Invited

    坂井悦郎, 久田 真

    防水ジャーナル 9 78-82 2004

  252. Present Studies on the Measurement of Cover Depth of Reinforcing Bar by Non-destructive Tests Invited

    NODA Kazuhiro, HISADA Makoto

    53 (1) 18-23 2004

    Publisher: 日本非破壊検査協会

    ISSN: 0367-5866

  253. Leaching of Trace Elements and Hydrated Products from Cement and Concrete Invited

    SAKAI E., HISADA M., SUGIYAMA T.

    Concrete Journal 41 (12) 18-22 2003/09/01

    Publisher: Japan Concrete Institute

    DOI: 10.3151/coj1975.41.12_18  

    ISSN: 0387-1061

    More details Close

    This paper summarizes the leaching of trace elements and hydrated products from cement and concrete. Leaching of hydrated products from hardened concrete is very important problem for the construction of the artificial barrier for radioactive waste disposal facilities which is required long-term duarability. The mechanisms and the various models of leaching of hydrated products form hardened concrete and the accelerating test are describes. For environmental compatibility of cement and concrete, the summarize the state of the art for the leaching of trace elements such as Cr (VI) form cement and concrete are necessary. This paper outlines the contents of trace elements of cement and mineral admixtures and endocrine disrupters in chemical admixtures. And the leaching of trace elements from cement and concrete is described. For example, Cr (VI) is detected in fresh concrete. However, the leaching of Cr (VI) form hardened concrete is not observed. In addition. the method for tank leaching test which proposed by technical committee are introduced.

  254. 土木構造物の非破壊検査と診断の最近の動向 ~維持管理時代の到来を受けて~ Invited

    久田 真

    土木施工 44 (8) 26-30 2003/08/01

    Publisher: 山海堂

    ISSN: 0387-0790

  255. 「コンクリート中への塩化物の侵入に関する第3回RILEMワークショップ」に参加して

    久田 真, 佐伯 竜彦, 山田 一夫

    コンクリート工学 = Concrete journal 41 (3) 57-59 2003/03/01

    Publisher: 日本コンクリ-ト工学協会

    ISSN: 0387-1061

  256. コンクリート構造物のライフサイクル ~診断・補修・マネジメント~ Invited

    河野広隆, 久田 真

    CEM'S 17 12-15 2003/03/01

  257. コンクリートの化学的侵食-下水道施設の事例、劣化機構の整理と課題- Invited

    久田 真, 坂井悦郎

    セメント新聞,9月22日号 4-5 2003

  258. 化学的浸食作用によるセメント硬化体中の水和物量変化

    久田真

    コンクリート耐久性データベースフォーマットに関するシンポジウム論文集, 2002 51-56 2002

  259. 石炭灰硬化体からの六価クロムの溶出とその抑制に関する研究

    林 錦眉, 神林 晃, 長瀧重義, 久田 真, 余 其俊

    土木学会年次学術講演会講演概要集 57 1493-1494 2002

  260. 酸性雨成分によるセメント硬化体の溶脱挙動の変化に関する研究

    酒井 宗義, 久田 真, 松谷 竜一

    土木学会年次学術講演会講演概要集 57 1143-1144 2002

  261. 超音波によるセメントペーストの硬化挙動の評価手法に関する一考察

    内田慎哉, 桑原常晃, 淺野雅則, 河村彰男, 鎌田敏郎, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 57 329-330 2002

  262. 材料‐混和材 ~21世紀の技術としての混和材~ Invited

    久田 真

    コンクリート工学 39 (1) 61-65 2001/04/01

  263. LEACHABILITY OF HEAVY METALS IN FLY ASH INCORPORATED CEMENT MORTARS AND CEMENT-SOLIDIFIED FLY ASHES UNDER DIFFERENT LEACHING CONDITIONS

    NAGATAKI Shigeyoshi, YU Qijun, HISADA Makoto, SAEKI Tatsuhiko

    54 180-187 2001/02/10

    ISSN: 0916-3182

  264. 305 長期間を経たコンクリート中のセメント水和物の溶脱に関する研究

    久田 真, 尾口 本一, 大井 才生

    学術講演会講演論文集 50 61-62 2001

    Publisher: 日本材料学会

  265. Immobilization of Heavy Metals in Municipal Solid Waste Incineration Fly Ash

    30-31 2001

  266. Influence of Hydration Properties on Deterioration of Hardened Mortar due to Ca Leaching

    Proceedings of the Japan Concrete Institute 23 (2) 457-462 2001

  267. カルシウムの溶出によるモルタル硬化体の物性変化

    尾口本一, 大井才生, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 55 674-675 2000

  268. 年数を経たコンクリート中の水和物に関する検討

    大井才生, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 55 672-673 2000

  269. Leaching Procedures and Leaching Behaviors of Heavy Metals in Cement-solidified Fly Ashes

    Qijun Yu, Shigeyoshi Nagataki, Tatsuhiko Saeki, Makoto Hisada

    55 544-545 2000

  270. 混和材料による再生骨材コンクリートの品質改善効果

    文 大重, 長瀧重義, 久田 真, 佐伯竜彦

    土木学会年次学術講演会講演概要集 55 294-295 2000

  271. フライアッシュを混和したモルタルからの重金属の溶出挙動

    セメント技術大会構演要旨 28-29 2000

  272. フライアッシュを用いた高流動コンクリートのポンプ圧送性

    セメント技術大会構演要旨 120-121 2000

  273. セメント系材料の長期挙動に関する研究-促進試験と予測手法の構築-

    渡邉賢三, 横関康祐, 古澤靖彦, 信田佳延, 小関喜久夫, 奥津一夫, 古市光昭, 大門正機, 大即信明, 浅賀喜与志, 坂井悦郎, 久田 真, 宮里 心一

    鹿島技術研究所年報 (47) 33-40 1999/12/01

  274. 「環境を考慮したコンクリート構造物の設計施工」に関するfib国際ワークショップに参加して

    久田 真, 野口 貴文

    コンクリート工学 37 (7) 61-65 1999/10/01

  275. 耐用年数に関わる種々の課題

    大即 信明, 宮里 心一, 久田 真

    研究報告 (59) 97-105 1999/03

    Publisher: 東京工業大学工学部土木工学科

    ISSN: 1345-3572

  276. コンクリート腐食対策の現在、そしてこれから

    久田 真

    30 (7) 18-21 1999

  277. A Study on the Characteristic of Electro-deposition Methods as a Repair Technique of RC Beam

    Proceedings of the Japan Concrete Institute 21 (2) 235-240 1999

  278. 配合条件と混和材の使用がモルタルからのカルシウム溶出に及びす影響(共著)

    第43回日本学術会議材料研究連合講演論文集 5-6 1999

  279. 土木コンクリートの技術の変遷と将来展望 Invited

    長瀧重義, 久田 真

    コンクリート工学 37 (1) 4-12 1999/01/01

    Publisher: 日本コンクリ-ト工学協会

    DOI: 10.3151/coj1975.37.1_4  

    ISSN: 0387-1061

  280. 論文賞を受賞して

    加藤 弘義, 吉岡 一弘, 牛山 宏隆, 大即 信明, 久田 真, 木村 勇人, 宮里 心一, 河辺 伸二, 池田 哲夫, 下釜 一男, 安川 猛行

    セメントコンクリート 630 53-56 1998/08/10

    Publisher: セメント協会

    ISSN: 0371-0718

  281. 再生骨材の使用がコンクリート中における粗骨材とモルタル間の界面形成に及ぼす影響

    原 法生, 大即信明, 久田 真, Nathaniel, B. Diola, 斎藤隆弘

    土木学会年次学術講演会講演概要集 53 458-459 1998

  282. 電着による鉄筋コンクリートのひび割れ閉塞と表面改質に関する研究

    番匠谷英司, 大即信明, 久田 真, 柳 在碩, 平山周一

    土木学会年次学術講演会講演概要集 53 270-271 1998

  283. 各種結合材を用いたモルタル中における塩化物イオンの拡散と電気泳動の相互関連性

    皆川 浩, 大即信明, 久田 真, 番匠谷英司, 柳 在碩, 平山周一

    土木学会年次学術講演会講演概要集 53 214-215 1998

  284. Evaluation of condition improvement of boundary layer near aggregate by coating of aggregate by various pastes.

    斎藤隆弘, DIOLA N B, 大即信明, 久田真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第5部 53 152-153 1998

  285. よみがえる鉄筋コンクリート-脱塩, 再アルカリ化および電着工法-

    大即信明, 久田 真

    東京理科大学研究成果報告書 4 36-41 1998

  286. A Study on the Electro-deposition Applied as a Rehabilitation Technique for Concrete Structures

    81-86 1998

  287. A Study on The Crack Enclosing and Surface Improvement of Reinforced Concrete by Electro Deposition Techniques

    Proceedings of the 53th. Annual Conference of the Japan Society of civil Engineers. 5 (5) 270-271 1998

  288. Influence of Defections on the Formation of Macro Cell Corrosion of Steel in Morter Caused by Chloride Ions

    JCA Proceedings of Cement & Concrete (52) 698-703 1998

  289. コンクリ-ト構造物の電気化学的な機能回復技術

    大即 信明, 久田 真

    研究報告 (56) 1-20 1997/09

    Publisher: 東京工業大学工学部土木工学科

    ISSN: 1345-3572

  290. 電気化学的手法によるコンクリート構造物のリハビリテーション <後編:実施例と今後の課題> Invited

    大即信明, 久田 真, 宇田川秀行, 横田 優

    セメント・コンクリート 602 20-27 1997/03

  291. 電気化学的手法によるコンクリート構造物のリハビリテーション <前編:原理と効果> Invited

    大即信明, 久田 真, 宇田川秀行, 横田 優

    セメント・コンクリート 601 24-30 1997/02/01

  292. 通電による鉄筋コンクリートのひび割れ閉塞のフィジビリティ・スタディ

    平山周一, 大即信明, 久田 真, 番匠谷英司

    土木学会年次学術講演会講演概要集 52 332-333 1997

  293. リハビリテーションによるライフサイクルの向上

    大即信明, 久田 真

    日本学術振興会第76委員会,第315回会議 72-87 1997

  294. Electochemical Rehabilitation Methods for Life-cycle Improvement of Concrete Structures

    72-87 1997

  295. A Feasibility Study on the Rehabilitation Method for Cracked Reinforced Concrete by Using Electric Current.

    Proceedings of the 52th Annual Conference of the Japan Society of Civil Engineers, 5 52 (5) 332-333 1997

  296. Electrochemical Methods for Rehabilitation of Concrete Structures/Part2 : In-situ Examples and Some Considerable Problems

    OTSUKI Nobuaki

    Cement & Concrete 602 (602) 20-27 1997

    Publisher: セメント協会

    ISSN: 0371-0718

  297. 通電によるコンクリート中のイオンの移動における骨材の役割

    久田 真, 大即信明, 長滝重義, 桐山和晃, Nathaniel B. Diola

    土木学会年次学術講演会講演概要集 51 346-347 1996

  298. 混和材として火山灰を用いたモルタルの諸特性

    大谷 隆之, 長瀧 重義, 大即 信明, 久田 真

    土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集 23 616-617 1996

  299. A Study on the Properties of Mortar Containing Volcanic Ash.

    616-617 1996

  300. コンクリート構造物被害

    岡村 甫, 堀井秀之, 長瀧重義, 久田 真

    土木学会阪神大震災調査第二次報告会資料 3-18 1995/04/01

  301. モルタル中におけるイオンの電気泳動に及ぼす材齢および厚さの影響

    藤倉修一, 長滝重義, 大即信明, 久田 真, 番場孝二

    土木学会年次学術講演会講演概要集 50 330-331 1995

  302. 通電によるモルタル内のアルカリイオンの移動とアルカリ骨材反応抑制に関する研究

    網野貴彦, 大即信明, 長滝重義, 久田 真, 佐瀬正光

    土木学会年次学術講演会講演概要集 50 230-231 1995

  303. Japan Society of Civil Engineers’ Third Report on the Great Hanshin Earthquake (Concrete Structures)

    Hajime Okamura, Hideyuki Horii, Shigeyoshi Nagataki, Makoto Hisada

    Preliminary Report on The Great Hanshin Earthquake, Japan Society of Civil Engineers 118-138 1995

  304. A Study on Various Influencing Factors for Electric Migration through Mortar

    17 (1) 907-912 1995

  305. A Study on Electric Migration of Alkali Ions through Mortar and Prevention Method for Alkali Aggregate Reaction

    Proceedings of the 50th. Annual Conference of the Japan Society of Civil Engineers, 5 230-231 1995

  306. Damages for Concrete Structures

    Preliminary Report on the Great Hanshin Earthquake, Japan Sociey of Civil Engineers 3-18 1995

  307. 鉄筋コンクリート部材の脱塩と再アルカリ化に関する基礎的検討

    網野 貴彦, 大即 信明, 長滝 重義, 久田 真, 芦田 公伸

    土木学会年次学術講演会講演概要集 49 556-557 1994

  308. 水中不分離性コンクリートの品質改良に関する基礎的検討

    與良 祐司, 長滝 重義, 大即 信明, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 49 394-395 1994

  309. モルタル中におけるイオンの電気的移動に及ぼす電流密度および混和材の影響

    久田 真, 大即 信明, 長滝 重義, 藤田 淳, 呉 承寧

    土木学会年次学術講演会講演概要集 49 390-391 1994

  310. コンクリートの耐久性に及ぼすシリカフュームの影響

    大即信明, 久田 真

    コンクリート工学 32 (4) 15-21 1994

  311. シリカフュームの物性について Invited

    大即信明, 久田 真

    月刊生コンクリート 12 (4) 17-26 1993/08

  312. 粒とDLVOと男と女 ~遠距離恋愛の工学的意味~ Invited

    久田 真

    コンクリート工学 31 (5) 87-87 1993/05

  313. モルタル中におけるCl-イオンの電気伝導に関する基本的な実験

    大即信明

    東京工業大学土木工学科研究報告 (47) 1-7 1993/05

  314. コンクリート用混和材料の評価への全微分的な考え方の提案

    大即信明

    東京工業大学土木工学科研究報告 (48) 108-119 1993/04/01

  315. シリカフュームの分散の程度がセメント硬化体の強度に及ぼす影響

    水野 和彦, 長滝 重義, 大即 信明, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 48 430-431 1993

  316. 通電によるモルタル中の塩化物イオンの移動程度と脱塩効果

    久田 真, 長滝 重義, 大即 信明

    土木学会年次学術講演会講演概要集 48 268-269 1993

  317. 定電位法を用いたセメント硬化体中の水の移動・拡散に関する検討

    参納 千夏男, 長滝 重義, 大即 信明, 久田 真, 橋内 宏至

    土木学会年次学術講演会講演概要集 48 252-253 1993

  318. Electric Migration of Chloride Ion and Desalination of Hardened Mortar

    Proceedings of the 48th, Annual Conference of the Japan Society ofCivil Engineers, 5 268-269 1993

  319. Effect of Dispersion of Silica Fume on the Strength of Hardened Cement Poste and Mortar

    Proceedings of the 48th Annual Conference of the Japan Society ofCivil Engineers, 5 430-431 1993

  320. シリカフュームの物理化学的性質がモルタルの諸特性におよぼす影響

    久田 真, 長滝 重義, 大即 信明, 北出 啓一郎

    土木学会年次学術講演会講演概要集 47 678-679 1992

  321. ひびわれの存在するRCの鉄筋腐食に及ぼす水セメント比および鉄筋形状の影響

    橋内宏至, 長滝重義, 大即信明, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 47 392-393 1992

  322. 曝露温度と塩化物イオンがASRによる膨張におよぼす影響

    山本 武志, 長滝 重義, 大即 信明, 久田 真, 大賀 宏行

    土木学会年次学術講演会講演概要集 47 312-313 1992

  323. 外部環境の違いがモルタル中の各種イオン濃度とASR膨張にあたえる影響

    土木学会第47回年次学術講演会講演概要集第5部 318-319 1992

  324. Effects of Physical and Chemical Characteristics of Silica Fume on the Fundamental Specification of Mortar

    1992

  325. アルカリ骨材反応による劣化の防止を目的としたコンクリート表面補修

    久田 真, 古閑 昇, 井上 晋, 宮川豊章, 藤井 学

    土木学会年次学術講演会講演概要集 45 474-475 1990

  326. アルカリ骨材反応による劣化の防止を目的としたコンクリート表面補修

    古閑 昇, 久田 真, 井上 晋, 宮川 豊章, 藤井 学

    土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集 V-14-1-V-14-2 1990

  327. 表面処理によるASR膨張の抑制効果に関する研究

    久田 真, 井上 晋, 宮川豊章, 藤井 学, 小林和夫

    土木学会年次学術講演会講演概要集 44 698-699 1989

  328. コンクリート内部水分量が表面処理によるASR膨張抑制効果に与える影響

    藤井 学, 小林 和夫, 宮川 豊章, 井上 晋, 久田 真

    土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集 V-7-1-V-7-2 1989

  329. 表面処理によるASR膨張の抑制に関する研究

    藤井 学, 小林和夫, 宮川豊章, 菅島章文, 久田 真

    土木学会年次学術講演会講演概要集 43 238-239 1988

  330. 表面処理によるアルカリ骨材膨張の抑制

    宮川 豊章, 久田 真, 菅島 章文, 小林 和夫, 藤井 学

    土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集 V-21-1-V-21-2 1988

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 38

  1. 技術推進ライブラリー No.27 場所打ちコンクリート杭の鉄筋かご組立に用いる無溶接金具(ゼスロックFZ型)に関する報告書

    土木学会 技術推進機構 2021/03

  2. コンクリートライブラリー159 石炭灰混合材料を地盤・土構造物に利用するための技術指針(案)

    土木学会コンクリート委員会, 土木学会コンクリート委員会石炭灰混合材料の設計施工および環境安全性評価に関する研究小委員会

    土木学会,丸善出版(発売) 2021/03

    ISBN: 9784810609943

  3. コンクリートライブラリー156 鉄筋定着・継手指針[2020年版]

    土木学会コンクリート委員会鉄筋継手指針改訂小委員会

    土木学会,丸善(発売) 2020/03

    ISBN: 9784810605617

  4. 2018年制定 コンクリート標準示方書[規準編]

    土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会, 土木学会, 土木学会コンクリート委員会規準関連小委員会

    土木学会,丸善出版 (発売) 2018/10

    ISBN: 9784810607796

  5. 2017年制定 コンクリート標準示方書[施工編]

    土木学会コンクリート委員会, 土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2018/03

    ISBN: 9784810607772

  6. 最新材料の再資源化技術事典 : 資源の活用と循環型社会の構築に向けて

    最新材料の再資源化技術事典編集委員会

    産業技術サービスセンター 2017/08

  7. コンクリートにおける未利用資源の利用拡大に関する特別委員会報告書

    日本コンクリート工学会

    日本コンクリート工学会 2016/08

    ISBN: 9784863840775

  8. Japan's concrete technology

    2014/11

    ISBN: 9784810608267

  9. コンクリートライブラリー142 災害廃棄物の処分と有効利用 : 東日本大震災の記録と教訓

    土木学会コンクリート委員会震災がれきの処分と有効利用に関する調査研究小委員会, 土木学会コンクリート委員会

    土木学会,丸善出版 (発売) 2014/05

    ISBN: 9784810608427

  10. コンクリートライブラリー139 2013年制定 コンクリート標準示方書改訂資料 -維持管理編・ダムコンクリート編-

    土木学会, 土木学会コンクリート委員会, 土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2014/02

    ISBN: 4810601811

  11. 2013年制定 コンクリート標準示方書[規準編]

    土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会, 土木学会, 土木学会コンクリート委員会規準関連小委員会

    土木学会,丸善出版 (発売) 2013/09

    ISBN: 9784810606164

  12. コンクリートライブラリー138 2013年制定 コンクリート標準示方書改訂資料 -基本原則編・設計編・施工編-

    土木学会, 土木学会コンクリート委員会, 土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2013/03

    ISBN: 4810601811

  13. 2012年制定 コンクリート標準示方書[施工編]

    土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会, 土木学会

    土木学会,丸善出版 (発売) 2013/03

    ISBN: 9784810606126

  14. コンクリート工学の基礎

    村田, 二郎, 長滝, 重義, 菊川, 浩治, 鈴木, 一雄, 藤原, 浩已, 久田, 真, 佐伯, 竜彦

    共立出版 2012/04

    ISBN: 9784320074323

  15. 土木材料学

    宮川, 豊章, 六郷, 惠哲

    朝倉書店 2012/03

    ISBN: 9784254261622

  16. コンクリート補修・補強ハンドブック

    宮川, 豊章, 大即, 信明, 上東, 泰, 小柳, 光生, 清水, 昭之, 守分, 敦郎

    朝倉書店 2011/06

    ISBN: 9784254261561

  17. 2010年制定 コンクリート標準示方書[規準編]

    土木学会コンクリート委員会規準関連小委員会, 土木学会

    土木学会,丸善 (発売) 2010/11

    ISBN: 9784810606140

  18. コンクリートのひび割れ調査,補修・補強指針 -2009年-

    日本コンクリート工学協会, 日本コンクリート工学会

    日本コンクリート工学協会 2010/03

  19. コンクリートライブラリー132 循環型社会に適合したフライアッシュコンクリートの最新利用技術 : 利用拡大に向けた設計施工指針試案

    土木学会コンクリート委員会フライアッシュ有効活用小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2009/12

    ISBN: 9784810607017

  20. コンクリートライブラリー131 古代ローマコンクリート : ソンマ・ヴェスヴィアーナ遺跡から発掘されたコンクリートの調査と分析

    土木学会コンクリート委員会ローマコンクリート調査小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2009/04

    ISBN: 9784810606522

  21. 社会環境マテリアル : セメント系材料の使命と持続可能な社会

    大門, 正機, 坂井, 悦郎

    技術書院 2009/03

    ISBN: 9784765432870

  22. コンクリートなんでも小事典 : 固まるしくみから、強さの秘密まで

    土木学会関西支部, 井上, 晋

    講談社 2008/12

    ISBN: 9784062576246

  23. 2007年制定 コンクリート標準示方書[維持管理編]

    土木学会コンクリート委員会規準関連小委員会, 土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2007/10

    ISBN: 9784810605440

  24. コンクリートライブラリー128 鉄筋定着・継手指針[2007年版]

    土木学会コンクリート委員会鉄筋継手指針改訂小委員会

    土木学会,丸善(発売) 2007/08

    ISBN: 9784810605617

  25. 2007年制定 コンクリート標準示方書[施工編]

    土木学会コンクリート委員会規準関連小委員会, 土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2007/05

    ISBN: 9784810605440

  26. コンクリートライブラリー124 アルカリ骨材反応対策小委員会報告書 : 鉄筋破断と新たなる対応

    土木学会コンクリート委員会アルカリ骨材反応対策小委員会編集

    土木学会,丸善 (発売) 2005/08

    ISBN: 4810604764

  27. コンクリートライブラリー120 電力施設解体コンクリートを用いた再生骨材コンクリートの設計施工指針(案)

    土木学会, 土木学会コンクリート委員会, 電力施設解体コンクリート利用検討小委員会, 長滝, 重義

    土木学会,丸善 (発売) 2005/06

    ISBN: 4810604594

  28. コンクリートライブラリー119 表面保護工法設計施工指針(案)

    土木学会コンクリート委員会表面保護工法研究小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2005/04

    ISBN: 9784810604580

  29. コンクリートライブラリー117 土木学会コンクリート標準示方書に基づく設計計算例[道路橋編]

    土木学会コンクリート委員会

    土木学会 2005/03

    ISBN: 4810605159

  30. 社会基盤メインテナンス工学

    土木学会メインテナンス工学連合小委員会

    東京大学出版会 2004/03

    ISBN: 9784130628075

  31. 非破壊試験を用いた土木コンクリート構造物の健全度診断マニュアル

    土木研究所, 日本構造物診断技術協会

    技報堂出版 2003/10

    ISBN: 476551658X

  32. コンクリートライブラリー111 コンクリートからの微量成分溶出に関する現状と課題

    土木学会

    土木学会 2003/05

    ISBN: 4810604322

  33. 土木練習帳 : コンクリート工学

    吉川 弘道, 井上 晋, 久田 真, 栗原 哲彦

    共立出版 2003/05

    ISBN: 4320074084

  34. コンクリートライブラリー109 コンクリートの耐久性に関する研究の現状とデータベース構築のためのフォーマットの提案

    土木学会, 土木学会コンクリート委員会耐久性データベースフォーマット作成小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2002/12

    ISBN: 4810604330

  35. 2002年制定 コンクリート標準示方書[施工編]

    土木学会コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2002/03

    ISBN: 4810602494

  36. コンクリートライブラリー107 電気化学的防食工法設計施工指針(案)

    土木学会, 土木学会コンクリート委員会

    土木学会,丸善 (発売) 2001/11

    ISBN: 4810602729

  37. コンクリートライブラリー106 高強度フライアッシュ人工骨材を用いたコンクリートの設計・施工指針(案)

    土木学会, 土木学会コンクリート委員会

    土木学会,丸善(発売) 2001/07

    ISBN: 4810602842

  38. コンクリートの高性能化

    長滝, 重義

    技報堂出版 1997/11

    ISBN: 4765515834

Show all Show first 5

Presentations 245

  1. 誰一人取り残さないwell-beingな社会を目指して Invited

    久田真

    東北大学工学部 in 東京 2024/03/24

  2. スマートインフラマネジメントで未来を拓く ~ JSCE2020プロジェクトと内閣府SIPの概要 ~ Invited

    久田真

    (公社)土木学会 第3回 インフラメンテナンスシンポジウム 2024/02/28

  3. 誰一人取り残さない well-beingな未来社会を目指して ~SIP第3期の概要と今後の展望~ Invited

    久田真

    2023年度 太平洋セメント技術フォーラム IN 仙台 2024/02/27

  4. スマートインフラマネジメントで未来を拓く ~最近の科学技術イノベーションの動向とSIPの概要~ Invited

    久田真

    ニチレキ株式会社 2023年度 TAネットワークス会 2024/02/09

  5. スマートインフラマネジメントで未来を拓く ~最近の科学技術イノベーションの動向とSIPの概要~ Invited

    久田真

    鹿島建設 第47回 土木設計技術報告会 2024/01/26

  6. スマートインフラマネジメントで未来を拓く ~SIP第3期の概要と今後の展望~ Invited

    久田真

    (一社)科学技術と経済の会 第186回 ライフサイクル・メンテナンス研究会 2023/11/21

  7. SIP「09スマートインフラマネジメントシステムの構築」紹介

    久田真

    SIP「スマートインフラマネジメントシステムの構築」キックオフシンポジウム 2023/11/17

  8. 誰一人取り残さないwell-beingな社会を目指して ~建設分野における地域の課題と解決への糸口~ Invited

    久田真

    2023年度 寒地土研講演会 2023/11/09

  9. スマートインフラマネジメントシステムの構築 ご紹介 Invited

    久田真

    SIP第3期「スマート防災ネットワークの構築」キックオフシンポジウム 2023/11/07

  10. 防災・減災、国土強靱化の在り方 ~デジタル活用による高度化・効率化~ Invited

    久田真

    第35回 日本道路会議 2023/11/02

  11. Society5.0の実現を目指して ~SIP第3期の概要と東北大学IMCの活動~ Invited

    久田 真

    2023年度 土研ショーケース(仙台) 2023/10/12

  12. スマートインフラマネジメントで未来を拓く ~SIP第3期の概要と土木研究所への期待~ Invited

    久田 真

    2023年度 土木研究所講演会 2023/10/11

  13. SIP第3期「スマートインフラマネジメントシステムの構築」~ プロジェクトの概要と新技術の社会実装について ~ Invited

    久田 真

    (公社)土木学会 令和5年度全国大会 研究討論会【産官学の連携による地域のインフラメンテナンスへの新技術の実装】 2023/09/13

  14. SIP第3期「スマートインフラマネジメントシステムの構築」について Invited

    久田 真

    (公社)土木学会 令和5年度全国大会 研究討論会【橋のリニューアルや長寿命化に向けたメンテナンス技術の展開】 2023/09/12

  15. 関東大震災から100年のいま考える 国を支える持続可能なインフラの未来 Invited

    久田 真

    NIKKEI 予防インフラシンポジウム 2023 2023/09/01

  16. スマートインフラ Invited

    久田 真

    JST-CRDS 科学技術未来戦略ワークショップ 「イノベーションの土壌づくりとしてのELSI/RRI実装」 2023/01/30

  17. インフラメンテナンスを通じて未来を目指す Invited

    久田 真

    (公社)土木学会 インフラメンテナンス総合委員会 2022年度インフラメンテナンス特選講義 第1回 2023/01/23

  18. インフラメンテナンスを持続するためのマネジメントシステム Invited

    久田 真

    地域のインフラメンテナンスの明⽇を考えるシンポジウム 〜愛媛⼤学社会基盤ME 養成講座の開講10 年を前にして〜 2023/01/13

  19. インフラメンテナンスを持続するための マネジメントシステム Invited

    久田 真

    株式会社大崎研究所 40周年記念講演会 2022/12/01

  20. 【パネルディスカッション】座談会「目指すべき未来社会の土木技術」<第3部>構造物分野 Invited

    久田 真(アドバイザー, 亀山修一(アドバイザー, 久保和幸, 石田雅博, 西崎 到, 金澤文彦

    土木研究所 創立100周年 記念講演会 2022/11/30

  21. インフラメンテナンスの着実な実施に向けて Invited

    久田 真

    (一社)日本橋梁メンテナンス協会 講習会(山形) 橋梁の補修技術について 2022/11/17

  22. インフラマネジメントに関する最近の話題 2022 Invited

    久田 真

    (公社)土木学会東北支部 インフラマネジメントシンポジウム2022 地域を支える地元建設産業界の取り組み 2022/11/11

  23. 【基調講演】インフラメンテナンスで未来を拓く ~土木学会声明2021と今後進めるべき方策~ Invited

    久田 真

    (公社)土木学会 鋼構造委員会 第12 回 道路橋床版シンポジウム 2022/10/26

  24. JSCE2020プロジェクトの展開とその後に向けて 【プロジェクト2:メンテナンスの担い手を育て、インフラを守る】 Invited

    久田 真

    (公社)土木学会 令和4年度全国大会 研究討論会 2022/09/13

  25. 第3部 パネルディスカッション「学際的研究によるインフラマネジメントの革新」 Invited

    久田真

    (公社)土木学会構造工学委員会 インフラ学際研究シンポジウム 2022/08/31

  26. インフラ維持管理 概論 ~ インフラメンテナンスの変革に向けて ~ Invited

    久田真

    (国研)物質・材料研究機構(NIMS)構造材料研究拠点 NIMSインフラ構造材料パートナーシップ インフラ構造材料サマースクール 2022/08/01

  27. 【特別講演】東北大学インフラ・マネジメント研究センター ~産学官連携の取り組み紹介~ Invited

    久田 真

    京都大学インフラ先端技術コンソーシアム 全体会議 2022/07/08

  28. 【基調講演】インフラメンテナンスの変革に向けて ~100年住み続けられるまちづくりを目指して~ Invited

    久田 真

    インフラ管理情報コンソーシアム(NEXCO東日本) 総会 2022/06/07

  29. 「あの時」の教訓と「これから」のインフラ ~復興を乗り越えて、次の一歩のために~ Invited

    久田 真

    宮城県 令和3年度 震災復興オンラインフォーラム つなぐ みやぎの未来へ 土木のちから ~次世代に「安全・安心」と「活力」を引き継ぐ「持続可能」な宮城の県土づくり~ 2022/03

  30. インフラメンテナンスの変革に向けて ~土木学会声明2021と今後進めるべき方策~ Invited

    久田 真

    令和3年度 北陸構造物維持補修技術研究会 講演会 2022/02/18

  31. インフラ維持管理が拓く未来とは? Invited

    久田 真

    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 2021年度 サステナブルインフラ研究ラボ 公開セミナー 2021/12/03

  32. 暮らしを豊かにする創未来インフラの構築 〜未来を⾒据えたまちづくりを〜 Invited

    久田 真

    (公財)全日本科学技術協会 第1回「SDGsパートナーシップ・プログラム」シンポジウム 2021/11/24

  33. インフラマネジメントに関する最近の話題

    久田 真

    (公社)土木学会 東北支部 令和3年度インフラマネジメントシンポジウム 2021/11/08

  34. インフラに関する我が国の動向と今後の課題 Invited

    久田 真

    2021年度 次世代プレキャスト施工技術シンポジウム 2021/11/05

  35. インフラ維持管理に関する我が国の動向と地方の課題 Invited

    久田 真

    富山市 令和3年度 実践アセットマネジメント研修会 2021/10/18

  36. インフラメンテナンスの更なる展開 ~他分野との連携を通じて描く未来:メンテを通じて何するの?~

    公益社団法人土木学会 令和3年度全国大会 研究討論会 2021/09/07

  37. Society5.0の実現と建設の役割 Invited

    久田 真

    令和3年度全国教育関係共同利用拠点事業シンポジウム_学際教育の場としての大学農場の役割【農工連携の可能性を考える】 2021/08/03

  38. Society5.0の実現と建設の役割 Invited

    久田 真

    レジテクト工業会:オンラインセミナー2021 第2回 2021/07/16

  39. 産官学連携で地域アセットを活かす

    東北大学・(一社)日本アセットマネジメント協会(JAAM):産学官連携・地域アセットマネジメント講演会「地域のアセットを守り、その価値を高めるために」 2021/01/23

  40. 地域と生きる

    東北大学 震災10年の知と未来事業 第3回オンラインシンポジウム(対談) 2021/01/18

  41. 課題はここにある!

    第27回 鉄道技術・政策連合シンポジウム(JRAIL2020 特別企画)【鉄道メンテナンスの課題と将来に向け求められる大転換】セッション2:パネルディスカッション 2020/12/16

  42. インフラマネジメントに関する最新の話題

    久田 真

    (公社)土木学会東北支部 インフラマネジメントシンポジウム2020「復興から新しい東北のインフラ創生へ」 2020/11/12

  43. 公共施設の維持管理 ~東北地方の現状と産官学連携の取組み~

    東北自治研修所 令和2年度 行政課題研修「事例に学ぶ:公共施設のアセットマネジメントコース」 2020/09/18

  44. インフラメンテナンス、次のステージへ ~自治体、市民、土木学会、それぞれの役割は~

    公益社団法人土木学会 令和2年度全国大会 研究討論会 2020/09/10

  45. プロジェクト2:メンテナンスの担い手を育て、インフラを守る

    公益社団法人土木学会 令和2年度全国大会 研究討論会「JSCE2020-2024を強力に推進するために」 2020/09/08

  46. Society 5.0 の実現と建設の役割 ~100年先まで引き継げるまちづくりへ~

    一般財団法人 橋梁調査会 令和2年度 講演会 2020/09/08

  47. インフラメンテナンスに関する話題提供

    令和元年度 山形県道路合同診断会議 2020/03/06

  48. レジリエントな防災・減災機能を強化するインフラの構築

    2019年度 文部科学省EDGE-NEXT共通基盤事業「レジリエント社会の構築を牽引する起業家精神育成プログラム:復興プロセスを振り返って考える未来のレジリエンス~神戸・東北・北海道を巡る~」突発災害危機管理論(北海道大学) 2020/01/23

  49. SDGs における資源循環の重要性

    公益社団法人 土木学会 東北支部「高炉スラグ細骨材を用いたプレキャストコンクリート製品の設計製造・施工指針(案)」の発刊に伴う講習会【仙台】基調講演 2020/01/10

  50. 東北地方における老朽化社会インフラの維持管理の取り組み

    一般財団法人 エンジニアリング協会 新産業研究部会主催 ミニ講演会 2019/12/19

  51. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームによるインフラ維持管理の取組み

    デンカ・テクノクリート施工研究会 2019年度 東日本支部 研修会 2019/12/03

  52. 若者や女性が活躍する業界となるために

    一般社団法人 東北コンクリート製品協会 令和元年度 省庁合同所管事業説明会(パネルディスカッション) 2019/11/20

  53. 東北地方におけるインフラ維持管理の取組み

    一般社団法人 ダム工学会 with Dam★Night in 仙台2019 2019/11/08

  54. コンクリート分野におけるITやAIとの上手な付き合い方

    日本コンクリート技術(株)第9回コンクリート技術交流会(パネルディスカッション) 2019/11/01

  55. 東北地方におけるインフラ維持管理の取組み

    一般社団法人 全日本建設技術協会(島根県松江市)第656回建設技術講習会(これからの社会インフラの維持管理・更新 ~戦略的インフラメンテナンスの促進及び公物管理を巡る紛争事例について学ぶ~) 2019/10/10

  56. 公共施設の維持管理 ~東北地方の現状と産官学連携の取組み~

    東北自治研修所 第50回 行政課題研修「事例に学ぶ 公共施設のアセットマネジメントコース」 2019/09/18

  57. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームによる橋梁維持管理の取組み

    国立研究開発法人 土木研究所 構造物メンテナンス研究センター(CAESAR) 第12回 CAESAR講演会 2019/08/29

  58. Society5.0における建設分野の役割とは

    一般社団法人 日本能率協会 メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2019 第7回 事前防災・減災のための国土強靭化推進セミナー 2019/07/25

  59. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームによる産官学連携の取組み事例

    一般財団法人 地域総合整備財団<ふるさと財団>令和元年度 公民連携セミナー 2019/07/22

  60. 宮城県建設センターとの協働について

    公益社団法人 宮城県建設センター・市町村勉強会 2019/07/10

  61. インフラ維持管理の動向とインフラデータベースの未来

    山形県コンクリート診断士会:設立総会 2019/06/15

  62. Society 5.0 の実現と建設分野の役割 ~100年先まで引き継げるまちづくりへ~

    日本非破壊検査協会(JNDI):第1回鉄筋コンクリート構造物の非破壊検査部門・衝撃弾性波法のコンクリート構造物への適用に関するミニシンポジウム 2019/06/11

  63. 石炭灰を取り巻く環境と有効利用に向けた取組み

    CfFAのコンクリートへの利用に関する研究会(東北大学):第3回コ ンクリート用フライアッシュ利用促進セミナー 2019/06/07

  64. 2年後に迎える復興終了を期して

    土木学会東北支部:アセットマネジメント講習会 in 仙台 2019/05/14

  65. 2年後に迎える復興終了を期して

    宮城県+日本アセットマネジメント協会(JAAM):アセットマネジメントに関する講習会 2019/03/07

  66. インフラメンテナンスに関する話題提供

    山形県:平成30年度道路合同診断会議 2019/03/01

  67. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの展開

    青い森の橋ネットワーク(八戸工業大学):平成30年度第3回インフラマネジメント技術講習会 ~地域のインフラ維持管理のあり方について考える~ 2019/02/26

  68. 橋梁保全シンポジウムの10年の歩みとこれから

    土木学会東北支部:第10回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム~橋梁保全シンポジウムの10年の歩みとこれから~ 2019/01/30

  69. SIP地域実装チーム(東北)の取組み

    土木学会東北支部:第10回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~橋梁保全シンポジウムの10年の歩みとこれから~ 2019/01/30

  70. Society5.0 の実現と建設分野の役割 ~100年先まで引き継げるまちづくりへ~

    仙台市水道局:平成30年度特別講演会 2019/01/29

  71. SIP地域実装チーム(東北)の取組みとインフラデータベースの未来

    秋田大学:インフラデータベースに関する勉強会 2019/01/28

  72. インフラデータベースの未来

    科学技術振興機構(JST):戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」第11回社会実装促進会議(最終報告会) 2019/01/24

  73. いま、なぜ、「若者」と「女性」か? ~Society 5.0 における建設の役割と「生産性革命」~

    東北コンクリート製品協会:平成30年度講演会 2018/11/12

  74. インフラ維持管理に関する最近の動向とSIP成果の導入事例

    岩手県のコンクリート構造物の品質確保および維持管理について考える会(岩手大学):平成30年度講演会 2018/09/27

  75. 自治体管理インフラの現状と東北地方における産官学連携の取組み

    株式会社インフォマティックス:地図・図面・位置情報を活用した業務システム事例紹介セミナー 2018/09/07

  76. 土木学会コンクリート委員会・鉄筋定着・継手指針改定小委員会(261委員会)

    土木学会:平成30年度全国大会研究討論会 ~生産性および品質向上のためのコンクリート工学を目指して(その2)~ 2018/08/29

  77. 東北におけるインフラ・メンテナンスの取組み体制と国民会議への期待

    インフラ・メンテナンス国民会議・東北フォーラム:キックオフ会議 2018/08/21

  78. 東北地方におけるインフラ維持管理の取組

    海洋・港湾構造物維持管理士会(MEMPHIS会):第16回講演会 2018/07/31

  79. 東北地方における産官学連携の取組み+α

    構造物診断技術研究会(鹿児島大学):平成30年度特別講演会, 2018/07/30

  80. インフラ統合DBの地域実装事例(DBMY)

    科学技術振興機構(JST):戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」第10回社会実装促進会議・土木学会SIPインフラ技術報告会 2018/07/19

  81. 建設分野における産官学連携の取組み

    PCウェル工法研究会:平成30年度総会 2018/06/14

  82. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォーム

    国土交通省東北地方整備局:EE東北2018 2018/06/07

  83. 建設分野における産官学連携の取組み

    青葉工業会関東支部:平成30年度総会 2018/05/19

  84. 東北地方の未来を支えるインフラ整備 ~建設産業の役割~

    国土政策研究会:平成30年度東北地方シンポジウム ~東北地方の未来を支えるインフラ整備~ 2018/04/23

  85. 東北地方におけるインフラ・マネジメントの運営体制について(案)

    国土交通省東北地方整備局:インフラメンテナンス国民会議(仮)東北地方フォーラム設立に関する意見交換会 2018/03/19

  86. 東北地方における産官学連携の取組み

    物質・材料研究機構(NIMS):構造材料研究拠点 第3回インフラ構造材料若手フォーラム 2018/03/06

  87. 東北地方における産官学連携の取組み

    長崎大学・九州大学:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「維持管理・更新・マネジメント技術」平成29年度九州・山口地域実装支援に関する事業報告会 2018/03/02

  88. 2巡目以降の長寿命化修繕計画と補修の留意点

    山形県:平成29年度道路橋合同診断会議 2018/02/22

  89. 東北地方における産官学連携の取組み

    科学技術振興機構(JST):戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」第9回SIPインフラ社会実装会議「社会インフラのマネジメントにイノベーションを ~新技術導入への挑戦~」 2018/02/08

  90. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの活動状況

    土木学会東北支部:第9回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~インフラ・メンテナンスの最新動向~ 2018/01/30

  91. 震災から7年を前に ~できたこと,これからやるべきこと~

    宮城県:平成29年度再生・復興フォーラム ~住宅・社会資本~ 2018/01/26

  92. 東北地方における産官学連携の取組み

    長崎大学:文部科学省平成29年度「専修学校による地域産業中核的人材養成事業」”道守”養成ユニット成果報告会 ~地方の道をいかに守っていくか~ 2018/01/24

  93. 東北地方におけるSIPの取組み

    島根県:平成29年度インフラ維持管理・更新・マネジメント技術に関する講演会 ~新技術を活用したインフラメンテナンスの推進に向けて in しまね ~ 2018/01/18

  94. インフラ維持管理の現状と東北地方における産官学連携の取組み

    小田原市:インフラ維持管理 ~止まらない老朽化~ 講演会 2017/11/24

  95. 建設分野におけるインフラ維持管理・更新に関する様々な施策を踏まえた東北における運営体制について

    インフラメンテナンス国民会議:東北フォーラム設立準備会 2017/11/22

  96. 石炭灰の有効利用推進を目指して

    石炭エネルギーセンター:平成29年度石炭灰有効利用シンポジウム 2017/11/21

  97. インフラって何だろう? ~暮らしを支える縁の下の力持ち~

    宮城県建設センター:人の暮らしをつなぐ「橋のひみつ」ツアー 2017/11/18

  98. インフラ維持管理の現状と東北地方における産官学連携の取組み

    東北大学北海道同窓会連合会:平成29年度総会 2017/11/10

  99. ポスト震災復興を見据えたインフラ維持管理の取組みの推進

    宮城県:2017年度担い手確保セミナー 2017/10/26

  100. インフラ維持管理における最近の動向 ~地域格差と産官学連携~

    国立研究開発法人土木研究所:新技術ショーケース2017 2017/10/12

  101. インフラ維持管理の現状と東北地方における産官学連携の取組み

    土木学会:第4回地下空間維持管理セミナー 2017/10/06

  102. 高性能コンクリート舗装への期待

    宮城県生コンクリート工業組合:早期開放型コンクリート舗装「1DAY PAVE」試験施工見学会 2017/09/27

  103. 山形県道路橋梁メンテナンス統合データベースシステム(DBMY)

    土木学会:平成29年度全国大会研究討論会「インフラ情報データベースの社会実装と今後の展望」 2017/09/11

  104. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォーム

    日本コンクリート工学会:JCI年次大会2017(仙台) 2017/07/12

  105. SIPインフラ維持管理・更新・マネジメント技術の取組み

    青森県・大阪地域計画研究所(RPI):橋梁の維持管理の動向と課題に関する講演会 2017/06/13

  106. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの概要

    国土交通省東北地方整備局:EE東北2017 2017/06/07

  107. インフラ維持管理の現状と東北地方における産官学連携の取組み

    東北建設業協会連合会:平成29年度定時総会記念講演会 2017/06/05

  108. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの活動について

    東北大学:平成29年度第1回東北インフラ・マネジメント・プラットフォーム協議会 2017/05/18

  109. 資源循環社会の実現に向けて ~東日本大震災のがれき処理と産業副産物の利用拡大~

    日本製紙株式会社:技術企画部・CSR部共催勉強会 2017/03/07

  110. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの概要

    山形県:平成28年度道路橋合同診断会議 2017/02/23

  111. インフラって何だろう?+(プラス)~暮らしを支える縁の下の力持ち~

    宮城県技術士会:技術士第一次試験合格者ガイダンス記念講演 2017/02/18

  112. 東北地方におけるインフラ維持管理の課題と展望

    東北地域づくり協会:公益事業50年記念講演会「東北の創生に向けて」 2017/02/01

  113. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの概要

    土木学会東北支部:第8回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの構築と展開~ 2017/01/30

  114. インフラ維持管理の課題と展望

    国土交通省関東地方整備局・関東技術事務所:第8回技術講演会・出展技術発表会 2017/01/25

  115. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの構築と展開

    科学技術振興機構(JST):戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」平成28年度第2回出口戦略会議 2017/01/20

  116. インフラ維持管理の課題と展望 ~エネルギーインフラの維持管理への提言~

    エンジニアリング協会:平成28年度老朽化インフラ対策講演会 2017/01/19

  117. 東北地域におけるインフラ維持管理の課題と展望

    宮城県建設センター:平成28年度研修 2016/12/02

  118. 建設材料分野における未利用資源の利用拡大

    国立研究開発法人土木研究所:先端材料資源研究センター(iMaRRC) 第1回講演会 2016/11/30

  119. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの構築と展開

    ふくしまインフラ長寿命化研究会(日本大学):第5回ふくしま発市町村橋梁の長寿命化を考えるシンポジウム 2016/11/29

  120. インフラって何だろう? ~暮らしを支える縁の下の力持ち~ Invited

    久田 真

    東北大学:第134回サイエンス・カフェ 2016/11/18

  121. SIPプロジェクトの採択と今後の方向性

    岩手県のコンクリート構造物の品質確保および維持管理について考える会(岩手大学):平成28年度講演会 2016/11/17

  122. 未利用資源の利活用について(提言)

    東北発電工業:第1回東北の石炭灰の明日を考える研究会 2016/10/31

  123. 東北地域における震災後のインフラ維持管理の課題

    経済産業省:次世代エレクトロニクス分野におけるビジネスマッチングの可能性を探る(インフラ維持・管理分野) 2016/10/25

  124. 未利用資源の有効利用に関する最近の動向

    コンクリート用化学混和剤協会:平成28年度東北ブロック意見交換会 2016/10/24

  125. 建設分野における地域連携と人材育成

    東北工学教育協会:第64回年次大会 2016/10/21

  126. コンクリート構造物の維持管理に関する取組の事例

    全国建設研修センター:平成28年度建設研修 2016/09/02

  127. 未利用資源の有効活用

    経済産業省:第5回ふくしま環境・リサイクル関連産業研究会 2016/08/24

  128. 震災から5年 ~できたこと,やるべきこと~

    セメント協会:第87回開発・普及委員会 2016/07/25

  129. インフラ維持管理における「学」の役割 ~ 「産学官」 総力戦の課題解決のために~

    日本能率協会:平成28年度国土強靭化セミナー 2016/07/22

  130. 日本のインフラを守る・活かす

    葉技術会:第17回ビジネス交流会「日本の社会インフラを点検する,修復する」 2016/07/11

  131. 東北地方の社会資本の安全・安心を目指して

    国土交通省東北地方整備局:EE東北2016 2016/06/01

  132. 公共施設の維持管理について ~東北地方のインフラの現状と課題~

    宮城県岩沼市:平成28年度研修会 2016/05/31

  133. インフラ維持管理に関する“学”としての取組 ~「産学官」総力戦の課題解決のために~

    産業競争力懇談会(COCN):平成28年度第1回インフラ長寿命化研究会 2016/05/20

  134. 東北支部学術合同調査委員会 第5部門(コンクリート)活動報告

    日本コンクリート工学会東北支部:20周年記念行事 2016/05/13

  135. 東北地方におけるインフラ維持管理の取組み ~「産学官」総力戦の課題解決のために ~

    国土交通省関東地方整備局:千葉県道路メンテナンス会議「道路の老朽化対策に関する講演会」 2016/03/23

  136. 東北大学におけるインフラ維持管理の取組み ~「産官学」総力戦の課題解決のために~

    岩手県のコンクリート構造物の品質確保および維持管理について考える会(岩手大学):平成27年度講演会「新設コンクリート革命からの発進」 2016/03/16

  137. 計画策定後の「次の一手」

    山形県:平成27年度道路橋合同診断会議 2016/02/26

  138. 震災から5年 ~できたこと,これからやるべきこと~

    セメント協会:セメント系固化材の利活用セミナー ~大規模災害に対してセメント系固化材による地盤改良が果たす役割~ 2016/02/23

  139. インフラ維持管理に関する“学”としての取組 ~「産学官」総力戦の課題解決のために~

    産業技術総合研究所:日本を元気にする産業技術会議シンポジウム インフラ・イノベーション ~スマートメンテナンス最前線~ 2016/02/15

  140. 震災から5年を経過して見えてきた課題 ~災害廃棄物の処理・利活用と被災インフラの維持管理 ~

    電力土木技術協会:第58回電力土木講習会 2016/02/09

  141. 東北大学におけるインフラ維持管理の取組み ~「産学官」総力戦の課題解決のために~

    土木学会東北支部:第7回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~「産官学」総力戦の現状と課題~ 2016/01/22

  142. 公共施設の維持管理について ~東北地方のインフラの現状と課題解決のために~

    宮城県:宮城県道路メンテナンス会議 2016/01/14

  143. 公共施設の維持管理について ~東北地方のインフラの現状と課題解決のために~

    宮城県名取市:平成27年度インフラ維持管理研修会 2015/12/24

  144. 東北の復興と発展 〜コンクリートにできること〜

    セメント協会:第305回コンクリートセミナー「コンクリートが担う東北の復興と発展」 2015/12/04

  145. コンクリート製品団体のこれから 〜建設工事プレキャスト化の流れの中で〜

    東北コンクリート製品協会:プレキャスト製品化率向上セミナー 2015/11/26

  146. インフラマネジメントと点検業務 ~東北地方での自治体支援の取組み~

    次世代センサ協議会:社会インフラ・モニタリング研究会 2015/11/18

  147. 「造る」から「活かす」へ ~コンクリートができること~

    建設文化研究所(建設技術研究所):建設文化セミナー 2015/11/10

  148. 災害廃棄物処理と利活用 ~震災から5年目の教訓~

    日本材料学会:コンクリート用骨材部門委員会 2015/10/15

  149. 東北地方におけるインフラの維持管理 ~東日本大震災の教訓と今後の展望~

    土木学会東北支部:平成27年度 土木技術を語る会 2015/10/08

  150. 東北大学におけるインフラ維持管理の取組みについて

    全日本建設技術協会:第614回建設技術講習会 2015/09/02

  151. 東日本大震災で発生した震災廃棄物の処理と利活用 ~コンクリートにできること~

    日本学術振興会:第76委員会定例会議 2015/08/05

  152. 東北地方のインフラ維持管理の取り組み(市町村支援)

    日本能率協会:平成27年度国土強靭化セミナー 2015/07/23

  153. Technical Development in Debris Operation and Revealed Problems after the Great East Japan Earthquake

    Japan Concrete Institute:50th Year’s Anniversary Symposium, New Possibilities for Construction Materials Proposals for application of underutilized resources as construction materials 2015/07/13

  154. がれきの処理・利活用から未利用資源の利活用へ

    シリカフューム技術研究会:平成27年度第1回研究会 2015/06/18

  155. 東北地区におけるインフラ維持管理の現状と産学官連携の取組み

    高速道路調査会:平成27年度高速道路調査会講演会 2015/06/12

  156. 東日本大震災で発生した震災廃棄物の処理と利活用 ~資源循環社会を目指して~

    国土交通省東北地方整備局:2015年度建設リサイクル技術発表会 (EE東北2015) 2015/06/03

  157. 東北地方の社会資本の安全・安心を目指して ~インフラマネジメント 研究センター(IMC)の1年~

    国土交通省東北地方整備局:EE東北2015 2015/06/03

  158. 震災から4年 ~わが街が震災に襲われたら?がれき処理と広域連携~

    セメント協会:第304回コンクリートセミナー 2015/02/05

  159. 東北地区におけるインフラ維持管理の取組み ~市町村支援~

    土木学会東北支部:第5回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~各地域でのインフラ維持管理の取組みと広域連携の可能性~ 2015/01/30

  160. 東北地区におけるインフラ維持管理の取組み ~市町村支援~

    島根県:平成26年度橋梁長寿命化研修 2015/01/26

  161. 東日本大震災で発生した災害廃棄物の処理と利活用の推進

    岐阜大学コンクリート研究会:平成26年度技術講習会 2014/12/20

  162. 東北地方のインフラ維持管理の現状と課題

    フリーフレーム協会東北支部:平成26年度技術講習会 2014/12/09

  163. 東北地方のインフラ維持管理の現状と課題 ~東北大学大学院工学研究科 インフラマネジメント研究センターの活動~

    青い森の橋ネットワーク(八戸工業大学):平成26年度講習会 2014/12/08

  164. 計画の「次の一手」と望まれる技術

    国土交通省東北地方整備局:道路構造物の老朽化対策に関するセミナー ~老朽化の実態と今後の課題 ~ 2014/11/18

  165. 橋梁長寿命化対策の実践に向けて

    山形県:平成26年度橋梁長寿命化研修 2014/11/06

  166. 卒業生からのメッセージ

    愛知県立横須賀高等学校:平成26年度横須賀高校ホームカミングデー 2014/11/03

  167. 東日本大震災で発生した災害廃棄物の処理と利活用の推進

    九州大学:平成26年度九州大学大学院人間環境学府多分野連携プログラム「建築災害と生理・心理」関連事業 2014/10/31

  168. 工事現場における震災がれき及び津波堆積物のリサイクルとその活用事例

    宮城県建設業協会:宮城県建設業セミナー 2014/10/22

  169. 東北地方における社会インフラの維持管理

    日本非破壊検査協会:コンクリート構造物の非破壊試験ミニシンポジウム 2014/10/02

  170. 東北大学インフラマネジメント研究センターにおける自治体支援の取組み

    ふくしまインフラ長寿命化研究会(日本大学):第3回市町村の橋梁の長寿命化を考えるシンポジウム 2014/09/17

  171. 天然資源枯渇への対応

    土木学会:平成26年度全国大会研究討論会「変わる/変わらないコンクリート,変える/変えないコンクリート」 2014/09/10

  172. 東北地方のインフラの現状と維持管理の取組み

    産業技術総合研究所:日本を元気にする産業技術会議シンポジウム 「社会インフラのスマートメンテナンス」 2014/07/23

  173. 災害廃棄物の処分と有効利用 ~東日本大震災の記録と教訓~

    土木学会:がれきの処分と有効利用に関する調査研究小委員会「成果報告会」 2014/07/18

  174. 自治体における公共施設への取組みについての現状と将来展望

    宮城県技術士会:平成26年度技術研修会 2014/06/26

  175. がれきの処理と有効利用 ~東日本大震災の教訓から~

    NPO 法人建設副産物リサイクル促進機構:第13回COBRA講演会(10周年記念大会) 2014/06/12

  176. 東北地方のインフラの維持管理支援技術拠点

    国土交通省東北地方整備局:EE東北2014 2014/06/04

  177. 災害廃棄物の処分と有効利用 ~東日本大震災の記録と教訓~

    土木学会:がれきの処分と有効利用に関する調査研究小委員会「成果報告会」 2014/05/30

  178. 震災がれきの処理と利活用技術について ~セメント産業が果たした役割と今後の課題~

    セメント協会:第68回セメント技術大会・特別講演会 2014/05/15

  179. 計画策定後の「次の一手」と震災を受けたインフラの維持管理

    宮城県測量設計協会:平成26年度研修会 2014/05/14

  180. 東北地方のインフラ維持管理 ~被災構造物への対応と望まれる技術~

    日本機械学会東北支部:技術研究発表会 2014/03/14

  181. 計画策定後の「次の一手」と震災を受けたインフラの維持管理

    仙台市:合同研修 2014/02/13

  182. がれきの処理と有効利用 ~現状と今後の課題~

    日本アスファルト協会:第92回アスファルトゼミナール 2014/02/13

  183. 計画策定後の「次の一手」と震災を受けたインフラの維持管理

    山形県建設コンサルタント協会:合同研修 2014/02/07

  184. 橋梁からインフラへ,維持管理からマネジメントへ

    土木学会東北支部:第5回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム~橋梁点検からインフラ総点検へ~ 2014/01/27

  185. 東北の復旧・復興と強靭化 ~見えてきた諸課題~

    プラントメンテナンス協会:平成25年度技術研修会 2013/12/06

  186. 震災復興の現状と今後の課題

    石炭エネルギーセンター:平成25年度石炭灰有効利用シンポジウム 2013/11/26

  187. 震災から2年半を経て見えてきた課題 ~被災構造物の維持管理と健全度の把握~

    電子情報通信学会・東北支部:技術研究発表会 2013/11/22

  188. コンクリート製品業界の将来

    全国コンクリート製品協会:第15回全コンセミナー 2013/11/13

  189. 橋梁長寿命化と点検・管理手法

    東北測量設計協会:特別講演会 2013/11/12

  190. 被災地のインフラ復旧支援とメンテナンス技術拠点の形成

    日本能率協会:インフラ検査・維持管理展(特別セッション) 2013/10/31

  191. 東北地方における震災がれき処理の取組みと被災した土木構造物への対応

    鉄鋼スラグ協会:西日本地区研修会 2013/10/23

  192. 震災から2年半 ~見えてきた諸課題~

    日本コンクリート工学会近畿支部:技術研修会 2013/09/30

  193. PRESENT STATE, PROBLEM ABOUT THE RECYYCLING OF THE DEBRIS DUE TO THE GREAT EAST JAPAN EARTHQUAKE

    CONSEC13 - Seventh International Conference on Concrete under Severe Conditions – Environment, Loading 2013/09/03

  194. インフラの維持管理 ~計画策定後の「次の一手」~

    山形県・平成25年度橋梁長寿命化総合研修 2013/07/29

  195. 復旧・復興を考慮した災害廃棄物処理計画のあり方

    廃棄物資源循環学会:技術研究発表会・研究討論会 2013/05/31

  196. 震災廃棄物の再生利用と最終処分場の役割

    NPO最終処分場技術システム研究協会:環境講演会 2013/05/28

  197. 震災復興にむけた土木資材の需給状況と産業副産物の活用

    日本鉄鋼協会:合同研修会 2013/03/19

  198. 震災後の橋梁長寿命化の留意点

    土木学会東北支部:技術研究発表会 2013/03/09

  199. 災害廃棄物処理・有効利用技術の展開

    土木学会:東日本大震災2周年シンポジウム 2013/03/07

  200. 震災後のインフラの維持管理

    長崎大学:文部科学省科学技術戦略推進費《地域再生人材創出拠点の形成》観光ナガサキを支える“道守“養成ユニット特別講演会 ~インフラ長寿命化・維持管理について考える~ 2013/02/01

  201. 災害廃棄物活用の現状と課題

    宮城県環境事業公社:震災復興セミナー 2013/01/26

  202. 震災後の橋梁長寿命化の留意点

    土木学会東北支部:第4回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム~維持管理の確実性と容易さについて~ 2013/01/17

  203. 震災復旧・復興に期待されるコンクリート技術

    日本学術振興会:第76委員会定例会議 2012/11/21

  204. 東北地方における震災がれき処理の取組みと被災した土木構造物への対応

    日本鋼構造協会:技術研究発表会 2012/11/15

  205. 津波堆積物リサイクルのコンソーシアム

    廃棄物資源循環学会:第23回研究発表会 2012/10/22

  206. 震災後の構造物の維持管理とがれき処理

    日本コンクリート工学会:コンクリート診断士研修会2012, 2012/10/12

  207. 資材・コンクリート不足にどう対応するか?

    日本砕石協会:砕石フォーラム2012(第39回全国砕石技術大会) 2012/10/10

  208. コンクリートができることは何か?~震災で直面した諸課題への対応~

    土木学会:平成24年度全国大会研究討論会 2012/09/07

  209. 震災後のインフラの維持管理について

    仙台市:平成24年度橋梁長寿命化技術研修会 2012/08/29

  210. 震災後のインフラとがれきの処理

    鉄道施設協会:講習会 2012/06/14

  211. コンクリート構造物の被害状況と今後の復旧・復興について

    全国生コンクリート工業組合連合会:全国大会 2012/02/16

  212. 震災後の構造物の維持管理

    山形県:公共調達スキルアッププログラムNo.27・橋梁長寿命化対策総合研修・橋梁長寿命化対策研修(施工編) 2012/02/08

  213. 東日本大震災後の橋梁長寿命化について

    基礎自治体連合:全国市町村アセットマネジメント担当者会議 2012/01/26

  214. 震災後の橋梁保全の留意点

    土木学会東北支部:第3回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~耐震対策と橋梁保全のあり方~ 2012/01/12

  215. プレキャスト製品の信頼性向上に必要な課題

    東北コンクリート製品協会:東北六県JIS工場管理者講習会 2011/12/07

  216. 東北地方の一般道,橋梁の健全性・老朽化の現状

    NPO 法人 社会基盤の超長寿命化を考える日本会議(LIME Japan): 第四回啓発セミナー「急激な高齢化が進む地方道-荒廃する日本とならないために」 2011/11/25

  217. 全国の長寿命化修繕計画と今後の方向性

    山形県・平成23年度橋梁長寿命化総合研修 2011/11/08

  218. インフラ維持管理の現状と課題

    日本エルガード協会・10周年記念式典 2011/10/25

  219. 東日本大震災における橋梁の被害状況とその復旧対策について

    日本構造物診断技術協会:第23回技術・研究発表会 2011/10/21

  220. コンクリート構造のLCMに関する現状と将来

    土木学会:平成23年度全国大会研究討論会「今後の土木構造物のライフサイクルマネジメントのあり方について ~道路構造物を例として~」 2011/09/09

  221. 学識経験者の立場から ~修繕計画の助言を通じて思うこと~

    土木学会東北支部:第2回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム~市町村の取組みと今後の展開~ 2011/01/13

  222. ダム歴史的構造物

    日本ダム工学会:With Dam Night(第1夜) 2010/10/25

  223. 環境指標導入へ向けての課題

    土木学会:平成22年度全国大会研究討論会「環境調和型コンクリート材料学の創造」 2010/09/01

  224. 東北地方の橋梁長寿命化について ~いくつかの問題提起~

    土木学会東北支部:公開討論会「橋梁長寿命化の現状と課題」(第1回東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム) 2010/01/14

  225. 古代ローマコンクリート ソンマ・ヴェスヴィアーナ遺跡から発掘された

    コンクリートの調査と分析 土木学会四国支部:定例講習会 2009/12/04

  226. 歴史的コンクリート構造物の補修方法に関して

    土木学会:平成21年度全国大会研究討論会「歴史的構造物の保全」 2009/09/02

  227. コンクリート標準示方書[維持管理編]維持管理

    コンクリート標準示方書講習会(仙台) 2008/11/14

  228. 土木遺産の保全と活用 ~次世代にどう継承するか~

    土木学会東北支部:土木遺産シンポジウムin置賜 2008/11/09

  229. Durability and Maintenance Methodology for Concrete Structures in JAPAN

    Korean Concrete Institute: Special Symposium on Durability of Concrete, 2008 2008/10/28

  230. Present Situation of Durability, Repair and Maintenance Methodology for Concrete Structures in Japan International-presentation

    KCI The 5th International Symposium on Advancement of Cement and Concrete Industries 2008/10/28

  231. 次世代に遺せるものづくり~1000年以上経過した現存構造物から見た骨材~

    砕石戦略セミナーⅡ 2008/10/24

  232. コンクリート構造物の耐久性と維持管理

    日本構造物診断技術協会研修会 2008/10/23

  233. コンクリート構造物の劣化とマネジメント

    橋梁保全研修 2008/10/21

  234. コンクリート診断技術の動向

    コンクリート診断士研修会 2008/09/05

  235. コンクリート構造物の耐久性と維持管理

    生コンキャリアアップセミナー 2008/08/21

  236. コンクリート構造物の劣化とマネジメント

    橋梁点検技術セミナー 2008/05/12

  237. コンクリート標準示方書[維持管理編]維持管理

    コンクリート標準示方書講習会(大阪) 2008/04/17

  238. マネジメント技術としての補修・補強

    コンクリートの補修・補強材に関する技術セミナー 2007/12/12

  239. 古代のコンクリートから耐久性を学ぶ

    土木学会関東支部新潟会技術発表会 2007/11/20

  240. ダム・水理構造物の耐久性と維持管理

    日本ダム工学会東北支部:定例講習会 2007/10/18

  241. コンクリート構造物のマネジメント技術

    コンクリート構造物の塩害劣化対策と電気防食技術の動向技術講習会2007(仙台) 2007/10/12

  242. コンクリート用細骨材に求められる品質について

    第34回全国砕石技術大会(仙台) 2007/10/03

  243. 歴史的コンクリート構造物の補修方法に関して

    土木学会:平成19年度全国大会研究討論会「土木遺産の維持管理に係る技術的課題」 2006/09/22

  244. 骨材 ~利用の実態と今後の課題~

    岡山大学21世紀COEプログラム:環境科学技術シンポジウム 2006/01/20

  245. 2018年版コンクリート標準示方書[規準編]改訂の概要

    久田 真

    2018年版コンクリート標準示方書[維持管理編][規準編]発刊にともなう講習会(東京、大阪)

Show all Show first 5

Industrial Property Rights 7

  1. コンクリート組成物

    林 建佑, 細川 佳史, 久田 真, 皆川 浩, 宮本 慎太郎

    特許第7392946号

    Property Type: Patent

  2. コンクリートの電気抵抗率の測定方法及びその装置

    久田 真, 皆川 浩, 井上浩男, 長谷川 剛

    特許第5156867号

    Property Type: Patent

  3. 分極抵抗測定方法

    鹿島篤志, 山本 誠, 皆川 浩, 久田 真

    特許第5892422号

    Property Type: Patent

  4. セメント材料用付着保持材及び該保持材を用いたコンクリート構造物の補修方法

    山本 誠, 明石昌之, 山田 宏, 若杉三紀夫, 岡村達也, 久田 真, 皆川 浩

    特許第5740909号

    Property Type: Patent

  5. けい酸塩系表面含浸コンクリート保護材の施工の検査・確認方法およびそれに用いる検査装置

    高島達行, 久田 真, 皆川 浩

    特許第5603696号

    Property Type: Patent

  6. コンクリートの体積抵抗率の測定方法及びその装置

    久田 真, 皆川 浩, 井上 浩男, 江澤 一明, 酒井 正和, 市川 聖芳

    Property Type: Patent

  7. 損傷抽出システム

    森 清, 吉川直志, 由井稔也, 高津惣太, 佐藤 久, 久田 真, 永見武司, 小林 匠, 増田 健

    Property Type: Patent

Show all Show first 5

Research Projects 32

  1. 1. CO2排出削減・固定量最大化コンクリートの開発; 1-[2] CO2排出削減・固定量最大化コンクリートの革新的固定試験及び製造システムに関する技術開発 / 2. CO2排出削減・固定量最大化コンクリートの品質管理・固定量評価手法に関する技術開発

    久田 真, 皆川 浩, 宮本 慎太郎

    Offer Organization: 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

    System: グリーンイノベーション基金事業「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」

    Category: CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト

    Institution: 鹿島建設; デンカ; 竹中工務店

    2022/01 - 2031/03

  2. 東北大学大学院工学研究科 共同研究部門「インフラ情報マネジメントプログラム」

    Offer Organization: (株)福井コンピュータ、(株)インフラ・ストラクチャーズ、(有)吉川土木コンサルタント

    Institution: 東北大学

    2021/04 - 2024/03

  3. 廃棄物を有効利用したセメントクリンカー骨材の品質評価

    久田 真, 皆川 浩, 宮本 慎太郎

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 東北大学

    2019/04 - 2024/03

    More details Close

    セメント産業における廃棄物受け入れ量を維持することを目的としてセメントの中間生成物であるセメントクリンカーの骨材としての利用が検討されている.セメントクリンカーを細骨材として利用した場合,圧縮強度の増加や塩化物イオン実効拡散係数の減少に寄与することがわかっているが,アルカリシリカ反応に影響を及ぼすアルカリ量の増加や温度ひび割れなどに影響を及ぼす水和発熱の増加が懸念されることも事実である.他方で,混和材の一つであるフライアッシュはセメントに置換することでASRや水和発熱を抑制できるが,初期強度の低下や凝結の遅延を生じることがわかっている. 以上の観点から,本年度の研究ではクリンカー細骨材とフライアッシュの併用による上記デメリットを相互に補完しあう効果が発現されることを期待して,両者を併用したモルタルを作製し,このモルタルの発熱特性と凝結性状,初期強度発現性,アルカリシリカ反応による膨張について検討した.その結果,クリンカー細骨材の使用に伴う水和発熱増加とフライアッシュの使用に伴う初期強度の低下と凝結遅延の影響は両者の補完効果によって抑制できることがわかった.ただし,アルカリシリカ反応に関しては,クリンカー細骨材とフライアッシュを併用した場合において,フライアッシュのアルカリシリカ反応に対する膨張抑制効果がクリンカー細骨材を使用しなかった場合と比較して小さくなったことから,この補完効果が得られるかについては今後も改善していく必要があることがわかった.

  4. 連携型インフラデータプラットフォーム構築(データ連携検討会)

    久田 真, 鎌田 貢

    Offer Organization: 国土交通省

    System: 官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)

    Institution: 東北大学

    2019/04 - 2021/03

  5. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの構築と展開

    System: 内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)/インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」

    2016/10 - 2019/03

  6. 廃止措置のための格納容器・建屋等信頼性維持と廃棄物処理・処分に関する基盤研究および中核人材育成プログラム

    原 信義

    System: 文部科学省・廃止措置等基盤研究・人材育成プログラム委託費

    2014/04 - 2019/03

  7. 道路インフラマネジメントサイクルの展開と国内外への実装を目指した統括的研究

    前川宏一

    System: 内閣府・戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」

    2014/04 - 2019/03

  8. 道路構造物ひび割れモニタリングシステムの研究開発

    System: NEDO「インフラ維持管理・更新等の社会課題対応システム開発プロジェクト」に係る公募

    2014/04 - 2019/03

  9. Application of residues produced by recovery of rare metals to safe construction materials

    HISADA Makoto

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Institution: Tohoku University

    2015/04 - 2017/03

    More details Close

    This study focused on a solar module glass which is one of residues produced by recovery of rare metals. A main component of the solar module glass contains amorphous silica. Therefore, this study evaluated the compressive strength, which is the most important property of concrete, when using crushed solar module glass as a mineral admixture. As a result, it was confirmed that the compressive strength can be secured in case of mixing the crushed glass up to 5% of replacement ratio to cement. However, the compressive strength decreases when mixing the crushed glass of 10% of replacement ratio to cement.

  10. Construction of basic model on evaluation of aged deterioration of concrete based in exposure test of concrete conducted in whole of Japan

    HISADA Makoto

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2014/04 - 2017/03

    More details Close

    The purpose of this study was to construct a basic model on estimation of aged deterioration of concrete based on several investigation results which were obtained from some exposure tests conducted in whole of Japan during 10 years. This study investigated the influence of the environment on some properties of concrete. As a result, it was confirmed that the concrete with high water to cement ratio was susceptible to environmental effects through compressive test, water permeability test and carbonation test.

  11. 小型加振器を用いた道路橋RC床版と踏掛版の健全性評価

    鈴木基行

    System: 国土交通省・新道路・政策課題解決型技術開発公募(一般タイプ)

    2012/04 - 2015/03

  12. Development of paleo-piezometer in elastic polymineralic rock using calcite twin

    SAKAGUCHI Arito, YANAGISAWA Kazumichi, HISADA Makoto, KYOYA Takashi, TERADA Kenjiro, MINAGWA Hiroshi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    2010/04 - 2013/03

    More details Close

    It was believed impossible that to estimate paleo-stress from elastic rebounded polymineralic material as rock and concretes. The purpose of this study is to develop calcite-twin paleo-piezometer for rock mechanics and safety evaluation of concrete buildings. We succeeded that imaging of inner stress field of polycrystalline aggregates and paleo-piezometric analysis.

  13. RE-CONSIDERATION OF INHOMOGENITIES FOR STRENGTH DEVELOPMENT MECHANISM OF CONCRETE

    TERADA Kenjiro, KYOYA Takashi, HISADA Makoto, MINAGAWA Hiroshi, KATO Junji, KASHIYAMA Kazuo, KURUMATANI Mao

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2010/04 - 2013/03

    More details Close

    Conducting numerical experiments to simulate accurately as much as possible the growing process of fine-scale cracks to larger ones and the collapse phenomena of partially failed brocks in heterogeneous meso- and micro-scale structures of concrete, we re-considered the effects of heterogeneities on the development mechanism of “structural strength" of concrete specimens and presented the evaluation method of actual concrete's “material strength".

  14. Development of the design system of cathodic protection by combination between 3D numerical analysis and electrochemical properties obtained from existing concrete structures

    MINAGAWA Hiroshi, HISADA Makoto

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2010/04 - 2013/03

    More details Close

    It is necessary to evaluate the polarization characteristic of steel bars and the electric resistivity of concrete exactly, in case of estimating an effect of cathodic protection in a design phase by using numerical analysis, such as FEM. Since the accuracy of numerical analysis must depend on the input values. This study developed the measuring methods for these electrochemical properties by non-destructive or small scale destructive procedures. In addition to this, the effects of cathodic protection were estimated by 3D-FEM based on the input values obtained from the measuring methods. As a result of comparing the estimation by 3D-FEM with experimental data of the full-scale specimens which imitated an existing concrete structure, the validity of the measuring method was verified.

  15. Long-term Durability Evaluation of Concrete and Construction of Exposure Environment

    HISADA Makoto, SATO Yasuh, SAEKI Tatsuhiko, KISHI Toshiharu, HATTORI Atsushi, TAKEWAKA Koji

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Tohoku University

    2006/04 - 2008/03

    More details Close

    The purpose of this study is to evaluate the durability of concrete through the nation-wide testing and local climate monitoring. The test has been started since 2003, and still continuing. From these investigations, following conclusion was clarified. A. For the first year (1) The climate condition at Tsukuba was much severe than that at Kurihama in both summer and winter. In other word, Tsukuba was colder than Kurihama in winter season, and Tsukuba was hotter than Kurihama in summer season. (2) Therefore, the compressive strength of concrete exposed in Tsukuba were remarkably influenced more than that in Kurihama. B. For the fifth year (1) From the results of climate condition at 17 places, several classifications could be done as the influent condition for the durability of concrete. (2) The curing condition at early stage of concrete production is quite important for the long term durability of concrete.

  16. アルカリ骨材反応による東北地区コンクリート構造物の劣化度調査

    久田 真, 上原子 晶久, 菅原 隆, 徳重 英信, 石川 雅美, 岩城 一郎

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2006/04 - 2007/03

    More details Close

    本企画調査では,これまでに行われた東北地方における構造物の既往の調査事例を取りまとめ,コンクリート構造物に関する調査として,コンクリート用骨材の利用や供給の実態に関する調査を実施した.調査結果の概要は以下の通りである. (1)日本全国の状況と比較して,東北地方では,良質な骨材の確保が困難な状況にあり,この傾向は,特に粗骨材の品質において顕著であることが判明した.他地方と比較した場合に低品質とみなせる骨材の物性値としては,密度ならびに吸水率が挙げられる. (2)県別にみた東北地方の骨材に関する実態は,それほど明確にすることができなかったが,青森,秋田などの北東北地方において,アルカリ骨材反応性骨材が頻出する可能性があるという傾向をうかがうことができた. (3)上記のような骨材の実態は,コンクリート構造物を建造する際の資材調達にも影響を及ぼしている可能性が高いことが判明した.すなわち,東北地方の沿岸部では,海運による資材運搬が物流コストで優位性を持つため,北陸地方,中国からも東北地方へ骨材が搬入されているという実態を把握することができた. (4)東北地方の骨材品質に関しては,アルカリ骨材反応性のみならず,耐凍結融解抵抗性についても十分に考慮されるべき事項である.このため,骨材に関する品質規格なども,JISで規定された指標だけでなく,ローカルルールを定めることが望まれた.また,多様な品質の骨材を使用した場合にも対応可能なコンクリートの製造技術や体制の確立が重要である. なお,本研究課題に関連し,(社)日本コンクリート工学協会東北支部においては,コンクリート用骨材の利用と実態に関する研究委員会を発足し,東北地方の骨材事情をより詳細に把握するための活動を行なっている.このため,今後は,本研究課題の成果をふまえ,学教会活動への貢献を目指すこととしたい.

  17. Evaluation of Durability of Concrete through the Nation-wide Testing and Local Climate Monitoring

    HISADA Makoto, KATO Yoshitaka, SUGIYAMA Takafumi, IWANAMI Mitsuyasu, KAWAI Kenji, YAMAGUCHI Toshinobu

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Incorporated Administrative Agency Public Works Research Institute

    2003/04 - 2005/03

    More details Close

    The purpose of this study is to evaluate the durability of concrete through the nation-wide testing and local climate monitoring. The test has been started since 2003, and still continuing. From these investigations, following conclusion was clarified. (1)The climate condition at Tsukuba was much severe than that at Kurihama in both summer and winter. In other word, Tsukuba was colder than Kurihama in winter season, and Tsukuba was hotter than Kurihama in summer season. (2)Therefore, the compressive strength of concrete exposed in Tsukuba were remarkably influenced more than that in Kurihama.

  18. Evaluation for the influence of leaching substances from concrete during construction

    KAWANO Hirotaka, SAKAI Etsuro, OZAWA Kazumasa, KAWAI Kenji, SUGIYAMA Takafumi, HISADA Makoto

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Independent Administration Institution, Public Works Research Institute

    2002/04 - 2005/03

    More details Close

    The purpose of this study is to evaluate the influence of leaching substances from concrete during construction. Cr^<6+>,Cu^<2+> and Zn^<2+> were selected as the main substances. In addition, the amount of leaching these substances were measured during construction site. As the results, following conclusions were summarized : 1.Small amount of Cr^<6+> were measured in construction site, for example, in breeding water, washing water. However, no substances were leached when concrete structures were in service. 2.Basically, the amount of were quite small. Therefore, too much care against the leaching substances does not necessary even in construction site. 3.Some Japanese test methods have difficulties when proper condition of leaching substances from concrete structures should be evaluated.

  19. 長期耐久性を有するセメント材料の開発

    久田 真, 佐伯 竜彦

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 萌芽研究

    Category: 萌芽研究

    Institution: 独立行政法人土木研究所

    2002/04 - 2004/03

    More details Close

    本研究課題では、長期間供用しても充分に耐久的で、竣工時と同程度あるいはそれ以上の耐久性を持続可能なコンクリートの製造が可能となる材料あるいは配合条件を提案することを目的とした。 平成15年度においては、平成14年度に試作したセメント6種類(通常の普通ポルトランドセメントならびに高ビーライト系の2種類のセメントクリンカーを、比表面積で3500、2500および2000cm^2/gレベルの3水準に粉砕して製造したもの)を対象とし、水セメント比を変化させてモルタル硬化体を作製し、強度発現性状と六価クロムの溶出挙動について検討を行った。 このほか、比表面積で600、1200、2000cm^2/gおよび3500cm^2/gレベルの4水準に粉砕して製造したセメントを用いた硬化モルタルの強度特性に関する調査を実施し、以下の知見を得た。 (1)比表面積で600、1200および2000cm^2/gレベルのセメントを用いた硬化モルタルの圧縮強度の発現は、水中養生期間5年後も増加傾向にあり、市販セメントよりも高い強度を示した。この結果から、比表面積の小さい粗粒セメントは、現在市販されているセメントよりも長期的な強度発現において優位性を有していることが示唆された。 (2)粗粒セメントの使用方法として、異なる比表面積のセメントを混合することにより、モルタル硬化体の初期強度発現性の遅延を補完できる可能性が見出された。 (3)試作セメントの強度発現は極めて緩やかであり、その原因は市販セメントよりも小さい比表面積にある。したがって、粗粒セメントの耐久性上の優位性を示すには、今後も継続して実験を実施する必要がある。なお、継続実験の必要性は六価クロム溶出に関する検討についても同様である。

  20. A Study on the Physical and Chemical Deterioration of Hardened Mortar due to Leaching Calcium

    HISADA Makoto, SAEKI Tatsuhiko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2000/04 - 2003/03

    More details Close

    The purpose of this study is to determine the change of concrete quality by leaching Ca^<2+> from concrete. In this investigation, the electrical leaching tests were mainly carried out by using hardened mortar, and these tests were set up as Ca^<2+> was electrically dissolved out from specimens. And the physical and chemical changes of hardened mortar due to the leaching Ca^<2+> were measured in this study. From these test results, the mechanisms of leaching Ca^<2+> from mortar were experimentally found out. According to the relation between the amount of Ca(OH)_2 and that of CSH, it can be recognized that leaching out of Ca(OH)_2 and CSH are related in all cement mixtures, durations and depth. Moreover, the remaining CSH can be estimated at most 0.3 g/cm^3 when Ca(OH)_2 was completely leached out from the mortar specimens. In dissolving process, it is general that the dissolubility of solid can be evaluated basically by the solubility and surface area of the solid. From these viewpoints, the authors can conclude that CSH in concrete can be dissolved at early stage of service time because of its large surface area, although the solubility of CSH is comparatively smaller than that of Ca(OH)_2.

  21. 鉄筋コンクリートの通電によるひび割れ閉そくと内部鉄筋の機能回復に関する研究

    大即 信明, 宮里 心一, 久田 真, 鎌田 敏郎

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 萌芽的研究

    Category: 萌芽的研究

    Institution: 東京工業大学

    1997/04 - 1999/03

    More details Close

    (1) 適当な外部溶液を介して通電を行うことにより、鉄筋コンクリートのひび割れを閉塞させることができた。また、健全なコンクリート表層部の改質を行うこともできた。 (2) 適当な外部溶液を介して通電を行うことにより、ひび割れ部コンクリートの物質透過性は抑制された。例適当な外部溶液を介して通電を行うことにより、鉄筋コンクリートのひび割れを閉塞させることができた。えば、透水性に関しては、1日間の電着で、ひび割れ部の透水係数が健全部より減少した。中性化に関しては、MgCl_2水溶液を用いた場合、3日間の通電で、ひび割れ部の中性化深さが健全部より減少した。塩化物イオン浸透性に関しても、同様の効果が得られた。 (3) ひび割れが生じた陸上コンクリート構造物に対して、物質透過の抑制を主目的とする補修の場合、電着工法は充分な機能回復を期待できる。 (4) 外部溶液の溶質種類は、電着物の析出状況に影響を及ぼした。例えば、外部溶液にZnSO_4水溶液を用いた場合、ひび割れ深部でも電着物が析出した。また、MgCl_2水溶液を用いた場合、暴露面に近いひび割れ内部でのみ析出した。さらに、AgNO_3水溶液を用いた場合、ひび割れ部表面でのみ析出し、健全部コンクリート表面では析出しなかった。 (5) 通電の電流密度をコンクリート表面に対して0.25A/m^2、0.50A/m^2および0.10A/m^2とした。この範囲では電流密度が低いほど、電着物の細孔は減少した。その結果、物質透過性は、電流密度が低いほど抑制された。 (6) 適当な外部溶液を介して通電を行うことにより、健全部コンクリート表層部の細孔量が減少し、ビッカース硬さが増加した。 (7) 通電後に乾湿繰返し作用を部材が受けた場合も、透水抵抗性に関しては、通電による機能回復効果の持続が確認された。 (8) 電着物とコンクリートの付着強度は、コンクリートの引張強度の80%を超える。 (9) 通電により、コンクリート内部の再アルカリ化および脱塩も可能であった。 (10) 適当な外部溶液を介して通電を行うこと、コンクリート部材の曲げ剛性は向上した。

  22. ひび割れを有する鉄筋コンクリート部材の機能回復に関する実験的研究

    久田 真

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    Category: 奨励研究(A)

    1997/04 - 1999/03

    More details Close

    平成10年度においては,通常は海中でひび割れの閉塞や表面改質を目的として用いられている電着工法を改良し,陸上における鉄筋コンクリート構造物に生じたひび割れの閉塞による鉄筋コンクリートの機能回復およびコンクリート表層部の改質による機能の向上を目的として,電着工法の鉄筋コンクリートへの適用可能性に関する検討を行った。特に,外部溶液や電流密度・通電期間の違いがこれら機能の回復および向上におよぼす影響について基礎的かつ定量的な検討を行い、電着適用後における各種劣化に対する抑制効果に関する検討も加えて評価を行い,以下の事項が明らかとなった. (1) 適当な外部溶液を介して通電を行うことにより,コンクリートのひび割れ部や表面部に電着物を析出させることが可能であり,ひび割れ部においてはひび割れを塞ぐように,また,表面部ではコーティングするように析出させることが可能である. (2) 電着物によるひび割れ閉塞が可能であり,これによって大幅な透水抵抗性の改善ができる.これは析出する電着物の空隙構造に大きく影響し,細孔量が少なく,かつ径の小さな空隙で構成されているほうが透水抵抗性に優れている.このためには,概ね低電流密度で通電を行うほうがよい. (3) 電着の適用によってコンクリート表層部の細孔量が減少し,かつコンクリート表面から4mm前後の深さにおけるビッカース硬さの増加が確認できたことから,コンクリート表層部の緻密化が可能である. (4) コンクリート表面を電着物で覆うことによって,中性化の進行抑制および塩化物イオン浸透抑制が可能である.特に塩化物イオン浸透抑制については,塩化物イオン浸透深さとコンクリート表層部における細孔量の間に直線関係が見られ,コンクリート表層部の細孔量が少ないほど塩化物イオン浸透抑制効果が著しい.

  23. コンクリート中におけるイオンの電気泳動メカニズムの解明

    System: 東電記念科学技術研究所研究助成

    1996/04 - 1999/03

  24. A Study on Evaluation Methods of Structural Integrity in Concrete Composite Structures by Nondestructive Testing

    NGATAKI Shigeyoshi, HISADA Makoto, OTSUKI Nobuaki, MIKI Chitoshi, SAEKI Tatsuhiko, KAMADA Toshiro

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    1995/04 - 1997/03

    More details Close

    Results of this study are summarized as follows : (A) Study on Evaluation of Concrete Cracks by Nondestructive Testing Methods A method to estimate the crack height in concrete structures by ultrasonic testing is investigated. This method is based on the relation between the crack height and the maximum echo amplitude obtained from the received wave. In the beginning, a regressive equation for estimating the crack height is developed from the experiments for specimens with slits. Next, the reflection of incident wave at the bottom surface of structures is investigated on the influences on the echo amplitude of received wave. From these results, it is confirmed that the proposed method is applicable to actual cracks in concrete structures. (B) Study on Evaluation of Delamination in Concrete Members by Nondestructive Testing Methods Ultrasonic testing and AE measurement are investigated as methods of evaluating the area and the delamination process along the interface between old concrete and the repair material. The results of the investigation showed that : (1) the occurrence of delamination, as shown by the difference between strain in the old concrete and in the repair material, can be detected by ultrasonic echo-amplitude and AE energy. (2) delaminated areas can be identified through contour maps obtained from the echo-amplitude ratio. (3) the delaminated process can be grasped through variations in the contour map obtained from the echo-amplitue ratio. (4) borders of delaminated areas can be obtained from the results of AE source location analysis. (5) the area of delamination can be estimated on the basis of AE energy caluculated from the AE waveform. (C) Study on Evaluation of Concrete Qualities by Nondestructive Testing Methods The use of AE for evaluation of the condition of the bond between aggregate and mortar was investigated. The results show that AE hits measured at load levels between 20 and 40 % within cylindrical concrete specimens depend mainly on bond crack occurence, and that the influence of the state of the transition zone on bond crack occurence can be evaluated by the relationship between the AE hit ratio and the load level.

  25. コンクリート中におけるイオンの電気的移動メカニズム

    久田 真

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    Category: 奨励研究(A)

    Institution: 東京工業大学

    1995/04 - 1997/03

    More details Close

    本研究では、電場におけるイオンの泳動を応用し、コンクリート中におけるイオンの移動メカニズムの解明を目的とし、コンクリートの使用材料および配合条件、通電条件、イオンの種類などが、イオンの移動に及ぼす影響についての検討を行った。内容は、主に(1)通電によるイオンの移動メカニズムに関する基本的な検討、(2)通電によるイオンの移動に影響を及ぼす各種要因についての検討、である。 本研究を通じて、硬化体の物性がイオンの移動に及ぼす影響に関する検討を通じ、W/Cが小さい密な硬化体ほどイオンの移動現を抑制し、混和材料を用いることによりモルタル中のイオンの移動が抑制される、ことなどが明らかとなった。また、通電条件および溶液の種類がイオンの移動に及ぼす影響に関する検討を通じ、(1)電流密度が0.1A/m^2程度では濃度勾配による自然拡散と同様の移動程度を示すこと、また、陽イオンと陰イオンで通電による移動挙動が異なることが明らかとなった。 また、ペースト・骨材界面がイオンの移動に及ぼす影響に関する検討を通じ、S/C、G/Cが小さい硬化体ほどイオンの移動を抑制すること、また、これらのイオンの移動は、ペースト・骨材界面の影響を受ける、等が明らかとなった。このことから、コンクリートの内部組織構造が通電によるイオンの泳動に及ぼす影響に関する検討を通じ、硬化体中のイオンの電気泳動には、骨材-ペースト界面が大きく影響を及ぼしており、特に細骨材(砂)とペーストの界面はイオンの移動を促進させ、粗骨材(砂利)とペーストの界面は逆にイオンの移動を抑制する傾向があることが分かった。 さらに、通電によるイオンの泳動と拡散との関係に関する検討を通じ、結合材の種類が同一であり、かつ定常状態で移動が行われているとすれば、拡散と泳動の両現象には相関関係が得られることが分かった。

  26. コンクリート中におけるイオンの電気的移動に関する研究

    System: 前田記念工学振興財団助成金

    1995/04 - 1996/03

  27. Experimental and Analytical Study on the Influence of Joints and Surface Coating on Macro-cell Corrosion of Reinforcement in Concrete

    OTUSKI Nobuaki, HISADA Makoto, KAMADA Toshiro

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    Institution: TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY

    1995/04 - 1996/03

    More details Close

    As the summery of this study, following concluding remarks were clarified : (1) Oxygen permeability of concrete decreases as the water-cement ratio (W/C) becomes small or the the humidity of the environment becomes large and that the resistance of concerete decreases as the humidity becomes large. (2) The corrosion rate of macro-cell and micro-cell becomes lower as the water-cement ratio (W/C) of concrete becomes low, and the quality of repair materials is very influensive on the mechanisms of macro-cell corrosion. (3) The corrosion rate is largest when the relative humidity is around 80% at which the concrete can be well supplied with oxygen and water. This is because the corrosion rate is depend on oxygen permeability when the humidity is high and by the resistance of concrete when the humidity is low. (4) From the experimental study of macro-cell corrosion mechanisms, it is considered that macro-cell corrosion occures in the old concretenear the joint when the difference of chloride content between old and repair materials is large. (5) The macro-cell corrosion rate which is formed by the difference of chloride content is influenced by the quality of concrete. (6) From the experimental and analytical study about prevention of macro-cell corrosion by coating, it can be said that the macro-cell corrosion rate is very low when chloride contentof old concrete before coating is low.

  28. コンクリート中におけるシリカフュームの分散性に関する研究

    System: セメント協会奨励金

    1994/04 - 1995/03

  29. コンクリート中におけるシリカフュームの分散特性

    久田 真

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    Category: 奨励研究(A)

    Institution: 東京工業大学

    1994/04 - 1995/03

    More details Close

    当該研究課題に対し、コンクリートの材料特性が内部鉄筋の腐食性状に及ぼす影響についての検討を行い、平成6年度において以下の内容に関する知見が得られた。 (1)水セメント比及び外部環境の相違がコンクリート内部の鉄筋への酸素透過量、コンクリートの溶液抵抗に及ぼす影響をポテンショスタットを用いた定電位法により評価した。その結果、酸素透過量は水セメント比が小さいほど、また外部環境の相対湿度が大きいほど減少し、外部環境の相対湿度が大きくなるほど溶液抵抗は小さくなることが明らかとなった。 (2)打継目を境としたコンクリート部材の配合、材質および塩分量に相違を設けた供試体を用い、コンクリートの打継ぎが鉄筋の腐食に及ぼす影響を、材料特性を考慮した上で、自然電位、マクロセル電流密度、FRAを用い測定したミクロセル電流密度により検討した。その結果、水セメント比が小さいほどマクロセル腐食、ミクロセル腐食ともに低減され、特に補修材の材質がマクロセル形成機構に大きく影響を及ぼすことが分かった。 (3)外部環境の相対湿度が大きいと酸素透過量が律速となり、相対湿度が小さいと溶液抵抗が律速となるため、十分な酸素および水分の供給が可能な湿潤状態で最も激しい腐食が生じることが明らかとなった。さらに、非定常環境下におけるマクロセル腐食速度を評価するために、乾湿繰り返し作用が及ぼす影響を検討した。その結果、マクロセル電流密度は、外部環境中の水分の変化がコンクリートの溶液抵抗に影響を及ぼし、乾燥期間には減少し、湿潤期間には増大することが明らかとなった。

  30. Electromigration of Material in concrete and Damage Mechanism of structures

    NAGATAKI Shigeyoshi, HISADA Makoto, KAMADA Toshirou, OTSUKI Nobuaki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

    Category: Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

    Institution: TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY

    1993/04 - 1995/03

    More details Close

    As the summary of this study, following concluding remarks were clarified ; (1)As for the influence of characteristics of hardened matrix on electromigration of ions, (1)the electromigration of ion are little with decrease in water to cement ratio and (2)the electromigration of ion are little in concrete with mineral admixtures. (2)As for the influence of current application and kinds of solution on electromigration of ions, ( 1)when current density is 0.1A/cm^2, flux of movement is similar to diffusion, (2)the electromigrations are different between by anodic ion and by cathodic ion and (3)the density of OH in solution influences to the electromigration of ions. (3)As for the influence of transition zones between matrix and aggregate on the electromigration of ion, (1)the electromigration of ion is little with decrease in sand to cement ratio and G/C and (2)the electromigrations of ion are influenced from transition zones between matrix and aggregate. In particular, (1)the electromigration of ion is large through the transition zone between sand and matrix. While, that is little between coarse aggregate and matrix. (4)As for the relation ship between electromigration and diffusion of ions, when same binders are used and environments are constant, there are good relation ship between electromigration and diffusion. (5)As for the relation ship between damaged mechanism of structures the electromigration of ion, chloride ions through carbonated cement matrix moves easier than that through noncarbonated matrix. Further, movement of chloride ion is difficult when ion contents in pore solution in matrix are large.

  31. Evaluation of the Characteristics of Silica Fume for a Concrete Admixture

    NAGATAKI Shigeyoshi, HISADA Makoto, KAMADA Toshiro, OTSUKI Nobuaki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    Institution: Tokyo Institute of Technology

    1992/04 - 1994/03

    More details Close

    Most of silica fume used in Japan are imported silica fume.As very small amount of silica fume is produced in Japan, it is expected silica fume concrete to be high (or very high) performance concrete in Japan. It means that silica fume concrete should have many good properties such as high strength, high durability and high workability. So, it is necessary to know which characteristics of silica fume relates to the properties of concrete. The purpose of this research program is to find out the influence of the characteristics of 13 kinds of silica fumes, which were on the market in Japan during 1991-1992, as concrete admixtures considering. Through this study, following conclusions were clarified ; 1) There are some correlations among physical and chemical properties of silica fume, such as correlation between siO_2 and alkali content. 2) Early hydration of cement paste was accelerated by using silica fume. 3) W/C,moisture content and SiO_2 content of silica fume are the two main factors on compressive strength of concrete containing silica fume. But the effect of superplasticizer was very strong. 4) Reducing effect of silica fume on the concrete expansion due to A.S.R.(Alkali-Silica Reaction) could be evaluated by alkali content of silica fume.

  32. Evaluation of the Fluidity of Antiwashout Underwater Concrete by Using the Fluidity of Mortar

    OTSUKI Nobuaki, HISADA Makoto, KAMADA Toshiro

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    Institution: Tokyo Institute of Technology

    1992/04 - 1994/03

    More details Close

    Antiwashout underwater concrete is quite different in concept from conventional underwater concrete. That is the viscocity of the concrete was increased and its resistance to segregation under the washing action of water was enhanced by mixing an antiwashout admixture with the concrete. In this study, the authors intend to evaluate the fluidity and the segregation resistance by the rheological properties of mortar and the volume percentage of aggregate. It means the concrete is treated as two phase materials, as namely assumed to be consisted of mortar and coarse aggregate phases. Also, the authors are very serious about the fresh state of mortar. So, the properties of wet-screened mortar(hereinafter referred as W-mortar)and those of normal mortar(hereinafter referred as M-mortar)are carefully compared. The following conclusions can be obtained from the present study. 1.The slump flow of the antiwashout underwater concrete can be predicted by the mortar flow of M-mortar and the volume percentage of coarse aggregate. 2.The segregation resistance of antiwashout underwater concrete can be evaluated by the mortar flow of M-mortar and the volume percentage of coarse aggregate. 3.The viscosity of M-mortar is clearly larger than that of W-mortar.

Show all Show first 5

Teaching Experience 19

  1. スマート農業入門:スマート農業と農村インフラ < 道路・橋梁編 > 東北大学大学院農学研究科

  2. 環境工学序説:建設リサイクル ~コンクリートから見たリサイクル~ 東北大学工学部建築社会環境工学科

  3. 維持管理工学 山形県産業技術短期大学校土木エンジニアリング学科

  4. 先進原子力総合実習 東北大学大学院工学研究科量子エネルギー専攻

  5. 維持管理工学 東北大学大学院工学研究科土木工学専攻

  6. 建設材料学 東北大学大学院工学研究科土木工学専攻

  7. コンクリート工学 Tohoku University

  8. 生命と工学の倫理 東北大学

  9. 原子力基盤コンクリート工学 東北大学大学院工学研究科機械知能・航空工学科量子サイエンスコース

  10. 環境学序説 東北大学工学部建築・社会環境工学科

  11. 社会基盤構造学特論 東北大学大学院工学研究科土木工学専攻

  12. 社会基盤デザイン演習II Tohoku University, Faculty of Engineering, Department of Civil Engineering and Architecture

  13. 社会基盤デザイン演習Ⅰ Tohoku University

  14. 社会環境工学実験 東北大学工学部建築・社会環境工学科

  15. 工学倫理 東北大学工学部建築・社会環境工学科

  16. シビックデザインの力学 Tohoku University, Faculty of Engineering, Department of Civil Engineering and Architecture

  17. 展開ゼミ Tohoku University

  18. 基礎ゼミ Tohoku University

  19. 創造工学研修 東北大学

Show all Show first 5

Works 9

  1. 橋梁メンテナンス統合データベースシステム改良版(宮城県ならびに仙台市に実導入)

    2018/03 - Present

    Type: Database

  2. 橋梁メンテナンス統合データベースシステム(山形県に実導入)

    2017/03 - 2024/03

    Type: Database

  3. 赤山橋床版取替施工試験

    横戸 長兵衛, 久田 真, 大西 弘志, 阿部 忠, 小野 晃良, 後関 亮作

    2019/05 -

    Type: Other

  4. 公開討論会「公共事業に未来はあるか?」

    2002 -

  5. 日本建築学会「親と子の建築講座」での企画・運営

    2000 -

    Type: Artistic work

  6. 新潟大学子ども開放プラン「見て, さわって-工学技術-」の企画・運営

    2000 -

    Type: Artistic work

  7. 文部省大学子ども開放プラン「見て, さわって-工学技術-」の企画・運営

    1999 -

    Type: Artistic work

  8. 電気泳動セル:当該装置を原型とし㈱丸東製作所より販売

    Type: Architectural work

  9. 電気泳動セル:測定原理が土木学会規準(JSCE K-571)として標準化

    Type: Architectural work

Show all ︎Show first 5

Social Activities 34

  1. 山形県・産業技術短期大学校土木エンジニアリング学科

    2017 - Present

  2. CfFAのコンクリートへの利用に関する研究会(CfFA研究会)

    2016 - Present

  3. 東日本大震災で発生した震災廃棄物の処理と利活用について

    2023年度 JICA国別研修 ウクライナ国「破壊廃棄物の適正処理と再資源化の推進」

    2024/01/24 - 2024/02/09

  4. 山形県・道路合同診断会議

    2016 - 2021

  5. 橋梁長寿命化修繕計画

    2008 - 2021

  6. インフラ維持管理・強靭化セミナー

    2019 - 2020

  7. 行政課題研修【公共施設のアセットマネジメントコース】

    2016 - 2020

  8. 震災がれきと産業副産物のアロケーション最適化コンソーシアム(資源循環コンソーシアム)

    2012 - 2017

  9. 株式会社大崎総合研究所、国立大学法人東北大学大学院工学研究科及び慶應義塾大学理工学部の連携・協力に関する協定書

    2022/05/25 -

  10. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと鳥取県県土整備部及び公益財団法人鳥取県建設技術センターとの連携・協力に関する協定

    2022/05/20 -

  11. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと宮城県企業局との連携・協力に関する協定

    2022/03/10 -

  12. [対談]「地域」ってなんだ? ~まとめ編~

    東北大学「震災10年の知と未来事業」第3回オンラインシンポジウム

    2021/01/18 -

  13. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと一般社団法人日本橋梁建設協会との連携・協力に関する協定

    2018/03/12 -

  14. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと一般社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会東北支部との連携・協力に関する協定

    2018/01/22 -

  15. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと一般社団法人日本建設業連合会東北支部との連携・協力に関する協定

    2017/12/05 -

  16. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと東北建設業協会連合会との連携・協力に関する協定

    2017/09/08 -

  17. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと一般社団法人東北測量設計協会との連携・協力に関する協定

    2016/11/18 -

  18. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと一般社団法人建設コンサルタンツ協会東北支部との連携・協力に関する協定

    2016/11/18 -

  19. インフラって何だろう? ~暮らしを支える縁の下の力持ち~

    第134回サイエンスカフェ

    2016/11/18 -

  20. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと仙台市建設局との連携・協力に関する協定

    2016/03/22 -

  21. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと公益社団法人宮城県建設センターとの連携・協力に関する協定

    2016/01/14 -

  22. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと宮城県土木部との連携・協力に関する協定

    2016/01/14 -

  23. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと名取市との社会基盤を支えるインフラマネジメントに関する協定

    2015/08/07 -

  24. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと公益財団法人山形県建設技術センターとの連携・協力に関する協定

    2015/03/19 -

  25. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと山形県県土整備部との連携・協力に関する協定

    2015/03/19 -

  26. That has been done by the Japanese Civil Engineers since Mar. 11, 2011

    2015/03/16 -

  27. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと一般社団法人東北地域づくり協会との連携・協力に関する協定

    2014/12/24 -

  28. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと岩沼市との公共施設の整備・維持等に関する協定

    2014/03/19 -

  29. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと上山市との社会基盤を支えるインフラマネジメントに関する協定

    2014/03/19 -

  30. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北との連携・協力に関する協定

    2014/03/14 -

  31. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センターと東日本高速道路株式会社東北支社との連携・協力に関する協定

    2014/03/14 -

  32. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科と株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北との間における包括的な連携・協力に関する協定

    2014/03/13 -

  33. 国立大学法人東北大学大学院工学研究科と東日本高速道路株式会社東北支社との間における包括的な連携・協力に関する協定

    2014/03/13 -

  34. 国立大学法人東北大学と東北地方整備局との連携・協力に関する協定

    2013/12/18 -

Show all Show first 5

Media Coverage 148

  1. 【You Tube】東北大学工学部『となりの工学』

    東北大学工学部 You Tube

    2024/06/19

    Type: Internet

  2. 【特集】老朽インフラ再生 自治体の連携促進開始 課題は?

    NHKラジオ第1 Nラジ

    2024/03/04

    Type: TV or radio program

  3. 国家プロジェクトSIP第3期が始動 「Society 5.0」の実現目指す

    橋梁新聞社 橋梁新聞 第1551号 2-3面

    2023/12/01

    Type: Newspaper, magazine

  4. 未来の国づくりを左右する持続可能なインフラを考える

    日本経済新聞社 日本経済新聞 24-25面

    2023/10/26

    Type: Newspaper, magazine

  5. 【取材協力】古代ローマコンクリート Myself

    NHK 四大化計画 〜世界は3つで語れない〜

    2023/08/03

    Type: TV or radio program

  6. 【インタビュー】DXが将来像実現のカギ ”未来のまち”を実現 インフラマネジメントシステムの構築を狙う

    建設新聞社 建設新聞 1面

    2023/05/18

    Type: Newspaper, magazine

  7. 新たなマネジメントシステム構築へ 東北大学IMC ニチレキと共同研究着手 情報処理活用と舗装技術

    建設新聞社 日刊建設新聞

    2023/04/05

    Type: Newspaper, magazine

  8. [連載]【自治体政策のススメ】インフラ維持の未来⑧ 節目でインフラ整備の総括を

    (株)都政新報社 都政新報 3面

    2023/01/27

    Type: Newspaper, magazine

  9. [連載]【自治体政策のススメ】インフラ維持の未来⑦ 次世代の担い手は見つかるか

    (株)都政新報社 都政新報 3面

    2023/01/20

    Type: Newspaper, magazine

  10. [連載]【自治体政策のススメ】インフラ維持の未来⑥ リストラと将来への投資

    (株)都政新報社 都政新報 3面

    2023/01/13

    Type: Newspaper, magazine

  11. [連載]【自治体政策のススメ】インフラ維持の未来⑤ ロック歌手が道路補修する光景

    (株)都政新報社 都政新報 3面

    2022/12/23

    Type: Newspaper, magazine

  12. [連載]【自治体政策のススメ】インフラ維持の未来④ 東日本大震災の教訓

    (株)都政新報社 都政新報 3面

    2022/12/16

    Type: Newspaper, magazine

  13. [連載]【自治体政策のススメ】インフラ維持の未来③ 「1橋人口」に見る地域格差

    (株)都政新報社 都政新報 3面

    2022/12/09

    Type: Newspaper, magazine

  14. [連載]【自治体政策のススメ】インフラ維持の未来② 急速に進む深刻な老朽化

    (株)都政新報社 都政新報 3面

    2022/11/25

    Type: Newspaper, magazine

  15. [連載]【自治体政策のススメ】インフラ維持の未来① クライシスから40年

    (株)都政新報社 都政新報 3面

    2022/11/18

    Type: Newspaper, magazine

  16. インフラ維持管理で協定 ~データ共有など3者連携、鳥取県と東北大、技術センター~

    日刊建設工業新聞社 日刊建設工業新聞 2面(総合)

    2022/06/03

    Type: Newspaper, magazine

  17. 【こちら特報部】マンホール撮影、劣化度を投稿 街歩きゲームでインフラを守れ

    中日新聞東京本社 東京新聞 20面(特報、コメント)

    2022/04/25

    Type: Newspaper, magazine

  18. 福島・宮城・地震被害611億円/発生から1か月/度重なる被害 苦境の中小多く

    日本経済新聞社 日本経済新聞 31面(東北経済、コメント)

    2022/04/16

    Type: Newspaper, magazine

  19. 【こちら特報部】老朽化・人口減で維持難の可能性 危険認識し命守る備えを

    中日新聞東京本社 東京新聞 27面(特報、コメント)

    2022/03/26

    Type: Newspaper, magazine

  20. 宮城県企業局/東北大学院インフラマネジ研と協定締結/上工下水道施設の長寿命化へ

    日刊建設工業新聞社 日刊建設工業新聞

    2022/03/14

    Type: Newspaper, magazine

  21. ドキュメント日本「管理者不明 朽ちゆく橋 ~全国の河川で無数に放置、重大事故の恐れ~」

    日本経済新聞社 日本経済新聞 27面(社会面、コメント)

    2022/03/13

    Type: Newspaper, magazine

  22. 上工下水道施設を適切に維持 宮城県企業局 東北大IMCと協定締結 長寿命化などで連携・協力

    建設新聞社 建設新聞 12面

    2022/03/11

    Type: Newspaper, magazine

  23. 水道長寿命化へ連携協定を締結 -県と東北大インフラ研-

    河北新報社 河北新報 20面(みやぎ地方版)

    2022/03/11

    Type: Newspaper, magazine

  24. 宮城県土木部/3月31日まで公開/震災復興フォーラム特設サイトを開設

    株式会社日刊建設通信新聞社 建設通信新聞

    2022/03/10

    Type: Newspaper, magazine

  25. 大学の知見・技術を活用 宮城県 東北大と包括連携協定締結 インフラマネジメントなど推進

    建設新聞社 建設新聞 10面

    2022/03/10

    Type: Newspaper, magazine

  26. 土木学会東北支部/仙台市でインフラマネジシンポ開く/最新の維持管理取り組み紹介

    日刊建設工業新聞社 日刊建設工業新聞

    2021/11/10

    Type: Newspaper, magazine

  27. ドローン使いインフラ点検

    山形新聞社 山形新聞

    2021/07/20

    Type: Newspaper, magazine

  28. ドローンでインフラ点検

    河北新報社 河北新報

    2021/07/20

    Type: Newspaper, magazine

  29. 「ドローン点検実証試験見学会」公共施設の点検にドローン活用

    NIKO NIKO CABLE TV(NCV) NCV地域ニュース(山形) https://ch-y.ncv.co.jp/news/local/1976/

    2021/07/19

    Type: Internet

  30. インフラ点検にドローン活用の見学会 山形 南陽

    NHK(山形) NHK山形 NewsWeb https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20210719/6020010941.html

    2021/07/19

    Type: TV or radio program

  31. 大学 地域やインフラに貢献する使命【東北大学 久田 真 教授 インタビュー】

    橋梁通信社 橋梁通信

    2021/07/15

    Type: Newspaper, magazine

  32. インフラメンテで共同研究部門立ち上げ 効率化で地方の課題解決

    建設新聞

    2021/06/08

    Type: Newspaper, magazine

  33. カラフルマンス・住み続けられるまちづくり

    福岡RKBラジオ 櫻井浩二インサイト

    2021/06/02

    Type: TV or radio program

  34. 橋を支える人口格差拡大 延命へかじ切る国・自治体

    朝日新聞

    2021/05/16

    Type: Newspaper, magazine

  35. 将来見据え財源準備を

    愛媛新聞

    2021/03/03

    Type: Newspaper, magazine

  36. 将来の負担考える時期に

    岩手日報

    2021/03/03

    Type: Newspaper, magazine

  37. 東日本大震災から10年 東北の未来を描く 総合的なリスク対応で強靭化を

    日刊建設工業新聞

    2021/03/02

    Type: Newspaper, magazine

  38. 仙台市「ゼロカーボン」宣言へ 2050年までに温室ガスゼロ

    河北新報社 河北新報 14面

    2021/01/15

    Type: Newspaper, magazine

  39. 崩壊の危機⁉橋・道路 インフラ老朽化の未来 約8万カ所更新費用は

    BS日テレ 深層NEWS

    2020/01/29

    Type: TV or radio program

  40. がれき処理の裏で 仙台・災後のごみ排出実態⑤完 久田真・市廃棄物対策審議会長に聞く

    河北新報

    2020/01/24

    Type: Newspaper, magazine

  41. 橋梁の老朽化問題 県は10年間で250億円の修繕費

    仙台経済界 2019.11-12月号

    2019/10/25

    Type: Newspaper, magazine

  42. オープンイノベーション大賞・国交大臣賞/東北大IMCセンター長 久田 真氏に聞く

    建設通信新聞

    2019/03/05

    Type: Newspaper, magazine

  43. 東北大学が受賞:オープンイノベーション大賞

    建設新聞

    2019/02/07

    Type: Newspaper, magazine

  44. オープンイノベーション大賞 ~国土交通大臣賞に久田氏(東北大教授)ら~

    建設通信新聞

    2019/02/06

    Type: Newspaper, magazine

  45. 東北大・久田教授らが初受賞 ~インフラメンテの情報基盤:第1回オープンイノベーション大賞国交大臣賞~

    日刊建設産業新聞

    2019/02/06

    Type: Newspaper, magazine

  46. 国土交通大臣賞に東北大 ~内閣府:オープンイノベーション大賞~

    日刊建設工業新聞

    2019/02/06

    Type: Newspaper, magazine

  47. 土木学会「橋梁保全シンポジウム」でインフラメンテ情報を発信

    建設新聞

    2019/02/04

    Type: Newspaper, magazine

  48. [対談]SDGsの時代に:「鉄鋼スラグ」の利用は良質なインフラ整備の切り札

    新潮社 週刊新潮

    2019/01/31

    Type: Newspaper, magazine

  49. [特別寄稿]水を支える「インフラ」と不動産

    仙台経済界 仙台圏の不動産情報2019上期 臨時増刊号

    2019/01/25

    Type: Newspaper, magazine

  50. 情報をデータベース化 次世代へ 久田真センター長に聞く〈下〉

    建設通信新聞

    2018/11/29

    Type: Newspaper, magazine

  51. 自治体支援、人材育成、研究を柱に 久田真センター長に聞く〈上〉

    建設通信新聞

    2018/11/27

  52. FAコン品質を調査 ~CfFA研~

    コンクリート新聞

    2018/11/22

    Type: Newspaper, magazine

  53. 東北大30の挑戦 社会にインパクトある研究 創未来インフラ

    河北新報

    2018/03/17

    Type: Newspaper, magazine

  54. 東北大インフラマネジC、橋建協 鋼橋の老朽化対策へ連携 社会資本の維持管理に関する協定締結

    建設新聞

    2018/03/14

    Type: Newspaper, magazine

  55. 宮城県 震災伝承の在り方など追求 住宅・社会資本復興フォーラム

    建設新聞

    2018/01/30

    Type: Newspaper, magazine

  56. 東北大インフラマネジC、日建連東北 インフラ老朽化対策へ産学がタッグ 社会資本の維持管理に関する協定締結

    建設新聞

    2017/12/06

    Type: Newspaper, magazine

  57. インフラ維持管理の地域格差と財政難

    継手協会誌(随想)

    2017/10

    Type: Promotional material

  58. SIPインフラ技術の実用化・地域実装の加速に向けて

    土木学会誌 Vol.102, No.10

    2017/10

    Type: Promotional material

  59. 進む橋の老朽化~積極メンテナンスで延命を~

    朝日新聞 日曜版be report

    2017/05/27

    Type: Newspaper, magazine

  60. [連載]循環型社会を目指して<エピローグ> 資源循環型社会の構築を目指して

    コンクリート新聞

    2017/05/11

    Type: Newspaper, magazine

  61. [連載]循環型社会を目指して<未利用資源の利活用(6)> 日本コンクリート工学会からの提言

    コンクリート新聞

    2017/04/20

    Type: Newspaper, magazine

  62. インフラ広告特集:日本のインフラを支えるICT技術の最前線

    週刊東洋経済

    2017/04/01

    Type: Newspaper, magazine

  63. コンクリ、2000年の計 ~火山灰で耐久力アップ~

    日本経済新聞

    2017/03/19

    Type: Newspaper, magazine

  64. [連載]循環型社会を目指して<未利用資源の利活用(5)> 利活用推進のための課題

    コンクリート新聞

    2017/03/09

    Type: Newspaper, magazine

  65. 東北地域づくり協会公益事業50年記念講演会『自立』目指し6県連携 地方創生を支えるインフラ技術

    河北新報

    2017/03/02

    Type: Newspaper, magazine

  66. [連載]循環型社会を目指して<未利用資源の利活用(4)> スラグ類の利用実態と課題

    コンクリート新聞

    2017/02/09

    Type: Newspaper, magazine

  67. [連載]循環型社会を目指して<未利用資源の利活用(3)>石炭灰の利活用事例

    コンクリート新聞

    2017/01/12

    Type: Newspaper, magazine

  68. [連載]循環型社会を目指して<未利用資源の利活用(2)> 石炭灰の利用実態と課題

    コンクリート新聞

    2016/12/08

    Type: Newspaper, magazine

  69. 東北大学サイエンスカフェ:インフラって何だろう? 道路や橋 老朽化直面

    河北新報

    2016/12/03

    Type: Newspaper, magazine

  70. 東北大大学院インフラマネジC 建コン協、東北測量協と協定

    建設通信新聞

    2016/11/22

    Type: Newspaper, magazine

  71. [連載]循環型社会を目指して<未利用資源の利活用(1)> 未利用資源の利活用の実態

    コンクリート新聞

    2016/11/10

    Type: Newspaper, magazine

  72. [連載]循環型社会を目指して<がれきの処理と利活用(4)> 関係機関の取組みと得られた教訓

    コンクリート新聞

    2016/10/13

    Type: Newspaper, magazine

  73. [連載]循環型社会を目指して<がれきの処理と利活用(3)> 資材化がれきの利活用

    コンクリート新聞

    2016/09/08

    Type: Newspaper, magazine

  74. [連載]循環型社会を目指して<がれきの処理と利活用(2)> がれき処理・利活用の枠組み

    コンクリート新聞

    2016/08/11

    Type: Newspaper, magazine

  75. 未利用資源の利用拡大~JCI

    コンクリート新聞

    2016/07/21

    Type: Newspaper, magazine

  76. [連載]循環型社会を目指して<がれきの処理と利活用(1)> 何故に「利活用」に至ったのか?

    コンクリート新聞

    2016/07/14

    Type: Newspaper, magazine

  77. [連載]循環型社会を目指して<プロローグ> がれきの処理・利活用から未利用資源の利活用へ

    コンクリート新聞

    2016/06/09

    Type: Newspaper, magazine

  78. 防災・減災「探る」:老朽化と震災 痛むインフラ ~産官学連携体制 対策急げ~

    河北新報

    2016/05/11

    Type: Newspaper, magazine

  79. インフラ 地域社会の持続的な発展を目指す 仙台市がインフラ整備を本格化

    仙台経済界 2016.5-6月号

    2016/04/25

    Type: Newspaper, magazine

  80. 土木工学とは?

    蛍雪時代

    2016/04

    Type: Newspaper, magazine

  81. 老朽化の橋 維持策探る 仙台でシンポ

    河北新報社 河北新報 6面

    2016/01/23

    Type: Newspaper, magazine

  82. 職員対象に初のインフラ維持管理研修 「産学官の総力戦」が不可欠 東北大インフラマネジC・名取市

    日刊建設産業新聞社 日刊建設産業新聞

    2016/01/19

    Type: Newspaper, magazine

  83. 復興へスクラム インフラ維持 東北大・宮城県・宮城県建設センター

    河北新報社 河北新報 6面

    2016/01/15

    Type: Newspaper, magazine

  84. 「被災地からの発信」:東北地方における自治体支援の取組み ~東北大学インフラマネジメント研究センターの活動を通じて~

    土木学会誌

    2015/12

    Type: Promotional material

  85. 広域的に支援・育成する枠組みを

    建設新聞

    2015/11/14

    Type: Newspaper, magazine

  86. 市町村支援へ,県単位で「道路会議」老朽化対策進める基盤の役割期待

    道路 pp.3-8

    2015/11

    Type: Promotional material

  87. 維持管理の技術拠点 自治体職員向け eラーニング提供へ

    コンクリート新聞社 コンクリート新聞 5面

    2015/04/09

    Type: Newspaper, magazine

  88. 山形県、建設技術センターと協定 道路インフラの維持管理強化へ

    日刊建設産業新聞社 日刊建設産業新聞 3面

    2015/03/23

    Type: TV or radio program

  89. 開所1周年で記念シンポ 維持管理手法の対応策探る

    日刊建設産業新聞社 日刊建設産業新聞 3面

    2015/03/23

    Type: Newspaper, magazine

  90. 道路メンテで連携強化 東北大インフラマネジセンター 山形県らと協定締結

    日刊建設工業新聞社 日刊建設工業新聞 6面

    2015/03/23

    Type: Newspaper, magazine

  91. インフラ維持管理 実践段階へ取り組み加速

    日刊建設工業新聞社 日刊建設工業新聞 6面

    2015/03/23

    Type: Newspaper, magazine

  92. 道路インフラ維持管理強化 東北大と山形県協定

    河北新報社 河北新報 29面

    2015/03/20

    Type: Newspaper, magazine

  93. インフラ管理 在り方考える 上山シンポジウム

    山形新聞社 山形新聞 2面

    2015/03/20

    Type: Newspaper, magazine

  94. 道路インフラへの長寿命化へ協定 山形県と東北大研究セ締結

    山形新聞社 山形新聞 2面

    2015/03/20

    Type: Newspaper, magazine

  95. インフラ維持管理 山形県と東北大が協定

    朝日新聞社 朝日新聞 28面

    2015/03/20

    Type: Newspaper, magazine

  96. インフラ点検 官学協力 山形県や東北大維持管理協定

    読売新聞社 読売新聞 33面

    2015/03/20

  97. インフラマネジメント研究センターと山形県 インフラの維持管理で協定

    NHK山形 NHKニュースやまがた

    2015/03/19

    Type: TV or radio program

  98. シリーズ「人口減少」インフラ維持の課題

    NHK仙台 てれまさむね

    2015/03/09

    Type: TV or radio program

  99. 東北大インフラ研、地域づくり協 公共施設整備で連携

    河北新報

    2014/12/26

    Type: Newspaper, magazine

  100. 東北地域づくり協会、東北大インフラマネジ研究センター 社会資本維持管理で連携協定

    日刊建設工業新聞

    2014/12/26

    Type: Newspaper, magazine

  101. 東北大、東北地域づくり協 社会資本の整備・維持管理で連携

    建設新聞

    2014/12/26

    Type: Newspaper, magazine

  102. 地域づくり協と東北大 連携協定を締結

    建設通信新聞

    2014/12/26

    Type: Newspaper, magazine

  103. 東北地域づくり協と協定締結

    日刊建設産業新聞

    2014/12/26

    Type: Newspaper, magazine

  104. 道路施設の老朽化を考える(下)

    河北新報

    2014/10/18

    Type: Newspaper, magazine

  105. 道路施設の老朽化を考える(上)

    河北新報

    2014/10/17

    Type: Newspaper, magazine

  106. 土木技術者養成で橋梁点検

    日刊建設産業新聞

    2014/08/07

  107. 維持管理の重要性学ぶ_東北大生が橋梁点検

    日刊建設新聞

    2014/08/06

    Type: Newspaper, magazine

  108. 構造物の補修工法学ぶ ~フォーラムに230人~

    日刊建設産業新聞

    2014/07/30

    Type: Newspaper, magazine

  109. 防災特集_東日本大震災の教訓と国土強靭化

    建設新聞

    2014/04/24

    Type: Newspaper, magazine

  110. 東北大研究機関と連携_上山市_インフラ整備、協定締結

    山形新聞

    2014/03/20

    Type: Newspaper, magazine

  111. 東北大インフラ研_岩沼、上山市と協定

    河北新報

    2014/03/20

    Type: Newspaper, magazine

  112. 真に望まれる復興と土木技術にできること

    土木学会誌 Vol.99,No.3

    2014/03

    Type: Promotional material

  113. 老朽化インフラの研究所_東北大学

    日本経済新聞

    2014/01/16

    Type: Newspaper, magazine

  114. 東北大インフラ研開設_市町村の維持管理を支援

    河北新報

    2014/01/16

    Type: Newspaper, magazine

  115. 未利用資源の利用に領域を拡張 ~がれき処理コンソーシアムが活動方針~

    コンクリートテクノ Vol.33 , No.1

    2014/01

    Type: Newspaper, magazine

  116. 老朽化インフラ対策連携_東北大と地方整備局

    日本経済新聞

    2013/12/19

    Type: Newspaper, magazine

  117. 東北再生_整備局と連携_情報基盤構築へ

    日刊建設工業新聞

    2013/12/19

    Type: Newspaper, magazine

  118. 社会資本維持管理研究_東北大、整備局と連携協定

    河北新報

    2013/12/19

    Type: Newspaper, magazine

  119. 未利用資源活用に軸足 ~がれき処理コンソーシアム~

    日刊建設工業新聞

    2013/11/26

    Type: Newspaper, magazine

  120. 東北大学:広域で自治体支援 ~研究センター設立へ~

    コンクリート工業新聞

    2013/11/07

    Type: Newspaper, magazine

  121. 資材化がれきを有効活用

    建設通信新聞

    2013/08/06

    Type: Newspaper, magazine

  122. PCa製品の積極活用を ~久田真東北大学大学院教授にきく保管施設の課題~

    コンクリート新聞

    2013/04/05

    Type: Newspaper, magazine

  123. 東北大学技術拠点構想(下)

    日刊建設工業新聞

    2013/03/07

    Type: Newspaper, magazine

  124. 東北大学技術拠点構想(上)

    日刊建設工業新聞

    2013/03/06

    Type: Newspaper, magazine

  125. 特集 国土強靭化の正体:【長寿命化の課題】深刻さ増す被災地のインフラ維持管理

    日経コンストラクション

    2013/02/25

    Type: Newspaper, magazine

  126. 特別リポート:プロが認める震災復旧技術

    日経

    2012/10/22

    Type: Newspaper, magazine

  127. 特別リポート:プロが認める震災復旧技術

    日経コンストラクション No.554

    2012/10/22

    Type: Newspaper, magazine

  128. 久田東北大学教授に聞く復興への課題

    コンクリート工業新聞

    2012/10/04

    Type: Newspaper, magazine

  129. 骨材不足に再生材の利用も提案 ~がれき処理コンソーシアムが全体会議を開催~

    コンクリートテクノ Vol.31,No.10

    2012/10

    Type: Newspaper, magazine

  130. 資材化と活用時期にズレ ~がれきコンソ全体会議:仮置き場確保を提案~

    週刊ブロック通信

    2012/10/01

    Type: Newspaper, magazine

  131. がれき有効活用で適切な資材の品質評価を

    日刊建設産業新聞

    2012/09/18

    Type: Newspaper, magazine

  132. 震災がれき活用コンソーシアムが全体会議 ~5部会が活動状況、課題報告~

    建設通信新聞

    2012/09/18

    Type: Newspaper, magazine

  133. 仮置き場の確保など発注機関に提案 ~がれき活用産学連携会議~

    建設新聞

    2012/09/18

    Type: Newspaper, magazine

  134. 活用技術の実用化後押し ~資源循環型社会構築に道筋~

    日刊建設工業新聞

    2012/08/30

    Type: Newspaper, magazine

  135. 製鋼スラグ、セメント骨材に活用 JFEなど実用化めど

    産業新聞

    2012/07/24

    Type: Newspaper, magazine

  136. がれきや廃材の再利用50通り 東北大・宮城大が研究 企業と組み実用化急ぐ

    日本経済新聞

    2012/07/13

    Type: Newspaper, magazine

  137. アロケーション最適化コンソーシアム設立総会開く

    日刊建設工業新聞

    2012/06/20

    Type: Newspaper, magazine

  138. がれき活用 ~産学の連携組織発足~

    日刊建設工業新聞

    2012/06/18

    Type: Newspaper, magazine

  139. ゼネコン、団体34者参加 ~がれきと副産物最適処理:コンソーシアム設立~

    建設通信新聞

    2012/06/18

    Type: Newspaper, magazine

  140. がれきの有効活用検討 ~産学連携コンソ設立~

    建設新聞

    2012/06/18

    Type: Newspaper, magazine

  141. がれき再利用の促進へ産学連携 ~東北大・宮城大など拠点~

    日本経済新聞

    2012/06/16

    Type: Newspaper, magazine

  142. がれき有効活用 ~産学が連携組織~

    河北新報

    2012/06/16

    Type: Newspaper, magazine

  143. 震災がれき有効活用へ がれき処理コンソーシアム設立

    東日本放送 スーパーJチャンネルみやぎ

    2012/06/15

    Type: TV or radio program

  144. がれき再利用へ団体設立 がれき処理コンソーシアム

    NHK仙台 てれまさむね

    2012/06/15

    Type: TV or radio program

  145. ITで維持管理効率化

    日刊建設工業新聞

    2012/03/22

    Type: Newspaper, magazine

  146. 東日本大震災後1年:復興に向けた地域の建設業の活躍を語る

    建設業しんこう

    2012/03

    Type: Promotional material

  147. [クローズアップやまがた]橋は守れるか

    NHK山形 クローズアップやまがた

    2008/07/04

    Type: TV or radio program

  148. [NHKスペシャル]橋は大丈夫か ~しのびよる劣化~

    NHK NHKスペシャル

    2008/06/09

    Type: TV or radio program

Show all Show first 5

Academic Activities 46

  1. 東北インフラ・マネジメント・プラットフォーム

    2017/01/31 - Present

    Activity type: Academic society, research group, etc.

  2. 東北大学「社会にインパクトある研究」; C2; 暮らしを豊かにする創未来インフラの構築 ~「造る」から「活かす」そして「生きる」へ~

    2016/07/29 - Present

    Activity type: Academic society, research group, etc.

  3. 【出展】自治体・公共week(東京ビッグサイト(南1~4ホール))

    2024/06/25 - 2024/06/27

    Activity type: Exhibition

  4. 【出展】EE東北'24(夢メッセみやぎ)

    2024/06/05 - 2024/06/06

    Activity type: Exhibition

  5. 山形県道路メンテナンス統合データベースシステム(DBMY)

    2017/03/16 - 2024/03/31

    Activity type: Scientific advice/Review

  6. 柿其水路橋(長野県)の耐震補強に関する調査・検討

    2023/04 - 2024/03

    Activity type: Preservation of cultural property

  7. 【出展】EE東北'23(夢メッセみやぎ)

    2023/06/07 - 2023/06/08

    Activity type: Exhibition

  8. 【出展】EE東北'22(夢メッセみやぎ)

    2022/06/01 - 2022/06/02

    Activity type: Exhibition

  9. 【出展】ハイウェイテクノフェア2021(東京ビッグサイト(東京国際展示場))

    2021/10/06 - 2021/10/07

    Activity type: Exhibition

  10. 【出展】EE東北'21(夢メッセみやぎ)

    2021/06/02 - 2021/06/03

    Activity type: Exhibition

  11. 【出展】サイエンスアゴラ in 仙台 2019 & 東北大学SDGsシンポジウム(仙台国際センター)

    2019/11/05 - 2019/11/06

    Activity type: Competition, symposium, etc.

  12. 【出展】ながさき建設技術フェア2019(長崎県立総合体育館)

    2019/10/30 - 2019/10/31

    Activity type: Exhibition

  13. 【出展】メンテナンス・レジリエンスTOKYO2019(東京ビッグサイト(東京国際展示場))

    2019/07/24 - 2019/07/26

    Activity type: Exhibition

  14. 【出展】EE東北'19(夢メッセみやぎ)

    2019/06/05 - 2019/06/06

    Activity type: Exhibition

  15. 【出展】社会インフラテック2018(東京ビッグサイト(東京国際展示場))

    2018/12/06 - 2018/12/08

    Activity type: Exhibition

  16. 【出展】ハイウェイテクノフェア2018‐高速道路を支える最先端技術‐(東京ビッグサイト(東京国際展示場))

    2018/11/28 - 2018/11/29

    Activity type: Exhibition

  17. 【出展】ながさき建設技術フェア2018(長崎県立総合体育館)

    2018/11/01 - 2018/11/02

    Activity type: Exhibition

  18. 【出展】メンテナンス・レジリエンスTOKYO2018(東京ビッグサイト(東京国際展示場))

    2018/07/18 - 2018/07/20

    Activity type: Exhibition

  19. 【出展】コンクリートテクノプラザ2018(神戸ファッションマート)

    2018/07/04 - 2018/07/06

    Activity type: Exhibition

  20. 【出展】EE東北‛18(夢メッセみやぎ)

    2018/06/06 - 2018/06/07

    Activity type: Exhibition

  21. 【出展】ハイウェイテクノフェア2017-高速道路を支える最先端技術-(東京ビックサイト(東京国際展示場))

    2017/11/21 - 2017/11/22

    Activity type: Exhibition

  22. 【出展】コンクリートテクノプラザ2017(仙台国際センター)

    2017/07/12 - 2017/07/14

    Activity type: Exhibition

  23. 【出展】EE東北'17(夢メッセみやぎ)

    2017/06/07 - 2017/06/08

    Activity type: Exhibition

  24. 【視察対応】文部科学省 高等教育局 高等教育政策室(東北大学)

    2021/11/10 -

    Activity type: Academic research

  25. 【見学会】産学官連携によるドローン、AIを活用したインフラメンテナンス見学会(山形県米沢市簗沢地内 糸畔橋(綱木ダム堤体下流側))

    2020/11/05 -

    Activity type: Academic research

  26. インフラメンテナンスに関する土木学会声明2021 ~今、そして未来に欠かせないインフラメンテナンス、 直面する困難を乗り越えるための処方箋~

    2020/06/08 -

    Activity type: Other

  27. 【視察対応】埼玉県議会(県土都市整備委員会)

    2019/11/18 -

    Activity type: Other

  28. 【視察対応】京都府議会(危機管理・建設交通常任委員会)

    2019/11/15 -

    Activity type: Other

  29. 第10回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~橋梁保全シンポ:10年の歩みとこれから~

    2019/01/30 -

    Activity type: Competition, symposium, etc.

  30. 第9回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~インフラ・メンテナンスの最新動向~

    2018/01/22 -

    Activity type: Competition, symposium, etc.

  31. 【出展】産学官金連携フェア2018みやぎ(仙台国際センター)

    2018/01/18 -

    Activity type: Exhibition

  32. 第1回 東北インフラ・マネジメント・プラットフォーム協議会(東北大学)

    2017/05/18 -

    Activity type: Academic society, research group, etc.

  33. 【実証実験公開】ドローンを活用した橋梁点検の実証実験(仙台市青葉区芋沢権現森山地内「龍沢橋」)

    2017/05/16 -

    Activity type: Academic research

  34. 第8回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~東北インフラ・マネジメント・プラットフォームの構築と展開~

    2017/01/30 -

    Activity type: Competition, symposium, etc.

  35. コンクリートにおける未利用資源の利用拡大に関する特別委員会からの提言

    2016/03 -

    Activity type: Other

  36. 第7回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~「産官学」総力戦の現状と課題~

    2016/01/22 -

    Activity type: Competition, symposium, etc.

  37. [JCI's 50th Anniversary Symposium] New Possibilities for Construction Materials: Proposals for application of underutilized resources as construction materials

    2015/07/13 -

    Activity type: Competition, symposium, etc.

  38. 第6回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~各地域でのインフラ維持管理の取組みと広域連携の可能性~

    2015/01/30 -

    Activity type: Competition, symposium, etc.

  39. 第5回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~橋梁点検からインフラ総点検へ~

    2014/01/27 -

    Activity type: Competition, symposium, etc.

  40. 第4回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~維持管理の確実性と容易さについて~

    2013/01/17 -

    Activity type: Competition, symposium, etc.

  41. 第3回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~耐震対策と橋梁保全のあり方~

    2012/01/12 -

    Activity type: Competition, symposium, etc.

  42. 4. がれき処理の現状と課題

    2011/09/02 -

    Activity type: Academic research

  43. 3. がれきの処分と有効利用

    2011/07/01 -

    Activity type: Academic research

  44. 土木構造物の被害と課題 3.まとめと課題

    2011/04/28 -

    Activity type: Academic research

  45. 第2回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム ~市町村の取組みと今後の展開~

    2011/01/13 -

    Activity type: Competition, symposium, etc.

  46. <公開討論会>東北地方の橋梁長寿命化の現状と課題(第1回 東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム)

    2010/01/14 -

    Activity type: Competition, symposium, etc.

Show all Show first 5

Other 7

  1. 塩害と塩害による複合劣化を受けたコンクリート構造物における補修技術に関する研究

    More details Close

    寒冷地における含浸性防錆材の適用性の検討 凍結防止剤が散布される凍害環境下での塩分浸透予測法の検討 寒冷地における脱塩工法の適用性の効果の評価 寒冷地における含浸性防錆材の適用性の効果の評価

  2. 塩害と塩害による複合劣化を受けたコンクリート構造物における補修技術に関する研究

    More details Close

    寒冷地における含浸性防錆材の適用性の検討 寒冷地における脱塩工法の適用性の検討

  3. 塩害と塩害による複合劣化を受けたコンクリート構造物における補修技術に関する研究

    More details Close

    複合劣化に及ぼすセメント・凍結温度の影響の明確化 寒冷地における脱塩工法の適用性の検討 脱塩効果に及ぼす複合劣化の影響の検討

  4. 塩害を受けたコンクリート構造物の脱塩工法に関する共同研究

    More details Close

    鉄筋コンクリート部材の力学的性能を考慮した効率的な設計方法の検討 設計に必要な諸要因を評価する試験方法の検討

  5. コンクリート中におけるイオンの電気泳動メカニズムの解明

    More details Close

    電気泳動場におけるコンクリート中のイオンの電気泳動メカニズムを解明し,拡散場における移動現象との関連性を明らかにする.

  6. コンクリート中におけるイオンの電気的移動に関する研究

    More details Close

    電気泳動場におけるコンクリート中のイオンの電気泳動現象を解明する.

  7. コンクリート中におけるシリカフュームの分散性に関する研究

    More details Close

    コンクリート用混和材として利用が期待されているシリカフュームの,フレッシュコンクリート中における分散の程度を把握し,硬化後の物性評価を行う.

Show all Show first 5