研究者詳細

顔写真

シワク ヒトシ
塩飽 仁
Hitoshi Shiwaku
所属
大学院医学系研究科 保健学専攻 家族支援看護学講座(小児看護学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(医学)(山形大学)

  • 看護学修士(千葉大学)

e-Rad 研究者番号
50250808

学歴 3

  • 千葉大学 看護学研究科 看護学専攻

    ~ 1989年3月

  • 千葉大学 看護学部 看護学科

    ~ 1987年3月

  • 東北大学医療技術短期大学部 医療技術短期大学部 看護学科

    ~ 1983年3月

委員歴 27

  • 一般社団法人日本小児看護学会 理事長

    2021年5月 ~ 継続中

  • 日本小児看護学会 理事,編集委員長

    2017年6月 ~ 継続中

  • 日本看護研究学会 理事

    2010年7月 ~ 継続中

  • 日本看護研究学会 理事

    2010年7月 ~ 継続中

  • 日本小児がん看護学会 理事

    2008年11月 ~ 継続中

  • 日本小児がん看護学会 査読委員

    2008年11月 ~ 継続中

  • 日本小児がん看護学会 理事

    2008年11月 ~ 継続中

  • 日本小児がん看護学会 査読委員

    2008年11月 ~ 継続中

  • 日本小児看護学会 評議員

    2007年7月 ~ 継続中

  • 日本小児看護学会 評議員

    2007年7月 ~ 継続中

  • 北日本看護学会 理事長

    2006年4月 ~ 継続中

  • 北日本看護学会 理事長

    2006年4月 ~ 継続中

  • 日本看護研究学会 評議員

    2004年4月 ~ 継続中

  • 日本看護研究学会 査読委員

    2004年4月 ~ 継続中

  • 日本看護研究学会 評議員

    2004年4月 ~ 継続中

  • 日本看護研究学会 査読委員

    2004年4月 ~ 継続中

  • 日本看護学教育学会 編集委員

    2003年4月 ~ 継続中

  • 日本看護学教育学会 編集委員

    2003年4月 ~ 継続中

  • 日本小児看護学会 副理事長

    2019年6月 ~ 2021年5月

  • 日本看護学教育学会 評議員

    2009年9月 ~ 2012年8月

  • 日本看護学教育学会 評議員

    2009年9月 ~ 2012年8月

  • 1st International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science 査読委員

    2009年4月 ~ 2009年9月

  • 1st International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science 査読委員

    2009年4月 ~ 2009年9月

  • 日本小児がん看護研究会 会長

    2005年11月 ~ 2008年11月

  • 日本小児がん看護研究会 会長

    2005年11月 ~ 2008年11月

  • 北日本看護学会 理事

    2001年8月 ~ 2006年3月

  • 北日本看護学会 理事

    2001年8月 ~ 2006年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 30

  • 日本小児がん看護研究会(2005/11-2008/11 会長)

  • 日本小児がん看護学会(2008/11-)

  • 日本描画テスト・描画療法学会(2004/10-)

  • 日本小児精神神経学会(2002/04-)

  • 日本看護学教育学会(1999/04-)

  • 北日本看護学会(1997/08-)

  • 日本小児看護学会(2000/07-)

  • 日本小児看護研究学会(1997/04-2000/07)

  • 日本看護科学学会(1995/05-)

  • 千葉看護学会(1994/04-)

  • 日本小児保健協会(1992/08-)

  • 日本精神保健看護学会(1991/07-)

  • 日本看護学教育学会(2009/09-2012/08 評議員)

  • 日本小児がん看護学会(2008/11- 査読委員)

  • 日本小児がん看護学会(2008/11- 理事)

  • 日本小児がん看護研究会(2007/12-2008/11 論文査読者)

  • 北日本看護学会(2006/04- 理事長)

  • 日本小児看護学会(2011/06-2013/07 災害対策委員会)

  • 日本小児看護学会(2010/11-2011/07 研究奨励賞選考委員)

  • 日本小児看護学会(2010/08-2013/07 広報委員会 副委員長)

  • 日本看護研究学会(2010/07- 理事)

  • 日本小児看護学会(2007/07- 評議員)

  • 日本看護研究学会(2004/04- 査読委員)

  • 北日本看護学会(2001/08-2006/03 理事)

  • 第35回日本看護学会 小児看護(2004/04-2005/03 論文査読者)

  • 北日本看護学会(1998/04- 論文査読者)

  • 日本小児看護学会(2005/04- 論文査読者)

  • 日本看護学教育学会(2003/04- 編集委員)

  • 日本看護研究学会(2004/04- 評議員)

  • 北日本看護学会(2003/04-2006/03 副理事長)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 6

  • メンタルケア

  • 小児がん

  • 療育支援

  • 発達障害

  • 子どもの精神保健看護

  • 小児神経症・心身症

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 臨床看護学 / 小児看護学

受賞 4

  1. 第24回北日本看護学会学術集会会優秀演題賞

    2022年9月 北日本看護学会学術集会 自閉スペクトラム症を持つ子どもの育ちと暮らしにかかわる母親の情報活用

  2. 平成30年度研究奨励賞

    2018年11月 日本小児がん看護学会 小児がんを経験した子どもの親の心的外傷後成長を構成する要素-慢性疾患をもつ子どもの親との対比-

  3. 日本看護研究学会平成24年度奨励賞

    2013年8月22日 日本看護研究学会 採血を受ける子どもの非効果的対処行動の関連要因の検討

  4. 日本看護研究学会平成22年度奨励賞

    2011年8月7日 日本看護研究学会 親の役割受容と親役割行動が子どもの評価する家族機能と精神的健康に与える影響

論文 97

  1. Analyzing the "Toubyou-iyoku" concept to determine coping with illness among hospitalized children in Japan

    Mia Hashimoto, Wataru Irie, Akiko Sugahara, Yuko Nagoya, Hitoshi Shiwaku

    Journal of International Nursing Research 2025年

    出版者・発行元: Japan Society of Nursing Research

    DOI: 10.53044/jinr.2023-0038  

    ISSN:2436-3448

    eISSN:2436-1348

  2. Perceptions in the experience of transition from pediatric to adult care of patients with childhood-onset epilepsy in Japan

    Takumi Sasaki, Wataru Irie, Akiko Sugahara, Kazutaka Jin, Nobukazu Nakasato, Hitoshi Shiwaku

    Epilepsy & Behavior 161 110119-110119 2024年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2024.110119  

    ISSN:1525-5050

  3. 小児期発症てんかん患者の成人科への移行体験に対する認識

    佐々木 匠, 入江 亘, 菅原 明子, 神 一敬, 中里 信和, 塩飽 仁

    てんかん研究 42 (2) 488-488 2024年9月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  4. 東北地方における小児神経科医が捉える小児期発症てんかん患者の移行期支援の現状と課題

    佐々木 匠, 入江 亘, 永富 麻美, 菅原 明子, 植松 有里佳, 塩飽 仁

    小児保健研究 82 (5) 441-452 2023年9月

    出版者・発行元: (公社)日本小児保健協会

    ISSN:0037-4113

    eISSN:2433-2046

  5. 1型糖尿病女性の思春期における月経と血糖にまつわる情報の受け止め方と生活の変化

    渡邉 彩夏, 菅原 明子, 塩飽 仁, 入江 亘

    日本糖尿病教育・看護学会誌 27 (特別号) 147-147 2023年8月

    出版者・発行元: (一社)日本糖尿病教育・看護学会

    ISSN:1342-8497

    eISSN:2432-3713

  6. 外来看護師が発達障害をもつ子どもにかかわるプロセス

    古内 朱莉, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    日本小児看護学会学術集会講演集 33回 138-138 2023年6月

    出版者・発行元: 日本小児看護学会学術集会企画委員会

  7. Factors associated with employment status among mothers of survivors of childhood cancer: a cross-sectional study. 国際誌

    Hiromi Okada, Wataru Irie, Akiko Sugahara, Yuko Nagoya, Masayo Saito, Yoji Sasahara, Yasuko Yoshimoto, Fuminori Iwasaki, Masami Inoue, Maho Sato, Miwa Ozawa, Shigenori Kusuki, Junji Kamizono, Yasushi Ishida, Ryoko Suzuki, Ryoko Nakajima-Yamaguchi, Hitoshi Shiwaku

    Supportive care in cancer : official journal of the Multinational Association of Supportive Care in Cancer 31 (3) 168-168 2023年2月14日

    DOI: 10.1007/s00520-023-07623-8  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: To identify the factors associated with employment status among mothers of childhood cancer survivors (CCSs). METHODS: We conducted a questionnaire survey on mothers of survivors of childhood cancer to clarify practical factors such as care demands, psychological factors such as motivation to work, and support. After calculating descriptive statistics for all variables, binary logistic regression analysis was performed. RESULTS: Of 171 mothers, 129 (75.4%) were employed. The most common form of employment was non-regular (n = 83; 48.5%), including part-time, dispatched, and fixed-term workers. At the time of the survey, compared with nonworking mothers, working mothers tended to be more motivated to work and have lower scores for "Long-term Uncertainty" on the Parent Experience of Child Illness Scale. The results of the binary logistic regression analysis indicated that employment was related to higher motivation to work, the continuation of employment during treatment, more outpatient visits, and a higher amount of support. CONCLUSION: As employment of CCSs' mothers is associated with psychological factors such as motivation to work and long-term uncertainty, psychological support for CCSs' mothers might promote employment. In addition, because the continuation of employment during treatment affects the employment of mothers after the end of cancer treatment, a leave system that covers the treatment period for childhood cancer needs to be established.

  8. 慢性疾患をもつ思春期の子どもの希望の認識と無気力および主体性の関連

    下山 恵美子, 入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 24回 25-25 2022年9月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  9. 自閉スペクトラム症を持つ子どもの育ちと暮らしにかかわる母親の情報活用

    五十嵐 大地, 入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 24回 28-28 2022年9月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  10. 母子家庭で育った青年の家庭経験の語りの実際についての質問紙調査

    石田 彩花, 入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    小児保健研究 81 (4) 323-331 2022年7月

    出版者・発行元: (公社)日本小児保健協会

    ISSN:0037-4113

    eISSN:2433-2046

  11. NICU退院児の親が家庭で抱える困難を軽減するための看護ケアニーズ

    猪股 修也, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    日本小児看護学会学術集会講演集 32回 116-116 2022年6月

    出版者・発行元: 日本小児看護学会学術集会企画委員会

  12. 「入院中の子どもの闘病意欲」の概念分析

    橋本 美亜, 入江 亘, 菅原 明子, 名古屋 祐子, 林原 健治, 塩飽 仁

    日本小児看護学会学術集会講演集 32回 146-146 2022年6月

    出版者・発行元: 日本小児看護学会学術集会企画委員会

  13. 小児期発症てんかん患者の移行期支援の現状と課題

    佐々木 匠, 入江 亘, 永富 麻美, 菅原 明子, 塩飽 仁

    小児保健研究 81 (講演集) 135-135 2022年5月

    出版者・発行元: (公社)日本小児保健協会

    ISSN:0037-4113

    eISSN:2433-2046

  14. 起立性調節障害の児童・生徒に対する養護教諭の対応状況と課題,支援向上のためのニーズについての横断調査

    山田 真衣, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    小児保健研究 81 (講演集) 147-147 2022年5月

    出版者・発行元: (公社)日本小児保健協会

    ISSN:0037-4113

    eISSN:2433-2046

  15. 大学生における自身の病気や怪我の経験と現在のヘルスリテラシーの関連

    笠井 菜々子, 入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    小児保健研究 81 (3) 300-310 2022年5月

    出版者・発行元: (公社)日本小児保健協会

    ISSN:0037-4113

    eISSN:2433-2046

  16. 遠隔授業による小児看護学実習の教育実践

    入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    日本看護研究学会雑誌 44 (5) 697-706 2022年1月

    出版者・発行元: (一社)日本看護研究学会

    ISSN:0285-9262

    eISSN:2189-6100

  17. 遠隔授業による小児看護学実習の教育実践

    入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    日本看護研究学会雑誌 44 (5) 5_697-5_706 2021年12月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本看護研究学会

    DOI: 10.15065/jjsnr.20210421128  

    ISSN:2188-3599

    eISSN:2189-6100

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的:A大学における遠隔授業形式による小児看護学実習の教育実践の実際を報告し,効果的な遠隔形式での実習のあり方を検討する。方法:実習はA大学看護学専攻4年次を対象に,1グループ10名で計30名に対し2020年5月から7月に開講した。授業設計と教育実践の評価は学生の授業評価から行った。結果:授業の総合評価の平均は4.72±0.46だった。受けた教育や遠隔授業形式で行われたことへの学生の意見としては,【教員と良好なコミュニケーションのなかで学べた】,【じっくり考えることができた】,【他の人の考えに触れる機会が多くあった】,【臨床実習に近い学びとなった】といった前向きなものと,【個別に相談できる機会が少なかった】,【時間がタイトだった】といった課題に関するものが挙げられた。結論:効果的に学生が学びを深めるために,従来の臨床実習との授業設計の変更点の共有や,学生の省察を促す視点の洗練が重要である。

  18. 診断初期にある小児がんの子どもの親に向けたオンラインリソースに含まれる治療やケアに関する記述内容

    入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    日本小児血液・がん学会雑誌 58 (4) 361-361 2021年10月

    出版者・発行元: (一社)日本小児血液・がん学会

    ISSN:2187-011X

    eISSN:2189-5384

  19. 外来通院中の小児脳腫瘍患者と家族の相談に関する後方視的診療録調査

    相羽 明日美, 入江 直子, 笹原 洋二, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    日本小児血液・がん学会雑誌 58 (4) 353-353 2021年10月

    出版者・発行元: (一社)日本小児血液・がん学会

    ISSN:2187-011X

    eISSN:2189-5384

  20. 小児がんの子どもの入院中における親の生活実態と健康関連QoLとの関連

    入江 亘, 名古屋 祐子, 橋本 美亜, 中居 則子, 押切 美佳, 芳賀 真理子, 塩飽 仁

    日本小児血液・がん学会雑誌 58 (4) 363-363 2021年10月

    出版者・発行元: (一社)日本小児血液・がん学会

    ISSN:2187-011X

    eISSN:2189-5384

  21. 小児がんの子どもの入院中におけるきょうだいの生活実態とQoLとの関連

    橋本 美亜, 入江 亘, 名古屋 祐子, 中居 則子, 押切 美佳, 芳賀 真理子, 塩飽 仁

    日本小児血液・がん学会雑誌 58 (4) 363-363 2021年10月

    出版者・発行元: (一社)日本小児血液・がん学会

    ISSN:2187-011X

    eISSN:2189-5384

  22. O-06 入院する発達障害児と関わる看護師が感じる困難と実践している工夫の文献検討

    源生 七海, 入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    日本看護研究学会雑誌 44 (3) 3_408-3_408 2021年8月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本看護研究学会

    DOI: 10.15065/jjsnr.20210812027  

    ISSN:2188-3599

    eISSN:2189-6100

  23. P-015 COVID-19下における遠隔授業形式での小児看護学実習の授業設計と教育実践の実際

    入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    日本看護研究学会雑誌 44 (3) 3_439-3_439 2021年8月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本看護研究学会

    DOI: 10.15065/jjsnr.20210812080  

    ISSN:2188-3599

    eISSN:2189-6100

  24. COVID-19下における遠隔授業形式での小児看護学実習の授業設計と教育実践の実際

    入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    日本看護研究学会雑誌 44 (3) 439-439 2021年8月

    出版者・発行元: (一社)日本看護研究学会

    ISSN:0285-9262

    eISSN:2189-6100

  25. 入院する発達障害児と関わる看護師が感じる困難と実践している工夫の文献検討

    源生 七海, 入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    日本看護研究学会雑誌 44 (3) 408-408 2021年8月

    出版者・発行元: (一社)日本看護研究学会

    ISSN:0285-9262

    eISSN:2189-6100

  26. COVID-19下における遠隔授業形式での小児看護学実習の授業設計と教育実践の実際

    入江 亘, 菅原 明子, 塩飽 仁

    日本看護研究学会雑誌 44 (3) 439-439 2021年8月

    出版者・発行元: (一社)日本看護研究学会

    ISSN:0285-9262

    eISSN:2189-6100

  27. Roles of Reexamination of Core Beliefs and Rumination in Posttraumatic Growth among Parents of Children with Cancer: Comparisons with Parents of Children with Chronic Disease

    Wataru Irie, Hitoshi Shiwaku, Kanako Taku, Yuko Suzuki, Yukiko Inoue

    Cancer Nursing 44 (1) 20-28 2021年1月1日

    出版者・発行元: Lippincott Williams and Wilkins

    DOI: 10.1097/NCC.0000000000000731  

    ISSN:1538-9804 0162-220X

  28. 通常学級に在籍する発達障害をもつ子どもが学校生活に適応するための工夫

    細井 渉夢, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 23回 14-14 2020年9月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  29. 長期内服を必要とする患児への内服援助に対する看護師の意識と行動

    長田 千夏, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 23回 28-28 2020年9月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  30. 大学生における記憶に残っている病気や怪我の経験と現在のヘルスリテラシーの関連

    笠井 菜々子, 菅原 明子, 塩飽 仁, 入江 亘

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 23回 30-30 2020年9月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  31. 治療終了後の小児がん経験者の家族に関する文献検討

    岡田 弘美, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    日本がん看護学会学術集会 34回 [P42-368] 2020年2月

    出版者・発行元: (一社)日本がん看護学会

  32. 終末期にある小児がん患者のQOLと関連要因 看護師によるQOL代理評価尺度を用いて

    名古屋 祐子, 宮下 光令, 入江 亘, 余谷 暢之, 塩飽 仁

    Palliative Care Research 15 (2) 53-64 2020年

    出版者・発行元: (NPO)日本緩和医療学会

    eISSN:1880-5302

  33. 【児童思春期の精神疾患患者の理解とケア】知っておきたい知識 身体疾患をもつ子どもの発達的視点からみた心の特徴

    菅原 明子, 塩飽 仁

    小児看護 43 (1) 29-35 2020年1月

    出版者・発行元: (株)へるす出版

    ISSN:0386-6289

  34. 小児がんで入院している子どもの父親が抱く入院生活の中での関心事

    入江 亘, 小川 恵理子, 大川 智子, 山本 光映, 塩飽 仁, 小澤 美和

    小児保健研究 79 (1) 66-73 2020年1月

    出版者・発行元: (公社)日本小児保健協会

    ISSN:0037-4113

    eISSN:2433-2046

  35. Quality-of-life of Pediatric Cancer Patients Receiving End-of-life Care and Related Factors: Using a Proxy QOL Rating Scale from the Nurse’s Perspective 査読有り

    Yuko Nagoya, Mitsunori Miyashita, Wataru Irie, Nobuyuki Yotani, Hitoshi Shiwaku

    Palliative Care Research 15 (2) 53-64 2020年

    出版者・発行元: Japanese Society for Palliative Medicine

    DOI: 10.2512/jspm.15.53  

    eISSN:1880-5302

  36. Development of a Proxy Quality-of-Life Rating Scale for the End-of-Life Care of Pediatric Cancer Patients Evaluated from a Nurse's Perspective. 国際誌 査読有り

    Yuko Nagoya, Mitsunori Miyashita, Wataru Irie, Nobuyuki Yotani, Hitoshi Shiwaku

    Journal of palliative medicine 23 (1) 82-89 2020年1月

    DOI: 10.1089/jpm.2018.0598  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: Assessing the quality of life (QoL) of children receiving end-of-life (EoL) care through evaluations by the children and their bereaved families is challenging; presently, there is no QoL assessment measure that is appropriate for use in pediatric EoL and/or palliative care. Objective: To develop and test a proxy rating scale (the "Good Death Inventory for Pediatrics," GDI-P) for the QoL of pediatric cancer patients receiving EoL care, evaluated from the nurse's perspective, as well as a short version of the scale. Design, Setting, and Measurements: The GDI-P was developed based on previous studies. After initial testing, it was distributed to hospitals across Japan, where nurses in charge of patients with childhood cancer receiving EoL care used the scale to evaluate a patient retrospectively. To examine inter-rater reliability, we encouraged two nurses to evaluate one patient. The GDI-P was modified on the basis of the responses, and the validity and reliability were measured. Results: In total, 85 questionnaires were completed, including 32 pairs of responses from two nurses evaluating one patient. In addition, 47 retest questionnaires were returned. The final, modified GDI-P comprised eight factors with 22 items and showed high convergent and discriminant validity, scaling success rates for each item and factor, and Cronbach's α values. A short version of GDI-P was prepared, comprising eight representative items. Conclusions: The final GDI-P was confirmed to have adequate reliability and validity. The QoL scale developed in this study should provide useful outcome evaluation criteria for assessing the EoL care of pediatric cancer patients.

  37. 母子家庭の子どもの家庭経験の語りの実際についての質問紙調査

    石田 彩花, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 22回 27-27 2019年8月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  38. 医療的ケアが必要な在宅重症心身障害児を亡くしたきょうだいの体験ときょうだいへの親のかかわり

    橘 ゆり, 菅原 明子, 入江 亘, 塩飽 仁

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 22回 28-28 2019年8月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  39. 入院している子どもとその保護者が院内学級に通学していることでよかったと感じていること

    小野内 彩乃, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 22回 29-29 2019年8月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  40. 発達障害の子供を持つ親の障害受容過程とその特徴

    鹿野 更紗, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 22回 35-35 2019年8月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  41. しつけと虐待の境界に対する大学生の認識とその関連要因

    根本 祐里, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 22回 40-40 2019年8月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  42. 看取りの時期にある小児がんの子どもをもつ家族向けパンフレット「これからの過ごしかたについて-子ども版-」の小児がんに携わる医療者の意見による使用可能性の検討

    入江 亘, 名古屋 祐子, 羽鳥 裕子, 吉田 沙蘭, 尾形 明子, 松岡 真里, 多田羅 竜平, 永山 淳, 宮下 光令, 塩飽 仁

    Palliative Care Research 13 (4) 383-391 2018年12月

    出版者・発行元: (NPO)日本緩和医療学会

    DOI: 10.2512/jspm.13.383  

    ISSN:1880-5302

    eISSN:1880-5302

  43. 造血器腫瘍の診断を受けた子どもをもつ親が"子どものがん"と対峙していくプロセス

    入江 亘, 名古屋 祐子, 井上 由紀子, 菅原 明子, 林原 健治, 橋本 美亜, 塩飽 仁

    日本小児血液・がん学会雑誌 55 (4) 391-391 2018年10月

    出版者・発行元: (一社)日本小児血液・がん学会

    ISSN:2187-011X

    eISSN:2189-5384

  44. 小児がんを経験した子どもの親の心的外傷後成長を構成する要素―慢性疾患をもつ子どもの親との対比―

    入江亘, 塩飽仁, 名古屋祐子, 名古屋祐子

    小児がん看護 13 (1) 17‐27 2018年9月

    ISSN:1880-9707

  45. 高校生のSocial Network Service利用と学校における人間関係の関連

    安藤 華, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 21回 48-48 2018年7月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  46. 大学生の体型に関する認識と心理特性の関連

    廣谷 伶, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 21回 49-49 2018年7月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  47. 重症心身障害児とその療育に携わる専門職者のコミュニケーションの特徴

    近内 彩夏, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 21回 51-51 2018年7月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  48. 1型糖尿病をもつ学童前期の子供の病気の理解と療養行動の実施状況

    清水 香織, 菅原 明子, 塩飽 仁, 入江 亘

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 21回 91-91 2018年7月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  49. 医師と看護師が終末期の小児がん患者と家族のケアに関する相談を行いやすいと感じる専門職種とその関連要因

    名古屋祐子, 名古屋祐子, 宮下光令, 塩飽仁

    Palliative Care Research (Web) 13 (1) 89‐98(J‐STAGE) 2018年

    DOI: 10.2512/jspm.13.89  

    ISSN:1880-5302

  50. 精神疾患を持つ患児の多職種による復学支援の実態調査

    尾山 奈穂, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 20回 39-39 2017年9月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  51. 家族特性が大学生の対人不安感に及ぼす影響

    有馬 桂奈, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 20回 40-40 2017年9月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  52. 発達障害をもつ中学生・高校生のQOLと家族の感情表出の関連

    千葉 結, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 20回 41-41 2017年9月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  53. 色彩象徴テストを用いた子供の病理環境に対するイメージ形成調査

    小野寺 悠佳, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 20回 43-43 2017年9月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  54. 幼少期のきょうだい葛藤と大学時代のきょうだい関係及びストレス耐性の関連

    高橋 まりな, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 20回 50-50 2017年9月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  55. Pediatric Cancer Patients' Important End-of-Life Issues, Including Quality of Life: A Survey of Pediatric Oncologists and Nurses in Japan 査読有り

    Yuko Nagoya, Mitsunori Miyashita, Hitoshi Shiwaku

    JOURNAL OF PALLIATIVE MEDICINE 20 (5) 487-493 2017年5月

    DOI: 10.1089/jpm.2016.0242  

    ISSN:1096-6218

    eISSN:1557-7740

  56. 小児がん患児の復学支援における時期別の目的と目標に関する文献検討

    後藤 清香, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子, 井上 由紀子

    日本小児血液・がん学会雑誌 53 (4) 458-458 2016年11月

    出版者・発行元: (一社)日本小児血液・がん学会

    ISSN:2187-011X

    eISSN:2189-5384

  57. 自信喪失している注意欠陥多動性障害の児童に効果的だった看護支援の検討

    後藤 清香, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 19回 35-35 2016年8月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  58. 不登校となった中学生の自我同一性拡散とその支援の検討

    押切 美佳, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 19回 36-36 2016年8月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  59. 愛着障害が疑われる男児への看護支援の検討

    清水 香織, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 19回 37-37 2016年8月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  60. 健康問題を持つ子供への心理的支援に対する看護師の思い

    菅原 明子, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 井上 由紀子, 入江 亘

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 19回 57-57 2016年8月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  61. 慢性疾患のある子供の親の心的外傷後ストレス症状と健康関連QOLに就労が与える影響

    入江 亘, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 菅原 明子, 井上 由紀子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 19回 82-82 2016年8月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  62. 疾患発症を契機に不登校という形で精神的発達課題の葛藤を回避しようとした高校生への看護支援の検討

    菅原 明子, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 井上 由紀子, 入江 亘

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 18回 44-44 2015年8月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  63. 発達障がいを抱えた児童における家族基盤の安定に父親役割を補った看護支援が有効であった事例

    入江 亘, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 井上 由紀子, 相墨 生恵, 木村 智一, 菅原 明子

    北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集 18回 50-50 2015年8月

    出版者・発行元: 北日本看護学会

  64. 児童養護施設の福祉職と施設長からみた児童養護施設で看護師と福祉職が一緒に働く利点

    木村智一, 塩飽仁, 鈴木祐子, 相墨生恵, 井上由紀子, 名古屋祐子, 横山千恵, 鈴木千鶴

    北日本看護学会誌 17 (2) 15-22 2015年2月1日

    出版者・発行元: 北日本看護学会誌編集委員会

    ISSN:1344-168X

  65. 看護師が抱く子どもの終末期ケアを行う上での障壁と困難

    名古屋祐子, 塩飽仁, 鈴木祐子, 槌谷由美子, 井上由紀子, 相墨生恵, 木村智一

    日本小児看護学会誌 23 (3) 49-55 2014年11月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本小児看護学会

    DOI: 10.20625/jschn.23.3_49  

    ISSN:1344-9923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> 本研究は、看護師が抱く子どもの終末期ケアを行う上での障壁と困難の内容を明らかにすることを目的とし、終末期ケアに携わった経験のある看護師21名に半構造化面接を行った。面接では、終末期ケアにおける困難やその困難が生じている背景を詳細に尋ね、その内容を質的帰納的に分析した。その結果、障壁として5カテゴリ【終末期ケアの経験不足】【個別性の高い事例】【決められた制約】【予測がつかない最期】【死との対峙】、困難として7カテゴリ《症状緩和》《子どもと家族への情報提供と意思決定支援》《子どもと家族への声のかけ方や関係作り》《子どもと家族を支えながら希望を叶える関わり》《医療者間での対応や治療方針の統一》《他の患者家族への対応》《行った終末期ケアの評価》が抽出された。これらのうち、【終末期ケアの経験不足】と【個別性の高い事例】は子どもの終末期ケアに特有の障壁であると考えられる。また、《子どもと家族への情報提供と意思決定支援》《子どもと家族への声のかけ方や関係作り》《子どもと家族を支えながら希望を叶える関わり》といったコミュニケーションに関連した困難が多く抽出されたが、要因の一つにbad newsを子どもに伝えることが難しい現状があると考えられる。</p>

  66. 小児がんで入院している患児の父親を対象とした親の会のニーズ

    入江 亘, 小川 恵理子, 小澤 美和, 山本 光映, 細谷 亮太, 塩飽 仁

    日本小児血液・がん学会雑誌 51 (4) 422-422 2014年10月

    出版者・発行元: (一社)日本小児血液・がん学会

    ISSN:2187-011X

    eISSN:2189-5384

  67. 治癒が難しい状況にあると告げられた小児がんの子どもの両親は治療方針に関する意思決定をどのように行ったのか

    名古屋祐子, 塩飽仁, 鈴木祐子, 相墨生恵, 木村智一

    北日本看護学会誌 17 (1) 11-17 2014年9月1日

    出版者・発行元: 北日本看護学会誌編集委員会

    ISSN:1344-168X

  68. 遺族と医療者への面接から得られた治癒が困難な時期にある小児がんの子どもを支える家族に必要な要素

    名古屋祐子, 塩飽仁, 鈴木祐子, 井上由紀子, 谷地舘千恵

    小児がん看護 8 49-56 2013年9月

    出版者・発行元: 日本小児がん看護研究会編集委員会

    ISSN:1880-9707

  69. 遺族と医療者への面接から得られた治癒が困難な時期にある小児がんの子どもに必要な要素

    名古屋祐子, 塩飽仁, 鈴木祐子, 井上由紀子, 谷地舘千恵

    小児がん看護 8 37-48 2013年9月

    出版者・発行元: 日本小児がん看護研究会編集委員会

    ISSN:1880-9707

  70. 東日本大震災後に友人関係の破綻を契機として心身の不調を訴えた思春期の子どもへの看護介入報告

    名古屋祐子, 塩飽仁, 鈴木祐子

    北日本看護学会誌 16 (1) 25-31 2013年9月1日

    出版者・発行元: 北日本看護学会誌編集委員会

    ISSN:1344-168X

  71. 小児造血器腫瘍で入院治療した経験をもつ子どもが原籍校の友人に対して抱く思い

    名古屋祐子, 葛西香織, 梅津愛歌, 塩飽仁, 鈴木祐子, 富澤弥生

    小児保健研究 72 (4) 564-570 2013年7月31日

    出版者・発行元: 日本小児保健協会

    ISSN:0037-4113

  72. 看取りの時期にある小児がんの子どもとその親をケアする看護師が抱える葛藤

    名古屋祐子, 塩飽仁, 鈴木祐子

    日本小児看護学会誌 22 (2) 41-47 2013年7月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本小児看護学会

    DOI: 10.20625/jschn.22.2_41  

    ISSN:1344-9923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、看取りの時期にある小児がんの子どもとその親をケアする看護師が葛藤を抱く内容と葛藤を生じさせる対立事象を明らかにすることである。小児がんの子どもの見取りの時期の看護を3例以上経験した看護師13名を対象に半構成面接を行い、質的帰納的に分析を行った。分析の結果《子どもの擁護者・代弁者としての役割⇔親の擁護者・代弁者としての役割》《一個人や一医療者として理想⇔親の擁護者・代弁者としての役割》《子どもと親の擁護者・代弁者としての役割⇔医療チームの一員としての役割》《子どもと親の擁護者・代弁者としての役割⇔現在の看護師個人の力量》《一個人や一医療者としての理想⇔現在の看護師個人の力量》《一個人や一医療者としての理想⇔医療の現実》という葛藤を生じさせる6つの対立事象が抽出された。また、葛藤を抱く13の内容が抽出されたが、そのうち5つの内容には、bad newsを子どもに隠していることが影響をおよぼしていた。今回明らかになった葛藤を生じさせる対立事象は、看護師が抱く葛藤に対して困難さや苦しみの認識を促し、対応策の考案に寄与するものと考えられる。

  73. 骨髄移植をうける子どもに行ったプレパレーション2例の検討

    名古屋祐子, 佐藤咲恵, 塩飽仁, 鈴木祐子

    日本小児看護学会誌 22 (1) 88-94 2013年3月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本小児看護学会

    DOI: 10.20625/jschn.22.1_88  

    ISSN:1344-9923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本報告の目的は、幼児期後期と学童前期の子ども2名の骨髄移植前に実施した、練習や見学といった"実際に体験してみる"ことを取り入れたプレパレーションの内容について報告し、このプレパレーションが効果をもたらした点と、改善を要する点を明らかにすることである。練習や見学は「感染予防」「口腔内冷却」「無菌室での生活」「内服」「全身放射線照射」の5項目に取り入れた。その結果、<感染予防行動は身に着くまでの時間を考慮し、早めから練習を行う><無菌室やリニアック室など初めての場所は事前に見学し、楽しみとなるようなきっかけを作る><体調が優れないときの服薬方法を子どもと一緒に試飲会で検討しておく>の4点が効果をもたらしたと考えられ、<骨髄移植前だけでなく、骨髄移植終了後のプレパレーションも事前に検討する>が今後改善を要する点として挙げられた。

  74. 神経症患児の両親の役割受容と親役割行動の特徴 : 子どもの精神的健康および家族機能評価との関連

    高見 三奈, 佐藤 幸子, 塩飽 仁

    日本小児看護学会誌 19 (1) 25-36 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本小児看護学会

    DOI: 10.20625/jschn.19.1_25  

    ISSN:1344-9923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は思春期の子どもを持つ両親の役割受容、親役割行動および子どもの精神的健康、子どもの評価した家族機能の神経症患児群の特徴と、患児群における両親の役割受容、親役割行動と子どもの精神的健康、子どもの評価した家族機能の関連について対照群と比較して明らかにすることを目的とした。2つの総合病院の小児看護外来に通院する小学校5年生から中学校3年生までの神経症患児と父親、母親14組を患児群とし、2病院が所在する市にある小学校1校の5、6年生、中学校2校の全学年の140組を対照群とした。その結果、仕事と家庭での役割受容は両親ともに2群で差がみられなかったが、患児群の父親は自信のない親役割行動をしており、患児群の母親は子どもに対する受容が低かった。また、患児群において父親が仕事と家庭での役割を受け入れているほど子どもの社会的活動障害が低く、母親の役割受容は子どもの各因子と関連がなかった。患児群の父親が子どもを受容し自信を持ち自立を促進しているほど子どもの精神的健康が高かった。患児群の母親においても自信を持ち自立を促進しているほど子どもの精神的健康が高かったが、母親の子どもに対する受容は患児の精神的健康とネガティブな関連があった。子どもの評価した家族機能は2群で差がみられなかったが、対照群は両親が受容的な親役割行動をとっていることが子どもの評価する家族機能を高めていると考えられたのに対し、患児群では関連がみられないことが特徴であった。

  75. 親の役割受容と親役割行動が子どもの評価する家族機能と精神的健康に与える影響 査読有り

    高見三奈, 佐藤幸子, 塩飽 仁

    日本看護学研究学会雑誌 32 (2) 55-63 2009年6月

  76. 軽度発達障害患児の同胞と母親の看護支援に関する研究

    塩飽 仁, 佐藤幸子, 遠藤芳子, 富澤弥生, 鈴木祐子, 高見三奈

    科学研究費補助金研究成果報告書 基盤研究(C)課題番号17592233 1-6 2009年5月

  77. 神経症・心身症児の不適応行動の分析 査読有り

    佐藤幸子, 塩飽 仁, 山本三奈, 藤田 愛

    日本看護学研究学会雑誌 31 (5) 63-69 2008年12月

    出版者・発行元: 日本看護研究学会

    ISSN:0285-9262

  78. 思春期にある子どもをもつ中年期女性の心身の健康,アイデンティティおよび女性性受容の特徴 査読有り

    遠藤由美子, 山本三奈, 小林尚美, 藤田 愛, 塩飽 仁

    更年期と加齢のヘルスケア 7 (1) 40-48 2008年6月

  79. 両親の役割受容,親役割行動と思春期にある子どもの精神的健康との関連 査読有り

    山本三奈, 佐藤幸子, 塩飽 仁

    小児保健研究 67 (2) 349-356 2008年3月

  80. 外来で採血を受ける子どもに行うプリパレーションの有効性の検証 査読有り

    佐藤志保, 塩飽 仁

    北日本看護学会誌 10 (1) 1-12 2007年9月

  81. 親がとらえた子どもが採血を受け入れるプロセス 査読有り

    鈴木祐子, 佐藤幸子, 塩飽 仁

    北日本看護学会誌 10 (1) 25-36 2007年9月

  82. 子どもの共感経験と親の共感経験および感情の言語化の関連 査読有り

    井上由紀子, 塩飽 仁

    小児保健研究 66 (3) 412-418 2007年5月

  83. 小児看護とHTPP・S-HTP-身体ケアへの描画の利用 査読有り

    志村実夫, 井上由紀子, 田崎あゆみ, 塩飽 仁

    臨床描画研究 21 28-43 2006年6月

  84. 母親の更年期症状が思春期から青年期にある子どものアイデンティティ形成と心身の健康に与える影響 査読有り

    山本三奈, 塩飽 仁, 藤田 愛, 遠藤由美子, 才門尚美

    小児保健研究 65 (3) 498-506 2006年5月

    出版者・発行元: 日本小児保健協会

    ISSN:0037-4113

  85. 思春期アルポート症候群患児への疾患告知後の継続看護支援 査読有り

    田崎あゆみ, 鈴木友子, 上村 治, 塩飽 仁

    日本小児腎不全学会雑誌 25 201-203 2005年8月

    出版者・発行元: 日本小児腎不全学会

    ISSN:1341-5875

  86. 母親が子どもの低リスク群白血病を認識する過程 査読有り

    富澤弥生, 塩飽 仁

    日本小児看護学会誌 14 (1) 16-23 2005年4月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本小児看護学会

    DOI: 10.20625/jschn.14.1_16  

    ISSN:1344-9923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、小児白血病の中で頻度が高く再発のリスクが最も低い子どもの低リスク群白血病を母親が認識する過程を明らかにすることである。本研究は、低リスク群白血病患児の母親7名を対象に調査を行い、研究方法は、グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた。その結果、母親が子どもの低リスク群白血病を認識する過程において,【発病理由の追究】,【仲間がいる感覚】,【見通しの実感】,【死と遠い距離感の保持】,【生活上の目標設定】の5つのカテゴリーが生成され,その中で最終過程にあるカテゴリーは【生活上の目標設定】であり,中核カテゴリーは【まともな生活】であった。本研究において、他の子どもが亡くなった時、再発した時、また、退院後などに、各カテゴリーに対応した母親に対する適切な看護介入の必要性が示唆された。

  87. 高校に入学できた不登校児に対する看護介入の検討 査読有り

    遠藤芳子, 塩飽 仁

    日本小児看護学会誌 13 (2) 15-20 2004年4月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本小児看護学会

    DOI: 10.20625/jschn.13.2_15  

    ISSN:1344-9923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    事例は、初診時13歳の男児。諸検査の結果、異常がみられなかったため、医師より小児看護外来に紹介された。面接初回と途中で、既存の心理尺度を用いて事例の心理状態を測定し、看護介入の有効性を検討した。1999年12月より、看護者が事例と約50分間、母親と約15分間の面接を1から2週に1回、3年6か月間(2003年8月まで)継続して、計65回看護介入を行なった。2002年4月高校へ入学したが、環境変化の大きい時期であることと本人の意志を尊重し、現在は1か月から2か月に1回の面接を継続中である。両親からの精神的束縛や規制から事例を解放し、否定したり、怒ったりせずに事例の言動や行動をありのまま受け入れて支持的にかかわり、両親に対しても看護介入を実施したところ、事例の環境の改善や事例自身の年齢相応の自己感覚の修復と発達を促し、高校入学と登校を可能にした。今後は、自立に向けた看護介入について検討し、実施していくことが課題と考えられる。

  88. 子どもの虐待に対する高校生の意識と意識形成の世代伝播 査読有り

    佐藤幸子, 遠藤恵子, 塩飽 仁, 矢本美子

    山形保健医療研究 6 9-15 2003年4月

  89. 入院児,家族を対象とした病院ボランティア活動に対するニーズと看護者の役割 査読有り

    福井里佳, 塩飽 仁, 遠藤芳子

    日本小児看護学会誌 11 (1) 15-22 2002年4月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本小児看護学会

    DOI: 10.20625/jschn.11.1_15  

    ISSN:1344-9923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,入院児と家族を対象とした病院ボランティア活動に対するニーズを把握し,病棟看護者の役割について考察することである。対象は,東北地方の3病院において行事や遊びのボランティア活動を導入している小児科病棟,導入していない小児科病棟および外科系診療科病棟で同意の得られた入院児の家族80名,看護婦126名であった。質問紙調査による回答の統計的分析と自由記載内容のカテゴリー化による分析の結果,1)家族,看護婦の7割以上が,「病棟行事」,「保育」,「遊び・話し相手」,「病棟内の飾りつけ」をボランティア活動として必要と考えていた。家族は看護婦よりも午前中の活動を希望した。2)家族はボランティアに対してプライバシーの配慮を求めていた。3)ボランティア未導入の小児科病棟家族のボランティア活動に対するニーズの高さは,家族の人数,付き添い期間,入院期間,安静度制限と関連がみられ,家族の負担がニーズに影響していた。看護者はボランティアと相互の責任を認識することが必要である。入院児,家族にとって望ましいボランティア活動が行われるよう継続的で柔軟な連携のもとでプライバシー保護を含む具体的取り決めや意見交換を行うことの重要性が示唆された。

  90. A study of difficulty in child-care during rapprochement crisis 査読有り

    Y Sato, H Shiwaku

    INTERNATIONAL JOURNAL OF NURSING STUDIES 39 (1) 51-58 2002年1月

    DOI: 10.1016/S0020-7489(01)00007-4  

    ISSN:0020-7489

  91. 入院中の子どもへの遊びによる看護介入の効果に関する研究 査読有り

    遠藤芳子, 塩飽 仁, 福井里佳

    日本看護研究学会雑誌 24 (4) 57-68 2001年4月

  92. 入院中の子どもへの遊びによる看護介入の効果に関する研究

    遠藤 芳子, 塩飽 仁, 福井 里佳

    日本看護研究学会雑誌 24 (4) 4_57-4_68 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本看護研究学会

    DOI: 10.15065/jjsnr.20010901005  

    ISSN:2188-3599

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,入院中の子どもたちに対して遊びによる看護介入を行うことが,子どもたちの不安や健康問題解決に関する考え方,自己効力感などの変容に関与するかどうかを検証する目的で実施した。 対象は入院中の子どもで,尺度測定にこたえられ,研究の目的に同意し,協力が得られたもの10名とした。 方法は,遊びの時間を一日一回約30分間とし,合計4回連続して遊び,経時的に不安や保健行動統制,自己効力感などを,既存の尺度を用いて測定した。 遊びによる看護介入の効果を分析した結果,子どもたちの不安はもともと強くはなく,介入後不安はより弱くなり,健康問題解決における他者統制が高かったが,介入後一旦統制は低くなり,一週間後はもとにもどる傾向が認められた。 効力感はもともと高い傾向にあったが,介入後学業達成と自己に対する効力感はより高くなり,友人関係に対しての効力感は介入後高くなり,運動に対しての効力感は低くなった。

  93. 看護系大学における編入学教育の評価 査読有り

    水野照美, 小澤桂子, 佐藤まゆみ, 佐藤禮子, 高橋みや子, 塩飽 仁

    日本看護学教育学会誌 10 (1) 21-30 2000年4月

  94. 看護系短期大学在学者の生涯学習計画における3年次編入学教育へのニード 査読有り

    佐藤まゆみ, 水野照美, 小澤桂子, 佐藤禮子, 高橋みや子, 塩飽 仁

    日本看護学教育学会誌 9 (1) 13-23 1999年4月

  95. 入院中の小児がん患児に付き添う家族のQOLに関する調査 査読有り

    遠藤芳子, 塩飽 仁, 寺島美紀子, 福井里佳, 佐藤カク子, 戸井田ひとみ, 山川明子

    北日本看護学会誌 2 (1) 1-10 1999年4月

  96. 「島小教育」形成期における職場づくり : 子どもの教育に携わる教師の職業陶冶の観点から

    福井 里佳, 塩飽 仁

    日本小児看護研究学会誌 7 (2) 53-59 1998年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本小児看護学会

    DOI: 10.20625/jschnr.7.2_53  

    ISSN:1340-4377

  97. 重度の発達障害を持ち呼吸管理を要した幼児と家族に対する看護学生の印象とその変化

    福井 里佳, 塩飽 仁, 遠藤 芳子

    日本小児看護研究学会誌 6 (2) 80-85 1997年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本小児看護学会

    DOI: 10.20625/jschnr.6.2_80  

    ISSN:1340-4377

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 34

  1. 医療的ケアが必要な在宅重症心身障害児を亡くした親の体験

    橘ゆり, 入江亘, 菅原明子, 菅原明子, 名古屋祐子, 林原健治, 塩飽仁

    日本小児看護学会誌(Web) 30 2021年

    ISSN: 2423-8457

  2. 白血病の子供をもつ親が心的外傷後成長に達するプロセスの核となった"がんとの間合い"の再構築

    入江 亘, 名古屋 祐子, 井上 由紀子, 菅原 明子, 林原 健治, 橋本 美亜, 入江 千恵, 小澤 美和, 永瀬 恭子, 佐藤 篤, 岩崎 光子, 笹原 洋二, 力石 健, 塩飽 仁

    日本小児血液・がん学会雑誌 56 (4) 390-390 2019年10月

    出版者・発行元: (一社)日本小児血液・がん学会

    ISSN: 2187-011X

    eISSN: 2189-5384

  3. 小児外科疾患術後の心理社会的状態について 長期フォローの観点から

    菊池 聡, 西 功太郎, 工藤 博典, 中村 恵美, 田中 拡, 風間 理郎, 佐々木 英之, 和田 基, 三谷 綾子, 塩飽 仁, 本多 奈美, 小笠原 麻里, 上埜 高志, 仁尾 正記

    日本小児外科学会雑誌 52 (6) 1258-1258 2016年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本小児外科学会

    ISSN: 0288-609X

  4. 東北大学保健学科における過去7年間の課題解決型FDの試み

    亀岡 淳一, 吉沢 豊子, 塩飽 仁, 清水 律子, 岩崎 京子, 大槻 真哉, 石井 誠一, 加賀谷 豊

    医学教育 47 (Suppl.) 195-195 2016年7月

    出版者・発行元: (一社)日本医学教育学会

    ISSN: 0386-9644

  5. 子どもの情動調整と心身症状の関連

    佐藤 幸子, 塩飽 仁, 遠藤 芳子, 佐藤 志保

    小児保健研究 = The journal of child health 75 (3) 343-349 2016年5月

    出版者・発行元: 日本小児保健協会

    ISSN: 0037-4113

  6. Functional Assessment of Chronic Illness Therapy-Spiritual Well-Being-Non-Illness(Facit-Sp-Non-Illness)日本語版の信頼性・妥当性の検証

    入江 亘, 塩飽 仁, 鈴木 祐子, 井上 由紀子, 相墨 生恵

    東北文化学園大学看護学科紀要 = Archives of Tohoku Bunka Gakuen University Nursing 5 (1) 1-8 2016年3月

    出版者・発行元: 東北文化学園大学医療福祉学部看護学科

    ISSN: 2186-6546

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は, 患者用に開発されたFacit-Sp を基に作成されたFacit-Sp-Non-Illness 日本語版の信頼性と妥当性を検証し, 患者以外のSpirituality の評価を可能にすることである。我々はFacit-Sp-Non-Illness 日本語版を順翻訳,逆翻訳によって作成した。調査は2015 年にインターネット調査会社を通して実施し,200 名から回答を得た。最尤法,Promax 回転を用いた12 項目の探索的因子分析により原版と同様2 因子構造が得られた。Cronbach のα係数は各因子,全体で.87〜.92 であった。Facit-Sp-Non-Illness の併存的妥当性はSpirituality 評定尺度から,弁別的妥当性は,宗教への信仰によりそれぞれ確認した。Facit-Sp-Non-Illness 日本語版は信頼性と妥当性を確保できると考えられた。

  7. 健康問題を持つ子供に対して看護師が実践する心理的ケアに関するインタビュー調査

    菅原明子, 菅原明子, 塩飽仁, 鈴木祐子, 井上由紀子, 入江亘, 入江亘

    日本小児看護学会学術集会講演集 26th 2016年

  8. 思春期患者のメンタルヘルスの問題と看護 (特集 小児から成人へ AYA世代のがん看護 : 思春期に焦点をあてて) -- (看護の実際)

    塩飽 仁

    小児看護 38 (11) 1400-1406 2015年10月

    出版者・発行元: へるす出版

    ISSN: 0386-6289

  9. 発達障害をもつ子供の母親が捉えた子育てにとってネガティブな情報や支援の内容

    鈴木祐子, 塩飽仁, 佐藤幸子, 富澤弥生, 田崎あゆみ, 井上由紀子, 井上由紀子, 槌谷由美子

    日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 22nd 2015年

  10. キャリアプロモート支援に関する3年間の看護職員の認識の変化

    佐々木百合花, 宮下光令, 早川ひと美, 岡村由紀子, 亀岡淳一, 塩飽仁, 門間典子

    日本看護科学学会学術集会講演集 33rd 307 2013年12月

  11. 小児看護外来における看護教員のケア活動 (特集 小児看護における教育的アプローチ : 院内・学内での工夫とポイント) -- (看護教員の臨床看護実践力を高める)

    塩飽 仁

    小児看護 36 (2) 197-203 2013年2月

    出版者・発行元: へるす出版

    ISSN: 0386-6289

  12. 胆道閉鎖症患児・者とその保護者の心理社会的状態に関する研究

    星 恵美, 石井 優, 福島 彩, 上埜 高志, 佐々木 英之, 和田 基, 西 功太郎, 仁尾 正記, 本多 奈美, 三谷 綾子, 塩飽 仁

    日本小児外科学会雑誌 49 (1) 132-132 2013年2月

    出版者・発行元: (NPO)日本小児外科学会

    ISSN: 0288-609X

  13. 小児がん患児の父親が患児とのかかわりに抱く思い : 小児がん患児の父親とその他の長期入院を要する患児の父親の比較

    入江 亘, 塩飽 仁, 鈴木 祐子

    小児がん看護 : Journal of Japanese Society of Pediatric Oncology Nursing 7 28-38 2012年

    出版者・発行元: 日本小児がん看護研究会編集委員会

    ISSN: 1880-9707

  14. 東北大学保健学科の授業改善への取り組み 学生による授業評価とFaculty Developmentの実施を中心として

    亀岡 淳一, 塩飽 仁, 町田 好男, 三浦 昌人, 高橋 香子, 仲田 栄子, 石井 恵子, 宮下 光令, 石井 誠一, 金塚 完, 吉沢 豊子

    東北大学医学部保健学科紀要 20 (2) 69-80 2011年7月

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN: 1348-8899

  15. 小児看護外来におけるきょうだい支援 (小児看護)

    塩飽 仁, 井上由紀子

    小児看護 32 (10) 1304-1308 2009年9月

    出版者・発行元: へるす出版

    ISSN: 0386-6289

  16. 学校教育につなげたい病気の子どもの心理・社会支援 (育療)

    塩飽 仁

    育療 43 19-34 2009年3月

  17. 小児がんにおける子どもと家族への看護ケアの継続的支援 (小児看護)

    井上由紀子, 塩飽 仁

    小児看護 31 (11) 1498-1504 2008年10月

    出版者・発行元: へるす出版

    ISSN: 0386-6289

  18. 軽度発達障害の子どもと家族の看護を考える (小児看護)

    塩飽 仁

    小児看護 30 (9) 1135 2007年8月

  19. 特集「ナラティブ・アプローチと描画」の序にかえて (臨床描画研究)

    塩飽 仁

    臨床描画研究 21 2-4 2006年6月

  20. 小児看護における看護者の主体性と職種間連携 (北日本看護学会誌)

    塩飽 仁

    北日本看護学会誌 8 (1) 1-3 2005年12月

  21. こどもの生きる力 与える力 (看護 臨時増刊号)

    塩飽 仁, 桂田恵美子, 鈴木廣子, 寺島美紀子

    看護 臨時増刊号 57 (4) 134-145 2005年4月

  22. 小児看護におけるサイコセラピューティック・アプローチ (精神療法)

    塩飽 仁

    精神療法 31 (1) 93-102 2005年4月

  23. 親子関係の病理と小児看護の役割 (東北大学医学部保健学科紀要)

    塩飽 仁

    東北大学医学部保健学科紀要 14 (1) 48-49 2005年4月

  24. QOL;総説 小児臨床看護の立場から;QOLのとらえ方・QOLを高める看護支援とは (子どもの理解--こころと行動へのトータルアプローチ) -- (病気の子どもとQOL;傾聴と共感的理解を求めて)

    塩飽 仁

    小児看護 27 (9) 1202-1207 2004年8月

    出版者・発行元: へるす出版

    ISSN: 0386-6289

  25. 小児臨床看護からみたQOLのとらえ方とQOLを高める看護支援 (小児看護 8月臨時増刊号)

    塩飽 仁

    小児看護 8月臨時増刊号 27 (9) 1202-1207 2004年4月

  26. 思春期の性とアイデンティティ (看護 臨時増刊号)

    塩飽 仁, 安達倭雅子, 末廣晃二, 岩田泰子, 工藤美子

    看護 臨時増刊号 52 (4) 164-185 2000年4月

  27. 臨床看護学研究におけるコラボレーションの課題 教育研究機関関係者としての立場から (日本看護研究学会雑誌)

    塩飽 仁

    日本看護研究学会雑誌 22 (1) 25-26 1999年4月

  28. 卒業研究;学生との共同研究を展開するために (Quality Nursing)

    塩飽 仁

    Quality Nursing 5 (1) 45-49 1999年4月

  29. 3歳児の夜尿に関する母親の心配とその要因および親子関係について

    佐藤 幸子, 塩飽 仁, 川原 礼子

    小児保健研究 57 (1) 78-84 1998年1月25日

    出版者・発行元: 日本小児保健協会

    ISSN: 0037-4113

  30. 神経症 心身症患児のSelf-EsteemとHLC 特性不安 家族機能の関連

    塩飽仁

    日本看護研究学会雑誌 21 344-344 1998年

  31. 神経症患児の母子関係の特徴と看護介入による変化

    塩飽 仁, 福井 里佳

    日本看護研究学会雑誌 20 (3) 181-181 1997年6月24日

    ISSN: 0285-9262

  32. 「外来看護・訪問看護」報告 (千葉看護学会会誌)

    塩飽 仁, 工藤美子

    千葉看護学会会誌 1 (1) 57-58 1996年4月

  33. 新しい看護専門領域としての外来看護 (千葉看護学会会誌)

    塩飽 仁

    千葉看護学会会誌 1 (1) 62-64 1996年4月

  34. 外観の変容と発達障害をもった患児の看護-看護者の患児受容に関する考察をとおして-

    塩飽仁

    小児看護 14 (11) 1418-1425 1991年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 14

  1. 小児看護 臨時増刊号 特集 子どもの白血病-最新の知識と基本的ケア-

    塩飽 仁, 井上玲子, 長澤正之, 力石 健, 細川真弓, 尾形明子, 佐藤聡美, 内田雅代, 小川純子, 野中淳子, 竹内幸江, 武田鉄郎, 丸 光惠, 新家一輝, 上別府圭子, 東樹京子, 岩﨑美和, 込山洋美, 平田美佳, 田村恵美, 名古屋祐子, 東山峰子, 山﨑紀江, 笹木 忍, 濱田米紀, 前田留美, 加藤由香, 剱持 瞳, 井上由紀子, 松岡真里, 秦 裕美, 竹之内直子, 石川福江

    へるす出版 2013年7月25日

  2. 系統看護学講座 専門23 小児看護学2 小児臨床看護各論

    奈良間美保, 丸 光惠, 塩飽 仁, 井上由紀子, 生地 新

    医学書院 2011年3月1日

  3. 小児がん看護

    丸 光惠, 石田也寸志, 塩飽 仁, 井上由紀子

    へるす出版 2009年12月1日

  4. 子どもを理解する〜「こころ」「からだ」「行動」へのアプローチ〜

    朝倉次男, d, 浅倉次男, 塩飽 仁, 森本 克, 細谷亮太, 濱中喜代, 西牧謙吾,ほか

    へるす出版 2008年12月10日

  5. サイコセラピューティックな看護

    上別府圭子, 森岡由起子, d, 上別府圭子, 塩飽 仁, 渡辺裕子, 河 正子, 川名典子, 森 恵美, 武田祐子, 田中 瞳, 岡 美智代, シェザード樽塚まち子, 高野亜紀子, 数間恵子, 武井麻子, 宮本真巳, 森岡由起

    金剛出版 2007年11月

  6. 小児看護 Vol.30,No.9

    塩飽 仁 ed

    へるす出版 2007年8月

  7. 実践 精神科看護テキスト第3巻 精神機能/精神科診断

    天賀谷 隆, 遠藤淑美, 末安民生, 永井優子, 吉浜文洋, 坂田三允, 小林美子, 塩飽 仁, 吉浜文洋, 安保寛明, 前野竜太郎

    精神看護出版 2007年5月

  8. 小児看護事典

    日本小児看護学会, d. 塩飽 仁

    へるす出版 2007年4月30日

  9. 系統看護学講座 専門23 小児看護学2 小児臨床看護各論 第11版

    奈良間美保, d, 奈良間美保, 丸 光惠, 堀 妙子, 西野郁子, 二宮啓子, 竹内幸江, 篠木絵理, 半田浩美, 田中千代, 松岡真里, 荒木暁子, 扇 千晶, 野美紀, 黒田紀子, 塩飽 仁, 生地 新, 富岡晶子, 前田留美, 大須賀美智, ほか

    医学書院 2007年1月15日

  10. 精神看護エクスペール 第12巻 こどもの精神看護

    坂田三允, d, 牛島定信, 山崎晃資, 濱中喜代, 星野良一, 中村和彦, 飯田順三, 塩飽 仁, 開原久代, 櫻庭 繁, 齊藤万比古, 佐藤喜一郎, 上別府圭子, 小林京子ほか

    中山書店 2005年9月10日

  11. 系統看護学講座 専門23 小児看護学2 小児臨床看護各論

    奈良間美保, d, 奈良間美保, 丸 光惠, 堀 妙子, 西野郁子, 二宮啓子, 竹内幸江, 篠木絵理, 半田浩美, 田中千代, 松岡真里, 荒木暁子, 扇 千晶, 野美紀, 黒田紀子, 塩飽 仁, 生地 新, 富岡晶子, 前田留美, 大須賀美智, ほか

    医学書院 2003年4月

  12. 基本カルテ・看護記録用語辞典

    松岡 ?, 高橋みや子, 岡 登志子, 塩飽 仁, 吉沢豊子,ほか

    ヌーヴェルヒロカワ 2003年4月

  13. 精神科看護の専門性を目指して 専門基礎編・下

    日本精神科看護技術協会, ed, 長谷川 浩, 川野雅資, 田中隆志, 久米和興, 塩飽 仁, 田中美恵子, 粕田孝行, 湯沢治雄, 岸 信行, 瀧川 薫, 中谷千尋, 中川幸子, 鈴木啓子, 金城倖教

    中央法規出版 1997年4月

  14. JJNスペシャル No.55 ナースのためのプレゼンテーション技法

    早川和生, 吾郷美奈恵, 桂 敏樹, 川口孝泰, 喜多淳子, 北島謙吾, 佐藤和佳子, 塩飽 仁, 祖父江育子, 泊 祐子, 早川和生, 東 サトエ, 星野明子, 楊箸隆哉, 横山美江

    医学書院 1997年4月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 129

  1. 小児がん患児の父親が「力になれた」と感じる要因について

    入江 亘, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 和田 雪

    第8回日本小児がん看護学会 2010年12月17日

  2. 小児がん患者のドナーであったきょうだいへの看護支援事例の検討

    井上由紀子, 塩飽 仁

    第8回日本小児がん看護学会 2010年12月17日

  3. 小児がんの子どもと家族を中心とした多職種協働チームの看護師支援プログラムの開発:病気・病状の説明時の援助

    内田雅代, 竹内幸江, 白井 史, 大脇百合子, 足立美紀, 梶山祥子, 小川純子, 丸 光惠, 前田留美, 野中淳子, 富岡晶子, 塩飽 仁, 小原美江, 吉川久美子, 森美智子, 石川福江

    第8回日本小児がん看護学会 2010年12月17日

  4. グループウェアを中心としたネットワークサービスの構築と導入

    葭葉純子, 中村直毅, 竹村克奈, 高畑知香, 海老名美代子, 塩飽 仁, 辻 一郎, 根東義明

    平成22年度情報教育研究集会 2010年12月10日

  5. 心身症・神経症児の不適応行動とその関連因子の検討

    佐藤幸子, 塩飽 仁, 遠藤芳子, 佐藤志保

    第30回日本看護科学学会学術集会 2010年12月3日

  6. 成人期への移行を見据えた小児糖尿病患者と家族に対する療養支援と職種間連携

    井上由紀子, 塩飽 仁, 菅野潤子, 箱田明子, 藤原幾磨

    第3回小児糖尿病代謝フォーラム 2010年11月7日

  7. 採血を受ける子どもの非効果的対処行動と関連要因の検討

    佐藤志保, 佐藤幸子, 塩飽 仁

    第36回日本看護研究学会学術集会 2010年8月21日

  8. 保育園児のことばに関する保護者の意識と行動の関連

    宇美ゆかり, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 和田 雪

    第14回北日本看護学会学術集会 2010年8月7日

  9. 乳幼児への絵本の読み聞かせと母役割達成感の関連

    佐々木奏恵, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 和田 雪

    第14回北日本看護学会学術集会 2010年8月7日

  10. こども時代の入院経験が思春期・青年期の自己概念に及ぼす影響

    柴田智世, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 和田 雪

    第14回北日本看護学会学術集会 2010年8月7日

  11. 入院が子どもの社会的スキルの発達に与える影響

    小野舞衣子, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 和田 雪

    第14回北日本看護学会学術集会 2010年8月7日

  12. 長期入院が幼児の自己抑制に与える影響

    前野真弓, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 和田 雪

    第14回北日本看護学会学術集会 2010年8月7日

  13. 患児の入院における父親のかかわり及びかかわりにおける悩み

    入江 亘, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 和田 雪

    第14回北日本看護学会学術集会 2010年8月7日

  14. 抑うつ気分を呈し対人関係を避けることで不登校となった思春期事例の看護支援

    三谷綾子, 日下由利子, 井上由紀子, 鈴木祐子, 塩飽 仁

    第14回北日本看護学会学術集会 2010年8月7日

  15. 複雑な家族背景を持つAD/HD患児に対する看護介入の検討

    日下由利子, 三谷綾子, 井上由紀子, 鈴木祐子, 塩飽 仁

    第14回北日本看護学会学術集会 2010年8月7日

  16. 子どもの心のケアに関する看護師のニーズ調査

    佐藤幸子, 塩飽 仁, 遠藤芳子, 佐藤志保

    第14回北日本看護学会学術集会 2010年8月7日

  17. 神経症圏内の児童の学年区分による親の養育態度と不安の関連

    和田 雪, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 佐藤幸子

    日本小児看護学会第20回学術集会 2010年6月26日

  18. 思春期にある子どもの共感性と親の共感性の関連

    鈴木祐子, 塩飽 仁

    日本小児看護学会第20回学術集会 2010年6月26日

  19. 思春期にある子どもの共感性と親の養育態度の関連

    鈴木祐子, 塩飽 仁

    日本小児看護学会第20回学術集会 2010年6月26日

  20. 入院中の患児への面会に対する同胞と家族の思いに関する研究

    横山亜味, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 和田 雪

    第13回北日本看護学会学術集会 2009年8月21日

  21. 子どもの入院・退院による家族の生活スタイルの変化と家族機能

    佐藤菜都美, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 和田 雪

    第13回北日本看護学会学術集会 2009年8月21日

  22. 軽度発達障害をもつこどもの父親の気分の状態と養育態度に関する研究

    千葉洋介, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 和田 雪

    第13回北日本看護学会学術集会 2009年8月21日

  23. 両親の関係性と子どもの共感性および攻撃性の関連

    奈良岡朋美, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 和田 雪

    第13回北日本看護学会学術集会 2009年8月21日

  24. 軽度発達障害をもつ子どもの同胞の心理社会的問題と母親の養育態度の関連

    梅田千鶴, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 和田 雪

    第13回北日本看護学会学術集会 2009年8月21日

  25. 入院している患児の生活における「いやなこと」と関連要因に関する研究

    富樫真菜, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 和田 雪

    第13回北日本看護学会学術集会 2009年8月21日

  26. 愛着障害による対人関係の困難さがみられた患児に対する看護介入の検討

    和田 雪, 塩飽 仁

    第13回北日本看護学会学術集会 2009年8月21日

  27. 小児看護と描画

    塩飽 仁

    日本描画テスト・描画療法学会 第18回大会 2008年9月20日

  28. 実践の中から 長期フォローアップにおける看護の役割を考える

    塩飽 仁

    日本小児がん看護研究会 第5回小児がん看護研修会 2008年8月30日

  29. 日本,ベトナム,インドネシアにおける子どもの価値観および家族描画の比較検討

    田老侑子, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 和田 雪

    第12回北日本看護学会学術集会 2008年8月23日

  30. 慢性疾患患児に対する病状説明の実際と看護師の役割

    人見悦加, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 和田 雪

    第12回北日本看護学会学術集会 2008年8月23日

  31. 乳児の不慮の事故予防への取り組みの現状と保護者の意識

    藤田めぐみ, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 和田 雪

    第12回北日本看護学会学術集会 2008年8月23日

  32. 患児の入院にともなう同胞への説明の現状と親の認識

    横山千恵, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 和田 雪

    第12回北日本看護学会学術集会 2008年8月23日

  33. 予防接種を受ける子どもに対するプレパレーションの有効性の検証

    丹治沙織, 塩飽 仁, 鈴木祐子, 和田 雪

    第12回北日本看護学会学術集会 2008年8月23日

  34. 軽度発達障害の同胞をもち集団生活への不適応をきたしている子どもへの看護介入事例

    鈴木祐子, 塩飽 仁

    第12回北日本看護学会学術集会 2008年8月23日

  35. 医療者がとらえている学校教育につなげたい病気の子どもの心理・社会的支援

    塩飽 仁

    日本育療学会 第12回学術集会 2008年8月23日

  36. 小児がんの治療退院後に小学校に入学し不登校の危機に直面した子どもと母親に対する看護介入の検討

    井上由紀子, 塩飽 仁

    第18回日本小児看護学会 2008年7月26日

  37. 入院中の小児がんの子どもの母親への看護外来における看護介入報告

    遠藤芳子, 塩飽 仁

    第5回日本小児がん看護研究会 2007年12月14日

  38. 思春期の子どもが捉えた家族機能が精神的健康に与える影響

    山本三奈, 佐藤幸子, 塩飽 仁

    第27回日本看護科学学会学術集会 2007年12月7日

  39. 父親の役割受容・役割行動が思春期の子どもが捉えた家族機能に与える影響

    山本三奈, 佐藤幸子, 塩飽 仁

    第27回日本看護科学学会学術集会 2007年12月7日

  40. 思春期にある子どもをもつ女性の更年期症状と精神的健康および女性性受容との関連

    遠藤由美子, 山本三奈, 才門尚美, 藤田 愛, 塩飽 仁

    第6回更年期と加齢のヘルスケア研究会学術集会 2007年11月3日

  41. 父親の健康問題がODDを助長させる誘因となったAD/HDの子どもと母親への看護介入事例

    鈴木祐子, 塩飽 仁, 佐藤幸子

    第11回北日本看護学会 2007年8月25日

  42. 学校生活で問題行動がみられる子どもに対する看護介入

    長 順子, 塩飽 仁, 佐藤幸子

    第11回北日本看護学会 2007年8月25日

  43. 思春期の不登校事例に対する看護介入報告

    遠藤 芳子, 塩飽 仁

    第11回北日本看護学会 2007年8月25日

  44. 入院中の小児がん患児に付き添う母親が経験した他児の死に対する思いと行動

    鈴木千明, 塩飽 仁

    第16回日本小児看護学会 2007年7月20日

  45. 親の役割受容と役割行動が思春期にある子どもの精神的健康に与える影響(第一報)

    山本三奈, 佐藤幸子, 塩飽 仁

    第16回日本小児看護学会 2007年7月20日

  46. 親の役割受容と役割行動が思春期にある子どもの精神的健康に与える影響(第二報)-父子関係の分析-

    山本三奈, 佐藤幸子, 塩飽 仁

    第16回日本小児看護学会 2007年7月20日

  47. Nursing Intervention for Mother with a Hospitalized Child with Leukemia 国際会議

    Yoshiko Endo, Hitoshi Shiwaku

    8th International Family Nursing Conference 2007年6月4日

  48. 自閉症のきょうだいを持つ思春期の不登校事例への看護介入

    山本三奈, 塩飽 仁, 佐藤幸子

    第41回山形県小児保健会研修会 2006年10月14日

  49. 親がとらえた子どもが採血を受け入れるプロセスの看護への応用の検討

    鈴木祐子, 佐藤幸子, 塩飽 仁

    第10回北日本看護学会 2006年8月19日

  50. 家族役割の混乱により情緒統制の不安定を呈した子どもに対する看護介入の検討

    鈴木祐子, 塩飽 仁, 佐藤幸子

    第10回北日本看護学会 2006年8月19日

  51. 他者との信頼関係の構築に問題を有する児童への看護介入事例

    江口真紀子, 塩飽 仁, 佐藤幸子

    第10回北日本看護学会 2006年8月19日

  52. 共感される体験を通して傷ついた自己像を修復し登校に結びついた不登校事例への看護介入の検討

    山本三奈, 塩飽 仁, 佐藤幸子

    第16回日本小児看護学会 2006年7月29日

  53. 家族の死を契機に家族関係の問題が表面化し適切な治療が受けられない危機にあった患児と家族への看護介入の検討

    井上由紀子, 塩飽 仁

    第16回日本小児看護学会 2006年7月29日

  54. 親がとらえた子どもが採血を受け入れるプロセス

    鈴木祐子, 佐藤幸子, 塩飽 仁

    第16回日本小児看護学会 2006年7月29日

  55. 神経症児の不適応行動の分析

    佐藤幸子, 塩飽 仁, 山本三奈, 藤田 愛

    第25回日本看護科学学会学術集会 2005年11月18日

  56. ゲームによる生活リズムの乱れから体調不良を訴えた子どもに対する看護介入

    鈴木祐子, 塩飽 仁, 佐藤幸子

    第9回北日本看護学会 2005年8月27日

  57. 高機能自閉症の兄をもつ女児と母親への看護介入の検討

    長島弥生, 塩飽 仁, 富澤弥生, 佐藤幸子

    第9回北日本看護学会 2005年8月27日

  58. 外来で採血を受ける子どもに行うプリパレーションの評価の検討

    佐藤志保, 塩飽 仁

    第9回北日本看護学会 2005年8月27日

  59. 心身症患児への社会的自立に向けた看護介入の検討

    佐藤志保, 塩飽 仁

    第9回北日本看護学会 2005年8月27日

  60. 母親の更年期症状が思春期・青年期にある子の自覚する心身の健康とアイデンティティ形成に与える影響

    山本三奈, 塩飽 仁, 藤田 愛, 遠藤由美子, 才門尚美

    第9回北日本看護学会 2005年8月27日

  61. 高機能自閉症の子どもを持つ母親の同胞に対するかかわりの変容過程

    山本三奈, 塩飽 仁, 佐藤幸子

    第9回北日本看護学会 2005年8月27日

  62. リストカットをくりかえす不登校児に対する看護介入の検討

    藤田 愛, 塩飽 仁, 佐藤幸子

    第9回北日本看護学会 2005年8月27日

  63. 自己効力感や自尊感情が低く,身体症状を呈した患児に対する看護介入の検討

    藤田 愛, 塩飽 仁, 佐藤幸子

    第9回北日本看護学会 2005年8月27日

  64. 小学生,中学生の糖尿病患児における統制感と親子関係の特徴

    橋望都美, 塩飽 仁

    第15回日本小児看護学会 2005年7月23日

  65. 外来で採血を受ける子どもに行うプリパレーションの有効性の検証

    佐藤志保, 塩飽 仁

    第15回日本小児看護学会 2005年7月23日

  66. Evaiution of Nursing Intervention for School Absentee and Mother 国際会議

    Yoshiko Endo, Hitoshi Shiwaku, Yoshiko Sekito

    7th International Family Nursing Conference 2005年6月1日

  67. 「親と子の心の相談事業」の展開と今後の課題

    前田真由美, 山崎彩子, 安孫子千佳, 鈴木郁子, 那須こと, 山田孝子, 塩飽 仁

    山形県看護協会置賜支部第3回研修会・研究発表会 2004年11月1日

  68. 思春期アルポート症候群患児への疾患告知後の看護介入

    田?あゆみ, 鈴木友子, 上村 治, 塩飽 仁

    第26回日本小児腎不全学会 2004年10月1日

  69. 糖尿病であることが小中学生の職業選択志向に及ぼす影響

    長島弥生, 塩飽 仁, 山本三奈

    第8回北日本看護学会 2004年8月28日

  70. AD/HD・LDの兄を持つLD児への看護介入の検討

    山本三奈, 塩飽 仁

    第8回北日本看護学会 2004年8月28日

  71. 友人関係のトラブルにより身体症状を呈した患児に対する看護介入の検討

    佐藤志保, 塩飽 仁

    第8回北日本看護学会 2004年8月28日

  72. 反社会的行動を示す神経症水準の子どもと母親に対する看護介入の検討

    高橋望都美, 塩飽 仁

    第8回北日本看護学会 2004年8月28日

  73. 不定愁訴が見られ、不登校になった患児と母親への看護介入について

    関 佳子, 塩飽 仁

    第8回北日本看護学会 2004年8月28日

  74. 「親と子の心の相談事業」の展開と今後の課題

    前田真由美, 山崎彩子, 和田勇人, 遠藤孝明, 山田孝子, 那須こと, 白岩邦生, 塩飽 仁

    第30回山形県公衆衛生学会 2004年2月1日

  75. HFPDDである兄をもつ同胞とその母親に対する今後の看護介入についての検討

    関 佳子, 塩飽 仁

    第7回北日本看護学会 2003年8月30日

  76. 義務教育終了後に身体症状や対人関係等に改善がみられた不登校事例への看護介入

    新井寿子, 佐藤志保, 塩飽 仁

    第7回北日本看護学会 2003年8月30日

  77. 院内学級への通級が患児のQOLにもたらす効果の解析

    新井寿子, 塩飽 仁

    第7回北日本看護学会 2003年8月30日

  78. 子どもが自分のことを「わかって欲しい」と思う重要他者に関する調査

    井上由紀子, 塩飽 仁

    第7回北日本看護学会 2003年8月30日

  79. 低学年児童の食事および排便状況が心身に与える影響

    佐藤志保, 塩飽 仁, 山本三奈

    第7回北日本看護学会 2003年8月30日

  80. 弟の高機能自閉症に伴う反応性愛着遮断症候群患児への看護介入の検討

    山本三奈, 塩飽 仁

    第7回北日本看護学会 2003年8月30日

  81. 院内学級への通級が患児のQOLにもたらす効果の解析

    新井寿子, 塩飽 仁

    第13回日本小児看護学会 2003年7月26日

  82. 母親が子どもの低リスク群白血病を認識する過程と看護介入の検討

    富澤弥生, 塩飽 仁

    第13回日本小児看護学会 2003年7月26日

  83. 高校に入学できた不登校児に対する看護介入の検討

    遠藤芳子, 塩飽 仁

    第13回日本小児看護学会 2003年7月26日

  84. 姉のアスペルガー障害に伴う反応性愛着遮断症候群男児に対する介入の検討

    佐藤幸子, 塩飽 仁, 横山浩之

    第88回日本小児精神神経学会 2002年11月1日

  85. コンピューターソフトを用いた描画面積計測値と大きさの形式分析による解釈の整合性

    相墨生恵, 塩飽 仁

    第12回日本描画テスト・描画療法学会 2002年9月21日

  86. 他者にあわせた生活により身体症状があらわれた子どもと母親への看護介入の検討

    井上由紀子, 塩飽 仁

    第6回北日本看護学会 2002年9月7日

  87. 看護者と遊びの場を共有したことで登校するに至った不登校事例への看護介入

    横山佳奈子, 塩飽 仁

    第6回北日本看護学会 2002年9月7日

  88. 家族のかかわり不足から遺糞および衝動的行動を示す児童への看護介入

    新井寿子, 塩飽 仁

    第6回北日本看護学会 2002年9月7日

  89. 姉のアスペルガー障害に伴う反応性愛着遮断症候群患児への看護介入の分析

    佐藤幸子, 塩飽 仁

    第6回北日本看護学会 2002年9月7日

  90. 高校に入学できた不登校児に対する看護介入

    遠藤芳子, 塩飽 仁

    第6回北日本看護学会 2002年9月7日

  91. 他者を模倣する中学生の心理特性

    山本三奈, 塩飽 仁

    第6回北日本看護学会 2002年9月7日

  92. IDDMの子どもの描画面積と母子関係および血糖コントロールの関連

    相墨生恵, 塩飽 仁, 原田理英子

    第28回日本看護研究学会 2002年8月8日

  93. 塩飽 仁,和田 雪,井上由紀子

    神経症患児における父親の養育態度の世代間伝播の検討

    第12回日本小児看護学会 2002年7月12日

  94. 子どもの共感経験と親の共感経験および感情の言語化の関連

    井上由紀子, 塩飽 仁

    第12回日本小児看護学会 2002年7月12日

  95. 過度の密着により対人関係の構築が困難な母子への看護介入の検討

    井上由紀子, 塩飽 仁

    第5回北日本看護学会 2001年9月15日

  96. 看護面接中断に至った不登校児童とその母親に対する看護介入の検討

    遠藤芳子, 塩飽 仁

    第5回北日本看護学会 2001年9月15日

  97. 不定愁訴の子どもと被虐待経験のある母親に対する看護介入の分析

    佐藤幸子, 塩飽 仁

    第5回北日本看護学会 2001年9月15日

  98. 母親が自らの生育歴を捉え直すことによって改善した不登校事例

    富澤弥生, 塩飽 仁

    第5回北日本看護学会 2001年9月15日

  99. 反社会的行動を示す患児の母子関係における病理性

    和田 雪, 塩飽 仁

    第5回北日本看護学会 2001年9月15日

  100. Attitude toward child abuse of high school students 国際会議

    Yukiko Sato, Keiko Endo, Hitoshi Shiwaku

    Japan Academy of Nursing Science The Fourth International Nursing Research Conference 2001年8月29日

  101. 学童期の子どもをもつ父親が「父親の会」に参加することによる父親役割意識の変化

    和田 雪, 塩飽 仁

    第11回日本小児看護学会 2001年7月27日

  102. 第2子出生前後における第1子の発達の変化と出生に対する反応

    東山峰子, 塩飽 仁

    第11回日本小児看護学会 2001年7月27日

  103. ネフローゼ症候群患児に対する運動負荷が心身に及ぼす影響についての検討

    古庄あゆみ, 塩飽 仁

    第11回日本小児看護学会 2001年7月27日

  104. 歪んだ親子関係により抜毛症となった患児に対する看護介入の検討

    小原理英子, 塩飽 仁

    第11回日本小児看護学会 2001年7月27日

  105. 入院児,家族を対象とした病院ボランティアニーズと病院ボランティア活動における看護婦の役割

    福井里佳, 塩飽 仁, 遠藤芳子

    第20回日本看護科学学会 2000年12月15日

  106. 母子関係が原因で反社会的行動を示す患児に対する看護介入の検討

    和田 雪, 塩飽 仁

    第4回北日本看護学会 2000年8月28日

  107. 自分の気持ちを言語化することによって学校生活におけるトラブルが軽減した患児に対する看護介入の検討

    東山峰子, 塩飽 仁, 後藤香奈子

    第4回北日本看護学会 2000年8月28日

  108. 神経症・心身症患児とその同胞に対する両親の養育態度の比較

    井上由紀子, 塩飽 仁

    第4回北日本看護学会 2000年8月28日

  109. 外傷体験を持つチックの子どもの看護過程の分析

    佐藤幸子, 塩飽 仁

    第4回北日本看護学会 2000年8月28日

  110. 自傷行為が見られた思春期神経症患児に対する看護介入の検討

    古庄あゆみ, 塩飽 仁

    第4回北日本看護学会 2000年8月28日

  111. 神経症の子どもを持つ母親の心理的回復過程

    塩飽 仁

    第10回日本小児看護学会 2000年7月8日

  112. 神経症の患児における攻撃性,一般的主観的統制感の変化からみた看護介入技法としてのビデオゲーム使用の検討

    佐藤由美子, 塩飽 仁

    第10回日本小児看護学会 2000年7月8日

  113. 不登校児童とその母親との母子関係改善に対する看護介入の検討

    遠藤芳子, 塩飽 仁

    第10回日本小児看護学会 2000年7月8日

  114. 描画面積のコンピュータによる測定結果を用いた描画テストの評価

    小原理英子, 塩飽 仁

    第10回日本小児看護学会 2000年7月8日

  115. 母親の育児困難感と子どもの心理的発達における危機との関連

    佐藤幸子, 塩飽 仁

    第19回日本看護科学学会 1999年12月3日

  116. 子どもがNICU入室となった母親のFace Scale・無力感の縦断的調査

    柴田典子, 塩飽 仁

    第30回日本看護学会 母性看護 1999年11月11日

  117. 子どもがNICU入室となった母親の心理過程の縦断的研究

    柴田典子, 塩飽 仁

    第26回新潟母性衛生学会 1999年11月10日

  118. 病気をもつ子どもと母親の自己の評価,子どもの母親に対する気持ち,母親意識の関連について

    東山峰子, 塩飽 仁, 福井里佳

    第3回北日本看護学会 1999年8月28日

  119. 養育態度における父性性の世代間伝播についての考察

    和田 雪, 山中麗沙, 塩飽 仁

    第3回北日本看護学会 1999年8月28日

  120. 母親の育児困難感と子どもの生活習慣に対する困難感の関連

    佐藤幸子, 塩飽 仁, 遠藤芳子

    第3回北日本看護学会 1999年8月28日

  121. 進学と転居が転機となり,登校することが可能となった患児に対する看護介入の検討

    佐藤由美子, 塩飽 仁

    第3回北日本看護学会 1999年8月28日

  122. 周囲の過剰な期待と無関心によりAnorexia Nervosaとなった患児に対する看護介入の検討

    原田理英子, 塩飽 仁, 遠藤芳子, 佐藤幸子, 佐藤由美子

    第3回北日本看護学会 1999年8月28日

  123. 子どもがNICUに入室した母親の母役割達成感と対児感情の縦断的調査

    柴田典子, 塩飽 仁

    第3回北日本看護学会 1999年8月28日

  124. 神経症・心身症患児の母親における養育態度の世代間伝播

    塩飽 仁, 福井里佳, 後藤香奈子, 遠藤芳子, 佐藤幸子

    第25回日本看護研究学会 1999年7月30日

  125. 入院中の子どもの遊びによる看護介入の効果に関する研究

    遠藤芳子, 塩飽 仁

    第9回日本小児看護学会 1999年7月10日

  126. 入院中の小児がん患児に付き添う家族のQOLに関する調査

    遠藤芳子, 塩飽 仁, 福井里佳, 寺島美紀子, 戸井田ひとみ

    第9回日本小児看護学会 1999年7月10日

  127. 食思不振を呈した患児の身長と体重の変化

    原田理英子, 塩飽 仁, 佐藤由美子, 柴田典子, 遠藤芳子

    第9回日本小児看護学会 1999年7月10日

  128. 採血時の小児の対処行動の特徴

    塩飽 仁

    第4回日本小児麻酔学会 1998年9月25日

  129. 臨床看護学研究におけるコラボレーションの課題

    塩飽 仁

    第24回日本看護研究学会 1998年7月30日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 33

  1. 小児神経症・心身症の看護診断,看護介入および看護効果の評価に関する研究 競争的資金

    2004年4月 ~ 継続中

  2. 親子関係を中心にした子どもの精神保健看護に関する研究 競争的資金

    2004年4月 ~ 継続中

  3. 軽度発達障害を持つ子どもとその家族の療育支援 競争的資金

    2004年4月 ~ 継続中

  4. 小児がんの子どもと家族のメンタルケア 競争的資金

    2004年4月 ~ 継続中

  5. 男性の妊孕力向上のための社会実装型プレコンセプションケア教育の開発と効果検証

    山口 典子, 中村康香, アンガホッファ司寿子, 塩飽仁, 吉沢豊予子

    2025年4月 ~ 2029年3月

  6. 思春期がん患者の自己理解と自己表現スキルを促進する復学支援ツールの開発

    今田 志保, 佐藤 裕子, 佐藤 幸子, 塩飽 仁, 種吉 啓子, 三上 千佳子

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

  7. 治癒が望めない小児がんの子どもの訪問看護の為のWEBプラットフォーム開発

    小川 純子, 伊藤 奈津子, 谷口 由紀子, 渡邉 朋, 鵜野 澄世, 佐藤 伊織, 塩飽 仁, 富岡 晶子, 上別府 圭子, 余谷 暢之

    2022年4月1日 ~ 2027年3月31日

  8. 小児がんの子どもをもつ家族における経済毒性の評価指標の開発

    岡田 弘美, 入江亘, 名古屋祐子, 富岡晶子, 塩飽仁

    2024年4月 ~ 2027年3月

  9. 小児がんの子供をもつ親の闘病体験の意味づけを支援するe-healthの開発

    入江 亘, 名古屋 祐子, 小川 純子, 塩飽 仁, 岡田 弘美, 新家 一輝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  10. がんを持つ親と子供のがんにまつわるコミュニケーションと心理社会的影響に関する研究

    菅原 明子, 塩飽 仁, 入江 亘, 吉田 詩織

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  11. 小児がん経験者に対するヨガの疲労感改善効果:介在因子としてのメンタルヘルスの検証

    齋藤 雅世, 兒玉 英也, 矢野 道広, 塩飽 仁, 入江 亘, 菅原 明子, 橋本 美亜

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  12. クリニック看護師が行う子供と家族に対する移行期支援の構築

    井上 由紀子, 高橋 育子, 石母田 由美子, 菅原 明子, 塩飽 仁, 田崎 あゆみ, 入江 亘

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小児期発症の慢性疾患の子供の多くが思春期,成人期を迎えるようになっているが,これらの患者は原疾患や合併用の病態生理が年齢とともに変化し,さらに新たな合併症も加わって成人の病態の比重が増していくため小児診療科のみで診ていくことは難しく,小児医療から成人医療への移行支援がスムーズに行われる体制が求められている。小児専門病院や総合病院では子供と保護者が主体的に成人医療へ移行できる組織的な体制作りに取り組んでいることから,これらに勤務する小児医療にかかわる看護師は移行期支援についての知識をもっている。しかし,成人領域や地域のクリニックに勤務する看護師は移行期支援についての認識や理解が少ないのが現状である。 在院日数の短縮や原疾患以外の疾患(感染症など)は小児科クリニックで治療することになるため,原疾患を踏まえたケアが必要となり,小児科クリニックの看護師には,これまで以上に高度な知識や看護の提供が求められている。子供や保護者の看護に際し,クリニックの看護師には最新の治療法と看護の知識,病院と同程度の水準の看護の提供が求められており,当然ながらこの中には移行期支援も含まれると考える。 今年度はCOVID-19の影響で調査協力者(施設)との事前打合せや,調査依頼が難航し,文献レビューと2022年度以降の計画の検討がメインとなった。 文献レビューからは移行期支援の多くは事例や症例報告であり,施設間で横断的な取り組みの報告はほぼなかった。また,支援の実際も総合病院で行われているものが多く,地域のクリニックでの報告は見当たらず,総合病院とクリニックで協同した取り組みはほとんどなかった。クリニックにおいても,COVID-19によりオンライン診察が普及しており,オンライン会議ができる環境も整備されてきつつあるため,研究実施においてもオンラインシステムを活用しながら計画的に実施できるように再検討していく。

  13. 発達支援のためのgood practice収集によるナラティブデータベース構築

    塩飽 仁, 佐藤 幸子, 富澤 弥生, 田崎 あゆみ, 相墨 生恵, 井上 由紀子, 入江 亘, 菅原 明子

    2019年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.データベース登録項目の加除修正:前年度に引き続きデータベース登録情報の項目の見直しを繰り返して行った。収集する情報に合わせて,情報項目の加除修正を検討し実施した。情報源の再分化,適格化を検討し,データベースに反映する作業を継続して実施した。 2.データユーザー側の活用の実態の把握:データベースを公開した際に,発達障害を持つ子供の保護者の活用を想定した場合,検索し活用する情報をどのように取捨選択するかを把握して,その特性やニーズに合わせたデータベースを構築した方がよいと考え調査を実施した。調査目的は,幼少期の自閉スペクトラム症をもつ子どもの母親が,子どもの育ちと暮らしを支えるために生活の中でどのような行動をとっているのか,その背景として母親が集めた情報をどう活用しているのかを明らかにすることとした。子供の母親7名にインタビューを行い,個々の情報活用の実態をSCAT(Step for Cording and Theorization)を用いて分析した。その結果,(1)ほとんどの母親は初めにネット上の情報を検索して試行するが,自分の子供に合わないと判断すると,その情報の活用を破棄し,以後はネット上の情報を活用しなくなる,(2)母親は子供の発達障害特性に合わせたかかわりを行う目的で情報を活用している,(3)母親は試行錯誤を繰り返しながら自分の子供に合う情報を選択するとともに,子供を支える自分に合う情報源を求めて情報源の取捨選択も行っていることが把握できた。 3.データベースの登録情報,検索方法の再検討:調査結果から,保護者が初めにネット上で検索し入手する情報に,子供の障害特性に関連するキーワードを多重的に付加するなどして,個別性が高い検索結果を提供できるよう登録項目を再検討することにした。

  14. 高度実践に基づく「子供の意志決定能力」の構造分析と評価方法の開発

    佐藤 幸子, 今田 志保, 遠藤 芳子, 塩飽 仁, 種吉 啓子

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究目的を達成するために,倫理的調整の実践能力の高い小児専門看護師を対象にインタビュー調査を行い,子供の意思決定能力の構造を明確化することを試みた。 研究目的は小児看護専門看護師(小児CNS)が子供の意思決定を支援するプロセスを明らかにすることである。方法は小児CNS 8名を対象に修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチにより調査・分析を行った。結果、【子供に合った説明・方法への調整の循環】と【支援の基盤となる小児CNSの認識】の2カテゴリと7のサブカテゴリ<>が生成された。小児CNSは<支援の必要性の認知>から<子供の受け止めの理解>を行い,<子供の状況を踏まえた説明・提案>を行っており,子供が[自分で決めるのを待つ]という【子供に合った説明・方法への調整の循環】が生じていた。【支援の基盤となる小児CNSの認識】カテゴリは<支援の判断の基準となる倫理観>と<支援方法を決めるための子供の見極め>のサブカテゴリからなり,これらが支援の基盤となっていた。結論として子供の意思決定の支援のためには【支援の基盤となる小児CNSの認識】が必要であることが示唆された。 この調査により、子どもの意思決定能力の構造を明らかにすることができた。また、<支援方法を決めるための子供の見極め>のサブカテゴリには、子供の意思決定能力を評価するための指標に関連する項目が網羅的に含まれており、今後子供の意思決定能力を評価する方法の開発に有益であると考えられた。 これらの結果は、令和4年の日本小児看護学会学術集会で公表予定である。

  15. 心身症・神経症児のための動画によるソーシャルスキルトレーニングツールの開発

    佐藤 幸子, 今田 志保, 遠藤 芳子, 塩飽 仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yamagata University

    2016年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本における不登校は増加しており,その原因として情緒的な問題が挙げられている。情緒的な問題を持つ子供は情動調整や自己表現が未熟であることが明らかになっており,対人関係形成に困難を感じている。中でも身体症状や受診に関して友達から聞かれたときに答えにくいなどの困難を持っており,それらの場面を想定したSSTを開発する必要がある。 そこで本研究では,心身症・神経症児が困難と感じる「症状や受診に関連した学校場面」に心身症・神経症の子供が対応するためのソーシャルスキルトレーニングツールを開発することである。

  16. 学校教諭のための病気や障害をもつ子供の復学支援プログラムの開発と検証

    井上 由紀子, 相墨 生恵, 塩飽 仁, 入江 亘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    病気や障害を持つ子供の復学について,学校教諭への調査により必要な支援を明らかにすると共に,学校教諭と医療者各々の役割を明確化することを目的に調査を行った。 研究の結果,以下の点がプログラムの要素となった。 (1)医療と学校の双方向からの情報共有できる場の設定,(2)子供や家族に対する意思決定の教育,(3)学校での十分な人的資源,社会資源の提供,(4)利用しやすい相談システムの構築,(5)保護者への社会・心理的支援の強化

  17. 思春期青年期の発達障害の子供と家族の看護支援・成人移行期支援プログラムの開発

    塩飽 仁, 佐藤 幸子, 富澤 弥生, 鈴木 祐子, 井上 由紀子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    思春期青年期の発達障害の子供と家族の看護支援・成人移行期支援プログラムの開発を目的に研究を行った。研究の結果,下記の8点がプログラムの要素となった。 (1)保護者の障害受容を支える長期的継続的支援,(2)保護者が感情表出できる環境の提供,(3)医療機関内の多職種連携による支援,(4)医療と学校との連携強化,(5)社会資源を活用した早期からの就労支援,(6)小児科診療から精神科診療への段階的の早期移行,(7)子供への虐待予防教育の実施,(8)性,結婚,育児の悩み相談

  18. 災害時における小児在宅療養者と家族の自助力を高めるための看護支援プログラムの開発

    相墨 生恵, 鈴木 祐子, 塩飽 仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2013年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災を自宅で被災した重度心身障害児の母親への調査から、災害前は【災害に対する備えの意識は薄かった】が【学校からは災害への備えの指導が行われていた】。そして【災害直後、災害に対する備えは必要と強く感じた】が、【実際に困ったことについては備えを行う】にとどまり【備えの意識が継続されない】【やろうという思いが行動化されない】現状があった。また【災害に対する備えについての病院からの指導の不十分さ】が明らかとなった。実際に看護師への調査からも被災直後意識の高まりとともに、やれる中での備えについての指導は実践しているものの、時間の経過とともに意識、内容ともに希薄化されている現状があった。

  19. 被災地の小児がん患者と家族が経験する重層的なトランジションを支える看護のあり方

    上別府 圭子, 塩飽 仁, 本多 奈美, 笹原 洋二, 小見山 智恵子, 森下 美紀, 佐藤 伊織, キタ 幸子, 副島 尭史, 力石 健, 井上 由紀子, 鈴木 祐子, 今泉 益栄, 名古屋 祐子, 山根 有紀, 高橋 桃子, 早坂 広恵, 津田 礼子, 後藤 美那未, 高橋 ゆかり, 佐藤 篤, 平田 陽一郎, 岩崎 美和, 佐竹 和代, 菊池 良太, 星 順隆, 大漉 優子, 風間 ゆかり, 寺内 千絵, 竹内 文香, 前田 美穂, 石田 也寸志, 康 勝好, 福地 朋子, 田中 はるみ, 井上 雅美, 渡邉 健太郎, 滝田 順子, 徳山 美香, 渡邉 健一郎, 多田 敬一郎, 毛利 美礼, 鈴木 美穂, 大野 真司, 山内 英子, 竹井 淳子, 湯舟 邦子, 中村 清吾, 福地本 晴美, 栗原 佳代子, 江本 駿, 戸部 浩美, 鈴木 征吾, 中村 真由美, 中嶋 祥平, 大城 怜, 梅下 かおり, 小林 明日香, 村田 翔, 吉備 智史, 池田 真理

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「トランジション」「看護学」をキーワードに、4領域の研究を実施し成果を得た。1.東日本大震災を経験した地域に暮らす小児がん患者と家族から半年ごとに継続的にお話を伺い、家族のトラウマからの回復のトランジションを明らかにした。2.臨床のスタッフとともに、小児慢性疾患経験者の成人移行期支援プログラム等、発達のトランジションに関わる3本のプログラム開発を行い、評価研究を実施中である。3.一般児童生徒への小児がん啓発プログラムを開発・実施し、評価を行った。(復学のトランジションを支える体制)4.JCCGとの共同研究とともに、小児がん患者や乳がん患者の家族のQOLを明らかにした。(治療期のトランジション)

  20. 思春期・若年成人がん患者・サバイバーへの医療・教育・就労支援に関する国際比較研究

    丸 光恵, 篠木 絵理, 石崎 優子, 塩飽 仁, 武田 鉄郎, 鹿島田 健一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Konan Women's University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    13歳から26歳までの思春期・若年成人がん患者・小児がんサバイバーに対する医療・教育・就労支援の現状と課題について、米国、英国、オーストラリアの3か国の先進的な医療施設のフィールド調査を行った。またイタリアから研究者を招聘し、聞き取り調査を行った。国内の専門職およびがん患者・サバイバーに対するインタビュー調査を行った。この世代のがん患者に対しては、生存率改善とQOL向上を目的とした継続的・長期的・計画的支援プログラムが必要であり、妊孕性温存・セクシュアリティへの支援は国内外の今後の課題となる事が予想された。新治療へのアクセスの保証を含めこの世代に必要な支援を10項目にまとめた。

  21. 東日本大震災後の子どもと保護者・保育者の健康を支える総合的支援に関する研究

    遠藤 芳子, 武田 淳子, 大池 真樹, 三上 千佳子, 塩飽 仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Miyagi University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、東日本大震災後の幼稚園、保育園に通園する子どもとその保護者・保育者の心身の健康の実態から支援ニーズを明らかにし、総合的支援をすることを目的として実施した。保護者・保育者において津波と地震の被害のあった沿岸部にPTSDハイリスク者が多かった。沿岸部の園児や施設職員に気になる症状がみられたが、施設長から支援希望は出されなかった。また、保護者の健康状態が幼児の心身症状の出現に関連があった。保護者は幼児の心身の変化への対応について悩みを抱いていた。研究結果から、対象者に対して総合的支援の必要性があっても相手の気持ちや状況などの個々のニーズに応じて実施しなければならないことが示唆された。

  22. 「感情表出(EE)」を用いた心身症・神経症児の親支援モデルの開発に関する研究

    佐藤 幸子, 塩飽 仁, 遠藤 芳子, 今田 志保

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yamagata University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は親の「感情表出(EE)」が子どもの身体症状に与える影響を明らかにし心身症・神経症の子どものための親支援モデルを開発することである。まず子供の情動調整力を測定する尺度を開発し(研究1),次に子どもの情動調整が心身症状の発現に関与することを明らかにした(研究2)。研究3では親のEEの子どもの心身症状への関与を明らかにした。その結果親の特性不安が心身症状の発現に関与し,父親のEEが高いほど女子の心身症状を高めており,親のEEだけでなく不安にも配慮しながら家族支援をする必要性が示唆された。この結果を受け,親の不安とEEの情報から6つのパターンを抽出し家族支援の方法を考察した(研究4)。

  23. 発達障害の子どもと家族のための看護支援ガイドラインの開発とその検証に関する研究

    塩飽 仁, 佐藤 幸子, 富澤 弥生, 鈴木 祐子, 井上 由紀子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月28日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発達障害の子どもと家族のための看護支援ガイドラインの開発とその検証を行うことを目的に研究を行った。研究の結果,下記の6点について明らかにすることができた。 (1)子どもの母親の困り事,必要としている子育てに関する情報,(2)母親にとって効果的な情報と非効果的な情報,(3)就学前の親子を支援する保健師の役割,(4)医療機関で親子に関わる看護師の障害の理解度や必要としている情報,(5)母親への支援の要点,(6)母親を支援することによる効果

  24. 終末期ケアに関わる看護師主導型の各種クリニカル・パスの評価

    宮下 光令, 深堀 浩樹, 塩飽 仁, 佐藤 一樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では「遺族による看取りのケアのプロセス評価尺度・アウトカム評価尺度」および「看護師による看取りのケアのプロセス評価尺度・困難感評価尺度を作成し、信頼性・妥当性を検証した。本研究で使用する予定だったクリニカルパスのもとになったクリニカルパスが開発された英国で使用中止勧告を受けたため、本研究は大幅に計画を変更した。その結果、最終的に病院用・在宅用・高齢者施設用の「看取りのケアのチェックリスト」「看取りのケアの教育スライド」を開発した。また、「子供の家族向け看取りのパンフレット試作版」を開発した。

  25. 終末期ケアに関わる看護師主導型クリニカル・パスの開発

    宮下 光令, 塩飽 仁, 深堀 浩樹, 木下 里美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では文献レビュー、診療記録レビュー、一般病棟あるいはそれぞれの療養場所におけるパイロットテスト、看護師へのインタビューなどを通して(1)病院バージョン、(2)在宅バージョン、(3)高齢者施設バージョン、(4)小児バージョン、(5)ICUバージョンの看取りのクリニカル・パスの作成、および(6)急性期緩和ケアの症状コントロールと早期退院のクリニカル・パスの作成を行った。

  26. 小児がんの子どもと家族を中心とした多職種協働チームの看護師支援プログラムの開発

    内田 雅代, 竹内 幸江, 白井 史, 高橋 百合子, 足立 美紀, 丸 光恵, 石川 福江, 小川 純子, 上別府 圭子, 塩飽 仁, 富岡 晶子, 野中 淳子, 藤原 千惠子, 前田 留美, 森 美智子, 淺田 美津子, 小原 美江, 梶山 祥子, 吉川 久美子, 岡村 知香

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagano College of Nursing

    2009年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、特別なニーズをもつ小児がんの子どもと家族をケアする経験がそれほど多くないわが国の看護の現状をふまえ、多職種協働チーム医療を担う看護師を支援するためのプログラムとして、研究者らが先行研究において開発した「小児がん看護ケアガイドライン」の活用・普及、およびさらなる内容の検討を行いながら、 ケアの標準化を視野に入れ、「小児がん看護ケアガイドライン」を改訂することにより、わが国の小児がんをもつ子どもや家族のニーズにそったケアを実践するための看護師支援をめざした。

  27. 心身症・神経症児と家族に対するケアモデルの開発とその検証に関する研究

    佐藤 幸子, 塩飽 仁, 遠藤 芳子, 佐藤 志保

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yamagata University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    心身症・神経症児と家族のケアに関する看護師のニーズ調査を実施した。また,心身症・神経症児の不適応行動と関連因子および看護介入方法に関する調査結果をもとに,文献検討の結果を参考にしながら,心身症・神経症児と家族に対するケアモデルを作成した。加えて,診断指標と関連因子をもとに,アセスメントから看護介入までの一貫した記録用紙を整備した。さらに,本モデルを活用して事例のアセスメント及び看護介入を実施し,有用性について検討した。

  28. 採血を受ける子どもの非効果的対処行動と関連要因:個別的プレパレーションをめざして

    佐藤 志保, 佐藤 幸子, 塩飽 仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

    研究機関:Yamagata University

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,採血を受ける子どもを対処行動から非効果的群と効果的群に分類し,非効果的な対処行動をとる子どもの関連要因を明らかにすることである。小児科外来で採血を受ける3歳から6歳の子どもと保護者49組を対象とし,保護者による質問紙調査と採血場面の参加観察法を実施した。その結果,非効果的群12名,効果的群35名に分類され,非効果的群は効果的群に比べて年齢が有意に低かった。また,採血前の保護者の予測と採血前の子どもの行動において,情緒スコア,協力行動スコアが有意に高く,採血時に対処行動を上手くとれない子どもは,保護者も予測しており,採血前から落ち着かず協力的でない行動を表出していた。以上より,採血を受ける子どもに対して,採血前に年齢,保護者の予測,採血前の子どもの行動を把握することが重要であり,これらをアセスメントすることで個別性を兼ね備えたプレパレーションにつなげられることが示唆された。

  29. 軽度発達障害患児の同胞と母親の看護支援に関する研究

    塩飽 仁, 佐藤 幸子, 遠藤 芳子, 富澤 弥生, 鈴木 祐子, 高見 三奈, 佐藤 幸子, 遠藤 芳子, 富澤 弥生, 山本 三奈, 鈴木 祐子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    軽度発達障害患児の母親は療育を一人で抱え, 周囲の人々の不理解と父親の理解や協力の少なさに疲弊し, 抑うつなどの心理・社会的な困難さを抱えていた。母親が患児に示す療育態度と同胞に示す養育態度を混同するため, 同胞は愛着不足に陥り, 問題行動を引き起こすが, 母親と同胞への個別的, 継続的な看護によって, 問題を軽減, 解決することが可能である。さらに母親と同胞の心理・社会的問題の予防が可能だと考えられる。

  30. 神経症患児における被共感体験とその関連要因の検討

    塩飽 仁, 遠藤 芳子, 佐藤 幸子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2001年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.対照群における子どもの共感経験と親の共感経験および感情の言語化の世代間伝播の検討 (1)子どもの共感経験と親の共感経験の関連:小学生では,父親の共感経験が多いほど子どもの父親への共感経験は多いが,母親の共感経験と母親への共感経験には関連がみられなかった。中学生,高校生で親子間に関連がなかった。 (2)子どもの共感経験と親の感情の言語化の関係:小学生男子では,父親のアレキシサイミア(自分の感情を言語化することがうまくできない)傾向が弱いと,子どもの父親への共感経験は少なかった。中学生男子では,父親のアレキシサイミア傾向が弱いと,子どもの父親への共感経験は多かった。小中の女子,高校生では親子間の関連がなかった。子どもの共感経験は,母親と同等かそれ以上に父親の影響を強く受けていることが明らかになり,またその背景には養育態度の世代間伝播があった。 2.神経症患児群と対照群における子どもの共感経験と親の共感経験および感情の言語化の比較検討 (1)子どもの共感経験の比較:父親,母親,きょうだい,先生,友達に対する子どもの共感経験を2群で比較したところ,両群間に有意な差はなく,子どもの共感経験は同程度であると考えられた。 (2)父親の共感経験の比較:父親の他者に対する共感経験では両群問に有意な差はなかった。 (3)父親のアレキシサイミア傾向の比較:父親のアレキシサイミア傾向の比較では,神経症患児群の父親の方が有意にこの傾向が強いことが明らかになった(P=0.007)。 (4)母親の共感経験の比較:母親の他者に対する共感経験の比較では,神経症患児群の母親の方が共感経験が少ない傾向にあることがわかった(P=0.067)。 (5)母親のアレキシサイミア傾向の比較:母親のアレキシサイミア傾向の比較では,神経症患児群の母親の方が有意にこの傾向が強いことが明らかになった(P=0.01)。 3.研究成果のまとめ 本研究により,子どもの神経症発症に関わる要因として親のアレキシサイミア傾向が大きく関与していることが判明した。この傾向が親の共感経験を少なくさせ,また子どもはそのような親に育てられるがゆえに他者との情緒的交流が阻害され,これらが子どもの神経症発症にかかわる危険因子になるという世代間伝播が存在すると考えられた。ただし神経症患児における共感体験は健常な子どもと同程度であり,それは親とのかかわりによるよりも友達との交流に支えられていると推察された。

  31. 悪性疾患患児の母親の攻撃性に関する研究

    寺島 美紀子, 塩飽 仁

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小児の白血病や固形腫瘍などの悪性疾患は近年治療成績が向上してきたが,それらの病気はなお「不治の病」というイメージが強いため,我が子が「小児がん」という告知を受けた親の衝撃は大きく計り知れない。小児看護では患児の看護のみならずその家族への看護も必要であるが,悪性疾患患児の母親への援助はまだ十分ではない。そこで一番身近で患児を支える母親への看護を検討する際の基礎とするため,悪性疾患の子どもを持った母親の病気の受容過程を,攻撃性の変化から調査している。 調査は東北大学医学部附属病院小児病棟に入院した子どもの母親のうち同意を得られた母親に対して,Buss & Durkee(1957)の攻撃性尺度を中心に,Rosenberg(1965)の自尊感情尺度,大日向(1988)の母性意識尺度,田研式親子関係診断テストを加えて行っている。 これまで収集できたデータでは,入院し病名告知を受けて2〜3日後のBuss & Durkee(1957)の攻撃性尺度のうち,身体的攻撃尺度(10項目),言語的攻撃尺度(13項目),短気尺度(11項目)では平均点が低いが,恨み尺度(8項目)では平均点が高かった。また治療の進行に従って,攻撃性が低くなっていく傾向にあった。 今後はさらにデータを収集し,攻撃性の変化と病気の受容との関連性および自尊感情,母性意識,養育態度との関連性,その他の関連因子を明らかにしていき,悪性疾患患児への母親への看護を検討していく予定である。

  32. 神経症患児における父性の世代間伝播の検討

    塩飽 仁

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.調査・解析の実施と神経症の水準の群別化 対照群については,平成12年9〜10月に東北地方の県庁所在地にある小学校2校の協力を得て,質問紙調査を実施した。対象者は小学5,6年生の児童およびその父親213組であり,有効回答は198組から得られた。神経症群については,平成11〜12年に大学附属病院小児科外来で治療を受けた神経症患児とその父親10組に調査を依頼して8組から有効回答を得た。対照群の子どもをGHQ28日本版によって神経症水準群と非神経症群に分類したところ,前者は64名(37.0%)であり,後者は109名(63.0%)であった。 2.非神経症群,神経症水準群および神経症群の比較検討 (1)父親自身が父親から受けた養護的養育態度は,非神経症群,神経症水準群,神経症群の順に弱くなっており,非神経症群,神経症水準群間では差が有意であったが,神経症水準群,神経症群間では有意ではなかった。これらから,神経症患児では患児の父親が自身の父親から受けた養護的養育態度が弱いことが特徴であることが明らかになった。 (2)父親の子どもに対する養育態度の自己評価,および子どもが受けている父親による養育態度の特徴と父親自身が父親から受けた養育態度の関連を3群間で比較した。非神経症群では自身の父親から受けた養育態度が養護的で非干渉的である父親は,子どもへの養育態度がより望ましいパターンを示しており,父性にかかわる養育態度の世代間伝播が明らかであった。神経症水準群および神経症群では,自身の父親から受けた養護的養育態度が弱いにもかかわらず子どもへの養育態度が比較的良いという矛盾したパターンを示しており,これが神経症水準群および神経症群の特異的な養育態度の世代間伝播であることが明確になった。

  33. 地域における発達障害児の早期発見と家族への支援のシステム化に関する研究

    生地 新, 塩飽 仁, 久米 和興, 森岡 由起子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:YAMAGATA UNIVERSITY

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【目的】 本研究では、発達障害児を1歳半検診の時点で的確に把握するための質問紙を開発することと、家族(親)がどのような支援を求めているかを明らかにすることを主要な目的としている。 【方法】 対象は、平成8年1月から平成9年9月までの23ヶ月間に山形県米沢市の1歳半健診を受診した児とその親である。対象者に発達に関するチェックリストを送付し回答してもらった。これはELMS(Coplan J)と遠城寺式発達検査から1歳半前後の発達を示す項目をそれぞれ15項目と11項目選び出して作成したものである。このチェックリストでELMSの5項目以上か遠城寺式の6項目以上該当の児について小児科医が診察した結果遅れがあると判定した100名(遅れ群)と遅れのない児から抽出した100名(対照群)を3歳まで追跡調査した。平成9年7月から平成11年2月までの間に3歳時の追跡調査を会場に呼び出す形で施行した。追跡調査では、鈴木ビネー式の知能検査と遠城寺式発達検査を施行した上で、児童精神科医による発達診断を施行した。また1歳半時と3歳時に、養育者がどのような支援を求めているかを評価した。 【結果】 3歳時点まで追跡できたのは遅れ群45名、対照群47名であった。平均知能指数は遅れ群では検査不能4例をのぞくと102であり、対照群では117であった。遅れ群の3歳時の発達診断の内訳は、中等度遅滞5例、軽度遅滞14例、境界線12例、正常14例であり、多動傾向は7例に認められた。対照群では、正常46例で、軽度遅滞1例のみであり、多動傾向は2例に認められた。以上より、本研究で用いたスクリーニング法の有用性が示された。また、具体的な育児方法の相談システムや早期の教育的プログラムや心理社会的な困難を持つ親への特別の育児支援プログラムの必要性が明らかになった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 1

  1. [日本国内] 山形県置賜保健所 親と子の心の相談事業 指導員

    2002年4月1日 ~ 2007年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県置賜保健所 親と子の心の相談事業 指導員