研究者詳細

顔写真

フジモト トシヒコ
藤本 敏彦
Toshihiko Fujimoto
所属
高度教養教育・学生支援機構 キャリア・社会連携支援センター
職名
准教授
学位
  • 博士(医学)(東北大学)

経歴 4

  • 2003年4月 ~ 2004年10月
    東北大学・大学教育研究センター・実践研究部門 講師

  • 1999年4月 ~ 2000年3月
    日本学術振興会特定国派遣研究員 フィンランド Turku大学PETセンター 研究員

  • 2004年10月 ~
    東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻機能医科学講座 講師

  • 2004年10月 ~
    東北大学高等教育開発推進センター 講師

学歴 2

  • 鹿屋体育大学 体育学研究科 スポーツ科学

    ~ 1990年3月31日

  • 鹿屋体育大学 体育学部 体育・スポーツ課程

    ~ 1988年3月31日

委員歴 8

  • 宮城県柔道整復師会 宮城学術認定柔道整復師認定委員会 委員

    2010年9月 ~ 継続中

  • 日本体力医学会 評議員

    2000年4月 ~ 継続中

  • 日本体育・スポーツ・健康学会 理事

    2023年5月 ~ 2025年4月

  • 日本体育学会 理事

    2019年6月 ~ 2021年5月

  • 仙台市 市民局指定管理者選定委員会 委員

    2010年9月 ~ 2019年3月

  • 日本体育学会東北地域 理事

    2012年4月 ~ 2017年3月

  • 仙台市スポーツ推進審議会 委員

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 宮城県国体体力測定事業 委員

    2000年4月 ~ 2000年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 日本疲労学会

  • 日本体育学会

  • 日本体力医学会

  • ヨーロッパスポーツ科学会議(European College of Sport Science)

研究キーワード 4

  • 体育教育

  • 骨格筋

  • 身体運動

研究分野 4

  • ライフサイエンス / スポーツ科学 / 体育学

  • ライフサイエンス / 生理学 / 環境生理学

  • ライフサイエンス / 医療薬学 /

  • ライフサイエンス / 生理学 /

受賞 4

  1. 大学体育スポーツ学研究 優秀論文賞

    2019年10月 日本大学体育連合 大学体育における実技と講義の同時受講が大学生の健康度・生活習慣に与える影響

  2. 全学教育貢献賞

    2014年1月 東北大学

  3. 第60回日本体力医学会マスカット賞(奨励賞)

    2005年9月25日 日本体力医学会 日常生活動作における全身骨格筋糖代謝分布

  4. ヨーロッパスポーツ科学会議 若手研究者賞

    1997年7月10日 EUROPEAN COLLEGE OF SPORT SCIENCE WHOLE-BODY ENERGY CONSUMPTION MAP CONSTRUCTED BY POSITRON EMISSION TOMOGRAPHY OF MEN AFTER RUNNING

論文 93

  1. The neuromodulatory role of dopamine in improved reaction time by acute cardiovascular exercise 査読有り

    Soichi Ando, Toshihiko Fujimoto, Mizuki Sudo, Shoichi Watanuki, Kotaro Hiraoka, Kazuko Takeda, Yoko Takagi, Daisuke Kitajima, Kodai Mochizuki, Koki Matsuura, Yuki Katagiri, Fairuz Mohd Nasir, Yuchen Lin, Mami Fujibayashi, Joseph T. Costello, Terry McMorris, Yoichi Ishikawa, Yoshihito Funaki, Shozo Furumoto, Hiroshi Watabe, Manabu Tashiro

    The Journal of Physiology 602 (3) 461-484 2024年1月2日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1113/jp285173  

    ISSN:0022-3751

    eISSN:1469-7793

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Acute cardiovascular physical exercise improves cognitive performance, as evidenced by a reduction in reaction time (RT). However, the mechanistic understanding of how this occurs is elusive and has not been rigorously investigated in humans. Here, using positron emission tomography (PET) with [11C]raclopride, in a multi‐experiment study we investigated whether acute exercise releases endogenous dopamine (DA) in the brain. We hypothesized that acute exercise augments the brain DA system, and that RT improvement is correlated with this endogenous DA release. The PET study (Experiment 1: n = 16) demonstrated that acute physical exercise released endogenous DA, and that endogenous DA release was correlated with improvements in RT of the Go/No‐Go task. Thereafter, using two electrical muscle stimulation (EMS) studies (Experiments 2 and 3: n = 18 and 22 respectively), we investigated what triggers RT improvement. The EMS studies indicated that EMS with moderate arm cranking improved RT, but RT was not improved following EMS alone or EMS combined with no load arm cranking. The novel mechanistic findings from these experiments are: (1) endogenous DA appears to be an important neuromodulator for RT improvement and (2) RT is only altered when exercise is associated with central signals from higher brain centres. Our findings explain how humans rapidly alter their behaviour using neuromodulatory systems and have significant implications for promotion of cognitive health.imageKey points Acute cardiovascular exercise improves cognitive performance, as evidenced by a reduction in reaction time (RT). However, the mechanistic understanding of how this occurs is elusive and has not been rigorously investigated in humans. Using the neurochemical specificity of [11C]raclopride positron emission tomography, we demonstrated that acute supine cycling released endogenous dopamine (DA), and that this release was correlated with improved RT. Additional electrical muscle stimulation studies demonstrated that peripherally driven muscle contractions (i.e. exercise) were insufficient to improve RT. The current study suggests that endogenous DA is an important neuromodulator for RT improvement, and that RT is only altered when exercise is associated with central signals from higher brain centres.

  2. Effect of encouraging greater physical activity on number of steps and psychological well-being of university freshmen during the first COVID-19-related emergency in Japan 査読有り

    Yuichi Nakahara-Gondoh, Kenji Tsunoda, Toshihiko Fujimoto, Takahiro Ikeda

    Journal of Physical Education and Sport 22 (10) 2598-2603 2022年10月

    DOI: 10.7752/jpes.2022.10329  

    ISSN:2247-8051

    eISSN:2247-806X

  3. 運動による脳機能の向上と、神経修飾物質を介した脳機能調節メカニズム 運動による認知パフォーマンスの向上 ドーパミンの関与

    安藤 創一, 藤本 敏彦, 田代 学

    体力科学 71 (1) 57-57 2022年2月

    出版者・発行元: (一社)日本体力医学会

    ISSN:0039-906X

    eISSN:1881-4751

  4. 大学体育実技授業の改善と改革 招待有り

    藤本敏彦

    体育・スポーツ教育研究 21 (1) 16-19 2020年12月

  5. Increase of Glucose Uptake in Human Bone Marrow With Increasing Exercise Intensity 査読有り

    Ilkka Heinonen, Jukka Kemppainen, Toshihiko Fujimoto, Juhani Knuuti, Kari K Kalliokoski

    29 (3) 254-258 2019年5月1日

  6. 大学体育における実技と講義の同時受講が大学生の健康度・生活習慣に与える影響 査読有り

    中原 雄一、西脇 雅人、藤本 敏彦、池田 孝博

    大学体育スポーツ学研究 16 13-18 2019年3月

    出版者・発行元: 公益社団法人 全国大学体育連合

    DOI: 10.20723/jpeshe.16.0_13  

    eISSN:2434-7957

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的:日本の大学では、実技と講義を含む体育の授業を受講する事は、1991年まで必修であった。しかし、現在のカリキュラムでは、体育は必修とは限らない。その上、大学における体育の講義は、実技よりも評価が低く保たれており、実技と比較して講義は重要視されていない。実技と合わせて講義を受講する事は、教育の目的として一般的には有用であると考えられるが、講義受講における教育的効果の向上は明らかでない。本研究の目的は、体育における講義受講による教育の違いが、健康と生活習慣に影響を及ぼすかどうかについて検討する事であった。 方法:この研究の対象者は、体育実技を受講した大学1年生であった。授業は前期15回、後期15回から成っていた。調査は、DIHAL.2とIPAQを用いて3回(前期の初回と最終回、後期の最終回)行われた。対象者は、講義を受講しているかどうかによって2つのグループに分け、比較された。 結果:DIHAL.2の結果、「食事」において交互作用がみられ、講義を受講しなかったグループは低下を示したが、講義を受講したグループでは2回目から3回目に低下はみられなかった。IPAQの結果は、グループ間で違いはみられなかった。 結論:体育における講義受講は、身体活動量の増加にはつながらなかった。しかし、体育講義の受講は健康な生活習慣、特に食生活の改善に効果的であることが示された。講義とともに実技の授業を受講する事は、体育の教育効果を高めると考えられる。

  7. 大学生のメンタルヘルスへの身体運動の効用

    藤本 敏彦, 中原 雄一, 永松 俊哉

    体力科学 67 (1) 10-10 2018年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本体力医学会

    DOI: 10.7600/jspfsm.67.10  

    ISSN:0039-906X

    eISSN:1881-4751

  8. 体育系と福祉系の大学生における身体活動量と精神的健康度の比較 査読有り

    中原雄一, 角田憲治, 池田孝博, 藤本敏彦, 鈴川一宏

    福岡県立大学人間社会学部紀要 26 (1) 49-56 2017年6月

  9. 運動部活動実施による大学生の1年間の体力と精神的健康度、ストレス対処能力の変化

    中原(権藤) 雄一, 角田 憲治, 藤本 敏彦, 永松 俊哉

    日本体育学会大会予稿集 67 288_1-288_1 2016年8月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本体育学会

    DOI: 10.20693/jspehss.67.288_1  

    eISSN:2424-1946

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学生において運動を行う機会は主に体育の授業や運動部活動であると考えられるが、運動部活動の実施が、体力や精神的健康度、ストレス対処能力にどのように影響を及ぼすのか明らかでない。そこで本研究では、大学生を対象に体力、精神的健康度ならびにストレス対処能力が運動部活動の実施により1年間で変化が見られるかどうか検討した。首都圏の国立総合大学に在籍する2年生68名(20.2 ± 0.8歳)を対象に、1年次より運動部活動を継続して実施している学生(運動群)35名と運動部活動に所属していない学生(非運動群)33名で比較した。体力の評価は、20歳~64歳対象の新体力テスト(6種目)を実施し、男女別に各種目の得点を算出し、合計得点を用いて評価した。また、精神的健康度はGHQ-12とCES-D、ストレス対処能力はSOCでそれぞれ評価した。すべて1年次と2年次の2回評価を行い比較した。その結果、GHQ-12とCES-Dは運動群で有意な改善が認められたが、非運動群では有意な変化は見られなかった。また、体力ならびにSOCは両群とも有意な変化は見られなかった。本研究において、運動部活動の実施は精神的健康度の改善をもたらすことが示唆された。

  10. The effect of hip-hop dance training on neural response to emotional stimuli. 査読有り

    H.Sensui, T.Nagamatsu, A.Senoo, R.Miyamoto, M.Noguchi, T.Fujimoto, Y.Kikuchi

    Bulletin of the physical fitness research institute 114 20-29 2016年4月30日

  11. Psychological status of participants in extracurricular sports activities at university students

    Yuichi Nakahara-Gondoh, Kenji Tsunoda, Toshihiko Fujimoto, Toshiya Nagamatsu

    Bulletin of the Physical Fitness Research Institute (114) 42-46 2016年4月1日

    出版者・発行元: Meiji Life Foundation of Health and Welfare

    ISSN:0389-9071

  12. 運動とメンタルヘルス -先端脳科学から探る運動とこころの関係-

    永松 俊哉, 藤本 敏彦

    体力科学 64 (1) 54-54 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本体力医学会

    DOI: 10.7600/jspfsm.64.54  

    ISSN:0039-906X

    eISSN:1881-4751

  13. 10保-27-ポ-06 大学生における体力レベルと精神的健康度、ストレス対処能力とその関係(10 保健,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究)

    中原(権藤) 雄一, 角田 憲治, 藤本 敏彦, 永松 俊哉

    日本体育学会大会予稿集 66 350-350 2015年

    出版者・発行元: 社団法人日本体育学会

    DOI: 10.20693/jspehss.66.350_1  

  14. デイケア施設を利用する精神疾患患者における身体活動量とメンタルヘルスの縦断的調査 査読有り

    泉水 宏臣, 肥田 裕久, 佐藤 俊介, 大角 浩平, 藤本 敏彦, 永松 俊哉

    体力研究 113 27-30 2015年

    出版者・発行元: 公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所

    DOI: 10.20793/tairyokukenkyu.113.0_27  

  15. 精神科デイケア施設を利用する統合失調症患者の身体活動量とメンタルヘルスの関係

    泉水宏臣, 肥田裕久, 藤本敏彦, 永松俊哉

    体力研究 112 18-21 2014年4月30日

    出版者・発行元: 公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所

    DOI: 10.20793/tairyokukenkyu.112.0_18  

    ISSN:0389-9071

    eISSN:2424-2322

  16. 心27-126 精神疾患患者の運動実施状況とメンタルヘルスの関係(03 体育心理学,一般研究発表抄録)

    泉水 宏臣, 肥田 裕久, 藤本 敏彦, 永松 俊哉

    日本体育学会大会予稿集 65 119 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本体育学会

    DOI: 10.20693/jspehss.65.119_1  

    eISSN:2424-1946

  17. 低頻度の有酸素トレーニングが精神的健康度に与える影響 査読有り

    中原(権藤)雄一, 泉水宏臣, 永松俊哉, 藤本敏彦

    体力研究 111 1-7 2013年4月30日

    出版者・発行元: 公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所

    DOI: 10.20793/tairyokukenkyu.111.0_1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Aim: Many studies have reported that aerobic exercise is effective in improving psychological well-being. However, there is little knowledge about whether it is effective at a low-frequency of one or two times aweek. The purpose of this study was to examine the effects of low-frequency aerobic exercise training on psychological well-being in young adults using a mental health questionnaire. Methods: University students who did not regularly exercise participated in the present study (training group: n=18, control group: n=16). The training group performed aerobic exercise training at a lowfrequency (total of 30 times, once a week or more), while the control group performed no exercise. Estimated V4O2max, body weight and psychological well-being were measured before and after the aerobic exercise training period. Results: V4O2max and body weight did not significantly change after aerobic exercise training. Compared with the control group, however, the training group exhibited a significant improvement in psychological well-being after the aerobic exercise training period.Conclusion: These findings suggest the possibility that even low-frequency aerobic exercise training is effective for improving psychological well-being.

  18. The effects of low-frequency aerobic exercise training on psychological well-being

    Yuichi Nakahara-Gondoh, Toshihiko Fujimoto, Hiroomi Sensui, Toshiya Nagamatsu

    Bulletin of the Physical Fitness Research Institute (111) 1-7 2013年4月

    ISSN:0389-9071

  19. 若年者における有酸素能力と前部島皮質灰白質量および精神的健康度の関係 査読有り

    泉水 宏臣, 中原(権藤) 雄一, 永松 俊哉, 藤本 敏彦

    体力研究 111 8-15 2013年

    出版者・発行元: 公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所

    DOI: 10.20793/tairyokukenkyu.111.0_8  

    ISSN:0389-9071

    eISSN:2424-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Previously, we reported the possibility that aerobic exercise training preserve the gray matter volume of anterior insular cortex( AIC) even in healthy young adult. Because aerobic exercise training simultaneously improved mental health, we hypothesized that psychological benefit of exercise was associated with AIC, which is considered to yield subjective feelings by integrating sensory input from the body. In the present study, we examined the correlation analysis between aerobic capacity and regional brain gray matter volume to examine the relationship between exercise and AIC. In addition, the relationship between gray matter volume of AIC and indices of mental health were also examined. Right handed university students( 80 males and 21 females) were participated in the present study. After the acquisition of high resolution T1 MRI image, subjects completed self-reported questionnaires measuring mental health( generalized self-efficacy, self-acceptance, subjective happiness and development of identity). Then, V4O2max was estimated using an incremental submaximal exercise test on a cycle ergometer. The relationship between regional gray matter volume and V4O2max was analyzed using optimized voxelbased morphometry( VBM) technique. If the significantly correlated cluster was observed in AIC, the relationship between the cluster value and indices of mental health were examined. The VBM analysis showed significant correlation between V4O2max and regional gray matter volume of left AIC( positive correlation) and striate cortex( negative correlation). The gray matter volume of left AIC was also correlated with indices of mental health( positive correlation with self-acceptance of physical area and subjective happiness). The results of this study suggest that exercise influences the AIC structure, which may be associated with psychological benefit of exercise.

  20. Increasing Exercise Intensity Reduces Heterogeneity of Glucose Uptake in Human Skeletal Muscles 査読有り

    Ilkka Heinonen, Sergey V. Nesterov, Jukka Kemppainen, Toshihiko Fujimoto, Juhani Knuuti, Kari K. Kalliokoski

    PLOS ONE 7 (12) 1-7 2012年12月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0052191  

    ISSN:1932-6203

  21. 保育園におけるケガの発生状況の10年間の推移~福岡市内におけるA保育園の事例~

    権藤雄一, 黒川修行, 藤本敏彦, 前田順一

    精華女子短期大学紀要 38 (38) 67-71 2012年3月31日

    出版者・発行元: 精華女子短期大学

    ISSN:1349-5453

  22. 運動時の下肢骨格筋における浅層および深層の活動性の差異の検討 FDG PET研究

    マスッド・メヘディ, 小林 祐太, 四月朔日 聖一, 三宅 正泰, 田代 学, 藤本 敏彦, 伊藤 正敏

    Japanese Journal of Radiology 30 (Suppl.I) 15-15 2012年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN:1867-1071

    eISSN:1867-108X

  23. Pet studies of brain metabolism in exercise research 査読有り

    Manabu Tashiro, Toshihiko Fujimoto, Mohammad Mehedi Masud, Sabina Khondkar, Shoichi Watanuki, Kazuhiko Yanai, Masatoshi Itoh, Keizo Ishii

    Functional Neuroimaging in Exercise and Sport Sciences 351-373 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer New York

    DOI: 10.1007/978-1-4614-3293-7_15  

  24. 運動時の下肢骨格筋における浅層および深層の活動性の差異の検討 FDG PET研究

    マスッド・メヘディ, 藤本 敏彦, 小林 祐太, 四月朔日 聖一, 三宅 正泰, 伊藤 正敏, 田代 学

    核医学 48 (4) 438-438 2011年11月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN:0022-7854

    eISSN:2189-9932

  25. 精神疾患患者への運動療法‐デイケア施設における実践からの提言‐ 査読有り

    泉水宏臣, 肥田裕久, 藤本敏彦, 永松俊哉

    体力研究 109 9-16 2011年4月30日

    出版者・発行元: 公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所

    DOI: 10.20793/tairyokukenkyu.109.0_9  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Many studies have suggested that exercise can improve mental health even in psychiatric patients. However, evidence is still lacking about suitable exercises for patients with psychiatric disorders other than depression. In this study, 3 experiments were performed. In experiment 1, a suitable type of exercise for psychiatric patients was examined; in experiment 2, psychological benefits of exercise were compared between mood disorder patients and schizophrenic patients; and in experiment 3, the effect of long-term exercise as part of a day-care program was examined in a psychiatric clinic. Methods: In experiment 1, acute affective changes of aerobic( hip-hop dance), static( pilates), and competitive (futsal) exercises were compared with changes induced by a psychological education program. In experiment 2, acute affective changes induced by a hip-hop dance exercise program were compared between mood disorder patients and schizophrenic patients. In experiment 3, self-reported questionnaires about mental health were performed before and after the experimental period( 6 months). Changes in scores on the questionnaires were compared between patients who had regularly participated in an exercise program( exercise group) and patients who had no(t non-exercise group). Results: In experiment 1, hip-hop dance and pilates improved the affective state better than the psychological education program. Affective states after all types of exercise were better than states after psychological education. In experiment 2, after hip-hop dance exercise, affective states of schizophrenic patients improved more than those of mood disorder patients. At baseline, affective states of schizophrenic patients were worse than mood disorders patients. In experiment 3, the exercise group showed a reduction of psychiatric symptoms( K10 score) and improvement of self-efficacy( generalized self-efficacy score) compared with the non-exercise group. Conclusion: 1. All types of exercise( aerobic, static, and competitive) were effective at improving affective states of psychiatric patients. 2. Improvement of affective states in schizophrenic patients was greater than in mood disorder patients, probably because of the worse affective state of these patients at baseline. 3. Patients who regularly participated in a day-care exercise program showed improved mental health compared with patients who had not.

  26. 低頻度の有酸素運動実施と計算課題成績との関係 査読有り

    権藤雄一, 泉水宏臣, 永松俊哉, 藤本敏彦

    精華女子短期大学紀要 37 (37) 11-18 2011年3月31日

    出版者・発行元: 精華女子短期大学

    ISSN:1349-5453

  27. 脳機能の立場から

    藤本 敏彦, 泉水 宏臣, 永松 俊哉

    体力科學 60 (1) 33-33 2011年2月1日

    出版者・発行元: The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine

    DOI: 10.7600/jspfsm.60.33  

    ISSN:0039-906X

  28. 03心-27-ポ-49 精神科デイケア施設における運動プログラム実施の長期的効果(03.体育心理学,一般研究発表抄録)

    泉水 宏臣, 肥田 裕久, 藤本 敏彦, 永松 俊哉

    日本体育学会大会予稿集 62 109 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本体育学会

    DOI: 10.20693/jspehss.62.109_1  

    eISSN:2424-1946

  29. PETを用いた人の下肢骨格筋における糖代謝分布の評価

    Masud Mehedi, 藤本 敏彦, 四月朔日 聖一, 渋谷 勝彦, 三宅 正泰, 田代 学

    核医学 47 (3) 435-435 2010年9月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN:0022-7854

    eISSN:2189-9932

  30. Human Functional Imaging of Skeletal Muscles and Brain during Sports Activity Using Positron Emission Tomography.

    Tashiro M, Masud MM, Fujimoto T, Miyake M, Watanuki S, Itoh M, Yanai K

    Proceedings of Joint Symposium of 4th Asian Pacific Conference on Biomechanics and 10th International Symposium of Tohoku University Global COE Program Nano-Biomedical Engineering Education and Research Network Centre. 50-51 2010年

  31. Application of Positron Emission Tomography (PET) in Physical Medicine. 査読有り

    Masud M, Fujimoto T, Watanuki S, Miyake M, Itoh M, Tashiro M

    Mymensingh Med J. 19 (1) 110-115 2010年1月

    ISSN:1022-4742

  32. Evaluation of individual skeletal muscle activity by glucose uptake during pedaling exercise at different workloads using positron emission tomography 査読有り

    Yuichi Gondoh, Manabu Tashiro, Masatoshi Itoh, Mohammad M. Masud, Hiroomi Sensui, Shoichi Watanuki, Kenji Ishii, Hiroaki Takekura, Ryoichi Nagatomi, Toshihiko Fujimoto

    JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY 107 (2) 599-604 2009年8月

    DOI: 10.1152/japplphysiol.90821.2008  

    ISSN:8750-7587

    eISSN:1522-1601

  33. The possibility of aerobic exercise training in inhibiting the brain structural changes in young adults. 査読有り

    Gondoh Y, Sensui H, Kinomura S, Fukuda H, Fujimoto T, Masud M, Nagamatsu T, Tamaki H, Takekura H

    J. Sports Medicine Phys.Fitn. 49 (2) 129-135 2009年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Corresponding author: Toshihiko Fujimoto

  34. Effects of aerobic exercise training on brain structure and psychological well-being in young adults 査読有り

    Y. Gondoh, H. Sensui, S. Kinomura, H. Fukuda, T. Fujimoto, M. Masud, T. Nagamatsu, H. Tamaki, H. Takekura

    JOURNAL OF SPORTS MEDICINE AND PHYSICAL FITNESS 49 (2) 129-135 2009年6月

    ISSN:0022-4707

  35. 03-26-西体-7 ヒップホップダンスによる感情状態の改善効果はうつ病患者と統合失調症患者で違うか(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)

    泉水 宏臣, 永松 俊哉, 肥田 裕久, 権藤 雄一, 藤本 敏彦

    日本体育学会大会予稿集 60 104-104 2009年

    出版者・発行元: 社団法人日本体育学会

    DOI: 10.20693/jspehss.60.104_3  

  36. Anterior Cingulate Cortex Activates after Achievement of Obligatory Purpose.

    Fujimoto T, Tashiro M, Chiba N, Masud M. M, Watanuki S, Ishii K, Gondoh Y

    CYRIC Annual Report 2009 220-222 2009年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

  37. Evaluation of Skeletal Muscle Activity of Rower Limb Based on Surface and Deep Layers in Humans in vivo: A PET Study.

    Masud M.M, Fujimoto T, Watanuki S, Miyake M, Tashiro M

    CYRIC Annual Report 2009 230-236 2009年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

  38. Redistribution of whole-body energy metabolism by exercise: a positron emission tomography study 査読有り

    Md. Mehedi Masud, Toshihiko Fujimoto, Masayasu Miyake, Shoichi Watanuki, Masatoshi Itoh, Manabu Tashiro

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE 23 (1) 81-88 2009年1月

    DOI: 10.1007/s12149-008-0212-6  

    ISSN:0914-7187

    eISSN:1864-6433

  39. Effect of exercise intensities on free fatty acid uptake in whole-body organs measured with I-123-BMIPP-SPECT 査読有り

    Koji Kitada, Kazuo Kubota, Ryoichi Nagatomi, Masatoshi Itoh, Manabu Tashiro, Hiroshi Fukuda, Mehedi Masud, Toshihiko Fujimoto

    EUROPEAN JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY 104 (5) 769-775 2008年11月

    DOI: 10.1007/s00421-008-0830-7  

    ISSN:1439-6319

  40. Application of positron emission tomography to neuroimaging in sports sciences 査読有り

    Manabu Tashiro, Masatoshi Itoh, Toshihiko Fujimoto, Md. Mehedi Masud, Shoichi Watanuki, Kazuhiko Yanai

    METHODS 45 (4) 300-306 2008年8月

    DOI: 10.1016/j.ymeth.2008.05.001  

    ISSN:1046-2023

  41. Imaging Assessment of Local Brain Metabolic Responses During Exercise in Human with Changing Loads.

    Khondkar S, Fujimoto T, Tashiro T, Itoh M

    Current Medical Imaging Reviews 4 14-18 2008年

    DOI: 10.2174/157340508783502750  

  42. Evaluation of Exercise-induced Organ Energy Metabolism using Two Analytical Approaches: A PET Study.

    Masud M, Fujimoto T, Miyake M, Watanuki S, Tashiro T, Itoh M

    Proceedings of 8th International Symposium of Tohoku University Global COE Program Nano-Biomedical Engineering Education and Research Network Centre. 42-44 2008年

  43. Application of Positron Emission Tomography to Visualization of Daily Movements in Human Subjects.

    Tashiro M, Masud MM, Jeong M, Fujimoto T, Miyake M, Watanuki S, Itoh M, Yanai K

    Proceedings of International Symposium on Nano-biomedical Engineering (7th International Symposium of Tohoku University Global COE Program Nano-Biomedical Engineering Education and Research Network Centre). 120-123 2008年

  44. 全身運動にともなう脳-免疫連関の画像的研究:PETの応用研究. 招待有り 査読有り

    田代 学, 藤本敏彦, 伊藤正敏

    健康医科学 23 (3) 89-97 2008年

  45. Effect of Scatter Correction on the Results of SPM Analysis: PET Phantom Study.

    Watanuki S, Tashiro M, Ishikawa Y, Shibuya K, Fujimoto T

    CYRIC Annual Report 2008 85-88 2008年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

  46. 課題達成型のダンス運動が健常者および統合失調症患者の気分に及ぼす効果 査読有り

    泉水宏臣, 今村弥生, 藤本敏彦, 永松俊哉

    体力研究 105 11-16 2007年4月1日

    出版者・発行元: 公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所

    DOI: 10.20793/tairyokukenkyu.105.0_11  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is well known that acute bouts of aerobic exercise are sufficient to improve the psychological state. One possible mechanism of its effect is the mastery hypothesis which suggests that command of a challenging pursuit inculcates a sense of independence and success. To evaluate mastery hypothesis, we compared the change of mood following two types of acute aerobic exercise, learning some movements of hip-hop dance and simple walking. Experiments were conducted in both normal subjects and schizophrenic patients. Nine sedentary male university students(normal group)and 7 schizophrenic patients(4 men and 3 women), under day-care treatmen(t patient group), participated in this study. Each subject performed 30 min of hip-hop dance, walking or waiting control on separate days. Mood was measured before(pre), 10 min after (post 10′) and 30 min after (post 30′)each trial by self-reported questionnaire(MCL-S.2). Mean % maximal heart rate during the two exercises was almost the same in both groups. In the normal group, both hip-hop dance and walking increased pleasure compared with the control condition; however, there were no statistical differences in mood alterations between the two exercises. In the patient group, hip-hop dance increased pleasure compared with the control condition. Although there were no statistical differences in mood alteration between hip-hop dance and walking, walking did not significantly increase pleasure compared with the control condition. This study could not support the mastery hypothesis; however, acute aerobic exercise improved the mood, not only of normal subjects but also schizophrenic patients.

  47. 運動に伴う脳機能変化および形態変化の観察 : PETとMRI(シンポジウム12:バイオイメージング技術の体力科学研究への応用)

    藤本 敏彦

    体力科學 56 (1) 95-95 2007年2月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    DOI: 10.7600/jspfsm.56.95  

    ISSN:0039-906X

  48. 03-6-BDO-16 一過性の中等度運動が精神疾患患者の気分に及ぼす効果(03.体育心理学,一般研究発表抄録)

    泉水 宏臣, 藤本 敏彦, 永松 俊哉

    日本体育学会大会予稿集 58 179-179 2007年

    出版者・発行元: 社団法人日本体育学会

    DOI: 10.20693/jspehss.58.179_2  

  49. Changes in Global and Regional and Brain Glucose Metabolism Associated with Ergometer Exercise.

    Khondkar S, Fujimoto T, Watanuki S, Tashiro M, Itoh M

    Future Medical Engineering Based on Bio-nanotechnology Proceedings of the Final Symposium of Tohoku University 21st Century Center of Excellence Programme. 749-754 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Eds. ESASHI Masayoshi, ISHII Keizo, OHUCHI Noriaki, OSUMI Noriko, SATO Masaaki, YAMAGUCHI Takami. Imperial College Press.

  50. Homeostatic Control of Whole-body Energy Metabolism by Exercise: A Positron Emission Tomography Study.

    Masud M, Fujimoto T, Tashiro M, Miyake M, Watanuki S, Itoh M

    Future Medical Engineering Based on Bio-nanotechnology Proceedings of the Final Symposium of Tohoku University 21st Century Center of Excellence Programme. 761-770 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Eds. ESASHI Masayoshi, ISHII Keizo, OHUCHI Noriaki, OSUMI Noriko, SATO Masaaki, YAMAGUCHI Takami. Imperial College Press.

  51. The comparison of brain structure between exercised and non-exercised students.

    Sensui H, Fujimoto T, Nagamatsu T, Tashiro M, Itoh M

    Future Medical Engineering Based on Bio-nanotechnology Proceedings of the Final Symposium of Tohoku University 21st Century Center of Excellence Programme. 809-816 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Eds. ESASHI Masayoshi, ISHII Keizo, OHUCHI Noriaki, OSUMI Noriko, SATO Masaaki, YAMAGUCHI Takami. Imperial College Press.

  52. Application of PET to Visualization of Daily Movements in Human Subjects.

    Tashiro M, Fujimoto T, Masud MM, Miyake M, Watanuki S, Itoh M, Yanai K

    CYRIC Annual Report 86-90 2007年

  53. Regional Brain Activity at Different Exercise Intensity.

    Fujimoto T, Itoh M, Tashiro M, Masud M, Ishii K, Targino Rodrigues dos Santos, Watanuki S

    CYRIC Annual Report 91-93 2007年

  54. FFA and Glucose Uptake of Skeletal Muscle and Myocardium at Different Exercise Intensity.

    Fujimoto T, Tashiro M, Kemppainen J, Kitada K, Kubota K, Ishii K, Knuuti J, Itoh M

    CYRIC Annual Report 94-96 2007年

  55. [18F]FDG-PET Measurement of Glucose Metabolism during Exercise Using Two Analytical Approaches.

    Mehedi M, Fujimoto T, Miyake M, Watanuki S, Itoh M, Tashiro M

    CYRIC Annual Report 2007 104-112 2007年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

  56. 04-19-T001-15 運動経験の違いと海馬構造および精神的健康度との関係(04 運動生理学,一般研究発表抄録)

    泉水 宏臣, 藤本 敏彦, 権藤 雄一, 石井 賢治, 永松 俊哉

    日本体育学会大会予稿集 57 139-139 2006年

    出版者・発行元: 社団法人日本体育学会

    DOI: 10.20693/jspehss.57.139_3  

  57. Exercise Induced Regulation of Whole-Body Glucose Metabolism: A PET Study.

    Mehedi M, Fujimoto T, Tashiro M, Miyake M, Watanuki S, Itoh M

    CYRIC Annual Report 2006 120-125 2006年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

  58. In vivo measurements of glucose uptake in human Achilles tendon during different exercise intensities 査読有り

    J Hannukainen, KK Kalliokoski, P Nuutila, T Fujimoto, J Kemppainen, T Viljanen, MS Laaksonen, R Parkkola, J Knuuti, M Kjaer

    INTERNATIONAL JOURNAL OF SPORTS MEDICINE 26 (9) 727-731 2005年11月

    DOI: 10.1055/s-2005-837458  

    ISSN:0172-4622

  59. High intensity exercise decreases global brain glucose uptake in humans 査読有り

    J Kemppainen, S Aalto, T Fujimoto, KK Kalliokoski, J Langsjo, Oikonen, V, J Rinne, P Nuutila, J Knuuti

    JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON 568 (1) 323-332 2005年10月

    DOI: 10.1113/jphysiol.2005.091355  

    ISSN:0022-3751

  60. 運動時におけるヒトの脳活動と血中エネルギー基質との関係 招待有り

    藤本敏彦

    健康医科学 2005年3月1日

  61. Whole Body Metabolic Imaging for Sport Science.

    Masud M, Fujimoto T, Tashiro M, Watanuki S, Miyake M, Iwata R, Itoh M

    CYRIC Annual Report 2005 124-129 2005年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

  62. Skeletal muscle glucose uptake response to exercise in trained and untrained men 査読有り

    T Fujimoto, J Kemppainen, KK Kalliokoski, P Nuutila, M Ito, J Knuuti

    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE 35 (5) 777-783 2003年5月

    DOI: 10.1249/01.MSS.0000065070.49295.C0  

    ISSN:0195-9131

  63. 中等度強度の持久的運動負荷が経口摂取飲料の胃排出機能および吸収機能に及ぼす影響

    永松俊哉, 伊藤正敏, 尾崎郁, 藤本敏彦, 山口慶一郎, 荒尾孝

    体力研究 101 (101) 1-7 2003年3月

    出版者・発行元: 公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所

    DOI: 10.20793/tairyokukenkyu.101.0_1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study was to investigate the effect of moderate intensity exercise on gastric emptying and absorption using positron emission tomography(PET)with oral 18F-fluoro-deoxy-glucose(18FFDG) intake. Seven healthy subjects aged 20~28 years volunteered to participate in this study. Each subject exercised on a bicycle ergometer for 30 minutes at 60% maximal oxygen uptake(Exercise trial). A control trial(without exercise)was also performed by the subjects. Immediately before starting exercise, 300ml of water containing 18F-FDG was orally administered. 18F-FDG accumulation in the alimentary tract was measured with 3D PET after the end of exercise. Regions of interest were drawn on visually defined stomach and small intestine. To measure blood glucose, plasma radioactivity, and plasma CCK, blood was sampled 4 times every 10 minutes throughout the exercise. Percent contents of remaining radioactivity in stomach in exercise trial was higher than that in control. Significant change in blood glucose level due to exercise was showed. Plasma CCK level in exercise trial was higher than that in control at the end of exercise. The effect of exercise on %contents of remaining radioactivity in the total alimentary tract or change in plasma radioactivity level was not significant.These findings suggest that cycling exercise for 30 minutes at moderate intensity has a depressive effect on gastric emptying of fluid intake partially influenced by CCK, but no marked effect on absorption of 18F-FDG from the intestine in normal human subjects.

  64. Regional brain metabolism during ergometer exercise 査読有り

    Sabina Khondkar, Toshihiko Fujimoto, Keiichiro Yamaguchi, Mehedi Masud, Targino R. Santos, Shoichi Watanuki, Masatoshi Itoh

    Journal of International Society of Life Information Science 21 (1) 263-267 2003年3月

    出版者・発行元: 国際生命情報科学会

    ISSN:1341-9226

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヨガを行うことにより脳の代謝が部分的に低下することを報告したが、運動自体の効果が混入している可能性が残った。そこで中等度の運動が脳へ及ぼす影響をFDG-PET法を用いて評価した結果、脳は、運動に関連する脳部位の活動を除いて、全脳的かつ局所的に代謝が低下することが判明した。しかし、ヨガで認められた帯状回での代謝の低下は、見られなかった。

  65. PETを用いた運動強度変化に関するヒト脳活動変化のイメージング

    松澤岳, 田代学, 藤本敏彦, 伊藤正敏, 谷内一彦

    日本薬理学雑誌 121 (1) 8P-8P 2003年1月

  66. FDG-PET imaging of lower extremity muscular activity during level walking 査読有り

    Naoyuki Oi, Tsutomu Iwaya, Masatoshi Itoh, Keiichiro Yamaguchi, Yoshiko Tobimatsu, Toshihiko Fujimoto

    Journal of Orthopaedic Science 8 (1) 55-61 2003年

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/s007760300009  

    ISSN:0949-2658

  67. Myocardial and skeletal muscle glucose uptake during exercise in humans 査読有り

    J Kemppainen, T Fujimoto, KK Kalliokoski, T Viljanen, P Nuutila, J Knuuti

    JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON 542 (2) 403-412 2002年7月

    DOI: 10.1113/jphysiol.2002.018135  

    ISSN:0022-3751

  68. F-18-FDG PET mapping of regional brain activity in runners 査読有り

    M Tashiro, M Itoh, T Fujimoto, T Fujiwara, H Ota, K Kubota, M Higuchi, N Okamura, K Ishii, D Bereczki, H Sasaki

    JOURNAL OF SPORTS MEDICINE AND PHYSICAL FITNESS 41 (1) 11-17 2001年3月

    ISSN:0022-4707

    eISSN:1827-1928

  69. Regional cardiac glucose metabolism during running measured by 3D positron emission tomography in human. 査読有り

    Iemitsu M, Itoh M, Fujimoto T, Tashiro M, Nagatomi R, Ohmori H, Ishii K

    Adv. Exerc. Sports Physiol 7 (2) 55-58 2001年2月

  70. Whole-body energy mapping under physical exercise using positron emission tomography 査読有り

    M Iemitsu, M Itoh, T Fujimoto, M Tashiro, R Nagatomi, H Ohmori, K Ishii

    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE 32 (12) 2067-2070 2000年12月

    ISSN:0195-9131

  71. 中強度の運動が脳活動に与える影響

    藤本敏彦, 伊藤正敏, 田代学

    デサントスポーツ科学 22 74-81 2000年7月

  72. 三次元ポジトロンCTとその臨床応用

    伊藤正敏, 田代学, 石井慶造, 窪田和雄, 藤本敏彦

    放射線 26 41-45 2000年5月

  73. Glucose uptake by individual skeletal muscles during running using whole-body positron emission tomography 査読有り

    Toshihiko Fujimoto, Masatoshi Itoh, Manabu Tashiro, Keiichiro Yamaguchi, Kazuo Kubota, Hiroaki Ohmori

    European Journal of Applied Physiology 83 (4-5) 297-302 2000年

    DOI: 10.1007/s004210000254  

    ISSN:1439-6319

  74. 筋肉のPET

    山口慶一郎, 伊藤正敏, 尾崎郁, 田代学, Mehedi Masud, 藤本敏彦

    整形・災害外科 42 (13) 1447-1450 1999年10月

  75. 18F-FDG PET imaging of muscle activity in runners. 査読有り

    Tashiro M, Fujimoto T, Itoh M, Kubota K, Fujiwara T, Miyake M, Watanuki S, Horikawa E, Sasaki H, Ido T

    J Nucl Med 40 (1) 70-76 1999年7月

  76. ポジトロン断層法を用いて観察した骨格筋及び心筋の糖取り込みと運動強度の関係

    藤本 敏彦, 上住 聡芳, 奥津 光晴, 金見 修, 大森 浩明, 大西 秀明, 北田 耕司, 田畑 泉

    体力科学 47 (6) 765-765 1998年12月

    出版者・発行元: (一社)日本体力医学会

    ISSN:0039-906X

    eISSN:1881-4751

  77. ポジトロン断層法を用いて観察した骨格筋糖代謝と筋活動量の関係 査読有り

    藤本敏彦, 伊藤正敏, 田代 学, 窪田 和雄, 藤原竹彦, 大 森浩明, 熊野宏昭, 半田康延

    健康医科学 13 (1) 131-141 1998年3月

  78. Activation in Runner's brain during field running 査読有り

    Tashiro M, Itoh M, Ota H, Fujimoto T, Fujiwara T, Horikawa E, Higuchi M, Okamura N, Nagasawa H, Takahashi Y, Sasaki H

    NeuroImage 7 (4 PART II) 1998年

  79. Brain imaging of patients suffering from cancer.

    Tashiro M, Kamada M, Ito M, Fujimoto T

    J Int Soc Life Info Sci 15 (2) 18-25 1997年9月

    出版者・発行元: 国際生命情報科学会

    ISSN:1341-9226

    詳細を見る 詳細を閉じる

    19人の肺癌患者から脳転移検索目的で撮影された脳PET画像データを、眼科入院患者10人の脳画像データ(対象群)と比較した。対象群にくらべて癌患者において脳代謝が低下していた部位は、主に両側の前頭葉眼窩面と被殻であった。癌患者において代謝が亢進していた部位は頭頂葉後部および視覚野であった。視床下部の変化は検出することができなかった。

  80. Whole-body mapping of muscular activity during field running using 18F-FDG and PET.

    Tashiro M, Fujimoto T, Itoh M, Ido T, Ishii K

    PET & SPECT NEWS (Jul) 5-7 1997年7月

  81. Whole-body metabolic map with positron emission tomography of a man after running 査読有り

    T Fujimoto, M Itoh, H Kumano, M Tashiro, T Ido

    LANCET 348 (9022) 266-266 1996年7月

    ISSN:0140-6736

  82. Whole-Body Mapping of Muscular Activity during Field Running using 18F-FDG and PET.

    Tashiro M, Fujimoto T, Itoh M, Ido T, Ishii K

    CYRIC Annual Report 1996 158-162 1996年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

  83. Functional Mapping of the Brain during Running in the Field using 18F-FDG PET

    Ota H, Tashiro M, Itoh M, Ido T, Fujimoto T

    CYRIC Annual Report 1996 166-169 1996年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

  84. Mapping of Energy Consumption in Masticatory and Tongue during Gum Chewing by Using Positron Emission Tomography and 18F-fluorodeoxyglucose.

    Ota H, Tashiro M, Itoh M, Ido T, Fujimoto T

    CYRIC Annual Report 1996 153-158 1996年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

  85. Adaptation of aerobic factors to the endurance exercise 査読有り

    FUJIMOTO Toshihiko

    Bulletin of the Physical Fitness Research Institute. (92) 31-37 1996年

  86. NONINVASIVE METHOD TO DETECT MOTOR UNIT CONTRACTILE PROPERTIES AND CONDUCTION-VELOCITY IN HUMAN VASTUS LATERALIS MUSCLE 査読有り

    H NISHIZONO, T FUJIMOTO, H KURATA, H SHIBAYAMA

    MEDICAL & BIOLOGICAL ENGINEERING & COMPUTING 33 (4) 558-562 1995年7月

    DOI: 10.1007/BF02522514  

    ISSN:0140-0118

  87. 断続的運動時の筋力低下の要因 査読有り

    藤本敏彦

    疲労と休養の科学 10 (1) 67-73 1995年

  88. 5分間の最大随意収縮時に起こる筋疲労の要因 査読有り

    藤本 敏彦

    体育学研究 38 (5) 387-395 1994年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本体育学会

    DOI: 10.5432/jjpehss.KJ00003391971  

    ISSN:0484-6710

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The factors involving muscle fatigue of the first dorsal interosseous (FDI) muscle were studied during 5-min isometric maximal voluntary contractions (MVC). Measurement of the MVC force, integrated electromyogram (IEMG) and the force induced by tetanic electrical stimulation (50 Hz, 2 s in duration) , recording of M wave from two subjects, and measurement of whole blood K^+ concentration were performed during the fatiguing exercise and recovery period of 1O min. k^+ concentration in the draining vein increased significantly from 3.4 ± 0.5 m Eq/l to 5.0 ± 1.1 m Eq/l and the area of the M wave obtained from two subjects decreased by 5-10% of the control value. These facts suggest that the resting membrane potential declined, leading to the loss of contraction force. The declining rate of the MVC force was bigger than that of the IEMG during the fatiguing exercise and at the early stage of the recovery period. While whole blood K^+ concentration recovered to its normal level quickly, there was a marked delay in the recovery of MVC force. These results suggest that the electrical excitation was not efficiently converted to muscle contraction. The MVC force declined in parallel to the 50Hz stimulation force, indicating that the central nervous system (CNS) failure was not involved in this experiments. Thus, we conclude that the failure in muscle membrane excitation and in excitation/contraction coupling are involved in the deteriorating force generating capacity of the FDI during the 5-min MVC.

  89. 筋疲労に個人差の生じる要因 査読有り

    藤本 敏彦

    小野スポーツ科学 2 104-115 1994年

  90. MUSCLE CONTRACTILE PROPERTIES BY SURFACE ELECTRODES COMPARED WITH THOSE BY NEEDLE ELECTRODES 査読有り

    T FUJIMOTO, H NISHIZONO

    ELECTROENCEPHALOGRAPHY AND CLINICAL NEUROPHYSIOLOGY 89 (4) 247-251 1993年8月

    ISSN:0013-4694

  91. 随意及び電気刺激による等尺性収縮時の単一運動単位の活動パターン

    藤本敏彦

    第18回運動療法研究会講演論文集 68-73 1993年7月

  92. INVOLVEMENT OF MEMBRANE EXCITATION FAILURE IN FATIGUE-INDUCED BY INTERMITTENT SUBMAXIMAL VOLUNTARY CONTRACTION OF THE 1ST DORSAL INTEROSSEOUS MUSCLE 査読有り

    T FUJIMOTO, H NISHIZONO

    JOURNAL OF SPORTS MEDICINE AND PHYSICAL FITNESS 33 (2) 107-117 1993年6月

    ISSN:0022-4707

  93. MUSCLE-FIBER CONDUCTION-VELOCITY AND CONTRACTILE PROPERTIES ESTIMATED FROM SURFACE ELECTRODE ARRAYS 査読有り

    H NISHIZONO, T FUJIMOTO, H OHTAKE, M MIYASHITA

    ELECTROENCEPHALOGRAPHY AND CLINICAL NEUROPHYSIOLOGY 75 (2) 75-81 1990年2月

    ISSN:0013-4694

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 87

  1. 高等教育における身体論 招待有り 査読有り

    藤本 敏彦

    東北大学・高度教養教育・学生支援機構 紀要 (4) 57-72 2018年3月

  2. 大学生における運動部活動参加の有無による精神的健康度の相違

    中原雄一, 角田憲治, 藤本敏彦, 永松俊哉

    体力研究 114 42-46 2016年4月30日

    出版者・発行元: 公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所

    DOI: 10.20793/tairyokukenkyu.114.0_42  

    ISSN: 0389-9071

    eISSN: 2424-2322

  3. スポーツ科学教室の活動記録

    藤本敏彦

    2015年3月31日

  4. fMRIを用いた前部島皮質機能測定の試み

    泉水宏臣, 妹尾淳史, 宮本礼子, 藤本敏彦, 永松俊哉

    体力科学 63 (6) 543 2014年12月1日

    ISSN: 0039-906X

  5. 大学生を対象とした運動種目と感情変化に関する考察

    藤本 敏彦, 永松 俊哉, 泉水 宏臣, 中原 雄一, 藤, 永富 良一

    体力科学 63 (6) 729-729 2014年12月

    出版者・発行元: (一社)日本体力医学会

    DOI: 10.7600/jspfsm.63.729  

    ISSN: 0039-906X

  6. 運動後の脳活動と感情の変化に関する考察

    藤本 敏彦, 永松 俊哉, 泉水 宏臣, 石井 賢治, 中原 雄一, 千葉 登, 永富 良一

    体力科学 62 (6) 543-543 2013年12月

    出版者・発行元: (一社)日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  7. Increased dopamine release induced by acute exercise in the brain of healthy human volunteers

    M. Tashiro, T. Fujimoto, T. Arai, M. Masud, M. Miyake, S. Watanuki, K. Shibuya, A. Inami, K. Hiraoka, R. Iwata, K. Yanai, M. Itoh

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING 40 S449-S449 2013年10月

    ISSN: 1619-7070

    eISSN: 1619-7089

  8. 「東北大学川内北キャンパスグラウンドにおける環境放射能調査

    関根 勉, 藤本敏彦, 杉本和志, 木野康志

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 8 (8) 129-138 2013年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN: 1881-0853

  9. 運動中および運動後の骨格筋糖取り込みの画像化

    藤本 敏彦, 永松 俊哉, 泉水 宏臣, 権藤 雄一, 石井 賢治, 千葉 登, 菊地 篤, 藤原 誠助, 永富 良一

    体力科学 61 (6) 631-631 2012年12月

    出版者・発行元: (一社)日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  10. 脳血流分布と身体活動

    藤本敏彦, 田代 学, 泉水宏臣

    体育の科学 61 (12) 907-911 2012年12月

  11. 保育園におけるケガの発生状況の10年間の推移~福岡市内におけるA保育園の事例~

    権藤雄一, 黒川修行, 藤本敏彦, 前田順一

    精華女子短期大学紀要 38 (38) 67-71 2012年3月31日

    出版者・発行元: 精華女子短期大学

    ISSN: 1349-5453

  12. 運動時の下肢骨格筋における浅層および深層の活動性の差異の検討:FDG PET研究

    メヘディ マスッド, 小林祐太, 四月朔日聖一, 三宅正泰, 田代学, 藤本敏彦, 伊藤正敏

    Japanese Journal of Radiology 30 (Supplement 1) 2012年

    ISSN: 1867-1071

  13. PETを用いて観察した運動が身体へ及ぼす影響

    藤本敏彦, 田代 学

    画像情報Medical 43 (6) 525-531 2011年6月3日

    出版者・発行元: 産業開発機構

    ISSN: 1346-1354

  14. 運動時の下肢骨格筋における浅層および深層の活動性の差異の検討:FDG PET研究

    メヘディ マスッド, 藤本敏彦, 小林祐太, 四月朔日聖一, 三宅正泰, 伊藤正敏, 伊藤正敏, 田代学

    核医学 48 (4) 2011年

    ISSN: 0022-7854

  15. 分子イメージング法を用いた創薬科学 薬物副作用と疾患病態研究

    田代 学, 谷内 一彦, 岡村 信行, 古本 祥三, 張 冬頴, 渋谷 勝彦, 福土 審, 金澤 素, 鹿野 理子, 森下 城, 田中 由佳里, 武田 篤, 菊池 昭夫, 松岡 洋夫, 伊藤 千裕, 佐藤 博俊, 井樋 栄二, 佐野 博高, 岸本 光司, 柏葉 光宏, 近江 礼, 篠崎 晋久, 黒川 大介, 古川 勝敏, 冨田 尚樹, 荒井 啓行, 藤本 敏彦, 関 隆志, 工藤 幸司, 堂浦 克美, 吉岡 孝志, 堀川 悦夫, 伊藤 正敏, 山口 慶一郎, 岩田 錬, 船木 善仁, 石川 洋一, 平岡 宏太良, 四月朔日 聖一, 三宅 正泰, マスド・メヘディ, 小倉 毅, 武田 和子, 馬場 護, 石井 慶造

    臨床薬理 42 (4) 245-252 2011年

    出版者・発行元: (一社)日本臨床薬理学会

    DOI: 10.3999/jscpt.42.245  

    ISSN: 0388-1601

    eISSN: 1882-8272

  16. スポーツ医学における画像診断

    藤本敏彦, 田代 学

    映像情報メディカル 2011年

  17. 一過性運動後の感情状態改善と脳内感情処理機構

    泉水宏臣, 妹尾淳史, 宮本礼子, 則内まどか, 菊池吉晃, 藤本敏彦, 永松俊哉

    体力科学 59 (6) 744 2010年12月1日

    ISSN: 0039-906X

  18. ヒトにおける中強度運動後の脳糖取り込みの変化

    藤本 敏彦, 泉水 宏臣, 権藤 雄一, 千葉 登, 石井 賢治, 永松 俊哉, 永富 良一

    体力科学 59 (6) 865-865 2010年12月

    出版者・発行元: (一社)日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  19. ペダリング運動時における運動強度の違いによる大腿四頭筋の活動様式の変化

    権藤 雄一, 泉水 宏臣, 石井 賢治, 千葉 登, 永富 良一, 藤本 敏彦

    体力科学 59 (6) 865-865 2010年12月

    出版者・発行元: (一社)日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  20. 拡散テンソル画像による精神疾患への診断支援アルゴリズムの構築

    笹尾忠弘, 妹尾淳史, 菊池吉晃, 泉水宏臣, 永松俊哉, 藤本敏彦, 肥田裕久

    日本保健科学学会誌 13 (Suppl) 42-42 2010年9月30日

    出版者・発行元: 日本保健科学学会

    DOI: 10.24531/jhsaiih.13.Suppl_42_1  

    ISSN: 1880-0211

  21. 非鍛錬者の4日間自転車運動終了24時間後の局所脳活動変化

    千葉 登, 藤本 敏彦, 泉水 宏臣, 権藤 雄一, 永富 良一

    体力科学 58 (6) 878-878 2009年12月

    出版者・発行元: (一社)日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  22. 単純有酸素運動時と屋外運動時の脳活動

    藤本 敏彦, 石井 賢治, 永富 良一, 泉水 宏臣, 永松 俊哉, 権藤 雄一

    体力科学 58 (5) 548-548 2009年10月

    出版者・発行元: (一社)日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  23. 運動・スポーツと脳科学

    藤本敏彦

    コーチングクリニック 2009年4月1日

  24. 動作や運動の繰り返しによる脳内の変化

    藤本敏彦, 泉水宏臣

    バイオメカニクス研究 13 (1) 7-12 2009年3月31日

    出版者・発行元: 日本バイオメカニクス学会

    ISSN: 1343-1706

  25. 8. 若年者における有酸素能力と脳構造の関係(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)

    権藤 雄一, 泉水 宏臣, 藤本 敏彦, 永松 俊哉, 竹倉 宏明

    体力科學 57 (6) 636-636 2008年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  26. 3. ダンス運動トレーニングによる感情刺激時の脳活動変化(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)

    泉水 宏臣, 永松 俊哉, 妹尾 淳史, 菊池 吉晃, 宮本 礼子, 則内 まどか, 藤本 敏彦, 杉本 正子

    体力科學 57 (6) 634-634 2008年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  27. 2.運動刺激による脳神経伝達物質の動態変化(シンポジウム,第143回日本体力医学会関東地方会)

    藤本 敏彦, 権藤 雄一, 永松 俊哉, 泉水 宏臣

    体力科學 57 (5) 594-594 2008年10月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  28. Neuroimaging in the sport sciences using positron emission tomography.

    Tashiro M, Fujimoto T, Masud MM, Yanai K, Itoh M

    Methods 2008年8月

  29. ランナーにおける骨格筋と脳における糖取り込み量の相関の検討

    田代学, 藤本敏彦, MEHEDI Masud, MEHEDI Masud, 四月朔日聖一, 三宅正泰, 伊藤正敏

    核医学 45 (3) 2008年

    ISSN: 0022-7854

  30. 418. 中等度強度のダンス運動トレーニングが感情刺激時の脳活動に及ぼす影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)

    泉水 宏臣, 永松 俊哉, 菊池 吉晃, 妹尾 淳史, 藤本 敏彦, 杉本 正子, 則内 まどか, 宮本 礼子

    体力科學 56 (6) 787-787 2007年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  31. 7. 有酸素トレーニングによる脳構造と精神的健康度への影響(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)

    権藤 雄一, 泉水 宏臣, 藤本 敏彦, 永松 俊哉, 竹倉 宏明

    体力科學 56 (6) 582-582 2007年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  32. 345. レジスタンストレーニングにおける条件の違いが呼吸循環系応答と血中成分に及ぼす影響(トレーニング,第62回日本体力医学大会)

    北田 耕司, 岩竹 淳, 田巻 弘之, 與谷 謙吾, 桐本 光, 藤本 敏彦

    体力科學 56 (6) 751-751 2007年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  33. 390. 中等度強度のダンス運動トレーニングが精神的健康度に及ぼす影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)

    永松 俊哉, 泉水 宏臣, 菊池 吉晃, 妹尾 淳史, 藤本 敏彦, 杉本 正子, 則内 まどか, 宮本 礼子

    体力科學 56 (6) 773-773 2007年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  34. 短期運動合宿における蓄積性疲労時の音声解析による評価法の検討

    千葉 登, 藤本 敏彦, 権藤 雄一, 塩見 格一, 永富 良一

    体力科学 56 (6) 758-758 2007年12月

    出版者・発行元: (一社)日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  35. PETを用いた高強度運動後の脳内セロトニン神経活動の観察

    藤本 敏彦, 永松 俊哉, 泉水 宏臣, 菊地 次郎, 小川 静香, 石井 賢治, 千葉 登, 永富 良一, 権藤 雄一, 竹倉 宏明

    体力科学 56 (6) 585-585 2007年12月

    出版者・発行元: (一社)日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  36. PETを用いた有酸素運動後の骨格筋糖取り込みの観察

    藤本敏彦, 伊藤正敏, 田代学, MEHEDI Masud, MEHEDI Masud, 三宅正泰, 四月朔日聖一

    核医学 44 (3) 2007年

    ISSN: 0022-7854

  37. 16. 運動経験の違いによる海馬構造と抑うつ度の関係(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)

    権藤 雄一, 泉水 宏臣, 藤本 敏彦, 永松 俊哉, 千葉 登, 小川 静香, 竹倉 宏明

    体力科學 55 (6) 586-586 2006年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  38. 24. 運動習慣と海馬形態および心理尺度の関係(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)

    藤本 敏彦, 泉水 宏臣, 永松 俊哉, 千葉 登, 石井 賢治, 菊地 次郎, 小川 静香, 権藤 雄一, 竹倉 宏明

    体力科學 55 (6) 590-590 2006年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  39. 664. 中等度の一過性運動が気分に及ぼす影響 : 歩行およびダンスの効果(スポーツ心理学, 第61回 日本体力医学会大会)

    泉水 宏臣, 甲斐 裕子, 鈴川 一宏, 藤本 敏彦, 永松 俊哉

    体力科學 55 (6) 910-910 2006年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  40. 457. ハーフマラソン大会参加者の音声解析による疲労評価(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)

    千葉 登, 藤本 敏彦, 権藤 雄一, 小川 静香, 塩見 格一, 永富 良一

    体力科學 55 (6) 807-807 2006年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  41. 516. バリスティック動作におけるレッグプレスおよびスクワットの力発揮特性(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)

    北田 耕司, 岩竹 淳, 田巻 弘之, 藤本 敏彦, 桐本 光

    体力科學 55 (6) 836-836 2006年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  42. 11C-NMSPによるセロトニン受容体描出を用いた中枢性疲労定量評価

    木村 裕一, 藤本 敏彦, 菊地 次郎, 小川 静香, 橋本 昌也, 石川 雅智, 織田 圭一, 石井 賢二, 石渡 喜一

    核医学 43 (3) 275-275 2006年10月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN: 0022-7854

    eISSN: 2189-9932

  43. PETを用いた生活動作時の全身骨格筋糖代謝の観察

    藤本敏彦, 伊藤正敏, 田代学, 山口慶一郎, 三宅正泰, 四月朔日聖一

    核医学 43 (3) 2006年

    ISSN: 0022-7854

  44. 240.持久的運動負荷が消化管諸機能に及ぼす影響 : 高齢期の特性(栄養・消化,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)

    永松 俊哉, 荒尾 孝, 藤本 敏彦, 泉水 宏臣

    体力科學 54 (6) 538-538 2005年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  45. 205.日常生活動作における全身骨格筋糖代謝分布(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)

    藤本 敏彦, 泉水 宏臣, 石井 賢治, 千葉 登, 小野 悠介, 東 洋平, 権藤 雄一, 小川 静香, 永松 俊哉, 村本 名史, 竹倉 宏明

    体力科學 54 (6) 521-521 2005年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  46. 19.運動経験の違いによる脳の構造差(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)

    泉水 宏臣, 小野 悠介, 千葉 登, 石井 賢治, 権藤 雄一, 永松 俊哉, 藤本 敏彦

    体力科學 54 (6) 428-428 2005年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  47. 435.初動負荷トレーニングにおける負荷重量の検討(バイオメカニクス,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)

    北田 耕司, 岩竹 淳, 田巻 弘之, 藤本 敏彦, 桐本 光

    体力科學 54 (6) 636-636 2005年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  48. Supplementation Of Branched-chain Amino Acids Counteracts The Reduction In Throwing Speed Of Baseball Pitchers

    Ryoichi Nagatomi, Koji Tanabe, Masao Sakurai, Yoshifumi Nakajima, Toshihiko Fujimoto, Toshiya Nagamatsu, Koichiro Hamada

    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE 37 S349-S349 2005年5月

    ISSN: 0195-9131

  49. PETスポーツ核医学

    藤本敏彦, 伊藤正敏

    PET通信 2005年3月

  50. 素早い足関節底屈運動の力発揮特性と筋活動の関係(バイオメカニクス, 第59回日本体力医学会大会)

    北田 耕司, 岩竹 淳, 田巻 弘之, 桐本 光, 藤本 敏彦

    体力科學 53 (6) 856-856 2004年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  51. MRI画像を用いたヒト脳の灰白質および白質の容量と割合の測定(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)

    藤本 敏彦, 石井 賢治, 千葉 登, 永松 俊哉, 泉水 宏臣, 小野 悠介, 田辺 康治, 竹倉 宏明, 永富 良一

    体力科學 53 (6) 638-638 2004年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  52. 自転車運動時の局所脳活動変化と末梢との関連(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)

    石井 賢治, 藤本 敏彦, 千葉 登, 永松 俊哉, 泉水 宏臣, 小野 悠介, 田辺 康治, 竹倉 宏明, 永富 良一

    体力科學 53 (6) 633-633 2004年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  53. 高齢者における中等度強度の持久的運動負荷が吸収機能に及ぼす影響 : FDG経口投与法を用いた検討(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)

    永松 俊哉, 荒尾 孝, 藤本 敏彦, 石井 賢治, 泉水 宏臣, 小野 悠介, 千葉 登

    体力科學 53 (6) 756-756 2004年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  54. 野球投手の投球時の球速に及ぼす休憩ならびに分岐鎖アミノ酸含有飲料摂取の影響(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)

    永富 良一, 田辺 康治, 桜井 政夫, 中島 祥文, 藤本 敏彦, 永松 俊哉, 早瀬 秀樹, 濱田 広一郎

    体力科學 53 (6) 756-756 2004年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  55. 発話音声を用いた身体運動時の疲労評価の可能性 カオス理論から

    千葉 登, 塩見 格一, 藤本 敏彦, 石井 賢治, 泉水 宏臣, 永富 良一

    体力科学 53 (6) 833-833 2004年12月

    出版者・発行元: (一社)日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  56. 8. 野球投手100球肩の検討(第14回日本体力医学会東北地方会)

    田辺 康治, 藤本 敏彦, 永松 俊哉, 中島 祥文, 桜井 政夫, 早瀬 秀樹, 濱田 広一郎, 永富 良一

    体力科學 53 (4) 478-478 2004年8月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  57. 9. 野球投手100球肩の代謝的背景(第14回日本体力医学会東北地方会)

    中島 祥文, 田辺 康治, 藤本 敏彦, 永富 良一

    体力科學 53 (4) 479-479 2004年8月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  58. REGIONAL BRAIN ACTIVITY AT DIFFERENT EXERCISE INTENCITY

    Ishii Kenji, Fujimoto Toshihiko, Sensui Hiroomi, Ono Yusuke, Chiba Noboru, Nagamatsu Toshiya, Takekura Hiroaki, Nagatomi Ryoichi

    体力科學 53 (1) 69-69 2004年2月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  59. 423. 運動強度の上昇による骨格筋および心筋のエネルギー源の変化(代謝)

    藤本 敏彦, 石井 賢治, 永松 俊哉, 泉水 宏臣, 小野 悠介, 千葉 登, 北田 耕司, 永富 良一

    体力科學 52 (6) 926-926 2003年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  60. 179. スクワット動作の速度および負荷重量が筋活動に及ぼす影響(バイオメカニクス)

    北田 耕司, 岩竹 淳, 田巻 弘之, 藤本 敏彦

    体力科學 52 (6) 804-804 2003年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  61. Metabolic Correlations Between Muscle and Brain at Exercise

    Sabina K., Fujimoto T., Ishii K., Yamaguchi K., Watanuki S., Miyake M., Itoh M.

    CYRIC annual report 2003 180-184 2003年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

  62. Exercise Induced Changes in Whole-body Energy Metabolism Evaluated by Positron Emission Tomography and 18F-fluorodeoxyglucose (FDG-PET)

    Mehedi M., Itoh M., Fujimoto T., Yamaguchi K., Miyake M., Watanuki S., Sabina K.

    CYRIC annual report 2003 156-167 2003年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

  63. 209.運動時のアキレス腱の糖取り込み : ポジトロン断層法を用いて(代謝)

    藤本 敏彦, 北田 耕司, 石井 賢治, 泉水 宏臣, 小野 悠介, 永松 俊哉

    体力科學 51 (6) 647-647 2002年12月

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  64. 222.中等度強度の持久的運動負荷が経口摂取FDGの胃排出能および吸収機能に及ぼす影響 : ポジトロン断層撮影法を用いた検討(栄養・消化)

    永松 俊哉, 藤本 敏彦, 荒尾 孝

    体力科學 51 (6) 653-653 2002年12月

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  65. 非侵襲的手法による筋の糖・脂質代謝と運動

    藤本敏彦, 伊藤正敏

    体育の科学 52 (6) 429-435 2002年3月

  66. 核医学的手法のスポーツ科学への導入

    藤本 敏彦

    体力科學 51 (1) 16-17 2002年2月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  67. 248.異なる運動強度における持久運動習慣者と非習慣者の骨格筋および心筋の糖取り込み(【代謝】)

    藤本 敏彦, 北田 耕司, 永松 俊哉

    体力科學 50 (6) 856-856 2001年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  68. 255.^<123>I-BMIPP SPECTによる運動強度と脂肪酸の動態(【代謝】)

    北田 耕司, 藤本 敏彦, 大森 浩明

    体力科學 50 (6) 860-860 2001年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  69. 諸外国における臨床PETの現況

    田代 学, 窪田和雄, 伊藤正敏, 藤本敏彦, 山口慶一郎, 佐々木英忠, Ernst MOSER

    核医学 38 (2) 255-267 2001年5月

    ISSN: 0022-7854

  70. 異なった運動負荷における骨格筋のFDG集積の違いの検討

    山口慶一郎, 大沼正宏, 伊藤正敏, MEHEDI M, 力丸尚, 田代学, 藤本敏彦, 三宅正泰, 四月朔日聖一

    核医学 38 (5) 2001年

    ISSN: 0022-7854

  71. 10.ポジトロン断層法を用いた運動中・後の脳活動の観察

    藤本 敏彦, 永松 俊哉, 北田 耕司

    体力科學 49 (6) 671-671 2000年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  72. 532.経口摂取FDGの消化管移送、吸収、および臓器への取り込みに及ぼす低強度負荷の影響 : ポジトロン断層撮影法を用いた検討

    永松 俊哉, 荒尾 孝, 藤本 敏彦, 北田 耕司

    体力科學 49 (6) 932-932 2000年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  73. 59.ランニング時の単一骨格筋内(ヒラメ筋)の糖代謝分布

    北田 耕司, 藤本 敏彦, 永松 俊哉, 大森 浩明

    体力科學 49 (6) 696-696 2000年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  74. 三次元ポジトロンCTとその臨床応用

    伊藤正敏, 田代 学, 石井慶造, 窪田和雄, 藤本敏彦

    放射線 26 41-45 2000年6月

  75. 激運動時における筋の糖代謝 FDG-PETによる評価

    山口慶一郎, 大沼正宏, MASUD M, 窪田和雄, 力丸尚, 藤本敏彦, 田代学, 岸本光司, 三宅正泰

    核医学 37 (6) 2000年

    ISSN: 0022-7854

  76. 筋肉のPET.

    山口慶一郎, 伊藤正敏, 尾崎 郁, 田代 学, Mehedi Masud, 藤本敏彦

    整形・災害外科 42 (13) 1447-1450 1999年5月

  77. FDG PETによる全身運動の観察 : ランニング中の脳-筋肉連関

    田代 学, 伊藤 正敏, 藤本 敏彦, 藤原 竹彦, 窪田 和男, 堀川 悦夫, 佐々木 英忠

    Journal of International Society of Life Information Science 16 (1) 161-165 1998年3月1日

    出版者・発行元: 国際生命情報科学会

    ISSN: 1341-9226

    詳細を見る 詳細を閉じる

    三次元PETは、運動中の脳および筋肉の糖代謝を観察することができる。本研究の目的は、運動中の脳賦活部位を同定することにある。ランニング直後にPETによって撮影された全身画像上に関心領域を設定し、活動の指標であるTRDが下肢筋について算出された。脳画像は全身画像から抽出されたのち、脳画像統計処理ソフトSPM96にて解析された。その際、筋肉の活動に相関をしめす脳内部位の検出を目指した。解析の結果、側頭頭頂後頭連行野および前頭眼野などの新皮質領域、また、海馬傍回、扁桃体、前頭葉眼窩面、前頭葉内側面などの旧皮質大脳辺緑系が筋活動にともなう代謝の亢進をしめした。運動にともなう情動および免疫学的な変化は大脳辺緑系の変化によって説明される可能性がある。

  78. FDG-PETを用いたActivation study

    田代 学, 藤本敏彦

    PET通信 26 5-7 1998年1月

  79. 540.ポジトロン断層法を用いた心筋糖代謝の観察

    家光 素行, 藤本 敏彦, 奥津 光晴, 永富 良一, 玉川 明朗, 大森 浩明

    体力科學 46 (6) 882-882 1997年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  80. 226.ポジトロン断層法によるランニング時の協働筋活動の観察

    藤本 敏彦, 坂田 紀子, 家光 素行, 奥津 光晴, 永富 良一, 玉川 明朗, 大森 浩明

    体力科學 46 (6) 725-725 1997年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  81. 115.ポジトロン断層法を用いた全骨格筋エネルギー消費の観察

    藤本 敏彦, 家光 素行, 坂田 紀子, 大森 浩明

    体力科學 45 (6) 662-662 1996年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  82. 52.等尺性随意収縮時の単 : 運動単位活動パターンと電気刺激頻度との関係

    藤本 敏彦, 山内 祐一, 大森 浩明, 倉田 博, 西薗 秀嗣, 芝山 秀太郎

    体力科學 42 (6) 592-592 1993年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  83. 222.筋疲労が左右腕の空間知覚に及ぼす影響

    藤本 敏彦, 山内 祐一, 大森 浩明, 西薗 秀嗣, 倉田 博, 芝山 秀太郎

    体力科學 41 (6) 761-761 1992年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  84. 筋疲労が身体空間知覚能力に及ぼす影響

    藤本 敏彦, 永富 良一, 大森 浩明, 西薗 秀嗣, 倉田 博, 芝山 秀太郎

    体力科學 40 (6) 934-934 1991年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  85. 359.等尺性最大収縮時の血中Na^+、K^+量の変化 : 神経,感覚,体液,内分泌

    香川 昌久, 和田 寿博, 前田 明, 西薗 秀嗣, 田畑 泉, 倉田 博, 芝山 秀太郎, 藤本 敏彦

    体力科學 39 (6) 781-781 1990年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  86. 160.筋疲労時の誘発電位及び血中Na^+,K^+濃度の変化 : 生物科学II (運動,感覚器など)

    藤本 敏彦, 穆 子彦, 西薗 秀嗣, 田畑 泉, 倉田 博, 芝山 秀太郎

    体力科學 38 (6) 410-410 1989年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

  87. 54. ヒトの上肢関節における身体空間知覚に及ぼす体位変換の影響 : 感覚に関する生理科学的研究

    倉田 博, 大平 充宣, 竹倉 宏明, 井上 尚武, 藤本 敏彦

    体力科學 37 (6) 482-482 1988年12月1日

    出版者・発行元: 日本体力医学会

    ISSN: 0039-906X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 9

  1. グローバル社会における高度教養教育を求めて

    藤本 敏彦

    東北大学出版会 2017年3月

  2. 運動とメンタルヘルス・こころの健康に運動はどう関わるか.

    永松俊哉, 菊地吉晃, 藤本敏彦, 山口幸生, 井原一成, 泉水宏臣, 江川賢一, 甲斐裕子, 北畠義典

    杏林書院 2012年8月30日

  3. Functional Neuroimaging in Exercise. In Functional Neuroimaging in Exercise and Sport Sciences

    Tashiro M, Fujimoto T, Masud MM, Khondkar S, Watanuki S, Yanai K, Iitoh M, keizo Ishii1 K

    2012年

  4. 身体トレーニングの科学

    藤本敏彦, 諏訪雅貴

    2009年3月10日

    ISBN: 9784880038261

  5. 理学療法MOOK16

    藤本敏彦, 田代 学, 伊藤正敏

    2009年

  6. 臨床医へのためのクリニカルPET

    藤本敏彦, 伊藤正敏, 田代 学, 北田耕司, 山口慶一郎, Mehedi Masud

    先端医療技術研究所 2001年11月22日

  7. これは簡単!ボール運動・あそび・ゲーム

    藤本 敏彦

    1997年

  8. 随意および電気刺激による等尺性収縮時の単一運動単位の活動パターン

    藤本 敏彦

    1993年

  9. 間欠的アップヒル走におけるハイパワートレーニングの効果

    藤本 敏彦

    1989年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 152

  1. 高等学校における体育実技授業の実態調査 ~大学生を対象としたアンケート調査から~

    藤本敏彦, 中原雄一, 坂本 譲, 西脇雅人, 島本英樹, 黒川修行

    2022年9月1日

  2. 一過性の運動による脳内ドーパミンの遊離と認知パフォーマンス

    安藤創一, 藤本敏彦, 須藤みず紀, 田代学

    第78回日本体力医学会 シンポジウム 2024年10月3日

  3. 大学生における高校時代の体育に抱く印象とは?

    中原雄一, 角田憲治, 藤本敏彦

    第74回 日本体育・スポーツ・健康学会 2024年8月31日

  4. 高等学校における体育実技授業の実態調査 2020年度と2024年度調査の比較

    藤本敏彦, 中原雄一, 角田憲治

    第74回 日本体育・スポーツ・健康学会 2024年8月30日

  5. カーフレイズ運動時の18F-FDGを用いた脳活動の観察

    第7回ヒト脳イメージング研究会 2023年9月7日

  6. 大学生における入学時の体力レベル別にみた精神的健康度の縦断的変化

    中原 雄一, 角田 憲治, 藤本 敏彦

    日本体育・スポーツ・健康学会 第73回大会 2023年9月1日

  7. 高等学校における体育実技授業の実態調査~高等学校教員を対象としたアンケート調査から~

    藤本敏彦, 中原雄一

    第73回 日本体育・スポーツ・健康学会 2023年8月31日

  8. 大学入学時の体力レベル別にみた精神的健康度の変化:入学時から卒業間際にかけての追跡研究

    中原雄一, 角田憲治, 藤本敏彦

  9. コーチングを用いたソフトボールの授業の事例報告

    藤本敏彦, 永山貴洋, 中原雄一

    第10回大学体育スポーツ研究フォーラム 2022年3月3日

  10. 運動による脳機能の向上と、神経修飾物質を介した脳機能調節メカニズム

    安藤創一, 藤本敏彦, 田代学

    第76回日本体力医学会

  11. コロナ禍に伴う緊急事態宣言下の身体活動促進の効果

    中原雄一, 角田憲治, 藤本敏彦, 池田孝博

    第76回日本体力医学会

  12. COVID-19影響下での大学体育授業実践 東北大学での対応

    藤本敏彦

    九州地区大学体育連 体育・スポーツ健康に関する教究会議 2021年3月13日

  13. 体力レベル別にみた大学生の1年間の精神的健康度の変化

    中原雄一, 角田憲治, 藤本敏彦, 池田孝博

    第74回日本体力医学会大会

  14. 女子大学生における体力レベルと精神的健康度との関連

    中原雄一, 角田憲治, 藤本敏彦, 池田孝博

    日本体育学会第70回大会

  15. 大学体育における講義の有用性の検討

    中原(権藤)雄一, 西脇雅人, 藤本敏彦, 池田孝博

    日本体育学会 第69回大会

  16. 大学生における運動部活動の参加は学生生活の不安を軽減させるか?~2年間の縦断研究~

    中原 雄一, 角田憲治, 藤本 敏彦, 永松俊哉

    日本体力医学会 2017年9月18日

  17. 大学生のメンタルヘルスへの身体運動の効用

    藤本 敏彦, 中原雄一, 永松俊哉

    日本体力医学会 2017年9月16日

  18. 「運動脳守」~脳も身体も綺麗に年を重ねよう~ 招待有り

    藤本 敏彦

    第9回宮城県「柔道整復学」構築学会 2017年6月18日

  19. バランスマット上における足関節モーメントと筋活動に関する考察

    第46回日本臨床神経生理学会学術大会 2016年10月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    藤本敏彦,原 亜三都,新海宏成,藤倉修一,津田眞佐丈,出江 紳一

  20. 大学生における運動部活動の参加は学生生活の不安を軽減させるか?

    中原雄一, 角田憲治, 藤本敏彦, 永松俊哉

    第71回日本体力医学会大会 2016年9月16日

  21. 運動部活動実施による大学生の1年間の体力と精神的健康度、ストレス対処能力の変化

    中原雄一, 角田憲治, 藤本敏彦, 永松俊哉

    日本体育学会第67回大会 2016年8月24日

  22. 大学生における中学・高校と現在の運動部活動参加の有無と身体的・精神的健康度

    中原(権藤)雄一, 角田憲治, 藤本敏彦, 永松俊哉

    第70回日本体力医学会大会 2015年9月18日

  23. 大学生における体力レベルと製紙天気健康度、ストレス対処能力とその関係

    中原(権藤)雄一, 角田憲治, 藤本敏彦, 永松俊哉

    日本体育学会第66回大会 2015年8月25日

  24. Physical and psychological status of participants in extracurricular sports activities at a Japanese university 国際会議

    Nakahara-Gondoh Y, Tsunoda K, Fujimoto T, Nagamatsu T

    第62回アメリカスポーツ医学会 2015年5月26日

  25. 運動時における脳の神経伝達物質代謝と情動変化および運動の具体策

    第69回日本体力医学会大会 2014年9月19日

  26. 大学生を対象とした運動種目と感情変化に関する考察

    永松俊哉, 泉水宏臣, 中原雄一, 永富良一

    第69回日本体力医学会大会 2014年9月19日

  27. 総合大学における保健体育実技運営に関する調査報告・運営方式と授業構成について

    日本体育学会第65回大会 2014年8月25日

  28. 運動後の脳活動と感情の変化に関する考察

    永松俊哉, 泉水宏臣, 中原雄一, 石井賢治, 千葉登, 永富良一

    第68回日本体力医学会大会 2013年9月21日

  29. 肩外旋運動における筋活動パターンは下垂位と外転位で異なる‐Positron Emission Tomography (PET)を用いた解析

    黒川大介, 佐野博高, 岸本光司, 近江礼, 篠崎晋久, 葉光宏, 山本宣幸, 四月朔日聖一, 田代学, 藤本敏彦, 井樋栄二

    日本肩関節学会 2012年10月5日

  30. 統合失調症患者における一過性運動後の感情状態改善と脳内感情処理機構

    泉水宏臣, 妹尾淳史, 菊池吉晃, 福永一星, 宮本礼子, 則内まどか, 藤本敏彦, 永松俊哉

    第67回日本体力医学会大会 2012年9月14日

  31. 男子学生におけるBMIと精神的健康度の関係

    権藤雄一, 永松俊哉, 泉水宏臣, 菊池 篤, 千葉 登, 藤本敏彦

    第67回日本体力医学会大会 2012年9月14日

  32. 運動中および運動後の骨格筋糖取り込み率の画像化

    藤本敏彦, 永松俊哉, 泉水弘臣, 権藤雄一, 石井賢治, 千葉 登, 菊地 篤, 藤原誠助, 永富良一

    第67回日本体力医学会大会 2012年9月14日

  33. Anterior cingulate cortex activates 24 hours after exercise. 国際会議

    Fujimoto, T, Chiba, N, Tashiro, M, Nagamatsu, T, Sensui, H, Masud, MM, Ishii, K, Gondoh, Y, Nagatomi, R

    17th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2012年7月4日

  34. 精神科デイケア施設における運動プログラム実施の長期的効果

    泉水宏臣, 肥田裕久, 藤本敏彦, 永松俊哉

    日本体育学会第62回大 2011年9月25日

  35. 福岡市内の保育園におけるケガの発生状況の10年間の推移

    権藤雄一, 藤本敏彦, 前田順一

    日本体育学会第62回大会 2011年9月25日

  36. 若年者における有酸素能力と精神的健康度の関係

    権藤雄一, 永松俊哉, 泉水宏臣, 菊池篤, 千葉登, 藤本敏彦

    第66回日本体力医学会大会 2011年9月16日

  37. Effect of hip-hop dance training on emotional processing in healthy young adults. 国際会議

    Sensui H, Nagamatsu T, Senoo A, Miyamoto R, Noriuchi M, Sugimoto M, Fujimoto T, Kikuchi Y

    16th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2011年7月6日

  38. 拡散テンソル画像による精神疾患への診断支援アルゴリズムの構築

    笹尾忠弘, 妹尾淳史, 菊池吉晃, 泉水宏臣, 永松俊哉, 肥田裕久

    日本保健科学学会 2010年10月9日

  39. 拡散テンソル画像による統計学的解析法の検討~統合失調症患者への応用

    笹尾忠弘, 妹尾淳史, 泉水宏臣, 永松俊哉, 肥田裕久

    日本磁気共鳴医学会 2010年9月30日

  40. シンポジウム3「高齢者の潜在能力を見出し、引き出す体力医学」

    藤本敏彦, 泉水宏臣, 永松俊哉

    第65回日本体力医学会大会 2010年9月16日

  41. ペダリング運動時における運動強度の違いによる大腿四頭筋の活動様式の変化

    第65回日本体力医学会大会 2010年9月16日

  42. 一過性運動後の感情状態改善と脳内感情処理機構

    泉水宏臣, 妹尾淳史, 宮本礼子, 則内まどか, 菊池吉晃, 藤本敏彦, 永松俊哉

    第65回日本体力医学会大会 2010年9月16日

  43. ヒトにおける中強度運動後の脳糖取り込みの変化

    泉水宏臣, 権藤雄一, 千葉登, 石井賢治, 永松俊哉, 永富良一

    第65回日本体力医学会大会 2010年9月16日

  44. 脳糖代謝への運動の影響

    第3回脳・神経・内分泌系から運動の意義を考える会 2010年9月15日

  45. Regional and global brain glucose uptake decrease after middle intensity exercise in humans. 国際会議

    Fujimoto, T, Nagamatsu, T, Tashiro, M, Sensui, H, Masud, MM, Gondoh, Y, Watanuki, S, Nagatomi, R

    15th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2010年6月23日

  46. 教育講演

    第64回日本体力医学会 2009年9月18日

  47. 単純有酸素運動時と屋外運動時の脳活動

    藤本敏彦, 泉水宏臣, 石井賢治, 権藤雄一, 永松俊哉, 永富良一

    日本体力医学会東北地方会第19回大会 2009年6月13日

  48. Increase in serotonin release in human brain by exercise. A PET study. 国際会議

    International Conference on Fatigue Science 2008 2008年9月3日

  49. 若年者における有酸素能力と脳構造の関係

    権藤雄一, 泉水弘臣, 藤本敏彦, 永松俊哉, 竹倉宏明

    第47回日本核医学会学術総会 2008年9月

  50. ダンス運動トレーニングによる感情刺激時の脳活動変化

    泉水弘臣, 永松俊哉, 妹尾淳史, 菊地吉晃, 宮本礼子, 則内まどか, 藤本敏彦, 杉本正子

    第63回日本体力医学会大会 2008年9月

  51. PETを用いた有酸素運動後の骨格筋糖取り込みの観察

    第47回日本核医学会学術総会 2007年11月

  52. Evaluation of Glucose Metabolism in the Surface and Deep Skeletal Muscles in Humans: A PET study

    第47回日本核医学会学術総会 2007年11月

  53. 一過性の中等度運動が精神疾患患者の気分に及ぼす効果

    日本体育学会第58回大会 2007年9月

  54. PETを用いた高強度運動後の脳内セロトニン神経活動の観察

    第62回日本体力医学会大会 2007年9月

  55. 有酸素トレーニングによる脳構造と精神的健康度への影響

    第62回日本体力医学会大会 2007年9月

  56. 中等度強度のダンス運動トレーニングが感情刺激時の脳活動に及ぼす影響

    第62回日本体力医学会大会 2007年9月

  57. 中等度強度のダンス運動トレーニングが精神的健康度に及ぼす影響

    第62回日本体力医学会大会 2007年9月

  58. レジスタンストレーニングにおける条件の違いが呼吸循環系応答と血中成分に及ぼす影響

    第62回日本体力医学会大会 2007年9月

  59. 短期運動合宿における蓄積性疲労時の音声解析による評価法の検討

    第62回日本体力医学会大会 2007年9月

  60. Serotonin release of frontal cortex in human brain after high intensity exercise. 国際会議

    12th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2007年7月

  61. The effect of exercise training on gray matter structure of adults human brain. 国際会議

    12th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2007年7月

  62. PETを用いた運動中と運動後の骨格筋糖取り込み率の比較

    日本体力医学会東北地方会第17回大会 2007年6月

  63. 海馬構造と精神的健康度の関係~運動経験の違いによる検討~

    第15回宮城体育学会 2006年12月

  64. 全身各臓器における運動誘発性の糖代謝変化の評価法:SUVと絶対的定量の比較.

    第46回日本核医学会学術総会 2006年11月

  65. 11C-NMSPによるセロトニン受容体描出を用いた中枢性疲労定量評価.

    第46回日本核医学会学術総会 2006年11月

  66. 運動習慣と海馬形態および心理尺度の関係

    第61回日本体力医学会大会 2006年9月

  67. 中等度の一過性運動が気分に及ぼす影響-歩行およびダンスの効果-

    第61回日本体力医学会大会 2006年9月

  68. バリスティック動作におけるレッグプレスおよびスクワットの力発揮特性

    第61回日本体力医学会大会 2006年9月

  69. 運動経験の違いによる海馬構造と抑うつ度の関係

    第61回日本体力医学会大会 2006年9月

  70. ハーフマラソン大会参加者の音声解析による疲労評価

    第61回日本体力医学会大会 2006年9月

  71. 運動経験の違いと海馬構造および精神的健康度との関係

    日本体育学会第57回大会 2006年8月

  72. The relation between hippocampal structure and psychological well-being in exercising and non-exercising students. 国際会議

    11th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2006年7月

  73. Exercise experience was associated with hippocampal structure and psychological well-being in healthy young students. 国際会議

    11th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2006年7月

  74. Skeletal muscle glucose uptake heterogeneity decreases with increasing exercise intensity. 国際会議

    11th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2006年7月

  75. 日常生活動作における全身骨格筋糖代謝分布

    第60回日本体力医学会大会 2005年9月

  76. 運動経験の違いによる脳の構造差

    第60回日本体力医学会大会 2005年9月

  77. 持久的運動負荷が消化管諸機能に及ぼす影響-高齢期の特性-

    第60回日本体力医学会大会 2005年9月

  78. 初動負荷トレーニングにおける負荷重量の検討

    第60回日本体力医学会大会 2005年9月

  79. Whole-body energy consumption map constructed by PET durig some movement in daily life. 国際会議

    10th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2005年7月

  80. MRI画像を用いたヒト脳の灰白質および白質の容量と割合の測定

    第59回日本体力医学会大会 2004年9月

  81. 野球投手の投球時の球速に及ぼす球速ならびに分岐鎖アミノ酸含有飲料摂取の影響

    第59回日本体力医学会大会 2004年9月

  82. 自転車運動時の局所脳活動変化と抹消との関連

    第59回日本体力医学会大会 2004年9月

  83. 高齢者における中等度強度の持久的運動負荷が吸収機能に及ぼす影響-FDG経口投与を用いた検討-

    第59回日本体力医学会大会 2004年9月

  84. 素早い足関節底屈運動の力発揮特性と筋活動の関係

    第59回日本体力医学会大会 2004年9月

  85. 発話音声を用いた身体運動時の疲労表かの可能性-カオス理論から-

    第59回日本体力医学会大会 2004年9月

  86. Changes in regional and absolute brain glucose metabolism associated with mild to severe ergometer exercise. 国際会議

    The 51th annual meeting of SNM. 2004年7月

  87. Regional brain activity response to exercise and peripheral metabolic changes. 国際会議

    9th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2004年7月

  88. A local and absolute Brain metabolism iInduced by ergometer exercise: applying mild to severe intensity.

    10th Conference of Peace through Mind / Brain Science. 2004年2月

  89. 運動強度の上昇による骨格筋および心筋のエネルギー源の変化

    第58回日本体力医学会大会 2003年9月

  90. スクワット動作の速度および負荷重量が筋活動に及ぼす影響

    第58回日本体力医学会大会 2003年9月

  91. FFA and Glucose uptake of skeletal muscle and myocardium at different exercise intensity 国際会議

    8th Annual Congress of the European College of Sport Science 2003年7月9日

  92. Regional brain activity at different exercise intensity. 国際会議

    8th Annual Congress of the European College of Sport Science 2003年7月

  93. Regional brain metabolism during ergometer exercise.

    Presented in 52th Kita Nihon Japanese Society of Nuclear Medicine. 2003年7月

  94. Regional brain metabolism during ergometer exercise.

    Presented in 15th symposium on Life information science. 2003年3月

  95. PETを用いた運動時酸素動態と代謝の測定

    第16回日本エム・イー学会秋季大会 2002年11月14日

  96. FDGの尿中排泄量の評価

    第42回日本核医学会学術総会 2002年11月

  97. Regional Brain metabolism during erogometer exercise.

    第42回日本核医学会学術総会 2002年11月

  98. 運動時のアキレス腱の糖取り込み~ポジトロン断層法を用いて~

    第57回日本体力医学会大会 2002年9月

  99. 異なった運動負荷における骨格筋のFDG集積の違いの検討

    第41回日本核医学会学術総会 2001年10月

  100. 核医学的手法のスポーツ科学への導入

    第56回日本体力医学会大会 2001年9月19日

  101. 異なる運動強度における持久運動習慣者と非習慣者の骨格筋および心筋の糖取り込み

    第56回日本体力医学会大会 2001年9月

  102. 123I-BMIPP SPECTによる運動強度と脂肪酸代謝の動態

    第56回日本体力医学会大会 2001年9月

  103. Relationship between organ fatty acid uptake and exercise intensity shown by 123I-BMIPP SPECT. 国際会議

    6th Annual Congress of the European College of Sport Science 2001年7月

  104. ポジトロン断層法を用いた運動中・後の脳活動の観察

    第55回日本体力医学会大会 2000年9月

  105. ランニング時の単一骨格筋内(ヒラメ筋)の糖代謝分布

    第55回日本体力医学会大会 2000年9月

  106. 経口摂取FDGの消化管輸送, 吸収, および臓器への取り込みに及ぼす低強度運動負荷の影響 -ポジトロン断層法を用いた検討-

    第55回日本体力医学会大会 2000年9月

  107. Glucose uptake in skeletal muscle during exercise at different intensities in athlete and sedentary men. 国際会議

    5th Annual Congress of the European College of Sport Science 2000年7月

  108. The effects of exercise on brain glucose uptake in athletes and sedentary men. 国際会議

    5th Annual Congress of the European College of Sport Science 2000年7月

  109. 自転車運動時における骨格筋および心筋の糖取り込みの変化

    第103回日本医学放射線学会・核医学会北日本地方会 2000年7月

  110. ポジトロン断層法を用いたランニング時の単一骨格筋内糖代謝の観察

    第103回日本医学放射線学会・核医学会北日本地方会 2000年7月

  111. Organ glucose uptake changes at different exercise intensities shown by 18F-FDG PET.

    動態核医学 1999年10月

  112. ポジトロン断層法を用いて観察した骨格筋および心筋の糖取り込みと運動強度の関係

    第53回日本体力医学会大会 1998年9月

  113. Study of relationship between glucose uptake and workload in skeletal muscle myocardium of man by positron emission tomography. 国際会議

    Third Annual Congress of the European College of Sport Science 1998年7月

  114. Cross sectional observation of energy consumption in skeletal muscle with positron emission tomography. 国際会議

    Third Annual Congress of the European College of Sport Science 1998年7月

  115. Analysis of neuromuscular interaction by simultaneous measurement of cerebral and muscular energy consumption using whole-body PET. 国際会議

    Third Annual Congress of the European College of Sport Science 1998年7月

  116. FDG imaging of muscular activity of runners. 国際会議

    Annual Meeting of Society of Nuclear Medicine 1998年7月

  117. Activation in runner’s brain during field running. 国際会議

    4th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain 1998年7月

  118. 3D-PETの運動トレーニングへの応用

    第38回日本核医学会学術総会 1998年7月

  119. FDG PETによる全身運動の観察: ランニング中の脳-筋肉連関

    国際生命情報科学会 1998年7月

  120. ランニング時の全身エネルギー代謝分布の測定

    第44回日本核医学会北日本地方会 1998年2月

  121. Whole body metabolic map with positron emission tomography of a man after running. 国際会議

    Nagano Symposium on Sports Science for the Winter Olympic Games 1997年10月

  122. Analysis of Skeletal Muscle Activity of runners based on semi- quantification of glucose metabolism by three dimensional 18F-FDG PET. 国際会議

    Nagano Symposium on Sports Science for the Winter Olympic Games. 1997年10月

  123. Functional analysis of runner's brain during field running by 18F-FDG and PET. 国際会議

    Nagano Symposium on Sports Science for the Winter Olympic Games 1997年10月

  124. ポジトロン断層法によるランニング時の協同筋活動の観察

    第52回日本体力医学会大会 1997年9月

  125. ポジトロン断層法を用いた心筋糖代謝の観察

    第52回日本体力医学会大会 1997年9月

  126. Whole-body energy consumption map constructed by positron emission tomography of men after running. 国際会議

    Second Annual Congress of the European College of Sport Science 1997年7月

  127. ランニング時全身エネルギー代謝の画像解析

    第42回日本核医学会北日本地方会 1997年2月

  128. ポジトロン断層法を用いた全骨格筋エネルギー消費の観察

    第51回日本体力医学会大会 1996年9月

  129. 一歩踏み出しによるターゲットキャッチングのタイミングコントロール-球技経験およびステップの違いについて

    第5回宮城体育学会 1996年7月

  130. 持久能鍛練者と被鍛練者の大動脈横断面積と大動脈血流速度の比較

    第5回宮城体育学会 1996年7月

  131. 18F-FDG PETを用いた運動負荷全身エネルギーマッピング

    第39回日本核医学会北日本地方会 1996年2月

  132. 興奮収縮連関内の筋疲労要因

    第50回日本体力医学会大会 1995年9月

  133. 筋疲労要因の回復過程

    日本体育学会第45回大会 1994年10月

  134. 断続的筋収縮時の筋疲労要因

    第49回日本体力医学会大会 1994年9月

  135. 断続的運動時の筋力低下の要因.

    第10回疲労研究会 1994年9月

  136. 等尺性随意収縮時の単一運動単位活動パターンと電気刺激頻度の関係

    第48回日本体力医学会大会 1993年9月

  137. 筋疲労が左右腕の空間知覚に及ぼす影響.

    第47回日本体力医学会大会 1992年9月

  138. 筋力, 誘発電位及び血中K+濃度からみた筋疲労の要因

    日本体力医学会東北地方会第1回大会 1992年6月

  139. 筋疲労が身体空間知覚能力に及ぼす影響

    第46回日本体力医学会大会 1991年9月

  140. 等尺性最大収縮時の血中Na+, K+量の変化

    第45回日本体力医学会大会 1990年9月

  141. 単一運動単位の収縮張力は随意収縮の持続によって低下するか

    第45回日本体力医学会大会 1990年9月

  142. 運動単位の収縮特性と筋伝導速度

    日本体育学会第40回大会 1989年10月

  143. 等尺性最大随意収縮までのヒト小指外転筋単一運動単位の活動パターン.

    第44回日本体力医学会大会 1989年9月

  144. 表面筋電図による筋伝導速度と運動単位の収縮特性

    第44回日本体力医学会大会 1989年9月

  145. Microstimulation 及び随意収縮による筋線維伝導速度.

    第43回日本体力医学会大会 1988年10月

  146. ヒトの上肢関節における身体空間知覚に及ぼす体位変換の影響

    第43回日本体力医学会大会 1988年10月

  147. 間欠的アップヒル走におけるハイパワートレーニングの効果

    第9回日本バイオメカニクス学会大会 1988年9月

  148. 筋肥大のための効果的トレーニング

    第42回日本体力医学会大会 1987年10月

  149. 大学1年生の身体活動量と精神的健康度-運動部活動の参加状況の違いから-

    中原 雄一, 角田 憲治, 藤本 敏彦

    第78回日本体力医学会 2024年10月4日

  150. Comparisons of physical fitness, physical activity and psychological well-being by participation in extracurricular sports activities.

    Nakahara-Gondoh Y, Fujimoto T, Tsunoda K

    Asia-Singapore Conference on Sport Science 2019 2019年7月18日

  151. 運動が認知パフォーマンスを向上させるメカニズムの解明

    安藤創一, 藤本敏彦, 四月朔日聖一, Fairuz Binti Mohammadi Nasir, 平岡宏太良, 小林中, 今野大成, Yu-Chen Lin, 渡部浩司, 田代学

    東北大学サイクロトロン共同利用研究成果報告会 2019年3月11日

  152. 大学生における運動部活動の参加は学生生活の不安を軽減させるか?~3年間の縦断研究からみた検討~

    中原(権藤)雄一, 角田憲治, 藤本敏彦, 永松俊哉

    第73回日本体力医学会大会 2018年9月7日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 29

  1. 体育の授業を通した自主的な身体作り 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2015年9月 ~ 継続中

  2. バランスマットを用いた姿勢維持筋活動の観察 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2015年4月 ~ 継続中

  3. 筋疲労 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2004年4月 ~ 継続中

  4. 筋のエネルギー代謝 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    1996年4月 ~ 継続中

  5. PETを用いた立位姿勢維持のための下腿筋活動の観察~個人差と加齢の影響を含めて~

    藤本 敏彦, 田代 学, 平岡 宏太良, 菊地 飛鳥, 安藤 創一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2025年4月1日 ~ 2028年3月31日

  6. 認知機能に有益な運動の本質とは?電気刺激併用による検証と新たな運動処方の確立

    安藤 創一, 藤本 敏彦, 田代 学, 橋本 佑斗, 須藤 みず紀, 岡本 孝信, 樽味 孝

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  7. アスリートを対象とした脳・骨格筋活動に関する MRS/PET代謝イメージング研究

    藤本 敏彦, 久保 均, 田代 学, 伊藤 浩

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  8. [18F]SMBT-1 PETによるMAO-Bの全身・脳の定量イメージングの展開

    田代 学, 藤本 敏彦, 古本 祥三, 外山 由貴, 渡部 浩司, 高瀬 圭, 原田 龍一, 平岡 宏太良, 菊池 昭夫, 高浪 健太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SMBT-1の脳における定量計算法に関しては、2コンパートメントモデルを用いた解析法やLogan法が適用できることが確認でき、参照領域として小脳白質や大脳皮質下白質が利用可能であることが再確認できた。 健常高齢者とアルツハイマー病(AD)症例の比較においては、AD症例集積が高くなる傾向が示されたが、小脳白質で補正したSUVRを用いた場合のほうが両者の差の検出感度が高くなる傾向があることが示された。進行性核上性麻痺(PSP)症例の脳についても調べたところ、小脳白質で補正した場合よりも大脳皮質白質で補正した場合のほうが、PSP症例の中脳および橋の高集積所見が強調される傾向が示された。 本研究課題で開発した「全身・脳hybridプロトコル」を実際に用いてパーキンソン病(PD)症例のPETデータ9例を対象として、脳および全身の解析評価を進めたところ、全身に関してはPD症例の心臓と肝臓の集積が相対的に高い傾向を示し、腎臓への集積が低い傾向を示した。ただ、年齢の違いを補正したところ、心臓および肝臓の高集積所見は弱くなったことから、今後の詳細な検討が必要と考えられた。 腫瘍研究に関しては、グリオブラストーマ(GBM)、アストロサイトーマ(Ast)、オリゴデンドログリオーマ(Olg)等を含む病理検体にオートラジオグラフィ(ARG)および抗MAO-B抗体を用いた免疫組織化学染色(IHC)を行い、ARGでは上記の疾患間で目立った差はなかったものの、IHCの視覚的評価ではGBMのうち多くで強陽性となることがわかった。Ast、Olg症例では陽性例が見られたものの、強陽性はみられなかった。 全身・脳hybridプロトコルの検証ができ、全身所見が健常者と一部の神経変性疾患患者では異なっている傾向が示された。また、腫瘍診断におけるSMBT-1の有用性も示唆され、引き続き検討が必要であると考えられた。

  9. [18F]SMBT-1 PETによるMAO-Bの全身・脳の定量イメージングの展開

    田代 学, 藤本 敏彦, 古本 祥三, 渡部 浩司, 高瀬 圭, 菊池 昭夫, 高浪 健太郎, 平岡 宏太良

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2025年3月31日

  10. 運動はヒトの海馬を本当に活性化するのか?

    安藤 創一, 田代 学, 藤本 敏彦

    2021年7月9日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    運動が脳機能の維持や向上に効果的であることは広く知られている.ヒトを対象とした研究では,運動が脳機能にもたらす効果の検証にはfMRIやNIRSなどのイメージング機器を用いることが一般的である.しかし,メカニズムの解明など侵襲的な手法が必要な場合は動物モデルを用いる必要があり,現在知られている運動と脳に関するエビデンスには,ヒトでは直接検証されていないものが多い.これまでに運動が海馬を活性化させるということが提唱されているが,その根拠となっているものは,動物モデルを用いた研究である.しかし,上述の動物モデルの研究とヒト研究との潜在的な違いを考えると,運動がヒトの海馬を活性化することを直接的に明らかにすることは,科学的エビデンスを正しく伝えるとともに,なぜ一回の運動でもヒトの脳機能の維持・向上につながるのかを示す重要な知見となるものである.そこで本研究では,“運動はヒトの海馬を本当に活性化するのか?”というこれまで直接的に明らかにされていない疑問を解決することを目的とする. 令和3年度は海馬における内因性のドーパミン遊離を定量化することを試みている.薬剤としてドーパミンD2受容体の拮抗薬であり[11C]ラクロプライドを用いたPET実験のデータをもとに解析を行っている.現在,この解析のための方法を検討している段階であり,本研究により,一過性の運動によりドーパミン神経を介して海馬が活性化するかどうかが明らかになることが期待される.

  11. 高等学校の体育における学習指導要領遂行の実態調査

    藤本 敏彦, 中原・権藤 雄一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では6つの大学の大学生とその母校の教員を対象に高校の体育実技についてアンケートを行った。体育実技の必要性については、意義の理解に関係なく「必要」と答えた大学生は93.8%、教員が98.8%であり同様の回答をした。意義について大学生の64.3%が覚えていないと回答した。一方教員の96.4%が意義を踏まえて授業を行っていたと回答した。指導方法では28.2%の大学生が教員の積極的な関与が無かったと答えた。教員からのアンケートからは把握できなかった。高校における体育の実技授業においてその必要性は教員と生徒間で一致しているが、教育の意義の理解や指導方法については改善する余地があると思われる。

  12. PET/MRを用いたヒト運動時の四肢骨格筋および脳の代謝融合イメージング研究

    田代 学, 藤本 敏彦, 久保 均, 伊藤 浩, 渡部 浩司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2017年6月30日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、PET/MR装置を運動負荷研究に適用し、骨格筋や脳において、PETによる機能情報とMRIによる解剖・形態情報および機能情報の融合を目指した。 健常被験者を対象として、主に書字課題負荷による右前腕・手部の筋活動をFDG-PET/MR装置で測定する作業を通じて、前腕および手部の細い骨格筋の活動を画像化し活動量を半定量できることが確認できた。加えて、下肢骨格筋や脳を測定対象として、代謝物濃度とブドウ糖代謝の変化の相関関係を調べた。 PET/MR装置が運動学やリハビリテーション医学の研究に十分に応用可能であることが確認でき、今後解決すべき問題点も明らかにすることができた。

  13. 運動が認知機能を高める機序の解明:PETを用いたドーパミンの神経伝達からの検証

    安藤 創一, 田代 学, 藤本 敏彦, 檜垣 靖樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Electro-Communications

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,一過性の運動による認知パフォーマンスの向上に脳内でのドーパミンを介した神経伝達が関与するという仮説を検証することを目的とした.被験者は,仰臥位での自転車エルゴメーターによる運動時に認知課題を行い,内因性ドーパミンの遊離を評価した.その結果,運動により認知パフォーマンスの向上と内因性ドーパミンの遊離がみられた.これらの結果は,一過性の運動による認知パフォーマンスの向上に内因性ドーパミンの遊離が関与することを示唆するものである.

  14. グローバル社会におけるコンピテンシーを具体化する高度教養教育の開発研究

    羽田 貴史, 藤本 敏彦, 丸山 和昭, 今野 文子, 足立 佳菜, 吉田 香奈, 石井 光夫, 杉本 和弘, 芳賀 満, 関内 隆, 猪股 歳之, 串本 剛, 鈴木 学, 森田 康夫, 山田 礼子, 溝上 智恵子, 深堀 聡子, 田中 正弘, 中島 夏子, 今野 文子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第1に,個別国家における教養教育の動向だけでなく,世界的視点でこれらを統合し,STEM教育という新たなイシューのもたらす影響を考察した.第2に,高等教育研究者だけでなく,数学,歴史学,体育学,キャリア教育の専門家が参画し,学問分野の視点から教養教育の現状と課題を考察した.これら学問分野の変動と再構築についてメタ認知分析を行った.第3に,アメリカ・イギリス・カナダ・ドイツ・中国・オーストラリアにおける教養教育の新たな動向を検討し,日本における大綱化以後の新たな動向を検討した.第4に,学習成果測定の視点から,教養教育を学士課程教育全体に位置付けて考察した.成果は,東北大学出版会から刊行した.

  15. 短時間・低強度運動時の脳活動とメンタルヘルスの関連

    藤本 敏彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は短時間の低強度後の脳活動とメンタルヘルス(生理指標および質問紙スコア)が相関する脳領域を調べ気分や感情の変容メカニズムの一端を明らかにすることであった。30分・55%VO2max運動後では前部帯状回皮質(ブロードマンエリアBA24)の活動低下とMCL-S.2で測定された不安感の低下に相関が認められた。運動後の前部帯状回皮質(BA24)の活動低下が被験者の不安スコアを低下させたものと考えられる。20分・40%VO2max運動後では左眼窩前頭野(BA11)の有意な活動上昇が認められた。眼窩前頭野は情動反応と密接な関係がある。運動後の眼窩前頭野の活動が上昇したことは運動によるネガティブな感情の改善の一因である可能性が示された。

  16. PET分子イメージングによる代替医療の治療効果発現メカニズムの科学的検証

    田代 学, 関 隆志, 藤本 敏彦, 谷内 一彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    健常被験者を対象として、安静状態と連続暗算課題による精神的ストレス下における脳内ヒスタミン遊離量を比較したところ、被験者は暗算課題による心理ストレスを感じていた一方、PETでは差は検出できなかった。一方、頸部痛、肩こりのある男性を対象として、代替医療のカイロプラクティック施術後と無治療時の脳糖代謝の差を比較したところ、PETで測定した脳糖代謝変化が自律神経活動の変化と関連している可能性が示された。また、動物介在療法に関連した課題においてもストレス緩和に関連した所見が観察された。このようにPETを用いた脳糖代謝測定によって、代替医療の治療効果を評価することが可能と考えられた。

  17. 運動後の情動変化機構を脳機能画像で探る

    藤本 敏彦, 田代 学

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【目的】本研究はヒトを対象に、ポジトロン断層法(PET)と糖の疑似体である^<18>F-フルオログルコース(^<18>F-FDG)を用いて、運動後の60分目の脳活動を観察することであった。【方法】被験者は健康な男子大学生5名(年齢21.0±1.0歳、最大酸素摂取量47.1±3.5ml/kg/min)であった。被験者は運動実験と安静実験の2回の実験に参加した。運動は最大酸素摂取量(VO2max)の55%強度での35分間の自転車運動であった。運動終了60分後に^<18>F-FDGを肘動脈より投与し、その後約30分間の安静を取った。安静終了後、脳のPET撮影を開始する。安静実験では30分以上の安静の後、^<18>F-FDGを投与し、その後さらに約30分間の安静を取った。また運動における情動の変化は質問紙MCL-2を用いて評価した。【結果】本研究では運動後に爽快感の改善が認められた。しかし脳領域との関連は認められなかった。脳の相対的糖取り込みは運動後60分後安静時に有意な変化は認められなかった。また絶対的糖取り込みにおいても有意な変化は認められなかった。【考察】運動後の情動変化は改善したが、辺緑系などの情動に関わる領域との関連は認めれなかった。前年に研究対象とした運動就労後10分目の脳の糖取り込みは安静時に比較して劇的に減少したが、その減少は運動終了後60分後では安静状態に回復することが本研究の結果から考えられた。 運動後に運動野で相対的糖の取り込みが減少することは、糖に変わるエネルギー源、例えば乳酸の利用が考えられる。本研究で運動後60分後で血中乳酸値は安静時まで回復しており、脳もエネルギー源のほとんどを糖に戻したと推察される。運動後の脳の神経細胞が血中のエネルギー基質濃度に比例してそのエネルギー源の利用割合を変化させることは全ての新しい発見である。

  18. 身体運動によるメンタルヘルス改善効果の分子機構解明とリサーチ・リソースの構築

    芝山 秀太郎, 竹倉 宏明, 田巻 弘之, 宮地 元彦, 町田 修一, 藤本 敏彦, 佐古 隆之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:National Institute of Fitness and Sports in Kanoya

    2006年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    身体運動がメンタルヘルス改善効果をもたらすメカニズムを分子・細胞レベルにおいて実験動物及びヒトを対象として検討し、運動動処方プログラム開発のための基礎的資料を得ることを目的とした。長期間の運動トレーニング及び一過性の運動は、大脳皮質運動野における脳神経細胞の形態的、機能的変化を引き起こし、結果的にメンタルヘルスの改善がもたらされる可能性が考えられる。

  19. 全身運動時の精神神経免疫系クロストークにせまる機能画像研究

    田代 学, 藤本 敏彦

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    健康な日本人若年男性を対象として、一過性の全身運動直後の急性効果および数日間の継続的運動による慢性効果が細胞性免疫機能(ナチュラルキラー細胞活性 : NKA)および局所脳活動にいかなる影響を与えうるかを本研究で調べた。NKAは一過性運動終了後に軽度上昇し、その後低下する傾向を示した。継続的運動後ではNKAが軽度上昇する傾向が観察された。全身運動に伴う局所脳活動とNKAの関係については、急性運動時および慢性運動時の影響に差異が観察された。一過性運動後にNKAの値と有意に正の相関を示した脳領域は、中心後回および前回、上側頭回、小脳半球であり、負の相関を示した領域は前および後帯状回、頭頂葉であった。継続的運動後の安静時測定では、NKAの値と有意に正の相関を示した領域は前頭葉、側頭葉、頭頂葉にわたる広い範囲であり、負の相関を示した領域は側頭葉、後頭葉、小脳虫部であった。また、全身運動前後に心臓、肝臓、筋肉などの各臓器におけるエネルギー消費の再分配がおこっていることも本研究で明らかになった。 健常人においてNKAと局所脳活動との間に相関が示されたことは重要な所見と考えられた。前頭葉の活動とNKAの正の相関が継続的運動の実施後のみで観察されたことから、継続的運動後のNKA値の変化に高次脳活動が関係し、側頭極および下前頭回が情報伝達路として機能している可能性が示唆された。本研究において、全身運動による脳-免疫相互作用が明らかになっただけでなく、全身運動により多様な全身機能の調整が起こり、脳が調節機能を発現していることが示唆された。上記の成果により、PETの健康科学への応用がより現実的となった。

  20. 運動習慣が成長期および中・高年期の脳形態におよぼす影響

    藤本 敏彦, 田代 学, 伊藤 正敏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【目的】近年の脳画像研究では、脳構造が精神疾患にも関与しているとの報告がなされている。動物実験では、成体において、自発的な運動が海馬神経細胞の増殖を促進し、また海馬の細胞増殖が運動による抗うつ効果に関与しているとの報告がなされている。よって、ヒトにおいても、運動が脳構造に影響を与え、精神的健康度の維持・向上に寄与している可能性が考えられる。高齢者では有酸素能力が高い者ほど加齢に伴う脳の変性が少ないことが報告されている。しかし若年者において検討した研究は、我々の知る限り存在しない。そこで本研究では、若年者において、有酸素能力の違いが脳構造とどのような関係にあるか検討するとともに、脳構造と精神的健康度との関係を検討した。【方法】被験者は成人101名(男性80名、女性21名)とした。高解像度のT1強調脳MR画像を撮影し、自記式のアンケートを用いた精神的健康度の測定、推定最大酸素摂取量(VO_2max)の測定を順に行った。撮影した脳MR画像をもとに、voxel-based morphometry (VBM)法を用いて脳の局所灰白質量とVO_2maxの関係を調べた後、さらに精神的健康度との関係を調べた。【結果】有酸素能力と脳局所灰白質量の関係を調べ、眼窩野・島・側島極において正の相関関係、視覚野において負の相関関係がみられた。また、両部位の灰白質量と精神的健康度の関係を調べた結果、主観的幸福感が眼窩野・島・側島極において正の相関関係を示し、視覚野において負の相関関係を示した。【考察】島、側頭極、眼窩野は、いずれも感情に関わる部位として知られており、相互に連絡している。これらの脳領域が、有酸素能力や運動と精神的健康度の関係をつなぐ部位であることを示唆しているのかもしれない。

  21. 運動時におけるヒトの脳活動と体内ホルモン変化との関係-ポジトロン断層法を用いて-

    藤本 敏彦, 伊藤 正敏

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セロトニンはヒトの気分に関わる脳内神経伝達物質である。動物を用いた先行研究では、運動によって大脳前頭皮質のセロトニン濃度が増加することが知られている。しかし、ヒトにおいては運動時のセロトニン活動はこれまで観察されていない。そこで本研究はポジトロン断層装置(PET)と[^<11>C]N-methylspiperone(NMSP)を用いて、ヒトの運動後のセロトニン神経活動を画像で観察した。NMSPはセロトニンの5-HT2受容体に特異的に結合する能力(以下、結合能)を持つ。ところが生体由来のセロトニンよりは結合能が弱い。したがって、脳内のセロトニン神経活動が亢進すると、NMSPの結合能を示すPET画像の信号は減弱する。被験者は健康な無酸素系運動種目の経験を持つ男子8名であった(年齢20.6±0.26歳、最大酸素摂取量46.8±2.16ml kg^<-1>min^<-1>,平均±標準誤差)。被験者には午前と午後に1回ずつPET検査を実施した。午前中には安静時のPET検査を行った。午後は運動後にNMSPを投与し、その後PET検査を実施した。運動は最大酸素摂取量の70%強度であり、運動時間は30分間であった。また、被験者の気分(主観的疲労感)や体の痛み、気分をVisual analog scale(VAS)を用いて簡便に測定した。その結果、NMSPの5-HT2受容体への結合能は、前帯状回皮質において、安静時に比べ運動時に有意に減弱した(P<0.05)。この結果は運動によって、前帯状回皮質のセロトニン神経活動が亢進したことを示している。また主観的疲労感と体の痛みを示すVASは安静時に比べ運動後に有意に上昇した(P<0.001,and P<0.05,respectively)。したがって、運動後に誘発される前帯状回皮質のセロトニン神経の亢進は主に疲労感に関係している可能性が考えられた。

  22. 全身運動の脳活動に対する影響-脳内ドーパミン分泌の基礎的臨床的研究-

    伊藤 正敏, 田代 学, 藤本 敏彦, 井戸 達雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中等度強度の運動によって脳内ドーパミン分泌が生じているか否かを明らかにする目的で[^<11>C】Raclopride-PETを用いて脳内ドーパミンD2濃度の定量を行った。8人の健康な男性(年齢は21.4±2.0歳)の協力を得て、一回は安静状態で、もう一回はエルゴメータ運動を行いながらPET撮影を行った.エルゴメータ運動は強度VO2Max35〜60%で50分間行い、運動開始後20分で[^<11>C]racloprideを静脈投与した.運動に随伴する頭の位置のずれを最小にするために、Plastic face maskによって強固に頭を固定すると共に、数学的動き補正を行った.ソフトウエアは、Welcome Institute開発のSPM5を使用した.次に、この加算画像を用いて脳標準画像に対して形態的標準化を行った.この画像に対して関心領域(ROI)を左右の尾状核、被殻および小脳にとって[^<11>C]raclopride集積の時間変化曲線(TAC)を得、小脳を参照領域として、D_2受容体結合能(BP)、をSimplified Reference Tissue Model(SRTM)、Logan NonInvasive Method(Logan)、Ichise Multilinear Reference Tissue Model(MRTM2)を使って計算した.解析ソフトはPMODを使用した.解析の結果、左右の尾状核および被殻における[^<11>C]racloprideのドーパミンD_2受容体への結合が運動中、一様に減少し手いるのが判明した.その減少の程度は-12.9〜17.0%(P<0.01)であった.運動に際しての[^<11>C]racloprideのD_2受容体への結合の減少は、脳内ドーパミンが分泌されたことを強く示唆するもので、運動に際しての爽快感などの情動感覚と関係すると考えられる。

  23. 慢性ストレス症候群のメンタルヘルス改善のための運動処方プログラムの開発

    芝山 秀太郎, 倉田 博, 斉藤 和人, 竹倉 宏明, 宮地 元彦, 藤本 敏彦, 田巻 弘之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:National Institute of Fitness and Sports in Kanoya

    2002年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、運動が慢性ストレス症候群の生理機能に及ぼす影響を自律神経機能、呼吸循環系、脳機能の応答を指標として検討し、メンタルヘルス改善のための運動処方プログラムの開発を行うための基礎的資料を得ることを目的とした。呼吸循環系の研究では、中高齢者に対するコンバインドトレーニングすなわち有酸素性及び無酸素性トレーニングの実施がメンタルストレス、体力、頸動脈循環、生活習慣病の危険因子に及ぼす影響を明らかにし、高齢者のストレス、Quality of Life(QOL)、体力を維持・強化する運動の方法を検討することを目的とした。その結果、1)うつ尺度は習慣的な運動の実施により低下する傾向にあったがその変化は有意ではなかった。2)脚の筋力の指標である脚伸展パワーが約20%増加した。3)エネルギー代謝に関連する脚の血流量が約35%増加した。4)脳の血流量を示す頚動脈血流量が有意に約20%増加した。以上の結果から、複雑な運動模倣タスク、等尺性筋力トレーニング、水中での動的運動で構成される6ヶ月間のコンバインドトレーニングによって、筋力、脚血流、脳血流が増加することが示唆された。脳の生理的変化を検討した研究の結果、運動時には安静時に比べ、運動野、補足運動野、小脳、大脳基底核に有意な脳活動の上昇が認められた。実験室内での単純な自転車運動時でも記憶や動機付け、情動に深く関与する大脳基底核に活性が認められた。また、脳活動と末梢血中の基質濃度変化に相関が認められ、基質が間接的に運動時・後に起こる情動の変化に関与する可能性が示された。橋網様体の活動と運動時の乳酸濃度との間に有意な正の相関が認められた。扁桃体の活動がFFA濃度の増加と負の相関を示したことは、運動が情動を改善する一因になる可能性を示唆している。本結果は、身体運動が慢性ストレスに対する防御に有効な対策であることを示唆している。

  24. 日常生活動作の全身骨格筋および脳活動の観察〜ポジトロン断層法を用いて〜

    藤本 敏彦

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度はポジトロン断層法(PET)と^<18>F-Fluoro-deoxy-glucose (FDG)を用いて階段昇り運動時の全身骨格筋の糖取り込みを観察した。階段昇りは1分間に70段であった。運動時間は60分間であり、運動開始30分後に^<18>F-FDGを静脈より投与した。この運動負荷での心拍数は140-150拍/分であり中強度の運動であった。運動終了後ただちに全身のPETの測定を開始した。FDGの取り込みは中殿筋で最も亢進し、次に大腰筋、腓腹筋の亢進が認められた。大腿四頭筋やハムストリングでも亢進は認められたが、上記の筋よりも低い値を示した。 バイオメカニクス的には、階段昇降は股関節、膝関節および足関節の屈伸運動の繰り返しである。中殿筋は股関節の屈伸に補助的に作用することは知られているが、主動筋ではない。中殿筋は大腿骨頭を寛骨に押しつけ、股関節を安定させる作用も持つ。階段昇り運動ではステップ脚が空中にあるため、脚の重みに拮抗して大腿骨を寛骨に引きつける動作が大変重要である。そのため、比較的小さな筋である中殿筋のエネルギー消費が高まったものと考えられる。中殿筋の作用が不十分であれば、脚部が下がり、ひいてはつま先が階段に当たってしまう。高年では段差による怪我が問題視されているが、関節の屈伸に関わる筋だけではなく、関節を安定させる中殿筋のトレーニングがその予防策として有効であると考えられる。

  25. 身体運動とヒトの記憶および情動との関係を探る〜ポジトロン断層法を用いて〜

    藤本 敏彦, 伊藤 正敏, 田代 学

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではポジトロン断層法(PET)と^<18>F-fluoro-deoxy-glucose(^<18>F-FDG)を用いて脳内のグルコース取り込み、つまり領域活性を観察した。被験者は健康な成人男子10名であった。運動は最大酸素摂取量(VO_<2max>)の55%強度での自転車運動である。運動時間は50分間であり、運動開始20分後に^<18>F-FDGを静脈より投与した。運動終了後ただちに脳のPETの測定を開始した。脳活動の観察はstatistical parametric mapping(SPM)を用いて画像化した。自転車運動では運動野、小脳虫部、大脳基底核の活性が認められた。運動野は自転車運動に関して運動を計画し、その情報を出力しているものと考えられる。小脳は運動の計画とともに実行された運動の次の動作を開始させる働きを持つ。また小脳は日常で慣れた運動を自動化する働きを持つ。本研究の自転車運動はそのよい例である。大脳基底核では主に尾状核、被殻、淡蒼球の活性が認められた。淡蒼球では黒質からのドーパミンの投射を受け、円滑な身体運動を計るとともに、動気付けなど情動にも深く関与している。淡蒼球の活性は身体運動がヒトの精神活動へ影響を与える証拠の一つと考えられた。

  26. ポジトロン断層法を用いた身体運動時脳活動の観察

    藤本 敏彦, 伊藤 正敏

    2000年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は低強度のランニング時の脳活動をポジトロン断層法(PET)と[^<18>F]-fluoro-deoxy-glucose([^<18>F]-FDG)を用いて観察した。被験者はランニング群7名およびコントロール群9名であった。ランニング時の心拍数は140〜150拍/分に保たれた(平均速度2〜2.5m/sec)。ランニング時間は35分であった。脳局所の糖取り込み(脳活動)はランニング群とコントロール群を統計的に比較し明らかにした。脳のPETイメージは吸収補正(attenuation correction)を行い、また各被験者における脳の解剖学的形態の違いをStatistical Parametric Mappingソフトウェアー(SPM96)を用いて標準化した。ランニング時には頭頂葉連合野、視覚野、運動前野および小脳虫部の糖取り込みが有意に上昇した。最も高い糖取り込みは頭頂葉連合野であった。一次感覚運動野では脚をつかさどる内側上部が胸や上腕をつかさどる外側部よりも高い糖取り込みを示した。低強度ランニング時に頭頂葉から後頭葉にかけて、より高いエネルギー消費が認められたことから、運動指令よりも感覚情報の統合に、より多くのエネルギーが必要であることが示唆された。我々の結果はPETと[^<18>F]-FDGが運動時の脳活動を観察するために有用な手法であることを示唆している。

  27. ヒトにおける運動強度と骨格筋糖代謝の関係

    佐藤 明, 藤本 敏彦

    1998年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の第一の目的はポジトロン断層法(Positron Emission Tomography:PET)を用いて、自転車運動の強度と骨格筋の糖取り込みの関係を観察することであった。第二の目的は自転車運動時に使われる筋の特定であった。被験者は健康な男子2名であり、自転車運動の強度は最大酸素摂取量(Vo2max)の40%、70%、80%であった。骨格筋の糖取り込みは70%Vo2maxまで直線的に上昇した。しかし80%Vo2maxでは70%Vo2maxと同じ、あるいは減少する被験者が認められた。これまで有酸素運動時の骨格筋糖代謝は、運動強度に比例して増加すると言われてきたが、本研究では異なる結果となった。初めての報告である。また自転車運動では大腿四頭筋および大腰筋の頭取り込みが他の筋よりも顕著に亢進していた。これまで大腿四頭筋が自転車運動の主動筋であることは明らかであったが、大腰筋が重要な働きをすることが本研究で新たに判明した。

  28. ポジトロン断層法を用いた身体運動時筋活動レベルの同定

    藤本 敏彦

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではポジトロン断層法(Positron Emission Tomography:PET)と表面筋電図を用いて、ランニング時における骨格筋の18F-fluoro-deoxy-glucose(18F-FDG)の取り込みと筋活動の関係について検討した。昨年度までに骨格筋に取り込まれた^<18>F-FDGは骨格筋の筋活動を反映する可能性を報告した。今年度の研究目的は、方法論上の問題であるPET画像とMRI画像の同一ソフトウエア上での解析についてであった。結果は、同一のコンピュータディスプレイ上に両画像を移すことが可能になった。この成果は、科研費により購入したソフトウエアにより、MRI測定装置からパソコン上へのデータ変換により可能になった。この方法論の改善により、飛躍的にPETのデータ解析の精度と速度が改善された。大量のデータをより迅速に処理するための研究が、今後本研究課題にも必要であるが、今回の研究はその基盤となった。

  29. 誘発筋電図を用いた筋伝導速度の測定-筋疲労を定量する-

    藤本 敏彦

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまでに筋伝導速度と筋疲労(筋力低下)には負の相関が認められている。ところが、これまでの方法は隨意収縮時に得られた表面筋電図によって測定されてきた。しかしこの方法では、中枢神経系の影響があり、統計上得られる、筋伝導速度と筋疲労の間の相関係数は必ずしも高いものではなかった。このため筋伝導速度の低下率から、筋疲労の程度を定量するには至っていなかった。そこで我々は、筋収縮の影響を受けないよう、誘発筋電図(M波)を用いて筋伝導速度を測定することを試みた。運動は10秒間の最大隨意収縮を10秒間の休息をはさみながら12回、断続的に繰り返えすものであり、筋疲労のモデルとした。休息期に誘発M波を第一背側骨間筋上に取り付けられた電極間隔5mmのアレイ電極により2チャンネル記録した。2つのM波の時間的ずれと電極間距離(5mm)から筋伝導速度を算出した。 その結果、筋伝導速度と筋力低下の間に相関係数0.83の非常に高い有意な相関関係が認められた。隨意収縮中の表面筋電図を用いた筋伝導速度の測定は運動単位の動員や発火頻度の変化に影響を受ける。しかし、本実験では筋の収縮は筋電図測定後起こるため、筋伝導速度そのものに影響を与えない。本実験において両者の間に高い相関関係が認められた原因と考えられる。本実験の結果から、筋伝導速度を測定することによって、筋疲労を定量できるものと考えられた。膝伸展時の大腿四頭筋などは、個々の筋における筋力低下は測定することはできない。しかし、筋伝導速度は測定可能であるため、本研究の方法を用いることで、個々の筋の筋力低下を推定できると考えられる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 26

  1. 元気になる方法

    2015年9月8日 ~ 2015年9月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    運動の心身への影響を近年の研究をもとに講演。

  2. 健康運動指導士養成講習会,

    2005年1月 ~ 2005年2月

  3. 栗原市健康まつり「地域ぐるみですすめる健康づくりと介護予防」

    2016年10月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演:「日常生活に運動を取り入れよう」

  4. 丸森町平成28年度健康と福祉のつどい・健康づくり講演会

    2016年10月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「脳もからだも元気に」~認知症予防と効果的な運動~

  5. 元気になろう

    2015年9月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    心身への運動の効果について講演。

  6. 効果のある認知症予防法~運動をすると認知症予防につながる?!~

    2014年11月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    認知機能への運動の効果について講演。

  7. 健生株式会社 講演会講師

    2013年6月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「運動と能」 運動による脳の生理的、機能的、解剖学的変化について講演した。

  8. 第21回鹿児島スポーツ医学研究会

    2013年1月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特別講演「運動と脳」 運動による脳の生理的、機能的、解剖学的変化について講演した。

  9. マックス株式会社 高齢者向け自転車記者発表会

    2012年6月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「介護予防に効果的な高齢者の自転車利用の研究結果」 自転車運動の身体への影響について講演した。

  10. 平成22年度四国ブロックスポーツ少年団指導者研究協議会

    2010年12月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特別講演「運動と脳」運動によって起こる脳の生理的、機能的、解剖学的変化について講演した。

  11. 宮城県大崎地区教育研究会

    2010年12月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「運動と脳」について講演

  12. 四国ブロックスポーツ少年団指導者研究協議会

    2010年12月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「運動と脳」について講演

  13. 出前授業

    2010年3月12日 ~

  14. 東北柔道整復師会研究会

    2010年1月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「運動と脳」について講演

  15. 東北柔道整復師会研究会

    2009年12月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「細胞を観る」の演題で講演

  16. 東北柔道整復師会研究会

    2009年11月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「疲労について」について講演

  17. 出前授業 尚絅学院高等学校

    2009年3月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「運動と脳」に関する講義

  18. 第47回日本プロ野球トレーナー研究会

    2008年12月 ~

  19. 第2回 理学療法士と作業療法士のための研究推進会議

    2008年9月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    運動に伴う脳機能の変化

  20. 東北工業大学新技術創造研究センター,

    2008年6月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「スポーツ科学への医療画像技術の導入」

  21. 宮城県体育協会 スポーツ指導者研修会

    2008年6月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「医療画像技術を用いた運動時の脳・骨格筋活動の観察」

  22. 健康運動指導士養成講習会

    2003年1月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    身体トレーニング論

  23. 宮城県競輪選手会講習会

    1997年5月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    トレーニングの基礎知識

  24. 宮城県警察本部警備課講習会

    1996年5月 ~

  25. 富谷町スポーツ少年団指導者研修会

    1996年4月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    子どもの成長とトレーニング

  26. 宮城県警察本部警備課講習会

    1995年5月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 8

  1. NHK「すイエんサー」牛乳を飲むときって、なんで腰に手をおいちゃうわけぇ~?

    2012年10月16日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  2. NHK「すイエんサー」「考える時にアゴに手を当てるのはなぜ」

    2012年4月17日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  3. 運動で脳も体力向上’

    河北新報

    2008年8月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 自転車

    NHK

    2005年10月5日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  5. 歩くより、自転車こぎが効く

    読売新聞

    2005年9月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 多田しげおの気分爽快

    CBC中部日本放送

    2005年9月20日

    メディア報道種別: その他

  7. 運動で脳も体力向上

    読売新聞

    2005年8月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 体のお話し・運動で脳の体力も改善

    日本経済新聞

    2004年9月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 9

  1. バランスマットを用いた姿勢維持筋活動の観察

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はバランスを適度に乱す家庭用ポリエチレン製のマットを用い、姿勢を維持するための筋肉の活動状態や全身エネルギー消費量を大学生、高齢者を対象に身体運動ニューロバイオメカニクス統合解析システムを使って観察することを目的とする。また筋肉トレーニングをしている自覚についても質問方式で調査を行う。さらに筋力補助衣類などの装着を行い、同測定を行うことを目的とする。

  2. バランスマットを用いた姿勢維持筋活動の観察

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はバランスを適度に乱す家庭用ポリエチレン製のマットを用い、姿勢を維持するための筋肉の活動状態や全身エネルギー消費量を大学生と高齢者を対象に身体運動ニューロバイオメカニクス統合解析システムを用いて観察することを目的とる。

  3. 姿勢の違いによる安静時及び運動時のエネルギー代謝の観察

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は姿勢の違いによる安静、歩行、走行時のエネルギー代謝の変化を測定することを目的とする。

  4. 状況・意図理解におけるリスクの発見と回避

    詳細を見る 詳細を閉じる

    乗り物の安全システムを改善するプロジェクト。身体の疲労は運転者のミスを誘発する要因である。この身体疲労を音声で判定するシステムを確立する。運動で実際に身体疲労を起こし、音声を分析し、システムの信頼性の向上を図る。

  5. 運動時におけるヒトの脳活動と体内ホルモン変化との関係

    詳細を見る 詳細を閉じる

    身体運動時と生体内ホルモンとの相関を調べ、脳活動との関連を調べた。

  6. 運動時における全身の糖代謝分布の可視化

    詳細を見る 詳細を閉じる

    運動時の脳、筋肉、骨、腱、内臓などの糖代謝を可視化し定量する。

  7. Whole-body energy consumption map constructed by positron emission tomography of men after running.

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポジトロン断層法を用いて全身の骨格筋の糖代謝を観察した。骨格筋の糖の取り込みは筋の活動状態を反映するため、ポジトロン断層法を用いることによって、様々な運動時の骨格筋活動が観察できる。

  8. ポジトロン断層法を用いて観察した骨格筋糖代謝と筋活動量の関係

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポジトロン断層法を用いてランニング時の全身骨格筋糖取り込み分布を観察

  9. 筋疲労に個人差の生ずる要因

    詳細を見る 詳細を閉じる

    運動に伴う筋疲労の要因について個体別に比較

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示