-
博士(文学)(東北大学)
-
修士(文学)(東北大学)
研究者詳細
経歴 8
-
2021年4月 ~ 継続中東北大学 大学院文学研究科 教授
-
2012年4月 ~ 2021年3月東北大学 大学院文学研究科 准教授
-
2010年4月 ~ 2011年3月上智大学 グリーフケア研究所 准教授・主任研究員
-
2009年4月 ~ 2010年3月聖トマス大学 日本グリーフケア研究所 主任研究員
-
2009年4月 ~ 2010年3月聖トマス大学 人間文化共生学部 准教授
-
2008年4月 ~ 2009年3月四天王寺大学 人文社会学部 准教授
-
2003年4月 ~ 2008年3月四天王寺国際仏教大学 人文社会学部 専任講師
-
2000年3月 ~ 2003年3月医療法人崇徳会 長岡西病院 ビハーラ病棟 ビハーラ僧
学歴 4
-
大谷大学 (研修員)
2011年4月 ~ 2012年3月
-
東北大学大学院 文学研究科博士後期課程 印度学仏教史学専攻
1996年4月 ~ 2000年3月
-
東北大学大学院 文学研究科博士前期課程 印度学仏教史学専攻
1994年4月 ~ 1996年3月
-
東北大学 文学部 哲学科(印度学仏教史専攻)
1990年4月 ~ 1994年3月
委員歴 19
-
日本グリーフ&ビリーブメント学会 理事
2024年7月 ~ 継続中
-
日本宗教学会 理事
2022年9月 ~ 継続中
-
龍谷大学世界仏教文化研究センター アドバイザリーボード
2021年7月 ~ 継続中
-
日本スピリチュアルケア学会 理事
2020年9月 ~ 継続中
-
印度学宗教学会 常任理事
2018年6月 ~ 継続中
-
日本臨床宗教師会 事務局長
2016年2月 ~ 継続中
-
<身>の医療研究会 理事
2014年7月 ~ 継続中
-
日本ホスピス・在宅ケア研究会 評議員
2014年7月 ~ 継続中
-
龍谷大学大学院実践真宗学研究科臨床宗教師研修 アドバイザリーボード
2014年4月 ~ 継続中
-
いのち臨床仏教者の会 代表
2011年12月 ~ 継続中
-
臨床スピリチュアルケア協会 代表代行
2011年12月 ~ 継続中
-
日本死の臨床研究会 世話人
2005年11月 ~ 継続中
-
日本仏教看護・ビハーラ学会 理事
2005年8月 ~ 継続中
-
Centre of Buddhist Studies, The Univerisity of Hong Kong External Examiner cum External Assessor
2019年3月 ~ 2021年12月
-
東北臨床宗教師会 監事
2016年2月 ~ 2020年11月
-
臨床パストラル教育研究センター 理事
2014年7月 ~ 2018年6月
-
心の相談室 理事
2011年5月 ~ 2017年3月
-
日本仏教社会福祉学会 理事
2013年9月 ~ 2016年10月
-
龍谷大学 人間・宗教・科学オープンリサーチセンター 外部評価委員
2015年1月 ~ 2015年3月
所属学協会 13
-
日本グリーフ&ビリーブメント学会
2019年3月 ~ 継続中
-
<身>の医療研究会
2014年7月 ~ 継続中
-
Asia-Pacific Council on Pastoral Care & Counselling
2013年 ~ 継続中
-
日本スピリチュアルケア学会
2007年 ~ 継続中
-
日本仏教看護・ビハーラ学会
2004年 ~ 継続中
-
日本ホスピス・在宅ケア研究会
-
日本死の臨床研究会
-
日本緩和医療学会
-
日本臨床死生学会
-
日本宗教学会
-
印度学宗教学会
-
日本仏教社会福祉学会
-
日本在宅ホスピス協会
研究キーワード 5
-
宗教的ケア
-
仏教福祉学
-
グリーフケア
-
スピリチュアルケア
-
臨床死生学
研究分野 1
-
人文・社会 / 宗教学 / 宗教と医療
受賞 1
-
総長教育賞
2019年3月 東北大学
論文 56
-
Development and Validation of the Scale of Motives for Faith in Japan 査読有り
Jun Miyashita, Hitoshi Kishigami, Naoki Nabeshima, Yozo Taniyama, Toji Kamata, Kazuyoshi Terao, Katsuhiro Kohara, Junya Shinohe, Yosuke Yamamoto
Journal of Religion and Health 0 (0) 2025年3月12日
出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLCDOI: 10.1007/s10943-025-02292-9
ISSN:0022-4197
eISSN:1573-6571
-
人生の最終段階における医療と宗教の役割 招待有り
谷山洋三
公衆衛生 89 (2) 134-140 2025年2月
-
Costly Causes of Funeral Dissatisfaction and Satisfaction—Responses to an All-Japan Survey
Carl B. Becker, Yozo Taniyama, Megumi Kondo-Arita, Kayoko Yamamoto
Psychology International 6 (3) 722-733 2024年8月19日
出版者・発行元: MDPI AGDOI: 10.3390/psycholint6030045
eISSN:2813-9844
-
経文聴取による不安低減効果——宗教的要素が与える影響—— 査読有り
徳増平, 杉浦元亮, 谷山洋三
東北宗教学 19 1-18 2024年3月
-
金児の宗教観尺度を用いた日本人大学生の宗教観の考察−1991年との比較− 査読有り
徳増平, 森田敬史, 谷山洋三
論集(印度学宗教学会) (49) 20-34 2023年7月
-
Ten years after—A follow-up survey on continuing daily symptoms of grief and medical costs in Japan 査読有り
C.B. Becker, Y. Taniyama, M. Kondo-Arita, N. Sasaki, S. Yamada, K. Yamamoto
Journal of Affective Disorders Reports 10 100443-100443 2022年12月
出版者・発行元: Elsevier BVDOI: 10.1016/j.jadr.2022.100443
ISSN:2666-9153
-
How funerals mediate the psycho-social impact of grief: Qualitative analysis of open-ended responses to a national survey in Japan 査読有り
C.B. Becker, Y. Taniyama, M. Kondo-Arita, N. Sasaki, S. Yamada, K. Yamamoto
SSM - Mental Health 2 100169-100169 2022年10月
出版者・発行元: Elsevier BVDOI: 10.1016/j.ssmmh.2022.100169
ISSN:2666-5603
-
Evaluations of Funerals and Health Trajectories in the Second Year After Bereavement—The Ongoing Japan National Survey 査読有り
Carl B. Becker, Yozo Taniyama, Noriko Sasaki, Megumi Kondo-Arita, Shinya Yamada, Kayoko Yamamoto
OMEGA - Journal of Death and Dying 0 (0) 003022282211214-003022282211214 2022年9月6日
出版者・発行元: SAGE PublicationsDOI: 10.1177/00302228221121494
ISSN:0030-2228
eISSN:1541-3764
-
経文聴取効果を実証する意義 査読有り
徳増平, 谷山洋三
論集 (48) 95-124 2022年3月
-
Identifying bereaved grievers with greatest medical or social service needs in Japan 査読有り
Carl Becker, Yozo Taniyama, Megumi Kondo-Arita, Noriko Sasaki, Shinya Yamada, Kayoko Yamamoto
Family Medicine and Community Health 10 (1) e001260-e001260 2022年3月
出版者・発行元: BMJISSN:2305-6983
eISSN:2009-8774
-
Mourners’ Dissatisfaction with Funerals May Influence Their Subsequent Medical/Welfare Expenses—A Nationwide Survey in Japan 国際誌 査読有り
Carl B. Becker, Yozo Taniyama, Noriko Sasaki, Megumi Kondo-Arita, Shinya Yamada, Kayoko Yamamoto
International Journal of Environmental Research and Public Health 19 (1) 486-486 2022年1月2日
出版者・発行元: MDPI AGeISSN:1660-4601
-
COVID-19感染拡大時のスピリチュアルケア提供者の活動状況について〜スピリチュアルケア提供者へのオンラインアンケート調査より〜 招待有り 査読有り
山本佳世子, 谷山洋三
スピリチュアルケア研究 (5) 121-131 2021年8月
-
Unexplored Costs of Bereavement Grief in Japan: Patterns of Increased Use of Medical, Pharmaceutical, and Financial Services 査読有り
Carl B. Becker, Yozo Taniyama, Megumi Kondo-Arita, Noriko Sasaki, Shinya Yamada, Kayoko Yamamoto
OMEGA - Journal of Death and Dying 83 (1) 142-156 2021年5月
出版者・発行元: SAGE PublicationsISSN:0030-2228
eISSN:1541-3764
-
Listening to Sutra-Chanting Reduces Bereavement Stress in Japan 国際誌 査読有り
Yozo Taniyama, Carl Becker, Hara Takahashi, Sadako Tokumaru, Iwayumi Suzuki, Kazuki Okui, Josef Gohori, Yosuke Imai, Takafumi Morita
Journal of Health Care Chaplaincy 27 (2) 105-117 2021年4月3日
出版者・発行元: Informa UK LimitedDOI: 10.1080/08854726.2019.1653637
ISSN:0885-4726
eISSN:1528-6916
-
スピリチュアルケアにおけるケア資源の活用—無力の自覚を手がかりとして— 査読有り
谷山洋三, 井川裕覚
グリーフケア (9) 49-65 2021年2月
-
医療施設における宗教的背景と宗教家の活動形態:質問紙による実態調査 査読有り
谷山洋三, 山本佳世子, 森田敬史, 葛西賢太, 打本弘祐, 柴田実
東北宗教学 16 27-40 2020年12月
DOI: 10.50974/00131065
-
民間信仰に根ざしたグリーフケアの可能性 招待有り
谷山洋三
グリーフ&ビリーブメント研究 (1) 43-49 2020年12月
-
医療施設における宗教的背景と宗教家の活動形態:質問紙による実態調査 査読有り
谷山洋三, 山本佳世子, 森田敬史, 柴田実, 葛西賢太, 打本弘祐
東北宗教学 (16) 29-42 2020年12月
-
How Grief, Funerals, and Poverty Affect Bereaved Health, Productivity, and Medical Dependence in Japan 国際誌 査読有り
Carl B. Becker, Yozo Taniyama, Megumi Kondo-Arita, Shinya Yamada, Kayoko Yamamoto
OMEGA - Journal of Death and Dying 0 (0) 1-21 2020年8月25日
出版者・発行元: SAGE PublicationsISSN:0030-2228
eISSN:1541-3764
-
経文聴取により悲嘆は緩和されるのか? --心理尺度の生化学指標による実証 査読有り
谷山洋三, 得丸定子, 奥井一幾, 今井洋介, 森田敬史, 郷堀ヨゼフ, カール・ベッカー, 高橋原, 鈴木岩弓
仏教看護・ビハーラ (13) 100-116 2019年3月
-
在宅ホスピスにおける患者への宗教的関わりの意義−−「僧侶である」という資源−− 査読有り
中原登世子, 谷山洋三, 鍋島直樹, 大園康文, 小野充一
仏教看護・ビハーラ (12) 122-141 2017年12月
-
臨床宗教師の可能性 招待有り
谷山洋三
日本佛教学会『仏教における実践を問う(二)--社会的実践の歴史と展望--』(法蔵館) 123-143 2017年8月
-
経文聴取による喪失悲嘆ストレスのケア 査読有り
谷山洋三, 得丸定子, 奥井一幾, 今井洋介, 森田敬史, 郷堀ヨゼフ, カール・ベッカー, 高橋原, 鈴木岩弓
仏教看護・ビハーラ (11) 151-165 2016年8月
-
臨床宗教師の可能性 招待有り
谷山洋三
日本佛教学会年報 (81) 27-42 2016年8月
-
継続する絆をつなぐ宗教的資源 −東日本大震災の被災者支援の現場から− 招待有り
谷山洋三
死生学年報 (2016) 27-42 2016年3月31日
出版者・発行元: リトン -
電話相談における宗教協力の意義
谷山洋三, 森田敬史
論集 (42) 41-55 2015年12月
-
東日本大地震後的慰霊與弔唁 招待有り
谷山洋三
世界與中國事務 (2015年春期) 81-92 2015年3月25日
-
コメント(被災地における心霊体験とその意味について,パネル,<特集>第73回学術大会紀要)
谷山 洋三
宗教研究 88 158-159 2015年
出版者・発行元: 日本宗教学会DOI: 10.20716/rsjars.88.Suppl_158
-
臨床宗教師の養成(公共空間で心のケアを提供する宗教者の養成とその課題,パネル,<特集>第72回学術大会紀要)
谷山 洋三
宗教研究 87 144-145 2014年
出版者・発行元: 日本宗教学会DOI: 10.20716/rsjars.87.Suppl_144
-
パネルの主旨とまとめ(公共空間で心のケアを提供する宗教者の養成とその課題,パネル,<特集>第72回学術大会紀要)
谷山 洋三
宗教研究 87 145-146 2014年
出版者・発行元: 日本宗教学会DOI: 10.20716/rsjars.87.Suppl_145
-
Religious Care by Zen Buddhist Monks: A Response to Criticism of “Funeral Buddhism” 招待有り 査読有り
TANIYAMA Yozo, BECKER Carl
Journal of Religion & Spirituality in Social Work: Social Thought 33 (1) 49-60 2014年
DOI: 10.1080/15426432.2014.873649
ISSN:1542-6432
eISSN:1542-6440
-
宗教的ケアにおける教化の二側面 <既信者教化>と<未信者教化> 査読有り
谷山洋三
仏教看護・ビハーラ (8) 76-88 2013年12月1日
-
『心の相談室』のその後と臨床宗教師 招待有り
谷山洋三
宗教と現代が分かる本 2013 26-31 2013年3月8日
-
被災地から見た「臨床宗教師」の可能性と課題(公共空間における宗教的ケアのあり方 : 「臨床宗教師」の可能性,パネル,研究報告,第七十一回学術大会)
谷山 洋三
宗教研究 86 (4) 829-830 2013年
出版者・発行元: 日本宗教学会 -
災害時のチャプレンの働き その可能性と課題 招待有り 査読有り
谷山洋三
宗教研修 86 (2) 157-176 2012年9月30日
出版者・発行元: 日本宗教学会ISSN:0387-3293
-
宗教者によるこころのケア 招待有り
谷山洋三
宗教と現代が分かる本 2012 50-55 2012年2月24日
-
仏教の死生観とスピリチュアルケア 招待有り 査読有り
谷山洋三
臨床精神医学 38 (7) 926-936 2009年7月
出版者・発行元: アークメディアISSN:0300-032X
-
スピリチュアルケアの臨床から見えてくる倫理的諸問題 ‐意思決定を支える仏教者の姿勢‐ 招待有り 査読有り
谷山洋三
愛知学院大学禅研究所紀要 (37) 313-326 2009年3月
出版者・発行元: 愛知学院大学禅研究所ISSN:0285-9068
-
ビハーラ運動/活動としての社会貢献(仏教者の信仰主体と社会的具現-タイ・日本における社会貢献-,パネル,<特集>第六十七回学術大会紀要)
谷山 洋三
宗教研究 82 (4) 1031-1032 2009年
出版者・発行元: 日本宗教学会DOI: 10.20716/rsjars.82.4_1031
-
スピリチュアルケアをこう考える−スピリチュアルケアと宗教的ケア− 招待有り
谷山洋三
緩和ケア 19 (1) 28-30 2009年1月
-
スピリチュアルケアにおける祖先崇拝的側面 ‐近親の故人への追慕‐ 査読有り
谷山洋三
臨床死生学 13 (1) 58-64 2008年12月
-
仏教を基調とした日本的スピリチュアルケア論 招待有り
谷山洋三
仏教とスピリチュアルケア 1-36 2008年7月
-
Vihara Priests and Spiritual Care Training 招待有り
TANIYAMA Yozo
Esoteric Buddhist Studies: Identity in Diversity 441-442 2008年3月
-
仏教における死生観 招待有り 査読有り
谷山洋三
臨牀看護 33 (13) 1954-1959 2007年11月
出版者・発行元: へるす出版ISSN:0386-7722
-
ビハーラ運動/活動におけるスピリチュアルケアの意義 査読有り
谷山洋三
仏教看護・ビハーラ (1) 69-82 2006年8月
-
死の不安に対する宗教者のアプローチ -スピリチュアルケアと宗教的ケアの事例‐‐ 招待有り 査読有り
谷山洋三
宗教研究 (349) 237-258 2006年3月
-
死の不安に対する宗教者のアプローチ : スピリチュアルケアと宗教的ケアの事例(<特集>生命・死・医療)
谷山 洋三
宗教研究 80 (2) 457-478 2006年
出版者・発行元: 日本宗教学会ISSN:0387-3293
-
スピリチュアルケアの仏教的理解への一考察 -〈如来蔵への信解〉をめぐって― 査読有り
谷山洋三
印度学仏教学研究 54 (1) 584-552 2005年12月
出版者・発行元: JAPANESE ASSOCIATION OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIESDOI: 10.4259/ibk.54.552
ISSN:0019-4344
-
ビハーラとは何か? -応用仏教学の視点から 査読有り
谷山洋三
パーリ学仏教文化学 (19) 33-41 2005年12月
出版者・発行元: パーリ学仏教文化学会ISSN:0914-8604
-
葬送儀礼・慣習にみられる「いのち教育」 −昭和初期から高度経済成長期以前における葬送儀礼の意義− 査読有り
吹山八重子, 田宮仁, 谷山洋三, 得丸定子
日本家庭科教育学会誌 46 (4) 340-350 2004年1月
出版者・発行元: 日本家庭科教育学会ISSN:0386-2666
-
Sivali Puja in Bangladesh:Its Stages and Peculiarity 査読有り
谷山洋三
パーリ学仏教文化学 (15) 45-55 2001年12月
出版者・発行元: パーリ学仏教文化学会ISSN:0914-8604
-
バングラデシュの上座仏教徒における僧俗関係 査読有り
谷山洋三
パーリ学仏教文化学 (13) 33-42 1999年12月
出版者・発行元: パーリ学仏教文化学会ISSN:0914-8604
-
バングラデシュの仏教徒についての調査報告 -主な民族と宗派― 査読有り
谷山洋三
パーリ学仏教文化学 (12) 45-51 1998年12月
出版者・発行元: パーリ学仏教文化学会ISSN:0914-8604
-
バングラデシュのバルア仏教徒におけるsivali pujaの意義 査読有り
谷山洋三
印度学仏教学研究 47 (1) 300-302 1998年12月
-
古代インドにおけるハンディキャップをもつ人々―律文献を通して― 査読有り
谷山洋三
論集 (23) 105-118 1996年12月
-
慈悲考―原始仏教に見られる福祉思想の原点 査読有り
谷山洋三
日本仏教社会福祉学会年報 (26) 83-103 1995年9月
MISC 104
-
座長コメント 日本人の中のスピリチュアルケアとは 招待有り
谷山洋三, 中橋亘
死の臨床 46 (1) 55-56 2024年6月
-
諸宗教における死生観 その1
谷山洋三
仏教看護・ビハーラ (18) 86-91 2024年3月
-
死別悲嘆に対するスピリチュアルケアと儀礼の効果 招待有り
鈴木岩弓, 山本佳世子, 谷山洋三, C.ベッカー, 上野山栄作
スピリチュアルケア研究 7 71-73 2023年8月
-
作業療法を深める 第78回 臨床宗教師: 臨床宗教師のスピリチュアルケア 招待有り
谷山洋三
作業療法ジャーナル 57 (5) 488-491 2023年5月
-
東日本大震災によって生まれた臨床宗教師運動 招待有り
谷山洋三
東北宗教学 (特集) 83-93 2023年3月
-
シンポジウムⅠ 臨床宗教師は病室で念仏を唱えるのか? 招待有り
谷山洋三
臨床死生学 27 9-13 2022年12月
-
高橋原・堀江宗正著『死者の力————津波被災地「霊的体験」の死生学』 招待有り
谷山洋三
スピリチュアルケア研究 6 159-163 2022年12月
-
座談会『スピリチュアリティを科学する』に対するコメント 招待有り
谷山洋三
The Way Forward(公益財団法人札幌がんセミナー) (22) 21-21 2022年12月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第24回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 24 (10) 116-121 2022年10月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第23回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 24 (9) 122-125 2022年9月
-
教えて!看仏連携 第8回 スピリチュアルケアの構造と臨床での活用 招待有り
谷山洋三
Nursing BUSINESS 16 (8) 54-57 2022年8月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第21回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 24 (7) 126-129 2022年7月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第20回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 24 (6) 110-113 2022年6月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第19回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 24 (4) 120-123 2022年4月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第18回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 24 (2) 124-127 2022年2月
-
スピリチュアルケアの教育〜CPEとの出会い〜 招待有り
谷山洋三
日本スピリチュアルケア学会HP第14回コラム 2022年1月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第17回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 24 (1) 124-127 2022年1月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第16回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 23 (11) 126-129 2021年11月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第15回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 23 (10) 126-129 2021年10月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第14回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 23 (9) 122-125 2021年9月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第13回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 23 (7) 118-121 2021年7月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第12回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 23 (6) 124-127 2021年6月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第11回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 23 (5) 118-121 2021年5月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第10回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 23 (4) 126-129 2021年4月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第9回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 23 (3) 130-133 2021年3月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第8回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 23 (2) 128-131 2021年2月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第7回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 23 (1) 130-133 2021年1月
-
(事典項目)スピリチュアルケアと宗教的ケア 招待有り
谷山洋三
日本佛教学会編『仏教事典』丸善出版 534-535 2021年1月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第6回
谷山洋三
月刊住職 2020年12月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第5回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 22 (11) 118-121 2020年11月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第4回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 22 (10) 130-133 2020年10月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第3回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 22 (9) 122-125 2020年9月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第2回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 22 (8) 132-135 2020年8月
-
四苦八苦に応える臨床仏教ケアスタディ 第1回 招待有り
谷山洋三
月刊住職 22 (7) 100-103 2020年7月
-
(コラム12)死と宗教とスピリチュアリティ 招待有り
谷山洋三
川島大輔・松本学・徳田治子・保坂裕子編『多様な人生のかたちに迫る発達心理学』ナカニシヤ出版 106-106 2020年3月
-
お経を聴くことの効果とその可能性〜悲嘆が和らぎストレスが下がる〜 招待有り
得丸定子, 谷山洋三, 奥井一幾, 今井洋介, 森田敬史, 郷堀ヨゼフ, カール・ベッカー, 高橋原, 鈴木岩弓
智山ジャーナル (91) 14-22 2020年2月
-
3.組織の中での自分の姿 招待有り
谷山 洋三
東北大学実践宗教学寄附講座ニュースレター (14) 5-7 2019年4月
-
公共空間における宗教的資源の活用 招待有り
谷山洋三
佛教文化学紀要 (27) 30-42 2019年4月
-
スピリチュアルケアと宗教的ケア 招待有り
谷山 洋三
西村元一先生追悼集会 第3回北陸三県がん哲学外来合同シンポジウム記録集 3-3 2019年3月
-
特別講演 宗教的ケア
谷山 洋三
龍谷大学大学院実践真宗学研究科紀要 (7) 55-74 2019年2月
-
(想い出の場所)チャクマ族の山村
谷山 洋三
東北宗教学 (14) 192-202 2018年12月
-
お経を聞くことが喪失悲嘆ストレスケアになるのか? 生化学指標と心理尺度による実証実験
谷山 洋三, 得丸 定子, 奥井 一幾, 森田 敬史, カール・ベッカー, 今井 洋介
死の臨床 41 (2) 415-415 2018年10月
出版者・発行元: 日本死の臨床研究会ISSN: 0912-4292
-
臨床宗教師としての活動における困難とその対応 —東北大学研修修了者への質問紙調査から— 査読有り
谷山洋三, 森田敬史, 張晨陽
スピリチュアルケア研究 (2) 61-67 2018年8月
-
窪寺俊之著『スピリチュアルケア研究』(聖学院大学出版会)を読む
谷山 洋三
図書新聞 (3356) 2-2 2018年6月
-
<教育講演Ⅰ>仏教思想における愛と寛容の精神
谷山 洋三
医療者・ケアワーカーのためのスピリチュアルケア講演録 心とたましいの叫びに応えて7 「癒しと治し」、特定非営利活動法人臨床パストラル教育研究センター 206-219 2018年6月
-
特別講演 スピリチュアルケア
谷山 洋三
龍谷大学世界仏教文化研究センター応用研究部門 人間・科学・宗教オープンリサーチセンター2017年度研究活動報告書 119-129 2018年3月
-
グリーフケア公開講座 悲嘆に向き合う臨床宗教師の視点
谷山 洋三
龍谷大学世界仏教文化研究センター応用研究部門 人間・科学・宗教オープンリサーチセンター2017年度研究活動報告書 48-53 2018年3月
-
スピリチュアルケアこれまでの10年、これからの10年
谷山 洋三
日本スピリチュアルケア学会ニューズレター (18) 10-16 2018年3月
-
東日本大震災をきっかけに始まった臨床宗教師の養成
谷山 洋三
武蔵野大学仏教文化研究所紀要 (34) 128-129 2018年2月
-
坂井祐円著『仏教からケアを考える』
谷山 洋三
宗教研究 91 (3) 97-101 2017年12月
-
スピリチュアルケアの担い手 臨床宗教師とその公共性
谷山 洋三
Emergence 創発 14 (5) 43-61 2017年10月
-
臨床宗教師活動とコミュニティの再生
谷山洋三
伊藤守ほか編『コミュニティ事典』 680-681 2017年6月
出版者・発行元: 春風社 -
臨床宗教師との連携による未来医療の可能性
谷山洋三
日本統合医療学会誌 10 (1) 158-163 2017年5月
-
末期患者に僧侶が向き合う際に必要なケアの技術と心
谷山洋三
月刊住職 (2016年12月号) 118-123 2016年12月
出版者・発行元: 興山舎 -
死の不安の悩める者には僧侶はどんなケアが望ましいか
谷山洋三
月刊住職 (2016年11月号) 118-123 2016年11月1日
出版者・発行元: 興山舎 -
Chaplains and Listening: A Buddhist Perspective
Yozo TANIYAMA
Dharma World (43) 14-17 2016年10月
出版者・発行元: Rissho Kosei-Kai International -
縁ある多くの人にもっとお寺を使ってもらう方法
谷山洋三
月刊住職 (2016年10月号) 89-93 2016年10月1日
出版者・発行元: 興山舎 -
人々の安心のために寺院ができる社会福祉とは何か
谷山洋三
月刊住職 (2016年9月号) 120-125 2016年9月1日
出版者・発行元: 興山舎 -
第11回年次大会 入棺体験
谷山洋三, 森田敬史
仏教看護・ビハーラ (11) 93-99 2016年8月
-
シンポジウムⅡ 仏教者の可能性
三浦紀夫, 遠山玄秀, 能屯勇樹, 谷山洋三
仏教看護・ビハーラ (11) 65-84 2016年8月
-
遺族に寄り添うために活かす仏教的資源とは何か
谷山洋三
月刊住職 (2016年8月号) 110-118 2016年8月1日
出版者・発行元: 興山舎 -
経文聴取は喪失悲嘆ストレスを低減しうるか
今井洋介, 高橋原, 谷山洋三, 鈴木岩弓, 得丸定子, 奥井一幾, 森田敬史, 郷堀ヨゼフ, ベッカー カール
日本サイコオンコロジー学会総会プログラム・抄録集 29th 2016年
-
シンポジウム24 臨床宗教師とともに支える「生きかた=逝きかた」 臨床宗教師の育成
谷山洋三
日本在宅医学会雑誌 17 (1) 127-127 2015年7月
-
シンポジウム3 死んだらどうなると聞かれたら 3. 死後のことについて考えてみるために
谷山洋三
死の臨床 38 (1) 52-53 2015年6月
-
企画委員会主催シンポジウム 真の援助者を目指して ––感性を磨く—
納賀良一, 谷山洋三, 横山幸生, 有永洋子, 高田さゆり
死の臨床 38 (1) 113-114 2015年6月
-
12.ビハーラと仏教者
谷山洋三
ホスピス・緩和ケア白書2015 ホスピス緩和ケアを支える専門家・サポーター 44-47 2015年4月14日
出版者・発行元: 青海社 -
臨床宗教教育と人材養成の展望
鈴木岩弓, 谷山洋三, 鍋島直樹, トマス・ヘイスティングス, 島薗進, 高木慶子, 伊藤高章, 高山貞美
グリーフケア (3) 89-114 2015年3月30日
出版者・発行元: 上智大学グリーフケア研究所 -
Ⅲ 宗教と現代 19.ケアと宗教 スピリチュアルケア
谷山洋三
やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ よくわかる宗教学 184-185 2015年3月10日
出版者・発行元: ミネルヴァ書房 -
電話相談における宗教協力の意義
谷山 洋三, 森田 敬史
論集 (42) 90-76 2015年
出版者・発行元: 印度学宗教学会ISSN: 0916-2658
-
『心の相談室』の活動と『臨床宗教師』の提唱
谷山洋三
日本仏教社会福祉学会年報 (44/45) 87-92 2014年9月30日
-
第47回大会シンポジュウム「災害支援と仏教社会福祉-東日本大震災の経験を通して-」
栗田修司, 谷山洋三, 藤森雄介, 木村英昭, 朴光駿, 清水海隆
日本仏教社会福祉学会年報 (44・45合併号) 2014年9月
-
〔シンポジウム〕第2部 これからの日本的ターミナルケアの在り方を改めて探る 宗教者・宗教の果たす役割
谷山洋三
日本的ターミナルケアを問う 長岡発ビハーラ・ターミナルケア20年! 122-130 2014年5月13日
-
3-1 臨終ケアと担い手
谷山洋三
仏教社会福祉入門 89-94 2014年3月31日
-
臨床宗教師研修の報告
谷山洋三
故岡部健先生追悼緊急シンポジウム報告集 医師岡部健が最後に語ったこと 49-56 2014年3月14日
-
『心の相談室』のその後と臨床宗教師
谷山洋三
宗教と現代が分かる本 2013 26-31 2013年3月8日
出版者・発行元: 平凡社 -
被災地から見た『臨床宗教師』の可能性と課題
谷山洋三
宗教研究 (375) 107-108 2013年3月
-
【シンポジウム】宗学の現代的意義 −大震災を経験して−
谷山洋三, 辻雅榮, 箱崎亮弘, 竹内孝善
密教学研究 (45) 91-102 2013年3月
出版者・発行元: 日本密教学会事務局ISSN: 0911-3487
-
《「震災と宗教」シンポジウム》被災地の「心のケア」と宗教者のあり方
谷山洋三
北陸宗教文化 (26) 29-35 2013年3月
出版者・発行元: 北陸宗教文化学会ISSN: 0915-4078
-
第2章 チャプレンの働きとその課題 −スピリチュアルケアとグリーフケア
谷山洋三
スピリチュアルケアの根底にあるもの 25-42 2012年12月3日
出版者・発行元: 遊戯社 -
哲学と医療 第37回 災害チャプレンから臨床宗教師へ
谷山洋三
THE LUNG perspective 20 (3) 103-105 2012年8月1日
-
宗教者によるこころのケア
谷山洋三
宗教と現代が分かる本 2012 50-55 2012年2月24日
出版者・発行元: 平凡社 -
心肺蘇生等の救助者に対する『こころのケア』に関わる研究
丸川征四郎, 高木慶子, 谷山洋三, 長谷敦子, 畑中哲
循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 4-22 2011年3月
-
バングラデシュ 仏教徒としてのアイデンティティ
谷山洋三
挑戦する仏教 アジア各国の歴史といま 34-48 2010年10月10日
出版者・発行元: 法蔵館 -
臨床的教育法の試み
窪寺俊之, 伊藤高章, 谷山洋三
スピリチュアルケアを語る 63-78 2010年9月
出版者・発行元: 関西学院大学出版会 -
スピリチュアルケアと宗教的ケアの相違
谷山洋三, ヌーヴェルヒロカワ, 清水哲郎, 島薗進
ケア従事者のための死生学 350-362 2010年9月
-
日本密教学界 第四十一回学術大会 シンポジウム 現代の医療・福祉に宗教はどう関わるか--スピリチュアル・ケアという視点から
伊藤 高章, 廣岡 慎治, 谷山 洋三
密教学研究 (41) 129-186 2009年3月
出版者・発行元: 日本密教学会事務局ISSN: 0911-3487
-
ビハーラ運動/活動としての社会貢献
谷山洋三
宗教研究 (359) 205-206 2009年3月
-
臨床スピリチュアルケア・サマリーシートの開発
谷山洋三, 伊藤高章, 渡良信勝, 大河内大博, 森田敬史, 申秀子, 山内かずよ
ホスピスケアと在宅ケア 16 (1) 2-6 2008年4月
出版者・発行元: 日本ホスピス・在宅ケア研究会ISSN: 1341-8688
-
音楽によってスピリチュアリティが覚醒した体験
谷山洋三
テキスト・スピリチュアルケア第3集 私のスピリチュアルケア体験 (日本ホスピス・在宅ケア研究会) 71-73 2006年6月
-
スピリチュアルケア専門職の養成とネットワーク作りの必要性
窪寺俊之, 鍋島直樹, 谷山洋三, 伊藤高章
ホスピスケアと在宅ケア 13 (2) 187-187 2005年4月
出版者・発行元: (NPO)日本ホスピス・在宅ケア研究会ISSN: 1341-8688
-
平野博著『ターミナルケア ‐私の覚え書き‐』
谷山洋三
北陸宗教文化 (17) 171-174 2005年3月
出版者・発行元: 北陸宗教文化学会ISSN: 0915-4078
-
ビハーラ僧のスピリチュアルケア
谷山洋三
テキスト・スピリチュアルケア第2集 スピリチュアルケアの理解を深める (日本ホスピス・在宅ケア研究会) 105-111 2004年9月
-
スピリチュアルケアにおける死後存続の信念とその意義
谷山洋三
四天王寺国際仏教大学紀要 2004 (38) 101-113 2004年9月
出版者・発行元: 四天王寺国際仏教大学ISSN: 1349-0850
-
「いのち」を中心にした人間関係を考える
谷山洋三, 平野
長岡看護福祉専門学校紀要 (2) 45-52 2004年5月
-
仏教福祉学のキーワードを探る その2・苦 ‐ビハーラ僧のスピリチュアルケア‐
谷山洋三
日本仏教社会福祉学会年報 (34) 89-106 2003年9月
出版者・発行元: 日本仏教社会福祉学会ISSN: 0917-4877
-
仏教福祉学のキーワードを探る その1・福田 ‐ビハーラ病棟での実践を通して‐
谷山洋三
日本佛教社会福祉学会年報 (33) 37-49 2002年9月
出版者・発行元: 日本仏教社会福祉学会ISSN: 0917-4877
-
ビハーラ病棟での実践に基づく理論構築に向けての第一歩
谷山洋三
日本佛教学会年報 (67) 195-204 2002年5月
出版者・発行元: 日本仏教学会西部事務所ISSN: 0910-3287
-
ターミナルケアといのち教育 ‐ビハーラ僧のスピリチュアルな考察‐
谷山洋三, 藤腹明子
仏教を基調とした日本的「いのち」教育についての研究報告書 68-78 2002年3月
-
がん患者のtotal painに対する支援 ②スピリチュアル
谷山洋三
月刊Mebio 19 (2) 145-148 2002年2月
出版者・発行元: メジカルビュー -
古代インドの仏教と看護 ‐パーリ語文献を通して‐
谷山洋三
仏教看護の体系化に関する研究報告書 43-54 2000年3月
-
バングラデシュの仏教福祉 その2 ‐社会福祉についての意義‐
谷山洋三
日本仏教社会福祉学会年報 (30) 117-127 1999年9月
-
バングラデシュのバルア仏教徒におけるSivali pujaの意義
谷山 洋三
印度学仏教学研究 47 (1) 302-300 1998年12月
出版者・発行元: 日本印度学仏教学会ISSN: 0019-4344
-
バングラデシュの仏教徒 ‐マイノリティとしての慈善活動をめぐって‐
谷山洋三
平和と宗教(庭野平和財団) (17) 123-129 1998年12月
出版者・発行元: 庭野平和財団ISSN: 0287-6663
-
バングラデシュの仏教福祉 その1 -Asram(養護施設〉-
谷山洋三
日本仏教社会福祉学会年報 (29) 133-144 1998年9月
書籍等出版物 21
-
スピリチュアルケア——臨床宗教師によるインターフェイス実践の試み
日本臨床宗教師会編著
作品社 2025年3月
ISBN: 9784867930809
-
The new Nanzan guide to Japanese religions
McMullen, Matthew D., Thomas, Jolyon Baraka
University of Hawaiʻi Press 2025年1月
ISBN: 9798880701322
-
エンドオブライフケア学 : "自分らしく生きる"哲学
日本エンドオブライフケア学会, 浅見, 洋, 足立, 智孝, 高橋, 在也, 長江, 弘子, 平原, 佐斗司, 島田, 千穂
日本看護協会出版会 2024年8月
ISBN: 9784818027817
-
Refuge in the storm : Buddhist voices in crisis care
Michon, Nathan Jishon ed, Taniyama Yozo
North Atlantic Books 2023年6月
ISBN: 9781623178093
-
龍谷大学論叢58 宗教者は病院で何ができるのか:非信者へのケアの諸相
森田敬史, 打本弘祐, 山本佳世子編著, 谷山洋三, 山本佳世子, 森田敬史, 葛西賢太, 打本弘祐, 柴田実
勁草書房 2022年10月
ISBN: 9784326701261
-
仏教は心の悩みにどう答えるのか
坂井祐円編著, 谷山洋三
晃洋書房 2022年7月
ISBN: 9784771036383
-
真宗僧侶とグリーフ
尾角光美, 五藤広海, 岩橋由莉, 真宗大谷派宗務所教育部著、谷山洋三監修
真宗大谷派宗務所教育部 2022年7月
-
共に生きるスピリチュアルケア : 医療・看護から宗教まで
滝口, 俊子, 大村, 哲夫, 和田, 信(編著), 柏木哲夫,岸本寛史,沼口諭,藤腹明子,田村恵子,島薗進,窪寺俊之,葛西賢太,鈴木岩弓,鎌田東二,西平直,松田真理子,谷山洋三,高木慶子
創元社 2021年11月
ISBN: 9784422117737
-
人は人を救えないが、「癒やす」ことはできる
谷山 洋三
河出書房新社 2018年11月
-
医療者と宗教者のためのスピリチュアルケア 臨床宗教師の視点から
谷山洋三
中外医学社 2016年2月
ISBN: 9784498057180
-
震災と市民2 支援とケア
似田貝香門, 吉原直樹編, 谷山洋三
2015年8月
ISBN: 9784130530231
-
Religion and Psychotherapy in Modern Japan
Christopher Harding, Iwata Fumiaki, Yoshinaga Shin'ichi eds, Taniyama Yozo
Routledge 2014年9月
ISBN: 9781138775169
-
講座スピリチュアル学 第1巻 スピリチュアルケア
鎌田, 東二, 伊藤, 高章, 高木, 慶子, 島薗, 進, 窪寺, 俊之, 谷山, 洋三, Becker, Carl B., 井上, ウィマラ, 大下, 大圓, 滝口, 俊子
ビイング・ネット・プレス 2014年9月
ISBN: 9784908055010
-
Buddhist Care for the Dying and Bereaved
Jonathan S. Watts, Yoshiharu Tomatsu eds, Yozo Taniyama
Boston: Wisdom 2012年11月
ISBN: 9781614290520
-
人間・科学・宗教ORC研究叢書10 仏教社会福祉の可能性
龍谷大学人間, 科学, 宗教ORC 長上深雪編, 谷山洋三
2012年3月
ISBN: 9784831824363
-
スピリチュアルケアを語る 第三集 臨床的教育法の試み
谷山洋三, 伊藤高章, 窪寺俊之
関西学院大学出版会 2010年9月
-
続・スピリチュアルケアを語る -医療・看護・介護・福祉への新しい視点
窪寺俊之, 平林孝裕編著, 伊藤高章, 谷山洋三, 義平雅夫, 赤刎正清
関西学院大学出版会 2009年4月
ISBN: 9784862830401
-
仏教とスピリチュアルケア
谷山洋三
東方出版 2008年7月
-
人間・科学・宗教ORC研究叢書4 死と愛 いのちへの深い理解を求めて
龍谷大学人間, 科学, 宗教ORC 鍋島直樹編, 谷山洋三
法蔵館 2007年1月
ISBN: 9784831824301
-
パルアの仏教と社会 -バングラデシュの仏教徒の現状- (学位論文)
谷山洋三
関西学院大学出版会 (学位論文オンデマンド出版サービス) 2006年2月
-
スピリチュアルケアを語る -ホスピス、ビハーラの臨床から
谷山洋三, 伊藤高章, 窪寺俊之
関西学院大学出版会 2004年8月
講演・口頭発表等 122
-
Education of Interfaith Chaplain and Spiritual Care Specialist and its Future Challenges in Japan 国際会議 招待有り
Taniyama Yozo
Foundations of Buddhist Chaplaincy: A Japan-US Dialogue 2024年3月28日
-
エイドオブライフからグリーフケアまで 国際会議 招待有り
谷山洋三
日韓共同会議:超高齢社会におけるウェルエイジングとウェルダイイング 2024年3月16日
-
どうすれば上手くいく? 臨床宗教師と医療福祉従事者との連携 招待有り
沼口諭, 金田諦晃, 谷山洋三, 高橋悦堂, 古林俊晃
第30回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in 仙台 2023年10月29日
-
コンパッションとスピリチュアルケア 招待有り
谷山洋三
第30回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in 仙台 2023年10月28日
-
宗教的ケア実験の意義と課題 招待有り
谷山洋三
シンポジウム:スピリチュアリティ研究と脳研究の接面 2023年9月20日
-
信仰を聞く:各宗教における生と死、その後の世界観 招待有り
谷山洋三
第28回日本緩和医療学会学術大会 2023年6月30日
-
社会にアウトリーチする仏教 招待有り
西岡秀爾, 伊藤竜信, 玉置妙憂, 堀眞哲, 上田紀之, 鎌田東二, コメンテータ, 谷山洋三
日本仏教看護・ビハーラ学会第19回年次大会 2023年6月10日
-
『提供者』—『提供者』間のインターフェイス 招待有り
谷山洋三
インターフェイスを考える集いⅡ 2023年4月14日
-
コミュニティを耕し、コンパッションの種をまく 招待有り
大石春美, 高橋悦堂, 二ノ坂保喜, 竹之内裕文, 谷山洋三
日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in仙台プレ大会 2023年3月26日
-
亡き息子との『継続する絆』が生きる糧になっていた母親の一事例——絆を継続することは本当に良いことか——
赤田ちづる, 谷山洋三, 長江浩幸
第46回日本死の臨床研究会年次大会 2022年11月27日
-
金児の宗教観尺度を用いた日本人大学生の宗教観の考察——1991年との比較——
徳増平, 森田敬史, 谷山洋三
第46回日本死の臨床研究会年次大会 2022年11月26日
-
How Bereavement Affects Medical and Social Service Use ---- and All-Japan Survey
Carl Becker, Yoshinori Hiroi, Noriko Sasaki, Negumi Kondo-Arita, Yozo Taniyama, Shinya Yamada, Kayoko Yamamoto
NHS Education for Scotland’s virtual Bereavement Education Annual Conference 2022年11月24日
-
読経による効果とその文化的背景
谷山洋三
第15回日本スピリチュアルケア学会学術大会 2022年10月30日
-
いのちを活かすスピリチュアルケア 招待有り
谷山洋三
日本音楽療法学会東北支部学術大会 2022年10月16日
-
仏教の死生観とビハーラ僧の対応 招待有り
谷山洋三
「死の受容」研究会第2回定例研究会 2022年9月19日
-
Anxiety reduction effect of online passive listening of Sutra Chanting in high-anxiety individuals
Taira Tokumasu, Motoaki Sugiura, Takafumi Morita, Kazuki Okui, Yozo Taniyama
The Joint International Symposium on “Health and Well-Being” 2022年8月24日
-
スピリチュアルケア師を目指す教育プログラム 招待有り
谷山洋三
第27回日本緩和医療学会学術大会シンポジウム10:終末期医療に携わる専門職のスピリチュアルケア教育 2022年7月1日
-
いのちをめぐる仏教学 招待有り
野呂靖, 鍋島直樹, 木村文輝, 谷山洋三, コーディネーター
日本仏教看護・ビハーラ学会第18回年次大会 2022年6月19日
-
経文聴取による不安低減効果の考察―不安低下に関する因子の探索―
徳増平, 杉浦元亮, 森田敬史, 奥井一幾, 谷山洋三
日本仏教看護・ビハーラ学会第18回年次大会 2022年6月19日
-
いのちを支える宗教者の養成 招待有り
谷山洋三
日本仏教看護・ビハーラ学会第18回年次大会 2022年6月18日
-
受難と再生 招待有り
堀内みどり, 福田雄, 間宮啓壬, 笠松直, 谷山洋三
第63回印度学宗教学会学術大会課題研究 2022年5月28日
-
スピリチュアルケアの4つのレベル 招待有り
谷山洋三
臨床スピリチュアルケア協会専門演習 2022年1月29日
-
スピリチュアルケア専門職に求められる内的ケア資源の自覚 招待有り
谷山洋三
日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in熊本 スピリチュアルケア部会シンポジウム 2021年10月16日
-
臨床宗教師の役割;グリーフケアについて 招待有り
谷山洋三
日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in熊本 2021年10月16日
-
臨床宗教師は病室で念仏を唱えるのか? 招待有り
谷山洋三
第26回日本臨床死生学会年次大会 シンポジウムⅠ「死者への追悼とスピリチュアリティ」 2021年10月2日
-
スピリチュアルケアにおける内的ケア資源 思いを拾い、支えるケアのために 招待有り
谷山洋三
臨床スピリチュアルケア協会第97回研究会 2021年7月16日
-
東日本大震災によって生まれた臨床宗教師運動 招待有り
谷山洋三
東北大学東北アジア研究センター創立25周年記念講演会・国際シンポジウム、セッションB2「災害から生まれたもの 危機的状況下での死、災害遺物、文化遺産への対応」 2021年6月27日
-
スピリチュアリティの機能的定義:生きがいとつながりを支えるケアのために 招待有り
谷山洋三
日本在宅ケアアライアンス・エシックスグループ研究会 2021年3月17日
-
祈りによる侵入的想起の軽減:ヨーガの“万人への祈り”からの着想
谷山洋三, 児玉明美, 徳増平
第24回日本統合医療学会学術大会 2020年12月12日
-
宗教の観点から考える新型コロナウイルス感染症〜コロナ禍でのスピリチュアルケア・宗教的ケアと日米の宗教界の動向 招待有り
大河内大博, 上原慎勢, 森崎雅好, 山本佳世子, 木村敏明, レヴィ・マクローリン(以上発, 谷山洋三, 茅根義和
日本死の臨床研究会秋の企画Web講演 2020年10月18日
-
パンデミック時におけるスピリチュアルケアのあり方を探る〜スピリチュアルケア提供者へのアンケート調査より〜
山本佳世子, 谷山洋三
日本スピリチュアルケア学会2020年度学術大会 2020年11月8日
-
医療施設における宗教家の活動調査報告
谷山洋三
日本宗教学会第79回学術大会パネル発表「医療現場における宗教者による非信者への宗教的ケア」 2020年9月19日
-
臨床宗教師とスピリチュアルケア 招待有り
谷山洋三
東北大学知のフォーラム(TFC)市民公開講座:臨床宗教師とは?スピリチュアルケアの最先端 2020年2月1日
-
「臨床宗教師の反省と挑戦」 招待有り
谷山洋三
龍谷大学大学院実践真宗学研究科新春シンポジウム「グチコレ&臨床宗教師--反省と挑戦」 2020年1月15日
-
グリーフケアと宗教 招待有り
谷山洋三
日本統合医療学会宮城県部会・北海道東北ブロック合同勉強会「統合医療における心のケア」 2019年12月22日
-
臨床宗教師・スピリチュアルケア師を養成する立場から 招待有り
谷山洋三
第26回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in山梨シンポジウム6「ACPのチームに臨床宗教師・スピリチュアルケア師は参画できるか?」 2019年12月15日
-
経文聴取による悲嘆軽減とアンチエイジング
奥井一幾, 今井洋介, 谷山洋三
第23回日本統合医療学会指定交流会抗加齢医学特別シンポジウム4 2019年12月7日
-
継続する絆をつなぐ宗教的資源 招待有り
谷山洋三
日本ヨーガ療法士学会第1回東北ブロック大会 2019年9月28日
-
スピリチュアルケアにおけるケア資源の活用
谷山 洋三
第12回日本スピリチュアルケア学会学術大会 2019年9月7日
-
Interfaith Chaplaincy Movement in Japan Precipitated by the Tsunami in 2011 国際会議 招待有り
谷山 洋三
International Symposium on Psychology for the 21st Century Life & Society 2019年6月25日
-
看取りにおけるスピリチュアルケア 招待有り
谷山 洋三
日本老年看護学会第24回学術集会大会教育講演12 2019年6月8日
-
臨床宗教師養成におけるパワハラ予防 招待有り
谷山 洋三
日本臨床宗教師会第4回フォローアップ研修 2019年3月5日
-
被災地支援活動から見た宗教的資源の活用の可能性 招待有り
谷山 洋三
第1回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会シンポジウム4「グリーフケアの実践と限界」 2019年2月24日
-
東日本大震災によって生まれた臨床宗教師運動 国際会議 招待有り
谷山 洋三
Born from Disasters: Dealing with death and remains in the aftermath 2019年2月12日
-
臨床宗教師の可能性 招待有り
谷山 洋三
第25回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会inとかち 自己啓発(聴講型)3 2019年2月3日
-
臨床宗教師の役割 招待有り
谷山洋三
龍谷大学大学院実践真宗学研究科新春シンポジウム「臨床宗教師の挑戦 世界の悲しみと共に」 2019年1月17日
-
お経を聞くことが喪失悲嘆ストレスケアになるのか?--生化学指標と心理尺度による実証実験
谷山洋三, 得丸定子, 奥井一幾, 森田敬史, カール・ベッカー, 今井洋介
第42回日本死の臨床研究会年次大会 2018年12月9日
-
臨床宗教師が参加する院内デスケース・カンファレンスとその評価
張晨陽, 鈴木聡, 森田敬史, 谷山洋三
第42回日本死の臨床研究会年次大会 2018年12月9日
-
Interfaith Chaplaincy Movement Precipitated by the 3.11 Triple Disaster 国際会議 招待有り
谷山 洋三
Department of Buddhist Chaplaincy, University of the West (Rosemead, California, USA) 2018年11月29日
-
特別講演2 スピリチュアルケアと宗教的ケア 招待有り
谷山 洋三
第31回金沢がん哲学外来 西村元一先生追悼記念〜第3回北陸三県がん哲学外来合同シンポジウム〜 2018年11月24日
-
生者を癒やし死者と繋げる宗教的資源 招待有り
谷山 洋三
第21回日本在宅ホスピス協会全国大会in金沢 シンポジウム4「生きた証をつなぐ〜亡くなってもあなたと生きたい」 2018年11月3日
-
スピリチュアルケア再考:2つの方向性 招待有り
谷山 洋三
第82回臨床スピリチュアルケア協会研究会 2018年9月9日
-
宗教宗派の違いを超えた支援活動から見えてきたもの 招待有り
谷山 洋三
第21回日本臨床パストラルケア研究会パネルディスカッション 2018年6月24日
-
<活動報告検討会>のねらい
谷山 洋三
日本臨床宗教師会第3回フォローアップ研修 2018年3月6日
-
日本的なスピリチュアルケアを目指して〜臨床宗教師の視点から〜 招待有り
谷山 洋三
第34回大分緩和ケア研究会「緩和ケアの新たな広がり」 2018年2月24日
-
臨床宗教師の歩みと今後の展望 公共空間と宗教 招待有り
谷山 洋三
智山伝法院震災関連特別報告会 2018年2月5日
-
臨床宗教師の資格化に向けて 日本臨床宗教師会「認定臨床宗教師」開設 招待有り
谷山洋三
龍谷大学大学院実践真宗学研究科新春シンポジウム「臨床宗教師の資格認定に向けて」 2018年1月17日
-
公共空間における宗教的資源の活用 招待有り
谷山 洋三
佛教文化学会第27回学術大会シンポジウム「仏教者の社会活動と教化〜臨床宗教師の試み〜」 2017年12月2日
-
経文聴取による喪失悲嘆ストレスケア−ペットロス経験者を対象にした実証実験より−
谷山洋三, 今井洋介
第30回日本サイコオンコロジー学会総会・第23回日本臨床死生学会総会合同大会 2017年10月14日
-
臨床宗教師による宗教的資源の活用 国際会議 招待有り
谷山洋三
上智大学グリーフケア研究所主催国際シンポジウム「スピリチュアルケアの現代的展開」 2017年9月18日
-
臨床宗教師の活動における困難とその対応
谷山洋三, 森田敬史, 張晨陽
日本スピリチュアルケア学会第10回学術大会 2017年9月9日
-
在宅ALS患者と妻の死別の過程に同行した僧侶の関わりの軌跡〜贈り合う関係の支え〜
中原登世子, 鍋島直樹, 谷山洋三
日本仏教看護・ビハーラ学会第13回年次大会 2017年8月27日
-
経文聴取により悲嘆は緩和されるのか?〜心理尺度と生化学指標による実証〜
谷山洋三, 得丸定子, 奥井一幾, 今井洋介, 森田敬史, 郷堀ヨゼフ, カール・ベッカー, 高橋原, 鈴木岩弓
日本仏教看護・ビハーラ学会第13回年次大会 2017年8月27日
-
Interfaith Chaplaincy Movement in Japan After the Tsunami 国際会議 招待有り
Yozo Taniyama
Tohoku Forum for Creativity Thematic Program 2017, Aging Science: from Molecules to Society 2017年6月23日
-
スピリチュアルケアにおける臨床宗教師の役割 招待有り
谷山洋三
平成29年度日本死の臨床研究会東北支部会 2017年5月27日
-
臨床宗教師との連携によるグリーフケア〜カフェデモンクでの『いのちのケア』を通して〜
田中至道, 谷山洋三, 隠一哉, 野々目月泉, 沼口諭
第24回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in久留米 2017年2月4日
-
読経により悲嘆は緩和されるのか? 心理尺度と生化学指標による実証
谷山洋三, 奥井一幾, 得丸定子
第24回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in久留米 2017年2月4日
-
臨床宗教師との連携によるグリーフケア〜カフェデモンクでの『いのちのケア』を通して〜
遠山マリナ, 谷山洋三, 隠一哉, 野々目月泉, 田中至道, 沼口諭
第24回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in久留米 2017年2月3日
-
日本臨床宗教師会の誕生と役割 招待有り
谷山洋三
龍谷大学大学院実践真宗学研究科新春シンポジウム 2017年1月19日
-
地域医療における臨床宗教師との連携における未来医療の可能性 招待有り
谷山洋三
第20回日本統合医療学会 2016年12月23日
-
経文聴取は喪失悲嘆ストレスを低減しうるか
今井洋介, 高橋原, 谷山洋三, 鈴木岩弓, 得丸定子, 奥井一幾, 森田敬史, 郷堀ヨゼフ, カール・ベッカー
第29回日本サイコオンコロジー学会総会 2016年9月22日
-
パネル「宗教的ケアとしての読経の効果とその応用」
谷山洋三
第75回日本宗教学会 2016年9月10日
-
入棺体験による死生観への影響
谷山洋三, 奥井一幾, 得丸定子, カール・ベッカー, 今井洋介, 高橋原, 森田敬史, 鈴木岩弓
仏教看護・ビハーラ学会第12回年次大会 2016年8月28日
-
臨床宗教師のこれから 招待有り
谷山洋三
真宗大谷派教学研究所「震災と原発」研究会 2016年7月12日
-
Interfaith Chaplaincy Movement Triggered by the 2011 Earthquake 国際会議 招待有り
Yozo Taniyama
Changing Practice of Health and Family in Japan 2016年6月17日
-
臨床宗教師の現状と課題 招待有り
谷山洋三
「生と死」研究会第14回例会 2015年11月21日
-
経文聴取による喪失悲嘆ストレスケア
谷山洋三, 今井洋介, 奥井一幾
第21回日本臨床死生学会大会 2015年11月16日
-
喪失悲嘆ストレスケアとしての経文音効果
得丸定子, 谷山洋三, 奥井一幾
第31回日本ストレス学会学術総会 2015年11月8日
-
在宅緩和ケアチームにおける臨床宗教師の介入事例 ―宗教的ケアによる死の不安と孤独感の軽減―
糸山公照, 益永佳予子, 後藤慶次, 谷山洋三
第39回日本死の臨床研究会年次大会 2015年10月11日
-
死者に向き合うスピリチュアリティ 招待有り
谷山洋三
日本質的心理学会第12回大会 2015年10月4日
-
臨床宗教師の活動とその社会的意義 招待有り
谷山洋三
東北大学文系4研究科 人文・社会科学における知の創出セミナー 2015年9月18日
-
臨床スピリチュアルケア研修(PSCC18)の報告
穀田知秋, 山地ひろみ, 隅陽子, 金澤比呂美, 原田裕子, 谷山洋三
日本スピリチュアルケア学会第8回学術大会 2015年9月13日
-
宗教者の視点から見たスピリチュアルケアの定義 招待有り
谷山洋三
日本スピリチュアルケア学会第8回学術大会 2015年9月12日
-
臨床宗教師の可能性 招待有り
谷山洋三
日本仏教学会第85回学術大会 2015年9月8日
-
New Education Program of Japanese-Style Interfaith Chaplain started after the Great East Japan Earthquake and Tsunami 国際会議
Yozo Taniyama
Brahma Kumaris Global Retreat Centre Cultural Exchange Program 2015年7月4日
-
電話相談における宗教協力の意義
谷山洋三
第57回印度学宗教学会学術大会 2015年6月30日
-
ゆるし----スピリチュアルケアの有効性 招待有り
谷山洋三
第18回日本臨床パストラルケア研究会 2015年6月21日
-
仏教思想における愛と寛容の精神 招待有り
谷山洋三
第18回日本臨床パストラルケア研究会 2015年6月20日
-
臨床宗教師の教育 招待有り
谷山洋三
第17回日本在宅医学会もりおか大会 2015年4月26日
-
臨床宗教師の意義について 国際会議
谷山洋三
第3回国連防災世界会議パブリックフォーラム「震災と宗教者の役割」 2015年3月14日
-
分科会3「ひろげる〜スピリチュアルケアを拡大する〜」 招待有り
谷山洋三
第17回日本在宅ホスピス協会全国大会in福井 2014年11月15日
-
シンポジウム3「死んだらどうなると聞かれたら」
谷山洋三
第38回日本死の臨床研究会年次大会 2014年11月2日
-
企画委員会主催シンポジウム「心の援助者を目指して –感性を磨く」
谷山洋三
第38回日本死の臨床研究会年次大会 2014年11月1日
-
スピリチュアルケアの担い手 臨床宗教師とその公共性 招待有り
谷山洋三
「医療看護とスピリチュアリティそして日本的“思いやり”倫理」研究会 2014年10月11日
-
臨床宗教師と医療者の連携は可能か? −看取りのための環境整備− 招待有り
谷山洋三
NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク 第20回記念大会全国の集いin岡山 2014年9月14日
-
パネル「被災地における心霊体験とその意味について」
谷山洋三
第73回日本宗教学会 2014年9月13日
-
公共空間における宗教的ケアのプロセス
谷山洋三
第7回日本スピリチュアルケア学会学術大会 2014年9月7日
-
プレパネル「臨床宗教教育の可能性」
谷山洋三
第7回日本スピリチュアルケア学会学術大会 2014年9月6日
-
シンポジウム「臨床宗教師の可能性」
谷山洋三
第22回日本ホスピス在宅ケア研究会全国大会 2014年7月12日
-
New Education Program for Rinsho-shukyo-shi (Japanese-style Interfaith Chaplain) started after the Great East Japan Earthquake 国際会議
Yozo Taniyama, Hara Takahashi, Iwayumi Suzuki
The 10th International Conference on Grief and Bereavement in Contemporary Society 2014年6月13日
-
“Nuno-jizo” as a Tool for Grief Caare: Case Studies of Survivors of the Great East Japan Earthquake 国際会議
Takafumi Morita, Yozo Taniyama
The 10th International Conference on Grief and Bereavement in Contemporary Society 2014年6月12日
-
スピリチュアリティについて
谷山洋三
東北大学復興アクション100+ 東北大学大学院教育学研究科主催講演・シンポジウム「心的外傷後成長(PTG)について考える」 2013年12月22日
-
『いのち』に寄り添う宗教者 招待有り
谷山洋三
日本学術会議公開シンポジウム 2013年12月7日
-
臨床宗教師研修の効果——宗教者の死生観に着目して
谷山洋三
第37回日本死の臨床研究会年次大会 2013年11月2日
-
New Project for Educating Rinsho-Shukyo-shi (Japanese-style Interfaith Chaplain) at Tohoku University 国際会議
Yozo TANIYAMA, Hara TAKAHASHI
The 10th Asia-Pacific Congress on Pastoral Care and Counseling 2013年9月18日
-
臨床宗教師研修と実践宗教学寄附講座の取り組み
高橋原, 谷山洋三, 鈴木岩弓
第6回日本スピリチュアルケア学会 2013年9月14日
-
公共空間で心のケアを提供する宗教者の養成とその課題
谷山洋三
日本宗教学会第72回学術大会 2013年9月8日
-
シンポジウム 緩和ケアは死に向き合ってきたか
谷山洋三
仏教看護・ビハーラ学会第9回年次大会 2013年8月24日
-
日本的チャプレンとしての臨床宗教師とその課題
谷山洋三
第18回日本緩和医療学会学術大会 2013年6月22日
-
臨床宗教師の養成と展望
谷山洋三
第55回印度学宗教学会学術大会 2013年6月1日
-
臨床宗教師の展望と課題
谷山洋三
トラウマ経験の組織化をめぐる領域横断的研究 2013年5月25日
-
スピリチュアルケアと宗教的ケアの共通点と相違点
谷山洋三
第18回日本臨床死生学会大会 2012年10月20日
-
宗学の現代的意義 −大震災を経験して− 招待有り
谷山洋三
日本密教学会第45回学術大会 2012年10月19日
-
東日本大震災の悲しみに寄り添う
谷山洋三
第5回日本スピリチュアルケア学会学術大会 2012年9月29日
-
パネル「公共空間における宗教的ケアのあり方−『臨床宗教師』の可能性−」
谷山洋三
日本宗教学会2012年度学術大会 2012年9月8日
-
『心の相談室』の活動と『臨床宗教師』の提唱
谷山洋三
日本仏教社会福祉学会第47回大会 2012年9月1日
-
宗教的ケアにおける教化の二側面 −<既信徒教化>と<未信徒教化>−
谷山洋三
仏教看護・ビハーラ学会第8回年次大会 2012年8月27日
-
被災地の『心のケア』と宗教者のあり方
谷山洋三
北陸宗教文化学会第27回大会 2012年7月7日
-
超えて、つながる、宗教的ケア —「心の相談室」の活動より
谷山洋三
第54回印度学宗教学会学術大会 2012年6月2日
-
僧侶が語る 仏教看護とビハーラ
谷山洋三
仏教看護・ビハーラ学会第7回年次大会 2011年8月27日
-
日本におけるスピリチュアルケアと宗教との関係についての課題
谷山洋三
臨床スピリチュアルケア協会研究会 2010年5月10日
-
The Role of Spiritual Care at Secular Hospitals 国際会議
TANIYAMA Yozo
東アジアがんチーム医療研究会 2010年3月27日
共同研究・競争的資金等の研究課題 12
-
臨床牧会教育の新しい傾聴者像の検討:臨床「宗教」教育指導要領作成のために
葛西 賢太, 繁田 真爾, 谷山 洋三, 山本 佳世子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Sophia University
2023年4月1日 ~ 2027年3月31日
-
日本人に適合したスピリチュアルヘルスに関する疫学調査及び学際的研究
湯浅 資之, 上野 里美, 谷山 洋三, 吉武 尚美, 岡部 大祐, アウン ミョーニエン
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Juntendo University
2021年4月 ~ 2024年3月
-
死別悲嘆の医療福祉負荷とその要因解明:大規模日本追跡調査及び国際比較
BECKER CARL.B, 今中 雄一, 谷山 洋三, 山本 佳世子, 近藤 恵, 廣井 良典, 山田 慎也
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Kyoto University
2018年4月 ~ 2022年3月
-
医療現場における宗教者による「無宗教」者支援の実態と可能性
山本 佳世子, 谷山 洋三, 打本 弘祐, 森田 敬史, 葛西 賢太
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tenri Health Care University
2018年4月 ~ 2021年3月
-
超高齢社会における「つながり」ある暮らしの在り方研究
得丸 定子, 谷山 洋三, BECKER CARL.B
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Joetsu University of Education
2014年4月 ~ 2017年3月
-
ドイツ語圏の医療・福祉におけるゼーゾルゲの展開とその現在
浅見 洋, 志村 恵, 谷山 洋三, 彦 聖美
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究機関:Ishikawa Prefectural Nursing University
2014年4月 ~ 2017年3月
-
喪失と悲嘆に対する宗教的ケアの有用性とその専門職育成についての研究
谷山 洋三, 得丸 定子, 鈴木 岩弓, BECKER CARL.B, 奥井 一幾, 高橋 原, 今井 洋介, 森田 敬史, 郷堀 ヨゼフ
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2013年4月 ~ 2017年3月
-
東北被災地域における心霊体験の語りと宗教者による対応に関する宗教学的研究
高橋 原, 鈴木 岩弓, 木村 敏明, 堀江 宗正, 相澤 出, 谷山 洋三, 小川 有閑
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究機関:Tohoku University
2013年4月 ~ 2016年3月
-
大念仏寺社会事業団所蔵史料を活用した戦後仏教社会福祉事業の展開に関する事例的研究
藤森 雄介, 佐賀枝 夏文, 谷山 洋三, 渡邉 義昭, 川上 明
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Shukutoku University
2011年 ~ 2013年
-
わが国の緩和ケア病棟における宗教家の現状 競争的資金
村瀬 正光,高宮有介,谷山洋三,小谷みどり,関根龍一
2011年11月 ~ 2012年10月
-
グリーフケアワーカー養成のための基礎的研究 競争的資金
高木 慶子,谷山洋三
2009年4月 ~ 2010年3月
-
仏教を基調とした日本的スピリチュアルケアについての研究
谷山 洋三
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究機関:International Buddhist University
2005年 ~ 2007年
担当経験のある科目(授業) 44
-
実践宗教学特論 東北大学大学院文学研究科
-
宗教学死生学総合演習 東北大学大学院文学研究科
-
課題研究 東北大学大学院文学研究科
-
宗教学演習 東北大学大学院文学研究科
-
宗教学実習 東北大学大学院文学研究科
-
臨床宗教学研究 愛知学院大学大学院文学研究科
-
クラスターエッセンス(老年学/死生学) 岡山大学文学部
-
総合コース(宗教と社会) 宮城学院女子大学
-
人文社会科学研究(実践宗教学試論) 東北大学大学院文学研究科
-
人文社会科学研究(スピリチュアルケア論) 東北大学大学院文学研究科
-
比較宗教学 九州大学文学部
-
人文社会科学研究(臨床死生学) 東北大学大学院文学研究科
-
人文社会科学研究(グリーフケア論) 東北大学大学院文学研究科
-
宗教学基礎講読 東北大学大学院文学研究科
-
宗教人類学特論 東北大学大学院文学研究科
-
人文社会科学研究(スピリチュアルケアと宗教) 東北大学大学院文学研究科
-
人文社会科学研究(実践宗教学基礎演習) 東北大学大学院文学研究科
-
生と死を見つめて 金沢大学(総合科目)
-
死生学と宗教 放送大学
-
人文社会科学研究(グリーフケアと宗教) 東北大学大学院文学研究科
-
東洋宗教特殊研究 聖トマス大学大学院人文科学研究科
-
人間学演習(スピリチュアルケア) 聖トマス大学人間文化共生学部
-
宗教学 聖トマス大学人間文化共生学部
-
日本仏教思想特殊研究 聖トマス大学大学院人文科学研究科
-
現代人間学 聖トマス大学人間文化共生学部
-
比較宗教学 聖トマス大学人間文化共生学部
-
スピリチュアルケア援助論 高野山大学文学部
-
人間学演習(仏教) 聖トマス大学人間文化共生学部
-
宗教学概論 聖トマス大学人間文化共生学部
-
社会福祉援助技術現場実習・同現場実習指導 四天王寺国際仏教大学人文社会学部, 四天王寺大学人文社会学部
-
人間福祉基礎演習 四天王寺国際仏教大学人文社会学部, 四天王寺大学人文社会学部
-
聖徳太子の福祉論 四天王寺国際仏教大学人文社会学部, 四天王寺大学人文社会学部
-
ターミナルケア論 四天王寺国際仏教大学人文社会学部, 四天王寺大学人文社会学部
-
人間福祉講読演習 四天王寺国際仏教大学人文社会学部, 四天王寺大学人文社会学部
-
仏教社会福祉研究 同朋大学大学院文学研究科
-
仏教ターミナルケア 四天王寺国際仏教大学人文社会学部
-
日本仏教論 四天王寺国際仏教大学人文社会学部
-
現代社会と仏教 四天王寺国際仏教大学人文社会学部
-
仏教看護概論 佛教大学専攻科(仏教看護コース)
-
仏教学特殊講義(パーリ仏教) 四天王寺国際仏教大学人文社会学部
-
サンスクリット語 四天王寺国際仏教大学人文社会学部
-
仏教史(インド) 四天王寺国際仏教大学人文社会学部
-
キリスト教と諸宗教(仏教との比較) 関西学院大学神学部
-
仏教社会福祉 立正大学社会福祉学部
メディア報道 80
-
コミュニティナースの時間 第54回
FMあおぞら(亘理町コミュニティFMラジオ) FMあおぞら(亘理町コミュニティFMラジオ)
2023年9月17日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
臨床宗教師 養成広がる
読売新聞社 読売新聞(大阪)夕刊 2023年7月22日号 第3面
2023年7月22日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
看仏連携の展望語る 日本仏教看護・ビハーラ学会
文化時報 文化時報 2022年6月28日号 第3面
2022年6月28日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
Step 1 想像力と対話力の技術を専門家、実践者たちに学ぶ:臨床宗教師の視点
リクルートワークス研究所 リクルートワークス 172号 pp. 13-14
2022年6月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
東日本大震災から11年 宗教者による心のケアとは
NHKラジオ第1放送 Nらじ
2022年3月10日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
第8回 聞くこと、送ること
NOOK インタビューズーズー https://artnode.smt.jp/interview/20220201_9801
2022年2月15日
メディア報道種別: インターネットメディア
-
看取りのゲンバ インタビュー
多摩地域の在宅医療・介護・福祉・保険を支える ふれあい通信
2021年9月
メディア報道種別: 会誌・広報誌
-
死別の悲しみ抱え込まないで
中日新聞 中日新聞2021年7月21日
2021年7月21日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
宗教家たちの傾聴
一般社団法人Project Gamon わげんせ春号(vol.16)
2021年4月8日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
人々と共に 寺院・僧侶の今② 臨床宗教師
河北新報 河北新報2021年3月10日
2021年3月10日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
死別による生産性の低下・疾病・医療福祉依存の実態を調査—死別悲嘆のコストに、いかに対応できるか—
京都大学 京都大学HP(研究成果) https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2020/200825_2.html
2020年9月28日
メディア報道種別: インターネットメディア
-
葬儀不満なら医療費増
文化時報 文化時報2020年9月26日
2020年9月26日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
超高齢社会において「死別の悲嘆」がもたらす社会的・経済的影響とは
大学ジャーナル 大学ジャーナルオンライン https://univ-journal.jp/54115/
2020年9月23日
メディア報道種別: インターネットメディア
-
「死別の悲嘆」が深刻なほど、遺族の生産性の低下、医療費が高くなる傾向—東北大ほか
QLifePro QLifePro医療ニュース http://www.qlifepro.com/news/20200916/medical-dependence.html
2020年9月16日
メディア報道種別: インターネットメディア
-
死別による悲嘆のコストに、いかに対応できるか—生産性の低下・疾病・医療福祉依存の実態を調査—
東北大学 東北大学HP(2020年プレスリリース・研究成果) https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/09/press20200915-01-bereaved.html
2020年9月15日
メディア報道種別: インターネットメディア
-
僧医が主人公のTVドラマ 臨床宗教師はどう見るか?
月刊住職 令和2年3月号
2020年3月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
伊藤英明主演でドラマ化、医師の心も癒す臨床宗教師とは?
m3.com m3.com 特集:患者の願いを叶える『CaNoW』Vol.11
2020年1月27日
メディア報道種別: インターネットメディア
-
臨床宗教師公開講座 現場の僧侶の声など
佛教タイムス
2020年1月23日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
お経聞くと悲しみ軽く 免疫力向上確認
読売新聞
2018年12月13日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
がん患者の心のケア学ぶ
北國新聞
2018年11月25日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
四国臨床宗教師会が発足
徳島新聞
2018年4月16日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
臨床宗教師146人認定
産経新聞
2018年3月6日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
臨床宗教師がいる風景
サンデー毎日 114-116
2018年2月25日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
龍谷大学臨床宗教師研修 13人修了 新たな出発
仏教タイムス
2018年2月1日
-
日本臨床宗教師会 「認定臨床宗教師」制度開始へ
文化時報
2018年1月24日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
病棟のお坊さん
河北新報
2017年7月13日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
患者に伴走 臨床宗教師
北海道新聞
2017年1月19日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
被災地を見つめる 宗教、怪談、心に寄り添う
北海道新聞
2016年11月11日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
読経聞くとストレス軽減
仏教タイムス
2016年9月8日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
真言僧の臨床宗教師誕生
仏教タイムス
2016年7月21日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
お経でストレス軽減実験
河北新報
2016年7月14日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
Ghosts of the Tusnami
BBC RADIO 4
2016年3月11日
メディア報道種別: その他
-
日本臨床宗教師会が発足
佛教タイムス
2016年3月3日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
絶縁社会第5回 なぜ人は人と関わるのか 下
南御堂
2016年3月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
絶縁社会第5回 なぜ人は人と関わるのか 中
南御堂
2016年2月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
東北発 未来塾 聴くチカラ
NHK教育テレビ
2016年1月18日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
「日本臨床宗教師会」2月発足
中外日報
2016年1月6日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
絶縁社会第5回 なぜ人は人と関わるのか 上
南御堂
2016年1月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
宗派にこだわらず、苦悩する相手に寄り添うこと
同朋 2015年12月号
2015年12月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「臨床宗教師」心のケア模索
信濃毎日新聞
2015年11月4日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
宗教師 英国をゆく①
河北新報
2015年7月18日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
提言⑤ 存在見直される宗教者
中外日報
2015年4月22日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
中部にも臨床宗教師会
中外日報
2015年4月15日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
臨床宗教師もシンポ開催
佛教タイムス
2015年4月9日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
提言④ 宗教的資源、ケアに活用
中外日報
2015年4月8日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
じわり浸透 臨床宗教師
佛教タイムス
2015年4月2日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
臨床宗教師フォローアップ研修に50人
中外日報
2015年4月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
提言③ 二つのケア、共通点と相違点
中外日報
2015年3月25日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「臨床宗教師」可能性探る
河北新報
2015年3月18日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
提言② 臨床宗教師になるには
中外日報
2015年3月11日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
提言① スピリチュアルケアと宗教
中外日報
2015年2月25日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
反イスラーム感情の高まり懸念
中外日報
2015年2月11日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
ETV特集 臨床宗教師〜限られた命とともに
NHK Eテレ
2014年11月29日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
臨床宗教師研修で特別講義
文化時報
2014年10月25日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
修了者に活躍の場を!
中外日報
2014年10月17日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「臨床宗教師」スタッフに
中日新聞
2014年9月29日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
いのちの学校開校
北國新聞
2014年6月5日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
病に寄り添う活動の輪広げ
北國新聞
2014年5月29日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
悲しみに寄り添う 臨床宗教師養成
京都新聞
2014年5月6日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
苦悩に寄り添う臨床宗教師
北國新聞
2014年4月16日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
苦悩に寄り添う『臨床宗教師』
北國新聞
2014年4月10日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
臨床宗教師らのネットワークを
中外日報
2014年3月8日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
現代社会×宗教 表現する宗教者たち
BSフジ
2014年2月23日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
臨床宗教師、各地に支部
中外日報
2014年2月22日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
被災地や終末期医療の現場心のケア
朝日新聞
2014年2月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
宗派超え心のケア
河北新報
2014年1月30日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
マギーさんの意志金沢でも がんと向かい合い生きる
朝日新聞
2013年10月9日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
西日本で臨床宗教師育成視野に
文化時報
2013年6月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
命を生きて ビハーラ僧と東日本大震災(3)
新潟日報
2013年3月14日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
東日本大震災2年 遺族の悲嘆長く深く 自分を責めず祈って
河北新報
2013年3月11日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
宗派超え心のケア
河北新報
2012年12月25日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
スーパーJチャンネル みやぎ 「宗教・宗派を超えて 「臨床宗教師を育成」
KHB 東日本放送
2012年11月28日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
いのち寄り添う 大震災苦の現場から 心のケア・宗教の力(27)
中外日報
2012年11月22日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
いのち寄り添う 大震災苦の現場から 心のケア・宗教の力(26)
中外日報
2012年11月20日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
いのち寄り添う 大震災苦の現場から 心のケア・宗教の力(12)
中外日報
2012年10月13日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
仏教者の社会的責任とは? 全青協シンポ
佛教タイムス
2012年9月20日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
「臨床宗教師」を考える 日本宗教学会学術大会
中外日報
2012年9月15日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
心のケア・宗教の力④ いのち寄り添う 大震災 苦の現場から
中外日報
2012年9月15日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
心のケア・宗教の力② いのち寄り添う 大震災 苦の現場から
中外日報
2012年9月8日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
天国からのお迎え
NHK
2012年8月29日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組