研究者詳細

顔写真

オオヌキ タカシ
大貫 隆史
Takashi Onuki
所属
大学院文学研究科 広域文化学専攻 西洋文化学講座(英文学専攻分野)
職名
教授
学位
  • 博士(文学)(大阪大学)

  • 修士(文学)(東京大学)

研究分野 1

  • 人文・社会 / 文学一般 /

論文 14

  1. レイモンド・ウィリアムズにおける「かき乱すもの」ー文化研究における書き手のポジショニングについて 招待有り

    大貫隆史

    『社会学研究』 (109) 85-102 2024年12月

  2. 「「しかし歴史にはいくつもの流れがあり」―レイモンド・ウィリアムズ『ディケンズからロレンスまでのイングランド小説』におけるジェイン・オースティン論 査読有り

    大貫隆史

    『東北ロマン主義研究』 (8) 33-52 2021年12月4日

  3. 文化のソシオロジーと感情構造記述は同時に実践可能か? ――レイモンド・ウィリアムズによる C・ブロンテ記述をめぐって

    大貫隆史

    レイモンド・ウィリアムズ研究 (10) 5-24 2021年3月24日

  4. ふつうの人びと、突出する人びと—南ウェールズの書き手たちと「裏切り」の問題

    大貫隆史

    レイモンド・ウィリアムズ研究 (9) 25-38 2020年3月

  5. 共同体、視点、そして身体―レイモンド・ウィリアムズ『辺境』を読む―

    大貫隆史

    東北大学文学研究科研究年報 68 91-110 2019年3月

    ISSN:1346-7182

  6. リアリズム〈運動〉、その擁護と拒絶―リアリズムの書き手(ライター)としてのカズオ・イシグロとレイモンド・ウィリアムズ

    大貫隆史

    商学論究 64 (6) 165-181 2017年3月

    出版者・発行元: 関西学院大学商学研究会 ; 1952-

    ISSN:0287-2552

  7. 英語圏ナショナリズム論のなかのウェールズ : 1983年のネイション、そして〈個人〉 (森本達夫博士記念号)

    大貫 隆史, Takashi Onuki

    商学論究 63 (4) 187-205 2016年3月

    出版者・発行元: 関西学院大学商学研究会 ; 1952-

    ISSN:0287-2552

  8. 労働と思想(20)レイモンド・ウィリアムズ : ストライキ、共同体、そして文化

    大貫 隆史, 河野 真太郎

    Posse = ポッセ 20 218-231 2013年9月

    出版者・発行元: Posse ; 2008-

  9. ふたつの二重視 : ポピュラー・ポリティクスとブレヒト再発見 (商学部開設60周年 商科開設100周年記念号)

    大貫 隆史, Takashi Onuki

    商学論究 60 (1) 667-688 2012年12月

    出版者・発行元: 関西学院大学商学研究会 ; 1952-

    ISSN:0287-2552

  10. 社会の消失とモダニゼィション

    大貫隆史

    レイモンド・ウィリアムズ研究 (3) 97-114 2012年3月

  11. 暗闇の空間、前衛、マニフェスト : ヴァージニア・ウルフと反革命の系譜学(<特集>マニフェスト・パフォーマンス・暴力-ウルフと前衛(芸術)) 査読有り

    大貫 隆史

    ウルフ研究 26 (0) 75-88 2009年

    出版者・発行元: 日本ヴァージニア・ウルフ協会

    DOI: 10.20762/woolfreview.26.0_75  

    ISSN:0289-8314

  12. ゆがめられる記憶、幻視される過去 : David Hare, Plentyとブレヒト的あるいは残滓的<経験>の問題(日本英文学会第31回新人賞論文) 査読有り

    大貫 隆史

    英文学研究 85 (0) 117-132 2008年

    出版者・発行元: 一般財団法人 日本英文学会

    ISSN:0039-3649

  13. "Beautiful island" Ceylon : Problems of Imperialism in Arnold Wesker's I'm Talking about Jerusalem

    大貫 隆史

    釧路公立大学紀要. 人文・自然科学研究 18 33-47 2006年3月19日

    出版者・発行元: 釧路公立大学

    ISSN:0915-2989

  14. リベラル・トラジディとしての『調理場』--アーノルド・ウェスカーと外国人/移民問題 査読有り

    大貫 隆史

    西洋比較演劇研究 (3) 39-51 2004年

    出版者・発行元: 日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会

    ISSN:1347-2720

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 3

  1. 「バクテリア、クロレラ、藍藻(らんそう)、原生動物、ワムシ」の「文化」─高木仁三郎の感情構造

    大貫隆史

    松柏社 Webマガジン 2020年12月17日

  2. 書評 山田雄三著『ニューレフトと呼ばれたモダニストたち : 英語圏モダニズムの政治と文学』

    大貫 隆史

    英文学研究 92 131-136 2015年12月

    出版者・発行元: 一般財団法人日本英文学会

    ISSN: 0039-3649

  3. Fragmentality and Plurality of the Body : An Essay on Samuel Beckett's Not I through Comparison with Tatsumi Hijikata's Smallpox

    大貫 隆史

    釧路公立大学紀要. 人文・自然科学研究 19 67-74 2007年3月19日

    出版者・発行元: 釧路公立大学

    ISSN: 0915-2989

書籍等出版物 4

  1. 遍在するソーシャリズム : 長い二〇世紀の文化研究 = Socialisms Everywhere: Cultural Studies in the Long Twentieth Century

    川端, 康雄, 大貫, 隆史, 杉本, 裕代, 山田, 雄三

    小鳥遊書房 2025年7月

    ISBN: 9784867800782

  2. 語りの力

    東北大学大学院文学研究科講演, 出版企画委員会, 甲田, 直美, 仁平, 政人, 大貫, 隆史, 引野, 亨輔, 永井, 彰

    東北大学出版会 2023年3月31日

    ISBN: 9784861633850

  3. 人文社会科学の未来へ : 東北大学文学部の実践

    東北大学文学部編

    東北大学出版会 2022年3月

    ISBN: 9784861633720

  4. 「わたしのソーシャリズム」へ―二〇世紀イギリス文化とレイモンド・ウィリアムズ

    大貫隆史

    2016年3月

講演・口頭発表等 10

  1. Writing Things Physical and “Placeable”: Some Industrial Novels in the Late 1970s Japan, and in 20th Century Wales 招待有り

    Takashi ONUKI

    Reviving the Commons: Cultural Practices and Community Engagement 2024年10月12日

  2. Raymond WilliamsとRobert Tressell ––「社会のなかで書くこと/社会のなかの書きもの」とは?

    大貫隆史

    日本英文学会東北支部 第78回大会 シンポジウム Robert Tressell, The Ragged Trousered Philanthropists を読む 2023年12月9日

  3. Forms and Relations in Raymond Williams: A Case of Japanese Manga

    Takashi Onuki

    The Centenary Symposia: Raymond Williams in an Age of Globalisation - Symposium 3: Raymond Williams in Japan 2021年10月22日

  4. 文学とコミュニケーション—イギリス文学の伝統的役割にみる諸問題

    大貫隆史

    第13期 齋理蔵の講座「語り伝えたいこと・モノ・人」 2020年10月3日

  5. ふつうの人びと、突出する人びと—南ウェールズの書き手たちに見られる具現性と誠実さそして裏切り

    大貫隆史

    日本英文学会第91回全国大会シンポジアム「Literature is Ordinary?—20世紀の英文学と「ふつうの人びとと」」 2019年5月25日

  6. Looking into a Metropolitan Placeability: From People of the Black Mountains to (Tokyo) Earth Diver 国際会議

    大貫隆史

    Viewing Welsh Writing in English from Japan, The Twenty-Eighth Annual Conference of the Association for Welsh Writing in English (Gregynog Hall, Newtown, UK) 2016年4月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This presentation views Williams and Nakazawa as inhabiting a common cultural context characterized by the need to face an international power structure and a globalising economy that is seen to erode identities and to foster cultural homogeneity. This paper is in part based on the oral presentation on 11th of March, 2016.

  7. “[T]he placename which you now say as Ewyas” Trying to Translate People of the Black Mountains 国際会議

    大貫隆史

    Beyond the Border Country/ Tu Hwnt i’r Gororau / 辺境をこえて New Directions in Raymond Williams Studies (Pandy Village Hall, Wern Gifford Estate, Pandy, UK) 2016年3月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, I draw on my own experience of translating Raymond Williams into Japanese to understand his posthumous novel People of the Black Mountains, exploring the advantages and dangers of basing one’s resistance to or intervention on modernity on forms of historical and cultural continuity.

  8. 旧石器時代からの「コンティニュイティ」―レイモンド・ウィリアムズ『ブラック・マウンテンズの人々』をめぐって

    大貫隆史

    「帰郷」という危機―エグザイルの経験とロレンスの同時代人たち (日本D・H・ロレンス協会第46回大会 於 愛知大学名古屋キャンパス) 2015年6月27日

  9. サイードとウィリアムズの「ことばづかい」―二人の距離を「測定」する

    大貫隆史

    日本英文学会関西支部第八回大会シンポジウム「サイード再読―没十年後の遺産」(於 龍谷大学大宮キャンパス) 2013年12月22日

  10. 文化という言葉、サブカルチャーという言葉 ―イギリスの批評と思想にその系譜を探る

    大貫隆史

    言語コミュニケーション文化学会 学術講演会 (於 関西学院大学上ヶ原キャンパス) 2013年6月8日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. ポスト・ブレグジットから見る20世紀英国文化―大都市移住者文化としてのモダニズム

    川端 康雄, 中井 亜佐子, 遠藤 不比人, 河野 真太郎, 大貫 隆史, 西 亮太, 越智 博美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Japan Women's University

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 文化研究勃興期におけるウェールズ的経験の意味―「例外的戦闘性」とR・ウィリアムズ

    大貫 隆史

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仮に「文化culture」というものが、「変化」を少なくない度合いで想定しながら使われる言葉であるとすると、文化研究(カルチュラル・スタディーズ)において、「変化の長さ」というものが鍵となる場合が多くなってくるだろう。そのとき、カルチュラル・スタディーズ勃興期におけるウェールズ的な経験、すなわち、本研究課題が「例外的な戦闘性」と呼ぶ、急激な変化の経験が重要性を増すことになる。A・ベヴァン、A・ルイスらを対象にしながら、そうした「いま・ここ」での即時的変化をもとめる感情がどのようなかたちをとったのか考察し(初年度目)、レイモンド・ウィリアムズの書き物がそうした感情構造への複雑な応答として解しうることを考察してきた(二年度目)。三年目となる本年度は、R・ウィリアムズと第二世代のニューレフトの論者たち(P・アンダーソンやF・マルハーン、A・バーネット)との緊張感のなかに、「例外的な戦闘性」への応答としての「長い革命」のかたちを見ることを、公表した論文の準備過程のなかで試みた。19世紀の小説家ジェイン・オースティンの書き物をめぐって、その政治性の希薄さを非難するニューレフト第二世代に対し、1970年代後半のウィリアムズは「社会」を「政治」から分離させ、前者の「長い変化」に希望を託させようとするのだが、こうした側面の両義性を考察した。また、ウィリアムズの言う「かたち(フォーム)」がいかなるものかを、昨年度の研究の継続として、とくに、フォームを記述するものとふつうの人びととの関係に着目しながら、また、ごくポピュラーな文化的作品ジャンルについて一般的な分析を進めながら、そうした両義性のなかに位置付ける考察も、口頭発表の準備過程のなかで試みた。

  3. 「産業文学」の再定義とその国際共同研究─産業化と脱産業化のグローバルな経験

    川端 康雄, 中井 亜佐子, 遠藤 不比人, 河野 真太郎, 大貫 隆史, 西 亮太, 越智 博美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Japan Women's University

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究3年目に当たる2019年度は、2018年度の研究会と個々の調査を踏まえて、「産業文学」の批評的読解を継続しつつ、研究会および国際学会を含む関連学会への出席によって調査・研究をさらに進めていった。 川端(代表者)は、全体を統括しながら、ジョン・ラスキン、ウィリアム・モリス、ジョージ・オーウェルを中心として、批判的産業文学の系譜の調査を継続した。中井(分担者)は、1970-80年代のイギリスのマルクス主義フェミニズム運動について資料収集と分析作業を行った。遠藤(分担者)は、精神分析が近代的な諸言説に介入する、その理論的かつ政治的な可能性についての研究成果を、口頭発表、論文で公表した。河野(分担者)は、20世紀ウェールズ文学研究およびポスト産業社会の文化についての理論的研究を行った。大貫(分担者)は、ウェールズ英語文学とソーシャリズム言説の関連について調査を進めた。西(分担者)は、炭鉱産業の盛衰における労働者らの経験を産業化および脱産業化の経験とした位置づけ、その語りの在り方を検討するとともに、これら経験を国際的な資本の運動との連関において論理的に位置付ける作業を行った。越智(分担者)は、アパラチアの炭鉱地帯の表象について、いかに白人男性のみが労働者として表象されていたのか。Social Security法が成立する過程の議論を背景に考察すべく調査を行った。 代表者および分担者の全員が関わっている研究誌『レイモンド・ウィリアムズ研究』については、第9号を2020年3月に刊行した。分担者大貫の論文に加えて、特集として、2018年3月に開催したオーウェル『一九八四年』をめぐるシンポジウムの発表および討議を採録した。

  4. 想像の共同体から〈土地にまつわる紐帯〉へ―文学批評再読による1980年代文化論

    大貫 隆史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2014年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1980年代英国文化を考えるとき、じつはナショナリズム論が活発に交わされた時期である、という観点は見落とすことができない。よく指摘されるように、1983年には、ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』、アーネスト・ゲルナー『ネイションとナショナリズム』、そしてレイモンド・ウィリアムズ「諸ネイションの文化」が公表されている。本研究では、これらのナショナリズムの理論的な正確さを問うというよりも、これらのナショナリズム論の書き手たちのポジショニングの問題や想定される読み手の問題なども視野に入れながら、これらナショナリズム論それ自体を1980年代文化の一面として記述することを試みた。

  5. 新しいカルチュラル・スタディーズの基礎理論構築―残滓としての英国批評を活用して

    川端 康雄, 山田 雄三, 遠藤 不比人, 河野 真太郎, 大貫 隆史, 西 亮太, 鈴木 英明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Japan Women's University

    2013年10月21日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、近年の批評理論・文化理論の展開をふまえ、エドマンド・バークからレイモンド・ウィリアムズまでの近現代英国批評を国際的に再検討することで、人文学研究、とりわけ文化に関わる研究に独自の貢献を行うことであった。その際、英国批評のなかで「残滓的」とみなされている批評家および著作に注目し、英国批評の伝統と歴史の中心に位置する「文化をめぐる思想」を系譜学的に考察しつつ、カルチュラル・スタディーズの基礎的方法論構築の作業を行った。その結果、英国の文化批評の系譜が、同国における産業化の経験とそれへの反応と不可分であることが明らかとなった。

  6. 文学批評再読による1960年代英国文化論-「モダニゼィション」による社会の消失

    大貫 隆史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Kwansei Gakuin University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1960年代の文学批評・政治的言説の読解により分かるのは、その支配的な文化のパターンが「社会からの逃亡」という形態をとることである。その一方で、この文化のパターンへの応答を、レイモンド・ウィリアムズのライティングに見出すことも可能であって、社会的なアクションには社会からの逃亡を含め、それに対するアクションが必ず生じるのだが、そうした組織化(organisation)のリソースは、例えば風景といった「物理的自然」に求められ、かつ、その組織化のイメージは場所に固有のものとなる。彼の言葉づかいに従えば、これは感情の構造であり、その限りにおいてイデオロギー的な(歪みをともなった)ものである。

  7. 構造主義の残滓としての英国批評の国際的再検討-ラスキンからウィリアムズまで

    川端 康雄, 遠藤 不比人, 河野 真太郎, 大貫 隆史, 鈴木 英明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Japan Women's University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、人文学研究に独自の視点で貢献を行うことを目的として、近年の英文学研究における批評理論の展開をふまえつつ、レイモンド・ウィリアムズの批評を直接の研究対象とするのと同時に、彼の著作を手掛かりにしてジョン・ラスキン以後の近現代の英国批評を再検討した。その際、これまでの批評史の支配的な枠組からこぼれ落ちてきた「残滓的なもの」に注目した。狭義の批評のみならず、近現代の英国批評が保持していた総合性への指向をふまえた学際的な批評の再検討をも併せて進めた。

  8. 回帰するモダニズムと1970年代英国演劇-D・ヘア、D・エドガーの上演分析

    大貫 隆史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主としてレイモンド・ウィリアムズによって、1960年代以降にその拡張が試行されてきた"the modern(ity)"概念を踏まえると、1970年代英国演劇の、少なくとも一分派には、ひとつの重要な特徴として、「疎外されたもの」同士の共同性(community)という「感情の構造」を析出することが可能であり、これと、その上演形式を切り離すことができない、と考えられる。この観点は、今後の70年代英国演劇研究に寄与しうるものと思われる。

  9. 1950年代英文学の再歴史化をめざして--帝国・モダニズムの遺産と階級・メディア

    武藤 浩史, 大貫 隆史, 河野 真太郎, 佐藤 元状, 秦 邦生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Keio University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、第二次世界大戦から現代に至る20世紀の歴史的変化の分水嶺にあたる1950年代に焦点をあて、20世紀後半のイギリス文化のダイナミクスを複数のメディアを横断するやり方で、歴史的かつ総合的に把握しようと試みた。その主要な学術的成果は、以下の三点にまとめられる。(1)『「チャタレー夫人の恋人」と身体知』の出版、(2)シンポジウム「1950年代英文学を歴史化する」の開催、(3)『愛と戦いのイギリス文化史1951-2000年』の編集および出版。

  10. 文化の社会学的方法による上演分析-A・ウェスカーと戦後英国階層問題-

    大貫 隆史

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,第二次大戦後英国に登場した,いわゆる「ニューウェイフ(New Wave)」と呼ばれる劇作家の中でも,社会改良を掲げて大きな反響を呼んだアーノルド・ウェスカーを,その主たる対象とするものである。その際,階層問題などの社会的背景との関連性を明らかにすることで,また,ウェスカーに関係する作家達にも目を向けることで,分析の充実を図り,再評価を行うことを目指した。 二年目にあたる本年度では,ポピュラー・カルチャーの問題性を厳しく指摘し,否定的な立場を取るウェスカーが,聖別化もされていなければ,その一方で,大衆性の「烙印」を押されることのないような形の演劇を,どのように求めることになったのか,という問題を検討すべく,米国内アーカイヴでの調査資料を含む,ウェスカー関連資料の読解を行った。また,社会的背景と演劇作品の関わりを考察する上で,作品の「形式性」を慎重に検討するため,ウェスカーに限らず広く戦後英国の「社会的」劇作家一般という観点をとり,ウェスカー作品との関連性が強く指摘されるD.Edgar,Maydaysの分析を,本年度の研究目的に含まれる関連作家研究の一環として実施し,英国の「社会的」劇作家がその問題系を提示する際に共通して抱えると考えられる形式的問題点,つまり,悲劇的要素の抑圧とアイロニー形式の浮上という点について考察を深めた。この成果は,アメリカ演劇に対して応用されている文化の社会学的手法を,イギリス演劇に適用する際の妥当性を検討する際にも,示唆するものが大きいものと思われる。この観点を充分に生かしつつ,ウェスカー作品上演に関する文化の社会学的分析について,論文化の可能性を本研究は今後も継続して模索してゆく。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示