-
博士(文学)(大阪大学)
-
修士(文学)(東京大学)
研究者詳細
研究分野 1
-
人文・社会 / 文学一般 /
論文 14
-
レイモンド・ウィリアムズにおける「かき乱すもの」ー文化研究における書き手のポジショニングについて 招待有り
大貫隆史
『社会学研究』 (109) 85-102 2024年12月
-
「「しかし歴史にはいくつもの流れがあり」―レイモンド・ウィリアムズ『ディケンズからロレンスまでのイングランド小説』におけるジェイン・オースティン論 査読有り
大貫隆史
『東北ロマン主義研究』 (8) 33-52 2021年12月4日
-
文化のソシオロジーと感情構造記述は同時に実践可能か? ――レイモンド・ウィリアムズによる C・ブロンテ記述をめぐって
大貫隆史
レイモンド・ウィリアムズ研究 (10) 5-24 2021年3月24日
-
ふつうの人びと、突出する人びと—南ウェールズの書き手たちと「裏切り」の問題
大貫隆史
レイモンド・ウィリアムズ研究 (9) 25-38 2020年3月
-
共同体、視点、そして身体―レイモンド・ウィリアムズ『辺境』を読む―
大貫隆史
東北大学文学研究科研究年報 68 91-110 2019年3月
ISSN:1346-7182
-
リアリズム〈運動〉、その擁護と拒絶―リアリズムの書き手(ライター)としてのカズオ・イシグロとレイモンド・ウィリアムズ
大貫隆史
商学論究 64 (6) 165-181 2017年3月
出版者・発行元: 関西学院大学商学研究会 ; 1952-ISSN:0287-2552
-
英語圏ナショナリズム論のなかのウェールズ : 1983年のネイション、そして〈個人〉 (森本達夫博士記念号)
大貫 隆史, Takashi Onuki
商学論究 63 (4) 187-205 2016年3月
出版者・発行元: 関西学院大学商学研究会 ; 1952-ISSN:0287-2552
-
労働と思想(20)レイモンド・ウィリアムズ : ストライキ、共同体、そして文化
大貫 隆史, 河野 真太郎
Posse = ポッセ 20 218-231 2013年9月
出版者・発行元: Posse ; 2008- -
ふたつの二重視 : ポピュラー・ポリティクスとブレヒト再発見 (商学部開設60周年 商科開設100周年記念号)
大貫 隆史, Takashi Onuki
商学論究 60 (1) 667-688 2012年12月
出版者・発行元: 関西学院大学商学研究会 ; 1952-ISSN:0287-2552
-
社会の消失とモダニゼィション
大貫隆史
レイモンド・ウィリアムズ研究 (3) 97-114 2012年3月
-
暗闇の空間、前衛、マニフェスト : ヴァージニア・ウルフと反革命の系譜学(<特集>マニフェスト・パフォーマンス・暴力-ウルフと前衛(芸術)) 査読有り
大貫 隆史
ウルフ研究 26 (0) 75-88 2009年
出版者・発行元: 日本ヴァージニア・ウルフ協会DOI: 10.20762/woolfreview.26.0_75
ISSN:0289-8314
-
ゆがめられる記憶、幻視される過去 : David Hare, Plentyとブレヒト的あるいは残滓的<経験>の問題(日本英文学会第31回新人賞論文) 査読有り
大貫 隆史
英文学研究 85 (0) 117-132 2008年
出版者・発行元: 一般財団法人 日本英文学会ISSN:0039-3649
-
"Beautiful island" Ceylon : Problems of Imperialism in Arnold Wesker's I'm Talking about Jerusalem
大貫 隆史
釧路公立大学紀要. 人文・自然科学研究 18 33-47 2006年3月19日
出版者・発行元: 釧路公立大学ISSN:0915-2989
-
リベラル・トラジディとしての『調理場』--アーノルド・ウェスカーと外国人/移民問題 査読有り
大貫 隆史
西洋比較演劇研究 (3) 39-51 2004年
出版者・発行元: 日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会ISSN:1347-2720
MISC 3
-
「バクテリア、クロレラ、藍藻(らんそう)、原生動物、ワムシ」の「文化」─高木仁三郎の感情構造
大貫隆史
松柏社 Webマガジン 2020年12月17日
-
書評 山田雄三著『ニューレフトと呼ばれたモダニストたち : 英語圏モダニズムの政治と文学』
大貫 隆史
英文学研究 92 131-136 2015年12月
出版者・発行元: 一般財団法人日本英文学会ISSN: 0039-3649
-
Fragmentality and Plurality of the Body : An Essay on Samuel Beckett's Not I through Comparison with Tatsumi Hijikata's Smallpox
大貫 隆史
釧路公立大学紀要. 人文・自然科学研究 19 67-74 2007年3月19日
出版者・発行元: 釧路公立大学ISSN: 0915-2989
書籍等出版物 4
-
遍在するソーシャリズム : 長い二〇世紀の文化研究 = Socialisms Everywhere: Cultural Studies in the Long Twentieth Century
川端, 康雄, 大貫, 隆史, 杉本, 裕代, 山田, 雄三
小鳥遊書房 2025年7月
ISBN: 9784867800782
-
語りの力
東北大学大学院文学研究科講演, 出版企画委員会, 甲田, 直美, 仁平, 政人, 大貫, 隆史, 引野, 亨輔, 永井, 彰
東北大学出版会 2023年3月31日
ISBN: 9784861633850
-
人文社会科学の未来へ : 東北大学文学部の実践
東北大学文学部編
東北大学出版会 2022年3月
ISBN: 9784861633720
-
「わたしのソーシャリズム」へ―二〇世紀イギリス文化とレイモンド・ウィリアムズ
大貫隆史
2016年3月
講演・口頭発表等 10
-
Writing Things Physical and “Placeable”: Some Industrial Novels in the Late 1970s Japan, and in 20th Century Wales 招待有り
Takashi ONUKI
Reviving the Commons: Cultural Practices and Community Engagement 2024年10月12日
-
Raymond WilliamsとRobert Tressell ––「社会のなかで書くこと/社会のなかの書きもの」とは?
大貫隆史
日本英文学会東北支部 第78回大会 シンポジウム Robert Tressell, The Ragged Trousered Philanthropists を読む 2023年12月9日
-
Forms and Relations in Raymond Williams: A Case of Japanese Manga
Takashi Onuki
The Centenary Symposia: Raymond Williams in an Age of Globalisation - Symposium 3: Raymond Williams in Japan 2021年10月22日
-
文学とコミュニケーション—イギリス文学の伝統的役割にみる諸問題
大貫隆史
第13期 齋理蔵の講座「語り伝えたいこと・モノ・人」 2020年10月3日
-
ふつうの人びと、突出する人びと—南ウェールズの書き手たちに見られる具現性と誠実さそして裏切り
大貫隆史
日本英文学会第91回全国大会シンポジアム「Literature is Ordinary?—20世紀の英文学と「ふつうの人びとと」」 2019年5月25日
-
Looking into a Metropolitan Placeability: From People of the Black Mountains to (Tokyo) Earth Diver 国際会議
大貫隆史
Viewing Welsh Writing in English from Japan, The Twenty-Eighth Annual Conference of the Association for Welsh Writing in English (Gregynog Hall, Newtown, UK) 2016年4月2日
-
“[T]he placename which you now say as Ewyas” Trying to Translate People of the Black Mountains 国際会議
大貫隆史
Beyond the Border Country/ Tu Hwnt i’r Gororau / 辺境をこえて New Directions in Raymond Williams Studies (Pandy Village Hall, Wern Gifford Estate, Pandy, UK) 2016年3月11日
-
旧石器時代からの「コンティニュイティ」―レイモンド・ウィリアムズ『ブラック・マウンテンズの人々』をめぐって
大貫隆史
「帰郷」という危機―エグザイルの経験とロレンスの同時代人たち (日本D・H・ロレンス協会第46回大会 於 愛知大学名古屋キャンパス) 2015年6月27日
-
サイードとウィリアムズの「ことばづかい」―二人の距離を「測定」する
大貫隆史
日本英文学会関西支部第八回大会シンポジウム「サイード再読―没十年後の遺産」(於 龍谷大学大宮キャンパス) 2013年12月22日
-
文化という言葉、サブカルチャーという言葉 ―イギリスの批評と思想にその系譜を探る
大貫隆史
言語コミュニケーション文化学会 学術講演会 (於 関西学院大学上ヶ原キャンパス) 2013年6月8日
共同研究・競争的資金等の研究課題 10
-
ポスト・ブレグジットから見る20世紀英国文化―大都市移住者文化としてのモダニズム
川端 康雄, 中井 亜佐子, 遠藤 不比人, 河野 真太郎, 大貫 隆史, 西 亮太, 越智 博美
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Japan Women's University
2022年4月1日 ~ 2026年3月31日
-
文化研究勃興期におけるウェールズ的経験の意味―「例外的戦闘性」とR・ウィリアムズ
大貫 隆史
2019年4月1日 ~ 2023年3月31日
-
「産業文学」の再定義とその国際共同研究─産業化と脱産業化のグローバルな経験
川端 康雄, 中井 亜佐子, 遠藤 不比人, 河野 真太郎, 大貫 隆史, 西 亮太, 越智 博美
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Japan Women's University
2017年4月1日 ~ 2021年3月31日
-
想像の共同体から〈土地にまつわる紐帯〉へ―文学批評再読による1980年代文化論
大貫 隆史
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
2014年4月1日 ~ 2019年3月31日
-
新しいカルチュラル・スタディーズの基礎理論構築―残滓としての英国批評を活用して
川端 康雄, 山田 雄三, 遠藤 不比人, 河野 真太郎, 大貫 隆史, 西 亮太, 鈴木 英明
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Japan Women's University
2013年10月21日 ~ 2017年3月31日
-
文学批評再読による1960年代英国文化論-「モダニゼィション」による社会の消失
大貫 隆史
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究機関:Kwansei Gakuin University
2011年 ~ 2013年
-
構造主義の残滓としての英国批評の国際的再検討-ラスキンからウィリアムズまで
川端 康雄, 遠藤 不比人, 河野 真太郎, 大貫 隆史, 鈴木 英明
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Japan Women's University
2010年 ~ 2012年
-
回帰するモダニズムと1970年代英国演劇-D・ヘア、D・エドガーの上演分析
大貫 隆史
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
2008年 ~ 2010年
-
1950年代英文学の再歴史化をめざして--帝国・モダニズムの遺産と階級・メディア
武藤 浩史, 大貫 隆史, 河野 真太郎, 佐藤 元状, 秦 邦生
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Keio University
2008年 ~ 2010年
-
文化の社会学的方法による上演分析-A・ウェスカーと戦後英国階層問題-
大貫 隆史
2006年 ~ 2007年