研究者詳細

顔写真

サクライ ムネノブ
桜井 宗信
Munenobu Sakurai
所属
大学院文学研究科 広域文化学専攻 域際文化学講座(インド学仏教史学専攻分野)
職名
教授
学位
  • 博士(文学)(東北大学)

学歴 2

  • 東北大学 文学研究科 印度学仏教史学

    ~ 1991年3月

  • 東北大学 文学部 哲学

    ~ 1983年3月

委員歴 4

  • 日本仏教学会 理事

    2005年9月 ~ 継続中

  • 印度学宗教学会 常務理事

    1999年6月 ~ 継続中

  • 智山伝法院 非常勤教授

    2006年8月 ~ 2008年7月

  • 智山伝法院 非常勤教授

    2006年8月 ~ 2008年7月

所属学協会 5

  • 印度学宗教学会

  • 日本西蔵学会

  • 日本密教学会

  • 日本仏教学会

  • 日本印度学仏教学会

研究キーワード 3

  • 密教流伝史

  • 密教儀礼

  • インド・チベット密教学

研究分野 1

  • 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 /

受賞 3

  1. 日本密教学会賞

    2000年10月 日本密教学会

  2. 印度学宗教学会賞

    1999年5月 印度学宗教学会

  3. 智山勧学会学術奨励賞

    1992年6月 智山勧学会

論文 52

  1. Tsoṅ kha pa依用典籍覚書―ḥDod pa ḥjo baの所説を中心に;タントラ編― 招待有り

    桜井宗信

    佛教文化論集 13 167-180 2024年3月21日

  2. Tsoṅ kha pa依用典籍覚書―ḥDod pa ḥjo baの所説を中心に;論書編―

    桜井宗信

    東北大学文学研究科研究年報 (73) (79)-(105) 2024年3月

  3. Tsoṅ kha pa著bDe chen gsal baの原典研究―テクスト及び訳註(1)―

    桜井宗信

    東北大学文学研究科研究年報 (72) (125)-(156) 2023年3月

  4. Grags pa rgyal mtshan著bDe mchog Lū hi paḥi lugs kyi mṅon par rtogs pa bsgom paḥi rim paの原典研究―テクスト及び訳註(4)―

    桜井宗信

    東北大学文学研究科研究年報 (70) (63)-(100) 2021年3月

  5. 〈三種の使者〉考―Sa paṇの所説を中心に― 招待有り

    桜井宗信

    智山学報 (69) (17)-(33) 2020年3月

  6. Grags pa rgyal mtshan著bDe mchog Lū hi paḥi lugs kyi mṅon par rtogs pa bsgom paḥi rim paの原典研究―テクスト及び訳註(3)―

    桜井宗信

    東北大学文学研究科研究年報 (69) (141)-(176) 2020年3月

  7. ḥPhags pa の「Cakrasaṃvara成就法」について 招待有り 査読有り

    桜井宗信

    密教学研究 (51) 17-29 2019年3月

  8. Grags pa rgyal mtshan著bDe mchog Lū hi paḥi lugs kyi mṅon par rtogs pa bsgom paḥi rim paの原典研究―テクスト及び訳註(2)―

    桜井宗信

    東北大学文学研究科研究年報 (68) (83)-(115) 2019年3月

  9. Grags pa rgyal mtshan著bDe mchog Lū hi paḥi lugs kyi mṅon par rtogs pa bsgom paḥi rim paの原典研究―テクスト及び訳註(1)―

    桜井 宗信

    東北大学文学研究科研究年報 (67) (55)-(85) 2018年3月

  10. bSod nams rtse mo著dPal ḥKhor lo sdom paḥi mchod paḥi cho gaの原典研究

    桜井 宗信

    東北大学文学研究科研究年報 (66) (55)-(86) 2017年3月

  11. Bu stonの示すCakrasaṃvara観想法―rNal ḥbyor bshi ldanを中心に― 招待有り

    桜井 宗信

    智山学報 (65) (149)-(164) 2016年3月

  12. サキャパンディタの〈ルーイーパーダ流〉理解―『サンヴァラ・ルーイーパーダの十万粒』を中心に 査読有り

    桜井 宗信

    密教図像 (34) 65-78 2015年12月

    出版者・発行元: 密教図像学会

    ISSN:0287-3176

  13. Sa skya派における〈Lūyīpāda流〉の伝承 招待有り

    桜井 宗信

    密教学研究 (47) 1-13 2015年3月

  14. 〈Ātīśa流〉の阿閦考

    桜井 宗信

    東北大学文学研究科研究年報 (63) 294-318 2015年3月

  15. Jnanapada流の伝える死者蘇生儀礼-Vitapadaの所説を中心に- 招待有り

    桜井宗信

    現代密教 (20) 197-210 2009年3月

  16. 〈五相現等覚〉ノート-Jnanapada流成就法を中心に- 招待有り

    桜井宗信

    智山学報 58 (58) (37)-(53) 2009年3月

    出版者・発行元: 智山勧学会

    DOI: 10.18963/chisangakuho.58.0_B37  

    ISSN:0286-5661

  17. インド後期密教における葬儀と追善 招待有り

    桜井宗信

    現代密教 (19) 135-144 2008年3月

  18. 文殊具密流の伝える死者儀礼 招待有り

    桜井宗信

    『真言密教と日本文化』(ノンブル社) 2007年12月

  19. 後期インド密教における悲愍の一側面-〈完全なる悲愍〉を巡って- 招待有り

    桜井宗信

    日本仏教学会年報 (72) 91-105 2007年5月

    出版者・発行元: 日本仏教学会西部事務所

    ISSN:0910-3287

  20. 〈七瑜伽(sbyor ba bdun)〉覚書 招待有り

    桜井宗信

    『密教理趣の宇宙』(智山勧学会) (359)-(370) 2007年3月

  21. <七瑜伽(sbyor ba bdun)>覚書(福田亮成先生古稀記念 密教理趣の宇宙)

    桜井 宗信

    智山学報 56 B359-B370 2007年

    出版者・発行元: 智山勧学会

    DOI: 10.18963/chisangakuho.56.0_B359  

    ISSN:0286-5661

  22. Manjusrimitraの説く死者儀礼

    桜井宗信

    『密教学研究』 (33) 1-14 2006年3月

    出版者・発行元: 日本密教学会事務局

    ISSN:0911-3487

  23. Prajnaraksita『Cakrasamvarabhisamaya註』の原典研究-梵文校訂テクスト(2)- 招待有り

    桜井宗信

    『マンダラの諸相と文化』上巻(法蔵館) 85-100 2005年11月

  24. Prajnaraksita『Cakrasamvarabhisamaya註』の原典研究-梵文校訂テクスト(1)- 招待有り

    桜井宗信

    『慈悲と智慧の世界』(智山勧学会) 161-185 2005年3月

  25. Prajnaraksita『Cakrasamvarabhisamaya註』の原典研究 : 梵文校訂テクストII(遠藤祐純先生吉田宏晢先生古稀記念論文集 慈悲と智慧の世界)

    桜井 宗信

    智山学報 54 B161-B185 2005年

    出版者・発行元: 智山勧学会

    DOI: 10.18963/chisangakuho.54.0_B161  

    ISSN:0286-5661

  26. Atisaの説く〈観想上の灌頂〉 査読有り

    桜井宗信

    印度学仏教学研究 53 (1) 328-334 2004年12月20日

    出版者・発行元: 日本印度学仏教学会

    ISSN:0019-4344

  27. Another Version of Prajnaraksita's Balividhi 招待有り

    SAKURAI Munenobu

    THREE MOUNTAINS AND SEVEN RIVERS 815-828 2004年10月

  28. VagisvarakirtiとRatnakirti-六賢門時代の密教と唯識思想の関わり- 招待有り

    桜井宗信

    『インド学諸思想とその周延』 217-238 2004年6月3日

  29. 密教論師としてのRatnakirti-Sasanasarvasvakasadhanaをめぐって-

    桜井宗信

    『密教図像』 22 (22) 1-14 2003年12月20日

    出版者・発行元: 密教図像学会

    ISSN:0287-3176

  30. Bahyapujavidhiの原典研究

    桜井宗信

    智山学報 51 31-39 2002年3月31日

    出版者・発行元: 智山勧学会

    DOI: 10.18963/chisangakuho.51.0_A31  

    ISSN:0286-5661

  31. Prajnaraksitaの説くbahyapuja 査読有り

    桜井宗信

    印度学仏教学研究 50 (2) 841-845 2002年3月20日

  32. Prajñaraksita の説く bahyapuja

    桜井 宗信

    印度學佛教學研究 50 (2) 845-841 2002年

    出版者・発行元: JAPANESE ASSOCIATION OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES

    DOI: 10.4259/ibk.50.845  

    ISSN:0019-4344

  33. Tattvaratnavaloka の基本構造

    桜井 宗信

    印度學佛教學研究 49 (2) 896-892 2001年

    出版者・発行元: JAPANESE ASSOCIATION OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES

    DOI: 10.4259/ibk.49.896  

    ISSN:0019-4344

  34. Kriyāsaṃgraha所説のガナチャクラ儀礼 査読有り

    桜井宗信

    智山学報 50 (64) 17-40 2001年

    出版者・発行元: 智山勧学会

    DOI: 10.18963/chisangakuho.50.0_A17  

    ISSN:0286-5661

  35. Tattvaratnāvalokaの基本構造 査読有り

    桜井宗信

    印度学仏教学研究 49 (2) 892-896 2001年

  36. Mṛtyuvañcana-Tārāとその成就法 査読有り

    桜井宗信

    密教学研究 32 (32) 1-14 2000年

    出版者・発行元: 大正大学

    ISSN:0911-3487

  37. Prajñaraksita の示す三種の念誦

    桜井 宗信

    印度學佛教學研究 47 (1) 410-405 1998年

    出版者・発行元: JAPANESE ASSOCIATION OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES

    DOI: 10.4259/ibk.47.410  

    ISSN:0019-4344

  38. Cakrasaṃvarṃbhisamayaの原典研究 査読有り

    桜井宗信

    智山学報 47 1-31 1998年

  39. Prajñārakṣitaの示す三種の念誦 査読有り

    桜井宗信

    印度学仏教学研究 47 (1) 405-410 1998年

  40. Cakrasaṃvarābhisamaya研究(1)―原典資料と註釈書の書誌研究― 招待有り

    桜井宗信

    密教学研究 29 (29) 31-52 1997年3月

    出版者・発行元: 大正大学

    ISSN:0911-3487

  41. Cakrasamvarabhisamaya の大瑜伽をめぐって

    桜井 宗信

    印度學佛教學研究 46 (1) 397-392 1997年

    出版者・発行元: JAPANESE ASSOCIATION OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES

    DOI: 10.4259/ibk.46.397  

    ISSN:0019-4344

  42. Cakrasaṃvarabhisamayaの大瑜伽をめぐって 査読有り

    桜井宗信

    印度学仏教学研究 46 (1) 392-397 1997年

  43. Kriyasamgrahapanjikaに説かれた灌頂前行の諸次第(2) : 「弟子受認(sisyadhivasana)」,和訳と註解(智豊合同教学大会紀要,興教大師850年御遠忌記念号)

    桜井 宗信

    智山学報 42 452-432 1993年

    出版者・発行元: 智山勧学会

    DOI: 10.18963/chisangakuho.42.0_452  

    ISSN:0286-5661

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ここで筆者が「灌頂前行の諸次第」と仮称しているのは,「曼荼羅造壇の次第」と瓶灌頂以降の「狭義の灌頂次第」との間で弟子に対して行なわれる諸儀礼の次第を指す。当該の資料Kriyasamgrahapanjika(KS)の場合《弟子受認の次第》と《弟子引入の次第》がこれに当たり,それぞれ「弟子受認(sisyadhivasana)」と「弟子引入儀軌(sisyapravesavidhi)」で説かれている。本稿では前者を取り上げ訳註を提示し,その構造を明らかにする。この次第は伝統的な作壇法では曼荼羅造壇の前で行なうよう規定されているが,KSは多くの《灌頂儀軌》類と同様「弟子引入儀軌」と連続させて行なう。構成は概ね無上瑜伽タントラ階梯のそれに対応するが,儀礼の具体的な内容面でAnandagarbha著Sarvavajrodayaからの影響が認められ,本書成立の基盤を探る上で注目される。

  44. Vagthvarakirti の Sarpksiptabhisekavidhi:資料と梗概

    桜井 宗信

    印度學佛教學研究 41 (2) 934-930 1993年

    出版者・発行元: JAPANESE ASSOCIATION OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES

    DOI: 10.4259/ibk.41.934  

    ISSN:0019-4344

  45. Kriyasamgrahapanjikaの灌頂論(4) : 第四灌頂,和訳と註解

    桜井 宗信

    智山学報 41 A33-A57 1992年

    出版者・発行元: 智山勧学会

    DOI: 10.18963/chisangakuho.41.0_A33  

    ISSN:0286-5661

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Kriyasamgrahapanjika(KS)によれば,「第四灌頂」は「智慧の浄化」を目的とし,それまでに説かれてきた儀則に基づいて「言葉のみによって」,「般若智灌頂を実際に得て甚深広大な理趣を信解する」弟子に対してのみ与えられるものである。KSの第四灌頂次第(内容上6節に分段出来る)のうちの第2節〜第5節で説かれている事柄が,その弟子に与えられる「言葉」にほぼ沿っていると考えられる。そしてそれら4節の考察により"先に行われた般若智灌頂での性的瑜伽によって汝は確かに倶生歓喜を体験したのだ"という承認の「言葉」が弟子に対して与えられたものと推定される。しかしここでの「倶生歓喜」は灌頂という一儀礼に於ける要素として相対化されており,それを体験した弟子は密教の法統を伝授された「仏子」,「菩提に到るまで有情利益を行」うべき存在となったのである。

  46. Anandagarbhaの灌頂論

    桜井 宗信

    智山学報 39 A15-A44 1990年

    出版者・発行元: 智山勧学会

    DOI: 10.18963/chisangakuho.39.0_A15  

    ISSN:0286-5661

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿は,瑜伽タントラ階梯を代表する学僧Anandagarbhaの主著Tattvaloka, Sarvavajrodayaを資料として彼の設定した灌頂次第の構造を明らかにし,もってインド密教儀礼の解明の一助とすることを目的とする。彼は灌頂に与かることの出来る者を仏教徒に限定し,更に受者が受持している戒に応じて2種の次第を設ける。即ち五戒のみを守り世間的な悉地の獲得を求める者には「弟子の灌頂(論文中ではBu stonに従い明灌頂という術語を用いる)」を,<五部族の三昧耶>など密教に特有の戒を得た者には更に「阿闍梨灌頂」を各々授けるとする。また阿闍梨灌頂としては,含まれる所作に広略のある「略・中・広・最広」の4次第を別立している。

  47. Ānandagarbhaの灌頂論 査読有り

    桜井宗信

    智山学報 39 1990年

  48. Nṃmamantrṃrthṃvalokinīの原典研究(1) 査読有り

    桜井宗信

    文化 51 (314) 1-32 1988年

  49. Namamantrarthavalokini を中心とした文殊具密流の考察 (2)

    桜井 宗信

    印度學佛教學研究 36 (1) 345-342 1987年

    出版者・発行元: JAPANESE ASSOCIATION OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES

    DOI: 10.4259/ibk.36.345  

    ISSN:0019-4344

  50. Nṃmamantrṃrthṃvalokinīを中心とした文殊具密流の考察(1) 査読有り

    桜井宗信

    密教学研究 (19) 87-109 1987年

  51. Nṃmamantrṃrthṃvalokinīを中心とした文殊具密流の考察(2) 査読有り

    桜井宗信

    印度学仏教学研究 36 (1) 137-140 1987年

  52. Vajrasekharatantra の一考察

    桜井 宗信

    印度學佛教學研究 34 (1) 387-384 1985年

    出版者・発行元: JAPANESE ASSOCIATION OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES

    DOI: 10.4259/ibk.34.387  

    ISSN:0019-4344

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 6

  1. 付録1「仏教を学ぶ・研究する:日本佛教学会加盟31大学紹介」東北大学 招待有り

    日本佛教学会

    仏教事典 2021年1月

  2. Bu stonの示す死者儀礼(1) : dPal mchog rDo rje sems dpa'i sgo nas tha ma'i dus la bab pa rnams rjes su 'dzin pa'i cho gaを中心に

    桜井 宗信

    日本西蔵学会々報 (57) 1-16 2011年

    出版者・発行元: 日本チベット学会

  3. 『ナーマサンギーティ』読経から瞑想へ

    桜井宗信

    『インド後期密教』上 115-130 2005年11月

    出版者・発行元: 春秋社

  4. 『ドゥルガティパリショーダナ・タントラ』死者の救済と後生安楽を目指して

    桜井宗信

    『インド後期密教』上 131-160 2005年11月

    出版者・発行元: 春秋社

  5. 外国を学ぶ「古典チベット語」

    桜井宗信

    人文科学ハンドブック 41-43 2005年3月

    出版者・発行元: 東北大学出版会

  6. <書評・新刊紹介>H. Richardson・D. Snellgrove共著;奥山直司訳『チベット文化史』(発行 春秋社)

    桜井 宗信

    密教学研究 32 154-163 2000年3月

    出版者・発行元: 大正大学

    ISSN: 0911-3487

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. インド密教儀礼研究-後期インド密教の灌頂次第-

    桜井 宗信

    1996年

  2. 梵語仏典の研究IV密教経典篇(共同執筆)

    桜井 宗信

    1989年

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. ツォンカパのルーイーパーダ流解釈と実践に関する包括的研究

    桜井 宗信

    2019年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度における主な成果は下記の3点に纏められる: 1.前年度に予定した通り,新たな参照資料として「ツォンカパ全書」のラプラン(Bla brang)版を入手し,先に完成させていた『大楽明示』(bDe chen gsal ba,Toh蔵外5323;ツォンカパの著した〈生起次第〉の実修マニュアルであり当該研究課題遂行上中心を為す典籍の一つ)の校訂テクストとの校合を行うことで読みの精度の向上を図ると共に,異読の追記を行った。 2.前年度に引き続き『チャクラサンヴァラ現観』(ルーイーパーダの主著であるチャクラサンヴァラ成就瞑想綱要書)の詳細な註釈書『如意牛』('Dod pa 'jo ba,Toh蔵外5320)の読解にも取組み,その成果をbDe chen gsal baの訳註作成に反映させて〈前行次第〉までの部分の完成を見た。 3.これもまた前年度に引き続き〈究竟次第〉の実修マニュアルである『大瑜伽要略導次第』(rNal 'byor chen po'i 'khrid kyi rim pa mdor bsdus pa,Toh蔵外5340)の校訂テクストの整定作業を進め,同じくツォンカパが〈究竟次第〉の解説書として著した『悉地の穂』(dNgos grub kyi snye ma,Toh蔵外5325)とも併せて両書の科文(synopsis)を作成してその構成を明らかにした。しかし下記「現在までの進捗状況」で述べるような事情のため,当初予定していた前書の校訂テクスト完成には到らなかった。

  2. 密教思想と他の仏教思想との関係性~ヴィクラマシーラ寺院の学僧の著作群を中心に~

    久間 泰賢, 加納 和雄, 宮崎 泉, 苫米地 等流, 望月 海慧, 種村 隆元, 倉西 憲一, 菊谷 竜太, 桜井 宗信

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Mie University

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の成果は、以下の3点に集約される。(1) Indo-Tibetan Lexical Resource(Hamburg 大学)と連携し、ヴィクラマシーラ寺院に関するデータベースを作成・拡充した。(2) 同寺院の代表的な学僧の著作群における密教思想と他の仏教思想との関係性を検討した。(3) 上記の2つの作業に基づき、密教思想とそれ以外の仏教思想との関係性をめぐる同寺院の学僧たちの思想的傾向を考察した。このうち (2) と (3) の成果は、国際学術誌 Journal of International Association of Buddhist Studies(vol. 40)で公表した。

  3. ルーイーパーダ流「成就」実践の研究-チベットにおける受容と展開の解明-

    桜井 宗信

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の成果は次の2点に纏められる:(1)サチェン以下のサキャ派五祖及びプトゥンの著した〈ルーイーパーダ流〉関連7文献の校訂テクスト及び訳註を整定し,その一部は雑誌掲載論文として発表した。(2)(1)に基づき,チベットにおける同流の相承経過に関する伝承内容を確認すると共に,主に曼荼羅観想法の内容から看取される各書の特徴を明確化して3編の雑誌論文に纏め,チベット密教界における〈ルーイーパーダ流〉の伝承と展開を探る一助とした。

  4. 仏教用語の現代基準訳語集および定義的用例集(バウッダコーシャ)の構築

    斉藤 明, 榎本 文雄, 室寺 義仁, 佐久間 秀範, 宮崎 泉, 山部 能宜, 桜井 宗信, 石井 公成, 下田 正弘, 蓑輪 顕量, 高橋 晃一, 石田 尚敬, 岩田 孝, 高橋 晃一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:The University of Tokyo

    2011年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はXML形式(拡張可能なマーク付き言語)により関連文献および用例の整理を行った上で、重要な仏教術語に関して、その定義的あるいは主要な用例を訳語の根拠として提示しながら、現代語(日本語・英語)への基準的な訳語を検討し、提起することを目的とする。期間中に、『瑜伽行派の五位百法』(バウッダコーシャII)山喜房仏書林および『ブッダゴーサの著作に至るパーリ文献の五位七十五法対応語』(同III)同の両成果を紙媒体で公にするとともに、HP(http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~b_kosha/html/preface_1.html)において、関連データを含め、Web媒体で公開した。

  5. ヴィクラマシーラ寺院の学僧の著作群における密教思想の位置づけに関する総合的研究

    久間 泰賢, 加納 和雄, 倉西 憲一, 桜井 宗信, 種村 隆元, 苫米地 等流, 宮崎 泉, 望月 海慧

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Mie University

    2010年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本科研の成果は、以下の3点に集約される。(1) ヴィクラマシーラ寺院との関連を有するインド仏教文献についてのデータベースを作成した。(2) 同寺院の代表的な学僧の著作群における密教思想の位置づけについて、各研究メンバーが検討作業を行った。(3) 上記の2つの作業を踏まえたうえで、密教思想とそれ以外の仏教思想との関係性の理解に関して何らかの学統が同寺院に存在するかどうかも考察した。このうち (2) と (3) の成果については、東京大学東洋文化研究所の学術雑誌『東洋文化』特集号(96号)で発表を予定している。

  6. 密教流伝史研究-インド・チベット密教翻訳僧データベースの構築-

    桜井 宗信

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 著名なチベット人学僧5人が残した『聴聞録』(師弟関係を学修内容と共に記録した一種の系図集)を主たる資料として, その密教に関係する部分を校訂・解読し検索容易な電子ファイル化を図ると共に, その成果を踏まえてインド・チベット密教界に広く流布した重要な密教経典の1つである『ヘーヴァジュラタントラ』に関連する文献の翻訳者達の基本情報を収めたデータベースを構築し, 『聴聞録』利用の一方法・手順を確立した。

  7. ネパール仏教文化史の総合的研究

    桜井 宗信, SHAKYA Sudan

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    以下を研究代表者(桜井)の指導・助言のもと,研究分担者(Shakya)が実施した。 1、「法界語自在曼荼羅」と関連する福徳財宝の女神ヴァスダーラー(Vasudhara)は仏教のみならずヒンドゥー教及びジャイナ教でも崇敬を集める凡インド亜大陸的女神である。一方大地の女神たるヴァスンダラー(Vasundhara)も存在し、両尊の混同が縷々認められる。文献上,両尊が異なった起源と役割を有することをその語源的な解釈も含めて明らかにして,「VasundharaとVasudhara」という論題で『印度学仏教学』第59-2号に寄稿した。また、梵・蔵・漢の資料と共にネワール語にも存在するヴァスダーラーの陀羅尼、成就法などの文献に関しては「ヴァスダーラー女尊の関連文献について」と題して『密教学研究』第43号に掲載した。 2、Namasamgiti第12偈所説12母音は本タントラを理解する知る上で重要である。そこで同タントラの諸註釈と共に,ネパールカトマンドゥ盆地の起源と深い関わりを持つ典籍Svayambhupuranaの読解を通じて、それら12母音の意義を明らかにし,成果を国際チベット学会(IATS)で発表した(内容は近刊proceedingsに収載)。 3、Durgatiparisodhanatantra第一章のチベット語訳のテクスト校訂および電子ファイル化を行った。その成果は広く研究者の利用に供するべく検索可能な形式で、研究雑誌等において公表する予定である。 4、寄稿依頼に応じて,ネパール特にカトマンドゥ盆地に広く伝わっている食人鬼「グルマーパー」の伝説を『世界神話辞典』(近刊)において紹介した。

  8. インド密教における死の看取り,mrtyuvancanaの思想と儀礼に関する研究

    桜井 宗信

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mrtyuvancanopadesa第4章「内的なmrtyuvancana」が示すTaraの観想法と、梵文写本及びチベット大蔵経内に見在する各種「成就法集成」が収めているMrtyuvancana-Tara-sadhana・Mrtyuvancana-Sitatara-sadhana・Mrtyuvancanopadesa-Tara-sadhanaという3本の異なったmrtyuvancana-Tara成就法との比較考察を行い,同Taraの生起・観想における基本的手続きとその構造を明らかにした。 更にそれら4書の所説の異同を確認した上で,それを用いて4書の成立・展開経過を明らかにした。すなわち先ず基本典籍であるMrtyuvancanopadesaをVagisvarakirtiが著し,次にそれに基づいてSitatara-sadhanaを彼の弟子が整定しTaraの独立した成就法の体裁を確立した。続いてその簡略版としてTara生起の中心部分のみを含むTara-sadhanaが編まれた。一方残るMrtyuvancanopadesa-Tara-sadhanaは以上の流れとは別に,Mrtyuvancanopadesaを直接の典拠として"Mrtyuvancanopadesaに則ったTaraの観想法とその功徳を説くことに特化した直截で単純なマニュアル"として,他の2本より後代に導き出されたと考えられるのである。 以上のようにmrtyuvancana-Taraの成就法はMrtyuvancanopadesaを起点として少なくとも2種類の仕方で流伝していたことが判明したが,本成就法に関する考察を巡っては,「死を欺く(mrtyuvancana)」ために用いる尊格として何故Taraが選ばれたかの解明が,今後に向けた重要な課題になるであろう。 また,Mrtyuvancanopadesaの著者Vagisvaraの思想上の位置付けをより明確にすることを目的として,彼が著したTattvaratnavalokaの梵文テクストをチベット語訳とも対照しつつ解読し,彼がチベットで「瑜伽行中観派」に属すると評される根拠を本書の記述に求め得ることを解明した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 6

  1. 真言宗智山派山形村山置賜二教区合同講習会

    2009年8月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「インド・チベット仏教と死者供養-葬儀と追善-」と題した講演を実施。

  2. 平成21年度千賀の浦大学5月学習会(塩竃市生涯学習センター主催)

    2009年5月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    上記「学習会」本年度第一回目の講座として,「インド学仏教史から見える日本 河口慧海とチベット~仏教探求への眼差し~」と題する講演を行う。

  3. 第4期有備館講座(東北大学大学院文学研究科市民のための公開セミナー)

    2007年9月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「古代インドにおける『人生の目的』」と題する公開講義を実施。

  4. 出張講義

    2006年11月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台第一高校において「インド仏教史研究紹介」と題する講義を実施。

  5. 出張講義

    2006年3月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    栃木県立栃木高校において「インド仏教研究と河口慧海」と題する講義を実施。

  6. 東北大学大学院文学研究科開放講座(みやぎ県民大学開放講座)

    2003年6月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「インド仏教における死生観」と題する公開講義を実施。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 1

  1. 『悪趣浄化タントラ』チベット語訳校訂テクストの整定

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インド・チベット密教における死者儀礼の根本典拠として重要かつ著名な『悪趣浄化タントラ』の唯一現存するテクストであるチベット語訳を取り上げ,その校訂テクストを整定し,インド・チベット仏教における死生観考究の基礎資料を提供する。