研究者詳細

顔写真

テイ エイチヨウ
程 永超
Yongchao Cheng
所属
東北アジア研究センター 基礎研究部門 日本・朝鮮半島研究分野
職名
准教授
学位
  • 博士(歴史学)(名古屋大学)

  • M.A.(中国・山東大学)

プロフィール

私は朝鮮王朝を介した日本と中国の間接的な政治繋がりに着目し、中国・朝鮮・日本の史料を比較検討しながら二国間関係(日本と中国)に常に第三の視点(朝鮮)を導入しつつ、具体的に細かく実証研究するとともに、グローバル・ヒストリーの手法を用いて、近世特有の日中関係が形成される過程における朝鮮および対馬の役割と位置付けを究明することによって、17~19世紀の東アジア国際関係史の再構築を試みます。

(お恥ずかしい限りですが、拙著『華夷変態の東アジア』の正誤表をアップロードしました。ご参照いただけますと幸いです。)

 

経歴 8

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院環境科学研究科 先端環境創成学専攻 准教授

  • 2020年10月 ~ 継続中
    名古屋大学 人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター(CHT) 共同研究員

  • 2020年10月 ~ 継続中
    東北大学 東北アジア研究センター 日本・朝鮮半島研究分野 准教授

  • 2023年4月 ~ 2026年3月
    東京大学史料編纂所 共同研究員

  • 2024年3月 ~ 2025年3月
    オックスフォード大学 Wolfson College Visiting Scholar

  • 2018年4月 ~ 2020年9月
    名古屋大学 高等研究院(人文学研究科) S-YLC特任助教

  • 2018年7月 ~ 2019年5月
    ソウル大学校 奎章閣韓国学研究院国際韓国学研究センター フェロー

  • 2016年9月 ~ 2017年3月
    プリンストン大学 歴史学部 Visiting Student Research Collaborator

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 10

  • 朝鮮燕行使

  • 倭情咨文

  • 外交書契

  • 朝鮮通信使

  • 明清中国

  • 江戸幕府

  • 対馬宗家文書

  • 対馬藩

  • 東アジア国際関係

  • 朝鮮王朝

研究分野 2

  • 人文・社会 / 日本史 / 東アジア国際関係史

  • 人文・社会 / 日本史 / 近世対外関係史

受賞 3

  1. 第13回(2024年度)三島海雲学術賞(人文科学部門)

    2024年7月 三島海雲記念財団

  2. 第12回(2022年度)地域研究コンソーシアム賞(登竜賞)

    2022年11月 地域研究コンソーシアム(JCAS)

  3. 第7回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ優秀ポスター賞

    2021年5月 東北大学研究所長会議

論文 18

  1. Digitization of weather records of Seungjeongwon Ilgi: A historical weather dynamics dataset of the Korean Peninsula in 1623–1910 査読有り

    Zeyu Lyu, Kohei Ichikawa, Yongchao Cheng, Hisashi Hayakawa, Yukiko Kawamoto

    Geoscience Data Journal 2023年10月5日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1002/gdj3.227  

    ISSN:2049-6060

    eISSN:2049-6060

  2. 朝鮮通信使と歴聖大儒像 招待有り

    程 永超

    シンポジウム 徹底解剖!狩野山雪「歴聖大儒像」報告論文集 27-42 2023年3月

    出版者・発行元: 筑波大学日本美術史研究室

  3. Diplomacy and Kingship: Trilateral Relationships among Japan, the Chosŏn, and the Ming during the Reopening of the Pusan Trade in 1604

    程永超

    Japanese studies around the world = 世界の日本研究 2022 60-73 2023年3月

    DOI: 10.15055/00007953  

  4. 日本近世初期对马藩的中国情报搜集活动 国際誌 招待有り

    程永超

    北大史学 = Clio at Beida 23 162-186 2022年9月

  5. 近世前期の対馬藩と大陸情報収集

    程永超

    『訳官使・通信使とその周辺』 4 23-44 2021年7月

  6. 十七世紀初頭釜山開市許可をめぐる日朝中三国関係

    程 永超

    『訳官使・通信使とその周辺』 3 33-51 2021年2月

  7. Cometary records revise Eastern Mediterranean chronology around 1240 CE 査読有り

    Koji Murata, Kohei Ichikawa, Yuri I Fujii, Hisashi Hayakawa, Yongchao Cheng, Yukiko Kawamoto, Hidetoshi Sano

    Publications of the Astronomical Society of Japan 73 (1) 197-204 2021年1月13日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/pasj/psaa114  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Eirene Laskarina, Empress of John III Batatzes of the exiled Byzantine Empire of Nicaea (1204–1261 CE), was an important Eastern Mediterranean figure in the first half of the thirteenth century. We reassess the death day of Eirene, which has been variously dated during the years between the end of 1239 and 1241, with the understanding that narrowing the range in which this event occurred contributes much to understanding the political situation in the area around 1240. George Akropolites, a famous official of the Empire, gives an account that connects Eirene's death to a comet that appeared “six months earlier,” thus pointing to two comet candidates that were visible from the Eastern Mediterranean during the years 1239 and 1241, one recorded on “1239 June 3” and the other on “1240 January 31.” Recent historians prefer the former, based on historical circumstances and without a critical assessment of the comet records. We revisit the historical records and reveal that the “1239 June 3” candidate was not a comet. On the other hand, the other candidate was a comet, as supported by multiple historical records in multiple regions, and is also a good fit with Akropolites’ narrative. Therefore, we conclude that Eirene died six months after the comet that was seen on 1240 January 31, which places her death in the summer of 1240. Given that her death day is crucial for determining some other contemporary events across the Eastern Mediterranean, our results offer a solid basis for further research on the thirteenth-century Eastern Mediterranean.

  8. Three Case Reports on the Cometary Plasma Tail in the Historical Documents 査読有り

    Hisashi Hayakawa, Yuri Fujii, Koji Murata, Yasuyuki Mitsuma, Yongchao Cheng, Nagatoshi Nogami, Kohei Ichikawa, Hidetoshi Sano, Kohji Tsumura, Yukiko Kawamoto, Masaki Nishino

    Journal of Space Weather and Space Climate 11 21-21 2020年8月21日

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/swsc/2020045  

    eISSN:2115-7251

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cometary tails visually manifest the solar wind and became a first hint for its discovery. While the solar wind is being directly monitored with satellites, its time series before the space age has been controversially reconstructed with multiple proxies. Recently, cometary plasma tail observations have been subjected to consideration to indirectly measure the solar wind but brought conclusion that no plasma tail has been reported prior to 1769 probably due to their brightness. However, historical records have occasionally reported comets with two tails even before 1769 and these cases have been tentatively associated with visual reports of cometary plasma and dust tails. Therefore, we examined three such cases (C/1577 V1, 1P/837, and 1P/760), compared the descriptions in historical records with calculated direction of their plasma tails. Our comparisons show that the records and calculations agree in these cases and plasma tails were visually recorded corresponding to these three great comets. These cases certify the capability of plasma tail observations with the unaided eye even before 1769, qualitatively imply their extreme brightness, proximities with the Sun and the Earth, and relative enhancements of UV radiations and interaction of cometary neutral atmosphere with solar wind plasma and magnetic field, while the lack of their detailed length or kink hinders us from their quantitative measuring. Further investigations will probably lead to the re-discovery of even more visual evidence of cometary plasma tail and, hence, improve our understanding on past space climate.

  9. 朝鮮後期八包定数の厳格化と日朝関係

    程永超

    富士ゼロックス株式会社小林基金2017年度研究助成論文 1-21 2019年4月

  10. 通信使の筆談と大陸情報収集

    程永超

    富士ゼロックス株式会社小林基金2016年度研究助成論文 1-23 2018年4月

  11. 通信使・燕行使と近世日本 査読有り

    程永超

    名古屋大学大学院文学研究科学位(課程博士)申請論文 1-211 2017年12月

  12. 十七、十八世紀朝鮮人の日本・中国体験 : 通信使と燕行使の二重経験の人を中心に 査読有り

    程永超

    旅の文化研究所研究報告 (26) 27-42-42 2016年12月

    出版者・発行元: 旅の文化研究所

  13. 通信使関係倭情咨文と明清中国 査読有り

    程永超

    史林 99 (6) 803-836-840 2016年11月

    出版者・発行元: 史学研究会

    DOI: 10.14989/shirin_99_803  

    ISSN:0386-9369

    詳細を見る 詳細を閉じる

    倭情咨文とは、朝鮮王朝が収集した日本情勢を清朝に報告した文書である。その中には通信使の派遣・準備・帰国等のものが含まれている。一六三六年次~一八一一年次の通信使関連倭情咨文によれば、一六五五年次以後の通信使は、形式的には朝鮮王朝が宗主国清朝に対して派遣の可否などの意向を尋ねつつも、実質的には朝鮮王朝側が判断を下している事実が明らかとなる。とりわけ一六五五年次のものは、その後一八一一年まで繰り返される倭情咨文の基本形式を確立した点で画期となる。 一方、一六四三年次の通信使は、ホンタイジの実質的な意向を受けてから派遣が決定された。ホンタイジ在位中の三回の倭情咨文を分析することで、彼が在位中には一貫して日本に対する深い関心を抱いていたことがわかる。ホンタイジには日本情報を探偵するルートとして通信使を活用する目的があり、一六四三年次通信使派遣に特殊な関心を払い、その派遣に直接に干渉を加えていた。

  14. 中日観察の比較- 趙珩の通信使行と燕行使行- 査読有り

    程永超

    東アジアの思想と文化 (7) 3-13 2015年7月

    ISSN:1881-1264

  15. 洪啓禧の外交経験―通信使と燕行使を中心に― 査読有り

    程永超

    日韓学術交流会―言語・文化を巡って− 2 136-148 2015年2月

  16. 通信使燕行使と近世東アジア−呉允謙と黄㦿を中心に−

    程永超

    メタプティヒアカ: 名古屋大学大学院文学研究科教育研究推進室年報 (9) 83-90 2015年

  17. 外国人眼中的德川纲吉 : 以坎普法的江户参府中心

    程 永超

    アジアの歴史と文化 (18) 131-145 2014年3月

    出版者・発行元: 山口大学アジア歴史・文化研究会

    ISSN:1348-1932

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本文以德国的医生、博物学家恩格柏特・坎普法(Engelbert Kaempfer)的著作《日本志》第五卷《江户参府旅行日记》的英文版BOOK V. The Author's two Journies To the Emperor's Court at JEDO, the City of his Residence 为基础,考察了德国人坎普法眼中的德川纲吉的形象。坎普法在日期间获得两次机会跟随荷兰商馆馆长拜谒当时的幕府将军德川纲吉,结合自己的亲眼所见和江户参府路途中的见闻,坎普法从世界史的角度给予了恶名累累的德川纲吉很高的评价。

  18. 羅森の目に映った「鎖国」と「開国」の日本

    程永超

    アジアの歴史と文化 16 131-142 2012年

    ISSN:1348-1932

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 13

  1. 東北大学東北アジア研究センター地域研究デジタルアーカイブの運用と課題 査読有り

    田村 光平, 磯貝 真澄, 加藤 諭, 程 永超, 宮本 毅, 高倉 浩樹

    じんもんこん2024論文集 119-124 2024年11月

  2. Two Tsushima Maps in the United Kingdom

    Yongchao Cheng

    上廣歴史資料学研究部門 2024年9月

  3. 書評 川西裕也・中尾道子・木村拓編 『壬辰戦争と東アジア: 秀吉の対外侵攻の衝撃』 (東京大学出版会、2023) 招待有り

    程永超

    朝鮮史研究会会報 (236) 6-9 2024年7月

  4. 華夷変態の東アジア:近世日本・朝鮮・中国三国関係史の研究

    程永超

    研究報告書 (61) 1-3 2024年

    出版者・発行元: 三島海雲記念財団

  5. コラム:気象史料としての『承政院日記』

    程永超

    上廣歴史資料学研究部門 2023年12月

  6. 書評 木村拓著『朝鮮王朝の侯国的立場と外交』 招待有り

    程永超

    歴史評論 (865) 99-103 2022年5月

  7. コラム:中国の史料に記録された対馬

    程永超

    上廣歴史資料学研究部門 2022年3月

  8. Rewriting the “World History” Centered on “Central Eurasia”: A Review of the Recent Tendency in Inner Asia Studies in Japan 招待有り

    Zhong Han, translated by Cheng Yongchao

    The BNU Historical Review 1 (1) 112-177 2021年8月

  9. 感染症時代の東アジア国際関係史研究

    程永超

    東北アジア研究センターニューズレター (89) 8-8 2021年6月

  10. 文化度信使の筆談研究の一断面 ──王連旺著『朝鮮通信使筆談文献研究』によせて

    程永超

    『訳官使・通信使とその周辺』(科研費研究成果報告書) 2 71-80 2020年9月

  11. Trilateral Relationships among Japan, Korea and China in the 17th-19th Centuries

    Yongchao Cheng

    IAR Letter (17) 10-10 2019年3月

  12. 小特集にあたって

    程永超

    歴史の理論と教育 (152) 1-2 2019年3月

    ISSN: 0287-4393

  13. 江户时代日朝间的漂流、遣返及沟通交流 招待有り

    池内敏, 程永超(訳)

    日本研究(中国) (3) 8-12 2016年

    DOI: 10.16496/j.cnki.rbyj.2016.03.002  

    ISSN: 1003-4048

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 11

  1. 対馬西山寺文書の研究

    顧明源 編

    花書院 2025年3月

    ISBN: 9784867730850

  2. 新しい途を拓く(東北大学教養教育院叢書 大学と教養 8)

    東北大学教養教育院編集

    東北大学出版会 2025年3月

    ISBN: 9784861634062

  3. 风尚、社会与风雅 : 十八世纪东西方的共时性

    毛立平, 張小鋼, 牛贯杰

    中国社会科学出版社 2023年10月

    ISBN: 9787522725666

  4. 国別区域视阈下的百年変局与东亚合作

    杨鲁慧, 张淑兰, 邢永凤主编

    山东大学出版社 2023年5月

    ISBN: 9787560777481

  5. 全球视野中的明清鼎革

    复旦大学文史研究院

    中华书局 2023年1月

    ISBN: 9787101158595

  6. 東北亞近代空間的形成及其影響

    李曉東, 李正吉主編

    秀威科技 2022年3月

    ISBN: 9786267088517

  7. ことば·ほとけ·図像の交響―― 法会· 儀礼とアーカイヴ

    近本謙介編

    勉誠出版(発売) 2022年3月

    ISBN: 9784585310099

  8. 宗教遺産テクスト学の創成

    木俣元一, 近本謙介編

    勉誠出版(発売) 2022年3月

    ISBN: 9784585310082

  9. 近世・近代期筆談記録が語る東アジアの医学・学術交流

    Vigouroux Mathias

    汲古書院 2021年11月

    ISBN: 9784762966996

  10. 華夷変態の東アジア : 近世日本・朝鮮・中国三国関係史の研究

    程 永超

    清文堂出版 2021年10月

    ISBN: 9784792414979

  11. 「16-19世紀東アジア国際秩序の成立と変容の研究」 : 国際シンポジウム報告書

    池内敏, 石田徹, 程永超

    名古屋大学高等研究院 : 名古屋大学人文学研究科 2020年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 35

  1. 에도시대 조일관계사연구의 틀에 대한 재고: 근세 일본・조선・중국 삼국관계사에 대한 하나의 시도(江戸時代日朝関係史研究の枠組みに対する再考:近世日本・朝鮮・中国三国関係史への一試み) 国際会議 招待有り

    程永超

    2025 동아시아한국학 학술회의 동아시아 국제관계사의 새로운 시각 -인(人)·물(物)·정보(情報)의 이동과 접속-(東アジア国際関係史の新しい視点-人·物·情報の移動と接続-) 2025年3月28日

  2. The Tsushima Domain and the Taiping Rebellion: Intelligence Networks and Information Circulation in Japan, 1853–1855 招待有り

    Yongchao Cheng

    Early Modern Diplomacy c.1400-1800 2025年3月11日

  3. 朝鮮通信使と琉球使節の外交儀礼

    程永超

    名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター(CHT)第3期キックオフシンポジウム 2025年3月10日

  4. Balancing Act:  Chosŏn Korea's Report of Japanese Intelligence to Ming China (1599-1621) 招待有り

    Yongchao Cheng

    Defining East Asian Civilization: Themes and Topics 2024年8月23日

  5. 訳官使の来日と対馬藩の大陸情報収集活動

    シンポジウム「人びとの近世史」 2024年3月16日

  6. 일본에서 본 근세의 조중관계(日本から見た近世の中朝関係) 国際会議

    <근세 동아시아의 소통과 교류>(近世東アジアの疎通と交流) 2024年3月8日

  7. 書評 川西裕也・中尾道子・木村拓 編『壬辰戦争と東アジア』(東京大学出版会、2023年) 招待有り

    朝鮮史研究会 関西部会 2024年2月例会 2024年2月24日

  8. 对马宗家文书与东亚国际关系史研究 国際会議 招待有り

    程永超

    上海师范大学亚洲史前沿讲座 2024年1月5日

  9. 壬辰战争后的中国、日本、朝鲜三国关系 招待有り

    程永超

    山东大学历史文化学院 2024年1月3日

  10. 明清鼎革与日朝关系 招待有り

    程永超

    浙江工商大学东亚研究院“区域国别学系列讲座”12 2023年12月27日

  11. 歴史史料から探る天文(+気象)現象

    程永超, 市川幸平, 呂沢宇

    第11回東北大学若手アンサンブルワークショップ 2023年12月13日

  12. 書評 松本智也著『〈文事〉をめぐる日朝関係史 ―近世後期の通信使外交と対馬藩』(春風社、2023年)

    程永超

    第22回「訳官使・通信使とその周辺」研究会 2023年11月10日

  13. 丁卯、丙子之役与对马 招待有り

    “近代东亚知识的生成与变异”青年学者工作坊(第三期) 2023年7月22日

  14. 清(後金)の朝鮮侵略をめぐる対馬藩の情報収集活動 招待有り

    程永超

    歴史資料学研究会第14回例会 2023年5月22日

  15. 朝鲜通信使与历圣大儒像(Panel 26使节、文书与明代东亚外交)

    程永超

    東亜文化交涉学会第 15 届年次大会 2023年5月6日

  16. 《“华夷变态”的东亚》 招待有り

    程永超

    复旦大学东亚海域史研究团队读书会 2023年3月30日

  17. A Mixture of Falsehood and Reality: Tsushima Domain’s China-Related Political Intelligence-Gathering Activities in the Seventeenth Century ( A025 - The Island at the Crossroads: Regional, National, and International Perspectives on Pre-Modern Tsushima) 国際会議 国際共著

    程永超

    アジア研究協会2023年次大会 2023年3月17日

  18. 17世紀の訳官使と対馬藩の中国情報収集活動

    程永超

    「訳官使・通信使とその周辺」研究会(第15回サブグループ) 2023年3月1日

  19. 朝鮮通信使と「歴聖大儒像」 国際会議

    程永超

    第十五回「訳官使・通信使とその周辺」研究会 2023年1月7日

  20. 17 世纪译官使的访日与对马藩的中国情报搜集活动 国際会議 招待有り

    程永超

    “东亚海域历史上的人与物” 学术工作坊 2022年12月10日

  21. 朝鮮通信使と歴聖大儒像 招待有り

    シンポジウム 徹底解剖!狩野山雪「歴聖大儒像」 2022年11月5日

  22. 朝鲜向明清汇报的柳川一件及其影响(Panel 27 明清时代的东亚外交) 国際会議

    程永超

    東アジア文化交渉学会第14回年次大会 2022年5月8日

  23. 对马宗家文书与东亚国际关系史研究 国際会議 招待有り

    程永超

    2022年5月6日

  24. 1630年代の対馬·朝鮮·明清中国 招待有り

    程永超

    上廣歴史資料学研究部門研究報告会 2021年12月20日

  25. 一六三〇年代の対馬·朝鮮·明清中国

    程永超

    「訳官使·通信使とその周辺」研究会(第8回サブグループ) 2021年12月

  26. 日本近世初期对马藩的中国情报搜集活动 国際会議 招待有り

    程永超

    山东论坛2021 2021年10月

  27. 書評:木村拓『朝鮮王朝の侯国的立場と外交』(汲古書院、2021年)

    程永超

    第十一回「訳官使・通信使とその周辺」研究会 2021年9月

  28. Weapon of Diplomacy: Japan's Weapon Export to Korea in 17th century Northeast Asia

    CHENG Yongchao

    The 4th International Scientific Conference "Current Issues in the History, Foreign Relations and Culture of Asian Studies" 2021年9月

  29. Narrative and Historiography: Tsushima domain’s Perception of Imjin War 国際会議

    CHENG Yongchao

    16th International Conference of the European Association for Japanese Studies 2021年8月

  30. Diplomacy and Kingship : Trilateral Relationships among Japan, Korea, and China in the early 17th Century

    CHENG Yongchao

    Nichibunken Overseas Symposium II (EAJS2021 next-generation workshop) Age of Monarchy/Monarchy for Age: Revisiting Monarchy from a Comparative Perspective 2021年8月

  31. 近世初期的对马藩与中国情报搜集 招待有り

    近代东亚的知识生成与变异青年学者工作坊第二期 2021年7月

  32. Trilateral Relationships among Japan, Korea, and China after the Imjin War 招待有り

    CHENG Yongchao

    Aftermath of the East Asian war of 1592-1598 Research Seminar 2021年7月

  33. どこが真実?どこが虚構? -朝鮮通信使関係巻物についての一考察-

    程永超

    第7回東北大学若手アンサンブルワークショップ 2021年5月

  34. 17-19世紀日本・朝鮮・中国三国関係史の研究がなぜ必要なのか 招待有り

    程永超

    第79回東北アジア研究談話会 2021年2月

  35. Discussant of Panel Session 5 — Mastering the Peace Civilian Technologies After Conflict 招待有り

    MASTERY OF MATERIALITIES Resources and Technology in Post-Imjin War East Asia (1598-1650) 2023年9月4日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 和漢書テキストデータベースに対する知的情報検索システムの研究開発

    肖 川, 佐々木 勇和, 石川 佳治, 程 永超

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Osaka University

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、和漢書テキストに対する漢文固有表現の抽出、共参照解析、知識ベースの構築を行った。具体的には、トークンフリーの事前学習済みモデル(ByT5)を活用した。これまでの最も広く使用されている事前学習済み言語モデルは、単語や部分単語単位に対応するトークンのシーケンスに作用する。これに対して、トークンフリーのモデルは、生のテキスト(バイトまたは文字)に直接作用し、多くの利点を持っている。そのため、ByT5に基づく漢文の事前学習済み言語モデルを開発し、漢文の固有名詞認識のために学習済みモデルをチューニングした。チューニングされたモデルは、既存の手法を大幅に上回る性能を発揮し、いわゆるグラウンドトゥルース(C-CLUE)のエラーさえも訂正できる。 また、和漢書の情報検索においては、知識ベースを活用することで、固有名詞間の関係が明確になり、検索結果の品質が向上する。そのため、和漢書テキストデータベースと密結合した知識ベースの構築を行った。特に、人物間の関係と人物・官職間の関係についての知識ベースを構築した。 研究成果はDEIM 2024学会で発表された。詳細な研究成果はACL ARRに提出される予定である。 さらに、データベース間での統合を促進するために、異なるデータを統合できるテーブル埋め込み手法を開発した。膨大なデータに対応するために、大規模な高次元データ検索に焦点を当て、効率的な高次元データ索引技術および類似性に基づく問合せ処理方法を活用した。

その他 2

  1. 『華夷変態の東アジア』正誤表

  2. SPinACH (SPecialists in Astronomy, Classics, and History)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    https://sites.google.com/view/spinach-group/jp