研究者詳細

顔写真

イチツボ テツ
市坪 哲
Tetsu Ichitsubo
所属
金属材料研究所 物質創製研究部 構造制御機能材料学研究部門
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(京都大学)

  • 修士(工学)(京都大学)

経歴 5

  • 2016年10月 ~ 継続中
    東北大学金属材料研究所 教授

  • 2006年8月 ~ 2016年10月
    京都大学大学院工学研究科 准教授

  • 2005年6月 ~ 2006年7月
    京都大学大学院工学研究科 助手

  • 2003年4月 ~ 2005年5月
    東北大学金属材料研究所 助手

  • 2000年4月 ~ 2003年3月
    大阪大学大学院基礎工学研究科 助手

学歴 3

  • 京都大学 工学研究科 材料工学専攻

    ~ 2000年3月31日

  • 京都大学 工学研究科 材料工学専攻

    ~ 1997年3月31日

  • 京都大学 工学部 金属加工学科

    ~ 1995年3月31日

委員歴 2

  • 日本金属学会東北支部 東北支部代議員

    2023年4月 ~ 2025年3月

  • 電気化学会 第90回大会 委員

    2023年3月 ~ 2023年3月

所属学協会 3

  • 電気化学会

  • 日本材料学会

  • 日本金属学会

研究キーワード 4

  • 電極材料学

  • マイクロメカニクス

  • 非晶質材料

  • 相転移と歪

研究分野 2

  • ナノテク・材料 / 構造材料、機能材料 / 金属ガラス・超高速相転移

  • ナノテク・材料 / エネルギー化学 / 相転移・蓄電池電気化学

受賞 5

  1. 第11回まてりあ論文賞

    2021年9月 日本金属学会 多価カチオンを利用した新型蓄電デバイス開発に向けた基礎的研究

  2. Best Paper Award

    2018年12月 PCOS2018

  3. 第31回 本多記念研究奨励賞

    2010年5月 財団法人 本多記念会 外場の下での相転移ダイナミクスを利用した材料組織制御とその形成機構の解明

  4. 第44回 原田研究奨励賞

    2004年7月 財団法人本多記念会 外場下での相変態ダイナミクスを利用した材料組織制御に関する研究

  5. 第11回 日本金属学会奨励賞

    2001年11月 日本金属学会

論文 228

  1. Role of hydrogen in the n-type oxide semiconductor MgIn2O4: Experimental observation of electrical conductivity and first-principles insight

    Saki Kudo, Tomoyuki Yamasaki, Issei Suzuki, Arunkumar Dorai, Rafael Costa-Amaral, Soungmin Bae, Yu Kumagai, Hiroshi Tanimura, Tetsu Ichitsubo, Takahisa Omata

    APL Materials 13 (4) 2025年4月1日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0253161  

    eISSN:2166-532X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hydrogen impurities significantly influence the electrical conductivity of oxide semiconductors such as MgIn2O4, widely used in devices such as thin-film transistors. However, their role and chemical environment have not been fully clarified. This study investigated the conductivity of MgIn2O4 at elevated temperatures under air and H2 atmospheres, revealing higher and reversible conductivity in H2 due to hydrogen dissolution. Hall measurements, thermal desorption spectrometry, and nuclear magnetic resonance spectroscopy revealed that hydrogen dissolves in MgIn2O4, ionizing to produce electrons and interstitial protons. Density functional theory calculations indicate that hydrogen stabilizes near vacant octahedral cation sites, forming O–H bonds and shallow donor levels. Indium atoms at magnesium sites lead to shallow donor levels, whereas oxygen vacancies form deep levels. The results identify interstitial hydrogen and indium atoms at magnesium sites, rather than oxygen vacancies, as key donors under H2-rich or low oxygen conditions, providing insights for controlling the conductivity of MgIn2O4 in devices.

  2. Non-stoichiometry in SnS: How it affects thin-film morphology and electrical properties

    Taichi Nogami, Issei Suzuki, Daiki Motai, Hiroshi Tanimura, Tetsu Ichitsubo, Takahisa Omata

    APL Materials 2025年3月1日

    DOI: 10.1063/5.0248310  

  3. Ultrasmall α‐MnO2 with Low Aspect Ratio: Applications to Electrochemical Multivalent‐Ion Intercalation Hosts and Aerobic Oxidation Catalysts

    Reona Iimura, Shiori Kawasaki, Takashi Yabu, Shinnosuke Tachibana, Kazuya Yamaguchi, Toshihiko Mandai, Kazuaki Kisu, Naoto Kitamura, Zhirong Zhao‐Karger, Shin‐ichi Orimo, Yasushi Idemoto, Masaki Matsui, Maximilian Fichtner, Itaru Honma, Tetsu Ichitsubo, Hiroaki Kobayashi

    Small 2025年1月16日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/smll.202411493  

    ISSN:1613-6810

    eISSN:1613-6829

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Hollandite‐type α‐MnO2 exhibits exceptional promise in current industrial applications and in advancing next‐generation green energy technologies, such as multivalent (Mg2+, Ca2+, and Zn2+) ion battery cathodes and aerobic oxidation catalysts. Considering the slow diffusion of multivalent cations within α‐MnO2 tunnels and the catalytic activity at edge surfaces, ultrasmall α‐MnO2 particles with a lower aspect ratio are expected to unlock the full potential. In this study, ultrasmall α‐MnO2 (<10 nm) with a low aspect ratio (c/a ≈ 2) is synthesized using a newly developed alcohol solution process. This material demonstrates exceptional performance across various multivalent battery systems, primarily due to the significantly reduced cation diffusion distance. Notably, an ultrasmall α‐MnO2‐graphene composite achieves high capacity with low overpotential when paired with an F‐free electrolyte in Ca battery. Regarding aerobic oxidation catalysis, the nanosizing of α‐MnO2 has a profound impact on aerobic oxidation catalysis. The increased efficiency of oxidative conversion reactions, such as the oxidation of 1‐phenylethanol, is attributed to the greatly expanded active surface area of the catalyst. The versatile functionality of ultrasmall α‐MnO2 underscores its potential to revolutionize energy storage and catalysis, offering broad applicability in next‐generation green energy technologies.

  4. Enhancing the durability of aluminium-foil anodes in rechargeable lithium batteries via uniformly distributed alloy addition in the matrix phase

    Hongyi Li, Shohei Nishimura, Weiqi Liu, Norihiko L. Okamoto, Shingo Matsumoto, Yuki Nakata, Hiroaki Hoshikawa, Toshiaki Kumagai, Takitaro Yamaguchi, Tetsu Ichitsubo

    Journal of Materials Chemistry A 2025年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d4ta07956f  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Uniformly distributed Si in the Al matrix as a solid solution induces a pinning effect, prevents cracking of the Al grains, suppresses pulverization and improves the cycling stability of Al-foil anodes in rechargeable lithium batteries.

  5. Stable functional electrode–electrolyte interface formed by multivalent cation additives in lithium-metal anode batteries

    Hongyi Li, Daichi Shimizu, Rongkang Jin, Tongqing Zhang, Daisuke Horikawa, Katsuhiko Nagaya, Hiroshi Tsubouchi, Hiroyuki Yamaguchi, Motoyoshi Okumura, Tetsu Ichitsubo

    Journal of Materials Chemistry A 2025年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d4ta07531e  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This work introduces the use of multivalent cations (e.g. Ca2+, Ba2+, La3+ and Ce3+) as electrolyte additives in lithium-metal anode batteries with a focus on solvation structure modification, SEI formation and lithium growth.

  6. Structural and dynamical changes in a Gd-Co metallic glass by cryogenic rejuvenation

    Shinya Hosokawa, Jens R. Stellhorn, László Pusztai, Yoshikatsu Yamazaki, Jing Jiang, Hidemi Kato, Tetsu Ichitsubo, Eisuke Magome, Nils Blanc, Nathalie Boudet, Koji Ohara, Satoshi Tsutsui, Hiroshi Uchiyama, Alfred Q.R. Baron

    Acta Materialia 284 2025年1月1日

    DOI: 10.1016/j.actamat.2024.120616  

    ISSN:1359-6454

  7. Effects of thermal and non-thermal structural phase transitions on the reflectance of metavalent bonding PbGeTe

    Hiroshi Tanimura, Yohei Kaise, Takumi Nakajima, Yuji Sutou, Tetsu Ichitsubo

    Journal of Applied Physics 2024年12月14日

    DOI: 10.1063/5.0221427  

  8. Defect Rocksalt Oxides As Cathodes for Rechargeable Magnesium Batteries

    Tomoya Kawaguchi, Masaya Yasuda, Natsumi Nemoto, Kohei Shimokawa, Hongyi Li, Norihiko L Okamoto, Tetsu Ichitsubo

    ECS Meeting Abstracts 2024年11月22日

    DOI: 10.1149/MA2024-0291426mtgabs  

  9. Evaluation of Electronic and Crystal Structures of Li-Rich Layered Oxide Cathode Using Combinations of Exes, XPS, and PDF Analyses

    Masatsugu Oishi, Tomoya Kawaguchi, Raku Hamamoto, Satoshi Hiroi, Koji Ohara, Norihiko Okamoto, Tetsu Ichitsubo

    ECS Meeting Abstracts 2024年11月22日

    DOI: 10.1149/MA2024-024435mtgabs  

  10. Transition Metal Parent Alumylene Complexes: Synthesis, Structures, and XPS Characterization of Aluminum Oxidation State

    Keita Sato, Takashi Komuro, Susumu Imashuku, Hongyi Li, Tetsu Ichitsubo, Hisako Hashimoto

    Inorganic Chemistry 2024年8月27日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.inorgchem.4c03356  

    ISSN:0020-1669

    eISSN:1520-510X

  11. Why is neutral tin addition necessary for biocompatible β-titanium alloys?–Synergistic effects of suppressing ω transformations 査読有り

    Norihiko L. Okamoto, Florian Brumbauer, Martin Luckabauer, Wolfgang Sprengel, Ryota Abe, Tetsu Ichitsubo

    Acta Materialia 2024年7月

    DOI: 10.1016/j.actamat.2024.119968  

  12. Utilization of Delithiation-Induced Amorphous Oxide as a Cathode for Rechargeable Magnesium Batteries 査読有り

    Tomoya Kawaguchi, Natsumi Nemoto, Hikari Sakurai, Norihiko L. Okamoto, Tetsu Ichitsubo

    Chemistry of Materials 2024年4月26日

    DOI: 10.1021/acs.chemmater.4c01056  

  13. Reversible Tetrahedral-Site Migration Inducing an Additional Charge Compensation Reaction in Li-Rich Layered Oxide 0.4Li2MnO3–0.6LiNi0.5Mn0.5O2 査読有り

    Masatsugu Oishi, Tomoya Kawaguchi, Yusuke Fujita, Masaya Izumi, Satoshi Hiroi, Koji Ohara, Norihiko L. Okamoto, Tetsu Ichitsubo

    Chemistry of Materials 2024年4月15日

    DOI: 10.1021/acs.chemmater.4c00733  

  14. Oxalate-assisted Fe2O3 surface functionalization of nanosized MgMn2O4 and α-MnO2 cathodes for rechargeable magnesium batteries 国際誌 査読有り

    Masanao Ishijima, Arisa Omata, Kiyoshi Kanamura, Toshihiko Mandai, Xiatong Ye, Tetsu Ichitsubo, Koichi Kajihara

    RSC Applied Interfaces 2024年

    DOI: 10.1039/d4lf00290c  

    ISSN:2755-3701

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mn-based transition metal oxide nanoparticles are promising candidates as cathode active materials for rechargeable magnesium batteries, but their high catalytic activity for oxidative electrolyte decomposition and large surface area deteriorate their cycle performance. A recent study [Yagi et al., J. Mater. Chem. A, 2021, 9, 26401–26409] demonstrated that the catalytic activity was less prominent in Fe-based oxides than in other transition metal oxides, containing Mn. Fe-based oxides show low catalytic activity for oxidative electrolyte decomposition compared with Mn-based congeners. The strong capability of oxalate ions for bridging transition metal ions was utilised to form thin, uniform Fe2O3 layers on nanoparticles of MgMn2O4 and α-MnO2. The resulting Fe2O3 layers effectively suppressed side reactions during insertion and extraction of the Mg2+ ions and improved the capacity retention and cycle performance.

  15. Effect of Vanadium Doping on α-KxMnO2 as a Positive Electrode Active Material for Rechargeable Magnesium Batteries

    Isaac Oda-Bayliss, Shunsuke Yagi, Masao Kamiko, Kai Shimada, Hiroaki Kobayashi, Tetsu Ichitsubo

    Journal of Materials Chemistry A 2024年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d4ta00659c  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

    詳細を見る 詳細を閉じる

    α-MnO2 has recently attracted attention as a promissing candidate for positive electrode active materials for rechargeable magnesium batteries (RMBs) due to its ability to accommodate Mg2+ ions without phase changes...

  16. Minor additions of Sn suppress the omega phase formation in beta titanium alloys

    Florian Brumbauer, Norihiko L. Okamoto, Tetsu Ichitsubo, Wolfgang Sprengel, Martin Luckabauer

    Acta Materialia 262 2024年1月1日

    DOI: 10.1016/j.actamat.2023.119466  

    ISSN:1359-6454

  17. Securing cation vacancies to enable reversible Mg insertion/extraction in rocksalt oxides

    Tomoya Kawaguchi, Masaya Yasuda, Natsumi Nemoto, Kohei Shimokawa, Hongyi Li, Norihiko L. Okamoto, Tetsu Ichitsubo

    Journal of Materials Chemistry A 2024年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d3ta07942b  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Introducing and securing cation vacancies in a crystalline structure activates the disordered rocksalt oxide cathodes for rechargeable magnesium batteries. This strategy provides a new opportunity for novel cathode materials.

  18. Li intercalation in 2D iron phosphate synthesized from the partial dehydration and deprotonation of vivianite. 国際誌 査読有り

    Ryo Yamane, Hongyi Li, Tetsu Ichitsubo, Kazumasa Sugiyama

    Physical chemistry chemical physics : PCCP 25 (45) 31346-31351 2023年11月22日

    DOI: 10.1039/d3cp02463f  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study focuses on the cation intercalation of structurally unique compounds synthesized from the partial dehydration and deprotonation of coordinated water molecules in hydrous materials. Partial dehydration can potentially result in hydrous materials with a porous nature, which maintains the parent structure of the material, and deprotonation causes oxidation in the hydrous materials. Li-intercalation experiments were conducted on the hydrous iron(II) phosphate mineral, vivianite (Fe2+3(PO4)2·8H2O), and its oxidized and partially dehydrated product, santabarbaraite. Vivianite comprises two-dimensional Fe3(PO4)2 sheets and coordinated water molecules. The oxidation progress of the Fe2+ of vivianite increased cathodic capacities up to 156 mA h g-1. The Li-intercalation reaction rate increased significantly owing to dehydration because the partial dehydration of vivianite created structural space for the diffusion of Li+. Furthermore, X-ray diffraction measurements revealed that Li intercalation did not cause the formation of byproducts.

  19. Dual Origin of Oval Diffraction Rings in K-Containing Layered Manganese Dioxide 査読有り

    Norihiko L. Okamoto, Hiroki Yoshisako, Tetsu Ichitsubo

    The Journal of Physical Chemistry C 2023年10月26日

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.3c05881  

  20. Alkali Cation Additives Assisting Magnesium Cation Intercalation in Hollandite-Type Manganese Dioxide Cathodes 査読有り

    Yue Qi, Hongyi Li, Kohei Shimokawa, Xiatong Ye, Tomoya Kawaguchi, Tetsu Ichitsubo

    The Journal of Physical Chemistry C 2023年10月18日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.3c03803  

    ISSN:1932-7447

    eISSN:1932-7455

  21. Atomistic study of liquid fragility and spatial heterogeneity of glassy solids in model binary alloys 査読有り

    Masato Wakeda, Tetsu Ichitsubo

    NPG Asia Materials 15 (1) 2023年9月8日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41427-023-00493-w  

    eISSN:1884-4057

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Fragility is a fundamental property of glass-forming liquids. Here, we evaluated the liquid fragility and structural and dynamic heterogeneity of glassy solids for four model binary alloys. The most fragile alloy exhibited the maximum dynamic heterogeneity in the mechanical unfreezing process. The local atomic order contributed to structural and dynamic heterogeneities in the glassy solid. We observed that atomic displacement significantly correlated with degrees of clustering of local atomic orders. The clustering produced during the glass-forming quenching process enhanced structural and dynamic heterogeneities, especially in fragile glass alloys. Therefore, this alloy system exhibited correlations among liquid fragility, dynamic heterogeneity in liquid alloys, and dynamic and structural heterogeneities in glassy solids. We discussed the underlying physics of the correlation based on a theoretical model for fragility. These structural and dynamic analyses also provided deeper insights into the features of structural heterogeneity in glassy solids. The alloy with the most fragility exhibited the largest difference in atomic mobility between the densely and loosely packed local atomic orders, implying the greatest heterogeneity in the degree of packing density.

  22. Photoinduced Nonvolatile Displacive Transformation and Optical Switching in MnTe Semiconductors 査読有り

    Shunsuke Mori, Hiroshi Tanimura, Tetsu Ichitsubo, Yuji Sutou

    ACS Applied Materials & Interfaces 2023年8月28日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsami.3c07537  

    ISSN:1944-8244

    eISSN:1944-8252

  23. Effect of interlayer K ordering on water intercalation behavior in δ-type layered manganese dioxide 査読有り

    Norihiko L. Okamoto, Hiroki Yoshisako, Tetsu Ichitsubo

    Energy Storage Materials 61 2023年8月

    DOI: 10.1016/j.ensm.2023.102912  

  24. Mg–Zn–Mn Oxide Systems for a Rechargeable Mg-Battery Cathode 査読有り

    Xiatong Ye, Kohei Shimokawa, Yuto Kezuka, Takuya Hatakeyama, Hongyi Li, Tetsu Ichitsubo

    The Journal of Physical Chemistry C 2023年3月8日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.2c09071  

    ISSN:1932-7447

    eISSN:1932-7455

  25. Influence of Oxygen on the Kinetics of Omega and Alpha Phase Formation in Beta Ti-V 査読有り

    Robert Josef Enzinger, Martin Luckabauer, Norihiko L. Okamoto, Tetsu Ichitsubo, Wolfgang Sprengel, Roland Wurschum

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS A-PHYSICAL METALLURGY AND MATERIALS SCIENCE 54 (2) 473-486 2023年2月

    DOI: 10.1007/s11661-022-06881-1  

    ISSN:1073-5623

    eISSN:1543-1940

  26. Ultraporous, Ultrasmall MgMn2O4 Spinel Cathode for a Room-Temperature Magnesium Rechargeable Battery 査読有り

    Hiroaki Kobayashi, Yu Fukumi, Hiroto Watanabe, Reona Iimura, Naomi Nishimura, Toshihiko Mandai, Yoichi Tominaga, Masanobu Nakayama, Tetsu Ichitsubo, Itaru Honma, Hiroaki Imai

    ACS Nano 2023年1月20日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsnano.2c12392  

    ISSN:1936-0851

    eISSN:1936-086X

  27. Inserting a lithiation potential gap as a factor for degradation control in aluminum-foil anodes by utilizing roll-bonding processes 査読有り

    Hongyi Li, Shohei Nishimura, Yuki Nakata, Shingo Matsumoto, Takitaro Yamaguchi, Hiroaki Hoshikawa, Toshiaki Kumagai, Tetsu Ichitsubo

    Journal of Materials Chemistry A 2023年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d3ta03687a  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Using a roll-bonding process, the authors combine Al foils with different alloy additions into clad Al foils. The lithiation potential difference between the Al foils serves as a control factor to regulate lithium penetration during cycles.

  28. Optimizing LiMn1.5M0.5O4 cathode materials for aqueous photo-rechargeable batteries 査読有り

    Kohei Shimokawa, Shogo Matsubara, Tomoya Kawaguchi, Akihiro Okamoto, Tetsu Ichitsubo

    Chemical Communications 2023年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d3cc01902k  

    ISSN:1359-7345

    eISSN:1364-548X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Stable photocharging has been demonstrated by applying an appropriate cation for spinel LiMn1.5M0.5O4. This work paves the way for designing spinel-oxide cathode materials to develop high-performance photo-rechargeable batteries.

  29. Three mechanical relaxation modes associated with nanoscale structural heterogeneity in Pd<inf>42.5</inf>Ni<inf>7.5</inf>Cu<inf>30</inf>P<inf>20</inf>fragile glass 査読有り

    Hao Wang, Tetsu Ichitsubo, Hidemi Kato

    EPJ Applied Physics 98 2023年

    DOI: 10.1051/epjap/2022220266  

    ISSN:1286-0042

    eISSN:1286-0050

  30. Mg-ion storage materials based on MnO2 frameworks 査読有り

    Kohei Shimokawa, Takuya Hatakeyama, Hongyi Li, Tetsu Ichitsubo

    Current Opinion in Electrochemistry 101209-101209 2023年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.coelec.2023.101209  

    ISSN:2451-9103

  31. Examining Electrolyte Compatibility on Polymorphic MnO2 Cathodes for Room-Temperature Rechargeable Magnesium Batteries 査読有り

    Xiatong Ye, Hongyi Li, Takuya Hatakeyama, Hiroaki Kobayashi, Toshihiko Mandai, Norihiko L. Okamoto, Tetsu Ichitsubo

    ACS Applied Materials &amp; Interfaces 2022年12月15日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsami.2c14193  

    ISSN:1944-8244

    eISSN:1944-8252

  32. Control of Electrolyte Decomposition by Mixing Transition Metal Ions in Spinel Oxides as Positive Electrode Active Materials for Mg Rechargeable Batteries 査読有り

    Jonghyun Han, Shunsuke Yagi, Hirokazu Takeuchi, Masanobu Nakayama, Tetsu Ichitsubo

    Journal of Physical Chemistry C 126 (45) 19074-19083 2022年11月17日

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.2c06443  

    ISSN:1932-7447

    eISSN:1932-7455

  33. Laser-induced breakdown spectroscopy to obtain quantitative three-dimensional hydrogen mapping in a nickel-metal-hydride battery cathode for interpreting its reaction distribution 査読有り

    Susumu Imashuku, Takumi Kamimura, Tetsu Ichitsubo, Kazuaki Wagatsuma

    Analyst 147 5161-5169 2022年11月

    DOI: 10.1039/d2an01147f  

    ISSN:0003-2654

    eISSN:1364-5528

  34. Nonthermal melting of charge density wave order via nucleation in VTe2 査読有り

    Hiroshi Tanimura, Norihiko L. Okamoto, Takao Homma, Yusuke Sato, Akihiro Ishii, Hitoshi Takamura, Tetsu Ichitsubo

    Physical Review B 105 (24) 2022年6月15日

    DOI: 10.1103/PhysRevB.105.245402  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  35. Dendrite-free alkali metal electrodeposition from contact-ion-pair state induced by mixing alkaline earth cation 査読有り

    Hongyi Li, Masaki Murayama, Tetsu Ichitsubo

    CELL REPORTS PHYSICAL SCIENCE 3 (6) 2022年6月

    DOI: 10.1016/j.xcrp.2022.100907  

    eISSN:2666-3864

  36. Influences of Enhanced Entropy in Layered Rocksalt Oxide Cathodes for Lithium-Ion Batteries 査読有り

    Tomoya Kawaguchi, Xiao Bian, Takuya Hatakeyama, Hongyi Li, Tetsu Ichitsubo

    2022年4月11日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1021/acsaem.1c03968  

    ISSN:2574-0962

    eISSN:2574-0962

  37. Excellently balanced water-intercalation-type heat-storage oxide 査読有り

    Takuya Hatakeyama, Norihiko L. Okamoto, Satoshi Otake, Hiroaki Sato, Hongyi Li, Tetsu Ichitsubo

    Nature Communications 13 (1) 2022年3月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41467-022-28988-0  

    eISSN:2041-1723

  38. Evaluating the Validity of a Hydrogen Mapping Method Based on Laser-induced Breakdown Spectroscopy 査読有り

    20 (1) 7-12 2022年2月17日

    DOI: 10.1380/ejssnt.2022-007  

    ISSN:1348-0391

    eISSN:1348-0391

  39. Metalloid substitution elevates simultaneously the strength and ductility of face-centered-cubic high-entropy alloys 査読有り

    Daixiu Wei, Liqiang Wang, Yongjie Zhang, Wu Gong, Tomohito Tsuru, Ivan Lobzenko, Jing Jiang, Stefanus Harjo, Takuro Kawasaki, Jae Wung Bae, Wenjun Lu, Zhen Lu, Yuichiro Hayasaka, Takanori Kiguchi, Norihiko L. Okamoto, Tetsu Ichitsubo, Hyoung Seop Kim, Tadashi Furuhara, Evan Ma, Hidemi Kato

    Acta Materialia 225 2022年2月15日

    DOI: 10.1016/j.actamat.2021.117571  

    ISSN:1359-6454

  40. Light-induced Li extraction from LiMn2O4/TiO2 in a water-in-salt electrolyte for photo-rechargeable batteries 査読有り

    Kohei Shimokawa, Shogo Matsubara, Akihiro Okamoto, Tetsu Ichitsubo

    Chemical Communications 58 (69) 9634-9637 2022年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d2cc03362c  

    ISSN:1359-7345

    eISSN:1364-548X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Photocharging of spinel LiMn2O4 has been demonstrated by utilizing a water-in-salt electrolyte with an electron acceptor and TiO2 nanoparticles, which paves the way for developing high-potential cathode materials for photo-rechargeable batteries.

  41. Atomistic study on simultaneous achievement of partial crystallization and rejuvenated glassy structure in thermal process of metallic glasses 査読有り

    Masato Wakeda, Junji Saida, Tetsu Ichitsubo

    Philosophical Magazine 2022年

    DOI: 10.1080/14786435.2022.2048112  

    ISSN:1478-6435

    eISSN:1478-6443

  42. Thermal stability of MnO<inf>2</inf> polymorphs 査読有り

    Takuya Hatakeyama, Norihiko L. Okamoto, Tetsu Ichitsubo

    Journal of Solid State Chemistry 305 2022年1月

    DOI: 10.1016/j.jssc.2021.122683  

    ISSN:0022-4596

    eISSN:1095-726X

  43. Catalytic mechanism of spinel oxides for oxidative electrolyte decomposition in Mg rechargeable batteries 査読有り

    Jonghyun Han, Shunsuke Yagi, Hirokazu Takeuchi, Masanobu Nakayama, Tetsu Ichitsubo

    Journal of Materials Chemistry A 9 (46) 26401-26409 2021年12月

    DOI: 10.1039/d1ta08115b  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

  44. Accelerated Kinetics Revealing Metastable Pathways of Magnesiation-Induced Transformations in MnO2 Polymorphs 査読有り

    Takuya Hatakeyama, Hongyi Li, Norihiko L. Okamoto, Kohei Shimokawa, Tomoya Kawaguchi, Hiroshi Tanimura, Susumu Imashuku, Maximilian Fichtner, Tetsu Ichitsubo

    Chemistry of Materials 2021年8月17日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.chemmater.1c02011  

    ISSN:0897-4756

    eISSN:1520-5002

  45. Electrochemically Induced Strain Evolution in Pt–Ni Alloy Nanoparticles Observed by Bragg Coherent Diffraction Imaging 査読有り

    Tomoya Kawaguchi, Vladimir Komanicky, Vitalii Latyshev, Wonsuk Cha, Evan R. Maxey, Ross Harder, Tetsu Ichitsubo, Hoydoo You

    21 (14) 5945-5951 2021年7月28日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1021/acs.nanolett.1c00778  

    ISSN:1530-6984

    eISSN:1530-6992

  46. Construction of supramolecular polymer hydrogel electrolyte with ionic channels for flexible supercapacitors 査読有り

    Kun Peng Wang, Ye Yang, Qi Zhang, Zhenyu Xiao, Lingbo Zong, Tetsu Ichitsubo, Lei Wang

    Materials Chemistry Frontiers 5 (13) 5106-5114 2021年7月7日

    DOI: 10.1039/d1qm00396h  

    eISSN:2052-1537

  47. Relaxation Behavior and Heterogeneous Structures of Metallic Glasses 査読有り

    Hiroshi TANIMURA, Tomoki HAYASHI, Martin LUCKABAUER, Tomoya KAWAGUCHI, Masato WAKEDA, Hidemi KATO, Tetsu ICHITSUBO

    Journal of the Society of Materials Science, Japan 70 (5) 374-380 2021年5月15日

    出版者・発行元: Society of Materials Science, Japan

    DOI: 10.2472/jsms.70.374  

    ISSN:0514-5163

    eISSN:1880-7488

  48. Modelling dilatometry data of isothermal ω-phase formation in a strongly β-stabilised TiV-alloy 査読有り

    Robert Josef Enzinger, Martin Luckabauer, Tetsu Ichitsubo, Roland Würschum

    Materials Science Forum 1016 MSF 1851-1856 2021年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.1016.1851  

    ISSN:0255-5476

    eISSN:1662-9752

  49. Electrochemically synthesized liquid-sulfur/sulfide composite materials for high-rate magnesium battery cathodes 査読有り

    Kohei Shimokawa, Takuya Furuhashi, Tomoya Kawaguchi, Won-Young Park, Takeshi Wada, Hajime Matsumoto, Hidemi Kato, Tetsu Ichitsubo

    Journal of Materials Chemistry A 9 (30) 16585-16593 2021年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d1ta03464b  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Liquid S/sulfide composite cathodes can be spontaneously synthesized by electrochemically oxidizing sulfides, enabling high-rate magnesium rechargeable batteries.</p>

  50. Structure Design of Long-Life Spinel-Oxide Cathode Materials for Magnesium Rechargeable Batteries 査読有り

    Kohei Shimokawa, Taruto Atsumi, Norihiko L. Okamoto, Tomoya Kawaguchi, Susumu Imashuku, Kazuaki Wagatsuma, Masanobu Nakayama, Kiyoshi Kanamura, Tetsu Ichitsubo

    ADVANCED MATERIALS 33 (7) 2021年1月

    DOI: 10.1002/adma.202007539  

    ISSN:0935-9648

    eISSN:1521-4095

  51. Evolution of microstructure and variations in mechanical properties accompanied with diffusionless isothermal omega transformation in beta-titanium alloys 査読有り

    Norihiko L. Okamoto, Shuhei Kasatani, Martin Luckabauer, Robert Enzinger, Satoshi Tsutsui, Masakazu Tane, Tetsu Ichitsubo

    PHYSICAL REVIEW MATERIALS 4 (12) 2020年12月

    DOI: 10.1103/PhysRevMaterials.4.123603  

    ISSN:2475-9953

  52. Suppressive Effect of Fe Cations on Oxidative Electrolyte Decomposition for Magnesium Rechargeable Batteries

    Shunsuke Yagi, Jonghyun Han, Tetsu Ichitsubo

    ECS Meeting Abstracts MA2020-02 (2) 205-205 2020年11月23日

    出版者・発行元: The Electrochemical Society

    DOI: 10.1149/ma2020-022205mtgabs  

    eISSN:2151-2043

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Magnesium rechargeable batteries (MRBs) have attracted considerable attention since Aurbach et al. first proposed the prototype.1 Magnesium (Mg) can be used as the active material in the negative electrode, and has a high theoretical capacity (2205 mAh g-1) and volumetric capacity (3833 mAh cm-3), the lowest standard electrode potential (−2.36 V vs. standard hydrogen electrode) among metals useable in air, and a relatively low tendency to form dendrites.2,3 Recently, several kinds of active materials that can be used as positive electrodes have been proposed to enhance the energy density of MRBs. As described in a previous report, we have demonstrated that the Mg spinel oxide, MgCo2O4, undergoes an Mg2+ ion insertion/extraction at a relatively high potential (~2.9 V vs. Mg/Mg2+).4 In addition, spinel oxides such as MgMn2O4, MgFe2O4, MgCr2O4, and Co3O4 have also been investigated, with promising results. Although the stability of the electrolytes has been considerably improved,5 the present electrolytes are more or less anodically decomposed on the surface of the positive electrode above ~3 V vs. Mg/Mg2+. This is insufficient for the charge (oxidation) of the positive electrode active materials with redox potentials higher than ~2.5 V vs. Mg/Mg2+. Previous studies concerning electrolytes and positive electrode active materials indicate that the variation in the active material type changes the anodic current associated with the oxidative electrolyte decomposition. Therefore, in the present study, we investigate the catalytic activity of the transition metal ions in the Mg spinel oxides for anodic electrolyte decomposition, specifically by replacing the Mn ions in MgMn2O4 and Co ions in MgCo2O4 with Fe.6 Cyclic voltammograms for Mg(Mn1-xFex)2O4 were measured using a three-electrode cell at a scan rate of 25 μV s-1 in the potential range of 1.0–3.2 V vs. Mg/Mg2+, as shown in Fig. 1. In all cyclic voltammograms, the anodic current due to the oxidative decomposition of the electrolyte was observed at potentials more positive than 2.9 V vs. Mg/Mg2+. The current decreases with increasing Fe content in Mg(Mn1-xFex)2O4. Thus, Fe cations are catalytically less active than Mn in the oxidative decomposition of the electrolyte. Using the low catalytic activity of the Fe ions for the oxidative electrolyte decomposition, we demonstrated that the cyclability of MRBs could be significantly improved by suppressing the anodic electrolyte decomposition. In the presentation, we will demonstrate that Fe in Mg(Co1-xFex)2O4exhibits a similar effect on the suppression of the oxidative electrolyte decomposition. In conclusion, although suitable electrolytes for MRBs with a sufficiently wide electrochemical potential window remain unavailable, we expect our results to constitute a new approach to improve battery performance independent of electrolyte stability. References Aurbach, Z. Lu, A. Schechter, Y. Gofer, H. Gizbar, R. Turgeman, Y. Cohen, M. Moshkovich, and E. Levi, Nature, 407 724–727 (2000). Matsui, Study on electrochemically deposited Mg metal, J. Power Sources, 196, 7048–7055 (2011). Yagi, A. Tanaka, T. Ichitsubo, and E. Matsubara, ECS Electrochem. Lett., 1(2), D11–D14 (2012). Okamoto, T. Ichitsubo, T. Kawaguchi, Y. Kumagai, F. Oba, S. Yagi, K. Shimokawa, N. Goto, T. Doi, and E. Matsubara, Adv. Sci., 1500072 (2015). Mandai, K. Tatesaka, K. Soh, H. Masu, A. Choudhary, Y. Tateyama, R. Ise, H. Imai, T. Takeguchi, K. Kanamura, Phys. Chem. Chem. Phys., 21, 12100–12111 (2019). Han, S. Yagi, and T. Ichitsubo, J. Power Sources, 435, 226822 (2019). Figure 1 <p></p>

  53. Effects of solute oxygen on kinetics of diffusionless isothermal omega transformation in beta-titanium alloys 査読有り

    Norihiko L. Okamoto, Shuhei Kasatani, Martin Luckabauer, Masakazu Tane, Tetsu Ichitsubo

    SCRIPTA MATERIALIA 188 88-91 2020年11月

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2020.07.005  

    ISSN:1359-6462

  54. Nitrogen doping-induced local structure change in a Cr2Ge2Te6 inverse resistance phase-change material 査読有り

    Yi Shuang, Shogo Hatayama, Hiroshi Tanimura, Daisuke Ando, Tetsu Ichitsubo, Yuji Sutou

    MATERIALS ADVANCES 1 (7) 2426-2432 2020年10月

    DOI: 10.1039/d0ma00554a  

    eISSN:2633-5409

  55. 多価カチオンを利用した新型蓄電デバイス開発に向けた基礎的研究

    Li Hongyi, 下川航平, 岡本範彦, 市坪哲

    まてりあ 59 (8) 413-421 2020年8月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2320/materia.59.413  

    ISSN:1340-2625

    eISSN:1884-5843

  56. Nonthermal Dynamics of Dielectric Functions in a Resonantly Bonded Photoexcited Material 査読有り

    Hiroshi Tanimura, Shinji Watanabe, Tetsu Ichitsubo

    ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS 30 (31) 2020年8月

    DOI: 10.1002/adfm.202002821  

    ISSN:1616-301X

    eISSN:1616-3028

  57. Search for vacancies in concentrated solid-solution alloys with fcc crystal structure 査読有り

    L. Resch, M. Luckabauer, N. Helthuis, N. L. Okamoto, T. Ichitsubo, R. Enzinger, W. Sprengel, R. Wuerschum

    PHYSICAL REVIEW MATERIALS 4 (6) 2020年6月

    DOI: 10.1103/PhysRevMaterials.4.060601  

    ISSN:2475-9953

  58. Spinel-rocksalt transition as a key cathode reaction toward high-energy-density magnesium rechargeable batteries 査読有り

    Kohei Shimokawa, Tetsu Ichitsubo

    CURRENT OPINION IN ELECTROCHEMISTRY 21 93-99 2020年6月

    DOI: 10.1016/j.coelec.2020.01.017  

    ISSN:2451-9103

  59. Circumventing huge volume strain in alloy anodes of lithium batteries 国際誌 査読有り

    Nature Communications 11 (1) 1584 2020年4月13日

    DOI: 10.1038/s41467-020-15452-0  

    eISSN:2041-1723

  60. Direct observation of elastic softening immediately after femtosecond-laser excitation in a phase-change material 査読有り

    Tomoya Kawaguchi, Kazuya Tokuda, Seiya Okada, Makina Yabashi, Tetsu Ichitsubo, Noboru Yamada, Eiichiro Matsubara

    Physical Review B 101 (6) 2020年2月24日

    出版者・発行元: American Physical Society ({APS})

    DOI: 10.1103/PhysRevB.101.060302  

  61. Chapter 11: Mg-Li Dual-cation Batteries

    Hongyi Li, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara

    RSC Energy and Environment Series 2020- (23) 241-274 2020年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry

    DOI: 10.1039/9781788016407-00241  

    ISSN:2044-0782 2044-0774

  62. Suppressive effect of Fe cations in Mg(Mn1−xFex)2O4 positive electrodes on oxidative electrolyte decomposition for Mg rechargeable batteries 査読有り

    Jonghyun Han, Shunsuke Yagi, Tetsu Ichitsubo

    Journal of Power Sources 435 226822 2019年9月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2019.226822  

    ISSN:0378-7753

  63. Zinc-based spinel cathode materials for magnesium rechargeable batteries: toward the reversible spinel-rocksalt transition 査読有り

    Kohei Shimokawa, Taruto Atsumi, Maho Harada, Robyn E. Ward, Masanobu Nakayama, Yu Kumagai, Fumiyasu Oba, Norihiko L. Okamoto, Kiyoshi Kanamura, Tetsu Ichitsubo

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A 7 (19) 12225-12235 2019年5月

    DOI: 10.1039/c9ta02281c  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

  64. Decreasing activation energy of fast relaxation processes in a metallic glass during aging 査読有り

    市坪 哲

    PHYSICAL REVIEW B 99 (14) 2019年4月19日

    DOI: 10.1103/PhysRevB.99.140202  

    ISSN:2469-9950

  65. Diffusionless isothermal omega transformation in titanium alloys driven by quenched-in compositional fluctuations 査読有り

    Masakazu Tane, Hiroki Nishiyama, Akihiro Umeda, Norihiko L. Okamoto, Koji Inoue, Martin Luckabauer, Yasuyoshi Nagai, Tohru Sekino, Takayoshi Nakano, Tetsu Ichitsubo

    PHYSICAL REVIEW MATERIALS 3 (4) 2019年4月

    DOI: 10.1103/PhysRevMaterials.3.043604  

    ISSN:2475-9953

  66. Feasible Transformation of MgCo2O4 from Spinel to Defect Rocksalt Structure under Electron Irradiation 査読有り

    Scripta Materialia 167 26-30 2019年3月

  67. Electrochemical phase transformation accompanied with Mg extraction and insertion in a spinel MgMn2O4 cathode material 査読有り

    Takuya Hatakeyama, Norihiko L. Okamoto, Kohei Shimokawa, Hongyi Li, Aiko Nakao, Yoshiharu Uchimoto, Hiroshi Tanimura, Tomoya Kawaguchi, Tetsu Ichitsubo

    Physical Chemistry Chemical Physics 2019年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry ({RSC})

    DOI: 10.1039/C9CP04461B  

  68. Fast Diffusion of Multivalent Ions Facilitated by Concerted Interactions in Dual-Ion Battery Systems 査読有り

    Hongyi Li, Norihiko L. Okamoto, Takuya Hatakeyama, Yu Kumagai, Fumiyasu Oba, Tetsu Ichitsubo

    ADVANCED ENERGY MATERIALS 8 (27) 2018年9月

    DOI: 10.1002/aenm.201801475  

    ISSN:1614-6832

    eISSN:1614-6840

  69. Strain-Induced Stabilization of Charged State in Li-Rich Layered Transition-Metal Oxide for Lithium-Ion Batteries 査読有り

    Kawaguchi Tomoya, Sakaida Masashi, Oishi Masatsugu, Ichitsubo Tetsu, Fukuda Katsutoshi, Toyoda Satoshi, Matsubara Eiichiro

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 122 (34) 19298-19308 2018年8月30日

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.8b03205  

    ISSN:1932-7447

  70. Solvation-Structure Modification by Concentrating Mg(TFSA)(2)-MgCl2 Triglyme Ternary Electrolyte 査読有り

    Shimokawa Kohei, Matsumoto Hajime, Ichitsubo Tetsu

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY LETTERS 9 (16) 4732-4737 2018年8月16日

    DOI: 10.1021/acs.jpclett.8b02209  

    ISSN:1948-7185

  71. Irreversible thermodynamics of ideal plastic deformation 査読有り

    Ogawa Keiichi, Ichitsubo Tetsu, Ishioka Shunya

    COGENT PHYSICS 5 (1) 1-7 2018年7月30日

    DOI: 10.1080/23311940.2018.1496613  

    ISSN:2331-1940

  72. Elastic-modulus enhancement during room-temperature aging in β-Ti alloys 招待有り

    M. Tane, A. Umeda, K. Hagihara, M. Ueda, T. Nakano, T.Sekino, T. Ichitsubo

    2018年7月

  73. Distortion of Local Atomic Structures in Amorphous Ge-Sb-Te Phase Change Materials 査読有り

    A. Hirata, T. Ichitsubo, P. F. Guan, T. Fujita, M. W. Chen

    Physical Review Letters 120 (20) 2018年5月18日

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.120.205502  

    ISSN:1079-7114 0031-9007

  74. Electrochemical lithium intercalation behavior of pristine and milled hexagonal boron nitride 査読有り

    Jungryang Kim, Eiji Yamasue, Tetsu Ichitsubo, Hideyuki Okumura, Keiichi N. Ishihara

    JOURNAL OF ELECTROANALYTICAL CHEMISTRY 799 263-269 2017年8月

    DOI: 10.1016/j.jelechem.2017.06.017  

    ISSN:1572-6657

    eISSN:1873-2569

  75. ひずみ解放機構を有するオープンセル型バルクナノポーラスシリコン材料の合成技術

    和田 武, 市坪 哲, 加藤 秀実

    全固体電池のイオン伝導性向上技術と材料、製造プロセス開発 251-257 2017年2月28日

    出版者・発行元: (株)技術情報協会

  76. Constructing metal-anode rechargeable batteries utilizing concomitant intercalation of Li-Mg dual cations into Mo6S8 査読有り

    Hongyi Li, Tetsu Ichitsubo, Shunsuke Yagi, Eiichiro Matsubara

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A 5 (7) 3534-3540 2017年2月

    DOI: 10.1039/c6ta10663c  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

  77. Phonon excitations in Pd<inf>40</inf>Ni<inf>40</inf>P<inf>20</inf> bulk metallic glass by inelastic X-ray scattering 査読有り

    Shinya Hosokawa, Masanori Inui, Yukio Kajihara, Tetsu Ichitsubo, Kazuhiro Matsuda, Hidemi Kato, Ayano Chiba, Koji Kimura, Kenji Kamimura, Satoshi Tsutsui, Hiroshi Uchiyama, Alfred Q.R. Baron

    Materials Science Forum 879 767-772 2017年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.879.767  

    ISSN:0255-5476

    eISSN:1662-9752

  78. Initial Atomic Motion Immediately Following Femtosecond-Laser Excitation in Phase-Change Materials 査読有り

    E. Matsubara, S. Okada, T. Ichitsubo, T. Kawaguchi, A. Hirata, P. F. Guan, K. Tokuda, K. Tanimura, T. Matsunaga, M. W. Chen, N. Yamada

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 117 (13) 2016年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.117.135501  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  79. Two distinct crystallization processes in supercooled liquid 査読有り

    Masakazu Tane, Hajime Kimizuka, Tetsu Ichitsubo

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 144 (19) 2016年5月

    DOI: 10.1063/1.4949329  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  80. Intercalation and Push-Out Process with Spinel-to-Rocksalt Transition on Mg Insertion into Spinel Oxides in Magnesium Batteries 査読有り

    Shinya Okamoto, Tetsu Ichitsubo, Tomoya Kawaguchi, Yu Kumagai, Fumiyasu Oba, Shunsuke Yagi, Kohei Shimokawa, Natsumi Goto, Takayuki Doi, Eiichiro Matsubara

    ADVANCED SCIENCE 2 (8) 2015年8月

    DOI: 10.1002/advs.201500072  

    eISSN:2198-3844

  81. ひずみ解放機構を有するオープンセル型バルクナノポーラス材料のリチウム蓄電池負極特性

    市坪 哲, 和田 武, 加藤 秀実

    工業材料 63 (3) 38-44 2015年3月

    出版者・発行元: 日刊工業新聞社

  82. Synthesis of Binary Magnesium-Transition Metal Oxides via Inverse Coprecipitation (vol 52, 025501, 2013) 査読有り

    Shunsuke Yagi, Yuya Ichikawa, Ikuya Yamada, Takayuki Doi, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 54 (3) 2015年3月

    DOI: 10.7567/JJAP.54.039206  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  83. 17aCL-11 X線非弾性散乱によるPd_<42.5>Ni_<7.5>Cu_<30>P_<20>金属ガラス、過冷却液体、液体のフォノン励起の研究

    細川 伸也, 乾 雅祝, 梶原 行夫, 市坪 哲, 加藤 秀実, 筒井 智嗣, Baron A. Q. R.

    日本物理学会講演概要集 70 1389-1389 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_1389  

    ISSN:2189-079X

  84. Roles of transition metals interchanging with lithium in electrode materials 査読有り

    Tomoya Kawaguchi, Katsutoshi Fukuda, Kazuya Tokuda, Masashi Sakaida, Tetsu Ichitsubo, Masatsugu Oishi, Jun'ichiro Mizuki, Eiichiro Matsubara

    PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 17 (21) 14064-14070 2015年

    DOI: 10.1039/c5cp00940e  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

  85. EQCM Analysis of Redox Behavior of CuFe Prussian Blue Analog in Mg Battery Electrolytes 査読有り

    Shunsuke Yagi, Masaaki Fukuda, Tetsu Ichitsubo, Kiyofumi Nitta, Masaichiro Mizumaki, Eiichiro Matsubara

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 162 (12) A2356-A2361 2015年

    DOI: 10.1149/2.0751512jes  

    ISSN:0013-4651

    eISSN:1945-7111

  86. Structural modification by adding Li cations into Mg/Cs-TFSA molten salt facilitating Mg electrodeposition 査読有り

    Koji Ohara, Yasuhiro Umebayashi, Tetsu Ichitsubo, Kazuhiko Matsumoto, Rika Hagiwara, Hajime Arai, Masahiro Mori, Yuki Orikasa, Shinya Okamoto, Masatsugu Oishi, Yuka Aiso, Toshiyuki Nohira, Yoshiharu Uchimoto, Zempachi Ogumi, Eiichiro Matsubara

    RSC ADVANCES 5 (4) 3063-3069 2015年

    DOI: 10.1039/c4ra13244k  

    ISSN:2046-2069

  87. Toward "rocking-chair type" Mg-Li dual-salt batteries 査読有り

    Tetsu Ichitsubo, Shinya Okamoto, Tomoya Kawaguchi, Yu Kumagai, Fumiyasu Oba, Shunsuke Yagi, Natsumi Goto, Takayuki Doi, Eiichiro Matsubara

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A 3 (19) 10188-10194 2015年

    DOI: 10.1039/c5ta01365h  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

  88. Surface-layer formation by reductive decomposition of LiPF6 at relatively high potentials on negative electrodes in lithium ion batteries and its suppression 査読有り

    Tomoya Kawaguchi, Koki Shimada, Tetsu Ichitsubo, Shunsuke Yagi, Eiichiro Matsubara

    JOURNAL OF POWER SOURCES 271 431-436 2014年12月

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2014.08.010  

    ISSN:0378-7753

    eISSN:1873-2755

  89. Revisit to Diffraction Anomalous Fine Structure (DAFS) 査読有り

    Tomoya Kawaguchi, Katsutoshi Fukuda, Kazuya Tokuda, Koki Shimada, Tetsu Ichitsubo, Masatsugu Oishi, Jun'ichiro Mizuki, Eiichiro Matsubara

    Journal of Synchrotron Radiation Vol.21 1247-1251 2014年11月

    DOI: 10.1107/S1600577514015148  

    ISSN:1600-5775

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The diffraction anomalous fine structure (DAFS) method that is a spectroscopic analysis combined with resonant X-ray diffraction enables the determination of the valence state and local structure of a selected element at a specific crystalline site and/or phase. This method has been improved by using a polycrystalline sample, channel-cut monochromator optics with an undulator synchrotron radiation source, an area detector and direct determination of resonant terms with a logarithmic dispersion relation. This study makes the DAFS method more convenient and saves a large amount of measurement time in comparison with the conventional DAFS method with a single crystal. The improved DAFS method has been applied to some model samples, Ni foil and Fe3O4 powder, to demonstrate the validity of the measurement and the analysis of the present DAFS method.

  90. Revisit to diffraction anomalous fine structure 査読有り

    T. Kawaguchi, K. Fukuda, K. Tokuda, K. Shimada, T. Ichitsubo, M. Oishi, J. Mizuki, E. Matsubara

    JOURNAL OF SYNCHROTRON RADIATION 21 1247-1251 2014年11月

    DOI: 10.1107/S1600577514015148  

    ISSN:0909-0495

    eISSN:1600-5775

  91. Synthesis of Binary Magnesium-Transition Metal Oxides via Inverse Coprecipitation (vol 52, 025501, 2013) 査読有り

    Shunsuke Yagi, Yuya Ichikawa, Ikuya Yamada, Takayuki Doi, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 53 (11) 2014年11月

    DOI: 10.7567/JJAP.53.119201  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  92. A new aspect of Chevrel compounds as positive electrodes for magnesium batteries 査読有り

    T. Ichitsubo, S. Yagi, R. Nakamura, Y. Ichikawa, S. Okamoto, K. Sugimura, T. Kawaguchi, A. Kitada, M. Oishi, T. Doi, E. Matsubara

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A 2 (36) 14858-14866 2014年9月

    DOI: 10.1039/c4ta03063j  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

  93. Research Update: Retardation and acceleration of phase separation evaluated from observation of imbalance between structure and valence in LiFePO4/FePO4 electrode 査読有り

    Kazuya Tokuda, Tomoya Kawaguchi, Katsutoshi Fukuda, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara

    APL MATERIALS 2 (7) 2014年7月

    DOI: 10.1063/1.4886555  

    ISSN:2166-532X

  94. Time-Resolved Coherent Diffraction of Ultrafast Structural Dynamics in a Single Nanowire 査読有り

    Marcus C. Newton, Mayu Sao, Yuta Fujisawa, Rena Onitsuka, Tomoya Kawaguchi, Kazuya Tokuda, Takahiro Sato, Tadashi Togashi, Makina Yabashi, Tetsuya Ishikawa, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara, Yoshihito Tanaka, Yoshinori Nishino

    NANO LETTERS 14 (5) 2413-2418 2014年5月

    DOI: 10.1021/nl500072d  

    ISSN:1530-6984

    eISSN:1530-6992

  95. Three-Dimensional Nanoelectrode by Metal Nanowire Nonwoven Clothes 査読有り

    Makoto Kawamori, Takahiro Asai, Yoshimasa Shirai, Shunsuke Yagi, Masatsugu Oishi, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara

    NANO LETTERS 14 (4) 1932-1937 2014年4月

    DOI: 10.1021/nl404753e  

    ISSN:1530-6984

    eISSN:1530-6992

  96. Three-dimensional nano electrode by metal nanowire nonwoven clothes 査読有り

    Makoto Kawamori, Takahiro Asai, Yoshimasa Shirai, Shunsuke Yagi, Masatsugu Oishi, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara

    Nano Letters Vol.14 (No.4) 1932-1937 2014年3月11日

    DOI: 10.1021/nl404753e  

    ISSN:1530-6992

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Metal nanowire nonwoven cloth (MNNC) is a metal sheet that has resulted from intertwined metal nanowires 100 nm in diameter with several dozen micrometers of length. Thus, it is a new metallic material having both a flexibility of the metal sheet and a large specific surface area of the nanowires. As an application that utilizes these properties, we propose a high-cyclability electrode for Li storage batteries, in which an active material is deposited or coated on MNNC. The proposed electrode can work without any binders, conductive additives, and current collectors, which might largely improve a practical gravimetric energy density. Huge electrode surfaces provide efficient ion/electron transports, and sufficient interspaces between the respective nanowires accommodate large volume expansions of the active material. To demonstrate these advantages, we have fabricated a NiO-covered nickel nanowire nonwoven cloth (NNNC) by electroless deposition under a magnetic field and annealing in air. The adequately annealed NNNC was shown to be an excellent conversion-type electrode that exhibits a quite high cyclability, 500 mAh/g at 1 C after 300 cycles, compared to that of a composite electrode consisting of NiO nanoparticles. Thus, the present design concept will contribute to a game-changing technology in future lithium ion battery (LIB) electrodes.

  97. A concept of dual-salt polyvalent-metal storage battery 査読有り

    Shunsuke Yagi, Tetsu Ichitsubo, Yoshimasa Shirai, Shingo Yanai, Takayuki Doi, Kuniaki Murase, Eiichiro Matsubara

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A 2 (4) 1144-1149 2014年

    DOI: 10.1039/c3ta13668j  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

  98. EQCM analysis of redox behavior of Prussian blue in a lithium battery electrolyte 査読有り

    Shunsuke Yagi, Masaaki Fukuda, Rie Makiura, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A 2 (21) 8041-8047 2014年

    DOI: 10.1039/c4ta00410h  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

  99. Effects of water content on magnesium deposition from a Grignard reagent-based tetrahydrofuran electrolyte 査読有り

    Shunsuke Yagi, Akira Tanaka, Yuya Ichikawa, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara

    RESEARCH ON CHEMICAL INTERMEDIATES 40 (1) 3-9 2014年1月

    DOI: 10.1007/s11164-013-1449-9  

    ISSN:0922-6168

    eISSN:1568-5675

  100. Electrochemical Behavior of Magnesium Alloys in Alkali Metal-TFSA Ionic Liquid for Magnesium-Battery Negative Electrode 査読有り

    Masatsugu Oishi, Tetsu Ichitsubo, Shinya Okamoto, Satoshi Toyoda, Eiichiro Matsubara, Toshiyuki Nohira, Rika Hagiwara

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 161 (6) A943-A947 2014年

    DOI: 10.1149/2.043406jes  

    ISSN:0013-4651

    eISSN:1945-7111

  101. Pd42.5Ni7.5Cu30P20 金属ガラスの動的緩和挙動 招待有り 査読有り

    加藤秀実, 市坪哲, 王昊, 和田武

    粉体および粉末冶金 60 (5) 228-235 2013年5月

    DOI: 10.2497/jjspm.60.228  

    ISSN:0532-8799

  102. Synthesis of Binary Magnesium-Transition Metal Oxides via Inverse Coprecipitation 査読有り

    Shunsuke Yagi, Yuya Ichikawa, Ikuya Yamada, Takayuki Doi, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 52 (2) 2013年2月

    DOI: 10.7567/JJAP.52.025501  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  103. Elastically constrained phase-separation dynamics competing with the charge process in the LiFePO4/FePO4 system 査読有り

    Tetsu Ichitsubo, Kazuya Tokuda, Shunsuke Yagi, Makoto Kawamori, Tomoya Kawaguchi, Takayuki Doi, Masatsugu Oishi, Eiichiro Matsubara

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A 1 (7) 2567-2577 2013年

    DOI: 10.1039/c2ta01102f  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

  104. Electrochemical Stability of Magnesium Battery Current Collectors in a Grignard Reagent-Based Electrolyte 査読有り

    Shunsuke Yagi, Akira Tanaka, Yuya Ichikawa, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 160 (3) C83-C88 2013年

    DOI: 10.1149/2.033303jes  

    ISSN:0013-4651

  105. Time-resolved Bragg coherent X-ray diffraction revealing ultrafast lattice dynamics in nano-thickness crystal layer using X-ray free electron laser 査読有り

    Yoshihito Tanaka, Kiminori Ito, Takashi Nakatani, Rena Onitsuka, Marcus Newton, Takahiro Sato, Tadashi Togashi, Makina Yabashi, Tomoya Kawaguchi, Koki Shimada, Kazuya Tokuda, Isao Takahashi, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara, Yoshinori Nishino

    Journal of the Ceramic Society of Japan 121 (1411) 283-286 2013年

    出版者・発行元: Ceramic Society of Japan

    DOI: 10.2109/jcersj2.121.283  

    ISSN:1348-6535 1882-0743

  106. What determines the critical size for phase separation in LiFePO4 in lithium ion batteries? 査読有り

    Tetsu Ichitsubo, Takayuki Doi, Kazuya Tokuda, Eiichiro Matsubara, Tetsuya Kida, Tomoya Kawaguchi, Shunsuke Yagi, Shigeto Okada, Jun-ichi Yamaki

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A 1 (46) 14532-14537 2013年

    DOI: 10.1039/c3ta13122j  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

  107. Influence of Mechanical Strain on the Electrochemical Lithiation of Aluminum-Based Electrode Materials 査読有り

    Tetsu Ichitsubo, Shunsuke Yagi, Takayuki Doi, Shunsuke Yukitani, Kosuke Hirai, Eiichiro Matsubara

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 159 (1) A14-A17 2012年

    DOI: 10.1149/2.038201jes  

    ISSN:0013-4651

  108. Electrochemical Stability of Metal Electrodes for Reversible Magnesium Deposition/Dissolution in Tetrahydrofuran Dissolving Ethylmagnesium Chloride 査読有り

    Shunsuke Yagi, Akira Tanaka, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara

    ECS ELECTROCHEMISTRY LETTERS 1 (2) D11-D14 2012年

    DOI: 10.1149/2.004202eel  

    ISSN:2162-8726

  109. In situ Observation of Tin Negative Electrode/Electrolyte Interface by X-Ray Reflectivity 査読有り

    Koki Shimada, Tomoya Kawaguchi, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara, Katsutoshi Fukuda, Yoshiharu Uchimoto, Zempachi Ogumi

    INTERFACES AND INTERPHASES IN BATTERY SYSTEMS 50 (1) 31-37 2012年

    DOI: 10.1149/05001.0031ecst  

    ISSN:1938-5862

  110. Transverse excitations in liquid Ga 査読有り

    S. Hosokawa, M. Inui, Y. Kajihara, K. Matsuda, T. Ichitsubo, W. -C. Pilgrim, H. Sinn, L. E. Gonzalez, D. J. Gonzalez, S. Tsutsui, A. Q. R. Baron

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL-SPECIAL TOPICS 196 (1) 85-93 2011年5月

    DOI: 10.1140/epjst/e2011-01420-5  

    ISSN:1951-6355

  111. Effects of oxygen content and heating rate on phase transition behavior in Bi-2(V0.95Ti0.05)O5.475-x 査読有り

    Yu-ki Taninouchi, Tetsuya Uda, Tetsu Ichitsubo, Yasuhiro Awakura, Eiichiro Matsubara

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 509 (19) 5833-5838 2011年5月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2011.02.137  

    ISSN:0925-8388

  112. Control of c-axis orientation of L1(0)-FePd in dual-phase-equilibrium FePd/Fe thin films 査読有り

    T. Ichitsubo, S. Takashima, E. Matsubara, S. Tsukimoto, Y. Tamada, T. Ono

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 109 (3) 2011年2月

    DOI: 10.1063/1.3544466  

    ISSN:0021-8979

  113. Mechanical-energy influences to electrochemical phenomena in lithium-ion batteries 査読有り

    T. Ichitsubo, S. Yukitani, K. Hirai, S. Yagi, T. Uda, E. Matsubara

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY 21 (8) 2701-2708 2011年

    DOI: 10.1039/c0jm02893b  

    ISSN:0959-9428

  114. Formation of Columnar-Shaped Structure of Fe in Fe-Cr-Sn Thin Films and Its Shape-Magnetic Anisotropy 査読有り

    Tetsu Ichitsubo, Takeshi Uchihara, Eiichiro Matsubara, Susumu Tsukimoto, Yoshinori Tamada, Teruo Ono

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 50 (1) 2011年1月

    DOI: 10.1143/JJAP.50.013004  

    ISSN:0021-4922

  115. Static heterogeneity in metallic glasses and its correlation to physical properties 査読有り

    T. Ichitsubo, H. Kato, E. Matsubara, S. Biwa, S. Hosokawa, K. Matsuda, H. Uchiyama, A. Q. R. Baron

    JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS 357 (2) 494-500 2011年1月

    DOI: 10.1016/j.jnoncrysol.2010.06.056  

    ISSN:0022-3093

  116. Potential positive electrodes for high-voltage magnesium-ion batteries 査読有り

    Tetsu Ichitsubo, Takero Adachi, Shunsuke Yagi, Takayuki Doi

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY 21 (32) 11764-11772 2011年

    DOI: 10.1039/c1jm11793a  

    ISSN:0959-9428

  117. Exchange-coupling of c-axis oriented L1(0)-FePd and Fe in FePd/Fe thin films 査読有り

    T. Ichitsubo, S. Takashima, E. Matsubara, Y. Tamada, T. Ono

    APPLIED PHYSICS LETTERS 97 (18) 2010年11月

    DOI: 10.1063/1.3514582  

    ISSN:0003-6951

  118. Phase classification, electrical conductivity, and thermal stability of Bi-2(V0.95TM0.05) O-5.5+delta (TM: transition metal) 査読有り

    Yu-ki Taninouchi, Tetsuya Uda, Tetsu Ichitsubo, Yasuhiro Awakura, Eiichiro Matsubara

    SOLID STATE IONICS 181 (27-28) 1279-1286 2010年9月

    DOI: 10.1016/j.ssi.2010.06.052  

    ISSN:0167-2738

  119. High oxide-ion conductivity of monovalent-metal-doped bismuth vanadate at intermediate temperatures 査読有り

    Yu-ki Taninouchi, Tetsuya Uda, Tetsu Ichitsubo, Yasuhiro Awakura, Eiichiro Matsubara

    SOLID STATE IONICS 181 (15-16) 719-723 2010年6月

    DOI: 10.1016/j.ssi.2010.04.005  

    ISSN:0167-2738

  120. リチウムイオン電池のSn電極におけるリチウム挿入・脱離による変態歪の影響 査読有り

    市坪 哲, 平井 浩介, 雪谷 俊介, 松原 英一郎

    電気化学および工業物理化学 : denki kagaku 78 (5) 460-462 2010年5月

    出版者・発行元: 電気化学会

    ISSN:1344-3542

  121. Effects of Transformation Strain Due to Lithiation/delithiation in Sn Electrode of Li-ion Batteries 査読有り

    Tetsu Ichitsubo, Kousuke Hirai, Shunsuke Yukitani, Eiichiro Matsubara

    ELECTROCHEMISTRY 78 (5) 460-462 2010年5月

    DOI: 10.5796/electrochemistry.78.460  

    ISSN:1344-3542

  122. Elastic inhomogeneity and acoustic phonons in Pd-, Pt-, and Zr-based metallic glasses 査読有り

    T. Ichitsubo, W. Itaka, E. Matsubara, H. Kato, S. Biwa, S. Hosokawa, K. Matsuda, J. Saida, O. Haruyama, Y. Yokoyama, H. Uchiyama, A. Q. R. Baron

    PHYSICAL REVIEW B 81 (17) 2010年5月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.81.172201  

    ISSN:1098-0121

  123. Precipitation of the ZrCu B2 phase in Zr50Cu50-xAlx (x=0, 4, 6) metallic glasses by rapidly heating and cooling 査読有り

    Tokujiro Yamamoto, Yoshihiko Yokoyama, Tetsu Ichitsubo, Hisamichi Kimura, Eiichiro Matsubara, Akihisa Inoue

    JOURNAL OF MATERIALS RESEARCH 25 (4) 793-800 2010年4月

    DOI: 10.1557/JMR.2010.0105  

    ISSN:0884-2914

  124. Phase Stability of Bi-2(V1-xMEx)O5.5+delta (ME = Li and Ag, x=0.05 and 0.1) 査読有り

    Yu-ki Taninouchi, Tetsuya Uda, Tetsu Ichitsubo, Yasuhiro Awakura, Eiichiro Matsubara

    MATERIALS TRANSACTIONS 51 (3) 561-566 2010年3月

    DOI: 10.2320/matertrans.M2009348  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  125. Correlation of dynamic and quasistatic relaxations: The Cox-Merz rule for metallic glass 査読有り

    Hidemi Kato, Tetsu Ichitsubo, Hitoshi Igarashi, Akihisa Inoue

    APPLIED PHYSICS LETTERS 95 (23) 2009年12月

    DOI: 10.1063/1.3272922  

    ISSN:0003-6951

  126. Inhomogeneity and glass-forming ability in the bulk metallic glass Pd42.5Ni7.5Cu30P20 as seen via x-ray spectroscopies 査読有り

    S. Hosokawa, H. Sato, T. Ichitsubo, M. Nakatake, N. Happo, J. -F. Berar, N. Boudet, T. Usuki, W. -C. Pilgrim, E. Matsubara, N. Nishiyama

    PHYSICAL REVIEW B 80 (17) 2009年11月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.80.174204  

    ISSN:1098-0121

  127. Interfacial reaction of gas-atomized Sn-Zn solder containing Ni and Cu additives 査読有り

    S. Yagi, T. Ichitsubo, E. Matsubara, M. Yamaguchi, H. Kimura, K. Sasamori

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 484 (1-2) 185-189 2009年9月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2009.05.088  

    ISSN:0925-8388

  128. Structural inhomogeneity of metallic glass observed by ultrasonic and inelastic X-ray scattering measurements 査読有り

    T. Ichitsubo, E. Matsubara

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 521-22 236-242 2009年9月

    DOI: 10.1016/j.msea.2008.09.149  

    ISSN:0921-5093

  129. Dynamic viscoelasticity of Zr-Al-Ni-Cu metallic glass in the glass transition region 査読有り

    Y. Uena, M. Hojo, H. Numakura, T. Ichitsubo, J. Saida

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 521-22 232-235 2009年9月

    DOI: 10.1016/j.msea.2008.10.071  

    ISSN:0921-5093

  130. Heating rate dependence of T-g and T-x in Zr-based BMGs with characteristic structures 査読有り

    E. Matsubara, T. Ichitsubo, K. Itoh, T. Fukunaga, J. Saida, N. Nishiyama, H. Kato, A. Inoue

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 483 (1-2) 8-13 2009年8月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2008.07.225  

    ISSN:0925-8388

  131. Crystallization Behavior and Structural Stability of Zr50Cu40Al10 Bulk Metallic Glass 査読有り

    Shuo Zhang, Tetsu Ichitsubo, Yoshihiko Yokoyama, Tokujiro Yamamoto, Eiichiro Matsubara, Akihisa Inoue

    MATERIALS TRANSACTIONS 50 (6) 1340-1345 2009年6月

    DOI: 10.2320/matertrans.MBW200833  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  132. Transverse Acoustic Excitations in Liquid Ga 査読有り

    S. Hosokawa, M. Inui, Y. Kajihara, K. Matsuda, T. Ichitsubo, W. -C. Pilgrim, H. Sinn, L. E. Gonzalez, D. J. Gonzalez, S. Tsutsui, A. Q. R. Baron

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 102 (10) 2009年3月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.102.105502  

    ISSN:0031-9007

  133. Partial structure of Pd42.5Ni7.5Cu30P20 bulk metallic glass

    S. Hosokawa, J-F Berar, N. Boudet, T. Ichitsubo, E. Matsubara, N. Nishiyama

    13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON RAPIDLY QUENCHED AND METASTABLE MATERIALS 144 2009年

    DOI: 10.1088/1742-6596/144/1/012055  

    ISSN:1742-6588

  134. Oxidation-State Control of Nanoparticles Synthesized via Chemical Reduction Using Potential Diagrams 査読有り

    Shunsuke Yagi, Hidetaka Nakanishi, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 156 (8) D321-D325 2009年

    DOI: 10.1149/1.3151966  

    ISSN:0013-4651

  135. Elastic instability condition of the raft structure during creep deformation in nickel-base superalloys 査読有り

    Tanaka K, Ichitsubo T, Kishida K, t, al

    Acta Materialia 2008年9月

    DOI: 10.1016/j.actamat.2008.04.014  

  136. Low-temperature elastic moduli of a Pd-based metallic glass showing positive phonon dispersion 査読有り

    T. Ichitsubo, E. Matsubara, K. Miyagi, W. Itaka, K. Tanaka, S. Hosokawa

    PHYSICAL REVIEW B 78 (5) 2008年8月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.78.052202  

    ISSN:1098-0121

  137. Electronic structure of Pd(42.5)Ni(7.5)Cu(30)P(20) metallic glass 査読有り

    S. Hosokawa, H. Sato, N. Happo, T. Ichitsubo, E. Matsubara, N. Nishiyama

    REVIEWS ON ADVANCED MATERIALS SCIENCE 18 (2) 180-183 2008年6月

    ISSN:1606-5131

  138. Mechanism of ultrasound-induced structural instability in bulk metallic glasses 査読有り

    T. Ichitsubo, E. Matsubara, J. Saida, H. S. Chen, N. Nishiyama, T. Yamamoto

    REVIEWS ON ADVANCED MATERIALS SCIENCE 18 (1) 37-40 2008年5月

    ISSN:1606-5131

  139. Effects of volume strain due to Li-Sn compound formation on electrode potential in lithium-ion batteries 査読有り

    K. Hirai, T. Ichitsubo, T. Uda, A. Miyazaki, S. Yagi, E. Matsubara

    ACTA MATERIALIA 56 (7) 1539-1545 2008年4月

    DOI: 10.1016/j.actamat.2007.12.002  

    ISSN:1359-6454

  140. Synthesis of spinel-type magnesium cobalt oxide and its electrical conductivity 査読有り

    Natsumi Kamioka, Tetsu Ichitsubo, Tetsuya Uda, Susumu Imashuku, Yu-ki Taninouchi, Eiichiro Matsubara

    MATERIALS TRANSACTIONS 49 (4) 824-828 2008年4月

    DOI: 10.2320/matertrans.MBW200721  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  141. Mechanism of c-axis orientation of L1(0) FePt in nanostructured FePt/B(2)O(3) thin films 査読有り

    T. Ichitsubo, S. Tojo, T. Uchihara, E. Matsubara, A. Fujita, K. Takahashi, K. Watanabe

    PHYSICAL REVIEW B 77 (9) 2008年3月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.77.094114  

    ISSN:1098-0121

  142. Molecular dynamics simulation and statistical analysis for glass transition in a Lennard-Jones system 査読有り

    Ryo Sakuma, Ryuichi Tarumi, Masahiko Hirao, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara, Junji Saida

    JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS 72 (3) 158-162 2008年3月

    DOI: 10.2320/jinstmet.72.158  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  143. Formation of Cu nanoparticles by electroless deposition using aqueous CuO suspension 査読有り

    Shunsuke Yagi, Hidetaka Nakanishi, Eiichiro Matsubara, Seijiro Matsubara, Tetsu Ichitsubo, Kazuo Hosoya, Yorishige Matsuba

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 155 (6) D474-D479 2008年

    DOI: 10.1149/1.2904884  

    ISSN:0013-4651

  144. Formation of nickel nanoparticles by electroless deposition using NiO and Ni(OH)(2) suspensions 査読有り

    Shunsuke Yagi, Takaaki Koyanagi, Hidetaka Nakanishi, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY 155 (9) D583-D588 2008年

    DOI: 10.1149/1.2948380  

    ISSN:0013-4651

  145. A pseudoternary phase diagram of the BaO-ZrO2-ScO1.5 system at 1600 degrees C and solubility of scandia into barium zirconate 査読有り

    Susumu Imashuku, Tetsuya Uda, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara, Yasuhiro Awakura

    JOURNAL OF PHASE EQUILIBRIA AND DIFFUSION 28 (6) 517-522 2007年12月

    DOI: 10.1007/s11669-007-9202-y  

    ISSN:1547-7037

  146. Nanoscale elastic inhomogeneity of a Pd-based metallic glass: Sound velocity from ultrasonic and inelastic x-ray scattering experiments 査読有り

    T. Ichitsubo, S. Hosokawa, K. Matsuda, E. Matsubara, N. Nishiyama, S. Tsutsui, A. Q. R. Baron

    PHYSICAL REVIEW B 76 (14) 2007年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.76.140201  

    ISSN:1098-0121

  147. Low-temperature acoustic properties and quasiharmonic analysis for Cu-based bulk metallic glasses 査読有り

    R. Tarumi, M. Hirao, T. Ichitsubo, E. Matsubara, J. Saida, H. Kato

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 76 (10) 2007年9月28日

    DOI: 10.1103/PhysRevB.76.104206  

    ISSN:1098-0121 1550-235X

  148. Low-temperature acoustic properties and quasiharmonic analysis for Cu-based bulk metallic glasses 査読有り

    R. Tarumi, M. Hirao, T. Ichitsubo, E. Matsubara, J. Saida, H. Kato

    PHYSICAL REVIEW B 76 (10) 2007年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.76.104206  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  149. Local structure around pd atoms in Pd42.5Ni7.5Cu30P20 excellent glass-former studied by anomalous X-ray scattering 査読有り

    Shinya Hosokawa, Jean-Francois Berar, Nathalie Boudet, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara, Nobuyuki Nishiyama

    MATERIALS TRANSACTIONS 48 (9) 2358-2361 2007年9月

    DOI: 10.2320/matertrans.MAW200715  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  150. Low temperature elastic properties of CuZrTi bulk metallic glass 査読有り

    R. Tarumi, M. Hirao, T. Ichitsubo, E. Matsubara, J. Saida, H. Kato

    MATERIALS TRANSACTIONS 48 (7) 1842-1845 2007年7月

    DOI: 10.2320/matertrans.MJ200764  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  151. Electronic structure of N42.5N7.5Cu30P20, an excellent bulk metallic glass former: Comparison to the Pd40Ni40P20 reference glass 査読有り

    S. Hosokawa, H. Sato, N. Happo, K. Mimura, Y. Tezuka, T. Ichitsubo, E. Matsubara, N. Nishiyama

    ACTA MATERIALIA 55 (10) 3413-3419 2007年6月

    DOI: 10.1016/j.actamat.2007.01.041  

    ISSN:1359-6454

  152. Soft X-ray emission study of Pd-Ni-Cu-P bulk metallic glass 査読有り

    S. Hosokawa, H. Sato, K. Mimura, N. Happo, Y. Tezuka, T. Ichitsubo, E. Matsubara, N. Nishiyama

    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 156 426-429 2007年5月

    DOI: 10.1016/j.elspec.2006.12.061  

    ISSN:0368-2048

  153. Structural study of Zr-based metallic glasses 査読有り

    E. Matsubara, T. Ichitsubo, J. Saida, S. Kohara, H. Ohsumi

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 434 119-120 2007年5月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2006.08.141  

    ISSN:0925-8388

  154. Crystallization accelerated by ultrasound in Pd-based metallic glasses 査読有り

    Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara, Kazuhiro Anazawa, Nobuyuki Nishiyama

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 434 194-195 2007年5月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2006.08.228  

    ISSN:0925-8388

  155. Glass-to-liquid transition in zirconium and palladium based metallic glasses 査読有り

    Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara, Hiroshi Numakura

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 449 506-510 2007年3月

    DOI: 10.1016/j.msea.2006.02.432  

    ISSN:0921-5093

  156. Ultrasonic spectroscopy and X-ray diffraction study for ARB aluminum 査読有り

    K. Hirai, T. Ichitsubo, E. Matsubara, N. Tsuji

    PRICM 6: SIXTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, PTS 1-3 561-565 937-+ 2007年

    ISSN:0255-5476

  157. Evaluation of the stability of raft structure in nickel base superalloys throughout their lifetime 査読有り

    Katsushi Tanaka, Toru Inoue, Tetsu Ichitsubo, Kyosuke Kishida, Haruyuki Inui

    ADVANCED INTERMETALLIC-BASED ALLOYS 980 493-+ 2007年

    ISSN:0272-9172

  158. Extended mean-field method for predicting yield behaviors of porous materials 査読有り

    Tane Masakazu, Ichitsubo Tetsu, Hirao Masahiko, al

    Mechanics of Materials 2007年1月

    DOI: 10.1016/j.mechmat.2006.02.008  

  159. Elastic properties of Cu-based bulk metallic glass around glass transition temperature 査読有り

    R. Tarumi, H. Ogi, M. Hirao, T. Ichitsubo, E. Matsubara, J. Saida

    Materials Science Forum 539-543 (PART 2) 1932-1936 2007年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.539-543.1932  

    ISSN:0255-5476

    eISSN:1662-9752

  160. Low-temperature crystallization caused by ultrasound in Pd42.5Ni7.5Cu30P20 and Pd40Ni40P20 bulk metallic glasses 査読有り

    T. Ichitsubo, E. Matsubara, K. Anazawa, N. Nishiyama, M. Naito, Y. Hirotsu

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 442 (1-2) 273-277 2006年12月

    DOI: 10.1016/j.msea.2006.01.149  

    ISSN:0921-5093

  161. Elasticity and anelasticity of metallic glass near the glass transition temperature 査読有り

    K. Tanaka, T. Ichitsubo, E. Matsubara

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 442 (1-2) 278-282 2006年12月

    DOI: 10.1016/j.msea.2006.05.161  

    ISSN:0921-5093

  162. Structural instability of metallic glasses under radio-frequency-ultrasonic perturbation and its correlation with glass-to-crystal transition of less-stable metallic glasses 査読有り

    T. Ichitsubo, E. Matsubara, H. S. Chen, J. Saida, T. Yamamoto, N. Nishiyama

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 125 (15) 2006年10月

    DOI: 10.1063/1.2346672  

    ISSN:0021-9606

  163. Atomizing effect on Sn-Zn based solder alloy 査読有り

    M Yamaguchi, T Ichitsubo, E Matsubara, H Kimura, K Sasamori, H Irie, S Kumamoto, T Anada

    JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS 70 (2) 162-165 2006年2月

    DOI: 10.2320/jinstmet.70.162  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  164. 金属ガラスの構造と基礎物性(A02班)

    弘津 禎彦, 松原 英一郎, 市坪 哲, 石丸 学, 平田 秋彦, 福永 俊晴, 伊藤 恵司, 大友 季哉, 水谷 宇一郎, 竹内 恒博, 長谷川 正, 曽田 一雄, 佐藤 洋一, 森 博太郎, 李 正九, 武田 信一, 川北 至信, 小原 真司, 水野 章敏, 渡辺 匡人, 高田 昌樹, 松浦 真, 今野 一弥, 浅田 格, 櫻井 雅樹, 張 偉, 井上 明久, 垂水 竜一, 荻 博次, 平尾 雅彦, 才田 淳二, 加藤 秀実, 花田 貴, 八木 伸也, 喬 山, 山崎 仁丈

    粉体および粉末冶金 53 (1) 90-99 2006年1月15日

    出版者・発行元: Japan Society of Powder and Powder Metallurgy

    DOI: 10.2497/jjspm.53.90  

    ISSN:0532-8799

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Investigations of atomic and electronic structures in amorphous solid and liquid states of metallic glasses are important to understand the reason for the stability of metallic glasses. For this purpose, a research division A02 was organized in the program of Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas "Materials Science of Bulk Metallic Glasses". This research division consists of four sub-groups to investigate (1) as-formed and annealed structures, (2) liquid and super-cooled liquid atomic structures, (3) liquid-solid phase transformation and (4) electronic structures and physical properties of metallic glasses. Researches of our division achieved in these three years are summarized in the following.

  165. Examples of structural analyses in aluminum by synchrotron and x-ray diffraction 査読有り

    Eiichiro Matsubara, Tetsu Ichitsubo, Yukio Takahashi

    Keikinzoku/Journal of Japan Institute of Light Metals 56 (11) 635-638 2006年

    DOI: 10.2464/jilm.56.635  

    ISSN:0451-5994

  166. Change in the Stability of Raft Structure in Nickel Base Superalloys During Creep Deformation 査読有り

    K. Tanaka, T. Ichitsubo, K. Kishida, H. Inui

    PROCESSING AND FABRICATION OF ADVANCED MATERIALS XV 158-174 2006年

  167. Incident photon-energy dependence of the electronic density of states in Pd42.5Ni7.5Cu30P20 metallic glass 査読有り

    S Hosokawa, N Happo, H Sato, M Taniguchi, T Ichitsubo, M Sakurai, E Matsubara, N Nishiyama

    MATERIALS TRANSACTIONS 46 (12) 2803-2806 2005年12月

    DOI: 10.2320/matertrans.46.2803  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  168. Microstructure of fragile metallic glasses inferred from ultrasound-accelerated crystallization in Pd-based metallic glasses 査読有り

    T Ichitsubo, E Matsubara, T Yamamoto, HS Chen, N Nishiyama, J Saida, K Anazawa

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 95 (24) 2005年12月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.95.245501  

    ISSN:0031-9007

  169. On the preferential formation of anatase in amorphous titanium oxide film 査読有り

    T Nakamura, T Ichitsubo, E Matsubara, A Muramatsu, N Sato, H Takahashi

    SCRIPTA MATERIALIA 53 (9) 1019-1023 2005年11月

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2005.07.007  

    ISSN:1359-6462

  170. Local structure and glass transition in Zr-based binary amorphous alloys 査読有り

    T Ichitsubo, E Matsubara, J Saida, HS Chen

    MATERIALS TRANSACTIONS 46 (10) 2282-2286 2005年10月

    DOI: 10.2320/matertrans.46.2282  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  171. Interpretation in elastic regime for rafting of Ni-base superalloy based on the external-stress-free dimensional change due to internal-stress equilibration 査読有り

    T Ichitsubo, K Tanaka

    ACTA MATERIALIA 53 (17) 4497-4504 2005年10月

    DOI: 10.1016/j.actamat.2005.05.041  

    ISSN:1359-6454

  172. Glass-liquid transition in a less-stable metallic glass 査読有り

    T Ichitsubo, E Matsubara, H Numakura, K Tanaka, N Nishiyama, R Tarumi

    PHYSICAL REVIEW B 72 (5) 2005年8月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.72.052201  

    ISSN:1098-0121

  173. Control of compound forming reaction at the interface between SnZn solder and Cu substrate 査読有り

    T Ichitsubo, E Matsubara, K Fujiwara, M Yamaguchi, H Irie, S Kumamoto, T Anada

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 392 (1-2) 200-205 2005年4月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2004.09.043  

    ISSN:0925-8388

  174. On the stability of chemical order in small ordered-alloy particles 査読有り

    Numakura H, Ichitsubo, T

    Philosophical Magazine 2005年3月11日

    DOI: 10.1080/14786430412331314609  

  175. Evolution of internal stress field in Ni-base superalloy through creep deformation 査読有り

    K Tanaka, T Kajikawa, T Ichitsubo, M Osawa, T Yokokawa, H Harada

    PRICM 5: THE FIFTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, PTS 1-5 475-479 619-622 2005年

    ISSN:0255-5476

  176. Influence of external fields on some alloys exhibiting FCC-L1(0) phase transformation 査読有り

    Katsushi Tanaka, Tetsu Ichitsubo

    Solid-Solid Phase Transformations in Inorganic Materials 2005, Vol 1 861-866 2005年

  177. Characterisic structures of bulk metallic glasses 査読有り

    E Matsubara, T Ichitsubo, A Hirata, Y Hirotsu

    SCIENCE OF COMPLEX ALLOY PHASES 147-162 2005年

  178. Micromechanical mean-field analysis for stress-strain curve of lotus-type porous iron 査読有り

    M Tane, SK Hyun, T Ichitsubo, H Nakajima

    ECO-MATERIALS PROCESSING & DESIGN VI 486-487 489-492 2005年

    ISSN:0255-5476

  179. Anomalous crystallization induced by ultrasound in Pd42.5Ni7.5Cu30P20 metaIlic glass 査読有り

    T Ichitsubo, E Matsubara, K Anazawa, N Nishiyama, M Naito, Y Hirotsu

    METASTABLE, MECHANICALLY ALLOYED AND NANOCRYSTALLINE MATERIALS 24-25 547-550 2005年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/JMNM.24-25.547  

    ISSN:1422-6375

  180. Preferential formation of anatase in laser-ablated titanium dioxide films 査読有り

    T Nakamura, T Ichitsubo, E Matsubara, A Muramatsu, N Sato, H Takahashi

    ACTA MATERIALIA 53 (2) 323-329 2005年1月

    DOI: 10.1016/j.actamat.2004.09.026  

    ISSN:1359-6454

  181. Anisotropic yield behavior of lotus-type porous iron: Measurements and micromechanical mean-field analysis 査読有り

    M Tane, T Ichitsubo, SK Hyun, H Nakajima

    JOURNAL OF MATERIALS RESEARCH 20 (1) 135-143 2005年1月

    DOI: 10.1557/JMR.2005.0009  

    ISSN:0884-2914

    eISSN:2044-5326

  182. In situ detection method for obtaining permeability of Fe-based amorphous alloys: ac resistance measurement for Fe84Nb7B9 査読有り

    T Ichitsubo, E Matsubara, S Tanaka, N Nishiyama, K Amiya

    APPLIED PHYSICS LETTERS 86 (3) 2005年1月

    DOI: 10.1063/1.1852713  

    ISSN:0003-6951

  183. Single-crystal elastic constants of disordered and ordered FePd 査読有り

    T Ichitsubo, K Tanaka

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 96 (11) 6220-6223 2004年12月

    DOI: 10.1063/1.1809775  

    ISSN:0021-8979

  184. Elastic constants of lotus-type porous magnesium: Comparison with effective-mean-field theory 査読有り

    M Tane, T Ichitsubo, M Hirao, T Ikeda, H Nakajima

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 96 (7) 3696-3701 2004年10月

    DOI: 10.1063/1.1776316  

    ISSN:0021-8979

  185. Elastic properties of lotus-type porous iron: acoustic measurement and extended effective-mean-field theory 査読有り

    M Tane, T Ichitsubo, H Nakajima, SK Hyun, M Hirao

    ACTA MATERIALIA 52 (17) 5195-5201 2004年10月

    DOI: 10.1016/j.actamat.2004.07.030  

    ISSN:1359-6454

  186. Bulk-Nanoporous-Silicon Negative Electrode with Extremely High Cyclability for Lithium-Ion Batteries Prepared Using a Top-Down Process 査読有り

    Wada, Takeshi, Ichitsubo, Tetsu, Yubuta, Kunio

    Nano Letters 2004年8月

    DOI: 10.1021/nl501500g  

  187. Effective-mean-field approach for macroscopic elastic constants of composites 査読有り

    M Tane, T Ichitsubo

    APPLIED PHYSICS LETTERS 85 (2) 197-199 2004年7月

    DOI: 10.1063/1.1769587  

    ISSN:0003-6951

  188. Temperature dependence of elastic constants of lotus-type porous copper 査読有り

    M Tane, T Ichitsubo, M Hirao, R Takeda, T Ikeda, H Nakajima

    MATERIALS LETTERS 58 (11) 1819-1824 2004年4月

    DOI: 10.1016/j.matlet.2003.11.013  

    ISSN:0167-577X

  189. Ultrasound-induced structural anomaly of supercooled liquid in some bulk metallic glasses 査読有り

    T Ichitsubo, E Matsubara, K Anazawa, N Nishiyama, S Kai, M Hirao

    MATERIALS TRANSACTIONS 45 (4) 1189-1193 2004年4月

    DOI: 10.2320/matertrans.45.1189  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  190. Elastic stiffness and ultrasonic attenuation of superconductor MgB2 at low temperatures (vol 66, art no 052514, 2002) 査読有り

    T Ichitsubo, H Ogi, S Nishimura, T Seto, M Hirao, H Inui

    PHYSICAL REVIEW B 69 (9) 99901 2004年3月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.69.099901  

    ISSN:1098-0121

  191. Effects of external magnetic field on FePt films during heat treatment 査読有り

    T Ichitsubo, K Tanaka, M Koujina, M Kawashima, M Hirao

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 43 (1) 273-276 2004年1月

    DOI: 10.1143/JJAP.43.273  

    ISSN:0021-4922

  192. : Effects of water content on magnesium deposition from a Grignard reagent-based tetrahydrofuran electrolyte 査読有り

    Yagi Shunsuke, Tanaka Akira, Ichikawa Yuya, Tetsu Ichitsubo, t, al

    Research on Chemical Intermediates 2004年1月

    DOI: 10.1007/s11164-013-1449-9  

  193. Ultrasound-induced crystallization around the glass transition temperature for Pd40Ni40P20 metallic glass 査読有り

    T Ichitsubo, E Matsubara, S Kai, M Hirao

    ACTA MATERIALIA 52 (2) 423-429 2004年1月

    DOI: 10.1016/j.actamat.2003.09.027  

    ISSN:1359-6454

  194. Anisotropic elastic constants of lotus-structured porous metals 査読有り

    M. Tane, T. Ichitsubo, H. Ogi, M. Hirao, T. Ikeda, H. Nakajima

    Cellular Metals: Manufacture, Properties and Applications (Eds: J. Banhart, N. Fleck, and A. Mortensen) 2003年12月

  195. Elastic anisotropy and incohesive bond of chemical-vapor-deposition diamond film: Acoustic resonance measurements and micromechanics modeling 査読有り

    N Nakamura, H Ogi, T Ichitsubo, M Hirao, N Tatsumi, T Imai, H Nakahata

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 94 (10) 6405-6410 2003年11月

    DOI: 10.1063/1.1620376  

    ISSN:0021-8979

  196. Measurement of the Anisotropic Elastic Constants of CVD Diamond Film and Micromechanics Modeling 査読有り

    Nobutomo Nakamura, Hirotsugu Ogi, Tetsu Ichitsubo, Masahiko Hirao, Natsuo Tatsumi, Takahiro Imai, Hideaki Nakahata

    Zairyo/Journal of the Society of Materials Science, Japan 52 (10) 1160-1165 2003年10月

    DOI: 10.2472/jsms.52.1160  

    ISSN:0514-5163

  197. Elastic-constant measurement for lotus-type porous magnesium with resonant ultrasound spectroscopy 査読有り

    M Tane, T Ichitsubo, R Takeda, M Hirao, T Ikeda, H Nakajima

    JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS 67 (9) 417-419 2003年9月

    DOI: 10.2320/jinstmet1952.67.9_417  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  198. Elastic anisotropy of rafted Ni-base superalloy at high temperatures 査読有り

    T Ichitsubo, D Koumoto, M Hirao, K Tanaka, M Osawa, T Yokokawa, H Harada

    ACTA MATERIALIA 51 (16) 4863-4869 2003年9月

    DOI: 10.1016/S1359-6454(03)00326-4  

    ISSN:1359-6454

  199. Elastic and anelastic behavior of Zr55Al10Ni5Cu30 bulk metallic glass around the glass transition temperature under ultrasonic excitation 査読有り

    T Ichitsubo, S Kai, H Ogi, M Hirao, K Tanaka

    SCRIPTA MATERIALIA 49 (4) 267-271 2003年8月

    DOI: 10.1016/S1359-6462(03)00294-X  

    ISSN:1359-6462

  200. Elastic constants predicted from sintered porous MgB2 via micromechanics modeling 査読有り

    T Ichitsubo, H Ogi, T Seto, M Hirao, H Inui

    MATERIALS LETTERS 57 (24-25) 3910-3913 2003年8月

    DOI: 10.1016/S0167-577X(03)00239-8  

    ISSN:0167-577X

  201. Rafting mechanism for Ni-base superalloy under external stress: elastic or elastic-plastic phenomena? 査読有り

    T Ichitsubo, D Koumoto, M Hirao, K Tanaka, M Osawa, T Yokohawa, H Harada

    ACTA MATERIALIA 51 (14) 4033-4044 2003年8月

    DOI: 10.1016/S1359-6454(03)00224-6  

    ISSN:1359-6454

  202. Influence of the elastic strain on the band structure of ellipsoidal SiGe coherently embedded in the Si matrix 査読有り

    N Usami, T Ichitsubo, T Ujihara, T Takahashi, K Fujiwara, G Sazaki, K Nakajima

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 94 (2) 916-920 2003年7月

    DOI: 10.1063/1.1580194  

    ISSN:0021-8979

  203. Fabrication of isolated FePd nanoparticles by sputtering and heat treatment 査読有り

    TS Ichitsubo, M Koujina, M Kawashima, M Hirao

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 42 (5A) 2858-2859 2003年5月

    DOI: 10.1143/jjap.42.2858  

    ISSN:0021-4922

  204. Elastic-stiffness coefficients of a silicon carbide fibre at elevated temperatures: acoustic spectroscopy and micromechanics modelling 査読有り

    H Ogi, S Kai, T Ichitsubo, M Hirao, K Takashima

    PHILOSOPHICAL MAGAZINE 83 (4) 503-512 2003年2月

    DOI: 10.1080/0141861021000034559  

    ISSN:1478-6443

  205. Elastic property of aged duplex stainless steel 査読有り

    M Tane, T Ichitsubo, H Ogi, M Hirao

    SCRIPTA MATERIALIA 48 (3) 229-234 2003年2月

    DOI: 10.1016/S1359-6462(02)00388-3  

    ISSN:1359-6462

  206. ロータス型ポーラス銅の異方的弾性定数 査読有り

    多根正和, 市坪哲, 荻博次, 平尾雅彦, 池田輝之, 中嶋英雄

    銅と銅合金 42 (1) 83-86 2003年1月

    出版者・発行元: 日本伸銅協会

  207. Elastic-stiffness tensor of a single SiC fiber at elevated temperatures 査読有り

    H Ogi, S Kai, T Ichitsubo, M Hirao, K Takashima

    NONDESTRUCTIVE CHARACTERIZATION OF MATERIALS XI 835-840 2003年

  208. Anisotropic elastic constants of unidirectional porous copper measured with resonance ultrasound spectroscopy 査読有り

    T Ichitsubo, M Tane, H Ogi, M Hirao, T Ikeda, H Nakajima

    NONDESTRUCTIVE CHARACTERIZATION OF MATERIALS XI 841-846 2003年

  209. Spatial distribution of composion and strain in multicrystalline SiGe bulk crystal and their impact on solar cell applications 査読有り

    N Usami, T Takahashi, AC Alguno, K Fujiwara, T Ujihara, T Ichitsubo, G Sazaki, K Nakajima

    PROCEEDINGS OF 3RD WORLD CONFERENCE ON PHOTOVOLTAIC ENERGY CONVERSION, VOLS A-C 98-101 2003年

  210. Anisotropic elastic constants of porous copper with resonant ultrasound spectroscopy and micromechanics 査読有り

    M Tane, T Ichitsubo, M Hirao, T Morishita, H Nakajima

    JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS 66 (11) 1073-1077 2002年11月

    DOI: 10.2320/jinstmet1952.66.11_1073  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  211. Anisotropic elastic constants of lotus-type porous copper: measurements and micromechanics modeling 査読有り

    T Ichitsubo, M Tane, H Ogi, M Hirao, T Ikeda, H Nakajima

    ACTA MATERIALIA 50 (16) 4105-4115 2002年9月

    DOI: 10.1016/S1359-6454(02)00228-8  

    ISSN:1359-6454

  212. Elastic stiffness and ultrasonic attenuation of superconductor MgB<inf>2</inf> at low temperatures 査読有り

    T. Ichitsubo, H. Ogi, S. Nishimura, T. Seto, M. Hirao, H. Inui

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 66 (5) 525141-525144 2002年8月1日

    DOI: 10.1103/PhysRevB.66.052514  

    ISSN:0163-1829

  213. Elastic stiffness and ultrasonic attenuation of superconductor MgB2 at low temperatures 査読有り

    T Ichitsubo, H Ogi, S Nishimura, T Seto, M Hirao, H Inui

    PHYSICAL REVIEW B 66 (5) 2002年8月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.66.052514  

    ISSN:1098-0121

  214. Elastic constant measurement of Ni-base superalloy with the RUS and mode selective EMAR methods 査読有り

    T Ichitsubo, H Ogi, M Hirao, K Tanaka, M Osawa, T Yokokawa, T Kobayashi, H Harada

    ULTRASONICS 40 (1-8) 211-215 2002年5月

    DOI: 10.1016/S0041-624X(02)00139-7  

    ISSN:0041-624X

  215. 507 高温における SiC_f/Ti 複合材料の弾性定数テンソルの測定と損傷評価

    甲斐 悟, 荻 博次, 市坪 哲, 平尾 雅彦, 高島 和希

    材料力学部門講演会講演論文集 2002 405-406 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmezairiki.2002.0_405  

  216. 120 ロータス型ポーラス金属の弾性定数 : 計測およびマイクロメカニックスモデル

    多根 正和, 市坪 哲, 荻 博次, 平尾 雅彦, 中嶋 英雄

    材料力学部門講演会講演論文集 2002 73-74 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmezairiki.2002.0_73  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We studied the elastic property of a lotus-type porous copper using the combination of resonance ultrasound spectroscopy and electromagnetic acoustic resonance methods to determine all the independent elastic constants. We observed the elastic anisotropy. The parallel Young's modulus E_<&parsl;> decreases linearly with porosity, while the normal E_<&bottom;> drops rapidly and then slowly. Micromechanics calculations considering the elastic anisotropy of the matrix (textured metal) can reproduce the measured anisotropic elastic constants. This indicates that the elastic properties of the various types of porous metals can be predicted and designed with the present approach using micromechanics modeling.

  217. Effect of external fields on ordering of FePd 査読有り

    K Tanaka, T Ichitsubo, M Koiwa

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 312 (1-2) 118-127 2001年8月

    DOI: 10.1016/S0921-5093(00)01865-7  

    ISSN:0921-5093

  218. Thermal fluctuation for the time-dependent Ginzburg-Landau simulation 査読有り

    T Ichitsubo, K Tanaka

    PHYSICAL REVIEW E 63 (6) art. no.-060101 2001年6月

    ISSN:1063-651X

  219. Thermal fluctuation for the time-dependent Ginzburg-Landau simulation 査読有り

    T Ichitsubo, K Tanaka

    PHYSICAL REVIEW E 63 (6) art. no.-060101 2001年6月

    DOI: 10.1103/PhysRevE.63.060101  

    ISSN:1063-651X

  220. Cubic-tetragonal transformation under external stress by the time-dependent Ginzburg-Landau simulations 査読有り

    T Ichitsubo, K Tanaka

    PRICM 4: FORTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, VOLS I AND II 2431-2434 2001年

  221. Kinetics of cubic to tetragonal transformation under external field by the time-dependent Ginzburg-Landau approach 査読有り

    T Ichitsubo, K Tanaka, M Koiwa, Y Yamazaki

    PHYSICAL REVIEW B 62 (9) 5435-5441 2000年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.62.5435  

    ISSN:1098-0121

    eISSN:1550-235X

  222. Formation of mono-variant L1(0) structure on ordering of FePd under magnetic fields 査読有り

    K Tanaka, T Ichitsubo, M Amano, M Koiwa, K Watanabe

    MATERIALS TRANSACTIONS JIM 41 (8) 917-922 2000年8月

    DOI: 10.2320/matertrans1989.41.917  

    ISSN:0916-1821

  223. Evaluation of elastic strain energy associated with the formation of hydride precipitates in LaNi5 査読有り

    Tanaka, K, Okazaki, S, Ichitsubo, T, t, al

    Intermetallics 2000年6月

    DOI: 10.1016/S0966-9795(99)00154-5  

  224. Configurational free energy in order-disorder transitions from Monte Carlo calculations for systems under external fields 査読有り

    T Ichitsubo, K Tanaka, H Numakura, M Koiwa

    PHYSICAL REVIEW B 60 (13) 9198-9201 1999年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.60.9198  

    ISSN:1098-0121

    eISSN:1550-235X

  225. Effect of applied stress on ordering of FePd 査読有り

    T Ichitsubo, K Tanaka, M Nakamoto, T Miyoshi, M Koiwa

    JAPAN INSTITUTE OF METALS, PROCEEDINGS, VOL 12, (JIMIC-3), PTS 1 AND 2 385-388 1999年

  226. Formation of preferentially oriented structure of ordered FePd under external stress 査読有り

    T Ichitsubo, K Tanaka, M Nakamoto, M Koiwa

    JAPAN INSTITUTE OF METALS, PROCEEDINGS, VOL 12, (JIMIC-3), PTS 1 AND 2 389-392 1999年

  227. Effect of applied stress on fcc-L1(0) transformation of FePd single crystal 査読有り

    T Ichitsubo, M Nakamoto, K Tanaka, M Koiwa

    MATERIALS TRANSACTIONS JIM 39 (1) 24-30 1998年1月

    DOI: 10.2320/matertrans1989.39.24  

    ISSN:0916-1821

  228. Single-crystal elastic constants of gamma-TiAl 査読有り

    K Tanaka, T Ichitsubo, H Inui, M Yamaguchi, M Koiwa

    PHILOSOPHICAL MAGAZINE LETTERS 73 (2) 71-78 1996年2月

    DOI: 10.1080/095008396181019  

    ISSN:0950-0839

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 191

  1. ハイエントロピー合金FeCoNiCrPdにおける59Co NMR測定

    中堂博之, 鈴木和也, 岡本範彦, 市坪哲, 高梨弘毅

    日本金属学会講演大会(Web) 174th 2024年

  2. 光相変化材料としての応用へ向けたカルコゲナイド化合物の超高速光応答

    谷村洋, 河口智也, 岡本範彦, 市坪哲

    まてりあ(Web) 63 (2) 2024年

    ISSN: 1884-5843

  3. 常温近傍におけるアモルファス酸化物へのMg挿入・脱離の実現と機構解明

    櫻井ひかり, 櫻井ひかり, 河口智也, 根本菜摘, 根本菜摘, 岡本範彦, 市坪哲

    日本金属学会講演大会(Web) 175th 2024年

  4. 層状二酸化マンガンの水分子物理化学吸着型蓄放熱の結晶子サイズ依存性

    吉迫大輝, 吉迫大輝, 岡本範彦, 田中万也, 市坪哲, 市坪哲

    日本金属学会講演大会(Web) 175th 2024年

  5. Cu2-δTe系化合物の低温規則相群の結晶構造解明と熱電特性評価

    張宇陽, 岡本範彦, 岡本範彦, 市坪哲, 市坪哲

    日本金属学会講演大会(Web) 172nd 2023年

  6. 水分子脱挿入に伴う吸発熱を利用した層状二酸化マンガン蓄熱材料

    岡本範彦, 畠山拓也, 吉迫大輝, 市坪哲

    日本金属学会講演大会(Web) 172nd 2023年

  7. 準安定β型Ti合金におけるSn添加によるω変態抑制機構

    岡本範彦, 阿部亮太, 林智紀, LUCKABAUER Martin, 市坪哲

    日本金属学会講演大会(Web) 173rd 2023年

  8. VTe2の超高速光応答と光誘起相転移

    谷村洋, 岡本範彦, 本間高雄, 佐藤裕介, 石井暁大, 高村仁, 市坪哲

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 78 (2) 2023年

    ISSN: 2189-079X

  9. 水インターカレーションによる層状酸化物の蓄熱材料応用

    岡本範彦, 吉迫大輝, 田中万也, 市坪哲, 市坪哲

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 84th 2023年

    ISSN: 2758-4704

  10. 空気中の水分子を吸収・放出して繰返し蓄熱可能な層状 二酸化マンガンのX 線回折測定 ―低温廃熱を回収・再利用できる蓄熱材料の発見―

    岡本 範彦, 畠山 拓也, 李 弘毅, 市坪 哲

    リガクジャーナル 53 (2) 2022年10月21日

  11. β型Ti合金の変形モード遷移を利用したα相析出と力学特性向上

    戸崎烈, 阿部亮太, 阿部亮太, LUCKABAUER Martin, 岡本範彦, 市坪哲

    日本金属学会講演大会(Web) 171st 2022年

  12. 溶融亜鉛めっき鋼のめっきまま高力ボルト摩擦接合部のすべり挙動

    岡本範彦, 小林駿斗, 小林駿斗, 市坪哲

    材料とプロセス(CD-ROM) 35 (2) 2022年

    ISSN: 1882-8922

  13. VTe2の超高速光応答と光誘起相転移

    谷村洋, 岡本範彦, 本間高雄, 佐藤裕介, 石井暁大, 高村仁, 市坪哲

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 83rd 2022年

    ISSN: 2758-4704

  14. 相変化による構造変化 光相変化材料の超高速光応答とそのダイナミクス

    谷村洋, 河口智也, 市坪哲

    固体物理 57 (2) 105-116 2022年

    出版者・発行元: 東京 : アグネ技術センター

    ISSN: 0454-4544

  15. ブラッグコヒーレント回折イメージングを用いた材料中の変位場と歪場の可視化原理

    河口智也, 市坪哲

    日本結晶学会誌 63 (2) 143-150 2021年5月31日

    出版者・発行元: 日本結晶学会

    DOI: 10.5940/jcrsj.63.143  

    ISSN: 0369-4585

    eISSN: 1884-5576

  16. 材料中の3次元変位と歪場を可視化するBraggコヒーレント回折イメージングの実験方法 査読有り

    河口智也, 市坪哲

    日本結晶学会誌 63 (2) 151-158 2021年5月31日

    出版者・発行元: 日本結晶学会

    DOI: 10.5940/jcrsj.63.151  

    ISSN: 0369-4585

    eISSN: 1884-5576

  17. マグネシウム二次電池の材料開発の最前線 マグネシウム蓄電池用正極材料の開発経緯と現状

    下川航平, 岡本範彦, 市坪哲

    セラミックス 56 (5) 331-336 2021年5月

    ISSN: 0009-031X

  18. マグネシウム二次電池の材料開発の最前線 EQCM法を用いたMg2+イオンの挿入・脱離過程の解析

    八木俊介, 市坪哲

    セラミックス 56 (5) 355-358 2021年5月

    ISSN: 0009-031X

  19. リチウム電池用集電体一体型アルミ負極の開発:合金化に伴う巨大体積歪みをどのように回避するか

    LI Hongyi, 山口滝太郎, 市坪哲

    自動車技術 75 (1) 2021年

    ISSN: 0385-7298

  20. リチウム蓄電池用合金負極のサイクル特性向上-合金化に伴う巨大体積歪をいかに回避するか?

    市坪哲, 李弘毅

    化学 76 (2) 12-15 2021年

    出版者・発行元: 京都 : 化学同人

    ISSN: 0451-1964

  21. リチウム蓄電池用集電体一体型アルミ箔負極の開発

    西村匠平, LI Hongyi, 山口滝太郎, 松本慎吾, 星河浩介, 熊谷俊昭, 岡本範彦, 市坪哲

    電気化学秋季大会講演要旨集(CD-ROM) 2021 2021年

  22. リチウム合金反応に伴う体積歪形成の回避

    LI Hongyi, 山口滝太郎, 松本慎吾, 星河浩介, 熊谷俊昭, 岡本範彦, 市坪哲

    電気化学秋季大会講演要旨集(CD-ROM) 2021 2021年

  23. マグネシウム蓄電池向けスピネル型正極材料の概況と今後の展望

    毛塚有飛, 畠山拓也, 下川航平, 李弘毅, 河口智也, 岡本範彦, 市坪哲

    日本金属学会東北支部研究発表大会予稿集 20th (CD-ROM) 2021年

  24. 高力ボルト摩擦接合における溶融亜鉛めっき鋼被膜の変形機構

    小林駿斗, 岡本範彦, 市坪哲

    日本金属学会東北支部研究発表大会予稿集 20th (CD-ROM) 2021年

  25. スピネル型酸化物正極活物質のFe置換による電解液酸化分解抑制効果

    HAN Jonghyun, 八木俊介, 市坪哲

    電気化学会大会講演要旨集(CD-ROM) 87th 2020年

  26. 高出力Mg蓄電池を目指した液体S/FeS2複合正極のその場合成

    古橋卓弥, 下川航平, 河口智也, 和田武, 加藤秀実, 市坪哲

    電気化学会東北支部セミコンファレンス・東北若手の会(CD-ROM) 51st 2020年

  27. Fe-Al基金属間化合物の構造特異性を利用した高効率熱電材料の開発

    岡本範彦, 藤原浩輔, 市坪哲

    東北大学金属材料研究所新素材共同研究開発センター共同利用研究報告書(CD-ROM) 2019 2020年

  28. 高エントロピー合金の室温構造緩和

    岡本範彦, LUCKABAUER Martin, 渡辺宏眸, 山本篤史郎, 林好一, 加藤秀実, 市坪哲

    粉体粉末冶金協会講演大会(Web) 2019 2019年

  29. η-Fe2Al5相単結晶熱電特性の結晶方位依存性

    藤原浩輔, 岡本範彦, 市坪哲

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 164th 2019年

    ISSN: 2433-3093

  30. スピネルMgMn2O4における電気化学的Mg挿入/脱離

    畠山拓也, 下川航平, LI Hongyi, 中尾愛子, 内本喜晴, 岡本範彦, 市坪哲

    電気化学会大会講演要旨集(CD-ROM) 86th 2019年

  31. 欠陥スピネル型酸化物に着目した新規Mg蓄電池正極材料の開発

    下川航平, 河口智也, 谷村洋, 岡本範彦, 市坪哲

    固体イオニクス討論会講演要旨集 45th 2019年

  32. Fe-Al基金属間化合物の構造特異性を利用した高効率熱電材料の開発

    岡本範彦, 藤原浩輔, 市坪哲

    東北大学金属材料研究所新素材共同研究開発センター共同利用研究報告書(CD-ROM) 2018 2019年

  33. 協奏的相互作用による多価カチオン固体内拡散の促進現象

    LI Hongyi, 岡本範彦, 熊谷悠, 大場史康, 市坪哲

    固体イオニクス討論会講演要旨集 45th 2019年

  34. マグネシウム電池 : 正極材料の基礎研究—特集 次世代蓄電池 ; 次世代電池の研究開発動向

    市坪 哲

    OHM = オーム 105 (11) 28-33 2018年11月

    出版者・発行元: 東京 : オーム社

    ISSN: 0386-5576

  35. 室温付近におけるTi-V合金の相変態挙動

    笠谷周平, LUCKABAUER Martin, 岡本範彦, 多根正和, 市坪哲

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 162nd 2018年

    ISSN: 2433-3093

  36. Mg蓄電池正極MgMn2O4からの電気化学的Mg脱離

    畠山拓也, 畠山拓也, 下川航平, 下川航平, 李弘毅, 李弘毅, 中尾愛子, 内本喜晴, 岡本範彦, 市坪哲

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 163rd 2018年

    ISSN: 2433-3093

  37. η-Fe2Al5相Fe-rich側の低温規則相η’’相の結晶構造精密化

    岡本範彦, 市坪哲, 東雅也, 乾晴行, 乾晴行

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 162nd 2018年

    ISSN: 2433-3093

  38. 高エントロピー合金の室温緩和挙動

    岡本範彦, LUCKABAUER Martin, 渡辺宏眸, 山本篤史郎, 林好一, 加藤秀実, 市坪哲

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 163rd 2018年

    ISSN: 2433-3093

  39. bcc系チタン合金において生じる室温時効に伴う弾性率増加

    多根正和, 梅田旭洋, 関野徹, 中野貴由, 岡本範彦, 市坪哲

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 162nd 2018年

    ISSN: 2433-3093

  40. Ti-V合金の低温における微細なω相の形成とそれを利用したα相析出強化の検討

    笠谷周平, LUCKABAUER Martin, 岡本範彦, 多根正和, 市坪哲

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 163rd 2018年

    ISSN: 2433-3093

  41. ロッキングチェア型Mg‐Liデュアルソルト蓄電池研究:イオン液体を用いた電極材料研究

    市坪哲, LI Hongyi, 下川航平, 八木俊介, 松原英一郎

    溶融塩および高温化学 60 (1) 16‐22-22 2017年1月27日

    出版者・発行元: 電気化学会溶融塩委員会

    ISSN: 0916-1589

  42. Framework structures for Mg battery cathodes

    Shunsuke Yagi, Masaaki Fukuda, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara

    Materials Science Forum 879 2150-2152 2017年

    出版者・発行元: Trans Tech Publications Ltd

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.879.2150  

    ISSN: 0255-5476

  43. ロッキングチェア型Mg-Liデュアルソルト蓄電池開発に向けて (2種類のキャリアイオンが協奏して作動する蓄電デバイス)

    市坪 哲, 李 弘毅, 下川 航平, 八木 俊介, 松原 英一郎

    新電池構想部会講演会 96 1-9 2016年7月27日

    出版者・発行元: 電気化学会電池技術委員会新電池構想部会

  44. Electrochemical Properties of Ball-milled Hexagonal Boron Nitride (h-BN) for Lithium Intercalation 査読有り

    金玎亮, 山末 英嗣, 奥村 英之, 石原 慶一, 市坪 哲

    電気化学会第83回大会, 2016年3月29日(火)~31日(木), 大阪大学 2016年3月

  45. 軟X線共鳴光電子分光を用いたLi過剰ニッケルマンガン層状酸化物における酸化還元メカニズムの解析

    豊田智史, 大石昌嗣, 境田真志, 堀場弘司, 組頭広志, 太田俊明, 内本喜晴, 市坪哲, 松原英一郎

    量子ビームサイエンスフェスタ(Web) 2015 2016年

  46. Mg(HMDS)2を溶解させた電解液中におけるMg金属の電析挙動

    齋藤愛実, 東友東, 八木俊介, 市坪哲, 松原英一郎

    資源・素材学会春季大会(Web) 2016 ROMBUNNO.1712 (WEB ONLY) 2016年

  47. 電気化学QCM法によるマグネシウムイオンの挿入・脱離過程の解析

    福田格章, 八木俊介, 市坪哲, 松原英一郎

    電池討論会講演要旨集 56th 544 2015年11月10日

  48. 時間分解X線・電子線回折による相変化記憶材料Ge2Sb2Te5の光誘起構造相転移過程

    谷村克己, 谷村克己, 谷村洋, 榊原昇一, YANG J, 岡田誠也, 河口智也, 市坪哲, 山田昇, 松原英一郎

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 70 (2) ROMBUNNO.19PCF-2-1364 2015年9月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_1364  

    ISSN: 2189-079X

  49. マグネシウム蓄電池研究開発の現状:特に正極材料研究について

    市坪哲, 八木俊介, 松原英一郎

    表面技術協会講演大会講演要旨集 132nd 263‐266 2015年8月31日

    ISSN: 0917-2947

  50. P‐DAFS法の開発と蓄電池正極材料への応用

    河口智也, 福田勝利, 市坪哲, 大石昌嗣, 水木純一郎, 松原英一郎

    放射光 28 (3) 124-134 2015年5月31日

    出版者・発行元: 日本放射光学会

    ISSN: 0914-9287

  51. リチウム過剰系正極材料における酸化物イオンの電荷補償機構

    大石昌嗣, 境田真志, 河口智也, 豊田智史, 市坪哲, 松原英一郎

    電気化学会大会講演要旨集(CD-ROM) 82nd ROMBUNNO.2I09 2015年3月9日

  52. Si単結晶薄膜におけるピコ秒格子歪み分布の解析

    西森一喜, NEWTON Marcus, 小川奏, 富樫格, 矢橋牧名, 河口智也, 境田真志, 高橋功, 市坪哲, 松原英一郎, 西野吉則, 田中義人

    日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集 28th 66 2015年1月10日

  53. サイト選択的局所構造解析による蓄電池正極材料の劣化機構の解明

    河口智也, 福田勝利, 徳田一弥, 境田真志, 大石昌嗣, 市坪哲, 水木純一郎, 松原英一郎

    日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集 28th 54 2015年1月10日

  54. 高エネルギーX線回折とラマン分光によるイオン液体の構造解析

    尾原幸治, 梅林泰宏, 松原英一郎, 松本一彦, 萩原理加, 荒井創, 森正弘, 折笠有基, 岡本紳哉, 市坪哲, 大石昌嗣, 相磯侑花, 野平俊之, 内本喜晴, 小久見善八

    日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集 28th 122 2015年1月10日

  55. 蓄電池用活物質としてのフレームワーク材料の可能性

    八木俊介, 福田格章, 市坪哲, 松原英一郎

    資源・素材(Web) 2015 ROMBUNNO.2705 (WEB ONLY) 2015年

  56. マグネシウム電池用正極シェブレル化合物の新たな一面

    市坪哲, 八木俊介, 中村亮介, 岡本紳哉, 土井貴之, 松原英一郎

    電池討論会講演要旨集 55th 570 2014年11月19日

  57. CspLiqMgr[TFSA]p+q+2r系溶融塩の高エネルギーX線構造解析

    尾原幸治, 梅林泰宏, 松原英一郎, 松本一彦, 萩原理加, 荒井創, 森正弘, 折笠有基, 岡本紳哉, 市坪哲, 大石昌嗣, 相磯侑花, 野平俊之, 内本喜晴, 小久見善八

    電池討論会講演要旨集 55th 577 2014年11月19日

  58. シェブレル型マグネシウム蓄電池正極材料の高電位化機構の解明

    中村亮介, 市坪哲, 八木俊介, 土井貴之, 松原英一郎

    電池討論会講演要旨集 55th 571 2014年11月19日

  59. 中温イオン液体を用いたマグネシウム蓄電池正極材料の探索

    岡本紳哉, 市坪哲, 八木俊介, 大石昌嗣, 松原英一郎

    電池討論会講演要旨集 55th 567 2014年11月19日

  60. 次世代蓄電技術開発の展望 多価金属蓄電池の開発に向けて

    八木俊介, 市坪哲, 松原英一郎

    化学工業 65 (10) 737-743 2014年10月1日

    ISSN: 0451-2014

  61. EQCM法によるプルシアンブルーの酸化還元挙動の定量的解析

    福田格章, 八木俊介, 牧浦理恵, 市坪哲, 松原英一郎

    電気化学秋季大会講演要旨集 2014 269 2014年9月27日

  62. Bulk-Nanoporous-Silicon Negative Electrode with Extremely High Cyclability for Lithium-Ion Batteries Prepared Using a Top-Down Process

    Takeshi Wada, Tetsu Ichitsubo, Kunio Yubuta, Haruhiko Segawa, Hirokazu Yoshida, Hidemi Kato

    NANO LETTERS 14 (8) 4505-4510 2014年8月

    DOI: 10.1021/nl501500g  

    ISSN: 1530-6984

    eISSN: 1530-6992

  63. DAFS法による蓄電池正極材料のサイト選択的な価数変化挙動の解析

    河口智也, 福田勝利, 徳田一弥, 大石昌嗣, 市坪哲, 水木純一郎, 松原英一郎

    放射光 27 (2) 95-96 2014年3月31日

    ISSN: 0914-9287

  64. 中温イオン液体混合アルカリTFSAを用いたマグネシウム金属間化合物負極の電気化学特性

    大石昌嗣, 岡本紳哉, 市坪哲, 豊田智史, 松原英一郎, 野平俊之, 萩原理加

    電気化学会大会講演要旨集 81st 393 2014年3月29日

  65. 27aCB-4 Pd_<40>Ni_<40>P_<20>金属ガラスの横波および光学モード(27aCB 液体金属,領域6(金属(液体金属・準結晶)・低温(超低温・超伝導・密度波)))

    細川 伸也, 乾 雅祝, 梶原 行夫, 市坪 哲, 筒井 智嗣, 内山 裕士, Baro A. Q. R

    日本物理学会講演概要集 69 (1) 787-787 2014年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  66. XFELによる相変化記録材料のピコ秒高速格子変形の観察

    徳田一弥, 河口智也, 境田真志, 佐藤尭洋, 小川奏, 富樫格, 矢橋牧名, 市坪哲, 松永利之, 田中義人, 西野吉則, 山田昇, 松原英一郎

    日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集 27th 114 2014年1月11日

  67. Si単結晶薄膜におけるピコ秒過渡的格子歪みの解析

    鬼塚怜奈, 西森一喜, NEWTON Marcus, 小川奏, 佐藤尭洋, 富樫格, 矢橋牧名, 境田真志, 徳田一弥, 河口智也, 高橋功, 市坪哲, 松原英一郎, 西野吉則, 田中義人

    日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集 27th 84 2014年1月11日

  68. DAFS法による蓄電池正極材料のサイト選択的な価数変化挙動の解析

    河口智也, 福田勝利, 徳田一弥, 大石昌嗣, 市坪哲, 水木純一郎, 松原英一郎

    日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集 27th 117 2014年1月11日

  69. リチウムイオン蓄電池負極用大比表面積オープンセル型ポーラスシリコン粉末の開発

    和田 武, 市坪 哲, 湯蓋 邦夫, 吉田 浩一, 瀬川 晴彦, 加藤 秀実

    化学工業 65 25-32 2014年

  70. 共鳴X線散乱法によるLi1-xNi1+xO2のサイト選択的なNi価数変化挙動の解析

    河口智也, 福田勝利, 徳田一弥, 大石昌嗣, 市坪哲, 水木純一郎, 松原英一郎

    電池討論会講演要旨集 54th 37 2013年10月6日

  71. X線共鳴散乱による固溶体系正極における超格子ピークの解析

    境田真志, 河口智也, 大石昌嗣, 福田勝利, 徳田一弥, 市坪哲, 水木純一郎, 松原英一郎

    電池討論会講演要旨集 54th 38 2013年10月6日

  72. 多価金属負極とリチウム化合物正極を用いた二塩蓄電池の試作

    白井善晶, 市坪哲, 柳井森吾, 八木俊介, 土井貴之, 松原英一郎

    電池討論会講演要旨集 54th 202 2013年10月6日

  73. マグネシウムの析出溶解挙動に与えるグリニャール試薬の官能基の影響

    田中彰, 八木俊介, 市坪哲, 松原英一郎

    電気化学秋季大会講演要旨集 2013 251 2013年9月27日

  74. 26pDE-10 Pd_<40>Ni_<40>P_<20>金属ガラスの横波および光学モード(液体金属(液体金属・アモルファス),領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    細川 伸也, 乾 雅祝, 梶原 行夫, 市坪 哲, 筒井 智嗣, 内山 裕士, Baro A.Q.R.

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 720-720 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  75. Pd_<42.5>Ni_<7.5>Cu_<30>P_<20>金属ガラスの動的緩和挙動

    加藤 秀実, 市坪 哲, 王 昊, 和田 武

    粉体および粉末冶金 60 (5) 228-235 2013年5月15日

    ISSN: 0532-8799

  76. 金属ガラスの複雑緩和挙動と弾性不均質構造の相関関係に関する研究

    市坪哲, 雪谷俊介, 松原英一郎, 加藤秀実

    材料 62 (3) 167-171 2013年3月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本材料学会

    DOI: 10.2472/jsms.62.167  

    ISSN: 0514-5163 1880-7488

  77. SACLAを用いたSi単結晶薄膜の超高時間分解BraggコヒーレントX線回折測定

    中谷貴司, 伊藤基巳紀, 鬼塚怜奈, NEWTON Marcus, 佐藤尭洋, 富樫格, 矢橋牧名, 島田康気, 徳田一弥, 河口智也, 高橋功, 市坪哲, 松原英一郎, 西野吉則, 田中義人

    日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集 26th 107 2013年1月12日

  78. XANES‐XRD同一視野同時その場測定によるリチウムイオン電池正極材LiFePO4の解析

    徳田一弥, 河口智也, 福田勝利, 大石昌嗣, 市坪哲, 松原英一郎, 谷田肇, 内本喜晴, 小久見善八

    日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集 26th 65 2013年1月12日

  79. Direct Observation of Picosecond Lattice Deformation of Ge2Sb2Te5 by X‐ray Free‐Electron Laser

    TOKUDA Kazuya, KAWAGUCHI Tomoya, SAKAIDA Masashi, SATO Takahiro, TOGASHI Tadashi, OGAWA Kanade, YABASHI Makina, ICHITSUBO Tetsu, MATSUNAGA Toshiyuki, TANAKA Yoshihito, NISHINO Yoshinori, YAMADA Noboru, MATSUBARA Eiichiro

    Proceedings of the Symposium on Phase Change Oriented Science 25th 10-13 2013年

  80. その場X線観察と計算機シミュレーションによるLiFePO4電極の相分解挙動の解析

    徳田一弥, 河口智也, 福田勝利, 大石昌嗣, 市坪哲, 松原英一郎, 谷田肇, 内本喜晴, 小久見善八

    電池討論会講演要旨集 53rd 109 2012年11月13日

  81. 金属負極アルミニウムのAlLi化合物形成と歪の効果

    金子尚樹, 大石昌嗣, 市坪哲, 松原英一郎

    電池討論会講演要旨集 53rd 269 2012年11月13日

  82. X線反射率その場測定による金属スズ負極/電解質界面構造形成初期過程の解析

    島田康気, 河口智也, 市坪哲, 松原英一郎, 福田勝利, 高松大郊, 内本喜晴, 小久見善八

    電池討論会講演要旨集 53rd 224 2012年11月13日

  83. その場X線回折に基づく開回路電圧測定による正極活物質中のLiイオン拡散係数の解析

    河口智也, 徳田一弥, 島田康気, 市坪哲, 松原英一郎, 内本喜晴, 小久見善八

    電池討論会講演要旨集 53rd 165 2012年11月13日

  84. ニッケルナノワイヤー不織布のコンバージョン電極応用

    河盛誠, 浅井貴宏, 白井善晶, 八木俊介, 市坪哲, 松原英一郎

    電池討論会講演要旨集 53rd 231 2012年11月13日

  85. 電池内部の可視化のための実験室X線CT測定技術の開発

    高田宜典, 大石昌嗣, 市坪哲, 松原英一郎, 内本善晴, 小久見善八

    電池討論会講演要旨集 53rd 270 2012年11月13日

  86. 有機溶媒中におけるマグネシウムの可逆的析出・溶解

    八木俊介, 田中彰, 市坪哲, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 151st ROMBUNNO.39 2012年9月3日

    ISSN: 2433-3093

  87. 蓄電池電極材料における歪場効果と充放電時における組織形成ダイナミクス

    市坪哲, 徳田一弥, 河口智也, 松原英一郎, 土井貴之, 八木俊介

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 151st ROMBUNNO.693 2012年9月3日

    ISSN: 2433-3093

  88. 熱処理によるNb添加TiO2薄膜材の微細構造と電気特性への影響

    着本享, 田中康弘, 市坪哲, 松原英一郎, 幾原雄一

    日本金属学会講演概要 147th 369 2010年9月25日

    ISSN: 1342-5730

  89. MgCo2O4を正極とする新しいマグネシウムイオン二次電池の開発

    市坪哲, 足立毅郎, 神岡なつみ, 八木俊介, 宇田哲也, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 146th 204 2010年3月28日

    ISSN: 1342-5730

  90. Sn金属電極におけるLiイオン挿入・脱離過程に伴う歪場と開回路起電圧の経時変化

    市坪哲, 雪谷俊介, 平井浩介, 八木俊介, 宇田哲也, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 146th 195 2010年3月28日

    ISSN: 1342-5730

  91. すず金属負極の蓄電反応下での構造相変態と電極電位挙動

    平井浩介, 雪谷俊介, 市坪哲, 松原英一郎

    電池討論会講演要旨集 50th 194 2009年11月30日

  92. X線非弾性散乱測定による金属ガラスの不均一構造解析

    雪谷俊介, 位高渉, 市坪哲, 松原英一郎

    日本学術会議材料工学連合講演会講演論文集 53rd 85 2009年10月19日

  93. 急速加熱・冷却によりZr基金属ガラス中に析出するB2相とC11b相の格子定数

    山本篤史郎, 横山嘉彦, 市坪哲, 木村久道, 松原英一郎, 井上明久

    日本金属学会講演概要 145th 336 2009年9月15日

    ISSN: 1342-5730

  94. 1価金属/Ti複合ドーピングによるビスマス‐バナジウム複合酸化物の高性能化

    谷ノ内勇樹, 宇田哲也, 市坪哲, 粟倉泰弘, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 145th 458 2009年9月15日

    ISSN: 1342-5730

  95. リチウムイオン電池における電極中の歪の影響

    雪谷俊介, 平井浩介, 市坪哲, 宇田哲也, 八木俊介, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 145th 275 2009年9月15日

    ISSN: 1342-5730

  96. 高速酸化物イオン伝導体Bi2VO5.5への1価金属ドーピング効果

    谷ノ内勇樹, 宇田哲也, 市坪哲, 粟倉泰弘, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 145th 503 2009年9月15日

    ISSN: 1342-5730

  97. スピネル型MgCo2O4を正極とするマグネシウムイオン電池の試作

    足立毅郎, 神岡なつみ, 雪谷俊介, 市坪哲, 宇田哲也, 八木俊介, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 145th 275 2009年9月15日

    ISSN: 1342-5730

  98. 金属ガラスの内在的な弾性不均質性

    市坪哲, 加藤秀実, 琵琶志朗, 細川伸也, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 145th 334 2009年9月15日

    ISSN: 1342-5730

  99. 液相還元法によるCo‐Ni合金ナノ粒子の作製

    河盛誠, 八木俊介, 市坪哲, 松原英一郎

    電気化学秋季大会講演要旨集 2009 52 2009年9月10日

  100. 内殻光電子分光法によるPd系金属ガラスの化学結合状態と弾性不均一性

    細川伸也, 佐藤仁, 市坪哲, 仲武昌史, 八方直久, BERAR J.‐F, BOUDET N, 臼杵毅, PILGRIM W.‐C, 松原英一郎, 西山信行

    日本物理学会講演概要集 64 (2) 717-717 2009年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  101. 液相還元法によるCoナノ粒子の作製

    河盛誠, 八木俊介, 市坪哲, 松原英一郎

    電気化学会大会講演要旨集 76th 206 2009年3月29日

  102. ガラス基板上Nb添加Tio2薄膜材の電気特性と微細構造

    着本享, 田中康弘, 市坪哲, 松原英一郎, 幾原雄一, 村上正紀

    日本金属学会講演概要 144th 139 2009年3月28日

    ISSN: 1342-5730

  103. 内殻光電子分光法によるPd42.5Ni7.5Cu30P20金属ガラスの化学結合状態

    細川伸也, 佐藤仁, 仲武昌史, 八方直久, 市坪哲, 松原英一郎, 西山信行

    日本金属学会講演概要 144th 332 2009年3月28日

    ISSN: 1342-5730

  104. 30aYK-7 液体Ga中の横波音響モード(30aYK 液体金属,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    細川 伸也, 乾 雅祝, 梶原 行夫, 松田 和博, 市坪 哲, Pilgrim W-C, Sinn H, Gonzalez L. E, Gonzalez D. J, 筒井 智嗣, Baron A. O. R

    日本物理学会講演概要集 64 (1) 798-798 2009年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  105. 高速加熱によるZr50Cu40Al10金属ガラスの結晶化

    張碩, 市坪哲, 松原英一郎, 横山嘉彦, 山本篤史郎

    材料 58 (3) 205-208 (J-STAGE)-208 2009年3月1日

    DOI: 10.2472/jsms.58.205  

    ISSN: 0514-5163

  106. 鉄族金属ナノ粒子の液相合成と強磁場による形状制御

    八木俊介, BALELA Mary Donnabelle L, 河盛誠, 市坪哲, 松原英一郎

    資源・素材 2009 (2) 25-28 2009年

    ISSN: 0919-7915

  107. 遷移金属をドープしたビスマス‐バナジウム複合酸化物における相変態挙動

    谷ノ内勇樹, 宇田哲也, 市坪哲, 粟倉泰弘, 松原英一郎

    資源・素材 2009 (2) 65-66 2009年

    ISSN: 0919-7915

  108. 透明導電性Nb添加TiO2薄膜材の微細構造と電気特性

    田中康弘, 着本享, 市坪哲, 八木俊介, 松原英一郎, 村上正紀

    日本金属学会講演概要 143rd 347 2008年9月23日

    ISSN: 1342-5730

  109. スピネル型MgCo2O4の合成および電気伝導特性

    神岡なつみ, 市坪哲, 宇田哲也, 松永克志, 谷ノ内勇樹, 八木俊介, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 143rd 428 2008年9月23日

    ISSN: 1342-5730

  110. X線非弾性散乱と超音波スペクトロスコピーによる金属ガラスの不均一構造の解析

    位高渉, 張碩, 市坪哲, 松原英一郎, 細川伸也, 才田淳治, 横山嘉彦

    日本金属学会講演概要 143rd 163 2008年9月23日

    ISSN: 1342-5730

  111. Lithium‐ion battery(LIB)負極における新金属材料の探索

    平井浩介, 市坪哲, 宇田哲也, 八木俊介, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 143rd 428 2008年9月23日

    ISSN: 1342-5730

  112. Zr50Cu40Al10金属ガラスの結晶化機構と構造安定性の研究

    張碩, 位高渉, 市坪哲, 松原英一郎, 横山嘉彦, 山本篤史郎

    日本金属学会講演概要 143rd 166 2008年9月23日

    ISSN: 1342-5730

  113. 一方向気孔を有するポーラス金属の物性評価

    中嶋 英雄, 多根 正和, 中田 一博, 藤本 慎司, 市坪 哲, 田中 徹, 山田 康雄

    ふぇらむ : 日本鉄鋼協会会報 = Bulletin of the Iron and Steel Institute of Japan 13 (6) 368-374 2008年6月1日

    出版者・発行元: 日本鉄鋼協会

    ISSN: 1341-688X

  114. 鉄基強制固溶合金薄膜の磁場中規則化・相分離による薄膜構造制御に関する研究

    市坪哲, 内原武志, 松原英一郎, 高橋弘紀, 渡辺和雄

    東北大学金属材料研究所強磁場超伝導材料研究センター年次報告 2007 162-163 2008年6月

  115. 酸化物イオン伝導体Bi2VO5.5に対する5mol%遷移金属ドーピングの影響

    谷ノ内勇樹, 宇田哲也, 市坪哲, 粟倉泰弘, 松原英一郎

    電気化学会大会講演要旨集 75th 236 2008年3月29日

  116. 液相還元法による銅ナノ粒子の作製とその粒径制御

    八木俊介, 中西英貴, 松原英一郎, 松原誠二郎, 市坪哲, 細谷一雄, 松葉籟重

    資源・素材学会春季大会講演集 (2) 123-124 2008年3月27日

    ISSN: 1343-9898

  117. ARBアルミニウムのX線回折実験と超音波計測および加工導入された蓄積エネルギー評価法の新たな試み

    市坪哲, 松原英一郎, 雪谷俊介, 平井浩介, 寺田大将, 辻伸泰

    日本金属学会講演概要 142nd 191 2008年3月26日

    ISSN: 1342-5730

  118. 透明導電性Nb添加TiO2薄膜材の電気特性に及ぼすアニール処理条件の影響

    田中康弘, 着本享, 市坪哲, 八木俊介, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 142nd 257 2008年3月26日

    ISSN: 1342-5730

  119. Partial structure of Pd42.5Ni7.5Cu30P20 bulk metallic glass: Comparison to the reference Pd40Ni40P20 glass 査読有り

    S. Hosokawa, J-F Berar, N. Boudet, T. Ichitsubo, E. Matsubara, W-C Pilgrim, N. Nishiyama

    13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON LIQUID AND AMORPHOUS METALS 98 2008年

    DOI: 10.1088/1742-6596/98/1/012013  

    ISSN: 1742-6588

  120. 一方向気孔を有するポーラス金属の物性評価 査読有り

    中嶋英雄, 多根正和, 中田一博, 藤本慎司, 市坪哲, 田中徹, 山田康雄

    ふぇらむ 94 (6) A368-A374 2008年

    ISSN: 0021-1575

  121. SPring-8 Research Frontiers 2007 Scientific Frontiers MATERIALS SCIENCE: ELECTRONIC & MAGNETIC PROPERTIES Nanoscale Elastic Inhomogeneity in a Pd-based Metallic Glass Observed by Inelastic X-ray Scattering and Ultrasonic Experiments

    ICHITSUBO Tetsu, MATSUBARA Eiichiro, HOSOKAWA Shinya, BARON Alfred Q. R

    SPring-8 Res Front 2007 76-77 2008年

  122. Pd系金属ガラスの内殻光電子スペクトルとガラス形成能

    細川伸也, 佐藤仁, 八方直久, 仲武昌史, 市坪哲, 松原英一郎, 西山信行

    日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集 21st 100 2007年12月20日

  123. 周期ひずみ場による金属ガラスの構造安定性機構の解明

    市坪哲, 才田淳治, 松原英一郎

    日本学術会議材料工学連合講演会講演論文集 51st 221 2007年11月27日

  124. Zr50Cu40Al10金属ガラスの弾性と構造安定性の研究

    張碩, 市坪哲, 松原英一郎, 横山嘉彦

    日本金属学会講演概要 141st 284 2007年9月19日

    ISSN: 1342-5730

  125. 内殻光電子分光法によるPd‐Ni‐Cu‐P系金属ガラスの電子状態の研究

    細川伸也, 佐藤仁, 仲武昌史, 八方直久, 市坪哲, 松原英一郎, 西山信行

    日本金属学会講演概要 141st 282 2007年9月19日

    ISSN: 1342-5730

  126. 金属スズコンポジット化による新しいリチウムイオン電池負極用材料の作製

    平井浩介, 宮崎明彦, 市坪哲, 宇田哲也, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 141st 316 2007年9月19日

    ISSN: 1342-5730

  127. Mg‐Co‐O系スピネル酸化物の電気伝導特性

    神岡なつみ, 市坪哲, 宇田哲也, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 141st 317 2007年9月19日

    ISSN: 1342-5730

  128. 鉄基垂直磁化膜のナノ組織形成機構の研究

    内原武志, 市坪哲, 松原英一郎, 藤田麻哉

    日本金属学会講演概要 141st 266 2007年9月19日

    ISSN: 1342-5730

  129. 放射光を用いたPd‐Pt‐Cu‐P系金属ガラスの光電子分光測定

    細川伸也, 佐藤仁, 仲武昌史, 八方直久, 市坪哲, 松原英一郎, 西山信行

    日本金属学会講演概要 141st 281 2007年9月19日

    ISSN: 1342-5730

  130. X線非弾性散乱・超音波実験からみたPd基金属ガラスの微視的構造

    市坪哲, 細川伸也, 松田和博, 松原英一郎, 西山信行, BARON A. Q. R

    日本金属学会講演概要 141st 282 2007年9月19日

    ISSN: 1342-5730

  131. Voronoi多面体分割法を用いた非晶質構造およびガラス転移現象の解析

    佐久間亮, 垂水竜一, 平尾雅彦, 市坪哲, 松原英一郎, 才田淳治

    日本金属学会講演概要 141st 284 2007年9月19日

    ISSN: 1342-5730

  132. 鉄基強制固溶合金薄膜の磁場中規則化・相分離による薄膜構造制御に関する研究

    市坪哲, 松原英一郎, 東條真, 内原武志, 高橋弘紀, 渡辺和雄

    東北大学金属材料研究所強磁場超伝導材料研究センター年次報告 2006 200-201 2007年6月

  133. Soft X-ray emission study of Pd-Ni-Cu-P bulk metallic glass

    Shinya Hosokawa, Hitoshi Sato, Kojiro Mimura, Naohisa Happo, Yasuhisa Tezuka, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara, Nobuyuki Nishiyama

    JOURNAL OF ELECTRON SPECTROSCOPY AND RELATED PHENOMENA 156 XCIX-XCIX 2007年5月

    ISSN: 0368-2048

  134. 金属ガラス構造と相安定性

    松原英一郎, 市坪哲

    日本金属学会講演概要 140th 233 2007年3月27日

    ISSN: 1342-5730

  135. 分子動力学―Voronoi多面体法を用いた金属ガラスの構造解析

    垂水竜一, 平尾雅彦, 市坪哲, 松原英一郎, 才田淳治

    日本金属学会講演概要 140th 232 2007年3月27日

    ISSN: 1342-5730

  136. ロータス型ポーラス金属の巨視的弾性率:新たな平均場近似法による定量予測 査読有り

    多根正和, 市坪哲, 中嶋英雄, 平尾雅彦

    まてりあ 46 (2) 70-76 2007年2月

    出版者・発行元: The Japan Institute of Metals and Materials

    DOI: 10.2320/materia.46.70  

    ISSN: 1340-2625

  137. Structural stability and elasticity in Zr-based bulk metallic glasses 査読有り

    S. Zhang, T. Ichitsubo, Y. Yokoyama, K. Miyagi, E. Matsubara

    PRICM 6: SIXTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, PTS 1-3 561-565 (PART 2) 1391-+ 2007年

    ISSN: 0255-5476

  138. 18pXF-4 最もガラス形成能が優れたPd_<42.5>Ni_<7.5>Cu_<30>P_<20>金属ガラスの電子構造(液体金属(アモルファス・溶融塩・その他),領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    細川 伸也, 佐藤 仁, 八方 直久, 三村 弘次郎, 手塚 泰久, 市坪 哲, 松原 英一郎, 西山 信行

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 770-770 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  139. 金属ガラスの超音波誘起不安定化現象と微視的ガラス構造

    市坪哲, 松原英一郎

    日本学術会議材料工学連合講演会講演論文集 50th 134 2006年12月13日

  140. 低融点B2O3下地層と磁場によるFePtナノ粒子の結晶軸・配列制御

    東條真, 市坪哲, 松原英一郎, 藤田麻哉

    日本金属学会講演概要 139th 404 2006年9月16日

    ISSN: 1342-5730

  141. SnZnはんだ合金の急冷アトマイズ粉末とCu基板との界面反応

    市坪哲, 松原英一郎, 山口正彦, 木村久道, 笹森賢一郎

    日本金属学会講演概要 139th 229 2006年9月16日

    ISSN: 1342-5730

  142. 軟X線発光分光法によるPd‐Ni‐Cu‐P系金属ガラスの電子状態の研究

    細川伸也, 佐藤仁, 三村功次郎, 八方直久, 手塚泰久, 市坪哲, 松原英一郎, 西山信行

    日本金属学会講演概要 139th 425 2006年9月16日

    ISSN: 1342-5730

  143. GI‐SAXSを用いた熱処理時のFe‐Pd‐Cu系ナノドットの形成過程の評価

    大高幹雄, 奥田浩司, 落合庄治郎, 市坪哲, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 139th 395 2006年9月16日

    ISSN: 1342-5730

  144. Cu系金属ガラスの弾性特性評価と準調和近似理論による解析

    垂水竜一, 平尾雅彦, 市坪哲, 松原英一郎, 才田淳治, 加藤秀実

    日本金属学会講演概要 139th 432 2006年9月16日

    ISSN: 1342-5730

  145. CoPt,FePtナノ粒子磁性膜の強磁場による膜構造・組織制御

    市坪哲, 松原英一郎, 塩満一彦, 高橋弘紀, 渡辺和雄

    東北大学金属材料研究所強磁場超伝導材料研究センター年次報告 2005 194-195 2006年6月

  146. BaZrO3へのScの溶解度とその電気伝導度

    今宿晋, 宇田哲也, 市坪哲, 松原英一郎, 粟倉泰弘

    電気化学会大会講演要旨集 73rd 419 2006年4月1日

  147. 逆光電子分光法によるPd‐Ni‐Cu‐P系金属ガラスの電子状態の研究

    細川伸也, 佐藤仁, 八方直久, 谷口雅樹, 市坪哲, 松原英一郎, 西山信行

    日本金属学会講演概要 138th 425 2006年3月21日

    ISSN: 1342-5730

  148. GI‐SAXSを用いた熱処理時のFe‐Pd‐Cu系ナノドットの形成過程の評価

    大高幹雄, 酒井康明, 奥田浩司, 落合庄治郎, 市坪哲, 松原英一郎, 佐々木園, 井上勝晶

    日本金属学会講演概要 138th 483 2006年3月21日

    ISSN: 1342-5730

  149. バルク金属ガラスの局所構造と結晶化・ガラス転移,そして構造安定性

    松原英一郎, 市坪哲

    日本機械学会関西支部定時総会講演会講演論文集 81st (0) 6.1-6.4-1_-_6-4_ 2006年3月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The physical significance of the glass transition observed by differential scanning calorimetry (DSC) in the metallic glasses is explained in a study of measurements of the heating-rate(β) dependence of the glass transition temperature Tg and the crystallization temperature Tx in the Zr70Cu3O and Zr70Ni30 amorphous alloys and their structures in as-quenched and crystallized states. Zr70Cu30 exhibits the glass transition before crystallization in the normal DSC measurement and Zr70Ni30 immediately crystallizes. The heating rate β_c at the intersection of the two linear curves of Tg and Tx against logβ provides us a significant measure to determine the GFA and thermal stability of the metallic glasses. By heating at β larger than β_c, the crystallization is suppressed and the glass transition is observed even in Zr_&lt;70&gt;Ni_&lt;30&gt;. The thermal stability of the Zr_2Cu amorphous alloy is caused by retardation of crystallization due to the amorphous structure different from the Zr_2Cu crystalline phase. By contrast, the thermal instability of Zr_&lt;70&gt;Ni_&lt;30&gt; is attributed to the structural similarity to Zr_2Ni. Consequently, suppressing the crystallization is a key to gain the thermal stability of the present amorphous alloys. In the present paper, I will also introduce an example to evaluate a thermally stable cluster size near glass transition in Pd-based bulk metallic glasses.

  150. Evaluation of strain field around sic particle in poly-crystalline silicon 査読有り

    T. Ujihara, T. Ichitsubo, N. Usami, K. Nakajima, Y. Takeda

    CONFERENCE RECORD OF THE 2006 IEEE 4TH WORLD CONFERENCE ON PHOTOVOLTAIC ENERGY CONVERSION, VOLS 1 AND 2 1 1064-1066 2006年

    DOI: 10.1109/WCPEC.2006.279324  

  151. 強磁場を利用した鉄鋼材料の組織制御研究会報告書 I. 拡散変態に及ぼす磁場の影響 L10型規則合金における磁場中熱処理効果

    田中克志, 市坪哲, 松原英一郎, 塩満一彦, 渡辺和雄, 高橋弘紀

    強磁場を利用した鉄鋼材料の組織制御研究会報告書 平成18年 61-68 2006年

  152. 放射光およびX線回折法によるアルミニウム構造解析の例

    松原英一郎, 市坪哲, 高橋幸生

    軽金属 56 635-638 2006年

  153. Cu基バルク金属ガラスの高温域における弾性特性評価

    柴田明, 垂水竜一, 荻博次, 平尾雅彦, 市坪哲, 松原英一郎, 加藤秀実, 才田淳治

    超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演予稿集 26th 359-360 2005年11月16日

    出版者・発行元: 超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム運営委員会

    ISSN: 1348-8236

  154. 放射光を用いたPd‐Ni‐Cu‐P系金属ガラスの光電子分光測定

    細川伸也, 八方直久, 佐藤仁, 谷口雅樹, 市坪哲, 松原英一郎, 桜井雅樹, 西山信行

    日本金属学会講演概要 137th 258 2005年9月28日

    ISSN: 1342-5730

  155. 超音波による結晶化促進メカニズムとフラジャイルな金属ガラスの巨視的構造

    市坪哲, 松原英一郎, 山本篤史郎, CHEN H. S, 西山信行, 才田淳治

    日本金属学会講演概要 137th 252 2005年9月28日

    ISSN: 1342-5730

  156. SnZnはんだ合金におけるNi及びCu添加の効果

    山口正彦, 市坪哲, 松原英一郎, 木村久道, 笹森賢一郎, 入江久夫, 隈元聖史

    日本金属学会講演概要 137th 409 2005年9月28日

    ISSN: 1342-5730

  157. FePtおよびFePd薄膜の磁場中熱処理効果

    塩満一彦, 市坪哲, 松原英一郎, 渡辺和雄, 高橋弘紀

    日本金属学会講演概要 137th 489 2005年9月28日

    ISSN: 1342-5730

  158. 2,3の金属ガラスのガラス転移と構造安定性

    市坪哲, 松原英一郎, 沼倉宏, 西山信行, 才田淳治

    日本金属学会講演概要 137th 253 2005年9月28日

    ISSN: 1342-5730

  159. CuHfTiバルク金属ガラスの弾性率とその温度依存性

    垂水竜一, 柴田明, 荻博次, 平尾雅彦, 市坪哲, 松原英一郎, 才田淳治, 加藤秀実

    日本金属学会講演概要 137th 267 2005年9月28日

    ISSN: 1342-5730

  160. Ni基超合金におけるラフト構造崩壊のメカニズム

    田中 克志, 市坪 哲, 岸田 恭輔, 乾 晴行

    日本学術振興会 耐熱金属材料123委員会研究報告 46 (2) 147-152 2005年8月

  161. 放射光を用いたZr基金属ガラスの構造解析

    酒井克典, 桜井雅樹, 市坪哲, 松原英一郎, 小原慎司, 大隅寛幸

    粉体粉末冶金協会講演概要集 2005 43 2005年6月1日

  162. 金属ガラスのガラス転移温度近傍における弾性・擬弾性

    田中克志, 市坪哲, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 136th 110 2005年3月29日

    ISSN: 1342-5730

  163. 超音波下でのPd42.5Ni7.5Cu30P20金属ガラスの構造変化

    市坪哲, 松原英一郎, 穴沢一洋, 弘津禎彦, 西山信行

    日本金属学会講演概要 136th 92 2005年3月29日

    ISSN: 1342-5730

  164. (Fe0.55Pt0.45)‐Nb‐B液体急冷薄帯の構造と硬磁気特性

    中川真衣, 尾藤輝夫, 牧野彰宏, 佐藤和久, 弘津禎彦, 市坪哲, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 136th 194 2005年3月29日

    ISSN: 1342-5730

  165. Fe84Nb7B9アモルファス構造とαFeナノ結晶化

    松原英一郎, 市坪哲, 平田秋彦, 弘津禎彦, 牧野彰宏, 尾藤輝夫

    日本金属学会講演概要 136th 96 2005年3月29日

    ISSN: 1342-5730

  166. バルク金属ガラスの超音波による結晶化加速現象

    市坪哲, 松原英一郎, 穴沢一洋, 西山信行

    日本金属学会講演概要 136th 111 2005年3月29日

    ISSN: 1342-5730

  167. L10Fe‐Pt‐(Zr or Nb)‐Bナノ結晶硬磁性合金の直接合成

    牧野彰宏, 尾藤輝夫, 佐藤和久, 弘津禎彦, 市坪哲, 松原英一郎

    日本金属学会講演概要 136th 101 2005年3月29日

    ISSN: 1342-5730

  168. アモルファスFe‐Nb‐Bのナノ結晶化機構

    平田秋彦, 弘津禎彦, 松原英一郎, 市坪哲, 牧野彰宏, 尾藤輝夫

    日本金属学会講演概要 136th 95 2005年3月29日

    ISSN: 1342-5730

  169. CuZrTi金属ガラスの低温弾性特性

    垂水竜一, 柴田明, 荻博次, 平尾雅彦, 市坪哲, 松原英一郎, 加藤秀実, 才田淳治

    日本金属学会講演概要 136th 289 2005年3月29日

    ISSN: 1342-5730

  170. PLD法によるTiO2膜のアナターゼ優先生成

    中村貴宏, 市坪哲, 松原英一郎, 松村淳司, 佐藤修彰, 高橋英志

    日本金属学会講演概要 136th 184 2005年3月29日

    ISSN: 1342-5730

  171. アモルファスFe84Nb7B9合金におけるナノ結晶化過程の高分解能電顕観察および電子線構造解析

    平田秋彦, 弘津禎彦, 田中哲, 市坪哲, 松原英一郎, 牧野彰宏

    日本金属学会講演概要 135th 314 2004年9月28日

    ISSN: 1342-5730

  172. Fe系アモルファス合金の高透磁率実現のためのAC抵抗その場探査法

    市坪哲, 松原英一郎, 田中哲, 西山信行, 網谷健二

    日本金属学会講演概要 135th 307 2004年9月28日

    ISSN: 1342-5730

  173. 周期外場下におけるPr基金属ガラスのガラス相の不安定化現象

    穴沢一洋, 市坪哲, 松原英一郎, 西山信行

    日本金属学会講演概要 135th 591 2004年9月28日

    ISSN: 1342-5730

  174. CoPt,FePtナノ粒子磁性膜の強磁場による膜構造・組織制御

    市坪哲, 松原英一郎, 渡辺和雄

    東北大学金属材料研究所強磁場超伝導材料研究センター年次報告 2003 183-185 2004年6月

  175. Anomalous Samm Angle X-ray Scattering of Melts spun and Aged Fe-Nb-B Alloys Using BL15XU.

    Shigeru Suzuki, Eiichiro Matsubara, Satoshi Tanaka, Tetsu Ichitsubo, Naoto Shibutani, Takuya Komatsu, Masato Okui, Nobuhiro Yagi, Sei Fukushima, Yoshio Waseda

    SPring-8 User Experiment Report (11) 88-88 2004年6月

  176. 先進材料,ミクロ・ナノ組織材料の力学物性研究最前線 sub‐MHz振動を利用した金属ガラスのナノ組織化の試み

    市坪哲, 松原英一郎, 宍沢一洋, 西山信行

    日本金属学会講演概要 134th 95 2004年3月30日

    ISSN: 1342-5730

  177. 周期外場下における金属ガラスのガラス相の不安定化現象

    穴沢一洋, 市坪哲, 松原英一郎, 西山信行

    日本金属学会講演概要 134th 360 2004年3月30日

    ISSN: 1342-5730

  178. Erratum: Elastic stiffness and ultrasonic attenuation of superconductor MgB<inf>2</inf> at low temperatures (Physical Review B (2002) 66 (052514))

    T. Ichitsubo, H. Ogi, S. Nishimura, T. Seto, M. Hirao, H. Inui

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 69 (9) 999011 2004年3月

    ISSN: 0163-1829

  179. 超音波振動下における金属ガラスのガラス転移近傍での弾性定数異常

    市坪哲, 松原英一郎, 穴沢一洋

    日本学術会議材料研究連合講演会講演論文集 47th 124 2003年10月29日

  180. 放射光を用いた湿潤環境下における純鉄腐食生成物に及ぼす表面スケールの影響のその場解析

    高橋洋平, 小松卓哉, 岡本吉則, 鈴木茂, 早稲田嘉夫, 市坪哲, 松原英一郎, 小西啓之, 水木純一郎

    日本金属学会講演概要 133rd 315 2003年10月11日

    ISSN: 1342-5730

  181. ガラス転移温度近傍におけるバルク金属ガラスの超音波誘起構造変化

    市坪哲, 松原英一郎, 穴沢一洋

    日本金属学会講演概要 133rd 466 2003年10月11日

    ISSN: 1342-5730

  182. 放射光を用いた純鉄の湿潤環境下での腐食生成物のその場観察

    岡本吉則, 高橋洋平, 小松卓哉, 鈴木茂, 早稲田嘉夫, 市坪哲, 松原英一郎, 小西啓之, 水木純一郎

    日本金属学会講演概要 133rd 314 2003年10月11日

    ISSN: 1342-5730

  183. OS06W0137 Acoustic spectroscopy for measuring anisotropic elastic constants of thin films

    Nakamura Nobutomo, Ogi Hirotsugu, Ichitsubo Tetsu, Hirao Masahiko, Nishiyama Masayoshi

    Abstracts of ATEM : International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics : Asian Conference on Experimental Mechanics 2003 (2) "OS06W0137-1"-"OS06W0137-5" 2003年9月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper presents an advanced technique to determine all independent elastic constants C_<ij> of thin films. Many polycrystalline films exhibit elastic anisotropy between the film-growth direction and in-plane direction, and macroscopically possess five independent elastic constants; they are denoted by C_<11>, C_<33>, C_<13>, C_<44>, and C_<66> when the x_3 axis is chosen along the film-growth direction. All of C_<ij> of thin film affect the mechanical resonance frequencies of a film/substrate specimen. Measuring them permits us to determine the film C_<ij> with known density, dimensions, and the elastic constants of the substrate. It is necessary to measure the resonance frequencies with a high accuracy, because the contributions of the film C_<ij> to the resonance frequencies are normally small. We made this possible using the piezoelectric tripod, which consists of two piezoelectric pinducers and a supporting pin. The specimen is held on the tripod and only the specimen weight makes the acoustic coupling. This weak but stable coupling measures the resonance frequencies with a high accuracy. We applied our technique to copper thin films and found anisotropy between C_<11> and C_<33>.

  184. Elastic-stiffness coefficients of a silicon carbide fibre at elevated temperatures: acoustic spectroscopy and micromechanics modelling (vol 83, pg 503, 2003)

    H Ogi, S Kai, T Ichitsubo, M Hirao, K Takashima

    PHILOSOPHICAL MAGAZINE 83 (14) 1745-1745 2003年5月

    DOI: 10.1080/1478643031000110795  

    ISSN: 1478-6443

  185. 異常小角散乱法による非平衡固体からのナノ粒子形成過程の評価

    鈴木茂, 松原英一郎, 田中哲, 市坪哲, 渋谷直人, 小松卓哉, 奥井直人, 八木信弘, 福島整, 早稲田嘉夫

    Nanotechnology in SPring-8 文部科学省ナノテクノロジー総合支援プロジェクトSPring-8研究成果報告書 3 84-86 2003年4月

  186. B-2 超音波共鳴スペクトロスコピーによるCVDダイヤモンド薄膜の弾性定数測定(材料・計測,口頭発表)

    中村 暢伴, 荻 博次, 市坪 哲, 平尾 雅彦, 辰巳 夏生, 今井 貴浩, 中幡 英章

    超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演予稿集 (23) 111-112 2002年11月7日

    出版者・発行元: 超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム運営委員会

  187. P2-11 超伝導体MgB_2の超音波特性の温度依存性(ポスターセッション2,ポスター発表)

    瀬戸 高志, 市坪 哲, 西村 繁幸, 荻 博次, 平尾 雅彦, 乾 晴行

    超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演予稿集 (23) 161-162 2002年11月7日

    出版者・発行元: 超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム運営委員会

  188. 熱脆化に伴う二相ステンレス鋼の弾性定数変化

    多根 正和, 市坪 哲, 荻 博次, 平尾 雅彦

    超音波テクノ 13 (11) 62-65 2001年11月

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0916-2410

  189. FePd,FePtの規則化過程に及ぼす強磁場の効果 (強磁場下の物性の研究--その他)

    田中 克志, 市坪 哲, 天野 雅之

    東北大学金属材料研究所強磁場超伝導材料研究センタ-年次報告 (1999) 167-170 2000年6月

    出版者・発行元: 東北大学金属材料研究所附属強磁場超伝導材料研究センタ-

  190. Effect of Magnetic Field on Ordering of FePd

    K. Tanaka, T. Ichitsubo, M. Koiwa, K. Watanabe

    Trans. Mater. Res. Soc. Japan 25 497-500 2000年

  191. FePd合金の規則化過程に及ぼす磁場効果

    市坪 哲, 田中 克志, 小岩 昌宏, 渡部 和雄

    材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 12 (3) 599-599 1999年3月1日

    ISSN: 0914-6628

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 4

  1. 次世代二次電池の開発動向

    2023年4月14日

    ISBN: 9784781317304

  2. Next generation batteries : realization of high energy density rechargeable batteries

    2021年

    ISBN: 9789813366671

  3. Mg–Li Dual-cation Batteries

    Hongyi Li, Tetsu Ichitsubo, Eiichiro Matsubara

    2019年9月

  4. 21世紀の格子欠陥研究に残された課題 "The Problems of Defects Physics - Solve them and grasp the Nature!", 西谷滋人,青木正人,武藤俊介 共編

    市坪哲

    2003年

講演・口頭発表等 40

  1. アルミニウムおよび マグネシウムを用いた蓄電池用電 極材料の開発状況

    市坪 哲, 李 弘毅, 下川航平

    軽金属学会147回秋期大会 2024年11月10日

  2. フラジャイル金属ガラスにおける構造不均一性の起源

    市坪 哲

    ガラスに関連する分野の最先端研究 2024年10月31日

  3. 金属ガラスの構造不均一性と動的不均一性の関連性

    市坪 哲

    JPARCワークショップ 1 MWパワーで探れ、非晶質の中の小さな不思議 ―「自由」と「束縛」の協奏曲 2024年10月29日

  4. Challenges on DevelopingRoom-Temperature RechargeableMagnesium Batteries with Oxide Cathodes

    Tetsu Ichitsubo, Hongyi Li, Kohei Shimokawa, Xiatong Ye

    PRiME2024 2024年10月10日

  5. Controlling of glass heterogeneity supposed in fragile metallic glassfomer towards an ultrastable state 招待有り

    Tetsu Ichitsubo, Kazuhiro Matsuda, Yuan Tan, Katsuaki Nakazawa, A. Lindsay Greer

    ISMANAM28 2024年9月16日

  6. Origin of solid-glass heterogeneity in fragile metallic glassformer

    Tetsu Ichitsubo, Kazuhiro Matsuda, Yuan Tan, Katsuaki Nakazawa, A. Lindsay Greer

    ESG15 - NCM15 2024年7月16日

  7. 資源制約フリーを目指したマグネシウム蓄電池の研究開発と展望

    市坪 哲

    GteX・ALCA-Next東北地区合同シンポジウム 2024年4月17日

  8. Crystal structures and thermoelectric properties of low-temperature ordered phases of the Cu2-δ Te compounds

    Yuyang Zhang, Norihiko L. Okamoto, Tetsu Ichitsubo

    The 6th Symposium for the Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics, and the 5th Symposium on International Joint Graduate Program in Materials Science 2023年11月30日

  9. Clarification of Side Reactions on α-MnO2 Cathode in Mg[Al(hfip)4]2/ether Electrolytes

    Xiatong Ye, Hongyi Li, Tetsu Ichitsubo

    The 6th Symposium for the Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics, and the 5th Symposium on International Joint Graduate Program in Materials Science 2023年11月29日

  10. Facilitating Multivalent Cation Diffusion in Cathode Materials by Concomitant Intercalation in Dual-Cation Electrolytes

    Yue Qi, Hongyi Li, Tetsu Ichitsubo

    PRICM11 2023年11月22日

  11. Effects of crystallite size on the water intercalation and heat storage properties of layered manganese dioxide

    Hiroki Yoshisako, Norihiko L. Okamoto, Kazuya Tanaka, Tetsu Ichitsubo

    PRICM11 2023年11月20日

  12. Non-dendritic Electrodeposition of Alkali-Metal Anodes by Solvation Structure Modification in Dual-Cation Electrolytes

    Hongyi Li, Tetsu Ichitsubo

    PRICM11 2023年11月22日

  13. Linking of static heterogeneity to dynamic heterogeneity in fragile metallic glassformer 招待有り

    Tetsu Ichitsubo

    PRICM11 2023年11月22日

  14. Towards development of resource-constraint-free rechargeable magnesium battery

    Tetsu Ichitsubo

    GERMANY-JAPAN Workshop on “Sustainable 2023年11月14日

  15. マグネシウム電池の未来展望 招待有り

    市坪 哲

    電気化学セミナー 2023年10月26日

  16. 準安定β型Ti合金におけるSn添加によるω変態抑制機構

    岡本 範彦, 阿部 亮太, 林 智紀, Luckabauer Martin, 市坪 哲

    日本金属学会2023年秋期(第173回)講演大会 2023年9月20日

  17. Development of MnO2-based Cathode Materials for Rechargeable Magnesium Batteries

    Xiatong Ye, Hongyi Li, Kohei Shimokawa, Takuya Hatakeyama, Tetsu Ichitsubo

    74th Annual ISE Meeting 2023年9月4日

  18. On the origin of heterostructure of fragile metallic glassformer 招待有り

    Tetsu Ichitsubo

    The 9th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems (9 IDMRCS) 2023年8月15日

  19. Development of Oxide Cathode Materials for Rechargeable Magnesium Battery

    Tetsu Ichitsubo

    Japan-US Joint Seminar on Fundamentals of Next Generation Battery (Tentative) 2023年3月17日

  20. “Circumventing nonergodicity towards ultrastable state” of fragile metallic glassformer that inherits heterostructure from dynamic heterogeneity 招待有り

    Tetsu Ichitsubo

    角度分解散乱分光研究会2022年度研究集会 2023年3月2日

  21. 金属ガラスにおける動的不均一性から受け継がれる静的不均一 性と超安定化ガラスの形成

    市坪 哲

    2022 年度 金属ガラス部門 合同研究会 2022年12月2日

  22. Spatial elastic inhomogeneity of metallic glasses before and after structural relaxation using inelastic x-ray scattering and ultrasound techniques 招待有り

    T.Ichitsubo

    19th International Conference on Internal Friction and Mechanical Spectroscopy 2022年6月27日

  23. X線非弾性散乱と超音波を併用した金属ガラスの構造緩和前後における空間的不均一性の調査

    林智紀, 谷村洋, 河口智也, 李弘毅, 譯田真人, 筒井智嗣, 細川伸也, 加藤秀美, 市坪哲

    第7回材料WEEK「材料シンポジウム」 2021年10月13日

  24. β型チタン合金における無拡散等温 ω 変態とその機構

    市坪哲, 岡本範彦

    東北大学金属材料研究所共同研究ワークショップ/日本バイオマテリアル学会東北ブロック講演会 2021年9月29日

  25. 金属ガラスの低温内部摩擦のフラジリティ依存性

    林智紀, Martin Luckabauer, 譯田真人, 谷村洋, 河口智也, 李弘毅, 加藤秀美, 市坪哲

    第169回金属学会 秋季大会 2021年9月16日

  26. 金属ガラスの複雑緩和挙動と構造不均一性 招待有り

    市坪 哲

    東京大学物性研究所短期研究会「ガラスおよび関連する複雑系の最先端研究」 2021年5月10日

  27. Towards development of rechargeable storage batteries using Mg cations

    市坪 哲

    2020年9月8日

  28. リチウム金属電池と多価電池:長所と短所

    第4回元素戦略シンポジウム~産学連携研究新展開~ 2020年2月3日

  29. 材料の相転移研究とそれを利用した材料開発を目指して 招待有り

    市坪 哲

    東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 マテリアル工学セミナー 2020年1月10日

  30. Evaluating Structural Relaxation of Metallic Glasses by Low-Temperature EMAR Measurement 国際会議 招待有り

    市坪 哲

    The 14th International Conference on the Structure of Non-Crystalline Materials 2019年11月8日

  31. 汎用金属で高性能電池を創る!―マグネシウムイオンを利用した蓄電デバイス研究― 招待有り

    市坪 哲

    日本化学会秋季事業 第9回CSJ化学フェスタ2019 2019年10月15日

  32. Future battery systems using multivalent-ion carrier towards safety and high-energy density storage 国際会議 招待有り

    市坪 哲

    第20回KIM-JIM シンポジウム 2019年9月11日

  33. 共鳴結合結晶の超高速光誘起相変化の機構解明に向けて 招待有り

    市坪 哲

    日本結晶成長学会 2019年6月7日

  34. Future Battery Systems Using Multivalent-Ion Carrier Towards Safety and High-Energy Density Storage 国際会議 招待有り

    市坪 哲

    The 2nd Symposium for World Leading Research Centers 2019年2月17日

  35. Laser-induced rattling motion in resonant-bonding 招待有り

    市坪 哲

    第30回相変化研究会シンポジウム 2018年10月16日

  36. ロッキングチェア型Li-Mgデュアルソルト蓄電池の研究 招待有り

    日本セラミックス協会第30回秋季シンポジウム 2017年9月19日

  37. Considering elastic strain effects in rechargeable battery electrochemistry 国際会議 招待有り

    21st International Conference of Solid State Ionics 2017年6月18日

  38. マグネシウムを含まないスピネル化合物の正極材料としての検討

    ALCAスプリング全体会議 2017年4月14日

  39. Initial Dynamics Immediately Following Femtosecond-laser Irradiation In Resonant-Bonding Materials

    WPI-AIMR Workshop Structure and Dynamics of Glasses 2017年2月11日

  40. ロッキングチェア型Mg-Liデュアルソルト蓄電池:イオン液体を用いた電極材料研究 招待有り

    溶融塩委員会 2017年1月27日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 9

  1. バッテリーシステム

    松本慎吾, 山口滝太郎, 星河浩介, 市坪哲, 李弘毅

    特許7535214

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用の正極活物質

    市坪 哲, 下川 航平

    特許7510143

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用の正極活物質およびその製造方法

    市坪 哲, 下川 航平, 古橋 卓弥

    特許7429417

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 蓄熱材料及び熱エネルギーの利用方法

    市坪 哲, 岡本 範彦, 畠山 拓也, 李 弘毅

    産業財産権の種類: 特許権

  5. リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

    松本慎吾, 山口滝太郎, 市坪哲, 李弘毅, 西村匠平

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 金属負極、リチウム二次電池、バッテリーシステム及び金属負極の製造方法

    山口 滝太郎, 松本 慎吾, 市坪 哲, 李 弘毅

    産業財産権の種類: 特許権

  7. リチウム二次電池及びバッテリーシステム

    山口滝太郎, 松本慎吾, 星河浩介, 市坪哲, 李弘毅

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 非水電解質二次電池用正極活物質

    市坪 哲, 下川 航平

    産業財産権の種類: 特許権

  9. 二次電池

    市坪 哲

    特許6529005

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 25

  1. メタルアノード蓄電池に向けたデュアルイオンが織りなす世界の学理構築

    市坪 哲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月12日 ~ 2028年3月31日

  2. 資源制約フリーを目指したマグネシウム蓄電池の研究開発

    市坪 哲

    2023年 ~ 2027年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究開発課題では資源制約フリーを実現する電池として,Mg金属負極を用いた蓄電池「マグネシウム蓄電池」の開発に取り組む.本研究の目標は,安全・安価で,高エネルギー密度を有するマグネシウム蓄電池の開発である.この蓄電池は,リチウムイオン電池(LIB)を代替するのではなく,これから必要となる電化プロセスに向けて,安全で大型な蓄電池として移動体に載せるだけでなく,分散型電源用定置用電源としての利用が期待される.つまり,現状LIBに頼り切りの蓄電池構成において,多種蓄電池のラインナップを揃えることが求められるが,本蓄電池はその一翼を担うものである. 本研究で達成する目標を以下に示す. ・マグネシウム蓄電池プロトタイプの作製を第一目標とする. ・室温~100°C以下の温度範囲で充放電可能な蓄電池を目指す. ・電極エネルギー密度で300-500 Wh/kgを目指し,ラミネートセルベースで200 Wh/kg以上の蓄電池の達成を目指す.

  3. デュアルイオン蓄電池に向けた新規ハイエントロピー酸化物正極の概念構築

    市坪 哲

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  4. 第4世代放射光を用いた先進的X線解析によるハイエントロピー酸化物電極材料の開拓

    河口 智也, 下川 航平, 市坪 哲

    2022年10月7日 ~ 2026年3月31日

  5. パイエルス歪を有するカルコゲナイド結晶性相変化材料の光励起挙動評価

    市坪 哲, 谷村 洋, 青柳 登

    2023年6月 ~ 2025年3月

  6. 多元素固溶効果を用いた微細組織制御による高容量蓄電池正極材料の創成

    河口 智也, 市坪 哲

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,リチウムイオン電池などに用いられる酸化物電極材料に対して,多数の元素を固溶した際に現れるハイエントロピー効果が,微細組織形成・電極性能に与える影響とその機構を調査することを目的とする.また本研究を通じて,多元素混合時の微細組織形成挙動,微細組織により誘起される弾性歪,弾性歪の存在下における多元素の電荷補償反応と電子状態などを実験的・計算的に明らかにしつつ,それらを記述する学理構築を目指す. 初年度に当たる2021年度は,上記の検証に適した系と考えられる材料として,岩塩型構造を有する酸化物系統とスピネル構造を有する酸化物系統の組成設計並びに,合成と基礎的な電気化学試験による,候補材料のスクリーニングを実施した.スクリーニングの結果,配置エントロピー向上効果により,これまでにない元素の組み合わせで,狙いの構造の合成が可能であることが明らかになった一方,ハイエントロピー材料の先駆けとも言える金属材料系とは異なり,酸化物系では構成する陽イオン(カチオン)の電気陰性度の違いに応じて,合成時にカチオン間の電荷の再分配が自発的に起こることが明らかになった.つまり,構成元素を狙った価数状態で単相の酸化物中に留めるためには,慎重な組成の設計はもちろん,合成時の雰囲気や温度の精密制御が必要であり,これらの制御が不十分な場合には,高価数を有する異相不純物酸化物の生成や,いわばゼロ価とも言える構成元素の金属の析出なども見られた.しかし,組成と合成条件の最適化により,検証したいくつかのハイエントロピー酸化物の中には,これまでの既存の材料では見られなかった機構により,イオンが脱挿入する系が見出されるだけでなく,蓄電池電極特性としても有望と考えられる材料系が見出された.

  7. リチウムイオンと多価イオンが奏でるデュアルイオン蓄電池に向けた新学理の構築 競争的資金

    市坪 哲, 岡本 範彦, 河口 智也, 谷村 洋, 八木 俊介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2018年6月11日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は多価イオンをキャリアとして利用する蓄電池のための材料科学を確立し,一価および多価イオンが奏でるデュアルキャリアの協奏的相互作用の学理を構築することを目指す. 一価イオンとしては,Liイオンを想定しているが,資源として豊富なNaイオンなどを選択することも考える.ここでいう協奏効果とは,正極においては,カチオン間相互作用による多価カチオンの固体内拡散の促進であり,また負極においては,アルカリ金属のデンドライト形成の抑制効果である. <BR> 正極においては,Liイオンが先にある程度挿入された状態で,二価のMgイオンが次に挿入される場合,Mgイオンの移動の活性化エネルギーが顕著に低下することを実験・第一原理計算により見出した.Mgなどの二価イオンに,リチウムなどの一価イオンをキャリアとして併用すると,二価イオンのみの移動よりも結晶内部で速く動く.そこで,インターカレーション反応の速度論過程を検討した結果,デュアルカチオン電解液では固体内拡散過程のインピーダンスが顕著に低減されることが実証された.これは,一価イオンと二価イオンのサイト移動の際に,一価イオンが動くことによりポテンシャル環境が変化するためと考えている. <BR> 負極におけるデンドライト成長の抑制機構については,Li-Mg系のほか,Li以外の一価イオンであるNaイオンを 用いたNa-Ca系においても,同時析出により,デンドライト成長が抑制されることを発見した.Li-CaやNa-Ca系における析出・溶解挙動を用いて調査した結果,溶媒和構造の変化によって,アルカリ金属の析出は反応律速過程に維持し,デンドライト成長が抑制されることが示唆された.さらに,当初予見していなかった新たな展開として,金属負極用の集電体材料に関する調査において,Li合金反応に伴う巨大体積ひずみを回避できるメカニズムを発見し,集電体一体型のAl箔負極を実現した.

  8. フェムト秒レーザー励起による相転移歪を有する結晶間の超高速相変化機構の確立

    市坪 哲, 谷村 洋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2020年7月30日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    DVD/Blu-rayで使われている光相変化材料では,光励起による結晶-アモルファス間の高速相変化機構が採用されている.本研究では,従来の機構よりも省エネルギー・高速化を可能とする新しい相変化機構として「結晶-結晶超高速相変化機構」を考え,そのような機構を有する高速相変化材料を試作できるか否かを探査することを目的とする. <BR> Peierls歪が系の安定相を支配している従来材料に代わり,試料に導入した界面拘束歪が相の安定性を支配し,室温において低温相や高温相を準安定に保ち,相変化材料としての利用を可能にする機構を実現する.これにより,従来型の「結晶-アモルファス相変化」ではなく「界面歪アシスト型の結晶-結晶高速相転移機構を有するメモリ材料」という分野を構築することを目的とする. <BR> 2020年度は,約200℃という比較的低温で低温相から高温相へ転移することが知られているVTe2に着目し,層状単結晶試料の作製し温度/光誘起相転移挙動の観測を行った.単結晶を育成し,温度制御X線回折測定やラマン分光測定によりサンプルキャラクタリゼーションを行い,相転移温度の決定や,振動モードの決定を行い,時間分解分光測定では光励起後のVTe2の構造の指標となりうるコヒーレント光学フォノンモードの観測に成功した.この振動の時間分解的な解析を行うことにより,VTe2の光誘起相転移過程について,詳細な知見を得ることが可能である.

  9. デュアルイオン蓄電池におけるリチウムイオンと多価イオンが奏でる協奏的相互作用

    市坪 哲, 岡本 範彦, 谷村 洋, 河口 智也

    2018年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    リチウムイオン電池などの一価キャリアイオンを使う蓄電池の物理化学機構はよく理解されているが,マグネシウムなどの多価イオンをキャリア(電荷担体)とする蓄電池系の基礎科学は殆ど未解明である.そこで本申請研究では,多価イオンをキャリアとして利用する蓄電池のための材料科学を確立し,一価および多価イオンが奏でるデュアルキャリアの協奏的相互作用の学理を構築することを目指した.これは,蓄電池分野のみならず,燃料電池固体電解質やイオン伝導体などの分野へも拡張される発展的なテーマとなり,本申請研究で明らかにしたい学術的な具体的問題を以下の通り掲げて遂行する予定であった 【課題1】 多価イオンを蓄電デバイスにおいてキャリアとするための機構・指針を得る. 【課題2】 デュアルキャリアが奏でる協奏的効果を明らかにする. 【課題3】 デンドライト組織の抑制機構とそこから逆に推定される形成機構を解明する. 以上の問題を解決することができれば,高エネルギー密度を有する新しい蓄電池を実現できる可能性は高いと考え,それに必要な装置や物品の購入を選定判別し,研究分担者,連携者と共に環境整備の準備段階にあった. しかし,基盤Sが採択になったため,この基盤Aをやむなく辞退することになった.それまでに購入した物品などは,基盤Sでも利用する事は可能であり,実際に基盤Aで利用するために,幾分かの利用は行った.その結果は,基盤Sにつながるものと期待している.

  10. X線回折異常分散微細構造解析によるナノドメイン分散型正極材料の高容量化指針の開拓

    松原 英一郎, 豊田 智史, 市坪 哲, 水木 純一郎, 大石 昌嗣, 河口 智也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Kyoto University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ナノドメイン分散型材料(NDD) は、Li+の挿入脱離が容易な層状岩塩構造酸化物中に、Li+脱離時の層状構造不安定化を防止するための類似構造酸化物のナノピラーを設けることで、既存のリチウムイオン蓄電池高容量化に有効な正極材料を設計することができると着想した。そこで本研究では、相や原子位置を選択して、特定の元素周りの構造を決定できるX線異常散乱とX線回折を組み合わせたX線回折分光法を確立し、蓄電池反応中の遷移金属元素等の酸化状態と構造変化を系統的に解明することで、NDD中の遷移金属元素等の構造と電池特性との関係を理解し、高容量正極実現のためのNDDの材料設計指針を提案した。

  11. 多価金属負極を用いた二塩蓄電池・二液蓄電池の開発

    市坪 哲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    蓄電池のエネルギー密度を向上させるために、もし負極にリチウム金属を使うことができれば、エネルギー密度の大幅な向上が期待できる。しかしながら、充電時にリチウムがデンドライト状に電析し、短絡やリチウムの脱落を引き起こすことが決定的な問題となっている。そこで本研究では、マグネシウムイオンおよびリチウムイオンの両者ともを電荷担体にするロッキングチェア型デュアルソルト・イオン蓄電池の新規提案した。このロッキングチェア型デュアルソルト蓄電池では、デンドライト析出を抑制できるMg-Li合金負極を利用することにより、エネルギー密度の飛躍的な向上が期待される。

  12. オープンセル型ナノポーラスシリコンの開発と長寿命大容量リチウムイオン電池への応用

    加藤 秀実, 和田 武, 市坪 哲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マグネシウムーシリコン合金をビスマス金属溶湯中に浸漬することで、マグネシウムがビスマス浴に優先的に溶出し、残されたシリコン原子がナノポーラス構造を自己組織化する金属溶湯中脱成分現象を発見した。この現象を利用してオープンセル型ナノポーラスシリコンの粉末をトップダウン的に作製することに成功した。これを活物質に用いたリチウム二次電池負極が、現行の炭素系負極の約3倍の重量容量を有し、かつ、1500回以上の優れたサイクル寿命を有することを明らかにした。

  13. 高エネルギー・高出力密度を有する二塩蓄電池の開発

    市坪 哲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Kyoto University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般に多価金属イオンを挿入できる正極材料は稀にしか存在しないので,多価金属電池系の多様性が極めて少ない.そこで本研究では,マグネシウムなどの多価金属を負極に用いた二塩蓄電池という新しい蓄電池の概念を提案した.ここで提案する二塩蓄電池は,リチウム電池やナトリウム電池で既に確立されている正極と多価金属を組み合わせたものである.リチウム電池用正極とマグネシウム金属負極を用いたダニエル型の二塩蓄電池を試作し,安定に充放電ができることを示した.よりエネルギー密度の向上を目指すため,マグネシウムイオンを収納することが可能なシェブレル化合物を用いた電池系も提案した.

  14. 内在的ナノスケール不均質性に支配される金属ガラス力学特性に関する研究

    加藤 秀実, 和田 武, 市坪 哲, 阿部 英司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属ガラスにおけるフラジリティー(粘性率の温度依存性)、遅いβ緩和とナノスケール不均質性について強い相関関係が生じている事実をPd基およびZr基金属ガラスを用いて明らかにした。また、低加速電圧のArイオン照射によって、金属ガラス内の弱結合(低密度領域)にArが凍結されることがHAADF-STEM観察より明らかにされた。このAr凍結組織を解析することにより、金属ガラス内のナノスケール不均質性を把握できることがわかった。

  15. X線回折・非弾性散乱と粘弾性周波数解析による金属ガラス不均一構造の発達過程

    松原 英一郎, 市坪 哲, 才田 淳治, 平田 秋彦, 八木 駿介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Kyoto University

    2009年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アモルファス金属や金属ガラスなど金属非晶質固体の構造を、特徴的な3種類の基本構造 [P(アモルファス相から晶出する結晶相の構造に似た原子配列を示す多面体) 、I(金属のガラス相を安定化させる充填原子配列を示す20面体的多面体)、W(I、P 以外の原子配列を示す多面体)] に分割し、系統的に調べ整理する「基本構造(P、I、W)の概念」によって、ガラス相の構造安定化の機構、緩和、ガラス転移、粘性(フラジリティー)などの諸現象を包括的に理解する学理の確立を目的とする。

  16. 高電流密度・高起電圧を有するマグネシウムイオン二次電池開発へ向けた正極材料の研究

    市坪 哲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Kyoto University

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マグネシウム金属負極から構成されるマグネシウムイオン電池(MIB)は,キャリアが二価イオンであること,およびその低い酸化還元電位のために,高エネルギー密度、高起電力を有することが期待される.しかし,これまでに報告されているMIBのセル電圧(約1. 5 V)は,リチウムイオン電池(約4-5 V)よりもはるかに下にある.本研究では、Mg金属負極と電解液[溶媒:アセトニトリル+電解質:Mg(ClO4) 2]で構成されているMIBの正極として, Mg-Co-OおよびMg-Ni-O複合酸化物の正極材料の可能性を検討した.これらで構成されるMIBは、相対的に高い開回路電圧OCVを示した.アセトニトリル電解質と金属Mgとの組み合わせは, Mg電極の表面を不動態化することが問題である.そこで,これまでによく確立されているリチウムイオン電池系の電解液を使って充電した電池は,高いOCVを示すことを検証した.このような高いセル電圧を達成するためには,やはりホスト複合酸化物における電荷後の不安定なイオンを利用することが重要であろう.

  17. ガラス薄膜によるバイモーダル粘弾性応力を利用した結晶配向配列制御ナノ粒子膜の研究

    市坪 哲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Kyoto University

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    FePt,CoPtとB2O3の組み合わせでは,2次元応力の効果により容易磁化軸c軸が面直配向することが明らかとなった.FePdの場合にはFeとの相分離を積極的に利用し,Soft磁性とHard磁性の交換結合および静磁結合を利用した新しい垂直磁化膜を作製する試みも行った.ガラスのときと同様,2次元応力状態をFeマトリクス中で形成させ,FePdの垂直スプリング磁化膜を作製することに成功した.

  18. 低融点ガラス中での磁場中成長を利用した磁性合金ナノロッド形状垂直磁化膜の開発

    市坪 哲

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においては強磁性体であるFeの柱状組織薄膜を作製し,形状磁気異方性を利用した垂直磁化膜を作製することを目的とした.その際に,隣接するFeの柱状組織を分離する非磁性相としてCrを用いた.そしてFeとCrの同時スパッタリングにより柱状組織を持つ薄膜を作製し,その後熱処理を行うことでFeとCrの相分離を試みた. 申請者のこれまでの研究から,Snを数ナノメートルあらかじめ堆積させ熱処理を施すと,Snのナノドットが形成されることが分かっている.そこで,まず,Snナノ粒子の下地層を作製し,熱処理前のFeCr層への効果について調べた結果,Snの堆積量を変化させることでSnナノ粒子のサイズをコントロールすることに成功した.また,Sn下地層を用い,その上に堆積させたFeCr層の面内方向の径はSnナノ粒子の径とほぼ一致した.また,FeとCrを相分離させるために350℃〜500℃で1hの等温保持を行った.その結果,450℃以上でFeとCrの相分離は完全になされた.また,Sn下地層を用いなかった試料は350℃の熱処理で柱状組織が崩壊した一方で,Sn下地層を用いた試料については熱処理によって相分離した後も,隣接する粒との結合等が見られるものの柱状形状を保っていた.熱処理による相分離後においての柱状形状の完全な維持を目指し,10Tの強磁場中での熱処理を行った.しかしその結果としては,熱処理後の表面および断面形状に無磁場における熱処理後の試料との目立った相違は見られなかった.なお,柱状組織を有するナノロッド磁性膜は作製法のいかんを問わず,垂直磁気異方性を示すことが明らかとなった.

  19. 高密度格子欠陥構造・組織の原子レベル多面解析

    森永 正彦, 中島 英治, 秋庭 義明, 金子 賢治, 大久保 忠勝, 村田 純教, 宝野 和博, 大石 敬一郎, 市坪 哲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Nagoya University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    巨大ひずみ材料の原子レベルでの材料解析を多面的に行った。強加工によって導入される高密度格子欠陥構造・組織を可視化し、特異な粒界構造を観察した。また、局所および平均転位密度を測定した。表面強加工層の残留応力分布も調べた。強加工によって金属中に蓄積されるエネルギーを評価した。さらに、強加工に伴う極微細組織の形成過程を調べ、金属アモルファスや固溶体の形成を確認した。ナノ複合材、高強度合金の作製にも成功した。

  20. コヒーレントX線回折顕微鏡による金属材料中の3次元メゾ組織のその場観察

    松原 英一郎, 高橋 幸生, 西野 吉則, 奥田 浩司, 香村 芳樹, 市坪 哲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyoto University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コヒーレントX線回折顕微鏡(CXDM : Coherent X-ray diffraction microscope)法を用いて、金属材料中のナノ組織観察の方法を確立することが本研究の目的である。軽量・高強度材料として実用上重要なアルミ基、マグネシウム基合金中の微細組織観察を通して、このCXDM法の金属材料に応用する場合の問題を明らかにし、それらを解決して、CXDM法を金属材料中の微細組織観察のための材料評価技術として確立する。CXDM法では、試料から得られるスペックルパターンと呼ばれる鋭い回折強度分布を精密に測定し、反復位相回復法を用いて回折プロファイルから試料の透過像を得る。この際に、位相回復を正確に行うために、オーバーサンプリング条件を満足する必要がある。ただ、現状での検出器の測定領域の大きさと位置分解能による制約から、測定試料の大きさは直径1μm程度に制限されている。この試料の物理的大きさに制限されないタイコグラフ法と呼ばれる手法についても実験的に調べた。

  21. 融体・金属ガラスの局所原子構造のその場観察

    弘津 禎彦, 石丸 学, 平田 秋彦, 松原 英一郎, 市坪 哲

    2003年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、当特定領域研究の最終年度に相当するため、本グループの目標とする(1)「過冷却液体・金属ガラスの局所構造・中範囲構造と相安定性の関連の解明」の研究、さらにこれを基にした(2)「新規バルク金属ガラス創製に必要となるガラス相安定化機構を確立」についての研究のまとめを実行した。 (1)については、FeCoSiNbB,FeCrMoCBTm, PdNiP、ZrNiCuAI等のガラス安定性の高い合金系における結晶化挙動を透過型電子顕微鏡で調べ、いずれの系においてもガラス相から直接単位胞の大きい複雑構造の析出が見出されたが、急冷状態で存在する2nm程度に拡がっだ中範囲規則領域の構造は析出相に比べ極めて不完全な構造であり、直接結晶核とはなりえず、結晶核形成において複雑な構造変化を必要とすることが明らかとなった。この過程が結晶化を遅らせ、ガラスの高い安定性に寄与するものと結論した。 (2)については、昨年度に構築したPdNiCuP金属ガラスの微視的構造モデルを多角的に検証した.まず,X線非弾性散乱実験によるフォノンエネルギーからnm波長の音速を求め,超音波によるmm波長の音速と比較したところ,前者の方が音速が大きいことが明らかとなった.また,同金属ガラスを殆どのダイナミクスが凍結される極低温領域まで弾性共鳴周波数を測定し,その内部摩擦と振動数の温度依存性を計測することにより,速い緩和挙動が存在しないことも明らかにした.すなわち,nm波長の速い音速は時間依存ではないことを意味しており,空間不均一性によるものと結論した.また,同様の実験をストロング液体であるZr系のバルク金属ガラスにも適用した結果,速い音速は観測されないことを見出した.これは,Zr系ガラスの方がより均質性が高いことを意味しており,このことから,フラジリティの程度により構造不均質性の程度が異なることが明らかとなった。

  22. 磁性ナノ粒子分散膜の磁場による結晶配向と粒子整列化に基づく3次元積層化技術の確立

    市坪 哲

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    FePt,FePdを用いた高密度磁気記録媒体の作製および実用化のためには,約10nm程度の規則相粒子を平面上に規則的に配列させる技術および基板に依存しない容易磁化軸(L1_0規則相のc軸)の制御法,の確立が必須である.そして,究極の磁気デバイスとしてナノ粒子の3次元規則配列化による多ビット情報の記録を考える必要がある.本研究では最終的には3次元配列に関する知見を得ることを目的とした基礎研究を行った. 昨年度には2次元的な磁性ナノ粒子を強磁場中で規則的に配列した膜を作製することに成功した.本年度は結晶c軸を配向させるための,プロセスを新たに考案した.具体的には,FePtなどの磁性合金をスパッタする前段階にバッファー層として,低融点材料のSnあるいはホウ酸ガラスを堆積させた.また,単層膜および多層膜を作製して,550℃までの温度で10テスラ中で熱処理を施したところ,単層膜においては三角格子がきれいに配列することが明らかとなった.これは,低融点材料が,下地として流動的になることにより,粒子化とその規則的配列化をより効率的にすることができたものと考えられる.特に下地がSnの場合,室温付近でナノ粒子が形成されたが,熱処理温度を上げていくほど,Snとの合金化が避けられなかった.一方,ホウ酸ガラスの場合,550℃程度まで温度を上げる必要があったが,多層膜を用いてX線回折実験を行ったところ,200結晶軸が面直方向に配向することが明らかとなった.また,そのc軸方向もすべて面直に向いていることから,望みどおりのc軸配向構造が形成されたものと考えている.この結果を利用して,3次元のナノドットのc軸配向形成に向けて,現在取り組んでいるところである.

  23. 単泡性ソノルミネッセンスによる酸化チタン光触媒の励起と水中有害物質の分解

    荻 博次, 市坪 哲

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では超音波キャビテーションによる水中有害有機物質の分解のための装置開発およびキャビテーションによる分解能力の性質を解明することを主目的とした.平成15年度においては,溶液中の残存気体がキャビテーション分解法の分解効率に及ぼす影響を系統的に調べた.前年度の結果から,分解効率が水中に含まれる気体の種類と濃度によって顕著に異なることが示唆された.そこで,プェノールとメチレンブルーに対して,(i)脱気を行わない溶液中,(ii)透過膜モジュールを用いて完全に脱気を行った溶液中、(iii)脱気後,アルゴンを飽和させた溶液中,(iv)脱気後,ヘリウムを飽和させた溶液中,の4種類の溶液中で分解実験を行い,その効率を比較した.それぞれ10ppmの濃度からスタートし,超音波照射とともにこれらの濃度の変化を分光器によって測定した.フェノールに関しては,(i)がもっとも高い効率を示し,(ii)がもっとも低い効率を示した.メチレンブルーに関しては,(iii)がもっとも高い効率を示し,(ii)がもっとも低い効率を示した.フェノールに比べてメチレンブルーは揮発性が高く,主にキャビテーション内部に気化した状態で分解が進むと思われる.そのため,キャビテーション気泡内に熱伝導率の低いアルゴンが含まれる場合、断熱圧縮効果が高まり,気泡内の温度上昇が顕著となり,分解効率が増加したと推測された.また,キャビテーション気泡の数は残存気体核の数に依存するために,脱気された溶液ではキャビテーション数が優位に少なく,分解効率が減少したと考えられる.このように,系統的にキャビテーションによる分解特性を調べたことにより,その性質が明らかとなった.

  24. 繊維強化複合材の弾性率・内部摩擦の測定と損傷評価:新しい非接触超音波計測法の確立

    平尾 雅彦, 垂水 竜一, 荻 博次, 市坪 哲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Osaka University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    弾性異方性の強い繊維強化複合材料の全ての独立な弾性定数と内部摩擦を高精度に計測するための電磁超音波共鳴/レーザー計測システムを利用してシリコンカーバイド強化チタン合金複合材料の弾性定数と内部摩擦を室温から900℃の範囲で測定し,従来しられていなかった450℃における弾性定数の異常な温度依存性を検出した.これが繊維とチタン間の剥離に起因することも突き止めた.さらに,このシステムを利用して,圧電体の全ての圧電定数と弾性率を同時に決定することに初めて成功し,リチウムナイオベイト結晶の正確な材料定数を測定した.共鳴法によって弾性定数だけでなく圧電定数も決定するためには,観測される共鳴周波数の正確なモード特定が不可避であるが,共鳴周波数だけでは何もモード情報を得られない.我々はレーザードップラー振動計測を用い,共振状態にある圧電体の表面の振動分布を正確に測定し,これを計算する手法を確立した.そして,測定した振動分布図と計算した振動分布図を比較することで,誤りの無いモード特定を行うことに成功した.さらに,独自に開発した点接触超音波顕微鏡を用いて,シリコンカーバイド繊維の断面内のヤング率分布を計測することに成功した.この結果,コア部に存在する炭素のヤング率が500GPaを超える高いものであることが判明した.これは,グラファイトに似た炭素結晶のC軸が半径方向に向いた集合組織を有し,弾性定数が極めて大きなa軸が繊維の軸方向を向いていたためであり,内部組織と弾性定数の測定結果に良い相関を見出すことができた.また,シリコンカーバイド層の中でも弾性定数は分布しており,特に炭素に近い部分では弾性定数が急激に減少していた.おそらく,炭素が拡散してきたことにより,理想的なSiCの組成に比べて炭素が過剰に混入した組織となっているために,弾性定数の低下が見られたものと考えられる.

  25. 電磁超音波共鳴法によるニッケル基超合金の非破壊余寿命評価法の確立

    市坪 哲

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,ニッケル基超合金の応力下でのクリープ破壊の非破壊検査手法の確立を目的として,その評価法の検討と,クリープ強化に関連するラフト化機構の解明を行ったものである.本合金は,高温・低応力の環境でクリープさせると,その内部組織が立方状組織からラフト組織(応力軸方向に垂直な板状組織)に変化し,あるとき突然そのラフト組織は崩壊して,急速にクリープ変形が進行する.ここで解決すべき問題が二つある.一つは非破壊余寿命の直接的な評価であり,もう一つはラフト形成および崩壊のメカニズムを解明することである. 弾性的な観点からは,立方状組織は巨視的にみても立方対称性をもつが,ラフト組織の場合は正方対称性を有し,ラフト組織が崩壊したときは,弱い正方対称性を示すと考えられる.そこで,この弾性的性質の変化(弾性異方性)を超音波共鳴法を用いて測定した.その結果,ラフト組織の場合は,正方晶の弾性異方性が出現することが明らかとなった.しかし,その弾性異方性は室温では小さく,ヤング率の場合E_<100>/E_<001>=1.003程度であったが,高温ではその異方性は逆転して大きくなり約E_<001>/E_<100>=1.02程度になることが明らかとなった.この結果は,マイクロメカニクスモデルによっても定性的に示すことができた.ラフト組織の崩壊直前および直後の弾性異方性については,試料は現在作製段階にあり,今後その変化に興味が持たれる.一方,ラフト化機構の弾塑性論的考察も行ったところ,ラフト化は弾性論のみの観点からは説明できないことを示すことができた.つまり,クリープ初期において導入される界面転位が,格子ミスフィットを異方的に緩和し,それによって方向性のある粗大化,つまりラフティング,が起こることが明らかとなった.このことより,ラフト形成には,γおよびγ'の格子定数の差が非常に重要な因子であることが明らかとなった.現在このメカニズムを基にラフト崩壊の機構を検討している.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 5

  1. 材料統計力学 東北大学

  2. 相変態論 東北大学

  3. 非平衡物質工学 東北大学

  4. 物理科学特別講義D 熊本大学

  5. 基礎ゼミ 東北大学

メディア報道 4

  1. 東北大・慶大・東京農工大・名工大、室温でマグネシウム蓄電池から大量のエネルギーを取り出せる正極材料を開発

    日本経済新聞

    2023年1月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 水分子のインターカレーション機構で吸放熱反応示す層状二酸化マンガンを発見

    読売新聞鹿児島県全域版

    2022年8月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. 東北大、リチウムやナトリウム金属の針状析出発生抑制に成功

    日本経済新聞

    2022年5月

  4. 東北大学、レアメタルに頼らない電極を開発

    日本経済新聞

    2022年4月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

その他 1

  1. 高エネルギー密度を有する革新的マグネシウムイオン蓄電池の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,安全・安心・安価で,高エネルギー密度を有する新しい蓄電池デバイスとして,現状では発展途上の研究開発領域である二価イオンをキャリアとする二次電池「マグネシウム電池」の基礎研究および開発を行う.本研究では,放電時の主反応として (正極) MgM_2O_4 + Mg^{2+} + 2e --> Mg_2M_2O_4 (M = Co, Ni, Fe,Mnなど) (負極) xMg → xMg2+ + 2xe なる全く新たな電極反応(スピネル-ロックソルト転移)を利用した革新的蓄電池「マグネシウム電池」のための正極材料開発を初めに行い高エネルギー密度化を図り,安全で大型な蓄電池の開発を目指す.