-
博士(文学)(東京大学)
-
文学修士(美術史学)(東京大学)
研究者詳細
学歴 2
-
東京大学 人文科学研究科 美術史学
~ 1989年3月
-
東京大学 文学部 美術史学専修課程
~ 1986年3月
委員歴 8
-
日本ユネスコ 「世界の記憶」国内案件に関する審査委員会 委員長
2024年4月 ~ 継続中
-
日本学術会議 史学委員会 副委員長
2023年10月 ~ 継続中
-
日本学術会議 第一部 史学委員会 博物館・美術館等の組織運営に関する分科会 委員長
2020年10月 ~ 継続中
-
日本学術会議 第一部会員
2020年10月 ~ 継続中
-
Memory of the World Committee for Asia and the Pacific Bureau(MOWCAP) Vice-Chairperson
~ 継続中
-
日本ユネスコ国内委員会 文化・コミュニケーション小委員会 委員
~ 継続中
-
日本ユネスコ国内委員会 委員
~ 継続中
-
日本学術会議 第一部 文化財の保護と活用に関する分科会 副委員長
2020年10月 ~ 2023年9月
所属学協会 4
-
ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会
-
美術史学会
-
地中海学会
-
日本西アジア考古学会
研究キーワード 5
-
美術史
-
考古学
-
歴史学
-
古代オリエント
-
古代ギリシア・ローマ
研究分野 2
-
人文・社会 / 考古学 /
-
人文・社会 / 史学一般 /
受賞 3
-
平成24年度 東北大学 総長教育賞受賞
2013年3月 東北大学
-
平成24年度 東北大学 全学教育貢献賞受賞
2013年1月 東北大学
-
ウズベキスタン共和国学術アカデミー考古学賞
2011年6月 ウズベキスタン共和国学術アカデミー
論文 77
-
世界認識としての藝術―人の歴史の階梯を辿るー 招待有り
芳賀満
mahora 6 44-78 2024年3月20日
-
前川國男による宮城県美術館の除却問題〜文化財の保護と活用の理論と実践〜 招待有り
芳賀満
日本の博物館のこれから 1-60 2021年9月
-
Tokugawa Japan 招待有り
Mitsuru Haga
Toru Haga , Pax Tokugawana. The cultural flowering in Japan, 1603-1853 2021年3月27日
出版者・発行元: Japan Library (Japan Publishing Industry Foundation for Culture) -
文明という大上段、毬子という手わざ、人間の幸福 招待有り
芳賀満
芳賀徹『文明の庫〜近代日本比較文化史研究〜』 453-464 2021年2月10日
出版者・発行元: 中央公論新社 -
Vertical Lands and Horizontal Gods: Is East “East” and West “West”? 国際誌 招待有り 査読有り
Mitsuru Haga
Relacje Międzykulturowe – Intercultural Relations (RMIR) 4 (2(8)) 9-36 2021年2月
-
Preserving documentary heritage in tsunami-hit Japan: Lessons learned from the Great East Japan Earthquake in 2011 - preparing for the next disaster during the inter-disaster period 国際誌 招待有り 査読有り
Mitsuru HAGA
Toward Sustainable Preservation and Accessibility of Documentary Heritage 32-38 2021年
出版者・発行元: UNESCO e-book -
Endless Dream of Cro-Magnon or a Perpetual Feast? 国際誌 招待有り 査読有り
6 90-97 2021年
出版者・発行元: -
博物館制度の国際比較とこれからー特にイギリスの博物館認証制度を中心にー
芳賀満
日本考古学協会 第82回 総会 研究発表要旨 174-175 2016年5月28日
-
教養の定義 〜歴史学の立場から〜 査読有り
芳賀満
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (1) 213-237 2015年4月1日
出版者・発行元: 東北大学高度教養教育・学生支援機構ISSN:2189-5945
-
地の塩
芳賀満
高等教育開発推進センター紀要 (10) 137-139 2015年3月31日
-
人文社会科学教育室の活動記録 招待有り
芳賀満
高等教育開発推進センター紀要 (10) 83-92 2015年3月31日
-
教養の定義 〜歴史学の立場から〜 査読有り
芳賀満
東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要 (1) 213-227 2015年3月
-
「ゲニウス・ロキ(地霊)のデザイン、人間のデザイン、国のデザイン 文明のデザイン? 災害モニュメントを考える」「震災後のデザインー残すべきものとは(日本デザイン学会大60回春季研究発表大会オーガナイズドセッション 2013年6月23日 記録)」 招待有り
芳賀満
日本デザイン学会誌 デザイン学研究特集号(Specila Issue of Japanese Society for the Science of Design) 特集/震災後の環境デザイン〜残すべきものとは(The Vision of Enviromental Design After Earthquake Disaster - What Should We Leave for Future ?) 23 (1) 26-31 2015年
出版者・発行元: 日本デザイン学会ISSN:0919-6803
-
震災後の環境デザインー残すべきものとは(2) 招待有り
芳賀満
EDplace (69) 2-17 2014年3月25日
-
ガンダーラの出家踰城図における女神テュケーの図像ーそのタイプ分類とヘレニズム時代ギリシアの視座からの新解釈 招待有り 査読有り
芳賀満
佛教藝術 (333) 1-22 2014年3月
-
ガンダーラの出家踰城図における女神テュケーの図像—そのタイプ分類とヘレニズム時代ギリシアの視座からの新解釈 招待有り 査読有り
芳賀満
佛教藝術 333 (333) 1-22 2014年3月
出版者・発行元: 毎日新聞社ISSN:0004-2889
-
大災害と歴史学—我々は過去から未来のために学ぶことはできるのか、あるいは東日本大災害を記録する災害モニュメントの是非 招待有り
芳賀満
七隈史学(福岡大学人文学部歴史学科紀要) (16) 1-41 2014年3月
出版者・発行元: 七隈史学会ISSN:1348-1304
-
ゲニウス・ロキのデザイン、人間のデザイン、国のデザイン、文明のデザインー災害モニュメントを考える 招待有り
芳賀満
EDplace (68) 10-14 2013年12月1日
-
ゲニウス・ロキのデザイン、人間のデザイン、国のデザイン、文明のデザイン〜災害モニュメントを考える 招待有り 査読有り
芳賀満
EDplace(日本デザイン学会 環境デザイン部会 機関誌) 68 10-14 2013年12月1日
-
様々な教養、様々な教育〜特に高度教養教育に係わる私見 招待有り
芳賀満
東北大学 全学教育広報 曙光 (36) 9-12 2013年9月
-
Tyche as a Goddess of Fortune in “the Great Departure (出家踰城)” scene of Life of Buddha 招待有り 査読有り
Mitsuru HAGA
Scripta antiqua.Вопросы древней истории, филологии, искусства и материальной культуры.Альманах. К юбилею Эдварда Васильевича Ртвеладзе 3 145-151 2013年4月
-
大災害と歴史学—我々は過去から未来のために学ぶことはできるのか、あるいは東日本大災害を記録する災害モニュメントの是非 招待有り 査読有り
芳賀満
七隈史学 (16) 1-42 2013年3月20日
-
人文科学歴史学の多文化共修共生授業の意義と実践 ー 英語によって外国人学生と日本人学生とに 査読有り
芳賀満
東北大学高等教育開発推進センター紀要 (8) 73-90 2013年3月
-
止揚の場としての大学〜第1回「秋入学を考える」シンポジウム報告書に寄せて
芳賀満
第1回秋入学シンポジウム報告書 1-6 2013年3月
-
人文科学歴史学の多文化共修共生授業の意義と実践〜英語によって外国人学生と日本人学生とに 査読有り
芳賀満
東北大学高等教育開発推進センター紀要 (8) 73-90 2013年3月
出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センターISSN:1881-0853
-
心不可得 〜 予告された殺人の記録を超えて 招待有り
芳賀満
今を生きる 東日本大震災から明日へ! 復興と再生への提言 2 教育と文化 2 227-255 2012年9月28日
-
「復興の歴史学—過去から未来の為に学ぶ」 招待有り 査読有り
芳賀 満
『市民公開講座 講座仙台学 —学都仙台の復興へ向けて』(学都仙台コンソーシアム「復興大学」復興人材育成教育コース平成23年度事業報告書) 5-8 2012年3月
-
過去からの預言〜震災にあたっての歴史学からの所感 査読有り
芳賀満
東北大学高等教育開発推進センター紀要 (7) 239-241 2012年
出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センターISSN:1881-0853
-
「教養教育のありかたと歴史教育の重要性について〜対象を相対化する視座と能力の涵養の場として」
芳賀 満
『東北大学高等教育開発推進センター紀要』 (6) 79-94 2011年10月21日
出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センターISSN:1881-0853
-
ウズベキスタン共和国カンピール・テパ出土のテラコッタ像について 招待有り
芳賀満
『ガンダーラ美術の資料集成とその統合的研究 中間報告書』 2011年5月
-
「西アジアにおける教育の起源と展開」 招待有り
芳賀満
『西アジアにおける教育の起源と展開』(日本西アジア考古学会・東北大学高等教育開発推進センター共催公開セミナー集) 1-3 2011年3月
-
「古代ギリシアにおける教育〜考古学的観点から」 招待有り
芳賀満
『西アジアにおける教育の起源と展開』(日本西アジア考古学会・東北大学高等教育開発推進センター共催公開セミナー集) 20-28 2011年3月
-
「中央アジアの古代地中海文明と古代オリエント文明〜ウズベキスタン共和国オクサス河畔ギリシア・クシャン系都市カンピール・テパの発掘現場から」 招待有り
芳賀満
『地中海学会月報』 (336号) 5 2011年
-
教養教育のありかたと歴史教育の重要性について〜対象を相対化する視座と能力の涵養の場として 査読有り
芳賀満
東北大学高等教育開発推進センター紀要 (6) 999-999 2011年
-
2009年度ウズベキスタン共和国カンピール・テパ遺跡調査と同遺跡出土「ディニュソスとアリアドネ」テラコッタ
芳賀満
日本西アジア考古学会 西アジア発掘調査報告会報告集 (17) 136-141 2010年3月
-
俗と聖の接吻ー中央ユーラシア新出の「ディオニュソスとアリアドネ」テラコッタを中心として古代地中海世界から中国まで 招待有り
芳賀満
西洋美術研究 (15) 16-39 2009年12月25日
出版者・発行元: 三元社 -
ヘレニズム図像の東方への伝播ー中央ユーラシアから中国への仏教初伝の事情
芳賀満
ヘレニズム〜イスラーム考古学研究 (16) 40-41 2009年12月
-
ほほえみーギリシアのアルカイック・スマイルの観点から 招待有り
芳賀満
秀明美術 (16) 22-32 2009年11月1日
-
中央アジアのギリシア系都市を掘るーウズベキスタン共和国カンピール・テパー
芳賀満
古代オリエントの都市遺跡ー日本調査隊の活躍ー 13-19 2009年4月
-
中央アジアのギリシア系都市を掘るーウズベキスタン共和国カンピール・テパ遺跡第3次発掘調査
芳賀満
考古学が語るオリエントー日本西アジア考古学会西アジア発掘調査報告会報告集 (16) 125-130 2009年
-
中央アジアのギリシア系都市を掘るーウズベキスタン共和国カンピール・テパ第2次発掘調査
芳賀満
考古学が語るオリエントー日本西アジア考古学会西アジア発掘調査報告会報告集 (15) 139-145 2008年
-
まとうことー古代ギリシアの女性の衣服を中心に
芳賀満
京都造形芸術大学比較藝術学研究センター紀要 (3) 18-40 2008年
出版者・発行元: 淡交社 -
中央アジアのギリシア都市の美術考古学調査ーウズベキスタン共和国カンピール・テパ
芳賀満
国際学術研究助成研究成果報告書 平成17-19年度 (財団法人平和中島財団) 124-126 2008年
-
中央アジアのギリシア都市の美術考古学調査ーウズベキスタン共和国カンピール・テパ
芳賀満
平成19年度(第32回)学術研究振興資金学術研究報告(日本私立学校振興・共済事業団) 307-310 2008年
-
ウズベキスタン共和国カンピール・テパ第3次発掘調査速報(2008年度)
芳賀満
ヘレニズム〜イスラーム考古学研究 (15) 19-22 2008年
-
中央アジアのギリシア系都市を掘るーウズベキスタン共和国カンピール・テパ第1次発掘調査
芳賀満
考古学が語るオリエントー日本西アジア考古学会西アジア発掘調査報告会報告集 (14) 95-100 2007年
-
ウズベキスタン共和国カンピール・テパ第2次発掘調査速報(2007年度)
芳賀満
ヘレニズム〜イスラーム考古学研究 (14) 91-97 2007年
-
ウズベキスタンの古代都市ー2005年度のジェネラル・サーヴェイから 査読有り
芳賀満
京都造形芸術大学紀要 (10) 64-89 2006年
-
人のすまい、民族のすまいー中央アジアのウズベキスタンでの美術・考古学予備調査を踏まえて
芳賀満
京都造形芸術大学比較藝術学研究センター紀要 (1) 136-146 2006年
出版者・発行元: 淡交社 -
ウズベキスタン共和国カンピール・テパ発掘調査速報(2006年度)
芳賀満
ヘレニズム〜イスラーム考古学研究 (13) 17-20 2006年
-
オベリスク簒奪史ー古代ローマ時代 査読有り
芳賀満
京都造形芸術大学紀要 (9) 115-131 2005年
-
スキュラの図像についてのいくつかの考察
芳賀満
ヘレニズム〜イスラーム考古学研究 (12) 45-55 2005年
-
アレクサンドロスの図像 招待有り
芳賀満
シルクロード・奈良国際シンポジウム記録集 (7) 58-75 2005年
-
アレクサンドロス大王の図像ーヘレニズム時代初期におけるそのメカニズム 査読有り
芳賀満
京都造形芸術大学紀要 (8) 58-75 2004年
-
オベリスク簒奪史ー古代ローマを中心に 査読有り
芳賀満
ヘレニズム〜イスラーム考古学研究 (11) 20-32 2004年
-
La problematica dei centri archeologici complessi 招待有り
Masanori AOYAGI, Mitsuru HAGA
Convegno internazionale. I centri archeologici complessi tra ricerca scientifica e fruzione turistica、Istituto Universitario Suor Orsola Benincasa、Napoli 2004年
-
キリキア地方オルバのゼウス神域 査読有り
芳賀満
地中海学研究 (27) 3-24 2004年
出版者・発行元: 地中海学会ISSN:0911-8802
-
古代ギリシア都市ミレトスーヒッポダモス式都市計画の一例ー
芳賀満
京都造形芸術大学歴史遺産研究センター紀要 (2) 1-17 2003年
-
壁画保存処置の一考察ー本学所蔵壁画『雲上女性群像図』
芳賀満, 尾立, 宇田川
京都造形芸術大学歴史遺産研究センター紀要 (2) 18-36 2003年
-
アレクサンドロス大王のイメージ
芳賀満
ヘレニズム〜イスラーム考古学研究 (10) 16-23 2003年
-
セレウコス朝とプトレマイオス朝のキリキア政策 査読有り
芳賀満
京都造形芸術大学紀要 (7) 48-63 2003年
-
ミレトスのブーレウテリオンから見たヘレニズム時代の国際関係
芳賀満
ヘレニズム〜イスラーム考古学研究 (9) 26-29 2002年
-
アテナイのオリンピエイオンの建築家コッスティウスーセレウコス朝シリアとギリシア・アテナイとローマの間に立つ建築家
芳賀満
建築史学 (39) 25 2002年
-
ヘレニズム時代のキリキア地方ーセレウコス朝とプトレマイオス朝の鬩ぎ合い
芳賀満
地中海学会月報 (251) 8 2002年
-
Preliminary report on Mosaics from the roman villa at Cazzanello (Tarquinia). From the excavatione of the year 2000
Mitsuru HAGA
東京大学文学部文化交流研究室紀要 (17) 70-76 2001年
-
Preliminary report on Mosaics from the roman villa at Cazzanello (Tarquinia). From the excavatione of the year 2001
Mitsuru HAGA
東京大学文学部文化交流研究室紀要 (17) 127-130 2001年
-
Preliminary report on Mosaics from the roman villa at Cazzanello (Tarquinia). From the excavatione of the year 1999
Mitsuru HAGA
東京大学文学部文化交流研究室紀要 (16) 32-34 2000年
-
Preliminary report on Mosaics from the roman villa at Cazzanello (Tarquinia). From the excavatione of the year 1998
Mitsuru HAGA
東京大学文学部文化交流研究室紀要 (15) 24-29 1999年
-
Preliminary report on Mosaics from the roman villa at Cazzanello (Tarquinia). From the excavatione of the year 1997
Mitsuru HAGA
東京大学文学部文化交流研究室紀要 (14) 28-46 1998年
-
アンティオキアのブーレウテリオンー文献史料からの復元とその歴史的意義ー 査読有り
芳賀満
美術史 145 (145) 82-98 1998年
出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来ISSN:0021-907X
-
プロピュロンーアルカイック時代から紀元後2世紀までー 査読有り
芳賀満
地中海学研究 (21) 33-72 1998年
出版者・発行元: 地中海学会ISSN:0911-8802
-
Preliminary report on Mosaics from the Roman Villa at Cazzanello (Tarquinia). From the excavatione of the year 1995
Mitsuru HAGA
東京大学文学部文化交流研究室紀要 (12/13) 22-27 1997年
-
Preliminary report on Mosaics from the roman villa at Cazzanello (Tarquinia). From the excavatione of the year 1996
Mitsuru HAGA
東京大学文学部文化交流研究室紀要 (12/13) 127-130 1997年
-
Mosaics from the Roman Villa at Cazzanello (Tarquinia)
Mitsuru Haga
東京大学文学部文化交流研究室紀要 (11) 89-130 1995年
-
古代地中海におけるペディメントの変遷
芳賀満
東京大学文学部美術史研究室紀要 美術史論叢 (7) 1-18 1991年
-
『ローマ14区総覧』注解その1
青柳正規, 芳賀満, 仙石京子
東京大学文学部美術史研究室紀要 美術史論叢 (7) 159-187 1991年
-
ターナー事典 招待有り
芳賀満(荒川裕子, 岡部昌幸, 中川伸子と
美術手帖 1986年10月
MISC 16
-
自ら生成するもの、自らが価値の根源であるもの―学習支援センターのめざすところ―
芳賀満
学習支援センター2024年度報告 2025年3月
-
文化遺産の科学とコミュニケーション:集合的ルーツに関する知識と一般的 認識
イタリア・リンチェイ国立科学アカデミーと共同執筆
Gサイエンス学術会議2024(Science 7 (S7))の政策提言(G7参加各国アカデミーによるG7サミットに向けた科学的政策提言 2024年4月11日
-
2022年改正博物館法を受けて今後の博物館制度のあり方について 査読有り
日本学術会議 史学委員会 博物館・美術館等の組織運営に関する分科会
日本学術会議 見解 2023年9月27日
-
The 30thAnniversary of the Memory of the World Programme. A Commemorative Statement,
UNESCO 2022年10月27日
-
生殖コストの公正化〜セックスを楽しむために〜 招待有り
芳賀満
東北大学男女共同参画推進センター機関誌 つむぐ 20 2022年3月
-
父と若く美しく悦ばしき学問〜比較文学比較文化を言祝ぐ〜 招待有り
東大比較文學會,『比較文學研究』 107 2022年1月
-
シュリーマンと考古学(中)
芳賀満
毎日新聞(夕刊) 2015年4月23日
-
「主要遺跡解説」及「年表」
青柳正規
『人類文明の黎明と暮れ方』(興亡の世界史) 00 2009年11月20日
出版者・発行元: 講談社 -
2006年の歴史学界——回顧と展望——西アジア・北アフリカ(古代オリエント2)
芳賀満
史学雑誌 116 (5) 290-294 2007年
-
エヴァ・C・クールズ、中務哲朗他訳、『ファロスの王国—古代ギリシアの性の政治学』書評
芳賀満
京都造形芸術大学瓜生通信 (16) 38-41 2000年
-
(]E88CE[)berlegungen zur Rekonstruktion durch schriftliche Quellen und zur Bedeutung des BouleuTerions von Antiocheia
Journal of the Japan Art History 45 82 1998年
-
Die Propylaen : von archaischer Zeit bis zum 2, Jh. n. Chr.
Annual Report of the Collegium Mediterranistarum 21 33 1998年
-
M.P.ラヴィッツァーリ・ペドラッツィーニ 「古代末期のモザイク」訳
芳賀満訳
Bollettino del Centro di Studi sull'Italia Antica (2) 22-31 1990年
出版者・発行元: Istituo Italiano di Cultura a Tokyo -
M.Pラヴィッツァーリ・ペドラッツィーニ 「ミラノのラヴェンナ:2つの首都におけるモザイク芸術」
芳賀満訳
Bollettino del Centro di Studi sull'Italia Antica (2) 32-44 1990年
出版者・発行元: Istituo Italiano di Cultura a Tokyo -
M.F.ブリゲ 「初期鉄器時代におけるイタリアのギリシア人およびエトルリア人」訳
芳賀満訳
Bollettino del Centro di Studi sull'Italia Antica 1 (1) 6-14 1989年
出版者・発行元: Istituo Italiano di Cultura a Tokyo -
M.F.ブリゲ 「エトルリアのエトルリア人」訳
芳賀満訳
Bollettino del Centro di Studi sull'Italia Antica (1) 6-14 1989年
出版者・発行元: Istituo Italiano di Cultura a Tokyo
書籍等出版物 27
-
博物館法改正で博物館はどうなる
芳賀満
金山喜昭編・同成社 2025年1月25日
-
The portrayal of Imperial Navy War God Hirose Takeo: in the context of “Nike of Samothrace”, Mori Ōgai, Natsume Sōseki, Mishima Yukio and J.F. Kennedy
Mitsuru HAGA
Oceans as Places of Exchange and Imagination 2024年
-
転換点を生きる
芳賀満
東北大学出版会 2023年3月31日
-
生死を考える
芳賀満
東北大学出版会 2022年3月31日
-
Toward Sustainable Preservation and Accessibility of Documentary Heritage
UNESCO 2021年
-
高度教養教育開発事業報告書
芳賀 満
2018年3月
-
羽田貴史編『グローバル社会における高度教養教育を求めて』
芳賀 満
東北大学出版会 2018年3月
-
西洋美術の歴史1 古代 ギリシアとローマの美術 美の曙光
芳賀満, 芳賀京子
2017年1月31日
-
『ギリシア考古学の父 シュリーマン ティリンス遺跡原画の全貌』(天理大学創立90周年祈念特別展カタログ)
芳賀満
山川出版社 2015年4月10日
-
『ティリンス遺跡原画—シュリーマンの今日的評価—』(平成26年度天理大学学術・研究・教育活動助成成果報告書)
芳賀満
天理大学出版部 2015年2月28日
-
『大学教員のブレークスルー』(PDブックレット vol.6)
芳賀 満
東北大学高度教養教育・学生支援機構 2015年2月6日
-
『イタリアの世界文化遺産を歩く』
芳賀満
同成社 2013年10月23日
-
イタリアの世界文化遺産を歩く
芳賀満
同成社 2013年10月23日
-
植民地時代の文化と教育ー朝鮮・中国と日本ー
芳賀満
東北大学出版会 2013年3月29日
-
美術史歴参
芳賀満
中央公論美術出版社 2013年3月10日
-
『今を生きる 東日本大震災 復興と再生への提言 5 教育と文化』
芳賀 満
東北大学出版会 2012年9月
-
すてきな大学教員をめざすあなたに
芳賀満
東北大学 高等教育開発推進センター 2011年7月30日
-
第2回英国大学視察報告書
芳賀満
ブリティッシュ・カウンシル 2011年5月9日
-
文献購読2 論文の読み方・書き方
栗本徳子
京都造形芸術大学通信教育部テキスト 2004年
-
古代ギリシア建築におけるコリントス式オーダーの研究
芳賀満
科学研究費補助金報告書 平成12年〜14年、基盤研究(C)(2)課題番号 12610065 2004年
-
アレクサンドロス大王と東西文明の交流展カタログ
田辺勝美
東京国立博物館 2003年
-
セレウコス朝アンティオコス4世の奉献政策に関する研究
芳賀満
2003年
-
シルクロードの響きーペルシア・敦煌・正倉院
堀晃, 他
山川出版 2002年
-
Sculptures of Commagene Kingdom
Ancient Orient Museum 1998年
-
Sculptures of Commagene Kingdom (Memoirs of the Ancient Orient Museum 2)
田辺勝美
Ancient Orient Museum Tokyo 1998年
-
Past Worlds : Atlas of Archaeology
青柳正規
Times-Asahi 1991年
-
大英博物館3 ギリシア・パルテノンの栄光
青柳正規
日本放送出版協会 1990年
講演・口頭発表等 74
-
Cultural Heritage Research and “Innovation” landscape from Japan 招待有り
Mitsuru HAGA
Members States & Associated Countries’ workshop, Alliance for Research on Cultural Heritage in Europr, EU 2025年2月19日
-
WH, ICH and MoW as primary sources for ἱστορίᾱ : Always as an end never merely as a means 招待有り
Mitsuru HAGA
International Conference for UNESCO Inscribed Heritage:Hahoe Folk Village in Andong 2024年10月17日
-
海から生まれた物語あるいは神:中国と西洋を通して見た明治日本の肖像 招待有り
芳賀満
2024年4月4日
-
東北大学における女性研究者活躍推進の取組み 招待有り
芳賀満
研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進 2023年3月22日
-
美の創造の場としての海戦―サモトラケのニケから帝国海軍軍神まで、古代地中海から太平洋戦争まで 国際会議 招待有り
2023年3月16日
-
UNESCO Memory of the World Programme in Asia and the Pacific 国際会議
Mitsuru Haga
Sub-Regional Training (online). Applied Preservation and Conservation Techniques. Water-based Damage to Paper Documentary Heritage: Responce and Recovery (Building Capacity for the Monitoring and Preservation of Documentary Heritage at Risk in Southe Asia. UNESCO J-FIT Project) 2022年12月7日
-
文化遺産学の可能性-東洋を念頭に- 国際会議 招待有り
2022年11月17日
-
文化遺産学の再構築のために〜いくつかの相反する原則の提案〜 国際会議 招待有り
芳賀満
文化遺産学の再構築 2022年度第1回研究会 2022年8月13日
-
被災資料保全と公文書保全に関して 招待有り
芳賀満
東日本大震災10年と史料保存 〜その取組と未来への継承〜, 2021年6月26日
-
Japan’s Contribution to Memory of the World Programme 国際会議 招待有り
Mitsuru HAGA
MOWCAP Bureau Meeting 2020年11月25日
-
Framework onto which AI should be applied and Principles to create AI algorithms 国際会議 招待有り
Mitsuru HAGA
1st World Museum Forum: Museum and AI 2020年11月26日
-
文化財としての博物館 招待有り
芳賀満
公共性と美術館の未来 2020年2月15日
-
考古学から見たアート 招待有り
芳賀満
「学びの転換セミナー」アートから学ぶ創造的思考 2020年2月11日
-
博物館の未来:心不可得だしplus ça change, plus c'est la même choseが大事だけど 招待有り
芳賀満
ICOM京都大会2019記念シンポジウム日本のミュージアムの未来 ICOM京都大会を振り返る〜成果と課題〜 2020年2月11日
-
Cultural heritage as stratum and as Genius - Is East east and West west ?- 国際会議 招待有り
Mitsuru HAGA
Globalization and Cultural Heritage: East - West Perspective 2019年11月11日
-
Greek Iconography into Buddhist Cosmology: Greek Goddess of Fortune Tyche in the “Great Departure (出家踰城)” scene of the life of Buddha 国際会議 招待有り
Mitsuru HAGA
2019年11月11日
-
Interregional Cooperation for the Preservation and Safeguarding of Digital Documentary Heritage 国際会議 招待有り
Mitsuru HAGA
2nd Inter-regional Conference for the Memory of the World: Preserving and Providing Access to Digital Heritage 2019年11月5日
-
mplementation of the UNESCO Recommendation on the Documentary Heritage in Japan, Preserving Memory in Japan (or Japan as Forerunner of Disaster Risk Reduction and Management) and MOWCAP as a Framework for Regional Cooperation 国際会議 招待有り
Mitsuru HAGA
MOWLAC Conference 2019年9月12日
-
幸の歴史と無知の相続 〜博物館の機能〜 招待有り
2019年国際博物館の日 文化をつなぐミュージーアム〜伝統を未来へ〜 2019年5月26日
-
Museums in transformation -plus ça change, plus c'est la même chose- 国際会議 招待有り
Mitsuru HAGA
Culture Academy Singapore’s Annual Conference 2018. Accessibility for Diverse Communities: The Role of Cultural Institutions 2019年5月19日
-
Japan’s Contribution to Memory of the World Programme 国際会議 招待有り
Mitsuru HAGA
Memory of the World Committee for Asia and Pacific 2019年5月16日
-
Museums in East Asia: The History of the Reception and the Utilization of the Western Institution 国際会議 招待有り
Mitsuru HAGA
Toward the Future. Museum and Art History in East Asia, Japanese Committee for Comite International d'Histoire de l'Art (CIHA) Colloquium 2019年3月11日
-
無知の相続あるいは津波博物館と「世界の記憶 MoW」の可能性 国際会議 招待有り
芳賀満
第2回 世界津波博物館会議 2018年11月30日
-
Preserving Documentary Heritage: Japan as Forerunner of Disaster Risk Reduction and Management 国際会議 招待有り
Mitsuru HAGA
Regional Capacity Development Workshop on Preservation of Documentary Heritage for Disaster Risk Reduction and Management 2018年11月29日
-
Preserving documentary heritage in tsunami-hit Japan: lessons learned 国際会議 招待有り
Mitsuru HAGA
UNESCO Inter-Regional Conference on Preservation and Accessibility of Documentary Heritage 2018年10月25日
-
Safeguarding and utilizing cultural assets: passing them on to future generations and using them as tourist attractions 国際会議 招待有り
Mitsuru HAGA
ICOM Symposium. The Changing Role of Museums: New Museums for a New Age 2018年10月9日
-
ユネスコ「世界の記憶」登録の意義と今後への期待
「舞鶴への生還 1945−1956 シベリア抑留等日本人の本国への引き揚げの記録」ユネスコ世界記憶遺産 登録1周年記念フォーラム 2016年10月15日
-
博物館制度の国際比較とこれからー特にイギリスの博物館認証制度を中心にー
日本考古学協会 第82回 総会 2016年5月29日
-
CYBER MUSEUM and CYBER ARCHEOLOGY for Humankind - Some proposals from an Archeological point of view - 国際会議
UNESCO PERSIST(Platform to Enhance the Sustainability of the Information Society Transglobally) 2016年4月14日
-
Cyber Museum and Cyber Archeology for Humankind - Some proposals from an Archeological point of view – 国際会議 招待有り
Mitsuru HAGA
UNESCO PERSIST (Platform to Enhance the Sustainability of the Information Society Transglobally) meeting 2016年3月15日
-
事後の個別・臨機応変の対応から 事前のシステム論への転換 ー日本学術会議の提言ー 国際会議
地震災害後の人文学プロジェクトの回顧と研究者の役割の探求 2015年10月25日
-
「仏教美術の中のギリシア図像 ~トロイの木馬の東漸を追う〜」
天理大学創立90周年記念特別展「ギリシア考古学の父 シュリーマン ―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌― 」岡山市立オリエント美術館 特別講演会 2015年8月29日
-
「トロイの木馬の東漸 ~仏教の中のギリシア図像〜」
理大学創立90周年記念特別展「ギリシア考古学の父 シュリーマン ―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌― 」天理参考館 特別講演会 2015年5月30日
-
CYBER MUSEUM and CYBER ARCHEOLOGY for Humankind - Some proposals from an Archeological point of view - 国際会議
UNESCO PERSIST(Platform to Enhance the Sustainability of the Information Society Transglobally) Meeting 2015年3月14日
-
「未来を「考えるための標(Denkmal )」としての世界記憶遺産」
明日の京都 文化遺産プラットフォーム「記録が結ぶ「時の絆」〜世界記憶遺産〜」 2015年1月18日
-
「メソポタミア、西アジア、ギリシア、ヨーロッパ、西洋を相対化する視座ーユーラシア大陸全体からみるー」
京都ギリシアローマ美術館講演会 2014年12月21日
-
ローマ詩人ウェルギリウスと《トロイの木馬図》 仏典ラリタヴィスタラと《出家踰城図》~ 東西の視線の交差
京都ギリシアローマ美術館講演会 2013年12月
-
大災害と歴史学ー我々は過去から未来のために学ぶことはできるのか、あるいは東北大震災を記憶する災害モニュメントの是非
七隈史学会第15回大会 2013年9月28日
-
ゲニウス・ロキのデザイン、人間のデザイン、国のデザイン、文明のデザインー災害モニュメントを考える
日本デザイン学会 環境デザイン部会 2013年6月23日
-
お釈迦様出家場面の女神テュケ〜仏教美術の中のギリシアの神々
京都ギリシアローマ美術館講演会 2012年12月22日
-
「教養教育と海〜歴史的存在としての海洋生物」
東北大学 大学院 生命科学研究科 附属 浅虫海洋生物学教育研究センター 主催、東北海洋生物学教育コンソーシアム企画、第2回 東北海洋生物学教育フォーラム「大学教育と海」 2012年12月13日
-
東方における海獣スキュラ(Σκύλλα)と運命の女神テュケ(Τύχη)ーヘレニズム時代の表裏を成す二柱の女神
「ガンダーラ美術に見るギリシア・ローマ文化の受容」研究会 2012年10月14日
-
災害と考古学のかかわり〜一般社会への説明の可能性〜① 文化庁「文化財レスキュー事業」の意義と問題点、② 災害対策基本法への文化財の観点の付加、③ ゲニウス・ロキ(地の霊)と災害モニュメント
日本学術会議 史学委員会 文化財の保護と活用に関する分科会 2012年9月27日
-
”Multicultural University classes: Finding a common ground for reaching a mutual understanding” 国際会議
「国際シンポジウム:留学生と日本人学生が共に学ぶ場を作るーグローバル人材を育成する授業とはー」 2012年9月13日
-
地域復興の為の芸術の力〜①高台移転に伴う埋蔵文化財発掘調査の社会的意義、②文化庁「文化財レスキュー事業」の意義と問題点、③災害対策基本法への文化財の観点の付加、④ゲニウス・ロキと災害モニュメント」
藝術学関連学会連合第7回シンポジウム「地・人・芸術-<芸術と地域>を問う-」 2012年6月16日
-
「復興の歴史学—過去から未来の為に学ぶ」
学都仙台コンソーシアム「復興大学」復興人材育成教育コース市民公開講座「講座仙台学—学都仙台の復興へ向けて」 2012年2月4日
-
ファシリテーター、司会、講評
東北青年ミーティング〜21世紀文明への震災からの教訓 2011年12月26日
-
「ギリシア神話のはなし〜三世代にわたる神々と特に海獣スキュラを巡って」
京都ギリシアローマ美術館講演会 2011年12月4日
-
「人類と科学・技術〜現生人類史は限界と想定外の突破と新展開の連続」
学術研究フォーラム第5回学術シンポジウム「科学の限界と技術の限界—「想定外」を考える」 2011年10月29日
-
公共哲学としての災害モニュメント〜東北関東大震災被災地を世界遺産に 国際会議
第104回公共哲学京都フォーラム「東日本大震災を公共哲学する」 2011年8月20日
-
「古代ギリシアにおける教育」
「西アジアにおける教育の起原と展開」 2011年1月29日
-
中韓日における閑適詩の系譜̶〜なぜ生きてるかつて 国際会議
第17回東北大学高等教育国際セミナー 「植民地時代の文化と教育-韓国併合1 世紀を経て-」 2011年1月22日
-
ユーラシア大陸における地中海文明のフロンティアの諸相〜主に造形芸術の観点から
地中海学会第34回大会シンポジウム「フロンティア:周縁か中心か」」 2010年6月20日
-
2009年度ウズベキスタン共和国カンピール・テパ遺跡調査と同遺跡出土「ディニュソスとアリアドネ」テラコッタ
日本西アジア考古学会西アジア発掘調査報告会(於古代オリエント博物館) 2010年3月27日
-
古代オリエントの都市遺跡―中央アジアのギリシア系都市を掘る
日本西アジア考古学会(於天理大学附属天理参考館) 2009年4月
-
中央アジアのギリシア系都市を掘るーウズベキスタン共和国カンピール・テパ遺跡第3次発掘調査
日本西アジア考古学会西アジア発掘調査報告会(於古代オリエント博物館) 2009年3月
-
ウズベキスタン共和国カンピール・テパ第3次発掘調査速報(2008年度)
ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会(於金沢大学) 2008年11月
-
抱き合う二人ーウズベキスタン共和国カンピール・テパ出土のテラコッタ像について
科研「ガンダーラ美術の資料集成とその統合的研究」第2回研究会(於龍谷大学) 2008年7月
-
中央ユーラシアの都市と藝術を巡る文化交流ーウズベキスタン共和国カンピール・テパ2007年度発掘調査から
京都造形芸術大学比較藝術学研究センター連続講演会 2008年6月
-
「高松塚」からの出発
高松塚古墳壁画公開記念シンポジウム、奈良県明日香村・朝日新聞社主催(於大阪中之島フェスティバルホール) 2008年5月
-
中央アジアのギリシア系都市を掘るーウズベキスタン共和国カンピール・テパ第2次発掘調査速報
日本西アジア考古学学会発掘調査報告会(於古代オリエント博物館) 2008年3月
-
ウズベキスタン共和国カンピール・テパ第2次発掘調査速報(2007年度)
ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会(於金沢大学) 2007年11月
-
ウズベキスタン共和国カンピール・テパ第1次発掘調査(2006年)
日本西アジア考古学学会第12回大会(於天理大学) 2007年6月
-
中央アジアのギリシア系都市を掘るーウズベキスタン共和国カンピール・テパ2006年度発掘調査速報
日本西アジア考古学学会発掘調査報告会(於古代オリエント博物館) 2007年3月
-
ウズベキスタン共和国カンピール・テパ発掘調査速報(2006年度)
ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会(於金沢大学) 2006年10月
-
スキュラの図像についてのいくつかの考察
ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会(於金沢大学) 2005年10月
-
オベリスク簒奪史ー古代ローマーを中心に
ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会(於金沢大学) 2004年7月
-
アレクサンドロス大王のイメージ
ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会研究発表(於金沢大学) 2003年7月
-
ミレトスのブーレウテリオンから見たヘレニズム時代の国際関係
ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会研究発表(於金沢大学) 2002年7月
-
ヘレニズム時代のキリキア地方—セレウコス朝とプトレマイオス朝の鬩ぎ合い
地中海学会大会研究発表(於学習院大学) 2002年6月
-
古代ギリシア建築におけるコリントス式オーダー特にアテナイのオリンピエイオンにおいて
美術史学会全国大会研究発表(於東北大学) 2002年5月
-
アテナイのオリンピエイオンの建築家コッスティウスーセレウコス朝シリアとギリシア・アテナイとローマの間に立つローマ建築家
建築史学会全国大会研究発表(於早稲田大学) 2002年4月
-
Glia scavi condotti in località Cazzanello nel corso degli anni 1986/92/93/94/95 国際会議
青柳正規
General Meeting of the Etruscan Foundation at Sienna 1995年7月
-
女性と大学 日本的特徴と未来への針路ー若干のコメントー 招待有り
芳賀満
2024年度IDE大学セミナー 教育関係共同利用拠点提供プログラム 組織運営論 2024年11月18日
共同研究・競争的資金等の研究課題 16
-
古代オリエント美術考古学 競争的資金
制度名:The Other Research Programs
1996年7月 ~ 継続中
-
古代ギリシア・ローマ美術考古学 競争的資金
制度名:The Other Research Programs
1987年4月 ~ 継続中
-
グローバル社会におけるコンピテンシーを具体化する高度教養教育の開発研究
羽田 貴史, 藤本 敏彦, 丸山 和昭, 今野 文子, 足立 佳菜, 吉田 香奈, 石井 光夫, 杉本 和弘, 芳賀 満, 関内 隆, 猪股 歳之, 串本 剛, 鈴木 学, 森田 康夫, 山田 礼子, 溝上 智恵子, 深堀 聡子, 田中 正弘, 中島 夏子, 今野 文子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tohoku University
2014年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
先端技術を用いた中央アジアのシルクロード・シルクロード都市の総合的調査研究
宇野 隆夫, 寺村 裕史, 佐藤 洋一郎, 酒井 英男, 芳賀 満, 小方 登, 黄 暁芬, 泉 拓良, 山口 欧志, ベルディムラドフ アムリディン, ボゴモロフ ゲナディ
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
2011年4月1日 ~ 2016年3月31日
-
ディオニュソスを中心としたギリシア・ローマ図像のアジアへの伝播・吸引の研究
芳賀 満
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究機関:Tohoku University
2012年4月1日 ~ 2015年3月31日
-
ガンダ-ラ美術の資料集成とその統合的研究
宮治 昭, 市川 良文, 入澤 崇, 岩井 俊平, 岡本 健資, 小泉 惠英, 佐藤 智水, 田辺 勝美, 永田 郁, 芳賀 満, 福山 泰子, 山田 明爾
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Ryukoku University
2008年 ~ 2012年
-
バクトリアのギリシア都市の美術・考古学調査-ウズベキスタン共和国カンピール・テパ
芳賀 満, 岡田 文男, 内田 俊秀, エドヴァルド ルトヴェラゼ, ジャンガル イリヤソフ
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Kyoto University of Art and Design
2006年 ~ 2010年
-
古代ギリシア建築におけるコリントス式オーダーの研究
芳賀 満
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Kyoto University of Art and Design
2000年 ~ 2002年
-
イタリア中部の古代ローマ美術・考古学調査
青柳 正規, 奈良沢 由美, 内田 俊秀, 伊藤 重剛, 片山 英男, 鷹野 光行, 芳賀 満, 松山 聰, 中西 靖人, 本村 凌二
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research
研究機関:The University of Tokyo
1992年 ~ 1993年
-
シリア古代隊商都市の美術考古学的研究
田辺 勝美, 芳賀 満, 堀 晄
1987年 ~ 1987年
-
コリントス式オーダー 競争的資金
-
オリエントにおけるギリシア 競争的資金
-
Schenkungen hellenistischer Herrscher an griechische St(]E88D2[)dte und Heiligt(]E88DB[)mer 競争的資金
-
古代ヘレニズム君主のギリシア世界への奉献活動について 競争的資金
-
Greek in Ancient Orient 競争的資金
-
Corinthian Order 競争的資金
Works(作品等) 4
-
イタリア、タルクイニアのローマ時代別荘のモザイクについて
1995年 ~
-
Mosaics from the Roman Villa at Cazzanello, Tarquinia, Italy
1995年 ~
-
The Development of the Pediment--From the Hellenistic Period
1991年 ~
-
ペディメントの変遷ヘレニズム時代以降を中心として
1991年 ~
その他 5
-
「シュリーマンと考古学(中)」
-
中央アジアのギリシア都市の美術考古学調査ーウズベキスタン共和国カンピール・テパ
-
中央アジアのギリシア系都市の美術考古学調査研究
-
中央アジアのギリシア都市の美術考古学調査ーウズベキスタン国カンピール・テパ
-
バクトリアのギリシア都市の美術・考古学調査ーウズベキスタン共和国カンピール・テパ