Details of the Researcher

PHOTO

Mitsuru Haga
Section
Institute for Excellence in Higher Education
Job title
Professor
Degree
  • 博士(文学)(東京大学)

  • 文学修士(美術史学)(東京大学)

Education 2

  • The University of Tokyo Graduate School, Division of Humanities 美術史学

    - 1989/03

  • The University of Tokyo Faculty of Literature 美術史学専修課程

    - 1986/03

Committee Memberships 8

  • Chair

    2024/04 - Present

  • 日本学術会議 史学委員会 副委員長

    2023/10 - Present

  • 日本学術会議 第一部 史学委員会 博物館・美術館等の組織運営に関する分科会 委員長

    2020/10 - Present

  • 日本学術会議 第一部会員

    2020/10 - Present

  • Memory of the World Committee for Asia and the Pacific Bureau(MOWCAP) Vice-Chairperson

    - Present

  • 日本ユネスコ国内委員会 文化・コミュニケーション小委員会 委員

    - Present

  • 日本ユネスコ国内委員会 委員

    - Present

  • 日本学術会議 第一部 文化財の保護と活用に関する分科会 副委員長

    2020/10 - 2023/09

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 4

  • ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会

  • 美術史学会

  • 地中海学会

  • 日本西アジア考古学会

Research Interests 5

  • 美術史

  • 考古学

  • 歴史学

  • 古代オリエント

  • 古代ギリシア・ローマ

Research Areas 2

  • Humanities & social sciences / Archaeology /

  • Humanities & social sciences / History - General /

Awards 3

  1. 平成24年度 東北大学 総長教育賞受賞

    2013/03 東北大学

  2. 平成24年度 東北大学 全学教育貢献賞受賞

    2013/01 東北大学

  3. Archaeological Award from the Academy of the Republic of Uzbekistan

    2011/06 ウズベキスタン共和国学術アカデミー

Papers 77

  1. 世界認識としての藝術―人の歴史の階梯を辿るー Invited

    芳賀満

    mahora 6 44-78 2024/03/20

  2. 前川國男による宮城県美術館の除却問題〜文化財の保護と活用の理論と実践〜 Invited

    芳賀満

    日本の博物館のこれから 1-60 2021/09

  3. Tokugawa Japan Invited

    Mitsuru Haga

    Toru Haga , Pax Tokugawana. The cultural flowering in Japan, 1603-1853 2021/03/27

    Publisher: Japan Library (Japan Publishing Industry Foundation for Culture)

    More details Close

    Translated by Juliet Winters Carpenter

  4. 文明という大上段、毬子という手わざ、人間の幸福 Invited

    芳賀満

    芳賀徹『文明の庫〜近代日本比較文化史研究〜』 453-464 2021/02/10

    Publisher: 中央公論新社

  5. Vertical Lands and Horizontal Gods: Is East “East” and West “West”? International-journal Invited Peer-reviewed

    Mitsuru Haga

    Relacje Międzykulturowe – Intercultural Relations (RMIR) 4 (2(8)) 9-36 2021/02

  6. Preserving documentary heritage in tsunami-hit Japan: Lessons learned from the Great East Japan Earthquake in 2011 - preparing for the next disaster during the inter-disaster period International-journal Invited Peer-reviewed

    Mitsuru HAGA

    Toward Sustainable Preservation and Accessibility of Documentary Heritage 32-38 2021

    Publisher: UNESCO e-book

  7. Endless Dream of Cro-Magnon or a Perpetual Feast? International-journal Invited Peer-reviewed

    Mitsuru HAGA

    Cultural Connections 6 90-97 2021

    Publisher: Culture Academy Singapore, Government of Republic of Singapore

  8. 博物館制度の国際比較とこれからー特にイギリスの博物館認証制度を中心にー

    芳賀満

    日本考古学協会 第82回 総会 研究発表要旨 174-175 2016/05/28

    More details Close

    日本考古学協会

  9. 教養の定義 〜歴史学の立場から〜 Peer-reviewed

    芳賀満

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (1) 213-237 2015/04/01

    Publisher:

    ISSN: 2189-5945

  10. 地の塩

    芳賀満

    高等教育開発推進センター紀要 (10) 137-139 2015/03/31

  11. 人文社会科学教育室の活動記録 Invited

    芳賀満

    高等教育開発推進センター紀要 (10) 83-92 2015/03/31

  12. 教養の定義 〜歴史学の立場から〜 Peer-reviewed

    芳賀満

    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要 (1) 213-227 2015/03

  13. 「ゲニウス・ロキ(地霊)のデザイン、人間のデザイン、国のデザイン 文明のデザイン? 災害モニュメントを考える」「震災後のデザインー残すべきものとは(日本デザイン学会大60回春季研究発表大会オーガナイズドセッション 2013年6月23日 記録)」 Invited

    芳賀満

    日本デザイン学会誌 デザイン学研究特集号(Specila Issue of Japanese Society for the Science of Design) 特集/震災後の環境デザイン〜残すべきものとは(The Vision of Enviromental Design After Earthquake Disaster - What Should We Leave for Future ?) 23 (1) 26-31 2015

    Publisher:

    ISSN: 0919-6803

  14. 震災後の環境デザインー残すべきものとは(2) Invited

    芳賀満

    EDplace (69) 2-17 2014/03/25

    More details Close

    日本デザイン学会 環境デザイン部会 機関誌(シンポジウム記録)

  15. ガンダーラの出家踰城図における女神テュケーの図像ーそのタイプ分類とヘレニズム時代ギリシアの視座からの新解釈 Invited Peer-reviewed

    芳賀満

    佛教藝術 (333) 1-22 2014/03

  16. ガンダーラの出家踰城図における女神テュケーの図像—そのタイプ分類とヘレニズム時代ギリシアの視座からの新解釈 Invited Peer-reviewed

    芳賀満

    佛教藝術 333 (333) 1-22 2014/03

    Publisher:

    ISSN: 0004-2889

  17. 大災害と歴史学—我々は過去から未来のために学ぶことはできるのか、あるいは東日本大災害を記録する災害モニュメントの是非 Invited

    芳賀満

    七隈史学(福岡大学人文学部歴史学科紀要) (16) 1-41 2014/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-1304

  18. ゲニウス・ロキのデザイン、人間のデザイン、国のデザイン、文明のデザインー災害モニュメントを考える Invited

    芳賀満

    EDplace (68) 10-14 2013/12/01

  19. ゲニウス・ロキのデザイン、人間のデザイン、国のデザイン、文明のデザイン〜災害モニュメントを考える Invited Peer-reviewed

    芳賀満

    EDplace(日本デザイン学会 環境デザイン部会 機関誌) 68 10-14 2013/12/01

  20. 様々な教養、様々な教育〜特に高度教養教育に係わる私見 Invited

    芳賀満

    東北大学 全学教育広報 曙光 (36) 9-12 2013/09

  21. Tyche as a Goddess of Fortune in “the Great Departure (出家踰城)” scene of Life of Buddha Invited Peer-reviewed

    Mitsuru HAGA

    Scripta antiqua.Вопросы древней истории, филологии, искусства и материальной культуры.Альманах. К юбилею Эдварда Васильевича Ртвеладзе 3 145-151 2013/04

  22. 大災害と歴史学—我々は過去から未来のために学ぶことはできるのか、あるいは東日本大災害を記録する災害モニュメントの是非 Invited Peer-reviewed

    芳賀満

    七隈史学 (16) 1-42 2013/03/20

    More details Close

    福岡大学人文学部歴史学科紀要

  23. 人文科学歴史学の多文化共修共生授業の意義と実践 ー 英語によって外国人学生と日本人学生とに Peer-reviewed

    芳賀満

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (8) 73-90 2013/03

  24. 止揚の場としての大学〜第1回「秋入学を考える」シンポジウム報告書に寄せて

    芳賀満

    第1回秋入学シンポジウム報告書 1-6 2013/03

  25. 人文科学歴史学の多文化共修共生授業の意義と実践〜英語によって外国人学生と日本人学生とに Peer-reviewed

    芳賀満

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (8) 73-90 2013/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  26. 心不可得 〜 予告された殺人の記録を超えて Invited

    芳賀満

    今を生きる 東日本大震災から明日へ! 復興と再生への提言 2 教育と文化 2 227-255 2012/09/28

  27. 「復興の歴史学—過去から未来の為に学ぶ」 Invited Peer-reviewed

    芳賀 満

    『市民公開講座 講座仙台学 —学都仙台の復興へ向けて』(学都仙台コンソーシアム「復興大学」復興人材育成教育コース平成23年度事業報告書) 5-8 2012/03

  28. 過去からの預言〜震災にあたっての歴史学からの所感 Peer-reviewed

    芳賀満

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (7) 239-241 2012

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  29. 「教養教育のありかたと歴史教育の重要性について〜対象を相対化する視座と能力の涵養の場として」

    芳賀 満

    『東北大学高等教育開発推進センター紀要』 (6) 79-94 2011/10/21

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  30. ウズベキスタン共和国カンピール・テパ出土のテラコッタ像について Invited

    芳賀満

    『ガンダーラ美術の資料集成とその統合的研究 中間報告書』 2011/05

  31. 「西アジアにおける教育の起源と展開」 Invited

    芳賀満

    『西アジアにおける教育の起源と展開』(日本西アジア考古学会・東北大学高等教育開発推進センター共催公開セミナー集) 1-3 2011/03

  32. 「古代ギリシアにおける教育〜考古学的観点から」 Invited

    芳賀満

    『西アジアにおける教育の起源と展開』(日本西アジア考古学会・東北大学高等教育開発推進センター共催公開セミナー集) 20-28 2011/03

  33. 「中央アジアの古代地中海文明と古代オリエント文明〜ウズベキスタン共和国オクサス河畔ギリシア・クシャン系都市カンピール・テパの発掘現場から」 Invited

    芳賀満

    『地中海学会月報』 (336号) 5 2011

  34. 教養教育のありかたと歴史教育の重要性について〜対象を相対化する視座と能力の涵養の場として Peer-reviewed

    芳賀満

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (6) 999-999 2011

  35. 2009年度ウズベキスタン共和国カンピール・テパ遺跡調査と同遺跡出土「ディニュソスとアリアドネ」テラコッタ

    芳賀満

    日本西アジア考古学会 西アジア発掘調査報告会報告集 (17) 136-141 2010/03

  36. Images of the Kiss: Between the Profane and the Sacred - From the Ancient Mediterranean World to the Han Dynasty, a Newly Found "Dionysus and Ariadne" Terracotta from Central Eurasia as a Hub Invited

    Mitsuru HAGA

    Studies in Western Art (15) 16-39 2009/12/25

    Publisher:

  37. ヘレニズム図像の東方への伝播ー中央ユーラシアから中国への仏教初伝の事情

    芳賀満

    ヘレニズム〜イスラーム考古学研究 (16) 40-41 2009/12

  38. ほほえみーギリシアのアルカイック・スマイルの観点から Invited

    芳賀満

    秀明美術 (16) 22-32 2009/11/01

  39. 中央アジアのギリシア系都市を掘るーウズベキスタン共和国カンピール・テパー

    芳賀満

    古代オリエントの都市遺跡ー日本調査隊の活躍ー 13-19 2009/04

  40. 中央アジアのギリシア系都市を掘るーウズベキスタン共和国カンピール・テパ遺跡第3次発掘調査

    芳賀満

    考古学が語るオリエントー日本西アジア考古学会西アジア発掘調査報告会報告集 (16) 125-130 2009

  41. 中央アジアのギリシア系都市を掘るーウズベキスタン共和国カンピール・テパ第2次発掘調査

    芳賀満

    考古学が語るオリエントー日本西アジア考古学会西アジア発掘調査報告会報告集 (15) 139-145 2008

  42. まとうことー古代ギリシアの女性の衣服を中心に

    芳賀満

    京都造形芸術大学比較藝術学研究センター紀要 (3) 18-40 2008

    Publisher:

  43. 中央アジアのギリシア都市の美術考古学調査ーウズベキスタン共和国カンピール・テパ

    芳賀満

    国際学術研究助成研究成果報告書 平成17-19年度 (財団法人平和中島財団) 124-126 2008

  44. 中央アジアのギリシア都市の美術考古学調査ーウズベキスタン共和国カンピール・テパ

    芳賀満

    平成19年度(第32回)学術研究振興資金学術研究報告(日本私立学校振興・共済事業団) 307-310 2008

  45. ウズベキスタン共和国カンピール・テパ第3次発掘調査速報(2008年度)

    芳賀満

    ヘレニズム〜イスラーム考古学研究 (15) 19-22 2008

  46. 中央アジアのギリシア系都市を掘るーウズベキスタン共和国カンピール・テパ第1次発掘調査

    芳賀満

    考古学が語るオリエントー日本西アジア考古学会西アジア発掘調査報告会報告集 (14) 95-100 2007

  47. ウズベキスタン共和国カンピール・テパ第2次発掘調査速報(2007年度)

    芳賀満

    ヘレニズム〜イスラーム考古学研究 (14) 91-97 2007

  48. ウズベキスタンの古代都市ー2005年度のジェネラル・サーヴェイから Peer-reviewed

    芳賀満

    京都造形芸術大学紀要 (10) 64-89 2006

  49. 人のすまい、民族のすまいー中央アジアのウズベキスタンでの美術・考古学予備調査を踏まえて

    芳賀満

    京都造形芸術大学比較藝術学研究センター紀要 (1) 136-146 2006

    Publisher:

  50. ウズベキスタン共和国カンピール・テパ発掘調査速報(2006年度)

    芳賀満

    ヘレニズム〜イスラーム考古学研究 (13) 17-20 2006

  51. オベリスク簒奪史ー古代ローマ時代 Peer-reviewed

    芳賀満

    京都造形芸術大学紀要 (9) 115-131 2005

  52. スキュラの図像についてのいくつかの考察

    芳賀満

    ヘレニズム〜イスラーム考古学研究 (12) 45-55 2005

  53. アレクサンドロスの図像 Invited

    芳賀満

    シルクロード・奈良国際シンポジウム記録集 (7) 58-75 2005

  54. アレクサンドロス大王の図像ーヘレニズム時代初期におけるそのメカニズム Peer-reviewed

    芳賀満

    京都造形芸術大学紀要 (8) 58-75 2004

  55. オベリスク簒奪史ー古代ローマを中心に Peer-reviewed

    芳賀満

    ヘレニズム〜イスラーム考古学研究 (11) 20-32 2004

  56. La problematica dei centri archeologici complessi Invited

    Masanori AOYAGI, Mitsuru HAGA

    Convegno internazionale. I centri archeologici complessi tra ricerca scientifica e fruzione turistica、Istituto Universitario Suor Orsola Benincasa、Napoli 2004

  57. キリキア地方オルバのゼウス神域 Peer-reviewed

    芳賀満

    地中海学研究 (27) 3-24 2004

    Publisher:

    ISSN: 0911-8802

  58. 古代ギリシア都市ミレトスーヒッポダモス式都市計画の一例ー

    芳賀満

    京都造形芸術大学歴史遺産研究センター紀要 (2) 1-17 2003

  59. 壁画保存処置の一考察ー本学所蔵壁画『雲上女性群像図』

    芳賀満, 尾立, 宇田川

    京都造形芸術大学歴史遺産研究センター紀要 (2) 18-36 2003

  60. アレクサンドロス大王のイメージ

    芳賀満

    ヘレニズム〜イスラーム考古学研究 (10) 16-23 2003

  61. セレウコス朝とプトレマイオス朝のキリキア政策 Peer-reviewed

    芳賀満

    京都造形芸術大学紀要 (7) 48-63 2003

  62. ミレトスのブーレウテリオンから見たヘレニズム時代の国際関係

    芳賀満

    ヘレニズム〜イスラーム考古学研究 (9) 26-29 2002

  63. アテナイのオリンピエイオンの建築家コッスティウスーセレウコス朝シリアとギリシア・アテナイとローマの間に立つ建築家

    芳賀満

    建築史学 (39) 25 2002

  64. ヘレニズム時代のキリキア地方ーセレウコス朝とプトレマイオス朝の鬩ぎ合い

    芳賀満

    地中海学会月報 (251) 8 2002

  65. Preliminary report on Mosaics from the roman villa at Cazzanello (Tarquinia). From the excavatione of the year 2000

    Mitsuru HAGA

    東京大学文学部文化交流研究室紀要 (17) 70-76 2001

  66. Preliminary report on Mosaics from the roman villa at Cazzanello (Tarquinia). From the excavatione of the year 2001

    Mitsuru HAGA

    東京大学文学部文化交流研究室紀要 (17) 127-130 2001

  67. Preliminary report on Mosaics from the roman villa at Cazzanello (Tarquinia). From the excavatione of the year 1999

    Mitsuru HAGA

    東京大学文学部文化交流研究室紀要 (16) 32-34 2000

  68. Preliminary report on Mosaics from the roman villa at Cazzanello (Tarquinia). From the excavatione of the year 1998

    Mitsuru HAGA

    東京大学文学部文化交流研究室紀要 (15) 24-29 1999

  69. Preliminary report on Mosaics from the roman villa at Cazzanello (Tarquinia). From the excavatione of the year 1997

    Mitsuru HAGA

    東京大学文学部文化交流研究室紀要 (14) 28-46 1998

  70. アンティオキアのブーレウテリオンー文献史料からの復元とその歴史的意義ー Peer-reviewed

    芳賀満

    美術史 145 (145) 82-98 1998

    Publisher:

    ISSN: 0021-907X

  71. プロピュロンーアルカイック時代から紀元後2世紀までー Peer-reviewed

    芳賀満

    地中海学研究 (21) 33-72 1998

    Publisher:

    ISSN: 0911-8802

  72. Preliminary report on Mosaics from the Roman Villa at Cazzanello (Tarquinia). From the excavatione of the year 1995

    Mitsuru HAGA

    東京大学文学部文化交流研究室紀要 (12/13) 22-27 1997

  73. Preliminary report on Mosaics from the roman villa at Cazzanello (Tarquinia). From the excavatione of the year 1996

    Mitsuru HAGA

    東京大学文学部文化交流研究室紀要 (12/13) 127-130 1997

  74. Mosaics from the Roman Villa at Cazzanello (Tarquinia)

    Mitsuru Haga

    東京大学文学部文化交流研究室紀要 (11) 89-130 1995

  75. 古代地中海におけるペディメントの変遷

    芳賀満

    東京大学文学部美術史研究室紀要 美術史論叢 (7) 1-18 1991

  76. 『ローマ14区総覧』注解その1

    青柳正規, 芳賀満, 仙石京子

    東京大学文学部美術史研究室紀要 美術史論叢 (7) 159-187 1991

  77. ターナー事典 Invited

    芳賀満(荒川裕子, 岡部昌幸, 中川伸子と

    美術手帖 1986/10

    More details Close

    「若き日の修業」「パトロンたち」「旅の画家」「二人の女性」「友人、ライヴァル」「ゲーテ『色彩論』を読み」「対照的なコンスタブル」「蒸気という近代文明」「日本におけるターナー」の各項目を芳賀が執筆

Show all ︎Show first 5

Misc. 16

  1. 自ら生成するもの、自らが価値の根源であるもの―学習支援センターのめざすところ―

    芳賀満

    学習支援センター2024年度報告 2025/03

  2. 6. Science and Communication of Cultural Heritage: Knowledge and Public Awareness of our Collective Roots

    With ACCADEMIA NAZIONALE DEI LINCEI

    S7 + SSH7 2024. Science for the Future. Challenges, Responsibilities and Opportunities 2024/04/11

  3. 2022年改正博物館法を受けて今後の博物館制度のあり方について Peer-reviewed

    日本学術会議 史学委員会 博物館・美術館等の組織運営に関する分科会

    日本学術会議 見解 2023/09/27

  4. The 30thAnniversary of the Memory of the World Programme. A Commemorative Statement,

    Mitsuru HAGA

    2022/10/27

  5. 生殖コストの公正化〜セックスを楽しむために〜 Invited

    芳賀満

    東北大学男女共同参画推進センター機関誌 つむぐ 20 2022/03

  6. 父と若く美しく悦ばしき学問〜比較文学比較文化を言祝ぐ〜 Invited

    東大比較文學會,『比較文學研究』 107 2022/01

  7. シュリーマンと考古学(中)

    芳賀満

    毎日新聞(夕刊) 2015/04/23

  8. 「主要遺跡解説」及「年表」

    青柳正規

    『人類文明の黎明と暮れ方』(興亡の世界史) 00 2009/11/20

    Publisher: 講談社

  9. 2006年の歴史学界——回顧と展望——西アジア・北アフリカ(古代オリエント2)

    芳賀満

    史学雑誌 116 (5) 290-294 2007

  10. エヴァ・C・クールズ、中務哲朗他訳、『ファロスの王国—古代ギリシアの性の政治学』書評

    芳賀満

    京都造形芸術大学瓜生通信 (16) 38-41 2000

  11. (]E88CE[)berlegungen zur Rekonstruktion durch schriftliche Quellen und zur Bedeutung des BouleuTerions von Antiocheia

    Journal of the Japan Art History 45 82 1998

  12. Die Propylaen : von archaischer Zeit bis zum 2, Jh. n. Chr.

    Annual Report of the Collegium Mediterranistarum 21 33 1998

  13. M.P.ラヴィッツァーリ・ペドラッツィーニ 「古代末期のモザイク」訳

    芳賀満訳

    Bollettino del Centro di Studi sull'Italia Antica (2) 22-31 1990

    Publisher: Istituo Italiano di Cultura a Tokyo

  14. M.Pラヴィッツァーリ・ペドラッツィーニ 「ミラノのラヴェンナ:2つの首都におけるモザイク芸術」

    芳賀満訳

    Bollettino del Centro di Studi sull'Italia Antica (2) 32-44 1990

    Publisher: Istituo Italiano di Cultura a Tokyo

  15. M.F.ブリゲ 「初期鉄器時代におけるイタリアのギリシア人およびエトルリア人」訳

    芳賀満訳

    Bollettino del Centro di Studi sull'Italia Antica 1 (1) 6-14 1989

    Publisher: Istituo Italiano di Cultura a Tokyo

  16. M.F.ブリゲ 「エトルリアのエトルリア人」訳

    芳賀満訳

    Bollettino del Centro di Studi sull'Italia Antica (1) 6-14 1989

    Publisher: Istituo Italiano di Cultura a Tokyo

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 27

  1. 博物館法改正で博物館はどうなる

    芳賀満

    金山喜昭編・同成社 2025/01/25

  2. The portrayal of Imperial Navy War God Hirose Takeo: in the context of “Nike of Samothrace”, Mori Ōgai, Natsume Sōseki, Mishima Yukio and J.F. Kennedy

    Mitsuru HAGA

    Oceans as Places of Exchange and Imagination 2024

  3. 転換点を生きる

    芳賀満

    東北大学出版会 2023/03/31

    More details Close

    東北大学教養教育院叢書6

  4. 生死を考える

    芳賀満

    東北大学出版会 2022/03/31

    More details Close

    東北大学教養教育院叢書5

  5. Toward Sustainable Preservation and Accessibility of Documentary Heritage

    Mitsuru HAGA

    2021

  6. 高度教養教育開発事業報告書

    芳賀 満

    2018/03

  7. 羽田貴史編『グローバル社会における高度教養教育を求めて』

    芳賀 満

    東北大学出版会 2018/03

  8. 西洋美術の歴史1 古代 ギリシアとローマの美術 美の曙光

    芳賀満, 芳賀京子

    2017/01/31

  9. 『ギリシア考古学の父 シュリーマン ティリンス遺跡原画の全貌』(天理大学創立90周年祈念特別展カタログ)

    芳賀満

    山川出版社 2015/04/10

    More details Close

    「ギリシア美術の歴史」pp.22-27. 「地中海の考古学」pp.92-94.

  10. 『ティリンス遺跡原画—シュリーマンの今日的評価—』(平成26年度天理大学学術・研究・教育活動助成成果報告書)

    芳賀満

    天理大学出版部 2015/02/28

    More details Close

    「シュリーマンの魅せられた世界〜ギリシア美術の歴史」

  11. 『大学教員のブレークスルー』(PDブックレット vol.6)

    芳賀 満

    東北大学高度教養教育・学生支援機構 2015/02/06

    More details Close

    「研究、教育・大学運営業務、私生活におけるブレーク・スルーー地上的なものから離陸することなくそれらにまみれてー」

  12. 『イタリアの世界文化遺産を歩く』

    芳賀満

    同成社 2013/10/23

    More details Close

    藤本強・青柳正規編 「チェルベテリとタルクィニアのエトルリア古代墳墓群」(pp.25-38)、「ヴェネツィアとその潟」(pp.159-207)、「ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオ様式の邸宅群」(pp.239-253)、「サヴォイア王家の王宮群」(pp.253-267)、「ヴェローナ市」(pp.267-275)、「ジェノヴァ:レ・ストラーデ・ヌオヴェとパラッツィ・ディ・ロッリ制度」(pp.275-284)

  13. イタリアの世界文化遺産を歩く

    芳賀満

    同成社 2013/10/23

    More details Close

    藤本強・青柳正規編 チェルベテリとタルクィニアのエトルリア古代墳墓群」(pp.25-38)、「ヴェネツィアとその潟」(pp.159-207)、「ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオ様式の邸宅群」(pp.239-253)、「サヴォイア王家の王宮群」(pp.253-267)、「ヴェローナ市」(pp.267-275)、「ジェノヴァ:レ・ストラーデ・ヌオヴェとパラッツィ・ディ・ロッリ制度」(pp.275-284)

  14. 植民地時代の文化と教育ー朝鮮・中国と日本ー

    芳賀満

    東北大学出版会 2013/03/29

  15. 美術史歴参

    芳賀満

    中央公論美術出版社 2013/03/10

  16. 『今を生きる 東日本大震災 復興と再生への提言 5 教育と文化』

    芳賀 満

    東北大学出版会 2012/09

  17. Fundamentals for future faculty

    芳賀満

    東北大学 高等教育開発推進センター 2011/07/30

    More details Close

    東北大学高等教育開発推進センター PDブックレット

  18. 第2回英国大学視察報告書

    芳賀満

    ブリティッシュ・カウンシル 2011/05/09

  19. 文献購読2 論文の読み方・書き方

    栗本徳子

    京都造形芸術大学通信教育部テキスト 2004

  20. 古代ギリシア建築におけるコリントス式オーダーの研究

    芳賀満

    科学研究費補助金報告書 平成12年〜14年、基盤研究(C)(2)課題番号 12610065 2004

  21. アレクサンドロス大王と東西文明の交流展カタログ

    田辺勝美

    東京国立博物館 2003

  22. セレウコス朝アンティオコス4世の奉献政策に関する研究

    芳賀満

    2003

  23. シルクロードの響きーペルシア・敦煌・正倉院

    堀晃, 他

    山川出版 2002

  24. Sculptures of Commagene Kingdom

    Ancient Orient Museum 1998

  25. Sculptures of Commagene Kingdom (Memoirs of the Ancient Orient Museum 2)

    田辺勝美

    Ancient Orient Museum Tokyo 1998

  26. Past Worlds : Atlas of Archaeology

    青柳正規

    Times-Asahi 1991

  27. 大英博物館3 ギリシア・パルテノンの栄光

    青柳正規

    日本放送出版協会 1990

Show all Show first 5

Presentations 74

  1. Cultural Heritage Research and “Innovation” landscape from Japan Invited

    Mitsuru HAGA

    Members States & Associated Countries’ workshop, Alliance for Research on Cultural Heritage in Europr, EU 2025/02/19

  2. WH, ICH and MoW as primary sources for ἱστορίᾱ : Always as an end never merely as a means Invited

    Mitsuru HAGA

    International Conference for UNESCO Inscribed Heritage:Hahoe Folk Village in Andong 2024/10/17

  3. Stories or the God of War born from the Sea: Portraits of Meiji Japan through the Chinese Lens, the Western Lens and Beyond Invited

    Mitsuru HAGA

    4th International Doctoral Symposium on Asia and African Studies (IDSAAS Ⅳ) 2024/04/04

  4. 東北大学における女性研究者活躍推進の取組み Invited

    芳賀満

    研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進 2023/03/22

  5. Naval Battles as Places for the Creation of Beauty: From Nike de Samothrace to Imperial Japanese Navy Gods: From the ancient Mediterranean Sea to the Pacific Ocean Theater International-presentation Invited

    Mitsuru HAGA

    Oceans as places of exchange and imagination: The Pacific, Atlantic and Indian Oceans (International Graduate Program in Japanese Studies (GPJS) International Workshop) 2023/03/16

  6. UNESCO Memory of the World Programme in Asia and the Pacific International-presentation

    Mitsuru Haga

    Sub-Regional Training (online). Applied Preservation and Conservation Techniques. Water-based Damage to Paper Documentary Heritage: Responce and Recovery (Building Capacity for the Monitoring and Preservation of Documentary Heritage at Risk in Southe Asia. UNESCO J-FIT Project) 2022/12/07

  7. Potentialities of Heritage Studies -Especially regarding Asia- International-presentation Invited

    Mitsuru Haga

    2022/11/17

  8. 文化遺産学の再構築のために〜いくつかの相反する原則の提案〜 International-presentation Invited

    芳賀満

    文化遺産学の再構築 2022年度第1回研究会 2022/08/13

  9. 被災資料保全と公文書保全に関して Invited

    芳賀満

    東日本大震災10年と史料保存 〜その取組と未来への継承〜, 2021/06/26

  10. Japan’s Contribution to Memory of the World Programme International-presentation Invited

    Mitsuru HAGA

    MOWCAP Bureau Meeting 2020/11/25

  11. Framework onto which AI should be applied and Principles to create AI algorithms International-presentation Invited

    Mitsuru HAGA

    1st World Museum Forum: Museum and AI 2020/11/26

  12. 文化財としての博物館 Invited

    芳賀満

    公共性と美術館の未来 2020/02/15

  13. 考古学から見たアート Invited

    芳賀満

    「学びの転換セミナー」アートから学ぶ創造的思考 2020/02/11

  14. 博物館の未来:心不可得だしplus ça change, plus c'est la même choseが大事だけど Invited

    芳賀満

    ICOM京都大会2019記念シンポジウム日本のミュージアムの未来 ICOM京都大会を振り返る〜成果と課題〜 2020/02/11

  15. Cultural heritage as stratum and as Genius - Is East east and West west ?- International-presentation Invited

    Mitsuru HAGA

    Globalization and Cultural Heritage: East - West Perspective 2019/11/11

  16. Greek Iconography into Buddhist Cosmology: Greek Goddess of Fortune Tyche in the “Great Departure (出家踰城)” scene of the life of Buddha International-presentation Invited

    Mitsuru HAGA

    2019/11/11

  17. Interregional Cooperation for the Preservation and Safeguarding of Digital Documentary Heritage International-presentation Invited

    Mitsuru HAGA

    2nd Inter-regional Conference for the Memory of the World: Preserving and Providing Access to Digital Heritage 2019/11/05

  18. mplementation of the UNESCO Recommendation on the Documentary Heritage in Japan, Preserving Memory in Japan (or Japan as Forerunner of Disaster Risk Reduction and Management) and MOWCAP as a Framework for Regional Cooperation International-presentation Invited

    Mitsuru HAGA

    MOWLAC Conference 2019/09/12

  19. History of Felicity and Inheritance of Ignorance - Roles of Museums – Invited

    Mitsuru HAGA

    International Museum Day, Museum as Cultural Hubs : The Future of Tradition 2019/05/26

  20. Museums in transformation -plus ça change, plus c'est la même chose- International-presentation Invited

    Mitsuru HAGA

    Culture Academy Singapore’s Annual Conference 2018. Accessibility for Diverse Communities: The Role of Cultural Institutions 2019/05/19

  21. Japan’s Contribution to Memory of the World Programme International-presentation Invited

    Mitsuru HAGA

    Memory of the World Committee for Asia and Pacific 2019/05/16

  22. Museums in East Asia: The History of the Reception and the Utilization of the Western Institution International-presentation Invited

    Mitsuru HAGA

    Toward the Future. Museum and Art History in East Asia, Japanese Committee for Comite International d'Histoire de l'Art (CIHA) Colloquium 2019/03/11

  23. Inheritance of Ignorance, Tsunami Museums and the Memory of the World International-presentation Invited

    2018/11/30

  24. Preserving Documentary Heritage: Japan as Forerunner of Disaster Risk Reduction and Management International-presentation Invited

    Mitsuru HAGA

    Regional Capacity Development Workshop on Preservation of Documentary Heritage for Disaster Risk Reduction and Management 2018/11/29

  25. Preserving documentary heritage in tsunami-hit Japan: lessons learned International-presentation Invited

    Mitsuru HAGA

    UNESCO Inter-Regional Conference on Preservation and Accessibility of Documentary Heritage 2018/10/25

  26. Safeguarding and utilizing cultural assets: passing them on to future generations and using them as tourist attractions International-presentation Invited

    Mitsuru HAGA

    ICOM Symposium. The Changing Role of Museums: New Museums for a New Age 2018/10/09

  27. ユネスコ「世界の記憶」登録の意義と今後への期待

    「舞鶴への生還 1945−1956 シベリア抑留等日本人の本国への引き揚げの記録」ユネスコ世界記憶遺産 登録1周年記念フォーラム 2016/10/15

    More details Close

    於 舞鶴市商工観光センター・コンベンションホール

  28. 博物館制度の国際比較とこれからー特にイギリスの博物館認証制度を中心にー

    日本考古学協会 第82回 総会 2016/05/29

    More details Close

    研究発表 セッション7「博物館法をはじめとする関連法案等の改正後の博物館・美術館のありかた」日本学術会議 第1部 史学委員会 博物館・美術館等の組織運営に関する分科会との共催

  29. CYBER MUSEUM and CYBER ARCHEOLOGY for Humankind - Some proposals from an Archeological point of view - International-presentation

    UNESCO PERSIST(Platform to Enhance the Sustainability of the Information Society Transglobally) 2016/04/14

  30. Cyber Museum and Cyber Archeology for Humankind - Some proposals from an Archeological point of view – International-presentation Invited

    Mitsuru HAGA

    UNESCO PERSIST (Platform to Enhance the Sustainability of the Information Society Transglobally) meeting 2016/03/15

  31. 事後の個別・臨機応変の対応から 事前のシステム論への転換 ー日本学術会議の提言ー International-presentation

    地震災害後の人文学プロジェクトの回顧と研究者の役割の探求 2015/10/25

    More details Close

    東北アジア研究センター主催ワークショップ 於東北大学東京分室

  32. 「仏教美術の中のギリシア図像 ~トロイの木馬の東漸を追う〜」

    天理大学創立90周年記念特別展「ギリシア考古学の父 シュリーマン ―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌― 」岡山市立オリエント美術館 特別講演会 2015/08/29

    More details Close

    於 岡山市立オリエント美術館

  33. 「トロイの木馬の東漸 ~仏教の中のギリシア図像〜」

    理大学創立90周年記念特別展「ギリシア考古学の父 シュリーマン ―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌― 」天理参考館 特別講演会 2015/05/30

    More details Close

    於天理参考館

  34. CYBER MUSEUM and CYBER ARCHEOLOGY for Humankind - Some proposals from an Archeological point of view - International-presentation

    UNESCO PERSIST(Platform to Enhance the Sustainability of the Information Society Transglobally) Meeting 2015/03/14

  35. 「未来を「考えるための標(Denkmal )」としての世界記憶遺産」

    明日の京都 文化遺産プラットフォーム「記録が結ぶ「時の絆」〜世界記憶遺産〜」 2015/01/18

  36. 「メソポタミア、西アジア、ギリシア、ヨーロッパ、西洋を相対化する視座ーユーラシア大陸全体からみるー」

    京都ギリシアローマ美術館講演会 2014/12/21

  37. ローマ詩人ウェルギリウスと《トロイの木馬図》 仏典ラリタヴィスタラと《出家踰城図》~ 東西の視線の交差

    京都ギリシアローマ美術館講演会 2013/12

  38. 大災害と歴史学ー我々は過去から未来のために学ぶことはできるのか、あるいは東北大震災を記憶する災害モニュメントの是非

    七隈史学会第15回大会 2013/09/28

  39. ゲニウス・ロキのデザイン、人間のデザイン、国のデザイン、文明のデザインー災害モニュメントを考える

    日本デザイン学会 環境デザイン部会 2013/06/23

  40. お釈迦様出家場面の女神テュケ〜仏教美術の中のギリシアの神々

    京都ギリシアローマ美術館講演会 2012/12/22

  41. 「教養教育と海〜歴史的存在としての海洋生物」

    東北大学 大学院 生命科学研究科 附属 浅虫海洋生物学教育研究センター 主催、東北海洋生物学教育コンソーシアム企画、第2回 東北海洋生物学教育フォーラム「大学教育と海」 2012/12/13

  42. 東方における海獣スキュラ(Σκύλλα)と運命の女神テュケ(Τύχη)ーヘレニズム時代の表裏を成す二柱の女神

    「ガンダーラ美術に見るギリシア・ローマ文化の受容」研究会 2012/10/14

  43. 災害と考古学のかかわり〜一般社会への説明の可能性〜① 文化庁「文化財レスキュー事業」の意義と問題点、② 災害対策基本法への文化財の観点の付加、③ ゲニウス・ロキ(地の霊)と災害モニュメント

    日本学術会議 史学委員会 文化財の保護と活用に関する分科会 2012/09/27

  44. ”Multicultural University classes: Finding a common ground for reaching a mutual understanding” International-presentation

    「国際シンポジウム:留学生と日本人学生が共に学ぶ場を作るーグローバル人材を育成する授業とはー」 2012/09/13

    More details Close

    豪州首相プログラムとして

  45. 地域復興の為の芸術の力〜①高台移転に伴う埋蔵文化財発掘調査の社会的意義、②文化庁「文化財レスキュー事業」の意義と問題点、③災害対策基本法への文化財の観点の付加、④ゲニウス・ロキと災害モニュメント」

    藝術学関連学会連合第7回シンポジウム「地・人・芸術-<芸術と地域>を問う-」 2012/06/16

    More details Close

    藝術関連学会と日本学術会議哲学委員会・藝術と文化環境委員会共催 於仙台市博物館

  46. 「復興の歴史学—過去から未来の為に学ぶ」

    学都仙台コンソーシアム「復興大学」復興人材育成教育コース市民公開講座「講座仙台学—学都仙台の復興へ向けて」 2012/02/04

  47. ファシリテーター、司会、講評

    東北青年ミーティング〜21世紀文明への震災からの教訓 2011/12/26

    More details Close

    主催:文化庁、協力:東北大学高等教育開発推進センター

  48. 「ギリシア神話のはなし〜三世代にわたる神々と特に海獣スキュラを巡って」

    京都ギリシアローマ美術館講演会 2011/12/04

  49. 「人類と科学・技術〜現生人類史は限界と想定外の突破と新展開の連続」

    学術研究フォーラム第5回学術シンポジウム「科学の限界と技術の限界—「想定外」を考える」 2011/10/29

  50. 公共哲学としての災害モニュメント〜東北関東大震災被災地を世界遺産に International-presentation

    第104回公共哲学京都フォーラム「東日本大震災を公共哲学する」 2011/08/20

  51. 「古代ギリシアにおける教育」

    「西アジアにおける教育の起原と展開」 2011/01/29

    More details Close

    本会議は、「2010年度日本西アジア考古学会公開セミナー及び教育関係共同利用拠点提供プログラム:高等教育論」として行ったもので、その会議そのものの企画・運営・実施を行った。

  52. 中韓日における閑適詩の系譜̶〜なぜ生きてるかつて International-presentation

    第17回東北大学高等教育国際セミナー 「植民地時代の文化と教育-韓国併合1 世紀を経て-」 2011/01/22

    More details Close

    「植民地時代の文化と教育-韓国併合1 世紀を経て-」自体を企画・運営・実施した

  53. ユーラシア大陸における地中海文明のフロンティアの諸相〜主に造形芸術の観点から

    地中海学会第34回大会シンポジウム「フロンティア:周縁か中心か」」 2010/06/20

  54. 2009年度ウズベキスタン共和国カンピール・テパ遺跡調査と同遺跡出土「ディニュソスとアリアドネ」テラコッタ

    日本西アジア考古学会西アジア発掘調査報告会(於古代オリエント博物館) 2010/03/27

  55. 古代オリエントの都市遺跡―中央アジアのギリシア系都市を掘る

    日本西アジア考古学会(於天理大学附属天理参考館) 2009/04

  56. 中央アジアのギリシア系都市を掘るーウズベキスタン共和国カンピール・テパ遺跡第3次発掘調査

    日本西アジア考古学会西アジア発掘調査報告会(於古代オリエント博物館) 2009/03

  57. ウズベキスタン共和国カンピール・テパ第3次発掘調査速報(2008年度)

    ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会(於金沢大学) 2008/11

  58. 抱き合う二人ーウズベキスタン共和国カンピール・テパ出土のテラコッタ像について

    科研「ガンダーラ美術の資料集成とその統合的研究」第2回研究会(於龍谷大学) 2008/07

  59. 中央ユーラシアの都市と藝術を巡る文化交流ーウズベキスタン共和国カンピール・テパ2007年度発掘調査から

    京都造形芸術大学比較藝術学研究センター連続講演会 2008/06

  60. 「高松塚」からの出発

    高松塚古墳壁画公開記念シンポジウム、奈良県明日香村・朝日新聞社主催(於大阪中之島フェスティバルホール) 2008/05

  61. 中央アジアのギリシア系都市を掘るーウズベキスタン共和国カンピール・テパ第2次発掘調査速報

    日本西アジア考古学学会発掘調査報告会(於古代オリエント博物館) 2008/03

  62. ウズベキスタン共和国カンピール・テパ第2次発掘調査速報(2007年度)

    ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会(於金沢大学) 2007/11

  63. ウズベキスタン共和国カンピール・テパ第1次発掘調査(2006年)

    日本西アジア考古学学会第12回大会(於天理大学) 2007/06

  64. 中央アジアのギリシア系都市を掘るーウズベキスタン共和国カンピール・テパ2006年度発掘調査速報

    日本西アジア考古学学会発掘調査報告会(於古代オリエント博物館) 2007/03

  65. ウズベキスタン共和国カンピール・テパ発掘調査速報(2006年度)

    ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会(於金沢大学) 2006/10

  66. スキュラの図像についてのいくつかの考察

    ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会(於金沢大学) 2005/10

  67. オベリスク簒奪史ー古代ローマーを中心に

    ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会(於金沢大学) 2004/07

  68. アレクサンドロス大王のイメージ

    ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会研究発表(於金沢大学) 2003/07

  69. ミレトスのブーレウテリオンから見たヘレニズム時代の国際関係

    ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会研究発表(於金沢大学) 2002/07

  70. ヘレニズム時代のキリキア地方—セレウコス朝とプトレマイオス朝の鬩ぎ合い

    地中海学会大会研究発表(於学習院大学) 2002/06

  71. 古代ギリシア建築におけるコリントス式オーダー特にアテナイのオリンピエイオンにおいて

    美術史学会全国大会研究発表(於東北大学) 2002/05

  72. アテナイのオリンピエイオンの建築家コッスティウスーセレウコス朝シリアとギリシア・アテナイとローマの間に立つローマ建築家

    建築史学会全国大会研究発表(於早稲田大学) 2002/04

  73. Glia scavi condotti in località Cazzanello nel corso degli anni 1986/92/93/94/95 International-presentation

    青柳正規

    General Meeting of the Etruscan Foundation at Sienna 1995/07

  74. 女性と大学 日本的特徴と未来への針路ー若干のコメントー Invited

    芳賀満

    2024年度IDE大学セミナー 教育関係共同利用拠点提供プログラム 組織運営論 2024/11/18

Show all Show first 5

Research Projects 16

  1. 古代オリエント美術考古学 Competitive

    System: The Other Research Programs

    1996/07 - Present

  2. 古代ギリシア・ローマ美術考古学 Competitive

    System: The Other Research Programs

    1987/04 - Present

  3. Research for high quality liberal arts education to develop competency in global society

    HATA Takashi, Morita Yasuo, Yamada Reiko, Mizoue Chieko, Fukabori Satoko, Tanaka Masahiro, Nakajima Natsuko, Konno Fumiko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Tohoku University

    2014/04/01 - 2018/03/31

    More details Close

    First, we considered not only the trends of liberal arts education in individual countries, but also the influence of the new issue of STEM education from a global perspective. Secondly, the research group consists not only of higher education researchers but also experts in mathematics, history, physical education and career education, and examined the present situation and problems of liberal arts education from the viewpoint of academic disciplines.Thirdly, We examined new trends of liberal arts education in the United States, the United Kingdom, Canada, Germany, China, Australia and Japan after deregulation of higher education. Lastly, we considered measuring of learning outcome of liberal arts education is considered as the overall bachelor's education education. Based on the above results, we published "Inquiry of high quality liberal arts education in global society" from Tohoku University Publications.

  4. A Synthetic research of Silk road and Silk road cities in Central Asia based on high technology

    Uno Takao, TERAMURA Hirofumi, SATO Yoichiro, SAKAI Hideo, HAGA Mitsuru, OGATA Noboru, KO Gyofun, IZUMI Takura, YAMAGUCHI Hirosi, BELDIMURADOV Amridin, BOGOMODOV Gennady

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2011/04/01 - 2016/03/31

    More details Close

    We tried reconstruct of distribution map of Silk road cities using handy GPS as macro-scale approach, and on the other hand we tried excavation of Dabusia tepa in Samarkand shire Uzbekistan and recorded results of excavation using 3D scanner. We tried synthetic analysis of all data on GIS (Geographic Information Systems) as final approach. We could clarify that the Samarkand area (Middle basin of Zervshan) had been crossroad of Silk road exchanges. The crossroad was not only intersection but also formed crossroad zone. The crossroad was supported two major cities Samarkand Afrasiab tepa and Dabusia tepa. We concluded that this structure of the crossroad zone had been maintained for 2700 years. <BR>

  5. Diffusion of Western Civilization and Drawing Force of Eastern Civilization ~ Transmission of Greek and Roman mythological iconography towards East

    HAGA Mitsuru

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Institution: Tohoku University

    2012/04/01 - 2015/03/31

    More details Close

    In the transmission of iconography of Greek mythology towards the East, in cases such as Tyche, Dionysus and others, Buddhism played an important role just like a strong “magnetic force”. As a result, one can say that Mediterranean Civilization is not to be found only in the Mediterranean region but also in the Buddhist context in Central Asia. But it was not just a unilateral flow of ideas from West to East. Understanding well the functions and attributes of Greek Gods and Goddesses, the East exclusively and selectively absorbed elements of Western Civilization to adapt them into Eastern Cosmology and therefore forming an even richer Eastern Civilization. It has been mentioned often that Greek or Western iconography had the power to diffuse into the East. The author would add to this that the Eastern Civilization had the power and ability to draw aspects of the Western Civilization into their own.

  6. COMPREHENSIVE DATA COLLECTION OF GANDHARAN ART AND ITS INTEGRATED STUDY

    MIYAJI Akira, ICHIKAWA Yoshifumi, IRISAWA Takashi, IWAI Syumpei, OKAMOTO Kensuke, KOIZUMI Yoshihide, SATO Chisui, TANABE Katsumi, NAGATA Kaoru, HAGA Mitsuru, FUKUYAMA Yasuko, YAMADA Meiji

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Ryukoku University

    2008 - 2012

    More details Close

    We carried out several missions to Pakistan, India and western countries as well as in Japan to collect the data of the impressive number of Gandharan Art, especially the sculptures now scattered among museums and private collections throughout the world. Totally 1,849 pieces in number having been investigated, we recorded the basic descriptive information with photographs to prepare the compilation of the database of those materials. Based on such numerous materials, we have examined some unique aspects of the Gandharan Buddhist art, which vigorously developed with the cultural influences from India, Hellenism and Iran, to bring us ever closer to the actual situations of the Gandharan Buddhism and its faith. The results of our research project are published in the following reports: the interim report (May, 2011), the Final report (2vols) and the proceedings of the international symposium (March, 2013).

  7. Archaeological Investigation of an Ancient City in Bactria-Kampyr-tepa in Republic of Uzbekistan

    HAGA Mitsuru, OKADA Fumio, UCHIDA Toshihide, EDVARD Rtveladez, JANGAR Ilyasov

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Kyoto University of Art and Design

    2006 - 2010

    More details Close

    Ancient Greco-Kushan city in Bactria, "Kampyr-tepa", on the right bank of Amu-river was excavated revealing the history of the city. This shed new light on the military campaign of Alexander the Great in Central Asia, which was followed by the propagation of Greek civilization into the Ancient Orient. By studying the way the Hellenistic art form spread globally and its local interpretations, it became clear that the region was a hub between the western, southern and eastern regions of the Eurasian Continent.

  8. Studies of the corinthian Order in the Greek World

    HAGA Mitsuru

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Kyoto University of Art and Design

    2000 - 2002

    More details Close

    The data bank of the capitals in the Corinthian order, which covers the area from the Mediterranean World to the Central Asia, has been made. By doing so, several issues concerning the Order have emerged, which have been studied subsequently. Through inspections of the form of the Corinthian capitals, the investigations into the international relations in the Mediterranean World have been made. The studies on the origin of the Order have revealed that it has a strong funeral and therefore sacred connotation. Through categorization of the Corinthian capitals and contradistinction of them with the Doric and Ionic Orders, the differential character of the Corinthian Order has been made clear. The Corinthian capitals of the temple of Zeus at Athens, which demonstrate the final stage of the development of the Corinthian Order in the Greek World have been taken as an object of study and comparative studies are being made of the representative capitals of the Greek World, i.e. those of Asia Minor and of the Tholos at Epidauros. After having been made clear that the capitals of the Zeus temple are the key of diffusion of the Order from the Greek World into the Roman World, they are compared with "the canonical capital" described in the De architecture libri decem of the Roman Vitruvius, through which the nature of the Order and an aspect of the relations between Greek and Roman Worlds are made clear. Studies on Cossutius, the Roman architect of the Zeus temple, have been made. Through studies of the Corinthian capitals of the temple of Zeus at Olba in Cilicia, the struggling relations between the Seleucid and the Ptolemaic dynasties over this strategically important region are made clear. The Bouleuterion at Miletos with Corinthian capitals has been given position in the Greek-Roman-Syrian international relations.

  9. Study of Roman Art and Archaeology in the Central Italy

    AOYAGI Masanori, NARASAWA Yumi, UTCIDA Toshihide, ITOH Jugo, KARTAYAMA Hideo, TAKANO Mitsuyuki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for international Scientific Research

    Institution: The University of Tokyo

    1992 - 1993

    More details Close

    The aim of this project is to study and research the roman Art and Archaeology in the central Italy, specially to excavate a roman villa at Cazzanello near Tarquinia. This region, famous as the center of the Etruscan culture, was studied well by etruscan archaeologists and cleared the cultural situations from the 8th cent. B.C. to the 2nd cent. B.C. But, constructing with the Etruscan period, the cultural situations of this region at the roman imperial period are not studied well. Perhaps because it is concentrated to interest to the Etruscan culture. Our project is to establish the cultural development at the roman period, specially studying about architectural development of the imperial period in this region, analyzing about amphorae, and researching about the territory of the villa. In 1992, we have found a big hall in a trilobate form, which was begun to construct at the end of the 4th cent. A.D. But the hall was not completed, and abandoned at the beginning of the 5th cent. A.D. by unknown reason (perhaps by the sack of Longobardi who destroyed Gravisica near our villa at 408 A.D.). Because of this unfinished state of the hall, we can understand how to reuse the old building for new one, and also we can see the old floor mosaics which offer us important information about the dating of old building. These mosaics are dated to the end of the republic period or augustan era, because it is possible to compare with the black and white mosaics found at pompeii.

  10. シリア古代隊商都市の美術考古学的研究

    田辺 勝美, 芳賀 満, 堀 晄

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 海外学術研究

    Institution: (財)古代オリエント博物館

    1987 - 1987

    More details Close

    シルクロードの代表的隊商都市パルミラを発掘調査し, 出土遺物の美術考古学的研究を行い, 周辺・東方の文化との関連を究明する. 今回の調査はトルコとシリアで行った. トルコ南部のニムルド・ダーなどの遺跡では前1世紀の人物, 神像彫刻の写真撮影を行い, 所定の資料を得ることができた. また, 実測によって神の配置や構造に関する基礎的データも得られた. これにより「コンマゲーネ王国の彫刻」資料集を出版することが可能となり, シリアのパルミラの彫刻との比較資料を得ることができた. シリアではパルミラの古墓の発掘調査を目的としており, 今回は, その調査に適切な場所と地理的条件を確認した. パルミラ効外の死者の谷南方の広大な地域(1000X500メートル)に未発掘の地下墓が存在する可能性が予想され, この場所で「地下レーダーシステム」によって探査を行うことが最も適当と判断された. 第一回の本調査は地形測量から始めたいと考えている.

  11. コリントス式オーダー Competitive

  12. オリエントにおけるギリシア Competitive

  13. Schenkungen hellenistischer Herrscher an griechische St(]E88D2[)dte und Heiligt(]E88DB[)mer Competitive

  14. 古代ヘレニズム君主のギリシア世界への奉献活動について Competitive

  15. Greek in Ancient Orient Competitive

  16. Corinthian Order Competitive

Show all Show first 5

Works 4

  1. イタリア、タルクイニアのローマ時代別荘のモザイクについて

    1995 -

  2. Mosaics from the Roman Villa at Cazzanello, Tarquinia, Italy

    1995 -

  3. The Development of the Pediment--From the Hellenistic Period

    1991 -

  4. ペディメントの変遷ヘレニズム時代以降を中心として

    1991 -

Social Activities 6

  1. 高校生歴史フォーラムin仙台 世界史の中の宮城

    2013/04 - 2013/08/18

    More details Close

    2013年8月17日(東北大学川内キャンパス)、18日(仙台市博物館、被災地フィールド)主催:「高校生歴史フォーラムin仙台」実行委員会、共催:宮城県社会科(地歴科・公民科)教育研究会歴史部会、東北大学高等教育開発推進センター、仙台市博物館、後援:宮城県教育委員会、仙台市教育委員会、東北大学大学院文学研究科歴史学専攻)において、「高校生歴史フォーラムin仙台」実行委員会の委員として実施・活動

  2. 高大連携事業に係る公開講座

    2012/05/15 - 2012/05/22

    More details Close

    川内キャンパスにおいて高校生向けの連続授業を実施する。

  3. ウズベキスタン、タシケント日本留学説明会

    2011/11/25 - 2011/11/29

    More details Close

    ウズベキスタン、タシケントにおいて日本留学説明会(及び東北大学G30の説明)実施

  4. 高大連携事業に係る公開講座

    2011/11/17 - 2011/11/24

    More details Close

    川内キャンパスにおいて高校生向けの連続授業を実施する。

  5. チュニジア、ハマメット日本留学説明会

    2011/11/10 - 2011/11/14

    More details Close

    チュニジア、ハマメットにおいて日本留学説明会(及び東北大学G30の説明)実施

  6. 英国大学視察訪問

    2011/03/03 - 2011/03/11

    More details Close

    英国の大学の留学生の オックスフォードをはじめとする英国の諸大学を視察し、またネットワーキング・レセプション(英国の大学からは31名(26機関)参加)にて本学の広報を行った。

Show all Show first 5

Other 5

  1. 「シュリーマンと考古学(中)」

  2. 中央アジアのギリシア都市の美術考古学調査ーウズベキスタン共和国カンピール・テパ

    More details Close

    中央アジアのウズベキスタン共和国のギリシア〜クシャン系都市カンピール・テパの美術考古学調査

  3. 中央アジアのギリシア系都市の美術考古学調査研究

    More details Close

    中央アジアのウズベキスタン共和国のギリシア〜クシャン系都市カンピール・テパの美術考古学調査研究

  4. 中央アジアのギリシア都市の美術考古学調査ーウズベキスタン国カンピール・テパ

    More details Close

    中央アジアのウズベキスタン国のギリシア〜クシャン系都市カンピール・テパの美術考古学調査

  5. バクトリアのギリシア都市の美術・考古学調査ーウズベキスタン共和国カンピール・テパ

    More details Close

    ウズベキスタン共和国のギリシア〜クシャン系都市カンピール・テパの美術・考古学調査