研究者詳細

顔写真

キクチ ケイタ
菊地 恵太
Keita Kikuchi
所属
大学院文学研究科 日本学専攻 日本語科学講座(日本語学専攻分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 修士(文学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
00846389

経歴 9

  • 2025年4月 ~ 継続中
    宮城学院女子大学 非常勤講師

  • 2025年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院文学研究科 准教授

  • 2022年4月 ~ 2025年3月
    宮城学院女子大学 学芸学部 日本文学科 准教授

  • 2023年4月 ~ 2024年3月
    東北生活文化大学短期大学部 非常勤講師

  • 2020年4月 ~ 2022年8月
    東北大学 非常勤講師

  • 2019年4月 ~ 2022年3月
    宮城学院女子大学 学芸学部 日本文学科 助教

  • 2017年4月 ~ 2019年3月
    日本学術振興会 特別研究員(DC2)

  • 2018年4月 ~ 2018年8月
    宮城学院女子大学 非常勤講師

  • 2018年4月 ~ 2018年8月
    奥羽大学 非常勤講師

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東北大学大学院 文学研究科 言語科学専攻 博士課程後期3年の課程

    2015年4月 ~ 2019年3月

  • 東北大学大学院 文学研究科 言語科学専攻 博士課程前期2年の課程

    2013年4月 ~ 2015年3月

  • 東北大学 文学部 人文社会学科

    2009年4月 ~ 2013年3月

委員歴 1

  • 日本文芸研究会 常任委員

    2022年6月 ~ 継続中

所属学協会 4

  • 日本文芸研究会

  • 日本漢字学会

  • 訓点語学会

  • 日本語学会

研究キーワード 8

  • 部首

  • 漢字字体

  • 表記

  • 文字

  • 漢字

  • 略字

  • 異体字

  • 日本語史

研究分野 1

  • 人文・社会 / 日本語学 /

受賞 4

  1. 宮地裕日本語研究基金学術奨励賞

    2023年6月 国立国語研究所

  2. 2018年度日本語学会論文賞

    2019年5月 日本語学会

  3. 総長賞

    2019年3月 東北大学

  4. 漢検漢字文化研究奨励賞 佳作

    2019年3月 日本漢字能力検定協会

論文 9

  1. 漢語「ハツラツ」(潑剌・潑溂)の用字 :明治期以前の用例について 査読有り

    菊地恵太

    日本漢字學會報 = Journal of Japan Society for Cultural studies of Chinese Characters (6) 36(20)-19(37) 2024年6月

    出版者・発行元: 日本漢字学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【訂正】 本文中に複数箇所誤字(「今昔文字鏡」フォント使用に帰因する文字化け)がありました。 29(27)頁 用例⑩「燃」の振仮名 モヤ兎→モヤシテ 24(32)頁 用例⑰ 魚蟲ニ兎→魚蟲ニシテ ※いずれもいわゆる合略仮名の「シテ」 念校時の筆者の見落しによるもので、査読者様及び学会担当者様の責に帰するものではありません。 お詫びして訂正いたします。

  2. 漢字字体の組織的な略体化 : 略字「尽」の構成素「尺」の場合

    菊地 恵太

    日本文学ノート (55) 115-130 2020年7月

    出版者・発行元: 宮城学院女子大学日本文学会

    ISSN:0386-7528

  3. 漢字字体史研究における字体・字形・書体及び字種の捉え方 査読有り

    菊地 恵太

    国語学研究 (59) 459-472 2020年3月

    出版者・発行元: 「国語学研究」刊行会

    ISSN:0288-1209

  4. 略字を巡る字体意識の問題 : 「万(萬)」の場合 査読有り

    菊地 恵太

    日本漢字學會報 = Journal of Japan Society for Cultural studies of Chinese Characters : JSCCC (1) 57-73 2019年6月

    出版者・発行元: 日本漢字学会

    ISSN:2435-0001

  5. 畳用符号を利用した略字体の成立と展開 査読有り

    菊地 恵太

    日本語の研究 14 (2) 101-117 2018年4月

    出版者・発行元: 日本語学会

    ISSN:1349-5119

  6. 略字体として見たいわゆる「抄物書」の位置 査読有り

    菊地 恵太

    国語学研究 (57) 57-71 2018年3月

    出版者・発行元: 「国語学研究」刊行会

    ISSN:0288-1209

  7. 略字「仏」の使用拡大と位相 査読有り

    菊地 恵太

    訓点語と訓点資料 = Diacritical language and diacritical materials 139 87-71 2017年9月

    出版者・発行元: 訓点語学会 ; 1954-

    ISSN:0454-6652

  8. 「学・挙・蛍」の冠に見る略字使用の拡大 査読有り

    菊地 恵太

    国語学研究 (55) 175-191 2016年3月

    出版者・発行元: 「国語学研究」刊行会

    ISSN:0288-1209

  9. 略字体の成立と使用拡大の一側面 : 「釈」の旁「尺」を例として 査読有り

    菊地 恵太

    訓点語と訓点資料 = Diacritical language and diacritical materials 136 102-82 2016年3月

    出版者・発行元: 訓点語学会 ; 1954-

    ISSN:0454-6652

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 6

  1. 「略字」のすすめ ―漢字施策と略字文化― 招待有り

    菊地恵太

    学会通信 漢字之窓 5 (2) 30-36 2023年12月

    出版者・発行元: 日本漢字学会

  2. 〈短信〉前稿の訂正とお詫び 幷に三巻本『色葉字類抄』国郡部の「国」字体についての覚書

    菊地 恵太

    日本文学ノート / 宮城学院女子大学日本文学会 [編] (57) 70-77 2022年7月

    出版者・発行元: 宮城学院女子大学日本文学会

    ISSN: 0386-7528

  3. 〈研究ノート〉「国」字体小考 : 日本における使用字体の変遷

    菊地 恵太

    日本文学ノート (56) 103-115 2021年7月

    出版者・発行元: 宮城学院女子大学日本文学会

    ISSN: 0386-7528

  4. 書評 阿辻哲次著『遊遊漢字学 中国には「鰯」がない』

    菊地 恵太

    学会通信 漢字之窓 2 (2) 58-58 2020年12月

    出版者・発行元: 日本漢字学会

  5. 和製漢字(国字)・和製異体字研究の概況 (特集 和製のことば・和製の文字) 招待有り

    菊地 恵太

    日本語学 38 (7) 32-41 2019年7月

    出版者・発行元: 明治書院

    ISSN: 0288-0822

  6. 漢検漢字文化研究奨励賞 佳作 位相論的略字体史の試み : 仏家と非仏家の対立

    菊地 恵太

    漢字文化研究 : 漢検漢字文化研究奨励賞受賞論文集 (9) 27-77 2018年

    出版者・発行元: 日本漢字能力検定協会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. 漢字文化事典 = The encyclopedia of Chinese character culture

    日本漢字学会

    丸善出版 2023年11月

    ISBN: 9784621308356

  2. 日本略字体史論考

    菊地, 恵太

    武蔵野書院 2022年1月

    ISBN: 9784838607662

講演・口頭発表等 9

  1. 標準字体と字書上の部首配属の変遷―中国・日本字書の比較から―

    菊地恵太

    第2回 HNG公開20周年記念連続研究集会 字体史研究と文字情報データベース 2025年6月

  2. 日本人の部首認識とその変遷に関する一試論 ―“間違えやすい部首”を持つ漢字の部首配属を巡って―

    菊地恵太

    第122回 漢字漢語研究会 2025年2月

  3. 「略字体史」の構想と課題

    菊地 恵太

    2020年度人文社会科学研究所 第2回公開研究会 2020年10月

  4. 略字体をめぐる漢字字体意識の諸問題―「万(萬)の場合」―

    菊地 恵太

    第2回東北大学―南開大学学術交流会 国際日本学フォーラム 2018年9月

  5. 畳用符号「〻・〓」を利用した略字体の拡大

    菊地 恵太

    日本語学会2017年度春季大会 2017年5月

  6. 日本における略字「仏」の使用拡大―「位相字体」の観点から

    菊地 恵太

    東北大学・北京大学国際共同教育ワークショップ 2016年6月

  7. 略字「仏」の使用拡大と位相

    菊地 恵太

    第114回 訓点語学会研究発表会 2016年5月

  8. 略字「釈」の構成要素「尺」の展開

    菊地 恵太

    第390回 国語学研究会 2015年9月

  9. 日本における略字体の展開について ―「学・挙・蛍」の冠を例として

    菊地 恵太

    第67回日本文芸研究会研究発表大会 2015年6月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. 日本における漢字の構成要素及び部首に着目した漢字字体史の構造論的研究

    菊地 恵太

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 日本における略字体を対象とした漢字字体史記述の基礎的研究 競争的資金

    菊地 恵太

    2017年4月26日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、前年度に引き続き 1.略字使用の通時的変遷・位相的側面 を明らかにすると共に、2.略字体を巡る字体意識 についても検討を加えた。 1.略字の位相差に関しては、「釋」の略として用いられる「尺」及び「釈」の字体を対象として、仏家による仏書・説話等の写本、公家による古記録・文書における使用字体を調査した。その結果、平安・鎌倉時代には仏僧による説話・注釈書等の類で「尺・釈」の使用が見られたのに対して、公家による古記録等ではこうした略字が見られず、明確な位相差を有していた。しかし室町時代に至ると、非仏家の位相でも「釋」字を「尺」で記す略記法が見られるようになり、さらに「釈」字体の使用が拡大したことで、「釈」が位相を問わず用いられる略字となったことを明らかにした。前年度で取り上げた「仏」字体の状況と併せて考察すると、平安・鎌倉時代には大きな隔絶があった仏家・非仏家間の位相差が、室町時代に至って曖昧になりつつあると言える。これらを踏まえ、室町時代中後期(15~16世紀)という時期を、漢字字体史上の劃期と位置づけた。 2.略字体に対する字体意識については、『干祿字書』で「並正」とされた、やや特殊な事情を持つ「万(萬)」字体を対象に字書記述の調査を行った。日本の古辞書では鎌倉時代以降、字書の上で「萬・万」を異体と見なすような認識が生じ、室町時代には「勵」等「萬」を含む字種を「万」で省略する字体(「励」等)が現れた。但しこの時点では、和玉篇諸本や易林本節用集等の掲出状況より見て、「万」を「「萬」に対する略字」と見なす意識を読み取ることができない。明確に「万」を「萬」の略字と見なすような認識が見られるようになるのは、近世漢学者らによる研究書である。汎時代的に「異体字」「略字」という判断を直ちに下すべきではなく、「万」を略字とする認識が「励」等よりも後れて発生した可能性を指摘した。