-
博士(文学)(東北大学)
-
修士(文学)(東北大学)
研究者詳細
経歴 13
-
2025年2月 ~ 継続中東北大学 応用認知神経科学センター (メンバー教員)
-
2024年4月 ~ 継続中東北大学 総合知インフォマティクス研究センター (兼務)
-
2024年4月 ~ 継続中東北大学 学術資源研究公開センター史料館 教授
-
2024年4月 ~ 継続中東北大学, 学術資源研究公開センター史料館 副館長(併任)
-
2023年10月 ~ 継続中東北大学 統合日本学センター 副センター長(併任)
-
2022年4月 ~ 継続中東北大学 総長特別補佐(併任)
-
2021年4月 ~ 継続中東北大学 大学院文学研究科 (協力教員)
-
2020年7月 ~ 継続中東北大学 東北アジア研究センター (兼務)
-
2022年11月 ~ 2024年3月東北大学 ヨッタインフォマティクス研究センター (兼務)
-
2017年4月 ~ 2024年3月東北大学 学術資源研究公開センター 史料館 准教授
-
2015年4月 ~ 2017年3月東京大学 文書館 特任助教
-
2012年4月 ~ 2017年3月東北大学 学術資源研究公開センター 協力研究員(兼務)
-
2011年10月 ~ 2015年3月東北大学 史料館公文書室 教育研究支援者
委員歴 17
-
宮城県公文書管理条例検討会 委員
2024年9月 ~ 継続中
-
山形県公文書等管理委員会 委員(委員長職務代理者)
2023年10月 ~ 継続中
-
仙台市公文書等管理・情報公開審議会 委員(委員長職務代理者)
2023年7月 ~ 継続中
-
名取市市史編さん専門部会(近代・現代) 委員(部会長)
2022年8月 ~ 継続中
-
名取市市史編さん専門委員会 委員
2022年8月 ~ 継続中
-
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 大会・研修委員会委員
2021年4月 ~ 継続中
-
デジタルアーカイブ学会 理事
2021年4月 ~ 継続中
-
国史談話会 役員
2020年8月 ~ 継続中
-
日本アーカイブズ学会 委員
2020年6月 ~ 継続中
-
NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク 理事
2020年6月 ~ 継続中
-
東北史学会 評議員
2017年 ~ 継続中
-
宮城歴史科学研究会 委員
2008年9月 ~ 継続中
-
文化庁国立近現代建築資料館 収集小委員会委員
2019年4月 ~ 2024年3月
-
仙台市公文書館運営検討会議 委員(座長)
2020年7月 ~ 2023年6月
-
岩沼市史資料保存活用等検討会 副委員長
2021年12月 ~ 2023年3月
-
岩沼市 岩沼市史調査執筆員
2010年 ~ 2022年3月
-
国史談話会 監事
2019年6月 ~ 2020年8月
研究キーワード 5
-
百貨店
-
アーカイブズ
-
大学史
-
都市史
-
日本近現代史
研究分野 2
-
人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 /
-
人文・社会 / 日本史 /
受賞 1
-
デジタルアーカイブ学会学会賞学術賞(著書)
2023年11月 デジタルアーカイブ学会 柳与志夫監修、加藤諭・宮本隆史編『デジタル時代のアーカイブ系譜学』(みすず書房、2022年)
論文 34
-
戦後東北大学における学生運動と大学改革-1960~1970年代を中心に-
加藤諭
全国大学史資料協議会研究叢書 (24) 71-92 2024年10月
-
戦前・戦時期における帝国大学の附置研究所構想 : 北海道帝国大学・東北帝国大学を中心に—特集 戦間期~戦時期における学術研究の基盤形成
加藤 諭
日本史研究 = Journal of Japanese history / 日本史研究会 編 (743) 3-21 2024年7月
出版者・発行元: 京都 : 日本史研究会ISSN:0386-8850
-
東北大学におけるアーキビスト養成教育と「認証アーキビスト養成コース」設置過程—Archivist Training Education and the Process of Establishing the "Training Course for Certified Archivists by the National Archives of Japan" at Tohoku University—特集 大学におけるアーキビスト養成の現状と課題
加藤 諭
アーカイブズ学研究 = Journal of the Japan Society for Archival Science / 日本アーカイブズ学会 編 (40) 41-48 2024年6月
出版者・発行元: 東京 : 日本アーカイブズ学会ISSN:1349-578X
-
東北帝国大学理科大学開設当初における大学規程と入学手続き -門戸開放と女子学生の誕生-
加藤, 諭
東北大学史料館研究報告 (19) 1-17 2024年3月20日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN:2435-533X
-
デジタルアーカイブの構築とその可能性 : 東北大学を事例として
加藤 諭
堺市博物館研究報告 / 堺市博物館 編 (43) 57-48 2024年3月
出版者・発行元: [堺] : 堺市博物館ISSN:2186-7550
-
戦前期官立教育機関史料群ー大学アーカイブズにおける旧制第二高等学校・仙台医学専門学校史料等の保存と公開ー 招待有り
加藤諭
国史談話会雑誌 (64) 57-74 2023年12月
-
歴史研究とアーカイブズの役割—The Role of Historical Research and Archives 招待有り
加藤 諭
薬史学雑誌 = The Japanese journal for history of pharmacy 58 (1) 5-9 2023年8月
出版者・発行元: 日本薬史学会ISSN:0285-2314
-
戦前期斎藤報恩会における社会事業と催事助成
加藤諭
東北大学史料館研究報告 (18) 49-66 2023年3月
-
戦後東京大学における安田講堂利用 : 大学紛争以前を中心に
加藤諭
国史談話会雑誌 (62) 22-49 2022年1月
-
2000~2010年代における国立大学アーカイブズの動向—歴史家とアーキビストの対話(第9回) 招待有り
加藤諭
歴史学研究 (1013) 34-42 2021年9月
ISSN:0386-9237
-
斎藤報恩会博物館の設立過程と運営方針 査読有り
加藤 諭
東北大学史料館研究報告 (16) 1-15 2021年3月20日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN:2435-533X
-
東北大学百周年記念事業における大学史編纂構想と体制整備 査読有り
加藤 諭
東北大学史料館研究報告 (15) 31-48 2020年3月20日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN:2435-533X
-
シンポジウム 帝国大学における研究者の知的基盤に関する研究 査読有り
吉葉 恭行, 谷本 宗生, 加藤 諭, 小幡 圭祐, 石澤 理如, 本村 昌文, 米澤 晋彦, 井上 美香子
科学史研究. [第Ⅲ期] = Journal of history of science, Japan. 日本科学史学会 編 (290) 188-195 2019年7月
出版者・発行元: 日本科学史学会 ; 2014-ISSN:2188-7535
-
国立大学におけるア―カイブズの誕生―東北大学五十年史編纂と記念資料室の成立
加藤 諭
東北大学史料館紀要 (14) 2019年3月
-
20世紀後半における大学アーカイブズ展示-東北大学記念資料室を事例に- 招待有り
加藤 諭
立教ディスプレイ-立教学院展示館年報 (3) 9-27 2018年3月
-
大学アーカイブズにみる戦前・戦時期の記録 : 東京大学史史料室と学徒動員・学徒出陣に関する調査 (2016年度公開シンポジウム「学徒仙台と戦争」から) 招待有り
加藤 諭
東北学院史資料センター年報 (3) 10-20 2018年3月
出版者・発行元: 東北学院 -
東北大学における大学アーカイブズの改組-記念資料室から史料館へ-
加藤 諭
東北大学史料館紀要 13 33-52 2018年3月
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN:1881-039x
-
東京大学における百年史編纂後のアーカイブズ構想と展開過程 査読有り
加藤 諭
東京大学文書館紀要 = Journal of the University of Tokyo Archives (36) 1-23 2018年
出版者・発行元: 東京大学文書館ISSN:2432-7913
-
日本における大学アーカイブズの取組み~東京大学文書館の制度と組織~ 招待有り 査読有り
加藤 諭
檔案半年刊 16 (1) 28-43 2017年6月
-
情報公開法施行前の国立大学における文書管理規程と文書移管 : 東京大学を事例に 査読有り
加藤 諭
アーカイブズ学研究 (26) 4-25 2017年6月
出版者・発行元: 日本アーカイブズ学会ISSN:1349-578X
-
アジア・環太平洋地域のナショナルデジタルアーカイブ政策 : 文化資源の統合と連携の諸相
阿部 卓也, 加藤 諭, 木村 拓, 谷島 貫太, 冨澤 かな, 宮本 隆史
情報学研究 : 学環 : 東京大学大学院情報学環紀要 = Journal of information studies 92 (92) 27-68 2017年3月30日
出版者・発行元: 東京大学大学院情報学環DOI: 10.15083/00031987
ISSN:1880-697x
-
Development of system to support knowledge discovery in historical study with linked data
Satoru Nakamura, Kazuo Hiekata, Taiga Mitsuyuki, Satoshi Kato, Takashi Miyamoto, Tomoko Takashima
Advances in Transdisciplinary Engineering 5 657-664 2017年
DOI: 10.3233/978-1-61499-779-5-657
-
『文部省往復』を中心としたデジタルアーカイブの構築とその活用 査読有り
中村 覚, 稗方 和夫, 満行 泰河, 加藤 諭, 宮本 隆史, 高嶋 朋子
東京大学文書館紀要 = Journal of the University of Tokyo Archives (35) 30-43 2017年
出版者・発行元: 東京大学文書館ISSN:2432-7913
-
東京大学における文書移管制度・評価選別基準の形成過程 査読有り
加藤 諭
東京大学文書館紀要 = Journal of the University of Tokyo Archives (35) 1-29 2017年
出版者・発行元: 東京大学文書館ISSN:2432-7913
-
小売業から見た近現代日本の老概念の変遷-百貨店を通じて- 査読有り
加藤 諭
日本学研究 (26) 2016年10月
-
戦前・戦時期における東京帝国大学の安田講堂利用と式典催事
加藤 諭
東京大学史紀要 = Journal of the history of the University of Tokyo (34) 1-30 2016年3月
出版者・発行元: 東京大学文書館ISSN:0386-7684
-
明治期仙台医学専門学校における医学教育と解剖体需給
加藤 諭
東北大学史料館紀要 10 15-26 2015年3月15日
出版者・発行元: 東北大学史料館 -
1970年代における東北大学の学生運動
加藤 諭
東北大学史料館紀要 9 89-102 2014年3月15日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN:1881-039x
-
<記録>東北大学における総務課文書について~整理分析~
加藤 諭, 小幡 圭祐
東北大学史料館紀要 (8) 1-13 2013年3月15日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN:1881-039x
-
1969年における東北大学の学生運動 : 豊田武教授収集資料を通じて
加藤 諭
東北大学史料館紀要 7 66-78 2012年3月7日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN:1881-039x
-
戦前期における地方都市百貨店とその影響 査読有り
加藤 諭
歴史 114 85-108 2010年4月
出版者・発行元: 東北史学会ISSN:0386-9172
-
戦前期における百貨店の催物--三越支店網を通じて 査読有り
加藤 諭
文化 73 (1) 23-42 2009年
出版者・発行元: 東北大学文学会ISSN:0385-4841
-
百貨店による消費文化の地方波及--通信販売から百貨店の成立へ (日本史の研究(220)) 招待有り
満薗 勇, 加藤 諭
歴史と地理 (612) 1-14,図巻頭1p 2008年3月
出版者・発行元: 山川出版社ISSN:1343-5957
-
昭和初期東北地方における百貨店の催物--三越仙台支店、藤崎を事例に
加藤 諭
東北文化研究室紀要 48 1-15 2006年
出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科東北文化研究室ISSN:1343-0939
MISC 39
-
留学生120 周年企画展示「魯迅の読書生活」
李, 游, 姜, 異新, 劉, 静, 陳, 南, 加藤, 諭, 片倉, 峻平, 岡安, 儀之
東北大学史料館研究報告 (20) 71-102 2025年3月20日
出版者・発行元: 東北大学学術資源研究公開センター史料館ISSN: 2435-533X
-
留学生 120周年企画展示「東北大学と留学生」
加藤, 諭, 片倉, 峻平, 岡安, 儀之
東北大学史料館研究報告 (20) 103-108 2025年3月20日
出版者・発行元: 東北大学学術資源研究公開センター史料館ISSN: 2435-533X
-
総長本多光太郎と東北大学――現代にも息づく大学運営者としての顔
佐々木 孝彦, 加藤 諭
日本物理学会誌 80 (2) 80-83 2025年2月5日
出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会ISSN: 0029-0181
eISSN: 2423-8872
-
東北大学史料館における国立公文書館等と歴史資料等保有施設
加藤諭
自然科学系アーカイブズ研究会 (2024 年度第一回) 講演録 ── 公文書管理法と研究機関文書の収集・公開 ── 7-10 2024年12月
-
東北大学東北アジア研究センター地域研究デジタルアーカイブの運用と課題
田村, 光平, 磯貝, 真澄, 加藤, 諭, 程, 永超, 宮本, 毅, 高倉, 浩樹, Kohei, Tamura, Masumi, Isogai, Satoshi, Kato, Yongchao, Cheng, Tsuyoshi, Miyamoto, Hiroki, Takakura
じんもんこん2024論文集 2024 119-124 2024年11月30日
-
日本酒と地域・社会の関係性を巡る歴史的経緯 地域における日本酒振興と取組み~宮城を事例に
加藤諭
明治大学社会科学研究所紀要 62 (2) 231-276 2024年3月25日
出版者・発行元: 明治大学社会科学研究所ISSN: 0389-5971
-
日本初の女子大生~黒田チカから1世紀のあゆみ
加藤, 諭, 曽根原, 理, 岡安, 儀之
東北大学史料館研究報告 (19) 101-116 2024年3月20日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN: 2435-533X
-
認証アーキビスト養成コース開設記念シンポジウム「アーカイブズ専門職拡充と大学の役割」
加藤, 諭
東北大学史料館研究報告 (19) 117-124 2024年3月20日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN: 2435-533X
-
デジタルアーカイブ学会理論研究会・産業部会合同理論合宿報告リポート
加藤 諭
デジタルアーカイブ学会誌 8 (1) 41-41 2024年2月1日
出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会DOI: 10.24506/jsda.8.1_41
ISSN: 2432-9762
eISSN: 2432-9770
-
サテライト企画セッション(1)「デジタル時代のアーカイブの系譜学」
加藤 諭
デジタルアーカイブ学会誌 7 (2) 69-69 2023年5月1日
出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会DOI: 10.24506/jsda.7.2_69
ISSN: 2432-9762
eISSN: 2432-9770
-
阿部次郎と法文学部
加藤, 諭, 曽根原, 理, 岡安, 儀之, 小嶋, 翔, 仁平, 政人, 杉本, 欣久, 伴野, 文亮
東北大学史料館研究報告 18 67-85 2023年3月20日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN: 2435-533X
-
東北考古学の礎-東北大学奥羽史料調査部から現在へ-
鹿又, 喜隆, 菅野, 智則, 加藤, 諭, 曽根原, 理
東北大学史料館研究報告 18 87-103 2023年3月20日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN: 2435-533X
-
座長が推すベスト発表
小川 歩美, 山下 ユミ, 加藤 諭
デジタルアーカイブ学会誌 6 (4) 173-174 2022年11月1日
出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会ISSN: 2432-9762
eISSN: 2432-9770
-
第2回DAフォーラムを振り返って
加藤 諭
デジタルアーカイブ学会誌 6 (4) 172-172 2022年11月1日
出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会ISSN: 2432-9762
eISSN: 2432-9770
-
東北大学史料館の常設展示リニューアル
加藤, 諭, 曽根原, 理, 清水, 翔太郎, 小貫, 勅子
東北大学史料館研究報告 17 67-98 2022年3月20日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN: 2435-533X
-
企画セッション(3)「アーカイブをメディアとして読み解く」
加藤 諭
デジタルアーカイブ学会誌 6 (1) 10-10 2022年2月1日
出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会DOI: 10.24506/jsda.6.1_10
ISSN: 2432-9762
eISSN: 2432-9770
-
書評と紹介 吉葉恭行・米澤晋彦著『斎藤報恩会と東北帝国大学 : 財団設立の理念と学術研究助成の実際』
加藤諭
日本歴史 (884) 134-136 2022年1月
ISSN: 0386-9164
-
大学アーカイブズの歴史と今後の展望 (特集 大学アーカイブズの現在(いま)と可能性)
加藤 諭
大學時報 70 (401) 40-43 2021年11月
ISSN: 0288-1748
-
座長が推すベスト発表
大向 一輝, 山川 道子, 加藤 諭, 坂田 邦子, 林 和弘, 柴山 明寛
デジタルアーカイブ学会誌 5 (3) 166-168 2021年7月1日
出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会ISSN: 2432-9762
eISSN: 2432-9770
-
公文書管理シリーズ(第42弾)1世紀の歴史を支える日本初の大学アーカイブズ : 東北大学史料館
長井 勉, 加藤 諭
IM : journal of image & information management 2021 (7) 28-32 2021年7月
ISSN: 2435-0354
-
紹介 アーカイブズと私 : 大阪大学での経験[阿部武司著]
加藤諭
アーカイブズ学研究 (34) 118-121 2021年6月
ISSN: 1349-578X
-
「デジタルアーカイブ」に至る道―月尾嘉男先生インタビュー
柳 与志夫, 生貝 直人, 稲葉 あや香, 福島 幸宏, 宮本 隆史, 柳 与志夫, 阿部 卓也, 加藤 諭, 谷川 智洋
デジタルアーカイブ学会誌 5 (4) 246-251 2021年
出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会ISSN: 2432-9762
-
[51] デジタル時代の研究者アーカイブとその系譜
加藤 諭, 福島 幸宏, 宮本 隆史
デジタルアーカイブ学会誌 5 (1) s82-s85 2021年
出版者・発行元: デジタルアーカイブ学会ISSN: 2432-9762
-
全国大学史資料協議会総会寺﨑昌男氏講演「新制大学、それは何だったのか-生誕にまつわる光と影、そして残した課題-」参加記
加藤諭
全国大学史資料協議会研究叢書 (21) 113-115 2020年10月
-
百年前のパンデミックと三好愛吉第二高等学校第五代校長の死去
加藤諭
東北大学史料館だより (33) 1-1 2020年9月
-
講演会 大学アーカイブズの理念と活動・実践 : 東北大学史料館を事例に(2018/2019年度関東地域グループ合同例会)
加藤 諭, 加藤 晃一
大学図書館問題研究会誌 = Bulletin of the Japan Academic Librarians' Association (46) 31-41 2020年8月
出版者・発行元: 大学図書館問題研究会・事務局ISSN: 1348-9186
-
書評 中西聡・二谷智子著『近代日本の消費と生活世界』
加藤 諭
歴史評論 = Historical journal (843) 86-90 2020年7月
出版者・発行元: 歴史科学協議会ISSN: 0386-8907
-
『大学アーカイブズの成立と展開ー公文書管理と国立大学ー』について 招待有り
加藤諭
京都大学大学文書館だより (38) 6-7 2020年4月
-
展示記録「西田幾多郎と東北大学ゆかりの人々」
加藤 諭, 清水 翔太郎, 曽根原 理, 村上 麻佑子, 浅見 洋, 井上 智恵子, 中嶋 優太
東北大学史料館研究報告 (15) 61-93 2020年3月20日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN: 2435-533X
-
展示記録「蛮カラ学生の学び舎~片平キャンパスと旧制二高~」展
加藤 諭, 清水 翔太郎, 曽根原 理, 村上 麻佑子
東北大学史料館紀要 (14) 113-135 2019年3月15日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN: 1881-039X
-
企画展「片平キャンパスの過去・現在・未来」
加藤 諭, 清水 翔太郎, 曽根原 理
東北大学史料館紀要 13 69-73 2018年3月12日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN: 1881-039x
-
第2回・第3回大学アーカイブズセミナー報告(要旨)
加藤 諭, 永田 英明, 小幡 圭祐
東北大学史料館紀要 11 (11) 93-99 2016年3月15日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN: 1881-039X
-
第2回・第3回大学アーカイブズセミナー報告(要旨)
加藤 諭, 永田 英明, 小幡 圭祐
東北大学史料館紀要 11 93-99 2016年3月15日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN: 1881-039x
-
書評 満薗勇『日本型大衆消費社会への胎動 :戦前期日本の通信販売と月賦販売』
加藤 諭
東北アジア研究 (19) 199-207 2015年
出版者・発行元: 東北大学東北アジア研究センターISSN: 1343-9332
-
東北大学と「大学アーカイブズ」の50年
加藤 諭
東北大学史料館紀要 9 127-139 2014年3月15日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN: 1881-039x
-
東北大学史料館創立50周年を迎えて (公文書管理・公文書館をめぐる動き)
永田 英明, 加藤 諭
アーカイブズ (52) 56-60 2014年3月
出版者・発行元: 国立公文書館ISSN: 1348-3307
-
探してみよう!東北大学のアーカイブズ
永田 英明, 徳竹 剛, 加藤 諭
東北大学史料館紀要 7 (7) 107-117 2012年3月7日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN: 1881-039X
-
探してみよう!東北大学のアーカイブズ
永田 英明, 徳竹 剛, 加藤 諭
東北大学史料館紀要 7 107-117 2012年3月7日
出版者・発行元: 東北大学史料館ISSN: 1881-039x
-
戦前期における百貨店の地方進出 : 大都市百貨店の地方支店設置を中心に(研究発表,第三会場(近世・近現代),日本史部会,第一〇五回史学会大会報告)
加藤 諭
史学雑誌 117 (1) 110-110 2008年
出版者・発行元: 公益財団法人 史学会DOI: 10.24471/shigaku.117.1_110_2
ISSN: 0018-2478
書籍等出版物 15
-
ひらかれる公共資料 : 「デジタル公共文書」という問題提起
福島, 幸宏
勉誠社 2023年11月
ISBN: 9784585303039
-
東北史講義【近世・近現代篇】 (ちくま新書 1713)
東北大学日本史研究室
筑摩書房 2023年3月9日
ISBN: 4480075224
-
デジタル時代のアーカイブ系譜学
加藤, 諭, 宮本, 隆史, 柳, 与志夫
みすず書房 2022年12月
ISBN: 9784622095552
-
学都仙台の近代 : 高等教育機関とその建築
野村, 俊一, 加藤, 諭, 菅野, 智則
東北大学出版会 2022年3月
ISBN: 9784861633775
-
近鉄・南海の経営史研究 : 兼業をめぐって
廣田, 誠, 山田, 雄久, 加藤, 諭, 嶋, 理人, 谷内, 正往
五絃舎 2021年2月
ISBN: 9784864341233
-
帝国大学における研究者の知的基盤 : 東北帝国大学を中心として
吉葉, 恭行, 加藤, 諭, 本村, 昌文
こぶし書房 2020年3月
ISBN: 9784875593553
-
大学アーカイブズの成立と展開
加藤 諭
吉川弘文館 2019年12月
ISBN: 9784642038911
-
戦前期日本における百貨店
加藤 諭
清文堂出版 2019年8月
ISBN: 9784792411039
-
鉄道と商業
井田 泰人, 担当, 共著, 範囲, 戦前期盛岡における百貨店の展開と旅関連催事―ジャパン・ツーリスト・ビューローと呉服系百貨店
晃洋書房 2019年4月
ISBN: 9784771031562
-
老い : 人文学・ケアの現場・老年学
本村 昌文, 加藤 諭, 近田 真美子, 日笠 晴香, 吉葉 恭行
ポラーノ出版 2019年3月
ISBN: 9784908765179
-
日本の百貨店史
谷内 正往, 加藤 諭
日本経済評論社 2018年10月20日
ISBN: 4818825026
-
入門 デジタルアーカイブ: まなぶ・つくる・つかう
柳与志夫, 柳 与志夫
勉誠出版 2017年12月
ISBN: 4585200606
-
東北からみえる近世・近現代―さまざまな視点から豊かな歴史像へ
荒武賢一朗, 荒武 賢一朗
岩田書院 2016年3月
ISBN: 4866029463
-
都市と村 (講座 東北の歴史 第二巻)
平川新, 千葉正樹, 平川 新, 千葉 正樹
清文堂出版 2014年9月
ISBN: 4792409578
-
子ども岩沼市史
岩沼市史編纂委員会
岩沼市 2012年
講演・口頭発表等 107
-
Data organization and database construction of the derge edition of the tibetan canon in the Tohoku University Digital Archives (ToUDA)
Satoshi KATO, Shumpei KATAKURA Tomoe, HANZAWA
AI So-Go-Chi symposium 2025年3月14日
-
東北大学の歴史と社会貢献・寄附の系譜 招待有り
加藤諭
第11回「科学と社会」意見交換・交流会 2025年3月14日
-
デジタル時代のアーカイブ系譜学』~アーカイブの概念史~
加藤諭
【公開講座】デジタルアーカイブin岐阜2024 2025年2月9日
-
近現代新聞メディアにおける〈迷惑〉概念の抽出 -「老い」「ジリツ」「負担」「敬老」- の史的変遷過程に関する研究
加藤諭
岡山大学・研究拠点形成事業・2024年度第1回情報交換会 2025年2月1日
-
求められる⾼齢者像と「⾃⽴」と「負担」: ⽇本とオランダの事例から
吉葉恭行, 加藤諭, 中谷文美
基盤研究(A)「日本社会の「老い」をめぐる分野横断的研究-「迷惑」と「ジリツ」の観点から」共著論文シンポジウム「老い・看取り・死をめぐる「迷惑をかけたくない」という思いとは何か?:分野横断的研究の試み」 2025年1月25日
-
日本初の女子大生の誕生とアーカイブズ 招待有り
加藤諭
国立女性教育会館女性アーカイブ研修 2025年1月15日
-
Regional Development of Department Stores in Modern Japan: The Case of Mitsukoshi
加藤諭
Current Directions in International Japanese Studies(International Workshop) 2024年12月12日
-
東北大学総合知デジタルアーカイブ事業について
加藤諭
じんもんこん2024企画セッション東北大学総合知デジタルアーカイブ公開記念・企画講演会 「日本文化・学術資源のデジタルアーカイブと国際展開」 2024年12月7日
-
東北大学総合知デジタルアーカイブ事業について
加藤諭
記念講演会「河⼝慧海と請来コレクション」 2024年11月23日
-
仙台市公文書館の設置経緯と開館後の取組み
加藤諭, 多田夢大
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会第50回全国(仙台市)大会 2024年11月22日
-
東北大学と魯迅の関わり 招待有り
加藤諭
東北大学留学生受入れ120周年記念ワークショップ 2024年10月29日
-
歴史公文書等の保存と東北大学史料館の取組 招待有り
加藤諭
令和6年度茨城県市町村公文書管理担当者研修会 2024年10月24日
-
デジタルアーカイブにおけるユーザーとインターフェース概念を再考する:人間が果たしているインターフェース的機能から考える
加藤諭
デジタルアーカイブ学会大会第9回サテライト企画セッション 2024年10月18日
-
百貨店と街のあゆみ/百貨店とRe-Branding 招待有り
加藤諭
東北大学サイエンスサロンwith藤崎 2024年10月11日
-
東北大学史料館における国立公文書館等と歴史資料等保有施設 招待有り
加藤諭
自然科学系アーカイブズ研究会 2024年8月7日
-
組織の文書を適切に残す 招待有り
加藤諭
新潟県歴史資料保存活用連絡協議会令和6年度公文書管理活用研修会 2024年6月4日
-
20世紀後半における敬老概念の変遷
加藤諭
日本老年社会科学会2024年度大会 2024年6月2日
-
戦前戦後における心霊科学とアカデミア 招待有り
加藤諭
2023年度東北文化研究室シンポジウム 東北オカルトー不可視の想像力をめぐってー 2024年1月6日
-
戦前・戦時期における帝国大学の附置研究所構想 ─北海道帝国大学・東北帝国大学を中心に─ 招待有り
加藤諭
日本史研究会例会 2023年11月25日
-
日本酒と地域・社会の関係性を巡る歴史的経緯 地域における日本酒振興と取組み~宮城を事例に 招待有り
加藤諭
一升瓶の裏側に広がる地域と社会【明治大学社会科学研究所連携講座】 2023年11月18日
-
20世紀後半以降における敬老をめぐる「迷惑」概念
加藤諭
日本思想史学会大会 2023年11月12日
-
デジタルアーカイブとデジタル人文学はいかに共振するか
加藤諭
デジタルアーカイブ学会大会第8回サテライト企画セッション 2023年10月30日
-
戦後東京大学・東北大学における学生運動と大学改革-1960~70年代を中心に- 招待有り
加藤諭
2023年度全国大学史資料協議会全国研究会 2023年10月5日
-
デジタルアーカイブの構築とその可能性 -東北大学を事例として-
加藤諭
学術シンポジウム「河口慧海関係資料のデジタル化と公開に向けて」 2023年9月24日
-
近代大阪における百貨店の歴史-戦前期髙島屋を中心にー 招待有り
加藤諭
黒正塾第24回寺子屋(大阪経済大学日本経済史研究所) 2023年7月22日
-
1960年~1970年代における東北大学の学生運動と大学改革 招待有り
加藤諭
全国学園闘争研究プロジェクト第3回研究会 2023年7月15日
-
アーキビストの育成・輩出、採用・配置~高等教育機関からの事例報告~ 招待有り
加藤諭
全国公文書館長会議 2023年6月9日
-
Student movement documents and the Digital Archive at the Tohoku University 招待有り
Satoshi KATO
GPJS International Workshop 2023 Cold War Era Student Movements in Japan and Digital Archives 2023年6月1日
-
地域とともに-東北大学の発展における「宮城」- 招待有り
加藤諭
東北大学萩友会宮城交流会 2023年4月20日
-
創立115周年を迎えて~社会とともにある大学の歴史的系譜~ 招待有り
加藤諭
東北大学萩友会 関西交流会-東北大学フォーラム2023in大阪- 2023年3月5日
-
帝国大学の研究構想 と植民地高等教育機関の人流 ~東北帝国大学に着目して~ 招待有り
加藤諭
移民社会における多文化共生研究拠点研究会 2023年1月24日
-
アーカイブズ専門職拡充と大学の役割:東北大学における認証アーキビスト養成コースについて
加藤諭
東北大学大学院文学研究科認証アーキビスト養成コース開設記念シンポジウム 「アーカイブズ専門職拡充と大学の役割」 2022年12月3日
-
公文書管理特論
加藤諭
令和4年度国立公文書館公文書管理研修Ⅱ 2022年11月25日
-
歴史研究とアーカイブズの役割 招待有り
加藤諭
日本薬史学会柴田フォーラム 2022年11月19日
-
デジタル時代のアーカイブの諸系譜をたどるために
加藤諭, 宮本隆史
デジタルアーカイブ学会第 7 回研究大会サテライト企画セッション 2022年11月13日
-
東北大学史料館の歴史と取り組み 招待有り
加藤諭
日本東北大學史料館與臺灣大學校史館交流研討 2022年11月11日
-
公文書管理とデジタル化
加藤諭
DAショートトーク第6回 2022年10月25日
-
公文書管理特論
加藤諭
令和4年度国立公文書館公文書管理研修Ⅱ 2022年6月16日
-
東北大学における 認証アーキビスト養成コースについて
加藤諭
国文学研究資料館基幹研究 「アーカイブズ社会の基盤創発に関する基礎的研究」 第1回研究会 2022年6月4日
-
公文書の意義と公文書館の役割 招待有り
加藤諭
吉野作造記念館企画展記念講演会 2022年4月16日
-
近現代新聞メディアにおける〈迷惑〉-「老い」「ジリツ」記事統計の変遷過程 招待有り
加藤諭
シンポジウム「歴史的アプローチからせまる超高齢社会・日本の〈迷惑〉意識」 2022年3月13日
-
大正~昭和期における藤崎三郎助の百貨店化決断
加藤諭
企業家研究フォーラム2021年度冬季部会大会 2021年12月18日
-
アーカイブをメディアとして読み解く
加藤諭
デジタルアーカイブ学会第6回大会第2部 2021年10月16日
-
デジタル時代の研究者アーカイブとその系譜
加藤諭, 福島幸宏, 宮本隆史
デジタルアーカイブ学会第6回研究大会 2021年4月24日
-
その明示的決定・管理プロセスは構築可能か 招待有り
加藤諭
ラウンドテーブル「デジタル公共文書を考える-公文書・団体文書を真に公共財にするために-」 2021年1月12日
-
1960年代以降のメディアにおける 老・迷惑とジリツ概念の形成過程
加藤諭
迷惑-ジリツ科研・第2回全体研究会 2021年1月10日
-
The Student Movement and University Reform in the 1960s:A Case Study of Tohoku University 招待有り
KATO Satoshi
The Third Tohoku Conference on Global Japanese Studies 2020年12月12日
-
デジタルアーカイブの文脈
加藤諭
デジタルアーカイブ学会第5回研究大会サテライト・ワークショップ「デジタルアーカイブ構築」 2020年10月10日
-
東北大学における旧制高校、旧教養部関係史料の歴史的変遷とアーカイブズ
加藤諭
東北史学会 2020年10月4日
-
女子大生の誕生~時代を切り拓いた挑戦~ 招待有り
加藤諭
女子大生の日登録記念イベント 2020年8月21日
-
東北大学教養部関係資料の歴史的変遷とアーカイブズ 招待有り
加藤諭
アーカイブズセミナー 2020年3月6日
-
書評報告:加藤諭『戦前期日本における百貨店』 招待有り
加藤諭
暮らしの変容研究会 2019年12月1日
-
戦時期帝国大学の研究構想と植民地高等教育機関の人流 国際会議
加藤 諭
East Asian Consortium of Japanese Studies, EACJS 2019年11月2日
-
二高資料の現状及び将来について 招待有り
加藤 諭
二高東京有志の会講演会 2019年10月6日
-
東北帝国大学草創期における法文学部 招待有り
加藤 諭
西田幾多郎生誕の地・ゆかりの地交流事業「西田幾多郎と東北大学ゆかりの人々」講演会 2019年7月13日
-
大学アーカイブズにおける学術資源の利活用~東北大学を事例に~ 招待有り
加藤 諭
学術野営2019 in 能登半島 2019年7月6日
-
東北大学史料館の資料内容について
加藤 諭
「地方大学における総合的な地域史料の展示公開モデルの構築」(科研費基盤B)第2回研究会 2019年7月3日
-
近代日本における大学講堂の機能-東京帝国大学の学術催事- 国際会議 招待有り
加藤 諭
西安日本学研究会 2019年6月30日
-
女性ファッション雑誌の変遷・歴史 招待有り
加藤 諭
仙台・宮城ミュージアムアライアンスMuseumトークテラス 2019年6月21日
-
大学紛争と大学改革~大学アーカイブズの記録から~ 国際会議 招待有り
加藤 諭
日本学国際共同大学院国際ワークショップ :日本と「長い60年代」 2019年3月5日
-
大学アーカイブズの理念と活動・実践~東北大学史料館を事例に~ 招待有り
加藤 諭
大学図書館問題研究会 2019年1月26日
-
大学アーカイブズの中の建築資料 招待有り
加藤 諭
国立近現代建築資料館「明治期における官立高等教育施設の群像」ギャラリートーク5 2019年1月12日
-
Planning Research Institutes at Imperial Universities in Wartime Japan
加藤 諭
4th AAWH Congress in Osaka(Asian Association of World Historians) 2019年1月6日
-
第二次世界大戦時・戦後の東北大学と科学研究動向~理学部の動向を中心に~ 招待有り
加藤 諭
第4回気象学史研究会 2018年10月31日
-
戦時期日本の帝国大学における研究所体制整備と構想 国際会議
加藤 諭
第3回東アジア日本研究者協議会国際大会 2018年10月27日
-
1930年代の盛岡における多目的催事の変遷~公会堂から百貨店へ~
加藤 諭
東北史学会 2018年10月7日
-
戦時期帝国大学の附置研究所設置構想~京都帝国大学・東北帝国大学の事例を中心に~
加藤 諭
日本科学史学会第65回年会 2018年5月26日
-
戦時期京都帝国大学と大学制度調査会
加藤 諭
帝国大学における研究者の知的基盤に関する研究」(科研費基盤C)第3回研究会 2018年3月10日
-
近現代日本の医学教育と献体 国際会議 招待有り
加藤 諭
公開シンポジウム「ケアの現場と人文学研究との協働による新たな〈老年学〉の構築」 2017年12月23日
-
大学アーカイブズの立場から 招待有り
加藤 諭
近現代史料の整理・保存・アーカイブ化に悩む実務者たちの勉強会 2017年12月5日
-
大学アーカイブスと図書館の連携 招待有り
加藤 諭
図書館総合展シンポジウム 大学図書館と学内協働 ~活動の可能性を広げるために~ 2017年11月9日
-
大学アーカイブズにおける写真資料の位置づけ 招待有り
加藤 諭
東京大学史料編纂所画像史料解析センター研究集会 2017年7月15日
-
Development of System to Support Knowledge Discovery in Historical Study with Linked Data 国際会議
中村 覚, 稗方和夫, 満行 泰河, 加藤 諭, 宮本 隆史, 高嶋朋子
Proc. of the ISPE International Conference on Transdisciplinary Engineering (TE2017) 2017年7月11日
-
戦前地方都市における百貨店進出の諸相-仙台・津・神戸
加藤 諭, 谷内 正往
市場史研究会第67回春季大会 2017年6月24日
-
戦前百貨店のストア・イメージ-女子店員を中心として
加藤 諭, 谷内 正往
市場史研究会第67回春季大会 2017年6月24日
-
大学アーカイブズにおけるデジタルアーカイブ 招待有り
加藤 諭
ナショナルデジタルアーカイブ研究会 2017年5月20日
-
戦前期髙島屋における均一店事業とターミナルデパート経営 招待有り
加藤 諭
交通史学会 2017年度大会 2017年5月7日
-
国立公文書館等における公開審査基準の現状-東京大学文書館の事例から- 招待有り
加藤 諭
原史料メタ情報の生成・管理体系の確立および歴史知識情報との融合による研究高度化研究会 2017年3月7日
-
大学アーカイブズにおけるデジタルアーカイブ構築-東京大学文書館を事例に- 招待有り
加藤 諭
次世代デジタルアーカイブ研究会シンポジウム「デジタルアーカイブの再設計」 2017年1月21日
-
近現代日本の医学教育と解剖体-白菊会と献体運動-
加藤 諭
ネオジェロントロジー研究会 2017年1月8日
-
内田祥三関係文書について
加藤 諭
帝国大学における研究者の知的基盤に関する研究(科研費基盤C)第1回研究会 2016年11月5日
-
大学アーカイブズにみる戦前・戦時期の記録-東京大学文書館所蔵資料を中心に- 招待有り
加藤 諭
東北学院史資料センター主催シンポジウム「学都仙台と戦争」 2016年10月1日
-
日本における大学アーカイブズの設立過程(1963-2014年) 国際会議 招待有り
加藤 諭
蘭州大学日本語・日本文化研究大会 2016年9月
-
戦前期髙島屋におけるターミナルデパート経営 招待有り
加藤 諭
交通史学会 2016年7月
-
戦前期における百貨店の店舗展開
加藤 諭
近世史フォーラム 2016年5月
-
近代日本の百貨店展開と消費文化 国際会議
加藤 諭
北京日本学研究センター設立30周年記念国際シンポジウム「アジアにおける日本研究の可能性」 2015年11月
-
近代日本の医学教育と解剖体-仙台医学専門学校の解剖体霊祭を通じて
加藤 諭
大学アーカイブズセミナー 2015年3月
-
小売業から見た近代日本の老いの概念の変遷-百貨店を通じて-(1900~1960年代)
加藤 諭
ネオジェロントロジー研究会 2015年1月
-
戦前期における百貨店展開と髙島屋均一店事業
加藤 諭
産業化と生活環境研究会 2014年12月
-
小売業から見た近代日本の老いの概念の変遷-百貨店を通じて- 国際会議
加藤 諭
日中二国間学術交流セミナー 2014年11月
-
戦間期における百貨店の展開-関東大震災前後を中心に- 招待有り
加藤 諭
宮城歴史科学研究会大会 2014年9月
-
書評報告:満薗勇『『日本型大衆消費社会への胎動 :戦前期日本の通信販売と月賦販売』
加藤 諭
産業化と生活環境研究会 2014年8月
-
明治・大正期における藤崎事業と経営動向
加藤 諭
東北アジア研究センター:歴史資料学の調査と研究プロジェクト 2014年7月
-
江戸時代から現代に通じる東北の歴史
加藤 諭
東北アジア研究センター研究成果報告会:歴史セッション報告 2014年3月
-
近代日本東北地方における百貨店展開 国際会議
加藤 諭
日中研究交流会2014 2014年3月
-
戦前期百貨店の地方進出
加藤 諭
東北アジア研究センター:歴史資料学の調査と研究プロジェクト 2014年1月
-
近代日本の医学教育と解剖体-仙台医学専門学校の解剖体霊祭を通じて- 国際会議
加藤 諭
二国間セミナー「介護と看取りの現場に根ざす新たな思想史・文化史研究の構築」 2013年11月
-
戦前期東北における百貨店の展開過程-岩手・宮城・山形・福島を中心に-
加藤 諭
東北アジア研究センター:歴史資料学の調査と研究プロジェクト 2013年7月
-
戦前における百貨店の店舗展開-高島屋の均一事業をめぐって-
加藤 諭
東北史学会 2011年10月
-
Consuming the Local: The Development of the Department Store in Miyagi prefecture 国際会議
加藤 諭
AAS-ICAS Conference 2011年4月
-
戦前期地方都市における百貨店と催物
加藤 諭
生活様式と社会環境研究会 2010年1月
-
戦前期東北における百貨店の展開
加藤 諭
宮城歴史科学研究会 2009年7月
-
戦前期における百貨店の地方進出-大都市百貨店の地方支店設置を中心に-
加藤 諭
史学会 2007年11月
-
戦前期の地方都市における百貨店成立過程
加藤 諭
東北史学会 2007年9月
-
昭和初期における地方百貨店の催物
加藤 諭
東北近世史研究会 2007年3月
-
戦前期百貨店と女性店員
加藤 諭
みやぎの女性史研究会 2004年9月
-
百貨店における女性店員の登場
加藤 諭
現代史研究会 2004年7月
共同研究・競争的資金等の研究課題 14
-
近世近代・公私文書を通貫した東北地方における献金・寄附と地域変容に関する研究 競争的資金
籠橋 俊光, 加藤 諭, 小幡 圭祐
2024年4月 ~ 2027年3月
-
デルゲ版チベット大蔵経データベース
加藤諭
2023年4月 ~ 2026年3月
-
河口慧海関係資料の総合的研究
奥山 直司, 菊谷 竜太, 加藤 諭
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Koyasan University
2022年4月1日 ~ 2025年3月31日
-
日本社会の「老い」をめぐる分野横断的研究-「迷惑」と「ジリツ」の観点から
本村昌文, 加藤諭, 吉葉恭行, 小野真由美, 工藤洋子, 佐藤弘夫, 島田雄一郎, 日笠晴香, 中谷文美, 山本栄美子
2020年4月 ~ 2025年3月
-
近世近代・公私文書を通貫した意思決定慣行に関する総合的研究
籠橋 俊光, 小幡 圭祐, 加藤 諭
2021年4月1日 ~ 2024年3月31日
-
戦前戦後を通貫する多目的催事空間の総合的研究
加藤 諭
2020年4月1日 ~ 2023年3月31日
-
地方大学における総合的な地域資料の展示公開モデルの構築
五十嵐 太郎, 田村 光平, 土岐 文乃, 加藤 諭
2019年4月1日 ~ 2022年3月31日
-
近世・近代行政組織における意思決定慣行と制度形成に関する研究
籠橋 俊光, 小幡 圭祐, 加藤 諭
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2017年4月1日 ~ 2020年3月31日
-
近代日本の多目的催事空間に関する研究
加藤 諭
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究機関:Tohoku University
2017年4月1日 ~ 2020年3月31日
-
大学アーカイブズの成立と展開-公文書管理と国立大学
加藤諭
2019年4月 ~ 2020年3月
-
帝国大学における研究者の知的基盤に関する研究
吉葉 恭行, 小幡 圭祐, 本村 昌文, 谷本 宗生, 加藤 諭, 米澤 晋彦, 田中 智子, 石澤 理如
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
2016年4月1日 ~ 2019年3月31日
-
ケアの現場と人文学研究との協働による新たな〈老年学〉の構築
本村 昌文, 近田 真美子, 佐々木 守俊, 出村 和彦, 大貫 俊夫, 吉葉 恭行, 工藤 洋子, 加藤 諭, 諸岡 了介, 日笠 晴香, 島田 雄一郎, 田中 菜摘, 小泉 礼子, 植村 友香子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Okayama University
2014年7月18日 ~ 2019年3月31日
-
近現代日本における都市・農村複合型産業化と生活環境に関する総合的研究
中西 聡, 山口 由等, 井奥 成彦, 北澤 満, 小堀 聡, 吉川 卓治, 西澤 泰彦, 溝口 常俊, 堀田 典裕, 花井 俊介, 中村 尚史, 落合 功, 市川 大祐, 宮地 英敏, 大島 朋剛, 中西 智子, 田村 均, 三木 理史, 内藤 隆夫, 是澤 紀子, 湯澤 規子, 石井 里枝, 早川 大介, 黒田 由彦, 永島 剛, 三上 敦史, 中元 崇智, 中村 一成, 満薗 勇, 石井 寛治, 伊藤 敏雄, 服部 亜由未, 松木 孝文, 加藤 諭
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
2011年4月1日 ~ 2015年3月31日
-
近現代日本の生活様式と社会環境からみた都市と農村の比較研究
中西 聡, 西澤 泰彦, 溝口 常俊, 吉川 卓治, 黒田 由彦, 羽賀 祥二, 田村 均, 山口 由等, 中西 僚太郎, 高木 靖文, 大門 正克, 堀田 典裕, 小堀 聡, 井奥 成彦, 岩淵 令治, 三上 敦史, 北澤 満, 沢山 美果子, 内藤 隆夫, 岡部 桂史, 是澤 紀子, 二谷 智子, 中元 崇智, 尾関 学, 加藤 諭, 水田 隆太郎
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Nagoya University
2006年 ~ 2009年