研究者詳細

顔写真

キヅ シヨウイチ
木津 昭一
Shoichi Kizu
所属
大学院理学研究科 地球物理学専攻 地球環境物理学講座(海洋物理学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

  • 理学修士(東北大学)

委員歴 2

  • 大学入試センター教科科目第一委員会 委員

    2013年4月 ~ 2015年3月

  • 大学入試センター教科科目第一委員会 委員

    2013年4月 ~ 2015年3月

研究キーワード 2

  • 海洋物理学

  • 海洋のリモートセンシング

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 大気水圏科学 / 海洋物理学

受賞 1

  1. 海上保安庁長官表彰

    2016年2月9日 海上保安庁

論文 46

  1. DC_OCEAN: an open-source algorithm for identification of duplicates in ocean databases

    Xinyi Song, Zhetao Tan, Ricardo Locarnini, Simona Simoncelli, Rebecca Cowley, Shoichi Kizu, Tim Boyer, Franco Reseghetti, Guilherme Castelao, Viktor Gouretski, Lijing Cheng

    Frontiers in Marine Science 11 2024年10月2日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fmars.2024.1403175  

    eISSN:2296-7745

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A high-quality hydrographic observational database is essential for ocean and climate studies and operational applications. Because there are numerous global and regional ocean databases, duplicate data continues to be an issue in data management, data processing and database merging, posing a challenge on effectively and accurately using oceanographic data to derive robust statistics and reliable data products. This study aims to provide algorithms to identify the duplicates and assign labels to them. We propose first a set of criteria to define the duplicate data; and second, an open-source and semi-automatic system to detect duplicate data and erroneous metadata. This system includes several algorithms for automatic checks using statistical methods (such as Principal Component Analysis and entropy weighting) and an additional expert (manual) check. The robustness of the system is then evaluated with a subset of the World Ocean Database (WOD18) with over 600,000 in-situ temperature and salinity profiles. This system is an open-source Python package (named DC_OCEAN) allowing users to effectively use the software. Users can customize their settings. The application result from the WOD18 subset also forms a benchmark dataset, which is available to support future studies on duplicate checks, metadata error identification, and machine learning applications. This duplicate checking system will be incorporated into the International Quality-controlled Ocean Database (IQuOD) data quality control system to guarantee the uniqueness of ocean observation data in this product.

  2. XBT operational best practices for quality assurance

    Parks, J, F. Bringas, R. Cowley, C. Hanstein, L. Krummel, J. Sprintall, L. Cheng, M. Cirano, S. Cruz, M. Goes, S. Kizu, F. Reseghetti

    Frontiers in Marine Science 2022年8月

  3. International quality-controlled ocean database (IQuOD) v0.1: The temperature uncertainty specification

    Cowley, R, R. Killick, T. Boyer, V. Gouretski, F. Reseghetti, S. Kizu, M. Palmer, L. Cheng, A. Storto, M. Le Menn, S. Simoncelli, A. Macdonald, C. Domingues

    Frontiers in Marine Science 2021年6月

  4. An algorithm for classifying unknown expendable bathythermograph (XBT) instruments based on existing metadata 査読有り

    Matthew D. Palmer, Tim Boyer, Rebecca Cowley, Shoichi Kizu, Franco Reseghetti, Toru Suzuki, Ann Thresher

    Journal of Atmospheric and Oceanic Technology 35 (3) 429-440 2018年3月1日

    出版者・発行元: American Meteorological Society

    DOI: 10.1175/JTECH-D-17-0129.1  

    ISSN:1520-0426 0739-0572

  5. Heat transport variation due to change of North Pacific subtropical gyre interior flow during 1993–2012 査読有り

    Nagano, A, S. Kizu, K. Hanawa, D. Roemmich

    Ocean Dynamics 66 (12) 1637-1649 2016年12月

    DOI: 10.1007/s10236-016-1007-2  

    ISSN:1616-7341

    eISSN:1616-7228

  6. XBT Science: Assessment of Instrumental Biases and Errors 査読有り

    Lijing Cheng, John Abraham, Gustavo Goni, Timothy Boyer, Susan Wijffels, Rebecca Cowley, Viktor Gouretski, Franco Reseghetti, Shoichi Kizu, Shenfu Dong, Francis Bringas, Marlos Goes, Loic Houpert, Janet Sprintall, Jiang Zhu

    BULLETIN OF THE AMERICAN METEOROLOGICAL SOCIETY 97 (6) 923-934 2016年6月

    DOI: 10.1175/BAMS-D-15-00031.1  

    ISSN:0003-0007

    eISSN:1520-0477

  7. A New Fall-Rate Equation for T-5 Expendable Bathythermograph (XBT) by TSK 査読有り

    Journal of Oceanography 61 (1) 115-121 2015年2月

    DOI: 10.1007/s10872-005-0024-4  

  8. XBTの測定精度に関する最近の話題

    木津昭一

    第63回東北海区海洋調査技術連絡会報 36-42 2014年3月

  9. World war II (1939-1945) oceanographic observations 査読有り

    S. Levitus, G. Matishov, I. Smolyar, O. K. Baranova, M. M. Zweng, T. Tielking, N. Mikhailov, S. Kizu, F. Nast, G. Reed, R. Keeley, L. Rickards, A. Korablev

    Data Science Journal 12 102-157 2013年9月21日

    出版者・発行元: Ubiquity Press Ltd

    DOI: 10.2481/dsj.13-030  

    ISSN:1683-1470

  10. A REVIEW OF GLOBAL OCEAN TEMPERATURE OBSERVATIONS: IMPLICATIONS FOR OCEAN HEAT CONTENT ESTIMATES AND CLIMATE CHANGE 査読有り

    J. P. Abraham, M. Baringer, N. L. Bindoff, T. Boyer, L. J. Cheng, J. A. Church, J. L. Conroy, C. M. Domingues, J. T. Fasullo, J. Gilson, G. Goni, S. A. Good, J. M. Gorman, V. Gouretski, M. Ishii, G. C. Johnson, S. Kizu, J. M. Lyman, A. M. Macdonald, W. J. Minkowycz, S. E. Moffitt, M. D. Palmer, A. R. Piola, F. Reseghetti, K. Schuckmann, K. E. Trenberth, I. Velicogna, J. K. Willis

    REVIEWS OF GEOPHYSICS 51 (3) 450-483 2013年9月

    DOI: 10.1002/rog.20022  

    ISSN:8755-1209

    eISSN:1944-9208

  11. Biases in Expendable Bathythermograph Data: A New View Based on Historical Side-by-Side Comparisons 査読有り

    Rebecca Cowley, Susan Wijffels, Lijing Cheng, Tim Boyer, Shoichi Kizu

    JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND OCEANIC TECHNOLOGY 30 (6) 1195-1225 2013年6月

    DOI: 10.1175/JTECH-D-12-00127.1  

    ISSN:0739-0572

    eISSN:1520-0426

  12. Variation of the southward interior flow of the North Pacific subtropical gyre, as revealed by a repeat hydrographic survey 査読有り

    Akira Nagano, Hiroshi Ichikawa, Yasushi Yoshikawa, Shoichi Kizu, Kimio Hanawa

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 68 (2) 361-368 2012年4月

    DOI: 10.1007/s10872-012-0102-3  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  13. Comparison of the fall rate and structure of recent T-7 XBT manufactured by Sippican and TSK 査読有り

    S. Kizu, C. Sukigara, K. Hanawa

    OCEAN SCIENCE 7 (2) 231-244 2011年

    DOI: 10.5194/os-7-231-2011  

    ISSN:1812-0784

  14. Influence of the Madden-Julian Oscillation on Indonesian rainfall variability in austral summer 査読有り

    Rahmat Hidayat, Shoichi Kizu

    INTERNATIONAL JOURNAL OF CLIMATOLOGY 30 (12) 1816-1825 2010年10月

    DOI: 10.1002/joc.2005  

    ISSN:0899-8418

  15. Evaluation of the fall rates of the present and developmental XCTDs 査読有り

    Shoichi Kizu, Hiroji Onishi, Toshio Suga, Kimio Hanawa, Tomowo Watanabe, Hiroshi Iwamiya

    DEEP-SEA RESEARCH PART I-OCEANOGRAPHIC RESEARCH PAPERS 55 (4) 571-586 2008年4月

    DOI: 10.1016/j.dsr.2007.12.011  

    ISSN:0967-0637

  16. Estimation of heat and freshwater transports in the North Pacific using high-resolution expendable bathythermograph data 査読有り

    Hiroki Uehara, Shoichi Kizu, Kimio Hanawa, Yasushi Yoshikawa, Dean Roemmich

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS 113 (C2) 2008年2月

    DOI: 10.1029/2007JC004165  

    ISSN:0148-0227

  17. Zonally asymmetric response of the Japan Sea to synoptic pressure forcing 査読有り

    Daisuke Inazu, Naoki Hirose, Shoichi Kizu, Kimio Hanawa

    Journal of Oceanography 62 (6) 909-916 2006年12月

    DOI: 10.1007/s10872-006-0108-9  

    ISSN:0916-8370

  18. Inter-manufacturer difference and temperature dependency of the fall-rate of T-5 expendable bathythermograph 査読有り

    S Kizu, SI Ito, T Watanabe

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 61 (5) 905-912 2005年10月

    DOI: 10.1007/s10872-006-0008-z  

    ISSN:0916-8370

  19. A new fall-rate equation for T-5 expendable bathythermograph (XBT) by TSK 査読有り

    S Kizu, H Yoritaka, K Hanawa

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 61 (1) 115-121 2005年2月

    DOI: 10.1007/s10872-005-0024-4  

    ISSN:0916-8370

  20. 気圧変動に対する日本沿岸水位の応答 査読有り

    稲津大祐, 木津昭一, 花輪公雄

    海の研究 14 (1) 57-69 2005年2月

    出版者・発行元: The Oceanographic Society of Japan

    DOI: 10.5928/kaiyou.14.57  

    ISSN:0916-8362

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本沿岸の85か所,および,韓国の日本海側の3か所の水位データを用いて,気圧変動に対する水位の応答とその海域特性を研究した。その結果,従来提唱されてきた静力学的なInverted Barometer (IB)応答(-1cm hPa-1)が成り立つ海域は,水深の浅い内湾を除く,太平洋沿岸に限られることが明らかになった。一方,日本海やオホーツク海沿岸の水位は,総観規模の気圧変動に対して,最大半日程度の遅れを伴いながら応答することがわかった。日本海沿岸における応答時間の遅れは,対馬,津軽,宗谷海峡からの距離にほぼ比例していた。これらの結果に基づき,場所によって異なる水位の応答を仮定して,新しい気圧補正法を提案する。この補正によって,IB応答を仮定する従来の補正よりも確からしく気圧起源の変動成分を除去することができ,また山陰海岸に発生する陸棚波の信号をより確からしく抽出することができた。

  21. Probability distribution of surface wave slope derived using sun glitter images from Geostationary Meteorological Satellite and surface vector winds from scatterometers.

    Ebuchi, N, S. Kizu

    Proceedings of ISRS 2002 615-620 2002年10月

  22. An estimation of degradation of VISSR visible sensors aboard GMS-3, GMS-4, and GMS-5 査読有り

    S Kizu

    INTERNATIONAL JOURNAL OF REMOTE SENSING 23 (12) 2393-2404 2002年6月

    DOI: 10.1080/01431160110104737  

    ISSN:0143-1161

  23. Introduction of Japanese Ocean Flux data sets with Use of Remote sensing Observations (J-OFURO) 査読有り

    Masahisa Kubota, Kaoru Ichikawa, Naoto Iwasaka, Shoichi Kizu, Masanori Konda, Kunio Kutsuwada

    Journal of Oceanography 58 (1) 213-225 2002年3月

    出版者・発行元: Oceanographic Society of Japan

    DOI: 10.1023/A:1015845321836  

    ISSN:0916-8370

  24. Probability distribution of surface wave slope derived using sun glitter images from geostationary meteorological satellite and surface vector winds from scatterometers 査読有り

    N Ebuchi, S Kizu

    IGARSS 2002: IEEE INTERNATIONAL GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING SYMPOSIUM AND 24TH CANADIAN SYMPOSIUM ON REMOTE SENSING, VOLS I-VI, PROCEEDINGS 1813-1815 2002年

  25. Probability distribution of surface wave slop derived using sun glitter images from geostationary meteorological satellite and surface vector winds from scatterometers 査読有り

    Naoto Ebuchi, Shoichi Kizu

    Journal of Oceanography 58 (3) 477-486 2002年

    DOI: 10.1023/A:1021213331788  

    ISSN:0916-8370

  26. Recorder-dependent temperature error of expendable bathythermograph 査読有り

    Shoichi Kizu, Kimio Hanawa

    Journal of Oceanography 58 (3) 469-476 2002年

    DOI: 10.1023/A:1021261214950  

    ISSN:0916-8370

  27. Start-up transient of XBT measurement 査読有り

    Shoichi Kizu, Kimio Hanawa

    Deep-Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers 49 (5) 935-940 2002年

    DOI: 10.1016/S0967-0637(02)00003-1  

    ISSN:0967-0637

  28. Intercomparison of 14 year incoming solar radiation flux field by satellites with empirical and model-originated estimates in the west Pacific

    Shoichi Kizu

    WCRP/SCOR Working Group on AirSea Fluxes, 2nd meeting 2001年12月

  29. Estimation of tidal current in Tokyo-Ogasawara area using TOLEX-ADCP data 査読有り

    Shoichi Kizu, Takeshi Taneda, Kimio Hanawa

    Tohoku Geophysical Journal 36 1-23 2001年4月

  30. GPS キネマティック測量に基づく海水位の計測

    木津昭一, 花輪公雄

    新時代の衛星アルティメトリーおよび衛星重力ミッションについての研究集会 プロシーディングス 10 (2) 103-121 2000年12月

    出版者・発行元: The Oceanographic Society of Japan

    DOI: 10.5928/kaiyou.10.103  

    ISSN:0916-8362

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京-父島間および仙台-苫小牧間の定期運航船に搬送波位相の積算処理機能を持つGPS受信機を搭載して陸上の固定点に対するキネマティック測量を行い, 船の停泊中および航走中における海水位変動を計測する実験を行った。東京-父島航路では合わせて5往復10航海分の測位を試み, この間, 延べ5日間にわたって東京港および父島二見港停泊中の潮位変化を捉えることに成功した。航走中は, 航路全体でジオイドの空間分布(振幅数10m)におおむね沿う海水位変動を捉えたほか, 基線の短い東京湾内では定性的に海洋潮汐(振幅数m)と符合する信号を検出することができた。仙台-苫小牧航路では良好な受信環境の下, 船体の運動のほか, ほぼ航路全体にわたって海洋潮汐による海水位変動を捉えることに成功し, これは既存の全球潮汐モデルや付近の沿岸潮位の変動と定量的にも良く一致した。また, 両航路のそれぞれ一部について, 既存のジオイドモデルの誤差を指摘した。

  31. 実用衛星計測に基づく海面日射量の推定 招待有り 査読有り

    木津昭一

    測候時報 67 117-123 2000年3月

    出版者・発行元: 気象庁

    ISSN:1342-5692

  32. Boundary current monitoring using VOS ­Tokyo­Ogasawara Line Experiment­.

    Hanawa, K, N. Ebuchi, S. Kizu, Y. Yoshikawa

    Proceedings of OCEANOBS'99 2 1999年10月

  33. 実用衛星計測に基づく海面日射量の推定 査読有り

    木津 昭一

    海の研究 8 (1) 1-24 1999年

    DOI: 10.5928/kaiyou.8.1  

  34. 経験式に基づく日射量推定の系統誤差について 査読有り

    木津 昭一

    日本海洋学会誌(英文) 54 (2) 165-177 1998年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/BF02751692  

    ISSN:0916-8370

  35. NOAA-9/AVHRR用の新しいMCSST式 査読有り

    木津 昭一

    日本海洋学会誌(英文) 52 (2) 235-249 1996年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/BF02235672  

    ISSN:0916-8370

  36. Physical processes of microwave backscattering from laboratory wind-wave surfaces

    川村宏, 松澤茂, 小畑征二郎, 枝松芳枝, 工藤純一, 木津昭一, 根元義章

    IGARSS'93, Spons. by IEEE, Kogakuin University, Tokyo, Aug.18-21,1993 37-40 1995年1月

  37. 搬送波位相測定に基づく差動GPS(干渉測位)とその海洋研究における利用について 査読有り

    木津 昭一

    日本航海学会誌 (126) 21-28 1995年

  38. Study on air-sea interactions in the OMLET (Ocean Mixed Layer ExperimenT) area using satellite remote sensing. 査読有り

    Kawamura, H, S. Kizu, F. Sakaida, N. Ebuchi, Y. Toba

    Remote Sensing of the Oceans 263-270 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Kawamura, H., S. Kizu, F. Sakaida, N. Ebuchi, and Y. Toba, Study on air-sea interactions in the OMLET (Ocean Mixed Layer ExperimenT) area using satellite remote sensing, in "Remote Sensing of the Oceans," eds. I.S.F. Jones, Y. Sugimori and R.W. Stewart, Seibutsu Kenkyusha, Tokyo, 263-270, 1994.

  39. The AVHRR data processing system in the Center for Atmospheric and Oceanic Studies in the Tohoku University

    Kawamura,H, F.Sakaida, S.Kizu

    Tohoku Geophysical Journal 36 103-114 1993年12月

  40. The NOAA-HRPT data receiving system in the Center for Atmospheric and Oceanic Studies in the Tohoku University 査読有り

    Kawamura,H, S.Kizu, F.Sakaida, Y.Toba

    Tohoku Geophysical Journal (The Science Reports of the Tohoku University, Series 5) 36 89-102 1993年12月

  41. Distribution of the solar radiation in Japan estimated from VISSR/GMS3 in 1987-1988

    Kawamura,H, S.Kizu

    IGARSS'93, Spons. by IEEE, Kogakuin University, Tokyo, Aug.18-21, 1993 4 2147-2149 1993年8月

  42. 1987年6月~1988年12月の間のGMS-3号搭載可視センサの劣化について 査読有り

    木津 昭一

    大気海洋学分野における技術雑誌(便宜上) 10 (4) 509-517 1993年8月

    DOI: 10.1175/1520-0426(1993)010<0509:DOTVVS>2.0.CO;2  

    ISSN:0739-0572

  43. The HIRS/2 data processing system in the Earth Observing Satellite Center of the Tohoku university

    Kawamura,H, S.Kizu

    Tohoku Geophysical Journal(The Science Reports of the Tohoku University, Series 5) Vol.4 2147-2149 1993年1月

  44. Validation results of the satellite-derived parameters for the oceanography in the north Western Pacific Ocean.

    Kawamura, H, S. Kizu, F. Sakaida, N. Ebuchi

    Environment '93, Symposium on Remote Sensing in Environmental Research and Global Change 232-244 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Kawamura, H., S. Kizu, F. Sakaida, and N. Ebuchi, Validation results of the satellite-derived parameters for the oceanography in the north Western Pacific Ocean. in &quot;Environment &#039;93, Symposium on Remote Sensing in Environmental Research and Global Change,&quot; eds. M. Fung and A. Liu, The Hong Kong Univ. of Sci. &amp; Tech., 232-244, 1993.

  45. GMS-VISSR可視データを用いた日射量の推定 査読有り

    木津 昭一

    航水研ノート空と海 13 (13) 29-37 1991年

  46. INSITU MEASUREMENT OF SOLAR-RADIATION OVER THE SEA SOUTH OF JAPAN 査読有り

    K HANAWA, S KIZU

    JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN 68 (5) 607-611 1990年10月

    DOI: 10.2151/jmsj1965.68.5_607  

    ISSN:0026-1165

    eISSN:2186-9057

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 13

  1. 海洋分野における国際的な歴史的データ発掘・救済プロジェクトの動向

    鈴木亨, 石井正好, 木津昭一, 佐藤佳奈子, 中野俊也, 福田和義, 寄高博行, 勢田明大, 清水勇吾, 雨池健一, 須賀利雄, 道田豊

    日本気象学会大会講演予稿集 (107) 168 2015年4月30日

  2. International Quality‐Controlled Ocean Database(I)Auto QCの結果

    鈴木亨, 石井正好, 木津昭一, 佐藤佳奈子, 中野俊也, 福田義和, 寄高博行, 勢田明大, 清水勇吾, 雨池健一, 須賀利雄, 道田豊

    日本海洋学会大会講演要旨集 2014 143 2014年9月1日

  3. 生態系遷移を引き起こす海洋物理環境変動とその要因の解明 第4章 海洋表層-亜表層の相互作用とその変動が低次生産へ与える影響

    須賀利雄, 石津美穂, 遠山勝也, 鋤柄千穂, 花輪公雄, 木津昭一, 杉本周作, 境田太樹

    農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果 (508) 2014年

  4. C405 海面水温の長期トレンドに伴うマッデン・ジュリアン振動の強度変動(熱帯大気)

    木津 昭一, 三保 恵里, 花輪 公雄

    大会講演予講集 93 237-237 2008年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  5. P357 Influence of the Madden-Julian Oscillation on Indonesian Rainfall Variability :

    Hidayat Rahmat, 木津 昭一, Hanawa Kimio

    大会講演予講集 90 405-405 2006年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  6. P161 日本の冬季・夏季気温場の卓越モードと大気大循環場および海面水温場との関係

    八木 晃司, 安中 さやか, 木津 昭一, 花輪 公雄

    大会講演予講集 87 315-315 2005年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  7. 人工衛星による縁辺海と黒潮変動のモニタリング

    花輪公雄, 川村宏, 江淵直人, 須賀利雄, 木津昭一, 岩坂直人, 境田太樹

    月刊 海洋 34 70-77 2002年

  8. 実用衛星計測に基づく海面日射量の推定

    木津昭一

    海の研究 8 (1) 1-24 1999年2月

    出版者・発行元: 日本海洋学会

    DOI: 10.5928/kaiyou.8.1  

    ISSN: 2186-3105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Solar irradiance (insolation) at the sea surface has become to be more commonly estimated by wide-coverage (in both spatially and temporally) visible imagery data obtained from operational geostationary satellites and/or polar-orbiters. In this article, the basic idea of the technique is reviewed along with several major constituents of the methodology. Then the method's superiority to conventional empirical estimation and some known problems and limitations are discussed. Finally, some examples of the oceanographic application are briefly described.

  9. N-LANDデータベース・システムと日本画像データベース(JAIDAS)--衛星画像データベースを中核とした自然の総合解析システム

    川村宏, 松澤茂, 小畑征二郎, 枝松芳枝, 工藤純一, 木津昭一, 根元義章

    画像ラボ 1995.1 37-40 1995年1月

  10. 日本画像データベース(Japan Image Database)

    川村宏, 工藤純一, 木津昭一, 根元義章

    SENSC 27 (3) 7-13 1994年4月

  11. 宇宙からみた東北の自然シリーズ(XIII)雲の影法師

    木津昭一, 川村宏

    SENAC 24 (2) 18-20 1991年4月

  12. GMS-VISSR可視画像データを用いた広域の短波放射量の推定

    木津昭一, 川村宏, 鳥羽良明

    号外海洋 3 17-21 1990年4月

  13. 宇宙からみた東北の自然シリーズ(番外編II)オホーツク海の流氷

    木津昭一, 川村宏

    SENAC 23 (3) 19-23 1990年4月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 1

  1. 海洋観測ガイドライン

    木津昭一

    日本海洋学会 2015年10月20日

講演・口頭発表等 32

  1. 旧海軍水路部による第二次大戦期の水温一斉観測について

    木津 昭一

    日本海洋学会2017年度秋季大会 2017年10月

  2. XCTDの塩分バイアスについて

    木津 昭一

    日本海洋学会2017年度秋季大会 2017年10月

  3. Sea tests of XCTDs: how are they different from XBTs? 国際会議

    Shoichi Kizu

    The 5th XBT Science Workshop 2016年10月5日

  4. A review of Japanese PX-40: 16 years with T/V Miyagi Maru 国際会議

    Shoichi Kizu

    The 5th XBT Science Workshop 2016年10月5日

  5. Update on assessing the Japanese wartime hydrographic survey 国際会議

    Shoichi Kizu

    The 4th Annual IQuOD Workshop 2016年10月3日

  6. Progress with intelligent meta data 国際会議

    Matt Palmer, Rebecca Cowley, Tim Boyer, Shoichi Kizu, Toru Suzuki

    The 4th Annual IQuOD Workshop 2016年10月3日

  7. Progress on assessing Japanese wartime hydrographic surveys 国際会議

    3RD CLIVAR GSOP: the 3rd IQuOD annual workshop 2015年12月3日

  8. XBT timing tests 国際会議

    Ann G. Thresher, Shoichi Kizu

    Eighth Session of the JCOMM Ship Observations Team (SOT) 2015年4月20日

  9. A review on systematic differences between Sippican's XBT and TSK's XBT. 国際会議

    Shoichi Kizu

    The 4th XBT Workshop: XBT Science and the Way Forward 2014年11月11日

  10. The expendable bathythermograph (XBT) - the biases, and their possible causes 国際会議

    many XBT colleagues

    CLIVAR-GSOP Coordinated Quality-Control of Global Subsurface Ocean Climate Observations 2013年6月12日

  11. Japanese hydrographic survey during the WW2 - a very unsatisfactory archeology - 国際会議

    CLIVAR-GSOP Coordinated Quality-Control of Global Subsurface Ocean Climate Observations, 2013年6月12日

  12. Impact of difference in probe weight on the fall-rate of XBT. 国際会議

    花輪公雄

    The Seventh Session of the JCOMM Ship Observations Team (SOT) 2013年4月22日

  13. Biases in historical Expendable BathyThermograph (XBT) data - correcting the data and planning for the future 国際会議

    Cowley, R, S. Wijffels, T. Boyer, L. Cheng

    The Seventh Session of the JCOMM Ship Observations Team (SOT) 2013年4月22日

  14. Biannual Report on PX-40 (2010-2011). 国際会議

    2012 Meeting of the Joint IODE-JCOMM Steering Group for the Global Temperature-Salinity Profile Programme, 2012年4月16日

  15. XBTの降下速度の水温依存性と製造年代による違い

    花輪公雄

    日本海洋学会2012年度春季大会 2012年3月

  16. An assessment of the effect of variance in probe weight on the fall-rate of expendable bathythermograph and pure temperature bias 国際会議

    Hanawa, K

    First XBT Science Workshop 2011年7月7日

  17. Trial to check XBT fall rate and to develop simple numerical model 国際会議

    Hanawa, K

    First XBT Science Workshop 2011年7月7日

  18. Occurrence of heavy rainfall event over Indonesia and relationship with the Madden-Julian Oscillation

    Rahmat Hidayat, S. Kizu

    日本気象学会2008年秋季大会 2008年11月

  19. 日本-ハワイ間篤志船データに見る北太平洋亜熱帯循環の表層構造

    永野憲, 市川洋, 吉川泰司, 木津昭一, 花輪公雄

    日本海洋学会2008年秋季大会 2008年9月

  20. T-7型XBTの降下速度の再検証

    木津昭一, 鋤柄千穂, 花輪公雄

    日本海洋学会2008年秋季大会 2008年9月

  21. 海面水温の長期トレンドに伴うマッデン・ジュリアン振動の強度変動

    三保恵里, 花輪公雄

    日本気象学会2008年春季大会 2008年5月

  22. Modulation of seasonal precipitation over Indonesia by the Madden-Julian Oscillation

    Rahmat Hidayat

    日本気象学会2008年春季大会 2008年5月

  23. MJO-induced rainfall variability over the Maritime Continent observed by TRMM 国際会議

    Rahmat Hidayat

    Ocean Sciences Meeting 2008 2008年3月2日

  24. Estimation of heat and freshwater transports in the North Pacific using high resolution XBT data 国際会議

    Hiroki Uehara, Kimio Hanawa, Yasushi Yoshikawa, Dean Roemmich

    Ocean Sciences Meeting 2008 2008年3月2日

  25. TSK社製XCTDの水温・塩分精度の検証

    日本海洋学会2008年度春季大会 2008年3月

  26. SSTの長期上昇トレンドに伴うマッデン・ジュリアン振動の強度変動

    三保恵里, 花輪公雄

    日本海洋学会2008年度春季大会 2008年3月

  27. Seasonal variation of the Impact of MJO on Indonesian Rainfall Variability

    日本海洋学会2008年度春季大会 2008年3月

  28. MJO-induced rainfall variability over Indonesian Maritime Continent observed by TRMM

    Rahmat Hidayat

    日本海洋学会2007年度秋季大会 2007年9月

  29. 北太平洋西部における熱輸送量の経年変動

    上原裕樹, 花輪公雄, 吉川泰司, Dean Roemmich

    日本海洋学会2007年度秋季大会 2007年9月

  30. 陸棚波によって強化される対馬海峡流量変動

    稲津大祐, 広瀬直毅

    日本海洋学会2007年度春季大会 2007年3月

  31. Continental shelves enhance the transport variability induced by wind component crossing the Tsushima Strait 国際会議

    稲津大祐, 広瀬直毅

    Korea-Japan Physical Oceanography Workshop 2007年3月

  32. Identifying, retaining and sharing of uncertainties in historic oceanographic records. Ocean Science Meeting

    Cowley, R, R. Killick, T. Boyer, V. Gouretski, F. Reseghetti, S. Kizu, M. Palmer, L. Cheng, A. Storto, M. Le Menn, S. Simoncelli, A. Macdonald, C. Domingues

    Ocean Science Meeting

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 14

  1. 歴史的水温観測資料の品質管理向上 競争的資金

    2013年6月 ~ 継続中

  2. 超音波リモートセンシングによる西部北太平洋の流速場観測 競争的資金

    2002年7月 ~ 継続中

  3. 投下式海洋観測機器の水中降下特性 競争的資金

    2000年4月 ~ 継続中

  4. 日本-ハワイ間における表層水温モニタリング 競争的資金

    1998年4月 ~ 2014年6月

  5. 酸素センサー付フロートによる表層溶存酸素の短期変動とその季節変動への寄与の解明

    須賀 利雄, 木津 昭一, 花輪 公雄, 小林 大洋

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学と海洋研究開発機構が、2005年以降、北太平洋中緯度域に展開してきた酸素センサー付プロファイリングフロートによる水温・塩分・密度および溶存酸素の鉛直プロファイル時系列データを解析し、亜表層酸素極大層の消長と密度成層の季節変化の関係を調べた。その結果、夏季の季節密度躍層の発達に伴い、一次生産によって生成された酸素が躍層内およびその直下に捕捉され、酸素極大層が形成されることを確認した。さらに、秋季の混合層の発達に伴い、夏季の一次生産によって蓄積された酸素が、比較的短期間のうちに大気に放出されることを見出した。この過程に伴う、秋季(8〜11月)の北太平洋中緯度帯(35°N〜45°N)における海洋から大気への酸素フラックスは10mmolm^<-2>day^<-1>と見積もられ、これは、従来の大気化学的手法による秋季の酸素フラックスにおける生物過程の寄与を説明するのに十分なフラックスといえる。 また、溶存酸素の海洋内の再配置を担うサブダクション過程について、海洋研究開発機構学術研究船白鳳丸KH-08-3次航海による観測データおよびプロファイリングフロートのデータを用いて調査した。その結果、冬季に40°N以北の混合層で形成された水が、水温・塩分・密度の鉛直一様性と高い濃度の溶存酸素を保持したまま、レンズ状の亜表層中規模渦によって、西向きおよび東向きの平均流を横切るように、約半年で1000km以上南まで運ばれていたことを見出した。これは、亜表層海洋の酸素等の物質収支を考える上で、従来全く考慮されていなかった現象であり、海洋の3次元物質分布の維持・変動メカニズムの理解に貢献する発見といえる。

  6. 人工衛星観測資料に基づく大気海洋間熱フラックスの評価 競争的資金

    1988年4月 ~ 2005年3月

  7. 北太平洋におけるサブダクション過程の定量的・実証的解明

    須賀 利雄, 花輪 公雄, 木津 昭一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    亜熱帯循環における永年密度躍層各部の水の起源を概観するため,既存の海洋気候値データにより,東経137度断面内の水の起源海域とそこからの移流時間を求めた。これを踏まえ,独自の高解像度海洋気候値データを用いて,永年密度躍層の主要水塊である亜熱帯モード水,中央モード水,東部亜熱帯モード水の沈み込み域と各モード水の低渦位の成因を明らかにした。とくに,中央モード水は,従来考えられていた大きな「水平注入」よりも,むしろ小さな「等密度線を横切る流れ」によって主に形成されることを示した。さらに,中央モード水と亜熱帯モード水が循環系中部・南部の亜熱帯前線形成に寄与していることを明らかにした。同様の高解像度海洋気候値データにより,西部亜寒帯循環の永年密度躍層を特徴づける中冷水の起源と移流パターンを明らかにした。 等密度面追随型プロファイリングフロートにより,1年半以上にわたる,中央モード水のサブダクションの準ラグランジュ的な観測に成功した。このデータに対応するシミュレーションを行うためのラグランジュ型一次元混合層モデルを作成し,亜寒帯循環の中冷水の形成過程に適用して,モデルの有効性を確認した。 東京大学海洋研究所研究船白鳳丸によって,混合層から永年密度躍層へのサブダクションが起こる晩冬期の直後に,中央モード水の沈み込み域を含む中部北太平洋域において集中観測を実施し,新たに沈み込んだ水の水平・鉛直分布,海水特性などを広範囲に把握できる多項目データを取得した。 国際アルゴ計画で投入された利用可能な全てのフロートのデータを解析し,亜熱帯循環北西部で,高気圧性渦に伴って永年密度躍層が深くなっている海域で,とくに厚いモード水が形成されること,および,亜熱帯循環の南部で,高塩分水の沈み込みによってバリアレイヤーが形成されることを明らかにした。

  8. 西太平洋域における日射による海洋上層の加熱過程の研究

    木津 昭一

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成14年度は,前年度の研究成果を踏まえ,以下の2つの点に力点をおいて研究を進めた. 1.中緯度の表層水温の加熱に及ぼす日射以外の海面フラックス成分の寄与について 日射以外の海面熱フラックス成分を評価し考察に加えることにより,正味の海面フラックスと海洋表層水温変動の関係をより詳細に調べた.その結果,いずれの海域でも,日射と水温変化率の間に存在した位相差が縮小する傾向が見られた.このことは,水温の加熱期においては日射が支配的な役割を果たすとは言え,日射の極大期には既に海面からの熱放出が増大しつつあり,その結果,表層水温の上昇が抑制される,負のフィードバックが機能していることを示唆する. 2.赤道太平洋の季節内スケール変動において日射が果たす役割について 熱帯域では,中緯度と較べて表層水温の季節変化は顕著でなく,むしろ季節内変動や経年変動が卓越する.このうち季節内時間スケールでは日射と相関の高い表層水温変動とそうでないものがあることが既に見出されていたので,本年度は,性質の異なるこれら2つのタイプの水温変動現象について,各々事例解析を行った.その結果,日射と相関のあるこの時間スケールの表層水温変動は赤道太平洋のなかでも西側領域で比較的多く,逆に中央部赤道太平洋では日射と無関係な水温の季節内変動が多いことが示された.これは,双方の経度帯における大気海洋間の結合の強度の違いを反映していると解釈される. 以上のように,時間・水平空間的に緻密な衛星観測資料の利用により,従来は十分に分解されていなかった,海洋表層水温の上昇過程における日射やその他の因子の働きを,より定量的に明らかにすることができた.

  9. 人工衛星による縁迫海と黒潮変動のモニタリングの研究

    川村 宏, 木津 昭一, 須賀 利雄, 花輪 公雄, 岩坂 直人, 江淵 直人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)広域雲無し海面水温場の時窒間相関スケールに関する研究を行い、新世代海面水温作成手法の高度化を図った. (2)2000年9,10月について、数値モデル予測のための毎日の雲無し海面水温場を新しく開発した手法を用いて作成した。この結果は、本研究の成果CD-ROMに収録される。 (3)海洋科報術センターと共同し,東京と小笠原父島を結ぶ定期郷船「おがさわら丸」に搭載のADCPにより,表層の流速観測を常時行なった.また,5・7・9・11・1月にXBT観測を行った. (4)宮城県教育委員会所属の練習船「宮城丸」により,ハワイ-日本間のXBTモニタリング(PX-40)を6・10・12月に行った.また,取得した資料をPX-37資料とともに解析し,熱輸送量,淡水輸送量を評価した. (5)TOPEX/POSEIDON海面高度計資料と,黒潮流軸位置資料を用いて日本南岸における渦の移動と黒潮流軸変動を解析した.その結果,渦と黒潮の衝突は,黒潮流軸の小蛇行をもたらすことがあることを示した. (6)XBT観測システムの検討を行い,日本製コンバータの幾つかの機種にボーイング現象が存在することを見出した.また,海面着水直後の水温変化を詳しく解析し,ほぼ4m深までで真の水温に達することがわかった.

  10. 衛星観測データを用いた海洋波の波面勾配確率密度分布の研究

    江淵 直人, 木津 昭一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,静止衛星の可視・赤外放射計によって観測された太陽光の反射(サングリッター)から,幾何光学を用いて海面勾配の確率密度を見積り,これをマイクロ波散乱計で同時刻に観測された海上風の風速・風向と組み合わせることによって,波面勾配の確率密度の風速・風向依存性を調べることを目的とした.静止衛星(GMS,愛称ひまわり)の可視・赤外放射計データから,陸域および雲域を除いた海面の中で,太陽光の反射(サングリッター)の観測される領域を抽出した.衛星・海面・太陽の幾何的位置関係から太陽光の鏡面反射を起こす波面の傾斜角(鉛直面からの傾き)・方位角を計算した.また,可視域チャンネルの輝度から,鏡面散乱に寄与した面の面積比率(存在確率)を求めた.この計算は,空間分解能25kmで行った.このようにして求めた鏡面散乱面の存在確率と,ERS-2およびNSCATマイクロ波散乱計の海上風ベクトルデータ(空間分解能25km)との時間・空間同期データを作成した.作成した同期データを風速・風向に相対的な方位角(以下相対方位角と呼ぶ)・傾斜角で分類して,同じ風速・傾斜角・相対方位角の条件で得られたデータの平均・標準偏差を計算した.以上の解析によって,それぞれの風速において,鏡面散乱面の確率密度分布が,傾斜角・相対方位角の関数として得られた.また,データ数および標準偏差から,誤差および統計的有意性を評価した.その結果,波面勾配は,従来用いられている経験式に比べ,等方的で滑らかな分布をしていることが明らかとなった.以上の成果を論文として公表する予定(印刷中)である.

  11. GPSによる海上での3次元測位 競争的資金

    1994年7月 ~ 2000年3月

  12. GPS干渉測位装置による海面力学高度場の精密測定とその黒潮研究への応用

    花輪 公雄, 木津 昭一, 須賀 利雄, 江淵 直人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,(1)GPSを定期航路船に搭載し実際に海面高度場を計測すること,(2)既存のADCP資料とTOPEX/POSEIDON高度計資料を解析し対象海域の中規模渦の実態を把握すること,(3)既存の海洋資料から対象海域の水塊構造とその変動を把握すること3つの項目について行った. (1)GPS干渉測位に基づく海面高度計測の実験 1999年9月,東京と小笠原を結ぶ定期航路船「おがさわら丸」を利用し,GPS連続キネマティック観測を1往復分行った.基線長(2つのGPS観測点の距離)が短い範囲内では有効なデータが得られたが,基線長が長くなると,停泊中・航行中いずれの場合も定量的な解析に耐えうるデータは得られなかった.二見港停泊時のデータから潮位変化を十分な精度で抽出することができた. (2)TOLEX-ADCPとTOPEX/POSEIDON高度計資料を用いた黒潮再循環系における中規模渦の解析 既存のTOLEX-ADCPとTOPEX/POSEIDON高度計資料を用いて,日本南岸黒潮再循環域における中規模渦の実態を調べた.多くの高気圧性・低気圧性の中規模渦が見出された.渦の直径は約500kmで約80日の時間スケールを持つ.これらの渦は黒潮続流域で形成されていると示唆される. (3)既存海洋資料よる亜熱帯循環系北西部における亜熱帯モード水経年変動の研究 水温資料を時間・空間的に格子化して,亜熱帯モード水の経年変動を,冬季東アジアモンスーンの強弱との関係に着目して合成図解析手法により調べた.強い(弱い)モンスーンの冬季は,冷たく(温かく)厚い(薄い)亜熱帯モード水が形成されていることなどが分かった.

  13. 大洋域における水・熱運動量収支の動態の研究

    久保田 雅久, 淡路 敏之, 今脇 資郎, 轡田 邦夫, 木津 昭一, 岩坂 直人, 花輪 公雄, 杉森 康宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Tokai University

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海洋はその熱容量の大きさから、地球の気候を穏和にするレギュレーターの役割を果たしている。すなわち、太陽から受け取る地球上のエネルギーのかなりの部分は、一度海洋に貯蔵された後、大気に解放される。そこで、海面を通しての海洋と大気の相互作用は地球全体の気候システムにとって非常に重要な役割を果たしていることは明らかである。しかしながら、広い範囲にわたる大気海洋相互作用を正確に理解することは、船などの現場観測データからは到底不可能である。そこで、本研究では、主に人工衛星データを利用して、大洋域での大気海洋相互作用の実態を明らかにすることを目的としている。海面での熱の輸送に関しては、短波・長波の放射フラックスと潜熱・顕熱の乱流熱フラックスが関係している。海洋から大気への熱輸送は、大気大循環の駆動力であるという意味では気候システムにとって本質的な部分である。放射フラックスについては、主に人工衛星GMSに搭載された熱赤外放射計データを、また乱流熱フラックスについては主に人工衛星DMSPに搭載されたマイクロ波放射計データを用いて推定を行った。一方、海面での運動量フラックスは海洋大循環の駆動力であり、海洋によって運ばれる熱量の計算などには重要な要素である。そこで、本研究では人工衛星ADEOS、あるいはERS-1,2に搭載されたマイクロ波散乱計のデータを利用して、海面での運動量フラックスを計算した。このデータを用いてエクマン熱輸送量などの評価を行った。また、1997-1998年に発生した今世紀最大と言われるエルニーニョ発生期における熱帯海洋上での風の変動についても詳しく解析を行った。さらに、海洋表層の循環による熱輸送量を求めるため、人工衛星TOPEX/POSEIDONに搭載されたマイクロ波高度計のデータを利用して、海面付近での地衡流場の推定を行った。海面高度計データは、正味の熱フラックスの季節変動を推定する目的のためにも利用された。

  14. 毎時高分解能のGMS可視画像を用いた高精度な実用日射量推定手法の研究

    木津 昭一

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    GMSの可視画像データを用いて地表における日射量を推定することは、 (1)GMSが特定の時期に限定されずに継続的に運用されている実用衛星である、 (2)日本を中心とする中部〜西太平洋域の広大な範囲についてほぼ均質なモニタリングができる、 (3)静止衛生であるため、極軌道衛星に比べて観測頻度が高い、 (4)同じく静止衛星の利点として、放射の非等方性に因る推定誤差を比較的とり扱いやすい、 等の理由により、地上観測や航空機・極軌道衛星を用いたリモートセンシングに比べ、現実的な日射量モニタリングの手法として優れていることが、大気放射学に基づく簡単なモデルによって証明された。しかしながら、現状では、経済的理由あるいは計算機資源面で立ち後れにより、一般(特に在野)の研究者が衛星データを合理的に支障なく入手し、アルゴリズムの改良等の研究開発に利用することが難ししいことが明らかになった。これを解決するためには、GMSや関連衛星のデータを受信・保管するデータセンターを中心とする、情報頒布のための基盤整備を行うことが急務である。また、物理学的な問題点として、現在、ほとんどの衛星搭載可視放射計の絶対較正が行われておらず、現実にその感度が経年的に劣化していることが明らかになった。このセンサの劣化は放射計によって異なるものであり、気候変動のように長期間にわたるデータや異なる衛星のデータを合わせ用いるような研究用途にとっては深刻な誤差要因となり得る。これを解決するためには、前述のデータセンターのような何らかの責任分担機関によって、衛星打ち上げ時から後まで含めて、放射計の出力についての継続的な監視が行われることが必要であると考えられる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 1

  1. XBT(投下型水温水深計)の降下速度の変動による表層海洋貯熱量への影響の評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    XBT(投下型水温水深計)は、航走中の船舶等から簡易に海水温の鉛直分布を計ることを目的として1960 年代に開発された海洋観測機器である。とりわけ1970 年代から1990 年代にかけて世界中で爆発的に用いられ、現在でも上層海洋の水温モニタリングにおいて大きな役割を果たしている。小型・廉価性の故に圧力計を持たない構造のため、水温計測の深度を測器投入後の経過時間をもとに経験的に求める仕組みとなっているが、この際に用いる時間深度変換式にバイアスがあることと、市販されているプローブの重さにバラツキがあることが原因で、海洋の数十年規模変動や過去数十年の海洋温暖化の見積が大きな不確定性を持つことが、現在、大きな問題となっている。 本研究では、申請者らがこれまで様々なタイプのプローブ式投下型海洋計測器についてその降下速度や計測精度を検証してきた(Kizu and Hanawa, 2002a,b; Kizu et al., 2005a,b; Kizu et al., 2008)実績を踏まえ、これまで国内外で最も多く使われてきたT-7 型XBT について、現在の標準的水温測定機器である水温電気伝導度水深計(CTD)との同時観測を実施して、海水中のその降下速度を再評価し、降下速度のバラツキがもたらす海洋表層貯熱量およびその変動の評価への影響を定量化することを目的とした。年度内に行ったJAMSTEC白鳳丸の航海において,重さを調整した特注品のT7と日米の2社による市販品とをCTD観測中に投下する実験を行って、降下率に対するプローブ重量の影響を定量的に評価し、近年のXBTバイアス問題を解釈する上で大変有益な実証データを得た。