研究者詳細

顔写真

ソネ ヒデアキ
曽根 秀昭
Hideaki Sone
所属
データシナジー創生機構
職名
特任教授(研究)
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
40134019

経歴 18

  • 2022年1月 ~ 継続中
    東北大学 データシナジー創生機構 特任教授(研究)

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院情報科学研究科 特任教授(研究)・兼務

  • 2021年4月 ~ 2021年12月
    東北大学 情報シナジー機構 特任教授(研究)

  • 2019年4月 ~ 2021年3月
    東北大学 タフ・サイバーフィジカルAI研究センター

  • 2012年10月 ~ 2021年3月
    東北大学 情報科学研究科 実践的情報教育推進室 室長

  • 2008年4月 ~ 2021年3月
    東北大学 サイバーサイエンスセンター 教授

  • 2003年4月 ~ 2021年3月
    東北大学 大学院情報科学研究科 教授

  • 2016年4月 ~ 2019年3月
    東北大学 サイバーサイエンスセンター長

  • 2001年5月 ~ 2016年3月
    東北大学 情報シナジーセンター 副センター長

  • 2006年4月 ~ 2008年3月
    東北大学 情報シナジー機構情報シナジーセンター 教授

  • 2001年4月 ~ 2006年3月
    東北大学 情報シナジーセンター 教授

  • 2001年4月 ~ 2003年3月
    東北大学 大学院情報科学研究科 教授

  • 1996年10月 ~ 2001年3月
    東北大学 大型計算機センター 助教授

  • 1996年10月 ~ 2001年3月
    東北大学 大学院情報科学研究科 助教授

  • 1992年12月 ~ 1996年10月
    東北大学 大型計算機センター 助教授

  • 1992年12月 ~ 1996年10月
    東北大学 電気通信研究所 助教授

  • 1980年4月 ~ 1992年11月
    東北大学 工学部 助手

  • 2021年4月 ~
    東北大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東北大学 大学院工学研究科 電気及通信工学専攻

    1978年4月 ~ 1980年3月

  • 東北大学 工学部 電気工学科

    1974年4月 ~ 1978年3月

  • 東北大学 博士(工学)

    1992年6月 ~

委員歴 135

  • 2019年環境電磁工学国際シンポジウム(EMC Sapporo & APEMC 2019) 組織委員会委員長

    2015年10月 ~ 2019年9月

  • 第5回災害管理用情報通信技術に関する国際会議(ICT-DM2018) 組織委員会委員長

    2017年2月 ~ 2019年1月

  • 電子情報通信学会 C:エレクトロニクスソサイエティ英文論文誌編集委員会 『Special Section on Recent Development of Electro-Mechanical Devices』英文論文誌小特集編集委員会 編集委員長

    2016年11月 ~ 2017年9月

  • 電子情報通信学会 東北支部 支部長

    2016年6月 ~ 2017年6月

  • 電子情報通信学会 環境電磁工学研究専門委員会 委員長

    2015年6月 ~ 2017年6月

  • KJJC-2015 Eighth 2015 Korea-Japan Joint Conference on EMT/EMC/BE General Chair

    2014年12月 ~ 2016年1月

  • IEEE Electromagnetic Compatibility Society Chapter of the Sendai Section Chair

    2014年1月 ~ 2015年12月

  • 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立情報学研究所 学術情報ネットワーク運営・連携本部 高等教育機関における情報セキュリティポリシー推進部会委員・主査

    2013年9月 ~ 2014年3月

  • SICE 2012 プログラム委員長

    2011年3月 ~ 2013年3月

  • 電子情報通信学会 『インターネット技術とその応用特集号(和文論文誌D)』編集委員会 編集委員長

    2011年5月 ~ 2012年5月

  • 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立情報学研究所 学術ネットワーク運営・連携本部 高等教育機関における 情報セキュリティポリシー推進部会 委員(主査)

    2007年12月 ~ 2011年3月

  • 計測自動制御学会 東北支部長

    2008年1月 ~ 2010年1月

  • 電子情報通信学会(和文論文誌B編集委員会)『セキュアでサステイナブルなインターネットアーキテクチャ特集号』 編集委員長

    2008年10月 ~ 2009年10月

  • 2009 International Symposium on Electro-magnetic Compatibility EMC'09/Kyoto Program Committee member, Organized Sessions Committee Chair

    2007年11月 ~ 2009年7月

  • 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 大会運営委員長

    2008年5月 ~ 2009年5月

  • SAINT2008 Middleware Architecture in the Internet Workshop Technical Program Committee Chair

    2007年10月 ~ 2008年7月

  • 電子情報通信学会 機構デバイス研究専門委員会 委員長

    2006年5月 ~ 2008年5月

  • 独立行政法人情報通信研究機構 短時間研究員(次世代高機能ネットワーク基盤技術・利活用技術に関する研究開発プロジェクト(JGN2研究開発プロジェクト) 副総括責任者,連携研究部門 東北リサーチセンター長)

    2006年4月 ~ 2008年3月

  • 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立情報学研究所 学術ネットワーク運営・連携本部 国立大学法人等におけ る情報セキュリティポリシー策定作業部会 委員・主査

    2006年8月 ~ 2007年10月

  • 電子情報通信学会 ネットワーク運用ガイドライン検討ワーキンググループ 主査

    2004年1月 ~ 2007年10月

  • 独立行政法人情報通信研究機構 専攻研究員(非常勤)(拠点研究推進部門テストベッド推進室東北JGNIIリサーチセンター), JGNII研究開発プロジェクト 副総括責任者

    2004年4月 ~ 2006年3月

  • 一般社団法人重要生活機器連携セキュリティ協議会(CCDS) 産学連携サイバーセキュリティ検討委員会 委員

    2022年3月 ~ 継続中

  • 日本学術会議電気電子工学委員会 URSI分科会 電磁波の雑音・障害小委員会(URSI-E小委員会)

    2018年2月 ~ 継続中

  • 電子情報通信学会 環境電磁工学研究専門委員会 専門委員

    2017年6月 ~ 継続中

  • 電子情報通信学会 機構デバイス研究専門委員会 専門委員

    2016年6月 ~ 継続中

  • IEEE Japan Council History Committee member

    2013年4月 ~ 継続中

  • 電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究専門委員会 顧問

    2012年5月 ~ 継続中

  • 日本学術振興会インターネット技術第163委員会 運営委員

    2011年10月 ~ 継続中

  • 計測自動制御学会 東北支部 顧問

    2011年5月 ~ 継続中

  • 電子情報通信学会 ソサイエティ論文誌編集委員会 査読委員

    2006年5月 ~ 継続中

  • 宮城県高度情報化推進協議会 会員

    2002年9月 ~ 継続中

  • 国立情報学研究所 学術情報ネットワーク運営・連携本部セキュリティ作業部会委員,同本部高等教育機関における情報セキュリティポリシー推進部会委員

    2021年10月 ~ 2022年3月

  • 国立情報学研究所 学術情報ネットワーク運営・連携本部高等教育機関における情報セキュリティポリシー推進部会委員

    2021年8月 ~ 2022年3月

  • 国立情報学研究所 学術情報ネットワーク運営・連携本部セキュリティ作業部会及びネットワーク作業部会eduroam board委員・客員教授(連携)

    2021年5月 ~ 2022年3月

  • 電気通信大学産学官連携センター「ギガビット研究会」 特別会員

    2012年6月 ~ 2022年3月

  • 電子情報通信学会 ネットワーク仮想化特別研究専門委員会 専門委員

    2017年6月 ~ 2021年6月

  • 国立情報学研究所 学術情報ネットワーク運営・連携本部委員・客員教授(連携)

    2020年10月 ~ 2021年3月

  • 国立情報学研究所 学術情報ネットワーク運営・連携本部セキュリティ作業部会委員,同本部高等教育機関における情報セキュリティポリシー推進部会委員

    2019年4月 ~ 2021年3月

  • 日本学術振興会サイバーセキュリティ第192委員会 委員・運営企画委員

    2015年10月 ~ 2021年3月

  • 東北学術研究インターネットコミュニティ 技術部 幹事

    1993年4月 ~ 2021年3月

  • 電気学会 電子デバイスに対するESD過渡電磁界の影響評価調査専門委員会 委員

    2017年8月 ~ 2020年7月

  • 国立情報学研究所 学術情報ネットワーク運営・連携本部委員・客員教授(連携)

    2019年8月 ~ 2020年3月

  • 国立情報学研究所 学術情報ネットワーク運営・連携本部委員,同本部セキュリティ作業部会委員,同本部高等教育機関における情報セキュリティポリシー推進部会委員・客員教授(連携)

    2018年5月 ~ 2019年3月

  • 東北大学出版会 評議員

    2018年5月 ~ 2019年3月

  • 国立情報学研究所 学術情報ネットワーク運営・連携本部委員,同本部セキュリティ作業部会委員,同本部高等教育機関における情報セキュリティポリシー推進部会委員

    2018年5月 ~ 2019年3月

  • 国立情報学研究所 学術情報ネットワーク運営・連携本部委員,同本部セキュリティ作業部会委員,同本部高等教育機関における情報セキュリティポリシー推進部会委員

    2017年6月 ~ 2018年3月

  • 日本学術会議電気電子工学委員会 URSI分科会 電磁波の雑音・障害小委員会 委員

    2015年1月 ~ 2017年9月

  • 電子情報通信学会 東北支部 支部委員

    2015年6月 ~ 2017年6月

  • 電子情報通信学会 ネットワーク仮想化時限研究会 委員

    2011年6月 ~ 2017年6月

  • 公益財団法人国際科学技術財団 2017年研究助成選考委員

    2016年12月 ~ 2017年4月

  • 国立情報学研究所 学術情報ネットワーク運営・連携本部委員,同本部セキュリティ作業部会委員,同本部高等教育機関における情報セキュリティポリシー推進部会委員

    2016年7月 ~ 2017年3月

  • 電気学会 過渡電磁界の電子機器及び通信に対する障害調査専門委員会 委員

    2014年4月 ~ 2017年3月

  • 電子情報通信学会 C:エレクトロニクスソサイエティ英文論文誌編集委員会 『Special Section on Recent Development of Electro-Mechanical Devices』英文論文誌小特集編集委員会 編集委員

    2015年12月 ~ 2016年9月

  • 独立行政法人情報通信研究機構 研究活動等に関する外部評価委員会 電磁波センシング基盤技術領域評価委員会委員

    2015年9月 ~ 2016年3月

  • 国立情報学研究所 学術情報ネットワーク運営・連携本部委員,同本部認証作業部会委員,同本部高等教育機関における情報セキュリティポリシー推進部会委員,同本部セキュリティ作業部会委員

    2015年8月 ~ 2016年3月

  • 東北学術研究インターネットコミュニティ 技術部 幹事長

    1993年4月 ~ 2016年3月

  • 電子情報通信学会 C:エレクトロニクスソサイエティ英文論文誌編集委員会『Special Section on Recent Development of Electro-Mechanical Devices』英文論文誌小特集編集委員会 編集委員

    2014年10月 ~ 2015年9月

  • 日本学術振興会「クライシスに強い社会・生活空間の創成」に係る先導的研究開発委員会 委員

    2012年10月 ~ 2015年9月

  • 電子情報通信学会 B:通信ソサイエティ英文論文誌編集委員会『Special Section on Electromagnetic Compatibility Technology in Conjunction with Main Topics of EMC'14/Tokyo』英文論文誌小特集編集委員会 編集委員

    2014年10月 ~ 2015年7月

  • 電子情報通信学会 環境電磁工学研究専門委員会 副委員長

    2013年5月 ~ 2015年6月

  • 国立情報学研究所 学術情報ネットワーク運営・連携本部委員・客員研究員,同本部企画作業部会委員,同本部認証作業部会委員,同本部高等教育機関における情報セキュリティポリシー推進部会委員

    2014年4月 ~ 2015年3月

  • 独立行政法人情報通信研究機構 研究活動等に関する外部評価委員会 電磁波センシング基盤技術領域評価委員会委員

    2013年9月 ~ 2015年3月

  • 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立情報学研究所 学術ネットワーク運営・連携本部 ネットワーク作業部会 委員幹事

    2005年3月 ~ 2015年3月

  • 計測自動制御学会 代議員

    2010年10月 ~ 2015年1月

  • 2014年環境電磁工学国際シンポジウム 運営委員会委員・表彰小委員長

    2012年9月 ~ 2014年10月

  • 電子情報通信学会『機構デバイスの最新動向(IS-EMD2013)』英文論文小特集編集委員会 編集委員

    2014年1月 ~ 2014年9月

  • 日本学術会議 電気電子工学委員会 URSI分科会 電磁波の雑音・障害小委員会 委員

    2012年3月 ~ 2014年9月

  • 電子情報通信学会 機構デバイス研究専門委員会 専門委員

    2008年5月 ~ 2014年5月

  • 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立情報学研究所 学術情報ネットワーク運営・連携本部 委員・客員教授, 企画作業部会,認証作業部会 委員

    2013年5月 ~ 2014年3月

  • 電気学会 放電に伴う電磁ノイズ特性調査専門委員会 委員

    2011年4月 ~ 2014年3月

  • IEEE Electromagnetic Compatibility Society Chapter of the Sendai Section Vice-Chair

    2012年1月 ~ 2013年12月

  • 電子情報通信学会『機構デバイスの最新動向(IS-EMD2012)』英文論文小特集編集委員会 編集委員

    2012年11月 ~ 2013年9月

  • 情報通信研究機構 電磁波センシング基盤技術領域外部評価委員会 委員

    2011年9月 ~ 2013年3月

  • 計測自動制御学会 Annual Conference委員会 委員

    2011年3月 ~ 2013年2月

  • 東京工業大学アジア人財構想オフィス 評価委員会委員

    2012年9月 ~ 2012年9月

  • 電子情報通信学会『機構デバイスの最新動向(IS-EMD2011)』英文論文小特集編集委員会 編集委員

    2011年12月 ~ 2012年9月

  • 電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究専門委員会 専門委員

    2006年5月 ~ 2012年5月

  • 電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究専門委員会 専門委員

    2003年5月 ~ 2012年5月

  • 電気通信大学産学官連携センター ギガビット研究会 国内研究グループメンバー

    2011年10月 ~ 2012年3月

  • 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立情報学研究所 学術情報ネットワーク運営・連携本部 委員・客員教授, 企画作業部会,認証作業部会,高等教育機関における情報セキュリティポリシー推進部会 委員

    2011年7月 ~ 2012年3月

  • IEEE Electromagnetic Compatibility Society Chapter of the Sendai Section Secretary

    2006年1月 ~ 2011年12月

  • 電子情報通信学会『機構デバイスの最新動向(IS-EMD2010)』英文論文小特集編集委員会 編集委員

    2010年11月 ~ 2011年9月

  • 日本学術会議 電気電子工学委員会 URSI分科会 電磁波の雑音・障害小委員会 委員

    2009年6月 ~ 2011年9月

  • 日本学術振興会インターネット技術第163委員会 委員

    1998年4月 ~ 2011年9月

  • 計測自動制御学会 東北支部 評議員

    2010年1月 ~ 2011年5月

  • 電子情報通信学会 環境電磁工学研究専門委員会 専門委員

    2005年5月 ~ 2011年5月

  • 電気学会 静電気放電ESDのEMC技術調査専門委員会 委員

    2008年4月 ~ 2011年3月

  • 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立情報学研究所 学術情報ネットワーク運営・連携本部 委員・客員教授

    2006年4月 ~ 2011年3月

  • 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立情報学研究所 学術ネットワーク運営・連携本部 認証作業部会 委員

    2005年3月 ~ 2011年3月

  • 計測自動制御学会 評議員

    2010年2月 ~ 2010年9月

  • 電子情報通信学会『機構デバイスとその応用(IS-EMD2009)』 英文論文小特集編集委員会 編集委員

    2009年11月 ~ 2010年9月

  • SAINT2010 4th Workshop on Middleware Architecture in the Internet (MidArch) Cordinator

    2009年11月 ~ 2010年7月

  • 電子情報通信学会 『Special Section on Advanced Electromagnetic Compatibility Technology in Conjunction with Main Topics of EMC'09/Kyoto』英文論文小特集編集委員会 編集委員

    2009年10月 ~ 2010年7月

  • 4th Pan-Pacific EMC Joint Meeting Local Arrangement

    2010年4月 ~ 2010年5月

  • 計測自動制御学会 支部協議会委員

    2008年4月 ~ 2010年4月

  • 電子情報通信学会『機構デバイスの最新動向(IS-EMD2008)』英文論文小特集編集委員会 編集委員

    2008年12月 ~ 2009年8月

  • 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 執行委員

    2008年5月 ~ 2009年5月

  • International Session on Electro-mechanical Devices 2008 (IS-EMD 2008) Secretary (Office)

    2008年3月 ~ 2008年11月

  • 日本学術会議 (電気電子工学委員会 第19期電波科学研究連絡委員会 URSI E分科会(Electromagnetic Noise and Interference;電磁波の雑音と障害)小委員会) 連携会員

    2006年10月 ~ 2008年9月

  • 電子情報通信学会『機構デバイスの最新動向(IS-EMD2007)』英文論文小特集編集委員会 編集委員

    2007年12月 ~ 2008年8月

  • 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 大会運営幹事

    2007年5月 ~ 2008年5月

  • 電子情報通信学会 英文論文誌C編集委員会 英文アドバイザリィ

    2006年5月 ~ 2008年5月

  • 電気学会 電磁環境技術委員会 1号委員

    2002年12月 ~ 2008年4月

  • 計測自動制御学会 東北支部 運営専門委員

    1998年1月 ~ 2007年12月

  • 電子情報通信学会 『機構デバイスの最新の動向(ICEC2006)』英文論文小特集編集委員会 編集委員

    2006年10月 ~ 2007年7月

  • International Conference on Electirc Contact 2006 準備委員会・組織委員会・運営委員会・会場委員会委員長

    2003年1月 ~ 2006年12月

  • 日本学術会議 第19期電波科学研究連絡委員会 E分科会(Electromagnetic Noise and Interference;電磁波の雑音と障害) 委員

    2003年11月 ~ 2006年10月

  • 電子情報通信学会『機構デバイスの最新動向(IS-EMD2005)』英文論文小特集編集委員会 委員

    2005年11月 ~ 2006年8月

  • 国立情報学研究所 スーパーSINET推進協議会委員

    2001年8月 ~ 2006年6月

  • 電子情報通信学会 機構デバイス研究専門委員会 専門委員

    2004年5月 ~ 2006年5月

  • 電子情報通信学会 和文論文誌編集委員会 査読委員

    2001年5月 ~ 2006年5月

  • 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立情報学研究所 学術ネットワーク運営・連携本部 委員,客員教授(連携 )

    2005年2月 ~ 2006年3月

  • IEEE Electromagnetic Compatibility Society Chapter of the Sendai Section Treasurer

    2001年1月 ~ 2005年12月

  • 電子情報通信学会『機構デバイスの最新動向(IS-EMD2004)』英文論文小特集編集委員会 委員

    2004年7月 ~ 2005年8月

  • 電子情報通信学会 ネットワークシステム研究専門委員会 専門委員

    2001年4月 ~ 2005年5月

  • 電子情報通信学会『最近の機構デバイスの技術動向(IS-EMD 2003)』英文論文小特集編集委員会 編集委員

    2003年10月 ~ 2004年8月

  • 2004 International Symposium on Electro-magnetic Compatibility EMC2004/Sendai Local Arrangement Committee Chair

    2002年3月 ~ 2004年6月

  • 電子情報通信学会「機構デバイスの最新動向(IS-EMD 2002国際会議)」英文論文小特集編集委員会 委員

    2002年4月 ~ 2003年6月

  • 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ ニューズレター編集委員会 編集委員

    1997年5月 ~ 2003年5月

  • 電子情報通信学会 機構デバイス研究専門委員会 専門委員

    1997年5月 ~ 2003年5月

  • 電子情報通信学会 ネットワーク運用ガイドライン検討ワーキンググループ 委員

    2000年2月 ~ 2003年4月

  • 計測自動制御学会 論文集委員会 委員

    2001年3月 ~ 2003年2月

  • 電子情報通信学会 通信ソサイエティ和文論文誌編集委員会 編集委員

    1997年5月 ~ 2001年5月

  • 電子情報通信学会 交換システム研究専門委員会 専門委員

    1999年5月 ~ 2001年3月

  • 電子情報通信学会「ここまできた機構デバイスとその材料」英文論文小特集編集委員会 委員

    1999年10月 ~ 2000年9月

  • 電子情報通信学会「機構デバイスと材料」英文論文小特集編集委員会 委員

    1998年2月 ~ 1999年1月

  • 電子情報通信学会 「機構デバイスと表面科学」英文論文小特集編集委員会 委員

    1997年2月 ~ 1998年3月

  • 計測自動制御学会 東北支部 広報幹事

    1993年1月 ~ 1998年1月

  • 電子情報通信学会 機構デバイス研究専門委員会 幹事

    1994年5月 ~ 1997年5月

  • 電子情報通信学会 和文論文誌編集委員会 査読委員

    1990年10月 ~ 1997年5月

  • 電子情報通信学会 「マイクロマシン技術」英文論文小特集編集委員会 委員

    1996年2月 ~ 1997年2月

  • 電子情報通信学会 「放電と電磁干渉」英文論文小特集編集委員会 幹事

    1995年3月 ~ 1996年4月

  • 電子情報通信学会 機構デバイス研究専門委員会 専門委員

    1992年5月 ~ 1993年5月

  • 計測自動制御学会 東北支部 運営専門委員

    1988年1月 ~ 1993年1月

  • 電子情報通信学会 機構部品研究専門委員会 専門委員

    1988年5月 ~ 1992年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • URSI(Union Radio-Scientifique Internationale: 国際電波科学連合)

    2024年7月 ~ 継続中

  • 計測自動制御学会

  • IEEE(The Institute of Electrical Electronics Engineers)

  • 電子情報通信学会

研究キーワード 5

  • 電磁的情報漏えい

  • 機構デバイス

  • 電磁ノイズ

  • ネットワーク運用管理

  • 計測応用

研究分野 7

  • 情報通信 / 情報セキュリティ / 電磁的情報漏えい

  • ナノテク・材料 / 構造材料、機能材料 / 機構デバイス材料

  • 情報通信 / 情報ネットワーク /

  • 情報通信 / 計算機システム /

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電気電子材料工学 /

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 計測工学 /

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学 /

受賞 18

  1. Certificate of Acknowledgment

    2020年8月 IEEE EMC Society For outstanding serevice as the Chairman of the 2019 Joint International Symposium on Electromagnetic Compatibility and Asia-Pacific International Symposium on Electromagnetic Compatibility, Sapporo (EMC Sapporo & APEMC 2019)

  2. 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門)

    2020年4月 文部科学大臣 「高等教育機関のための情報セキュリティ規定と教材の普及啓発」

  3. 教育賞

    2018年3月 東北大学情報科学研究科

  4. 功労顕彰状

    2017年9月 電子情報通信学会 通信ソサイエティ

  5. SCIS 2013イノベーション論文賞

    2014年1月 電子情報通信学会情報セキュリティ(ISEC)研究会 漏えい情報を用いて注入タイミングを制 御可能な遠方からの故障注入手法

  6. EMC 2013 Best Symposium Paper Award

    2013年8月 IEEE EMC Society Map-based Analysis of IEMI Fault Injection into Cryptographic Devices

  7. 大学ICT推進協議会2011年度年次大会(AXIES2011) 優秀論文賞

    2012年12月 大学ICT推進協議会 キャンパス無線eduroam導入のメリットと国内外の動向

  8. 平成22年度 情報教育研究集会 最優秀論文賞

    2011年12月 情報教育研究集会 大学間無線LANローミング基盤eduroamの動向と容易な導入方法

  9. 電子情報通信学会フェロー称号

    2009年9月 電子情報通信学会 電気接点の劣化機構解明と電磁ノイズ制御手法に関する先駆的研究

  10. 情報セキュリティの日功労者表彰

    2008年2月 内閣官房情報セキュリティセンター 高等教育機関に適した標準的かつ活用可能な情報セキュリティ規定群(高等教育機関の情報セキュリティ対策のためのサンプル規定集)

  11. 利用促進賞(地域貢献優秀賞)

    2007年1月 次世代高度ネットワーク推進会議 地域貢献優秀賞

  12. 次世代超高速ネットワーク推進会議 ネットワーク運営部会長表彰

    2004年3月 次世代超高速ネットワーク推進会議 「JGNにおけるIPv6サービスの構築と運用」

  13. 電子情報通信学会 会長表彰

    2003年4月 電子情報通信学会 「高等教育機関におけるネットワーク運用ガイドライン」の策定

  14. ソサイエティ活動功労感謝状

    2000年10月 電子情報通信学会 通信ソサイエティ 和文論文誌編集委員会における多数の処理困難な論文に対して常に適切な判断、裁定をされた他、編集委員会活動活性化に関して卓越した貢献があったため。

  15. 郵政省東北電気通信監理局長 表彰

    2000年6月 郵政省東北電気通信監理局 「小電力データ通信システムと地域通信網との接続による動画伝送に関する調査研究会」

  16. 金属研究助成会原田研究奨励賞

    1993年7月 金属研究助成会 「電気接点材料の性能評価法に関する研究」

  17. システム創造賞

    1991年11月 全国大型計算機センター長会議

  18. 電子通信学会学術奨励賞

    1982年3月 電子通信学会 「並列フーリエ変換器と直並列変換器を用いたアナログ式スペクトル観測装置」及び「CCD相関器の信号伝送への応用に関する基礎実験」

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 244

  1. Efficient Noninvasive Fault Injection Method Utilizing Intentional Electromagnetic Interference

    Hikaru Nishiyama, Daisuke Fujimoto, Hideaki Sone, Yuichi Hayashi

    IEEE Transactions on Electromagnetic Compatibility 1-9 2023年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/temc.2023.3264586  

    ISSN:0018-9375

    eISSN:1558-187X

  2. TEMPEST attack against high-resolution displays using differences in the transfer function of EM waves

    Taiki Kitazawa, Yoshiki Kitamura, Yougwoo Kim, Daisuke Fujimoto, Hideaki Sone, Yuichi Hayashi

    2022 3rd URSI Atlantic and Asia Pacific Radio Science Meeting (AT-AP-RASC) 2022年5月29日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.23919/at-ap-rasc54737.2022.9814293  

  3. IEMI Fault Injection Method Using Continuous Sinusoidal Wave with Controlled Frequency, Amplitude, and Phase

    Hikaru Nishiyama, Daisuke Fujimoto, Youngwoo Kim, Hideaki Sone, Yu-Ichi Hayashi

    2021 13th International Workshop on the Electromagnetic Compatibility of Integrated Circuits (EMC Compo) 2022年3月9日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/emccompo52133.2022.9758626  

  4. Design of Quick Response (QR) Barcode for Resistance Against Electromagnetic (EM) Information Leakage 国際誌 査読有り

    Hideaki Sone, Daiya Nagata, Yuichi Hayashi, Takaaki Mizuki

    URSI Radio Science Letters 3 1-4 2022年3月

    出版者・発行元: International Union of Radio Science (URSI)

    DOI: 10.46620/21-0053  

  5. Proposal of Information Hub Models for Effective Disaster Support Activities

    Dai Sato, Hideaki Sone

    2021 International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management (ICT-DM) 2021年12月3日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ict-dm52643.2021.9664139  

  6. Committed-format AND protocol using only random cuts

    Yuta Abe, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    Natural Computing 20 (4) 639-645 2021年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11047-021-09862-2  

    ISSN:1567-7818

    eISSN:1572-9796

  7. QR Bar-Code Designed Resistant against em Information Leakage

    Daiya Nagata, Yu-Ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    2021 34th General Assembly and Scientific Symposium of the International Union of Radio Science, URSI GASS 2021 2021年8月28日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.23919/URSIGASS51995.2021.9560638  

  8. Results of Research Data Management Survey at Tohoku University 査読有り

    Masakazu Motoki, Hideaki Sone, Takuo Suganuma, Shinji Oriuchi

    Proc. 2021 10th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI) 277 2021年7月

    DOI: 10.1109/IIAI-AAI53430.2021.00048  

  9. Design of suitable controlled image for evaluation of EM information leakage 国際誌 査読有り

    Daiya Nagata, Ryota Birukawa, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    URSI Radio Science Letters 2 1-4 2021年2月

    出版者・発行元: URSI

    DOI: 10.46620/20-0054  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    There is a risk of eavesdropping the screen image of an information device by exploiting unintended electromagnetic (EM) emanation. Leakage frequencies can be detected by displaying a specific image (“control image”) on the device. The control image is effective to estimate the source of EM emanation from the device. In this paper, in order to design a more effective control image for estimating the leakage frequency, we compared several control images considering EM emanation in TMDS (Transition Minimized Differential Signaling).

  10. 東北大学におけるBasic SecCapの取り組みとその教育効果の検証 査読有り

    和泉 諭, 金谷 吉成, 庄子 栄光, 水木 敬明, 菅沼 拓夫, 中尾 光之, 曽根 秀昭

    コンピュータ ソフトウェア 38 (1) 1_45-1_51 2021年1月22日

    DOI: 10.11309/jssst.38.1_45  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    喫緊の課題であるサイバーセキュリティ分野の人材育成のため,東北大学では文部科学省支援のもと,平成28年度から「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT第2期)セキュリティ分野」を推進している.このプロジェクトは,14の大学が連携して運営する「Basic SecCap」を立ち上げ,先進技術の知識に加え,実践的能力の開発も含む人材育成を達成する教育の実施を目指し,大学間や産業界との連携による実践的人材育成の教育コースを実施している.本稿では東北大学におけるBasic SecCapの取り組みについて紹介し,その教育効果について検証する.検証結果から多くの受講生はBasic SecCapコースについて満足し,さらにセキュリティに関する意識や実践力が高まったと感じていることが確認できた.

  11. Measurement on Effect of Controlled Wave Phase in EM Fault Injection Attack 国際誌 査読有り

    Yuto Shinoda, Mitsuki Takenouchi, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    2020 International Symposium on Electromagnetic Compatibility - EMC EUROPE (TS01-3) 23-23 2020年9月23日

    DOI: 10.1109/EMCEUROPE48519.2020.9245847  

  12. Card-Based ZKP Protocols for Takuzu and Juosan 国際共著 査読有り

    Daiki Miyahara, Léo Robert, Pascal Lafourcade, So Takeshige, Takaaki Mizuki, Kazumasa Shinagawa, Atsuki Nagao, Hideaki Sone

    Fun with Algorithms (FUN 2021), Leibniz International Proceedings in Informatics (LIPIcs), Schloss Dagstuhl-Leibniz-Zentrum fuer Informatik 157 20:1-20:21 2020年9月

    DOI: 10.4230/LIPIcs.FUN.2021.20  

  13. Experimental Study on Measurement Resolution of Side Channel Waveform in Correlation Power Analysis 査読有り

    Kohei Utsumi, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    EMC Europe 2020 (OD05-9) 23-25 2020年9月

    DOI: 10.1109/EMCEUROPE48519.2020.9245659  

  14. The Source Estimation of Electromagnetic Information Leakage from Information Devices 査読有り

    Ryota Birukawa, Daiya Nagata, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    2020 XXXIIIrd General Assembly and Scientific Symposium of the International Union of Radio Science 2020年8月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.23919/ursigass49373.2020.9231979  

  15. Efficient card-based zero-knowledge proof for Sudoku 査読有り

    Tatsuya Sasaki, Daiki Miyahara, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    Theoretical Computer Science 839 135-142 2020年5月26日

    DOI: 10.1016/j.tcs.2020.05.036  

    ISSN:0304-3975

  16. Public-PEZ Cryptography.

    Soma Murata, Daiki Miyahara, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    Information Security. ISC 2020. Lecture Notes in Computer Science 12472 59-74 2020年

    DOI: 10.1007/978-3-030-62974-8_4  

  17. Six-Card Finite-Runtime XOR Protocol with Only Random Cut.

    Kodai Toyoda, Daiki Miyahara, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    APKC '20: Proceedings of the 7th ACM Workshop on ASIA Public-Key CryptographyOctober 2020 2-8 2020年

    DOI: 10.1145/3384940.3388961  

  18. Card-based protocols for secure ranking computations.

    Ken Takashima, Yuta Abe, Tatsuya Sasaki, Daiki Miyahara, Kazumasa Shinagawa, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    Theor. Comput. Sci. 845 122-135 2020年

    DOI: 10.1016/j.tcs.2020.09.008  

  19. Secure implementations of a random bisection cut. 査読有り

    Itaru Ueda, Daiki Miyahara, Akihiro Nishimura, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    Int. J. Inf. Sec. 19 (4) 445-452 2020年

    DOI: 10.1007/s10207-019-00463-w  

    ISSN:1615-5262

    eISSN:1615-5270

  20. Sharing Information to Eliminate Support Irregularities and Omissions: - Cases from Disaster Information Supporters in Japan - 査読有り

    Dai Sato, Shoko Miyagawa, Michinori Hatayama, Yoichi Kayama, Hideaki Sone

    6th International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management, ICT-DM 2019 1-6 2019年12月

    DOI: 10.1109/ICT-DM47966.2019.9032973  

  21. Card-based physical zero-knowledge proof for kakuro 査読有り

    Daiki Miyahara, Tatsuya Sasaki, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences E102A (9) 1072-1078 2019年9月

    DOI: 10.1587/transfun.E102.A.1072  

    ISSN:0916-8508

    eISSN:1745-1337

  22. A study on an Effective Evaluation Method for EM Information Leakage without Reconstructing Screen 査読有り

    Ryota Birukawa, Yu Ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    EMC Europe 2019 - 2019 International Symposium on Electromagnetic Compatibility 2019 383-387 2019年9月

    DOI: 10.1109/EMCEurope.2019.8872035  

  23. Interactive Physical Zero-Knowledge Proof for Norinori. 査読有り

    Jean-Guillaume Dumas, Pascal Lafourcade, Daiki Miyahara, Takaaki Mizuki, Tatsuya Sasaki, Hideaki Sone

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 11653 LNCS 166-177 2019年7月

    DOI: 10.1007/978-3-030-26176-4_14  

    ISSN:0302-9743

  24. A Method for Distinguishing Faulty Bytes in Cryptographic Device Using EM Information Leakage 査読有り

    Takenouchi Mitsuki, Saga Naoto, Hayashi Yuichi, Mizuki Takaaki, Sone Hideaki

    2019 Joint International Symposium on Electromagnetic Compatibility and Asia-Pacific International Symposium on Electromagnetic Compatibility, Sapporo (EMC Sapporo & APEMC 2019) 2019 (ThuPM2C.1) 669-669 2019年6月6日

  25. Study on the Influence of Contact Surfaces Roughness on High-Frequency Signal Transmission Characteristics 査読有り

    Kenji Aihara, Yuichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    2019 Joint International Symposium on Electromagnetic Compatibility and Asia-Pacific International Symposium on Electromagnetic Compatibility, Sapporo (EMC Sapporo & APEMC 2019) 2019 (ThuPM1C.1) 621-621 2019年6月6日

  26. A practical evaluation method for EM information leakage by using audible signal 査読有り

    Ryota Birukawa, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone, Yu Ichi Hayashi

    2019 Joint International Symposium on Electromagnetic Compatibility, Sapporo and Asia-Pacific International Symposium on Electromagnetic Compatibility, EMC Sapporo/APEMC 2019 2019 (TuePM2Po.16) 250-253 2019年6月4日

    DOI: 10.23919/EMCTokyo.2019.8893761   10.34385/proc.58.TuePM2Po.16  

  27. Practical and easy-to-understand card-based implementation of Yao’s millionaire protocol 査読有り

    Daiki Miyahara, Yu Ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 11346 LNCS 246-261 2018年12月15日

    DOI: 10.1007/978-3-030-04651-4_17  

    ISSN:0302-9743

  28. Bird's Eyes Beside the Afflicted Areas of the Great East Japan Earthquake 査読有り

    Dai Sato, Hideaki Sone

    2018 5th International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management, ICT-DM 2018 2018 P1.15 2018年12月

  29. Online Media Usage by Disaster Volunteer Centers 査読有り

    Dai Sato, Hideaki Sone

    2018 5th International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management, ICT-DM 2018 2018 1-4 2018年12月

    DOI: 10.1109/ICT-DM.2018.8636391  

  30. Physical Zero-Knowledge Proof for Makaro. 査読有り

    Xavier Bultel, Jannik Dreier, Jean-Guillaume Dumas, Pascal Lafourcade 0001, Daiki Miyahara, Takaaki Mizuki, Atsuki Nagao, Tatsuya Sasaki, Kazumasa Shinagawa, Hideaki Sone

    International Symposium on Stabilizing, Safety, and Security of Distributed Systems, Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 11201 LNCS 111-125 2018年11月

    DOI: 10.1007/978-3-030-03232-6_8  

    ISSN:0302-9743

  31. Information Leakage Threats for Cryptographic Devices Using IEMI and em Emission 査読有り

    Ko Nakamura, Yu-Ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    IEEE Transactions on Electromagnetic Compatibility 60 (5) 1340-1347 2018年10月

    DOI: 10.1109/TEMC.2017.2766139  

    ISSN:0018-9375

    eISSN:1558-187X

  32. Pile-shifting scramble for card-based protocols 査読有り

    Akihiro Nishimura, Yu-Ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences E101A (9) 1494-1502 2018年9月

    出版者・発行元: The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (IEICE)

    DOI: 10.1587/transfun.E101.A.1494  

    ISSN:0916-8508

    eISSN:1745-1337

  33. Analyzing Execution Time of Card-Based Protocols. 査読有り

    Daiki Miyahara, Itaru Ueda, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    International Conference on Unconventional Computation and Natural Computation, Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 10867 LNCS 145-158 2018年6月25日

    DOI: 10.1007/978-3-319-92435-9_11  

    ISSN:0302-9743

  34. Card-Based Zero-Knowledge Proof for Sudoku. 査読有り

    Tatsuya Sasaki, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    9th International Conference on Fun with Algorithms (FUN 2018) Leibniz International Proceedings in Informatics, LIPIcs 100 29:1-29:10 2018年6月

    DOI: 10.4230/LIPIcs.FUN.2018.29  

    ISSN:1868-8969

  35. Five-Card AND Protocol in Committed Format Using Only Practical Shuffles 査読有り

    Yuta Abe, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    APKC'18: PROCEEDINGS OF THE 5TH ACM ASIA PUBLIC-KEY CRYPTOGRAPHY WORKSHOP 3-8 2018年5月23日

    DOI: 10.1145/3197507.3197510  

  36. A study on an evaluation method for EM information leakage utilizing controlled image displaying 査読有り

    Ryota Birukawa, Gentaro Tanabe, Yu-Ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    2018 IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility and 2018 IEEE Asia-Pacific Symposium on Electromagnetic Compatibility, EMC/APEMC 2018 2018 13-13 2018年5月14日

    DOI: 10.1109/ISEMC.2018.8394013  

  37. Study on the effect of clock rise time on fault occurrence under IEMI 査読有り

    Naoto Saga, Takuya Itoh, Yu Ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    2018 IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility and 2018 IEEE Asia-Pacific Symposium on Electromagnetic Compatibility, EMC/APEMC 2018 2018 9-9 2018年5月14日

    DOI: 10.1109/ISEMC.2018.8394009  

  38. Secret Key Amplification from Uniformly Leaked Key Exchange Complete Graph 査読有り

    Tatsuya Sasaki, Bateh Mathias Agbor, Shingo Masuda, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    WALCOM: ALGORITHMS AND COMPUTATION, WALCOM 2018 10755 20-31 2018年3月3日

    DOI: 10.1007/978-3-319-75172-6_3  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  39. The Minimum Number of Cards in Practical Card-Based Protocols 国際共著 査読有り

    Julia Kastner, Alexander Koch, Stefan Walzer, Daiki Miyahara, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    Advances in Cryptology -- ASIACRYPT 2017, Part III, Lecture Notes in Computer Science 10626 126-155 2017年12月

    DOI: 10.1007/978-3-319-70700-6_5  

  40. Card-based protocols using unequal division shuffles 査読有り

    Akihiro Nishimura, Takuya Nishida, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    SOFT COMPUTING 22 (2) 361-371 2017年10月4日

    DOI: 10.1007/s00500-017-2858-2  

    ISSN:1432-7643

    eISSN:1433-7479

  41. 太陽光及び暑熱同時ばく露に対する熱中症リスク評価シミュレータの開発 査読有り

    西尾 渉, 小寺 紗千子, 平田 晃正, 佐々木 大輔, 山下 毅, 江川 隆輔, 小林 広明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会和文論文誌C J100-C (5) 208-216 2017年5月

  42. Necessary and Sufficient Numbers of Cards for Securely Computing Two-Bit Output Functions 国際共著 査読有り

    Danny Francis, Syarifah Ruqayyah Aljunid, Takuya Nishida, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    Paradigms in Cryptology (Mycrypt 2016), Lecture Notes in Computer Science 10311 193-211 2017年1月

    DOI: 10.1007/978-3-319-61273-7_10  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  43. How to Implement a Random Bisection Cut 査読有り

    Itaru Ueda, Akihiro Nishimura, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    Theory and Practice of Natural Computing (TPNC 2016), Lecture Notes in Computer Science 10071 58-69 2016年12月

    DOI: 10.1007/978-3-319-49001-4_5  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  44. Efficient Electromagnetic Analysis for Cryptographic Module on the Frequency Domain 査読有り

    Yu-Ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone

    Electronics and Communications in Japan 99 (10) 24-32 2016年10月1日

    DOI: 10.1002/ecj.11869  

    ISSN:1942-9533

    eISSN:1942-9541

  45. Fundamental Study on a Mechanism of Faulty Outputs from Cryptographic Modules Due to IEMI 査読有り

    Yu ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone

    Electronics and Communications in Japan 99 (9) 72-78 2016年9月1日

    DOI: 10.1002/ecj.11855  

    ISSN:1942-9533

    eISSN:1942-9541

  46. 同軸コネクタ接触不良部におけるインダクタンス値の定量的評価 査読有り

    佐藤 友哉, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) 136 (6) 347-352 2016年6月

    出版者・発行元: 一般社団法人 電気学会

    DOI: 10.1541/ieejfms.136.347  

    ISSN:0385-4205

    eISSN:1347-5533

  47. An implementation of non-uniform shuffle for secure multi-party computation 査読有り

    Akihiro Nishimura, Yu-Ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    AsiaPKC 2016 - Proceedings of the 3rd ACM International Workshop on ASIA Public-Key Cryptography, Co-located with Asia CCS 2016 49-55 2016年5月30日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/2898420.2898425  

  48. Five-card secure computations using unequal division shuffle 査読有り

    Akihiro Nishimura, Takuya Nishida, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    Theory and Practice of Natural Computing (TPNC 2015), Lecture Notes in Computer Science 9477 109-120 2015年12月

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/978-3-319-26841-5_9  

    ISSN:1611-3349 0302-9743

  49. Fundamental study on randomized processing in cryptographic IC using variable clock against Correlation Power Analysis 査読有り

    Megumi Saito, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone, Yu Ichi Hayashi

    EMC Compo 2015 - 2015 10th International Workshop on the Electromagnetic Compatibility of Integrated Circuits 39-43 2015年11月10日

    DOI: 10.1109/EMCCompo.2015.7358327  

  50. 周波数領域における暗号モジュールに対する電磁波解析の効率化 査読有り

    林 優一, 本間 尚文, 水木 敬明, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) 135 (9) 515-521 2015年9月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 電気学会

    DOI: 10.1541/ieejfms.135.515  

    ISSN:0385-4205

    eISSN:1347-5533

  51. Method for Estimating Fault Injection Time on Cryptographic Devices from EM Leakage 査読有り

    Ko Nakamura, Yu-ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone

    2015 IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility 235-240 2015年8月

    DOI: 10.1109/ISEMC.2015.7256165  

    ISSN:2158-110X

  52. Basic study on the method for real-time video streaming with low latency and high bandwidth efficiency 査読有り

    Shoichi Ando, Yuichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    MidCCI 2015: 1st IEEE International Workshop on Middleware for Cyber Security, Cloud Computing and Internetworking, COMPSAC 2015: The 39th Annual International Computers, Software & Applications Conference Taichung, Taiwan 2015 79-82 2015年7月4日

    DOI: 10.1109/COMPSAC.2015.217  

    ISSN:0730-3157

  53. Securely computing three-input functions with eight cards 査読有り

    Takuya Nishida, Yu-Ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences E98-A (6) 1145-1152 2015年6月1日

    DOI: 10.1587/transfun.E98.A.1145  

    ISSN:0916-8508

    eISSN:1745-1337

  54. Fundamental study on fault occurrence mechanisms by intentional electromagnetic interference using impulses 査読有り

    Yu-Ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone

    2015 Asia-Pacific International Symposium on Electromagnetic Compatibility, APEMC 2015 2015 (SS13-1.4) 585-588 2015年5月29日

    DOI: 10.1109/APEMC.2015.7175288  

    ISSN:2162-7673

  55. Card-Based Protocols for Any Boolean Function 査読有り

    Takuya Nishida, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    Theory and Applications of Models of Computation (TAMC 2015), Lecture Notes in Computer Science 9076 110-121 2015年5月

    DOI: 10.1007/978-3-319-17142-5_11  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  56. 暗号モジュールに対する意図的な電磁妨害による故障発生メカニズムに関する基礎的検討 査読有り

    林 優一, 本間 尚文, 水木 敬明, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) 135 (5) 276-281 2015年5月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 電気学会

    DOI: 10.1541/ieejfms.135.276  

    ISSN:0385-4205

    eISSN:1347-5533

  57. A Threat for Tablet PCs in Public Space: Remote Visualization of Screen Images Using EM Emanation 査読有り

    Yuichi Hayashi, Naofumi Homma, Mamoru Miura, Takafumi Aoki, Hideaki Sone

    CCS'14: PROCEEDINGS OF THE 21ST ACM CONFERENCE ON COMPUTER AND COMMUNICATIONS SECURITY 2014 954-965 2014年11月

    DOI: 10.1145/2660267.2660292  

  58. Investigation of noise interference due to connector contact failure in a coaxial cable 査読有り

    Yu-Ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    IEICE Transactions on Electronics E97-C (9) 900-903 2014年9月1日

    DOI: 10.1587/transele.E97.C.900  

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  59. Precisely Timed IEMI Fault Injection Synchronized with EM Information Leakage 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone

    2014 IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility (TH-AM-3-1) 738-742 2014年8月7日

    DOI: 10.1109/ISEMC.2014.6899066  

    ISSN:2158-110X

  60. Development of Human Resources in Hardware Security through Practical Information Technology Education Program 査読有り

    Naofumi Homma, Yu-ichi Hayashi, Toshihiro Katashita, Hideaki Sone

    2014 IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility (TH-AM-3-6) 764-767 2014年8月7日

    DOI: 10.1109/ISEMC.2014.6899071  

    ISSN:2158-110X

  61. Analysis of EM emission from cryptographic devices 査読有り

    Hideaki Sone, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki

    2014 31th URSI General Assembly and Scientific Symposium, URSI GASS 2014 Scientific Session E (E05.4) 1-4 2014年8月

    DOI: 10.1109/URSIGASS.2014.6929521  

  62. Simulation-based analysis of inductance at loose connector contact boundaries 査読有り

    Tomoya Sato, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    27th International Conference on Electrical Contacts, ICEC 2014 - Proceedings 377-380 2014年6月26日

  63. Efficient method for estimating propagation area of information leakage via EM field 査読有り

    Yu-Ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone

    2014 International Symposium on Electromagnetic Compatibility (EMC 14/Tokyo), Tokyo 2014 (14P2-A1) 298-301 2014年5月14日

    DOI: 10.34385/proc.18.14P2-A1  

    ISSN:1077-4076

    eISSN:2158-1118

  64. Minimizing ESCT forms for two-variable multiple-valued input binary output functions 査読有り

    Takaaki Mizuki, Daizo Mikami, Hideaki Sone

    Discrete Applied Mathematics 169 186-194 2014年5月

    DOI: 10.1016/j.dam.2013.12.023  

    ISSN:0166-218X

    eISSN:1872-6771

  65. 電源線から侵入した外乱に起因するクロックグリッチによるFPGA誤動作事例

    五百旗頭 健吾, 前島 一仁, 渡辺 哲史, 籠谷 裕人, 野上 保之, 林 優一, 豊田 啓孝, 曽根 秀昭

    エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 28 (0) 63-66 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人エレクトロニクス実装学会

    DOI: 10.11486/ejisso.28.0_63  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バルク電流やバーストといった外乱注入により発生した暗号FPGAの誤動作に関して考察した。特に発生した誤動作の直接原因がクロックグリッチの場合について、まず、外乱によりFPGAのクロック配線にグリッチが重畳することを実験により検証した。次に、発生した誤動作をグリッチ付クロックをFPGAに直接与える構成において再現し、回路動作とグリッチの関係を検証した。以上の実験結果に基づき、外乱によりクロックグリッチが発生した場合の誤動作発生機構、および評価環境における誤動作発生確率を示した。

  66. Securely Computing the Three-Input Majority Function with Eight Cards 査読有り

    Takuya Nishida, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    Theory and Practice of Natural Computing 2013, Lecture Notes in Computer Science 8273 193-204 2013年12月

    DOI: 10.1007/978-3-642-45008-2_16  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  67. Disruption-Tolerant, Large-Scale Wireless LAN Roaming Architecture for eduroam 査読有り

    Hideaki Goto, Hao Liu, Shunichi Kinoshita, Motonori Nakamura, Hideaki Sone

    Proceedings of the IADIS International Conference Applied Computing 2013 191-195 2013年10月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ISBN: 978-989-8533-20-3, Fort Worth, Texas, USA

  68. Study on information leakage of input key due to frequency fluctuation of RC oscillator in keyboard 査読有り

    Masahiro Kinugawa, Yu-Ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    IEICE Transactions on Communications E96-B (10) 2633-2638 2013年10月

    DOI: 10.1587/transcom.E96.B.2633  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  69. Evaluation of resistance and inductance of loose connector contact 査読有り

    Kazuya Uehara, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    IEICE Transactions on Electronics E96-C (9) 1148-1150 2013年9月

    DOI: 10.1587/transele.E96.C.1148  

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  70. Map-based analysis of IEMI fault injection into cryptographic devices 査読有り

    Yu-Ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone

    IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility, Denver 829-833 2013年8月8日

    DOI: 10.1109/ISEMC.2013.6670525  

    ISSN:1077-4076

    eISSN:2158-1118

  71. Fault-tolerant wireless LAN roaming system using client certificates 査読有り

    Shunichi Kinoshita, Toshiki Watanabe, Yasuhiro Yamasaki, Hideaki Goto, Hideaki Sone

    2013 IEEE 37th International Conference on Computer Software and Applications (COMPSAC) 822-823 2013年7月23日

    DOI: 10.1109/COMPSAC.2013.137  

    ISSN:0730-3157

  72. Flexible access and priority control system based on 802.1x authentication in time of disaster 査読有り

    Toshiki Watanabe, Shunichi Kinoshita, Yasuhiro Yamasaki, Hideaki Goto, Hideaki Sone

    IEEE COMPSAC International Workshop, MidArch 2013: The 7th International Workshop on Middleware Architecture in the Internet 385-390 2013年7月22日

    DOI: 10.1109/COMPSACW.2013.66  

    ISSN:0730-3157

  73. Voting with a Logarithmic Number of Cards 査読有り

    Takaaki Mizuki, Isaac Kobina Asiedu, Hideaki Sone

    12th International Conference, UCNC Unconventional Computation and Natural Computation 2013, Lecture Notes in Computer Science 7956 162-173 2013年7月

    DOI: 10.1007/978-3-642-39074-6_16  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  74. Efficient evaluation of EM radiation associated with information leakage from cryptographic devices 国際共著 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Haruki Shimada, Takafumi Aoki, Hideaki Sone, Laurent Sauvage, Jean-Luc Danger

    IEEE Transactions on Electromagnetic Compatibility 55 (3) 555-563 2013年6月

    DOI: 10.1109/TEMC.2012.2222890  

    ISSN:0018-9375

    eISSN:1558-187X

  75. Analysis of electromagnetic information leakage from cryptographic devices with different physical structures 国際共著 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone, Laurent Sauvage, Jean-Luc Danger

    IEEE Transactions on Electromagnetic Compatibility 55 (3) 571-580 2013年6月

    DOI: 10.1109/TEMC.2012.2227486  

    ISSN:0018-9375

    eISSN:1558-187X

  76. Introduction to Recent Research on EM Information Leakage 国際共著 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone, Laurent Sauvage, Jean-Luc Danger

    2013 Asia-Pacific Symposium on Electromagnetic Compatibility (APEMC2013) 320-323 2013年5月

  77. Effect of connector contact points on common-mode current on a coaxial transmission line 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials 133 (5) 273-277 2013年5月

    DOI: 10.1541/ieejfms.133.273  

    ISSN:0385-4205

    eISSN:1347-5533

  78. 選択したデータセットを用いた暗号デバイスの電磁情報漏えいの効率的な安全性評価

    嶋田 晴貴, 林 優一, 本間 尚文, 水木 敬明, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会論文誌. B 96-B (4) 467-475 2013年4月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1344-4697

    詳細を見る 詳細を閉じる

    暗号ハードウェアが暗号処理を行う際に生じる漏えい電磁波を用いて秘密鍵を特定する電磁波解析が脅威となっている.電磁波解析は暗号処理動作に伴い発生する漏えい電界・磁界強度の時間波形を測定し,統計処理によって秘密鍵情報を取得する手法であり,秘密鍵情報の解析に要する時間は,漏えい源となる電磁信号の分散と雑音の分散の比(SNR:signal-to-noise ratio)に依存する.そのため,漏えい電磁波を解析し,暗号ハードウェアの安全性評価を行う場合,外来雑音の影響を受けSNRが劣化する環境下では,安全性評価のための計測及び解析時間が増大する.こうした状況下において,評価時間の短縮化を図るためにはSNR劣化の抑制が必要となるが,外来雑音は測定対象のデバイスや測定環境中のあらゆるデバイスから生ずるため,制御することは困難である.一方,漏えい源となる電磁信号は処理するデータに依存して変化するため,漏えい電磁信号の分散が大きくなる処理データを選択することで,SNRの向上が見込まれる.そこで,本論文では,漏えい電磁波を用いた暗号ハードウェアの安全性評価の短時間化のために,漏えい電磁信号の分散が大きくなるデータセットを用いた評価手法を提案する.

  79. Transient IEMI threats for cryptographic devices 査読有り

    Yu Ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone

    IEEE Transactions on Electromagnetic Compatibility 55 (1) 140-148 2013年2月

    DOI: 10.1109/TEMC.2012.2206393  

    ISSN:0018-9375

    eISSN:1558-187X

  80. The Five-Card Trick Can Be Done with Four Cards 査読有り

    Takaaki Mizuki, Michihito Kumamoto, Hideaki Sone

    Advances in Cryptology -- ASIACRYPT 2012, Lecture Notes in Computer Science 7658 598-606 2012年12月

    DOI: 10.1007/978-3-642-34961-4_36  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  81. Evaluation of resistance and inductance at loose connector contact 査読有り

    Kazuya Uehara, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    5th Pan-Pacific EMC Joint Meeting -PPEMC'12- (12) 2012年11月29日

  82. Cloud-based, Disaster-tolerant Delegate Authentication System for Low Deployment and Operational Costs of Large-scale eduroam System 査読有り

    Hideaki Goto, Hideaki Sone

    Proceedings of the IADIS International Conference Applied Computing 2012 369-374 2012年10月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ISBN: 978-989-8533-14-2, Madrid, Spain

  83. Recovery of Campus ICT Infrastructure after the Great East Japan Earthquake 招待有り 査読有り

    Hideaki Sone

    The 14th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium APNOMS 2012 SS2-1-1-SS2-1-23 2012年9月26日

  84. Mechanism of increase in inductance at loosened connector contact boundary 査読有り

    Kazuki Matsuda, Yu Ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    IEICE Transactions on Electronics E95-C (9) 1502-1507 2012年9月

    DOI: 10.1587/transele.E95.C.1502  

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  85. The effects of PS/2 keyboard setup on a conductive table on electromagnetic information leakages 査読有り

    Masahiro Kinugawa, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    Proceedings of the SICE Annual Conference 2012 (TuA03-03) 60-63 2012年8月21日

  86. Using selected-plaintext sets for efficient evaluation of EM information leakage from cryptographic devices 査読有り

    Haruki Shimada, Yu-ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone

    Proceedings of the SICE Annual Conference 2012 (TuA03-04) 64-67 2012年8月21日

  87. An efficient analysis method of the electromagnetic emissions in the frequency domain 査読有り

    Narihiro Tada, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    Proceedings of the SICE Annual Conference 2012 (TuA03-05) 68-72 2012年8月21日

  88. Efficient mapping of EM radiation associated with information leakage for cryptographic devices 国際共著 査読有り

    Haruki Shimada, Yu-ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone, Laurent Sauvage, Jean-Luc Danger

    2012 IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility, Pittsburgh (TH-PM-5-3) 794-799 2012年8月9日

    DOI: 10.1109/ISEMC.2012.6351663  

    ISSN:2158-110X

  89. An efficient method for estimating the area of information propagation through electromagnetic radiation 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Naofumi Homma, Taishi Ikematsu, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone, Jean-Luc Danger

    2012 IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility, Pittsburgh (TH-PM-5-4) 800-805 2012年8月9日

    DOI: 10.1109/ISEMC.2012.6351662  

    ISSN:2158-110X

  90. Flexible access control framework considering idp-side's authorization policy in roaming environment 査読有り

    Toshiki Watanabe, Shunichi Kinoshita, Junichi Yamato, Hideaki Goto, Hideaki Sone

    2012 IEEE 36th International Conference on Computer Software and Applications (COMPSAC) Workshops, MidArch 2012: The 6th IEEE International Workshop on Middleware Architecture in the Internet 76-81 2012年7月16日

    DOI: 10.1109/COMPSACW.2012.24  

    ISSN:0730-3157

  91. Implementation and evaluation of an OpenFlow-based access control system for wireless LAN roaming 査読有り

    Shunichi Kinoshita, Toshiki Watanabe, Junichi Yamato, Hideaki Goto, Hideaki Sone

    2012 IEEE 36th International Conference on Computer Software and Applications (COMPSAC) Workshops, MidArch 2012: The 6th IEEE International Workshop on Middleware Architecture in the Internet 82-87 2012年7月16日

    DOI: 10.1109/COMPSACW.2012.25  

    ISSN:0730-3157

  92. Analysis of magnetic field distribution around connector with contact failure 査読有り

    Yu Ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials 132 (6) 417-420 2012年6月

    DOI: 10.1541/ieejfms.132.417  

    ISSN:0385-4205

    eISSN:1347-5533

  93. 車載電子機器の相互接続部の接触不良が放射電磁波に与える影響 査読有り

    上原 和也, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電気学会論文誌. A, 基礎・材料・共通部門誌 132 (6) 456-457 2012年6月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 電気学会

    DOI: 10.1541/ieejfms.132.456  

    ISSN:0385-4205

    eISSN:1347-5533

  94. Evaluation of Information Leakage from Cryptographic Hardware via Common-Mode Current 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Takeshi Sugawara, Yoshiki Kayano, Takafumi Aoki, Shigeki Minegishi, Akashi Satoh, Hideaki Sone, Hiroshi Inoue

    IEICE Transactions on Electronics E95C (6) 1089-1097 2012年6月

    DOI: 10.1587/transele.E95.C.1089  

    ISSN:1745-1353

    eISSN:1745-1353

  95. A Threat of EM Information Leakage against Cryptographic Devices 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone

    2012 Korea-Japan EMT/EMC/BE Joint Conference (KJJC-2012) (2A-4) 2012年5月19日

  96. Investigation on the effect of parasitic inductance at connector contact boundary on electromagnetic radiation 査読有り

    Yu-Ichi Hayashi, Kazuki Matsuda, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    2012 Asia-Pacific Symposium on Electromagnetic Compatibility, APEMC 2012 - Proceedings 65-68 2012年5月

    DOI: 10.1109/APEMC.2012.6237952  

    ISSN:2162-7673

  97. コネクタの緩みによる放射電磁雑音増大のメカニズムに関する一検討 査読有り

    松田 和樹, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電気学会論文誌. A, 基礎・材料・共通部門誌 132 (5) 373-378 2012年5月

    出版者・発行元: 一般社団法人 電気学会

    DOI: 10.1541/ieejfms.132.373  

    ISSN:0385-4205

    eISSN:1347-5533

  98. Effect of resistance at contact boundary of loose connector on electromagnetic radiation 査読有り

    Kazuki Matsuda, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    26th International Conference on Electrical Contacts (ICEC 2012) (P13) 422-425 2012年5月

    出版者・発行元: IET

    DOI: 10.1049/cp.2012.0688  

  99. 情報機器を構成する基板および接続線路が電磁情報漏洩に与える影響 査読有り

    林 優一, 大村 孔平, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電気学会論文誌. A, 基礎・材料・共通部門誌 132 (2) 173-179 2012年2月

    出版者・発行元: 一般社団法人 電気学会

    DOI: 10.1541/ieejfms.132.173  

    ISSN:0385-4205

    eISSN:1347-5533

  100. 暗号モジュールに対するサイドチャネル攻撃とその対策技術の研究動向 招待有り

    林 優一, 本間 尚文, 水木 敬明, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電気学会論文誌. A, 基礎・材料・共通部門誌 132 (1) 9-12 2012年1月

    出版者・発行元: 一般社団法人 電気学会

    DOI: 10.1541/ieejfms.132.9  

    ISSN:0385-4205

    eISSN:1347-5533

  101. Information leakage from the unintentional emissions of an integrated RC oscillator 査読有り

    Masahiro Kinugawa, Yu Ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    Proceedings of the 8th International Workshop on Electromagnetic Compatibility of Integrated Circuits 2011, EMC COMPO 2011 24-28 2011年11月7日

  102. Non-invasive Trigger-free Fault Injection Method Based on Intentional Electromagnetic Interference 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takeshi Sugawara, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone

    The Non-Invasive Attack Testing Workshop (NIAT 2011) 15-19 2011年9月

  103. Contact Conditions in Connectors that Cause Common Mode Radiation 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Yoshiki Kayano, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone, Hiroshi Inoue

    IEICE Transactions on Electronics E94C (9) 1369-1374 2011年9月

    DOI: 10.1587/transele.E94.C.1369  

    ISSN:1745-1353

  104. Analysis of Electromagnetic Radiation from Transmission Line with Loose Contact of Connector 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    IEICE Transactions on Electronics E94C (9) 1427-1430 2011年9月

    DOI: 10.1587/transele.E94.C.1427  

    ISSN:1745-1353

    eISSN:1745-1353

  105. An Application of st-Numbering to Secret Key Agreement 査読有り

    Takaaki Mizuki, Satoru Nakayama, Hideaki Sone

    International Journal of Foundations of Computer Science 22 (5) 1211-1227 2011年8月

    DOI: 10.1142/S0129054111008659  

    ISSN:0129-0541

    eISSN:1793-6373

  106. Non-Invasive EMI-Based Fault Injection Attack against Cryptographic Modules 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takeshi Sugawara, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone

    IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility 2011 (THU-AM-4) 763-767 2011年8月

    DOI: 10.1109/ISEMC.2011.6038411  

    ISSN:2158-110X

  107. Suppression of information leakage from electronic devices based on SNR 査読有り

    Taishi Ikematsu, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Naofumi Homma, Takafumi Aoki, Hideaki Sone

    IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility 2011 (THU-PM-2) 920-924 2011年8月

    DOI: 10.1109/ISEMC.2011.6038440  

    ISSN:2158-110X

  108. Optimization system of IP address using terminal ID in eduroam 査読有り

    Yoshinori Miyamoto, Yasuhiro Yamasaki, Hideaki Goto, Hideaki Sone

    2011 IEEE/IPSJ International Symposium on Applications and the Internet (SAINT) Workshop MidArch2011 Munich 2011 342-346 2011年7月18日

    DOI: 10.1109/SAINT.2011.65  

  109. Flexible access management system for campus VLAN based on openflow 査読有り

    Yasuhiro Yamasaki, Yoshinori Miyamoto, Junichi Yamato, Hideaki Goto, Hideaki Sone

    2011 IEEE/IPSJ International Symposium on Applications and the Internet (SAINT) Workshop MidArch2011 Munich 2011 347-351 2011年7月18日

    DOI: 10.1109/SAINT.2011.66  

  110. 相互接続部の接触不良が車載電子機器のイミュニティに与える影響

    上原 和也, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2011 261-261 2011年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2011.0_261  

  111. The Influence of EMC Suppression Techniques on Acquisition of Electromagnetic Information Leakage

    池松 大志, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2011 19-19 2011年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2011.0_19  

  112. 選択した平文セットによる暗号モジュールの安全性評価の効率化

    嶋田 晴貴, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2011 262-262 2011年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2011.0_262  

  113. アース線の非接地が情報漏えいに与える影響の測定

    衣川 昌宏, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会論文誌. B 93 (11) 1559-1561 2010年11月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1344-4697

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PS/2キーボードの情報漏えいについて,電源ケーブルからの漏えい電磁放射を測定した.電源ケーブル上で測定される漏えい信号がキーボード入力によって発生する成分を含み,また,アース線が非接地の場合の漏えい信号は接地してある場合と比較して最大で40dB増加することが観測された.

  114. Modeling Connector Contact Condition Using a Contact Failure Model with Equivalent Inductance 国際共著 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Songping Wu, Jun Fan, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    2010 IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility 743-747 2010年7月28日

    DOI: 10.1109/ISEMC.2010.5711371  

    ISSN:2158-110X

  115. Information Leakage from Cryptographic Hardware via Common-Mode Current 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Takeshi Sugawara, Yoshiki Kayano, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Akashi Satoh, Takafumi Aoki, Shigeki Minegishi, Hideaki Sone, Hiroshi Inoue

    2010 IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility 109-114 2010年7月27日

    DOI: 10.1109/ISEMC.2010.5711256  

    ISSN:2158-110X

  116. Centralized authentication system for location privacy protection and low operational cost of large scale WLAN roaming 査読有り

    Ichiro Yamguchi, Takaaki Suzuki, Hideaki Goto, Hideaki Sone

    SAINT 2010 The Fourth Workshop on Middleware Architecture in the Internet 2010 297-299 2010年7月20日

    DOI: 10.1109/SAINT.2010.25  

  117. An analysis of the standing wave on the imbalanced power line 査読有り

    Masahiro Kinugawa, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    4th Pan-Pacific EMC Joint Meeting (PPEMC'10) 2010年5月27日

  118. Influence of device structure on electromagnetic (EM) information leakage from the device 査読有り

    Kouhei Ohmura, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    4th Pan-Pacific EMC Joint Meeting (PPEMC'10) 2010年5月27日

  119. Teaching internet safety at universities using "Hikari & Tsubasa's information security game" 査読有り

    Hitoshi Okada, Hideaki Sone, Masaru Ogawa

    CSEDU 2010 - 2nd International Conference on Computer Supported Education, Proceedings 1 431-433 2010年4月

  120. Education materials for interactive communication security on the educational purpose and effects of Hikari and Tsubasa's tutorial for "putting our heads together" about information security 査読有り

    Hitoshi Okada, Hideaki Sone, Masaru Ogawa

    ICSIT 2010 - International Conference on Society and Information Technologies, Proceedings 265-268 2010年4月

  121. A Scalable, Secure and User-Friendly VPN-Based Wireless LAN Roaming System 査読有り

    Hideaki Goto, Takayuki Saito, Hideaki Sone

    Proceedings of the IADIS International Conference WWW/INTERNET 2009 II 273-278 2009年11月19日

  122. An advisory method for BBS users and evaluation of BBS comments 査読有り

    Yu Ichifuji, Susumu Konno, Hideaki Sone

    Procedia - Social and Behavioral Sciences 2 (1) 218-224 2009年10月

    DOI: 10.1016/j.sbspro.2010.01.039  

    ISSN:1877-0428

  123. グリッド環境を用いた大規模ボリュームデータの遠隔可視化処理の高速化

    江原 康生, 田中 拓也, 曽根 秀昭, 小山田 耕二

    電子情報通信学会論文誌. B J92-B (10) 1611-1618 2009年10月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1344-4697

    詳細を見る 詳細を閉じる

    グリッド環境において遠隔地間で可視化データを共有しながら共通の問題に取り組む遠隔協調作業は,互いの共通理解を得るための有益な方法である.しかし大規模ボリュームデータの遠隔地間での実時間転送及び共有技術は十分ではなく,効率的な遠隔可視化技術の開発が重要と考える.大規模ボリュームデータの遠隔可視化に対する要求として,高速化処理が挙げられる.本論文では,データ転送を効率化するために高速性と信頼性を有するアプリケーションレベルのプロトコルであるRBUDP(Reliable Blast UDP)を遠隔可視化処理に適用した.更に,レンダリング処理における待ち時間が与える影響を改善するために,マルチスレッドを用いたデータ転送の並列化処理を実装した.本システムを長距離ネットワーク環境で評価実験を行った結果,遠隔可視化の高速化に有効であることを実証した.

  124. 粒子ベースボリュームレンダリング手法を用いた大規模ボリュームデータの効率的な遠隔可視化 査読有り

    江原 康生, 櫻井 健一, 曽根 秀昭, 坂本 尚久, 小山田 耕二

    画像電子学会誌 38 (5) 753-761 2009年9月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人 画像電子学会

    DOI: 10.11371/iieej.38.753  

    ISSN:0285-9831

    eISSN:1348-0316

  125. Relationship between Connector Contact Points and Common-Mode Current on a Coaxial Transmission Line 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    EMC 2009: IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility 2009 209-212 2009年8月

    DOI: 10.1109/ISEMC.2009.5284621  

    ISSN:2158-110X

  126. Mechanism behind Information Leakage in Electromagnetic Analysis of Cryptographic Modules 査読有り

    Takeshi Sugawara, Yu-ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone, Akashi Satoh

    Information Security Applications: 10th International Workshop, WISA 2009, Lecture Notes in Computer Science / Security and Cryptology Series 5932 66-78 2009年8月

    DOI: 10.1007/978-3-642-10838-9_6  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  127. An Analysis of Information Leakage from a Cryptographic Hardware via Common-Mode Current 招待有り 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Takeshi Sugawara, Yoshiki Kayano, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Akashi Satoh, Takafumi Aoki, Shigeki Minegishi, Hideaki Sone, Hiroshi Inoue

    Proceedings of the 2009 International Symposium on EMC, Kyoto (21P1-5) 17-20 2009年7月21日

    DOI: 10.34385/proc.14.21P1-5  

  128. Spectrum Analysis on Cryptographic Modules to Counteract Side-Channel Attacks 招待有り 査読有り

    Takeshi Sugawara, Yu-ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone, Akashi Satoh

    Proceedings of the 2009 International Symposium on EMC, Kyoto (21P1-6) 21-24 2009年7月21日

  129. Six-Card Secure AND and Four-Card Secure XOR 査読有り

    Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    Frontiers in Algorithmics (FAW2009), Lecture Notes in Computer Science 5598 358-369 2009年6月

    DOI: 10.1007/978-3-642-02270-8_36  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  130. The effect of position of a connector contact failure on electromagnetic near-field around a coaxial cable 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Hideaki Sone

    IEICE Transactions on Communications E92-B (6) 1969-1973 2009年6月

    DOI: 10.1587/transcom.E92.B.1969   10.1093/ietcom/e92-b.6.1969-1973  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  131. A reletionship between magnetic field distribution and current distribution on connector contact failure 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    2009 Korea-Japan Joint Conference on AP/EMC/EMT 2009年5月15日

  132. A one-round secure message broadcasting protocol through a key sharing tree 査読有り

    Takaaki Mizuki, Takuya Sato, Hideaki Sone

    Information Processing Letters 109 (15) 842-845 2009年4月5日

    DOI: 10.1016/j.ipl.2009.04.004  

    ISSN:0020-0190

    eISSN:1872-6119

  133. 地域間広帯域映像中継と地域連携の実際 -研究開発における実証実験・地域貢献の一体化-

    脇山 俊一郎, 菅野 浩徳, 曽根 秀昭

    情報処理 49 (10) 1147-1152 2008年10月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN:0447-8053

  134. On contact conditions in connectors to cause Common Mode radiation 査読有り

    Yu-Ichi Hayashi, Yoshiki Kayano, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone, Hiroshi Inoue

    2008 International Symposium on Electromagnetic Compatibility, Detroit 2008 (TUE-AM-5-OF-6) 542-545 2008年8月19日

    DOI: 10.1109/ISEMC.2008.4652102  

    ISSN:1077-4076

    eISSN:2158-1118

  135. Fundamental measurement of electromagnetic field radiated from a coaxial transmission line caused by connector contact failure 査読有り

    Yu-ichi Hayashi, Hideaki Sone

    IEICE Transactions on Electronics E91-C (8) 1306-1312 2008年8月

    DOI: 10.1093/ietele/e91-c.8.1306  

    ISSN:1745-1353

    eISSN:1745-1353

  136. Resource access control for wireless LAN roaming systems 査読有り

    Yoshikazu Watanabe, Hideaki Goto, Hideaki Sone

    International Symposium on Applications and the Internet (SAINT2008) Workshop on Middleware Architecture in the Internet (Mid Arch 2008) 281-284 2008年7月29日

    DOI: 10.1109/SAINT.2008.29  

  137. High Speed Remote Visualization with Large-Scale Volume Data in Grid Environments 査読有り

    Yasuo Ebara, Takuya Tanaka, Hideaki Sone, Koji Koyamada

    IIEEJ Image Electronics and Visual Computing Workshop 2007 IEVC2007, Cairns (4C-3) 25-27 2007年11月25日

  138. Secure multiparty computations using the 15 puzzle 査読有り

    Takaaki Mizuki, Yoshinori Kugimoto, Hideaki Sone

    Lecture Notes in Computer Science/Combinatorial Optimization and Applications, COCOA 2007 (Extended abstract) 4616 255-266 2007年8月

    DOI: 10.1007/978-3-540-73556-4_28  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  139. Secure multiparty computations using a dial lock 査読有り

    Takaaki Mizuki, Yoshinori Kugimoto, Hideaki Sone

    Lecture Notes in Computer Science/Theory and Applications of Models of Computation TAMC 2007 4484 499-510 2007年7月

    DOI: 10.1007/978-3-540-72504-6_44  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  140. An application of ESOP expressions to secure computations 査読有り

    Takaaki Mizuki, Taro Otagiri, Hideaki Sone

    Journal of Circuits, Systems, and Computers 16 (2) 191-198 2007年4月

    DOI: 10.1142/S0218126607003605  

    ISSN:0218-1266

    eISSN:1793-6454

  141. A policy-based, secure access control mechanism for network roaming infrastructures 査読有り

    Tetsuo Imai, Hideaki Goto, Hideaki Sone

    SAINT - 2007 International Symposium on Applications and the Internet - Workshops, SAINT-W 30-30 2007年2月

    DOI: 10.1109/SAINT-W.2007.12  

  142. Securely computing XOR with 10 cards 査読有り

    Takaaki Mizuki, Fumishige Uchiike, Hideaki Sone

    Australasian Journal of Combinatorics 36 279-293 2006年10月

  143. The measurement of radiated electromagnetic field from a coaxial cable with connector contact failure 査読有り

    Yu Ichi Hayashi, Hideaki Sone

    IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility 3 (TH-AM-2-1) 594-597 2006年8月17日

    DOI: 10.1109/isemc.2006.1706380  

    ISSN:1077-4076

  144. Worst-case optimal fingerprinting codes for non-threshold collusion 査読有り

    Takaaki Mizuki, Satoshi Nounin, Hideaki Sone, Yousuke Toyota

    Digital Rights Management. Technologies, Issues, Challenges and Systems, (First International Conference, DRMTICS 2005, Revised Selected Papers), Lecture Notes in Computer Science 3919 (6-2) 203-216 2006年8月

    DOI: 10.1007/11787952_16  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  145. Formation mechanism of dark bridge between contacts with very slow opening speed 査読有り

    Hiroyuki Ishida, Shosuke Suzuki, Hideaki Sone, Hiroshi Inoue, Masanari Taniguchi, Tasuku Takagi

    IEICE Transactions on Electronics E89-C (8) 1136-1140 2006年8月1日

    DOI: 10.1093/ietele/e89-c.8.1136  

    ISSN:1745-1353

  146. Fundamental measurement of radiated electromagnetic field from a transmission line which has connector contact failure 査読有り

    Yu Ichi Hayashi, Hideaki Sone

    23rd International Conference on Electrical Contacts, ICEC 2006 - together with the 6th International Session on Electromechanical Devices, IS-EMD 2006 23 (P22) 415-420 2006年6月

  147. Behavioral phenomena of bridge in contacts with respect to opening speed 査読有り

    Hiroyuki Ishida, Shosuke Suzuki, Hideaki Sone, Hiroshi Inoue, Masanari Taniguchi, Tasuku Takagi

    23rd International Conference on Electrical Contacts, ICEC 2006 - together with the 6th International Session on Electromechanical Devices, IS-EMD 2006 23 (P15) 378-383 2006年6月

  148. Secure computations in a minimal model using multiple-valued ESOP expressions 査読有り

    Takaaki Mizuki, Taro Otagiri, Hideaki Sone

    Theory and Applications of Models of Computation, Third International Conference, TAMC 2006, Lecture Notes in Computer Science 3959 547-554 2006年5月

    DOI: 10.1007/11750321_52  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  149. 広域分散FTPサービスへのデマンド型配送方式の適用と評価 査読有り

    菅野 浩徳, 曽根 秀昭

    情報処理学会論文誌 47 (4) 1031-1041 2006年4月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN:1882-7764

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットにおける主要なサービスの1 つに,ミラーリングによりFTP サーバを複数化し,広域に分散配置した,広域分散FTP サービスがある.しかし,配送されたファイルには,削除されるまでにまったく利用されないものも多く存在し,無駄な配送と蓄積を生じている.その大きな要因の1 つは,ファイルの配送が網羅的であり,需要を反映する仕組みを有しないことである.本稿では,大規模なミラーサーバを積極的に活用したシステムとして代表的なRing サーバを対象に,デマンド型配送方式の適用について考察する.本方式は,キャッシング技術をベースに,利用者の要求に応じた配送を行うことで,ファイルやネットワークリソースの効率性を向上させる.実験に基づく評価により,サーバ間の不要な配送トラヒックや不要なファイルの蓄積が抑制され,ファイルの利用効率が向上することが確認でき,提案方式の有効性が示された.There is a wide-area distributed FTP service as one of the main services in the Internet. In this system, a FTP server is copied by mirroring to plural servers, and these servers are distributed and installed in a wide area on a network. However, in delivered files, there are a lot of files which are not used at all till it is deleted. It has produced useless delivery traffic and useless accumulation. We consider that one of the big reason is as follows, it performs the file delivery between servers comprehensively, and it does not have the structure of the file delivery which can reflect a server user's demand. In this paper, we consider an application of an on-demand delivery method to the Ring server which is the representative system which utilized large-scale mirror server positively. The proposal method is based on a caching technology, which can improve the efficiency of files and network resources by doing delivery depending on a demand of a user. We evaluated it by experiment, and verified its validity. From the result of this experiment, the unnecessary delivery traffic between servers was able to be stopped, and the use efficiency of file has improved. Therefore, its validity was verified.

  150. Research and Development of Application-oriented Management Platform 査読有り

    Hisanori Masuda, Takuo Suganuma, Glenn Mansfield Keeni, Yoshitaka Shibata, Tetsuo Kinoshita, Hideaki Sone

    Journal of the National Institute of Information and Communications Technology 52 (3-4) 151-160 2005年12月

    ISSN:1349-3205

  151. Worst-Case Optimal Fingerprinting Codes for Non-threshold Collusion 査読有り

    Takaaki Mizuki, Satoshi Nounin, Hideaki Sone, Yousuke Toyota

    DRMTICS 2005 (First International Conference on Digital Rights Management: Technology, Issues, Challenges and Systems, Sydney (6-2) 2005年11月

  152. Relationship between length and diameter of contact bridge formed under thermal equilibrium condition 査読有り

    Hiroyuki Ishida, Masanari Taniguchi, Hideaki Sone, Hiroshi Inoue, Tasuku Takagi

    IEICE Transactions on Electronics E88-C (8) 1566-1572 2005年8月

    DOI: 10.1093/ietele/e88-c.8.1566  

    ISSN:1745-1353

  153. A method to monitor a BBS using feature extraction of text data 査読有り

    Yu Ichifuji, Susumu Konno, Hideaki Sone

    3rd International Conference on Human.Society@Internet, Lecture Notes in Computer Science 3597 349-352 2005年7月

    DOI: 10.1007/11527725_38  

    ISSN:0302-9743

  154. A new dynamical domain decomposition method for parallel molecular dynamics simulation 査読有り

    V. Zhakhovskii, K. Nishihara, Y. Fukuda, S. Shimojo, T. Akiyama, S. Miyanaga, H. Sone, H. Kobayashi, E. Ito, Y. Seo, M. Tamura, Y. Ueshima

    2005 IEEE International Symposium on Cluster Computing and the Grid, CCGrid 2005, Cardiff 2 848-854 2005年5月

    DOI: 10.1109/CCGRID.2005.1558650  

  155. Time-Domain Analysis of Arc Voltage and Electromagnetic Noise Caused by Opening Arc Discharge between Carbon and Copper Contacts 査読有り

    Toshiaki Koizumi, Kumio Takahashi, Yasuo Ebara, Hideaki Sone, Yosiaki Nemoto

    Electronics and Communications in Japan, Part I: Communications (English translation of Denshi Tsushin Gakkai Ronbunshi) 87 (4) 92-99 2004年4月

    DOI: 10.1002/ecja.1188  

    ISSN:8756-6621

  156. C-Cu接点の開離時放電に伴い発生するインパルス性のノイズの抑制法の提案 査読有り

    小泉 俊彰, 高橋 久美雄, 江原 泰生, 曽根 秀昭, 根元 義章

    電子情報通信学会論文誌. B 86-B (7) 1112-1119 2003年7月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1344-4697

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インダクタンス負荷におけるC(人造黒鉛)とCu(無酸素銅)の異種対向接点開離時の放電消滅時刻付近で生じるインパルス性ノイズについて,発生源である放電現象に着目した抑制手法について検討した.まず,電流極性の影響について検討した結果,Cu(陰極)-C(陽極)の場合において放電消滅直前に放電電圧は低く,放電消滅時刻の付近でレベルの高いインパルス性ノイズが発生することがわかった.また,放電継続時間の影響について調べたところ,継続時間が短い場合にレベルの高いインパルス性ノイズが発生する額度が高いことが明らかになった.これらの知見より,放電消滅直前の放電電圧を上昇させるために炭化水素油を含浸したCを使用する手法と,放電継続時間を長くするためにCu側に低融点金属Znを40wt%配合した接点材料を使用する二つのノイズ抑制手法を提案した.これらを検証した結果,両手法ともにノイズ抑制効果を実証することができた.

  157. デマンド型ネットニュース配送方式におけるトラヒックのモデル化とレスポンスタイム評価 査読有り

    菅野 浩徳, 曽根 秀昭, 根元 義章

    情報処理学会論文誌 44 (3) 535-543 2003年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN:1882-7764

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在のネットニュースシステムでは,隣接するニュースサーバ間で新たな記事データの転送と蓄積を繰り返すことで全サーバに対して広く記事の配送が行われる.しかし各ニュースサーバに配送された記事データはすべてが有効に利用されているとは限らず,まったく利用されることなく時間の経過とともに削除されるといった記事データも存在し,無駄な配送と蓄積を生じている.我々は,利用者の要求に応じた配送を行うことで高効率な配送が可能なデマンド型ネットニュース配送方式を提案している.本方式を実ネットワーク環境に応用するためのインフラ設計においては,そのトラヒック特性を把握し,必要となるネットワーク資源などの見積りを行えることが必要である.そこで本稿では,提案方式について,配送データトラヒックの分析とモデル化を行う.さらに,現在のネットワーク環境に照らして,そのレスポンスタイム特性を明らかにする.具体的には,運用中のネットニュースシステムにおける配送トラヒックを観測し,確率分布関数によってトラヒックのモデル化を行い,待ち行列理論を用いた解析をデータ伝送時間およびサーバ処理時間それぞれについて行うことで,レスポンスタイムを評価する.In the present NetNews system,articles are delivered to all servers by repeating of article data between the next news servers.However, the article data delivered by each news server not used effectively.A part of article data is deleted,without being refered at all.It has produced waste delivery traffic and waste accumulation.An effective solution to the problem is an On-Demand delivery system which delivers required article data when requested by a user.To design the infastructure for this system in a actual network environment,it is required to analyze the traffic and estimate the requirement for the network and other resources.Then, in this paper,we perform analysis and modeling of delivery traffic for the proposed system.Furthermore,we show the response time characteristic of proposed system in the present network environment.The authors analyzed the delivery traffic in the NetNews system,and the traffic is modeled with a probability-distributions function.Times for data-transfer and server-processing are analyzed using the queuing theory to estimate the response time.

  158. ネットワークを利用した不登校児・障害児支援システムの開発 査読有り

    渡部 信一, 熊井 正之, 曽根 秀昭, 比屋根 一雄, 飯尾 淳, 菅井 邦明

    日本教育工学雑誌 26 (1) 11-20 2002年6月

    出版者・発行元: 日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jmet.26.1_11  

    ISSN:0385-5236

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ネットワークを利用した,総合的な不登校児・障害児支援システムを開発した.このシステムでは次の4つのレベルで支援を行う.レベル1の専門知識データベースでは,16の専門領域について合計480個のマルチメディアQ&Aを提供する.レベル2ではコンピュータが簡単なバーチャルカウンセリングを行う.レベル3では大学にいるカウンセラがテレビ電話カウンセリングを行う.レベル4では,ネットワーク上で問題が解決しなかった利用者のために実際の対面カウンセリングを行う.レベル1, 2, 3を利用できるブースを仙台市の2ヵ所の公共施設内に設置したほか,レベル1,2はインターネット経由でも利用可能にした.システムの運用開始から1年間の利用状況を整理し,システムの有用性を検討した.本システムは,今後一般的になると考えられる,ネットワークを利用した不登校児・障害児支援の新しいモデルを提案するものである.

  159. デマンド型配送方式のネットニュースシステムへの適用と評価 査読有り

    菅野 浩徳, 曽根 秀昭, 根元 義章

    情報処理学会論文誌 42 (12) 2963-2972 2001年12月15日

    出版者・発行元: 情報処理学会

    ISSN:1882-7764

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在のネットニュースシステムでは,隣接するニュースサーバ間で記事データの転送と蓄積を繰り返すことで,最終的にすべてのサーバに対して記事の配送が行われる.しかし各ニュースサーバに配送された記事データはすべてが有効に利用されているとは限らず,なかにはまったく利用されることなく時間の経過とともに削除されるといった記事データも存在し,無駄な配送と蓄積を生じている.さらにインターネット利用者数の増加や利用形態の多様化にともなって,サーバ間の通信トラヒックの増加やサーバにおける蓄積領域の大容量化など,システムの維持・運用が困難となりつつある.そこで,これら現行のシステムにおける問題を解決するためには,ユーザからのリクエストに応じて目的とする記事データを配送するデマンド型が有効であると考えられる.デマンド型では,素早い応答を得るためにはサーバとの通信回線が十分に高速である必要があるが,ネットワークの広帯域化が進行しており,今後データ伝送遅延時間は著しく改善されていくものと考えられる.本稿では,このような状況をふまえ,利用者の要求に応じた配送を行うことで高効率な配送を可能とする,デマンド型配送方式を提案する.そして,当方式について実装を行い実験によって評価する.実験によれば,記事の利用効率が向上しサーバ間の不要な配送トラヒックが抑制されることが確認でき,提案方式の有効性が示された.In the present NetNews system, articles are delivered to all serversby repeating transmission and accumulation of article data betweenthe adjoining news servers.However, the article data delivered by each news server is notnecessarily used effectively. Some article data is deleted, withoutbeing used once. It has produced useless delivery traffic and uselessaccumulation.Furthermore, the maintenance and management of the system arebecoming difficult, because the network traffic betweenservers and the storage area on server are increasing.To overcome these problems, an On-Demand delivery system which delivers required article data according to the requestfrom a user is effective.In this system, in order to obtain a quick response, the network speedbetween servers needs to be high-speed.But, network is growing to a broadband network,therefore data transmission time will be improved remarkably.In consideration of such situation, in this paper, we propose an On-Demand NetNews delivery system. This method delivers the articles according to the demandof a user and enables highly efficient delivery.We designed and implemented a method to NetNews system,and we evaluated it by experiment.From the result of this experiment, the use efficiency of articlehas improved and the unnecessary delivery traffic between serverswas able to be stopped.

  160. Ag-Pd 電気接点のアーク放電により生じる電磁ノイズの熱的要因による低減方法 査読有り

    江原 康生, 曽根 秀昭, 根元 義章

    電子情報通信学会論文誌. B J84-B (12) 2367-2373 2001年12月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1344-4697

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ag-Pd電気接点のアーク放電(回路条件:DC48V, 4A)により生じる周波数5MHzの電磁ノイズの低減技術の提案及び検証を行った.電極開離時には, アーク放電が生じている期間にバーストノイズが継続して発生し, ノイズ波形を詳細に見ると, 部分的にノイズレベルが高くなる区間や減少する区間が見られる.まず, Ag電極径を太くして電極の放熱を良くすることにより, バーストノイズ全体の継続時間を低減できることを確認した.次に, 従来の研究で適用されているアーク電圧及びノイズ波形を特徴による区間分割を行う観点を初めてノイズ低減の検討に取り入れ, 各区間と熱的要因との関連性について統計的に分析を行った.その結果, Ag電極径を太くした場合にノイズレベルが高い区間の継続時間が短くなることを示した.これにより, 熱的要因を考慮した電極設計によって電磁ノイズの低減が可能であるという基礎技術を得ることができた.

  161. Transition from the anodic arc phase to the cathodic metallic arc phase in vacuum at low DC electrical level 国際共著 査読有り

    L. Morin, N. Ben Jemaa, D. Jeannot, H. Sone

    Electrical Contacts, Proceedings of the Annual Holm Conference on Electrical Contacts 47 (3.3) 88-93 2001年9月

    DOI: 10.1109/HOLM.2001.953194  

    ISSN:0361-4395

  162. An experiment of transmitting regional live pictures by wireless communication system 査読有り

    Masahiro Hiji, Yukinori Konno, Hideaki Sone, Shunichiro Wakiyama, Hironori Kanno

    IEEE Region 10 International Conference on Electrical and Electronic Technology 2001 (32.4) 786-791 2001年8月

    DOI: 10.1109/TENCON.2001.949700  

  163. Experimental study on relationship between electromagnetic noise and surface profile from arc discharge of Cu-C contact 査読有り

    Yasuo Ebara, Toshiaki Koizumi, Hideaki Sone, Yoshiaki Nemoto

    Electronics and Communications in Japan, Part II: Electronics (English translation of Denshi Tsushin Gakkai Ronbunshi) 83 (9) 55-64 2000年9月

    DOI: 10.1002/1520-6432(200009)83:9<55::AID-ECJB7>3.0.CO;2-9  

    ISSN:8756-663X

  164. Correlation between arcing phenomena and electromagnetic noise of opening electric contacts 査読有り

    Yasuo Ebara, Hideaki Sone, Yoshiaki Nemoto

    Electrical Contacts, Proceedings of the Annual Holm Conference on Electrical Contacts 46 191-197 2000年9月

    DOI: 10.1109/HOLM.2000.889929  

    ISSN:0361-4395

  165. C-Cu接点間の開離時のアーク電圧と電磁ノイズの時系列分析 査読有り

    小泉 俊彰, 高橋 久美雄, 江原 康生, 曽根 秀昭, 根元 義章

    電子情報通信学会論文誌. B J83-B (7) 1027-1033 2000年7月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1344-4697

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小型の整流子モータでは, 双対の位置に取り付けられているブラシ(C)と整流子(Cu)間でアーク放電が発生し, それに伴い電磁ノイズ(以下, ノイズと呼ぶ)も発生する.電流の向きがブラシから整流子(Cu(陰極))と整流子からブラシ(C(陰極))の各場合のアーク放電が同時に発生していても, 外部からそれぞれの電流極性の現象を分離して測定することはできない.そこで本論文では, それぞれの電流極性におけるアーク放電とノイズの特性を解明するために, CとCuの異種対向電極を用いた実験を行い, 開放電圧DC40V閉成時電流2Aで負荷インダクタンス0.85mHの負荷条件で, Cu(陰極)とC(陰極)の各場合での電気接点の開離時アークの電圧とノイズを時系列的に分析した.動作ごとの最大ノイズレベルは, Cu(陰極)の場合のほうがC(陰極)の場合よりも約20dB高くなり, 動作ごとの最大ノイズが発生するタイミングがCu(陰極)の場合はアーク消滅付近で, C(陰極)の場合はアーク放電の中間であることが明らかになった.更に, Cu(陰極)の場合のほうがアーク消滅付近の電圧波形のdV / dt及び検波前のノイズ波形の振幅は, C(陰極)の場合より大きいことが明らかになった.

  166. A discussion of electrode temperature dependency of arc duration in Ag and Pd contacts 査読有り

    Hiroyuki Ishida, Hideaki Sone, Masanari Taniguchi, Tasuku Takagi

    20th International Conference on Electrical Contacts 20 2.3 2000年6月

  167. A measurement on electromagnetic noise and change of surface in arcing electric contacts 査読有り

    Yasuo Ebara, Toshiaki Koizumi, Hideaki Sone, Yoshiaki Nemoto

    IEEE Transactions on Components and Packaging Technologies 23 (2) 293-299 2000年6月

    DOI: 10.1109/6144.846767  

    ISSN:1521-3331

  168. Measurement on electromagnetic noise and change of surface in arcing electric contacts 査読有り

    Yasuo Ebara, Toshiaki Koizumi, Hideaki Sone, Yoshiaki Nemoto

    Electrical Contacts, Proceedings of the Annual Holm Conference on Electrical Contacts 45 (1.3) 17-23 1999年10月4日

    DOI: 10.1109/HOLM.1999.795922  

    ISSN:0361-4395

  169. Experiments on relationship between electromagnetic noise and surface profile change by arc discharge of heterogeneous material contacts 査読有り

    Yasuo Ebara, Toshiaki Koizumi, Hideaki Sone, Yoshiaki Nemoto

    IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility, Seattle 1 (1E-9) 165-170 1999年8月2日

    DOI: 10.1109/ISEMC.1999.812888  

    ISSN:1077-4076

    eISSN:2158-1118

  170. Measurements of arc phenomena and bridge phenomena in slowly opening Pd contacts 査読有り

    Hiroyuki Ishida, Hitoshi Sugimoto, Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    ICECT'99, International Conference on Electrical Contacts 30 199-204 1999年7月

  171. An Experimental Study on Correlation between Electromagnetic Noise and Trace of Discharge in Cu-C Electrodes 査読有り

    Yasuo Ebara, Toshiaki Koizumi, Hideaki Sone, Yoshiaki Nemoto

    1999 International Symposium on Electromagnetic Compatibility (EMC'99 Tokyo) (18P402) 122-125 1999年5月18日

    DOI: 10.1109/ELMAGC.1999.801278  

  172. Cu-C電気接点のアーク放電による電磁ノイズ発生と電極表面変化の関係に関する実験的検討 査読有り

    江原 康生, 小泉 俊彰, 曽根 秀昭, 根元 義章

    電子情報通信学会論文誌. C-II 82 (4) 181-189 1999年4月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1907

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cu-C電気接点開離時におけるアーク放電によって生じる電磁ノイズ, 及び電極表面の放電痕の相関関係について実験的検討を行った. Cu(陽極)-C(陰極)の場合, 放電中に生じる散発的バーストノイズの発生回数と等しい数の円形の黒色の放電痕が陰極表面に生じる. またバーストノイズが発生している期間では, アーク電圧の揺らぎが大きくなり, ノイズ波形と対応している. ノイズが見られない定常アークは円形の黒色の放電痕に関係し, また, 揺らぎの大きいアークはその放電痕の周辺に生じるうすい灰色で光沢のある部分と関連性があることが明らかになった. C(陽極)-Cu(陰極)の場合, アーク放電が生じている期間にバーストノイズが継続して発生する. アーク開始直後及び後半部分にアーク電圧の変動が大きく, ノイズレベルが高くなる. 回路条件の変化に対するアーク電圧波形及び表面変化のパターンの特徴分類を行ったところ, それぞれ四つの領域に分類され, それぞれ四つの領域の境界がよい一致を示す. 一方ノイズについても特徴分類を行うと, 四つのパターンに分類され, アーク電圧と電極表面変化のパターンと対応している. これより, アーク電圧と電極表面変化及び電磁ノイズの間に相関関係があることが明らかとなった.

  173. A fundamental study on effect of contact condition for electromagnetic noise at copper-carbon electrodes 査読有り

    Yasuo Ebara, Toshiaki Koizumi, Hideaki Sone, Yoshiaki Nemoto

    IEICE Transactions on Electronics E82-C (1) 49-54 1999年1月

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  174. The dynamic symptom isolation algorithm for network fault management and its evaluation 査読有り

    Takumi Mori, Kohei Ohta, Nei Kato, Hideaki Sone, Glenn Mansfield, Yoshiaki Nemoto

    IEICE Transactions on Communications E81-B (12) 2471-2479 1998年12月

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  175. 電気接点表面形状変化の三次元可視化 査読有り

    江原 康生, 曽根 秀昭, 根元 義章, 高木 相

    計測自動制御学会論文集 34 (11) 1526-1531 1998年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 計測自動制御学会

    DOI: 10.9746/sicetr1965.34.1526  

    ISSN:0453-4654

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Electric contact erosion and transfer at electrodes of electric contact greatly affects on degradation of the performance of contact. In this paper, the authors discuss on visualization of change in surface profile of electrodes by means of digital image processing. The change of surface profile in measurement data is buried under errors caused by diffusion and reflection of light. When the data is processed by ordinary smoothing filter, small component of feature in surface profile is lost, and processing of image enhancement magnifies error components. The authors have proposed a new image processing technique for measurement of surface profile of electric contact to keep detail features and eliminate errors in measurement data. Missing measurement data are interpolated, and errors in measurement data are eliminated keeping profile of edge by using nonlinear equalizing filter. Inaddition, the proposed technique discriminates feature and errors by dynamic filter which coefficients depend on neighboring components. From the result, visualization of change in surface profile is realized by the proposed technique.

  176. Measurement of arc phenomena in slowly opening Ag and Pd contacts 査読有り

    Hiroyuki Ishida, Hideaki Sone, Shunichi Kono, Tasuku Takagi

    ICEC'98, 19th International Conference on Electric Contact Phenomena, Nuremberg (64) 77-81 1998年9月

  177. A high-resolution measurement system for surface profile of electric contact 査読有り

    Yasuo Ebara, Hideaki Sone, Yoshiaki Nemoto, Tasuku Takagi

    IEICE Transactions on Electronics E81-C (3) 432-434 1998年3月

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  178. Divide and conquer technique for network fault management 査読有り

    Kohei Ohta, Takumi Mori, Nei Kato, Hideaki Sone, Glenn Mansfield, Yoshiaki Nemoto

    Proceedings of the Fifth IFIP/IEEE International Symposium on Integrated Network Management V (50) 675-687 1997年5月14日

    DOI: 10.1007/978-0-387-35180-3_50  

  179. ネットワーク組織型データベース(NODB)の構築と開閉電気接点性能向上へのアプローチ 査読有り

    曽根 秀昭, 杉本 等, 石田 広幸, 高木 相

    電子情報通信学会論文誌. C-2 J79-C-II (11) 657-663 1996年11月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1907

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文献データベースに収録されたデータについて,個々の文献間,著者間の位置付けや,内容を相互に関連づけた検索ができるよう,データを組織的にネットワーク化する「ネットワーク組織型データベース(NODB)」を考え,その構築の基礎を述べた.文献から研究内容等を抽出し,研究対象ごとに,関係する研究者および成果の相互関係などをネットワーク組織の図として表す.これと組織的にリンクした形で,研究者の位置付け,得た成果の詳細,評価,将来の課題,関連論文リストなど関連情報を登録する.分野の研究体制の組織化も容易になり,また各研究者の個々の成果が明確に位置づけされ,評価できるようになる.文献図書「電気接点のアーク放電現象」[4]を例として,執筆者と執筆内容のNODB化を試みた.研究者相互の人脈的関係と,研究の流れの柱が見えてくる.試行したNODBから今後の研究課題を抽出して,実用継電器接点による評価,および,接点材料に関する系統的な研究などが必要であることを指摘した.

  180. 電気接点現象の実時間計測 招待有り 査読有り

    曽根 秀昭

    計測と制御 35 (8) 606-615 1996年8月

    出版者・発行元: 公益社団法人 計測自動制御学会

    DOI: 10.11499/sicejl1962.35.8_606  

    ISSN:0453-4662

  181. Problems in management information retrieval for high-speed networks and a proposed solution 査読有り

    Kohei Ohta, Nei Kato, Hideaki Sone, Glenn Mansfield, Yoshiaki Nemoto

    IEICE Transactions on Communications E79-B (8) 1054-1059 1996年8月

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  182. Sensing device for in-line emi checker of small electric appliances 査読有り

    Toshiaki Koizumi, Kumio Takahashii, Shun Suzukii, Hideaki Sone, Yoshiaki Nemotoii

    IEICE Transactions on Communications E79-B (4) 509-514 1996年4月

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  183. Experiments on relationship between metallic phase and gasenous phase arc and contact resistance in Ag cotacts with opening arc 査読有り

    Hitoshi Sugimoto, Tasuku Takagi, Hideaki Sone

    Electronics and Communications in Japan (Part II: Electronics) 78 (3) 106-112 1995年3月

    DOI: 10.1002/ecjb.4420780312  

    ISSN:8756-663X

    eISSN:1520-6432

  184. Recent development of testing system for arcing contacts 招待有り 査読有り

    Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    IEICE Transactions on Electronics E77-C (10) 1545-1552 1994年10月

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  185. Experimental study on relationship between bridge and arc phenomena in breaking Ag contacts 査読有り

    Satoru Yamano, Hitoshi Sugimoto, Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    Electrical Contacts, Proceedings of the Annual Holm Conference on Electrical Contacts, Chicago 40 (2.2) 89-94 1994年10月

    DOI: 10.1109/HOLM.1994.636824  

    ISSN:0361-4395

  186. A measurement on contact resistance and surface profile of arcing Ag contacts 査読有り

    Hideaki Sone, Hitoshi Sugimoto, Tasuku Takagi

    Electrical Contacts, Proceedings of the Annual Holm Conference on Electrical Contacts, Chicago 40 (2.4) 105-109 1994年10月

    DOI: 10.1109/HOLM.1994.636826  

    ISSN:0361-4395

  187. 開離時アークを伴うAgコンタクトにおけるメタリック相およびガス相アークと接触抵抗との関連に関する実験 査読有り

    杉本 等, 曽根 秀昭, 高木 相

    電子情報通信学会論文誌. C-II J77-C-II (9) 371-376 1994年9月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1907

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Agコンタクトにおける,アークと性能(接触抵抗,消耗転移)の関係の詳細を分析する目的で,毎回動作ごとのアーク継続時間と接縦抵抗を同時に測定する実験を行った.従来から,接触抵抗は,メタリック相のみで終わるアークが続けば低く安定し,ガス相まで移行するアークが続けば高くなることが筆者らの実験から知られている.本論文では,両者の関係がアークのメタリック相とガス相の両相でいかに異なるかを見るため,電流条件を2.5〜3.5Aに設定しガス相移行率を変化させ実験を行った.その結果,アーク継続時間とアーク直後の接触抵抗との間に強い相関があることを明らかにした.アークがガス相へ移行しなければ接触抵抗は40mΩ程度で安定する.ガス相へ移行するアークがあった直後に,接触抵抗は3〜40mΩ程度上昇する.ガス相へ移行するアークが更に続けば,動作ごとに3〜10mΩ程度ずつ増大し10mΩ程度まで高くなる.その後メタリック相のみで終わるアークが発生すれば,接触抵抗は100mΩ程度から動作ごと3〜10mΩ程度ずつ低下し,10回から20回続けげ40mΩ程度の低い値に安定することが明らかとなった.

  188. Relationship between bridge and arc phenomena in opening Ag contacts 査読有り

    Satoru Yamano, Hitoshi Sugimoto, Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    17th Int Conf on Electrical Contacts, Nagoya (S2-1) 39-43 1994年7月4日

  189. An experiment on the dependency of contact opening velocity on arc phenomena of slowly opening Ag and Pd contacts 査読有り

    Hiroyuki Ishida, Hitoshi Sugimoto, Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    17th Int Conf on Electrical Contacts, Nagoya (S2-2) 45-50 1994年7月4日

  190. Relationship of contact resistance to arc duration in Ag contacts 査読有り

    Hideaki Sone, Hiroyuki Ishida, Hitoshi Sugimoto, Tasuku Takagi

    17th Int Conf on Electrical Contacts, Nagoya (S2-5) 63-67 1994年7月4日

  191. Relationship between contact resistance and surface profile in arcing Ag contact 査読有り

    Hitoshi Sugimoto, Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    17th Int Conf on Electrical Contacts, Nagoya (S3-1) 71-78 1994年7月4日

  192. Optical surface profile measurement of operating electric contact 査読有り

    Hitoshi Sugimoto, Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    1994 IEEE Instrumentation and Measurement Technology Conference, IMTC 3 (THPM5-5) 1341-1344 1994年5月

    DOI: 10.1109/IMTC.1994.351807  

  193. 低速開離時におけるAgコンタクトのアーク継続時間と接触抵抗の関係に関する実験 査読有り

    石田 広幸, 杉本 等, 曽根 秀昭, 高木 相

    電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) 113 (5) 416-419 1993年5月

    出版者・発行元: 一般社団法人 電気学会

    DOI: 10.1541/ieejfms1990.113.5_416  

    ISSN:0385-4205

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A quantitative investigation on the relationship between arc duration and resistance in Ag contact in air were made by using a contact driving machine to open the contact at low speed (below 1 mm/s), and measured data were analized statistically. The two types of arc (metallic phase arc: short arc, and metallic phase plus gaseous phase arc: long arc) appeared at low opening speed and the type of an arcing has the correlation with the contact resistance. The contact resistance was high after generating long arc, while low after short arc. Characteristics of arc duration was that both of long arc and short arc appeared in period 1, and only short arc appeared concentratedly in period 2, and these states repeated reciprocally. A clear correlation existed between variations of arc duration and resistance

  194. Passive electronic components / parts (C/P) : present and future 招待有り

    Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    International Conference Electronic Passive Components (C1) 1993年2月

  195. Experiments on dependency of metal mixing ratio in Ag‐Pd alloy contacts on breaking arc duration, metal erosion and transfer 査読有り

    Hiroyuki Ishida, Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    Electrical Engineering in Japan 111 (6) 7-16 1991年6月

    DOI: 10.1002/eej.4391110602  

    ISSN:0424-7760

    eISSN:1520-6416

  196. Electrode Temperature Dependency on Arc and Erosion in Electric Contacts 査読有り

    Hideaki Sone, Hiroyuki Ishida, Tasuku Takagi

    IEEE Transactions on Components, Hybrids, and Manufacturing Technology 14 (2) 315-318 1991年6月

    DOI: 10.1109/33.87311  

    ISSN:0148-6411

  197. テレビ画像に及ぼす非ガウス性バースト雑音の影響についての実験的検討 査読有り

    田中 元志, 曽根 秀昭, 高木 相

    テレビジョン学会誌 45 (5) 644-646 1991年5月

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    DOI: 10.3169/itej1978.45.644  

    ISSN:0386-6831

    詳細を見る 詳細を閉じる

    雑音パラメータが制御できる雑音発生器を用い, テレビ画像に及ぼす非ガウス性バースト雑音の影響について主観評価実験を行った.その結果, 雑音の微細構造の影響は小さく, 雑音電力による影響が大きい.また, 対象画像によっても評価値が異なった.

  198. テレビ画像に及ぼす連続性ガウス雑音とバースト性ガウス雑音の影響についての実験的検討

    田中 元志, 曽根 秀昭, 高木 相

    テレビジョン学会技術報告 15 (18) 49-54 1991年

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/tvtr.15.18_49  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The effects of both continuous Gaussian noise and burst Gaussian noise on TV picture degradation were studied by using a Gaussian noise generator which can control noise parameters such as power, ACR, duration, and occurrence frequency. The disturbance was subjectively evaluated. The tendency of the picture degradation against the both noises was the same. However, when the noise power was constant, the mean opinion scores for the burst noise approached to those for the continuous noise as increase of the occurrence frequency at constant burst duration.

  199. Optical transient spectrum analyzer (OTSA) with high time‐resolution 査読有り

    Kiminori Sato, Yoji Nagasawa, Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    Electronics and Communications in Japan (Part II: Electronics) 73 (10) 42-50 1990年10月

    DOI: 10.1002/ecjb.4420731005  

    ISSN:8756-663X

    eISSN:1520-6432

  200. 分光測定によるAg,Pd及びその合金コンタクトのアーク放電の解析 査読有り

    佐藤公則, 曽根秀昭, 長沢庸二, 高木相

    電子情報通信学会論文誌CII J73-C-II (10) 596-603 1990年10月

  201. Ag-Pd合金接点の開離時アーク継続時間と消耗・転移量への材料混合比依存性に関する実験 査読有り

    石田 広幸, 曽根 秀昭, 高木 相

    電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) 110 (8) 505-514 1990年8月

    出版者・発行元: 一般社団法人 電気学会

    DOI: 10.1541/ieejfms1990.110.8_505  

    ISSN:0385-4205

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Breaking arc durations and differences between the mass of a contact before and after an experiment, that is a quantity of metal erosion and transfer (QMET), were measured in Ag-Pd alloy contacts. The experiments were tried in air at some conditions of voltage, current and opening speed. The characteristics of arc durations and QMET studied how to change due to metal mixing ratios.<br>In a practical Ag 40 wt%contact, the arc duration was not specially longer, and the loss was not more than the others. In Ag 90 wt%contact, the arc duration had a great tendency to be longer at some conditions, and then the loss was much. The arc duration of Ag 20 wt%had a tendency to become long with operations. The characteristics of arc duration and QMET were different due to two ways of fixing a columnar contact from one side to a holder and from two side. The curves of QMET were zero-crossed, and there were the mixing ratio that the QMET became zero for the one of the electrodes.<br>This paper might suggested some way of a design of electrode for heat produced in the Ag-Pd alloy contacts and the possibility of zero QMET.

  202. Electrode temperature dependency on arc and erosion in electric contacts 査読有り

    Hideaki Sone, Hiroyuki Ishida, Tasuku Takagi

    Electrical Contacts, Proceedings of the Annual Holm Conference on Electrical Contacts 36 33-36 1990年8月

    DOI: 10.1109/HOLM.1990.112991  

    ISSN:0361-4395

  203. 高時間分解能をもつ光トランジェントスペクトルアナライザ(OTSA) 査読有り

    佐藤公則, 長澤庸二, 曽根秀昭, 高木相

    電子情報通信学会論文誌C-I J73-C-I (3) 121-127 1990年3月

  204. A Holographic Measurement of Microscopical Sliding of Electrical Contact Due to Contact Spring Thermal Deformation 査読有り

    Masanari Taniguchi, Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    IEEE Transactions on Components, Hybrids, and Manufacturing Technology 13 (1) 20-26 1990年3月

    DOI: 10.1109/33.52879  

    ISSN:0148-6411

  205. Role of the Metallic Phase Arc Discharge on Arc Erosion in Ag Contacts 査読有り

    Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    IEEE Transactions on Components, Hybrids, and Manufacturing Technology 13 (1) 13-19 1990年3月

    DOI: 10.1109/33.52844  

    ISSN:0148-6411

  206. 雑音パラメータとテレビ画像の主観評価値との関係についての実験的検討

    田中 元志, 曽根 秀昭, 高木 相

    テレビジョン学会技術報告 14 (55) 19-24 1990年

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/tvtr.14.55_19  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The effect of noise parameters on TV picture degradation was studied by using a composite noise generator which can control noise parameters such as power, APD, ACR, and occurrence frequency. The disturbance was subjectively evaluated. The results show that the effect of noise power on TV picture was larger than those or APD and ACR, and the evaluation scores were different with backgraund pictures. The experimental equation was obtained to assume the relationship between the noise parameters and the evaluation scores so that the evaluation score can be estimated when the noise parameters were given.

  207. Observation of electrical contact surface by using digital image processing system 査読有り

    Masanari Taniguchi, Morimichi Mizuno, Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    Transactions IEICE E72 (10) 1069-1071 1989年10月

  208. An electromagnetic field pattern measuring technique and its application to analysis of indoor electromagnetic field 査読有り

    Jian Qing Wang, Tsugio Sato, Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility pt 1 (8a-A3) 17-22 1989年9月

    ISSN:0190-1494

  209. Role of the metallic phase arc discharge on arc erosion in Ag contacts 査読有り

    Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    Electrical Contacts, Proceedings of the Annual Holm Conference on Electrical Contacts 79-85 1989年9月

    DOI: 10.1109/HOLM.1989.77920  

    ISSN:0361-4395

  210. A holographic measurement of microscopical sliding of electrical contact due to contact spring thermal deformation 査読有り

    Masanari Taniguchi, Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    Electrical Contacts, Proceedings of the Annual Holm Conference on Electrical Contacts 35 245-252 1989年9月

    DOI: 10.1109/HOLM.1989.77946  

    ISSN:0361-4395

  211. Measurements on the influence of metallic phase arc on electrode surface for breaking Ag contacts 査読有り

    Hideaki Sone, Tasuku Takagi, Masao Nakai

    Electronics and Communications in Japan (Part II: Electronics) 72 (7) 101-106 1989年7月

    DOI: 10.1002/ecjb.4420720712  

    ISSN:8756-663X

    eISSN:1520-6432

  212. Real-time digital measurement of electric contact arcing phenomena 査読有り

    Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    Proc. of Int. Conf. on Electrical Contacts and Electromechanical Components 543-547 1989年5月

  213. A measurement and a classification of arcing phenomena of AgPd alloy contacts in low pressure 査読有り

    Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    Electronics and Communications in Japan (Part II: Electronics) 71 (11) 11-18 1988年11月

    DOI: 10.1002/ecjb.4420711102  

    ISSN:8756-663X

    eISSN:1520-6432

  214. Agコンタクト開離時におけるメタリック相アークの電極表面状態への影響に関する測定 査読有り

    曽根 秀昭, 中井 真夫, 高木 相

    電子情報通信学会論文誌 C エレクトロニクス J71-C (10) 1368-1372 1988年10月

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN:0913-5723

  215. Development of a spectroscopic measuring system for time-varying optical spectra using a CCD image sensor 査読有り

    Kiminori Sato, Toshiaki Koizumi, Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    Conference onPrecision Electromagnetic Measurements, 1988. CPEM 88 Digest 361-362 1988年6月

    DOI: 10.1109/CPEM.1988.671346  

    ISSN:0589-1485

  216. A measurement on the relationship between metallic phase arc duration and electrode mass change in Ag contacts 査読有り

    Hideaki Sone, Masao Nakai, Tasuku Takagi

    Transaction of IEICE E71 (4) 268-271 1988年4月

  217. AgPd合金コンタクトの低気圧中のアーク放電現象の測定と分類 査読有り

    曽根 秀昭, 高木 相

    電子情報通信学会論文誌 C エレクトロニクス J70-C (12) 1569-1574 1987年12月

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN:0913-5723

  218. Development of a Highspeed Time-Resolved Spectroscope and Its Application to Analysis of Time-Vaiying Optical Spectra 査読有り

    Kiminori Sato, Tomohiko Sato, Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement IM-36 (4) 1045-1049 1987年12月

    DOI: 10.1109/TIM.1987.6312608  

    ISSN:0018-9456

    eISSN:1557-9662

  219. Automatic measurement of critical point and features of breaking arc voltage in Ag contacts 査読有り

    Hideaki Sone, Masao Naki, Tasuku Takagi

    Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Section E E70 (11) 1051-1053 1987年11月

  220. Ag,Pdコンタクトの接触抵抗とア-ク継続時間およびブリッジ電圧の電流依存性 査読有り

    曽根 秀昭, 高木 相

    電子情報通信学会論文誌 C エレクトロニクス J70-C (11) 1561-1563 1987年11月

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN:0913-5723

  221. 全ディジタル構成のガウス性信号源 査読有り

    曽根秀昭, 静谷啓樹, 高木相

    電子情報通信学会論文誌C J70C (7) 1101-1102 1987年7月

  222. Vector quantization of speech signals using principal component analysis 査読有り

    Minoru Kohata, Hideaki Sone, Hiroshi Echigo, Tasuku Takagis

    Electronics and Communications in Japan (Part I: Communications) 70 (5) 16-26 1987年5月

    DOI: 10.1002/ecja.4410700502  

    ISSN:8756-6621

    eISSN:1520-6424

  223. マイクロコンピュータによる半導体レーザの精密制御と安定化 査読有り

    越後 宏, 大田黒 幸雄, 曽根 秀昭, 高木 相

    電気学会論文誌. C 107 (5) 471-476 1987年5月

    出版者・発行元: 一般社団法人 電気学会

    DOI: 10.1541/ieejeiss1987.107.5_471  

    ISSN:0385-4221

  224. Relationship between bridge energy and metallic phase arc duration in electric contacts 査読有り

    Kiminori Sato, Tomohiko Sato, Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    Japanese Journal of Applied Physics 26Part2 (4) L261-L263 1987年4月

    DOI: 10.1143/JJAP.26.L261  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  225. Development of a high speed time-resolved spectroscope and its application to analysis of time-varying optical spectrum 査読有り

    Kiminori Sato, Tomohiko Sato, Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    Proc.IEEE Instrum. and Meas. Technol. Conf., IMTC 259-263 1987年4月

  226. High‐speed spectroscopic measuring apparatus for contact arc discharges using CCD image sensor 査読有り

    Kiminori Sato, Hideaki Sone, Hiroshi Echigo, Tasuku Takagi

    Electronics and Communications in Japan (Part II: Electronics) 70 (3) 70-77 1987年3月

    DOI: 10.1002/ecjb.4420700307  

    ISSN:8756-663X

    eISSN:1520-6432

  227. 光切断法によるコンタクト表面形状の自動測定の基礎検討 査読有り

    曽根 秀昭, 高木 相

    電子情報通信学会論文誌 C J70-C (3) 424-429 1987年3月

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN:0913-5723

  228. 時間分解能をもつCCD分光計測装置の開発とその応用("画像デバイス"特集)

    佐藤 公則, 小泉 俊彰, 曽根 秀昭, 高木 相

    テレビジョン学会技術報告 11 (28) 13-18 1987年

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/tvtr.11.28_13  

  229. A study of thermal effects on arc duration in Pd and Pt contacts 査読有り

    Hiroyuki Ishida, Hideaki Sone, Hiroshi Echigo, Tasuku Takagi

    Electrical Engineering in Japan 107 (1) 18-29 1987年1月

    DOI: 10.1002/eej.4391070103  

    ISSN:0424-7760

    eISSN:1520-6416

  230. An argumental expression of correlation function between arbitrary codewords 査読有り

    Hiroki Shizuya, Hideaki Sone, Hiroshi Echigo, Tasuku Takagi

    Transactions of the Institute of Electronics and Communication Engineers of Japan. Section E E69 (12) 1294-1302 1986年12月

    ISSN:0387-236X

  231. メル尺度化スペクトルを用いた周波数領域における音声データ圧縮法の検討 査読有り

    久保田浩司, 木幡稔, 曽根秀昭, 越後宏, 高木相

    電子通信学会論文誌A J69-A (11) 1439-1445 1986年11月

  232. A novel measurement system for electric contact phenomena using advanced electronic devices 査読有り

    Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    Proc. of 13th Int. Conf. on Electr. Contacts 427-431 1986年9月

  233. Electrode temparature dependency of arc duration, material wear and transfer in bar contacts 査読有り

    Tomohiko Sato, Hiroyuki Ishida, Hideaki Sone, Hiroshi Echigo, Tasuku Takagi

    Proc. of Int. Conf. on Electr. Contacts, Electromechanical Comp. and Their Appl. (IC-CEMCA) 185-194 1986年7月

  234. Highspeed time-resolved parallel spectroscopic measurement of contact arc using CCD image sensor 査読有り

    Kiminori Sato, Hideaki Sone, Hiroshi Echigo, Tasuku Takagi

    Proc. of Int. Conf. on Electr. Contacts, Electromechanical Comp. and Their Appl. (IC-CEMCA) 929-938 1986年7月

  235. Automatic data acquisition and processing system of contact phenomena based on advanced microelectronics 査読有り

    Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    Proc. of Int. Conf. on Electr. Contacts, Electromechanical Comp. and Their Appl. (IC-CEMCA) 939-946 1986年7月

  236. Pd,Pt接点のアーク継続時間に及ぼす熱的要因の検討 査読有り

    石田 広幸, 曽根 秀昭, 越後 宏, 高木 相

    電気学会論文誌A 106 (5) 203-209 1986年5月

    出版者・発行元: 一般社団法人 電気学会

    DOI: 10.1541/ieejfms1972.106.203  

    ISSN:0385-4205

    eISSN:1347-5533

  237. 主成分分析を用いた高速ベクトル量子化 査読有り

    木幡稔, 曽根秀昭, 越後宏, 高木相

    電子通信学会論文誌A J69-A (5) 675-676 1986年5月

    出版者・発行元: 電子通信学会

    ISSN:0373-6091

  238. コンタクトのアーク現象に及ぼすホルダ放熱の影響に関する実験的検討 査読有り

    佐藤友彦, 石田広幸, 曽根秀昭, 越後宏, 高木相

    電子通信学会論文誌C J69-C (4) 457-463 1986年4月

    出版者・発行元: 電子通信学会

    ISSN:0373-6113

  239. CCDイメージセンサを用いたコンタクトアークの高速分光計測装置 査読有り

    佐藤公則, 曽根秀昭, 越後宏, 高木相

    電子通信学会論文誌C J69-C (4) 464-470 1986年4月

  240. 主成分分析を用いた音声信号のベクトル量子化 査読有り

    木幡 稔, 曽根 秀昭, 越後 宏, 高木 相

    電子通信学会論文誌A J69-A (2) 252-260 1986年2月

    出版者・発行元: 電子通信学会

    ISSN:0373-6091

  241. Automatic measuring system of E-M field pattern for the analyses of E-M environment 査読有り

    Hiroshi Echigo, Youichi Yamamoto, Hideaki Sone, Tasuku Takagi

    Proc ISAP 85 (034-2) 185-188 1985年8月

  242. Pattern quality evaluation in a TV receiver immunity test using a composite noise generator (CNG) 査読有り

    Nobuo Handa, Hideaki Sone, Hiroshi Echigo, Tasuku Takagi

    1984 Int Symp Electromagn Compat (EMC'84) (17AA2) 205-210 1984年10月17日

    DOI: 10.1109/ISEMC2.1984.7568017  

  243. 多重M系列によるディジタルガウス雑音発生器 査読有り

    静谷 啓樹, 曽根 秀昭, 越後 宏, 高木 相

    電子通信学会論文誌C J66-C (11) 882-883 1983年11月

  244. Hardware implementation of a new parallel Fourier transform system using a differential transform matrix 査読有り

    Minoru Kohata, Hideaki Sone, Hiroshi Echigo, Tasuku Takagi

    Transactions of the Institute of Electronics and Communication Engineers of Japan. Section E E66 (10) 596-601 1983年10月

    ISSN:0387-236X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 234

  1. 東北大学における教職員を対象とした情報セキュリティ教育

    小野﨑 伸久, 曽根 秀昭, 水木 敬明

    SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報 52 (1) 36-39 2019年1月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

    ISSN: 0286-7419

  2. 東北大学における標的型攻撃メール対応訓練

    小野﨑 伸久, 曽根 秀昭, 水木 敬明

    SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報 52 (1) 40-44 2019年1月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

    ISSN: 0286-7419

  3. デジタル時代の教育・研究を支える基盤としてのeduroamと次世代ホットスポット

    後藤 英昭, 中村 素典, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報 51 (1) 52-58 2018年1月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

    ISSN: 0286-7419

  4. 表示画像の選択を用いた電磁情報漏えい評価手法に関する検討 (環境電磁工学) -- (若手研究者発表会)

    田辺 弦太郎, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (319) 57-62 2017年11月22日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  5. 周波数選択による暗号機器の情報漏えい評価の効率化に関する検討 (環境電磁工学) -- (若手研究者発表会)

    杉本 藍莉, 藤本 大介, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (319) 63-66 2017年11月22日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  6. The influence of contact conditions of gap on the frequency characteristics of the transmission line (機構デバイス)

    AIHARA Kenji, HAYASHI Yu-ichi, MIZUKI Takaaki, SONE Hideaki

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (312) 27-30 2017年11月17日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  7. セキュリティ教育へのチャレンジ -大学間連携と産学連携のSecCapコース-

    曽根秀昭

    まなびの杜 81 2017年9月30日

  8. コミット型ANDプロトコルのシャッフル回数の下界について (情報セキュリティ)

    宮原 大輝, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (202) 15-22 2017年9月4日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  9. Special Section on Recent Development of Electro-Mechanical Devices

    Hideaki Sone

    IEICE Transactions on Electronics E100-C (9) 694-694 2017年9月

    DOI: 10.1587/transele.E100.C.694  

    ISSN: 1745-1353

  10. コミットメントのコピーに必要なカード枚数について (情報セキュリティ)

    宮原 大輝, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (25) 15-22 2017年5月12日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  11. 『銅酸化物の有効モデルに対する揺らぎ交換近似』コードのSX-ACE 向け最適化

    山下 毅, 山崎 国人, 江川 隆輔, 吉岡 匠哉, 土浦 宏紀, 小林 広明, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報 50 (1) 25-30 2017年1月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

    ISSN: 0286-7419

  12. キャンパス無線eduroamと関連サービスの最新動向

    後藤 英昭, 中村 素典, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報 50 (1) 37-40 2017年1月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

    ISSN: 0286-7419

  13. 東北大学自営光ファイバーの経年劣化調査

    七尾 晶士, 森 倫子, 千葉 実, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報 50 (1) 41-44 2017年1月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

    ISSN: 0286-7419

  14. 実践セキュリティ人材育成コースSecCap

    後藤 厚宏, 曽根 秀昭, 宮地 充子, 藤川 和利, 砂原 秀樹

    コンピュータ ソフトウェア 34 (1) 1_18-1_23 2017年1月

    出版者・発行元: 日本ソフトウェア科学会

    DOI: 10.11309/jssst.34.1_18  

    ISSN: 0289-6540

  15. ランダム二等分割カットの安全な実行に関する考察 (情報セキュリティ)

    上田 格, 西村 明紘, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (207) 1-7 2016年9月2日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  16. センター長に就いて

    曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報 49 (2) 1-2 2016年4月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

    ISSN: 0286-7419

  17. C-5-1 接触不良による接触点部分のインダクタンス値推定手法(C-5.機構デバイス,一般セッション)

    佐藤 友哉, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2016 (2) 1-1 2016年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  18. B-16-8 帯域情報付加パケットによるネットワーク輻輳回避手法の評価(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)

    安藤 翔一, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2016 (2) 496-496 2016年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  19. キャンパス無線eduroamの国内外の最新動向

    後藤 英昭, 中村 素典, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報 49 (1) 34-36 2016年1月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

    ISSN: 0286-7419

  20. 東北大学全学ファイアウォールの運用に関する報告

    野田 大輔, 森 倫子, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報 49 (1) 37-39 2016年1月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

    ISSN: 0286-7419

  21. 電磁情報セキュリティ研究最前線 招待有り 査読有り

    林 優一, 本間 尚文, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会誌 99 (1) 60-65 2016年1月

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

  22. A-7-2 変則的シャッフルを用いたカードベース暗号プロトコル(A-7.情報セキュリティ,一般セッション)

    西村 明紘, 西田 拓也, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ大会講演論文集 2015 99-99 2015年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 2189-700X

  23. B-16-7 宛先アドレスに基づく複数経路制御による映像配信の利用帯域効率化の実証評価(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)

    安藤 翔一, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2015 (2) 332-332 2015年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  24. B-4-49 暗号機器のクロック周波数が情報漏えいに与える影響(B-4.環境電磁工学,一般セッション)

    齋藤 愛, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2015 (1) 262-262 2015年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  25. BI-1-9 ESDにより生ずるインパルス性の雑音が引き起こす暗号機器からの情報漏えい(BI-1.ESD(静電気放電)による電磁波放射とEMI,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)

    林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2015 (1) "SS-26" 2015年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  26. 高精細映像配信の使用帯域効率化に関するOpenFrowネットワーク構成法の実証評価 (インターネットアーキテクチャ)

    安藤 翔一, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (495) 31-34 2015年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高精細映像配信をリアルタイムに複数拠点へ行うためには,小さなパケット遅延とジッタ,広いネットワーク可用帯域が十分に必要である.本稿では通信網としてOpenFlowネットワークを使用し,パケット複製とヘッダの書き換えを利用することで映像配信トラフィックがネットワークの帯域を効率的に使用する手法を提案する.提案手法では,一つの宛先アドレスに多数の送信先を識別子として対応させ,ネットワーク内でパケット複製を繰り返して多数の送信先へ伝送することで,サーバを中継することによる遅延及び配信に必要となるネットワーク帯域を節約する.本稿では,既存研究において未評価の可用帯域幅について,実ネットワークを構成し計測を行う.高精細映像配信の品質に関わるパケット遅延,ジッタ,可用帯域幅をユニキャスト通信と比較することで,提案手法と従来手法が同等の性能が得られていることを確認する.

  27. C-5-1 接触不良による接触点の減少とインダクタンス値増加の関係(C-5.機構デバイス,一般セッション)

    佐藤 友哉, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015 (2) 1-1 2015年2月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  28. B-4-20 漏洩電磁波の観測に基づく故障タイミング特定手法に関する検討(B-4.環境電磁工学)

    中村 紘, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015 (1) 310-310 2015年2月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  29. B-6-121 多地点リアルタイム映像配信におけるパケット転送手法の効率化に関する実装評価(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)

    安藤 翔一, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015 (2) 121-121 2015年2月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  30. キャンパス無線eduroamの最新動向と国内機関向け新サービス

    後藤 英昭, 新妻 共, 中村 素典, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報 48 (1) 58-61 2015年1月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

    ISSN: 0286-7419

  31. 東北学術研究インターネットコミュニティの運用に関する報告

    森 倫子, 曽根 秀昭, 千葉 実, 北澤 秀倫

    SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報 48 (1) 62-65 2015年1月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

    ISSN: 0286-7419

  32. Fundamental Study on a Mechanism of Increased Inductance due to Connector Contact Failure (Electromechanical Devices : 国際セッション IS-EMD2014)

    SATO Tomoya, HAYASHI Yu-ichi, MIZUKI Takaaki, SONE Hideaki

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (342) 139-142 2014年11月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Electromagnetic radiation occurs at the contact boundary surface of a coaxial connector with insufficient torque because of the current that flows into the contact failure portion. The electromagnetic radiation intensity varies depending on the inductance at the contact failure portion, as found by previous studies. In the present paper, to investigate the mechanism of increased inductance at the contact failure portion, we reveal the relationship between the contact point distribution at the contact boundary surface and the increased inductance by considering the latter as the sum of the self- and mutual inductances.

  33. 低遅延で使用帯域を効率化した多地点リアルタイム映像配信手法に関する基礎検討 (インターネットアーキテクチャ)

    安藤 翔一, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (335) 37-40 2014年11月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿ではSDNを用いて,遅延と帯域を考慮した,多地点へと同時に高精細な映像配信を行う手法を提案する.提案手法では,多数の送信先を一つの宛先アドレスに対応させ,それを識別子としてネットワーク装置内でパケットコピーを繰り返し,多数の送信先へ伝送することで,中継サーバによる遅延及び配信に必要となるネットワーク帯域を節約する.この提案手法の有効性を確認するために基礎的実験を行い,高精細映像配信の品質に関わる遅延,ジッタ,帯域を計測した結果,提案手法は従来手法と同等の性能が得られていることを確認した.

  34. タイミングを制御した意図的な電磁妨害が暗号機器の内部動作に与える影響に関する検討 (環境電磁工学)

    小林 瑞樹, 林 優一, 本間 尚文, 水木 敬明, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (266) 11-15 2014年10月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで意図的な電磁妨害については,注入する妨害波の周波数とその強度のみに着目しており,妨害波を注入するタイミングについては十分な検討が行われていない.これに対し,本稿では,タイミングを制御した数V程度の妨害波を注入し,機器内部で特定処理が実行されたタイミングで電磁妨害を行った場合,機器に発生する故障について検討する.本検討では,機器の内部で実行される処理として暗号処理に着目し,その処理に応じて機器外部に伝搬するコモンモード電流を観測することで妨害電磁波を印加するタイミングを取得し,これを基に数百MHz程度の正弦波を数V程度の強度で電源ケーブル上に印加する.実験では,評価対象機器の内部に実装された暗号モジュールにおいて暗号処理を実行し,機器に接続された電源ケーブルから暗号処理に応じて発生するコモンモード電流をカレントプローブにより観測する.この様にして得られたコモンモード電流をトリガ信号として用い,妨害波を注入するタイミングを制御する.上述の手法を用いて意図的な電磁妨害を行った結果,暗号処理が実行されるタイミングにおいて高い確率で故障が発生することを確認した.また,故障により生ずる誤り出力から,暗号化に用いる秘密鍵が漏えいすることも確認した.

  35. タイミングを制御した意図的な電磁妨害が暗号機器の内部動作に与える影響に関する検討 (エレクトロニクスシミュレーション)

    小林 瑞樹, 林 優一, 本間 尚文, 水木 敬明, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (268) 11-15 2014年10月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで意図的な電磁妨害については,注入する妨害波の周波数とその強度のみに着目しており,妨害波を注入するタイミングについては十分な検討が行われていない.これに対し,本稿では,タイミングを制御した数V程度の妨害波を注入し,機器内部で特定処理が実行されたタイミングで電磁妨害を行った場合,機器に発生する故障について検討する.本検討では,機器の内部で実行される処理として暗号処理に着目し,その処理に応じて機器外部に伝搬するコモンモード電流を観測することで妨害電磁波を印加するタイミングを取得し,これを基に数百MHz程度の正弦波を数V程度の強度で電源ケーブル上に印加する.実験では,評価対象機器の内部に実装された暗号モジュールにおいて暗号処理を実行し,機器に接続された電源ケーブルから暗号処理に応じて発生するコモンモード電流をカレントプローブにより観測する.この様にして得られたコモンモード電流をトリガ信号として用い,妨害波を注入するタイミングを制御する.上述の手法を用いて意図的な電磁妨害を行った結果,暗号処理が実行されるタイミングにおいて高い確率で故障が発生することを確認した.また,故障により生ずる誤り出力から,暗号化に用いる秘密鍵が漏えいすることも確認した.

  36. カード組を用いた任意の論理関数の安全な計算について

    西田 拓也, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    コンピュータセキュリティシンポジウム2014論文集 2014 (2) 944-951 2014年10月15日

  37. サイドチャネル情報を用いた故障発生タイミング特定手法の実現可能性に関する検討 (環境電磁工学)

    中村 紘, 林 優一, 水木 敬明, 本間 尚文, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (129) 37-42 2014年7月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    連続正弦波を用いた意図的な電磁妨害による故障注入手法では,暗号モジュール内部の処理にランダムなタイミングでデータ誤りが発生するため,特定のタイミングでデータの誤りが発生したことを前提とする従来の暗号鍵解析手法を適用することは困難であった.これに対し本稿では,サイドチャネル情報を用いて暗号化処理中の特定のタイミングに故障が発生した誤り出力を選択する手法を応用し,暗号モジュールの電源-グラウンド間の電圧変動を時間領域で1ns程度の時間分解能で観測することで,暗号処理時に発生した誤りバイト数を推定する手法を提案する.実験では,実際の暗号機器に約0.17nsステップでグリッチの注入タイミングを調整可能な制御回路を使用し,グリッチ入りクロックを生成・分配し,電源-グラウンド間電圧波形を観測した.その結果,暗号処理時に生じた誤りバイト数を判別可能であることを確認し,従来の暗号鍵解析手法を適用可能な誤り出力のみを選択可能であることを明らかにした.

  38. 暗号モジュールにおけるサイドチャネル情報を用いた故障発生タイミング特定手法 (環境電磁工学)

    中村 紘, 林 優一, 水木 敬明, 本間 尚文, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (93) 7-12 2014年6月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    連続正弦波を用いた意図的な電磁妨害による暗号機器への故障注入手法では,暗号処理時の特定のタイミングで故障を発生させることが難しく,秘密鍵解析に必要となる特定の誤りを含む出力を得ることが困難であった.これに対し,本稿では,ランダムなタイミングで故障を発生させ,得られた誤り出力が鍵解析に利用可能な特定のタイミングで故障が発生したか否かを,暗号機器から生ずるサイドチャネル情報を用いて判定する手法を提案する.実験では,SASEBO-Gに実装したAESハードウェアに対して,特定のタイミングでクロックにグリッチを挿入することで故障を注入し,サイドチャネル情報として,FPGAのVDD/GND間の電圧を時間領域で観測した.故障注入を行ったタイミングでは故障注入を行わない場合に比べて特定のタイミングにおいて電圧波形の振幅が増大し,時間領域における波形が変化したことから,サイドチャネル情報を用いた故障発生タイミングの特定が可能であることが確認された.

  39. 磁性薄膜による暗号LSIの情報漏えい低減効果に関する検討 (環境電磁工学)

    大友 真紀子, 荒井 薫, 伊藤 哲夫, 遠藤 恭, 山口 正洋, 林 優一, 曽根 秀昭, 本間 尚文, 青木 孝文

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (494) 11-16 2014年3月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    暗号LSIにおける瞬時電流は暗号鍵に応じて変化するため,瞬時電流によって生じる近傍磁界は暗号鍵の解読を目的とした差分電磁波解析(DEMA)の標的となり得る.本研究では,暗号LSI上におけるDEMAと,磁性薄膜による情報漏えい低減効果を検討した.その結果,情報漏えいの危険性が暗号IPコアの最近傍に存在することを確認した.また,暗号LSI上に磁性薄膜を配置することで情報漏えいの危険性を低減できることを明確化した.

  40. B-16-12 利用者優先度を考慮した無線過密環境での同時アクセス端末制御システム(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)

    澤田 宏史, 山崎 康広, 木下 峻一, 後藤 英昭, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 (2) 564-564 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  41. C-5-3 コネクタ接触不良部近傍の磁界分布に基づく電流路の推定(C-5.機構デバイス,一般セッション)

    佐藤 友哉, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 (2) 3-3 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  42. キャンパス無線eduroam の国内外の最新動向 -利便性と耐障害・耐災害性の向上-

    後藤 英昭, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報 47 (1) 57-60 2014年1月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

    ISSN: 0286-7419

  43. 東北地区の大学・高専等のウェブサーバにおけるサーバ証明書の利用状況

    水木 敬明, 森 倫子, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報 47 (1) 61-64 2014年1月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

    ISSN: 0286-7419

  44. 実践的情報教育を通じたハードウェアセキュリティ人材の育成 (情報セキュリティ)

    林 優一, 本間 尚文, 片下 敏宏, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (342) 33-37 2013年12月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、実践的情報教育プログラム(enPiT Security)におけるハードウェアセキュリティ人材育成の取組みを報告する。enPiT Securityで開講する「ハードウェアセキュリティ演習」は、情報通信機器などの計算機ハードウェアからの情報漏えいの基礎を学び、実践的演習を通してハードウェアセキュリティの重要性を理解することを目的とする。特に同演習では、ICカードやスマートフォン等の個人情報通信端末における暗号ハードウェアの動作中に放射される副次的な情報(サイドチャネル情報)から秘密情報を奪うサイドチャネル攻撃の原理と対策方法を演習を通して習得する。

  45. Investigation of Noise Interference due to Connector Contact Failure in a Coaxial Cable (Electromechanical Devices)

    HAYASHI Yu-ichi, MIZUKI Takaaki, SONE Hideaki

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (298) 31-33 2013年11月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Increased inductance values and contact resistance in connector contact surfaces due to degradation of connector contact performance have been reported. In particular, inductance increases while degradation remains minimal. We focus on a slight loosening in which increased inductance values are observed, without increased resistance values, and investigate the effect of loose connectors on transmission line coupling noise under such circumstances. We find a proportional relation between coupled noise current and frequency. Moreover, we find a proportional relationship between the increased inductance value, which depends on the change in connector contact distribution, and the coupled noise current in the transmission line.

  46. OpenFlowを用いたトラフィック量に応じた動的経路制御方法の提案 (インターネットアーキテクチャ)

    中村 一彦, 林 優一, 石井 秀治, 田向 忠雄, 河合 栄治, 下條 真司, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (276) 19-23 2013年11月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットではベストエフォート型のデータ転送が行われており,転送パス上のトラフィックに関係なく静的な経路が与えられている.そのため,転送帯域に余裕のある迂回経路が存在しても,その経路を用いてトラフィックを分散させることが困難である.本研究ではデータ転送の効率化を図るため,トラフィックをリアルタイムモニタリングし,特定のユーザあるいはアプリケーションのトラフィックに対して動的に経路割り当てを行う手法を提案する.本提案手法により,動的経路を与えられるデータ転送は静的経路により転送されるクロストラフィックの影響が小さくなり,転送品質が向上する.

  47. 漏えい情報を用いた注入タイミングを制御可能な暗号モジュール外部からの故障注入メカニズムに関する検討 (マイクロ波)

    小林 瑞樹, 林 優一, 本間 尚文, 水木 敬明, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (260) 175-179 2013年10月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで,暗号モジュールに対する故障注入攻撃は,モジュールのごく近傍で,モジュールもしくはモジュールが実装されている機器(暗号機器)の改変・侵襲による故障の注入を想定してきた.本稿では,暗号機器に接続された電源ケーブルを通して,機器外部から非侵襲で特定の処理に故障を注入する手法とその注入メカニズムについて報告する.同手法では,暗号処理に応じて発生するコモンモード電流を観測することで注入のタイミングを取得し,得られたタイミングに基づいて数V程度の正弦波を電源ケーブル上に印加する.実験では,SASEBO-Gに実装したAESハードウェアに対して固定の平文を与えて暗号処理を実行し,機器に接続された電源ケーブルからカレントプローブを用いてコモンモード電流を観測するとともに,得られたタイミングで同電源ケーブルからシグナルジェネレータにより正弦波を連続的に印加した.その結果,出力として観測された誤り暗文から,同手法により特定のラウンド処理中に誤りが発生することを確認した.また,提案手法により生ずる誤りは,注入正弦波がクロックに重畳することでオーバークロックが発生し引き起こされることを実験的に明らかにした.

  48. カードを用いた安全な三入力多数決の計算について

    西田 拓也, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    コンピュータセキュリティシンポジウム2013論文集 2013 (4) 427-434 2013年10月14日

  49. A-7-5 漏えい電磁情報を用いた任意の処理への非侵襲な故障注入手法(A-7.情報セキュリティ,一般セッション)

    小林 瑞樹, 林 優一, 本間 尚文, 水木 敬明, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 101-101 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  50. BI-1-9 実践的教育プログラムを通じた電磁情報セキュリティ人材の育成(BI-1.安全・安心な情報通信会社を実現する電磁情報セキュリティ評価・対策技術,依頼シンポジウム,ソサエティ企画)

    本間 尚文, 林 優一, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 (1) "SS-44" 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  51. BI-1-1 安全・安心な情報通信社会を実現する電磁情報セキュリティ評価・対策技術(BI-1.安全・安心な情報通信会社を実現する電磁情報セキュリティ評価・対策技術,依頼シンポジウム,ソサエティ企画)

    林 優一, 本間 尚文, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 (1) "SS-29" 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  52. BI-1-6 意図的な電磁妨害による暗号デバイスからの情報漏えいの脅威とその対策(BI-1.安全・安心な情報通信会社を実現する電磁情報セキュリティ評価・対策技術,依頼シンポジウム,ソサエティ企画)

    林 優一, 本間 尚文, 水木 敬明, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 (1) "SS-38"-"SS-39" 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  53. B-4-47 暗号処理時に生ずる漏えい電磁信号とハミング距離の関係(B-4.環境電磁工学,一般セッション)

    佐々木 匠, 林 優一, 水気 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 (1) 357-357 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  54. 大規模災害と情報通信(1)-(6)

    曽根秀昭

    河北新報 2013年5月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成25年5月21日(火) 〜26日(日)

  55. 暗号機器に故障を引き起こす妨害電磁波の可視化 (環境電磁工学)

    林 優一, 本間 尚文, 水木 敬明, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 113 (2) 43-47 2013年4月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    暗号機器に接続された電源ケーブルや通信ケーブルなどから電磁波を注入することによって計算誤りを引き起こし,誤った計算結果を解析することによって暗号機器の秘密鍵を取得する意図的な電磁妨害による故障注入攻撃が新たな脅威となっている.過去の検討により,注入する電磁波の周波数によって暗号モジュールでのフォールトの発生のしやすさに変化が生ずることが明らかとなっているが,印加した電磁波が基板上をどの様に伝搬し,暗号モジュールや他のモジュールを妨害しているのかという詳細なメカニズムについて十分に検討されていない.そこで,本稿ではメカニズム解明の基礎的検討として,妨害電磁波を暗号モジュールに注入し,その伝搬の様子を可視化することで,暗号機器に故障が発生する条件について検討を行う.

  56. 多様化する電磁環境におけるEMC対策設計・評価技術論文特集の発行にあたって

    曽根 秀昭

    電子情報通信学会論文誌. B 96 (4) 377-377 2013年4月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 1344-4697

  57. B-16-9 クライアント証明書を利用した耐災害性・耐障害性を有する無線LANローミングシステム(B-16.インターネットアーキテクチャ)

    木下 峻一, 渡辺 俊貴, 山崎 康広, 後藤 英昭, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 (2) 528-528 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  58. B-16-10 無線端末過密環境において優先度制御を実現するアクセス制御システム(B-16.インターネットアーキテクチャ)

    渡辺 俊貴, 木下 峻一, 山崎 康広, 後藤 英昭, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 (2) 529-529 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  59. B-4-59 暗号モジュールへの妨害波注入時の磁界分布可視化に関する検討(B-4.環境電磁工学)

    嶋田 晴貴, 林 優一, 本間 尚文, 水木 敬明, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 (1) 404-404 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  60. C-5-13 コネクタ接触不良に起因する同軸伝送線路への雑音混入の評価(C-5.機構デバイス)

    上原 和也, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 (2) 13-13 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  61. 倫倫姫プロジェクトon学認:多言語情報倫理eラーニングコンテンツの共有

    上田 浩, 中村 素典, 岡部 寿男, 古村 隆明, 曽根 秀昭, 西村 健, 山地 一禎, キースベアリー, 牧原 功, 久米原 栄

    研究報告教育学習支援情報システム(CLE) 2013 (14) 1-6 2013年1月25日

  62. SICE Annual Conference 2012 (SICE2012)

    井上 浩, 曽根 秀昭

    計測と制御 52 (1) 81-82 2013年1月10日

    出版者・発行元: 公益社団法人 計測自動制御学会

    DOI: 10.11499/sicejl.52.81  

    ISSN: 0453-4662

  63. 東北地区の大学・高専等のウェブサーバにおけるサーバ証明書の利用状況

    水木 敬明, 森 倫子, 曽根 秀昭

    大学ICT推進協議会年次大会論文集 4p 2013年

    出版者・発行元: [大学ICT推進協議会]

    ISSN: 2187-8242

  64. キャンパス無線eduroamの国内外の最新動向 : 利便性と耐障害・耐災害性の向上

    後藤 英昭, 曽根 秀昭

    大学ICT推進協議会年次大会論文集 4p 2013年

    出版者・発行元: [大学ICT推進協議会]

    ISSN: 2187-8242

  65. キャンパス無線eduroamの耐災害性・耐障害性向上と高機能化

    後藤 英昭, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報 46 (1) 60-63 2013年1月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

    ISSN: 0286-7419

  66. 意図的な電磁妨害によるフォールト発生メカニズムに関する基礎的検討

    多田 成宏, 林 優一, 本間 尚文, 水木 敬明, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電気学会研究会資料. EMC, 電磁環境研究会 2012 (18) 83-86 2012年10月25日

  67. コネクタの高周波応答に基づく接触状態推定に関する基礎的検討

    上原 和也, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 112 (256) 133-136 2012年10月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    接触抵抗値は接触部品の状態を知る基本的な性能指標であり,他に機械的な接合部の観測にも応用されているが,多数の真実接触は接触抵抗の並列接続と見ることができ,良好な接触が十分にあれば低い値になり,接触抵抗値が必ずしも事実接触の状態を表さないと考えられる.一方,インダクタンス値は接点表面のラフネスや皮膜などによって変化すると考えられるため,インダクタンス値を測定することで,接触抵抗の変化が観測されない場合にも,電極表面の接触の劣化を検出できる可能性がある.本稿では,インダクタンス値を用いて電極表面の接触の劣化を検出するための基礎的な検討として,接触点分布の変化とそれに伴い変化するインダクタンス値の関係について検討する.

  68. Effect of Earthquake-Resistance Design of Campus Information Infrastructure

    曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ 112 (250) 43-48 2012年10月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北地方太平洋沖地震による東北大学の施設への被害も甚大であったが,様々な耐震対策はよく効果したと考えられ,学内情報基盤への被害も比較的軽微であった。本稿では,学内情報基盤の被災状況及び耐震対策とその効果を報告する。

  69. 招待講演 学内情報通信基盤の震災被害状況と耐震対策の効果 (通信方式)

    曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (210) 43-48 2012年9月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北地方太平洋沖地震による東北大学の施設への被害も甚大であったが,様々な耐震対策はよく効果したと考えられ,学内情報基盤への被害も比較的軽微であった。本稿では,学内情報基盤の被災状況及び耐震対策とその効果を報告する。

  70. 招待講演 学内情報通信基盤の震災被害状況と耐震対策の効果 (ネットワークシステム)

    曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (208) 129-134 2012年9月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北地方太平洋沖地震による東北大学の施設への被害も甚大であったが,様々な耐震対策はよく効果したと考えられ,学内情報基盤への被害も比較的軽微であった。本稿では,学内情報基盤の被災状況及び耐震対策とその効果を報告する。

  71. C-5-4 高周波信号による真実接触状態測定の一考察(C-5. 機構デバイス,一般セッション)

    曽根 秀昭, 林 優一

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2012 (2) 4-4 2012年8月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  72. Welcome message

    Hiroshi Inoue, Hideaki Sone

    Proceedings of the SICE Annual Conference 2012年8月

  73. アース線非接地時に生ずる電源線上の共振発生メカニズムの検討

    衣川 昌宏, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 112 (130) 29-32 2012年7月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,キーボードから生ずる漏えい電磁信号により,キー入力情報が取得可能であることが明らかとなっている.こうした漏えい情報が電源線に伝導した場合には,電源線で生ずる共振と漏えい情報を含む周波数帯が一致することで,情報の漏えいが増大する可能性がある.本稿では,こうした漏えいの増大を事前に抑止するための機器の設置,設計指針を与えるために,アース線を含む3芯電源線について,共振現象が生じるメカニズムに関する検討を行う.

  74. 意図的な電磁妨害による暗号モジュールへの故障注入メカニズムに関する検討

    林 優一, 本間 尚文, 水木 敬明, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電気学会研究会資料. EMC, 電磁環境研究会 2012 (6) 23-27 2012年6月22日

  75. インターネット技術とその応用論文特集の発行にあたって

    曽根 秀昭

    電子情報通信学会論文誌. D 95 (5) 1069-1069 2012年5月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 1880-4535

  76. 周波数領域における電磁波解析の効率化に関する検討

    林 優一, 水木 敬明, 本間 尚文, 曽根 秀昭, 青木 孝文

    電気学会研究会資料. EMC, 電磁環境研究会 2012 (1) 13-17 2012年3月12日

  77. BS-6-1 災害時におけるeduroam全学無線LANの有効性とキャンパスアクセスネットワークの運用(BS-6.震災時のインターネット〜役に立った技術・ノウハウと使えなかった技術・製品〜,シンポジウムセッション)

    後藤 英昭, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 (2) "S-98"-"S-99" 2012年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  78. BS-6-4 学内情報基盤の耐震対策の効果(BS-6.震災時のインターネット〜役に立った技術・ノウハウと使えなかった技術・製品〜,シンポジウムセッション)

    曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 (2) "S-103"-"S-104" 2012年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  79. D-1-5 部分的漏えい鍵共有グラフにおける鍵選択に関する一考察(D-1.コンピュテーション,一般セッション)

    松田 重裕, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 (1) 5-5 2012年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  80. B-16-11 認可をIdPで行うキャンパス無線LANローミングシステム(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)

    木下 峻一, 渡辺 俊貴, 大和 純一, 後藤 英昭, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 (2) 595-595 2012年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  81. B-16-12 柔軟なアクセス制御が可能なキャンパスネットワークローミングシステム(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)

    渡辺 俊貴, 木下 峻一, 大和 純一, 後藤 英昭, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 (2) 596-596 2012年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  82. B-4-28 暗号機器上のサイドチャネル情報取得性分布図を用いた電磁波解析対策の評価(B-4.環境電磁工学,一般セッション)

    嶋田 晴貴, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 (1) 358-358 2012年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  83. eduroamで作る災害に強い大学間連携キャンパス無線LAN

    後藤 英昭, 曽根 秀昭

    大学ICT推進協議会年次大会論文集 4p 2012年

    出版者・発行元: [大学ICT推進協議会]

    ISSN: 2187-8242

  84. キャンパス無線eduroam導入のメリットと国内外の動向

    後藤 英昭, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報 45 (1) 53-57 2012年1月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

    ISSN: 0286-7419

  85. 情報機器からの電磁情報漏洩における情報取得性の予測に関する検討

    池松 大志, 林 優一, 水木 敬明, 本間 尚文, 曽根 秀昭, 青木 孝文

    電気学会研究会資料. EMC, 電磁環境研究会 2011 (28) 23-28 2011年12月9日

  86. 情報基盤の震災被害と防災

    曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 111 (356) 27-32 2011年12月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災は,大規模地震と巨大津波及びそれらによる広域かつ甚大な被害が特徴であるが,情報通信技術(ICT)に依存する社会にとって情報通信基盤の長時間の停止・喪失は前例のない被害を及ぼした。一方で,情報通信基盤が復旧したところでは,安否確認や被災・復旧状況の把握,ライフライン情報収集において有効に機能した。特に,放送や新聞など公共メディアは広域の詳細情報を扱いにくく,インターネットから多様な情報を検索収集できる効果は大きかった。情報通信基盤の設備を維持できるための耐震補強など防災対策と,平時からのディジタルディバイド解消が,災害時に生命・安全を保つ減災対策,あるいは復旧・復興の重要な鍵になる。筆者の体験に基づく大学と地域の情報通信基盤の被災の報告に併せて,この問題について述べる。

  87. Effect of Inductance at Connector Contact Boundary on Common-mode Current from Interconnected Devices

    Matsuda Kazuki, Hayashi Yu-ichi, Mizuki Takaaki, SONE Hideaki

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 111 (299) 151-154 2011年11月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A loosened connector causes an increase in electromagnetic radiation when electric devices operate in high-frequency bands. To investigate the mechanisms generating electromagnetic radiation due to a loose contact in a connector, we estimate high-frequency circuit elements at the contact boundary of a loosened connector. On the basis of this estimation, we show the relationship between high-frequency circuit elements and the electromagnetic radiation from electric devices through experiments.

  88. 情報機器における放射電磁界分布と電磁的情報漏洩に関する基礎的検討

    嶋田 晴貴, 林 優一, 水木 敬明, 本間 尚文, 曽根 秀昭, 青木 孝文

    電気学会研究会資料. EMC, 電磁環境研究会 2011 (19) 23-27 2011年10月28日

  89. 情報通信ネットワーク社会の震災と復旧

    曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 : IEICE technical report 111 (240) 19-24 2011年10月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災は,インターネット基盤に依存する社会に対して災害時ディジタルディバイドを出現させ,長時間,広域にわたって情報流通を困難にした。早期に復旧できた地域では,知人の安否や被災・復旧状況を把握し,生活物資の供給情報を得られた。放送や新聞は広域な被災地の詳細情報を扱いにくく,ネット上の多様な情報から個別に検索できる効果は大きかった。その反面で,ディジタルディバイドによる生活の質の格差が現れた。平時からのディジタルディバイド解消が,災害時に生命・安全を保つ減災対策,あるいは復旧・復興の重要な鍵になる。筆者の体験に基づく大学と地域の情報通信基盤の被災の報告に併せて,この問題について述べる。

  90. 産学連携PBLによる人材育成のためのスーパーコンピュータ利用の報告

    曽根秀昭, 中尾光之, 林優一, 庄子栄光, 村上隆生

    SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報 44 (4) 55-60 2011年10月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

  91. B-4-58 暗号モジュールに対する意図的な電磁妨害に関する検討(B-4. 環境電磁工学,一般セッション)

    林 優一, 本間 尚文, 水木 敬明, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2011 (1) 371-371 2011年8月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  92. B-4-59 オンチップRC発振器の周波数変動からの情報漏えいの解析(B-4. 環境電磁工学,一般セッション)

    衣川 昌宏, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2011 (1) 372-372 2011年8月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  93. C-5-11 コネクタにおけるインダクタンスの増加が放射電磁雑音に与える影響(C-5.機構デバイス,一般セッション)

    松田 和樹, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2011 (2) 11-11 2011年8月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  94. 支部の活動

    渡辺 桂吾, 山下 裕, 曽根 秀昭, 寺嶋 一彦, 大薮 多可志, 黒江 康明, 谷口 隆雄, 岡 宏一, 石飛 光章

    計測と制御 50 (8) 570-577 2011年8月10日

    ISSN: 0453-4662

  95. OpenFlow による Campus VLAN システム

    山崎 康広, 大和 純一, 宮本 善則, 後藤 英昭, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ 111 (132) 43-48 2011年7月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在のキャンパスネットワークではアクセスネットワークとコアネットワークを分割したり,ゲストユーザとホームユーザで異なるネットワークに収容したりするために,VLANでネットワークを分割してアクセス制御を実施する例が増えている.しかしながらIEEE802.1QによるVLANでは扱えるグループ数が4096個までとなる点やVLAN数やネットワーク規模に応じて運用管理コストが上昇するという問題がある.この問題を解決するためにOpenFlowネットワークにVLAN相当のアクセス制御機構を付与し,柔軟にネットワークグループを管理できるシステムを開発した.本稿ではこのシステムを国際的な無線LANローミングシステムであるeduroamに適用し,アクセス制御機能や認証・通信時間を評価した.この結果,VLANダグを使用せずに認証VLAN相当のアクセス制御機能を実現できること,本機構による処理時間の増加が実用的な範囲(10ms以下)に収まっていることを確認した.

  96. 意図的な電磁妨害による暗号モジュールへの故障注入に関する検討

    林 優一, 菅原 健, 水木 敬明, 本間 尚文, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電気学会研究会資料. EMC, 電磁環境研究会 2011 (7) 53-57 2011年6月24日

  97. 緩みを有するコネクタの高周波等価回路に関する基礎的検討

    松田 和樹, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 111 (55) 7-10 2011年5月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年の電子機器における動作速度の高速化に伴い、高周波領域における放射電磁雑音の規制が求められている。また、規格改正により、対象規制となる放射電磁雑音の周波数帯域の上限が1GHzから6GHzまで拡大され、これまでに比べ、より広帯域を対象とした放射電磁雑音の試験方法の確立が必要となっている。そこで筆者らは、高周波領域における規格試験方法の確立の一検討として、機器の相互接続部のコネクタに着目した。過去の報告により、コネクタの緩みにより放射電磁界が増大することが示されている。本報告では、コネクタの緩みが高周波領域における電磁放射雑音を増大させるメカニズムを解明するための基礎的検討として、緩みを有するコネクタの接触面における高周波等価回路を明らかにする。

  98. SNRに基づいた電子機器からの情報取得性に関する基礎的検討

    林 優一, 池松 大志, 水木 敬明, 本間 尚文, 青木 孝文, 曽根 秀昭

    電気学会研究会資料. EMC, 電磁環境研究会 2011 (1) 5-9 2011年3月24日

  99. B-16-19 eduroamにおける端末識別情報を利用した端末IPアドレスの最適化(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)

    宮本 善則, 山崎 康広, 後藤 英昭, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011 (2) 568-568 2011年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  100. BS-10-1 フロー制御機構を用いた柔軟なキャンパスVLANシステム(BS-10.コンシューマ向けグリーンICTシステム,シンポジウムセッション)

    山崎 康広, 宮本 善則, 後藤 英昭, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011 (2) "S-168"-"S-169" 2011年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  101. C-5-6 コネクタの接触状態が伝送特性に与える影響に関する基礎的検討(C-5.機構デバイス,一般セッション)

    林 優一, 萱野 良樹, 水木 敬明, 曽根 秀昭, 井上 浩

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011 (2) 6-6 2011年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  102. 東北大学におけるキャンパス無線LANサービスについて

    後藤 英昭, 水木 敬明, 曽根 秀昭, 七尾 晶士, 澤田 勝己, 北澤 秀倫, 森 倫子

    SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報 44 (1) 19-22 2011年1月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

    ISSN: 0286-7419

  103. eラーニングシステムを活用した情報セキュリティ教材の配信

    曽根 秀昭, 小川 賢, 岡田 仁志

    電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 : IEICE technical report 110 (321) 3-7 2010年12月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学等における情報リテラシーの向上が課題とされている.高等教育機関における情報セキュリティポリシー推進部会(NIIに設置)は,NII共同研究(代表者・小川賢)の協力を得て,情報セキュリティに関する学生向けのFlash形式コンテンツを作成し,教職員向けのコンテンツを作成にもとりかかっている。筆者らのグループが作成した教育用コンテンツの概要を紹介し,eラーニングシステムを活用した配信の計画にも言及する。

  104. An Analysis of EM Radiation from Transmission Line with Loose Contact of Connector

    Hayashi Yu-ichi, Mizuki Takaaki, Sone Hideaki

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 110 (270) 133-136 2010年11月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently, for the electrical devices working at a high frequency bands, suppression of electromagnetic radiation field of high frequency band, say 1 GHz or more, is requested. We focus a connector connecting a pair of electrical devices under the high frequency band. Especially, when a device interconnects, it is difficult for a user to make the connector an ideal contact condition by using hands. In this paper, when the tightening torque of coaxial connectors is not enough, we analyze the effect of loose contacts on the electromagnetic field radiation from the transmission line.

  105. 情報機器に接続された線路が電磁情報漏洩に与える影響

    林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電気学会研究会資料. EMC, 電磁環境研究会 2010 (29) 37-42 2010年11月1日

  106. 情報機器の物理構造がコモンモード電流の周波数スペクトルに与える影響

    大村 孔平, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 110 (236) 43-48 2010年10月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    暗号デバイスの周囲に放射される電磁波は内部の処理動作を反映しており,この電磁波を解析することで暗号化・復号化に用いられる秘密鍵を推定可能な場合がある.この問題について,放射された電磁波の解析手法に関する研究から,放射された電磁波のクロック周波数に近い周波数帯(約24MHz)とその高調波に秘密鍵情報が含まれることが示されているlまた著者らは過去の研究において,情報機器を構成する基板の面積および接続線路の長さといった物理構造が,機器から放射される電磁波の主要因である,機器上を伝播するコモンモード(CM)電流の周波数スペクトルに影響を与えることを明らかにした.同研究では,機器の物理構造に影響を受ける周波数帯と秘密鍵情報を含む周波数帯とが接近重複しており,機器の物理構造が放射電磁波の解析による秘密鍵の推定の可否に影響を与えることが示唆されている.本稿では,基板のもつキャパシタンスおよび接続線路のもつインダクタンスによって情報機器が共振回路の役割を果たしていることを実験と理論の両面から明らかにし,機器の物理構造からCM電流の周波数スペクトルが決定されるメカニズムを明らかにする.

  107. BS-8-4 コンシューマ指向モバイルネットワーキングのための無線LANサービスの課題とシステム要件(BS-8.コンシューマ機器のネットワーキングとサービスの現状と今後,シンポジウムセッション)

    後藤 英昭, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2010 (2) "S-129"-"S-130" 2010年8月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  108. CS-6-3 コネクタの緩みが放射電磁界に与える影響に関する基礎的検討(CS-6.光・高周波デバイスの接続技術,シンポジウムセッション)

    林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2010 (2) "S-4" 2010年8月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  109. RO-004 学生の研究活動におけるプロジェクトマネジメントの有効性(O分野:情報システム,査読付き論文)

    宮西 洋太郎, 庄子 栄光, 樋地 正浩, 村上 隆生, 岩本 正敏, 脇山 俊一郎, 富樫 敦, 曽根 秀昭, 中尾 光之

    情報科学技術フォーラム講演論文集 9 (4) 139-146 2010年8月20日

    出版者・発行元: FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  110. RO-003 理念共有型の地域産学協同IT人材育成体系の形成(O分野:情報システム,査読付き論文)

    庄子 栄光, 宮西 洋太郎, 樋地 正浩, 岩本 正敏, 脇山 俊一郎, 富樫 敦, 曽根 秀昭, 中尾 光之

    情報科学技術フォーラム講演論文集 9 (4) 133-137 2010年8月20日

    出版者・発行元: FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  111. コネクタ接触点の分布がコモンモード電流に与える影響に関する考察

    林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 110 (125) 51-54 2010年7月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コネクタの接触抵抗が低い場合、接触点の分布や接触点の数が伝送路のイミュニティを劣化させることが知られている。本報告では、接触点の分布や接触点の数が変化した場合、特に接触点の分布に着目し、コモンモード電流が変化するメカニズムについて検討を行った。シミュレーションの結果、抵抗値がIΩ以下の場合において、接触点の分布、接触点の変化は接触部のインダクタンス成分を増大させ、伝送路のイミュニティを劣化させる事が明らかとなった。また、接触点の分布、接触点の数に応じて、各接触点に発生するインダクタンス成分に差異が生じる事が明らかとなった。

  112. 大規模計算機シミュレーションと実験による電磁情報漏洩の評価(3.2 第8回情報シナジー研究会, 3. 研究活動報告)

    林 優一, 衣川 昌宏, 大村 孔平, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    年報 9 99-103 2010年7月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

  113. Message from the MidArch 2010 Workshop organizers

    Hideaki Sone, Hiroyuki Sato

    Proceedings - 2010 10th Annual International Symposium on Applications and the Internet, SAINT 2010 2010年7月

    DOI: 10.1109/SAINT.2010.83  

  114. C-5-16 コネクタ接触不良部における電流分布に関する考察(C-5.機構デバイス,一般セッション)

    林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2010 (2) 16-16 2010年3月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  115. BS-7-1 大規模ネットワークローミングのためのShibbolethを用いた代理認証システム(BS-7.分散協調連携を支えるネットワークミドルウェア,シンポジウムセッション)

    山口 一郎, 鈴木 孝明, 後藤 英昭, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2010 (2) "S-120"-"S-121" 2010年3月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  116. 電子掲示板の雰囲気を考慮する発言分類

    一藤 裕, 今野 将, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ 109 (438) 125-128 2010年2月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネット上で学校または地域ごとに集まりコミュニケーションをとる学校裏サイトのような電子掲示板では,匿名性などの特徴や誤解から,陰湿ないじめに発展し社会問題となっている.これは,ユーザが経験不足のために,不適切な発言であることを知らずに投稿することが原因の一つとして考えられる.そこで我々は,投稿発言が不適切発言かどうかを自動分類し,ユーザへ提示できれば,ユーザの経験不足を解消できるのではないかと考えた.本稿では,投稿発言を通常のコミュニケーションを意図した発言と不適切な発言の2種類に分類する手法を提案する.具体的には,発言に分類するために,2種類の学習データを準備し,ベイジアンフィルタと同等の処理を行う.その後,電子掲示板の雰囲気を考慮し投稿発言を2種類に分類する手法を確立する.本提案手法では,約80%の精度で発言を分類することができた.

  117. 電源線非接地が漏洩情報の取得性に与える影響に関する検討

    衣川昌宏, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2010 350-350 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  118. 暗号機器の基板サイズが機器からの電磁的情報漏洩に与える影響

    大村孔平, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会2010 414-414 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  119. 東北大学情報データベース・東北大学研究者紹介と東北大学リポジトリ(TOUR)の相互連携の方法について

    元木正和, 曽根秀昭, 加藤信哉, 菅原透

    東北大学附属図書館報『木這子』 34 (3) 8-13 2009年12月31日

  120. Effect of Contact Point Distribution to the High-Frequency Impedance on a Coaxial Connector

    Hayashi Yu-ichi, Wu Songping, Fan Jun, MIZUKI Takaaki, SONE Hideaki

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 109 (287) 109-112 2009年11月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we investigate an equivalent circuit for estimating connector contact failure, which saves computation resource significantly. The simulation results, validated by measurement, reveal that both the asymmetric contact distribution and fewer contact points increase the inductance on the connector. Using this lumped element circuit, different cable contact scenarios at the connection, i.e. the contact distribution and the number of contact points, can be simply simulated by changing the inductance term in the model.

  121. 情報機器に接続された線路が機器からの電磁的情報漏洩に与える影響

    大村 孔平, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 109 (242) 19-24 2009年10月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情報機器の周囲に漏洩する電磁波を解析することで機器内部の秘密情報を得ようとする様々な攻撃手法が検討されており、機器からの漏洩電磁波を通じた秘密情報の漏洩(電磁的情報漏洩)は現実的な脅威となっている。このような情報機器における電磁的情報漏洩の発生メカニズムにEMI放射モデルを適用した場合、機器に実装されたモジュールの動作に伴って生じる過渡電流をSource、機器を構成する基板および基板に接続された線路をPathおよびAntennaとみなすことができる。過去の研究において、著者らは基板および接続された線路が漏洩情報に対する周波数フィルタを構成していることを示したが、このフィルタの特性を決定するメカニズムについては十分な検討がなされていない。このことから、本報告では機器に接続された線路の有するインダクタンスおよびキャパシタンスに注目し、これらが機器のもつ周波数フィルタとしての特性に与える影響を測定する。また得られた結果から、このフィルタの周波数特性を変化させるメカニズムを解明し、情報機器からの電磁的情報漏洩を抑制するための指標を与えることを目標とする。

  122. セキュアでサステイナブルなインターネットアーキテクチャ論文特集の発行にあたって

    曽根 秀昭

    電子情報通信学会論文誌. B 92 (10) 1553-1553 2009年10月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 1344-4697

  123. C-5-4 コネクタ接触不良部の高周波等価回路に関する基礎的検討(C-5.機構デバイス,一般セッション)

    林 優一, 萱野 良樹, 水木 敬明, 曽根 秀昭, 井上 浩

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2009 (2) 4-4 2009年9月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  124. O-009 地方公共団体のWebページにおける災害・緊急情報等の調査(情報システム,一般論文)

    菅野 浩徳, 曽根 秀昭

    情報科学技術フォーラム講演論文集 8 (4) 549-552 2009年8月20日

    出版者・発行元: FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  125. 共有情報からの秘密鍵生成(3.2 第7回情報シナジー研究会, 3. 研究活動報告)

    上野 成道, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    年報 8 100-103 2009年7月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

  126. 国際無線LANローミング基盤eduroamの最近の動向(3.2 第7回情報シナジー研究会, 3. 研究活動報告)

    後藤 英昭, 大和 純一, 若山 永哉, 曽根 秀昭

    年報 8 94-99 2009年7月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

  127. BI-1-6 伝送線路の接触不良によるEMC問題(BI-1.GHz帯におよぶ静電気・接点間放電による電磁妨害の脅威,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)

    林 優一, 萓野 良樹, 水木 敬明, 曽根 秀昭, 井上 浩

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2009 (1) "SS-105"-"SS-106" 2009年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  128. BS-11-1 プロキシVPN方式による無線LANローミングの評価(BS-11.進化するキャンパス情報システムとセキュリティ対策・情報倫理教育,シンポジウムセッション)

    若山 永哉, 大和 純一, 後藤 英昭, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2009 (2) "S-137"-"S-138" 2009年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  129. 掲示板の発言に対する自動判別を用いたユーザ教育支援手法の改良

    一藤 裕, 今野 将, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 : IEICE technical report 108 (459) 219-223 2009年2月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネット上で学校または地域ごとに集まりコミュニケーションをとる学校裏サイトのような電子掲示板では,匿名性などの特徴や誤解から,陰湿ないじめに発展し社会問題となっている.これは,電子掲示板に書き込んだ発言が他者にどう影響を与えるかを知らないことが原因の一つとして考えられる.そこで我々は,個々の発言が他者にどう影響を与えるかの指標を確立し,その影響度を発言者へ示すことにより発言者が問題となる発言をしないように教育を支援する手法を提案した.本稿では,以前提案した手法では対応できなかった発言に対応するため,学習データベースに登録する品詞を選択する.また,発言の長さに応じた発言の判別を行うのではなく,2つの学習データを利用して発言の判別を機械的に行う手法を提案する.

  130. 掲示板の発言に対する自動判別を用いたユーザ教育支援手法の改良

    一藤 裕, 今野 将, 曽根 秀昭

    研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2009 (21) 219-223 2009年2月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネット上で学校または地域ごとに集まりコミュニケーションをとる学校裏サイトのような電子掲示板では,匿名性などの特徴や誤解から,陰湿ないじめに発展し社会問題となっている.これは,電子掲示板に書き込んだ発言が他者にどう影響を与えるかを知らないことが原因の一つとして考えられる.そこで我々は,個々の発言が他者にどう影響を与えるかの指標を確立し,その影響度を発言者へ示すことにより発言者が問題となる発言をしないように教育を支援する手法を提案した.本稿では,以前提案した手法では対応できなかった発言に対応するため,学習データベースに登録する品詞を選択する.また,発言の長さに応じた発言の判別を行うのではなく,2つの学習データを利用して発言の判別を機械的に行う手法を提案する.Electronic bulletin board systems (BBS) have become a common communication tool on the Internet. Some people who use BBS anonymously sometimes write opinions which make other people on the BBS feel bad. This is especially true as users become younger and younger and the use of BBS on the Internet and cellular phones becomes more widespread. Users don't understand how such comments can affect readers. As a result, such negative statements sometimes lead younger users to behave inappropriately on BBS. The authors have developed an assistance tool which shows users what kind of influence their statements might have on other people on the BBS. Hopefully this will make all BBS users more aware of the effects of their words on others. This should lead to a more positive atmosphere on the BBS. To improve the accuracy of evaluation for each comment, we introduce new word class to our assistant tool. Also, we propose a new automatic evaluation method using two types of samples.

  131. eduroamによる大学間無線LAN連携と国内外の動向

    後藤 英昭, 曽根 秀昭

    情報教育研究集会講演論文集 2009 109-112 2009年

    出版者・発行元: 情報教育研究集会プログラム委員会

    ISSN: 1883-6003

  132. 周波数領域での暗号モジュールの電力解析

    菅原健, 本間 尚文, 林 優一, 水木 敬明, 青木 孝文, 曽根 秀昭, 佐藤 証

    FIT2009講演論文集 135-138 2009年

    出版者・発行元: FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  133. EtherIPを用いたセンター管理型キャンパス無線LAN

    大和 純一, 若山 永哉, 後藤 英昭, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学サイバーサイエンスセンター広報 42 (1) 137-144 2009年1月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

    ISSN: 0286-7419

  134. Pulse Response Characteristic of Connector Contact Failure on a Coaxial Cable

    Ohmura Kouhei, Hayashi Yu-ichi, Sone Hideaki, FAN Jun

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 108 (296) 117-120 2008年11月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To evaluate electromagnetic noise interference on transmission line we proposed contact failure model in our previous study. However, using this model, we need full-wave simulations like finite difference time domain (FDTD) method which require large computer resource. Therefore circuit elements model which does not need full-wave simulation is needed. In this paper the authors measured inductance of the coaxial cable as a fundamental study for circuit elements model using TDR. Immunity of a coaxial cable depends on inductance of the contact failure region. When contact resistance is low inductance depends on contact distribution on the connector.

  135. Computation of Electromagnetic Field Distribution in a Cross-Section of Connector with Contact Failure

    Marttila Jarno, Hayashi Yu-ichi, Kayano Yoshiki, SONE Hideaki, INOUE Hiroshi

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 108 (296) 77-80 2008年11月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    When contact failure occurs in a connector in a coaxial High Frequency (HF) signal transmission line an electromagnetic field is radiated around the connector. The authors computed electromagnetic field in the cross-section around a connector with contact failure. The result shows the relationship between current of contact spot and electromagnetic (EM) field around the transmission line. Using this relationship, we can discuss on contact condition based on the observation of EM-field around the transmission line.

  136. Message from the organizers of the workshop on middleware architecture in the internet mid arch 2008

    Hideaki Sone, Yasuo Okabe, James Sankar

    Proceedings - 2008 International Symposium on Applications and the Internet, SAINT 2008 2008年7月

    DOI: 10.1109/SAINT.2008.118  

  137. 粒子ベースボリュームレンダリングを用いた大規模遠隔可視化の評価(3.2 第6回情報シナジー研究会, 3. 研究活動報告)

    櫻井 健一, 坂本 尚久, 江原 康生, 曽根 秀昭, 小山田 耕二

    年報 7 (7) 94-99 2008年7月

    出版者・発行元: 東北大学サイバーサイエンスセンター

  138. 発言の長さに応じた電子掲示板における発言の評価方法に関する研究

    一藤裕, 今野 将, 曽根 秀昭

    情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) 2008 (51) 31-34 2008年5月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネット上で学校または地域ごとに集まりコミュニケーションをとる学校裏サイトのような電子掲示板では,しばしば匿名性を悪用し,陰湿ないじめにつながることが多々あり社会問題となっている.これは,電子掲示板に書き込んだ発言が他者にどう影響を与えるかを知らないことが原因の一つとして考えられる.したがって,個々の発言が他者にどう影響を与えるかの指標を確立し,その影響度を発言者へ示すことができれば,問題発言の減少につながると考えられる.そこで,本稿では,電子掲示板の発言の特徴である文字と記号のみで構成されていることと,発言の長さがことなっていることに着目する.発言が短いときは,発言中の単語がその発言を象徴し,発言が長いときは,発言中の単語の組み合わせが重要であると考え,既出発言を学習させ,新たな発言が出現したとき,他者にどう影響を与えるかをベイズ理論を応用して影響度を算出する手法を提案する.単語と単語のペアの学習データをそれぞれ準備し,この手法の有効性を示す.Electronic bulletin board systems (BBS) have become a common communication tool on the Internet. Some people who use BBS anonymously sometimes write opinions which make other people on the BBS feel bad. This is especially true as users become younger and younger and the use of BBS on the Internet and cellular phones becomes more widespread. Users don't understand how such comments can affect readers. As a result, such negative statements sometimes lead younger users to behave inappropriately on BBS. The authors have developed an assistance tool which shows users what kind of influence their statements might have on other people on the BBS. Hopefully this will make all BBS users more aware of the effects of their words on others. This should lead to a more positive atmosphere on the BBS. This assistance tool employs the Bayes theorem based on sentence length. In the case of short sentences, we treat each individual word as samples. In the case of longer sentences, we treat pairs of words as samples. Using these two types of samples, the tool we developed determine the influence of the sentence.

  139. 伝送路に接続されたコネクタにおける接触点が不要放射に与える影響

    車田 聖, 林 優一, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 107 (534) 21-24 2008年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    同軸伝送路においてコネクタに接触不良が発生した状態をモデル化した接触不良モデルを用い,接触抵抗の値が増大した場合と,接触点の数が減少した場合について,発生する不要放射の原因の1つであるコモンモード(CM)電流の測定を,CATVインターネットの上り周波数帯域で行った.本報告では,測定の結果から,接触抵抗の値と発生するCM電流の間に周波数に依存しない関係があり,CATVインターネットの上り周波数帯域内の単一の周波数を励振し,その応答を見ることで接触障害部位の状態を推察することが期待できることを示し,また本報告で用いたモデルにおける接点数4点以上に相当する接点数を軸対称に確保することが重要であることを示した.

  140. BS-8-4 セキュアかつスケーラブルなキャンパスネットワークローミング方式の検討(BS-8. セキュア、スケーラブルでサステイナブルなキャンパス情報システム,シンポジウムセッション)

    渡邊 義和, 後藤 英昭, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008 (2) "S-110"-"S-111" 2008年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  141. BS-8-9 VPNを利用したスケーラブルな無線LANローミングシステム(BS-8. セキュア、スケーラブルでサステイナブルなキャンパス情報システム,シンポジウムセッション)

    斉藤 貴之, 後藤 英昭, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008 (2) "S-120"-"S-121" 2008年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  142. B-4-36 コネクタに接触障害を有する伝送路からのコモンモード放射に関する一検討(B-4. 環境電磁工学,一般セッション)

    林 優一, 萱野 良樹, 曽根 秀昭, 井上 浩

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008 (1) 345-345 2008年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  143. 電源ライン上の漏洩情報を用いたサイドチャネル攻撃

    林優一, 菅原健, 本間尚文, 水木敬明, 青木孝文, 曽根秀昭, 佐藤証

    情報処理学会シンポジウム論文集 2008 (8) 2008年

    ISSN: 1344-0640

  144. 情報セキュリティ対策サンプル規程集の利用に関する考察

    曽根秀昭, 小川 賢, 岡田 仁志

    (BS-8, セキュア、スケーラブルでサステイナブルなキャンパス情報システム, シンポジウムセッション), 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2008年 2008 (2) "S-104"-"S-105" 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  145. 東北大学におけるサーバ証明書発行の試行運用についての報告

    澤田 勝己, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学情報シナジーセンター広報 41 (1) 45-51 2008年1月

    出版者・発行元: Super-Computing System Information Synergy Center, Tohoku University

    ISSN: 0286-7419

  146. 大学間無線LANローミングeduroam-JPの導入

    後藤 英昭, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学情報シナジーセンター広報 41 (1) 57-61 2008年1月

    出版者・発行元: Super-Computing System Information Synergy Center, Tohoku University

    ISSN: 0286-7419

  147. キャンパスネットワークローミングのためのアクセス制御技術(3.2 第5回情報シナジー研究会, 3. 研究活動報告)

    今井 哲郎, 後藤 英昭, 曽根 秀昭

    年報 (6) 95-100 2007年7月

    出版者・発行元: 東北大学情報シナジーセンター

  148. 電子掲示板における発言情報を利用したコミュニケーション阻害行為の検出手法の提案(3.2 第5回情報シナジー研究会, 3. 研究活動報告)

    一藤 裕, 今野 将, 曽根 秀昭

    年報 6 88-94 2007年7月

    出版者・発行元: 東北大学情報シナジーセンター

  149. BBS における発言の相関に基づいたコミュニケーション阻害行為の発見手法の提案

    一藤裕, 今野 将, 曽根 秀昭

    情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) 2007 (51) 17-21 2007年5月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在、インターネット上の電子掲示板において、故意・過失にかかわらず他の参加者を不快にする発言がたびたび出現している。このような発言はコミュニケーション阻害行為と呼ばれ、繰り返されると、掲示板は荒れ、利用者の減少などを招く。そのため、このような行為を発見する手法が必要とされている。そこで本論文では、各発言が荒らし行為である確率を単語の出現確率からベイズの定理を用いて算出する。算出された結果はその発言が荒らし行為の一部であるかどうかの確率であるため、その確率の評価方法が必要である。我々は、評価手法として単純に評価する場合、複数の発言を結合して評価する場合と文脈に沿った並べ替えを行い評価する場合の3種類の評価方法を提案し、検証実験を行い、有効性の検証を行う。Electronic bulletin board system (BBS) has problems of vandalism. It is necessary for an operator to find such problems quickly when happened. For detecting such vandalism in BBS, we propose three methods to evaluate the probability based on bayesan inference. One is evaluation of the probability simply. Second employs combination of comments, and calculates its probability. Third introduces arrangement of comments as context. The result of evaluation of three methods are shown, and efficiency to find such vandalism is discussed.

  150. 4項 EMC仙台ゼミナール(3節 工学研究会,第5章 国際会議・シンポジウム等)

    曽根 秀昭, 山口 正洋

    東北大学電気通信研究所研究活動報告 14 296-296 2007年1月1日

  151. eduroamとキャンパスユビキタスネットワーク

    後藤 英昭, 今井 哲郎, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学情報シナジーセンター広報 40 (1) 84-87 2007年1月

    出版者・発行元: Super-Computing System Information Synergy Center, Tohoku University

    ISSN: 0286-7419

  152. 東北大学と日本のeduroamについて

    後藤 英昭, 今井 哲郎, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学情報シナジーセンター広報 40 (1) 83-83 2007年1月

    出版者・発行元: Super-Computing System Information Synergy Center, Tohoku University

    ISSN: 0286-7419

  153. Eduroamの導入と日本版アレンジ

    今井 哲郎, 後藤 英昭, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学情報シナジーセンター広報 40 (1) 63-68 2007年1月

    出版者・発行元: Super-Computing System Information Synergy Center, Tohoku University

    ISSN: 0286-7419

  154. インシデント情報管理システムの運用性の向上に関する報告

    新妻 聡, 今野 将, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学情報シナジーセンター広報 40 (1) 77-82 2007年1月

    出版者・発行元: Super-Computing System Information Synergy Center, Tohoku University

    ISSN: 0286-7419

  155. スライドパズルを用いた安全な計算

    釘本 哲知, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) 2006 (122) 43-50 2006年11月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カードやPEZディスペンサーなどの身近な物を使うことにより、暗号プロトコルを実現できることが知られている。本稿では、身近な物としてスライドパズルの一種である15パズルに注目し、その物理的性質を利用して安全な計算を実現するプロトコルを提案する。特に、15パズルでは、任意の4変数論理関数を安全に計算できることを示す。また、任意の対称な14変数論理関数を安全に計算できることを示す。It has been known that some cryptographic tasks can be implemented by several physical handy tools such as a deck of cards and a PEZ dispenser. In this paper, we consider the use of the 15 puzzle, which is a kind of slinding puzzles, and design protocols for secure multiparty computations by applying its physical properties. In particular, we show that the 15 pizzle can securely compute any 4-variable Boolean function and any 14-variable symmetric Boolean function.

  156. グリッド環境を用いた大規模ボリュームデータの遠隔可視化処理の高速化に関する実験的検討

    江原 康生, 田中 拓也, 曽根 秀昭

    研究会講演予稿 227 33-38 2006年10月13日

    出版者・発行元: 画像電子学会

    ISSN: 0285-3957

  157. 動接点開離時のアーク電力波形の開離速度依存性の測定

    林 優一, 作田 和磨, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 106 (193) 41-44 2006年7月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    著者らは,開離速度の設定可能範囲が広く,精度の高い開離速度制御可能な動接点測定システムを開発を行った.提案装置は従来の装置よりもアーク継続時間の測定に分散が小さい,開離速度1-20mm/sでアーク電力の波形の前半が変化すること,放電痕の面積とアーク電力の積分値には相関があることが観測された.

  158. ストリーム配信におけるトラフィック制御に関する研究(3.2 第4回情報シナジー研究会, 3. 研究活動)

    富田 和雄, 菅野 浩徳, 曽根 秀昭

    年報 5 88-92 2006年6月

    出版者・発行元: 東北大学情報シナジーセンター

  159. グリッドコンピューティング環境における遠隔可視化処理の高速化に関する研究(3.2 第4回情報シナジー研究会, 3. 研究活動)

    田中 拓也, 江原 康生, 曽根 秀昭, 小山田 耕二

    年報 5 93-99 2006年6月

    出版者・発行元: 東北大学情報シナジーセンター

  160. 北米における電子認証基盤の動向調査報告(3.2 第4回情報シナジー研究会, 3. 研究活動)

    森 倫子, 曽根 秀昭

    年報 5 75-77 2006年6月

    出版者・発行元: 東北大学情報シナジーセンター

  161. テキストベースコミュニケーションにおける阻害行為に関する評価手法の提案

    一藤裕, 今野 将, 曽根 秀昭

    情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2006 (55) 43-47 2006年5月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年 プロバイダ責任制限法が施行され コンテンツの管理者や運営者の責任が明確となり 問題行為に対する適切な処置を求められるようになった.その結果 管理者や運営者の管理負担が増大することとなった.よって その管理負担を軽減するために 問題行為を発見を支援する手法が必要であるといえる.今回 我々は コンテンツの中から 荒らし行為と呼ばれるコミュニケーションを阻害する問題行為が発生する電子掲示板を選択し その荒らし行為の発見支援を目指す.具体的には 掲示板における各発言に含まれる閲覧者に心理的影響を与える単語と 他の閲覧者が興味を持った証拠であるアンカーと呼ばれる記号に着目し それらを利用し 掲示板の雰囲気を数値化することにより評価するシステムの提案を行う.Electronic bulletin board system (BBS) has a problem of abuse on communications. The authors had proposed a method that aids an operator to find such abuse. The method employs "Ruination Figure [RF]" which indicates influence of the BBS. The evaluation of RF is based on two types of feature extraction. One is presence of "words" which causes both positive and negative psychological effects on readers. The other is number of "responses" which is a reaction of the reader to a certain comment. Each influence of words is treaed as a constant in this method and this validity is discussed. Another discussion is development of a way to detect a criticall abuse from trend of the RF.

  162. テキストベースコミュニケーションにおける阻害行為に関する評価手法の提案

    一藤 裕, 今野 将, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ 106 (62) 43-47 2006年5月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,プロバイダ責任制限法が施行され,コンテンツの管理者や運営者の責任が明確となり,問題行為に対する適切な処置を求められるようになった.その結果,管理者や運営者の管理負担が増大することとなった.よって,その管理負担を軽減するために,問題行為を発見を支援する手法が必要であるといえる.今回,我々は,コンテンツの中から,荒らし行為と呼ばれるコミュニケーションを阻害する問題行為が発生する電子掲示板を選択し,その荒らし行為の発見支援を目指す.具体的には,掲示板における各発言に含まれる閲覧者に心理的影響を与える単語と,他の閲覧者が興味を持った証拠であるアンカーと呼ばれる記号に着目し,それらを利用し,掲示板の雰囲気を数値化することにより評価するシステムの提案を行う.

  163. AND-EXOR 論理式の暗号プロトコルへの応用(計算理論とアルゴリズムの新展開)

    小田切 太朗, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    数理解析研究所講究録 1489 29-35 2006年5月

    出版者・発行元: 京都大学

    ISSN: 1880-2818

  164. ホログラフィック振動変位とその3-Dダイナミック表示

    久保田 啓義, 谷口 正成, 鈴木 祥介, 高木 相, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 105 (648) 29-31 2006年3月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、ホログラフィ干渉計測法で被測定物体の振動変位パターンを測定した。また、その振動変位の定量化計測に画像処理技術を応用した。さらに、振動変位の3-Dダイナミック表示について調査、検討した。

  165. 伝送路の周囲電磁界の測定における接触不良コネクタの位置の影響

    上西 あすか, フォールスティッチ アーロン, 林 優一, 曽根 秀昭

    映像情報メディア学会技術報告 30 (19) 89-93 2006年3月9日

    ISSN: 1342-6893

  166. CS-5-1 コネクタ接触障害を有する伝送路の長さの雑音放射への影響(CS-5.信号・電力伝送用デバイスの信頼性とその課題,シンポジウム)

    林 優一, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006 (2) "S-1"-"S-2" 2006年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  167. ネットワーク運用ガイドライン検討ワーキンググループの活動報告 : キャンパスネットワークの運用ポリシーに関するサンプル規程集とその解説

    小川 賢, 金谷 吉成, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 105 (616) 39-42 2006年2月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ネットワーク運用ガイドライン検討ワーキンググループは、平成15〜16年度に設置され、「高等教育機関におけるネットワーク運用ガイドライン」を展開させたサンプル規程集の検討と作成を行なった。4つの領域を担当するグループを設けて実施し、総論・体制領域と運用・管理領域の規程集について取りまとめを終えた。

  168. 超微速度開離時の接触電圧変動の測定

    石田 広幸, 鈴木 祥介, 曽根 秀昭, 井上 浩, 谷口 正成, 高木 相

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 105 (540) 13-18 2006年1月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    熱平衡条件を満足しながら微速度で開離(約0.03μm/s)する接点の接触電圧を測定記録し、接点が完全に開離するまでの接点間の接触面の変化を接触電圧の変化から推定した。パラジュウム接点における観測結果によれば、時間とともに一定速度で開離動作をするときの接触電圧は初期には時間とともにほぼ直線的に増加する。この増加はいわゆるa-spot群の接触抵抗の変化と考えてこれを一つのa-spotの接触半径の変化としてその変化を材料の熱膨張量との関係で定性的な解釈を試みた。さらにダークブリッジの成長過程に発生するマイクロ放電がその成長に及ぼす影響についても定性的な考察を加えた。

  169. 4項 EMC仙台ゼミナール(3節 工学研究会,第5章 国際会議・シンポジウム等)

    杉浦 行, 曽根 秀昭, 山口 正洋

    東北大学電気通信研究所研究活動報告 13 279-279 2006年1月1日

  170. ICT推進フェア2006 in 東北における映像配信実験

    小出和秀, 菅野 浩徳, 脇山 俊一郎, 曽根 秀昭

    2006年度 電子情報通信学会通信ソサイエティ大会 "S-43"-"S-44" 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  171. アプリケーション指向型運用管理プラットフォーム技術

    増田 尚則, 菅沼 拓夫, キニ グレン マンスフィールド, 柴田 義孝, 木下 哲男, 曽根 秀昭

    情報通信研究機構季報 51 (3/4) 135-143 2005年12月

    出版者・発行元: 国立研究開発法人 情報通信研究機構

    DOI: 10.24812/nictkenkyuhoukoku.51.3.4_135  

    ISSN: 2187-767X

  172. グリッドコンピューティング環境における遠隔可視化処理の高速化に関する研究

    田中 拓也, 江原 康生, 曽根 秀昭, 小山田耕ニ

    情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) 2005 (116) 109-114 2005年11月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    科学技術計算による大規模データの遠隔可視化に対する要求の一つとして,高速化が挙げられる.しかし,高速化を図る際のボトルネックの要因として,ネットワークにおける伝送遅延が考えられる.本研究では遠隔可視化の高速化を目的として,データ転送時間の削減を考える.具体的には,TCPを用いた場合のネットワーク転送における問題点を明確にし,その解決策の一案として,高速性と信頼性を有するプロトコルであるRBUDP(Reliable Blast UDP)を我々の構築する遠隔可視化システムに実装した.さらに,東北大学と京都大学間をSuper SINETで介した長距離ネットワーク環境で能評価実験を行った.本稿では,その概要について述べる.High-speed performance is one of quality which requested for remote visualization with large-scale science and technology computing. However, it is considered that transmission delay of network is a bottleneck factor. In this research, we discuss the reduction of data transmission in order to realize high-speed remote visualization. Concretely, we make clear some problems of visualization data by using TCP protocol, and as one of the solutions, we implemented RBUDP(Reliable Blast UDP) protocol which is high-speed quality and reliance quality with our remote visualization system. Moreover, we have evaluated in long-distance network environment that Tohoku University and Kyoto University are connected to Super SINET. In this report, we have expressed these contents.

  173. Formation Mechanism of Dark Bridge between Contacts with Very Slow Opening Speed (国際セッション IS-EMD2005) -- (Contact Phenomena)

    Ishida Hiroyuki, Suzuki Shosuke, Sone Hideaki, INOUE Hiroshi, TANIGUCHI Masanari, TAKAGI Tasuku

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 105 (412) 31-34 2005年11月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The mechanism of dark bridge formed with very slow contact separating speed was empirically shown with some discussions from the experimental results which the authors have obtained by using the cantilever system for controlling contact gap. By analyzing the obtained results, we will assume some concept of formation mechanism of dark bridge. Since the thermal effect is inevitable in the bridge formation, this will be inferred from two points; one is the a-spot change at initial state of bridge forming, and another one is the thermal expansion due to bridge current that affects the shape of bridge. This paper will show from these two points the conceptual bridge formation mechanism in case of non-melting state of contact bridge which is called here dark bridge.

  174. JPNICは効果的な情報提供を--東北学術研究インターネットコミュニティ(TOPIC) (JPNIC会員と語る[特別編]JPNIC非営利団体正会員特集)

    曽根 秀昭, 脇山 俊一郎, 竹村 純

    JPNIC newsletter (31) 19-22 2005年11月

    出版者・発行元: 日本ネットワークインフォメーションセンター

  175. Special section on recent development of electro-mechanical devices - Selected papers from international session on electro-mechanical devices 2004 (IS-EMD2004)

    Ryo Nagase, Yasuhiro Ando, Takeshi Aoki, Makoto Hasegawa, Mitsuo Ichiya, Hiroshi Inoue, Tatsuo Kobayashi, Takayoshi Kubono, Koichiro Sawa, Isao Minowa, Makito Morii, Hideaki Sone, Noboru Wakatsuki, Yoshitada Watanabe, Terutaka Tamai

    IEICE Transactions on Electronics E88-C (8) 1531 2005年8月

    DOI: 10.1093/ietele/e88-c.8.1531  

    ISSN: 0916-8524

    eISSN: 1745-1353

  176. コネクタの接触障害を有する同軸伝送路からの放射電磁界の基礎的測定

    林 優一, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 105 (215) 7-10 2005年7月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コネクタを用いてケーブルを接続した伝送路では, 接触障害によってコネクタから混入した雑音が, 通信障害を引き起こす原因の一つと考えられている.筆者らは, 上り周波数帯域への雑音混入が問題となっているCATV伝送路に対して, 同軸伝送路でのコネクタの接触抵抗値上昇のモデル化をおこなった.そして, このモデルを用い伝送路への雑音混入の程度を伝送路と周囲の電磁結合から定量化するために, ケーブルに高周波信号を給電した場合の近傍界の測定をおこなった.測定の結果から, 接触障害を有する同軸伝送路は, 長さに依存した特定の共振周波数を持ち, これが雑音の混入の一つの原因であることが明らかになった.

  177. 低速開離時における電気接点のブリッジ現象と開離速度の関係に関する実験的検討

    石田 広幸, 渡辺 義智, 谷口 正成, 曽根 秀昭, 井上 浩, 高木 相

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 105 (70) 7-10 2005年5月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    著者らは, 電気接点のブリッジ現象を探求するために, 長さ1mの片持ち梁を利用した極低速度開離装置を開発してきた。極低速度0.05μm/sでパラジウム接点の開離をして, 光らないブリッジが接点ギャップに成長することを見出した。これまでの理論解析によって, 開離速度が、Pdの場合2μm/s以下であるならば, ブリッジが熱平衡状態になり, 光らないブリッジができるのではないかと推察された。本論文は, 開離速度を変化して光らないブリッジから光るブリッジに変わることを実験的に明らかにした結果を報告する。

  178. テキストデータの特徴抽出を用いた情報サービスの監視に関する研究(3.2 第3回情報シナジー研究会, 3. 研究活動)

    一藤 裕, 今野 将, 曽根 秀昭

    年報 4 125-128 2005年5月

    出版者・発行元: 東北大学情報シナジーセンター

  179. 極低速度開離時における接点間ブリッジの観察

    渡辺 義智, 石田 広幸, 谷口 正成, 曽根 秀昭, 井上 浩, 高木 相

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 104 (712) 37-40 2005年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    著者らは, 電気接点間の微小なギャップに成長するブリッジの現象を調べるために極低速度で電気接点の開離をするシステムを開発してきた。接点ブリッジの動的諸現象をビデオカメラによる方法で観察し, ブリッジの大きさを測定した。本実験は熱平衡下において行われた。測定したブリッジのサイズは, 平面電極表面に形成されるブリッジの位置の影響を強く受けた。平面電極表面の淵に発生したブリッジは, 中央に発生したブリッジよりも大きくなった。この実験結果は, ブリッジのサイズが熱放散の影響を強く受けることを示唆するのではないかと考えられた。

  180. TAINS/Gにおける無線LANローミングシステムの構築について

    今野 将, 水木 敬明, 後藤 英昭, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学情報シナジーセンター広報 38 (1) 41-45 2005年1月

    出版者・発行元: Super-Computing System Information Synergy Center, Tohoku University

    ISSN: 0286-7419

  181. Relationship between Length and Diameter of Contact Bridge Formed under Thermal Equilibrium Condition

    Ishida Hiroyuki, Taniguchi Masanari, Sone Hideaki, INOUE Hiroshi, TAKAGI Tasuku

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 104 (356) 47-53 2004年10月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    From the authors' investigations on the initial instantaneous phenomena in breaking contacts, we have found the two types of bridge, i. e. one is a brightened (luminous) bridge and another one is a dark (non-luminous) one. This paper discusses on the dark bridge formed between contacts when the separation speed is very small. The following items are mentioned in this paper : a) bridge model and theory on the relationship between bridge length and diameter, b) thermal flow from bridge to its vicinity, c) deduction of a thermal equilibrium condition from the calculation of thermal flow time constant, d) experimental works, e) discussions and f) conclusions. In conclusion, we see the coincidence of the tendency of the theory and experiment carried out on the relationship between bridge diameter and length.

  182. グリッドコンピューティングにおける遠隔可視化に関する研究(3.2 第2回情報シナジー研究会, 3. 研究活動)

    田中 拓也, 曽根 秀昭, 江原 康生, 小山田 耕二

    年報 3 97-100 2004年6月

    出版者・発行元: 東北大学情報シナジーセンター

  183. グリッドコンピューティングにおける遠隔可視化に関する研究

    田中 拓也, 曽根 秀昭, 江原 康生, 小山田 耕二

    SENAC : 東北大学情報シナジーセンター広報 37 (2) 11-18 2004年4月

    出版者・発行元: Super-Computing System Information Synergy Center, Tohoku University

    ISSN: 0286-7419

  184. ベクトル化・並列化に適したFDTDプログラミングの一手法

    王 建青, 岡部 公起, 曽根 秀昭, 藤原 修

    電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 103 (223) 31-35 2003年7月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    FDTD(Finite-Difference Time-Domain)法で大規模・高精度な電磁界シミュレーションを可能とするには,コンピュータのベクトル機構と並列処理の効果を最大限に発揮させることが必要にして不可欠である.FDTD法においては,解析領域を仮想な境界で閉じておくBerengerのPML(Perfectly Matched Layer)吸収境界条件が重要な役割を占めており,そのコード化がFDTDプログラム全体の性能を大きく左右する.本稿では,このBerengerのPML吸収境界条件のプログラミング手法を取り上げ,ベクトル並列型コンピュータに適したプログラミング手法を述べ,それを適用した場合のプログラム例を示した.スーパーコンビュータ(NEC SX-7)での性能評価の結果から演算速度は,従来法に比べ8並列では4〜5倍,16並列では8倍,非並列計算に比して26倍の向上が確認できた.

  185. 放電とノイズ(2)電気接点の放電ノイズと接点表面

    江原 康生, 曽根 秀昭

    EMC 14 (7) 108-119 2001年11月

    出版者・発行元: ミマツコーポレーション

    ISSN: 0916-2275

  186. 東北大学におけるネットワーク運用の体系

    佐伯 田鶴, 曽根 秀昭, 水木 敬明, 千葉 実

    電子情報通信学会技術研究報告 101 (207) 7-12 2001年7月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学では1988年よりキャンパスネットワークシステムTAINSの運用を開始し、現在では幹線にGbE及びATMの技術を使った超高速ネットワークSuperTAINSの運用を行なっている。TAINSは本学の情報基盤として構成員約23000人に利用されており、推定2万台以上のネットワーク機器が接続されている大規模なネットワークである。本稿では、本学ネットワークシステムの概要、関連組織等について紹介し、TAINSの運用・管理上の特徴について述べる。

  187. 第46回IEEE電気接点ホルム会議

    曽根 秀昭

    電子情報通信学会誌 84 (5) 340-340 2001年5月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5693

  188. C-5-8 Ag-Pd電気接点のアークによる電磁ノイズと熱的条件の関係に関する一実験

    江原 康生, 曽根 秀昭, 根元 義章

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2001 (2) 8-8 2001年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  189. 2000年第46回IEEE電気接点ホルム国際会議報告

    江原 康生, 曽根 秀昭, 玉井 輝雄, 高野 栄助, 長谷川 誠, 沢 孝一郎

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 100 (448) 7-11 2000年11月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    20世紀を締めくくる第46回IEEEホルム電気接点国際会議が、2000年9月25〜27日に本会議のホームタウンであるアメリカ・イリノイ州シカゴで開催された.本会議における論文件数は34件, 参加者は112人であり活発な意見交換がなされた.本稿では, 本会議の概要についてまとめ, また10個の各セッションについて, 筆者らが興味深く感じた内容等にも焦点を当てて, 報告を行う.

  190. 大判カラープリンタによるWindows文書などの印刷方法

    花岡 勝太郎, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学大型計算機センター広報 33 (4) 15-24 2000年10月

    ISSN: 0286-7419

  191. Real Systemを利用したインターネットリアルタイム中継

    大沼 忠弘, 脇山 俊一郎, 曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学大型計算機センター広報 33 (4) 25-38 2000年10月

    ISSN: 0286-7419

  192. Real Systemを利用したビデオオンデマンドライブラリ

    曽根 秀昭, 大沼 忠弘

    SENAC : 東北大学大型計算機センター広報 33 (4) 39-47 2000年10月

    ISSN: 0286-7419

  193. デマンド型ニュース配送方式の実装と評価

    菅野 浩徳, 曽根 秀昭, 根元 義章

    情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2000 (47) 19-24 2000年5月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットにおけるコンテンツ提供サービスには、予め複数のサーバにコンテンツを転送蓄積し、そこからユーザに供する形態のものがある。ネットニュースもその一つであり、利用者からの需要を考慮せず記事の配送を行うために、購読率が低く、無駄な配送が生じる。この問題を解決するため、我々はデマンド型ニュース配送方式を提案している。本稿では、当システムの実装方式について検討を行うとともに、実装実験の結果から提案手法の有効性を示す。In the contents offering service in the Internet, there is a way that contents are transferred to more than one server and accumulated on them in advance. After accumulation, those containts are offered to a user from there. NetNews System is one of them. In this system, a rate of reading articles is low and network traffic contains unnecessary data. These unnecessary data may be caused by not reflecting on actual user's demand. To overcome this problem, we already proposed a On-Demand NetNews distribution system to solve the above problem. In this paper, we discuss an implementation method of our system and show its efficiency by the result of experiment.

  194. Ag、Pdコンタクトのアーク現象に及ぼす熱的要因の一考察

    石田 広幸, 曽根 秀昭, 香野 俊一, 高木 相

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 99 (310) 21-26 1999年9月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  195. Ag-Pd接点のアークによる電磁ノイズと電極表面変化の相関に関する検討

    江原 康生, 曽根 秀昭, 根元 義章

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 99 (77) 1-6 1999年5月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ag-Pd電極開離時におけるアーク放電によって生じる電磁ノイズと電極表面変化の関係について実験的検討を行った。Ag-Pd電極間では、両電流極性においてアーク放電が生じている期間にバーストノイズが継続して発生する。中間部分において電圧ゆらぎが大きく、ノイズレベルも高くなり後半部分で徐々に下がる傾向にある。回路条件を変化させて、ノイズ波形と電極表面変化の発生パターンを分類した結果、これらの間に相関関係があることを示した。またAg、Pd電極では、ノイズの発生形態は陰極材料に依存することがわかった。

  196. Ag接点のアーク現象に及ぼす熱的要因の検討

    石田 広幸, 曽根 秀昭, 香野 俊一, 高木 相

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 98 (494) 5-8 1998年12月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    筆者らはアークの維持条件に関して開離速度、電極温度の観点から研究してきた。電気接点材料は、熱伝導率が大きいAgと熱伝導率が小さいPdである。特にPd接点の電極温度依存性については、筆者らの実験により部分的に明らかになっているが、Ag接点については不明な点が多い。本論文ではAg接点の電極温度依存性について定性的に示す。

  197. 異種材料電極間のアークによる電磁ノイズと放電痕の関係に関する実験的検討

    江原 康生, 小泉 俊彰, 曽根 秀昭, 根元 義章

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 98 (494) 9-12 1998年12月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ag-Pd電極開離時におけるアーク放電によって生じる電磁ノイズと電極表面変化の関係について実験的検討を行った。Ag-Pd電極間では、両電流極性においてアーク放電が生じている期間にバーストノイズが継続して発生する。Pd(陽極)-Ag(陰極)では、中間部分において電圧ゆらぎが大きく、ノイズレベルも高くなり後半部分で徐々に下がる傾向にある。電流条件を変化させて、各電流極性におけるアーク電圧波形の分類を行い、電極表面変化との関連性について検討を行った。その結果、Pd(陽極)-Ag(陰極)では、ノイズレベルの高い区間の発生と電極表面の変色の間に関連性があることが明らかになった。

  198. C-Cu電極間アークのノイズ波形の電圧電流依存性の検討

    小泉 俊彰, 高橋 久美雄, 江原 康生, 曽根 秀昭, 根元 義章

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1998 (1) 197-197 1998年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  199. Local IXのトラヒック解析に基づく接続組織の利用特性

    武井 洋介, 太田耕平, 今野 幸典, 樋地 正浩, 加藤寧, Glenn Mansfield, 曽根 秀昭, 根元 義章

    情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) 1998 (66) 55-60 1998年7月24日

    出版者・発行元: 情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、地域的なコミュニティの活動が盛んになるにつれて、Internet上でこれらを支援するLocal IX (Internet eXchange)が注目を集めている。現在東北地方における地域ネットワークTRIX(Tohoku Regional Internet eXchange)をLocal IXとして構築し、地域コミュニティ内のネットワーク利用実験を行っている。Local IXを効率的に運用するための指標を得るため、TRIXに対して長期間データ収集を行い、その利用状況を分析した。また、このようなトラヒック計測は将来の高速・スイッチングネットワークにおいても必要であると考えられが、データ転送量増加に伴うトラヒック分析処理の増加や、スイッチングネットワークでは集中型観測が適用できない状況が想定され、現在の情報収集システムのみでは観測が困難になると考えられる。そこで本稿では、TRIXのトラヒックの分析結果を示すとともに、新たなトラヒック観測手法を提案する。As activities of local community become prospered recently, the local IX(Internet eXchange) has taken notice on Internet. We has collected traffic data of Local IX for a long time, and analyzed the usage characteristics to verify the efficiency of Local IX. Although this kind of analysis is indispensable, the conventional analysis method may be not applicable for high-band switching network environment if future where packet dump is difficult because of the process time, also we can't measure all packet at one point. In this paper, we propose the distributed measurement and verified the validity of this method by using collected data of Local IX.

  200. C-Cu電極間のアークによる電磁ノイズの周波数特性に関する実験的検討

    小泉 俊彰, 高橋 久美雄, 曽根 秀昭, 根元 義章

    電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 97 (608) 21-26 1998年3月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    測定周波数の範囲を7MHz〜1GHzとした場合のC(カーボンブラシ)-Cu(銅)電極間のそれぞれの電流極性で発生する電磁ノイズの周波数特性を実験により検討した。その結果, Cuが陰極の時の方が広帯域にノイズが発生しており, さらにHF帯以下ではCが陰極の時の方が大きなノイズが発生しやすいことがわかった。また, インダクタンスを付加すると広帯域にノイズが増大する傾向があり, インダクタンスが大きくなるとCuが陰極の時の準尖頭値が全周波数帯で上昇して, 逆の極性の時よりも上昇幅が大きいことがわかった。

  201. Cu-C電極間のアークによる電磁ノイズと放電痕の関係に関する実験的検討 : C(陽極)-Cu(陰極)の場合

    江原 康生, 小泉 俊彰, 曽根 秀昭, 根元 義章

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 97 (462) 39-42 1997年12月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cu-C電極開離時におけるアーク放電によって生じる電磁ノイズ、および電極表面の放電痕の関連性について実験的検討を行った。C(陽極)-Cu(陰極)の場合、アーク放電が生じている期間にバーストノイズが継続して発生する。アーク開始直後はアーク電圧のゆらぎが大きく、ノイズレベルが高くなる。後半部分にもアーク電圧にゆらぎが生じるが、ノイズレベルは高くない。回路条件の変化に対する、アーク電圧波形および表面変化のパターンはそれぞれ四つの領域に分類される。また、それぞれ四つの領域の境界がよい一致を示すことから、アーク電圧と電極表面変化の間に相関関係があることが明らかとなった。

  202. Agコンタクト低速開離時アークのガス相移行率に及ぼす電極長の影響に関する実験

    石田 広幸, 曽根 秀昭, 香野 俊一, 高木 相

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 97 (462) 35-38 1997年12月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    開離速度1mm/s、供給電圧48V、遮断電流4AにてAgφ1mmでアーク発生実験を行い、コンタクト間電圧波形を測定してガス相移行率を求めた。実験の結果、電極長を長くするとガス相移行率が減少する傾向がみられた。電極長を2mmから10mmまで変化させた時、ガス相移行率は約90%から約50%まで変化した。本文には、コンタクト間電圧波形とガス相移行率の電極長依存性のグラフを示した。本論文は、電極長等の電極構造を工夫することによって、アークを短いコンタクトギャップで切るように制御できる可能性を示唆するものである。

  203. C-Cu電極間のアークによる電磁ノイズ発生に関する一検討

    小泉 俊彰, 高橋 久美雄, 江原 康生, 曽根 秀昭, 根元 義章

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 97 (342) 1-6 1997年10月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    整流子モータの整流子 (Cu) とカーボンブラシ (C) 間から発生する電磁ノイズを解明するために, C-Cu電極間のそれぞれの電流極性で発生する電磁ノイズを準尖頭値および累積ノイズエネルギーの観点から検討した。その結果, 準尖頭値はCが陰極の場合の方が高くなる。累積ノイズエネルギーは, Cが陰極の場合の方ではステップ状に増加し, Cuが陰極の場合では連続的に増大する。Cuが陰極の場合, 金属相アークの中期から後期にかけて累積ノイズエネルギーは急激に増大し, ガス相アークでは累積ノイズエネルギーの増加量が小さくなる観測結果が得られた。

  204. イベント駆動型障害管理における障害検出およびイベント処理の評価手法の検討

    太田 耕平, 加藤 寧, 曽根 秀昭, マンスフィールド グレン, 根元 義章

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1997 (2) 141-141 1997年8月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年の多様なネットワーク環境の中で、ネットワークの障害管理はますます重要になっており、様々なアプローチがなされている。なかでも、障害管理の最も基礎的な部分となる障害検出については、その多様性、複雑性から依然非常に困難なものとなっており、優れたシステムの構築に必要な機能およびその性能についての体系的な議論はほとんど行われていない。 本稿では、イベント駆動型障害管理を行う際のイベントの取り扱いについて、実験に基づいた評価によって、イベントのバースト性、および収集される管理情報の整合性について検討する。

  205. 効果的なEvent Correlationのための時刻情報管理

    伊香 智広, 太田 耕平, 加藤 寧, 曽根 秀昭, マンスフイールド グレン, 根元 義章

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1997 (2) 132-132 1997年8月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今日のネットワークの大規模化, 及び複維化に伴い, ネットワーク上で発生する障害もまた増加, 複雑化している. 高度な診断を行う管理システムの実現には, 時間的な関係を考慮したイベントの関連づけ(Event Correlation)を行い, 様々な障害の情報を分類する必要がある. しかし, 現在イベントが示すタイムスタンプはイベントが観測されたAgentに依存しており, 関連づけに利用できない. 本稿では, "Event Correlation"を行うために, 時刻情報の導入及び時刻を管理する方式を提案する. これにより, イベントに対して時刻情報を利用した関連づけを行うことができ, より高度な診断が可能になる.

  206. 東北大学のキャンパスネットワークにおける「TAINS利用研究会」の活動

    仁科 辰夫, 村松 淳司, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. OFS, オフィスシステム 96 (607) 1-6 1997年3月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学では,1988年にTAINS88が,1995年に超高速キャンバスネッドワークSuper TAlNSが完成した。この先端的な情報環境が活用され成功しているのは,運用管理を担当する専門部局からの指導ではなく,一般ユーザサイドから興味を持った方々が広く参集し,活動している TAINS利用研究会による利用技術の研究開発と教育啓蒙に依るところが大きい。本稿では,TAINS利用研究会の組織とその活動の概容について述べる。

  207. 電気接点表面形状計測装置の高精度化に関する検討

    江原 康生, 曽根 秀昭, 根元 義章, 高木 相

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1997 (2) 254-255 1997年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電気接点表面は, 開閉時に起こるアーク放電現象による発熱, 軟化, 溶融, 蒸発などの現象の結果として, 溶解痕や電極材料の消耗あるいは転移などにより変形が生じる。またこの変化は接触抵抗の増加を引き起こし, 接点性能の劣化に大きな影響を与える。このことから, 接点表面形状の変化を一回の開閉動作毎にリアルタイムで自動的に計測でき, かつ得られたデータから表面形状の変化(劣化など)の定量的な解析が可能な技術が要求されている。接点表面の変化は微小であるため, 計測精度の問題が重要であり, 変化をとらえるため10μmの精度が求められる。本稿では, 光切断法を応用した電気接点表面形状計測装置(2)における計測精度の問題点を検討し, 高精度化のために計測装置の改良を行った。その構成と効果について報告する。

  208. 動いている? ATM LAN

    長谷川明生, :下條真司, 曾根秀昭, 戸田洋三, 井戸直樹, 高田治, 鈴木洋

    分散システム運用技術シンポジウム'97論文集 1997 93-94 1997年2月6日

  209. 分類/切り分け方式を用いたネットワーク障害管理 : 実装と実験

    太田 耕平, 森 工, 加藤 寧, 曽根 秀昭, マンスフィールド グレン, 根元 義章

    電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式 96 (505) 7-12 1997年1月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ネットワークの障害管理の観点からみると, ネットワークトラヒックの特性は様々な障害による現象を含んでいる. トラヒックモニタリングによって観測されるトラヒックの特性は, 障害によって発生する現象を集約したものになっていることから, NMSがそれらの現象を分離して扱うことが困難になっている. 本稿では, 観測されるトラヒックから障害の原因となる現象を分離する分類/切り分け手法について述べ, その実装と運用による本手法の有効性を示す.

  210. C-Cu電極間の開離時アークと電磁ノイズに関する実験的検討

    小泉 俊彰, 高橋 久美雄, 江原 康生, 曽根 秀昭, 根元 義章

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 96 (438) 73-77 1996年12月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    整流子モータの整流子とカーボンブラシ間で発生するアークと電磁ノイズの関係を解明するために, 整流子材としての銅とカーボンブラシ材としての炭素を電極として, 炭素 (陽極)-銅 (陰極), 銅 (陽極)-炭素 (陰極) の組み合わせで, 接点を開閉させ実験した。測定周波数30MHzにおいても, 炭素 (陽極)-銅 (陰極) ではバースト的に, 銅 (陽極)-炭素 (陰極) ではインパルス的にノイズが発生することがわかった。

  211. 銀接点のアーク放電と陰極表面の色の変化の関係の実験

    石田 広幸, 杉本 等, 曽根 秀昭, 高木 相

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 96 (233) 13-17 1996年8月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年, 電気接点の小形化・高信頼性・長寿命の要求がますます強まり, 現象の解明に基づいた電気接点の設計や新しい電気接点の開発が望まれている. 電気接点の性能を劣化させるアーク放電現象は, 電圧・電流・開離速度・その他のパラメータの影響を受け複雑であるため全て解明されているとはいえない. 電気接点現象を少しでも明らかにするためには, 各種実験条件下で関連諸量を同時並列的に測定する方法がある. 本文では, 空気中で銀接点開離時にアークを発生させて測定したアーク継続時間と接触抵抗ならびにビデオカメラで撮影した画像から画像処理によって求めた陰極表面の色を対比してそれらの関係を調べる.

  212. 超高速マルチメディア分散処理

    曽根 秀昭, 藤井 章博, 根元 義章

    画像電子学会誌 25 (4) 407-409 1996年8月25日

    出版者・発行元: 画像電子学会

    ISSN: 0285-9831

  213. 大規模ネットワークにおける分類, 切り分け方式を用いた障害検出システムの構築

    森 工, 太田 耕平, 加藤 寧, 曽根 秀昭, マンスフィールド グレン, 根元 義章

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 96 (97) 57-64 1996年6月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大規模ネットワークでは接続されているLANやWANからトラヒックがバックボーンネットワークに集中し,様々な現象が観測されるため障害管理が困難である.本稿ではネットワークの現象を動的に分析し,障害の分類,切り分けを行うことで,従来検出が困難であった観測量の小さな障害も自動的に検出する障害検出システムを提案する.またRMON-MIBを用いた実装を行い,ICMPを対象とした実験によって本システムの有効性を確認した.

  214. 分類,切り分け方式によるネットワーク障害検出システムの構築

    森 工, 大田 耕平, 加藤 寧, 曽根 秀昭, マンスフィールド グレン, 根元 義章

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1996 (2) 314-314 1996年3月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、ネットワークの複雑化,大規摸化に伴いルーティング等の障害の管理の重要性が増しており,効率的な管理システムの研究が行われている.高度な機能を持つRMON-MIBは,従来のMIBに比べ非常に多くの機能を提供し管理の効率化を可能にしたが,大規模なネットワークでは複数の障害が複雑に発生することが多く,RMON-MIBの閾値を用いた障害検出では個々の障害を区別することが困難である.更にパックポーンネットワーク間で生じる大規模なルーティング障害等により管理対象ネットワークの障害が発見されにくいという問題点もある.本稿では,特にICMPパケットに注目し定常的なネットワーク障害を分類し切り分けることで,従来発見が困難であった小規模な障害や新たに発生する障害も検出可能な障害検出システムを提案し,試験的な運用を行なった.

  215. 整流子モータの異種電極間アークと電磁ノイズの電流極性依存性に関する実験的検討

    小泉, 江原 康生, 曽根 秀昭, 根元 義章

    1996ソサイエティ大会, 9 253-253 1996年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電動工具や電気掃除機等の小形電気機器に使用されている整流子モータは,小形で高出力の駆動源といった特長を有する反面,EMCの観点からは電磁妨害源とみなされている。電磁ノイズ低減のためには,整流子とブラシ間で発生するアークと電磁ノイズの関係を解明する必要がある。動作時には電流の向きが整流子からブラシ,およびブラシから整流子の場合の現象が混在している。それぞれの場合の現象解明のために,整流子モータの整流子とブラシをシミュレートする接点開閉型装置を用い,アーク放電鰹現象とそれにより発生するノイズの電流極性(電極間の電流の向き)依存性について検討する。

  216. スイッチングコンタクト現象のデータベース化の試み(I) : 高木グループの中から石田と杉本の場合

    杉本 等, 石田 広幸, 曽根 秀昭, 高木 相

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 95 (258) 13-18 1995年9月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンピュータ社会において様々なデータベースが存在するが、学術情報に関するデータベースは論文リストを著者名あるいはキーワードで検索するという段階でとどまっており、データベースとして不十分であると思われる。すなわち、その分野の研究者あるいは立ち入ろうとしている者が必要とする情報を提供できるというところに至っていない。本文では、とくに物性情報学のデータベースの必要性に重きをおき、筆者らのグループの中から開閉電気接点の研究について発表してきた論文のデータベース化を試みる。

  217. Agコンタクトのブリッジ現象とアーク放電現象の関係に関する一実験

    曽根 秀昭, 山野 悟, 江原 康生, 高木 相

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 95 (51) 19-24 1995年5月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Agコンタクトのアーク放電のガス相移行確率とブリッジ電圧波形の関係について,実験により検討を行った。ガス相へ移行して継続時間が長くなったアーク放電の次に,接触抵抗が高くなり,同時にブリッジ電圧波形が低くなる傾向が見られた。また,ガス相への移行の有無が直接に影響するのではなく,アーク放電による発熱量が大きく,または電極の放熱特性が悪いほど,ブリッジ電圧波形が低いものになる割合がふえることも見いだされた。これらの実験結果から,アーク放電が熱的現象として電極表面に影響を及ぼし,その結果として,接触抵抗やブリッジ電圧波形を変化させることが考えられる。電極表面の観察と,熱的な現象の分析が必要である。

  218. コンタクトのアーク放電の種類と消耗の関係に関する一実験

    江原 康生, 立川 範, 曽根 秀昭, 高木 相

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 94 (353) 1-6 1994年11月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Agコンタクト開離時の電極消耗とアーク放電の金属相からガス相への移行の有無との関係について実験的検討を行った。本実験では、動作条件(回路電流または負荷容量)によりガス相移行率を変化させて、動作中の陰極電極の表面形状の変化及び消耗転移量を測定した。実験の結果、ガス相移行がない短いアークの後に表面が滑らかになり、移行する長いアークの後に溝ができること、および短いアークが続いた後に長いアークが生じたときに消耗転移量が特徴ある変化を示すことがわかった。

  219. Agコンタクトのブリッジ現象と電極表面の変化に関する一実験

    曽根 秀昭, 高橋 大英, 杉本 等, 高木 相

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 93 (542) 9-14 1994年3月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無ア-ク放電条件のAgコンタクト開離時のブリッジ現象と電極表面変化への影響について検討するため、ブリッジ電圧波形とブリッジ痕を観測した。第一のブリッジが切断した直後に、再び電極間で通電する再ブリッジ現象が観測された。再ブリッジの電圧波形は蒸発電圧まで上昇せずに、低い電圧で切れる。ブリッジ痕の直径は、通電電流、電源電圧、ブリッジエネルギ-に比例し、とくに通電電流との相関が顕著に現れた。ブリッジ痕の粗い部分の中に、2,3個の滑らかな部分が観測された。この痕跡は、とくに陽極に顕著に現れた。

  220. Agコンタクトの開離時におけるブリッジとアーク放電の関係に関する一実験

    山野 悟, 杉本 等, 曽根 秀昭, 高木 相

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 93 (402) 53-58 1993年12月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Agコンタクト開離時のブリッジ現象とアーク放電現象の関係を調べるために、閉成時電流の条件を変え、アーク放電のガス相移行率を変化させてブリッジ電圧波形を観察する実験をおこなった。その結果、ブリッジ切断時の電圧は3つのグループ(0.3,0.4,0.8V)に分かれ、アーク放電がガス相に移行しなければ0.8または0.4Vであるが、ガス相移行率の増加にしたがい電圧の低いグループに推移し、ガス相まで必ず移行する条件ではほとんど0.3Vになる傾向がみられた。また、アーク放電のガス相移行の有無が変化すると、その後2〜3回の動作の間にブリッジ電圧波形が変化することがわかった。

  221. Agコンタクトにおけるアークによる接触抵抗と表面形状変化の相関

    杉本 等, 曽根 秀昭, 高木 相

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 93 (402) 59-63 1993年12月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アークを伴なうAgコンタクトにおける毎回動作ごとの接触抵抗と電極表面形状変化を実験的に検討した。表面形状はコンタクト性能と密接に関わっており、接触抵抗の詳細なメカニズムを解析するために、表面形状を計測した。実験装置として、光切断法を応用して電極表面の立体形状を自動測定する装置とアーク棚電現象計測装置を用いている、接触抵抗と表面形状の関係が明らかになった。アークがメタリック相のみで終わる場合は、接触抵抗は低く安定し、表面はなめらかであった。一方、アークがガス相へ移行する場合は、接触抵抗は増大し、表面に溝あるいは畝が生成された。

  222. スーパーコンピュータSX−3Rの使い方

    一関京子, 伊藤英一, 吉田多佳子, 曽根秀昭, 岡部公起

    SENAC : 東北大学大型計算機センター広報 26 (4) 43-83 1993年11月

  223. Agコンタクトのアーク放電現象と消耗転移現象の関係に関する実験的検討

    杉本 等, 曽根 秀昭, 高木 相

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 93 (210) 33-38 1993年9月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ag開離時アークが、メタリック相のみで切れる場合とガス相まで移行する場合が混在する条件下で、アーク放電と消耗転移量、電極表面形状変化の関係について実験を行った。実験装置として、光切断法を応用して電極表面の立体形状を自動測定する装置とアーク放電現象計測装置を用いている。本装置により、アークと消耗転移の微細な関連が、はじめて解析可能となった。実験の結果、ガス相移行が起こる場合と起こらない場合では、陽陰極間の消耗転移の方向が逆転し、表面形状の特徴に違いがあることがわかった。

  224. Agコンタクトのアーク放電現象とブリッジ現象, 接触抵抗の関係に関する一実験

    杉本 等, 曽根 秀昭, 高木 相

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 93 (143) 25-30 1993年7月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Agコンタクトのアーク放電のメタリック相とガス相での現象での相違について、アーク放電現象、ブリッジ現象、接触抵抗の関係を測定し、若干の実験的検討を行った。その結果、メタリック相アークのみで切れる条件およびガス相アークまで移行する条件で、接触抵抗とブリッジ継続時間およびブリッジ継続時間とメタリック相アーク継続時間の関係が異なる傾向を示した。また、この原因について若干の考察を行った。

  225. 電子受動部品国際会議(EPC)報告

    曽根秀昭

    電子工業月報 35 (5) 51-56 1993年5月

  226. 画像処理システムを利用したガウシアンフィルタの作成 査読有り

    鎌田京哉, 曽根秀昭, 高木相

    SENAC : 東北大学大型計算機センター広報 21 (1) 29-33 1988年1月

  227. 作図データのパソコン・プロッタへの出力のプログラム XYPCコマンドの使用説明書 査読有り

    曽根秀昭

    SENAC : 東北大学大型計算機センター広報 21 (1) 29-33 1988年1月

  228. 文献検索入門ガイド(物理・電気・情報の研究者向け)—九大AIRと学情FSCATの場合— 査読有り

    曽根秀昭

    SENAC : 東北大学大型計算機センター広報 20 (4) 44-51 1987年10月

  229. プログラム相談のイメージトレーニング(初心者相談員と予備軍向け)—プログラム相談員マニュアルから— 査読有り

    曽根秀昭

    SENAC : 東北大学大型計算機センター広報 20 (3) 109-116 1987年7月

  230. 続・むずかしいTSSコマンドの使い方(中級者向け)—CRUNとその他のコマンドの組合せ— 査読有り

    曽根秀昭

    SENAC : 東北大学大型計算機センター広報 20 (2) 100-103 1987年4月

  231. むずかしいTSSコマンドの使い方(中級者向け) 査読有り

    曽根秀昭

    SENAC : 東北大学大型計算機センター広報 20 (1) 67-74 1987年1月

  232. マイコン・ワープロで作った文書を大計センターのレーザ・プリンタで印刷する 査読有り

    曽根 秀昭

    SENAC : 東北大学大型計算機センター広報 18 (1) 15-25 1985年1月

  233. 簡易なカーブトレーサ回路の試作

    曽根 秀昭, 井上 浩, 高木 相

    東北大学電通談話会記録 49 (4) p196-200 1980年12月

    出版者・発行元: 東北大学電気通信研究所工学研究会

    ISSN: 0385-7719

  234. CCDトランスバーサルフィルタの誤差に関する一検討

    曽根 秀昭, 井上 浩, 高木 相

    東北大学電通談話会記録 49 (2) p67-76 1980年6月

    出版者・発行元: 東北大学電気通信研究所工学研究会

    ISSN: 0385-7719

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 15

  1. An Asia Internet History, Fourth Decade (2011-2020)

    Dai Sato, Hideaki Sone

    Asia Internet History Project 2021年3月15日

    ISBN: 9791188501175

  2. 高等教育機関の情報セキュリティ対策のためのサンプル規程集(2019 年度版)

    国立情報学研究所, 学術情報ネットワーク運営・連携本部高等教育機関における情報セキュリティポリシー推進部会

    2020年2月12日

  3. インターネット白書2011

    曽根秀昭

    インプレスジャパン 2011年8月1日

  4. EMC原理と技術 -EMI/EMC測定の電磁気と回路-

    高木相監修

    三松 2010年2月

    ISBN: 9784903242385

  5. EMC電磁環境学ハンドブック

    佐藤利三郎, 上芳夫, 小塚洋司, 古賀隆治

    三松 2009年9月

  6. ヒカリ&つばさの情報セキュリティ3択教室

    岡田仁志編著, 上原哲太郎, 岡部寿男, 小川賢, 金谷吉成, 木下宏揚, 佐藤慶浩, 須川賢洋, 曽根秀昭, 冨田高樹, 長谷川明生, 冨士原裕文, 丸橋透

    国立情報学研究所 2009年3月

  7. 高等教育機関の情報セキュリティ対策のためのサンプル規程集

    曽根秀昭

    国立情報学研究所 2007年10月

  8. 情報技術と社会

    中村維男, 根元義章, 照井伸彦, 中川多喜雄, 鴨池 治, 萩原敏朗, 木下哲男, 大槻昌夫, 正村俊之, 曽根秀昭, 満保雅浩, 成瀬幸典, 蘆立順美

    東北大学出版会 2002年10月

  9. Cによる情報処理入門

    阿曽, 弘具, 鈴木, 陽一, 曽根, 秀昭, 金井, 浩, 山下, 善之

    昭晃堂 1997年4月

    ISBN: 4785631066

  10. 電気接点のアーク放電現象

    高木相, 石田広幸, 井上浩, 内村圭一, 窪野隆能, 佐藤公則, 澤孝一郎, 曽根秀昭, 高橋篤夫

    コロナ社 1995年3月

  11. UNIXとC

    阿曽弘具, 堀口進, 曽根秀昭, 下平博, 鈴木均

    近代科学社 1994年12月

  12. TCP/IPの世界

    曽根 秀昭

    1993年

  13. プラムの実践Cプログラミング講座

    福富, 寛, 曽根, 秀昭

    ソフトバンククリエイティブ/ソフトバンク出版事業部 1992年10月

    ISBN: 4890523502

  14. UNIXとPascal

    阿曽弘具, 堀口進, 曽根秀昭, 下平博, 鈴木均

    近代科学社 1990年10月

  15. レーザ技術の原理と実際

    高木相(監訳, 曽根秀昭, 静谷啓樹, 大田黒幸雄, 久保田浩司, 今川洋一, 岡部政信, 山本洋一, 木幡稔

    啓学出版 1985年11月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 297

  1. IEMI Fault Injection Method Using Continuous Sinusoidal Wave with Controlled Frequency, Amplitude, and Phase

    Hikaru Nishiyama, Daisuke Fujimoto, Kim, Youngwoo Kim, Hideaki Sone, Yu-ichi Hayashi

    The 13th International Workshop on the Electromagnetic Compatibility of Integrated Circuits (EMC Compo 2021) 2022年3月11日

  2. セキュリティ人材育成と大学間連携 招待有り

    曽根 秀昭

    2021年度大学ICT推進協議会年次大会 2021年12月16日

  3. Proposal of Information Hub Models for Effective Disaster Support Activities 国際会議

    Dai Sato, Hideaki Sone

    The 7th International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management ICT-DM 2021 2021年12月5日

  4. 大学連携実践的セキュリティ人材育成とオンライン演習 招待有り

    曽根 秀昭

    東北総合通信局・東北受信環境クリーン協議会・東北情報通信懇談会「放送受信障害解消Webセミナー」 2021年10月29日

  5. Study on Measurement Resolution of Side-Channel Waveform in Correlation Power Analysis 国際会議

    Hideaki Sone, Kohei Utsumi, Yuichi Hayashi, Takaaki Mizuki

    2021 Asia Pacific International Symposium on Electromagnetic Compatibility 2021 (APEMC 2021) 2021年9月30日

  6. QR Bar-Code Designed Resistant against EM Information Leakage 国際会議

    Daiya Nagata, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    2021 XXXIVth General Assembly and Scientific Symposium of the International Union of Radio Science (URSI GASS) 2021年9月1日

  7. Results of Research Data Management Survey at Tohoku University 招待有り

    Masakazu Motoki, Hideaki Sone, Takuo Suganuma, Shinji Oriuchi

    2021 10th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI) 2021年7月

  8. 大学連携セキュリティ人材育成 招待有り

    曽根 秀昭

    日本大学工学部 電気電子工学専攻 令和3 年度大学院特別講義 2021年6月28日

  9. Disaster Volunteer Activities for 2021 Fukushima-ken Oki Earthquake 国際会議

    Dai Sato, Hideaki Sone

    International Symposium on Grids & Clouds 2021 (ISGC 2021) Deeper Understanding of Natural Disasters: Joint DMCC, UND and Environmental Computing Workshop 2021年3月26日

  10. 実践的情報セキュリティ人材育成

    曽根 秀昭

    第20回(令和2年度)情報科学研究科 「学術懇話会」 2021年3月10日

  11. 電気応用計測から情報ネットワーク

    曽根 秀昭

    東北大学工学部電気・情報系最終講義 2021年3月5日

  12. 東北大学におけるオンライン授業対応とその展開

    青木孝文, 伊藤 彰則, 菅沼 拓夫, 曽根 秀昭, 高橋 裕之, 滝澤 博胤, 谷口 善孝, 中尾 光之, 早川 美徳, 三石 大

    2020年度大学ICT推進協議会年次大会, TA2-3 2020年12月10日

  13. Ethical Education on Information Security Mind for Practical Security Learning 国際会議

    Yoshinari Kanaya, Daisuke Kotani, Katsuyoshi Iida, Hideaki Sone

    IA Workshop 2020, IEICE Tech. Rep., Vol. 120, No.177, IA Workshop IA2020-2, pp.6-9 2020年10月1日

  14. セキュリティポリシー推進部会からの報告、パネルディスカッション「テレワークと情報セキュリティ」 招待有り

    曽根秀昭

    国立情報学研究所 学術情報基盤オープンフォーラム2020・セキュリティトラック「みんなで考えよう!「新しい生活様式」に関するセキュリティ対策」 2020年6月9日

  15. 情報セキュリティ人材育成コースSecCapの遠隔教育 招待有り

    曽根 秀昭

    【第6回】4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム 2020年5月1日

  16. サイドチャネル波形の計測分解能が秘密鍵の取得性に与える影響の測定

    内海航平, 林 優一, 水木敬明, 曽根秀昭

    電子情報通信学会技報, vol. 119, no. 293, EMCJ2019-73 2019年11月15日

  17. 実践的セキュリティ人材育成コースの紹介 招待有り

    曽根 秀昭

    「電気通信事業分野における個人情報保護セミナー」依頼講演 2019年5月29日

  18. 大学連携による 実践的セキュリティ人材育成の紹介

    曽根秀昭

    日本学術振興会産学協力研究委員会 インターネット技術第 163 委員会 (ITRC),依頼講演 2019年5月16日

  19. 過渡電磁界の電子機器及び通信に対する障害

    石上忍, 林優一, 後藤薫, 石田武志, 大沢隆二, 川又憲, 曽根秀昭, 高義礼, 冨田一, 藤原修, 馬杉正男, 嶺岸茂樹

    電気学会技術報告 2019年4月20日

  20. 大学連携による実践的セキュリティ人材育成 招待有り

    曽根秀昭

    宮城県警察テクニカルアドバイザー委嘱式(講演会) 2019年4月11日

  21. Event Report of ICT-DM2018 Conference 国際会議 招待有り

    Hideaki Sone

    Environmental Computing Workshop 2019年3月31日

  22. A Specification Method of Faulty Bytes in Cryptographic Module Using EM Information Leakage 国際会議

    Naoto Saga, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    EMCJ Workshop IEICE Tech. Rep., vol. 118, no. 317, EMCJ2018-68, pp. 39-40 2018年11月22日

  23. Influence of IEMI considering injected signal phase on faulty outputs in a cryptographic module 国際会議

    Mitsuki Takenouchi, Yu-ichi Hayashi, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    EMCJ Workshop IEICE Tech. Rep., vol. 118, no. 317, EMCJ2018-79, pp. 61-62 2018年11月22日

  24. Basic SecCap の紹介

    曽根秀昭

    2018年度大学ICT推進協議会年次大会,WG1 2018年11月21日

  25. Study on the Effect of Surface Condition on High-Frequency Transmission Characteristics 国際会議

    AIHARA Kenji, HAYASHI Yu-ichi, MIZUKI Takaaki, SONE Hideaki

    IEICE technical report : 信学技報 (機構デバイス) 2018年11月9日

  26. 東北大学における教職員を対象とした情報セキュリティ教育

    小野﨑伸久, 曽根秀昭, 水木敬明

    大学ICT推進協議会2018年度年次大会, WA1-1 2018年11月

  27. 東北大学における標的型攻撃メール対応訓練育

    小野﨑伸久, 曽根秀昭, 水木敬明

    大学ICT推進協議会2018年度年次大会, TC1-2 2018年11月

  28. 大学における情報セキュリティの取組み~大学の情報セキュリティポリシー~ 国際会議 招待有り

    曽根 秀昭

    SS研ICTフォーラム2018(サイエンティフィック・システム研究会)「守れるセキュリティ規則とは?」~作り方 から運用&改訂まで~ 2018年8月31日

  29. Effect of earthquake-resistance design of campus information infrastructure 国際会議 招待有り

    Hideaki Sone

    3rd Masterclass on Disaster Mitigation (APAN46 Auckland DM WG) 2018年8月8日

  30. 接触部の荷重が信号伝達特性に与える影響の測定法に関する検討

    相原 健志, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    信学技報, vol. 118, no. 162, EMCJ2018-32, pp. 61-66 2018年7月27日

  31. Basic SecCap: 学部でのセキュリティ教育の展開 招待有り

    曽根秀昭

    2018年電子情報通信学会総合大会, TK-5-2 2018年3月23日

  32. Basic SecCap, Practical Education for Information Security by University Cooperation

    Hideaki Sone, Satoru Izumi

    IEICE Tech Rep Vol. 117, No. 299, IA2017-36, pp. 33-34 2017年11月15日

  33. 周波数選択による暗号機器の情報漏えい評価の効率化に関する検討

    杉本藍莉, 藤本大介, 林 優一, 水木敬明, 曽根秀昭

    IEICE Technical Report, 2017年11月

  34. (依頼講演)震災とディジタルディバイド 招待有り

    曽根 秀昭

    JPNIC第21回評議委員会 2017年9月12日

  35. 接触不良部における高周波伝達特性に関する基礎実験

    曽根秀昭, 林優一, 相原健志

    2017年電子情報通信学会総合大会, エレクトロニクス講演論文集2, p.7 2017年3月25日

  36. 情報セキュリティ対策のためのサンプル規程集の活用について

    曽根秀昭

    国立情報学研究所学術情報基盤オープンフォーラム2016 2016年5月26日

  37. 学認セッション,情報セキュリティポリシーの話 招待有り

    曽根秀昭

    NIIオープンフォーラム 2015年6月11日

  38. eduroam IdP as a Service -benefits and operational experiences 国際会議

    Hideaki Goto, Tomo Niizuma, Hideaki Sone, Motonori Nakamura

    TERENA Networking Conference (TNC) 2015 2015年6月

  39. 災害に強い町づくりにおける大学キャンパスのICT 国際会議 招待有り

    曽根 秀昭

    第3回 国連防災世界会議 パブリック・フォーラム「サイバー ・フィジカル融合社会のレジリエント生活空間の創成ワークショップ」 2015年3月17日

  40. 大学向けクラウドソリューションカタログ(2)パネリスト

    曽根秀昭

    大学ICT推進協議会年次大会,F3G 2014年12月12日

  41. 分野・地域を越えた実践的情報教育:enPiT-Security情報セキュリティ運用リテラシー

    曽根秀昭

    大学ICT推進協議会年次大会,T2D-2 2014年12月11日

  42. Guest account service for academic conferences/meetings 国際会議

    Hideaki Goto, Hideaki Sone

    33rd TF-MNM Meeting 2014年12月1日

  43. Authorization-based Flexible Network Service for Resilient Wi-Fi Roaming Systems 国際会議

    Hideaki Sone, Hideaki Goto

    IEICE Tech. Rep., vol. 114, no. 286, IA2014-46, p. 65 2014年11月

  44. 「災害に強い学術情報基盤の構築と学術認証基盤」依頼講演 招待有り

    曽根 秀昭

    情報サービス連携コンソーシアム 2014年4月23日

  45. 高等教育機関のための情報セキュリティ対策サンプル規程集 招待有り

    曽根秀昭

    弘前大学総合情報処理センター依頼講演 2014年3月25日

  46. 学内情報通信基盤の耐震対策の効果 招待有り

    曽根 秀昭

    平成25年度 第11回名古屋大学情報連携統括本部公開講演会・研究会 2014年2月25日

  47. 情報セキュリティ対策について 招待有り

    曽根 秀昭

    東北管区警察局,講習会講師 2014年2月5日

  48. ソーシャルメディアの私的利用(情報セキュリティと利用時の注意) 招待有り

    曽根 秀昭

    一関工業高等専門学校 ソーシャルメディアの私的利用に係る講演会 2014年1月9日

  49. OpenFlowを用いたトラフィック量に応じた動的経路制御方法の提案 (インターネットアーキテクチャ)

    中村 一彦, 林 優一, 石井 秀治, 田向 忠雄, 河合 栄治, 下條 真司, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2013年11月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットではベストエフォート型のデータ転送が行われており,転送パス上のトラフィックに関係なく静的な経路が与えられている.そのため,転送帯域に余裕のある迂回経路が存在しても,その経路を用いてトラフィックを分散させることが困難である.本研究ではデータ転送の効率化を図るため,トラフィックをリアルタイムモニタリングし,特定のユーザあるいはアプリケーションのトラフィックに対して動的に経路割り当てを行う手法を提案する.本提案手法により,動的経路を与えられるデータ転送は静的経路により転送されるクロストラフィックの影響が小さくなり,転送品質が向上する.

  50. 情報セキュリティ人材育成プログラムSecCapの取り組み

    猪俣敦夫, 大平健司, 松浦知史, 奥田剛, 門林雄基, 山口英, 藤川和利, 砂原秀樹, 曽根秀昭, 宮地充子, 後藤厚宏

    JSSST2013日本ソフトウェア科学会第30回大会 312-318 2013年9月

  51. 学内情報通信基盤の耐震対策の効果 招待有り

    サイエンティフィック・システム研究会(SS研)システム技術分科会第1回会合 2013年8月28日

  52. Authorization-based Flexible Network Service for Wi-Fi Roaming Systems 国際会議

    Hideaki Sone, Hideaki Goto, Motonori Nakamura

    TERENA Networking Conference (TNC)2013, Poster 12 2013年6月4日

  53. eduroamのいろは 招待有り

    Japan Identity & Cloud Summit 2013 学認シンポジウム 2013年3月4日

  54. 震災とディジタルディバイド 国際会議 招待有り

    International Workshop on Information Systems for Social Innovation 2013年2月27日

  55. 震災とディジタルディバイド(依頼講演) 招待有り

    曽根 秀昭

    第32回インターネット技術第163委員会研究会 -ITRC meet32- 2012年11月20日

  56. Effect of Earthquake-Resistance Design of Campus Information Infrastructure (Invited Talk) 国際会議 招待有り

    曽根 秀昭

    電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会 2012年10月19日

  57. Recovery of Campus ICT Infrastructure after the Great East Japan Earthquake (Invited Lecture) 国際会議 招待有り

    Hideaki Sone

    14th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium APNOMS 2012年9月26日

  58. 東日本大震災による大学の被災と情報通信基盤 招待有り

    曽根 秀昭

    ICTSFC認証連携ユーザー会東海地区 2012年9月25日

  59. 学内情報通信基盤の震災被害状況と耐震対策の効果 招待有り

    曽根 秀昭

    電子情報通信学会NS/IN/CS研究会 2012年9月21日

  60. 高周波信号による真実接触状態測定の一考察

    曽根秀昭, 林 優一

    2012年電子情報通信学会ソサイエティ大会,C-5-4 2012年9月14日

  61. eduroam JP update 国際会議

    Hideaki Sone, Hideaki Goto

    34th Asia-Pacific Advanced Network Meeting (APAN34) 2012年8月29日

  62. アース線非接地時に生ずる電源線上の共振発生メカニズムの検討

    衣川昌宏, 林優一, 水木敬明, 曽根秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学研究会 2012年7月

  63. 大学の情報通信基盤に関する東日本大震災による被災状況と防災対策 招待有り

    曽根 秀昭

    先導的研究開発委員会FS(クライシスに強い社会・生活空間の創成) 2012年5月31日

  64. 学内情報基盤の耐震対策の効果 招待有り

    曽根 秀昭

    2012年電子情報通信学会総合大会 2012年3月

  65. 東北大学における情報通信基盤の被災と対策 招待有り

    曽根 秀昭

    NIIオープンフォーラム 2011年12月21日

  66. 情報基盤の震災被害と防災 (Invited Talk) 招待有り

    曽根 秀昭

    電子情報通信学会機構デバイス研究会 2011年12月16日

  67. 大学の情報通信基盤に関する東日本大震災による被災状況と防災対策 招待有り

    曽根秀昭

    大学ICT推進協議会 2011年12月8日

  68. 大学及び地域の情報通信基盤における震災被害 招待有り

    曽根 秀昭

    インターネットコンファレンス2011 2011年10月28日

  69. 情報通信ネットワーク社会の震災と復旧 (Invited Talk) 招待有り

    曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会 2011年10月18日

  70. Non-invasive Trigger-free Fault Injection Method Based on Intentional Electromagnetic Interference

    Yu-ichi Hayashi, Naofumi Homma, Takeshi Sugawara, Takaaki Mizuki, Takafumi Aoki, Hideaki Sone

    The Non-Invasive Attack Testing Workshop (NIAT 2011) 2011年9月

  71. 東日本大震災による大学の被災と情報通信基盤

    曽根秀昭

    理工系情報学科・専攻協議会第38回研究会 2011年7月25日

  72. 東日本大震災による大学の被災と情報通信基盤(大学連携による学術情報基盤の災害対策と次世代情報基盤の対応) 招待有り

    曽根秀昭

    情報サービス連携コンソーシアム 2011年7月22日

  73. eduroam JP as a national infrastructure for smart and virtual campus 国際会議

    Hideaki Sone, Hideaki Goto

    TERENA Networking Conference (TNC)2011 2011年5月

  74. 大学間無線LANローミング基盤eduroamの動向と容易な導入方法

    後藤英昭, 曽根秀昭

    平成22年度情報教育研究集会 2010年12月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    B-3-(1)(最優秀論文賞受賞)

  75. WebELSを活用した情報セキュリティ教材の配信 『ヒカリ&つばさの情報セキュリティ3択教室』

    岡田 仁志, 曽根 秀昭, 小川 賢

    平成22年度情報教育研究集会 2010年12月11日

  76. 高等教育機関の情報セキュリティ対策のためのサンプル規程集に準拠した教育用コンテンツの共有

    曽根 秀昭, 小川 賢, 岡田仁志

    平成22年度情報教育研究集会 2010年12月11日

  77. eラーニングシステムを活用した情報セキュリティ教材の配信

    曽根秀昭, 小川 賢, 岡田仁志

    電子情報通信学会技術研究報告, SITE2010-43, pp.3-7 2010年12月9日

  78. 大学間無線アクセスローミングと商用無線LANインフラの連携

    曽根秀昭, 後藤英昭

    第28回インターネット技術第163委員会研究会 -ITRC meet28- 2010年11月

  79. The Sample Policies for Information Security Measure for Universities 国際会議 招待有り

    Hideaki Sone

    Japan-Austria Joint Workshop on ICT 2010年10月18日

  80. LFNを介して接続されたベクトル型スーパーコンピュータSX-9のGridMPIによる性能評価

    東田 学, 江川隆輔, 村田善智, 小林広明, 曽根秀昭, 下條真司

    ADVNET2010 2010年9月21日

  81. 理念共有型の地域産学協同IT人材育成体系の形成

    庄子栄光, 宮西洋太郎, 樋地正浩, 岩本正敏, 脇山俊一郎, 富樫敦, 曽根秀昭, 中尾光之

    FIT2010(第9回情報科学技術フォーラム) 2010年9月7日

  82. 理念共有型の地域産学協同IT人材育成体系の形成, RO-003

    庄子栄光, 宮西洋太郎, 樋地正浩, 岩本正敏, 脇山俊一郎, 富樫敦, 曽根秀昭, 中尾光之

    第9回情報科学技術フォーラム FIT2010 2010年9月7日

  83. 学生の研究活動におけるプロジェクトマネジメントの有効性

    宮西洋太郎, 庄子栄光, 樋地正浩, 村上隆生, 岩本正敏, 脇山俊一郎, 富樫敦, 曽根秀昭, 中尾光之

    第9回情報科学技術フォーラム FIT2010 2010年9月7日

  84. ネットワークローミングの運用管理における代理認証の組織内への適用

    曽根秀昭, 後藤英昭

    平成22年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 1E01 2010年8月

  85. コネクタ接触点の分布がコモンモード電流に与える影響に関する考察

    林 優一, 水木敬明, 曽根秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学, EMCJ2010-30 2010年7月16日

  86. A scalable and reliable roaming system for eduroam JP 国際会議

    Hideaki Sone, Hideaki Goto

    TERENA Networking Conference 2010 2010年6月

  87. Teaching Internet Safety at Universities Using "Hikari & Tsubasa's Information Security Game" 国際会議

    Hitoshi Okada, Hideaki Sone, Masaru Ogawa

    2nd International Conference on Computer Supported Education CSEDU 2010, No.145 2010年4月10日

  88. Education Materials for Interactive Communication Security on the Educational Purpose and Effects of Hikari and Tsubasa’s Tutorial for “Putting Our Heads Together” about Information Security 国際会議

    Hitoshi Okada, Hideaki Sone, Masaru Ogawa

    International Conference on Education, Training and Informatics ICETI 2010 2010年4月7日

  89. 大規模ネットワークローミングのためのShibbolethを用いた代理認証システム

    山口一郎, 鈴木孝明, 後藤英昭, 曽根秀昭

    電子情報通信学会2010総合大会, BS-7-1 2010年3月18日

  90. 一時ローカル証明書による無線LANローミングの安定性向上

    鈴木孝明, 山口一郎, 後藤英昭, 曽根秀昭

    電子情報通信学会2010総合大会, BS-7-5 2010年3月18日

  91. 漏洩電磁界による情報システムセキュリティ低下の問題 −情報漏洩を引き起こすコモンモード電流 − 招待有り

    林 優一, 水木敬明, 曽根秀昭

    電子情報通信学会2010総合大会, BI-2-7 2010年3月16日

  92. 無線LANローミングの安定性を向上する一時ローカル証明書方式の提案と実装

    鈴木孝明, 山口一郎, 後藤英昭, 曽根秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告, SITE2009-58 IA2009-110 2010年3月1日

  93. 電子掲示板の雰囲気を考慮する発言分類

    一藤 裕, 今野 将, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理(システム制御技術,インターネットと情報倫理教育,一般)SITE2009-58 IA2009-110 2010年3月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネット上で学校または地域ごとに集まりコミュニケーションをとる学校裏サイトのような電子掲示板では,匿名性などの特徴や誤解から,陰湿ないじめに発展し社会問題となっている.これは,ユーザが経験不足のために,不適切な発言であることを知らずに投稿することが原因の一つとして考えられる.そこで我々は,投稿発言が不適切発言かどうかを自動分類し,ユーザヘ提示できれば,ユーザの経験不足を解消できるのではないかと考えた.本稿では,投稿発言を通常のコミュニケーションを意図した発言と不適切な発言の2種類に分類する手法を提案する.具体的には,発言に分類するために,2種類の学習データを準備し,ベイジアンフィルタと同等の処理を行う.その後,電子掲示板の雰囲気を考慮し投稿発言を2種類に分類する手法を確立する.本提案手法では,約80%の精度で発言を分類することができた.

  94. eduroam JP update & eduroam/ISP Collaboration 国際会議

    Hideaki Goto, Hideaki Sone

    TERENA 21st TF-Mobility and Network Middleware Meeting 2010年2月18日

  95. eduroam Delegate Authentication System with Shibboleth SSO

    Hideaki Goto, Hideaki Sone, Ichiro Yamaguchi, Takaaki Suzuki

    29th Asia-Pacific Advanced Network Meeting (APAN29), Middleware Workshop 2010年2月10日

  96. An Advisory for BBS Users Based on Filtering of Vandalism Comments 国際会議

    Yu Ichifuji, Susumu Konno, Hideaki Sone

    29th Asia-Pacific Advanced Network Meeting (APAN29), Network Security Workshop 2010年2月11日

  97. 電子掲示板における不適切発言の評価方法に関する研究

    一藤裕, 今野将, 曽根秀昭

    計測自動制御学会 東北支部 第254回研究集会 254-7 2009年12月17日

  98. キーボード入力情報の漏えい信号の電源線における電流分布の測定

    衣川 昌宏, 林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    計測自動制御学会東北支部 第254回研究集会, 254-6 2009年12月17日

  99. 暗号モジュールの電磁的な情報漏洩の解析

    林 優一, 菅原 健, 本間 尚文, 水木 敬明, 青木 孝文, 曽根 秀昭, 佐藤 証

    電気学会研究会資料. EMC, 電磁環境研究会 2009(9), 33-38 2009年11月27日

  100. インターネットによる、地域の活性化に向けて

    曽根秀昭

    IP Meeting 2009 2009年11月27日

  101. セキュアかつ低コストなキャンパスローミングを実現するための代理認証システム

    山口一郎, 鈴木孝明, 大和純一, 若山永哉, 後藤英昭, 曽根秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告, IA2009-64, pp.37-40 2009年11月25日

  102. Effect of Contact Point Distribution to the High-Frequency Impedance on a Coaxial Connector 国際会議 国際共著

    Yu-ichi Hayashi, Songping Wu, Jun Fan, Takaaki Mizuki, Hideaki Sone

    IEICE Tech Rep EMD2009-94, pp. 109-112 2009年11月20日

  103. eduroamによる大学間無線LAN連携と国内外の動向

    後藤英昭, 曽根秀昭

    平成21年度 情報教育研究集会 講演論文集, pp.109-112 2009年11月

  104. 情報機器に接続された線路が機器からの電磁的情報漏洩に与える影響

    大村孔平, 林 優一, 水木敬明, 曽根秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告, EMCJ2009-47, MW2009-96, pp.19-24 2009年10月22日

  105. Hosting 1,200+ organizations in eduroam 国際会議

    Hideaki Goto, Hideaki Sone

    TERENA 20th TF-Mobility and Network Middleware Meeting 2009年10月20日

  106. 線路が接続された情報機器から生じる電磁放射の周波数特性の測定

    大村 孔平, 林 優一, 水木 敬明, 曽根秀昭

    計測自動制御学会東北支部 45周年記念学術講演会 1303 2009年9月7日

  107. 情報処理機器の電源線のアース接続が情報の機密性へ与える影響の測定

    衣川昌宏, 林優一, 水木敬明, 曽根秀昭

    計測自動制御学会東北支部 45周年記念学術講演会 2009年9月7日

  108. Easy-to-deploy eduroam system for hundreds of universities 国際会議

    Hideaki Goto, Hideaki Sone, Junichi Yamato, Hisaya Wakayama

    28th Asia-Pacific Advanced Network Meeting (APAN28) 2009年7月

  109. Eduroam JP 国際会議

    Hideaki Sone

    TERENA 19th TF-Mobility and Network Middleware Meeting 2009年5月7日

  110. プロキシVPN方式による無線LANローミングの評価

    若山永哉, 大和純一, 後藤英昭, 曽根秀昭

    電子情報通信学会2009総合大会, BS-11-1 2009年3月18日

  111. 大規模キャンパス無線LANローミングにおける代理認証システム

    大和純一, 若山永哉, 後藤英昭, 曽根秀昭

    電子情報通信学会2009総合大会, BS-11-2 2009年3月18日

  112. 伝送線路の接触不良によるEMC問題 招待有り

    林 優一, 萓野良樹, 水木敬明, 曽根秀昭, 井上 浩

    電子情報通信学会2009総合大会, BI-1-6 2009年3月17日

  113. 電子掲示板の発言判別システムの話題依存性の一考察

    小熊健太, 一藤裕, 曽根秀昭

    計測自動制御学会東北支部第249回研究集会, 資料番号249-3 2009年3月13日

  114. 情報機器からの漏洩電磁界に関する基礎的計測

    大村孔平, 林優一, 水木敬明, 曽根秀昭

    計測自動制御学会東北支部第249回研究集会, 資料番号249-4 2009年3月13日

  115. 掲示板の発言に対する自動判別を用いたユーザ教育支援手法の改良

    一藤 裕, 今野 将, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告, SITE2008-81, IA2008-104, pp.219-223情報処理学会 研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2009(21(2009-IOT-4)), 219-223 2009年3月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネット上で学校または地域ごとに集まりコミュニケーションをとる学校裏サイトのような電子掲示板では,匿名性などの特徴や誤解から,陰湿ないじめに発展し社会問題となっている.これは,電子掲示板に書き込んだ発言が他者にどう影響を与えるかを知らないことが原因の一つとして考えられる.そこで我々は,個々の発言が他者にどう影響を与えるかの指標を確立し,その影響度を発言者へ示すことにより発言者が問題となる発言をしないように教育を支援する手法を提案した.本稿では,以前提案した手法では対応できなかった発言に対応するため,学習データベースに登録する品詞を選択する.また,発言の長さに応じた発言の判別を行うのではなく,2つの学習データを利用して発言の判別を機械的に行う手法を提案する.

  116. JPNIC(インターネット資源)dataでみる府県別の現況 招待有り

    曽根秀昭

    インターネットウィーク2008「成功事例にみる地域情報化の核づくり」 2008年11月26日

  117. Pulse Response Characteristic of Connector Contact Failure on a Coaxial Cable 国際会議 国際共著

    Kouhei Ohmura, Yu-ichi Hayashi, Hideaki Sone, Jun Fan

    IEICE Tech. Rep. (IS-EMD2008), vol. 108, no.296, EMD2008-94, pp. 117-120 2008年11月16日

  118. Computation of Electromagnetic Field Distribution in a Cross-Section of Connector 国際会議

    Jarno Marttila, Yu-ichi Hayashi, Yoshiki Kayano, Hideaki Sone, Hiroshi Inoue

    IEICE Tech. Rep. (IS-EMD2008), vol. 108, no.296, EMD2008-84, pp. 77-80 2008年11月15日

  119. Mobile Access Roaming Technology and its Application 国際会議

    Hideaki Sone

    China-Korea Joint Workshop on Advanced Network, Qingdao 2008年10月27日

  120. An evaluation method depending on the feature of comment in BBS

    Yu Ichifuji, Susumu Konno, Hideaki Sone

    Proceedings of the 1st Student Organizing International Mini-Conference on Information Electronics Systems 2008年10月

  121. Proxy VPNによるセキュアでユーザフレンドリーな無線ローミング

    大和 純一, 若山 永哉, 渡邊 義和, 後藤 英昭, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2008年_通信(2), B-16-3, p.311 2008年9月

  122. Policy-based access control for secure and user-friendly WLAN roaming systems 国際会議

    Hisaya Wakayama, Junichi Yamato, Hideaki Goto, Hideaki Sone

    APAN26 (Asia-Pacific Advanced Network) 2008年8月7日

  123. UPKI Activities - July 2008 - 国際会議

    Hideaki Sone

    TERENA 11th TF-EMC2 Meeting 2008年7月9日

  124. Updates on recent activities in Tohoku University 国際会議

    Hideaki Sone

    TERENA 17th TF-Mobility Meeting 2008年7月8日

  125. 発言の長さに応じた電子掲示板における発言の評価方法に関する研究

    一藤 裕, 今野 将, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 SITE2008-6, pp. 31-34/情報処理学会研究報告 2008 No.51(EIP-40) pp.31-34 2008年5月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネット上で学校または地域ごとに集まりコミュニケーションをとる学校裏サイトのような電子掲示板では,しばしば匿名性を悪用し,陰湿ないじめにつながることが多々あり社会問題となっている.これは,電子掲示板に書き込んだ発言が他者にどう影響を与えるかを知らないことが原因の一つとして考えられる.したがって,個々の発言が他者にどう影響を与えるかの指標を確立し,その影響度を発言者へ示すことができれば,問題発言の減少につながると考えられる.そこで,本稿では,電子掲示板の発言の特徴である文字と記号のみで構成されていることと,発言の長さがことなっていることに着目する.発言が短いときは,発言中の単語がその発言を象徴し,発言が長いときは,発言中の単語の組み合わせが重要であると考え,既出発言を学習させ,新たな発言が出現したとき,他者にどう影響を与えるかをベイズ理論を応用して影響度を算出する手法を提案する.単語と単語のペアの学習データをそれぞれ準備し,この手法の有効性を示す.

  126. 大学間無線LANローミングのためのリソースアクセス制御手法

    後藤英昭, 渡邊義和, 曽根秀昭

    情報処理学会教育学習支援情報システム研究グループ第8回CMS研究発表会 2008年5月16日

  127. 情報セキュリティ対策サンプル規程集の利用に関する考察

    曽根秀昭, 小川 賢, 岡田仁志

    電子情報通信学会2008総合大会, BS-8-1,pp.S-104-S-105 2008年3月20日

  128. セキュアかつスケーラブルなキャンパスネットワークローミング方式の検討

    渡邊義和, 後藤英昭, 曽根秀昭

    電子情報通信学会2008総合大会, BS-8-4 2008年3月20日

  129. 伝送路に接続されたコネクタにおける接触点が不要放射に与える影響

    車田 聖, 林 優一, 曽根秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 107(534), 21-24 EMD2007-129 2008年3月7日

  130. 情報セキュリティポリシーの基本的な考え方 招待有り

    曽根秀昭

    平成19年度情報セキュリティセミナー 2008年2月6日

  131. Secure and Transparent WLAN Roaming System for Campus Network 国際会議

    Yoshikazu Watanabe, Hideaki Goto, Hideaki Sone

    APAN25(Asia-Pacific Advanced Network) 2008年1月24日

  132. JGN2による広帯域映像配信と運用管理技術

    曽根秀昭

    JGN2+AKARIシンポジウム2008 2008年1月17日

  133. 平成19年度におけるサンプル規程集の検討活動 招待有り

    曽根秀昭

    平成19年度情報セキュリティセミナー 2007年8月31日

  134. JGN2を用いたネットワーク型サイエンスカフェ実験

    菅野浩徳, 脇山俊一郎, 曽根秀昭

    平成19年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2C23 2007年8月

  135. Update on eduroam.jp 国際会議

    Hideaki Goto, Hideaki Sone

    APAN24(Asia-Pacific Advanced Network) 2007年8月

  136. BBSにおける発言の相関に基づいたコミュニケーション阻害行為の発見手法の提案(知的財産関係,一般)

    一藤 裕, 今野 将, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 vol. 107, SITE2007-4, pp. 17-21/情報処理学会研究報告 Vol.2007 No.51(EIP-36) Page.17-21 2007年5月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在,インターネット上の電子掲示板において,故意・過失にかかわらず他の参加者を不快にする発言がたびたび出現している.このような発言はコミュニケーション阻害行為と呼ばれ,繰り返されると,掲示板は荒れ,利用者の減少などを招く.そのため,このような行為を発見する手法が必要とされている.そこで本論文では,各発言が荒らし行為である確率を単語の出現確率からベイズの定理を用いて算出する.算出された結果はその発言が荒らし行為の一部であるかどうかの確率であるため,その確率の評価方法が必要である.我々は,評価手法として単純に評価する場合,複数の発言を結合して評価する場合と文脈に沿った並べ替えを行い評価する場合の3 種類の評価方法を提案し,検証実験を行い,有効性の検証を行う.

  137. グリッド環境を用いた大規模ボリュームデータの遠隔可視化処理の高速化に関する実験的検討

    江原康生, 田中拓也, 曽根秀昭, 小山田耕二

    画像電子学会第227回研究会,06-02-06,Page.33-38 2006年10月13日

  138. JGN2によるネットワーク型サイエンスカフェの実施

    曽根秀昭, 小出和秀, 脇山俊一郎, 菅野浩徳, 福西浩

    地域ネットワーク連携シンポジウム2006 in帯広 JAIPA Seminar Report No.33/ ITRC Technical Report No.41 (ISSN 1343-3083) pp. 155-158 2006年9月22日

  139. ICT推進フェア2006 in 東北 における映像配信実験

    小出和秀, 菅野浩徳, 脇山俊一郎, 曽根秀昭

    電子情報通信学会2006ソサイエティ大会 BS-7-11 2006年9月19日

  140. 大学等における情報セキュリティポリシーについて 招待有り

    曽根秀昭

    平成18年度情報セキュリティセミナー 2006年8月30日

  141. 動接点開離時のアーク電力波形の開離速度依存性の測定

    林 優一, 作田和磨, 曽根秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 EMCJ2006-43/EMD2006-23,pp.41-44 2006年7月28日

  142. テキストベースコミュニケーションにおける阻害行為に関する評価手法の提案

    一藤 裕, 今野 将, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 IA2006-9, pp.43-47/情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)2006-QAI-019 2006年5月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,プロバイダ責任制限法が施行され,コンテンツの管理者や運営者の責任が明確となり,問題行為に対する適切な処置を求められるようになった.その結果,管理者や運営者の管理負担が増大することとなった.よって,その管理負担を軽減するために,問題行為を発見を支援する手法が必要であるといえる.今回,我々は,コンテンツの中から,荒らし行為と呼ばれるコミュニケーションを阻害する問題行為が発生する電子掲示板を選択し,その荒らし行為の発見支援を目指す.具体的には,掲示板における各発言に含まれる閲覧者に心理的影響を与える単語と,他の閲覧者が興味を持った証拠であるアンカーと呼ばれる記号に着目し,それらを利用し,掲示板の雰囲気を数値化することにより評価するシステムの提案を行う.

  143. 伝送路の周囲電磁界の測定における接触不良コネクタの位置の影響

    上西 あすか, フォールスティッチ アーロン, 林 優一, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 105(643), 89-93 2006年3月2日

  144. ネットワーク運用ガイドライン検討ワーキンググループの活動報告 〜キャンパスネットワークの運用ポリシーに関するサンプル規程集とその解説 〜

    小川 賢, 金谷吉成, 曽根秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告 vol. 105, no. 616, SITE2005-58, pp. 39-42 2006年2月23日

  145. グリッドコンピューティング環境における遠隔可視化処理の高速化に関する研究

    田中拓也, 江原康生, 曽根秀昭, 小山田耕二

    情報処理学会研究報告 2005年11月18日

  146. 高精度に速度制御可能な電気接点現象測定システムの開発

    作田和磨, 曽根 秀昭

    計測自動制御学会東北支部 第225回研究集会225-6 2005年11月11日

  147. Formatoin Mechanism of Dark Bridge between Contacts with Very Slow Opening Speed 国際会議

    Hiroyuki Ishida, Shosuke Suzuki, Hideaki Sone, Hiroshi Inoue, Masanari Taniguchi, Tasuku Takagi

    IEICE Tech Rep (IS-EMD 2005), EMD2005-68 2005年11月

  148. コネクタの接触障害を有する同軸伝送路からの放射電磁界の基礎的測定

    林 優一, 曽根秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 105(213), EMD, 機構デバイス 105(215), EMCJ2005-42, EMD2005-21, 7-10 2005年7月28日

  149. 低速開離時における電気接点のブリッジ現象と開離速度の関係に関する実験的検討

    石田広幸, 渡辺義智, 谷口正成, 曽根秀昭, 井上浩, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,EMD2005-8 2005年5月20日

  150. Information management and server selection of a distributed delivery system 国際会議

    Satoshi Nounin, Hironori Kanno, Hideaki Sone

    Joint Seminar of Core University Program and JSPS 163rd Committee on NGI, A23-1 2004年11月26日

  151. A measurement of a network system load of a MPEG2 streaming 国際会議

    Kazuo Tomita, Yuichi Hayashi, Hironori Kanno, Hideaki Sone

    Joint Seminar of Core University Program and JSPS 163rd Committee on NGI, A23-6 2004年11月26日

  152. コンタクト放電電磁ノイズ計測システムに関する研究

    小西 慶, 曽根 秀昭

    計測自動制御学会東北支部 第219回研究集会, 219-11 2004年11月5日

  153. CATV伝送路の接触障害による電磁妨害の測定

    林 優一, 曽根 秀昭

    計測自動制御学会東北支部 第219回研究集会 219-12 2004年11月5日

  154. Relationship between length and diameter of contact bridge formed under thermal equilibrium condition

    Hiroyuki Ishida, Masanari Taniguchi, Hideaki Sone, Hiroshi Inoue, Tasuku Takagi

    IEICE Technical Report (IS-EMD 2004) EMD2004-78 , pp.47-53 2004年10月22日

  155. 「JGNII推進フォーラム2004 in 東北」における映像配信ネットワークの構築と運用

    脇山俊一郎, 菅野浩徳, 林優一, 奈良岡豪, 錦部政朋, 曽根秀昭

    平成16年度電気関係学会東北支部連合大会, 1F4, p.198 2004年8月26日

  156. 東北JGN2リサーチセンターにおける研究活動

    曽根秀昭, 菅沼拓夫, 木下哲男

    平成16年度電気関係学会東北支部連合大会, 1F5, p.199 2004年8月26日

  157. ギガビットネットワークシンポジウム in 東北 映像配信実験の実施

    行方 義忠, 脇山 俊一郎, 菅野 浩徳, 菅沼 拓夫, 曽根 秀昭

    平成15年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 1J1, p. 352 2003年8月

  158. IPv6マルチキャストによる高品質映像配信実験と地域への技術移転

    脇山 俊一郎, 菅野 浩徳, 神村 伸一, 曽根 秀昭

    平成15年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 1J2, p.353 2003年8月

  159. ベクトル化・並列化に適したFDTDプログラミングの一手法

    王建青, 岡部公起, 曽根秀昭, 藤原修

    電子情報通信学会技術研究報告, EMCJ2003-43 2003年7月25日

  160. 大学における情報セキュリティポリシーの考え方

    曽根秀昭

    国立情報学研究所平成14年度情報セキュリティポリシー入門講座 2002年11月8日

  161. インターネットってなあに?

    曽根秀昭

    第14回仙台国際学術シンポジウム市民フォーラム“情報社会の医学と音楽とこころ” 2002年10月26日

  162. 大学における情報セキュリティポリシーの考え方

    曽根秀昭

    国立情報学研究所平成14年度情報セキュリティポリシー入門講座 2002年9月25日

  163. 遠隔コラボレーションシステムを利用したオンデマンド講義コンテンツ作成の一検討

    山根亜希子, 佐藤真人, 及川篤, 木村行男, 曽根秀昭, 渡部信一

    平成14年度電気関係学会東北支部連合大会, 1I-2 (p.307) 2002年8月27日

  164. 東北大学の第3世代キャンパスネットワークTAINS/G

    佐伯田鶴, 水木敬明, 曽根秀昭

    平成14年度電気関係学会東北支部連合大会, 1D1, p.113 2002年8月27日

  165. 東北大学インターネットスクールでの遠隔講義配信システムについて

    曽根秀昭, 渡部信一, 木村行男, 山根亜希子, 佐藤真人, 及川篤

    平成14年度電気関係学会東北支部連合大会, 1I-3 (p.308) 2002年8月27日

  166. みやぎ国体映像配信実験の実施

    曽根秀昭, 脇山俊一郎, 菅野浩徳

    平成14年度電気関係学会東北支部連合大会, 1D2 (p.114) 2002年8月27日

  167. 大学等におけるセキュリティポリシーの考え方について

    曽根秀昭

    東北学術研究インターネットコミュニティ研修会 2002年5月14日

  168. 電気接点におけるEMCの計測と制御 招待有り

    曽根秀昭

    計測自動制御学会東北支部研究集会第200回記念招待講演会「計測自動制御関連分野における先端情報技術」 2002年1月26日

  169. Ag-Pd電気接点のアークによる電磁ノイズの熱的要因による低減に関する一実験

    江原康生, 曽根秀昭, 根元義章

    電子情報通信学会技術研究報告 EMD2001-85 101(531), 17-20 2001年12月21日

  170. Arcing and its subsequent degradations on the contact material of automotive power relays and switches : contact resistance 国際会議 国際共著

    L. Morin, N. Ben Jemaa, H. Sone, H. Ishida, D. Jeannot

    IEICE Tech Rep (IS-EMD 2001) EMD2001-50 2001年9月27日

  171. 小電力データ通信システムによる地域情報環境構築と動画像配信実験

    脇山俊一郎, 曽根秀昭, 岩本正敏, 今野幸典, 樋地正浩, 菅野浩徳

    日本ソフトウェア科学会, The Fourth Workshop on Internet Technology WIT2001, SP-2 2001年9月7日

  172. 東北大学におけるネットワーク運用の体系

    佐伯田鶴, 曽根秀昭, 水木敬明, 千葉実

    電子情報通信学会技術研究報告,FACE2001-6 2001年7月23日

  173. Arcing and its subsequent degradations on the contact material of automotive power relays and switches: welding 国際共著

    L. Morin, N. Ben Jemaa, H. Sone, D. Jeannot

    電子情報通信学会技術研究報告,EMD2000-91 2001年2月16日

  174. Arcing and its subsequent degradations on the contact material of automotive power relays and switches: material transfer 国際共著

    L. Morin, N. Ben Jemaa, H. Sone, D. Jeannot

    電子情報通信学会技術研究報告,EMD2000-79 2000年12月15日

  175. 2000年第46回IEEE電気接点ホルム国際会議報告

    江原康生, 曽根秀昭, 玉井輝雄, 高野栄助, 長谷川誠, 澤孝一郎

    電子情報通信学会技術研究報告, EMD2000-69 2000年11月

  176. デマンド型ニュース配送方式におけるディレクトリサーバへのアクセス負荷低減手法

    菅野浩徳, 曽根秀昭, 根元義章

    情報処理学会分散システム・インターネット運用技術(DSM)研究会,19-3 2000年9月29日

  177. 小電力無線通信システムを用いた動画像の移動中継実験

    藤木澄義, 神村伸一, 佐藤 隆, 高橋潔, 今野幸典, 樋地正浩, 脇山俊一郎, 菅野浩徳, 曽根秀昭

    平成12年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2I-24,pp.348 2000年8月24日

  178. 小電力無線通信システムとCATVインターネットによる実験網の構成

    神村伸一, 佐藤 隆, 高橋潔, 藤木澄義, 今野幸典, 菅野浩徳, 脇山俊一郎, 樋地正浩, 曽根秀昭

    平成12年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2I-26,pp.350 2000年8月24日

  179. 小電力無線通信システムの評価

    今野幸典, 樋地正浩, 藤木澄義, 神村伸一, 佐藤 隆, 高橋潔, 脇山俊一郎, 菅野浩徳, 曽根秀昭

    平成12年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2I-27,pp.351 2000年8月24日

  180. 小電力無線通信システムと地域IXによる地域情報環境構築実験

    樋地正浩, 今野幸典, 曽根秀昭, 脇山俊一郎, 藤木澄義, 神村伸一, 佐藤 隆, 高橋潔

    平成12年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2I-28,pp.352 2000年8月24日

  181. 小電力無線通信システムとCATVインターネットによる講演中継

    曽根秀昭, 菅野浩徳, 脇山俊一郎, 今野幸典, 樋地正浩, 高橋 潔, 佐藤隆, 藤木澄義, 神村伸一

    平成12年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2I-23,pp.347 2000年8月24日

  182. デマンド型ニュース配送方式の実装と評価

    菅野浩徳, 曽根秀昭, 根元義章

    情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2000(47(2000-DSM-017)), 17-4, 19-24 2000年5月26日

  183. 小電力無線ネットワークによる地域内ライブ動画像配信実験

    曽根秀昭,樋地正浩,今野幸典,脇山俊一郎,菅野浩徳

    日本学術振興会インターネット技術第163委員会第7回研究会 2000年5月10日

  184. 小電力無線通信による地域内ライブ動画像配信実験

    樋地正浩, 今野幸典, 曽根秀昭, 脇山俊一郎, 菅野浩徳

    電子情報通信学会技術研究報告,SSE99-165, IN99-128 2000年3月

  185. Ag-Pd接点のアークによる電磁ノイズと電極表面変化の相関に関する検討

    江原康生, 曽根秀昭, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス 99(77), 1-6 1999年5月

  186. 異種材料電極間のアークによる電磁ノイズと放電痕の関係に関する実験的検討

    江原康生, 小泉俊彰, 曽根秀昭, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,98(494), 9-12 EMD98-74 1998年12月18日

  187. 東北地域内インターネット相互接続ポイントの現状とオーディオ・ビデオストリーム配信の評価実験について

    脇山俊一郎, 樋地正浩, 菅野浩徳, 曽根秀昭, 今野幸典

    平成10年度電気関係学会東北支部連合大会,1I-3 1998年8月

  188. Cu-C電極間のアークによる電磁ノイズと放電痕の相関に関する基礎検討

    江原康生, 小泉俊彰, 曽根秀昭, 根元義章

    電子情報通信学会技術研究報告 Vol.98 No.5(EMD98-4) Page.25-31 1998年4月17日

  189. C-Cu電極間のアークによる電磁ノイズの周波数特性に関する実験的検討

    小泉俊彰, 高橋久美雄, 曽根秀昭, 根元義章

    電子情報通信学会技術研究報告,EMCJ97-102, no.608, 21-26 1998年3月16日

  190. Cu-C電気接点のアークによる電磁ノイズと放電痕の関係に関する実験的検討−C(陽極)-Cu(陰極)の場合−

    江原康生, 小泉俊彰, 曽根秀昭, 根元義章

    電子情報通信学会技術研究報告,EMD97-77, pp.39-42 1997年12月19日

  191. Cu-C電気接点のアーク放電による電磁ノイズと電極表面形状変化の計測

    江原康生, 小泉俊彰, 曽根秀昭, 根元義章

    計測自動制御学会東北支部第172回研究集会, 172-15 1997年12月9日

  192. リアルタイムマルチメディア通信のための高速ネットワーク

    曽根秀昭

    第37回東北大通研シンポジウム「高次臨場感通信を目指して」,C-4,pp.135-142 1997年11月5日

  193. C-Cu電極間のアークによる電磁ノイズ発生に関する一検討

    小泉俊彰, 高橋久美雄, 江原康生, 曽根秀昭, 根元義章

    電子情報通信学会技術研究報告,EMCJ97-51/MW97-91 電気学会計測研究会資料 IM-97 pp.1-6 1997年10月27日

  194. Cu-C電極間の電磁ノイズと放電痕の関係に関する実験的検討

    江原康生, 小泉俊彰, 曽根秀昭, 根元義章

    電子情報通信学会技術研究報告,EMD97-63 pp.19-24 1997年10月17日

  195. 東北地域内インターネット相互接続実験:TRIX

    今野幸典, 樋地正浩, 曽根秀昭

    平成9年度電気関係学会東北支部連合大会,2H12 1997年8月

  196. 東北大学のキャンパスネットワークにおける「TAINS利用研究会」の活動

    仁科 辰夫, 村松 淳司, 曽根 秀昭

    電子情報通信学会技術研究報告. OFS, オフィスシステム 1997年3月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学では,1988年にTAINS88が,1995年に超高速キャンバスネッドワークSuper TAlNSが完成した。この先端的な情報環境が活用され成功しているのは,運用管理を担当する専門部局からの指導ではなく,一般ユーザサイドから興味を持った方々が広く参集し,活動している TAINS利用研究会による利用技術の研究開発と教育啓蒙に依るところが大きい。本稿では,TAINS利用研究会の組織とその活動の概容について述べる。

  197. 東北大学の超高速キャンパスネットワークSuperTAINS

    曽根秀昭

    電子情報通信学会東北支部第9回先端技術シンポジウム『ネットワーク技術の動向と諸問題』,pp.13-25 1997年3月5日

  198. 動いている? ATM LAN

    長谷川明生, 下條真司, 曾根秀昭, 戸田洋三, 井戸直樹, 高田治, 鈴木洋

    分散システム運用技術シンポジウム'97論文集 1997年2月6日

  199. C-Cu電極間の開離時アークと電磁ノイズに関する実験的検討

    小泉俊彰, 高橋久美雄, 江原康生, 曽根秀昭, 根元義章

    電子情報通信学会技術研究報告,EMD96-87 pp.73-77 1996年12月

  200. コンタクトの表面形状変化の可視化に関する基礎検討

    江原康生, 曽根秀昭, 根元義章, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,EMD96-54, pp.7-12 1996年8月

  201. 東北大学の超高速キャンパスネットワークシステムSuperTAINS

    曽根秀昭, 藤井章博, 根元義章

    電子情報通信学会技術研究報告,IN96-25, pp.41-48 1996年6月17日

  202. SuperTAINSの考え方

    曽根秀昭

    京都大学大型計算機センター研究セミナー報告 Vol.48th Page.33(1),33-46 1996年3月

  203. Agコンタクトのブリッジ現象とアーク放電現象の関係に関する一実験

    曽根秀昭, 山野悟, 江原康生, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,EMD95-9, pp.19-24 1995年5月

  204. 接点アーク現象と電極温度

    石田広幸, 曽根秀昭, 高木相

    東北大学電気通信研究所主催第31回シンポジウム論文集, pp.33-40 1994年12月20日

  205. 電気接点のアーク放電現象の測定

    曽根秀昭

    第31回東北大学電気通信研究所シンポジウム「放電とEMC」,I-1,pp.3-8 1994年12月20日

  206. コンタクトのアーク放電現象における周囲雰囲気の影響

    山野悟, 杉本等, 曽根秀昭, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,EMD94-53, no.413, pp.13-18 1994年12月

  207. コンタクトのアーク放電の種類と消耗の関係に関する一実験

    江原康生, 立川範, 曽根秀昭, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,EMD94-46, pp.1-6 1994年11月

  208. Agコンタクトのブリッジ現象と電極表面の変化に関する一実験

    曽根秀昭, 高橋大英, 杉本等, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,EMD93-98,no.542, pp.9-14 1994年3月

  209. Agコンタクトの開離時におけるブリッジとアーク放電の関係に関する一実験

    山野悟, 杉本等, 曽根秀昭, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,EMD93-73,no.402, pp.53-58 1993年12月

  210. Agコンタクトにおけるアークによる接触抵抗と表面形状変化の相関

    杉本等, 曽根秀昭, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,EMD93-74,no.402, pp.59-63 1993年12月

  211. 環境電磁波雑音がテレビ画像に及ぼす影響

    曽根秀昭, 田中元志, 高木相

    電子情報通信学会東北支部専門講習会『情報通信と電磁環境』,pp.1-17 1993年11月26日

  212. 地域ネットワーク近況—東北

    曽根秀昭

    JAIN Consortium 第2回総会・研究会 1993年10月20日

  213. Agコンタクトのアーク放電現象と消耗転移現象の関係に関する実験的検討

    杉本等, 曽根秀昭, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,EMD93-53,no.210, pp.33-38 1993年9月

  214. コンタクトのアーク放電の金属相とガス相の現象について

    曽根秀昭, 高木相

    継電器研究会,440-P1,pp.7/1-7/6 1993年8月19日

  215. Agコンタクトのアーク放電現象とブリッジ現象,接触抵抗の関係に関する一実験

    杉本等, 曽根秀昭, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,EMD93-23,no.143, pp.25-30 1993年7月

  216. Agコンタクトにおけるアーク継続時間と接触抵抗の関係に関する一実験

    杉本等, 石田広幸, 曽根秀昭, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,EMD92-88 1992年12月

  217. アーク放電条件で動作する動コンタクトの設計問題に関する考察

    曽根秀昭, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,EMD92-86 1992年12月

  218. 動コンタクトの設計問題に関する一考察

    曽根秀昭, 高木相

    1992年電子情報通信学会秋季大会,C-328 1992年9月

  219. 東北大学工学部電気・情報系教育用計算機システム

    森田峯生, 根本明, 曽根秀昭, 阿曽弘具, 西関隆夫

    電気関係学会東北支部連合大会,2D-11 1992年8月

  220. 東北大学工学部電気・情報系の計算機ネットワーク構成

    根本明, 森田峯生, 曽根秀昭, 阿曽弘具, 西関隆夫

    電気関係学会東北支部連合大会,2D-12 1992年8月

  221. 動コンタクト総合試験システムの提案

    曽根秀昭, 高木相

    電気関係学会東北支部連合大会,2J-13 1992年8月

  222. 東北地区におけるインターネットワークの現状と将来

    曽根秀昭, 亀山幸義

    電気関係学会東北支部連合大会,1C-2 1992年8月

  223. Agコンタクトのアーク継続時間と接触抵抗の関係に関する実験的検討

    石田広幸, 杉本等, 曽根秀昭, 高木相

    継電器研究会,427-3 1992年7月17日

  224. Agコンタクトにおけるアーク継続時間と電極劣化の関係に関する一実験

    杉本等, 曽根秀昭, 高木相

    継電器研究会,427-4 1992年7月17日

  225. 学会発表データベースの使い方

    曽根秀昭

    継電器研究会,427-6 1992年7月17日

  226. 電気接点表面形状の光学的実時間測定

    曽根秀昭, 高木相

    計測自動制御学会東北支部研究集会,134-3 1992年6月

  227. 動コンタクト現象に及ぼす振動の影響に関する一実験

    杉本等, 曽根秀昭, 高木相

    継電器研究会,415-1 1991年7月19日

  228. テレビ画像に及ぼす連続性ガウス性雑音とバースト性ガラス雑音の影響についての実験的検討

    田中 元志, 曽根 秀昭, 高木 相

    テレビジョン学会技術報告,Vol.15,No.18,pp.49-54,VAI91-21 1991年3月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (テレビジョン学会誌 vol.45(no.7), p.895, 1991-07)

  229. 雑音パラメータとテレビ画像の主観評価値との関係についての実験的検討

    田中 元志, 曽根 秀昭, 高木 相

    テレビジョン学会技術報告,Vol.14,No.55,pp.19-24,VAI90-42 1990年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (テレビジョン学会誌 45(1), 135, 1991-01)

  230. Agコンタクトアークにおける振動の影響に関する一実験

    杉本等, 曽根秀昭, 高木相

    継電器研究会,403-2 1990年7月20日

  231. コンタクトの動作に伴う表面形状の変化の測定方法

    曽根秀昭, 野沢孝広, 高木相

    1990年電子情報通信学会春季全国大会,C-440 1990年3月

  232. メタリック相アーク継続時間と電極消耗転移量の関係に関する一実験

    曽根秀昭, 杉本等, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,EMC89-50 1989年12月

  233. Agコンタクトアークの近赤外域分光計測結果の一検討

    曽根秀昭, 佐藤公則, 高木相

    平成元年度電気関係学会東北支部連合大会,1F3 1989年8月

  234. マルチチャネル型光計測システムと半導体レーザの分光測定

    佐藤公則, 手塚和人, 曽根秀昭, 高木相

    電気学会計測研究会,IM-88-51 1988年10月28日

  235. コンタクト表面形状測定システムの移動機構の検討

    野沢孝広, 曽根秀昭, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,EMC88-24 1988年10月21日

  236. TV画像へのノイズ妨害の評価における背景画面の効果の実験的検討

    曽根秀昭, 田中元志, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,EMCJ88-48 1988年10月21日

  237. 複合ノイズによるTV画像妨害の評価実験

    曽根秀昭, 高木相

    昭和63電子情報通信学会秋季全国大会,SB-3-4 1988年9月

  238. ノイズによるTV画像妨害の評価実験における背景画面の効果の実験

    曽根秀昭, 高木相

    電気関係学会東北支部連合大会,2G2 1988年8月26日

  239. 高感度CCDを用いた時間分解能分光計測システムの開発

    佐藤公則, 曽根秀昭, 高木相

    SICE '88,JS7-5 1988年8月

  240. 電気接点測定システムにおける簡易なネットワーク

    曽根秀昭, 高木相

    SICE '88,JS54-5 1988年8月

  241. 簡易な構成による電気接点測定システム用通信ネットワーク

    曽根秀昭, 高木相

    継電器研究会 1988年7月15日

  242. Agコンタクトにおけるメタリック相アーク継続時間と電極質量増減量の関係の基礎検討

    曽根秀昭, 中井真夫, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,EMC88-2 1988年4月15日

  243. Agコンタクトにおけるメタリック相アーク継続時間と電極質量増減量の関係の測定

    曽根秀昭, 中井真夫, 高木相

    昭和63電子情報通信学会春季全国大会,SC-1-3 1988年3月

  244. 時間分解能をもつCCD分光計測装置の開発とその応用

    佐藤 公則, 小泉 俊彰, 曽根 秀昭, 高木 相

    テレビジョン学会技術報告,ED87-76, vol.11(no.28), pp.13-18 1987年11月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (テレビジョン学会誌 42(2), 196-197, 1988-02)

  245. Agコンタクト開離時アークのガス相移行臨界点及び電圧波形の特徴の自動測定

    曽根秀昭, 中井真夫, 高木相

    昭和62電子通信学会部門全国大会(半導体・材料),S2-5 1987年11月2日

  246. ガウス性バーストノイズがTV画像に及ぼす影響の評価

    大内敏哉, 小泉敬, 曽根秀昭, 高木相

    電子通信学会技術研究報告,EMCJ87-51(MW87-56) 1987年10月23日

  247. CCDイメージセンサを用いた高分解能分光計測装置の試作(波長分解能の改良)

    小泉俊彰, 佐藤公則, 曽根秀昭, 高木相

    電気学会計測研究会資料,IM-87-37 1987年10月22日

  248. コンタクトアークの分光計測システムの改良

    佐藤公則, 小泉俊彰, 曽根秀昭, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,No.EMC87-18 1987年9月18日

  249. コンタクト開離時のアーク電圧波形の時間スペクトルパターンの基礎検討

    曽根秀昭, 高木相

    電気関係学会東北支部連合大会,1B-10 1987年8月27日

  250. コンタクト開離時のアーク電圧波形の時間スペクトルパターンの測定

    曽根秀昭, 高木相

    継電器研究会,368-5 1987年8月

  251. CCDのコンタクト現象計測への応用

    曽根秀昭, 高木相

    計測自動制御学会東北支部研究集会,106-2 1987年7月10日

  252. コンタクト開離時のブリッジとメタリック相アークの関係の実験的検討

    曽根秀昭, 佐藤友彦, 高木相

    電子情報通信学会技術研究報告,No.EMC87-10 1987年6月

  253. 全ディジタル構成のガウス性信号源の試作

    曽根秀昭, 松本晃行, 静谷啓樹, 高木相

    電気学会全国大会,No.436 1987年4月

  254. AgPd合金コンタクトのアーク放電現象と接触抵抗の気圧依存性の基礎測定

    曽根秀昭, 高木相

    電子情報通信学会総合全国大会,No.139 1987年3月

  255. 低気圧環境におけるAg−Pd合金コンタクトのアーク電圧波形の分析

    曽根秀昭, 粕川正克, 高木相

    電子通信学会技術報告,No.EMC86-53 1987年3月

  256. AgPd合金コンタクトのアーク電圧波形の気圧依存性の測定

    曽根秀昭, 高木相

    電子通信学会技術研究報告,No.EMC86-16 1986年8月

  257. 全ディジタル構成の合成ノイズ発生器の提案

    曽根秀昭, 静谷啓樹, 高木相

    電気関係学会東北支部連合大会,No.2A19 1986年8月

  258. 高時間分解能をもつ分光計測装置の開発と電気接点のアーク計測

    佐藤公則, 曽根秀昭, 越後宏, 高木相

    計測自動制御学会東北支部研究集会,No.101-3 1986年7月

  259. 光切断法を用いた電気接点表面形状測定の精度の考察

    曽根秀昭, 高木相

    SICE’86,No.JS4-5 1986年7月

  260. 光切断法による表面形状パターン計測の処理回路の検討

    曽根 秀昭, 高木 相

    電子通信学会総合全国大会,No.S15-10 1986年3月

  261. 低気圧環境におけるAg−Pd合金コンタクトのアーク電圧波形測定

    曽根 秀昭, 高木 相

    電子通信学会半導体・材料部門全国大会,No.S2-2 1985年11月

  262. CCDイメージセンサを用いたコンタクトアークの分光計測装置

    佐藤 公則, 曽根 秀昭, 越後 宏, 高木 相

    電子通信学会技術研究報告,No.EMC85-19 1985年9月

  263. 光切断法によるコンタクト表面形状測定の自動処理の検討

    曽根 秀昭, 高木 相

    電子通信学会技術研究報告,No.EMC85-20 1985年9月

  264. DATA710検索データの様式化出力

    曽根 秀昭, 越後 宏, 高木 相

    電気関係学会東北支部連合大会,No.2G23 1985年8月

  265. 電気接点表面の立体形状の非接触測定におけるマイクロコンピュータの利用

    曽根 秀昭, 鈴木 路長, 高木 相

    電気関係学会東北支部連合大会,No.1F8 1985年8月

  266. Ag−Pd合金接点の摺動特性に関する若干の実験

    甘 克正, 曽根 秀昭, 越後 宏, 高木 相

    電子通信学会技術研究報告,No.EMC85-17 1985年7月

  267. 棒状対向コンタクトの電極長がアーク継続時間,消耗,転移に及ぼす影響に関する実験的検討

    佐藤 友彦, 石田 広幸, 曽根 秀昭, 越後 宏, 高木 相

    電子通信学会技術研究報告,No.EMC85-16 1985年7月

  268. コンタクトアークの分光計測の一検討

    佐藤 公則, 曽根 秀昭, 越後 宏, 高木 相

    電子通信学会技術研究報告,No.EMC85-5 1985年4月

  269. 光切断法によるコンタクト表面形状測定の画像処理の自動化の検討

    曽根 秀昭, 鈴木 路長, 高木 相

    電子通信学会総合全国大会,No.173 1985年3月

  270. コンタクト表面形状測定への光切断法の応用に関する基礎検討

    曽根 秀昭, 鈴木 路長, 高木 相

    電子通信学会通信部門全国大会,No.52 1984年10月

  271. 制御可能な気圧条件下でのコンタクト現象の一測定例

    曽根 秀昭, 垂石 肇, 高木 相

    電子通信学会技術研究報告,No.EMC84-15 1984年7月

  272. 電磁界パターン自動計測システム

    山本 洋一, 曽根 秀昭, 越後 宏, 高木 相

    電子通信学会技術研究報告,No.EMCJ84-13 1984年6月

  273. コンタクト・アーク光の分光計測の一方法

    曽根 秀昭, 佐藤 公則, 越後 宏, 高木 相

    電子通信学会総合全国大会,No.S2-7 1984年3月

  274. 周囲雰囲気制御可能な動コンタクトデータ測定システム

    垂石 肇, 石田 広幸, 曽根 秀昭, 越後 宏, 高木 相

    電子通信学会技術研究報告,No.EMC83-19 1983年9月

  275. 光ファイバ・ループ発振器とマイクロベンドによる圧力センサの実験的検討

    曽根 秀昭, 高木 相

    電子通信学会半導体・材料部門全国大会,No.285 1983年9月

  276. 減衰器型トランスデューサと振幅依存位相特性増幅器の組合せによる周波数出力型センサ

    曽根 秀昭, 高木 相

    電気関係学会東北支部連合大会,No.1H3 1983年8月

  277. 光遅延発振器による圧力センサの基礎実験

    曽根 秀昭, 高木 相

    第22回SICE計測自動制御学会学術講演会,No.1807 1983年7月

  278. APD・ACRを制御可能なディジタル方式雑音発生器

    静谷 啓樹, 飯田 信雄, 曽根 秀昭, 越後 宏, 高木 相

    電子通信学会技術研究報告,No.CAS83-37 1983年6月

  279. 位相不安定形PLLのFM−FM変調器への応用

    岡部 政信, 曽根 秀昭, 越後 宏, 高木 相

    電子通信学会技術研究報告,No.CAS83-38 1983年6月

  280. 片持梁とマイクロコンピュータによるすりコンタクトの摩擦力の自動測定装置

    曽根 秀昭, 熊川 将由, 越後 宏, 高木 相

    電子通信学会総合全国大会,No.154 1983年4月

  281. 電荷転送デバイスを相関器として用いた相関符号伝送における誤り率改善の実験的検討

    曽根 秀昭, 矢口 俊行, 静谷 啓樹, 越後 宏, 高木 相

    電子通信学会技術研究報告,No.EMCJ82-39 1982年9月

  282. 二値符号相関器の加重誤差が相関符号伝送の誤り率へ与える影響に関する定性的考察

    曽根 秀昭, 静谷 啓樹, 越後 宏, 高木 相

    電気関係学会東北支部連合大会,No.2A15 1982年8月

  283. 適応信号処理へ応用できるCTDトランスバーサルフィルタ

    曽根 秀昭, 高木 相

    電子通信学会光・電波部門全国大会,No.S1-28 1982年8月

  284. マイクロコンピュータで制御するコンタクトアーク継続時間の自動計測装置

    曽根 秀昭, 前島 道雄, 高木 相

    第21回SICE学術講演会,No.1406 1982年7月

  285. CCD相関器のスペクトラム拡散通信への応用−PN符号極性変調方式−

    静谷 啓樹, 曽根 秀昭, 越後 宏, 高木 相

    電子通信学会技術研究報告,No.CS82-39 1982年6月

  286. IC化に適した新しい並列フーリエ変換法に関する検討

    木幡 稔, 曽根 秀昭, 越後 宏, 高木 相

    電子通信学会技術研究報告,No.CS82-40 1982年6月

  287. 複合ノイズ発生器を用いたコンタクト放電ノイズのテレビ画像に及ぼす影響の評価"

    飯田 信雄, 曽根 秀昭, 越後 宏, 井上 浩, 高木 相

    電子通信学会技術研究報告,No.EMCJ82-6 1982年5月

  288. マイクロプロセッサを応用したコンタクトアーク継続時間の自動計測装置

    曽根 秀昭, 小林 登, 高木 相

    電子通信学会総合全国大会,No.S10-15 1982年3月

  289. 完全並列形アナログフーリエ変換装置の試作とその応用に関する検討

    木幡 稔, 曽根 秀昭, 井上 浩, 高木 相

    電子通信学会技術研究報告,No.CAS81-75 1981年10月

  290. 電荷転送デバイスの信号伝送への応用

    曽根 秀昭, 矢口 俊行, 静谷 啓樹, 井上 浩, 高木 相

    電子通信学会技術研究報告,No.CAS81-73 1981年10月

  291. CCD相関器の信号伝送への応用に関する基礎実験

    曽根 秀昭, 静谷 啓樹, 高木 相

    電子通信学会情報・システム部門全国大会,No.302 1981年10月

  292. 不安定状態にあるPLLの変調器への応用

    曽根 秀昭, 大口 順治, 高木 相

    電気関係学会東北支部連合大会,No.2C20 1981年8月

  293. コンタクト放電ノイズのテレビ画像に及ぼす影響

    飯田信雄, 曽根秀昭, 井上浩, 高木相

    電子通信学会技術研究報告,EMCJ81-3 1981年4月

  294. 並列フーリエ変換器と直並列変換器を用いたアナログ式スペクトル観測装置

    曽根 秀昭, 千葉 悦弥, 木村 達也, 井上 浩, 高木 相

    電子通信学会総合全国大会,526 1981年4月

  295. プログラム可能なトランスバーサルフィルタのフーリエ変換器への応用に関する基礎実験と若干の検討

    曽根 秀昭, 井上 浩, 高木 相

    電気関係学会東北支部大会,No.2D24 1980年8月

  296. 簡易なカーブトレーサ回路の試作

    曽根 秀昭, 井上 浩, 高木 相

    電気関係学会東北支部大会,No.2D17 1980年8月

  297. 入力タップ付CCDトランスバーサルフィルタの周波数特性に関する一検討

    曽根 秀昭, 井上 浩, 高木 相

    電気関係学会東北支部大会,No.2F23 1979年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 3

  1. トランスバーサルフイルタ装置

    特許 1653397

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 離散フーリエ変換装置

    1605101

    産業財産権の種類: 特許権

  3. Discrete fourier transformation method and apparatus for carrying out the same

    EP0137730

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 42

  1. コンピュータネットワークの運用と応用における基盤技術 競争的資金

    1992年12月 ~ 継続中

  2. コンピュータ応用計測 競争的資金

    1980年4月 ~ 継続中

  3. 環境電磁工学(EMC)と電磁情報セキュリティ 競争的資金

    1980年4月 ~ 継続中

  4. 意図的電磁妨害と電磁情報漏えいを含む電磁セキュリティへの工学的対策の体系化

    曽根 秀昭

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

  5. 意図的電磁妨害による故障注入攻撃への電磁セキュリティ工学的対策の体系化

    曽根 秀昭, 林 優一, 水木 敬明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成29年度は、(1) ICへの意図的な電磁妨害を評価するための環境構築と、(2) ICに故障を引き起こし易い妨害周波数を決定するパラメタ及び印加タイミングの抽出について、実施した。 評価環境の構築では、意図的電磁妨害によるセットアップタイム違反の発生を想定し、故障を引き起こした要因を特定するため、FPGAを搭載したテストボードを用いて、遅延時間が極めて長い加算回路を評価回路としてFPGAに実装し、これを用いて故障が生じたタイミングをモニタリングすると共に、既存設備である電磁界計測装置システムを改良して用いて、低ノイズで高精度にIC内部の電気的な変化をモニタリング可能な環境を構築した。 また、IEMIによる故障発生の有無は注入周波数に大きく依存することから、機器への妨害電磁波の注入効率を決定するパラメタを抽出するために、伝導及び放射雑音をカバーする連続波及びパルス波をICに注入できる装置を整備し、注入した信号の伝搬の様子を前述したモニタリング環境を用いて観測し、IC内部の妨害電磁波の強度分布と、各測定点における伝達関数を求めた。さらに、上述により得られた周波数及び時間領域の計測結果を基に妨害波の伝達効率を決定する素子配置や配線パターンを抽出すると共に、意図的な電磁妨害より生ずるIC内部の評価回路からの故障を示すデータ出力を観測することで、故障が発生しやすい妨害波の印加タイミングについて基礎的な知見を得た。

  6. 電気接続部位のインピーダンスと共振現象の関係解明

    2017年 ~ 2019年

  7. オープンフロー時代に適した情報理論的に安全な秘密鍵共有

    林 優一, 水木 敬明, 曽根 秀昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、以下の要素技術について検討を行い、通信経路を動的に変更可能な公衆 ネットワークにおいて、情報理論的に安全な秘密鍵の生成を可能とし、得られた秘密鍵を用いて安全な情報通信を可能とした。要素技術1:OpenFlowスイッチ及びOpen vSwitchを用いたセキュリティモデルを実現するための仮想的秘匿通信路を確立する技術の開発、要素技術2:鍵共有グラフにSTフロープロトコルを適用し、盗聴者に秘密鍵が漏えい する確率を最小値に抑えるための手法の開発、要素技術3:要素技術2に基づいた多人数で共通の秘密鍵を公衆ネットワーク上で共有する手法の開発

  8. 意図的な電磁妨害による故障利用攻撃に対抗する環境電磁工学的対策技術の開発

    曽根 秀昭, 林 優一, 水木 敬明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、暗号機器の故障を引き起こす妨害電磁波伝搬を周波数および時間領域で計測し、妨害波の伝達効率を決定する物理的なパラメタ及び妨害を受けているコンポーネントを特定すると同時に、意図的な電磁波妨害によって生ずる情報漏えいのリスク評価を行った。さらに、妨害波の伝達効率を決定する物理パラメタに基づき、汎用的な機器の設計時に妨害電磁波に対する耐性を評価可能なシミュレーションモデルを構築すると共に、シミュレーションによる妨害電磁波伝搬の高精度な解析に基づき機器に故障が引き起こされるメカニズムを明らかにした。メカニズムとリスク評価の結果に基づき対策技術を提案した。

  9. レジリエント情報通信ネットワークの研究

    2013年 ~ 2014年

  10. 大学間無線LANローミングeduroamの耐災害性・耐障害性・大規模化を実現する認証連携基盤の開発

    2012年 ~ 2014年

  11. スケーラブルな認証ネットワークアクセス制御の研究/緊急時トラヒック認証基盤技術の研究/災害時にも適用可能な利用者認証基盤技術の研究/アドホック環境での利用者認証方式に関する研究開発

    2011年 ~ 2014年

  12. 大規模災害時に被災地の通信能力を緊急増強する技術の研究開発 (災害時避難所等における局所的同報配信技術の研究開発,課題イ 災害時避難所等におけるネットワークリソース制御技術の研究開発)

    2012年 ~ 2013年

  13. エネルギー管理情報秘匿通信技術の研究

    2010年 ~ 2012年

  14. 最先端学術情報基盤の構築に関する研究開発と調査

    2005年 ~ 2012年

  15. Measurement of Actual Contact on Metal Surface by use of High-Frequency Signal Transfer

    2012年 ~

  16. 低レイヤ低コスト高セキュアな通信プロトコルの開発

    曽根 秀昭, 水木 敬明, 林 優一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は, 近距離での秘密鍵の共有と, 遠距離での秘密鍵の活用という二つの手法を確立し, それぞれを組み合わせることによって, 低レイヤ低コスト高セキュアな通信の実現を目指すものである。すなわち, 本研究の主要な成果は, 廉価なケーブルなどを用いてセキュリティを確保する上で重要なメカニズムを明らかにしたことと, 共有済みの秘密鍵を用いた秘密増幅のプロトコルの開発に成功したことである。

  17. 情報通信ネットワークの耐災害性強化のための研究開発(➂大規模災害においても通信を確保する耐災害ネットワーク管理制御技術の研究開発,課題ウ 輻輳を回避し通信を確保する切断耐性ネットワークの研究開発,ウ-3) 緊急時トラヒック認証技術の研究開発)

    2011年 ~

  18. 広域ネットワーク認証基盤技術の研究

    2009年 ~ 2010年

  19. 情報セキュリティレベルの向上に関する研究

    2008年 ~ 2009年

  20. 情報セキュリティポリシーに関する研究

    2009年 ~

  21. ネットワーク認証基盤技術の研究

    2007年 ~ 2008年

  22. 国民総ネット化時代の情報安全教育の重要性にいかに応えるか

    2008年 ~

  23. 次世代高機能ネットワーク基盤技術・利活用技術に関する研究開発プロジェクト(JGN2研究開発プロジェクト) 副総括責任者,連携研究部門 東北リサーチセンター長

    2006年4月 ~ 2007年3月

  24. コンピュータ非依存暗号に関する研究

    曽根 秀昭, 水木 敬明

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在、情報セキュリティを確保するために、暗号が広く用いられている。世の中で利用されているすべての暗号は、コンピュータ無しでは動かないといっても過言ではない。例えば、公開鍵暗号方式RSAにしても、共通鍵暗号方式AESにしても、コンピュータを使わずにメッセージの暗号化を行うことは、実用上、考えられない。それに対して、本研究では、コンピュータに依存せず、もっと身近で安価で扱い易い道具を使った暗号プロトコル、すなわちコンピュータ非依存暗号の考案・開発を目的とする。本年度に行った研究によって得られた新たな知見等の成果は以下の通りである。 1.前年度において、身近な道具のひとつでスライドパズルの一種である「15パズル」に注目し、15パズルを用いることによって、多人数での安全な計算が実現できることを示した。本年度は、15パズルにより、どのような関数が安全に計算できるのか、あるいは安全に計算できないのかについて解析を行った。具体的には、以下の通りの特徴付けを得ることに成功した。 (1)4変数以下の全ての論理関数は15パズルにより安全に計算できる。 (2)15パズルにより安全に計算できない5変数の論理関数が存在する。 (3)14変数以下の全ての対称関数は15パズルにより安全に計算できる。 (4)15パズルにより安全に計算できない15変数の対称関数が存在する。 2.量子力学に基づく暗号として、量子暗号が世界中で広く研究されているが、本研究では、より身近で安価な暗号方式の開発を目指し、より古典的なニュートン力学に着目し、ニュートン力学に基づく暗号プロトコルについて検討し、剛体による秘密鍵生成法についての知見を得た。

  25. 大学等における情報セキュリティポリシーの策定と運用に関する研究

    2007年 ~

  26. JGNII研究開発プロジェクト 副総括責任者

    2004年4月 ~ 2006年3月

  27. IPv6ネットワークに関する研究

    2002年 ~ 2006年

  28. ネットワーク法情報のポータルサイト構築に関する研究

    2006年 ~

  29. 領域知識に基づくブロードバンド・ネットワークシステムの利用支援技術の研究開発

    2003年 ~ 2005年

  30. ネットワークのリアルタイム伝送アプリケーションに関する研究

    2002年 ~ 2004年

  31. ネットワークマネージメント分科会, 主査

    1998年4月 ~ 2003年3月

  32. 東北におけるITベンチャー集積地における情報通信ユビキタス環境モデルに関する調査研究会, 主査

    2002年2月 ~ 2002年11月

  33. 離島・湾岸地域向けの無線インターネットに関する調査研究会

    2000年12月 ~ 2001年3月

  34. 統合的先端脳画像情報通信ネットワーク研究開発プロジェクト

    1998年3月 ~ 2001年3月

  35. 不正アクセスの前兆検出機能を有する組織防衛型ネットワークセキュリティ管理システム

    根元 義章, MANSFIELD Glenn, 曽根 秀昭, 加藤 寧, GLENN Mansfield

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットの急速な発展に伴って、近年ネットワーク経由の不正アクセスが急増し、大きな社会問題となっている。利用者が安心してネットワークを使えるか否かは今後のインターネットの安定かつ健全な発展を占う重要な指標であり、ネットワークを不正アクセスから守る技術の研究開発は一刻を争う重要な課題である。 インターネット経由の不正アクセスの代表例として、(1)不正な手段を用いてアクセス権のないコンピュータ内に入り込み、機密情報の入手、システムの破壊または更なる不正アクセスの踏台にする不正侵入、(2)発信者IPアドレスを偽って、ターゲットに大量のトラヒックを集中させるSmurf攻撃、(3)WWWサーバやDNS(Domain Name System)サーバに大量な不完全接続を行い、接続数の上限を超えさせ、機能停止に追い込むDoS(Denial of Service)攻撃、などがある。 多岐にわたる不正アクセスを効果的に防ぐには、不正アクセスが実行される前の共通的な特徴(以降前兆と呼ぶ)を捉えて、早期に検出する必要がある。不正アクセスの前兆を検出し素早い対策を講じることにより、多岐に亘る不正アクセスに対処するこをが可能となる。 本研究では、ネットワークの不正アクセスに共通する前兆を発見する組織防衛型のセキュリティ管理システムを提案し実装を行った。さらに、本システムを運用ネットワークにおいて有効性を検証した。本研究の成果は国内外の論文誌等を通じ広く公表を行った。

  36. 小電力データ通信システムと地域通信網との接続による動画伝送に関する調査研究会, 委員長

    1999年11月 ~ 2000年3月

  37. 実時間並列計測による小形電気機器から生じる電磁ノイズの解明

    根元 義章, 曽根 秀昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小形電気機器から生じる電磁ノイズの制御を目標として,電気接点の放電現象とノイズ発生現象を総合的に分析するアプローチのために,実時間並列測定システムを開発し,特に,電気接点表面上のアーク放電痕と発生ノイズの関連を分析する視点を初めて取り入れた。実験では,小形電気機器に含まれる整流子モータの整流子(Cu)とブラシ(C)の開閉電気接点モデル,および一般的な異種対向電気接点であるAg-Pdの試料を用い,電極開離時の電源線に及ぼす伝導ノイズを観測した。 電磁ノイズの波形とスペクトル及び電気接点間電圧・電流波形,電極表面などの同時並列的計測により,ノイズのAPD(振幅分布確率)や放電現象の相互関係を分析し,その結果から,材料条件によって散発的および継続的バーストノイズの二種類の発生パターンに分類できることと,大きいノイズを伴う放電の発生条件を明らかにすることができた。散発的バーストノイズが発生する場合に,ノイズが発生している間に電極表面に溶融痕が形成されることを明らかにし,溶融痕の形成を抑制することによりノイズの発生を制御できる可能性を提案した。ノイズが継続的に発生する場合について,ノイズが大きい区間の時間が,C-Cu電極では陰極表面の放電痕の面積と,Ag-Pd電極では陽極表面の変色部分の面積とそれぞれ相関を持つことを発見し,ノイズ発生の制御について,アーク継続時間を抑制すべきであることを提案した。 実際にノイズ制御の実証実験を行い,散発的バーストノイズの場合には電極の接触面積を小さくすることにより,また,継続的バーストノイズの場合は電極を太くすることにより,ノイズの継続時間を短くできることを確認し,形状を考慮した電極設計がノイズ発生の抑制に有効であるという提案を実証した。

  38. 情報フィルタリングを用いた大規模情報ネットワークのリアルタイム障害検出方式

    根元 義章, GLENN Mansfi, 曽根 秀昭, 加藤 寧, MANSFILED Gl

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、コンピュータネットワークの発展の大きな特徴として、ネットワーク規模の増大と伝送速度の向上が挙げられる。ネットワークの多様化が進んでいる現在、如何に効率良くネットワーク管理を行うかは重要な課題である。 本研究では、大規模ネットワークを効率良く管理するためのリアルタイムな障害検出システムを提案し、検証を行った。提案システムは(1)ネットワーク上に流れる全トラヒックに対し、サンプリング抽出を行い統計情報を効率的に収集する。(2)統計情報に基づくフィルタリングを行い、ネットワークの障害を効率的かつリアルタイムで検出する特徴を有し、実時間での障害診断システムとして極めて有用なものである。 当初の研究計画・方法に従って、平成9年度および平成10年度の研究によって以下の研究成果が得られた。 (1) 大規模ネットワークにおける管理情報収集システムの構築ワークステーションを用いて、ネットワーク上で管理情報の収集システムを構築し、これにより様々な種類のトラヒックに対する基本データ収集システムを確立した。収集作業は実際に東北大学の学内ネットワーク、そして障害の影響が大きく管理が困難な大規模ネットワークである東北地区のバックボーンネットワークTOPIC上で行った。 (2) リアルタイム性を有する障害検出アルゴリズムの提案と評価管理情報収集システムによって集められた情報に対し、リアルタイム性を有する障害検出アルゴリズムを提案した。提案アルゴリズムを大規模コンピュータネットワークにおいて、RMON(Remote MONitoring)エージェントとワークステーションを用いて実装を行った。実装を行った後、運用ネットワークに接続し、検証実験を行った。具体的には14,000台以上のネットワーク機器が接続されている東北大学の学内ネットワークと、トラヒックが集中する東北地域ネットワークのバックボーンネットワークであるTOPICの両方で実験を行い、本システムの性能評価を行った。その結果、リアルタイムで障害を検出できるシステムとして従来のシステムより2倍以上の能力を有することが判明した。

  39. 短結晶圧電素子を用いた新しい小型・高性能機構デバイスの研究

    中村 僖良, 佐藤 良夫, 曽根 秀昭, 玉井 輝夫, 若月 昇, 沢 孝一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、層状反転ドメインを利用した圧電アクチュエータを用いることにより、電磁コイル不要な超小形・高集積機構デバイスを実現することを目指し、そのアクチュエータ機構、電気接点現象、駆動方法、応用デバイス等の検討を行い、3年間の研究を通して以下の成果を得た。 1. LiNbO_3層状反転ドメインの形成並びにアクチュエータ素子製作技術の開発を行い、集積化が可能で、駆動電力が小さく、かつヒステリシスやクリープのないアクチュエータを実現した。また、このアクチュエータのリンギングを抑制するために共振モードを抑制する方法を確立し、精密微小変位制御を実現した。 2. 酸化やシリコーン蒸気による汚染などによって接点の接触不良が生じるメカニズムを調査し、加熱や周囲雰囲気による電極表面皮膜の生成と電気抵抗への影響を追究した。さらに、電気接点が接触と乖離を繰り返す時に生じる表面の不純物の接触抵抗への影響を調査検討した。 3. 圧電単結晶を用いた新しい機構デバイスの設計を行うために3次元有限要素法によるコンピュータシミュレーション技術を確立した。これによる振動変位分布、共振周波数、電気機械結合係数の解析を行った結果、実験結果にほぼ一致した結果が得られ、本シミュレーション技術の有効性が確認された 4. リレーやコネクタなどの接点機構の研究には、微小ギャップを制御した精密実験が必要である。絶縁破壊電圧等の接点現象解明を目的として、本アクチュエータ及び光変位センサを用いて変位量を精密に制御した評価試験法を開発した。 5. 分極反転圧電アクチュエータを用いたサーボ型加速度センサを提案し、高感度の加速度検知を可能とした。 6. 層状反転ドメイン屈曲振動子を用いたエバネッセント音波による近接センサを提案し、検知対象物の依存性が少ない極至近距離における近接度検知を可能とした。

  40. 入力音声への適用機能を持つ連続音声認識に関する研究

    牧野 正三, 鈴木 基之, 曽根 秀昭, 伊藤 彰則, 安倍 正人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    音声の大きな変動要因である発生速度の変動と,個人差による変動を予備認識結果を利用して予測し,正規化するシステムの構築を目指して研究を行った.すなわち,入力音声に対してまず音素の認識を行い,その認識結果から発生速度を抽出し,それに基づいて各音素標準パターンの長さを予測する.発生速度による音素標準パターンの変動を解析し,発生速度と入力音声中の母音の平均持続時間とが密接に関係することを見出し,音素標準パターンの長さの変動を入力音声中の平均母音長の1次関数として表し,予測する方法を開発した.男性5名,女性10名の各話者が発声した212単語をもとに,音素標準パターンの長さの予測式と音素標準パターンを作成し,他の男性話者5名の発声した212単語の単語認識にこの方法を適用した結果,頓悟認識率が95.6%から97.3%に改善された.さらに,音素認識における持続時間制約としてこの方法を利用した結果,音素正解率は71.8%から86.3%へと大きく改善された. 同じく音素の予備認識結果から個人差の変動を音素ごとに予測し,音素標準パターンを再構築する方法を開発した.以上の処理によって入力音声からの情報を基にして,発声速度や個人差を考慮した音素標準パターンの再構築をリアルタイムで可能にし,より柔軟で高性能な連続音声認識システムを構築した.

  41. 発振周波数変調型近距離光測距法

    高木 相, 曽根 秀昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B).

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1989年 ~ 1990年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.本方式の周波数変換部を「発振周波数変換型トランスジュ-サ」と称することとした。本研究を通じて、本トランスジュ-サは光測距のみならず多方面に利用し得ることが明らかとなった。 2.まず、本研究の主題である光測距法の具体化、実用化を図るため、プロトタイプを実験室的に作成し、その精度を定める要因と測定可能距離について実験的に考察した。その結果、精度はおよそ10^<ー4>に達し得ることを明らかにした。この限界は発振器の発振周波数のゆらぎによるものであるが、測定前の発振周波数(fo)と測定時のそれ(fo+Δf)(Δf:距離に依存する周波数シフト量)との比1+Δf/fo,したがってΔf/foなる量を、くり返し取ることによって精度の向上はさらに向上する可能性があることを明らかにした。また測定距離はレ-ザ光の空間的コヒ-レンシイによるが、実際には光学系の精度に大きく依存することが明らかとなった。これらの成果をもとにより実用的な装置を目指して現在装置の設計を行っている。 3.本研究をさらに発展せしめる研究を行った。前述のごとく、本研究は発振変調型トランスジュ-サのー応用であること、これに光応用を導入して、無電源センサシステムが可能であるとの発想を得た。一例として東北電力株式会社の協力を得て雪積計を作成し実験してみた。この結果は良好であり、十分実用し得るものであった。この結果は本研究の基本原理が多くの有用なセンサシステムに利用できることを近距離測距法のみならず他への応用の可能性を実証したもので大きい収穫であった。 4.今後、本測距法の実用化と本原理を用いた新しい周波数変換型センサ・トランスジュ-サの開発へ向けて研究を推進する予定である。

  42. アーク放電に伴う消耗の機構に関する実験的研究

    曽根 秀昭

    1989年 ~ 1989年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 30

  1. 情報セキュリティ管理論 東北福祉大学 総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科

  2. サイバー攻撃演習 東北大学 電気情報物理工学科

  3. Cyber OPS演習 東北大学 電気情報物理工学科

  4. 制御システムセキュリティ演習 東北大学 電気情報物理工学科

  5. セキュリティ総論A 東北大学 電気情報物理工学科

  6. 電気計測学 東北大学 工学部 電気・情報系

  7. 情報ネットワークシステム論 東北文化学園大学 大学院 健康社会システム研究科 生活環境情報専攻

  8. 情報通信工学 石巻専修大学 理工学部 情報電子工学科

  9. 情報ネットワーク論 東北大学 大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻・応用情報学専攻

  10. 通信システム 東北大学 大学院工学研究科 電気・通信工学専攻

  11. 情報倫理学 東北大学 大学院情報科学研究科

  12. 生活環境情報特別研究 東北文化学園大学 大学院 健康社会システム研究科 生活環境情報専攻

  13. 電気計測 東北大学 工学部 電気・情報系

  14. 通信システム工学特論 東北大学大学院工学研究科後期課程講義(リカレント公開講座「通信システム工学」)

  15. 基礎ゼミ 東北大学

  16. (カレントトピックス科目)ITと社会 東北大学

  17. 電気計測 東北大学 工学部 電気・情報系

  18. 基礎ゼミ 東北大学

  19. 電子通信工学 石巻専修大学 理工学部 情報電子工学科

  20. 創造工学研修 東北大学工学部

  21. (カレントトピックス科目)情報技術と社会 東北大学

  22. 画像工学 東北文化学園大学 科学技術学部 応用情報工学科

  23. 電子通信工学I 石巻専修大学電気材料工学科

  24. 電子通信工学II 石巻専修大学電気材料工学科

  25. 画像工学 東北科学技術短期大学情報工学科

  26. コミュニケーション工学 東北大学大学院工学研究科 電気・通信工学専攻

  27. 情報処理概論 東北大学

  28. 計算機工学概論 東北大学 工学部 電気・情報系

  29. コミュニケーション工学 東北大学大学院工学研究科 電気・通信工学専攻

  30. 情報処理演習 東北大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 151

  1. 東北受信環境クリーン協議会 会長

    2013年6月1日 ~ 継続中

  2. 学校法人聖公会青葉学園 評議員・理事

    2010年6月1日 ~ 継続中

  3. 宮城県サイバーセキュリティ協議会会長

    2019年5月8日 ~ 2023年5月13日

  4. 宮城県警察サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザー

    2017年5月1日 ~ 2023年4月30日

  5. 内閣府(戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期)「IoT社会に対応したサイバー・フィジカル・セキュリティ」推進委員会 構成員 専門家

    2018年6月11日 ~ 2023年3月31日

  6. 仙台市 情報アドバイザー

    2018年4月1日 ~ 2023年3月31日

  7. 技術研究組合制御システムセキュリティセンター 認証判定委員会委員長

    2014年3月23日 ~ 2023年3月31日

  8. 総務省 情報通信審議会 専門委員

    2015年1月6日 ~ 2023年1月5日

  9. サプライチェーン・サイバーセキュリティ・コンソーシアム 産学官連携ワーキング・グループ 委員

    2021年8月20日 ~ 2022年8月19日

  10. 仙台市防災会議専門委員,原子力防災部会員

    2012年10月 ~ 2022年7月

  11. 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター・常務理事(DRP担当)

    2020年6月15日 ~ 2022年6月13日

  12. 総務省東北総合通信局「受信者支援団体の公募及び事業実績に係る評価会」構成員

    2021年10月1日 ~ 2022年3月31日

  13. 仙台市学識経験者(仙台市文書管理システムの調達関係)

    2021年6月15日 ~ 2022年1月20日

  14. 仙台市学識経験者(仙台市人事給与・庶務事務システムの調達関係)

    2021年6月15日 ~ 2022年1月20日

  15. 総務省東北総合通信局「受信者支援団体の公募及び事業実績に係る評価会」構成員

    2020年10月1日 ~ 2021年3月31日

  16. 核融合科学研究所運営会議外部評価委員会専門部会委員

    2020年8月19日 ~ 2021年3月31日

  17. 大学改革支援・学位授与機構 国立大学教育研究評価委員会 専門委員

    2020年2月1日 ~ 2021年3月31日

  18. 仙台市学識経験者(仙台市公文書館目録システムの調達関係)

    2021年1月12日 ~ 2021年1月25日

  19. 仙台市学識経験者(仙台市国保・医療助成システムの調達関係)

    2020年6月15日 ~ 2020年12月28日

  20. 仙台市学識経験者(仙台市公文書館目録システムの調達関係)

    2020年7月7日 ~ 2020年7月27日

  21. 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター・理事(DRP担当)

    2012年6月15日 ~ 2020年6月

  22. 総務省東北総合通信局「受信者支援団体の公募及び事業実績に係る評価会」構成員

    2019年11月1日 ~ 2020年3月31日

  23. 総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) 専門評価委員

    2019年10月25日 ~ 2020年3月31日

  24. エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 SIP第1期:重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保、人材育成ワーキンググループ 主査

    2019年8月1日 ~ 2020年3月31日

  25. NTTデータ経営研究所 SIP第1期:重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保、人材育成WG主査

    2019年8月1日 ~ 2020年3月31日

  26. 内閣府(戦略的イノベーション創造プログラム第1期)「重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保」推進委員会 構成員 専門家

    2018年6月 ~ 2020年3月31日

  27. 仙台市学識経験者(仙台市市政コールセンター開設準備・運営業務委託事業者選定)

    2019年7月22日 ~ 2020年1月31日

  28. 日本学術振興会 科学研究費助成事業「基盤研究(S)」新規研究課題の選定に係る審査意見書作成者

    2019年12月9日 ~ 2020年1月10日

  29. 日本学術振興会 科学研究費委員会 専門委員

    2018年12月1日 ~ 2019年11月30日

  30. 仙台市学識経験者(仙台市母子父子寡婦福祉資金貸付事務システムの調達関係)

    2019年8月14日 ~ 2019年8月27日

  31. 総務省東北総合通信局「受信者支援団体の公募及び事業実績に係る評価会」構成員

    2018年10月1日 ~ 2019年3月31日

  32. 総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)評価委員

    2018年9月1日 ~ 2019年3月31日

  33. 内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)サイバーセキュリティ戦略本部 普及啓発・人材育成専門調査会 サイバーセキュリティ人材の育成に関する施策間連携ワーキンググループ 委員

    2017年6月22日 ~ 2019年3月31日

  34. 仙台市学識経験者(仙台市母子父子寡婦福祉資金貸付事務システムの調達関係)

    2019年3月8日 ~ 2019年3月22日

  35. 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)/重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保」推進委員会 人材育成WG 主査

    2018年6月1日 ~ 2019年3月22日

  36. 総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)専門評価委員

    2017年7月5日 ~ 2018年3月31日

  37. 総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)評価委員

    2017年7月5日 ~ 2018年3月31日

  38. 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)/重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保」推進委員会 人材育成WG 主査

    2017年4月18日 ~ 2018年3月31日

  39. 内閣府(戦略的イノベーション創造プログラム)「重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保」推進委員会 専門家

    2017年4月1日 ~ 2018年3月31日

  40. 内閣府(戦略的イノベーション創造プログラム)「重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保」推進委員会 構成員

    2017年4月1日 ~ 2018年3月31日

  41. 株式会社ジェイコムイースト仙台キャベツ局放送番組審議会委員

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

  42. 内閣府(戦略的イノベーション創造プログラム)「重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保」推進委員会構成員

    2016年8月1日 ~ 2017年3月31日

  43. 三菱総合研究所「重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保に関する検討会議」委員

    2016年3月24日 ~ 2017年3月31日

  44. 総務省情報通信審議会専門委員(情報通信技術分科会)

    2015年1月6日 ~ 2017年1月5日

  45. 仙台市情報化推進会議委員・座長

    2012年11月2日 ~ 2016年11月1日

  46. 仙台市(母子保健等システム)学識経験者

    2016年8月5日 ~ 2016年8月17日

  47. 総務省東北総合通信局評価会構成員

    2016年2月12日 ~ 2016年3月31日

  48. 総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)専門評価委員

    2015年5月19日 ~ 2016年3月31日

  49. 電気通信主任技術者講習

    2015年4月1日 ~ 2016年3月31日

  50. 仙台市(母子保健等システム)学識経験者

    2016年2月15日 ~ 2016年3月

  51. 総務省評価検討会構成員

    2015年10月22日 ~ 2015年12月31日

  52. 仙台市(仙台市総合防災情報システム設計・開発・運用保守業務委託)学識経験者

    2015年7月27日 ~ 2015年8月3日

  53. 公益財団法人仙台市産業振興事業団 情報システム構築・運用業務総合評価委員会 委員

    2015年6月30日 ~ 2015年6月30日

  54. 仙台市(仙台市総合防災情報システム設計・開発・運用保守業務委託)学識経験者

    2015年2月17日 ~ 2015年3月3日

  55. 大阪大学サイバーメディアセンター運営委員会委員

    2008年4月 ~ 2014年3月

  56. 仙台市学識経験者(総合防災情報システム更新基本計画等策定業務委託)

    2013年5月20日 ~ 2013年6月30日

  57. 東北受信環境クリーン協議会技術部会長

    2001年4月 ~ 2013年5月31日

  58. 公益財団法人原子力安全技術センター 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム調査委員会委員

    2012年5月21日 ~ 2013年3月31日

  59. 仙台市学識経験者・総合防災情報システム更新基本計画等策定業務委託

    2013年3月7日 ~ 2013年3月13日

  60. 仙台市情報化推進会議委員・座長

    2010年11月2日 ~ 2012年11月1日

  61. 社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター 地域情報化基盤整備支援専門家チーム メンバー

    2010年8月1日 ~ 2012年5月31日

  62. 財団法人原子力安全技術センター 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム調査委員会委員

    2011年7月1日 ~ 2012年3月31日

  63. アクセス回線の光化等に対応した重要通信の確保等に関する検討会 委員

    2011年1月17日 ~ 2011年4月30日

  64. 株式会社日本レジストリサービス 地域型JPドメイン名再構築検討部会委員

    2010年5月1日 ~ 2011年4月30日

  65. 仙台市学識経験者・戸籍システム構築事業及び市民利用施設予約システム構築事業

    2010年6月28日 ~ 2011年3月31日

  66. 「平成19年度先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム・社会的ITリスク軽減のための情報セキュリティ技術者・管理者育成」(IT KEYS)外部評価委員

    2008年2月1日 ~ 2011年3月31日

  67. 総務省評価検討会構成員

    2010年6月16日 ~ 2010年7月30日

  68. 社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター・理事(地域・非営利担当)

    2008年6月20日 ~ 2010年6月

  69. 学校法人聖公会青葉学園 評議員

    2006年4月1日 ~ 2010年5月31日

  70. IPネットワークにおける電気通信事故分析・対策及び品質測定方法・管理手法に関する検討会 委員

    2009年12月1日 ~ 2010年4月30日

  71. 「平成21年度産学人材育成パートナーシップ等プログラム開発・実証事業」に係る企画運営委員会委員

    2009年5月22日 ~ 2010年3月31日

  72. 「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム(社会人・求職者の自己啓発型ネットワーキング技術スキルアップ支援事業)」に係る教育訓練企画運営委員会委員

    2007年10月5日 ~ 2010年3月31日

  73. 仙台市情報化推進会議委員・座長

    2007年9月 ~ 2009年8月

  74. 総務省評価検討会構成員

    2009年5月12日 ~ 2009年7月31日

  75. 舟形町・学識経験者委員(加入者系光ファイバ網整備工事)

    2008年7月23日 ~ 2008年9月30日

  76. 宮城ネットワーク株式会社・番組審議委員

    2006年7月1日 ~ 2008年6月30日

  77. 仙台市学識経験者・基幹業務システム再構築事業(住民情報システム, 道路占有料システム)

    2007年4月27日 ~ 2008年3月31日

  78. 東北地方JGN2利用促進協議会 代表幹事

    2004年5月 ~ 2008年3月

  79. 東北地方JGN2利用促進協議会

    2004年5月 ~ 2008年3月

  80. 東北地域情報通信ネットワーク連携協議会 副代表幹事

    2003年1月 ~ 2007年10月

  81. 東北地域情報通信ネットワーク連携協議会

    2003年1月 ~ 2007年10月

  82. 「産学協同実践的IT教育訓練事業」企画運営委員会委員

    2006年9月11日 ~ 2007年3月31日

  83. 産学協同実践的IT教育基盤強化事業(教育訓練プログラム開発・実証事業,ファカルティ・ディベロップメントプログラム開発・実証事業)「標準PBLによる地域IT人材育成モデル構築・展開,OSS開発マネジメント教育プログラムの学内展開」連携担当者,企画運営委員会委員

    2006年9月 ~ 2007年3月31日

  84. 仙台市学識経験者・基幹業務システム再構築事業(税務システム, 介護保険事務処理システム)

    2006年4月13日 ~ 2007年3月31日

  85. 産学協同実践的IT教育基盤強化事業(産学協同実践的IT教育促進事業)「産学協同によるオープンソース型実務技術習得講座の導入」連携担当者,企画運営委員会委員

    2005年9月26日 ~ 2006年3月31日

  86. 総務省電波利用料技術試験事務の評価に関する研究会評価分科会委員

    2001年4月 ~ 2005年3月

  87. 白石市電磁的記録式投票機選考委員会委員

    2002年10月 ~ 2002年11月

  88. 総務省東北総合通信局「東北におけるITベンチャー集積地における情報通信ユビキタス環境モデルに関する調査研究会」主査

    2002年2月 ~ 2002年11月

  89. 仙台市教育情報ネットワークシステム設計及び構築に係る受託業者選定プロポーザル選考委員会委員

    2002年9月 ~ 2002年10月

  90. 仙台市「電子市役所構築に向けた基幹システムのあり方調査」検討委員

    2001年12月 ~ 2002年3月

  91. 郵政省東北電気通信監理局 離島・湾岸地域向けの無線インターネットに関する調査研究会(地域振興のための電波利用に関する調査研究会)

    2000年12月 ~ 2001年3月

  92. 東北電波障害防止協議会技術部会技術委員

    1997年4月 ~ 2001年3月

  93. 東北電波障害防止協議会技術部会

    1997年4月 ~ 2001年3月

  94. 郵政省東北電気通信監理局 小電力データ通信システムと地域通信網との接続による動画伝送に関する調査研究会 委員長

    1999年11月 ~ 2000年3月

  95. 福島県技術アドバイザー

    1996年1月 ~ 2000年3月

  96. 白石市マルチメディア推進協議会 副会長・部会長

    1996年7月 ~ 1998年6月

  97. 宮城県 産業技術総合センター(仮称)総合支援ネットワークシステム提案評価委員会委員

    1996年7月19日 ~ 1996年7月29日

  98. 宮城県産業情報化推進委員

    1995年10月 ~ 1996年3月

  99. (依頼講演(オンライン))大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所 学術情報基盤オープンフォーラム2021 セキュリティトラック

    2021年7月8日 ~

  100. 「大学連携セキュリティ人材育成」日本大学大学院工学研究科・大学院特別講義

    大学院特別講義

    2021年6月28日 ~

  101. 「(情報セキュリティ対策)実践的セキュリティ教育のための 情報セキュリティマインド倫理教育」

    CTF

    2020年12月19日 ~

  102. (依頼講演)「ネットワークの基礎知識」

    サイバー捜査専科講義

    2020年12月1日 ~

  103. 招待参加・自由討論セッション

    NICT 電磁波研究所シンポジウム2020

    2020年11月27日 ~

  104. (依頼講演)「テレワークと情報セキュリティ」

    宮城県警察本部サイバーテロ対策セミナー

    2020年6月29日 ~

  105. 学術情報基盤オープンフォーラム2020 セキュリティトラック

    パネルディスカッション「みんなで考えよう!「新しい生活様式」に関するセキュリティ対策」

    2020年6月9日 ~

  106. 学術情報基盤オープンフォーラム2019 セキュリティトラック

    (依頼講演)「「高等教育機関の情報セキュリティ対策のためのサンプル規程集」について」

    2019年5月30日 ~

  107. サイエンティフィック・システム研究会システム技術分科会 2018年度 ICTフォーラム

    (依頼講演)大学における情報セキュリティの取組み~大学の情報セキュリティポリシー~

    2018年8月31日 ~

  108. 3rd Masterclass on Disaster Mitigation (APAN46 Auckland DM WG)

    (招待講演)Effect of earthquake-resistance design of campus information infrastructure

    2018年8月8日 ~

  109. JPNIC第21回評議委員会

    (依頼講演)震災とディジタルディバイド

    2017年9月12日 ~

  110. 国立情報学研究所学術情報基盤フォーラム2017

    (セキュリティ トラック)パネリスト

    2017年6月9日 ~

  111. 情報サービス連携コンソーシアム

    2014年4月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    災害に強い学術情報基盤の構築と学術認証基盤

  112. 弘前大学総合情報処理センター

    依頼講演「高等教育機関のための情報セキュリティ対策サンプル規程集」

    2014年3月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高等教育機関のための情報セキュリティ対策サンプル規程集

  113. 平成25年度 第11回名古屋大学情報連携統括本部公開講演会・研究会

    研究会「学内情報通信基盤の耐震対策の効果」

    2014年2月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学内情報通信基盤の耐震対策の効果

  114. 情報セキュリティ対策について

    2014年2月5日 ~

  115. 一関工業高等専門学校 ソーシャルメディアの私的利用に係る講演会

    講演「教職員のソーシャルメディアの私的利用」

    2014年1月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「ソーシャルメディアの私的利用(情報セキュリティと利用時の注意)」

  116. サイエンティフィック・システム研究会(SS研)システム技術分科会第1回会合

    「学内情報通信基盤の耐震対策の効果」

    2013年8月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    招待講演「学内情報通信基盤の耐震対策の効果」

  117. 国立情報学研究所 オープンハウス2013

    セッション「大学ICT「クラウド」構築・利用を支えるSINET&学認」、ゲストスピーカー

    2013年6月14日 ~

  118. Japan Identity & Cloud Summit 2013 学認シンポジウム

    2013年3月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ケーススタディ3:eduroamのいろは (依頼講演)

  119. 国際ワークショップ:社会のイノベーションを誘発する情報システム(International Workshop on Information Systems for Social Innovation)セッションD

    講演 震災とディジタルディバイド

    2013年2月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    震災とディジタルディバイド(依頼講演)

  120. 国立情報学研究所 講演会

    「情報セキュリティ対策のためのサンプル規程集について」

    2013年2月8日 ~

  121. 第32回インターネット技術第163委員会研究会

    2012年11月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    震災とディジタルディバイド(依頼講演)

  122. 14th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium APNOM

    2012年9月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recovery of Campus ICT Infrastructure after the Great East Japan Earthquake (Invited Lecture)

  123. 情報サービス連携コンソーシアム認証連携ユーザー会東海地区

    2012年9月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「東日本大震災による大学の被災と情報通信基盤」(依頼講演)

  124. 電子情報通信学会ネットワークシステム・情報ネットワーク・通信システム研究会

    2012年9月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    [招待講演]学内情報通信基盤の震災被害状況と耐震対策の効果

  125. 日本学術振興会先導的研究開発委員会FS(クライシスに強い社会・生活空間の創成)

    2012年5月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「大学の情報通信基盤に関する東日本大震災による被災状況と防災対策」(依頼講演)

  126. 東北大学サイエンスカフェmini

    “SNSって何?”

    2012年3月24日 ~

  127. NIIオープンフォーラム

    講演"東北大学における情報通信基盤の被災と対策"

    2011年12月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学における情報通信基盤の被災と対策

  128. 電子情報通信学会機構デバイス研究会

    招待講演,"情報基盤の震災被害と防災"

    2011年12月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情報基盤の震災被害と防災 (Invited Talk)

  129. 大学ICT推進協議会

    講演,"大学の情報通信基盤に関する東日本大震災による被災状況と防災対策"

    2011年12月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学の情報通信基盤に関する東日本大震災による被災状況と防災対策

  130. 2011年度SINET&学認説明会(札幌会場)

    講演 "大学におけるセキュリティポリシーのクラウド対応について"

    2011年11月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学におけるセキュリティポリシーのクラウド対応について

  131. インターネットコンファレンス2011

    講演, "大学及び地域の情報通信基盤における震災被害"

    2011年10月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学及び地域の情報通信基盤における震災被害

  132. 電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会

    招待講演,"情報通信ネットワーク社会の震災と復旧"

    2011年10月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情報通信ネットワーク社会の震災と復旧

  133. 東北大学情報科学研究科「総合科学を考えるセミナー・災害と情報科学」

    講演"震災とディジタルディバイド"

    2011年10月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演"震災とディジタルディバイド"

  134. サイエンティフィック・システム研究会 情報化された組織のセキュリティマネジメントWG第8回会合

    講演"東北大学の震災後の修復活動"

    2011年9月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演"東北大学の震災後の修復活動"

  135. 理工系情報学科・専攻協議会第38回研究会

    講演,"東日本大震災による大学の被災と情報通信基盤"

    2011年7月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災による大学の被災と情報通信基盤

  136. 情報サービス連携コンソーシアム

    講演 "東日本大震災による大学の被災と情報通信基盤(大学連携による学術情報基盤の災害対策と次世代情報基盤の対応)"

    2011年7月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災による大学の被災と情報通信基盤(大学連携による学術情報基盤の災害対策と次世代情報基盤の対応)

  137. Japan-Austria Joint Workshop on ICT

    The Sample Policies for Information Security Measure for Universities

    2010年10月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Sample Policies for Information Security Measure for Universities

  138. 山形県インターネット防犯連絡協議会

    講演「大学にみる情報セキュリティ対策」

    2010年6月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「大学にみる情報セキュリティ対策」

  139. 総務省東北総合通信局・ICT推進フェア 2008 in 東北

    講演「JGN2を利用した東北地方の研究成果紹介について」

    2008年6月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「JGN2を利用した東北地方の研究成果紹介について」

  140. 文部科学省大臣官房政策課情報化推進室・情報セキュリティセミナー

    講演「情報セキュリティポリシーの基本的な考え方」

    2008年2月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「情報セキュリティポリシーの基本的な考え方」

  141. 文部科学省大臣官房政策課情報化推進室・情報セキュリティセミナー

    講演「平成19年度におけるサンプル規程集の検討活動」

    2007年8月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「平成19年度におけるサンプル規程集の検討活動」

  142. 国立情報学研究所・「大学における情報セキュリティ及び電子認証基盤に関するワークショップ」

    講演「国立大学法人向け情報セキュリティポリシーの策定」

    2007年7月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「国立大学法人向け情報セキュリティポリシーの策定」

  143. 国立情報学研究所・「大学における情報セキュリティ及び電子認証基盤に関するワークシ ョップ」

    講演「国立大学法人向け情報セキュリティポリシーの策定」

    2007年2月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「国立大学法人向け情報セキュリティポリシーの策定」

  144. 科学技術振興機構日本科学未来館「サイエンスアゴラ2006」「サイエンスカフェフォーラム」

    講演「東北大学サイエンスカフェ事例報告」

    2006年11月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「東北大学サイエンスカフェ事例報告」

  145. 文部科学省大臣官房政策課情報化推進室・情報セキュリティセミナー

    講演「大学等における情報セキュリティポリシーについて」

    2006年8月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「大学等における情報セキュリティポリシーについて」

  146. 宮城県仙台第一高等学校・平成17年度 東北大学学部学科説明会

    2005年11月10日 ~

  147. 東北管区警察局・情報セキュリティセミナー

    講演「ネットワークセキュリティ対策」

    2005年9月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「ネットワークセキュリティ対策」

  148. 東北管区警察局・情報セキュリティセミナー

    講演「大学における情報セキュリティ対策」

    2005年1月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「大学における情報セキュリティ対策」

  149. 第14回仙台国際学術シンポジウム「脳とこころと情報技術」・市民フォーラム

    講演「インターネットってなあに?」

    2002年10月26日 ~

  150. 仙台市教育センター・平成13年度情報教育担当者研修会

    講義「学校におけるネットワークの運用と課題」

    2001年7月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講義「学校におけるネットワークの運用と課題」

  151. 仙台市教育センター・平成12年度道徳教育研修会

    講義「情報モラルと道徳教育」

    2000年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講義「情報モラルと道徳教育」

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 2

  1. キラリ研究開発,第178回・高等教育機関を守る!情報セキュリティポリシー(後編)

    日刊工業新聞

    2015年10月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. (記事)「高等教育機関を守る情報セキュリティってどんなもの!?」,のぞいてみようNII情報犬ビットくん

    大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所

    2015年3月

    メディア報道種別: その他

その他 35

  1. 「データ中心人間・社会科学の創生」及び「人間・社会データ」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情報・システム研究機構 「データ中心人間・社会科学の創生」及び「人間・社会データ」共同研究員

  2. 「データ中心人間・社会科学の創生(社会コミュニケーション)」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情報・システム研究機構 「データ中心人間・社会科学の創生(社会コミュニケーション)」及び「データ中心科学リサーチコモンズ事業(人間・社会データ)」共同研究員

  3. 災害時にも適用可能な利用者認証基盤技術の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    災害時にも適用可能な利用者認証基盤技術の研究

  4. Measurement of Actual Contact on Metal Surface by use of High-Frequency Signal Transfer

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This project aims at development of measurement of actual contact performance and condition of metal contact surface, and its novelty is in implementation based on relationship of actual contact condition to high-frequency signal transfer characteristics. The intended contact performance is measurement of actual contact area and condition which are affected by roughness and contamination of metal surface. Measurement of high-frequency signal transfer characteristics makes it possible to observe minute contact degradation which cannot be observed by electrical resistance, and measurement of inductance achieves high-sensitivity measurement of contact condition.

  5. 大規模災害時に被災地の通信能力を緊急増強する技術の研究開発 (災害時避難所等における局所的同報配信技術の研究開発)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    災害時避難所等における局所的同報配信技術の研究開発 課題イ 災害時避難所等におけるネットワークリソース制御技術の研究開発

  6. 緊急時トラヒック認証基盤技術の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    緊急時トラヒック認証基盤技術の研究

  7. 情報通信ネットワークの耐災害性強化のための研究開発(大規模災害においても通信を確保する耐災害ネットワーク管理制御技術の研究開発)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ?大規模災害においても通信を確保する耐災害ネットワーク管理制御技術の研究開発 課題ウ 輻輳を回避し通信を確保する切断耐性ネットワークの研究開発 ウ−3) 緊急時トラヒック認証技術の研究開発

  8. スケーラブルな認証ネットワークアクセス制御の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スケーラブルな認証ネットワークアクセス制御の研究

  9. 「データ中心人間・社会科学の創生」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情報・システム研究機構 新領域融合研究センター新領域融合プロジェクト「データ中心人間・社会科学の創生(略称:コミュニケーション情報学)」共同研究者

  10. (無線センサネットワークを用いた次世代工場エネルギー管理システムの研究開発)のうち、エネルギー管理情報秘匿通信技術の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (平成22年度戦略的基盤技術高度化支援事業の再委託) 将来のスマートグリッド等の国内インフラが整備される際の、エネルギー管理情報のオープン化に対する、情報の秘匿化通信方式の調査・方式検討等先行研究を実施する

  11. データ中心 人間・社会科学の創生(略称:コミュニケーション情報学)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情報・システム研究機構 新領域融合研究センター新領域融合プロジェクト

  12. 情報セキュリティレベルの向上に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国立情報学研究所共同研究提案型 (H22:300万)

  13. 情報セキュリティポリシーに関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国立情報学研究所グランドチャレンジ 分担者

  14. 広域ネットワーク認証基盤技術の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スケーラブルかつフレキシブルな無線LANローミング環境を実現する安心安全なネットワーク認証基盤技術を確立

  15. 情報セキュリティレベルの向上に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国立情報学研究所共同研究提案型 (H21:)

  16. 国民総ネット化時代の情報安全教育の重要性にいかに応えるか

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国立情報学研究所グランドチャレンジ 分担者(2008.5:6,000,000円)

  17. 情報セキュリティレベルの向上に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国立情報学研究所共同研究提案型,分担者 (H20:1,500,000円)

  18. ネットワーク認証基盤技術の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ユーザーごとに定められるポリシーに基づいた安心・安全な無線LANローミング基盤を実現するネットワーク認証基盤技術を確立する。 ポリシーベースのアクセス制御およびVPNを考慮したネットワーク認証基盤技術の方式検討およびプロトタイプ試作検証を行う。

  19. 大学等における情報セキュリティポリシーの策定と運用に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国立情報学研究所共同研究提案型,分担者 (H19:2,500,000円)

  20. 次世代高機能ネットワーク基盤技術・利活用技術に関する研究開発プロジェクト(JGN2研究開発プロジェクト)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    短時間研究員 副総括責任者,連携研究部門 東北リサーチセンター長 本社経理(調達予算2006:約2050万円,2007:約1700万円)

  21. ネットワーク法情報のポータルサイト構築に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国立情報学研究所共同研究提案型 (H18:3,500,000円)

  22. 最先端学術情報基盤の構築に関する研究開発と調査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最先端学術情報基盤の構築に関する研究開発と調査

  23. ネットワーク自律運用管理技術の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高可用かつ自己進化的なネットワーク制御基盤の確立を目的とし、様々なサービスアプリケーションが動作する広域IPネットワークの効率的な監視・計測手法と自律的運用管理手法の提案ならびに評価を行う。

  24. スケーラビリティと公平性を有するリアルタイムコンテンツ配信アーキテクチャ

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スケーラビリティと公平性を有するリアルタイムコンテンツ配信アーキテクチャ

  25. JGN2研究開発プロジェクト

    詳細を見る 詳細を閉じる

    副総括責任者、東北リサーチセンター長 本社経理(2004:約4000万円, 2005:約3600万円)

  26. 領域知識に基づくブロードバンド・ネットワークシステムの利用支援技術の研究開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1) 大規模ブロードバンド・ネットワークシステムの知的運用制御技術 (2) 大規模ブロードバンド・ネットワークシステムの動作特性の能動的観測技術 (3) 大規模ブロードバンド・ネットワークシステムの動作制御シミュレーション技術

  27. 情報流通基盤分科会

  28. IPv6ネットワークに関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IPv6ネットワークに関する研究

  29. ネットワークのリアルタイム伝送アプリケーションに関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ネットワークのリアルタイム伝送アプリケーションに関する研究

  30. 東北におけるITベンチャー集積地における情報通信ユビキタス環境モデルに関する調査研究会

  31. 離島・湾岸地域向けの無線インターネットに関する調査研究会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    離島・湾岸地域向けの無線インターネットに関する調査研究会

  32. 小電力データ通信システムと地域通信網との接続による動画伝送に関する調査研究会

  33. ネットワークマネージメント

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ネットワークマネージメント分科会, 主査

  34. 統合的先端脳画像情報通信ネットワーク研究開発プロジェクト

    詳細を見る 詳細を閉じる

    統合的先端脳画像情報通信ネットワーク研究開発プロジェクト

  35. 東北地域内インターネット相互接続研究会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域内および地域間の情報流通の効率化と安定化に関する研究 トラフィックの東京一極集中による円滑な通信の阻害や、大規模災害等によるネットワーク障害発生時の通信途絶の回避などの問題解決、通過する通信の種類を分析して運用に役立てるための新しい技術の開発等に向けて、各種の実験研究

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示