研究者詳細

顔写真

ミズタ ケンタロウ
水田 健太郎
Kentaro Mizuta
所属
大学院歯学研究科 歯科学専攻 病態マネジメント歯学講座(歯科口腔麻酔学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(歯学)(東北大学)

経歴 8

  • 2018年11月 ~ 継続中
    東北大学大学院歯学研究科 歯科口腔麻酔学分野 教授

  • 2023年4月 ~ 2024年3月
    東北大学 大学院歯学研究科 副研究科長

  • 2014年5月 ~ 2018年10月
    東北大学大学院歯学研究科 歯科口腔麻酔学分野 准教授

  • 2011年10月 ~ 2014年4月
    東北大学大学院歯学研究科 歯科口腔麻酔学分野 講師

  • 2007年4月 ~ 2011年9月
    東北大学大学院歯学研究科 歯科口腔麻酔学分野 助教

  • 2005年10月 ~ 2007年8月
    Department of Anesthesiology, Columbia University College of Physicians & Surgeons Postdoctoral Research Fellow

  • 2004年4月 ~ 2007年3月
    東北大学歯学研究科 日本学術振興会特別研究員 (PD)

  • 2003年4月 ~ 2004年3月
    東北大学病院 医員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 歯学研究科 博士課程(歯学臨床系)

    ~ 2003年3月

  • 東北大学 歯学部

    ~ 1999年3月31日

委員歴 16

  • 日本歯科麻酔学会 常任理事

    2021年10月 ~ 継続中

  • 日本歯科麻酔学会 雑誌編集委員会 委員長

    2019年11月 ~ 継続中

  • 歯科医師国家試験委員

    2019年4月 ~ 2025年3月

  • 宮城県歯科医師会 病診連携委員会 参与

    2019年4月 ~ 継続中

  • 日本歯科麻酔学会 代議員(社員)

    2013年10月 ~ 継続中

  • 厚生労働省 歯科医師の医科麻酔研修に関する検討会 委員

    2022年4月 ~ 2024年3月

  • 日本歯科麻酔学会 認定医審査委員会 委員

    2019年11月 ~ 2022年3月

  • 日本歯科麻酔学会 国際交流委員会 委員

    2019年11月 ~ 2021年10月

  • 日本歯科麻酔学会 事業企画委員会 委員長

    2019年11月 ~ 2021年10月

  • 日本歯科麻酔学会 理事

    2019年10月 ~ 2021年10月

  • 日本歯科麻酔学会 倫理審査委員会 委員

    2019年10月 ~ 2021年10月

  • 日本歯科麻酔学会 財務委員会 委員

    2018年11月 ~ 2019年10月

  • 日本歯科麻酔学会 地域医療委員会 委員

    2015年11月 ~ 2019年10月

  • 日本歯科麻酔学会 雑誌編集委員会 編集委員

    2015年11月 ~ 2019年10月

  • 日本歯科麻酔学会 広報委員会 委員

    2013年10月 ~ 2019年10月

  • 歯科基礎医学会 代議員

    2015年9月 ~ 2018年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 9

  • 日本口腔顔面痛学会

  • American Physiological Society

  • 東日本歯科麻酔学会

  • 日本障害者歯科学会

  • 日本呼吸器学会

  • 歯科基礎医学会

  • 日本歯科麻酔学会

  • 日本麻酔科学会

  • American Society of Anesthesiologists

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 8

  • 口腔顔面痛

  • オーファンGPCR

  • 慢性閉塞性肺疾患

  • 脳機能モニタリング

  • 人工知能

  • 副交感神経反射

  • 気管性痙攣

  • 気管支喘息

研究分野 4

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション /

  • ライフサイエンス / 麻酔科学 /

  • ライフサイエンス / 外科系歯学 /

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学 /

受賞 9

  1. タニタ健康体重基金 研究助成

    2019年

  2. 三島海雲記念財団 学術研究奨励金

    2018年

  3. 日本歯科麻酔学会デンツプライ賞

    2014年10月10日 日本歯科麻酔学会

  4. 日本歯科麻酔学会デンツプライ賞

    2012年10月 日本歯科麻酔学会

  5. 一般研究助成

    2011年11月 テルモ科学技術振興財団

  6. 武田科学振興財団 医学系研究奨励

    2010年6月 武田科学振興財団

  7. 日本学術振興会国際学会等派遣事業

    2009年6月 日本学術振興会

  8. 上原記念生命科学財団 研究奨励金

    2009年3月 上原記念生命科学財団

  9. 第16回歯科基礎医学会賞

    2004年9月 歯科基礎医学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 66

  1. Diurnal variation in asthma symptoms: Exploring the role of melatonin. 国際誌

    Haruka Sasaki, Kentaro Mizuta

    Journal of oral biosciences 66 (3) 519-524 2024年9月

    DOI: 10.1016/j.job.2024.06.008  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Asthma is a common chronic inflammatory disease affecting more than 260 million people worldwide. Nocturnal exacerbations of asthma symptoms significantly affect sleep quality and contribute to the most serious asthma exacerbations, which can lead to respiratory failure or death. Although β2-adrenoceptor agonists are the standard of care for asthma, their bronchodilatory effect for nocturnal asthma is limited, and medications that specifically target symptoms of nocturnal asthma are lacking. HIGHLIGHT: Melatonin, which is secreted by the pineal gland, plays a crucial role in regulating circadian rhythms. Peak serum melatonin concentrations, which are inversely correlated with diurnal changes in pulmonary function, are higher in patients with nocturnal asthma than in healthy individuals. Melatonin potentiates bronchoconstriction through the melatonin MT2 receptor expressed in the smooth muscles of the airway and attenuates the bronchodilatory effects of β2-adrenoceptor agonists, thereby exacerbating asthma symptoms. Melatonin inhibits mucus secretion and airway inflammation, potentially ameliorating asthma symptoms. CONCLUSION: Melatonin may exacerbate or ameliorate various pathophysiological conditions associated with asthma. As a potential therapeutic agent for asthma, the balance between its detrimental effects on airway smooth muscles and its beneficial effects on mucus production and inflammation remains unclear. Further studies are needed to elucidate whether melatonin worsens or improves asthma symptoms.

  2. Differences in prevalence of self-reported oral hypofunction between older adult patients with rheumatoid arthritis and the general older population: A cross-sectional study using propensity score matching. 国際誌

    Yoko Kudo, Kenji Takeuchi, Taro Kusama, Toshihisa Kojima, Yuko Waguri-Nagaya, Mako Nagayoshi, Katsunori Kondo, Kentaro Mizuta, Ken Osaka, Masayo Kojima

    Journal of oral rehabilitation 51 (6) 924-930 2024年6月

    DOI: 10.1111/joor.13658  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: To examine the association between rheumatoid arthritis (RA) and oral hypofunction (OHF) using propensity score matching (PSM) to adjust for differences between older adults with RA and the general older adult population. METHODS: We conducted a cross-sectional survey among 189 older adults with RA in 2019 (mean age, 71.9 ± 3.6) and 47 178 independent older adult residents in 2016 (mean age, 71.6 ± 4.0), respectively. The questionnaire covered information on socio-demographic characteristics and OHF for both groups. Age, sex, educational level and smoking history were used to determine PSM. Prevalence ratios (PRs) and 95% confidence intervals (CIs) of self-reported OHF (fewer remaining teeth, decreased masticatory function, deterioration of swallowing function and oral dryness) were estimated using Poisson regressions. RESULT: OHF was observed in 44.4% of patients with RA and 27.5% of residents. Before PSM, the prevalence of OHF among patients with RA was higher than that of residents (PR, 1.75; 95% CI, 1.50-2.05). After PSM, there were 189 patients with RA and residents, and the prevalence of OHF among patients with RA was still higher (PR, 1.61; 95% CI, 1.22-2.13). Poisson regression showed that the prevalence of 19 or fewer teeth (PR, 1.06; 95% CI, 0.82-1.36), difficulties eating tough foods (PR, 1.18; 95% CI, 0.90-1.55), difficulties swallowing tea or soup (PR, 1.77; 95% CI, 1.19-2.63), and dry mouth (PR, 2.79; 95% CI, 1.90-4.07) was higher among patients with RA than residents. CONCLUSION: Compared with the general older adult population, patients with RA have a higher prevalence of self-reported OHF.

  3. Indirect laryngoscopy is more effective than direct laryngoscopy when tracheal intubation is performed by novice operators: a systematic review, meta-analysis, and trial sequential analysis. 国際誌

    Hiroshi Hoshijima, Takahiro Mihara, Toshiya Shiga, Kentaro Mizuta

    Canadian journal of anaesthesia = Journal canadien d'anesthesie 71 (2) 201-212 2024年2月

    DOI: 10.1007/s12630-023-02642-9  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: We sought to perform a systematic review and meta-analysis to determine whether indirect laryngoscopy has an advantage over direct laryngoscopy in terms of the tracheal intubation rate, glottic visualization, and intubation time when used by novice operators. METHODS: We extracted adult prospective randomized trials comparing tracheal intubation with indirect vs direct laryngoscopy in novice operators from electronic databases. We extracted the following data from the identified studies: success rate, glottic visualization, and intubation time. Data from each trial were combined via a random-effects model to calculate the pooled relative risk (RR) or weighted mean difference (WMD) with a 95% confidence interval (CI). We also performed a trial sequential analysis. RESULTS: We included 15 articles (17 trials) comprising 2,290 patients in the systematic review. Compared with the direct laryngoscopy, indirect laryngoscopy improved success rate (RR, 1.15; 95% CI, 1.07 to 1.24; P = 0.0002; I2 = 88%), glottic visualization (RR, 1.76; 95% CI, 1.36 to 2.28; P < 0.001; I2 = 85%), and intubation time (WMD, -9.06 sec; 95% CI, -16.4 to -1.76; P = 0.01; I2 = 98%) in tracheal intubation. Trial sequential analysis showed that the total sample size was sufficient to analyze the success rate and intubation time. CONCLUSION: In this systematic review, we found that the tracheal intubation success rate, glottic visualization, and intubation time were improved when novice operators used indirect laryngoscopy rather than direct laryngoscopy. Trial sequential analysis results indicated that the sample size was sufficient for examining the success rate and intubation time. STUDY REGISTRATION: PROSPERO (CRD42022309045); first registered 4 September 2022.

  4. Machine learning-based identification of the risk factors for postoperative nausea and vomiting in adults. 国際誌

    Hiroshi Hoshijima, Tomo Miyazaki, Yuto Mitsui, Shinichiro Omachi, Masanori Yamauchi, Kentaro Mizuta

    PloS one 19 (8) e0308755 2024年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0308755  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Postoperative nausea and vomiting (PONV) is a common adverse effect of anesthesia. Identifying risk factors for PONV is crucial because it is associated with a longer stay in the post-anesthesia care unit, readmissions, and perioperative costs. This retrospective study used artificial intelligence to analyze data of 37,548 adult patients (aged ≥20 years) who underwent surgery under general anesthesia at Tohoku University Hospital from January 1, 2010 to December 31, 2019. To evaluate PONV, patients who experienced nausea and/or vomiting or used antiemetics within 24 hours after surgery were extracted from postoperative medical and nursing records. We create a model that predicts probability of PONV using the gradient tree boosting model, which is a widely used machine learning algorithm in many applications due to its efficiency and accuracy. The model implementation used the LightGBM framework. Data were available for 33,676 patients. Total blood loss was identified as the strongest contributor to PONV, followed by sex, total infusion volume, and patient's age. Other identified risk factors were duration of surgery (60-400 min), no blood transfusion, use of desflurane for maintenance of anesthesia, laparoscopic surgery, lateral positioning during surgery, propofol not used for maintenance of anesthesia, and epidural anesthesia at the lumbar level. The duration of anesthesia and the use of either sevoflurane or fentanyl were not identified as risk factors for PONV. We used artificial intelligence to evaluate the extent to which risk factors for PONV contribute to the development of PONV. Intraoperative total blood loss was identified as the potential risk factor most strongly associated with PONV, although it may correlate with duration of surgery, and insufficient circulating blood volume. The use of sevoflurane and fentanyl and the anesthesia time were not identified as risk factors for PONV in this study.

  5. Comparison of Indirect and Direct Laryngoscopes in Pediatric Patients with a Difficult Airway: A Systematic Review and Meta-Analysis. 国際誌

    Risa Takeuchi, Hiroshi Hoshijima, Takahiro Mihara, Shinichi Kokubu, Aiji Sato Boku, Takumi Nagumo, Tsutomu Mieda, Toshiya Shiga, Kentaro Mizuta

    Children (Basel, Switzerland) 11 (1) 2023年12月31日

    DOI: 10.3390/children11010060  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This meta-analysis was performed to determine whether an indirect laryngoscope is more advantageous than a direct laryngoscope for tracheal intubation in the setting of a difficult pediatric airway. Data on the intubation failure and intubation time during tracheal intubation were extracted from prospective and retrospective studies identified through a comprehensive literature search. Data from 10 individual articles (11 trials) were combined, and a DerSimonian and Laird random-effects model was used to calculate either the pooled relative risk (RR) or the weighted mean difference (WMD) and the corresponding 95% confidence interval (CI). Meta-analysis of the 10 articles indicated that the intubation failure of tracheal intubation with an indirect laryngoscope was not significantly different from that of a direct laryngoscope in patients with a difficult airway (RR 0.86, 95% CI 0.51-1.46; p = 0.59; Cochrane's Q = 50.5; I2 = 82%). Intubation time with an indirect laryngoscope was also similar to that with a direct laryngoscope (WMD 4.06 s; 95% CI -1.18-9.30; p = 0.13; Cochrane's Q 39.8; I2 = 85%). In conclusion, indirect laryngoscopes had the same intubation failure and intubation time as direct laryngoscopes in pediatric patients with a difficult airway. Currently, the benefits of indirect laryngoscopes have not been observed in the setting of a difficult pediatric airway.

  6. 歯科医院で常備すべき救急薬・機器等についての提言

    藤澤 俊明, 水田 健太郎, 望月 亮, 松村 朋香, 立浪 康晴, 杉村 光隆

    日本歯科医学会誌 42 51-57 2023年3月

    出版者・発行元: 日本歯科医学会

    ISSN:0286-164X

  7. Successful Tracheal Intubation With Airway Scope After Failure With McGrath. 国際誌

    Shiori Sasaki, Hiroshi Hoshijima, Makoto Yasuda, Kentaro Mizuta

    Anesthesia progress 70 (1) 17-19 2023年3月1日

    DOI: 10.2344/anpr-69-03-01  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The use of video laryngoscopy is growing in patients with anatomical factors suggestive of a difficult airway. This case report describes the successful tracheal intubation of a 54-year-old female patient with limited mouth opening scheduled for third molar extraction under general anesthesia. The Airway scope (AWS) along with a gum-elastic bougie was used to secure the airway after failed direct laryngoscopy and video laryngoscopy using the McGrath MAC with an X-blade. The AWS has a J-shaped structure in which the blade approximates the curvature of the pharynx and larynx. This blade shape makes it easy to match the laryngeal axis with the visual field direction, enabling successful tracheal intubation even for patients with limited mouth opening. A major key to successful video laryngoscopy is to select a video laryngoscope based on the anatomical characteristics of patients with a difficult airway.

  8. Lipopolysaccharide Priming Exacerbates Anaphylatoxin C5a-Induced Anaphylaxis in Mice.

    Makoto Yasuda, Yukinori Tanaka, Kanan Bando, Shunji Sugawara, Kentaro Mizuta

    Biological & pharmaceutical bulletin 46 (3) 432-439 2023年

    DOI: 10.1248/bpb.b22-00766  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Anaphylaxis is a serious allergic or hypersensitivity reaction with a sudden onset that can be life-threatening or fatal. Previous studies have highlighted two pathways of anaphylaxis in mice. One is the classical immunoglobulin E (IgE)-mediated pathway that involves mast cells and histamine. The other is an alternative IgG-mediated pathway that involves basophils, monocytes/macrophages, neutrophils, and the platelet-activating factor (PAF). However, little is known about the mechanism by which complement anaphylatoxins contribute to the induction of anaphylaxis. Infection is a cofactor that potentially amplifies the risk of anaphylaxis. Here, we showed that priming with a lipopolysaccharide (LPS), which mimics bacterial infection, exacerbates anaphylatoxin C5a-induced anaphylaxis in mice. LPS plus C5a-induced anaphylaxis was mediated by histamine and lipid mediators, especially PAF. Cell depletion experiments demonstrated that LPS plus C5a-induced anaphylaxis depended on monocytes/macrophages, basophils, and neutrophils. These results suggest that C5a is a potent inducer of anaphylaxis in bacterial infections. Remarkably, the molecular and cellular mediators of LPS plus C5a-induced anaphylaxis are mostly shared with IgE- and IgG-mediated anaphylaxis. Therefore, combined inhibition of histamine and PAF may be beneficial as a second-line treatment for severe anaphylaxis.

  9. Severe Bleeding During Orthognathic Surgery for a Noonan Syndrome Patient. 国際誌

    Haruka Sasaki, Kentaro Mizuta

    Anesthesia progress 69 (4) 22-25 2022年12月1日

    DOI: 10.2344/anpr-69-02-02  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Noonan syndrome (NS) is a genetic disorder characterized by craniofacial dysmorphism, chest deformities, congenital heart defects, and bleeding disorders. Although patients with NS have a high prevalence of orofacial deformity, few reports are available on their anesthetic management during orthognathic surgery. This case report describes a 31-year-old female with NS, anemia, hypertrophic cardiomyopathy, and mild mitral valve regurgitation who experienced severe bleeding during orthognathic surgery. After treating her anemia with oral iron therapy and subcutaneous epoetin β, 4 units of autologous blood was deposited prior to surgery. General anesthesia was induced with remifentanil and propofol and maintained with sevoflurane, remifentanil, and fentanyl. Despite mild hypotensive anesthesia (targeted mean arterial pressure of 65 mm Hg) with nitroglycerine and intravenous tranexamic acid for bleeding, adequate hemostasis was difficult to achieve and led to severe blood loss (1442 mL). Therefore, the 4 units of autologous blood and 2 units of packed red blood cells were transfused. Her postoperative course proceeded uneventfully without abnormal postoperative bleeding. Because patients with NS can have difficulty with hemostasis, vascular malformations, and fragile blood vessels, extensive hematologic evaluation and thorough preparation for unexpected bleeding are crucial to accomplish orthognathic surgery.

  10. Nasal protection strategy reduces the incidence of nasal pressure injuries during nasotracheal intubation: Meta-analysis with trial sequential analysis. 国際誌

    Hiroshi Hoshijima, Takahiro Mihara, Takumi Nagumo, Aiji Sato Boku, Toshiya Shiga, Kentaro Mizuta

    Medicine 101 (40) e30638 2022年10月7日

    DOI: 10.1097/MD.0000000000030638  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Nasal pressure injury is a serious problem during nasotracheal intubation. We performed this systematic review and meta-analysis to determine whether use of a nasal protection strategy (a protective dressing or a modified fixation method for the tracheal tube) reduces the incidence of nasal pressure injury during nasotracheal intubation. METHODS: Literature searches were performed using three electronic databases. Data from each of the eligible trials were combined, and calculations were made using DerSimonian and Laird random effects models. The pooled effect estimates for nasal pressure injury were evaluated using the relative risk and 95% confidence interval, the Cochrane Q statistic, and the I2 statistic. We also performed trial sequential analysis (TSA) to assess sensitivity to prevent type I error. We separated patients into subgroups to analyze the incidence of nasal pressure injury according to whether a protective dressing or a modified fixation method for the tracheal tube was used. RESULTS: The literature search yielded five eligible trials. Meta-analysis of these trials showed that a nasal protection strategy significantly reduced the incidence of nasal pressure injury during nasotracheal intubation (relative risk (RR) 0.34; 95% confidence interval (CI) 0.21-0.56; P < .0001; Cochrane's Q = 5.86, I2 = 32%). The TSA boundary for futility could not be calculated because of an insufficient sample size. In subgroup analysis, both methods significantly reduced the incidence of nasal pressure injury during nasotracheal intubation. CONCLUSIONS: The findings of this meta-analysis suggest that a nasal protection strategy significantly reduces the incidence of nasal pressure injury during nasotracheal intubation. During nasotracheal intubation, the use of a protective dressing or modified fixation method for the tracheal tube can prevent to the incidence of nasal pressure injuries. However, the number of samples in our meta-analysis was too small for TSA and further studies are required. TRIALS REGISTRATION: PROSPERO (International Prospective Register of Systematic Reviews; registration number 252091).

  11. Effectiveness of Indirect and Direct Laryngoscopes in Pediatric Patients: A Systematic Review and Network Meta-Analysis. 国際誌

    Hiroshi Hoshijima, Takahiro Mihara, Shinichi Kokubu, Sakura Takeda, Toshiya Shiga, Kentaro Mizuta

    Children (Basel, Switzerland) 9 (9) 2022年8月25日

    DOI: 10.3390/children9091280  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This research aimed to produce a coherent ranking of the effectiveness of intubation devices in pediatric patients using network meta-analysis (NMA). We searched the electric databases for prospective randomized studies that compared different tracheal intubation devices in pediatric patients. The primary outcome was intubation failure at the first attempt. Secondary outcomes were glottic visualization and intubation time. The statistical analysis performed used DerSimonian and Laird random-effects models. Frequentist network meta-analysis was conducted, and network plots and network league tables were produced. Subgroup analysis was performed after excluding rigid-fiberscope-type indirect laryngoscopes. Thirty-four trials comparing 13 devices were included. Most laryngoscopes had the same intubation failure rate as the Macintosh reference device. Only the Truview PCD™ had a significantly higher intubation failure rate than the Macintosh (odds ratio 4.78, 95% confidence interval 1.11-20.6) The highest-ranking laryngoscope was the Airtaq™ (P score, 0.90), and the AirwayScope™, McGrath™, and Truview EVO2™ ranked higher than the Macintosh. The Bullard™ had the lowest ranking (P score, 0.08). All laryngoscopes had the same level of glottic visualization as the Macintosh and only the C-MAC™ had a significantly shorter intubation time. Intubation time was significantly longer when using the GlideScope™, Storz DCI™, Truview PCD™, or Bullard™ compared with the Macintosh. P score and ranking of devices in the subgroup analyses were similar to those in the main analysis. We applied NMA to create a consistent ranking of the effectiveness of intubation devices in pediatric patients. The findings of NMA suggest that there is presently no laryngoscope superior to the Macintosh laryngoscope in terms of tracheal intubation failure rate and glottic visualization in pediatric patients.

  12. Airtraq® versus GlideScope® for tracheal intubation in adults: a systematic review and meta-analysis with trial sequential analysis. 国際誌

    Hiroshi Hoshijima, Takahiro Mihara, Yohei Denawa, Toshiya Shiga, Kentaro Mizuta

    Canadian journal of anaesthesia = Journal canadien d'anesthesie 69 (5) 605-613 2022年5月

    DOI: 10.1007/s12630-022-02217-0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: In recent years, various types of indirect laryngoscopes have been developed. Nevertheless, no conclusions have been drawn about which type of indirect laryngoscope is most effective for tracheal intubation. We performed a systematic review and meta-analysis to determine whether the Airtraq® or the GlideScope® is more effective for tracheal intubation. METHODS: We extracted studies of adult prospective randomized trials comparing tracheal intubation between the Airtraq and GlideScope. An electronic database was used to extract the studies included in our meta-analysis. We extracted the following data from the identified studies: success rate, glottic visualization, and intubation time. Data from each trial were combined via a random-effects model for calculation of pooled relative risk (RR) or weighted mean difference (WMD) with a 95% confidence interval (CI). We also performed trial sequential analysis. RESULTS: We included eight trials comprising 571 patients for review. Compared with the GlideScope, Airtraq did not improve success rate, glottic visualization, or intubation time in tracheal intubation (success rate: RR, 0.98; 95% CI, 0.91 to 1.05; P = 0.58; I2 = 65%; glottic visualization: RR, 1.07; 95% CI, 0.88 to 1.29; P = 0.69; I2 = 64%; and intubation time: WMD, 1.4 seconds ; 95% CI, -6.2 to 9.1; P = 0.72; I2 = 96%). The quality of evidence was graded as "very low." Trial sequential analysis showed that total sample size did not reach the required information size for all parameters. CONCLUSION: In this meta-analysis, use of the Airtraq indirect laryngoscope did not result in improved success rate, glottic visualization, or intubation time in tracheal intubation compared with the GlideScope. Trial sequential analysis suggests that further studies are necessary to confirm these findings.

  13. 脊髄小脳失調症1型患者の下顎骨観血的整復固定術に対する全身麻酔経験

    武田 桜, 井上 菫, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 50 (2) 85-87 2022年4月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN:0386-5835

    eISSN:2433-4480

  14. 歯科医院における院内救急体制の整備状況に関する全国実態調査

    藤澤 俊明, 水田 健太郎, 望月 亮, 松村 朋香, 立浪 康晴, 杉村 光隆, 日本歯科麻酔学会「歯科医院で常備すべき救急薬・機器等についての提言」策定プロジェクトチーム

    日本歯科麻酔学会雑誌 50 (2) 52-65 2022年4月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN:0386-5835

    eISSN:2433-4480

  15. General Anesthetic Management of a Patient With Kleine-Levin Syndrome. 国際誌

    Masatoshi Fujita, Kentaro Mizuta

    Anesthesia progress 69 (1) 39-41 2022年4月1日

    DOI: 10.2344/anpr-68-03-11  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Kleine-Levin syndrome (KLS) is a rare sleep disorder characterized by periodic hypersomnia and behavioral or cognitive disturbances. Although prolonged emergence from general anesthesia and postoperative hypersomnia may occur in a patient with KLS, there is little information about the safe anesthetic management of these patients. We describe the case of a 22-year-old female previously diagnosed with KLS who was scheduled to have her third molars extracted under general anesthesia. Because the patient had symptoms of periodic hypersomnia and hyperphagia, the surgery was scheduled during a KLS crisis interval. General anesthesia was induced with propofol, remifentanil, and rocuronium, and maintained with desflurane and remifentanil. To prevent overuse of anesthetic agents, an electroencephalogram (EEG)-based depth of anesthesia monitor (SedLine; Masimo Corporation) was used intraoperatively. A neuromuscular monitor was also used to carefully titrate use of a neuromuscular blocking agent. After surgery, sugammadex was administered, and the patient quickly emerged within 10 minutes, as also confirmed by the EEG monitor. She had no KLS recurrence postoperatively. When anesthetizing patients with KLS, an EEG-based depth of anesthesia monitor and neuromuscular monitor may be warranted to ensure complete emergence from general anesthesia. In addition, elective surgery should be planned during crises intervals.

  16. Melatonin MT2 receptor is expressed and potentiates contraction in human airway smooth muscle. 国際誌

    Haruka Sasaki, Yi Zhang, Charles W Emala, Kentaro Mizuta

    American journal of physiology. Lung cellular and molecular physiology 321 (6) L991-L1005 2021年10月6日

    DOI: 10.1152/ajplung.00273.2021  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Nocturnal asthma is characterized by heightened bronchial reactivity at night, and plasma melatonin concentrations are higher in patients with nocturnal asthma symptoms. Numerous physiological effects of melatonin are mediated via its specific G protein-coupled receptors (GPCRs) named the MT1 receptor which couples to both Gq and Gi proteins, and the MT2 receptor which couples to Gi. We investigated whether melatonin receptors are expressed on airway smooth muscle, whether they regulate intracellular cyclic AMP (cAMP) and calcium concentrations ([Ca2+]i) which modulate airway smooth muscle tone, and whether they promote airway smooth muscle cell proliferation. We detected the mRNA and protein expression of the melatonin MT2 but not the MT1 receptor in native human and guinea pig airway smooth muscle and cultured human airway smooth muscle (HASM) cells by RT-PCR, immunoblotting, and immunohistochemistry. Activation of melatonin MT2 receptors with either pharmacological concentrations of melatonin (10 - 100 µM) or the non-selective MT1/MT2 agonist ramelteon (10 µM) significantly inhibited forskolin-stimulated cAMP accumulation in HASM cells, which was reversed by the Gαi protein inhibitor pertussis toxin or knockdown of the MT2 receptor by its specific siRNA. Although melatonin by itself did not induce an initial [Ca2+]i increase and airway contraction, melatonin significantly potentiated acetylcholine-stimulated [Ca2+]i increases, stress fiber formation through the MT2 receptor in HASM cells, and attenuated the relaxant effect of isoproterenol in guinea pig trachea. These findings suggest that the melatonin MT2 receptor is expressed in ASM, and modulates airway smooth muscle tone via reduced cAMP production and increased [Ca2+]i.

  17. Anesthetic Management of a Patient With Ring 18 Syndrome. 国際誌

    Midori Maekawa, Makoto Yasuda, Haruka Sasaki, Yasuharu Tachinami, Kentaro Mizuta

    Anesthesia progress 68 (3) 178-179 2021年10月1日

    DOI: 10.2344/anpr-68-03-01  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ring 18 syndrome or ring chromosome 18 is an extremely rare genetic disorder involving the fusion of the 18th chromosomal ends to form a ring, often with genetic material loss of varying degrees. Although clinical presentation can be extremely variable, characteristic features usually include craniofacial malformations, delayed development, hypotonia, and other skeletal and congenital heart defects. We report the management of a 20-year-old male with ring chromosome 18 who underwent general anesthesia for dental treatment. Clinical manifestations for this patient included intellectual disability, short stature, hypertelorism, flat nasal bridge, micrognathia, a "carp-shaped" mouth, and aortic and pulmonary valve regurgitation. Although mask ventilation and oral intubation were easily performed, nasal intubation was difficult because of rhinostenosis. When providing general anesthesia for a patient with ring chromosome 18, anesthesiologists should evaluate the patient preoperatively for congenital heart defects and prepare for a potential difficult airway.

  18. Patient satisfaction with deep versus light/moderate sedation for non-surgical procedures: A systematic review and meta-analysis. 国際誌

    Hiroshi Hoshijima, Hitoshi Higuchi, Aiji Sato Boku, Makiko Shibuya, Yoshinari Morimoto, Toshiaki Fujisawa, Kentaro Mizuta

    Medicine 100 (36) e27176 2021年9月10日

    DOI: 10.1097/MD.0000000000027176  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Deep sedation relieves a patient's anxiety and stress during the procedure by inducing patient unconsciousness. However, it remains unclear whether deep sedation actually improves patient satisfaction with the procedure. Therefore, we performed a systematic review and meta-analysis to compare the satisfaction of patients undergoing deep sedation with that of those undergoing light/moderate sedation during non-surgical procedures. METHODS: A comprehensive literature search was performed using electronic databases (search until September 2020). The primary outcome was whether patient satisfaction was higher after deep sedation or light/moderate sedation. The secondary outcome was the relative safety of deep sedation compared with light/moderate sedation in terms of oxygen saturation, systolic blood pressure, and heart rate. The tertiary outcomes were the relative procedure and recovery times for deep versus light/moderate sedation.Data from each of the trials were combined, and calculations were made using DerSimonian and Laird random effects models. The pooled effect estimates for patient satisfaction were evaluated using relative risk (RR) with the 95% confidence interval (CI). The pooled effect estimates for continuous data are expressed as weighted mean difference with the 95% CI. We assessed heterogeneity with the Cochrane Q statistic and the I2 statistic. The risk of bias assessment and Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation approach were used as the quality assessment method. RESULTS: After removing unrelated studies and applying the exclusion criterion, 5 articles satisfied the inclusion criteria. Patient satisfaction was significantly higher in those who received deep sedation compared with light/moderate sedation (relative risk = 1.12; 95% CI, 1.04-1.20; P = .003; Cochrane Q = 25.0; I2 = 76%).There was no significant difference in oxygen saturation, systolic blood pressure, heart rate, and procedure times according to whether the procedures were performed under deep or light/moderate sedation. However, the recovery time was significantly prolonged in patients under deep sedation. CONCLUSIONS: Our meta-analysis suggests that deep sedation resulted in improved patient satisfaction compared with light/moderate sedation. Deep sedation is recommended for patients undergoing procedures because it improves patient satisfaction. However, respiration and circulation should be carefully monitored both intra-operatively and postoperatively.

  19. Asystole Triggered by the Mouth Opening With a Dental Mouth Gag Under General Anesthesia During Pediatric Oral Surgery: Report of a Rare Case. 国際誌

    Hiroshi Hoshijima, Risa Takeuchi, Kimiharu Kikuchi, Kentaro Mizuta

    Journal of oral and maxillofacial surgery : official journal of the American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons 79 (9) 1862-1865 2021年3月26日

    DOI: 10.1016/j.joms.2021.03.016  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The trigeminovagal reflex manifests as a sudden onset of bradycardia, hypotension, and cardiac arrest in response to the stimulation of the trigeminal nerve. The incidence of trigeminovagal reflex in maxillofacial surgical procedures is approximately 1.6%. We report a case of asystole in a pediatric patient in whom a dental mouth gag triggered the trigeminovagal reflex during oral surgery. The patient was a 5-year-old boy who was scheduled to undergo extraction of maxillary supernumerary teeth. After tracheal intubation, anesthesia was maintained with sevoflurane and remifentanil. At the beginning of the surgery, his mouth was opened with a dental mouth gag, and electrocardigram showed asystole for 20 seconds. Thereafter, his heart rate spontaneously returned to basal value within 60 seconds. Since sufficient mouth opening was required to conduct the surgery, his mouth was opened again with the gag. When the interincisal distance exceeded about 40 mm, his heart rate suddenly decreased, but spontaneously returned to baseline within 60 second. The subsequent anesthetic course was uneventful.

  20. Ringer's acetate solution-induced precipitation of remimazolam. 国際誌 査読有り

    Haruka Sasaki, Hiroshi Hoshijima, Kentaro Mizuta

    British journal of anaesthesia 126 (3) e87-e89 2021年3月

    DOI: 10.1016/j.bja.2020.11.021  

  21. Anesthetic management in MAO-A and MAO-B deficiency: a case report. 査読有り

    Hiroshi Hoshijima, Risa Takeuchi, Kimiharu Kikuchi, Kentaro Mizuta

    Journal of anesthesia 34 (5) 773-776 2020年10月

    DOI: 10.1007/s00540-020-02808-5  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Monoamine oxidase (MAO) deficiency is an X-linked hereditary disease characterized by spontaneous deletion of MAO-A and/or MAO-B on the X chromosome. Here, we describe the first reported case of a patient with MAO-A and MAO-B deficiency managed under general anesthesia in dental treatment. The patient was aged 11 years old when he was scheduled for dental treatment. He was diagnosed with MAO-A and MAO-B deficiency on genetic testing at 2 years of age. He was not given premedication, and standard monitoring with noninvasive blood pressure monitoring, pulse oximetry, and ECG was instituted. We also preemptively prepared a cardioverter-defibrillator. General anesthesia was induced with propofol 46 mg (2 mg/kg), then rocuronium 10 mg (0.4 mg/kg) and remifentanil 0.30 μg/kg/min were administered via separate infusion pumps. Orotracheal intubation was performed without complications. Anesthesia was maintained uneventfully with a continuous infusion of remifentanil 0.15-0.2 μg/kg/min and propofol 5.0-7.0 mg/kg. Fresh gas flow included oxygen and air. End-tidal CO2 concentration was maintained at around 35 mmHg throughout the procedure. We administered sugammadex 92 mg (4 mg/kg) for reversal of neuromuscular blockade and the patient was extubated. We achieved successful anesthetic management without any appreciable clinical signs of fatal arrhythmias in this patient with MAO-A and MAO-B deficiency.

  22. Comparison of Hemodynamic Responses to Administration of Vasopressin and Norepinephrine Under General Anesthesia: A Systematic Review and Meta-analysis of Randomized Controlled Trials with Trial Sequential Analysis. 国際誌 査読有り

    Hiroshi Hoshijima, Takahiro Mihara, Yohei Denawa, Toshiya Shiga, Kentaro Mizuta

    Journal of cardiothoracic and vascular anesthesia 35 (1) 61-69 2020年8月11日

    DOI: 10.1053/j.jvca.2020.08.011  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: The authors performed a meta-analysis to determine if vasopressin improves hypotension more than norepinephrine under general anesthesia. DESIGN: Meta-analysis. SETTING: Operating room. PATIENTS: Patients who underwent surgery, with general anesthesia. INTERVENTIONS: Administration of vasopressin or norepinephrine in order to increase blood pressure. MEASUREMENTS AND MAIN RESULTS: The primary outcome of this study was to determine if vasopressin increased mean blood pressure more effectively compared with norepinephrine for patients under general anesthesia. The secondary outcome was to see if vasopressin increased heart rate (HR), central venous pressure (CVP), cardiac output (CO), and cardiac index (CI) more significantly compared with norepinephrine under general anesthesia. The authors calculated the weighted mean difference, with 95% confidence interval (CI) using the random-effects model, and calculated the required information size (RIS) by performing trial sequential analysis (TSA). The authors selected 6 studies for analysis. Vasopressin did not improve hypotension compared with norepinephrine under general anesthesia. (weighted mean difference = -0.84 mmHg, 95% CI: -5.90 to 4.23, p = 0.75, Cochran Q = 24.6, I2 = 84%) In TSA, only 35.5% of RIS was achieved. Similarly, vasopressin and norepinephrine were not significantly different in terms of HR, CVP, CO, and CI. In TSA, only 23.7% of the RIS was reached for HR but RIS was almost achieved for CVP and CO. CONCLUSIONS: Vasopressin did not improve hypotension compared with norepinephrine under general anesthesia. The RIS was not reached in TSA, and Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation is very low. Therefore, further research is needed to reach more robust conclusions.

  23. 環状18番染色体症候群患者の歯科治療に対する全身麻酔経験 査読有り

    前川 翠, 安田 真, 佐々木 晴香, 立浪 康晴, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 48 (3) 117-119 2020年7月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN:0386-5835

    eISSN:2433-4480

  24. 気管支喘息の受容体機構

    水田 健太郎

    東北大学歯学雑誌 37/38/39 (2/1-2/1) 53-53 2020年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  25. The short-chain free fatty acid receptor FFAR3 is expressed and potentiates contraction in human airway smooth muscle. 国際誌 査読有り

    Kentaro Mizuta, Haruka Sasaki, Yi Zhang, Atsuko Matoba, Charles W Emala Sr

    American journal of physiology. Lung cellular and molecular physiology 318 (6) L1248-L1260 2020年6月1日

    DOI: 10.1152/ajplung.00357.2019  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Emerging evidence suggests that gut microbiota-derived short-chain fatty acids (SCFAs; acetate, propionate, and butyrate) are important modulators of the inflammatory state in diseases such as asthma. However, the functional expression of the Gi protein-coupled free fatty acid receptors (FFAR2/GPR43 and FFAR3/GPR41) has not been identified on airway smooth muscle (ASM). Classically, acute activation of Gi-coupled receptors inhibits cyclic AMP (cAMP) synthesis, which impairs ASM relaxation and can also induce crosstalk between Gi- and Gq-signaling pathways, potentiating increases in intracellular Ca2+ concentration ([Ca2+]i), favoring ASM contraction. In contrast, chronic activation of Gi-coupled receptors can sensitize adenylyl cyclase resulting in increased cAMP synthesis favoring relaxation. We questioned whether the Gi-coupled FFAR2 or FFAR3 is expressed in human ASM, whether they modulate cAMP and [Ca2+]i, and whether SCFAs modulate human ASM tone. We detected the protein expression of FFAR3 but not FFAR2 in native human ASM and primary cultured human airway smooth muscle (HASM) cells. In HASM cells, acute activation of FFAR3 with SCFAs inhibited forskolin-stimulated cAMP accumulation, but chronic activation did not sensitize cAMP synthesis. SCFAs induced [Ca2+]i increases that were attenuated by pertussis toxin, gallein, U73122, or xestospongin C. Acute treatment with SCFAs potentiated acetylcholine-stimulated [Ca2+]i increases and stress fiber formation in cells and contraction of ex vivo human airway tissues. In contrast, chronic pretreatment of human ASM with propionate did not potentiate airway relaxation. Together, these findings demonstrate that FFAR3 is expressed in human ASM and contributes to ASM contraction via reduced cAMP and increased [Ca2+]i.

  26. 大動脈解離を伴った乾癬性顎関節炎患者の顎関節受動術に対する全身麻酔経験 査読有り

    柴田 菫, 安田 真, 真藤 裕基, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 48 (1) 10-12 2020年1月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN:0386-5835

    eISSN:2433-4480

  27. Obesity-induced asthma: Role of free fatty acid receptors. 国際誌 査読有り

    Kentaro Mizuta, Atsuko Matoba, Sumire Shibata, Eiji Masaki, Charles W Emala Sr

    The Japanese dental science review 55 (1) 103-107 2019年11月

    DOI: 10.1016/j.jdsr.2019.07.002  

    ISSN:1882-7616

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Obesity is a major risk factor for the development of asthma, and worsens the key features of asthma including airway hyperresponsiveness, inflammation, and airway remodeling. Although pro- and anti-inflammatory adipocytokines may contribute to the pathogenesis of asthma in obesity, the mechanistic basis for the relationship between asthma and obesity remains unclear. In obese individuals, the increased amount of adipose tissue results in the release of more long-chain free fatty acids as compared to lean individuals, causing an elevation in plasma long-chain free fatty acid concentrations. Recent findings suggest that the free fatty acid receptor 1 (FFAR1), which is a sensor of medium- and long-chain free fatty acids, is expressed on airway smooth muscle and plays a pivotal role in airway contraction and airway smooth muscle cell proliferation. In contrast, FFAR4, which is a sensor for long-chain n-3 polyunsaturated fatty acids and also expressed on airway smooth muscle, does not contribute to airway contraction and airway smooth muscle cell proliferation. Functional roles for short-chain fatty acid receptors FFAR2 and FFAR3 in the pathogenesis of asthma is still under debate. Taken together, adipose-derived long-chain free fatty acids may contribute to the pathogenesis of asthma in obesity through FFAR1.

  28. 多発性骨髄腫患者の薬剤関連顎骨壊死に対する腐骨除去術の全身麻酔経験 査読有り

    佐々木 晴香, 岡部 紗季, 関口 香, 前川 翠, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 47 (2) 56-58 2019年4月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN:0386-5835

    eISSN:2433-4480

  29. C-MAC videolaryngoscope versus Macintosh laryngoscope for tracheal intubation: A systematic review and meta-analysis with trial sequential analysis. 国際誌 査読有り

    Hiroshi Hoshijima, Takahiro Mihara, Koichi Maruyama, Yohei Denawa, Kentaro Mizuta, Toshiya Shiga, Hiroshi Nagasaka

    Journal of clinical anesthesia 49 53-62 2018年9月

    DOI: 10.1016/j.jclinane.2018.06.007  

    ISSN:0952-8180

    詳細を見る 詳細を閉じる

    STUDY OBJECTIVE: The C-MAC laryngoscope (C-MAC) is a videolaryngoscope that uses a modified Macintosh blade. Although several anecdotal reports exist, it remains unclear whether the C-MAC is superior to the Macintosh laryngoscope for tracheal intubation in the adult population. DESIGN: Systematic review, meta-analysis. SETTING: Operating room, intensive care unit. MEASUREMENTS: For inclusion in our analysis, studies had to be prospective randomised trials which compared the C-MAC with the Macintosh laryngoscope for tracheal intubation in the adult population. Data on success rates, intubation time, glottic visualisation and incidence of external laryngeal manipulations (ELM) during tracheal intubation were extracted from the identified studies. In subgroup analysis, we separated those parameters to assess the influence of the airway condition (normal or difficult) and laryngoscopists (novice or experienced). We conducted a trial sequential analysis (TSA). MAIN RESULTS: Sixteen articles with 18 trials met the inclusion criteria. The C-MAC provided better glottic visualisation compared to the Macintosh (RR, 1.08; 95% CI, 1.03-1.14). TSA corrected the CI to 1.01-1.19; thus, total sample size reached the required information size (RIS). Success rates and intubation time did not differ significantly between the laryngoscopes. TSA showed that total sample size reached the RIS for success rates. The TSA Z curve surpassed the futility boundary. The C-MAC required less ELM compared to the Macintosh (RR, 0.83; 95% CI, 0.72-0.96). TSA corrected the CI to 0.67-1.03; 52.3% of the RIS was achieved. In difficult airways, the C-MAC showed superior success rates, glottic visualisation, and less ELM compared to the Macintosh. Among experienced laryngoscopists, the C-MAC offered better glottic visualisation with less ELM than the Macintosh. CONCLUSIONS: The C-MAC provided better glottic visualisation and less ELM (GRADE: Very Low or Moderate), with improved success rates, glottic visualisation, and less ELM in difficult airways.

  30. The dopamine D1 receptor is expressed and induces CREB phosphorylation and MUC5AC expression in human airway epithelium. 国際誌 査読有り

    Nao Matsuyama, Sumire Shibata, Atsuko Matoba, Tada-Aki Kudo, Jennifer Danielsson, Atsushi Kohjitani, Eiji Masaki, Charles W Emala, Kentaro Mizuta

    Respiratory research 19 (1) 53-53 2018年4月2日

    出版者・発行元: BioMed Central Ltd.

    DOI: 10.1186/s12931-018-0757-4  

    ISSN:1465-993X 1465-9921

  31. The free fatty acid receptor 1 promotes airway smooth muscle cell proliferation through MEK/ERK and PI3K/Akt signaling pathways. 国際誌 査読有り

    Atsuko Matoba, Nao Matsuyama, Sumire Shibata, Eiji Masaki, Charles W Emala Sr, Kentaro Mizuta

    American journal of physiology. Lung cellular and molecular physiology 314 (3) L333-L348-L348 2018年3月1日

    出版者・発行元: American Physiological Society

    DOI: 10.1152/ajplung.00129.2017  

    ISSN:1522-1504 1040-0605

  32. 「細菌とアレルギーの新しい考え方(ブドウ球菌、腸内細菌叢を含む)」に寄せる 腸内細菌叢と気管支喘息 短鎖脂肪酸受容体の役割 査読有り

    水田 健太郎

    アレルギーの臨床 37 (12) 1180-1183 2017年11月

    出版者・発行元: (株)北隆館

    ISSN:0285-6379

  33. 気管支痙攣と麻酔 受容体と細胞内シグナリングを中心に 査読有り

    水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 45 (5) 639-645 2017年10月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN:0386-5835

    eISSN:2433-4480

  34. Weekend versus weekday admission and short-term mortality: A meta-analysis of 88 cohort studies including 56,934,649 participants. 国際誌 査読有り

    Hiroshi Hoshijima, Risa Takeuchi, Takahiro Mihara, Norifumi Kuratani, Kentaro Mizuta, Zen'ichiro Wajima, Eiji Masaki, Toshiya Shiga

    Medicine 96 (17) e6685 2017年4月

    DOI: 10.1097/MD.0000000000006685  

    ISSN:0025-7974

    eISSN:1536-5964

  35. 慢性炎症性脱髄性多発神経炎患者の智歯抜歯における全身麻酔経験 査読有り

    藤田 雅俊, 水田 健太郎, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 45 (2) 217-219 2017年4月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN:0386-5835

    eISSN:2433-4480

  36. Anesthetic management for a third molar extraction in a patient with chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy

    Masatoshi Fujita, Kentaro Mizuta, Eiji Masaki

    Journal of Japanese Dental Society of Anesthesiology 45 (2) 217-219 2017年

    出版者・発行元: Japanese Dental Society of Anesthesiology

    ISSN:0386-5835

  37. 開口障害を伴う脊髄性筋萎縮症III型患者の全身麻酔経験 査読有り

    山本 奈央, 水田 健太郎, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 44 (2) 183-185 2016年4月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN:0386-5835

    eISSN:2433-4480

  38. 大学病院障害者歯科治療部における全身麻酔下歯科治療の推移 歯学部附属病院における設立から特定機能病院への統合まで 査読有り

    高橋 温, 伊藤 あゆみ, 齊藤 峻, 後藤 申江, 橋本 恵, 石田 直子, 長沼 由泰, 水田 健太郎, 城戸 幹太, 佐々木 啓一, 猪狩 和子

    障害者歯科 37 (1) 66-73 2016年2月

    出版者・発行元: (一社)日本障害者歯科学会

    DOI: 10.14958/jjsdh.37.66  

    ISSN:0913-1663

    eISSN:2188-9708

  39. Anesthetic management of a patient with spinal muscular atrophy type III associated with trismus

    Nao Yamamoto, Kentaro Mizuta, Eiji Masaki

    Journal of Japanese Dental Society of Anesthesiology 44 (2) 183-185 2016年

    出版者・発行元: Japanese Dental Society of Anesthesiology

    ISSN:0386-5835

  40. Early Postoperative Nociceptive Threshold and Production of Brain-Derived Neurotrophic Factor Induced by Plantar Incision Are Not Influenced with Minocycline in a Rat: Role of Spinal Microglia. 国際誌 査読有り

    Eiji Masaki, Kentaro Mizuta, Norimasa Ohtani, Kanta Kido

    Neuro-Signals 24 (1) 15-24 2016年

    出版者・発行元: S. Karger AG

    DOI: 10.1159/000442608  

    ISSN:1424-8638 1424-862X

  41. Novel identification of the free fatty acid receptor FFAR1 that promotes contraction in airway smooth muscle. 国際誌 査読有り

    Kentaro Mizuta, Yi Zhang, Fumiko Mizuta, Hiroshi Hoshijima, Toshiya Shiga, Eiji Masaki, Charles W Emala Sr

    American journal of physiology. Lung cellular and molecular physiology 309 (9) L970-82-L982 2015年11月1日

    DOI: 10.1152/ajplung.00041.2015  

    ISSN:1040-0605

    eISSN:1522-1504

  42. 遊離脂肪酸受容体を介した気管支喘息誘発機構 査読有り

    水田 健太郎

    BIO Clinica 30 (9) 893-896 2015年8月

    出版者・発行元: (株)北隆館

    ISSN:0919-8237

  43. The dopamine D1 receptor is expressed and facilitates relaxation in airway smooth muscle. 国際誌 査読有り

    Kentaro Mizuta, Yi Zhang, Dingbang Xu, Fumiko Mizuta, Frank D'Ovidio, Eiji Masaki, Charles W Emala

    Respiratory research 14 (1) 89-89 2013年9月2日

    DOI: 10.1186/1465-9921-14-89  

    ISSN:1465-9921 1465-993X

  44. The dopamine D-1 receptor is expressed and facilitates relaxation in airway smooth muscle 査読有り

    Kentaro Mizuta, Yi Zhang, Dingbang Xu, Fumiko Mizuta, Frank D'Ovidio, Eiji Masaki, Charles W. Emala

    RESPIRATORY RESEARCH 14 2013年9月

    DOI: 10.1186/1465-9921-14-89  

    ISSN:1465-993X

    eISSN:1465-9921

  45. 全身麻酔下歯科治療後に代理ミュンヒハウゼン症候群を強く疑うにいたった1例

    渡辺 泰輔, 水田 健太郎, 猪狩 俊郎, 門馬 祐子, 的場 あつ子, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 40 (2) 227-228 2012年4月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN:0386-5835

    eISSN:2433-4480

  46. Role of medullary GABA signal transduction on parasympathetic reflex vasodilatation in the lower lip. 国際誌 査読有り

    So Kawakami, Hiroshi Izumi, Eiji Masaki, Satoshi Kuchiiwa, Kentaro Mizuta

    Brain research 1437 26-37 2012年2月9日

    DOI: 10.1016/j.brainres.2011.12.023  

    ISSN:0006-8993

  47. The dopamine D(2) receptor is expressed and sensitizes adenylyl cyclase activity in airway smooth muscle. 国際誌 査読有り

    Kentaro Mizuta, Yi Zhang, Dingbang Xu, Eiji Masaki, Reynold A Panettieri Jr, Charles W Emala

    American journal of physiology. Lung cellular and molecular physiology 302 (3) L316-24-L324 2012年2月1日

    DOI: 10.1152/ajplung.00130.2011  

    ISSN:1040-0605

  48. Regulation of airway responsiveness by dopamine receptor signaling pathways 査読有り

    Kentaro Mizuta

    Interface Oral Health Science 2011 359-361 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_104  

  49. Anterior hypothalamic inhibition of reflex parasympathetic vasodilatation in the lower lip and palate of anaesthetized cats 査読有り

    Izumi Hiroshi, Ishii Hisayoshi Mizuta Kentaro

    北海道医療大学歯学雑誌 30 (2) 161-170 2011年12月

    出版者・発行元: 北海道医療大学歯学会

    ISSN:1880-5892

    詳細を見る 詳細を閉じる

    麻酔下迷走・交感神経切除ネコにおいて、舌神経(LN)の中央切断部の電気刺激による下唇と口蓋の副交感神経介在性反射性血管拡張に対する視床下部の修飾作用について報告した。視床下部前部を電気刺激すると、LN刺激による唇血流増加が減弱した。その最も大きな阻害効果は視床下部前部の脳質周囲から誘発されていた。GABAA受容体特異的アンタゴニストのピクロトキシンを前投与すると、視床下部前部刺激の阻害効果が減弱したことから、視床下部の阻害効果はGABA様効果によって発現することが示唆された。興奮性アミノ酸のL-ホモシステイン酸を視床下部前部に微量注入すると、LN刺激による唇血流増加が有意に阻害されたことから、視床下部前部の細胞体が阻害作用に応答していることが示唆された。これはネコの口・顔面の非迷走神経性副交感神経反射に対する視床下部前部による修飾に関する初めての報告である。麻酔下迷走・交感神経切除ネコにおいて、舌神経(LN)の中央切断部の電気刺激による下唇と口蓋の副交感神経介在性反射性血管拡張に対する視床下部の修飾作用について報告した。視床下部前部を電気刺激すると、LN刺激による唇血流増加が減弱した。その最も大きな阻害効果は視床下部前部の脳質周囲から誘発されていた。GABAA受容体特異的アンタゴニストのピクロトキシンを前投与すると、視床下部前部刺激の阻害効果が減弱したことから、視床下部の阻害効果はGABA様効果によって発現することが示唆された。興奮性アミノ酸のL-ホモシステイン酸を視床下部前部に微量注入すると、LN刺激による唇血流増加が有意に阻害されたことから、視床下部前部の細胞体が阻害作用に応答していることが示唆された。これはネコの口・顔面の非迷走神経性副交感神経反射に対する視床下部前部による修飾に関する初めての報告である。

  50. Gi-coupled γ-aminobutyric acid-B receptors cross-regulate phospholipase C and calcium in airway smooth muscle. 国際誌 査読有り

    Kentaro Mizuta, Fumiko Mizuta, Dingbang Xu, Eiji Masaki, Reynold A Panettieri Jr, Charles W Emala

    American journal of respiratory cell and molecular biology 45 (6) 1232-8 2011年12月

    DOI: 10.1165/rcmb.2011-0088OC  

    ISSN:1044-1549

    eISSN:1535-4989

  51. 重度肝硬変・慢性腎不全合併患者の舌部分切除術に対しレミフェンタニル、ミダゾラム併用静脈内鎮静法を用いた麻酔管理の1例

    栗原 淳, 水田 健太郎, 宮下 仁, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 39 (2) 194-195 2011年4月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN:0386-5835

    eISSN:2433-4480

  52. Endogenous gamma-aminobutyric acid modulates tonic guinea pig airway tone and propofol-induced airway smooth muscle relaxation. 国際誌 査読有り

    George Gallos, Neil R Gleason, Laszlo Virag, Yi Zhang, Kentaro Mizuta, Robert A Whittington, Charles W Emala

    Anesthesiology 110 (4) 748-58 2009年4月

    DOI: 10.1097/ALN.0b013e31819c44e1  

    ISSN:0003-3022

    eISSN:1528-1175

  53. Functional expression of GABAB receptors in airway epithelium. 国際誌 査読有り

    Kentaro Mizuta, Yoko Osawa, Fumiko Mizuta, Dingbang Xu, Charles W Emala

    American journal of respiratory cell and molecular biology 39 (3) 296-304 2008年9月

    DOI: 10.1165/rcmb.2007-0414OC  

    ISSN:1044-1549

  54. GABAA receptors are expressed and facilitate relaxation in airway smooth muscle. 国際誌 査読有り

    Kentaro Mizuta, Dingbang Xu, Yaping Pan, George Comas, Joshua R Sonett, Yi Zhang, Reynold A Panettieri Jr, Jay Yang, Charles W Emala Sr

    American journal of physiology. Lung cellular and molecular physiology 294 (6) L1206-16-L1216 2008年6月

    DOI: 10.1152/ajplung.00287.2007  

    ISSN:1040-0605

  55. Expression and coupling of neurokinin receptor subtypes to inositol phosphate and calcium signaling pathways in human airway smooth muscle cells. 国際誌 査読有り

    Kentaro Mizuta, George Gallos, Defen Zhu, Fumiko Mizuta, Farida Goubaeva, Dingbang Xu, Reynold A Panettieri Jr, Jay Yang, Charles W Emala Sr

    American journal of physiology. Lung cellular and molecular physiology 294 (3) L523-34-L534 2008年3月

    DOI: 10.1152/ajplung.00328.2007  

    ISSN:1040-0605

  56. Effects of isoflurane on parasympathetic vasodilatation in the rat submandibular gland 査読有り

    K Mizuta, F Mizuta, M Takahashi, H Ishii, T Niioka, H Izumi

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 85 (4) 379-383 2006年4月

    DOI: 10.1177/154405910608500419  

    ISSN:0022-0345

  57. Coronary vasospasm during the reversal of neuromuscular block using neostigmine 査読有り

    K Kido, K Mizuta, F Mizuta, M Yasuda, T Igari, M Takahashi

    ACTA ANAESTHESIOLOGICA SCANDINAVICA 49 (9) 1395-1396 2005年10月

    DOI: 10.1111/j.1399-6576.2005.00832  

    ISSN:0001-5172

  58. 着衣や腕まくりがオシロメトリック式血圧計の測定値に与える影響

    水田 文子, 猪狩 俊郎, 安田 真, 水田 健太郎, 城戸 幹太, 下田 元, 佐藤 実, 高橋 雅彦

    東北大学歯学雑誌 24 (1) 24-30 2005年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  59. 五苓散投与は三叉神経痛患者のカルバマゼピンの服薬量を低減できるか?

    安田 真, 猪狩 俊郎, 城戸 幹太, 水田 文子, 水田 健太郎, 岩月 宏文, 佐藤 実, 下田 元, 高橋 雅彦

    日本歯科麻酔学会雑誌 33 (2) 281-282 2005年4月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN:0386-5835

    eISSN:2433-4480

  60. Bickerstaff型脳幹脳炎患者の全身麻酔経験

    水田 健太郎, 佐藤 実, 高橋 雅彦

    日本歯科麻酔学会雑誌 33 (1) 108-109 2005年1月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN:0386-5835

    eISSN:2433-4480

  61. Bulbar Pathway for Parasympathetic Reflex Vasodilatation in Orofacial Area 査読有り

    Kentaro Mizuta

    journal of oral biosciences 47 (3) 221-229 2005年

    DOI: 10.2330/joralbiosci.47.221  

    ISSN:1349-0079

  62. Bulbar pathway for contralateral lingual nerve-evoked reflex vasodilatation in cat palate. 国際誌 査読有り

    Kentaro Mizuta, Hiroshi Izumi

    Brain research 1020 (1-2) 86-94 2004年9月10日

    DOI: 10.1016/j.brainres.2004.06.010  

    ISSN:0006-8993

  63. Reduction in parasympathetic reflex vasodilatation following stereotaxic ear-bar insertion: importance of reduced afferent input. 国際誌 査読有り

    Hiroshi Izumi, Hisashi Date, Kentaro Mizuta, Ikuko Nakamura, Satoshi Kuchiiwa

    Brain research 961 (1) 53-62 2003年1月24日

    DOI: 10.1016/S0006-8993(02)03839-8  

    ISSN:0006-8993

  64. Simultaneous measurement of parasympathetic reflex vasodilator and arterial blood pressure responses in the cat. 国際誌 査読有り

    Hiroshi Izumi, Kentaro Mizuta, Satoshi Kuchiiwa

    Brain research 952 (1) 61-70 2002年10月11日

    DOI: 10.1016/S0006-8993(02)03196-7  

    ISSN:0006-8993

  65. Involvement of trigeminal spinal nucleus in parasympathetic reflex vasodilatation in cat lower lip. 国際誌 査読有り

    Kentaro Mizuta, Satoshi Kuchiiwa, Takashi Saito, Hideaki Mayanagi, Keishiro Karita, Hiroshi Izumi

    American journal of physiology. Regulatory, integrative and comparative physiology 282 (2) R492-500-R500 2002年2月

    ISSN:0363-6119

  66. Parasympathetic reflex vasodilatation in rat submandibular gland 査読有り

    K Mizuta, K Karita, H Izumi

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY 279 (2) R677-R683 2000年8月

    ISSN:0363-6119

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 76

  1. 人工知能を応用した術後悪心嘔吐のリスク因子の同定

    星島 宏, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 50 (抄録号) 126-126 2022年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  2. SAPHO症候群患者に対する全身麻酔経験

    武田 桜, 星島 宏, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 50 (抄録号) 186-186 2022年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  3. 夜間喘息の病態におけるメラトニン受容体の役割

    佐々木 晴香, 水田 健太郎

    東北大学歯学雑誌 39/40/41 (2/1-2/1) 48-48 2022年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  4. 東北大学病院口腔内科・リエゾンセンターにおける初診患者の動向

    庄司 憲明, 千葉 雅俊, 永井 宏和, 佐藤 しづ子, 菅原 由美子, 小川 徹, 重光 竜二, 岩間 亮介, 鈴木 飛佳理, 工藤 葉子, 安田 真, 水田 健太郎, 田中 恭恵, 山口 哲史, 八幡 祥生, 五十嵐 薫

    東北大学歯学雑誌 39/40/41 (2/1-2/1) 52-53 2022年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  5. 気管平滑筋におけるメラトニン受容体MT2の発現と細胞内シグナリング機構(Expression and coupling of melatonin MT2 receptor to cyclic AMP and calcium signaling pathways in human airway smooth muscle)

    佐々木 晴香, 水田 健太郎

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2021 172-172 2021年10月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  6. 小児鎮静の適応とリスク 小児歯科治療の鎮静(小児鎮静の適応とリスク)

    星島 宏, 水田 健太郎

    日本小児麻酔学会大会プログラム 26回 7-7 2021年10月

    出版者・発行元: (一社)日本小児麻酔学会

  7. メラトニンMT2受容体を介した気管平滑筋収縮機構

    佐々木 晴香, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 49 (抄録号) 108-108 2021年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  8. 若年発症成人型糖尿病(MODY3)患者の顎矯正手術に対する全身麻酔管理経験

    工藤 葉子, 星島 宏, 石川 実花, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 49 (抄録号) 137-137 2021年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  9. 生体情報モニタリングとCrew Resource Management

    水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 48 (抄録号) 103-103 2020年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  10. ヒスチジン脱炭酸酵素レポーターマウスを用いた新規ヒスタミン産生細胞の同定

    田中 志典, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 48 (抄録号) 119-119 2020年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  11. 挿管困難患者におけるMcGrathビデオ喉頭鏡とMacintosh型喉頭鏡の気管挿管時の比較 meta-analysis

    星島 宏, 竹内 梨紗, 菊地 公治, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 48 (抄録号) 124-124 2020年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  12. 歯科麻酔学臨床実習における双方向性オンライン教育プログラムの導入

    工藤 葉子, 田中 志典, 星島 宏, 佐々木 詩織, 佐々木 晴香, 関口 香, 柴田 菫, 真藤 裕基, 高山 紘子, 安田 真, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 48 (抄録号) 142-142 2020年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  13. Noonan症候群患者の上下顎骨骨切り術に対する全身麻酔経験

    佐々木 晴香, 高山 紘子, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 48 (抄録号) 155-155 2020年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  14. Kleine-Levin症候群の全身麻酔経験

    藤田 雅俊, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 48 (抄録号) 160-160 2020年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  15. 気管支喘息の受容体機構

    水田 健太郎

    東北大学歯学雑誌 37/38/39 (2/1-2/1) 53-53 2020年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  16. 古典型Ehlers-Danlos syndrome患者の全身麻酔経験

    真藤 裕基, 的場 あつ子, 柴田 菫, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 47 (抄録号) 216-216 2019年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  17. 未来の歯科麻酔学研究 AIによる自動鎮静システムの開発

    岡田 明子, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 47 (抄録号) 136-136 2019年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  18. 歯科麻酔科医と歯科治療 若手歯科麻酔科医は麻酔科学の研鑽に注力すべきである

    水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 47 (抄録号) 143-143 2019年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  19. 短鎖脂肪酸によるヒト気管平滑筋収縮作用の細胞内シグナリング機構

    佐々木 晴香, 的場 あつ子, 水田 文子, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 47 (抄録号) 176-176 2019年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  20. 腎細胞癌の口蓋転移腫瘍切除術に対する全身麻酔経験

    佐々木 晴香, 的場 あつ子, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 47 (抄録号) 215-215 2019年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  21. 顎変形症治療におけるトラブルシューティング 顎変形症治療のトラブルシューティング 歯科麻酔科医の立場から

    水田 健太郎

    日本顎変形症学会雑誌 29 (2) 112-112 2019年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本顎変形症学会

    ISSN: 0916-7048

  22. 短鎖脂肪酸受容体FFAR3を介したヒト気管平滑筋張力制御機構

    的場 あつ子, 水田 文子, 正木 英二, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 45 (4) 530-530 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  23. 歯科治療前の検査を契機に全身疾患が診断された症例について

    伊藤 あゆみ, 長沼 由泰, 松坂 久美, 高橋 温, 城戸 幹太, 水田 健太郎, 猪狩 和子, 佐々木 啓一

    障害者歯科 38 (3) 408-408 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本障害者歯科学会

    ISSN: 0913-1663

    eISSN: 2188-9708

  24. 歯科麻酔学研究の未来と希望 歯科麻酔科学研究の課題と解決策 Wells、Mortonを越えて

    水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 45 (4) 520-520 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  25. 気管支痙攣と麻酔 受容体と細胞内シグナリングを中心に 査読有り

    水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 44 (4) 467-468 2016年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  26. 気管平滑筋における短鎖脂肪酸受容体FFAR3の発現と細胞内シグナリング機構

    水田 健太郎, 的場 あつ子, 松山 奈央, 水田 文子, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 44 (4) 506-506 2016年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  27. オメガ3脂肪酸受容体FFAR4は気管の収縮・弛緩に関与するか?

    堀 綾子, 的場 あつ子, 正木 英二, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 43 (4) 522-522 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  28. 長鎖遊離脂肪酸受容体FFAR4による気道リモデリング促進作用の細胞内機序

    的場 あつ子, 山本 奈央, 堀 綾子, 正木 英二, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 43 (4) 523-523 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  29. 慎重な対策が必要であった軟骨無形成患者の顎矯正手術に対する気道管理

    松井 有恒, 水田 健太郎, 堀 綾子, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 43 (4) 602-602 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  30. 長鎖遊離脂肪酸受容体FFAR1を介した気管平滑筋細胞増殖作用とその細胞内機序

    水田 健太郎

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2015 512-512 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  31. 遊離脂肪酸受容体FFAR1を介した気道リモデリングの細胞内シグナル伝達機構

    的場 あつ子, 滝口 晃嗣, 正木 英二, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 42 (4) 467-467 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  32. 脊髄性筋萎縮症III型患者の全身麻酔経験

    山本 奈央, 水田 健太郎, 星島 宏, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 42 (4) 521-521 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  33. 当治療部における全身麻酔下歯科治療症例の背景調査

    伊藤 あゆみ, 高橋 温, 神藤 佑亮, 水田 健太郎, 城戸 幹太, 橋本 恵, 石田 直子, 長沼 由泰, 猪狩 和子, 佐々木 啓一

    障害者歯科 35 (3) 501-501 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)日本障害者歯科学会

    ISSN: 0913-1663

    eISSN: 2188-9708

  34. チューブガイド付きビデオ硬性挿管用喉頭鏡が有用であった挿管困難の既往を持つラッセル・シルバー症候群の全身麻酔経験

    星島 宏, 水田 健太郎, 高橋 温

    障害者歯科 35 (3) 511-511 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)日本障害者歯科学会

    ISSN: 0913-1663

    eISSN: 2188-9708

  35. 気管平滑筋における遊離脂肪酸受容体FFAR1の発現と気管収縮促進作用

    水田 健太郎

    日本呼吸器学会誌 3 (増刊) 264-264 2014年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN: 2186-5876

    eISSN: 2186-5884

  36. 東北大学病院における全身麻酔下歯科治療チームの設立 査読有り

    水田 健太郎, 安田 真, 笹崎 弘己, 小川 徹, 冨士 岳志, 橋元 亘, 高橋 温, 山田 亜矢, 正木 英二, 五十嵐 薫

    みちのく歯学会雑誌 44 (1-2) 36-37 2013年12月

    出版者・発行元: 東北地区歯科医学会

    ISSN: 0385-0099

  37. 遊離脂肪酸受容体FFAR1を介した気管平滑筋収縮促進作用

    水田 健太郎, 水田 文子, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 41 (4) 536-536 2013年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  38. 遊離脂肪酸は気管平滑筋上の遊離脂肪酸受容体FFAR1を介して気管収縮を促進させる

    水田 健太郎, 工藤 忠明

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2013 121-121 2013年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  39. 気管平滑筋における遊離脂肪酸受容体FFAR1の発現と気道リモデリング促進作用

    水田 健太郎, 後藤 阿裕美, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 40 (4) 532-532 2012年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  40. 気管上皮におけるドーパミンD1受容体の発現とMUC5AC遺伝子発現促進作用

    後藤 阿裕美, 正木 英二, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 40 (4) 532-532 2012年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  41. 当院における「全身麻酔下歯科治療チーム」の取り組み

    渡辺 泰輔, 水田 健太郎, 安田 真, 的場 あつ子, 城戸 幹太, 川上 壮, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 40 (4) 539-539 2012年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  42. 気管平滑筋におけるドーパミンD1受容体の発現と気管平滑筋弛緩作用

    水田 健太郎, 水田 文子, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 39 (4) 488-488 2011年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  43. 術後出血に対する再手術時の気管挿管に難渋した舌腫瘍患者の麻酔経験

    安田 真, 後藤 阿裕美, 水田 健太郎, 的場 あつ子, 川上 壮, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 39 (4) 531-531 2011年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

  44. GABAB受容体を介した気管平滑筋収縮作用の細胞内シグナリング機構

    水田 健太郎, 後藤 阿裕美, 正木 英二

    Journal of Oral Biosciences 53 (Suppl.) 122-122 2011年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  45. ドーパミン受容体による気管支喘息抑制機構

    水田 健太郎

    上原記念生命科学財団研究報告集 24 1-5 2010年12月

    出版者・発行元: (公財)上原記念生命科学財団

    eISSN: 2433-3441

  46. 気管平滑筋におけるdopamine D2受容体の発現とアデニル酸シクラーゼ活性の調節

    水田 健太郎, 水田 文子, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 38 (4) 462-462 2010年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  47. 多剤に対するアナフィラキシーを頻回に起こした1症例

    青井 あつ子, 水田 健太郎, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 38 (4) 492-492 2010年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  48. 口腔領域に生じる体性-副交感神経反射の反射中枢におけるGABA受容体の関与

    川上 壮, 正木 英二, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 38 (4) 535-535 2010年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  49. 意識下ファイバースコープによる気管挿管に難渋した、巨大下顎エナメル上皮腫の麻酔経験

    川上 壮, 栗原 淳, 青井 あつ子, 安田 真, 水田 健太郎, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 38 (4) 540-540 2010年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  50. 気管平滑筋におけるdopamine D1受容体の発現と気管収縮抑制機構

    水田 健太郎

    Journal of Oral Biosciences 52 (Suppl) 100-100 2010年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  51. 口腔領域における体性-副交感神経反射の反射中枢でのGABAB受容体の関与

    川上 壮, 和泉 博之, 水田 健太郎

    Journal of Oral Biosciences 52 (Suppl) 130-130 2010年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  52. 顎矯正手術直後の止血に難渋した骨形成不全症患者の全身麻酔管理

    青井 あつ子, 水田 健太郎, 安藤 瞳, 猪狩 俊郎, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 37 (4) 496-496 2009年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  53. 気管平滑筋のGABAB受容体はIP3合成を促進する

    水田 健太郎, 水田 文子, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 37 (4) 510-510 2009年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  54. 気管上皮におけるGABAB受容体の発現とその機能的役割

    水田 健太郎, 水田 文子, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 37 (4) 510-510 2009年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  55. 当治療部における全身麻酔下歯科治療状況の推移

    高橋 温, 後藤 申江, 安藤 瞳, 伊藤 あゆみ, 齊藤 峻, 水田 健太郎, 城戸 幹太, 猪狩 俊郎, 正木 英二, 猪狩 和子, 佐々木 啓一

    障害者歯科 30 (3) 483-483 2009年9月

    出版者・発行元: (一社)日本障害者歯科学会

    ISSN: 0913-1663

    eISSN: 2188-9708

  56. 気管平滑筋におけるDopamine D2受容体の発現と気管収縮抑制機構

    水田 健太郎

    Journal of Oral Biosciences 51 (Suppl.) 79-79 2009年8月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  57. 気管平滑筋におけるDopamine D2受容体の発現と気管収縮抑制機構

    水田 健太郎

    Journal of Oral Biosciences 51 (Suppl.) 106-106 2009年8月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  58. 口腔領域における体性-副交感神経反射の反射中枢におけるGABAA受容体の役割

    川上 壮, 和泉 博之, 水田 健太郎

    Journal of Oral Biosciences 51 (Suppl.) 107-107 2009年8月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  59. 気管平滑筋におけるGABAA受容体の発現とその気管収縮抑制作用

    水田 健太郎

    Journal of Oral Biosciences 50 (Suppl.) 143-143 2008年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  60. プロポフォールによる横紋筋融解症が疑われたDown症候群患者の一例

    城戸 幹太, 青井 あつ子, 安田 真, 水田 健太郎, 猪狩 俊郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 36 (4) 470-470 2008年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  61. 気管平滑筋におけるGABAA受容体の存在と機能的役割

    水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 36 (4) 509-509 2008年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  62. 気管平滑筋におけるneurokinin受容体の発現とその細胞内シグナリング機構

    水田 健太郎, 水田 文子

    日本歯科麻酔学会雑誌 36 (4) 509-509 2008年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  63. 着衣や腕まくりがオシロメトリック式血圧計の測定値に与える影響

    猪狩 俊郎, 水田 文子, 安田 真, 水田 健太郎, 城戸 幹太, 佐藤 実, 高橋 雅彦

    日本歯科麻酔学会雑誌 33 (4) 585-585 2005年9月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  64. ネコにおける三叉神経-副交感神経反射性血管拡張反応の中枢機序

    水田 健太郎

    Journal of Oral Biosciences 46 (5) 374-374 2004年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  65. アルツハイマー型痴呆を有し齲蝕の多発を引き起こした1症例

    高橋 温, 水田 健太郎, 穂積 由里子, 小久江 由佳子, 齊藤 峻, 真柳 秀昭

    障害者歯科 24 (3) 354-354 2003年9月

    出版者・発行元: (一社)日本障害者歯科学会

    ISSN: 0913-1663

    eISSN: 2188-9708

  66. 顎矯正手術中の循環管理に苦慮した1例

    水田 健太郎, 佐藤 実, 下田 元, 城戸 幹太, 安田 真, 那須 文子, 山口 晃司, 今野 俊宏, 猪狩 俊郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 31 (4) 436-436 2003年8月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  67. 全身麻酔後に喉頭肉芽腫が認められた1例

    那須 文子, 佐藤 実, 山口 晃司, 今野 俊宏, 水田 健太郎, 安田 真, 城戸 幹太, 下田 元, 猪狩 俊郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 31 (4) 442-442 2003年8月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科麻酔学会

    ISSN: 0386-5835

    eISSN: 2433-4480

  68. 三叉神経刺激時の体性-交感神経反射と体性-副交感神経反射について

    和泉 博之, 水田 健太郎

    歯科基礎医学会雑誌 44 (5) 410-410 2002年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  69. 口唇及び口蓋における体性-副交感神経反射性血管拡張反応の中枢機序の相違

    水田 健太郎, 和泉 博之, 齊藤 峻, 真柳 秀昭

    歯科基礎医学会雑誌 44 (5) 487-487 2002年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  70. Familial cleidocranial dysplasiaの1家系

    水田 健太郎, 猪狩 和子, 穂積 由里子, 真柳 秀昭, 古内 壽, 飯久保 正弘

    小児歯科学雑誌 40 (2) 379-379 2002年4月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN: 0583-1199

    eISSN: 2186-5078

  71. 三叉神経-副交感神経反射の中枢機序について

    和泉 博之, 水田 健太郎, 小枝 総子, 安田 真, 桜井 康全, 刈田 啓史郎

    日本生理学雑誌 64 (4) 68-68 2002年4月

    出版者・発行元: (一社)日本生理学会

    ISSN: 0031-9341

  72. Angelman syndrome患児5症例の歯科的所見

    水田 健太郎, 齊藤 峻, 猪狩 和子, 穂積 由里子, 高橋 温, 真柳 秀昭

    障害者歯科 22 (4) 362-362 2001年11月

    出版者・発行元: (一社)日本障害者歯科学会

    ISSN: 0913-1663

    eISSN: 2188-9708

  73. ネコにおける体性-副交感神経反射性血管拡張反応の中枢機序について

    水田 健太郎, 和泉 博之, 齊藤 峻, 真柳 秀昭, 刈田 啓史郎

    歯科基礎医学会雑誌 43 (5) 560-560 2001年8月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  74. 口唇血管を支配する交感神経血管収縮の役割について

    和泉 博之, 水田 健太郎, 小枝 聡子, 刈田 啓史郎

    日本生理学雑誌 63 (4) 116-116 2001年4月

    出版者・発行元: (一社)日本生理学会

    ISSN: 0031-9341

  75. ラットにおける体性-副交感神経反射の存在について

    水田 健太郎, 和泉 博之, 刈田 啓史郎

    日本生理学雑誌 62 (1) 49-49 2000年1月

    出版者・発行元: (一社)日本生理学会

    ISSN: 0031-9341

  76. ラットにおける体性-副交感神経反射の存在について

    水田 健太郎, 和泉 博之, 刈田 啓史郎, 斉藤 峻, 真柳 秀昭

    歯科基礎医学会雑誌 41 (5) 499-499 1999年8月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 66

  1. 短鎖脂肪酸によるヒト気管平滑筋収縮作用の細胞内シグナリング機構

    佐々木 晴香, 的場 あつ子, 水田 文子, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 2019年9月

  2. 歯科治療前の検査を契機に全身疾患が診断された症例について

    伊藤 あゆみ, 長沼 由泰, 松坂 久美, 高橋 温, 城戸 幹太, 水田 健太郎, 猪狩 和子, 佐々木 啓一

    障害者歯科 2017年9月

  3. 短鎖脂肪酸受容体FFAR3を介したヒト気管平滑筋張力制御機構

    的場 あつ子, 水田 文子, 正木 英二, 水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 2017年9月

  4. 気管平滑筋における短鎖脂肪酸受容体FFAR3の発現と細胞内シグナリング機構

    水田 健太郎, 的場 あつ子, 松山 奈央, 水田 文子, 正木 英二

    日本歯科麻酔学会雑誌 2016年9月

  5. 気管支痙攣と麻酔 受容体と細胞内シグナリングを中心に

    水田 健太郎

    日本歯科麻酔学会雑誌 2016年9月

  6. 東北大学病院における全身麻酔下歯科治療チームの設立

    水田 健太郎, 安田 真, 笹崎 弘己, 小川 徹, 冨士 岳志, 橋元 亘, 高橋 温, 山田 亜矢, 正木 英二, 五十嵐 薫

    第66回東北地区歯科医学会 2013年10月19日

  7. The free fatty acid receptor 1 is expressed and potentiates contraction in airway smooth muscle 国際会議

    Mizuta K, Zhang Y, Xu D, Mizuta F, Masaki E, Emala CW

    American Society of Anesthesiologists Annual Meeting 2013 2013年10月12日

  8. 遊離脂肪酸受容体FFAR1を介した気管平滑筋収縮促進機構

    水田健太郎, 水田文子, 正木英二

    第41回日本歯科麻酔学会学術集会 2013年10月3日

  9. 遊離脂肪酸は気管平滑筋上の遊離脂肪酸受容体FFAR1を介して気管収縮を促進させる

    水田健太郎, 工藤忠明

    第55回歯科基礎医学会 2013年9月20日

  10. 東北大学病院における全身麻酔下歯科治療チームの設立と運営

    水田 健太郎, 安田 真, 渡辺 泰輔, 笹崎 弘己, 小川 徹, 冨士 岳志, 橋元 亘, 高橋 温, 山田 亜矢, 城戸 幹太, 的場 あつ子, 星島 宏, 小野 瞳, 山本 奈央, 五十嵐 薫, 正木 英二

    第28回東日本歯科麻酔学会 2013年6月22日

  11. 気管平滑筋における遊離脂肪酸受容体FFAR1の発現とその役割

    水田健太郎, 水田文子, 堀之内節, 佐藤港, 正木英二, Charles W. Emala

    第60回日本麻酔科学会学術集会 2013年5月23日

  12. The Dopamine D1 Receptor is Expressed and Stimulates Cyclic AMP Production in Airway Epithelium

    Goto A, Mizuta K, Danielsson J, Mizuta F, Masaki E, Emala CW

    American Society of Anesthesiologists Annual Meeting 2012 2012年10月13日

  13. 気管上皮におけるドーパミンD1受容体の発現とCREB活性化作用の検討

    後藤 阿裕美, 正木 英二, 水田 健太郎

    第40回日本歯科麻酔学会学術集会 2012年10月4日

  14. 気管平滑筋における遊離脂肪酸受容体FFAR1の発現と気道リモデリング促進作用

    水田健太郎, 後藤阿裕美, 正木英二

    第40回日本歯科麻酔学会学術集会 2012年10月4日

  15. 全身麻酔下に歯科治療を行った重症筋無力症患者の1例

    渡辺泰輔, 城戸幹太, 水田健太郎, 正木英二

    第27回東日本歯科麻酔学会 2012年7月28日

  16. Dopamine D1 receptor-mediated airway smooth muscle relaxation is mediated via a cyclic AMP pathway 国際会議

    Kentaro Mizuta, Yi Zhang, Dingbang Xu, Fumiko Mizuta, Eiji Masaki, Charles W. Emala

    Euroanaesthesia 2012 2012年6月9日

  17. 気管上皮におけるドーパミンD1受容体の発現とCFTR活性化作用

    後藤阿裕美, Charles W. Emala, 正木英二, 水田健太郎

    第59回日本麻酔科学会学術集会 2012年6月7日

  18. 気管平滑筋におけるドーパミンD1受容体の発現と気管平滑筋弛緩作用

    水田健太郎, 水田文子, 正木英二

    第39回 日本歯科麻酔学会学術集会 2011年10月8日

  19. 術後出血に対する再手術時の気管挿管に難渋した舌腫瘍患者の麻酔経験

    安田真, 後藤阿裕美, 水田健太郎, 的場あつ子, 川上壮, 正木英二

    第39回日本歯科麻酔学会 2011年10月8日

  20. GABAB受容体を介した気管平滑筋収縮作用の細胞内シグナリング機構

    水田健太郎, 後藤阿裕美, 正木英二

    第53回 歯科基礎医学会 2011年10月1日

  21. GABAA受容体を介した気管支痙攣抑制機構の解明

    水田健太郎, 正木英二

    第26回東日本歯科麻酔学会 2011年6月4日

  22. 気管平滑筋におけるDopamine D1受容体の発現と気管支痙攣抑制機構

    水田健太郎, 正木英二, YI ZHANG, 堀之内節, 佐藤港, CHARLES EMALA

    第58回日本麻酔科学会 2011年5月18日

  23. Functional expression of dopamine receptor in airway smooth muscle 国際会議

    Kentaro Mizuta

    東北大学-ハーバード大学-Forsyth Institute合同シンポジウム 2011年1月6日

  24. Functional expression of the dopamine D1 receptor in airway smooth muscle 国際会議

    Kentaro Mizuta, Yi Zhang, Dingbang Xu, Eiji Masaki, Charles W. Emala

    アメリカ麻酔学会年次集会 2010年10月16日

  25. 気管平滑筋におけるDopamine D2受容体の発現とアデニル酸シクラーゼ活性の調節

    水田健太郎, 水田文子, 正木英二

    第38回日本歯科麻酔学会 2010年10月8日

  26. 多剤に対するアナフィラキシーを頻回に起こした1症例

    的場あつ子, 水田健太郎, 正木英二

    第38回日本歯科麻酔学会 2010年10月8日

  27. 口腔領域に生じる体性−副交感神経反射の反射中枢におけるGABA受容体の関与

    川上壮, 正木英二, 水田健太郎

    第38回日本歯科麻酔学会 2010年10月8日

  28. 意識下ファイバースコープによる気管挿管に難渋した,巨大下顎エナメル上皮腫の麻酔経験

    川上壮, 栗原淳, 青井あつ子, 安田真, 水田健太郎, 正木英二

    第38回 日本歯科麻酔学会 2010年10月8日

  29. 気管平滑筋におけるDopamine D1受容体の発現と気管収縮抑制機構

    水田健太郎

    第52回歯科基礎医学会総会 2010年9月22日

  30. 口腔領域における体性−副交感神経反射の反射中枢でのGABAB受容体の関与

    川上壮, 和泉博之, 水田健太郎

    第52回歯科基礎医学会 2010年9月22日

  31. 多剤アレルギーの既往を有する患者の全身麻酔下歯科治療経験

    青井あつ子, 渡辺 泰輔, 水田 健太郎, 正木 英二

    第25回東日本歯科麻酔学会 2010年8月1日

  32. 気管平滑筋におけるDopamine D2受容体の発現とその機能的役割

    水田健太郎, Yi Zhang, Dingbang Xu, 正木英二, Charles W. Emala

    第57回日本麻酔科学会 2010年6月2日

  33. 当治療部における全身麻酔下歯科治療状況の推移

    高橋温, 後藤申江, 安藤瞳, 伊藤あゆみ, 水田健太郎, 城戸幹太, 猪狩俊郎, 正木英二, 猪狩和子, 佐々木啓一

    第26回日本障害者歯科学会学術大会 2009年10月30日

  34. Dopamine D2 receptor is expressed and sensitizes adenylyl cyclase activity in airway smooth muscle 国際会議

    Kentaro Mizuta, Dingbang Xu, Yi Zhang, Charles W. Emala

    American Society of Anesthesiologists 2009 Annual meeting 2009年10月17日

  35. 気管平滑筋のGABAB受容体はIP3合成を促進する

    水田 健太郎, 水田 文子, 正木 英二

    第37回日本歯科麻酔学会学術集会 2009年10月8日

  36. 気管上皮におけるGABAB受容体の発現とその機能的役割

    水田 健太郎, 水田 文子, 正木 英二

    第37回日本歯科麻酔学会学術集会 2009年10月8日

  37. 額矯正手術直後の止血に難渋した骨形成不全症患者の全身麻酔管理

    青井あつ子, 水田健太郎, 安藤瞳, 猪狩俊郎, 正木英二

    第37回日本歯科麻酔学会学術集会 2009年10月8日

  38. GABA(A)受容体を介した気管平滑筋収縮抑制機構における細胞内Caシグナリング

    水田健太郎, Charles W. Emala, 正木英二

    日本麻酔科学会東北地方会 2009年9月12日

  39. 気管平滑筋におけるDopamine D2受容体の発現と気管収縮抑制機構

    水田健太郎

    第51回歯科基礎医学会 2009年9月9日

  40. 口腔領域における体性-副交感神経反射性血管拡張反応の反射中枢におけるGABA(A)受容体の役割

    川上壮, 和泉博之, 水田健太郎

    第51回歯科基礎医学会 2009年9月9日

  41. 気管平滑筋のGABA(B)受容体はIP3合成を促進する

    水田健太郎, 水田文子, 杉山陽子, Charles W. Emala

    第56回日本麻酔科学会 2009年8月16日

  42. 全身麻酔管理後に代理ミュンヒハウゼン症候群が疑われた一例

    水田健太郎, 猪狩俊郎, 正木英二

    第24回日本歯科麻酔学会東北地方会 2009年8月1日

  43. 重度肝機能障害を伴った患者に対して行った静脈内鎮静法

    栗原淳, 水田健太郎, 立花陽子, 猪狩俊郎, 川上壮, 青井あつ子, 城戸幹太, 正木英二

    第24回日本歯科麻酔学会東北地方会 2009年8月1日

  44. 術中換気不全に陥った無気肺の一症例

    川上壮, 正木英二, 立花陽子, 栗原淳, 青井あつ子, 安田真, 水田健太郎, 城戸幹太, 猪狩俊郎

    第24回日本歯科麻酔学会東北地方会 2009年8月1日

  45. 気管平滑筋におけるGABAA受容体の存在と機能的役割

    水田健太郎

    第36回日本歯科麻酔学会総会 2008年10月8日

  46. 気管平滑筋におけるneurokinin受容体の発現とその細胞内シグナリング機構

    水田健太郎, 水田文子

    第36回日本歯科麻酔学会総会 2008年10月8日

  47. プロポフォールによる横紋筋融解症が疑われたDown症候群患者の一例

    城戸 幹太, 青井あつ子, 安田真, 水田健太郎, 猪狩俊郎

    第36回日本歯科麻酔学会総会 2008年10月8日

  48. 気管平滑筋におけるGABA(A)受容体の発現とその気管収縮抑制作用

    水田健太郎

    第50回歯科基礎医学会総会 2008年9月23日

  49. プロポフォールにより誘発された神経調節性失神の1例

    水田健太郎, 青井あつ子, 栗原淳, 猪狩俊郎

    日本歯科麻酔学会東北地方会 2008年6月28日

  50. 気管平滑筋におけるGABAA受容体の存在とその機能的役割

    水田健太郎, 高橋雅彦, Dingbang Xu, Yi Zhang, Charles W Emala

    日本麻酔科学会 2008年6月12日

  51. GABA A Receptors Inhibit Increases in Intracellular Calcium in Human Airway Smooth Muscle Cells 国際会議

    Kentaro Mizuta, Jay Yang, Yi Zhang, Charles W. Emala

    American Society of Anesthesiologists 2007 Annual Meeting 2007年10月13日

  52. GABA B Receptors Potentiate Inositol Phosphate Synthesis in Airway Smooth Muscle 国際会議

    Kentaro Mizuta, Fumiko Mizuta, Charles W. Emala

    American Society of Anesthesiologists 2007 Annual meeting 2007年10月13日

  53. Coupling of Tachykinin Receptors to Kinase and Calcium Pathways in Human Airway Smooth Muscle Cells 国際会議

    Kentaro Mizuta, Fumiko Mizuta, Jay Yang, Charles W. Emala

    American Society of Anesthesiologists 2007 Annual meeting 2007年10月13日

  54. Functional Expression of GABA B Receptors in Airway Epithelium 国際会議

    Kentaro Mizuta, Yoko Osawa, Fumiko Mizuta, Charles W. Emala

    American Society of Anesthesiologists 2007 Annual meeting 2007年10月13日

  55. Functional Expression of GABAB Receptors in Airway Smooth Muscle 国際会議

    Yoko Osawa, Dingbang Xu, Kentaro Mizuta, Charles W. Emala

    American Society of Anesthesiologists 2006 Annual meeting 2006年10月14日

  56. GABA A Receptors Are Expressed and Facilitate Relaxation in Airway Smooth Muscle 国際会議

    Kentaro Mizuta, Yoko Osawa, Dingbang Xu, Yi Zhang, Charles W. Emala

    American Society of Anesthesiologists 2006 Annual meeting 2006年10月14日

  57. 抜管直後に著しい後出血をきたした顎矯正手術の1症例

    水田 健太郎, 佐藤 実, 猪狩 俊郎, 下田 元, 城戸 幹太, 水田 文子, 安田 真, 高橋 雅彦

    第20回日本歯科麻酔学会東北地方会 2005年7月27日

  58. Bulbar Pathway for Contralateral Lingual Nerve-evoked Reflex Vasodilatation in Palate 国際会議

    Mizuta K, Izumi H

    83rd General Session & Exhibition of the IADR 2005年3月9日

  59. ネコにおける三叉神経-副交感神経反射性血管拡張反応の中枢機序

    水田健太郎

    第46回歯科基礎医学会総会 2004年9月23日

  60. Bickerstaff型脳幹脳炎患者の全身麻酔経験

    水田 健太郎, 佐藤 実, 下田 元, 城戸 幹太, 安田 真, 増田 愛, 水田 文子, 猪狩 俊郎, 高橋 雅彦

    第19回日本歯科麻酔学会東北地方会 2004年7月27日

  61. 顎矯正手術中の循環管理に苦慮した1例

    水田 健太郎, 佐藤 実, 下田 元, 城戸 幹太, 安田 真, 那須 文子, 山口 晃史, 今野 俊宏, 猪狩 俊郎

    日本歯科麻酔学会総会 2003年10月20日

  62. 口唇及び口蓋における体性-副交感神経反射性血管拡張反応の中枢機序の相違

    水田 健太郎, 和泉 博之, 齊藤 峻, 真柳 秀昭

    第44回歯科基礎医学会総会 2002年10月27日

  63. Familial cleidocranial dysplasia の1家系

    水田 健太郎, 猪狩 和子, 穂積 由里子, 真柳 秀昭, 古内 壽, 飯久保 正弘

    第40回日本小児歯科学会総会 2002年5月31日

  64. Angelman syndrome患児5症例の歯科学的所見

    水田 健太郎, 齊藤 峻, 猪狩 和子, 穂積 由里子, 高橋 温, 真柳 秀昭

    第19回日本障害者歯科学会総会 2001年12月10日

  65. ネコにおける体性-副交感神経反射性血管拡張反応の中枢機序について

    水田 健太郎, 和泉 博之, 斉藤 峻, 真柳 秀昭, 刈田 啓史郎

    第43回歯科基礎医学会総会 2001年9月27日

  66. ラットにおける体性-副交感神経反射の存在について

    水田 健太郎, 和泉 博之, 刈田 啓史郎, 斉藤 峻, 真柳 秀昭

    第41回歯科基礎医学会総会 1999年9月27日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 24

  1. 老化による神経障害性疼痛増悪機構の解明とミトコンドリア標的治療

    水田 健太郎, 小山内 実, 阿部 高明, 篠田 雅路, 佐々木 晴香

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. 三叉神経節の細胞ネットワーク可塑的変化を基盤とする口腔癌性疼痛の新規分子機序

    篠田 雅路, 水田 健太郎, 藤内 祝, 光藤 健司, 野間 昇, 中井 淳一, 林 良憲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nihon University

    2023年4月1日 ~ 2028年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、横浜市立大学附属病院口腔外科にて、口腔癌と診断され、口腔癌に対して前治療歴がなく、手術療法、放射線療法または化学療法を受けていない患者を対象とした。同患者の口腔癌性疼痛の程度をVisual analogue scaleおよびvon Frey testで経日的に測定した。研究分担者(光藤)口腔癌切除時に癌実質組織と余剰正常粘膜を5ミリの紡錘形で採取した。コントロールとして口腔良性腫瘍摘出時、埋伏智歯抜歯時、顎骨嚢胞摘出・開窓時に余剰口腔粘膜を5ミリの紡錘形で採取した。すでに横浜市立大学附属病院倫理審査委員会で本研究は承認されている。現在、数名の口腔癌性疼痛の程度の評価および検体採取が完了しており、検体は研究代表者(篠田)が日本大学歯学部生理学講座にて厳重に保管している。解析に必要な検体数が集まり次第、プロテオーム解析を行う予定である。 ヒト口腔扁平上皮癌細胞 (HSC-2, JCRB細胞バンク) をBALB/c nude 雌性マウスに接種し、口腔癌モデルマウスを作製した。癌細胞接種後、顔面部スクラッチングやグルーミング行動を指標とした自発痛評価,von Frey testによる口腔内機械痛覚評価を経日的に行った。癌細胞接種後に明らかな自発痛と考えられる行動は確認できなかったが、癌細胞接種後3日目より癌細胞接種部に機械アロディニアが生じた。さらに、癌細胞接種部の機械アロディニアは、Legumain阻害薬の癌細胞接種部投与により減弱した。したがって、癌細胞接種部の機械アロディニアにはLegumainが関与することが示唆された。

  3. 三叉神経節の細胞ネットワーク可塑的変化を基盤とする口腔癌性疼痛の新規分子機序

    篠田 雅路, 水田 健太郎, 藤内 祝, 光藤 健司, 野間 昇, 中井 淳一, 林 良憲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nihon University

    2023年4月1日 ~ 2028年3月31日

  4. 舌下免疫療法における腸内細菌叢の役割の解明

    田中 志典, 水田 健太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  5. 心理社会的ストレスによる慢性疼痛増悪メカニズムの解明

    水田健太郎、小山内実、篠田雅路、山内正憲、佐々木晴香

    2024年7月 ~ 2027年3月

  6. 定量的活動依存性マンガン造影MRIによる三叉神経障害性疼痛の慢性化機構の解明

    安田 真, 水田 健太郎, 田中 志典

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  7. 人工知能を応用した自動麻酔制御システムの構築

    星島 宏, 宮崎 智, 大町 真一郎, 水田 健太郎

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  8. マルチスケール脳機能イメージングによる神経障害性疼痛の情動変容機序の解明

    水田 健太郎, 小山内 実, 篠田 雅路, 中井 淳一, 佐々木 啓一

    2021年4月 ~ 2025年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    神経障害性疼痛は、末梢神経の炎症や傷害を契機として侵害情報伝達経路が持続的な可塑的変化を起こすことで生じる難治性疼痛である。一旦、中枢神経系に可塑的変化が生じると、鎮痛薬や神経ブロック療法が奏功し難くなり難治化するだけでなく、情動を司る中枢領域にも可塑的変化をきたし、抑うつや不安亢進といった情動変容が生じると考えられる。しかし、神経障害性疼痛に随伴する情動変容に上位中枢のどの脳領域が関与するのか、またどのような機序で情動変容が生じるかは不明であり、治療法を開発する上での壁になっている。本研究は、マルチスケール脳機能イメージングで上位中枢の神経活動を可視化し、神経障害性疼痛に随伴する情動変容の機序を解明するものである。 本年度は、篠田雅路教授が確立した低侵襲に眼窩下神経結紮モデルを作成する方法を東北大学でも安定して作成できる体制を確立した。次いで、神経障害性疼痛の難治化に関与する上位中枢の神経活動を可視化するため、ラットの全脳レベルでの脳神経活動の履歴をMRIで捉える手法である定量的活動依存性マンガン造影MRI(qAIM-MRI)の撮像条件設定を行った。動物用MRIは実験計画立案当初は東北大学医学系研究科共通機器室の小動物用MRIを使用予定であったが、動物実験施設の改修工事により使用不可となったため、川島隆太教授(東北大学加齢医学研究所)の協力を得て、小動物用7T-MRI装置を使用することとし、新たにラット脳の撮影条件設定を行った。ラットを眼窩下神経結紮手術前1週、手術後1週、及び手術後3週にMRIを撮像するプロトコルを組み、それぞれの撮像日の24時間もしくは48時間前に塩化マンガンを腹腔内投与し、撮像した画像を比較検討した。その結果、当該モデルラットにおいて、MRI撮像48時間前に塩化マンガンを腹腔内投与するプロトコールが最も適していることが明らかになった。

  9. ロボット鎮静システムの開発

    水田 健太郎, 大町 真一郎, 宮崎 智, 飯島 毅彦, 星島 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2021年7月9日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、医療現場における鎮静麻酔の利用件数は増加の一途を辿っており、歯科治療、消化管内視鏡検査、MRI検査などの際に利用されている。しかし、 麻酔科医のマンパワーは世界的に不足しており、鎮静麻酔の大多数が麻酔管理に不慣れな非麻酔科医により実施されている。本研究では、麻酔科医が経験則で行っている鎮静の麻酔深度の調節を、分析力と予測力を兼ね備えた人工知能に置き換え、患者の特性、鎮静中の呼吸状態、患者の鎮静深度に合わせて鎮静薬の投与速度を自動制御するロボット鎮静システムを開発するものである。特に、上気道閉塞をはじめとする鎮静中の有害事象の発生を事前に予測・予防しながら個々の患者の身体的特性(身長、体重、年齢、性別、基礎疾患、常用薬、飲酒歴など)に応じて鎮静薬(プロポフォール、ミダゾラム)の投与量・時期を自動制御することを目標に掲げ、本年度は以下の研究を中心に行った。 鎮静麻酔データの新規収集:東北大学病院において静脈内鎮静法(静脈麻酔)を受ける患者を対象に、鎮静麻酔管理中に収集された生体情報モニタのデータ(血圧、心拍数、脈拍数、SpO2、呼吸数、EtCO2、BIS値、軽胸壁インピーダンス)を数値データとして抽出した。 データの機械学習:鎮静麻酔データを教師データとともに人工知能に機械学習させ、鎮静薬投与の自動制御アルゴリズムの構築を開始した。具体的には、数十秒後に起こるバイタルサイン変動を予測する手法の開発を進めた。

  10. 口腔樹状細胞を標的とした舌下免疫療法の効果増強法の開発

    田中 志典, 水田 健太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    舌下免疫療法は抗原(アレルゲン)を舌下粘膜から吸収させ、体質の改善を図る根本的なアレルギー治療法である。花粉症などアレルギー性鼻炎の治療法として普及しているが、現行のプロトコールでは数年に渡り毎日の舌下投与が必要である。本研究では、マウスモデルを用いて、舌下免疫療法の効果を増強させて治療期間の短縮を図る手法の開発を目指す。具体的には、口腔樹状細胞による制御性 T 細胞誘導を強化する免疫賦活剤として活性型ビタミン D3 やレチノイン酸などを検討する。 予備的検討で、週 2 回の舌下免疫療法で既に確立された皮膚の遅延型過敏症に対して治療効果を得るには、8 週間以上を要することが分かった。舌下液に活性型ビタミン D3 を添加することにより、治療期間を 3 週間に短縮することができた。現在、アレルギー性鼻炎や食物アレルギーに対して有効な免疫賦活剤の検討を進めている。 本研究では、口腔樹状細胞を標的とした免疫賦活剤を使用することで、舌下免疫療法による制御性 T 細胞誘導を促進するだけでなく、その体内動態を変化させ、制御性 T 細胞を炎症部位に効率的に移行させられるようになるとの仮説を立てている。この仮説を検証するための予備的検討として、舌下免疫療法後、どの組織にアレルギー抑制可能な制御性 T 細胞が局在するかを制御性 T 細胞の移入実験により検討した。その結果、レシピエントマウスにおいて皮膚の遅延型過敏症を抑制可能な制御性 T 細胞は、舌下免疫療法を施されたドナーマウスにおいて、主に顎下リンパ節や腸管膜リンパ節に分布していることが示された。今後、免疫賦活剤が舌下免疫療法後の制御性 T 細胞分布に与える影響について検討する。

  11. 歯周病による慢性閉塞性肺疾患(COPD)増悪機構の解明 競争的資金

    水田 健太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    短鎖脂肪酸(プロピオン酸、酢酸、酪酸)がヒト気管平滑筋収縮・弛緩作用をもたらすかを評価するため、短鎖脂肪酸投与で生じるヒト気管平滑筋収縮・弛緩作用とその細胞内シグナリングカスケードについて前年度に引き続き詳細に検討した。 1.ヒト気管収縮作用(ex vivo)とストレスファイバー形成作用:短鎖脂肪酸はアセチルコリンにより生じるヒト気管収縮作用を有意に増強させることを明らかにした。一方、短鎖脂肪酸はフォルスコリンやイソプロテレノールによる気管弛緩作用には影響を与えなかった。同様に、短鎖脂肪酸をヒト気管平滑筋細胞に投与するとストレスファイバー形成が促進され、アセチルコリンにより生じるストレスファイバー形成作用も短鎖脂肪酸の同時投与により増強された。 2.cAMPシグナリング:ヒト気管平滑筋細胞における短鎖脂肪酸によるcAMP産生抑制作用は、FFAR2ではなくFFAR3がその作用を担っていることをsiRNAでそれぞれの受容体をノックダウンしたヒト気管平滑筋細胞、またFFAR2 selective antagonist (CATPB)を用いて明らかにした。またHDAC阻害剤であるtrichostatin Aはこの抑制作用に影響を与えないことを明らかにした。 3.カルシウムシグナリング:短鎖脂肪酸をヒト気管平滑筋細胞に投与すると、アセチルコリンにより生じる細胞内カルシウムイオン濃度上昇作用を増強させること、この反応はGi蛋白阻害剤(百日咳毒素)の前投与により有意に抑制されることを明らかにした。 これらの成果は米国生理学会雑誌(Am J Physiol)にacceptされ、現在出版待ちである。

  12. 腸内細菌叢による神経障害性疼痛制御機構の解明と革新的治療法の開発

    的場 あつ子, 正木 英二, 水田 健太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    腸内細菌叢によって産生された短鎖脂肪酸(プロピオン酸・酢酸・酪酸等)は短鎖脂肪酸受容体FFAR2およびFFAR3に作用する。神経節にはFFAR3が発現しており、神経活動を制御している可能性がある。短鎖脂肪酸は、(1)作用時間によって反応に違いが生じ、(2)細胞内カルシウムイオン濃度を一過性に増加させ、(3)cAMPの産生を抑制していることが明らかとなった。 以上より、短鎖脂肪酸はFFARを介して神経活動を制御している可能性が高まった。

  13. 肥満喘息誘発機序の解明と革新的治療薬の探索 競争的資金

    水田 健太郎

    2019年11月 ~

  14. 長鎖脂肪酸による気管支喘息誘発機序の解明 競争的資金

    水田 健太郎

    2018年4月 ~

  15. 中長鎖脂肪受容体をターゲットとした難治性疼痛の克服戦略

    正木 英二, 城戸 幹太, 水田 健太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    術後痛は手術を受ける患者の多くに発生し時には慢性化し、患者にとってその痛みは肉体的ばかりでなく精神的にも大きな問題であり、全身状態を悪化させる。術後痛などの手術侵襲によって引き起こされる複雑な疼痛状態に、疼痛制御機構に存在する中長鎖遊離脂肪酸(FFA1)受容体の障害・修飾がどのように関わっているのかを明らかとし、術後痛などの難治性疼痛に対する新たなる治療薬、治療法の可能性を探ることが本研究の目的である。そのため、FFA1受容体に関連薬剤を術後痛モデルに投与しその疼痛行動評価した。 術後痛ラットモデルにおいてFFA1受容体選択的刺激薬もしくは抑制薬をならびに抗BDNF 製剤を脊髄内に投与し、熱、機械刺激逃避反応時間を測定することにより、中長鎖脂肪酸受容体障害・修飾の術後痛に与える影響を検討する。また、このラットモデルを用い、脊髄組織切片を作成し、中長鎖脂肪酸受容体の活動性を変えると推測される、BDNF 放出、また、中長鎖脂肪酸受容体自体の発現量抑制、局在の変化などを免疫組織化学的に確認した。 術後痛モデルである足底切開により、熱刺激による過敏反応、機械刺激によるアロディニア出現した。FFA1受容体選択的刺激薬もしくは抑制薬の脊髄内投与は両刺激に対しする反応に効果を示さなかった。また、足底切開によりBDNF過剰産生が脊髄後角に認められたが、FFA1受容体選択的刺激薬もしくは抑制薬による、このBDNF過剰産生に対する効果は一定の見解が得られていない。

  16. 疼痛伝達増幅機序の解明と難治性疼痛克服戦略

    正木 英二, 城戸 幹太, 水田 健太郎, 星島 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    手術切開による組織神経損傷が1次、2次求心性知覚神経修飾に与える影響を,術後痛モデルを用いて確認した。 術後痛モデルとして後足、眼窩下神経を切開し、逃避反応並びに病的行動を評価した。末梢神経活動は皮膚ー腓骨神経標本にて活動電位を測定した。 1)脊髄後角における手術侵襲によるBDNF過剰発現はマイクログリア活性抑制薬により抑制されなかった。2)D2受容体は脊髄レベルにおいて、手術侵襲により障害・修飾を受けなかった。3)末梢神経においてPAR-2受容体の活性化が術後痛の発生に関連していることが明らかとなった。4)術後痛に対する電離還元水素水の影響は一定の結果を得られていない。

  17. 腸内細菌を利用した気管支喘息新規治療法の開発 競争的資金

    水田 健太郎, 正木 英二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    気管支喘息は近年世界的に有病率が増加傾向にある。その一因として、近年の衛生環境の改善や抗生物質の多用による、腸内細菌叢の多様性の低下が指摘されている(衛生仮説)。本研究は腸内細菌叢が産生する短鎖脂肪酸が気管支喘息の病態修飾因子であるとの仮説を基に、気管平滑筋における短鎖脂肪酸受容体の発現、短鎖脂肪酸による気管トーン調節機構、及び気道リモデリング制御機構を検討した。その結果、気管平滑筋における短鎖脂肪酸受容体FFAR3の発現が同定された。また短鎖脂肪酸自体は気道リモデリングを誘発しないものの、cAMP減少シグナルを介して気管平滑筋収縮を増強させることが明らかとなった。

  18. ドーパミン性抗侵害神経をターゲットとした難治性疼痛の克服戦略

    大谷 法理, 正木 英二, 城戸 幹太, 水田 健太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    術後痛の発生にドーパミン作動性抗侵害神経活動の修飾が関わっているのかを明らかとするために、D2作動薬・遮断薬の効果を調べた。さらに、切開部位でのヒスタミンの関与、脊髄レベルでのBDNF産生の関連性もあわせて検討した。D2作動薬により抗侵害作用が認められたが遮断薬は明らかな効果を示さなかった。肥満細胞安定剤は抗侵害作用を示し、手術切開により産生されたBDNFはミクログリア抑制剤であるミノサイクリンにより抑制されなかった。以上より、ドーパミン作動性抗侵害神経活動は手術切開により修飾を受けていないこと、術後痛軽減に肥満細胞安定は有効であるが、ミノサイクリンの効果が期待できないことが示唆された。

  19. 肥満による気管支喘息誘発機序の解明と特異的治療法の開発 競争的資金

    水田 健太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    肥満は気管支喘息の主要なリスク因子であるがその機序は不明であった。本研究は、ω-6脂肪酸が肥満と気管支喘息を繋ぐ鍵分子であるとの仮説を基に、長鎖遊離脂肪酸受容体(FFAR1, FFAR4)の気管平滑筋上での発現、及びその気管平滑筋収縮作用と気道リモデリング作用について検討した。その結果、気管平滑筋上における長鎖遊離脂肪酸受容体群の発現が同定された。またω-6脂肪酸は、気管平滑筋収縮を促進させること、また気道リモデリングを促進することが明らかとなった。これらの結果はω-6長鎖遊離脂肪酸が肥満者に特異的な気管支喘息誘発因子であることを示唆するものである。

  20. 温泉成分である硫化水素は気管支喘息治療に有効か? 競争的資金

    水田 健太郎, 正木 英二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    硫化水素の投与により、気管平滑筋収縮作用が抑制されるか、またMAP kinaseリン酸化抑制作用が生じるかについて解析した。その結果、アセチルコリン投与により生じるモルモット気管平滑筋収縮作用は、硫化水素のドナーである硫化水素ナトリウムの投与により有意に抑制された。また、ヒト気管平滑筋細胞におけるERKリン酸化は、硫化水素ナトリウム投与により抑制された。

  21. オーファン受容体を介した気管支喘息抑制機構の解明 競争的資金

    2010年8月 ~

  22. GABA(A)受容体を介した気管支痙攣抑制機構の解明

    水田 健太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    気管平滑筋収縮時の平滑筋細胞内Ca^<2+>濃度([Ca^<2+>]_i)の初期上昇反応は、GABA_A受容体作動薬により抑制された。この抑制反応は(1)細胞外Ca^<2+>の除去、(2)電位依存性Ca^<2+>チャネルの遮断で生じなくなるのに対し、(3)筋小胞体のCa^<2+>を枯渇させた場合は、影響を受けずに存続した。またGABAの投与は気管平滑筋細胞膜を過分極させた。 以上より、気管平滑筋上のGABA_A受容体は、細胞膜を過分極させ電位依存性Ca^<2+>チャネルの開放を抑制する結果、細胞外からのCa^<2+>流入を抑制し気管平滑筋収縮を抑制させることが示唆された。

  23. ドーパミン受容体を介した気管支喘息抑制機構の開発 競争的資金

    2008年4月 ~

  24. 口腔領域における副交感神経反射性血管拡張反応に及ぼす種々麻酔薬の作用機序

    水田 健太郎

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.ラット口腔領域における副交感神経反射性血管拡張反応に対する各種麻酔薬の影響の評価 γ-aminobutyric acid(GABA)を介して麻酔効果を発揮すると考えられている吸入麻酔薬が口腔顔面領域における体性-副交感神経反射性血管拡張反応、及び非反射性血管拡張反応に及ぼす抑制作用を吸入麻酔薬(イソフルラン)を用いて検討した。その結果、反射性及び非反射性血管拡張反応ともイソフルランにより抑制を受けた。しかしα_1受容体作動薬メソキサミンを持続投与した場合、非反射性血管拡張反応はイソフルランによる抑制を受けなかったのに対し、反射性血管拡張反応はメソキサミン投与の有無にかかわらず、イソフルランによる抑制を受けた。以上よりイソフルランがもたらす非反射性血管拡張反応の抑制は、末梢血管のトーンの低下によるものであるのに対し、反射性血管拡張反応の抑制は反射中枢の抑制によるものであることが示された。 2.ラット口腔領域における副交感神経反射性血管拡張反応の中枢機序の検討 本反射は口腔顔面領域からの感覚性一次性ニューロンが三叉神経脊髄路核で中継された後、副交感神経核である上唾液核・下唾液核に興奮を伝え、口腔顔面領域(口唇・口蓋・咬筋)の血管拡張反応を副交感神経反射性に起こす。しかし、顎下腺における反応は、口唇・口蓋・咬筋におけるものと異なり、三叉神経脊髄路核の関与は少ないことが明らかとなった。これについては弧束核の関与が示唆されるが、現在検討中である。 3.副交感神経反射性血管拡張反応の反射中枢におけるGABAの影響の評価 選択的GABA_A受容体アンタゴニストであるビククリンを反射中枢(三叉神経脊髄路核・唾液核)に微量注入した場合、口唇に長時間作動性の血管拡張反応が生じた。これは反射中枢においてGABAが神経伝達物質の1つとして作用していることを示唆している。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 6

  1. アナフィラキシーショックについて

    2013年9月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台歯科医師会救急システム委員会依頼講演

  2. 全身麻酔し歯科治療 恐怖心や嘔吐に対応 東北大病院がチーム設置

    2012年1月4日 ~

  3. [日本国内] 大崎歯科医師会 救急蘇生実技講習会

    2011年9月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯科における救急蘇生法の講演、実習

  4. [日本国内] 日本インプラント学会認定講習会

    2011年8月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    救急心肺蘇生法と静脈内鎮静法

  5. [日本国内] 宮城県歯科医師会 救急蘇生講習会

    2010年12月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県歯科医師会 救急蘇生講習会

  6. [日本国内] 仙台歯科医師会 救急蘇生講習会

    2010年11月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台歯科医師会 救急蘇生講習会(年2回)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 14

  1. 病気ごとに危険な時間帯 がんとの闘いは「明け方有利」

    日本経済新聞

    2022年12月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. Study suggests melatonin may be detrimental for asthmatics

    NeutraIngredients USA

    2022年1月11日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  3. Do you have sleep disorder and asthma? Study finds how melatonin medications affect the respiratory disease

    Timesnownews.com

    2021年12月20日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  4. Watch Out! Sleep Hormone 'Melatonin' May Exarcebrate Asthma Symptoms At Night

    HealthSite.com

    2021年12月20日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  5. Sleep Hormone Culprit Behind Worsening Of Asthma At Night, Find Researchers

    Indiatimes

    2021年12月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. Sleep Aid Melatonin May Worsen Asthma

    everydayhealth.com

    2021年12月15日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  7. 研究发现褪黑素会加重哮喘

    Ebiotrade

    2021年12月15日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  8. Ученые обнаружили еще одну причину обострения симптомов астмы в ночное время

    Techinsider

    2021年12月14日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  9. On sait enfin pourquoi les crises d'asthme s'aggravent la nuit

    Pourquoi docteur

    2021年12月13日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  10. Melatonin, A Sleep Hormone, Can Worsen Asthma, Says A Study

    India.com

    2021年12月13日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  11. Sleep hormone melatonin can worsen symptoms of asthma: Study

    Hindustan Times

    2021年12月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  12. Scientists decode why asthma symptoms get worse at night

    The Independent, Yahoo News

    2021年12月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  13. Melatonin exacerbates asthma discovers research group

    EurekAlert

    2021年12月10日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  14. 気になる症状 すっきり診断(104)歯科治療を受けるのが怖い/全身麻酔、鎮静薬用いる 執筆者本人

    河北新報

    2021年7月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 8

  1. 硫化水素を利用した気管支喘息治療法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    硫化水素を利用した気管支喘息治療法の開発

  2. オーファン受容体を介した気管支喘息抑制機構の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーファン受容体を介した気管支喘息抑制機構の解明

  3. 体性-副交感神経反射性血管拡張反応の反射中枢におけるGABA受容体の役割

    詳細を見る 詳細を閉じる

    体性-副交感神経反射性血管拡張反応の反射中枢におけるGABA受容体の役割

  4. ドーパミン受容体による気管支喘息抑制機構

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ドーパミン受容体による気管支喘息抑制機構

  5. 口腔領域における体性-副交感神経反射性血管拡張反応における種々麻酔薬の作用機序

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔領域における体性-副交感神経反射性血管拡張反応における種々麻酔薬の作用機序

  6. ドーパミン受容体を介した気管支喘息抑制機構の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ドーパミン受容体を介した気管支喘息抑制機構の開発

  7. GABA(A)受容体を介した気管支喘息抑制機構の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    GABA(A)受容体を介した気管支喘息抑制機構の解明

  8. 口腔領域における副交感神経反射性血管拡張反応に及ぼす種々麻酔薬の作用機序

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔領域における副交感神経反射性血管拡張反応に及ぼす種々麻酔薬の作用機序

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示