研究者詳細

顔写真

ヤスダ マコト
安田 真
Makoto Yasuda
所属
病院 口腔維持系診療科 歯科麻酔疼痛管理科
職名
助教
学位
  • 博士(歯学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
70431591

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 外科系歯学 /

論文 1

  1. Trigeminal nerve-mediated reflex arterial blood pressure decrease and vasodilatation in lower lip of the rabbit. 国際誌

    Makoto Yasuda, Hiroshi Izumi

    Brain research 987 (1) 59-66 2003年10月10日

    ISSN:0006-8993

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We measured the effects of electrical stimulation of the central cut end of the lingual nerve on lower lip blood flow (LBF) and on arterial blood pressure in urethane-anesthetized, artificially ventilated, cervically vagosympathectomized rabbits. Different effects were observed depending on the stimulus frequency. Increasing the stimulus frequency above 5 Hz produced progressively larger ipsilateral LBF increases until the optimal frequency was reached at 20 Hz. In contrast, stimulation at above 0.5 Hz evoked progressively larger decreases in both contralateral LBF and arterial blood pressure until the optimal frequency was reached at around 10 and 2 Hz, respectively. Thus, the optimal stimulus frequencies for the ipsilateral LBF increase and the arterial blood pressure decrease were widely different. The lingual nerve-evoked change (i.e., fall) in arterial blood pressure showed a significant correlation with the contralateral LBF decrease, but not with the ipsilateral LBF increase. Prior administration of hexamethonium at 10 mg/kg markedly reduced both the ipsilateral LBF increase and arterial blood pressure decrease, although it was more effective against the former than against the latter. Pretreatment with scopolamine (muscarinic-receptor antagonist, 0.1 mg/kg), phentolamine (alpha-adrenoceptor antagonist, 0.1 mg/kg), or propranolol (beta-adrenoceptor antagonist, 0.1 mg/kg) failed to affect either response. However, 1.0 mg/kg phentolamine significantly reduced both responses (P<0.05). These results indicate that, in the rabbit, the LN-evoked reflex increase in ipsilateral LBF is (a) largely independent of any concomitant arterial blood pressure change and (b) probably due to active vasodilatation mediated via parasympathetic mechanisms. In contrast, the evoked decrease in contralateral LBF was proportional to the decrease in arterial blood pressure, suggesting that the former was secondary to the latter.

共同研究・競争的資金等の研究課題 5

  1. 定量的活動依存性マンガン造影MRIによる三叉神経障害性疼痛の慢性化機構の解明

    安田 真, 水田 健太郎, 田中 志典

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  2. 理想的な麻酔からの覚醒を目指した周術管理法の開発

    大谷 法理, 正木 英二, 城戸 幹太, 安田 真

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究の目的は超高齢化社会を迎える本邦において、長寿健康社会を実現するために、手術、麻酔侵襲により引き起こされる覚醒・認知機能障害のメカニズムを明らかとし、速やかな覚醒を示し、術後痛のない理想的な回復過程を示す麻酔方法を確立することである。すなわち、手術・麻酔により全身に起こるストレス反応をコントロールし認知運動機能維持、速やかな覚醒、少ない疼痛状態が得られる周術期管理法を開発し、手術後、高齢者含めた全ての人の早期社会復帰を可能とすることである。以上の目的のため、オレキシン受容体拮抗薬を投与し行動評価研究にて全身麻酔後の覚醒状態を評価した。 オレキシン受容体拮抗薬投与時に、全身麻酔薬のセボフルレン見られた、麻酔導入には影響を及ぼさない覚醒遅延現象がデスフルレン麻酔時にはみられるのか、また、オレキシン受容体拮抗薬投与時にセボフルレン、デスフルレンの濃度を段階的に変え、術後のラットモデルにおいて行動量を観察した。 術後痛モデルである足底切開、ならびに、顔面領域疼痛モデルである眼窩下神経切断により、機械刺激によるアロディニアが出現した。また、術後痛モデル、顔面領域疼痛モデルではTraffiCage systemを用いた自発的運動量が減少することが明らかとなったが、譫妄状態を表す行動量の増加は、セボフルレン、デスフルレン麻酔後ともに認められなかった。年齢差による異常行動の比較は今年度は行っていない。行動量に対する機械刺激、さらに、オレキシン受容体拮抗薬の効果は一定の見解が得られていない。

  3. TRPV4を介した術後痛のメカニズム ー何が痛みのトリガーとなるかー

    城戸 幹太, 正木 英二, 安田 真

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    手術後の痛みは、未だ患者にとって最大の不安・恐怖の対象の一つであり、その成立機序を詳細に解明し、効果的な術後痛管理法を開発することが急務である。本研究では、ラット術後痛モデルを用いて、(1) 組織損傷がProrease activated factor-2 (PAR-2)を活性化し術後痛を誘発すること、(2) PAR-2活性化がさらにTRPV4 を活性化すること、(3)組織の浸透圧変化が、TRPV4の活性化に大きな役割を果たすこと、を証明し、これまで不明であった術後痛とTRPV4との関連性を見いだした。このことは、今後の術後痛管理に応用が期待できる。

  4. 乳酸産生が術後痛に与える影響-酸感受性チャネルを介した痛みのメカニズム-

    安田 真

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    手術操作により創出される神経損傷と炎症本能は、結果として痛みの増悪をもたらす。そこで、本研究は、術後痛モデルを用いて、術後痛への肥満細胞の関与を調査した。 方法:実験はマウスを用いて行った。術後痛モデルは下肢に切開を施す事により作製した。肥満細胞膜スタビライザーであるクロモグリケイドを切開前に注入した。術後痛は自発痛、機械刺激および熱刺激を施し評価した。これらの項目について術後1、2、7日目に評価、記録した。 結果:肥満細胞安定化により、自発痛、機械刺激による疼痛は抑制された。熱刺激により生じる疼痛に対しては、クロモグリケイドの抑制効果は顕著ではなかった。

  5. 静脈内鎮静法施行時の誤嚥予防に関する基礎的研究

    安田 真

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔外科手術時に頻用される静脈内鎮静法には、誤嚥のリスクがつきまとう。これまで、各種静脈麻酔薬が咳反射の反射経路を抑制させるのかは不明であった。そこで、咳反射と同様に延髄を介する副交感神経反射である、口腔領域の反射性血管拡張反応をモデルに検討を行った。その結果、反射中枢へのGABA,GABA_A・GABA_B受容体作動薬の微量注入により、舌神経電気刺激により生じる口腔領域の反射性血管拡張反応は有意に抑制され、各受容体拮抗薬により拮抗された。