研究者詳細

顔写真

タジマ リヨウスケ
田島 亮介
Ryosuke Tajima
所属
大学院農学研究科 附属複合生態フィールド教育研究センター 複合陸域生産システム部(栽培植物環境科学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(農学)(東京大学)

  • 修士(農学)(北海道大学)

経歴 2

  • 2007年11月 ~ 2008年4月
    社団法人 北海道総合研究調査会(北海道農業研究センター芽室研究拠点に派遣) 特別研究員

  • 2006年4月 ~ 2007年10月
    東京大学大学院農学生命科学研究科21世紀COEプログラム「生物多様性・生態系再生研究拠点」 研究拠点形成特任研究員

学歴 3

  • 東京大学 農学生命科学 生産・環境生物学

    ~ 2006年3月

  • 北海道大学 農学研究科

    ~ 2003年3月

  • 北海道大学 農学部 生物資源科学科

    ~ 2001年3月

委員歴 10

  • 根研究学会副会長

    2020年1月 ~ 2021年12月

  • Plant Production Science Managing Editor

    2018年4月 ~ 2020年3月

  • 根研究学会「根の研究」編集委員

    2014年1月 ~ 2017年12月

  • 土壌肥料学会東北支部会会計

    2014年4月 ~ 2016年3月

  • 日本作物学会 広報委員

    2012年4月 ~ 2016年3月

  • 根研究会 「根の研究」編集委員長

    2012年1月 ~ 2013年12月

  • 根研究会 「根の研究」副編集委員長

    2010年1月 ~ 2011年12月

  • 根研究会 「根の研究」編集委員

    2008年4月 ~ 2010年3月

  • 日本作物学会 会長付幹事

    2004年4月 ~ 2006年3月

  • 根研究学会評議員

    2022年1月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • 根研究学会

  • 日本土壌肥料学会

  • 日本作物学会

研究キーワード 1

  • 作物栽培学

研究分野 3

  • 環境・農学 / 環境農学 /

  • ライフサイエンス / 植物栄養学、土壌学 /

  • 環境・農学 / 作物生産科学 /

受賞 1

  1. 日本作物学会第234回講演会優秀発表賞

    2012年9月11日 日本作物学会

論文 67

  1. Management strategies for regenerative agriculture based on the assessment of soil fertility in northern Mozambique

    Hisashi Nasukawa, Ryosuke Tajima, Maria Clarinda Filomena Pereira, Joao Antonio Pedro, Satoshi Nakamura, Monrawee Fukuda, Junji Koide, Tetsuji Oya, Koki Homma

    Geoderma Regional 40 e00912-e00912 2025年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.geodrs.2024.e00912  

    ISSN:2352-0094

  2. 小規模圃場実験系におけるダイズの塩害評価—第2報 塩処理に伴うスペクトル変化

    萱野 航輔, 芮 秋治, 中村 航太, 田島 亮介, 許 東河, 本間 香貴

    日本作物学会講演会要旨集 258 121-121 2024年9月26日

    出版者・発行元: 日本作物学会

    DOI: 10.14829/jcsproc.258.0_121  

  3. 画像解析によるダイズの根の体積と全長の簡易推測法

    芮 秋治, 田島 亮介, 叶 戎玲, 亀岡 笑, 許 東河, 本間 香貴

    日本作物学会講演会要旨集 258 56-56 2024年9月26日

    出版者・発行元: 日本作物学会

    DOI: 10.14829/jcsproc.258.0_56  

  4. 小規模圃場実験系におけるダイズの塩害評価—第1報 塩処理およびUAVを用いた評価方法の検討

    萱野 航輔, 芮 秋治, 中村 航太, 田島 亮介, 許 東河, 本間 香貴

    日本作物学会講演会要旨集 256 78-78 2023年9月12日

    出版者・発行元: 日本作物学会

    DOI: 10.14829/jcsproc.256.0_78  

  5. 7-1-34 プラスチック分解生成物の肥料利用に関する研究−コマツナのポット栽培における分解生成物施用の影響−(7-1 肥料および施肥法 2023年度愛媛大会)

    西田 瑞彦, 床並 佳季, 田島 亮介, 神谷 岳洋, 青木 大輔

    日本土壌肥料学会講演要旨集 69 121-121 2023年9月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.69.0_121_1  

    ISSN:0288-5840

    eISSN:2424-0575

  6. Comparative verification of Mehlich 3 soil analysis methods in Northern Mozambique using microwave plasma–atomic emission spectrometry 査読有り

    Hisashi Nasukawa, Ryosuke Tajima, Maria Clarinda Filomena Pereira, Satoshi Nakamura, Monrawee Fukuda, Kazuhiro Naruo, Tomohito Egami, Tetsuji Oya, Toyoaki Ito

    Soil Science and Plant Nutrition 69 (5-6) 327-336 2023年7月21日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/00380768.2023.2238217  

    ISSN:0038-0768

    eISSN:1747-0765

  7. 耐塩性系統を用いた塩ストレス条件下におけるダイズ根系の反応性評価

    芮 秋治, 田島 亮介, 亀岡 笑, 中嶋 孝幸, 許 東河, 本間 香貴

    日本作物学会講演会要旨集 255 31-31 2023年3月27日

    出版者・発行元: 日本作物学会

    DOI: 10.14829/jcsproc.255.0_31  

  8. ダイズの有限伸育型と無限伸育型の葉面積動態比較

    叶 戎玲, 大石 和樹, 田島 亮介, 亀岡 笑, 加藤 信, 菊池 彰夫, 宇野 亨, 本間 香貴

    日本作物学会講演会要旨集 255 58-58 2023年3月27日

    出版者・発行元: 日本作物学会

    DOI: 10.14829/jcsproc.255.0_58  

  9. Utilization of UAV Remote Sensing in Plant-Based Field Experiments: A Case Study of the Evaluation of LAI in a Small-Scale Sweetcorn Experiment

    Hyunjin Jung, Ryosuke Tajima, Rongling Ye, Naoyuki Hashimoto, Yi Yang, Shuhei Yamamoto, Koki Homma

    AGRICULTURE-BASEL 13 (3) 2023年3月

    DOI: 10.3390/agriculture13030561  

    eISSN:2077-0472

  10. Mixed cropping of determinate and indeterminate soybean lines enhances productivity

    Rongling Ye, Ryosuke Tajima, Ayumi Sadaike, Daiki Saito, Momoko Ogawa, Issei Kawamura, Shun Ishimori, Takayuki Nakajima, Toru Uno, Kenichi Kano, Toyoaki Ito, Yoshihisa Suyama, Shin Kato, Akio Kikuchi, Koki Homma

    Field Crops Research 291 108785-108785 2023年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.fcr.2022.108785  

    ISSN:0378-4290

  11. Application of consecutive polyethylene glycol treatments for modeling the seminal root growth of rice under water stress

    Pepi Nur Susilawati, Ryosuke Tajima, Yuti Giamerti, Yi Yang, Muhammad Prama Yufdy, Iskandar Lubis, Koki Homma

    Scientific Reports 12 (1) 2022年12月

    DOI: 10.1038/s41598-022-06053-6  

    eISSN:2045-2322

  12. 6 テトラフェニルホウ酸ナトリウム抽出法を用いた土壌難溶性カリウム簡易評価法(関西支部講演会 2021年度支部講演会)

    森塚 直樹, 馬場 康輔, 堀内 浩臣, 齊藤 大樹, 田島 亮介, 高橋 行継, 平井 英明, 松岡 かおり, 上野 大勢

    日本土壌肥料学会講演要旨集 68 196-196 2022年9月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.68.0_196_3  

    ISSN:0288-5840

    eISSN:2424-0575

  13. Liming and Phosphate Application Influence Soil Carbon and Nitrogen Mineralization Differently in Response to Temperature Regimes in Allophanic Andosols

    Chihiro Matsuoka-Uno, Toru Uno, Ryosuke Tajima, Toyoaki Ito, Masanori Saito

    Agriculture 12 (2) 142-142 2022年1月21日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/agriculture12020142  

    eISSN:2077-0472

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Andosols are characterized by high organic matter content and play a significant role in carbon storage. However, they have low phosphorus fertility because of the high phosphate-fixing capacity of active aluminum. For agricultural use of Andosols, it is necessary to ameliorate its poor phosphorus fertility by applying lime and high doses of phosphate fertilizers. The objective of the present study was to clarify how such soil amendments affect the mineralization of soil organic carbon (C) and nitrogen (N) in allophanic Andosols under different temperature regimes. The soil was treated using combinations of liming and heavy phosphate application, followed by incubation under different temperature conditions. The N mineralization and the soil CO2 evolution rate were measured periodically. The patterns of N mineralization were analyzed by fitting them to first-order kinetics. Liming increased C and N mineralization irrespective of temperature, and the increase was further enhanced by phosphate application. Kinetic analysis of the N mineralization curve indicated lowering of the activation energy of N mineralization reactions with phosphate application, suggesting that P application may accelerate N mineralization at lower temperatures. These findings provide a basis for developing soil management strategies to reduce the loss of soil organic matter.

  14. Characterization of root traits for phosphorus deficiency tolerance using chromosome segment substitution lines

    Yuki Akamatsu, Ryosuke Tajima, Toru Uno, Toyoaki Ito, Mizuhiko Nishida, Masanori Saito

    Plant Root 16 21-30 2022年

    出版者・発行元: Japanese Society for Root Research

    DOI: 10.3117/plantroot.16.21  

    eISSN:1881-6754

  15. Optimum range of soil phosphorus fertility needed for effective arbuscular mycorrhizal inoculation of Welsh onions in a non-allophanic Andosol

    Takae Suzuki, Toru Uno, Ryosuke Tajima, Toyoaki Ito, Masanori Saito

    Soil Science and Plant Nutrition 1-5 2021年9月29日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/00380768.2021.1977587  

    ISSN:0038-0768

    eISSN:1747-0765

  16. 6-1-15 水田表層土壌の土色の測定による遊離酸化鉄含量の推定−農場スケールでの推定精度に及ぼす土壌有機物の影響(6-1 水田土壌肥沃度 2021年度北海道大会)

    森塚 直樹, 堀内 浩臣, 齊藤 大樹, 田島 亮介, 高橋 行継, 平井 英明, 松岡 かおり, 上野 大勢

    日本土壌肥料学会講演要旨集 67 90-90 2021年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.67.0_90_3  

    ISSN:0288-5840

    eISSN:2424-0575

  17. Rice yields and the effect of weed management in an organic production system with winter flooding

    Toru Uno, Ryosuke Tajima, Kazumi Suzuki, Mizuhiko Nishida, Toyoaki Ito, Masanori Saito

    Plant Production Science 1-13 2021年2月15日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/1343943x.2020.1865823  

    ISSN:1343-943X

    eISSN:1349-1008

  18. 6-1-13 水田表層土壌の土色の測定による遊離酸化鉄含量の推定:農場スケールでの適用可能性(6-1 水田土壌肥沃度 2020年度岡山大会)

    森塚 直樹, 齊藤 大樹, 田島 亮介, 高橋 行継, 平井 英明, 松岡 かおり, 上野 大勢

    日本土壌肥料学会講演要旨集 66 84-84 2020年9月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.66.0_84_1  

    ISSN:0288-5840

    eISSN:2424-0575

  19. 7-1-17 三陸沿岸部のごま葉枯病発生圃場における転炉さいと豚ぷん堆肥の施用効果(7-1 肥料および施肥法 2020年度岡山大会)

    西田 瑞彦, 善林 薫, 太田 光祐, 佐々木 綾子, 宇野 亨, 松崎 航, 陶木 里咲, 田島 亮介

    日本土壌肥料学会講演要旨集 66 106-106 2020年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.66.0_106_2  

    ISSN:0288-5840

  20. Farm-scale estimation of total nitrogen content in surface paddy soils by extraction with commercially available hydrogen peroxide 査読有り

    N. Moritsuka, H. Saito, R. Tajima, Y. Takahashi, H. Hirai

    Agronomy 10 40 2020年

  21. UAVリモートセンシングに基づく水稲のSPAD値推定に関する検討 査読有り

    小原 香澄, 本間 香貴, 田島 亮介, 牧 雅康, 齋藤 裕樹, 橋本 直之, 山本 修平, 本郷 千春

    日本作物学会紀事 89 (1) 50-51 2020年

    出版者・発行元: 日本作物学会

    DOI: 10.1626/jcs.89.50  

    ISSN:0011-1848

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>ドローンに代表されるUAV(Unmanned Aerial Vehicle)を用いたリモートセンシングが普及しつつあり,水稲栽培においてはSPAD値の推定技術の確立が求められている.本研究ではRGB画像を基にしたSPAD値の推定方法について検討した.農家圃場にて穂揃い期に測定したSPAD値に対して重回帰分析をしたところ,RGB画像のGの平均値とBの平均値,もしくはLab色空間への変換によるbの平均値と標準偏差が変数として選択された.Lab色空間を用いた推定はRGBを用いた推定よりも決定係数が高く,明度を分離することができるなどが利点であると考えられた.これらの結果は葉色板を用いた検討からも妥当性が示唆された.今後は葉の画素の抽出と反射率を用いた一般化が課題であると考えられた. </p>

  22. Analyzing soil-available phosphorus by the Mehlich-3 extraction method to recommend a phosphorus fertilizer application rate for maize production in northern Mozambique 査読有り

    Nasukawa, H, Tajima, R, Muacha, BIJ, Pereira, MCF, Naruo, K, Nakamura, S, Fukuda, M, Ito, T, Homma, K

    Plant Production Science 22 2019年

    DOI: 10.1080/1343943X.2018.1547649  

  23. Recovery of Tsunami-Affected Paddy Soil Using Calcium Materials for Sustainable Agriculture 招待有り

    T. Ito, H. Nasukawa, T. Uno, R. Tajima, M. Saito

    J. Integrated Field Science 15 55-58 2018年10月

  24. 6-1-18 水田土壌の全窒素含量簡易推定法(オキシドール法)の圃場群スケールでの適用可能性(6-1 水田土壌肥沃度,2018年度神奈川大会)

    森塚 直樹, 齊藤 大樹, 田島 亮介, 高橋 行継, 平井 英明

    日本土壌肥料学会講演要旨集 64 90-90 2018年8月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.64.0_90_3  

    ISSN:0288-5840

    eISSN:2424-0575

  25. Mild drying of sandy soil can physically limit the uptake of phosphorus by rainfed lowland rice in northeast Thailand 査読有り

    Seto, R, Moritsuka, N, Fujisao, K, Toriumi, A, Homma, K, Tajima, R, Kato, Y, Yamagishi, J, Mekwatanakarn, P, Jongdee, B

    Soil Science and Plant Nutrition 64 677-685 2018年

  26. Grain yield and phosphorus uptake of rainfed lowland rice under unsubmerged soil stress 査読有り

    Y. Kato, R. Tajima, A. Toriumi, K. Homma, N. Moritsuka, T. Shiraiwa, J. Yamagishi, P. Mekwatanakern, V. Chamarerk, B. Jongdee

    FIELD CROPS RESEARCH 190 54-59 2016年4月

    DOI: 10.1016/j.fcr.2016.01.004  

    ISSN:0378-4290

    eISSN:1872-6852

  27. 土壌リン酸レベルが異なる圃場における根粒超着生・通常着生・非着生ダイズ系統の窒素同化とリン吸収の関係

    田島 亮介, 松岡 千尋, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典

    日本作物学会講演会要旨集 241 33-33 2016年

    出版者・発行元: 日本作物学会

    DOI: 10.14829/jcsproc.241.0_33  

  28. 4-1-22 リン吸収におけるイネ根系の役割:ササニシキ/ハバタキCSSLsを用いた解析(4-1 植物の多量栄養素,2016年度佐賀大会)

    赤松 佑紀, 宇野 亨, 田島 亮介, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典

    日本土壌肥料学会講演要旨集 62 50-50 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.62.0_50_1  

  29. 6-1-15 ケイ酸施肥による水稲の胴割れ粒発生の抑制(6-1 水田土壌肥沃度,2016年度佐賀大会)

    浅見 秀則, 三浦 佑水, 宇野 亨, 田島 亮介, 齋藤 雅典, 伊藤 豊彰

    日本土壌肥料学会講演要旨集 62 94-94 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.62.0_94_3  

  30. 東北タイ天水田における窒素およびリン施用がイネ根系に与える影響

    田島 亮介, 加藤 洋一郎, 藤竿 和彦, 瀬戸 亮哉, 森塚 直樹, 本間 香貴, Jongdee Boonrat, 白岩 立彦, 山岸 順子, Mekwatanakarn Poonsak

    日本作物学会講演会要旨集 239 9 2015年

    出版者・発行元: 日本作物学会

    DOI: 10.14829/jcsproc.239.0_9  

  31. リン酸肥沃度の高い圃場におけるアーバスキュラー菌根菌:ネギへの接種効果と土着AM菌の分離 査読有り

    鈴木貴恵, 田島亮介, 原新太郎, 清水利規, 宇野亨, 伊藤豊彰, 齋藤雅典

    土と微生物 69 (1) 48-57 2015年

    出版者・発行元: 土壌微生物研究会

    DOI: 10.18946/jssm.69.1_48  

    ISSN:0912-2184

    詳細を見る 詳細を閉じる

    リン酸肥沃度が高い土壌条件に適応したAM菌の探索を目的に,ネギを用いて,以下の試験を行った。(1) リン酸肥沃度が高い圃場に,Glomus sp. R-10の育苗時接種区と非接種区を設けた。加えて,ネギの根に感染したAM菌の種類をrRNA遺伝子で解析した。(2) AM菌を隣接した圃場から分離し,胞子形態およびrRNA遺伝子から同定を行った。(3) このAM菌のネギに対する効果をGlomus sp. R-10と比較するポット試験を行った。その結果,(1) 可給態リン酸量が同等な場合,育苗時の接種の有無で生育と収量に差はなかった。育苗時にAM菌を接種していない非接種区で土着AM菌の感染が認められ生育が進むと感染率に処理の差は認められなかった。非接種区からGigaspora margarita, Claroideoglomus etunicatum等の配列が検出された。(2)分離したAM菌(東北大学フィールドセンター分離株)をC. etunicatumと同定した。(3) この菌株は高リン酸条件でGlomus sp. R-10より感染性が高かく,非接種の対照区に比べて生育促進効果がみられた。これらの結果から,リン酸肥沃度の高い土壌でネギに土着AM菌の感染が確認され,適応したAM菌の存在が示唆された。分離・同定したC. etunicatumはリン酸肥沃度が高い条件でも高い感染性を示した。

  32. 植物体試料の硫酸・過酸化水素分解による窒素・リンの定量のミクロ化:分解温度の検討 査読有り

    柏倉まや, 佐藤洋介, 宇野亨, 田島亮介, 伊藤豊彰, 齋藤雅典

    複合生態フィールド教育研究センター報告 30 (30) 1-2 2015年

    出版者・発行元: 東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター

  33. Root growth response of rainfed lowland rice to aerobic conditions in northeastern Thailand 査読有り

    Yoichiro Kato, Ryosuke Tajima, Koki Homma, Akiko Toriumi, Junko Yamagishi, Tatsuhiko Shiraiwa, Poonsak Mekwatanakarn, Boonrat Jongdee

    PLANT AND SOIL 368 (1-2) 557-567 2013年7月

    DOI: 10.1007/s11104-012-1538-3  

    ISSN:0032-079X

  34. Experience tourism, "enetourism", producing biomass energy using food garbage at a hot-springs resort

    Chika Tada, Takashi Suzuki, Ryosuke Tajima

    Water and Environment Technology Conference 2013 5 2013年6月15日

  35. アシドロコンポスト化による水産加工廃棄物を材料にした低環境負荷・高機能性有機質肥料の製造と特性 査読有り

    伊藤豊彰, 茄子川恒, 山本岳彦, 田島亮介, 齋藤雅典, 中井裕, 大村道明

    コンポスト総合研究プロジェクト(PICS) 平成24年度成果報告書 14-27 2013年3月

  36. Environmental Impacts of Methane Fermentation System Using Hot Springs. 査読有り

    Tajima, R, T. Suzuki, C. Tada

    Integrated Field Science 10 7-15 2013年

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  37. 水産加工廃棄物由来アシドロコンポストの製造・利用段階における温室効果ガス排出量の評価 査読有り

    田島亮介, 山本岳彦, 大村道明, 中井 裕, 伊藤豊彰, 齋藤雅典

    日本LCA学会誌 9 (4) 340-348 2013年

    出版者・発行元: The Institute of Life Cycle Assessment, Japan

    DOI: 10.3370/lca.9.340  

    ISSN:1880-2761

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Objective. It is necessary to recycle the waste from fish processing and to evaluate its environmental impact in order to improve the sustainable marine products industry. Thus, we evaluated greenhouse gas (GHG) emissions, one of the environmental impacts, of recycling the waste from fish processing from the composting to the end-use steps. We evaluated the process of conventional composting, the production of fish-meal fertilizer, disposal and acidulocomposting that is a novel eco-friendly composting system.<BR>Results and Discussion. In our evaluations, it was determined that the acidulocomposting process needs larger amounts of energy for heating the fermentation system than normal composting. The amount of energy required in acidulocomposting is almost same as that required in the manufacture of fish-meal fertilizer. The ammonia volatilization and CO2 emission in the acidolocomposting process are much lower than those in conventional composting. The proportion of GHG emissions from transportation and spraying to the recycling processes were low in all cases. The acidulocompost has much higher nitrogen content than the conventional compost because of low ammonia volatilization. Therefore, it can be used across larger areas than conventional compost from an equivalent amount of waste from fish processing. In addition, the GHG emission from the case of disposal is the largest, compared to the rest.<BR>Conclusions. Acidulocomposting needs large amounts of energy for heating the fermentation system but has low GHG emissions from composting. Moreover, acidulocompost has large nitrogen content. Acidulocomposting may be suitable for recycling the waste from the sustainable marine products industry.

  38. A quick method to estimate root length in each diameter class using Freeware Imagej 査読有り

    Ryosuke Tajima, Yoichiro Kato

    Plant Production Science 16 (1) 9-11 2013年

    DOI: 10.1626/pps.16.9  

    ISSN:1343-943X 1349-1008

  39. メタン発酵温泉エネツーリズムの実証試験

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    バイオマス科学会議発表論文集 8 50-51 2012年12月25日

  40. ロ​バ​ス​ト​設​計​を​目​指​し​た​温​泉​熱​利​用​型​小​規​模​メ​タ​ン​発​酵​シ​ス​テ​ム​の​開​発

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 21 106-107 2012年7月30日

  41. 観​光​客​参​加​型​食​べ​残​し​温​泉​メ​タ​ン​発​酵​の​導​入​の​た​め​の​研​究

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    日本水環境学会年会講演集 46 62 2012年3月14日

  42. トマト苗に高い共生能を示すアーバスキュラー菌根菌の選抜(2012年度土壌微生物学会講演要旨)

    清水 利規, 宇野 亨, 田島 亮介, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典

    土と微生物 66 (2) 85-85 2012年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.66.2_85_2  

  43. メタン発酵温泉エネツーリズムの構築

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    農業環境工学関連学会合同大会講演要旨集(CD-ROM) 2012 ROMBUNNO.G24 2012年

    ISSN:1880-2087

  44. 温泉熱を利用した小規模メタン発酵システムの調査と基礎実験 査読有り

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    日本エネルギー学会誌 91 (9) 892-899 2012年

    DOI: 10.3775/jie.91.892  

    ISSN:0916-8753

  45. Comparison of threshold algorithms for automatic image processing of rice roots using freeware ImageJ 査読有り

    Ryosuke Tajima, Yoichiro Kato

    FIELD CROPS RESEARCH 121 (3) 460-463 2011年4月

    DOI: 10.1016/j.fcr.2011.01.015  

    ISSN:0378-4290

  46. Assessing energy efficiencies and greenhouse gas emissions under bioethanol-oriented paddy rice production in northern Japan 査読有り

    Nobuhisa Koga, Ryosuke Tajima

    JOURNAL OF ENVIRONMENTAL MANAGEMENT 92 (3) 967-973 2011年3月

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2010.11.008  

    ISSN:0301-4797

    eISSN:1095-8630

  47. 冬期湛水・有機栽培が水田土壌の微生物群集に及ぼす影響 : 細菌、糸状菌およびメタン生成古細菌群集のDGGE解析(2011年度大会一般講演要旨)

    浅川 晋, 末國 千佳, 劉 冬艶, 渡邉 健史, 木村 眞人, 秋田 和則, 田島 亮介, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典

    土と微生物 65 (2) 140-140 2011年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.65.2_140_1  

  48. 冬期湛水・有機栽培が土壌養分動態,水稲の生育・収量に及ぼす影響 : 東北大学フィールドセンターでの2年間の圃場試験の結果(2011年度大会一般講演要旨)

    秋田 和則, 宇野 亨, 齋藤 雅典, 田島 亮介, 伊藤 豊彰

    土と微生物 65 (2) 168-168 2011年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.65.2_168  

  49. リン酸肥沃度の高い圃場におけるアーバスキュラー菌根菌の接種がネギの生育・収量へ及ぼす効果(2011年度大会一般講演要旨)

    鈴木 貴恵, 宇野 亨, 田島 亮介, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典

    土と微生物 65 (2) 163-163 2011年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.65.2_163_1  

  50. Root response to aerobic conditions in rice, estimated by Comair root length scanner and scanner-based image analysis 査読有り

    Yoichiro Kato, Midori Okami, Ryosuke Tajima, Daisuke Fujita, Nobuya Kobayashi

    FIELD CROPS RESEARCH 118 (2) 194-198 2010年8月

    DOI: 10.1016/j.fcr.2010.04.013  

    ISSN:0378-4290

  51. Symbiotic nutrient exchange in arbuscular mycorrhiza

    Saito M, Ito T, Tajima R

    Tohoku Journal of Agricultural Research 60 (1) 69-72 2009年

    出版者・発行元: Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

    ISSN:0040-8719

  52. Root anatomical responses to waterlogging at seedling stage of three cordage fiber crops 査読有り

    Tepwadee Changdee, Shigenori Morita, Jun Abe, Kaori Ito, Ryosuke Tajima, Anan Polthanee

    PLANT PRODUCTION SCIENCE 11 (2) 232-237 2008年4月

    ISSN:1343-943X

  53. Developmental changes in peanut root structure during root growth and root-structure modification by nodulation 査読有り

    Ryosuke Tajima, Jun Abe, O. New Lee, Shigenori Morita, Alexander Lux

    ANNALS OF BOTANY 101 (4) 491-499 2008年3月

    DOI: 10.1093/aob/mcm322  

    ISSN:0305-7364

  54. Effect of dual inoculation with Rhizobium and arbuscular mycorrhizal fungi on root morphology and nodulation in peanut (Arachis hypogaea L.) under field conditions 査読有り

    Morihara, Y, R. Tajima, J. Abe, S. Morita

    Abstracts of 6th ACSC 2007年11月

  55. Structure and growth of roots in peanut (Arachis hypogaea L) 査読有り

    Tajima, R, J. Abe, A. Lux, S. Morita

    Abstracts of 6th ACSC 2007年11月

  56. Nitrogen-fixing activity of root nodules in relation to their size in peanut (Arachis hypogaea L.) 査読有り

    Ryosuke Tajima, O. New Lee, Jun Abe, Alexander Lux, Shigenori Morita

    PLANT PRODUCTION SCIENCE 10 (4) 423-429 2007年10月

    DOI: 10.1626/pps.10.423  

    ISSN:1343-943X

  57. Comparison of root distribution and root growth direction in two sugarcane hybrids with contracting tolerance to water stress

    Sakaigaichi T. Terajima, Y. Sugimoto, A. Irei, S. Fukuhara, S. Matsuoka, M. Ujihara, K. Abe J, Tajima R

    Proc. ISSCT 26 754-758 2007年

  58. Distribution pattern of root nodules in relation to root architecture in two leading cultivars of peanut (Arachis hypogaea L.) in Japan 査読有り

    Ryosuke Tajima, Shigenori Morita, Jun Abe

    PLANT PRODUCTION SCIENCE 9 (3) 249-255 2006年7月

    DOI: 10.1626/pps.9.249  

    ISSN:1343-943X

  59. Estimation of root direction based on growth direction of shoot roots in sugarcane (Saccharum spp. hybrid)

    Sakaigaichi T. Terajima, Y. Irei, S. Fukuhara, S. Ujihara, K. Sugimoto, A. Abe, J, Tajima R, Matsuoka M

    ISSCT Agronomy Workshop Abstract Book 40-40 2006年

  60. The Different Patterns of Root System Development and Nodulation in Two Leading Cultivars of Peanut (Arachis hypogaea L.) in Japan 査読有り

    Tajima, R, S. Morita, J. Abe

    Abstracts of International Peanut Congress 2005 2005年1月

  61. The Effects of Phosphorus Deficiency on Growth Angle of 1st-order Lateral Roots in Peanut (Arachis hypogaea L.) 査読有り

    Tsukamoto, Y, R. Tajima, S.Morita, J. Abe

    Abstracts of International Peanut Congress 2005 2005年1月

  62. Effects of waterlogging on root system of soybean 査読有り

    Morita, S, J. Abe, S. Furubayashi, A. Lux, R. Tajima

    Proceedings of 4th International Crop Science Congress (on CD and Web) 2004年10月

  63. Development of root system in peanut (Arachis hypogaea L.) analyzed by root box method 査読有り

    Tajima, R, S. Morita, J. Abe

    Proceedings of 4th International Crop Science Congress (on CD and Web) 2004年10月

  64. Seasonal N uptake and N(2)fixation by common and adzuki bean at various spacings 査読有り

    SD Kimura, K Schmidtke, R Tajima, K Yoshida, H Nakashima, R Rauber

    PLANT AND SOIL 258 (1-2) 91-101 2004年1月

    DOI: 10.1023/B:PLSO.0000016539.73233.ec  

    ISSN:0032-079X

  65. サイトウおよびアズキにおける窒素吸収と土壌硝酸態窒素の関係

    田島 亮介, 木村 園子, 由田 宏一, 中嶋 博

    日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報 (42) 113-114 2001年12月

    出版者・発行元: 日本作物学会

    DOI: 10.20751/hdanwakai.42.0_113  

  66. 高CO_2条件がサイトウの光合成産物の蓄積および転流に及ぼす影響

    木村 園子, 田島 亮介, 信濃 卓郎, 由田 宏一, 中嶋 博, 大崎 満

    日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報 (42) 111-112 2001年12月

    出版者・発行元: 日本作物学会

    DOI: 10.20751/hdanwakai.42.0_111  

  67. 高CO2条件がサイトウの生育に及ぼす影響ー葉におけるデンプンと窒素の集積に関連して

    木村園子, 田島亮介, 由田宏一, 中嶋博, 信濃卓郎, 大崎満

    北海道大学農学部農場報告 32 7-13 2001年

    出版者・発行元: 北海道大学農学部附属農場

    ISSN:0385-6445

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 72

  1. マルタニシが水田土壌の窒素無機化および水稲生育に及ぼす影響

    中野雄登, 西田瑞彦, 田島亮介, 宇野亨, 松崎航, 柴田誠, 伊藤豊彰

    日本土壌肥料学会講演要旨集(Web) 65 2019年

    ISSN: 2424-0575

  2. ダイズの生産性の向上を目指した無限伸育型と有限伸育型の混植栽培:第5報 非破壊的簡易推定した葉面積分布に基づく子実生産効率の算出

    川村 一成, 斎藤 大暉, 本間 香貴, 中嶋 孝幸, 田島 亮介

    日本作物学会講演会要旨集 248 (0) 93-93 2019年

    出版者・発行元: 日本作物学会

    DOI: 10.14829/jcsproc.248.0_93  

  3. UAVリモートセンシングに基づく水稲のSPAD値推定に関する検討

    小原 香澄, 本間 香貴, 田島 亮介, 牧 雅康, 齋藤 裕樹, 橋本 直之, 山本 修平, 本郷 千春

    日本作物学会講演会要旨集 248 (0) 43-43 2019年

    出版者・発行元: 日本作物学会

    DOI: 10.14829/jcsproc.248.0_43  

  4. ダイズの生産性の向上を目指した無限伸育型と有限伸育型の混植栽培:第4報 2016~2018年の栽培試験および2018年の倒伏の影響報告

    石森 駿, 斎藤 大暉, 川村 一成, 本間 香貴, 中嶋 孝幸, 田島 亮介

    日本作物学会講演会要旨集 248 (0) 81-81 2019年

    出版者・発行元: 日本作物学会

    DOI: 10.14829/jcsproc.248.0_81  

  5. 現地農家圃場等におけるネギへのAM菌資材の接種効果

    鈴木貴恵, 丹羽理恵子, 丹羽理恵子, 宇野亨, 田島亮介, 伊藤豊彰, 伊藤豊彰, 佐藤修正, 平川英樹, 吉田重信, 江沢辰広, 齋藤雅典, 齋藤雅典

    日本土壌肥料学会講演要旨集 64 2018年

    ISSN: 0288-5840

  6. 冬期湛水が水田の土壌微生物群集に及ぼす影響

    浅川晋, 末國千佳, 劉冬艶, 秋田和則, 宇野亨, 田島亮介, 伊藤豊彰, 齋藤雅典

    農業および園芸 91 129-139 2016年

  7. AM菌を介したフィチン由来P吸収を促進するフィチン分解菌

    原新太郎, 宇野亨, 田島亮介, 伊藤豊彰, 齋藤雅典

    土と微生物 69 (2) 107-107 2015年10月1日

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    ISSN: 0912-2184

  8. 24 有機栽培水稲の収量・品質に対するケイ酸施用効果(東北支部講演会,2014年度各支部会)

    對馬 啓太, 齋藤 雅典, 田島 亮介, 宇野 亨, 伊藤 豊彰

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (61) 253-253 2015年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  9. P6-1-18 水田におけるイトミミズ類の生息密度に対する有機栽培管理と冬期湛水の影響(ポスター,6-1 水田土壌肥沃度,2015年度京都大会)

    伊藤 豊彰, 八島 夏紀, 原 宏太, 今智 穂美, 齋藤 雅典, 田島 亮介

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (61) 112-112 2015年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  10. Vertical Distribution of Radiocesium in Pasture Soils after Pasture Renovation

    HOSHINO Teruhiko, UNO Toru, TAJIMA Ryosuke, ITO Toyoaki, SAITO Masanori

    Journal of Integrated Field Science 12 80-80 2015年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  11. P8-1-13 間伐強度の異なるスギ林の表層土壌における放射性セシウムの分布状況 : 3年間の変化(ポスター,8-1 環境保全,2015年度京都大会)

    関根 綾, 榎並 麻衣, 宇野 亨, 田島 亮介, 伊藤 豊彰, 菅野 均志, 高橋 正, 齋藤 雅典

    日土肥講要 61 (0) 169-169 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  12. P3-1-12 AM菌菌糸圏から分離されたフィチン酸鉄を分解する細菌(ポスター,3-1 土壌生物の生態と機能,2015年度京都大会)

    原 新太郎, 宇野 亨, 田島 亮介, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典

    日本土壌肥料学会講演要旨集 61 (0) 37-37 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  13. アルギン酸ビーズを利用したフィチン分解菌の局所的集積培養

    原新太郎, 宇野亨, 田島亮介, 伊藤豊彰, 齋藤雅典

    日本土壌微生物学会講演要旨集 2014 82-82 2014年10月16日

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  14. リン酸肥沃度の高い圃場におけるアーバスキュラー菌根菌:ネギへの接種効果と土着AM菌の分離

    鈴木貴恵, 田島亮介, 原新太郎, 清水利規, 宇野亨, 伊藤豊彰, 齋藤雅典

    日本土壌微生物学会講演要旨集 2014 249-249 2014年10月16日

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  15. 7-2-6 除塩土壌における製鋼スラグの水稲生育・収量改善効果(7-2 土壌改良資材,2014年度東京大会)

    茄子川 恒, 宇野 亨, 齋藤 雅典, 田島 亮介, 伊藤 豊彰

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (60) 136-136 2014年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  16. 6-1-11 有機栽培圃場における水稲と雑草の生育に対するイトミミズ類の効果(6-1 水田土壌肥沃度,2014年度東京大会)

    櫻田 史彦, 宇野 亨, 齋藤 雅典, 田島 亮介, 伊藤 豊彰

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (60) 91-91 2014年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  17. AM菌菌糸圏のフィチン態リン含有アルギン酸ビーズで優占するフィチン分解菌

    原新太郎, 宇野亨, 田島亮介, 伊藤豊彰, 齋藤雅典

    日本土壌肥料学会講演要旨集 60 (60) 30-30 2014年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  18. Positive Effects of Tubificid Worms on Rice Growth and Yield in Organic Farming System

    Sakurada Fumihiko, Uno Toru, Saito Masanori, Tajima Ryosuke, Ito Toyoaki

    Journal of Integrated Field Science 11 76-76 2014年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  19. Assessment of Greenhouse Gas Emissions of the Production and Utilization of Acidulocompost from Fish Meal

    Tajima Ryosuke, Yamamoto Takehiko, Omura Michiaki, Nakai Yutaka, Ito Toyoaki, Saito Masanori

    Journal of Integrated Field Science 11 71-71 2014年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  20. Effects of Bottom Sediment-Like Tsunami Deposit on Soil and Paddy Rice Growth

    Nasukawa Hisashi, Uno Toru, Saito Masanori, Tajima Ryosuke, Ito Toyoaki

    Journal of Integrated Field Science 11 65-65 2014年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  21. Phosphorous Uptake from Organic Matter via AM fungi : Possible Involvement of Phytate-Degrading Bacteria

    Hara Shintaro, Shimizu Toshinori, Uno Toru, Tajima Ryosuke, Ito Toyoaki, Saito Masanori

    Journal of Integrated Field Science 11 77-77 2014年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  22. リン酸肥沃度の高い圃場におけるアーバスキュラー菌根菌 : ネギへの接種効果と土着AM菌の分離(共生/寄生/相互作用(symbiosis/paraticism/communication),一般講演,環境微生物系学会合同大会2014講演要旨)

    鈴木 貴恵, 田島 亮介, 原 新太郎, 清水 利規, 宇野 亨, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典

    土と微生物 68 (2) 111-111 2014年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    ISSN: 0912-2184

  23. アルギン酸ビーズを利用したフィチン分解菌の局所的集積培養(土壌生態系(soil ecosystem),一般講演,環境微生物系学会合同大会2014講演要旨)

    原 新太郎, 宇野 亨, 田島 亮介, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典

    土と微生物 68 (2) 100-100 2014年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    ISSN: 0912-2184

  24. ImageJを用いた画像解析による根長の評価

    田島亮介

    根の研究 23 75-81 2014年

    DOI: 10.3117/rootres.23.75  

  25. 7-2-1 化学性の異なる除塩土壌における水稲生育に対する転炉スラグの影響(7-2 土壌改良資材,2013年度名古屋大会)

    茄子川 恒, 宇野 亨, 齋藤 雅典, 田島 亮介, 伊藤 豊彰

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (59) 144-144 2013年9月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  26. 23 生ゴミアシドロコンポストの雑草防除効果とキャベツ生育への影響(東北支部講演会,2012年度各支部会)

    山本 岳彦, 宇野 亨, 田島 亮介, 齋藤 雅典, 伊藤 豊彰

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (59) 258-258 2013年9月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  27. 6-2-12 有機物施用が土壌リンの可給性に及ぼす影響(6-2 畑地土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)

    東 純子, 田島 亮介, 宇野 亨, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (59) 114-114 2013年9月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  28. 6-2-7 黒ボク土へのリン酸添加が土壌窒素無機化の温度依存性に及ぼす影響(6-2 畑地土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)

    松岡 千尋, 宇野 享, 田島 亮介, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (59) 113-113 2013年9月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  29. 6-1-7 有機栽培水田における水稲と雑草の生育に対するイトミミズ類の効果(6-1 水田土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)

    櫻田 史彦, 宇野 亨, 齋藤 雅典, 田島 亮介, 伊藤 豊彰

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (59) 100-100 2013年9月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  30. AM菌を介した有機物由来リン酸利用の可能性―分解有機物周辺に生息するフィチン分解菌の分離―

    原新太郎, 清水利規, 宇野亨, 田島亮介, 伊藤豊彰, 齋藤雅典

    日本土壌肥料学会講演要旨集 59 (59) 43-43 2013年9月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  31. マメ科植物の根系形態の環境応答

    田島 亮介

    日本作物學會紀事 82 496-497 2013年3月28日

    ISSN: 0011-1848

  32. 東北タイ天水田において非湛水処理がイネ根系生長に及ぼす影響

    加藤 洋一郎, 田島 亮介, 本間 香貴, 鳥海 明子, 山岸 順子, 白岩 立彦, メクワタナカーン プンサック, ジョングディー ブンラット

    日本作物學會紀事 82 8-9 2013年3月28日

    ISSN: 0011-1848

  33. 東北タイ天水田における窒素およびリン施用がイネの生育と養分吸収に与える影響

    藤竿 和彦, 本間 香貴, JONGDEE Boonrat, 白岩 立彦, 山岸 順子, MEKWATANAKAM Poonsak, 森塚 直樹, 瀬戸 亮哉, 加藤 洋一郎, 田島 亮介

    日本作物學會紀事 82 6-7 2013年3月28日

    ISSN: 0011-1848

  34. 土壌リン酸レベルが異なる圃場で栽培したダイズ根粒超着生, 通常着生, 非着生系統の炭素, 窒素, リン含量および窒素固定

    田島 亮介, 秋田 和則, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典, 国分 牧衛

    日本作物學會紀事 82 102-103 2013年3月28日

    ISSN: 0011-1848

  35. 東北タイ天水田におけるイネ (Oryza sativa L.) の作土での根系形成と土壌養分動態の関係の解明

    瀬戸 亮哉, 森塚 直樹, 藤竿 和彦, 鳥海 明子, 本間 香貴, 田島 亮介, 加藤 洋一郎, 山岸 順子, メクワタナカーン プンサック, ジョングディー ブンラット

    日本作物學會紀事 82 10-11 2013年3月28日

    ISSN: 0011-1848

  36. 温泉熱を利用した小規模メタン発酵システムの微生物群集構造解析

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 22nd 2013年

  37. 有機質施用水稲栽培における根の動態と土壌炭素との関係

    田島 亮介, 増子 晶彦, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典

    根の研究 = Root research 21 (3) 94-94 2012年9月26日

    ISSN: 0919-2182

  38. ImageJ を用いた効率的な直径別の根長測定方法の開発とその検証

    田島 亮介, 加藤 洋一郎

    日本作物學會紀事 81 74-75 2012年9月9日

    ISSN: 0011-1848

  39. 6 冬期湛水・有機栽培が水田土壌の一般微生物群集に及ぼす影響(中部支部講演会,2011年度各支部会)

    末國 千佳, 劉 冬艶, 秋田 和則, 田島 亮介, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典, 渡邉 健史, 木村 眞人, 浅川 晋

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (58) 280-280 2012年9月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  40. 19-26 生ゴミアシドロコンポストの植物生育抑制物質(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)

    山本 岳彦, 平舘 俊太郎, 加茂 綱嗣, 宇野 亨, 田島 亮介, 齋藤 雅典, 伊藤 豊彰

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (58) 134-134 2012年9月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  41. P22-21 東北大学フィールドセンター牧草地における放射性セシウムの分布状況(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)

    齋藤 雅典, 鈴木 貴恵, 宇野 亨, 田島 亮介, 伊藤 豊彰

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (58) 175-175 2012年9月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  42. 15-21 ケイ酸供給能の異なる土壌におけるポリシリカ鉄浄水発生土の水稲生育への影響(15.水田土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)

    加茂 弘大, 對馬 啓太, 秋田 和則, 宇野 亨, 田島 亮介, 齋藤 雅典, 伊藤 豊彰

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (58) 104-104 2012年9月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  43. 15-20 水稲の有機栽培におけるポリシリカ鉄浄水発生土等のケイ酸資材の効果(15.水田土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)

    對馬 啓太, 加茂 弘大, 秋田 和則, 宇野 亨, 田島 亮介, 齋藤 雅典, 伊藤 豊彰

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (58) 104-104 2012年9月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  44. 東北タイ天水田における土壌養分動態と稲の養分吸収の関係

    鳥海 明子, 本間 香貴, JONGDEE B., 白岩 立彦, 山岸 順子, MEKWATANAKARN P., 森塚 直樹, 加藤 洋一郎, 田島 亮介

    日本作物學會紀事 81 18-19 2012年3月29日

    ISSN: 0011-1848

  45. Aquatic Biota in Winter Flooded Paddy Field with Organic Farming : Case Study in Field Science Center, Tohoku University, Japan

    AKITA K., UNO T., SUZUKI K., TAJIMA R., SAITO M., ITO T.

    Journal of Integrated Field Science 9 110-111 2012年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  46. 観光客参加型食べ残し温泉メタン発酵の導入のための研究

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    日本水環境学会年会講演集 46th 2012年

  47. ロバスト設計を目指した温泉熱利用型小規模メタン発酵システムの開発

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    日本エネルギー学会大会講演要旨集 21st 2012年

  48. 温泉熱を利用した小規模メタン発酵システムの開発

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    バイオマス科学会議発表論文集 7th 2012年

  49. Effect of PolySilicate-Iron sludge on rice roots at organic farming

    TAJIMA Ryosuke, TSUSHIMA Keita, KAMO Kodai, ITO Toyoaki, SAITO Masanori

    根の研究 = Root research 20 (5) 195-195 2011年12月20日

    ISSN: 0919-2182

  50. 6-17 Effect of winter-flooding on methanogenic archaeal community in paddy field soil

    劉 冬艶, 末国 千佳, 秋田 和則, 田島 亮介, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典, 渡邉 健史, 木村 眞人, 浅川 晋

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (57) 40-40 2011年8月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  51. 16-18 土壌蓄積リンの有効利用 : ソバを原料とする有機資材中のリンの可給性(16.畑地土壌肥沃度)

    柏倉 まや, 東 純子, 宇野 亨, 田島 亮介, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (57) 121-121 2011年8月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  52. ImageJ を用いた効率的な画像解析による根長測定方法の開発とその検証

    田島 亮介, 加藤 洋一郎

    日本作物學會紀事 80 32-33 2011年3月30日

    ISSN: 0011-1848

  53. 根と研究と私

    田島 亮介

    根の研究 = Root research 19 (3) 102-102 2010年9月22日

    ISSN: 0919-2182

  54. 15-2 有機質肥料が水稲の生育・収量および根系の発生・枯死に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)

    増子 晶彦, 田島 亮介, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (56) 103-103 2010年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  55. 16-18 土壌条件の異なる2圃場におけるアーバスキュラー菌根菌のネギに対する効果(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)

    鈴木 貴恵, 宇野 亨, 田島 亮介, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (56) 118-118 2010年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  56. 16-12 土壌蓄積リン酸の有効利用 : ソバを原料とする有機資材を添加した土壌-作物系におけるリンの動態(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)

    柏倉 まや, 宇野 亨, 田島 亮介, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (56) 116-116 2010年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  57. Nitrogen cycle of agricultural system in Field Science Center, Tohoku University (Biological Interactions in Arable Land-Grassland-Forest Continuums and their Impact on the Ecosystem Functions, 7th International Symposium on Integrated Field Science)

    TAJIMA R., ITO T., SAITO M.

    Journal of Integrated Field Science 7 122-122 2010年3月

    出版者・発行元: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  58. ラッカセイにおける根系形成,根粒形成と窒素固定能力との関係

    田島亮介

    根の研究 17 (1) 5-10 2008年

    出版者・発行元: Japanese Society for Root Research

    DOI: 10.3117/rootres.17.5  

    ISSN: 0919-2182

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マメ科作物として重要なラッカセイの窒素固定能力と根系形成および根粒分布が、どのように関係しているかについて検討した. まず, ラッカセイの根粒の形態学的な特徴を確認した上で, 個々の根粒のサイズと窒素固定能力との関係について調査した結果, 根粒の直径を測れば根粒の窒素固定能力を評価できることが明らかになった. 次に、圃場において根系形成と根粒分布の調査をおこなったところ, ラッカセイでは多くの根粒が1次側根から2次側根が分岐する部分に形成されることがわかった. これは他のマメ科作物とは異なるラッカセイ固有の特徴的な分布である. ラッカセイ品種の千葉半立とナカテユタカについて根粒分布と形成された根粒のサイズを経時的に詳細に調査したところ, 生育が進むに従って, 千葉半立では直径の大きい根粒が, ナカテユタカでは小さい根粒が、それぞれ増えていた. これは、千葉半立では生育初期に形成された根粒が大きくなっていたのに対して、ナカテユタカでは生育後半に多数の根粒が新しく形成されたためと考えられた. さらに, ラッカセイの根系形態を変化させる目的でラッカセイの主根の根端を切断したところ, 主根基部側から派生する1次側根が長くなり, それに伴って根粒分布も変化した. この実験結果から、根系を変化させれば窒素固定能力を制御できる可能性が示された.

  59. 圃場条件下における根粒菌および菌根菌の接種がラッカセイ生育および根系形成におよぼす影響

    森原 百合, 田島 亮介, 阿部 淳, 森田 茂紀

    根の研究 = Root research 16 (4) 194-194 2007年12月28日

    ISSN: 0919-2182

  60. 土壌中のリン吸収に関わるマメ科作物根系の反応

    田島亮介, 塚本葉子, 森田茂紀

    農業及び園芸 82 (8) 925-929 2007年

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0369-5247

  61. ラッカセイの土層別の根量分布と1次側根の伸長角度の関係

    塚本 葉子, 田島 亮介, 阿部 淳, 森田 茂紀

    根の研究 = Root research 15 (2) 88-88 2006年6月28日

    ISSN: 0919-2182

  62. ラッカセイの主根の根端切除が根系形成と根粒形成に与える影響

    田島 亮介, 森田 茂紀, 阿部 淳

    根の研究 = Root research 15 (2) 87-87 2006年6月28日

    ISSN: 0919-2182

  63. マメ科作物の根系形成の捉え方

    田島亮介, 森田茂紀, 阿部淳

    農業及び園芸 81 (6) 722-725 2006年

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0369-5247

  64. ラッカセイの根粒形成に関する予備的な品種間比較

    田島 亮介, 森田 茂紀, 阿部 淳

    根の研究 = Root research 13 (2) 84-84 2004年6月28日

    ISSN: 0919-2182

  65. P-55 ラッカセイ根粒の組織解剖学的特徴 : ダイズ根粒との比較

    田島亮介, Lux Alexander, 李 温裕, 阿部 淳, 森田 茂紀

    日本作物學會紀事 73 (2) 388-389 2004年

    出版者・発行元: 日本作物学会

    ISSN: 0011-1848

  66. ラッカセイの根系形成と根粒着生

    田島亮介, 森田 茂紀, 阿部 淳

    日作紀 73 (1) 196-197 2004年

    出版者・発行元: 日本作物学会

    ISSN: 0011-1848

  67. マメ科作物の個体レベルの窒素固定能力と根系形成,根粒形成との関係

    田島亮介, 森田茂紀, 阿部淳

    農業及び園芸 79 (7) 810-814 2004年

    出版者・発行元: 養賢堂

    ISSN: 0369-5247

  68. 根箱法によるラッカセイの根系形成の解析

    田島 亮介, 田中丸 耕治, 森田 茂紀, 阿部 淳

    根の研究 = Root research 12 (4) 189-189 2003年12月19日

    ISSN: 0919-2182

  69. 草型の異なるサイトウ品種の高CO_2条件に対する反応

    静野 愛, 木村 園子, 田島 亮介, 信濃 卓郎, 由田 宏一, 中嶋 博, 大崎 満

    日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報 (42) 109-110 2001年12月

    出版者・発行元: 日本作物学会

    DOI: 10.20751/hdanwakai.42.0_109  

  70. サイトウおよびアズキにおける異なる栽植密度での窒素固定と土壌硝酸態窒素の関係

    田島 亮介, 木村 園子, 由田 宏一, SCHMIDTKE Knut, 中嶋 博

    日本作物學會紀事 70 (2) 25-26 2001年9月27日

    出版者・発行元: 日本作物学会

    ISSN: 0011-1848

  71. マメ科作物の窒素利用効率の評価

    木村 園子, 田島 亮介, 由田 宏一, SCHMIDTKE Knut, RAUBER Rold, 中嶋 博

    日本作物學會紀事 70 (2) 27-28 2001年9月27日

    出版者・発行元: 日本作物学会

    ISSN: 0011-1848

  72. サイトウの窒素,糖,デンプン集積におよぼす高二酸化炭素濃度処理の影響

    木村園子, 田島亮介, 田所優, 信濃卓郎, 由田宏一, 中嶋博, 大崎満

    日本土壌肥料学会講演要旨集 47 (47) 106-106 2001年3月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. コンポスト科学 -環境の時代の研究最前線-

    大村道明, 田島亮介

    東北大学出版会 2015年7月10日

  2. 見てわかる農学シリーズ3 作物学概論

    阿部淳, 田島亮介

    朝倉書店 2008年2月20日

  3. 根の生態学

    森田茂紀, 田島亮介

    シュプリンガー・ジャパン 2008年2月6日

講演・口頭発表等 67

  1. 土壌リン酸レベルが異なる圃場における根粒超着生・通常着生・非着生ダイズ系統の窒素同化とリン吸収の関係

    田島亮介, 松岡千尋, 伊藤豊彰, 齋藤雅典

    作物学会第241回講演会 2016年3月28日

  2. Predicting yield, flowering and harvesting dates of highbush blueberry using temperature data: a case study in Field Science Center of Tohoku University 国際会議

    Tajima, R, K. Takahashi, T. Umetsu, T. Ito, M. Saito

    The 13th International Symposium on Integrated Field Science 2016年3月10日

  3. 間伐強度の異なるスギ林の表層土壌における放射性セシウムの分布状況:3年間の変化

    日本土壌肥料学会京都大会 2015年9月9日

  4. 水田におけるイトミミズ類の生息密度に対する有機栽培管理と冬期湛水の影響

    伊藤豊彰, 八島夏紀, 原宏太, 今 智穂美, 齋藤雅典, 田島亮介

    日本土壌肥料学会京都大会 2015年9月9日

  5. Effect of arbuscular mycorrhizal fungal inoculation on the growth of Welsh onion in soil rich in available phosphate, and characterization of indigenous arbuscular mycorrhizal fungi isolated from the soil 国際会議

    Suzuki, T, R. Tajima, S. Hara, T. Shimizu, T. Uno, T. Ito, M. Saito

    8th International Conference on Mycorrhiza 2015年8月3日

  6. The evaluation of root system architecture in rice plant using the data of root distribution 国際会議

    Tajima, R, T. Ito, M. Saito

    Rhizoshere 4 2015年6月21日

  7. リン酸肥沃度の高い圃場におけるアーバスキュラー菌根菌:ネギへの接種効果と土着AM菌の分離

    鈴木貴恵, 田島亮介, 原新太郎, 清水利規, 宇野亨, 伊藤豊彰, 齋藤雅典

    環境微生物系学会合同大会 2014年10月

  8. アルギン酸ビーズを利用したフィチン酸分解菌の局所的集積培養

    原新太郎, 宇野亨, 田島 亮介, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典

    環境微生物系学会合同大会 2014年10月

  9. 有機栽培水田における水稲と雑草の生育に対するイトミミズ類の効果

    櫻田史彦, 宇野亨, 齋藤雅典, 田島亮介, 伊藤豊彰

    日本土壌肥料学会 2014年9月

  10. 除塩土壌における製鋼スラグの水稲生育・収量改善効果

    茄子川恒, 宇野亨, 齋藤雅典, 田島亮介, 伊藤豊彰

    日本土壌肥料学会 2014年9月

  11. AM菌菌糸圏のフィチン態リン含有アルギン酸ビーズにおいて優占するフィチン分解菌

    原新太郎, 宇野亨, 田島 亮介, 伊藤 豊彰, 齋藤 雅典

    日本土壌肥料学会 2014年9月

  12. イネ根系形成のシミュレーションモデル化の試み

    田島亮介, Lionel Dupuy

    第41回根研究集会 2014年9月

  13. 有機栽培水稲の収量・品質に対するケイ酸施用効果

    對馬啓太, 齋藤雅典, 田島亮介, 宇野亨, 伊藤豊彰

    平成26年度日本土壌肥料学会東北支部大会 2014年7月

  14. Temperature Dependency of Soil Nitrogen Mineralization in an Andosol is Affected by Phosphate Availability 国際会議

    Matsuoka, C, Uno, T, Tajima, R, Ito, T, Saito, M

    20th World Congress of Soil Science 2014年6月

  15. Phosphorous Uptake via Am Fungi from Phytate in Organic Matter: Possible Involvement of Phytate Degrading Bacteria 国際会議

    Hara, S, Shimizu, T, Uno, T, Tajima, R, Ito, T, Saito, M

    20th World Congress of Soil Science 2014年6月

  16. 東北タイ天水田における窒素およびリン施用がイネの生育に与える影響

    藤竿和彦, 本間香貴, Boonrat Jongdee, 白岩立彦, 山岸順子, Poonsak Mekwatanakarn, 森塚直樹, 瀬戸亮哉, 加藤洋一郎, 田島亮介

    日本作物学会第235回講演会 2013年3月28日

  17. 東北タイ天水田におけるイネ(Oryza sativa L.)の作土での根系形成と土壌養分動態の関係の解明

    瀬戸亮哉, 森塚直樹, 藤竿和彦, 鳥海明子, 本間香貴, 白岩立彦, 田島亮介, 加藤洋一郎, 山岸順子, プンサック メクワタナカーン, ブンラット ジョングディー

    日本作物学会第235回講演会 2013年3月28日

  18. 東北タイ天水田において非湛水処理がイネ根系生長に及ぼす影響

    加藤洋一郎, 田島亮介, 本間香貴, 鳥海明子, 山岸順子, 白岩立彦, プンサック・メクワタナカーン, ブンラット・ジョングディー

    日本作物学会第235回講演会 2013年3月28日

  19. 土壌リン酸レベルが異なる圃場で栽培したダイズ根粒超着生,通常着生,非着生系統の炭素,窒素,リン含量および窒素固定

    田島亮介, 秋田和則, 伊藤豊彰, 齋藤雅典, 国分牧衛

    日本作物学会第235回講演会 2013年3月28日

  20. マメ科植物の根系形態の環境応答

    田島亮介

    日本作物学会第235回講演会 2013年3月28日

  21. メタン発酵温泉エネツーリズムの実証試験

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    第8回バイオマス科学会議 2013年1月10日

  22. カドミウムの蓄積性が異なるコムギ2品種における根の分布と個根の形態の比較

    久保堅司, 田島亮介

    第37回根研究集会 2012年12月1日

  23. メタン発酵温泉エネツーリズムの構築

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    農業環境工学関連学会 2012年9月13日

  24. ImageJを用いた効率的な直径別の根長測定方法の開発とその検証

    田島亮介, 加藤洋一郎

    日本作物学会第234回講演会 2012年9月11日

  25. 温泉熱を利用したメタン発酵の開発と畜産業への展開

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    日本畜産環境学会 2012年9月7日

  26. ロバスト設計を目指した温泉熱利用型小規模メタン発酵システムの開発

    鈴木崇司, 田島亮介, 多田千佳

    第21回日本エネルギー学会 2012年8月6日

  27. 生ゴミアシドロコンポストの雑草防除効果とキャベツ苗の生育への影響

    山本岳彦, 宇野亨, 田島亮介, 齋藤雅典, 伊藤豊彰

    2012年日本土壌肥料学会東北支部大会 2012年7月4日

  28. The Dynamics of Paddy Rice Roots in Organic Farming 国際会議

    Tajima, R, K. Kamo, K. Tsushima, A. Mashiko, T. Ito, S. Saito

    ISRR2012 2012年6月25日

  29. トマト苗に高い共生能を示すアーバスキュラー菌根菌の選抜

    清水利規, 宇野亨, 田島亮介, 伊藤豊彰, 齋藤雅典

    日本土壌微生物学会2012年度大会 2012年6月23日

  30. 有機質施用水稲栽培における根の動態と土壌炭素との関係

    田島亮介, 増子晶彦, 伊藤豊彰, 齋藤雅典

    第36回根研究集会 2012年6月16日

  31. 東北タイ天水田における土壌養分動態と稲の養分吸収の関係

    鳥海 明子, 本間 香貴, Boonrat Jongdee, 白岩 立彦, 山岸 順子, Poonsak Mekwatanakarn, 森塚 直樹, 加藤 洋一郎

    日本作物学会第233回講演会 2012年3月29日

  32. 観光客参加型食べ残し温泉メタン発酵の導入のための研究

    鈴木崇司, 多田千佳

    第46回日本水環境学会 2012年3月14日

  33. 温泉熱を利用した小規模メタン発酵システム導入の環境影響評価

    鈴木崇司, 多田千佳

    第7回日本LCA学会研究発表会 2012年3月7日

  34. 温泉熱を利用した小規模メタン発酵システムの開発

    鈴木崇司, 多田千佳

    第7回日本バイオマス科学会議 2012年1月19日

  35. 冬期湛水・有機栽培が土壌養分動態、水稲の生育・収量に及ぼす影響 -東北大学フィールドセンターでの2 年間の圃場試験の結果-

    秋田和則, 宇野亨, 齋藤雅典, 伊藤豊彰

    日本土壌微生物学会2011年度大会 2011年11月11日

  36. リン酸肥沃度の高い圃場におけるアーバスキュラー菌根菌の接種がネギの生育・収量へ及ぼす効果

    鈴木貴恵, 宇野亨, 齋藤雅典, 伊藤豊彰

    日本土壌微生物学会2011年度大会 2011年11月11日

  37. Effect of PolySilicate-Iron sludge on rice roots at organic farming. 国際会議

    K. Tsushima, K. Kamo, T. Ito, M. Saito

    The JSRR's 20th Anniversary Symposium 2011年11月6日

  38. Aquatic Biota in Winter Flooded Paddy Field with Organic Farming -Case Study in Field Science Center, Tohoku University, Japan 国際会議

    Akita, T, T. Uno, K. Suzuki, M. Saito, T. Ito

    9th International Symposium on Integrated Field Science 2011年9月3日

  39. Effect of silicate fertilizer application on growth and yield of organically managed rice 国際会議

    Tsushima, K, T Uno, M. Saito, T. Ito

    9th International Symposium on Integrated Field Science 2011年9月3日

  40. ImageJを用いた効率的な画像解析による根長測定方法の開発とその検証

    加藤洋一郎

    日本作物学会第231回講演会 2011年3月31日

  41. 土壌条件の異なる2 圃場におけるアーバスキュラー菌根菌のネギに対する効果

    鈴木貴恵, 宇野亨, 伊藤豊彰, 齋藤雅典

    土壌肥料学会2010年度北海道大会 2010年9月9日

  42. 土壌蓄積リン酸の有効利用:ソバを原料とする有機資材を添加した土壌-作物系におけるリンの動態

    柏倉まや, 宇野亨, 伊藤豊彰, 齋藤雅典

    土壌肥料学会 2010年度北海道大会 2010年9月9日

  43. 有機質肥料が水稲の生育・収量および根系の発生・枯死に及ぼす影響

    増子晶彦, 伊藤豊彰, 齋藤雅典

    土壌肥料学会2010年度北海道大会 2010年9月9日

  44. Nitrogen cycle of agricultural system in Field Science Center, Tohoku University. 国際会議

    T Ito, M. Saito

    7th International Symposium on Integrated Field Science 2009年10月10日

  45. Effect of dual inoculation with Rhizobium and arbuscular mycorrhizal fungi on root morphology and nodulation in peanut (Arachis hypogaea L.) under field conditions. 国際会議

    Morihara, Y, R. Tajima, J. Abe, S. Morita

    The 6th Asian Crop Science Association Conference 2007年11月

  46. Structure and growth of roots in peanut (Arachis hypogaea L). 国際会議

    Tajima, R, J. Abe, A. Lux, S. Morita

    The 7th Asian Crop Science Association Conference 2007年11月

  47. 圃場条件下における根粒菌および菌根菌の接種がラッカセイ生育および根系形成におよぼす影響

    森原百合, 田島亮介, 阿部淳, 森田茂紀

    第27回根研究集会 2007年11月

  48. 画像解析による根長測定方法の改良と自動化

    田島亮介, 森田茂紀

    第27回根研究集会 2007年11月

  49. ラッカセイの根系形成およびリン施肥に対する根系の生育反応

    田島亮介, 塚本葉子, 阿部淳, 森田茂紀

    日本作物学会第223回講演会 2007年3月

  50. ラッカセイの主根の根端切除が根系形成と根粒形成に与える影響

    田島亮介, 森田茂紀, 阿部淳

    第24回根研究集会 2006年5月

  51. ラッカセイの土層別の根量分布と1次側根の伸長角度の関係

    塚本葉子, 田島亮介, 阿部淳, 森田茂紀

    第24回根研究集会 2006年5月

  52. ラッカセイ根粒サイズとアセチレン還元活性で評価した窒素固定能力との関係

    田島亮介, 李温裕, Alexander Lux, 阿部淳, 森田茂紀

    第22回根研究集会 2005年7月

  53. The Different Patterns of Root System Development and Nodulation in Two Leading Cultivars of Peanut (Arachis hypogaea L.) in Japan 国際会議

    Tajima, R, S. Morita, J. Abe

    International Peanut Congress 2005 2005年1月

  54. The Effects of Phosphorus Deficiency on Growth Angle of 1st-order Lateral Roots in Peanut (Arachis hypogaea L.) 国際会議

    Tsukamoto, Y, R. Tajima, S.Morita, J. Abe

    International Peanut Congress 2006 2005年1月

  55. Effects of waterlogging on root system of soybean 国際会議

    Morita, S, J. Abe, S. Furubayashi, A. Lux, R. Tajima

    4th International Crop Science Congress 2004年10月

  56. Development of root system in peanut (Arachis hypogaea L.) analyzed by root box method 国際会議

    Tajima, R, S. Morita, J. Abe

    4th International Crop Science Congress 2004年10月

  57. リン欠乏に対するラッカセイの1次側根の伸長方向の反応

    塚本葉子, 田島亮介, 阿部淳, 森田茂紀

    第21回根研究集会 2004年10月

  58. ラッカセイ根粒の組織解剖学的特徴—ダイズ根粒との比較—

    田島亮介, Alexander Lux, 李温裕, 森田茂紀, 阿部淳

    日本作物学会第218回講演会 2004年10月

  59. ラッカセイの根粒形成に関する予備的な品種間比較.

    田島亮介, 森田茂紀, 阿部淳

    第20回根研究集会 2004年6月

  60. ラッカセイにおける根系形成と根粒着生

    田島亮介, 森田茂紀, 阿部淳

    日本作物学会第217回講演会 2004年3月

  61. 根箱法を用いたラッカセイの根系形成の解析

    田島亮介, 田中丸耕治, 阿部淳, 森田茂紀

    第19回根研究集会 2003年11月

  62. 高CO2条件がサイトウの光合成産物の蓄積および転流に及ぼす影響

    木村園子, 田島亮介, 信濃卓郎, 由田宏一, 中嶋博, 大崎満

    育種作物北海道談話会 2001年12月

  63. 草型の異なるサイトウ品種の高CO2条件に対する反応

    静野愛, 木村園子, 田島亮介, 信濃卓郎, 由田宏一, 中嶋博, 大崎満

    育種作物北海道談話会 2001年12月

  64. サイトウおよびアズキにおける窒素吸収と土壌硝酸態窒素の関係

    田島亮介, 木村園子, 由田宏一, 中嶋博

    育種作物北海道談話会 2001年12月

  65. マメ科作物の窒素利用効率の評価

    木村園子, 田島亮介, 由田宏一, Knut Schmidtke,Rolf Rauber, 中嶋博

    日本作物学会第212回講演会 2001年9月

  66. サイトウおよびアズキにおける異なる栽植密度での窒素固定と硝酸態窒素の関係

    田島亮介, 木村園子, 由田宏一, Knut Schmidtke, 中嶋博

    日本作物学会第212回講演会 2001年9月

  67. Nitrogen balance and time course of soil N uptake and N2 fixation of Phaseolus vulgaris L. and Vigna angularis (Willd.) Ohwi& Ohashi. 国際会議

    Kimura S. D, R. Tajima, K. Schmidthe, K. Yoshida, H. Nakashima, R. Rauber

    International Conference on Nature Farming and Ecological Balance 2001年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. アフリカの小規模農家における持続可能な気候変動緩和:土壌炭素貯留と温室効果ガス削減

    坪充, 牧野知之, 田島亮介, 濱本亨, 南アフリカチーム, ボツワナチーム

    2024年2月 ~ 2027年1月

  2. ダイズにおける主根と側根の成長を制御する機構の遺伝的解明

    許 東河, 朴 チョル, 本間 香貴, 田島 亮介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Japan International Research Center for Agricultural Sciences

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  3. 資源枯渇性からみた肥料の持続的利用;窒素固定非依存型ダイズ栽培の可能性

    齋藤 雅典, 内田 晋, 田島 亮介, 林 清忠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年7月10日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ダイズは窒素栄養を根粒窒素固定に依存しているが、その窒素固定のために多量のリンを吸収する必要がある。リンはその資源涸渇が危惧されており、窒素固定に依存しないダイズ栽培によって、リンを節減し、より持続的な栽培の可能性を探った。土壌のリン肥沃度が低い場合、根粒非着生系統のダイズを、窒素多量施肥で栽培することによって、通常ダイズ品種(根粒着生)と同等の収量が得られた。この場合、根粒非着生ダイズ栽培の環境インパクト(温暖化、富栄養化、資源枯渇)は、通常品種の栽培とほぼ同じか、やや小さかった。これらのことから、根粒非着生系統ダイズ利用による環境負荷低減型栽培の可能性が示された。

  4. ルートフェノミクス :ビッグデータを活用した新しい根系解析手法の開発

    田島 亮介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「緑の革命」から取り残された地域では低肥沃度であり,そこで肥料等低投入なまま収量をあげられる品種が求められている.それには作物根系が重要であり,根系の情報全般を解析して捉え直すこと,すなわちルートフェノミクスの確立が重要となる.そこで,本研究では栽培期間中に作物根系の画像を効率良く取得して解析するシステムを開発し,それを用いてイネ,ササニシキ/ハバタキの染色体断片置換系統群の根系を解析した.その結果,伸長角度と冠根長に関係する量的遺伝子の候補が第5,第10染色体にそれぞれ存在することが予想された.本研究で開発したシステムはルートフェノミクスの確立に大きく貢献すると考えられる.

  5. モンゴルにおける持続可能な水環境保全と水利用のための遊牧システムの形成

    中井 裕, 多田 千佳, 吉原 佑, 米澤 千夏, 田島 亮介, 池田 実

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    モンゴルの家畜密度増加が、河川水質および魚や家畜への影響について調査した結果、下流ほど水質汚染し、2014年の井戸水から高い大腸菌数が検出された。家畜から病原性大腸菌が検出され、羊・ヤギの保菌率は高かった。Cryptosporidiumも牛や河川水から検出された。2015年に井戸の構造を改善した結果、大腸菌数は減少した。下流水を飲んだ羊で病原性大腸菌の感染率が高くなった。魚類の遺伝的多様性は地点差がなく、バイカル湖系統であった。衛生画像解析では、道路より離れるほど草地環境はよくなる傾向が見られた。 持続可能な遊牧を行うためには、草地の利用法を管理することで改善の可能性が示された。

  6. 東北タイ天水田における土壌養分動態の解明に基づくイネの耐乾性評価

    山岸 順子, 森塚 直樹, 本間 香貴, 田島 亮介, 加藤 洋一郎, 加藤 洋一郎, 白岩 立彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2010年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    タイの稲作はその約6割が天水田と呼ばれる降雨に依存した水田で行われている。特に東北タイでは土壌が砂質のため、乾燥と湿潤を頻繁に繰り返すのに加えて、養分の供給力や保持能力が低い。そのため、収量が低く、その改善が大きな課題である。そこで養分の吸収量を評価し,吸収量の改善に基づく収量の改善を試みた。その結果、土壌はリン欠乏傾向にあることが明らかにされたが、リンを施肥しても必ずしも生育は改善せず、それはリンが土壌中で移動しにくいこと、水欠乏により根の伸長が抑制されること、窒素状態の改善も同時に必要であることによっていた。使用した系統の中には生育の優れたものがあり、今後リン吸収との関係を解析したい。

  7. 有機物投入における水稲根系の発生・枯死が生育・収量と炭素貯留に及ぼす影響

    田島 亮介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,高騰傾向にある化学肥料の代替として堆肥等の有機物を積極的に活用した水稲栽培システムにおける根系の発生・枯死を含む動態を調査して,水稲の生育・収量と炭素貯留にどのような影響を及ぼすかについて検討をおこなった.その結果,有機質肥料を利用したイネ栽培では根の反応が化学肥料を用いて栽培するこれまでの慣行栽培と特に生育前半で異なり,根の発生量・枯死量ともに有機質肥料を施用した場合に大きくなった.この差異は水田における土壌炭素蓄積にも影響を及ぼすと考えられ,その影響はこれまで予想されていたよりも大きい可能性が示唆された.

  8. 新規浄水発生土の資源化と鉄・ケイ素供給による環境保全型水稲生産の安定化技術の構築

    伊藤 豊彰, 田島 亮介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有機栽培体系において、未利用廃棄物であるポリシリカ鉄浄水発生土と他のケイ酸資材は、水稲の収量、外観品質を向上させ、斑点米被害を低下させ、ケイ酸施用は根の量と活性を増加させた。さらに、ポリシリカ鉄浄水発生土は酸化鉄供給によって、水田からのメタン放出量を低下させる可能性を示めした。これらの結果より、PSI浄水発生土およびケイ酸資材の施用が環境保全型水稲生産体系の重要な要素技術になりうると結論した。

  9. バイオエタノール生産システムのライフサイクルアセスメント 競争的資金

    2007年11月 ~ 2009年3月

  10. マメ科作物の根粒形成と根系形成および窒素固定能力 競争的資金

    2000年4月 ~ 2007年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 1

  1. 観光客参加型食べ残しメタン発酵温泉エネツーリズムの構築のための研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    観光客参加型食べ残しメタン発酵温泉エネツーリズムの構築のための研究二関するLCAと消化液の利用