研究者詳細

顔写真

オクヤマ タケシ
奥山 武志
Takeshi Okuyama
所属
大学院工学研究科 ロボティクス専攻 ロボットシステム講座(宇宙機械学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(工学)(東北大学)

経歴 1

  • 2006年4月 ~ 2007年3月
    財団法人 電力中央研究所 協力研究員

学歴 3

  • 東北大学 大学院工学研究科 バイオロボティクス専攻

    2003年4月 ~ 2006年3月

  • 東北大学 大学院工学研究科 機械電子工学専攻

    2001年4月 ~ 2003年3月

  • 名古屋大学 工学部 機械航空工学科

    1997年4月 ~ 2001年3月

所属学協会 6

  • 計測自動制御学会

  • 精密工学会

  • 日本生体医工学会

  • バイオメカニズム学会

  • 日本AEM学会

  • 日本機械学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 6

  • 動作制御

  • スマート材料

  • 触感計測

  • 生体計測

  • ウェアラブルセンサ

  • 動作計測

研究分野 5

  • ライフサイエンス / 医用システム /

  • 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス /

  • 情報通信 / ロボティクス、知能機械システム /

  • ライフサイエンス / 生体材料学 /

  • ライフサイエンス / 生体医工学 /

受賞 7

  1. 情報・知能・精密機器部門 ベストプレゼンテーション表彰

    2024年3月 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門 触診位置情報取得システムを組み込んだ手動型乳房触診センサシステムの開発

  2. SI2022優秀講演賞

    2023年3月 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 二重シートを用いた硬内在物を持つ柔軟物体の提示装置の開発

  3. SI2018優秀講演賞

    2019年3月 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 SI2018 接触面積に着目した硬軟感知覚メカニズムの解明に関する研究

  4. 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門 優秀講演論文賞

    2017年3月14日 日本機械学会 ウェアラブル指先力計測センサシステムの開発

  5. 日本機械学会 奨励賞(研究)

    2012年4月20日 日本機械学会 「機能性材料の機能性評価と医療福祉機器への応用の研究」

  6. 日本AEM学会奨励賞

    2010年11月22日 日本AEM学会 A curvature sensor using a solid polymer electrolyte

  7. 第17回MAGDAコンファレンス優秀講演論文賞

    2008年11月21日 日本AEM学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 119

  1. Heart rate-related physiological changes induced by classical music-elicited emotions do not underlie alterations in healthy adults' ankle joint target-matching strategy. 国際誌 査読有り

    Keqing Yuan, Takeshi Okuyama, Tibor Hortobágyi, Ryoichi Nagatomi, János Négyesi

    Scientific reports 14 (1) 16482-16482 2024年7月17日

    DOI: 10.1038/s41598-024-67467-y  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Emotions have the potential to modulate human voluntary movement by modifying muscle afferent discharge which in turn may affect kinesthetic acuity. We examined if heart rate (HR)-related physiological changes induced by music-elicited emotions would underlie alterations in healthy young adults' ankle joint target-matching strategy quantified by joint position sense (JPS). Participants (n = 40, 19 females, age = 25.9 ± 2.9 years) performed ipsilateral-, and contralateral ankle target-matching tasks with their dominant and non-dominant foot using a custom-made foot platform while listening to classical music pieces deemed to evoke happy, sad, or neutral emotions (each n = 10). Participants in the 4th group received no music during the task. Absolute (ABS), constant (CONST), and variable (VAR) target-matching errors and HR-related data were analyzed. Participants performed the contralateral target-matching task with smaller JPS errors when listening to sad vs. happy music (ABS: p < 0.001, d = 1.6; VAR: p = 0.010, d = 1.2) or neutral (ABS: p < 0.001, d = 1.6; VAR: p < 0.001, d = 1.4) music. The ABS (d = 0.8) and VAR (d = 0.3) JPS errors were lower when participants performed the task with their dominant vs. non-dominant foot. JPS errors were also smaller during the ipsilateral target-matching task when participants (1) listened to sad vs. neutral (ABS: p = 0.007, d = 1.2) music, and (2) performed the target-matching with their dominant vs. non-dominant foot (p < 0.001, d = 0.4). Although emotions also induced changes in some HR-related data during the matching conditions, i.e., participants who listened to happy music had lower HR-related values when matching with their non-dominant vs. dominant foot, these changes did not correlate with JPS errors (all p > 0.05). Overall, our results suggest that music-induced emotions have the potential to affect target-matching strategy and HR-related metrics but the changes in HR-metrics do not underlie the alteration of ankle joint target-matching strategy in response to classical music-elicited emotions.

  2. Evaluation of a robotic palpation sensor system for prostate cancer screening on silicone elastomers and prostate phantoms 査読有り

    Francis Chikweto, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Journal of Advanced Mechanical Design, Systems and Manufacturing 17 (2) 2023年

    DOI: 10.1299/jamdsm.2023jamdsm0021  

    eISSN:1881-3054

  3. MEASUREMENT OF FINGERTIP MECHANICAL PROPERTIES BY OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY FOR ANALYSIS OF INDIVIDUAL DIFFERENCES IN ROUGHNESS TACTILE PERCEPTION

    Shota Kawaminami, Takahiro Hara, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Extended abstract of 2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2022) 2022年8月

  4. STUDY ON THE DEVELOPMENT OF A WEARABLE BRAILLE READING SENSOR SYSTEM BY FINGER VIBRATION MEASUREMENT

    Haruka Mitsugi, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Extended abstract of 2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2022) 2022年8月

  5. STUDY ON ESTIMATION OF SKIN SCRATCH INTENSITY BY SCRATCH SOUND ANALYSIS

    Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Extended abstract of 2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2022) 2022年8月

  6. Robot-Assisted Prostate Cancer detection: A validation study on prostate phantoms

    Chikweto Francis, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Extended abstract of 2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2022) 2022年8月

  7. A cable driven robotic palpation system with contact force sensing based on cable tension observation. 国際誌 査読有り

    Chikweto Francis, Taiga Sato, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    The international journal of medical robotics + computer assisted surgery : MRCAS e2435 2022年6月21日

    DOI: 10.1002/rcs.2435  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Prostate Cancer screening based on manual palpation is subjective. Robotic palpation systems can objectively acquire stiffness conditions of the prostate. METHODS: A 2DoF cable driven robotic system for prostate palpation is proposed. An indirect method to estimate the contact force based on cable tension observation is presented. Kinematic models and a joint angle estimation method to determine the tip position of the probe are derived. Positioning accuracy was verified using an optical marker tracking system and by displacement measurement, respectively. The contact force estimation method was validated on silicone phantom samples. RESULTS: A good consistence between the estimated and measured contact force was observed. The contact force was correlated with the elastic modulus of each silicone phantom. There was also a good agreement between the theoretical and the measured tip position. CONCLUSION: In the proposed palpation system, the indirect contact force estimation method is viable and holds potential for the stiffness assessment of the prostate. The tip position vital for palpation can be determined through estimated joint angles.

  8. Mechanical modeling of a ring-type fingertip force sensor 査読有り

    Takeshi Okuyama, Tomoki Sugimoto, Mami Tanaka

    Conference Proceedings - IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics 2022-October 1718-1723 2022年

    DOI: 10.1109/SMC53654.2022.9945291  

    ISSN:1062-922X

  9. A roller scanning type prostate palpation sensor system using a cantilever beam type force measurement 国際誌 査読有り

    Francis Chikweto, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS 2022-July 4387-4390 2022年

    DOI: 10.1109/EMBC48229.2022.9870835  

    ISSN:1557-170X

  10. Development of a tendon driven robotic probe for prostate palpation. 国際誌 査読有り

    Francis Chikweto, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual International Conference 2021 1330-1335 2021年11月

    DOI: 10.1109/EMBC46164.2021.9630059  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Palpation is a clinical diagnosis method utilized by physicians to acquire valuable information about the pathological condition of an organ using the sense of touch. This method, however, is subjective. The accuracy depends on the physician's experience and skill. Therefore, to make palpation objective and minimize variability in prostate cancer diagnosis among physicians, an automated palpation system is required. This paper describes the design and experimental evaluation of a 2 Degrees of Freedom (2DoF) tendon driven robotic palpation probe. The probe's palpation motion is controlled by actuating driving tendons using a cable-differential pulley transmission system and a return spring. A kinematic model of the robotic probe was derived. Furthermore, a tendon path length model was geometrically determined, and an optimization method for guide arc center placement to minimize change in tendon length was presented. Preliminary experimental and theoretical results were compared to determine the positioning accuracy. The difference between theoretical pitch angles [0°,80°] and measured values for the yaw angle range of [0°, 40°] was found to be in the range of 0.03° ~ 5.06°.Clinical Relevance- Diagnosis based on manual palpation is often subjective and palpation sensitivity depends on the physician's level of experience and skill. Therefore, an objective method for acquiring tactile information is relevant. Robotic palpation system provides objective and quantitative information for better understanding of the pathological and physiological changes in the tissue using mechanical properties as biomarkers.

  11. 光干渉断層画像による指角質層のヤング率測定 査読有り

    奥山武志, 庭田涼平, 田中真美

    日本AEM学会誌 29 (1) 2021年

    ISSN:0919-4452

  12. 樹脂印刷した木目パターンの触感評価に関する研究 査読有り

    奥山武志, 高橋謙一, 鈴木健太, 西村進一, 白坂剛, 下村尚登, 田中真美

    日本AEM学会誌 29 (1) 2021年

    ISSN:0919-4452

  13. Study on tactile illusion of stiffness feeling by surface roughness 査読有り

    KANG Semin, OKUYAMA Takeshi, TANAKA Mami, FLORIAN Ramousse, THIEULIN Coralie, ZAHOUANI Hassan, PAILLER-MATTEI Cyril

    Journal of Advanced Science 32 n/a 2020年

    出版者・発行元: Society of Advanced Science

    DOI: 10.2978/jsas.32302  

    ISSN:0915-5651

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we focus on the tactile illusion of stiffness feeling by surface roughness. Human factors on tactile illusion is analyzed from the viewpoint of the fingertip stiffness and finger motion. Specifically, five types of samples with different surface roughness are fabricated. Sensory evaluations for the stiffness feeling and the roughness feeling are conducted. Also, the fingertip stiffness and fingertip force when the panelists touch the samples are measured. As a result, it is confirmed that tactile illusion on stiffness due to surface roughness occurs to some panelists. And it is shown that the tactile illusion is less likely to occur in panelists with hard fingertips. Moreover, the panelists with tactile illusion are classified into two groups based on the relationship between the surface roughness and the stiffness feeling. And it is suggested that each group has characteristics in the relationship between the touch motion and fingertip stiffness.

  14. Tactile sensor for measuring hardness and viscosity by using a bimorph piezoelectric array 査読有り

    Hiroshi Nagai, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics 64 (1-4) 1103-1110 2020年

    DOI: 10.3233/JAE-209426  

    ISSN:1383-5416

  15. Study on detection of lumps in a soft object by using a scanning roller type palpation sensor system 査読有り

    Taku Wakayama, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics 64 (1-4) 745-752 2020年

    DOI: 10.3233/JAE-209386  

    ISSN:1383-5416

  16. Measurement system of swallowing motion by using a piezoelectric film sensor 査読有り

    Yusuke Kurishima, Hirokazu Hashimoto, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics 64 (1-4) 1173-1182 2020年

    DOI: 10.3233/JAE-209434  

    ISSN:1383-5416

  17. Position of compression garment around the knee affects healthy adults' knee joint position sense acuity. 査読有り

    Zhang LY, Négyesi J, Okuyama T, Tanaka M, Hortobágyi T, Nagatomi R

    Human movement science 67 102519 2019年9月

    DOI: 10.1016/j.humov.2019.102519  

    ISSN:0167-9457

    eISSN:1872-7646

  18. Study on fingertip force sensor based on measurement of tendon tension 査読有り

    Okuyama Takeshi, Kobayashi Kouhei, Tanaka Mami

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 59 (3) 1119-1126 2019年

    DOI: 10.3233/JAE-171143  

    ISSN:1383-5416

  19. The effect of surface roughness on human stiffness feeling 査読有り

    Kang Semin, Okuyama Takeshi, Tanaka Mami

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 59 (3) 1103-1110 2019年

    DOI: 10.3233/JAE-171028  

    ISSN:1383-5416

  20. Human scratching motion analysis method by using three-dimensional motion measurement system 査読有り

    Watanabe Keisuke, Abe Takao, Isozaki Goushiro, Okuyama Takeshi, Tanaka Mami

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 59 (3) 1111-1118 2019年

    DOI: 10.3233/JAE-171181  

    ISSN:1383-5416

  21. Softness measurement system for biological object by using balloon catheter 査読有り

    Saito Sho, Okuyama Takeshi, Tanaka Mami

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 59 (3) 1127-1134 2019年

    DOI: 10.3233/JAE-171135  

    ISSN:1383-5416

  22. Development of Ball Roller Scanning Type Palpation Sensor System

    Mami TANAKA, Jin OIZUMI, Takeshi OKUYAMA

    Proceedings of 18th International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics 2017年8月

  23. 柔軟物に対する軟骨感評価時の指先接触状態の計測に関する研究

    渡邉慎也, 奥山武志, 田中真美

    IIP2017情報・知能・精密機器部門講演論文集CD(F7) 2017年3月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IIP2017情報・知能・精密機器部門講演会、2017年3月14~15日、東洋大学(東京)<br /> <br />

  24. 圧電素子列を用いたセンサによる硬さ計測 査読有り

    長井裕, 奥山武志, 田中真美

    日本AEM学会誌 25 (2) 242-246 2017年

    出版者・発行元: 日本AEM学会

    DOI: 10.14243/jsaem.25.242  

    ISSN:0919-4452

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>We focus on the hardness measurement by using a sensor unit arranging 8 piezoelectric elements in series. In previous study, it confirmed that the sensor unit is available to evaluate roughness on the sample. In the study, four silicone samples with different Young's modulus were prepared. In experiments, the sensor unit was placed on the sample and moved up and down with 1Hz. And the oscillatory waveform form each piezoelectric element was obtained. In analysis, the first peak voltage in the waveform were extracted and compared with the Young's modulus of the sample. From the results, it was found that the peak voltage related on Young's modulus. It was suggested that the sensor unit is available to evaluate the hardness of objects.</p>

  25. 圧電素子列を用いたセンサによる硬さ計測

    長井 裕, 奥山武志, 田中真美

    第25回 MAGDAコンファレンス in Kiryu 484-489 2016年11月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2016年11月24~25日、桐生(群馬)<br />

  26. Measurement of palpation motion using prostate examination simulator and motion capture system 査読有り

    Takeshi Okuyama, Shota Yokoyama, Yoshikatsu Tanahashi, Mami Tanaka

    Mechanical Engineering Journal 3 (1) 15-00539-00539-15-00539 2016年2月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/mej.15-00539  

    ISSN:2187-9745

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, palpation motions for prostate gland were measured using a prostate examination simulator and motion capture system in order to clarify effective motions for accurate diagnosis. It is difficult for students to learn how to make a palpation motion and what information to obtain during palpation. Quantitative evaluation of palpation motion is demanded. Firstly, the prostate examination simulator was developed and six kinds of prostate models, including a healthy model, a cancer model, and a hypertrophy model, were prepared as palpation samples. Next, by using these measurement system, prostate palpation motions by a expert and five students were measured. While participants diagnose the presence of lumps in prostate models and the size of prostate, fingertip position and force applying on prostate models were measured. From the results, it was confirmed that the expert diagnosed the state of prostate glands more accurately. Then motion analyses for trajectory of fingertip, contact force, and finger posture were carried out and motion characteristics between the expert and students were compared. From these results about both of trajectory and contact force, and it was found that the expert commonly explored over the whole of models by relative larger contact force than students do, it was suggested that the expert simultaneously explores presence of lumps and the shape of prostate. And from the results of analysis on finger posture, it was found that palpating the entire prostate with the fingertip is effective. As a results, the motion characteristics of the expert were extracted by using the developed system.

  27. Measurement of finger joint angle using a flexible polymer sensor 査読有り

    Takeshi Okuyama, Kohei Kobayashi, Manabu Otsuki, Mami Tanaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 52 (3-4) 951-957 2016年

    DOI: 10.3233/JAE-162091  

    ISSN:1383-5416

    eISSN:1875-8800

  28. Development of a sensor for measuring tactile sensation of hair by using artificial hair 査読有り

    Minori Kakizawa, Tomoyuki Kawasoe, Sho Otsuka, Mami Tanaka, Takeshi Okuyama, Takafumi Kono, Atsushi Horihata

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 52 (3-4) 917-925 2016年

    DOI: 10.3233/JAE-162107  

    ISSN:1383-5416

    eISSN:1875-8800

  29. しこりの可動性評価のための往復走査式触診センサシステム

    Mami Tanaka, Takeshi Okuyama, Tetsuharu Ube

    The 17th International Symposium on applied Electromagnetics and Mechanics(ISEM2015), 2015年9月15日

  30. Frequency response of polymer sensor for measuring finger scratching motion 査読有り

    Takeshi OKUYAMA, Kazuki HATAKEYAMA, Mami TANAKA

    日本AEM学会誌 23 (3) 618-623 2015年9月10日

    DOI: 10.14243/jsaem.23.618  

  31. 様々な硬さの柔軟物を計測可能な小型硬さセンサの開発に関する研究

    平田正成, 奥山武志, 田中真美

    2015年度 精密工学会秋季大会、プログラム&アブストラクト集 37-37 2015年9月4日

  32. 指先力計測用ウェアラブルセンサの開発に関する研究

    小林晃平, 奥山武志, 田中真美

    2015年度 精密工学会秋季大会、プログラム&アブストラクト集 45-45 2015年9月4日

  33. 前立腺触診用ロボットフィンガシステムの開発に関する研究

    岡前雄大, 奥山武志, 田中真美

    2015年度 精密工学会秋季大会、プログラム&アブストラクト集 46-46 2015年9月4日

  34. USABILITY EVALUATION OF COMPACT BRAILLE READING SENSOR

    Mami Tanaka, Asuka Sakaguchi, Takeshi Okuyama

    2015 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment 2015年6月

    DOI: 10.1299/jsmemipe.2015._TuD-1-4-1  

  35. 3次元動作解析システムを用いた前立腺触診動作計測に関する研究

    奥山武志, 横山翔太, 棚橋善克, 田中真美

    第27回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム(SEAD27)講演論文集 387-391 2015年5月14日

  36. 引っ掻き音計測による引っ掻き動作評価に関する研究 査読有り

    奥山武志, 畠山一樹, 田中真美

    日本AEM学会誌 23 (1) 80-85 2015年3月10日

    出版者・発行元: The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics

    DOI: 10.14243/jsaem.23.80  

    ISSN:0919-4452

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Itch is an unpleasant sensation associated with various disease, and can trigger scratching. Management of itch and scratching is important for treatment of disease. Therefore, quantitative and objective evaluation of itch and scratching is demanded. This work aims to develop the sensor system for evaluating the scratching motion. For the purpose, we focus on scratch sounds induced by scratching motion and, propose a nail mounted sensor system . In the sensor system a small microphone is attached on a nail for measuring scratching sounds. First, for investigating the relationship between the scratch sounds and the mechanical characteristics of human scratch motion, the artificial skin model made of polyurethane was used as a scratched object. The measurement system that can measure force and a motion of fingertip during scratching was constructed. Using the measurement system, various kinds of human scratch motions and sounds were measured. By signal processing of the scratch sounds, the several sound features were calculated and characteristics of scratch motions were extracted. Then, correlation coefficients between sound features and scratch motion properties were calculated. From the results, two pairs of the parameters were found as the most adequate parameter pair to evaluate the mechanical characteristics of human scratch motion. And using these parameters, "scratch evaluation map" was proposed as a method to evaluate the mechanical characteristics of human scratch motion. From the results, it was found that the developed sensor system has possibility to evaluate the mechanical characteristics of human scratch motion by the scratch sounds.

  37. Estimation of Crural Muscle States by Multipoint Mechanomyogram

    Shohei Ikeda, Tetsuya Arai, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Abstracts of 8th Asia-Pacific Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics 39-40 2014年7月

  38. 柔軟物体内のしころ形状判別のための触診動作計測に関する研究

    田中真美, 横山翔太, 奥山武志, 棚橋善克

    日本AEM学会第26回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 22Ba3 501-504 2014年5月21日

  39. Analysis of the pressure on the fingers and palms of midwife during second stage of labor 査読有り

    Miu Kudo, Maki Hojo, Takeshi Okuyama, Toyoko Yoshizawa, Fumi Atogami, Yasuka Nakamura, Mami Tanaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 45 (1-4) 717-722 2014年

    DOI: 10.3233/JAE-141898  

    ISSN:1383-5416

    eISSN:1875-8800

  40. Measurement of human scratch behavior using compact microphone 査読有り

    Takeshi Okuyama, Kazuki Hatakeyama, Mami Tanaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 45 (1-4) 731-737 2014年

    DOI: 10.3233/JAE-141900  

    ISSN:1383-5416

    eISSN:1875-8800

  41. Haptic perception mechanism of softness - second report, relationship between stiffness of an object and softness sensation 査読有り

    Daisuke Tsuchimi, Kana Sasaki, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 45 (1-4) 787-792 2014年

    DOI: 10.3233/JAE-141907  

    ISSN:1383-5416

    eISSN:1875-8800

  42. Study on a roller scanning type palpation sensor 査読有り

    Mami Tanaka, Makoto Tamura, Takeshi Okuyama

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 45 (1-4) 723-729 2014年

    DOI: 10.3233/JAE-141899  

    ISSN:1383-5416

    eISSN:1875-8800

  43. DEVELOPMENT OF A HAPTIC SENSOR SYSTEM FOR QUANTIFYING TACTILE IMPRESSION OF HAIR 査読有り

    Minori Kakizawa, Naruhito Toyoda, Tomoyuki Kawasoe, Sho Otsuka, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka, Takafumi Kono, Atsushi Horihata

    2013 PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE (SICE) 1657-1662 2013年

    ISSN:1550-0322

  44. Fundamental characterization of diaper friction by disposable diapers

    Takuya Nomata, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Proceeding of the 2012 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment 17-19 2012年6月

  45. Measurement of contact stimulus by disposable diapers considering motion of infants

    Yuta Iseki, Takuya Nomata, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Proceeding of the 2012 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment 26-28 2012年6月

  46. Measurement of midwife motion during second stage of labor

    Maki Hojo, Takeshi Okuyama, Toyoko Yoshizawa, Fumi Atogami, Yasuka Nakamura, Mami Tanaka

    Proceeding of the 2012 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment 32-34 2012年6月

  47. Development of bending sensor for monitoring of scratch motion using polymer sensor

    Takeshi Okuyama, Kazuki Hatakeyama, Manabu Otsuki, Mami Tanaka

    Proceeding of the 2012 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment 38-39 2012年6月

  48. 引っかき動作による振動現象の計測に関する研究 査読有り

    畠山一樹, 奥山武志, 田中真美

    第24回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 609-610 2012年5月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2012年5月16~18日、富山国際会議場(The 24th Symposium on Electromagnetics and Dynamics(SEAD24))、609-610 pp.<br />

  49. 走査型触診センサの開発に関する研究 査読有り

    田中真美, 田村誠, 奥山武志

    第24回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 611-612 2012年5月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2012年5月16~18日、富山国際会議場(The 24th Symposium on Electromagnetics and Dynamics(SEAD24)) 、611-612 pp.<br />

  50. 分娩介助動作計測に関する研究 査読有り

    奥山武志, 北條真紀, 吉沢豊子, 田中真美

    第24回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 613-614 2012年5月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2012年5月16~18日、富山国際会議場(The 24th Symposium on Electromagnetics and Dynamics(SEAD24)) 、613-614 pp.<br />

  51. Study on the measurement of human scratch motion using nail mounted sensor

    Takeshi Okuyama, Kazuki Hatakeyama, Mami Tanaka

    Book of Abstract, 9th International workshop on piezoelectric materials and applications in actuators 127 2012年4月

  52. Mechanism of Haptic Perception: Influence of Amplitude and Frequency for Smoothness

    Mami Tanaka, Daisuke Tsuchimi, Takeshi Okuyama

    Proceedings of the Tohoku University Global Center of Excellence Programme, 368-377 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In Takami Yamaguchi (ED.), NANO-BIOMEDICAL ENGINEERING 2012 :<br />

  53. Time response properties on deformation velocity for a solid polymer electrolyte sensor 査読有り

    Manabu Otsuki, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 39 (1-4) 1063-1068 2012年

    DOI: 10.3233/JAE-2012-1579  

    ISSN:1383-5416

  54. Haptic perception mechanism of softness 査読有り

    Daisuke Tsuchimi, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 39 (1-4) 1041-1046 2012年

    DOI: 10.3233/JAE-2012-1576  

    ISSN:1383-5416

  55. Evaluation of contact stimuli by diapers for infants: Relationship between contact stimuli and walking motion 査読有り

    Takuya Nomata, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 39 (1-4) 479-485 2012年

    DOI: 10.3233/JAE-2012-1499  

    ISSN:1383-5416

  56. 紙オムツによる乳幼児への触刺激の定量化に関する研究-歩行動作と触刺激の関連性の検討- 査読有り

    野俣拓也, 奥山武志, 田中真美

    日本AEM学会誌 19 (2) 330-335 2011年6月30日

  57. Development of tactile sensor for measuring hair touch feeling 査読有り

    Takeshi Okuyama, Makoto Hariu, Tomoyuki Kawasoe, Minori Kakizawa, Hideki Shimizu, Mami Tanaka

    MICROSYSTEM TECHNOLOGIES-MICRO-AND NANOSYSTEMS-INFORMATION STORAGE AND PROCESSING SYSTEMS 17 (5-7) 1153-1160 2011年6月

    DOI: 10.1007/s00542-011-1267-1  

    ISSN:0946-7076

  58. Characteristic evaluation of a solid polymer electrolyte sensor 査読有り

    Manabu Otsuki, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    MICROSYSTEM TECHNOLOGIES-MICRO-AND NANOSYSTEMS-INFORMATION STORAGE AND PROCESSING SYSTEMS 17 (5-7) 1129-1133 2011年6月

    DOI: 10.1007/s00542-011-1285-z  

    ISSN:0946-7076

  59. Study on evaluation of muscle conditions using a mechanomyogram sensor 査読有り

    Mami Tanaka, Takeshi Okuyama, Kazuhiro Saito

    2011 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS (SMC) 741-745 2011年

    DOI: 10.1109/ICSMC.2011.6083730  

    ISSN:1062-922X

  60. A compact sensor system for reading Braille Consideration of operation performance 査読有り

    Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    2011 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS (SMC) 736-740 2011年

    DOI: 10.1109/ICSMC.2011.6083729  

    ISSN:1062-922X

  61. Advanced Hapic Sensor System Based on Mechanism of Haptic Perception

    Daisuke Tsuchimi, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    ICAST 2010 2010年10月4日

  62. Development of Tactile Sensor for Measuring Hair Touch Feeling 査読有り

    Takeshi Okuyama, Makoto Hariu, Tomoyuki Kawasoe, Minori Kakizawa, Hideki Shimizu, Mami Tanaka

    20th Annual Conference on Information Storage and Processing Systems, (2010), June 14-15, Santa Clara, CA, USA 283-285 2010年6月14日

  63. Characteristic evaluation of a solid polymer electrolyte sensor 査読有り

    Manabu Otsuki, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    20th Annual Conference on Information Storage and Processing Systems, (2010), June 14-15, Santa Clara, CA, USA 319-321 2010年6月14日

  64. 固体高分子電解質を用いたセンサの開発に関する研究

    大槻学, 奥山武志, 小宮良太, 須郷望, 田中真美

    第22回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集 546-547 2010年5月19日

  65. 乳幼児に対する紙オムツによる触刺激の定量化に関する研究

    野俣拓也, 奥山武志, 寺岡裕美, 村上康郎, 宮澤清, 田中真美

    第22回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集 348-349 2010年5月19日

  66. 爪装着型触診センサの開発

    奥山武志, 大瀧拓雄, 棚橋善克, 田中真美

    第22回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集 310-311 2010年5月19日

  67. Quantification of a contact stimulus by diapers 査読有り

    Takuya Nomata, Takeshi Okuyama, Hiromi Teraoka, Yasuo Murakami, Kiyoshi Miyazawa, Mami Tanaka

    ICMIT 2009: MECHATRONICS AND INFORMATION TECHNOLOGY 7500 280-282 2010年

    DOI: 10.1117/12.858310  

    ISSN:0277-786X

  68. Development of a palpation sensor by using multi signal processing –Fundamental characteristics of the prototype sensor system 査読有り

    Hiroshi Nagai, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Proceedings of SPIE 7500 2010年

    DOI: 10.1117/12.858453  

    ISSN:0277-786X

  69. Time response property of a solid polymer electrolyte sensor 査読有り

    Otsuki, M, Okuyama, T, Tanaka, M

    21st International Conference on Adaptive Structures and Technologies 2010, ICAST 2010 210-215 2010年

  70. Development of a palpation sensor using bimorph cells-signal processing for smoothness measurement 査読有り

    Nagai, H, Okuyama, T, Tanaka, M

    21st International Conference on Adaptive Structures and Technologies 2010, ICAST 2010 233-238 2010年

  71. Advanced haptic sensor system based on mechanism of haptic perception: Effectivity of amplitude and frequency for smoothness 査読有り

    Tsuchimi, D, Okuyama, T, Tanaka, M

    21st International Conference on Adaptive Structures and Technologies 2010, ICAST 2010 530-535 2010年

  72. Quantification of a contact stimulus by diapers 査読有り

    Takuya Nomata, Takeshi Okuyama, Hiromi Teraoka, Yasuo Murakami, Kiyoshi Miyazawa, Mami Tanaka

    ICMIT 2009: MECHATRONICS AND INFORMATION TECHNOLOGY 7500 75000I 2010年

    DOI: 10.1117/12.858310  

    ISSN:0277-786X

  73. Advanced Haptic Sensor for Measuring Human Skin Conditions 査読有り

    Daisuke Tsuchimi, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    ICMIT 2009: MECHATRONICS AND INFORMATION TECHNOLOGY 7500 75000K 2010年

    DOI: 10.1117/12.858439  

    ISSN:0277-786X

  74. Palpation Sensor Using Two PVDF Films 査読有り

    Takeshi Okuyama, Mikiko Sone, Yoshikatsu Tanahashi, Mami Tanaka

    ICMIT 2009: MECHATRONICS AND INFORMATION TECHNOLOGY 7500 75000J 2010年

    DOI: 10.1117/12.858316  

    ISSN:0277-786X

  75. Characterization of a Curvature Sensor Using a Solid Polymer Electrolyte 査読有り

    Manabu Otsuki, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    ICMIT 2009: MECHATRONICS AND INFORMATION TECHNOLOGY 7500 75000L 2010年

    DOI: 10.1117/12.858441  

    ISSN:0277-786X

  76. 形状記憶合金を用いた人工食道アクチュエータの蠕動運動特性評価 査読有り

    三木寛之, 奥山武志, 小平真吾, 羅雲, 高木敏行, 山家智之

    日本機械学会論文集(C編) 76 (766) 1560-1566 2010年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1299/kikaic.76.1560  

    ISSN:0387-5024

  77. Artificial-esophagus with peristaltic motion using shape memory alloy 査読有り

    Hiroyuki Miki, Takeshi Okuyama, Shingo Kodaira, Yun Luo, Toshiyuki Takagi, Tomoyuki Yambe, Takeshi Sato

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 33 (1-2) 705-711 2010年

    DOI: 10.3233/JAE-2010-1176  

    ISSN:1383-5416

  78. A curvature sensor using a solid polymer electrolyte 査読有り

    Takeshi Okuyama, Manabu Otsuki, Ryota Komiya, Nozomu Sugoh, Mami Tanaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 33 (1-2) 823-829 2010年

    DOI: 10.3233/JAE-2010-1191  

    ISSN:1383-5416

  79. 固体高分子電解質を用いた曲率センサの特性評価 査読有り

    大槻学, 奥山武志, 田中真美

    日本AEM学会誌 18 (3) 239-244 2010年

  80. Development of a Palpation Sensor by using Multi Signal Processing 0Fundamental 査読有り

    Hiroshi Nagai, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    2009 International Conference on Mechatronics and Information Technology 331-332 2009年12月3日

  81. Development of a haptic sensor for monitoring human skin condition: measurement of softness, smoothness, and tackiness

    Daisuke Tsuchimi, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Proceeding of the 2009 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment 2009 311-312 2009年6月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes the development of a haptic sensor using a polyvinylidene fluoride (PVDF) film, which is a kind of piezoelectric materials. Output characteristic of PVDF film is similar to one of pacinian corpuscles in human skin. In experiment, smoothness and softness of skin model were measured using the sensor system. After that, the results were compared with physical properties of the objects.

  82. 毛髪手触り感計測用センサシステムによるヘアケア効果の評価に関する研究 招待有り 査読有り

    奥山武志, 針生誠, 柿澤みのり, 川副智行, 清水秀樹, 田中真美

    第21回「電磁力関連のダイマミクス」シンポジウム講演論文集 625-628 2009年5月

  83. 操作性を考慮した小型点字読み取りセンサシステムの開発 招待有り 査読有り

    田中真美, 近雄介, 奥山武志

    第21回「電磁力関連のダイマミクス」シンポジウム講演論文集 633-634 2009年5月

  84. Artificial-esophagus with Peristaltic Motion using Shape Memory Alloy 査読有り

    Hiroyuki Miki, Toshiyulci Takagi, Takeshi Sato, Shingo Kodaira, Takeshi Okuyama, Yun Luo, Tomoyuki Yambe

    APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS (II) 13 263-+ 2009年

    ISSN:1343-2869

  85. A curvature sensor using a solid polymer electrolyte 査読有り

    Takeshi Okuyama, Manabu Otsuki, Mami Tanaka, Ryota Komiya, Nozomu Sugoh

    APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS (II) 13 341-+ 2009年

    ISSN:1343-2869

  86. Development of a Haptic Sensor System for Monitoring Human Skin Conditions 査読有り

    D. Tsuchimi, T. Okuyama, M. Tanaka

    13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIOMEDICAL ENGINEERING, VOLS 1-3 23 (1-3) 2219-2222 2009年

    DOI: 10.1007/978-3-540-92841-6_556  

    ISSN:1680-0737

  87. DEVELOPMENT OF A CURVATURE SENSOR USING A SOLID POLYMER ELECTROLYTE

    Takeshi OKUYAMA, Manabu OTSUKI, Ryota KOMIYA, Nozomu SUGOH, Mami TANAKA

    Proceedings of the 2009 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment 315-316 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes a development of a polymer sensor using a solid polymer electrolyte (SPE) film. The sensor has a basic structure that a SPE film is sandwiched between thin carbon films and conductive tape is attached on each carbon film. The SPE film has a good flexibility and can be used in air. First output response to deformation is investigated by applying the displacement. Then a curvature sensor using the material is proposed. In experiments, it is found that the proposed sensor is available to measure curvature directly without complex calculations.

  88. Development of a Haptic Sensor System for Monitoring Human Skin Conditions 査読有り

    D. Tsuchimi, T. Okuyama, M. Tanaka

    8th International Symposium of 2007 Global COE Program, “Global Nano-Biomedical Engineering, Education and Research Netwerk Centre“ 86-89 2008年12月5日

  89. Development of a PVDF Tactile Sensor for an Endoscopic Application 査読有り

    Mikiko Sone, Takeshi Okuyama, Yoshikatsu Tanahashi, Seiji Chonan, Mami Tanaka

    7th International Symposium of 2007 Global COE program “Global Nano-Biomedical Engineering Education and Research Network Centre” 92-93 2008年10月16日

  90. Development of an Artificial Esophagus with Peristaltic Motion Using Shape Memory Alloy Actuators

    H. Miki, S. Kodaira, Y. Luo, T. Takagi, T. Yambe, Y. Kakubari, T. Okuyama

    International Joint Conference of SMSAE/SMEBA 2008 247-253 2008年7月

  91. Advanced palpation sensor systems using PVDF films 招待有り 査読有り

    Mami Tanaka, Takeshi Okuyama, Daisuke Tsuchimi, Mikiko Sone, Hirofumi Nesor, Yoshikatu Tanahashi

    Proceedings of 9th International symposium of 2007 Global COE program “Global Nano-Biomedial Engineering Education and Research Network Centre” 6-9 2008年

  92. Development of an endoscopic tactile sensor using PVDF films 査読有り

    Takeshi Okuyama, Mikiko Sone, Yoshikatsu Tanahashi, Seiji Chonan, Mami Tanaka

    ICMIT 2007: MECHATRONICS, MEMS, AND SMART MATERIALS, PTS 1 AND 2 6794 2008年

    DOI: 10.1117/12.784393  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  93. Passive mechanical properties of large intestine under in vivo and in vitro compression 査読有り

    Masaru Higa, Yun Luo, Takeshi Okuyama, Toshiyuki Takagi, Yasuyuki Shiraishi, Tomoyuki Yambe

    MEDICAL ENGINEERING & PHYSICS 29 (8) 840-844 2007年10月

    DOI: 10.1016/j.medengphy.2006.09.003  

    ISSN:1350-4533

  94. マルチビームレーザ超音波測定システムを用いた非接触表面探傷手法の開発 査読有り

    奥山武志, 福地哲生, 福冨広幸, 緒方隆志

    電力中央研究所報告 Q06022 (6022) 1-11,巻頭1〜3 2007年9月

    出版者・発行元: 電力中央研究所材料科学研究所

  95. 鋼材料の非接触温度測定へのレーザー超音波法の適用 査読有り

    福地哲生, 奥山武志, 緒方隆志

    電力中央研究所報告 H06012 (6012) 1-10,巻頭1〜4 2007年8月

    出版者・発行元: 電力中央研究所電力技術研究所

  96. ニッケル基合金による異材溶接継手部における超音波探傷試験の高精度化 第一報:異材溶接継手部の超音波伝搬挙動の解明 査読有り

    奥山武志, 福冨広幸, 林山, 緒方隆志

    電力中央研究所報告 Q06007 (6007) 1-19,巻頭1〜4 2007年5月

    出版者・発行元: 電力中央研究所材料科学研究所

  97. In vivo measurements and constitutive modeling of colon tissue 査読有り

    M. Higa, Y. Luo, T. Okuyama, Y. Shiraishi, H. Liu, T. Yambe, T. Takagi

    WORLD CONGRESS ON MEDICAL PHYSICS AND BIOMEDICAL ENGINEERING 2006, VOL 14, PTS 1-6 14 3186-+ 2007年

    ISSN:1680-0737

  98. Characterization of the passive mechanical properties of large intestine 査読有り

    Masaru Higa, Yun Luo, Takeshi Okuyama, Toshiyuki Takagi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 25 (1-4) 595-599 2007年

    ISSN:1383-5416

  99. Design of safe surgical forceps using superelastic SMAs 査読有り

    Yun Luo, Masaru Higa, Takeshi Okuyama, Toshiyuki Takagi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 25 (1-4) 571-576 2007年

    ISSN:1383-5416

  100. Modeling the mechanical behavior of an SMA manipulator 査読有り

    Takeshi Okuyama, Kumiko Yakuwa, Yun Luo, Masaru Higa, Toshiyuki Takagi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 25 (1-4) 495-501 2007年

    ISSN:1383-5416

  101. Development of a multi-beam laser ultrasonic system

    Tetsuo Fukuchi, Takeshi Okuyama, Hiroyuki Fukutomi, Takashi Ogata

    第27回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム 405-406 2006年11月

  102. Detection of backwall slit by laser ultrasonic technique

    Hiroyuki Fukutomi, Tetsuo Fukuchi, Takeshi Okuyama, Takashi Ogata

    第27回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム 403-404 2006年11月

  103. Preclinical development of SMA artificial 招待有り

    Yun Luo, Masaru Higa, Shintaro Amae, Toshiyuki Takagi, Tomoyuki Yambe, Takeshi Okuyama, Hiromu Tanaka, Yasuyuki Kakubari, Hidetoshi Matsuki

    MINIMALLY INVASIVE THERAPY & ALLIED TECHNOLOGIES 15 (4) 241-245 2006年8月

    DOI: 10.1080/13645700600836695  

    ISSN:1364-5706

  104. Preclinical safety assessment of SMA artificial anal sphincters

    Yun Luo, Masaru Higa, Shintaro Amae, Hiromu Tanaka, Takeshi Okuyama, Toshiyuki Takagi, Tomoyuki Yambe, Yasuyuki Kakubari

    7th Japan-France Joint Seminar on Intelligent Materials and Systems 2006 9 2006年6月

  105. 粘弾性効果を考慮したin vivoにおける大腸の力学的特性評価試験 査読有り

    比嘉昌, 羅雲, 奥山武志, 高木敏行, 白石泰之, 山家智之

    人工臓器 34 (2) S-95 2005年11月

  106. Proposal of peristaltic actuator component for artificial esophagus using shape memory alloy

    Mitsuyoshi Yamaguchi, Takeshi Okuyama, Toshiyuki Takagi, Tomoyuki Yambe, Hiroyuki Miki

    Abstracts of Second International Conference on Flow Dynamics 2005年11月

  107. Thermal control of shape memory alloy artificial anal sphincters for complete implantation 査読有り

    Y Luo, T Okuyama, T Takagi, T Kamiyama, K Nishi, T Yambe

    SMART MATERIALS & STRUCTURES 14 (1) 29-35 2005年2月

    DOI: 10.1088/0964-1726/14/1/003  

    ISSN:0964-1726

  108. The possibility of muscle tissue reconstruction using shape memory alloys. 国際誌 査読有り

    Yun Luo, Masaru Higa, Shintaro Amae, Tomoyuki Yambe, Takeshi Okuyama, Toshiyuki Takagi, Hidetoshi Matsuki

    Organogenesis 2 (1) 2-5 2005年1月

    ISSN:1547-6278

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Severe dysfunction of muscle tissues can be treated by transplantation but the success rate is still not high enough. One possibility instead is to replace the dysfunctional muscle with artificial muscles. This article introduces a unique approach using shape memory alloys (SMAs) to replace the anal sphincter muscle for solving the problem of fecal incontinence. The use of SMAs that exhibit a two-way shape memory effect allows the device to function like a sphincter muscle and facilitates simple design. In this article, we will give a brief introduction to the functional material-SMA-together with its medical applications, and will follow this with a description of the recent progress in research and development of an SMA-based artificial sphincter. The possibility of its commercialization will also be discussed.

  109. One-dimensional modeling of stress-induced transformation behaviour of shape memory alloy 査読有り

    Takeshi Okuyama, Yun Luo, Toshiyuki Takagi, Minoru Matsumoto

    Journal of Advanced Science 17 (1&2) 128-131 2005年1月

    DOI: 10.2978/jsas.17.128  

  110. Functional evaluation of an artificial anal sphincter using shape memory alloys 査読有り

    Y Luo, T Takagi, T Okuyama, S Amae, M Wada, K Nishi, T Kamiyama, T Yambe, H Matsuki

    ASAIO JOURNAL 50 (4) 338-343 2004年7月

    DOI: 10.1097/01.MAT.0000131819.07741.EF  

    ISSN:1058-2916

  111. Shape memory alloy artificial muscles for treatments of fecal incontinence 査読有り

    Y Luo, T Takagi, S Amae, M Wada, T Yambe, T Kamiyama, K Nishi, T Okuyama, T Komoriya, H Matsuki

    MATERIALS TRANSACTIONS 45 (2) 272-276 2004年2月

    DOI: 10.2320/matertrans.45.272  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  112. Development of SMA Artificial Anal Sphincter; Temperature Control System

    T.Okuyama, Y. Luo, T. Takagi, T. Kamiyama, K. Nishi, S. Amae, T. Yambe

    Proceedings of the First International Symposium on Intelligent Artifacts and Bio-systems in CDROM 2004年2月

  113. Thermal control of an SMA artificial sphincter 査読有り

    Y Luo, T Okuyama, T Takagi, T Yambe, S Amae, K Nishi, T Kamiyama

    SMART MATERIALS FOR ENGINEERING AND BIOMEDICAL APPLICATIONS, PROCEEDINGS 211-214 2004年

  114. SMA人工肛門括約筋における埋め込み型温度制御システムの開発 査読有り

    奥山武志, 羅雲, 高木敏行, 西功太郎, 和田基, 山家智之, 神山隆道

    日本AEM学会誌 12 (1) 48-53 2004年

    出版者・発行元: 日本AEM学会

    ISSN:0919-4452

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper an over-heating protector using a Temperature-responsive Reed Switch (TRS) is proposed for an implantable artificial anal sphincter using shape memory alloys (SMAs). The SMA artificial anal sphincter is expected to resolve the problem of severe fecal incontinence in patients with stomas. For the open function of the artificial sphincter, the SMA plates must be heated up to temperature higher than A_f, 55℃. Since the maximum tolerable temperature of biological tissues is around 42℃, the surface temperatures of the artificial sphincter need to be controlled below this critical value. The proposed over-heating protector can perform an on-off switching of heating power to control the temperature of SMAs inside bodies. The controllability of the over-heating protector has been confirmed by in vitro and in vivo experiments. It was found that the integration of this protector into the artificial sphincter enabled a continuously open state for more than 10 minutes, with safe surface temperatures.

  115. In-situ eddy current monitoring under high temperature environment 査読有り

    T Kasuya, T Okuyama, N Sakurai, H Huang, T Uchimoto, T Takagi, YG Lu, T Shoji

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 20 (3-4) 163-170 2004年

    ISSN:1383-5416

  116. Development of an implantable artificial anal sphincter using a shape memory alloy 査読有り

    K Nishi, T Kamiyama, M Wada, S Amae, T Ishii, T Takagi, Y Luo, T Okuyama, T Yambe, Y Hayashi, R Ohi

    JOURNAL OF PEDIATRIC SURGERY 39 (1) 69-72 2004年1月

    DOI: 10.1016/S0022-3468(03)00701-2  

    ISSN:0022-3468

  117. Magnetization reversal in weak ferrimagnets and canted antiferromagnets 査読有り

    H Kageyama, DI Khomskii, RZ Levitin, MM Markina, T Okuyama, T Uchimoto, AN Vasil'ev

    JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS 262 (3) 445-451 2003年6月

    DOI: 10.1016/S0304-8853(03)00076-3  

    ISSN:0304-8853

  118. Application of SMAs with Two-way Shape Memory Effect to Artificial Anal Sphincters

    Yun Luo, Toshiyuki Takagi, Takashi Okuyama, Shintaro Amae, Motoshi Wada, Kohtaro Nishi, Tomoyuki Yambe, Takamichi Kamiyama, Hidetoshi Matsuki

    Proceedings of The First World Congress on Biomimetics and Artificial Muscles in CDROM 2002年12月9日

  119. One-dimensional constitutive model of stress-induced transitions between M-s and M-f in shape memory alloys 査読有り

    Y Luo, T Okuyama, T Takagi

    SMART STRUCTURES AND MATERIALS 2002: ACTIVE MATERIALS: BEHAVIOR AND MECHANICS 4699 335-342 2002年

    DOI: 10.1117/12.474991  

    ISSN:0277-786X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 146

  1. 触覚力覚の計測

    奥山 武志

    精密工学会誌 89 (8) 615-619 2023年8月5日

    出版者・発行元: 公益社団法人 精密工学会

    DOI: 10.2493/jjspe.89.615  

    ISSN: 0912-0289

    eISSN: 1882-675X

  2. 歩行時の下腿体表面振動への着圧ソックスによる影響評価に関する研究

    榊原優太, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会IIP2023 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会 344-348 2023年3月

  3. 粗さの異なる対象物へのなでる動作による硬軟感評価値と触動作特徴の関係解析に関する研究

    川南昇太, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会IIP2023 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会 324-325 2023年3月

  4. 水分量が異なる指腹部の機械的特性と粗さ感知覚特性の関係解明に関する研究

    高成真輝, 奥山武志, 田中 真美

    日本機械学会IIP2023 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会 320-323 2023年3月

  5. 圧電フィルムを用いた触感センサ

    奥山武志

    電気学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2023 2023年

  6. 複数の指輪型センサを用いた指先力システムの開発に関する研究

    郷初瑠, 奥山武志, 田中真美

    バイオメカニズム学術講演会予稿集 43rd (CD-ROM) 2022年

  7. 着圧ソックス装着時のカーフレイズによる筋状態の解析に関する研究

    明瀬遼司, 榊原優太, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会論文集(CD-ROM) 2022 2022年

    ISSN: 2424-3140

  8. 指先力発揮時の表面筋電図を用いた浅指屈筋および深指屈筋の筋活動計測に関する研究

    杉本智基, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会論文集(CD-ROM) 2022 2022年

    ISSN: 2424-3140

  9. 前立腺触診用ロボットフィンガシステムのセンサ特性に関する硬さ評価実験

    佐藤泰河, CHIKWETO Francis Chewe, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM) 2022 2022年

    ISSN: 2424-2667

  10. 手動走査の安定性を考慮したハンディ型触診センサシステムの開発に関する研究

    谷口尚大, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM) 2022 2022年

    ISSN: 2424-2667

  11. ハンディ型触感計測用センサシステムの開発に関する研究

    塙啓輔, 奥山武志, 田中真美

    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 23rd 2022年

  12. 二重シートを用いた硬内在物を持つ柔軟物体の呈示装置の開発

    後藤大輝, 奥山武志, 田中真美

    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 23rd 2022年

  13. 指先力計測のための指屈筋腱への突起の押し込み現象の計測に関する研究

    杉本智基, 奥山武志, 三田正彬, 田中真美

    電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集 33rd 2021年

  14. 慣性センサを組み込んだハンディ型触診センサシステムの開発に関する研究

    谷口尚大, 奥山武志, 若山琢, 田中真美

    電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集 33rd 2021年

  15. 樹脂印刷技術による木材模倣物に対する触知覚の定量化に関する研究

    石井拓人, 奥山武志, 鈴木健太, 下村尚登, 上ノ町孝志, 田中真美

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM) 2021 2021年

    ISSN: 2424-2667

  16. 光コヒーレンストモグラフィを用いた指先皮膚変形計測システムの開発

    原昂大, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM) 2021 2021年

    ISSN: 2424-2667

  17. 触感計測センサシステムを用いた触感マップ作成に関する研究

    塙啓輔, 栗島悠介, 奥山武志, 田中真美

    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 22nd 2021年

  18. 触条件と触知覚の関係性に関する研究

    城野紗希, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会論文集(CD-ROM) 2021 (Web) 2021年

    ISSN: 2424-3140

  19. 着圧ソックス装着時の下腿筋の体表面振動に関する研究

    成澤崇利, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会論文集(CD-ROM) 2021 (Web) 2021年

    ISSN: 2424-3140

  20. 押し付け力制御が可能な触感計測用センサシステムの開発に関する研究

    奥山武志, 馬場麻里奈, 田中真美

    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 21st 2020年

  21. ハンディ型触診センサシステムの開発に関する研究

    田中真美, 若山琢, 奥山武志

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 2424-2667

  22. 粗さ感知覚と指先特性の関係に関する研究

    高橋 凜, 奥山 武志, 田中 真美

    第31回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 22B2-6 2019年5月

  23. 指輪型指先力計測センサの指動作への影響評価に関する研究

    三田 正彬, 奥山 武志, 田中 真美

    第31回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 22B2-7 2019年5月

  24. しこり検出用触診センサシステムの開発に関する研究

    武内 大樹, 田中 真美, 奥山 武志

    日本機械学会IIP2019 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会 1B07 2019年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2019.1B07  

  25. 前立腺触診用単関節ロボットフィンガシステムの開発に関する研究

    田村 亮磨, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会IIP2019 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会 1B06 2019年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2019.1B06  

  26. 機械工学的ヒューマンセンシング

    奥山 武志

    日本機械学会IIP2019 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会 2019年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2019.wakate_1  

  27. 触覚・触感計測技術を基盤とした医療福祉テクノロジーの創出

    田中 真美, 奥山 武志

    精密工学会誌 85 (4) 332-333 2019年

    DOI: 10.2493/jjspe.85.332  

  28. 引掻き音による皮膚に対する引掻き動作の力学的特徴の推定に関する研究

    奥山 武志, 渡邊 圭裕, 田中 真美

    日本機械学会2019年度年次大会講演論文集 J16112 2019年

  29. 加速度センサ及び力センサを組み込んだ引掻き動作計測センサシステムの開発

    林崎 俊賢, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会2019年度年次大会講演論文集 J16113P 2019年

  30. 指先の動作および音に着目した粗さ感評価に関する研究

    高橋 謙一, 小川 智洋, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会2019年度年次大会講演論文集 J16114P 2019年

  31. 粘弾性計測用センサシステムの開発に関する研究

    小林 和馬, ノ ヒョンタク, 奥山 武志, 田中 真美

    第28回MAGDAコンファレンスin大分講演論文集 386-389 2019年

  32. 外部からの振動印加で生じた体表面振動の計測による筋活動評価に関する研究

    成澤 崇利, 佐藤 諒駿, 平田 正成, 奥山 武志, 田中 真美

    第28回MAGDAコンファレンスin大分講演論文集 372-375 2019年

  33. 柔軟シートを用いた硬軟感呈示システムの開発に関する研究

    鈴木 励, 奥山 武志, 田中 真美

    第28回MAGDAコンファレンスin大分講演論文集 352-355 2019年

  34. 接触面積に着目した硬軟感知覚メカニズムの解明に関する研究

    奥山 武志, 渡邊 慎也, 田中 真美

    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 1340-1343 2018年12月

  35. 人体を計測して設計する 手指の動作計測

    奥山 武志

    設計工学 53 (11) 808-813 2018年11月

    出版者・発行元: 日本設計工学会

    ISSN: 0919-2948

  36. 顎舌骨筋に着目した嚥下運動計測用センサの開発に関する研究

    梅村 仁美, 奥山 武志, 田中 真美

    第27回MAGDAコンファレンスin Katsushika講演論文集 450-453 2018年10月

  37. 走査式ローラ型触診センサシステムによる球状異常部位の検知に関する研究

    若山 琢, 奥山 武志, 田中 真美

    第27回MAGDAコンファレンスin Katsushika講演論文集 454-457 2018年10月

  38. 前立腺触診用柔軟フィンガシステムの開発―ワイヤ張力によるフィンガ先端の接触力推定

    奥山 武志, 岡前 雄大, 田中 真美

    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2017 3B4_04 2018年

  39. 種々の手指姿勢における指輪型指先力計測センサの出力特性評価に関する研究

    草野 忠正, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会IIP2018 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会 2018 (Web) 1B12 2018年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2018.1B12_1  

    ISSN: 2424-3140

  40. 嚥下機能計測用センサシステムの開発

    橋本 博和, 梅村 仁美, 奥山 武志, 田中 真美

    第30回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウムin長野講演論文集 304-307 2018年

  41. 皮革素材の触感計測に関する研究

    吉村 天志, 奥山 武志, 田中 真美

    第30回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウムin長野講演論文集 308-311 2018年

  42. 引掻き強さ評価のためのマイクセンサシステムの開発

    奥山 武志, 磯崎 剛志郎, 田中 真美

    日本機械学会2018年度年次大会講演論文集 J1630205 2018年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2018.J1630205  

  43. 簡易装着型嚥下計測用センサシステムの開発

    田中 真美, 橋本 博和, 奥山 武志

    日本機械学会2018年度年次大会講演論文集 J1630207 2018年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2018.J1630207  

  44. 柔軟物に対する硬軟感評価時の指先状態計測に関する研究

    渡邉 慎也, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会IIP2017 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会 2017 F-07-7 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2017.F-07  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Human beings gain a lot of sense by using haptic perception. Especially, the sense of hardness is important for physician to palpate patients&rsquo; bodies. However, it is difficult to share the sense of hardness. Therefore haptic hardness sensor systems are demanded. For the development of the haptic sensor system, it is necessary to elucidate the mechanism of human perception about the sense of hardness. In previous studies, it has been clarified that not only physical property about objects such as young&rsquo;s modulus but also contact state such as contact area affects the sense of hardness. Therefore, this study aims to measure contact state of finger-tip during evaluating hardness for flexible objects. For this purpose, measurement system using Optical Coherence Tomography was developed. And contact area and three-dimensional contact shape during evaluating hardness for flexible objects were measured.

  45. 嚥下計測用センサシステムに関する研究

    橋本 博和, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会IIP2017 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会 2017 F-08-8 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2017.F-08  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The accidental swallowing caused by decline of the ability to swallow due to aging is a severe problem for elder people. Therefore, effective methods of monitoring swallowing action and estimating swallowing function are required. In this paper, a piezoelectric film sensor is developed to estimate the swallowing function. To investigate the relationship between swallowing action and sensor output behavior, pharynx movement is measured by using the piezoelectric film sensor and three-dimensional motion analysis system. In experiments, we measured the swallowing action during repetitive saliva swallowing test that is a major screening test for dysphagia by using the developed sensor system. As a result, it is found that number of swallowing can be evaluated by using the standard deviation of the developed sensor output.

  46. 前立腺触診用柔軟フィンガシステムの開発―フィンガ部の力学特性評価―

    奥山 武志, 岡前 雄大, 田中 真美

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会 2017 1P1-L05-L05 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmermd.2017.1P1-L05  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Palpation is a diagnosis method that physicians get information about organ by using touch sensation. However, palpation is a subjective method, and accuracy of diagnosis depends on physician&#039;s experience and skill. Therefore, in order to make palpation objective and more accurate, a palpation sensor system has been required. In previous study, we proposed an artificial soft finger system to palpate a prostate gland. The artificial finger was composed of a silicone cylinder, wires, and two motors. Two wires are connected with motors through the silicone cylinder. And the artificial finger turns in various directions according to length of wires. And we obtained a relation formula for estimating the fingertip position from the length of wires. In this paper, we proposed an estimation method of hardness by using the artificial finger system. And to realize the method, mechanical characteristics of the finger part was obtained by experiments.

  47. ボールローラ接触子を有する触診センサシステムの開発

    田中 真美, 大泉 仁, 奥山 武志

    第29回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウムin長野講演論文集 391-392 2017年

  48. 指輪型指先力計測センサの開発

    奥山 武志, 小林 晃平, 田中 真美

    第29回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウムin長野講演論文集 393-394 2017年

  49. 柔軟物内のしこり検出のための押し込み試験による力学特性評価に関する研究

    武内 大樹, 奥山 武志, 田中 真美

    第26回MAGDAコンファレンスin金沢講演論文集 281-284 2017年

  50. 引掻き音検出のための基礎研究-布こすれ音と皮膚引掻き音の判別

    渡邉 圭裕, 奥山 武志, 田中 真美

    第26回MAGDAコンファレンスin金沢講演論文集 285-288 2017年

  51. 人工皮膚モデルに対する穿刺力評価に関する基礎研究

    田村 亮磨, 奥山 武志, 田中 真美

    第26回MAGDAコンファレンスin金沢講演論文集 387-390 2017年

  52. 硬軟感知覚に対する表面粗さ効果に関する研究 : 第1報 官能評価

    カン セミン, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会第51期東北支部総会・講演会 講演論文集 2016 (51) 147-148 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmeth.2016.51.147  

  53. 上肢屈伸運動中の筋音計測による筋状態評価に関する研究

    熊谷 光, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会第51期東北支部総会・講演会 講演論文集 2016 (51) 145-146 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmeth.2016.51.145  

  54. 硬軟感知覚に対する表面粗さ効果に関する研究(第2報 触動作解析)

    カン セミン, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2016 F-2-1 2016年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2016.F-2-1  

  55. タッチパネル表面の触感計測に関する研究

    片桐 卓哉, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2016 F-2-2 2016年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2016.F-2-2  

  56. 圧力分布センサを用いた紙おむつの触刺激評価に関する研究

    田中 真美, 谷口 雄紀, 奥山 武志

    第28回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウムin横浜講演論文集 176-179 2016年

  57. 人肌に対する引掻き音計測および動作評価に関する研究

    奥山 武志, 阿部 貴夫, 田中 真美

    第28回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウムin横浜講演論文集 200-203 2016年

  58. 引掻き動作評価のための装着型マイクセンサの開発に関する研究

    磯? 剛志郎, 奥山 武志, 田中 真美

    LIFE2016概要集 430-432 2016年

  59. ウェアラブル指先力計測センサシステムの開発

    奥山 武志, 小林 晃平, 田中 真美

    日本機械学会2016年度年次大会講演論文集 2016 J1640302 2016年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2016.J1640302  

  60. ボールローラ型触診センサシステムの開発

    田中 真美, 大泉 仁, 奥山 武志

    日本機械学会2016年度年次大会講演論文集 2016 J1640201 2016年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2016.J1640201  

  61. バルーンカテーテルを用いた生体硬さ計測に関する研究

    齋藤 翔, 奥山 武志, 田中 真美

    第25回MAGDAコンファレンスin桐生講演論文集 399-402 2016年

  62. 3次元動作計測システムおよび3軸力センサによる引掻き動作の基礎的解析

    奥山 武志, 阿部 貴夫, 田中 真美

    日本機械学会2015年度年次大会講演論文集 2015 J2410106 2015年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2015._J2410106-  

  63. 圧力分布を考慮した紙おむつの触刺激評価に関する研究

    田中 真美, 谷口 雄紀, 奥山 武志

    日本機械学会2015年度年次大会講演論文集 2015 J1630305 2015年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2015._J1630305-  

  64. 手背マイクによる引掻き動作計測に関する研究

    奥山 武志, 阿部 貴夫, 田中 真美

    マイクロ・ナノ工学シンポジウム 2015 28pm1-E-3 2015年

    DOI: 10.1299/jsmemnm.2015.7._28pm1-E-3  

  65. 前立腺触診用ロボットフィンガシステムの開発に関する研究

    岡前 雄大, 奥山 武志, 田中 真美

    精密工学会学術講演会講演論文集 2015A 933-934 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 精密工学会

    DOI: 10.11522/pscjspe.2015A.0_933  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,前立腺の自動触診システムを実現するために,医師の触診動作を模擬できるロボットフィンガの開発を行う.本ロボットフィンガは,シリコーン円柱フィンガの内部に2本の糸を通し,それぞれの糸をモータで巻き取ることで,フィンガ部を自由に屈曲させる仕組みである.理論解析および実験によりフィンガの先端位置と糸の巻き取り量の関係を検証し,本ロボットフィンガシステムにより触診動作を模擬できることを確認した.

  66. 指先力計測用ウェアラブルセンサの開発に関する研究

    小林 晃平, 奥山 武志, 田中 真美

    精密工学会学術講演会講演論文集 2015A 931-932 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 精密工学会

    DOI: 10.11522/pscjspe.2015A.0_931  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    手指のリハビリテーションを効果的に行うためには,患者の把持感覚を阻害せずに指先の力を定量的に評価し,適切なアドバイスを与えることが重要である.そこで,本研究では,指先の力と筋腱の張力の関連性に着目し,把持感覚を阻害せずに指先の力を推定できる指輪型センサを提案し,その指先力推定への有用を検証した.実験の結果,指を伸ばした状態であれば筋腱の張力変化から指先力を推定可能であることが確認できた.

  67. 様々な硬さの柔軟物を計測可能な小型硬さセンサの開発に関する研究

    平田 正成, 奥山 武志, 田中 真美

    精密工学会学術講演会講演論文集 2015A 925-926 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 精密工学会

    DOI: 10.11522/pscjspe.2015A.0_925  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体組織の硬さは部位や健康状態によって異なり,これらを1つのセンサで計測するためには,広い範囲の硬さを計測できるセンサが必要である.そこで,本研究では,広い範囲の硬さを計測可能な小型のセンサを提案し,理論解析によりセンサ部の設計を行うとともに,実験によりその有効性を確認した.実験では,水分量を変化させたゼラチンに対して硬さ測定実験を行い,本センサを用いて柔軟物の硬さ測定が可能であることを確認した.

  68. 体表面振動計測による下腿状態評価システムの開発

    池田 翔平, 奥山 武志, 田中真美

    第23回MAGDAコンファレンスin高松講演論文集 553-555 2014年

  69. 三次元動作計測システムを用いた引掻き動作解析

    阿部 貴夫, 奥山 武志, 田中真美

    第23回MAGDAコンファレンスin高松講演論文集 549-552 2014年

  70. 硬さ感知覚メカニズム解明のための指接触状態計測に関する研究

    成井 涼, 奥山 武志, 田中 真美

    第23回MAGDAコンファレンスin高松講演論文集 545-548 2014年

  71. 触刺激計測センサによる紙おむつの計測および官能評価

    谷口 雄紀, 奥山 武志, 田中 真美

    精密工学会東北支部学術講演会講演論文集 57-58 2014年

  72. 点字読み取りセンサの操作性評価に関する研究

    坂口 飛鳥, 横山 翔太, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会バイオエンジニアリング講演会講演論文集 2014 65-66 2014年

    DOI: 10.1299/jsmebio.2014.26.65  

  73. 往復走査式ローラー型触診センサを用いたしこりの可動性評価に関する研究

    宇部 哲玄, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会バイオエンジニアリング講演会講演論文集 2014 63-64 2014年

    DOI: 10.1299/jsmebio.2014.26.63  

  74. 前立腺触診動作の計測に関する研究

    奥山 武志, 横山 翔太, 棚橋 善克, 田中 真美

    日本機械学会2014年度年次大会講演論文集 2014 J2410207 2014年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2014._J2410207-  

  75. 柔軟物内のしこりの可動性評価に関する研究

    大泉 仁, 宇部 哲玄, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会2014年度年次大会講演論文集 2014 J2410206 2014年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2014._J2410206-  

  76. 柔軟ポリマーセンサによる指関節角度計測

    大槻 学, 小林 晃平, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会2014年度年次大会講演論文集 2014 J1620105 2014年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2014._J1620105-  

  77. 柔軟物内のしこり形状判別動作時の触診動作計測

    横山 翔太, 奥山 武志, 棚橋 善克, 田中 真美

    日本機械学会IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2014 F-2-5 2014年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2014._F-2-5-1_  

  78. 化粧水の塗布触感評価システムの開発に関する研究

    奥山 武志, 榎並 祥太, 川副 智行, 柿澤 みのり, 田中 真美

    第25回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 226-227 2013年

  79. ヒトの硬軟感知覚メカニズムに関する研究-第2報:硬軟感知覚における接触面積の影響

    土見 大介, 佐々木 香菜, 奥山 武志, 田中 真美

    第25回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 224-225 2013年

  80. 紙オムツによる乳幼児への触刺激の定量化に関する研究

    谷口 雄紀, 野俣 拓也, 奥山 武志, 田中 真美

    第22回MAGDAコンファレンスin宮崎講演論文集 2013年

  81. 音呈示による食感制御システムの開発に関する研究

    成井 涼, 奥山 武志, 田中 真美

    第22回MAGDAコンファレンスin宮崎講演論文集 2013年

  82. 柔軟ポリマーセンサを用いた指関節角度計測による把持動作評価

    大槻 学, 奥山 武志, 田中 真美

    第22回MAGDAコンファレンスin宮崎講演論文集 541-546 2013年

  83. F-2-3 分娩介助動作における助産師の手指にかかる圧力分析(生体治療・医療,バイオ操作・検査(2),口頭発表)

    工藤 みう, 奥山 武志, 跡上 富美, 田中 真美, 北條 真紀, 吉沢 豊子, 中村 康香

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2013 (0) 143-145 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2013.143  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In Japan,midwives perform Japanese hands-on(perineal support),which is important to prevent perineal tears and to deliver safely.However,it is difficult for trainee midwives to acquire the procedures.Therefore,the advanced delivery simulator that enable the midwives to evaluate the skill objectively is demanded.In this paper,for realizing the delivery simulator,we focus on the pressure of midwives' fingers and palms during Japanese hands-on.Fundamental experiments were carried out using flexible pressure sensors.In experiments,six experts perform the Japanese hands-on using normal delivery phantom.From the analysis of pressure profile,the cooperation between the left and right hand was investigated.

  84. 粗さ感・硬軟感を同時計測可能なセンサシステムの開発

    久保 大, 奥山 武志, 土見 大介, 田中 真美

    日本機械学会IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2013 140-142 2013年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2013.140  

  85. 多点筋音計測による筋状態評価に関する研究

    荒井 辰也, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会2013年度年次大会講演論文集 2013 J241035 2013年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2013._J241035-1  

  86. 往復走査式ローラー型触診センサシステムの開発

    宇部 哲玄, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会2013年度年次大会講演論文集 2013 J241025 2013年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2013._J241025-1  

  87. カメラおよび力センサによる触診動作計測

    横山 翔太, 奥山 武志, 棚橋 善克, 田中 真美

    日本機械学会2013年度年次大会講演論文集 2013 J241013 2013年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2013._J241013-1  

  88. ロール型触刺激計測システムの開発

    奥山 武志, 野俣 拓也, 田中 真美

    日本機械学会2013年度年次大会講演論文集 2013 J164016 2013年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2013._J164016-1  

  89. 硬さ知覚におよぼす聴覚情報の影響 : 信号検出理論を用いた検討(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)

    鈴木 結花, 奥山 武志, 田中 真美

    基礎心理学研究 31 (2) 227-227 2013年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00008685363  

  90. 柔軟曲率センサの時間応答特性

    大槻 学, 奥山 武志, 田中 真美

    第24回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 607-608 2012年

  91. 触感計測用センサシステムの開発に関する研究

    八木 喜久, 奥山 武志, 横幕 敦司, 田村 明日香, 田中 真美

    第21回MAGDAコンファレンスin仙台講演論文集 563-566 2012年

  92. ヒトの引っ掻き動作計測

    奥山 武志, 畠山 一樹, 田中 真美

    寒地技術論文・報告集 寒地技術シンポジウム 28 456-459 2012年

    出版者・発行元: 北海道開発技術センター

    ISSN: 1883-3489

  93. 触診動作計測システムの開発に関する研究

    田中 真美, 村上 健太郎, 奥山 武志

    日本機械学会2012年度年次大会講演論文集 2012 J241023 2012年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2012._J241023-1  

  94. 走査型触診センサの開発

    奥山 武志, 田村 誠, 田中 真美

    日本機械学会2012年度年次大会講演論文集 2012 J241022 2012年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2012._J241022-1  

  95. 毛髪手触り感計測センサによる人工毛髪の手触り感計測に関する研究

    八木 喜久, 奥山 武志, 近 雄介, 大塚 翔, 柿澤 みのり, 仲谷 正史, 豊田 成人, 川副 智行, 田中 真美

    日本機械学会2012年度年次大会講演論文集 2012 J165056 2012年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2012._J165056-1  

  96. 筋音図スペクトル解析による筋活動状態評価に関する研究

    土見 大介, 神藤 将士, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会2012年度年次大会講演論文集 2012 J165054 2012年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2012._J165054-1  

  97. ヒトの硬軟感知覚メカニズムに関する研究 : 第1報:硬軟感知竟における押付力および押付量の影響

    佐々木 香菜, 土見 大介, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会バイオフロンティア講演会講演論文集 2012 175-176 2012年

    DOI: 10.1299/jsmebiofro.2012.23.175  

  98. 筋音・筋電センサを用いた筋状態評価用センサシステムに関する研究

    荒井 辰也, 神藤 将士, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会バイオフロンティア講演会講演論文集 2012 173-174 2012年

    DOI: 10.1299/jsmebiofro.2012.23.173  

  99. 小型マイクを用いた引っ掻き動作計測に関する研究

    畠山 一樹, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会バイオフロンティア講演会講演論文集 2012 31-32 2012年

    DOI: 10.1299/jsmebiofro.2012.23.31  

  100. 触覚・触感に基づくQOLテクノロジーの創出

    田中 真美, 奥山 武志, 土見 大介

    ナノ医工学年報 5 (1) 171-180 2011年

    出版者・発行元: 東北大学グローバルCOEプログラム「新世紀世界の成長焦点に築くナノ医工学拠点」

    ISSN: 1882-4692

  101. ユーザビリティを考慮した点字読み取りセンサの開発に関する研究

    関 宏記, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 247-248 2011年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2011.247  

  102. 爪装着型硬さ計測用センサに関する研究

    大瀧 拓雄, 奥山 武志, 棚橋 善克, 田中 真美

    日本機械学会IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 245-246 2011年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2011.245  

  103. 皮膚の硬軟感知覚に対する剛性の影響調査

    土見 大介, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 243-244 2011年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2011.243  

  104. 分娩介助動作計測評価に関する研究

    北條 真紀, 奥山 武志, 吉沢 豊子, 田中 真美

    日本機械学会東北支部第47期秋季講演会講演論文集 72-73 2011年

  105. 引っかき動作による振動現象の計測に関する研究

    畠山 一樹, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会東北支部第47期秋季講演会講演論文集 74-75 2011年

  106. 体内異常部位検知用システムの開発に関する研究

    田村 誠, 奥山 武志, 田中 真美

    精密工学会2011年度東北支部学術講演会 31-32 2011年

  107. 触覚・触感に基づくQOLテクノロジーの創出

    田中 真美, 奥山 武志, 士見 大介

    ナノ医工学年報 4 (1) 161-170 2010年

    出版者・発行元: 東北大学グローバルCOEプログラム「新世紀世界の成長焦点に築くナノ医工学拠点」

    ISSN: 1882-4692

  108. オムツによる触刺激の基礎的な特性解析に関する研究

    野俣 拓也, 奥山 武志, 寺岡 裕美, 村上 康郎, 宮澤 清, 田中 真美

    日本機械学会IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 173-174 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2010.173  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes an investigation of fundamental characterization of a contact stimulus by diapers. Contact stimulus is a kind of mechanical stimulus like contact force or friction. A sensor for measuring the contact stimulus is fabricated. The polyvinylidene fluoride (PVDF) film, which is a kind of piezoelectric material, and a strain gauge are used as the sensor parts. In order to investigate relationship between the contact stimulus and the sensor outputs, a machine which can give rise to the contact stimulus between the sensor and diapers by rotating the sensor is developed. By using this machine, friction between the sensor and a diaper is measured. A parameter calculated from the PVDF film outputs is proposed for evaluating friction. It was confirmed that there is a possibility to evaluate friction of diaper aginst the sensor by the proposed parameter.

  109. 点字読み取りセンサによる特殊文字の識別手法に関する研究

    奥山 武志, 佐藤 広和, 田中 真美

    日本機械学会IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 171-172 2010年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2010.171  

  110. 固体高分子電解質センサの特性評価

    大槻 学, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 169-170 2010年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2010.169  

  111. 筋音センサを用いた下腿筋状態評価に関する研究

    佐藤 広和, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会2010年度年次大会講演論文集 2010 107-108 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2010.5.0_107  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes a development of a measurement system for monitoring muscle activities of gastrocnemius muscle using a mechanomyogram (MMG) sensor. The measurement system is composed of MMG sensor, load cell and monitoring display. In MMG measurement of gastrocnemius muscle, the subjects sit on the measurement system in the long sitting position and perform a leg isometric constraction against a footboard with load cell. In experiment, for stable and reproducible measurement, proper footboard angle and proper force stepping on the footboard are investigated. First, to decide proper footboard angle, MMG measurement are carried out under conditions with three kind of footboard angle. Next, to decide proper exerting force, MMG measurement are carried out under conditions with three kind of force. As a result, it is found that the MMG measurement can be carried out stably and reproducibly under conditions that footboard angle is π/9[rad], and force is 7[%] of maximum voluntary contraction.

  112. 毛髪表面模倣パネルを用いた毛髪手触り感計測用センサシステムの開発

    奥山 武志, 近 雄介, 川副 智行, 豊田 成人, 長野 種雅, 柿澤 みのり, 仲谷 正史, 田中 真美

    日本機械学会2010年度年次大会講演論文集 2010 105-106 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2010.5.0_105  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, a sensor system for evaluating tactile feelings of scalp hair is developed. A sensor with concentric circles shape projection which imitates fingerprint was mounted on a beam that was fixed to a linear slider. A Polyvinylidene Fluoride (PVDF) film was used as a sensory part. The sensor output was obtained by contacting with the measuring object and scanning on it. Three parameters that are expected to have correlations with tactile feelings were calculated by signal processing of sensor outputs. Evaluation of human hair has problems due to randomicity and difficulty of putting them uniformly without overlapping. Therefore, a plate imitating the physical and chemical properties of human hair surface was used as measuring objects for stable measurement. The plates cleaned down with several kinds of treatment were measured by the sensor and human sense. By comparison between sensor outputs and sensory evaluation, it is confirmed that the sensor system can discriminate the treatment effects. The results suggest that these factors could be evaluated by the sensor system.

  113. 触診動作計測用指力センサに関する研究

    奥山 武志, 田村 誠, 田中 真美

    第19 回MAGDAコンファレンス講演論文集 195-196 2010年

  114. 触知覚メカニズムを応用した粗さ感計測用触覚センサの開発

    土見 大介, 奥山 武志, 田中 真美

    第19 回MAGDAコンファレンス講演論文集 203-204 2010年

  115. 触覚・触感に基づくQOLテクノロジーの創出

    田中 真美, 奥山 武志, 棚橋 善克

    ナノ医工学年報 3 (1) 159-168 2009年

    出版者・発行元: 東北大学グローバルCOEプログラム「新世紀世界の成長焦点に築くナノ医工学拠点」

    ISSN: 1882-4692

  116. 形状記憶合金を用いた人工食道アクチュエータの蠕動運動特性評価

    三木 寛之, 奥山 武志, 小平 真吾

    東北大学流体科学研究所報告 20 27-34 2009年

    出版者・発行元: 東北大学流体科学研究所

    ISSN: 0916-2860

  117. 固体高分子電解質を用いたセンサの開発に関する研究

    大槻 学, 奥山 武志, 小宮 良太, 須郷 望, 田中 真美

    日本機械学会2009年度年次大会講演論文集 2009 173-174 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2009.5.0_173  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes a development of a polymer sensor using solid polymer electrolyte (SPE) film. The sensor has a basic structure that a SPE film is sandwiched between thin carbon films and conductive tape is attached on each carbon film. SPE film has a good flexibility, and can be used in air. First, output response to deformation is confirmed by applying the displacement to the sensor. Then a curvature sensor using the material is proposed. In experiments, it is found that the proposed sensor is available to measure the curvature directly.

  118. 乳幼児に対する紙オムツによる触刺激の定量化に関する研究

    野俣 拓也, 奥山 武志, 寺岡 裕美, 村上 康郎, 宮澤 清, 田中 真美

    日本機械学会2009年度年次大会講演論文集 2009 171-172 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2009.5.0_171  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, a sensor system for measurement of a contact stimulus of diapers to infants is developed. The polyvinylidene fluoride (PVDF) film, which is a kind of piezoelectric material and strain gauge are used as the sensor materials. The sensor consists of a surface contact layer, PVDF film, a strain gauge and an aluminum plate. First, the sensor is located on a silicone block and the upper of the sensor part is rubbed with acrylic finger, the sensor performance is investigated. Next, the sensor is attached on a doll simulated a infant. The doll is made a walking motion and measures a contact stimulus without or with a diaper. It was found that there is a possibility that this sensor can quantify a contact stimulus of diapers for infants.

  119. 筋音センサを用いた筋状態評価に関する研究

    田中 真美, 齊藤 一博, 奥山 武志, 永富 良一

    日本機械学会2009年度年次大会講演論文集 2009 209-210 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2009.6.0_209  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, a mechanomyogram (MMG) sensor system for monitoring muscle conditions is developed. The polyvinylidene fluoride (PVDF) film is used as the sensory receptor of the MMG sensor. The sensor performance is verified by the fundamental experiment. The results show that the mean power frequency (MPF) of the sensor output is related to firing rate of action potential (AP) of muscle and the variance of the sensor output is related to the activity of fast fibers and complete recruitment. Next, muscle activities of isometric contraction are studied using the developed MMG sensor before and after muscle fatigue. Measurements were conducted on biceps and triceps brachii of healthy subjects with load. Experimental results show that contraction of fast fibers is occurred earlier and fast fibers activity increase earlier due to muscle fatigue. Focusing on the time shift of local maximum point in MPF and decrease of growth rate in variance, parameters for evaluation of muscle fatigue degree are proposed.

  120. 爪装着型触診センサの開発

    奥山 武志, 大瀧 拓雄, 棚橋 善克, 田中 真美

    日本機械学会2009年度年次大会講演論文集 2009 207-208 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2009.6.0_207  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, a nail mounted palpation sensor is developed in order to perform a palpation by hand and stiffness measurement by a sensor simultaneously. The polyvinydene fluoride (PVDF) film. which is a kind of piezoelectric materials, is used as the sensor material. The sensor consists of a PVDF film, silicone sheet and a false nail. PVDF film was glued to silicone sheet, and is attached on artificial nail. The whole sensor part is fitted to finger nail with double-sided tape. In measurement, the finger is vibrated by a vibro-machine fitted to the root of the finger and the sensor output is obtained by contacting the finger tip on the objects. The fundamental characteristic and possibility of stiffness measurement are investigated using the silicone rubber samples with Young's modulus corresponding to prostatic cancer and normal prostate. The experimental results showed that magnitude of output voltage is corresponded with the stiffness of sample. It is confirmed that the nail mounted palpation sensor is possible to discriminate the stiffness by experiments.

  121. 紙オムツによる乳幼児への触刺激の定量化に関する研究 −歩行動作時用計測システムの構築と検討−

    野俣 拓也, 奥山 武志, 寺岡 裕美, 村上 康郎, 宮澤 清, 田中 真美

    第18回MAGDAコンファレンス講演論文集 179-182 2009年

  122. 触覚感性計測用センサシステムの開発に関する研究-ヒトの触動作およびセンサシステムの性能調査-

    小林 秀光, 野俣 拓也, 奥山 武志, 田中 真美

    第20回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集 497-500 2008年

  123. 皮膚性状計測用小型センサシステムの開発

    土見 大介, 奥山 武志, 田中 真美

    第20回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集 493-496 2008年

  124. 乾湿両状態で計測可能な毛髪手触り感センサの開発

    針生 誠, 近 雄介, 奥山 武志, 柿澤 みのり, 川副 智行, 清水 秀樹, 田中 真美

    第20回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集 489-492 2008年

  125. 形状記憶合金アクチュエータによる蠕動運動を有する人工食道の開発

    三木 寛之, 小平 真吾, 羅 雲, 高木 敏行, 山家 智之, 奥山 武志

    日本機械学会2008年度年次大会講演論文集 2008 403-404 2008年

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2008.6.0_403  

  126. 操作性を考慮した小型点字読み取りセンサシステムの開発

    近 雄介, 田中 真美, 奥山 武志

    日本機械学会2008年度年次大会講演論文集 2008 263-264 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2008.5.0_263  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the development of the wearable sensor system for recognizing Braille. We have developed a compact wearable sensor using a PVDF (Polyvinylidene Fluoride) film. The sensor output is measured with the sensor mounted onto a fingertip moving over Braille manually. The operation examination for visually-impaired and normal who are blindfolded is carried out and the results that they can't use the sensor easily is obtained. In order to solve this problem, the form of sensor is improved based on the opinions of the operators. Then the operation examination with improved sensor is carried out again, The obtained results show that the improved sensor has the advancement of handleability.

  127. 毛髪手触り感計測用センサシステムによるヘアケア効果の評価に関する研究

    奥山 武志, 針生 誠, 柿澤 みのり, 川副 智行, 清水 秀樹, 田中 真美

    日本機械学会2008年度年次大会講演論文集 2008 259-260 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2008.5.0_259  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, a haptic sensor system for evaluation of human hair under dry and wet conditions is developed. The polyvinydene fluoride (PVDF) film, which is a kind of piezoelectric materials, is used as the sensory receptor. The sensor consists of acrylic base, a silicone rubber, a PVDF film, and projections for the contact to objects. The sensor output is obtained by contacting and scanning of the sensor on the objects. Panels imitating the physical and chemical properties of human hair are fabricated and used as measuring objects for stable measurement. The surface of the sensor projection and sensor structure are improved in order to measure under wet condition as well as under dry condition. Panels cleaned by hair care products are evaluated by the improved sensor, and the sensor outputs are compared with human sensory evaluation. It is confirmed that the sensor outputs have a clean correlation with human evaluation.

  128. 皮膚性状計測用小型センサシステムの開発 : 第2報 硬さおよび粗さの評価手法の検討

    土見 大介, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会2008年度年次大会講演論文集 2008 257-258 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2008.5.0_257  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Human skin, which mainly consists of epidermis, dermis and hypodermis, is the largest organ of a human body. It has a lot of roles, for example, protection function, moisture maintenance function, and sensory function. Moreover, it becomes a parameter that shows the health condition and beauty, because the skin is the outermost layer of a human body. Therefore, the development of the sensor that can measure the skin conditions in various parts of the body is demanded. However, sensors that had been developed before can measure limited parts of body or can measure only in limited condition. In this paper, the sensor that can measure various parts of human body in various conditions is developed and evaluated by measurement of the artifical skins that have various hardness and roughness.

  129. 筋状態評価用筋音センサシステムの開発

    田中 真美, 齊藤 一博, 奥山 武志

    第17回MAGDAコンファレンス講演論文集 187-188 2008年

  130. 二層型PVDF小型生体硬さ評価用センサに関する研究

    奥山 武志, 曽根 美紀子, 長南 征二, 田中 真美

    第17回MAGDAコンファレンス講演論文集 185-186 2008年

  131. PVDFフィルムを用いた小型生体硬さ評価用センサに関する研究

    奥山 武志, 曽根 美紀子, 王 鋒, 棚橋 善克, 長南 征二, 田中 真美

    平成20年度日本設計工学会東北支部研究発表会 51-52 2008年

  132. インコネル溶接部における超音波の波動観察

    奥山 武志, 福冨 広幸, 林 山, 緒方 隆志

    第12回動力・エネルギー技術シンポジウム講演論文集 2007 23-26 2007年

    DOI: 10.1299/jsmepes.2007.12.23  

  133. 形状記憶合金を用いたマニピュレータのための制御システムの提案

    小平 真吾, 奥山 武志, 三木 寛之, 羅 雲, 山口 満義, 比嘉 昌, 高木 敏行

    日本機械学会東北支部第41期総会・講演会 講演論文集 2006 201-202 2006年

    DOI: 10.1299/jsmeth.2006.41.201  

  134. 形状記憶合金を用いた蠕動運動機構を有する人工食道の機能性評価

    山口 満義, 奥山 武志, 高木 敏行, 山家 智之, 三木 寛之

    日本機械学会東北支部第41期総会・講演会 講演論文集 2006 (41) 195-196 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmeth.2006.41.195  

  135. 形状記憶合金を用いた人工食道の蠕動運動機構の提案

    山口 満義, 奥山 武志, 高木 敏行, 山家 智之, 羅 雲, 関根 一光, 三木 寛之

    第14回MAGDAコンファレンス講演論文集 58-61 2005年

  136. In vivo 押し込み試験による腸の力学的特性評価

    奥山 武志, 比嘉 昌, 羅 雲, 高木 敏行

    第19 回バイオメカニズム・シンポジウム 321-328 2005年

  137. 形状記憶合金の相変態をともなう変形挙動のモデリング

    奥山 武志, 羅 雲, 松本 實, 高木 敏行

    日本機械学会第17回計算力学講演会講演論文集 167-168 2004年

  138. 渦電流モニタリングによる原子炉構造材のき裂進展評価

    糟谷 高志, 奥山 武志, 遠藤 久, 内一 哲哉, 高木 敏行, 庄子 哲雄

    日本機械学会2004年度年次大会講演論文集 2004 187-188 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2004.3.0_187  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper discusses the capability of Eddy Current Monitoring (ECM) system as a in-situ evaluation method of crack propagation in a Boiling Water Reactor (BWR) environment. The ECM experiment with the eddy current probes on the outer surface of a large-scale pipe specimen, demonstrates the capability to monitor the propagation of cracks introduced from the inner surface of the specimen in a simulated BWR environment. The numerical simulation of eddy current signals shows that the experimental signals can explain the crack propagation. This provides that the ECM system is an effective method to evaluate the crack growth quantitatively.

  139. 形状記憶合金を用いた蠕動運動素子の開発

    山口 満義, 羅 雲, 高木 敏行, 奥山 武志

    日本機械学会東北支部第39期総会・講演会 講演論文集 174-175 2004年

    DOI: 10.1299/jsmeth.2004.39.174  

  140. 高温環境渦電流モニタリングによるき裂進展の定量的評価

    糟谷 高志, 奥山 武志, 内一 哲哉, 高木 敏行, 盧 勇剛, 庄子 哲雄

    第13回MAGDAコンファレンス講演論文集 451-454 2004年

  141. BWR環境下での渦電流モニタリングによるIn-situき裂進展評価の検討

    糟谷 高志, 奥山 武志, 遠藤 久, 内一 哲哉, 高木 敏行, 庄子 哲雄

    日本保全学会第1回学術講演会要旨集 141-145 2004年

  142. 高温環境下における渦電流モニタリングの可能性の検討

    糟谷 高志, 奥山 武志, 内一 哲哉, 高木 敏行, 盧 勇剛, 庄子 哲雄

    表面探傷技術による健全性診断に関するシンポジウム 17-23 2004年

  143. FEMを用いた人工肛門括約筋設計支援

    比嘉 昌, 羅 雲, 山家 智之, 天江 新太郎, 西 功太郎, 奥山 武志, 高木 敏行, 林 富

    日本人工臓器学会 33 (2) s-222 2004年

  144. 完全埋め込み型 SMA 人工肛門括約筋のための温度制御システムの開発

    奥山 武志, 羅 雲, 高木 敏行, 西 功太郎, 和田 基, 山家 智之, 神山 隆道

    日本機械学会東北支部第38期総会・講演会 講演論文集 166-167 2003年

    DOI: 10.1299/jsmeth.2003.38.166  

  145. 形状記憶合金を用いた補助型人工括約筋の開発

    小森谷 年彦, 奥山 武志, 羅 雲, 高木 敏行

    日本機械学会東北支部第38期総会・講演会 講演論文集 164-165 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmeth.2003.38.164  

  146. U 字型 SMA 人工肛門括約筋の提案

    奥山 武志, 羅 雲, 林 純子, 高木 敏行

    日本機械学会東北支部第37期総会・講演会 講演論文集 142-143 2002年

    DOI: 10.1299/jsmeth.2002.37.142  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. 衛生製品とその材料開発 事例集

    奥山 武志

    (株)技術情報協会 2016年12月

    ISBN: 9784861046377

  2. アクチュエータ研究開発の最前線

    田中真美, 奥山武志

    株式会社 エヌ・ティー・エス 2011年8月8日

講演・口頭発表等 61

  1. 引掻き音による皮膚に対する引掻き動作の力学的特徴の推定に関する研究

    奥山武志, 渡邊圭裕, 田中真美

    日本機械学会2019年度年次大会 2019年9月11日

  2. 引掻き強さ評価のためのマイクセンサシステムの開発

    奥山武志, 磯﨑剛志郎, 田中真美

    日本機械学会2018年度年次大会 2018年9月11日

  3. 柔らかさ知覚の解明に向けた取り組み 招待有り

    奥山 武志

    第48回繊維学会夏季セミナー 2018年8月10日

  4. 前立腺触診用柔軟フィンガシステムの開発―ワイヤ張力によるフィンガ先端の接触力推定

    奥山武志, 岡前雄大, 田中真美

    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2017 2017年12月22日

  5. Study on Fingertip Force Sensor Based on Measurement of Tendon Tension 国際会議

    Takeshi OKUYAMA, Kouhei KOBAYASHI, Mami TANAKA

    18th International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics 2017年9月6日

  6. 指輪型指先力計測センサの開発

    奥山武志, 小林晃平, 田中真美

    第29回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウムin長野 2017年5月19日

  7. 前立腺触診用柔軟フィンガシステムの開発―フィンガ部の力学特性評価―

    奥山武志, 岡前雄大, 田中真美

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会 2017年5月10日

  8. ウェアラブル指先力計測センサシステムの開発

    奥山武志, 小林晃平, 田中真美

    日本機械学会2016年度年次大会 2016年9月11日

  9. 人肌に対する引掻き音計測および動作評価に関する研究

    奥山武志, 阿部貴夫, 田中真美

    第28回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウムin横浜 2016年5月18日

  10. 生体計測に基づく医療福祉工学 招待有り

    奥山 武志

    北東北ナノメディカルクラスター研究会ウインターキャンプ 2015年12月26日

  11. 手背マイクによる引掻き動作計測に関する研究

    奥山武志, 阿部貴夫, 田中真美

    日本機械学会第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム 2015年10月28日

  12. Measurement of Finger Joint Angle using a Flexible Polymer Sensor 国際会議

    Takeshi OKUYAMA, Shouhei KOBAYASHI, Manabu OTSUKI, Mami Tanaka

    17th edition of the International symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics 2015年9月17日

  13. 3次元動作計測システムおよび3軸力センサによる引掻き動作の基礎的解析

    奥山武志, 阿部貴夫, 田中真美

    日本機械学会2015年度年次大会 2015年9月16日

  14. Frequency response of polymer sensor for measuring finger scratching motion 国際会議

    Takeshi Okuyama, Shota Yokoyama, Yoshikatsu Tanahashi, Mami Tanaka

    2015 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment 2015年6月16日

  15. 3次元動作解析システムを用いた前立腺触診動作計測に関する研究

    奥山武志, 横山翔太, 棚橋善克, 田中真美

    第27回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2015年5月14日

  16. 機能性材料の医療福祉への応用 招待有り

    奥山 武志

    日本材料学会 第 38 回生体・医療材料部門委員会 2015年1月20日

  17. 前立腺触診動作の計測に関する研究

    奥山武志, 横山 翔太, 棚橋 善克, 田中真美

    日本機械学会2014年度年次大会 2014年9月8日

  18. Frequency response of polymer sensor for measuring finger scratching motion 国際会議

    Takeshi Okuyama, Kazuki Hatakeyama, Mami Tanaka

    8th Asia-Pacific Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics 2014年7月24日

  19. 引っ掻き音計測による引っ掻き動作評価に関する研究

    奥山武志, 畠山一樹, 田中真美

    第26回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2014年5月23日

  20. 機能性材料を用いた医療福祉センサシステムの開発~手軽に使ってもらえる点字センサを目指して 招待有り

    奥山 武志

    サイトワールド2013「ライフサポート学会 視聴覚障害者バリアフリー技術研究会」 2013年11月3日

  21. 触感計測センサシステムの開発 招待有り

    奥山 武志

    第51回日本人工臓器学会大会 2013年9月28日

  22. ロール型触刺激計測システムの開発

    奥山武志, 野俣拓也, 田中真美

    日本機械学会2013年度年次大会 2013年9月9日

  23. Measurement of human scratch behavior using compact microphone 国際会議

    Takeshi Okuyama, Kazuki Hatakeyama, Mami Tanaka

    16th edition of the International symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics 2013年8月1日

  24. 化粧水の塗布触感評価システムの開発に関する研究

    奥山武志, 榎並祥太, 川副智行, 柿澤みのり, 田中真美

    第25回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2013年5月16日

  25. ヒトの引っ掻き動作計測

    奥山武志, 畠山一樹, 田中真美

    第28回寒地技術シンポジウム 2012年10月31日

  26. 走査型触診センサの開発

    奥山 武志, 田村 誠, 田中 真美

    日本機械学会2012年度年次大会 2012年9月9日

  27. Development of bending sensor for monitoring of scratch motion using polymer sensor 国際会議

    Takeshi OKUYAMA, Kazuki Hatakeyama, Manabu Otsuki, Mami TANAKA

    2012 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE 2012) 2012年6月18日

  28. 柔軟曲率センサの時間応答特性

    大槻学, 奥山武志, 田中真美

    第24回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2012年5月16日

  29. 分娩介助動作計測に関する研究

    奥山武志, 北條真紀, 吉沢豊子, 田中真美

    第24回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2012年5月16日

  30. Application of polymer sensor 国際会議

    PI-SMART2012 2012年4月24日

  31. 12. Study on the measurement of human scratch motion using nail mounted sensor 国際会議

    Takeshi Okuyama, Kazuki Hatakeyama, Mami Tanaka

    9th International workshop on piezoelectric materials and applications in actuators 2012年4月23日

  32. 爪装着型硬さ計測用センサに関する研究

    奥山 武志, 大瀧拓雄, 田中真美

    第23回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2011年5月18日

  33. 触診動作計測用指力センサに関する研究

    奥山武志, 田村誠, 田中真美

    第19 回MAGDAコンファレンス 2010年11月22日

  34. Development of a Palpation Sensor using bimorph cells -Signal processing for smoothness measurement - 国際会議

    Hiroshi Nagai, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    21st International Conference on Adaptive Structures and Technologies 2010年10月4日

  35. 毛髪表面模倣パネルを用いた毛髪手触り感計測用センサシステムの開発

    奥山武志, 近雄介, 川副智行, 豊田成人, 長野種雅, 柿澤みのり, 仲谷正史, 田中真美

    日本機械学会2010年度年次大会 2010年9月5日

  36. DEVELOPMENT OF TACTILE SENSOR FOR MEASURING HAIR TOUCH FEELING 国際会議

    Takeshi Okuyama, Makoto Hariu, Tomoyuki Kawasoe, Minori Kakizawa, Hideki Shimizu, Mami Tanaka

    ASME Information Storage and Processing Systems Conference 2010 2010年6月14日

  37. 爪装着型触診センサの開発

    奥山武志, 大瀧拓雄, 棚橋善克, 田中真美

    第22回電磁力関連のダインダイナミクスシンポジウム 2010年5月19日

  38. 点字読み取りセンサによる特殊文字の識別手法に関する研究

    奥山武志, 佐藤広和, 田中真美

    日本機械学会2010年度IIP部門講演会 2010年3月16日

  39. Palpation Sensor Using Two PVDF Films 国際会議

    Takeshi Okuyama, Mikiko Sone, Yoshikatsu Tanahashi, Mami Tanaka

    International Conference on Mechatronics and Information Technology(ICMIT2009) 2009年12月3日

  40. Development of a curvature sensor using a solid polymer electrolyte 国際会議

    Takeshi OKUYAMA, Manabu OTSUKI, Ryota KOMIYA, Nozomu SUGOH, Mami TANAKA

    The 14th International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics(ISEM2009) 2009年9月20日

  41. 爪装着型触診センサの開発

    奥山武志, 大瀧拓雄, 棚橋善克, 田中真美

    日本機械学会2009年度年次大会 2009年9月13日

  42. DEVELOPMENT OF A CURVATURE SENSOR USING A SOLID POLYMER ELECTROLYTE 国際会議

    Takeshi OKUYAMA, Manabu OTSUKI, Ryota KOMIYA, Nozomu SUGOH, Mami TANAKA

    2009 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE 2009) 2009年6月17日

  43. 毛髪手触り感計測用センサシステムによるヘアケア効果の評価に関する研究

    奥山武志, 針生誠, 柿澤みのり, 川副智行, 清水秀樹, 田中真美

    第21回電磁力関連のダインダイナミクスシンポジウム 2009年5月20日

  44. 二層型PVDF小型生体硬さ評価用センサに関する研究

    奥山 武志, 曽根美紀子, 長南征二, 田中真美

    第17回MAGDAコンファレンス 2008年11月20日

  45. PVDFフィルムを用いた小型生体硬さ評価用センサに関する研究

    奥山武志, 曽根美紀子, 王鋒, 棚橋善克, 長南征二, 田中真美

    設計工学会 東北支部 研究発表講演会 2008年10月25日

  46. 毛髪手触り感計測用センサシステムによるヘアケア効果の評価に関する研究

    奥山武志, 針生誠, 柿澤みのり, 川副智行, 清水秀樹, 田中真美

    日本機械学会2008年度年次大会 2008年8月3日

  47. Development of an endoscopic tactile sensor using PVDF films 国際会議

    Takeshi Okuyama, Mikiko Sone, Yoshikatsu Tanahashi, Seiji Chonan, Mami Tanaka

    International Conference on Mechatronics and Information Technology(ICMIT2007) 2007年12月5日

  48. Development of a multi-beam laser ultrasonic system

    Tetsuo Fukuchi, Hiroyuki Fukutomi, Takashi Ogata

    The 27th Symposium on Ultrasonic Electronics 2006年11月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第27回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム

  49. Detection of backwall slit by laser ultrasonic technique

    Hiroyuki Fukutomi, Tetsuo Fukuchi, Takashi Ogata

    The 27th Symposium on Ultrasonic Electronics 2006年11月15日

  50. Modeling the mechanical behavior of an SMA manipulator 国際会議

    Kumiko Yakuwa, Yun Luo, Masaru Higa, Toshiyuki Takagi

    12th International Symposium on Interdisciplinary Electromagnetic, Mechanic & Biomedical Problems 2005年9月12日

  51. Characterization of the passive mechanical properties of large intestine 国際会議

    Masaru Higa, Yun Luo, Takeshi Okuyama, Toshiyuki Takagi

    12th International Symposium on Interdisciplinary Electromagnetic, Mechanic & Biomedical Problems 2005年9月12日

  52. Modeling the stress-induced transtion behaviour of shape memory alloy using mixture theory 国際会議

    Yun Luo, Masaru Higa, Toshiyuki Takagi, Minoru Matsumoto

    E-MRS 2005 Fall Meeting 2005年9月5日

  53. In vivo 押し込み試験による腸の力学的特性評

    比嘉昌, 羅雲, 高木敏行

    第19回バイオメカニズム・シンポジウム 2005年8月3日

  54. 形状記憶合金の相変態をともなう変形挙動の

    羅雲, 松本實, 高木敏行

    日本機械学会第17回計算力学講演会 2004年11月18日

  55. One-dimensional modeling of stress-induced transformation behaviour of shape memory alloy 国際会議

    Claire Poirier, Yun Luo, Toshiyuki Takagi, Minoru Matsumoto

    The 5th Japan-France Seminar on Intelligent Materials and Structures 2004年10月13日

  56. Development of SMA Artificial Anal Sphincter; Temperature Control Syste 国際会議

    Y. Luo, T. Takagi, T. Kamiyama, K. Nishi, S. Amae, T. Yambe

    the First International Symposium on Intelligent Artifacts and Bio-systems 2004年2月24日

  57. In vivo temperature control of SMA artificial anal sphincter 国際会議

    The fourth Asian Symposium on Applied Electromagnetics 2003年10月22日

  58. 完全埋め込み型SMA人工肛門括約筋のための温度制御システムの開発

    羅雲, 高木敏行, 西功太郎, 和田基, 山家智之, 神山隆道

    第12回MAGDAコンファレンス 2003年3月27日

  59. 完全埋め込み型SMA人工肛門括約筋のための温度制御システムの開発

    羅雲, 高木敏行, 西功太郎, 和田基, 山家智之, 神山隆道

    日本機械学会東北支部第38期総会・講演会 2003年3月15日

  60. Application of SMAs with Two-way Shape Memory Effect to Artificial Anal Sphincters 国際会議

    The First World Congress on Biomimetics and Artificial Muscles 2002年12月9日

  61. U字型SMA人工肛門括約筋の提案

    羅雲, 高木敏行, 林純子

    日本機械学会東北支部第37期総会・講演会 2002年3月16日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 4

  1. 触感測定システム

    田中真美, 奥山武志

    特許第7403770号

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 触刺激測定装置

    田中真美, 奥山武志

    特許第5376588号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 硬さ測定装置

    田中真美, 奥山武志

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 表面傷検出用超音波探傷方法及び装置

    福地哲生, 奥山武志, 福冨広幸, 緒方隆志

    第5295531号

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 5

  1. 指先の感覚・動作を妨げない指輪型指先力計測技術の確立

    奥山 武志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、指輪型センサによって生じる力学現象を解析するために、指の腱を突起で押し込んだ際の押し込み力、押し込み量、その時の超音波断層画像を計測するシステムを製作した。指に対する実験では、押し込み量により指の力学特性が変化する傾向が見られ、センサ装着時と類似した状態での指の見かけのばね剛性パラメータを得ることができた。この成果は、力学モデルに必要となるパラメータの候補を検討する上で重要な知見である。 また、指先にかかる力と腱張力の関係の力学モデルについては、多関節リンク機構のマニピュレータの動力学を指の動作に適用するとともに、皮下組織と腱をバネと弦を組み合わせた要素に置き換えた力学モデルを考え、関係式を導出した。この力学モデルから得られた関係式を用いて実験値との比較を行い、指の各リンクが同一直線上にある場合(伸展状態)において、指先力の方向をリンクに対して垂直方向に限定することで、実験値とある程度一致する結果が得られることが確認された。限定的な条件であるが、力学モデルの構築の基盤として不可欠な成果である。 さらに、親指にかかる力の計測にも取り組み、親指に対する指輪型センサを人差し指と同様に試作した。内外転および屈伸時のセンサ出力を実験で確認した結果、指の姿勢の変化に伴いセンサ出力も変化に加えて、姿勢により力の計測感度も変化することが確認された。この実験結果に線形回帰解析を行い、感度変化および姿勢に伴うセンサ出力変化を補正した上で力の推定を行った結果、力変化に伴うセンサ出力変化は計測できるが、推定誤差が大きいことが分かり、今後、姿勢などの条件を系統的に変化させた実験とそれに基づく回帰解析に加えて、力学モデルによる関係式の導出が必要であることが分かった。

  2. 筋腱張力推定による指先力計測手法の創出 競争的資金

    奥山 武志

    2014年4月 ~ 2017年3月

  3. ウェアラブル掻破行動モニタリングシステムの開発 競争的資金

    奥山 武志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月 ~ 2014年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    皮膚疾患の治療経過をモニタリングするための引っ掻き動作計測システムの開発を行い,爪装着引っ掻き音計測センサ,指関節装着屈曲センサ,指輪型指先力センサを考案し,その有効性を明らかにした.特に引っ掻き音計測センサシステムについては,引っ掻き音の分散値を算出することで,引っ掻き時の皮膚と爪の間のせん断力を推定し,特定の周波数成分を用いることで,引っ掻き時の指の速度を推定する手法を創出した.

  4. 熟練助産師の分娩介助時の動作(手動作含む)・視線の解析

    吉沢 豊予子, 跡上 富美, 中村 康香, 田中 真美, 奥山 武志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は, 教育ツールとしての分娩シミュレーター開発の基礎研究として, 熟練助産師の分娩介助動作を明らかにするために, 分娩介助動作計測システムを構築し, 演習用のファントムを用いて学生13名と熟練者17名を被験者とし, 分娩介助時にかかる両手掌の圧力を測定した.・全体的に熟練者は学生よりも圧力が高い傾向にあった.・分娩シミュレーション時に圧が一定ではなく変動していることが分かり, その変動係数は学生よりも熟練者が大きかった.母体に損傷の少ない分娩介助法は経験年数9年以下においては正面介助での両手掌の同調が側面介助よりも良いことが分かった.

  5. 環境適応型スマート人工肛門括約筋の開発

    奥山 武志

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、人工肛門括約筋を開発対象として、その生体と構造物との相互作用を理解することを目指す。具体的には、腸管組織の機械的特性を実験により測定する。それらの機械的特性をモデル化し、解析を行い、実験で求めることが困難な部位の圧力分布などの検討を行う。 本年度は、前年度に開発した生体組織(腸管)の力学的特性の測定を行うための生体内押し込み試験機の改良を行い、より精度よく力学特性を同定するシステムを構築した。改良点としては、押し込み装置にレーザー変位計を付属し、測定部位の厚みを測定できるようにした。この改良により、押し込み圧子と腸管との接触した時点(押し込み開始時点)をより精度よく求めることができる。この改良した押し込み試験機を用いてヤギの大腸に対して生体内実験を行った。 本研究で行った押し込み試験は、圧子の押し込み過程と最大押し込み量で押し込み状態をしばらく保持する過程に大別してデータ処理を行い、それぞれから腸管の非線形弾性特性と粘弾性特性を同定した。非線形弾性特性は、Mooney-Rivlinモデルを用い、粘弾性特性は2要素の一般化マクスウェルモデルを用いた。同定手法としては、まず、応力緩和曲線から粘弾性特性を同定し、押し込み過程の実験結果とMooney-Rivlinモデルとマクスウェルモデルを畳み込み積分した粘弾性特性を考慮した非線形弾性モデルを用いて同定した。 これらの材料定数を用いて人工肛門括約筋の閉鎖動作を汎用有限要素解析ソフトANSYS8.1でシミュレーションした。このシミュレーションによって、人工肛門括約筋の設計と圧力分布の関係、また、圧力の時間変化を解析できることが確認できた。 これらの成果は、生体組織にやさしいスマート人工肛門括約筋の実現のために必要不可欠であり、非常に有用である。

その他 2

  1. 非励磁型コイルレス磁歪リング式トルクセンサの研究開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁歪トルクセンサの小型化、高感度化を行い、皮膚性状センサへ応用。

  2. 完全埋め込み型人工肛門括約筋のための知的材料システムの評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    完全埋め込み型人工肛門括約筋の制御システム、エネルギー伝送システムの開発を行う。