研究者詳細

顔写真

スガ トシオ
須賀 利雄
Toshio Suga
所属
大学院理学研究科 地球物理学専攻 地球環境物理学講座(海洋物理学分野)
職名
教授
学位
  • 理学博士(東北大学)

  • 理学修士(東北大学)

経歴 6

  • 2024年1月 ~ 継続中
    東北大学 高等研究機構 変動海洋エコシステム高等研究所 所長

  • 2012年4月 ~ 継続中
    東北大学 教授

  • 2007年4月 ~ 2012年3月
    東北大学 准教授

  • 1994年5月 ~ 2007年3月
    東北大学 助教授

  • 1991年4月 ~ 1994年5月
    東北大学 助手

  • 1992年3月 ~ 1993年3月
    カリフォルニア大学サンディエゴ校 博士研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 理学研究科 地球物理学

    ~ 1991年3月

  • 東北大学 理学部 天文及び地球物理学科第二

    ~ 1985年3月

委員歴 28

  • 日本海洋学会 評議員

    2019年1月 ~ 継続中

  • Global Climate Observing System (GCOS) 運営委員会 委員

    2018年9月 ~ 継続中

  • 日本海洋学会 海洋教育問題研究会 会員

    2010年4月 ~ 継続中

  • Argo運営チーム 幹部会メンバー

    2008年4月 ~ 継続中

  • Global Ocean Observing System (GOOS) 運営委員会 コアメンバー

    2016年1月 ~ 2024年6月

  • Frontiers in Marine Science Associate Editor

    2015年3月 ~ 2023年8月

  • 日本海洋学会 海洋教育問題研究会 会長

    2019年4月 ~ 2023年3月

  • Argo運営チーム 共同議長

    2018年3月 ~ 2023年3月

  • 欧州地球科学連合 Ocean Science誌Topic Editor

    2004年10月 ~ 2020年5月

  • 日本海洋学会 監査

    2015年4月 ~ 2019年3月

  • CLIVAR Open Science Conference Science Organizing Committee 委員

    2014年12月 ~ 2016年9月

  • 日本海洋学会 Journal of Oceanography誌Editor

    2011年1月 ~ 2016年3月

  • Ocean Observations Panel for Climate co-chair

    2013年3月 ~ 2015年12月

  • Global Climate Observing System (GCOS) 運営委員会 職権上の委員

    2013年3月 ~ 2015年12月

  • Global Ocean Observing System (GOOS) 運営委員会 職権上の委員

    2013年3月 ~ 2015年12月

  • Ocean Observations Panel for Climate 共同議長

    2013年3月 ~ 2015年12月

  • 日本海洋学会 副会長

    2013年4月 ~ 2015年3月

  • 日本海洋学会 評議員

    2007年1月 ~ 2012年12月

  • 日本海洋学会 論文賞選考委員会 委員

    2010年1月 ~ 2011年12月

  • Ocean Observations Panel for Climate 委員

    2007年3月 ~ 2011年12月

  • CLIVAR Pacific Panel 委員

    2005年9月 ~ 2011年12月

  • 日本海洋学会 海洋教育問題研究部会 部会員

    2003年4月 ~ 2010年3月

  • 米国地球物理学連合 Western Pacific Geophysical Meeting 2006 プログラム委員

    2005年9月 ~ 2006年10月

  • 日本海洋学会 2005年度日本海洋学会秋季大会実行委員会 委員

    2004年4月 ~ 2005年11月

  • 日本海洋学会 2005年度日本海洋学会秋季大会実行委員会 委員

    2004年4月 ~ 2005年11月

  • 米国地球物理学連合 Journal of Geophyscial Research-Ocean誌Associate Editor

    2000年9月 ~ 2003年12月

  • CLIVAR Ocean Observation Panel 委員

    2000年9月 ~ 2003年12月

  • 日本海洋学会 Journal of Oceanography誌Associate Editor

    1993年4月 ~ 1999年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • 公益社団法人日本地球惑星科学連合

  • 米国地球物理学連合

  • 日本海洋学会

研究キーワード 9

  • プロファイリングフロート

  • アルゴ

  • 基礎生産

  • 栄養塩

  • 物質循環

  • 大気海洋相互作用

  • ベンチレーション

  • 水塊

  • 大規模海洋循環

研究分野 2

  • 環境・農学 / 環境動態解析 /

  • 自然科学一般 / 大気水圏科学 /

受賞 4

  1. 気象庁長官表彰

    2021年6月 気象庁 専門的で幅広い視野から助言を行い報告書「日本の気候変動2020」の取り纏めを導くなど気候変動問題に関 する理解を促し対策の推進に貢献した功績

  2. PICES 2018 海洋モニタリングサービス賞

    2018年10月 北太平洋海洋科学機関 プロファイリングフロートによる全球海洋観測Argo(アルゴ)の構築と高精度データの持続的な供給

  3. 日本海洋学会賞

    2017年4月 日本海洋学会 太平洋における表層水塊の形成・移動・変質に関する観測的研究

  4. 日本海洋学会岡田賞

    1997年4月 日本海洋学会 北太平洋亜熱帯モード水の挙動に関する解析的研究

論文 130

  1. Water mass spiciness and thickness anomalies, and their propagation in the North Pacific Subtropical Mode Water

    Tong Wang, Toshio Suga, Shinya Kouketsu, Niklas Schneider, Bo Qiu, Kelvin Richards, Satoshi Osafune

    2025年3月15日

    DOI: 10.5194/egusphere-egu25-17502  

  2. Differences between Lighter and Denser portions of Subtropical Mode Water in Volume Variations and Thickness Anomaly Propagation

    Tong Wang, Shinya Kouketsu, Toshio Suga, Niklas Schneider, Bo Qiu, Kelvin J Richards, Satoshi Osafune

    2025年2月4日

    DOI: 10.22541/essoar.173867426.68000751/v1  

  3. The Relationship Between Indian Ocean Subtropical Mode Water Variability and Ocean Temperature Structure

    H. Adiwira, T. Suga, K. J. Richards

    Journal of Geophysical Research: Oceans 2024年11月

    DOI: 10.1029/2024JC021226  

  4. The interannual variability of the Indian Ocean subtropical mode water based on the Argo data 査読有り

    Hanani Adiwira, Toshio Suga

    Frontiers in Marine Science 10 2023年6月

    DOI: 10.3389/fmars.2023.1205292  

    eISSN:2296-7745

  5. Effects of High‐Frequency Flow Variability on the Pathways of the Indonesian Throughflow 査読有り

    Mochamad Riza Iskandar, Yanli Jia, Hideharu Sasaki, Ryo Furue, Shinichiro Kida, Toshio Suga, Kelvin J. Richards

    Journal of Geophysical Research: Oceans 128 (5) 2023年5月13日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2022jc019610  

    ISSN:2169-9275

    eISSN:2169-9291

  6. Heat stored in the Earth system 1960–2020: where does the energy go? 査読有り

    Karina von Schuckmann, Audrey Minière, Flora Gues, Francisco José Cuesta-Valero, Gottfried Kirchengast, Susheel Adusumilli, Fiammetta Straneo, Michaël Ablain, Richard P. Allan, Paul M. Barker, Hugo Beltrami, Alejandro Blazquez, Tim Boyer, Lijing Cheng, John Church, Damien Desbruyeres, Han Dolman, Catia M. Domingues, Almudena García-García, Donata Giglio, John E. Gilson, Maximilian Gorfer, Leopold Haimberger, Maria Z. Hakuba, Stefan Hendricks, Shigeki Hosoda, Gregory C. Johnson, Rachel Killick, Brian King, Nicolas Kolodziejczyk, Anton Korosov, Gerhard Krinner, Mikael Kuusela, Felix W. Landerer, Moritz Langer, Thomas Lavergne, Isobel Lawrence, Yuehua Li, John Lyman, Florence Marti, Ben Marzeion, Michael Mayer, Andrew H. MacDougall, Trevor McDougall, Didier Paolo Monselesan, Jan Nitzbon, Inès Otosaka, Jian Peng, Sarah Purkey, Dean Roemmich, Kanako Sato, Katsunari Sato, Abhishek Savita, Axel Schweiger, Andrew Shepherd, Sonia I. Seneviratne, Leon Simons, Donald A. Slater, Thomas Slater, Andrea K. Steiner, Toshio Suga, Tanguy Szekely, Wim Thiery, Mary-Louise Timmermans, Inne Vanderkelen, Susan E. Wjiffels, Tonghua Wu, Michael Zemp

    Earth System Science Data 15 (4) 1675-1709 2023年4月17日

    出版者・発行元: Copernicus GmbH

    DOI: 10.5194/essd-15-1675-2023  

    eISSN:1866-3516

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract. The Earth climate system is out of energy balance, and heat hasaccumulated continuously over the past decades, warming the ocean, the land,the cryosphere, and the atmosphere. According to the Sixth Assessment Reportby Working Group I of the Intergovernmental Panel on Climate Change,this planetary warming over multiple decades is human-driven and results inunprecedented and committed changes to the Earth system, with adverseimpacts for ecosystems and human systems. The Earth heat inventory providesa measure of the Earth energy imbalance (EEI) and allows for quantifyinghow much heat has accumulated in the Earth system, as well as where the heat isstored. Here we show that the Earth system has continued to accumulateheat, with 381±61 ZJ accumulated from 1971 to 2020. This is equivalent to aheating rate (i.e., the EEI) of 0.48±0.1 W m−2. The majority,about 89 %, of this heat is stored in the ocean, followed by about 6 %on land, 1 % in the atmosphere, and about 4 % available for meltingthe cryosphere. Over the most recent period (2006–2020), the EEI amounts to0.76±0.2 W m−2. The Earth energy imbalance is the mostfundamental global climate indicator that the scientific community and thepublic can use as the measure of how well the world is doing in the task ofbringing anthropogenic climate change under control. Moreover, thisindicator is highly complementary to other established ones like global meansurface temperature as it represents a robust measure of the rate of climatechange and its future commitment. We call for an implementation of theEarth energy imbalance into the Paris Agreement's Global Stocktake based onbest available science. The Earth heat inventory in this study, updated fromvon Schuckmann et al. (2020), is underpinned by worldwide multidisciplinarycollaboration and demonstrates the critical importance of concertedinternational efforts for climate change monitoring and community-basedrecommendations and we also call for urgently needed actions for enablingcontinuity, archiving, rescuing, and calibrating efforts to assure improvedand long-term monitoring capacity of the global climate observing system. The data for the Earth heat inventory are publicly available, and more details are provided in Table 4.

  7. Influence of North Pacific subtropical mode water variability on the surface mixed layer through the heaving of the upper thermocline on decadal timescales 査読有り

    Fumiaki Kobashi, Norihisa Usui, Nanami Akimoto, Naoto Iwasaka, Toshio Suga, Eitarou Oka

    Journal of Oceanography 79 (4) 379-394 2023年1月10日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10872-022-00677-y  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Decadal variability of the North Pacific subtropical mode water (STMW) and its influence on the upper thermocline and mixed layer are examined in a four-dimensional variational ocean re-analysis for the Western North Pacific over 30 years (FORA–WNP30). The STMW that forms south of the Kuroshio Extension becomes thick/cold and thin/warm on decadal timescales. These variations are subducted and advected to the south, where thick (thin) STMW causes the upper thermocline to heave up (down) above the STMW, producing cold (warm) temperature anomalies at subsurface depths, with especially large anomalies at the depths of the seasonal thermocline. Temperature anomalies also appear in the mixed layer from March to November, except in September. These anomalies have the same sign as the temperature anomalies of the STMW, although they are due not to the reemergence of the STMW at the surface but to the heaving of the upper thermocline. In the FORA–WNP30, because the formation of the mixed layer temperature anomalies owes much to the increment introduced by data assimilation, the mechanism remains unclear. A heat budget analysis of the mixed layer, however, suggests the importance of entrainment and/or vertical diffusion at the base of the mixed layer for conveying temperature anomalies from the upper thermocline to the mixed layer. The STMW also affects the mixed layer depth. A thick (thin) STMW shoals (deepens) the seasonal thermocline, enhancing (weakening) stratification at depths below the mixed layer and thus hindering (favoring) mixed layer development from July to September.

  8. Spiciness anomalies in the upper North Pacific based on Argo observations 査読有り

    Tong Wang, Toshio Suga, Shinya Kouketsu

    Frontiers in Marine Science 9 2022年11月17日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fmars.2022.1006042  

    eISSN:2296-7745

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The density-compensated salinity anomalies (spiciness anomalies) in the upper North Pacific were investigated using Argo float profiles during 2004–2018. The freshening of the subtropical thermocline was found within the Central Mode Water (CMW) and the North Pacific Intermediate Water (salinity minimum). Meanwhile, the increase of salinity was found in the lighter layer within the North Pacific Tropical Water (salinity maximum). The interannual and longer spiciness anomalies were interpreted with three-dimensional evolutions and were linked to the fate of three mode waters (i.e., Subtropical Mode Water (STMW), Eastern Subtropical Mode Water (ESTMW), and CMW) for the first time. In the STMW, the salinity was dominated by a quasi-decadal variability, which was consistent with the KE variability with a 1-year lag, and did not show rapid freshening. In the CMW, the salinity decreased with a quasi-decadal variability, which was weaker and out of the phase compared with the STMW. In the ESTMW, the salinity was dominated by year-to-year variability. The spiciness anomalies originated mainly in the outcrop region of the isopycnals, where they were accompanied by the formation and the subduction of the mode waters. They also propagated and decayed downstream the geostrophic currents. However, a few of the interannual anomalies found in the northern part of the CMW were almost dampened before their spread further south. In addition, some anomalies in the ESTMW appeared and intensified without a connection to the mixed layer. These anomalies occurred far from the outcrop line, suggesting these were caused likely by salt fingering associated with the modification of the mode waters. Furthermore, the propagation of the spiciness anomalies in the western to the central subtropics was significantly faster than the geostrophic current and inclined to the inner side of streamlines. These indicated the transport by eddies in addition to the mean geostrophic currents.

  9. Change in Salinity of Indonesian Upper Water in the Southeastern Indian Ocean during Argo Period 査読有り

    Mochamad Riza Iskandar, Toshio Suga

    Heliyon 8 (9) e10430-e10430 2022年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.heliyon.2022.e10430  

    ISSN:2405-8440

  10. Unsupervised Clustering of Argo Temperature and Salinity Profiles in the Mid‐Latitude Northwest Pacific Ocean and Revealed Influence of the Kuroshio Extension Variability on the Vertical Structure Distribution 査読有り

    Fumika Sambe, Toshio Suga

    Journal of Geophysical Research: Oceans 127 (3) 2022年3月

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2021jc018138  

    ISSN:2169-9275

    eISSN:2169-9291

  11. Argo—Two Decades: Global Oceanography, Revolutionized 招待有り 査読有り

    Gregory C. Johnson, Shigeki Hosoda, Steven R. Jayne, Peter R. Oke, Stephen C. Riser, Dean Roemmich, Tohsio Suga, Virginie Thierry, Susan E. Wijffels, Jianping Xu

    Annual Review of Marine Science 14 (1) 379-403 2022年1月3日

    DOI: 10.1146/annurev-marine-022521-102008  

    ISSN:1941-1405

    eISSN:1941-0611

  12. Seasonal Variability of The Mixed Layer Depth in The Sulawesi Sea 査読有り

    Mochamad Riza Iskandar, Prima Wira Kusuma Wardhani, Toshio Suga

    OLDI (Oseanologi dan Limnologi di Indonesia) 6 (3) 163-163 2021年12月27日

    出版者・発行元: Indonesian Institute of Sciences

    DOI: 10.14203/oldi.2021.v6i3.384  

    eISSN:2477-328X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Sulawesi Sea is a semi-enclosed basin located in the Indonesian Seas and considered as the one of location in the west route of Indonesian Throughflow (ITF). There is less attention on the mixed layer depth investigation in the Sulawesi Sea. Concerning that the mixed layer plays an important role in influencing the ocean in air-sea interaction and affects biological activity, the estimation of mixed layer depth (MLD) in the Sulawesi Sea is important. Seasonal variation of the mixed layer in the Sulawesi Sea between 115°-125°E and 0°-8°N is estimated by using World Ocean Atlas 2013. Forcing elements on the mixed layer in terms of surface-forced turbulent mixing from mechanical forcing of wind stress and buoyancy forcing (from heat flux as well as freshwater flux) in the Sulawesi Sea is provided by using a reanalysis dataset. The MLD is estimated directly on grid profiles with interpolated levels based on chosen density fixed criterion of 0.03 kg.m<sup>-3</sup> and temperature criterion of 0.5°C difference from the surface. The results show that mixed layer depth in the Sulawesi Sea varies both spatially and temporally. Generally, the deepest MLD was occurred during the southwest monsoon (JJA), and the lowest MLD was occurred during the first transition (MAM) and second transition monsoon (SON). Strengthening and weakening MLD are influenced by mechanical forcing from wind stress and buoyancy flux. In the Sulawesi Sea, the mixed layer deepening coincides with the occurrence of a maximum in wind stress, and low buoyancy flux at the surface. This condition is the opposite when mixed layer shallowing occurs.

  13. The Technological, Scientific, and Sociological Revolution of GlobaSubsurface Ocean Observing 査読有り

    Dean Roemmich, Lynne Talley, Nathalie Zilberman, Emily Osborne, Kenneth S. Johnson, Leticia Barbero, Henry C. Bittig, Nathan Briggs, Andrea J. Fassbender, Gregory C. Johnson, Brian A. King, Elaine McDonagh, Sarah Purkey, Stephen Riser, Toshio Suga, Yuichiro Takeshita, Virginie Thierry, Susan Wijffels

    Oceanography 34 (4) 2-8 2021年12月

    DOI: 10.5670/oceanog.2021.supplement.02-02  

    ISSN:1042-8275

  14. Spatiotemporal evolution of submesoscale filaments at the periphery of an anticyclonic mesoscale eddy north of the Kuroshio Extension 査読有り

    Daiki Ito, Toshio Suga, Shinya Kouketsu, Eitarou Oka, Yoshimi Kawai

    Journal of Oceanography 77 (5) 763-780 2021年10月

    DOI: 10.1007/s10872-021-00607-4  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  15. Heat and salinity transport between the permanent pycnocline and the mixed layer due to the obduction process evaluated from a gridded Argo dataset

    Yoshimi Kawai, Shigeki Hosoda, Kazuyuki Uehara, Toshio Suga

    Journal of Oceanography 77 (1) 75-92 2021年2月

    DOI: 10.1007/s10872-020-00559-1  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  16. Severe Cold Winter in North America Linked to Bering Sea Ice Loss 査読有り

    Mizuki Iida, Shusaku Sugimoto, Toshio Suga

    Journal of Climate 33 (18) 8069-8085 2020年9月15日

    DOI: 10.1175/jcli-d-19-0994.1  

    ISSN:0894-8755

    eISSN:1520-0442

  17. Argo Data 1999–2019: Two Million Temperature-Salinity Profiles and Subsurface Velocity Observations From a Global Array of Profiling Floats 査読有り

    Annie P. S. Wong, Susan E. Wijffels, Stephen C. Riser, Sylvie Pouliquen, Shigeki Hosoda, Dean Roemmich, John Gilson, Gregory C. Johnson, Kim Martini, David J. Murphy, Megan Scanderbeg, T. V. S. Udaya Bhaskar, Justin J. H. Buck, Frederic Merceur, Thierry Carval, Guillaume Maze, Cécile Cabanes, Xavier André, Noé Poffa, Igor Yashayaev, Paul M. Barker, Stéphanie Guinehut, Mathieu Belbéoch, Mark Ignaszewski, Molly O'Neil Baringer, Claudia Schmid, John M. Lyman, Kristene E. McTaggart, Sarah G. Purkey, Nathalie Zilberman, Matthew B. Alkire, Dana Swift, W. Brechner Owens, Steven R. Jayne, Cora Hersh, Pelle Robbins, Deb West-Mack, Frank Bahr, Sachiko Yoshida, Philip J. H. Sutton, Romain Cancouët, Christine Coatanoan, Delphine Dobbler, Andrea Garcia Juan, Jerôme Gourrion, Nicolas Kolodziejczyk, Vincent Bernard, Bernard Bourlès, Hervé Claustre, Fabrizio D'Ortenzio, Serge Le Reste, Pierre-Yve Le Traon, Jean-Philippe Rannou, Carole Saout-Grit, Sabrina Speich, Virginie Thierry, Nathalie Verbrugge, Ingrid M. Angel-Benavides, Birgit Klein, Giulio Notarstefano, Pierre-Marie Poulain, Pedro Vélez-Belchí, Toshio Suga, Kentaro Ando, Naoto Iwasaska, Taiyo Kobayashi, Shuhei Masuda, Eitarou Oka, Kanako Sato, Tomoaki Nakamura, Katsunari Sato, Yasushi Takatsuki, Takashi Yoshida, Rebecca Cowley, Jenny L. Lovell, Peter R. Oke, Esmee M. van Wijk, Fiona Carse, Matthew Donnelly, W. John Gould, Katie Gowers, Brian A. King, Stephen G. Loch, Mary Mowat, Jon Turton, E. Pattabhi Rama Rao, M. Ravichandran, Howard J. Freeland, Isabelle Gaboury, Denis Gilbert, Blair J. W. Greenan, Mathieu Ouellet, Tetjana Ross, Anh Tran, Mingmei Dong, Zenghong Liu, Jianping Xu, KiRyong Kang, HyeongJun Jo, Sung-Dae Kim, Hyuk-Min Park

    Frontiers in Marine Science 7 2020年9月15日

    DOI: 10.3389/fmars.2020.00700  

    eISSN:2296-7745

  18. サブメソスケール現象 ─これまでの成果と観測研究の展望─ 査読有り

    伊藤 大樹, 纐纈 慎也, 須賀 利雄

    海の研究 28 (4-5-6) 75-95 2019年12月25日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5928/kaiyou.28.4-5-6_75  

    ISSN:0916-8362

    eISSN:2186-3105

  19. Trend and Variability in Global Upper‐Ocean Stratification Since the 1960s 査読有り

    Ryohei Yamaguchi, Toshio Suga

    Journal of Geophysical Research: Oceans 124 (12) 8933-8948 2019年12月

    DOI: 10.1029/2019jc015439  

    ISSN:2169-9275

    eISSN:2169-9291

  20. Diagnosing the development of seasonal stratification using the potential energy anomaly in the North Pacific 査読有り

    Ryohei Yamaguchi, Toshio Suga, Kelvin J. Richards, Bo Qiu

    Climate Dynamics 53 (7-8) 4667-4681 2019年10月

    DOI: 10.1007/s00382-019-04816-y  

    ISSN:0930-7575

    eISSN:1432-0894

  21. On the Future of Argo: A Global, Full-Depth, Multi-Disciplinary Array 査読有り

    Dean Roemmich, Matthew H. Alford, Hervé Claustre, Kenneth Johnson, Brian King, James Moum, Peter Oke, W. Brechner Owens, Sylvie Pouliquen, Sarah Purkey, Megan Scanderbeg, Toshio Suga, Susan Wijffels, Nathalie Zilberman, Dorothee Bakker, Molly Baringer, Mathieu Belbeoch, Henry C. Bittig, Emmanuel Boss, Paulo Calil, Fiona Carse, Thierry Carval, Fei Chai, Diarmuid Ó. Conchubhair, Fabrizio d’Ortenzio, Giorgio Dall’Olmo, Damien Desbruyeres, Katja Fennel, Ilker Fer, Raffaele Ferrari, Gael Forget, Howard Freeland, Tetsuichi Fujiki, Marion Gehlen, Blair Greenan, Robert Hallberg, Toshiyuki Hibiya, Shigeki Hosoda, Steven Jayne, Markus Jochum, Gregory C. Johnson, KiRyong Kang, Nicolas Kolodziejczyk, Arne Körtzinger, Pierre-Yves Le Traon, Yueng-Djern Lenn, Guillaume Maze, Kjell Arne Mork, Tamaryn Morris, Takeyoshi Nagai, Jonathan Nash, Alberto Naveira Garabato, Are Olsen, Rama Rao Pattabhi, Satya Prakash, Stephen Riser, Catherine Schmechtig, Claudia Schmid, Emily Shroyer, Andreas Sterl, Philip Sutton, Lynne Talley, Toste Tanhua, Virginie Thierry, Sandy Thomalla, John Toole, Ariel Troisi, Thomas W. Trull, Jon Turton, Pedro Joaquin Velez-Belchi, Waldemar Walczowski, Haili Wang, Rik Wanninkhof, Amy F. Waterhouse, Stephanie Waterman, Andrew Watson, Cara Wilson, Annie P. S. Wong, Jianping Xu, Ichiro Yasuda

    Frontiers in Marine Science 6 2019年8月2日

    DOI: 10.3389/fmars.2019.00439  

    eISSN:2296-7745

  22. Fifty years of the 137°E repeat hydrographic section in the western North Pacific Ocean 査読有り

    Eitarou Oka, Masao Ishii, Toshiya Nakano, Toshio Suga, Shinya Kouketsu, Masatoshi Miyamoto, Hideyuki Nakano, Bo Qiu, Shusaku Sugimoto, Yusuke Takatani

    Journal of Oceanography 74 (2) 115-145 2018年4月1日

    出版者・発行元: Springer Tokyo

    DOI: 10.1007/s10872-017-0461-x  

    ISSN:1573-868X 0916-8370

  23. Enhanced warming of the subtropical mode water in the North Pacific and North Atlantic 査読有り

    Shusaku Sugimoto, Kimio Hanawa, Tomowo Watanabe, Toshio Suga, Shang-Ping Xie

    NATURE CLIMATE CHANGE 7 (9) 656-+ 2017年9月

    DOI: 10.1038/NCLIMATE3371  

    ISSN:1758-678X

    eISSN:1758-6798

  24. Long-term change and variation of salinity in the western North Pacific subtropical gyre revealed by 50-year long observations along 137 degrees E 査読有り

    Eitarou Oka, Shota Katsura, Hiroyuki Inoue, Atsushi Kojima, Moeko Kitamoto, Toshiya Nakano, Toshio Suga

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 73 (4) 479-490 2017年8月

    DOI: 10.1007/s10872-017-0416-2  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  25. Ventilation revealed by the observation of dissolved oxygen concentration south of the Kuroshio Extension during 2012–2013 査読有り

    Nagano, A, T. Suga, Y. Kawai, M. Wakita, K. Uehara, K. Taniguchi

    Journal of Oceanography 72 (6) 837-850 2016年12月

    DOI: 10.1007/s10872-016-0386-9  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  26. Inter-annual zonal shift of the formation region of the lighter variety of the North Pacific Central Mode Water 査読有り

    Yuma Kawakami, Shusaku Sugimoto, Toshio Suga

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 72 (2) 225-234 2016年4月

    DOI: 10.1007/s10872-015-0325-1  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  27. Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment (INBOX): Part 1. Specifications and chronology of the S1-INBOX floats 査読有り

    Ryuichiro Inoue, Toshio Suga, Shinya Kouketsu, Toshiyuki Kita, Shigeki Hosoda, Taiyo Kobayashi, Kanako Sato, Hiroyuki Nakajima, Takeshi Kawano

    JOURNAL OF MARINE RESEARCH 74 (2) 43-69 2016年3月

    DOI: 10.1357/002224016819257344  

    ISSN:0022-2402

    eISSN:1543-9542

  28. Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment (INBOX): Part 2. Biogeochemical responses to eddies and typhoons revealed from the S1 mooring and shipboard measurements 査読有り

    Ryuichiro Inoue, Makio C. Honda, Tetsuichi Fujiki, Kazuhiko Matsumoto, Shinya Kouketsu, Toshio Suga, Toshiro Saino

    JOURNAL OF MARINE RESEARCH 74 (2) 71-99 2016年3月

    DOI: 10.1357/002224016819257335  

    ISSN:0022-2402

    eISSN:1543-9542

  29. Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment (INBOX): Part 3. Mesoscale variability of dissolved oxygen concentrations observed by multiple floats during S1-INBOX 査読有り

    Shinya Kouketsu, Ryuichiro Inoue, Toshio Suga

    JOURNAL OF MARINE RESEARCH 74 (2) 101-131 2016年3月

    DOI: 10.1357/002224016819257326  

    ISSN:0022-2402

    eISSN:1543-9542

  30. Fifteen years of ocean observations with the global Argo array 査読有り

    Stephen C. Riser, Howard J. Freeland, Dean Roemmich, Susan Wijffels, Ariel Troisi, Mathieu Belbeoch, Denis Gilbert, Jianping Xu, Sylvie Pouliquen, Ann Thresher, Pierre-Yves Le Traon, Guillaume Maze, Birgit Klein, M. Ravichandran, Fiona Grant, Pierre-Marie Poulain, Toshio Suga, Byunghwan Lim, Andreas Sterl, Philip Sutton, Kjell-Arne Mork, Pedro Joaquin Velez-Belch, Isabelle Ansorge, Brian King, Jon Turton, Molly Baringer, Steven R. Jayne

    NATURE CLIMATE CHANGE 6 (2) 145-153 2016年2月

    DOI: 10.1038/NCLIMATE2872  

    ISSN:1758-678X

    eISSN:1758-6798

  31. Comparison study of subtropical mode waters in the world ocean 査読有り

    Takamasa Tsubouchi, Toshio Suga, Kimio Hanawa

    Frontiers in Marine Science 3 270 2016年

    出版者・発行元: Frontiers Media S. A

    DOI: 10.3389/fmars.2016.00270  

    ISSN:2296-7745

  32. “Hot Spots” in the climate system—new developments in the extratropical ocean–atmosphere interaction research: a short review and an introduction 査読有り

    Nakamura, H, A. Isobe, S. Minobe, H. Mitsudera, M. Nonaka, T. Suga

    Journal of Oceanography 71 (5) 463-467 2015年10月

    DOI: 10.1007/s10872-015-0321-5  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  33. Oceanic fronts and jets around Japan: a review 査読有り

    Shinichiro Kida, Humio Mitsudera, Shigeru Aoki, Xinyu Guo, Shin-ichi Ito, Fumiaki Kobashi, Nobumasa Komori, Atsushi Kubokawa, Toru Miyama, Ryosuke Morie, Hisashi Nakamura, Tomohiro Nakamura, Hideyuki Nakano, Hajime Nishigaki, Masami Nonaka, Hideharu Sasaki, Yoshi N. Sasaki, Toshio Suga, Shusaku Sugimoto, Bunmei Taguchi, Koutarou Takaya, Tomoki Tozuka, Hiroyuki Tsujino, Norihisa Usui

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 71 (5) 469-497 2015年10月

    DOI: 10.1007/s10872-015-0283-7  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  34. Interannual Variation of Annual Subduction Rate in the North Pacific Estimated from a Gridded Argo Product 査読有り

    Katsuya Toyama, Aiko Iwasaki, Toshio Suga

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY 45 (9) 2276-2293 2015年9月

    DOI: 10.1175/JPO-D-14-0223.1  

    ISSN:0022-3670

    eISSN:1520-0485

  35. Decadal variability of Subtropical Mode Water subduction and its impact on biogeochemistry 査読有り

    Eitarou Oka, Bo Qiu, Yusuke Takatani, Kazutaka Enyo, Daisuke Sasano, Naohiro Kosugi, Masao Ishii, Toshiya Nakano, Toshio Suga

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 71 (4) 389-400 2015年8月

    DOI: 10.1007/s10872-015-0300-x  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  36. Long-term variations of NPTW along the 137°E repeat hydrographic section 査読有り

    Nakano, T, T. Kitamura, S. Sugimoto, T. Suga, M. Kamachi

    Journal of Oceanography 71 (3) 229-238 2015年6月

    DOI: 10.1007/s10872-015-0279-3  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  37. Evolution and modulation of a poleward-propagating anticyclonic eddy along the Japan and Kuril-Kamchatka trenches 査読有り

    Hitoshi Kaneko, Sachihiko Itoh, Shinya Kouketsu, Takeshi Okunishi, Shigeki Hosoda, Toshio Suga

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS 120 (6) 4418-4440 2015年6月

    DOI: 10.1002/2014JC010693  

    ISSN:2169-9275

    eISSN:2169-9291

  38. 深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の開発:ハードウェア的要素技術について 査読有り

    小林大洋, 雨池健一, 渡辺和博, 伊野哲郎, 浅川賢一, 須賀利雄, 河野健, 百留忠洋

    海洋調査技術 27 (1) 1-17 2015年3月31日

    出版者・発行元: 海洋調査技術学会

    DOI: 10.11306/jsmst.27.1_p01  

    ISSN:0915-2997

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The importance of deep ocean observation has been gradually recognized to understand oceanic effects on the anthropogenic climate change accurately, especially the oceanic heat content and the sea level rise. One suitable device for the observation is a deep float and a monitoring network for deep ocean with many deep floats, which means a deep-ward extension of the Argo, should be built by 2020 as an international consensus of observational ocean sciences. However, there were no floats that can observe the deep ocean below 2,000 m and some institutes and float makers are now developing a deep float. In Japan, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology and Tsurumi-Seiki Co. Ltd. began to develop a deep float, "Deep NINJA," in 2010, and finally it became available in public in April 2013. Deep NINJA is the first practical float for the deep ocean observation, which can observe the depth up to 4,000 m in the whole ocean except for the area covered by sea ice throughout the year. It is 210 cm in height and about 50 kg in weight with a multi-stage-shaped aluminum-alloy hull. A CTD sensor is attached on the top. The float is designed to have sufficient capacity to load additional sensors, e.g. dissolved oxygen. Bi-directional data transmission of Iridium enables to transfer highresolution data from the float and to change its operation in the sea. The float locations at the sea surface are accurately fixed by the Global Positioning System. The float is driven by lithium batteries to extend its lifetime in the sea, which is estimated at more than 1 year. The article is the former part of the detail explanation on Deep NINJA technologies and it will describe those of the float hardware, especially on buoyancy engine, pressure hull, fixing position, and data transmission.

  39. 深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の開発:観測機能に関連した技術要素について 査読有り

    小林大洋, 雨池健一, 渡辺和博, 伊野哲郎, 浅川賢一, 須賀利雄, 河野健, 百留忠洋

    海洋調査技術 27 (1) 19-46 2015年3月31日

    出版者・発行元: 海洋調査技術学会

    DOI: 10.11306/jsmst.27.1_p19  

    ISSN:0915-2997

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The importance of deep ocean observation has been gradually recognized to understand oceanic effects on the anthropogenic climate change accurately, especially the oceanic heat content and the sea level rise. One suitable device for the observation is a deep float and a monitoring network for deep ocean with many deep floats, which means a deep-ward extension of the Argo, should be built by 2020 as an international consensus of observational ocean sciences. However, there were no floats that can observe the deep ocean below 2,000 m and some institutes and float makers are now developing a deep float. In Japan, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology and Tsurumi-Seiki Co. Ltd. began to develop a deep float, "Deep NINJA," in 2010, and finally it became available in public in April 2013. Deep NINJA is the first practical float for the deep ocean observation, which can observe the depth up to 4,000 m in the whole ocean except for the area covered by sea ice throughout the year. It is 210 cm in height and about 50 kg in weight with a multi-stage-shaped aluminum-alloy hull. A CTD sensor is attached on the top. The float is designed to have sufficient capacity to load additional sensors, e.g. dissolved oxygen. Bi-directional data transmission of Iridium enables to transfer highresolution data from the float and to change its operation in the sea. The float locations at the sea surface are accurately fixed by the Global Positioning System. The float is driven by lithium batteries to extend its lifetime in the sea, which is estimated at more than 1 year. The article is the former part of the detail explanation on Deep NINJA technologies and it will describe those of the float hardware, especially on buoyancy engine, pressure hull, fixing position, and data transmission.

  40. Estimating the nitrate concentration from the dissolved oxygen concentration and seawater temperature in the Kuroshio extension, Oyashio, and mixed water regions 査読有り

    Miho Ishizu, Chiho Sukigara, Toshio Suga, Kelvin J. Richards

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 71 (1) 19-26 2015年2月

    DOI: 10.1007/s10872-014-0257-1  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  41. Synoptic observation of Central Mode Water in its formation region in spring 2003 査読有り

    Eitarou Oka, Kazuyuki Uehara, Toshiya Nakano, Toshio Suga, Daigo Yanagimoto, Shinya Kouketsu, Sachihiko Itoh, Shota Katsura, Lynne D. Talley

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 70 (6) 521-534 2014年12月

    DOI: 10.1007/s10872-014-0248-2  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  42. Biogeochemical responses associated with the passage of a cyclonic eddy based on shipboard observations in the western North Pacific 査読有り

    Chiho Sukigara, Toshio Suga, Katsuya Toyama, Eitarou Oka

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 70 (5) 435-445 2014年10月

    DOI: 10.1007/s10872-014-0244-6  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  43. Origin of near-surface high-salinity water observed in the Kuroshio Extension region 査読有り

    Akira Nagano, Kazuyuki Uehara, Toshio Suga, Yoshimi Kawai, Hiroshi Ichikawa, Meghan F. Cronin

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 70 (4) 389-403 2014年8月

    DOI: 10.1007/s10872-014-0237-5  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  44. Regeneration of a warm anticyclonic ring by cold water masses within the western subarctic gyre of the North Pacific 査読有り

    Sachihiko Itoh, Ichiro Yasuda, Hiromichi Ueno, Toshio Suga, Shigeho Kakehi

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 70 (3) 211-223 2014年6月

    DOI: 10.1007/s10872-014-0225-9  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  45. 北太平洋亜寒帯前線帯とその周辺における水塊の形成・変質と沈み込み 招待有り 査読有り

    須賀利雄, 齊藤寛子, 遠山勝也, 渡邊朝生

    沿岸海洋研究 50 (2) 103-118 2013年2月

    出版者・発行元: 日本海洋学会沿岸海洋研究部会

    ISSN:1342-2758

  46. Modification of a Kenai eddy along the Alaskan Stream 査読有り

    Hiromichi Ueno, Ichiro Yasuda, Sachihiko Itoh, Hiroji Onishi, Yutaka Hiroe, Toshio Suga, Eitarou Oka

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS 117 (C8) 2012年8月

    DOI: 10.1029/2011JC007506  

    ISSN:2169-9275

    eISSN:2169-9291

  47. Deep NINJA: A New Profiling Float for Deep Ocean Observation 査読有り

    Kobayashi, T, K. Amaike, K. Watanabe, T. Ino, K. Asakawa, T. Suga, T. Kawano, T. Hyakudome, M. Matsuura

    Proceedings of the Twenty-second (2012) International Offshore and Polar Engineering Conference (2) 454-461 2012年6月

  48. Long-term variations of surface and intermediate waters in the southern Indian Ocean along 32°S 査読有り

    Kobayashi, T, K. Mizuno, T. Suga

    Journal of Oceanography 68 (2) 243-265 2012年4月

    DOI: 10.1007/s10872-011-0093-5  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  49. Decadal seesaw of the Central and Subtropical Mode Water formation associated with the Kuroshio Extension variability 査読有り

    Eitarou Oka, Bo Qiu, Shinya Kouketsu, Kazuyuki Uehara, Toshio Suga

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 68 (2) 355-360 2012年4月

    DOI: 10.1007/s10872-011-0098-0  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  50. 民間船によるアルゴフロート投入 ~国際科学プロジェクト「アルゴ計画」への貢献~

    細田滋毅, 平野瑞恵, 佐藤佳奈子, 須賀利雄, 小林大洋, 荻田尚子, 河野健

    JOS News Letter 2 (1) 6-7 2012年3月

  51. Roles of mode waters in the formation and maintenance of central water in the North Pacific 査読有り

    Katsuya Toyama, Toshio Suga

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 68 (1) 79-92 2012年2月

    DOI: 10.1007/s10872-011-0040-5  

    ISSN:0916-8370

  52. Modification of a Kenai eddy along the Alaskan Stream 査読有り

    Hiromichi Ueno, Ichiro Yasuda, Sachihiko Itoh, Hiroji Onishi, Yutaka Hiroe, Toshio Suga, Eitarou Oka

    Journal of Geophysical Research: Oceans 117 (8) 2012年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2011JC007506  

    ISSN:2169-9291

  53. 潮汐混合とオホーツク海・ベーリング海の物理・化学・生物過程―白鳳丸KH09‐4航海・おしょろ丸・クロモフ2006/2007シンセシス―Kenai渦の変質過程

    上野洋路, 安田一郎, 伊藤幸彦, 大西広二, 廣江豊, 廣江豊, 須賀利雄, 須賀利雄, 岡英太郎

    月刊海洋 43 (12) 756-762 2011年12月

    ISSN:0916-2011

  54. The Transition Region Mode Water of the North Pacific and Its Rapid Modification 査読有り

    Hiroko Saito, Toshio Suga, Kimio Hanawa, Nobuyuki Shikama

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY 41 (9) 1639-1658 2011年9月

    DOI: 10.1175/2011JPO4346.1  

    ISSN:0022-3670

  55. "Eddy Resolving" Observation of the North Pacific Subtropical Mode Water 査読有り

    Eitarou Oka, Toshio Suga, Chiho Sukigara, Katsuya Toyama, Keishi Shimada, Jiro Yoshida

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY 41 (4) 666-681 2011年4月

    DOI: 10.1175/2011JPO4501.1  

    ISSN:0022-3670

  56. Biogeochemical evidence of large diapycnal diffusivity associated with the subtropical mode water of the North Pacific 査読有り

    Chiho Sukigara, Toshio Suga, Toshiro Saino, Katsuya Toyama, Daigo Yanagimoto, Kimio Hanawa, Nobuyuki Shikama

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 67 (1) 77-85 2011年2月

    DOI: 10.1007/s10872-011-0008-5  

    ISSN:0916-8370

  57. Formation and Subduction of Central Mode Water Based on Profiling Float Data, 2003-08 査読有り

    Eitarou Oka, Shinya Kouketsu, Katsuya Toyama, Kazuyuki Uehara, Taiyo Kobayashi, Shigeki Hosoda, Toshio Suga

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY 41 (1) 113-129 2011年1月

    DOI: 10.1175/2010JPO4419.1  

    ISSN:0022-3670

    eISSN:1520-0485

  58. Deep NINJA: A new float for deep ocean observation developed in Japan

    T. Kobayashi, K. Amaike, K. Watanabe, T. Ino, K. Asakawa, T. Suga, T. Kawano, T. Hyakudome

    2011 IEEE Symposium on Underwater Technology, UT'11 and Workshop on Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies, SSC'11 2011年

    DOI: 10.1109/UT.2011.5774103  

  59. Improved description of global mixed-layer depth using Argo profiling floats 査読有り

    Shigeki Hosoda, Tsuyoshi Ohira, Kanako Sato, Toshio Suga

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 66 (6) 773-787 2010年12月

    DOI: 10.1007/s10872-010-0063-3  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  60. Argoフロートにより観測された生物・化学パラメータを用いた物理過程の推定

    鋤柄千穂, 遠山勝也, 須賀利雄

    月刊海洋 42 (11) 638-642 2010年11月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0916-2011

  61. Methyl halides in surface seawater and marine boundary layer of the northwest Pacific 査読有り

    Atsushi Ooki, Atsushi Tsuda, Sohiko Kameyama, Shigenobu Takeda, Sachihiko Itoh, Toshio Suga, Hirofumi Tazoe, Ayako Okubo, Yoko Yokouchi

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS 115 C10013 2010年10月

    DOI: 10.1029/2009JC005703  

    ISSN:0148-0227

    eISSN:2169-9291

  62. Vertical structure of North Pacific mode waters 査読有り

    Katsuya Toyama, Toshio Suga

    DEEP-SEA RESEARCH PART II-TOPICAL STUDIES IN OCEANOGRAPHY 57 (13-14) 1152-1160 2010年7月

    DOI: 10.1016/j.dsr2.2009.12.004  

    ISSN:0967-0645

    eISSN:1879-0100

  63. Temporal variations of the net Kuroshio transport and its relation to atmospheric variations 査読有り

    Shusaku Sugimoto, Kimio Hanawa, Kumiko Narikiyo, Megumi Fujimori, Toshio Suga

    Journal of Oceanography 66 (5) 611-619 2010年

    DOI: 10.1007/s10872-010-0050-8  

    ISSN:0916-8370

  64. Recent change in global sea surface layer salinity detected by Argo float array

    Hosoda, S, T. Suga, N. Shikama, K. Mizuno

    OceanObs'09 Conference Proceedings 2010年

  65. Indian Ocean Subtropical Mode Water: its water characteristics and spatial distribution 査読有り

    T. Tsubouchi, T. Suga, K. Hanawa

    OCEAN SCIENCE 6 (1) 41-50 2010年

    ISSN:1812-0784

  66. Capabilities of Global Ocean Programmes to Inform Climate Services

    N. L. Bindoff, D. Stammer, P. Y. Le Traon, K. Trenberth, C. Mauritzen, J. A. Church, N. Smith, T. Malone, T. Suga, J. Tintore, S. Wilson

    WORLD CLIMATE CONFERENCE - 3 1 342-353 2010年

    DOI: 10.1016/j.proenv.2010.09.022  

    ISSN:1878-0296

  67. Global Surface Layer Salinity Change Detected by Argo and Its Implication for Hydrological Cycle Intensification 査読有り

    Shigeki Hosoda, Toshio Suga, Nobuyuki Shikama, Keisuke Mizuno

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 65 (4) 579-586 2009年8月

    DOI: 10.1007/s10872-009-0049-1  

    ISSN:0916-8370

  68. Subsurface primary production in the western subtropical North Pacific as evidence of large diapycnal diffusivity associated with

    Sukigara, C, T. Suga, T. Saino, K. Toyama, D. Yanagimoto, K. Hanawa, N. Shikama

    Ocean Science Discussion 6 (2) 1717-1734 2009年8月

  69. Structure and Modification of the South Pacific Eastern Subtropical Mode Water 査読有り

    Kanako Sato, Toshio Suga

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY 39 (7) 1700-1714 2009年7月

    DOI: 10.1175/2008JPO3940.1  

    ISSN:0022-3670

  70. Anticyclonic Eddies in the Alaskan Stream 査読有り

    Hiromichi Ueno, Howard J. Freeland, William R. Crawford, Hiroji Onishi, Eitarou Oka, Kanako Sato, Toshio Suga

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY 39 (4) 934-951 2009年4月

    DOI: 10.1175/2008JPO3948.1  

    ISSN:0022-3670

    eISSN:1520-0485

  71. Subduction of North Pacific central mode water associated with subsurface mesoscale eddy 査読有り

    Eitarou Oka, Katsuya Toyama, Toshio Suga

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 36 L08607 2009年4月

    DOI: 10.1029/2009GL037540  

    ISSN:0094-8276

  72. Ventilation of the North Pacific subtropical pycnocline and mode water formation 査読有り

    Toshio Suga, Yoshikazu Aoki, Hiroko Saito, Kimio Hanawa

    PROGRESS IN OCEANOGRAPHY 77 (4) 285-297 2008年6月

    DOI: 10.1016/j.pocean.2006.12.005  

    ISSN:0079-6611

  73. Evaluation of the fall rates of the present and developmental XCTDs 査読有り

    Shoichi Kizu, Hiroji Onishi, Toshio Suga, Kimio Hanawa, Tomowo Watanabe, Hiroshi Iwamiya

    DEEP-SEA RESEARCH PART I-OCEANOGRAPHIC RESEARCH PAPERS 55 (4) 571-586 2008年4月

    DOI: 10.1016/j.dsr.2007.12.011  

    ISSN:0967-0637

  74. Three types of South Pacific Subtropical Mode Waters: Their relation to the large-scale circulation of the South Pacific subtropical gyre and their temporal variability 査読有り

    Takamasa Tsubouchi, Toshio Suga, Kimio Hanawa

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY 37 (10) 2478-2490 2007年10月

    DOI: 10.1175/JPO3132.1  

    ISSN:0022-3670

  75. New type of pycnostad in the western subtropical-subarctic transition region of the North Pacific: Transition region mode water 査読有り

    Hiroko Saitoi, Toshio Suga, Kimio Hanawa, Tomowo Watanabe

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 63 (4) 589-600 2007年8月

    DOI: 10.1007/s10872-007-0052-3  

    ISSN:0916-8370

    eISSN:1573-868X

  76. Temporal variability of winter mixed layer in the mid-to high-latitude North Pacific 査読有り

    Eitarou Oka, Lynne D. Talley, Toshio Suga

    Journal of Oceanography 63 (2) 293-307 2007年4月

    DOI: 10.1007/s10872-007-0029-2  

    ISSN:0916-8370

  77. Formation and variation of temperature inversions in the eastern subarctic North Pacific 査読有り

    Hiromichi Ueno, Eitarou Oka, Toshio Suga, Hiroji Onishi, Dean Roemmich

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 34 (5) L05603, doi:10.1029/2006GL0287 2007年3月

    DOI: 10.1029/2006GL028715  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  78. プロファイリングフロートによる溶存酸素濃度測定に見られる負バイアス 査読有り

    小林大洋, 須賀利雄, 四竃信行

    海の研究 15 (6) 478-498 2006年11月

    出版者・発行元: 日本海洋学会

    ISSN:2186-3105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文において,海洋研究開発機構および東北大学が北太平洋に展開した溶存酸素(DO)センサー搭載フロートによるDO計測で明らかになった問題点を示した。フロート投入時に行なわれた採水観測結果に比べて,フロートのDO計測値は低くなる傾向にある。このバイアスは深層では0~10μ-mol kg^<-1>であり,表層では最大で40μ-mol kg^<-1>を越える値を示した。この傾向はAANDERAA・SBE製センサーともにほぼ同じであり,またバイアス量はメーカー公称精度を越えていた。この負DOバイアスの発生原因は特定できていない。DO消費速度が表層で10~25μ-mol kg^<-1> y^<-1>,中層で2~5μ-mol kg^<-1> y^<-1>程度と推定されていることを考えると,現在用いられているDOセンサー搭載型フロートによるDO計測値を,船舶による採水観測データと同様に扱うことには問題がある。DOセンサーの経時変化は,我々のフロートでは確認されなかったが,世界的には数例報告されていることから,DOセンサーの改良と併せて,フロート展開後のデータ補正手法の開発が必要である。We report the performance of dissolved oxygen (DO) measurements by profiling floats deployed in the North Pacific by Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology and Tohoku University. Compared with the shipboard bottle sampling observations at float deployments, DO measurements by floats have a negative bias, which is about 0-10μ-mol kg^<-1> in the deep layer and exceeds 40μ-mol kg^<-1> in the surface layer. These features are found in DO sensors made by both AANDERAA and Sea-Bird Electronics, and the bias is greater than their nominal measurement errors. Causes of the negative bias have not been determined yet (as of July 2006). DO consumption rate in the surface and intermediate layers is generally estimated at about 10-25μ-mol kg^<-1> y^<-1> and 2-5μ-mol kg^<-1> y^<-1> respectively; it is concluded that DO measurements by profiling floats with the current DO sensors should not be used for water mass analysis without further consideration of absolute accuracy. The DO sensors on our floats show little or no degradation in performance, but degradation has been reported elsewhere in the international Argo community. Thus, it is necessary to develop data correction procedures for DO data measured by profiling floats, and also to improve the DO sensor itself to enhance its measurement accuracy.

  79. Possible source of the antarctic bottom water in the Prydz Bay region 査読有り

    Takashi Yabuki, Toshio Suga, Kimio Hanawa, Koji Matsuoka, Hiroshi Kiwada, Tomowo Watanabe

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 62 (5) 649-655 2006年10月

    DOI: 10.1007/s10872-006-0083-1  

    ISSN:0916-8370

  80. Barrier layers in the subtropical gyres of the world's oceans 査読有り

    K Sato, T Suga, K Hanawa

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 33 (8) L08603, doi:10.1029/2005GL0256 2006年4月

    DOI: 10.1029/2005GL025631  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  81. The Indian Ocean HydroBase: A high-quality climatological dataset for the Indian Ocean 査読有り

    T Kobayashi, T Suga

    PROGRESS IN OCEANOGRAPHY 68 (1) 75-114 2006年

    DOI: 10.1016/j.pocean.2005.07.001  

    ISSN:0079-6611

  82. Distributions of mixed layer properties in North Pacific water mass formation areas: comparison of Argo floats and World Ocean Atlas 2001

    F. M. Bingham, T. Suga

    OCEAN SCIENCE 2 (1) 61-70 2006年

    ISSN:1812-0784

  83. Distributions of mixed layer properties in North Pacific water mass formation areas: comparison of Argo floats and World Ocean Atlas 2001 査読有り

    F. M. Bingham, T. Suga

    OCEAN SCIENCE 2 (1) 61-70 2006年

    ISSN:1812-0784

  84. Differential formation and circulation of North Pacific Central Mode Water 査読有り

    E Oka, T Suga

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY 35 (11) 1997-2011 2005年11月

    DOI: 10.1175/JPO2811.1  

    ISSN:0022-3670

  85. Seasonal and interannual variability of temperature inversions in the subarctic North Pacific 査読有り

    H Ueno, E Oka, T Suga, H Onishi

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 32 (20) L20603, doi:10.1029/2005GL0239 2005年10月

    DOI: 10.1029/2005GL023948  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  86. Outbreak of water mass into the east coast of Japan evident in the Kuroshio Extension in June 2001 査読有り

    Chan-Su Yang, Toshio Suga

    Korean Journal of Remote Sensing 20 (5) 307-313 2004年12月

  87. The mixed layer depth in the North Pacific as detected by the Argo floats 査読有り

    Y Ohno, T Kobayashi, N Iwasaka, T Suga

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 31 (11) L11306, doi:10.1029/2004GL0195 2004年6月

    DOI: 10.1029/2004GL019576  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  88. Barrier layer in the North Pacific subtropical gyre 査読有り

    K Sato, T Suga, K Hanawa

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 31 (5) L05301, doi:10.1029/2003GL0185 2004年3月

    DOI: 10.1029/2003GL018590  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  89. PROVOR型フロートに発生した塩分オフセット問題とその解決

    小林大洋, 伊澤堅志, 井上亜沙子, 四竃信行, 安藤健太郎, 高槻靖, 中島宏幸, 岡英太郎, 細田滋毅, 宮崎基, 岩坂直人, 須賀利雄, 水野恵介, 竹内謙介, JAMSTEC, FORSGCアルゴグループ

    海洋科学技術センター試験研究報告 (49) 107-120 2004年3月

  90. The North Pacific climatology of winter mixed layer and mode waters 査読有り

    T Suga, K Motoki, Y Aoki, AM Macdonald

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY 34 (1) 3-22 2004年1月

    DOI: 10.1175/1520-0485(2004)034<0003:TNPCOW>2.0.CO;2  

    ISSN:0022-3670

  91. Formation region of North Pacific subtropical mode water in the late winter of 2003 査読有り

    E Oka, T Suga

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 30 (23) 2205, doi:10.1029/2003GL018581 2003年12月

    DOI: 10.1029/2003GL018581  

    ISSN:0094-8276

  92. Subsurface water masses in the central North Pacific transition region: the repeat section along the 180º meridian 査読有り

    T. Suga, K. Motoki, K. Hanawa

    Journal of Oceanography 59 (4) 435-444 2003年8月

    DOI: 10.1023/A:1025536531583  

    ISSN:0916-8370

  93. A role of eddies in formation and transport of North Pacific Subtropical mode water 査読有り

    H Uehara, T Suga, K Hanawa, N Shikama

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 30 (13) 1705, doi:10.1029/2003GL017542 2003年7月

    DOI: 10.1029/2003GL017542  

    ISSN:0094-8276

  94. Numerical study of formation of dichothermal water in the Bering Sea 査読有り

    Takahiro Miura, Toshio Suga, Kimio Hanawa

    Journal of Oceanography 59 (3) 369-376 2003年6月

    DOI: 10.1023/A:1025524228857  

    ISSN:0916-8370

  95. アルゴ事前実験で観測された黒潮続流南方海域の低気圧性渦について 査読有り

    岩坂直人, 青島桃子, 須賀利雄, 小林大洋, 岡英太郎

    海の研究 12 (2) 215-226 2003年3月

    出版者・発行元: The Oceanographic Society of Japan

    DOI: 10.5928/kaiyou.12.215  

    ISSN:0916-8362

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2000年3月に日本のアルゴ計画の事前実験として2本のプロファイリングフロートを黒潮続流南方海域に投入した。これらのフローとは1,500×104Paの吸いsんから海面までの水温塩分プロファイル観測を2週間と4週間の間隔で行う。これらの観測地および海面光度計データから,2本のフローとを2000年3月から7月まで捕らえていた低気圧性渦の構造を調べた。その結果,この渦は黒潮続流南方海域に見られる中規模渦の典型的な構造を持つことが分かった。

  96. Pre-Japan-ARGO: Experimental observation of upper and middle layers south of the Kuroshio Extension region using profiling floats 査読有り

    N Iwasaka, T Suga, K Takeuchi, K Mizuno, Y Takatsuki, K Ando, T Kobayashi, E Oka, Y Ichikawa, M Miyazaki, H Matsuura, K Izawa, CS Yang, N Shikama

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 59 (1) 119-127 2003年2月

    DOI: 10.1023/A:1022880809737  

    ISSN:0916-8370

  97. Winter mixed layer and formation of dichothermal water in the Bering Sea 査読有り

    T Miura, T Suga, K Hanawa

    JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 58 (6) 815-823 2002年12月

    DOI: 10.1023/A:1022871112946  

    ISSN:0916-8370

  98. アルゴフロートデータを用いた最適内挿法による日本南東海域の海況について

    小林大洋, 細田滋毅, 須賀利雄, 水野恵介, 四竃信行, 竹内謙介

    海洋科学技術センター試験研究報告 (46) 1-9 2002年11月

    出版者・発行元: 海洋科学技術センタ-

    ISSN:0387-382X

  99. インド洋高品質気候学データセット(Indian HydroBase)

    小林大洋, 中島宏幸, 須賀利雄, 水野恵介, 四竃信行, 竹内謙介

    海洋科学技術センター試験研究報告 (46) 11-27 2002年11月

    出版者・発行元: 海洋科学技術センタ-

    ISSN:0387-382X

  100. A case study of a cyclonic eddy structure observed in the south of the Kuroshio Extension by using profiling floats

    Iwasaka N, M. Aoshima, T. Suga

    Report of Japan Marine Science and Technology Center (46) 95-105 2002年11月

    出版者・発行元: 海洋科学技術センタ-

    ISSN:0387-382X

  101. Subsurface subtropical fronts of the North Pacific as inherent boundaries in the ventilated thermocline 査読有り

    Y Aoki, T Suga, K Hanawa

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY 32 (8) 2299-2311 2002年8月

    DOI: 10.1175/1520-0485(2002)032<2299:SSFOTN>2.0.CO;2  

    ISSN:0022-3670

  102. The origin of waters observed along 137°E 査読有り

    Bingham, F.M, T. Suga, K. Hanawa

    Journal of Geophysical Research 107 (C7) art. no. 3073 2002年7月

    DOI: 10.1029/2000JC000722  

    ISSN:2169-9275

    eISSN:2169-9291

  103. Study of density range with seasonal variations in water-mass structure

    Kobayashi T, Y. Ichikawa, Y. Takatsuki, T. Suga, K. Mizuno, N. Iwasaka, N. Shikama, K. Takeuchi

    ARGO Technical Report FY2001 2002年3月

  104. Correction method for Argo data based on HydroBase I - Introduction of potential conductivity -

    Kobayashi T, Y. Ichikawa, Y. Takatsuki, T. Suga, N. Iwasaka, K. Ando, K. Mizuno, N. Shikama, K. Takeuchi

    ARGO Technical Report FY2001 2002年3月

  105. Quality control of Argo data based on high quality climatological dataset (HydroBase) I

    Kobayashi T, Y. Ichikawa, Y. Takatsuki, T. Suga, N. Iwasaka, K. Ando, K. Mizuno, N. Shikama, K. Takeuchi

    ARGO Technical Report FY2001 2002年3月

    出版者・発行元: Japan Marine Science and Technology Center

  106. 黒潮続流域におけるプロファイリングフロートの軌跡 査読有り

    楊燦守, 須賀利雄, 四竃信行

    水工学論文集 46 989-994 2002年2月

    DOI: 10.2208/prohe.46.989  

  107. 水塊特性に季節変化が見られる密度レンジについて

    小林大洋, 市川泰子, 高槻靖, 須賀利雄, 水野恵介, 岩坂直人, 四竃信行, 竹内謙介

    海洋科学技術センター試験研究報告 (44) 125-137 2001年11月

    出版者・発行元: 海洋科学技術センタ-

    ISSN:0387-382X

  108. HydroBaseを用いたアルゴデータの修正法I, ―ポテンシャル電気伝導度の導入―

    小林大洋, 市川泰子, 高槻靖, 須賀利雄, 岩坂直人, 安藤健太郎, 水野恵介, 四竃信行, 竹内謙介

    海洋科学技術センター試験研究報告 (44) 115-124 2001年11月

    出版者・発行元: 海洋科学技術センタ-

    ISSN:0387-382X

  109. 高品質気候学データセット(HydroBase)を用いたアルゴデータの品質管理 I

    小林大洋, 市川泰子, 高槻靖, 須賀利雄, 岩坂直人, 安藤健太郎, 水野恵介, 四竃信行, 竹内謙介

    海洋科学技術センター試験研究報告 (44) 101-114 2001年11月

    出版者・発行元: 海洋科学技術センタ-

    ISSN:0387-382X

  110. The origin of waters observed along 137ºE

    Bingham, F.M, T. Suga, K. Hanawa

    CLIVAR Workshop on Shallow tropical-subtropical overturning cells (STCs) and their interaction with the atmosphere, WCRP Informal Report No.4/2001, ICPO Publication 2001年4月

  111. An isopycnally averaged North Pacific climatology 査読有り

    AM Macdonald, T Suga, RG Curry

    JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND OCEANIC TECHNOLOGY 18 (3) 394-420 2001年

    DOI: 10.1175/1520-0426(2001)018<0394:AIANPC>2.0.CO;2  

    ISSN:0739-0572

  112. Long-term variations of surface and intermediate water masses in the North Pacific and their implications to climate change 招待有り

    Toshio Suga

    Proceedings of International Conference on the International Oceanographic Data & Information Exchange in the Western Pacific(IODE-WESPAC), 1999 229-235 2000年9月

  113. Subtropical mode water variation in the northwestern part of the North Pacific subtropical gyre 査読有り

    T Taneda, T Suga, K Hanawa

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS 105 (C8) 19591-19598 2000年8月

    DOI: 10.1029/2000JC900073  

    ISSN:0148-0227

  114. The North Pacific HydroBase

    Macdonald A.M, T. Suga

    2000 U.S. WOCE Report, U.S. WOCE Implementation Report (12) 17-20 2000年

  115. Subsurface subtropical fronts of the North Pacific as boundaries in the ventilated thermocline

    Aoki, Y, T. Suga, K. Hanawa

    International WOCE Newsletter (40) 12-17 2000年

  116. North Pacific Tropical Water: its climatology and temporal changes associated with the climate regime shift in the 1970s 招待有り 査読有り

    T Suga, A Kato, K Hanawa

    PROGRESS IN OCEANOGRAPHY 47 (2-4) 223-256 2000年

    DOI: 10.1016/S0079-6611(00)00037-9  

    ISSN:0079-6611

  117. The origin of waters observed along 137°E

    Bingham, F.M, T. Suga, K. Hanawa

    International WOCE Newsletter (36) 26-27 1999年

  118. 北太平洋亜熱帯モード水の挙動に関する解析的研究 査読有り

    須賀 利雄

    海の研究 6 (6) 371-382 1997年

    出版者・発行元: The Oceanographic Society of Japan

    DOI: 10.5928/kaiyou.6.371  

    ISSN:0916-8362

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This article reviews the author's studies concerning climatology and variability of North Pacific Subtropical Mode Water (NPSTMW) based on hydrographic data analysis, for which the Okada Prize for 1997 was awarded. Cited topics are (i) systematic differences in NPSTMW properties between summer and winter observed in the 137°E repeat section and their implication on the NPSTMW formation and circulation processes, (ii) the NPSTMW formation area revealed by close analysis of the wintertime mixed layer climatology, (iii) the NPSTMW circulation depicted as formation, migration and decay of the pycnostad in the hydrographic climatology, and (iv) interannual variation of the NPSTMW properties and its relation to the atmospheric forcing.

  119. Thermostad distribution in the North Pacific subtropical gyre: The General mode water and the subtropical mode water 査読有り

    T Suga, Y Takei, K Hanawa

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY 27 (1) 140-152 1997年1月

    DOI: 10.1175/1520-0485(1997)027<0140:TDITNP>2.0.CO;2  

    ISSN:0022-3670

  120. ANTARCTIC INTERMEDIATE WATER CIRCULATION IN THE TROPICAL AND SUBTROPICAL SOUTH-ATLANTIC 査読有り

    T SUGA, LD TALLEY

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS 100 (C7) 13441-13453 1995年7月

    DOI: 10.1029/95JC00858  

    ISSN:0148-0227

  121. THE SUBTROPICAL MODE WATER CIRCULATION IN THE NORTH PACIFIC 査読有り

    T SUGA, K HANAWA

    JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY 25 (5) 958-970 1995年5月

    DOI: 10.1175/1520-0485(1995)025<0958:TSMWCI>2.0.CO;2  

    ISSN:0022-3670

  122. Interannual variations of North Pacific subtropical mode water in the 137°E section 査読有り

    Suga, T, K. Hanawa

    Journal of Physical Oceanography 25 (5) 1012-1017 1995年5月

    DOI: 10.1175/1520-0485(1995)025<1012:IVONPS>2.0.CO;2  

    ISSN:0022-3670

  123. Subtropical Mode Water south of Honshu, Japan in the spring of 1988 and 1989 査読有り

    Toshio Suga, Kimio Hanawa

    Journal of Oceanography 51 (1) 1-19 1995年2月

    出版者・発行元: Kluwer Academic Publishers

    DOI: 10.1007/BF02235933  

    ISSN:0916-8370 1573-868X

  124. Comparison of upper ocean thermal conditions in the western North Pacific between two pentads: 1938-42 and 1978-82 査読有り

    Frederick M. Bingham, Toshio Suga, Kimio Hanawa

    Journal of Oceanography 48 (4) 405-425 1992年12月

    出版者・発行元: Kluwer Academic Publishers

    DOI: 10.1007/BF02234018  

    ISSN:0916-8370 1573-868X

  125. Hydrographic observation of ocean mixed layer and Subtropical Mode Water south of Honshu in winter 1991

    Suga, T, N. Iwasaka, Y. Yoshikawa, K. Shimada, Y. Toba

    Preliminary Report of The Hakuho Maru Cruise KH-91-1 (OMLET and WENPEX Cruise), ed. by T. Asai, Ocean Research Institute, University of Tokyo 1992年3月

  126. THE MIXED-LAYER CLIMATOLOGY IN THE NORTHWESTERN PART OF THE NORTH PACIFIC SUBTROPICAL GYRE AND THE FORMATION AREA OF SUBTROPICAL MODE WATER 査読有り

    T SUGA, K HANAWA

    JOURNAL OF MARINE RESEARCH 48 (3) 543-566 1990年8月

    ISSN:0022-2402

  127. Subtropical Mode Water in the 137°E section 査読有り

    Toshio Suga, Kimio Hanawa, Yoshiaki Toba

    Journal of Physical Oceanography 19 (10) 1605-1618 1989年10月

    DOI: 10.1175/1520-0485(1989)019<1605:SMWITS>2.0.CO;2  

    ISSN:0022-3670

  128. The XBT observations -The Subtropical Mode Water in 1987 winter-

    Kimio Hanawa, Naoto Iwasaka, Tomowo Watanabe, Toshio Suga, Yoshiaki Toba

    Preliminary Report of the Hakuho Maru Cruise KH-87-1 (WESPAC), Ocean Res. Inst. , Univ. of Tokyo 46-54 46-54 1988年9月

  129. SURFACE THERMAL CONDITIONS IN THE WESTERN NORTH PACIFIC DURING THE ENSO EVENTS 査読有り

    K HANAWA, T WATANABE, N IWASAKA, T SUGA, Y TOBA

    JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN 66 (3) 445-456 1988年6月

    DOI: 10.2151/jmsj1965.66.3_445  

    ISSN:0026-1165

    eISSN:2186-9057

  130. Hydrographic observation of ocean mixed layer and the Subtropical Mode Water south of Honshu in spring 1988.

    The OMLET Hydrographic Observation Group, in, Spri

    Preliminary Report of the Hakuho Maru Cruise KH-88-2(OMLET Cruise), Ocean Research Inst. , Univ. of Tokyo 45-60 1988年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 81

  1. OneArgo: A New Paradigm for Observing the Global Ocean 招待有り 査読有り

    W. Brechner Owens, Nathalie Zilberman, Ken S. Johnson, Hervé Claustre, Megan Scanderbeg, Susan Wijffels, Toshio Suga

    Marine Technology Society Journal 56 (3) 84-90 2022年6月8日

    出版者・発行元: Marine Technology Society

    DOI: 10.4031/mtsj.56.3.8  

    ISSN: 0025-3324

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract OneArgo is a major expansion of the Argo program, which has provided two decades of transformative physical data for the upper 2 km of the global ocean. The present Argo array will be expanded in three ways: (1) Global Core: the existing upper ocean measurements will be extended to high latitudes and marginal seas and with enhanced coverage in the tropics and western boundaries of the major ocean basins; (2) Deep: deep ocean measurements will be obtained for the 50% of the global oceans that are below 2,000-m depth; and (3) Biogeochemical: dissolved oxygen, pH, nitrate, chlorophyll, optical backscatter, and irradiance data will be collected to investigate biogeochemical variability of the upper ocean and the processes by which these cycles respond to a changing climate. The technology and infrastructure necessary for this expansion is now being developed through large-scale regional pilots to further refine the floats and sensors and to demonstrate the utility of these measurements. Further innovation is expected to improve the performance of the floats and sensors and to develop the analyses necessary to provide research-quality data. A fully global OneArgo should be operational within 5‐10 years.

  2. 現場観測による黒潮・親潮続流の大気海洋相互作用研究

    川合義美, 小橋史明, 永野憲, 早稲田卓爾, 富田裕之, 富田裕之, 伊藤進一, 岡英太郎, 須賀利雄, 植原量行, 細田滋毅, 谷本陽一, 小池真

    気象研究ノート (244) 2021年

    ISSN: 0387-5369

  3. 東経137度定線に現れる亜熱帯モード水に着目した酸素消費率の見積もりとその季節変化 招待有り

    佐々木美奈, 須賀利雄

    月刊海洋 50 (3) 114-120 2018年3月

  4. 北太平洋における季節水温躍層の鉛直構造

    山口凌平, 須賀利雄

    月刊海洋 49 (6) 287-294 2017年6月1日

  5. 春季黒潮上における海面気圧極小の形成要因

    木村覚志, 杉本周作, 須賀利雄

    月刊海洋 49 (6) 303-311 2017年6月1日

  6. 冬季黒潮続流上における楔形低圧部の経年変動とその要因

    木村覚志, 杉本周作, 須賀利雄

    月刊海洋 48 (5) 170-176 2016年5月1日

  7. Argoフロート搭載溶存酸素センサーの検定と精度-Optode4330センサーおよびARO-FTセンサー-

    佐藤佳奈子, 内田裕, 須賀利雄, 須賀利雄, 細田滋毅, 森康輔

    日本海洋学会大会講演要旨集 2016 2016年

  8. Preface

    Hisashi Nakamura, Atsuhiko Isobe, Shoshiro Minobe, Humio Mitsudera, Masami Nonaka, Toshio Suga

    Hot Spots in the Climate System: New Developments in the Extratropical Ocean-Atmosphere Interaction Research v-xi 2016年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-56053-1  

  9. “Hot spots” in the climate system: New developments in the extratropical ocean-atmosphere interaction research

    Hisashi Nakamura, Atsuhiko Isobe, Shoshiro Minobe, Humio Mitsudera, Masami Nonaka, Toshio Suga

    Hot Spots in the Climate System: New Developments in the Extratropical Ocean-Atmosphere Interaction Research 1-170 2016年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-56053-1  

  10. 海洋観測データサービスの現状と展望

    佐藤佳奈子, 須賀利雄, 石井正好, 中野俊也, 福田義和, 寄高博行, 勢田明大

    日本気象学会大会講演予稿集 107 (107) 169-169 2015年4月30日

    出版者・発行元: 日本気象学会

  11. 海洋分野における国際的な歴史的データ発掘・救済プロジェクトの動向

    鈴木亨, 石井正好, 木津昭一, 佐藤佳奈子, 中野俊也, 福田和義, 寄高博行, 勢田明大, 清水勇吾, 雨池健一, 須賀利雄, 道田豊

    日本気象学会大会講演予稿集 107 (107) 168-168 2015年4月30日

    出版者・発行元: 日本気象学会

  12. 中規模現象に伴うサブメソスケール擾乱ー黒潮親潮混合水域における事例解析ー

    伊藤大樹, 須賀利雄, 細田滋毅, 本多牧生, 黒田寛, 岡英太郎

    月刊海洋 47 (4) 152-161 2015年4月1日

  13. 北太平洋中央モード水の形成域の経年東西偏位とその要因

    川上雄真, 杉本周作, 須賀利雄

    月刊海洋 47 (4) 162-171 2015年4月1日

  14. International Quality‐Controlled Ocean Database(I)Auto QCの結果

    鈴木亨, 石井正好, 木津昭一, 佐藤佳奈子, 中野俊也, 福田義和, 寄高博行, 勢田明大, 清水勇吾, 雨池健一, 須賀利雄, 道田豊

    日本海洋学会大会講演要旨集 2014 143 2014年9月1日

  15. 「TPOS 2020ワークショップ」開催報告

    安藤健太郎, 須賀利雄, 藤井陽介, 石原靖久, 土井威志

    日本海洋学会ニュースレター 4 (1) 9-10 2014年6月1日

  16. 「第1回アルゴユーザーミーティング」開催報告

    細田滋毅, 須賀利雄, 矢野敏彦, 谷政信

    日本海洋学会ニュースレター 4 (1) 11-12 2014年6月1日

  17. 厳冬期黒潮続流南方域における大気海洋双方向作用の高分解能観測-KH-14-1航海速報-

    轡田邦夫, 岩坂直人, 須賀利雄, 岡英太郎, 小松幸生, 柳本大吾, 植原量行, 鋤柄千穂, 川合義美, 永野憲, 井上龍一郎, 久保田雅久, 塚本修, 根田昌典, 鈴木直弥, 近藤文義, 立花義裕, 谷本陽一, 村山利幸, 小橋史明, 富田裕之, 石井雅男, 藤田実季子

    日本海洋学会大会講演要旨集 2014 2014年

  18. 北西太平洋統合物理-生物地球化学海洋観測実験:定点S1周辺における集中観測(S1-INBOX)のまとめ

    須賀利雄, 須賀利雄, 井上龍一郎, 纐纈慎也, 細田滋毅, 小林大洋, 佐藤佳奈子, 中島宏幸, 本多牧生, 藤木徹一, 松本和彦, 河野健, 才野敏郎

    日本海洋学会大会講演要旨集 2014 2014年

  19. 地球環境の把握に不可欠な全球的海洋観測

    須賀 利雄

    ACADEMIA (143) 28-37 2013年12月

  20. 海洋学の10年展望(I) : 日本海洋学会将来構想委員会物理サブグループの議論から(海洋学の10年展望-「海の研究」特集号-)

    岡 英太郎, 磯辺 篤彦, 市川 香, 升本 順夫, 須賀 利雄, 川合 義美, 大島 慶一郎, 島田 浩二, 羽角 博康, 見延 庄士郎, 早稲田 卓爾, 岩坂 直人, 河宮 未知生, 伊藤 幸彦, 久保田 雅久, 中野 俊也, 日比谷 紀之, 寄高 博行, Eitarou Oka, Atsuhiko Isobe, Kaoru Ichikawa, Yukio Masumoto, Toshio Suga, Yoshimi Kawai, Kay I. Ohshima, Koji Shimada, Hiroyasu Hasumi, Shoshiro Minobe, Takuji Waseda, Naoto Iwasaka, Michio Kawamiya, Sachihiko Itoh, Masahisa Kubota, Toshiya Nakano, Toshiyuki Hibiya, Hiroyuki Yoritaka, 東京大学大気海洋研究所, 愛媛大学沿岸環境科学研究センター, 九州大学応用力学研究所, 東京大学大学院理学系研究科:独立行政法人海洋研究開発機構, 独立行政法人海洋研究開発機構:東北大学大学院理学研究科, 独立行政法人海洋研究開発機構, 北海道大学低温科学研究所, 東京海洋大学海洋科学部, 東京大学大気海洋研究所, 北海道大学大学院理学研究院, 独立行政法人海洋研究開発機構:東京大学大学院新領域創成科学研究科, 東京海洋大学海洋工学部, 独立行政法人海洋研究開発機構, 東京大学大気海洋研究所, 東海大学海洋学部, 気象庁地球環境・海洋部, 東京大学大学院理学系研究科, 海上保安庁海洋情報部, Atmosphere and Ocean Research Institute The University of Tokyo, Center for Marine Environmental Studies Ehime University, Research Institute for Applied Mechanics Kyushu University, Japan Agency of Marine-Earth Science and Technology, Graduate School of Science Tohoku University:Japan Agency of Marine-Earth Science and Technology, Japan Agency of Marine-Earth Science and Technology, Institute of Low Temperature Science Hokkaido University, Faculty of Marine Science Tokyo University of Marine Science and Technology, Atmosphere and Ocean Research Institute The University of Tokyo, Graduate School of Science Hokkaido University, Graduate School of Frontier Sciences The University of Tokyo:Japan Agency of Marine-Earth Science and Technology, Faculty of Marine Technology Tokyo University of Marine Science and Technology, Japan Agency of Marine-Earth Science and Technology, Atmosphere and Ocean Research Institute The University of Tokyo, School of Marine Science and Technology Tokai University, Global Environment and Marine Department Japan Meteorological Agency, Graduate School of Science The University of Tokyo, Hydrographic and Oceanography Department Japan Coast Guard

    海の研究 = Umi no Kenkyu (Oceanography in Japan) 22 (6) 191-218 2013年11月15日

    出版者・発行元: 日本海洋学会

    ISSN: 2186-3105

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海洋物理を中心とする視点から,海洋学の過去10年程度の研究の進展をレビューするとともに,今後10年程度の間にわが国として取り組むべき研究の方向性を論じた。研究の進展と方向性,ならびに研究の意義と遂行に必要な研究基盤を,沿岸,縁辺海,熱帯,亜熱帯・亜寒帯,極域,深層の6領域に分けて提示し,さらにこれら6領域全てに関わる要素である海面と塩分についても示した。最後に,各領域で必要とされる研究基盤をまとめ,最近の国際的な動向とその中でわが国が果たすべき役割についても論じた。Progress in oceanographic research in the past decade is reviewed and future direction in the Japanese oceanographic research in the next decade is discussed, mainly from the physical oceanographic perspective. The progress and future direction of research, as well as its significance and the research infrastructure needed for its implementation, are presented for six regions (coastal waters, marginal seas, tropics, mid-latitudes, polar oceans, and deep layer) and two additional elements (sea surface and salinity) that are related to all the six regions. The needed research infrastructure is summarized in the final part. Recent international trend and the Japanese roll expected in the trend are also discussed.

  21. 海洋学の10年展望(I)―日本海洋学会将来構想委員会物理サブグループの議論から―

    岡英太郎, 磯辺篤彦, 市川香, 升本順夫, 須賀利雄, 川合義美, 大島慶一郎, 島田浩二, 羽角博康, 見延庄士郎, 早稲田卓爾, 岩坂直人, 河宮未知生, 伊藤幸彦, 久保田雅久, 中野俊也, 日比谷紀之, 寄高博行

    海の研究 22 (6) 191-218 2013年11月15日

    DOI: 10.5928/kaiyou.22.6_191  

    ISSN: 0916-8362

  22. 初春の中央モード水形成域観測―KH-13-3航海速報―

    岡英太郎, 石井雅男, 植原量行, 大森裕子, 川合義美, 纐纈慎也, 小杉如央, 須賀利雄, 鋤柄千穂, 角皆潤, 野中正見, 藤田実季子, Vincent Faure, 細田滋毅, 村山利幸, 安田一郎, 柳本大吾, 山崎誠

    日本海洋学会大会講演要旨集 2013 12 2013年8月

  23. 亜熱帯モード水による有光層への栄養塩供給 -物理・化学・生物分野にまたがる学際研究-

    須賀 利雄

    学術研究船「淡青丸」就航30周年記念誌Blue Earth Special Issue 11-11 2013年4月

  24. 「衛星海面高度計の20年間の進展」シンポジウムの報告

    市 川香, 倉賀野 連, 須賀 利雄, 今脇 資郎

    日本海洋学会ニュースレター 2 (4) 8-10 2013年2月

  25. 北西太平洋物理・生物地球化学統合海洋観測実験(INBOX):その2 船舶・係留・フロート観測結果と栄養塩の鉛直輸送への乱流混合の寄与の考察

    井上龍一郎, 須賀利雄, 須賀利雄, 細由滋毅, 纐纈慎也, 藤木徹一, 松本和彦, 脇田昌英, 本多牧生, 才野敏郎, 小林大洋

    日本海洋学会大会講演要旨集 2013 2013年

  26. 2012: Ocean Science Meeting 2012報告

    見延庄士郎, 須賀利雄, 佐々木克徳, 安藤健太郎, 渡邉英嗣, 蒲生俊敬, 齊藤宏明, 池田元美, 鈴木亨

    日本海洋海洋学会ニュースレター 2 (1) 3-6 2012年5月

  27. 北太平洋西部亜熱帯域における生態系変動観測のためのフロート展開-溶存酸素センサーの補正と精度について-

    佐藤佳奈子, 須賀利雄, 須賀利雄, 纐纈慎也, 内田裕, 脇田昌英, 井上龍一郎, 細田滋毅, 小林大洋, 小橋史明, 小橋史明, 松尾典幸, 中島宏幸, 本多牧生, 才野敏郎

    日本海洋学会大会講演要旨集 2012 2012年

  28. 北西太平洋統合物理-生物地球化学海洋観測実験の速報報告

    佐藤佳奈子, 須賀利雄, 須賀利雄, 纐纈慎也, 細田滋毅, 小林大洋, 井上龍一郎, 小橋史明, 小橋史明, 本多牧生, 松本和彦, 川上創, 笹井義一, 脇田昌英, 笹岡晃征, 藤木徹一, 才野敏郎, 川合義美, 林和彦, 佐々木英治, 遠山勝也

    ブルーアース要旨集 2012 2012年

  29. Argo計画-全世界の海洋の変動をリアルタイムで捉える観測システムとその地球環境への貢献-

    細田滋毅, 須賀利雄

    日本海水学会誌 65 (1) 29-34 2011年2月

    出版者・発行元: 日本海水学会

    DOI: 10.11457/swsj.65.29  

    ISSN: 0369-4550

  30. OceanObs'09の概要とArgoのこれから

    須賀利雄

    月刊海洋 42 (11) 609-613 2010年11月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-2011

  31. 戦略的海洋監視研究-Argoの高度化への取り組み-

    須賀利雄

    月刊海洋 42 (11) 654-657 2010年11月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-2011

  32. Argoの成果と可能性

    須賀利雄

    天気 57 (10) 762-767 2010年10月

  33. 亜熱帯モード水と一次生産

    須賀利雄

    海洋と生物 32 (3) 218-225 2010年6月

    出版者・発行元: 生物研究社

    ISSN: 0285-4376

  34. 北太平洋亜熱帯モード水の物理・化学・生物過程―巻頭言―

    岡英太郎, 植原量行, 鋤柄千穂, 須賀利雄

    月刊海洋 41 (12) 667-667 2009年12月

  35. 亜熱帯モード水研究の歩みと展望

    須賀利雄

    月刊海洋 41 (12) 668-675 2009年12月

  36. アルゴ太平と船舶観測による北洋亜熱帯モード水の新たな形成・循環像

    岡英太郎, 遠山勝也, 鋤柄千穂, 嶋田啓資, 吉田次郎, 須賀利雄

    月刊海洋 41 (12) 676-682 2009年12月

  37. 亜熱帯モード水が亜熱帯の生物過程に果たす役割

    鋤柄千穂, 遠山勝也, 須賀利雄

    月刊海洋 41 (12) 731-737 2009年12月

  38. 北太平洋のモード水の鉛直構造

    遠山勝也, 須賀利雄

    月刊海洋 41 (12) 745-749 2009年12月

  39. Argo THE CHALLENGE OF CONTINUING 10 YEARS OF PROGRESS

    Dean Roemmich

    OCEANOGRAPHY 22 (3) 46-55 2009年9月

    DOI: 10.5670/oceanog.2009.65  

    ISSN: 1042-8275

  40. プロファイリングフロートによる生物地球化学観測

    須賀利雄, 須賀利雄, 鋤柄千穂, 遠山勝也, 中川嘉剛, 花輪公雄, 四竈信行, 小林大洋, 才野敏郎, 柳本大吾

    Blue Earth要旨集 2009 183 2009年3月

  41. 北太平洋のモード水に関する最近の話題とArgoの意義

    須賀利雄, 齊藤寛子

    月刊海洋 39 (10) 690-697 2007年10月

    出版者・発行元: 海洋出版株式会社

    ISSN: 0916-2011

  42. Argoの現状と課題-海洋学の基盤としてのArgo-

    花輪公雄, 四竃信行, 須賀利雄, 吉田隆

    月刊海洋 39 (7) 413-417 2007年7月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-2011

  43. 表層水塊および成層構造の時空間変動に関する研究の進展と今後の展開

    須賀利雄, 上野洋路, 大西広二, 林和彦, 斎藤寛子, 鋤柄千穂, 遠山勝也

    月刊海洋 39 (7) 450-455 2007年7月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-2011

  44. 水塊変質を担う二重拡散

    佐藤佳奈子, 須賀利雄

    月刊海洋 39 (7) 456-460 2007年7月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-2011

  45. Argo: Taking the pulse of the ocean

    Suga, T

    ARGOS forum (64) 14-17 2007年3月

  46. 亜熱帯モード水‐季節密度躍層系の物理・化学・生物過程:フロート観測とKT‐06‐12航海の概要

    須賀利雄, 須賀利雄, 鋤柄千穂, 遠山勝也, 花輪公雄, 四竃信行, 柳本大吾, 才野敏郎

    日本海洋学会大会講演要旨集 2006 18 2006年9月5日

  47. Argoコミュニティからの期待

    須賀利雄

    月刊海洋 38 (7) 536-539 2006年7月

    出版者・発行元: 海洋出版株式会社

  48. 北太平洋表層水塊の形成・変質過程

    須賀利雄

    月刊海洋 37 (10) 742-747 2005年10月1日

    出版者・発行元: 海洋出版株式会社

    ISSN: 0916-2011

  49. 海洋の大循環

    須賀利雄

    月刊地球 (号外44) 69-75 2004年2月

  50. 海洋の大循環 (総特集 地球システム変動の解明をめざして--地球システム・地球進化ニューイヤースクール) -- (2章 現代の地球システム変動)

    須賀 利雄

    号外地球 (44) 69-75 2004年

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-9733

  51. Argoデータによるモード水の研究-北太平洋亜熱帯モード水の形成・輸送と中規模渦-

    須賀利雄, 上原裕樹

    月刊海洋 35 (12) 893-899 2003年12月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-2011

  52. アルゴフロートデータを用いた混合層変動についての研究

    大野祐子, 小林大洋, 岩坂直人, 須賀利雄

    月刊海洋 35 (12) 899-903 2003年12月

  53. ARGOフロートの展開状況とフロートの性能

    四竃信行, 岡英太郎, 須賀利雄, 湊信也, 安藤健太郎, 中島宏幸, 大平剛, 平野瑞恵, 伊沢堅志

    日本海洋学会大会講演要旨集 2003 61 2003年9月23日

  54. 北太平洋亜寒帯表層・亜表層水塊の形成と変動

    須賀利雄

    月刊海洋 (号外32) 47-54 2003年3月

  55. 北太平洋の表層・中層水塊とその十年スケール変動

    須賀利雄

    月刊海洋 35 (1) 39-45 2003年1月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-2011

  56. 外洋域における物理環境のモニタリング

    須賀利雄

    月刊海洋 34 (11) 757-761 2002年11月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-2011

  57. 外洋域における物理環境のモニタリング

    須賀利雄

    水産海洋研究 66 (4) 254-256 2002年4月

  58. <その他>ARGOデータの補正法について(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)

    小林 大洋, 市川 泰子, 高槻 靖, 須賀 利雄, 岩坂 直人, 安藤 健太郎, 水野 恵介, 四竃 信行, 竹内 謙介

    東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター研究報告 27 73-73 2002年3月29日

    出版者・発行元: 東京大学

    ISSN: 1344-8420

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成13年度共同利用研究集会「北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環」(2001年8月21日, 研究代表者:岩坂直人)講演要旨Variations of water masses and circulations in the northwestern North Pacific and its marginal seas(Abstracts of scientific symposia held at Otsuchi Marine Research Center in 2000)

  59. 淡青丸によるARGOフロートの回収

    岡英太郎, 井沢堅志, 井上亜沙子, 安藤健太郎, 須賀利雄, 小林大洋, 四竃信行, 水野恵介, 竹内謙介

    日本海洋学会大会講演要旨集 2002 130 2002年3月27日

  60. 岡田賞受賞者からの提言(<特集>21世紀の海洋学の展望1)

    [記載なし], 神田 穣太, 秋友 和典, 石坂 丞二, 酒井 敏, 江淵 直人, 長沼 毅, 渡辺 豊, 大島 慶一郎, 須賀 利雄, 中塚 武, 齊藤 宏明, 山中 康裕, 鈴木 利一, 藤尾 伸三, 市川 香

    海の研究 = Umi no Kenkyu (Oceanography in Japan) 11 (2) 225-233 2002年3月5日

    出版者・発行元: 日本海洋学会

    ISSN: 2186-3105

  61. 1.2.6 中層循環(1.2. 海洋構造 : 循環と変動)(1.海洋物理学)(1.海洋物理学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)

    須賀 利雄

    海の研究 = Umi no Kenkyu (Oceanography in Japan) 11 (1) 15-17 2002年1月5日

    ISSN: 2186-3105

  62. 人工衛星による縁辺海と黒潮変動のモニタリング

    花輪公雄, 川村宏, 江淵直人, 須賀利雄, 木津昭一, 岩坂直人, 境田太樹

    月刊 海洋 34 (1) 70-77 2002年

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-2011

  63. 日本のアルゴ計画の現状報告 : フロートによる観測とそのデータ

    安藤 健太郎, 竹内 謙介, 水野 恵介, 四竃 信行, 須賀 利雄, 岩坂 直人, 高槻 靖, 小林 大洋, 岡 英太郎, 伊澤 堅二, JAMSTECアルゴグループ

    海洋調査技術学会研究成果発表会講演要旨集 13 30-31 2001年11月8日

  64. 亜寒帯域に展開されたARGOフロートについて

    岩坂直人, 小林大洋, 岡英太郎, 須賀利雄, 安藤健太郎, 中島宏幸, 杉山悦子, 水野恵介, 竹内謙介

    日本海洋学会大会講演要旨集 2001 57 2001年9月22日

  65. 研究成果としての高品質海洋データセット

    須賀利雄

    月刊海洋 33 (5) 352-357 2001年5月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-2011

  66. Argo計画におけるデータ管理

    高槻靖, 小林大洋, 市川泰子, 須賀利雄, 安藤健太郎, 水野恵介, 竹内謙介

    月刊海洋 33 (5) 322-327 2001年5月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-2011

  67. <その他>北太平洋における冬季混合層の厚さ・海水特性分布(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)

    須賀 利雄, 元木 一成, 青木 芳和

    東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター研究報告 26 95-95 2001年3月29日

    出版者・発行元: 東京大学

    ISSN: 1344-8420

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成12年度共同利用研究集会「北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環」(2000年8月24日~25日, 研究代表者:岩坂直人)講演要旨Variations of water masses and circulation in the northwestern North Pacific and its marginal seas(Abstracts of scientific symposia held at Otsuchi Marine Research Center in 2000)

  68. <その他>ベーリング海における中冷水の生成と変動(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)

    三浦 貴博, 須賀 利雄, 花輪 公雄, 渡邊 朝生

    東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター研究報告 26 97-97 2001年3月29日

    出版者・発行元: 東京大学

    ISSN: 1344-8420

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成12年度共同利用研究集会「北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環」(2000年8月24日~25日, 研究代表者:岩坂直人)講演要旨Variations of water masses and circulation in the northwestern North Pacific and its marginal seas(Abstracts of scientific symposia held at Otsuchi Marine Research Center in 2000)

  69. <その他>北太平洋亜熱帯前線域の海洋構造とその変動について(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)

    青木 芳和, 須賀 利雄, 花輪 公雄

    東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター研究報告 26 98-98 2001年3月29日

    出版者・発行元: 東京大学

    ISSN: 1344-8420

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成12年度共同利用研究集会「北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環」(2000年8月24日~25日, 研究代表者:岩坂直人)講演要旨Variations of water masses and circulation in the northwestern North Pacific and its marginal seas(Abstracts of scientific symposia held at Otsuchi Marine Research Center in 2000)

  70. 北太平洋回帰線水の長期変動 (総特集 大規模大気海洋相互作用--数十年スケール変動の実態と機構) -- (1章 太平洋・インド洋セクターにおける長期変動)

    須賀 利雄

    号外海洋 (24) 27-35 2001年

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-8575

  71. ARGOフロートによる北太平洋亜熱帯亜表層・中層循環の解明 黒潮再循環域の低気圧性渦に関する事例研究

    岩坂直人, 須賀利雄, 竹内謙介, 小林大洋, 岡英太郎, 遠藤昌宏, 水野恵介, 安藤健太郎, 青島桃子

    みらいシンポジウム予稿集 4th 57-58 2001年1月

  72. トライトンブイのCTセンサーキャリブレーション : 中層フロートの水温・塩分データ評価に向けて

    安藤 健太郎, 黒田 芳史, 長濱 徹哉, 松本 健寛, 水野 恵介, 高槻 靖, 伊澤 堅二, 河野 健, 竹内 謙介, 須賀 利雄, 岩坂 直人, 宮崎 基

    海洋調査技術学会研究成果発表会講演要旨集 12 23-24 2000年11月1日

  73. プロファイリングフロートによる黒潮続流南方の観測

    竹内謙介, 岩坂直人, 須賀利雄, 小林大洋, 市川泰子, 遠藤昌宏, 水野恵介, 安藤健太郎, 伊沢堅志

    日本海洋学会大会講演要旨集 2000 46 2000年9月26日

  74. プロファイリングフロートのセンサー精度向上と浮力調整について

    水野恵介, 安藤健太郎, 伊沢堅志, 高槻清, 河野健, 宮崎基, 岩坂直人, 須賀利雄, 竹内謙介

    日本海洋学会大会講演要旨集 2000 45 2000年9月26日

  75. 北太平洋回帰線水の長期変動

    須賀利雄

    月刊海洋 (号外24) 27-35 2000年2月

  76. 平成11年度 共同利用研究集会 講演要旨 北太平洋亜寒帯域およびその周辺海域の循環と水塊過程

    須賀 利雄, 中多 章文, 安永 倫明

    東京大学海洋研究所大槌臨海研究センタ-研究報告 (25) 55-64 2000年

    出版者・発行元: 東京大学海洋研究所大槌臨海研究センタ-

    ISSN: 1344-8420

  77. 等密度面気候値データセットによる亜寒帯循環像

    須賀利雄

    月刊海洋 31 (11) 741-747 1999年11月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-2011

  78. 黒潮の輸送する水塊についての研究 : 気象庁定線観測資料を用いて

    後藤 聡, 須賀 利雄, 花輪 公雄

    Otsuchi marine science 24 32-32 1999年3月25日

    出版者・発行元: Otsuchi Marine Research Center, Ocean Research Institute, the University of Tokyo,東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター,東北大学大学院理学研究科

    ISSN: 1344-8420

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成10年度共同利用研究集会「北太平洋亜寒帯海域およびその周辺海域の循環と水塊過程」(1998年8月19日~20日, 研究代表者:須賀利雄)での講演要旨

  79. はじめに : WOCEの奔流(WOCE Conference "Ocean Circulation and Climate"に参加して : 若手参加者の感想・印象)

    須賀 利雄, 東北大学大学院理学研究科

    海の研究 = Umi no Kenkyu (Oceanography in Japan) 7 (5) 334-335 1998年10月5日

    ISSN: 2186-3105

  80. 北太平洋中央モード水

    須賀利雄

    月刊海洋 (号外13) 48-54 1998年7月

  81. 北太平洋亜熱帯モード水

    須賀利雄

    大気 海洋の相互作用 93-102 1996年

    出版者・発行元: 東京大学出版会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 10

  1. PICES North Pacific Ecosystem Status Report, Region 18 (Oyashio)

    Kuroda, H, Mitsudera, H, Sugimoto, S, Suga, T, Kakehi, S, Kasai, H, Sasano, D, Ono, T, Kaeriyama, H, Taniuchi, Y, Tadokoro, K, Okazaki, Y, Furuichi, S, Yukami, R, Kamimura,Y, Kaga, T, Kidokoro, H, Saito, T, Watanuki, Y, Yamamura, O

    North Pacific Marine Science Organization (PICES) 2022年5月

  2. 海の温暖化-変わりゆく海と人間活動の影響ー

    須賀 利雄

    朝倉書店 2017年7月

  3. 図説 地球環境の事典

    吉﨑正憲, 野田彰 他編

    朝倉書店 2013年9月25日

  4. 海はめぐる -人と生命を支える海の科学-

    日本海洋学会編

    地人書館 2012年4月1日

  5. Oceanography Basics -The Text Book for Sixteenth IHP Training Course in 2006-

    Suga, T

    2007年3月

  6. 海を学ぼう

    日本海洋学会, 海を学ぼう, 編集委員会編

    2003年4月

  7. Ocean-Atmosphere Interaction

    Yoshiaki Toba, Kimio Hanawa, Toshio Suga, Toshio Yamagara, Yoshinobu Wakata, Masahiro Endoh, Yoshiteru Kitamura, Hiroshi Ishizaki, Tatsuo Motoi, Hiroshi Kawamura

    2003年1月

  8. 海と環境

    須賀 利雄

    2001年9月

  9. 大気・海洋の相互作用

    須賀 利雄

    1996年

  10. A review on the subtropical mode water of the North Pacific (NPSTMW)

    SUGA Toshio

    1995年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 363

  1. Influence of the Indian Ocean Subtropical Mode Water on the Ocean Vertical Structure in the Western Indian Ocean

    Hanani Adiwira, Toshio Sug

    Ocean Science Meeting 2024 2024年2月21日

  2. 上層海洋の季節サイクルと気候

    須賀 利雄

    第3 回気候形成・変動機構研究連絡会 2023年10月25日

  3. Morphology Approach to Marine Heatwaves around Indonesia Seas

    Ardiansyah Desmont Puryajati, Toshio Suga

    International Symposium: Past, Present, and Future of the Marine Environment and Ecosystems 2023年10月18日

  4. Influence of the Indian Ocean Subtropical Mode Water on the Ocean Vertical Structure in the Western Indian Ocean

    Hanani Adiwira, Toshio Suga

    International Symposium: Past, Present, and Future of the Marine Environment and Ecosystems 2023年10月18日

  5. 教師なしクラスタリング結果から見る混合水域における海洋鉛直構造の時空間変動

    三部文香, 須賀利雄, Niklas Schneider, Bo Qiu, Kelvin Richards

    日本海洋学会 2023年度秋季大会 2023年9月25日

  6. 北太平洋亜熱帯モード水に起因する季節躍層の上下動が混合層に与える影響

    小橋史明, 碓氷典久, 秋元七海, 岩坂直人, 須賀利雄, 岡英太郎

    日本海洋学会 2023年度秋季大会 2023年9月27日

  7. 北太平洋西部亜熱帯域における表層での溶存酸素濃度変動

    金沢勇人, 須賀利雄

    日本海洋学会 2023年度秋季大会 2023年9月27日

  8. 北太平洋移行領域亜表層における二重拡散対流の分布とその季節性

    小林ゆい, 須賀利雄

    日本海洋学会 2023年度秋季大会 2023年9月26日

  9. Mode water-seasonal pycnocline system in mid-katitude ocean

    Toshio Suga

    Hotspot2 International Workshop “ Mid-latitude Ocean-Atmosphere Interactions: Their Processes and Predictability” 2023年6月19日

  10. Distribution and seasonality of doublediffusive convection in the subsurface North Pacific Transition Zone

    Yui Kobayashi, Toshio Suga

    Hotspot2 International Workshop “ Mid-latitude Ocean-Atmosphere Interactions: Their Processes and Predictability” 2023年6月19日

  11. Argo格子化デーセットMOAA GPVによる近年の海洋貯熱量の海域毎の変動特性

    細田 滋毅, 佐藤 佳奈子, 須賀 利雄

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月26日

  12. Argo塩分プロファイルに見られる高塩分ドリフトの現状およびその影響

    佐藤 佳奈子, 細田 滋毅, 須賀 利雄

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月26日

  13. 教師なしクラスタリング結果から見る混合水域の海洋鉛直構造変化

    三部 文香, 須賀 利雄

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月26日

  14. 北太平洋移行領域亜表層における二重拡散対流の分布とその季節性

    小林 ゆい, 須賀 利雄

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月26日

  15. 琉球列島周辺における北太平洋亜熱帯モード水分布の変動

    荒木 翼, 高柳 栄子, 須賀 利雄, 杉本 周作, 井龍 康文

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月23日

  16. 統計的な海洋熱波特性のグリッドワイズアプローチ

    Ratu Almira Kismawardhani, 須賀 利雄

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月23日

  17. 北太平洋上層のモード水変動に伴う密度層の厚さ偏差とその伝播

    王 童, 須賀 利雄, 纐纈 信也, Schneider Niklas, Qiu Bo, Richards Kelvin

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月21日

  18. 中緯度海洋におけるモード水-季節密度躍層系 招待有り

    須賀 利雄

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月21日

  19. アルゴデータに基づくインド洋亜熱帯モード水の経年変化

    中緯度大気海洋相互作用hotspot2研究集会 2023年3月9日

  20. 教師なしクラスタリング結果から見る混合水域の海洋構造変化

    三部 文香, 須賀 利雄

    中緯度大気海洋相互作用hotspot2研究集会 2023年3月8日

  21. 北太平洋上部のモード水変動に伴う等密度層厚さ偏差とその伝播

    中緯度大気海洋相互作用hotspot2研究集会 2023年3月8日

  22. 2023年 テーマプログラム: 海洋環境と海洋生態系の統合的理解

    2022年10月24日

  23. 教師なしクラスタリングによる北西太平洋中緯度域のアルゴプロファイルの分類とその利用可能性

    2022年10月11日

  24. Argo観測に基づく北太平洋上層のスパイシネス偏差

    2022年10月11日

  25. アルゴの変遷:過去の成功を維持しながら、新しいデザインを導入する

    2022年9月22日

  26. インドネシア海における海洋熱波特性の時空間変動

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年6月2日

  27. 教師なしクラスタリングによる中緯度北西太平洋のArgoプロファイルの分類とその利用可能性 招待有り

    三部 文香, 須賀 利雄

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月24日

  28. OneArgo:その背景と意義、そして課題

    須賀 利雄

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月24日

  29. 地球温暖化による海の変化とその影響 招待有り

    須賀 利雄

    2022年気仙沼市・東京海洋大学連携事業 “海と生きる”連続水産セミナー8thシーズン第2回「特別シンポジウム」「地球温暖化と海~日本と世界の海で何が起きているのか」 2022年4月14日

  30. 北西太平洋中緯度域におけるアルゴの水温・塩分プロファイルの教師なしクラスタリングと鉛直構造分布に及ぼす黒潮続流変動の影響

    三部文香, 須賀利雄

    新学術領域研究「変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot」第3回領域全体会議 2022年3月16日

  31. 北太平洋亜熱帯モード水の十年規模変動が混合層に及ぼす影響 ー季節躍層の鉛直変位による水温偏差の再出現ー

    小橋史明, 碓氷典久, 秋元七海, 岩坂直人, 須賀利雄, 岡英太郎

    新学術領域研究「変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot」第3回領域全体会議 2022年3月16日

  32. 北西太平洋中緯度域におけるアルゴの水温・塩分プロファイルの教師なしクラスタリングと鉛直構造分布に及ぼす黒潮続流変動の影響

    三部文香, 須賀利雄

    Ocean Science Meeting 2022 2022年3月2日

  33. 海の温暖化 気候変動は未来をどう変えるか? 招待有り

    須賀利雄

    公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 第3 回 公開シンポジウム(仙台) 設立40 周年記念「海と地球の自然史」 2021年10月24日

  34. アルゴプログラムの現状と将来 招待有り

    須賀利雄, スーザン・ウェイフルズ

    PICES年次総会2020-MONITOR技術委員会 2021年10月5日

  35. 教師なしクラスタリングから明らかにする黒潮続流変動が海洋鉛直構造に与える影響

    三部文香, 須賀利雄

    日本海洋学会 2021年度秋季大会 2021年9月17日

  36. 気候に関わる海洋研究 ―全球海洋観測に着目して― 招待有り

    須賀利雄

    JST-CRDS 気象・気候研究開発の基盤と最前線に関するエキスパートセミナー 2021年7月2日

  37. Argoの格子化データから評価したオブダクション過程による熱・塩分輸送量

    川合義美, 細田滋毅, 植原量行, 須賀利雄

    気候系のHotspot2 国際ワークショップ 2021年6月8日

  38. 教師なしクラスタリングに基づく北西太平洋中緯度域における水温・塩分の鉛直構造の時空間変動特性

    三部文香, 須賀利雄

    気候系のHotspot2 国際ワークショップ 2021年6月13日

  39. 北太平洋上層におけるスパイシネスと厚さの偏差およびその伝播

    王童, 須賀利雄, 纐纈慎也

    気候系のHotspot2 国際ワークショップ 2021年6月12日

  40. アルゴデータに基づくインド洋亜熱帯モード水の季節・経年変動

    ハナニ・アディヴィラ, 須賀利雄

    気候系のHotspot2 国際ワークショップ 2021年6月12日

  41. 教師なしクラスタリングに基づく中緯度北西太平洋における水温・塩分の鉛直構造の時空間変動 招待有り

    三部文香, 須賀利雄

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月5日

  42. アルゴデータに基づくインド洋亜熱帯モード水の季節:経年変動

    ハナニ・アディヴィラ, 須賀利雄

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月5日

  43. アルゴプログラムの歴史、運用、利用と未来 招待有り

    須賀利雄

    全球生物地球化学アルゴ・フリート:知識から行動へのワークショップ 2021年5月4日

  44. 国連海洋科学の10年:Argoの提案その他

    須賀利雄

    Argo運営チーム第22回会合 2021年3月26日

  45. AST-21オンライン会合からのフィードバック

    Argoデータ管理チーム第21回会合 2020年12月2日

  46. Argoデータに基づくインド洋亜熱帯モード水の季節的・経年的変動

    日本海洋学会 2020年度秋季大会 2020年11月27日

  47. 教師なしクラスタリングによって同定される中緯度北西太平洋におけ る海洋構造の境界

    三部文香, 須賀利雄

    日本海洋学会 2020年度秋季大会 2020年11月27日

  48. アルゴの現状と今後について 招待有り

    PICES年次総会2020-MONITOR技術委員会 2020年9月17日

  49. 教師なしクラスタリングによって同定される中緯度北西太平洋における海洋構造の境界

    三部文香, 須賀利雄

    新学術領域研究「変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot」領域全体会議 2020年9月9日

  50. 気候変動に伴う気象・海象災害リスクの増大について 招待有り

    須賀利雄

    「震災10年の知と未来事業」第1回オンラインシンポジウム「災害と生きる」 2020年7月29日

  51. 教師なしクラスタリングによって同定される中緯度北西太平洋における海洋構造の境界

    三部 文香, 須賀 利雄

    2020年7月12日

  52. インドネシア通過流の経路と時間スケール

    2020年7月12日

  53. 北太平洋上層におけるスパイシネス偏差の伝播

    2020年7月12日

  54. Deep NINJA: 8年間の活動報告

    2020年4月15日

  55. アルゴ計画の新たなフェーズに向けて 招待有り

    須賀利雄

    第7回Euro-Argo科学会議 2019年10月22日

  56. 変化する海洋および海洋生態系とそれに依存するコミュニティ 招待有り

    須賀利雄

    気候変動に関する政府間パネル(IPCC)海洋・雪氷圏特別報告書(SROCC)公表記念シンポジウム 2019年10月15日

  57. ベーリング海海氷による北半球冬季⼤気場への影響

    飯田瑞生, 杉本周作, 須賀利雄

    日本海洋学会2019年度秋季大会 2019年9月28日

  58. 全球表層海洋成層の観測に基づく長期トレンドと変動性とその気候モードとの関係

    山口凌平, 須賀利雄

    OceanObs'19 2019年9月18日

  59. アルゴ 招待有り

    須賀利雄

    OceanObs'19 2019年9月16日

  60. 海洋科学における現在および将来の技術:GOOSとArgoに関する事項を含めて 招待有り

    須賀利雄

    国連 海洋と海洋法に関するオープンエンド非公式協議プロセス第20回会合 2019年6月12日

  61. 北太平洋上層における亜熱帯モード水・東部亜熱帯モード水・中央モード水の海水特性偏差の時間発展

    王童, 須賀利雄, 纐纈慎也

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月28日

  62. インド洋における過去十年間のインドネシア上層水の低塩分化とインドネシア中層水の高塩分化

    ISKANDAR Mochamad Riza, 須賀利雄

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月26日

  63. 全球海洋観測システムとアルゴ計画 招待有り

    須賀利雄

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月26日

  64. ベーリング海海氷の年々スケール変動が寒気の吹き出しに及ぼす影響

    飯田瑞生, 杉本周作, 須賀利雄

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月27日

  65. 全球表層海洋成層の観測に基づく長期トレンドと変動性

    山口凌平, 須賀利雄

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月28日

  66. 全球海洋観測システムのこれまでとこれから 招待有り

    須賀利雄

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月28日

  67. アルゴ:現状と将来計画 招待有り

    須賀利雄, Susan Wijffels, Breck Owens

    JCOMM観測調整グループ第10回会合 2019年4月10日

  68. 第6回Argo科学ワークショップとPOMA 2018受賞について 国際会議 招待有り

    須賀 利雄

    国際Argo運営チーム第20回会合 2019年3月15日

  69. Deep NINJA: そのパフォーマンスと我々の最近の活動 国際会議 招待有り

    須賀 利雄, 小林 大洋

    国際Argo運営チーム第20回会合 2019年3月14日

  70. ラグランジュ解析によるOFES2によるインドネシア海内の水塊の評価 国際会議

    ISKANDAR Mochamad Riza, 須賀 利雄, 佐々木 英治, JIA Yanli, RICHARDS Kelvin

    4th Joint Workshop on Computationally-Intensive Modeling of the Climate System and 9th OFES International Workshopp 2019年3月1日

  71. Argo: 現状と将来 国際会議 招待有り

    須賀 利雄

    POC & MONITOR Business Meeting at PICES 2018 2018年10月31日

  72. プロファイル観測データに基づく全球海洋表層成層の長期トレンドと変動 国際会議

    山口 凌平, 須賀 利雄

    第6回Argo科学ワークショップ 2018年10月22日

  73. 北西太平洋における寒気流出の経年変動 国際会議

    飯田 瑞生, 杉本 周作, 須賀 利雄

    第6回Argo科学ワークショップ 2018年10月22日

  74. Argoデータに基づく北太平洋上層における水塊偏差の三次元的な時間発展 国際会議

    王 童, 須賀 利雄, 纐纈 慎也

    第6回Argo科学ワークショップ 2018年10月22日

  75. 大量のArgoプロファイルデータを用いた全球水温塩分格子化マッピングとその応用 国際会議

    細田滋毅, 増田 周平, 須賀 利雄

    第6回Argo科学ワークショップ 2018年10月22日

  76. Argoデータに基づく北太平洋上層における水塊偏差の三次元的な時間発展

    王 童, 須賀 利雄, 纐纈 慎也

    日本海洋学会2018年度秋季大会 2018年9月28日

  77. 北太平洋における寒気流出の経年変動

    飯田 瑞生, 杉本 周作, 須賀 利雄

    日本海洋学会2018年度秋季大会 2018年9月28日

  78. Argoフロートの空間充足率推移と課題

    細田 滋毅, 増田 周平, 須賀 利雄

    日本海洋学会2018年度秋季大会 2018年9月27日

  79. 観測データに基づく海洋表層成層および混合層震度の長期変化

    山口 凌平, 須賀 利雄

    日本海洋学会2018年度秋季大会 2018年9月27日

  80. 観測された温暖化に伴う海洋成層化トレンド

    山口 凌平, 須賀 利雄

    東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター共同利用研究集会「北太平洋を中⼼とした中⾼緯度における海洋変動」 2018年8月29日

  81. 気象庁東経137度定線の歴史と研究成果

    岡 英太郎, 石井 雅男, 中野 俊也, 須賀 利雄, 纐纈 慎也, 宮本 雅俊, 中野 英之, Qiu Bo, 杉本 周作, 高谷 祐介

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月24日

  82. North Pacific subtropical-subpolar transitional areas as ventilation windows of the both gyres 国際会議 招待有り

    須賀 利雄

    International Symposium "Understanding Changes in Transitional Areas of the Pacific" 2018年4月25日

  83. Technical updates on Deep Argo floats: Deep NINJA 国際会議

    須賀利雄

    Argo Steering Team Meeting (AST-19) 2018年3月14日

  84. Seasonal to Inter-decadal Variability of Temperature and Salinity in the Indonesian Seas and Their Adjacent Ocean 国際会議

    Iskandar, M. R, T. Suga

    Ocean Science Meeting 2018 2018年2月15日

  85. High Vertical Wavenumber Structures Observed by an Intensive Survey of an Anticyclonic Mesoscale Eddy 国際会議

    Ito, D, T. Suga, E. Oka, S. Kouketsu

    Ocean Science Meeting 2018 2018年2月15日

  86. The data management system for historical XBT profile data including rescued one 国際会議

    Hosoda, S, T. Suga, S. Masuda, T. Suzuki, M. Ishii, S. Kizu

    Ocean Science Meeting 2018 2018年2月14日

  87. Enhanced warming of the subtropical mode water in the North Pacific and North Atlantic 国際会議

    Sugimoto, S, K. Hanawa, T. Watanabe, T. Suga, S. -P. Xie

    Ocean Science Meeting 2018 2018年2月13日

  88. Diagnostic of the formation of seasonal pycnocline using the potential energy anomaly in the North Pacific 国際会議

    Yamaguchi, R, T. Suga, B. Qiu, K. Richards

    Ocean Science Meeting 2018 2018年2月12日

  89. Long-term change and variation of salinity in the western North Pacific subtropical gyre revealed by 50-year long observations along 137°E 国際会議

    Oka, E, S. Katsura, H. Inoue, A. Kojima, M. Kitamoto, T. Nakano, T. Suga

    Ocean Science Meeting 2018 2018年2月12日

  90. Potential energy anomalyを用いた季節躍層発達の診断

    山口凌平, 須賀利雄

    日本海洋学会2017年度秋季大会 2017年10月16日

  91. 東経137度定線に現れる亜熱帯モード水に着目した酸素消費率の見積もりとその季節変化

    佐々木美奈, 須賀利雄

    日本海洋学会2017年度秋季大会 2017年10月16日

  92. 中規模渦集中観測データを用いた高鉛直波数構造の分布特性の解明

    伊藤大樹, 須賀利雄, 岡英太郎, 纐纈慎也

    日本海洋学会2017年度秋季大会 2017年10月15日

  93. 本州南方黒潮域における短周期変動の時空間分布特性

    金久保雅刀, 須賀利雄

    日本海洋学会2017年度秋季大会 2017年10月15日

  94. 太平洋における表層水塊の形成・移動・変質に関する観測的研究 招待有り

    須賀 利雄

    日本海洋学会2017年度秋季大会日本海洋学会賞受賞記念講演 2017年10月14日

  95. 過去100年間での北太平洋亜熱帯モード水水温の顕著な上昇

    杉本周作, 花輪公雄, 渡邊朝生, 須賀利雄, 謝尚平

    日本海洋学会2017年度秋季大会 2017年10月14日

  96. 夏季北太平洋における下層雲と海面水温 招待有り

    早坂忠裕, 高橋直也, 須賀利雄, 山口凌平

    日本海洋学会2017年度秋季大会 2017年10月14日

  97. 国際Argo 計画の概要と現状

    須賀 利雄

    日本海洋学会2017年度秋季大会シンポジウムC「Argo の現状と深海・生物地球化学Argo への拡張」 2017年10月13日

  98. 長期全球海洋環境再現データセットESTOC を用いた全球海洋貯熱量の見積もり

    鈴木伸哉, 須賀 利雄

    東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター共同利用研究集会「北太平洋を中心とした海洋表層変動研究の現状と将来」 2017年8月3日

  99. 黒潮に面する陸棚水の短周期変動 -海洋再解析データセットFORA-WNP30を用いて

    金久保雅刀, 杉本周作, 須賀 利雄

    東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター共同利用研究集会「北太平洋を中心とした海洋表層変動研究の現状と将来」 2017年8月3日

  100. 東経137 度定線に現れる亜熱帯モード水に着目した酸素消費率の見積もりとその季節変化

    佐々木 美奈, 須賀 利雄

    東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター共同利用研究集会「北太平洋を中心とした海洋表層変動研究の現状と将来」 2017年8月3日

  101. 東経137 度定線に現れる亜熱帯モード水に着目した酸素消費率の見積もりとその季節変化

    佐々木美奈, 須賀利雄

    東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター共同利用研究集会「北太平洋を中心とした海洋表層変動研究の現状と将来」 2017年8月2日

  102. 地球温暖化の緩和と適応への貢献

    早坂忠裕, 須賀利雄, 吉岡敏明

    東北大学「社会にインパクトある研究」第1回シンポジウム 2017年6月23日

  103. Argo educational activities in Japan 国際会議 招待有り

    須賀利雄

    1st Ocean Observers Workshop 2017年6月13日

  104. Seasonal to Inter-decadal Variability of Temperature and Salinity in Indonesian Seas and Its Adjacent Ocean 国際会議

    Iskandar, M. R, 須賀利雄

    Earth, Sea and Sky II: International Joint Graduate Program Workshop in Earth and Environmental Sciences 2017年5月29日

  105. Regional difference of the vertical structure of seasonal thermocline in the North Pacific 国際会議

    山口凌平, 須賀利雄

    Earth, Sea and Sky II: International Joint Graduate Program Workshop in Earth and Environmental Sciences 2017年5月29日

  106. オーストラリア南極海盆に面した中規模ポリニヤを起源とする南極底層水生成源の可能性 国際会議

    北出裕二郎, 嶋田啓資, 尾方雄貴, 青木茂, 小林大洋, 溝端浩平, 田村岳史, 須賀利雄, 大島慶一郎

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月24日

  107. 渦による北太平洋回帰線水の輸送と その塩分分布への影響 国際会議

    中井崇人, 須賀利雄

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月23日

  108. Long-term change and variation of salinity in the western North Pacific subtropical gyre revealed by 50-year long observations along 137ºE 国際会議 招待有り

    岡英太郎, 桂将太, 井上博敬, 小嶋惇, 北本萌子, 中野俊也, 須賀利雄

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月22日

  109. Japan Argo 国際会議

    Suga, T

    Argo Steering Team Meeting (AST-18) 2017年3月14日

  110. Deep Argo Pilot Arrays: Indian Ocean 国際会議

    Suga, T, N. Zilberman

    Argo Steering Team Meeting (AST-18) 2017年3月14日

  111. Deep Argo Pilot Arrays: Southern 国際会議

    Suga, T, S. Rintoul

    Argo Steering Team Meeting (AST-18) 2017年3月14日

  112. Eddy transport of North Pacific Tropical Water and its impact on the salinity distribution 国際会議

    Nakai, T, T. Suga

    Meeting on Perspectives in Computational Atmosphere and Ocean Science and 8th OFES International Workshop 2017年3月13日

  113. サイエンスの話をしましょう ~モード水・SAGE・Argoと杉ノ原先生の思い出~

    須賀利雄

    東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「この10年の海洋物理学を振り返る(杉ノ原伸夫・川辺正樹記念シンポジウム)」 2017年1月28日

  114. Regional difference of the vertical structure of seasonal thermocline and its impact on sea surface temperature in the North Pacific 国際会議

    Yamaguchi, R, T. Suga

    AGU Fall Meeting 2016 2016年12月12日

  115. 中規模渦が北太平洋回帰線水の分布構造に与える影響

    中井崇人, 須賀利雄

    東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター共同利用研究集会「海洋循環に果たすスケール間相互作用の理解」 2016年11月5日

  116. 北太平洋における季節躍層の鉛直構造と夏季海面水温場

    山口凌平, 須賀利雄

    東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター共同利用研究集会「海洋循環に果たすスケール間相互作用の理解」 2016年11月5日

  117. 春季黒潮上における楔形低圧部の形成要因

    木村覚志, 杉本周作, 須賀利雄

    東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター共同利用研究集会「海洋循環に果たすスケール間相互作用の理解」 2016年11月5日

  118. A long-term reference for detecting oceanic variations in the western North Pacific: JMA 50-year long 137°E repeat hydrographic section 国際会議

    Nakano, T, H. Inoue, K. Murakami, Y. Takatani, A. Kojima, Y. Kitamura, M. Ishii, E. Oka, S. Sugimoto, T. Suga

    2016 PICES Annual Meeting 2016年11月2日

  119. GOOS update and IQuOD in the context of Framework for Ocean Observing 国際会議

    T. Suga

    The 4th Annual IQuOD Workshop 2016年10月3日

  120. Detection of submesoscale disturbances by the Argo floats 国際会議

    Ito, D, T. Suga

    CLIVAR Open Science Conference “Charting the course for climate and ocean research” 2016年9月18日

  121. Evolution of seasonal pycnocline and its vertical structure in the North Pacific 国際会議

    Yamaguchi, R, T. Suga

    CLIVAR Open Science Conference “Charting the course for climate and ocean research” 2016年9月18日

  122. Argo: past achievements, future risks and opportunities 国際会議

    Suga, T, S. Wijffels, D. Roemmich, H. Freeland

    CLIVAR Open Science Conference “Charting the course for climate and ocean research” 2016年9月18日

  123. 気象庁統計137度線断面における長期トレンド分布の違いについて

    中野俊哉, 井上博敬, 村上潔, 小嶋惇, 北村佳照, 岡英太郎, 杉本周作, 須賀利雄

    2016年度日本海洋学会秋季大会 2016年9月11日

  124. Argoフロートデータを用いて検出したサブメソスケール擾乱の分布特性とその要因

    伊藤大樹, 須賀利雄

    2016年度日本海洋学会秋季大会 2016年9月11日

  125. Mode waters and cold air outbreaks: Comparison study of subtropical mode waters in the world ocean 国際会議

    Suga, T, T. Tsubouchi

    Tohoku Forum for Creativity International Workshop: Dynamics and Interaction of the Ocean and the Atmosphere 2016年7月13日

  126. Subduction: variability in the North Pacific and an application to global ocean biogeochemistry 国際会議

    Toyama, K, T. Suga, K. Rodgers

    Tohoku Forum for Creativity International Workshop: Dynamics and Interaction of the Ocean and the Atmosphere 2016年7月13日

  127. Temporal and spatial distribution of submesoscale disturbances as detected by Argo float 国際会議

    Ito, D, T. Suga

    Tohoku Forum for Creativity International Workshop: Dynamics and Interaction of the Ocean and the Atmosphere 2016年7月13日

  128. Spatiotemporal features and vertical structure of seasonal pycnocline in the North Pacific 国際会議

    Yamaguchi, R, T. Suga

    Tohoku Forum for Creativity International Workshop: Dynamics and Interaction of the Ocean and the Atmosphere 2016年7月13日

  129. 海洋表層の水温・塩分構造の変動とそのモニタリングに関する研究

    須賀利雄, 木津昭一, 杉本周作, 遠山勝也

    東北大学災害理学国際研究所平成27年度特定プロジェクト研究成果報告会 2016年7月10日

  130. Japan Argo 国際会議

    Suga, T

    Argo Steering Team Meeting (AST-17) 2016年3月22日

  131. Argo extension: Western Boundary Currents 国際会議

    Suga, T

    Argo Steering Team Meeting (AST-17) 2016年3月22日

  132. A deep Argo pilot experiment in the Australian – Antarctic Basin 国際会議

    Rintoul, S, T. Suga

    Argo Steering Team Meeting (AST-17) 2016年3月22日

  133. 趣旨説明:海洋長期モニタリングの重要性と東経137度定線観測の意義

    2016年度日本海洋学会春季大会シンポジウム「東経137度定線の50年と今後の日本の持続的海洋観測」 2016年3月18日

  134. 福島原発事故に由来する放射性物質の分布と北太平洋上層のベンチレーション過程 ―既往知見に基づく考察―

    須賀利雄

    2016年度日本海洋学会春季大会 2016年3月14日

  135. 冬季楔形低圧部 強度10年規模変動とその要因

    木村覚志, 杉本周作, 須賀利雄

    2016年度日本海洋学会春季大会 2016年3月14日

  136. 北太平洋中央部における季節躍層強度変動が翌冬季混合層深度に与える影響

    山口凌平, 杉本周作, 須賀利雄

    2016年度日本海洋学会春季大会 2016年3月14日

  137. 中規模渦が北太平洋回帰線水の分布構造に及ぼす影響

    中井崇人, 須賀利雄

    2016年度日本海洋学会春季大会 2016年3月14日

  138. Argoフロートを用いたサブメソスケール擾乱検出―検出結果の閾値依存性とその意味―

    伊藤大樹, 須賀利雄

    2016年度日本海洋学会春季大会 2016年3月14日

  139. Argoフロート搭載溶存酸素センサーの検定と精度:Optode4330センサーおよびARO-FTセンサー

    佐藤佳奈子, 内田裕, 須賀利雄, 細田滋毅, 森康輔

    2016年度日本海洋学会春季大会 2016年3月14日

  140. Argo: Past achievement, future risks and opportunities 国際会議

    Suga, T, S. Wijffels, D. Roemmich, H. Freeland

    Global Climate Observation: the road to the future 2016年3月2日

  141. Evolution and modulation of a poleward-propagating anticyclonic eddy along the Japan and Kuril-Kamchatka trenches 国際会議

    Kaneko, H, S. Itoh, S. Kouketsu, T. Okunishi, S. Hosoda, T. Suga

    2016 Ocean Science Meeting 2016年2月21日

  142. Decadal variability of Subtropical Mode Water subduction and its impact on biogeochemistry 国際会議

    Oka, E, B. Qiu, Y. Takatani, K. Enyo, D. Sasano, N. Kosugi, M. Ishii, T. Nakano, T. Suga

    2016 Ocean Science Meeting 2016年2月21日

  143. Cross-mean flow spreading of North Pacific Central Mode Water: Property transport by mesoscale eddies 国際会議

    Suga, T, K. Nakashima, Y. Murai

    2016 Ocean Science Meeting 2016年2月21日

  144. The region around the Kuroshio Extension as a ventilator of the North Pacific pycnocline: a review 国際会議

    Suga, T

    CLIVAR/JAMSTEC Workshop on the Kuroshio Current and Extension system: Theory, Observations, and Ocean Modelling 2016年1月12日

  145. The Global Ocean Observing System 国際会議

    Suga, T

    Sixteenth Session of the IOC/WESTPAC Coordinating Committee for theNorth-East Asian Regional-Global Ocean Observing System (NEAR-GOOS-CC-XVI) 2015年12月8日

  146. The Ocean Observations Panel for Climate (OOPC) 国際会議

    Bourassa, M, T. Suga, K. Hill

    GCOS Steering Committee 23rd Session 2015年9月29日

  147. Ocean Observations Panel for Climate (OOPC): Its evolving roles in global ocean climate observing system 国際会議

    Bourassa, M, T. Suga, K. Hill

    Global Climate Observing System Science Day 2015年9月28日

  148. 中規模現象に伴うサブメソスケール擾乱―黒潮親潮混合水域における事例研究―

    須賀利雄, 伊藤大樹

    2015年度日本海洋学会秋季大会シンポジウム「サブメソスケール海洋学 −新たな世界への展望−」 2015年9月26日

  149. 中央モード水の平均流からの西方偏位の定量化

    村井優太, 須賀利雄

    2015年度日本海洋学会秋季大会 2015年9月26日

  150. 低渦位強度を用いた北太平洋亜熱帯モード水の時空間変動の研究

    中村直希, 須賀利雄

    2015年度日本海洋学会秋季大会 2015年9月26日

  151. 冬季黒潮続流上における楔形低圧部の経年変動とそ要因

    木村覚志, 杉本周作, 須賀利雄

    2015年度日本海洋学会秋季大会 2015年9月26日

  152. Cross-mean flow spreading of North Pacific Central Mode Water: Property transport by mesoscale eddies 国際会議

    Suga, T, K. Nakashima, Y. Murai

    A combined GO-SHIP/Argo/ IOCCP conference on physical and biogeochemical measurements of the water column (GAIC 2015) 2015年9月14日

  153. Decadal variability of Subtropical Mode Water subduction and its impact on biogeochemistry 国際会議

    Oka, E, B. Qiu, M. Ishii, T. Nakano, T. Suga

    A combined GO-SHIP/Argo/ IOCCP conference on physical and biogeochemical measurements of the water column (GAIC 2015) 2015年9月14日

  154. Interannual variability of subduction rate estimated using Argo and its implication for anthropogenic carbon uptake by the ocean 国際会議

    Toyama, K, T. Suga, K. B. Rodgers, A. Iwasaki, B. Blanke

    A combined GO-SHIP/Argo/ IOCCP conference on physical and biogeochemical measurements of the water column (GAIC 2015) 2015年9月14日

  155. Interannual zonal displacement of the formation region of the North Pacific Central Mode Water 国際会議

    Kawakami, Y, S. Sugimoto, T. Suga

    The 26th General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG 2015) 2015年6月22日

  156. Submesoscale disturbances associated with mesoscale phenomena: A case study in the Kuroshio-Oyashio mixed water region 国際会議

    Ito, D, T. Suga, S. Hosoda, S. Kouketsu, M. Honda, H. Sasaki, H. Kuroda, ndE. Oka

    The 26th General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG 2015) 2015年6月22日

  157. The activities and Work Plan of the GOOS Physics and Climate Panel (OOPC) 国際会議

    Suga, T, M. Bourassa, K. Hill

    GEO Blue Planet Symposium 2015年5月27日

  158. Global Climate Observing System (GCOS) status report: draft ocean chapter main conclusions 国際会議

    Bourassa, M, T. Suga, K. Hill

    Fourth Meeting of the Global Ocean Observing System (GOOS) Steering Commiittee 2015年5月24日

  159. Physics and Climate Panel (OOPC): Activities, Plans and Challenges 国際会議

    Bourassa, M, T. Suga, K. Hill

    Fourth Meeting of the Global Ocean Observing System (GOOS) Steering Commiittee 2015年5月24日

  160. Interannual variations of barrier layer thickness at the eastern part of the western Pacific warm pool

    Yamaguchi, R, S. Sugimoto, T. Suga

    Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2015 2015年5月22日

  161. Status of national planning for Deep float deployment: Japan 国際会議

    Masuda, S, T. Kobayashi, K. Katsumata, T. Suga

    Deep Argo Workshop 2015年5月6日

  162. Deployments of Deep Argo pilot arrays: Southern Ocean and Indian Ocean 国際会議

    Masuda, S, T. Kobayashi, K. Katsumata, T. Suga

    Deep Argo Workshop 2015年5月6日

  163. Global Climate Observing System/Global Ocean Observing System (through OOPC) 国際会議

    Suga, T, A. Fischer, K. Hill

    SIXTH SESSION OF THE JCOMM OBSERVATIONS COORDINATION GROUP (OCG-6) 2015年4月27日

  164. Introduction, context, GOOS Development Projects, Variable based evaluations 国際会議

    Legler, D, D. Meldrum, T. Suga

    SIXTH SESSION OF THE JCOMM OBSERVATIONS COORDINATION GROUP (OCG-6) 2015年4月27日

  165. Introduction and Update from the OOPC Co-Chairs: activities since OOPC-17, priorities going forward, meeting agenda 国際会議

    Bourassa, M, T. Suga

    18th Session of the Ocean Observations panel for Climate (OOPC) 2015年4月14日

  166. Summary of existing Physics Variable specs, discussion common issues, areas for improvement etc 国際会議

    Bourassa, M, T. Suga

    18th Session of the Ocean Observations panel for Climate (OOPC) 2015年4月14日

  167. 重い中央モード水形成の時空間変動とその要因

    川上雄真, 杉本周作, 須賀利雄

    2015年度日本海洋学会春季大会 2015年3月21日

  168. 中規模現象に伴うサブメススケール擾乱ー黒潮親潮混合水域における事例研究ー

    伊藤大樹, 須賀利雄, 井上龍一郎, 細田滋毅, 小林大洋, 纐纈慎也, 本多牧生, 佐々木英治, 黒田寛, 岡英太郎

    2015年度日本海洋学会春季大会 2015年3月21日

  169. 熱帯太平洋暖水域におけるバリアレイヤー厚の経年変動

    山口凌平, 杉本周作, 須賀利雄

    2015年度日本海洋学会春季大会 2015年3月21日

  170. 黒潮続流域における表層水の中小規模サブダクション

    永野憲, 須賀利雄, 川合義美, 脇田昌英, 植原量行, 谷口京子

    ブルーアース2015 2015年3月19日

  171. JAMSTEC Activities towards Deep Argo 国際会議

    Toshio Suga, Taiyo Kobayashi, ShuへいMasuda

    Argo Steering Team Meeting (AST-16) 2015年3月18日

  172. Argo: a core contribution to GOOS 国際会議

    Toshio Suga, Albert FIscher

    Argo Steering Team Meeting (AST-16) 2015年3月18日

  173. Enhancement of Argo in the Western Boundary Regions 国際会議

    Toshio Suga, Bo Qiu, Denis Gilbert, Shinya Kouketsy

    Argo Steering Team Meeting (AST-16) 2015年3月18日

  174. Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment: Summary of the Intesive Observation around the Biogeochemical Mooring S1 (INBOX-S1) 国際会議

    Suga, T, R. Inoue, S. Kouketsu, S. Hosoda, T. Kobayashi, K. Sato, H. Nakajima, M. Honda, T. Fujiki, K. Matsumoto, T. Kawano, T. Saino

    AGU Fall Meeting 2014 2014年12月15日

  175. Temporal and spatial variability of the lighter variety of the North Pacific Central Mode Water formation 国際会議

    Kawakami, Y, S. Sugimoto, T. Suga

    AGU Fall Meeting 2014 2014年12月15日

  176. Toward an Optimal Design of Deep Profiling Float Network 国際会議

    Masuda, S, S. Osafune, N. Sugiura, S. Hosoda, T. Kobayashi, T. Suga

    2nd GODAE OceanView OSEval-TT Workshop & E-AIMS meeting 2014年12月10日

  177. Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment: Summary of the Intesive Observation around the Biogeochemical Mooring (S1-INBOX) 国際会議

    Suga, T, R. Inoue, S. Kouketsu, S. Hosoda, T. Kobayashi, K. Sato, H. Nakajima, M. Honda, T. Fujiki, K. Matsumoto, T. Kawano, T. Saino

    POC Paper Session, PICES 2014 2014年10月24日

  178. Ocean Observations Panel for Climate (OOPC): Contributing to the GCOS and GOOS Assessment Processes 国際会議

    Suga, T, M. Bourassa, K. Hill

    MONITOR meeting, PICES 2014 2014年10月22日

  179. Argo: Status and Enhancements 国際会議

    Suga, T, the Argo Steering Team

    MONITOR meeting, PICES 2014 2014年10月22日

  180. Argo: Status and Enhancements 国際会議

    Suga, T, the Argo Steering Team

    POC meeting, PICES 2014 2014年10月22日

  181. Ocean Observations Panel for Climate (OOPC) 国際会議

    Suga, T, M. Bourassa

    GCOS Steering Committee 22nd Session 2014年10月1日

  182. 気象庁137度定線の北太平洋回帰線水の長期変動

    中野俊也, 北村知之, 杉本周作, 須賀利雄, 蒲地政文

    2014年度日本海洋学会秋季大会 2014年9月13日

  183. 軽い中央モード水形成の時空間変動とその要因について

    川上雄真, 杉本周作, 須賀利雄

    2014年度日本海洋学会秋季大会 2014年9月13日

  184. 北西太平洋統合物理-生物地球化学海洋観測実験: 定点S1周辺における集中観測(S1-INBOX)のまとめ

    須賀利雄, 井上龍一郎, 纐纈慎也, 細田滋毅, 小林大洋, 佐藤佳奈子, 中島宏幸, 本多牧生, 藤木徹一, 松本和彦, 河野健, 才野敏郎

    2014年度日本海洋学会秋季大会 2014年9月13日

  185. 中規模変動に伴うサブメソスケール擾乱ー混合水域における渦集中観測データの解析ー

    伊藤大樹, 須賀利雄, 井上龍一郎, 細田滋毅, 小林大洋, 纐纈慎也, 本多牧生, 黒田寛, 岡英太郎

    2014年度日本海洋学会秋季大会 2014年9月13日

  186. 黒潮続流域係留ブイ観測で捉えた高溶存酸素水の貫入

    永野憲, 須賀利雄, 川合義美, 脇田昌英, 植原量行, 谷口京子

    2014年度日本海洋学会秋季大会 2014年9月13日

  187. 亜熱帯モード水変質域におけるSeaglider観測

    細田滋毅, 井上龍一郎, 平野瑞江, 佐藤佳奈子, 川合義美, 須賀利雄, 伊藤進一

    2014年度日本海洋学会秋季大会 2014年9月13日

  188. Physics Panel (OOPC) 国際会議

    Suga, T, M. Bourassa, K. Hill

    GOOS Steering Committee 3rd Meeting 2014年7月24日

  189. 厳冬期黒潮続流南方域における大気海洋双方向作用の高分解能観測―KH-14-1航海速報―

    2014年度日本海洋学会春季大会 2014年3月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    轡田邦夫,岩坂直人,須賀利雄,岡英太郎,小松幸生,柳本大吾,植原量行,鋤柄千穂,川合義美,永野憲,井上龍一郎,久保田雅久,塚本修,根田昌典,鈴木直弥,近藤文義,立花義裕,谷本陽一,村山利幸,小橋史明,富田裕之,石井雅男,藤田実季子

  190. 黒潮続流横断観測によって捉えた海面付近の高塩分偏差

    2014年度日本海洋学会春季大会 2014年3月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    永野憲,植原量行,須賀利雄,川合義美,市川洋,Meghan F. Cronin

  191. Completing the global mission: Western Boundary 国際会議

    Toshio Suga

    Argo Steering Team Meeting (AST-15) 2014年3月18日

  192. Deep NINJA update 国際会議

    Toshio Suga, Taiyo Kobayashi

    Argo Steering Team Meeting (AST-15) 2014年3月18日

  193. Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment: Nutrient Inputs and Primary Production in a Subtropical Cyclonic Eddy 国際会議

    Suga, T, R. Inoue, S. Kouketsu, M. Honda

    2014 Ocean Sciences Meeting 2014年2月23日

  194. 混合水域における中規模渦の時間発展

    伊藤大樹, 須賀利雄

    科学研究費補助金・新学術領域「気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動」2011年度全体会議 2014年1月9日

  195. 軽い中央モード水形成の時空間変動

    川上雄真, 杉本周作, 須賀利雄

    科学研究費補助金・新学術領域「気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動」2011年度全体会議 2014年1月9日

  196. Ocean Domain - Ocean Observations Panel for Climate (OOPC) 国際会議

    Suga, T, M. Bourassa

    GCOS Steering Committee 21st Session 2013年10月22日

  197. 初春の中央モード水形成域観測 -KH-13-3航海速報-

    岡英太郎, 石井雅男, 植原量行, 大森裕子, 川合義美, 纐纈慎也, 小杉如央, 須賀利雄, 鋤柄千穂, 角皆潤, 野中正見, 藤田実季子, Vincent Faure, 細田滋毅, 村上利幸, 安田一郎, 柳本大吾, 山崎誠

    2013年度日本海洋学会秋季大会 2013年9月17日

  198. 移行領域モード水の形成と変質

    彦部香織, 須賀利雄

    2013年度日本海洋学会秋季大会 2013年9月17日

  199. 北太平洋におけるサブダクション率と低渦位水分布の関係

    柴田優, 須賀利雄, 遠山勝也

    2013年度日本海洋学会秋季大会 2013年9月17日

  200. Argoフロートにより観測された北西太平洋における中規模渦の時間発展

    伊藤大樹, 須賀利雄

    2013年度日本海洋学会秋季大会 2013年9月17日

  201. 北太平洋中央部における冬季混合層特性の時空間変動

    川上雄真, 杉本周作, 須賀利雄

    2013年度日本海洋学会秋季大会 2013年9月17日

  202. Biogeochemical responses to the passage of mesoscale eddies in the northwestern subtropical North Pacific 国際会議

    Suga, T, S. Kouketsu, T. Kita, R. Inoue, S. Hosoda, K. Sato, T. Kobayashi, T. Fujiki, H. Kawakami, M. Honda, T. Saino, T. Kawano

    Joint Assembly IAHS-IAPSO-IASPEI 2013年7月22日

  203. How to Develop/Utilize New Technologies for Observing Marine Systems: Lessons and Inspirations from Argo 国際会議

    Japan – Australia Marine Science Workshop 2013年7月11日

  204. Annual subduction rate of the North Pacific and its interannual variation 国際会議

    Suga, T, K. Toyama, A. Iwasaki

    WCRP/CLIVAR Second International Symposium on Boundary Current Dynamics 2013年7月8日

  205. サブメソスケール擾乱の実態と役割解明に向けて

    2013年度日本海洋学会春季大会シンポジウム「日本・アジ域における海面上昇:洋学とっての挑戦は何か?」 2013年3月25日

  206. S1付近の海洋物理構造と栄養塩輸送

    井上龍一郎, 須賀利雄, 纐纈慎也, 細田滋毅

    2013年度日本海洋学会春季大会シンポジウム「気候変動による生態系を介した物質循環過程のフィードバック:西部北太平洋亜寒帯・亜熱帯循環比較観測研究を通して」 2013年3月21日

  207. 深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の開発 (その3)~南大洋における南極底層水の観測(速報)~

    小林大洋, 渡辺和博, 伊野哲郎, 雨池健一, 浅川賢一, 須賀利雄, 河野健, 百留忠洋

    2013年度日本海洋学会春季大会 2013年3月21日

  208. 深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の開発 (その2)

    雨池健一, 渡辺和博, 伊野哲郎, 小林大洋, 浅川賢一, 須賀利雄, 河野健, 百留忠洋

    2013年度日本海洋学会春季大会 2013年3月21日

  209. 北西太平洋物理・生物地球化学統合海洋観測実験(INBOX):その1 衛星から見た黒潮続流付近の渦とクロロフィル分布変動

    纐纈慎也, 笹岡晃征, 井上龍一郎, 須賀利雄, 本多牧, 才野敏郎

    2013年度日本海洋学会春季大会 2013年3月21日

  210. 北西太平洋物理・生物地球化学統合海洋観測実験(INBOX):その2 船舶・係留・フロート観測結果と栄養塩の鉛直輸送への乱流混合の寄与の考察

    井上龍一郎, 須賀利雄, 細田滋毅, 纐纈慎也, 藤木徹一, 松本和彦, 脇田昌英, 本多牧生, 才野敏郎, 小林大洋

    2013年度日本海洋学会春季大会 2013年3月21日

  211. 北西太平洋物理・生物地球化学統合海洋観測実験(INBOX):その3 中規模渦に伴う溶存酸素濃度変動

    喜多俊之, 須賀利雄, 細田滋毅, 佐藤佳奈子, 井上龍一郎, 纐纈慎也, 川上 創, 本多牧生, 才野敏郎, 河野 健

    2013年度日本海洋学会春季大会 2013年3月21日

  212. 北西太平洋物理・生物地球化学統合海洋観測実験(INBOX):その4 二酸化炭素フラックス中規模変動

    林 和彦, 村田昌彦, 纐纈慎也, 脇田昌英, 須賀利雄, 本多牧生, 才野敏郎

    2013年度日本海洋学会春季大会 2013年3月21日

  213. 深海用フロート「Deep NINJA」の開発2

    小林大洋, 雨池健一, 渡辺和博, 伊野哲郎, 浅川賢一, 須賀利雄, 河野健, 百留忠洋

    ブルーアース2013 2013年3月13日

  214. 黒潮続流およびその周辺域における中規模以下の物理過程と栄養塩供給

    東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「黒潮・黒潮続流域における前線・水塊・混合・輸送の実態と海洋生態系・魚種交替へのインパクト」 2012年12月13日

  215. Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment (INBOX): Biogeochemical Impact of mesoscale disturbance 国際会議

    Suga, T, S. Hosoda, K. Sato, T. Kita, R. Inoue, S. Kouketsu, T. Kobayashi, F. Kobashi, K. Toyama, M. Honda, T. Kawano, T. Saino

    AGU Fall Meeting 2012 2012年12月3日

  216. 深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の開発

    小林大洋, 雨池健一, 渡辺和博, 伊野哲郎, 浅川賢一, 須賀利雄, 河野健, 百留忠洋

    海洋調査技術学会第24回研究成果発表会 2012年11月8日

  217. Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment (INBOX) 国際会議

    Suga, T, S. Hosoda, R. Inoue, K. Sato, S. Kouketsu, T. Kobayashi, F. Kobashi, K. Toyama, T. Kita, M. Honda, K. Matsumoto, K. Sasaoka, T. Fujiki, H. Kawakami, M. Wakita, Y. Sasai, A. Murata, K. Hayashi, Y. Kawai, V. Faure, A.Nagano, T. Kawano, T. Saino

    S3: POC Topic Session "Challenges in understanding Northern Hemisphere ocean climate variability and change", PICES 2012 2012年10月18日

  218. Argo: One Million Profile! 国際会議

    Suga, T, H. Freeland, D. Roemmich, S. Wijffels

    MONITOR meeting, PICES 2012 2012年10月17日

  219. Argo: One Million Profile! 国際会議

    Suga, T, H. Freeland, D. Roemmich, S. Wijffels

    POC Committee Meeting, PICES 2012 2012年10月17日

  220. Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment (INBOX) 国際会議

    Suga, T, S. Hosoda, R. Inoue, K. Sato, S. Kouketsu, T. Kobayashi, F. Kobashi, K. Toyama, T. Kita, M. Honda, K. Matsumoto, K. Sasaoka, T. Fujiki, H. Kawakami, M. Wakita, Y. Sasai, A. Murata, K. Hayashi, Y. Kawai, V. Faure, A. Nagano, T. Kawano, T. Saino

    4th Argo Science Workshop 2012年9月27日

  221. Impacts of meso-scale eddy on air-sea fluxes of CO2: Utilizing Argo profiling floats 国際会議

    Hayashi, K, A. Murata, S. Kouketsu, M. Wakita, T. Suga

    4th Argo Science Workshop 2012年9月27日

  222. Deep NINJA: A new profiling float for deep ocean observation 国際会議

    Kobayashi, T, K. Amaike, K. Watanabe, T. Ino, K. Asakawa, T. Suga, T. Kawano, T. Hyakudome

    4th Argo Science Workshop 2012年9月27日

  223. Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment (INBOX): Adjustment of dissolved oxygen data and calibration of dissolved oxygen sensors on JAMSTEC profiling floats deployed in the western North Pacific 国際会議

    Sato, K, T. Suga, H. Uchida, S. Kouketsu, M. Wakita, S. Hosoda, T. Kobayashi, F. Kobashi, N. Matsuo, H. Nakajima, M. Honda, T. Saino

    4th Argo Science Workshop 2012年9月27日

  224. Heat penetration of downward net heat flux below shallow seasonal thermocline during spring-summer season in the North Pacific Ocean 国際会議

    Shigeki Hosoda, M. Nonaka, T.Tomita, B.Taguchi, H.Tomita, N.Iwasaka, T. Suga

    4th Argo Science Workshop 2012年9月27日

  225. Annual subduction rate of the North Pacific and its interannual variation 国際会議

    K. Toyama, A. Iwasaki, T. Suga

    4th Argo Science Workshop 2012年9月27日

  226. Water mass intrusion and subduction in the Kuroshio front region based on JMA repeat hydrography off Boso Peninsula 国際会議

    Shuibata, Y, T. Suga

    G-COE Symposium 2012: Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics and the Future Perspective 2012年9月25日

  227. Water exchange across the Kuroshio Extension associated with frontal disturbances 国際会議

    Kita, T, T. Suga, K. Toyama, C. Sukigara

    G-COE Symposium 2012: Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics and the Future Perspective 2012年9月25日

  228. 現場観測:Argoフロート・グライダーの展開

    2012年度日本海洋学会秋季大会シンポジウム「海洋と宇宙の連携:新海面高度計と新たな海洋観測・モデルの展開に向けて」 2012年9月17日

  229. 北太平洋回帰線水(North Pacific Tropical Water)の長期変動 -亜熱帯循環の変動との関係-

    中野俊也, 北村知之, 須賀利雄, 蒲地政文

    2012年度日本海洋学会秋季大会 2012年9月13日

  230. 釧路沖高気圧渦の再生:暖水塊から冷水塊へ

    伊藤幸彦, 安田一郎, 上野洋, 須賀利雄

    2012年度日本海洋学会秋季大会 2012年9月13日

  231. 波動擾乱に伴う黒潮続流前線を横切る海水輸送

    喜多俊之, 須賀利雄, 遠山勝也, 鋤柄千穂

    2012年度日本海洋学会秋季大会 2012年9月13日

  232. 気象庁房総沖定線資料による黒潮前線域における水塊貫入構造とサブダクションの研究

    柴田優, 須賀利雄

    2012年度日本海洋学会秋季大会 2012年9月13日

  233. Deep NINJA: A New Profiling Float for Deep Ocean Observation 国際会議

    Kobayashi, T, K. Amaike, K. Watanabe, T. Ino, K. Asakawa, T. Suga, T. Kawano, T. Hyakudome, M. Matsuura

    Twenty-second (2012) International Offshore and Polar Engineering Conference 2012年6月17日

  234. Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment (INBOX) 国際会議

    7th session of CLIVAR Pacific Panel 2012年4月28日

  235. Forum for the future of Japan Argp 国際会議

    Toshio Suga

    Argo Steering Team Meeting (AST-13) 2012年3月20日

  236. Development of Deep NINJA 国際会議

    Toshio Suga, Taiyo Kobayashi

    Argo Steering Team Meeting (AST-13) 2012年3月20日

  237. 中央・亜熱帯モード水形成の十年規模シーソー変動

    岡英太郎, Bo Qiu, 纐纈慎也, 植原量行, 須賀利雄

    2012年度日本海洋学会春季大会 2012年3月

  238. 西部北太平洋の生態系/物質循環南北比較研究:亜熱帯域における栄養塩の鉛直輸送過程への混合の寄与

    井上龍一郎, 須賀利雄, 細田滋毅, 佐藤佳奈子, 纐纈慎也, 小林大洋, 小橋史明, 遠山勝也, 本多牧生, 才野敏郎

    2012年度日本海洋学会春季大会 2012年3月

  239. 北太平洋西部亜熱帯域における生態系変動観測のためのフロート展開−溶存酸素センサーの補正と精度について−

    佐藤佳奈子, 須賀利雄, 纐纈慎也, 脇田昌英, 井上龍一郎, 細田滋毅, 小林大洋, 小橋史明, 松尾典幸, 中島宏幸, 本多牧生, 才野敏郎

    2012年度日本海洋学会春季大会 2012年3月

  240. 深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の開発

    小林大洋, 渡辺和博, 伊野哲郎, 雨池健一, 浅川賢一, 須賀利雄, 河野健, 百留忠洋, 松浦昌己

    2012年度日本海洋学会春季大会 2012年3月

  241. アルゴフロートデータの統計 −2000〜2011年−

    荻田尚子, 中島宏幸, 大平剛, 松尾典幸, 佐藤佳奈子, 細田滋毅, 須賀利雄

    2012年度日本海洋学会春季大会 2012年3月

  242. 2006〜2011年のアルゴフロートデータの監視とエラーの評価

    中島宏幸, 荻田尚子, 大平剛, 松尾典幸, 佐藤佳奈子, 細田滋毅, 須賀利雄

    2012年度日本海洋学会春季大会 2012年3月

  243. “亜寒帯前線”周辺の水塊とその形成・変質

    須賀利雄

    2012年度日本海洋学会春季大会シンポジウム「海洋前線と水塊形成―海洋前線の機能と役割に関する新たな理解にむけて―」 2012年3月

  244. 黒潮・親続流域における上層海洋のベンチレーショ過程

    須賀利雄

    2012年度日本海洋学会春季大会シンポジウム「黒潮・親潮とその続流域での海洋変動と滝海洋相互作用」 2012年3月

  245. POST-CLIVARへの提案

    見延庄士郎, 須賀利雄

    2012年度日本海洋学会春季大会シンポジウム「ブレークスル研究 と大型計画」 2012年3月

  246. Biogeochemical impact of mesoscale disturbance in the subtropical North Pacific 国際会議

    Suga, T, K. Sato, S. Hosoda, T. Kobayashi, F. Kobashi, N. Matsuo, H. Nakajima, K. Toyama, T. Saino

    2012 Ocean Science Meeting 2012年2月

  247. Vertical Structure of Mode Waters and its Impact on T-S Stratification of the Subtropical Pycnocline in the North Pacific 国際会議

    Toyama, K, T. Suga

    2012 Ocean Science Meeting 2012年2月

  248. Modofication of a Kenai Eddy along the Alaskan Stream 国際会議

    Ueno, H, I. Yasuda, S. Itoh, H. Onishi, Y. Hiroe, T. Suga, Ueno, H, I. Yasuda, S. Itoh, H. Onishi, Y. Hiroe, T. Suga, a

    2012 Ocean Science Meeting 2012年2月

  249. Inter-annual Sea-surface Salinity Anomalies in the Kuroshio 国際会議

    Nagano, A, K. Uehara, Y. Kawai, H. Ichikawa, T. Suga

    2012 Ocean Science Meeting 2012年2月

  250. Long-term variations of surface and intermediate waters in the southern Indian Ocean along 32S 国際会議

    Kobayashi, T, K. Mizuno, T. Suga

    2012 Ocean Science Meeting 2012年2月

  251. 亜熱帯前線域における中規模変動と生物地球化学過程

    東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「亜熱帯太平洋のプランクトン生態系および物質循環に関する比較海洋学」 2011年10月

  252. Recent global changes in surface layer salinity depicted by Argo: Footprint of the global hydrological cycle enhancement 国際会議

    Hosoda, S, T. Suga, K. Mizuno

    Joint Argo and Altimetry Workshop 2011年10月

  253. Biogeochemical impact of mesoscale disturbance in the subtropical North Pacific 国際会議

    Suga, T, K. Sato, S. Hosoda, T. Kobayashi, F. Kobashi, N. Matsuo, H. Nakajima, K. Toyama, T. Saino

    Joint Argo and Altimetry Workshop 2011年10月

  254. Long-term variations of surface and intermediate waters in the southern Indian Ocean along 32°S 国際会議

    Kobayashi, T, K. Mizuno, T. Suga

    WCRP Open Science Conference 2011年10月

  255. The transition region mode water of the North Pacific and its rapid modification 国際会議

    Suga, T, H. Saito, K. Hanawa, N. Shikama

    WCRP Open Science Conference 2011年10月

  256. Annual subduction/obduction rate of the North Pacific and its interannual variation 国際会議

    Suga, T, A. Iwasaki, K. Toyama

    WCRP Open Science Conference 2011年10月

  257. Roles of mode waters in formation and maintenance of central water in the North Pacific 国際会議

    Toyama, K, T. Suga

    WCRP Open Science Conference 2011年10月

  258. Deep NINJA: A new float for deep ocean observation developed in Japan 国際会議

    Kobayashi, T, K. Amaike, K. Watanabe, T. Ino, K. Asakawa, T. Suga, T. Kawano, T. Hyakudome

    WCRP Open Science Conference 2011年10月

  259. 北太平洋の亜熱帯モード水上端に見られる強い鉛直拡散と生物応答

    鋤柄千穂, 須賀利雄, 才野敏郎, 遠山勝也, 柳本大吾, 花輪公雄, 四竃信行

    東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「大気・海洋間の生物地球化学的循環過程のリンケージ ―W-PASS最終シンポジウム―」 2011年9月

  260. 中緯度北太平洋における浅い酸素極大の形成・消失過程とその消失に伴う海洋から大気への酸素放出

    須賀利雄, 中川嘉剛, 鋤柄千穂, 花輪公雄, 小林大洋, 四竃信行, 坪能和宏

    東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「大気・海洋間の生物地球化学的循環過程のリンケージ ―W-PASS最終シンポジウム―」 2011年9月

  261. Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment (INBOX) 国際会議

    Inoue, R, T. Suga

    Air-sea interaction over the Northwest Pacific: Research progress and observation campaigns 2011年9月

  262. 「我が国における海洋学のあゆみと展望」 海洋物理学 ― 過去10年を振り返り、今後10年の方向性を探る ―

    須賀利雄

    我が国における海洋学の歩みと日本海洋学会-日本海洋学会創立70 周年記念シンポジウム- 2011年9月

  263. 平均流を横切る中央モード水の広がり

    中島一憲, 須賀利雄

    2011年度日本海洋学会秋季大会 2011年9月

  264. 北太平洋における中央水の形成・維持に果たすモード水の役割

    遠山勝也, 須賀利雄

    2011年度日本海洋学会秋季大会 2011年9月

  265. Deep NINJA: A new float for deep ocean observation developed in Japan 国際会議

    Kobayashi, T, K. Amaike, K. Watanabe, T. Ino, K. Asakawa, T. Suga, T. Kawano, T. Hyakudome

    OCEANS’11 MTS/IEEE KONA 2011年9月

  266. CLIVAR (Climate Variability and Predictability)

    須賀利雄

    科学研究費補助金・新学術領域「気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動」2011年度全体会議 2011年8月

  267. 北西太平洋統合物理-生物地球化学海洋観測実験(INBOX) -背景と計画概要-

    須賀利雄

    2011年度大気海洋相互作用研究会山中湖シンポジウム 2011年6月

  268. Ventilation of the North Pacific and its interannual variation 国際会議

    Suga T, A. Iwasaki, K. Toyama

    2011 International Union of Geodesy and Geophysics General Assembly (XXV IUGG General Assembly) 2011年6月

  269. Biogeochemical evidence of large diapycnal diffusivity associated with the subtropical mode water of the North Pacific 国際会議

    Suga, T, C. Sukigara, T. Saino, K. Toyama, D. Yanagimoto, K. Hanawa, N. Shikama

    Argo-oxygen meeting 2011年5月

  270. Biases and drifts of oxygen sensors (Sea Bird SBE43 and Aanderaa optode) on JAMSTEC profiling floats deployed in Japan Sea and the western subtropical North Pacific 国際会議

    Sato, K, T. Suga, S. Hosoda, T. Kobayashi, N. Matsuo, H. Nakajima

    Argo-oxygen meeting 2011年5月

  271. 北太平洋西部亜熱帯域における生態系変動観測のためのフロート展開―物理・生物地球化学統合海洋観測実験に向けた先行観測の速報―

    佐藤佳奈子, 須賀利雄, 細田滋毅, 小林大洋, 小橋史明, 松尾典幸, 中島宏幸, 遠山勝也, 才野敏郎

    2011年度日本海洋学会春季大会 2011年3月

  272. 南インド洋32°S横断面における表・中層水塊の長期変動

    2011年度日本海洋学会春季大会 2011年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小林大洋, 須賀利雄, 水野恵介

  273. Subsurface new production in the northwestern subtropical North Pacific fueled by nutrients from the Subtropical Mode Water 国際会議

    Suga T, C. Sukigara, T. Saino, K. Toyama, D. Yanagimoto, K. Hanawa, N. Shikama, K. Tsubono, T. Kobayashi, S. Hosoda, T. Hibiya, N. Furuichi

    2010 AGU Fall Meeting 2010年12月

  274. Oxygen production/consumption rates in theupper layer of the northwestern subtropical North Pacific 国際会議

    Tsubono, K, T. Suga, C. Sukigara, T. Kobayashi, S. Hosoda

    2010 AGU Fall Meeting 2010年12月

  275. Roles of mode waters on formation and maintenance of central water in the North Pacific 国際会議

    Toyama, K, T. Suga

    2010 AGU Fall Meeting 2010年12月

  276. Water mass formation rate of the North Pacific and its interannual variation 国際会議

    Iwasaki, A, T. Suga, K. Toyama

    2010 AGU Fall Meeting 2010年12月

  277. プロファイリングフロートによる物理・生物地球化学観測

    須賀利雄, 坪能和宏, 鋤柄千穂, 小林大洋, 細田滋毅

    名古屋大学地球水循環研究センター全国共同利用研究集会 —名古屋大会— 「黒潮続流域での海面フラックスに関する研究集会」 2010年11月

  278. International Argo: Achievements and perspectives 国際会議

    Suga, T, D. Roemmich

    GODAE Ocean View Steering Team Meeting 2nd Session 2010年10月

  279. JAMSTEC current and planned observational activities and a new Japanese initiative on extra-tropical air-sea interaction study 国際会議

    Suga, T

    CLIVAR Pacific Panel 6th Session 2010年10月

  280. Linkage with green programs and FUTURE (Scientific Program of PICES) 国際会議

    Suga, T

    CLIVAR Pacific Panel 6th Session 2010年10月

  281. Report on OOPC activity 国際会議

    Suga, T

    CLIVAR Pacific Panel 6th Session 2010年10月

  282. Long-term water mass fluctuations of the permanent pycnocline in the subtropical North Pacific 国際会議

    Nakata, M, T. Suga

    International Workshop on ENSO, Decadal Variability and Climate Change in South America 2010年10月

  283. Profiling floats as tools for biogeochemical and biological monitoring 国際会議

    Suga, T

    PICES 2010 2010年10月

  284. 北太平洋亜熱帯循環域における生産・分解の深度分布の推定 -酸素センサー付フロートの高解像度時系列データを用いて-

    坪能和宏, 須賀利雄, 鋤柄千穂, 小林大洋, 細田滋毅

    2010年度日本海洋学会秋季大会 2010年9月

  285. 北太平洋における水塊形成率とその経年変動

    岩崎藍子, 須賀利雄, 遠山勝也

    2010年度日本海洋学会秋季大会 2010年9月

  286. Development of a new profiling float for deep ocean: Deep NINJA 国際会議

    Toshio Suga, Taiyo Kobayashi

    Argo Steering Team Meeting (AST-11) 2010年3月

  287. 北太平洋におけるサブダクション過程と栄養塩分布

    坪能和宏, 須賀利雄

    2010年度日本海洋学会春季大会 2010年3月

  288. 栄養塩センサーの紹介

    2010年度日本海洋学会春季大会シンポジウム「海洋における長期変動の研究とその研究に必要な計 2010年3月

  289. OceanObs09 の概要とその中でのArgo の位置づけ

    2010年度日本海洋学会春季大会シンポジウム「Argo の進むべき方向性-Argo による研究成果と今後の展望-」 2010年3月

  290. 時空間的な高密度観測網の構築

    2010年度日本海洋学会春季大会シンポジウム「Argo の進むべき方向性-Argo による研究成果と今後の展望-」 2010年3月

  291. Biological responses to submesoscale variations in the Kuroshio Extension frontal region 国際会議

    Sukigara, C, T. Suga, E. Oka, T. Saino

    Ocean Science Meeting 2010 2010年2月

  292. Oxygen-nitrate relation of water masses in the mixed water Region between Kuroshio and Oyashio 国際会議

    Ishizu, M, T. Suga, C. Sukigara, T. Katsuya

    Ocean Science Meeting 2010 2010年2月

  293. Long-term water mass fluctuations of the permanent pycnocline in the subtropical North Pacific 国際会議

    Nakata, M, T. Suga

    Ocean Science Meeting 2010 2010年2月

  294. Global distribution of mixed layer depth from the Argo profiling floats: improving the temporal and spatial maps 国際会議

    Hosoda, S, T. Suga, K. Sato, T. Ohira

    Ocean Science Meeting 2010 2010年2月

  295. Seasonal Cycles of Mixed Layer Salinity and Evaporation Minus Precipitation in the Pacific Ocean 国際会議

    Bingham,F, G. R. Foltz, M. J. McPhaden, T. Suga

    Ocean Science Meeting 2010 2010年2月

  296. Pacific Panel - A panel with many exciting new programmes 国際会議

    Suga, T, W. Cai

    14th Session of the Ocean Observations Panel for Climate (OOPC-14) 2010年1月

  297. Boundary current transport - Recommendations from OceanObs’09 CWP “A global boundary current circulation observing network” Send et al. 国際会議

    14th Session of the Ocean Observations Panel for Climate (OOPC-14) 2010年1月

  298. 各定点における海洋表層の溶存酸素・栄養塩・クロロフィルの繰り返し観測

    鋤柄千穂, 須賀利雄

    東京大学海洋研究所共同利用研究集会「白鳳丸航海KH-08-02データシンセシス」 2009年12月

  299. 海洋学における物理学・化学・生物学的知見の融合

    第91回MIND 2009年11月

  300. Sea-to-air oxygen flux associated with the destruction of shallow oxygen minimum 国際会議

    Nakagawa, Y, T. Suga, C. Shukigara, K. Hanawa, T. Kobayashi, N. Shikama

    SOLAS Open Science Conference 2009年11月

  301. Physical-Biogeochemical Study Using a Profiling Float: Subsurface Primary Production in the Subtropical North Pacific 国際会議

    Suga, T, C. Sukigara, T. Saino, K. Toyama, D. Yanagimoto, K. Hanawa, N. Shikama

    OceanObs'09 2009年9月

  302. Argo –A decade of progress 国際会議

    Freeland, H, D Roemmich, S. Garzoli, P. LeTraon, M. Ravichandran, S. Riser, V. Thierry, S. Wijffels, M. Belbeoch, J. Gould, F. Grant, M. Ignazewski, B. King, B. Klein, K. Mork, B. Owens, S. Pouliquen, A. Sterl, T. Suga, M. Suk, P. Sutton, A. Troisi, P. Velez-Belchi, J. Xu

    OceanObs'09 2009年9月

  303. Monitoring ocean-atmosphere interactions in western boundary current extensions 国際会議

    Cronin, M. F, N. Bond, J. Booth, H. Ichikawa, T. Joyce, K. Kelly, M. Kubota, B. Qiu, C. Reason, C. Sabine, T. Saino, T. Suga, L.D. Talley, L. Thompson, R.A. Weller

    OceanObs'09 2009年9月

  304. Recent change in global sea surface layer salinity detected by Argo float array 国際会議

    Hosoda, S, T. Suga, N. Shikama, K. Mizuno

    OceanObs'09 2009年9月

  305. Long-term variations of Subantarctic Mode Water at 32°S in the Indian Ocean 国際会議

    Kobayashi, T, K. Mizuno, T. Suga

    OceanObs'09 2009年9月

  306. A revisit of the reason why the properties of the Central Mode Water in the North Pacific changed in regime shifts 国際会議

    Sato K, T. Suga, M. Nonaka, S. Hosoda, T. Kobayashi, E. Oka, H.Ueno

    OceanObs'09 2009年9月

  307. 黒潮親潮混合水域における水塊ごとの酸素と硝酸塩の関係

    石津美穂, 須賀利雄, 鋤柄千穂, 遠山勝也

    2009年度日本海洋学会秋季大会 2009年9月

  308. 北太平洋亜熱帯域における永年密度躍層の水塊変動

    中田真帆, 須賀利雄

    2009年度日本海洋学会秋季大会 2009年9月

  309. 熱力学的手法を用いた北太平洋における水塊形成と変質の定量化

    岩崎藍子, 須賀利雄, 遠山勝也

    2009年度日本海洋学会秋季大会 2009年9月

  310. 黒潮続流域の南側における水塊構造と生物過程

    鋤柄千穂, 須賀利雄, 岡英太郎, 才野敏郎

    2009年度日本海洋学会秋季大会 2009年9月

  311. 北太平洋亜熱帯モード水の「渦分解」観測

    岡英太郎, 遠山勝也, 鋤柄千穂, 嶋田啓資, 吉田次郎, 須賀利雄

    東京大学海洋研究所国際沿岸海洋研究センター共同利用研究集会北海道周辺から本州東方海域の諸現象とその時間的変動」 2009年8月

  312. 2003-08年のアルゴデータで見た北太平洋中央モード水の形成過程

    岡英太郎, 纐纈慎也, 遠山勝也, 須賀利雄

    東京大学海洋研究所国際沿岸海洋研究センター共同利用研究集会北海道周辺から本州東方海域の諸現象とその時間的変動」 2009年8月

  313. Sea-to-air oxygen flux associated with the destruction of shallow oxygen minimum 国際会議

    Suga, T, Y. Nakagawa, C. Shukigara, K. Hanawa, T. Kobayashi, N. Shikama

    MOCA-09: IAMAS - IAPSO - IACS 2009 Joint Assembly 2009年7月

  314. Vertical structures of the North Pacific mode waters 国際会議

    Toyama, Y, T. Suga

    MOCA-09: IAMAS - IAPSO - IACS 2009 Joint Assembly 2009年7月

  315. Recent changes in global surface layer salinity based on Argo float array 国際会議

    Hosoda, S, T. Suga, N. Shikama, K. Mizuno

    MOCA-09: IAMAS - IAPSO - IACS 2009 Joint Assembly 2009年7月

  316. Seasonal and decadal variations of upper layer waters in the south Indian Ocean along 32°S 国際会議

    Kobayashi, T, K. Mizuno, T. Suga

    MOCA-09: IAMAS - IAPSO - IACS 2009 Joint Assembly 2009年7月

  317. 亜熱帯モード水研究の歩みと展望

    東京大学海洋研究所共同利用研究集会「北太平洋亜熱帯モード水の物理・化学・生物過程」 2009年6月

  318. アルゴと船舶観測で見た亜熱帯モード水の循環

    岡英太郎, 遠山勝也, 鋤柄千穂, 嶋田啓資, 吉田次郎, 須賀利雄

    東京大学海洋研究所共同利用研究集会「北太平洋亜熱帯モード水の物理・化学・生物過程」 2009年6月

  319. 亜熱帯モード水が亜熱帯の生物生産に果たす役割

    鋤柄千穂, 須賀利雄, 才野敏郎, 遠山勝也, 柳本大吾, 花輪公雄, 四竃信行

    東京大学海洋研究所共同利用研究集会「北太平洋亜熱帯モード水の物理・化学・生物過程」 2009年6月

  320. 北太平洋のモード水の鉛直構造の比較

    遠山勝也, 須賀利雄

    東京大学海洋研究所共同利用研究集会「北太平洋亜熱帯モード水の物理・化学・生物過程」 2009年6月

  321. Argo フロートと混合層物理過程に関する研究計画

    須賀利雄, 細田滋毅

    2009年度日本海洋学会春季大会シンポジウム「みらいによる生態系と物質循環の時系列観測に関するシンポジウム」 2009年4月

  322. アルゴ観測網による春夏期の混合層深度の変動特性

    細田滋毅, 大平剛, 岩坂直人, 佐藤佳奈子, 須賀利雄

    2009年度日本海洋学会春季大会 2009年4月

  323. 北太平洋西部亜熱帯海域の水塊構造と植物プランクトンの分布

    鋤柄千穂, 須賀利雄, 吉田次郎, 岡英太郎, 才野敏郎

    2009年度日本海洋学会春季大会 2009年4月

  324. 海洋表層‐亜表層の相互作用とその変動が低次生産へ与える影響:クロロフィル・酸素センサー付フロート観測

    石津美穂, 須賀利雄, 鋤柄千穂, 遠山勝也

    2009年度日本海洋学会春季大会 2009年4月

  325. Argo: Accomplishments and Challenges 国際会議

    International Workshop on the North Pacific Ocean Observation Strategy for Carbon Cycle and Climate Change 2009年3月

  326. Global sustained ocean observations: OOPC and OceanObs’09 国際会議

    International Workshop on the North Pacific Ocean Observation Strategy for Carbon Cycle and Climate Change 2009年3月

  327. プロファイリングフロートによる生物地球化学観測

    鋤柄千穂, 遠山勝也, 中川嘉剛, 花脇公雄, 四竈信行, 小林大洋, 才野敏郎, 柳本大吾

    Blue Earth'09 2009年3月

  328. Physical-biogeochemical study using Argo floats: Sea-to-air oxygen flux associated with the destruction of shallow oxygen maximum

    Y. Nakagawa, C. Sukigara, K. Hanawa, T. Kobayashi, N. Shikama, K. Tsubono

    IORGC/FRCGC Joint Annual Symposium FY2008 2009年3月

  329. Subsurface Primary Production in the Western Subtropical North Pacific as Evidence of Large Diapycnal Diffusivity Associated with the Subtropical Mode Water 国際会議

    C. Sukigara, T. Saino, K. Toyama, D. Yanagimoto, K. Hanawa, N. Shikama

    3rd Argo Science Workshop 2009年3月

  330. A Revisit of the Reason Why the Properties of the Central Mode Water in the North Pacific Changed Associated with Regime Shifts 国際会議

    K. Sato, S. Hosoda, H. Ueno, N. Shikama, T. Kobayashi, N. Iwasaka, E. Oka, M. Nonaka

    3rd Argo Science Workshop 2009年3月

  331. SUPRFISHにおけるフロート観測:予備解析結果

    石津美穂

    名古屋大学地球水循環研究センター平成20年度共同研究集会「黒潮続流域での海面フラックスに関する研究集会」 2009年1月

  332. 海洋表層‐亜表層の相互作用とその変動が低次生産へ与える影響

    石津美穂

    農林水産技術会議事務局委託プロジェクト研究「環境変動に伴う海洋生物大発生の予測・制御技術の開発」中間評価会議、大課題:「魚種交替の予測・利用技術の開発」(SUPRFISH) 2009年1月

  333. 亜熱帯海洋における混合層の時空間変動

    岡英太郎, 細田滋毅, 岩坂直人

    東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「亜熱帯海洋学の最前線」 2008年12月

  334. Biogeochemical Evidence of Large Vertical Eddy Diffusivity Associated With Subtropical Mode Water of the North Pacific 国際会議

    C. Sukigara, T. Saino, K. Toyama, D. Yanagimoto, K. Hanawa, N. Shikama, M. Ishizu

    AGU Fall Meeting 2008 2008年12月

  335. Argo-JAMSTEC -activities of JAMSTEC for Argo project- 国際会議

    M. Hirano, S. Hosoda, N. Iwasaka, T. Kobayashi, T. Nakamura, N. Ogita, E. Oka, K. Sato, H. Ueno, S. Asai, T. Idai, N. Matsuo, H. Nakajima, T. Ohira, M. Yokota, N. Shikama, K. Mizuno

    Final Symposium on the Global Ocean Data Assimilation Experiment (GODAE) 2008年11月

  336. 北太平洋亜熱帯循環北部サブダクション領域における水塊変動の要因

    佐藤佳奈子, 細田滋毅, 上野洋路, 四竃信行, 小林大洋, 岩坂直人, 岡英太郎, 野中正見

    2008年度日本海洋学会秋季大会 2008年9月

  337. 海洋の3次元構造と大気海洋相互作用

    日本古生物学会2008年年会・総会シンポジウム「後期新生代の環境指標としての微古生物と古海洋学の進展」 2008年7月

  338. 北東太平洋におけるサブダクション過程

    東京大学海洋研究所研究集会「太平洋の海洋循環と力学過程」 2008年7月

  339. Report to OOPC-13: CLIVAR Pacific Panel 国際会議

    Ocean Observation Panel for Climate 2008年6月

  340. Argoの成果と可能性

    日本気象学会2008年度春季大会シンポジウム「海洋観測が切り拓く気候システム科学」 2008年5月

  341. Subtropical Mode Water as an agent to maintain deep chlorophyll maxima in the subtropical North Pacific 国際会議

    2008 Ocean Sciences Meeting 2008年3月

  342. Japanese observational research programs in the North Pacific: W-PASS and SUPRFISH 国際会議

    CLIVAR Workshop on Western Tropical Pacific: Hatchery for ENSO and Global Teleconnections 2007年12月

  343. A new type of pycnostad in the western subtropical-subarctic transition region of the North Pacific: Transition Region Mode Water 国際会議

    IUGG XXIV General Assembly 2007年7月

  344. A trans-Pacific hydrographic section traversing North Pacific Central Mode Water 国際会議

    IUGG XXIV General Assembly 2007年7月

  345. Transition Region Mode Water of the North Pacific and its rapid modification, IUGG XXIV General Assembly 国際会議

    IUGG XXIV General Assembly 2007年7月

  346. Report to OOPC-12: CLIVAR Pacific Panel 国際会議

    Ocean Observation Panel for Climate 2007年5月

  347. Several new aspects of mode waters in the North Pacific 国際会議

    21st Century COE International Symposium on “Climate Change: Past and Future” 2006年11月

  348. Ventilation of the North Pacific subtropical gyre 国際会議

    Y. Aoki, H. Saito, K. Hanawa

    Western Pacific Geophyscal Meeting 2006 2006年7月

  349. Observational studies of mode waters, and basin-scale observations in the Pacific 国際会議

    Ocean Observation Panel for Climate 11th Session 2006年5月

  350. Report to OOPC-11: CLIVAR Pacific Panel 国際会議

    Ocean Observation Panel for Climate 2006年5月

  351. Mode water and eddies: their role in the North Pacific and climate variability 国際会議

    CLIVAR Pacific Panel 3rd Meeting 2006年2月

  352. Recent Science Topics and Data Needs on Physical Oceanography 国際会議

    The Second-International Workshop for GODAR-WESTPAC 2004年11月10日

  353. Water masses-classification, formation and modification 国際会議

    WOCE and Beyond 2002年11月

  354. Recent Japanese contributions in hydrography to understanding of the three-dimensional oceanic structure and circulation 国際会議

    Our Oceanography toward the World Oceanography: Session A3 "Physical Oceanography -Recent Progrress in Physical Oceanography in Japan 2002年10月

  355. Needs from the climate change study in the ocean 国際会議

    International Workshop for GODAR WESTPAC 2002年3月

  356. Decadal change in the subsurface sakinity maximum of the North Pacific Tropical Waterobserved along 137ºE 国際会議

    2000 Western Pacific Geophysical Meeting 2000年6月

  357. Long-term variations of surface and intermediate water masses in the North Pacific and their implications to climate change 国際会議

    International Conference on the International Oceanographic Data & Information Exchange in the Western Pacific (IODE-WESTPAC) 1999 (ICIWP '99) 1999年11月

  358. North Pacific Tropical Water: Its climatology and temporal changes associated with the regime shift in the 1970s 国際会議

    The Eighth Annual Meeting of the North Pacific Marine Science Organization (PICES VIII) 1999年10月

  359. 北太平洋における大規模大気海洋相互作用

    日本気象学会1998年度秋季大会シンポジウム「大気と海洋―地球温暖化をめぐって― 1998年10月

  360. North Pacific mode waters 国際会議

    The International Symposium TRIANGLE '98 1998年9月

  361. North Pacific Subatropical Mode Water 国際会議

    The Oceanography Society Pacific Basin Meeting 1994年7月

  362. Long-term variation of Subtropical Mode Water in the North Pacific 国際会議

    K. Hanawa

    he XX General Asembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG91) 1991年8月

  363. 全球表層海洋成層の観測に基づく長期トレンドと変動性とその気候モードとの関係

    山口凌平, 須賀利雄

    国際測地学・地球物理学連合第27回総会 2019年7月13日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 27

  1. マイワシ・マサバ太平洋系群: 加入量予測に関わる物理過程の解明 競争的資金

    制度名:Funded Research

    2014年4月 ~ 継続中

  2. アルゴが解き明かす亜熱帯モード水のCO2吸収・貯留機構

    須賀 利雄

    2023年 ~ 2028年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    季節サイクルを捉えた上で、季節内のメソスケール(~月/~100km)・サブメソスケール(~週/~10km)の現象も分解するために、上層海洋の物理過程が最もよく理解されている亜熱帯循環北西部(小笠原諸島周辺)を実験海域とし、多項目高頻度プロファイル観測を実施して、上記の時間スケールを分解する高頻度時系列データを複数年にわたり取得し、既存の現場・衛星観測と組み合わせることで分野融合研究を実施する。

  3. ハイブリッド海洋観測:黒潮続流域の循環変動とその大気・生物地球化学への影響

    岡 英太郎, 川合 義美, 細田 滋毅, 須賀 利雄, 小橋 史明, 遠山 勝也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:The University of Tokyo

    2019年6月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    亜熱帯モード水(STMW)分布域に2年間にわたり展開する酸素・pHセンサー付プロファイリング・フロート13台を、2020年4~5月に白鳳丸航海と気象庁の3航海を使って投入するべく準備を進めていたが、COVID-19の流行拡大のため全ての航海が中止となった。白鳳丸の共同利用航海は2021年2月に復活が認められ、2021年2、4、6月の気象庁の3航海と合わせてフロートを投入する計画を作り直したが、観測に1年の遅れが生じることとなった。 2021年2月に、気象庁啓風丸KS21-02航海で4台、白鳳丸KH-21-1航海で5台のフロートを投入するとともに、フロートセンサー検定のための採水測定を行った。白鳳丸航海では、2021年晩冬に形成中のSTMWの詳細な断面観測を合わせて行った。投入したフロート9台は順調に稼働し、それぞれ2週間程度、1日毎のテスト観測を行ったのち、5日毎の通常観測に切り替えた。今後、投入時の採水データを用いて、得られる水温・塩分・溶存酸素・pHデータの補正を進める。 これらの観測および観測準備と並行して、既存のデータを用いた研究を進めた。Oka et al. (submitted)はアルゴデータの解析から、16~19.5℃の低渦位層として特徴づけられるSTMWの80%以上は黒潮続流の南で形成される16~18℃の比較的冷たいものであること、2017年夏に始まった黒潮大蛇行により16~18℃のSTMWの日本の南への西向き移流が大きく減少していることなどを明らかにした。Nishikawa et al. (in prep.)は、今回の黒潮大蛇行に伴う四国沖再循環の中でのSTMWの時間発展の様子を示した。Hosoda et al. (2021)は、本領域第1期で2014年2~6月に実施したグライダー観測のデータから、サブメソスケールの水塊変動を明らかにした。

  4. 西部太平洋における海洋熱波:検出およびメカニズムと珊瑚礁生態系への影響

    須賀 利雄

    2022年 ~ 2024年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、西部太平洋において、海水温の異常高温現象である海洋熱波MHWを検出し、その発生メカニズムとサンゴ礁生態系へ影響を解明することを目的とする。 インドネシア側チームは、主に人工衛星による高解像度海面水温データを用いた海洋熱波の詳細な検出を行い、日本側チームは主に検出された海洋熱波の発生メカニズムの解明に大気海洋の物理過程の側面から取り組み、フィリピン側チームは主に海洋熱波のサンゴ礁生態系への影響の解明に取り組む。 共同研究を通して各地域の特性を踏まえた海洋熱波の検出からメカニズム解明とそのサンゴ礁生態系への影響評価までをシームレスに推進し、地域のニーズに即した海洋熱波とその影響の理解が進むと期待される。

  5. 等温位/等密度座標に基づく大気/海洋大循環の解析

    岩崎 俊樹, 小林 ちあき, 山崎 哲, 相木 秀則, 高谷 康太郎, 須賀 利雄, 宮崎 和幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    等温位面上の質量加重付帯状平均子午面循環(Z-MIM)の変動に関し、2018年の事例について気象庁モデルの再現性と予測可能性を調べた。等温位面加重付時間平均系(T-MIM)に基づき平均子午面循環の三次元構造を明らかにした(Kanno et al., 2018)。T-MIMにおける波活動度フラックスの定式化を行い、論文を作成している。また、位相依存性のないエネルギー変換項およびエネルギーフラックスを定式化した。 冬半球積算の寒気質量と寒気容量について温暖化トレンドを調べた。半球積算寒気質量はしきい値の温位を下げるほどトレンドが大きくなり、極域の温暖化増幅現象の良い指標となることを明らかにした(Kanno et al., 2019)。年々変動は、ENSOに関係することを明らかにした(Abdillah et al., 2018)。太平洋域と大西洋域のブロッキングと北極域の寒気放出との間の関係について調査を進めた.寒気放出には、極東域・北米西岸・北半球大西洋中部で発生するブロッキング頻度と強い相関関係があることがわかった。総観的な観点では2016年1月に発生した記録破りの寒波について、寒気の起源と輸送過程を、特定温位をしきい値とする寒気質量解析を用いて調べた(Yamaguchi et al., 2019)。 海洋混合層の発達過程と海洋内部のモード水の構造との関係を数値実験により調べた。キャベリング(海水の密度の状態方程式の非線形性)の海洋モード水形成への関与、および、風応力が海洋混合層にエネルギー注入する過程を定式化した。2004年~2015年のArgoによる水温・塩分データを等密度面座標で解析を行い、北半球の亜熱帯モード水の等密度面上で塩分偏差の長期トレンドと十年規模変動を検出した。偏差の伝播速度は、大規模循環の速度の2~3倍と見積もられ、中規模以下の渦成分による輸送が示唆された。東部亜熱帯モード水、中央モード水の等密度面上でも塩分偏差の数年スケール変動と長期トレンドを検出した。

  6. 夏季北太平洋における多層雲・放射・降水過程と海洋混合層の相互作用の解明

    早坂 忠裕, 谷本 陽一, 万田 敦昌, 河本 和明, 川合 義美, 須賀 利雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    様々な衛星観測データ、再解析データ、船舶観測データ、アルゴフロート観測データを用いて総合的に解析した。また、領域気象モデルWRFを用いて海面水温と雲の関係性のシミュレーションを実施した。その結果、今まで海面水温と大気の安定度といった比較的単純な視点で解析されてきた夏季北太平洋の下層雲は西部と中央部で微細構造が異なることが示された。また、北太平洋西部では西岸境界流である黒潮および黒潮続流が支配的であり、雲の変動が海に及ぼす影響は少ない。一方、北太平洋中央部では、海洋混合層が浅く、海面水温も雲に影響を及ぼすが、雲の変動も海洋混合層に影響を及ぼすことが示唆された。

  7. 広域におけるサブメソスケール擾乱同定手法の開発と北太平洋への適用

    須賀 利雄, 伊藤 大樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海洋における力学的エネルギーの流れや物質輸送に重要な役割を果しているサブメソスケール(数km~数十 km)の擾乱の広域分布を調べるための基礎として、世界の海に展開されているArgo(アルゴ)フロートによる水温・塩分の鉛直プロファイルデータから、水温・塩分の貫入構造を利用して、サブメソスケール擾乱を検出する手法を開発した。 サブメソスケール現象の発達に伴い高鉛直波数構造が形成される過程を理解するために、本州東方海域で、船舶による独自の集中観測を実施して、この過程を直接的かつ詳細に捉えることに成功した。これにより,上記の同定手法を定量的かつ理論的に裏づけた。

  8. 黒潮続流と中規模渦の変動に伴うモード水の十年規模変動 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2013年4月 ~ 2017年3月

  9. 黒潮・親潮続流域における相互作用の現場観測 競争的資金

    川合 義美, 谷本 陽一, 伊藤 進一, 富田 裕之, 岡 英太郎, 須賀 利雄, 小橋 史明, 植原 量行, 永野 憲, 小林 大洋, 榎本 剛, 黒田 寛, 立花 義裕, 根田 昌典, 井上 龍一郎, FAURE Vincent, 茂木 耕作, 谷口 京子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    2010年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    黒潮・親潮続流域において水温前線が大気に与える影響、及び海洋前線や水塊の形成・維持過程を現場観測を基に明らかにすることを目的として、船舶による大気・海洋集中観測や係留ブイ観測を実施した。 初夏(梅雨期)の黒潮続流前線や晩冬期の亜寒帯前線が大気境界層や下層雲の高度差、下層の気圧勾配を生じさせることを示した。準定常ジェットによる亜寒帯への水塊輸送や表層栄養塩の変動を明らかにした。また、黒潮続流南側における冬季混合層の短い時間スケールでの時間発展や、サブメソスケールでの亜寒帯系水塊の南方への輸送過程を観測で捉えた。

  10. 独立成分分析による海洋ダイナモが豪大陸内陸の地磁気変動に与える影響の解明

    市來 雅啓, 須賀 利雄, 藤田 清士

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月 ~ 2014年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーストラリア中央部の磁場観測データにおいて海洋潮汐成分が卓越する現象の素過程の研究とそれらの影響を取り除いた地下の大陸上部マントルの電気伝導度構造を推定した。20年前のオーストラリア全土のキャンペーン磁場観測データを解析した結果、磁場変動の海洋潮汐成分を抽出した振幅の空間分布は海洋ダイナモ効果より大陸下の電気伝導度の不均質の影響を強く受けている。また、20年前の貴重なデータの電気伝導度構造を目的とした解析がなされていないことが分かったので、2009年から可能になったオーストラリア全土の3次元電気伝導度不均質構造の推定に初めて成功した。

  11. 北太平洋亜熱帯循環におけるサブダクション過程と表層栄養塩濃度変動の関係 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2010年4月 ~ 2013年3月

  12. 亜熱帯モード水・季節密度躍層系の物理過程とその生物・化学的役割 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2009年4月 ~ 2012年3月

  13. 北太平洋亜熱帯域のサブダクション過程およびその経年変動のメカニズム解明 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2009年4月 ~ 2012年3月

  14. 海洋表層‐亜表層の相互作用とその変動が低次生産へ与える影響 競争的資金

    制度名:Contract Research

    2007年4月 ~ 2012年3月

  15. 全球塩分変動メカニズムの解明と地球規模の水循環変動との関連

    細田 滋毅, 増田 周平, 川合 義美, 富田 裕之, 須賀 利雄, 長谷川 拓也, 佐藤 佳奈子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全球規模の水循環変動と強い関連がある表層塩分変動過程を明らかにするために,観測的データに基づき熱帯域の表層塩分変動過程および,北太平洋域における混合層変動過程,特に暖候期における熱輸送過程について調べた.その結果,熱帯域で検出されていた塩分トレンドに含まれる準10年変動成分を定量化し,また夏季の浅い混合層から下層に浸透する熱が,大気海洋間の熱交換に大きな影響を与えることを示した.

  16. 酸素センサー付フロートによる表層溶存酸素の短期変動とその季節変動への寄与の解明 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2007年4月 ~ 2009年3月

  17. 北太平洋におけるサブダクション過程の定量的・実証的解明 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2001年4月 ~ 2008年3月

  18. 北太平洋亜熱帯モード水による有光層への栄養塩供給 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2005年4月 ~ 2007年3月

  19. 高度海洋監視システムの構築 競争的資金

    制度名:Millennium Project

    2000年4月 ~ 2005年3月

  20. 北太平洋亜寒帯循環の構造と変動性 競争的資金

    制度名:Special Coordination Funds for Promoting Science and Technology

    1997年4月 ~ 2002年3月

  21. 人工衛星による縁迫海と黒潮変動のモニタリングの研究

    川村 宏, 木津 昭一, 須賀 利雄, 花輪 公雄, 岩坂 直人, 江淵 直人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)広域雲無し海面水温場の時窒間相関スケールに関する研究を行い、新世代海面水温作成手法の高度化を図った. (2)2000年9,10月について、数値モデル予測のための毎日の雲無し海面水温場を新しく開発した手法を用いて作成した。この結果は、本研究の成果CD-ROMに収録される。 (3)海洋科報術センターと共同し,東京と小笠原父島を結ぶ定期郷船「おがさわら丸」に搭載のADCPにより,表層の流速観測を常時行なった.また,5・7・9・11・1月にXBT観測を行った. (4)宮城県教育委員会所属の練習船「宮城丸」により,ハワイ-日本間のXBTモニタリング(PX-40)を6・10・12月に行った.また,取得した資料をPX-37資料とともに解析し,熱輸送量,淡水輸送量を評価した. (5)TOPEX/POSEIDON海面高度計資料と,黒潮流軸位置資料を用いて日本南岸における渦の移動と黒潮流軸変動を解析した.その結果,渦と黒潮の衝突は,黒潮流軸の小蛇行をもたらすことがあることを示した. (6)XBT観測システムの検討を行い,日本製コンバータの幾つかの機種にボーイング現象が存在することを見出した.また,海面着水直後の水温変化を詳しく解析し,ほぼ4m深までで真の水温に達することがわかった.

  22. 縁辺海の海況予報のための観測とモデルの研究

    平 啓介, 須賀 利雄, 小賀 百樹, 川辺 正樹, 加賀美 英雄, 花輪 公雄, 市川 洋, 力石 國男, 寺崎 誠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:THE UNIVERSITY OF TOKYO

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1992年の地球サミットで世界海洋観測システム(GOOS)の構築が提案され、ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)が推進している。GOOSは気候、海の健康、生物資源、沿岸域を観測し、海洋業務として予報を確立することを目指している。IOC西太平洋地域小委員会は日本海、東シナ海、黄海の縁辺海の北東アジア地域計画(NEAR-GOOS)を1997年に発足させた。この海域では、日本、中国、韓国、ロシアが観測を実施しているが、従来のデータ交換は18月以内を目標とし海洋予報には適さないので、共用のデータベースに準リアルタイムで通報する仕組みである。私たちは、特定領域研究(B)「縁辺海の海況予報のための海洋環境モニタリングの研究」(平成11〜14年度)を実施しており、日本海、東シナ海、黄海の北東アジア縁辺海における水温、塩分、海水流動、水位変動、化学物質、プランクトン量などの現況を把握し、予報することを目的とする。 本基盤研究では、日本海、東シナ海のデータ交換促進、観測協力、国際計画への提言をはかった。NEAR-GOOS海域の観測とデータ交換のためにロシア、中国、韓国、フィリピンに派遣し、海底ケーブル観測利用の海流観測のために、フィリピン、韓国、台湾の研究者を招聘した。世界海洋観測システム(GOOS)関連の企画会合が米国、ノルウエー、その他で開催され、研究者を派遣した。日本海と地中海の海洋特性の比較研究を進めるために日本・チュニジア科学シンポジウムに参加した。1999から世界の海洋研究所が協力してGOOSを促進することになり、スクリップス海洋研究所、サンパウロ大学海洋研究所におけるパートナーシップ会合に派遣した。これらの成果は学会誌に公表され、科学研究費補助金「特定領域研究(B)縁辺海の海況予報のための海洋環境モニタリングの研究」に活用した。

  23. 北太平洋亜熱帯循環から熱帯循環への表層・中層水の流入およびその時間変動の解明

    須賀 利雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,亜熱帯循環・熱帯循環境界域における主要水塊の流動・変質およびその時間変動,とくに海水特性偏差をもった亜熱帯循環起源水の熱帯循環への流入の解明をめざすものだった。i)気象庁・海上保安庁による西部太平洋域の定線観測資料,ii)西部熱帯北太平洋における独自の船舶集中観測資料,iii)それらを補完する既存資料(WOCE/WHPを含む)の解析を行い,以下のような新しい知見を得た。 1.(i),(iii)の資料を等密度面上で平均することにより,北赤道反流域の北緯5度,200〜300m,ポテンシャル密度26.5σ_θ付近を中心に,西岸境界を経由して熱帯域に流入した中緯度起源と考えられる低塩分水が存在することを示した。また,熱帯域東部に起源をもつ中層の高塩分・低酸素水(北太平洋熱帯中層水)が熱帯循環を西向きに運ばれ,隣接する亜熱帯循環の海水と活発に混合して,流下方向へ低塩分化・高酸素化することを示した。 2.(ii)のCTD,ADCPデータから,亜熟帯循環東部に起源をもつ低塩分水が,北赤道海流によって西に移流され,西岸境界を経て,北赤道反流によって東に運ばれることを支持するスナップショットを捉えることができた。また,1との比較から,北太平洋熱帯中層水は時間変動が小さいこと,東向きに移流される低塩分水は北赤道反流の変動に伴い変化することなどが示唆された。 3.(i)の資料から,亜熱帯循環中央部起源で北赤道海流に運ばれる北太平洋回帰線水に,顕著な10年スケール変動が存在することを明らかにした。変動の要因を分析し,形成域における熱塩的な強制の変動だけでなく,風の場,すなわち力学的な強制の変動による水塊形成率およぴ循環の強さの変化が重要であること示した。

  24. GPS干渉測位装置による海面力学高度場の精密測定とその黒潮研究への応用

    花輪 公雄, 木津 昭一, 須賀 利雄, 江淵 直人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,(1)GPSを定期航路船に搭載し実際に海面高度場を計測すること,(2)既存のADCP資料とTOPEX/POSEIDON高度計資料を解析し対象海域の中規模渦の実態を把握すること,(3)既存の海洋資料から対象海域の水塊構造とその変動を把握すること3つの項目について行った. (1)GPS干渉測位に基づく海面高度計測の実験 1999年9月,東京と小笠原を結ぶ定期航路船「おがさわら丸」を利用し,GPS連続キネマティック観測を1往復分行った.基線長(2つのGPS観測点の距離)が短い範囲内では有効なデータが得られたが,基線長が長くなると,停泊中・航行中いずれの場合も定量的な解析に耐えうるデータは得られなかった.二見港停泊時のデータから潮位変化を十分な精度で抽出することができた. (2)TOLEX-ADCPとTOPEX/POSEIDON高度計資料を用いた黒潮再循環系における中規模渦の解析 既存のTOLEX-ADCPとTOPEX/POSEIDON高度計資料を用いて,日本南岸黒潮再循環域における中規模渦の実態を調べた.多くの高気圧性・低気圧性の中規模渦が見出された.渦の直径は約500kmで約80日の時間スケールを持つ.これらの渦は黒潮続流域で形成されていると示唆される. (3)既存海洋資料よる亜熱帯循環系北西部における亜熱帯モード水経年変動の研究 水温資料を時間・空間的に格子化して,亜熱帯モード水の経年変動を,冬季東アジアモンスーンの強弱との関係に着目して合成図解析手法により調べた.強い(弱い)モンスーンの冬季は,冷たく(温かく)厚い(薄い)亜熱帯モード水が形成されていることなどが分かった.

  25. 黒潮域長期定線観測網を活用した黒潮輸送水塊の空間的時間的変動の解明

    須賀 利雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    黒潮が輸送する水の質・量は流下方向に変化する。本研究は、この変化、すなわち黒潮輸送水の空間構造を、とくに亜熱帯循環域の主要水塊の黒潮への流入に着目して明らかにすることを目的とした。気象庁による黒潮域の定線観測資料、新たに構築した黒潮を含む亜熱帯循環の広域の気候値データ、独自の船舶観測によって取得した黒潮域集中観測資料の解析をにより、以下のような新しい知見を得た。 1. 無流面を800dbar(東シナ海内)あるいは1000dbar(フィリピン海内)と仮定して得られる黒潮の地衡流量は流下方向に増加するが、増加量には0.1σ_θ幅のポテンシャル密度階級間で差があった。東シナ海から紀伊半島沖にかけて流量はほぼ2倍以上に増えるが、亜熱帯モード水(STMW)と北太平洋中層水(NPIW)を含む密度階級の増加が顕著であった。流量の増加に伴い、亜熱帯モード水の密度階級では高塩分化と高酸素化が、北太平洋中層水の密度階級では低塩分化と高酸素化が起こっていることがわかった。これは、黒潮がトカラ海峡を通過後、紀伊半島沖にいたるまでの間に、比較的新しいSTMWとNPIWが大量に黒潮に流入していることを示している。 2. STMWとNPIWは東方に起源をもち、黒潮再循環の西向きの流れによって黒潮に運ばれる。黒潮大蛇行期には再循環のパターンが変化し、この移流経路が遮断されるという従来の説を、黒潮輸送水の変化から確かめた。さらに、黒潮大蛇行にともない、黒潮再循環全域の海水特性が黒潮輸送水の変動と矛盾なく変化していることを気候値データから確認した。 3. 黒潮域集中観測資料により、海底あるいは2500barを無流面とした流れの場を求め、長期平均場に基づく1.の結果が、スナップショットでも成り立っていることを確認し、黒潮輸送水の詳細な空間構造を示した。

  26. 最新の海洋観測資料を用いた大西洋赤道域における南極中層水の流動・混合過程の研究

    須賀 利雄

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    南極中層水(AAIW)の大西洋赤道域における流動と混合の解明を目指して,南大西洋ベンチレーション実験観測(略称SAVE,1987-1989年実施)等で得られた高精度・高解像度のCTDおよび採水による断面観測資料を解析し,以下の知見を得た.(1)既存の各層観測資料の解析から,AAIWを特徴づける塩分の鉛直極小が大西洋赤道域ではほぼ27.3σ_θの密度面に対応するとされてきた.これを高解像度の資料により確認した.(2)27.3σ_θ面上の海水特性のマップを作成し,AAIWの低塩分舌が西岸から3°-4°Sに沿って東にのび東岸近くまで達していることを示した.この低塩分舌は高酸素舌にも対応していた.栄養塩を含むこれらの海水特性の東西変化の特徴とあわせて,この低塩分舌は西岸に沿って赤道域に運ばれてきたAAIWが赤道のすぐ南を東向きに運ばれているものと結論した.(3)1°-2°Nに沿った比較的弱い低塩分舌が,西岸から東にのびていることがわかった.海水特性の南北・東西分布の詳細な検討から,この低塩分舌は西岸に沿って赤道を越えて北半球に進入したAAIWが東向きに運ばれているものと結論した.(4)上述(2)および(3)の低塩分舌にはさまれた赤道近傍の海域(2°N-2°S)では,AAIWの海水特性が鉛直的かつ水平的に一様になっていることを明らかにし,赤道から傾圧ロスビー変形半径程度の距離の海域で強い鉛直・水平混合が生じていることを示唆した.(5)上述(4)の海域ではAAIWの塩分に明確な東西変化は見られなかった.この結果と(4)より,赤道直上のAAIWの流れは,a)西向流,b)赤道のすぐ北および南より遅い東向流,あるいは,c)強い鉛直混合を伴う東向流のいずれかであることが推察された.

  27. 北太平洋亜熱帯モード水の形成・移動・消散の動態の気候システムにおけるその役割

    須賀 利雄

    1989年 ~ 1990年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 83

  1. 気候変動に関する最新動向と今後の学校教育に必要なこと

    第2回気仙沼ESD/ユネスコスクール研修会

    2024年1月12日 ~ 2024年1月12日

  2. 立方体地球~もしも地球が四角だったら~

    みやぎの大学講座・仙台環境学習講座

    2023年11月17日 ~ 2023年11月21日

  3. 私たちの生活と母なる海-海の未来が気になる-

    サイエンスアゴラ 2023

    2023年11月18日 ~ 2023年11月19日

  4. 第76回宮城県高等学校生徒理科研究発表会

    2023年10月27日 ~ 2023年10月27日

  5. 地球温暖化と私たちの未来

    6学年海と生きる探究活動・社会科・理科

    2023年10月11日 ~ 2023年10月11日

  6. 海の流れと地球温暖化

    5学年海と生きる探究活動・社会科・理科

    2023年10月11日 ~ 2023年10月11日

  7. 令和5年度宮城県高等学校文化連盟自然科学専門部第1回生徒研修会

    2023年7月9日 ~ 2023年7月9日

  8. 海洋と地球温暖化のつながりについて

    2023年6月14日 ~ 2023年6月14日

  9. サイエンスアゴラ2022 ブース出展「私たちの生活と母なる海-海とSDGsについて考える」

    開催国:日本 開催都市:東京 開催会場:テレコムセンタービル

    2022年11月5日 ~ 2022年11月6日

  10. 理学研究科須賀研究室見学研修

    秋桜探究学「研究室訪問」 開催国:日本 開催都市:仙台市 開催会場:東北大学 理学研究科・災害科学国際研究所

    2022年6月21日 ~ 2022年6月21日

  11. 第2回生徒研修会 兼 全国 高総文祭最終選考会

    令和 3 年度 宮城県高文連 自然科学専門部 第2回生徒研修会 兼 全国 高総文祭最終選考会

    2021年12月24日 ~ 2021年12月24日

  12. 海と地球温暖化 ~海流の仕組みから異常気象まで~

    令和3年度 1年次理数科講演会

    2021年12月1日 ~ 2021年12月1日

  13. サイエンスアゴラ2021 展示「世界の海をめぐる流れと私たちの生活」

    サイエンスアゴラ2021

    2021年11月7日 ~ 2021年11月7日

  14. 宮城県高等学校 生徒理科研究発表会

    第74回 宮城県高等学校 生徒理科研究発表会

    2021年11月2日 ~ 2021年11月2日

  15. 仙台の海と世界の海~地球温暖化と海

    仙台明治青年大学学習会

    2021年10月29日 ~ 2021年10月29日

  16. 地球温暖化と私たちの未来

    6学年総合的な学習・社会科・理科・家庭科

    2021年10月25日 ~ 2021年10月25日

  17. 海と大気の流れの話:海流と風と地球温暖化

    5学年総合的な学習・社会科・理科

    2021年10月25日 ~ 2021年10月25日

  18. 地球温暖化と私たちの未来~変化する海とその影響~

    ぶらりがく

    2021年9月17日 ~ 2021年9月17日

  19. 宮城県高等学校 生徒理科研究発表会

    第73回 宮城県高等学校 生徒理科研究発表会

    2020年11月12日 ~ 2020年11月12日

  20. 宮城県高等学校 生徒理科研究発表会

    第71回 宮城県高等学校 生徒理科研究発表会

    2018年11月7日 ~ 2018年11月7日

  21. 財団法人日本科学協会「調査研究船を使用した海洋科学体験研修の開催」事業(「研究船で海を学ぼう」)

    2010年8月2日 ~ 2010年8月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校生・学校教員らとともに調査研究船「望星丸」に乗船しての海洋観測実習を核に、乗船前後の陸上研修と合わせて、次代の海洋科学を担う人材の掘り起こしと、海洋科学の重要性を一般社会へ喚起することを目指した。

  22. 財団法人日本科学協会「調査研究船を使用した海洋科学体験研修の開催」事業(「研究船で海を学ぼう」)

    2009年8月3日 ~ 2009年8月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校生・学校教員らとともに調査研究船「望星丸」に乗船しての海洋観測実習を核に、乗船前後の陸上研修と合わせて、次代の海洋科学を担う人材の掘り起こしと、海洋科学の重要性を一般社会へ喚起することを目指した。

  23. 財団法人日本科学協会「調査研究船を使用した海洋科学体験研修の開催」事業(「研究船で海を学ぼう」)

    2008年8月3日 ~ 2008年8月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校生・学校教員らとともに調査研究船「望星丸」に乗船しての海洋観測実習を核に、乗船前後の陸上研修と合わせて、次代の海洋科学を担う人材の掘り起こしと、海洋科学の重要性を一般社会へ喚起することを目指した。

  24. 財団法人日本科学協会「調査研究船を使用した海洋科学体験研修の開催」事業(「研究船で海を学ぼう」)

    2007年7月31日 ~ 2007年8月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校生・学校教員らとともに調査研究船「望星丸」に乗船しての海洋観測実習を核に、乗船前後の陸上研修と合わせて、次代の海洋科学を担う人材の掘り起こしと、海洋科学の重要性を一般社会へ喚起することを目指した。

  25. 第14回サイエンスメンタープログラム研究発表会

    開催国:日本 開催都市:東京 開催会場:オンライン

    2023年3月21日 ~

  26. 第2回生徒研修会 兼 全国 高総文祭最終選考会

    開催国:日本 開催都市:仙台市 開催会場:仙台市戦災復興記念館

    2022年12月26日 ~

  27. 第75回宮城県高等学校生徒理科研究発表会

    開催国:日本 開催都市:仙台市 開催会場:日立システムズホール仙台

    2022年11月4日 ~

  28. 地球温暖化と私たちの未来

    開催国:日本 開催都市:気仙沼市 開催会場:気仙沼市立鹿折小学校

    2022年10月19日 ~

  29. 海の流れと地球温暖化

    開催国:日本 開催都市:気仙沼市 開催会場:気仙沼市立鹿折小学校

    2022年10月19日 ~

  30. 海と空をつなげて気候を予測する

    開催国:日本 開催都市:函館市 開催会場:オンライン

    2022年9月11日 ~

  31. 第13回サイエンスメンタープログラム研究発表会

    開催国:日本 開催都市:東京 開催会場:オンライン

    2022年8月7日 ~

  32. 令和 4 年度宮城県高等学校文化連盟自然科学専門部第1回生徒研修会

    開催国:日本 開催都市:仙台市 開催会場:仙台市若林区文化センター

    2022年7月10日 ~

  33. 地球温暖化と海洋 ~現状・将来予測と課題~

    開催国:日本 開催都市:気仙沼市 開催会場:気仙沼市立階上中学校

    2022年6月13日 ~

  34. 海と地球温暖化 ~気候と海の関係から異常気象・災害まで~

    1年次国際探究科・理数探究科 出前授業 開催国:日本 開催都市:仙台市 開催会場:宮城県宮城第一高等学校

    2022年5月18日 ~

  35. サイエンスメンタープログラム研究発表会

    第12回サイエンスメンタープログラム研究発表会

    2022年3月27日 ~

  36. 『プラなし』博士が語る、深海にひろがるプラスチック汚染

    第27回 海のサイエンスカフェ

    2022年3月20日 ~

  37. 海と地球温暖化 ~気候と海の関係から異常気象・災害まで~

    東北大学115周年/関西萩友会15周年 萩友会関西交流会

    2022年3月6日 ~

  38. シンポジウム「海洋教育学会がめざすもの」

    海洋教育学会設立準備大会

    2022年2月12日 ~

  39. サイエンスメンタープログラム研究発表会

    第11回サイエンスメンタープログラム研究発表会

    2021年8月22日 ~

  40. 気候変動が海洋気象へ及ぼす影響

    海を通じて世界と生きる日本: 海洋環境をめぐる諸課題及び取組の在り方 (海洋環境の保全及び海洋気象に関する諸問題への対応)

    2021年4月21日 ~

  41. 気候予測-ウミガメが手助け-

    第26回 海のサイエンスカフェ

    2021年3月21日 ~

  42. SDGs学習プログラムの意義発表と実施報告会

    令和2度第2回宮城県地球温暖化防止推進員研修会

    2021年1月30日 ~

  43. 気候変動に伴う 気象・海象災害リスク等の増大について

    令和 2 度東北ブロック合同推進員研修

    2021年1月16日 ~

  44. 海と地球温暖化 ~海流の仕組みから異常気象まで~

    令和2年度 1年次理数科講演会

    2020年11月27日 ~

  45. 私たちの生活と母なる海(日本海洋学会教育問題研究会)

    サイエンスアゴラ 2020

    2020年11月21日 ~

  46. 地球温暖化と私たちの未来

    6学年総合的な学習・社会科・理科・家庭科

    2020年10月2日 ~

  47. 海と大気の流れの話:海流と風と地球温暖化

    5学年総合的な学習・社会科・理科

    2020年10月2日 ~

  48. 気候変動に伴って増大する: 気象・海象災害のリスクと食糧安全保障への脅威

    令和2年度「ESD講演会」

    2020年10月1日 ~

  49. 仙台の海と世界の海 ~地球温暖化と海~

    仙台市 環境出前講座

    2020年2月6日 ~

  50. Cubic Earth ~もしも地球が立方体だったら~

    令和元年度 大学模擬授業

    2020年2月4日 ~

  51. 地球温暖化と私たちの未来

    6学年総合的な学習・社会科・理科・家庭科

    2019年12月19日 ~

  52. 海の温暖化が気仙沼市と私たちの生活に及ぼす影響

    5学年総合的な学習・社会科・理科・家庭科

    2019年12月19日 ~

  53. 海の温暖化が気仙沼市と私たちの生活に及ぼす影響

    6学年総合的な学習・社会科・理科・家庭科

    2019年9月13日 ~

  54. 海と大気の流れの話:海流と風と地球温暖化

    5学年総合的な学習・社会科・理科

    2019年9月12日 ~

  55. 海洋教育のこれから

    第6回全国海洋教育サミット ―海洋教育のこれまでとこれから―

    2019年2月9日 ~

  56. 海流と風と地球温暖化:世界につながる大島の海

    2018年12月7日 ~

  57. 海の流れと温度:温暖化の原因と影響

    総合的な学習の時間

    2018年12月7日 ~

  58. Cubic Earth ~もしも地球が立方体だったら~

    北海道高等学校理科研究会 研修会

    2018年11月18日 ~

  59. 実践発表・学びの交流 ポスターセッション

    第3回海洋教育こどもサミット in気仙沼

    2018年11月16日 ~

  60. 第71回 宮城県高等学校 生徒理科研究発表会

    2018年11月7日 ~

  61. 海と大気の流れの話:海流と風と地球温暖化

    5学年総合的な学習・社会科・理科

    2018年9月18日 ~

  62. 気候と海:自動観測ロボットで海の温暖化を捉える

    第12回ESD サイエンス・カフェ in KESENNUMA 2018

    2018年7月7日 ~

  63. 世界の海をはかる:海と気候変動

    2017年12月22日 ~

  64. Cubic Earth-もしも地球が立方体だったら-

    第11回ESDサイエンス・カフェ in KESENNUMA 2017

    2017年11月18日 ~

  65. 世界の海をはかる:海と気候変動

    復興と未来を担うグローバルリーダー育成推進事業 東北大学研修

    2017年7月22日 ~

  66. 第7回 気象サイエンスカフェ東北

    2017年1月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「スーパーエルニーニョの次はラニーニャが心配!天気はどうなる!?」 2014年夏から2016年春まで続いたエルニーニョ現象は観測史上最大規模で、世界各地に異常気象をもたらしました。また、2016年秋からはラニーニャ現象が発生し、日本を含む世界の天候への影響が心配されていた。当日は、エルニーニョ現象について解説し、天候にどのような影響があるのか、参加者で議論した。

  67. 東北大学第135回サイエンスカフェ

    2016年12月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cubic Earth ~もしも地球が立方体だったら~ 地球環境の成り立ちをより深く理解するために、仮想的な立方体地球の上の大気や海洋の状態をCG映像も使って考察した。

  68. 講演会

    2016年10月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    気候講演会「耳をすませば海のささやき」における講演「海を知るということ~世界における海洋観測のこれまでとこれから~」

  69. 講演会

    2016年7月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    市民講演会「スーパーエルニーニョと異常気象」企画・運営・進行

  70. 海をはかる~ロボット観測網アルゴ(Argo)~

    ぶらりがく

    2016年6月25日 ~

  71. 講演会

    2016年3月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演会「海をはかる -海洋観測と私たちの暮らしー」企画・運営・進行

  72. 文部科学省 科研費新学術領域 気候系のhot spot講演会「海と大気のはなし2」

    2015年1月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演者:須賀利雄 講演タイトル:「海の塩分分布は天然の雨量計」

  73. GOOS Webinar

    2014年5月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演者:Toshio Suga, Katy Hill 講演タイトル: Developing a Tropical Pacific Observing System for 2020

  74. 日豪マリンフォーラム「サンゴ礁と地球環境変動」

    2013年7月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般向けの上記フォーラムにおいて、サンゴ礁と地球環境変動についてのパネルディスカッションでパネリストを務めた。

  75. 海のサイエンスカフェ

    2013年3月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私たち人間は、海と切っても切れない関係にあります。このような海で起きている種々の 事柄を研究対象とする海洋学の進歩・普及を 図ることを目的として、日本海洋学会が1941年に設立されました. その活動の一環として、日本海洋学会教育問題研究会は,学会 員が一般の皆様(高校生から大人まで)と海洋学の最新の研究成果について、双方向で 話し合うことを通して,多くの皆様が海との関係を身近に感じる方法を探し出すために、「海のサイエンスカフェ」 を開催した。

  76. シンポジウム「気候予測のための海洋観測の最前線 ~3500台の小型自動観測ロボット「アルゴフロート」が明かす地球の姿~」

    2012年12月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    独立行政法人海洋研究開発機構が主催した標記の一般向けシンポジウムで「アルゴ計画」について講演するとともに、討論会「若手研究者とアルゴ計画の将来について考える」のパネラーを務めた。

  77. 海のサイエンスカフェ

    2012年9月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私たち人間は、海と切っても切れない関係にあります。このような海で起きている種々の 事柄を研究対象とする海洋学の進歩・普及を 図ることを目的として、日本海洋学会が1941年に設立されました. その活動の一環として、日本海洋学会教育問題研究会は,学会 員が一般の皆様(高校生から大人まで)と海洋学の最新の研究成果について、双方向で 話し合うことを通して,多くの皆様が海との関係を身近に感じる方法を探し出すために、「海のサイエンスカフェ」 を開催した。

  78. 気候講演会「気候変動と海洋」

    2012年7月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    気象庁が、地球環境問題に関する最新の科学的知見やその対策などについての知識の普及を目的に平成元年から開催している「気候講演会」で、「気候を支える海」についの講演した。

  79. 海のサイエンスカフェ

    2012年3月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私たち人間は、海と切っても切れない関係にあります。このような海で起きている種々の 事柄を研究対象とする海洋学の進歩・普及を 図ることを目的として、日本海洋学会が1941年に設立されました. その活動の一環として、日本海洋学会教育問題研究会は,学会 員が一般の皆様(高校生から大人まで)と海洋学の最新の研究成果について、双方向で 話し合うことを通して,多くの皆様が海との関係を身近に感じる方法を探し出すために、「海のサイエンスカフェ」 を開催した。

  80. 海のサイエンスカフェ

    2010年9月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私たち人間は、海と切っても切れない関係にあります。このような海で起きている種々の 事柄を研究対象とする海洋学の進歩・普及を 図ることを目的として、日本海洋学会が1941年に設立されました. その活動の一環として、日本海洋学会教育問題研究部会は,学会 員が一般の皆様(高校生から大人まで)と海洋学の最新の研究成果について、双方向で 話し合うことを通して,多くの皆様が海との関係を身近に感じる方法を探し出すために、「海のサイエンスカフェ」 を開催した。

  81. 海のサイエンスカフェ

    2009年4月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私たち人間は、海と切っても切れない関係にあります。このような海で起きている種々の 事柄を研究対象とする海洋学の進歩・普及を 図ることを目的として、日本海洋学会が1941年に設立されました. その活動の一環として、日本海洋学会教育問題研究部会は,学会 員が一般の皆様(高校生から大人まで)と海洋学の最新の研究成果について、双方向で 話し合うことを通して,多くの皆様が海との関係を身近に感じる方法を探し出すために、「海のサイエンスカフェ」 を開催した。

  82. 海のサイエンスカフェ

    2008年3月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私たち人間は、海と切っても切れない関係にあります。このような海で起きている種々の 事柄を研究対象とする海洋学の進歩・普及を 図ることを目的として、日本海洋学会が1941年に設立されました. その活動の一環として、日本海洋学会教育問題研究部会は,学会 員が一般の皆様(高校生から大人まで)と海洋学の最新の研究成果について、双方向で 話し合うことを通して,多くの皆様が海との関係を身近に感じる方法を探し出すために、「海のサイエンスカフェ」 を開催した。

  83. 電力館科学ゼミナール

    2004年5月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第881回「海が気候を支えるしくみ~モード水と深層水~」

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 24

  1. "異常気象"多発の「スーパーエルニーニョ」

    TBS サンデーモーニング

    2023年6月18日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  2. 地球温暖化を学ぶ 鹿折小 海洋教育の出前授業

    三陸新報

    2022年10月21日

  3. 温暖化と海 日本と世界で何が起きているのか

    三陸新報

    2022年5月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 温暖化と海の変化を解説 気仙沼で市民向けセミナー

    朝日新聞

    2022年4月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 「地球温暖化と海」テーマに 気仙沼市東京海洋大 連携の特別シンポジウム

    三陸新報

    2022年4月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 地球温暖化の漁業への影響は? 関係者などが情報交換 気仙沼

    NHK仙台

    2022年4月14日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  7. 温暖化による海への影響は 専門家迎え特別シンポ

    三陸新報

    2022年4月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 大量のCO2吸収"亜熱帯モード水"調査に密着

    テレビ朝日 報道ステーション

    2021年5月5日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  9. シリーズ特集・被災地の現状と課題②「10年の知」から"災害と生きる社会"の模索

    NHK Nらじ

    2021年3月9日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  10. 温暖化学び省エネ訴え 不動小 調べ学習の成果発表

    岩手日報

    2021年3月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  11. 東北大3氏 特別対談 災禍を生き抜く未来とは

    朝日新聞

    2020年9月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  12. 体感!グレートネイチャー SP「躍動する海」

    NHK BS

    2020年8月22日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  13. 震災復興の知見共有へ ネットでシンポ 東北大、サイト開設

    毎日新聞

    2020年7月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  14. 海中水温 ウミガメで観測 海洋観測、温暖化監視に有効

    読売新聞

    2020年3月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  15. 温暖化で海水の密度差拡大 生態系基盤、漁業に影響も

    河北新報

    2020年2月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  16. BS1スペシャル「"気候クライシス" IPCC特別報告書からの警告」

    NHK BS1

    2020年1月13日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  17. 「海の熱波」発生50倍 憂慮 IPCC「生物に打撃」

    日経産業新聞

    2019年10月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  18. The News 2017「水産宮城」海に異変

    仙台放送 みんなのニュース

    2017年12月25日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  19. 海の不思議探り50年

    読売新聞(夕刊)

    2017年6月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    気象庁が海洋気象観測船により実施している本州南岸から赤道付近に至る東経137度定線海洋観測が今年で50年を迎えた。その成果と意義について解説した。

  20. 東北大サイエンスカフェから もしも地球が立方体だったら 大気と海偏って存在

    河北新報

    2017年1月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  21. イワシが豊漁

    テレビ朝日

    2016年3月29日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  22. アルゴ計画の進展に期待

    聖教新聞

    2013年3月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球全体の海の変化を継続して観測する国際プロジェクト「アルゴ計画」の進捗と、この計画への日本の貢献を紹介。

  23. 温暖化実態 海から探る

    朝日新聞

    2008年3月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界中の海水温などを監視する国際プロジェクト「アルゴ計画」の進捗と、この計画への日本の貢献を紹介。

  24. 海水の塊が過去を記憶

    読売新聞

    2003年10月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 12

  1. 資源量推定等高精度化推進事業

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マイワシ、マサバ太平洋系群の加入量予測に関わる物理過程の解明のためのデータ解析を行う

  2. 魚種交替の予測・利用技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有光層およびその直下の海洋物理環境は一次生産の主な支配要因である。しかし、外洋域における表層海洋物理環境の維持・変動過程と一次生産との関係についての知見は、学際的研究の不足や海洋物理データそのものの時間・空間的制約から、限られたものとなっている。一次生産を左右する混合層深度や季節密度躍層強度などの表層物理構造とその時空間変動には、一般に、海面における熱・運動量フラックス、水平移流・混合、鉛直移流・混合が寄与している。異種水塊が接し、強い流れが存在する黒潮続流域および混合水域では、海洋内部の移流・混合の寄与が重要な役割を担うと考えられるが、数日から月のタイムスケールでの一次生産変動へのその寄与には不明な点が多い。本研究では、この海域の表層・亜表層の海洋物理構造を形作る主要な水塊の分布・変質過程を数日~月スケールで把握することにより、表層物理環境維持・変動のメカニズムを解明するとともに、この過程に伴う栄養塩・クロロフィル濃度の時空間変動を明らかにすることを目的とする。

  3. 北太平洋における亜熱帯モード水の生物地球化学サイクルに果たす役割

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mode waters are important water masses of exceptionally uniform properties over an extensive depth range, and are present in all Earth’s oceans. In the North Pacific, one mode water, the North Pacific Subtropical Mode Water (NPSTMW), has been observed south of the Kuroshio in the North Pacific. NPSTMW occupies a large volume at subsurface and is renewed by subduction south of the Kuroshio every year. Then NPSTMW recirculates below the surface layers, where the phytoplankton uses nutrients and carbon for its metabolism. Even though they play an important role in the nutrient and carbon oceanic cycles, mode waters are still poorly understood in a biogeochemical perspective. In the framework of the JSPS program, we seek the NPSTMW biogeochemical properties, at large spatial scale and on a decadal timescale, by analysing model solutions from an ocean general circulation biogeochemical model (NEMO-PISCES). Also, observations collected in the North Pacific (Japan Meteorological Agency) will be shown. First, the study is focused on the nutrient budgets within NPSTMW and its impact on the upper layers of the subtropical gyre. Then, the setting and variability of the NPSTMW biogeochemical

  4. 魚種交替の予測・利用技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有光層およびその直下の海洋物理環境は一次生産の主な支配要因である。しかし、外洋域における表層海洋物理環境の維持・変動過程と一次生産との関係についての知見は、学際的研究の不足や海洋物理データそのものの時間・空間的制約から、限られたものとなっている。一次生産を左右する混合層深度や季節密度躍層強度などの表層物理構造とその時空間変動には、一般に、海面における熱・運動量フラックス、水平移流・混合、鉛直移流・混合が寄与している。異種水塊が接し、強い流れが存在する黒潮続流域および混合水域では、海洋内部の移流・混合の寄与が重要な役割を担うと考えられるが、数日から月のタイムスケールでの一次生産変動へのその寄与には不明な点が多い。本研究では、この海域の表層・亜表層の海洋物理構造を形作る主要な水塊の分布・変質過程を数日~月スケールで把握することにより、表層物理環境維持・変動のメカニズムを解明するとともに、この過程に伴う栄養塩・クロロフィル濃度の時空間変動を明らかにすることを目的とする。

  5. 魚種交替の予測・利用技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有光層およびその直下の海洋物理環境は一次生産の主な支配要因である。しかし、外洋域における表層海洋物理環境の維持・変動過程と一次生産との関係についての知見は、学際的研究の不足や海洋物理データそのものの時間・空間的制約から、限られたものとなっている。一次生産を左右する混合層深度や季節密度躍層強度などの表層物理構造とその時空間変動には、一般に、海面における熱・運動量フラックス、水平移流・混合、鉛直移流・混合が寄与している。異種水塊が接し、強い流れが存在する黒潮続流域および混合水域では、海洋内部の移流・混合の寄与が重要な役割を担うと考えられるが、数日から月のタイムスケールでの一次生産変動へのその寄与には不明な点が多い。本研究では、この海域の表層・亜表層の海洋物理構造を形作る主要な水塊の分布・変質過程を数日~月スケールで把握することにより、表層物理環境維持・変動のメカニズムを解明するとともに、この過程に伴う栄養塩・クロロフィル濃度の時空間変動を明らかにすることを目的とする。

  6. 魚種交替の予測・利用技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有光層およびその直下の海洋物理環境は一次生産の主な支配要因である。しかし、外洋域における表層海洋物理環境の維持・変動過程と一次生産との関係についての知見は、学際的研究の不足や海洋物理データそのものの時間・空間的制約から、限られたものとなっている。一次生産を左右する混合層深度や季節密度躍層強度などの表層物理構造とその時空間変動には、一般に、海面における熱・運動量フラックス、水平移流・混合、鉛直移流・混合が寄与している。異種水塊が接し、強い流れが存在する黒潮続流域および混合水域では、海洋内部の移流・混合の寄与が重要な役割を担うと考えられるが、数日から月のタイムスケールでの一次生産変動へのその寄与には不明な点が多い。本研究では、この海域の表層・亜表層の海洋物理構造を形作る主要な水塊の分布・変質過程を数日~月スケールで把握することにより、表層物理環境維持・変動のメカニズムを解明するとともに、この過程に伴う栄養塩・クロロフィル濃度の時空間変動を明らかにすることを目的とする。

  7. 太平洋の海面塩分の季節変動

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Argoデータやその他の現場観測データに統計解析を施し、海面塩分の太平洋の季節変動特性を海域ごとに明らかにし、塩分の経年変動や長期トレンドの理解にも資する。

  8. 魚種交替の予測・利用技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有光層およびその直下の海洋物理環境は一次生産の主な支配要因である。しかし、外洋域における表層海洋物理環境の維持・変動過程と一次生産との関係についての知見は、学際的研究の不足や海洋物理データそのものの時間・空間的制約から、限られたものとなっている。一次生産を左右する混合層深度や季節密度躍層強度などの表層物理構造とその時空間変動には、一般に、海面における熱・運動量フラックス、水平移流・混合、鉛直移流・混合が寄与している。異種水塊が接し、強い流れが存在する黒潮続流域および混合水域では、海洋内部の移流・混合の寄与が重要な役割を担うと考えられるが、数日から月のタイムスケールでの一次生産変動へのその寄与には不明な点が多い。本研究では、この海域の表層・亜表層の海洋物理構造を形作る主要な水塊の分布・変質過程を数日~月スケールで把握することにより、表層物理環境維持・変動のメカニズムを解明するとともに、この過程に伴う栄養塩・クロロフィル濃度の時空間変動を明らかにすることを目的とする。

  9. JARPAおよびJARPN海域の海洋構造とその年々変動の把握

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本鯨類研究所が南大洋において実施しているJARPAによる海洋観測資料をデータベースとして整備するとともに、このデータを用いて、南大洋の海洋構造とその年々変動を解明する。

  10. 縁辺海観測国際協同研究計画(NEAR-GOOS)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)東京と小笠原父島を結ぶ定期航路船「おがさわら丸」に搭載のADCPにより、表層の流速観測を常時行った。、また12月と2月にXBT観測を行った。このモニタリングは、海洋科学技術センターとの共同プロジェクトである。 (2)宮城県教育委員会所属の練習船「宮城丸」により、ハワイ-日本間のXBTモニタリングを10月と3月に行った。 (3)「おがさわら丸」搭載のADCPでこれまで得られたTOLEX-ADCP流速資料から、主要潮流成分を抽出する試みを行った。最大分潮であるM2潮などは抽出できたが、本船は定期航路であるため、S2潮をはじめとするいくつかの潮流成分は適切に抽出できないことが分かった。 (4)TOLEX-ADCP資料と、TOPEX/POSEIDON海面高度計資料を用いて、日本南方黒潮再循流域における渦の場を解析した。合成図解析等により、空間スケール500km、最大流流速15cm/s、周期80日、位相速度6.8cm/sを持つ高・低気圧性渦が、それぞれ年に3-5個伊豆海嶺上を西進していることが分かった。

  11. 北太平洋亜寒帯循環と気候変動に関する国際共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第Ⅰ期(1997~1999年度)には次のような研究を行った。World Ocean Atlas 1994(WOA)の元となった全ての各層データのうち北太平洋全域について,等密度面座標に依拠した品質管理を行い,不良データを除いたデータセットを作成した.このデータセットを等密度面上で平均化して緯度・経度各1度毎の気候値データを作成した.この気候値データは,WOAと比較して西岸境界域や亜寒帯・亜熱帯境界付近の表層・中層海水分布の詳細な構造を保持しており,最近の精密観測の結果ともよく整合することがわかった.モデルシミュレーション結果はもちろん,SAGEの観測結果との比較にも有効な気候値データといえるだろう. 第Ⅱ期(2000~2001年度)には次のような研究を行った。第Ⅰ期で作成した等密度面平均と高空間解像度を特徴とする北太平洋海洋気候値データHydrBaseを、新たに公開された観測資料を加えて更新した。HydroBaseに収録した個々の鉛直プロファイルから混合層の諸特性を抽出し、緯度経度1~3度程度の平滑化スケールで格子化することにより、高空間解像度の冬季混合層気候値データを作成した。これを用いて、各種モード水を含む主要水塊の形成域・形成過程を明らかにした。これらの気候値データによる水塊の循環と形成に関する知見を基礎に,定線観測資料や海面水温資料の時系列解析を行い,亜寒帯域と亜熱帯域の亜表層をそれぞれ代表する中冷水および中央モード水の数年~10年スケールの変動を明らかにした。

  12. 海洋観測国際協同研究計画(GOOS)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Upper Ocean Variability in the Midlatitude North Pacific: An Approach to Effective Monitoring Seeking for an effective way to monitor the upper ocean variability with minimum efforts and limited resources, especially for most effective sites where permanent observing stations should be occupied, we have analyzed the historical hydrographic and XBT data to document the variability of the upper ocean thermal condition of the midlatitude North Pacific. Our analysis shows that the upper ocean variability is fairly dominated by the two mode waters: the North Pacific Subtropical Mode Water in the western region or the Kuroshio recirculation region and the North Pacific Central Mode Water in the central to eastern region. The mode waters, characterized as thermostads/pycnostads, are formed in the wintertime thick mixed layer as a result of vigorous air-sea interaction, and then spread beyond their spatially confined formation areas. The mode water properties at a given site vary with reflecting variations of the air-sea interaction and/or the upper ocean circulation. Based on the proper knowledge about characteristics of the mode water formation and circulation, the upper ocean v

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示