研究者詳細

顔写真

クボ マサキ
久保 正樹
Masaki Kubo
所属
大学院工学研究科 化学工学専攻 プロセスシステム工学講座(物質制御プロセス工学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(工学)(東北大学)

経歴 5

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院工学研究科 教授

  • 2010年8月 ~ 2022年3月
    東北大学 大学院工学研究科 准教授

  • 2007年7月 ~ 2008年3月
    The University of Sheffield 研究員

  • 1998年4月 ~ 2000年3月
    東北大学反応化学研究所研究機関 研究員

  • 2000年4月 ~
    東北大学 大学院工学研究科 助教

学歴 3

  • 東北大学 大学院工学研究科 化学工学専攻

    1995年4月 ~ 1998年3月

  • 東北大学 大学院工学研究科 化学工学専攻

    1993年4月 ~ 1995年3月

  • 東北大学 工学部 生物化学工学科

    1989年4月 ~ 1993年3月

委員歴 13

  • 宮城化学工学懇話会 庶務幹事

    2019年3月 ~ 継続中

  • 化学工学会東北支部 庶務幹事

    2019年3月 ~ 継続中

  • 化学工学会反応工学部会ソノプロセス分科会 代表

    2018年4月 ~ 継続中

  • 化学工学会反応工学部会 会計

    2018年4月 ~ 継続中

  • 日本ソノケミストリー学会 役員

    2016年4月 ~ 継続中

  • 化学工学会東北支部 会計幹事

    2011年3月 ~ 2019年2月

  • 宮城化学工学懇話会 会計

    2011年3月 ~ 2019年2月

  • 化学工学会反応工学部会ソノプロセス分科会 副代表

    2014年4月 ~ 2018年3月

  • 化学工学会反応工学部会ソノプロセス分科会 庶務幹事

    2010年4月 ~ 2014年3月

  • 化学工学会 化学工学会誌編集委員

    2011年4月 ~ 2013年3月

  • 化学工学会東北支部 運営委員

    2002年3月 ~ 2011年2月

  • 宮城化学工学懇話会 幹事

    2002年3月 ~ 2011年2月

  • 化学工学会反応工学部会ソノプロセス分科会 企画委員

    2006年4月 ~ 2010年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 10

  • 粉体工学会

    2017年4月 ~ 継続中

  • 日本熱物性学会

    2020年 ~ 継続中

  • 日本結晶成長学会

    2015年8月 ~ 継続中

  • 日本伝熱学会

    2013年 ~ 継続中

  • 日本ソノケミストリー学会

    2010年 ~ 継続中

  • 日本化学会

    2008年 ~ 継続中

  • AIChE

    2005年 ~ 継続中

  • 精密工学会

    2000年 ~ 継続中

  • 日本セラミックス協会

    1998年 ~ 継続中

  • 化学工学会

    1993年6月 ~ 継続中

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 3

  • 微粒子工学

  • 超音波化学

  • 反応速度論

研究分野 2

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 移動現象、単位操作 / 粉体工学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 反応工学、プロセスシステム工学 / 反応工学

受賞 12

  1. 2019年度 日本伝熱学会学術賞

    2020年6月 日本伝熱学会 溶融Cu基合金の伝熱・流動特性の解明及び相分離構造との相関に関する研究

  2. 2019年度日本ソノケミストリー学会論文賞

    2019年11月 日本ソノケミストリー学会 Control of Molecular Weight Distribution in Synthesis of Poly(2-Hydroxyethyl Methacrylate) Using Ultrasonic Irradiation

  3. Journal of Chemical Engineering of Japan, Outstanding Paper Award 2018

    2019年3月 化学工学会 Effect of Surface Modifier of Nanoparticles on Dewetting Behaviors of Polymer Nanocomposite Thin Films

  4. 2018年度日本マイクログラビティ応用学会論文賞

    2018年10月 日本マイクログラビティ応用学会 SiGe Crystal Growth by the Travelling Liquidus-Zone Method abroad the International Space Station

  5. 2016年度 化学工学会熱工学部会賞

    2016年9月 化学工学会熱工学部会 静磁場重畳電磁浮遊法を利用した溶融CuCo合金の熱伝導率測定

  6. 2014年度 化学工学会熱工学部会賞

    2014年9月 化学工学会熱工学部会 静磁場重畳電磁浮遊法を利用した溶融CuCo合金の垂直分光放射率測定

  7. Edwin N. Frankel Award for Best Paper of 2012, Lipid Oxidation and Quality Division of the American Oil Chemist’s Society

    2013年5月 The American Oil Chemist’s Society Journal of the American Oil Chemists' Society, (2012) 89:815?824. A Kinetic Model Describing Anti-oxidation and Pro-oxidation of β-Carotene in the Presence of α-Tocopherol and Ascorbic Acid

  8. Outstanding Paper Award of 2011, Journal of Chemical Engineering of Japan

    2012年3月16日 Society of Chemical Engineering of Japan JCEJ, 44(5), 321-327(2011) "Relationship between Applied Static Magnetic Field Strength and Thermal Conductivity Values of Molten Materials easured Using the EML Technique"

  9. 2011年度 化学工学会熱工学部会賞

    2011年9月 化学工学会熱工学部会 静磁場重畳電磁浮遊法を用いた溶融Cuの熱伝導率測定

  10. 財団法人青葉工学振興会第11回「研究奨励賞」

    2005年12月14日 財団法人青葉工学振興会

  11. 第15回トーキン科学技術振興財団研究奨励賞

    2005年3月7日 トーキン科学技術振興財団

  12. 精密工学会春季大会学術講演会ベストプレゼンテーション賞

    2000年3月24日 精密工学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 85

  1. Evaluation of interfacial affinity between surface-modified metal oxide and solvent mixture using molecular dynamics simulations

    Yuto Sato, Yoichiro Kurosawa, Takamasa Saito, Eita Shoji, Gota Kikugawa, Donatas Surblys, Atsuki Komiya, Takaaki Tomai, Masaki Kubo

    The Journal of Chemical Physics 2025年8月21日

    DOI: 10.1063/5.0288662  

  2. Superspreading Wetting of Nanofluid Droplet Laden with Highly Dispersed Nanoparticles

    Eita Shoji, Akira Hoshino, Tetsushi Biwa, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Takaaki Tomai, Tadafumi Adschiri

    Langmuir 2024年12月17日

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.4c03347  

  3. Combined substituent number utilized machine learning for the development of antimicrobial agent 査読有り

    Keitaro Yamauchi, Hirotaka Nakatsuji, Takaaki Kamishima, Yoshitaka Koseki, Masaki Kubo, Hitoshi Kasai

    Scientific Reports 14 (1) 2024年12月

    DOI: 10.1038/s41598-024-53888-2  

    eISSN:2045-2322

  4. Molecular dynamics simulations for interfacial structure and affinity between carboxylic acid-modified Al2O3 and polymer melts 査読有り

    Takamasa Saito, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Eita Shoji, Gota Kikugawa, Donatas Surblys, Momoji Kubo

    The Journal of Chemical Physics 159 (16) 2023年10月27日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0169721  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Controlling the dispersion state of nanoparticles in a polymer matrix is necessary to produce polymer nanocomposites. The surface modification of nanoparticles is used to enable their dispersion in polymers. Moreover, molecular dynamics (MD) simulations are useful for revealing the interfacial properties between nanoparticles and polymers to aid in the design of materials. In this study, the effect of surface coverage, modifier length, and polymer species on the interfacial structure and affinity between surface-modified Al2O3 and polymer melts were investigated using all-atom MD simulations. Hexanoic, decanoic, and tetradecanoic acids were used as surface modifiers, and polypropylene (PP), polystyrene (PS), and poly (methyl methacrylate) (PMMA) were used as polymers. The work of adhesion Wadh and the work of immersion Wimm were selected as quantitative measures of affinity. Wadh was calculated using the phantom-wall approach, and Wimm was calculated by simply subtracting the surface tension of polymers γL from Wadh. The results showed that Wadh and Wimm were improved by surface modification with low coverage, owing to a good penetration of the polymer. The effect of modifier length on Wadh and Wimm was small. Whereas Wadh increased in the following order: PP < PS < PMMA, Wimm increased as follows: PMMA < PS < PP. Finally, the trend of Wadh and Wimm was organized using the Flory–Huggins interaction parameter χ between the modifier and the polymer. This study demonstrates that the interfacial affinity can be improved by tuning the surface coverage and modifier species depending on the polymer matrix.

  5. Cooling rate of reactant solution in a flow-type supercritical hydrothermal reactor estimated using neutron radiography 査読有り

    Ryosuke Sasaki, Kosei Sato, Bo Xie, Seiichi Takami, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Katsumi Sugimoto, Naoya Odaira, Daisuke Ito, Yasushi Saito

    Journal of Physics: Conference Series 2605 (1) 012029-012029 2023年9月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1742-6596/2605/1/012029  

    ISSN:1742-6588

    eISSN:1742-6596

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Rapid cooling of reactants quenches the intermediate state of chemical reactions and enables the synthesis of novel materials that cannot be realized by thermodynamic equilibrium processes. In this study, we estimated the cooling rate of reactant solutions during the supercritical hydrothermal synthesis of metal oxide nanoparticles. Neutron radiography measurements were performed to visualize the profile of the average water density at a junction where a stream of heated water was mixed with another stream of cooling water. The cooling rate of the heated water that mimicked the reactant solution was estimated using the relationship between the density and temperature of water under constant pressure conditions. This result should provide vital information about the flow-type synthesis of novel metal oxide nanoparticles.

  6. Comparison of Phase Separation Structures between Undercooled Cu–Fe and Cu–Co Alloys Solidified Under a Static Magnetic Field 査読有り

    Taiki Okuyama, Rikuto Suzuki, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Eita Shoji, Hiroyuki Fukuyama

    Journal of Chemical Engineering of Japan 56 (1) 2211117 2023年5月17日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/00219592.2023.2211117  

    ISSN:0021-9592

    eISSN:1881-1299

  7. Theoretical Analysis of Simulated Moving Bed Reactor for Rapid Reversible Acetalization of Glycerol with Acetone to Synthesize Solketal 査読有り

    Takuya Fukumura, Yuya Ono, Ryo Nagasawa, Tsutomu Chida, Kazuhisa Sato, Masaki Kubo

    Journal of Chemical Engineering of Japan 56 (1) 2204895 2023年5月17日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/00219592.2023.2204895  

    ISSN:0021-9592

    eISSN:1881-1299

  8. Effects of the mixer shape in a flow-type supercritical hydrothermal reactor as evaluated by neutron radiography and CeO2 nanoparticle synthesis 査読有り

    Kosei Sato, Ryosuke Sasaki, Bo Xie, Seiichi Takami, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Katsumi Sugimoto, Naoya Odaira, Daisuke Ito, Yasushi Saito

    Reaction Chemistry & Engineering 8 1449 2023年

    DOI: 10.1039/D3RE00018D  

  9. Effect of surface modifier and solvent on the affinity between the surface-modified solid and organic solvent: A molecular dynamics study 査読有り

    Takamasa Saito, Ryo Takebayashi, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Eita Shoji, Gota Kikugawa, Donatas Surblys

    AIP Advances 12 (10) 123607 2022年10月1日

    DOI: 10.1063/5.0119681  

    eISSN:2158-3226

  10. Control of the temperature responsiveness of poly(N-isopropylacrylamide-co-2-hydroxyethyl methacrylate) copolymer using ultrasonic irradiation 査読有り

    Masaki Kubo, Masato Higuchi, Tomoyuki Koshimura, Eita Shoji, Takao Tsukada

    Ultrasonics Sonochemistry 79 105752 2021年11月

    DOI: 10.1016/j.ultsonch.2021.105752  

    ISSN:1350-4177

    eISSN:1873-2828

  11. Measurement of dynamic wetting using phase-shifting imaging ellipsometer: comparison of pure solvent and nanoparticle suspension on film thickness profile, apparent contact angle, and precursor film length 査読有り

    Eita Shoji, Takahiro Kaneko, Tatsuya Yonemura, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Atsuki Komiya

    Experiments in Fluids 62 (10) 2021年10月

    DOI: 10.1007/s00348-021-03296-3  

    ISSN:0723-4864

    eISSN:1432-1114

  12. Erratum: "Evaluation of the work of adhesion at the interface between a surface-modified metal oxide and an organic solvent using molecular dynamics simulations" [J. Chem. Phys. 154, 114703 (2021)]. 国際誌 査読有り

    Takamasa Saito, Eita Shoji, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Gota Kikugawa, Donatas Surblys

    The Journal of chemical physics 155 (6) 069901-069901 2021年8月14日

    DOI: 10.1063/5.0062003  

  13. Numerical investigation of growth interface shape and compositional distributions in SiGe crystals grown by the TLZ method in the International Space Station 査読有り

    Satoshi Baba, Yoshiaki Nakamura, Masahiro Mikami, Eita Shoji, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Kyoichi Kinoshita, Yasutomo Arai, Yuko Inatomi

    Journal of Crystal Growth 566-567 2021年7月15日

    DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2021.126157  

    ISSN:0022-0248

  14. Numerical Simulation of Laminar-Turbulent Transition in Magnetohydrodynamic Convection in an Electromagnetically Levitated Molten Droplet of Cu-Co Alloys Under a Static Magnetic Field 査読有り

    Eita Shoji, Koki Tanada, Ryuji Takahashi, Shosei Isogai, Rikuto Suzuki, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Atsuki Komiya, Hiroyuki Fukuyama

    Metallurgical and Materials Transactions B: Process Metallurgy and Materials Processing Science 52 (2) 896-902 2021年4月

    DOI: 10.1007/s11663-021-02063-3  

    ISSN:1073-5615

  15. Evaluation of the work of adhesion at the interface between a surface-modified metal oxide and an organic solvent using molecular dynamics simulations 査読有り

    Takamasa Saito, Eita Shoji, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Gota Kikugawa, Donatas Surblys

    Journal of Chemical Physics 154 (11) 2021年3月21日

    DOI: 10.1063/5.0040900  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  16. Compositional Dependence of Thermal Conductivity of Molten Cu-Fe Alloy at Low Fe Contents 査読有り

    Eita Shoji, Naoto Ito, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Hiroyuki Fukuyama

    Metallurgical and Materials Transactions B: Process Metallurgy and Materials Processing Science 51 (6) 2504-2509 2020年12月

    DOI: 10.1007/s11663-020-01965-y  

    ISSN:1073-5615

  17. In-situ visualization of heavy oil behavior in supercritical water using neutron radiography 査読有り

    Eita Shoji, Takahiro Kikuchi, Koshiro Yamagiwa, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Seiichi Takami, Katsumi Sugimoto, Daisuke Ito, Yasushi Saito

    Chemical Engineering Science 225 115816-115816 2020年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ces.2020.115816  

    ISSN:0009-2509

  18. Spatial structures formation of surface-modified nanoparticles in polymer nanocomposite thin films 査読有り

    Naoto Kobayashi, Shogo Yagawa, Yusaku Nakamura, Masaki Kubo, Eita Shoji, Takao Tsukada, Tadafumi Adschiri

    Chemical Engineering and Processing - Process Intensification 155 2020年9月

    DOI: 10.1016/j.cep.2020.108054  

    ISSN:0255-2701

  19. Prediction of surface tension of heavy oil based on principle of corresponding states combined with detailed composition and molecular structure analysis 査読有り

    Yuichi Mukawa, Koshiro Yamagiwa, Eita Shoji, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Shogo Teratani, Keita Katano

    Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy 99 (7) 75-81 2020年7月20日

    DOI: 10.3775/jie.99.75  

    ISSN:0916-8753

  20. Corrigendum to ‘Neutron computed tomography of phase separation structures in solidified Cu-Co alloys and investigation of relationship between the structures and melt convection during solidification’ (Scripta Materialia (2020) 175 (29–32), (S1359646219305263), (10.1016/j.scriptamat.2019.08.041))

    Eita Shoji, Shosei Isogai, Rikuto Suzuki, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Tetsuya Kai, Takenao Shinohara, Yoshihiro Matsumoto, Hiroyuki Fukuyama

    Scripta Materialia 178 244 2020年3月15日

    出版者・発行元: Acta Materialia Inc

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2019.11.038  

    ISSN:1359-6462

  21. In-vacuum electropolymerization of vapor-deposited source molecules into polymer films in ionic liquid 査読有り

    Keisuke Okawara, Tomonobu Nishimura, Shingo Maruyama, Masaki Kubo, Yuji Matsumoto

    Reaction Chemistry & Engineering 5 (1) 33-38 2020年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/c9re00343f  

    eISSN:2058-9883

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>A new in-vacuum electropolymerization process combined with vapor-phase deposition using an ionic liquid (IL) has been proposed.</p>

  22. Neutron computed tomography of phase separation structures in solidified Cu[sbnd]Co alloys and investigation of relationship between the structures and melt convection during solidification 査読有り

    Shoji, E., Isogai, S., Suzuki, R., Kubo, M., Tsukada, T., Kai, T., Shinohara, T., Matsumoto, Y., Fukuyama, H.

    Scripta Materialia 175 (15) 29-32 2020年1月

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2019.08.041  

    ISSN:1359-6462

  23. Numerical Simulation of Structure Formation of Surface-Modified Nanoparticles during Solvent Evaporation 査読有り

    S. Usune, T. Takahashi, M. Kubo, E. Shoji, T. Tsukada, O. Koike, R. Tatsumi, M. Fujita, T. Adschiri

    Journal of Chemical Engineering of Japan 52 (8) 680-693 2019年8月

    DOI: 10.1252/jcej.19we012  

    ISSN:0021-9592

  24. ISS での複合液滴振動法による溶融スラグ/溶融鉄界面張力測定条件の 数値的評価 査読有り

    庄司衛太, 高橋龍司, 伊藤那央人, 久保正樹, 塚田隆夫, 渡邉匡人

    International Journal of Microgravity Science and Application 36 (2) 360200 2019年4月

  25. Flow visualization of heavy oil in a packed bed using real-time neutron radiography 査読有り

    Eita Shoji, Koshiro Yamagiwa, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Seiichi Takami, Katsumi Sugimoto, Daisuke Ito, Yasushi Saito, Shogo Teratani

    Chemical Engineering Science 196 425-432 2019年3月16日

    DOI: 10.1016/j.ces.2018.11.021  

    ISSN:0009-2509

  26. Effects of vertical, horizontal and rotational magnetic fields on convection in an electromagnetically levitated droplet 査読有り

    Lin Feng, Wan-Yuan Shi, Eita Shoji, Masaki Kubo, Takao Tsukada

    International Journal of Heat and Mass Transfer 787-796 2019年3月

    DOI: 10.1016/j.ijheatmasstransfer.2018.10.101  

  27. Three-step phase-shifting imaging ellipsometry to measure nanofilm thickness profiles 査読有り

    Eita Shoji, Atsuki Komiya, Junnosuke Okajima, Masaki Kubo, Takao Tsukada

    Optics and Lasers in Engineering 112 145-150 2019年1月

    DOI: 10.1016/j.optlaseng.2018.09.005  

  28. Numerical simulations of dispersion and aggregation behavior of surface-modified nanoparticles under shear flow 査読有り

    Usune S, Kubo M, Tsukada T, Koike O, Tatsumi R, Fujita M, Takami S, Adschiri T

    Powder Technology 343 113-121 2019年

    DOI: 10.1016/j.powtec.2018.10.057  

    ISSN:0032-5910

    eISSN:1873-328X

  29. Compositional Dependence of Normal Spectral Emissivity of Molten Cu-Fe Alloy 査読有り

    Shoji, E., Takahashi, R., Isogai, S., Ito, N., Kubo, M., Tsukada, T., Fukuyama, H.

    Metallurgical and Materials Transactions B: Process Metallurgy and Materials Processing Science 2019年

    DOI: 10.1007/s11663-019-01638-5  

  30. Study of SiGe Crystal Growth Interface Processed in Microgravity 査読有り

    Yasutomo Arai, Kyoichi Kinoshita, Takao Tsukada, Masaki Kubo, Keita Abe, Sara Sumioka, Satoshi Baba, Yuko Inatomi

    Crystal Growth and Design 18 (6) 3697-3703 2018年6月6日

    出版者・発行元: American Chemical Society

    DOI: 10.1021/acs.cgd.8b00544  

    ISSN:1528-7505 1528-7483

    eISSN:1528-7505

  31. Control of molecular weight distribution in synthesis of poly(2-hydroxyethyl methacrylate) using ultrasonic irradiation 査読有り

    Masaki Kubo, Takayuki Kondo, Hideki Matsui, Naomi Shibasaki-Kitakawa, Toshikuni Yonemoto

    ULTRASONICS SONOCHEMISTRY 40 736-741 2018年1月

    DOI: 10.1016/j.ultsonch.2017.08.011  

    ISSN:1350-4177

    eISSN:1873-2828

  32. Synthesis of poly(N-isopropylacrylamide-co-2-hydroxyethyl methacrylate) with low polydispersity using ultrasonic irradiation 査読有り

    Kubo, M., Sone, T., Ohata, M., Tsukada, T.

    Ultrasonics Sonochemistry 49 310-315 2018年

    DOI: 10.1016/j.ultsonch.2018.08.022  

  33. Numerical simulation of dispersion and aggregation behavior of surface-modified nanoparticles in organic solvents 査読有り

    Usune S, Ando M, Kubo M, Tsukada T, Sugioka K.-I, Koike O, Tatsumi R, Fujita M, Takami S, Adschiri T

    Journal of Chemical Engineering of Japan 51 (6) 492-500 2018年

    DOI: 10.1252/jcej.17we197  

    ISSN:0021-9592

  34. Effect of surface modifier of nanoparticles on dewetting behaviors of polymer nanocomposite thin films 査読有り

    Takumi Kato, Yang Liu, Yuuta Murai, Masaki Kubo, Eita Shoji, Takao Tsukada, Seiichi Takami, Tadafumi Adschiri

    Journal of Chemical Engineering of Japan 51 (3) 282-288 2018年

    出版者・発行元: Society of Chemical Engineers, Japan

    DOI: 10.1252/jcej.17we241  

    ISSN:0021-9592

  35. Crack formation in polymer nanocomposite thin films containing surface-modified nanoparticles during solution casting 査読有り

    Naoto Kobayashi, Shinji Sakai, Yudai Sasaki, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Ken-Ichi Sugioka, Seiichi Takami, Tadafumi Adschiri

    Journal of Chemical Engineering of Japan 51 (5) 460-468 2018年

    出版者・発行元: Society of Chemical Engineers, Japan

    DOI: 10.1252/jcej.17we323  

    ISSN:0021-9592

  36. Continuous synthesis of ethyl esters from triglycerides using simulated moving bed chromatographic reactor packed with solid acid catalysts 査読有り

    Takuya Fukumura, Ryoma Chiba, Yuya Ono, Masaki Kubo

    Kagaku Kogaku Ronbunshu 44 (3) 177-184 2018年

    出版者・発行元: Society of Chemical Engineers, Japan

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.44.177  

    ISSN:1349-9203 0386-216X

  37. Thermal Conductivity Measurement of Molten Cu-Co Alloy Using an Electromagnetic Levitator Superimposed with a Static Magnetic Field 査読有り

    Yuki Nakamura, Ryuji Takahashi, Eita Shoji, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Masahito Uchikoshi, Hiroyuki Fukuyama

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 48 (6) 3213-3218 2017年12月

    DOI: 10.1007/s11663-017-1103-9  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  38. Normal Spectral Emissivity Measurement of Molten Cu-Co Alloy Using an Electromagnetic Levitator Superimposed with a Static Magnetic Field 査読有り

    Shoya Ueno, Yuki Nakamura, Ken-Ichi Sugioka, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Masahito Uchikoshi, Hiroyuki Fukuyama

    INTERNATIONAL JOURNAL OF THERMOPHYSICS 38 (2) 16 2017年2月

    DOI: 10.1007/s10765-016-2136-z  

    ISSN:0195-928X

    eISSN:1572-9567

  39. Pretreatment combining ultrasound and sodium percarbonate under mild conditions for efficient degradation of corn stover 査読有り

    Kazunori Nakashima, Yuuki Ebi, Masaki Kubo, Naomi Shibasaki-Kitakawa, Toshikuni Yonemoto

    ULTRASONICS SONOCHEMISTRY 29 455-460 2016年3月

    DOI: 10.1016/j.ultsonch.2015.10.017  

    ISSN:1350-4177

    eISSN:1873-2828

  40. Relationship between size distribution of synthesized nanoparticles and flow and thermal fields in a flow-type reactor for supercritical hydrothermal synthesis 査読有り

    Ken-ichi Sugioka, Kyohei Ozawa, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Seiichi Takami, Tadafumi Adschiri, Katsumi Sugimoto, Nobuyuki Takenaka, Yasushi Saito

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 109 43-50 2016年3月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2015.11.008  

    ISSN:0896-8446

    eISSN:1872-8162

  41. SiGe Crystal Growth by the Traveling Liquidus-Zone Method aboard the International Space Station 査読有り

    Kyoichi KINOSHITA, Yasutomo ARAI, Yuko INATOMI, Takao TSUKADA, Hiroaki MIYATA, Ryota TANAKA, Keita ABE, Sara SUMIOKA, Masaki KUBO, Satoshi BABA

    International Journal of Microgravity Science and Application 33 (2) 330213 2016年

    DOI: 10.15011/ijmsa.33.330213  

    ISSN:0915-3616

    eISSN:2188-9783

  42. 重質油の減圧留分および残渣油の表面張力の測定および推算 査読有り

    武川湧一, 辻村 将, 山際幸士郎, 久保正樹, 塚田隆夫, 寺谷彰悟

    日本エネルギー学会誌 95 (12) 1142-1148 2016年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3775/jie.95.1142  

    ISSN:0916-8753

  43. Experimental and theoretical studies on compressive deformation characteristics of particle aggregates in water 査読有り

    Masaki Kubo, Ryutaro Ishibashi, Ken-ichi Sugioka, Takao Tsukada, Osamu Koike, Masahiro Fujita

    POWDER TECHNOLOGY 287 431-438 2016年1月

    DOI: 10.1016/j.powtec.2015.10.010  

    ISSN:0032-5910

    eISSN:1873-328X

  44. Effect of Static Magnetic Field on Recalescence and Surface Velocity Field in Electromagnetically Levitated Molten CuCo Droplet in Undercooled State 査読有り

    Tsubasa Kitahara, Koki Tanada, Shoya Ueno, Ken-Ichi Sugioka, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Masahito Uchikoshi, Hiroyuki Fukuyama

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 46 (6) 2706-2712 2015年12月

    DOI: 10.1007/s11663-015-0441-8  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  45. Annealing-promoted unidirectional migration of organic-modified nanoparticles embedded two-dimensionally in polymer thin films 査読有り

    Yang Liu, Takumi Kato, Masaki Kubo, Ken-Ichi Sugioka, Takao Tsukada, Seiichi Takami, Tadafumi Adschiri

    JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE 132 (45) 42760 2015年12月

    DOI: 10.1002/app.42760  

    ISSN:0021-8995

    eISSN:1097-4628

  46. Development of a Global Model of Heat Transfer in the Czochralski Furnace Taking into Account Specular Reflection at the Crystal Surface 査読有り

    Keita Abe, Yuta Nagato, Ken-ichi Sugioka, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Shigenao Maruyama

    NUMERICAL HEAT TRANSFER PART A-APPLICATIONS 67 (12) 1311-1323 2015年6月

    DOI: 10.1080/10407782.2014.965090  

    ISSN:1040-7782

    eISSN:1521-0634

  47. 国際宇宙ステーションでの液滴振動法による溶融スラグ/溶融鉄界面張力の測定に関する数値解析的検討 査読有り

    上野 翔也, 久保 正樹, 塚田 隆夫, 杉岡 健一, 渡邉 匡人

    International Journal of Microgravity Science and Application 32 320408 2015年

  48. Numerical simulations of SiGe crystal growth by the traveling liquidus-zone method in a microgravity environment 査読有り

    K. Abe, S. Sumioka, K. -I. Sugioka, M. Kubo, T. Tsukada, K. Kinoshita, Y. Arai, Y. Inatomi

    JOURNAL OF CRYSTAL GROWTH 402 71-77 2014年9月

    DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2014.05.007  

    ISSN:0022-0248

    eISSN:1873-5002

  49. Study on the Effect of Melt Convection on Phase Separation Structures in Undercooled CuCo Alloys Using an Electromagnetic Levitator Superimposed with a Static Magnetic Field 査読有り

    Ken-ichi Sugioka, Takamitsu Inoue, Tsubasa Kitahara, Ryo Kurosawa, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Masahito Uchikoshi, Hiroyuki Fukuyama

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS B-PROCESS METALLURGY AND MATERIALS PROCESSING SCIENCE 45 (4) 1439-1445 2014年8月

    DOI: 10.1007/s11663-014-0052-9  

    ISSN:1073-5615

    eISSN:1543-1916

  50. Thermal Dewetting Behavior of Polystyrene Composite Thin Films with Organic-Modified Inorganic Nanoparticles 査読有り

    Masaki Kubo, Yosuke Takahashi, Takeshi Fujii, Yang Liu, Ken-ichi Sugioka, Takao Tsukada, Kimitaka Minami, Tadafumi Adschiri

    LANGMUIR 30 (29) 8956-8964 2014年7月

    DOI: 10.1021/la502009x  

    ISSN:0743-7463

  51. P8 感温性コポリマーの超音波合成およびその特性評価(ポスターセッション)

    曽根 拓也, 久保 正樹, 杉岡 健一, 塚田 隆夫

    ソノケミストリー討論会講演論文集 23 45-46 2014年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.23.0_45  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Poly (N-Isopropylacrylamide-co-2-hydroxyethyl methacrylate) (P(NIPAM-co-HEMA)) was synthesized using ultrasonic irradiation in a mixed solvent of water and ethanol without chemical initiator. Effect of monomer molar ratio on time courses of conversion to polymer, number average molecular weight, and polydispersity of synthesized polymers were investigated in order to determine the optimum conditions to synthesize the temperature-responsive polymer with low molecular weight distribution (i.e., low polydispersity). The higher the ratio of NIPAM to HEMA, the higher the polymerization rate because ethanol acts as a scavenger in radical polymerization. The higher ratio of NIPAM also resulted in faster polymer degradation. Copolymers with low polydispersity were obtained at any monomer molar ratio. The transmittance of aqueous solutions of copolymers synthesized with various monomer molar ratios decreased abruptly at a critical temperature which depends on the monomer molar ratio. The lower the ratio of NIPAM, the lower the critical value (LCST) because NIPAM is less hydrophobic than HEMA.

  52. Production of human secreted alkaline phosphatase in suspension and immobilization cultures of tobacco NT1 cell 査読有り

    Kazunori Nakashima, Naomi Shibasaki-Kitakawa, Takuya Miyamoto, Masaki Kubo, Toshikuni Yonemoto, Michael L. Shuler

    BIOCHEMICAL ENGINEERING JOURNAL 77 177-182 2013年8月

    DOI: 10.1016/j.bej.2013.06.004  

    ISSN:1369-703X

  53. P26 超音波を用いたポリ(N-イソプロピルアクリルアミド-co-メタクリル酸2-ヒドロキシエチル)の合成(ポスターセッション)

    大畠 雅裕, 久保 正樹, 杉岡 健一, 塚田 隆夫

    ソノケミストリー討論会講演論文集 22 73-74 2013年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.22.0_73  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Poly (N-Isopropylacrylamide-co-2-hydroxyethyl methacrylate) (P(NIPAAm-co-HEMA)) was synthesized using ultrasonic irradiation without chemical initiator in the mixed solvent of water and ethanol. Effects of solvent composition, monomer molar ratio, and reaction temperature on time course of conversion to polymer, number average molecular weight, and polydispersity were investigated in order to synthesize the polymer with low molecular weight distribution (i.e., low polydispersity). Lower ethanol composition of solvent resulted in higher conversion to polymer, faster decrease of molecular weight, and lower polydispersity. Ethanol acts as a scavenger for radical polymerization, so that higher ethanol composition decreases the polymerization rate. Faster polymerization rate gives faster generation of polymer, and faster degradation of generated polymer, which resulted in faster decrease of molecular weight and lower polydispersity. Higher NIPAAm ratio resulted in higher polymerization rate, faster polymer degradation rate, and lower polydispersity. In the case of the homopolymer of PNIPAAm and PHEMA, PNIPAAm radical has lower reaction activity with ethanol than PHEMA radical, so that PNIPAAm polymerizes faster than PHEMA. Reaction temperature slightly affected the reaction rate. Temperature dependence of polymerization is positive but that of radical formation is negative, and the effect of those two factors might be almost same.

  54. RADIATION HEAT TRANSFER ANALYSIS IN A SEMITRANSPARENT SINGLE CRYSTAL WITH SPECULAR SURFACES: APPLICATION OF REM2 査読有り

    Keita Abe, Ken-ichi Sugioka, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Shigenao Maruyama

    NUMERICAL HEAT TRANSFER PART A-APPLICATIONS 63 (1) 1-13 2013年

    DOI: 10.1080/10407782.2012.725008  

    ISSN:1040-7782

  55. Normal spectral emissivity measurement of molten copper using an electromagnetic levitator superimposed with a static magnetic field 査読有り

    Ryo Kurosawa, Takamitsu Inoue, Yuya Baba, Ken-ichi Sugioka, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Hiroyuki Fukuyama

    MEASUREMENT SCIENCE AND TECHNOLOGY 24 (1) 015603 2013年1月

    DOI: 10.1088/0957-0233/24/1/015603  

    ISSN:0957-0233

    eISSN:1361-6501

  56. Aggregation of growing crystals in suspension 査読有り

    M. J. Hounslow, E. J.W. Wynn, Masaki Kubo, K. Pitt

    Chemical Engineering Science 101 731-743 2013年

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.ces.2013.06.058  

    ISSN:0009-2509

  57. Kinetic model for formation of DMPO-OH in water under ultrasonic irradiation using EPR spin trapping method 査読有り

    Masaki Kubo, Kazuhiro Sekiguchi, Naomi Shibasaki-Kitakawa, Toshikuni Yonemoto

    RESEARCH ON CHEMICAL INTERMEDIATES 38 (9) 2191-2204 2012年11月

    DOI: 10.1007/s11164-012-0536-7  

    ISSN:0922-6168

  58. A Kinetic Model Describing Anti-oxidation and Pro-oxidation of β-Carotene in the Presence of α-Tocopherol and Ascorbic Acid 査読有り

    Naomi Shibasaki-Kitakawa, Masahiko Murakami, Masaki Kubo, Toshikuni Yonemoto

    Journal of the American Oil Chemists' Society 89 (5) 815-824 2012年5月

    DOI: 10.1007/s11746-011-1980-z  

    ISSN:0003-021X

  59. Thermal conductivity measurement of molten copper using an electromagnetic levitator superimposed with a static magnetic field 査読有り

    Yuya Baba, Takamitsu Inoue, Ken-ichi Sugioka, Hidekazu Kobatake, Hiroyuki Fukuyama, Masaki Kubo, Takao Tsukada

    MEASUREMENT SCIENCE AND TECHNOLOGY 23 (4) 045103 2012年4月

    DOI: 10.1088/0957-0233/23/4/045103  

    ISSN:0957-0233

    eISSN:1361-6501

  60. Biodiesel Production from Waste Cooking Oil Using Anion-Exchange Resin as Both Catalyst and Adsorbent 査読有り

    Naomi Shibasaki-Kitakawa, Takahiro Tsuji, Masaki Kubo, Toshikuni Yonemoto

    BIOENERGY RESEARCH 4 (4) 287-293 2011年12月

    DOI: 10.1007/s12155-011-9148-0  

    ISSN:1939-1234

  61. Relationship between Applied Static Magnetic Field Strength and Thermal Conductivity Values of Molten Materials Measured Using the EML Technique 査読有り

    Yuya Baba, Ken-ichi Sugioka, Masaki Kubo, Takao Tsukada, Kazutoshi Sugie, Hidekazu Kobatake, Hiroyuki Fukuyama

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 44 (5) 321-327 2011年

    DOI: 10.1252/jcej.11we035  

    ISSN:0021-9592

  62. Reaction kinetics of D-xylose in sub- and supercritical water 査読有り

    Taku Michael Aida, Naohiro Shiraishi, Masaki Kubo, Masaru Watanabe, Richard L. Smith

    JOURNAL OF SUPERCRITICAL FLUIDS 55 (1) 208-216 2010年11月

    DOI: 10.1016/j.supflu.2010.08.013  

    ISSN:0896-8446

    eISSN:1872-8162

  63. Rigorous kinetic model considering positional specificity of lipase for enzymatic stepwise hydrolysis of triolein in biphasic oil-water system 査読有り

    Heri Hermansyah, Anondho Wijanarko, Masaki Kubo, Naomi Shibasaki-Kitakawa, Toshikuni Yonemoto

    BIOPROCESS AND BIOSYSTEMS ENGINEERING 33 (7) 787-796 2010年9月

    DOI: 10.1007/s00449-009-0400-3  

    ISSN:1615-7591

  64. Simple Continuous Production Process of Biodiesel Fuel from Oil with High Content of Free Fatty Acid Using Ion-Exchange Resin Catalysts 査読有り

    Naomi Shibasaki-Kitakawa, Takahiro Tsuji, Kouhei Chida, Masaki Kubo, Toshikuni Yonemoto

    ENERGY & FUELS 24 (6) 3634-3638 2010年6月

    DOI: 10.1021/ef100109u  

    ISSN:0887-0624

    eISSN:1520-5029

  65. Production of high quality biodiesel fuel from waste cooking oil using anion-exchange resin catalyst

    Naomi Shibasaki-Kitakawa, Takahiro Tsuji, Masaki Kubo, Toshikuni Yonemoto

    AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings 2010年

  66. Controlling molecular weight of poly(2- hydroxyethyl methacrylate) with keeping low dispersity

    Masaki Kubo, Takayuki Kondo, Hideki Matsui, Naomi Shibasaki-Kitakawa, Toshikuni Yonemoto

    AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings 2010年

  67. Is Excess Methanol Addition Required To Drive Transesterification of Triglyceride toward Complete Conversion? 査読有り

    Takahiro Tsuji, Masaki Kubo, Naomi Shibasaki-Kitakawa, Toshikuni Yonemoto

    ENERGY & FUELS 23 (12) 6163-6167 2009年12月

    DOI: 10.1021/ef900622d  

    ISSN:0887-0624

    eISSN:1520-5029

  68. Catalytic Synthesis of Glycerol Monoacetate Using a Continuous Expanded Bed Column Reactor Packed with Cation-Exchange Resin 査読有り

    Takuya Fukumura, Takuji Toda, Yuichiro Seki, Masaki Kubo, Naomi Shibasaki-Kitakawa, Toshikuni Yonemoto

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 48 (4) 1816-1823 2009年2月

    DOI: 10.1021/ie800625g  

    ISSN:0888-5885

  69. Kinetics of Solvent-Free C-Alkylation of Phenylacetonitrile Using Ultrasonic Irradiation 査読有り

    Masaki Kubo, Koji Mura, Toshikuni Yonemoto

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 41 (11) 1031-1036 2008年11月

    DOI: 10.1252/jcej.07we242  

    ISSN:0021-9592

  70. Kinetics of ultrasonic degradation of phenol in the presence of composite particles of titanium dioxide and activated carbon 査読有り

    Masaki Kubo, Hiroto Fukuda, Xin Juan Chua, Toshikuni Yonemoto

    INDUSTRIAL & ENGINEERING CHEMISTRY RESEARCH 46 (3) 699-704 2007年1月

    DOI: 10.1021/ie0607999  

    ISSN:0888-5885

  71. Mathematical model for stepwise hydrolysis of triolein using Candida rugosa lipase in biphasic oil-water system 査読有り

    Heri Hermansyah, Masaki Kubo, Naomi Shibasaki-Kitakawa, Toshikuni Yonemoto

    BIOCHEMICAL ENGINEERING JOURNAL 31 (2) 125-132 2006年9月

    DOI: 10.1016/j.bej.2006.06.003  

    ISSN:1369-703X

  72. Synthesis of submicron-sized titania-coated silica particles with a sol-gel method and their application to colloidal photonic crystals 査読有り

    E Mine, M Hirose, M Kubo, Y Kobayashi, D Nagao, M Konno

    JOURNAL OF SOL-GEL SCIENCE AND TECHNOLOGY 38 (1) 91-95 2006年4月

    DOI: 10.1007/s10971-006-5855-y  

    ISSN:0928-0707

  73. Complete isolation of target solute from multicomponent similar mixture using continuous rotating annular chromatograph with double-stage partial recycling of effluent 査読有り

    T Fukumura, H Honda, M Kubo, T Yonemoto

    JOURNAL OF CHEMICAL TECHNOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 80 (6) 712-720 2005年6月

    DOI: 10.1002/jctb.1252  

    ISSN:0268-2575

  74. Kinetics of ultrasonic disinfection of Escherichia coli in the presence of titanium dioxide particles 査読有り

    M Kubo, R Onodera, N Shibasaki-Kitakawa, K Tsumoto, T Yonemoto

    BIOTECHNOLOGY PROGRESS 21 (3) 897-901 2005年5月

    DOI: 10.1021/bp049729s  

    ISSN:8756-7938

  75. Aggregation behavior of latex particles in shear flow confined between two parallel plates 査読有り

    Y Kikuchi, H Yamada, H Kunimori, T Tsukada, M Hozawa, C Yokoyama, M Kubo

    LANGMUIR 21 (8) 3273-3278 2005年4月

    DOI: 10.1021/la048011j  

    ISSN:0743-7463

  76. Kinetics of ultrasonic degradation of phenol in the presence of TiO2 particles 査読有り

    M Kubo, K Matsuoka, A Takahashi, N Shibasaki-Kitakawa, T Yonemoto

    ULTRASONICS SONOCHEMISTRY 12 (4) 263-269 2005年3月

    DOI: 10.1016/j.ultsonch.2004.01.039  

    ISSN:1350-4177

  77. Phase-separation behavior in a binary mixture fluid layer subjected to a vertical temperature gradient 査読有り

    Y Seki, T Okabe, Y Oshida, M Kobayashi, T Tsukada, M Hozawa, M Kubo

    CHEMICAL ENGINEERING SCIENCE 59 (13) 2685-2693 2004年7月

    DOI: 10.1016/j.ces.2004.04.008  

    ISSN:0009-2509

  78. Synthesis of monodispersed nano size titania particles by alkoxide method in the presence of hydroxypropylcellulose 査読有り

    M Kubo, T Kasahara, H Takeda, T Yonemoto

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 37 (6) 785-790 2004年6月

    DOI: 10.1252/jcej.37.785  

    ISSN:0021-9592

  79. Simultaneous isolation and concentration of target solute from multicomponent mixture using continuous rotating annular chromatograph with double-stage partial recycling of effluent 査読有り

    T Fukumura, M Kubo, T Yonemoto

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 37 (2) 261-266 2004年2月

    DOI: 10.1252/jcej.37.261  

    ISSN:0021-9592

  80. Numerical analysis for photothermal poling process of nonlinear optical polymer film 査読有り

    H Kobayashi, M Kubo, T Tsukada, M Hozawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HEAT AND MASS TRANSFER 45 (4) 865-875 2002年2月

    DOI: 10.1016/S0017-9310(01)00156-9  

    ISSN:0017-9310

  81. Modeling of the formation kinetics of polyurea microcapsules wit size distribution by interfacial polycondensation 査読有り

    M Kubo, Y Harada, T Kawakatsu, T Yonemoto

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 34 (12) 1506-1515 2001年12月

    DOI: 10.1252/jcej.34.1506  

    ISSN:0021-9592

  82. Measurement of thermal diffusivity of nonlinear optical polymer thin films using photoacoustic method 査読有り

    H Kobayashi, K Yoshida, M Kubo, T Tsukada, M Hozawa, M Sato

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 33 (6) 918-922 2000年12月

    DOI: 10.1252/jcej.33.918  

    ISSN:0021-9592

  83. Continuous synthesis of TiO2 fine particles and increase of particle size using a two-stage slug flow tubular reactor 査読有り

    M Kubo, T Yonemoto

    CHEMICAL ENGINEERING RESEARCH & DESIGN 77 (A4) 335-341 1999年6月

    DOI: 10.1205/026387699526278  

    ISSN:0263-8762

  84. Modelling of continuous synthesis process of TiO2 particles using slug flow tubular reactor 査読有り

    M Kubo, T Kawakatsu, T Yonemoto

    CHEMICAL ENGINEERING RESEARCH & DESIGN 76 (A6) 669-676 1998年9月

    DOI: 10.1205/026387698525379  

    ISSN:0263-8762

  85. Continuous synthesis of titanium dioxide fine particles using a slug flow ageing tube reactor 査読有り

    T Yonemoto, M Kubo, T Doi, T Tadaki

    CHEMICAL ENGINEERING RESEARCH & DESIGN 75 (A4) 413-419 1997年5月

    DOI: 10.1205/026387697523877  

    ISSN:0263-8762

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 15

  1. 超音波照射による温度応答性ポリマーの分解と温度応答性の制御

    久保正樹

    超音波テクノ 36 (4) 42-45 2024年7月

  2. 超音波を活用したコポリマーの構造制御に基づく新規な特性改質・制御法の開拓

    久保正樹

    超音波テクノ 34 (5) 9-13 2022年9月

  3. 表面修飾無機ナノ粒子の分散・凝集挙動に関する数値シミュレーション

    久保正樹, 塚田隆夫

    無機マテリアル 29 (7) 237-243 2022年7月

  4. 超音波を用いた温度応答性コポリマーの応答特性の制御

    久保正樹

    超音波テクノ 33 (10) 40-43 2021年10月

  5. 超音波を活用したポリマーの合成と特性制御

    久保正樹

    化学工業 72 (7) 480-485 2021年7月

  6. 超音波を活用した合成技術の進展と展望

    久保正樹

    化学工学 85 (4) 221-223 2021年4月

  7. 表面修飾ナノ粒子デザインのための分散・凝集挙動に関する数値シミュレーション

    久保正樹, 塚田隆夫

    セラミックス 55 (1) 23-26 2020年1月

  8. 超音波を用いた低分散度感温性コポリマーの合成

    久保正樹

    超音波テクノ 31 (5) 38-41 2019年9月

  9. 超音波を用いたラジカル重合によるポリマー合成の速度論

    久保正樹

    日本ソノケミストリー学会誌 11 (2) 6-14 2017年11月

  10. 東北大学大学院工学研究科化学工学専攻反応プロセス工学研究室

    米本 年邦, 北川 尚美, 久保 正樹

    化学工学 = Chemical engineering 73 (9) 445-445 2009年9月5日

    ISSN: 0375-9253

  11. 酸化チタン存在下における超音波照射による有機物分解・大腸菌殺菌

    久保正樹, 米本年邦

    超音波テクノ 21 (3) 41-45 2009年6月1日

    出版者・発行元: 日本工業出版

  12. 酸化チタン存在下における有機物超音波分解・大腸菌超音波殺菌の速度論

    久保正樹, 米本年邦

    化学工学 72 (11) 645-647 2008年11月

    出版者・発行元: 化学工学会

  13. パソコンで化学実験をしよう -大学一年生によるバ-チャル化学実験ソフトウェアの開発-

    久保正樹, 米本年邦

    化学と教育 49 (11) 748-749 2001年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本化学会

    DOI: 10.20665/kakyoshi.49.11_748  

  14. 多成分流体混合系のパターン形成に及ぼす重力の影響

    岡部 高弘, 大信田 佳宏, 小林 正樹, 久保 正樹, 塚田 隆夫, 宝沢 光紀

    JASMA : Journal of the Japan Society of Microgravity Application 18 46-46 2001年10月1日

    ISSN: 0915-3616

  15. バイオ関連物質を内包するマイクロカプセルの作製

    久保正樹, 米本年邦

    粉体と工業 32 (11) 53-60 2000年11月

    出版者・発行元: 粉体と工業社

    ISSN: 0287-6280

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. 分離技術シリーズ「分離技術への超音波の応用展開」

    久保正樹

    分離技術会 2020年4月

  2. 中性子イメージングの高度化

    齊藤泰司, 伊藤大介, 浅野等, 村川英樹, 杉本勝美, 塚田隆夫, 庄司衛太, 久保正樹, 梅川尚嗣, 松本亮介, 網健行, 山形豊, 森田晋也, 松嶋卯月, 沼尾達弥, 原田隆郎, 酒井卓郎, 松林征仁, 兼松学, 水田敬, 玉置昌義, 辻義之, 高見誠一

    2019年1月

  3. ゾル-ゲル法によるマイクロカプセルのつくり方

    久保正樹, 米本年邦

    2003年7月

講演・口頭発表等 81

  1. ナノフルイド液滴蒸発時の動的濡れと堆積ナノ粒子層の光学測定

    庄司衛太, 齋藤大河, 琵琶哲志, 久保正樹, 塚田隆夫, 笘居高明, 阿尻雅文

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2021年

  2. 中性子ラジオグラフィを用いた超臨界水中の重質油流動の可視化

    庄司衛太, 菊池隆寛, 山際幸士郎, 久保正樹, 塚田隆夫, 高見誠一, 杉本勝美, 伊藤大介, 齊藤泰司

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2020年

  3. コンポジット薄膜のdewetting挙動に及ぼすナノ粒子の表面修飾鎖の影響

    加藤巧, 劉洋, 村井優太, 久保正樹, 庄司衛太, 塚田隆夫, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2020年

  4. 高分子ナノコンポジット薄膜表面の相分離構造に及ぼす溶媒とナノ粒子の親和性の影響

    小平修, 矢川省吾, 小林直登, 久保正樹, 庄司衛太, 塚田隆夫, 阿尻雅文

    化学工学会大会(Web) 2019年

  5. せん断流中における表面修飾ナノ粒子含有ナノフルイドのレオロジー特性の数値解析

    豊田慎一郎, 薄根真, 久保正樹, 庄司衛太, 塚田隆夫, 小池修, 辰巳怜, 藤田昌大, 阿尻雅文

    化学工学会大会(Web) 2019年

  6. 溶媒蒸発に伴う表面修飾ナノ粒子系の構造形成に及ぼす溶媒と修飾鎖の影響の数値解析

    薄根真, 高橋太郎, 久保正樹, 庄司衛太, 塚田隆夫, 小池修, 辰巳怜, 藤田昌大, 阿尻雅文

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2019年

  7. 中性子CTによるCu-Co合金の三次元相分離構造の観察および相分離構造-融体内対流の相関

    庄司衛太, 磯谷祥世, 鈴木陸人, 久保正樹, 塚田隆夫, 甲斐哲也, 篠原武尚, 松本吉弘, TREMSIN Anton, 福山博之

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2019年

  8. 溶液キャスト法により作製した高分子ナノコンポジット薄膜中のナノ粒子の構造形成

    小林直登, 中村優作, 久保正樹, 庄司衛太, 塚田隆夫, 阿尻雅文

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2018年

  9. 溶媒蒸発に伴う表面修飾ナノ粒子の構造形成機構の数値解析

    薄根真, 高橋太郎, 久保正樹, 庄司衛太, 塚田隆夫, 小池修, 辰巳怜, 藤田昌大, 阿尻雅文

    日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 2018年

  10. 高濃度ナノ粒子分散液の溶媒蒸発に伴うナノ粒子系構造形成過程の数値解析

    久保正樹, 薄根真, 高橋太郎, 庄司衛太, 塚田隆夫, 小池修, 辰巳怜, 藤田昌大, 阿尻雅文

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) 2018年

  11. 中性子ラジオグラフィを用いた充填層反応器内の重質油の流動挙動の可視化

    山際幸士郎, 庄司衛太, 久保正樹, 塚田隆夫, 高見誠一, 杉本勝美, 齊藤泰司, 伊藤大介

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2018年

  12. 充填層型反応器内の重質油流動挙動の中性子ラジオグラフィによるin situ観察

    山際幸士郎, 磯谷祥世, 庄司衛太, 久保正樹, 塚田隆夫, 高見誠一, 杉本勝美, 齊藤泰司, 伊藤大介

    石油・石油化学討論会講演要旨 2018年

  13. ナノコンポジット薄膜のクラック形態,高分子分子量及び薄膜構造の相関

    小林直登, 中村優作, 久保正樹, 庄司衛太, 塚田隆夫, 阿尻雅文

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2017年

  14. 溶媒蒸発に伴う表面修飾ナノ粒子の構造形成に関する数値シミュレーション

    高橋太郎, 薄根真, 久保正樹, 庄司衛太, 塚田隆夫, 小池修, 辰巳怜, 藤田昌大, 阿尻雅文

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2017年

  15. 高分子コンポジット薄膜の熱dewetting挙動に及ぼす薄膜表面ナノ粒子凝集構造の影響

    加藤巧, 劉洋, 久保正樹, 塚田隆夫, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2016年

  16. 数値シミュレーションによるナノフルイドの設計及びそのレオロジー特性評価

    久保正樹, 薄根真, 塚田隆夫, 小池修, 藤田昌大, 阿尻雅文

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) 2016年

  17. 熱アニーリングによる高分子ナノコンポジット薄膜の構造変化に及ぼす分子量の影響

    村井優太, 劉洋, 久保正樹, 庄司衛太, 塚田隆夫, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学工学会大会(Web) 2016年

  18. 有機修飾ナノ粒子を含むナノ流体の分散・凝集挙動ならびにレオロジー特性の数値シミュレーション

    薄根真, 久保正樹, 塚田隆夫, 杉岡健一, 小池修, 藤田昌大, 阿尻雅文

    日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 2016年

  19. 高分子ナノコンポジット薄膜内の有機修飾ナノ粒子の空間構造に及ぼすthermal annealingの影響

    LIU Yang, 加藤巧, 村井優太, 久保正樹, 塚田隆夫, 高見誠一, 阿尻雅文

    日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 2016年

  20. P01 感温性コポリマーの超音波合成における共重合組成および応答温度の制御

    越村 友幸, 曽根 拓也, 久保 正樹, 塚田 隆夫

    ソノケミストリー討論会講演論文集 2016年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Poly (N-Isopropylacrylamide-co-2-hydroxyethyl methacrylate) (P(NIPAM-co-HEMA)) wassynthesized using ultrasonic irradiation in a mixed solvent of water and ethanol without chemical initiator. Theeffects of monomer molar ratio and ultrasonic intensity on time courses of molar fraction of NIPAM andresponsive temperature of synthesized polymers were investigated. In the early stage of the reaction, NIPAMfraction of copolymer was low, that is, the polymerization rate of HEMA is high. This is because the radicalstability of HEMA is higher than that of NIPAM. The relationship between conversion and molar fraction ofNIPAM did not depend on the ultrasound intensity. The lower the ratio of NIPAM, the lower the critical value(LCST) because HEMA is more hydrophobic than NIPAM. The higher polymerization rate resulted in the higherLCST. Those results suggested that the composition and responsive temperature of the copolymer can becontrolled by changing the irradiation time and the ultrasound intensity.

  21. ナノ粒子/高分子コンポジット薄膜のthermal dewetting挙動に及ぼすナノ粒子空間構造の影響

    加藤巧, LIU Yang, 久保正樹, 杉岡健一, 塚田隆夫, 高見誠一, 阿尻雅文

    日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 2015年

  22. ナノ粒子/高分子コンポジット薄膜のクラック形成に及ぼす溶媒蒸発条件の影響

    小林直登, 坂井慎次, 久保正樹, 杉岡健一, 塚田隆夫, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2015年

  23. 高分子コンポジット薄膜中のナノ粒子分散・凝集構造と薄膜の熱dewetting挙動との相関

    久保正樹, 加藤巧, 劉洋, 杉岡健一, 塚田隆夫, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2015年

  24. せん断流中における表面修飾無機ナノ粒子の分散・凝集挙動の数値シミュレーション

    薄根真, 久保正樹, 杉岡健一, 塚田隆夫, 小池修, 藤田昌大, 阿尻雅文

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2015年

  25. A08 感温性コポリマーの超音波合成プロセスに関する反応速度解析(口頭発表)

    久保 正樹, 曽根 拓也, 塚田 隆夫

    ソノケミストリー討論会講演論文集 2015年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Poly (N-Isopropylacrylamide-co-2-hydroxyethyl methacrylate) (P(NIPAM-co-HEMA)) was synthesized using ultrasonic irradiation in a mixed solvent of water and ethanol without chemical initiator. Effect of ultrasonic intensity on time courses of conversion ratio, copolymer composition, number average molecular weight, and polydispersity of synthesized polymers was investigated in order to clarify the reaction mechanism of radical copolymerization of temperature-responsive polymer with low molecular weight distribution (i.e., low polydispersity). The reaction kinetic model for ultrasonic synthesis process of P(NIPAM-co-HEMA) was constructed with considering the cross-propagation reaction and cross-termination reaction in the radical copolymerization of NIPAM and HEMA. The experimental results showed that PNIPAM fraction of the copolymer in the early stage was lower than initial NIPAM fraction. Those results suggested that HEMA terminated radical was more stable than NIPAM terminated radical so that consumption rate of NIPAM was slower than that of HEMA. The calculated results supported that the cross propagation reaction between HEMA terminated radical and NIPAM monomer was much slower than that between NIPAM terminated radical and HEMA monomer.

  26. ISSにおけるTLZ法によるSiGe結晶成長時の偏析現象の数値シミュレーション

    馬場嵯登史, 阿部敬太, 住岡沙羅, 久保正樹, 塚田隆夫, 木下恭一, 荒井康智, 稲富裕光

    結晶成長国内会議予稿集(CD-ROM) 2015年

  27. 微小重力下でTLZ法により育成したSiGe結晶分析

    荒井康智, 木下恭一, 阿部敬太, 住岡沙羅, 久保正樹, 塚田隆夫, 馬場嵯登史, 稲富裕光

    結晶成長国内会議予稿集(CD-ROM) 2015年

  28. バルク結晶成長機構研究チーム活動報告

    早川 泰弘, 稲富 裕光, 岡野 泰則, 新船 幸二, Arivanandhan M., 小澤 哲夫, 木下 恭一, 荒井 康智, 塚田 隆夫, 久保 正樹, 杉岡 健一, Hayakawa Yasuhiro, Inatomi Yuko, Okano Yasunori, Arafune Kouji, Arivanandhan Mukannan, Ozawa Tetsuo, Kinosita Kyouichi, Arai Yasukoto, Tsukada Takao, Kubo Masaki, Sugioka Kenich

    宇宙環境利用シンポジウム 第29回: 平成26年度 = Space Utilization Research, Vol. 29 2014: Proceedings of The Twenty-ninth Space Utilization Symposium 2015年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第29回宇宙環境利用シンポジウム (2015年1月24日-25日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県著者人数: 11名資料番号: SA6000035022レポート番号: ISAS-SUR29-S17

  29. 流通式超臨界水熱合成反応器内の熱流動場と生成ナノ粒子の粒径分布との相関

    杉岡健一, 小澤恭兵, 高見誠一, 久保正樹, 塚田隆夫, 阿尻雅文, 杉本勝美, 竹中信幸

    日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 2014年

  30. 有機修飾無機ナノ粒子の分散・凝集挙動に関する数値計算

    久保正樹, 安藤宗弘, 杉岡健一, 塚田隆夫, 小池修, 藤田昌大, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2014年

  31. 流通式超臨界水熱合成反応器内の熱流動場と生成ナノ粒子の粒径分布との相関

    杉岡健一, 小澤恭兵, 高見誠一, 久保正樹, 塚田隆夫, 阿尻雅文, 竹中信幸

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2014年

  32. 熱アニーリングによる高分子ナノコンポジット薄膜内2次元配列ナノ粒子の一方向移動

    劉洋, 加藤巧, 久保正樹, 杉岡健一, 塚田隆夫, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2014年

  33. 有機溶媒中における表面修飾無機ナノ粒子の分散・凝集挙動の数値シミュレーション

    安藤宗弘, 久保正樹, 杉岡健一, 塚田隆夫, 小池修, 藤田昌大, 阿尻雅文

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2014年

  34. 超臨界水熱法によるナノ粒子合成プロセスにおける熱流動場の可視化と解析-中性子ラジオグラフィと数値シミュレーションを利用して-

    塚田隆夫, 高見誠一, 杉岡健一, 久保正樹, 阿尻雅文, 杉本勝美, 竹中信幸, 齊藤泰司

    結晶成長国内会議予稿集(CD-ROM) 2014年

  35. P8 感温性コポリマーの超音波合成およびその特性評価(ポスターセッション)

    曽根 拓也, 久保 正樹, 杉岡 健一, 塚田 隆夫

    ソノケミストリー討論会講演論文集 2014年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Poly (N-Isopropylacrylamide-co-2-hydroxyethyl methacrylate) (P(NIPAM-co-HEMA)) was synthesized using ultrasonic irradiation in a mixed solvent of water and ethanol without chemical initiator. Effect of monomer molar ratio on time courses of conversion to polymer, number average molecular weight, and polydispersity of synthesized polymers were investigated in order to determine the optimum conditions to synthesize the temperature-responsive polymer with low molecular weight distribution (i.e., low polydispersity). The higher the ratio of NIPAM to HEMA, the higher the polymerization rate because ethanol acts as a scavenger in radical polymerization. The higher ratio of NIPAM also resulted in faster polymer degradation. Copolymers with low polydispersity were obtained at any monomer molar ratio. The transmittance of aqueous solutions of copolymers synthesized with various monomer molar ratios decreased abruptly at a critical temperature which depends on the monomer molar ratio. The lower the ratio of NIPAM, the lower the critical value (LCST) because NIPAM is less hydrophobic than HEMA.

  36. 微小重力下でのTLZ法によるSiGe結晶成長プロセスの数値解析並びに結晶内組成均一化条件の提案

    阿部敬太, 住岡沙羅, 杉岡健一, 久保正樹, 塚田隆夫, 木下恭一, 荒井康智, 稲富裕光

    日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 2014年

  37. 微小重力下でTLZ法により成長したSiGe結晶の軸方向・径方向組成分布の数値シミュレーション

    住岡沙羅, 阿部敬太, 杉岡健一, 久保正樹, 塚田隆夫, 木下恭一, 荒井泰智, 稲富裕光

    結晶成長国内会議予稿集(CD-ROM) 2014年

  38. 微小重力環境下におけるTLZ法による均一組成SiGe結晶成長条件の数値解析的検討

    住岡沙羅, 阿部敬太, 杉岡健一, 久保正樹, 塚田隆夫, 木下恭一, 荒井康智, 稲富裕光

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2014年

  39. ナノ粒子/高分子コンポジット薄膜内のナノ粒子空間構造に及ぼす諸因子の影響

    LIU Yang, 藤井岳史, 久保正樹, 杉岡健一, 塚田隆夫, 高見誠一, 阿尻雅文

    日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 2013年

  40. ナノ粒子/高分子コンポジット薄膜の溶媒蒸発現象およびこれに伴う構造形成過程

    坂井慎次, 佐々木優大, 久保正樹, 杉岡健一, 塚田隆夫, 高見誠一, 阿尻雅文

    日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 2013年

  41. 高分子ナノコンポジット薄膜内のナノ粒子空間構造に及ぼす諸因子の影響

    劉洋, 藤井岳史, 久保正樹, 杉岡健一, 塚田隆夫, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2013年

  42. ナノ粒子/高分子コンポジット薄膜のdewettingに及ぼす諸因子の影響

    藤井岳史, 劉洋, 久保正樹, 杉岡健一, 塚田隆夫, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2013年

  43. 溶液キャスト法を用いたナノ粒子/高分子コンポジット薄膜の形成プロセスの解明

    坂井慎次, 佐々木優大, 久保正樹, 杉岡健一, 塚田隆夫, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学工学会大会講演要旨集(CD-ROM) 2013年

  44. ナノ粒子/ポリマー複合薄膜の溶媒蒸発現象および構造形成過程

    佐々木優大, 坂井慎次, 杉岡健一, 久保正樹, 塚田隆夫, 高見誠一, 阿尻雅文

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2013年

  45. P26 超音波を用いたポリ(N-イソプロピルアクリルアミド-co-メタクリル酸2-ヒドロキシエチル)の合成(ポスターセッション)

    大畠 雅裕, 久保 正樹, 杉岡 健一, 塚田 隆夫

    ソノケミストリー討論会講演論文集 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Poly (N-Isopropylacrylamide-co-2-hydroxyethyl methacrylate) (P(NIPAAm-co-HEMA)) was synthesized using ultrasonic irradiation without chemical initiator in the mixed solvent of water and ethanol. Effects of solvent composition, monomer molar ratio, and reaction temperature on time course of conversion to polymer, number average molecular weight, and polydispersity were investigated in order to synthesize the polymer with low molecular weight distribution (i.e., low polydispersity). Lower ethanol composition of solvent resulted in higher conversion to polymer, faster decrease of molecular weight, and lower polydispersity. Ethanol acts as a scavenger for radical polymerization, so that higher ethanol composition decreases the polymerization rate. Faster polymerization rate gives faster generation of polymer, and faster degradation of generated polymer, which resulted in faster decrease of molecular weight and lower polydispersity. Higher NIPAAm ratio resulted in higher polymerization rate, faster polymer degradation rate, and lower polydispersity. In the case of the homopolymer of PNIPAAm and PHEMA, PNIPAAm radical has lower reaction activity with ethanol than PHEMA radical, so that PNIPAAm polymerizes faster than PHEMA. Reaction temperature slightly affected the reaction rate. Temperature dependence of polymerization is positive but that of radical formation is negative, and the effect of those two factors might be almost same.

  46. 微小重力下におけるTLZ法によるSiGe単結晶成長プロセスの数値シミュレーション

    阿部敬太, 住岡沙羅, 杉岡健一, 久保正樹, 塚田隆夫, 木下恭一, 荒井康智, 稲富裕光

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2013年

  47. TLZ法による微小重力下SiGe結晶成長実験(その4-数値解析による考察)

    住岡沙羅, 阿部敬太, 杉岡健一, 久保正樹, 塚田隆夫, 木下恭一, 荒井康智, 稲富裕光

    結晶成長国内会議予稿集(CD-ROM) 2013年

  48. TLZ法による微小重力下SiGe結晶成長実験(その3-TLZ法の数値解析)

    阿部敬太, 住岡沙羅, 杉岡健一, 久保正樹, 塚田隆夫, 木下恭一, 荒井康智, 稲富裕光

    結晶成長国内会議予稿集(CD-ROM) 2013年

  49. 無機ナノ粒子/高分子コンポジット薄膜のdewetting現象と粒子空間分布との相関

    高橋洋祐, 久保正樹, 杉岡健一, 塚田隆夫, 南公隆, 阿尻雅文

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 2012年

  50. A8 超音波ポリマー合成における分子量分布の制御

    久保 正樹, 近藤 孝行, 北川 尚美, 米本 年邦

    ソノケミストリー討論会講演論文集 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Poly (2-hydroxyethyl methacrylate) (PHEMA) was synthesized using ultrasonic irradiation without chemical initiator. Effects of ultrasound intensity on time course of conversion to polymer, number average molecular weight, and polydispersity were investigated in order to synthesize the polymer with low molecular weight distribution (i.e., low polydispersity). According to the experimental results, a kinetic model for polymer synthesis under ultrasonic irradiation was constructed with considering both polymerization and polymer degradation. Poly (N-isopropylacrylamide) (PNIPAAm) was also synthesized at low reaction temperature. The constructed model was applied to the low-temperature synthesis process.

  51. 静磁場重畳電磁浮遊法を用いた溶融Cuの熱伝導率測定

    馬場 雄也, 井上 貴充, 小畠 秀和, 杉岡, 健一久保, 正樹, 塚田 隆夫, 福山 博之

    化学工学会第43回秋季大会 2011年9月14日

  52. 感温性ヒドロゲルからのタンパク質放出挙動に及ぼす環境温度の影響

    佐々木 翔平, 久保 正樹, 北川 尚美, 米本 年邦

    化学工学会75年会 2011年3月22日

  53. 副生物の除去工程を必要としない高品質バイオディーゼル燃料合成法

    金川 恵一, 久保 正樹, 北川 尚美, 米本 年邦

    化学工学会75年会 2011年3月22日

  54. 静磁場重畳電磁浮遊法により測定した溶融金属の熱伝導率と静磁場強度との相関

    馬場 雄也, 杉岡 健一, 久保 正樹, 塚田 隆夫, 杉江 一寿, 小畠 秀和, 福山 博之

    化学工学会75年会 2011年3月22日

  55. 超音波を用いたポリマー合成における分子量分布の制御

    化学工学会反応工学部会ソノプロセス分科会シンポジウム 2010年10月23日

  56. 超音波照射下における酸化チタン懸濁液中でのラジカル生成速度の評価

    秋山 雄大, 久保 正樹, 北川 尚美, 米本 年邦

    化学工学会第42回秋季大会 2010年9月

  57. ポリ(メタクリル酸2-ヒドロキシエチル)の超音波合成における分子量および分散度の制御

    近藤 孝行, 久保 正樹, 北川 尚美, 米本 年邦

    化学工学会第42回秋季大会 2010年9月

  58. タバコ細胞培養によるヒト型糖鎖を有するモデルタンパク質生産

    秋山 拓郎, 久保 正樹, 北川 尚美, 七谷 圭, 魚住 信之, 鳥山 欽哉, 米本 年邦

    化学工学会第42回秋季大会 2010年9月

  59. 水溶性ラジカル存在下における生体膜脂質コレステロールの酸化反応速度

    木村 優也, 村上 理彦, 久保 正樹, 北川 尚美, 米本 年邦

    化学工学会75年会 2010年3月

  60. Control of Molecular Weight Distribution of Poly(2- Hydroxyethyl Methacrylate) Using Ultrasonic Irradiation 国際会議

    Masaki Kubo, Hideki Matsui, Naomi Shibasaki-Kitakawa, Toshikuni Yonemoto

    2009 AIChE Annual Meeting 2009年11月

  61. BSA内包P(NIPAAm-co-HEMA)ヒドロゲルの感温性,放出特性に及ぼす重合温度の影響

    久保 正樹, 松井 英樹, 北川 尚美, 米本 年邦

    化学工学会米沢大会 2009年8月

  62. 超音波照射下におけるポリ(メタクリル酸2-ヒドロキシエチル)の生成に関する離散化速度論モデル

    松井 英樹, 久保 正樹, 北川 尚美, 米本 年邦

    化学工学会74年会 2009年3月

  63. 形質転換タバコ細胞培養による分泌型ヒト胎盤アルカリホスファターゼ生産

    宮本 卓弥, 北川 尚美, 久保 正樹, 魚住 信之, 鳥山 欽哉, 米本 年邦

    化学工学会74年会 2009年3月

  64. バイオディーゼル燃料生産におけるメタノール添加量低減の検討

    辻 崇裕, 久保 正樹, 北川 尚美, 米本 年邦

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2009年

  65. リポソーム系におけるコレステロールおよびβ-カロテンの酸化反応速度

    村上理彦, 久保正樹, 北川尚美, 米本年邦

    第47回日本油化学会年会 2008年9月

  66. 超音波照射下におけるポリ(メタクリル酸2-ヒドロキシエチル)のラジカル重合速度

    松井 英樹, 久保 正樹, 北川 尚美, 米本 年邦

    化学工学会第40回秋季大会 2008年9月

  67. Evaluation Of Protein Release Rate From Thermosensitive Hydrogel Using Poly (N-Isopropylacrylamide)-Co-Poly (2-Hydroxyethyl Methacrylate) 国際会議

    Masaki Kubo, Takafumi Matsuyama, Toshikuni Yonemoto

    2007 AIChE Annual Meeting 2007年11月

  68. 超音波照射下におけるラジカル生成量の電子スピン共鳴装置を用いた評価

    関口 和宏, 久保 正樹, 米本 年邦

    化学工学会第39回秋季大会 2007年9月

  69. ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)を用いた感熱性ヒドロゲルからのタンパク質放出速度論モデル

    松山尚文, 久保正樹, 米本 年邦

    化学工学会第72年会 2007年3月

  70. 機能性タンパク質含有水溶液における菌体の超音波および酸化チタン併用殺菌

    松澤 卓也, 久保 正樹, 米本 年邦, 安藤 哲也

    化学工学会第38回秋季大会 2006年9月

  71. Ultrasonic Degradation of Phenol in the Presence of Composite Particles of TiOCH2 and Activated Carbon 国際会議

    Masaki Kubo, Hiroto Fukuda, Xin Juan Chua, Toshikuni Yonemoto

    2005 AIChE Annual Meeting 2005年11月

  72. 超音波照射下におけるフェニルアセトニトリルのC-アルキル化速度

    飯村康二, 久保正樹, 米本年邦

    化学工学会第37回秋季大会 2005年9月

  73. ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)を用いた感熱性ヒドロゲルの作製

    松山尚史, 久保正樹, 米本年邦

    化学工学会第37回秋季大会 2005年9月

  74. 油水二相系におけるトリグリセリドの酵素加水分解に関する反応速度論モデル

    Hermansyah Heri, 久保正樹, 北川尚美, 米本年邦

    化学工学会第37回秋季大会 2005年9月

  75. 酸化チタン/活性炭複合粒子存在下におけるフェノールの超音波分解速度

    久保正樹, 福田紘人, Xin Juan Chua, 米本年邦

    化学工学会関東支部50周年記念大会 2005年8月

  76. 酸化チタン粒子存在下における超音波照射による大腸菌の殺菌速度論

    久保正樹, 小野寺良太, 北川尚美, 米本年邦

    第2回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2005年5月

  77. 油水二相系におけるリパーゼ酵素を用いたトリオレインの加水分解速度論

    Heri Hermansyah, 安部隆佑, 久保正樹, 北川尚美, 米本年邦

    第2回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2005年5月

  78. 親水性モノマー消費を考慮した界面重合法マイクロカプセルの形成に関する数学モデル

    宮崎聖司, 恩田陽人, 久保正樹, 米本年邦

    化学工学会第70年会 2005年3月

  79. Ultrasonic degradation of phenol in the presence of composite particles of Tio2 and activated carbon

    Kubo M, Fukuda H, Chua X.J, Yonemoto T

    AIChE Annual Meeting, Conference Proceedings 2005年

  80. 油-水二相系におけるリパーゼ酵素を用いたトリオレインの加水分解速度論

    Hermansyah Heri, 久保 正樹, 北川 尚美, 米本 年邦

    化学工学会 研究発表講演要旨集 2003年

  81. CMPプロセスにおける研磨粒子ダイナミクスの解明

    久保 正樹, 国守 博巳, 福田 晃, 塚田 隆夫, 寶澤 光紀

    精密工学会大会学術講演会講演論文集 2000年3月1日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. 水処理方法および装置

    米本 年邦, 久保 正樹, 辻 猛志, 坂井 至, 中原 啓介, 渕上 浩司

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 13

  1. バルク金属を原料とするSDGs指向超音波固液系金属ナノ粒子合成プロセスの構築

    林 大和, 久保 正樹, 成田 一人, 吉岡 聰

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  2. 超臨界水雰囲気下における超重質油の流動挙動の中性子ラジオグラフィによる可視化

    塚田 隆夫, 高見 誠一, 竹中 信幸, 齊藤 泰司, 杉本 勝美, 久保 正樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    粒径3 mmのアルミナ粒子を充填したSUS製1/2 inch管からなる充填層型反応器を対象として,窒素ガスもしくは超臨界水雰囲気下での重質油の反応器内流動挙動を中性子ラジオグラフィにより観察した。重質油/窒素ガス系においては,常圧下で重質油流動挙動に及ぼす反応器内温度の影響を明らかにした。特に,高温の場合においては,極端な偏流が観察された。一方,重質油/超臨界水系においては,反応器内温度を400℃,圧力を25 MPaとし,流動挙動に及ぼす重質油流量の影響を検討した。本研究を通して,金属製充填層型反応器内の重質油流動挙動の可視化法として,中性子ラジオグラフィが有効であることが示された。

  3. 高分子薄膜内のナノ粒子2次元配列構造形成機構の解明及び構造制御指針の確立

    塚田 隆夫, 阿尻 雅文, 久保 正樹, 杉岡 健一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シリコン基板上にスピンコーティング法により塗布された表面修飾セリアナノ粒子を含むポリスチレン(PS)薄膜,及びこれを加熱した際の薄膜内のナノ粒子の空間構造を, TEM及びSPMにより観察した。結果として,ナノ粒子は,加熱前,PS薄膜表面上に単粒子層からなる2次元構造を形成するが,この薄膜をPSのTg以上に加熱すると2次元構造を維持したまま薄膜表面から基板側に移動した。ここでは,加熱前後におけるPS薄膜中のナノ粒子の空間構造に及ぼす溶媒/有機修飾鎖及び有機修飾鎖/高分子間の相互作用の影響を明らかにした。また,以上のナノ粒子の移動メカニズムについて考察した。

  4. 高温融体の過冷却凝固・組織形成プロセス解析システムの創製

    塚田 隆夫, 福山 博之, 久保 正樹, 杉岡 健一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    溶融Cu80Co20合金の過冷却域における相分離構造に及ぼす融体内対流の影響を明らかにするために,ハイスピードカメラによる電磁浮遊試料表面の速度分布のその場観察及び凝固試料のSEM観察を行った。ここで,融体内対流は試料に静磁場を印加することにより制御した。結果として,静磁場強度1.5 Tを境に相分離構造が大きく変化すること,またこの構造変化は試料内対流の乱流-層流遷移に起因することを明らかにした。加えて,同装置を使用し,溶融Cu-Co合金の垂直分光放射率及び表面張力を測定し,各物性に及ぼすCu組成の影響を明らかにした。

  5. 中性子CTによる超臨界水反応場の3次元in-situ観察

    塚田 隆夫, 高見 誠一, 竹中 信幸, 齊藤 泰司, 久保 正樹, 杉岡 健一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,ナノ粒子の超臨界水熱合成において実際に使用されているSUS製流通式反応器を対象として,中性子ラジオグラフィによるその場観察(2次元計測)により,反応器混合部における温度分布に及ぼす反応器幾何学形状及び原料(室温水を使用)と超臨界水の流量の影響を明らかにした。また,同条件における熱流動数値シミュレーションを実施し,実験結果との比較からその妥当性を検証するとともに,各条件における反応器内速度場,温度場の詳細を検討した。さらに,中性子CTによる3次元計測を実施し,反応器内水密度分布に及ぼす反応器幾何学形状の影響を明らかにした。

  6. 米糠残渣油からのトコトリエノール回収とバイオディーゼル燃料合成

    米本 年邦, 北川 尚美, 久保 正樹, 中島 一紀

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、米糠から食用油を製造する工程で副生する残渣油(脱臭スカム油)から、健康機能物質トコトリエノールの回収と環境調和型バイオディーゼル燃料の生産を行う新規な反応・分離プロセスを構築することを目的とした。まず、回分系において、陽イオン交換樹脂を触媒とする遊離脂肪酸のエステル化、陰イオン交換樹脂を吸着剤とするトコトリエノールを含むビタミンE類の吸脱着による回収、陰イオン交換樹脂を触媒とするトリグリセリドのエステル交換を段階的に行った。そして、各反応や吸着挙動に及ぼす操作因子の影響を検討することで、各段階での目的に応じた適切な操作条件を明らかにした。この結果に基づき、樹脂を充填したカラム型反応器を作製し、各段階の連続プロセス化を行った。

  7. ナノ粒子/高分子コンポジット薄膜内流動・拡散現象とナノ粒子空間構造との相関の解明

    塚田 隆夫, 阿尻 雅文, 久保 正樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ナノ粒子/高分子コンポジット薄膜の塗布及びデバイス作製プロセスの設計・最適化に資するため、無機ナノ粒子/高分子/有機溶媒系薄膜内の拡散現象、コンポジット薄膜のdewetting現象について検討し、ナノ粒子薄膜内空間構造との相関を考察した。薄膜からの溶媒蒸発速度はナノ粒子により影響され、dewetting現象は薄膜表面へのナノ粒子の偏析により抑制された。また、ナノ粒子分散状態が表面修飾鎖や溶媒の種類により大きく変化することが理論的に示された。

  8. カテキン利用の三次元抗酸化剤高速再生サイクル設計による生理活性物質の長期酸化防止

    米本 年邦, 北川 尚美, 久保 正樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、食品系における生理活性物質β-カロテンの長期酸化防止を達成するため、脂溶性ビタミンEと水溶性ビタミンCに新規な両親媒性カテキンを組み合わせることで抗酸化剤高速再生サイクルを設計することを目的とした。まず、ビタミンEとCの間で生じる反応機構解明のため、界面積既知の油水二相系でのカロテンの酸化実験を行い、初期ビタミンEやC濃度、界面積、気相体積など諸因子の影響を検討した。そして、系内にビタミンEが存在する限りカロテン酸化が抑制されること、ビタミンCがビタミンE消費を抑制あるいは促進する相反効果を有すること、特定の条件下でカロテンの酸化抑制期間が飛躍的に増大することを明らかにした。この酸化抑制期間の増大は、従来ビタミンCによるビタミンEの再生反応によるものと考えられていたが、実際にはビタミンC自身の酸化によって系内酸素が消費され低濃度となっているためであることも解明した。また、各物質自身の酸化、ビタミンEによる抗酸化、ビタミンCによるビタミンEの再生および消費、気相から水相、水相から油相への酸素の物質移動を考慮して構築した速度論モデルは、反応条件に応じてカロテン酸化が促進あるいは抑制されるという相反現象を良好に表現できた。さらに、実際の食品系はoil in waterエマルションなどの分散系であることから、実験系を形状が安定なリボソーム系へと展開させ、油水二相系で解明した反応機構に基づき、リボソーム系でのカロテン酸化を表現可能であることを明らかにした。 一方、両親媒性カテキンとカロテン間で生じる反応機構解明のため、不活性な油均相系でカロテンの酸化実験を行い、カテキンがカロテンの酸化抑制と促進の相反効果を有すること、カテキンの構造によってどちらの効果が優勢となるかが異なること、明らかにした。

  9. 化学的機械研磨(CMP)プロセスにおける研磨粒子凝集体の圧縮・ずり変形挙動の解明

    塚田 隆夫, 久保 正樹, 小林 正樹, 宝沢 光紀

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing、CMP)における研磨機構解明の基礎研究として、せん断流中で形成された微粒子凝集体1個の力学的特性を測定するためのマイクロ圧縮試験装置を試作し、微粒子凝集体の圧縮変形特性に及ぼす諸因子の影響を検討するものである。本年度は、装置改良等を含め以下の点につき検討を行った。 1.ガラスファイバープローブの製作:フッ化水素酸によるエッチング及び光学研磨技術を併用した微粒子凝集体1個の圧縮試験を行うためのガラスファイバープローブ作製技術を確立した。 2.凝集体の圧縮変形挙動の可視化:レーザー顕微鏡で取り込んだ凝集体の断層画像を画像解析ソフトにより重ね合わせることにより、凝集体を3次元描写する技術を確立した。 3.圧縮試験:せん断流中で形成された(回転粘度計を使用)凝集体1個の圧縮試験を試み、本圧縮試験装置による力学的特性の測定が可能であることを確認した。 また、上記圧縮試験に先立ち、せん断流中で形成される凝集体の特性を明らかにするために、既存の微粒子凝集過程観察装置を使用し、平行円板間に形成されたせん断流中のポリスチレン微粒子凝集体のサイズ及び構造に及ぼす壁面間隔、せん断速度の影響を実験的に検討した。結果として、 1.壁面間隔の減少に伴う空間的拘束により凝集体の成長が著しく抑制される。 2.凝集体の形状は壁面間隔やせん断速度に依存せず、ほぼ球形になる。 ことがわかった。

  10. カテキンによる脂溶性抗酸化剤の高度耗生反応を利用した生理活性物質の完全酸化防止

    米本 年邦, 久保 正樹, 北川 尚美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、新規な抗酸化剤であるカテキン類の抗酸化活性を評価すると共に、カテキン類による酸化抑制機構を解明し、生理活性物質の完全酸化防止を実用レベルにおいて実現することを目的としている。平成13年度は、生理活性物質にβ-カロチンを取り上げ、不活性なn-デカン溶媒中において2種類のカテキン(エピガロカテキンガレード;EGCG、エピカテキンガレート;ECG)添加条件下で酸化実験を行った。どちらのカテキンを添加した場合も、カロチン濃度が緩やかに減少する期間が観察されたことから、カロチン酸化が抑制されたと考えられる。また、この酸化抑制期間は、ECGの場合添加濃度の増加に伴い長くなったが、EGCGの場合ある添加濃度で最大となった。EGCGはECGとは異なりピロガロ構造を有することから、抗酸化活性以外に、自身の酸化により反応性の高い活性酸素を生成し、この活性酸素が目的物質の酸化を促進させている可能性があると考えられる。しかし、これらの実験ではカテキンをn-デカン中に溶解させるために微量のエタノールを用いており、このエタノール量に応じてカテキンの抗酸化活性が変化することも分かった。脂溶性のカロチンは一般にoil in waterエマルションの形で食品に添加されており、カテキンは両親媒性であるが水相により溶解し易いことから、脂溶性のカロチンやビタミンEとカテキンとの反応は、油水界面で生じると考えられる。そこで平成14年度は、界面積既知の単純な油水二相系でビタミンEのみを添加してカロチンの酸化実験を行った。そして、水相の存在によって油相でのビタミンEの消費が抑制され、その結果、カロチン酸化の抑制期間が油相均相系よりも長くなることを明らかにした。このビタミンEの消費が抑制される物理化学過程として、ビタミンE自身の酸化によって生じた極性の高い連鎖成長ラジカルが油相から水相に移動して除去されることを考え、新たな速度論モデルを構築した。このモデルは、種々の初期ビタミンE濃度条件において、カロチンおよびビタミンE濃度の減少挙動を良好に表現することができた。

  11. 化学的機械研磨(CMP)プロセスにおける微粒子ダイナミクスの解明

    宝沢 光紀, 久保 正樹, 塚田 隆夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing,以下CMP)は、デバイスウエハをナノスケール精度で平坦化する新規研磨技術として注目を集めている。しかし、大半の研究は機械的要因に着目しており、科学的要因、中でもスラリー中の微粒子のダイナミクスが研磨に及ぼす影響に関しては、研究例は僅少である。本研究では、CMPにおける微粒子のダイナミクスと研磨機構との関連を解明することを目指し、その基礎研究として、狭壁面間に形成されたせん断流中の微粒子の凝集過程に関し、流体力学的及びコロイド化学的相互作用を考慮した微粒子凝集状態に関する数値シミュレーションを行うとともに、レーザー顕微鏡によるその場観察を試みた。 本年度は、以下の点を明らかにした。 1)理論的検討 昨年度に引き続き、水中の直径2μmのポリスチレン粒子を想定し、粒子の凝集挙動に及ぼす壁面間隔d_w/a(=5〜30,d_w:壁面間隔,a:粒子半径)、表面電位ψ_p(=-30〜20mV)及び壁面電位ψ_w(=-100〜100mV)の影響について検討した。特に本年度は、粒子の壁面への付着挙動(全粒子に対する壁面付着粒子の割合:r_w)について検討した。結果として、本研究の条件範囲では、a)d_w/a<5ではr_w=1(全粒子が壁面に付着),d_w/a>15ではr_wはほぼ0.4一定となる。b)ψ_p<10mVではr_w=0であるが、ψ_p=10mVでr_wは急激に増大し、1に達する。c)-50mV<ψ_w<0mVにおいて、r_w=0、即ち壁面への粒子の付着は認められない。なお、以上の結果は、粒子-粒子間並びに粒子-壁面間相互作用力の大小関係を考慮することにより説明できた。 2)実験的検討 昨年度に引き続き、シリコンウエハとガラス平板の間の狭壁面間に形成されたせん断水流中のポリスチレン粒子(直径2μm)の凝集挙動に及ぼす壁面間隔及びせん断速度の影響を、レーザー顕微鏡によるその場観察により検討した。結果として、壁面間隔の減少並びにせん断速度の増加に伴い、凝集体サイズが小さくなることを明らかにした。

  12. 非線形光学高分子材料を利用した導波路素子化プロセスの最適化

    塚田 隆夫, 久保 正樹, 宝沢 光紀

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最近、非線形光学高分子薄膜に波長変換素子用チャンネル型導波路を作製するレーザー加熱ポーリング法が提案された。これは、高分子薄膜をレーザー照射により局所的にガラス転移温度以上に加熱するとともに、薄膜に印加した電場を周期的に反転することにより双極子の反転周期構造を有する導波路を作製することで、非線形光学特性を付与し、高効率な波長変換素子を作製する方法である。このプロセスは、省エネルギーかつ簡便な方法であるが、条件によっては導波路内の双極子のドメイン形状が矩形の周期構造にならず、波長変換素子の変換効率を大きく低下させるという問題点がある。双極子のドメイン形状は、薄膜内の伝熱過程と双極子の配向過程により決定されるため、これを制御するためには高分子薄膜の熱拡散率や双極子を有する非線形光学分子の回転拡散係数といった基礎物性を把握する必要がある。そこでこれらの物性値の測定を行うと共に、プロセスの数理モデル化により双極子の配向状態に及ぼす操作因子の影響を調べた。 実験に用いた非線形光学高分子は、methylmethacrylate(PMMA)の側鎖に非線形光学色素Disperse red1を25wt%化学結合したDR1-PMMAである。 回転拡散係数の測定は、コロナ放電により配向した試料を所定の温度に制御し、配向緩和の経時変化をメーカーフリンジ測定法により第2次高調波の強度減衰として計測し、解析式にフィッティングすることで決定した。回転拡散係数は試料のガラス転移温度近傍(約110℃)から温度と共に急激に上昇することが分かった。 レーザー加熱ポーリングプロセスの数理モデル化を行い、双極子の配向状態に及ぼす操作因子の影響を調べた。デバイスの性能を向上させるには配向度が高く、かつ矩形波状の配向状態に制御する必要がある。そのためにはレーザー光のスポット径が双極子ドメイン長よりも小さく、試料内部を加熱するようなレーザーを用い、電場強度を高くするような操作条件が必要であることが示唆された。

  13. 太陽電池への利用を可能とするナノサイズ酸化チタン微粒子の連続合成プロセスの開発

    米本 年邦, 久保 正樹, 北川 尚美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、アルコキシドを出発原料とし平均粒径が50nm以下、単分散性の目安として幾何標準偏差が1.2以下となる単分散ナノサイズ酸化チタン微粒子を連続的に合成するプロセスを構築することである。微粒子合成法にはビルドアップ法とブレイクダウン法があり、本研究ではビルドアップ法としてアルコキシド法、ブレイクダウン法として解膠についてそれぞれ検討した。 アルコキシド法による微粒子の連続合成に先立ち、回分実験によって粒径の小さい微粒子の生成条件について検討した。溶媒にはエタノールを、金属アルコキシドにはテトラエチルオルトチタネート(TEOT)を用いた。また、分散剤としてヒドロキシプロピルセルロース(HPC)を添加した。始めに、TEOT濃度を一定にして、水の濃度を増加させたところ、粒径は小さいものの幾何標準偏差は単分散性の指標を示す1.2より大きい粒子が生成した。そこで、分散剤であるHPCの濃度を増加させたところ、粒径が小さくなるとともに幾何標準偏差も1.2より小さい粒子が生成した。さらに、TEOT濃度を減少させることで、粒径38nmかつ幾何標準偏差も1.19という単分散性の高い微粒子の合成に成功した。 回分実験の結果を基に、スラグ流式流通管型反応器を用いて連続合成実験を行った。本装置は、固体微細核の発生を超音波照射下の充填層で、そしてそれに引き続く微細核の数十ナノサイズ微粒子への凝集成長をスラグ流れ管型反応器中で行わせているものである。その結果、回分実験とほぼ同程度の性状を持つ単分散ナノサイズチタニア微粒子の合成に成功した。 また、アルコキシド法で作製した粒子懸濁液に濃硝酸を添加することで、粒子表面を溶解させて粒径の大きな粒子を分裂させる解膠について、回分実験を行った。その結果、硝酸濃度には最適値が存在し、その条件で得られた粒子は平均粒径32nmとアルコキシド法で作製した粒子よりも小さく、幾何標準偏差は1.22と単分散の目安である1.2を上回ったものの、単分散に近い粒子を合成することができた。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 4

  1. 超音波重合法を利用した固体高分子形燃料電池用ポリマー新規合成プロセスの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    固体高分子形燃料電池(PEFC)は、家庭用コージェネレーションシステムなどの定置用電源および車両駆動電源等の移動体用電源としての実用化を目指し、国内外で研究開発が進められている。車両駆動用電源を想定した場合、発電性能の更なる向上が望まれている。本研究では、PEFC用ガス拡散層に用いられているα-メチルスチレンとテトラフルオロエチレンの共重合体で、分子量数千~数万と比較的低分子量であるポリマーをターゲットとする。そして、分子量分布の指標である分散度(=重量平均分子量/数平均分子量)が1.2以下のポリマーを獲得するために、超音波を用いた新規な合成プロセスを提案することを目的とする。

  2. ナノ構造制御複合粒子の合成と有機物超音波分解への利用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、環境汚染の原因となる難分解性有害有機化合物の分解処理速度を向上させる新規技術の創成が望まれている。本研究は、疎水性である有機化合物の吸着能に優れた活性炭と光触媒能を有する酸化チタンとの複合粒子を合成し、酸化チタン表面で発生するラジカルを分解反応に効率的に利用することを可能とすることで、有機化合物の高速分解を可能にした。

  3. Kinetics of Ultrasonic Degradation of Phenol in Presence of TiO2 Particles

    詳細を見る 詳細を閉じる

    酸化チタン存在下でフェノールの超音波分解を行った。酸化チタンを添加した方が、転化しない場合に比べて、分解速度が向上することを見出した。

  4. スラグ流を利用する流通管型反応器を用いた単分散チタン酸バリウム微粒子の連続合成

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スラグ流を利用する流通管型反応器を用い、キレート分解法を利用して、粒径の揃ったいわゆる単分散チタン酸バリウム微粒子を連続合成するプロセスを開発する。